過去ログ倉庫No.111


No.25654 面接の時のマスク 投稿者:初心者Mark 投稿日:2010/12/15(Wed) 12:06 [返信]

ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
風邪などでマスクをしたまま面接を受けることは可能でしょうか?
それとも外すよう指示があるのでしょうか?


       

No.25655 RE:面接の時のマスク 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/12/15(Wed) 12:11

技術士になるならば、そのぐらいはご自分で判断されるべきです。
いくらなんでも、マスクしたままでは、うまく会話が出来ないと思いますが。


       

No.25656 RE:面接の時のマスク 投稿者:マイマイ 投稿日:2010/12/15(Wed) 15:28


まあまあ、そんなに邪険にされなくても・・・
一般論としては、マスクを外された方がいいかとは思いますよ(指示されなくともね)。

口頭試験中は手にハンカチ等を持って、咳がでそうなときは、見苦しくない程度に口を押さえる等々。
それと、口頭試験の最後に、咳が出てすみません等のお詫び等々を付け加えるとか、いわゆる一般常識の範囲で対応すれば良いかと思います。

ただ、それ以前に体調管理に十分気をつけて、風邪を引かないよう心がけることが大切ですね。そんなことで試験を棒に振るのは悔しいですものね。

年末で受験生の皆様もお忙しい中、御無理をされている方も多くいらっしゃるかとは思いますが、皆様のご健闘をお祈り申し上げます。


       

No.25658 RE:面接の時のマスク 投稿者:河童 投稿日:2010/12/15(Wed) 16:35

自分がどうされたら不快になるかを考えて行動されたらと、と思います。
風邪に罹ることは誰にでもあることだし、それ自体がマイナス要因にはならないと思いますよ。
咳が出そうだったら、「失礼します」とか言って横を向いてすれば宜しいのではないですか。


       

No.25659 RE:面接の時のマスク 投稿者:感想 投稿日:2010/12/15(Wed) 21:11

どうでもいいや

       

No.25661 RE:面接の時のマスク 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/15(Wed) 23:45

まあまあ、初めての口頭試験では本当に心細くて、「そんなこと」と思うようなことでも気になってしまう人もいらっしゃるものです。
たとえば業務の完了検査や地域住民もしくは大事な顧客への説明の場合はどうするか、と考えれば「こうしたらいいんじゃないかな」ということは出てくるのかなと思います。
大事なのは「こういうときはこうすればいい」みたいなノウハウ・テクニックみたいなものよりも、礼を失せず、しかし伝えるべきことは伝えたいという誠意と熱意ではないかと思います。
がんばってください。


       

No.25662 RE:面接の時のマスク 投稿者:j 投稿日:2010/12/15(Wed) 23:49

しかし何でこんな質問がでるのかなぁ。
不安な気持ちは理解できますが、過剰に意識しすぎるのはどうかと。
口頭試験は、業務で客先に打ち合わせにいくのと一緒ですよ。いろいろな担当者がいるじゃないですか。様々な相手に対して自分の考えを理解してもらうよう伝える。普段やってることでしょ。


       

No.25663 RE:面接の時のマスク 投稿者:頑張ろうぜ 投稿日:2010/12/16(Thu) 00:00

こんなこと訊くなよ。技術者としてより研鑽していく必要がある業界で、何故今更こんな子供のような質問出るの?俺が見なければいいんだけど。

       

No.25664 RE:面接の時のマスク 投稿者:いさ 投稿日:2010/12/16(Thu) 00:14

あっもしかして、本人確認ができないからマスクをはずすよう指示があるのではないか・・・みたいな心配をされてるんですかね?
それもあるかも知れませんが、まずはマナーとしてマスクは外すべきでしょう。
面接官との距離は結構離れているので、直接、咳が面接官にかかってしまう、という事はないと思いますが・・・
「風邪をひいてしまって申し訳ありません」なんて切り出せば、会話の取っ掛かりにいいかもしれませんよ。


       

No.25665 RE:面接の時のマスク 投稿者:技術士は流石だ 投稿日:2010/12/16(Thu) 01:14

マスクについては、高等の専門的応用能力を発揮して十分検討ください。あなたには、課題解決能力が問われています。

       

No.25668 RE:面接の時のマスク 投稿者:KK 投稿日:2010/12/16(Thu) 07:23

うーん、判断が分かれて、迷う方が多いことと思ったのですが、親切にお答えの方もそうでない方も、私としては意外な反応・・。
私、住民説明をマスクを付けて行ったことがあります。仕事が忙しかったため、軽い咳が止まらなかった時期でした。相手とは距離があっても、密室ですし、マスクをするのが礼儀と思っていたのですが、ここの意見では相手に失礼という意味合いが強いのですね・・私は常識はずれだったのか。
もちろん、あるべき論としては「当日までに風邪を直してマスク無し」が望ましいですが、そうもいかなくて困っている人もこの時期いるのではないでしょうか。自分や待合室の他の受験者など、実際の体験談を私も知りたいです。


       

No.25670 RE:面接の時のマスク 投稿者:現在風邪です 投稿日:2010/12/16(Thu) 12:15

 私はマスクをしたままで面接を受けても、構わないのではないかと思います。
入室時から着席前までは、マスクを外して顔を見せて挨拶し、以降はマスクの着用を一言お断りすればOKなのではないでしょうか?
 面接官との距離が離れているとはいえ、やはりマスク非着用で咳き込まれたら、誰だっていい気分はしないと思いますし...。
 マスクの着用の有無で、面接結果に影響がでますかね?


       

No.25672 RE:面接の時のマスク 投稿者:技術士は流石だ 投稿日:2010/12/16(Thu) 19:12

子供じゃあるまいし、というのが正直なところ。そんなことを聞いているようでは、ちょっと困った事態になれば、なんでもかんでも人に聞いて自分で判断しない技術者になってしまう。それは、技術士のあるべき姿だろうか。

ちなみに、答えはどっちでもいいと私は思う。自分で考えて、正しいことを行う。

ただし、私ならば原理原則を次のように考える。
・本人であること確認してもらう意義から、マスクを外して自己紹介を行う
・あとは、それぞれの症状によるが、咳が出るようならば原則マスク着用こそエチケットである


       

No.25673 RE:面接の時のマスク 投稿者:DD 投稿日:2010/12/16(Thu) 21:53

マスクやめた方が良いと思いますよ。
私にはサングラスをして受験するのとさほど
変わらないと思います。
とにかく表情がわからないので、やっかいです。

一般論ですが、就職の面接なんかでもマスクなんて
しませんよ。

やめといた方が良いと思います。


       

No.25677 RE:面接の時のマスク 投稿者:技術士は流石だ 投稿日:2010/12/17(Fri) 01:50

サングラスをして受験することと、マスクをして臨むこととはまったく異なるでしょう。
面接でサングラスをする必然性がありません。
一方マスクには相手を気遣う心づかいがあります。

ただし、マスクをすると話しづらいのは確かですから、受験者にとって使いたくないという気持ちはわかります。やはり症状によるでしょう。


       

No.25678 RE:面接の時のマスク 投稿者:十六茶 投稿日:2010/12/17(Fri) 07:01

何事も自然体。あたりまえのことだが
@最初ははずして挨拶する(相手は書類顔写真で本人か確認する)
A風邪のためマスクをして対応してよいか試験官に聞く。
BOKならマスクをする。

なんだか釣りっぽいな


       

No.25682 RE:面接の時のマスク 投稿者:いさ 投稿日:2010/12/18(Sat) 00:10

ついこないだの話ですが、うちの部長に若い社員がマスクを付けたまま話しかけたところ
「話をする時はマスクを取れ!」と怒られてました。
私としては、その社員は風邪をうつすとまずいと思ってマスクをつけてたんだから、ちょっとかわいそうだとも思いましたが・・・
感じ方は人それぞれでしょうが、年寄りにはそういう考えの人もいるってことで、参考にしてください。

しかし、この質問を最初に見たときは「またマニュアル人間の教えてクンか!」と思いましたが(失礼)
思いのほか意見が割れて、参考になる良スレッドになったような気もします。怪我の功名ってやつですか(^−^;


       

No.25913 RE:面接の時のマスク 投稿者:腐臭 投稿日:2011/01/01(Sat) 15:44

結婚式のお色直しで、サクマシーンのマスクを被った姿で入場してきた友人がいましたが、一部のプロレス
ファンを除いて、ドン引きでした。
特に新婦側の親戚はヒソヒソ話でした。参考まで。


       


No.25859 遅刻 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/12/29(Wed) 11:05 [返信]

先日、筆記試験時の試験後のデジカメ撮影について書かせていただいたものです。

その節は、貴重なご意見ありがとうございました。

さて、今回お聞きしたいのは、口頭試験の遅刻についてです。

実は、私の友人が試験に遅刻したと言うのです。

時間を15分勘違いしたとのことですから、時間にすると5〜10分ほどだと推測しますが、本人はもうダメだと酷く落胆しておりました。

試験時間的には、45分ギリギリまでしてくれたとのことなので、試験時間的には、十分だと思えるのですが、遅刻=不合格なのでしょうか。

皆さんの中で遅刻しても合格されたと言う方、もしくはそんな知り合いがいるという方はいないでしょうか。

論外だと言われる方もおられるでしょう、実際僕も聞いた時は、なぜそんなことをなるんだと思いました。

しかし、それを告げて私に自分の分も頑張ってくれと伝えた時の彼の表情が頭から離れません。


       

No.25860 RE:遅刻 投稿者:流言 投稿日:2010/12/29(Wed) 11:55

ほんとかな?・・・この話
口頭試験を受けようとする技術士候補が勘違いなんかしないでしょ、普通。


       

No.25869 RE:遅刻 投稿者:河童 投稿日:2010/12/30(Thu) 00:10

恐らくあまり例の無い話でしょうね。
遅刻したのは事実でしょうし、これはこれで受け入れる以外無いですね。
ただ、時間いっぱい質問してくれたということは、望みを大いに持って良いのではないかな。
私が試験管なら、望みの無い人に時間いっぱい質問などしないと思います。


       

No.25871 RE:遅刻 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/12/30(Thu) 11:46

やはり、例は無いですか・・・。

本当かどうかは、彼しか分からないことです。

僕は彼に聞いた事ですからね。

わざわざ他県から受験するのにギリギリに来る訳も無いので受付は、ちゃんとそれなりの時間に済ませているはずです。

だから、どうして時間を勘違いなどしたのか・・・僕も聞いた時は、ありえないだろうと声を荒げました。

ただ、口頭試験前の極度の緊張感は、僕も分かります。

僕も彼も今年で二次試験は、6回目。

ようやく訪れたチャンス、極度の緊張・・・一種のパニック状態になったのでしょうか。

知り合いの技術士に聞いた所、遅刻の地点で合格は無いだろう、採点結果を送るから決まったことを確認しただけだと言うのです。

私は、技術士の知り合いも少ないので、ここならばそのようなレアケースもご存知の方がいるかなと思い投稿しました。

河童さんのご意見は、私もそう思うので、諦めずに彼の結果を待とうと思います。

ご意見、ありがとうございました。


       

No.25895 RE:遅刻 投稿者:マコトバナシ 投稿日:2010/12/31(Fri) 02:23

信じがたい話しかも知れませんが実際にありますね。
私は元同僚本人から直接聞きました。
その時本人はかなり落ち込んでいたようです。
発表まで口頭試験の話しを一切しなくなりましたからね。
よっぽど何かあったのかと心配していました。
でも結果は合格でした。合格してから直接話しを聞きました。
詳しい遅刻の理由と時間は忘れましたが、どうも何かの勘違いで時間を間違え、開始時間にまだ控え室にいたそうです。
ただ、本人によると勘違いの原因には不可抗力の要素があったらしく、かなり言い訳をしたかったそうです。
でも、試験官からどうしたのですかと聞かれた際に、
言い訳をしていると時間をロスすると考えてただ一言「失念しました」と答えたそうです。
本人はこれが良かったと述懐していました。

とにかく「遅刻=即失格」ではないことだけは確かですね。
その他にも遅刻の原因としては、部屋を間違えたりする人も中にはいるのかも。
女性が控え室に呼びに来てくれていたころは良かったですね。


       

No.25908 RE:遅刻 投稿者:昔の受験生 投稿日:2010/12/31(Fri) 23:16

ピントはずれな質問ですいません。
今は女性が、口答試験の部屋まで連れて行ってくれないのですか?


       

No.25912 RE:おめでとうございます 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2011/01/01(Sat) 11:41

マコトバナシ様

そうですか、その話大変、励ましになります。

実際に合格した人がいるのなら、希望は持てますね。

部屋によっては、入り組んだところに有るので必ず事前に場所だけはチェックしてくださいねと受付で言われました。

たしかに、場所の勘違いによるロスなどもあるのかもしれませんね。

良い話を聞けて、友人に良い新年のメールが出来そうです。

ありがとうございました。

昔の受験生様

今は、受付を済ますと時間5分前に部屋の前に行って待ってくださいと言われるだけです。

昔は迎えに来てくれたようですね、少しでも別の人と話せる方が緊張も緩和できるし、時間的な勘違いや場所の勘違いもないので、僕的にはその方が良いですけど経費削減でしょうか。


       


No.25852 [ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:稲作農家の3男 投稿日:2010/12/28(Tue) 21:47 [返信]

ここ1年の間に、不必要な公共工事が議論されてきた。
 しかし、今日本の森林が中国人を始めとする外国人に買占められつつある。

 目的は、水資源である。

それが事実であるならば、水を売ろうではないか!

ただし、ただ単なる水でなく、付加価値をつけた水である。

 つまり、食料に変換して水を売ろうではないか。

 まず、手始めにダムで灌漑ようの水を確保するべし!


       

No.25853 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:あほか 投稿日:2010/12/28(Tue) 21:59

論理展開がむちゃくちゃです。
見え見えの2chです。


       

No.25855 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:稲作農家の3男 投稿日:2010/12/28(Tue) 22:43

>> ○○○

 このような、最新知識の無い人間も掲示板で平等に
書き込めるのは、法の下の平等の弊害!

今、わが国が経済的、外交的にどういう状況か、全く分かっていない!

これが、理解できないようでは、ここの書き込みする権利はない!


       

No.25856 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:あほか 投稿日:2010/12/28(Tue) 23:03

あ・ほ・か?
こちとら、森林と河川が専門じゃい。
ま、別に釣りでもいいけど。

>今日本の森林が中国人を始めとする外国人に買占められつつある。

噂はあるけど、買い占めてない。だいたい、日本の林業自体が採算性が低い(赤字)のに、森林を買う意味がない。
林野関連の仕事もよくやりますが、聞いたことないし。

>ただし、ただ単なる水でなく、付加価値をつけた水である。
>つまり、食料に変換して水を売ろうではないか。

・・・ちょっと、何言ってんのかわかんない?


       

No.25857 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:VINCENT 投稿日:2010/12/29(Wed) 00:21

(釣りかどうかは別として)
私はこの分野の専門ではないため、ぜひ、技術的な観点から教えてください。
★質問は、最後の行です。

中国の人が北海道の土地を買っている目的の1つは「水」であることは正しいと思います。
ただし、行政から水道水を引いてもらって、水道水を購入し、コンテナーで運搬し、
中国現地で飲料水として販売しているらしい(TVの報道)。
もしかすると、「北海道の天然水」とされているかも知れません??

水戦略は、国際的な観点で取り上げられている、重要な課題です。
水が無ければ、食糧が作れず、家畜の餌も作れないのです。

日本のブランド米が上海でよく売れているとのこと。(これもTV報道の受け売りで申し訳ない)。

もう1つ忘れてはいけないことが、
農作物の肥料の元素(P,K,N)のうち、N(窒素)以外は、
鉱物資源からしか得ることができません。
これらの資源の争奪戦がすでに始まっています。

ダムの話に戻りますが、
農業用、防災用の目的以外に、「揚水発電」をもっと普及すべきではないでしょうか?

その理由:
今後は原子力発電の電力シェアが高まりますが、
原発は出力の変動が不得意のため、できる限り一定出力で運転されます。

そのために、昼夜のアンバランス(クッション)をとる必要があります。
そのクッションの役割を二次電池だけにもたせるのではなく、
古典の技術ではありますが、ダムによる揚水発電の役割が重要になりませんでしょうか?


       

No.25861 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/29(Wed) 12:11

「釣り」の定義がいまひとつよくわかりませんが、根拠のないこと、あるいは虚偽を書いて反応を楽しむようなことだとすれば、以前から書いているとおり、それをきっかけに議論が進み勉強になればそれでいいと思います。
今回のスレにせよ、いわゆる「中国脅威論」「中国謀略論」は昨今広がりつつあるように思いますし、水資源に関する我が国の認識はまだまだ低いように思います(とにかく水が豊富な国ですからね)。
だからこういうスレッドは、技術的には水資源の現状やあり方について学ぶ機会だと思いますし、それが国際間でどういう扱いというか戦略ツールとして使われているか、あるいは使われる可能性があるかなどについて考える好機でもあると思います。

いきなり「釣りだから出て行け」的に、あるいは「何考えてんだ馬鹿」的にはねつけてしまうと、不快感が残るだけで何らプラスになりません。
自分の考えと著しく異なるのなら、「お前は馬鹿か」ではなく、「これこれこういう根拠でそれは暴論だと思う」とか「まったく合理的ではない」といった論理的な議論をしていただければと思います。

試験に関する不安や愚痴は、度を越したものでない限り書いていただいてもかまわないと思いますし、その場合は情緒的な言葉もあってかまわないと思うのですが、自分と考え方が違うものに対して(たとえばそれがそのように見せかけたものであっても)、情緒的表現や 罵詈雑言をもって退けようとするのは、私は反対です。
VINCENTさんのような姿勢で掲示板にご参加いただければありがたいと思います。


       

No.25862 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:稲作農家の3男 投稿日:2010/12/29(Wed) 18:15

 流石、論理的思考を持った方も、見えるようですね。

 今までは、大手ゼネコンに儲けさせる為のダム工事であつた。

 構造的経済不況の現在、公共事業の発注もやむなし!

ただ、今までどおりの公共授業の発注は、いらない。

農業振興対策に、必要とされるものであるのならば、

今の段階では、是だと考えられうる。


       

No.25863 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/29(Wed) 20:15

「農業振興」の美名の上にいくら無駄な税金が投入されてきたことやら・・・
ほとんど車が走らない農道整備、B/Cのない林道整備、構造改善局の存在で浪費した
多くの無駄な税金。
よく、食糧自給率の問題が取り上げられますが、「カロリーベース総合食料自給率 」であり、
国内農業の実態を表していません。
そもそも、カロリーベースでやっているのは日本くらいであり、これは農水省の予算
を確保するための詭弁です。

いまの政府の補償制度は、非効率な小規模農家を存続させ、農業改革をはばむものです。
本当に農業が問題であれば、減反政策はありえません。もう無駄な農業への税金投入
はやめるべきと考えています。


       

No.25864 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:稲作農家の3男 投稿日:2010/12/29(Wed) 21:48

 それも、農業土木ゼネコンへの垂れ流しでしょ??

       

No.25865 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:時代おくれ 投稿日:2010/12/29(Wed) 22:09

つり師とかこの掲示板で初めて知りました。
中国が日本の水資源を狙っている、というのは盛んに言われていることですね。
付加価値を付けると言う考え面白いのじゃないかな。
ただ、水資源国のように言われますか、一人当たりだと、そうも言ってられないと思いますよ。
ダムが全く駄目になり、今までの技術が無駄になりそうで悔しんでる、時代おくれの技術士でした。


       

No.25867 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:ねこ 投稿日:2010/12/29(Wed) 23:11

「中国でダムを造っている」という人が英雄?扱いでテレビで特集番組を組んでいました。
たしか発電だったと思うんですけど

いまさら。。じゃないですか?
ダム撤去が始まっている時代に

あほかさん
ほんとに森林が専門ですか??
森林で林業しようとして買ってるわけではないでしょう。
今は飲料メーカーが森林を保護する時代ですよ。


       

No.25873 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:都市土木 投稿日:2010/12/30(Thu) 14:16

八ツ場ダムの水が飲用にならないと言うことは一般常識です。
技術士関連の掲示板とは思えないタイトルに一瞬目を疑いました。


       

No.25875 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:4 投稿日:2010/12/30(Thu) 18:26

八ツ場ダムの水が飲用にならないというのは
恥ずかしながらはじめて知りました。

それは集められた水が有害という意味でしょう
か。それとも不経済ということでしょうか。
日本の技術力を持ってしても飲用にするのは
無理なのでしょうか。
少し本題から外れてしまい恐縮ですが、技術屋
としてはとても興味があります。


       

No.25876 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/30(Thu) 18:39

私もぜひ教えてください。興味があります。

       

No.25877 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/30(Thu) 19:06

流域に泉源があり元々酸性の河川水なので、ダム自体も一時施工を見送った経緯があります。

泉源なら他にも飲料不適な成分があるかもしれませんが、そうした過去の事象から「飲料出来ない」という思いこみ意見があるのかもしれません。


       

No.25878 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:都市土木 投稿日:2010/12/30(Thu) 20:04

吾妻川の水は酸性が強く、中和しないと飲用はおろか農業用水にも使えません。
そのため、品木ダムという中和を目的としたダムが存在します(グーグルの航空写真で湖面の異常な色が確認できます)
現在もこの川の水は飲用水として取水されていません。(初めて取水されるのは利根川合流後の邑楽郡千代田町)
「吾妻川 水質」で検索するといろいろ出てきます。
「一般常識」という言葉は訂正しますが、これを「思い込み」として片付けるには、合理的な反証が必要だと思いますが。


       

No.25880 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:じゃがいも 投稿日:2010/12/30(Thu) 23:24

>八ツ場ダムの水が飲用にならない
ダム湖の水をそのまま飲用にしているところはあるのでしょうか。浄水処理してから飲んでいると思いますが。
 八ッ場ダムができても、ダム湖から直接取水してパイプラインで家庭に給水するわけではありません。
 現在と同じように利根川に合流した後で取水するはずです。今でも下流都県の人たちは、八ッ場ダムの建設予定地を流れる吾妻川の水を利根川合流後にその一部を飲料水として利用しています。
 なお、水質については次のHPで説明しています。
www.pref.gunma.jp/cts/contents?CONTENTS_ID=93485  


       

No.25893 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/31(Fri) 00:37

八ツ場ダムの目的は治水および利水(都市用水)と認識していますが、じゃがいもさんのおっしゃるように、利水で上水水源としても使う場合、ダム湖から直接原水を採取するということではなく、渇水期における利水用水を確保するという意味でのダムであって、取水源は下流の河川沿い一帯の複数の取水施設ではないでしょうか。
教えていただければ幸いです。


       

No.25896 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:sonny 投稿日:2010/12/31(Fri) 06:33

水道事業者にとって、ダム建設に参加することは水利権の取得が目的となります
取得する水利権の水量に応じて建設費等の負担割合が決まります
取水は、ダムから直接行う場合と、下流の河川から取得する場合がありますが、特殊な場合では、水利権振り替えといって、他の水利権者と水利権の交換を行って、別の河川から取得する場合もあります
ダムから直接取水する場合は、導水管延長が長くなると思いますが、ダムの水圧を利用できれば自然流下で導水が可能です
また、取水施設によっては、選択取水といって、いくつかのGLに取水口を設けることで、その時点の水位や水質に応じて、取水口を変更することもできます
下流の河川から取水する場合は、導水管は短くできますが、取水ポンプが必要になる場合が多いです
いずれにしても、水道事業者としては、コスト、水質などの面から、いくつかの案を総合的に比較して事業計画を策定します
多少、酸性であったり、アルカリ性であったりすることは大きな問題ではないと思います
むしろ、夏場の藻臭などの除去が技術的には困難です


       

No.25898 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/12/31(Fri) 09:46

 sonnyさんの書き込みは水道事業へのアンテナ拡張に参考になりました。

 お金を払ったり、移動や聴いている時間等で機会費用を損したと後悔する講演会参加も幾度か経験している一方、sonnyさんのわずか10行の書き込みに「得した」と感じることもあり、情報や知識とは不思議なものです。


       

No.25900 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/31(Fri) 12:13

飲用水の水質は健康と施設保全の2面があります。
酸やアルカリは健康項目であると同時に、配管障害などに関わっています。
酸度が高いと重金属類も懸念され、健康への配慮が必要なので深刻です。

ただし、飲用は浄水を経由し、その課程で処理され問題は抑えられます。
ダムから直接飲用するなら問題ありでしょうが、そうはならない。
私が以前担当したダムも直接ダム湖からの取水はできず、下流堰からの取水で事業が進行しました。
多目的な用水で直接取水する場合は注意を要します。


       

No.25901 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/12/31(Fri) 12:34

水道事業体職員から一言です。
どんな水もそりゃあきれいにできないことはないですが、それ用の施設を作ることは大変コストがかかります。

通常の急速ろ過施設では対応できないような水が急に流れてきた場合には、サイアクは取水停止→大規模断水となります。

最初から原水水質を考慮して施設を作ればいいですが、通常はそうではないので、もし従来と大きく違う水質の水が流れてくる場合は、大規模な施設改修が必要になるかもしれません。

まあ今回の場合はだいぶん薄まるんでしょうけど・・・。
ここからはよく知りません。あくまで一般論でした。

よいお年を!


       

No.25902 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:sonny 投稿日:2010/12/31(Fri) 13:24

確かに多少ならともかく、この川については、多少ではなさそうなので、取水施設や導水の耐久性を含めると私の想像の域を越えています
また、酸性という以外にも重金属などを含んでいると除去は難しいかも知れません
我が国には外国に輸出することができるくらい水処理の技術は進んでいますが、膜処理などの高度処理を行えば、非常に高い飲料水になってしまいます
水道事業者とすれば、長期間にわたって、安くて安心して使える必要がありますから、十分検討しなくてはいけませんね


       

No.25903 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:都市土木 投稿日:2010/12/31(Fri) 14:27

「八ツ場ダムの水が飲用にならないと言うことは一般常識です」
私のこの発言は間違いで、次のように訂正し、誤った表現をお詫びします。

「八ツ場ダムの水は利根川本川との合流により希釈され飲用として利用可能とされているが、単独ではいろいろと問題があり飲用としての利用は難しい」

いろいろな問題の中で私が一番深刻と考えるのは富栄養化の問題です。
八ツ場ダム計画地点上流には多くの観光地や広大な農地、牧場があり、そこから流入する生活排水、農薬、化学肥料、畜産排水などに含まれる栄養塩類(窒素とリン)は、人口数十万人規模の都市の排出量に匹敵するとされています。
あれだけ対策を施してもいっこうに改善されない琵琶湖の富栄養化問題の例を見ると、水質の悪化は避けられないと思います。
これについて、国交省は室内実験を行い見解を述べていますが、水源開発問題全国連絡会の嶋津暉之氏の下記反論の方に説得力があるように思います。
<以下引用>
国土交通省は室内実験の結果、藻類の異常増殖はなかったと述べているが、それは全く現場を踏まえない話である。ダム水没予定地のすぐ上流の長野原取水堰(発電用の取水堰)に小さな貯水域がつくられているが、そこは夏期には藻類の異常増殖で水質がひどく悪化し、異臭を放っている。また、やはり上流にある白砂川の品木ダムも夏期には湖面に藻類が点々と浮上し、やはり異臭を放っている。八ッ場ダム湖が藻類の異常増殖で水質がひどく悪化することは確実に予想されることである。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=7vdK1ogaxjMJ&p=%E5%90%BE%E5%A6%BB%E5%B7%9D+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%A1%A9%E9%A1%9E&u=yambastopde.gozaru.jp%2Fimages2%2F040130asahinp.shitenhanron-2.doc


       

No.25904 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:木偶の坊 投稿日:2010/12/31(Fri) 15:23

水質問題でダムに水が貯められないという事態は聞いたことがありません。富栄養化対策については、様々な取り組みが行われていますから。

また、やんばダム賛成論者ではありませんが、治水・利水目的でその必要性があり、事業が進んでいるものを問答無用で中止にすることは、それこそ税金のムダ使いだと思います。建設工程の早い段階であれば、中止という選択もあり得るのでしょうが。

新規ダムの建設は、社会経済・環境面からも難しい状況になっています。事実、今後は既存ストックの有効活用が中心になるのでしょう。しかし、我が国における治水・利水対策を進めるうえで、ダムが効果的であることも事実です。

日本は、急峻な脊梁山脈を抱え、洪水の流出が速く、洪水波形がシャープです。他国に比べ洪水や渇水の被害を受けやすい状況にあります。歴史を遡れば、大正時代に、物部博士がシャープな洪水波形をダムによりピークカットを行うことが我が国では有効であると指摘されました。

この本質は、今も昔も不変であると思います。


       

No.25905 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/31(Fri) 18:46

そうでしょうか?
もうつくり始めたからという既成事実を根拠にすべきだとは思いません。
また、ダムの工事費は結局膨れ上がるのが鉄則であり、見直しも必要だと思います。

私は、ダムは利水または発電以外については必要ないと思っています。本当に必要であれば、
河道拡幅または氾濫許容の方策でいくべきだと思っています。
ダムにより、給砂がなくなることによる海岸の衰退、放流による微細ヘドロ分の河床堆積等
の問題もおきています。また、ダムの堆砂対策として、多くの税金が投入されようとして
います。

今年に新たな答申がでましたが、基本方針や整備計画をもう一度事業縮小の方向で
見直す必要があると考えます。


       

No.25909 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:稲作農家の3男 投稿日:2011/01/01(Sat) 00:18

いろいろ皆さん意見をだしていただいてますね。

ヤンバの水が飲める飲めないということよりも、

世界でもまれで水に恵まれた我が資源貧国として、

この資源を外貨に換えていく方法を考えたいものす。

自動車、電化製品など今まで、外貨を稼いできた

産業が国際競争力を失いつつある現在、発想の転換も

必要ではないでしょうか?


       

No.25910 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:ともとも 投稿日:2011/01/01(Sat) 00:53

明けましておめでとうございます。

胡椒さんの言う「治水計画」については、「基本高水」がすべての基礎になりますが、その値に問題があるとして、再度検証するプロセスに入りました。馬淵大臣が明言しています。
森林がなかった時代の浸透量のデータを用いて計算しているのか、現状にそぐわなくなってきている、実際は計算よりも2割以上ピーク流量が少ないというデータがあるにもかかわらず修正しない(影響が大きくできない?)といった感じでしょうか。

詳しくはこちら。個人的には・・・さんが技術的に詳しく解説していただいていました。
ttp://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=24991&mode2=topic

現状がおかしいと主張している大学の先生のブログです。
ttp://blog.goo.ne.jp/reforestation


それと、稲作農家の3男さんの言う「水で外貨を稼ぐ」については、バーチャルウォーターの概念で考えればいいと思います。
外国から農作物を輸入するということは、それを育てるための水を輸入しているという考え方です。
日本の農作物を輸出することで水により外貨を稼ぐ、と考えればいいかと。当面は中国向けコシヒカリ輸出が最もいいと思いますね。日本の数倍の値段で売れてるとか??

