過去ログ倉庫No.109


No.25142 あきらめました・・・ 投稿者:負け犬 投稿日:2010/11/07(Sun) 01:20 [返信]

建設部門を5回不合格になった者です。もちろん今年も不合格。
結果はH18:AAB、H19:BB、H20AB:H21:AB、H22:BAでした。後輩がどんどん合格するなか、自分も努力すれば合格できると信じていました。でも自分の能力に限界を感じました。デキナイ人間は努力しても合格できません。デキナイ人間が技術士に目指すなど、愚かな行為をしていました。5回不合格を言い渡され、やっと自分が技術者として否定されていることを自覚できました。
これからは技術者をあきらめ、これまでに取得した資格を活かし技能者として生きる道に改めることにしました。
この掲示板は技術士を目指す人のための場所ということは認識しています。技術者の方々に、「努力しても技術者になれない人間がいるんだ」、「技術者は技能者の上の存在なんだ」、「技術者は多くの技能者に支えられているんだ」ということを知って頂きたいと思い投稿しました。場違いな投稿を、お許し下さい。


       

No.25146 RE:あきらめました・・・ 投稿者:私は 投稿日:2010/11/07(Sun) 08:33

あきらめたら負けです。
私は今年初めて筆記に受かりました。
実に11回の受験でです。
まだ、わかりませんが私はあきらめません。


       

No.25149 RE:あきらめました・・・ 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/07(Sun) 09:12

負け犬さん。慰めてほしいのですか?
これまで取得した資格ってなんですか?
技能者ってなんですか?(←答えなくてもいいですよ)

何が言いたいのかよくわかりません。

「技術士合格できないのでコンサル退職を迷っています」というスレにたくさんのレスが付いたように、これにも同じようなレスがいっぱい付くのかと思うとウンザリします。


       

No.25152 RE:あきらめました・・・ 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/11/07(Sun) 09:54

毎回,Aを取っている以上,合格の可能性は十分あります.
気力も必要.がんばってください.


       

No.25155 RE:あきらめました・・・ 投稿者:ひろたん 投稿日:2010/11/07(Sun) 11:14

 私は昨年9年かけて合格。その間何度もあきらめかけましたし、何度か専門もかえました。挫折仕掛けたことも数回です。あきらめないことを自分に言い聞かせながら毎年願書を出しました。
 ですから、気持ちが痛いほど伝わります。最後は気力しかないと思いますし、結果を見てると6〜7年目のその頃の私とダブります。3月まで時間がありますので、英気を養ったらいかがでしょう?いままで費やした時間は無駄にはなりませんから。合格は紙一重の世界です。


       

No.25158 RE:あきらめました・・・ 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/07(Sun) 13:43

前回と同様な話で3回が5回に変わっただけ。それも、3年連続ABと惜しいのにやめるとわざわざ書き込む。

こういう人って、励まして欲しいと潜在的に思っているのでしょうかね?
「あなたのおっしゃる通りです。あなたには無理です、あきらめるのが正解です。」と言われたら
どう反応する気だったのでしょうか?
もう30も過ぎた人間が書く内容とも思えない。

そうです。あなたは技能者がむいてますよと言いたい。試験も仕事も困難に向かう信念がないと
技術者は無理ですよと言いたいです。


       

No.25159 RE:あきらめました・・・ 投稿者:XXX 投稿日:2010/11/07(Sun) 13:56

胡椒様

>もう30も過ぎた人間が書く内容とも思えない。

ご自分で書いた書き込みも読み返してみたらいかがでしょうか?

>技術者は無理ですよと言いたいです。

あなたはご自分の発言をちゃんと読み返してますか?
灯台下暗しとはこのこと。


       

No.25160 RE:あきらめました・・・ 投稿者:気持ちは分かりますが 投稿日:2010/11/07(Sun) 14:19

なんだかんだと言っても5年も努力しているんですから、
技術への関心は高いんでしょうね。
(しかも、5年連続でAに近い論文を書けるなんて立派だと思います。)
なにより技術への興味があることが、とても大事なように私は思います。
技術士であっても勉強しなければ、すぐに技術は錆ついてしまうものです。
ですので、CPD制度とかあるんでしょうし。
ずっと技術士になるための勉強を続けているあなたは、立派な技術者であると思いますよ。
皆から認めてもらう資格を得るか得ないかは、次の問題なので、気楽に受験を続けては如何ですか?


       

No.25161 RE:あきらめました・・・ 投稿者:サボten 投稿日:2010/11/07(Sun) 14:44

絶対に諦めないで下さい。
ただそれだけです。


       

No.25162 RE:あきらめました・・・ 投稿者:転職経験者 投稿日:2010/11/07(Sun) 14:59

 会社にとっては、辞めたい人はさっさと辞めてもらった方が都合が良い。
 無理なリストラをしなくて助かる。


       

No.25165 RE:あきらめました・・・ 投稿者:ventilation 投稿日:2010/11/07(Sun) 15:35

負け犬様
今は不合格という現実を真摯に受け入れ、不合格となった科目(必須でしょうか?)の分析をした方がよいと思います。再現論文は作成されたのでしょうか?できるだけ多くの専門技術士に添削してもらったほうがよいです。
その後はしばらく休まれることをお勧めします。
私は機械部門ですが、当掲示板を拝見する限り、今の建設部門は相当難関のようですね?別レスで総監取得者がCCで不合格とか‥
合格率をみてもわかりますが、受験者の最も多い建設部門は受験対策講座も多く、それに比例して採点基準も厳しくなっているように感じます。
”よりオリジナリティのある論文が、他の受験者との差別化を図る”みたいなことを最近よく耳にします。一般論的な論述が、ボーダーラインすれすれ、あるいは不合格というのが今の現状のように感じます。
そして最近よく思うのが、私も含め、対策講座などで講師をしている先生方が、今の受験制度で本当に受験して合格できるのだろうか?ということです。そういう意味で、合否は紙一重というのも頷けます。
負け犬様は5回にわたって受験され、相当の努力を積まれたと思料します。おそらくまじめに講師の方の言うことも聞いてこられたと思います。そして、そういう方に多いのが、論文が一般論色になっている、あるいは別レスでもありました、「金太郎飴」的になっていることがあるように思います。そういう方は本当にもう少しで合格圏内に入るのです。
(そうとう憶測で書いてます。的外れはご容赦願います)
受験対策の姿勢として、
1.必要な知識を身につける。白書や関連文献などで独自で学習する。
2.自分の経験に照らし合わせ、自分の頭で考える。
(キーワードに関して、自分の経験、あるいは経験を想定した内容を論文に織り込めるように→オリジナリティに繋がる)
3.第3者(講師)に読んでもらい、率直な意見を請う。
これらはどれが欠けてもよくないですし、一辺倒にどれかが如何に優れてても合格は厳しいでしょう。これらは技術力向上に不可欠なプロセスでもあると考えます。
人にもよるのですが、1が抜きん出た人は2が欠けていたり、1,2が良い人は独りよがり的になって3が欠けたり・・・・というケースが多いかなと思います。

添削を受けて、しばらく休養されたらまた頑張りましょう。
長文、失礼しました。


       

No.25177 RE:あきらめました・・・ 投稿者:あきらめないで 投稿日:2010/11/07(Sun) 19:34

「成功とは成功するまで続けること」・・・と、
かの松下幸之助氏も言われています。

合格するまで挑戦(と学習)を続ければ、あなたは間違いなく技術士になっています。

どうか、あきらめずに向上を目指して下さい。


       

No.25187 不合格者を代表して 投稿者:ZAZIE 投稿日:2010/11/07(Sun) 23:28

>技術者の方々に、「努力しても技術者になれない人間がいるんだ」、「技術者は技能者の上の存在なんだ」、「技術者は多くの技能者に支えられているんだ」ということを知って頂きたいと思い投稿しました。場違いな投稿を、お許し下さい。

