過去ログ倉庫No.113


No.26296 全く関係ない話 投稿者:イチロー NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 00:47 [返信]

最近,掲示板が賑やかになったと感じています。

ついこの前まで,閑散としていた掲示板が盛り上がるのは,とても楽しいです。

内容的にも,わたしはおもしろいと感じています。

もう少し,品のいい感じなら尚更いいのですが・・・。

昔,30年近く前に,パソコン通信でテレホーダイの時間になると,掲示板に人が集まって意見し合っていた時代を思い出す。

毎日,朝までやっていた。でも,今は1時までが精一杯。

どうでもいい話でした。


       

No.26297 RE:全く関係ない話 投稿者:たしか NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 00:58

測量、調査、設計、解析、工事等の委託ないし請負契約について、今後、受発注者間で改善すべき方策はあるでしょうか。また今後、契約を履行するにあたり受発注者間で留意すべき事は何がありますか。また、今後の履行のあり方についてどう考えますか。

       

No.26306 RE:全く関係ない話 投稿者:MSdos NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 12:37

 今でも、パソコン通信は在るんですよね!

       

No.26308 RE:全く関係ない話 投稿者:いさ NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 18:17

おおーなつかしいですな。私も大学生の頃にハマりました。20年前くらいかな?
PC-VANとかアスキーネットとかNIFTY-serveとかありましたですね。
草の根ネット と呼ばれた個人で運営しているホストもたくさんあって、よく参加したものです~。

最初は1200bpsとかで、速度もめちゃくちゃ遅かったのが
どんどん速いモデムが発表されて、14400bpsモデムを買った時には
「おおっ速いぞ!!」と感動したもんですが
今じゃ10M、100Mbpsの時代ですもんね(^-^;

テレホーダイが無かったころは、ついつい繋ぎすぎて、電話代が数万円とかになって
仕送りの金が足りなくて困ったのもいい思い出ですが(苦笑

どうでもいい話でした。


       

No.26313 RE:全く関係ない話 投稿者:イチロー NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 22:20

たしかさん,コメントありがとうございます。
コメントの場所間違ったのでしょうか。それとも,私への課題でしょうか。
別にスレッドを立てた方が,たくさんの意見が集まって有効と思いますので,別スレが必要であれば,カキコください。

一応,私の思いでコメントしますと,委託より工事の方をメインでやっていましたので,工事に偏ると思いますが,
今まで何度も,標準工事約款や工事の共通仕様書など,発注者と請負者の立場が対等になるようにと検討され改定が進められております。

しかしながら,未だに,役所と業者は対等となっていないと感じております。

やっぱり長くなりそうなので,続きは別スレにしませんか。


MSdosさん,いささん
コメントありがとうございます。
パソコン通信は,たぶん消滅しています。
草の根BBSと呼ばれていた,個人などが運営していたものはまだ残っているかもしれませんが,
大手の会社は,インターネット事業に転換してしまいました。
ちなみに私はNIFTY-serveを利用していました。ニフティでは,フォーラムとか会議室と呼ばれていた。
掲示板みたいなものがありました。

最初は,9600bpsのモデムで初めて,28800bpsにしたときは,loginも早くて感動したものです。

当時のフォーラムのいくつかは,有志により今でもmixi内にコミュニティとして残って運営されています。
わたしも,キャンプのフォーラムを見つけて,懐かしい仲間を発見し,当時を思い出しながら活動しています。


       


No.26073 TPPは、まがい物 ! 投稿者:稲作農家の末っ子 投稿日:2011/01/29(Sat) 22:49 [返信]

テレビでやってました、京都大学の准教授の中野さんがいってました。

 アメリカのサイトで検索しても、殆どヒットしないそうです。

  { TPP } です。

 やはり、アメリカとオーストラリアの農業製品を買わされる、わなです。

 


       

No.26074 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:胡椒 投稿日:2011/01/30(Sun) 17:29

私はそうは思いません。
ウルグアイラウンドしかり、企業の農業進出をはばみ、既得権益を守ろうとする農業利権のほうが
おかしいと感じます。カロリーベースの自給率が低いのに、なぜ減反政策をするのか?
ウルグアイの補てんとして、地方にいかに意味のない集会場や保養所ができたことか・・・

日本の農業をみた場合、いかに片手間でやっている人が多いか(海外はほとんど専業です)、また
いかに高齢化しているか。それでもやっていれば、収入補てんが受けられます。ようは、本来定年して
いる人まで既得権益に縛られます。

すくなくともカロリーベースなど日本だけです。金額ベースでは危機感があおれないので
農水省がわざわざ算定してる数字です。

私は、日本の農業は一度ビッグバンの洗礼を受けるねきです。金融、建設も受けてきています。
農業だけ特別にはなりません。食糧防衛を言うなら、少なくともお米と魚が日本にはあります。

もう農業の神聖化はやめるべきです。農家にも血を流す努力と改革が必要と考えます。


       

No.26075 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:ねこ 投稿日:2011/01/30(Sun) 18:28

どうやらあまり知識がないような方がいるようですね。
間違った知識で批判する前にしっかり勉強してから
書き込みしてほしいものです。


       

No.26076 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:匿名 投稿日:2011/01/31(Mon) 07:12

当方は,胡椒さんの意見に賛成です.農業への補助率は国・地方を加えて75%です.

族議員化した体質,1票の格差,様々な要素が関係しています.国の政策全てをを見直す時期だと思います.


       

No.26077 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:胡椒 投稿日:2011/01/31(Mon) 12:18

ねこさま

「稲作農家の末っ子さんをそんなに批判しても」と曲解します。(文意からすると私への批判だと思いますが。)

まず、WEPの検索結果
YAHOO 4,130,000件
http://search.yahoo.com/search?p=Trans-Pacific+Strategic+Economic+Partnership+Agreement&fr=ush-news&ygmasrchbtn=Web+Search

google 52,300件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1077&bih=782&q=Trans-Pacific+Strategic+Economic+Partnership+Agreement&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=

>アメリカのサイトで検索しても、殆どヒットしないそうです。

恐らく、TPPで検索した無知の方の意見ですね。「Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement」で検索をかければ、数多くヒットします。
まあ、自分に有利な根拠と思い、確認もせず利用したのでしょうね。

>やはり、アメリカとオーストラリアの農業製品を買わされる、わなです。
上記の理論展開なら、「わなでない」とお認めですね。

産経新聞抜粋
「平成5年のウルグアイラウンド(関税貿易一般協定の多角的貿易合意交渉)後、自民党政権は平成7年度から8年間で総額6兆円の農業支援策を講じたが、農業活性化にはつながらず「6兆円はどこに消えた」との批判はなお続く。」

前回は6兆円ですね。今回はいくらになるのでしょうか・・・少なくとも、今年度予算で5600億円、TPPともなればまた6兆円でしょうか?うちに農家の親戚がいますが、彼らは1年おきに頑張ればよいと言っています。減収分の9割が補填されるそうです。
自民党はTPPに関して、4月の統一地方選挙の後まで伸ばしました。また、「所得補償制度」のもとにTPPを受け入れるという意見もあります。国内農業保護といいつつ、すべて「お金」です。

農業だけ、何故「補償」されるのですか?かれらも、血のにじむ努力をすべきだと考えます。


       

No.26078 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:ピーター 投稿日:2011/01/31(Mon) 15:07

お金の問題ではなく、日本の農業をどう守っていくかだと思います。
これ以上農業、地方を衰退させないためにはどのような手段を講じるべきか?
私は市場原理主義的政策が国益になると到底思えません。


       

No.26079 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:胡椒 投稿日:2011/01/31(Mon) 17:42

技術者(エンジニア)がお金のこと考えないので良いのでしょうか?

昔発注者の方で、「お金ではない。理論が通ればOK。」とかいう人
がいましたが、「おいおいだれの税金使ってるんだ!」と思いました。

昔、経済的不合理も考えず軍部が、「神国日本が負けるはずはない」と
いって開戦に持ち込んだのと同じ理論のように思えます。
日本の借金は、もうどうしようもない所まできています。恐らく、あと
10年程度で貨幣価値の低下、国債の暴落が始まってもおかしくない所
だと思います。

「そのお金はどこからくるのですか?」、結局赤字国債で子供達に先送り
するだけです。ただでさえ、日本の国力が落ちているのに、先を考えず、
農業の既得権益のため、論調をかえ「国益」「国防」「食料防衛論」で
論ずる人に嫌悪感を覚えます。

自給率40%といっても、30%以上の食材は捨てられています。また、形の
悪いものなども捨てられています。「飽食の時代、食物を捨てる時代」に
お金を考慮せずに必要というのは、疑問です。

もっと子供達への負担のない社会を目指すべきと考えます。すくなくとも、
減反政策を続けるかぎり、「個別補償制度」は愚の骨頂だと考えます。

WIKIからの引用ですが、下記を読んでみてください:
「主要国の食料自給率」でも取り上げたが各国の自給率は日本の農水省が独自に推計したものであり、日本を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない。雑誌「農業経営者」がこの計算方法について農水省に取材したところ、「食料安全保障の機密上出せない」との回答があった。
また、分母の「国民1人1日当たりの供給カロリー」とは、国産供給カロリー+輸入供給カロリー(ともに可食部)をもとに日本の人口で除することで算定されているが、現実の食卓では「小売店の店頭にならびながら」「食卓にのぼりながら」廃棄されてしまう食材量(カロリー)が相当数にのぼり廃棄した食品が多ければ多いほど食料自給率が低くなるような仕組みとなっている。
実際、近年、廃棄されている食材は、年間900万tに及び、食料自給率の計算の分母となる供給カロリーは2573kcal(2005年)であるが、日本人が一日に摂取する平均カロリーは1805kcalであり、それ以外の768kcalは食べられることなく廃棄されている。分母を摂取カロリーとして食料自給率を「国民1人1日当たりの国産供給カロリー(1013kcal)÷国民1人1日当たりの供給カロリー」として計算しなおすと日本の食料自給率は56%であり、果たして日本の食料自給率が国際的に本当に低いのか疑問が残る。


       

No.26080 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:農家 投稿日:2011/01/31(Mon) 17:43

 胡椒さま
 あなたは農業のことがさっぱりわかていません。
 浅い知識で書き込みますね。
 はずかし
 あなたの書き込みは全て上から目線で幼稚です。
 


       

No.26081 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:匿名2 投稿日:2011/01/31(Mon) 18:02

>軍部が、「神国日本が負けるはずはない」と
いって開戦に持ち込んだ

そんな単純なものじゃないですよ。
戦争の話をするつもりはありませんが、戦争の大きな要因がブロック経済であったことは否定できません。

日本の農業に利権がらみの問題が多数あることは否定しませんが、食料の供給を簡単に外国にゆだねることは危険と思います。

さらに、オバマは輸出を2倍にして、米国の雇用を2倍にすると公言しています。そのターゲットは日本と考えるのは不自然とは思えません。

グローバリズムの全てが正しいと考えるのは、公共事業が全て悪だと言っているのと同類と考えます。


       

No.26082 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:匿名2 投稿日:2011/01/31(Mon) 18:08

米国の雇用を2倍に・・・

間違えました。
いくらなんでも、雇用は2倍にならないですね。
雇用を改善するということでした。


       

No.26083 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:現役農家の技術士 投稿日:2011/01/31(Mon) 20:11

胡椒さま

 私は現役農家ですが、あなたの意見はあまりに一面的すぎて、悲しくなります。私は農家で食えないものですから、技術士をとって副業でエンジニアをやっています。あなたのいう補助金をたくさんもらって、それで足りなくて、給料をつぎ込んでやっと農業経営をしています。原則論を述べるのは結構ですが、現実をもっと見なければ世の中を動かすことはできません。
 ご自分の意見を述べるのは結構ですが、ものの見方とか、理解の深さが少々足りないのではないでしょうか。あなたが批判されている人と、ほとんど同じ論法でご自身の意見を述べられているように感じます。
もし、あなたが技術士ならば、少々物足りないですね。
 ただ、この掲示板は技術士をテーマにしたものですので、もっと問題を技術的に掘り下げて議論してほしいように思います。
 特に、TPPの議論と日本の農業をどうするのかという議論を混ぜずにしてほしいと思います。
 今の農業政策ではTPPに加入しなくても早晩日本の農業は壊滅するでしょう。特に稲作農家は絶滅の危機に陥ることと思います。農業の問題に他の問題を絡めて議論すると大局的な問題がないがしろにされそうで心配です。


       

No.26084 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:匿名3 投稿日:2011/01/31(Mon) 20:37

世の中には付加価値の高い農産物を育てながら自力で販路を切り開いて稼いでいる農家もいますよ。そう考えると、補助金づけで生きている農家の方は努力不足ではないのですか。

       

No.26085 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:胡椒 投稿日:2011/01/31(Mon) 21:28

>今の農業政策ではTPPに加入しなくても早晩日本の農業は壊滅するでしょう。

それでは、なぜ農業関係者は反対のデモをするのか?
簡単です、ウルグアイでうまい汁をすったからです。
どのみちだめなら、TPPをしても良いと思います。


       

No.26086 農業の仕組みの話をしましょうか 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/31(Mon) 22:07

TPPの議論と農業の議論はどうしてもセットになるのでしょうけれど、日本の農業のあり方についてはTPPとは別のところに根本的な問題があるように思いますので、分けて議論したほうがクリアになるのかもしれませんね。
「アメリカとオーストラリアの農業製品を買わせるためのワナだ」というのはちょっと短絡的というか、視点が偏りすぎではないかなあと思いますが、確かにTPPそのものもアメリカの都合で無理やり作ったシステムという感じもしますので、議論をシンプルにするためにTPPはちょっと置いておいて、日本の農業政策・農業システムはどうしていくべきなのでしょうか。
ちょっとそのあたりについてご意見をいただければと思います。

よく言われるのは経営形態が脆弱である(家族経営が主体)とか、農地改革の結果ではあるけれど圃場の所有者と耕作者がセットになっているために大規模化できないとか、要はスケールメリットの出にくいシステムになっているといったことかと思うのですが、この理解は間違っているでしょうか。

そしてその本質的な問題点、つまり「仕組み」には手をつけずに、広域農道等の「インフラ」ばかりに投資してしまったのがウルグアイラウンドのときの失敗だったのではないのかなあと感じているのですが、これは間違っているでしょうか。

ウルグアイラウンドのときも、今回のTPPも、結局のところ大規模経営をしている(and/or人件費が安い)がために価格競争力の高い外国農産物といかに競争するかという問題に直面しており、今回はインフラ整備と補助制度(何かを始めるときの補助ではなく、価格競争力が低いことを直接的に埋めようとする、将来につながらない補助)で乗り切る、というか本質的なところにはメスを入れずにやり過ごすことは、今の日本の経済状況からみてもう無理ではないかなあと感じています。
であれば、やはり経営形態を含む仕組みの改革が必要になってくるわけで、先の農地法改定などはそういう意味もあるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。

もし農業従事者にも「痛みを分け合う」ことを求めるのであれば、いきなり突き放すというのは国としてやるべきではないと思う(これまでの施策は何だったんだということにもなる)ので、やはりその前段として農業政策や農業システムをどうするのかという点で議論してコンセンサスを作ることが大切ではないのかなと思います。
もちろん一掲示板での議論が具現化するわけではないでしょうが、エンジニアとして視野を広げるためにも、議論は無駄にはならないのではないかと思います。

以上、無知をいっぱいさらしたようでお恥ずかしいのですが、ご意見をうかがえればと思います。


       

No.26088 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:現役農家の技術士 投稿日:2011/02/01(Tue) 01:02

胡椒さん

>>今の農業政策ではTPPに加入しなくても早晩日本の農業は壊滅するでしょう。

>それでは、なぜ農業関係者は反対のデモをするのか?
簡単です、ウルグアイでうまい汁をすったからです。
どのみちだめなら、TPPをしても良いと思います。


まったく論理的に整合性がないのですが、自分でおかしく感じませんか?
私はTPPの問題とは別に大きな問題があるという指摘をしているのに、TPPの問題にすり替えています。
TPPの問題は、TPPの問題として議論してください。
農業の問題はそれとはまた別にあるのです。

農業関係者というひとくくりでしか農業をみていないことが視野が狭いということなのですが、これは説明するのが面倒だからしません。ここで議論してもしょうがありませんから。
技術士としての視野を広げるようにすれば、そういう一面的な物事の見方では物事が進まないということが分かるでしょう。一方的な意見を述べるだけでは問題解決はできません。相手の主張を正しく理解できない人にコンサルタントはできません。


匿名3さんの指摘はもっともです。
でも、農業に従事している多くの人は、したくてしているのではないのです。
その辺の事情がわからないと、そういう尤もではあるけれど実態に合わない批判がでてくるのです。

私が農業をせざる得ないのは惻隠の情という奴です。
損得だけで行動を決められる人はうらやましいです。

APEC様
掲示板をかき乱してしまってすみません。
もう消えます。


       

No.26089 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:匿名 投稿日:2011/02/01(Tue) 08:35

今回の議論は,収束しないと思います.

そもそも,よって立つ立場を前提に,それを正解と信じて,議論しているからです.

収束しなくても良いと思いますが,様々な意見があるという前提で,議論すべきではないでしょうか.感情的にならないことが重要では.


       

No.26090 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:豆の木 投稿日:2011/02/01(Tue) 12:10

現役農家の技術士 様

あなたの書き込みは灯台下暗しの典型です。
あなたは技術士ですよね?
良い技術士10人の行動よりも悪い技術士1人の行動の方が
目立つものです。
技術士であることをよく自覚して行動して下さい。


       

No.26091 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:胡椒 投稿日:2011/02/01(Tue) 17:29

ご迷惑をかけたようですね。このへんでやめます。

ただ、個人的には「農業のみ個別補償制度」で優遇するに疑問をもっています。
それなら、漁業もすべきですし、林業もすべきですし、外の産業でもすべきです。

「農業に従事している多くの人は、したくてしているのではないのです。」と
思っているなら辞めるか、「個別補償」を断ってください。趣味の世界の話です。
といいつつ、いってしまいました。混戦にまきこみ申し訳ありませんでした。

これ以上、未来の子供達を食い物にする、「補助金」や「給付金」行政を一日
でも早く辞めて欲しいと切望します。


APECさま、誠に申し訳ありませんでした。


       

No.26092 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:おつ 投稿日:2011/02/01(Tue) 17:50

胡椒さんのコメントのしかたは,議論を盛り上げようとしている部分がありますね。それはそれでよいかなと。

 個別保障制度については一つだけ,私が聞いた話をしておきます。

 農家に対して「個別保障」がなされますが,その分を,中間業者が安く買い取り傾向があるそうです。(金もらってんだから安くせーよって感じですね。
 農家にメリットがないという意味で無駄な施策かもしれないと思います。中間業者の懐に配布しているだけ。

 ちなみに,農業に興味があり,少しやってみたのですが「機械」や「冷蔵倉庫や冷凍倉庫」,「納品にかかる費用」が大きくて,儲けにならないな~と感じました。

 これらの問題を解決するようなところにお金を使うといいんではと,個人的には思っています。いわゆる道路や箱物の公共事業が必要だと本当に思っています。


       

No.26095 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/01(Tue) 23:04

うーん・・・・「営農者vsそれ以外の人」みたいな「vs」になっても益するところはないように思うのですが。
「甘い汁を吸ってるエセ農家」は確かにいるのかもしれませんが、それって「談合ばかりで必要もない土木工事ばかりやってる税金泥棒土木業者」と同じで、

・中には邪悪なのも少数いるかもしれないけれど、大部分はちゃんとやっている。
・そんな邪悪な道へ進める、あるいは進みやすい・進む誘惑があるシステムにも問題がある

というものではないですかねえ。
さらに農業、特に稲作の場合、先祖から受け継いだ家業・田んぼがあるのでやめられないとか、耕作放棄地にすると近隣の圃場に迷惑をかける(あるいは世間体が悪い)とか、一度休耕してしまうと再開が大変とか、いろんな課題もあるのではないかと想像します。

結局のところ、市場競争力が弱いのは確かだと思うのですが、それはなぜなんでしょう。
地形的特徴で大規模圃場が確保しにくいということもあるでしょうが、経営形態の変革でスケールメリットを出すということは難しいのでしょうか。


       

No.26096 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/02/01(Tue) 23:50

横から(私は農業の専門外で)思いつきの発言をさせていただきます。

1.農業の大規模化への思いつき:

比較例として、鉱山とか油田とか天然ガス開発は、
日本の商社が海外に投資をして将来の確保を努力しています。

逆に、日本のブランド米がレアアースのような貴重価値を持って海外で売れるのであれば、
日本の商社が国内の田畑を借り上げて大規模化への投資をしたうえで作物を海外で拡販し、
結果的に日本の農業はハッピーになるかも知れません。

2.自然科学の活用の思いつき:

作物が生育する光合成は、2つの波長だけを活用しています。
赤の波長と近紫外の波長だけです。

そこで、夜間の余剰電力の利用、あるいは、休耕田に太陽電池と蓄電池を設置・活用して、
2つの波長のLEDを並べて「夜間に点灯」させて、
半年で2期作を実現できるかどうか?
2波長だけですので、このエネルギー効率はたいへんに高いものと思われます。

必要であれば、産業から回収したCO2を田畑に放出すれば、
光合成の反応速度はより一層高まります。

3.バイオ燃料への活用:
これは思いつきではなくて、実用の研究が進行しています。
食糧部分は人間(あるいは家畜)が食べて、
茎などの残る部分は発酵燃料へ回します。

以上、思いつきばかりですみません。
でも、皆が英知を結集して農業を良い産業にしたいものです。


       

No.26097 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/02(Wed) 00:11

恥をかくかもしれませんが、私の認識は以下のようなものです。

==============
田んぼを耕す人が所有者でもあるべきだという理念に基づき農地改革の中で小作農だった人たちが田んぼを所有するようになったけれど、その後農業が「三ちゃん農業」になっても「二ちゃん農業」になっても、「耕す人が所有者」でなければならないがゆえに家族経営の脆弱な経営形態になり、各戸で農業機械を購入して「機械と燃料のために田んぼをやっている」みたいな話を聞くようになってしまった面がある。
だから「田んぼを耕す人が所有者でもあるべきだ」という考えを外した農地法の改正をして、企業経営が可能な制度改定をした。
すでに総合商社ほか様々な企業が大規模に圃場を借りて経営を始めている。ここから、味や安全といった面を中心にして付加価値をつけた農産物が出てこないか期待している。
==============

経過認識や現状認識などにおいて、間違っているところや足りないところがあったら教えていただけるとありがたく思います。


       

No.26099 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:はじめ 投稿日:2011/02/02(Wed) 08:36

今「TPP反対の大義」という本を読んでいます。

あくまでも私見ですが、自分なりの認識を書きます。

1.歴史認識としての農地解放
APEC様も述べられている戦後の「農地改革」ですが、
・当時の共産主義国家の台頭
・江戸時代からの少数の大地主と多数の小作人という革命の火種の解消
・一家族での営農規模として1ha程度の自作農の創出
・改革の成果を維持する為の農地法ほか制度整備

2.高度経済成長期
・商工業の発展と労働力供給のデマンド
・農業と商工業の所得格差を解消し、農地改革の成果を維持する為の所得補償(1ha自作農の維持)
・人力のみから機械化した事で得られる耕作規模拡大のスケールメリットを上記2つの理由から放棄

3.現代におけるこれからの農業
・以上の経緯から「農業はそもそも産業」として国策として育成されて来ていないと思います。
・「国土保全」や低成長時代の「地域コミュニティの回復」に向けて、これまでの経過を踏まえ、TPPの是非を考えていきたいです。

独断と偏見が含まれた書き込みですが、日本人として本気で考えていきたいテーマだと思います。


       

No.26100 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:伏龍 投稿日:2011/02/02(Wed) 08:41

VINCENTさん.

2波長のみ.って話はしりませんでした.
勉強になります.

ところで,1つ.
半年で2期作.
稲作には水が必要になるのですが,
代かき期のための水利権をクリアしなければなりません.
日本どこでも水が豊富なわけではなく,水不足の地域もあります.
給水制限になりそうな地域では,難しい話です.
灌漑期の中でも特に水を必要とする代かき期.
その水利権手続きだけでもやや大変かと.
クリアすべきハードルの一つです.


       

No.26104 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:くじら 投稿日:2011/02/03(Thu) 15:17

私も恥をかく覚悟で。
私の農業を取り巻く環境に対する素直な感想です。
・農業委員会は農家により成り立っている。
・農業委員会の許可があれば、農地にアパートが建てられるし、休耕田を活用しようとする人を拒絶する事もできる。
・農協は金融業が大きな収益の柱だ。
・農協が地域の活性化に貢献しているのも事実。
・国内での大規模農業を諦め海外へ出た人がいる。
・一方国内でも十分な利益を出している農家がある。
・ワタミの社長が農家を守るのか農業を守るのかと発言したことに目からうろこが落ちる思いだ。

報道等から得た情報によるものです。私の誤解や記事の正確性に問題がある可能性は否定できません。
営農している方々からすれば、私を含め多くの都市地域の住民は農業の実態を良くわかっていないと思っていることでしょう。
それを、何も知らないで勝手なことを言うなと断ずるのは簡単です。

しかし、私が心配なのは、農家をバッシングする記事が出始めたことで、日本の報道が全ての農家が悪いという風潮を作り出す事です。
談合・裏献金するゼネコン業界は全て悪のような印象を与える報道のように。
実態の知らない人間は報道が情報の源なのです。
全国的に営農家vsその他となる図式は悲惨です。


       

No.26105 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:関西の田舎から 投稿日:2011/02/03(Thu) 18:54

 初めて書き込みさせていただきます。
 中山間地域に住む地方コンサル社員です。
 私自身は非農家ですが周囲は3反から1町までの兼業稲作農家がほとんどです。おそらく日本全国多くの農家がこのパターンだと思うのですが。
 稲作については収支が赤字なのは、親戚や同僚の話を聞いても分かります。(自分が農家に生まれなくて良かったとさえ思います。)
 ではなぜ、彼らは赤字でも農業をやめないのか。
 これは、精神や価値観の部分が大きいと思います。
 自分の祖父らが農地解放や農林銀行からの融資でやっと手に入れた念願の農地を、休日にやりたいこともせず農作業に従事し、畦の草を出勤前の早朝から刈り、人に負けない収量を収穫することが、それを受け継いだものの義務ととらえている人が多いです。
 そしてこのような地道な営みが国土を保全し、美しい風景を維持しているのではないでしょうか。
 非農家として言えるのは、少なくとも農家の人に「米なんぞ作るより、買ったほうが安い」と言わせるこの現状は、なんとかしなきゃだめだろうということです。国民がもっと米を食えばいいのではないでしょうか。多少高くなったとしても国産の。地場産の。
 経済性や効率性も大事ですが、「すばらしい風土」や「残したい伝統」、「地域愛」を国民全体で意識することが地域振興や農業の活性化につながらないかと思います。
 長文で読みづらく、議論に噛んでないかもしれません。ごめなさい。
 


       

No.26107 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:ピーター 投稿日:2011/02/03(Thu) 21:52

日本の農業は地形条件から国際的に競争力が劣るのはやむを得ないことだと思います。
大規模化や生産性を多少上げたところで、米国やオーストラリアの農産物に太刀打ちできるものではありません。
また、付加価値を高めたとしても一部に限られたもので、抜本的な対策にはなり得ないでしょう。
このため、何らかの形で農業を保護し、雇用の確保と社会の安定を目指す必要があると思います。

1970年代からアメリカの圧力によって農産物の自由化が促進された結果、80%だった日本の食料自給率は、40%という先進国の中で際立って低い水準に落ち込んでしまいました。
一方で、他のほとんどの先進国では100%を越えています。この高い自給率の要因として政府の農産物に対する補助金政策があります。
アメリカの農産物補助金は2兆円を越え、EUの補助金は5兆円を越えています。これに対し日本の補助金は7,500億円程度です。
一般には日本の農業が過保護といわれますが、これは間違いだと思います。


       

No.26108 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:すぱいす 投稿日:2011/02/04(Fri) 00:22

議論は収束しているとは思いますが、実態として日本の農家の1戸当たりの平均耕地面積は1.2haでそこから採れる米は一部の付加価値の高い米を除くと100万円にも満たない額です。したがって兼業化が進行することは至極当然の結果だと思います。
 議論にもありましたようにフランスでは80%、アメリカでは30%の補助が行われており、日本だけが農家に手厚いわけではないことは議論の前提にすることが重要だと思います。


       

No.26109 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/04(Fri) 08:18

補助金のことは不勉強でした。その「30%の補助」というのは何に対して30%なのでしょうか。経費全体?ということなら税制優遇にも思えますが、何かを購入するときとか?できたら教えていただけるとありがたく思います。

また、そうするとわが国の農業の今後(今のままではいけないという認識を前提にした場合)の方向性としては、「アメリカやEUなみに補助を手厚くして競争力をつける」という選択肢もあるということですね。(その財源はどうするとか国民コンセンサスが取れるかといったことはありますが、正当な選択肢のひとつとして)
そういう選択肢は巷では議論されていないように思うのですが、なぜなのでしょうか。


       

No.26110 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/04(Fri) 09:32

連投申し訳ありません
アメリカ、EUとも大規模農家(農場)に優先的に補助金が支給されているようですね。(この点は日本も同じで、「4ヘクタール(北海道は10ヘクタール)以上の農家のみしか農業補助金を受け取ることができない」とも聞きました)
大規模農場優遇補助制度の結果として農産物の価格が国際的に下落し、日本はもとより、途上国に多い零細農家に打撃を与えたということでした。

とすると、アメリカ産農作物の競争力がある(価格が安い)のは、
 (A)大規模経営によるスケールメリット + (B)補助金
が原因だということになろうかと思います。補助金をどうやって価格転嫁しているのかは知りませんが。

そもそもこういう方法で競争力をつけて市場原理の中でシェアを獲得するという市場競争をやっていいのかどうか(結果的に零細農家に生産を頼る農業以外に基幹産業を持たない途上国の貧困発生、すなわち南北問題の拡大につながっている)という話はここではちょっと置いて、上記AとBが競争力確保のポイントだとすれば、
 ①農業の大規模経営化
 ②補助金アップ
が有効であると、単純にはそうなるのかなと思います。
①については改正農地法によりすでにその方向に進んでいると思いますが、「先祖から受け継いだ土地を守る」というメンタリティや、今度は地域間格差につながるような気もする(耕地全体面積や交通網などで大規模経営に不利な地方は取り残される?)といったことも気になるところです。
②についてはこれまで議論されてきたのでしょうか。また、アメリカと同様に大規模農場優遇になっていて、「4ha以上なら補助します。それ未満は補助ゼロ」だと、経営の大規模化を促すことになり、それは①とも整合する(政策の方向性としての矛盾はない)のですが、そうすると上記①と同じ懸念(メンタリティ、地域間格差)も出てくるのかなと。

無学の浅知恵のようなことばかり書いて恐縮ですが、ご意見をいただければ幸いです。


       

No.26111 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:かめはめは 投稿日:2011/02/04(Fri) 10:11

兼業農家の私から、すぱいすさんの情報を詳しく・・・

>実態として日本の農家の1戸当たりの平均耕地面積は1.2haでそこから採れる米は一部の付加価値の高い米を除くと100万円にも満たない額です。

●我が家の農業収支(収入100万、1.4ha)
************************
・苗購入代金25万、肥料その他15万、燃料その他5万、乾燥脱穀(委託)10万、農機具整備費10万、農機具ローン(又は減価償却費)100万※

年間経費 計165万(▲65万)

※印は、実際には親が一括購入したモノを引き継いでいるので支払いはありませんが、更新のために計上です。
農機具はトラクター、田植え機、コンバインで購入すると計1000万は軽く超えます。
************************

 お気づきでしょうが、上記の概算には労務費がありません。年間約60人工程度でしょうか(稲作は労力最小かも)

 試算はしていませんが、一説によると、サラリーマン並み収入を得るためには最低20haが必要と聞きました。1.2haでは兼業が大前提ですね。
 近年では集落単位の協同化が進みつつあり、企業による農業経営も見られるようになりました。方向性としてはこうあるべきと考えますが、「これで良い」という確信がないまま進んでいる気がします。

 まず、国の補償政策はこれに旨くマッチしていないとおもいます。先の概算の通り、補償レベルでどうにかなる問題ではありません。これが実情です。

 よって、農業のシステムの転換+国の政策の両輪で改変が必要と考えます。これはTPP対策にとどまらず、農地改革当時と異なる社会情勢を踏まえた今後の持続的農業マネジメントのためです。

 ちょっと長くなりましたので、システム転換の際の気になるキーワードだけ列挙します。

 ・高齢者の農業参加(大規模化で就労機会なくなりつつある)
 ・組織としての農協の整理または利活用
 ・明治初期に英国女性旅行者が「誰の庭?」とまで言った日本の農地の美しさ、自然の豊かさ保全(大規模化、集約化による決め細やかさ喪失の危惧)
 ・中国など新興国への高品質農産物輸出(農薬まみれの国に有機栽培品を・・・)

 以上、農家の独り言と受け流してください。本年は最後の個人経営農業の年と思って取り組みます。


       

No.26112 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:胡椒 投稿日:2011/02/04(Fri) 17:16

>一方で、他のほとんどの先進国では100%を越えています。

農水省のデータです。(食料自給率%)超えてるほうが少ないです。超えているのは、農業国と言われる
国だけです。
農水省は、輸入したものは全て算定しますので、100%を超えるのは、農業輸出国以外不可能。
不透明な40%に立脚して議論を進めるのは無意味だと思います。(算定方法すら公開していません。)

2006年  2007年
オーストラリア 172 173
カ ナ ダ 185 168
フランス 121 111
ド イ ツ 77 80
イタリア 61 63
韓  国 45 44
オランダ 78 75
スペイン 81 82
スウェーデン 79 78
ス イ ス 52 52
英  国 69 65
アメリカ 120 124
日  本 39 40

この話題は避けたいのですが、間違いなので指摘しておきます。


       

No.26116 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:ピーター 投稿日:2011/02/05(Sat) 11:15

技術的な話でないのですみませんが、そもそも、農産物を自由化して競争にさらすべきではないと思います。どの国も得意分野の自由化を主張し、弱い分野の自由化をなんとか回避しようとするのは当然で、すべての産業をオープンにする国などありません。

貿易の自由化には2つの問題があると思います。
一つは産業の特性によって競争力が異なり、自由化に伴う利害が一様でないことです。
自動車や鉄鋼、金融などの産業は、大企業が市場のシェアを握っているので、価格の競争力、支配力を発揮できます。また特殊な部品を作っているところも同様です。国際競争においては、これらの業界は簡単には参入できないため、保護政策なしでもやっていけるでしょう。
 一方、農業をはじめ、生産費に占める人件費が大きい産業、汎用品を生産しているところは、他者が容易に参入できるため、ほっておけば競争がとことん行われ、価格もそこで働く人々の給料も限りなく低くなっていきます。これらの産業は、一段の合理化や製品の高品質化が迫られますが、この努力にも限界があります。貿易自由化の悪影響をもろに受けることになります。

もう一つの問題は為替です。
日本は貿易収支、資本収支の黒字が大きいので、購買力平価と比較してかなり円高となっています。このため、価格面において輸入品との競争は、フェアに行われないということです。
特に中国のような不当な為替政策(元安)を行っている国との競争においては、為替によって企業の地道な努力など吹き飛んでしまいます。

このように国際的な競争は、国内における競争と話の次元が全く異なると思います。


       

No.26120 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/02/06(Sun) 06:33

<すべての産業をオープンにする国などありません>
ピーター様
A国は,自国に有利な産業のみ自由化を主張.
B国は,自国に有利な産業のみ自由化を主張.

これは,国際的に何も自由化しないのと同じではないでしょうか.
有利,不利に関係なく,自由化しないと,国際交渉がまとならないのではないでしょうか.


