過去ログ倉庫No.116


No.28294 地震の起こる確率 投稿者:エジプト 投稿日:2011/08/26(Fri) 23:10 [返信]

 他の方のスレッドから外れた質問になりますので、別スレッドを立てました。

「地震が起こる確率はある程度正確に推測されています。」→勉強不足でした。
 
 関連URL等ご紹介いただければ幸いです。


       

No.28295 RE:地震の起こる確率 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/08/26(Fri) 23:46

エジプト様

私自身は、怖いもの見たさvs見たくない(見たらどこにも住めなくなる?) の葛藤があって、結果的にみておりませんが、
Google検索で政府系の資料がいろいろ出てきます。
(地震 and 確率)

管首相が浜岡原発を停止させた、あの根拠になります。


       

No.28297 RE:地震の起こる確率 投稿者:エジプト 投稿日:2011/08/27(Sat) 00:29

Vincent様

 幾つかのサイトを読みました。

 ところで話をむしかえすようですが、教えていただいたキーワードでヒットしたサイトを見ても、数値を出す前提条件や、おそらく計算方法や計算に対する考え方も異なる地震の発生確率と、フォード・ビントの事故発生確率を同列に並べることは納得いきません。

 話をずぶずぶにしたくないのでこれで終わりますが、怖くて見ていないのに、どうして「正確に推測されている」とおっしゃられているか、よく分かりません。
 
 ご返信は不要です。

 来月、原発避難地域に指定され、会津若松市に移動した自治体のお手伝いをさせていただく予定です。

 その自治体では、色々な業務を遂行するための情報がなかなか入手出来ないという問題があるとです。

 「管首相が浜岡原発を停止させた、あの根拠」のサイトにはまだアクセスしていませんのでこの週末に探してみます。


       

No.28298 RE:地震の起こる確率(反論ではありません) 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/08/27(Sat) 01:00

いつも私は舌足らずですみません。

私の勤めている業界(化学工業)コンビナート、それらの地域の地震確率は、会社から必須知識として知らされています。安全操業&設計のため。
一方で我が家とかプライベートなところまでは、把握をやめているということです。
耐震設計への信頼と、もし発災した場合は事前の備えによって対応いたします。

主題のリスク評価は、確率×影響度 という共通尺度です。
確率は対象が異なれば、それなりに異なる根拠から計算されますが、その算出された「結果」が大事です。
事例が異なるからと言って比較ができないということでもなさそうです。
よく事例を比較しながら、APECさんからのフォード事例との相違点を深く見つめなおすこともよいと思います。

来月の自治体へのお手伝い、ご尽力を尊敬いたします。


       


No.28288 白書 投稿者:はくしょん 投稿日:2011/08/26(Fri) 14:32 [返信]

国交白書が公開されました。
東日本大震災について大きくふれられています。


       


No.27858 H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:未技術士  投稿日:2011/08/08(Mon) 10:47 [返信]

H23「施工計画、施工設備及び積算」の
解答例を宜しくお願い致します


       

No.27948 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:失格者 投稿日:2011/08/09(Tue) 11:42

どなたか、コンクリートと安全の問題教えてください。

       

No.27950 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:名無しです  投稿日:2011/08/09(Tue) 12:24

今年のコンクリートと安全の問題は
簡単すぎて差が付き難い問題でしたねぇ…。

競争率が上がってしまうのでしょうか?

うーむむ。


       

No.27959 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:3年目 投稿日:2011/08/09(Tue) 19:47

問題置いてきましたので若干違うかもしれませんが、
コンクリートは
1.品質上、留意すべき点を3つ挙げそれぞれ説明せよ。
2.現場段階でのコンクリート工、鉄筋工、型枠および支保工工で品質上留意すべき事項を説明せよ。

安全は選択してないので、詳しくわかりませんが、OHSMSだったと思います。

入札方式を選択する予定が、コンソーシアム関係だったので、
回避してコンクリートにしました。
確かに対策したことのない自分でもそこそこ書ける設問でしたし、施工管理技士レベルの内容とも言えます


       

No.27960 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:KDK 投稿日:2011/08/09(Tue) 19:55

そうですね
コンクリートはかなりハイレベルの争いになりそうですね


       

No.27967 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:はたけかかし 投稿日:2011/08/09(Tue) 22:15

メモ書きですが、このように書きました。

フレッシュコンクリートの留意点
1.スランプ
2.塩化物イオン濃度
3.単位水量
施工上の留意点
コンクリート工
1.適切な計画による締め固め(バイブの本数・径・人員)
2.打ち重ね時間の短縮
3.コンクリート落下高さ
4.養生
鉄筋工
1.かぶりの確保
2.鉄筋のあき
型枠
1.精度と強度
2.密閉性

こんな感じかと。
まあ、施工分野のコンクリートの問題と考えると、昨年の劣化機構の推定や一昨年の耐久性の照査より「まとも」と思います。


       

No.28115 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:torinita 投稿日:2011/08/14(Sun) 11:16

4番の土留めの問題を選択しました。
底部崩壊現象の原因としてヒービング現象としました。
工事を再開するための対策として
・根入れ長を確保するため、4段目切梁まで埋戻し新たに内側に土留め壁を設置
・強度向上を目的とした薬液注入工による地盤改良
・凍結工法により地盤を安定化し、新たに内側に土留め壁を設置

以上を記述しました。

詳しい方、ご教授願います。


       

No.28127 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:間違っていたら御免なさい 投稿日:2011/08/15(Mon) 09:40

torinita様へ、間違っていたら御免なさい。

内側に土留めを施工すると、
1) 地上からでは腹起しがあり、内側に避けると構造物の施工余地がなくなる。
(切梁の箇所は歯抜けになって、地盤改良が必要)
2) 掘削構内に重機を下すと、3段目の腹起しがあるので上空余裕が3m程度になって、継ぎ矢板施工。
等の理由から、外側にしか土留め延長できないと思うんですが・・・・・?

もう一つ、粘性土への薬液注入では強度が出にくいので、セメント系の地盤改良の方が良いのでは?

私もまだ技術士ではないので自信がありませんが、皆さんのご意見はどうでしょう?


       

No.28141 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:らいんまん  投稿日:2011/08/15(Mon) 17:34

フレッシュコンクリートの留意点
1.スランプ
2.塩化物量
3.単位水量
施工上の留意点
コンクリート工
1.締め固め(時間、間隔、下層への差込)
2.打設時間、打設ブロック
3.養生
鉄筋工
1.かぶりの確保
2.結束、組立筋の計画
型枠工
1.かぶりの確保
2.型枠支保工の強度、地盤沈下

コンクリートは競争率が高くなりそうでしょうか?


       

No.28142 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:らいんまん  投稿日:2011/08/15(Mon) 17:53

大規模掘削

原因
1.地下水位高い
2.応力開放により荷重不足
3.粘性地盤による盤ぶくれ

対策
1.根入れ延長(鋼矢板の継足し)
2.ポリマー系CB注入(計画床から下3m)
3.ウェルポイントによる地下水位低下(井戸の枯渇に注意、地盤沈下注意)


       

No.28153 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:torinita  投稿日:2011/08/16(Tue) 11:28

間違ってたら御免なさい様、らいんまん様

貴重なご意見頂き誠にありがとうございます。

市街地の工事なので工事ヤードを拡げることは難しいだろう、掘削底面が崩壊している土留め工上(不安定)での作業は難しいだろうと思い込み、外側に設置するという選択を外しました。
また、対象地盤が粘性土であるのでディープウェルやウェルポイント等の地下水位低下工法も外しました。

土留め支保工を補強して、工事関係者と協議の上,
外側に土留め壁を設置する。やむを得ず内側に設置する場合は構造物との取り合いに留意すること、また腹起し切梁がある中どのように施工するか等について 言及すればよかったと反省しています。

試験中は時間的余裕も無く苦しい回答になってしまいました。まだまだ勉強が足りないと痛感しております。


       

No.28157 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:マットデイモン 投稿日:2011/08/16(Tue) 19:53

掘削底面が軟弱な粘土層であり、掘削中に底面が崩壊とのことだったので、ヒービングだと考えました。粘土層が厚かったので、盤膨れは除外だと述べました。
対策としては、
(1)土留め壁に沿った改良杭(背面土回り込み抑止)
(2)掘削底面の地盤改良による地盤強度増加(粘着力増加)(噴射撹拌)
(3)背面地盤を除去するには作業エリアが狭いことを述べてからの背面地盤の粘着力増加(薬液注入)
と解答しました。
ペックのヒービング安定計算式からヒービング対策を考えると、背面地盤除去、粘着力増加は必ず述べることは必要と考えました。その次に、土留め壁施工前だと土留め壁の根入れ増加なのですが、施工後なので、それに近い効果が得られる工法であるコラムジェットとしました。
所見のなかで、応急対策を述べた後に、次の問題の再開するための対策を述べたほうが技術士らしいと考えました。よって、応急対策として、掘削地盤内に注水して、作業員及び第三者を立ち入り禁止措置をとる。
その後、注水したままでも可能な対策を述べる必要があると思いますので、土留め壁を内側に施工するなどは、少し実現性が乏しいと思い、対策の選択肢から外しました。
その他いろいろ考え方があると思いますので、一例とお考えください。


       

No.28159 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:マットデイモン 投稿日:2011/08/16(Tue) 20:37

3年目さま

ちなみに、
14番が入札契約を問う問題でしたよ。


       

No.28190 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:ルフィ 投稿日:2011/08/18(Thu) 19:40

主に都市土木をやっていた建設(トンネル)・総監取得者です。

T−4の大規模掘削ですが、書けることの多い良問と見ていました。
(ただし、図では崩壊した掘削面のラインが高すぎるなと思いました。)
社内の受験者に示した私なりの記述例です。

(1)・土留め壁の変状抑制及び管理。
   ・各種地下埋設物の変状抑制及び管理。
   ・掘削底面の変状管理(特に床付け前)。
(2)◎ヒービング(やわらかい粘性土とあり、以深地層の表示なし。)
   @緊急対策として、
    最低でも4段目山留め下までの土砂埋め戻し。
    各種地下埋設物の変状計測、管理者への報告。
    また、中間杭の支持力が損なわれているものと考え、同埋設物の吊防護等の補強。
    背面地盤の変状(沈下)が見受けられる場合は、補足の薬液注入。
   A土留め壁の補強(延伸)
    規模から考え鋼矢板か柱列式連続壁だが、同構造での延伸は困難(不適)。
    CJGなどの高圧噴射攪拌工法で改良体を下端側に造成。
    (背面側での施工が困難であれば、内側での施工でも可)。
   B底盤の補助地盤改良
    掘削面の崩壊で土留め下部に緩みを生じているものと考え、
    強度を有する同じ高圧噴射攪拌工法で改良体を造成する。
    (改良強度を上げ厚さを抑え、施工性を高める。また、排泥のの抑制にもつながる。)

いかがでしょうか。

あと、対策3つとは3項目であり、3方法ではないはずと指摘しました。    


       

No.28202 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:snow 投稿日:2011/08/19(Fri) 12:11

T−4の大規模掘削についてご意見をお聞かせ下さい。

問題文
(1)土砂の掘削及び切崩しを計画するに当たり、施工上の留意点についてそれぞれ3つ挙げて説明せよ。


掘削及び切崩し・・・それぞれ3つ

試験会場でこの問題文を読んだ時に、「それぞれ」という記述が気になり、考えた末に掘削についての留意点と切崩しについての留意点をそれぞれ3つ(合計6文)記述しました。

3つの施工上の留意点では、書けることが多く差が出やすいものの、簡単すぎると思いました。 
そのため、この問題は、机上の勉強だけではなく、実際に工事に関わった経験者向けだと考えました。

私の様に6つも留意点を書いた方はいらっしゃるのでしょうか?


(2)についてはヒービングとして記述しました。
断面図を見た限り、地下水位は高いものの、被圧帯水層がありませんので盤膨れでは無いと考えました。


       

No.28248 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:マットデイモン 投稿日:2011/08/22(Mon) 12:27

私も問題文を読んだ時、『切崩し』と『それぞれ』に悩みました。
掘削及び切崩しをそれぞれ3つ(ずつ)のずつが無いなと解釈して、掘削及び切崩しを下記掘削等として、掘削等それぞれ3つの留意点を述べました。
留意点=留意点+解決策と勉強してきたので、字数から考えて、そのように解釈しました。

今から考えると、掘削及び切崩し、施工上の留意点、それぞれ3つなので、計6個留意点を述べないといけない気がしてきました。ただ、切崩しで3つも課題を述べるとなると、何を述べれば良いのかいまいち浮かばないです。

切崩しって何だろうとと思いましたが、安易に掘削の一部と勝手に解釈してしまった自分が悔しいですね。

ちなみに、
人力切崩しという専門用語はあるようです。どべら落としのことかな。


       

No.28256 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:snow 投稿日:2011/08/23(Tue) 13:12

マットデイモン 様

書き込みありがとうございます。

私は掘削=クラムシェル、切崩し=バックホウ+機械付き作業員(中間杭等の土べら落とし)にと考えて記入しました。

ご指摘の通り1.5枚では収まらず、1.7〜1.8枚程度になってしまいました。

先輩技術士に聞いたところ、3つでいいんじゃない?とのことでした。


       

No.28269 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:マットデイモン 投稿日:2011/08/23(Tue) 20:12

snowさま

3つでいいんですかね。。。私が採点者なら、3つずつ書いているもので、内容がすてきなものだと、高得点にしてしまいそうです。

もし、可能でありましたら、切崩しの3つの留意点をご指導いただけると幸いです。(切崩し=バックホー作業等と仮定すればですが。)

私がざくっと留意点+解決策を書くとすれば、
@留意点:土べら落としをしっかりしないと、土が乾いて、落ちてきて事故につながること
解決策:『土べら落としをしっかりする』では対策とならないので、跡点検を元請けで行うことしか思いつかないです。ボキャブラリー少なくて反省してます。
A留意点:バックホーキャタピラの軟弱地盤対応
解決策:キャタピラ湿地対応のものを使用
B留意点:分割発注の場合での隣接工区との掘削スピードの相違による掘削地盤レベルの段差の発生
解決策:工区境界での安定勾配でののり面の造成
な感じとなります。

調べてみましたが、『切崩し』という専門用語は切土工事などで使用する言葉のようで、このような開削工事にも使うことがあるのでしょうか?
どなたかご指導いただけるとありがたいです。。。


       

No.28273 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:snow 投稿日:2011/08/24(Wed) 16:43

マットデイモン 様

その場で考えたもので、けっして素敵な答案ではありませんでした。

あくまで、切崩し=バックホー作業等だと仮定して、


1.バックホウのバケットやカウンターウエイトによる中間杭や受け防護の支持杭への損傷の恐れ。
特に規則的に並んでいる中間杭ではなく、支持杭に注意する必要がある。
→超小旋回機械の選定、照明による視認性の向上等の計画


2.硫化水素等の発生及び重機の排気ガスによる酸欠
→作業前にガス検知器による確認、携帯型の酸素濃度計、ダクトによる換気等の計画。

3.狭い範囲での重機と作業員の安全確保と掘削作業を行っているクラムシェルとの安全確保
→作業帯の分離、時差交互作業等を計画。

こんな感じで記述しましたが、レベルが低かったと今は思っています。これくらいで勘弁してください。

それ以前に、切崩しの定義が違っていたら、お話になりませんが。

コンクリートの設問を回答しようかと迷いましたが、あまりにも簡単すぎて、
競争率が高いと考え、無理矢理回答したもので、ちょっと技術士レベルとは言えなかったと後悔しています。


       

No.28274 RE:H23施工計画、施工設備及び積算解答例 投稿者:マットデイモン 投稿日:2011/08/24(Wed) 20:56

snowさま

ご返答ありがとうございます。勉強になりました。

特に、2番はすてきだと思います。人が死にますから。

ほんとに、切崩しの定義ってなんですかね。

とにかく、結果を待つしかないです。市販される模範解答などが楽しみです。


       


No.28262 今年(H23年度)の受験者数 投稿者:foofigters 投稿日:2011/08/23(Tue) 17:21 [返信]

どなたか、今年(H23年度)の受験者数が部門別に載っているサイトをご存知の方はいませんか?
例年であれば、既にアップされている情報だと思うのですが、今年に限り?受験者数の情報がどこにもアップされてないです。


       

No.28264 RE:今年(H23年度)の受験者数 投稿者:名無し 投稿日:2011/08/23(Tue) 18:15

「技術士ホットニュース」より
今年の受験申込者数は機械1141名,船舶・海洋6名,航空・宇宙32名,電気電子1755名,化学145名,繊維37名,金属136名,資源工学34名,建設18898名,上下水道2141名,衛生工学822名,農業1043名,森林356名,水産172名,経営工学172名,情報工学650名,応用理学832名,生物工学84名,環境853名,原子力・放射線141名,総合技術監理4826名 合計34276名でした。東日本大震災の影響等で昨年の36432名より2156名減少いたしました。


       

No.28265 RE:今年(H23年度)の受験者数 投稿者:名無し2号 投稿日:2011/08/23(Tue) 18:30

上記のリンク
http://pe.techno-con.co.jp/index.html


       


No.28253 口頭試験体験論文と選択科目の内容について 投稿者:はっち 投稿日:2011/08/23(Tue) 12:09 [返信]

口頭試験体験論文の内容と自分の選択科目が違う場合は、評価は悪いのでしょうか?または、不合格でしょうか?

例えば、
選択科目「鋼構造及びコンクリート」で、
体験論文は、橋台基礎(深礎杭)を書くことや
施工計画、道路計画などについて書いたりした場合です。

「鋼構造及びコンクリート」ならやはり、橋梁上部工や下部工、ダムなどの体験について書いたほうがいいのでしょうか。


       

No.28257 RE:口頭試験体験論文と選択科目の内容について 投稿者:農村環境 投稿日:2011/08/23(Tue) 13:18

はっち様

私は農業部門なので、建設部門の細かい事は詳しくありませんが、
選択科目の下部項目として「選択科目の内容」があると思います。

はっち様は、「選択科目の内容」として何を選択されたのでしょうか?
答案用紙にも記載するスペースがあったと思います。

例として挙げている「道路計画」や「施工計画」は、他の選択科目(道路、施工計画施工設備及び積算)の中に含まれているようです。

口頭試験の経験が少ないため確かな事は言えませんが、
選択科目の内容と技術的体験論文の内容が大きく異なると面接官に判断された場合、
その理由を問われることになるのではないかと思います。

明確な理由をお答えできれば良いかもしれませんが、
口頭試験で問われる評価項目とはあまり関係ない事項だと思いますので、
できるだけ整合のとれたテーマで作成した方が得策と考えます。


       

No.28259 RE:口頭試験体験論文と選択科目の内容について 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/23(Tue) 14:02

課題文(http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001250.html)には「あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について、」とありますから、選択科目はもとより、専門とする事項についても外すべきではありません。

ただこれまでの口頭試験を見ていると、専門とする事項は多少外れていてもあまり突っ込まれていない例もあります。
ただ選択科目から外れると何か言われることが多く、それが著しいと合格が難しくなる傾向があります。

ところで選択科目は、対象インフラで分類されているもの(道路や河川、港湾など)と、取り扱う技術分野で分類されているもの(土質基礎や鋼コン、施工計画など)があります。

対象インフラで分類されているものは、技術分野に関してはあまりこだわりません。
たとえば道路科目では、道路に関する構造物等が対象であれば、そこで発揮された技術がたとえば土質工学に関するものであれ構造力学に関するものであれ、あまりこだわらないようです。

一方技術分野で分類されているものは、対象物についてはあまりこだわりませんが、技術分野にはこだわります。
鋼コンであれば、対象物は橋台基礎でもいいと思いますが、そこで発揮された技術が鋼コンに関する専門技術であるかどうかが問題になると思います。
ですから、たとえば土圧がどうとか基礎地盤の性質がどうとかいう話になると「これは土質基礎の論文じゃないか」と言われるでしょう。逆に土質基礎で受験して躯体の構造力学的な話をすると「これは鋼コンの論文じゃないか」ということになります。
また、施工にあたってのいろんな知恵(仮設・架設や施工手順など)に関する課題解決を書くと「これは施工計画の論文では?」となります。

そういう視点で考えてみてはどうでしょうか。
なお、上記のようなことですから、同じ構造物について、ある年は構造力学的なアプローチで鋼コンを、翌年は土質工学的なアプローチで土質基礎を取得するとかできます。
また、対象インフラで分類される科目と技術分野で分類される科目はさらに複数取得がやりやすく、たとえば道路のり面に関する論文は道路にも土質基礎にも使い回せたりします。もちろん全く同じ視点ではいけませんが、かなりの部分をダブらせることができると思います。


       

No.28261 RE:口頭試験体験論文と選択科目の内容について 投稿者:はっち 投稿日:2011/08/23(Tue) 15:27

農村環境様 APEC様



私の選択科目は鋼コンで
専門とする事項は、コンクリート構造としました。

よって、橋梁の補修補強に関するものを中心に記述しようかと思っておりましたが、構造力学的なものも入れたほうがよいかと思い、橋台の基礎に関することを書けないか悩んでいるところでした。

しかし、
APEC様の「対象インフラで分類されて…」のところを読み、ああなるほどなと理解しました。

大変参考になりました。ありがとうございました。


       


No.27796 H23土質及び基礎 投稿者:so 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:19 [返信]

土質及び基礎の問題を教えていただけないでしょうか?

