過去ログ倉庫No.11

 
専門の参考書について - マツケンサンバ -2004-06-03 14:15:30 削除
6月にもなって、お恥ずかしいのですが専門の選択問題対策として、みなさんどんな参考書をお使いでしょうか?
特に土質基礎・鋼構造・コンクリート・都市計画・道路について教えてください。


 
質問です。 - ハレルヤ -2004-06-03 13:21:51 削除
はじめまして。
今年度、技術試補の受験とともに、土木学会の2級技術者資格を受験しようかと考えております。
そこで、昨年度の問題について、それらの模範解答が掲載されているサイトはあるのでしょうか?
場違いな質問かもしれませんが、ご存知の方いましたら宜しくお願い致します。


 
技術士試験の改善 - まてぃ -2004-06-02 09:24:19 削除
APECさま、お疲れさまです。
トピックスの技術士試験の改善(中間報告)読みました。
士会の動き等を見る手段を持たない(月間技術士を購読すればよいのかも知れませんが..)私にとってHPで取りあげていただれるのはありがたいです。
特に二次試験の丸暗記否定はいい方向と思います。丸暗記で1科目めを取得した私にとっては不利ですが...。
ちなみに「発酵」→「発行」ですね。

考えながら読むことの重要性 - APEC -2004-06-02 13:25:49 削除
あはは、本当ですね。冒頭から誤字では試験うんぬん以前の問題だなあ。早速修正しました。ありがとうございました。

確かにあるべき方向は賛同できる部分が多いですね。
今年の二次試験問題は、2ヶ月前ですからもう出来上がっていると思いますが、多少ともトピックで紹介したような内容・考え方が反映されている可能性もあります。
白書などは、深く理解し考えつつ読むことがますます大事になってきますね。


 
専門問題の回答セオリー - 一発合格 -2004-05-27 14:42:54 削除
やっと、経験論文が一息つき、少し遅いですが、これから本格的に専門、建設一般に取り掛かる予定です。そこで、専門の回答セオリーについてお尋ねします。
○建設一般…はじめに→本論→おわりに。この文章構成が、わかりやすいですよね。
○専門…問題が「〜についてあなたの意見を述べよ」。この場合、上記の、はじめに→本論→おわりにの文章構成が有効だと思います。
○専門…問題が「〜について○例挙げ説明せよ」。この場合、上述の、はじめに→本論→おわりに、の文章構成にすれば、読みやすい文章になりますが、本論の内容が薄くなりますよね。内容を濃くするためにも、本論からいきなり始めるべきでしょうか?
つまらない、質問ですが、みなさんの意見お聞かせください。

  

専門は内容優先 - イマジン -2004-05-27 16:01:45 削除
こんにちは。
一般も専門も「はじめに」「おわりに」という書き方をしている方は、多くおられるようです。
ですが、私はあまり気にしませんでした。
一発合格さんの言われるとおり、建設一般では「はじめに」「おわりに」と書きましたが、専門は内容を優先しました。

なるほど! - 一発合格 -2004-05-27 19:23:17 削除
なるほど。専門は内容を優先…同感です。経験論文、建設一般は文章構成が大きな要因になってくるのに対し、専門は、文章構成より、正確な知識が重要視される。当たり前と言えば、当たり前ですよね。言い換えると、経験論文、建設一般はブラッシュアップして、より他人を納得させる文章を、専門は、正しいキーワードと、内容を盛り込んで、パッパと仕上げる。時間かけて精度を上げるなら、数を準備する方が効率的。こんな感じで論文作成するのがベターな方法ではないでしょうか。ちょっと、極論を述べすぎですかね?
ちょっとだけ反論 - 釣りバカ -2004-05-27 20:55:24 削除
私は、本論の内容・字数に自信がなかった問題は、「はじめに」、「おわりに」で字数かせぎをしました。逆に本論に自信がある場合でも、文章の流れ上、いきなり本論からはじめるのではなく多少なりとも「はじめに」、「おわりに」はつけるべきだと思います。そして、一番重要なことは「おわりに」の中に自分の考えを必ず入れることだと思います。
必要なら書くし不必要なら書かない - APEC -2004-05-28 12:56:11 削除
試験で高得点を取るためにもっとも必要なことは、「題意に応える」ことだと思います。
「はじめに」も「おわりに」も、そのために効果的だと思えば書けばいいし、そうでなければ削るべき(答案が冗長になるし、題意と関係のないことを長々書くとかえって減点される)です。
基本の基本は、「必要なことだけ書く。それ以外はできるだけ削って、論点が明確でシャープな、メリハリの利いた文章を書く」ことだと思います。
特殊事情は別ですよ(たとえば書くネタが不足で枚数が埋まらないので、字数稼ぎをする)。それはそれで必要ですが、あくまで次善の策です。

「はじめに」では一般的にこれから論述することの背景を述べます。
「おわりに」では今後の方向性(当該技術の、あるいは技術者としての自分の)を述べることが多いようです。
それらを書く必要がある場合、あるいは書いて効果的な場合は積極的書けばいいでしょう。


 
二次試験解答用紙について - 初めて受験 -2004-05-26 19:28:00 削除
ご無沙汰しております。初めて受験です。昨年から、解答用紙様式がA4縦の25行×24列=600字に変更されていますが、受験番号等の記入方法について教えて下さい。APECさんHP添付の模擬回答用紙のインデックス部を拝見しますと、「受験番号」「問題番号」「技術部門」「枚数(〇枚中〇枚)」となっています。他の受験講座(有料)の解答用紙を見ますと「受験番号」「問題番号(〇-〇-〇)」「技術部門(〇〇部門)」「選択科目(〇〇科目)」「受験申込書に記入した専門とする事項」「枚数(〇枚目/〇枚中)」というものがありました。
昨年の、形式はどちらに近かったのでしょうか?
また特に、「受験申込書に記入した専門とする事項」「枚数(〇枚目/〇枚中)」の具体的記入方法に関する情報をお願いいたします。
ちなみに、私は「河川砂防及び海岸・海洋」で受験します。河川砂防の最近の出題傾向は、1枚に3経験の概要とその中の1件について詳述となっております。・・・・本当に基本的質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

用紙 - 吉兼 -2004-05-26 20:11:31 削除
昨年4月に用紙作成後,APECさんに送って以来そのままになっています。。。模擬回答用紙のバージョンアップ版を作ってはいるのですが,A4縦の25行×24列=600字に変更無いため,そのままにしてます。。。

昨年受験した者に聞いたところ,ヘッダーの部分は初めて受験さんが見られた用紙のようになっているようです。
------------------------------------------
枚数の記入は,『1枚目6枚中』のような感じになると思います。
「受験申込書に記入した専門とする事項」は・・・すでに申込書に書いてある事項を記入・・・ですね。(なんかハズしてそう・・)

ご回答ありがとうございました - 初めて受験 -2004-05-29 23:36:03 削除
吉兼様、皆様ありがとうございました。その後、色々と情報を入手しました。おかけ様で、ヘッダーの記入方法分かりました。なかなか、専門によって、経験論文の出題数や、出題数に合わせた○○枚目の表現が微妙に異なるみたいです。今回、初歩的な質問でしたが、ご親切なご回答に感謝いたします。初めての受験で、基本的な記入の質問で恥ずかしかったのですが、思い切ってレスできまして、内容が確認できスッキリしました。皆様ありがとうございました。


 
共通科目の参考書について - オケゲム -2004-05-26 17:06:06 (ホームページ) 削除
はじめまして。本年初めて一次(情報工学)を受験予定のオケゲムといいます。共通科目の勉強法についてアドバイスを頂戴できればと思い、スレッドをたてさせていただきました。
小生、大学中退のもので、共通科目(数学、物理学)を受験しなければなりません。高校まではまじめに勉強していたこと、入社後しばらく特性解析(電磁気関係)の仕事をしていたので、まったくたしなみがないわけではないのですが、過去問題を見ると、結構難しそうですし、高校数学・物理ですらほとんど忘れており、思い出すことからはじめなければなりません。
勉強すること自体嫌いではないことと、できるだけお金をかけずに勉強したいことから、適当な参考書をご紹介いただけないかと思い、質問させていただきます。高校レベルの参考書は探せると思いますので、大学教養課程程度のものをお願いします。
特定の書名があげられないのであれば、探し方のヒントのようなものでも結構ですので、ご協力をお願いいたします。

共通科目の参考書について - たかお -2004-05-31 15:20:54 削除
共通科目の勉強だけであれば、大学教養程度のものでも基礎にしぼったもので軽い演習問題が多いものがいいと思います。僕自身は裳華房の基礎演習シリーズがおすすめです。
いくつかあげてみます - APEC -2004-05-31 16:57:01 削除
物理・化学ならば次のようなものはどうでしょうか。
・理学工学 基礎物理学 佐々木潔ほか著 開成出版
・物理学基礎 原康夫著 学術図書出版社
・初等熱力学・統計力学 竹内望ほか著 日新出版
・理工系基礎 化学 大学自然科学教育研究会 東京教学社
また、地学なら次のものがわかりやすいです。
・地球:その実像 岡野純ほか著 学術図書出版社

過去問 - 青い炎 -2004-05-31 19:55:12 削除
毎年ほとんど同じような問題が出題されていますので、過去問をひたすらしてみたらどうでしょう。私は過去問を一冊買って、あとは大学の教養の微分積分、線形代数、物理基礎論を見ながら解いてました。
同じく過去問 - 大学生 -2004-06-01 16:04:52 削除
 私は青い炎さんと同じく過去問ひたすら解きました。
 数学についてはそれでOKだと思います。私の場合は物理が若干
苦手でしたので大学受験時代に使っていた河合塾の講師が著者の
物理のエッセンス?(たしかそんな名前でした)を苦手な分野だ
けやっていました。


 
経験論文専門掲示板を立ち上げました - APEC -2004-05-26 09:44:32 削除
「技術の杜・ハヤブサネット」の技術士試験支援事業「虎の穴」の一環として、「経験論文について語る掲示板」を立ち上げました。
この掲示板とかぶる部分もありますが、画像アップ機能があるので、写真や図表などのアップロードでき、経験論文に絞った深い議論もできると思います。
URLはhttp://iboard3.to/pc/bbs.cgi?id=hsです。


 
午後の部の攻略法について - ぴすて -2004-05-25 20:45:28 削除
みなさん日々の業務、受験勉強大変お疲れ様です。
今年二次試験建設部門(土質及び基礎)を受験するものです。
つまらない質問で申し訳ないんですが、参考になれば是非教えてください。
午前中は、経験論文のみ。午後は専門論文、建設一般論文、建設一般択一と3科目あるのですが、午後はどの課題から消化される予定でしょうか?
少ない時間を出来るだけ有効に使うための、攻略法みたいなものがあれば是非教えてくださいm(__)m

的中度合いと記憶度合いに応じて記述 - イマジン -2004-05-25 21:38:21 削除
こんにちは。
私は、H14に鋼構造、H15に道路で受験しましたが、午後の記述順序は違いました。

<H14の場合>
最初に記述式問題を一通り眺めて、準備答案の的中度合いを確認しました。
的中度合い:一般(的中)、専門A(的中)、B(ほぼ的中)
記憶度合い:一般(高い)、専門A(普通)、B(普通)
という状況でしたので、「忘れないうちに」ということで、
「専門A」→「一般」の順に記述し、専門Bはおいといて、「五択」をやりました。
(残った時間)−(記述に必要な時間)を考えて、余裕があったので、少しの時間を準備答案の修正方針の決定に使用し、最後に「専門B」を記述しました。

<H15の場合>
的中度合い:一般(的中)、専門・必須(ハズレ)、専門・選択(全てハズレ)
記憶度合い:一般(高い)、専門・必須(−)、専門・選択(−)
という状況でしたので、まず、「一般」を記述し、次に「五択」を急いでやりました(後が大変なのが分かっていたので、多少字が乱れても気にせず、フルスロットルで飛ばしました)。
「専門・必須」は、準備していたいろいろなネタの組合せで対応できそうだったので、少し(5分くらい?)構成を検討してから、記述しました。
「専門・選択」は、かなり辛かったのですが、H14と同様に、(残った時間)−(記述に必要な時間)を考えて、少しの時間を構成検討に費やして、最後に「専門・選択」を記述しました(正直言って、この問題はうまくまとまらなかった)。

午後の試験は、「自分の記述速度をしっかり掴んでおく」ことと、予想が外れても焦らない(それは無理と言われるかもしれませんが)、「頭の中だけはクールに」ということが、攻略のコツかもしれませんね。

まずは択一 - ランプ -2004-05-26 08:13:54 削除
私はまずは択一ですね。
なぜなら、建設一般や専門科目にでてくるボキャブラが択一にでてくる可能性もありますから。。
建設一般で漢字がわからなくて困ったのですが、択一の問題にのっていたことを思い出し、難をのがれました。
次は的中度の高い建設一般→いろいろ考える時間がほしい専門科目でしょうか。。
 ちなみに、UとT−2の間とT−2の間の2回ぐらい、トイレ休憩でちょっとでも頭を休めるといいですよ。

どうもありがとうございますm(__)m - ぴすて -2004-05-28 21:52:52 削除
イマジン様、ランプ様、大変参考になる御意見ありがとうございます。
頭でつっかえていた物がすっきりいたしました(^^)v
的中度はおそらく建設一般択一が高そうなので、その当りから攻めていこうかなと思います。
当日の午後に各問題を見た瞬間をイメージしてみると、なんだかとってもビビッちゃうのは私だけでしょうか?(^^;)


 
分野について - まっつん -2004-05-25 19:42:55 削除
 皆さんにお尋ねします.
 公務員の方などは特に,道路に携わったり,河川に携わったりするかと思います.会社員でも少なからずあるでしょう.
 この時,道路で5年,河川で2年の実務であれば,道路で受験できますか?
 7年の経験すべて道路ですと記述すれば良いのでしょうが,その翌年に,2部門目として河川を受験する事が難しくなりますよねぇ.
 皆さんの実情を教えて下さい.


 
リスクマネジメント - ヨネ -2004-05-25 09:14:18 削除
現在、総監の選択問題の予想を立てているところです。回転ドアの事故、三菱のリコールなどに注目してリスクマネジメントの視点から論述しようと考えております。これについての@リスク対応方針Aリスク特定BリスクアセスメントC対策についてご教示ください。


 
鋼構造専門予想問題 - がいすと -2004-05-24 22:33:08 削除
皆様いつも楽しく拝見させていただいております。
この度初めて2次試験を鋼構造にて受験するものです。
本スレッドで数ある予想問題にて議論できれば幸いです。

・疲労の体系的説明
・維持管理(ライフサイクルコスト)を考慮した鋼構造物
・溶接
・性能照査型設計

あたりが怪しいと思うのですが、同選択科目を受験される方、
どうかご意見をお願いいたします。

鋼構造:具体的には - メタリン -2004-05-25 00:10:24 削除
こんにちは,私も今年二次受験する者です。
・疲労の体系的説明とは具体的にはどのような出題になりますか。
・維持管理は私も念頭にありますが,平成11年にライフサイクルコストを考慮した計画・設計が出題されています。ですからコスト縮減の計画・設計と言う傾向ではないかと予想しています。
・溶接も平成11年から昨年まで毎年出題されています。私も溶接は出題されそうだと予想していますが,方法,留意点,検査が出ていますので,どんな出題になるか予想がつかないのが現状です。
・性能設計も同上で,どんな出題か予想がつきません,設計における性能設計は仕様規程との違いが感じられないためか,耐震とからめて考えています。
・その他として耐震設計の基本,静的解析と動的解析の特徴と留意点なども候補に挙げています。

具体的解答+量的不足対策 - イマジン -2004-05-25 10:56:18 削除
こんにちは。
過去の出題分析をしていませんが、疲労、維持管理、溶接、性能照査型設計は、いずれも出そうな感じがします。ただ、続く言葉に少し古さも感じます。
疲労:体系的説明(マイナー則など)をできるようにしておくことは必須だと思います。それと、首都高がらみの取り組み(板組みに関するレポートなど)を押さえておくのがよいと思います。
維持管理:LCCはちょっと古いと感じます。診断(磁歪計測、塗膜劣化予測)とか、モニタリング(疲労や振動)なども押さえておくのがよいと感じます。
溶接:どう出題されるかが問題ですね。継手も怪しいと思います。
性能照査型設計:だいぶ前に「性能照査型設計の特徴と留意点」という出題があったと思いますが、今出るとすれば、もっと具体的に要素技術などに関して出題されるような気がします。

「鋼構造」の専門問題は、具体的な記述を求められるので、ある程度の部分は、書かなければならない「答え」が決まってきます。しかし、これだけで、紙面を埋めるのは難しいと思いますので、題意からそれない範囲で、自分の考えや学会の研究動向、海外動向などを書けるようにしておくと、量的不足を解消しやすいと思います。

具体性が大事 - がいすと -2004-05-25 20:22:49 削除
<メタリンさん、イマジンさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、大きな分野での体系的説明(大きな枠組みの中での基礎的な説明)は必須なのでじっくりとやるべきですね。

疲労:メカニズムや分類など(高サイクルや低サイクル)などのまとめは基盤として当然。その後イマジンさんがおっしゃったような具体的事例などを調査するのもいい

維持管理:これはとても分野が広い・・・メタリンさんがおっしゃられたようなコスト縮減を考慮した計画設計・・という観点もありますし、イマジンさんがおっしゃられた具体的な診断方法(健全度診断や点検方法から、これまた出そうな検査方法(RT,UT,PT等)までとても広範囲に渡りますね。

溶接:予想に上げたわりにはネタがないのでしょうか(笑 高力ボルトとのからみは出尽くしでしょうか。継手の種類による疲労とのからみや、現溶における検査法などネタがありそうです。

性能照査型設計:鋼構造物の塑性化を考慮した設計とか、既設構造物の耐震性能向上などいろいろ過去には出ておりますが、やはり体系的に抑えておくべきなのでしょうね。

とりあえずビシバシやってみます。





 
テーマ選び・構成・図表・テクニック - 十六茶 -2004-05-24 16:44:34 削除
虎の穴の「経験論文を語る掲示板」が開きそうにないので・・・

専門予想で盛り上がってるところ恐縮ですが、みなさん経験論文の仕上がりはいかがですか?
経験論文のテーマ選びから構成・図表・テクニックまで、みなさんのご意見を聞かせてください。

(1)タイトルや各章にアンダーラインしますか?
(2)図に2色以上を使いますか?
(3)体験論文以外でも図表は使いますか?