そろそろ寝ます。おやすみなさい(^^)


       

No.25911 RE:[ ヤンバダム ] 工事大賛成! 投稿者:木偶の坊 投稿日:2011/01/01(Sat) 11:06

>もうつくり始めたからという既成事実を根拠にすべきだとは思いません。
>また、ダムの工事費は結局膨れ上がるのが鉄則であり、見直しも必要だと思います。

「治水・利水目的でその必要性があり、事業が進んでいるものを問答無用で中止にすることは、それこそ税金のムダ使いだと思います」と私は申し上げたのであって、造り始めたから造れとはいっておりません。誤解なきよう。
人それぞれの立場でその必要性に濃淡があるにせよ、ここで「必要性のある施設」というのがポイントです。

ご指摘については、ムダな公共投資ならば、それはそうでしょう。
しかし、我が国の治水安全度は諸外国に比べて決して高いものではありません。そのうえ、これから豪雨リスクが高まる状況にあって、現状施設の安全度も相対的に低下していくことは必至です。

1/100〜1/200程度の整備方針レベルの施設整備など夢のまた夢。1/30程度の整備計画レベルなどの安全度は決して高いとはいえない現状にあって、いかに良質な治水施設を適切なコストで提供するのかが問われています。

ですから、ダム建設にあたっては、ダムの必要性が完全否定されていないこと、進捗率が8割程度に達していること、地元合意も得ていることなど経済性管理の視点も極めて重要な論点でしょう。

なお、少々ググッタだけで次の情報がとれました。立場が異なれば、見解が違うのでしょうが、下記のほか富栄養化問題など様々な論点で問題なしとしています。

群馬県HPによれば、総事業費約4,600億円で、平成22年度末までの執行見込額が約3,580億円(進捗率:約78%))とあります。また、国交省の八ツ場ダム工事事務所HPによれば、(Q&Aや公開質問状への回答などが紹介されており)事業費変更についても、「現時点で予測できないような不測の事態が発生する可能性がゼロとは言い切れないことから、そのような表現をしておりますが、現時点で総事業費を変更する必要はないとの考えに変わりはありません」とあります。ttp://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/faq/faq.htm

>私は、ダムは利水または発電以外については必要ないと思っています。本当に必要であれば、河道拡幅または氾濫許容の方策でいくべきだと思っています。

首都圏における河道拡幅・氾濫許容などの技術面・社会面で合理性があれば代替案とすべきですが、上述の状況を踏まえて、それが妥当とは考えにくいと思います。

>ダムにより、給砂がなくなることによる海岸の衰退、放流による微細ヘドロ分の河床堆積等の問題もおきています。また、ダムの堆砂対策として、多くの税金が投入されようとしています。

民主党・マスコミ・環境団体などが主張されるよう、もちろんダムによる負の影響も否定しません。しかし、海岸侵食はそれが主因ともいえません。多くの要因が考えられます。ですから、ダムを撤去しても海岸侵食はなくならないと私は思っています。


       


No.25615 口頭試験について 投稿者:初口頭挑戦者 投稿日:2010/12/12(Sun) 00:51 [返信]

技術者倫理を聞かれた後にまた経験論文について質問されました。これって点数が足りてないってことですか?最後に追加質問で合格ラインに達成してくれたのでしょうか?それとも不合格の可能性が高いのでしょうか?時間は1分前に終了しました。どなたか経験上わかれば教えてください。

       

No.25617 RE:口頭試験について 投稿者:鮒一鉢 投稿日:2010/12/12(Sun) 01:21

私も
経歴→業務1→業務2→論文質問→技術的質問→倫理質問→技術質問でした。
倫理質問の後、試験官が時計を見て
「まだ時間があるから終わるのは早いかな。」
ともう一人の試験官と相談していました。
時間つぶしの場合が多いのではないかと淡い期待をしています。


       

No.25618 RE:口頭試験について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/12(Sun) 09:35

ケース1:単に時間があまったから興味のある質問をしてみただけ
ケース2:合格させるために得点を取る質問をしてみた

どちらかは、試験官以外には解らない。くよくよ考えるより、結果を期待してまちましょう。
そして残念な結果になっても、次に生かせばよいだけです。考えてもしょうがないと思います。
ちなみに、私はそのパターンで合格しています。(意識して回答を短くと答えたため。時間が
あまったようです。)


       

No.25619 RE:口頭試験について 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/12(Sun) 10:00

そうですね。胡椒さんのおっしゃるように2通り考えられますが、それまでの内容がわからないのでどちらともいえません。
人事を尽くして天命を待つ。もう結果は変わらないのですから、お仕事や家族サービスなどに注力ください。


       

No.25622 RE:口頭試験について 投稿者:xyz 投稿日:2010/12/12(Sun) 16:42

私も技術者論理の後に違う質問を受けましたよ。
順番については大丈夫ではないでしょうか。
反対に私は5分くらい試験が長かったです。
前の方も5分長く、時間がないから経歴他をすぐに話してと言われました。質問集というのは見当たらず、散々した机の上の書類から探しながら質問されました。とてもあせってしまいました。
もしもこれから受験する方は焦らずに頑張ってください。
このように反対に時間が長いのはどうなんでしょうか?私的には早いほうがOKのような気がします。


       

No.25632 RE:口頭試験について 投稿者:初口頭挑戦者 投稿日:2010/12/12(Sun) 23:08

みなさんありがとうございます。
くよくよしても仕方がないですよね。
結果発表を待ちます。


       

No.25636 RE:口頭試験について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/12/13(Mon) 07:34

横レスすみません。

xyzさん>
確か同じ科目だと思いました。
私は専門知識を問われている時に、試験官が
質問集のようなものを見ているのを、
見ました。

人数が多い科目なので、
試験官が違うのでしょうけど。


       

No.25645 RE:口頭試験について 投稿者:xyz 投稿日:2010/12/13(Mon) 21:10

しーばーど様
情報ありがとうございます。
私の試験官とは違うようですね。
結構質問が聞こえず苦労しました。
どちらにせよ後は家族サービスと仕事を頑張りながら
結果を待つばかりです。


       

No.25897 RE:口頭試験について 投稿者:信州林檎 投稿日:2010/12/31(Fri) 07:24

2ch「技術士 Part.15」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291635767/l50

休みに入ったので、どうも暇をもてあましている方々が多いようです。

我々の反応を楽しむだけなのでどうということもありませんが、”えさ投入”と称して、あえて虚偽の内容やあえて偏ったコメントを書くことで、逆上した強い反論を期待しているようですね。

APECさんがおっしゃられたように、「これをきっかけに議論が進み勉強になればそれでいい」という視点はさすがだと思いました。

二次面接の圧迫面接だと思ってコメントしてみるのもいい手かもしれませんね。

いずれにしても、どこまでどのようなコメントすべきか、
技術者の眼力が問われているというところでしょうか(^^)


       


No.25840 2次試験の受験について 投稿者:あんちゃん  投稿日:2010/12/28(Tue) 07:43 [返信]

今年の技術士1次試験で合格したものです。
地方の小規模建設会社で施工管理全般の業務を日々行っております。
以前担当する現場で一緒に仕事させて頂いた役所の監督さんが技術士であり、その仕事ぶりに感銘を受け受験を決意し勉強してきました。
その甲斐あってか初めての受験で1次試験を突破することができました。
来年2次試験を受験すべくモチベーションを高めるためにこのサイトのみなさんの2次試験体験記を読んでいたところある不安になる点を発見しました。
自分は普通科高校卒で1級土木施工管理技士は10年ほど前に取得しましたが、会社の規模的に小規模の現場しか経験したことが無く(過去に1億2千万ほどの現場を担当したことありますが、ほとんどが3千万以下の現場ばかりです。)おもに道路改良や維持・修繕、護岸整備などを手掛けてきましたが、研究や開発といったことは全く経験したことありません。
このような経歴の中で2次試験の論文が書けるのかどうかが大変不安になってきました。
みなさんはどのように思われるでしょうか?
遠慮のない意見をお聞かせください。
*長文になり読みにくい点などお許しください。


       

No.25841 RE:2次試験の受験について 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/28(Tue) 08:18

規模は関係ありません。課題解決の内容次第、もっといえば問題点(ボトルネック)を抽出して的確な解決策を提案する過程が合理的にできているかどうかが評価基準です。
私も過去に体験論文(当時は経験論文)にした題材は受注額80万円程度の工事損傷前調査みたいなものでした。


       

No.25842 RE:2次試験の受験について 投稿者:おそらく普通の技術士 投稿日:2010/12/28(Tue) 08:25

業務経験は金額ではありません。
私は最初の受験で経験論文にとりあげた業務は、数十万円弱のもの2件です。両方足しても100万円にならないものでした。
高い仕事がいい経験というわけではありません。
どのような意識でその業務に取り組んだかが問題なのだと思います。
総監の時の業務でも1千万程度のものを書きました。
定型業務の大きな物件よりも、自分の目の届く小さな物件、それも工夫がいるようなもののほうが面白いと私は思っています。


       

No.25843 RE:2次試験の受験について 投稿者:勘介  投稿日:2010/12/28(Tue) 08:30

あんちゃん様
APECさんも仰っているように、業務の規模を問うているのではなく、如何に課題を見つけ、問題点が抽出出来て、多様な視点から最適な解決策を導き出せるかが、体験論文に求められているものです。この考えは、建設一般の回答にも通じています。
今年、私が支援させていただいた方の中にも、地方の建設会社の方がいました。今まで支援させていただいた方の中にも、同じような方は多くいらっしゃいます。今年の方の結果は、これからですが、今までの方は晴れて技術士になられていますので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。
私も同じような小さな建設会社に勤めていますので、お力になることもあろうかと思います。


       

No.25848 RE:2次試験の受験について 投稿者:森のツーさん 投稿日:2010/12/28(Tue) 11:47

あんちゃん様へ
APEC様・おそらく普通の技術士様・勘介様言われているように工事金額の大小ではなくどう考えたかが重要と私も思います。
あんちゃん様は多分、主任技術者や監理技術者として工事の中心として携わっていると思います。少なからず二つや三つぐらいは現場で遭遇した問題や困難な施工環境等の経験があると思いますので、その事について書けば十分だと思います。
参考までに、私もあんちゃん様と同じように地方の建設会社で働いていますが、工事経歴などはあんちゃん様と同じで3000万以下の工事を主任技術者として日々行っています。今年、経験7年間しかなかったですけど二次試験の筆記には合格し口頭試験の結果待ちです。周囲には技術士はもちろん技術士を目指している人がいない状況です。
筆記試験についてはこれから勉強していけば、十分に合格を狙えると思います。
周りに相談できる技術士がいれば、書いた論文の添削をお願いされると合格に近づきますし、いない場合はSUKIYAKI塾の筆記試験講座に応募されてやっていく事がいいと思います。


       

No.25849 RE:2次試験の受験について 投稿者:ほしぞら 投稿日:2010/12/28(Tue) 12:40

地方建設会社の者です。2年前の二次試験に合格しました。

工事規模や請負金額は関係ないと思います。「何をやったか」とか「地方の業者が持っていないような、いわゆる高度な技術」といった視点は求められていないと思います。

「工事の特性は」「どんな問題があったのか」「問題を解決するにはどんな方向性が考えられたのか」「何を課題としたのか」「どのような創意工夫をしたのか」などの視点で経験を掘り起こすと現場の数以上の論題があるのではないかと思います。

研究や開発の経験も受験資格の中にあるということで、受験者に求められている必須事項ではないと思います。


       

No.25850 RE:2次試験の受験について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/28(Tue) 14:43

皆さん関係ないという意見が多いですが、まったく無いとは思えません。
やはり、最先端の工事やおおきなな現場、特徴のある現場をやったほうが
有利だと思います。
ただ、題材を選べば、さほど問題にならないと思います。そういう意味で
は、申込書の段階も重要ですので、だれかのアドバイスを受けることを
お勧めします。

恐らく施工計画でお受けになると思いますので、下記当りの視点で一度
過去の工事を見直してください。
1)仮設工を受注後変更した工事
2)道路使用、地元のクレーム等で大変だった工事
3)災害復旧工事:工程管理と原価管理
4)設計変更の大きかった工事
5)維持補修関係でなにか最新の工法を使用していないか

特に注意するのは、あなたの目と他の方の目は違うことです。題材の選定
は、他の技術士の方のアドバイスを仰いでください。
また、開き直って、専門とする事項を「小規模工事における施工管理」と
するのも、おもしろいと思います。

ようは、皆様が言うように、金額より内容、しいていえば読んでおもしろい
工事を選択することだと思います。


       

No.25866 RE:2次試験の受験について 投稿者:河童 投稿日:2010/12/29(Wed) 22:27

皆さんがもう言われているので、今さらですが工事の規模は技術士に相応しいかあまり関係ないと思いますよ。
こんなことは、なされないと思いますが、私が失敗したのは、書いた技術論文の調査の始まりが、私が入社3年目に始まったもので、始まりに関係していないと正直に書きました。
すると問題の着眼点に口頭試験で集中砲火を浴び、懸命の言い訳をしました。
題材は案外身近な所にあり、問題点の抽出、対処法、そしてその効果、今後の課題が読みやすく書かれていれば良いと思います。
それから、論文の書き出しが意外と大事だと思います。読んでやろうと思わせる工夫が必要だと思います。


       

No.25870 RE:2次試験の受験について 投稿者:あんちゃん  投稿日:2010/12/30(Thu) 09:22

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になったほか胸のつかえがなくなり2次試験に向けてさらにヤル気が高まってきました。
今後もなにかとお世話になることもあろうかと思いますのでその時もまたどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。


       


No.25722 公務員の1次受験者  投稿者:民間コンサル 投稿日:2010/12/22(Wed) 19:47 [返信]

 本日 1次試験の合格発表がありました。
 その中で、統計資料があり、
 受験者に公務員(国、地方)方が結構な数いました。
 
 この時代ですので
 公務員も資格が必要になってきたのでしょうか
 もってないと リストラされるとか
 
 それとも、技術の研鑽や 民間コンサル技術士に
 いい含まれないようにでしょうか

 公務員のかた教えてください
 

 


       

No.25724 RE:公務員の1次受験者  投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/22(Wed) 21:41

公務員限定の回答なら以下の記述は無視して下さい。民間コンサルから見た印象で書いてます。

まず、1次試験をパスしないと2次試験が受験できないことが一番の理由です。
なぜ2次試験を受けようとする公務員受験者が増えてきたか?

これはリストラなどというレベルの問題ではありません。
民間コンサルを意識した活動でも無いでしょうし、資格が不可欠になっているわけでもありません。
卒業してどこかのコンサルに再就職するには少し有利かもしれませんが、
現在の経済情勢では付加価値と給与との関係から逆効果になるケースもあるでしょう。

では、なぜ取得する?
民間なら給与へのインセンティブもありますが、現状では彼らにそれは無い可能性が強いです。
私の付き合いで知る限り「技術の研鑽」が一番のインセンティブになっている感じがします。
最近の公務員の出身校や学歴などを考えると納得できるでしょう。
今の公務員や公団職員に昔のようなオヤジ体質・ボス的体質の人は殆ど居ません。
むしろ、研究生や学生の延長という感覚が受験に走らせているのではないかと感じます。
だから、そういう方は受験に熱く燃えています。
これが私の感じる公務員の受験に対する印象です。

今冬、公務員受験生の方は口頭試験でこうした受験動機が問われるかもしれません。
本当のことを答えて構いませんが、自分のレベルを知りたいなどと回答するとイエローカードです。ご用心。


       

No.25726 RE:公務員の1次受験者  投稿者:匿名希望 投稿日:2010/12/22(Wed) 22:10

今回は,匿名で失礼します。
身分としては,北海道の某市町村の田舎公務員であります。

技術士の必要性は?と問われたら,うちの役所に限りかもしれませんが,
技術屋を続けていくための,必要資格と言ったところでしょうか。

公務員については,数年前に事務吏員,技術吏員という分けが
無くなりました。
それに伴い,どこの職場でも,事務職同様異動できるようになりました。

そのため,技術者あまりの昨今,技術職定数の削減に伴い,退職者の
不補充が進められ,若手が10年以上採用されない状況となっております。

そうした中で,すこしでも多様な世代を採用できるよう,40代以上の
技術職員の事務職転換,そして,その空きへの新人採用を実施し
世代の空きを埋めようとしている実情にあります。

そうした中で,生涯技術屋を続けていきたければ,施工管理技士は
もちろん,技術士は必須となっております。

今の流れとしては,JABEE認定の職員など皆無ですから,
施工管理技士を取得して,技術士1次試験の共通科目の免除を受け
技術士2次試験へと駒を進めるというのが,一般的になっております。

役所の甘いところは,生首は絶対に切らない。とりあえず,定年までは
どこかには,置いてもらえるということですが,技術にプライドの
ある職員ほど,技術職にすがるため,近年の傾向となっていると
考えます。もちろん,自分の技術を客観的に評価してしみたくて
という人もいるでしょうけれどもね。

まあ,窓口に異動して,戸籍謄本を配ったり,税金の知識をえる
というのも,価値のあることではあるのかもしれません。
毎年,会計検査院の実地検査が来るか来ないか,一喜一憂して
仕事をするよりは,きっと,精神的にもいいのかもしれませんが,
もし自分が異動となったら,期待されていないのだなと,きっと
落胆するでしょう。

余計な話,だったでしょうか。


       

No.25729 RE:公務員の1次受験者  投稿者:芸人 投稿日:2010/12/22(Wed) 22:36

 私は、環境省の職員です。目的は、やはり技術研鑽です。


 私は元々、環境コンサルにおりました。その頃にも、ウチの会社には「技術士を取れ」と言う話はありませんでした。

 むしろ逆に、社長は「ウチの会社には、技術士資格なんて関係ない」と言い出す始末。
(仕事はキチンとして結果も出していますし、就業時間中に勉強をしていた訳でもないのですが…)
 
 社長はかなりいい加減な人で、どうも普段からデータの捏造もしていたみたいです。
技術者倫理の、「リ」の字もない会社でしたので、技術士の意味もよく分かってなかった模様です。
 「会社の信頼度を上げることができる」と説明しても、それすら理解できない(嘘みたいな本当の話です)。

 そんな中、技術士補の資格を知り、H14年度の1次試験(環境部門)を受けました。
 「ウチの会社内では絶対に学べない(笑)技術者倫理」や、「自分の専門以外の環境に関する勉強」等、非常に面白く感じたことを覚えています。


 そして、技術士は(入省後である)昨年度に取りました。やはり技術研鑽のためです。


 私は元々から公務員はなかった…ということで、ご質問の主旨とは少し異なりますが、公務員であっても(そして、民間の時には、会社から睨まれようとも)、自己研鑽は大切であると考えての受験でした。

 
 追伸ですが、私の周りの省内技術士も、みな研鑽の意味で取得していますね。もちろん、彼らには民間の経験はありませんが。


       

No.25730 RE:公務員の1次受験者  投稿者:ともとも 投稿日:2010/12/22(Wed) 22:52

東海地方の某市です。

私の環境をベースにすると、はっきり言って、普通の公務員がなぜ受けるのか理解できません。

人事評価には関係ない、手当はない、受けようとする気もない、合格しても何それといった具合です。
技術力があろうと無かろうと毎年全員4号棒昇給でまっっっったく差なし、出来ない理由を一所懸命述べて仕事をせず、それでもちゃんと昇給・昇級していく。なので、人材はまっっっったく育ちません。自分も毒され腐っていきそうで恐怖感すら抱いています。これで受けようというのが不思議でなりません。
「ほら、頑張って勉強しないとあんな風になっちゃうよ」って、浮○者を見て子供に説教するお母さんの気分です。おっと言い過ぎたかしら?

受けてるのは私だけですわ。それも、もはやシュミで(^^)

こんな市もあるんですよ・・・。


       

No.25734 RE:公務員の1次受験者  投稿者:sonny 投稿日:2010/12/23(Thu) 00:03

国交省の整備局もこれまでは、技術士を取得する者は仕事をおろそかにしているというふうに見られ、後ろ指をささるような感じだったようですが、2年前から技術士資格にかなり熱が入っています
やはり社会経済状況の変化がいくらか影響していると思います
社会経済状況と言えば、弘済会はもっと切羽詰まった状況になってきています
こちらも2年前から組織的にプッシュされ始めましたが、結果はどうなっているのでしょう

技術士ビジョン21にも書いてあるように、向上心をもって公務員技術者にも技術士を取得し、自己研鑽することは重要だと思います
終身雇用ということで、淡々と仕事をするよりも、自らの意志で努力する方が望ましい方向だと思います


       

No.25735 RE:公務員の1次受験者  投稿者:匿名希望 投稿日:2010/12/23(Thu) 00:07

人事評価も関係なく,資格手当もなく,自費で受験しているのは
ともともさんが,おっしゃるとおり趣味の一言に尽きるかもしれません。

しかし,スペシャリストではなく,ジェネラリストを求められる
公務員技術者としては,部門全般にわたる知識の習得は必要であり,
目先の補助事業の要項だけではなく,制度として,国の流れとして
なぜ,この事業が補助対象となるのか,求められるもの,目指すものは
なにかという,広い知見を得るには,技術士の学習は非常に有効と考えます。
この知見を得るかどうかで,財政サイドに事業費を取りに行くときでも
説得力が違うと考えます。

また,公共用物の管理者として,行政の立案者として,一定の
目安となる技術士資格は必要かと思います。

といいながら,1次試験に始まり,何回か2次を受験している
私の場合,交通費と受験料,参考書代などで,20万を超えた
さらに,登録料となると,なぜ取りたいのか,時々疑問を感じる
のも事実である。しかしながら,技術者の意地でありプライドである。
事務屋転換は,避けたいものである。


       

No.25736 RE:公務員の1次受験者  投稿者:公務員になりたい 投稿日:2010/12/23(Thu) 00:09

公務員なんて暇だし。
我々と違って福利厚生もバッチリの職場ですし
余暇があり過ぎて勉強くらいしかやることないのですよ。
暇だから資格の勉強したりしてるだけです。


       

No.25742 RE:公務員の1次受験者  投稿者:匿名希望 投稿日:2010/12/23(Thu) 09:39

公務員は,暇いっぱいに見えているのは,昔からの評価なので
慣れていますが,実際のところ状況は厳しくなっております。

特に地方の公共団体においては,公共事業費の減少に伴い
事業者側の言い分として,事業費減少=仕事量の減少という
とらえ方で,職員の削減が続いております。
しかし,事業費の減少は,仕事量の減少と決してイコールでは
なく,過去からの懸案が多く,手がつけられなかったものが
残っている状況で,事業費以上に手間のかかる仕事が多く残っております。

また,基本的にはクビという,制度がないことから,採用されたら
定年まで,一直線! 使えない職員も多いと言うことです。
以前は,使えない職員が,たくさんの中の一部であったわけですが,
人数が減ってくると,その辺もすごく組織として,きいてきます。
やめさせるにしても,分限処分くらいしか方策はなく,病気か
仕事に大きな穴を空けない限り,処分もないわけで・・・。

仕事をしない人が,仕事でミスをするわけもなく。

だから,まともな職員ほど,仕事が増える。

最近,残業だらけ。

若手も入らず,技術の伝承もできず。といって,事業量も
ほとんど無いので,技術に関するOJTは,ほとんど皆無

このままでは,本当に業務の外注時代がやってくる。

で,話を戻すと,技術や畑に残るためには,資格は必要。
しかし,それで担保されるわけでもなく。本人の思いだけかも

という,愚痴でした。


       

No.25743 RE:公務員の1次受験者  投稿者:芸人 投稿日:2010/12/23(Thu) 10:09

>匿名希望さん

 「No.25736 RE:公務員の1次受験者  投稿者:公務員になりたい」

これは、最近多い「レベルの低い輩」による、『釣り』です。マトモに相手してはダメですよ。


 もちろん、匿名希望さんが書かれたことは、私も含め多くの公務員が感じていますので、その点は否定しません。

 ですが、「公務員がヒマ」なんて、技術士を取って活動しているまともな人なら普通言いませんし、そもそもこんなところでアオったりしません。
徹底的に無視するのが、得策です。


       

No.25745 RE:公務員の1次受験者  投稿者:lee 投稿日:2010/12/23(Thu) 10:49

近畿地方の公務員をしております。

私は、委託業務に関しては、発注者という立場で
携わっていますが、発注者側には資格はありません。
ところが、受注者側の管理技術者には、技術士要件が課されています。不公平だと思いませんか?
せめて、私個人的には、資格的には、対等な立場で業務にあたりたいと思い、技術士資格をめざしています。

とはいえ、今後、行政で技術士が必須とるかわかりません。とはいえ、何年か前まで、建築主事には、一級建築士は必須ではありませんでしたが、現在は必須になりました。


       

No.25746 RE:公務員の1次受験者  投稿者:えひめみかん 投稿日:2010/12/23(Thu) 10:52

地方自治体の土木技術公務員です。

私も最初は、技術研鑽のために技術士を目指しておりました。
ただ、技術士になった後に感じたのは、
受験勉強やその後の自己研鑽をとおして得られた知見が、実務上も結構役立つということでした。
実際、自分の知見が事業等に反映され、
少ないコストでより良い社会資本が整備されることも多々あります。
必要な社会資本がより少ないコストで整備されることは、多くの住民のためになることですよね。
全体の奉仕者であるべき私にとって、このことは非常に重要であり、
苦労して技術士資格を取得して本当によかったと思っています。

民間コンサルさんの質問の趣旨とずれるかもしれませんが、
今後技術士を目指す方の参考になれば幸いです。


       

No.25762 RE:公務員の1次受験者  投稿者:沖美 投稿日:2010/12/24(Fri) 13:13

私は、数年前に1次が通ったものの、努力が足りないせいか、
未だ2次が合格できていない田舎の市職員(土木技術職)です。
私も匿名希望さんと同じような環境にいます。
大抵の基礎自治体といわれる市町村は今そのような環境だと思います。
ですから、匿名希望さんの気持ちが理解できます。
それと、leeさんと同じように、私もコンサルタントの方々との対等性も感じていました。

合格は出来なくても新たな技術や新鮮な情報が得られ、仕事にも役立っていまし、
受験勉強で得た多様な情報を得ることによって、説得力は増してきたような気もします。

家庭内においては、子どもたちにも父親の勉強する後姿を見せることが出来たと思っています。

公務員だからどうのこうのは一概に言えないと思いますが、
しいて言えば、私の場合、自己研鑽かもしれません。


       

No.25767 RE:公務員の1次受験者  投稿者:市役所こうむいん 投稿日:2010/12/24(Fri) 22:36

技術士を取得した理由・・・
それはただひとつです。
コンサルさんが作成する成果品への
取組みの熱意がより、あがるからと
考えたからです。

今は、税金の部署なんで、技術士を
知っている人は、周りには誰も
いませんが。(笑)


       

No.25768 RE:公務員の1次受験者  投稿者:十六茶 投稿日:2010/12/24(Fri) 23:44

受験者数に対する合格者率は今年もその前もそんなに変わってないようですけど。

       

No.25769 RE:公務員の1次受験者  投稿者:匿名 投稿日:2010/12/24(Fri) 23:57

最近は、コンサル仕事も評価点が課されプロポで勝ち残れないと受注もままなりません。
多かれ少なかれ、コンサルはアホな役人が間違っていてもホイホイ言わざるを得ません。
まあ、ホイホイ言われて反省する役人もいませんから、さらにドンドンアホになると思います。

実施設計をしても、施工会議に出席を強制させられて、施行主旨を述べろと、実は施工業者が出してきた照査に直接答えさせられるのがメインの儀式です。

いいんです。対応します。が・・最近の役人の仕組みは全くリスクを取らない。

非常に卑怯な仕事のやり方だと思います。

いわゆる、公共事業では、優越的立場の濫用が極端に進んでいます。

公取も公共調達は別らしいです。

契約の平等など形骸的なものです。

申し訳ありませんが、このように役人がまともに仕事をしないで民間にしわよせがゆく そういう仕組みの中では、公務員が技術士を取ることなど何の意味もないと思います。


       

No.25773 RE:公務員の1次受験者  投稿者:匿名 投稿日:2010/12/25(Sat) 00:54

コンサルが手抜きをしたり間違ったことをしたりしないように指導できるように、公務員も技術士を積極的に取得すべきです。また、技術士を取得しようとしない勉強する意識の低い民間技術者にプレッシャーをかける役割にもなります。

       

No.25778 おい・・・・・・ 投稿者:fake 投稿日:2010/12/25(Sat) 11:28

それにしても誰も突っ込まないんだな。

平日の午前中、公務時間中に書き込みしてるの?
書き込む時間に税金払ってないんだが。


       

No.25779 RE:公務員の1次受験者  投稿者:APEC 投稿日:2010/12/25(Sat) 11:36

このスレッド内には平日午前中の書き込みはありませんよ。

       

No.25780 RE:公務員の1次受験者  投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/25(Sat) 11:43

先日、ある施工業務で設計の再照査を行いました。

再照査を依頼されたのではなく、特記仕様で「業務提案」が要望されていたため、設計報告書の読解を行ったわけです。

すると、色々なところに根拠不明な数値や、部材の配置があり「なんだこりゃ?」の状態でした。

こうした低レベルのミスすらコンサルも発注者も気付かず、そのまま完成検査を終えているのです。

技術士でも見逃しは皆無ではないので偉そうなことは言えませんが、
発注側に技術士がいるとコンサル側に良い緊張が生まれ、
そういう意味でも取得された方が公共の福祉に良いと思います。
コンサル業務で資格者がチェックしないケース(資格登録しても照査できない)では一層必要です。


       

No.25796 RE:公務員の1次受験者  投稿者:えひめみかん 投稿日:2010/12/25(Sat) 22:43

祝日のことも知らない人は別にして・・・。

公務員に対する風当たりは厳しいものがあります。
現に、我が自治体の首長に対しても、
技術公務員も施工や技術に関する資格を取得すべし、との提言がなされております。

多くの社会資本について、役所が実質的な事業主体となり整備を行っている現実からすると、
実務を担っている技術公務員は、発注者、という立場にあぐらをかき、
己の技術に磨きをかける努力を怠る事は厳に慎むべきことと考えます。

ただ、
技術に磨きをかけている、というのは他人から見て、非常に分かり難いものです。
ですから、
世間一般でも通用する資格の保持をもって、技術的に大丈夫なことを自ら示していく、
今後は義務として、技術公務員はしかるべき資格を取得していくべきであろうと考えています。

そして、
多くの技術公務員は、そのことを自覚していると思います。
土木系の技術公務員の場合、技術士資格はその最右翼であり、
技術士関係の試験を多くの公務員が受験しているという事実は、その現われではないでしょうか。


       

No.25800 RE:公務員の1次受験者  投稿者:ともとも 投稿日:2010/12/25(Sat) 23:46

祝日であることすら気づかずに仕事をしている人もいるかも知れないと考えると、それはそれで考えさせられますね。釣りであってもそう考えればよいと思います。

さて、公務員も技術士を取得する「べき」「したほうがいい」のはよくわかります。
しかし、それが個人のモラルというか、個々人の考えによって立つところが、組織として問題だと思います。

公務員お得意のシステムとして力量の向上、技術力の向上を促し、それを通じて市民経済の発展と科学技術の向上に貢献するのが筋ですね。

意識の高い上位2割はさておき、中間・下位層の8割の能力・意識向上がもっとも組織力アップには有効なんですよ。そこに意識改革を促すシステムが必要だと痛感しています。

人事当局に何度も提案していますがなしのつぶて。そろそろ市長に直接行こうかと。

転職前の民間とのあまりの意識の差に驚く日々です。


       

No.25804 RE:公務員の1次受験者  投稿者:匿名希望 投稿日:2010/12/26(Sun) 01:11

どのスレも後半になってくると,釣りというのか,茶化しが増えてくるのは,残念な感じですが

公務員として技術士を取得すべきかという論点で言うと,ともともさんが言われるように
一義的には,「べき」そして「したほうがよい」で,間違いないと思います。

私が,2次試験受験時に,「なぜ公務員が取得したいのか」という質問の参考としたものに,

土木学会の建設マネジメント委員会でとりまとめた,「技術公務員の役割と責務」があり,
この報告書によると,公共事業に対しての,国民の期待が多様化しているので,技術公務員の
責務として何が求められているのかということが整理されております。

参考までに
http://www.jsce.or.jp/committee/cmc/result/20081112/20081112_inhouse.pdf

これらの責務を担う公務員としては,資格取得というか,研鑽を積むということが重要と考えます。

そうした中で,私一人が,どうこう言うのではなく,組織として技術力の底上げは喫緊の課題であり,
近年の人減らしの中,多様な課題に答えていくためにも,技術職員一人一人のマネジメントの能力の
向上が必要と考えます。

そのための研鑽は必要であり,建設に関する広い知識を得るための漠然と勉強するというのではなく,
学習目標として,技術士資格取得を目指すのが最善と考えております。

しかし,「技術の底上げを目指す」といっても,公務員,民間問わず精神論でしかないところが
弱いところかと・・・。結局は,個人の資質に行き着くのでしょうか。

長々書いて,結論出ず。


       

No.25805 RE:公務員の1次受験者  投稿者:VINCENT 投稿日:2010/12/26(Sun) 01:44

まず大切なことは、
公務員、民間(企業、独立)に関わらず、
憲法の「法の下の平等」を共有することが必要です。

次に、
私は化学工業に在籍しており、
高圧ガスや危険物の管庁検査(立ち入り)においてはいろいろな苦労がありましたが、
相手方が技術に理解がある方の場合は、指導が適切でした。
(法の解釈と技術の進化を整合してくれました)

したがって、私(民間)としては、公務員の技官の方々も、
ぜひ研鑽を積まれて技術士を取得していただきたいと希望します。


       

No.25807 RE:公務員の1次受験者  投稿者:匿名 投稿日:2010/12/26(Sun) 06:09

公務員バッシングをする方には何を言っても聞く耳をもっていただけないでしょうが。

私は建設コンサルタントから地方自治体(土木系職員)に転職しました。
とかく世間一般に公務員は暇だし給料は高いと思われています。恥かしながら、私の転職の原因の片隅には、そういった事もあったかもしれません。

他の職種の方はどうかわかりませんが、土木系の職場にいる方は、昼間は請負者との打ち合わせや地域の方の対応、夜は発注に向けての積算や調査資料作成(もちろん超勤は削減されているので、ほとんどサービス残業)一人で10程度の現場を抱えることもしばしば(正直、転職前の方が待遇は良かったです)

私もそうですが、その合間を縫って技術士取得を目指しています。私の場合は資格取得を行うことで、自己の研鑽、技術的に良好な判断を迅速に行い公共の福祉を一端を担いたいと考えております。
私の職場でもそうですが、最近の20、30代の職員は特に資格取得だけでなく技術力向上に向けて様々な取り組みを自主的に行っています。

時間はかかりますが、公務員も変わろうとしているのではないでしょうか。


       

No.25808 RE:公務員の1次受験者  投稿者:タロ 投稿日:2010/12/26(Sun) 08:11

コンサル成果に瑕疵責任が一方的に問われる現状に対し、成果品を受領する側も技術力を上げて瑕疵を未然に防ぐことが必要と思います。
(本当なら共同責任ですよね。)


       

No.25809 RE:公務員の1次受験者  投稿者:過去問のみ 投稿日:2010/12/26(Sun) 08:27

53歳です
初受験でした
建設部門で受験した
専門25問中14問の正当でした
8月から過去問7年分だけやりました
5回過去問をやりました
一次試験は合格しました


       

No.25847 RE:公務員の1次受験者  投稿者:民間コンサル 投稿日:2010/12/28(Tue) 09:44

九州のあるN県では、技術士は評価査定基準にしめされているそうです
 技術系職員は、受験を意識していますね。
 参考まで


       


No.25443 H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:レルヒ 投稿日:2010/11/24(Wed) 20:46 [返信]

4-25 市街地再開発事業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

選択肢B第2種市街地再開発事業は、一般公共事業と同様な手法で、地区内の土地・建物などを施行者が買収又は収用し、規模によっては権利を変換する方式をとる。

について、「規模」ではなく「(権利者の)希望」だと思い、技術士会に問い合わせ(10月下旬)をしています。国交省HPや都市計画の教科書等確認しても、「規模」ではなく「希望」になっていますし、国交省担当課に電話問い合わせをしても、2種事業の権利変換に規模は関係ないとのことでした。

しかし、技術士会に電話問い合わせしたら、今のところ出題ミスはないとのことです。

どっちが正しいのでしょうか。この件で技術士会に問い合わせした方はいらっしゃいますか?


       

No.25448 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:設計大好き 投稿日:2010/11/24(Wed) 23:30

こんばんわ。私は全くこの問題に関しては自信無かったのですが、W-25は選びました。BではなくAを選択しましたが、技術士会の正解はDになっていましたね。レルヒさんがおっしゃる通り、Aも正解であればW-25を選択した人は全員2点ゲットとなるんですよね。そう願いたいです…

       

No.25450 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ゴルフ 投稿日:2010/11/25(Thu) 00:38

私は、メールで問い合わせをしましたが、返信がある訳でもなく全く反応がありません。私も規模は関係無いと思ってBを選択しました。希望(きぼう)と入力するはずの文字が規模(きぼ)と「う」を入力し忘れたことによる出題ミスなんですかね(笑)。国交省が権利変換に規模は関係無いと言うのであれば、さすがに技術士会も訂正するんじゃないですか?

       

No.25451 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ジャガー 投稿日:2010/11/25(Thu) 00:58

ホントですね。
私も今、国交省のホームページを確認しました。
Bも正解間違いなしですね!
技術士会は訂正するべきですね!
 
