過去ログ倉庫No.115


No.27839 農業土木 投稿者:よっちん 投稿日:2011/08/08(Mon) 02:24 [返信]

今年、農業土木で受験した者です。
解答に自信があるのと、ないのがあるものですから
気になって投稿させていただきました。
午後の選択科目問題はT-1が1問(3枚)
T-2がA(2枚)、B(1枚)で2問、
合計3問となっていますが
採点はどのように行って60%以上と
判定するのでしょうか。
やはり3問の平均点になるのでしょうか。
よろしくお願い致します。


       

No.27842 RE:農業土木 投稿者:胡椒 投稿日:2011/08/08(Mon) 06:01

これの回答は無理ですよ。
知っていても書き込みをすれば、情報漏えいにあたり処分なせます。
知らない人間は所詮推測でしかかけない。

推定なら加重平均のはずです。そうしないともし、情報公開されたときに
説明ができなくなってしまいますので・・・


       

No.27875 RE:H23農業部門(農業土木の問題) 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2011/08/08(Mon) 15:36

農業部門の特に農業土木に関する問題がわかれば
教えてください。
よろしくお願いいたします。


       

No.27881 RE:農業土木 投稿者:農太 投稿日:2011/08/08(Mon) 16:57

加重平均ですと、
例えば、
T-1 (3枚)が80%
T-2-A(2枚)が50%
T-2-B(1枚)が40%
の点を取れたとしたら、
(80×3+50×2+40×1)÷6=63%で筆記通過になりうるのでようか?
各問とも○%以上というしばりがありそうですが・・・


       

No.27884 RE:農業土木 投稿者:建設部門 投稿日:2011/08/08(Mon) 17:17

 分かりませんが、むずかしく考え過ぎではないですか。
専門は6枚3600字で「50点」と決まっているのですから、どうゆうパターンであれ、6枚全部を評価し、50点の60%、すなわち30点以上が合格としているのではないですか。加重平均とかありえないと思います。なおかつ、複数で評価しているのですから、なおさらと思いますがーーーーーー。


       

No.27886 RE:農業土木 投稿者:胡椒 投稿日:2011/08/08(Mon) 17:33

平成23年度技術士試験合否決定基準
U 第二次試験
1.筆記試験
(1)総合技術監理部門を除く技術部門
合格適格者は、選択科目及び必須科目の各々の得点が60%以上の者とする。

平成23年2月14日
文部科学省

上記で正式に発表されています。したがって、足切り等はありえない想像です。
一般で50点、専門で50点です。もっとも、50点は6枚で
割り切れませんので、多少の
傾斜配点も予想はされます。

ただ、それを知ってどうするのでしょうか?
過去の例では、ほぼすべての問題がある程度の基準にないと合格は難しいと思いますよ。
ようは、7割近い人間が60%とれない試験で80%の評価はよほどのことだと思います。


       


No.27835 仙台会場 環境部門で受験しました  投稿者:aji 投稿日:2011/08/08(Mon) 00:33 [返信]

筆記試験を受けた皆様、お疲れ様でした。仙台会場を選択して受験した者です。当初は震災影響を懸念しておりましたが、結果的にはごく普通の雰囲気で試験を受けることができました。

環境一般の問題を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

恥ずかしながら、昼休みに会場で紛失してしまいました。帰宅途中で無いことに気が付きましたが、後の祭りです。


       

No.27871 RE:仙台会場 環境部門で受験しました  投稿者:104 投稿日:2011/08/08(Mon) 14:18

携帯からですが取り急ぎ。


U 平成22年6月に閣議決定された「新成長戦略〜元気な日本復活のシナリオ〜」(以下「新成長戦略」と記す。)は、「20年近く続く閉塞状況を打ち破り、元気な日本を復活させるための戦略」を打ち出したものであるが、その筆頭に掲げられたのは、環境・エネルギー分野における革新的施策であり、それを「グリーンイノベーション」と呼んでいる。新成長戦略を受けて同年7月に発表された「平成23年度科学・技術重要施策アクションプラン」は、平成19年6月閣議決定の「21世紀環境立国戦略」に記された考え方を継承して、グリーンイノベーションが「3つの社会」の実現を通して環境先進国日本の構築を目指すものであることを謳い、当面の具体的行動として5つの施策パッケージを提示した。
これに関して次の問いに答えよ。(全体として答案用紙3枚以内にまとめよ。)

(1)グリーンイノベーションの目標とされた「3つの社会」の概要を述べよ。

(2)新成長戦略でグリーンイノベーションと呼ばれているような、革新性のある技術的施策の具体例を3つ挙げて、それぞれが「3つの社会」のうちのいずれかの実現とどのように結びつくかを含めて内容を概説せよ。ここで、「革新性のある技術的施策」とは、新規な技術の開発あるいは既成技術の新たな組合せや応用等により、従来の施策に比べて著しい進歩をもたらすものとし、具体例は、上記5つの施策パッケージに含まれるものでもよい。

(3)(2)に記した具体例の中の1つを選んで、解決すべき課題とそれに対処するための技術の内容を詳述せよ。さらに、「技術士とは、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」という技術士法第二条の定義を念頭において、技術士がどのような形でその施策に貢献できるかについて論述せよ。


       

No.27885 RE:仙台会場 環境部門で受験しました  投稿者:aji 投稿日:2011/08/08(Mon) 17:18

104様

問題文の提供ありがとうございます。携帯からお手数をおかけいたしました。


       


No.27815 マイナー部門 投稿者:もへ  投稿日:2011/08/07(Sun) 22:26 [返信]

森林部門で、受験してきました。

努力が報われることを祈っています。


       

No.27874 RE:マイナー部門 投稿者:CNK 投稿日:2011/08/08(Mon) 15:32

今年は金属部門に挑戦してまいりました。
しかし見事に勉強不足を露呈してしまいました。
しかし自分に足りないものは何か、がなんとなくわかりました。

来年また挑戦します。


       


No.27801 応用理学地質の用語問題 投稿者:スイカ 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:30 [返信]

1-1-1:テフラ
1-1-2:地質リスク
1-1-3:トンネルの偏圧
1-1-4:ダムの漏水調査
1-1-5:泥炭
1-1-6:山体崩壊
1-1-7:不飽和浸透流
1-1-8:シェールガス
1-1-9:地震探査アトリビュート
1-1-10:バイオレメディエーション
※1〜2で1項目、3〜8で2項目選択


       

No.27805 RE:応用理学地質の用語問題 投稿者:名無し 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:46

午前の2枚目以降の問題番号書き忘れました!
失格です。
午後の部書ききったのに残念


       

No.27859 RE:応用理学地質の用語問題 投稿者:建設一般での失格者 投稿日:2011/08/08(Mon) 11:02

2枚目以降も問題番号書いてなければ失格なのですかねぇー。この問題と分かれば特段------。午前ですから、
多分、U-1 かU-2 ですよね。


       


No.27715 建設一般予想 投稿者:たろすけ 投稿日:2011/08/03(Wed) 00:51 [返信]

 我が国において、危機管理の観点から、国土を保全し,国民の生活を守る、安全で快適な環境を実現する必要がある。
 このような環境を実現するための、3つの方策を挙げるとともに,そのうち、1つの課題と方向性を詳述し、我が国の社会資本整備はいかにあるべきか,建設技術者として、あなたの考えを述べよ。


       

No.27717 RE:建設一般予想 投稿者:シーク 投稿日:2011/08/03(Wed) 11:22

試験直前に予想問題を書き込むのは如何なものかと。。。。
各受験生は、追い込みに入っていると思います。
このような書き込みを見た他の受験生は動揺するかもしれません。
勉強のペースを乱したいのでしょうか。。。。

試験問題は既に作成されていますし、
予想問題なら、早めに書き込むべきではないかと思います。

私は受験しないため、直接関係ないですが、
読む側への配慮不足ではないかと感じ、書き込ませて頂きました。


       

No.27719 RE:建設一般予想 投稿者:でんな 投稿日:2011/08/03(Wed) 12:36

昨今の社会的関心事項として、危機管理はキーワードの1つかもしれませんね。

ちょっと深読みかもしれませんが、パッと思いつく危機管理は自然災害に対するものですが、それ以外の危機管理も視野に入れて考えてみると面白いかと思います。

例えば、政治や経済、社会資本整備を支える労働人口の変化など、それらがうまく行かなくなる状態も、ある意味、危機的状態であり、危機管理の側面を持っているのではないでしょうか?


ところで、シークさんが仰られることも理解できますが、私はその逆かな?とも思います。

最後の最後まで諦めずに勉強されようとしている方も多くいらっしゃると思います。
ですので、色々な情報を知りたいと思っていらっしゃるのではないでしょうか?

私の経験ですが、以前の受験時、当日の朝のニュースでキーワードを見つけ、簡単に調べて試験の臨んだら、ビンゴだったことがあります。

情報過多な現世ですので、たろすけさんの書き込みについて、受け取り側の皆さんで判断して頂ければよいのではないかと思います。

私の書き込みも、皆さんを混乱させるようなものでしたら、申し訳ございません。


       

No.27720 RE:建設一般予想 投稿者:123 投稿日:2011/08/03(Wed) 13:00

 総監受験という夏の一大イベントを土曜日に控えております。少し思うところがあったので書き込みさせていただきました。

 『それでは始めてください』の合図とともに問題用紙を一斉に開いた瞬間、受験生はいろんなことを考えると思います。
 予想通りの出題であったり、予想外の出題であったり、どちらの出題が得点に結びつくかなどいろんなことを瞬時に考え、回答していくと思います。
 今回のたろすけさんの建設一般予想問題は受験生にとって、もしかしたら良い結果をもたらすかもしれません。
 あくまで私見ですが、どんな出題であろうとも、まずは冷静に出題の意図を読み取り、記述しなければ得点にはつながりません。たとえ、それが個人が予想した問題であろうと他者であろうと同じだと考えます。
 この出題により、不足部分を補うのも良し、考え方を整理するのも良し、いろいろだと思います。
 まだ、試験日まで時間はあります。私自身も悔いのないように取り組む所存です。


       

No.27721 RE:建設一般予想 投稿者:木枯紋次郎 投稿日:2011/08/03(Wed) 13:01

ひょっとして、あの伝説?の「たろすけ」さんですか
佐口さんの掲示板の時代に、直前の鋭い予想を御披露
頂き、お世話になりました。
直前の予想披露で様々な御意見もあろうかと思いますが、当たるも八卦当たらぬも八卦ということですよね。震災を受けての本年度試験ですから、御提示の予想もある意味真っ当な線でしょうか。受験生の皆さんご自身の行く道を信じて頑張って下さい。


       

No.27722 RE:建設一般予想 投稿者:5段 投稿日:2011/08/03(Wed) 17:19

危機管理か・・・なるほど。
災害を最小にする考え方と一緒でいいのかな?
3つ・・・


       

No.27723 RE:建設一般予想 投稿者:九州人 投稿日:2011/08/03(Wed) 21:01

総監的に発想で、危機的な事象が発生した後の行動を危機管理と呼ぶ場合が多いです。
となると、どのような手段でその事象を短時間で収束させることができるのか。
危機管理は、平常時・緊急時・収束時に分類されます。
平常時:教育訓練やマニュアル作成
緊急時:意思決定者の確認、情報伝達、判断
収束時:記録、分析評価、開示
と考えています。
これでは、建設一般とはいえないので、これを建設一般風に改良すると
1.地域コミュニティの衰退や災害弱者の増大
 自助や共助で助かった人がほとんどである実状がある。
 やはり、個人や地域の災害意識の向上が大切
2.情報の伝達の多様化
 緊急時に避難等の意思決定をするのは個人
 ということは、その住民にどんな手段でもいいから情報伝達をする手段を確立する必要がある。
3.記録・分析による危機の申し送り
 過去にどのような被害があり、それをどのように乗り越えたのかを教訓にする必要がある。
 それは、現代に生きる人間の義務である。
私は、そんな展開にするかもしれません。
ご意見お待ちしてます。


       

No.27724 RE:建設一般予想 投稿者:花椒 投稿日:2011/08/04(Thu) 22:09

こちら意外に深い問題ですね。

「危機管理」にとらわれ過ぎてしまうと
失敗しそうな問題だと思います。


       

No.27725 RE:建設一般予想 投稿者:いまさら 投稿日:2011/08/05(Fri) 09:18

危機管理の観点から安全で快適な環境を実現するための方策

書き方が難しい難問ですが、どのようにかくのでしょうかね。。

災害時の避難遅延や情報伝達不足は被害に直結し、致命的となる。実際、情報を早期に入手し、避難を迅速の行うことで、多くの人命を救出できる。よって「逃げる」体制を整えることの重要性を認識し、個々の災害意識の向上を図る取組みが有効である。


       

No.27726 RE:建設一般予想 投稿者:じろすけ 投稿日:2011/08/05(Fri) 16:00

昔「〇ろ〇け」さんは2・3年続けて当てましたが、今の時代にやると捕まりますよ。
毎年当てることができるのは、関係者だったからです。
本当にあたったらヤバイね。


       

No.27727 RE:建設一般予想 投稿者:何が目的? 投稿日:2011/08/05(Fri) 18:04

2、3年続けて当てられたとのですか。
今回も当たれば、試験問題が確実に流出しているということになりますね。
受験生が既に準備している基本問題だとは思われますが、類似問題を予想できるわけない。
類似問題なら、技術士会に抗議ですな。

既技術士であり、惑わされる受験生でなくて良かったです。


       

No.27729 RE:建設一般予想 投稿者:正直者 投稿日:2011/08/05(Fri) 18:29

問題漏洩は過去に確実にありましたね。10年位前の話しですが、試験直前に一字一句相違の無い建設一般問題が流れてきました。当時は受験をバスしていたため複雑な心境でしたが、今となっては良かったかなと思います。漏洩問題で合格しても一生引きずるだけでしょうし。まぁ漏洩者は確実に処罰されるべきでしょう。

       

No.27730 RE:建設一般予想 投稿者:何が目的? 投稿日:2011/08/05(Fri) 18:57

正直者さんが書かれた漏洩問題は、私も知っています。
当時も話題になった記憶があります。
さて、漏洩問題で合格しても一生引きずるでしょうか。
私なら引きずらないです。
合格したものが勝ち、ラッキーという心境でしょう。
試験は公平性が保たれるべきだと思うのです。
この掲示板を見るかどうかで合否が決まったり、
ましてや問題が流出しているなら論外です。

たろすけさんの倫理観や行動に疑問を感じています。


       

No.27731 RE:建設一般予想 投稿者:g 投稿日:2011/08/05(Fri) 22:14

予想するなら早く投稿すべきと思います。

       

No.27732 RE:建設一般予想 投稿者:h 投稿日:2011/08/05(Fri) 22:57

嫌がらせですな。

       

No.27733 RE:建設一般予想 投稿者:北酒場 投稿日:2011/08/05(Fri) 23:09

>10年位前の話しですが、試験直前に一字一句相違の無い建設一般問題が流れてきました。

小生の記憶では、漏洩したのは、択一3問で
その3問は、試験当日に会場で受験者に選択
しないよう指示があったと思います。
当時、択一3問が一字一句相違のないものが流れて
きたとしたら漏洩と言わざるを得ませんが。
正直者さん、流れたのは会社内ですか?
この流れた経路が解れば漏洩者を特定できる
可能性がありますよね。会社内とかであれば
意外と正直者さんに近いところに漏洩者がいる
かもしれませんね?