ちなみに、CAD流用図なので手書きに時間がかかりすぎています。

YNN - ランプ -2004-05-24 17:08:53 削除
(1)YES。一応ね。時間があればタイトルだけ鉛筆で濃く書く。
(2)NO。コピーで見るらしいし、あまり意味がなさそう。
(3)NO。でもわかりやすく表現できるのなら使いたい。

YYY - 天馬 -2004-05-24 18:39:22 削除
(1)YES。総監の場合は指定されたキーワードにもアンダーライン(色違い)を引きました。
(2)YES。ただし、2色(赤・青)程度(3色が限度)。あまり多いと見難くなります。なお、コピーした状況でも理解できるようにしているつもりです。
(3)YES。覚えていた図表のみ利用しました。その場で作るのは非常に困難です。

 なお、CAD流用図などは利用せず、デフォルメした図面を使うのが一般的ですよ。

YYN - しまぴー -2004-05-24 19:29:44 削除
(1)YES。時間があれば引きたいです。(昨年はチャイムがなってから引いてました。(^^;)
(2)YES。時間があれば着色したいです。(昨年はチャイムがなっている時に大急ぎで塗ってました。(^^;;)
       ちなみに4色位使うはずが、時間の都合で主な2色でやめました。
(3)NO。時間があって、問題に対する記述ができそうで、書けそうな図表があれば書くと思います。(^^;;;)

YNN - 転石 -2004-05-24 20:02:23 削除
(1)YES。ただしタイトルのみ。キーワードのアンダーラインは読む方にはかえって紛らわしいと思うので私は避けます。
(2)NO。白黒のみ。数色で説明するほど複雑な図は避けます。
(3)NO。私の場合、図を即興で描くと、欲張って余計なことを描いてしまい論点が鈍る傾向があるので避けます。

 また、図については文章ではどうしても伝えられないことを「俺の言いたいことは要するにコレなんだよ!」と一目瞭然に伝えるための手段と考えています。現場の打合せで、下請さんに説明するためにホワイトボードにサッとフリーハンドで描くような図にちょっと補足する程度のものが私の理想です。論点以外の余計な説明は不要だし、文章を書くよりも時間がかかる図はイヤです。

全部YES - APEC -2004-05-25 11:46:06 削除
十六茶さん、遅くなって申し訳ありませんでしたが、経験論文掲示板も開設しました・・・・って遅すぎたか。;_;)

(1)YES。章タイトルのみですが、赤線を太く引きました。コピーしても目立ちます。
(2)YES。土質基礎なので、粘性土を水色、砂質土を黄色というように薄く塗りました。断面図はてきめんに見やすくなります。コピーしたときも字がつぶれないように、淡色を薄く塗りました。
(3)YES。14年度土質基礎受験時の専門問題で、2問とも使いました。
まず直接基礎支持力について記述せよというような問題で、平板載荷試験の応力〜沈下曲線(降伏荷重と極限荷重を図示)、応力分散図(サンドバーグ)、偏心荷重の図を書きました。
また盛土施工中の変状の問題で、調査設計フローを書きました。こちらのほうは1ページ全部使ってフローを書き、マス目をいっさい無視して、テキストボックスの中に現地調査の着目事項、調査方法、対策工法などをズラーッと箇条書きで書きました。そしてもう1枚の答案用紙には、現状から推定される事項と調査設計の基本方針のみを書き、「詳細は別紙に示す」として終りました。さすがにこんなのでいいんだろうかと不安でしたが、合格したところをみるとよかったんでしょうね。あれを全部マス目にテキストで書いていたらきっと書ききれません。

ところで十六茶さん、CAD図流用の場合は、不必要な図・文字などがいっぱいあると思います。設計図ではなく説明図なのですから、不必要な部分は省くべきだと思います。
CAD図を横において、白紙に説明図を書いてみる(決して写すのではない)と、必要な部分のみピックアップできるのでは?

待ってました - 十六茶 -2004-05-26 08:39:01 削除
みなさん、ありがとうございます。
時間との戦いのようですね。
「図表にかける時間は10分」かつ、「懲りすぎない」ってとこでしょうか。

待ってました。ご本家、お目覚めです。

あまり細かいと - APEC -2004-05-26 09:46:00 削除
試験官は比較的高齢の方が多いので(老眼!)、あまり細かい図表は不親切かもしれませんね。^_^;)


 
道路の予想問題 - いなかもの -2004-05-21 19:06:10 削除
皆さん予想問題が賑わっています。お疲れさまです。

さて、APECさんの二次試験専門対策に道路の過去問題(S61〜H15)が記載されました。

そこで、道路の予想をしてみませんか。
わたしの予想(というより対策)は次のとおりです。

○必須問題
  毎年テーマが変わるので難しいですが、道路行政マネジメントが怪しいと思っています。それとローカルルールに代表されるコスト縮減関係
○選択問題
  選択問題では、舗装と土工は毎年出題されています。
 そこで、
 ・舗装は新技術と環境対策を絡めた問題
 ・土工は切土および盛土の法面関連は押さえておきたいと思い  ます。

皆さんのご意見をお聞かせください。

待ってました。 - やるぞ! -2004-05-22 07:56:50 削除
APEC様 添削では大変お世話になりました。
いなかもの様 過去問題の分析有難うございます。

さて、周りに道路で受験する方がおらず、一人でいろいろ問題を予想してました。以下のような案は、如何でしょうか。

必須:少し落ち着いて来てはいますが、道路事業全体の考え方を21世紀にふさわしく転換する観点から、
・成果主義の道路行政(道路の長期計画、道路行政マネジメント(コスト、現道活用などを含む))
・道路構造令の改正(道路の機能と役割)
あたりはどうでしょう。

選択:いなかものさんが仰るとおり、舗装と土工は必ず出題されているので、予想としては効率的だと思います。
個人的に土工は、苦手なので、
・必須の予想問題
・TDM、沿道環境、景観(美しい国づくり)、IT
・舗装
を考えています。
ただし、舗装については、ここ数年、リサイクル、環境、多様な機能と出題されており、切り口を考えあぐねているところです。

道路の専門予想 - しまぴー -2004-05-24 19:08:05 削除
APECさん、いつもお世話になります。
みなさん、こんにちは!
出張等で数日忙しかったのですが、久々のぞいたらもうやってるんですか?>専門予想
そこまでの準備が進んでいない自分なものですから。。。(苦笑)
とりあえず、みなさんの予想を参考にさせて頂きます。

ただ、現状の私の意見としましては、一応、本年2月に「道路構造令の解説と運用」が改訂になっているので、何らかの変化球は来るのでは?と思っておりますが、いかがでしょうか?
やるぞ!さん同様の意見ではありますが、例年、選択問題などで幾何構造絡みの問題は出ているので、どちらか(必須or選択)に絡むのでないかと思ってます。
それから、舗装・土工等はまず間違いなく出ると思います。内容はこれから考えてみるつもりですが...(もう遅い?)

昨年の予想は全てハズレ - イマジン -2004-05-25 10:13:07 削除
こんにちは
私は昨年受験して、(専門の)予想問題が全てハズレたものですので、私の予想の逆を行った方がいいかもしれませんが、皆さんの予想されているような問題は出ると思います。
「舗装」は必ず出るということで、私も舗装の新技術・展望を中心に準備していましたが、「舗装のリサイクル」と出題されたので、この問題を選択するのを諦めたことを思い出します。

ただ、「道路」の専門問題は、ほとんどが「あなたの意見を述べよ」と出題されるので、題意からそれない範囲で自分の技術者としての姿勢を述べればよいと思います。
そのためには、国土交通省の取り組みを幅広く知っておき、それぞれの問題点や期待などを自分なりに消化しておくのがよいと思います。
私の経験では、準備答案は箇条書きに近い形で、なるべく文章を区切り、題意に合わせて組み替えやすいようにしたことが、本番で最大の武器になったと考えています。完成度の高い文章を目指すより、この方が近道かもしれません。

予想は難しいですね! - いなかもの -2004-05-27 03:52:21 削除
やるぞ!さん、しまぴーさん、イマジンさん、貴重なご意見ありがとうございます。
予想はなかなか難しいですね。

やはり21年ぶりに改定された「道路構造令の解説と運用」からは何らかの形で出題されるでしょうね。なかでもU章「道路の計画・設計の考え方」はチェックですね。

ちなみに日本道路協会発行の雑誌「道路」5月号の特集は、”新しい時代の道路構造”です。
そこで「新しい時代に対応した道路構造のあり方について、あなたの意見を述べよ。」なんて、いい問題ですね。

経験論文もまだ未完成の身ですが、すべての科目について少しずつ同時進行でやっていかなければならない時期になりました。

いざ考え始めると・・・? - しまぴー -2004-05-27 17:48:21 削除
> 雑誌「道路」5月号の特集は、”新しい時代の道路構造”です。

要は、この内容が試験問題に反映されているか(問題作成時に間に合っているか)といったところでしょうか?
趣旨からはずれるかもですが、ちょっと思ったことを書かせて頂きます。

私は、昨年の道路の必須問題は過去の出題形式とは違った内容だった(期待を裏切った)と思ってます。
と言いますのは、過年度の道路の必須問題は、ある意味「道路科目の建設一般」的な問題だったと捉えていたからです。
このことから、昨年度の「今後の技術基準のあり方」の問題は、専門問題の内、選択問題の幾何構造関連問題で出題されると思ってました。
まぁ、捉え方によれば「道路科目の建設一般」的問題としてとれなくもありませんが、少なくとも過年度の必須問題の出題傾向とは異なっていると思いました。(あくまで私感です。)
もし、今年の出題傾向がいなかものさんのおっしゃるように「新しい時代に対応した道路構造のあり方について、あなたの意見を述べよ。」という問題であれば、ある意味、昨年と似たような出題傾向のように思えますが、実際どうなることやら。
APECさんもおっしゃってるように、試験大綱によれば「業務に従事した期間が4年等であることを踏まえたものとする」との話しのようですので、昨年に増して、更に出題傾向がつかみづらいと考える今日このごろであります。

かえって混乱を招きそうなことを書いてしまいましたが、みなさんはどう思われますでしょうか?


 
コンクリート構造専門問題 - kuma -2004-05-21 12:38:29 削除
初めまして、今年度,コンクリート構造で受験しますが,専門論文について悩んでおります。申し訳ありませんが,予想される問題を教えて下さい。宜しくお願いします。
抽象的予想 - イマジン -2004-05-25 11:17:19 削除
こんにちは。
抽象的な予想ですが、次のような問題が出そうな気がします。
耐震設計関係
複合または合成構造関係
耐久性または診断技術関係
環境負荷低減技術(LCA)関係

おさえておきたい項目 - ぶーまる -2004-05-25 22:32:16 削除
これから、専門問題について抽出・取捨選択しようと思いますが、以下の項目は最低限おさえようと思っています。
・複合,合理化構造
・塩害,凍害,ASR(劣化診断,予測,対策)
・再生骨材
・耐震関連
と言ったところです。具体的に整理できたらまたレスします。

ありがとうございます。 - kuma -2004-05-26 19:38:19 削除
イマジンさん。ぶーまるさん。ありがとうございます。項目の範囲が広いので大変ですが参考にいたします。あつかましくて申し訳ありませんが,またご指導の程よろしくお願いします。


 
教えてください - ひろし -2004-05-20 22:15:51 削除
初めて投稿いたします。10月に電気電子部門を受験する予定で準備しております。基礎科目の出題範囲が5分野ありますが解析に関するもの、情報倫理に関するものが大変不得手です、合否基準に40%以上とありますが、5分野の中のそれぞれの得点は関係なくあくまでも基礎科目全体として40%以上あればよいのでしょうか。
極端な話ですが不得意科目が0点でも全体として40%以上得点すればよいと考えても良いのでしょうか。

そのとおりです - APEC -2004-05-20 23:02:07 削除
5分野の得点配分にボーダーのようなものはありません。偏っていてもかまわないし、0点の分野があってもかまいません。「0点の分野があったが合格した」というご報告を数多くいただいています。
昨年の試験前にも「0点の分野があると不合格になる」という、大変に無責任なデマが広がったことがありました。情報発信元には猛省を促したいと思います。

ということですので、受験対策として、「本当に不得意な分野は捨てるつもりで対策し、本番ではカン、択一セオリー、鉛筆ころがしなどでとにかく何かの答えを3問書く」ということにするというのもありだと思います。

ありがとうございました。 - ひろし -2004-05-21 00:11:58 削除
早々にご返事を頂きありがとうございました。10月まで合格を目指して頑張ろうと思います。今後ともよろしくお願い致します。


 
上下水道一般記述の予想 - dog -2004-05-20 13:47:24 削除
便乗でスレたてちゃいます。

H.15問題 
河川流域において、上流に下水処理場放流口、下流に浄水場取水口が存在する場合の飲料水の安全性に関するリスクを挙げ、それぞれの技術的対応について述べよ。

去年は、いつもと傾向が異なりましたね。原稿用紙3枚になったのもきっと関係ありますね(今年も原稿用紙3枚?)。
自分は、とりあえず上下水道の現状の課題と対策をまとめてます。
なにか、上下水の合成された問題はありませんか?

合成された問題ですか・・・ - Tsuji -2004-05-21 01:16:04 削除
こんばんは。その問題、去年回答しました。例年と傾向が違って面食らいました。私も(水道もしくは)下水道事業の現状と課題を想定してまとめていましたが・・・
例えば考えられるのは、省エネ社会へ向けて上水道もしくは下水道共に水処理コストを減らしてゆく必要性と、衛生管理面および環境保全の強化という相反する課題をどう克服してゆくかということが挙げられると思います。例えば処理水を公共水域に流すことなく、用途を限定した中水道もしくは工水に利用することで、上下水トータルの処理コストは間違いなく下がるはずです。もちろん、既存上水配管以外のサービス管網を整備する必要があるわけですが・・・それは莫大なコストですよね。
 私も昨年のこの問題を解くに当たっては、環境新聞などの時事トピックの切り抜きが参考になりました。トレンドを理解しておくのが第一だとおもいますので、頑張って資料を集めて下さい。トピックは絞られるはずです。

レスありがとうございます。 - dog -2004-05-22 23:40:19 削除
Tsujiさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私は、今年初受験で一般問題対策に非常に苦慮しています。
なるほど中水ですね。中水を利用する事により、上水の取水量を減らし上水処理コストを下げる。また、河川環境にも一役かえそうですね。それと、相反する問題として中水の面整備に莫大なコストが必要となる。それに関しては、上水を大量に使う公共施設などに限定して整備を行う。下水が専門なので的が外れていたらご指摘ください。


おはようございます - Tsuji -2004-05-23 09:08:47 削除
言葉足らずなレスですみません。ただ、下水処理水を中水に利用するにあたっては色々な問題があると思います。dogさんがおっしゃられることももちろん的を射ていると思います。コストがかかる配管網整備については、既存工業用水管配管を使うなんてこともできますよね。違う側面としては、処理水の流下系統を河川から外すことによって、既存河川の常時流量が減り、河川環境の悪化が起こると言うことも言えますよね。かたや神奈川県の鶴見川(ちなみにアザラシのタマちゃんが、一時居た川ですが)など、上流の下水処理場より放流される処理水が常時流量の大半で、処理水により河川環境を保持している例もあります。水環境に関するトレードオフ問題ですね。
 でも一般問題に関しては、基本的には現在の下水道事業(もしくは上水事業)の問題点とその対策をまとめておかれるのが良いのではないかと私は思います。上下水部門では珍しい問題と思いましたが、建設部門などでは、一年だけ気まぐれのように傾向の違う問題が出ている例もありますし。

施行令改正 - 釣りバカ -2004-05-24 20:14:17 削除
下水道法施行令改正に関連して、以下の問題はどうでしょうか。
”閉鎖性水域において、下水処理場の放流口直下流に上水の取水口及び親水公園(水浴場)が存在する時、下水道管理者である貴方だったら計画放流水質をどのように定めるか述べなさい。”

予想問題を立ててみました - Tsuji -2004-05-29 19:25:54 削除
レスが空いてすみません。釣りバカさんがおっしゃられるように、今年下水道法施行令が改正されましたので、狙い目かも知れません。計画畑ではないので詳しくないですが、内容は3Qオーバー時の放流水質に関する水質基準だったと思いますので、そのあたりを押さえるのも一つかも。
 
ところで私も一般問題の予想を立てました。どうでしょうか。

”日本の人口構成が少子高齢化を迎えるにあたり、上・下水道を一元管理することで緩和できる課題と、その対策について述べよ。”

昨年の一般問題は、技術的な具体策まで述べさせるもので、内容としては専門問題に近かったのではないかと、個人的には感じています。私は昨年のような出題例は特殊で、現在の上水道(もしくは下水道)分野の現状の問題点とその対策についてまとめておくのがベターではないかと感じています。

予想問題を,あえて, - がんばる人 -2004-05-30 13:59:03 削除
●昨年,下水道で合格したものです.さて,昨年の問題は下水道法施工例改正が見えている中での水道法改正でしたので,想定していました.どちらかの施策変更がもう一方の施策にインパクトがあるか考えれば,まとめられる問題だったと思います.しかし,そのような予測をたてなくても,昨年の問題は,ここ数年の上水,下水の一般題の解答を一つにまとめれば,解答になりました.ですから,私が今から一般題のまとめをするのであれば,時間もないことですし,ここ数年の上水と下水の過去問を整理した上で,融合問題の対策をとります.●人によっても違うと思いますが,下水,特に下水渠の人が上水の択一を解答するのは大変ですから,そちらに勉強時間を配分した方がいいのでは無いかと思います.(人によって違うので,大きな御世話かも知れませんが)...●時間があれば,融合問題の想定をされては如何でしょうか?とは言うものの,今年は,昨年の法律改正ほどのインパクトがあるものがありません.下水分野の話題としては,下水道法施工例の改正,第3次下水道技術五箇年計画,下水道未来計画研究会の提案でしょうか.また,水道分野の話題は,よくわかりません(笑).ごめんなさい.●本当に時間があれば,押さえとして,近年の話題である,コスト縮減と環境問題はまとめた方が無難だと思います.健闘をお祈りしています.


 
都市計画専門予想問題 - オレンジデイズ -2004-05-19 17:59:39 削除
初めまして、いつもこの掲示板を見て勉強させられている毎日です。今年度、都市計画で二次試験を初めて受験するんですが、専門論文の予想問題を教えて下さい。変な投稿で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

公園緑地ですが。。 - ランプ -2004-05-20 08:14:32 削除
私は都市及び地方計画の公園緑地ですが、一応下記のような形で予想問題を作って勉強しています。国際化・・、美しい国づくりと観光立国などは建設一般で考えています。
 あと、2ヶ月、この予想問題もいろいろ補完したいので、注目するトピックスなどご意見頂けると大変うれしいです。(特に公園緑地の視点から)
 よろしくお願いします。

1. 良好な景観と緑豊かで美しい都市生活空間の財政創造のあり方について都市の課題とあり方について述べよ。(社会資本整備重点計画、都市再生ビジョン、都市保全、公園法改正)
2. 豊かさを実感できる生活環境を形成するために、都市における緑地の保全、整備、緑化を推進するための考え方、具体的な施策について述べよ。(市街地における緑化の留意点について意見を述べなさい(市街地における緑化の留意点について意見を述べなさい)
3. 効率的な都市公園の整備についてのあり方について述べよ。(公園行政の動き)
・時間的概念、地域特性、民間活用
4. 避難地防災拠点となる都市公園の整備のあり方について述べよ。
5. 自然再生を推進した緑地の形成のあり方について述べよ。(自然再生推進法)
6. ヒートアイランド現象の解消にあたって、都市緑化のあり方について述べよ。(ヒートアイランド政策大綱)
7. 環境負荷の小さな持続可能な都市の構築のあり方について述べよ。(都市再生ビジョン)
8. 高齢化社会に対応した拠点的市街地の整備のあり方について述べよ。(都市再生ビジョン)
9. 中心市街地の機能回復にむけてのあり方について述べよ。(政策課題対応型都市計画)
10. 次世代参加型まちづくにむけての取り組みについて述べよ。(都市再生ビジョン)

とくに公園について - のぽぽん -2004-05-21 01:56:15 削除
始めまして。来年度の受験を目指しています。
某公共団体の公園緑地担当者です。

公園緑地関連の動きですが、昨年度当初には国庫補助関連で激震がありました。
 ・統合補助にて一人当たり公園面積10uかつDID内5u/人を超える市町村への新規採択停止
 ・防災公園(個別補助)の要件引き上げ

今年度は
 ・立体的な都市計画決定が可能に
 ・借地公園などの廃止要件を緩和
 ・指定管理者制度を創設

また、まちづくり総合支援事業が廃止され、まちづくり交付金になり、
 ・事後評価への移行
 ・集中投資、事業効果の早期発現

などのトピックがあることから、ランプさんの3番については
言葉尻がかわったとしても、なかなか良い切り口ではないかと考えます。

もしくは打ち続いた遊具事故から、管理面が問われるかもしれません。
個人的には、量より質の時代に入ったということから、近いうちに街区公園の統廃合など、
猫の額と喩えられる狭小な公園の活用や管理について問われる予感もしています。

 また、まちづくり交付金という新事業が始まりますが、部署横断的な
 取り組みが必要なことから、建設一般などで問われてくることがあるかもしれませんね。
 (読みすぎ?)

がんばりましょう!