       

No.26123 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:ピーター 投稿日:2011/02/06(Sun) 10:24

西部戦線様

極端にいえば鎖国ということでしょうか、それでもいいと思いますよ。現実的には、各国の思惑と妥協で長い時間を要して今日の段階に達しています。日米間の交渉をみても、自主規制を強いられたり、市場開放を迫られたり・・・

今の日本の風潮からみて、貿易の自由化は確実に進んでいくのでしょう。ただし、それで国民が幸せになるという話は幻想であり、それぞれの国がメリットのある範囲で国際的な規制緩和を行えば良いと思っています。


       

No.26124 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:胡椒 投稿日:2011/02/06(Sun) 11:17

いまの世界情勢、加えて資源のない日本が「鎖国」に近い状態で現在の生活水準を維持できるわけがない。

国内総生産 4,920,670
農業総生産  44,295(0.9%)
林業総生産  4,379(0.09%)
水産業総生産 7,656(0.16%)

全体の2%にも満たない産業ですね。4.4兆の農業生産を守るために、農業補助金予算5.5兆円
(補助金;2.7兆円、価格維持;2.8兆円)となります。余裕のあるなかでの補助ならまだしも、
社会保障に圧迫され、赤字予算での補助金は、子供たちの未来を奪う政策だと思います。
自給率が低いというなかで、お金を払ってまでの減反政策。農業ほどずぶずぶの産業はないと
考えています。(もっともすこし前までは、金融や建設も同様でしたが・・・)

いまこそ、皆が考えるべきときだと思います。


       

No.26125 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/06(Sun) 11:19

自動車や家電(シロモノ家電)は汎用製品だと思うので、これらも「一段の合理化や製品の高品質化が迫られ」ていると思います。
そしてこのような汎用工業製品は、人件費が安いところが第一には有利であり(たとえば新興国)、人件費が高い国は①付加価値等により棲み分けてシェアを確保する、②生産拠点を人件費の安い国に移すといった方策をとりますが、シェアを奪われるのはむべなるかなといったことになります。
この「新興国」は40~50年前の日本や今の中国が該当するでしょう。
工業製品の国際市場が閉じていたら日本は成長できなかったでしょうから、今になって市場閉鎖はさすがにまずいでしょう。

といって完全にオープンにすると、現に農業に競争力がないのですからたちまち疲弊してしまいますから、ピーターさんがおっしゃるように競争力をつけつつ段階的に開放、というステップがいいのでしょう。
じゃあどうやって競争力をつけるのか・・・・と、結局この話になるのかなと。

ところでかめはめはさんがあげていただいた例だと、農機具ローンが収支のネックになっていますよね。このあたりが集団営農が広がっている動機なのでしょうか。
土建屋さんは不況の中で自前の重機類を持たず、受注の都度重機リースをしているところが多くなってきていますが、そういうのってないのでしょうか。
門外漢が無知な質問ばかりで恐縮ですが・・・・


       

No.26128 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:農工民族 投稿日:2011/02/06(Sun) 12:44

>いまの世界情勢、加えて資源のない日本が「鎖国」に近い状態で現在の生活水準を維持できるわけがない。
>全体の2%にも満たない産業ですね。4.4兆の農業生産を守るために、農業補助金予算5.5兆円
(補助金;2.7兆円、価格維持;2.8兆円)となります。



確かに、農業に過保護過ぎてはいけません。しかし、日本の農業は欧州に比べて過保護とはいえない状況でしょう。

・EUはその全予算の半分が農業補助
・EUの農家収入の3分の2は農産物からではなく補助金による収入
・過保護によって農産物が過剰生産
・EU政府は余剰農作物には輸出補助金をつけて輸出
・低価格で輸出されたEUの農産品により、アフリカ農業が疲弊

だから、日本の農業にもっと補助金を!

が、そういうつもりもありません。しかし現状でいいとも思っていません。

また、TPPなどのヒト・モノ・カネなどの規制撤廃については、あらゆる産業に影響のある施策でしょう。少なくとも、日・米・中・韓・豪をはじめとして圏域内の競争が激しくなるのは必至ですから。(個人的には、相互合意できる国とから、FTAを進めるべきなんだろうと思います)

いずれにせよ社会・経済・歴史・文化など我が国のあり方の根本が問われていると思います。民主党が解散総選挙なしに、こんなことを拙速に決定していいのか、極めて疑問です。(まぁ、例のごとく、有言不実行で社会不安を煽るだけでしょうが、破れかぶれで拙速にTPPに突っ込んだら、(私の考える)国が滅びます)

国内の産業間でゼロサムゲームになってはいけないし、それぞれの立場にたってウィンウィンでなければ、ことは進みません。


       

No.26130 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:すぱいす 投稿日:2011/02/06(Sun) 18:52

今朝NHKの日曜討論でTPPについて討論を聞きました。問題はなぜ参加するのか?情報もほとんど開示されてない(情報がない)なかで現時点で判断するのは難しいと思われます。ただこのような現状で参加を口走る首相の感性は甚だ疑問を感じます。

       

No.26132 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:かめはめは 投稿日:2011/02/06(Sun) 23:18

APECさんへの回答です

>土建屋さんは不況の中で自前の重機類を持たず、受注の都度重機リースをしているところが多くなってきていますが、そういうのってないのでしょうか。

・重機と違い、農業機械は必要な時期が極端に集中します。
・特に兼業農家は作業が土日に限られています。
・他の職業からの収入のほうが多い兼業農家は地方によっては8割もあります。

 以上のことからも、農業機械のリース化は進まないのかもしれません。
しかし、農家が所有する田植え機や稲刈り機は1年に1~2日程度しか使用しません。稼働率を上げるために、「農業機械の共有化」、「農作業請負会社(機械+オペ)」などが見られるようになりました。

 確かに農機具が一つ潰れると、更新できないので集団営農に参加する・・・というケースは多いです。
 しかし、相続で「農地を20年以上自分で営農する条件で減免・・・」という農家が多く、「自分で」ががネックで集団化に参加できない問題も見られます。

 いずれにせよ、個人営農は昔の人力主体を前提としたシステムで、兼業主体の現代では限界に来ていると感じます。
 
 ちなみに、本文で言う営農は稲作を指します。
稲作以外は兼業が難しいものが多いので、規模や機械、システム、市場など大きく異なります。


       

No.26135 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/02/07(Mon) 07:00

ピーター様

私は,ご自身の解釈とは反対の意見を書いたつもりです.

<有利,不利に関係なく,自由化しないと,国際交渉がまとならないのではないでしょうか.>

が結論です.話は変わりますが,「産業構造ビジョン2010」の初めに,にショッキングな記事がありました.
2008年で,日本の1人当りGDPは,23位.国際競争力は,1990年の1位から27位に後退.

今後の日本,どうするのか,考える時期だと思います.


       

No.26136 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/07(Mon) 10:48

かめはめはさん、ありがとうございます。

>しかし、相続で「農地を20年以上自分で営農する条件で減免・・・」という農家が多く、「自分で」ががネックで集団化に参加できない問題も見られます。

「耕作者が所有者であるべき」という旧農地法の理念が時代に合わなくなっているということなのかもしれませんね。

大変勉強になりました。ありがとうございました。


       

No.26311 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:剃刀主任 NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 21:04

さすが皆さん技術士ですね。御見識が高い。
ところでTPPについて、本邦産業の国際市場化と食の文化農業との話になっているように思われますが。
真の論点は、外交戦略と食の安全ではないでしょうか。


       

No.26312 RE:TPPは、まがい物 ! 投稿者:剃刀主任 NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 22:04

外交戦略
WTOのグローバルルール作りは進展しないでしょう。
まず、TPPでなく、戦略的 FTA<EPAと思います。
外交は国益なくして語れず。
本邦の強み産業(自動車、機械メーカー、医療、金融商品等)の成長を後押しする FTAが良い。
相手国の政治、経済、社会、文化状況を見極めたうえで長期的国益に資する FTA締結でしょう。

食の安全
特定保健用食品等をはじめとして国産品は、安全安心を一定担保しています。
輸入食品については、米牛や中国餃子問題を契機にようやく監視指導計画が充実化しそうであるが、安全安心の担保力は弱い。
食は米や野菜の農作物だけでなく、畜産や漁業等裾野広く安全安心を考えなければならないでしょう。

経産省と農水省の連携を密にして、両省の省益と国益(国民の利益)を戦略的に考えていくべきですね。
そして最終的に、矢面に立つ外務省のしたたかな交渉術に期待しましょう。


       


No.26261 ある事例です 投稿者:所詮 投稿日:2011/02/15(Tue) 23:58 [返信]

これはある掲示板に公開された、公務員技術者とある管理技術者(技術士)とのやりとりです。

Q なぜ当該道路の交通渋滞が緩和されると考えたのですか。
A これまでの交差点改良の経験からです。
Q どのような経験からですか。
A 当該道路に類似した計画、設計を多数経験している。
Q 何か技術的根拠に基づくべきでは。
A 交通シミュレーションをやれと言うことか。
Q 必要な検討は行うべきである。
A 当社にはそのような技術ノウハウや人材がいない。
Q 高度な専門的なものでなくとも、一般的な基準や事例等で根拠づくりを行うべきでは。
A 実施設計なのでそこまでやる必要はないと考えている。
Q こちらが依頼しているのですが。
A 当社では不要と考えている。
Q この状態では成果品として受け取れませんが。
A 当社では成果品と考えている。
Q できない業務をなぜ取られたのですか。
A 当社ではできると考えていた。実績づくりもある。
Q そんなに難しいこと言っていないですが。要求事項に満足できない成果品は、受け取れませんよ。
A 社内で検討する。
Q 契約書や仕様書に記載の無い業務内容は、甲乙協議にて設計変更の対象としますよ。
A 社内で検討する。
Q あなたでは、判断できないのですか。
A 社内で検討する。

そしてこの公務員技術者は以下のような文言を掲示板に書き連ねました。

>全く話にならない技術士が多すぎます。
>仕事に対する姿勢が無さすぎです。
>社会常識も知らない技術士は建設業界から消えて下さい。
>ここの民間技術士は程度が低いと言う噂は本当でしたね。
>救えない技術士のたまり場なのですね。
>違う業界に行かれた方がよいと思います。

確かにこの管理技術者の対応もかなり情けないものですが、発注者側もいかがなものでしょうか?
発注者には、受託者が業務遂行可能であることを確認する責務がありますが、不完全な仕様書・設計書と不十分な契約判断で品質確保を困難とし、さらにその責任を無償で受託者に押し付けているように見えますが、いかが。
また上記の場合、渋滞解消のため、車線数、滞留長及び信号の現時などの精査も必要で、道路管理者とコンサルタントだけでなく、交通管理者の意向も必要となりますが、それまでの中間打ち合わせは、いったいどうしていたのでしょうか?
品質確保法が施工されたにもかかわらず、いまだにこのようなコンサルいじめの無能な公務員技術者が存在することに驚きを禁じ得ません。
皆様のご意見を求めます。


       

No.26263 RE:ある事例です 投稿者:匿名 投稿日:2011/02/16(Wed) 00:10

実名を出してもいいと言いながら出さなかったとはいえ、剃刀主任さんも反省しているみたいなので、そろそろ許してあげたらどうですか。

       

No.26265 RE:ある事例です 投稿者:イチロー 投稿日:2011/02/16(Wed) 01:10

剃刀主任さんが反省しているかどうかは,士補の名刺記載の話を見るとどうかは判断しかねますが。

消えてしまったスレッドのコメントは,あまりに白熱して,長くなりすぎて斜め読みをしていたので,
言葉のストレートな?剃刀主任さんが悪者的に見えましたが,再度,所詮さんが立ち上げた経過の部分を見ますと,どっちもどっち的な感じです。

ちょっとだけ,私も公務員としての目で見ますと。
働き始めた頃,委託成果を受け取る際には,業者の間違いを目をさらにしてチェックしろと
会計検査で,指摘されたときには,コンサルのせいだとは言えないのだからと教えられました。

そんな感じで,やりとりを見ていきますと
Q なぜ当該道路の交通渋滞が緩和されると考えたのですか。
A これまでの交差点改良の経験からです。
Q どのような経験からですか。
A 当該道路に類似した計画、設計を多数経験している。←このあたりの質問を,逆に自分が会計検査で聞かれたときに
コンサルの担当の経験で決めましたとは,言えないですだから,次の根拠を何かくれということに続きます。

Q 何か技術的根拠に基づくべきでは。
A 交通シミュレーションをやれと言うことか。←根拠がほしいと頼んでいるんです。もちろん,客観的な。手段は,シミュレーションであれ,本の写しであれ何でもいいのです。
Q 必要な検討は行うべきである。
A 当社にはそのような技術ノウハウや人材がいない。←ここが,ちょっと弱い感じが・・・。なぜ,受託したのと言いたくはなりますが,求めているのは難しくない範囲のことでいいと言っていると思います。

Q 高度な専門的なものでなくとも、一般的な基準や事例等で根拠づくりを行うべきでは。
A 実施設計なのでそこまでやる必要はないと考えている。←実施設計だからというのもよくわからないのですが,
何らかの根拠は,莫大な経費をかけてまで作ってというのではなく,委託の範疇でできる誠意と真心?でやってほしいということです。

Q こちらが依頼しているのですが。
A 当社では不要と考えている。←これを言われると役所的にはお手上げです。

Q この状態では成果品として受け取れませんが。
A 当社では成果品と考えている。
この辺は,国民の税金を使っている上に,検査があるとなると,簡単には受け取れないのもわかります。

あとから修正するという方法もありますが,検査を完了して,支払いまでしてしまうと,攻守交代の様な感じで,あとあと蒸し返しづらくなるのも事実です。
会計検査は,委託の成果を受け取って,設計して,現場が完成して,会計検査が来るまでとなると,2~3年以上たってというのが普通で,現場での不具合や,検査直前に見直しをして,青くなると言うこともしばしばです。

わたしは,「役所には技術力がないのだ」ということをコンサルの皆さんには,認識いただき教えてやろうと言うくらいの気持ちで,根拠から丁寧に教えていただくと助かるなというところです。

役所の担当者も,コンサルに対し疑問点をどんどんぶつけて,勉強して吸収して高めて行くことが重要でしょう。

一緒に,会計検査院の調査官を倒してやるというような感じでしょうね。

長くなって,書いてることが自分でも解らなくなってきました。いずれにしても,お互い仲良くやろうということです。


       

No.26270 RE:ある事例です 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/02/16(Wed) 13:02

スレッドを消してしまうような内容でも
なかったと思いますがね。
よく聞く話であり様々な人の意見を聞けて
参考になったのでは?
技術士に限らず仕事ができる出来ないは、
どうしても出てきます。
許す許さないとかまた別の話になっていますが。


       

No.26272 RE:ある事例です 投稿者:髭剃りコンサル 投稿日:2011/02/16(Wed) 13:10

>わたしは,「役所には技術力がないのだ」ということをコンサルの皆さんには,認識いただき教えてやろうと言うくらいの気持ちで,根拠から丁寧に教えていただくと助かるなというところです。

イチローさんのような人だと私達も前向きになります。契約内容の不備があっても目くじらたてず、いい仕事をしたいと思います。
事例の”公務員技術者”みたいな手合いだったら、契約上明確になっていること以外はいっさいやりませんね。明確にしていないほうが悪いのですから当然です。


       

No.26273 RE:ある事例です 投稿者:胡椒 投稿日:2011/02/16(Wed) 18:25

私は、剃刀主任さんの言い分には、8割方賛成します。特に、下記の部分に対しては、
管理技術者として対応すべきだと考えます。
>Q 高度な専門的なものでなくとも、一般的な基準や事例等で根拠づくりを行うべきでは。
>Q こちらが依頼しているのですが。
>Q 契約書や仕様書に記載の無い業務内容は、甲乙協議にて設計変更の対象としますよ。

最後の「あなたでは、判断できないのですか。」は、ほとんど禁句に近い内容であり、
管理技術者として「社内で検討する。」の回答はあきれるばかりです。
(もっとも納品時のようなので、工期の問題と検査合格の問題があるのかもしれませんが・・・)

残り2割の賛成できないところは。
1)現在の状況(発注量の減少、入札価格の低下、工期内納品の厳守)から、すると多少
 無理をしても、受注に向かいます。その当りへの配慮がないのでしょうか?確かに、
 納得して受託したのだから、完全をきせというのは正論です。でも、明らかに、工期の
 ない発注もあります。会社として、それでも受注に向かいます。その当りを考えて
 いただけたらと思います。
2)本当だろうか?なにか裏があるのではないだろうか?満足できない成果に関しては、
 評点が下がります。結果的に、持ち点が下がるため、受注の機会が減ります。そのリ
 スクを侵してまで、このような対応をする管理技術者がいるのか疑問に思います。
 もしかしたら、業務のなかで、かなり理不尽な扱いを受けて、もういいかげんにしろ
 と開きなったのかもしれません。少なくとも、なにも無い状況でこのような対応を
 取る管理技出者、いや技術者がいるとは思えません。
3)「剃刀主任さん」の文章の端々に「コンサルは発注者のお手伝いだし、言えばなんで
 もやる必要がある」という、昔の考え方があるように思えます。確かに、昔なら努力
 すれば、後の見返りがありました。いまは、それがないため、また経済的にも厳しい
 ため、「汗をかく」ことができない状況にあります。

いずれにせよ、言っていることは正論ですし、間違っているわけではありません。ただ、
皆の反感をかうのは、おそらく文章に見え隠れする発注側の傲慢さではないでしょうか?

また、資格より現業はその通りです。しかし、弊社でもそうですが、いまや技術士を取得
しないと社内で管理技術者や管理職になれない状況です。これだけ、プロポや総合評価が
増えてくると、資格取得が建設コンサルの技術者には死活問題です。この面を考えていた
だければと思います。

なお、コンサルの技術者も会社員で有る前に人です。発注者側に「この方に協力したい」
と思う方もいれば、「もういい加減にして欲しい」と思う方もいます。このあたりを考え
ていただければと思います。(決して、甘えさせて欲しいというのでなく、「人間」又は
「技術者」として扱って欲しいと思うだけです。夜8時過ぎに電話して「明日まで」とか、
「俺はコンサルと2晩貫徹をした」とか言う方がいますが、その裏での苦労を考えてみて
ください。人命に直結しるなら、それこそ頑張りますが、そういう方に限って、単に
マネージメントができない人が多いです。)


       

No.26275 RE:ある事例です 投稿者:con 投稿日:2011/02/16(Wed) 19:02

会計検査で,指摘されたときには,コンサルのせいだとは言えないのだからと教えられました。
■胸張って伝承すること?当然のことでは?

このあたりの質問を,逆に自分が会計検査で聞かれたときにコンサルの担当の経験で決めましたとは,言えないですだから,次の根拠を何かくれということに続きます。
根拠がほしいと頼んでいるんです。もちろん,客観的な。手段は,シミュレーションであれ,本の写しであれ何でもいいのです。
何らかの根拠は,莫大な経費をかけてまで作ってというのではなく,委託の範疇でできる誠意と真心?でやってほしいということです。
■契約外のことを(誠意で)要求するのがおかしいという認識はない?

Q この状態では成果品として受け取れませんが。
A 当社では成果品と考えている。
この辺は,国民の税金を使っている上に,検査があるとなると,簡単には受け取れないのもわかります。
■契約範囲のものがあることが正当な成果では???自分のミスで契約に入れていないことを他人にさせて、国民に胸を張ろうとしているのですか?極論、裁判でも「契約外だが国民に説明するための資料が入っていないので、受け取り=支払いはできない」と主張するのですか?

一緒に,会計検査院の調査官を倒してやるというような感じでしょうね。
■だから。。。

いずれにしても,お互い仲良くやろうということです。
■。。。


       

No.26276 RE:ある事例です 投稿者:某痴呆人 投稿日:2011/02/16(Wed) 19:59

ある事例において、上司とのやりとりで、「大幅減額の設計変更だな」とありますが、最低限契約どおりの業務を遂行しているにもかかわらず、どのような設計変更理由でこのような大幅減額が可能なのか?疑問に思いました。
入札というオープンな制度をこのように恣意的に契約変更としていたら問題あるように感じました。。
もし、業者の成果品に問題あれば、きちんとペナルティーを与えるなどして、入札に参加できなくなるようにすべきでしょう。
そのような対応をせず「入札には参加しないでくれとお願いしたんだがなぁ」というのは問題発言では。


       

No.26279 RE:ある事例です 投稿者:道路屋さん 投稿日:2011/02/16(Wed) 20:46

過去スレを載せて引っ張る輩。
どこの掲示板でも(粘着野郎)と呼ばれ嫌われている。
ちょい道路屋として一言。
このコンサル管理技術者は救いようがない。
普通にはこんな事言わんぞよ。
単純にあいまいな経験じゃなく根拠を示してほしいと言われているんでしょ。
報告書なりに根拠明示するのあたりまえじゃん。
しかも、ちゃんと仕様書以上の作業になるなら増額するよと言ってくれてるじゃん。
同じコンサルとして見ても公務員技術者が怒るのも無理ないよ。


       

No.26282 RE:ある事例です 投稿者:疑問です 投稿日:2011/02/16(Wed) 22:32

所詮さん.
「不完全な仕様書・設計書と不十分な契約判断で品質確保を困難とし、さらにその責任を無償で受託者に押し付けているように見えます」
・・やりとりの内容からはそんな解釈に読み取れないのですが.なぜ不完全な仕様書設計書と思うのですか.ちょっと疑問です.
「コンサルいじめの無能な公務員技術者が存在することに」
・・やりとりの内容からはそんな悪い公務員技術者には思えないのですが.むしろ誠実に照査し指導監督してるように思いますが.「コンサルいじめの無能な公務員」は少し言い過ぎじゃ.


       

No.26285 RE:ある事例です 投稿者:問題解決 投稿日:2011/02/16(Wed) 23:20

国交省の仕様書なんぞ、皆さんご存じの通り、どれもこれも「ヘ」みたいにテキトーでレベルの低いものです。意味不明な文章もすくなくありません。
評価点などを盾にとって、過大な仕事を要求する。
範囲外のことを平気でやらせて増額など念頭にもない。
自分では全くチェックしない、積算も現場技術員をアゴで使うだけ。
問題が起これば全てコンサルやゼネコンの責任
脅迫まがいの打ち合わせで仕事を強要する。

ゴロツキのようなもんです。

こういう手合いは
受注者という弱者から直接折り合いつけるのは、絶対に無理。ババクジひいたと思ってやるしかないのですが
ひとつだけ適切な方法があります。
「優越的立場の濫用」の咎で、公取にチクれば良いのです。
ネットでチクれます。私は、昨年度、近畿地整だけで3件チクリました。効果はあると思います。

●皆さん、遠慮せずに、ドンドンチクりましょう!

但し、「道路屋さん」のレスにある程度でチクると自分に返ってきますから気をつけて。


       

No.26286 RE:ある事例です 投稿者:ロートル管理職 投稿日:2011/02/16(Wed) 23:27

国関係の仕事をしている者です。
民間の皆様のご指摘、襟を正して拝聴いたしました。心して業務に当たりたく存じます。
「公務員技術者」さんが偏っているというご意見については、いたしかたない面もあると考えます。
多くの技術者は、委託業務を通してしか、コンサルタントなどの民間業者の方と接する機会がありません。そのため、クライアント以外の顔で、民間業者の方と接することができない者が多くおります。そのようなことから、立場が違えど対等の関係で自由に議論すべき掲示板に、クライアントの顔で入ってきてしまい、皆様に反感を買ったのではないかと拝察いたします。
「昔の発注者」というお言葉は耳が痛いです。発注する者の立場の強さを自分の能力と勘違いして、傲慢にふるまっていた面は、確かにあると反省しています。もしそのような風潮が今でも前線の技術者に残っているのなら、その点は猛省が必要だと思います。

しかしながら、学会や産官学等での研究に参画できる技術者は限られておりますし、技術士会をはじめとする公益活動などに、積極的に参加する意識醸成がまだまだできていないのが現状です。
それではいけない、何とかしないといけないと思うのですが、人員削減の中で業務に追われる毎日、なかなか視野を広げる機会に恵まれないのも現実です。
どうかそこを汲み取りいただき、寛容にご教示をいただければ幸いに存じます。

見かねて横から口を出してしまいました。お許しください。


       

No.26288 RE:ある事例です 投稿者:公務員 投稿日:2011/02/16(Wed) 23:33

>全く話にならない技術士が多すぎます。
>仕事に対する姿勢が無さすぎです。
>社会常識も知らない技術士は建設業界から消えて下さい。
>ここの民間技術士は程度が低いと言う噂は本当でしたね。
>救えない技術士のたまり場なのですね。
>違う業界に行かれた方がよいと思います。

問答事例だけなら問題はなかったのです。上記のほか、前スレの流れを読めば、技術士への誹謗中傷としか受け取れません。すでに感情論になっているので、それぞれの立場の理屈を述べても平行線のままでしょう。

別スレで、剃刀主任さん曰く「クライアントは資格では判断しない」とのこと。しかし、彼は公務員という資格により仕事をしている訳です。しかも、受注者側に各種資格を要求している立場です。ですから、資格の必要性を語るべきであって、その真逆である、おっしゃることが理解できません。

もちろん、資格は必要条件で、十分条件ではありませんが。


       

No.26290 RE:ある事例です 投稿者:所詮 投稿日:2011/02/16(Wed) 23:41

それは、彼が入札には関わらず、契約後の監督職員でしかないからです。
技術審査等においては資格は非常に重要ですが、それはきっと彼よりも上のクラスの人たちが担当するのでしょう。
よって彼は低レベルのコンサルの監督を押し付けられたという不満もあるのではないでしょうか。その点は同情すべき面もあります。
しかしロートル管理職さんも言っておられるとおり、ここはクライアントとか公務員とかコンサルとかの立場は関係ない、みんな対等な掲示板です。
そこで発注者風を吹かすから反発されることがわからないのでしょうかね。
都合の悪いスレッドを消して自分の発言に頬かむりをしたり、別のスレッドで偉そうにすることはできても、このスレッドで反論する根性は持ち合わせていないようですが。


       

No.26291 RE:ある事例です 投稿者:生駒山地 NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 00:01

奇遇ですね。わたしも近○地整で2件チクりました。
打合せの時に聞き漏らしがあってはいけないと理屈をつけて録音しておくと有効ですよ。


       

No.26292 RE:ある事例です 投稿者:やはり疑問です NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 00:24

所詮さん.
「彼が入札には関わらず、契約後の監督職員でしかない」
・・なぜ.そう断言できるのですか.
「技術審査等においては資格は非常に重要ですが、それはきっと彼よりも上のクラスの人たちが担当する」
・・なぜ.技術審査の対象業務と言えるのですか.普通の公募かもしれませんよね.
「よって彼は低レベルのコンサルの監督を押し付けられた」
・・業務を押し付けられたりするのでしょうか.監督員は必ず複数名いますよね.
何か行き過ぎた妄想のような気がします.
やりとりを素直に判断すると.9割方コンサルさんの対応がよろしくないと思います.
その後の内容は感情的なもので.良く解釈すれば管理技術者となる資格技術士として.もうちょっと誠実に仕事しないと.技術士の品位が落ちていくよ.という教訓として聞いておけば良いのじゃ.


       

No.26293 RE:ある事例です 投稿者:イチロー NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 00:27

conさん 厳しいご指摘ありがとうございます。
なるほどという部分と,当方の言葉不足かと思う部分もありましたので,補足を書かせていただきます。

会計検査で,指摘されたときには,コンサルのせいだとは言えないのだからと教えられました。
■胸張って伝承すること?当然のことでは?←その通り当然のことです。
しかし,新卒の学生気分の者には,はっきり言っておかないと,間違った計算書を作った人が悪い的な言い訳をしがちであり,
委託しているからと言って,他人任せにするなと言う戒めの言葉と解釈していただきたいと思います。

このあたりの質問を,逆に自分が会計検査で聞かれたときにコンサルの担当の経験で決めましたとは,言えないですだから,次の根拠を何かくれということに続きます。
根拠がほしいと頼んでいるんです。もちろん,客観的な。手段は,シミュレーションであれ,本の写しであれ何でもいいのです。
何らかの根拠は,莫大な経費をかけてまで作ってというのではなく,委託の範疇でできる誠意と真心?でやってほしいということです。
■契約外のことを(誠意で)要求するのがおかしいという認識はない?←書き方が悪いのですね。私の思いでは,シュミレーションのような,
電算の使用料や再委託してシミュレーション費用をかけたものでもいいし,自分の経験の裏付けとなっている何かしらの会社にある資料の
コピーをつけてくれてもいいので,客観的に示せるものならなんでもかまわないというイメージです。
「誠意と真心」についても,曖昧な表現ですがお金と手間をかけない範囲で,何か教えてほしいなということです。
もちろん,コンサルさんは知識を売る商売ですから,知識を教える以上は,対価が必要かもしれませんが,いらない範囲でできることをやってほしいな
というような,お願いの範囲でできることというイメージです。

Q この状態では成果品として受け取れませんが。
A 当社では成果品と考えている。
この辺は,国民の税金を使っている上に,検査があるとなると,簡単には受け取れないのもわかります。
■契約範囲のものがあることが正当な成果では???←「この状態」が指しているものが「契約範囲」であり,「正当な成果」であれば全く問題はありません。
ただ,私は,「受け取れません」と書かれているので,「この状態」が示すものが「正当な成果」の範囲にないものと理解したためです。
なので,契約範囲に満たない成果を受け取ることは,問題と考えた次第です。

自分のミスで契約に入れていないことを他人にさせて、国民に胸を張ろうとしているのですか?←全く,このようなことは考えておりません。契約にないことをやれと言うこと自体が,無理なはずです。
どうしてもやりたければ,発注担当者からの上申書という形で,また,業者からその条件を満足させるために,もう少し検討が必要であるという旨の話があれば,いずれも理由を添えて設計変更を実施すると思います。

極論、裁判でも「契約外だが国民に説明するための資料が入っていないので、受け取り=支払いはできない」と主張するのですか?←前に述べたとおり,契約外のことをやらせたいのではなく,契約内容の範囲すべてについて,適正に成果としてとりまとめてほしいということです。
また,業者より完成の通知があった場合には,約款でさだめられた期間中に検査を実施して,適正であることが確認できたら
支払いをしなければならないこととなっていますので,適正な成果品であれば全く問題の生じないことであります。

一緒に,会計検査院の調査官を倒してやるというような感じでしょうね。
■だから。。。←これも書き方が飛躍しておりますが,私の場合は,工事,委託ともに設計書の作成者の立場で審査者ではありません。
発注後は,業者の方と打ち合わせを行い,成果品を取りまとめていく。その最中に,解らない用語や解析方法などが出た場合には,
用語解説をしてもらうということを繰り返していきます。晴れて,完成検査となった場合には,当然,指示を出し,業者からの
コメントを聞いて判断して,成果になったわけですから,自分の軸足は検査する側ではなく,される側の立場と思っています。
身分としても市町村の公務員の部類に入りますので,補助事業等の実施については,最後に都道府県の検査があります。
さらには会計検査院の会計実地検査と続きます。検査の時には,毎回コンサルさんに同席を求めるわけにはいきませんから,
自分なりに理解し,検査官に回答することが必要となります。

発注者であっても,設計担当者は,受注者と同等の立場と考えております。そういう意味で,会計検査を乗り切るために,
協力してほしいという意味です。もちろん,有償,無償いずれについてもです。

ちなみに,工事の場合の完成検査は,設計者が業者同席で検査を受けます。相手は,役所の検査担当官で,詳細部分以外の質問などは
発注担当が行います。
現場での打ち合わせから,検査前のアルバムなどの書類チェック,口裏合わせ?は,欠かせないものとなっています。

いずれにしても,お互い仲良くやろうということです。
■。。。←発注者だから,受注者だからということではなくて,技術者としてお互いを高めていく上で,色々議論していこうという感じです。

発注者,受注者という言葉もたしか,来年あたり標準約款の改正で変わるようなことを聞いたような気がします。
立場の対等性を表すように,変えるとききました。

ということで,ながなが言い訳のようで,申し訳ありません。


       

No.26294 RE:ある事例です 投稿者:弱小コンサル NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 00:34

やりとりを見ればコンサルに非があるのは明らか。所詮さんはじめ皆さんのレスから感じる「怒り」は、傲慢なお上風を吹かす「お役人」に対するものでは。
おそらくやりとりではなく、剃刀さんがスレッドを消して隠そうとしたいろんな発言に怒っているのでは。


       

No.26295 RE:ある事例です 投稿者:たしか NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 00:45

当方コンサルですが、やりとりを見てコンサル側がわるいですよ。
その後の発言について、たしか役人様は、言い過ぎであり立派な技術士もおられると言ってたと思います。
何か議論が役人対コンサルになっていませんか。
今後のコンサル業務改善のあり方を他で議論しませんか。


       

No.26299 RE:ある事例です 投稿者:おつ NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 08:10

 ほぼ終わっているスレだと思いますが,気になったので少し書きます。この事例は重要な部分を端折っていると思いますので,どちらがいいとも悪いとも言えないのではないかと感じました。


>Q なぜ当該道路の交通渋滞が緩和されると考えたのですか。
>A これまでの交差点改良の経験からです。
>Q どのような経験からですか。
>A 当該道路に類似した計画、設計を多数経験している。
>Q 何か技術的根拠に基づくべきでは。

 コンサルは「当該道路に類似した計画、設計を多数経験している」と回答しています。私の予想では,それらの経験事例について,「現場条件と結果を具体的に示して今回の業務の根拠としようとした」のではないでしょうか?

 発注者としては,「業務事例をいくら並べられても,それは会検対応の資料とはならない」と判断し,「技術的根拠を示せ」となった。コンサルは業務事例でだめなら「シミュレーションしかないのかな」と思った。それは仕様書には入っていないのだが・・・。

 真相はどうでもよいのですが(いろんな意味で教訓になったので),以下の点が気になりました。

○技術的に裏づけされた根拠を示しきれない場合や,マニュアル的な根拠では現場の状況を説明しきれない場合に,自らの事例や(他の事例)を整理した資料を根拠にすることは不可なのか?

 剃刃さんはおそらく不可と考えておられるのだと思います(可なら,その事例についてもっと質問するはず)。実際はどうなのでしょうか?。
 技術士はマニュアル一辺倒でなく,高度な専門知識と経験を応用・工夫して業務を遂行するものだと思うので個人的には可だと思います。


       

No.26301 RE:ある事例です 投稿者:所詮 NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 08:25

やはり疑問ですさん、全部一般論でこの事例ではありません。書き方が悪かった点は反省します。
弱小コンサルさん推察のとおり、やりとり自体よりも、
>全く話にならない技術士が多すぎます。
>仕事に対する姿勢が無さすぎです。
>社会常識も知らない技術士は建設業界から消えて下さい。
>ここの民間技術士は程度が低いと言う噂は本当でしたね。
>救えない技術士のたまり場なのですね。
>違う業界に行かれた方がよいと思います。
という汚い言葉を並べる根性に腹が立ちました。
しかも全く反省していない。
地方分権の変革の中でこういう公務員が淘汰されることを願うのみです。


       

No.26302 RE:ある事例です 投稿者:яyο- NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 09:05

 剃刀主任氏が立て、既に消したスレを最初から見ていた者としては、コンサル側ばかりが悪いとは思えません。お互い様です。売り言葉に買い言葉でケンカしてしまった、という風に捕らえています。

 まず、剃刀主任氏が当初に立てたスレッドは、それは酷いものでした。わざとなのか天然なのか、わざわざ人の勘に触る書き方をされていました。別のスレNo.26170【技術士補の登録について】でも、

〉発注者と受注者の関係については対等であるべきです。
⇒正確には契約に係る事項について対等です。

〉仕事をさせているのではなく、信頼関係のうえで共に仕事をしていることを忘れてはいけないと思います。
⇒その通りですが、仕事をしてもらう側面があります。打合せ協議では指示、通知、連絡、報告、確認等で進めていきます。クライアントは指示しますがコンサルタントは指示できません。コンサルタントは報告、確認、提案を行います。
節度を持って頑張って下さい。』

 と書かれています。役所がクライアント、コンサルは仕事をもらった人、という立場であることは、役所とコンサルは対等な立場である、と厳しく言われている現在でも皆承知の上だと思うのです。そこへきて、年度末で毎日遅くまで仕事をしているコンサルの方々へ『わかってるな?あんたたちは俺達の指示で仕事をしているんだぜ?ちゃんと仕事しろよ?』みたいなことを言われたら、誰でもカチンときますよ。

 このスレが既に終わった議論を蒸し返した形になってしまっており、さらに感情論になっているので残念だとは思いますが、蒸し返したいほど腹が立ったのだろうと推測しています。


       

No.26305 RE:ある事例です 投稿者:con NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 12:01

イチロー様
わかってはいましたが私の投稿は少し突っかかった姿勢に過ぎました。すいません(^^;
補足頂いたことについては、十分理解しています。
イチロー様や、ロートル管理職様の姿勢には頭が下がる思いです。
目的は国民のニーズに応える良質な社会資本の整備です。がんばりましょう。


       

No.26307 RE:ある事例です 投稿者:管理技術者A NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 12:56

地方整備局の発注業務なので、主任調査員は課長クラスだと思う。総合評価やプロポなら、採点やヒアリングにも参画しているはずである。なので、「契約部署が勝手に決めた業者を押しつけられた」ようなイメージではないと思う。

一方やりとりから推察すると、工期間近の最終段階における検査前協議のようである。
この段階で担当課長が出てきて「設計変更も良しとしてるのになぜ必要な検討を提案しない?」なんていわれてもね!