記述式問題で予想か漏洩かは、判断が難しいと思います。
これだけ情報が氾濫し或は集約可能であれば
建設一般記述式では、当然予想の精度も上がることでしょう。受験指導機関ならば大いばりで予想的中を
公表しますよ。


       

No.27734 RE:建設一般予想 投稿者:見習い 投稿日:2011/08/06(Sat) 00:49

おお、伝説のたろすけさんですか。
ご本人なのかな・・・

あのころ、私も、8割がた予想した問題が出てました。今もかな。。

問題を予想することは、できたけど、回答する実力がなかったんですねえ。

ちゃんと、合格できる答案を書き上げることができれば、いいんでないかな。


       

No.27735 RE:建設一般予想 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/06(Sat) 01:22

直前でビックリしましたが、よくよく考えると良問ですね。
これまでの問題形式から少し変化していますよね。
はじめに方策を挙げ、課題と方向性、そして社会資本整備のあり方という構成。
この問題のポイントは、方策とあり方が違うということですね。
この問題に対する骨子ぐらいは考えておきます。
何となく、近い問題が出るような気がしますが、この問題の解答は難しいですね。


       

No.27747 RE:建設一般予想 投稿者:九州人 投稿日:2011/08/06(Sat) 21:22

総監の試験が終わりました。
論文は、震災の事が触れていたようですが、総監の問題としては、震災ということが解答に直接的に影響するようなことではないようです。
建設一般も同じような出題になるのかは、わかりませんが、上記の課題はその傾向からみるとおもしろいのかもしれません。

この間は、
1.地域コミュニティの衰退や災害弱者の増大
2.情報の伝達の多様化
3.記録・分析による危機の申し送り
としましたが、
1.体制の確立
2.情報伝達の確立
3.代替機能のある交通の確立
ということにしました。
建設部門からでもいろんな危機管理がありそうです。


       

No.27767 RE:建設一般予想 投稿者:シーク 投稿日:2011/08/07(Sun) 14:06

予想問題は、外れましたね。
試験直前の時間が貴重な時に、受験者は勉強のペースを乱されて気の毒に思いました。
試験直前の、このような行動は控えるべきですね。


       

No.27768 RE:建設一般予想 投稿者:シーク 投稿日:2011/08/07(Sun) 14:14

今更ですが、「危機管理」というキーワードで出題されるのはおかしいと思っていました。
その理由は、総監部門を受験された方や取得者なら理解できると思います。
この時期に受験者を混乱させるのは好ましくないと判断し、書き込みはしませんでしたが。


       

No.27770 RE:建設一般予想 投稿者:カワズ 投稿日:2011/08/07(Sun) 18:00

私もちょっと前に一般の試験問題を予想しておりましたが、直前にこのような展開になっていたのすね。今回は地震がらみの問題は出る可能性が薄いのは、自分なりにわかっいていたので、もう少し前に掲示板を見ていればよかったてす。
3月に起こった地震でなんの方向性も出ないうちに5月に作成される問題になることは考えられないです。
今までの地震に関しては、5月の時点で災害査定がほとんど終了しておりましので。。。。。
ただ、この場をお借りして予想しますが、来年は震災関係がでます。
その時は、たろすけさんの作成した問題は非常に役に立つと思います。


       

No.27775 RE:建設一般予想 投稿者:TX650 投稿日:2011/08/07(Sun) 18:58

別部門ですが、機械一般の2問目は話の「枕」の新聞記事が、震災によるホールの天井崩落の話でしたよ。

       

No.27776 RE:建設一般予想 投稿者:ともとも 投稿日:2011/08/07(Sun) 19:28

今帰ってきました。

なんか、「出なきゃムダ」「ハズレりゃウソツキ」みたいな書き込みがあるようですが、なんかおかしくないですか?

出ようと出まいと、研鑽・勉強のプロセスでこんな問題もあり得ると思っていろんな回答を考える。これこそが試験によって能力向上されるという、本来のあるべき姿ではないですか?

直前だからとか、乱したとか、外れたとか、そんなの関係ないですよ。

当たろうが外れようが、俺はこれだけやったんだ、だから通るんだと思えるまでやれば、結果は(すぐに出なくても)きっと出ますよ。

出そうな問題を予想するのも勉強ですし、その解答を考えるのも勉強です。少し、考え方を変えてみませんか?


       

No.27778 RE:建設一般予想 投稿者:カーリー 投稿日:2011/08/07(Sun) 19:38

結果的に危機管理に関する設問は出題されませんでしたが、この予想問題はよい問題だったと思います。事実大事だと思いましたので、自分なりに組み立てを考えました。私は、たろすけさんや、自分なりのお考えを示しされていた九州人さんに感謝します。どうもありがとうございました。逆に、今年の試験でそこまで踏み込めない出題者側の姿勢には、なんともいえないものを感じました。

       

No.27797 RE:建設一般予想 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:22

カーリーさんに全く同感です。

私は、試験を終え、どうやら来年もお世話になりそうですが・・・。

震災関係の国民の安全や危機管理の出題がなされなかったのは、本当に失望です。そして、残念です。

色々言いたいことがありますが、止めておきます。


       

No.27847 RE:建設一般予想 投稿者:じろすけ 投稿日:2011/08/08(Mon) 08:41

偽者だったね。

       

No.27857 RE:建設一般予想 投稿者:九州人 投稿日:2011/08/08(Mon) 10:09

建設一般の予想について、外れちゃいましたね。
でも、私も予想みたいなものをするのですが、当たったことがありません。
様々な情報が飛び交うものですが、その情報を自分なりに消化することが大切なのでしょうね。
今回の危機管理的なたろすけさんの予想ですが、私としてはムダではありませんでした。
社会資本の方向性ということで、いろんな視点から物事を考えることができました。
建設一般は、どのような出題がされても、それぞれの課題や解決策が少なからずリンクしていますので、それを自分なりに消化できればと思います。
いろんな意見があろうかと思いますが、どんな問題でも対応できる能力を培うための肥やしにすればと思います。
今後も頑張っていきます。


       


No.27817 応用理学 必須科目 投稿者:見習い 投稿日:2011/08/07(Sun) 22:35 [返信]

U‐1 産業革命以来、人類は豊かな生活を求めて産業を興し、新しい技術を開発してきました。
しかし、近年、その弊害とも言える地球温暖化などの環境問題が顕在化している。また、現
代社会を支える基盤の脆弱さが様々な場面で露呈し、これまで普通と考えられていた生活
を続けていくことが困難になる可能性が指摘されている。今後、人が安心して暮らすことができる安全な社会を構築していくことが最も重要な課題となることは間違いない。文部
科学省は、2004年に「安全・安心な社会の構築に資する科学技術政策に関する懇談会」
報告書を公表している。参考資料として、報告書がまとめられた時点での安全・安心を脅
かす要因として検討されたものを下表に示す。
 そこで、安全・安心社会を脅かす事例を1つ想定し、その概要を述べ、
(1)安全・安心な社会の構築に向けた科学技術の強化
(2)安全・安心に係る科学技術に関連する社会的基盤の整備
(3)グローバリゼーションを視野に入れた国際協調や国際標準への対応
の3つの観点から、課題を整理せよ。次にあなたが、応用理学部門の技術士として貢献可能な対応策を述べよ。ただし、津波と原子力発電所の事故以外の事例を検討せよ。

表(たいして意味がないので略)


       

No.27818 RE:応用理学 必須科目 投稿者:見習い 投稿日:2011/08/07(Sun) 22:40

なんかねえ。「津波と原子力発電所の事故以外の事例を検討せよ。」て、とこが、出題者の意地の悪さが見えるような。。。
でも、なんも準備しなくて、ほとんどぶっつけで受験した私には、かえって、ありがたい設問かもと思ってしまいました。


       


No.27769 試験終了 投稿者:はりがね 投稿日:2011/08/07(Sun) 17:37 [返信]

皆さん、お疲れ様でした。
只今、帰宅です。

建設一般は、直前の予想とは大はずれのごく一般的な問題でしたね。
皆さん、それなりに書けているでしょうから
合格ラインに入ることは結構むずかしいかもしれません。

とにかくお疲れ様です


       

No.27779 RE:試験終了 投稿者:Orll 投稿日:2011/08/07(Sun) 19:42

みなさんお疲れさまです。
応用理学部門を受けてきました。

相当、書き込みましたので、右手が痺れています。

では・・・


       

No.27791 RE:試験終了 投稿者:官たるお 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:59

バカな会話はヤメロ!

       


No.27786 航空・宇宙(航行援助施設)についてUPします。 投稿者:今年もだめかも  投稿日:2011/08/07(Sun) 20:47 [返信]

必須科目 航空・宇宙部門共通

U 次の問題について解答せよ。(答案用紙3枚以内にまとめよ。)
  航空宇宙システムにおいては、重大な故障や事故の発生確率を許容レベル以下にするために、システムの安全性や完全性に対して十分な配慮や対策が、開発や運用などの全段階を通じて求められている。この目標達成のために、考慮しなければならない点について述べよ。更に新機能の追加やコストの制約などのため、従来の技術に代わって新技術を導入する際に考慮すべき点について述べよ。


選択科目【3−2】航行援助施設                 
T 次の2問題(T−1、T−2)について解答せよ。
 T−1 次の5項目のうち3項目を選んで知るところについて述べよ。(項目毎に答案用紙を替えて解答項目番号を明記し、それぞれ1枚以内にまとめよ。)

  T−1−1 ATFM(Air-Traffic Flow Management)
  T−1−2 航空管制用衛星通信
  T−2−3 航空航法用GPS受信機
  T−1−4 PAPI(Precision Approach Path Indicator)
  T−1−5 人工衛星の軌道決定法

 T−2 次の2設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し、3枚以内にまとめよ。)

  T−2−1 環境対策としての効率的な運航についての現状を述べるとともに課題を挙げ、その見通しを述べよ。

  T−2−2 SSR信号帯を使った監視システムについて、それぞれの特徴と覆域を述べるとともに、今後の日本における見通しを述べよ。


       


No.27736 いよいよ筆記試験 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/06(Sat) 07:49 [返信]

皆さん、がんばってきてください。

多くの問題文には、何らかの付与条件が含まれると思われます。
たとえば昨年度の建設部門必須科目

----------
我が国の国土は厳しい地形・地質、気象等の条件下にあることに加えて、近年は社会的状況も大きく変化し、自然災害から国民の安全や生活を守ることがより一層求められている。
建設部門に携わる技術者として、社会的状況の変化に対応して防災あるいは減災対策を行う上での課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
また、これらの課題に対して、国民の安全や生活を守る観点から今後どのような取組を進めていくべきか、あなたの意見を述べよ。
----------

であれば、「社会的状況の変化」という言葉が2度も出てきていますから、これを踏まえた答案であるかどうかが重要になってきます。
3つの課題それぞれに社会的状況の変化(たとえば公共投資減少=お金がない、少子高齢化=災害弱者増加、ライフスタイルや価値観の変化=地域防災力の低下、インフラ老朽化=防災インフラのスペックダウンなどを入れ込むといいということになります。
逆にこういった社会的状況変化が含まれていなかったりあまり重要視されていないと相対的に評価は下がってしまうと思われます。

また、上記問題では「防災あるいは減災対策」とありますから、防災対策一辺倒の答案よりも減災対策にも言及した答案のほうが評価が高くなると思われます。

問題文をよく読み、何と何を盛り込んで答案を作るべきかという付与条件をまずは整理してからストーリー立てに進んでいただくことがポイントではないかと思います。
これまでの努力を結実させるためにも、落ち着いて出題者の意図、題意をしっかり汲み取ることに注力してください。


       

No.27737 RE:いよいよ筆記試験 投稿者:яyο- 投稿日:2011/08/06(Sat) 08:08

受験するみなさん、最後まであきらめず、ガンバッてください。試験問題を見て、『うわあーーっ』てなるのは、みんな同じです。あきらめないで。

       

No.27738 RE:いよいよ筆記試験 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/08/06(Sat) 09:37

沖縄はまだ暴風雨が続いています。
なので、公共交通機関はストップしています。
多くの世帯や施設で停電が続いているようです。
風、雨も強く、危険な状態が続いています。

試験会場の大学は車が停められません。
受験票には、「自家用車の利用は遠慮して下さい。公共交通を利用して下さい」みたいなことが書かれています。
どうやって、試験会場まで行くのか・・・・
そのような状況で受験される方が気の毒でなりません。

頑張って下さい。


       

No.27740 RE:いよいよ筆記試験 投稿者:ぼうず 投稿日:2011/08/06(Sat) 11:25

総監試験始まっている時間ですね。
ゆめたくさんが言っているように、
沖縄の受験生の皆さんが無事に受験会場に
たどり着いているか?停電の影響はないか?
気になります。

ともあれ、受験生の皆さんは今の持てる力を、試験で出し切ることに集中してほしいと思います。


       

No.27764 必勝 投稿者:タイガー・ザ・グレート 投稿日:2011/08/07(Sun) 12:26

本日筆記試験の諸君、ご苦労。
建コン業を生業とする者は技術士に合格して初めて一人前ということを胸に刻み、残る後半戦、気力と執念で頑張るように。
健闘を祈る。


       

No.27765 RE:いよいよ筆記試験 投稿者:seven 投稿日:2011/08/07(Sun) 12:53

午前中終わりました

どっちも前提に沢山書いてあり、なんとでも展開できそうな問題でしたね。

少しでもライバル少ないかと思い、2を選びましたが、例年ほどは1に集中しないかな、、、

午後も頑張ります。


       

No.27766 RE:いよいよ筆記試験 投稿者:seven 投稿日:2011/08/07(Sun) 12:56

問題はこんな感じです。震災は出ませんでした。

1 (前文にストック老朽化やら厳しい財政やら少子化やら)これをふまえた社会資本整備の課題3つ、それへのとりくみ

2(前文に建設業の必要性と厳しい状況)
これをふまえた建設産業の課題3つ、産業活力回復のため、課題にどのようにとりくむべきか


       


No.27716 写真 投稿者:よかよか 投稿日:2011/08/03(Wed) 08:55 [返信]

教えてください。
昨年受験した際に、試験時間が終了し回答用紙を集める際、自分の回答をデジカメで撮影している人がいまいた。
これはルール上、違反ではないでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、教えてください。


       

No.27718 過去記事参照のこと 投稿者:通りすがり 投稿日:2011/08/03(Wed) 11:53

No.27748 RE:写真 投稿者:jojomu 投稿日:2011/08/06(Sat) 21:39

本日、総監受験してきた者です。
試験に関する注意事項に、「試験室内での写真撮影は禁止」が追加されてました。


       

No.27762 RE:写真 投稿者:SYO 投稿日:2011/08/07(Sun) 09:14

自分も気が付きました。
注意事項にわざわざ書いてありましたね。
掲示板チェックしてんなーってのと、こんなことまで書かないかんのか。。。と二つの感想を持ちました。


       


No.27742 総監試験終了 投稿者:花崗岩 投稿日:2011/08/06(Sat) 18:44 [返信]

総監は初受験でしたが、ひとまず試験が終わりました。全く手応えはありませんが、自分の今の実力は出せたのではと思います。
一休みして、論文の復元に取り掛ります。


       

No.27743 RE:総監試験終了 投稿者:RGV-Γ 投稿日:2011/08/06(Sat) 18:49

午後の筆記は予想通り。
こりゃ、明日の建設一般も災害関連の出題ですな。
択一は例年より簡単だったのでは。


       

No.27744 RE:総監試験終了 投稿者:メタル男 投稿日:2011/08/06(Sat) 18:56

どのような切り口で記述すべきだったんですか?
私は惨敗・沈没でした。


       

No.27745 RE:総監試験終了 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/08/06(Sat) 19:29

私もはじめての受験でしたが、択一は別として、筆記試験では、勉強不足を痛感しました。ケースUの事業モデルに伴う仮想大規模建設物のアウトラインを描くのに時間を要してしまい、その後の配分が狂ってしまいました。

短時間で(2)、(3)に続く解答のイメージが出来ないと上位判定の論文は無理だと思いました。率直な感想としては難しかったです。残念でした。


       

No.27746 RE:総監試験終了 投稿者:ごんた 投稿日:2011/08/06(Sat) 19:38

筆記の問題文教えてください。

       

No.27757 RE:総監試験終了 投稿者:出直し 投稿日:2011/08/06(Sat) 22:46

レッドブルさんと同様な感想です。

5つの管理の本質を十分に理解されている方にとっては、(2)(3)から、それに合った(1)をお迎えに行くという感じで、さほど難しくなかったのではないでしょうか。(2)の各種制約条件がちょっと曲者ではありますが。