国交省のホームページもみなさん確認してみてください!
http://www.mlit.go.jp/crd/city/sigaiti/shuhou/saikaihatsu/saikaihatsu.htm


       

No.25460 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:レルヒ 投稿日:2010/11/25(Thu) 20:48

やはり誤りですよね・・
技術士会は問い合わせをすると、「設問者に確認したところ、誤りはない」との回答です。「規模によっては・・の規模ってどの程度のことですか?」と聞いてみましたが、「お答えできません」の回答。質問には答えられないと試験時に説明がありましたが・・・納得できませんよね・・
ちなみに、私が学生のときに使っていた都市計画の教科書「都市計画概論第5版 加藤晃著 共立出版」には、この設問と同じで、「第2種は一般公共事業と同様の手法で、地区内の土地・建物などを施行者が買収または収用し、希望によっては権利を変換する方式をとる」と書いてあります。
明らかに規模と希望の間違えです。

また、技術士会として、国土交通省には確認しないとのことでした。設問者がどこかの教授かわかりませんが、設問者よりも事業を実際にやっている国土交通省に確認すべきです。

みなさんも技術士会に問い合わせをお願いします。


       

No.25461 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:FUJI 投稿日:2010/11/25(Thu) 21:02

機械部門の出題ミスは訂正でたね。

       

No.25470 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:セブンスター 投稿日:2010/11/26(Fri) 22:49

本日、問い合わせしましたよ。
技術士会に徹底的に抗議しましょうよ。
納得できませんよね。


       

No.25471 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:せいん 投稿日:2010/11/26(Fri) 23:20

この手のハナシは難しいですよね。

当然これに気づいたレルヒさんは、加点されるべき事象かと思います。

ただ、これを間違いとすることで、多くの全く気づいていないと思われる人間を合格としてしまうことは何か違うかなぁと思います。
たぶん殆どの人は、気づかなかったですよね・・・。


       

No.25473 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:セブンスター 投稿日:2010/11/27(Sat) 00:24

技術士の問題はまぎらわしい言い回しの言葉が多すぎますよね。レルヒさんには頑張って抗議していただきたいですよ。今後の技術士会の為にも。レルヒさんだけでも加点されるように祈っています。

       

No.25487 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ageha 投稿日:2010/11/27(Sat) 21:59

設問のミスなんだからその問題を選択した人が全て加点されるのは当然だと思いますよ。
それが試験なのですから。そもそも択一問題ですし、解っていない人でも運が良ければ合格出来てしまうのは仕方がありません。
この手の出題ミスは素直に技術士会も認めるべきです。私も抗議しますよ。徹底的にね。


       

No.25490 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:まあ 投稿日:2010/11/28(Sun) 08:54

技術士会の正解DとBを選んだ人のみ、加点するっつうのが、いいのでは。
それ以外の解答を選んだ人は、そもそも 問題
が解けなかったんだし。

技術士会に徹底的に抗議しても
あんまり意味ないとは思うが。


       

No.25491 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ピンク 投稿日:2010/11/28(Sun) 09:42

レルヒさんの姿勢に目からウロコ
私も技術士会のHPから問い合わせをおこないました。

技術士会の正答を見て合格圏内にあったので、W-25の問題に関しては、違和感を持ちながらも「残念、間違ったか」と、疑いもせずに思っておりました。
レルヒさんののように、おかしいと思えばとことん調べて、自分自身に納得させるべきだったと思います。

技術士会にも納得のいく対応を期待しています。


       

No.25495 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ごき 投稿日:2010/11/28(Sun) 15:44

ageha様

出題ミスの件については、お気持ちは察っしますが
口答試験直前になって、議論するテーマではないようが気がしています。(所詮、この場に及んで筆記試験の合否は変わらないため・・・)
悔しい気持ちは、分かりますが、来年度に向けて再チャレンジを始めた方が御本人的には良いと考えます。


       

No.25506 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:湖沼 投稿日:2010/11/28(Sun) 21:18

一次試験の事でしょ、何を的外れな事を。当然検討中のはず、そのための期間。結果はどっちに転ぶかわかりませんが

       

No.25549 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ブラック 投稿日:2010/12/05(Sun) 00:09

レルヒさん。
出題ミスについて何か技術士会から話がありましたか?


       

No.25554 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:レルヒ 投稿日:2010/12/05(Sun) 17:00

返信たくさんありがとうございます。技術士会からはこちらから問い合わせないかぎり連絡はありません。11/30に国交省の市街地整備課に説明し、国交省から技術士会へ直接話をしてほしいとお願いしました。
その時も電話にでられた方は、誤りだといってました。


       

No.25555 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:なんだ 投稿日:2010/12/05(Sun) 18:11

なぜ、国土交通省が技術士会へ連絡しなくちゃ
いけないんだい。関係ないでしょう。
少し見苦しく感じます。


       

No.25569 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ブラック 投稿日:2010/12/06(Mon) 23:54

見苦しくないですよ。
間違っていることを訂正するのがどうして見苦しいのでしょう。技術士会は適切に対応すべきであると思います。


       

No.25570 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:いんちきダンサー 投稿日:2010/12/07(Tue) 00:29

国交省から技術士会に説明して欲しい、というのは理解に苦しみます。見苦しいというよりも。

ゆずって、技術士会を所管している文科省に対してでしょうね。試験に対する不公正で不適切な事案として、文科省の担当部署にその旨を訴えることでしょうか。(誤りの法等根拠や国交省担当課の見解(担当者名を明記)を提示)


       

No.25571 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/07(Tue) 01:01

間違っていることを訂正するのは見苦しくはないと思います。
ただ、それになぜ試験に関係ない国交省が「連絡をしてほしい」と言われないといけないのか、それは筋違いであると思います。
受験はあくまで個人的なものです。受験することを決めたのも自分なのですからね。
ですから出題ミス指摘も含めてあくまで個人で対応すべきであり、何らかの組織に頼るべきではないと思います。
個人での対応が集まって大きなうねりになるかもしれませんが、それはあくまで個人での対応から始まるのではないでしょうか。


       

No.25575 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/07(Tue) 17:33

間違いを指摘するのは、正しい行動だと思います。ただ、国交省に依頼
するのは、筋違いではと思います。
技術士会に連絡して間違いを認めないなら、所管の文部科学省へ連絡す
べきだと思います。技術士会は単に実施事務機関です。責任は文部科学
省です。

「社団法人日本技術士会(以下「当会」という)は,技術士法第11条
 第1項の規定に基づき、文部科学大臣から指定を受けた指定試験機関
 として技術士試験の実施に関する事務を行います。」

特に、国土交通省へ確認したのであれば、その旨もつけて連絡をすれば、
役所としては調査せざるおえないと思います。

ただ、合格発表 平成22年12月22日 ですので、実質もう間に合わないと
思いますが・・・


       

No.25576 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:Whoooo 投稿日:2010/12/07(Tue) 19:08

その1問の正解があれば合格ラインに
到達される方がいらっしゃるのであれば
辛いでしょうね。

ただ、逆も同じ。


       

No.25577 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:レルヒ 投稿日:2010/12/07(Tue) 23:27

返信ありがとうございます。
少し説明不足な点があったかと思いますので追記させていただきます。
私が国交省に話をしたのは、この設問を間違えた方々が誤った認識を持たれることについて、国交省としてよいかを確認するためです。
技術士は国家資格です。文科省所管ということもよくわかっています。ただ、国交省も国の機関です。事業の仕組みづくりをしている国交省に、事実を伝えさせていただきました。それを技術士会へ指導するかどうかは国交省の判断だと思いますし、そこまで私は確認しようとは思いません。
書き込みをさせていただき、この設問が誤りではないかとの認識をみなさんと共有できたかと思います。
技術士として、技術士を目指すものとして、誤りを見過ごせというような発想(見苦しいとか・・)は私には理解できません。
私が書き込みをさせていただいたのは、技術士や技術士を目指す皆さんの協力を得て、この設問の誤りを技術士会に理解させたかったというのが趣旨でした。
結果が出たら文科省のほうには問い合わせをしてみようかと思いますが、皆さんもご存じのとおり、行政不服審査法第4条第11項の規定により、「専ら人の学識技能に関する試験又は検定の結果についての処分」については、異議申し立てをすることができないと書かれていることから、文科省として調査は行わないものと思われます。
合格発表が22日となると、訂正はないと思いますが、試験問題のつまらない誤字で涙を流す受験者もいることを思うと、かわいそうで仕方がありません。
書き込みをすることにより、みなさんの見解をお聞きできてよかったと思っています。ありがとうございました。


       

No.25578 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ラリホ 投稿日:2010/12/08(Wed) 08:19

何年か前にも出題ミスがあり、改善策を講じる必要がある旨の議論をされていたと記憶しています。

レルヒさん指摘のとおり、誤った知識が広まる可能性もあるため、技術士試験といった高度な試験に対しては、出題ミスを最小限にする対策を行うのと同時に、出題ミスしてしまったのはそれを素直に認め、その後速やかに対応するのが大切のように思えます。


       

No.25579 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ドクター口頭 投稿日:2010/12/08(Wed) 12:39

>技術士試験といった高度な試験に対しては

一次試験については特に高度な試験とは言えません。
それに問題を選択できるのですから。。。
私は常日頃から思っていますが技術士という試験は
もっと計算問題など設計により近い出題をするべきだと思っています。
一次試験でも計算能力は試されませんし、
二次試験は現代という背景において技術力をどう活かすといったたぐいの
論文を書くような問題ばかりですし、
どうも出題のピントがずれているように思えて仕方がありません。


       

No.25580 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:いんちきダンサー 投稿日:2010/12/08(Wed) 19:46

>11/30に国交省の市街地整備課に説明し、国交省から技術士会へ直接話をしてほしいとお願いしました。

ということでしたので、いくつかのズレているのではないか、という指摘を受けたものと理解しています。
あくまで試験機関の判断であり、所管部署の指導でしょう。

国交省の見解を含め、自らの署名付きで意見書などを技術士会に提出すればよいのでは。

他部門で誤りがあれば、それを認めていますし、はじめから誤りを認めないという理不尽な態度でもなさそうです。

私も設問全文を読んでみたいものです。全選択肢も。ただ、「最も不適切なものはどれか」という設問でないようですので、これを技術士会としてミスと認めない見解を聞きたいものですね。


       

No.25581 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:いんちきダンサー 投稿日:2010/12/08(Wed) 19:51

ドクター口頭さんの意見は、ちょっと脱線気味でしょうか。

確かに、(おっしゃるとおり)私もそう思います。

でも計算はコンピューターにかないません。ですから、問題発見能力や課題解決能力が重要でしょう。

多くは研究者ではないので、工業高校生レベルの計算が十分にできれば問題ないと思っています。案外、そうした基礎問題は、大学生はもちろん社会人だって、出来ない人が多いのかもしれませんよ。


       

No.25582 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:おつ 投稿日:2010/12/08(Wed) 22:12

ちょっと脱線のついでに!
ドクター口頭さんの意見は深く考えると口頭対策にも関係ありだと思いました。

技術士とはなにか?を技術士制度ができた背景を踏まえて考えると良いのではないかと思います。そうすると計算問題よりも、技術の応用や創意工夫の方が、試験問題として適切だということになるかと思います。

ただ、基礎知識や計算能力も必須なので一次試験で担保しようということなので、一次に計算が増える傾向なのかなと思ってます。

科学技術立国
リーダーとして信用して良い 国からのお墨付き

脱線してごめんなさい


       

No.25583 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:TX650 投稿日:2010/12/08(Wed) 22:34

私も、脱線&ちょっと揚げ足取りみたいでもあり恐縮なんですが…

> もっと計算問題など設計により近い出題をするべき
恐らく無意識に書かれたのでしょうが、技術者・技術士の仕事は必ずしも設計だけではありません。
「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」
という広がりを考え、またおつさんが書かれたようにそれらを統括するリーダーとしての役割も期待されることを考えれば、現在の出題傾向は妥当だと思います。


       

No.25675 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ヒルレ 投稿日:2010/12/17(Fri) 00:00

もうじき発表ですね、この掲示板を見ている人
に幸あれです!!!


       

No.25683 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:雅恵 投稿日:2010/12/18(Sat) 01:59

ヒルレ?
レルヒさんですか?
レルヒさんの話はどーなるんでしょうね。
技術士会は間違いを認めるのかな。
個人的にはかなり気になる問題です。


       

No.25765 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:ねこ 投稿日:2010/12/24(Fri) 19:43

この一問で不合格でした。
悔しいです。


       

No.25839 RE:H22 1次試験建設部門の出題ミスについて 投稿者:あり 投稿日:2010/12/28(Tue) 01:52

来年は出題ミスが出ても左右されないよう
合格目指しましょう!!!


       


No.25601 口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:カワウソ55 投稿日:2010/12/10(Fri) 23:53 [返信]

私は12月10日に技術士建設部門の口頭試験を
フォーラムエイトで受験してきました。
口頭試験は思ったより早く終わり(35分程度)、
退出時に、試験官より笑顔で、
「大分練習されてきましたか?」
と一言言われました。
これは良い意味で解釈してよいのかどうなのか、
3月の合格発表の日まで悶々とした日々を送ることになりそうです。
どのように考えれば宜しいでしょうか。


       

No.25603 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:ゼンジー台北 投稿日:2010/12/11(Sat) 00:39

ご苦労様でした。

私が(ワンワン改め)小心者受験者さんの質問で回答したケースと似ていますね。

@時間が早い。
 →加点法で採点しているので、合格レベルに達して  いる可能性が高いかもしれません。
  でも、35分というのは決してかなり早い方ではないと思います。残り5分で審査結果をまとめることになると思いますから。
A「大分練習されてきましたか?」
 →あなたの回答が型にはまりすぎたり、自分の言葉  として使えていない等、身の丈に合っていない裏  返しの質問とも解釈できます。ただ、笑顔であっ  たということなので、大丈夫とは思いますが。

ちょっとの間、小休止して楽しみに合格を待たれたらどうでしょうか?


       

No.25607 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/11(Sat) 09:20

あくまで一般論というか一般的傾向ですが、口頭試験のために勉強したり練習したりしてくることについて、否定的に取る試験管は少ないように思います。
嫌われるというか厳しく評価されるのは、「勉強不足・無知」「ひとりよがり・偏り」といったものですので、そうでなければ、説明や回答がアドリブのきいた立て板に水のものでも、棒読み風ながらよく練られたものでも、試験官は好意的に受け取ってくれることが多いようですよ。


       

No.25629 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:フィンランド 投稿日:2010/12/12(Sun) 20:48

本日、口頭試験を受け、私も約35程度で試験終了でした。その後の空き時間は雑談もなく、さっさと退室しました。
試験中の受け答えは、自分ではしっかり出来まして、答えられなかった質問はありませんでした。試験が終了した直後はうまくできたと思っておりました。
しかしながら、ひとつ引っかかるものがありまして、同じ質問を二度されて、一応答えたのですが。試験官の反応がなく、何がわからないのか、はっきりと言わないのです。これって、まずいのでしょうか?


       

No.25643 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:マイマイ 投稿日:2010/12/13(Mon) 20:20

昨年、35分で口頭試験が終了した同僚とともに合格したものです。
 私は口頭が前の方(同僚だった)が短かったため、55分!たっぷりと尋問を受けました。どうも経験論文が試験官のいわゆるストライクな話題だったようです(泣)。
・・・が合格しました。個人的には長い・短いと合格・不合格にはあまり関連はないと思いました。
とはいえ、合格発表まではカワウソ55さんも悶々と思うこともあるでしょう。55分という異例の長さだった私もそうでした。

でも言えることは1つ「人事を尽くして天命を待つ」のみです。もう人事は尽くしましたから、天命(合格発表)を待つ間、いっそ、合格後の準備を始めてみては?

ちなみに、35分だった同僚の場合、心臓がビス止めだったようで、もう合格も同然とばかりに、早々と書類を取り寄せていました(爆笑)。


       

No.25644 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:マイマイ 投稿日:2010/12/13(Mon) 20:29

追加です。
フィンランドさんのおっしゃってること。私も経験してます。
反応がないというのは、気味が悪いものですが、そういう癖のある方かもしれませんよ。試験官の方もいろいろといらっしゃるようですので。

最後に、願わくば、カワウソ55さん、フィンランドさんの御朗報が書き込まれますようお祈り申し上げて終わります。


       

No.25646 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:フィンランド 投稿日:2010/12/13(Mon) 21:26

マイマイさんへ。ご助言ありがとうございます。

「人事を尽くして天命を待つ」ですよね。今、嫁さんにも同じこと言われました。
また、APECさんが良く言われているように、仕事や家族サービスなどに力いれます。


       

No.25650 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:VINCENT 投稿日:2010/12/14(Tue) 10:52

昨日受験し、37分間でした。

試験管は4人もいましたよ。

白熱した(?)質疑応答がちょっと途絶えた瞬間、
腕時計を見たら35分でした。
そのタイミングで、最後に2分弱、倫理の質問が出されて、完了しました。

本日は午前中休みを取って家庭奉仕中です。
週末はカレーを作る約束になりました。
当面は、サポートしてくれた嫁さんへの孝行に精を出すことにします。


       

No.25676 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:あきぽん 投稿日:2010/12/17(Fri) 00:48

私も受験してまいりました。
体験論文32分、倫理3分の計35分といった感じでした。
このくらいで終わる方は結構いるようですね。

自分の力は出し切ったと思います。
3月までちょっと長いな…。


       

No.25680 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:ウエット 投稿日:2010/12/17(Fri) 21:44

昨年度、建設部門で合格した者です。
私もあきぽんさんと同じく体験論文とその周辺知識で32分、倫理3分の合計35分でした。

今でも良く覚えているのは、あまり突っ込んだ質問がない雑談のような面接で「撃沈感」も「達成感」も感じられなかったことですね…。


       

No.25810 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:123 投稿日:2010/12/26(Sun) 08:44

昨日受験してきました。
面接官は3人で、
35分間くらいで終了。
午後からの受験でしたが、
一日中面接されているらしく、
試験開始前の雑談もなく始まりました。

質問の内容も体験論文のみで倫理の質問はなし。
論文の内容は事前に読んでいなかったようでした。


       

No.25832 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:宮ちゃん 投稿日:2010/12/27(Mon) 09:33

ご苦労様です。
私は平成13年度に上下水道部門を、平成17年度に総合技術監理部門を合格した者です。
その時の口頭試験時間は今とは違って30分でしたが、ご参考までに私の経験を述べます。
まず、平成13年度の時の口頭試験時間ですが、何と!17分で終わってしまいました。
一応技術士法まで聞かれ、雰囲気も悪くなかったのに何故に短かったのか!発表までの間、このことばかりが頭から離れませんでした。
しかし、人(師匠様)からは「あんた、口頭試験の開始時間は何時からだった?」私「午後4時からでした。」
師匠「もう試験官も相当お疲れで、特に問題なければ早めに切り上げようとしていたのでは?」
と言われました。
で、結果は合格でした。
総合技術監理部門の時は、私よりも試験官の方がよく喋っておられ、30分の持ち時間をギリギリ28分で終わりました。
で、結果は合格でした。
ですから、口頭試験時間が短いとか長いということは合否にはあまり関係ないのでは、と思いますよ。


       

No.25835 RE:口頭試験が早く終わったら合格、或いは不合格 投稿者:123 投稿日:2010/12/27(Mon) 17:49

>宮ちゃん

返信ありがとうございますm(_ _)m

色々しゃべりすぎたかな〜と思っていた矢先に、
3義務2責務すら聞かれずに終了となってしまったので、
不安です(苦笑

あとは天明を待つのみですね


       


No.25679 技術士法改正の噂 投稿者:河童 投稿日:2010/12/17(Fri) 21:42 [返信]

2ちゃんねるで、2年後技術士法が改正され、今の10倍の技術士が誕生する、というのを見たのですが、本当でしょうか。技術士会に問い合わせたところ、その様な事は無いとの返事でしたが。

       

No.25681 RE:技術士法改正の噂 投稿者:ヒルレ 投稿日:2010/12/17(Fri) 23:16

そんなことで技術士会へ問い合わせすんなよ。

百歩譲って、いま技術士が6万人で すぐに60万人になるかっつーの。
子どもでもわかるで(笑)


       

No.25684 RE:技術士法改正の噂 投稿者:河童 投稿日:2010/12/18(Sat) 04:40

書き方が悪かったですね。
10倍というのは将来的にということです。
PEとの整合性をとるのが目的とか。
都市伝説かな。


       

No.25685 RE:技術士法改正の噂 投稿者:なんじゃ町 投稿日:2010/12/18(Sat) 05:11

噂の真偽は確かではないですが、
もっと技術士を増やすために技術士法を改正する方向で
動いてるとは私も耳にしています。
資格を持たせてよりステップアップした経験を積んでもらうという
考え方に変わってきてはいるようですね。
ただし、30代で取れる資格にするという目標は概ね達成されているので
極端な取得軟化は有り得ないと思います。
一番希望するのは、建設系以外にももっと多くの分野で
一般化した資格にするという方向で動いてもらえるといいのですが。


       

No.25687 RE:技術士法改正の噂 投稿者:FUJI 投稿日:2010/12/18(Sat) 08:50

技術士法改正と技術士を増やすのとどのような関係があるのですか?
どのように変えれば技術士が増えるのか、あまり想像できないのですが。


       

No.25688 RE:技術士法改正の噂 投稿者:ともとも 投稿日:2010/12/19(Sun) 01:09

あまり書くと長くなるので簡潔に。

・技術士会は、会員を増やしたい。(目的は、ご大層なことを述べているが結局はカネと私は思います)
・そのためには、建設だけでなく、いろんな分野の技術士を増やしたい。
・そのためには、技術士の社会的認識を高め、いままで「技術的には一流でも技術士は不要」層の取り込みを図るのが手っ取り早い。(たとえば自動車の設計者、医薬品の研究者、ソフトウェア技術者等々・・・)

というわけで
・JABEEに乗っかって一次試験免除、間口を広げた

今後は
・技術士資格の価値を高める方策をとりたい
 ↑そのために色々考えている

といったところでしょうか。


       

No.25699 RE:技術士法改正の噂 投稿者:軽視総監 投稿日:2010/12/20(Mon) 23:44

取得者はどんどん増えればいい。

資格の価値を高めて飯を食おうという意識が甘いし、技術士が増えて切磋琢磨する必要がある。

技術者は、なんの仕事をやってきたのかの実績が重要。資格は、初対面の人に対してのみ有効だが、その効果は限定的。ちょっと仕事をすれば、真の実力が見えてくる。

技術士の資格がいいのは、経歴・実績を証明してくれる資格だから。

でも、マルチホルダー(1専門+1総監ならよいと思うが)については、本当にそんなに経歴・実績があるのか。何を目指しているのか。必要なのか。仕事に生かせるのかが疑問。


       

No.25701  投稿者:匿名 投稿日:2010/12/21(Tue) 00:17

複数の技術士を取得しているということは、それだけ努力しているということです。それをよくそんな失礼なことが言えますね。あなたは技術士を取得したことがあるのですか?

       

No.25702 RE:技術士法改正の噂 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/21(Tue) 00:28

私もマルチホルダーになりますが、資格に実力がついていっていないと言われないようにしたいと思います。
なお、必要視される実績等に関する考えがいくぶん異なるのかなとは思いますが、失礼な発言ではないと思いますよ。


       

No.25704 RE:技術士法改正の噂 投稿者:軽視総監 投稿日:2010/12/21(Tue) 01:11

確かにマルチホルダーを全否定してはいけませんね。
あの人ならそれはそうでしょうと、APECさんのように納得できる方もいらっしゃいますから。

技術士は、経歴を踏まえて、論理的思考と課題解決能力(専門分野)が証明される資格です。その専門分野においてプロフェッショナルであり続けたい人が当該分野を取得し、そして当該分野で継続研鑽すべきだと。だから、マルチには疑問を感じるようになりました。(私も含めて軽量級の人が増殖中のような感じで)

また、技術士は、取得者にとって諸刃の剣なんです。いくら取りやすくなったとはいえ、取得者は目立つし、結果として仕事ができなきゃ恥ずかしいだけ。だから、業務に専心すべきではないでしょうか。

それから、当方、総監を持っています。総監はマルチではないだろうと思っていますが・・・


       

No.25706 RE:技術士法改正の噂 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/21(Tue) 08:31

昔の技術士と異なり、いまの技術士は変わっていると思います。
昔は技術者として経歴の証明等のために最後に取る試験でしたが、
建設コンサルにとって、いまや最初に取る試験にかわりつつあり
ます。
ようは、その分野を士補の場合4年、院にいっていれば2年で受験
可能な試験に変わりました。その程度の試験に変化したのだと
思います。一方では、プロポでは選択科目を要求する場合も多い
です。
受注するためには、必然的にマルチホルダーにならざるおえない
状況もあります。昔は、私も技術士は最終目標でしたが、いまは
まああってこまるものでもなし、無いと困るもののため、マルチ
でもっています。
また、土木の実施設計をやれば、どの専門でも「施工計画」「土質
基礎」「建設環境」「鋼コンクリート」は関係します。それらを、
取得していけば良いことだと思います。場合によっては、「機械」
「トンネル」「電気電子」等も関係してきます。

技術士1科目のみより、努力して数科目取ろうとする技術者のほうが、
私には技術者として資質向上にも努めていると思います。


       

No.25707 RE:技術士法改正の噂 投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/21(Tue) 18:25

マルチホルダーについて資格マニア的に取得している方なら確かに実力は?・・・
という穿った考え方になるかもしれません。
しかし、少なくともマルチになれる知識や実績は保持しているのでしょう。
ただ、仕事がずば抜けてできる技術者かどうか判りません。

自分の仕事で必要で、結果的にマルチになっていることが理想的です。
マルチも科目マルチと部門マルチに分かれますが、これも自分に業務に必要ならどちらでも構いません。

私は部門マルチですが、科目マルチのほうが難しいのかな?と思っています。


       

No.25708 RE:技術士法改正の噂 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/12/21(Tue) 18:59

実際、マルチな方は、それなりに勉強はして知識は
持ち合わせており試験に受かる知識・ノウハウも身に着けているのは確かでしょう!
しかし、仕事ができるかは、また別のお話。
マルチな方は、資格試験講座等を行いこれを仕事に
してみえる方も多くみえます。
これを悪く言うつもりもありませんが技術士という資格があったればこそ生きていけてると思わせる人がいるのも確かです。資格試験対策を仕事にする、実業務に生かす。自己研鑽。こんな世の中なので何かで日銭を稼ぐ術があれば良いのです。
(自己研鑽は大きな視野での意味での稼ぎかな?)


       

No.25715 RE:技術士法改正の噂 投稿者:笑うせえるすまん 投稿日:2010/12/22(Wed) 10:29

これはこれは懐かしい。マルチホルダーどころかマルチハンドラーさんのご登場とは。

文は人を表す。
頭かくして尻かくさず。


       

No.25716 RE:技術士法改正の噂 投稿者:DC10 投稿日:2010/12/22(Wed) 11:01

 12月12日に口頭試験を受けてきました。
 チョット気が早いのですが、登録について日本技術士会のHPを見ました。
 そこには、下記の文面がありました。

 技術士登録 技術士第二次試験に合格された方(又は技術士法31条の2第1項の規定により、技術士の資格に関する特例の認定を受けた方)が、『技術士』となるためには、文部科学大臣指定登録機関である社団法人日本技術士会に登録の申請をし、技術士登録簿に必要な事項についての登録を受けなければなりません。(技術士法第32条第1項)

 この文を読むと、未だに認定の技術士がいるように思いますが、私が持っている平成8年版の「技術士関係法令集」には 2第1項の規定 は載っていません。
 技術士法を改正するなら、認定技術士の制度は廃止して戴きたいと思います。
 日本技術士会のHPの記載が、間違っているかもしれませんが。
 
 


       

No.25717 RE:技術士法改正の噂 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/22(Wed) 11:16

第31条の2第1項とは、技術士と同等以上の科学技術に関する外国の資格に関するものです。
これは、「第31条の2」と枝番になっていることからわかるように、平成12年の法改正で出来た条項です。
この年の法改正は背景に技術市場の開放があります。ちょうどCALSが入ってきたころですね。これにより外国資格との互換性が求められるようになり、その中で、
・技術士同等外国資格を定める
・技術士補をワシントンアコード対応の、アメリカのFE的資格にする(JABEE認定制度含む)
・倫理においても互換性を持たせるため、公益確保と資質向上の責務を第4章(技術士等の義務)に新設
・第4章に違反した場合に登録取り消しや2年以内の名称使用停止ができる罰則追加(第36条の2)
などの措置が取られました。

ですから、ご指摘の文章は技術士同等外国資格のことです。
「認定技術士」というのは、建設コンサルタント登録に関わる技術管理者要件として、技術士と同等と認定される者のことではないかと拝察します。
これはそもそも「認定技術士」などという「技術士の一種」みたいな資格ではありません。技術士は文科省が登録し、建設コンサルタントは国交省が登録しますから、技術士資格を国交省がどうこうできるわけがありません。

●技術士資格のいろいろな活用のうち、国交省では建設コンサルタント登録時の技術管理者の要件資格として活用しているが、技術管理者には技術士以外の人もなれるように特例を設けている。
●それが認定技術管理者で、技術士同等と扱われることから、「認定技術士」などという「特例によって技術士登録する」みたいな誤解されやすい俗称が広まっている。
●技術士の登録は文科省が行う。国交省が建設コンサルタント登録に際して設けた技術管理者登録要件とはまったく別物。
●技術士登録において、技術士同等の外国資格も対象になっているが、これは建設コンサルタント登録に際しての認定技術管理者とはまったく別物
●よって、「技術士法を改正する」とすれば、それは文科省が行うことで、「認定技術士の制度は廃止」するなら(「認定技術士」というのが「認定された技術管理者」のことなら)それは国交省が行うことであり、技術士制度と建設コンサルタント登録制度が混同されている

ということです。くれぐれも誤解なきよう。


       

No.25830 RE:技術士法改正の噂 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/12/27(Mon) 08:35

私も、笑うせ-るすまんさんが誰だかわかっています。
意外な人物だったので少し驚いています。


       


No.25697 一次試験の発表 投稿者:ポン吉 投稿日:2010/12/20(Mon) 22:17 [返信]

12月22日水曜日の予定ですが、やっぱ明け方ですかね?それとも午前0時を過ぎた瞬間かな?

       

No.25698 RE:一次試験の発表 投稿者:はりがね 投稿日:2010/12/20(Mon) 23:22

早く、結果が知りたいです。

       

No.25703 RE:一次試験の発表 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/21(Tue) 00:30

どうでしょうか。昨年は9時ごろから「定時」で発表したかと思えば、今年はこれまでになく早い時間に発表したりしていましたからね。
0時すぎに一度確認して、それで出ていなければ朝9時ごろにもう一度確認すればどうでしょうか。
お気持ち拝察いたします。


       

No.25711 RE:一次試験の発表 投稿者:r 投稿日:2010/12/22(Wed) 01:12

今見たら出てましたね。
1時頃の発表のようです。

何とか合格のようで一安心。


       

No.25713 RE:一次試験の発表 投稿者:あんちゃん  投稿日:2010/12/22(Wed) 05:21

やりました! 合格しました。
ドキドキしながらこの日を待ちましたが、これでホッとしました。
来年の二次試験受験にむけて新たにがんばります!


       

No.25714 RE:一次試験の発表 投稿者:はりがね 投稿日:2010/12/22(Wed) 07:28

やれやれです。

がんばっている皆さんに感謝です。

次は難関2次試験。


       

No.25718 RE:一次試験の発表 投稿者:初回 投稿日:2010/12/22(Wed) 12:37

お蔭様で合格出来ました。
こちらのサイトには大変感謝しております。
ありがとうございました。


       

No.25725 RE:一次試験の発表 投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/22(Wed) 21:50

建設部門20%・・・これって第二次試験の合格率のようですね。

単純に0からスタートし、2次試験で合格率15%の場合、最終合格に至る確率は3%・・・しかない。

それに、今は一次試験の方が難関な気がしてきました。
なぜ、一次試験をこれほどまで難しくするのかよく分かりません。


       

No.25727 RE:一次試験の発表 投稿者:匿名希望 投稿日:2010/12/22(Wed) 22:22

建設部門の1次試験の合格率は,ここ数年高かったような感じ
ですが,例年に戻ったという感じではないでしょうか。


それにしても,建設部門は,他の部門に比べて低いですよね。
噂では,受験者が多いので,総量規制があるとか,無いとか・・・。


       

No.25728 RE:一次試験の発表 投稿者:はりがね 投稿日:2010/12/22(Wed) 22:26

他部門の合格率と比較すると
建設部門の率の低さが目立ちますね。

受験者数も群を抜いていますが、同じ1次試験とは思えません。

ちょっと異常のようにも、感じます。


       

No.25731 RE:一次試験の発表 投稿者:非建設部門 投稿日:2010/12/22(Wed) 23:08

素朴な疑問です。嫌味等ではありませんので、冷静な客観的コメントをいただけると幸いです。

群を抜いて多い受験者数、低い合格率、というのは、学識レベル高〜低のたくさんの人々が受験をして、概ね一定の基準の下で、一部の人々しか合格出来ていないという事とは違うのですか?
資格試験の合格率と難易度の相関はさほど強くはないと感じています(少なくとも危険物甲種vs公害防止管理者vs技術士一次試験化学の比較では)。また、建設部門では技術士資格の必要性が際立って高く、資格を求める人々が多い様です。会社からの受験費用補助があれば、とりあえず受けてみるかという人々も多くなる傾向にはあると思いますので。


       

No.25749 RE:一次試験の発表 投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/23(Thu) 15:10

建設部門の一次試験は、JABEE以前の技術士受験者には避けて通れない関門です。

とりあえず二次試験のため・・・とか
何度か受けていれば・・・
というスタンスでの合格は難しいでしょう。

合格率20%は5年間受ければ1度は合格するというものではありません。
建設部門の合格率が低いのは様々な受験者がいることが原因ですが、
一次試験こそ計画的に勉強しないと合格は難しいと感じます。
そうした受験者が全体の20%(ごく一部にはラッキーもあり)でしょう。
ただ、来年はもう少し問題を易しくして欲しいと思います。なんせ中年以降には厳しい試験です。


       

No.25754 RE:一次試験の発表 投稿者:理系技術士 投稿日:2010/12/24(Fri) 01:30

来年はもう少し問題を易しくして欲しい・・・。

なんでこんな意見がでるのか、???です。

一次試験専門科目は問題が選択でき、なおかつ基礎科目と合計で33点以上が合格基準です。これ以上易しくする必要があるのか?と思いますが、いかがでしょう。

あくまで悪意のない率直な意見を述べますが、この感覚だとエンジニアとして信頼できないですね。
試験が難しいから易しくする・・・、まったく理解しにくいと感じました。
中年でも、合格している方はいます。
むしろ老若男女関係なく相応の知識を有していて、かつ倫理観が備わっている方が合格すべきなのは技術士試験の観点から見ても妥当でしょう。
技術士制度を再度確認してみてください。


       

No.25755 RE:一次試験の発表 投稿者:一次が万事 投稿日:2010/12/24(Fri) 01:38

>一次試験専門科目は問題が選択でき、なおかつ基礎科目と合計で33点以上が合格基準です。これ以上易しくする必要があるのか?と思いますが、いかがでしょう。

合格基準は低いけど、問題が難し過ぎると言ってるだけです。

>試験が難しいから易しくする・・・、まったく理解しにくいと感じました。

受験者としては当然です。
あなたは随分偉そうなこと言ってますが
いったい何様のつもりですか?


       

No.25756 RE:一次試験の発表 投稿者:理系技術士 投稿日:2010/12/24(Fri) 02:26

>受験者としては当然です。

なぜ、国家試験の合否基準に受験者側の意見が必要なのでしょう?

まったく意味が分かりません。

一次合格者は指導技術士がいる場合、技術士補で登録できる権利が生じるので、当然に相応の知的レベルが必須になります。

一次合格者が、技術士補として登録する権利を有する技術者として考えてもそう感じますか?
二次試験を受験するために超えるべき関門としての認識なのではないのでしょうか?
仮にそういう認識だとしても、理解できない内容です。

再度申し上げますが、「来年はもう少し問題を易しくして欲しい・・・。」は理解できません。
これはとてもおかしいと感じます。
この感覚は技術士として賛同できないのでレスしましたが、これで何様呼ばわりされてしまうのも???です。


       

No.25757 RE:一次試験の発表 投稿者:VINCENT 投稿日:2010/12/24(Fri) 03:16

私は建設部門ではありませんが、
建設部門の合格率の過去トレンドを見てみると、
1年おきに、約20%〜約50%の上下を繰り返しているようです。
(本年だけの現象ではないようです)。

得点の正規分布ピークに、何かしら部門特有の特異的な傾向があるのかも知れません。
あるいは、建設部門の設問が、時代のトピックス課題を扱うなどで、毎年変化して、
過去問中心の勉強が通用しないのかも知れませんね。
(…これらはあくまで推測です)。

一次試験を突破したいのであれば、
毎年の過去問の内容と合格率の相関を解析して臨むべきかと思います。
(とくに合格率の低い年の設問について)

「易しくして欲しい」は個人レベルの心の願望としては分かりますが、
実際の世界においてはそれは叶わぬ夢です。

いずれにせよ、頑張ってください!