・・・「知って」もらって自分は何だというのでしょうか。愚痴の垂れ流しにしか聴こえませんよ。誰も不合格者の弱音など聴きたくもないはずです。そうやって皆の同情を買おうとしているのでしょうか。

ちなみに、私は今年の初受験で、不合格組の一人ですが、何年挑戦していようが、どんな点をとっていようが、こういう情けない書き込みだけは、してもらいたくないですね。

結局AAがもらえないのは、客観的に見て、答案としてまだ不十分だからです。冷静になって、もう一度自分の答案を再点検してみましょう。あるいは指導者や勉強方法を替えてみましょう。私も未熟者で、反省点が沢山ありました。であるがゆえに、改善の余地があるわけで、合格に向けての伸びしろがまだまだあるわけです。

それと職場環境等わかりませんが、他人と自分をあまり比較しない方が良いでは、受からないのは、自分に力がないからです。私には言える立場ではないかもしれませんが、この辺は真摯に受け止めたいです。自分は自分、他人は他人だと思って、技術士を目指すものとして、自分なりのペースで努力していったらいいと思います。

また技術者(=技術士のことですか)と技能者を格付けしているような印象を与える記述があり、少し気になりました。

あきらめるのは自由ですが、不合格要因(答案として不完全な要素)や反省点が明確に出来るのなら、まだまだ挑戦してもいいかと思いますが。

私も頑張ります・・・来年は必ず合格します!


       

No.25206 RE:あきらめました・・・ 投稿者:嵐 投稿日:2010/11/08(Mon) 21:49

負け犬ではないと思います。
3年連続どちらかでAの判定ではないですか。
ということは、
「論理的考察力と課題解決能力」
「専門知識とその応用能力」
を有していると判断されているのです。
本当に、もう少しなのだと思います。
毎年、CC判定であればあきらめてもしようがないと思いますが、逆にこれだけの成績を治めてきているのですから、今、あきらめると一生後悔すると思います。
再現論文を複数の技術士の方に見てもらい、徹底的に敗因を分析する。
受験講座に参加する。
思い切って2ヶ月ほど、技術士試験のことを忘れて業務だけに専念する。
まだまだすることはあるのでは?
応援します。
がんばって!!


       

No.25207 RE:あきらめました・・・ 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/08(Mon) 21:52

>>XXX

当然読みなおしていますよ。

周りには、10回以上受からず、会社から実務能力以外の面で厳しい状況におかれている40代、50代
の人を知っています。

たかだか、15%の試験に5回受からなかったと言って、あきらめますとか、技術者と技能者とか
うんぬん。

こういう技術者には去ってもらって結構。ましてや、励ましてもらおうとの卑しい根性がみえみえ。
本人が諦めるといってなら、諦めればよい。
どこがおかしいのでしょうか?


>私も頑張ります・・・来年は必ず合格します!
私は、上記のような前向きな技術者に頑張ってほしいとおもいます。


       

No.25212 RE:あきらめました・・・ 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/08(Mon) 23:51

想像した通りの展開になりましたねぇ。

応援している人は、たぶん自分がもう技術士だから、応援するんでしょうねぇ。

ZAZIEさんのように合格できなくても前向きに頑張っている人の気持ちがなんでわからないんでしょうかねぇ。

なんでそこまで甘やかすのか、全く理解できませんね。


       

No.25213 RE:あきらめました・・・ 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/11/09(Tue) 00:04

負け犬様
技術士試験が落ちただけで、自分を負け犬ですか?あーくだらない、たかが、資格であなたの全てを否定すること自体ばかげている。
不合格なのは、努力がたりないだけであなたは、ご自分の能力を過小評価していませんか。
私は優秀な人とは、頭が良い人、体力のある人ではなく、苦境に立たされた時、諦めが悪い人だと思います。
あなたも諦めの悪い人になって下さい。
格好悪くてもいいじゃないですか。
来年、負け犬が勝ち犬になるのを見たいです。


       

No.25214 RE:あきらめました・・・ 投稿者:落ち武者 投稿日:2010/11/09(Tue) 00:08

似たような投稿が前にもあったと思いますが、技術士は所詮資格なので、絶対取らなければならないわけではなく、受かればもうけものの気持ちであえて軽く考えればいいのではないかと思います。毎年の受験料がもったいないと思えばそれまでですが、技術士試験は普段勉強しているだけで、日々の業務への取り組み方が違ってきますし、勉強していて損はないと思います。

       

No.25215 RE:あきらめました・・・ 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/09(Tue) 00:17

いいんじゃないですか。このサイトのミッションなんですから。応援することは。

でも、以下の考え方は変えないと、負の方向に進んでしまいます。
>「努力しても技術者になれない人間がいるんだ」、「技術者は技能者の上の存在なんだ」


元気があれば何でもできる。
元気ですか。

実力は紙一重と思います。考え方で運気が逃げているんじゃないですか。


       

No.25248 RE:あきらめました・・・ 投稿者:見習い 投稿日:2010/11/10(Wed) 00:18

さすがに、今回は、胡椒さんの意見に賛成したいです。

周りがいろいろ励ましても、結局は、本人のやる気しだいです。


       

No.25253 RE:あきらめました・・・ 投稿者:ワォーン 投稿日:2010/11/10(Wed) 05:48

いさ様、今回のスレはあまりにも内容が子供っぽいと思いませんか?

不合格者を代表してZAZIEさんが書いているように、グチにもほどがあるということです。子供じゃないんだから。
このスレに応援のレスをすることが、「人の優しさ・思いやり」とかいうレベルの話ではないと思います。

このスレに腹が立っている人はいっぱいいると思います。
よって、胡椒さんのようなレスが出てきて当然ですし、こういうレスもいいと思います。

「総監技術士として落第点」とか、「部下がついてこない・・・」というような書き込みは、やめた方がいいと思います。
こういう言葉に反応して、また、無意味なレスがつくだけですから。


       

No.25254 RE:あきらめました・・・ 投稿者:ぴくぴく 投稿日:2010/11/10(Wed) 06:16

いささまー。

せっかく終わりつつあった無意味なやり取りを復活させてしまうなんてどういうことですかぁ。

もうちょっと真面目に受験に取り組んでいる人の身になってあげてくださーい。


       

No.25258 RE:あきらめました・・・ 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/11/10(Wed) 10:41

冷静になれましたか?
気持ちを吐き出し、ある程度期間が経過しました。
もう一度、自分の進む(べき)道を見つめてみましょう。
自分のプライドや自信がズタズタになったんですよね。でも、やり直しが利く状況であれば、気分を一転させて挑戦をして欲しいです。技術士は、それだけの値打ちのある「資格」だと思います。

皆さん、ある程度の年齢で、そこそこの社会経験を積んできているでしょう。多分に漏れずとうさんも同様です。その中で、努力しても叶わないものがあることも分かっていると思います。確かに無謀な目標や夢を追いかけるのは無駄でしょう。でも、技術士はそんなにハードルが高いわけではないと思います。
確かに、最難関の国家資格ではありますので、毎年かなりの方が、辛い結果を突きつけられているでしょう。多くの方が同様の悔しい思いをしています。

まずは、冷静になって、これからどうするかを考えてください。

そして、少なくても、「技能者」を下に見るような発言だけはなさらないように。


       

No.25259 RE:あきらめました・・・ 投稿者:いさ 投稿日:2010/11/10(Wed) 15:03

蒸し返すような書き込みで、申し訳ありませんでした(ノ_・。)
とりあえず先の書き込みは、削除しておきます。
でも、やっぱり不合格になるのは辛いし、これくらいの書き込みは容認してあげてほしいです。単純に私の希望ですが・・・
以上、失礼しました。