       

No.27972 RE:H23土質及び基礎 投稿者:MONO 投稿日:2011/08/09(Tue) 23:14

私も知りたいです!!

       

No.27974 T-3問題文 投稿者:yu 投稿日:2011/08/09(Tue) 23:47

T-3
(1)液状化による河川堤防の被害について,形態の異なるもの3つを挙げ,そのメカニズムに対して図を用いて述べよ.
(2)延長20km程度の河川堤防の耐震診断を効率的に実施するためには,順次制度を高めつつ段階的に診断していくことが望ましい.この場合,3段階で診断するものとして,それぞれの段階の調査項目,検討の内容及び留意点を述べよ.
(3)耐震診断の結果,模式図に示す断面の河川堤防において対策工が必要と判断された.この断面より縦断方向に500mまでは地盤情報が存在しない.この区間の耐震対策の範囲を効率的かつ的確に決定するための地盤調査計画を示し,その理由及び留意点を述べよ.なお,堤体形状に変形はないものとし,沖積砂質土層厚は最大8m,場所により層厚及びN値が変化するものとする.


       

No.27975 T-9問題文 投稿者:yu 投稿日:2011/08/10(Wed) 00:02

T-9
(1)山岳部において盛土を行う場合に特に注意が必要な地質・地形条件を4つ挙げ,それぞれについて想定される問題の概要と対策のために現地調査で確認すべき事項を述べよ.
(2)模式図に示すような地形において道路の計画があり,高さ15m程度の盛土を行う.盛土材は10kmほど離れた別工事で発生する予定の現地発生土を使用することになっている.盛土材料は標準的な砂質土で盛土材として問題は無いと考えられている.現地はやや風化の進んだ軟岩上にゆるく風化堆積物が堆積している.盛土を設計する場合に留意すべき課題を挙げ,その課題に関する対応策の概要を述べよ.
(3)施工段階になって,土取り場に変更が生じ,盛土材に使用する現地発生土が当初の想定よりも悪く,盛土の安定性が確保できない可能性が出てきたことから,安定性を向上させるための対策の検討が必要になった.工期の制約から早期の施工が求められており,既に用地買収は終了していることから,追加買収は終了していることから,追加買収による用地拡幅はできないものとする.総合的に判断するため,3案比較して対策を決定したい.対策案を3つ挙げ,それぞれについて,耐久性,工期,施工性を中心に得失を述べよ.


       

No.27977 H23土質及び基礎問題の出題項目 投稿者:yu 投稿日:2011/08/10(Wed) 00:22

T-1・・・浚渫土による海上埋立
T-2・・・傾斜地における山留工の計画・設計
T-3・・・大規模地震に対する河川堤防の耐震診断
T-4・・・軟弱地盤上の直接基礎
T-5・・・切土法面の保護工,安定性判定
T-6・・・圧密現象,沈下管理計画
T-7・・・ケーソン基礎の設計・施工
T-8・・・臨海埋立地の排煙設備の杭基礎
T-9・・・山岳部の盛土
T-10・・・下水埋設管路を開削敷設する際の地震対策
T-11・・・橋台の側方流動と対策工法


       

No.28018 RE:H23土質及び基礎 投稿者:MOMO 投稿日:2011/08/10(Wed) 22:02

T-10、T-11の問題が詳しく知りたいです。

       

No.28028 T-10問題文 投稿者:yu 投稿日:2011/08/11(Thu) 00:10

T-10
下水埋設管を開削工法により敷設する場合の地震対策について,以下の問いに答えよ.なお,解答は各問いについて1枚程度を目安とする.
(1)管路施設(管きょ,マンホール)の計画及び設計に当たって,地震対策の検討を要する地質・地形条件を4つ挙げ,それぞれの地質・地形条件において地震時の地盤挙動とそれが管路施設に及ぼす影響について述べよ.また,管路施設の地震対策検討に当たり実施する地盤調査について計画時の留意点を述べよ.
(2)幹線の管きょの耐震設計の計算法として,応答変位法が用いられている理由及び計算手法の概要を述べよ.また,応答変位法による耐震設計に用いる地盤の諸数値を設定するときの留意点を述べよ.
(3)耐震検討の結果,模式図に示す水平成層地盤における幹線の管きょが,レベル2地震動において変状を受けることが予想された.この管路施設(マンホールを除く.)において予想される被害を2つ挙げ,その原因と対策方法について説明せよ.

---模式図の概要---
・埋設管
 Φ1500mm,管底GL-3.5m付近
・地下水位
 GL-2m
・地層構成
 GL±0〜-2.5m 砂質土N=5
GL-2.5〜5m 礫混じり砂質土N=24
GL-5〜10m 砂質土N=13
GL-10〜15m 粘性土N=3
 GL-15m以深 基盤層
 


       

No.28030 T-11問題文 投稿者:yu 投稿日:2011/08/11(Thu) 00:42

T-11
橋台の側方移動に関して,以下の問いに答えよ.なお,解答は各問いについて1枚程度を目安とする.
(1)軟弱地盤上の橋台に対する側方移動の判定方法について述べよ.
(2)模式図に示す条件で,一般道路を跨ぐ橋長35mの単純桁橋が計画されている.橋台は高さ9mで,杭基礎で計画されている.本橋台の設計において,側方移動の可能性があることから対策を行うこととした.深層混合処理工法以外の対策工法を2つ挙げ,それぞれの概要と得失を述べよ.
(3)側方移動対策工法として深層混合処理工法を採用することとした.円弧すべりの安定計算に基づき,改良範囲は橋台の背面側の橋軸方向長さ6m,改良率78.5%とした(模式図参照).深層混合処理を行い,橋台の施工後,盛土施工中に橋台の移動が認められた.この際の応急措置として採るべき対策について述べよ.また,速報移動が発生した理由及び工事を完遂するための追加対策工法について述べよ.

---模式図の概要---
・橋台
 一般道路に隣接した逆T擁壁.盛土高7m.
 フーチング底面GL-2mくらい.
 杭基礎3本,杭先端GL-23〜24mくらい.
・地層構成
 盛土高7m
 GL±0〜-4m砂質土N=2〜5
 GL-4〜16m粘性土N=0〜2
GL-16〜22m砂質土N=12〜20
GL-22m以深 砂質土N=45
・(3)の改良範囲
 GL+0.5〜-16.5mくらいの範囲
 逆Tつま先側(盛土側)のみ


       

No.28055 RE:H23土質及び基礎 投稿者:MOMO 投稿日:2011/08/11(Thu) 21:25

ありがとーですー!!

       

No.28082 RE:H23土質及び基礎 投稿者:MONO 投稿日:2011/08/12(Fri) 22:03

1-10
液状化地盤、互層、永久ひずみなどですかね〜
地盤調査は粒土試験、標準貫入試験。
最後の問題は、模式図がないからわからないけど、液状化が問題となるんですかね。


       

No.28083 RE:H23土質及び基礎 投稿者:MONO 投稿日:2011/08/12(Fri) 22:08

1-11
γ*h/cに係数を乗じるんですね。
軽量盛土、サンドコンパクションかな〜。
追加工法は。。。改良範囲を広げるか、抑え盛土とかですかね〜。
みなさんはどう考えますか?


       

No.28089 RE:H23土質及び基礎T−3参考例 投稿者:再挑戦 投稿日:2011/08/13(Sat) 01:32

(1)形態の異なるもの3つ;基礎地盤の液状化、堤体内部の液状化、両者複合型
http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/saigai/h23tohoku/houkoku/happyou/2-5.pdf
(少し間違えました!)
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000041601.pdf
(こちらに合っています)
(2)3段階で診断
堤内地盤高や残留堤防高と照査外水位との関係を判定する必要がある
第1段階;概略診断(経験)
第2段階;予備診断(経験式)
第3段階;詳細診断(詳細解析)
これが参考になりましたhttp://www.jice.or.jp/sonota/t1/pdf/01_shiryou4.pdf
(3)効率的かつ的確に決定するための地盤調査計画;河川・地質縦断図、一連区間の設定、その留意点(業務の応用)
この問題を選択されたみなさんはどのような記述をされましたか?


       

No.28090 RE:H23土質及び基礎T-8(煙突基礎) 投稿者:再挑戦 投稿日:2011/08/13(Sat) 01:40

スカイツリーを想定して記述しましたが、もっと現実的、実務的回答が必要でした
(1)基礎幅が高さの割に狭い→大きな押し込みや引き抜きが発生する。地盤の特性と構造物の特性を考慮すべき・・・
(2)杭種;場所打ち杭、鋼管ソイルセメント杭
(3)鋼管ソイルセメント杭
みなさんはどのような回答をされましたか?


       

No.28102 RE:H23土質及び基礎 投稿者:聞一多 投稿日:2011/08/13(Sat) 13:46

1−8煙突基礎について
 私は、再挑戦さんと同じ考え方です。
(1)基礎幅が高さの割に低い→大きな曲げモーメントや引き抜きが発生する。→杭摩擦力や水平剛性が要求される。地盤の特性と構造物の特性を考慮すべき・・・
(2)杭種;場所打ち杭、鋼管ソイルセメント杭
(3)場所打ち杭


       

No.28104 RE:H23土質及び基礎 投稿者:聞一多 投稿日:2011/08/13(Sat) 14:02

1-11について
私の解答は、monoさんと似ています。
1.γ*h/cに係数を乗じるものです。
軽量盛土、サンドコンパクションを書きましたが、
やはり、深い軟弱粘性土なので、バーチカルドレーン+盛土のほうが適切かな・・・
警急対策:盛土の撤去
追加工法は、改良範囲を広げるか、矢板を入れるか、しかし、前面に道路があり、抑え盛土は難しいと思います。


       

No.28105 RE:H23土質及び基礎 投稿者:初心者 投稿日:2011/08/13(Sat) 16:30

1-11について
橋台が動いたとなれば改良体の範囲を広げるとなりますが、改良体の根入れを支持層に貫入させる方法での対応は可能なんでしょうかね?


       

No.28132 RE:H23土質及び基礎 投稿者:ふじと  投稿日:2011/08/15(Mon) 12:21

軽量盛土、増し杭基礎補強を書きましたが
根本的な対策でなくダメですね。
また、Q1で安定係数1.0と書いてしまいました。
これ零点ですかね。


       

No.28229 RE:H23土質及び基礎は議論が盛り上がらない! 投稿者:再挑戦 投稿日:2011/08/21(Sun) 00:07

土質及び基礎は、専門分野・職業(地質調査、ゼネコン(研究所、現場)、コンサル(基礎、道路・橋梁、河川・ダム、鉄道、下水まで))が多岐・多様で、同じ土俵の議論になり難い?

面接官(試験官)は研究者、大学、ゼネコン、コンサルで、こちらも焦点が絞りにくい

それぞれ別個の対応にならざるを得ない?
大学教育は土質工学(力学)1つですが。


       


No.28124 総監択一式正答でてますよ。 投稿者:ニコライ三世 投稿日:2011/08/15(Mon) 07:09 [返信]

総監択一式の回答
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001126.html
に出ていました。

ちなみに私は、26/40でした。論文の出来もよくなかったのでかなり厳しそうです。
でも、万が一に備えて口頭試験の対策にも取り掛かろうと思います。


       

No.28126 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:009 投稿日:2011/08/15(Mon) 09:23

20問以上正解だった人で、ある程度論文も書けた人は準備したほうがいいと思います。

6割超えてないからダメということはありません。


       

No.28128 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:すごろく 投稿日:2011/08/15(Mon) 09:51

添付のPDF、昨年のみたいですけど?

→Google Cromeじゃなくて、Internet Explorerでなら見れました。なんで?
で、25/40。


       

No.28130 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:花崗岩 投稿日:2011/08/15(Mon) 10:52

私は28/40でちょうと7割の正解でした。
ケアレスミスもあり、もう少し出来たような気も
します。
筆記があまり書けなかったので、合格は微妙な気が
しますが、10月の合格発表を待ちたいと思います。


       

No.28134 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:操艦 投稿日:2011/08/15(Mon) 14:50

やはり論文のできが重要だと思います。8割の択一で、納得の論文でも落とされた人を知っています。

論文は相対的なものですから、皆がうまく書けていない可能性があります。自分が失敗したと思っても、それなりに光る部分があって認められるかもしれませんよ。


       

No.28143 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:ニコライ三世 投稿日:2011/08/15(Mon) 20:34

そうですね。
来年にもつながるので、準備しようと思います。


       

No.28144 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:下降気味 投稿日:2011/08/15(Mon) 21:28

今年の総監択一式は例年に比べ難しかったのでしょうか? ちなみに私は昨年が28/40、今年は25/40と点数を下げてしまったこともあり難しく感じました。

       

No.28145 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:こーへ 投稿日:2011/08/16(Tue) 00:45

私は、ケアレスミスもあり、23/40(57.5%)でした。
トピックスに便乗させていただきますが、論文で、60点以上は、一律60点というような点数の付け方ですと、足切りになってしまいます。
択一60%を割った方でも、論文で挽回できれば、筆記で合格となる場合はありますでしょうか。
私的には、論文は、一通り書けたと考えております。


       

No.28150 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:ブリッツクリーク 投稿日:2011/08/16(Tue) 07:57

ちなみに
総監の筆記試験の結果は、どのように来るんでしょうか。総監科目以外のようにA、Bで来るのですか。
たとえば、択一が8割、記述が45点(B評価)の場合どのような結果がくるのですか。
レベルの低い質問ですみません。


       

No.28151 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/08/16(Tue) 08:28

こーへさま
昨年択一で23問。周りを聞いたら、だいたい26〜30問。こりゃだめだとあきらめていたら、
筆記合格。あわてて体験つくって、口頭試験。

結果合格しました。一方、26点と28点の人は落ちていました。

結構論文での巻き返しは可能です。逆に論文へのヘッジは30以上
必要なきもしました。50点満点中論文30点、択一20点と仮定して、
論文50%択一30問、15点+15点でぎりぎりセーフ。
択一21問+論文65%、10.5点+19.5点
で同じくセーフ。択一23点なら、期待できます。


       

No.28152 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:の〜にゃん 投稿日:2011/08/16(Tue) 10:17

009さんが書き込みされているように、20問以上正解だった人で、ある程度論文も書けた人は準備したほうがいいと思います。

5年前ですが私も20or21問正解で筆記試験合格しました(残念ながらその年は面接で落ちましたが)


       

No.28155 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:・・・ 投稿日:2011/08/16(Tue) 14:09

21/40でした。厳しい結果だと思います。結果通知はやはり5択:B,記述:C,総合:Bなどと書かれてくるんでしょうか?それとも具体的な点数が記載されるんでしょうか?

       

No.28161 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:やす 投稿日:2011/08/16(Tue) 22:13

総合技術監理部門の必須科目の評価は、記述式と択一式をあわせて、1つ通知されます。Aか、Bか、Cかいずれかです。
記述式と択一式それぞれの評価は出ませんし、択一の点数も出ません。

文部科学省が公表している合格基準に達しているかだけが通知されるようです。
「必須科目の得点が択一式及び記述式の合計で60%以上の者とする」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/toushin/1302255.htm


       

No.28168 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:こーへ 投稿日:2011/08/17(Wed) 01:56

皆様、力強いコメントありがとうございます。
来年にもつながりますし、しっかりと総監の視点で書けるように準備をしたいとおもいます。


       

No.28169 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:ブリッツクリーク 投稿日:2011/08/17(Wed) 07:47

やすさん。ありがとうございます。
結果がどうなるかわかりませんが、前を向いてがんばりたいと思います。


       

No.28175 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/08/17(Wed) 15:22

技術士会から正答が出ていたのですね。
結局のところ私は、25/40でした。

しかし、択一、記述合計点で60%以上取るためには、記述問題中の(2)番でミスをした可能性が高いため、厳しそうな気がしています。

ただ、体験論文を早期に作成する必要性は、過去の経験から痛いほど理解しているつもりなのですが。

私はここまで、近くに総監技術士もおらず、自力で頑張ってきたのですが、やはり、どこかの講座に申し込もうかと思案しています。


       

No.28176 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:りゅう 投稿日:2011/08/17(Wed) 16:40

私は25/40でした。
後半の環境系が(T_T)ヒドイ
いかに本を前からしか勉強していないかということですね(笑)

論文もダメだったので出直しかなと思っています。
ちなみに昨年は26/40でだめでした…
δ(⌒〜⌒ι)とほほ...


       

No.28180 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:半蔵門とほ 投稿日:2011/08/17(Wed) 23:04

25/40でした。
論文は、多少苦しいながら、完成できたので、もしかしたら・・・・ と思ってます。
攻め続けなければ、落とせません!


       

No.28193 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:下降気味 投稿日:2011/08/18(Thu) 22:38

 皆さん、択一式の得点を教えていただきありがとうございました。これまでのところ28/40、26/40、23/40、21/40の方が各1名、25/40の方が5名いらっしゃいました。昨年の掲示板では26〜30/40の方が多数であったと記憶しておりますので、今年の択一式は昨年に比べ「やや難化」したと解釈しました。
 今年の択一式は失敗したと考えず、問題が難しかったんだと考え、あとは採点基準が不明な記述式に期待しつつ、今後は気分を切り替え、体験論文の作成に専念しようと思います。


       

No.28206 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:まっぎょ 投稿日:2011/08/19(Fri) 17:24

22/40でした.

過去問を結構回したので70%以上
とれるつもりでいたのですが,
正解/不正解の個数を答える問題は
しっかり理解できてないと難しいですね.
過去問を繰り返していると答えの番号を覚えて
しまうので反省です.

ただ試験方法として,択一の出題の仕方としては
こういう形式が正しいですね.

過去問と1字1句違わず出題してくる
試験もありますがこれで合格してよいのか
と以前から疑問でした.
技術士試験は1次でも毎年ひどい目にあった記憶が
あり,択一が意外と手強いですが,
今になってそれでよいと思えてきました.

択一を難しくして,記述は甘く採点してほしいですね
択一は正解があるので不合格にも納得できますし.