来年出直しです。択一,記述とも青本一冊をしっかり理解することで、十分合格点を取れる試験であることが実感できました。


U−2 次の問題について解答せよ。

 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により,東北地方を中心に東日本は甚大な被害を受けた。エネルギー事業者,食品事業者などは流通網の寸断により被災地のみならず非被災地域においても物資の供給支障をきたしている。また,建設事業においては建設資材がストップした例も見られ,製造業やサービス業などにおいては,東北地方に留まらず,日本各地や海外にまで各種の影響が及んでいる。
 このように,現代社会において各種の事業を提案・遂行する場合は,事前に予期し対処することが容易でない事態に直面することも起こり得る。今回の震災は未曾有の大震災という言葉で語られるが,そのような対象の発生であっても,当該事業の社会的意義が高いものであればあるほど,その継続・遂行は重要となる。複雑な相互依存性が高い社会では,完全な備えということは実現出来なくても,事前に想定領域を広げ,事態に直面した際に影響を緩和するような工夫は不可欠な時代である。
 上記の状況を踏まえて,以下のプロジェクトに関する事業モデルのケースT又はケースUのいずれか1つを選び,当該プロジェクトを提案する立場で,総合技術監理の視点から(1)〜(3)の問いに答えよ。ここでいう総合技術監理を構成する監理分野とは,「経済性監理」,「安全管理」,「人的資源管理」,「情報管理」,「社会環境管理」の5つを言う。(問いごとに答案用紙を替えて,それぞれ指示された枚数以内にまとめること。)

[プロジェクトに関する事業モデル] ※実際は表形式
ケースT
プロジェクトタイプ
 ある製品の生産・販売の実施に関する提案

事業モデル戦略
 製品の加工・組立工場を立ち上げ,継続的に製品を製造し顧客に納入を行う。なお,製造に必要な原材料や部品などはそれぞれ外部から調達するものとする。

あなたの所属
 左記の加工・組立事業を行う企業Aに所属するものとする。

ケースU
プロジェクトタイプ
 大規模構造物の建設に関する提案

事業モデル戦略
 完成後自ら維持,利用していくことを前提に大規模構造物を建設する。なお,建設は複数年に及ぶものとし,必要な資機材や人員などはそれぞれ外部から調達するものとする。

あなたの所属
 左記の事業の事業主体Bに所属するものとする。

(1)本論文において,あなたが取り上げるケースを明記し,それらの製品製造又は建設プロジェクトの概要を定義せよ。定義に当たっては,選択したケースにおいて以後の(2),(3)の問いの解答に必要な事業モデルの概要を記せ。特に,両ケースともそのプロジェクトを遂行する上で,必要とされる外部資源(人・モノ・資金・情報など)や外部環境を明確にせよ。以上を答案用紙1枚以内にまとめよ。

(2)あなたが(1)で記述したプロジェクトについて,事業モデルの存続を脅かすようなシナリオを3つ想定し記載せよ。ここで言うシナリオとは,「外部要因の顕在化」⇒「事業を成立させるために必要な外部資源や外部環境の変動や被害の発生」⇒「事業モデルの影響」の一連の流れを呼ぶものとする。記載する3つのシナリオは種類の違うものを挙げよ。種類の違いとは,外部要因(例えば,自然災害,大火災,海外の地域紛争,既製変化,金融危機)及び選択した事業モデルが受ける影響のタイプの両方が異なることを言う。この際,当該要因が発生してもあなたの所属する組織への直接的な被害は軽微又は無かったものとする。
 なお,ケースTでは操業開始後に被る可能性としてのシナリオを対象とし,ケースUでは建設中に被る可能性としてのシナリオを対象とする。ケースTの製品もケースUの構造物も,社会的必要性は失われないものとする。以上を答案用紙2枚以内にまとめよ。

(3)当該プロジェクトを提案する上で,(2)で挙げたシナリオについて2つを選び,それらに対して事業継続のために事前に準備しておくべき対策案とそれを行う理由(又は狙いとする効果)及び対策実施上の留意点(対策効果を発揮するためのポイントや対策の実現性に関する注意点等)を,総合技術監理の管理分野の視点を用いて記述せよ。以上を答案用紙2枚以内にまとめよ。


       

No.27759 RE:総監試験終了 投稿者:さんじ 投稿日:2011/08/06(Sat) 23:21

確かに択一は例年に比べて簡単だったような気がします。
計算問題が3問出ましたがサービス問題のようなものだったし。
論文も何のひねりもない、基本的な問題だったというのが私の感想です。基本的=誰でも合格というわけではありませんが・・・。
それでも問題文の前文をヒントと考えたら、結構スムーズに回答できたかなと思いました。

あくまでも今のところですけどね。


       

No.27760 RE:総監試験終了 投稿者:メタル男 投稿日:2011/08/07(Sun) 04:21

ケースTとUで、あなたの所属がことなります。
企業(民間)
事業主体(官もしく施主企業)
と考えていいのでしょうか


       


No.27651 1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:プチクレーマー 投稿日:2011/07/19(Tue) 21:17 [返信]

先日、私は仕事で他社同部門の技術士さんと打合せする機会がありました。私はそこで困った事に遭遇しました。私の説明の内容がその技術士さんにほとんど伝わってないのです。私の説明の仕方が下手なのだと思い、図解や数式を交えた説明を、ゆっくりと時間をかけて行ないました。その結果は、またしてもダメでした。後日わかった事なのですが、その技術士さんの場合は、1次試験共通科目免除条件が「甲種危険物取扱者資格」で、定められた複数の乙種危険物取扱者資格を取得後、甲種を取られたとの事でした。つまり、「現状の」”甲種危険物取扱者資格”は、大学の化学系単位をとってなくとも、また、中卒であろうと高卒であろうと、取得可能になってしまっているのです。話を戻しますと、私の説明がその技術士さんに伝わらなかったのは、その技術士さんが大学教養課程水準の解析学及び力学について”チンプンカンプン”だったという事がわかったのです。その件について、私は、他の同僚にも話しました。その同僚も、「1級施工管理技士」を共通科目免除条件にされ取得された技術士さんに同様な事例があったと話してくれました。以上の経験から、1次の共通科目には、資格免除条件を適用すべきではなく、少なくとも「数学」は、必須とすべきであると考えます。皆様のお考えはいかがでしょうか。

       

No.27654 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:CNK 投稿日:2011/07/20(Wed) 08:33

昔の技術士試験では経験年数さえ満たせば一次試験は受けなくてもよかったようなので、現在でも一次試験を経験していない技術士さんがたくさんいらっしゃると思います。
私は、技術士法にある「資質向上」の方を、責務ではなく義務にするべきであると思いました。


       

No.27655 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:XXX 投稿日:2011/07/20(Wed) 16:48

自分に経験がないからかもしれませんが、プチクレーマーさんのご意見に共感できませんでした。逆にプチクレーマーさんが説明中に相手の理解の見極めが得意ではないもしくは説明が得意ではないのではとも思えました。

       

No.27656 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:同感 投稿日:2011/07/20(Wed) 19:29

私もプチクレーマーさんに同感です。昔の技術士は基礎学力がなくともなれました。その点を踏まえて技術士会も1次試験を課すようにしたのではないでしょうか。免除などやめて、公平に1次試験の共通科目から全員、必須にすればいいと思います。合格率、かなり減りそう・・・

       

No.27657 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:яyο- 投稿日:2011/07/20(Wed) 22:12

現在、技術士は一回取ったら永久ですが、更新制にしたらいいのではないでしょうか。CPDはありますが、あれは聴く、見ることでも登録できます。実際に数学なんかの能力があることを示すためには、試験をして更新制にするのも一つの方法かも知れませんね。

       

No.27658 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:胡椒 投稿日:2011/07/21(Thu) 13:03

どんな制度にしようが、何万人もいれば、必ず例外的な技術者は存在する。
ある特異な人を見て、全体の精度を論じることは問題だと思います。

それを言えば、役所の方にもおかしい人はいるし、大学教授にもいる。

一事を見て万事を論ずることのおろかさにも思えます。
天下りの温床にもなりやすい、更新制度には反対します。そもそも、その
ようなことをしなくても、良い人がなっているはずですので。


       

No.27659 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:小心者 投稿日:2011/07/21(Thu) 17:56

1次試験共通科目免除条件ですが、
『環境計量士』『一般計量士』が入っていません。
『環境計量士』は、化学部門に匹敵する難関資格ですが、なぜでしょうか?


       

No.27660 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:継続研鑽 投稿日:2011/07/21(Thu) 19:32

小心者様に同感です。

「公害防止管理者」が免除資格になっているのに、
化学、物理学の(かなり高度な)基礎学力
が試験問題となっている「環境計量士」が免除
資格になっていないのは、私もおかしいとずっと
思っていました。

また、文科省が認定した4年制の専門学校を大学と
同等扱い(大学院入学資格付与)するように、
文科省自身が決めているにも関わらず、4年制専門
学校卒は、(大卒とは違い)共通科目免除が
ないのも不思議です。
(大卒のJABEEコース履修者は1次試験そのものが
 免除されるというのに)

1次試験の共通科目免除の規定は、古い時代のまま
見直しがされていないとしか思えません。
(技術士には継続研鑽を求めているのに)


       

No.27661 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:プチクレーマー 投稿日:2011/07/21(Thu) 20:40

皆様方には、予想以上の貴重な御意見を頂き、ありがとうございました。技術士としては、相手を「診る」力量も必要な事を承知しております。ただ、お互い技術士どうしの場合は、やはり、礼儀として技術士さんを信用して話したいと思います。もし、今回の仕事が、技術士さんでないクライアントならどうでしょうか。「数学もろくにできないのに、よくも技術士を名乗ってるな」と、技術士の信用失墜にもつながる可能性が、危惧されるものと考えます。よって、早急な1次の共通科目免除資格の根本的見直し又は廃止を検討すべき時期に来ているのではないでしょうか。 

       

No.27662 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:900 投稿日:2011/07/21(Thu) 21:48

プチクレーマーさんのプレゼンテーションは、本当に相手にわかりやすいものでしょうか?

私は上のレスを見ると、文字の連続で読むのがイヤになりますよ。

少なくとも段落、改行は有効に使ってみては?


       

No.27663 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:学歴要件はどうするのか? 投稿日:2011/07/21(Thu) 22:30

1次試験の免除の有り無しが2次試験合格者のレベルに必ずしも直結しないので同意しかねます。
大学院2年短縮も含めた学歴要件はどうするのか?
そして言っちゃ悪いが所詮1次試験でしょう。


       

No.27664 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:シュークレーマー 投稿日:2011/07/22(Fri) 12:15

プチクレーマーさんは、自分の説明が下手な事を棚に挙げて
私の説明が分からないのは相手の数学能力がないからと
言ってるだけですね。

あなたこそ技術士にふさわしくないってことが分かってないですね。
こんな駄目な技術士もいるんだなぁと半ばあきれてしまいました。

プチクレーマーさんには今後「技術士」と名乗って欲しくないです。
技術士の恥です。


       

No.27665 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:XXX 投稿日:2011/07/22(Fri) 12:46

自分の疑問と違和感を素直に掲示板で表現して意見を求めたプチさんは技術士としてなんら恥ずかしくないです。これからも是非そうやって研鑽して頑張って欲しいです。

       

No.27672 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/07/23(Sat) 19:32

プチクレーマーさんのご意見を拝読して、私は初めて「共通科目」の設問を見てみました。

私の印象としては、
文系出身の志願者に対して、ある一定の関門を設けている内容であると理解しました。
同時に、それをもって理系出身の合格資格を問うほどの高度な内容ではないと感じました。

次に、技術士資格の「更新」制度のご意見もありましたが、
「法治国家」の我が国において、法に基づいて許認可した資格(国家と個人との契約)を簡単にほごにすることはできません。
(技術士全体がレベル低下して大問題になれば話は別ですが、個々のレベルの問題では更新制度の実施は難しいです)

いずれにせよ、プチクレーマーさんの問題提起は、私にとっても刺激と反省になりますので、良いご意見だと思いました。
(…で、失礼は承知でお伝えしますが、やはり数人のご指摘どおり、読みやすい文章構成でお願いしたいです)


       

No.27673 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:土曜どうでしょう 投稿日:2011/07/23(Sat) 20:57

理系大卒を条件とすべきでしょう。
それ以外は、免除なし。


       

No.27674 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:土曜どうでしょう 投稿日:2011/07/23(Sat) 21:11

それから、話はそれますが、経験の乏しい科目をマルチ取得するのはいかがなものかと思います。それこそ信用失墜行為では。少なくとも当該分野を4年は経験して欲しいですね。

       

No.27681 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:クレーマークレーマー 投稿日:2011/07/26(Tue) 22:26

私は工業高校卒業後、甲種危険物取扱者を取得し、現在技術士を目指しています。
高卒だからとか、免除資格により1次試験をクリアすること、理系大卒であることとか、そんなに重要なことなんですかね?
それは、資格や学歴ではなく技術者としての質でしょう。
プチクレーマーさんのように他人がどうだとか、どうやって一次試験をクリアしたのだとか、あまり気になりませんが・・・。
しかし、プチクレーマーさんは、よほど素晴らしい技術者なんでしょうね。
今後の日本の科学技術の発展にご尽力に期待します。


       

No.27682 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:シュークレーマー 投稿日:2011/07/26(Tue) 22:51

クレーマークレーマーさん、それは重要ですよ。
技術士になる要件はもっと厳しくしないと駄目だとつくづく感じます。
私はプチクレーマーさんに賛同してるわけでもありません。
しかし、技術というものは物理学や数学など基礎科学が根底にあり
それらの学問すら理解出来ていない者が技術士になってしまっている
現行の制度に問題があるように思います。
本当に基礎科学すら全くと言っていいほど理解してない技術士が多すぎます。
ここまでレベルが下がってしまった原因を追求して欲しいと思います。
そもそも一次試験のレベルが低すぎるんですけどね。

ただ、自分の説明が下手で相手に通じないのを
相手の数学力が無いからとか甲種危険物で免除になった技術士だからとか
平然と言ってしまうような技術士こそ、もっと質が悪く、
そういう者すら技術士にしてしまう制度こそが大問題です。


       

No.27683 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:クレーマークレーマー 投稿日:2011/07/27(Wed) 23:11

シュークレーマー様
現行の制度を変えるということは、第1次試験の試験方法から変わった方がいいのですかね?

でも、もうすでに1次試験をクリアした人は膨大な数いると思います。

・・・となると、第2次試験の制度が変わっていくしかレベルを上げていく方法がないと思いますが。

どのような方法がよいのですかね?


       

No.27684 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:シュークレーマー 投稿日:2011/07/28(Thu) 12:30

クレーマークレーマー様

そうですね、1次試験の試験方法は変えて欲しいですね。

レベルを下げている要因として考えられることの一つはJABEE認定です。
よほど優秀な国公立大学ならともかく、今は、大学もピンキリなので
高校の数学や物理が出来なくても入学出来る大学なんて
山の数ほどあります。
底辺を広げるためにJABEE認定や一次試験の制度を変えたのでしょうけど
ここまでレベルが低下してしまった要因の一つになっていると思います。

一番良いのは今まで学歴や所持資格などで共通科目を免除してきましたが
それを廃止して、共通科目は横並びで全ての者に受験を義務付ける事です。
大学出ている人も出ていない人も実力がある者が合格するシステムを
作り上げる事が大切かと思います。
大学教養レベル程度の数学や物理学ですら、全く出来ないような
技術士をこれ以上増やさないためには一番簡単な方法だと思います。
合格基準も共通、基礎、適性、専門の全てにおいて各々60%以上の
正解率とすれば良いと思います。
今どき1次試験と言えども、各40%とか合計で50%とかいう合格基準は
あり得ないと思います。
1次試験が足切り?の役目を果たすためにはこれくらいでなければ
意味がないと思います。


       

No.27685 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/07/28(Thu) 19:44

私の考え:
もし一次試験の在り方を改善するのであれば、
「共通科目」試験は廃止したうえで、
「基礎」と「適性」の合格基準(点数)をちょっとだけ引き上げる方法が最も簡単な解決策だと考えます。

私の先週の書き込みについて多少補足しますと、
「共通科目」は【高校生クイズ】のようなものだと思いました。
あの程度の内容において、皆さん(文系も理系も)が貴重な時間を費やすことはよろしくありません。


       

No.27686 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:クレーマークレーマー 投稿日:2011/07/28(Thu) 21:42

シュークレーマー様
そうですね。
他の国家資格を見ても、学歴等で実務経験は短縮できても、試験そのものはみんな同じ問題を解いていますよね。(土木施工や建築士等・・・)
ほんとに、学歴や資格関係なくみんなが受けるようにすれば、そうそう簡単に合格しないだろうし、レベルもあがるかも知れませんね。

では、次に質問ですが・・・、二次試験の方法についてはどうお考えでしょうか?