ありがとうございます。 - ランプ -2004-05-21 08:31:34 削除
のほほんさんありがとうございます。

3月の機関誌「公園緑地」でも指定管理者制度の論文がのっているようですね。注目はこれを併せて、公園の運営管理でしょうか?
次に、やはり立体公園、借地公園などの都市公園法改正案がらみできますかね。

 あとは防災公園、環境などで固めてみます。

ランプさんへ - 天馬 -2004-05-21 12:50:18 削除
立体公園、借地公園などの都市公園法改正案はちょっと早いのではないでしょうか?
従来の都市計画の出題は、法律関係では1年遅れた出題のような気がします。

天馬さんへ - ランプ -2004-05-21 13:39:40 削除
そうですね。私も都市公園法改正案が直接問題としてでることはないと思います。
しかし、効率的な都市公園の整備や、ヒートアイランドなど、都市部での緑地の確保、景観関連がでた場合、箇条書きで
・借地公園や立体公園の推進
・多様な主体による公園管理の仕組みの整備
などの項目をあげてもいいと思います。
改正案をソースとして内容には参考するべきと思いますよ。
同じく景観緑3法についても、です。
言葉足らずですみませんでした。

資料について - ランプ -2004-05-31 08:33:21 削除
もし、公園緑地にかんする論文や政策についての資料などがインターネット上で掲載されてましたら、教えて頂けませんか?
昨年の問題では国交省の課長が書いた14年度公園行政の動きという論文内容が出題になっていたように思います。(これの16年度版はないのかなぁ?)
一応下記の資料は集めています。
社会資本整備重点計画、都市再生ビジョン、公園緑三法、政策課題対応型都市計画、ヒートアイランド政策大綱


 
建設一般記述の予想 - APEC -2004-05-18 13:14:38 削除
試験まで2ヶ月ちょっととなりました。
建設一般記述問題の予想をして、内容について議論いただくことで理解が深まればと思います。

本日更新したHPにも書きましたが、私の本命は、
(1) 個性的な地域づくりのための施策
 キーワード:取組みを支える5つの要素(主体的な参加、強み・個性の発揮、集中、連携・協働、継続・展開)
(2) 効率的な社会資本整備
 キーワード:社会資本整備重点計画、コスト構造改革、ローカルルール、特定都市河川法、アセットマネジメント
の2つです。
また、その他は以下のとおりです。
 対抗:技術開発(特にIT)、防災(地震・土石流など)
 穴馬:環境・リサイクル、品質確保
 連下:国際化
皆さんの予想、あるいは上記予想問題に関するキーワード・解答案などに関するご意見をお聞かせください。

活き活き? - BAR -2004-05-18 21:08:38 削除
もう試験まで2ヶ月ですね。皆さんがんばりましょう。
さて、一般に関する問題ですが確かに国土交通省白書のタイトルが「活き活きとした・・・」となっているので私も最初はすごく迷いました。
しかし、建設白書、建設オピニオン、道路などの雑誌を一通り読みましたが、国土交通省白書のT部には記載がありますが、その他の文献にはあまり個性的な地域つくりに関する記述がなかったように思うのですが・・・。
私の本命は、平成15年10月に社会資本整備重点計画が閣議決定されたこと、および平成15年11月に国土交通省技術基本計画が策定されたことをうけ、APECさんの効率的な社会資本整備、技術開発が本命だと思うのですが・・・。
昨年以外で、国土交通白書のタイトルからずばりそのものの問題が出たことがあったのでしょうか?
私は個性的な地域づくりは、記述よりは選択に出る問題と思います。

まるほど - APEC -2004-05-18 23:20:09 削除
BARさん、効率的な社会資本整備は、私も本命2本立ての1つです。なにせ2問出ますので。

効率的なインフラ整備は、13年度に出てからここ2年出ていません。前回は「ストックメンテナンス」がテーマでした。それから2年の間に、「コスト縮減」は「コスト構造改革」に「進化」しました。
これは、インフラなりコストなりを見る目が、より広くなったことを示しています。
社会資本整備重点計画に見られる分野横断的な視点、特定都市河川法に見られる「流域圏」という広域的な視点、コスト構造改革やライフサイクルコスト、さらに事業評価などに見られる「コスト」の定義の広がり、アセットマネジメントに見られるインフラの包括的な認識などにそれは現れています。
特にアセットマネジは、13年度に「ストックメンテナンス」として既存ストック維持管理に着目していた視点が、新規・既存包括管理へと変化してきたことを示しています。

技術開発ですか。技術開発に関する設問は13年度に「経済社会の構造改革が求められている中で、今後の技術開発のあり方」が出ていますね。
今度出るとしたらやはり環境ですかね。ミティゲーションなど環境系を中心として、技術開発は出しやすいかもしれません。
私は1ランク下げて対抗馬としましたが。


 
総監:選択記述問題の予想 - トレードオフ -2004-05-17 21:14:21 削除
私は総合監理部門を受験予定で、現在、選択記述問題について、情報収集しているところです。

さて、総監の選択記述問題は、近年発生した社会的影響の大きい事故やイベント等を事例として、総監的な視点で論述することが求められています。
 例)明石花火事故、個人情報漏洩、化学工場火災 等

総監受験予定者にお聞きしますが、近年発生し、出題される可能性がある事故やイベントは、どのようなものがあると予想されていますか?
 



私の予想 - トレードオフ -2004-05-17 21:25:13 削除
私の予想
1,愛知万博
2,個人情報漏洩
3,食の安全(鳥インフルエンザ、BSE、偽装表示等)

 選択記述対策としては、出題を予想するよりも、総監的な立場で解答をできるように対策を練ることが肝要だと思いますが、頭の体操のつもりで回答いただけば幸いです。

ちょっと突っ込んで・・・・ - APEC -2004-05-18 11:57:06 削除
情報セキュリティは出そうな気がします。
住基ネットやYahooBBなどの個人情報漏洩といったニュースはチェックしておく必要があると思います。
視点としては情報管理者の視点になるでしょうが、個人としての視点(自分の身は自分で守る姿勢)も切り口としては面白いですね。

食の安全については、リスクマネジで切り込むと面白いでしょう。
検査漏れのUSビーフを輸入したとしても、BSEに感染する確率は500万人に1人とか聞いたことがあります。本当なら、交通事故死の確率(15,000人に1人)よりはるかに低く、USビーフを食べるより車に乗るほうが何百倍も危険という話になります。
つまり、確率の非常に低いリスクになります。ここから論じてみるのも面白いでしょう。
また、危機情報管理ネタもあります。鳥インフルエンザで大騒ぎしているとき、は加熱すれば問題ないということをマスコミが報道するまで随分時間がありました。ニュースのセンセーショナルさを強調したいマスコミが故意に報道を控えていたのではないかと疑いたくなるほどでした。
風評被害は危機情報管理の不手際で拡大します。
食といえば「食のISO9000」であるHACCPがありますね。
雪印はHACCPを取得していながら汚染牛乳を発生させました。管理システムは構築と実行が揃わないと駄目ですが、「ズル」を廃絶するには、実行しやすい(負担が少ない)システムの構築と教育訓練(特に啓発活動)が不可欠です。

あと注目したいのは昨年後半に集中した産業事故ですね。
化学工場の爆発から「のぞみ」失敗・ロケット打ち上げ失敗まで、科学技術立国日本の信頼性は大きくゆらぎました。
不景気→リストラ→熟練技術者減少→暗黙知・スキルの喪失→事故という、ナレッジマネジの視点から切り込むと面白そうなテーマです。

ありがとうございます - 練武 -2004-05-19 00:42:47 削除
トレードオフさん
APECさん

 タイムリーな話題ありがとうございます。
 青本第2版では、総合管理技術全般について(第1章)、リスク
マネージメントだけではなく、総合的品質管理、管理会計、意志
決定論、問題解決法、PDCAサイクル、プロジェクトマネジメ
ントなどを含めた体系に組み立て直しているようですから、多面
からの監理を問う問題になりそうですね。
 今年度は、総監試験も変革の年なのでしょうか。
 早く試験の回答枚数等の情報がほしいところですね。

総監選択予想アップしました - PMP(虎★) -2004-05-19 09:29:51 (ホームページ) 削除
★本当に今年も総監試験変革の年でしょうね
★青本第2版で体系の見直しがあったので、
 論文・択一とも何が出ても不思議じゃない状態でしょうか?
★選択論文は話題があったことを総監の視点でまとめておくことが
 合格へのポイントでしょう。
★自分なりの見解をまとめておけば応用は利きます。
★「選択論文予想」をアップしましたので参考にしてください。
 http://www.geocities.jp/pmp_tiger/PE_GTPM/ 


受験者も激増するでしょうから - 練武 -2004-05-19 21:53:43 削除
PMP(虎★)さん
 ありがとうございます。
 受験生も昨年度より激増し、合格率は相対的に下がると
考えております。
 でもつまるところ、総合技術監理部門を含め技術士試験
は、点数による絶対評価ですから、自分なりに6割の正解
を確保できるように、事前に準備しておくだけで良いわけ
ですね。
 あくまでも自分との戦いですね。

 さて、”選択論文予想”拝見いたしました。
 「もうこれだけ準備しておけば十分!」ですね。
 個人的には、「三菱リコール関連」は堅いかなと思って
いました。
 回答については、受験生各個人の方の専門知識や経験を
活かした書き口になるのでしょうが、19部門と同様に作
成例など情報交換ができると良いのですが。
 今後とも、御指導御鞭撻の程、よろしくお願いいたしま
す。

さすがPMPさん - APEC -2004-05-20 00:16:42 削除
うーん、さすがPMPさん。
総監試験のツボを押さえてますね〜
またHPのトップページで紹介させてくださいね。

三菱リコールはどうでしょう。問題作成時期に間に合ったかどうか・・・・

ちなみに、HPのトピックのところで紹介した1月〜3月の注目トピックは次のとおりです。
 ●1月
  火星探査機「スピリット」着陸成功、探査開始
  医師の名義貸し問題
  青色LED発明の対価に200億円支払命令、対価600億円を認定
 ●2月
  ヒトクローン胚からES細胞作成に成功
  BSE問題、米国が調査打ち切り、輸入再開要請へ
  JAS機体トラブル
  鳥インフルエンザが京都で発生、業者が出荷して拡大の恐れ
 ●3月
  「平成の大合併」本格スタート〜佐渡、対馬市など8市誕生
ナレッジマネジ関連で青色LEDなんかはどうでしょうか。

回転扉の事故は? - 推進班 -2004-05-20 13:11:43 削除
3月の回転扉事故はいかがでしょうか。ただ、供用を開始してからの不測の事態で限定されると、設計・施工の立場からの記述は難しいですね。
★総監試験について私見 - PMP(虎★) -2004-05-20 14:34:05 (ホームページ) 削除
1.選択論文について

★製造部門の問題として「ハブリコール」、「回転ドア」は共に製造段階・供用段階の問題として話題性もあり、技術者の見解を問う問題へ応用し易いでしょうね

●「ハブリコール」は情報隠蔽、虚偽の報告、交換に要するコストと社会的リスクなどリスクマネジメントの好事例

●「回転ドア」は、安全に関する技術規準のあり方や設計者・製造者・使用者の社会に対する安全の責任の好事例

★情報部門はHPで示した事例を元に

●新たに記述されたISO/IEC17799(情報セキュリティ管理実施基準)を背景に 「情報漏洩(H15出題)」、「情報公開のあり方」、「知的所有権の保護と侵害」に関する危機管理

●市町村の合併や企業の統合などを想定した、ナレッジマネジメント実現に必要なものは何かとか、情報の統合など(コンピュータシステム統合はH14出題)

★建設部門はHPで取り上げた内容程度を押さえておけばいいのじゃないでしょうか?

2.択一問題は、更に難しくなるでしょう。
★まだ過去問が青本第2版からどの程度出題されているか検証していませんが、第1版で記述されていない出題内容が第2版ではフォローされているようです。

★ということは第2版で新たにあるいは詳しく記述されている事項は出題確率が高いでしょう。

★また、出題形式はHPの分析通り、単なる○×形式のものは更に減るでしょう。

3.合格率は昨年が異常に高かったように思います。今年は20%前半じゃないでしょうか?(これといって根拠はありませんが)


★練武さん HPの利用ありがとうございます。
ところで「自分なりに6割の正解を確保できるように、事前に準備」ではいけません。「自分なりに7割、8割」を目指してください。HPの「試験内容と時間配分」を参考にしてください。

★私のHPの更新は業務と添削に追われ、計画通りに進んでいませんが、タイムリーに情報を提供したいと考えています。
★いい情報があれば、お知らせください。

★受験生の皆様、試験まで80日を切りました。計画通りに行かないのが普通ですが、着実に前進しましょう。

おっと問題作成時期は? - PMP(虎★) -2004-05-20 16:45:44 (ホームページ) 削除
APECさん、問題は3月頃までの話題ですか?
知りませんでした。

しかし、予想問題をこなすことで応用力を付けてください。


問題作成時期 - APEC -2004-05-20 18:11:51 削除
PMPさん、「3月ごろまで」という確証はありません。
以前はだいたい4ヶ月前までには問題が固まっていたようです。
でも今はどうでしょうか。メールもあるし、世の中の変化も激しいので、スピードアップしているかもしれませんね。
実は、そういうこともあって、5月までは意識して「予想問題」という話題を避けていたんですよ。
まさか佐口さんや私のHPを見て問題を変えたりはしないでしょうが・・・・
いずれにせよ、もう問題は固まっていると思いますので、大いに予想しましょう。

PMPさん、APECさんへ - トレードオフ -2004-05-21 07:46:25 削除
予想問題:総合監理選択記述問題の情報漏洩事件?

という心配?をしてしまうほど、的確な分析ありがとうございます。

また、お二方のホームページは、試験対策にあたっていつも参考にさせていただいております。この場を借りてお礼を申し上げます。


 
補強、リニューアル工法について - ブルー -2004-05-16 15:18:15 削除
15年度一次の鋼構造の問題で、補強工法に関する出題がありましたが、近年の工事の傾向として、既設構造物を供用したままで物件をリニューアルするというのが民間発注において特に顕著のように思います。そこで、これらの工法を紹介したようなHPがあれば教えていただきたいのですが。何か16年度の問題でも、って勝手な予感がしてるんですが・・・


 
トンネル専門予想問題 - そら -2004-05-16 07:26:17 削除
 トンネルで受験するものです。13年と14年と2回受験経験があります。(15年は一次受験)
 専門の予想問題を立て、その中から出題されていますが、直前に他の暗記もあり、直前に時間や自分の頭のスペースが足りず、毎年あいまいに覚えた問題が出題され、沈没しています。
今年もそうなりそうで、迷いがあり、専門の勉強に集中できません。
大変恐縮ですが、今年はこれ問題では?というものをご指導ください。

何問ぐらい用意? - 未来飛行 -2004-05-17 00:03:08 削除
失礼ですが、何問ぐらい用意(暗記)すれば良いのでしょうか?
私も今年、トンネルで受験予定です。
現在のところ、シールドトンネルの大深度の課題、覆工コンクリートの調査、山岳トンネルの掘削工法の種類・特徴などなど、僅かに準備を始めています。目標は、8問以上は事前に準備しようと考えています。

8問以上ですかね。 - そら -2004-05-23 07:16:14 削除
8問以上ですかね。
なさけない話ですが、経験と建設と専門8問暗記は私には結構厳しいです。
がんばります。


 
おしえて!基礎科目対処法 - ブルー -2004-05-15 15:14:59 削除
一次試験の勉強として、基礎科目も専門同様過去問中心にやってきたのですが、ここに来てかなりの自信が失せてきました。平成15年度の問題を見て、到底40%をクリアできるように思えませんでした。
どんな形で学習を進めればよいでしょうか?
全てを理解しようとすれば、大学の参考書から高校の参考書までかなり幅広く、とても10月の試験には間に合わないように感じるところであります。

ブルーさん、こんばんは - oji3 -2004-05-16 00:18:51 削除
私は昨年、このHPを知らなかったので、6月下旬から始動しましたが、
拝察するに、ブルーさんは、すでにかなり進んでいらっしゃるのでは?
対策の立て方は、人それぞれだと思いますので、あせらず、このHPの
一次試験対策、試験に向けて、体験記等を参考に自分なりの進め方
を見付け出してください。このHPに勝る助言は無いのではないかな〜

試験後に、このHPを知った者の感想です
一つ言わせていただくとすれは、レベル(得て、不得手)が把握
できれは、あとは取捨選択でしょうか?

返信ありがとうございます。 - ブルー -2004-05-16 15:27:09 削除
このHP中心に学習を進めることがやはりベストですか。
私は1月中旬頃にこのHPを知り、活用してます。プラス
自分で買った参考書や、大学の参考書を利用してますが、たくさんあれこれ見るとやはり迷いますね。しかし、皆さん頑張っておられるんだから、「精根尽くして颯爽たれ」まだまだ頑張るぞー!

がんばろー! - APEC -2004-05-16 16:08:30 削除
あくまで15年度と同じ問題構成・配点としての話ですが、基礎科目は、専門科目に比べるとウェートがぐっと低いことをよくご認識ください。
基礎科目は1問1点×15問解答=15点
専門科目は1問2点×25問解答=50点
合計65点です。
ボーダーは基礎・専門各40%(6問・10問正解)かつ全体で50%(33点以上)です。
専門が14問正解(56%)ならば、基礎はギリギリの6問でもOKです。
逆に専門がギリギリの10問正解だと、基礎は13問正解しないとアウトです(2問までしか間違えられない)。

つまり、とにかく専門科目で60%、できれば70%以上の正解が常に取れるレベルまで勉強し、基礎科目は50%で十分、安心レベルは60%という気持ちで勉強されることをお勧めします。

ブルーさんは40%もできそうに思えないとのことですが、全科目から満遍なく得点しようとせず、比較的得意な科目に集中し、「とにかく15問中6問でいいから得点する。不得意科目は捨てる」作戦でいったらどうでしょう。
出題パターンはかなり似通っています。
まずはご自分の不得意分野を征服するのではなく、得意分野を磐石にしていく方向で勉強されることをお勧めします。
がんばってください。


 
H13建設一般2−1−7について - いなかもの -2004-05-15 08:13:16 削除
おはようございます。いつもお世話になります。

さて、APECさん、過去問の解答案について質問させてください。
H13建設一般2−1−7の解答案はAとされていますが、
老人ホームは、百貨店等の等に含まれると解すべきではないでしょうか。

そこで、この問題の解答はDと思います。都市計画マスタープランにはバリアフリー化に関して記述する必要はないと思います。

都市計画マスタープランに記載する内容は、
 @ 都市計画の目標(都市づくりの基本理念、市街地像など)
A 区域区分の方針
B 土地利用に関する主要な都市計画の決定方針
C 都市施設の整備に関する主要な都市計画の決定方針
D 市街地開発事業に関する主要な都市計画の決定方針
E 自然的環境の整備または保全に関する都市計画の決定方針
となっています。
したがって、明らかにDが間違い、だと思います。
如何でしょうか。



なるほど - APEC -2004-05-15 09:29:08 削除
なるほど、「等」の中に含まれるということですね。
うーん・・・・何かを根拠に2にしたんですが、何だったろう?^^;
確かに5は「ねばならない」でアヤシイ記述ですね。
どなたか、ご意見をいただけますか?

都市計画法には - 島びと -2004-05-17 00:55:14 削除
「都市計画区域のマスタープラン」とは「都市計画法第六条の二」にある「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」のことで、「市町村マスタープラン」とは「都市計画法第十八条の二」にある「当該市町村の都市計画に関する基本的な方針」のことです。

〜都市計画法法第六条の二第2項〜
都市計画区域の整備、開発及び保全の方針には、次に掲げる事項を定めるものとする。
一 都市計画の目標
二 区域区分の決定の有無及び当該区域区分を定める時はその方針
三 前号に掲げるもののほか、土地利用、都市施設の整備及び市街地開発事業に関する主要な都市計画決定の方針

以上のようにバリアフリーについては触れられていません。よってDが間違いです。



わかりました - APEC -2004-05-18 12:00:11 削除
そうか、5が間違い→解答としての正解は5ということですね。
了解しました。修正させていただきたいと思います。
いなかものさん、島びとさん、ありがとうございました。
レスの一部を解説に引用させていただくことをお許しください。


 
あきらめへんぞ! - 杏仁豆腐 -2004-05-12 21:19:50 削除
皆様、はじめまして。
現在二次試験に向け準備中の者です。(といっても受けれるのは3年後ですが)
少し長くなりますが、経験のある皆さんの率直な意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
まず、私の現状ですが学卒でコンサル経験6年目の29歳です。専門は土質・基礎分野(主に建築系)で、今後技術を頼りに生きていくのであれば、技術士取得は必須と思い資格取得に取り組んでいる者です。
ところが、会社の事情もあり仕事のほとんどが電気・通信系の業務に移行してしまったのです。もともと、建設がやりたくてコンサルに入ったのですが状況は一変してしまいました。このまま社に残っても建設コンサルとしては生きていけない、転職するとしても若くはないですし、皆さんもご存知の通り建設コンサルの中途採用はほぼ技術士取得者を前提としています。ただ救いなのは中途採用の枠は若くても35歳、熟練の方なら50歳ぐらいまでは門戸が開かれています。そこで私は今後の5年間(35歳まで)のキャリアの蓄積が重要と認識してるんですが、逆にそれが最大の悩みの種でもあります(建設の仕事が少ないので)。

以上を整理すると。
・やりたい仕事が、ほぼ出来ない状況なので転職したい。
・転職したい所には技術士の資格取得が条件になる可能性が高い。
・今の会社では技術士を合格するための経験を得ることが出来ない(ように感じる)。
以上をくるくる回りながら凹んでいます・・・

みなさん、私に建設コンサルタント技術者として生き残って行く道はどうすれば切り開けると思いますでしょうか?
ぜひ率直な意見を聞きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

APEC様、HPの主題から外れてすみませんでした。

会社への意思表示は - APEC -2004-05-12 22:25:39 削除
杏仁豆腐さん、こんにちは。
HPの主題からはぜんぜん外れていませんよ。技術士になりたい、あるいは技術者として夢を持って積極的に生きたいと思っている方たちを応援するサイトなのですから。

ところで、一つ質問させてください。
「経験6年目」でありながら「受験できるのは3年後」とおっしゃるのはどういうことなのでしょう?今が6年目なら18年度、今年7年目に入っているのなら17年度に受験できるのでは?