       

No.25758 RE:一次試験の発表 投稿者:一次が万事 投稿日:2010/12/24(Fri) 03:29

>なぜ、国家試験の合否基準に受験者側の意見が必要なのでしょう?

希望を言ってるだけです。
それに基準のことなど言ってないです。
問題が難し過ぎると言ってるのです。

>一次合格者が、技術士補として登録する権利を有する技術者として考えてもそう感じますか?
>二次試験を受験するために超えるべき関門としての認識なのではないのでしょうか?

問題が簡単になればその分、正答率も上がるので
受験生にとってはこれほどありがたいことはないです。
一次合格者が、技術士補として登録する権利を有すると言っても
技術士補になるのに、今の一次試験みたいにここまで
難しい問題を解ける必要があるのか疑問です。
なぜ、こんなに難しい問題を出すのでしょうか?
技術士補が増えることは良いことだと思ってます。
関門も何も、そもそも改正前は一次なんて受けなくても二次を受けられたのですから。

受験生にとって一次試験は遠回りになるだけで
お金の負担も掛かります。
現行のまま、二次試験は一次試験合格を条件とするなら
もっと簡単な基本的な問題だけを出して
基本的なことを確認するだけの試験にして欲しいものです。


       

No.25760 RE:一次試験の発表 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/24(Fri) 08:46

問題の難易度は難しいところですね。
ただ、エンジニアリング過程の証明の試験と位置づければ、2〜5割
は妥当なものではないでしょうか?
私は、昔の合格率の低い時期に受けていますが、問題が難しいと感じた
ことはありませんでした。昔は一桁もありましたし・・・
まあ、問題の当り外れもありますので、数年受ければ当り年もあると
思います。

あと、合格率については、他部門ではある程度の技術者しか受けないが、
建設の場合多くの場合が必要に迫られて受けます。ようは、率先して
受ける人と仕方なしに受ける人の違いではないでしょうか?

いずれにせよ、毎年完璧な試験は、相対合格にするしかないですが、
技術士の場合合格基準が絶対値のため、多少の変動はしょうがないの
ではと思います。


       

No.25761 RE:一次試験の発表 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/24(Fri) 08:49

一次試験の合格率は確かに乱高下傾向ですね。おそらくボーダーライン前後に多くの受験生が集中しているため、少しの問題レベル上下で合格率が大きく変わるのではないかなと思います。

今年の問題は、個人的には専門科目は順当、基礎科目がレベルアップ(難問はないのですが、サービス問題が減った)と感じています。

「もっと問題を易しくして合格率が上がるように」
「易しくするのは疑問」
といった意見がありますが、私はどちらでもいいと思っています。一次試験に合格したから何かできるようになる(実務上の資格が得られる)わけではなく、経験年数をクリアすれば二次試験を受験できる資格を得られるというだけですから。
あえて言えば技術士補になれますが、実質的に「技術士補でないと制度上できないこと」はありません(技術士の補助など資格上の制限はありません)から、技術士補のレベルが高くても低くてもあまり問題はないのではないかなと思います。
もっとも、「技術士補」という資格が実質的にも幅を利かせている分野・地域等があるようなら、あまりレベルを下げるべきではないと思いますが。

今の合格率は低すぎるかと、「低いな」とは思いますが、問題視するほど低いとも思いません。
ただ、基礎科目がレベルアップしたことがもし意図的なものであれば、そこ(科学技術に関する基礎的技術力の要求水準)に文科省・技術士会の求めるところがあるのかもしれませんね。

なお、たとえば我が国の科学技術のあり方とかそのための水準確保とか、資格試験のあり方とか、そういった公益を背景に議論することと、「自分が合格したいから」みたいな私益を背景に議論することを、線引きなしでやってしまうと水掛け論的になるのではないかなと思います。公益・私益どちらも否定するものではありませんが、区別は必要かなと。


       

No.25763 RE:一次試験の発表 投稿者:くりろう 投稿日:2010/12/24(Fri) 17:48

私が記載した「もう少し易しく」ということに意見が出ていますが、これは、「一次試験を易しくして合格させてよ」という私のお願いではありません。
指導技術士として一次試験レベルは理解しないとダメだろうと、毎年の講習前に過去問を解答するのですが、「今年の問題は何か少し難しい・・・特に基礎問題」ということです。
以前はこんな狭い知識確認では無かったはずで、何となくマニアックな知識試験という感じがします。
APECさんの言う「専門はそうでもないが基礎は難しくなっている」と似た印象が強いですね。
こうした基礎知識が技術士活動で本当に必要だろうか?と疑問に感じますが、こう言ってしまうと大学入試も同じようなもの・・・まぁどちらも元を辿れば文科省ですから。
一次試験が昨今の大学教課程あるいはJABEE履修者が容易く正答できる内容なら、一般技術者はもっと基礎を勉強するしかないでしょう。
ただ、専門問題となると逆に簡単?・・・技術士活動はコチラのケースが多いので、専門問題でアウトだとちょっと困りますね。


       

No.25764 RE:一次試験の発表 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/12/24(Fri) 18:08

やっぱり、今年の基礎は難しかったんでしょうかね?

一昨年より点が低かったんですが、ただの準備不足だと
考えてました。

材料・化学・バイオは化学に寄りすぎていた感が
あります。化学の出なので有利でしたが。

解析は全滅(笑)でしたが、バネや応力ーひずみは
準備をしていた人は解けたのではないかと
思ってました。

設計・計画は計算ミスをしました。問題自体は
頻出のものだと感じました。

情報もパターン問題だったと思います。

技術連関は、元々対策がしにくいですね。
技術史(科学史)は新鮮でした(元々好き
でしたので)。

一昨年は基礎の準備に相当時間を費やしました。

特別準備なしで行ける人は若い人なんですかね。

一昨年受けた時は基礎にずいぶん時間を使いました。


       

No.25766 RE:一次試験の発表 投稿者:百転百一起  投稿日:2010/12/24(Fri) 21:41

もう少し盛り上げたいと思います。
・APECさんのおっしゃる通り、技術士補事態は何の意味ももちません。
ただ単に二次試験の切符を手にするだけのものです。
だから難易度はどうでも良いのでしょうか?
>1年おきに、約20%〜約50%の上下を繰り返しているようです
・合格率が年によって乱高下する
これって、国家試験として問題でないでしょうか?同じように技術
士補を名乗っていても受かった年によってレベルが違う。
一応、国家資格であれば、○○は△△のレベルに達していると言う
ことを国が保証するものでないでしょうか?
一次試験をどこかの法人や国の金集めだけでやっているなら、やめて
しまえば良いのです。やるならキッチリ意味のあるものにすべきです。


       

No.25770 RE:一次試験の発表 投稿者:はりがね 投稿日:2010/12/25(Sat) 00:05

やっとこさ、通知がきた。

発表当日に来るもんだと思っていたけど・・・

自己採点通りの点数でした。

今年の試験は、合格率が物語る通り、難しかったと思いますね。

でも、測量士試験の合格率は、10%前後ですからね。(+−3%程度のブレです。)
単純に比較はできませんが、測量士よりは簡単な試験になるのでしょうね。

1次試験免除の人たちがどんどん増えてくるころには
測量士と同じで、とても、難しい試験になっているような気がします。


       

No.25771 RE:一次試験の発表 投稿者:VINCENT 投稿日:2010/12/25(Sat) 00:22

ふと思い出したのですが、
「世論」のアンケートにおいて1000人〜1500人しかインタビューしない理由;
統計学的に、その人数で1億人の世論をほぼ正確に表している、
ということです。

建設部門の受験者は、その人数をはるかに上回っていますし、
最も人数の多い部門ですから、
本来であれば合格率が最も安定しているはずです。

ということは、やはり、次のどちらかが変化しているはずです。
@難易度自体
A出題者の意図する出題傾向

建設部門の受験者の方、あるいはすでに合格された方、
もう少し突っ込んで事実を解析したほうがよいと思われます。


       

No.25772 RE:一次試験の発表 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/25(Sat) 00:35

私は難易度が変化していると思っています。それが出題者の意図するところかどうかは別にして。(おそらく意図してはいないのではないかと、これは確たる根拠なしに思います)
そして難易度の変化は平均点が1〜2点、せいぜい2〜3点変化する程度のものにすぎず、しかしボーダーライン付近に多くの受験生が集中しているために(つまり正規曲線として幅の狭い、のっぽな曲線であるために)合格率が大きく変化するのではないかなと。

根拠は、かれこれ8年来ずっと模擬受験&自己採点ながら基礎・専門・適性を解き続けている私の点数があまり変動しないからです。

仮に上記の推定が当たっているとすれば、若干のレベルの変化が合格率に大きく寄与してしまっている(1点の上下でごそっと合格になったり不合格になったりしている)ことになり、それは確かに好ましいことではないと思います。
ただ、択一問題&絶対評価であれば、多少のレベル上下はしかたがないともいえますので、この合格率変動を許容するか、択一問題オンリーand/or絶対評価を見直すかということになるのかなと思います。

付け加えますと、今年のレベル変化に意図はないのではないかと思いますが、過去の合格率変動は意図してなされたこともあったと思います。(http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_past.htmで述べています)


       

No.25774 RE:一次試験の発表 投稿者:きつねうどん 投稿日:2010/12/25(Sat) 05:18

今日、合格通知が来ました。
合格発表日をすっかり忘れていて、ちょっとしたクリスマスプレゼントになった感じです。合格して二次試験について色々調べてたらこのページにたどり着きました。

試験内容について色々書き込みがありましたので、
見ていたらツイツイ個人的に一言書きたくなりました。

私は今回が2度目の建設部門での受験でした。
といっても1度目は10年ほど前の大学2年の時ですけど…。

今回はたまたま目にした掲示物をきっかけに受験してみました。
もちろん思いつき受験なので、勉強などは一週間前に過去問題集を購入して覗いた程度です。

他の方が書かれているように、確かに基礎科目の試験内容は大学を卒業してから時間が経過した人には難しいかもしれません。だからといって試験レベルを上下させるのは誤りだと思います。

基礎科目の内容をよく見ると学生レベルの基本なんですよね。計算だって特別、難しい計算を必要とされているわけでもないです。

昔は2次試験から受験できたのだから…という感情論もわからなくはないですが、やはり技術士たるものが基礎レベルの科学知識を持っていないというのも、これまた問題です。

余談ですが、私の知っている公立の教育機関ではJABEE認定校に指定されているにも関わらず、在学中に技術士補を取得するように求められており、多くの学生が卒業までに取得しているそうです。ほとんどが20歳までだそうです。しかも共通科目も受験する必要があるのに…。

私より年長者の方は確かに大変だと思います。
仕事や家庭での雑務の合間に勉強しなくちゃいけないし、学生とは環境が異なりますが、そこは技術士を目指されている方なら基礎を身につけ乗り越えなければいけないハードルだと思います。

技術士も持っていない輩が偉そうにウダウダと書きましたがお許しください。
私も、今回の合格を機にさっそく二次試験に取り組みたいと思います。


       

No.25775 RE:一次試験の発表 投稿者:SYO 投稿日:2010/12/25(Sat) 05:33

一次試験は以前の択一10問800字論文×3の頃に比べれば難易度も負担も軽くなってると思います。
合格率(建設)はH15,H16,H19が50%(自分たちは確変といってました)、H17,H18,H20が20%、昨年38%、今年22%てとこだったと思いますが、意図的に難易度を調整してる感じはないですね。基礎はネタが尽きてきて重箱の隅的になってるような印象はありますが。
毎年問題見てて、今年は合格率落ちるだろうなーと思ってたら、そうなってるので、なんとなく難易度が変動してるんだろうな、という感覚は持ってます。


       

No.25777 RE:一次試験の発表 投稿者:理系技術士 投稿日:2010/12/25(Sat) 10:09

一次が万時様の書いていることは、いったい何をいいたいのでしょう?

>問題が簡単になればその分、正答率も上がるので
>受験生にとってはこれほどありがたいことはないです。

>もっと簡単な基本的な問題だけを出して
>基本的なことを確認するだけの試験にして欲しいものです。

一次合格を前提に考えると、各科目で満点を目指す必要もないし、出題されている問題も基本的な知識で解答できるのもあるはずです。取りこぼしが無ければほぼ合格圏内に入ると考えます。合否基準のハードルの低さを考慮してもなぜその考えに至るのしょう。
難しいから「問題のレベルを易しくすべきだ」ということは必要ないのではないでしょうか。
難しいから「そのレベルになるように努力する」ということが必要なのではないでしょうか。

解らなければ解るまで探究すればよいし、そのことは試験に限らず技術者としてとても必要な姿勢の一つと思います。
もっと、試験に対してポジティブに考えてみませんか?


       

No.25781 RE:一次試験の発表 投稿者:一次が万事 投稿日:2010/12/25(Sat) 13:16

>難しいから「問題のレベルを易しくすべきだ」ということは必要ないのではないでしょうか。
>難しいから「そのレベルになるように努力する」ということが必要なのではないでしょうか。

なぜそんなに現行の難しい試験問題のレベルを変えたくないのでしょうか?
建設部門では22%しか合格してないではないですか。
これが適切な試験問題といえるのですか?
わかりやすく例えれば小学生に大学の試験問題を出しているようなものです。
技術士1次試験のレベルとして試験問題がふさわしくないということです。
たったそれだけのことですよ。

これに疑問を持たないこと自体、頭を働かせていない証拠です。
なんでもっと柔軟に考えないのでしょうか。
問題を簡単にすれば合格率が上がって、受験生にとって
良いことではないですか。
技術士補が増えることは良いことじゃないですか。
試験問題を今みたいに難しいままにしておいて誰が得するというのですか?
誰も得しませんよ。
強いて言えば毎年不合格者を出せば毎年受験してもらえるので
技術士会が儲かるくらいです。
試験問題を簡単にすれば多くの受験者が得しますよね?
なんでこんなことも分からないのですか?


       

No.25782 RE:一次試験の発表 投稿者:匿名 投稿日:2010/12/25(Sat) 13:26

今でもあまり難しくない試験問題をより簡単にして合格者を増やしても意味ないでしょう。世間に必要なのは優秀な技術者なのですから。

       

No.25783 RE:一次試験の発表 投稿者:一次が万事 投稿日:2010/12/25(Sat) 13:37

建設部門の合格率が22%でどうして「あまり難しくない試験問題」だなんて
言えるのでしょうか?
合格者が増えるということは、普通に合格できるということになります。
それを78%もの受験者を落とすような難しい試験問題を
出しているのが現状なのです。
解決するには試験問題をもっと簡単にするしかないと言うことです。
試験問題を簡単にすれば受験者にとって
これほどありがたいことはないと思います。


       

No.25784 RE:一次試験の発表 投稿者:匿名 投稿日:2010/12/25(Sat) 13:51

試験問題が難しいのではなく、受験者のレベルが低いのでは。まじめに勉強した大学卒レベルの能力があれば十分合格可能な問題です。試験問題レベルを落としてもらい、楽に合格したいと考えるようなことはやめましょう。合格したい人全員がまじめに勉強すれば合格率はあがります。

       

No.25785 RE:一次試験の発表 投稿者:くだらん 投稿日:2010/12/25(Sat) 15:44

あの程度の試験を、レベルを下げてもらって通過するようでは、二次試験はいつまでたっても合格しないでしょう。
だから結局技術士までの道程は同じですから、どっちでもいいんじゃないですか。そんなことに熱くなってもしょうがないと思いますが。
測量士補の合格率も20%台なんだし。


       

No.25786 RE:一次試験の発表 投稿者:一次が万事 投稿日:2010/12/25(Sat) 17:37

>あの程度の試験を、レベルを下げてもらって通過するようでは、二次試験はいつまでたっても合格しないでしょう。

それはあなたが一次試験に受かったからそういうだけではないですか。
受からなかった者からすれば問題が難し過ぎるというのが率直な感想です。
今回の試験では建設部門で合格したのはわずか22%です。
問題が難し過ぎだと思ってる人の方が大勢だと思います。
もっと技術士一次試験受験者のレベルに合わせた
簡単な問題を出題するようにしてせめて最低でも
合格率50%を超えるように門戸を開いて欲しいです。
早く二次試験を受けたいと思ってる者にとっては、
一次試験の問題を簡単な問題だけにしてもらって
早く一次試験を通過したいというのが本望です。


       

No.25789 RE:一次試験の発表 投稿者:管理職 投稿日:2010/12/25(Sat) 18:29

 コンサル勤務、管理職(技術士)の立場から一言。残念な結果ですが、ここのところのコンサル新人を見ていると 一分野に秀でるが。。。この試験問題からすると、もとめる分野は広く 比較的深くない技術力を備えているか?です。備えていない人が多くいます。やはりテスト勉強は十分に取り組むことです。問題の難易でなく、備えてほしい技術力。育ててほしい技術力です。技術は陳腐化しますが、進化を求めてます。来年期待してますぞ!

       

No.25790 RE:一次試験の発表 投稿者:おそらく普通の技術士 投稿日:2010/12/25(Sat) 20:44

いやー、驚きました。
久しぶりに掲示版を覗いたのですが、ここまで自分勝手なわがままを堂々と書いた書き込みは久しぶりにみました。

「一次が万事」さん。本気で書いているのですか?それとも、いわゆる釣りという奴でしょうか。

もし、本気で書いているなら、技術士というもの以前に、大人というものがどういうものかを考え直したほうがいいと思います。

と言っても理解できないでしょうね。
理解できれば、こんな書き込みはとても恥ずかしくてできないでしょうから。

あまりに驚いたので、思わず書き込みしてしまいました。


       

No.25791 RE:一次試験の発表 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/25(Sat) 20:50

合格率に関していえば、H21は38.2、H20-20.6、H19-50.9、H18-19.5、H17-20.1、H16-48.3と低い
ほうの例年と変わらないと思います。
建設は、会社の方針でろくに勉強もしてない人も受けており、他部門より当然低くなると思います。
大学の定員からいったら、いまの建設はやはり機械や電気電子と比べ多いと思います。他部門のひとは、
勉強して受ける人が多いと思います。

一次の合格率は、過去から2割程度だったので、これで問題ないように思えます。この程度の試験が5割
とれないのであれば、勉強が必要だと思います。

不合格になった人には酷に聞こえるかもしれませんが、皆これをくぐってきました。ガンバって
くださいとしか言えません。


       

No.25792 RE:一次試験の発表 投稿者:はりがね 投稿日:2010/12/25(Sat) 21:29

問題なのは、年によって、大きく異なる合格率です。
リバーシのように、白黒交互に大きく上下することが
問題でしょ。国家試験なのに。

毎年、今年と同じレベルの試験を行えば、いいと思いますよ。


       

No.25793 RE:一次試験の発表 投稿者:ゆめたく 投稿日:2010/12/25(Sat) 21:50

私はH19年に一次試験に合格しました。
合格率が高い年だったので、「運が良い」とか「まぐれ」と思われるのが嫌だったので、翌年のH20の問題を入手し解答してみました。自己採点した結果、合格ラインには達していました。
そういうところからも、問題の難易度が年によって極端に上下しているようには思いません。
今年も建設以外の部門の合格率は結構高かったようですし、専門(建設)の問題も例年通りではないかと思います。
ただ、試験には運や得意・不得意な問題等によって、合格が左右される場合もあると思います。特にボーダーライン上の人にとっては。
合格できるまで頑張るしかないと思います。
頑張りましょう!


       

No.25794 RE:一次試験の発表 投稿者:一次が万事 投稿日:2010/12/25(Sat) 22:17

>今年も建設以外の部門の合格率は結構高かったようですし、専門(建設)の問題も例年通りではないかと思います。

どうしてそういう矛盾した結論を言うのですか?
適性科目や基礎科目はみな共通なので、他部門の合格率が
高くて、建設部門の合格率が低かったということは
建設部門の専門科目の試験問題が難し過ぎたということに
他ならないではないじゃないですか。
これが例年通りと言えるのですか?
問題が難し過ぎたから合格率が低かったのです。
つまり技術士一次試験としてふさわしくない
難しい試験問題だということに他なりません。
だからわたしは問題を簡単にして欲しいと希望を言ってるだけです。
わたしも一次試験をいつまでも受けていないで
他部門のように、簡単な一次試験にしてもらって
他部門の人達のように早く二次試験に進みたいのです。それだけです。


       

No.25795 RE:一次試験の発表 投稿者:匿名 投稿日:2010/12/25(Sat) 22:35

建設部門は会社命令で嫌々受験している人が多く、レベルが低いから合格率が低いのではないですか。(少なくとも、君についてはだだっ子並みの書き込み内容から明らかにレベルが低い受験者であると言えますね)君のような発想レベルでは一次試験問題を簡単にしてもらって合格しても二次試験は絶対合格しないでしょう。その時は二次試験問題を簡単にしてくれと要望するのですか。楽することを考えずに、まじめに勉強しなさい。
その幼稚な発想から推定するにゆとり教育世代ではないのかな。


       

No.25798 RE:一次試験の発表 投稿者:おそらく普通の技術士 投稿日:2010/12/25(Sat) 22:54

なんか釣られているような気もしますが、

>他部門のように、簡単な一次試験にしてもらって
>他部門の人達のように早く二次試験に進みたいのです。それだけです。


自分が何を言っているのか理解していますか?
もう少し頭を使いましょう。
このようなことを平気で言えるようなレベルでは、技術士補としてはとても無理だと思います。
試験問題のレベル云々という話ではなさそうですね。


       

No.25799 RE:一次試験の発表 投稿者:くだらん 投稿日:2010/12/25(Sat) 23:45

>早く二次試験に進みたいのです。それだけです。

だったら勉強しなさい。合格できなかったのは問題が難しいのが悪いんだ!ボクは悪くないんだ!

こんな人間を国民は技術者のリーダー的存在として認めるわけがないでしょう。
「恥を知れ」という言葉があります。まさにあなたのためにあるような言葉です。
自分がいかに恥ずかしいことを言っているのかわからないのであれば、技術力うんぬんの前に、社会人として
恥ずかしくない人格形成を行いなさい。

誰一人としてあなたを擁護していない。それはつまり誰一人としてあなたが正しいとは思っていないということなのですよ。


       

No.25801 RE:一次試験の発表 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/25(Sat) 23:46

まあ、釣りかもしれませんが・・・

簡単な解決策があります。建設部門にこだわらず、他部門で受験すればよいだけです。

二次は一次の部門に関係なく、どの部門でも受験できます。建設関係なら、上下水道、衛生、環境
部門などがお勧めです。
技術士補は、持っていてもあまり訳にたつ資格ではないので、どの部門でとっても問題ないと思います。

もっとも私はお勧めしませんが・・・合格への近道ではあります。


       

No.25802 RE:一次試験の発表 投稿者:はちきん 投稿日:2010/12/26(Sun) 00:17

今年初めて「建設」を受験し合格しました。
1次は広い基礎的知識を問われているので、中年にもなると今までの業務範囲の知識しかなく、確かに難しいと感じました。(個人的な感想です)

ですが、難易度の上下が多少あったとしても極端には感じませんでしたし(過去問と比べて)、それなりに勉強していれば専門外でも拾える問題もありました。

建設が難しいと愚痴らず、事実として受け止めて取り組むべきではないでしょうか。


       

No.25803 RE:一次試験の発表 投稿者:呆然 投稿日:2010/12/26(Sun) 00:29

まあ、反面教師の役割は十分果たしてくれていますし。
一次試験に挑む受験生の方々は他山の石としてよくよく読まれたいと希望します。
一次が万事氏が軽蔑されるべき最大の理由は、もし彼が合格していれば何も言わなかったであろうことであります。
自分が合格すれば試験制度に問題なし。自分が合格できなければ試験制度に問題あり。
このような人間が社会において信頼されるわけがありますまい。
運転免許を取れなかったから道路交通法を改正せよと言っているのと本質的に違いはありません。このように言うと、おそらく彼は合格率が違うから比較するのがおかしいと言うでしょう。その辺が幼稚と言われる所以です。


       

No.25806 RE:一次試験の発表 投稿者:努力して手にした技術士 投稿日:2010/12/26(Sun) 05:43

久々に掲示板を目にして驚きました。
いわゆる「釣り」ですかね。そんな事はどちらでもよいですがね。

>他部門のように、簡単な一次試験にしてもらって
>他部門の人達のように早く二次試験に進みたいのです。それだけです。

このような考えの持ち主には技術士になっていただきたくない。本人の考えが変わらない限り、技術士になることはないと思いますがね。

ついつい自分も努力したほうなので、掲示板を見て憤りを感じました。技術士を目指すみなさんは、こんな方を相手にするより試験に向けて努力された方が良いですよ。


       

No.25811 RE:一次試験の発表 投稿者:一次が万事 投稿日:2010/12/26(Sun) 10:12

どうして建設部門だけが難しい試験問題を出されているのでしょうか。
楽をしたいとかそういう意味で言ってるのではなくて
他の部門が合格率からして簡単な試験問題のようなのに
建設部門の受験者だけが、難しい試験問題を出題されて
負担を強いられているので、もっと他部門と同じく
簡単な試験問題にして欲しいと言ってるだけです。
努力したくないなんて言ってなくて、他部門の人達が
そんなに努力しなくても受かるような試験であるなら、
建設部門ばかり努力しないと受からないような
試験問題を出すのがおかしいと言ってるのです。
他部門の人達はそんなに努力しないでも受かるのに
建設部門の人ばかり努力しないと合格しないのは
同じ資格の試験を受けてるのに損ですし不公平です。
他部門の人達は、この一次試験の勉強をそんなに勉強しなくても済む分、
その時間を使って他の資格試験の勉強も出来るでしょう。
しかし、建設部門の場合は、他の部門と同様に
他の資格試験の勉強などしていたら合格出来ません、すごく損です。


       

No.25812 RE:一次試験の発表 投稿者:倉庫漢方 投稿日:2010/12/26(Sun) 10:33

一次が万事さん、ここで何度も書き込みをしている時間があるなら、勉強したほうが良いのでは?
それと、来年もう一度、建設部門の一次試験を受けたらよいと思います。
来年はきっと、合格率が高いですよ。そうすれば、あなたも合格します。


       

No.25813 RE:一次試験の発表 投稿者:はりがね 投稿日:2010/12/26(Sun) 10:39

他の部門の人たちが
努力していないというのは
どこから来た発想なのかしら?

受験者の人たちは、なにかしらの制約があって、受験していると思います。

意にかなわず、準備が十分出来なかった人もいるでしょう。
だから、他人を思いやる気持ちを忘れないようにしたいです。


       

No.25814 RE:一次試験の発表 投稿者:一次が万事 投稿日:2010/12/26(Sun) 11:03

他部門の人が努力してないなんて言ってないじゃないですか。
専門の試験問題が簡単なのでそんなに努力しなくても受かるって言ってるだけです。
だから建設部門ばかり差別しないで、建設部門もそんなに
努力しなくても受かるような簡単な試験問題にして欲しいだけです。
少ない努力で受かるなら時間も金も掛けなくて済むので
受験者にとってはありがたいです。


       

No.25815 RE:一次試験の発表 投稿者:倉庫漢方 投稿日:2010/12/26(Sun) 11:13

一次が万事さんに提言です。

あなたは、仮に一次試験に合格したとしても、技術者としてのプレゼンテーション力に問題があります。

一度、各位に説明をして納得してもらえなかったら、説明方法を変える、例を挙げて説明する、箇条書きにする等、攻め方を変えなきゃ。

それと、あなたの文章は稚拙です。
・一文の中で重複することを書いている
・意味不明なことをダラダラと書いている
・ほかの人が内容を要約して、結果を元に議論が始まる

これでは、技術士にはなれません。


       

No.25816 RE:一次試験の発表 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/26(Sun) 11:43

まあまあ、「大物黒鯛」の胡椒です。(笑

技術士試験に受からず、勉強せずにぐちをこぼすか、某掲示板に逃避することしかできない哀しい
人ですので、あまり正論をいってもしょうがないと思いますよ。(パク!!)

どうしても、努力もできず、自分の愚かさを認められない、エンジニアとして、いや人間として恥ずかし
い人間はいます。(あたりだか合わせないと!!)

自分はなにゆえ失敗したのか分析して、そこを改善していこうとするのが、技術者の本来あるべき姿で
すが・・・
なかには、受かった人が妬ましいのでからかって、自己満足に浸りたい人や制度に文句をいう人間は
どこにもいます。哀しい人ですので、大きな温かい心であわれみをもって接していただければと思います。

一次が万事さま、虚しくて、哀しいですね。そうですね、あなたの言うとうりですね。さずがです。
認めますので、あとは合格すべく勉強なさることを勧めます。(ヒット!!笑


追伸:ここのかたがたは、あなたが通常相手にしている人とは違いますよ。技術士に合格してもらう
ことが第一だと考えておられる方々なので、あなたのレベルでは、無理だと思いますよ。(藁

追追伸:確証はありませんが。
267 :名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 23:49:20
黒鯛釣ったどーーー!!今日一番の大物や!!!
No.25801 RE:一次試験の発表 投稿者:●椒 NEW! 投稿日:2010/12/25(Sat) 23:46

まあ、便所の落書きと一緒ですからあまり気にしてもしかたないと思いますよ。特に、このスレは、
哀しい人たちに吹きだまりですから。


       

No.25817 RE:一次試験の発表 投稿者:匿名 投稿日:2010/12/26(Sun) 11:58

一次が万事君は肥溜めサイトに巣くう釣り師なのですか?
もしそうであるならば、掲示板管理人のAPECさんに謝罪してください。一次試験に合格できないからといって、人間としてそこまで落ちぶれたくないですね。哀れな方です。ウジ虫は肥溜めの中だけで騒いでいてください。


       

No.25818 RE:一次試験の発表 投稿者:乙師団 投稿日:2010/12/26(Sun) 13:38

合格率が変動すれば
出題に疑問を持つ
合格率の変動が少ないと
意図して調整していると言う
勝手なもんですな人間って


       

No.25819 掲示板で遊んでいるのでは? 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/12/26(Sun) 13:54

 一次が万事さんは掲示板を使って、わざと変なことを書いて遊んでいるだけだと思います。本気で書いているにせよ、真面目に回答してあげるようなレベルの内容ではありませんね。

 レスしないことが、一番本人のためになると思います。


       

No.25820 RE:25781一次が万事さんへ 投稿者:goody 投稿日:2010/12/26(Sun) 14:34

あのですね。技術士試験は「技術士会」が金儲けをするために行っている試験制度ではありませんよ。この会は営利目的で活動はしておりません。
どんな国家試験でも、受験者がそれぞれの資格に適用しているかを判定するためのものでしょうから、試験に受かるための準備は各個人の努力に委ねられるのではないですか。難易度に拘るよりも、それに対応できる知識を身に付けるよう努力することでしょう。努力する人々が生き残れるかもしれませんぞ。
頑張ってください。


       

No.25822 RE:一次試験の発表 投稿者:47才 投稿日:2010/12/26(Sun) 20:29

 私は現在47才で、初めて一次試験を受けた者です(建設部門)。4・5月は結構勉強しましたが、それ以降は仕事が忙しく、あまり勉強できませんでした。それでも、専門・基礎ともに7〜8割は合っていました。正直言って拍子抜けしたぐらいです。何故このように合格率が低いのか理解できません。建設部門の一次試験のレベルが低いといわれてもしかたがないのではないでしょうか。

       

No.25824 RE:一次試験の発表 投稿者:過去問のみでも合格可能 投稿日:2010/12/26(Sun) 21:03

53歳で初受験しました
建設部門を受験しました
専門25問中14門、共通15問中8問の正答でした
合格しました
7月から3カ月過去問1冊だけを5回やりました
他の参考書はキーワード700のみ3回読みました
30年前の受験勉強方法でもなんとか合格しました


       


No.25788 総監以外の二次試験面接日 投稿者:ねこねこ 投稿日:2010/12/25(Sat) 18:22 [返信]

建設環境受験者です。
東京会場での受験日はいつごろが最後でしょうか。
総監以外の受験は12月が多いと思いますが、私は去年、なぜか1月末でした。
しかも、ものすごく人数が少なかった・・・。
控室に、4〜5人ほどしかいませんでした。
1月は総監もあるはずなのに???

と思ったのですが、みなさんの受験日はどうだったのでしょうか。


       


No.25712 総監の受験について 投稿者:時代おくれ 投稿日:2010/12/22(Wed) 04:57 [返信]

既技術士で適正だけなので一次合格当たり前なのですが、来年度総監を受けるか悩んでいます。
というのも、独立技術士としてやってきたもので、所謂マネージメントに携わってきていません。
それで、記述試験に書くテーマが思いつきません。
同じような境遇で合格した方のアドバイスがあればうれしいです。
また、総監の方のアドバイスがあれば有難いです。
良く総監の頭になれと言われますが、イマイチピンときません。そこのところもアドバイスがあれば嬉しいです。


       

No.25732 RE:総監の受験について 投稿者:軽視総監 投稿日:2010/12/22(Wed) 23:33

独立技術士であっても、業務を行っている以上はその監理を行っているはず。
うまい(品質)、はやい(工程)、やすい(コスト)! そして安全・安心(安全)!です。吉野屋ではありませんが・・・。

さらに、生産性向上、重点化、理論より実行。私の座右の銘で、これこそ、監理と思っています。


       

No.25739 RE:総監の受験について 投稿者:時代おくれ 投稿日:2010/12/23(Thu) 06:04

なるほど、振り返ってみれば、コスト、品質、工期等苦労したものはありますね。
まあ、後1年有りますからジックリ此処で勉強させてもらい、一発合格を目指します。
ところで、総監の頭とはどんなもんなのかな。
何となく分かるのですが、頭の中で煮詰まってない気がします。


       

No.25740 RE:総監の受験について 投稿者:ぴよ 投稿日:2010/12/23(Thu) 06:55

その聞き方じゃ反感買うだけでいいレスは来ないと思いますよ。
それに「問題の答え」をズバリ聞いてるようで、なんか答えたくない感じですね。
もっと自分で勉強して、わからないところを聞くようにした方がいいんじゃないかな。


       

No.25741 RE:総監の受験について 投稿者:かもねぎ 投稿日:2010/12/23(Thu) 08:55

現実にあてはめれば・・・

うまい(品質)、はやい(工程)、やすい(コスト)! そして安全・安心(安全)!

がモットーのはずの吉野家ですが、過当なコスト競争のあおりで一杯あたりの肉汁の量を減らしました。
 さらに、コスト削減で社員教育(人的資源)をおろそかにしたら、客を前に怒ってる店員が増え・・・結果的に吉野屋全体の売り上げが減ってしまった。(イメージダウンによる社会的な信用失墜)

 そのためにはどのようなマネジメントが必要だったか。いやいや、それを未然に防ぐためのマネジメントはどうあるべきか?