       

No.27728 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:偏見太郎 投稿日:2011/08/05(Fri) 18:28

技術士を過大評価してませんか?
私の身近には技術士でなくても、立派な技術者はいます。
逆に技術士でも、呆れてしまうほど基礎的なことを知らない人もいます。
ですから、私は技術士だから。。。という人の見方はしません。
たいした資格ではないということですよ。


       

No.27739 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:CNK 投稿日:2011/08/06(Sat) 10:44

私は明日2部門目の試験にトライする予定です。

>たいした資格ではないということですよ。

試験当日は、自分にそう言い聞かせて気持ちを楽にしたいと思いますが


いずれにせよ、名実ともに立派な技術者でありたいですね。


       

No.27741 RE:1次の共通科目免除資格を見直すべきでは? 投稿者:シュークレーマー 投稿日:2011/08/06(Sat) 13:29

偏見太郎 様

過大評価してるのではないかとおっしゃいますが
名称独占資格であるからには、技術士という名に
ふさわしい技術者であって欲しいと願いたいです。
そうでなければ技術士なんて資格は廃止しても良いのでは?


       


No.27687 「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:道路構造物 投稿日:2011/07/30(Sat) 16:20 [返信]

建設一般の参考解答例を読んでいると、「おわりに」の部分で、
「私は今後、技術研鑽に努める所存である。」
という覚悟のような記述をよく見かけますが、必ず必要ですか?
個人的な覚悟や決意表明が、建設一般で問われている「論理的考察力」と「課題解決能力」と
どう関係するのか、よくわかりません。
いや、気持ちや熱意が社会資本整備に対する「私の意見」に含まれ、
試験官の心を感動させ、評価が上がるのだ!ということなら必要だと思いますが・・・。
「技術研鑽に努める」効果について、教えてください。


       

No.27688 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/07/30(Sat) 19:05

題意に沿って記述した本論の課題・解決策を踏まえ、技術者として自分自身の考えを書けばよいのではないでしょうか。

関連で私も一つ気になっていることがあります。それは、会社名を記入して決意表明する人がいます。何かしらの意図があると考えざるを得ません。

大企業の会社名を書くことで筆記試験の結果が有利に働くことがありえるのでしょうか。暗黙の了解事項なんてことがあってはならないと考えますが。


       

No.27689 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:gaku 投稿日:2011/07/30(Sat) 22:53

効果はありません。
あなたが必要と思うほかの内容を書くべきです。


       

No.27690 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/07/31(Sun) 00:11

くだらない事かもしれませんが、「はじめに」と「おわりに」はセットなのでしょうか。

それと、題意より〜と考え以下に○○について述べる。というように、「はじめに」を省略しても良いのでしょうか。というのは、問題文に「はじめに」の内容が書かれている場合があります。

会社名を表明するかどうかは別として、例えば、コンサルタントや行政職、研究職等の自らの立場と業務経験を表明するのは構わないでしょうか。


       

No.27691 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:セコハン 投稿日:2011/07/31(Sun) 00:15

1.「技術研鑽」

「技術研鑽に努める」は出題者の題意から外れていると思います。
ヘタをするとその行は無効と(すなわち1行少ないよ、と)判断されてしまうリスクすらあるかも知れませんよね。

一方で、
「以上について私は○○(←具体的なこと)を開発したい」であれば、自分の意見として意味のある記述だと思います。

2.「はじめに」と「おわりに」;
必要あるかどうかは別として、一般の論文や専門誌記事の全体構成に「はじめに」と「おわりに」がありますので、
それに倣った方がよろしいかと思われます。

次に、ご自分の経験や立場については技術的にアピール性のある内容であれば書くべきだと思います。
(「あなたの意見」ですから)。
ただし、会社名や組織名を書くことは、採点官が受ける印象を考えるとリスクがあると思います。


       

No.27692 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:北の国から 投稿日:2011/07/31(Sun) 01:51

採点者の立場になって考えましょう。
そんな文章読みたいですか?

私だったら、もしそんな形式だけの文章が前後に付いていたら、
「ああ、この受験者は字数を稼ぐためにこんな文章をわざわざ表題付けて埋めてるんだな」

と思いますけどね。


       

No.27693 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:sonny 投稿日:2011/07/31(Sun) 06:19

私は「自己研鑽に努める」と書いてあっても良いと思います。
これを書いたから不合格になったということもないでしょう。
私もこれを書いた時に不合格にはなっていません。
しかし、これを書いたから加点評価されるとは思いません。
「おわりに」ですから、論文の展開から、最後の締めをするにあたって、本題に続いた形で書いても良いし、自分の志や決意を書いても良いと思います。
そもそも、「おわりに」自体も書かないといけないものではありません。
展開次第では書かずに終わる場合もOKです。
また、私もたくさんの方の論文を読みますが、自己研鑽が書いてあって、いやな気分になったりしたことはありません。
心配されているようなマイナス評価はされないと思います。


       

No.27694 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:受験マニア 投稿日:2011/07/31(Sun) 09:28

建設一般は社会問題についての問いである。
そのため、1技術者としての社会や社会問題への姿勢・態度・心意気を表明することも、「あなたの意見」の範疇(広い意味で)に入るのではないでしょうか・・・


       

No.27695 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/07/31(Sun) 10:23

建設一般、専門論文ともに言えると思いますが、「おわりに」以前の、課題(問題点)・解決策で上位評価を頂けるよう試験までお互い努力しましょう。(私は別部門で2つ目を目指す受験者ですが)

私は「おわりに」の構成として、文脈がばらばらで切り貼りしたイメージにならないように、過去の試験では気をつけました。


       

No.27696 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:道路構造物 投稿日:2011/07/31(Sun) 11:19

様々なご意見有難うございます。
私も皆さんの返信どおり、決意表明してもしなくても、特別な効果はないと思っています。
そして、これは些細なことで、重要なのは論文の中身であることは十分わかっています。

しかし、私のようなベテラン受験生(トホホ・・情けない)の経験では、昔はそのような指導をされる技術士もおられましたし、
APECさんが出版されている合格答案実例集(2008年度)でも、
建設一般答案例の実に11例中7例で、「技術研鑚」、「自己研鑚」「努力する所存」等の決意表明がされています。

これは昔の試験対策では効果があったが、今となってはオカルト話になっているのか?
それとも、技術論文独特の「形式美」が存在するのか?
なにしろ、ベテラン受験生ですので、今までの苦い経験から、疑心暗鬼になっています。

「自己研鑚」を記述して合格された技術士の方の経験や、理想的な「おわりに」をお教えいただければ幸いです。


       

No.27697 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/07/31(Sun) 11:22

1)技術研磨は別にして、自分自身の今後の決意表明として問題はないと思います。
2)通常、はじめにがあったら「おわりに」もセットのほうがよい
3)建設一般は、共通認識の説明のためにも「はじめに」があったほうがよい
4)専門は、聞かれたことに答えるため、「はじめに」と「おわりに」は書かない
(キイワードが減る)

以上で2連続合格しています。私は、建設一般については、将来の自分自身の決意表明
として、あったほうがよいと考えます。


       

No.27698 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/07/31(Sun) 11:33

おわりに
 以上、○○について述べてきたが、社会資本整備と直接関係ない部分であるが、△△が□□の面で重要であり、××を推進する施策が望まれる。
 また、私は技術士を取得して、◎◎部門(または●●分野)の技術者として、○○の内で特に▲▲の改善に寄与できるように努力していく所存である。(以上)

上記でだいたい5行くらいにまとめて整理しています。
はじめに:社会背景
問題点:現状認識
対策案:私の提言
おわりに:別視点の意見+自分自身の今後の決意

上記で整理しています。また、専門については、「はじめに」と「おわりに」に
ついては、本人の判断に任せていますが、私自身の意見はかなないほうがよい
と言っています。

以上、参考になれば・・・残り少ないですが、頑張ってください。


       

No.27699 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:受験マニア 投稿日:2011/07/31(Sun) 12:17

社会問題に対して「あなたの意見」という表現を、言外に社会に対して「あなた」はどう臨むのかを含むか含まないかの判断だと思う。
含むと思えば、社会規範・通念、倫理観、技術研鑽、多面的・グローバルな視点を持って臨むという表現が締めになると思う。
私はどちらかというと「社会問題の設問」には、社会と技術者のあり方も問われているような気がする。


       

No.27700 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/07/31(Sun) 17:03

私が望むことは、

「ああ、この受験者は字数を稼ぐためにこんな文章をわざわざ表題付けて埋めてるんだな」

と思うような、
自己の感情論で採点するような人で無いことを祈ります。

行の空白や文字の読みやすさ、表題の付け方に関係なく、忠実に採点基準(たぶんあると思う)に則り採点して頂きたいものです。

この試験は、採点者の裁量幅が相当広いのかもしれませんが、見出しの書き方等で採点者が読みやすい読みにくいというような事で採点に影響するのならば、解答にあたりルールーを明示してほしいです。

例えば、問題文の後に「解答は次のように記述せよ」

1.○○の現状
2.○○の課題
3.○○のあり方
4.○○の具体的方策
5.今後の○○についてのあなたの決意

というような事を、既に解答用紙に字数指定(○〜○字以内)でプリントしていても良いぐらいと思います。

そうすれば、見出しの違い等の採点が左右されず、内容のみで採点評価できるのではないでしょうか。


       

No.27701 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:北の国から 投稿日:2011/07/31(Sun) 20:14

研鑽に努める所存がなければ技術士にはなれないのに、
なんでそれをわざわざ限られた字数・スペースの中で述べなければならないのかなぁ?と思います。

その分、技術的内容にスペースを使ったほうがプラスに働くことを私は祈りますね。


       

No.27702 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/07/31(Sun) 21:45

今年、技術士試験を受ける者で、まだまだ未熟者ですが、↓の文章の意味が理解できません。

研鑽に努める所存がなければ技術士にはなれないのに、なんでそれをわざわざ限られた字数・スペースの中で述べなければならないのかなぁ?と思います。

この文章を素直に読むと、「研鑽に努める所存」を記述しないと合格しない。と言っていながら、「研鑽に努める所存」を限られた字数で記述するぐらいなら、技術的な内容を書いた方が良い。と言っているように読めます。(二律背反では?)

もしかしたら、「研鑽に努める所存」は、口頭試験の採点確認項目なのでしょうか。
筆記試験での採点確認項目ではないということでしょうか。

頭が良い方ではないので、噛み砕いてご教示願えれば幸いです。


       

No.27703 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:セコハン 投稿日:2011/07/31(Sun) 22:58

(シャトルさんの質問に)横から失礼します。

「研鑽に努める所存がなければ技術士にはなれない」
⇒これは受験のことではなくて、技術士の責務としての一般論として発言されていることと思います。

それで、あと1週間ですね!頑張ってください!

「自己研鑽」、「はじめに」、「おわりに」、については、
もうご自分のご判断で決めていただいて、今後の構成パターンを統一されるのがよいです。
受験の場において全体構成を悩む時間はありませんから、構成については本日ご決断いただき、あと1週間の勉強に邁進くださいませ。


       

No.27704 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:らくちん 投稿日:2011/08/01(Mon) 09:52

「技術者として資質の向上に努め、科学技術の向上と国民経済の発展に資する所存である。」
どのような論文内容であっても上記の記述であれば、採点官は×をつけることはないかと考えます。
何故なら、技術士法にちゃああんと書いてあるからです。
評価基準の一つは技術士法。
ちなみに、私だけでなく、多くの仲間が「終わりに」を書かずに合格しています。
もう一つの評価基準は、
「論理的考察力」と「課題解決能力」
ですよね。


       

No.27705 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:建築家 投稿日:2011/08/01(Mon) 13:06

1行かせぎ、しかも効果がある(良い印象になる)ということで私は書きます。

       

No.27707 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:TX650 投稿日:2011/08/01(Mon) 14:26

レッドブルさん、セコハンさん、匿名希望さんが書かれているように、そこまでの答案で述べてきた内容について自分の立場・業務とのつながりを書き、「この●●を十分に考慮・反映して業務に臨み、▲▲の■■化を通じて社会の発展に資する所存である」などとまとめるのがいいのではないかと思っています。
「技術研鑽に努める所存である」とだけ書くよりも、答案全体としてのまとまりも出てきますしね。
私は昨年度は必須科目でこういった書き方を取入れ、A評価でした。


       

No.27708 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2011/08/01(Mon) 17:22

とうさんは、「現在の社会をより良いものにして、次世代に引き渡したい」っていう感じの文章で締めくくりました。
自らの持つ技術力をで社会貢献するのが、技術士の役割です。
とうさんの書いた文章はこういった締めくくりが座りがよかったこともありますが、決意表明を書くわけですので、文章を引き締める格好いい言葉を、各自考えてみてください。


       

No.27712 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:でんな 投稿日:2011/08/02(Tue) 13:03

私は不要と思います。

記述論文の採点(評価)は、別のところにあります。

設問に指定されたことを、いかに解答しているかが大切なことだと思います。

技術研鑽について書いてはダメということではないと思います。
最後、数行が余った時などには、締めくくりとして書けばよいと思います。
ただし、技術研鑽を書くために、重要な文章を削るようなことはしないほうが良いと思います(ご承知かとは思いますが)。


       

No.27714 RE:「おわりに」で技術研鑽に努める? 投稿者:csman 投稿日:2011/08/03(Wed) 00:16

「はじめに」と「おわりに」は、普通に考えると、対をなすものです。
しかし、それらはいずれも与えられたテーマの視点から記述する必要があると思われます。

与えられたテーマが少子高齢化社会における社会資本整備に関するものなら、それを導き出すような文章をコンパクトに記述するのが「はじめに」でして、いわば新聞のリードに相当するものです。
「おわりに」も同様であって、唐突に決意表明を行ったり、業務経歴を列記するのではなく、たとえば「(問題のテーマ)を実施する上で、予想される〜の困難に立ち向かうために」、「建設コンサルタントに身を置く私は、日々の技術研鑽に努め…」とすれば、全体として違和感なく仕上げられます。
なお、私は、専門問題では、スペースの関連で、「はじめに」と「おわりに」は書きませんでした。それらを入れると、一般論になってしまうおそれもありましたので。

皆さんの健闘を期待します。


       


No.27713 八ツ場ダム資料、国に公開命令 投稿者:ともとも 投稿日:2011/08/02(Tue) 22:33 [返信]

建設一般
「災害対策のあり方についてあなたの意見を述べよ」

ことは利根川水系だけにとどまらず、全国の水系に関わる重大な問題をはらんでいます。もし、利根川水系と同様に基本高水の計算がまともじゃなければ、これまでの治水行政全てがよりどころを失う恐れがあるといってはいいすぎでしょうか。

とはいうものの、先日も新潟で堤防が決壊するなど、本当にあるべき整備水準がどの程度のものなのかは何とも言えないところです。

ところで、森林の保水力が上昇した分を加味して基本高水を決めた場合は、その部分の森林を伐採して出荷した場合に基本高水が変わってしまうのでしょうか?もしそうなら大変問題ありですよね。これはあくまで杉の人工林の場合をいってますが、下生えがあれば保水力は変わらないのかしら?詳しい人がいましたら教えて下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
八ツ場ダム資料、国に公開命令=利根川上流の流域図―東京地裁
時事通信 8月2日(火)18時15分配信