       

No.25262 RE:あきらめました・・・ 投稿者:たくく 投稿日:2010/11/10(Wed) 19:07

いささんが誤る必要は一切ないと思います。
少し言い過ぎたところもあると思いますが、やりとりを見ているとお互いさまですよ。
いろいろな意見があってもいいのではないでしょうか。それが当たり前のことだと思います。

できれば削除して欲しくなかったです・・・


       

No.25333 RE:負け犬さんとやら 投稿者:goody 投稿日:2010/11/13(Sat) 22:38

負け犬さんのご意見を読んでいると、張り倒したくなります。たかが5回なんぞの未達成で今後をあきらめるとはなんですか。まだまだ考えが甘い。世の中には何十回も挑戦してやっとこ達成した技術者もいますよ。
その苦労は半端じゃないですよ。その人たちだけの大切な宝物となっていると思います。
AAにするのはもう一つ頑張ればよいのです。
これまでのやり方を思い切って変えてみてください。
親切な先輩を見つけて、論文を見てもらってください。必ず良い方向へ行けます。
負け犬さんも、また来年3月頃になると、気持ちが試験の挑戦に向けて動き出すはずです。
技術士資格を持っていると、長い人生の先できっと助けてくれることもあります。
私もまだまだ先へ進むために、頑張っておりますよ。
みんな、同じ苦しみを持って、試験場に集まっているのですよ。


       

No.25334 RE:あきらめました・・・ 投稿者:3回目で合格 投稿日:2010/11/14(Sun) 07:41

負け犬さん、論文復元をやっていますか?
B評価の場合、必ず論文の中に「敗因」が隠れています。しかし、この「敗因」は自分ではなかなか見つかりません。既技術士に見てもらうのが一番いいかと思います。できれば、どこかの技術士講座を受講して、担当講師に一読してもらうのが最適です。
あきらめずがんばってください。


       

No.25336 RE:あきらめました・・・ 投稿者:殺生丸 投稿日:2010/11/14(Sun) 20:46

負け犬様

やけになっていけません。筆記試験合格は,努力も必要ですが運やテクニックもあります。自分が得意とする事項が出題されれば,そこそこ解答できるし,技術的な論述は訓練すればよい。負け犬様は筆記に合格しないから技術者として否定されたとお考えですが,筆記試験だけでは,その人の技術力は評価できません。勉強ができても,実践で役に立たなければだめですよね。

負け犬様の後輩の中にはおそらく1回や2回の受験で合格される方もいらっしゃるのでしょう。ただそういう人が本当に技術者として能力が高いかというとそうとも限らない。

負け犬様は,H18の前制度試験で,経験論文がAでいらしゃる。これは,応用力や解決能力を認められているということですから,すごく自信にしていいと思います。

一度,後輩が合格したときの体験論文を見せてもらって自分の能力を客観的に評価してみてはどうですか。


       

No.25338 RE:あきらめました・・・ 投稿者:たま 投稿日:2010/11/14(Sun) 23:40

負け犬さま

>「成功とは成功するまで続けること」・・・と、
>かの松下幸之助氏も言われています。

今、あなたは松下幸之助氏の逆を歩まれようと
しています。
すなわち、「成功するまで続けない」こと。
続けなければ絶対に合格しません。

私は6回目で合格しました。合格した理由は?
「合格するまで、受験した」からです。

受験するか、しないか、負け犬様次第ですし、勝手に決めて下さい。
しかし、このHPを見ているのは、やはり受かりたいのだろうと思いますし、その点でみんな同じ志を共有した同士です。
願わくば、辛くとも合格を勝ち取って頂きたいと祈念いたします。


       

No.25436 負け犬様へ → RE:あきらめました・・・ 投稿者:わん。わん。 投稿日:2010/11/23(Tue) 22:56

 毎年、A・BかB・Aの人間です。
 一度A・Aで口頭試験へ行きましたが、撃沈でした。
 「A・BかB・Aの成績ですか。。。惜しかったですね」と巷ではよく言われますが、Bは40〜60%の範囲であるので、限りなくCに近いBで40%の出来の場合もあると思います。
 毎年、このパターンの人間であるので、勉強方法がおかしいと反省してしまいます。
 やはり、A・BかB・Aと、A・Aの間には、実力的には雲泥の差があるのでしょう。。。


       


No.25313 資格「技術士」について 投稿者:mio 投稿日:2010/11/13(Sat) 08:24 [返信]

質問No.25164にて、文系大学卒・現在30代だが、まず「技術士補」への受験はどうかについて質問をさせて頂いた者です。皆様、多くの御意見をありがとうございました。
やはり私の知識が表面的なもの、具体像を知らずにただ疑問を呈していただけであって、皆様に違和感を感じさせてしまったことをお詫び申し上げます。厳しいご意見をくださった方もいらっしゃいまして、認識を改めることができました。

「技術士」という資格、業務について一つひとつ確認していきたかったものですから、稚拙な皆様への御質問になってしまったことは申し訳ありません。御赦しを頂ければ、また御尋ねしたいことがあります。
私は元々、社会福祉を専攻していたことから自治体の行政計画に関心を持った → 行政計画を受託する企業があることを知り → そうしたコンサルティング企業でアシスタントでなく主担当で勤務するには「技術士」という資格が必要なことが分かった(この辺りは、私の認識の違いがあるかもしれません)、というくだりがあります。

現在の企業に勤務し、そこでプロジェクトの担当や進行に関われればという気持があることは確かですが、できればよりやっていきたいものは福祉・介護を中心とした自治体計画であることが本心です。
コンサルティング業務に関わっていくために、まずは「技術士補」の資格取得を目指し、もちろん次に「技術士」を目指したいという気持は固いのですが、技術士を取得され、またはそれを目指しておられる皆様の中で、「福祉・介護」「障害者」「子育て支援」「教育」等の計画に関わっておられるような方はいらっしゃるのでしょうか?

逆に尋ねれば、「福祉・介護」他の要は建築、都市計画や土木、環境関連ではない計画業務に携わっておられる方でも、「技術士」資格を取得されているのか御尋ねしたく存じます。
長文、理解不足な点をどうか御容赦ください。
御意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いを申し上げます。
(技術士を取得し、建築・都市計画意外の業務を手がけておられる方がいらっしゃれば、是非コメントを頂きたいとも思います。)


       

No.25321 RE:資格「技術士」について 投稿者:エフ 投稿日:2010/11/13(Sat) 12:29

私は、都市及び地方計画の技術士です。

技術士は科学技術の資格ですから、福祉系計画の仕事に限れば、必ずしも必要では無いように思います。また、福祉系の計画業務は、いわゆるシンクタンク会社への業務発注が可能になるように「役務」に分類され、つまり技術士を求められないことが多いように思いますが、いかがでしょう?

一方で、技術士が求められることが多い仕事の中にも、総合計画の策定やまちづくり、市民参画、観光計画、産業振興計画など文科系コンサルが担当することがふさわしい仕事も多くあります。福祉に限らず幅広く仕事をされることがお望みならば、技術士は不可欠だと思います。


       

No.25323 RE:資格「技術士」について 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/13(Sat) 12:38

> できればよりやっていきたいものは福祉・介護を中心とした自治体計画であることが本心です。

福祉・介護の中の、具体的に何をやりたいのでしょうか?

> 要は建築、都市計画や土木、環境関連ではない計画業務に携わっておられる方でも、「技術士」資格を取得されているのか

います。あなたのやりたいことは、下記資料の中にありませんか?

http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_242_1.pdf

他に後出しの情報はないですね?コンサルの立場に立って質問を考えてください。

あなたはなぜ技術士になりたいのですか?他のスレッドを読まれていれば分かると思いますが、強い信念がないと難しいです。
まずは悩んでいる暇があったら、試験に向けて、今すぐにでも勉強を始めてみてはいかがでしょうか?