もっと前の段階の業務履行中の打合せで何やってたんだか・・・・・・。


       

No.26309 RE:ある事例です 投稿者:公務員 NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 18:58

個人的には、主任調査員があのように品格のない煽るような投稿するとは思えません。思慮がなさすぎ。
掲示板ですから、その真否はわかりません。

逆に考えれば、公務員をおとしめているだけ。


       

No.26310 RE:ある事例です 投稿者:胡椒 NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 19:31

>A 当社にはそのような技術ノウハウや人材がいない。
>A 実施設計なのでそこまでやる必要はないと考えている

上記と前回の文意からすると、指名の一般競争入札+低価格受注かもしれませんね。
小さいところが低価格でとると、設計変更で逆にぶぎりの関係
で赤字になる場合もあります。一般競争ならありえます。

というか、総合評価やプロポの会社の常識として「技術ノウハ
ウや人材がいない」は口がさけても言わない。

話は変わりますが、プロポや総合評価で「技術ディスカウント」しないと
特定されない傾向もあります。
あの加点要素が欲しいために、あれもやります、これもやりますと書かざる
おえないつらさ。本当に将来大丈夫なのだろうか?
この業界に若い人達がきてくれるのだろうかと危機感をだいています。


       


No.26170 技術士補の登録について 投稿者:小心者 投稿日:2011/02/12(Sat) 19:10 [返信]

本掲示板等で、名刺に記載できる、モチベーション維持などのために登録は必要というのも理解できますが、逆に登録はしません又は必要はないという意見の方はいますでしょうか?

当方は今年一次に受かりましたが、登録するか未だ悩んでおりまして、はずかしい質問ですが宜しくお願い致します。ちなみに来年は2次に挑戦する予定です。


       

No.26172 RE:技術士補の登録について 投稿者:яyο- 投稿日:2011/02/12(Sat) 20:42

私は、技術士補を名刺に記載しています。自分は記載したくなかったのですが、社長が記載せよ、と言うので記載しました。

結果、記載してよかったと思っています。士補をもっているということで、仕事上で関係する人の中には一目おく方も多いです。士補は技術士の補佐をすることができるだけの資格ですが、1次試験をクリアしたということでそれなりの能力があることが認められるのでしょうね。あと、向上心があると思われるということもあるのかも知れません。


       

No.26221 RE:技術士補の登録について 投稿者:rou 投稿日:2011/02/13(Sun) 23:41

どちらでも良いのではないでしょうか。

       

No.26234 RE:技術士補の登録について 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/14(Mon) 13:00

以前、仕事の関係でお付き合いした方の名刺に技術士補とあり、それがきっかけでいろいろとアドバイスさせてもらったことがあります。やはり「出会いのチャンス」みたいなものはあるのかなあと思います。

       

No.26235 RE:技術士補の登録について 投稿者:くりろう 投稿日:2011/02/14(Mon) 14:45

技術士補の名刺をみると、緊張して接していることがありますね。
1つは向上心が感じられ、業務を通じて知識を吸収していることが伝わるためです。
だから、こちらも間違えたことは言えないですね。それが緊張する部分でしょうか?
もちろん、技術士としてそれ以外の方にもキチンとアドバイスしていますよ。


       

No.26239 RE:技術士補の登録について 投稿者:小心者 投稿日:2011/02/14(Mon) 21:01

登録費用が大きいため悩んでいましたが、みなさんの意見をみて、前向きに考えてみようと思います。

ありがとうございます。

また他の質問になりますが、技術士会も加入したほうが良いのでしょうか?


       

No.26243 RE:技術士補の登録について 投稿者:剃刀主任 投稿日:2011/02/14(Mon) 22:08

正直、どちらでも良いと思います。ちゃんとクライアントの仕事をやっていれば、名刺に技術士、技術士補、何も無しというのは何ら関係ないです。
クライアントとの契約事項を誠実に守り、信頼されることが何よりも大事です。会社名や資格は二の次三の次です。


       

No.26245 RE:技術士補の登録について 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/14(Mon) 22:29

「クライアントの仕事をやること」が技術者ライフの全てではないと思いますよ。受注した業務を遂行することだけでなく、研究開発や様々な社会交流活動などをすることが技術者に求められているし、技術力向上や視野を広げることにつながると思います。
仕事しかしないのなら資格は受注機会拡大以外に使いようもなく、また技術士補はそれには寄与する資格ではないので意味はないと思います。
しかし仕事に限らず様々な技術者としての活動をされるなら、資格表示は「私はこれができます」というような意味合いとともに、どのような技術分野に志を持っているのかを示す、ひとつの印になると思いますから、積極的に表示されたらいいと思います。

技術士会への入会は、個人支出として納得できるものかどうか、率直に申し上げてよくわかりません。
東京近郊に在住でしたら、修習技術者研修委員会の研修会など刺激を受け、また交流もできる場がありますが、地方在住の場合は地域支部の活動をよく吟味されたほうがいいと思います。
なお、地域には技術士会の支部と、技術士の集まりなのだけれど技術士会支部とは別の団体が並存していることがよくありますので、問い合わせる等してよく調べられるといいと思います。


       

No.26247 RE:技術士補の登録について 投稿者:イチロー 投稿日:2011/02/14(Mon) 22:56

技術士会への加入については,過去のスレでも何度か出ておりますが,地方に住む者としては,月一度の会報だけでは
ちょっと不満はあります。でも,最近は会員向けにネットのストリームで研修会の様子なども配信されています。
内容についても,修習技術者向けの講演会などもUPされていますので,活用法によっては価値はあるかもと思っています。

あと,APECさんも書かれていますが,地方には地方支部の独自の団体もあります。
ちなみに北海道では,「会友(かいゆう)」と呼んでいますが,安めの会費を払うことで,支部の行事に参加できるという
ものです。他の地域はわかりませんが,聞いてみる価値はあると思います。地元の技術士さんと出会う機会にもなり
本家に参加するより,価値があるかもしれません。

ちなみに,私は両方に参加しています。


       

No.26250 RE:技術士補の登録について 投稿者:くりろう 投稿日:2011/02/14(Mon) 23:15

名刺に書く資格は相手に対する以外に、自分自身のためになります。
要するに、資格をもって仕事に携わろうという意識を生み、それが良い仕事に結びつきます。
資格が無かった方が楽だと思うこともありますが、そこにはもう戻れません。
定年退職して「技術士になって良かった!」と思える仕事を今後もしたいです。

技術士会への入会は各自の判断で構いません。
毎月雑誌が届きますが・・・正直なところ1割も読んでません。(^_^;)
それより、多くの技術者とコミュニケーションを図る機会が増えます。
色々な技術者と知り合うことには大きな価値があり、技術以外の幅も増えていきます。
自分に無いものを持っている人には色々と教えられますよ。


       

No.26259 RE:技術士補の登録について 投稿者:剃刀主任 投稿日:2011/02/15(Tue) 22:03

必要ありませんよ。
登録は技術士に合格してからでも良いと思います。
名刺は初対面の人と挨拶に交わす時以外ほとんど見ないですよ。
会社名、所在地、役職、資格等は話題の糸口程度でしかありません。
最近は仕事用とプライベート用とで名刺を使い分けている人がいます。
仕事であれプライベートであれ、人を名刺の肩書等で判断する人にならないで下さいね。
それと公務員では名刺を持たない人もいますよ。
仕事であれば名刺を交わすのは最低限のビジネスマナーですが、名刺を切らしている場合もあり、その場合はちゃんと名前を言えばほとんど問題ないですよ。
あなたがもしコンサルタントで会社に勤めているのであれば、技術士補を登録したり名刺に記載することを考える前に、まずクライアントに信頼される技術者になることです。
クライアントから話しやすい、聞きやすい、使いやすいと思われる技術者になることが何よりも大切です。


       

No.26260 RE:技術士補の登録について 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/15(Tue) 22:53

私は剃刀主任さんとはまったく意見が異なります。
「必要ない」ときもあります。
しかし「あって困る」ときはないでしょう。
そして「あって得をする」ときはあります。
ならば、書いておいたほがプラスです。


       

No.26262 RE:技術士補の登録について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/02/16(Wed) 00:00

私個人としては名刺に技術士補を書いてもよいと思うのですが、私の会社では書かないように指導されています。理由は、技術士補と書いてあると客に一人前の技術者に見られない可能性があるからだそうです。技術士補だからといって半人前技術者とは限らないのに変な話です。ちなみに、RCCMやコンクリート診断士は書くように指導されています。

       

No.26264 RE:技術士補の登録について 投稿者:イチロー 投稿日:2011/02/16(Wed) 00:25

私は,技術士補と記載しても良いと思います。

剃刀主任さんが言われるように
>名刺は初対面の人と挨拶に交わす時以外ほとんど見ないですよ。
>会社名、所在地、役職、資格等は話題の糸口程度でしかありません。
そのとおり,最初しか見ません。でも初対面で,相手がどういう人か解らず話題に困ったときは,
技術士の受験話が,きっかけとなり親しくなると言うことはよくあります。
資格を取るための大変さを,お互いで共感できるからか,戦友とまでは
言いませんが,仲間意識がすぐに生まれるような気がします。

私の場合は,役所系の技術士さんと会う機会が多いですが,名刺交換をして
資格が書いてあると,つい話題にしてしまいます。

書いておいて,損はないと思います。もしかして,いい師匠との出会いも
あるかもしれませんし。


       

No.26266 RE:技術士補の登録について 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/16(Wed) 01:17

あれ?もしかすると剃刀主任さんは「技術士補の登録は不要」とおっしゃってたのかな?そうだとしたら誤解しておりました。申し訳ありません。
ただその後の文脈からは名刺にもいらないというご意見のようですから、それについては私は反対の意見です。
たとえコンサルだとしても、それは「クライアントに使われる身」ではなくて、対等の契約をして契約内容にしたがって仕事をする立場なわけで、仕事以外にもいろいろな活動をします。
経験を積み応用能力を磨くのは仕事が大きな役割を果たしますが、視野を広げ仕事とはまた違うインセンティブを与えてくれるのは、学会や共同研究や様々な活動です。そういった活動に積極的な人は、仕事でも視野の広さや洞察の深さを感じさせてくれることが多いですね。
そして仕事に比べてこういった活動の機会というのはあまりありません。その少ない出会いのチャンスを広げるためにも、名刺には書いておいたほうがいいですよ。
そしてできれば出会いのチャンスをたくさん作ってください。
たぶん、登録よりも名刺の肩書きよりも大事なのはこれだと思います。出不精は視野が狭くなりますよ。


       

No.26269 RE:技術士補の登録について 投稿者:匿名者 投稿日:2011/02/16(Wed) 12:18

剃刀主任氏は発注者と思われますが、「使いやすいと思われる技術者になることが大切」と記載されております。
この「使いやすい」という表現を拝見しますと、剃刀主任の見識が偏っていると感じざるを得ないのですが。
やはり、事業は発注者・受託者ともに協力し合い成し遂げるものと考えますが。いかがでしょうか。


       

No.26271 RE:技術士補の登録について 投稿者:髭剃りコンサル 投稿日:2011/02/16(Wed) 13:03

発注・受注関係のことを、一昔前の主従関係のようなものだと勘違いしているのでしょう。まったく今の時代に信じられないことです。
実名を名乗ると宣言しながら実行せず、あげく板を消して逃げていますから、会計検査になったらコンサルに責任を押し付けることでしょう。
こういう手合いとの仕事では、契約内容に明記してないことはとことん突っぱねるに限ります。仕様に明記してないことは協議によることになっていますが、”協議する”=”言いなりになる”ではありません。
請け負けしないようしっかり戦う力を持ちましょう。


       

No.26274 RE:技術士補の登録について 投稿者:寅吉 投稿日:2011/02/16(Wed) 18:29

<それと公務員では名刺を持たない人もいますよ。
<仕事であれば名刺を交わすのは最低限のビジネスマナーですが、名刺を切らしている場合もあり、その場合はちゃんと名前を言えばほとんど問題ないですよ。
そうですね。受注後の初回打合せ時でも発注者の方で名刺を頂けないケースは比較的多いです。それに対して受注者(民間側)がとやかく言うことはまずありませんが、逆に受注者が名前だけ名乗って名刺を渡さないと非常識というか、無礼者扱いされますよ。(^_^;)
ちゃんと名前を言えばほとんど問題ないっていう事自体が発注者側の感覚で、民間では問題だと思います。そうのは私だけでしょうか。
名刺は自己紹介のようにものですから、アピールする旨をもって記載されるのでしたらどんどん記載すべきかなって思いますけど。


       

No.26277 RE:技術士補の登録について 投稿者:剃刀主任 投稿日:2011/02/16(Wed) 20:09

小心者さんは、

〉登録はしません又は必要はないという意見の方はいますでしょうか?
と相談されているのですよね。
だから、そういう意見の方が積極的にレスされた方が良いと思います。

〉ちなみに来年は2次に挑戦する予定
という事は、既に7年の経験があるという前提ですね。受験資格をみても特に技術士補を登録しなくとも良いと思える。

たしか、士補の登録に2万程度の費用を要すはずです。会社が登録料を支払ってくれるのなら別ですが、おそらく自費になるのでしょう。
その2万円を二次試験の勉強費用に充てる方が実利とも考えられます。ほかに、彼女さんとのデート費用や両親に何か買ってあげてもよいのでは。

くどいようですが、クライアントに信頼される技術者になる方があなたの将来のためです。
クライアントは、肩書や資格で判断しませんよ。


       

No.26281 RE:技術士補の登録について 投稿者:時代遅れに呆れる 投稿日:2011/02/16(Wed) 22:20

>〉ちなみに来年は2次に挑戦する予定
>という事は、既に7年の経験があるという前提ですね。

昔ならね。

クライアントがどうとか、今の質問には関係ないことでしょう。
技術者はクライアントのために生きてるんじゃない!

というか、あなたが発言すべきスレッドは別にあるでしょう?


       

No.26283 RE:技術士補の登録について 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/16(Wed) 22:33

皆さんいろいろなご意見があると思いますが、それを押し付けあっても何も生まれませんし、小心者さんはもう皆さんのレスを参考に、ご質問に対する答えを見つけられたと思いますので、このあたりにしましょう。

       

No.26284 RE:技術士補の登録について 投稿者:小心者 投稿日:2011/02/16(Wed) 23:18

ちょっと気になったので、補足させていただきます。

私が技術士を受験する理由は、技術者としての知識、経験、信頼等を得るためです。
また言葉が悪いかもしれませんが、顧客等に対して信頼を得るためのきっかけ、一つツールとしたかったからです。
当然、資格の取得だけでは信頼を得られませんし、仕事の内容で評価、信頼されるものだと思っております。

また発注者と受注者の関係については対等であるべきです。
発注者側は人員や技術不足のため、やむを得ずコンサルへ依頼しているのです。
仕事をさせているのではなく、信頼関係のうえで共に仕事をしていることを忘れてはいけないと思います。

みなさんの意見を参考とし、登録する方向で検討してみます。
また技術士会の加入については、地方支部で検討してみたいと思います。

これを機会に今後もこの掲示板でお世話になりたいと思います。
ありがとうございました。


       

No.26287 RE:技術士補の登録について 投稿者:問題解決 投稿日:2011/02/16(Wed) 23:30

小心者さま
「発注者側は人員や技術不足のため、やむを得ずコンサルへ依頼しているのです。」
これは違います。

「民間で出来ることは民間に委託する」という方針なのです。だから、コンサルに委託した仕事で手を動かしてはいけない。偉そうに命令するのが公務員の本来の仕事だと勘違いされている方が多いのです。

供給過多の市場で発注者と受注者が対等であるはずがありません。まともな信頼関係が難しくなっているのです。


       

No.26298 RE:技術士補の登録について 投稿者:剃刀主任 NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 01:16

小心者さん

登録して頑張って下さい。
クライアントは仕事の内容で評価します。ただ仕事の内容には色々含まれます。言われた事だけやる技術者にはならないで下さいね。

〉発注者と受注者の関係については対等であるべきです。
⇒正確には契約に係る事項について対等です。

〉仕事をさせているのではなく、信頼関係のうえで共に仕事をしていることを忘れてはいけないと思います。
⇒その通りですが、仕事をしてもらう側面があります。打合せ協議では指示、通知、連絡、報告、確認等で進めていきます。クライアントは指示しますがコンサルタントは指示できません。コンサルタントは報告、確認、提案を行います。
節度を持って頑張って下さい。


       

No.26300 RE:技術士補の登録について 投稿者:時代遅れに呆れる NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 08:16

あなたが発言すべきスレッドは別にあるでしょう?

       

No.26303 RE:技術士補の登録について 投稿者:所詮 NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 11:21

剃刀さんへ。
あなたはこの掲示板に集う人たちに対して、
>ここの民間技術士は程度が低いと言う噂は本当でしたね。
>救えない技術士のたまり場なのですね。
と発言しました。
それをちょっと都合が悪くなるとさっさと消去して逃げ、別のスレッドでお役所風を吹かして威張り散らしても、誰も相手にしませんよ。
まずは実名を名乗ってください。自分で名乗ってもいいと言ったのだから。


       

No.26304 RE:技術士補の登録について 投稿者:所詮 NEW! 投稿日:2011/02/17(Thu) 11:30

>なるほど、実名名乗ってもいいのですが。
>相手技術士や会社も名乗りたいのですが。
>本当にいいのですか。

>救えない技術士のたまり場なのですね。
>相当仕事をするのが、嫌な人達とみえる。
>違う業界に行かれた方がよいと思います。

>今後は、土木学会の資格技術者等他の公的資格者の方が重宝される時代がくるかもしれませんね。
>全く話にならない技術士が多すぎます。

社会人なら公の場での発言には責任を持ちましょう。
それをせずにどれだけ偉そうなことを言っても駄目ですよ。


       


No.26151 合格発表 投稿者:いてもたっても 投稿日:2011/02/08(Tue) 20:54 [返信]

過去のスレによると、口頭試験は加点方式なので予定時間(45分)より早く終わった人は、ほぼ合格だろうと聞きました。(各項目が合格点に到達)
そこで、これまでに口答試験が早々に終わったにもかかわらず、不合格の方はおられるのでしょうか?

合格発表まで1ヶ月を切ったので、ひたすら待てば良いのですが。。。


       

No.26153 RE:合格発表 投稿者:農工民族 投稿日:2011/02/08(Tue) 22:15

時間は関係ないと思います。ひたすら待つだけです。
信じる者は救われるのか、足すくわれるのか・・・


       

No.26158 RE:合格発表 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/09(Wed) 22:55

試験官が「何とか○をつけてやろう」と質問を重ねて時間いっぱいになるというパターンが多いという傾向は確かにあるとは思います。
ただ、致命的な回答を重ねて、早々に×が確定して、試験時間は短くても不合格だったという例も少なからずあります。

時間が短いから合格とか長いから不合格というようにいちがいにはいえませんん。内容次第ですから。


       

No.26159 RE:合格発表 投稿者:います 投稿日:2011/02/10(Thu) 05:04

います
わたしです
合格を確信していました
未だに理解不能です
成長していません


       

No.26161 RE:合格発表 投稿者:待ちきれない 投稿日:2011/02/10(Thu) 09:29

12月末に口頭試験を受け、結果待ちです。
時間を予定より数分早く、終わりは数分延びていました。結果50分(?)ぐらいでした。
口頭試験時は、まずまずと思って回答をしていましたが、いまだに『ああいえばよかった』などフラッシュバックしてきます。
結果発表まであと3週間ですが、ひたすら待つのも辛い物ですね。
私の周りには受験者がいないので、この掲示板で結果待ちの方の気持ちを見て、自分の不安感をなだめています。ちょっとヒトが悪いような気がしますが。。。(^_^;)


       

No.26162 RE:合格発表 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2011/02/10(Thu) 11:13

 お気持ちはよ~くわかります。
 私はカレンダーを見ながらカウントダウンしてしまっている今日この頃です。
 待つのがここまで辛く感じるのは、これまでの人生でもあまりなかったですね。
 まあそれでも、必ずやってくる訳なので、何か別なことに打ち込みながら自然とその日を迎えたいですね。


       

No.26163 RE:合格発表 投稿者:蒼い影 投稿日:2011/02/10(Thu) 12:22

口頭試験で随分早めに切り上げられて終わった口です。

年末から1月末までに総監を受けられたら・・・ということで青本買って読んでいました。
それも最近では停滞し、平日は日々の仕事にこれ以上励み、週末は新しく買ったデジカメで遊ぶことで発表までの時間を待っている状態です。

それでも待ち遠しいですね、3/4が。


       

No.26164 RE:合格発表 投稿者:いてもたっても 投稿日:2011/02/10(Thu) 15:21

皆さん、同じ心境で心苦しいようですね。
致命的な回答もなく、口論にもならず、早々に口頭試験を終えられたにも関わらず不合格になられた方がいますが、精神的チェックを拭えないと思います。
そうなると、願書を出すまでに立ち直れるのか不安ですよね。
待ちきれないさんと同様に、私もああ言えば良かったなど、後悔することがたくさんあります。
とにかく待つのみですね。
※私も総監の準備をしようと思うのですが、手につかない状況です。


       

No.26165 RE:合格発表 投稿者:折れる心 投稿日:2011/02/10(Thu) 22:34

平成23年度の受験者です。
45分みっちり使われました。
最後に試験官の意見を述べられました。
今から思い返すと、私の論文を否定されたと考えてます。
よって来年の準備を進めています。

心が折れました。


       

No.26166 RE:合格発表 投稿者:yaku 投稿日:2011/02/10(Thu) 23:03

1回目:時間いっぱい×
2回目:5分残し×
3回目:5~10分残しはたして・・


       

No.26176 RE:合格発表 投稿者:今年何受けよう 投稿日:2011/02/12(Sat) 22:40

似たような話で、試験最後の倫理の試問が終わってから話が一転し、「技術士になったらどうしますか?」という決意表明を聞かれるのも合格確率が高いという話がありますが、これについてはいかがでしょうか?

       

No.26177 RE:合格発表 投稿者:sei 投稿日:2011/02/12(Sat) 22:49

「技術士になったらどうしますか?」と聞かれましたが、落ちましたよ。
合否は、あまり質問内容と関係ないように思います。


       

No.26231 RE:合格発表 投稿者:いてもたっても 投稿日:2011/02/14(Mon) 12:24

折れる心さん
論文の内容は口頭試験の点数に反映されないと思います。あくまでもプレゼン用の資料であって、プレゼンが良ければ何の問題もないと思いますが。
あなたのプレゼンからすると、論文はこう書いておればもっと良かったね!ぐらいの評価じゃないでしょうか。今の時点で気落ちする必要はないと思います。


       

No.26237 RE:合格発表 投稿者:色々考えちゃいます。 投稿日:2011/02/14(Mon) 15:04

私は反対に50分位と予定より長く口頭試験がかかりました。計画関係をあまりうまく答えられなかったので、あきらめてはいるのですが、反対に長くかかって不合格の方はいらっしゃるのでしょうか?合格発表まで色々なことを考えてしまいます。時間の長い短いは関係無いということですがなんとなく気になります。

       

No.26249 RE:合格発表 投稿者:折れる心 投稿日:2011/02/14(Mon) 23:04

いてもたっても さん
とてもありがたいお言葉です。
ありがとうございます。

この一年本当に様々な方に励まされました。
折れっぱなし、腐りっぱなしではいけませんね
心改めます。


       

No.26278 RE:合格発表 投稿者:技術士伝 投稿日:2011/02/16(Wed) 20:44

私は、昨年、建設部門に辛うじて合格できましたが、口頭試験は5分ほど所要時間をオーバーしました。
また、懸命に返答し続けましたが、試験官の反応は芳しくなく、受験直後はとても合格できないと思いました。試験中に駄目だしのオンパレードでしたから・・・。
しかし、結果は合格!
今思えば、試験官が私の考えている真意を引き出そうと、ひとつの質問をいろいろ切口を替えて質問し直していただけたのだと思います。そのお陰で何とか試験官が求めている回答にたどり着けたのです。
ですから、発表があるまではわかりませんよ!


       

No.26280 RE:合格発表 投稿者:色々考えちゃいます。  投稿日:2011/02/16(Wed) 21:09

技術士伝さんありがとうございます。
今回の質問に便乗し、不安な気持ちを紛らわせれば思い返信しました。時間の短い方のお話は多いのですが、長い方のお話が少なく、あきらめつつも気になっていました。
私も駄目だしのオンパレードでしたので・・。少し希望がもてました。本当にありがとうございます。


       


No.26254 技術士のグローバル化 投稿者:Baby 投稿日:2011/02/15(Tue) 03:08 [返信]

海外で活躍する技術者が増えています。
弊社も例外でなく、多くの者が、短期、長期問わず出張しています。
そのため、能力のある人間が業務の都合上、技術士の受験機会を逃しています。一年に一度しかない日程に合わせることができなければ受験できないのです。それに、その翌年に受験できるかどうかも予定がつかない状況です。
技術士会もグローバル化を図ろうとするのであれば、年に一回とは言わず、2回は受験できるようにしていただきたいと思っています。
勿論、技術士がすべてではないことはわかっていますが、日本の技術者が今後海外で活躍し、PEJP、ならびにAPEC Engineer(日本)の能力を理解してもらうためにも一つの指標として取得が必要であると思います。
皆様はどのように思われますか?
また、私のいるところは東南アジアです。弊社(土木)のみならず、他の企業の機械、電気の技術者もたくさん駐在しています。

APECさん、海外でのセミナーはお考えでしょうか?
もし、セミナーを開催していただければ、多くの技術者が参加すると思います。

本来であれば、メールにて個人的にお尋ねすべきことですが、今回はあえて皆様と情報が共有できるように、このように掲示板を利用させていただきました。


       

No.26255 RE:技術士のグローバル化 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/15(Tue) 11:59

えーと、正直なところ(*o*)です。考えたこともないので。

「セミナー」というのはあくまで技術士試験対策セミナーですよね。私は海外勤務経験などありませんから、そういうことしかできませんので。
また、仮にセミナーを開催したとしても、その受講希望者の密度が低い(分散して勤務しておられるので1箇所に集まりにくい)のではないかなあという気がします。
そうなると受講料がかなり高くなってしまうのではないかなと思います。

代案としてですが、最近skypeが複数人によりテレビ会議に対応しました。継続的に使用するためには有料サービスになるようですが、たいした金額ではない(というか私の旅費や会場費といった実費が発生しないので受講料はかなり安くできる)ので、そういった方法で地域に関係なく自宅で受講いただくというシステムはいかがでしょうか。


       

No.26256 RE:技術士のグローバル化 投稿者:omoch 投稿日:2011/02/15(Tue) 21:36

omoch@機械部門技術士です。
総合化学メーカーで生産技術を担当してます。

私の会社でも東南アジアや中国・韓国等海外でのプラント建設の業務を多く見受けるようになりました。
英語ベースの仕様書を書いて、コントラクターを決定し、建設の管理や試運転など、まあ長い人で3年近く現地に張り付くこともあるようです。

現地村?では日系企業の方が多く勤務されており、
グローバル化をちょっと感じたりします。

とはいえ海外まで出張するとなると、ボランティアでちょっと・・ということにはなかなか難しいですね。
Babyさんがマーケッティング?して、
現地で何人か集めて、交通費のいくらかを受講料として出す!位まで企画立案に奔走すると、
北海道や広島や沖縄に次ぐsukiyaki海外教室が出来るかも????
まあとてもお忙しいapecさんですから、時間的な余裕を作るのが一番の難点かもしれませんね。

海外勤務中に受験はちょっと難しいとは思いますが
モジュベーションを保って帰国してから受験することも大事かと思います。

いろいろ大変なことも多いかと思いますが
ぜひともご自身の技術力アップのために頑張ってください。


       

No.26258 RE:技術士のグローバル化 投稿者:タロ 投稿日:2011/02/15(Tue) 21:45

APECさんのセミナー資料(DVD+テキスト)を購入するという方法もあると思います。
(ご参考まで)


       

No.26267 RE:技術士のグローバル化 投稿者:Baby 投稿日:2011/02/16(Wed) 01:58

APECさん、皆様、ご意見ならびにアドバイスありがとうございます。確かに、海外で試験対策セミナーをわざわざ開かなくてもその代わりになるもの、方法、は少なからずあるかと思います。

ただ、異国でこういったセミナーを通して同じ環境で、さらに同じ志を持った技術者が集まるのも何とも刺激的ですし、モチベーションアップ、意欲向上につながるのではないかと思います。

私も技術士ですが、もともと取得に意欲的であった後輩(先輩もしかり)が海外に中・長期滞在することで受験機会を逃し続け、自分には関係のない、無縁なものとして(半ば言い聞かせて)、処理しているように見受けられます。技術士の話がでると、”だんまり”になってしまって、本当は悔しいのだと思うのです。
(特に近年、国内業務についている若手がどんどん取得していますし。)

少し考えてみます。どれくらいの人間が集まるか、下調査してみます。また報告します。
ありがとうございました。


       

No.26268 RE:技術士のグローバル化 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/16(Wed) 11:44

>どれくらいの人間が集まるか、下調査してみます。

・・・・え?なんか本気?^^;

それはそれとして、昨年全国を回らせていただきましたが、やはり地方ではなかなかむずかしいなあと思いました。
なかなか集まらないのもありますが、移動量を抑えて旅費を最小化しているので、10人ほど集まればなんとかなります。
しかし回れる数に限界がありますし、結局政令指定都市なり中核都市なりの規模でないと開催がむずかしいんですね。
地理的に、あるいは交通機関的にその開催地に費用・時間の負担なくお越しいただけるならいいのですが、たとえば私の住んでいる小浜市だと県庁のある福井市まで2時間、最寄の都市である京都まででも1時間半ほどかかります。これだと18時からのセミナーに参加するためには休暇をとり、往復3時間以上の車運転になります。旅費は最低でも5,000円ほど。セミナー受講料を3,000円に抑えていても、結局なんやかやで1万円ほどの出費になりますよね。
・・・・なんて書くと、それくらいの時間・費用を惜しむのは甘えているという意見も出るでしょうが、今の社会経済状況ですから、時間的にも経済的にも余裕のない方が多いと思うんですよね。
それに「地方の地方」に住む私としては、同じような地域在住の技術者をこそ応援したいという気持ちが強いので、なんとも忸怩たる気持ちがあります。


       


No.26195 技術士受験資格について 投稿者:tyan 投稿日:2011/02/13(Sun) 16:44 [返信]

現在、技術士2次試験受験を考えております。
私はJABEE認定修了後、大学院2年、企業勤続4年の経歴です。
受験資格として実務4年以上で満たしていると思うのですが、専門とする事項としては4年はありません。
大きく分けると、大学院2年/企業2年/企業2年といった感じで分野が分かれております。受験分野としては最近2年の分野を考えているのですが、その場合専門とする事項の実務経験は少なくなるため、口頭試験では厳しくなる話を聞きました。
実際どうなのでしょうか?
ご教授願います。


       

No.26233 RE:技術士受験資格について 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/14(Mon) 12:57

年数はあまり関係ないと思います。
何年以上ならOKでそれ未満だとNGとか、そういう単純なものではなく、やはりその期間における経験の密度と、そこで得た専門技術力次第だと思います。


       

No.26236 RE:技術士受験資格について 投稿者:くりろう 投稿日:2011/02/14(Mon) 14:52

私の身近なところに、あなたとほぼ似たような経歴で年齢の技術士がおります。

科学技術としての経歴は6年間あるようなので、ご自身が受験される部門・科目で、専門的な技術と応用力が説明できればよろしいかと思います。
年齢的に厳しいか?・・・という点は、そうかもしれませんが、30歳前後であれば皆経験も答弁も似たり寄ったりですよ。
私は30歳から受験しました。年数が必要な時代だったので。
まず受験してみましょう。


       

No.26238 RE:技術士受験資格について 投稿者:プチプチ 投稿日:2011/02/14(Mon) 17:36

tyanさんのように科学技術の経験年数は所定の年数を満たしているけど、専門分野(例えば、建設部門の道路など)の経験年数が浅い場合、経歴はどんな感じで書けばいいんですかね?
よく建設部門を数種と環境部門など複数部門で合格されている方はどのように経歴を書かれているのかずっと疑問に思っていました。
誰か分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。


       

No.26240 RE:技術士受験資格について 投稿者:イチロー 投稿日:2011/02/14(Mon) 21:32

「科学技術に関する専門的応用能力・・・」ということで,部門については問題ないと思いますが,体験論文が
書けるかどうかが,問題と思います。

それともう一点,受験資格の経験4年以上は技術士補として技術士の補佐,または指導技術者の下で4年以上と
なっておりますが,企業を2年ずつ異動しているようですが,指導者の判はもらえるのでしょうか。
確か,受験申し込み時に,判が必要だった気がします。

それ以外であれば,7年以上の経験が必要なのではないかと思うのですがいかがでしょうか。


       

No.26241 RE:技術士受験資格について 投稿者:tyan 投稿日:2011/02/14(Mon) 21:39

ご意見ありがとうございます。
まずは受験してみようという思いになりました。
加えてですが、受験対策セミナーとかはどうなのでしょうか?
人それぞれだとは思うのですが。
ご意見お願いいたします。


       

No.26242 RE:技術士受験資格について 投稿者:tyan 投稿日:2011/02/14(Mon) 21:43

>イチローさん

企業2年ずつというのは、会社や部所は変化ありませんが、担当テーマ分野が変わったという意味です。
分かりづらくてすみません。。。


       

No.26244 RE:技術士受験資格について 投稿者:イチロー 投稿日:2011/02/14(Mon) 22:11

tyanさん,失礼しました。了解です。

それならあとは,受験申し込みの際の経歴を記載するときに,受験部門に関係する様に書くかと言うことが
課題と思います。

うそにならない範囲で,絡めて書ければ最高です。
あまり遠いと大変でしょうが,

選択科目で道路を受験とすると,土質・基礎,道路,コンクリート,施工計画,都市計画あたりは,全部守備範囲
と思いますので,この中であればだいたい書ききれると思います。

また,選択科目の河川でも,土質基礎,河川,建設環境,施工計画あたりの経験であれば,書けますよね。

私は,指導者には受験部門に合わせて,上手に経験を書いて披露しなさいと言われました。

たぶん,一つの部門の経験だけで作り上げられる構造物はないはずです。

と書いてから思いましたが,建設部門とは書いていませんでしたね。他の部門であれば,他の方に譲ります・・・。


       

No.26246 RE:技術士受験資格について 投稿者:くりろう 投稿日:2011/02/14(Mon) 22:55

受験対策セミナーへの参加は、受験生の考え方で良くも悪くもなります。
受け身で受けているのでは効果が薄く、積極的に受ければ効果があります。
質問はないですか?と聞かれたとき(何もありません)的な受講は避けましょう。

ただ、sukiyaki塾での添削アドバイスをした際に気づいた点は、次から次の質問は逆効果と思ったことです。
質問は良く考えて「聞きたいことを絞って聞く」ことが良さそうです。
今年はある講座で講師を努めますので、自分自身も勉強せねばなりません。
セミナーといっても技術者は常任教授ではありません。互いに勉強です。


       

No.26248 RE:技術士受験資格について 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/14(Mon) 22:56

参考になるかどうかわかりませんが、私の履歴を掲載します。

①平成14年に建設部門・土質基礎を受験したとき
昭和60年4月~昭和61年3月 沖積平野を主な対象とした道路構造物・土構造物基礎調査の補助
昭和61年4月~平成1年3月  同上(主担当者)
平成1年4月~平成3年3月 軟弱地盤における、主に土構造物の安定・沈下・変形に関する調査解析
平成3年4月~平成5年3月 軟弱地盤上の公有水面埋立に係る護岸設計・埋立設計に伴う調査解析
平成5年4月~平成8年3月 軟弱地盤地帯における河川改修・道路改良等に伴う調査解析
平成8年4月~平成11年3月 軟弱地盤を含む沖積平野における基礎地盤調査・解析と指導
平成11年4月~平成14年3月 軟弱地盤を含む基礎地盤調査・解析に関する指導

②平成20年に環境部門・環境影響評価を受験したとき
昭和60年4月~平成1年3月 公有水面埋立・道路改良等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成1年4月~平成3年3月 公有水面埋立・造成事業等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成3年4月~平成5年3月 自然環境調査、公有水面埋立や自然公園整備事業に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成5年4月~平成8年3月 公有水面埋立等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成8年4月~平成11年3月 廃棄物処分場設置に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成11年4月~平成14年3月 公有水面埋立等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査、土壌汚染調査
平成14年4月~平成15年3月 公有水面埋立・砂防堰堤建設等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査、土壌汚染調査
平成15年4月~平成20年3月 ダム事業・公有水面埋立等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査、土壌汚染調査

③平成22年に建設部門・建設環境を受験したとき(ほとんど環境部門と同じです)
昭和60年4月~平成1年3月 公有水面埋立・道路改良等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成1年4月~平成3年3月 公有水面埋立・造成事業等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成3年4月~平成5年3月 自然環境調査、公有水面埋立や自然公園整備事業に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成5年4月~平成8年3月 公有水面埋立等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成8年4月~平成11年3月 廃棄物処分場設置に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査
平成11年4月~平成14年3月 公有水面埋立等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査、土壌汚染調査
平成14年4月~平成15年3月 公有水面埋立・砂防堰堤建設等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査、土壌汚染調査
平成15年4月~平成21年3月 ダム事業・公有水面埋立等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査、土壌汚染調査
平成21年4月~平成22年3月 地質・環境調査および土木設計に関する指導・検査・管理

なんか年がバレますねえ。^o^;
完全に期間がダブって別の経歴になっていますが、ウソは書いていません。実際に平行して地質と環境をやっていました。ですから細かくいえば期間はともかく、年数は割り引くべきなのかもしれませんが、申請書(電子申請)にはいつからいつまで在職か、ということしか書けませんので。

なお、経歴の話になったついでに強調しておきますが、職務内容を書くのであって、業務内容を書くのではありませんから注意してくださいね。
職務内容欄に当該期間の代表業務の内容を書いてしまう人が多く、口頭試験段階で困ったという例をよく聞きます。


       

No.26252 RE:技術士受験資格について 投稿者:くりろう 投稿日:2011/02/14(Mon) 23:25

>APECさんへ

年がバレバレというより、姿形も行動も殆どバレバレでしょう(^^)/。

先のように、今年はある講座を努めます。
sukiyaki塾の添削講座の経験はそういう部分にも役立ってますよ。
経歴票の添削講座をするときは参加しようと思ってますので、またその時にでも。


       

No.26257 RE:技術士受験資格について 投稿者:tyan 投稿日:2011/02/15(Tue) 21:39

皆様ご意見ありがとうございました。
今年がんばって受験してみます。
また分からないことがあったときは宜しくお願いいたします。


       


No.26129 総監の情報管理とITパスポート試験 投稿者:尾張名古屋 投稿日:2011/02/06(Sun) 17:21 [返信]

青本読みながら、総監の択一試験の過去問を解いているのですが、情報管理では青本に記載されていない事項がかなり出題されることがわかりました。
このため、どう勉強すべきかかなり悩んでいました。
先日、書店で「ITパスポート試験」のテキスト&問題集を見ていたら、総監の情報管理や他の管理の内容がそっくり載っていることに気がつき、本当にビックリ仰天しました。(QC7つの道具、新QC7つの道具、クリティカルパス、リスク管理、フールプルーフ、システム信頼度解析の計算等も出てました。)
いっそ、ITパスポートのテキスト&問題集の本を購入し、勉強したほうが良いのではないかと真剣に思いました。(テキストも青本よりはるかにわかりやすいような印象を受けました。)
実際に総監の対策として、ITパスポート等情報系の資格の勉強をした方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、ご意見等をお聞かせ願えませんでしょうか?