 そんな事柄って、独立開業でもありますよね。探してみましょう。

 ちなみに、私は吉野家から「すき家」派に変えました。


       

No.25744 RE:総監の受験について 投稿者:軽視総監 投稿日:2010/12/23(Thu) 10:46

毎朝の新聞記事のできごとを読みながらも、あわせて、その背景が5つの管理で浮かんでくること。
また、口頭試験で何を聞かれても、5つの管理の視点で回答できること。

それが総監の頭になっていると思います。

・青本第1章を読み込む。
・トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニックを読む。


       

No.25747 RE:総監の受験について 投稿者:おつ 投稿日:2010/12/23(Thu) 12:29

一般部門を受験されたときは技術者の思考で筆記、口頭をクリヤしたと思います。

総監では経営者の立場で考える。技術者の頭を横においておき、経営者として考えることが総監の頭だと思います

独立されておられるので、普段から総監の頭をもっておられるのでやりやすそうですね

以上、来年総監受けようかと思っている私の理解をかいてみました


       

No.25748 RE:総監の受験について 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/23(Thu) 13:22

たとえば通常よりハイレベルの品質(高度な設計など)を求められたときに、技術解析手法とかそういった
専門技術で対応するのが専門技術者、業務管理(条件整理のタイミングや方法、チェックやレビューの時期や内容など)を通して要求品質を満たそうとするのが管理。

要求された品質の確保と工期の遵守を、妥当なコストの範囲内でできるだけ満たすのが経済性管理。

自分が管理する人たち(部下や委託先、下請けなど)が積極的に仕事に取り組んでくれないと、その人たちの持っている能力が発揮されきらなくて、いい仕事ができないから動機付けやモチベーションアップをし、必要であればスキルアップのための教育もする(教育は業務履行だけでなくもっと長いスパンでもする)のが人的資源管理。

自分の「明日の段取り」を決めるために必要な情報(進捗状況とかいろんなリソースの状況とか)が、管理者である自分のところに必要な質・量・迅速さをもって集まってくる仕組みをつくるのが情報管理。(情報セキュリティとかデータ錯綜防止、知剤管理も)

自分が管理している人たちが事故や健康被害などにあうことを防ぐのが安全管理。

事業活動が周囲に与える環境負荷を低減するのが社会環境管理。

そして限られたリソースを、重要度に応じて最適配分するのが総合管理。

そんな感じですかね。


       

No.25750 RE:総監の受験について 投稿者:軽視総監 投稿日:2010/12/23(Thu) 15:32

蛇足ですが、
青本では、総監の頭(本質)がこんな感じで書いてあります。

5つの管理の問題点として、

@経済性管理(品質・納期・コスト)
→QCDの適切な管理ができていない。例えば、納期が守れない
A人的資源管理(人の活用)
→人の活用がはかれていない。人材が不足している、専門家や経験者がいない
B情報管理(情報の活用)
→必要な情報が迅速かつ適切に収集・処理されていない。重要な情報が漏洩する
C安全管理(安全性の確保)
→組織や職員の安全が確保できない。業務を実施する上で安全上のリスクがある
D社会環境管理(外部環境負荷低減)
→生産活動が外部環境に与える不可が大きい

総合技術監理を行う技術者に要求される技術的知識や能力は、「個々の作業や工程などの要素技術に対する管理技術の積み上げのみではなく、業務全体の俯瞰的な把握・分析に基づき、5つの管理などの広範囲にわたる技術業務全般に対する総合的な判断を行うとともに改善策の策定を行える能力」である。



しかし、5つの管理は相互に関連しているし(例えば、油流出事故など社会環境管理の問題には、安全管理、経済性管理、情報管理、人的資源管理の不備が背景にある)、トレードオフもつきもので、矛盾の調整を行うための技術が必要となります。

それには総合管理技術と呼ばれる意思決定論やリスクマネジメント技術などがあります。いずれもトレードオフ、確率的思考がポイントです。


私の場合は、リスマネ関連やMBAマネジメントブック、ドラッガー、PMなどの書籍も参考になりました。時間のあるうちに、いろいろと読まれるとよいと思います。


       

No.25751 RE:総監の受験について 投稿者:時代おくれ 投稿日:2010/12/23(Thu) 16:17

皆さんのご意見大変参考になりました。
また、総監の経験論文のネタは日々の業務の中に有ることも気付かされました。
先ずは、自分で総監について、もう少し勉強すべきだと思います。
まだアドバイスが有れば宜しくお願いします。
それと参考書としては総監虎の巻や青本が良いと聞きますが、青本は技術士会に有るとは聞いてますが、虎の巻はどうすれば手に入るのでしょうか。


       

No.25752 RE:総監の受験について 投稿者:non 投稿日:2010/12/23(Thu) 16:56

私も独立技術士です。一人で仕事することが多いです。
自分に総監が必要と感じたことはほとんど無いし、受けようと考えたこともありません。
ですから、向上心を持って総監にチャレンジしようとされている時代おくれ様に敬意を表します。

そんな私が言うのも何ですが‥‥
自分は、業務では「顧客の信頼を裏切らない質の高い仕事」「コストや納期も妥当で自身の利益も確実に上げる」を心がけています。これらを計画的に調整しながらマネージメントするということでしょうか。


       

No.25759 RE:総監の受験について 投稿者:時代おくれ 投稿日:2010/12/24(Fri) 03:47

総監虎の巻の購入方法が分かりました。メールでの購入だったんですね。
お騒がせしました。
早速注文しましたが、改訂版が出るのではないかと後から思い、少々焦りすぎたかなと感じます。
まあ、大きくは変わらないだろうからいいっか。


       


No.25610 誰がために鐘は鳴る 投稿者:吟遊詩人 投稿日:2010/12/11(Sat) 22:20 [返信]

技術士試験を体験して思うことは、
誰がために鐘は鳴るとういことです。

百千の苦労をして、その見返りはあるのか?
たぶん、この試験を体験された皆さんは
思っていることでしょう。

技術屋のプライド?その一言で片づけられてしまう
ことなのかなと思います。

戦士は休まるところを知らないのでしょう。

口頭試験で戦い終わった皆様はご苦労様でした。


       

No.25612 RE:誰がために鐘は鳴る 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/11(Sat) 23:37

見返りかあ・・・・人によって、置かれた状況によって違うのでしょうけどね。
私はこれまで口頭試験を終えてから、失敗したなあみたいな気持ちになったことは少なからずありましたが、受験そのものについてネガティブな気持ちになったことはなかったですね。間違いなく達成感はありますし。
あの、「終わったあ〜飲みて〜な〜」的な気持ちも得がたいものだと思いますし。(もちろんそのために受けてるんじゃないですけどね^^;)


       

No.25613 RE:誰がために鐘は鳴る 投稿者:吟遊詩人 投稿日:2010/12/11(Sat) 23:57

私は、子供の頃から釣りが下手で
上手な兄を尊敬していました。

なんだか妙に吹き込む風が心地良く感じます。

私をその舞台に立たせて頂いた方に感謝します。

批判や否定をしては、風は止みます。
私の書く文章に感化された方が
舞台裏にもおられたことを嬉しく思います。


       

No.25614 RE:誰がために鐘は鳴る 投稿者:釣り氏ご苦労。 投稿日:2010/12/12(Sun) 00:08

口頭試験なんて通過点なんだよ。資格無しで仕事取れないから受験するだけなんだよね。
お客さまは、個人の事情なんて関係ないから休んでなんていられない。
酒呑む暇があるなら本の1ページでも開くべきだな。


       

No.25616 RE:誰がために鐘は鳴る 投稿者:胡椒 投稿日:2010/12/12(Sun) 00:57

あなただけでなく、全員のために鐘はなっています。「つり」鐘として・・・

少なくとも、建コンの技術者には見返りは大きいです。いや、技術者としての切符だと思います。
努力しても取る必要があります。


       

No.25625 RE:誰がために鐘は鳴る 投稿者:めで鯛 投稿日:2010/12/12(Sun) 18:40

技術士会を養うためでしょう。

       

No.25689 RE:誰がために鐘は鳴る 投稿者:goody 投稿日:2010/12/19(Sun) 13:44

技術士会のためじゃないでしょう。
自分のための鐘(動機付け)を鳴らすためでしょう。
技術士会主催のCPD等に出席すると、ほとんど年輩の方々ばかりです。若年の技術士はほとんど見当たりません。技術士会もいずれなくなってしまうんじゃないでしようかね。
技術士も60歳代になると、さみしくなるような気がしますね。30〜50歳代が華ですよ。


       

No.25690 RE:誰がために鐘は鳴る 投稿者:ぽてと 投稿日:2010/12/19(Sun) 17:02

結局、技術士会に入ってもメリット無し、
というのが一般的な見解でしょうか?
入る前は入ったらこんなにメリットがあるとか宣伝しておいて
実際に入ってみた感想は、わたしはメリットをあまり感じられません。
田舎だからでしょうか?


       

No.25696 RE:誰がために鐘は鳴る 投稿者:イチロー 投稿日:2010/12/20(Mon) 22:01

ちょっと、本線とはずれてきたような気はしますが、
技術士会に入ることでの特典として、
・月1000円の薄っぺらな冊子を購読できる。
・CPDのページで、CPDの講演会の音とスライドがみられる。

2点目は、なかなかおもしろくて、ためになります。
ただ残念なのは、今後「有料」を検討と書かれています。
このまま無料で継続するなら、十分満足と思います。
交通費を考えたら、格段に安い。これで、CPD申請できればなおよい。

私は、修習技術者でありますので、会費は半額ですが・・・価格的には満足かな。


       


No.25671 緊張しました。 投稿者:のぞみ 投稿日:2010/12/16(Thu) 17:54 [返信]

今日、口頭試験を受験してきました。
口頭試験は、何度受けても緊張します。
緊張しすぎて、最初のプレゼンがうまく説明できませんでした。
その後、試験官が緊張を和らげて頂ける質問からスムーズに進み、試験時間は30分かかりませんでした。最後に「試験にパスしたら、技術士を広めてというお言葉を頂きましたが、最初のプレゼンがあまりの緊張でうまく説明できなったので心配です。
なお、試験官にはプレゼンの途中で緊張していますと伝えました。


       

No.25674 RE:緊張しました。 投稿者:そろそろ受かりたい 投稿日:2010/12/16(Thu) 22:18

私も本日受験しましたが、昨年落ちたときとあまり変わらない出来栄えでした。(昨年の雪辱を果たすべく挑んだんですが・・・)
結果はわかりませんが、来年に向けて、正月休み明けから勉強を開始します。(何度でも受けるぞー)


       


No.25666 フォーラム8について 投稿者:がんば! 投稿日:2010/12/16(Thu) 07:12 [返信]

わたしは生まれつき
両耳に軽い難聴を持っているため。
まわりに騒音があると、相手の声が聞き取れないことがあります。
そこで教えてください。
フォーラム8の試験会場の音響環境はどのような状態でしたか。
1.まわりの騒音源(自動車の音、工事騒音など)はどうでしたか。
2.試験官の声は聞きにくくありませんでしたか。
 (これは個人差があると思いますが・・・)
3.前もって申告したほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします。


       

No.25667 RE:フォーラム8について 投稿者:こめこ 投稿日:2010/12/16(Thu) 07:22

過去2回フォーラム8で受験しましたが、私のような田舎者にとっては、会場も結構音がするように感じました。
特に、宣伝カーからの音楽がたびたび聞こえましたので、待機中は気になりました。ただ、面接中は集中しているため、周囲の雑音は耳に入りませんでした。
この点質問者様の状況を考えると聞き取りにくいこともあるかもしれません。
この試験は、聞き取り試験ではないので、最初に事情を説明され、試験官に配慮いただいてもよいと私は考えます。


       

No.25669 RE:フォーラム8について 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/16(Thu) 08:48

SUKIYAKI塾では毎年フォーラム8で模擬面接を行っていますが、今年は5階でやりました。宣伝カーが通ると少し模擬面接講師・受講生ともに聞き取りにくい状態になりました。

実際の試験も5階を含みそれ以上の階で行われるようですので、うるさい時もあると思います。
また、過去には試験官が高齢であったりしてもごもごと聞き取りにくいこともあったようです。

最初に事情を説明して配慮してもらったほうがいいと思います。また、可能であれば補聴器の使用も申し出てもいいかと。

がんばってください。


       


No.25620 プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:実務経験7年1ヶ月 投稿日:2010/12/12(Sun) 16:14 [返信]

一週間後、口頭試験を初受験するものです。
いつもSUKIYAKI塾には大変お世話になっております。

気になることがあり書き込ませて頂きます。
くだらない質問と思われるかもしれませんが、極度の緊張が予想されますので、少しでも不安を取り除きたいと思い…。

@プレゼン中は腕時計で時間を確認していますか?
プレゼンは指定時間に合わせ数パターン準備し練習していますが、当日は試験官の反応を見ながらになるので、練習通りの時間にはならないものだと思っています。
時間を越えると打ち切られる場合もあるということなので、腕時計をチラチラ見ながら喋るべきかなと思いますが、逆に「時間くらい感覚で分かれよ!」と思われるような気もしたので…。

A試験室の荷物置き
遠方からの前泊になりますので、コロ付き旅行カバン(60cm×40cm×20cmくらい)を持って行く予定ですが、試験室の荷物置き(荷物入れ?)はどれくらいの大きさなのでしょうか?コロ付きなので荷物置きの上に置くより床に置いた方がいいのではと思いますが…経験のある方はいらっしゃいますか?


       

No.25621 RE:プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/12/12(Sun) 16:40

私は、フォーラム8で受験してきましたが、
部屋の右斜め前に掛け時計があったので、
たまにチラッと見ました。
私の場合、話すときは試験官の方の目(二人だったので交互に)
を見ながら話し、試験官がこちらを見ていないときに
掛け時計をチラ見しました。
他の人の話では、時計が無い場合もあるそうなので、
その際は、私と同様、試験官がこっちを見ていない時
を見計らって腕時計をみてはどうですか。
あまりガン見しなければ、別にOKと思います。

それから、荷物置きですが、私の場合は座る席の横に
椅子が置いてありました。
試験官の方に、「荷物はそこの椅子において下さい」
といわれました。
置けない程大きいのであれば、下においても構わない
と思います。

何かの足しになりましたか?
がんばってください。


       

No.25623 RE:プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:実務経験7年1ヶ月 投稿日:2010/12/12(Sun) 17:45

>>きまぐれ様

口頭試験お疲れ様でした。
私もフォーラム8なので、時計があるかも知れませんね。
視線を下に落とさずに済むので、流れを遮ることなくチラ見しやすいかもしれません。

お陰さまで不安が解消できました。
ベストを尽くしてきます。
ありがとうございました。


       

No.25624 RE:プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:関係なし 投稿日:2010/12/12(Sun) 18:37

@ プレゼン?そんなのありましたか。面接時、時間など気にする必要は全くありません。
A 試験とは全く関係ありません。


       

No.25626 RE:プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:実務経験7年1ヶ月 投稿日:2010/12/12(Sun) 19:33

>>関係なし様

プレゼンと書いたのは、口頭試験時の技術的体験論文の内容説明のことです。本サイト他で「プレゼン」という表現が使われていたため、使わせて頂きました。
万人に通じない表現を使ってしまい申し訳ありませんでした。

しかし、指定時間をオーバーしたために説明を打ち切られ、結論まで辿り着けなかった方がいらっしゃると聞きました。
これだけで失格になることは無いと思いますが、望ましくない状況ではあると思いますので、時間を気にする必要はあるのではないでしょうか。

Aの質問は確かに試験に関係ありませんね。
イメージトレーニングの中で少し気になったためご質問してしまいましたが、結果不安が払拭できたので助かりました。
申し訳ありませんでした。


       

No.25627 RE:プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:時計は必要 投稿日:2010/12/12(Sun) 19:51

私も、過去フォーラム8で口頭試験を受けましたが、
時計は(私の背中側の壁にあったのか?)、室内に
見当たりませんでした。

「口頭試験の対策本に、室内の時計を見ながら
答えた」と書いてあったので、「腕時計はいら
ないか?」と思いつつも、念のため持参していた
腕時計がなければ、冷や汗ものでした。

私は、腕時計を見ながら、経験を述べる時間配分
をしたので、あがりながらも、指定された時間内
で、述べるべきことを述べることができました。

プレゼン時のみならず、残り時間等、時間が分かる
ことで、心にゆとりも持てますし、室内に時計が
あるとしても、腕時計は必須だと思います。

準備万端で臨んで下さい。
ご健闘をお祈りします。


       

No.25628 RE:プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:ゆめたく 投稿日:2010/12/12(Sun) 20:39

私が去年受けたときは、壁時計が試験官と私の間の横の方に、椅子の上に立てて置かれていましたよ。
荷物も大きなカバンだったので、ホテルにお願いして保管してもらいました。試験終了後に取りに行きました。
頑張って下さい。


       

No.25630 RE:プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:とちりん 投稿日:2010/12/12(Sun) 20:56

2年前に受けた時のことなので役に立たないかもしれませんが、参考までに。
時計について:確か試験会場は最上階だったように記憶していますが、私の時は、向かって左側の壁に時計がありました。試験官は机の上に腕時計を置いていました。私自身も腕時計をしていましたが、見る余裕はありませんでした。しゃべっている最中は、どこに時計があっても見る余裕がないのではないでしょうか?
指定の時間を超えた場合:○分程度で説明してください、と言われたにも関わらず、練習の時より時間が押したように感じたため、そこそこ区切りのよいところで、途中で「すみません。指定の時間を過ぎたように思うのですが、大丈夫ですか?」と確認しました。
そのタイミングで、試験官も私も同時に壁掛け時計を見ました(^^;実際に指定の時間を過ぎていましたが「大丈夫です。続けてください」と言われて、最後まで説明しました。
一気に説明したので、途中でのどがからからになった記憶があります。
練習している時にだいたい何分くらいで自分が話せているかを感覚でつかんでいれば、なんとか対応できるのではないかと思います。
もちろん、どんな状況になるかわかりませんので、たとえ途中でさえぎられても、動揺しないようにイメージトレーニングしておくのは良いと思います。
初受験は心細いと思いますが、がんばってください。検討を祈ります☆


       

No.25631 RE:プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:グロンさんで妥協 投稿日:2010/12/12(Sun) 21:05

私は昨年フォーラム8で受けましたが、室内に掛け時計がありそれを確認しながら答えました。
試験管から○分程度で答えてくださいと言われた場合(要求事項)、時間を確認することは必要だと思います。逆に、時計を確認しないほうがおかしいのではないでしょうか?
私の場合、時間オーバーにより途中でまとめるように指示があり、強制終了のようになってしまいましたが無事合格しました。
余計な事は考えずに(無理かな?)ジンジを尽くして天命を待ってください。


       

No.25633 RE:プレゼン中は時計を見ていますか? 投稿者:実務経験7年1ヶ月 投稿日:2010/12/12(Sun) 23:28

皆様、ご意見・情報ありがとうございます。

同じフォーラム8でも、時計の有無・位置はまちまちなんですね。
無いという前提で、腕時計は準備しようと思います。
見る余裕があるかどうかは怪しいですが…。

緊張すると早口になったり、時間の感覚が麻痺したり…というのは経験があるので、
区切り(説明が業務1から業務2に移る時など)で時間を確認してみようと思います。

荷物は、ゆめたく様のおっしゃるようにホテルに預けるのが良さそうですね。
余分なことはなるべく考えなくて良いようにしたいと思います。

皆様のお陰で、かなり不安が拭えました。
後悔しないように全力を尽くしたいと思います。


       


No.25350 どの程度の価値ある資格? 投稿者:受験しようか悩む者 投稿日:2010/11/16(Tue) 22:11 [返信]

技術士ってそれほど価値のある資格なのでしょうか?

建築士と比較しても独立はできないし、あまり知られていないような気もするし、資格取得まで大変な割りにあまり価値が無いような気がします。

皆さんはどの程度の価値ある資格と考えているのでしょうか?


       

No.25351 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/16(Tue) 22:17

あなた、専門は何ですか?

       

No.25353 RE:お悩みの方 投稿者:goody 投稿日:2010/11/16(Tue) 22:40

いやいや、よく知られている資格ですよ。
仕事をやっている中で、この資格を持っている人を見ると、多少なりとも劣等感は感じましたね。
この資格を持っているからと言って、名札みたいにみんなにわかるようにしているわけではありませんよ。
この資格を持つことで、自分自身に責任感を持たせるための大切な契機付けになるのです。
そして、仕事に責任を持ち、常に自分の技術力を向上させるための努力を惜しまず、がんばっております。
技術士は、みなさんこのような認識で活躍しているのです。
別にこの資格が必要でない方は、ご自身の考えで、公共に貢献なさればいいんじゃないでしょうか。
がんばってください。


       

No.25354 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:脛受け 投稿日:2010/11/16(Tue) 22:43

大した資格ではありませんよ。
でも、それは合格してから言う言葉です。
だから受験しないほうがいいです。


       

No.25355 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/16(Tue) 23:00

一流の技術者であり続けたいなら、取得されるまでのプロセスはよい経験になると思います。

で、どんな資格も足の裏についた米粒と同じ。資格だけでは、とっても食えるものではないが、とらないと気持ち悪いし、まずはとることからはじまる。


       

No.25356 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/16(Tue) 23:04

私の会社では技術士を持っていてもあまり評価してくれません。持っていないと一人前扱いしてくれないという方が正確かもしれません。苦労して取得してもこの程度の扱いなので少しさびしい気がします。
ちなみに、業種は建設コンサルタントです。


       

No.25357 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/16(Tue) 23:05

こりゃまた長引きそうですねぇ。
しょうがないか。こういうスレには何かひとこと言いたくなりますからねぇ。私も含めて。


       

No.25363 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ZAZIE 投稿日:2010/11/17(Wed) 00:21

私は現在、周囲に技術士ゼロの職場環境下で、2次試験学習中の者です。

「日経ものづくり」10月号の、「数字で見る現場」という特集記事に、「技術士の活用実態」という興味深いアンケート結果が掲載されていました。

それによると、「なぜ技術士になった/なりたいのか」という質問に対する回答で最も多かった(81.8%)のが、「自分の技術力や知識を客観的に証明できる」ということだったそうです。

私の場合、それも確かにありますが、やはり自己研鑽をし、技術者としての言動に常に責任を持てる立場に、自分を追い込む手段として技術士受験を利用しています。

かく言う私も、この資格を単なる「技術者のライセンス」の一つだと思っていましたが、こうした認識はこの資格の一面に過ぎないものだ、と今は感じています。真剣に勉強してくると、自分の仕事の仕方や技術力、社会とのかかわり方とか、根本的な考え方が変わってきます。資格取得のプロセスで、自分の内面がとても鍛えられていくような気がします。

技術士取得を推奨している企業は少ないらしい(先のデータによると30.1%)のですが、一部の業界以外は、技術士の位置付けが曖昧だからでしょうか。私はそれでも技術士になりたいですけど・・・

実際に技術士としてご活躍されている皆さんのご意見を賜りたく思います。


       

No.25364 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/17(Wed) 00:38

技術士の目的や定義が法にあります。なかなか高尚な言葉(理想)ばかりで、極めて高い目標です。
でも、いつまでも、このことを認識していれば凄い技術者になると思います。


科学技術の向上、国民経済の発展のため、

登録を受け、名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価、指導を行う。

さらに高い倫理観(3義務2責務)が求められ、特に公益(公共の安全、環境の保全、公衆の幸福・利益など)確保の責務が技術士を特徴づける。


       

No.25374 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/11/18(Thu) 09:12

受験しようかと悩むくらいならやめておけばいいのでは?
みんな人が良いくらい真面目にコメントしていますが
自分でそれくらい判断するものでしょう!
受験願書は、自分で書くんですよ。
技術士に限らず資格試験は、自分に必要か自分で調べて判断するものです。
少なくてもこの掲示板にくるような人は、そんなことでは悩まない人達です。
技術士の受験を考えるくらいなので他の資格も持ってみえるかと思いますがその資格試験のときは、どうでしたか?そんなことで悩みましたか?


       

No.25375 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:Green 投稿日:2010/11/18(Thu) 11:18

RCCMの資格制度(登録)が以下のように大幅に緩和されましたね。
@建コン登録している企業を問わない。個人で登録可能。
A指導技術士が不要。
B業務経験を3年短縮。

RCCM資格は、今後発展的に飛躍しそうですね。
国家資格への昇格も近いかもしれません。

技術士資格の形骸化が進むのでしょうかね。
国関係の業務では技術士はメリットがありますが、県市町村業務ではほとんど関係ありません。
中小コンサルは、県市町村業務が主体です。

受験しようか悩む者様
まず、RCCMの複数取得を考えてみたら如何でしょうか。その後、技術士資格の取得が必要か否か判断して決定すれば良いのではないかと。

個人的には良い方向に進んでいると考えます。
既技術士です。


       

No.25376 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:いさ 投稿日:2010/11/18(Thu) 13:13

軽い気持ちで書き込みます(=・ω・)ノ
価値があるか無いかは、質問者さんが何がやりたくて、何に資格を使いたいかによるでしょう。

建築建物以外の建設コンサルタント・設計事務所では、ほぼ必須の資格です。
公共設計の資格要件に、技術士が求められていることが多いからですが。
ですからコンサルの皆さんは、死に物狂いで勉強されている方も多いですよ。

それ以外の分野では、何に役立つの?というと悩んでしまうことも多いです。
まあ技術系ではトップの資格なので、いろいろな資格要件には使えたりするのですが
医者や弁護士みたいに、これが無いと仕事ができない!という資格じゃないので・・・
だいたい「技術者」と一言で言っても、多種多様な分野があるわけで、
それをひとくくりにするのがちょっと無理があるような気もしないこともないわけで。

質問者さんが、建築設計をしたいなら建築士をめざせばいいでしょうし
その他特定の仕事が決まっているのなら、それ専門の資格を取ったほうが手っ取り早いです。

私も、正直言って、現在の仕事で必要、という資格じゃないです。
工事会社なら監理技術者で充分だし、うちの会社はコンサルの登録もしてないし
名刺に技術士、と入れておくと、興味がある方は「すごいですね」などと声をかけてくれて
信頼感も、ちょっとだけアップする・・・というくらいでしょうか。

じゃあ何で技術士の資格を取ったかというと
設備建設系の会社の土木担当だったのですが、何か資格を取りたいと思っても
土木施工管理技師 より上位の資格が見当たらなくて、
なおかつ上司(招聘者ですが)が技術士の資格を持っていてすごいすごいと言われていたので
私も力試しに・・・というので一次試験を受けたら受かってしまって
じゃあ二次試験も、という感じでトントン拍子で受けていったら合格できた、という感じです(^−^;


       

No.25377 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:北きつね 投稿日:2010/11/18(Thu) 17:53

この質問に関しては、土木建設系以外の技術士の方にコメントして頂きたいのですが・・・・。

いかがでしょうか。


       

No.25378 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/18(Thu) 19:46

いい感じで飲んでいます。

価値ある「資格」なんてないですよ。言い換えれば、資格に価値を見いだそうという発想はいけません。いい仕事をするからこそ人は評価される訳です。初見の場合は、資格くらいしかわからないので、それで判断されることもあるでしょう。

医師、建築士など業務独占の資格は、それをなりわいとする人は取得する必要があります。でもそうでない人は取得する必要がありません。
仮に業務に関係ない資格をもっているとして・・・
もっぱら建築業務を行っていないペーパー建築士に仕事を頼んでもいい仕事にはならないだろうし、誰も仕事を頼みたくないでしょう。本人にとっても、ちゃんとした仕事ができないだろうと、常識的に仕事も受けないので、資格の意味はないでしょう。

資格は、本来、業務に必要だからこそ取得するもの、と私は思います。取得が趣味とか、何かメリットがあるかもしれないからという方もいるでしょうが。

要は、なにがいいたいかというと、業務に必要な資格、業務に関連する、自分が高まるような資格は取得すべきと思います。そうでないものは、不要です。
ですから、弁護士資格も、宅建資格も、調理師も、私にとって不要です。しかし、技術士は必要でした。総監は、必要ではないですが、自分のマネジメント能力が高まる、という意味で重要でした。


       

No.25379 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:Vincent 投稿日:2010/11/18(Thu) 20:10

皆さんは、「価値」という言葉をどのように定義されているのでしょうか?
まずは考えてみてください。

私は、仕事の上で使用する価値=経済的価値 と考えています。
公益を確保することはもちろん高い社会的価値ですので、それはもちろん確保しつつ、
企業としては同時に経済的価値を高めなければなりません。

そのうえで私は、
技術士という国家資格を取得することによって、経済的価値が生まれるかどうか、
ということを考えています。

私の受験部門は応用理学(物理&化学)ですので、
公的にはまったく通用しません。

一方で、技術士の受験、およびその後の自己研鑽を通じて、
お客様の分野を勉強し、自己の分野を強くするという活動によって、
お客様の信頼を得てwin-winとなり、必ずや経済価値を生むものと確信しています。

まだ受験中の身ですので、あまり強い主張はできませんが…。


       

No.25380 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/18(Thu) 20:29

>一方で、技術士の受験、およびその後の自己研鑽を通じて、
お客様の分野を勉強し、自己の分野を強くするという活動によって、
お客様の信頼を得てwin-winとなり、必ずや経済価値を生むものと確信しています。


資格に価値がないと半ば逆説的に申し上げましたが、
あえて資格に価値があるというならば、おっしゃるとおりです。

技術士を取得するプロセスで、業務を進める上で必要な研鑽を行う。取得後も倫理規程と継続研鑽が課せられている。

すなわち、信なくば立たず。取得後こそ信用失墜にならないよう努力する必要があります。

そういう意味で価値があるのでしょう。

換言すれば、資格に価値があるというより、努力し、いい仕事をするからこそ、(評価され、資格に)価値がでてくると思います。

だから、資格にも価値があるってことでしょうかね。

角ハイボール、いい感じです。


       

No.25381 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/11/18(Thu) 23:54

技術士の価値
うーん、大したメリットはないなぁ。
強いて言えば、取得までの努力が、自分自身の自信になることと専門家と見られることへの責任ですかね。
はっきり言って、お金持ちにはなれないし、精神的きついし、あまり良いことはないので、取りたくなかったら、辞めた方が良いと思います。


       

No.25385 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:チェ・ジウ似男 投稿日:2010/11/20(Sat) 00:59

「どの程度」という表現がよくわかりません。難しい資格を取った人として尊敬されるとか、資格手当てが付くとか、無条件で役付きになれるとか・・・結局、技術士になれればこれだけ、年収がこれだけアップするとかということでしょうか。そういえば技術士の平均年収とか聞いたことがありませんね。まあ・・・お金儲けに興味のある方は他へ行った方が良いと思いますが。

       

No.25386 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:scantech 投稿日:2010/11/20(Sat) 08:46

どの部門の受験をお考えですか。

技術士には、税理士、建築士などと違って独占業務がないことは周知の事実です。
そういう意味では、価値があるかどうか?

でも、建設関連の仕事するのであれば、
運転免許証と同じぐらいの価値があります。
運転免許を持っていないと運転できないように
技術士を持っていないと、責任ある立場で働くことができません。
そういう意味では充分価値があると思います。

ただ、建設関連部門(建設、上下水道・・)が価値があるかどうかは私にもわかりません。


       

No.25388 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:名前はない 投稿日:2010/11/20(Sat) 09:09

既技術士です。
価値は、あまりないと思います。
近年の試験は筆記試験を突破すれば、経験論文を先輩技術士が作成することが可能であり、専門知識の無い若手技術者が簡単に合格することができています。
 そのため、技術士を取得しているからといって、「高度な専門知識を有する」とはいえないと思っています。
昔からよく言われていた運転免許程度の資格になってきたと感じています。


       

No.25390 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/20(Sat) 11:18

名前はないようなので誰だかわかりませんけど、運転免許程度の価値しかない技術士も中にはいますよぉ。
レスの内容を見るとあなたもその一人のようですねぇ。書いてることが子供っぽい!

技術士もピンからキリまでいますのでねぇ。
あなたの周りにはレベルの高い技術士がいないんでしょうねぇ。


       

No.25391 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:名前はない 投稿日:2010/11/20(Sat) 12:01

旧制度技術士の方がすごいとは書いたつもりはありません。最近は技術士の資格取得が容易になり、取得者も多くなり、価値は以前に比べ低くなったと感じているだけです。
それにしても、ワンワンさんは挑発的ですね(爆)
私が子供と思われようが構いませんが、勝手にレスから想像するのはやめて欲しいものです。(爆)
運転免許程度の価値しかないというのは、技術者を続けていくなら取得する必要がある最低限の資格だということです。
 レベルの高い技術士が、社内にいないとも書いていません。
 技術士だからレベルが高いとは思っていませんし、真の技術力は資格だけで図れるものではないと思います。しかし、高い技術力をもっている人であれば、既に取得しているでしょうね。


       

No.25392 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:non 投稿日:2010/11/20(Sat) 12:03

ふつう事業を始める時は、戦略作り、顧客開拓、資金集めなど多くの苦労があります。

それを持っているだけで独立できてメシが食えるようになったという資格があるなら、お目にかかりたいです。


       

No.25393 ワンワンさんへ 投稿者:名前はない 投稿日:2010/11/20(Sat) 12:23

あなたの他の掲示板へのコメントを拝見させて頂きました。
誹謗中傷の内容が多く、攻撃的な性格のようですね。
読んでいて気分が良い内容はありませんが、そう感じるのは私だけでしょうか。


       

No.25394 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:名前はない 投稿日:2010/11/20(Sat) 12:56

過去のレスにも書きましたが、「技術士の価値」は低いと思います。
価値を考えたり受験を検討する前に、自分が将来どのような技術者になるか将来像を考えてみたら如何でしょうか。
私は先輩技術士に憧れて、合格を目指しました。


       

No.25396 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/20(Sat) 13:20

名前はないようなので誰だかわかりませんけど、あなた「灯台下暗し」になっちゃってますよ。
「技術士」に価値を見出して一生懸命にがんばっている人を挑発して敵に回していますよ。

ところで、もともとなめたようなスレッドに、もうこれ以上レスするのはやめにしませんか。


       

No.25397 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/20(Sat) 13:30

1)技術士になりたい!・・・と思っている技術者にとっては価値がある資格。

2)今の資格で十分業務を遂行できる!・・・と思っている技術者には価値のない資格。

3)プロポなど事前評価で受託が決まる場合には価値ある資格。

4)事前評価を受けずに受託できる業務ではあまり価値を感じない資格。

5)最近は難しいが、登録・独立する技術者にとっては不可欠で価値ある資格。

6)コンサル企業経営にとって価値があるけど、大人数は要らない資格。

私の場合、技術士になるまでは価値ある資格と認識していましたが、技術士になった今では負担になることもあります。
また、自分が資格レベルに達しているか悩む時もあります。
価値はその時の自分の考え方で簡単に変わったりしますし、価値とはそんなものです。
取得して良かったかどうか?・・・と聞かれれば、良かったことには変わりはありません。そういうものです。


       

No.25398 ワンワンさんへ 投稿者:名前はない 投稿日:2010/11/20(Sat) 13:53

「灯台下暗し」とか「もともとなめたようなスレッド」とか誹謗中傷はやめましょう。
「なめたようなスレッド」と何故勝手に決めてしまうのですか?
ワンワンさんは思い込みの激しく、利己主義の方のようですね(爆)
書き込み者の本人が、真剣に悩んでいるからこそ書き込んだとも考えられます。
ワンワンさんは、書き込んだ人の気持ちを考えたことはないのでしょうか。
ましてや、「もうこれ以上レスするのはやめにしませんか」と、ワンワンさんが決めるのはおかしい。
嫌なら読まずに書き込みもしなければ良いと思います。
それと、どうして私が「技術士を目指している人を挑発して敵に回していることになるのでしょうか。
私は更に他部門の技術ことに士の取得を目指す一人であり、社内では部下の取得に対し、支援しています。
取得の目的は価値があるとかないとかでなく、自信のためです。


       

No.25400 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:うまなりエンジニア 投稿日:2010/11/20(Sat) 21:39

私は「技術士」という資格は、コンサルタントを行うために一人前のエンジニアとして認められる資格だと思っています。
また、周りの技術者から尊敬の目で見られる資格で、魅力的だと思っています。

@社会貢献のために自分が中心となって取組んで生きたい。
A周りから尊敬される技術者になりたい。
B出世したい。
C給料をアップさせたい。
D自立したい。

いろんな価値があると思います。
技術士に挑戦するって意欲をもっていること自体、私は素晴らしいことだと思いますよ。
皆さん、その前向きな気持ちを大切にして頑張りましょう!