       

No.28224 RE:総監択一式正答でてますよ。 投稿者:津波からの生還者 投稿日:2011/08/20(Sat) 22:08

26/40でした。ちなみに、私は仙台在住です。
論文は、まさに3・11から過ごした3週間の実体験を総監的視点でとりまとめてみました。
実体験に仮定を多少混ぜて書いたので、そんなに矛盾はなく論文の出来もよいと考えてます。

取り急ぎ経験論文に手をかけようかと思っています。

今回の試験は、震災関連の問題が部門によって出たり出なかったり、原子力の問題のようにドストライクの問題が出たりと有利不利があったみたいですね。

合格発表まで気が抜けませんが頑張ります。


       


No.28047 専門論文 投稿者:匿名 投稿日:2011/08/11(Thu) 14:20 [返信]

専門論文で2問とも「はじめに」を書いたのですが、字数が足りなくなり「おわりに」を省略してしまいました。これはまずいですか

       

No.28049 RE:専門論文 投稿者:CNK 投稿日:2011/08/11(Thu) 17:36

わたしは「はじめに」を書きますが「終わりに」は書いたことがありません。

それでも一昨年は不合格ながらA評価、昨年は合格しましたよ。

きっと大丈夫です。


       

No.28050 RE:専門論文 投稿者:天下り 投稿日:2011/08/11(Thu) 18:32

論文は内容です。体裁ではありません。

       

No.28051 RE:専門論文 投稿者:tama 投稿日:2011/08/11(Thu) 18:59

大丈夫!私も書いたことはありませんから。
ベストはつくされた、吉報を待つべし。


       

No.28209 RE:専門論文 投稿者:narunaru 投稿日:2011/08/19(Fri) 23:21

はじめまして。
技術士の採点官から聞いた話ですが、はじめに、おわりにの部分は、採点対象としないようです。
本文を当たり前のように記述すれば合格だと指導されました。


       

No.28218 RE:専門論文 投稿者:まっぎょ 投稿日:2011/08/20(Sat) 12:17

>はじめに、おわりにの部分は、採点対象としないようです。

そうなんですね.

はじめにとおわりには今後も書きますが,
(↑来年も受けたくはないのですが)
今後は,はじめにとおわりにをのぞいて
本論を80%くらいに調整したほうがよいかも
しれませんね.


       


No.28158 港湾及び空港(港湾) 投稿者:アンローダー 投稿日:2011/08/16(Tue) 19:57 [返信]

T−1
港湾又は空港のいずれかを選び、輸送サービスの提供を支える社会基盤としての特徴を 3つ挙げ、それぞれの特徴について具体例を示して説明せよ。
また、3つ挙げた特徴のうち1つを選び、その特徴に起因すると考えられる、社会基盤としての「整備を行う上での課題」と「運営や施設管理を行う上での課題」について、具体的な例をそれぞれ1つ挙げ、それらの課題への対応策について、あなたの考えを述べよ。

3つの特徴と問われたので、去年のT-1の問題を思い出し、物流、人流、産業で書いてみました、具体例を示すいうのが、印象深い設問と思いました。

港湾で受験された方、どうだったでしょうか?


       

No.28160 RE:港湾及び空港(港湾) 投稿者:北の大地 投稿日:2011/08/16(Tue) 21:41

やっと港湾及び空港が立ち上がってうれしい限りです。私は物流・人流・緊急物資輸送で書きました。
緊急物資輸送は今回の震災を具体例としました。
物流・・・国際コンテナ・国際バルク
人流・・・離島航路
緊急物資・・・東日本大震災
運営や施設管理を行う上での課題とありましたので、港湾運営の民営化と絡めて物流で仕上げました。
ただ、建設一般の課題の一つを「選択と集中」からアジアの成長を取り組み国際競争力を強化する物流を題材としたため、かなりダブってしまいました。
かなり気がかりです。果報は寝て待つこととします


       

No.28216 RE:港湾及び空港(港湾) 投稿者:アンローダー 投稿日:2011/08/20(Sat) 11:27

北の大地さんレスありがとうございます。

私も「運営や施設管理の課題」では港湾運営会社などの民間活用などと、施設の老朽化や耐震化について書きました。

建設一般とのダブりは採点者からどう見えるのでしょう。
もし私が採点者だったら、まず専門との関連は置いておいて、建設一般としての設問の回答として、適切かどうかだけを判断すると思います。
「選択と集中」→「国際競争力の強化」(物流機能の強化)は適切ではないかとお察しします。

北の大地さんと私の2人でしかありませんが、本設問の回答は、だいたいこんな流れなのでしょうね。

お互い、よい結果を待つことにしましょう。


       


No.28119 論文のタイトルについて 投稿者:青春の光と禿げ 投稿日:2011/08/14(Sun) 21:18 [返信]

筆記試験における論文のタイトルについて、必ず付けるべきなのでしょうか。私は、某社の通信教育を半年間受講していましたが、タイトルを付けなくても何も指導されませんでした。今回の本番の試験では、全部付けました。受験したのは機械部門です。ご意見をお聞かせ願います。

       

No.28120 RE:論文のタイトルについて 投稿者:яyο- 投稿日:2011/08/14(Sun) 22:57

タイトルなんて、一回もつけたことありません。考えもしませんでした。(; ̄O ̄)

       

No.28136 RE:論文のタイトルについて 投稿者:青春の光と禿げ 投稿日:2011/08/15(Mon) 15:00

яyο様
ご意見有難うございます。私は設問によっては、ふさわしいタイトルを付けた方が、採点官の方にとってはより読みやすい答案になるのでは、と思っています。もし論文にはタイトルを付けているという方がいらっしゃいましたら、ご意見をいただきたいと思います。


       

No.28146 RE:論文のタイトルについて 投稿者:ノンタイトルマッチ 投稿日:2011/08/16(Tue) 00:48

冒頭のタイトルはつけていませんが、各項目にあっては、できるだけわかりやすく工夫をしているつもりです。

項目立ては骨子でもあります。その良否が論文の印象に直結します。
そういう意味で、それら項目をまとめるタイトルもあってもいいのでは。ただし、設問とほぼ同じになるかもしれませんし。であれば、自明かも。


       

No.28166 RE:論文のタイトルについて 投稿者:青春の光と禿げ 投稿日:2011/08/16(Tue) 23:35

ノンタイトル様

ご意見感謝致します。当方、機械部門ですが、どんな論文にでも、タイトルを付けるべきか試験当日まで非常に悩んでいました。手元の某社の通信添削のテキストや模範解答集を見ても判然としません。かたや「タイトルのない論文は査読開始から困惑する」採点官も想定されることから、臨機応変に対応していきたいと思います。ご意見あればお聞かせ下さい。


       

No.28167 RE:論文のタイトルについて 投稿者:? 投稿日:2011/08/17(Wed) 00:01

出題の題意以外のタイトルってあるのですか?

解答を課題や方策など順に並べる時の章題のようなものは、当然つくはずですが、題意に沿ったものを順に書くだけでしょう?


       

No.28188 RE:論文のタイトルについて 投稿者:tokumei 投稿日:2011/08/18(Thu) 17:45

ノンタイトルマッチさんと同様ですが,

論文全体のタイトルをつけることはしていません.

それが,出題者の意図と違うと,入り口で減点対象となると思いますので.

文中では,必要に応じ,サブをつけます.読みやすいように


       

No.28189 RE:論文のタイトルについて 投稿者:田舎者 投稿日:2011/08/18(Thu) 19:10

問題番号を記入します。すなわち、それがタイトルでしょう。

       

No.28191 RE:論文のタイトルについて 投稿者:セコハン 投稿日:2011/08/18(Thu) 20:00

老婆心ながらコメントさせていただきます。

A.短文もの(1〜2枚)の設問の場合、設問内容をそのまま「オウム返し」でタイトルにするのが良いです。

(設問例)
○△□について、工法を2つ述べよ、その2つについて特徴を比較せよ。
(タイトル例)
先頭行の全般的なタイトルは不要です。
1.○△□の工法(2つ)
  …(回答)…
2.工法の比較
  …(回答)…

B.長文もの(3枚もの)
先頭行に、設問の内容を「1行で咀嚼したタイトル」をつけるのが良いと思います。
採点者に対して、自分が述べることを宣言することによって、採点者が読みやすくなると考えます。

以上


       


No.28071 筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:はっち 投稿日:2011/08/12(Fri) 16:51 [返信]

筆記試験での一般論文や専門論文の解答は、口頭試験で試験官に質問されたり、内容の説明なども求められるのでしょうか。
なにか、情報等ありましたら教えてください。
恥ずかしながら、復元論文の作成がうまくできなくて、口頭試験が心配です(筆記に受かっていればの話ですが・・・)。


       

No.28072 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:戦士 投稿日:2011/08/12(Fri) 17:18

手元にもたれているのは、間違いないと思います。新制度になってから、1回しか口頭ありませんが、業務経歴と技術体験論文が主。あとは、専門的なことが、バリバリきます。
 特に気にすることはないのではないでしょうか。しかし、専門科目は、幅広く勉強が必要かと。専門とする事項はほとんど関係になく、逆が来ますので要注意です。


       

No.28073 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:セコハン 投稿日:2011/08/12(Fri) 18:33

私の場合は、筆記試験の内容は一切聞かれませんでした。
筆記は合格している訳ですから、あらためて問われるということは、原則上、無いはずです。
戦士様のとおり、業務経歴、体験論文、それに関連した専門の質問が雨あられで降り注ぎました。

とはいえ念のために、筆記試験のとくに「選択しなかった問題」について答えられるように事前準備はしておきました。
(専門的な知識体系としても必要と思いましたから)


       

No.28074 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/08/12(Fri) 18:57

私のまわりでは口頭試験で筆記試験のことを聞かれた人はいないのですが、本当に聞かれることがあるのですかね?
将来3つ目を受ける時のために私も知っておきたいです。


       

No.28076 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:ひでぴー 投稿日:2011/08/12(Fri) 19:45

はっち様

筆記試験、ご苦労様です。

例えば、「あなたの解答した○○の問題に関して質問します」とストレートに質問されたということは、私も殆ど聞いたことがありません。

しかし、あくまで私の例ですが、体系的専門知識(もしくは技術に対する見識)の確認で、選択解答した問題に関するトピックについて質問を受けました。

これは、単なる偶然なのか、それとも解答した内容が不十分なので再確認されたかは分かりません。

復元論文の作成がうまくできないから、どうすれば良いかという質問をされる方は非常に多いですが、完璧な再現や形にこだわる必要は特に無いと思います。骨子や書いた内容を断片的にメモしておくだけでも良いと思います。

筆記解答について質問することで求められていることは、知識の再確認(本当に正しく理解しているか?)と資質向上(受験時よりも理解度が高まっているか?)ですので、むしろ、自身の選択解答した問題に対して、再度、勉強(例えば、各種資料等も調べるなり時間を十分に掛けて、自分なりの模範解答を作成する等)をしておけば、全く問題無いと思います。


       

No.28077 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/12(Fri) 20:04

最近の口頭試験記録を見ると、次のような傾向があります。

・筆記答案については聞かれないという人が圧倒的に多い。感覚的ですが7割くらいでしょうか。
・ズバリ聞かれるのではなく、不完全であった部分について一般知識確認問題が出されることがある。
・ズバリ「あなたは答案でこのように書いているが」と聞かれた例もある。こういう人は10人に1人いるかいないかだと思います。
・その人の専門とする事項からすると「この問題を選択して当然だろう」と思う問題をスルーしていると、「こういう問題も筆記試験にあったのですが」と話をふられて、知識確認をされる。

といったところです。


       

No.28084 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:TrickStar 投稿日:2011/08/12(Fri) 22:28

試験終了後、思ったほどの疲れは感じなかったのですが、帰宅して論文復元しようと思ったら、やはり脳が疲れていたようで、拒否反応が出てきました(笑)。
その日の夜は、骨子をざくっとワープロ打ちして、翌日月曜から木曜まで、夜少しずつ加筆していきました。
一日に3つの論文を書くと、それぞれの記憶が干渉しあって、「これはどの論文に書いたかな〜?」と混乱することもあるのですが、5日間かけて少しずつ書いていくと、少しずつ記憶が蘇るものですね^^

こちらのスレッドを全部読ませて頂き、口頭試験に向けて気を引き締めていきたいと強く思いました。
合格していれば良いですけど^^


       

No.28095 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:お犬様(電気電子) 投稿日:2011/08/13(Sat) 08:41

平成20年度電気電子部門受験の際には、筆記試験の答案用紙が試験官の手元にあるのが見えました。他に提出した経験論文、願書に添付した書類と写真票を持っていました。
口頭試問が順調に進んでいましたが、何ら脈絡なく筆記試験で解答した内容について簡単な質問をされました。印象としては誤った解答や出題者の意図しない解答をした問題は、多少がやり取りがありました。試験官の趣味かと思いますが、、、
私としては、筆記試験の再現と全問題の正解を作成することをお勧めします。筆記試験の間違いを放置しているのと、学習して向上する姿勢を見せるのでは、印象が違うと思います。


       

No.28096 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:kodon 投稿日:2011/08/13(Sat) 09:10

平成21年応用理学部門の口頭試験では、専門論文の内容について質問がありました。
「あなたの提案された解決策以外に方法はありますか?」
というものです。
恐らく、解答として十分でなかったので筆記試験後に自己研鑽を積んでいるのか確認しているようでした。
事前にフォローしていたので、口ごもることなく回答でき、合格しました。


       

No.28100 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:009 投稿日:2011/08/13(Sat) 11:46

知人の例ですが、筆記試験の内容説明を求められたそうです。

その知人は、自分の書いたことを細部まで覚えていなかったので、正直に試験官に内容を失念したことを告げ、内容を確認したうえで回答したそうです。
結果は合格でした。

きちんと対応すれば、問題ないと思います。


       

No.28109 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:後児達司 投稿日:2011/08/13(Sat) 22:50

昨年度,建設部門の鋼構造及びコンクリートの鋼構造で口頭試験を受けた者です.

私も,同様の疑問をもち,周りの技術士に確認したところ,筆記試験の内容を聞かれた者は一人も居ませんでした.

私の口頭試験においても,筆記試験の内容は一切聞かれず,経験論文,体系的専門知識の確認,技術士法が主でした.

座高が高いので,机の上の物がなんとなく分かるのですが,受験生8名程度の顔写真,経験論文,手元の記入
用紙,薄い冊子のようなものがありました.
筆記試験の答案用紙はなかったと記憶しています.

二名の試験官のうち,1名の方は質問する内容をワープロでまとめていたようで,紙を見ながらの質問が少
し棒読みで緊張されているようでした.

部門や試験官により,質問の内容が異なるのでしょうが,個人的には,筆記試験の内容よりも,体系的専門
知識の確認の方が厄介だと思います.
なぜなら,何を聞かれるか全く分からないからです.ただし,質問は専門分野の一般常識のような内容でした.

薄い冊子のようなものが何なのか分かりませんが,推測では口頭試験のマニュアルで基本的な質問が書かれ
ていると思います.
なぜなら,もう1名の方は,この冊子がメインでページをめくりながらの質問でしたし,技術士法等につい
ても,この方からの質問でした.

なお,総監の口頭試験では,私の周りにも筆記試験の内容を聞かれた方が多数おります.

試験直前になると,色々な雑誌に口頭試験の内容が掲載されます.
私は,参考書の口頭試験対策と,土木施工2010年12月号の口頭試験の対策を参考に,想定問答集を作成しました.


       

No.28172 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:はっち 投稿日:2011/08/17(Wed) 12:18

皆様、大変ありがとうございました。
いろいろなご意見、適確なアドバイス、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。


       

No.28173 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:九州人 投稿日:2011/08/17(Wed) 13:01

私は、筆記試験の内容を聞かれた数少ない人間だと思います。
私の場合、建設一般で記述していない方の質問がありました。
まず、どちらを記述されましたか?と聞かれ、
Tです。と回答すると、では、もう一方の問題を読みますね。と問題文を一通り読まれ、あなたならどのように回答しますか?簡潔に述べてください。
という一幕がありました。

なので、この質問はないだろうという先入観を持たず、幅広く"自分の考え”を持つことをお勧めします。
なんとなくでも、自分の考えがあれば回答はできるはずです。
なにも考えを持っていない場合が、一番怖いです。

頑張ってください。


       

No.28186 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:はっち 投稿日:2011/08/18(Thu) 12:56

九州人さま

一般論文の解答していない方の内容を聞かれるのを想像したら、ぞぞっとしますね。
この猛暑の中、冷や汗が出てきそうです。

貴重な情報、ありがとうございました。


       

No.28187 RE:筆記試験解答の口頭試験での扱い 投稿者:ブリッツクリーク 投稿日:2011/08/18(Thu) 15:41

私も去年口答試験を受けました。
私は、専門とする事項を都市計画としていました。
もちろん、筆記試験では都市計画関係を選択しました。

APECさんの口答試験対策にもありますように、筆記試験については、すべて回答骨子案を作成しておくことをお勧めします。
私も口答試験で、「市街地再開発」について聞かれましたよ。

がんばってください。


       


No.27966 今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:非原子力・放射線部門 投稿日:2011/08/09(Tue) 22:13 [返信]

皆さん,今年の「原子力・放射線部門」の問題,見ましたか?
http://gijyutusi.blog113.fc2.com/blog-entry-115.html
すごい問題ですね!?
受験者はどのように答えたのでしょうか?
模範解答を見てみたいものです・・・


       

No.27970 RE:今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:omoch 投稿日:2011/08/09(Tue) 22:42

非常に興味深い情報に感謝です。

私は機械部門の技術士で、新聞やネットの情報をそれなりの目でウォッチしていたつもりです。
が、技術的に何が3.11に起きたのか?原子力発電の構造を付け焼刃で勉強してもよくわからない点が多く、
そんな情報がきちんと整理されていない状況下で、原子力を専門とする方々がどんな理解をされているのか?とても興味がありました。

HPにも書かれていますが、ストレートな、ある意味悲壮感も感じる設問です。
魂のこもった回答が受験生の多くから寄せられ、
口頭試験でも熱いやりとりが行われること、
そして想定外などというおよそ非技術的な域から離れ、かつ国策という色眼鏡を外した
純粋な技術論としての原子力の制御に関する議論が、専門家同士で行われること期待しています!


       

No.27980 RE:今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:ポカブ 投稿日:2011/08/10(Wed) 01:10

応用理学部門を受験したものです。
応用理学一般問題では、あえて「津波・原子力発電所以外の事例で検討せよ」という但し書きの付いた問題が出題されました。
「現時点では議論百出で採点者が苦労するので、こうした但し書きが付け加えられたのだろう」と試験会場では妙に納得したものです。
しかし、原子力・放射線部門の問題を読んでみると、「こちらの問題の方が技術士試験として相応しいのではないか」と強く感じました。
どちらが良い悪いは別にして、試験問題に対する出題姿勢が部門によって180度違うことが問題だと思います。
これでいいのでしょうか、技術士会!!


       

No.28000 RE:今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/08/10(Wed) 11:22

さすがに原子力・放射線部門の出題は、正真正銘の直球勝負だったのですね。
技術士会の部会の7月度からの演題を見ても、すでにその方針が見て取れます。

応用理学部門の出題については、
たしかに原子力発電の詳細は部門の専門外なので百歩譲るとしても、
「津波」は地球物理科目の守備範囲ですから除外した理由が理解できないですね。

それと念のため…
試験の作成は、技術士会ではなくて、文部科学省の所管ですので、
出題の方針・大枠はそちらの方で決定されたのであろうと思われます。


       

No.28035 RE:今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:アイスマン 投稿日:2011/08/11(Thu) 08:54

私も本出題に関して、興味があります。
それは、「直接的要因、間接的要因。そして一連の危機管理」について論じるにあたって、どれだけ正確な情報がオープンにされているかという点です。

私は他部門・専門外ですが、断片的な情報の繫がりと全体像がよく理解できていません。また、隠蔽されている情報が未だあるのではとも勘繰っています。

当該部門の方は、現在、オープンにされている情報で十分であるとお考えでしょうか?
仮に十分ではない場合、
それは試験問題として適切とお考えでしょうか?
評価、採点が適切になされるとお考えでしょうか?


       

No.28058 RE:今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:omoch 投稿日:2011/08/12(Fri) 00:24

機械部門技術士です。
建設部門中心のサイトで、特に原子力部門の方は少ないと思って・・。

>当該部門の方は、現在、オープンにされている情報で>十分であるとお考えでしょうか?
>仮に十分ではない場合、
>それは試験問題として適切とお考えでしょうか?
>評価、採点が適切になされるとお考えでしょうか?