それはともかく、杏仁豆腐さんの会社は、プロパーの技術士はどっさりいるのでしょうか?
もしそうでなかったら、技術士資格を取得後、今の会社で資格が行かせる部署に変わって、という選択肢はないのでしょうか。
また、ご自分の配置希望などは会社に伝えてありますでしょうか。伝えてあるにもかかわらず会社がこれに対応せず、結果として杏仁豆腐さんのインセンティブが転職を考えるほど低下しているのだとしたら、これは会社も猛省してほしい問題ですよね。
今後は、社員も企業に隷属することなく、自分の希望をどんどん前面に出し、会社はこれに応えることでインセンティブを与えるというスタイルが望ましいと思いますが、そのあたりはいかがでしょう。

まず杏仁豆腐さんの置かれている状況をある程度教えていただきたいと思ってお聞きしました。

返事ありがとうございます。 - 杏仁豆腐 -2004-05-12 23:53:56 削除
まず受験できるできないは、最初の社会人1,2年目を技術士の経験年数に見込んで、かつ試験の面接に耐えれるなら良いのですが。今の所その自信は無しです(^^ゞ

それで私の置かれている状況なのですが、自分の今いる会社悪く言うようで気が進まないですが、技術士は0名です。そのことも有り、当然建設コンサルタント登録もしていません。また小さな会社なので部署で仕事の内容が”どうこう”という事もありません、基本的にどこでも同じです。
ただ仕事において、ルーチンワークをただ行っているという訳では無かったつもりです。あくまで”自分なり”ですが新しい工法を採用してみたり、その問題点を挙げたりしながら視野を広げるようには勤めていますし、その環境もありました。(過去形)
業務の変換は経営上仕方の無かった事とも思います。

ですが、このまま今いる会社でこれから大した経験を積まないまま、仮!!!に35歳で技術士を取れたとしても、きっと転職は難しいだろうというのが私の考えですので(実務の伴わない資格は評価されないだろう・・と)、できる限り早く仕事が経験になる会社に転職したいというのが希望です。

その他の状況は大学の研究室の教授とは今も繋がりがあり、その方が技術士ですので、いざという時は少し助けてもらおうとは思っています。(部門が違いますが・・)

これが大体の状況です。


自己実現を - APEC -2004-05-13 18:19:37 削除
杏仁豆腐さん、ありがとうございます。
入社当初のご経験ですが、補助的立場ではあっても、たいていの場合は経験として認められると思いますよ。不安であれば、一度メールででも内容を教えてください。

技術士0人・建コン登録なしということですが、プロパー技術士を獲得することへのニーズ、杏仁豆腐さんに「技術士を取ってほしい」というようなニーズはないのでしょうか。
もしないなら、確かに転職されたほうがいいかもしれませんね。

なお、二次試験の経験論文が求めているのは、「技術士としてふさわしい創意工夫」であって、「技術士としてふさわしい業務」ではありません。
そのあたりを誤解して、ただもう規模の大きい業務の内容を百花繚乱で書くとか、業務報告書と大差ない経験論文を書くといった方が少なくありません。
その点だけは誤解なきようにお願いします。

過日お亡くなりになった竹内均先生のお言葉の中に、自己実現には3つの条件があるというお話があります。
好きなことをやる、それで飯が食える、他人に認められるということで、それが実現すると人生は楽しいというお話ですが、やはりやりがいのあることをするということが基本ではないかなと思います。
もちろん、仕事に価値観を持てる人生を望むなら、ですが。

あまり参考にならないような話でごめんなさい。

自己実現の為にも - 杏仁豆腐 -2004-05-13 22:33:15 削除
APEC様、返事ありがとうございます。

会社としても技術士は取ってほしいと言う事は言っていましたので、とりあえず状況見ながら自分のできる事をやって、自分からこの状態を変えて行きたいと思います。

ありがとうございました。

がんばってください - APEC -2004-05-14 00:17:33 削除
「自分から状況を変える」素晴らしいです。待っていても何も変わりませんものね。できることから始め、変えていきましょう。


 
大至急 大阪、愛知会場について - 困っています -2004-05-11 18:29:45 削除
皆さん、はじめまして。
九州在住の者ですが、
願書を今、書こうとしていたら
都合で受験のある10月4日から前日の10日まで
京都にいることになってしまいました。
前日は夜中まで移動できないため(飲酒もしてしまいます)
早朝から車で移動して大阪あるいは愛知での受験を考えています。
下記どれでも良いので
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

1)15年度の試験会場はどこだったのでしょうか
2)その会場の最寄の高速インターはどこでしょうか?
3)インターから会場まで、時間的にどれくらいかかるのでしょうか?
4)会場は年度ごとに変更はありがちなのでしょうか?

共通科目免除(1土資格)で、試験開始は11時30分ですが
遅くとも11時15分には席にいないといけませんので、
10時30分には会場内にいたいと考えています。
大阪市内を走ったことが無いので、ちょっと不安です。
インター降りたらタクシー利用も考えています。
福岡まで戻って来れそうに無いので
(飛行機などだと万が一の時どうにもならないので)
どうぞよろしくお願いします。

(なお、他所HP「受験同志の会」でも同一文で質問させてもらっています)

自己レス - 困っています -2004-05-11 18:32:58 削除
すみません、1次試験です。
H15愛知会場 - P&B -2004-05-11 20:50:57 削除
H15愛知会場は名城大学。過去には名工大でも実施されていますが今年はどうでしょう。
愛知県 名城大学天白キャンパス 名古屋市天白区塩釜口1丁目501番地
〃 名城大学八事キャンパス 名古屋市天白区八事山150番地

両キャンパスは割りと近くです。
高速名古屋インターからは、名古屋中心街を通るわけではないので、30分かからないような気がしますが、走ったことないのでわかりません。
でも、駐車場はどうするの?

電車で大阪に行かれては? - APEC -2004-05-12 01:16:39 削除
車は京都においておけないのでしょうか?
京都駅から大阪駅まで新快速で30分、そこから電車・地下鉄・徒歩などで1時間以内には確実に会場に行ける(15年度は複数ありました)と思うので、車でウロウロして駐車場を探したり迷ったりラッシュに巻き込まれたりするより、電車で確実に移動されてはどうでしょう。

私も大阪がいいと思います - 転石 -2004-05-12 06:48:18 削除
 土地勘が無い場所で、時間に追われて車を運転すると、渋滞、天候、駐車場、最悪事故などロクなことはありません。やはりAPECさんと同じく車よりも電車が確実だと思います。
 また、京都からでしたら名古屋よりも大阪が近いと思います。私は昨年大阪商業大学で受験しました。大阪商大が会場でしたら、京都から新大阪までが約30分、新大阪から会場最寄の河内小阪まで約45分、会場まで徒歩15分かかります。途中で弁当買ったり、トイレによったりするロスを入れれば京都駅から2時間見ておいた方が無難でしょう。
 もし、可能であれば前日の夜遅くにでも大阪に着いて、できるだけ会場近くで一泊される方が安心と思います。京都−大阪間はJRまたは阪急があり、通勤圏内なので、かなり遅くまで(夜12時過ぎ頃)まで電車が出ます。
 試験当日はできるだけ時間的な余裕を持っておいたほうがいいと思いますよ。

ありがとうございました - 困っています -2004-05-12 08:57:44 削除
P&B様、APEC様、転石様、ご親切なレスを大変有難うございます。
大阪受験にします。
電車利用や会場近くでの一泊も今後検討します。
一時はどうなるかと思いましたが、
皆さんのおかげでますますやる気が出てきました。
本当に有難うございました。
今から願書提出してきます!!

共通科目が朝一だったのは昔の話では? - いらぬお世話 -2004-05-12 23:44:44 削除
一次試験,かつ10月11日であるからRCCMではないとして,

>共通科目免除(1土資格)で、試験開始は11時30分ですが

1級土木施工管理技士等は共通科目が免除されます。しかし昨年度は共通科目が午後3時から実施されており,午前9時からは適性科目が行われています。一昨年度までは共通科目が午前9時でした。

以上から,やはり午前8時半には試験会場入りするべきと考えられます。技術士会に問い合わせておくことを勧めます。


遅ればせながら・・ - くまくま -2004-05-12 23:45:55 削除
H15年度は大阪会場は4箇所でした。大阪商大、大阪電気通信大、近畿大、マイドーム大阪です。大商大、近大へは京都からは近鉄線で奈良の大和西大寺を経由するのが早いと感じます。大阪電通大へは京阪電車で京都からは1時間弱でしょうか。マイドームへは近鉄〜地下鉄で1時間30分程度です。以上、遅ればせながらご参考まで。
がんばってください - APEC -2004-05-14 00:24:20 削除
くまくまさん、情報ありがとうござます。
マイドームってどこにあるんでしたっけ。えらく時間がかかるんですね。

試験は、適性科目のみ受験者に配慮してか、まず適性から始め、適性のみの人は早々に帰れるようになっているみたいですね。
逆に共通科目はラストで、共通受験組は「居残り」になるようです。

大阪の場合、とにかく大阪の中に泊まってしまえば交通の便は悪くないので、会場から少々離れていても環境のよいところに宿泊されるのも一考です。
私の場合は交通の便よりも値段優先なので、いつも動物園前ですが・・・・

人間は「一夜漬け」ができる生き物です。試験の時さえ覚えていればよい一時ストック知識は、人にもよりますが、2〜3日間は消えないそうです。当然直前ほど覚えています。
朝起きてから試験までの時間にいかに集中できるかで何点かは得点が変わるはずです。集中しやすい環境に自分を置きましょう。

がんばってください。

新世界は大好きです(笑) - くまくま -2004-05-14 06:51:21 削除
話が少しそれますが・・動物園前、(新世界?)は学生時代、
日雇い労働者として土木現場で初めて働いた思い出の場所です。
今は綺麗な街になりつつありますね。
さて、マイドームおおさかは本町、大阪商工会議所の隣です。
私の情報はロスタイムを最大限に見てますので時間は十分ゆとりがあると考えます。しかし、ゆとりを持つためにもAPECさんのおっしゃる通り大阪市内宿泊をお勧めします。ご健闘をお祈りいたします。

さらに有難うございます - 困っていま、せん -2004-05-14 10:46:48 削除
いらぬお世話様、くまくま様、APEC様、さらにレスをしていただき本当に有難うございます。

技術士会には事前に確認しております。
11時15分から教室内での試験説明が始まるとのことでした。
受験の手引き、p.6より抜粋します。
共通科目= 9:00〜11:00
適性科目=11:30〜12:30
専門科目=13:30〜15:30
基礎科目=16:00〜17:00
以上です。

もう、試験会場の不安はかなり消えました。
あとは関西弁ばってん(やねん?)

それから私、一夜漬け得意です。

1土試験の時に感じたのですが、まがりなりにも試験勉強をすれば暗記の効率が上がっていくように感じました。
大げさに言うと「私のようなノーミソでも活性化してる!」
パソコンで言うところの2次キャッシュが増えているとでも言いましょうか、HDへのアクセスが速くなったといいますか。
直前はもう、ゴロ合せのオンパレードで詰めこみ、
ゴロを友人にもその場で強引に焼き付け、後でかなり感謝されました。

でも、勉強するからには(資格の主旨も考え)、RAMへの記憶ではなく、HDに知識として焼き付けようと思っています、
自分自身のことですし。
でも、直前はまたゴロ合せ攻撃だと思うので、会場近くに宿泊予定です。
がんばります。

どうでもいいことですが...。 - まてぃ -2004-05-14 11:33:07 削除
「パソコンで言うところの2次キャッシュが増えているとでも言いましょうか、HDへのアクセスが速くなったといいますか。」
ご存じのように2次キャッシュの空間が広いこととHDへのアクセス速度の向上とは別のことを指します。
情報処理の試験では「キャッシュのヒット率を0.6、アクセス速度をs1、HDのアクセス速度s2としたとき、平均アクセス速度は」なんて問題がありますね。
ちなみにHDにデータを焼き付けるのは大胆ですね。焼き付けはROMでは?
一次試験、頑張ってください。

ありがとうございます - 困り… -2004-05-14 13:31:52 削除
「…か、」なので「AorB」です。andのつもりは無く、別の意味です。
「HDに知識として残そうと思っています」に「言い」換えます。
用語の適切な使用を心がけます。
が、掲示板なので、私なりに誤解を招かない程度に自由な感じで発言させてもらいます。萎縮したくも無いので。
take it easy and go for it!!

ライトスルーキャッシュ - APEC -2004-05-14 13:47:46 削除
まてぃさん、こだわりますねえ。^^;さすが技術者。
「キャッシュが増えた」という表現、なんだか私にはフィットしましたが、なるほどキャッシュが広くなっても記憶容量は増えませんものね。でもパパッと反応するというイメージがわきますね。「頭のキャッシュ」気に入りました。でもライトスルーにしておかないと、朝起きたらきれいさっぱり・・・・なんてね。

知識の定着は大切ですね。脳みその海馬でしたっけ?あそこに刷り込めば当分OKらしいですね。
試験勉強の時はとにかく字面を無理やり覚えるようなことも必要だと思います。
それらが他の知識や事象と連動して活性化し、技術者としての裾の広がり、幅の広がりにつながるのは、資格をとってからのほうが多いのかもしれません。
その広くなった技術力を発揮するためにも、試験がんばってくださいね。


 
指導的な立場って。。 - ランプ -2004-05-06 09:39:00 削除
みなさんこんにちは。
現在技術士2次試験の論文の完成を急いでいるのですが、ここで「自分の立場と役割」のところで、<指導的な立場で業務に携わった>と書くようにに添削の先生にいわれました。
 自分では、主体的に業務を進めて指導的な立場であると考えていたのですが改めて考えてみると、漠然としてしまいました。
指導的な立場とは具体的になにを指すのでしょうか?
教えてください。

「主導的」では? - APEC -2004-05-06 13:26:10 削除
別に技術指導するとかそういうことではなくて、主導権を握っているというか、自分で方向性を決められて、その決めた方向性に沿ってスタッフに指図をするという立場でいいのではないかと思います。
主任技術者・管理技術者などですね。
実際、合格論文例でもそのようになっています。
「指導的」ではなくて「主導的」ではないでしょうか?

主任技術者・管理技術者でなくてもOK - イマジン -2004-05-06 20:05:23 削除
APECさんのいう通り、「主導的」と捉えればよいと思います。
但し、主任技術者とか、管理技術者である必要はありません。
表現が不適切かもしれませんが、管理技術者は、普通は技術士になってからやるものです。
私は、「設計主任」とか、「○○に関する主担当技術者」と書きましたが、合格しました。
答案論文を読んで、「主導的」に業務を進めているものだと分かれば、それでOKだと思います。

役職ではなく自分は何をやったか - 転石 -2004-05-07 07:42:53 削除
 私もAPECさんやイマジンさんの言われる「主導的」で捉えています。
 2年前の受験では、私も先輩技術士から「部下としてやっていた業務はダメなんだ。自分自身が直接手を下さなくとも自分の判断で部下を動かしたような内容を書け」と言われました。そのときは「部下のいない業務でそんなこと言われてもなぁ」と思っていました。
 その後、体験論文は指導されるまま、役職を「なんとか主任」「なんとか担当者」とか書いて何とかクリアし、口頭試験へ。しかし、業務の立場を明確にしていないまま臨んでしまったため、その点をすぐに見破った面接官の誘導尋問に乗せられて、つい「上司の補佐をやりました」と、その日の禁句であるはずの部下的な”自供”をしてしまい、致命的な敗因を作ってしまいました。
 今回の二次受験も私は同じテーマの体験論文で挑戦します。当然、業務上の立場も2年前書いた立場と同じです。しかし、論文自体は全面的に書き直しました。今年の体験論文で私が特に心がけていることは、
 「自分はその課題をどのように捉えたのか」
 「自分は問題解決にあたり、どういう着眼点を持ったのか」
 「自分はどのように判断して結論を出したのか」
という点を論文の中で明確にすることです。
 要するに「主導的な立場」とは、ある程度の経験や年数があれば就けるような役職や肩書きを指すのではなく「自分でなければ務まらないもの」「失敗すれば自ら責任を取ることができるもの」と私は解釈しています。

ありがとうございます。 - ランプ -2004-05-07 08:33:35 削除
なるほど、主導的な立場と書いた方が明確ですね。
指導というと、係長や課長クラスの意味合いになってしまいますね。経験論文の業務は入社2,3年目のものなのに、指導的となるとおかしくなります。
 主導的であれば胸張って説明することができます。ありがとうございました。


 
アルゴリズムの問題集 - まだ1次試験受験者 -2004-05-05 00:46:45 削除
2次試験で盛り上がっている所申し訳ありません。
1次試験の勉強をしている者です。
基礎科目のアルゴリズムに慣れるための、
いい問題集を知っている方はどなたかご紹介お願い致します。

一次試験以外の参考書を探してみては? - 転石 -2004-05-05 09:05:45 削除
 まだ1次試験受験者さん、こちらのHPは二次試験受験者だけが対象ではありませんし、私も含め、かつての一次試験受験者の多くも引き続き見ていますので、遠慮されることはないと思います。むしろ、積極的に質問すれば、一次試験に有益な情報をかつての受験者から数多く引き出せると思いますよ。当然そうした情報は他の一次試験者にも大いに参考になると思います。
 さて、私の場合、アルゴリズムに限らず、一次試験の勉強は、ほとんどこのAPECさんのHPで勉強しました。市販の演習問題もいくつかやりましたが、このHPを越えるものはありませんでした。
 アルゴリズムについても、このHPに演習問題があると思いますので、まずそれに挑戦されることをお勧めします。また、それだけでは心配でしたら、ちょっと大きな本屋に行って情報処理試験のコーナーで初心者向けのアルゴリズムの本を探すといいと思います。私は過去に初級シスアドを受験したことがありますが、アルゴリズムも含め、情報処理関係の知識はシスアド試験で使用したテキストが役に立ちました。
 一次試験の場合、出題範囲が広い上、過去問題が少ないため、一次試験専門のテキストではどうしても全てを網羅することはできないと思います。むしろ一次試験の枠を外して、各分野の入門書的な参考書を探すことをお勧めします。私の場合、一次試験の基礎科目は「雑学の勉強」と割り切って、本屋、図書館、インターネットで参考資料を探しまくりました。そうした参考資料を探す過程は、その時点の自分が持っている知識の確認でもあり、自分の実力を知る良い機会にもなりました。
 私は試験本番、とにかく時間が足りなくてアルゴリズムの問題をじっくり考える余裕はありませんでした。そこで、藁をもつかむ思いで選択肢から類推して解答を見つけましたが、今にして思えば雑学の蓄積で養われた勘が試験本番で役に立った瞬間だったと思っています。