       

No.26131 RE:総監の情報管理とITパスポート試験 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/02/06(Sun) 19:38

私は総監の情報管理に初級システムアドミニストレータのテキストを用いて勉強しました。ITパスポート試験は初級システムアドミニストレータの後継試験ですのでテキストは参考になると思います。

       

No.26134 RE:総監の情報管理とITパスポート試験 投稿者:伏龍 投稿日:2011/02/07(Mon) 00:51

私は,シスアドも基本情報も取得した数年後に総監受験.
たしかにいい勉強にはなっていると思います.
青本はどうしても小難しい印象がありますから.

ただし,注意点.
情報処理関係のテキストは,あくまでも情報系の基礎知識としてのもの,
総監が必要としている情報管理の目的は,情報処理系のテキストとはやや異なります.


       

No.26184 RE:総監の情報管理とITパスポート試験 投稿者:尾張名古屋 投稿日:2011/02/13(Sun) 08:34

返信遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがようございました。
私は情報系の用語類に疎いので、用語類の理解のために、ITパスポートの参考書を購入したいと思います。


       

No.26232 ちなみに 投稿者:とおりすがり 投稿日:2011/02/14(Mon) 12:27

ITパスポート試験は、CBT形式のリハーサル試験を実施中(~3/27)です。

http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20101220_cbt.html

合格証などは出ませんが、無料で正答率などが出せますので、
確認テストくらいのつもりで受験してみてはいかがでしょう。

こんなこと書くとIPAの回しものと思われそうですが。


       


No.26087 公務員の技術士団体 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/02/01(Tue) 00:42 [返信]

昨年の暮れには,公務員の技術士資格取得についてこの掲示板で議論がなされましたが,
技術士会の新年増刊号で,北海道庁や千葉県庁,東京都の公務員技術士会について
掲載されておりました。

そうしたなかで,私の自治体では既技術士は,ほとんどいない状況ですが,今後の資格
取得の勉強会などを実施し,さらなる資格者の増加を目指してみようかと考えております。

どのくらいの自治体で,資格取得を奨励しているのか。また,団体を作っているか。
この掲示板をお借りして,情報収集をしたいと考えました。

各自治体のかたで,うちにはあるよという情報やこのHPを見るとわかるよというような,
情報があればお知らせいただきたいと思っております。

よろしくお願いします。


       

No.26094 RE:公務員の技術士団体 投稿者:sonny 投稿日:2011/02/01(Tue) 22:39

岡山県庁と広島県庁には、技術士会があります
愛媛県庁や広島市にもあったと思います


       

No.26098 RE:公務員の技術士団体 投稿者:勘介 投稿日:2011/02/02(Wed) 08:10

埼玉県にも、県庁職員技術士会があります。
大学技術士会のように、横の連絡が取れるといいのになあ~と思っています。


       

No.26103 RE:公務員の技術士団体 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/02/02(Wed) 21:35

sonnyさん,勘介さん情報ありがとうございます。

勘介さんが言われているような,公務員の技術士ネットワークができればいいと
私も思っています。

その第一歩として,自分の職場においても組織化を図りたいと考えています。

しかしながら,日本人は,一生懸命勉強したり資格取得を目指していることを
表明することを避ける傾向にあり,なかなか把握しきれない状況です。

未だにというか,意図的なのかもしれませんが,2次試験の面接でも相変わらず,
「公務員なのになぜ技術士資格が必要なのか」と聞かれている状況のなかで,
いらない資格を,勉強してまで取っているというのが,照れくさい?感じで,
受験しているということは,まったく情報が出てこない状態です。
すこしでも身近で指導してくれる人がいれば違うのに,隠れて勉強している
人が多い状況です。

今なら,市民への説明責任を果たすことと,自分たちのスキルアップのため,
という理由で技術士など,客観的に能力を判断できる資格の取得は重要だと思
うのですが・・・。

組織として,資格取得を奨励していくことが,必要なというか,当たり前の
時代になっていると考えます。

来週,組織のありかた検討会というものがあり,今後の技術職員の処遇に
ついて,意見をするにあたり,他の団体の組織状況をお聞きしたというしだいです。


       

No.26106 RE:公務員の技術士団体 投稿者:智楽 投稿日:2011/02/03(Thu) 20:21

九州某県の技術士です。
匿名希望というHNから「釣り」ではないかと様子を見ておりましたが、そうでもなさそうですので情報提供させていただきます。
当県にも県庁技術士会があります。
勉強会活動もしています。
ここ数年、着実に技術士を輩出しています。

「技術士 公務員」で検索してみて下さい。
多くのブログがUPできますよ。
連絡いただければ、情報提供させていただきます。


       

No.26113 RE:公務員の技術士団体 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/02/04(Fri) 23:28

智楽さま 情報提供ありがとうございます。

勉強会の開催も組織化の次くらいに大切と思っております。

資格者が増えないことには,組織化も難しいわけで・・・。

とりあえずは,1次試験合格者を含めた組織化を図り,2次試験受験へ向けた
勉強会の開催と進めていこうかと考えております。

もちろん,1次試験の対策もしなければならないのですが,ガイダンス程度で1次試験は
個人で取得願い,モチベーションの維持程度に組織を活用していただこうかと考えてます。

本格的には2次試験の受験対策と部局間の技術交流をメイン活動にしようと思います。

本格的に体制ができましたら,他の団体との交流も含めご相談させていただこうと思います。


       

No.26115 RE:公務員の技術士団体 投稿者:sonny  投稿日:2011/02/05(Sat) 07:59

匿名希望さま、智楽さま

組織化しないで勉強会をするといっても、同じ職場や知り合いのみの集まりになってしまい、なかなか盛り上がらないのではないかと思います。
いきなり全員とはいかないまでも、有志で組織化して、広げていくことは組織拡大に関しては有効だと思います。
そして、技術士会の仲間で智恵を出し合っていけば、勉強会も充実していくと思います。

東京都の勉強会は参加人数も多いので、人事評価というインセンティブが大きく働いているのではないかと感じました。
広島でも勉強会を開催していますが、毎年10人くらいしか集まっていません。
また、apecさんにも毎年来てもらって、スキヤキ塾の講座も開催していますが、公務員の参加は極めて少ないです。
毎年、広島でも5人くらいは技術士に合格しているので、どうも、公務員はオープンに勉強するより、ひとりで勉強する傾向が強いみたいです。
積極的に勉強会に参加し、情報収集を行ったり、仲間を増やすことは合格への近道なんですが・・・
このあたりは、組織内での周知が必要だと思っているところです。

また、技術士会の間でのネットワークですが、色々な活動をしていると個人的なつながりが出てきますので、情報交換はできると思います。
それぞれの組織における悩みは、みなさんの悩みと同じようなものですよ (^_^;)


       

No.26119 RE:公務員の技術士団体 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/02/05(Sat) 22:23

SONNYさま コメントありがとうございます。

>毎年、広島でも5人くらいは技術士に合格しているので、どうも、公務員はオープンに
>勉強するより、ひとりで勉強する傾向が強いみたいです。

これは,公務員という特殊性?「利害関係者」との付き合いが制限され,公私ともに
公平・公正が求められているという特性に起因するものと思います。
それと,相変わらずの公務員の技術士資格不要論が台頭しているため職場に
隠れてコッソリということではないかと考えます。

私は,地元の技術士会に参加し,勉強会にも参加しておりますが,田舎で技術士と
いうと建設系が主体の組織のため,コンサルや建設業者といった,明らかに利害関
係の生じるであろう人々とつきあうことになってしまいます。

受験にあたって,色々情報をもらったとか,指導してもらったから・・・・・。
という風になるのは,人の人情であり微妙な部分と感じます。
もちろん,誰も気にしていないのかもしれませんが。

そういう職場環境としては,個人でがんばるか,職場内での勉強会しか無いのかという
結論へと行き着く次第です。

といいつつ,うちの技術士会は理事の半分が,市町村の役場の職員です。
ほとんど転勤による異動がないので,便利に使われている状況です。地域貢献と
言う意味では,いいのかもしれません。

なにか,まとまりのない文章ですが,この辺が公務員に覇気が無く見える原因な
のでしょう。   以上


       

No.26121 RE:公務員の技術士団体 投稿者:sonny  投稿日:2011/02/06(Sun) 07:33

>受験にあたって,色々情報をもらったとか,指導してもらったから・・・・・。

すいません、説明が足りませんでした
県庁技術士会の勉強会においても参加者が少ないということです。
講師も県職員ですから、民間の方との接点はありません。
コンサルタントでも、各社それぞれに勉強会をされていますが、その勉強会にはさすがに参加できません。
広島県では、土木職の1割が技術士、2割が技術士補ですが、いまひとつ盛り上っていないように思います。
技術士を持っていない方からの批判的な声も聞くことがありますし、まだまだこれからです。


       

No.26122 RE:公務員の技術士団体 投稿者:胡椒 投稿日:2011/02/06(Sun) 10:05

>相変わらずの公務員の技術士資格不要論
最近は変わっています。
例1)国交省技術キャリアの方:技術士くらいもっていなくて「優秀だから民間に」とは言えないと言われ、
あわてて取っている。
例2)地方公務員(非上級):自分の能力証明や民間との釣り合い等を考えて30台の人が受けている。
一級土木施工取得後に技術士に廻るようです。
例3)地方上級:昔と違い取るように指導されている。

いままでは、発注者側はいらないとか、構えていましたが、30台以下の方は真剣に受験しています。
それが証拠に官庁+地方+独法+公益法人で15%を超えています。


       

No.26126 RE:公務員の技術士団体 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/06(Sun) 11:24

私はここ5年ほど、特に公務員の方の受験意欲が増していると強く感じています。
逆に明らかに減ったと感じるのは中小民間企業(建設部門なら土建屋さんやコンサルさん)です。これは絶対的な人数が減ったことや若手が減ったことも大きいのかもしれませんが。
いろいろな技術士会支部等にお招きいただいて行くと、その組織の中では官民一緒にやっていますね。時には発注受注の関係になったりするのでしょうけれど、主従関係みたいなものは外部の人間には感じられません。きちんとTPOを使い分けておられるなと思います。


       

No.26127 RE:公務員の技術士団体 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/02/06(Sun) 11:56

私の実感では、コンサルタントの若手は平成19年度の技術士試験の改正後、取得のチャンスととらえて頑張って勉強する人が増えた気がします。でも、全国各地で講習しているAPECさんが中小コンサルタントは技術士取得意欲が低くなっていると感じるなら、全国的にはやる気がなくなっているのかな。

       

No.26137 RE:公務員の技術士団体 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/07(Mon) 10:58

ちょっと舌足らずでした。
「こういうときだからこそ」というやる気溢れる人は今もちゃんとおられます。ただ、割合が減っている(同じ30人なら30人受講いただいたとして、そこに締める割合が減っている)ということです。
分母が減っているのかなと。


       

No.26138 RE:公務員の技術士団体 投稿者:sonny  投稿日:2011/02/07(Mon) 20:21

業務を通じては、発注者と受注者という立場で仕事をしますが、勉強会や技術士会などでは、みんな和気藹々とやっています。
発注者と受注者の間であっても、主従関係ではないと思います。
発注者の立場からも、決して主従関係は望んでいません。望んでいるのは、適切なアドバイスや提案をしてもらえるコンサルタントです。

確かにapecさんが言われているように、民間も官庁も公共事業関係の技術者は減っているでしょう。
当然、若手が入っていない訳です。
また、技術士を取得されている方と、何回受験しても合格していない方に別れてきているのではないかと感じています。
そういった中で、国土交通省の方が熱心に受験されだしたのが、最近の大きな傾向であり、公務員の受験割合や合格割合が高くなっている大きな要素だと思います。


       

No.26139 RE:公務員の技術士団体 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/02/07(Mon) 21:32

みなさま,色々ご意見などありがとうございます。

最近,寂しいなと思っていた掲示板の中で,スレッドの方も10件を超えてきたこと
スレ主として,非常にうれしく思っています。ありがとうございます。

当方の役所でも,若手ほど資格取得に向けてがんばっております。1級施工管理技士の取得者は
以前に比べると確実に増加しており,30代については,ほぼ半分は取得していると思います。

それらの人々を,次のステップとして,技術士資格へと誘うのは,私の??仕事かと・・・。
なかなかハードルが高く,どこまでの人が賛同してくれるかわかりませんが,他自治体のように
技術士団体を設けて,勉強会の開催が必要かと思い状況の把握と言うことでこのスレは始まって
おります。

職場では職員数も減ってきており,また仕事も建設が減少し,細かな維持が増加している状況の中,
OJTがままならぬ状況となり,効率よく技術について習得するには,資格取得も有効ではないかと
考えております。

と,大きく出てしまいました。

まずは,明日の「建設部のあり方検討会」で,語ってこなければと思ってます。


       

No.26140 RE:公務員の技術士団体 投稿者:智楽 投稿日:2011/02/07(Mon) 22:07

匿名希望様。
貴兄の熱い気持ちに敬意を表します。
当方は、H16年より勉強会活動をしています。
一次試験は5年間続けて、受験した方は全員合格しています。(約40名ほど。途中脱落者1名)
二次試験はH18年度からはじめました。
H20年度から確実に毎年、合格者を出しています。
大切なのは貴兄のような熱い気持ちと継続する気持ち。もう一つは貴兄を理解して手助けしてくれる賛同者の存在です。
探偵ホームズの相棒ワトソン君がいると心強いです。
当方、いろんな方のアドバイスを受けながら、くじけそうなときもありますが活動を続けてきています。
情報提供いたしますので、いつでもご利用下さい。
明日の、意見発表がんばって下さい。
応援してます。

PS.匿名希望のHNはもう一工夫欲しいですね。


       

No.26150 RE:公務員の技術士団体 投稿者:木っ端役人 投稿日:2011/02/08(Tue) 20:24

当自治体では残念ながら技術士団体はありません。(技術者のうち技術士は1/15ぐらいでしょうか。)
団体を作ろうとした時に批判があったようなことも聞きました。

平成11年から(部下には取得を勧め)部下以外も含めて2次試験受験者の希望者に指導してきました。(口答試験は全員合格)

近年は自治体内の受験者が減ってきたので、外部のNPOで指導をしていました。(最近はそれもサボっています。)


       

No.26157 RE:公務員の技術士団体 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/02/09(Wed) 21:35

いろいろ情報などありがとうございます。

ちょっと,本線とずれますが,あり方の検討会の話題について触れたいと思います。
技術職のあり方の検討会ですが,結局,管理職側のアリバイのために
招集されているようで,今回もうまく進まなかった感じです。話し合った実績として中身の無い
会議が繰り返されている状況です。

事務屋の管理者には,技術屋という者があまり理解されていない感じです。前回の公務員の資格
取得でも書かせていただきましたが,インフラの整備もほぼ終わり,技術屋あまりの状況の中
技術職の事務職場転換の推進が課題となっており,住居表示や税金の土地担当,管財の土地管理など
素人より,知識が少しあった方がより良いというような職場への異動が考えられております。

そういうところへ異動して何年かしたら,また,現役復帰?させてあげようという感じです。
もちろん,人事はひとごとと書くだけに,本当に戻ってこれるのか保証のないことですが。
管理職的には,道路,河川,公園,区画整理など技術職場を異動して回るのと同じような
感覚でとらえている状況です。
戻ってきた時に,使い物になるのかどうかというと,建設系であれば,どこの職場に行っても
業界の新聞や雑誌などに目を通す機会はありますが,関係のない部局に行くと全く情報が
入ってこなくなる。その状況で戻ったときに,浦島太郎的にならないかという不安を
みな持っております。
もちろん感覚とか知識の維持は,気持ちの持ち方で可能とは思いますが,なかなか厳しいです。

10年くらい他の職場に行っていた人は,帰ってきて図面がCADやイラストレーターに
なっていた。一般競争や総合評価入札制度ができていた。安価な工法が開発されていたなど
戻ってから新しいことの吸収に大変な思いをしたと語っていました。

こうした中で,今後は土木のみではなく,建築,機械,電気,化学などの技術職の方向性を
検討していこうと言うことで,私は,土木の組織機構の素案作り班長に任じられてしまいました。

今後計画していく上で,広い技術者の意見を聞く場として,掲示板を活用させていただこうと
考えておりますので,よろしくお願いします。

以上


       

No.26160 RE:公務員の技術士団体 投稿者:sonny  投稿日:2011/02/10(Thu) 06:35

技術者の事務職場への異動はありますね
でも、技術者は事務もできるというように前向きに考えても良いと思います
事務職場を経験することで、技術の職場では得ることができない広い視野と人脈を得ることができます
私も用地補償職場を経験しました
コンビナートの移転補償に関する調査と移転計画作成でした
CADや一般競争入札などの発注環境については、本庁から事務所に異動した時には同様にリハビリが必要となるのですから、土木以外の所から復帰する時にも同様だと考えましょう


       

No.26174 RE:公務員の技術士団体 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/02/12(Sat) 22:13

事務職場への異動は,確かに知り合う機会のない事務系の人々と出会えるというところにメリットはあると
思います。
ただ年数次第と,その人の事務職場へ行っていた期間の過ごし方によると思いますが,設計をバリバリこなす
働き盛りポストへの復帰はかなり難しいと思います。課長や係長くらいの,ややマネジメントが入ってきた
事務屋に近い職であれば,事務での経験や,広い見識は非常に有効と考えますが,現役で設計をというポスト
への復帰は,なかなか厳しいのではと思います。

以前のような経済状況で,公共事業でも数があれば,初級,中級とレベルに合わせた仕事を与え,徐々に
覚えることは可能でしたが,今は,人数も減り即戦力が求められる状況の中,リハビリする方も心苦しく,
またそれ以外の職員も,その間,定数が増えるわけでもないので,誰かがその穴を埋めるという状況になります。

そういう状況で,1人が1.2,1.5人分の能力を発揮することが求められ,たくさんの知識を習得し,スキー
ーールアップが求められると考えております。そして,そのための

資格取得と思います。

もちろん,知識,経験の習得という意味での資格取得です。


       


No.26167 青本190p 投稿者:太郎 投稿日:2011/02/11(Fri) 16:25 [返信]

青本をお持ちの方、アドバイスが欲しいのですが、青本190pの図-6.4で排出量は直接規制と同じ3Xとなる、と記されていますが、理解出来ません。
何方か、アドバイス頂けないでしょうか。


       

No.26168 RE:青本190p 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/02/12(Sat) 08:26

当時,青本に書いたメモによりますと,
①当初,企業は,P,Q,R,の汚染物質を出していた
②直接規制水準をXとすると,各企業の汚染物質量は,X.よって総量は3X.
③課税の場合,各企業の汚染量は,K,X,L,
④ここで,KX=XL,より,総汚染量は,3X,となります.

文章が長くて,わかりずらいですが,ご参考になれば幸いです.


       

No.26169 RE:青本190p 投稿者:太郎 投稿日:2011/02/12(Sat) 15:47

西部戦線さん有難うございました。
やっと理解出来ました。
これからも宜しくお願いします。


       


No.26145 恥ずかしいけど聞いちゃいます 投稿者:河童 投稿日:2011/02/08(Tue) 01:27 [返信]

(1-02)^2=0.96  (1-07)^3=0.973
これは0.8の二乗でもう一つは0.3の三乗ではなかったですかね。E2って書くんだったけ。^の意味が分かってないものと思われます。
総監過去問の正解欄に書いてあるものです。
数学弱いものですから、色々調べるけど分かりません。それとこれはイベントツリーの計算ですが、計算り仕方が分からず困っています。


       

No.26146 RE:恥ずかしいけど聞いちゃいます 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/02/08(Tue) 07:21

真否は分かりませんが,引く数字が,0.02,0.07だと近い数字になりました.
0.98*0.98=0.96,0.993*0.993*0.993=0.979

以前,他の試験で,-14.6,の4捨5入を聞かれました.これは分からなかった.


       

No.26147 RE:恥ずかしいけど聞いちゃいます 投稿者:河童 投稿日:2011/02/08(Tue) 07:44

電卓が丁度電池切れで、手計算やったので間違ってしまいまた。
このくらいの計算手計算でも会わなけりゃ行けませんね。
試験の時、電卓は持ち込み許可なのでしょうか。
西部戦線さん、下らない質問ですみませんでした。
ただ問題の解説では(1-02)^2=0.973でした。有り得ませんよね。
2か所とも間違えものなのかな。


       

No.26155 RE:恥ずかしいけど聞いちゃいます 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/02/09(Wed) 07:31

総監択一は,技術士会から正解が発表されています.そこで,間違いがあるとは思えませんが,技術士会HPの試験→一覧をご覧になってください.

イベントツリーについて,青本p.166は解りにくい(確率しか表記していない)ので,実際の試験問題を解かれるほうが理解しやすいと思います.

ただ,イベントツリーの計算は,時間消費です.本番では,最後に解くのも1方法です.

過去問択一は,3年分を最低2回は回してください.正解が分かっていても解くことをお勧めします.


       

No.26156 RE:恥ずかしいけど聞いちゃいます 投稿者:河童 投稿日:2011/02/09(Wed) 15:58

有難うごぞいました。
確かに青本のイベントツリーは分かりにくいですね。
実際の過去問を解くのが早いですね。


       


No.24821 読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/10/30(Sat) 17:33 [返信]

私は、一昨年、都市及び地方計画で合格、昨年、総合技術監理部門で合格し、これまで技術士試験で落ちたことがありませんでした。

ただ、今年は建設部門の道路で受験しましたが不合格でした。
その結果は

建設一般:C(防災を選択)
選択科目:C

でした。
論文の書き方はわかっているつもりで、技術力もあると自分では思っているので、今回の結果については非常に疑わしく思ってしまいます。
業務では道路系の仕事は多く、防災は個人的には副専門として扱っています。

この掲示板でも投稿がありましたが、論文を読まないで採点することってあるのでしょうか。
今回の件は、そうとしか思えません(感情的になってすいません)。

少し負け犬の遠吠えっぽく聞こえるかもしれませんが、論文の採点の運用状況についてご存じの方がいましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。


       

No.24822 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:こんなところで聞いてる場合? 投稿日:2010/10/30(Sat) 17:46

そりゃー変ですね。

問い合わせてみたほうがいいんじゃないですか?
何かのミスなら、早く判明させないと体験論文が間に合わなくなりますよ。


       

No.24823 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/30(Sat) 17:52

(信用失墜行為の禁止)
第44条 技術士又は技術士補は,技術士若しくは技術士補の信用を傷つけ,又は技術士及び技術士補全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

疑うのは自由ですが、不特定多数の方が見る掲示板に書き込むようなことでしょうか。


       

No.24824 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:たろいも 投稿日:2010/10/30(Sat) 17:55

受験番号の書き忘れ
技術部門・選択科目の書き忘れ、書き損じがあれば
論文を読まれることなく不合格です。

全部C判定なら
論文以前の何かを間違えてしまった可能性はないですか?

いずれにせよ、ダメもとで問い合わせてみた方がいいと思います。


       

No.24826 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:○○は寝て待て 投稿日:2010/10/30(Sat) 18:08

>(信用失墜行為の禁止)
>第44条 技術士又は技術士補は,技術士若しくは技術士補の信用を傷つけ,又は技術士及び技術士補全体の不名誉となるような行為をしてはならない
>疑うのは自由ですが、不特定多数の方が見る掲示板に書き込むようなことでしょうか。

何でもこれに絡みつけるのは○○の一つ覚えみたいなものです。
技術士は神ではないのです。


       

No.24829 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 18:38

読まないで採点できないはず。採点者も複数のはず。
手続きのミスでは?


       

No.24831 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 18:44

ちなみに、
私も同じように昨年総監を合格しました。

私の場合、建設一般A、専門Bでした。

ですから、なんだか妙に納得感がありました。


       

No.24833 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:てりやき 投稿日:2010/10/30(Sat) 19:18

採点は複数でやってるのでありえん。
自分の得意分野だと思って、出題意図から離れて突っ走りすぎたのでは。


       

No.24835 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ahoo009 投稿日:2010/10/30(Sat) 19:42

同じく総監、専門技術士ですが今回C・Cでした。それはそれで、自分はそれなりに納得しています。理由はこの試験自体、相対的な判定にしかならないという考えからです。制度が変わり試験時間に余裕ができたので、論文自体が相対的にレベルアップしたのだと納得しています。

       

No.24836 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 19:47

総監技術士で結果に自信のあった人でもBB、BCならわかるが、CCってのはあるのかなぁ・・・。

ガネーシャさんは、ここに投稿するくらいの思いがあるのですから。

でも、たしか、筆記試験の成績及び結果に関する問い合わせには応じられないと通知にありますよね。

ABでもCCでも不合格は一緒だけど、これから、どうしたらいいの?って感じになりますよね


       

No.24837 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:うまなりエンジニア 投稿日:2010/10/30(Sat) 21:22

C評価の論文は、採点者が途中で読むのを止めて点数を付けてしまったとしか考えられないですね。
要は、「全く感動しなかったから」だと思います。

まずは、「採点者を感動させる論文を書く」ことを意識して、次年度の試験に挑まれてはいかがでしょうか。

必須科目:「論理的考察力」と「課題解決力」を問う試験
選択科目:「専門知識」と「応用能力」を問う試験

上記で求めていることを正しく理解し、論文で分かりやすく具体的に書けていたら、筆記試験は必ず合格できると思います。

既に技術士を取得されているのですから、再度、技術士試験の内容を確認されてはいかがでしょうか?

私も来年度は必ず技術士を取得したいです。


       

No.24838 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:技術士力 投稿日:2010/10/30(Sat) 21:24

「成績及び結果」について、C=筆記試験内容が40%未満、及び答案作成以前の不備(受験番号や選択科目名、専門とする事項の記入もれやミス)でよろしいのでしょうか。

それと一番重要なことですが、A、Bという評価を受ける、論文作成上の本質的な違い(勝負を分けるポイント)はズバリ何とお考えでしょうか。筆記の勉強をすすめる上での軸になろうかと思いますので是非お聞かせください。


       

No.24845 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:技術士力 投稿日:2010/10/30(Sat) 22:39

うまなりエンジニアさま

私のつたない質問にほぼ答えていただきました。感謝致します。今後ともよろしくお願い致します。


       

No.24846 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/30(Sat) 22:47

○○は寝て待てさんへ。

> 何でもこれに絡みつけるのは○○の一つ覚えみたいなものです。

「論文を読まないで採点する」というのは、試験官に対する誹謗と受け取りました。
そういう意図ではなかったのかもしれないということまで思慮が及びませんでした。
何でも技術士法に結びつけるつもりはありませんが、バカの一つ覚えと言われても仕方ないですね。

> 技術士は神ではないのです。

技術士法は人間に対して書かれたものですが、神しか守れないようなものなのでしょうか。

私は、技術士を買いかぶりすぎていたのかもしれません。


       

No.24850 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/30(Sat) 23:28

今はABCで区分されているので、どこが悪かったのか判りますが10年前は合格・不合格だけでした。
当時は本当にどこが悪いのか見当も付きませんでした。
その後、今のABC方式になってからは対策しやすくなりましたね。

総監でありながら一般C・専門Cは納得できないと思いますが、
上の方が言われるように基本的な記載ミス、あるいは論述の狭さなどが影響した可能性があります。専門家ほど狭くなっていることに気づいていないことがあります。
私も私の周辺でも、自信があった人ほど合格していないですね。
自信がある人は問題の裏読みが出来ていない、あるいは論述展開が上手くいっていない事が考えられます。


       

No.24851 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:123 投稿日:2010/10/30(Sat) 23:29

ありえません。

       

No.24852 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 23:35

途中で採点を放棄してCにするなら、通知する意味はないし、もらった側は混乱することになります。だとしたら、非常に不正義だと思います。でも採点者は複数でしょう。不思議です。

私見ですが、技術士論文は感動を与える必要はないと思います。目論見通り感動!となればベストでしょうが、自分の考えを発散するあまりに実現性が?となり、逆効果になる可能性さえあるでしょう。

現状と課題から課題解決に至る流れにあって、論理の飛躍や論点のずれがなく、客観的な説得力があればA評価と思います。

でも、最近は技術士支援が繁盛しているようで、多くの採点論文で論理構成が金太郎飴で、そうしたものではA評価は難しいような気もします。(金太郎飴だからCというのは酷なように思います)

論点が同じだと、表現が違っていても、結局は同じ論文なんです。

ですから、対策本のアレンジではなく、あなたの考えをもって、論理構成がしっかりした課題解決策を示せれば合格だと思います。


       

No.24854 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:うまなりエンジニア 投稿日:2010/10/30(Sat) 23:43

技術士力さま

こちらこそ、よろしくお願い致します。

論文を書く上で大切なのは、「いかに自分の意見や考えを多く論ずるか」で評価が大きく決まるものだと思います。
大学の教科書や参考資料(一般知識)の丸写しの論文は、評価されない(C評価か良くてもB評価)と考えていいと思います。知識を勉強してるんだなと評価される程度です。
※市販されている技術士第二次試験合格論文集の丸写しも高く評価されないと思います。

【勝負のポイント】
A評価をもらうには、いかに今までの実務経験で得た専門知識を武器に、今後どうやって現状の課題を解決させるか自分の意見を具体的に論ずることで決まると思います。
これが「論理的考察力」「課題解決能力」「専門知識」「応用能力」に結びつくのだと思います。
そんな論文を出題者や採点者は読みたがっているのだと思います。

頑張りましょう!