 事業の必要性を検証中の八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)をめぐる情報公開請求に対し、国が建設予定地付近の図面を不開示としたのは違法として、弁護士が公開を求めた訴訟の判決で、東京地裁の定塚誠裁判長は2日、国に開示を命じた。
 問題の資料は、八ツ場ダム建設が予定されていた利根川上流の「流域分割図」など2図面。自治体による建設負担金の支出差し止め訴訟の弁護団が昨年7月、国土交通省が算出した最大降雨時の流水量を検証するため公開請求したところ、黒塗りにして開示された。
 国側は「(八ツ場ダム以外の)構想段階のダムの位置が公にされると、補償金を目的とした予定地買収が助長される」と主張したが、定塚裁判長は「施設周辺の土地を購入できるほど正確な図面とは認められない」として退けた。
 原告の高橋利明弁護士は記者会見し「図面が開示されれば国交省の計算過程をチェックできる。算定した数字がおかしいということを実証したい」と話した。
 国土交通省関東地方整備局の話 主張が認められず残念。今後の対応は判決内容を検討し、関係機関と協議して決定する。 


       


No.27706 「はじめに」のところで問題文を書きますでしょうか? 投稿者:建築家 投稿日:2011/08/01(Mon) 13:12 [返信]

「はじめに」のところで社会的背景などを書きますが、
本文につなぐときに、「以下、○○が××したときの問題点および解決策について述べる」
と問題文にある言葉をそのまま書いてもよろしいのでしょうか?
字数も稼げますし、内容が繋がり易いですし、欠落がなくなり良いと思いますが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。


       

No.27709 「はじめに」のところ書きますでしょうか? 投稿者:セコハン 投稿日:2011/08/02(Tue) 00:25

あと1週間を切りましたので、皆様に心をこめて応援をいたします。

そのとおり、
「以下、○○が××したときの問題点および解決策について述べる」
を具体的に2〜3行ほど書いて、これから記述することを宣言するべきです。
決して「字数稼ぎ」ではありません、読み手(採点官)が「それじゃ、読んであげよう」と思うところであります。


       

No.27710 「はじめに」のところで問題文を書きますでしょうか? 投稿者:受験マニア 投稿日:2011/08/02(Tue) 06:38

設問が「あなたの意見・考え」なのではじめにとおわりには、意見的な挿入文があっていいように思う。
新聞記事のように、客観的事実の羅列文章ではなく、その技術論文に「あなたの想い」が感じられるような気がする。
また、問題・事象・影響の連鎖と解決の方向性・具体策などを記述しているうちに忘れがちな「全体的課題」が全部の章建てで明確になるような気がします。


       

No.27711 「はじめに」のところで問題文を書きますでしょうか? 投稿者:でんな 投稿日:2011/08/02(Tue) 12:55

試験まであと少しですね。皆さんの試験勉強の成果がでることをお祈り申し上げます。

さて、建築家さんの「以下、○○が××したときの問題点および解決策について述べる」については、あっても良いと思いますが、必ず必要ではないと思います。

別スレッドで、「おわりに」の話題もありましたが、そちらとも関連しますが、以下、私の考えです。

私としては、技術士試験の場合においては、「はじめに」と「おわりに」は不要だと思っています。

「はじめに」については、論文などで書くことが多いですが、それは読者が論文の内容に対して事前の理解がないため、背景や論旨を説明するための箇所だと思っています。

一方、技術士試験では、設問に概要の背景や論旨(記述すべき内容の指定)が説明されています。
そのため、「はじめに」は不要と思っています。

ですので、私の場合は、設問で書かれている背景を掘り下げ、具体的な背景を記述し、課題を挙げるための状況整理を冒頭から書きます。

例えば、H22の建設一般の1であれば、以下のようなタイトルとし、東南海地震発生の懸念や異常気象、宅地エリアの拡大、限界集落などについて大雑把に述べます。

1.日本国民の安全確保からみた国土自然条件や社会状況変化の現状

そして、次に設問で指定されている「2.防災・減災対策を行う上での課題と内容」、「3.求められる今後の取り組み」を書きます。


試験は、与えられた記述スペースを使い、いかに最大のアピールをするか、ということが重要だと思います。

ですので、なるべく設問とダブるような記述は減らすこと、「はじめに」などの曖昧なタイトルは避けて具体的なタイトルにすることなど、ポイントがあると思います。


雑なコメントで申し訳ございません。受験される方々のご参考になればと思います。


       


No.27610 総監 初受験 投稿者:YF 投稿日:2011/07/13(Wed) 01:22 [返信]

4月、受験の申請書を郵送
5月、何すればよいか見当もつかず。とりあえず青本を買う
6月、市販の択一問題集を回す
7月、論文の対策って何すればいいやら、途方に暮れる
こんな時期になってしまいましたが、総合技術監理部門に挑戦される方、論文対策ってどんなことなさっていますか?


       

No.27612 RE:総監 初受験 投稿者:てらー 投稿日:2011/07/13(Wed) 09:00

このけだるく無気力な文言・・・暑さが倍増します。
今年の合格は期待しない方が良いのでは・・・。


       

No.27613 RE:総監 初受験 投稿者:謹慎総監 投稿日:2011/07/13(Wed) 10:26

これだけは確実に言えますね。
競争相手が一人減りました。


       

No.27614 RE:総監 初受験 投稿者:点数載せちゃったから匿名 投稿日:2011/07/13(Wed) 10:48

謹慎総監さん。この試験の試験の受験者結構レベル高いです。勉強しなくても合格する人がいるんです。特に論文対策なしで合格した人何人か知っています。油断しないほうがいいですよ。
YFさん。質問の答えになってませんが私も論文勉強の方法がわからずほとんど勉強できませんでした。過去の合格論文をいくつか読んでイメージトレーニングした程度でした。ちなみに択一は27/40でそんなに貯金できてませんでしたが合格でした。
当日まで諦めないで択一対策だけでも完成度上げておけばチャンスありです。


       

No.27615 RE:総監 初受験 投稿者:YF 投稿日:2011/07/13(Wed) 14:51

匿名さま
どうもありがとうございました。択一は過去問をやってみましたが、どの年度もちょうど7割の出来でした。あと3週間ですが、もう少しプラスオンを目指します。論文はCEネットワークの模範解答をザッと読んでみた程度です。他の方の仰るとおり、合格の望みは薄いですが、やれるだけやってみたいと思います!


       

No.27616 RE:総監 初受験 投稿者:点数載せちゃったから匿名 投稿日:2011/07/13(Wed) 15:57

7割であれば本番のときの私とほぼ同じなのでイメージしやすいです。
論文対策なしでも本番の課題論文でカタカナ語をちりばめて書くこと、総監のストーリー(トレードオフやら他忘れた)で書くことも出来るました。
そもそも問題に書いてあるカタカナ語を理解していないと記述に取り掛かりにくいのですが私のレベルで問題文を全て理解したうえで記述作成のスタートができました。
まだ数週間ありますが記述を捨てて択一で8割を目指して貯金作るか、記述を自分で書いてみて総監の合格者の何人かに読んでもらって総監の考え方おかしくないか見てもらうか。
ご自身で判断してはいかがでしょうか。


       

No.27617 RE:総監 初受験 投稿者:都市計画 投稿日:2011/07/13(Wed) 17:09

初めての時は、不安いっぱいですよね。
択一の過去問70点をいい感じですね。本番でもそこまで行けば記述はすごく有利になります。私は27/40の67.5点でした。
「匿名さん」の「記述を捨てて-------択一で貯金をつくる」には、チョッと賛同しかねます。なぜなら、口頭試験の時、試験官の心象がよくないと思います。「論文は、この程度か」と思われると「技術的体験論文」への突っ込みが厳しいでしょう。少し採点項目とは、離れるでょうけどーーーー。
せめて、記述で50点以上でないとーーと思いますがーー。筆記試験が高得点ほど有利と思いますがーーー。ギリギリよりーーー。未だ、3週間以上あります。
頑張りましょう。


       

No.27618 RE:総監 初受験 投稿者:具体的すぎなので匿名 投稿日:2011/07/13(Wed) 20:47

一昨年は技術部門、昨年は総監にそれぞれ運良く一回で合格しましたが
総監の勉強時間は技術部門の2割(30時間)くらいで、青本による択一対策のみでした。
五つの監理をイメージしながら日常業務に取り組んでいましたので、論文はそれなりに書けました。
択一は対策した成果があって31/40正解でした。択一で高得点を取ることが合格への近道だと感じましたね。
それと総監の感覚を掴むことが重要です。


       

No.27619 RE:総監 初受験 投稿者:YF 投稿日:2011/07/13(Wed) 22:09

匿名さま、都市計画さま
ご意見、とても参考になりました。周りに受験生がいなくて、皆様のようにご意見やアドバイスを頂ける方がいないので、本当に助かります。総監的な視点は、なかなか一朝一夕には到達し得ないことですが、少しずつ(3週間しかありませんが!)進めていきたいと思います。


       

No.27623 RE:総監 初受験 投稿者:具体的すぎなので匿名 投稿日:2011/07/13(Wed) 23:43

YF様
過去問の択一が7割の出来でしたら、十分合格が狙えると思います。

総合技術監理とは、その業務の特質、場面場面で5つの監理項目のうち、どの項目の監理が重要なのかを適切に判断して最適化していくことです。経済性管理についてはQCDの中で優先度が異なります。

私の仕事は建設コンサルタント業務です。
通常の業務では、5つの監理のうち重要な項目は、経済性管理だと認識しています。

例えば
1.工期に間に合わない→工期の遅れは公益を損なう→リソース投入(社内で増員、派遣社員を雇う、外注委託)→どの工種にリソースを投入?→定型業務(ルーチン業務)に投入。すなわち業務を複線化→複線化すると品質確保が大変→日々の進捗確認、チェック(情報管理)→個々のOJT、みんなが集めて講習会(OFF-JT)を実施してスキルアップ、ちゃんと成果を上げた人には、査定アップなどでモチベーションアップ(人的資源管理)→ちゃんと労基法は守ってるか?(安全管理)→社会環境管理は私の業務ではあまり重要ではありませんが、裏紙を使ったりして資源節約、TV会議を使って移動時のCo2削減
こんな感じでイメージしてください。

東日本大震災、原発事故などの社会的背景を踏まえると。今年の記述問題は、企業の存続(継続)、安全対策、社会環境対策といったCSR、BCP(M)でしょうか?


       

No.27624 RE:総監 初受験 投稿者:匿名にします 投稿日:2011/07/14(Thu) 09:11

まったく試験勉強無し。択一23/40、論文は素直に思っていることを記入。
それでも合格しました。ちなみに、同じ部署の人で択一30/40で落ちている
人もいました。

いままでは、択一高得点逃げ切りが必勝法だと思っていましたが、考え
を改めました。少なくとも、昨年は論文が合否を分けたように思います。

管理職や管理技術者を多くやっていれば、総合管理はあまり勉強しなくても
合格する可能性も高いと思います。
最も、15%合格率の技術士から、さらに20%の総監ですので、ある意味最初の
技術士合格より難しくなってきているのではないでしょうか?
弊社では、総監を持っていない技術士のほうが、技術士を持っていない
受験対象者より多くなってきています。

皆様、がんばってください。感覚敵には、択一半分、論文半分くらいの勉強
が最もようような気がします。


       

No.27627 RE:総監 初受験 投稿者:通りますよ 投稿日:2011/07/14(Thu) 20:32

皆さん凄いね。
私は、昨年受験を考え、虎の巻を購入し参考書も3冊買ったのですが、60も近くなると頭に入らず、択一も50点が良いところで、受験を諦めました。
受験は若いうちが良いですね。


       

No.27628 RE:総監 初受験 投稿者:YF 投稿日:2011/07/14(Thu) 22:57

具体的匿名さま
総監合格者の生の声は、とても説得力があります。ありがとうございました。
やはり今回は、地震と絡めた出題でしょうか。

匿名にします様
「論文と択一を50%ずつ」「論文が合否を分ける」
助言ありがとうございます。
昔2次試験を受けたときはA問題を3問、B問題を8問予想して対応しましたが、総監は具体的な予想問題が頭に浮かばないです・・・。

通りますよ様
自分も若くないので、記憶できないしすぐに忘れます。それでも「挑戦」したいと思います。結果がNGでも後悔しないのでは、と思ってます。


       

No.27629 RE:総監 初受験 投稿者:匿名です 投稿日:2011/07/15(Fri) 00:46

青本で択一の勉強はしましたが、論文はぶっつけ本番で受けました。
これで初回受験後筆記に2回受かりました。(初回は口頭撃沈で二回目に合格)

論文試験対策として、リアル社会でも総監になりきることが有効と考えますのでお勧めします。
青本をよく読み、総監用語をマスターしてください。
そして、客先協議やプロポの技術提案書等で、
●矛盾といわず、「トレードオフ」という。
●特典優遇策とはいわず、「インセンティブ付与」という。
●基本構想といわず、「F/S(フィージビリティスタディ)という」
●日常業務について、常に五つの管理分野に基づき考察する癖をつける。

等、総監エッセンスを現実社会で頻用するよう心がけてください。

後は、(既に合格している)技術士としての課題解決能力があれば合格は望めると思います。


       

No.27633 RE:総監 初受験 投稿者:YF 投稿日:2011/07/16(Sat) 00:46

匿名です 様
アドバイスありがとうございました。ご意見、とても説得力があります。4つの●は、肝に銘じて受験します。


       

No.27638 RE:総監 初受験 投稿者:通りますよ 投稿日:2011/07/16(Sat) 22:22

YFさん頑張って下さい。
私は諦めたけど、中年の星になって下さい。
陰ながら応援します。


       

No.27645 RE:総監 初受験 投稿者:YF 投稿日:2011/07/18(Mon) 00:04

通りますよ 様
40過ぎた頃から急激に記憶力が衰えてきたような気がします。20代で技術士補、30代で技術士、とくれば、40代で総監…といきたいのですが、そう甘くなかったです。とりあえずあと2週間、やれるだけやってみます!


       

No.27677 RE:総監 初受験 投稿者:一例 投稿日:2011/07/24(Sun) 17:54

わたしがやった論文対策は、さまざまな社会的事件を下敷きにして
自分が当事者もしくは責任者だったらどうするか、
ずっと思考トレーニングしていました。

論文とかは、あまり書かずに、マインドマップとかを
つくってばかりいました。

無事合格しましたが、あくまでもこういう例もあるということです。


       

No.27678 RE:総監 初受験 投稿者:YF 投稿日:2011/07/24(Sun) 20:04

一例さま
助言いただきありがとうございます。「思考トレーニング」の具体的な演習内容はマインドマップの作成のみですか。書き込む練習は?自分の場合、そのマップの作成がなかなかです。。。


       

No.27679 RE:総監 初受験 投稿者:一例 投稿日:2011/07/24(Sun) 20:38

YFさま

書き込む練習は、週末の空いた時間のみでした。
合計しても、大した枚数は書いていません。

わたしの場合、総監を完全に理解していないと思っていたで、
自我流で編み出した方法です。
ただ、隙間時間を利用できるのはよかったと思っています。

今、思えば骨子法を活用すれば、もっと効果的だったかもしれません。

YFさまのご健闘を祈念いたします。


       

No.27680 RE:総監 初受験 投稿者:YF 投稿日:2011/07/25(Mon) 22:36

一例 様
どうもありがとうございました。あと2週間もないですが、やれるだけやってみたいと思います。それにしても残業残業でシンドイです・・・


       


No.27644 登録申請書の合格証番号の桁数 投稿者:ふうたろう 投稿日:2011/07/17(Sun) 19:44 [返信]

記載例も案内も5ケタで書くように■や○が5つ並んでいますが、合格証には前のゼロ二つを入れて7ケタあります。

おそらく有効数字の5ケタでよいのだと思いますが、みなさんはどうされましたか?