私の例では。。 - ランプ -2004-05-07 08:40:01 削除
 同じく私もアルゴリズムになれるため、図書館でアルゴリズムについての入門書を読みあさったことがあります。でも、文系の私にはさっぱり。。。そこで私のとった手段は、直感でわからなければ無視することにしました。(こういうのはアドバイスとはいわないですね。。)それでも合格はできました。0スタートするより、他の基盤のある得意分野をのばす方が効率がよいようにも思えます。
 ただ、模擬問題はすべて目を通しておきました。これは転石さんがゆわれるような勘を養うためです。
 がんばってください。

私の例では - γ−GTP -2004-05-07 13:04:30 削除
当方の準備の仕方は、下記の通りでした。

1.当HP
  一次試験/基礎科目対策 → 一次試験/基礎科目対策/演習問題

2.技術士第一次試験「基礎・適性」科目模擬問題集(株)中部技術支援センター3,000円
  基本事項のまとめ → 演習問題

過去門を参照すると出題傾向があるため、このレベルの問題には対応できるように準備しました。その際、それ以上の難レベル問題が出た場合は、「解答時間を要す問題」と判断する(他の問題で確実に得点する)ことに決めました。
本番では、上記2問題集の類似問題がでましたので、選択しましたが不正解でした・・。しかし他の問題で必要正解数を得られましたので、無事クリアできました。
本番では時間の使い方(自分にとっての平易問題の早期発見)が非常に重要だと感じました。
以上、ご参考になれば幸いです。



補足 - γ−GTP -2004-05-07 13:11:54 削除
上記に具体の問題集を挙げてますが、当方は出版元の関係者ではありませんことを念のため補足します。
実際には、ご自身で内容を確かめられた後、ご購入願います。
上記理由から、当HP主旨に不適合であれば、ご面倒ですが削除願います。

情報処理のテキストは役に立ちます - aoki -2004-05-07 21:06:04 削除
 ランプさんの云われるとおり、苦手な分野に時間をかけて勉強するより得意な分野を伸ばすほうが効率的ですね。
 情報・論理の問題は「アルゴリズム、統計確率計算およびインターネットの知識を勉強しておけば大丈夫です。」(APECさんHPの基礎対策講座より抜粋)
 本題のアルゴリズムについてですが、シスアド情報処理試験のテキストをお勧めします。確率計算、インターネットの勉強にもなり、情報・論理の問題の多くがクリアできます。
 ちなみに私は、昨年情報工学の1次試験に挑戦すべく情報処理試験のテキストで勉強しましたが、基礎の問題解決に役にたちました。



幅広く勉強 - まだ1次試験受験者 -2004-05-09 22:07:49 削除
皆様貴重な意見有難うございました。
私もシスアドは、士補のために勉強し合格しました。
ただ、アルゴリズムに限っては、士補のような問題はありませんでした。
今日、大きな本屋にアルゴリズムの参考書を探しに行ってきましたが、
士補にでるような問題集には出会えませんでした。
ここで出た結論としては、アルゴリズムにこだわらずいろいろと勉強しようと思います。
基礎は、時間が勝負になるので、アルゴリズムの難しい問題が出たら捨てる事が無難な選択のような気がします。


 
土質基礎 - noguchi -2004-05-03 00:18:43 削除
土質基礎の経験論文の過去問題を教えてください
失礼ですが - いなかもの -2004-05-03 17:44:34 削除
過去問題くらいは教えてもらわずに、
自分で探した方がいいですヨ。
その方が勉強にもなりますから。
HPでも見つけられます。もちろん本屋さんで販売しています。


教えてあげます。 - 十六茶 -2004-05-07 18:33:10 削除
最近のならココにあるよん。
http://www1.ocn.ne.jp/~saguchi/pe11-1.htm
あと3ヶ月、お互いがんばりましょう。


 
衛生工学部門の経験論文について - 今年受けます -2004-05-01 16:28:12 削除
衛生工学の情報が少ないのでどなたか教えてほしいのですが、
経験論文の出題はどんなでしょう?
600字詰めに3枚ずつ2件書くだけでしょうか?
それとも経験を列記して、一つを詳細に書くとか?
今のっけから困っています。
よろしくお願いします。

選択科目は? - 茨城のKenn -2004-05-01 19:32:25 削除
 選択科目によって出題形式が違います。
ちなみに、平成15年度の試験では

水質管理:1枚に経験した業務の概説、そのうち1例を残り5枚で詳     述です。
廃棄物処理:成功例、失敗例を各1例概説。

以下省略
選択科目を教えていただいたら記述します。

衛生工学部門の経験論文について - 今年受けます -2004-05-01 23:58:30 削除
うっかりしていました。
すみません。
廃棄物管理なので成功例失敗例とも何枚ずつでしょうか?

廃棄物処理と廃棄物管理計画 - 茨城のKenn -2004-05-02 10:12:21 削除
 廃棄物処理 (答案用紙6枚以内にまとめよ。)
あなたが受験申し込み書に記入した「専門とする事項」に関連する技術分野において、責任者として実行した技術士にふさわしい仕事のうち、成功例、失敗例各々1例を挙げて概要を説明し、将来動向も踏まえて、技術的観点、経済的観点、社会的観点に立って評論せよ。

 廃棄物管理計画 (答案用紙6枚以内にまとめよ。)
受験する科目(廃棄物管理計画)の技術士業務において課題の解決を図るには、発想法及び計画学、システム工学等の手法を適用することが求められるが、あなたが経験した仕事において、どのような手法を採用して仕事を取りまとめてきたのか、2例を挙げて述べよ。

 今年から「廃棄物処理」と「廃棄物管理計画」が1つになるようですね?
 出題形式がどうなるか予想が難しいと思いますが、失敗例は用意しておいたほうが無難であると思います。

枚数については、ただ(答案用紙6枚以内にまとめよ。)とあるだけです。

過去5年分くらいの問題を分析することをお勧めします。


あれま - 今年受けます -2004-05-03 00:17:52 削除
ありがとうございます。
一つになったのが今年からなのですね。
結局、形式は自分で予想するしかないようですね。




 
CALS/EC インストラクター - とも -2004-04-27 13:05:48 削除
ご無沙汰していました。
ちょっと、教えてください。
社内で、CALS/ECインストラクターの受験を進められました。
あまり知識がなかったので、
いろいろとインタネットで調べてはみましたが・・・。
そこそこ情報は、つかめたのですが、
APECさんのプロフィールに『CALS/ECインストラクター』が
取得とありましたので、
なにか良いアドバイスをいただきたいと思いまして、
久しぶりに、掲示板しました。
資格としての、特徴、会社にもたらす優位性、
受験の難易度などなど、教えてください。
技術士補の受験体験記のようなものがあったら、
ベストですが・・・。
受験申し込みが、4月いっぱいの申し込みという
切羽詰った質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

受験雑感 - けんけん -2004-04-28 13:48:02 削除
昨年,同試験に合格し,登録を済ませました.受験申込をすると,分厚いテキストを送ってきます.問題集も載っています.試験を受けた感想は,初日の講習会は大きな会場での大人数の講義で,席も決まっており,内容が理解しにくく,あまり役に立たなかったこと,反面,その時間が試験勉強にあてれたこと(会場は暗いですですが,,,.),試験の難易度は,電子納品等に関心のある人なら誰でも合格できる程度であること等です.HPでわかるように,年齢が低いほど合格率が高いです.ちなみに私は40台半ばです.我が社は昨年,4人(30台1人,40台2人,50台1人)受験して,3人合格しました.受験準備のアドバイスとしては,あまりがりがり勉強しなくても,普段の業務でCALSに関してやっていることを,制度的な面でおさらいする程度でよいと思います.また,資格の位置づけですが,CALS/ECを広めるために制定された制度で,社内外において,CALS/ECに関しての講習会の講師を務めるといった資格になっています.会社にとっての優位性は,社外での講師をしたりすると,対外的には優位なんでしょうが,社内のみであればあまり優位性は感じません.合格し登録をすると,HPに名前や会社を登録しますかということを聞いてきます.HPに登録を希望すると,登録者一覧表に氏名が載り,一般の人が閲覧し,講習をお願いされることもあるかもしれません.その時の報酬についても,規定があるようです.社外向けに資格者として講師等をしすと,本人や会社には優位性が出てくるものと考えます.ちなみに,私はHPには登録してません.
申込締め切りまで時間がありませんが,ご検討ください.

ありがとうございます。 - とも -2004-04-28 19:56:03 削除
けんけんさん、ありがとうございます。
受験する方向で動きたいと思います。
また、今年から、『SXF技術者』という電子納品に関する
『CALS/ECインストラクター』に似た資格ができるようですが、
内容も似たような資格なので、今年いっぺんに受験する
ことにしようかと思っています。
けんけんさんは、SXFを受験されますか?

受験料は高いですね - APEC -2004-04-30 09:26:20 削除
私も14年度に受験しましたが、前日の講習受講が必須の試験とあって、問題内容が絞り込めるのかと思って行きましたが、本当にただの講習でした。
夜、盛りだくさんのテキストの中の模擬問題というのをやってみたら80点あったので、その場で勉強はとりやめて飲みに行きました。(^^;)
翌日の試験内容は模擬問題よりさらに簡単でした。合格率は80%を超えていました。

15年度の試験は、「どれが正しい(間違い)か」という問題だけでなく、「正しい(間違っている)選択肢はいくつあるか」という、より確実な知識を求める問題が多くなっていたと聞きました。
合格率は60%台だったでしょうか。14年度より難しくなったようですが、それでもかなり高い合格率ですね。

コンピュータ(特にネットワーク)、CALS/EC全般のことを知っていれば、落ちるような試験ではないと思います。

ただ、私は地方にいるせいでしょうか、この資格を活かせることなく今に至っています。
名刺に書いてあるのが話のタネになって、客先とのコミュニケーションの一助になったことが少しあるだけです。
今年は更新年ですが、更新講習と更新登録でそれぞれ1万円ずつかかるので、さすがに決めかねているところです。

「SXF技術者」受験したい - aoki -2004-05-04 16:49:40 削除
「SXF技術者」という資格があることを知りませんでした。電子納品に関する資格ですか。私はCALS/ECエキスパートとして電子納品についての自己研鑽の必要性があり、受験したいです。主催はどの機関ですか。どこに申し込めばよいのか御教授ください。
SXF技術者検定試験 - 吉兼 -2004-05-05 08:56:53 削除
http://www.ocf.or.jp/sxf/default.htm
ここに詳しく書かれていますね。
受験申し込み用紙がWEBからダウンロードできるのは,取り寄せの手間がかからなくていいですね。合格後3年を目処に行われるセミナーはどういった形で実施されるのかわからないですが,WEBで学習できるようにしてもらえれば,私のように地方にいるものにとっては助かります。

お礼遅れて済みません - aoki -2004-05-07 20:30:42 削除
ありがとうございました。早速願書その他資料を入手しました。申込み期限も今月末ですのですぐに申し込みます。試験日は7月25日で、技術士2次試験の1週間前ですが、2つの試験に挑戦します。


 
降雨別流出率について - ヒトニナル -2004-04-25 11:31:59 削除
利水計画で、貯水池への雨水流入量を算定する場合、観測記録がない場合、古い算定表ですが、「山林における観測別流出率」佐藤・「降雨量と流出率」高月の算定表を利用する場合がありますが、それぞれの流出率は、観測結果に基づくものと考えます。そこで、算定表の観測時の条件(場所・観測面積・観測年・地形条件・植生条件)等を調べているのですが、詳細が分りません。教えていただけませんか。
また、それ以外の「連続降雨と流出率」の算定表、また、それに関する、研究論文等をご存じでしたら、教えていただけませんか。お願いします。


 
H15年版国土交通白書択一対策? - 目指せ技術士 -2004-04-24 11:10:43 削除
 H15年版の国土交通白書を購入し、第1部をざーと読みました。私は、技術士の建設一般(択一)対策として、白書を読むだけでは不十分と考えて、択一に出題されそうなキーワードを書き写してまとめて覚えるようにしています。
 今年度の白書の第1部を読むと、各地方・企業の取り組み例がずらずらと紹介されているのですが、こんな細かい事まで択一対策に必要なのか?困惑しています。(昨年度版は人口問題でポイントを絞り易かったのですが)
 出題者に聞いてみなくては分からない琴だとは思いますが、皆様はどう思われますか?

択一対策 - falconer -2004-04-26 01:29:32 削除
 はじめまして.平成14年度に建設部門を合格したものです.
 まずは,過去問をご覧になるのがよろしいかと思います.実際にどんな問題が出ていたのか,チェックしてみてください.そうすると,ある程度勉強すべき範囲は絞られてくるように思います.
 私の考えを述べると,国の施策の関係は要チェックです.建設一般というだけあって,ほとんど白書からしか出ませんから,思ったよりほどは難しくないと思います.少なくとも一次試験の専門科目より簡単だと思います.
 がんばってください!

昨年、一昨年の白書を活用します。 - aoki -2004-05-04 16:27:03 削除
私も、H15版の国土交通白書は具体例等が多く、丸暗記する必要の薄い部分が多く、今年の白書を暗記するだけでは不十分だと思いますが皆さんいかがでしょうか。しかしfalconer氏のアドバイスのように、国に施策の関係は要チェックですので、昨年、一昨年の白書を読み返すこととしました。

私は、割り切って「使い」ました - やっぱり頑張りすぎ -2004-05-04 21:38:49 削除
私は、「データ源」として、「読む」というより「使い」ました。
●例えば「貨物輸送手段の推移」は「19××年頃までは、鉄道が経済活動の上昇と並行して上昇、ピーク時のシェアは・・%ぐらい。19□□以後、鉄道輸送は下降、それに取って代わったのは自動車輸送、19△△年には順位が逆転。現時点でシェア◇◇%。海運はほぼレベル。」
●その他に「距離別の輸送手段の分担率とその傾向?」など・・。
●もちろん、こうした「データ」について、「原因」、「今後の社会動向」、「今後の取るべき方策」などを展開すべきでしょうが、そしてこれらは実は「地域・地区」で様々あるとは思いますが、とりあえず試験での方向(というか回答)は、白書におまかせして・・
●ただ、私なりに昨年の試験を見て「AよりBが多い」「CとDの分担はこう(いつ)逆転した」みたいな「知らないと解けない」設問が多くなったような気がして・・。
●その意味で、どの「分野」でも『白書』は有効な「個別データ(数値)源」ではないかと感じています。皆さんはどうですか?


 
RCCM情報 - APEC -2004-04-24 08:41:01 削除
RCCM試験に関する情報です。

●問題4の内容が変わる
今年から、問題4が変わるようです。
従来の土木全般の基礎知識問題に加え、選択部門に合わせた専門問題も出題されるとの情報です。
なんでも20問出題・10問選択解答で、試験時間も30分延長とか。
これまでは経験論文以外は選択部門の知識が全く要らない状態だったため、他人の論文を使いまわして多部門取得という「ウラ技」もありましたが、これで少しは是正されるかもしれませんね。

●廃棄物部門新設
建設コンサル登録部門として新設された廃棄物部門は、16年度試験から早速RCCMにも新設のようです。

RCCM情報に対するへー - 目指せ技術士 -2004-04-24 11:29:18 削除
ご無沙汰しています。それはいい事ですね。RCCM生き残りにとっては絶対必要条件だと思います。そもそもRCCM試験が甘すぎたのではないでしょうか?(これは言い過ぎかな?ただ、RCCMも技術士と肩を並べる存在となる為には、言っていることも正解でしょう)
 ただし、私自身としては非常に不満です。もう2部門程度専門外の部門でRCCMを取得しておきたかったのに残念。
 それと試験時間が長くなるのも歓迎できません。他の択一の問題を減らしてバランスをとってほしかったなーとは思いますが。

情報の出所 - 伏龍 -2004-04-26 08:53:45 削除
できれば,情報のでどころを教えて下さい.
社内での情報を発表するには,確固たる情報でないといけませんので.
よろしくお願いします.

Re:情報の出所 - APEC -2004-04-26 09:26:09 削除
申し訳ありませんが、情報をご提供いただいた方に迷惑がかかるといけませんので、公開するわけにはいきません。ご理解ください。
社内に発表されるのであれば、もう少し待てば公表されると思いますから、それまでお待ちください。

公表 - oku -2004-04-28 00:16:41 削除
本日、建設コンサルタンツ協会のHPに出ていましたね。


 
質問 - まさ -2004-04-23 12:15:08 削除
技術士1次試験を始めて受験するものです。高校卒での自分の実力では無理だとは思いますが共通は免除できます。参考本として技術士1次参考書、技術士関連法令集、問題集等で勉強を始めました。どのくらいのペースで取り組めばよいか指導願います。11月にはRCCM受験も考えています。頭が悪いので人の倍くらいの勉強量?
勉強癖をつける - 釣りバカ -2004-04-23 13:53:18 削除
勉強量は、まささんの力量がどの位でどのくらい勉強すれば合格できるのかが分からないのでなんとも言えませんが、重要なのは勉強癖をつけることだと思います。1日30分、1時間でもいいので自分で決めて継続していくことが大切だと思います。

なるほど - まさ -2004-04-23 15:33:01 削除
ありがとうございます。「継続は力なり」ですね。40才前に段々と暗記力も無くなりつつありますが努力します。技術士は私にとって雲の上のような存在です。また色々教えてください。
部門についても - あい -2004-04-23 23:05:06 削除
感じたことですが、目的は2次試験だと思います。
そうであれば、一次の部門は合格することが目的であり、建設関連だから、建設と思わなくてもいいと思います。
もしかしたら、関連部門(農業、水道、衛生、林業など)の方が得意かもしれませんよ。

まず己を知る - APEC -2004-04-24 08:32:44 削除
サイトでも書いていますが、まずは「己を知る」ところから始められることをお勧めします。
過去問題を解いて採点してみて、ご自分の得意・不得意な科目・問題分野を分析し、
 ・勉強しなくても大丈夫
 ・補強程度の勉強
 ・じっくりしっかりがんばって勉強
 ・捨てる
というように分類すると、効率よく勉強できます。
あいさんのおっしゃるとおり、二次試験の受験資格を得るための試験なのですから、とにかく合格することです。乱暴な言い方をすれば、実力をつけるために勉強するのではありません。
なお、同じ「黙々と勉強」されるのでしたら、やはり出題タネ本に近い本を使ったほうが有利です。
大学の工学課程で使っているテキストを入手し、それで勉強されることをお勧めします。


 
専門科目について教えてください。 - kensetsu -2004-04-19 22:33:12 削除
専門科目について、教えて下さいませんか。
私の場合、専門とする事項に<土質>を選んだですが、
もし、専門科目10問の中の基礎関連の問題(例えば杭基礎とか)を解答したら、OUTですか、
よろしくお願い致します!