技術士試験は課題解決能力が求められています。
現実に起きているトラブルシューティングにおいて、
全ての情報が整理されて明確になっている状況は皆無ですよね?
そのような状況において発生している事実から原因を推定し、問題点を定義し解決策を検討する
そんな能力を試されていると考えれば、専門家としてどのような解析をして、どのような問題解決を行うかという設問は間違っていないと思います。

私も全ての情報は開示されていないと思っています。
これも原因につながる問題点のひとつであると思いますが。


       

No.28062 RE:今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:CNK 投稿日:2011/08/12(Fri) 08:51

今年受験した私の後輩から、応用理学部門の問題では「津波・原子力発電所以外の事例で」とされていたと聞きました。
出題者は、本当は「福島第一原発以外の事例で」としたかったものの、固有名詞を出す訳にもいかないのでこのような出題になったのかな?と思いました。

技術士には広い視野が要求されます。津波で大きな原発事故が起きたからといって、そっちばかりに視点が向いているようでは技術士失格だよ、あなたはどうですか?と、そういう出題者の意図を、私は感じました。


       

No.28070 RE:今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:Sept_K 投稿日:2011/08/12(Fri) 16:46

応用理学、物理化学で受験しました。
一般問題についてはCNK様と同意見です。
受験者のほぼ全員が震災と原発事故の解答をあらかじめ準備してくると予想すれば、「それ以外」と条件付けすることによって、下駄を履いていない「普段からの実力」が測れると推定したのかもしれません。
ただし専門科目について、物理化学は広範囲過ぎます。過去問でもありとあらゆる科学技術分野から出題されており、勉強するにも収拾が付きません。
自然と去年今年のトピック(クロスカップリング、スパコン、はやぶさ、EV、CIGS太陽電池、有機EL、原子力発電、放射線測定及び除染など)を中心に勉強をしました。
ですが、ここまで見事に全てをガン無視されるとは思いませんでした。
今回の問題を中心に、また来年に向けて地道に勉強を重ねています。
応用能力以前に、技術士に求められている基礎知識自体、とんでもなく高いレベルであることを実感しました。


       

No.28078 RE:今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/08/12(Fri) 20:40

Step_K様、
物理&化学の受験をお疲れさまでした。
そのご苦労はよ〜く分かります。
せっかく準備された最近のトピックスが出題されなかったことについては残念なことではありますが、
本年も含めてこの先1〜2年以内に出題される可能性が高いアイテムなのですから、
仮に出題されて「勉強しないで回答できなかった」というケースよりは、
ずっと良いことである、しかも現実として身になっていると思います。

そこでお願いごとですが、後進への貴重な情報として、
もしお時間がありましたら、物理&化学の出題内容を新規題名でUPしていただけませんでしょうか?
(出題そのままの必要は無くて、アイテムの1行程度で十分です)。


       

No.28154 RE:今年の「原子力・放射線部門」の問題 投稿者:Sept_K 投稿日:2011/08/16(Tue) 14:01

VINCENT様。
お気遣い、ありがとうございました。
技術者として当然ですが、資格だけのために勉強しているわけではありません。
勉強の目的は能力の向上であり、資格の合否は全く別の問題と考えております。
また、本年のトピックとして勉強した内容の一部は、実務の中でも役に立っています。
今後とも合否に係らず、資質向上に努める所存です。

本年度の出題アイテム、少し時期を見計らってUPします。
スレ主の意向とは異なる趣旨のレスを返しており申し訳ありません。


       


No.28010 体験論文・口頭試験 対策講座 投稿者:ごりら 投稿日:2011/08/10(Wed) 13:46 [返信]

二次試験が終了し間もないですが・・・

体験論文・口頭試験 対策講座受講は合格を前提に
皆さん受験されるんでしょうか

ここまできて投資のお金をケチるなって怒られそうですが

不合格でも来年に活かせるじゃいか・・
といわれそうですが

教えてください。


       

No.28015 RE:体験論文・口頭試験 対策講座 投稿者:яyο- 投稿日:2011/08/10(Wed) 18:52

体験論文は、合格の有無にかかわらず、必ず準備した方がいいですよ。ダメでも来年に活かせるということもありますが、筆記論文の練習にもなります。略記と詳述ふたとおりの文章を練ることはとても力になりますよ。また、そのことで来年の経歴にも活かせます。

合格しているのが一番いいのですが、、、。


       

No.28019 RE:体験論文・口頭試験 対策講座 投稿者:やまやま 投稿日:2011/08/10(Wed) 22:04

私は、対策講座や、論文添削はしませんでした。昨年の受験でしたが。
今年も別部門で受験しています。体験論文は、技術士にふさわしい、業績成果、自己における課題分析など、2ヶ月ぐらいは練るつもりです。
おおよそは、出願のときに決めていますが、論文の見た目のインパクトや、質疑での説得性などを、何度も検討して、9月下旬から作成するつもりです。


       

No.28037 RE:体験論文・口頭試験 対策講座 投稿者:ごりら 投稿日:2011/08/11(Thu) 09:55

ありがとうございます。背中を押された気がしました。単純なわたしです。前向きに準備したいと思います。筆記試験の出来具合は自己評価しかできませんが、合格した人ってかなり”よし!!”ってな感じで受かってるんですかね?
不安なできなのに受かっちゃっターって方もいるんですかね。ちなみに、私は、指導いただいた文の約束事を守り、書ききったと思って勘違いしてますが・・・
でも、最近は、レベルが上がって来ているので不安です。


       

No.28108 RE:体験論文・口頭試験 対策講座 投稿者:mister 投稿日:2011/08/13(Sat) 22:06

私は昨年、筆記で合格しましたが、口頭で落ちました。筆記に自信がなかったので筆記の合格発表までは全く体験論文の準備をしていませんでした。経験論文は筆記試験後でも2か月以上準備できるので、経験論文の準備による差が付きやすいとも言えます。筆記で余程見当違いなことを解答していない限り、合格の可能性は大なり小なりあります。体験論文の骨子だけでも最低準備することをお勧めします。

       

No.28110 RE:体験論文・口頭試験 対策講座 投稿者:匿名 投稿日:2011/08/13(Sat) 23:30

筆記試験の自己採点は難しいと思います。
過去6回の筆記試験は字数不足とかの絶望はなかったのですが絶望的な設問の解釈ミスが2回ありました。でもその2回が合格。無難に回したと思った他の4回は不合格でした。
書けてしまえばその時の実力を出した満足もあるので期待しますがそんなに甘くないです。
逆に実力付けば、口頭試験で確認されるくらいの筆記の回答抜けがあっても他で挽回出来て筆記合格もありえます。
メンタルヘルスのために期待しすぎない方がいいけど口頭対策には筆記合格を前提にモチベーションを上げないと。。。
経験論文はご自身に実力があって近くに指導をお願いできる人がいれば筆記結果発表後でもいいも。
そうでないなら今から準備だね。


       

No.28125 RE:体験論文・口頭試験 対策講座 投稿者:ごりら 投稿日:2011/08/15(Mon) 08:34

うぉおおお!(ごりらなので)
ありがとうございます。
万が一、筆記に合格したら、
慌てますよね・・・
筆記試験準備にあんなに苦労したのに
なぜか疲れが取れずぼーっとしてます。
体験論文も、骨子を考えてるのですが
いまいち技術士レベルかと言うと残念な
内容です。
合格されたみなさんは当然素晴らしい
能力の持ち主と思われますが
過去記述例など参考にされておられるのでしょうか?


       

No.28131 RE:体験論文・口頭試験 対策講座 投稿者:セコハン 投稿日:2011/08/15(Mon) 11:07

ごりら様、
筆記に合格してから着手するのは時間が足りないでしょうから、今から準備を進めることがお奨めです。
私もお盆過ぎぐらいから着手し、何度も何度も校正しなおしました。

一般的な論文構成に倣うのがよいですから、同じ部門のものをいくつか事例として参考にすべきです。
最も大事なことは、理論や技術に基づく「自分自身の創意工夫」をアピールすることだと思います。

実際の口頭諮問においては、極度の緊張の中で、何も見ずに口頭だけで説明しなければなりません。
したがって説明すべき大事なポイントは、必ず「図表」で表現することがよいです。
「図1をご覧ください」などと言って説明をすることです。


       

No.28133 セコハン様 ありがとうございます。 投稿者:ごりら 投稿日:2011/08/15(Mon) 14:05

 筆記試験のオーバーヒート気味状態からやや開放されそろそろ論文作り込み着手です。
 衛生工学部門は部門自体の人数が多いのですが、その中の建築環境は、とても数少なく情報も少ないので、合格された方の意見が聞いてみたいものです。
 体験談となると現場マンの私としては、現場における創意工夫(施工上の創意工夫に偏ります。)
 建築の方の論文を拝見すると数字が多く記載されており、つい、ペンがとまってしまいます。


       


No.27749 総監試験の記述問題 投稿者:アジア人  投稿日:2011/08/06(Sat) 22:07 [返信]

こんばんは!
今年初めて総監試験に挑戦したものです。
記述問題について、ケースU大規模総合ビルの建設に関する提案を選び、精一杯で試験時間のぎりぎりまで、5枚の試験用紙を埋めました。
試験後、一つ気になることがありまして、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
事業の存続を脅かすシナリオの一つとして、少子高齢化を例に挙げて、その分析と対策まで記述しました。
しかしながら、ケースUの場合、建設中に被る可能性としてのシナリオを対象とされているため、少子高齢化はそれに該当しないおそれがあります。
少子高齢化は事業建設中、特にその後の維持管理時期に顕在化し、事業の存続を影響するもので、建設中に限定される場合、その影響が薄くなります。
事業モデルは完成後自ら維持・利用していくことを前提に大規模構造物を建設すると問題文に記述されています。
こうした状況の中、少子高齢化に関する採点は
@完全に採点対象内
A少し設問に外れたものの、採点対象内で減点されます。
B完全に採点対象外
の三つのシナリオが考えられます。
どっちになるでしょうか?皆様のご意見を教えて頂きたいのです。
よろしくお願い致します。


       

No.27750 RE:総監試験の記述問題 投稿者:スカイつり 投稿日:2011/08/06(Sat) 22:16

よくわかりませんが、金融(財源)危機くらいにして
補助金事業において、少子高齢化社会における財政
制約の影響をうけるといったシナリオだと、建設資金
の調達不足が事業モデルを脅かすとなるのでは?
先ほど受験者に問題を見せてもらっての感想です。
来年総監を受験しようと考えています。


       

No.27751 RE:総監試験の記述問題 投稿者:tama 投稿日:2011/08/06(Sat) 22:23

私も本日受験しましたが、問題は違いますよね?
大規模構造物の建設に関する提案ですので、ビルに限った出題ではないはずです。


       

No.27752 RE:総監試験の記述問題 投稿者:花崗岩 投稿日:2011/08/06(Sat) 22:28

ケースUの場合は、建設中に被る可能性としてのシナリオを対象とするとのことですので、少子高齢化は単純には該当しないのではと思います。あと外部要因なので、建設中の事故なども該当しないことになるのではと思いますが。

       

No.27753 RE:総監試験の記述問題 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/08/06(Sat) 22:36

私も花崗岩さんと同じ考えで、シナリオから外しました。

建設中の工期も短く設定しましたので、必然的に少子高齢化は対象から除外としました。同じく建設中の事故も内部要因と考えました。


       

No.27754 RE:総監試験の記述問題 投稿者:都市夫 投稿日:2011/08/06(Sat) 22:38

私もほかに思い当たらなかったので、高齢化をシナリオの一つにしました。
しかしながら、同様に「建設中に被る」が引っかかりましたので、建設期間が長期にかかる
鉄道プロジェクトの条件にして、その期間に急速に沿線地域が超高齢化すると、無理矢理
関連づけし、影響については、「完成後自ら維持利用していく」と言う文章に関連づけて、
将来の維持管理をしていける可能性が低くなると言った影響にしました。
ここまでは何とか意味がつながっているので、私はA採点対象内で減点なのかと思っています。
ただし、(3)は書けました??
少子高齢化では、(2)と整合をとりつつ(3)を書くというのは、きつかったので、ここは
0点になってしまったなぁと感じています。
沿線の高齢化対策というのは、考えつかないし、高齢化に対応した鉄道事業というのは、
利用者が少なくなるのに施設を増強するのは矛盾した施策です。(そこをトレードオフとか
言えば良かったのでしょうか…)


       

No.27756 RE:総監試験の記述問題 投稿者:RVG-Γ 投稿日:2011/08/06(Sat) 22:45

事業主体に属することが前提なので、建設中の事故(建設業者)は外部要因に該当すると考えました。
少子高齢化の進展がきっかけになり、様々な社会的な要素が急激に変化することも考えられますので、一概に該当しないとは言えないと思います。
要は記述次第ですね。
よって、記述によっては@完全に採点対象内だと思います。


       

No.27761 RE:総監試験の記述問題 投稿者:おつ 投稿日:2011/08/07(Sun) 07:37

皆様おつかれさまでした。
前文の意味を踏まえて、となっていましたので前文の意味を先ず考えました。ざっくり言うと、今までなら想定の範囲外にしているようなとんでもない外部要因についても何らかの緩和策を講じておきましょうよってことだと理解しました。

ってことで、シナリオとしては社会的トレンドや通常の想定の範囲を超えるセンセーショナルなものを書きました。。。

思いっきり外して失笑されるパターンか?(^-^;


       

No.27763 RE:総監試験の記述問題 投稿者:さんじ 投稿日:2011/08/07(Sun) 10:11

僕は前文の中身から、前文は想定外のことが起こっても問題が拡大しないようにすべきで、結局BCPの話にある程度帰着するだろうと考えました。よって、事業の社会的貢献と事業存続にかかわる利害関係者との事前の連携・調整を中心に書いた答案にしました。

少子高齢化については、事業の企画運営ですからFSで十分に行うのは前提としてあるだろうから、この問題は既知の問題であって、かつ、建設中に大きな変化はないと判断しています。
あ、いうまでもありませんが、私見です。


       

No.28129 RE:総監試験の記述問題 投稿者:アジア人 投稿日:2011/08/15(Mon) 10:40

皆さんのご見解を頂きまして、有難うございます。
択一の正答は今日発表されましたが、合格点まで行けませんでした。
準備不十分で、来年出直します。
本当に有難うございました。


       


No.27911 首都大学東京230号室 投稿者:りょうたろう 投稿日:2011/08/08(Mon) 22:15 [返信]

12:30
試験終了

トイレに行きたい私はダッシュ。

12:45
答案回収に手惑い、いまだ開放せず。
受験生から問い合わせ相次ぐ。

12:55
まだ開放できず。

昼飯を廊下で食べ始める受験生続出。

13:00
ようやく開放。

13:15
試験説明開始。


なんだかなぁ。
高い受験料払ってんだから、まともな試験官をつけて
ほしいですね、
大学生のあんちゃんと頼りなさそうな技術士会の方。

なぜか午後から別の方に代わってましたけど。


しかも、午前終了後に机の上に問題を置いておいたら、回収されてるし。

結構多くの方が回収されたみたいで文句とまではいかないけど、質問したりしてた。
でも返してくれないと。


そんなアナウンスありましたっけ?

私が聞いてなかっただけなのかな。


骨子で作成したって、その書いた問題用紙を
取り上げられちゃ苦しいですね、再現は。


とにかくひどい運営でした。


       

No.27915 RE:首都大学東京230号室 投稿者:TX650 投稿日:2011/08/08(Mon) 22:31

神奈川会場では、机に残してある問題用紙は回収する旨のアナウンスがありましたよ。私が過去受験した時も(1次も含めて)必ず言われました。
もしその試験室でアナウンスがなかったとしたら、ちょっと問題ですね。

午後の試験室開放が遅いのは、私も前に経験があります。早い会場・試験室と比べると結構差がついちゃいますよね。


       

No.27916 RE:首都大学東京230号室 投稿者:見習い 投稿日:2011/08/08(Mon) 22:50

東京電子専門学校の試験場では、
机の上に試験問題を置いていったら回収します。と
かなり、しつこく言ってましたね。

答案回収は、退出する人がそれぞれ、投函箱に入れて出ていったので、すぐに片付いて、開放されていました。
集め方も会場によって、違うんですかねえ。
それも変ですね。


       

No.27920 RE:首都大学東京230号室 投稿者:009 投稿日:2011/08/08(Mon) 23:06

福岡の会場でも、アナウンスがあったような気がします。

たぶん・・


       

No.27936 同じく230号室 投稿者:通りすがり 投稿日:2011/08/09(Tue) 08:20

あれはひどかったですね。
私は15分くらい待ってから、コリャだめだと見切りをつけて他に食べに行きました。
正直に待ってた人は大変でしたね。
(待ち時間が多くなるほど、待ってた時間を無駄にしないために待ち続けるのかな)
他の教室はとっくに開放されて、みんなご飯食べながら参考書開いててうらやましかったです。
監督員の人はお昼ご飯のために交替したんじゃないかと、個人的には思っています(汗

試験問題回収はアナウンスされてましたよ。最初の注意事項の説明のときだったと思います。
話はかわりますが、解答も監督員が回収するべきだと思います。
大きな教室でしたが、あれだけ監督員がいて順番通りに回収すれば、開放に30分もかかるような不手際にはならなかったはず。
さらに前々から思っていたのですが、解答用紙を自分で提出しに行くということは、同じ会場内であれば受験番号の交換も可能ですよね。
そういう心配はないのかな?

そして毎回必ずいる携帯の電源切り忘れ。今回も3人はいましたね。ちょっと神経が信じられないです。
恥ずかしくないのかな?


       

No.27938 RE:首都大学東京230号室 投稿者:同感 投稿日:2011/08/09(Tue) 08:22

私も230号室で受験しました。
昼の教室開放は、ほんと遅かったです。こんなことで文句を言うと叱責されるかも知れませんが、受験生の今までの苦労とこの試験にかける思いを考えると、来年ためにしっかり反省し万全の態勢で臨んでいただきたいと思います。


       

No.27945 RE:首都大学東京230号室 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2011/08/09(Tue) 10:24

別室(館)での受験でしたが、そのようなことはありませんでした。
監督官の技量向上が求められていますね。

通りすがり様の意見には賛成です。
経費節減や不要な手間を省きつつ、不正防止をいかに少なくする方策が必要ですね。

携帯電話の件は鳴ったら、即退出でしょう。
試験担当者は、今年あった大学受験での携帯による不正行為を忘れているのではないでしょうか?

モラルハザードの具体的対策が求められている?
技術士を目指す受験生として恥ずかしい限りです。


       

No.27964 RE:首都大学東京230号室 投稿者:TrickStar 投稿日:2011/08/09(Tue) 21:58

私は別会場でしたが、論文提出箱が監督員から離れた、目の届かない場所に複数置かれていて、どこに入れてもOKの状態でした。


論文が紛失したり、悪意のある人が他の人の論文を勝手に持ち去ったりする恐れもあるのでは?とちょっと気になりました。

監督員さんが直接回収して、教室にいる受験者数と論文の数が一致しているか否かをチェックしてもらえると、安心ですね^^


       

No.27979 RE:首都大学東京230号室 投稿者:りょうたろう 投稿日:2011/08/10(Wed) 00:44

230号室でも複数の箱が置いてあり、どこにいれてもOK状態でした。

大学生の定期試験以下の運営でしたね。

技術士会は猛省してほしいです。
人生かけて皆、戦っているのですから。


       

No.28057 RE:首都大学東京230号室 投稿者:どんどこ 投稿日:2011/08/12(Fri) 00:00

レス違いかもしれませんが、一橋大学も大変でした。

 初めての受験のため、問題番号の書き方が分からなく、試験官に質問したところ、「記入しなくてよい」と言われました。(その後、注意事項を読み直して記入をしました)

 また、隣の方の貧乏ゆすりがひどくて、字が書けなかった。試験官に注意するように言いましたが、遠くから見るだけで注意をしてもらえなかった。

 さらに試験終了後。解答用紙を投函後に入れて席にも戻ると、まだ解答中の方がいました。
 試験官が注意してやっと記入をやめましたが、注意だけで終わりました。

 はたまた、携帯か時計のアラームを鳴らす方も

極めつけは、午後のラスト10分。
 ゲリラ豪雨のために誤作動した火災報知と避難を促すアナウンスの中の試験となりました。

想定外の外乱でした。


       

No.28059 RE:首都大学東京230号室 投稿者:IE 投稿日:2011/08/12(Fri) 00:52

私も一橋大学で受験しました。ひどかったですね。最後の10分(15分くらいありませんでしたか?)避難警報で、もう試験に集中出来ず!