       

No.25325 RE:資格「技術士」について 投稿者:エフ 投稿日:2010/11/13(Sat) 15:44

色々な考え方がありますが、貴方の能力によっては、「強い信念がないと難しい」というほど難しくはありません。ただし、まずは当該科目の仕事をやっていることが前提です。

また、あなたがやってゆきたいと言われる「いわゆる厚労省系や旧文部省系のプランニング」が、二次試験で求められる「科学技術の実務経験※」に該当するか若干疑問を感じます。技術士会に確認されたほうがよろしいかと思います。

※科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務


       

No.25327 RE:資格「技術士」について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/13(Sat) 17:17

あなたの質問内容を読んで思うのは、なぜ技術士を必要としているかが判りません。

要するに技術士になろうという動機が見えないのです。「動機」・・・口頭試験で良く聞かれる質問ですね。

文系だから無理ですか?
技術士補になって転職は?
何となく資格があればどう?というスタンスにしか思えないのです。

本当に今の環境で「技術士が必要、技術士になりたい」のであれば、文系も理系も関係なく勉強するしかないです。

まず、あなたの職務で本当に必要な資格かどうか考え、それがどの部門でどんな科目か冊子やHPで調べてみましょう。
計画業務がマネジメントであれば、それは総監部門になってしまうかもしれないし、一般部門でも計画は技術士の範疇にあります。

あなたには何が必要ですか?
今、どの部門のどんな科目に該当すると考えていますか?
一歩進んでこういうところを記載して質問した方が回答しやすいですね。


       

No.25329 RE:資格「技術士」について 投稿者:木綿のハンカチーフ 投稿日:2010/11/13(Sat) 19:34

私には、あなたのやりたいことと、「技術士」の業務内容が整合していないように感じます。既に読んでおられると思いますが、もう一度「技術士法第2条」(技術士の定義)を確認してみてはどうでしょう。百歩譲って、技術士の仕事をメインにやるやらないは別にして、とりあえず資格として、取得しておきたいのならば、それも良いでしょう。ただご存知のように「士」は試験勉強だけでなれる資格ではありません。科学技術における専門的応用能力の実際的な経験が問われますので、おのずと時間がかかります。そこまでの手間をかけてまで、自分のとって本当に必要な資格なのか検討してもみては、いかがでしょうか。

       

No.25330 RE:資格「技術士」について 投稿者:APEC 投稿日:2010/11/13(Sat) 19:45

私は土質、地質、環境の技術士ですので、「建築・都市計画」以外です。

皆さんおっしゃっておられるように、技術士は科学技術の資格であることと、それなりに難関であることをまずはご理解いただければと思います。
つまりは、科学技術に関するプロになることが大前提です。

その上で、社会福祉にせよ介護にせよ、「科学技術のプロである上に積み重ねる『自分ならでは』のもの」になるのではなかろうかと思います。

道路ひとつ設計するにも移動制約者のことを知らないではいい仕事ができない社会です。
おそらくロボットから道路に至るまで、ノーマライゼーションであったり高齢化であったり、そういったものを「知らない」技術者より、「知っている」技術者が求められる時代になるのは確かではないかと思っています。

そういう意味で、福祉介護について知識や見識、スキルをお持ちであることはご自分の付加価値になると思います。
もちろん、科学技術のプロになることが大前提ですが、そこまでがんばられた暁には、真似のできる者が少ないご自分だけのポジションを手に入れられるのではないでしょうか。
専門技術「だけ」では世の中のニーズに応えられない時代に、ご自分の専門を大きく花開かせるためがんばってください。
もちろん未知は平坦ではないでしょうし、専門外からの参戦となると人一倍努力せねばモノになりませんが、夢をもってがんばっていただきたいなあと思います。


       

No.25332 RE:資格「技術士」について 投稿者:Vincent 投稿日:2010/11/13(Sat) 20:43

mio様へ

技術士は科学技術(社会科学を除く)とありますので、
部門一覧表をご覧になってください。

たとえば…
15.経営工学
15-2 サービスマネジメント
は、mio様に該当する部門・選択科目であると思われます。
その部門を中心に技術士の可能性を探ってみたらいかがでしょうか?

一方で、「技術士補」の段階においてその名称を名乗ることができるケースは、
技術士を補助している場合に限られますので、
もし職場に技術士がいない場合は、技術士補の名称を使うことは難しいです。


       

No.25335 RE:資格「技術士」について 投稿者:RYOー 投稿日:2010/11/14(Sun) 12:13

この方が言われたいのは、『私は、福祉に関する行政計画がやりたい。でも、そのような計画が委託されているのは、建設系のコンサルタントである。だから、建設系のコンサルタント業務ができるよう、技術士を取得したい。』という旨ではないでしょうか。

建設系のコンサルタントに、行政計画作成業務が委託されており、その中に福祉系の計画も一緒に含まれているのでしょう。

この方が選択する道筋としては、
1 建設コンサルタントに入社し、福祉計画が含まれている行政計画委託業務を業務として作成する。

2 技術士を取得して、建設コンサルタント登録をし、自分で福祉計画が含まれている業務を請け負う

等が考えられます。なんにせよ、科学技術に関する経験をつみ、その後で福祉計画に携わるという回り道になります。

発注者が、福祉計画だけを福祉関係の業者に委託していればいいのでしょうが、現状はそうなっていないのでしょうね。

違っていたら、すみません。


       

No.25345 RE:資格「技術士」について 投稿者:くかくせいり 投稿日:2010/11/16(Tue) 19:01

都市計画の技術士を取得しています。
職業が公務員であることから、都市計画の業務に
携わったのは、ほんの数年間のみです。

今は、市民課で住民票交付の仕事です。

都市計画の技術士を取得したのは、業務委託の
中でしっかりした成果品をあげていただくため。

資格取得の観点から言えば、
福祉と都市計画では、関連性が薄いと言えるでしょう。
少しでも都市計画の業務に携わっていれば、技術士
取得の手助けになるのですが、純粋に福祉のみの
業務しか経験がないのだと、技術士取得のハードルは高いかもしれません。


       

No.25347 RE:資格「技術士」について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/16(Tue) 20:59

技術士には、通常7年間(総監10年)の業務経験が必要です。
技術士試験というのは、主に業務経験を客観評価してもらうものです。で、技術士は、業務を進める上で必要となる、当該分野の専門家の証明であると思います。

ですから、何をやってきたのか、これから何をやるのかが最重要ではないでしょうか。


       

No.25349 RE:資格「技術士」について 投稿者:彗星 投稿日:2010/11/16(Tue) 21:56

前から不思議に思ってたんだけど、電子の業務7年経歴があっても、建設部門の受験資格になるんだよなあ。
それって、専門分野って言えないよなー!!

まあ、士補(建設部門)を合格すれば、
技術士(機械部門)を受験できるってのと
本質、一緒か。
不思議じゃ。


       

No.25352 RE:資格「技術士」について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/16(Tue) 22:28

通常、選択科目の専門経験が7年以上ないと、合格できないでしょう(もしくはそれ相当)。
少なくとも私が面接官なら、そう考えます。だから、マルチで取られた方は、関連科目・横断科目を取得されているのだろうと思います。


       

No.25365 RE:資格「技術士」について 投稿者:アープ 投稿日:2010/11/17(Wed) 06:00

私は,1次経営,2次建設です.専門は建設.しかし,1次通過は,経営のほうが確率が高かったため.

2次が,本命です.経歴が必要.1次は,2次受験の前提条件で,何でも良いのではないでしょうか. 