       

No.25403 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/11/20(Sat) 23:45

ワンワン様と名前がない様のやり取りを読んいると情けなくなります。技術士だったら、節度を持つ必要があります。
ワンワン様は、人を中傷するのは、お止めになるのが賢明かなぁと思います。
名前がない様は、日本は言論の自由が保証されていることをお忘れのようですね。中傷されたとしても、人の考えを止めるのは無理だと思います。
同じ技術士ですから、相手を尊重するべきかなぁと思います。


       

No.25404 経験論文を先輩技術士が作成する? 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/11/21(Sun) 01:02

名前はないさんへ

今晩は。

 No.25388 で「近年の試験は筆記試験を突破すれば、経験論文を先輩技術士が作成することが可能であり、専門知識の無い若手技術者が簡単に合格することができています。」と書かれています。

 これは試験の仕組み上、そういう抜け道(裏口)もありうるということでしょうか。それとも上述のような事実を見た、聞いたことがあるということでしょうか?

 もし事実であれば、技術力や高い倫理感を持っている多くの技術士がいるということは別にして、本資格の価値を下げているでしょう。本資格の評価の危機に直結します。

 ところで試験官は、「専門知識のない技術者」を40分間の質問攻めの間に見抜けない人が選ばれるとは思いませんが?試験官は「その専門知識・実体験を豊富に持っている」はずですから。

 


       

No.25405 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:とくめい 投稿日:2010/11/21(Sun) 01:50

>近年の試験は筆記試験を突破すれば、経験論文を先輩技術士が作成することが可能であり、専門知識の無い若手技術者が簡単に合格することができています。

これは近年に合格した技術士を完全に侮辱していますね。


       

No.25406 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:名前はない 投稿日:2010/11/21(Sun) 08:34

「経験論文を先輩技術士が作成することが可能」というのは、事実とだけにしておきます。
 口頭試験は、経歴および経験論文のプレゼンや技術者倫理の質問で20分程度と要し、試験官が万全の知識を有しているとも限りません。受験者の専門知識の有無さえ見破ることはできない場合もあり得ます。


       

No.25407 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:てらー 投稿日:2010/11/21(Sun) 09:27

「受験しようか悩む者」さんへ。
"技術士ってそれほど価値のある資格なのでしょうか?"とおしゃっているのですから、ご自身その価値はいやというほど認めていらっしゃるようですね。あるいは、すでに何回か受験の経験がおありとお見受けします。かつて、私自身、大学受験勉強が苦しくて、大学の無意味さを語る識者の意見などをあちこと探し求めた時期がありました。類似の心境を感じます。あなたにとって「技術士」はなくてはならない資格です。頑張って下さい。私:技術士(応用理学、総監)、博士(工学)


       

No.25408 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:十六茶 投稿日:2010/11/21(Sun) 09:58

「経験論文を先輩技術士が作成することが可能」

 確かにそのとおりですが、筆記専門を通過できる実力があれば経験論文くらいはたいした労を要するものではありません。従って先輩技術士にわざわざ書いてもらうことはないでしょう。
 しかし、これに似て先輩技術士に「指導」と称して記述構成から文章一字一句細部まで面倒みてもらうのは本人の為になりません。
 私の職場でも「近くに受験生(合格者)いましたら指導宜しく云々」というメール来ますが、私は、その人は経験論文に関しては2次筆記をパスした人なのだから、本人のため内容の選択から記述テクも含め指導するつもりはありません。(自分も自己の論文記述に関して他氏より筆記・面接も含め受験指導を受けたことは技術士受験を通じ一度もありません。)
 いづれ、その経験は「本人」が主体的に携わったものかどうかですので、他人に手伝ってもらうようでは口頭試験で突っ込んだ質問についていけず、付け焼き刃の玉砕となります。自分の経験論文の内容の問題点・比較検討されるべき周辺技術・今後の課題方策をよく勉強するしかありません。

(この面では、やはり昔式に試験場で記述するのが一番ですが、そうすると試験経費が相当かかるので、おそらく不合格のうち従来BAAが少ない点も考慮して現行制度になって、一方で口頭試験の時間が増えたのではないでしょうか)

PS 技術士面接で玉砕されないことと、技術提案面接で良い結果となることは似ている様相。


       

No.25411 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/21(Sun) 10:59

筆記専門を通過できる実力があっても、経験論文が全然書けない人もいますよぉ。
添削したら、全く原形を止めなくなっちゃう人もいますからねぇ。
これも先輩技術士が作成したことになっちゃうのかな?

そういう人は、指導しないと合格できないので、指導してあげるのが本人のためになると思いますけどねぇ。
指導している過程で何かに気づいて技術士に近付ければそれでいいと思いますけどねぇ。

受験指導を一度も受けずに合格した人は、私の周りには一人もいませんねぇ。


       

No.25412 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/21(Sun) 11:15

最近この手の話題は、もともとの本人の反応がありませんね。
某掲示板では、反応を楽しんでいるようです。もしかしたらとも思います。
もう、やめませんか?本人の反応もないのに、盛り上がっても空しいと思いますよ。
人にはそれぞれ意見はありますし。相手の考え方を尊重したほうが良いと思います。

資格の価値を問う技術者のひよこにまじめに意見してもしょうがない。


       

No.25418 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:十六茶 投稿日:2010/11/21(Sun) 13:19

>筆記専門を通過できる実力があっても、経験論文が全然書けない人もいますよ

いわゆるB?AAでしょうか、多少はいるんでしょうね。全く指導を否定する訳ではないですが、筆記まで合格して面接に行くのだから、せめて経験論文くらいは自分で何とかしてほしいと思うところです(筆記で論文の書き方はせっかく勉強したんでしょうから・・・)

>もう、やめませんか?本人の反応もないのに、盛り上がっても空しいと思いますよ。

それもそうですね。脱線ぎみですので失礼します。


       

No.25419 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:なんとなく申し訳ない技術士 投稿日:2010/11/21(Sun) 13:19

ワンワンさま

>受験指導を一度も受けずに合格した人は、私の周りには一人もいませんねぇ。



 参考までに書いておきますが、私は一回も指導を受けたことがありません。最初に腕試しのつもりでぶっつけで受験したら合格しましたので。作文もぶっつけで書きました。再現などもしたことがありません。

 技術士になってから、このような受験対策の盛んな資格であることを知りました。
私のような人は意外といますよ。何人も知っています。

 ただ、そういう人はこういうところで発言しないだけです。私は部下の受験指導のためにこの手の掲示板などを見るようになりました。

 大変失礼ながら、さほどの苦労なんかせずにすぐ受かる人はたくさんいるのですが、そんな人は受験の苦労話をしないから目立たないだけです。

 この資格にどんな価値があるかは、受験する人が決めることですから、議論してもしょうがないという意見に賛成です。


       

No.25421 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:河童 投稿日:2010/11/22(Mon) 04:25

残念ながら、部門によって大きく違うと思います。
建設部門と応用理学地質部門は、比較的恵まれいるでしょう。
友人に化学部門の人がいますが、ほとんどメリットは無いと言っています。


       

No.25422 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:立山 投稿日:2010/11/22(Mon) 11:27

友人に化学部門の人がいますが、ほとんどメリットは無いと言っています。

>私も、いわゆるマイナ-部門のメリットは全く無いと思います。

それでも、必死になって取得を目指す方がいます。
かなりご高齢になってから二つ目、三つ目のマイナ-部門にチャレンジされる方もいます。

いろいろなご意見があると思いますが、私はその理由が知りたい。

その理由こそが、技術士の本当の価値かも知れません。


       

No.25423 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2010/11/22(Mon) 12:31

もう10年以上も技術士受験講習会を開催していますが,ここ2〜3年,受験者の傾向が変化しているのを感じます。
メジャーな建設部門やその関連部門の受講者が多いのは当然ですが,最近は機械や金属,電気電子の方も多くなっています。
JABEEなどの影響もあると思いますが,他部門では,技術士が貴重な存在で,待遇が良い場合もあるようです。
機械部門の技術士などは,引退後も海外で活躍したり,大手企業から引き合いがあり,実際に紹介もしました。
確かな情報網をお持ちの方は,他部門における技術士の現状に気づき始めたのかもしれません。
まー,技術士と言っても,自分の専門分野の基本も分かっていない人もいますが・・・(^^;


       

No.25424 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:omoch 投稿日:2010/11/22(Mon) 22:59

出張帰りの新幹線でちょっとほろ酔いモードの
機械部門技術士です。

「受験しようか悩む者」さんは書き込んでいなくなっちゃったかな?
まじめにレスしている方に一言あってもいいんじゃないかな?

受験者数の推移は技術士会のホームページにちょっと分かり難いですけどデータが載ってます。

価値があるか?との問いですが価値観が違うと有無はかわりますよね。

技術士が必須となる業界にとっては価値の高い資格でしょう。そうでない建設部門以外の方にとっては、低いんじゃない?という多くの声がありますね。これは事実だと思います。足の裏の米粒ですね。

一生懸命勉強したことがありますか?最近。
結構いいですよ。勉強って。

日本の産業ってこれからどうなるんでしょう。というか、我々はどうしなければいけないんでしょうか?建設部門は公共工事依存からどうしなければいけないんでしょう。これからのインフラってなんでしょう?電気自動車になると産業構造はどうなるんでしょう?
みんな新聞や業界誌に書いてあることですけど、自身で考えたことがありますか?

技術士の勉強をしていると、価値観が変わる人がいます。全てではありませんが。
価値観が変わると、業界誌や新聞の情報自分なりに考えたりします。
私の業界にもいくつか資格はあります。幸いにも取得に迫られたことはなく、私はそれらの取得に興味を持ちませんでした。でも技術士は・・・。
初めの動機は違いましたけどね。

やってみると分かることは多々あります。

悩むということは興味のあるということ。
一度チャレンジして、その上で判断してみてもよろしいのではないでしょうか?

同じような興味をもったみなさん、来年度のsukiyaki塾に応募してみては?競争倍率は高いみたいですけど^^;

(スレ主さんの書き込みを期待してます。)


       

No.25430 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/11/23(Tue) 09:55

ご本人のレスがないため、何とも言いようがありませんが、個人的にはこのホームページの【資料室】→【技術士Q&A】→【これからの技術士の地位はどうなるの?】
に参考となる意見が示されていると思います。

私自身も資格取得がゴールではなく、その後どう活動していくのかに重点を置きたいと考えています。

口頭試験でも今後の抱負をしっかり言えればいいんですが。。。


       

No.25507 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:通りすがりの学者 投稿日:2010/11/28(Sun) 22:05

もうこんな議論散々やりつくされてます。
でも答は出てません。
土建屋のための資格だもん。そこでは価値が認められてるけど、それ以外は技術士云々は関係ないんですよ。
化学なんて博士の方がはるかに重宝されますよ。


       

No.25510 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:世界遺産予定さきたま古墳群 投稿日:2010/11/28(Sun) 23:46

不毛な議論だと思いませんか。客観的にどうかではなく、重要なのは、自分にとって必要か否かです。もう意見は出尽くしていると思いますが。ここは、技術士になりたい人を応援するサイトです。スレ主さん、そろそろご登場願えないでしょうか?どう感じました?

       

No.25513 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:クワガタ大好き 投稿日:2010/11/29(Mon) 09:49

私は建設会社に勤務しています。
建設会社にとって、技術士はどうしても必要な資格ではありません。
しかし、コンサルタントや発注者との交渉に説得力を持たせるためには重要な資格です。
現場を担当した人なら経験があると思いますが、未熟なコンサルタントの設計に悩まされることが結構多いです。
発注者も、技術士資格を持っているコンサルタントの意見を優先する傾向にあります。
そんなとき、互角に渡り合うためには、技術士の名前が必要です。また、技術試験に合格するためには、文章力や論理構成力が必要です。学習する過程でも、技術者として自分のためになると思っています。
私の場合、今年二回目の二次試験を受験しました。結果は不合格でした。
しかし、取得のための勉強は確実に自分のためになっていると思います。
ちなみに一級建築士も持っていますが、建築基準法という枠に縛らている建築士よりも、技術士の方が、もっとスケールの大きい技術的役割を担うことができるはずです。
そういう意味で、私は技術士の資格が欲しいと思っています。


       

No.25587 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ノーマンスタイル代表 投稿日:2010/12/09(Thu) 22:34

漠然としたことをいいます。

コンサルとか旅行業界とかは本当に厳しい。他にもこれに匹敵する業界はあると思うけど。
危機を煽るわけじゃないということを前置きします。

このままだったら5〜6年後、若しくはその前後になるだろうが
日本人の貯蓄残高を国地方の借金が上回るのは時間の問題。
誤解を招かないように言えば黒字の国の方が
珍しいくらいでほとんどの国は赤字。
ただ、日本の国と地方の借金は国民に90%以上依存してるから
これまでまかり通ってきたわけだがこの先、借金は膨れあがり国民への依存度は
80%なり70%なりに減っていく。
これは何を意味するかと言えば外国に依存する割合が増えるということ。

去年の事業仕分けでれんぽ議員が「二位じゃダメなんっすか?」
って言ってたのは科学技術関連の予算なわけだけど
あれだ、二次試験で求められる技術力の応用、
それは国の予算にも直結しててあまりにも局面的な
論文を書かせること自体に意味がないというを言えと言ってるよなもの。

やるべきこと、つまりは技術力を反映出来ることに
どう論ずることができるか、それが真であるものか、
それを問う試験にすべきではないのか、ということ。

今の試験内容を見てると非常に不安になる。
白書がどうだとかいうのはそれは国策であって
必ずしも技術者は国策にのっかるべきなのだろうか?
国策ありきの中での技術力発揮という前提があるのだ。

技術者がどう考えるか、それを自由に論ずることができること、それが重要。それが国策と合致するのならきっと日本はすごく良い国になるだろう。
しかし、今の試験だと国策と違うことを論ずるのが非常に怖い。
今の試験制度は「国策は正しい」という路線なところに問題がある。
ここに建設業と技術士の雁字搦めなところがある。
それをちゃんと正していかないと国策に国が乗っ取られてしまうのではないか。

だからよく考えるべきだと思う。
技術士の地位が一向に向上しないことは国策と直結し過ぎることが原因。
それと国際的な技術士の立場がうんたらこうたら言ってるけど
もっと中立的な試験にならないと。各省庁の予算を確保するための応援部隊ではないのよ、技術者は!

今の技術士の試験は私が思うに、下手な民間資格以下。
国は究極のイェスマンを求めてるだけだと言われても仕方ないような試験内容だから。


       

No.25588 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ノーマンスタイル代表 投稿日:2010/12/09(Thu) 22:46

連投申し訳ないですが、そこまで言うなら
わたしみたいのは最初からコンサルではなく
政治家になれば良かったのでは言われるかも知れませんが、
政治家になんてとてもなれる資質もないことを承知の上での発言です。


       

No.25589 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:いさ 投稿日:2010/12/10(Fri) 00:13

別に国策に尻尾をふって、イエスマンになる試験では無いと思います。
白書と違う事を書いてもかまわないと思いますよ。

ただし、それには、白書を超えるだけの理論が備わっていて、独りよがりでない、相手を納得させ得る意見であることが大前提です。
白書だってたくさんの優秀な人間がよってたかって検討したものの結集なわけですし
そう間違ったことが書かれているわけでも無い・・・というか良く考えて書かれていると感じます。
それを超えるもの、しかも客観的に見て議論に耐えうるもの、を提案するというのは相当に大変なことだと思いますよ。

もっと具体的な例を挙げて論じていただければ、納得もできるかもしれませんが
今のままのご意見では、ただのプロパガンダ、文句を言えばそれですむ国会の野党となんら変わりないと感じますが、いかが?


       

No.25590 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ノーマンスタイル代表 投稿日:2010/12/10(Fri) 00:54

>>いさ様

それは全く違いますね。白書を超えるだけの理論とおっしゃるけれども
白書は「理論」というものではなくそれぞれの省や庁が予算を確保するための手段として
利用してるに過ぎないのです。
「理論」ではなくて「屁理屈」と言っても良いでしょう。

白書は優秀な人間が検討したものの結集とおっしゃいますが
それはそうです。
天下の国家公務員ですから難しい試験を突破して
現在の地位にあるまけなので頭脳が優秀なのは当然です。

ただし、内容の善し悪しは別です。

どこの省がとか具体的にと言ってしまいますとわたしの受験部門も
あからさまになってしまうので差し控えますが
突き詰めれば縦割り行政が悪いのです。

この国は予算を確保するために省庁で内戦を起こしている状態です。
白書を読んでると甚だ疑問ばかり感じます。

脱「白書」。これを技術士試験という制度に求めたいです。


       

No.25592 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:脛受け 投稿日:2010/12/10(Fri) 08:52

誰が白書に沿った回答をしろと言ったのでしょうか?
出題は、「・・・あなたの意見を述べよ」です。


       

No.25595 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/10(Fri) 12:53

白書をなぞったような答案や口頭回答ではなかなか合格できないと思いますよ。だってその程度のことは誰でもできますから。
かといって白書をぜんぜん無視したりしてもまたうまくありません。確かに役所の権益確保のニオイがすることもあると私も思いますが、汲むべきものはないというわけでもありません。
白書に限らず、
「確かにそうだろうな」
「それはどうなんだろうな。ちょっと苦しくないか」
「もっと思い切ってやるべきじゃないのか」
などいろいろな意見を持ちながら読み理解すべきものではないかと思います。
まあつまり、白書に100%追随も、白書を100%否定も、いずれも好ましくないと私は思います。
こういう世の中ですから、あまりステレオタイプに考えないことが大事じゃないかなと。

また、「あなたの意見を述べよ」といったことを問われたとき、市井の一個人としての立場ではなく、技術者として答えることが筆記試験でも口頭試験でも求められていると考えるべきだろうと私は思います。
つまり、いろいろな情報や意見を知っていること、そしてそれらを客観的に、自分の持っている情報とも照らし合わせながら見て分析すること、その上で主観・希望・感情などに流されず、合理的根拠を持って「こう判断する」というものを述べることが必要かなと思います。


       

No.25596 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ノーマンスタイル代表さまへ 投稿日:2010/12/10(Fri) 22:49

ノーマンスタイル代表さまへ

>今の技術士の試験は私が思うに、下手な民間資格以下。
>国は究極のイェスマンを求めてるだけだと言われても仕方ないような試験内容だから。
あんたなあ、
あんたの言ってることは主観に満ちた独りよがりの発言でしかないじゃん
それに、技術士に対して明らかに失礼な発言で、単なる暴言に過ぎん
脳みそあるならまともに発言しろよ少なくとも、ちゃんと客観的な論拠を示して言えよな

>脱「白書」。これを技術士試験という制度に求めたいです。

ってか?
そんなもんとっくに脱しとるわ
そんなことも分かったとらんのか?
今の技術士試験のレベルは、少なくともそういう方針が制約になるような状況ではない。

貴方のように白書依存のお子さんのような考えは通用しません。


       

No.25597 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:経済無学技術士 投稿日:2010/12/10(Fri) 22:56

技術士資格の価値や試験とは無関係ですみませんが、

>このままだったら5〜6年後、若しくはその前後になるだろうが日本人の貯蓄残高を国地方の借金が上回るのは時間の問題。

これは団塊世代が貯金を取り崩すのは間違いないですから、確かにそうなるでしょう。

>ただ、日本の国と地方の借金は国民に90%以上依存してるから
これまでまかり通ってきたわけだがこの先、借金は膨れあがり国民への依存度は80%なり70%なりに減っていく。
これは何を意味するかと言えば外国に依存する割合が増えるということ。

ここの意味がわかりません。
貯金がなくなるから、日本人が国債を買えなくなるということですか?
因みに現在の国債は95%が国内で、残りの外国所有のものも円建てですので、ほぼ全てが円建てらしいです。
単純に考えて、貯金が減るということは、民間市場にお金が流れるということですよね。ということは、貯金が減るほど景気が良くなって政府が赤字国債で景気対策をする必要性も減りますし、必然的に税収も増えることになるはずですが。民間にお金が流れれば、需要が需要を生む乗数効果も発生するはずです。
貯金が減ったからといって、そのお金がどこかへ消えるわけではなくて、お金は回るものでは。
景気が良くなると民間需要は増えますが、公共事業は逆に減るかもしれないので、特に地方の土木関係者は難しいとは思いますが、一番よくないのは、みんなが悲観的になって、必要なお金さえ使わずに貯めこんで、さらなるデフレを生み、景気悪化につながることと思います。


       

No.25598 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ノーマンスタイル代表さまへ 投稿日:2010/12/10(Fri) 23:09

>だからよく考えるべきだと思う。

で、何をどう考えたらええのや?
上から話す前に自分の考えくらい語れ

で、国策はどうあるべきやねん?

どーして、人を否定するだけで「よく考えるべきとか」こういうこと平気で言うのかな?
この神経が分からん


       

No.25599 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:ノーマンスタイル代表さまへ 投稿日:2010/12/10(Fri) 23:15

どないなっとんねん
返信も出来んなら、元々書きこむな


       

No.25600 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/10(Fri) 23:24

議論はおおいにやっていただければけっこうですが、感情的な言葉遣いは慎んでください。
異質なものへの理解と慣用をお願いします。


       

No.25602 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:いさ 投稿日:2010/12/11(Sat) 00:31

> どこの省がとか具体的にと言ってしまいますとわたしの受験部門も
> あからさまになってしまうので差し控えますが

ああ、私はてっきり国土交通白書のことだとばかり思っていましたよ。
他の白書は詳しくないのでコメントできませんが・・・?

しかし、受験部門が明らかになることで、何か問題があるんでしょうか?
明らかにされたくないというなら、人それぞれのお気持ちですから、かまわないのですが
もっと具体的に、どこがどのようにおかしいから、どのように直したい、と意見を述べていただけなければ
議論もできませんし貴方の主張に賛同もできかねますので、
私の書き込みはここまでに致します。


       

No.25604 ノーマンスタイル代表さまへ 投稿者:ノーマンスタイル代表さまへ 投稿日:2010/12/11(Sat) 01:16

ノーマンスタイル代表さまへ
ひどい言葉遣いですいませんでした。
お詫びします。


       

No.25605 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:信州林檎 投稿日:2010/12/11(Sat) 03:12

本当かどうか定かではありませんが、どうもまた釣りのにおいがする状況になってきたような気がします。

すくなくても、本スレッドのやりとりを面白がっている輩がいることは間違いなさそうです。

ちょっと一歩引いた目での対応も必要かもしれません。。。


http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291635767/l50

***以下、上記URLより

27 :名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:03:07
週末恒例の釣り堀やってみたでーw


No.25599 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:○ーマンスタイル代表さまへ NEW! 投稿日:2010/12/10(Fri) 23:15]

どないなっとんねん
返信も出来んなら、元々書きこむな


       

No.25606 RE:どの程度の価値ある資格? 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/11(Sat) 09:15

「釣り」なのかもしれませんが、「ノーマンスタイル代表さまへ」さんの最初のレスは、言葉遣いは別としてひとつのご意見ではあると思います。それに言葉遣いについては謝意を表しておられますし。

悪意をもって虚偽の情報を流布したり、マルチハンドルを使って議論を不正に誘導したりといった行為でなければ、実社会と同様の玉石混交の情報が交錯する状態であっても別にいいと私は思っています。
実社会でも、少々極端な人がクライアントになったりもしますしね。^^;

多少極端に見える発言でも、何か汲むものがあったり考えるきっかけになればいいのかなと。
お気楽といえばお気楽ですけど、いつも自然と収束しているのは皆さんの良識だなとありがたく思っています。


       


No.25560 口頭試験について 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/12/05(Sun) 22:57 [返信]

今年初めて口頭試験を受験したものです。
口頭試験が始まり、質問も難なく答えられました。しかし30分程度で経歴、業績、倫理に関する質問がすべて終わってしまい、試験官から「テンポよく応えてくれたから、もう君に質問することは終わっちゃったな。」と言われました。その後は技術関係の雑談を試験官の方がしてくださり、私は相槌を打って聞いている状態でした。お話の内容は非常に興味深い内容で試験官の方の技術的な器の大きさに圧倒されました。ところでこの状況は試験結果を期待してよいのでしょうか?それともだめだったのでしょうか?
ご教授ください。


       

No.25561 RE:口頭試験について 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/05(Sun) 23:15

文字通り、全部質問は終わったということですから、ただそれだけです。
多くの場合は合格ラインに達しているようですが、「だめだこりゃ」的に試験官がさじを投げたというケースもあります。
内容がわからないと何ともいえません。


       

No.25565 RE:口頭試験について 投稿者:goody 投稿日:2010/12/06(Mon) 23:04

お疲れさまです。
試験を受ける前から終わるまで、それぞれの時点において、大変な時間を過ごされたことでしょう。
私の体験では、45分目いっぱいかと思いきや35分程度で、試験官から「もう終わりです」と告げられ、その時はもうだめかと思い、肩を落とし部屋を後にしました。しかし、結果はグッドでしたよ。この雰囲気ではきっと大丈夫ですよ。


       

No.25566 RE:口頭試験について 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/12/06(Mon) 23:26

APECさん、goodyさん、返信ありがとうございます。
私の乱暴な質問にご回答いただき感謝いたします。
口答試験の詳細は伏せますが、試験中に試験官の方から
「あなたはこんないい経験があるのになぜ学会に発表していないの?」
「こちらの質問に対する回答がしっかりしているけど面接の訓練とか受けてきたの?」
といった期待できるような発言があったのですが、口答試験の内容がよくておっしゃったのか、そういった発言に対する私のリアクションで人間性?を試されているのかわかりませんでした。
口頭で不合格になるとまた筆記からですので、合格発表の日までいてもたってもいられません。


       

No.25567 RE:口頭試験について 投稿者:いんちきダンサー 投稿日:2010/12/06(Mon) 23:44

>「あなたはこんないい経験があるのになぜ学会に発表していないの?」
>「こちらの質問に対する回答がしっかりしているけど面接の訓練とか受けてきたの?」
>といった期待できるような発言があったのですが、

受け答えの状況からすると、まず合格でしょう。でも、上記の質問については、見方によっては、あなたが本当に携わった業務ですか?という問いにもとれますね。

適切な回答からズレたものであれば、試験官の表情に変化が現れるはず。そこで概ねの感触を読みとることができます。


       

No.25573 RE:口頭試験について 投稿者:ドクター口頭 投稿日:2010/12/07(Tue) 12:34

試験官は大学の先生が多いから
すぐに学会の発表とかいう発想になるわけだけど、
私は学者ではないし、論文なんか書いてる暇があったら
仕事しろと会社に言われます。
うちの会社にも論文好きで博士号とった人が数名いるけど
開発の人がほとんどで現場の人間は仕事に追われて
論文なんて書いてる暇がないのが現状です。


       

No.25586 RE:口頭試験について 投稿者:予想者 投稿日:2010/12/09(Thu) 22:32

ワンワンさん

「合格」を確信してていいと思いますよ。

@「テンポよく応えてくれたから、もう君に質問することは終わっちゃったな。」
→「もう十分、技術士にふさわしい人物であると認めましたよ。」

A「あなたはこんないい経験があるのになぜ学会に発表していないの?」
→「こんないい経験をしているのだから、今後は学会に積極的に発表してくださいね。」

B「こちらの質問に対する回答がしっかりしているけど面接の訓練とか受けてきたの?」
→「参りました。もう十分に合格点です。相当勉強に励まれたのですね。」


       

No.25591 RE:口頭試験について 投稿者:(ワンワン改め)小心者受験者 投稿日:2010/12/10(Fri) 08:24

みなさん、ご回答ありがとうございます。
ちょっと安心しました。

不安要素としては、
@「もう君に質問することは終わっちゃったな。」の後の雑談のなかで、「こういうの知ってる?」的にされた技術的な質問のうち、2つ答えられないものがあり、「わかりません。自宅に戻りましたら勉強します。」と答えた。「うんうん、ちょっと帰ったら調べてみて」的なリアクションだった。
A倫理の質問のうち1つ答えられないものがあり、「わかりません。自宅に戻りましたら勉強します。」と答えたところ、「それでは質問を変えます。」と、違う質問をされ、無事解答できた。
という点です。

3月になれば結果が分かるだろと言われそうですが、次に受験したい資格試験があり、その勉強にシフトしたいと思っています。でも今回不合格になれば技術士に再チャレンジすることになります。とりあえずは次の資格試験の勉強にシフトし、3月を待ちたいと思います。

追伸
ハンドルネームですが、ワンワンはほかにご利用されている方がいらっしゃいました。失礼いたしました。変更させていただきます。


       

No.25593 RE:口頭試験について 投稿者:ゼンジー台北 投稿日:2010/12/10(Fri) 09:00

最悪パターンを考えると、以下のようにも思えます。

@学会発表していない件について
→本当にあなたの実績であれば、学会発表していて当然。もしかして、他人の実績ではないか?という勘ぐりが試験管にあった。
 また、学会発表や論文発表をしないで技術士の業務ができますか?という婉曲的なご意見かも。
 過去に、学会発表していないとか論文発表していないという回答で不合格になった方もいるようです。痛手かもしれません。

A面接の訓練してきたの?
→応答は良いが、身の丈にあっていないような雰囲気を試験管が感じていた。あくまでも口頭試験は身の丈のレベルでするべきで、化けの皮をはがしてやろう・・・ということで試験管が技術的に難しい質問をぶつけてみた(2問答えられなかった件について)。面接官は人を見ることに長けているはずです。やや痛手かもしれません。

B倫理の質問で答えられない件
→倫理は、現実の起こっている問題に対して、あくまでもあなたがどう考えるか?であり、わかりませんは好ましくないと思います。つまり、技術士としてふさわしい人かどうかを判断しようとしたのでしょう。しかし、知識問題であれば、わからない・・・のであれば、大きな痛手は無いかもしれません。

しかし、いずれにしても倫理は答えられない質問に対して加点法的に次の質問を出されているので、それに答えられれば良しという判断も考えられます。

まずは、終わった試験を思い悩んでもしょうがないので、次の資格試験があるのであれば、取り組まれた方が賢明かと思います。
合格されていることをお祈りします。
是非、結果判明したらご報告願います。

以上


       

No.25594 RE:口頭試験について 投稿者:(ワンワン改め)小心者受験者 投稿日:2010/12/10(Fri) 12:40

ゼンジー台北さん、返信ありがとうございます。
@学会発表していない件について
正直、私自身はこの程度の業務内容では学会に論文を発表するほどの話ではないという先入観があります。というか、学会は雲の上的な存在で考えていました。そこが露呈したため、悪い評価になるかもしれません。
A面接の訓練してきたの?
確かに、かなり実務的な内容を質問されました。現場に携わっていなければ考えもしないような細かい話です。でも一応解答できて、試験官も一見納得していたようです。
B倫理の質問で答えられない件
詳しいことは試験期間中なので申し上げられませんが、質問に対する回答が一つしかなく、数字で答えるような問題でした。それを私は覚えていませんでした。3義務2責務や事例説明ではありませんでした。

アドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございます。


       


No.25531 業務経歴について 投稿者:ぺまる 投稿日:2010/12/03(Fri) 20:35 [返信]

この度、筆記に合格しまして、インターネット申請した業務経歴を確認したいと考えているところです。
しかし、技術士会のHPにいっても、どこをどうすれば自分の申請した業務経歴が閲覧できるのかがわかりません。
IDとパスワードはわかっているので、いつでも閲覧できると考えていました。
やはり、閲覧できないものなのでしょうか?
おわかりになる方がいらっしゃたっら教えてください。
よろしくお願いします。


       

No.25532 RE:業務経歴について 投稿者:Goooooooo 投稿日:2010/12/03(Fri) 20:43

受験時の提出資料はコピーかスキャンしておくのが
試験の定石というものだが・・・

閲覧方法があるんですか?