       

No.28063 RE:首都大学東京230号室 投稿者:建設部門 投稿日:2011/08/12(Fri) 09:40

 避難警報が出たのに避難させないのが、問題ですね。「避難せよのアナンンス」があっているのにーーーーー。
火災報知機が鳴って、「また、故障か」と決め付けるのは、非常に危険です。結果どうあれ、りいかがなものかと。
 「津波警報は出たけど、またか、今回もたいしたことない。」と考え、逃げ遅れた人もいますよ。

 「停電」とか「火災発生とか」「地震発生」とか試験時の危機管理マニアルが必要かと思われます。


       

No.28067 RE:首都大学東京230号室 投稿者:yoshi 投稿日:2011/08/12(Fri) 10:12

>極めつけは、午後のラスト10分。
> ゲリラ豪雨のために誤作動した火災報知と避難を促すアナウンスの>中の試験となりました。

私も一橋(西キャンパスの220だったかな?忘れました)でしたが、一応うちの部屋では30秒くらいの停電だけで、そこまではありませんでした。避難のアナウンスはやばいですね。確かに大雨だったので。

私の所はそういうことが無かっただけラッキーと言わざるを得ません。


       

No.28117 RE:首都大学東京230号室 投稿者:KIAI 投稿日:2011/08/14(Sun) 18:40

どんどこ様
〉さらに試験終了後。解答用紙を投函後に入れて席にも戻ると、まだ解答中の方がいました。
電気電子‐電気設備です。8/6 総監 東京電子専門学校401号室で受験しました。
・午前の択一式でも、午後の記述式でも、「試験時間終了です。投函してください。」の指示があっても隣の方が必死に書き込んでいました。
・午後の筆記は時間終了後は書き続ける方が多かったようです。私が投函し、退室したときに試験監督が「記述は止めてください。投函してください。」と大きな声を出していました。
気持ちは分かりますが、国家試験なので公正な実施をお願いしたいです。


       


No.28068 何割くらいの記述が必要でしょうか 投稿者:そい 投稿日:2011/08/12(Fri) 14:13 [返信]

別のところで便乗してすいませんでした
あらためて投稿させていただきます
内容にもよると思いますが
どれくらいの記述の量が最低限必要でしょうか

別のところで返答していただいた
kumaさん参考になりました
ありがとうございました


       

No.28069 RE:何割くらいの記述が必要でしょうか 投稿者:他部門挑戦者 投稿日:2011/08/12(Fri) 14:53

私が試験官だったら、午前は2枚半以上。午後は、仮に2題で3枚づつ6枚とすれば、各2枚1/4以上じゃないと、好印象はもちませんね。
 19年度以降、そんなに時間に追われなくなりました。その分、「応用力」などが求められている訳ですから、それくらいないと、自分の表現ができません。私自身は、必須、専門とも2枚4/3以上は行くように頑張っています。
 「多いほどいいんだ」とは、思いませんが、「少ない」より、よりまし論です。 


       

No.28094 RE:何割くらいの記述が必要でしょうか 投稿者:g 投稿日:2011/08/13(Sat) 08:24

私は3枚目の記述量が2〜3行でしたがA判定でした。
分量より内容が大事と思います。


       

No.28099 RE:何割くらいの記述が必要でしょうか 投稿者:サンダーバード 投稿日:2011/08/13(Sat) 11:06

農業部門の受験生です。

昨年の専門科目で、
3枚以内の問題:2枚と1/4
2枚以内の問題:1枚と1/2
1枚以内の問題:3/4
くらいしか書きませんでしたが、A判定でした。
これ以上書けるほど知識がなかったわけですが、
(自身の専門分野からみた)現状・課題・問題点・
解決策を示すことと、何かしら自身の考えを示すことを
意識していました。
それらを満たしておけば、文章が少々短くても
A判定を取ることは可能とみています。


       


No.28056 H23衛生工学部門(廃棄物管理) 投稿者:物流機械 投稿日:2011/08/11(Thu) 21:32 [返信]

衛生工学部門(廃棄物管理)はどんな問題でしたか?教えて下さい。

       

No.28075 RE:H23衛生工学部門(廃棄物管理) 投稿者:nta  投稿日:2011/08/12(Fri) 18:57

概要は,以下の通りです
3問を選択,それぞれについて1枚にまとめる

1-1-1し尿処理の生物学的脱窒素処理方式において,その原理と運転操作条件について

1-1-2生物脱臭法の概要と特徴

1-1-3生ごみ資源化技術を2例。その概要と採用時の留意点

1-1-4市町村のエネルギー回収推進施設の計画,設計において,ごみについての必要データのうち,もっとも重要と考えられるものを2つ説明

1-1-5廃棄物処理施設の保全方式の時間基準保全と状態基準保全について

1-1-6最終処分場整備において,遵守すべき土地利用計画関係法令をあげ,その概要について

1-1-7最終処分場の埋立管理について,留意すべき事項

1問を選択して3枚にまとめる

1-2-1廃棄物処理に係る地球温暖化対策に関して,あなたの専門分野で必要と考える技術と取り組みをあげ,検討すべき課題とその対応策

1-2-2エネルギー回収推進施設の廃ガス処理について,乾式と湿式それぞれの概要と特徴を述べよ。市町村において自己規制として法令より厳しくしているが,このことについてあなたの考えを述べよ

1-2-3震災時の廃棄物処理について,あなたの専門分野における検討すべき課題とその対策


       

No.28092 RE:H23衛生工学部門(廃棄物管理) 投稿者:物流機械 投稿日:2011/08/13(Sat) 04:10

nta様 ありがとうございました。

       


No.28039 初受験で玉砕しました 投稿者:日本男児 投稿日:2011/08/11(Thu) 11:55 [返信]

今年、初受験しましたが、準備不足のためか時間が足りませんでした。
特に専門科目では1ページの1行程度しか書けず、この試験の難しさを実感しました。

そこで皆さんに教えてほしいのですが、1問でも1ページを埋めることができなければ、採点の対象にもならないのでしょうか?

社内では、解答を埋めることができなければ、採点もされないと聞いていますが、本当でしょうか?

合格はあきらめていますが、せめて何点なのか知りたい思っています。

基本的なことで申し訳ありません。


       

No.28042 RE:初受験で玉砕しました 投稿者:R・Y 投稿日:2011/08/11(Thu) 12:51

失格にはならないと思いますが・・・。
受験番号や問題番号、ページ番号の書き方さえ間違ってなければ。

ただし評価は点数ではなく、A・B・Cの3段階です。まあ【1ページの1行程度しか書けず】では、C判定でしょうね。
評価のバックデータとして点数は付けているかもしれませんが、限りなく0点に近いのでは?。
自分が採点者の立場で、1行しか書いていない論文をどう評価するか考えてみては。


       

No.28043 RE:初受験で玉砕しました 投稿者:そい 投稿日:2011/08/11(Thu) 12:56

便乗ですいません
何割くらいまで書けば
A判定の領域に入れるのでしょうか
もちろん内容にもよるとは思いますが


       

No.28044 RE:初受験で玉砕しました 投稿者:kuma 投稿日:2011/08/11(Thu) 14:00

3年前に「土質及び基礎」で合格した者ですが、私は3枚目を2/3程度残しました。
1行では難しいと思いますが、解答用紙を全部埋める必要は無いと思います。
合格基準が6割なので100点取ろうとは思わないで"出来る項目を満点取る方"が良いと思われます。
あきらめずにがんばって下さい。


       

No.28045 RE:初受験で玉砕しました 投稿者:てらー 投稿日:2011/08/11(Thu) 14:06

1ページに1行程度しか書けなかった・・・、うーん・・・。
書いてあるのだから採点の対象にはなるでしょうが、1行程度で満足できる解答を期待できる設問は一般常識的にまず無いと思います・・・。
この設問に関しては間違いなく×だと思います(C判定)。


       

No.28052 RE:初受験で玉砕しました 投稿者:tama 投稿日:2011/08/11(Thu) 19:02

2枚目の半分を超えたところまでで、「B」判定
でした。

なれると以外に書けるようになりますよ。練習あるのみです。


       


No.27787 機械部門受けてきました。 投稿者:道頓堀 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:47 [返信]

昨年に引き続き、機械部門(加工・FA)を東京会場(芝浦工大)で受けてきました。全体にオーソドックスな出題のような気がしました。私は必須はU−2(震災を受けての赤川次郎氏の文章より出題)、選択はT−1−3(エネルギーの需給問題)とT−2−3(故障率曲線と機械の寿命化)を選びました。昨年よりは書きやすかったです。しかしまた2ヶ月以上も悶々とした日々を送らねばならないかと思うと・・・今度こそは!

       

No.27795 RE:機械部門受けてきました。 投稿者:omoch 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:18

お疲れ様でした。今度こそということはリベンジを期した挑戦ということですね。

手ごたえはいかがでした?言いたいことが充分表現できました?まずは一休みですね。
口頭試験は”技術士のあたま”ができていれば大丈夫です。悶々とした日々を私も経験しましたが、これからの2か月は仕事に専念しましょう。
でも、大事なのは技術士の考え方で業務に取り組むことです。
課題の設定は正しいのか?理論的なアプローチが出来ているか?常に技術士のあたまで業務に取り組むことが、口頭試験対策の一番の勉強法です。

朗報が届きますように!!


       

No.27824 RE:機械部門受けてきました。 投稿者:道頓堀 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:17

omoch様
昨年に引き続きのアドバイス感謝申し上げます。明日から、再現答案と体験論文の作成、そして本業の仕事、技術士あたまで頑張ります。またいろいろとご指導を仰ぐかもしれません。今後とも宜しくお願い致します。


       

No.28009 RE:機械部門受けてきました。 投稿者:さとう 投稿日:2011/08/10(Wed) 13:22

道頓堀さま
試験でお疲れのところ恐縮ですが、必須と専門(材料力学)の問題文をお教えいただくことは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
さとう


       

No.28022 RE:機械部門受けてきました。 投稿者:道頓堀 投稿日:2011/08/10(Wed) 23:29

必須科目からいきます。誤字・脱字があればご勘弁ください。

U次の2問題(U−1、U−2)から1問題を選び、機械部門の問題として解答せよ。(解答問題番号を明記し、答案用紙2枚半以上3枚以内にまとめよ。)

U−1
クレイトン・クリステンセンは。著書「イノーベーションのジレンマ」の中で、新技術をその特性で以下のように分類している。また、日本の製造業を再活性化するためには、破壊的技術の開発が重要であると述べている。これを踏まえ、あなたが係わってきた技術・製品分野について、以下のすべての問いに解答せよ。
(1)該当技術・製品分野を特徴づける性能指標を挙げ、それが過去どのように変遷してきたか、また、今後どのように向上していくと予想されているのかについて述べよ。
(2)前期した技術動向の中で、過去に行われた開発が持続的技術であったのか、あるいは破壊的技術であったのかについて、その技術的内容を含めて述べよ。
(3)今後どのような持続的技術が継続するのか、あるいは破壊的技術が出現すると予想されるのか、また、その開発を実行するとすればどのような課題があるのかについて述べよ。

*クレイトン・クリステンセンの著書からの引用は省略させていただきます。引用文の要旨は、

持続的技術=新技術のほとんどであり製品性能を高めるもの、業界の技術進歩は、持続的な性質なものがほとんどである。
破壊的技術、従来とは全く異なる価値基準を市場にもたらすもの。破壊的技術を利用した製品の方が、通常は低価格、単純、小型で使い勝手がよい場合が多い。例として、デスクトップ・パソコン、デスカウントストア。ハーレー・ダヴィッドソンやBMWの開発した長距離用バイクに対する、ホンダ、カワサキ等が開発した小型したオフロード・バイク。真空管に対するトランジスター。

U−2 次の文章には、現在の技術に対して、いくつかの課題が示唆されている。その一つを抽出し、あなたの専門とする技術分野におけるにおける関連事項を取り上げて、以下のすべての問いに解答せよ。
(1)抽出した技術課題について述べよ。
(2)取り上げた事例の概要と、その具体的課題について述べよ。
(3)(2)の課題についての解決法と、その実効性・実現性について述べよ。
*以下赤川次郎氏の文章からの引用
 ミューザ川崎シンフォニーホールは、「音のいいコンサートホール」として知られている。世界の超一流オーケストラの指揮者が、特に「ミューザ川崎」の名をあげて、「すばらしいホールだ」と賞賛しているのを読んだことがある。
そのミューザ川崎のホールが、「3月11日の地震で天井が落ちた」と初めて聞いたのは、アマチュアオケでヴァイオリンをひいている女性からだった。「天井が落ちた」といっても、照明器具とか反響板が落ちたくらいだろう、と思いながら、インターネットに出ているホール内部の写真を見て、息を呑んだ。
 天井板や鉄骨が客席の半分以上を覆いつくしている。特に2階席(だと思うが)はほとんど落下した天井の下になってしまっているのだ。
 平日の午後だったのが幸いした。もしも地震が土曜日か日曜日だったら、おそらう昼間の公演」の客に大変な被害が出ていただろう。当時、パイプオルガン奏者の松居直美さんがリハーサル中だったそうだが、一人のけが人もなかったのは奇跡といってもいい。
 それにしても、2004年7月会館というから、まだ7年もたっていない新しいホールで、震度5強の揺れでこんなことになるとは・・・。今後、設計ミスが手抜き工事が疑われることになるのは避けられないだろう。他の音楽ホール関係者にも大きなショックを与えているという。半年、1年と時間を限る必要はない。充分に時間をかけて、「安全で音のいいホール」を再生してほしい。
 私たちは「地震国日本」の厳しい耐震基準によって建てられたこういう公共建造物にほとんど無条件のい信頼を持っている。しかし、「コスト優先」の設計が、あえて災害の想定を低く見積もるという慣行を生んでいることは、今回の原子力発電所の事故えでも明らかになった。
 科学の「専門家」といえども、想像力は並の人間と変わらない。私が日本機械学会に勤めていたころ、聞いた話である。材料工学の教授がチタン合金でできた腕時計を買った。軽くて丈夫。宇宙工学の産物である。長く使えると思っていた。ところが、2、3年たったある日、突然裏ぶたにポッカリ穴があいてしまったのだ。調べてみると、目に見えない小さな傷があり、そこから汗がしみ込んで、毎日少しづつ腐食していき、ついに穴があいたのだった。「そんなこと、想像もしなかった」と、教授は笑っていた。
 今、テレビには毎日何人もの「専門家」が出演している。機械学会に勤めて、私は「機械工学」と一口に言っても、内容は細分化され、それぞれの「専門化」はいても、少しでも専門が違うと判断がつかないものだと知って驚いた。
 今回の原発事故、知人の女性が言った。「故障しても、コンセントを抜きゃ止まる。そういうもんでなきゃ、作っちゃだめよ」
 これは誠に正しい「素人」の考えである。「故障したら止まらない」などというのは、技術として未完成なのだ。
(出典:赤川次郎「安全なホールに再生を」朝日新聞2011年4月1日夕刊掲載)


       

No.28025 RE:機械部門受けてきました。 投稿者:道頓堀 投稿日:2011/08/10(Wed) 23:44

次に材料力学の問題です。

選択科目【1-2】 材料力学
T 次の2問題(T−1、T−2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答番号を替えて解答番号を
明記し、それぞれ2枚半以上3枚以内にまとめよ。)
T−1 機械設計おいては、機械・構造物に生じる破壊・破損様式を正しく予測し、適切な強度寿命評価を行うことが必要である。以下の1〜3の状況に対して、強度・寿命評価を行う際に留意すべき事項について、あなたの意見を具体的に記述せよ。1〜3の全てについて解答すること。
1、回転状態で使用する場合
2、異なる材料を組み合わせて使用すうる場合
3、海洋環境で使用する場合
T−2 機器・構造物、機械部品には様々な材料が用いられているが、その選択法について、材料力学を専門とする立場から、課題を3つ示し、その内容について概要を記述せよ。さらに、その中から1つの課題を取り上げ、具体的な状況を想定して、その対応策について述べよ。


       

No.28048 RE:機械部門受けてきました。 投稿者:さとう 投稿日:2011/08/11(Thu) 14:26

道頓堀さま
ありがとうございます。大変なお手間をとらせたようで、申し訳ございません。
専門は、ほぼ予想とおりの問題でしたが、必須は、予想のとおりとはいかなかったようです。技術課題は何か常に自問自答することを要請しており、良い問題と感じています。自分なりの回答を作成して自己研鑚したいと思います。
さとう


       


No.27804 横浜で受験しました 投稿者:67U61Ver 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:45 [返信]

展示ホールの一角を仕切り、1000人近くを収容しての実施でした。
従来からの大学の教室での実施ではなく閉口しました。
問題点は・・・
1 折りたたみの机と椅子に2人掛けで、消しゴムを使用(操作)で机が揺れる
2 照明がカクテルライトよろしく四方から射して
影が多重化していました。
皆さんはどのような感想でしたか?


       

No.27808 RE:横浜で受験しました 投稿者:яyο- 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:53

 以前神奈川大で受験しておりましたが、今年はそんな場所が受験会場になっているんですね。クーラーはちゃんと効いていましたか?それにしても、机が消しゴムでガクガクするのはつらいですね。

       

No.27827 RE:横浜で受験しました 投稿者:21be 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:28

節電とは思えないほど、ホントに寒かった。
昼休みには、思わず、ユニクロにシャツ、パンツ、靴下を買いに行きました。


       

No.27831 RE:横浜で受験しました 投稿者:seven 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:45

一昨年の会場に比べれば駅から歩ける分、よかったですが、去年の日吉会場の方がよかったですよね(ってこれで最後にしたいですが・・・)

時間きっちりまで会場に入れず、座る場所の確保に苦労しました。

トイレが綺麗だったのはよかったです。技術士の試験はいつも女子トイレが空いているのが助かります(笑)

会場はたしかに寒かったですね。念のため持っていった上着と靴下が役立ちました。


       

No.27833 RE:横浜で受験しました 投稿者:midnight 投稿日:2011/08/08(Mon) 00:00

パシフィコ横浜の机はひどいですよね。消しゴム消すたびに揺れる。

       

No.27834 RE:横浜で受験しました 投稿者:神奈川県民 投稿日:2011/08/08(Mon) 00:08

パシフィコ横浜の長机は隣の輩が消しゴムリフレッシュをするたびに揺れる揺れる!全く閉口しました。
でも、壮大な試験会場の風景は、なんかこれまでの試験会場にない壮大な雰囲気を醸し出していました。
神奈川会場はこのところ毎年会場変更だけれど、来年も変わるのかな〜。


       

No.27843 RE:横浜で受験しました 投稿者:おやじ 投稿日:2011/08/08(Mon) 06:30

パシフィコ横浜,机が揺れていましたね.
私は隣の方が1時間後に棄権されたみたいで,特に気にならずに出来ました.
エアコンは効いていましたが,ちょい涼しいくらいでよかったです.
寒くて服を着る事が出来ますが,暑くて手が汗ばむと集中力も落ちますしね.
私は来年も同じ所で良いかも・・・って
また受けたくありませんが(笑


       

No.27863 RE:横浜で受験しました 投稿者:試験監視員(横浜会場)  投稿日:2011/08/08(Mon) 12:24

机が揺れるとか寒いとか・・・

そんな事が気になっている時点で
集中出来ていない証拠です。
落第です。

もっと集中しましょう。


       

No.27867 RE:横浜で受験しました 投稿者:noname 投稿日:2011/08/08(Mon) 12:58

試験監視員(横浜会場)さん
寒いのは仕方ないとしても、
消しゴムぐらいで机が揺れるのはどうかと思いますよ。
こんなの集中したくてもできんでしょう。
そもそも、主催者は全ての受験者に同程度の環境を与える責任があるのではないですか?