こちらをどうぞ! - oji3 -2004-04-20 02:09:13 削除
選択科目「土質及び基礎」に関する一般的専門知識ですから・・・
http://www1.ocn.ne.jp/~saguchi/pe72.htm
の4.4を参照してください。

大丈夫だと思いますが - APEC -2004-04-20 08:49:03 削除
採点は、その答案の内容についてのみ行われますから、ちゃんと解答できていれば点数はもらえますし、点数がとれていれば合格もできると思います。
ただし、口頭試験で何か言われる可能性は高いと思いますので、「記憶にあいまいな点があったので回答を避けた。試験後、知識を補充した。解答は○○○○だと思う」というような受け答えができるように、ちゃんと事後勉強しておくべきだと思います。

参考になれば・・・ - ランスケ -2004-04-20 13:27:25 削除
私の知り合いに、記述した専門と選択問題を異なる分野の回答を行い、合格された方がおります。やはり、口頭試験で「なぜこちらの選択問題としたのか?」と聞かれ、「記述した専門については、選択した分野(問題)も含めてグローバルに考えねばならない、選択した分野(問題)も、記述した専門に大きく関連する分野だ」と言うような回答をされたとのことです。ご参考までに・・・。


 
質問です - アミノさん -2004-04-16 17:06:56 削除
質問です
一次試験と二次試験で部門は違ってもいいらしいのですがそれは本当ですか?最終的に生物工学部門の技術士資格を取りたいのですが、現在大学で化学(原子などの量子化学)を専攻していて、可能であれば一次試験の専門科目を原子力または化学で受けようと思っています。
このサイトにも受けられると書いてありましたが、一次試験の部門別合格率に差がありすぎて、納得がいきません。

本当ですよ - APEC -2004-04-16 18:00:23 削除
一次試験はどの部門でもいいから一度合格してしまえば、二次試験はどの部門でもいくつでも受験できます。
現に私は応用理学部門の一次試験合格で、応用理学部門のほかに建設部門でも技術士を取得しました。
私の場合、大学では地質学を専攻していましたが、会社ではどちらかというと土質専門でした。
一次試験と二次試験で受験部門が変わることはままあることでしょう。その場合、変わった先の部門で二次試験に合格するだけの力量がないといけませんから、その時点では一次試験にどの部門で合格しているかなどということは、もはや取るに足らない問題になっているでしょうから、あまり問題ではないのではないかなと思います。

アドバイスありがとー - アミノさん -2004-04-17 01:03:03 削除
早い回答有難うございます。
これで心おきなく勉強に専念できます。
新科目の原子力とともに心中することを決意しました。ノシ

模擬試験問題(原子力部門) - 外野 -2004-04-17 17:15:08 削除
日本原子力学会が模擬試験問題をHPで公開しています。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/gijyutsushi/index.htm


 
質問 - M -2004-04-13 20:00:34 削除
技術士補の受験を林業部門にて考えていますがあまり資料がなくこまっています。過去問題集等参考本がありましたらどなたか教えてください。
どうでしょ〜 - oji3 -2004-04-13 21:29:50 削除
以前、この掲示板で情報交換がされていましたよ。
17番(現在)の項です、参考になるのでは?
http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=16140&tid=2726510

御礼 - M -2004-04-14 14:06:33 削除
ありがとうございました。
林業部門の掲示板 - 北斗 -2004-04-14 14:58:34 削除
下記のサイトに技術士・技術士補のための部門別掲示板があります。
林業部門の掲示板もありますので、ご参考にどうぞ。

エコ・ネット・バンク
http://www.netbeet.ne.jp/user-ssi/iwai/index.shtml


 
技術士補の英語標記 - カトけん -2004-04-08 11:56:31 削除
いつもHP拝見させていただいております。また、第一次試験ではお世話になりました。
技術士補の英語標記について、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?^_^ちなみに、部門は建設部門です。宜しくお願いします。

こちらをご覧あれ - 転勤者 -2004-04-08 13:43:26 削除
http://www.engineer.or.jp/kaiin/kettei/english.html
ありがとうございました - カトけん -2004-04-08 18:06:03 削除
転勤者さんありがとうございました。

ちなみに、Associateは準〜、助〜を意味するので、逆翻訳すると助技術士、準技術士的なイメージを受けます。これは、オリジナルの技術士補から連想されるイメージよりもなんとなく高位な感じがします。

どうでもいいことですが、蛇足です・・・。^^;

蛇足ついでに - かん@技術士 -2004-04-14 09:35:30 削除
この技術士・技術士補の英文表記は「日本技術士会」が定めたものです。
法律的な効力はありません。
ましてや技術士会の非会員には強制力もありません。

もちろんPEを名乗ってもいいかとは思いますが、
類似の資格がすでに存在するので(米国PE)、
私はRegistered Consulting Engineerと表記しています。

通常、日本国の法律は資格などの日本語表記を定めますが、
英語は日本の公用語ではありませんので、定めないようです。
(日本技術士会の英文表記を日本技術士会が定めることは問題ありません)

感想ですが・・・ - カトけん -2004-04-14 18:01:37 削除
かん@技術士さん

蛇足にもかかわらず、ご返事有難うございました。

英語標記は、法律的な効力を持つ取り決めは無いのですね。^^;
ただ、アメリカではProfessional Engineerであり、イギリスではChartered Engineerという位置づけです。
日本においては、登録だけを連想するRegisteredでは、欧米のそれに比べて、苦労して資格を取る割りには、割りに合わない名称のような気がします。

はい、 - かん@技術士 -2004-04-18 01:43:51 削除
アメリカのProfessional Engineerは、社会的な認知度が高く、
「図面や書類に(技術者個人として)責任を持ってサインする職業」として、
「(責任ある)エンジニアであれば取得しなければならない資格」です。

日本の技術士はご存知のように「コンサルティングエンジニア=CE」を
モデルとして作られた資格ですので、PEとは方向性が異なります。
誤解を恐れずに言うなら、PEはライセンス的な意味を持つ資格、CEはサーティフィケーション的資格です。
PEとCEでは試験内容、要求項目、合格率が違います。
冷静に判断すると、格はCEの方が上です。
同じ事で、米国PEとイギリスCEでは、やはりイギリスCEが格上と聞いています。

ただし、法体系や業務形態、個人の責任などが異なるため、
米国PEよりも日本の技術士が格上だというという主張は通用しません。
アメリカと日本の国際的な力関係(帝国−属国)も考えにいれるべきでしょう。


 
経験論文添削「虎の穴」の講師について - バムケロ -2004-04-07 23:34:16 削除
いつも拝見させていただいております。
APECさんにお尋ねすればよいのかわからなかったので掲示板に投稿させていただきます。経験論文添削「虎の穴」の鋼構造及びコンクリートの講師ですがどの方が鋼構造でどの方がコンクリートを専門にしているのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

鋼構造コンクリートの講師さん - APEC -2004-04-08 00:37:19 削除
講師として登録されている方の中で、Shimaさんがコンクリートです。他の3人の方は鋼構造が専門です。


 
施工と設計 - tak -2004-04-06 11:49:52 削除
はじめまして。takと申します。
このホームページの趣旨とは少し異なるかもしれませんが、質問させていただきます。
ある雑誌の記事で『現場を知らない設計者が多い』というものがありました。設計業務を行う上で、現場を知らないことで何か困ることがあるのでしょうか?
ちなみ私は現在、現場(橋梁)での施工管理業務を行っています。
近々、分け合って設計関係の仕事を行う予定です。
そこで上記のような記事に目が止まり、現場経験を生かした設計業務とは何かについて疑問を持ち、質問させていただきました。
皆さんの設計に対する考え方など聞かせていただければ、と思います。

返信 - M.T -2004-04-06 13:32:06 削除
質問の趣旨とは違うかも知れませんが例えば道路設計では図上だけでは判断出来ない事も多々あります。排水計画等で用水、排水の確認、現道幅員、地形等の確認は重要です。施工業務を本等で勉強していても実際どのような工法とか材料なのかとかはわからないと思います。よって現地確認、出来れば現場を経験する事も設計者として必要だと思いますし、幅も広がるのではないでしょうか。実際試験でわからないことも多々あります。
現場の者です。 - ピロシキ -2004-04-06 17:58:11 削除
takさんが読んだ記事の「現場を知らない設計者が多い」その心は「おかげで現場が苦労する。」ということだと思います。現場を知らなくても設計者は困らないのではないですか?(意地悪でしょうか。)
設計者が現場をご存知ないために発注された図面を照査することが不可欠な今日,現場ではその照査で追いまくられなかなか工事に着手できないこともあります。
その際,「設計を知らない現場マン」にも困ります。
要はバランスが必要ということでしょうか?

判らなくもないですね - くまくま -2004-04-06 22:13:30 削除
小さな役所の技術者です。ピロシキさんの言われる事に同感いたします。その上で私が感じている事ですが・・
その記事を寄稿された方の言いたい事は「同感だよな・・」と感じます。仕事柄、いろいろな設計者の方とご一緒させていただきますが、「この人、(施工)現場を知ってるな」は判りますね。指針やマニュアルに書いていない事、指針やマニュアルの「行間」とでも言うのでしょうか・・その点の理解の差を時として感じます。

現場を知らずによい設計はできないと思います - APEC -2004-04-07 13:08:27 削除
「現場を知らない設計者」は確かにいますね。
「委託業務の成果品を収める」という点では現場を知らなくても別に困りはしないでしょう。
しかし、「よい設計をする」ためには現場を知らないと困ると思います。

測量データ(平面図・断面図)が現場の全ての条件を現しているわけではありません。また地質調査は往々にしてピンポイントですし、地質調査段階では工法まで決まっていないことが多いので、仮設を含む施工計画まで地質屋さんが考慮してくれることはほとんどないでしょう。

私は、現場を歩かずによい設計はできないと思います。

なお、「施工と乖離した設計」は品質確保という観点でしばしばRCCM試験に出ます。
http://apec.fc2web.com/rccm/ippan/ippan.htm#ippan07に問題点と対策をまとめておきましたので、ご参考までに。

施工者に相談されてはいかがでしょう - ピロシキ -2004-04-07 14:14:34 削除
前回の書き込みは少々乱暴な言い方で申し訳ありませんでした。
さて,コンサルタントの設計者が現場をわかる,というのも限界があろうかと思います。私ら施工者も今,星の数ほどある工法をすべて理解しているわけではありません。新工法を施工計画の段階でお客様に提案するときには専門業者から入念に調査,聞き取りを行います。
設計者の方たちももっと気楽に相談してくれたらいいのにと思います。(もちろん談合を噂されては困りますので合法的な方に相談するということです。)

目標。 - tak -2004-04-07 22:43:17 削除
皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
これから設計という未知の世界に対して、自分自身通用するのか?自分の経験をどのように生かせば良いのか?と最近考えておりました。
しかし、よい設計をするためには現場知識も必要であると思い、たとえば『過去の失敗』などを有効に利用できればな、と考えています。
それが企業の利益につながるかは分かりません。
しかし、少しでも『現場経験を生かした設計だな』と言われたいです。

設計者??? - ame -2004-04-07 22:53:27 削除
逆に設計を解っている現場技術者はどれだけ入るのでしょうか?設計・現場をすべて解っている技術者はいるのでしょうか。ただし現場を考慮する設計者でありたいと思います。

へたれ発注者から・・ - のぽぽん -2004-04-08 22:16:21 削除
某市のヘタレ技術者しております。
設計を解っている現場技術者さんは少ないですねぇ。業者さんによっては、照査のためにコンサルさんから引き抜いた技術者さんがいてる施工者さんもいますが、極めて稀です。
設計・現場をすべて解る方というのもこれまた希少なのではないでしょうか。

当方では、2千万程度までの簡易な工事にて直営設計することが良くあるのですが、現場を監理しながら設計できるのはやりやすいです。
現場の条件・特性や、地元対策、施工者さんの技術レベルを加味しながら設計できます。(さらに、自分で落札後現場説明するので、手を抜ける図面なども・・・大きな声では言えないですが)

特にコンサルさんの設計で、業者から苦情が出るのが、業界の慣行・現場特性に合わない施工計画や機種選定、不経済な端材が多発する構造物、最近の省力化施工を踏まえない旧態依然とした設計ですか・・・。当方の照査不足といわれればそれまでですが。

建築の世界のように、設計者さんが施工監理を委託されるような傾向が進む−>ヘタレな役人が減る・・ 世の中になりますと、現場を踏まえた設計もますます進んでいくかな、と愚考します。

当方では極力、施工サイドから出た苦情・提案を、コンサルさんにフィードバックして、現場見学してもらうよう努めておりますが、コンサルさんはお忙しいので、なかなか・・・

いずれにしましても、業界全体で一歩先へ進んでゆけますと最高ですね。私も常に精進してまいりたいと思います。

Re:設計者??? - D.K -2004-04-09 00:44:54 削除
>逆に設計を解っている現場技術者はどれだけ入るのでしょうか?
現場を分かってない設計は机上の空論で意味がありませんが、
設計を分かってない現場技術者というのは何か困るのでしょうか?
設計のための設計には価値はありません。

まあ、設計に込められた意味が分からない現場技術者は困りますが。

当方では、コンサル成果のレベルの低さに辟易し、
コンサル業務の発注件数(金額も)を減らしました。
(計算上は見事な成果かも知れませんが、現場を反映していないので手戻りが多すぎるということです。)
資材の選定もおかしなことが多いです。
計算結果に固執するあまり、市場で流通度の低い資材ばかり拾いだされます。

選任された照査技術者は一体何を照査しているのかいつも疑問です。

デザインビルド - APEC -2004-04-09 01:16:22 削除
デザインビルド(設計施工一括発注)は、経費が安くなるというのも主な狙いですが、設計と施工の乖離を裂けるという効果も大きいようです。
DBはコンサルにとって脅威でしょうが、「現場と乖離した設計をやっていると、DBに食われてメシの食い上げになる」と思ってがんばらないといけませんね。

D.Kさんご指摘の「設計にこめられた意味がわからない」と、現場でとんでもない変更をしたりしますね。デザインなどの変更ならともかく、安全性を損なうとか。
昔、現場打ち吹き付け法枠を「仕上がりがきれいだから」とコテ仕上げしてしまった現場を見たことがありますが、まさにこの類ですね。

現場吹き付けでーーー - tanaka -2004-04-13 13:04:51 削除
現場吹き付けのり枠の話が出たもので便乗しますが
コテ仕上げと言うのは今でも発注者によっては要望が大きいのと
市場単価にもコテ仕上げ(m当たり) などと記載されています。
以前からの問題点ではあるのですがモルタルとコンクリートの使い分け
の意味やら 実際のとこ鉄筋量の多く、凹凸の激しい場所ではそれ
以前に充填性を考慮するとモルタルの必然性が俄然高まるとか
あるいは指針では未だに16Nなどと記載してますが在来の施工法
でもシーズンや圧送条件によっては20N以上確保が可能だったりとか
専門業者としては結構疑問と思ってることが歴然と指針なんぞに書いて
あるのを見る度にこれが事実だと思いこんで設計されるだろうな
ってのが本音です。こんな隙間的な話題はそれぞれの部門であるのだろうと思います。商売がらみの言葉につられ投稿します。

根拠を求められるとそうならざるを得ない - 会計検査が怖いコンサル -2004-04-16 01:19:21 削除
>資材の選定もおかしなことが多いです。
>計算結果に固執するあまり、市場で流通度の
>低い資材ばかり拾い>だされます。

確かに現場サイドとしては、もっともな意見です。
しかし、その現場がいざ会計検査となると
どうしてその資材を選ぶのか?
とコンサルを攻めます。

流通度が低い・・・ を図る客観的な数値は
ありません。定性的な感覚はあっても、定量には
なりません。定量的、客観的な数値は物価版記載価格が
原則となりますよね。

現場のお怒りはもっともですが、発注者サイドが
過度に会計検査を恐れる風潮がある以上、
(そのときの担当者の方はしっかりしていて、
 理解してくれても、異動して会計検査が近づくと、
その後任に責められる)
コンサルとしては でもそれしかないのです。。。
という側面があります。

先日、某県の担当者の方には、切板(FlatBar)について
鋼材板厚をマーケットサイズから選定する意味について
理解して頂き、計算上必要な最小板厚×サイズの組み合わせ
ではFlatBarが使えないため、板厚をワンサイズアップ
させる点を快く理解して頂けましたが・・・。



 
経験論文添削「虎の穴」がオープンしました - APEC -2004-04-03 00:15:01 削除
以前に一度予告しました、二次試験経験論文のボランティア添削、その名も「虎の穴」がオープンしました。
講師は「技術の杜 ハヤブサ・ネット」の技術士の皆さんです。
「早い者勝ち」になってしまうかもしれませんが、「何かできることをやろう」という気持ちと、添削を通じてめぐり合いがあるといいなという期待から、プライベートタイムを割いて講師になってくださいました。
どこまでできるかわかりませんが、とにかくやってみたいと思います。

なお、この掲示板、あるいはメールで添削講師へのご協力を表明していただいた皆様、本当に嬉しく頼もしく思っております。ありがとうございます。
なにぶんにも始めての試みであり、ハヤブサネットの講師陣への振り分けなど、私がどこまで対応できるか不安もありますので、とりあえず無理せず始めたいと思います。
落ち着いたら、私のほうから連絡差し上げますので、今しばらくお待ちください。せっかくのお気持ちをすぐに生かせないのは忸怩たるものがありますが、よろしくご了承ください。

お待ちしております - つったん -2004-04-03 01:53:27 削除
私も杜ハヤ講師陣の一員として、皆様の応募をお待ちしております。
やっと(私にとって)形のある事業が展開できそうでうれしく思います。
ボランティアはとはいえ、誠心誠意努めさせていただきます。
もちろん、初めての試みであり、紆余曲折があるかも知れません。不行き届きのある点はどうかお許しください。

よろしくお願いいたします - γ−GTP -2004-04-03 10:47:35 削除
予告どおりの実行に、「さすがだなぁ」と敬服しきりです。

先輩達の貴重なお時間をいただき育てていただくわけですから、早く恩返しできるよう、全力で二次試験に立ち向かいたいと存じます。

年度も改まり、気分一新頑張ってゆきます。ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

お世話になります。 - oji3 -2004-04-04 14:09:43 削除
 昨日、二女の巣立ち(引越し作業)のため、いつもより早起きをしておりました。
経験論文添削「虎の穴」オープンを知り、熟慮することなく「経験論文添削希望」
を送信しっぱなしで外出しておりました。

 その間、APEC氏には「確認」「手配」と大変なご足労をお掛けし、いまさらながら
”いい年をした者が・・・ご迷惑をお掛けしたのでは・・・”と思う反面、
「γ-GTP」さん同様、精一杯立ち向かうこと、及び日々の行動で感謝の気持ちを表現
したいと考えております。

添削を希望しました - いなかもの -2004-04-04 17:33:13 削除
わたくしも添削に応募させていただき、早速ハヤブサネット様から返事を頂いたところです。

実のところ、心臓をドキドキさせてメールを送ったんです。

何故かというと、ネットという仮想の世界から添削という現実の世界が実現できた、という驚きも含めた新鮮な気持ち、そして、わたしのこんな経験論文で添削をお願いしていいのかな、という不安と照れが混ざった複雑な心境だったためです。

でも、試験に向けてとりあえず一歩前進できました。

γ-GTPさん、oji3さん同様にわたしもがんばっていきます。

講師の皆様、ありがとうございます。

TKO 寸前! - oji3 -2004-04-06 00:08:51 削除
「杜ハヤ」掲示板の方が適当だったかもしれませんが、このサイトに集う
皆さんに、「何がしかの参考になれば!」と考え、こちらに書き込み
いたします。

「杜ハヤ」「虎の穴」からの悲鳴(報告)です
何年かぶりです。こんな強いパンチ(衝撃)をいただいたのは
「技術士」に対する認識が、知らず知らずのうちに「RCCMの延長・・・」
などと考えていた自分がありました。内心出直したいような気分ですが、
昨日「精一杯立ち向かう」と明言したばかりであり、しばらく評価を噛み締め、
打開策を立てたいと思います。

このような貴重な場を提供してくださったAPEC氏をはじめ、社ハヤメンバーの方々・
添削を担当してくださった〇〇氏に深く感謝いたします
「ありがとうございました」


添削について - 魔法使い -2004-04-06 07:43:07 削除
oji3さん。私の添削だったかどうかわかりませんが、
お願いがあります。
添削はフェイスToフェイスやボイスアンドボイスで出来ません。
文書化するとどうしてもはっきり書くし、
こちらのニュアンスも伝わりにくい部分が出ます。
しかし、添削はヨイショだけでもいけませんので
言うべきところは言わねばなりません。
掲示板ー1でもそうですね。
貴方の講師であったかどうかはわかりませんが
きついことが書いてあれば
それは貴方が合格水準に
近づいていていると考えればよろしいかと思います。
原則1回の添削ですが、
それはあくまで原則です。
メールもあるのですからやり取りも可能です。
とりあえずは、打開策を考えてみてください。
受験生の皆さんには
どんな小さなことでもいいから
自分で工夫したことを大事に
親鳥が雛を育てるように
育ててください。

ともに頑張りましょう! - γ−GTP -2004-04-06 10:08:21 削除
oji3様。
当方、現在4月ですので、添削結果を反映した修正等、勝負はこれかららと思っております。経験論文のレベル把握が本番直前では困りますし、ましてやその状態で本番を迎えてたらと考えますとゾッとしますので。早目に見つかって良かったのだと思ってます。

このような場があって本当に良かったと思います。

魔法使いさんのおっしゃるように、フェイストゥフェイスであれば記述者の思いを伝えながら「では、こういう表現ではダメでしょう。」等ダイレクトに指導していただけるのですが・・、それはできないので、「愕然としてしまう添削結果だけが返ってくる」ことも考えられます。
でも、これを前向きに捉え「これからが勝負」のつもりで修正に励もうと思ってます。

ともに刺激しあい、頑張れればと思い、書き込んでしまいました。

プラスに考えよう。 - 魔法使い -2004-04-06 11:47:17 削除
そうなのです。これがもし、7月とかにきたとすれば
恐らく言いたいことの半分も添削できなくなります。
戦意喪失の恐れがあるからです。
いまなら、まだ3回ぐらい書き直しができます。
言いたい事とも言えます。
今添削希望を出したことをプラスに考えてください。
第2回、待ってますよ。

あえて心を鬼にする - APEC -2004-04-06 13:03:16 削除
文章でのやりとりは、本当にむずかしいものです。何せ相手の反応がわかりません。
「人見て法説け」と言いますが、反応を見ながら説明するなり批評するなりしないと、言いっぱなしで、どうしてもキツイ内容になります。
「あ、これはまだ合格ラインに到達してないな」と思ったとき、相手が目の前にいると「ここはちょっとわかりにくいですよ。どういうことを言いたいのですか?」と聞いて、その答えを待って「それならこういう言い回しはどうでしょう」など、一緒に考える方式で進んでいけます。
しかし文書だけだと、とりあえず改善を要する点を指摘するところまでしか行けません。
そして、魔法使いさんもおっしゃるように、甘いことを言っていても受験者の方のプラスにはなりません。ですから、たとえば合格ライン60点に対してまだ50点にも言ってなければ、そのようにはっきり申し上げたほうがご本人のためではないかと思います。
もちろん、そのような考えて心を鬼にして指摘するということは申し上げるべきですし、間違ってもあきらめたらなどといってはなりませんが。

私もこれまで10人以上の方の添削をさせていただいていますが、キツイことを申し上げるときはエネルギーがいります。そのようなキツイことを申し上げたにもかかわらず「がんばります」という返信をいただくと、本当に嬉しく、「この人のためなら」という気持ちにもなります。

まだ4月です。どんどんキツイ洗礼を受けることが、合格への確かな道だと思います。
どうかがんばってください。

添削受けました! - いなかもの -2004-04-06 13:26:45 削除
わたしも「虎の穴」の添削を受け返事を受けとったところです。
本当に厳しいご指摘を受けたことは事実です。

しかし面識もない他人のために、しかもボランティアでここまで添削をやっていただける方が他にいらしゃるでしょうか。
本当に有り難く感謝申し上げます。

まだまだ4月です。がんばるしかありません。
講師の方々よろしくお願いいたします。

上手に使おう。 - 魔法使い -2004-04-06 17:02:15 削除
自分で自分の弱点を見つけることは、例え技術士
といえども難しいものです。どうしても自分に
甘くなります。
ここに添削を受ける意味があります。
甘えを的確に排除できるうまいシステム
と思って、応募してください。
上手に利用して合格するのも、経験の一つではないでしょうか?