       

No.24855 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:技術士力 投稿日:2010/10/30(Sat) 23:51

何だか分からなくなってきました。問題の「裏読み」とはどういうことでしょうか。「金太郎飴」答案では受からないのでしょうか。別にマニュアル答案作成術を教えてくださいというつもりはありません。しかし、結果として似たような答案になってしまうことはあるはずです。答案として、他の受験生との差別化を図るための試験でもないように思っていたのですが。要は「技術士としてふさわしいか」、だけを問うための試験のような気がしているのです。

       

No.24856 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 23:58

>論文を書く上で大切なのは、「いかに自分の意見や考えを多く論ずるか」で評価が大きく決まるものだと思います。

同じような論文ばかりだったら、A評価はない(最近は対策がはやっているので、そうした対策本からの引用)。それは正しいと思います。Cまで落とすかは議論が分かれるところですが。(線引き問題)

技術士試験だから当然だと思います。既技術士は、パクリ論文を使うなんてことはないでしょう。

でも、知らず知らず似てくること、よい案が思い浮かばないからと・・・ありがちな論理構成となることはあり得る。

ただし、あなたの考えといったって、白書などの考えを踏まえつつ、論ずる必要もあります。要はバランスです。

私の場合、一般は防災を選びましたが、皆さんと論点が違っていたと思います(たぶんぎりぎりのA評価)。でも、半分かけでした・・・。


       

No.24858 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/31(Sun) 00:11

受験番号の書き忘れや技術部門・選択科目の書き忘れ等があれば失格でしょうから、AもCもありません。
金太郎飴であったとしても、持論を展開しすぎたとしても、なかなかCにはなりません。
論理が金太郎飴であったとしても、文書構成や読みやすさといったものもありますから差はつきます。さらにプラスアルファが加わればA評価は難しくありません。

C評価ということは、「なんだこりゃ」「話にならん」的印象を試験官が持ったということでしょう。
とすると、考えられるのは以下のようなものでしょうか。

①題意に答えていない・・・・フォーマットはあっていても、たとえば「2つあげよ」といっているのに3つあげているとか、そもそも指定した書き方になっていない
②問うていることと的外れなことを言っている・・・・勘違いや思い込みなどで、「いや、そういうことを聞いているんじゃないんだけど」という答案になっている
③技術的に明確に間違っている・・・・見解の相違といったレベルではなく、顕著な知識不足とか思い込み等により、明らかに間違っていると試験官が判断した場合。特に試験官の専門ズバリだと厳しい評価になりやすい

以前オールCの方の答案を拝見したときは、建設一般が上記②で専門が上記③だったという方がいらっしゃいました。
思い当たる点がなけれっば、問い合わせてみるのもひとつでしょうが、答えてもらえる可能性は低いと思います。


       

No.24859 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:技術士力 投稿日:2010/10/31(Sun) 00:15

白書等のお役所情報や、業界の流れ等のマクロ視点にも注視しつつ、自分の技術者たる、現場目線での問題解決にあたった答案を作成したい思いますが、作問者の題意、採点者の意向やカタルシスを汲み取ったような答案作成は正直難しいなと感じました。未熟者ですが頑張ります。

       

No.24860 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/31(Sun) 00:17

>答案として、他の受験生との差別化を図るための試験でもないように思っていたのですが。要は「技術士としてふさわしいか」、だけを問うための試験のような気がしているのです。

補足です。

技術士力さんのコメントも正論だと思います。でも、あなたの考えを述べよという問題に対して、皆が同じ論文ばかりだったら、採点者も気持が悪いですよね(論点が同じなら表現が異なっても同じ論文です)。

工場生産された製品のように、同じようなマニュアル技術士ばかり生産されてしまったら、科学技術創造立国なんて夢のまた夢。

ところで、この間、大学入試の小論文の採点をしている教授、予備校講師などの座談会の映像を見ました。

最近の入試小論文は、同じ答案ばかり・・・。それではダメだ。多少稚拙でも自分の考えが述べられているものを私は評価します。

という意見があり、多くが賛同しておりした。


       

No.24861 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:技術士力 投稿日:2010/10/31(Sun) 00:30

APECさま、コメント有難うございます。
私の場合②だと思います。自分にとって書きやすいから、自分の事情に問題を引きつけて書きすぎたのだろうと思います。もっと冷静になって書かなければいけなかったのでしょう。反省しています。


       

No.24862 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/31(Sun) 00:30

>論理が金太郎飴であったとしても、文書構成や読みやすさといったものもありますから差はつきます。さらにプラスアルファが加わればA評価は難しくありません。


多くの受講生の採点をしているAPECさんがおっしゃるなら、正しいのだろうと思います。プラスアルファで、自分の色をだせばいいのかもしれませんね。

それと、作詞作曲でなくても、編曲でもいいのかもしれません。アレンジ次第でものは変わりますし。そういう技術士もありなのかも。

でも、既技術士でも、CCってあるんですね。


       

No.24863 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/31(Sun) 00:41

オリジナリティってむずかしいですよね。
うまくいくと「目の覚めるような」ものが書けるけれど、うまくいかないと独りよがりと見られかねません。

その違いは何かなあと私も確信を持てずにいるのですが、たとえば知識とか経験の分厚さが感じられるとか、根拠が簡潔明瞭に常に記してあるとか、つまり「この人は基本をしっかり身に着けた上で独自のものを積み上げている」とか「この人はしっかり根拠付けて考えられる。思い込みとか感覚だけでものを言う人ではない」ことが感じられるような答案を書けるかどうかがポイントなのかもしれないなあと思っています。

不合格だった再現答案を、あら捜しをするつもりで誰かに見てもらうというのも手ですよ。


       

No.24864 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:技術士力 投稿日:2010/10/31(Sun) 00:57

正直余計わからなくなりました。私のような明らかな基礎力・勉強力不足のものは、理想(技術士としてのあるべき姿)とのギャップを埋めるべく勉強を進めるつもりですが、採点のお話を伺うと合格の積極的なイメージがわかなくなりました。現在のレベルの私が発言するには、あまりにも身の程知らずですが、それにしても筆記合格って難しいですね。

       

No.24865 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/31(Sun) 01:34

採点基準をできるだけ形式知化しようとしても、まぁ半ば暗黙知の世界でしょうから、それを言葉で伝えるのはなかなか難しいように思います。

いろんな答案を読み比べれば、その差は明瞭になるのでしょう。

ところで、対策を真剣にやると、ある時から頭の中で専門分野のことがいろいろ回り始め、柔軟な思考が働き、良質の答案に近づくようになります。⑧、⑨の域に達すると、合格は近いと思います(今年は準備を怠りました。勉強する意欲がなく・・・)

あくまで個人的な意見です。

①良質な合格論文例を繰り返し読む
②過去の出題パターンを分析する、現在の技術動向・社会経済状況等からの出題も想定する
③想定問題を作成する(②の漏れ・ダブりなく)
④論文案を作成する(参考:技術基準、白書・審議会資料等)
⑤技術士の添削を受ける
⑥意見を踏まえ必要に応じて改善する
⑦論文案の骨子のみを覚える
⑧頭の中でアレンジ出題を考える
⑨頭の中で論文骨子を考える


       

No.24867 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/10/31(Sun) 02:12

みなさま、お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
今回の件をここに書き込むのは少しためらわれましたが、書き込んでよかったと思いました。

特に、「C評価は滅多につかない」ということですが、
建設一般、選択科目ともに論点が大きくズレていて、
複数の担当者が同様にC評価と判定したなら、
自分の解答を大きく見直さなくてはいけないと感じました。

ただ、採点側にも疑問があることへの支持のお言葉もいただいていますので、まずは今すぐにしかできないことを先にしたいと思います。

なお、誤解のないようにしたいのですが、私が技術士に2年連続で合格したのが採点側のミスだとは思っていません。
また、私は技術士会への協力なども積極的にしていまして、親技術士会派です。


       

No.24869 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名B 投稿日:2010/10/31(Sun) 07:35

私は,BBでした.でも納得しています.準備が十分でなかったので.
それと,論文は相対評価ではないでしょうか.

周囲が,質が高ければ,評価は下がるんでは.

それと私の場合,技術士ですが,今回この方面の勉強はしていなかった(できなかった)ので,実力・技術力不足と感じています.

論文の書き方を知っていることと,実力は違うんではないでしょうか.


       

No.24874 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/31(Sun) 10:57

技術士力さんへ

「問題の裏読み」という表現で混乱させてしまって申し訳ないです。
「裏読み」というのはイジワルな引っかけ問題を読み解くという意味ではなく、
問題が何を問うているのか正しく理解するということなのです。

試験中に表面をサラッと読んでしまい「あぁ、この問題はこうなんだ、簡単!」と思ってアドレナリンが出て、
この思いこみで書き始めると、思いかけず出題者の意図が酌み取れていない論述に陥るということです。

自信がある問題をみると「これはバッチリ!」ということがありませんか?
こうして嬉々として書き始めると、案外これが落とし穴になるのです。

筆記論述の基本は、知識を正しく理解し、それを理論的に応用できる能力が記述に示されれば良いわけです。
自信がない人ほど「よく分からないから基本に戻って忠実に書こう」とするため、
案外良い論文になっていることがあります。
C評価は問題の意図を読み間違えて記述を進めているいるような気がします。
採点ミス?は皆無ではありませんが、一般・専門とも「出来た」と思っているのにCなのは採点ミスとは考えにくいです。


       

No.24879 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:技術士力 投稿日:2010/10/31(Sun) 12:41

既技術士のみなさんと、現時点で駆け出し受験生の私とでは、所詮レベルが違うと感じましたが、今回初受験してみて気になった点ですので、尋ねてみて非常に参考になりました。感謝いたします。

出題者の題意を的確に汲み取り、専門分野における技術士にふさわしい、知見と技術力を採点者にアピールできるような魅力的な答案が書けるように、あせらず、くさらず、たゆむことなくこつこつ努力していきたいと思います。

今後ともご助言賜りたいと思います。


       

No.25005 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/11/03(Wed) 00:38

試験結果に納得いかなかったので、あちこちから情報収集しました。

その結果、技術士試験について非常に深く理解することができました。

例えば、道路系の書き方と都市系の書き方の違いがあるのではないか、とか(道路局と都市局の違い?)。

もし、試験結果がBAとかならば、ちょっと足りなかったんだな、と思って終わったところでしたので、違う意味で今回の極端な結果(CC判定)はよかったなと今では思います。

ただ、来年も道路で受験するかについては少し考えてから判断したいと思います。
一応、総監まで持っているので、業務上、あまり不都合がないためです。


       

No.25017 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:脛受け 投稿日:2010/11/03(Wed) 08:56

道路は非常に受験者が多く(役人の受験者が多い)、相対的に評価が低かったのでしょう。

       

No.25027 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/03(Wed) 12:12

科目によって難易度が異なることは周知と思います。

       

No.25036 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:気楽に 投稿日:2010/11/03(Wed) 15:49

お話をうかがっていると技術士試験とは、大学の入学試験というよりも、入社試験に近いかもしれないですね。
彼(彼女)は優秀だけれども、我が社(我が局)にはあわないようだといった感じでしょうか・・・
採点者(役人、学者、会社員)がその業界(その局の影響下)に長い間いれば、考え方が似てくるのは仕方ないこともあるのでしょう。
そういう試験だと考えて挑まないといけないですね。


       

No.25037 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名2 投稿日:2010/11/03(Wed) 16:34

恐縮ですが、既往技術士の方がC判定を受けるということは、深刻な事態ではないかと思います。
まして、体調が悪くて充分書けなかったとか、うっかり題意を勘違いしたという自覚もお持ちで無いようです。

「読まないで採点されるという」評価側のことを問題になさる前に、御自身の技術そのものを深刻に振り返るべきではないかと思われます。

まずは、御自身のかかれた答案を出来るだけ忠実に再現し、信頼できる既往技術士に見て頂くべきです。
そしてCの意味(=ご自身の間違いあるいは弱点)を追求すべきです。
それをせずに、既往技術士を名乗り続けるのは技術士倫理のうえで問題を感じます。つまり、たまたま合格したが、その後の継続的な研鑽も怠っているということが証明されたのですから、改善の努力をされるのが良いと思います。

一方で、どう考えてもAあるいはBという結果であれば、「読まないで採点された」のかもしれませんし、よほど偏った採点官の審査を受けたという不運な例であろうと思います。しかし、そうであれば、まだ、技術士を名乗り続けることが許されるということではないでしょうか。

偉そうなことを言って恐縮です。
あくまで私見ですので、お気を悪くなさなないで下さい。


       

No.25038 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/03(Wed) 17:21

お気を悪くされたら申し訳ありません。

自信がおありになるということは、記述の量は満足しているのです。そうなると質の問題になります。

APECさんのコメントを借りれば、論理の飛躍やズレを含めて、次のような状態なのでしょう。何をいっているのかわからない、読みにくいということです。

>C評価ということは、「なんだこりゃ」「話にならん」的印象を試験官が持ったということでしょう。
とすると、考えられるのは以下のようなものでしょうか。

>①題意に答えていない・・・・フォーマットはあっていても、たとえば「2つあげよ」といっているのに3つあげているとか、そもそも指定した書き方になっていない
>②問うていることと的外れなことを言っている・・・・勘違いや思い込みなどで、「いや、そういうことを聞いているんじゃないんだけど」という答案になっている
>③技術的に明確に間違っている・・・・見解の相違といったレベルではなく、顕著な知識不足とか思い込み等により、明らかに間違っていると試験官が判断した場合。特に試験官の専門ズバリだと厳しい評価になりやすい

>以前オールCの方の答案を拝見したときは、建設一般が上記②で専門が上記③だったという方がいらっしゃいました。

既技術士がそんな記述になるとは、私は思えません。既技術士でも最初から全然書けなかったというのならば、別です。ですから、手続きミスでは、と思ったわけです。


       

No.25040 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/03(Wed) 19:04

私は専門外なのですが、どうなんでしょうね。
異常気象が突然出てきていますし、何よりいきなり設問を否定していますが。

-----------
我が国の国土は厳しい地形・地質、気象等の条件下にあることに加えて、近年は社会的状況も大きく変化し、
自然災害から国民の安全や生活を守ることがより一層求められている。
建設部門に携わる技術者として、社会的状況の変化に対応して防災あるいは減災対策を行う上での課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
また、これらの課題に対して、国民の安全や生活を守る観点から今後どのような取組を進めていくべきか、あなたの意見を述べよ。


No.23833 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:54

私は防災で回答しました。
減災はヒントだと思い、以下のような感じで回答しました。
他の受験者の回答と比較すると異色の回答かもしれませんが、
自信はあります。

・異常気象に伴う災害の大規模化
 →防災は無理。減災しかできない。
 →行政だけでは対応不可能。多様な主体による総力戦が必要。企業や住民の協力。
 →災害はいつ起こるかわからないので、防災対策は無駄な投資になる可能性あり。なので、平常時にも効用のある対策・施設が必要。


       

No.25041 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:おいお 投稿日:2010/11/03(Wed) 20:11

道路の筆記が通っていた者です(総監持ってます)。私はⅡ-2-2を選択しませんでしたが、この設問は決して高速道路利用を示唆しているわけではないと思います。この設問を選択して筆記合格した人間にも聞いてみましたが、交差点の立体化やパーク&ライド等をメインに記述したとのことです。匿名2さんがご指摘のとおり一度自分の回答を再現して、他の人に見てもらったほうがいいのではないでしょうか。

------------------------------
問題:道路が本来持つ機能を十分に発揮させる上で、ー円滑な交通の確保は重要な課題である。渋滞の現状や社会に与える影響について述べるとともに、既存の社会資本ストックを有効活用しつつ、道路における円滑な交通を確保する方策について、あなたの意見を述べよ。
No.23835 RE:道路の問題は? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/09(Mon) 00:01]
Ⅱ-2-2は、暗に高速道路活用等を示唆していましたね。私は無料化を薦める文章は書きませんでしたが・・・。
高速道路の弾力的な料金設定、スマートIC設置、駐車場案内システムとか。。。


       

No.25044 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名2 投稿日:2010/11/03(Wed) 21:28

誠に失礼ながら、御指摘させて頂きます。

No.23833 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:54
No.23835 RE:道路の問題は? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/09(Mon) 00:01]

これらのコメントを見ると、C判定の可能性が少なからずあるように思います。
・防災対策が無理なら、公共事業の多くが否定されてしまいますよ。
・道路の問題については、おいおさんと同意見です。しかし、渋滞対策は都市計画の領域でもありますから、どうも深刻な気がします。

あくまで、中途半端な情報での指摘ですので、的を得ていないかもしれません。きちんと点検されたほうがよろしいかと思います。


       

No.25048 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/11/03(Wed) 23:51

みなさま、書き込みありがとうございます。

確かに、今回の件は、深刻なことだと思います。
継続研鑽を怠っていなかった?、よっぽどひどい論文を書かなかったか?、という指摘は重要で、常に自問自答すべきことだと思います。

既技術士(2年連続合格、まぐれか?)がダブルC評価という事態については職場でも賛否両論ありました。
取り違いがあったのではないかとか、分野の違いではないかとか。
誰も言いませんが、試験制度に関する疑問を持ってしまった人もいるかもしれません。
ちなみに後輩でさえ、BA評価とかでした。

ただ、私もいろいろ情報収集しましたが、APECさんの書き込みにもありますとおり、どんなに持論を展開してもC評価は滅多につかないようです。
C評価は論文作成が途中で終わっているとか、同じことを何度も書いていて採点者が読むのが苦痛だ、などの場合につくそうです。

なので、多少、題意を外していても、論理展開がおかしくなければC評価にはなりにくいものみたいです。
これはあくまで私の情報収集結果ですが。

ただ、数年前の業務遂行中に、「お前の文章は道路になっていない」と言われたことがあります。その方は道路分野の技術士の方でした。でも、その方は都市及び地方計画で何度も受験したそうですが、受からなかったそうです。
私がその方と話した感じでは、都市に関する知識や経験はあるが、基本的なスタンスや考え方は都市ではないと、逆に感じたものです。
とすると、やはり私の基本的なスタンスや考え方が道路ではないから?というのが一番大きいところかなと思いました。


       

No.25050 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:阿蘇五岳 投稿日:2010/11/04(Thu) 00:19

技術士だからって、素晴らしい論文ばかり書くわけではないのではないでしょうか。

その後輩のBA再現論文を読ませてもらったらいかがですか?

「都市」だとか、「道路」だとか、あんまり関係ないのでは?


       

No.25051 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/04(Thu) 00:29

ガネーシャさん。

防災の専門家が、
①防災は無理。減災しかできない。
②災害はいつ起こるかわからないので、防災対策は無駄な投資になる可能性あり。

と判断した理由を知りたいです。


       

No.25053 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:気楽に 投稿日:2010/11/04(Thu) 01:25

 人によって防災の言葉の意味が異なっているので、議論が成立していないように思います。

1.災害対策基本法の防災の定義
 災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。
2.防災と減災を分けた場合の防災の概念
 防災:被害を出さない取り組み
 減災:あらかじめ被害の発生を想定した上で、その被害を低減させていこうとするもの

 防災を1の意味でとらえていると、①も②も的外れといったことになると思いますが、防災を2の意味でとらえていると大規模災害については、①も②も理解できます。

①防災は無理。減災しかできない。
②災害はいつ起こるかわからないので、防災対策は無駄な投資になる可能性あり。

 ガネーシャさんは、防災を副専門にされているとのことですので、普段から厳密に防災と減災を使いわけていたのではないでしょうか?
 採点者と言葉の定義が異なっている可能性があるので、かなりハイリスクではありますが・・


       

No.25054 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/04(Thu) 01:50

>①防災は無理。減災しかできない。
>②災害はいつ起こるかわからないので、防災対策は無駄な投資になる可能性あり。

実際の論理構成がわからないので、なんともいえませんが、この記述どおりとすると、私が採点者ならば、この時点でAにはできません。Cは別です。

これまでのインフラの整備により、事実、かなりの洪水等被害が軽減された。激甚化する災害に対しては、今後ともハード対策は基本であり、ハード対策と相まってソフト対策により減災に取り組む必要がある。というのが、インフラ整備の担当者のあり方と思います。
だって、インフラ整備の専門家のミッションを考えれば明らかです。それ以外の人が、①②をいうならわかりますが。


       

No.25055 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/04(Thu) 08:36

検討違いになるかもしれませんが・・・
>論文の書き方はわかっているつもりで、技術力もあると自分では思っているので、
>今回の結果については非常に疑わしく思ってしまいます。
「論文の書き方はわかっている」「技術力もある」の部分
>ちなみに後輩でさえ、BA評価とかでした。
 の「さえ」の部分
そして、「論文を読まずに採点」という推論にいたる。
上記の部分におごりを感じます。

また、「①防災は無理。減災しかできない。」「防災対策は無駄な投資になる可能性あり。」
について、真剣に防災に取り組んでいる技術者がみたら、どう思うのでしょうか?

用紙を全部埋めても、主旨が違っていれば「C」はつきますよ。昨年うちの若い者がもらいました。

なお、技術系の最高資格という面からみれば、「道路系の仕事は多く、防災は個人的には副専門」
程度の知識なら、「C」を取る可能性はあるのでないでしょうか?
専門にやってこられた方でも「B」をつけられるのですから。

間違いないのは、複数で論文は読んでいるはずです。読まずに採点はありません。可能性があるのは、
点数の転記ミスですが、こればかりは解りません。ただ、両方とも同時にミスする可能性は限りなく
低いようにも思います。

気を悪くなさらなければ良いのですが・・・


       

No.25080 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ありの 投稿日:2010/11/05(Fri) 09:42

私もCCでした。
「あなたには技術は全くありません」
と宣言されたようで
なんだかやる気を失くします。
たかが1回の試験なのですけど、
これでCCだったら、
今後一生うからない自信が出てきて、
どうしよう・・・
事務転の決断するなら早いほうが良いですよね。


       

No.25081 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2010/11/05(Fri) 10:17

 どんな自信作でも,否定的に読んでみると,自分でも一つや二つ,欠点や問題点に気付くものです。「CC判定」を嘆く前に,同部門同分野の技術士か,A判定経験者に一度,解答論文を批判的に読んでもらってはいかがでしょうか。やる気をなくすのは,その方たちからの読後の評価を聞いてからでも遅くはないと思います。
 ちなみに,私は既技術士で,平成12年以前の試験,択一式が導入された試験のいずれも合格経験があります。今年,新制度下での試験を初めて受けて筆記試験に合格し,現在,口頭試験待ちです。
 旧制度と比較しての感想ですが,解答字数が少なくなった割には(12,000字→9,000字→5,400字),解答時間は削減されていないので(7時間→6時間),試験当日の受験生の体力的負担は大幅に軽減されました。一方,設問中に示された解答要求は新旧制度でそんなに変わっていなかったので(森林部門です),「従前同様の解答時間が与えられた状況下で,従前同様の解答要求に縮減された字数で応えなければならない分,解答内容に質の高さが求められている」と感じました。実際,筆記試験では,いろいろ考えながら解答した分,解答終了は制限時間ぎりぎりでした。新制度,侮るなかれ,です。


       

No.25095 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:おいお 投稿日:2010/11/06(Sat) 12:08

ガネーシャさんへ
No.23833, No.23835を見る限り、単に出題に答えていないのが一番の要因だと思います。既技術士だからCCになるのはおかしいとか、書き方が道路になっていなかったとか関係ないと思います。ahoo009さんも総監だけどCCだったと報告されています。
CCでショックを受けているのはわかりますが、憶測であれやこれやと外的要因や間接的要因に理由を求めているガネーシャさんの姿勢に疑問を持ってしまいます。直接的要因となりうる自分の回答を再現し、第三者の目から評価してもらうのが先決でしょう。
それもせず、総監というレッテルや憶測でもって周囲の人間に技術士制度への猜疑心を植え付けているとしたら、それこそ罪作り且つ傍迷惑な行為ではないでしょうか。


       

No.25098 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/11/06(Sat) 13:23

ありのさんへ、技術士試験と技術力は関係ないので
そこまで気を落とさなくてもいいでしょう!
ありのさんが思う技術力とはなんですか?
何ができれば技術力があると言い切るのでしょうか?
そこらあたりを考えて技術士試験の中で何をどう記述すれば技術力が示されるのかはわかるでしょう。
また反論を食らうかもしれませんが試験の1日のあの問いで実際は何がわかるものでもないでしょう。
試験は試験と割り切って受験しましょう。
もう一つ、技術士や資格は一切ないけど世界に誇れるような技術者の方は、何人も知っています。
ま、資格があるから技術がある、技術があるなら当然資格もあるという「追いかけっこ」的な話は、よく聞くかと思います。
こんな社会情勢の中、資格で武装でもしないとその他大勢の建設技術者は、生き残れないでしょうがね。
私も昔は、好不景気がない公共事業主体のこの業界に入り正解!だと思っていましたがよくよく考えるとそうでもないことに気づきだしました。


       

No.25111 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:一般論ですが 投稿日:2010/11/06(Sat) 16:58

管理技術者さまへ
貴方が、どう思おうと勝手ですが、一般論を言わせてもらいます。

本物の技術があれば、技術士を取得するくらい簡単だと思います。
その証拠に、今時はゴロゴロいるのですから、

優れた技術者でも資格を持っていない方は、居ますが、技術士試験に落ちた訳ではないでしょう。
何の事情か知りませんが受けないだけでしょう。

技術士試験ごとき、そんな大層なレベルではありませんよ。
Cちゅうのは、だから深刻だと思いますよ。
あくまで私見ですが、、

しかし、こういう意見は、職業独占で無い資格の甘えから出るんでしょうね


       

No.25113 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/11/06(Sat) 17:55

あれ?だから技術があるとかなんとかは、技術士試験から云々されるものではないと言ったのですが?
それには何かくるかな?って思いましたが

技術士ごときそんな大層な試験ではないと返って来るとは?
私もそっちの意見ですが伝わっていないのは書き方がまずかったようですね。
書き方の技術は、それはそれでみせれるものですが!
あとは名称独占なので技術士だと言えるだけか名刺に
書けるだけってことですかね。
しかし部門が何であれ既技術士がCCなのは私も不思議ですね。何も経験がなくても書き方のコツで試験に受かった人も知ってますがそのCCだったという文を読んでみたいものです。


       

No.25123 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:一般論ですが 投稿日:2010/11/06(Sat) 20:00

管理技術者さん
>書き方の技術は、それはそれでみせれるものですが!

→って?
本質は置いといて、単なる書き方のテクニックでも資格くらい何とかなるって意味ですかね?
まあ、同感ですが、それじゃ、Cのどこが気にしなくていいんですかね。

>しかし部門が何であれ既技術士がCCなのは私も不思議ですね。何も経験がなくても書き方のコツで試験に受かった人も知ってますがそのCCだったという文を読んでみたいものです。

→だから、Cはないでしょって言ってるんですよ!
つまりは、これも同意見のようですが・・・・


       

No.25125 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/06(Sat) 20:30

防災と減災の違いについては、勉強になりました。
試験官の方が理解できないような専門的な解答をされたと考えていたのですが、
(憶測ですが)結局、

Q:社会的状況の変化に対応して防災あるいは減災対策を行う上での課題を3つ挙げ

という問題に対し、「社会的状況」の意味を取り違え、

A:異常気象に伴う災害の大規模化

を解答したのがC評価の原因なのだと理解しました。

どうでしょう?


       

No.25130 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/11/06(Sat) 21:50

他スレの記述の抜粋で採点までしていただいてありがとうございます。

ただ、こういう公の掲示板では、ノウハウ流出を避けて、あえてぼやかして書くことが多いので、ご指摘が見当外れだったりします。

このスレをたてた題意は
「論文の採点の運用状況についてご存じの方がいましたら、教えていただけないでしょうか。」
でありますので、他スレから持ってきた記述を根拠に採点するのは勝手ですが、
この掲示板という限定された情報で
どこまで正確な判断ができているのだろうと思います。

あと、実際の試験で採点をしたことがない人が、この掲示板で採点していることに意味があるのかとも思えますが。
試験の採点は、少しはガイドラインによる基準があるのではないでしょうか。

本件について、ごちゃごちゃ話していても難しいので、
てっとり早いのは、来年にまた試験を受けることでしょうか。
来年もCCだとしたら、相当深刻な状態ですね。

技術士試験は簡単な試験だという書き込みもありましたが、だから私も2回も受かってしまったのでしょうか・・・。でも他の皆さんの書き込みは、私の答案が悪いんだという主張ですが。これも矛盾しています。

以下、簡単にレスします。

>異常気象に伴う災害の大規模化

実は、この文言をタイトルにはしていません。
結果として、異常気象に関する部分が多かったので主たる部分としてここには書かさせていただいております。
なお、各課題の中で、財政状況などには触れています。建設部門の答案ですから。


>「①防災は無理。減災しかできない。」

防災は無理とは答案に書いていません。
そもそも問題に減災という言葉が入っているので、
ここの認識で減点されるとは思えません。

防災と減災については、個人的に・・・さんの考え方が正しいと思います。

そもそも、防災を実現した事例があったら挙げてほしいものです。
床下浸水ゼロ、家屋損壊ゼロ、と。

ただ、一般人の認識からすると、行政が防災対策をして住民は安心するものだと考えられていますが、群馬大学の片田先生が主張しているように、そもそも完全な防災対策はないので、ソフト施策(逃げる等)が必要になります。


       

No.25131 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:一般論ですが 投稿日:2010/11/06(Sat) 22:08

完全な防災対策など在るはずが無いでしょ
そんなこと前提ですよ
題意の防災対策って、100パーセントの防災だとでも思っているのですか?

あなた
それでは、会話さえおかしくなるはずです。
こういうレベルで都市計画の技術士とは、都市計画に失礼ですね

CどころかZですね

救いようが無い。再受験の必要もないようですね。

世の中に迷惑にならないようにだけ、注意してください。


       

No.25137 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:都市計画技術士 投稿日:2010/11/06(Sat) 23:11

ガネーシャ様

やり取りを見ていました。
都市計画の技術士です。

以前のコメントについてですか、この掲示板で自信を持って解答例の骨子を示されていたのではないのですか?
それが、「ノウハウ流出を避けて、あえてぼやかして書いていた」のですか?
「限定された情報で、どこまで正確な判断ができているのだろうと思う」のであれば、もともとあなた自身がご自身でああいう形でコメントする意義を否定しているも同然で、書き込まないほうがよろしいかと思います。

要するに「自慢するために書いたが、否定されたらぼやかした情報に対しての批判だから、それはあたらないとごまかす」ということですか?

どこまでもご自身に都合のよい解釈しかなさらないようですね。

このような技術士が存在することに憤りを感じます。

貴方を全否定はしませんが、少なくともこの局面のかような非誠実な態度は、都市計画コンサルには向いていないと断言します。


       

No.25139 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:匿名999 投稿日:2010/11/06(Sat) 23:39

では、どういう方なら都市計画コンサルに向いているのですか。

       

No.25140 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:都市計画技術士 投稿日:2010/11/07(Sun) 00:05

匿名999様
文脈をお読みになって質問されているのですか?
私は、多くを否定していません。都市計画は多様な調整技術が重要になってくる仕事です。自分の都合を優先しすぎるとうまくいかない仕事です。ガネーシャさんのこのスレッドにおける態度に限って都市計画の仕事に向いていないと思ったからそう申し上げています。
それ以外はあるいはガネーシャさん以外のことについて特段、この場で肯定も否定もする理由はありません。


       

No.25141 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:脛受け 投稿日:2010/11/07(Sun) 00:09

要するに採点経験者に採点方法を教えてほしいという趣旨でしょう。社内の経験者に聞いてみてはいかがですか。

       

No.25143 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:おいお 投稿日:2010/11/07(Sun) 01:27

ガネーシャさんへ
>そもそも、防災を実現した事例があったら挙げてほしいものです。
>床下浸水ゼロ、家屋損壊ゼロ、と。

私の住んでいる県は、今年はゼロでした。
防災or減災の二項対立で記述する問題なのでしょうか。
ほとんどの河川において1/1の確率の降雨なら治水の効果で被害ゼロでしょう。
1/200の降雨では被害が出るでしょうがダムはピークカットによる
減災機能を有するでしょう。
「異常気象に対する防災・減災について述べよ」という出題でもないのに、
防災・減災の何れかをネガティブとする発想が理解できません。
2項の対立軸を作ったほうが論旨が明確になり書きやすいのですが、
現実から乖離しては意味がありません。

何れにしても、「採点者が読んでないのでは」という疑念を抱くまえに、
再現論文を社内の人間に見てもらうのが先決でしょう。


       

No.25150 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/07(Sun) 09:17

もういいんじゃないですか?
意見、出尽くしていますよね?


       

No.25157 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/11/07(Sun) 11:48

じゃあ、意見も出尽くしたということで、
論文の採点の運用状況の詳細はわからんが、
論文が駄目だったからCCということでOKですね。
それから、論文の記述方法が規定通りなら、
読まずに採点されることはないであろうという
結論でいいですか。
Cからの合格はなかなか大変でしょうけど、
めげずに頑張ってください。
はい、これにて終了。


       

No.26117 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:最優秀者 投稿日:2011/02/05(Sat) 12:14

原則、純民間企業の技術者で試験官(採点)を経験した人はいないはず。(最近は知らぬが)
ちなみに、採点者によっては通読(熟読せず)して合否仕訳けする場合がある。俯瞰的に20秒程度で全体仕分けしてから、本格的に採点していく。
採点者によって、選択科目、経歴、技術士有無等により採点基準を変える場合もある。
技術士にふさわしいと判断する指標の一つに今後の成長可能性有無がある。


       

No.26118 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/02/05(Sat) 13:53

>原則、純民間企業の技術者で試験官(採点)を経験した人はいないはず。(最近は知らぬが)
ちなみに、採点者によっては通読(熟読せず)して合否仕訳けする場合がある。俯瞰的に20秒程度で全体仕分けしてから、本格的に採点していく。
採点者によって、選択科目、経歴、技術士有無等により採点基準を変える場合もある。
技術士にふさわしいと判断する指標の一つに今後の成長可能性有無がある。

なぜその仕組みを知っているのでしょうか?
まぁ、とりあえずそれは置いといて。


>通読(熟読せず)して合否仕訳けする場合がある。俯瞰的に20秒程度で全体仕分けしてから、本格的に採点していく

というのは、熟読しないでA判定を決めておき、ボーダーライン付近の人に対してのみ熟読して判定するということでしょうか?
いまいちよく分かりませんのでもう少し具体的に教えていただければ助かります。

しかし、こういう採点で良いのかな??


       

No.26133 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:伏龍 投稿日:2011/02/07(Mon) 00:47

久しぶりに見かけるHNですね.
お元気してましたでしょうか?

程度の差はあれども,
採点官によっては,雑読⇒詳読ってスタンスもあるでしょう.
であれば,雑読しただけで,これはちょっと・・・って判断も入るでしょうし.
私も論文添削する際には,そんな感じです.
雑読時点で,ある程度の評価判断をして,コメント記述するための詳読.
これが採点官だった場合,Aと思えるなら雑読で判断も可.AかBか微妙と思えば,詳読.
あるんじゃないですかねぇ.と個人的には思う.


       

No.26141 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:最優秀者 投稿日:2011/02/07(Mon) 23:24

例えば、一般500程の1論文と専門250程の2論文、併せて1000程の論文採点を限られた期間内に効率的に実施するためには、どのような方法が合理的と言えるか。
なお、A評価は一般上位40%専門上位30%に絞り込む。
①まず、読まずに失格を探す。
②次に、通読してC評価とそれ以外とに分ける。
③次に、読んでA評価とB評価とそれ以外とに分ける。
④最後に、それ以外を熟読してA評価を40%に調整。
これらを、経歴、専門事項、技術士有無等に分類して行う。
経歴が多く技術士有の論文に求めるA評価要求は相対的に高くなり、経歴が少なく技術士無の論文に求めるA評価要求は相対的に低くなる。
つまり、経歴が多く技術士有の論文は過去の合格論文時より質、応用力、将来成長性に対して要求が厳しくなる。


       

No.26142 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/02/07(Mon) 23:49

伏龍様
>久しぶりに見かけるHNですね.
お元気してましたでしょうか?

私のことでしょうか?
私のことでしたら、気に掛けてくれてありがとうございます。なんとか元気です。
私のことではなかったらスルーして下さい(^_^;)
採点方法についてありがとうございます。
なるほどですね。私が試験官でもそういう感じになるのかなぁと思います。

最優秀者様
再度の説明ありがとうございます。
ただ、余計に分からなくなってきました(^_^;)
まず、
>一般500程の1論文と専門250程の2論文、併せて1000程の論文
とはなんのことでしょうか?
文字数でしたら違ってますけど・・・

>なお、A評価は一般上位40%専門上位30%に絞り込む。
一般は40%で専門30%。なぜ割合が違うのかという疑問が湧いてきました。

>①まず、読まずに失格を探す。
②次に、通読してC評価とそれ以外とに分ける。
③次に、読んでA評価とB評価とそれ以外とに分ける。
④最後に、それ以外を熟読してA評価を40%に調整。

C評価とそれ以外に分けるとは?
そして、AとB評価とそれ以外に分けたあとに、最後にそれ以外を熟読してA評価を40%に調整する。
う~ん、全く分かりません。私がやっぱり馬鹿なのでしょうね。

>これらを、経歴、専門事項、技術士有無等に分類して行う。
経歴が多く技術士有の論文に求めるA評価要求は相対的に高くなり、経歴が少なく技術士無の論文に求めるA評価要求は相対的に低くなる。
つまり、経歴が多く技術士有の論文は過去の合格論文時より質、応用力、将来成長性に対して要求が厳しくなる。

筆記試験で経歴やら技術士の有無、将来成長まで把握して採点するのですか?
いろいろなところからの情報では、筆記試験は単純に筆記試験のみの採点と教わったのですが・・・

新たな情報をありがとうございます。勉強になりました。


       

No.26143 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:最優秀者 投稿日:2011/02/08(Tue) 00:26

誤解のないように。
表現は全て例えばの話である。
建設部門のある科目の場合、一般論文の数が500程で専門論文の数が2題が250程で併せて500程。
一般論文500+専門①250+専門②250=1000程
1論文10分で採点しても10000分要す。
時間に表すと、約167時間。毎日採点に4時間充てても42日を要す。
いかに効率的に採点するかが課題。
一般は40%で専門30%は、併せて20%程度に絞るための平均的目安。
②次に、通読してC評価とA,B評価対象に分ける。
③A,B評価対象を確定A評価と確定B評価とA,Bボーダーラインとに分ける。
④A,Bボーダーラインから平均的目安のA評価数を調整しながら繰上げる。
なお、採点者が違う評価をした場合、例えばAとB、BとC、AとC。
主担当の採点者の評価が優先する。
これらは、例えばの話である。


       

No.26148 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/02/08(Tue) 08:25

最優秀様>

これは技術士試験筆記試験ではありえない想定ですよね。

筆記試験では受験番号ぐらいしか個人情報がない
はずなので(専門とする事項はどうなのだろうか?)、
経歴等で分類できないと考えますが。


       

No.26149 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:通りすがり 投稿日:2011/02/08(Tue) 13:22

>最優秀者様

それはすべて貴殿の妄想ですか?


       

No.26152 最優秀者様って! 投稿者:カワズ 投稿日:2011/02/08(Tue) 21:01

最優秀者様へ
昔、APEC氏と激論を交わしていた本人でしょうか?
一般問題の予想でも、常に的中させていた伝説のあの方ですか?
もしそうなら、通りすがりさん。これは、妄想でも何でもなく真実と捉えて良いと思いますが。。。。


       

No.26154 RE:読まないで採点されることってあるのでしょうか 投稿者:zzz 投稿日:2011/02/08(Tue) 23:53

いやあ、妄想でしょ。

>原則、純民間企業の技術者で試験官(採点)を経験した人はいないはず。

なんぼでも昔からいますよ。


       


No.25635 理系院卒→入社3年目の4月に出願 投稿者:建築士 投稿日:2010/12/13(Mon) 00:54 [返信]

技術士の受検資格で質問があります。

今の制度では、最短で実務経験2年での受検が可能ですが、ここで質問があります。

理系大学院卒業後、入社3年目の4月に出願する場合、上記の条件を満たすと思います。しかし、どの会社でも最初の数ヶ月は研修などあると思います。この数ヶ月は実務経験ではないとしたら、入社3年目の4月に出願するのは、実務経験が足りないので、不可能ということでしょうか?どのくらい厳密にみられるのでしょうか?