       

No.25369 RE:資格「技術士」について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/17(Wed) 19:43

福祉・介護を業務とする者が、当該経験で技術士を取得できるのか、ということでしょうか。
ならば、無理だと思います。技術士部門・選択科目の一覧、選択科目の内容をご覧になれば介護・福祉に類するものはありません。

ただし、技術に関する計画・研究・設計等の業務経験により技術士を取得し、その後、福祉・介護関連の業務を行うことは可能と思います。


       

No.25382 RE:資格「技術士」について 投稿者:yo 投稿日:2010/11/19(Fri) 17:20

建設環境の技術士です。
環境関連の計画策定業務(環境基本計画、温暖化対策実行計画、新エネビジョンなど)に携わったことがあります。

福祉関係で自治体から発注される計画業務としては、地域福祉計画、介護保険事業計画、高齢者保健福祉計画、障害福祉計画、子ども育成計画、福祉のまちづくり計画、地域福祉施設整備計画など、いろいろあるようですね。

地域福祉計画で検索すると、
「『地域福祉』とは、市民一人ひとりがそれぞれの生き方を尊重しながら、ともに支え合い、助け合いながら、 誰もが対等で住み慣れた地域で安心・安全・快適に暮らし続けることをめざすものです。」
というのがありましたが、これは建設部門の視点とそんなに変わるものではないと思えます。

技術士の中では、(建設部門:都市及び地方計画)が近いのでしょうか。
「国土計画、都市計画( 土地利用、都市交通施設、公園緑地及び市街地整備を含む。)、地域計画その他の都市及び地方計画に関する事項」
ただし、2次試験の過去問題をみると、バリアフリーや老朽マンション改修・建替が出たことはあるが、福祉関係の勉強だけではなかなか困難でしょう。

コンサル選定が、企画競争や総合評価方式の場合、アシスタントといえども(健康保険証など、雇用関係が証明できるのであれば)技術士補の資格があれば、管理技術者や担当技術者が技術士であるという前提のもと、業務実施体制の技術者名簿に記載する可能性はあると思います。
資格要件として技術士が指定されていなくとも、技術力を証明するために、関係すると思われる資格は全て記載することが多いです。1点でも点数を上乗せしたいですから。

一方、計画系業務におけるアシスタントの役割は、地域概況や法制度、先進事例などの資料収集整理から始まり、アンケート結果の集計、それを報告書原稿に落とし込み、体裁を整えることでしょうか。
スキルが上がってくれば、アンケート結果の分析を任されるなども、ないとは限りません。

この時、技術士補を登録した上で、管理技術者や担当技術者に指導技術士をお願いできれば、4年間で二次試験の受験資格を得ることは出来ます。
もっとも、技術士にふさわしい業務経歴を得るのは、それはそれで大変ですが。

以上は、建設コンサルに身を置く立場からの類推ですが、福祉関係専門の計画コンサル業界では、もしかしたら技術士の資格は必要ないかもしれないし、他の資格(社会福祉士?)が必須かもしれません。
福祉・介護を中心とした自治体計画に携わりたいのが第一優先であれば、転職という選択肢もあり得るかもしれませんが、それは技術士資格取得とはまた別問題ですね。

福祉関係の計画コンサル業界の事情はよく分からないので、以上のことは的はずれかもしれませんが、そのへんはご勘弁下さい。


       

No.25399 RE:資格「技術士」について 投稿者:エフ 投稿日:2010/11/20(Sat) 14:08

都市及び地方計画の受験者データです。
文科系出身者の占める割合も記載されています。
二次試験では、(右図)
18年度は理科系より合格率が高くなっています。
19・20年度は、同等です。
一次試験(次の資料を参照ください)では、文系出身者の合格率は低くなっています。

参考にどうぞ

都市計画技術者の技術力評価方法に関する検討調査研究会報告書(P28)
http://www.toshicon.or.jp/teigen/teigen_img/teigen-kisii.pdf


   

   

No.25431 ありがとうございました 投稿者:mio 投稿日:2010/11/23(Tue) 13:40

皆様、多くの御意見を頂きまして本当にありがとうございました。
多様な方面の皆様から御意見・御指摘を頂きまして、どのように返せば分からないのですが、深く御礼を申し上げます。

技術士補の受験については、実はまだ迷っています。いろいろ調べたり、知人にも話を聞いたり、また皆様の御意見に目を通してさらに考え悩むという状態でした。
考え中ではありますが、皆様からの御意見が自分の大きな指針になりました。そのことは間違いありません。
御多忙の中、多くのコメントを頂きまして誠にありがとうございました。
御一人ごとへの返答ができず申し訳ございませんでした。


       


No.25425 土木学会認定技術者(上級)の口頭試験について 投稿者:若手技術士 投稿日:2010/11/22(Mon) 23:12 [返信]

今年、土木学会認定技術者の筆記試験に合格したものですが、口頭試問についてなにも情報がなく非常に困惑しています。

どなたか、昨年までに受験された方で、口頭試問での質問内容や流れなどのついてアドバイスいただけないでしょうか??

よろしくお願いします。


       


No.25373 口頭試験 最近のトピック 投稿者:オストワルド 投稿日:2010/11/18(Thu) 08:25 [返信]

口頭試験に向かってこのサイトでお世話になっています。

@最近のトピック
過去ログでAPECさんのコメントで2009年1〜9月のトピック(技術倫理に関わる事項)についてサイトに載せたとありました。
探し方が悪いのか、口頭試験の頁を見ても見つかりません。どこにあるか教えていただけるとありがたいです。
A口頭試験の頁更新
と見出しの頁に書かれていますが、どこが更新されたのでしょうか。拝見する限り以前と違いが見られません。どこか見落としているのかも知れませんが、お気づき事項あればお願いします。

以上、試験間近で慌てふためいている受験生よりでした。


       

No.25395 RE:口頭試験 最近のトピック 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/20(Sat) 13:11

この掲示板でなくても「最近の科学トピックス」で検索すれば、
ここ2〜3年の科学技術に関するトピックスが色々あります。

口頭試験では何が出るかは判りませんので、触手を広げて知識を増やしておくことをお勧めします。

聞かれるトピックスは専門分野で変わるかもしれません。
あなたは総監の受験ではないと思われますが、一般部門を含めて次のようなトピックスも考えてみてはいかがでしょう。

・環境に関わる世界会議はどんなキーワードでしたか?
・技術の研鑽ができないとどんな問題が発生しますか?
・事業仕分けと科学技術にはどんな関係がありますか?
・次世代の技術者の育成には何が必要ですか?
・科学技術のマネジメントはどうあるべきですか?
・特許に関する最近のトピックスを挙げて下さい

それぞれのトピックスの下には複数の科学技術の問題があります。木と根の関係をイメージして下さい。
これらをノートにまとめ、それぞれの情報と自分の立場をリンクさせる話が出来るようにしておけば口頭試験に心強いです。

私は過去の口頭試験で、専門部門では地層処分、総監では知的財産権基本法・技術士の社会的意義を問われました。


       

No.25420 RE:口頭試験 最近のトピック 投稿者:オストワルド 投稿日:2010/11/21(Sun) 20:44

くりろう様

御丁寧に連絡いただきましてありがとうございました。言われる通り、総監ではございません。

教えていただいたキーワードを参考に、自分の専門分野に落とし込んで、説明できるようにしたいと思います。
自分でも思いつかない項目もあり、少しながら焦っております。
時間もあまりないですが、やるだけのことはやって当日を迎えたいと思います。
とはいえ、お客様との会食やら出張とやらで時間が詰まっています・・・・。

今後ともよろしくお願いいたします。
以上


       