       

No.27873 RE:横浜で受験しました 投稿者:TX650 投稿日:2011/08/08(Mon) 15:10

私も横浜でしたが机が揺れるので、自分が消しゴムを使う時にかなり気を使ってしまいました。
やはりそういう条件は平等に整えられているに越したことはないですし、「集中出来ていない証拠です。落第です。」というコメントには、私は違和感を覚えます。


       

No.27876 RE:横浜で受験しました 投稿者:胡椒 投稿日:2011/08/08(Mon) 15:49

東京電子専門学校:ウシュレットではない、トイレが少ない、飲み物の自販はほとんどない
首都大南大沢:ウシュレットでない、机が小さい、隣の人に動いてもらなわないとトイレにいけない、
トイレが別棟、クーラーきいてない

結局、一長一短があると思います。


       

No.27895 RE:横浜で受験しました 投稿者:yoshi 投稿日:2011/08/08(Mon) 19:11

国立の一橋大学でしたが、
例の夕立の影響で、午後4時前くらいに、雷が鳴った刹那停電になりました。30秒くらいで電力は復帰しましたが、会場は一時ざわつきました。
まあ、停電にもめげず書き続けていた自分の根性をほめてあげたいです。


       

No.27922 RE:横浜で受験しました 投稿者:浜市民 投稿日:2011/08/08(Mon) 23:23

 同じ会場で中小企業診断士の第1次試験を実施してましたが、「マークシート方式による多肢選択式で実施」となってました。
 技術士の記述式の試験は、終日、9枚もの解答用紙に、書いて、消してを繰り返します。
 他にも、簡易机の会場があったのでしょうか? 
また、試験問題の訂正が2回も慌ただしくありました。自分の科目でなくても、時間をとられます。
やはり、これも協会の検討不足と見ます。


       

No.28014 RE:横浜で受験しました 投稿者:交通、物流機械 投稿日:2011/08/10(Wed) 16:49

最悪でしたね。私の隣の人が豪快に消しているときは、私は文字が書けませんでした。(この数秒間は待ちです。どうせ書いても枠からはみ出してしまうし。)書くときもかなり気を使いましたが、幾度のなくにらまれました。
トイレも満員でしたね。中小企業診断士の試験と重なっていたからか、休憩時間中は待ちでしたね。


       


No.27990 答案用紙の記入について 投稿者:名もなき技術者 投稿日:2011/08/10(Wed) 09:10 [返信]

答案用紙の記入についてお尋ねします。
今年、河川、砂防及び海岸・海洋を受験しました。
専門問題はAグループ1題、Bグループ1題を選択して解答します。
私の場合、Bグループの問題解答に自信があったのですが、Aグループの問題に自信がなく3枚解答できるか少し不安があったので、先にBグループの問題を解答しました。答案用紙は以下のようになりました。

1枚目:I-10 1枚目3枚中(Bグループ)
2枚目:I-10 2枚目3枚中(Bグループ)
3枚目:I-10 3枚目3枚中(Bグループ)
4枚目:I-1 1枚目2枚中(Aグループ)
5枚目:I-1 2枚目2枚中(Aグループ)
6枚目:I-1 受験番号、技術部門、選択科目、専門と
      する事項は記入。問題番号は未記入。

お尋ねしたいのは6枚目です。案の定、Aグループの問題は、2枚しか埋めることができませんでしたので、6枚目は問題番号を記入しません。

ところが、今さらなんですが、注意事項を見直していると、「解答に使用したすべての答案用紙の上欄には、受験番号・・・・・記入してください。」と書いてあります。
私の場合、6枚目を解答に使用していないため、受験番号、技術部門、選択科目、専門とする事項は記入してはいけなかったのでしょうか?

そもそもAグループを3枚書けなかったところに問題がありますが、私のような経験をして「失格」になった方、「合格」された方がおられましたら、返信いただけないでしょうか?


       

No.27995 RE:答案用紙の記入について 投稿者:戦士 投稿日:2011/08/10(Wed) 09:59

 うーん、むずかしいパターンですね。少し前にも同じような質問がありました。キーポイントは「使用したすべての答案用紙にーーーーー」ですね。
@「すべて使用した」と解釈すると、受験番号など書いたことが余計なこと-----これは、失格とならないかなぁーと思いますが。  
A「6枚目を使用した」〔余白であれ〕と解釈すると、
3枚中の3枚目と書いてない。----これも、説明文からするとセーフかな。しかし、6枚目に問題番号を書いてない。これは、失格。

 私だったら、やはり若番のAグループから1-1を3枚使い。1/3、2/3 3/3とし、結果、3枚目に入りきれなかったら、2枚目の残り部分か3枚目に〔以下余白〕と書いて、4枚目から1-10として1/3、2/3、3/3として終わる。

 これは、推測ですが、失格要件のチェックは、協会の職員の方がやっていると思います。審査数が多いのに失格の論文を試験官には、やらないですよね。
 別レスでしたっけ、問題番号を書き間違えて、「合格」の人がいましたよね。この例から分かるとおり、チェックする職員の方は、論文まで読みませんから、間違いは分かるはずが、ありません。試験官の人は、問題番号を見らずに審査したか、その問題が似ていたか〔現実には、本人が言われているみたいに、「他の問題がよかったのか」は一寸考えられませんネ〕ですね。

名もなき技術者様、悶々とした日々が11月まで続きますね。むずかしいバターンだとつくづく思います。
       

No.28003 RE:答案用紙の記入について 投稿者:山本山 投稿日:2011/08/10(Wed) 12:14

過去レス27376を確認ください。

昨年、同様のミスを犯し「失格」の案内が来ました。

今年も同じかどうかはわかりませんが。。。


       

No.28006 RE:答案用紙の記入について 投稿者:名もなき技術者 投稿日:2011/08/10(Wed) 12:54

山本山さんの過去のレス読みました。
やはり、「失格」でしょうか・・・・
合格できなくても、懸命に書いた論文が、どのレベルの評価を受けているかだけは知りたいのですが・・・
山本山さんのケースと結一違う点は、私の場合、3枚目ではなく6枚目が空白だというところぐらいですね。
んーやはり「失格」でしょう。


       

No.28008 RE:答案用紙の記入について 投稿者:アラ還だけど・・・ 投稿日:2011/08/10(Wed) 13:17

■5枚目の用紙・・・2問目の「2枚目2枚中」
・Aグループの回答、2枚目の末尾に「以上」で締めくくっているかどうか。
・「以上」と書いていれば6枚目に「問題番号」「枚目・・枚中」が未記載であれば失格対象ではないはず。
・これは、採点官でなく事務局がチェックするとしても、失格と判定できないはずでは?
■口頭試験に備えて回答復元に励むのが正解だと思います。

■因みに、小生は、用紙の表裏に回答する古き良き時代に、裏面の回答を「上下逆さま」で提出し、【○】を頂いた経験があります。
以上


       

No.28012 RE:答案用紙の記入について 投稿者:ぐるくん 投稿日:2011/08/10(Wed) 14:27

鉄道で受験しました。
注意事項枠内には次の記載があります。
・・・答案用紙綴りの使用については、誤った場合でも【失格】とはなりません。・・・
2問題をそれぞれ3枚以内で解答するようになっています。わたしの場合、そのうちの1問を2枚で解答。2枚目文末に以上を記入、使用しなかった用紙の○枚目は空欄としました。上記があったので、試験時間中は迷いはありませんでした。
問題番号の記入を含めて、試験団体が単なる事務扱いとするのか顧客満足の考えをとるのかによりそうですね。


       


No.27822 問題番号記入忘れました 投稿者:失格が受け入れられないばかもの 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:09 [返信]

本日の試験、専門の鋼構造及びコンクリートで問題番号の記入を忘れました。緑の試験要項に失格としっかり書いてあるので、失格なのでしょうが、ちょっとあきらめきれない自分がいます・・・。
書き忘れで落ちた人、ご存知でしょうか・・・。
できればトドメをさしてください・・・orz。


       

No.27825 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:都市計画 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:20

ああ、私と同じ。既得技術士ですけど11回目の筆記試験です。建設一般でミスをおかしました。慢心なのですよねえ。涙が出てます。

       

No.27826 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:hanahana 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:27

試験お疲れ様でした。
私は、昨年建設一般で同様に問題番号を書き忘れました。
筆記試験の結果は「失格」でした。。
しかも、失格の事由として「回答問題番号が未記入」
としっかり書かれてました。
私は昨年、午後の注意事項説明時に気付き、午後は気が気じゃなかったです。
せめて、専門の評価くらいはして欲しかったです。
来年また新たな気持ちで受けましょう?


       

No.27832 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:北斗神拳 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:46

おお。。。同志よ(笑)
私も本日の建設一般で、やらかしてしまいました・・
午後の専門試験(都市計画)の問題番号記入時まで気づかない始末(苦笑)
『あれ??午前の試験でこれ書いたかな・・』ってな具合でした。

棄権しようか迷いましたが最後まで受けて参りました。
こんな時に限って6〜7割の出来なんですよね・・涙


       

No.27840 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:HANGYO 投稿日:2011/08/08(Mon) 03:06

私は2年前に受けた時に午前の選択番号を書き忘れました。失格と分かっていましたが最後まで受けました。
そしてやはり失格と書かれて送られてきました。とても悔しかったです。今日は問題を選択するや否や真っ先に書き込みました。


       

No.27861 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:ポチっとな・・・  投稿日:2011/08/08(Mon) 12:19

問題番号の記入は、
試験スタート共に記入する事をお勧めします。(^_^;)
失格になります・・・。

経験者より


       

No.27862 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:もね 投稿日:2011/08/08(Mon) 12:23

試験開始前に受験番号やら名前を書くので、忘れがちになりますよね。

個人的には試験開始後に名前とか書かせれば、問題番号の書き忘れも減るのではないかと思います。


       

No.27865 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:名大 投稿日:2011/08/08(Mon) 12:49

名前書き終わるまで待ってからスタートでした。
ので、7分遅れで10:07(試験官の時計)スタートでしたよ。
問題選んで、番号書く余裕はありました。


       

No.27868 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:建設一般での失格者 投稿日:2011/08/08(Mon) 13:26

 10時7分スタート、むむむむ。そして、終了は12時37分ですか????
いや、ありえない。昼休みが短くなるからーーーーー。
数年前、事前の説明とスタート開始時間がばらばらで、会場で違いが出て、もめたことがありました。APECさんがわさわざ「要請書」を協会に出しましたよね。
今の制度は、まぁまぁー時間がありますから、そうでもないですが、平成18年以前は、時間との戦いは、「死に物狂い」でした。
最近は、キチンと「虎の巻」が出来ていて統一されていると思いますが。午前が9時45分から説明、9時53分ぐらいから〔説明者がゆっくりだと、これが遅れイライラしましすが〕受験番号等の記入〔午前は3枚ですから7分もあれば、まず、スタートには食い込まない〕で、10時にスタート
 午後は、13時20分、説明スタート、28分ぐらいに受験番号等の記入。しかし、2分程度では、6枚の記入は、ギリギリか〔6枚を説明者はよく分かっていない。午前の2倍あるのに午前と同じ感覚で「終わりましたか」早いちゅうのに〕かスタートに遅れる。
 7分、信じられない時間ですね。これが午後だったら、私、文句いいます。


       

No.27870 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:残念ですが 投稿日:2011/08/08(Mon) 13:33

私は同じケースで2年前「失格」でした。
A〜C評価もされません。


       

No.27899 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:お水 投稿日:2011/08/08(Mon) 20:10

 私も、数年前の受験で、問題番号と枚数?の記入忘れで失格になった経験があります。

 試験終了時に、解答用紙のふと上を見ると、問題番号と枚数を書いていないことに気づきました。
気づいた1枚だけは、急いで書いたのですが、やはり、2か月後、「失格」とのハガキが送られてきました。

 おそらく、2枚目、3枚目も未記入だったのだと思います。(2枚目、3枚目は書いておいて1枚目だけ未記入・・・なんてことは、普通ありませんものね)

 でも、解答を自分で持って行く今の解答回収方法だと、時間が来ても、少々のことは、修正したり、記入したりできますよね。
 事実、時間後に、まだ、一生懸命書き込みをしている人を見たこともあります。
 それを見たとき、正直に時間通り筆を置いて、記入忘れを修正しなかったことを悔いた覚えもあります。

 解答は、やはり、試験官が回収するのが適当なのではないでしょうか?
 違う話題になってしまい、申し訳ありません。


       

No.27904 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:4科目合格者 投稿日:2011/08/08(Mon) 21:09

受験番号未記入で失格になったことがあります。

「建設(道路)」では過去最高の出来だったので非常に残念でした。(結果、出来の悪かった翌年合格できました。)


       

No.27908 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:道路俱楽部 投稿日:2011/08/08(Mon) 21:52

お疲れさまでした。
既技術士ですが、私も5年前に午後の専門で問題番号の記入忘れやらかしました。
anahanaさんが書かれているように
合否発表のはがきに「回答問題番号が未記入」
と失格理由付きで送られてきます。
書き込みを見て意外と多いことに驚きましたが、本当につまらないことなので以後気をつけてくださいね。


       

No.27910 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:りょうたろう 投稿日:2011/08/08(Mon) 22:09

私は午後の試験後、提出するために前に歩いているときに二人の方が未記入なのを見つけました。
(すでに試験終了時間を過ぎています)

みなさんならそこでどういった行動をとりますか???




私は指でその方の空白欄をかるく叩きました。

その後はどうなったか知る由もありませんが。


       

No.27912 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/08/08(Mon) 22:19

私も含めてほとんどの人が小学生の時に先生にテスト用紙に名前を書くように習ったはずなのにどうして忘れるのかな。すごく不思議です。
時間が来て答案を提出に行く途中に名前を書いていない人を見つけたからといって教えるのは問題行為だと思います。時間がきて試験官からペンを置くように指示があってからは文字を書いてはいけないはずです。ルールは守るためにあるのではないですか。


       

No.27917 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:お水 投稿日:2011/08/08(Mon) 22:53

ひこにゃん様

 確かに、ルールは守るためのものですが、「ルールは破るためにある」という考えを持った方たちも世の中にはいるのは事実です。
 もちろん、技術士を持たれている多くの方に、そのようなお考えをお持ちの方はおられないとは思いますが、残念ながら、技術士試験を受けに来られている方の中には、一部おられるようです。

 事実、上スレで、試験監督者は、試験問題の乱丁誤植以外には一切答えないことになっているにもかかわらず、不問の指摘を与えている試験監督者(技術士?)の方もおられるようですし・・・(ツリかもしれませんが)


       

No.27923 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/08(Mon) 23:48

問題番号の未記入の方が結構いるのですね。
確かに、問題に集中すると忘れてしまう可能性はありますよね。

だから、はじめに書いてしまえば、書き忘れが無くなると思います。

それより、試験番号、部門、選択科目、専門事項を全ての用紙に書かなければならない事の方が、問題だと思います。

ハッキリ言って無駄な労力ですね。
試験番号の順番どおりの席順なのだから、試験番号、部門、選択科目は、既に印刷されていても良いと思います。専門事項だけ記入にすれば、無駄な労力が無くなると思います。

もしかしたら、何か署名的な意味があるのかもしれませんが、それであらば、試験番号を署名的な意味にすれば良いと思います。

それか、印刷機の問題ですかね。部門、選択科目ごとに解答用紙を印刷する労力を惜しんでいるのかな。

技術の試験なので、運営側もある程度の技術を活用して受験者の負担軽減に努めて頂きたいです。


       

No.27926 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:さっく 投稿日:2011/08/09(Tue) 00:24

今年発受験したものです
これまで私も「未記入で不合格の方はなぜ書かないのだろう?」と思ってました
しかし今年受験して、その理由がわかった気がします
会社の諸先輩方から問題は決めたら初めに書くように言われましたが、
いざ当日開始の合図とともに論文作成が始まると「没頭」して周りが見えなくなってしまうものですね
終了ギリギリに、気が付いて慌てて記載しました…
ヒヤリハットの瞬間です
時間に追われて余裕がなく書き忘れてしまう…
これまで書き忘れてしまった方々の気持ちがわかった瞬間でもありました

何を言いたいかと言いますと、
この件について疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、
書き忘れてしまった方はわざとしたわけではない
それだけ問題に集中していたのだと思います


       

No.27927 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:abc 投稿日:2011/08/09(Tue) 00:37

今回で3回目の受験です。
これまで2度の受験では終わったあとに「問題番号書いたっけ・・・?」と記憶になく、合格発表までドキドキでした。
(結局失格、ではなく、不合格通知をいただいたので、結果は同じなんですけど・・・)

なので、書いたかどうか記憶になくても、意外に書いてあるものかもしれません。最後まで希望を持ってください。

2回も同じ状態だったのをようやく反省し、3回目にしてようやく、番号を何度も確認し、問題番号の書き忘れだけはない!と今回は自信を持っていますが、回答内容には自信がありません。


       

No.27929 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:non 投稿日:2011/08/09(Tue) 01:13

私は平成15年に衛生工学部門を受験しました。そのとき選択問題で記入欄にT-1-3と記入しておきながら、他の問題(T-1-2)について記述してしまいました。

後で気がついて、そりゃあもうショックでした。

でも、何故か合格でした。
それ以外の問題が、よほど出来が良かったのかもしれません。


       

No.27958 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:河川砂防会場 投稿日:2011/08/09(Tue) 18:54

私のいた会場では、試験終了後に試験問題の番号を書き忘れた方が、あわてて番号を書いていました。
それを見て、あわてた試験官がその方の前に行き、行為を止めていました。
私が試験官なら、番号を書くくらいは見ぬふりをしそうですが、公平さを考えて、その試験官はやむを得ず止めに入ったんだと思います。
あと、私が平成12年頃に一次試験を受験したときは、番号を書いていないことを、試験中にジェスチャーで教えていた試験官がいましたよ。
受験生の必死さを考えると、どちらの試験官も、責める気にはなれませんよね。


       

No.27976 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:mahana 投稿日:2011/08/10(Wed) 00:11

試験皆さんおつかれさまでした。
 私は,午前の一般で,@「選択科目」とA「専門とする事項」を逆に書いてしまいました。@「施工計画、施工設備及び積算」,A「施工計画」とするところを逆に書いてしまいました。
午後のテスト開始の時に気がつきました。
 この場合でもやはり失格となるのでしょうか?お分かりのかたいらっしゃたら教えてください。


       

No.27982 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:こう 投稿日:2011/08/10(Wed) 03:48

総監を受けましたが、書いた覚えがありません。。。

       

No.27988 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:建設環境 投稿日:2011/08/10(Wed) 08:54

こうさん  へ
何を書いた覚えがないのですか?
@「問題番号」------総監の論文試験は、1問ですから何も書く必要はないでしょう。

A「選択科目」、「専門とする事項」-----書いてないとすれば、失格ですね。


       

No.27989 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:鉄道マニア 投稿日:2011/08/10(Wed) 09:03

mahana 様

職員の方のうっかり「見逃し」しか「生き残る道」はなさそうですね。


       

No.27991 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/10(Wed) 09:20

失格条項は、問題用紙の表紙部分に書いてある内容と、注意書きの紙に書いてあることだけだと思います。
そこに「選択科目と専門事項を正確に書かないと失格」と書いてあればアウトでしょうが、そうでなければ大丈夫なんじゃないかと私は思います。


       

No.27994 RE:問題番号記入忘れました 投稿者:セコハン 投稿日:2011/08/10(Wed) 09:32

mahana様
APECさんのとおり、たぶんセーフだと思いますよ。

私の推測ではありますが、
「問題番号」:問題ごとに答案を集めて採点者に送付するために必要不可欠な情報。
「受験番号」:採点終了後に個人集計するために必要不可欠な情報。
したがってこの2つが無いと採点ができない、すなわち失格となる、
という事情があるものと推理しております。

今後のために1つアドバイスですが、
Sukiyaki塾のホームページ(資料室)から答案用紙をダウンロードできますので、
筆記の練習はその用紙を使用して、問題番号を記入する練習をお奨めいたします。


       


No.27784 H23道路 投稿者:かとうくろ 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:35 [返信]

道路の問題を教えて頂けないでしょうか。

       

No.27814 RE:H23道路 投稿者:123 投稿日:2011/08/07(Sun) 22:25

わたしも知りたいです。

       

No.27820 RE:H23道路 投稿者:北斗星 投稿日:2011/08/07(Sun) 22:49

T−1 災害時における道路の役割に関する以下の問いに答えよ。
(1)道路が有する機能の概要を述べるとともに、そのうち特に災害時に道路が果たす様々な役割について説明せよ。
(2)(1)で述べた災害時における道路の役割を踏まえ、道路事業に関する現在の費用便益分析や事業評価手法の課題と今後のあり方について、あなたの意見を述べよ。


       

No.27821 RE:H23道路 投稿者:かとうくろ 投稿日:2011/08/07(Sun) 22:58

北斗星様 有難うございました。
必須問題ですね。
道路が有する機能の概要と災害時に道路が果たす役割について説明することは、難しくないように思います。
しかし、道路の役割と関連付けて、費用便益分析や事業評価手法の課題と今後のあり方まで回答するとなると、交通計画の基礎知識がないと難問と思います。
みなさんの意見は如何でしょうか?