また、実務経験は出願時(4月)までの期間でのものか、筆記試験や口頭試験時までの期間のものなのでしょうか?

よろしくお願いします。


       

No.25637 非常に不思議? 投稿者:おそらく普通の技術士 投稿日:2010/12/13(Mon) 08:41

隣の家まで何mあるでしょうという疑問があれば、自分の家から隣の家まで距離を測れば答えがわかります。それをわざわざ日本地図を買ってきて地図上の距離を計るようなことはしないと思います。

受験資格があるかないかが疑問なら、技術士会へ尋ねれば確実な回答が手に入ります。
ここで訪ねて、その回答に対して、誰がどの程度の責任を持ってくれるのでしょう。

自分の経歴に自信がないのであれば、受験するのは間違いでしょうね。
自分の経歴に自分が自信をもてないようなら、他人がどう思うかの前の問題ではないでしょうか。

自分が十分に受験資格があると思うなら、それを主張すべきだというだけのことです。


       

No.25638 RE:理系院卒→入社3年目の4月に出願 投稿者:ventilation 投稿日:2010/12/13(Mon) 12:05

院生は技術士補登録できないんじゃないですか?
だとすると無理です。2年前に技術士補登録している前提で、もう2年はかかると思います。
一部引用しますが、詳しくは技術士制度を参照ください。
ちなみに経験年数は受験する3月末までのものです。筆記、口頭までの期間は含みません。
≪技術士制度引用≫
次の①~③のうち、いずれかの業務経験を有していること
① 技術士補に登録して以降、技術士補として次の期間技術士を補助している。
A)総合技術監理部門以外の技術部門は、4年を超える期間
B)総合技術監理部門は、7年を超える期間
② 技術士補となる資格を有した日以降、監督者の指導の下で、科学技術に関する業務について、次の期間従事している。
A)総合技術監理部門以外の技術部門は、4年を超える期間
B)総合技術監理部門は、7年を超える期間
③ 科学技術に関する業務について、次の期間従事している。
⇒ ③は、技術士補となる資格を有した日以前の期間も算入できる。
⇒ また、指導者や監督者の有無・用件を問わない。
A)総合技術監理部門以外の技術部門は、7年を超える期間
B)総合技術監理部門は、10年を超える期間
〔第二次試験合格者は、7年を超える期間〕
※ 業務経験について、①及び②の期間を相互に合算することができます。


       

No.25639 RE:理系院卒→入社3年目の4月に出願 投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/13(Mon) 12:13

大学院での研究と企業の研修の違いは何でしょう?
企業研修が大学院研究に劣る?・・・とは言えないですね。
また、大学院研究が実務全に使えるわけでもありませんね。
簡単に言えば、科学技術に取り組んだ場合は経歴に含めて構わないということで、大学院の場合は「2年間を上限に含めていいですよ」としているだけです。
それと、どんな企業でも長い研修期間があるとは限りません。いきなり、現場に行って職務を遂行することもあります。
自分が学んだ基礎技術と先輩から教えられた実戦技術を併せて力を付けていくのは、大学院でも企業でも同じですが、違いはコストを考えて実行しているかどうかです。
以上の点から、研修期間を実務とするかしないかは受験者の考え方になります。

経験年数は受験申込みの判定に使うので3月までと考えた方が無難、いや3月まででしょう。

あっ、それと技術士補の登録は必要ないです。
技術士会のHPで②に該当しますから、JABEEあるいは1次試験パスしていれば大丈夫です。


       

No.25640 RE:理系院卒→入社3年目の4月に出願 投稿者:金が成るなり法隆寺 投稿日:2010/12/13(Mon) 12:16

おそらく普通の技術士とかいう変なのが湧いてるな。
どうせ釣り師だろうから相手にしなさんな。


       

No.25641 RE:理系院卒→入社3年目の4月に出願 投稿者:おそらく普通の技術士 投稿日:2010/12/13(Mon) 12:32

「金が成るなり法隆寺」さん

釣り師というものがどんなものか知りませんが、私は3部門に登録しているかなり古い技術士です。

質問者さん(建築士さん)にまじめな回答を述べただけで、他の方に議論をしているわけではありません。

大変失礼ながら、他の方の回答でも、「・・・と考える」「・・・受験者さんの考え方」「・・・ではないか」以上の回答はできないはずです。

この質問に対する結論は、受験者本人と技術士会しか結論が出せないものだと思うのでそう書いただけです。
自分の考えを述べることはできますが、それ以上のものにはなりません。
あなたのように回答さえ示せないような人は掲示版に書き込む必要はありません。
相手にしないでください。


       

No.26114 RE:理系院卒→入社3年目の4月に出願 投稿者:なんちゃって技術者33歳 投稿日:2011/02/05(Sat) 00:28

はじめまして。古いスレ起してすみません。
元々の質問の趣旨は、あくまでも建前上の受験資格について質問しておられたのだと思いますが、、、

普通の技術士さんの発言はすごく響きました。

私は産業機械メーカーで製造やサービス部門で仕事をしてきました。設計・開発・研究といった花形職種の経験はなく、自分に受験資格があるかどうか調べてました。結果、私には受験資格はないと思っています。。職種以前に自分のやって来た仕事に自信がないからです。
そもそも、私の場合、「自分は技術者と呼べるのか…」これが志望動機でした。まず、今までの自分の態度を改めないと始まらない思ってます。 私は技術士を目指します!!!


       


No.26101 過去問題 投稿者:橋口  投稿日:2011/02/02(Wed) 16:35 [返信]

平成19年以降の過去問題や傾向と対策を
このサイト以外で取り扱っているサイトをご存知の方,
いませんか?
教えて下さい。
今年,機械部門の受験する予定です。


       

No.26102 RE:過去問題 投稿者:APEC 投稿日:2011/02/02(Wed) 17:04

サイトの「役立つリンク集」をご覧ください。

       


No.26066 合格発表 投稿者:yuu 投稿日:2011/01/25(Tue) 06:40 [返信]

ちょっと早いですが、3/4に合格発表が予定されています。
去年のスレッドを読ませていただくと、WEB名簿での確認が早いとありました。また、WEB名簿では合格発表日以前の日付で更新との記載もありました。
合格発表日以前にWEB名簿を更新するなんて有り得るのでしょうか。普通に考えたら有り得ないと思いますが…。
(当方は一応会員です)


       

No.26068 RE:合格発表 投稿者:経験者 投稿日:2011/01/26(Wed) 13:14

以前、朝の5時発表だった時に、5時前に名簿が更新されており、発表よりも早く確認できたことがあります。
これは間違いなく事実です。

しかし、技術士会のサーバーが混む前に名簿システムを時間を少し早くずらして更新されたのだと推察しています。

あくまで、事務処理上の配慮の結果ではないでしょか。

今後も、確実にそうなるとは限らないと思います。
厳密に是非を問うほどのことでは無いように思います。


       

No.26069 RE:合格発表 投稿者:goodsoil 投稿日:2011/01/26(Wed) 22:05

 私も昨年の合格者が、「名簿で合格部門が追加されており、(名簿の)更新日は1月26日でした」との書かれているのを読んで、えらく早く合否が決まっているのだなと思いました。

 本日がちょうど1月26日なので、試しに自分の名簿を見たら部門が追加されていないのに、最新更新日が1月26日となっており、また不合格なのかとがっかりしました。
 
 しかし、公式発表の前に合否が分かる仕組みが信じられず、事務局に電話で確認しました。

 事務局から「公式の発表前に名簿で合否が分かるという噂が流れているのなら、それは無いということを、あなたが読んでいる掲示板で事務局が否定したということを流してください。」とのことでした。

 私の名簿の最新更新日が1月26日なっていたのは24日の夜に職場の住所変更の更新が反映されたものとのことでした。自分で入力するとコンピュータ上では更新した日の24日と一旦記録されますが、事務局が変更内容を確認した上で正式に更新したのが25日だったのが理由とのことです。

 チキンな話でした。
 


       

No.26070 RE:合格発表 投稿者:yuu 投稿日:2011/01/26(Wed) 22:34

経験者様、goodsoil様、レスありがとうございます。
実は、私もgoodsoil様と同じ疑問を抱いておりましたが、
Web名簿の更新はありませんでした。
事務局の方のご説明は、公正な試験制度の観点からもごもっともだと思います。
結果は既に決まっておりますし、静かに待つしかないということですね。


       

No.26071 RE:合格発表 投稿者:大学受験の娘の父 投稿日:2011/01/28(Fri) 10:22

 試験をもう終わったんでしょうかね
 合否はいつごろきまるのでしょうか
 ①口頭試問が終了と同時にもう決まっている。
 ②部門毎に持ちよって、例年の合格率を考慮しながら
  きめる

 いかがでしょか


       

No.26072 RE:合格発表 投稿者:合否判断君 投稿日:2011/01/28(Fri) 17:47


原則その場。しかし、そうも言ってられないので、その日の受験者集団(1人の主試験官グループ)で、合格率を見据えて判定する。
っと、色々な状況から推測(確信)している。


       


No.26057 受験資格 投稿者:鰻 投稿日:2011/01/24(Mon) 01:41 [返信]

ここ数年一業務への社員派遣で凌いできました。
それも限界で、2010年に解散しました。
幸い負債は有りません。
そこで、ここ数年の業務経歴としては、人材派遣の経済性管理のみです。経営が上手くいかなかったのだからと取られ、その管理も不合格かなと悲観的になります。
人材派遣を経歴に書いても詳しく突っ込まれると、答えようがありません。それで、書かない方が良いのか悩んでいます。しかし、数年空白の期間ができてしまいます。
それと、15年間最初に働いた会社は今は倒産し、技術士を受けた時の記録を残しておけば良かったのですが、それもしていません。
それで、その間の経歴も記憶を辿って書くことになります。
ただ、経験問題として書けるものは幾つか有ります。
こんな私でも総監を受ける資格が有るでしょうか。


       

No.26059 RE:受験資格 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/24(Mon) 08:20

経歴の詳細がわかりませんが、受験資格はあると思います。
管理の経験ゼロでも科学技術に関する所定の経験年数があれば受験は可能です。


       

No.26065 RE:受験資格 投稿者:鰻 投稿日:2011/01/25(Tue) 02:02

APECさんレス有難うございます。
再度質問で申し訳ありませんが、倒産した会社の履歴は書かなくてもよいのでしょうか。というより書けない。
それと、会社閉める前の数年は人材派遣のような状態でしたが、経済性管理だけでは弱い気がしています。


       

No.26067 RE:受験資格 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/25(Tue) 10:11

倒産しようがどうしようが、それが技術に関する経歴であれば書けます。
受験資格があるか、ということではなく受験にあたって有利になるか不利になるかということであれば、ケースバイケースですから、個別の内容次第です。

筆記試験を突破するところまでは、単純に受験資格があれば十分です。つまり科学技術に関する単純でない経歴であればOKで、内容は関係ありません。
経歴の内容が総監としてどうかという話になるのは口頭試験段階です。ですから、口頭試験でうまく説明や回答ができるかという視点でお考えになってください。

一見ネガティブな経歴であっても「失敗例」としてうまくアレンジして説明あるいは回答すればプラスに転じることもあります。


       


No.25998 平成23年度 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/01/14(Fri) 20:05 [返信]

技術士会のホームページに平成23年度の技術士試験実施要綱が発表されましたね。

       

No.25999 RE:平成23年度 投稿者:FUJI 投稿日:2011/01/14(Fri) 20:31

ネット出願は休止だそうで

       

No.26001 RE:平成23年度 投稿者:ともとも 投稿日:2011/01/14(Fri) 22:35

「なお、口頭試験においては、技術的体験論文は口頭試験の一部として使用し、その内容を踏まえた上で、口頭試験の採点を行うこととする。」

上記文言がP2の下の方に入りました。

これは、「体験論文の内容も評価する」という意味になるのかな?


       

No.26002 RE:平成23年度 投稿者:くりろう 投稿日:2011/01/15(Sat) 09:57

ネット出願が無くなったのは、今のIT時代の趨勢からよく分かりません。
データ処理でのシステム的な問題、あるいはWEBを介した漏洩、色々なトラブルがあったのかもしれません。

技術体験論文が口頭試験の一部になったというのは、実務はあくまでも技術経験の参考として、
もっと実際の問題解決が出来るか、例えば「こういう場合はどうする」のような質問になるのでしょう。

そういえば、今回の総監の口頭試験でもそうした質問形式に移行しているフシがありましたね。


       

No.26003 RE:平成23年度 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/15(Sat) 15:58

ネット出願の件は経費がどうこうと聞いています。ネットのほうがよほど経費が効率化できそうに思うのですが、利用率が低いためかもしれません。

体験論文が口頭試験の一部というのは昨年と変わっていません。(昨年からそうなりました)
どのみち体験論文に対して採点されることはありませんが、論文としての出来も加味した評価になるということでしょう。
でも19年から実質的には同じなんですけどね。


       

No.26010 RE:平成23年度 投稿者:勘介 投稿日:2011/01/16(Sun) 17:38

少し長いのですが、技術士分科会試験部会の議事録に、NET申請をなぜやめるかが出ていましたので、参考にしてください。
・・・・・・・・・・ 引用 ・・・・・・・・・
中島専門官:次に、資料5、資料6の補足になりまして、資料7がございます。こちらは決定事項ではありませんが提案事項というかございまして、技術士試験受験申込み方法の変更についてとあります。これは電子申請に関する件になります。
 受験に対する電子申請につきましては、国や地方公共団体に対する国民からの申請等をすべてオンライン化するという政府方針、e-Japanという関係の決定がございまして、それに基づきまして文部科学省につきましてもすべての申請をオンライン化したと。その流れを受けまして、技術士試験も電子申請を17年度から実施いたしました。
 今年度で5年間経過しまして、その間一定の利用はございます。3ページのてっぺんに利用率とありまして、直近では4割前後の利用となっております。
 ただ、実際このシステムを作りますと、大体年間3,000万円程度の費用がございまして、その関係と、このシステムの中で正式な証明書を申請できないと。実際、電子申請を行った上で、もう一回郵送を行うという二重手間の部分が一部ございまして、その点もあることから見直しを検討してきました。
 実際の現行の申請では、申請書の一部をオンライン化で申請することができず、受験者及び申請先の日本技術士会双方にとってデメリットがある。また、多額の運用経費を必要としていることから、受験者にとっての代替措置を講じた上で廃止することを検討しようと思っております。
 そういうデメリットをなくすようにすべてオンライン化するという方法は考えられるのですが、実際証明書を電子化した場合、本当に信憑性があるのかどうかという問題がつきまとうことがありまして、それがちょっと難しいと思っております。
 文部科学省の電子申請も、システム見直し及び構築のためという形で21年度から運用を停止しております。各省につきましても、今年度会計検査院とかの指摘がありまして、廃止を目指す省庁も結構あると聞いております。
 2番としまして、現行の電子申請の問題点をいくつか挙げておりまして、実際電子申請を行うことができる書類が受験申請書、顔写真、コピー可の書類となっておりまして、原本を必要とする証明書の添付ができない。そのため以下の問題があると。
 原本を送付しようとする受験者は、電子申請を行った後、もう一つ証明書を期限内で郵送しなければ正式な申込みとならない。そのため、申請にかかる手間及び経費が書面とあまり変わりない。
 受ける側の日本技術士会としましても、電子申請された書類と別送される書類等を突合した上で審査を行う関係がありまして、事務が困難になってくる。
 また、電子申請を運営する上で以下の問題があるとしまして、手数料の支払いを行わない者に対して、受験意思が本当にあるかどうか確認する作業が別途必要になる。また、運用見直し等で経費の削減を毎年行っておりますが、システムの運用にかかる派遣職員の経費、メンテナンス経費、機器等の賃貸料等、年間3,000万程度の経費がかかるとなっておりまして、これがなかなか負担になっているということがあります。
 次に2ページに行きまして、廃止に際する問題点としまして、実際このシステムを廃止した場合、どのような問題が発生するかとなりますと、一番問題は受験者の利便性が低下することから、受験者数が減ってしまうおそれがある関係もありまして、代替措置をとった上で利便性を確保するとしております。
 代替措置の検討が2通りございまして、書面による申請期間を延ばすことにより、申込みが間に合わないことがないよう配慮する。2番としまして、日本技術士会のホームページから受験申請書様式をダウンロードできるようにして対策を講じる。ダウンロードを行うことにしますと、紙で行っている方も申請用紙をダウンロードできる関係もありまして、そちらの利便性も向上するとしております。
 4番としまして、廃止時期及び廃止に伴う措置としまして、直ちに22年度廃止すると混乱いたすことがありますから、22年度は従来通り実施しまして、また22年度において翌年度から停止することを周知した上で、23年度から電子申請を廃止したいと思っております。
高木委員:事務局からご説明補足させていただきますと、参考のところに電子申請出願件数と割合ということで、平成21年で一次が38.5%、二次が40%と書いてありまして、これは非常に高い数字だと見えるのです。私も非常に高い数字だと思って信じていたのですけれども、実は、げたを履いているというと変な表現ですけれども、申請に関しまして、電子申請だけで終わっている部分と、紙だけでやっている部分と、両方でやっている部分が存在しております。
 この40、38というのは、紙まじりでやっているものが40で、実際は紙を使わないと完結しないということで、事務的には非常に煩雑、それから手戻りが発生し、さっき説明がございましたように紙が届くまで実際にそれで受けようとしているのかわからないとか、非常に判断を留保しなきゃいけない状態が発生しております。
 実際のところ申し上げますと、電子申請をとおって紙も必要になっているところを除けた数字は、例えば平成21年ですと、電子だけで完結しているのは一次試験で11.5%でございます。二次試験で約20%ということで、もっと以前にさかのぼりますと、ここに書いてあります電子申請の数字の、よくて2分の1弱、へたすると3分の1以下になっている状態でございまして、コンピューターもリースしなきゃならんし、人もたくさん準備しておかなきゃいけない、そして届くまで判断を留保しなきゃいけないということで、非常に手戻りが発生しております。
 ちなみに、コストで申し上げますと、電子申請と紙がまざっている現状で申し上げますと、一次、二次、システム経費全部合わせまして3,500万円ぐらいかかっております。それに対しまして、すべて郵送窓口でやった場合は1,400万円ぐらいで収まると試算されております。
 この差額は何かと申し上げますと、まさにコンピューターのリース料が2,000万円ちょっとでございますので、その差額かと思っております。とりあえずはそういう状況でございます。
 その2,000万円がどういう意味かというと、我が社が赤字基調だというのは皆さんご存じでおられると思うのですけれども、ちょうど平成18、19年あたりは毎年1億円ほど積立金の取り崩しをやって何とかしのいでいたわけですけれども、20年度に取り崩しが3,000万円で、21年度も同じぐらいかということで、2,000万円というのは赤字か黒字か瀬戸際のところでありまして、ちょっと情けない話かもしれませんけれども、もし改善できるのであればという趣旨で申し上げさせていただきました。
・・・・・・・・・ 引用終わり ・・・・・・・・・


       

No.26017 RE:平成23年度 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2011/01/18(Tue) 13:40

 この話題は以前も出ていましたが、本当に廃止するんですね。「技術士会」がネット出願を受け付けないというのは、技術士の技術力を疑わせる深刻なお話(笑い話?)と思います。

 しかし、検討経緯があまりにヒドイ内容なので、のけぞりました(勘介さん、議事録ありがとうございます)。

 電子政府関係は、確かに去年の事業仕分けや会計検査でも問題になっているのでしょうが、それは非効率的な運用をしているからで、指摘をいいことに電子化を全て取りやめる行政機関の神経にはあきれます。この例もそれらと全く同じですね。さすが特殊法人というか....民間企業やNGOでは絶対ありえない世界が存在していますね。

 リースしているコンピュータやシステムの詳細、経費、発注先などは公開されているのでしょうか。


以下、変に思った点です。

・「原本を送付しようとする受験者は、電子申請を行った後、もう一つ証明書を期限内で郵送しなければ正式な申込みとならない。そのため、申請にかかる手間及び経費が書面とあまり変わりない。」...「届くまで判断を留保しなきゃいけないということで、非常に手戻りが発生しております。」

 ⇒ 郵送が必要なのは、職歴証明だけなので、二度目以降の受験者は不要のはず。必要な受験者は必ずしも多くないのでは。
 ⇒ やや手間ではあるが、全て郵送よりは(少なくとも技術士会側の)手間は減るはず。郵送より、手戻り多く面倒になるというのはシステムがおかしいだけでしょう。
 


・「電子だけで完結しているのは一次試験で11.5%、二次試験で約20%」

 ⇒ 電子受付の割合が低いのは、締め切りが電子受付だけ非常に早いためではないでしょうか。整理に手間がかかるはずの郵送の方が受付期間が遅くまであることがまずおかしいですが、こういう議論するなら、同じ期間の比率で見て欲しいものです。


・「電子申請と紙がまざっている現状で申し上げますと、一次、二次、システム経費全部合わせまして3,500万円ぐらいかかっております。すべて郵送窓口でやった場合は1,400万円ぐらいで収まると試算されております。」

 ⇒ どうやったら、そうなるの? もしかして送信されてきたデータを一枚ずつ印刷して、アルバイトが申請書を手書きして作り直しているんでしょうか(笑)
 「コンピューターのリース料が2,000万円」はあんまりですね.... 毎年同じシステムで、サーバの稼動は1ヶ月のみで、こんなにかかるはずもないかと。
 しかも技術士会では会員の申請の管理も電子窓口があるので、サーバやシステムは共有できるはずです。この程度のシステム、普通のパソコンかレンタルサーバでいいので、通年で維持しても大してかからんのでは。


 常識的な解決法としては、全て電子受付とし、職歴証明とやむを得ない場合を郵送受付にするということで良いでしょう。
 そういう結論にならないのは、情報技術に対する無知と反感・嫌悪感と感じざるを得ません。

 電子受付を停止するなら、情報工学部門と総合監理部門の募集も停止されたらいいんじゃないでしょうか、と嫌味を言いたくなりました...。


       

No.26018 RE:平成23年度 投稿者:くまどん 投稿日:2011/01/18(Tue) 16:33

要は、業者の食い物にされて
過大な請求をされるいっぽう、
電算関係に詳しいものがいないので
手書き時代に戻します、ということか。


       

No.26019 RE:平成23年度 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2011/01/18(Tue) 18:13

電子申請がなくなるのは不便で,時代の流れに逆行していると思います。
受験申込は,メールとPDFファイルで申請し,受付OKならメールで返信で良いのではないでしょうか?
筆記に合格した人は,技術的体験論文を提出するので,その時に受験申込の原本も提出して,証明印などをチェックするので良いのではないでしょうか?
これなら,技術もお金もほとんど掛かりません。メールサーバの容量とバックアップの問題だけになると思うのですが!?
情報工学部門の技術士の方,どうですか?


       

No.26020 RE:平成23年度 投稿者:500円ほど余分にかかる 投稿日:2011/01/18(Tue) 18:28

電子の場合技術士会で印刷、郵送の場合受験者が印刷。技術士会の経費削減と手間削減でしょう。

       

No.26021 RE:平成23年度 投稿者:FUJI 投稿日:2011/01/18(Tue) 21:11

受験資格を確認する必要のある資格試験は電子申請が難しいのは確かだと思う。

それでも2回目以降は受験資格の確認が必要ないわけだし、全て休止というのはどうかと思う。

つまり、受験したことがある人だけ電子申請ができるようにしたらどうだろうか?


       

No.26022 RE:平成23年度 投稿者:ふきのとう 投稿日:2011/01/18(Tue) 22:25

ネット出願停止は逆によいことだと思います。

       

No.26023 RE:平成23年度 投稿者:伏龍 投稿日:2011/01/19(Wed) 08:45

データで経歴書作成できるスタンスだけでも継続してほしい.
そう思う人も少なくない気がします.
どうしても手書きが苦手な人はいますから.


       

No.26024 RE:平成23年度 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/19(Wed) 11:50

個人的な意見ですが、出願は郵送でもかまわないので、フォーマット一式をWordなりExcelなりで用意して、それに手引きもつけてZipなどでまとめてダウンロードできるようにしておいてほしいなあと思います。
そうすればPC上で作成して印刷し、あとは署名なり捺印なりするだけですむので。


       

No.26025 RE:平成23年度 投稿者:とおりすがり 投稿日:2011/01/19(Wed) 12:14

作成自体はPCでできる予定みたいです。

日本技術士会 最新情報
2011.1.13 電子申請(インターネット受付)システムの休止について より抜粋---

なお、平成23年度以降の受験申込みについては、受験申込書を当会ホームページからダウンロードし、入力したものをプリントアウトできるようにする予定です。

---抜粋終わり

廃止に関して

勘介様の記事の議事録より抜粋---

手数料の支払いを行わない者に対して、受験意思が本当にあるかどうか確認する作業が別途必要になる。

---抜粋終わり

こんな作業が本当に必要なんですか?
だいぶ無駄が多いように思えてくるのですが…。


       

No.26026 RE:平成23年度 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/19(Wed) 13:24

あ、そうなんですか。それはよかった。私もたいてい字が汚いので。^^;

       

No.26027 RE:平成23年度 投稿者:受験者が減るに違いない 投稿日:2011/01/19(Wed) 14:47

冊子配布の差額で儲けようと思っているのでしょうか?

       

No.26028 RE:平成23年度 投稿者:チャー州 投稿日:2011/01/19(Wed) 17:26

社団法人だから営利を目的に出来ないといっても
公務員じゃないからまんま食べる分くらいは
自分で稼がなきゃいけないだろうね。


       

No.26031 RE:平成23年度 投稿者:くりろう 投稿日:2011/01/19(Wed) 22:24

郵送タイプにはセット700円と無料の受験申込み用紙の2種がありましたね。
ただ、無料と言っても印刷代が掛かっていますから、700円版で少しでも回収しないと手出しが増えます。
やはり、電子申請も経済性の面で問題が多かったということでしょうか。

今年度のように技術士会のHPからダウンロードする方式であれば、技術士会側も受験側も概ね費用は掛からなくなるので良いですが、
電子申請のシステム構築に掛かった費用は何だったのかな?
と言えば、少し失敗だったということになるのでしょう。
口頭試験の質問だと「失敗例として何がありますか?」
回答は「電子申請システムの費用対効果の事例です」
ってなるのでしょう。
・・・総監の体験論文だとFSが不十分という内容かもしれないですね。判定は不合格!という結果みたいなものでしょう。


       

No.26042 RE:平成23年度 投稿者:伏龍 投稿日:2011/01/21(Fri) 08:24

経歴書などをデータ作成できるのは,大変ありがたいですね.
毎年受けるなら,再利用できる経歴だらけでしょうから.


       

No.26046 平成23年度以降の予測 投稿者:とおりすがり 投稿日:2011/01/21(Fri) 12:44

平成23年度
申請書類をダウンロードして作成する方法に変わった。
「電子申請はなくなったけど、PCで作れるからまぁ楽だし、よかったよかった。」

平成24年度
ほぼ同じ様式で年度だけ変わった申請書類がサイトにアップされる。
「見た目変わらないし、どうせ様式は去年と一緒でしょ。去年のをちょこっと変更して提出すればいいかな。」
技術士会に去年の様式の申請書類が多数寄せられて対応に追われる。

平成2X年度
手書きの申請書類のみに逆戻り。


ここを見ている人たちは大丈夫だと思いますが…。


       

No.26048 RE:平成23年度 投稿者:山 投稿日:2011/01/22(Sat) 08:51

受験資格が複雑すぎるから、システムも複雑になるのではないでしょうか?

受験資格など考えないで、誰でも受けられる資格になって欲しいものです。


       

No.26053 RE:平成23年度 投稿者:通りすがりん 投稿日:2011/01/23(Sun) 14:32

いつも過去問、対策など有益な情報の提供に感謝しつつ拝読させていただいております。

今年度第一次試験に合格し、来年度ギリギリで第二次試験を受験できるのですが、電子申請システムの休止を受けて
電子申請システムを維持できないような人たちに認定してもらう技術士の意義について疑問を禁じえません。

平成23年度の第二次試験情報工学部門には技術士会の電子申請システム休止問題についての出題があるのではと嫌味を言いたくなりました。
インターネット申し込みが出来る情報処理技術者試験の方がなぁと考えてしまいます。

まだ時間はありますが第二次試験の受験についてもう少し考えます。


       

No.26054 RE:平成23年度 投稿者:勘介 投稿日:2011/01/23(Sun) 15:37

山様
 国際的同等性を保つには、第二次試験の受験資格を誰でもというわけにはいきません。第一次試験は誰でも受験できるのですから、基本、技術士試験は誰でも受験できるものと考えます。
通りすがりん様
 試験事務に関する問題はあるとは思いますが、たとえばある大学の受験申し込みが煩雑だから受験しない、申込が簡単な大学を受験する、というのと同じ考えではないでしょうか?本当に技術士資格を取得したいのか?と思ってしまいますよ。色々なお考えがあろうかと思いますが、私は一分野の専門技術に関する資格と技術士は必ずしも同列には考えられないと思っております。


       

No.26055 RE:平成23年度 投稿者:通りすがりん 投稿日:2011/01/23(Sun) 23:50

勘介様
ご返信ありがとうございます。
>たとえばある大学の受験申し込みが煩雑だから受験しない、申込が簡単な大学を受験する、というのと同じ考えではないでしょうか?

技術士会が技術士抜きで技術を知らない方が運営されているのであればその考えと同じかもしれませんが、技術士が関わっているのであれば「経費がかかるからやめた」というのは違うと思いまして。

>本当に技術士資格を取得したいのか?と思ってしまいますよ。

本当に必要な資格なのか考えているところですからそう思われて当然と思います。


       

No.26060 RE:平成23年度 投稿者:胡椒 投稿日:2011/01/24(Mon) 12:12

>技術士が関わっているのであれば「経費がかかるからやめた」というのは違う

本当にそうでしょうか?将来的には電子申請になると思いますが、国家資格の試験なので電子申請
のみには、現時点でできない。
となると、併用するか紙ベースに戻すかだと思います。その判断要素として「経費」は重要な
ポイントだと考えます。

申請なんぞ、安くできれば、それでOK。将来的展望は別として、実績的に利用率の低いし、お金
がかかるなら、中止してなんら問題ない。

問題は、浮いた2000万分で受験料を下げない体質にあると思っています。これで、来年は無理で
も再来年は1000円下げてくれれば見直すのですが・・・


       

No.26061 RE:平成23年度 投稿者:土木技術者 投稿日:2011/01/24(Mon) 17:44

受験料を1000円も下げるにはたった2000万じゃ足りません。
もっと試験を簡素化、例えば口頭試験を廃止するとか
そうすれば実現可能だと思います。


       

No.26063 RE:平成23年度 投稿者:通りすがりん 投稿日:2011/01/24(Mon) 23:04

胡椒さん返信ありがとうございます。

>申請なんぞ、安くできれば、それでOK。
>将来的展望は別として、実績的に利用率の低いし、お金がかかるなら、中止してなんら問題ない。

普通なら下記をさらに掘り下げて検討すべきだと考えています。
・何故そんなにお金がかかるのか?
・何故利用率が低いのか?

今現実にお金がかかっているのだからとりあえず中止ということならうなずけます。

ネット申請の休止が発表されるまでの間は電子申請のページでは「システムの障害が発生している」と表示されていたのも、不信感を募らせる要因になっています。

経費の関係でもともと中止することが決まっていたのなら上記のようなメッセージはいらないと思いますし。

まぁ、いろいろな意見があるでしょうしここで討論しても仕方の無いことなのですが。


       


No.26004 総監受験 投稿者:総監受験者 投稿日:2011/01/16(Sun) 04:57 [返信]

総監の筆記試験で経験論文試験があり、筆記試験合格後再度経験論文の提出が必要だと理解したのですが、
2回の経験論文は当然別の経験論文になるのでしょうか。
それと、管理と監理の違いがピンときません。何方かアドバイス頂けないでしょうか。
また理解が間違っていたら指摘願えないでしょうか。


       

No.26006 RE:総監受験 投稿者:匿名 投稿日:2011/01/16(Sun) 11:40

総監筆記は,①択一40問,②筆記問題1題,です.合計で6割が合格ライン.

筆記には,経歴論文は有りません.10月後半に合否発表があり,合格すると11月10日頃までに,経歴論文の提出です.


       

No.26007 RE:総監受験 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/16(Sun) 11:55

筆記試験の記述問題は、以前は仮想事例に対する論述、最近は指定した内容・条件で過去の経験(自分の経験でなくても可)を記述するものでした。今年度はまた以前のような仮想事例に戻りました。
ですから体験論文とは違います。たとえ自分の経験から書くとしても条件や内容が指定されていますから、同じものにはなりえません。なお、同じ事例について書くことには何ら問題はありません。

管理と監理の違いは青本の冒頭に書いてあります。青本の第1章は総監の一番重要な基本的理解部分が書いてありますので、しっかり読んで理解してください。ここの理解をいいかげんにして5つの管理の個別章に進むと、「そもそも○○管理とはそういうものではない」みたいな根本的勘違い(たとえば「人手不足で手が回らない」ことを人的資源管理とするなど)をしたままで進んでしまいます。最初が肝心です。


       

No.26009 RE:総監受験 投稿者:くりろう 投稿日:2011/01/16(Sun) 17:29

管理の勘違い事例としてAPECさんが示している「人手不足は人的資源管理ではない」
ということを説明すると次のようになります。

人手不足で工程が進まない・・・これを人手=人数=人的資源が足りない・・・だから人的資源管理が上手くいっていない。

このように解釈するのは管理の考えから間違っていると言うことです。
まぁ、人の能力が不足して結果的に人手が足りなくなっている場合もあるでしょうが、それは特殊な状況です。
(例えば、受注したけど誰もやったことが無く、参考書を見ながら業務を何とか進めているため、他の業務まで滞っている)

人手不足で業務が予定どおりに進まないと製品が出来ないし、それに掛かる費用も人も増える一方!
つまり、人手不足は工程管理=経済性管理に結びついています。
また、人手が不足すると思わぬ見逃しがおき、安全な作業が出来なくなるという安全管理とも関わってきます。
コレを広げていくと、情報もあちこちほころびたり、人手不足で外部に汚染物質が出て行くなどの管理も見逃したり・・・あらゆる部分に関わってきます。

こうした管理を広い視野で監理していくことが総合技術監理です。
監督が「監」の字を使うことをイメージして下さい。
監督はコーチや選手、生活一般にも関わり、コーチは選手の管理します。・・・こんな感じです。


       

No.26013 RE:総監受験 投稿者:総監受験者 投稿日:2011/01/17(Mon) 02:21

皆さんレス有難うございます。
APECさん<記述式は過去は仮想事例を最近では指定した内容・条件で過去の経験(自分の経験でなくても可)を記述するものでした、ということですが内容、条件で過去の経験での一致する物が無い時は、内容、条件を仮想した事例で書くのですね。
つまり、仮想であれ実体験であれ試験場で総監に相応しい解決論文を書くということでしょうか。
それと、各部門の技術士が受けると思うのですが、記述式の問題は、仮想問題等では同じなのでしょうか。
つまり、言葉は悪いですが、試験場で空想の事例を解決する筆記試験と受け取ってよろしいのでしょうか。
まだ、青本も読んでない段階なので、初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。


       

No.26014 RE:総監受験 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/17(Mon) 08:34

試験目的は総監の知識と応用力、すなわちリテラシーを試すものですから、体験したかどうかは二の次です。
現に口頭試験で体験論文の内容をまったく聞かれなかったという例はいくらでもあります。

筆記試験、体験論文、口頭試験とも、一般部門のやり方とはまったく違います。発想の転換ができる人が断然有利です。

ともかく、まずは青本を読んでください。すべてはそこからです。
そしてそのとき、第1章を理解しないで第2章以降に行かないほうがいいです。
そういう人がよく陥るパターンが5つの管理の字面だけみて自分の中にある同じ言葉のイメージにおきかえてしまう、つまり自己流理解をしてしまうことです。
たとえば「経済性」=コスト、「人的資源」=人に関することなら全部、「情報」=IT、データ、「安全」=安全率、「社会環境」=社会のこと全般 など。
そのままでずっと勉強してしまうと、その努力が無駄になってしまいます。
第1章の(つまり総監とは何ぞや、5つの管理とは何ぞや)きちんとした理解、これを「いろはのい」にしないと、それ以降が全部無駄になってしまいます。


       

No.26056 RE:総監受験 投稿者:Mr.P 投稿日:2011/01/24(Mon) 00:14

23年度の総監を受験しようと考えております。参考書などを読んでいると総監の口頭試験は1月になる場合がほとんどであるようなことが記載されておりました。このレスでも総監の人は1月の記載ばかりですが、やはり総監の口頭試験は1月と考えてよろしいのでしょうか?