       

No.27646 RE:登録申請書の合格証番号の桁数 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2011/07/18(Mon) 04:09

私は、下から五桁を記入していて、問題ありませんでした。

       

No.27671 RE:登録申請書の合格証番号の桁数 投稿者:ふうたろう 投稿日:2011/07/23(Sat) 18:28

綾霧真琴さん、有難うございました。ようやく書類がそろって登録ですが、結構面倒くさいですね。それだけ権威ある資格ということなのでしょうが・・・。

       


No.27515 模擬試験 投稿者:sonny@スキヤキ塾広島  投稿日:2011/06/24(Fri) 06:33 [返信]

何年も続けて受験していても、なかなか合格できない人が結構います。
骨子法もわかっているし、論文も時間をかければ、そこそこ書ける。
しかし、現場で骨子を作成し、論文を組み立てるということの練習ができていない。
いわば学習のやり方がまずいということなのですが、そういう方のために、模擬試験を検討しています。
完全な模擬試験というのは、時間的な問題もありますが、建設一般1題と建設専門1題なら、休日の午後でも可能です。
場所は広島市となりますから、他県の方には余りお勧めしませんが、来たいという方は歓迎したいと思います。
費用は、簡単な添削付き2〜3千円程度で、どうでしょう。
私も受験生なので、余り多くの方を受け入れることまでは想定していませんが、興味のある方はご連絡ください。


       

No.27518 RE:模擬試験 投稿者:sonny@スキヤキ塾広島  投稿日:2011/06/24(Fri) 22:11

スキヤキ塾広島の浩然之気さん達との調整もでき、会場も確保できましたので、正式にアナウンスさせていただきます

日時 平成23年7月24日(日)12:00〜18:00
場所 ウエノヤビル会議室
     広島市中区鉄砲町1番20号
     日本技術士会中国支部と同じフロアの会議室
     http://www.ipej-chugoku.jp/jimu/chizu.htm
主催 スキヤキ塾広島(sonny、浩然之気)

実施内容
 建設一般問題 1問2:30
 建設専門問題 1問1:45(時間の関係で2問3:30は行わない)

その他
・当日,受講生が作成したすべての論文は,添削のうえ,全員に配布します。
(みなさんが作成した論文と比較することで,改善が図られることが想定される)

参加費用 2〜3千円

募集人員 12名程度(先着順)


       

No.27538 RE:模擬試験 投稿者:浩然之気@スキヤキ塾広島 投稿日:2011/06/27(Mon) 22:18

建設部門だけでなく,農業部門も募集いたします。
ただし,選択科目は「農業土木」限定とさせていただきます。


       

No.27559 RE:模擬試験 投稿者:広島魂  投稿日:2011/06/30(Thu) 09:45

広島在住の技術士を目指す者です。

模擬試験は【実戦訓練】として大賛成です!
小生も参加を希望したいのですが
どのような手続きをとれば宜しいのでしょうか?

ご教授願いますm(__)m


       

No.27565 RE:模擬試験 投稿者:sonny@スキヤキ塾広島  投稿日:2011/06/30(Thu) 23:25

広島魂さま

今、こちらからメール出しました


       

No.27600 RE:模擬試験 投稿者:ゆきっち 投稿日:2011/07/11(Mon) 08:20

大分県で技術士を目指す者ですが、模擬試験はまだ受験可能でしょうか?
(場所が広島は承知です。問題ありません)
 可能ならば、どの様な手続きをしたら宜しいでしょうか?
 お手数お掛けしますが、ご回答願います。
(SONNYさんに先程メールを送りましたので、返信願います)


       

No.27605 RE:模擬試験 投稿者:sonny@スキヤキ塾広島 投稿日:2011/07/11(Mon) 20:34

遠いところ、ご苦労様です
先ほど、メール返しました。


       

No.27650 RE:模擬試験 投稿者:sonny@スキヤキ塾広島 投稿日:2011/07/19(Tue) 17:20

定員に達しましたので、募集は終了させていただきます。
模擬試験までにしっかりと学習しておいてください。
以下の日程等については変更ありません。

日時 平成23年7月24日(日)12:00〜18:00
場所 ウエノヤビル会議室
     広島市中区鉄砲町1番20号
     日本技術士会中国支部と同じフロアの会議室
     http://www.ipej-chugoku.jp/jimu/chizu.htm
主催 スキヤキ塾広島(sonny、浩然之気)

実施内容
 建設一般問題 1問2:30
 建設専門問題 1問1:45(時間の関係で2問3:30は行わない)


       

No.27670 業務連絡 投稿者:sonny@スキヤキ塾広島 投稿日:2011/07/23(Sat) 11:54

模擬試験受験各位殿

明日の模擬試験会場は11時半までには開場します
模擬試験開始までにご相談などありましたら、早めにおいでください
また、当日は、模擬試験ですから、本番と同様に楽な服装で参加してください
ちなみに、私の受験時の服装は、アロハに半パン、サンダル、首にはタオルを定番としています


       


No.27666 環境部門1次-法律 投稿者:とし 投稿日:2011/07/22(Fri) 13:46 [返信]

初受験です。環境部門の法律が多くてビックリしています。ex・大気汚染防止法・水質汚濁防止法・悪臭防止法・騒音規制法・自然公園法・鳥獣保護法等まだまだゆうに10程あります。今は過去問程度の法律事項しか出来ていません。過去問でも全く新しい法律事項が出ています。確かに基本事項ばかりですが。何かこんだけたくさんの環境事項の法律の基本事項をまとめたものありますか?アドバイスお願いします。

       

No.27667 RE:環境部門1次-法律 投稿者:般若 投稿日:2011/07/22(Fri) 21:30

実務で環境に携わるならば、大塚直の『環境法』をお薦めします。著者の深い見識から環境法全体を体系的に説明しているからです。様々な法律がありますが、「規制的手法」や「情報的手法」などの概念は各法律に通ずるところがあり、いきなり各論に入らずその辺を丁寧に説明しているのが良いですね。

ただし、法学部向けの書籍のため難しいです。試験に合格するためだけならば、無用でしょう。

人によって向き不向きや好き嫌いもあるでしょうから、週末にでも本屋に行って数冊自分に合うものを検討してはいかがでしょうか。


       

No.27668 RE:環境部門1次-法律 投稿者:zzz 投稿日:2011/07/23(Sat) 00:04

試験勉強としては下記ぐらいで十分だと思うよ。

http://www.amazon.co.jp/%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/dp/4805847964/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1311346229&sr=1-1

あとは環境省ホームページは役所のホームページにしては親切で、たいがいの法律の概要は出ているので新しい法律や制度についてはそのホームページで勉強するのが効率的。


       

No.27669 RE:環境部門1次-法律 投稿者:とし 投稿日:2011/07/23(Sat) 10:31

有難うございます。参考になりました。

       


No.27586 建設一般 テーマは?? 投稿者:123 投稿日:2011/07/06(Wed) 17:39 [返信]

今年は予想するのが大変難しいです。
災害は去年出題されたし・・・。
みなさんどうですか??


       

No.27588 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:KDK 投稿日:2011/07/06(Wed) 20:28

生物多様性でしょうか

       

No.27589 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:La_strada 投稿日:2011/07/06(Wed) 22:47

今年は16、17年の状況によく似ていませんか。
あの時も災害が連続で出題されました。
未曾有の大震災の直後だけに、災害関連の問題を出題しないなんて、建設部門の技術者として失格だと思います。
直球がくると分かっていて、直球を打つ、これしかない。


       

No.27591 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2011/07/07(Thu) 11:52

私も「La_stradaさん」の意見に大賛成です。
東日本大震災からの復旧・復興・対策は,建設一般で出題される可能性が高いですし,建設部門の技術者なら,技術士試験でなくても,真剣に考えるべきです。

また,建設部門以外も要注意だと思います。
http://gijyutusi.blog113.fc2.com/blog-entry-110.html

日本の将来のために,技術者だけでなく,行政,政治家,一般の人々が協力して,良い知恵を出すべきですね。


       

No.27599 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:埼玉県民 投稿日:2011/07/10(Sun) 21:35

私も今年は災害関連が出題されると思います。まわりの人たちも、東日本大震災の復興策、東海・南海・東南海対策について、準備している人が多いですし…。
試験は別にしても、技術者として意見を持っていなければならないと思います。

かなりレベルの高い競争になるかもしれませんね。


       

No.27634 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:エリック 投稿日:2011/07/16(Sat) 10:23

災害は昨年出題されたので出る可能性は少ないと踏んでいます。

 財源不足にともなる問題と、集約型都市の形成について論文を準備しています。


       

No.27640 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/07/17(Sun) 10:06

今年受験する予定です。
あまり準備できていませんが、建設一般は何が出るか想像できない状態です。ただ、安全・安心まちづくりの関係は1題は出ると思っています。昨年の防災・減災問題は風水害対策を強く意図したものと解釈しています。今年は東日本大震災の被害を受けて、地震津波、特に津波対策を強く意図した問題が出ると思っています。4月5月頃は対策や復興の方向性が明確ではありませんでしたが、7月に入り政府の方針等明確になってきました。建設部門でこの問題が出なければ、時勢遅れを感じ少し失望です。ただ、原発問題は出ないような気がしています。
もう1題の方が気になっています。できれば、選択する人が少ない方の問題を解答したいと思っています。
技術開発(国外インフラ参入、国内ストック維持)や品質確保(入札制度、技術伝承)が話題性としては強いかなと思っています。


       

No.27647 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:みんながんばれ 投稿日:2011/07/18(Mon) 09:55

阪神淡路大震災のときも、大型台風が多数襲来したと時も、自然災害とか安心安全などの問題が出た。2年連続だろうが出た。
今年、逆に災害系問題が出題されなかったら、『技術士建設部門って何?』って、外野から見放されるし、土木学会はそんなことはしないでしょ。
ということで、第一本命は当然『震災』がらみ。

でも、みんな出題が分ってる分、ハイレベルになるというか、何か工夫が必要。行政発表の報道文丸写しじゃ、試験官は流し読みで『不合格』のらく印おすかも。逆に、光るワンフレーズがあれば・・・
添削指導していたとき思った。結局、みんな同じようなフレーズで同じような論文書いてくるので、3人目ぐらいから読んでてあきてくるですよね。

問題が予想通りの場合、レベルが上がると思いますので(合格率一定なので)、光るワンフレーズが重要だと思います。


       

No.27649 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/07/18(Mon) 13:11

この試験にチャレンジする者として、時々、失望するような話題があります。採点者が同じような解答ばかりで「飽きてくる」とか「ウンザリする」という事で、他の受験者に差を付けるようなフレーズが必要ということですが。この試験の質に疑問を強く抱きます。採点者は、問題に対する解答に対してどなたが採点しても同じような評価になるようにして頂きたいですね。おそらく、詳細な採点方法(評価指標)が存在しているとは思いますが、受験者の立場としては、厳正な気持で採点して頂きたいです。論文試験なので公正な採点は期待できないという事であれば、この試験の質が問われることになろうかと思います。あと以前、解答に要した枚数の記入で失格になったという話題がありましたが、逆に試験運営側がそのような間違いが発生しないように、解答用紙を事前に分けておけば良いだけなのではないでしょうか。受験する立場なので、あまり偉そうなことは言えませんが、失望してしまう話題が多すぎます。

       

No.27652 分かりやすいがBEST 投稿者:宮仕え 投稿日:2011/07/19(Tue) 22:38

シャトルさん、

そう失望しないで普通に考えてみましょう。

たとえばの例として、
普通の日ごろの会社の仕事において、私たち皆は上司やTOP層に分かり易い、そして自分の意志を込めた資料を作っていると思います。

逆にTOP層は、会社のビジョンや戦略を、下々の社員に分かりやすく説明していると思います。

技術士試験の設問は、「あなたの意見を述べよ」、「○○部門の技術士としての意見を述べよ」ですから、
自分の意思を分かりやすくアピールすることが求められていると思います。

とにもかくにも、あと2週間とちょっと、頑張ってください!


       

No.27653 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/07/19(Tue) 23:59

宮仕えさん。
励ましのお言葉ありがとうございます。
そうですね。準備が足りなくても、題意を汲み取り自分の意見を分かりやすく書くようにします。
今年は勉強のつもりで頑張ってみます。


       


No.26473 技術士登録申請書 投稿者:りんこん 投稿日:2011/03/04(Fri) 01:53 [返信]

これって両面印刷ってことですよね?

裏に印紙と郵便振替払込受付証明書を貼るって
意味でOKでしょうか?

所定の位置に・・・としか書いてない。

来週から海外出張なので早急に手続きしなきゃ
ですが合格する前に書類をそろえておけば
よかったです。
本社の書類が間に合えばいいのですが・・・


       

No.26519 RE:技術士登録申請書 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2011/03/04(Fri) 13:58

ダウンロードしたPDFに「表面」、「裏面」とありますので、両面印刷でよいかと思います。
私もそのように準備しました。
あとは登記関連の書類を手配しなくては・・・


       

No.26524 RE:技術士登録申請書 投稿者:しすしし 投稿日:2011/03/04(Fri) 17:44

私の場合、両面印刷ができるプリンタが無いため、2枚組にしようと思います。
まあ、どちらでもいいかと・・


       

No.26531 RE:技術士登録申請書 投稿者:KJ 投稿日:2011/03/04(Fri) 22:19

両面印刷は、長辺綴じ/短辺綴じのどっちでもいいのですかね?

       

No.26536 RE:技術士登録申請書 投稿者:匿名者 投稿日:2011/03/05(Sat) 00:09

長辺綴にしますと,印刷の向きが上下逆でしたので,
短辺綴じが良いかと思いますが。
プリンターにもよりますが。


       

No.27643 RE:技術士登録申請書 投稿者:ふうたろう 投稿日:2011/07/17(Sun) 19:30

技術士会に問い合わせた結果は以下のとおり。

両面印刷して、左短辺綴じ

間違っても受理されるのかもしれません(???)が、みんなが疑問に思うのですから、案内に記載してほしいですよねぇ。


       


No.27630 何本ぐらい準備されてますか? 投稿者:エリック 投稿日:2011/07/15(Fri) 21:22 [返信]

 技術士2次試験ですが、添削会社を使って、専門の論文3本と一般の論文2本を用意しました。

 皆さんは何本ぐらい準備されていますか?