       

No.25533 RE:業務経歴について 投稿者:travieso 投稿日:2010/12/03(Fri) 21:03

恥ずかしながら、私も筆記合格後に慌てた一人です。。。
技術士会の電子申請のページの下段「ご質問、ご意見はこちらへ」から問い合わせすると、入手できます。
申請番号と氏名を書いて依頼すると、メールで受験申込書のPDFが送られてきます。
平日に問い合わせたところ、一時間後には返信がありました。
ご参考まで。


       

No.25550 RE:業務経歴について 投稿者:所詮 投稿日:2010/12/05(Sun) 00:50

ていうか、そんな話を真に受ける人なんていませんよ。
釣るんならもう少し頭捻らないとね。それじゃあ合格もおぼつかないよってところですか。笑。


       

No.25557 RE:業務経歴について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/12/05(Sun) 19:35

以下について事実誤認をしたようです。
travieso様申し訳ありません。
↓ここから
口頭の日程がもう少し遅かったら真に受けるところでした(笑)。
↑ここまで

↓ここからは特に修正不要だと思います。
技術士会のDBがとんでてダウンロードできなかったんで。

去年はPDFを保存してあったんですが、
今年は忘れてました。
Excelデータがあったからよかったんですが。

ちなみに電子出願の場合ですよ。
↑ここまで

追記:私みたいな小物は釣り師も対象外(笑)。


       

No.25562 RE:業務経歴について 投稿者:APEC 投稿日:2010/12/05(Sun) 23:16

来年度からはネット出願はなくなるようですから、コピーあるいはスキャンデータを残しておくということになりますね。

       

No.25568 RE:業務経歴について 投稿者:イチロー 投稿日:2010/12/06(Mon) 23:51

私も,経歴書をいつでも印刷できると考えてそのままにして,
筆記試験後も,どうせ合格していないから,まあいいか
と,ほっておいたら合格の通知が届きあわてました。

で,ネットを見に行くと閲覧できないとのこと,あわてて
「ご質問、ご意見はこちらへ」から問い合わせすると

「この度は、インターネット申請でご迷惑をおかけしており、
大変申し訳ございません。
取り急ぎ、経歴票を添付にてお送りいたします。」
とPDF付きで回答が,ありがたかったですよ

エクセルで残ってはいたのですが,出願の添削でどういう風に
修正したか,残っているものが最終かどうかもわからず
青くなってしまいました。

ちなみに,合格すると思っていなかったので,論文の復元も
してませんでした・・・。

こっちは,骨子法のメモのおかげでなんとかしました。


       

No.25572 RE:業務経歴について 投稿者:travieso 投稿日:2010/12/07(Tue) 10:00

イチローさん、フォロー?ありがとうございます。
私の書き込み方が、簡単すぎたのかもしれません。

・ネット申請時にPDFへの書き出しがうまくいかず、そのまま放置。
・筆記合格の通知が届き、あわてて確認しようとしたら、システム障害で確認できず。
・エクセルデータは残っていたけど、入力時に変更を加えていた可能性もあり不安になる。
・11/11の体験論文締め切り前にやっぱり確認しておきたくなり、11/5に技術士会に電話。
・「ご質問、ご意見はこちらへ」から問い合わせください、と紋切型の回答。
・申請番号でも記載しておけば少しは対応が早くなるかと思い、あまり期待はせずに上記のとおり問い合わせしたら、1時間後くらいに「お問い合わせへの回答」という件名で受験申込書のPDFが送信されてきた。

今となっては、こんな書き込みは誰の役にも立ちませんね。すみません。

私自身、5日に口頭試験を控えていたため、匿名さんや所詮さんの書き込みはスルーしていましたが、この掲示板で良識ある発言をされているしーばーどさんからの否定的な書き込みを見てちょっと落ち込みました。
釣り師というのがどういうものかよくわかりませんが、あの流れでは誰も信用してくれませんよね。

この掲示板では、いろいろな情報収集をさせていただき感謝しています。
口頭試験は特にエラーもなく終わり、今はやりきった感で合否の通知を待っています。


       

No.25574 RE:業務経歴について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/12/07(Tue) 17:20

travieso様>
申し訳ございませんでした。
以後気をつけます。

正しい情報と槽ではない情報を見誤りました。
すみませんでした。

反省のため、コメントは削除せず、訂正文を入れます。


       


No.25526 総監 択一と論文の割合 投稿者:まぐれ 投稿日:2010/11/30(Tue) 20:48 [返信]

論文の点数が低く、択一で高得点の場合、面接での合格率が下がると聞いたことがあります。
逆に、択一の点数が低く、論文で合格した場合、面接での対応はどうなのでしょうか。
択一が21/40でダメかと思っていたのですが合格していました。しかし、面接でのハードルが高いのではと思っています。
このようなご経験、またはお知り合いなどの情報がありましたら、教えて下さい。


       

No.25530 RE:総監 択一と論文の割合 投稿者:がんばれ 投稿日:2010/12/02(Thu) 20:12

私も、昨年、択一が60点に1問足りない状態で完全にあきらめていましたが、筆記合格していました。

ですが、面接では、特に難しいことを聞かれるでもなく、経歴等にウソがないかを確認している程度の、世間話的質問でした。

ただ、「今回勉強している過程で知ったのですが・・・」的回答で、青本の中に書いてあった内容を話すと、試験官は「うんうん」とうなずいて、結構いい雰囲気でした。

面接までに、是非もう一度青本の内容をおさらいして、自分の体験とリンクさせて語れるようにしておかれることをお勧めします。

ご健闘をお祈りします。


       


No.25494 体系的専門知識について 投稿者:esa 投稿日:2010/11/28(Sun) 15:30 [返信]

下水道管渠で口答試験を受けますが
部門としては、上下水道なので
やはり水道に関しての質問も結構されるものでしょうか?


       

No.25514 RE:体系的専門知識について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/11/29(Mon) 10:21

それは、まずないでしょう。科目と考え、「下水道」全般と考えていいかと思います。「管渠」とのことですから、再度、「処理場」をしっかり勉強してください。前にもレスしましたが、私の場合も同じような状況で、専門的な質問は、全て「処理場」でしたよ。汚泥処理のプロセスとか汚泥の消化の方法の種類、小規模下水道の種類とか-----。勉強することは、一杯あります。頑張ってください。

       

No.25522 RE:体系的専門知識について 投稿者:esa 投稿日:2010/11/30(Tue) 01:44

レスありがとうございます。
正直殆ど処理場関連やってません。
間に合うまでがんばってみます。


       

No.25523 RE:体系的専門知識について 投稿者:esa 投稿日:2010/11/30(Tue) 01:51

具体的に処理場に関してどのような質問があったか
教えていただけませんでしょうか?
今週末が試験なので現在体験論文の説明方法を
練習中です。


       

No.25524 RE:体系的専門知識について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/11/30(Tue) 12:29

折角ですから、口頭の流れをお伝えします。平成20年度です。
@雑談  質問2件 どこに泊まったのか。試験が終わったらどうするのか。
A技術的体験論文を10分程度で説明してください。
B体験論文に係わる質問が4件
C専門的な質問を行います。
 ○合流式と分流式のそれぞれの特徴
 ○合流式下水道の改善方法
 ○処理場には、どれくらい行っているか。
  (「行っているか」を確認した。見学とか含まれる  のか)
 ○小規模下水道に適している処理方式3つ
 ○回分式の特徴は
 ○汚泥処理のフローの説明を
 ○汚泥の脱水方式を3つ
 ○ 同 消化方式を3つ
 ○ 同 濃縮方式を3つ
 ○ 処理場の建設において苦心した点
Dどうして技術士になりたいと考えたか。
Ecpd
F技術士3義務
G信用失墜を具体的に

最後に
管渠と処理場は下水道にとって一体整備となります。ですから、よっぽどのことがない限り、「処理場に係わってない」では、難しいと思います。経歴書に処理場関連を書いてなくても、質問には、十分に答えられるように頑張ってください。ご健闘を祈ります。 


       

No.25527 RE:体系的専門知識について 投稿者:esa 投稿日:2010/12/01(Wed) 02:42

詳細なコメントありがとうございます。
感謝します。
まだギリで間に合いますので
がんばります!

論文、口答対策を経験してわかったのですが
地方の一般的な小口径管渠設計では、なかなか
技術的提案の有無、表現が難しいですね
ちょっとしたことを大げさに表現するのも
どうかと思うところもあります。

これを経験に今後の業務に当れば、また違った
見方も出来るかな、とも考えているところです


       


No.25472 ガンバレ! 投稿者:BUILT 投稿日:2010/11/26(Fri) 23:54 [返信]

口頭試験がそろそろ迫っているのでは無いでしょうか?
昨年、SUKIYAKI塾にお世話になりました。
本当にありがとうございました。
私の経験から、一週間後に試験を控えた皆様へ
・何が何でも合格する気持ち。
・絶対に諦めない。
・時間ギリギリまで資料を確認する。
・1時間以上前には試験場に足を運ぶ。
・試験官の話をじっくり聞き、理解できなかったら聞きなおす。
・落ち着く、一息吐く。
・顔を上げて面接を受ける。
・背筋を伸ばす。
・緊張感を保つ。
当たり前の事ですが、動揺して基本的な事を忘れてしまいます。
初受験の人は皆さん同様だと思います。
技術士になる前に一人前の大人として、頑張って下さい。
必勝祈る。


       

No.25476 RE:ガンバレ! 投稿者:初心者 投稿日:2010/11/27(Sat) 01:14

激励ありがとうございます。
私は、運良く筆記を合格して初めて口頭試験に臨みます。
1週間前でどこまで覚えれば(道路)よいのか不安な毎日です。
専門部門や倫理はどこまで理解できていれば良いのでしょうか?
可能であれば教えてください。


       

No.25489 RE:ガンバレ! 投稿者:BUILT 投稿日:2010/11/27(Sat) 22:50

こんばんは
1週間前は非常にナーバスになります。
これから1週間が非常に勉強になると思います。
まず、どこまで覚えればですが
答えは無いと思います。
思いついた事を全て覚えれば良いのですが、それは無理に決まっていますよね!
道路部門であれば道路構造令に記載されている基本的な項目をしっかり回答出来れば良いのでは無いでしょうか
技術士倫理は、SUKIYAKI塾の「よく出る質問と回答例」を覚えているだけで十分だと思います。
とにかく沢山覚えるにこした事はありませんが、中途半端に覚えるのでは無く、言葉に出して覚えるようにして下さい。
絶対合格すると言う気持ちを忘れないで頑張って下さい。


       

No.25493 RE:ガンバレ! 投稿者:初心者 投稿日:2010/11/28(Sun) 14:52

ありがとうございます。
最後まで頑張ります。
口答試験は、経歴+論文で10分のパターンが多いのでしょうか?
その他のパターンもいろいろあるのでしょうか?


       

No.25500 RE:ガンバレ! 投稿者:アネモネフィッシュ 投稿日:2010/11/28(Sun) 17:43

昨年道路を受験しました。
私の場合は、経歴…時間制限なし。
論文内容(略述・詳述)併せて10分でした。
私の勉強法は、単語カードにいろんなキーワード
を書いて繰り返し覚え込んだことです。
道路だったらITS、ETC、B/C、性能規定などなど。
あと少しですから、がんばってください。


       

No.25509 RE:ガンバレ! 投稿者:初心者 投稿日:2010/11/28(Sun) 22:35

ありがとうございます。とても参考になります。
概略+詳述10分もあるのですね。
(全部で10分と思っていました。)
練習しておきたいと思います。
専門分野、できる限り覚えたいと思います。
アドバイス感謝致します。


       

No.25525 RE:ガンバレ! 投稿者:gaku 投稿日:2010/11/30(Tue) 17:03

私は残り1週間になりました。
最後まであがき続けます。
みんな頑張りましょう。


       


No.25462 この掲示板について 投稿者:失礼にもほどがある 投稿日:2010/11/26(Fri) 13:14 [返信]

 この掲示板は疑問点、不安な点をお気軽に書き込める
場であると思い書いていました

しかし、気軽に書いたこと(「技術士としてふさわしいときかれた場合 回答のキーワードは何みたいなこと)で「あなたみたいなひとは不合格になればいい」と書き込まれました。ショックでした、失礼にもほどあります。書いた方はわかるでしょう あなたです。

何様のつもりですか、気が納まらないので書きました。
以上です


       

No.25463 RE:この掲示板について 投稿者:北の技術士 投稿日:2010/11/26(Fri) 16:49

この場は、あくまで技術士受験を応援する場所です。
私もけなしたり、見下したりした書き込みを見るといつも残念に思います。

もっと気軽に聞けて、前向きな場であってほしいですね。


       

No.25466 RE:この掲示板について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/26(Fri) 19:20

そんな嫌な奴は合格して見返してやりましょう。
試験勉強、頑張ってください。


       

No.25467 RE:この掲示板について 投稿者:なし 投稿日:2010/11/26(Fri) 20:35

(1)気軽に書いたことで「あなたみたいなひとは不合格になればいい」と書き込まれました。
(2)気軽に書いたことで親身に回答がありました。
(3)真剣に書いたことで「あなたみたいなひとは不合格になればいい」と書き込まれました。
(4)真剣に書いたことで親身に回答がありました。

上記のケースでおそらく(1)と思われます。

辛口ですが、書き込み方を検討されたらいかがでしょうか?


       

No.25475 RE:この掲示板について 投稿者:はりがね 投稿日:2010/11/27(Sat) 01:01

お気持ちはお察ししますが
占いといっしょと思って、悪いことは気にされないほうがよろしいかと・・

世の中には、いろいろな人がいます。
いちいち、そんな人たちのことを気にしていたら
楽しく生きていけませんから。

私は、最初はムッとしますが
その意見は尊重して、謙虚に受け止めるようにしますが、最後は、かわいそうな人だと笑っています。


       

No.25480 RE:この掲示板について 投稿者:ぴよ 投稿日:2010/11/27(Sat) 08:49

いくら「気軽に」と言っても限度があると思います。
私も、信じられないような程度の低いスレを見たときは、頭に血が上ります。

よって、厳しいレスが返ってきたら、まず、自分のスレの内容を見直してみるべきです。
そこから何かを学ぶ姿勢の方が大切だと思います。

「技術士としてふさわしいときかれた場合 回答のキーワードは何」
↑これはあまりにも程度が低いと思います。こんな技術士の基本中の基本をここで質問するの?と思われて当然だと私も思います。

スレする方も、レスする方もいろんな人がいるし、「限度」も人それぞれ違うと思うので、しょうがないことだと思います。


       

No.25481 RE:この掲示板について 投稿者:ちゃんばら 投稿日:2010/11/27(Sat) 10:33

ここにはたくさんの技術士先生方がいるので仕方ないですね。

       

No.25482 RE:この掲示板について 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/11/27(Sat) 12:50

それ程にムカついたのならそんなハンドルネ−ム
で反論せずもっとまともに聞かれたときのHNで誰が
も明確にして意見を問うてみてはどうですか?
不合格になればいいなんていう返信どこにありましたか?
結構こまめに見ていたつもりでしたが読んでみたいので教えてください。
自分の意見以外は間違っていると頑なな人も多いのは
確かです。


       

No.25483 RE:この掲示板について 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/11/27(Sat) 13:11

この人は、”釣り師”のようです。
先ほど、どなたかが暴いていましたが、
削除されたようです。
こういう興味を持たれそうなスレッドを立ち上げて、
それに対する皆さんの反応を楽しんでいる、
極めて悪質で気持ちの悪い人間です。
文面も幼稚なので、自分が技術士を取れず、技術士を逆恨みしている輩でしょう。
最近、この手の書き込みが増えているような気がします。
立入禁止にしてもらいたいものです。


       

No.25485 RE:この掲示板について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/27(Sat) 14:50

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1287607809/l50

参考のため。哀しい人たちの吹きだまりですので、許してやってください。


       

No.25505 RE:この掲示板について 投稿者:日常歌劇団 投稿日:2010/11/28(Sun) 20:39

「あなたみたいなひとは不合格になればいい」

許せない!!!
そんな、人権を無視したような
そして、人を馬鹿にしたような
さらに、自分だけ良ければ良いみたいな。

かのシェークスピアも
「無智はいつでも、有智よりも優越する。」
と嘆いた!!

ああ、私は大いに「失礼にもほどがある」様に
同情し、そして腹が立つ。

技術士は如何なる存在か問いたい! 


       

No.25508 RE:この掲示板について 投稿者:失礼にもほどがある 投稿日:2010/11/28(Sun) 22:33

ありがとうございます
日常歌劇団さま、そのほかのわかっていただいた方
そういうことですよ。
技術士をもっているからといって
 なにをいっても許されると勘違いも甚だしい
天狗になるのもいい加減にいてほしいものです。
 「人間的にもうすこし勉強してください」
わたしは、「荒らし」ではありません APECさんが調べればすぐわかります。参考まで


       

No.25511 RE:この掲示板について 投稿者:釣人多し 投稿日:2010/11/29(Mon) 00:38

胡椒さんの言われるとおり、やはり釣られていますよ。。。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1287607809/l50


APECさん、ご判断を。


       

No.25512 RE:この掲示板について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/29(Mon) 01:37

とりあえず何でも聞いてみようという皆様へ

掲示板だからとはいえ、何でも聞いてみようという姿勢と、技術士のあるべき姿(技術士として認められる人の態度・品格)は相反問題です。


つられて、
スレまでたてる必要があるのでしょうか。やりとりを読んでいないのでわかりませんが。
読むに耐えない誹謗中傷であれば、ご本人のみならず、他の方からのコメントにより炎上しそうなものです。


       

No.25521 RE:この掲示板について 投稿者:APEC 投稿日:2010/11/30(Tue) 01:28

今ツアー中なのでバタバタしていて掲示板の管理がままならず申し訳ありません。

スレについては、そういったやりとりは現状では掲示板内に見当たりませんが、すぐに消去された可能性もあるので何ともいえません。

おっしゃるように「釣り」なのかもしれませんが、掲示板でわからないことを質問するとき、そしてそれにレスするとき、しばしばトラブルになっているのは確かであるように思います。

私はこの掲示板はごく初歩的なことを聞いたり時には愚痴ったりすることもOKと思ってはいますが、その一方で「他人に質問するときのマナーがあるだろう」という意見も確かになあと思う面があります。私も「わかりません。教えてください」ではなくて「こう思うのですがどうでしょうか」だろうみたいなことを部下によく言いましたしね。

そういう意味では元々が釣りであれ何であれ、何か考えるきっかけになればいいのかなあと思ったり、また読むに値しないと思えばスルーするとか、あるいは様々なスレ・レスの中から汲むべきところがあるものとそうではないものを選ぶこともまた今の時代のスキルのひとつかもなあと思ったり、まあいずれにせよ気楽な話だと思われるかもしれませんが、そんなことで今は管理者権限で何かをしようという気にはなっていません。

大きく乱れるというか許容できないと思えば何かの対処は考えないといけないと思いますが、今はそういうことですので、お気を悪くされた方は申し訳ありませんが、ご理解いただければ、そして適当にスルーしていただければ幸いです。


       


No.25496 口頭試験で、守秘義務にあたることを聞かれたら? 投稿者:とびうお 投稿日:2010/11/28(Sun) 16:56 [返信]

口答試験で、技術的体験論文に関する質問の際に、業務上、守秘義務にあたることを聞かれた場合、どう対処すべきでしょうか?
例えば以下のような事項です。
1.(騒音が基準値を超過している現場、土壌が基準値を超過している現場などの業務において)その業務の実施場所は具体的にどこの道路のどこの工区ですか?
2.発注者はどこの会社ですか?
3.測定結果は何dBでしたか?測定結果は何ppmでしたか?

「守秘義務がありますのでお答えできません。」と答えるべきでしょうか?
それとも、試験なので包み隠さず話してしまって良いものでしょうか?
包み隠さず話してしまうことによって、逆に「こいつは守秘義務を守れないから技術士として不適格」と判断されたりしませんでしょうか?


       

No.25497 RE:口頭試験で、守秘義務にあたることを聞かれたら? 投稿者:ぴよ 投稿日:2010/11/28(Sun) 17:14

とびうおさんは、過去の口頭試験体験記をどれくらい読みましたか?
もし、読んでるとしたら、例1、2、3のように具体的に踏み込んだことを聞かれている事例はありましたか?

試験に合格するには、過去問をしっかりと分析し、それに対応した勉強をする必要があると思います。


       

No.25498 RE:口頭試験で、守秘義務にあたることを聞かれたら? 投稿者:十六茶 投稿日:2010/11/28(Sun) 17:21

@試験官も技術士等なので守秘義務にあたるようなことは質問しません。
Aもともと業務自体に守秘義務がある事案は試験回答としても提出するのはリスクがあります。(発注者の承認を得ている?)
B受験者も試験の際、個人情報など保護される情報、守秘義務のある情報について説明すべきではありません。


       

No.25499 RE:口頭試験で、守秘義務にあたることを聞かれたら? 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/11/28(Sun) 17:40

機械部門の受験生です。

来週口頭試験です。

私自身は、試験官も守秘義務があるので普通に答えても問題ないと思います。

そもそも機械部門では、体験論文に載せている事例の大半がそのような気がするのですが・・・。

僕が間違えているのでしょうか?

ただ、十六茶様の言われる「個人情報」は、試験の合否に関係するとは思えませんので、倫理的に言うべきでないと思います。

如何でしょうか?

ご存知の方、ご教授ください。


       

No.25501 RE:口頭試験で、守秘義務にあたることを聞かれたら? 投稿者:UTA 投稿日:2010/11/28(Sun) 17:55

口頭試験頑張ってください。
試験官は、守秘義務を負っているはずですから聞いたことを口外することはできません。
しかし、試験官の負う守秘義務と貴方が負う守秘義務は異なります。
発注者との契約により誰にどの範囲で公開できるかが決まっているでしょうからその範囲内で話せば良いと思います。


       

No.25502 RE:口頭試験で、守秘義務にあたることを聞かれたら? 投稿者:とびうお 投稿日:2010/11/28(Sun) 18:08

みなさま、ご意見ありがとうございました。

先日社内の先輩技術士に模擬面接を行って頂いたときに、このような質問をされました。
論文の業務を受験者本人が行ったのかどうかの確認の意味があったのかもしれません。
本番の試験で同じような質問をされたときにどうすべきか、対処を考えておかなければと思い質問させて頂きました。

試験では守秘義務を犯さない範囲で説明しようと思います。


       

No.25503 RE:口頭試験で、守秘義務にあたることを聞かれたら? 投稿者:おつ 投稿日:2010/11/28(Sun) 19:44

試験官は本人が本当に考えてやったことかを確認してきます。1や2の質問は試験官にとって無意味なのでありえないでしょう。3はありえます。

3を答えなかったら、疑心感をあおると思います。当然回答すべきだと思います。


       

No.25504 なるほど・・・ 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/11/28(Sun) 20:30

皆様のご意見を読んで何となく分かってきました。

この場合は、質問されたら「内容的に守秘義務に関係すると思うのですが、大丈夫でしょうか?」

と試験官に問い、試験官が守秘義務が私にもあるので大丈夫だと言えば、改めて答える。というのでどうでしょうか?

そのことで

@実際に業務を行っている。
A技術士の義務である守秘義務を理解している。

二つがアピール出来ますよね。

これじゃだめでしょうかね?

良い勉強をさせていただきました。

ありがとうございました。

とびうおさん、お互い合格目指してがんばりましょう。


       

No.25518 RE:口頭試験で、守秘義務にあたることを聞かれたら? 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/29(Mon) 22:59

体験論文に関わる事項で守秘義務に対処する手法について私は次のように考えます。

1)異常値のある現場について
状況は聞かれても、工区まで試験官が求めることはないでしょう。
ただ、私の場合「それはアノ現場のこと?」と問いかけられて冷や汗ものでした。もう10年以上前の話です。
口頭試験は各ブロックごとに行うので、地域の状況が判る試験官もいるということを忘れないで下さい。
特に、一次官庁の体験業務は要注意です。

2)発注者はどこの会社ですか?
こんな事を試験官は聞きません。それは聞く必要がないからです。

3)測定結果は何dBでしたか?測定結果は何ppmでしたか?

これは実際に行ったことの確認になるので正確に答えた方が良いでしょう。これを守秘義務と言えば「本当にしたの?」と勘ぐられるかもしれません。

守秘義務は試験官側にもありますし、私の場合は試験官から「守秘義務がありますので、話す内容は私たちも口外できません」と始めにおっしゃっていました。

口が軽い人は聞かれないことまでペラペラ話す・・・すると「こいつは守秘義務も守れないかも」と思われるかもしれません。
説明の範囲は抑えておく方が安全です。聞かれれば話しましょう。


       


No.25433 経歴書について 投稿者:技術士の卵 投稿日:2010/11/23(Tue) 22:14 [返信]

私はこのたび筆記試験に合格したものです。
2点質問させてください。
1.受験申込みの経歴欄が口頭試問で経歴確認に用いられる事を知らず、記載内容を簡易的にしてしまいました。
このような内容で口頭試験に合格できた方はおりますか。
私の書いた職務内容。これのみです。
後になって、開発案件名なども細かく書かなければならないと判りました。

平成12年〜平成22年 ○○の設計

2.口頭試験は体験論文と経歴書のみである程度の絞込みは行われているという噂を聞きました。体験論文の内容がひどすぎる場合、それだけで不合格となることはあるのでしょうか。

よろしくお願いします。


       

No.25434 RE:経歴書について 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/11/23(Tue) 22:35

>後になって、開発案件名なども細かく書かなければ
ならないと判りました。

そんな決まりはないと思います。

>平成12年〜平成22年 ○○の設計

かなり不親切で、手抜きと思われても仕方ありませんが、
口頭試験の時にわかりやすく、詳しく説明できれば
問題ないと思います。

>2.口頭試験は体験論文と経歴書のみである程度の絞
込みは行われているという噂を聞きました。体験論文
の内容がひどすぎる場合、それだけで不合格となるこ
とはあるのでしょうか。

経歴書も体験論文の、単なる口頭試験の道具です。
論文が少々ひどくても、口頭試験でしっかり矛盾なく
説明できれば問題ありません。
ただし、技術士にふさわしい課題解決であったかが
問われます。

論文内容がわからないので、断定はできませんが、
経歴書の書き方と論文の内容だけで落とされる
心配はないと思います。
ただし、きびしい質問があることだけは、覚悟された
ていた方がよいでしょう。
経歴と論文のフォローを万全にしておかれることを、
おすすめします。


       

No.25438 RE:経歴書について 投稿者:ぴよ 投稿日:2010/11/23(Tue) 23:16

@私の知る限りでは、経歴1行で合格した人は1人だけいます。
でも、いまだかつて、経歴を1行しか書かなかった人も1人しか知りませんが。
経歴については必ず聞かれるでしょうから、技術士としてふさわしい経歴を積んできたことを、言葉で一生懸命説明するしかありません。

A体験論文の内容がひどすぎたけど「合格」ということはちょっと考えられないのですが。
合格するレベルの人は、それなりの論文は書けるはずです。

そもそも「ひどすぎる」というのは誰の評価ですか。
自己評価なら、なぜそのまま出してしまったのか不思議です。
先輩技術士の評価なら、口頭試験まで死ぬ気で準備してください。


       

No.25444 RE:経歴書について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/24(Wed) 22:10

筆記試験は課題解決能力の有無と、技術士に必要な専門知識や社会情勢の認識の理解度を試すものです。
コレに合格したことは、技術士に必要な条件を一応保持していると認めたわけです。
ただし、あくまで「能力だけはある」という段階です。

だから口頭試験は「既に技術士として認めたとします」というスタンスで、実際に問いかけて生の評価をするのです。

あなたの場合、相手に理解を促そうという表現に少し問題があるかも・・・
といった印象を試験官が抱く可能性があります。
あるいは「経歴表に1つしか書かなかった理由は何ですか?・・・普通は皆さん色々書いているんですけど」
などのような比較質問も当然予想されます。
これしか質問のしようがない・・・ある意味こちらの土俵で試験が出来ますのでコロンブスの卵かもしれませんが。

次に「ひどい論文」のレベルはよく分かりません。
技術的というより、経歴表と同じスタンスなら判りにくい論述と評価されるかもしれません。

先方に判りやすく促すことは技術士に限らず、現実社会で必要ですから、1と2がどちらもある場合は相当な努力、自己改革みたいなことが必要かもしれません。

口頭試験では20%くらいの人が残念な結果になります。
皆さんそこに入らないよう一生懸命頭を働かせ、工夫をして頑張って、それでも合格までドキドキして憂鬱な時を過ごすのです。
仮に、平成12年〜平成22年の10年間に設計をやってきて・・・え、これって体験論文の2業務1詳述の記載は何て書いたのでしょう?
「それも○○の設計です」とまるめて答えるのですか?
本当のことなのか?少し驚きもあります。


       

No.25446 RE:経歴書について 投稿者:技術士の卵 投稿日:2010/11/24(Wed) 22:43

回答頂きありがとうございます。
経歴欄については、設計に携わった製品が10案件ほどあり
書ききれないため、1行にまとめてしまいました。

体験論文は、その中から2案件を選びました。
私は2名の技術士に論文を見てもらい、少し物足りないが技術士のテーマとして問題ないと言われました。
その後、あるセミナーへ行ったところ、経歴書の書き方も問題あるし、この論文のテーマでは難しいかもしれませんね。すでに不合格に振り分けられているでしょうと言われました。

私は、まだあきらめたくないので口頭試験に向けてプレゼンの練習を行っています。
そこで、もう1つだけ質問があります。
10分で話せる原稿を作ったのですが、頭に入らず困っています。
仕事でプレゼンをするときはパワーポイントを使い
それをみながら、説明するので原稿を作った事はありません。
皆様はどのようにして、体験論文のプレゼン対策をしたのか、良ければ教えて頂けないでしょうか。

何度もすみませんが、よろしくお願いします。


       

No.25456 RE:経歴書について 投稿者:とおりすがり 投稿日:2010/11/25(Thu) 09:48

昨年度の合格者です。
終わったことを言ってても仕方ないので、とにかくやるだけでしょう。

経歴(10案件を詳細に、ただし抜粋可)3分
略記3分
詳述3分5分7分

これらは、実際に読んでストップウォッチで計ってそれくらいになる原稿を用意する。
基本的には論文に沿って、論文の不備があるならその補足説明を入れる。
あとはそらで言えるまで練習する。身振り手振りも入れられるなら入れた方が良い。
読むのに慣れてくると時間が余ったりするので再調整する。
私はお風呂に入ってるときにずっと練習してましたね。
家族から、こいつ独り言大丈夫か?と思われるくらいに(笑
そうしてやっていると、何を言ったらだいたい何分くらいになるっていう感覚がついてきます。

で、実際の口頭試験では…
「略記と詳述合わせて3分程度で」
と言われましたけど、まぁなんとか対処できましたよ。


       

No.25457 RE:経歴書について 投稿者:UTA 投稿日:2010/11/25(Thu) 12:38

筆記試験合格おめでとうございます。
私は、旧試験で合格しているのと部門が分からないので状況が違うのかもしれません。
まず、私は、経歴を必要な分しか書きませんでした。
当時は、筆記試験で5つの業務について書かなければいけなかったので
5つの業務しか書いていません。
それも、情報工学部門なので、5業務すべて「○○の開発」という書き方です。
期間も7年は最低必要なので10年分くらいです。
おかげで口頭試験では、「書いてある以上の業務をやっていたんですね」と言われました。
経歴の説明では、一番しゃべりたいこと、追加でしゃべりたいこと、
時間があればしゃべりたいことなどと分けてそれぞれポイントだけを事前に書いておきました。
あとは、指定時間と相手の反応を見ながら調整しました。


       

No.25458 RE:経歴書について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/25(Thu) 17:34

やってしまったことを悔やんでもしょうがないです。前向きに考え、対策を
練るほうが有意義です。

下記の3ケースで練習してください。
1)経歴+論文説明 10分
2)経歴3分
3)論文 5分、10分

また、経歴の部分で最初に「1行にまとめてしまい、申し訳ありませんでした。
10年間の業務の概要を説明致します。」とか言えば問題ないと思いますよ。
逆に先方も質問部分ができて良いのかもしれません。
昨年の私の場合は、経歴説明と質問で20分以上使用しました。その後、10分
で論文説明、最後の5分で義務と責務質問でした。

ここは開き直って、真摯に反省して残りの時間を対策に使用しましょう。適切でないことを素直に反省すれ
ば問題はないと思います。


       

No.25459 RE:経歴書について 投稿者:てらー 投稿日:2010/11/25(Thu) 17:48

「技術士の卵」さま。
私は、現役引退も近い技術士です。社内の係る指導もしています。
申込書の経歴が1行とは・・・。最初何をおっしゃっているのか分かりませんでした。実情を知って、正直驚いています。
それはさておき、最近の合格体験談を聞くと、口頭での経歴説明には、申込書に記載した業務経歴に沿って順番に説明する方法をとるかたが多いようです。
貴殿の場合は、1行ですから、それだけでハイ終わりです、・・・とアッサリ答えれば良いのではないですか・・・と、突き放したい心境にもなりますが、ご質問の内容がなんだかほほえましくて(失礼)、そうも行かない気分になっています。
口頭では、「○○の設計」で総括している業務の内容を3〜5つくらいに分類し、それぞれについて内容を説明するのも一案です。他の方もおっしゃってますが、自分で遂行した業務ですから、その説明は問題ないでしょう。また、私も経験しますが、原稿なくしてパワーポイントのプレゼンができる方ですから、要点のまとめ方は慣れているとお見受けします。ただし、試験官は、業務経歴について記載したものが手元にないわけですから、聞くのに相当エネルギーを消耗します(すなわち、いらつきもあるでしょうから、かなり厳しい質問を覚悟しておいた方がいいと思います)。頑張って下さい。あと、事後のご報告(できれば吉報)をお待ち申し上げます。


       

No.25464 RE:経歴書について 投稿者:北の技術士 投稿日:2010/11/26(Fri) 17:15

1.経歴について
皆さんの意見の通り、これで落とされることはないと思います。
ただ、疑問?気になる?点であることは間違いないので、それを踏まえて補足説明の準備をしておきましょう

2.体験論文について
以前の試験方法で、試験時に体験論文を書き評価を貰えた時期の話ですが、複数年、同じ内容の論文を書いていた方が、A評価だったりB評価だったりしていたことがあります。
当落ぎりぎり内容であったことだとは思いますが、評価者によって異なりますので、こちらも補足説明の準備を整えておけば問題ないでしょう(社内で論文が酷評された人が受かった事例もあります)
ただし、今年から体験論文も採点対象となっています(昨年までは基本的に採点対象外)ので、気を引き締めて行かれたほうがいいと思います。

3.プレゼンについて
原稿を丸々覚えて挑むことは避けた方がいいですよ。暗記して挑むと、どこか一カ所失敗するとリズムが崩れて全体がボロボロになるおそれがあります。胡椒さんの書き込みにもありますが、プレゼン内容や時間に複数のパターンがありますので、柔軟性が大事かと思います。
経歴・論文1・論文2それぞれで自分が何をアピールしたいか、伝えるべきキーワードだけをしっかり覚えて、前後のつながりなどはアル程度アドリブで言えるようになりましょう


       

No.25465 RE:経歴書について 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/11/26(Fri) 17:20

>ただし、今年から体験論文も採点対象となっています(昨年までは基本的に採点対象外)ので、気を引き締めて行かれたほうがいいと思います。

そうなんですか?


       

No.25469 RE:経歴書について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/26(Fri) 22:30

体験論文や経歴のプレゼンについては、自分なりに話の内容(ストーリ)を一応作って、そこからピックアップできるようにしてはどうですか?