       

No.26058 RE:総監受験 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/24(Mon) 08:17

19年度の新制度移行からこっちに限って言えば、すべて1月になってからです。

       

No.26062 RE:総監受験 投稿者:Mr.P 投稿日:2011/01/24(Mon) 21:12

APECさん、ありがとうございました。やはりそういうことなんですね。小生も1年後の今頃に「口頭試験を受験してきました!」といった内容のレスをこの掲示板に書き込めるようにがんばりたいと思います。

       


No.25990 ブリッジ型構造システムなどの信頼度の公式 投稿者:4回目 投稿日:2011/01/13(Thu) 20:11 [返信]

総監で3回奈落へ落とされました。
青本(技術士試験における総合技術監理部門の技術体系)の直並列システム、並直列システム、ブリッジ型構造システム、k out of n システムの信頼度の公式がいつまでたっても覚えられません。特に、ブリッジ型構造システムとk out of n システムは魑魅魍魎にしか見えません。何かよい覚え方があったら教えていただけないでしょうか。語呂合わせでも呪文でも何でもいいのですが...。
幼稚な質問ですみません。


       

No.26052 RE:ブリッジ型構造システムなどの信頼度の公式 投稿者:デバイスのインストール 投稿日:2011/01/22(Sat) 16:18

ITストラテジスト(上級システムアドミニストレータ)を持っている者です。
御質問への直接の回答になっていないのですが、参考になればと思ったので書きます。

いきなりですみませんが、ブリッジ型構造システムとかブリッジ構造システムとも言いますが、正しくはブリッジシステムです。ブリッジシステムが正しい理由は、ブリッジシステムは英語のbridge systemの訳(あるいは、読み)だからです。

本論です。
私は情報処理を専門にしていますし業務で信頼度を求める場合はもちろんパソコンで信頼度の公式を用いて求めますが、ブリッジシステムやk out of nシステムの公式は覚えていません。多分ですが、同僚に聞いても誰も覚えていないと思います。

情報処理技術者試験にもブリッジシステムやk out of nシステムの信頼度を求める問題が出題されます。以前は試験会場で電卓を使ってもよかったのですが現在は一切使えないので、ブリッジシステムやk out of nシステムの信頼度は専ら手計算で求めます。

手計算で求める場合は、ブリッジシステムやk out of nシステムを直列システムと並列システムに分解して解きます。分解して解く方法は信頼度の入門書を見ればすぐ分かりますが、インターネットで探したらこちらの掲示板にも似た方法の解説が載っていました。
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?bbs_id=16611&mode=r&no=23290

情報処理技術者試験でも上記のように分解してときます。
分解して解くと、手計算で解く限りは、公式で解くよりも早く解けるので楽です。それと、これで解くとブリッジシステムやk out of nシステムが結局はどんなシステムなのかよく分かります。

今年私も総合技術監理部門を受けるので、1月から勉強を始めたところです。スキヤキ塾にお世話になると思います。よろしくお願いいたします。


       


No.26047 一次試験合格者JABEE終了見込者ガイダンス 投稿者:腹 投稿日:2011/01/21(Fri) 13:29 [返信]

一次試験に合格し、これから技術士を目指そうとしたときに、「技術士とは?」「どの様な研鑽を積めばよいのか?」など、分からないことばかりでした。
私は、日本技術士会主催の技術士第一次試験合格者・JABEE終了見込者ガイダンスプログラムに参加したことをきっかけに、大きく道が開けた経験があります。
現在、ガイダンス運営のお手伝いをさせていただく一人として、本年度一次試験合格者やJABEE終了見込者の方々へ、ガイダンスへの参加をお奨めさせて頂きたく、書き込みさせて頂きました。
詳しくは、http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001185.html


       

No.26051 RE:一次試験合格者JABEE終了見込者ガイダンス 投稿者:スーパー介勘 投稿日:2011/01/22(Sat) 10:40

1/29のガイダンスは、東京品川の「コクヨホール」で開催されます。原則は、22年度の合格者・修了者が対象ですが、21年度以前の合格者・修了者でもOKです。
ガイダンスで話を聞くだけでなく、交流会で日本を代表するような技術者の方と話をすることが、技術者としての成長の糧、第二次試験受験へのモチベーションの維持向上にも繋がると思います。
誰も知った人がいないところに出掛けていくことは勇気がいることですが、運営をする方をはじめ、技術士会の方は皆さんその体験をお持ちですので、暖かく親切に皆さんと歓談することを楽しみにしています。多くの方が、参加されることを望んでおります。


       


No.26030 一番役立つ部門・・ 投稿者:たまご 投稿日:2011/01/19(Wed) 21:57 [返信]

私は、中小建設コンサルタントに勤務しています。歳は30台です。既技術士です。
今の専門分野も嫌いではないのですが、今後急速に縮小するといわれています。それに合わせて倒産の可能性もあります。
10年後、15年後倒産したら困るので、保険と自己研鑽を兼ねて他部門の技術士を取得したいと考えています。そこで、持っているだけで、メリットがある部門はなにかなぁと考えています。
不謹慎と思うかもしれませんが、コンサルでは技術士がないと就職さえできないのが現実です。とりあえず技術士の名称で、就職して、それからがんばって実務レベルをあげればよいと思っています。
「名前だけでも○○部門の技術士が必要」「○○部門の技術士なら実務レベルが低くても即採用」というようなレスが最高です。
決して資格ハンターではありません。名義貸しで一儲けも考えていません(今時ないか)。ただ、将来の不安を少しでも減らしたいだけです。たぶん、他部門取得には5年くらいは掛かるでしょうから、慎重に部門選択したいのです。
どうか、ご意見お願いします。


       

No.26038 RE:一番役立つ部門・・ 投稿者:地方勤務 投稿日:2011/01/20(Thu) 12:54

 地方自治体勤務の概技術士(建設・総監)です。
 昨年の今ごろ、総監の口頭試験を受けていました。無事合格したからなのですが、あの頃が懐かしく感じました。
 さて、これから役立つ技術士は何かということですが、公共事業を執行する自治体のなかでは、道路の新設や改良といった業務は急速に予算が減少傾向にあります。これは、民主党政権になって顕著に表れている公共事業の削減が地方にも影響を与えています。今、私ども自治体が取り組んでいるのは、維持管理部門の強化です。国土交通白書ではありませんが、橋梁をはじめとする鋼・コンクリート構造物が意外と傷んでいます。市民の安全安心を確保するには、目立つ道路新設や改良よりも維持管理に予算の大部分をさかなければならない状況です。           前置きが長くなりました。このため、コンサルへの委託業務に鋼構造物・コンクリートの診断資格を持った技術者(技術士は鋼構造物・コンクリートやコンクリート診断士)のいるコンサルを指名する機会が増えています。ですから、建設部門のコンサルだったら、鋼構造物・コンクリートの技術士資格が重要と思います。


       

No.26049 RE:一番役立つ部門・・ 投稿者:てっぱん 投稿日:2011/01/22(Sat) 10:09

TPP関連で今後10年間農業部門に相当の予算がつけられます。
 農業部門特に農業土木が重要になってきます。
 


       


No.25989 驚いた 投稿者:河童 投稿日:2011/01/13(Thu) 19:50 [返信]

総監虎の巻シリーズを購入したのですが、その分量にたまげました。
総監合格の方は全部では無いにしろ、大方の方があれだけの勉強をされたのでしょうか。
正直、気持が萎えています。


       

No.25991 RE:驚いた 投稿者:なんとなく申し訳ない技術士 投稿日:2011/01/14(Fri) 03:36

私は受験の1週間前から参考書を1冊読んだだけで、青本もほとんど開くことなく受験しました。

いろんなことを聞かれましたが、実際に自分がやったことを答えただけで何とかなりました。

虎の巻なんていうものがあることさえ知りませんでした。
自分がやった仕事を総合的に把握していれば、教条的な勉強などしなくても大丈夫ではないかと思っています。

ほとんど試験勉強というものをしていないので、なんとなく申し訳ないような気分です。

私は論文を事前に書いたこともありません。全てぶっつけです。試験のあとでどの物件のことを書いたかメモしておくだけです。再現などもしてません。

受験のために、こうしなければならない・・・ということはないと思います。自分なりに実力を磨けばいいのではないかと思うのですが。
(勘違いしてもらっては困るのですが、試験勉強はしてませんが、勉強は毎日1~2時間くらいはしてますから。)


       

No.25992 RE:驚いた 投稿者:ぴよ 投稿日:2011/01/14(Fri) 06:32

要するに、過去問を見てスラスラ答えが書けるようになっていれば良いわけで、そのために必要な勉強量は個人差があると思います。
あとどれくらい勉強すれば合格ラインに到達できるかは自分で判断してください。


       

No.25993 RE:驚いた 投稿者:久々受験 投稿日:2011/01/14(Fri) 09:10

一昨年、総監を受験し合格したものです。
私も同書を購入し最初はその量に圧倒されましたが、
表裏印刷すると、当たり前なのですが、1/2になる訳で、青本+解説+問題集くらいの内容でしかありません。

それでも最初の1ヶ月は、兎に角、読んでいると眠くて眠くて、中々進みませんでした。予定では1ヶ月で一度通読する予定だったのが、三分の一も進まなかったので、一つの管理項目毎に択一問題の過去問題を3年分行い、答え合わせをしながら虎の巻の内容を少しづつ理解していく方法で勉強しました。択一問題練習後、大体雰囲気が分かった所でその管理項目の章を通読してみるようにしました。

用語から先に勉強してみるとか、色々個人に適した勉強方法があるかと思いますので自分に合う方法を模索してみる必要があるかと思います。


       

No.26033 RE:驚いた 投稿者:河童 投稿日:2011/01/20(Thu) 04:11

昨日青本が届いた。これも200ページ以上あり、暗記物が嫌いな私は、今受験を諦めようか迷っています。
虎の巻と合わせると、良くあれだけの分量をこなせるものだと感心しています。
皆さんは、どうやってモチベーションを保ったのですか。
とにかく苦手な事項ばかりで辟易しています。


       

No.26034 RE:驚いた 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/01/20(Thu) 07:40

総監は択一問題対策に青本の要点を覚えたら、後は総監の発想ができるようになれば合格できるので、あまり深刻に考えなくてもいいですよ。実際、私の場合は建設部門の半分も勉強しなくても昨年度に一回で合格できましたから。
とりあえずは青本の一章だけを熟読し、残りはさらっと読んで総監技術の雰囲気をつかんでみてください。


       

No.26035 RE:驚いた 投稿者:甘えを取り去ろう 投稿日:2011/01/20(Thu) 08:24

それだけ「いやだいやだ」が出てくるのは、総監がそれほど必要ではないのでしょう。本当に必要なら嫌とか苦手とかいう問題ではありません。
何がモチベーションを保つかというと、必要性につきるのでは。


       

No.26037 RE:驚いた 投稿者:なんとなく申し訳ない技術士 投稿日:2011/01/20(Thu) 12:47

たった本2冊で驚いたり、諦めたり、面白い方ですね。
総監受験は自分がやっている仕事を頭のなかで整理するのにいい経験になりますよ。
総監のために、やってもいないことを勉強するというのだと、ちょっと大変でしょうけど、受験するということはそういう視点での仕事をしているのではないですか。
そうであれば、たかが本2冊でそんな感想は出てこないと思います。
勉強と仕事が別の物・・・みたいな考え方でいられるなら、その考え方を変えたほうがいいでしょう。

既に技術士なのでしょうから、必要性がないなら、無理して受験しなくてもいいようにもおもいますし・・・。


       

No.26039 RE:驚いた 投稿者:河童 投稿日:2011/01/20(Thu) 17:21

そうですね。諦めが早いかな。
ただ、たった2冊と仰るけど、虎の巻は5冊分有りますから合わせて6冊になります。
まあ、合格した方は全部ではないにしろ、多くの方が青本と虎の巻をこなされていることを考えると、恥ずかしくなります。
必要性から言うと、あまり必要性は感じません。だったら、止めろと言われそうですが。


       

No.26044 RE:驚いた 投稿者:甘えを取り去ろう 投稿日:2011/01/21(Fri) 08:51

いやいや愚痴りながらやるのならやめたほうがいいですね。

       

No.26045 RE:驚いた 投稿者:XXX 投稿日:2011/01/21(Fri) 10:52

私も嫌々はじめるところから始めました。
最初はやっとこさ技術士に合格したのにまだ上があるのかよもう試験勉強イヤだな~でした。実際青本と問題集を買って1年間何もしませんでした。
でも1年後の4月頃に青本の1章を読んで面白いと思いました。そして興味のある項目を読んで面白いと思いました。品質管理、安全管理、トレードオフ。。。興味深いことが体系的に沢山書いてあり感心しました。
そしたらなんか試験を受けたくなりました。勉強してないのに合格できそうだなという手ごたえを感じました。
青本は興味のあるところだけ読んで一旦終わりにしました。
次に問題集に挑戦してその答えの根拠を青本で確認する作業を進めました。
暗記というよりストーリー、考え方を理解することで択一の点数は上がっていくので暗記が苦痛という勉強ではなかったです。
1章を読んで面白いと思えればラッキーかも。ツマンネーと思うなら辛いかも。
個人差があると思います。
勉強時間は100時間くらいだったかな。


       


No.26040 総監の受験について 投稿者:めざせ総監 投稿日:2011/01/20(Thu) 23:19 [返信]

私は平成23年度の総監受験を考えています。
しかし、転職をしているせいか40歳間近で
まだ役職は平の1つ上、主任です。
役職が低くても総監に合格できる可能性はある
でしょうか。
よろしくお願いします。


       

No.26041 RE:総監の受験について 投稿者:スイカ 投稿日:2011/01/21(Fri) 00:21

役職は全く関係ないとおもいます。
大手建設コンサル勤務ですが、ヒラの総監技術士はたくさんいます(私もです)。


       

No.26043 RE:総監の受験について 投稿者:ばっかす 投稿日:2011/01/21(Fri) 08:27

必要なのは総監の立場ではなく、総監の視点です。
頑張ってください。


       


No.25535 フォーラム8より 投稿者:F8 投稿日:2010/12/04(Sat) 12:31 [返信]

まもなくフォーラム8にて口頭試験です。
同じく口頭試験を受験される皆さん、頑張っていきましょうね!
平常心をテーマに頑張ってきますね。
終わり次第、感想なども報告します。


       

No.25536 RE:フォーラム8より 投稿者:綾霧真琴@19日受験 投稿日:2010/12/04(Sat) 14:45

ご健闘を!

       

No.25537 RE:フォーラム8より 投稿者:ぼうず 投稿日:2010/12/04(Sat) 14:52

精いっぱいありのままの自分をぶつけてください。きっと大丈夫ですよ。頑張って下さい。

試験後は、会場の雰囲気とか終わってからの感想なんかをお伝えしていただければ、後に続く受験生の参考になると思います。


       

No.25538 RE:フォーラム8より 投稿者:F8 投稿日:2010/12/04(Sat) 16:35

口がカラカラになりました。
みなさんの応援のおかげで無事に試験を終えられました。ありがとうございました。
口頭試験自体はそれほど圧迫感があるわけでもなかったのですが、控え室のどんより感は独特でしたね。
フォーラム8の周りには、テーブルと椅子のあるファミマや、フレッシュネスバーガーがあるので、そこで最終調整されるのもひとつの手かと思います。

これから口頭試験のみなさん頑張って下さい。
質問あればどうぞ!


       

No.25539 RE:フォーラム8より 投稿者:TX650 投稿日:2010/12/04(Sat) 16:40

F8さん
お疲れ様でした。よい結果をお祈り致します。

さて、細かいことなのですが、控室や試験室の温度はどうでしたか?ご教示ください。私は暑がり&汗っかきなので気になります。

私も明日午前受験です。緊張してきました…


       

No.25540 RE:フォーラム8より 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/12/04(Sat) 16:44

終わった。いろんな意味で(笑)。

しんどかったです。
口頭の再現をやるためにネットカフェに
籠もりました。

再現し切れそうにないですが(笑)。

控え室はやや暑めでした。


       

No.25541 RE:フォーラム8より 投稿者:F8 投稿日:2010/12/04(Sat) 16:45

試験中は気付きませんでしたが、終了後に顔が火照っていたので、やや暑いかもしれません。
(今日の東京が暖かかったからかもしれません。)
あと、部屋が乾燥気味なのと緊張で、喉はカッパカパになりました。


       

No.25542 RE:フォーラム8より 投稿者:目の前真っ黒 投稿日:2010/12/04(Sat) 16:55

大変お疲れさまでした。


試験会場の近くにネットカフェがあるのですか?


       

No.25543 RE:フォーラム8より 投稿者:TX650 投稿日:2010/12/04(Sat) 16:57

しーばーどさん、F8さん
情報ありがとうございます!
着ていくスーツを薄手のものにしようと思います。


       

No.25544 RE:フォーラム8より 投稿者:F8 投稿日:2010/12/04(Sat) 17:03

スーツを薄手にする時は、その日の東京の気温も考慮した方がいいかもしれませんね?

ネットカフェはあるんでしょうか?
僕は気付きませんでした。


       

No.25545 RE:フォーラム8より 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/12/04(Sat) 18:16

私がこもってるのは通りが違うんですが。
文化村のほうに行く通りです。

道玄坂の通りにも在った気がします。

渋谷は都会(田舎者の証的表現)なので
ネカフェはそれなりにあるんでは?
と勝手に思っています(笑)。

けど言われてみれば、池袋、新宿、神田、
新橋なんかに比べれば少ないかも。


       

No.25546 RE:フォーラム8より 投稿者:ともとも 投稿日:2010/12/04(Sat) 23:02

私も今日受けてきました。
いやーつかれた!詳しいことはここに書くとよろしくないみたいなので別のところで。

・夜行バスで朝着いて、とりあえず神座に直行(^^)朝飯はラーメンです。
・控え室は暑いです。上着はもちろん、袖まくりしている人までいました。私はコートなしで行きましたが、やっぱり正解ですね。東京は暖房が暑い暑い!
・控え室の雰囲気は、結局のところ自分の精神状態が映し出されるだけです。自分が変じゃないと思えば変じゃありません。
・受付のお姉さん、かなり好みでした(^^)
・やはり、面接時間がなが~く感じましたねえ。新制度の45分ってのが初めてでしたので。40分めいっぱいでした。
・ちなみに基本的なところで完全に間違った受け答えをしてしまい、相当っていうかマジでガチでヤバイです(^^)底の浅さが見透かされてしまった!
・終わった後、神座に直行(^^)昼夜兼用ラーメン食って帰りました。

これからの人がんばってくださいねぇ・・


       

No.25547 RE:フォーラム8より 投稿者:チーン 投稿日:2010/12/04(Sat) 23:34

私も今日受けました。
2時間前から控室に入りました。
控室のオリオンホールは若干暑め。
黒いブラインドが閉められて、緊張している受験者が最後の追い込みを掛けていて独特の雰囲気でした。
エレベーターのチーンという音が響いていて印象的でした。
私は受付向かって右側の子がかわいいと思いました(笑)


       

No.25548 RE:フォーラム8より 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/12/04(Sat) 23:43

フォーラム8に行ってきました。
久しぶりの渋谷で、人が多くてびっくりしました。

口頭試験は30分かからなかったと思います。
(廊下には次の受験生は誰もいなかった・・・)

模擬面接は体験しなかったので、ぶつけ本番でした。
もちろん、平日の昼休みは誰もいない部屋でブツブツ
練習しました。
後は結果を待つだけです。

これから試験を受けられる方の御健闘をお祈りします!


       

No.25551 RE:フォーラム8より 投稿者:esa 投稿日:2010/12/05(Sun) 11:07

私は午後からですが
緊張してきました
少しここの情報を見て
落ち着きましたよ

がんばります


       

No.25552 RE:フォーラム8より 投稿者:島唄 投稿日:2010/12/05(Sun) 12:02

口頭試験期間中はネット上における情報提供は控えるべきと思います。

公正な試験方法になるように受験生自ら考えましょう!!


       

No.25553 RE:フォーラム8より 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/05(Sun) 13:10

まあまあ・・・
口頭試験の内容に関するものではなく、感想とか雑談程度なので、守秘義務違反にはならないでしょう。
終わったかたが、ほっとして、いままで苦労した掲示板仲間への報告と思えば、あまり目くじらをたて
る必要もないように思えます。

過度に反応するより、終わったかたのご苦労さん報告とでも思い、右から左に聞き流す程度のものだと
思ってくださればさいわいです。


       

No.25556 RE:フォーラム8より 投稿者:TX650 投稿日:2010/12/05(Sun) 19:19

本日午前受験してきました。控室は皆様の情報通りかなり暑かったです。
肝心の試験のほうは… 集中砲火を受けて手も足も出ず火だるま…、という感じでした。一から出直すつもりです。


       

No.25558 RE:フォーラム8より 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/12/05(Sun) 19:38

受付の女性のチェックをする余裕があるなんて
さすがですね(笑)。

私の情報ですと○○院の学生さんが多いらしいです(笑)。


       

No.25559 RE:フォーラム8より 投稿者:イチロー 投稿日:2010/12/05(Sun) 21:25

受付の子 どちらもかわいかったです。
過去の話を聞きますと,会場に案内してくれる女性はすばらしいと聞いていたので,受付はいかにと思っていきましたが,なかなか感じの良いお嬢さんたちでした。

と,現実逃避はこのくらいで,
やってしまった!!

試験官と議論して,途中で止められてしまった。
もう,3月まで期待して待つという楽しみはない感じです。

来年もう一度受験しようか,悩んでいるところです。

まだ,受験されていない皆さん。
自分を見失わないように。


       

No.25563 RE:フォーラム8より 投稿者:esa 投稿日:2010/12/06(Mon) 00:07

なんとか試験終わりました
超緊張しました

これからの方への情報!
近くに、フレッシュネスバーガー
ケンタがありますので
早めに行った方はそこで
準備できますよ


       

No.25564 RE:フォーラム8より 投稿者:アントン 投稿日:2010/12/06(Mon) 15:25

4日に終わりました。
4階の駐車場の一角に喫煙所があるのですが、人もほとんどおらず、静かなので気分を落ち着かせるにはよかったです。自動販売機も何台があり、喫煙者の方にはいいのではないでしょうか。控室は暑くて汗が出るくらいでした。


       

No.25584 RE:フォーラム8より 投稿者:gaku 投稿日:2010/12/08(Wed) 22:42

本日口頭試験終了しました。

東京寒かったです。
前泊しましたが、霧吹き持参で加湿対策しました。
(大事な喉を守るためにお勧めです)

控え室(773号室)は私には適温でした。
寒がりの人は何か持っていったほうがよいかもしれません。
これから受験の皆さま、検討をお祈りしています。


       

No.25585 RE:フォーラム8より 投稿者:カランバ 投稿日:2010/12/09(Thu) 21:28

本日、口頭試験を終えました。
来年に向けて経験論文を練り直そうとおもいます。
始めてのフォーラム8は苦い思いでににりました。


       

No.25608 RE:フォーラム8より 投稿者:all around me 投稿日:2010/12/11(Sat) 09:51

少し早いですが、今からフォーラム8に向かいます。自分を信じてベストを尽くしてきます。
ただ、緊張するなー・・・


       

No.25609 RE:フォーラム8より 投稿者:all around me 投稿日:2010/12/11(Sat) 17:03

口答試験、終わりました。
緊張しました。
ベストは尽くしたと思います。
今週風邪をひいて、喉のために酒を控えていたので、今日はたっぷり飲みたいと思います。


       

No.25634 RE:フォーラム8より 投稿者:やまちゃん 投稿日:2010/12/12(Sun) 23:42

本日、終了しました。
筆記の合格発表から長かった~。
やっと、肩の荷が下りました。
約35分程度で終了しました。

模擬試験よりは緊張しませんでした。


       

No.25642 RE:フォーラム8より 投稿者:hh 投稿日:2010/12/13(Mon) 12:51

皆様お疲れ様です。
先週土曜日の11日F8で受験してきました。
この掲示板にも書かれてましたが、
控え室は相当暑いです(&悶々してます)

私の場合は30分前くらいから試験室前に椅子に座ってのんびりしてましたw
結構涼しくて快適でしたよwそれで気分も落ち着いたような気がします。
あくまで私の手段なので参考までに^^;
これからの方、頑張って下さい。


       

No.25647 RE:フォーラム8より(田中山) 投稿者:VINCNT 投稿日:2010/12/13(Mon) 21:50

田中山の総本山(?)で受験してまいりました。

全館禁煙です。

皆様、「身の丈」で頑張ってください。


       

No.25648 RE:フォーラム8より 投稿者:LAMY 投稿日:2010/12/13(Mon) 22:30

フォーラム8で受験してきました。

控え室の近くに『いままでの頑張りは,最後まであなたを裏切りません』
と手書きの張り紙がしてあり,大分勇気づけられました。

公務員予備校の生徒向けの張り紙っぽかったですがw

それと,8Fのラウンジは喫煙もできるようになったのですね。


       

No.25649 RE:フォーラム8より 投稿者:gaku 投稿日:2010/12/14(Tue) 09:30

あ、その張紙私も見ました。

口答試験者用ではありませんでしたが、
なんだか自分にいわれているような気がしたのを覚えています。

これから試験の皆様の健闘をお祈りしています。


       

No.25651 RE:フォーラム8より(田中山) 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/12/14(Tue) 12:10

>VINCENT様

 試験、お疲れさまでした。
ところで、是非、時計の有無を教えてください。もちろん、きちんと腕時計も持っていきますが、精神安定剤として情報をお伺いしたいです。

 昨年度フォーラム8で受験した際には、壁掛け時計がありましたが、田中山の技術士会本部ではどうなのか、是非知りたいです。

 ご教示宜しくお願い致します。


       

No.25652 RE:フォーラム8より 投稿者:勘介 投稿日:2010/12/14(Tue) 21:32

ちょろ様
田中山の9Fですよね。9Fの会議室には時計がありますが、各部屋とも廊下側です。試験時のレイアウトが判りませんが、多分受験生の背中に時計がなると思います。ということは、試験官の正面に時計があることになります。廊下と平行にレイアウトがされれば、受験生の右手か左手に時計があることになります。


       

No.25653 RE:フォーラム8より 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/12/14(Tue) 22:36

>勘助様

 ご無沙汰致しております。非常にクリアなご教示、深謝致します。

 仰るとおり、9階(第1会議室)です。廊下と平行であることを祈ります…。

>VINCENT様

 と、いうことで解決致しました。お騒がせして失礼致しました。


       

No.25657 RE:フォーラム8より 投稿者:VINCENT 投稿日:2010/12/15(Wed) 16:02

田中山の試験室レイアウトは、
廊下に背中を向けて着席しました。
(したがって時計は見えないということになります)

それよりも、なぜか試験官が4名もいらっしゃったので、
そのことでびっくりしてしまって、
それ以外の観察をするゆとりはありませんでした。

9階全体がシーンとしていますので、
控室で待っているときに、
試験室からの質疑応答の大きな笑い声などが聞こえてきて、
心がなごみ、緊張がほどけました。


       

No.25660 RE:フォーラム8より 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/12/15(Wed) 21:42

>VINCENT様

 情報有難うございます! そうですか、時計は背中…でしたか。

 雰囲気の情報も有難うございます。でも、私は他の笑い声が聞こえてきても、やっぱりアガっちゃいそうです…

 重ねて有難うございました。


       

No.25686 RE:フォーラム8より 投稿者:大阪から来た小心者 投稿日:2010/12/18(Sat) 06:08

今日口頭試問です。
緊張で朝早く目覚めました。
11時過ぎからの試験です。
渋谷のホテルにいますが9時過ぎには出ようと思います。


       

No.25691 RE:フォーラム8より 投稿者:sonny 投稿日:2010/12/19(Sun) 18:08

土曜日の14:00に神田のapec-semiを訪れて、模擬試験を受けられているみなさんになんだかんだとアドバイス (笑)
自分のフォローは煮詰まっていたから、これが結構気分転換にもなって良かったです

15:45に「ちょっと行ってきます」とapecさんに挨拶して渋谷に向かいました
最終組なので、オリオンホールにも4人しかおらず、雰囲気は特に悪くなかったですけど、部屋の温度は寒いくらいでした
17:30になって、部屋が開いたので、お呼びかな?と思ったら、受験された方でした
かなり突っ込まれたみたいだな~と思っているうちに、今度は自分が呼ばれて受験
体験論文に関するディープな質問が次から次へと出され、結局、自分も43分コースでした (-_-;)
面接って、こんなに疲れるものだったとは・・・(>_<)
落ちていたらシャレにならんし
ねぇ、apecさん!


       

No.25692 RE:フォーラム8より 投稿者:ともとも 投稿日:2010/12/19(Sun) 23:16

今日で一般部門はほとんど終わりでしょうか?
今年は土日が多かったのかしら?私は土日に受けたのは初めてでしたが・・・。


       

No.25693 RE:フォーラム8より 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/20(Mon) 00:02

私も終わりました。sonnyさんの逆で朝一番。控え室には行きませんでしたが、自分の面接が終わって帰るころには6階がけっこうざわざわしてました。
落ちていたらシャレにならんのは私もです。^^;


       

No.25694 RE:フォーラム8より 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/12/20(Mon) 07:53

一般部門ですが、今週末25日(土)が試験です。
いいクリスマスプレゼントになるといいのですが。。

しかし、APECさんはご自身もまだ挑戦されているのですね。その姿勢に敬意を称します。

私も最後の追い込みに頑張りたいと思います。


       

No.25695 RE:フォーラム8より 投稿者:maruken 投稿日:2010/12/20(Mon) 12:45

12/19(日)口答試験受けてきました。
控え室は適温に感じました。なんとも言えない緊張感は漂ってましたが・・・
口頭試験は660会議室でしたが、試験開始20分前に会議室前の椅子へ着席しイメージトレーニングしてました。会議室前の廊下はクラシックのような音楽が流れていて穏やかな雰囲気でした。
口頭試験の冒頭で、試験官がリラックスしましょうと言ってくださったので今の実力は出せたかと思います。2つほど満足に答えられずでしたが・・・
試験時間は42分程度。


       

No.25709 RE:フォーラム8より 投稿者:biwaheide 投稿日:2010/12/21(Tue) 22:05

12月19日にフォーラムエイトで口頭試験を受験しましたが,緊張で
胸がはじけそうでした。

内容は
ほとんど体験論文,それに関する質問でした。私の業務に対して専門外みたいでしたが経験も3義務2責務も受験の動機も聞かれませんでした。
時間は39分ぐらいでした。試験官は3人いまして真ん中の方は終始にこやかでしたが両端の方は納得していないようなそぶりがあり今は不安です。


       

No.25710 RE:フォーラム8より 投稿者:田中健二 投稿日:2010/12/21(Tue) 22:37

19日(日)の午前に、上下水道部門で口述試験を受験してきました。
過去の口述試験や皆さんの書き込みを見ると、和やかな雰囲気で進められた方が多いみたいですが、私の場合は、2人いる試験官のうち、右側の試験官が60代の厳格な方で、厳しい質問ばかり投げかけてくるので、圧迫面接のように感じ、ちぐはぐな答え方になってしまいました…
一般質問は経歴に絡んだ話題が中心で10問くらい出題されたので、経験論文のフォローも含まれていたんでしょうか……
受かる心地がしないので、3月の発表まで不安でいっぱいですが、泣いても笑っても結果を待つのみですね。


       

No.25719 RE:フォーラム8より 投稿者:稲穂 投稿日:2010/12/22(Wed) 12:57

本日(12月22日)フォーラム8で受験してきました。
事前にここの掲示板を読んで、受験を待つまでの心理や試験中の雰囲気を想像していましたが、それを上回るものがありました。
あらためて私がお伝えすることと言えば、経験論文の説明に”ホワイトボードを使って説明して下さい”と2度も言われたことです。
予想の範疇にありシミュレーションしていたので、それを活かすことができました。


       

No.25720 RE:フォーラム8より 投稿者:コンサル男 投稿日:2010/12/22(Wed) 15:12

「試験官が3人」という方がときどきおられますが、何部門でしょうか?

私の周りは建設部門か上下水道部門の受験生が多いのですが、「3人」というのは聞いたことがないです。

参考に教えて下さい。

PS.この質問が掲示板のルールに反する質問でしたら申しわけありません。削除致しますのでご指摘下さい。


       

No.25721 RE:フォーラム8より 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/22(Wed) 15:22

試験官が3人もしくはそれ以上の例としては、建設部門では鋼構造コンクリートや港湾空港で聞いたことがあります。ほかの部門・科目でもあると思います。
専門分野等の組み合わせでそういうケースもあるのでしょうね。
「この部門・科目なら必ず3人」というのはないのではないかと思いますよ。


       

No.25723 RE:フォーラム8より 投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/22(Wed) 21:15

応用理学は少し変わってて、3人だったり2人だったりするようです。

ひと昔前・・・もうそんな前になりましたかぁ、私の時は3人でした。

その10年後、部下の受験では2人でしたので「ああ、他の部門と同じになったんだ」と思いきや、
今年は再び「3人だったですよ」との報告がありました。
一体どういう配置根拠なのか、正直なところよく分からないですね。


       

No.25733 RE:フォーラム8より 投稿者:かりゆし 投稿日:2010/12/22(Wed) 23:35

コンサル男様

H20dに私の職場から港湾&空港で3人が受験しましたが、いずれも試験官は3名だったようです。他の年度でも試験官3名がほとんどです。(4名だったという方いましたが・・・)

私の時にはコンサル風1名(進行)、ゼネコン風1名(詳述論文テーマの専門家)、文科省役人風1名の計3名でした。

どういう基準で試験官の員数を決定しているかはわかりませんが人数はあまり関係ないのではないでしょうか。


       

No.25737 RE:フォーラム8より 投稿者:コンサル男 投稿日:2010/12/23(Thu) 00:40

APEC様、みなさま、ありがとうございました。
そうなんですか。建設部門でも3人というパターンがあるんですね。
4人とは・・。面接室に入った瞬間に、思わず笑ってしまいそうです。


       

No.25753 RE:フォーラム8より 投稿者:DAI 投稿日:2010/12/23(Thu) 19:49

4回受験したうちの2回が3人の試験官でした。
1 総合技術監理部門
 始まって2年目でしたので,情報収集ということで+1名と推測しました。結局,その1名からの質問はなかったです。受験室は窓がなく,倉庫のような部屋でした。

2 上下水道部門
 昨年の受験です。扉を開けると3名おいでたのでびっくりしました。結局,3名それぞれから質問がありました。当日,受付で配布されるペーパー(受験室の大きさ)で推測可能かなと思います。

大きな部屋の場合は,心しておいてくださいね。


       

No.25776 RE:フォーラム8より 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/12/25(Sat) 09:57

 本日口頭試験です。
 午後からですが、もう渋谷に着いてしまいました。
 やっぱり緊張しますね。
 時間まで非常に長く感じます。。
 普段の自分が出せるよう、頑張ります。


       

No.25823 RE:フォーラム8より 投稿者:ミルフィーユ 投稿日:2010/12/26(Sun) 20:45

昨日 初めての口頭試問でした。
面接官は2名で、時間は約40分でした。
私の場合、試験範囲全般について質問されました。
緊張で途中で途切れたりしましたが、何とか最後まで答えたつもりです。
とにかく、終わって今はほっとしています。
これから試験の方、体調管理にも気を付けて頑張ってください。


       

No.25826 RE:フォーラム8より 投稿者:スキーヤー 投稿日:2010/12/26(Sun) 22:13

本日、口頭試験受験してきました。
撃沈です。
試験官の見識の高さに改めて納得です。
だてに試験官選んでないわーと思いました。
もう一度、出直します。
口頭試験3度目ですが、本日が一番きつかった...


       

No.25827 RE:フォーラム8より 投稿者:匿名 投稿日:2010/12/26(Sun) 22:30

三度目の正直ですか・・・
努力されていますね。
合格されているといいですね。
もし駄目でも努力は無駄になっていないと
思いますよ。
これからも頑張ってください。


       

No.25831 RE:フォーラム8より 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/12/27(Mon) 08:58

1月の受験です.試験委員について技術士法に規定がありました.