やります。 - oji3 -2004-04-07 01:03:01 削除
皆様に、ここまで叱咤激励して頂き、引き下がる訳にはいきません。
もちろん修正は一朝一夕とはいきませんが、60点を「取る!」方向で
改善しょうと思います。

γ-GTP様、書き込み痛み入ります。

私も! - γ−GTP -2004-04-07 01:26:20 削除
oji3様、いなかもの様
僭越ですが、今後も同志として刺激し合えれば幸いです。
建設一般、専門、と道のりは長いですが、一歩づつしか進めません。
「本番で最高のパフォーマンスを」の精神で、焦らず、諦めずに進んでゆく所存です。

講師の皆様
ボランティアに甘えさせていただきますが、よろしくお願いいたします。

ドキドキします。 - がいすと -2004-04-21 18:40:52 削除
私も鋼構造の経験論文の添削に応募しました。
APECさんから早急なるご返事をいただき、驚くとともにうれしく思います。
講師の皆様、特に添削をしてくださる「マック様」。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

添削していただきました - Rin -2004-04-22 00:36:38 削除
「河川砂防及び海岸海洋」で、昨日論文を応募させていただきました。そのお返事をなんと先ほどいただくことができました。
本当にありがたいと思っております。
自分ではかなり練り上げたつもりではいたのですが、厳しいご指摘をいただきました。もう一度練り直してみます。

講師様、APEC様大変お世話になりました。
ありがとうございました。

「添削」ありがとうございます - 高熱隧道 -2004-05-08 09:56:00 削除
貴重なアドバイスに感謝します。
師匠、APEC様、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。


 
国土交通白書 - よしけん -2004-04-02 13:30:08 削除
↑の15年版がHPでアップされましたね。
願書提出も始まり,だんだんと今年の二次試験対策がヒートアップしていく時期となりました。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/menu.html

情報ありがとうございます - APEC -2004-04-02 16:50:23 削除
早速リンクを更新します。
第1部のテーマは「活き活きとした地域づくりと企業活動に向けた多彩な取組みと国土交通施策の展開」ですね。

「個性的な地域づくりのための取組み」(「地域」を「企業」と置き換えてもいい)が求められるのはなぜか、どのような方法・考え方があるのか、といったことを念頭に読み進むといいですね。

第1部第1章第1節の冒頭に、以下の文章があります。

=====================引用開始===============
 我が国の社会経済は、大きな変革期を迎えており、地域や企業は、国民の価値観・ライフスタイルの多様化、少子高齢化の進展、地球規模化、情報通信技術の高度化、環境問題への配慮、地方分権の進展など様々な変化に対応することが求められている。
 このような様々な変化が個別の地域や企業に与える影響は、多種多様であり、また、かつてのような欧米諸国や他地域への「追いつき」を目標としていた時期を過ぎた現在、各地域や企業にとって画一的・一律的な目標を設定し、活動することに限界が生じてきている。そのため、「平均的」・「標準的」な発想では捉えきれない「個性的」な地域や企業のあり方への確かな動きが始まっている。
=====================引用終わり===============

このあたりが「現状と問題点」ではないでしょうかね。
また、「取組みを支える5つの要素」はキーワードですね。
キーワードと主な内容を列挙すると以下のようになります。

1.主体的な参加
 努力や工夫の積み重ねによる主体的な参加
 意識の醸成と共有、明確適切な目標像の設定、人材の重要性
2.強み・個性の発揮
 強みを活かせる資源の発掘・選択と個性の発揮
 地域資源の発掘・選択・維持・保全、ブランド構築など
3.集中
 企業は得意分野に集中的投資、地域づくりは施策を集中的実施、戦略的宣伝・広告
4.連携・協働
 連携・協働による相乗効果の発揮
 地域産業との連携・協働、地域間連携・協働など
5.絶え間ない変革努力の継続と取組みの展開
 資源劣化防止、継続的改善、線的・面的展開、参加意識持続

これらは、いずれも白書の章・項目のタイトルをまとめたにすぎませんが、これだけでかなりの行が稼げてしまいますね。(笑)
こうやってあらすじを頭に入れてから、おのおのの内容を読むと、一般には理解しにくいオンライン読書でもけっこう理解が進みますよ。


 
質問です - こばやん -2004-04-02 10:25:54 削除
院卒って2年後受験可能なのですか?1次今年合格しました。
実務経験2年で受けられます - APEC -2004-04-02 16:28:05 削除
一次に合格してから、指導監督者の下で4年か士補登録して4年で受験できますが、この時に大学院卒は院での2年を加算できます。
ですから、社会にでるまでに1次に合格した院卒の人は、社会での経験は2年ですみます。すなわち、就職3年目に二次が受験できるようになります。順当に行けば24歳で修了・就職ですから、26歳(27歳になる年)に受験できます。
数年後に高専卒JABEE組が24歳で受験しはじめるまでは、最も早いグループになるのではないでしょうか。


 
実名の公表について - いなかもの -2004-04-01 18:34:40 削除
試験には関係ないのかもしれませんが、ちょっと感想を述べたいと思います。
APECさんが、以前佐口さんのHPで宣言されていたとおり、16年度を迎えた今日、実名等を公表されました。
APECさんには、わたしのような一般市民には計り知れない何か、いろんな思いがあることと存じます。いろんな活動をされていらっしゃるんですね、頭が下がります。

恐縮ですが、一度でいいから直接お会いしてお話がしたい気持ちです。どんなお方なのか一目拝見したいとも思います。
いろいろ書きましてすいません。失礼がありましたらお許しください。実名を公表されましたけど今後もAPECさんでお呼びさせて下さい。

最後に試験関連について近況報告を書きます。
昨日、受験申込書を郵送しました。経歴も経験論文を包括するように10行すべて埋めました。あとは技術士会の審査を受けるだけです。

またお邪魔します。





これからも変わらずお付き合いください - APEC -2004-04-01 19:09:06 削除
いやまあ、そんなに計り知れない何かなどはありません。
ただ単に、APECというキャラが生身の自分からどんどん離れて行くのが居心地が悪かったこと、周囲の人たちに言いそびれてしまって以後、正体を隠すようなことをしなければならなくなって、それが面倒になったことが動機です。
本来は最初から名前を出して始めるべきだったかもしれませんね。
とにかく、気楽になりました。非常に気分が軽くなりました。

ここはインターネットの世界ですから、本名が何であっても、ハンドルネームでいきましょう。
これからも何も変わりません。自分のやりたいことのうちできることをやっていくだけです。

なお、ハヤブサネットの中では実際に会ったりもしています。
ネットワークを介した技術者間の交流に興味がおありでしたらいつでもどうぞ。(勧誘ではありませんよ^^;)

これからもよろしくお願いいたします。

こちらこそ、よろしくお願いいたします。 - いなかもの -2004-04-01 20:03:11 削除
ハヤブサネットのお誘い?ありがとうございます。しかしながら、技術士の二次試験をまだパスできていない受験生の身です。興味は大いにあるんですが、まずは合格してからです。その時がもし万が一訪れましたらよろしくお願いします。

何はともあれAPECさんの気持ちが楽になられたのであれば幸いです。益々のご発展をお祈りします。

こちらこそ、よろしくお願いいたします。

P.S 今日は人事異動等のあいさつで慌ただしい一日でした。

人生の目標です。 - ぴすて -2004-04-02 00:01:42 削除
APEC様いつもHPを拝見させていただきありがとうございます。
私も一度お会いして直接お礼がしたい気持ちです。
昨年の一次試験準備段階4月頃から毎日APEC様のHPを拝見し、情報収集し、練習問題等で力を着けたお陰で、一発合格することができました。
早く、2次試験に合格しAPEC様と肩を並べて論議させていただきたいのですが、何分勉強不足なので・・・。
私も将来はAPEC様の様なHPを立ち上げたいと思ってます。
取りあえずは2次試験合格を目指し、切磋琢磨いたしますので、これからもHPを拝見させていだだき目標達成したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m


 
出向時の勤務先は? - ラス -2004-03-31 18:29:30 削除
いつも参考にさせて頂いています。
業務経歴票のうち勤務先の記載方法についてご意見下さい。

私は2年間あるコンサルタント(A社)の支店で勤務していたのですが、
その期間は、そのコンサルタントの外注先(B社)に籍を置き、
B社からA社の支店に”出向”という形になっていました。
A社とB社は所在地も異なり(県も違う)、私自身B社へ出社したことはありません。

ここで願書の勤務先記載例を見ると、順を追って
@A株式会社F研究所AB株式会社G支社(出向)BC株式会社
と書かれています。
Aからすると、出向時には、”出向先の会社名+(出向)"と記載すれば
いいように思われます。

ただし、記載例では出向時の在籍元が@によりA株式会社とわかるのですが、
私の場合在籍元への勤務期間がないため、在籍元が経歴票に出てこないこととなるのです。

経験は、どちらかといえば在籍会社より業務を行った会社に左右されると思うため
出向先だけの表示で良いとは考えているのですが、少し不安です。

長くなりましたが、ご意見お聞かせ下さい(^^;





うーん・・・・ - APEC -2004-03-31 21:42:55 削除
うーん、どうでしょうか。
おっしゃるとおり、実務経験をつんだ会社が大切ですから、出向でもいいと思います。
このような事例は、技術士会に直接問い合わせてみられてはどうでしょう。
出願期間も短く、行ったり来たりの時間もないので、直接問い合わせて決着させてしまうのが一番だと思います。

解決! - ラス -2004-04-01 13:32:01 削除
技術士会に問い合わせてみたところ、”出向先の会社名+(出向)”の
記載でよい(在籍元は記載不要)との返事を、即座に頂きました。

ありがとうございました!

出向先の勤務先?パート2 - ウリウリ -2004-04-03 00:04:43 削除
業務経歴について私も質問します。
私はコンサルに籍をおき、この4年間別の会社に出向?(下請)し、そこから官庁の施工管理業務で仕事をしているものですが、この場合の業務経歴の記載はどうなるのでしょうか?

うーん・・パート2 - ラス -2004-04-03 09:28:00 削除
やはり実務経験を積んだ先が重要なので、”官庁での施工計画、監理(出向)”となるように思います。
ただしこの場合、官、民の違いもでてくるため、やはり技術士会に問い合わせてみることをおすすめします。
丁寧に答えてくれますよ!

出向先の勤務先・・私の場合 - 総監-施工 -2004-04-05 15:26:36 削除
ウリウリさん、私もウリウリさんと同様に別の会社(下請で)から官庁の施工管理の業務を行いました。
私は、勤務先には、自社の名前(○○会社出向・・元請の名前)を記載しました。
そして、業務内容の欄に官庁での施工管理がわかるよう表現しました。
口頭試験は、合計4回受験しましたが、そのことについて聞かれたのは2回でした。その際は、「○○会社と委託契約を結び、○○会社へ出向して、△△官庁の施工管理業務を行いました。」と答えました。その2回は合格しましたので、特に問題はなかったと思っています。


 
業務経歴について - いなかもの -2004-03-27 18:08:29 削除
来週からいよいよ受験申込受付が始まります。皆さんも年度末の忙しい合間を縫って書いていらっしゃると思います。
そこで今日受験申込書を記入しながら、ちょっと気になることがあり投稿します。
それは業務経歴を10行書く欄がありますが、これには経験論文で記述する予定の例えば3例1詳述など計4業務のタイトルを職務内容として記載した方がいいのでしょうか、それとも、そんなことは考えずに年度毎の概要を書けばいいのか、どなたかアドバイスをお願いします。

もうすぐですね - 時人 -2004-03-28 00:20:54 削除
もうすぐ、願書受付はじまります。
APECさんが受験したときの経歴の記載例を掲示していただけませんでしょうか。
確か、以前掲示されていたような気がしたのですが。

うーん - Tsuji -2004-03-28 02:51:23 削除
 過去に業務経歴の記載方法についてのAPECさんのレスがあったようにように私も記憶しております。ここ最近だったと思いますが。それならご自分で探してみてはどうでしょう(^_^;
 ここはボランティア精神で成り立っている場なので、自分で出来ないことだけ人に頼るのが、こういう貴重な場を長続きさせる秘訣だと思いますよ。
 ちなみに、いなかものさんの質問ですが、申し込みの手引きにも記載例がありますが、年度毎もしくは業務毎の業務経歴の記載が基本だと思います。前述のAPECさんのレスにはそれ以上の考慮を色々と述べられていたと思います。

経歴など - APEC -2004-03-28 12:02:49 削除
経歴などについてはHPも参考になさってください。
私の経歴票も含めて、掲示板で出たニーズもできるだけ反映して更新したいと思います。
今日はNPOフォーラムに出ていますので、夜帰ってからになります。今は携帯からですので簡単に。

書いていましたね - APEC -2004-03-28 22:29:38 削除
帰宅してHPを見直したら、自分を経歴を書いていました。
http://apec.fc2web.com/pe/niji/gansho/gansho.htmをご覧ください。
もっと詳しい経歴がご覧になりたいということでしょうか?

すいませんでした! - いなかもの -2004-03-29 04:23:01 削除
過去のレスで詳しい説明がすでにされていました、失礼しました。

私もすみませんでした! - 時人 -2004-03-29 23:13:45 削除
APECさん。早々、携帯からのレスありがとうございす。
ご迷惑をおかけ致しました。
Tsujiさん、申し訳ありませんでした。そのとおりです。
疑問に思ったのですが、−−−−の計画、設計、分析みたいな
願書の書き方でなくても問題ないということですね。
色々な先生がいますので悩むところですが。

生意気ですが・・ - Tsuji -2004-03-30 00:25:29 削除
 時人さん、誤解を招くような書き方をしたみたいですみません。私も人にアドバイスするときは、業務の最後に計画、設計などという文字を入れるようにしています。多くの受験参考書にもそう書かれてますし、技術士の定義に照らし合わせると尤もな説だと思います。ただ、これってどういう経路から来た情報なのか私は根っこを確認したわけではないので、正直信憑性の事を考えると疑問ですが、実際にそうやって書いてもちゃんと申込書は受理されますので、問題ないのでしょう。こんな事までいろいろ言い出したら窮屈でかなわないですね。ちょっとやればすぐ分かる事なんですけど。
 3番のレスの件、若輩者が生意気申しましてすみません。私も気がゆるんだレスをしたときは、遠慮なく引き締めてやって下さい。でも、ここは現実の世界には少ない、好意のみで成立している、ある種の理想郷のようなものです。私を含め、お互いにルールを守ることで、サイト運営者の方に過度の負担をかけずに快適に長く運営していただけたら、それは運営者の方のみならず、ここで情報を得たいと思う人たち皆のプラスになると思った次第です。

現場監督の人は - oioi -2004-04-06 07:36:00 削除
初歩的な質問でですが、ゼネコンの方で現場監督などをしている場合、職務内容の箇所で何と記入しているのでしょうか?・・・の計画?研究?設計?などどれも当てはまらないような気がするのですがそれでも最も近いものを選択する必要があるのでしょうか?
要は気持ちの持ちよう - まてぃ -2004-04-06 09:16:55 削除
oioi様。ある試験講座の講師が下記の話をされました。
Q.例えば駅の改札担当をしていた期間は業務経歴に入れられないのか。
A.気持ちの持ちようである。「鉄道旅客の改札における流入実態の分析」をした期間と考えることもできる。技術士になるために大切な経験は常に問題意識を持って業務に当たること。よってどんな業務でも自分で課題を意識すればいいし、業務経歴もそのように書けばよい。
ということで私はなるほど、と思いました。

ご参考までに - γ−GTP -2004-04-06 09:44:05 削除
ゼネコンではありませんが、現場監督経験(工事主任及び工事事務所長)があります。当方は、下記のように記述しました。
「臨海部軟弱地盤における鋼管杭基礎を用いた桟橋の設計及び現場管理」
現場管理には当然、設計(設計を理解していないと施工監督できないし、現場状況に即した設計変更もありますので)や分析(施工途中での現場状況把握のための追加試験)等も含まれるとの認識から、そうしました。是非はともかく、「ご参考」になれば幸いです。

有難うございます - oioi -2004-04-06 12:48:17 削除
まてぃ様、γ−GTP様ありがとうございました。


 
総監部門の最重要キーワード - 釣りバカ -2004-03-22 09:25:49 削除
もしかして?受験対策になるかもしれませんので、皆様の意見をお聞かせ下さい。
総監部門の最重要キーワードは次の@〜Dのうちであれば、どれだと思いますか?

@5管理技術(経済性、人的資源、情報、安全、社会環境管理)
A俯瞰的(な視野)
Bリスクマネジメント
Cトレードオフ(の解決)
D倫理観・国際的視野

お手数ですが、答えと総監の受験回数(今年が初受験なら”初”)を投稿して頂きたいのですが。
総監取得済みの方は”取得済み”も入れて下さい。

Bですか? - 初受験 -2004-03-22 14:40:02 削除
今年、初受験予定です。
まだ、ちゃんと勉強していないのでよく分かりませんが、会社の上司がよくリスクマネジメントと口にしてるのでBですか?