自分のことなので練習しなくても本当は出来るのですが、口頭試験会場の緊張の時の自信にもなりますよ。

私のプレゼン練習の場は「車」です。
通勤の最中にやってました。時間が15分くらいだったので目安にもなって良かったです。
基本は「聞かれたことに答えるだけです」・・・といっても、話し好きな人はアレコレ喋りすぎるんです。
それで時間を喰うと、質問が最後まで行かなかったり、マイナスになるので注意ですね。
初めのうちは子供から「下手の長談義」と言われていましたよ。もう一昔も前のことですが・・・


       

No.25516 RE:経歴書について 投稿者:技術士の卵 投稿日:2010/11/29(Mon) 22:01

多くの方からアドバイスを頂きありがとうございます。
経歴、業績を丸暗記しようと思ったのですが

まったく暗記できないため。
自分の売りとなるキーワードを決め
経験した事を思いのまま話す予定です。

何度も練習していると毎回話している内容が
少しずつ違っていますが気にしない事にしました。

原稿がないと話しすぎて時間オーバーになる傾向があるので注意しようと思います。


       

No.25517 RE:経歴書について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/29(Mon) 22:36

今週から口頭試験が始まります。その前に少しチェックをしておく必要がありそうですね。

>経歴、業績を丸暗記しようと思ったのですが、まったく暗記できない。

丸暗記は不要ですが、全く暗記できないと居直るのも考えものです。もっと心にゆとりを持ちましょう。口頭試験は輪を掛けてゆとりが無くなります。

>自分の売りとなるキーワードを決めて、経験した事を思いのまま話す予定です。

口頭試験では考えて言葉を選んで説明しましょう。自分の売りと先方の解釈には温度差があります。
思いのままに喋ると思う壺にはまってしまいます。

>何度も練習していると毎回話している内容が少しずつ違っていますが気にしない事にしました。

そのとおりで構いませんが、口頭試験では始めに言ったことを後になって聞き返す、あるいは雰囲気を変えて質問することがあります。
考え方の基本が変わらないようにしましょう。これがふらつくと残念な結果になることがあります。

>原稿がないと話しすぎて時間オーバーになる傾向があるので注意しようと思います。

そのとおりです。
口頭試験では原稿はありませんから、話す時間を考えないといけません。(そのため暗記も生きてくるのです)
話し上手が合格する試験ではなく、聞かれたことに正しく無駄がないように話しましょう。

では検討を祈念します。


       


No.25230 H22年1次試験について 投稿者:TOM 投稿日:2010/11/09(Tue) 13:53 [返信]

専門と適正は簡単だったのですが・・・
自分には基礎科目が難しすぎた・・・
それぞれ8割は超えてるが、基礎科目は5点でした(涙)来年がんばります。
因みにプレス発表はあるのかな・・・気になります。


       

No.25250 RE:H22年1次試験について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/10(Wed) 01:13

やはり基礎科目は難しかったんですね。
それを勉強するよいチャンスかもしれませんね。


       

No.25292 RE:H22年1次試験について 投稿者:majik 投稿日:2010/11/11(Thu) 21:34

TOMさん

私は反対で、専門試験(環境)の方が難しかったですね。基礎科目は思ったより、できていました。また、適正科目はぎりぎりでした。
人それぞれですね。また来年。


       

No.25294 RE:H22年1次試験について 投稿者:はりがね 投稿日:2010/11/11(Thu) 22:33

今年は、難しかったと思います。
これまでの合格率の推移をみても、今年は「はずれ」だったのではないかと思ってます。

基礎、専門ともに、しっかり準備して、望まないと厳しいのでないかと思います。

今年は、サービス(?)問題が、結構あったので、ここらを落としていると、結果が出ないかもしれません。


       

No.25308 RE:H22年1次試験について 投稿者:poti 投稿日:2010/11/12(Fri) 14:44

基礎科目の情報、解析は割と容易でそれ以外が例年に比べ難しいと思いました。
やはり苦手科目を作らないことが大事かもしれません。

それにしても苦手だったDNA関連のために、専門書籍を何冊も読みましたがすでにトレンドは変わっていたのですね。


       

No.25311 RE:H22年1次試験について 投稿者:いもれん 投稿日:2010/11/13(Sat) 00:00

プレス発表があるといいですよね。
私は建設部門を受験したのですが、
専門のW-18の正解がCであって欲しいんですが…
未だに納得がいかないんですよね。


       

No.25315 RE:H22年1次試験について 投稿者:majik 投稿日:2010/11/13(Sat) 09:15

いもれんさん

プレス発表というのは、正答発表ということでしょうか。正答なら技術士会のWEBページで公開されています。


       

No.25319 RE:H22年1次試験について 投稿者:かご 投稿日:2010/11/13(Sat) 11:42

私も建設部門、専門W-18は気になります。
正解になってくれると良いのですが。


       

No.25324 RE:H22年1次試験について 投稿者:ryo 投稿日:2010/11/13(Sat) 12:50

例年、試験の1ヶ月後にプレス発表があるようなので、今年は黙認するのかも?
そうだとすると、技術士会の本質を疑います。


       

No.25340 RE:H22年1次試験について 投稿者:初回 投稿日:2010/11/15(Mon) 12:36

「はりがね」さんと同様の感想です。
専門(化学)に関して言えば、
サービス問題、普通の問題でしっかりと点を稼ぎ、難しめの問題は(択一のテクニックを使いながら)何とか3割当てるという感じで、合計6割獲得という感じでした。


       

No.25341 RE:H22年1次試験について 投稿者:kk 投稿日:2010/11/15(Mon) 18:17

建設部門を受けたかたで専門W-18は、みなさん納得しているのですかね。

       

No.25342 RE:H22年1次試験について 投稿者:Luna 投稿日:2010/11/15(Mon) 23:17

すいません。
今後1次試験を受けようと、こちらを拝見させていただいております。

今年の問題が、どこにあるのかわかりません。

一次試験対策→過去問題・解答案・分析など
にはH21までしか見あたらなく。

教えていただけると幸いです。


       

No.25343 RE:H22年1次試験について 投稿者:いもれん 投稿日:2010/11/16(Tue) 00:25

やはり建設部門の専門科目W-18は納得がいかないですよね。設問の中の「その他の条件が同じ場合」が気になります。引っかけのつもりであれば明らかな出題ミスであると思うのですが…気温以外のその他の条件が同じであれば離陸距離も同じになると思いまよ。

       

No.25344 RE:H22年1次試験について 投稿者:のり助 投稿日:2010/11/16(Tue) 12:13

こんなとこでワァワァー言ってないで
文科とかに意見書でも出せば良いだろ。
いつまでもグダグダ。嫌なら受けなければいい。


       

No.25346 RE:H22年1次試験について 投稿者:TOM 投稿日:2010/11/16(Tue) 20:29

のり助さん愚だ聞くのんいやならカキコ見るな!

       

No.25358 RE:H22年1次試験について 投稿者:のり助 投稿日:2010/11/16(Tue) 23:19

違います。誤解されてしまったようで。
ここでウダウダいつまでもバカみたいに
言ってることに対してある意味怒りを覚えただけですので。


       

No.25359 RE:H22年1次試験について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/16(Tue) 23:32

失敗したあとくらい。うだうだと吐き出していいと思いますよ。愚痴ってもいいと思います。
職場で愚痴ったら、いいことはないので。
掲示板くらい許しましょうよ。

いつまでも続くのは問題でしょうが。


       

No.25360 RE:H22年1次試験について 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/16(Tue) 23:36

建設部門の専門W-18(空港に関する問題ですよね)の疑問点というのを、もう少し詳しく教えていただけませんか?
(1次受験者でも建設部門でもありませんが、空港と航空には個人的に関心を持っています)


       

No.25368 RE:H22年1次試験について 投稿者:はりがね 投稿日:2010/11/17(Wed) 19:31

正直、もうウダウダいってる時期は過ぎたかと・・・

合格ラインを、余裕をもって越えられれば、問題ないのでないかと・・・・


潔く、合否発表を待ちましょう。


       

No.25384 RE:H22年1次試験について 投稿者:poti 投稿日:2010/11/20(Sat) 00:32

話は変わりますが、合格発表までの期間が長いと思いませんか。
文章問題なら手間がかかり納得しますが、1次試験はマークシートで判断の入り込む余地がありません。
どのような意図なのでしょうね。


       

No.25387 試験から合格発表 投稿者:scantech 投稿日:2010/11/20(Sat) 08:51

採点はすぐにできるのしょう。
1月もあれば、結果をまとめることができると思いますが、官報告示の手続きだけで最低でも3週間ぐらい
かかるのかと思います。
それにしてももう少し早くならないものかと思います。


       

No.25477 RE:H22年1次試験について 投稿者:紅葉 投稿日:2010/11/27(Sat) 01:16

TX650さま

建設部門の4-18の問題の内容を下記に記します。

設問は「空港に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか」
選択肢は5つありまして、正解は1の「取付誘導路は、エプロン内の航空機の走行区域のうち、平行誘導路の区域である」となっていました。
こちらの掲示板で話題になっていたのは、選択肢4の記述も誤っているので正解ではないか…との意見がありました。選択肢4は「気温が高い時の離陸距離は、その他の条件が同じ場合、気温が低い時の離陸距離に比べて長くなる。」です。一般的に気温が高い時の離陸距離は高くなりますが、選択肢4の記述の中に「その他の条件が同じ場合」とありますよね。ですから気温による密度の変化も無く離陸距離も変化しないはずとゆう意見だと思います。私もその考えは正解だと思うのですが、専門家が考えたらどうなんでしょう。教えてください。


       

No.25478 RE:H22年1次試験について 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/27(Sat) 02:17

紅葉さん

ご説明ありがとうございます。
私は航空や気象の専門家でも何でもない単なる航空ファンですので、中学・高校の理科(それもどちらかといえば劣等生だったw)レベルでのコメントですが…

「その他の条件が同じ」ということは標高も気圧も同じで気温が異なる、ということになると思うのですが、それで大気の密度も同じになることってあり得るのでしょうか?(←私も確証ないです…)
そういうことはあり得ないから選択肢4は前提からして誤りでは?という問題提起だろうと、臨時掲示板で問題文を読んで予想していました。

ちなみに航空ファンの立場で申しますと選択肢1は深読みをしないでも明らかに誤りですので、あえて深読みをして選択肢4を誤りとするまでもないと思います。(あくまで航空ファンとして、です)

さて、以下は技術士受験者としてのコメントです。
確かに「その他の条件が同じ」というのはあいまいな書き方で、試験の問題文として好ましくないとは思います。過去にもあいまいな問題文が何度も指摘されていますが、技術士会にはダブルチェックを徹底するなどして改善に努めていただきたいものですね。


       

No.25486 RE:H22年1次試験について 投稿者:YO 投稿日:2010/11/27(Sat) 15:57

皆さんはここで専門のお話はされているということは、基礎科目のできは良かったみたいですね!
すごいなぁ・・・私もTOMさんと同じで基礎科目がだめでした。


       

No.25488 RE:H22年1次試験について 投稿者:ageha 投稿日:2010/11/27(Sat) 22:04

専門は出来たのですか?

       

No.25492 RE:H22年1次試験について 投稿者:YO 投稿日:2010/11/28(Sun) 12:07

そーなんですよ。専門は、かなりできました。
ただ、基礎は、過去問レベルでしかしてなかったし・・・全くだったんです。


       


No.25361 巌流島(口頭試験)の決闘までにすることは何か? 投稿者:東京タワー 投稿日:2010/11/17(Wed) 00:00 [返信]

経験論文を提出した直後に後悔、後悔。
しかし、提出したからには、どうしようもない。

決闘まで、いよいよ、1か月を切った。
今、何をすべきか?
@経験論文の技術的パワーアップか?
A時事問題の「あなたの考え」に整理か?
Bプレゼンの練習か?
C経歴をもとにした想定質問の打破か?

ワタシは、@とBの二刀流でいく。
すべてに準備するわけには、時間がなさすぎる。
さて、あなたは、どこに重きをおくか?


       

No.25362 RE:巌流島(口頭試験)の決闘までにすることは何か? 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/17(Wed) 00:18

前回同様タイトルが激しいですね。

以下の項目すべてと思います。
当然、配点の大きい経歴・経験論文は確認されるでしょう。(経験していることなので、本来対策は難しいものではないはず)

それから各評価項目ごとの採点ですので、まったく答えられない状態が続けばマズイと思います。濃淡はあってもそれなりの対策は必要でしょう。

また、プレゼンの練習というのは当然です。

・経歴
・経験論文
・専門知識
・見識
・倫理
・技術士制度

だから、口頭までの極めてハードな1か月で成長するんです。


       

No.25366 RE:巌流島(口頭試験)の決闘までにすることは何か? 投稿者:ぴよぴよ 投稿日:2010/11/17(Wed) 06:36

経験論文は、1字1句直すところがないくらいに完璧にして提出するのが当たり前だと思います。
口頭試験までの準備は、@〜Cすべてを、もうやることがないくらいまで準備していくのが当たり前だと思います。

それができなければ、その準備の度合いに応じて、あなたの合格率が下がるだけです。


       

No.25370 RE:巌流島(口頭試験)の決闘までにすることは何か? 投稿者:UTA 投稿日:2010/11/17(Wed) 23:28

1〜4はぜひやった方が良いでしょう。
想定質問を考えてシミュレーションしてみてください。
さらにひっかけの質問には動じないようイメージトレーニングも良いかと思います。
私自身、「あなたの経歴(いまだと経験)は、技術士としてふさわしくないんじゃないの?
誰でもできる普通のことやっただけに見えるけど?」と言われましたが、冷静に何とか切り抜けられました。


       

No.25371 RE:巌流島(口頭試験)の決闘までにすることは何か? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/17(Wed) 23:34

Bは必要かもしれませんが、基本的にはあまり意識せずに自然体が良いと思います。
あまり意識すると緊張から判断がにぶります。いままでの自分を信じて、普段の業務に邁進
することを進ます。

模擬面接は必要と思いますが、リラックスすることをおすすめします。


       

No.25372 RE:巌流島(口頭試験)の決闘までにすることは何か? 投稿者:アープ 投稿日:2010/11/18(Thu) 06:24

一般技術分野と総監では,分けたほうが良いと思います.
一般技術では,専門分野の総合知識と技術士制度の趣旨も重要です.

総監では,5つの管理とその実践例も重要と思います.


       

No.25383 RE:巌流島(口頭試験)の決闘までにすることは何か? 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/11/19(Fri) 18:55

口頭試験は決闘をする場所じゃありませんよ。
そんなスタンスでは落ちますよ。
自分との決闘と言う意味ならいいですが…


       

No.25449 RE:巌流島(口頭試験)の決闘までにすることは何か? 投稿者:東京人 投稿日:2010/11/25(Thu) 00:34

一昨日、社内の先輩に模擬面接をして頂きました。
色々と言い訳はありますが、我ながらひどい出来でした。

4年越しで掴んだチャンス、家族のために自分のために必ず合格したいという想いが強すぎて、がちがちの頭真っ白状態でした。
質問に対してまったく的を得ていないことを自覚しながら答えることは非常に辛く、心が折れそうになりました。
あとから改めて質問を読み返してみれば、まぁ、ほぼ知っていることばかりでした。
質問を短い時間で理解し、簡潔に説明することの難しさを痛感しました。去年までは「筆記さえ突破すれば、口答試験なんて簡単に合格できる」と思っていたので、かなりショックでした。練習でこの状態では、本番が思いやられます。
自分の人生において、ここまで質問攻めにあう経験自体が初めてであり、正直面食らいました。

みんな、こういうところからスタートするんですよね。と、今は自分に思いこませています。

しかし、とにかくあと2週間、出来るだけの準備をして、どんな結果であっても悔いの無いように終わりたいと思います。

がんばります! とにかくネバーギブアップです。


       

No.25455 私は漫才みたい 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/25(Thu) 08:06

>東京人様

 大丈夫です。みんなガチガチらしいですよ。

 そう言う私も、去年は一般部門で面接を受けました。受かりましたが、緊張しまくりました。


 私の場合、SUKIYAKI塾の模擬面接も受けましたが、APECさんから「ちょろさん、あんたのは漫才みたいですよ(笑)」と笑われてしまいました。
(東京人…ではなく、関西人なので、アガると余計なことをヘンに喋ってしまうらしいです… ~~;)


 ガチガチでも、誠意を持って回答するよう頑張りましょう!
 私も今年は総監の面接です。またAPECさんに漫才と笑われながら(笑)、頑張ります! お互い、受かるといいですね!


       

No.25468 RE:巌流島(口頭試験)の決闘までにすることは何か? 投稿者:東京人 投稿日:2010/11/26(Fri) 21:28

ちょろ様
励ましのお言葉、ありがとうございます。

漫才ならいいですよ、喋れてるってことですから。
自分なんて、沈黙の連続でした・・。

しかし、このまま終わる気はありません。
這ってでも最後の山を越えます!


       


No.25401 低確率・被害規模小の事例 投稿者:しんた 投稿日:2010/11/20(Sat) 21:55 [返信]

総監をお持ちの皆様


 しんたと申します。見識豊かな皆様に、是非教えていただきたいことがあります。


 リスクマトリクスで、「低確率・被害規模小」という領域がありますが、皆様のお仕事の中で、どんな事例がありますでしょうか。

(例えば、上記のキーワードでググってみましたが、なかなかそういう事例がないもので、ここでお伺いしたいです)。


 皆様のお仕事は色々だと思いますが、私は環境コンサルタント会社の社員なので、建設系、環境系の方のお話がしっくりくると思います。
 ですが、ここではそれにこだわりませんので、幅広い分野のみなさまのご教示をお待ちしております。


       

No.25402 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:エフ 投稿日:2010/11/20(Sat) 22:24

滅多に起こらないし、被害規模も小さな、発生しても仕方の無いと考えられる問題ということですから

例えば、

現地調査に行った時に、長靴を忘れて、動きにくかったという程度のことではないですか?


       

No.25409 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:十六茶 投稿日:2010/11/21(Sun) 10:16

 そもそもそんなものを気にして、時間を労する方が無駄です。
 その考える時間を、低い確率であるが被害規模の大きなものをどうコントロールするか、高い確率だが被害規模が小さいものをそのままこれからも見過ごすか、費用対効果など考えてある程度手当するか(ハインリッヒ法則を考えた場合)にあてるべきでしょう。


>現地調査に行った時に、長靴を忘れて、動きにくかったという程度のことではないですか?
 けがをするリスクが高くなるのでいただけません。
 現場(現地調査)では長靴や安全靴を履かないのは装備不足で×です。


       

No.25410 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:エフ 投稿日:2010/11/21(Sun) 10:36

十六茶様

失礼しました。

現地調査に行った時に、老眼鏡を忘れたというのはどうでしょう?


       

No.25413 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/21(Sun) 11:19

まじめなレス。

打ち合わせを予定して向かっていたが、公共交通が不通になり、うちあわせに間に合わない。
携帯で連絡して、時間を遅らせるか、日時を変更すれば問題なし。

「確率も低くて、被害も小さいのであまり意識したことがありません。」の回答で無問題。


       

No.25414 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/21(Sun) 11:55

安衛法を考えればいいんじゃないですかねぇ。
低確率・被害規模小のものは、法律で縛られていませんからねぇ。

・高さ1mの作業床の端部手すり(法令では2m以上は手すりが必要)
  作業床から落ちる確率も少ないけど、高さ1mだったら落ちても軽傷だから、手すり対策はしない。

・2mの高所から物を投下する時の監視人(法令では3m以上は監視人が必要)
  高さ2mから物を落として人に当たる確率は低いけど、万一、下の人に当たっても高さが低いので軽傷ですむから、監視人は置かない。

挙げればきりがないのでとりあえず2つだけ。


       

No.25415 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:十六茶 投稿日:2010/11/21(Sun) 12:44

>通路高さ1m、落ちても軽傷だから、手すり対策はしない。

そうでしょうか?
軽傷とは赤チン・カットバン災害なら許容ですが、軽傷でもとりあえず病院行きの「軽傷」はアウトになる可能性があります。
 怪我の大きさという点では小かもしれませんが、確率はやや大きいかもしんないし(あえて低いから作業する人は多少無理しても近いとこで降りる可能性ある)、それ以上に、工事事故として扱われることで工事現場が止まるという視点では被害大になるかも。
 事例。落ちたときは何でもないと思ったら、夜になって「なんだか足首痛いんですけど・・・」なんて電話で病院行き〜次の日から現場ストップしたときもあります
 落ちて怪我(病院行)をすれば工事事故で、事故調査して再発防止策が承認されるまで現場は一時ストップです。(ストップすると再開するまで現場は進まないのに経費はかかるし、関係ない下請けまで一斉に休みになってしまうし・・・)

 経費のかけ方です。万一に備え頑丈な手すりまではせずともせめてトラロープを張る、安全看板をつけるなどはやった方がいいと思いますよ。

 後者は小−小と思いますが、念のため立入り禁止措置(カラーコーン+コーンバー)をするんでしょう。


       

No.25416 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:しんた 投稿日:2010/11/21(Sun) 12:48

ご教示ありがとうございます。

エフさま、どうもありがとうございます。ですが(大変失礼ながら)、長靴も老眼鏡でも、ものを忘れるというところがしっくりこないです(ごめんなさい)。

十六茶さま、その通りだと思います。ですが、一応どのようなものがあるかなと思いまして伺ってみました。


なるほどと思ったのは、胡椒さまとワンワンさまのレスです。電車の件は、確かにそうですね。

そして、安衛法の切り口は非常にクリアです。1つめの「作業床から落ちる確率も少ない」は、ちょっと疑問を感じなくもないですが、2個目は分かりやすいです。
(追伸;上記は、十六茶さまの2つめのレスを読まずに書いた文章です)

有難うございました。


       

No.25417 RE:低確率・被害規模小の事例 ※労働災害関係 投稿者:十六茶 投稿日:2010/11/21(Sun) 13:02

先日現場に労基の方がいらっしゃった時に講話頂いたこと。

安全衛生規則の摘要外だから対策しなくていいということ、規則はない。摘要外であっても天候や現場の多様な条件で危険性は増大する。労働災害に対して危険性が増すのであれば、規則の適用外でもリスクを低減・回避するよう努めてほしいと。

当日現場でいっしょに点検した際のコメント。現場での鋼製足場板通路。若干スロープがある。
天気が晴れならこのままでいいけど、雨で濡れたり寒くなって霜降りると危ないですよね。→ 翌日すべり止めのさん木を取り付けました。

最初のレスに関係ないですが、こんなことも参考にいただければ。


       

No.25435 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/23(Tue) 22:55

過去に1mの転落でこんな例があったようです。


>玄関前の階段から転落、男性死亡 
2007.12.16 02:36
>14日午後10時50分ごろ、君津市鹿野山の市道脇で、通行人が頭から血を流している倒れている男性を発見。男性は病院に運ばれ、死亡が確認された。
>自宅玄関前の高さ約1メートルの階段から誤って転落し、頭を強く打ったとみられる。


       

No.25439 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:ぴよ 投稿日:2010/11/24(Wed) 00:25

このスレは考える必要もないのだけれど、なんとなくクイズみたいで面白いなと思って考えてみたけど、いい例が浮かばなくて困りました。
でも、ワンワンさんのは非常にクリアで私もわかりやすかったと思います。

でも、十六茶さんや個人的には・・・さんが言わんとしているのは、ちょっと違うような気がします。

大地震が起きれば、必ず大きな被害がでる。これは間違いなく、低確率−被害大だと思います。

でも、1mから落ちても、必ず大きな被害が出るわけではない、と思います。
1mから落ちた人の中で、さらに低確率で死亡に至る人も過去にいた、というだけだと思います。
1mから落ちた人の中で病院に行ったり、工事がストップしたりというのも同じだと思います。
1mから落ちる確率に、さらに病院に行ったり、工事がストップする確率を掛けるわけですから非常に低確率になると思います。
ケガをしない確率の方がどちらかと言えば高いような気がします。

よって、十六茶さんや個人的には・・・さんが言うのは極端な例であって、低確率−被害大ではなく、言うならば、超低確率−被害大になると思います。
よって、リスク図に従って、普通に考えるなら、ワンワンさんの例でいいような気がします。

しんたさんもただ単にそういう例を求めていたような気がします。


       

No.25440 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:いさ 投稿日:2010/11/24(Wed) 09:12

話がずれますが、私は入社の頃から
「1メートルは、一命、取る」
と教えられていました。

1mの高さでの作業であっても、決して確率が小さく被害規模が小さいわけではないです。
もちろん、もっと高所の作業であればリスクはより高いことは言うまでもないです。

リスクアセスメントで言えば、過去の事故やヒヤリハットから、頻度と規模を想定して、
1mの作業が「リスク保有(リスク受容)」領域に入るかどうか判断し、対策を決定するのだと思います。


       

No.25442 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/24(Wed) 20:38

>低確率・被害規模小のものは、法律で縛られていませんからねぇ。
>高さ1mの作業床の端部手すり(法令では2m以上は手すりが必要)

法で縛られる以上のことは対策しない、というのではリスクアセスの導入主旨と逆行していますから、あえて1m落下の事例を申し上げました。法は、最低限の基準で他律的なものであって、リスクアセスは、自律的に安全対策を行うものです。

結果として、落下高1m以下で、作業床が滑りやすくないし落下しても柔らかい土の上であるなどの状況を踏まえ、安全対策(ハード対策)を行わないということであればそれはそれでよいのでしょう。しかし、作業者に対して、死亡事故の原因の多くは転落・転倒によるものであることを繰り返し指導し、不安全行動を取らないよう留意させる必要はありそうです。


       

No.25445 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:しんた 投稿日:2010/11/24(Wed) 22:31

皆様

 思ったより議論が進んで、スレ立てした私としても良かったと思います。1mの事例は、考えさせられますね。ありがとうございます。


       

No.25453 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:十六茶 投稿日:2010/11/25(Thu) 07:08

しんたさんへ

低確率・被害規模小の例ですが、無理にさがすよりは、低確率被害大であっても適切に対策をすれば、求めている低確率・被害小になると考えた方がいいと思います。
(リスク図のイメージで。例:高さが低い作業床で誤ってつまづいて転んでも墜落防止の対策をすれば、落下する確率は小さくなり被害も小さく(赤チン・カットバン)ですむ。古い橋・建物は大きな地震(低確率)で倒壊等被害大きいが、耐震補強をしていれば壊れる部分が少なくて被害は小さくてすむ・・・など。)

まもなく口頭試験でしょうか、がんばってください。


       

No.25454 RE:低確率・被害規模小の事例 投稿者:しんた 投稿日:2010/11/25(Thu) 07:29

十六茶さま

 はい。ありがとうございます。非常に有意義なご指導、大変嬉しく思います。皆さんのような総監技術士になれるよう、頑張ります。


       


No.25427 口頭試験時に体験論文を修正するタイミング 投稿者:目の前真っ黒 投稿日:2010/11/23(Tue) 08:06 [返信]

口頭試験の時に体験論文を修正するタイミングについて教えてください。

恥ずかしながら体験論文に書いた略記事項の中で、A+B<Cと書くところをA+<BCと意味のわからない言葉になっていました。(図表の貼り付けがうまくいかず何度も切貼りしたのが原因だと思います)

そこで口頭試験時に、修正しなければならないのですが経歴と略記、詳述を説明する際、略記の前に修正する事を伝えるのが一番いいのでは?と思うのですがどうでしょうか?


       

No.25428 RE:口頭試験時に体験論文を修正するタイミング 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/23(Tue) 08:24

私が間違えた当事者だったとしても、略記事項に記述ミスがあったのなら略記事項を説明する前に訂正すると思います。口頭試験、頑張ってください。

       

No.25429 RE:口頭試験時に体験論文を修正するタイミング 投稿者:目の前真っ黒 投稿日:2010/11/23(Tue) 08:45

ひこにゃん様

略記事項の説明前に修正したいと思います。

ありがとうございました。


       

No.25432 RE:口頭試験時に体験論文を修正するタイミング 投稿者:Hashi 投稿日:2010/11/23(Tue) 20:17

私は略記ではなく詳細の記述に誤記をしてしまいましたが、説明の前に訂正の可否を伺い、了解を得て訂正をさせていただきました。結果は合格させて頂きました。合格を祈念します。

       

No.25441 RE:口頭試験時に体験論文を修正するタイミング 投稿者:目の前真っ黒 投稿日:2010/11/24(Wed) 09:50

Hashi様

訂正の可否をうかがった上で修正する。

私も同様にしたいと思います。

大変ありがとうございました。


       


No.24971 体験論文の提出時期 投稿者:河川野郎 投稿日:2010/11/02(Tue) 00:29 [返信]

みなさんは、いつ頃体験論文を提出する予定ですか?
自分はどうしてもギリギリになりそうです。
本当は、余裕を持って出せるとよいのですが。


       

No.24972 RE:体験論文の提出時期 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/02(Tue) 00:42

昨年私は超ギリギリでした。締切当日の昼休みにも若干修文して、アクセントのついた「発展」に変化したので大満足でしたよ。(筆記発表前から論文は完成していたのですが、できるだけ類似の記述を端折り、図を少しでも見やすくブラッシュアップしました)

郵便局が閉まる直前に飛び込んで、消印が押されるのを確認してセーフでした。ただし、提出要領を十分に確認して提出ください。これでミスったらアウトです。


       

No.24973 RE:体験論文の提出時期 投稿者:みちくさ倶楽部 投稿日:2010/11/02(Tue) 00:51

昨年、建設部門で合格しましたが、私はギリギリの提出でした。
ろくに準備していなかったこともあり、大慌てで作りこみましたが、その間、複数の先輩技術士に添削を受けました。また、APECさんの受験対策本を参考に、口頭試問のプレゼン資料になるような論文に仕上げるため、ギリギリまで作りこんでいました。

ここまで来たのだから是非合格できるよう頑張ってください。


       

No.24985 RE:体験論文の提出時期 投稿者:河川野郎 投稿日:2010/11/02(Tue) 17:09

やはり皆さん、ギリギリのようで少しほっとしました。
査読してもらう方の都合もあるので、どうしても時間がかかります。

不備があった場合を考えると、本当は3,4日前に出せるのがベストなんでしょうけどね。

ところで、不備があった場合、本当にそれで即アウトなんでしょうか?
例えば、2部しか郵送しなかった場合など・・。救済措置があってもよさそうな気もするのですが。

何度もチェックはするつもりですが、心配です・・。


       

No.24986 RE:体験論文の提出時期 投稿者:あらあら 投稿日:2010/11/02(Tue) 18:35

>ところで、不備があった場合、本当にそれで即アウトなんでしょうか?
>例えば、2部しか郵送しなかった場合など・・。救済措置があってもよさそうな気もするのですが。

不備があった場合、
締め切りより早めに出すと、事務局側が不備を
指摘してくれて、結果的に再提出して、
メデタシメデタシとなることもあるようです。

しかし、その幸運を期待してはいけません。
事務局も気付かず、指摘してもらえず、
結果的にチョンボ状態で受理されて、
面接官が非常識として不合格にするかもしれません。

『人間誰でもミスする事は あるとはいえ』
この程度の提出要領に対して(内容ではなく形式面で)不備があるようなことでは、
お粗末・問題外と考えて、
数回チェックで対応すべきでしょう。

形式面でのミスは、事前撲滅すべきだし、実際撲滅可能だし、
救済措置を期待してはだめだと思います。


       

No.24988 RE:体験論文の提出時期 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/02(Tue) 19:00

私は一昨年は建設部門、昨年は総合技術監理部門に合格しましたが、どちらの時も経験論文は最終日に郵送しました。提出要領に難しい内容はなく、口頭試験を受けるレベルの人なら間違いようがないので、不受理で失格などとつまらないことを考えず最終日ギリギリまで論文に手を加てから提出したほうがいいと思います。

       

No.25001 RE:体験論文の提出時期 投稿者:一技術士 投稿日:2010/11/02(Tue) 23:12

消印有効の最終日まで
何度も読み直し
完成度の高い論文にした方がよいと思います。
私は、提出期限ぎりぎりの日に
漢字のまちがいに気づき修正する事が出来ました。


       

No.25075 RE:体験論文の提出時期 投稿者:河川野郎 投稿日:2010/11/04(Thu) 23:59

皆さん、ありがとうございます。
救済措置に期待しているわけではないのですが、自分は少々心配症なので、どうしても不安になってしまいました。

>不受理で失格などとつまらないことを考えず
そうですね。自分を信じて頑張ろうと思います。
ほとんどの人がギリギリで提出するとわかり、ほっとしました。

自分は、ようやく全体の構成が決まったところです。週末頑張って、来週の頭に上司に添削してもらって、水曜日くらいには出せるといいなと思ってます。


       

No.25087 RE:体験論文の提出時期 投稿者:ただいま悩み中 投稿日:2010/11/06(Sat) 05:19

体験論文の提出状況を見ると☆マークが増えてきましたね。あせり始めています。
でも提出を早めるか、ぎりぎりまで推敲するか迷っています。
「提出された論文が、指定された形式で作成されていない場合、論文は受理せずに返送させていただきます。」
とありますが、こちらから発送して試験センターで確認して不受理となり、
返送されて不受理とわかるまで早くて3日くらいはかかりますよね。
ということは、月曜日には発送しないと間にあいませんよね?
(勝手な推測で間に合う保障はまったくありませんが・・・)
昨年度は、「内容に不備のあった場合は、当会から連絡させていただき、別途期間を設けて再提出をお願いすることとなります。」
という救済措置があったようですが、今年はなさそうですね。
既技術士の方で、体験論文を試験センターから返送された方はいらっしゃいますか?
その場合、発送してから不受理とわかるまで何日かかりましたか?
電話連絡とかあるのでしょうか?
もしそのような経験があるかたはお教え願えませんでしょうか?

当然、不備のある論文を提出するような人は技術士になる資格はないと批判はあると思いますが、
不安で仕方がないもので・・・


       

No.25088 RE:体験論文の提出時期 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/11/06(Sat) 06:10

提出時期は,性格にもよると思います.私は,粘れるたちでないので,比較的早く出します.あきらめが早い方です.
粘れる人は,推敲や他の情報が利用できます.
☆の出具合には,こんな面もあるのではないでしょうか.


       

No.25284 RE:体験論文の提出時期 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/11(Thu) 08:23

本日論文提出締切日ですね。
私は午前中に郵便局に向かいます。

そこで質問です。
論文3部の他に何か入れていますか?
注意点があれば教えてください。


       

No.25285 匿名さんへ 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/11/11(Thu) 09:57

追加の書類は求められていないので、
私は「送付状」を入れただけです。
昨日、郵便局に行ってきました。


       

No.25287 RE:体験論文の提出時期 投稿者:APEC 投稿日:2010/11/11(Thu) 11:40

私は体験論文3部だけをクリアファイルに入れて送りました。問題なく受理されています。

       

No.25298 RE:体験論文の提出時期 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/11/12(Fri) 00:20

 今年も技術士試験センターの会議室に持ち込みました。受付のお姉さんが何やら論文の確認していました。特に論文の2枚目の最後の行を指でなぞっていました。

「はい結構です。」と言われ、受領書をもらいました。書類の不備の確認か聞けば良かったと田中山ビルを出てから思いつきました。

 今年は8月からの3か月間、体験論文の準備を何もしていなかったのと、昨年の失敗に常に気をつけて書いたので結構時間と神経使いました。

 論文の要求に従って、@業務を進める上での総監の視点からの問題点→Aその問題を解決するために行った総監の視点からの提案→B総監の視点から見たその提案の成果→Cその提案の成果に対する総監の視点から見た更なる改善と、@〜Cが論理的に繋がるように書きました。

 取り上げた業務経験は昨年と同じですが、総監の手法を使った単なるプロジェクト報告書と、論文の要求の従って書いた今年のものは内容が全く変わりました。

 口頭試験の試験官が昨年度と同じだと不安です。19年度の時の口頭試験の試験官と再会しても、この方も厳しいので不安ですが。

 今から寝ますが、ここ一週間続いた早朝覚醒が治っていると良いです。


       

No.25320 RE:体験論文の提出時期 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/11/13(Sat) 12:29

 本日、技術士会の体験論文提出状況(12日時点)を確認しましたが、私の部門ではD(九州)の方で、未提出が多いようでした。

 九州ですと、到着するのに2日はかかるのかなと思いましたが、それとも毎年数%の方は、論文を提出しない、ということがあるのでしょうか?


       

No.25326 RE:体験論文の提出時期 投稿者:昨年の受験者 投稿日:2010/11/13(Sat) 16:13

昨年は全てに☆が付いていたような記憶があります。全ファイルをくまなく見たかと言われると自信がありませんが・・・

提出しない人はいない、と言う認識で良いんじゃないでしょうか。


       

No.25331 RE:体験論文の提出時期 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/13(Sat) 19:57

2008年には数名未提出があったようですね。
No.16058参照してください。

例年、締切後に集中するために、☆が遅れるようです。心配ないと思います。

来週月曜には更新されますので・・・


       

No.25437 RE:体験論文の提出時期 投稿者:時代おくれ 投稿日:2010/11/23(Tue) 22:57

今は、経験論文は後から出すのですね。
私は、浦島太郎だ。