       

No.27631 RE:何本ぐらい準備されてますか? 投稿者:яyο- 投稿日:2011/07/15(Fri) 21:45

去年私が筆記合格したときは、論文として専門も一般も五づつ用意していました。その他に骨子トレーニングを一般で五用意していました。

       

No.27635 RE:何本ぐらい準備されてますか? 投稿者:エリック 投稿日:2011/07/16(Sat) 10:24

 やはり、そのくらい準備しないとダメなのですかね。

       

No.27636 RE:何本ぐらい準備されてますか? 投稿者:さんたたんさ 投稿日:2011/07/16(Sat) 14:42

昨年、運良く合格しましたが、論文の準備なんかしませんでした。

準備してたところで、その論文の得点は試験官の評価によると思っていました。

添削会社を利用されたのであれば、論文を準備するよりも、添削会社のアドバイスを、もう一度確認することをお勧めします。
頑張ってください。


       

No.27637 RE:何本ぐらい準備されてますか? 投稿者:セコハン 投稿日:2011/07/16(Sat) 20:41

エリックさん、
皆さんのとおり、本数についてはそれほど気にしない方がよいと思いますが、
私の場合は、一般(必須)が3本、専門(選択)が7本、ぐらいだったかな、と記憶しています。

論文以外に20〜30件ぐらいの項目について起承転結の箇条書き(骨子)を準備しておきました。
(これは手書きではなくて、ワープロで作成したもの)

手書きの論文の準備が必要な理由は、
(1)全体の構成を整える練習
(2)所定の字数を所定の時間で書く練習
(3)手の筋トレ
  ↓
「楷書」で丁寧に書く=採点官の印象を良くする=たぶん点数も高くなる(期待)、です。
(同じことを書いても、崩し字と楷書とでは、多数枚数を採点する側にとっては印象が異なるのは当然なので)

実際の試験においては、体全体が固まっていますので、なおさら腕の疲労は極限にまで達しますよ。
私は試験後に家に帰っての晩御飯のお箸が震えておりました。


       

No.27639 RE:何本ぐらい準備されてますか? 投稿者:北の国から 投稿日:2011/07/17(Sun) 01:07

準備した以外のテーマが出題された場合はどうされるのでしょう?(^^ゞ

私の場合は論文を準備するという感覚は全く持っていませんでした。
それよりもいろいろなキーワードについての知識を得ることを心がけました。ネットもTVも利用して。知らないことには自分の意見も述べられないですからね。

手・腕もそうですが、1日ずっと下を向いて文字を書き続けると、首もきついですね。


       

No.27641 RE:何本ぐらい準備されてますか? 投稿者:クラプトン 投稿日:2011/07/17(Sun) 10:09

自ら設問を想定すれば、自ずから対策内容は決まると思います。出題を想定して、自分なりの考えを構築することに意義があると思います。

必然的にその分野の知識が体系だって身につくことになります。

身につけば、想定から外れてもそれなりに書けますし、技術士としての力にもなります。


       

No.27642 RE:何本ぐらい準備されてますか? 投稿者:とびうお 投稿日:2011/07/17(Sun) 18:44

昨年、建設部門で合格したものです。
私の場合は建設一般は2つ、専門は3つ、事前に論文を作成し、添削を繰り返しました。
その他に、建設一般は「インフラ整備の重要5項目」、専門は良く出る問題と自分の専門分野の問題について、現状、課題、問題点、解決策を表にまとめる作業を行いました。
試験では、建設一般は事前に論文を作成した問題は出なかったため、表にまとめた内容を思い出しながら骨子法により論文を作成しました。
専門については、事前に作成した論文に近い問題が出ましたが、試験問題の要求事項に合うように、足りない部分は表にまとめた内容を思い出しながら付け足したり、骨子を組み替えて対応しました。
事前の準備としては、論文をいくつか作成⇒添削を繰り返すことにより「合格する論文」の書き方を覚える。
あとは、どんな問題が出ても対応できるように骨子をたくさん表にまとめておくことが技術士試験には有効だと思います。


       


No.27620 答案用紙の記載について 投稿者:OIDON 投稿日:2011/07/13(Wed) 23:34 [返信]

二次試験(電気電子部門)2回目の受験になりますが、イマイチ自分の考えで曖昧な部分がありますの
で、教えてください。

1.答案用紙の埋め方で、図を記載した場合、図の分だけマスを余分に使いますが、その場合、1マスあた
り2〜3文字書く等して、(1枚あたり)300時になるように字数調整したほうが良いでしょうか?
(図を使った場合に、字数を気にしなくて問題ないでしょうか?)
2.2枚以上枚記載の際に、文章を見やすくするために、1枚目の最後の行を(埋められなかった場合)空白にして、2枚目から次の文書を初めても問題無いでしょうか?
3.基本的に1マス1文字にこだわらなくても問題無いでしょうか?(説明を書きたい為に、1マス2〜3文字書いても問題無いでしょうか?)
4.論文の最後に”以上”は必要でしょうか?

初歩的内容が多いですが、よろしくお願いします。


       

No.27625 RE:答案用紙の記載について 投稿者:都市計画 投稿日:2011/07/14(Thu) 09:35

私の考えを述べさせていただきます。
1.については、質問がよく理解できません。図の中であれはぜ、マスに関係なく文字、記号、数字は表現できます。図の外であれば、受験票に記載どおり、記号、数字以外は、1マスに1文字です。
「300字の調整」とは、何のことでしょうか?

2.については、原則、行は残さない方がいいかと思います。どうしても分かりづらければ、〔次ページに続く〕と書かないと、そこで終わりと判断される可能性もあります。
3.については、こだわってください。上記のように受験票に書いてあります。
4.これには、ルールはありませんが、書いた方がいいかと思います。特に、最後に「おわりに」を入れない論文は、「締め」が分かりづらいです。試験官は、多分、一日に何十、何百と読んでいる訳でして。2枚目か3枚目かも分からない状況だと思います。仮に3枚以内で解答する問題を2枚目の最後ぐらいで終わったら、「以上」と書いていれば、試験官は3枚目をめくらないでしょう。部門、科目にもよりますが、「1問を1枚以内で答えよ」とかあります。別に「用紙を替えよ」となっていない場合、続けて書く場合もある訳です。その時は、1問、1問を「以上」と書き込むことで、「ここで終わり」と宣言できます。要は、試験官も勘違いもありえる訳ですから、「終わりました」と、いかにアピールするかかです。


       

No.27626 RE:答案用紙の記載について 投稿者:記述士 投稿日:2011/07/14(Thu) 16:15

難しく考えすぎだと思います。

マスを埋めかたなど言い過ぎかもしれませんがどーでもいいんです。

問題に対しての解答が起承転結でいかに簡潔に表現できているかということが大事なのです。

問題文章のなかにいくつトピックがあるかを把握し、そのトピックの数で回答用紙の行をまず等分に分けて、その分けた行内でそれぞれのトピックに対して簡潔に解答していけばよいのです。図や絵を書きたいなら数行分の右半分が左半分に書けばいいと思いますよ。

合格をお祈りします。


       

No.27632 RE:答案用紙の記載について 投稿者:OIDON 投稿日:2011/07/16(Sat) 00:44

都市計画様
具体的な回答ありがとうございます。
1については、例えば絵を20マス程度使った場合、その20マス分を1マス2文字で300字に近く
なるように調整したほうがよいでしょうか?ということでしたが、記述士様がおっしゃられる通り字数よりも、起承転結で書けているかが重要だと感じました。

前回受験した際に不合格になったのも、起承転結で論文展開出来てなかったのもあったのだと思います。

都市計画様、記述士様ありがとうございました。


       


No.27595 二次試験受験票到着 投稿者:クプクプ 投稿日:2011/07/09(Sat) 19:46 [返信]

まだかな〜と思っていたら、今朝、受験票が到着しました。
関東なんで東京から近いから早いのかな。

今年の受験票は、ピンクなんですねえ。
一瞬、なんかまずいことがあったのかと、ドキッとしました。

さて、ラストスパートです。
って、手書きの練習しなきゃねえ。


       

No.27596 RE:二次試験受験票到着 投稿者:兵庫 投稿日:2011/07/09(Sat) 22:53

こちらは、まだ着いてないみたいです。
受験票が来ると、またピリッと気分が引きしますので、この暑さ対策のためにも早く来てほしいかな。


       

No.27597 RE:二次試験受験票到着 投稿者:taka 投稿日:2011/07/10(Sun) 12:19

私は都内23区在住ですが、今現在、受験票は配達されていません。
月曜日以降でしょうか。


       

No.27598 RE:二次試験受験票到着 投稿者:kiri 投稿日:2011/07/10(Sun) 20:18

私は東京23区外ですが、昨日届きました。
がんばらねば。


       

No.27606 RE:二次試験受験票到着 投稿者:花崗岩 投稿日:2011/07/11(Mon) 20:44

総合技術監理部門ですが、本日受験票が届きました。
時間がなくあせっていますが、試験に向けて頑張りたいと思います。


       

No.27607 RE:二次試験受験票到着 投稿者:taka 投稿日:2011/07/12(Tue) 01:41

本日受験票が配達されました。
今年は、技術士2次試験の前に空間情報総括監理技術者認定試験を受験します。
なかなか両方の受験勉強は捗らないです。


       

No.27609 RE:二次試験受験票到着 投稿者:CNK 投稿日:2011/07/12(Tue) 08:42

昨日受験票が届きました。

九州で受験しますが、今年は去年と会場が異なっているようです。

福岡市内に行く機会があるときについでに下見しておこうと思います。


       

No.27611 RE:二次試験受験票到着 投稿者:LS 投稿日:2011/07/13(Wed) 03:35

二次試験の受験票が先日届きました。
去年より遠い試験会場でした。

7月5日付の官報に試験会場の一覧が載っています。

北海道  札幌コンベンションセンター
宮城県  サンフェスタ
東京都  東京電子専門学校
     首都大学東京南大沢キャンパス(試験
日8月7日のみ)
     芝浦工業大学豊洲キャンパス(試験日
8月7日のみ)
     亜細亜大学(試験日8月7日のみ)
     一橋大学国立キャンパス(試験日8月
7日のみ)
神奈川県 情報科学専門学校横浜西口校(試験日
8月6日のみ)
     パシフィコ横浜(試験日8月7日のみ)
新潟県  日本歯科大学新潟生命歯学部
石川県  金沢工業大学扇が丘キャンパス
愛知県  名古屋大学東山キャンパス
大阪府  大阪産業大学
     大阪工業大学大宮キャンパス(試験日
8月7日のみ)
広島県  広島工業大学専門学校
香川県  香川大学幸町キャンパス
     香川大学林町キャンパス(試験日8月
7日のみ)
福岡県  代々木ゼミナール福岡校(試験日8月
6日のみ)
     福岡大学(試験日8月7日のみ)
沖縄県  沖縄大学


       

No.27621 RE:二次試験受験票到着 投稿者:OIDON 投稿日:2011/07/13(Wed) 23:36

受験票とどきました。

受験票届くまでは、ちゃんと経歴票等とどいているか不安になりますが、とりあえず受験できそうです。

みなさん頑張りましょう!!


       


No.27602 筆記試験の問題用紙について 投稿者:今年受験します 投稿日:2011/07/11(Mon) 17:30 [返信]

はじめて投稿します。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、筆記試験の問題用紙の大きさはA3サイズくらいあるのでしょうか?
よく、「書き出す前に骨子を問題用紙の裏側に作成する」などの解答方法が載っておりますので・・・
また、午後の専門問題は2問ありますが、問題用紙の裏に2問分の骨子表を作成できるだけのスペースはあるのでしょうか?
レベルの低い質問で大変申し訳ありませんが、よろしくご教授願います。


       

No.27603 RE:筆記試験の問題用紙について 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/07/11(Mon) 19:58

A4です。今手元に一次試験の問題しかありませんが、同じだったはずです。

与えられる紙でどうにかなりますし、どうにかしましょう。
別紙くれと言っても貰えないと思います。


       

No.27604 RE:筆記試験の問題用紙について 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/07/11(Mon) 19:59

今年受験します、様へ。

まず問題用紙の大きさですが、
開く前はA4版で、開くとA4の左+右で合計A3になります。
すなわち、一次試験とまったく同じ書式です。

次に余白については、
部門によっても年度によっても異なると思いますが、
問題用紙のいちばん最後に、少なくとも1ページの余白があるはずです。

では、頑張ってください!


       

No.27608 RE:筆記試験の問題用紙について 投稿者:今年受験します 投稿日:2011/07/12(Tue) 08:16

早速のご回答、誠にありがとうございました。
大変参考になりました。
「A4の余白程度」と想定して、残りの期間で筆記練習したいと思います。
本当にありがとうございました。


       


No.27550 技術士の必要性 投稿者:田舎もの技術士 投稿日:2011/06/28(Tue) 18:59 [返信]

RCCMの制度改定で技術士の必要性が低下する方向に進んでいるのか、田舎にいるので良く解りません。現状として
皆さんのところでは、どのような状況か
教えて下さい。


       

No.27551 RE:技術士の必要性 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/06/28(Tue) 20:45

私の会社では総合評価やプロポの増加に伴い技術士志向が益々高まってきた反面、今年もRCCM受験希望者は少なく、経営者も受験を求めなくなってきています。

       

No.27584 RE:技術士の必要性 投稿者:goody 投稿日:2011/07/05(Tue) 22:13

技術士の必要性ですか。
だれに必要なのかと言うと、それは自分自身でしょう。
そのためにみなさん頑張っているのではないでしょうか。
会社のためでもなく、対外的なものでもないでしょう。
わたしもRCCMを取得した時、技術士の指導の下であることに不満はありました。技術士資格をとることでこのような煩わしさも解消。
現在の政権内閣はあのような状況にあり、民間の方から国に陳情して、技術士の指導を不要にしてもらったのかもしれません。“よっしゃ”と一言で。
先日も社外の協力会社の保有者に指導的立場として書類を書きましたが、これも形式だけ。
この制度がなくなり、ほっとしております。
技術士資格は、自分のためにあるわけで、決して必要性が衰退しているわけではないですよ。
ただし、将来RCCMが国家資格に格上げされたら、てなことになっても、マイペースで「公益確保」に向けて、業務に取組んで行きますぞ。
以上です。


       

No.27585 RE:技術士の必要性 投稿者:地方コンサル 投稿日:2011/07/06(Wed) 08:23

昔のように発注量が多く、技術士登録数が少なかった頃は、RCCMを技術士の代理として管理技術者に選任していた手法は論理的と思うが、現在のように発注量が少なく、技術士登録数が多くなった現在も、RCCMを管理技術者とし、少ない物件を安受注で競い合う現況には、疑問を感じる。

近年は、RCCMの試験内容も難しくなり、それなりの勉強や努力も必要と思うが、択一採用以前の試験は、担当技術者相当レベルと感じるため、RCCMの今回の格上げについては、個人的に疑問を投げかけた。

特に総合評価やプロポに参加していない地方コンサルでは、技術士とRCCMを同等と評価している会社もあり、技術士の収入低下にもつながっている傾向があり、何らかの対策が必要と考える。


       

No.27587 RE:技術士の必要性 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/07/06(Wed) 19:15

そもそも文部科学省管轄の技術士しかなかった時代からの継承で国土交通省により取って変わる資格が
出来たならまた変わることでしょう!
RCCMとは限らず新資格が出たりすれば技術士も
また蚊帳の外になるやも?
命令口調で「そうやれ!」「あたりまえだろ!」
ってどっかの大臣のように言われることもありうる
世の中だということ。
その時はまた、その資格を支援するペ−ジでまた同じような議論が展開されることでしょう。
(このレスは、BGMに世にも奇妙な物語のテ−マを付けてお読みください)


       

No.27590 RE:技術士の必要性 投稿者:ペディ男 投稿日:2011/07/07(Thu) 00:28

国土交通省ではRCCM、土木学会認定技術者、地質調査技士、コンクリート診断士、土木鋼構造診断士などを技術士に準じる資格として認めることを検討しているようですね。

http://www.nilim.go.jp/lab/peg/siryou/chousasekkei_hinkakukon/3-6_shiryou.pdf


       

No.27592 RE:技術士の必要性 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/07/08(Fri) 23:10

地方コンサル様
高度な業務は当然ながら技術士が適正な受注額で管理技術者をすべきと思いますが、比較的簡易な業務については管理技術者がRCCMでもいいから安く業務を遂行できる会社がやってもいいんじゃないですかね。比較的簡易な業務なら大問題となるミスはなかなかおきない訳だし、安価にできたら税金を節約できて国民のためになるでしょう。なによりもそうしないと年配技術者は技術士以外この業界で食べていけなくなります。


       

No.27593 RE:技術士の必要性 投稿者:くりろう 投稿日:2011/07/09(Sat) 17:31

ひさしぶりに掲示板に来てみました・・・

以前に比べ、今この時期としては驚くほど閑散としていますね。

まさに現代技術社会の「技術士の必要性」というスレが暗示しているような気にさえなります。


ところで国交省のHPの件は、高度なものは技術士◎、それ以外例えば地質調査技士でもいい○
・・・ということです。
「学会などに属さないとダメという資格はダメ!」というハードルは、以前の土木学会資格を暗に指しているのでしょう。
あれは本当に情けなかったです。学会の金儲けや閉鎖的集団のイメージづくりに貢献した感じです。

国交省の評価点はプロポや総合評価はそれなりの技術者を、普通の業務ならどれでもいいよ・・・ってな感じに見えます。
だから受注側もそれに答えます。
発注者は業務を適正にやってくれれば本来は誰でも構わないんだけど、
こういう資格を持っていると、それなりの信用が期待できるだろう・・・
というニュアンスでしょう。
受注側はそう受け取れば変に気を病むこともありません。

この状況でも「技術士になりたい」と思うのは、おそらく自分個人の目標であって、自分のために技術士になろうという人でしょう。

私は会社のためとか発注者の要望だとか、そういうことだけで技術士になったのではありません。
自分がなりたかったから・・・、かつて技術士と仕事をした時に感じた自分に足りないものを得るため。
その結果、公共の福祉など様々なことを知ることもできました

私にとって技術士の必要性は、まず「自分のため」なのです。


       

No.27601 RE:技術士の必要性 投稿者:地方コンサル 投稿日:2011/07/11(Mon) 08:36

>ひこにゃん様
おっしゃる通り、簡易な業務のケースもありますね。そして、年配の方々の「経験」と言うものは素晴らしいものであり、今後の技術継承では欠かせない項目。
色々な意見を取り入れられ、今後の方針が決定されていくと良いですね。


       


No.27513 環境白書の試験範囲年について 投稿者:とし 投稿日:2011/06/22(Wed) 16:32 [返信]

環境白書の平成22年板を購入したのですが平成23年板(23/6/8)が販売されています。試験は、最新版のデータから出題されると想定されますので、平成23年板を購入必要ですかね?