Cの解決から始まる - 勉強中 -2004-03-22 17:04:53 削除
Cの解決を図るために、@の観点で物事を考える。その中には、A、B、Dの要素を常に頭の中に入れておく。と自分なりに整理しているのですが..。
私の答えはC、今年初挑戦です。

新しい青本を読むと - やっぱり悩んでます -2004-03-22 20:34:02 削除
改訂前の青本ではリスクマネジメントが最重要キーワードと思っていましたが、改訂した青本ではあくまで解決策の一つの手法として扱われているような感じがします。
 わたしが総合技術監理とは何?と質問されたならば、
「業務全体を俯瞰し、5つの管理の視点から技術監理を行う。」と答えます。つまり、@かなと思います。
 なお、私も今年初受験です。

初めて投稿 - 変人の★ -2004-03-23 09:41:43 削除
いままで受けたことがないので受験回数は、(初)です。
並列で考えると難問ですね。どれも重要ですから。置き換えてみると、
@はアプローチの種別
Aは視点
Bは解決手法
Cは解決すべき課題
Dは条件
ということですから、実際の作業手順のように順番を決めてあげると考えやすい。まず、A、それからD。つまりどういう視点でどのような条件下で監理するかを決めておかなければならない。次にCで課題の抽出と明確化。最後が@とBで、リスマネをどの要素(5管理)から展開していくか。という流れだと解釈してます。だから、どれも重要だと思います。

@がなけりゃ総監じゃない - APEC -2004-03-24 23:18:51 削除
@・・・・「5つの管理」は総監技術体系の根幹
A・・・・これは総監以外の技術士にも求められる。さらには技術者全般に求められる。
B・・・・総監技術の中で最重要技術の1つ。
C・・・・総監技術を適用して解決すべき問題点の中で最もポピュラーなもの。
D・・・・総監以外の技術士、さらには技術者全般に求められる。

ということで、「どれが重要?」というものと少し違うのかなという気がします。
あえて言うなら@ですね。これがなければ総監ですらないわけですから。
ちなみに私は2度目の挑戦で取得しました。

私はAです - PsA24 -2004-03-25 08:42:25 削除
私はラッキーにも,1回の受験で昨年取得しました。APECさんとは違う視点でかきます。
@は記述試験問題として出てくるので,基本事項として最重要です。
Bは総合技術管理を理解する上で最も重要なキーワードといえます。特にBと@の関係を明瞭に説明できることが重要です。かく言い私も,正確に説明できるかどうか不安ですが。
Dは択一問題で必ず出てきますので,勿論覚えている必要がありますが,他のキーワードに比べて重要度は落ちるように思います(倫理観は一般論が多いですし,国際的視野を必ずしも求めているわけでは無いように思います)。
ということで,残るAとCですが,この2つのキーワードは,論文を作成する上で,また口頭試験で受け答えをする上で重要となります。できるだけ使っておきたいキーワードとして覚えています。
どれが重要かは,視点によって違いますが,記述から口頭までの試験勉強では,とかく細部に目が行きやすいので,あえて私はAを選びます。

正解のない問題??? - 釣りバカ -2004-03-25 09:23:34 削除
皆さんのご返答、ご意見ありがとうございます。
私は3度目の挑戦で取得しましたが、不合格だった1年目、2年目はBリスクマネジメントだと思っていました。
来週、私の意図したことを書かせていただきます。


私なら - メカ -2004-03-25 22:53:41 削除
こんばんは。
Aの視点からみて、@を管理することです。
その結果、高い技術レベルでCをすることです。
それら解決するためにBを行うことではないかと
理解しています。

正解??? - 釣りバカ -2004-03-31 12:55:44 削除
皆様のご返答ありがとうございました。
結論からいうと、私の質問が非常にあいまい(反省しております)であったこと、回答の絶対数が少なかったことから、冒頭に述べた”受験対策”にはならなそうです。参考までということでまとめてみたいと思います。

総監1年目の3年前、私の周りでは講習会などで”総監はリスクマネジメントが重要だ”という風潮でした。各種テキストや対策本にも、経験論文はリスクマネジメント(リスク対応方針の策定→リスク特定→リスク分析・評価→リスク対策)の流れで書くと良いなどと記載されていたかと思います。
また、各種テキストや対策本の経験論文事例をみても、「経済性管理はこうして、情報管理はああして、安全管理は・・・・」と個別の管理技術の成果を併記しているものもあったと思います。
私は、そのような個別にベストをつくすのは、今まででもやっていて当たり前のことであり、これが総合技術監理なのか正直疑問で、自分の経験論文も合格論文なのか否か半信半疑でした。
個別にベストをつくした内容の論文は手柄話であり、読み手(採点者)としてはあまり興味を引かないのではと考えていました。

しかし、昨年の冬頃にある本を読んで、この疑問はなんとなく解決しました。
そのキーワードがBトレードオフでした。
その後、経験論文を次のようにトレードオフ(の解決)を意識して書き直しました。
トレードオフの問題が生じて、いろんなことを考慮し、知恵を出し、検討し(苦労話)、俯瞰的な視野から総合的に判断し、結果的には経済性に劣るが安全性を重視した(このようなバランスとした)。
このようなトレードオフの解決を軸にして、メリハリのある経験論文が出来上がったので結果的に合格できたのかな?と思った所存です。

設問に対する私の考え(あくまも私見です)は、
@5つの管理技術、Bリスクマネジメント、D技術者倫理の最適解を追求することは当たり前のことであり、問題はその際、経済性と安全性、守秘義務と公益確保などのCトレードオフが生じることがあり、@、B、DをA俯瞰的視野(バランス感覚)により解決を図ることが総合技術監理だと考えます。
なので私が言いたかったことは、トレードオフが生じることを常に意識することが重要なのではということです。
参考までということで。

よかった.. - 小麦色 -2004-04-01 12:34:18 削除
皆さんの意見を見て、混乱してきた頭の中が、釣りバカさんのお話しでもとに戻りました。トレードオフを見落とすなということに留意して、経験論文を仕上げてみます。
なるほど - 変人の★ -2004-04-01 14:55:22 削除
釣りバカさん、私も頭が整理された気分です。おみごとでした。トレードオフとなったとき、5つの管理面からどのように判断し解決するか、それが総監なんですね。
APRCさん、いきなり登場して失礼しました。

うーん・・・・ - APEC -2004-04-01 15:23:13 削除
変人の★さん、ちょっと違うかも。
総監とは「5つの管理を総合的に使いこなす技術者」です。
トレードオフになることはしばしばありますが、そればかりではありませんし、「トレードオフを解決する技術」ではありません。

経験論文では、1つの業務にあたり、○○管理の面からはこういうことをやった、△△管理の面からはこういうことをやった・・・・ということを書きます。トレードオフがあるとすれば、主に各々の管理の中でのトレードオフとその解決策に着目します。たとえば「工期はないが品質は求められる」(経済性管理の中でのトレードオフ)などです。
対して選択記述問題は往々にして5つの管理間のトレードオフが問題となります。たとえば「カネはないが環境配慮」(経済性管理と社会環境管理)などです。

まずは5つの管理の内容を、個々の技術も含めてよく理解すること、次にそれらの相互関連を考えつつ、「最適解」を見つけ出すことを考えることです。

なお、総監試験は、配点ウェイトが経験:択一:選択記述で1:2:1です。つまり、択一のウェイトは経験論文の倍です。
さらに、合格ラインは択一60%かつ経験+選択記述60%です。つまり経験論文だけの合格ラインはありません。経験論文と選択記述は相互補完できます。
総監他部門との大きな違いはここです。

ありがとうございます - 変人の★ -2004-04-01 16:03:56 削除
解りました。5つの管理ごとに、どんな工夫をしたか、ということですね。ありがとうございました。
追伸 - 釣りバカ -2004-04-01 18:06:06 削除
私が思うことは、APECさんの文中の
”それらの相互関係を考え”ということがポイントではないかと思います。
それにはまず、APECさんがおっしゃるように”個々の技術も含めてよく理解する”ことが土台になります。次のステップとして”それらの相互関係を考える”ことを練習していけば良いと思います。
私は不合格だった1,2年目は前者に留まっていたのではと思っている所存です。
なので、質問に受験回数の記載をお願いしたのは、回数が多い人ほど、A俯瞰的な視野Bトレードオフを選択するのかな?と思ったからです。
ちなみに口頭試験での最重要キーワードはD技術者倫理でした。




 
教えて下さい - kensetsu -2004-03-21 21:44:16 削除
みなさん、はじめまして。
今年技術士第二次試験(建設部門、土質および基礎)を受けようと思ってる中国人です。今願書を作成しているところです。
私は中国で7年、日本で7年実務経験ありました。
私のような外国人の受験者にとって、
業務経歴の記入や受験する時の注意事項等について、
よろしければ、教えて下さい!
よろしくお願い致します。

外国の方 - YOSHI -2004-03-21 22:27:09 削除
kensetsuさん、こんばんは。技術士も国際的になりますね。どんどん挑戦してください。

小生は日本人ですが、国外での経験を願書に記入したり、経験論文で書いたりしていますので、少しはアドバイスがお役に立てるかもしれません。

まず試験科目の免除等に係る学歴ですが、日本の理科系の学部卒と同一の資格で受けられるのであれば、その証明については、技術士会に確認されたほうが良いと思います。

共通科目免除の大卒以外の資格を国内で取得されていれば、それで受けるのも一つの考えです。

業務経歴の証明は、今所属している組織の長の方に以前のお国での経験も含めて証明すれば良いでしょう。

筆記合格後のことを考えると、お国での実務経験の内容は、ある程度試験官にわかりやすい書き方をしたほうが良いかもしれません。

小生の場合、口頭試験で海外経験の内容説明に時間をとられました。試験官が想像しにくい内容というのは、経験を説明するのに
難儀します。

とりあえずこんなところでしょうか。頑張ってください。


ありがとうございます - kensetsu -2004-03-22 13:02:11 削除
YOSHIさん、どうもありがとうございました。
たいへん参考になりました。
私は、平成13年技術士一次試験が合格しました。日本の学歴がないので、もちろん、数学と物理も受けました。
今年は、一次試験合格、実務7年という条件で受験しょうと思っています。言葉という壁もありますけれども、頑張ります。
また、よろしくお願い致します。

よろしくお願いします - うめ -2004-05-05 22:47:56 削除
技術士補の願書作成についてですが、不安なので質問させていただきます。
大卒(理系)なので共通科目を免除にしたいと思っています。
これにおいて提出書類の一つとして卒業証書のコピーとありますが、これは卒業式の時にもらった賞状のコピーでよいということでしょうか?
よろしくお願いします。

賞状ではないですよ - APEC -2004-05-06 08:40:33 削除
表彰状ではありません。「卒業証書」あるいはそれに類する語句が書いてありませんか?また、「工学士」「理学士」などを名乗ることを許可する旨のことも書いてあるはずです。
不安なら卒業証明書を取り寄せてはいかがでしょう。

若い人は工学士でないんです。 - まてぃ -2004-05-06 17:58:34 削除
どうでもよいことですが、かなり前までは「学士」は『称号』であり、大学で所定の課程を修めると工学士や理学士を名乗れることとなっていましたが、学位法制定以降、「学士」も『学位』になっており、「学士(工学)」や「学士(理学)」となっています。(工学博士→博士(工学)、工学修士→修士(工学)も同様)
卒業証書のタイトルは「卒業証書」のままであったり「学位記」となっているものであったり授与機関によってまちまちのようです。
ほんと関係ない話ですいません。

認識の間違いですね(^^; - うめ -2004-05-06 19:32:11 削除
回答ありがとうございます。
表彰状(?)をちゃんと見たところ、「卒業証書・学位記」と題してあり「本学を卒業した事を認め学士(工学)の学位を授与する」と墨で書いてありました。
その筒にもしっかり「卒業証書・学位記」とありました。
卒業証明書の発行は3日ほどかかるらしいので、この卒業証書のコピーで出そうと思います。
ありがとうございました。

焦ってばっかりで肝心な事が抜けてます(−−;
失礼しました。


 
併願の受験申込書について - tomohiro -2004-03-20 18:11:00 削除
いつもこのホームページにはお世話になっております。

今受験申込書の作成を行っているのですが、併願の場合、総合監理部門の申込書とそれ以外の技術部門の申込書の内容は同じでないといけないのでしょうか?

今考えているのが、
・総合監理部門については、
  監理を重点としたないように。
・通常の技術部門については
  実務で業績をあげたないように。

しようと考えています。
もし、良いアドバイス等あれば教えていただきたい
と思っています。   



うーん、どうかなあ - APEC -2004-03-21 16:55:37 削除
経歴票の内容(職務経歴)のことでしょうか。
両方筆記に合格した場合の口頭試験は総監・既往部門まとめて行われますから、内容が異なった場合、私の感覚としては、好意的でない質問が来るような気がします。
それよりも経歴の前半部分は専門技術中心に実務技術者としてバリバリやっていたことをアピールし、近年は実務上の、あるいは会社の役職として管理が入ってきて、「設計および管理」などのように管理技術者としても活躍していることをアピールするような書き方はいかがでしょうか。

ありがとうございま〜す。 - tomohiro -2004-03-21 20:59:22 削除
どうもありがとうございます。すごく参考になりました。
APECさんの言われたよな書き方にするとすごくインパクトの
ある内容に書けそうです。今からもう一度案を練ってみようと
思います。合格めざしてがんばりま〜す。

遅いかもしれませんが・・・ - 下っ端管理職 -2004-04-01 13:54:32 削除
既に願書申込みが始まっており、遅いかもしれませんが・・・
私は15年度に建設部門と総監に同時合格した30歳台後半の下っ端管理職です。
私の場合、職務経歴は全く同じ内容にしました。
ただし、APECさんの書かれたとおり、最近の職務には「管理」、「指導」などを盛り込んだ内容にしました。
面接時に業務経歴の概要を説明する際、自分がいかに下っ端管理職まで成長してきたか、また、下っ端管理職なりに「現時点で自分のいるポジション」で対応出来ること(例えば後輩の指導など)をいかに努力していか、という視点でアピールするように心がけました。
もちろん、論文も同様な主旨で作成していました。

同時合格目指してがんばって下さい!


 
経験論文の内容について - ケースケ -2004-03-17 23:10:29 削除
今回二次試験を初めて受験する者です。
この場をお借りして、諸先輩方の御意見をいただければ幸いです。
建設部門(道路)で受験しようと考えていますが、昨年度は2例記述となった経験記述で「橋梁下部工の施工方法における工夫」といった道路に関する「施工計画」的な業務を記述しても良いのでしょうか。
また、「設計的な業務」と「施工計画的な業務」を2例記述する場合、「専門とする事項」は昨年度まで選べる中にあった「道路構築」としても良いのでしょうか。
どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。


あまり好ましくないのでは? - 天馬 -2004-03-18 13:00:35 削除
1点目ですが、「施工計画」のみを記述されるのは好ましくないと思います。なぜ、「施工計画」で受験しなかったかを口頭試験で問われると思うからです。
2点目ですが、私の知っている道路の技術士の方は「専門とする事項」を「道路計画」で受験されました。しかし、論文内容は「道路構造」と「道路環境」でした。結果的には合格されましたが、口頭試験の指導していた仲間でも意見が割れました。(「まずい」という意見と「包括するのは道路計画だから問題ない」と言う意見です。)
できれば、問題が少なくなるようにしたほうがいいと思います。
なお、「道路構築」を使われること自体は支障ないと思います。

施工計画について - 総監-施工 -2004-03-18 14:28:08 削除
APECさんの「受験願書について」の受験部門などに設計と施工計画の違いが出ています。
私の考えは、APECさんとちょっと違います。
施工計画は「設計済みのものをいかに上手に施工するか」だけではなく、設計の照査、現場条件を加味した設計の見直し、技術提案、代替案等設計に関する部分も多々あるのです(参考までに)。
とにかく、自分の得意な所をアピールできる科目を選ぶことが一番だと思います。

アドバイスどうもです。 - ケースケ -2004-03-18 22:44:42 削除
天馬さん、総監-施工さん、アドバイスありがとうございました。
御意見を参考にさせていただき、「道路」でも問題ないような視点から経験論文を練り上げていきたいと思います。

「施工計画」について - APEC -2004-03-18 23:58:38 削除
総監-施工さん、「設計済みのものをいかに上手に施工するか」という記述は、確かに「いかに設計図面通りに作るか」という意味に取れますね。
少し修正させていただきます。やはり第三者の目で見ていただくことは大切ですね。どうしても「思い込み」が入ってしまいます。
ご指摘ありがとうございました。皆さん、今後も「あれ?」と思う記述があれば、どんどんご指摘ください。

経験論文 3件概略について - がいすと -2004-04-07 19:15:12 削除
お世話になります。いつも勉強させていただいております。
上述までの内容とは異なるのですが、経験論文関係ということでこのスレッドで御質問させていただきます。

私は今回二次試験を鋼構造で受験しようと思っております。
ここで例年ならば、
・3件について概要と問題点を。
・1件について詳述
とありましたが、昨年度(平成15年度)から
・3件について技術的特徴を簡潔に。
・1件について詳述
となりました。
微妙な変化なのですが、会社の中で過去(平成14年度以前)に合格した人達は皆3件概要についてすべて問題点だけ列記したものを書いたようであります。
しかし昨年度の様式が出題される確立の高い今年度の試験は、3件概要内において、問題点、解決策および効果のセットを概略的に記すべきなのでしょうか。昨年度の試験に合格された方、是非とも御教授ください。

もっと、「科目の違い」を意識すべきです - イマジン -2004-04-15 14:01:53 削除
久々にこのHPを覗いたもので、返事が遅いのですが、いくつか気になったので、参考までに書き込みます。

1.ケースケさんの相談の件
「道路」で受験して、「橋梁下部工の施工方法における工夫」というテーマで詳述したら、よい点数は取れないでしょう。
道路/道路構造物/道路橋/下部工について記述するところまでなら100歩譲ってOKですが、そこで「施工」について記述するなら、「受験科目が違う」あるいは「道路というものを理解していない」と見られるでしょう。
「道路」での技術士を欲しいなら、テーマを変えて、もっと広い視点でご自分の経験をアピールされるのがよいと思います。
記述するテーマを上記のものに決めているなら、9-1、9-2、9-10など別の科目で受験することをお勧めします。
あまり重要でありませんが、2点目の相談の「道路構築」については、「道路構造物」の方がよいでしょう。
ちなみに、私は道路橋の設計が専門です。昨年、「道路構造物」で受験して、「道路橋」に関する内容のみを記述しましたが、「道路」という科目に相応しい視点で記述することを心がけました。
ですので、「下部工」でも可能性はあると思いますが、「施工方法の工夫」は、お勧めしません。

2.がいすとさんの相談の件
昨年度の合格者でなくてすみません。
私が受験したのは、平成14年度で昨年の問題文を見ていませんが、例年の3例略記の部分の出題では、技術的問題点、課題、特徴などが問われ、概要、解決策、効果などは問われていなかったと記憶しています。解決策や効果よりも「問題認識における見識の深さ・確かさ」などを意識した方がよいと思います。
「3件について技術的特徴を簡潔に」の場合に、「問題点、解決策および効果」を略記すべきかとのことですが、具体が分からないので、抽象的な回答になりますが、その記述で「技術士に相応しいレベル・視点等の技術的特徴」を表現できていれば問題ないでしょう。

3.科目の違い(鋼構造、道路)
たまたま、私はこの2科目を持っていますので、ケースケさんとがいすとさんの相談で、「科目の捕らえ方」が気になりました。
(以下は私見)
科目毎の問題文(特に語尾)を対比すると、その科目の求めている技術者像が分かると思います。
例えば専門問題を見ると、「鋼構造」では、「○○の方法を3つ挙げ、設計および施工上の留意点を述べよ」のような具体的な「知識」を問う出題が多いが、「道路」では、「××のあり方について、あなたの意見を述べよ」のような技術者としての「姿勢」を問う問題が多いです。
誤解を恐れずに言えば、「鋼構造」は「深い知識と専門的な技術力」を求められ、「道路」は「広い見識と総合的な技術力」を求められます。
ですので、ケースケさんは「広さ」を、がいすとさんは「深さ」をもっと意識された方がよいと思います。

深いご意見ありがとうございます。 - がいすと -2004-04-21 18:45:04 削除
イマジンさん
御経験に基づく思慮深いご意見、まことにありがとう御座いました。
やはりおっしゃるとおり、「技術士に相応しいレベル・視点等の技術的特徴」が概略であったとしても重要だ・・ということを肝に銘じています。
残る4ヶ月・・頑張ります。