No.24671 沖縄の皆さまへ 投稿者:沖縄でいごの会 事務局  投稿日:2010/10/26(Tue) 22:07 [返信]

「SUKIYAKI塾沖縄でいごの会」では、11/20(土)に口頭試験セミナー・模擬口頭試験の開催を予定しております。
メイン講師はAPECさんが行います。

口頭試験セミナー・模擬口頭試験に関しては、筆記試験合格発表後に正式に案内しますので、筆記試験に合格した方は参加されることをおすすめします。

なお、口頭試験セミナー・模擬口頭試験の案内については、「SUKIYAKI塾掲示板」、「SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ブログ」にて案内します。

http://profile.ameba.jp/apecokisemi


       

No.24746 RE:沖縄の皆さまへ 投稿者:沖縄でいごの会 事務局  投稿日:2010/10/29(Fri) 17:42

筆記合格された沖縄の皆さまへ

平成22年技術士第二次試験 口頭試験試セミナ−・模擬口頭試験(沖縄)申込要領

(1)開催日時
 平成22年11月20日(土曜日)

詳しくは、
@SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ブログ
http://ameblo.jp/apecokisemi/entry-10690931452.html

ASUKIYAKI塾サイト上記の、APECsemi申込みフォーム

をご覧下さい。

せっかくの口頭試験への切符を手にしましたので、これを確実にものにするためにも、このセミナーと模擬面接を受講されることをおすすめいたします。


       

No.24945 RE:沖縄の皆さまへ 投稿者:沖縄でいごの会 事務局  投稿日:2010/11/01(Mon) 14:45

(スレを上げさせていただきます)

筆記合格された沖縄の皆さまへ

平成22年技術士第二次試験 口頭試験試セミナ−・模擬口頭試験(沖縄)申込要領

(1)開催日時
 平成22年11月20日(土曜日)

詳しくは、
@SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ブログ
http://ameblo.jp/apecokisemi/entry-10690931452.html

ASUKIYAKI塾サイト上記の、APECsemi申込みフォーム

をご覧下さい。

せっかく手にした口頭試験への切符ですので、これを確実にものにするためにも、このセミナーと模擬面接を受講されることをおすすめいたします。


       

No.24981 RE:沖縄の皆さまへ 投稿者:沖縄でいごの会 事務局 投稿日:2010/11/02(Tue) 13:34

(スレを上げさせていただきます)

=================================================
※10名枠のところ、5名の参加希望があり、残り枠が5名となりました。(H22/11/2現在)
=================================================
筆記合格された沖縄の皆さまへ

平成22年技術士第二次試験 口頭試験試セミナ−・模擬口頭試験(沖縄)申込要領

(1)開催日時
 平成22年11月20日(土曜日)

詳しくは、
@SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ブログ
http://ameblo.jp/apecokisemi/entry-10690931452.html

ASUKIYAKI塾サイト上記の、APECsemi申込みフォーム

をご覧下さい。

せっかく手にした口頭試験への切符ですので、これを確実にものにするためにも、このセミナーと模擬面接を受講されることをおすすめいたします。


       

No.25339 RE:沖縄の皆さまへ 投稿者:沖縄でいごの会 事務局  投稿日:2010/11/15(Mon) 10:18

筆記合格された沖縄の皆さまへ

技術的体験論文を提出し、あとは口頭試験です。
口頭試験は入念な準備が必要です。
そのためには模擬口頭試験を受けることをおすすめします。

平成22年11月20日(土曜日)に沖縄で開かれる模擬口頭試験は、10名枠のところ、現在6名の参加希望があり、残り枠が4名となっております。


平成22年技術士第二次試験 口頭試験試セミナ−・模擬口頭試験(沖縄)申込要領

(1)開催日時
平成22年11月20日(土曜日)

詳しくは、
@SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ブログ

ASUKIYAKI塾サイト上記の、APECsemi申込みフォーム

をご覧下さい。

せっかく手にした口頭試験への切符ですので、これを確実にものにするためにも、このセミナーと模擬面接を受講されることをおすすめいたします。


       

No.25367 RE:沖縄の皆さまへ 投稿者:沖縄でいごの会 事務局 投稿日:2010/11/17(Wed) 07:39

(スレを上げさせていただきます)

=================================================
※残り枠が2名となりました。(H22/11/17現在)
=================================================
筆記合格された沖縄の皆さまへ

平成22年技術士第二次試験 口頭試験試セミナ−・模擬口頭試験(沖縄)申込要領

(1)開催日時
 平成22年11月20日(土曜日)

詳しくは、
@SUKIYAKI塾沖縄でいごの会ブログ
http://ameblo.jp/apecokisemi/entry-10690931452.html

ASUKIYAKI塾サイト上記の、APECsemi申込みフォーム

をご覧下さい。

せっかく手にした口頭試験への切符ですので、これを確実にものにするためにも、このセミナーと模擬面接を受講されることをおすすめいたします。
★メイン講師はAPECさんが行います。


       


No.25093 吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:東京タワー 投稿日:2010/11/06(Sat) 11:29 [返信]

今朝11時に届きました。
今日とあしたで経験論文作り上げます。
このサイトには感謝します。
APECさんありがとう。


       

No.25096 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:gaku 投稿日:2010/11/06(Sat) 12:18

おぉ!私も届いているかなぁ(九州です)
会社で経験論文添削中っす。
お互い頑張りましょう。


       

No.25097 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:よな 投稿日:2010/11/06(Sat) 12:21

札幌ですが、こちらも届いていました。
未だ6割の出来ですが、進めなきゃですね!

みなさん、頑張りましょう。
しかし、試験時間は午前中…前日入りです。


       

No.25099 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/06(Sat) 14:41

私も先程確認しました。

会場が、なんとフォーラム8ではなく技術士会本部!!!

そんなにお金がないのか技術士会…


       

No.25102 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:xyz 投稿日:2010/11/06(Sat) 15:31

私も北海道ですが、今郵便が届きました。
俄然、論文のやる気が出ます。
場所もフォーラムエイトでしたよ。


       

No.25103 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:1116 投稿日:2010/11/06(Sat) 15:40

総監で筆記試験合格しました。しかし、口頭試験が水曜日で、前泊すると2日仕事を休まなくてはなりません。
 建設部門の時は日曜日でしたし、周りの合格者も確か土、日だったと思います。
 口頭試験が平日の方、いらっしゃいますか?
 


       

No.25104 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/06(Sat) 15:42

>xyz様

 フォーラム8なのですね。一般部門の方でしょうか。
私は総監(1月実施)なのですが、ひょっとして、総監だけが技術士会本部なのかもしれません…。

>1116様

 私は金曜日です。


       

No.25105 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:1116 投稿日:2010/11/06(Sat) 16:01

ちょろ さま

 私は総監ですが、フォーラムエイトです。
 総監は、口頭試験が平日に行われるのでしょうか?