       

No.27830 RE:H23道路 投稿者:北斗星 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:43

T−2−1 地球温暖化防止に関する国際的な枠組みに基づき、我が国においても二酸化炭素(CO2)等の温室効果ガスの排出量削減に向けて様々な取組がなされている。これについて以下の問いに答えよ。
(1)我が国全体のCO2排出量の約2割を占める運輸部門での取組の概要を述べよ。また、そのうち交通流を円滑化する様々な施策について、その内容を説明せよ。
(2)(1)で述べた施策の中から1つを取り上げ、CO2削減の観点から期待される効果を説明するとともに、その施策を進める上での課題と今後のあり方について、あなたの意見を述べよ。

T−2−2 人口減少や少子高齢化が進む中、すべての人々の交通に対する基本的な需要を適切に充足するためには、移動手段の確保と交通施設を誰もが利用しやすいユニバーサルデザインとすることが重要である。これについて以下の問いに答えよ。
(1)移動手段の確保の観点から、人口減少や少子高齢化が交通全般にもたらす課題を挙げ、解決に向けた方策について、あなたの意見を述べよ。
(2)道路空間のユニバーサルデザインの取組について、その概要を説明するとともに、現状の課題を挙げ、整備の推進に当たりどのような点に留意すべきか、あなたの意見を述べよ。

T−2−3 交通事故は、近年、それによる死傷者数は減少傾向にあるものの、依然として大きな社会的問題である。交通事故について、道路に係わる技術者の立場から以下の問いに答えよ。
(1)交通事故の発生状況を踏まえた上で、具体的な交通事故対策事例を2つ挙げ、それぞれの概要と期待される効果を述べよ。
(2)今後、より効率的、効果的に交通事故対策を進める方策について、あなたの意見を述べよ。

T−2−4 舗装工事における他産業再生資材を2つ挙げ、それぞれについて再生利用の現状と課題を説明せよ。また、舗装工事における他産業再生資材の活用に関する今後のあり方について、あなたの意見を述べよ。

T−2−5 道路における盛土の性能設計に関する以下の問いに答えよ。
(1)盛土の安定性照査の手順について述べ、作用別の照査の考え方と照査方法について説明せよ。
(2)盛土の要求性能とその照査について、最近の地震等による被害を踏まえた課題を挙げるとともに、盛土の性能設計を効率的・効果的に実施するための方策について、あなたの意見を述べよ。


       

No.27845 RE:H23道路 投稿者:shiden 投稿日:2011/08/08(Mon) 08:10

必須問題について、『道路』に掲載されていた高知の大学の先生の話をたまたま読んでいたので、それを参考にまとめました。画一的な評価・便益分析ではなく地域の状況に即したものを...というような感じで例をあげながら

       

No.27866 RE:H23道路 投稿者:1236 投稿日:2011/08/08(Mon) 12:51

災害時における道路の役割を踏まえ、というのをどう盛り込んでいるかですよね。なかなかぴんとこない。

       

No.27869 RE:H23道路 投稿者:地方コンサル 投稿日:2011/08/08(Mon) 13:31

地方で災害が発生すると下記内容で毎年困ります。

T-1-(1)
災害時の道路の役割
・物資流通ルートの確保
・地元民の移動手段の確保
・緊急医療車のルート確保
・復旧機材の搬入路確保 等々

T-1-(2)
道路事業採択時には、費用対効果を1以上確保するためにコスト削減が注視されていたが、地方では大半の道路が十分な効果を示すことが困難。
経済的効果のみでなく、緊急医療車ルート、災害時の復旧手順も考慮したルート選定、地方ルール等が必要。

例1・3.11における魚骨作戦
例2・高知の1.5車線ルールの拡充
例3・宮崎日南地域の災害時ルート確保で説明

事例や実際に困る問題を示し、課題を記載しました。
多様な観点から捕らえたましたが、個人的に的外れな感も途中でしましたが、、、、
何せ時間がない。。。


       

No.27872 RE:H23道路 投稿者:同じく地方技術者 投稿日:2011/08/08(Mon) 14:33

自分は、

まず、道路の機能というのは道路構造令に記載している道路の機能を記載することが必須だと思います。
通行機能、アクセス機能、などの交通機能
空間機能等。。。
そこから、災害時に重要な機能を抽出し、

地方の高規格道路やミッシングリンク区間の解消の必要性を記載・・
しかし、現行の事業評価では、地方部のB/Cはが低く算定されやすい点を課題として記載。。

今後は、地域独自の多様な効果を加味できるような事業評価の柔軟なシステム構築を記載しました。

用紙が余ってしまい、最後は微妙な課題を述べて、考えまでもっていきました^^;
確かに時間がない・・・


       

No.27931 RE:H23道路 投稿者:お困りマン 投稿日:2011/08/09(Tue) 07:09

技術士未取得者のお困りマンと申します。よろしくお願いします。
設問T−2−1は「運輸部門」というキーワードが問題文に記載されているため、やはりモーダルシフト等の物流に対する施策を中心に話を展開する必要があったように思えます。
私は、「運輸部門」=「自動車部門」と意味を履き違え「円滑な交通流」という点に目がいってしまい、コンパクトシティに資する都市内の交通渋滞緩和施策を中心に話を展開しました。

皆さんはどのように記述されましたか?


       

No.27942 RE:H23道路 投稿者:まさ 投稿日:2011/08/09(Tue) 09:08

私も渋滞対策を書きました。
ただし「運輸部門」=「自動車部門」とはせず、運輸部門のうち自動車によるCO2排出量が90%占めるという一文を入れました。


       

No.27954 RE:H23道路 投稿者:southbig 投稿日:2011/08/09(Tue) 14:13

(1)道路の機能と災害時の役割
●人・物の円滑な移動を支える交通機能→大規模災害では「被災者の避難路」、「救援などの人・物資の搬入路」、「復興時の基盤」と、被災・救助・復興時の各シーンに役割。
●市外部などの空間機能→火災時の延焼防止などの緩衝帯としての減災機能
(2)災害への対応から見た事業評価などの課題
●費用対効果、事業評価手法に、災害への対応の視点そのものが(無い訳ではないが)希薄なのが課題。
●その背景として、費用対効果、事業評価手法との「定量的評価」がメイン。一方で、(1)で示した災害時の機能は、定量的に評価しにくい面もあり、よって、現在の定量的評価が中心となっている現体系の中では、災害の視点が机上に上げにくいといった問題
(3)今後のあり方
●地域の現状などを踏まえ、定性的な評価による災害対応への視点を入れ込む事。
●一方で、災害対応に関する定量的評価への取組も必要。その際には単に数字づくりをするのではなく、例えば、今回の震災の中で道路がどのような機能・役割を果たしていたかデータを蓄積し、それを他地域にフィードバックしていく事(今後に役立つ定量化)が重要。(具体例を2例ほど記載)

「災害」と「事業評価」を繋げる事に苦心して、内容が希薄&飛躍
何とか平均ぐらいは欲しいけど・・・


       

No.27955 RE:H23道路 投稿者:southbig 投稿日:2011/08/09(Tue) 14:51

すいません。教えて下さい
T−2−2の問題は(1)と(2)はそれぞれ独立していると捉えて良いのでしょうか?また、その場合の配点も半々なのでしょうか?

T−1で思いの外時間を食ってしまったため、書きやすさはT−2−1だったが、尻切れになる可能性があったため、思い切ってT−2−2を選択しました。(案の定、(2)はぎりぎり最後まで書き終えたけど、内容は???でした)

このタイプの設問対策をスルーしたツケが・・・


       


No.27781 H23鋼構造 投稿者:えざき 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:12 [返信]

今年の鋼構造の問題教えて下さい。

       

No.27783 RE:H23鋼構造 投稿者:ss4560 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:27

鋼コンの問題です。
急いで起こしたので,誤字・脱字はご容赦願います。

平成23年度技術士二次試験問題[建設部門]
選択科目[9-2]鋼構造及びコンクリート
T 次の18問題のうち,「鋼構造」を選択する者はAグループ(T−1〜T−5)から1問題とBグループ(T−6〜T−10)から1問題を選んで合計2問題,「コンクリート」を選択する者はCグループ(T−11〜T−14)から1問題とDグループ(T−15〜T−18)から1問題を選んで合計2問題について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答問題番号を明記し,それぞれ3枚以内にまとめよ。)

(Aグループ)
T−1  鋼構造物の省力化・合理化構造の事例を3つ挙げ,その構造概要と技術的特長を述べよ。また,3つの事例から2つを選び,それぞれの技術的課題とその解決策を述べよ。

T−2  応力集中が鋼構造部材の静的耐力と疲労耐力に及ぼす影響とその理由を説明せよ。また,応力集中が問題となる事例を2つ挙げ,それぞれの問題を解決するために必要となる技術的方策を述べよ。

T−3  鋼構造物を非線形領域まで含めて解析する場合において,はり要素でモデル化した場合とシェル要素でモデル化した場合の解析上の特徴を概説せよ。また,両モデルの解析上の課題について,」あなたの意見を述べよ。(具体的に対象構造物を設定して説明してもよい。)

T−4  箱型断面の鋼製橋脚(あるいは建築物の鋼製柱脚)のじん性を向上させる方法を2つ挙げ,その方法を概説せよ。また,それぞれの技術的課題について,あなたの意見を述べよ。

T−5  鋼構造物の接合において,溶接接合と高力ボルト摩擦接合の設計・施工上の特徴を概説せよ。また,既設構造物の溶接部に疲労損傷を発見した場合の原因調査・対策立案上の課題とその解決策についてあなたの意見を述べよ。
(Bグループ)
T−6  溶接継手の代表的な非破壊検査法を3つ挙げ,その概要,適用範囲及び特徴を概説せよ。また,溶接部の強度・耐久性を確保するために,品質保証の観点から計画・実施すべき事項について,あなたの意見を述べよ。

T−7  腐食等により減肉が生じた既設鋼構造物に対する耐荷性能回復技術を2つ挙げて概説し,効果の確認方法を述べよ。また,それぞれの技術の課題について,あなたの意見を述べよ。

T−8  大規模な地震動を受けた鋼構造物(橋梁,建築物等)について,主な点検箇所とその点検目的及び点検内容を概説せよ。また,損傷を受けたと想定される箇所のうち2例について,損傷程度に応じた復旧方法とその技術的な課題を述べよ。

T−9 鋼構造物を架設する際の風による現象を3つ挙げ,その現象と架設時対策を概説せよ。また,風に対する架設時対策を検討する上での留意点を述べよ。

T−10  鋼構造物の耐火被覆工法を3つ挙げ,その特徴と施工・維持管理上の留意点を述べよ。また,耐火設計法又は耐火工法に関する今後の技術的な展望について,あなたの意見を述べよ。


(Cグループ)
T−11  鉄筋コンクリート構造物の長寿命化について,以下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
(1) 長寿命化(100年程度)を図るに当たって,コンクリートの耐久性能を低下させる劣化の種類を2つ挙げ,それぞれについて耐久性に影響を与える劣化のメカニズムと,コンクリートの配(調)合あるいは材料面からの対応策について説明せよ。
(2) 今後100年を超える超寿命化を図るために,新設時の設計・材料・施工麺において解決が必要となる技術的課題を挙げ,それらの課題解決のためにどのようなことに取り組むべきか,あなたの考えを述べよ。

T−12  鉄筋コンクリート構造物を新設する際の耐震設計について,以下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
(1) じん性を考慮した耐震設計を行う鉄筋コンクリート構造物の例を1つ挙げ,その例に関するじん性を考慮した耐震設計の中で,じん性確保が果たす役割について述べよ。
(2) 上記で挙げた鉄筋コンクリート構造物のじん性確保に関する課題を3つ挙げ,これを踏まえて,今後の耐震設計のあるべき姿について幅広い観点からあなたの考えを述べよ。

T−13  現在使用されている高強度コンクリート,高流動コンクリート及び高耐力コンクリートについて,以下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
(1) 上記3つのコンクリートのうち2つを挙げて,その概要について説明せよ。
(2) 上記で挙げた1つのコンクリートについて,設計,製造及び施工の中から2つを選び,それぞれについて課題を挙げ,課題に対する解決策について,あなたの考えを述べよ。

T−14  高炉セメントを用いたコンクリートについて,以下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
(1) 高炉セメントの利用の状況について述べた上で,高炉セメントB種によるコンクリートの品質改善効果を3つ挙げ,それらについて説明せよ。
(2) 高炉セメントB種を用いてコンクリート構造物を構築する場合の技術的課題を2つ挙げ,それらに対する解決策について,幅広い観点からあなたの考えを述べよ。

(Dグループ)
T−15  コンクリート構造物の構造部材のプレキャスト化について,以下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
(1) 近年,構造部材のプレキャスト化が求められる背景について説明し,適用事例を1つ挙げ,その技術的特徴について説明せよ。
(2) 構造部材のプレキャスト化における課題を2つ挙げ,これらの課題を踏まえた上で今後どのように取り組むべきかあなたの考えを述べよ。

T−16  コンクリート構造物における予防維持管理(予防保全)について,以下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
(1) コンクリート構造物における予防維持管理(予防保全)について,事後維持管理(事後保全)と対比して説明せよ。
(2) コンクリート構造物における予防維持管理(予防保全)を推進する上での技術的な課題を3つ挙げ,これらの課題を踏まえた上で今後どのようなことに取り組むべきか,幅広い観点からあなたの考えを述べよ。

T−17  鉄筋コンクリート構造物のかぶりお厚さについて,以下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
(1) 鉄筋コンクリート構造物において,かぶり厚さの確保が必要な設計上の理由を3つ挙げ,それぞれについて説明せよ。
(2) 非破壊検査機器を用いたかぶり厚さの非破壊検査方法を2つ挙げ,それぞれについて現状での課題を説明せよ。また,課題解決に向けた今後の取組について,あなたの考えを述べよ。

T−18  既設のRC構造物又はPC構造物の安全性について,以下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
(1) 既設構造物に著しい鋼材腐食が生じており,これによる安全性の低下が懸念される事例を挙げ,荷重に対するその構造物の安全性の評価方法について説明せよ。
(2) 上記の安全性の評価方法における課題を3つ挙げ,各課題の解決策について,あなたの考えを述べよ。


       

No.27785 RE:H23コンクリート 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:40

上記書き込みの問題文を見たところ、コンクリートに関しては素直で解答しやすい問題が多かったので今年は例年より合格率が高くなりそうですね。

       

No.27812 RE:H23鋼構造 投稿者:20世紀技術者 投稿日:2011/08/07(Sun) 22:19

昨年度も基本的な問題でしたが、鋼コンの合格率は低かったですよ。

       

No.27952 RE:H23鋼構造 投稿者:ゲロ坊 投稿日:2011/08/09(Tue) 12:52

お疲れ様です。

鋼構造も1問目、2問目とも素直な問題がありました。

さぞ合格率は高いのでしょうね。


       


No.27758 総監択一臨時掲示板開設 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/06(Sat) 23:18 [返信]

下記のとおり開設しました。

http://sokan.webspace.ne.jp/bbs/

活発なご議論を期待いたします。


       

No.27934 RE:総監択一臨時掲示板開設 投稿者:浩然之気 投稿日:2011/08/09(Tue) 08:08

筆記試験,お疲れさまでした。
現時点で,皆様のご意見を総合(多数決?)しますと,添付ファイルのとおりになりました。


   

   

No.27935 RE:総監択一臨時掲示板開設 投稿者:さんたたんさ 投稿日:2011/08/09(Tue) 08:20

H22年度以前の臨時掲示板の過去ログって、閲覧することできないでしょうか。

過去の試験の解説を参考にしたいです。


       

No.27943 RE:総監択一臨時掲示板開設 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/09(Tue) 09:24

サイトの「資料室」に臨時掲示板過去ログがあります。

       

No.27951 RE:総監択一臨時掲示板開設 投稿者:さんたたんさ 投稿日:2011/08/09(Tue) 12:36

APEC 様

回答、ありがとうございます。

皆さんの解説つきだと、過去問の理解も深まります。


       


No.27882 H23 衛生工学部門 思い出せない 投稿者:ごりら 投稿日:2011/08/08(Mon) 17:01 [返信]

お疲れ様でした 昨日私のといた問題わかる範囲で
記入します。
補足できる方教えてください。
問題1.BCP(事業継続計画)も含めた危機管理活動 理由と解決策
問題2.計画停電となった理由、電力削減策
問題3.復旧復興策 専門分野における
問題1.給湯の設備腐食を3例挙げ 対策を述べ 今後の給湯設備の防食をどうするか
問題2.厨房排水設備の問題点3つ、対策
問題3.集合住宅の給水ポンプと居室が近い場合
問題1.高置水槽方式と給水ポンプ方式の@受水槽容量A主要機器の概要Bシステムのメリット、デメリット
問題2.資源循環エコマテリアル
問題3.さらに30年後の更新をするときの今すべきことは


       

No.27898 RE:H23 衛生工学部門 思い出せない 投稿者:物流機械 投稿日:2011/08/08(Mon) 19:59

廃棄物管理は、どんな問題でしたか?教えて下さい。

       

No.27940 衛生工学部門の建築環境受験なので・・・ 投稿者:ごりら 投稿日:2011/08/09(Tue) 08:26

衛生工学部門の建築環境受験なのでわかりません。
すみません。


       

No.27947 H23衛生工学:建築環境の受験者って 投稿者:ごりら 投稿日:2011/08/09(Tue) 10:42

H23衛生工学:建築環境の受験者ってどのくらいいたんですかね?マイナー少数部門ですよね。でも、レベル上がってるとすると相対評価だから能力ないと厳しいですよね。

       


No.27893 トンネルの専門問題 投稿者:トンネルマン 投稿日:2011/08/08(Mon) 18:35 [返信]

トンネルの専門問題、お願いします。

       

No.27933 トンネルの専門問題T−1 投稿者:クリスタルカリバーン 投稿日:2011/08/09(Tue) 07:48

誤字脱字はご容赦願います。

T−1 次の8設問のうち1設問を選んで解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

T−1−1 
山岳トンネル工事を計画するに当たっては、
環境保全に十分配慮しなければならないが、
工事に伴い、周辺環境に影響をおよぼす項目を3つ上げ、
それぞれについて調査時の留意点と環境保全対策について述べよ。

T−1−2 
山岳トンネルの覆工の設計において、
力学的機能を付加させる場合の代表的なケースを3つ挙げ、
それぞれのケースについて付加させる理由と設計上の留意事項を述べよ。

T−1−3
山岳トンネルの特殊地山においては、
設計及び施工に当たり、
それぞれの地山性状に適応した安全で経済的な対策を検討しなければならない。
山岳トンネルの特殊地山となる現象を説明せよ。
(1)特殊地山を5つ挙げ、その中から2つについてその発生する地山や地山性状と問題となる現象を説明せよ。
(2)(1)で説明した特殊地山2つについて、その現象に対する対策を述べよ。

T−1−4
道路トンネルの換気について、以下の問いに答えよ。
(1)道路トンネルの、1)交通条件、2)車道内風速、3)環境条件(坑口排気の低減)のそれぞれについて、
換気との関連において留意すべき事項を述べよ。

T−1−5
セグメントの設計に当たり考慮する施工時荷重を3つ挙げ、
それぞれについて検討すべき事項を述べよ。

T−1−6
泥水式シールド工法の掘削、切羽の安定に関する施工管理項目を3つ列挙し、
それぞれの留意点について述べよ。

T−1−7
開削工法における土留め壁の設計法について、以下の問いに答えよ。
(1)慣用計算法による応力計算の概要を述べるとともに、
適用に当たっての留意点を3つ述べよ。
(2)弾塑性法による応力及び変形の計算において、構造系と側圧に対する解析上の仮定を3つ述べよ。

T−1−8
開削トンネルの適切な計画、設計及び施工を目的に行う調査のうち、地盤調査について、以下の問いに答えよ。
(1)予備調査及び本調査について、それぞれ目的と代表的な調査手法を述べよ。
(2)主な調査項目である。地層構成、地盤物性、地下水について、それぞれ把握すべき事項を述べよ。

よろしくお願いいたします。

T−2は後で・・・
(図の情報が多いのでどうしましょう?)