15条:試験委員は文科大臣が選定した候補者の中から技術士会が選定する.ただし,候補者は審議会推薦が必要,というものです.

口答試験官もこれに入っているのでしょうか.
それだと,公正ですね.


       

No.25833 RE:フォーラム8より 投稿者:YUMA 投稿日:2010/12/27(Mon) 17:02

3回も口頭試験落ちるってことは単なる準備不足じゃないですか?なめてかかってるとしかおもえませんね。

       

No.25834 RE:フォーラム8より 投稿者:とんぼ 投稿日:2010/12/27(Mon) 17:27

>3回も口頭試験落ちるってことは単なる準備不足じゃないですか?なめてかかってるとしかおもえませんね。
それは厳しすぎる。私の友人で3回口頭試験に落ちたのがいますが、
見識は非常に高いものを持っているのですが、シャイな性格だったのが災いしたのだろうと思います。
それを含めての技術士という見方もできますが、気の毒でした。


       

No.25836 RE:フォーラム8より 投稿者:ともとも 投稿日:2010/12/27(Mon) 19:41

なんだかエキサイトしていますが、単に3部門目ということではないですか(^^)?

私は今回が4回目の口頭試験でしたが、今回が一番厳しかったです(^^)


       

No.25837 RE:フォーラム8より 投稿者:頑張ったけれど 投稿日:2010/12/27(Mon) 22:37

25日に受験してきました。
初めからねぎらいの言葉もなく、いきなり厳しい質問攻めで43分ぐらいかかりました。かなり踏み込んだ質問で、撃沈気味です。なんか、今年の掲示板見ていると厳しい質問攻めをうけた方が多いような気がしますが、合否判定は何を基準にするのでしょうか。合格率の調整のためぎりぎりのラインの方の調整などを3月までするのでしょうか。自分の能力不足は認めますが、最後のふるいで引っかかってくれることに期待しながら結果を待ちたいと思います。


       

No.25838 RE:フォーラム8より 投稿者:takoyaki 投稿日:2010/12/28(Tue) 00:46

4日に受験しました。
2名の試験管で、とても和やかな雰囲気で進みました。が、帰ってきてよく考えると浅い答えしかできなかったと後悔しています。
試験時間は48分くらい。
大阪からの受験で、新幹線品川駅のスタバに電源のある席があり、ギリギリまでそこで勉強することができました。おすすめです。


       

No.25844 RE:フォーラム8より 投稿者:ニコライ三世 投稿日:2010/12/28(Tue) 08:37

25日に受験しました。
午後1時からの試験でしたが、
10時半に一度フォーラム8の位置を確認して、
近くのコーヒー店でおよそ1時間少し、勉強。(商談をしている人がいてあまり静かではなかった)
その後、ロイヤルホストで早めの昼食でした。(ここは勉強できる雰囲気ではないでした。)
正午に受付を済ませ、控え室で最後の確認作業。
控え室の雰囲気は、重苦しくはなかったです。

1月の受験の方、がんばってください。


       

No.25845 RE:フォーラム8より 投稿者:短足ら 投稿日:2010/12/28(Tue) 09:17

11日の13時からでした。
試験官は2名で圧迫するような雰囲気もなく進みまし
た。動機の説明はなく10分間で経歴、体験業務1,2の
説明から始まり、専門分野に関する基礎知識および
新技術等の質疑が大半を占めていました。
私のおすすめは道玄坂をのぼりきった所にあるモリバ
コーヒーです。土曜日でしたがガラガラで非常に集中
して最後の追い込みをかける事が出来ました。
1月受験の方々は精神的にも大変だと思いますが頑張っ
てくださいね!


       

No.25846 RE:フォーラム8より 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/12/28(Tue) 09:33

25日に私も午後から受験しました。
面接官は3名で、いわゆる掴みの雑談は全くありませんでした・・・

そして内容も広範囲で少々詰まる所もありましたが、後で考えると試験要領に沿って、粛々と行われていたんだなと感じます。

後は果報は寝て待てですかね。。
皆さんの良い結果を祈っております。


       

No.25978 RE:フォーラム8より 投稿者:S_F 投稿日:2011/01/11(Tue) 22:01

本日総監の口頭試験を受験してきました。
前の人が出てきたのがちょうどの時間で、5分ぐらい送れてスタート。5分早めに終了。正味20数分。
質問の雨あらし。長く感じました。
結果は5分5分。
合格発表を待ちます。


       

No.25979 RE:フォーラム8より 投稿者:らっきょう 投稿日:2011/01/11(Tue) 23:52

先週末に総監を受けてきました。25分。なごやかに進んだと思っていたけど、最後に厳しめの感想&質問があり、少しガクッときました。が、前向きにとらえてよい結果をまつことにします。

       

No.25984 RE:フォーラム8より 投稿者:匿名 投稿日:2011/01/12(Wed) 20:58

本日,総監受験しました.5分遅く始まり,定刻に終了です.技術面を,中心に聞かれました.3義務2責務はありませんでした.

結果は,未定です.今後受験の皆様,がんばってください.


       

No.25987 RE:フォーラム8より 投稿者:La Strada 投稿日:2011/01/13(Thu) 15:48

本日総監受けてきました。
匿名さんと同じく、技術面ばかり聞かれました。5つの管理のことはほとんど聞かれませんでした。こんなこともあるんですねえ。
どうでもいいことですが、人目をはばからずICレコーダーを仕込んでいる人を見かけました。


       

No.25997 RE:技術士会本部より 投稿者:ちょろ 投稿日:2011/01/14(Fri) 19:27

 本日、技術士会本部で総監の面接を受けてきました。

 試験官は穏やかな方々でしたが、最後に「内容的にキツイ」質問をされ、ちょっとしどろもどろでした。
 結果は分かりませんが、天命を待ちます。



 なお、後続の方に情報です。

●自分で試験会場の部屋の前に行くのではなく、「控え室で待っていると、女性が呼びに来る」パターンでした。

 昨年度の一般部門(フォーラム8)とは違う方式(昔の方式なのですよね?)だったので、受付の女性が勘違いしていないか、何度も確認してしまいました(←リスク低減(笑))


●技術士会本部(田中山ビル)の向かいに、スターバックスがあります。しかし、店舗にカベが無く非常に寒い…
 3時間粘りましたが、辛かった…

 逆に、控え室は非常に暖かかったです。飲食は出来ないと思いますが、控え室で大人しく待った方が無難です。


       

No.26005 RE:フォーラム8より 投稿者:kk 投稿日:2011/01/16(Sun) 08:32

昨日フォーラム8で総監の口頭試験を受けてきました。

待合室はシーンと静まりかえって自分の心臓の音が聞
こえるようでした。

試験官は2名、終始和やかで笑い声も2~3回上がりました。
定番の経歴からスタートしましたが5つの管理に関する
たとえ話風の質問にアー、ウーとなってしまいまし
た。受験準備にいろんなパターンでQ&Aを作成
していたのですが、実務のときから総監を意識してや
っていないと、スラスラ解答が口から出てこないよう
な気がします。総監の応用能力を試されたようで少し
落ち込んでしまいました。また、筆記試験も聞かれて・・。

APECさん、そしてこの掲示板に感謝です!


       

No.26008 RE:フォーラム8より 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/16(Sun) 11:58

総監口頭試験は、一般部門のときのように
 ・プレゼン準備をする
 ・想定問答集を作っておく
といった準備はほとんどの場合役に立ちませんから、何を聞かれても総監として答えられるようにしておくトレーニングが大事だと思います。
私も模擬面接では例え話などを入れるようにしていますが、今年はさらに試験官それぞれの質問バリエーションが広がったようですね。


       

No.26011 RE:フォーラム8より 投稿者:JJ 投稿日:2011/01/16(Sun) 20:06

本日、総監受けてきました。
 印象としては、定番の質問+総監技術者としての見識を問う抽象的な質問(どう答えると正解なのか判断しにくい質問)の組み合わだったという感じです。
 とにかく、終わって一段落です。あとは、静かに3月の結果発表を待ちたい心境です。
 あと、心の支えとなったこのHPを運営してくれているAPECさんにひたすら感謝・感謝です!


       

No.26012 RE:フォーラム8より 投稿者:とちりん 投稿日:2011/01/16(Sun) 21:04

試験室前の椅子に座っていたら、自分の心臓がばくばくするのが見えるくらいに緊張しました(>_<)
準備した想定からすると、9割は想定外でした。
雰囲気は、決して和やか、というわけにはいきませんでした。
しかし、無事家に帰ってこれただけでも、家族にも、周りの皆さんにも、そして何よりこちらのHPにも、感謝感謝です。
ありがとうございましたm(_ _)m


       

No.26015 RE:フォーラム8より 投稿者:km 投稿日:2011/01/17(Mon) 11:54

1/15に総監の口頭試験終わりました~
私は渋谷駅から会場まで,渋谷マークシティー内を通り向かいました。
ちょっと回り道になりますが,建物内にはコーヒー店も2つあり,雨風も防げるのでお勧めです。
※前回の口頭試験の帰りに見つけました。
試験前のコーヒーにMサイズを頼んだため,待合室でトイレに何度も行ってしまいました。試験前のコーヒーはSサイズまでにした方が良いですね・・・

最後に,昨年,APEC-semiを受け,とても役立ちました。結果はまだ分かりませんが,感謝しております。


       

No.26016 RE:フォーラム8より 投稿者:TK 投稿日:2011/01/17(Mon) 12:45

私は1/8に総監の口頭試験を受けました。
今思い返しても正しい回答はなんだったのか?
といった微妙な問題が4割くらい占めていました。
でも、それ以外はAPEC_Semiを受講させていただいたおかげで、難なく返答できたと思います。

H22年度の口頭試験が終わりましたら、反省を踏まえてここに書き込みたいと思います。


       

No.26036 RE:フォーラム8より 投稿者:匿名 投稿日:2011/01/20(Thu) 09:25

1月総監受験したものです.

経歴など,定番を暗記しましたが,経歴について,試験委員よりの確認のみで,自ら説明することはありませんでした.

予定がくるい,驚きです.


       


No.25994 水資源の安全保障について 投稿者:B判定 投稿日:2011/01/14(Fri) 11:55 [返信]

中国資本が水源地まわりの山林を買い占めそうだということがすっかりニュースになっています
当然にこの辺は来年の河川砂防の問題範囲の一つとなると思います。

さて問題です
このような状況の中、水源地の環境と水質を維持するために必要な方策について、現状を分析した上であなたなの考えを述べよ・・・・
・・・・・なんてね

けど、皆さんは本当にどう思いますか?


       

No.25995 RE:水資源の安全保障について 投稿者:hamburger 投稿日:2011/01/14(Fri) 12:59

> 中国資本が水源地まわりの山林を買い占めそうだ
> ということがすっかりニュース

NHKでも、同様の事柄が取り上げられていたことや、同様のテーマを取り上げた書籍も知っていますが
いまだに信頼できる情報は得られていません。
私の情報収集能力に問題があるのかも知れませんが、具体的な事実関係があるなら教えて下さい。


       

No.25996 RE:水資源の安全保障について 投稿者:TX650 投稿日:2011/01/14(Fri) 13:24

中国資本が水源地まわりの山林を買った事例があることと
> 中国資本が水源地まわりの山林を買い占めそう
とでは、かなり違う話だと思います。
ナショナリズムが絡むと、とかくメディアはセンセーショナルに煽りがち(近年ますます…)ですが、hamburgerさんがおっしゃるように、技術者らしく客観的事実を基にした冷静な論議をする必要があると考えます。


       

No.26000 RE:水資源の安全保障について 投稿者:匿名 投稿日:2011/01/14(Fri) 21:05

技術者らしく、客観的な意見を述べるとするなら、
ガス田、尖閣は言うに及ばず、チベットやウイグルなどの侵略実績から、中国共産党の性質が、領土拡張や資源強奪に向いていることは明白であり、ナショナリズムというよりも主権が侵されつつあるという危機感は必要と思います。
現状の注視と事の真偽の確認は必要ですが、技術者の意見というよりも、水資源保護の法的な対応が必要とも思います。


       

No.26029 RE:水資源の安全保障について 投稿者:B判定 投稿日:2011/01/19(Wed) 19:45

皆さんのご指摘どおりですね
確かに客観的事実がどこにもない
買いそうだ、やりそうだ、買われると危ないかもしれない
すべてニュースはその口調です
だからキャンペーン的なニュースなのですが・・・

ただ、気にしなければならない事実なんでしょうね・・・。そのくらい知っていますよねというレベルというか

皆さんのご意見が聞けてとてもうれしいです


       


No.25980 過去の白書・・ 投稿者:マー君 投稿日:2011/01/12(Wed) 16:11 [返信]

私は、本年二次試験をはじめて受験しようと思っております。
「建設一般」の出題範囲の中心となる国土交通白書は、H22年以前のものも含めて、熟読する必要はあるでしょうか?


       

No.25981 RE:過去の白書・・ 投稿者:ハマーン 投稿日:2011/01/12(Wed) 17:29

熟読する前提なら、22年だけで十分。

所詮、白書はお題探し。白書に『あなたの解決策』は書いてませんので、それを勉強する(探す)のが、建設一般の勉強かと・・・。
きっと、試験官は論文を見たとき、どこが白書のパクリ(一般論)で、どこが『あなたの意見』か読めばすぐ分る。(数多くの論文を読むので)

目標(合格水準)を見誤らず、ライバルのレベルを意識し、今年1発合格する覚悟でがんばってください。


       

No.25982 RE:過去の白書・・ 投稿者:都市計画 投稿日:2011/01/12(Wed) 17:36

当年度だけでいいかと思います。ただし、発行が例年5月か6月頃だと思いますので、それまでは、旧白書で勉強を進めるか、発行まで待つかは、各自の考え方になると思います。ちなみに、今年度は、政権交代の関係か知りませんが、白書(案)が出たのが7月になってからだつたと思います。

       

No.25985 RE:過去の白書・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2011/01/12(Wed) 22:36

23年度、つまり今年の国交白書が今年の建設一般に出題される可能性は低いです。
それは、試験問題を検討する時期と白書の発刊時期の関係からです。

熟読は22年度版だけでOKですが、過去の白書の概要について「何が書いてあるか?」を知っておいた方が良いでしょう。

白書は大事ですが、もっと必要なことは近年の日本の社会資本整備の方向の知識を蓄えておいた方が良いです。
新聞や関連雑誌などでも情報は集められます。それを自分の中で体系化しておけば何か書けます。


       

No.25988 RE:過去の白書・・ 投稿者:マー君 投稿日:2011/01/13(Thu) 17:08

参考になりました。
ありがとうございます。


       


No.25946 技術士一次試験に今年は合格したいものです。 投稿者:兎年 投稿日:2011/01/04(Tue) 19:06 [返信]

私は10年ほど前に大学の経済学部を卒業したもので、技術士とは関係の無い分野で仕事しているものですが、こちらの資格に興味があり、学生時代に一回、その後二回、一次試験(生物工学部門)を受けていたのですが、合格出来ませんでした。

甲種危険物を持っているので共通科目は免除になるのですが、専門科目合格に向けて、どのように勉強を進めていったら良いか相談にあがりました。

知識は学生時代にかじって程度で、まっさらと考えていただいて良いと思います。
何とか、8月の試験に向けて勉強したいと思っております。


       

No.25947 RE:技術士一次試験に今年は合格したいものです。 投稿者:F-15 投稿日:2011/01/04(Tue) 21:28

過去問を徹底的に理解してください。
設問5択における正答以外の4つについて、想定問題を作るように繰り返し勉強すれば大丈夫です。
私もこの方法で合格しました。(他部門ですけど)


       

No.25948 RE:技術士一次試験に今年は合格したいものです。 投稿者:Ryo- 投稿日:2011/01/04(Tue) 21:53

20年ほど前に教育学部の英語科を卒業したものです。4年前に1次試験を1回でクリアしました。

やったことは、上の方も書かれていますが過去問題をAPECさんのサイトで解き、そしてただ解くだけではなく関連知識もネットで検索して理解を深めた、ということです。

私は一級土木を持っていましたので、兎年さんと同じく免除でした。

同じ文系卒業者として応援しています。頑張ってください。


       

No.25963 RE:技術士一次試験に今年は合格したいものです。 投稿者:兎年 投稿日:2011/01/06(Thu) 20:03

F-15様、ryo-様お返事頂きありがとうございます。
過去門を中心に、裾野を広げていく感じがよさそうですね。

生物工学分野は過去門などの入手が難しいので、ネットでプリントさせて頂きながらの勉強になりそうです。

暖かい、励ましのお言葉もありがとうございます。


       

No.25966 RE:技術士一次試験に今年は合格したいものです。 投稿者:TKC 投稿日:2011/01/06(Thu) 23:17

TKCと申します。
ぜひ生物工学部門のHPもご確認ください。
http://www.ipej-bio.com/

また、この掲示板でも過去に議論されていますので、そちらも参考になさってみてはどうでしょうか。
No.23662です。

私も1次試験は生物工学で受験しました。
生物工学部門は、確かに他の部門と比べると情報量が少ないかもしれませんが、HPを見れはいろいろと有意義な情報があるかと思います。
是非頑張ってください。


       

No.25986 RE:技術士一次試験に今年は合格したいものです。 投稿者:兎年 投稿日:2011/01/13(Thu) 15:14

TKC様

お返事が遅れてしまい申し訳ございません。
今はネットがあるので、昔よりもだいぶ、マイナーな
分野でも情報が取得しやすくなり、有利な部分もありますね。
TKC様に教えて頂いた情報を元に頑張ってみたいと思います。

皆様、ありがとうございました。


       


No.25922 ヤンバダム その2 投稿者:稲作農家の3男 投稿日:2011/01/02(Sun) 10:38 [返信]

ヤンバダムの方に論点がいつてしまうので、[水資源]
について、新たにスレたてました。

 中国も慢性てきな水不足です。オーストラリアも海岸線を除けば、砂漠です。

 これらの国に所属している何者かが、日本の森林を買いあさっています。

 水が余っているなら、売りましょう!

付加価値を付けて!


       

No.25924 RE:ヤンバダム その2 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/02(Sun) 11:50

この方面には疎いので、以下の2点について教えていただければと思います。

1つ目。
多くの国が水源不足であるのはその通りだと思うのですが、日本の森林を買うことと水不足とがどのように関連するのか(たとえば水不足の結果不足するもの(農産物とか?)を日本で確保するなど?)がよくわからないのですが、「何者かが日本の森林を買いあさる」目的は何なのでしょうか。

2つ目。
「付加価値をつけて水を売る」とは、具体的にどのようなことなのでしょうか。「たとえば」でも結構ですので教えていただければと思います。

イメージを持ちたいので、これだけ教えていただけるでしょうか。稲作農家の3男さん、よろしくお願いいたします。


       

No.25928 RE:ヤンバダム その2 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2011/01/02(Sun) 16:42

 環境保全計画の口頭試験結果待ちのMIYASAKOです。
 何者かが森林を買いあさっているとしたら、その目的 の一つに、森林の地下に眠る『地下水』が可能性とし て考えられるのではないでしょうか。

 日本は降雨量が多いので、地下水の水資源としての価 値が諸外国に比べて低いかもしれませんが、水不足が 慢性的な国では地下水の水資源としての価値が大きい ように思えますので。
 
 しかし、本当にこのようなことができるのか、法制度 を含めて私自身勉強不足ですので、ご教示頂ければと 思います。
 


       

No.25929 RE:ヤンバダム その2 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/01/02(Sun) 20:45

帰省中で資料がない(車の中にあるかも)のですが、「日本の水資源」のデータを見た感じだと、それほど余裕はないと思いました。

水賦括(漢字が違うかも)量も世界で30番目ぐらいでした。
農業用水量や食料自給率(これの計算の問題は置いときます)を勘案すると少降水量時は危ないと思いました。

全く技術文章ではないです(笑)。


       

No.25930 RE:ヤンバダム その2 投稿者:はりがね 投稿日:2011/01/02(Sun) 21:19

『奪われる日本の森』新潮社が参考になるのではないでしょうか。

現状の法整備では、農地ほど、縛りがなく、所有権が移動しても、行政の把握が難しい(名義変更をしない、していないケースが多い)。

木を切り出して、植林を行わないケースや不法投棄の場所にするなど、問題が多いようです。

地下水については、河川水に比べ、水利権が設定出来ないため、大量に取水された場合、周りの井戸の取水に影響が出ても、対応できないなどの問題があるようです。


       

No.25945 RE:ヤンバダム その2 投稿者:六甲のおいしい水 投稿日:2011/01/04(Tue) 17:44

専門外ですが水資源について気になって調べれば色々な提言がなされてますね。
特に地下水と土地所有者の権利、水利権に関しては流水に限定されている点、所掌する機関によって規制がばらばらな点など、水資源を確保(持続可能な)する上で法制度化に向けた課題が山積しているようです。

以下に主な参考資料を挙げておきます。

http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2010/pdf/cs20100905.pdf
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000030.html
http://www.tkfd.or.jp/topics/detail.php?id=179
http://www.jichiro.gr.jp/topics/kouki/mizu_shukan_18th.htm


       

No.25950 RE:ヤンバダム その2 投稿者:後がない 投稿日:2011/01/04(Tue) 23:10

稲作農家の3男さんへのご質問でしたが・・・。
先日のTVの受け売りですが、情報まで。

1.森林を買いあさる目的
①地下水取得:地下水は土地所有者に権利があるそうです。水源の森林を購入することにより、この地下水を狙っている可能性がある。水汚染が進行している中国では、将来的に世界的水不足になり、水価格が上昇し、日本の水を輸送しても採算が取れるようになった時のことを考えているかも・・・ということでした。
②土地返還に伴う利益:購入した水源の森林を開発し、水源汚染等の問題を発生させた場合、またはそのような計画等により可能性が発生した場合、日本側から高額で土地を購入させて利益を得ることを考えている可能性がある。

話は変わりますが、日本人が利用可能な水は、世界的に見てそんなに多くなかったような記憶があります(再確認せず申し訳ありませんが・・・)。それゆえに、多くのダムが必要であり、比較的短期間の渇水で、ダムの水がなくなり、水不足になるものと認識していました。
よって、私の記憶が正しければ水余りというのは、少し疑問です。

どちらにしましても、本当に外国企業が日本の森林を買い漁っているようならば、上記に上げたような問題が色々発生すると思いますので、もう少し危機感を持って対策を考えなければいけないと考えます。

最近、この関係の本を購入したので、早速読破して、もう少し勉強しようと思います。


       

No.25953 RE:ヤンバダム その2 投稿者:六甲のおいしい水 投稿日:2011/01/05(Wed) 16:57

参考資料のリンクが正しくなかったので修正しておきます。

       

No.25954 RE:ヤンバダム その2 投稿者:後がない 投稿日:2011/01/05(Wed) 23:31

今日の中日新聞の一面で、「外国土地取得規制へ」という記事がありました。
今月召集の通常国会に議員立法で関係法案を提出する方針だそうです。

計画している対策としては、以下が挙げられていました。
①森林に一定範囲の保護区域を設けるなど、規制の実効性を高める法改正や政令の策定
②森林法の改正
③土地所得の届出制や許可制を盛り込む。

最後に、「国を開いて外国資本を取り入れて経済活性化を図ることは大切だが、安全保障上の規制は必要だ」と締めくくられていました。


       

No.25955 RE:ヤンバダム その2 投稿者:後がない 投稿日:2011/01/05(Wed) 23:55

水源としての森林が外国資本に買われている背景には、木材価格の下落によって、山林の所有者が経済的に手放さざる得ない状況があると思います。

あくまでも個人的な考えですが、この問題点の解決には、

①水源である森林が有する地球温暖化や生物多様性の保全、防災等の機能を再評価すること、
②評価結果を森林保全の予算を確保できる社会システム構築へと発展させること
③それらの予算を森林を管理している地域へ循環させ、林業等の産業を再生させ、地域活性化へつなげること

が良いのかなあ・・・と。

現在の日本の社会では、上記の②が不十分なのだと思います。
ちなみに、愛知県の豊田市では、下流の市町村が水道料金に水源税を払って、森林を保全するシステムがあるそうです。

こういった認識や活動が広まれば、より良い自然環境保全と社会資本整備ができるのではないかと考えます。


       

No.25956 RE:ヤンバダム その2 投稿者:冬将軍 投稿日:2011/01/06(Thu) 01:58

後がないさんとは違う番組のようですが、
年末のTVでやはり外国資本による森林の買いあさりをやっていました。

うろ覚えですが、その中では、

①買いあさりを行っている会社の中には、カリブ海のイギリス領バージン諸島などはるかかなたに秘書箱だけ設けている会社(A社)がある。
②これは、法人税に優遇措置があるなどの利点を生かし、たくさんのペーパー会社をつくるためである。
③なぜほとんど実体のないペーパー会社名義で買いあさるのか?それは転売を用意にするためであるようだ。
(ペーパー会社の代表名義を転売先の依頼人の名前に変えれば転売できてしまう)

・・・で、その番組ではさらに取材を進め、A社の代表に直接取材。確かA社は香港だったはず(うろ覚え)。
なぜ日本の森林を買いあさるのかを追求。

最初はその山の麓のケーキ屋だかアイスやが気に入ったから、などととぼけていたが・・・

④土地購入者(A社代表)は、今のところ森林を使ってどうこうすることは考えていない。すなわち、リゾート開発することも、地下水を汲み上げることも、森林を有効活用することも特に考えにはないらしい。

⑤番組のたてた仮説では、中国には土地を私有する制度が無く、土地は使用権を買うだけで、自分のもにはならない。そこで日本の土地を購入する。こうして初めて自分の資産を形として形成できる。

・・・といった内容でした。
(※うろ覚えなので、詳細についての質問や誤記、勘違いなどには対応しかねます。あくまでうろ覚えの参考程度ということで、お願いします)

自分の想像していた買いあさりメカニズムと違う形での購入パターンもあるのだと知り、ちょっと興味深かったです。


       

No.25959 RE:ヤンバダム その2 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/06(Thu) 08:23

冬将軍さんご指摘の⑤は数年前にも聞いた覚えがあります。人の行動というのはいろいろ興味深い理由があったりするのですね。

       

No.25961 RE:ヤンバダム その2 投稿者:TX650 投稿日:2011/01/06(Thu) 11:18

冬将軍さんが書かれたことから憶測を広げると、日本の森林に「将来の地球規模の水資源問題」という投資家向けの謳い文句(というか騙し文句?)をつけて、一種の投機商品として取引しているのでは?とも思えます。
いずれにしても水資源や国家間の競争以外にも、さまざまな視点から見る必要がありそうですね。


       

No.25962 RE:ヤンバダム その2 投稿者:ナノテク 投稿日:2011/01/06(Thu) 14:42

いずれ安価での海水淡水化が実現するだろうし、おおよその問題は解決します。やはり科学技術の進歩が大事だということでしょう。
ミネラル豊富な地下水を飲みたい人は買えばいいのです。


       

No.25964 RE:ヤンバダム その2 投稿者:後がない 投稿日:2011/01/06(Thu) 22:44

「日本の水がなくなる日」という書籍で、海外の企業が、地下水取得目的で日本の森林を購入し、飲料水として販売していた実例が紹介されていました。

スイスに本部をもつネス○グループが、山○県西○町の三ツ峠山の標高1000m付近を購入し、そこから水源となる地下水をくみ上げ、日本の飲料水会社を介してペットボトル水として販売していたという実例です。

この実例では、県への申請手続きに問題があった事が判明し、撤退するに至ったようです。


       

No.25965 RE:ヤンバダム その2 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/01/06(Thu) 22:55

じつは…
水資源問題は、過去(H20)に出題されておりました。
http://rdg.ext.hitachi.co.jp/rd/pe/pdf/kako_siken/20/20_02hitu/20_0217h.pdf
(資料を読む限り、日本の水はリッチではないようです)

最近の過去に出題されたため、昨年(私の受験)には出題されないであろうと思い、
私自身は不勉強でした。

皆様の意見・情報を拝読して、
あらためて奥の深いテーマであると再認識した次第です。


       

No.25967 RE:ヤンバダム その2 投稿者:TKC 投稿日:2011/01/06(Thu) 23:30

TKCと申します。
皆さんの議論を拝見していて、なんとなく森林の資産的価値について重点が置かれているように思ってしまいました。
(かなりズレた見方かもしれませんが・・・)

元に戻って素朴な質問なのですが、『付加価値をつけた水』とはどういうことなのでしょうか。
もう少し言うと、ここで言うところの付加価値とは、どういう意味でしょうか。
①水に対する質的な面での付加価値 という意味でしょうか。(ミネラルバランスがすばらしいとか?)
②水は水だけれども、水と一緒に有益なものが手に入る ということでしょうか。
(例えば議論にあるように、森林や山といった不動産が手に入る)
③水だけでなく、水を溜め、さらには水を輸送したりするインフラ のことを付加価値と言っているのでしょうか。

専門外であり、書くのも恥ずかしいのですが、最近ウォータービジネスという言葉をよく見るなかで、水に付加価値をつけるということは、上記③のようなイメージかなと思っているのですが・・・。 


       

No.25969 RE:ヤンバダム その2 投稿者:Ryo- 投稿日:2011/01/07(Fri) 21:11

銀座では、中国人観光客がブランド物を買い漁っています。本国ではなく日本でわざわざ買うのは、、銀座では偽物のブランド品をつかまされる心配がないからで、銀座にあるお店で買ったブランド品はステータスでもあるそうです。中国人にとっては、【銀座で買い物をすること】に対して付加価値がある、と言えます。

それと同じように、中国人は【日本製であること】に対して付加価値を見いだすようで、電化製品やその他のものに対しても日本製であることに付加価値を見いだすようです。

水に付加価値をつけるということは、例えば日本でフランスの水であるエビアンがブランドになっているように対してに、中国で【最上川の水】や【東京の水】のように名前をつけ、高く売るということではないでしょうか。充分可能だと思います。

この場合、付加価値とは【安心感】ということになるのでしょうね。


       

No.25972 RE:ヤンバダム その2 投稿者:TKC 投稿日:2011/01/08(Sat) 00:03

確かに、そういった情緒的な面でとらえるのも1つですね。その場合、いわゆる水のブランディングを行っていくことが重要になりそうです。
ブランドから安心感まで想起されるようになるには、長い年月とブランド育成の努力が不可欠だと思います。

いっぽう、この議論の発端にあるように、【水不足】という問題に対しては、安心感よりもっと手前の話なのかもしれません。
また、上記問題点に対する解決策として取られているであろう森林買い漁りが、さまざまな面で日本にとっては大きな問題点になることが予想されるのであれば、ここで考えるべき付加価値の付与というのは違った観点で捉える必要があるように思います。

つまり、諸外国が抱くニーズを達成することで利益を得ることを達成したいテーマと捉えた場合、単に日本の水資源を用いた場合には、皆さんの議論にあるようにさまざまな不具合・問題点が生じるわけで、それらを解決し、テーマを達成する方策としては、例えばナノテク様がコメントされているように、技術革新による安価での海水淡水化の実現だったり、中国内にある水に対して、いまは衛生面や安全面などから利用できないが、利用可能な水に浄化させる技術の移転だったり・・・
と言うようなことこそが、水資源に対する広い解釈になるのではないかと思ってみました。
(何を言っているのか良く分からなくなってしまいましたが・・・)


       

No.25973 RE:ヤンバダム その2 投稿者:稲作農家の3男 投稿日:2011/01/08(Sat) 00:27

 今晩のテレビ朝日のニュースステーションでも、特集をくんで放送してました。
 北京市民が使用できる水の量は、東京都民が使用できる15分の1だそうです。
 内陸部にいけば水不足は、さらに深刻です。
ミネラルウオーターの工場に、2リットルボトルを月産500万本の生産出来るかの問い合わせがあつたそうです。
 付加価値をつけると言うことは、単にミネラル水で販売しても産業にはならないということです。
 つまり、すでに海水から淡水にする技術が確立されているので意味が無いと言うことです。
 今現在でも、米とか牛乳にして農作物にして輸出するということです。牛乳でいえば、粉ミルクにするとかチーズなど発酵食品にまで加工したりしてです。
 


       

No.25974 RE:ヤンバダム その2 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/01/08(Sat) 12:46

水資源関連問題は応用理学にも出たんですね。
上下水道のH20年の一般問題に水資源関連の問題が出ているはずです。


水資源問題はまだまだ技術的問題が多数あるので、何らかの貢献をしたいです。


       

No.25975 RE:ヤンバダム その2 投稿者:ピッコロ 投稿日:2011/01/08(Sat) 21:47

ヴァーチャルウオーターを言いたいのでしょう。
日本に入ってくる場合は考えられますが、日本からの場合は・・・。
ひとつの意見ですが、世界的に日本ほど適切な水に恵まれた国はありません。あくまでも適切なとのことですが。


       

No.25976 RE:ヤンバダム その2 投稿者:河童 投稿日:2011/01/09(Sun) 00:16

http://chacham.iza.ne.jp/blog/entry/153374/


意外と水資源は少ないようです。


       

No.25977 RE:ヤンバダム その2 投稿者:後がない 投稿日:2011/01/09(Sun) 23:55

TKCさんと河童さんのレスで、少し思うところ、記憶の範囲内で思い出したことを・・・。

1.海水淡水化装置について
日本企業が作った海水淡水化装置を世界の水メジャーが購入し、海外で水道施設等のインフラと組みあわせて販売することで、事業展開しているそうです。
日本企業は、技術があっても、販売戦略が弱いために、事業展開ができていない水ビジネスで出遅れているようです。
新幹線の海外販売では、運用システムも一体となった販売を試みているようですが、海水淡水化装置も同様に、国、企業一体となった販売戦略ができればよいと思います。

2.中国の浄水施設について
中国でも、ここ最近はたくさんの浄水施設を日本や海外の技術・援助を受けて建設しているようです。
しかし、せっかく建設した施設も、きちんと整備して動かせる技術者が不足しているために、極端に機能低下した状態となっていたり、施設を動かせずに放置されたりしている事例もあるようです。
やはり、箱物よりも技術者による技術移転などが求められているのだと思います・・・が、中国への技術移転は、中国の今まで行ってきた戦略を考えると、WIN、WINの関係構築は難しく、リスクも多いように思います。

3.日本人が利用している淡水について
世界では、1日20L以下の水で生活している人が約9億人、日本人は300Lだそうです。
多くのダムが作られた結果、多量の水を使うようになり、それがさらに、より多くの水需要を引き起こしているのだったら、本末転倒だと思います。
技術によって、工場等の水利用の効率化や、浄水による再利用化が進んでいる一方で、家庭単位、個人単位での水の無駄使いが進んでいるのかもしれません。
その背景には、家庭部門のCO2排出量増加と共通する原因があるように思います。

もし、記憶違い等あったら、ご指摘お願いいたします。


       

No.25983 RE:ヤンバダム その2 投稿者:稲作農家の3男 投稿日:2011/01/12(Wed) 18:40

日曜日のサンデーモーニングで、コメンティターの涌井さんが、いつてました。
 [ 地球上で降る雨の量は、一定] だそうです。

 陸地に均等に振れば水不足の問題ないですが、オーストラリアのように雨が少ない大陸で、大洪水が発生して死者もでています。

 これから、国策で水商売を始めないといけないですね。


       


No.25957 受付は 投稿者:やるぞー 投稿日:2011/01/06(Thu) 07:34 [返信]

私は今度、フォーラム8で口頭試験を受験します。
朝の9時からなのですが
フォーラム8の受付は何時から可能か
わかる方がいたら、教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。


       

No.25958 RE:受付は 投稿者:APEC 投稿日:2011/01/06(Thu) 08:21

少なくとも8:30には受け付け可能だと思います。
私も先月の19日、9時からの受験でした。
朝一番で寒かったので渋谷駅に下りてからマークシティの中を突っ切って、道玄坂上(フォーラム8の50mほど上)に出て、道の向かいのファミレスで朝食をとってから、8:40に受付に行きました。すでに何人か受付を済ませていました。
その後、8:50に部屋の前のイスに座ったので、私は結局控え室には行きませんでした。


       

No.25960 RE:受付は 投稿者:ともとも 投稿日:2011/01/06(Thu) 11:12

今年度の口頭試験を受けました。
7:45頃に行ったらまだ開いてませんでした。

今日は嫁さんの誕生日のためお休みです♪試験でいつも迷惑かけてるので・・・。