       

No.25106 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:Tracky 投稿日:2010/11/06(Sat) 16:03

 東北南部ですが、14時頃届きました。
 総監ですが、1月中旬の土曜日で、場所はフォーラムエイトでした。
 建設部門の時と、時期・曜日、時間帯ともほぼ同じでした。


       

No.25107 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:dragon 投稿日:2010/11/06(Sat) 16:17

総監1月試験ですが、試験会場は技術士受験生の聖地?
フォーラムエイトでした。
ところで、受験生の皆様、宿泊先のご予約はお早めに。私は先ほど「渋谷東急イン」に予約しました。
会場に近いし、割と安いプランが揃っています。


       

No.25109 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/06(Sat) 16:32

神奈川ですが先ほど届きました。
経営工学部門で12月第1週末にフォーラムエイトです。早くすっきりできて助かります(笑)

なお通知書の地図でフォーラムエイトの目印として「ヤマハ楽器」と書かれていますが、年末限りで閉店予定なので1月に受験される方はご注意ください。
また宿泊については、昨年この掲示板の「当日の過ごし方」というスレで情報交換されていますのでご参考になるかと思います。


       

No.25110 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/06(Sat) 16:36

>1116様

 お返事ありがとうございます。私も去年は一般部門で、12月の日曜日・フォーラム8でした。


 皆様のお話を総合すると、今のところ、曜日と会場は

【一般部門】
・12月の土日
・フォーラム8

【総監部門】
・1月で、「土曜日」も「平日(水、金)」もいずれもある
・フォーラム8と、技術士会本部がある


というカンジですね。


       

No.25114 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:non 投稿日:2010/11/06(Sat) 18:10

上下水道部門で筆記試験合格した者です。

本日18時過ぎて、まだ届きません。
場所は、愛知県です。

確かに番号はあるのだが‥‥。

もう少し待ってみます。


       

No.25116 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:・・・・ 投稿日:2010/11/06(Sat) 18:14

建設部門の道路ですが,1月15日(土)ファーラム8でした。

       

No.25117 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/06(Sat) 18:32

>non様

 私は山梨ですし、xyzさんは北海道。いずれも本日届いたようですね。
 nonさん、もし明日も届かないようなら、月曜に技術士会に問い合わせられた方が良いと思います(と、私が言うまでもなくそうなさるでしょうけど…)。

 そして「・・・・」さんのお話を追記します。

【一般部門】
・12月の土日
・1月の土
・フォーラム8

【総監部門】
・1月で、「土曜日」も「平日(水、金)」も、いずれもある
・フォーラム8と、技術士会本部がある


       

No.25124 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:Vincent 投稿日:2010/11/06(Sat) 20:14

応用理学部門(物理&化学)です。
この部門は、何が出題されるか予測ができないという、
ちょっと変わった部門なのですが、

口頭試験日:12/13(月)@技術士会 とされました。

やはり口頭試問でも、何が起こるか分からない部門でございます…。


       

No.25127 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:all around me 投稿日:2010/11/06(Sat) 20:53

吉報の郵送は普通郵便ですか?書留ですか?
単身赴任のため、妻からの連絡を待ってます。


       

No.25128 届いてるものですね 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/11/06(Sat) 20:59

掲示板を見て、家に確認に戻りました。

届いてました。
初日の遅め、フォーラムエイトです。
上下水道ー下水道です。

去年は、郵便番号を間違えていたので
各通知が遅れていました。
最後の不合格通知で気づいたのですが。

今年も筆記の受験票が少し遅かったので、
やらかしたのかと思いましたが、
住所は間違えてませんでした。

無駄に緊張してきました。
体験論文を仕上げなくてならないのですが、
まだエキサイトしています。


       

No.25129 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:どかべん 投稿日:2010/11/06(Sat) 21:43

昨年総監面接で撃沈されたものです。今年も何とか筆記を通過し、面接は技術士会本部です。

       

No.25132 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:shin 投稿日:2010/11/06(Sat) 22:10

鋼構造及びコンクリートの筆記試験に合格した者です。
まだ合格通知が届きません。
愛知県です。
同じく愛知県で受けとられていない方がおられるようですが、愛知県は何か問題があるのでしょうか?


       

No.25133 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:東京タワー 投稿日:2010/11/06(Sat) 22:12

:all around me さん
普通郵便です。
「合否通知書在中」と書いています。
ほんと薄いです。
でも、この中に・・・・
今、経験論文を書いているけれど
自分の考えを爆発させないように
スマートに書くのに苦労しています。
みなさん、どうですか?


       

No.25144 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/11/07(Sun) 05:24

総監で1月水曜日です.PMですが,前泊します.出費がかさみますが,試験優先でいきます.
今年も箱根の関を越せるといいんですが.


       

No.25148 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:non 投稿日:2010/11/07(Sun) 08:54

ちょろ様

ありがとうございます。
技術士試験センターから送られてきた”技術的体験論文について”の”今後の日程等について”によれば、「11月8日(月)までに通知が届かない場合は(社)日本技術士会技術士試験センターに問い合わせてください」とあります。
よって、11/8に届かなければ、問い合わせます。

shin様
地域差があるというのもよくわからない話ですが、
愛知県などは遅れているのでしょうか。

いや、こんなことで悩んでる場合ではない。
論文を仕上げなくては!


       

No.25151 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/07(Sun) 09:47

>non様

 了解であります。

 そしてVincentさんのお話を追記します(応用理学だから…かは分かりませんが、一般部門で平日・技術士会なのがオドロキです!)。


【一般部門】
・12月の土日、「平日(月)」
・1月の土
・フォーラム8
・技術士会本部

【総監部門】
・1月で、「土曜日」も「平日(水、金)」も、いずれもある
・フォーラム8と、技術士会本部がある


       

No.25179 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:all around me 投稿日:2010/11/07(Sun) 20:22

妻から連絡がありました。
12月11日(土)です。
接待ゴルフとかぶってしまいましたが
当然面接です。


       

No.25195 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:non 投稿日:2010/11/08(Mon) 12:19

nonです。

やっと来ました。合格通知。
これが来る前に、論文を送ってしまいましたが‥‥。

でも早いです。口頭試験は12月4日(土)です。

早速準備します。


       

No.25197 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:赤鯱 投稿日:2010/11/08(Mon) 12:41

合格通知がまだきません。当方、愛知県です。ちょっと不安になってきました。

       

No.25198 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:赤鯱 投稿日:2010/11/08(Mon) 13:07

す、すみません。届いていました!

       

No.25210 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:all around me 投稿日:2010/11/08(Mon) 22:48

本日、郵送しようと思ってたのですが、モチベーション向上のため、神谷町まで行って直に論文だしてきました。受領してもらうのに手続きがいると思ってましたが、一瞬で終わりました。まあ、手渡したので安心は出来ましたが・・・

       

No.25211 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:赤鯱 投稿日:2010/11/08(Mon) 23:40

東京の方はいいですよね。 郵送はどうしても不安です。。 支部でも受け付けてくれればよいのに。

       

No.25222 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:xyz 投稿日:2010/11/09(Tue) 12:31

non様、体験論文送付お早いですね。

私もやっと昨日完成し、もう少し読み直しても良かった

のですが、消印有効日前に☆印を確認したく本日送付し

ました。(万一の時には11日に再提出できるように)

今回の体験論文作成時にはべっこ王子様には大変お世話

になりました。読み直しているうちに内容が不安にな

り悩んだ時に頂いたアドバイスは大変心の支えとなりま

した。

この場をお借りしてお礼申しあげます。


       

No.25227 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:maruken 投稿日:2010/11/09(Tue) 12:49

11/5(土)15時頃論文郵送。(速達にしようか迷ったが通常の簡易書留で)
→11/8(月)夕方☆印を確認しました。


       

No.25348 RE:吉報アリ・・・しかし・・戦闘体制継続せよ 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/11/16(Tue) 21:16

口述対策ですが,Apecさんから送られてきた口述不合格資料を見ると,厳しいですね.
当日の対応は,合格者とあまり変わらないように思います.
紙一重なのか,経歴論や筆記に問題があったのか.
よくわかりませんが,誰が落ちても不思議でないように感じました.
専門も,これから補強しようと思います.