       

No.27944 RE:トンネルの専門問題 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2011/08/09(Tue) 10:03

トンネルマン様

T−2の問題のアップは図の情報が多いことから断念しました。
よって問題そのものをPDF化して、管理人様に送付いたしました。
お急ぎであれば、空メールを送付してください。
ファイルを添付して返信いたします。
よろしくお願いいたします。


       


No.27792 H23電気電子 投稿者:mcb 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:01 [返信]

恐れ入りますが、今年度の電気電子の問題を教えていただけませんでしょうか

       

No.27802 RE:H23電気電子 投稿者:LS 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:36

U-1
 今日、電気電子技術を用いた大規模システムや複合的な機器には、従来にも増して高い信頼性や安全性が求められている。本問は、安全安心な社会の実現に向けて、これらが何らかの外乱や異常によって故障した場合でも、安全側に機能するあるいは全体が機能停止することもなく動作し続けることを担保するための「安全設計の考え方」について、問うものである。あなたの専門分野で、大規模システムや複合的な機器等において、外乱や異常が重大な影響を与える例を3つ挙げて、それぞれの概要と問題点を説明せよ。さらに、そのうちの1つについて電気電子技術者の視点から、対策の現状と今後の展望について論理的に述べよ。

U-2
 人類の文明が今後も持続的発展を遂げるためには、「経済の発展」、「資源とエネルギーの確保」、「地球環境の保全」の視点から取り組むことが重要である。
 資源の少ない我が国の場合には、資源やエネルギーの有効活用が大きな課題であり、同時に地球環境保全も考慮する必要がある。このような考え方に基づき、資源やエネルギーの有効活用について、あなたの専門分野での事例を3つ挙げ、簡潔に説明せよ。そしてその中の1つについて課題を詳しく説明し、その解決策についてあなたの考えを述べよ。


       

No.27829 RE:H23電気電子 投稿者:mcb 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:34

LS様 ありがとうございました。

       

No.27850 RE:H23電気電子 投稿者:もね 投稿日:2011/08/08(Mon) 08:59

【発送配電】
T−1次の5設問のうち3設問を選んで解答せよ。

T−1−1
発送配変電分野の以下に示す5つの用語のうち、3つを選び説明せよ。
(1)速度垂下特性
(2)LHV基準
(3)GIL(管路気中送電)
(4)IGFC
(5)マーレーループ法

T−1−2
水車発電機の特徴のうち、(1)回転子形状、(2)定態安定度、(3)進相運転について、タービン発電機と比較して説明せよ。

T−1−3
交流の架空送電線について、以下の問いに答えよ。
(1)架空送電線によって発生する三相不平衡の原因と、これを軽減する方法について説明せよ。
(2)架空送電線で発生する損失を2種類挙げ、その内容及び各々の損失低減策を説明せよ。

T−1−4
送配電系統において計測される高調波について、以下の問いに答えよ。
(1)高調波の定義と主要な次数について説明し、主な発生原因を2例挙げて説明せよ。
(2)高調波によって引き起こされる悪影響や障害を2例挙げて説明せよ。
(3)高調波障害の対策として需要家側で用いられるパッシブフィルターとアクティブフィルターを比較して説明せよ。

T−1−5
送配電系統で用いられる代表的な電圧制御装置を3種類挙げ、その基本的な動作を説明し、運用上の特性及び配慮すべき点について説明せよ。


T−2次の3設問のうち3設問を選んで解答せよ。

T−2−1
タービン発電機について、以下の問いに答えよ。
(1)タービン発電機の冷却方式を3種類挙げ、その概要及び特徴について冷却媒体の物性を含めて論ぜよ。
(2)冷却に気体を用いたタービン発電機の高効率化及び大容量化について、冷却効率を高める観点から考察される事項について述べよ。

T−2−2
大容量の送油式変圧器における流動帯電とは、絶縁油が変圧器内を循環することによって、絶縁油(液体)と絶縁物(固体)の間で静電気が生じ、発生する現象である。この流動帯電について概説するとともに、交流絶縁破壊に至るプロセスを説明せよ。また、これらに基づく技術的抑制策とその効果、並びに抑制策に関する今後の展望について述べよ。

T−2−3
電力系統における系統間連系の利点と留意点について述べよ。


       

No.27851 RE:H23電気電子 投稿者:もね 投稿日:2011/08/08(Mon) 09:10

【電気応用】
T−1次の5設問のうち3設問を選んで解答せよ。

T−1−1
直流モータの原理図を示し、トルクと誘導起電力の発生する方向をフレミングの法則を用いて図示し、さらに、それぞれの大きさを示せ。

T−1−2
電気鉄道や電気自動車などの電動車両のエネルギー効率向上の技術的方策を3つ示し、それぞれについて、具体的な方法と今後の課題について述べよ。

T−1−3
雷によって過電圧が発生するメカニズムを3つ挙げ、その特徴を述べよ。また、雷による損傷を防ぐための対策法について述べよ。

T−1−4
電気二重層キャパシタの原理を説明し、特徴を二次電池と比較して説明せよ。また、将来的に応用が期待されている例を2つ挙げ、今後解決すべき課題につて述べよ。

T−1−5
変圧器、電動機などの電気機器及びインバータなどの電力変換器の冷却の必要性について説明せよ。さらに、冷却方法を3種類挙げ、それぞれ簡潔に説明せよ。

T−2次の3設問のうち1設問を選んで解答せよ。

T−2−1
高効率の電気機器に埋込磁石同期モータが盛んに用いられている。埋込磁石同期モータのトルクの発生原理を図を用いて説明せよ。さらに、埋込磁石同期モータが高効率である理由を3つ挙げ、それぞれ説明せよ。また、埋込磁石同期モータの将来展望についてあなたの考えを述べよ。

T−2−2
我が国における電気鉄道の電力システムに関して、代表的な電力供給システムを3つ挙げ、それぞれの特徴を図で説明するとともに、電車線路及び車両の特徴を比較して説明せよ。さらに、省エネルギーの観点から、電気鉄道の電力供給システムの将来展望についてあなたの考えを述べよ。

T−2−3
交流電動機を電力変換器で制御する場合のトルク制御と速度制御についてそれぞれ説明し、その違いをブロック線図を用いて説明せよ。さらに、制御に必要なセンサを2つ挙げ、それぞれの機能及び原理を説明し、この様なシステムにおけるセンサの信頼性についてあなたの考えを述べよ。


       

No.27852 RE:H23電気電子 投稿者:もね 投稿日:2011/08/08(Mon) 09:24

【電子応用】
T−1次の5設問のうち3設問を選んで解答せよ。

T−1−1
電圧制御電流源と容量を用いてインダクタと等価なインピーダンスを実現する回路を示し、その動作を説明せよ。次に、使用した電圧制御電流源の出力抵抗の値が有限であった場合、実現したインピーダンスに与える影響について述べよ。

T−1−2
演算増幅器の位相余裕について、ボード線図を用いて述べよ。また、位相余裕の大きさによって演算増幅器を用いた回路の出力波形がどのように変化するか、具体的な回路と入力信号を用いて説明せよ。この変化を基に、回路の安定性についても言及せよ。

T−1−3
放射線により半導体の動作は影響を受けるが、その具体例を2つ挙げ、その対策方法を説明せよ。

T−1−4
CMOSデジタル回路の消費電力を決める要因の中で、素子微細化に伴い重要性が増すと考えられるものを3つ挙げ、電力が消費される過程と微細化による影響を具体的に説明せよ。

T−1−5
ダブルバランスミキサとはどのようなものか回路構成を示し、その動作及び特徴について説明せよ。


T−2次の3設問のうち1設問を選んで解答せよ

T−2−1
近年、ナノワイヤ、ナノチューブなどと呼ばれる細線状材料が注目されている。このような細線状材料の例を1つ挙げ、その製造方法、電子材料としての特徴を説明せよ。また、従来技術と比較したときに優位性が発揮できると期待される応用分野を挙げ、その理由と、その期待を具現化する上での技術的課題を述べよ。また、その解決方法についてあなたの考えを述べよ。ただし、応用分野としては広い意味での電子情報システムを考えること。

T−2−2
自然エネルギーの利用が近年益々重要になってきている。太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する技術に関し、未だに解決されていない重要な問題点を2つ挙げ説明せよ。また、その解決方法についてあなたの考えを電気電子技術者の立場から論理的に述べよ。

T−2−3
電子装置のデジタル化を支えているのは、高速高分解能の処理が可能なアナログ・デジタル変換とデジタル信号処理の技術である。現状これらに必要不可欠な回路要素として、高性能なスイッチとアナログコンパレータが挙げられる。この事実を踏まえて、今後のデジタル化にふさわしいアーキテクチャや回路構成、使用素子について論理的にあなたの考えを述べよ。(例えば、アンテナで受信した無線信号からデジタルデータを復元する無線受信器や、環境変化による様々な物理量の変化を電圧・電流でとらえるセンサデバイスから有意な情報を抽出するシステムについて、それらの性能や開発コストなど多角的な観点から検討し、電子機器の今後のデジタル化について展望を示せ。)


       

No.27855 RE:H23電気電子 投稿者:もね 投稿日:2011/08/08(Mon) 09:45

【情報通信】
T−1次の5設問のうち3設問を選んで解答せよ。

T−1−1
LTE(Long Term Evolution)の高速化を実現する要素技術を3つ挙げ、それぞれについて、我が国における第3世代移動通信システムで使われる技術と比較して概説せよ。さらに、LTE-Advancedについて標準化が進められているが、その方式における新たな技術的特徴を2つ以上挙げ、それぞれについて説明せよ。

T−1−2
現在携帯電話に使用されているCDMA(Code division Multiple Access)携帯電話無線通信方式は、それまでのFDMA(Frequency Division Multiple Access)やTDMA(Time Division Multiple Access)における置局設計上の難点であった周波数リユースを不要にするとともに、さらなる大容量化を実現している。その特徴の1つは、単なるスペクトル拡散ではなく、拡散コードにロングコード(スクランブリングコード)とショートコード(チャネライゼーションコード)が組み合わされて適用されている点にある。これら2種のコードそれぞれの特徴と組み合わせ法、並びに組み合わせた効果について述べよ。

T−1−3
長距離光通信における光ファイバの分散について、その意味と長距離光通信における影響を示すとともに、波長分散についてその補償手段を述べよ。また、特にビットレートが高速になると波長分散の補償を可変にする必要が生じてくるが、その理由を述べよ。

T−1−4
1990年代初頭から、IP(Internet Protocol)アドレス枯渇問題が議論され、いくつかのIPv4(version 4)の延命策が開発、適用されてきた。その後、IPアドレスが32ビットから128ビットに拡大されたIPv6(version 6)が標準化された。IPv4の主な延命策を2つ以上挙げ、それぞれの特徴と問題点を述べよ。さらにIPv4の場合と比較し、IPv6によるルータへの影響について、2つ以上挙げて説明せよ。

T−1−5
IP通信におけるQoS(Quality of Service)について、なぜQoS制御が必要なのか、最近の動向を踏まえてその理由を述べよ。また、関連する下記の3つの機能について動作の概要を示せ。さらに、これらの機能をどのように組み合わせると、QoS制御の面で効果的と考えられるか、を述べよ。
(1)優先制御
(2)帯域制御
(3)フロー制御

T−2次の3設問のうち1設問を選んで解答せよ

T−2−1
家庭や小規模事業所などの機器とネットワークを連携することで作り出せるホームICTサービスについて、それがどのようなものであるか概説せよ。次に、ホームICTサービスにおける
・利用者の利便性
・セキュリティ確保
・サービスの普及
に関して、それぞれの課題を説明せよ。これらの課題を解決するサービスを構成するための要件を示すとともに、今後のホームICTサービスの進展について、あなたの考えを述べよ。

T−2−2
ディジタル化を契機とした無線通信・放送分野における技術の進歩は著しい。中でもマルチキャリア伝送は、種々の方式に応用されている。マルチキャリア伝送に関する以下の3つの問いに答えよ。
(1)マルチキャリア伝送技術の概要と特徴、並びにマルチキャリア無線装置を実現する上での課題を述べよ。
(2)異なる4種類の適用分野を挙げ、マルチキャリア伝送の適用効果について述べよ。
(3)携帯電話のようなマルチセル環境、並びに周波数有効利用を図るための次世代技術であるコグニティブ無線において、マルチキャリア伝送を用いた場合の長所と問題点及び解決策について述べよ。

T−2−3
近年、ソーシャルネットワーキングサービスの利用者が爆発的に増加し、ネットワーク上のコミュニティとして、これまでとは異なる大きな社会的影響を及ぼし始めている。このサービスの
(1)技術的な原理
(2)ネットワーク効果の特徴
(3)それ以前のコミュニケーション技術との差異
について述べよ。それを踏まえて、利用者数の増加の速さ、情報伝達の速さ、情報量の多さ、影響の多様さ、さらなる普及の拡がりなどを想定して、ソーシャルネットワーキングサービスの
(4)社会的効果と課題
(5)情報通信分野における技術的課題
の両方を分析し、
(6)これらの課題に対する解決策
について、あなたの考えを述べよ。


       

No.27856 RE:H23電気電子 投稿者:もね 投稿日:2011/08/08(Mon) 09:54

【電気設備】
T−1次の5設問のうち3設問を選んで解答せよ。

T−1−1
家庭用や業務用でオール電化が普及しつつある。 オール電化の概要を述べるとともに、これを可能とした代表的な製品を2つ挙げ、その長所、短所について述べよ。

T−1−2
太陽光発電を商用電源との連系を前提として導入するに際して、以下の問いに答えよ。
(1)平成21年11月から実施された固定買取制度に関する概要と問題点を述べよ。
(2)上記のような料金制度を可能とした太陽光発電システム全体のブロック図を示せ。
(3)(2)で示したブロック図をもとに、商用電源が停電した場合の自立運転について述べよ。

T−1−3
低圧屋内配線に使用されている代表的な配電方式を4つ挙げ、結線図を示してその概要及び特徴を述べよ。

T−1−4
建築基準法12条では「特殊建築物等」に建築設備の「定期検査」を義務付けている。この「定期検査」で定められいる電気設備を2つ挙げ、それぞれについて求められる機能と検査内容を述べよ。

T−1−5
電気設備からみた電力貯蔵技術の例を3つ挙げ、それぞれについて概要と課題を述べよ。

T−2次の3設問のうち1設問を選んで解答せよ。

T−2−1
以下の問いに答えよ。
(1)次の接地方式について、概念図を描き、それぞれの特徴と導入に際しての留意点を述べよ。
・TN-C
・TN-S
・TT
・等電位ボンディング
(2)電気設備技術基準とIEC規格における接地の考え方の違いを述べよ。
(3)TT接地方式を採用している既存のビルにTN接地方式を導入しようとする場合を例に、IEC規格との整合性を図る上での留意すべき事項を述べよ。

T−2−2
インバータ機器の原理と応用例を3つ挙げよ。また、これらの機器における技術的課題を2つ取り上げ、その解決策とその効果を述べよ。さらに、インバータ機器の今後の展望を述べよ。

T−2−3
病床を持つ大規模な総合病院の建設を計画するに当たり、病院の機能に対する基本的な考え方を述べよ。次に、電気設備を3項目挙げ、その内容と今後の方向性について述べよ。


       

No.27924 RE:H23電気電子 投稿者:西九州第一 投稿日:2011/08/09(Tue) 00:00

もねさん、転記ありがとうございました。
どれもなかなかの難問ですね。
自分なら解けないでしょうね。。。。


       


No.27888 建設環境で受験された方 投稿者:яyο- 投稿日:2011/08/08(Mon) 17:41 [返信]

問題は、どのようなものでしたか?教えていただければ幸いです。

       

No.27890 RE:建設環境で受験された方 投稿者:水圏環境 投稿日:2011/08/08(Mon) 17:48

Aグループは地球温暖化の緩和策に関する低炭素都市づくりと循環型社会形成推進基本法に関する問題
Bグループはほぼ例年通りでしたが、海岸に関する問題が変わってました→「管理型廃棄物埋立護岸について」


       

No.27891 RE:建設環境で受験された方 投稿者:すごろく 投稿日:2011/08/08(Mon) 18:00

яyo-さんお久しぶり
受験支援していた知り合いの方からの速報です
(Aグループ)
・T-1:低炭素都市づくり/「交通・都市構造」、「エネルギー」、「みどり」の取組み各一つ概説/うち一つを選んで課題と解決策
・T-2:循環型社会/主な2政策概説/短期・中長期の課題を各一つとそれに対する解決方策
(Bグループ)
※一部割愛(って割愛したのはオレじゃないですよ、情報提供してくれたひとです。決してイジワルではありません^^)
・T-7:管理型廃棄物埋立護岸
・T-8:持続可能なエネルギー供給(中規模以上水力・火力・原子力)
・T-9:多自然川づくり
・T-10:湖沼環境(水生植物)/水生植物の水質浄化に対する役割を述べる/水生植物の保全・再生方策に対する私の意見

管理型廃棄物埋立護岸にはぶっ飛びました
北海道の皆さん、どんなだったのでしょうね


       

No.27894 RE:建設環境で受験された方 投稿者:яyο- 投稿日:2011/08/08(Mon) 18:46

水圏環境さん、すごろくさんありがとうございました。そしてお久しぶりですすごろくさん。問題は、みごとに予想を裏切りました。環境影響評価の話題が全くないですね。そして、エネルギーの問題がBですか。そして、管理型最初処分場の護岸、、ですか。港湾の専門の人は大変でしたね。やられました。

       

No.27906 RE:建設環境で受験された方 投稿者:建設環境-博多人 投稿日:2011/08/08(Mon) 21:21

私はT-1、T-9を回答しました。
低炭素は、2年前に建設一般に出ていたこともあり、それとなくは書けました。
しかしBグループでは、沿岸環境を業務上で専門に扱っていたため、その回答づもりでいたのですが、廃棄物設問と合体したような形で、出題されたのには、私もぶっ飛びました。。
保険で覚えていた河川整備の現状と課題を書きましたが、多自然への転用があまり効かず、苦しかったです。。


       

No.27919 RE:建設環境で受験された方 投稿者:詐欺士 投稿日:2011/08/08(Mon) 23:03

私もI−1とI−9を選びました。
まあ、模範解答は以下の要約文みたいなのであることは確実だと思います。

Iー1
低炭素都市づくりガイドライン
http://www.mlit.go.jp/crd/city_plan/teitanso.html
I−9
提言「多自然川づくりへの展開」について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/05/050530/00.pdf
※基本指針もあるが、この元となったこちらの提言の方が詳しい。


       


No.27909 衛生工学部門で受けてきました 投稿者:guzuo  投稿日:2011/08/08(Mon) 22:04 [返信]

午前の必須U-1で、のっけから直球勝負で「東北地方太平洋沖地震と津波」でした。3月の時点では問題作成終わっているだろう、との勝手な思い込みで地震関係はノータッチでした。ただ、結構思うところはあったので選択回答しましたが、感想を書いただけのよう?来年に向けてがんばります。