       

No.27523 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:セコハン 投稿日:2011/06/25(Sat) 11:37

もし、本年の試験問題が作成される時期についてのご質問であれば、
記事No.27299(byマイコンさん)が役に立ちます。

それによると、6月のタイミングにおいては、すでに試験問題は作成済みだと思われます。

もちろん、向学のために最新の白書をお読みになることは良いことだと思いますよ。(勉強アイテムの優先順位にもよりますが)。


       

No.27530 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:とし 投稿日:2011/06/27(Mon) 16:42

セコハンさん貴重な情報有難うございます。
技術士1次については、試験問題は3月上旬から約4ケ月間なので6月上旬までとなっているという事は確認出来ました。平成23年版(6/8発売)の環境白書の内容は無視して平成22年度版の環境白書の内容で試験対応してよいものですか?ヒツコイと思われる事を承知で質問させて下さい。


       

No.27531 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:セコハン 投稿日:2011/06/27(Mon) 18:21

としさま、
「もし自分なら」という前提での話になりますが、
平成23年版の白書は、たとえ6月以前の発行であっても、
受験対策としては参考にはしません。
(仮に業務で必要な場合は積極的に購読しますが)。

それから、昨年の平成22年版だけが対象とは限らず、
それ以前の発行年であっても、重要な内容は出題の対象になりますので、留意したほうがよいと思います。

余談:
会社のサマータイムによって、夕方はさっさと帰宅の日々です。
とくに私のようなセコハン(=中古者)は若手に見本を示すため、終業チャイムを聞き終わらないうちに消えるように努力中です。


       

No.27532 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:般若 投稿日:2011/06/27(Mon) 19:41

ちょっと教えていただきたいのですが。

平成23年度の白書って平成22年度業務で平成22年度のデータを元に作成されていますよね。

分野により公表時期はバラツキがあると思いますが、平成22年度中に公表された施策実施結果も多いと思います。

件のリンク先より作成委員の問題作成時期についての記載はありますが、「平成22年度以前の環境白書より主題する」という記載はありません。

可能ならば平成23年度の白書のデータ(例えば、循環型社会を評価する指標など)を参照する方が望ましいと思うのですが、いかがでしょうか。

環境部門には詳しくないため、変なことを言っていたらごめんなさい。

委員の方は主に環境白書を見て作問をしているのか、自身が係っている検討会の動向を考慮し作問しているのか。どちらなのでしょうね。


       

No.27533 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:お水 投稿日:2011/06/27(Mon) 21:22

今は、知識を問う問題ではなく、応用能力を問う問題に変わっているはずなので、環境一般については、年度ごとの細かい数字を覚えておく必要もなく、したがって、22年度の白書の内容で問題ないと思います。

ただ、東日本大震災によって、変わった、あるいは、今後変わる可能性のある事項(原発によって低炭素社会を実現する等の考え方)については、若干修正しておく必要はあると思います。
(もともと、環境部門は、原発よりも自然再生エネルギー推進のような立ち位置だったような気もしますが・・・)

また、知識を問われる専門の勉強は、専門書や実務で身に付けた知識が必要で、環境白書は役に立ちません。


       

No.27534 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:セコハン 投稿日:2011/06/27(Mon) 21:30

般若様、とし様、

「一次試験の対策として」という観点において、
「私ならば…」という前提を置けば、最新白書は勉強しないであろうと思っている次第です。
その理由は、特定の最新情報を得なくても合格圏内
に達するであろう、という前提があります。

もちろん般若様のおっしゃることも正しいと思っていて、
重要な項目については、白書が発行される以前に政府省庁のホームページや新聞記事などからキーワードを抽出して、
すでに勉強の対象にしていることと思っています。
それをさらに深めるために最新白書を読むことは、決して無意味なことではなく、むしろ良いことです。

意見の結びが曖昧(どっち取らず)で申し訳ありません。
前々回(土曜)書かせていただいた通り、皆様のご自分の中の優先順位のご判断になるかと思っています。


       

No.27535 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:般若 投稿日:2011/06/27(Mon) 21:56

皆さま

ご意見ありがとうございます。一次試験は既に共通了解を得た原理原則を問う試験であるため、最新知識はいらないと思います。誤解を恐れずに言えば決定事項を素直に答えればよろしいかと。

若干議論が逸れますが、お水様の「環境部門は自然エネルギーより」というのは現実を踏まえれば少し違うかと思います。

例えば、我が国では風力発電施設を所有している半数の自治体が赤字である状況ですが、その原因は風車の配置問題に加え、アセス法で適切に環境保全措置を実施してこなかったことにあります。その結果、住居等に隣接する風車(200mや300m)が存在し、生活環境を阻害している状況にあります。

また、最近話題の地熱発電でも、そのポテンシャル地域は国立公園内に立地するケースが多く、火力発電にいたっては、アセス手続きをすっ飛ばして建設を推進するのが国の方針です。環境部門の技術者としては、今般の震災影響と再生可能エネルギーの促進を考慮しつつ、そのための環境配慮に係る手続きや保全措置いかに推進すべきか、が重要な論点なのではないでしょうか。


       

No.27536 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:お水 投稿日:2011/06/27(Mon) 21:57

1次試験の話でしたか。
どうも見当違いの回答で、申し訳ありませんでした。

1次試験の時に私が参考にしたのは、オーム社の「絵とき環境保全対策と技術」という、B5判の環境分野全般について、簡潔にまとめてある本でした。
その中に書かれている知らない単語を調べるために、インターネットを使ったと記憶しています。

環境白書は買いましたが、どのような内容が書かれているかを参考に見た程度だったと思います。


       

No.27539 RE:地熱発電のホットニュース 投稿者:セコハン 投稿日:2011/06/27(Mon) 22:56

地熱発電について、本日(6/27)の日経朝刊(P11)にホットニュースがありました。
国立公園の区域の外から「斜め掘」で掘削し、公園内の地熱利用を推進するとのこと。
これにより6〜10GWの導入可能量だそうです。
(皆様はすでにご存知かとは思いますが、私にとってはホットニュースでしたので。ご参考までに、と)


       

No.27540 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:般若 投稿日:2011/06/27(Mon) 23:25

そのニュースは存じていますが、10GWは大きすぎる気がしますね。

10GW = 10,000,000,000W = 1,000万kWですぜ。

きっと全国の発電量で、ということなんでしょうね。


       

No.27542 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:セコハン 投稿日:2011/06/27(Mon) 23:36

うーむ、間違えたかと焦ってもう一度読んでみたところ、
記事としては、
「区域外から区域内の1.5km内側で636万kW,さらに技術開発が進んで距離を2倍に伸ばせば1022万kW」
とのことです。
(私が勝手にGWに変換して紹介しました)。

環境省の試算だそうです。


       

No.27544 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:般若 投稿日:2011/06/27(Mon) 23:54

それは凄いです!!

最新の風車(1基2,000kW)の5,000基分の発電量、福島第一原発の約2倍の発電量ですね!


       

No.27564 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:とし 投稿日:2011/06/30(Thu) 16:15

皆様有難うございます。
平成22年版で試験にトライします。


       

No.27582 RE:洋上発電のほっトニュース 投稿者:セコハン 投稿日:2011/07/04(Mon) 20:35

またまた本日の日経のP11。

波力発電検討会(産学官)によると、
「洋上風力発電」+「波力発電」の併せ技(併設)により、
2030年までに2000〜3000万kWの導入が可能、との報道です。

なんだか未来が明るく見えてきて楽しみです。


       

No.27583 RE:環境白書の試験範囲年について 投稿者:般若 投稿日:2011/07/05(Tue) 00:40

着床なのか浮体式なのか、全国でのポテンシャルなのか、稼働率を踏まえた値なのかよくわかりませんが、今後20年でそういうことを計画的に推進できる国になれば良いですね。

トータルの発電量も重要ですが、一極集中ではなく分散型の電源をいかに有効に活用していくか、という電力供給の「形態」も議論しなければいけないと思います。今回の震災でも明らかになったとおり、一極集中は災害に弱いですからね。

ところで、件名の平成23年の環境白書をざっと読みましたが、今年は海外政策がらみのトピックが多くおもしろかったです。
近年の環境白書は、毎年特集が組まれており、愛知目標、生物多様性の最新動向を踏まえるためには23年度版を読んだ方が良いと感じました。

平成22年度で勉強しても試験には受かるかもしれませんが、それで仕事に活かせる知識を身につけられなければさみしいと思いますね。


       

No.27594 (訂正)環境白書は最新版が良い 投稿者:般若 投稿日:2011/07/09(Sat) 18:20

とし様

「1次試験には最新版の白書は必要ない」とコメントしましたが、去年の一次試験をみてそれが間違いであることに気付きました。すみません。

平成22年度 環境部門 一次試験
http://rdg.ext.hitachi.co.jp/rd/pe/pdf/kako_siken/22_1/senmon/2201_kankyou.pdf

大部分の問題は白書を勉強して解答できるとは思えない調査会社の実務をメインとした出題となっていますが、次の時事問題は、平成22年版白書に含むべきものです。したがって、白書は最新版を勉強された方が良いでしょう。
問6 PFOSの化審法の第1種特定化学物質指定。
問12 PM2.5の環境基準及び測定方法
問18 2008年度のCO2排出量
問33 生物多様性国家戦略2010


       


No.27514 技術士一次試験の勉強方法 投稿者:hide 投稿日:2011/06/23(Thu) 22:29 [返信]

私は過去2、3回、技術士一次試験を電気電子部門で
受けているのですが、専門試験の成績が悪く、全く
受かりません。掲示板などを見ていると、20問ぐらい正解して受かっている人もいるみたいで、うらやましい限りです。できれば、良い勉強方法を教えてください。特に一次試験で苦労された方のアドバイスを
お願いします。


       

No.27527 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:はりがね 投稿日:2011/06/26(Sun) 17:51

部門は違いますが
やはり,基本的なことを抑えないとその上の力は
つかないのではないでしょうか?

仕様書や技術書など、場合によっては
工業高校で履修することなどの復習から
はじめるのが
急がば回れかもしれません。

試験に受かるのも、目的ですが
真の実力を身につけるのが大事だと思います。

えらそうなことを書いてますが
なかなかできないのが実情ですけどね。


       

No.27549 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:北の国から 投稿日:2011/06/28(Tue) 14:36

他の部門の専門科目の過去問をチェックしてみてはいかがでしょう?例えば応用理学など。

一次と二次は部門が違ってもOKなので、一次から限定する必要はなく「点数が取れる部門」を選ぶというのも受験対策の一つだと思います。


       

No.27568 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:総監がとりたい電気屋 投稿日:2011/07/01(Fri) 17:50

電気電子部門の者ですが、電験3種の理論を改めて勉強しました。(もう20数年前にとった資格なので、結構忘れていました)

特に回路理論や電磁気学は忘れていたので、計算問題を中心に行いました。

強電関係で点を稼いで、あとは弱電で少しでも点が取れればと思って勉強しました。

これから、勉強のスタートが一番いいのではないでしょうか。

計算問題、がんばってください。

私は強電関係なのでその方が点も取りやすいと感じました。

過去問から、どちらか(強電か弱電)を中心に勉強すればいいのではないでしょうか。


       

No.27569 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:技術者C 投稿日:2011/07/01(Fri) 23:35

一次試験でそれだけ落ちてるようでは、すでに技術者とは
言えないような気がします。
特に専門で苦労されているようですが、問題を選択出来る上に
ハードルは基礎、専門各々40%以上の基礎、専門トータル
(専門は2倍の点数加算)50%と低い水準です。
日頃の技術者としての姿勢に問題が有りかと思いますがいかがでしょうか?


       

No.27570 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/07/02(Sat) 00:41

技術者C様

内容的に問題のある記述であると、
個人的には感じます。


       

No.27571 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:技術者C 投稿日:2011/07/02(Sat) 19:50

もしかすると普通のただの作業員の方かも知れませんね。
ただ普通の作業員方でも1次の専門の内容くらいは
知っておいて欲しいと思います。
ただ、作業員の方であればあくまでも技術者の試験ですので
落ちても気にすることではないと思います。


       

No.27574 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:d.k 投稿日:2011/07/03(Sun) 11:32

先ずは、過去問をしっかり勉強されることをお勧めします。
私は4回目の受験で合格しました。
あきらめずに、頑張ってください。


       

No.27578 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:マリンボイス 投稿日:2011/07/03(Sun) 19:04

建設部門の技術士です。
私もd.kさんと同じ意見で、過去問を繰り返し解き
傾向をつかむことが大事であると考えます。 
私の場合、1次試験は3度目の正直で合格し、
2次試験は4回目に合格することができました。
あきらめずに前向きに取り組んでください。


       

No.27580 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:技術者Dennki 投稿日:2011/07/04(Mon) 00:28

私も(総監がとりたい電気屋)さんと同様に電気理論の計算問題を中心に行いました。
過去問をやると、電験3種のテキストをひっぱりださないと、頭に入りませんでした。
技術者C氏のように頭の良い人は一次は簡単なのでしょう。
別に一次試験が通らない事と、技術者の姿勢は関係ないことです。
私は一次は何度か落ちましたが、二次は一回で合格してしまいました。
試験は別に日頃の技術者の姿勢は関係ありません。
特に一次試験は試験前にどれだけ過去問を解いて、電気の理論を理解して、計算問題ほかを正解することです。
専門で6割正解すればいいのです。
さあ過去問、計算問題、頑張れ

作業員が技術士とってもいいじゃないですか技術者Cさん。なんで作業員じゃだめなんですか。


       

No.27581 RE:技術士一次試験の勉強方法 投稿者:セコハン 投稿日:2011/07/04(Mon) 20:17

皆さんがおっしゃる通り、
一次試験においては計算問題を正確に解くことがポイントになります。
(私は部門が異なりますが、どの部門でも事情は同じであると思っています)。

そこで罠がありますので、試験においては留意することがあります。

回答は5つから選ぶのですが、基本式を勘違いして計算した誤った結果が、選択肢に4つ用意されています。
出題者は想定される勘違いを前提とした誤りの選択を用意しているようです。

ですので、計算した結果が選択肢に「あった」というだけでは安心できませんので、
くれぐれも「検算(見直し)」をしてくださいませ。

それでは、頑張ってください!


       


No.27510 応用理学部門の過去問題 投稿者:taku55555 投稿日:2011/06/22(Wed) 00:02 [返信]

機械部門の技術士ですが、今年度、応用理学部門のを受験します。
応用理学部門の平成16年〜22年の過去問題をブログに公開しました。
http://ameblo.jp/taku55555/
物理及び化学で受験しますが、地球物理及び地球化学、地質の問題も公開しています。
震災もあり、午前問題は地球物理及び地球化学、地質に関連する問題も出題されると思っています。
応用理学部門を受験される方、応用理学部門の技術士の方、よろしくお願いします。


       

No.27567 RE:応用理学部門の過去問題 投稿者:SEMくん 投稿日:2011/07/01(Fri) 05:45

過去問ありがとうございます。
H15年以前はお持ちでないでしょうか?


       

No.27579 RE:応用理学部門の過去問題 投稿者:taku55555 投稿日:2011/07/03(Sun) 23:32

平成14年度技術士第二次試験問題(応用理学部門)
ブログにアップしました。
平成15年度と13年以前はありません。