       


No.25304 経歴表について 投稿者:ふじと  投稿日:2010/11/12(Fri) 12:16 [返信]

口頭試験を初めて受けるものですが、経歴表もこのとき使用されるように思います。この際、会社の転職が多いとマイナス印象になるでしょうか。私は6社も書いています。業務種類は変わらないのですが。
ここで聞くようなことではないですが。


       

No.25305 RE:経歴表について 投稿者:APEC 投稿日:2010/11/12(Fri) 12:46

転職については理由を聞かれることがたまにあります。
技術力のさらなる向上とか、さらに大きな仕事に取り組みたいとか、専門性の合致とか、あるいは故郷に戻ってがんばりたいとか、積極的な理由であれば自らそれを説明してもかまわないと思います。


       

No.25306 RE:経歴表について 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/11/12(Fri) 12:49

あまり関係ないと思いますが、人間が評価するので、否定的な印象をもたれてもしかたない。
一応、言い訳はちゃんと考えておくべき。それも万人が納得するような理由。
不景気とか業績悪化とか遠方への転勤命令とか、許されそうな理由色々あると思いますけど。


       

No.25307 RE:経歴表について 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/12(Fri) 12:55

私も転職歴が多い口頭受験者ということで、ふじとさんと同じ立場です。
試験官もいろいろな方がいますから、転職についてポジティブな方もネガティブな方もいると思います。
私はそのことは仕方ないと受け入れるしかないと考えます。その上で、
 ●自分が技術者としてどのような目的で、どのような判断をして転職したのか
 ●転職によって技術者としてどのように成長することができたのか
をきちんと説明できるようにしておけば、転職歴をマイナスにせず、むしろプラスにもすることができると考えて準備を進めています。
お互いベストを尽くしましょう。


       

No.25318 RE:経歴表について 投稿者:コンサル 投稿日:2010/11/13(Sat) 11:27

試験官個人の主観にもよるでしょうが、いずれも同一業種に従事していたのなら問題ないと思います。
ちなみに、下記応答は実例でもちろん合格しています。
Q:建設コンサルさんではあなたのように複数の企業を渡り歩いてキャリアアップされる方が多いんですか?
A:以前は少数派だったと思いますが、昨今は業界の企業間格差の拡大、業界再編、人材戦争の激化等などにより増えていると思います。


       

No.25328 RE:経歴表について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/13(Sat) 17:35

経歴表の記載欄に6種類の企業名があれば、試験官は質問したくなる可能性が高いです。

それぞれの企業でどのような職務を、どの程度の期間従事していたか判りませんが、
1年〜半年の短いものが業者名を変えて連なっていると、「技術士にふさわしい業務ではないのかな?」と思うかもしれません。

転職には色々な状況があると思いますし、技術向上のため、地元へのUターンで、というものなら問題ないでしょう。
自治体発注なら1年間以内が1サイクルの業務も多いです。それならばマイナス面は出てきません。
ただ、難儀する業務には長引くものも多いですから、そうした部分を上手く説明できるようにしておきたいですね。


       


No.25201 尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:ともとも 投稿日:2010/11/08(Mon) 18:52 [返信]

皆さん口頭試験の倫理問題の時間ですよ〜(^^)

さて、新聞その他を賑わせている当該問題、皆さんならどう答えますか?

a)公務員なんだから守秘義務違反、クビでも仕方ない
b)公益を優先した結果だから非難されるべきでない、逆に賞賛されるべき
c)その他

私としては、公開することで得られるものがホントに「公益」かどうかビミョーなので、私が海保の担当者だったら流出させない可能性の方が高いですね・・・。
上司に公開を迫るか、といわれれば、日本と中国とで何となく目をそらそうとしていた流出前の状況を考えればたぶんしないと思います。
単純な義憤というか愛国心というか、それでやっちまうにはあまりにも影響がデカイ。思慮深さが求められるなあと。

皆さんご意見いかがですか?


       

No.25202 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/08(Mon) 19:14

ともとも様

 技術士法では「公共の安全、環境の保全その他の公益」と定義されています。

 私は、いつもこの定義で物事を考えます。それを踏まえ、「公開」が「公益」に当てはまるのかというと、そうは思いません。

 故に、秘密保持義務違反でa)と捉えます。


 なお、「個人的な意見として、流出自体を問題視している」のではなく、あくまで技術士倫理と照らし合わせた結果ですので申し添えます!


       

No.25204 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/08(Mon) 21:35

公務員が故意に流出したとすれば、法違反です。法に基づき適正に処理されるべきものです。よって結論はa)でしょう。

しかし、政府の一連の対応があまりにも醜いので呆れてしまいます。
キゼンとした対応を世界に知らしめることこそ、国益(安全保障、国民の保護、中国・ロシア・北朝鮮・韓国対応)に叶います。目先の利益より長期的な利益を考え、法に基づき船長を適切に処分すべきだったと私は思います。それで、中国との交流が一時的に途絶えてもやむを得ないのでしょう。

また、海保職員を海に突き落としたとか。モリでつこうとしたとか。仄聞が伝えられます。
そんな映像が出たら、これまでの日本政府の対応は国民からもっと非難されるし、危険と隣り合わせで国のために汗する人達(自衛隊を含む)のモチベーションは下がる一方です。国家の基本である安全・安心が損なわれ、国家の損失です。

ところで、社会経済情勢が大正〜昭和初期に似てきたと思うのでは、私だけでしょうか。
・世界恐慌
・対中関係
・借金財政
・行政改革

首都圏大地震、戦争などがあったら・・・


       

No.25205 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:尖閣は日本国 投稿日:2010/11/08(Mon) 21:44

明らかに罪を犯している船長が、釈放されず、粛々と公訴の手続きが取られていたのであれば守秘義務違反であったかもしれません。

しかし、当然起訴されるべき人間を、国家権力によって無罪放免にした人間がいるのであれば、明らかに国内法に違反しているわけですから、(動画公開が)そのことを明らかにするべき行為であるとすれば、公益確保の観点から、正当な行為であると思われます。

いずれにしても、有罪の可能性の高い人間を(司法判断を待たず)無罪放免にできる権限など、民主的法治国家に存在するはずはありません。
(いつから日本は強権独裁国家になったのでしょう・・・?)


       

No.25208 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/08(Mon) 22:00

>しかし、当然起訴されるべき人間を、国家権力によって無罪放免にした人間がいるのであれば、明らかに国内法に違反しているわけですから、(動画公開が)そのことを明らかにするべき行為であるとすれば、公益確保の観点から、正当な行為であると思われます。


今回の場合は、法の下、那覇地検が起訴していない訳ですから、正当な行為であるとは言えないでしょう。でも、おっしゃる論法は、大方の国民の考えでしょうね。

(内部告発が正当化される条件)
・公益の侵害の重大性や緊急性
・告発による改善が可能
・組織の中で改善する手順、努力を踏んでいる


       

No.25209 RE:尖閣ビデオ流出、静観しましょうよ 投稿者:Vincent 投稿日:2010/11/08(Mon) 22:00

ビデオ流出のからくりとか、動機とかは、
皆様の推測通りだと思いますが、
もうちょっと情報を待ったほうがいいです。

私の推測は、
本件の「教育用ビデオ」について、
海保の本体が「マル秘」扱いをしていなかったという可能性もあり得ると思っています。
=海保の責任者が、敢えてそのような取り扱いを許したという可能性です。

ぜひ、熱くならずに、事態の推移を見守りましょうよ。


       

No.25216 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/09(Tue) 00:47

法治国家でも無罪の可能性の高い人間を有罪にできる状況にあります。国策捜査など時代や立場によって正義が変わったりしますし、人がやることですから、いろんな矛盾があるのでしょう。

マキャベリの言葉から、

・決断力のない君主は、多くの場合中立の道を選ぶ
・何かを説得するのは簡単だが、説得のままの状態に民衆を引きつけておくのが難しい
・よい行いをすると広言する人間は、よからぬ多数の人々の中にあって破滅せざるを得ない
・人間は恐れている人より愛情をかけてくれる人を容赦なく傷つける
・人間は、手にとって触れるよりも、目で見たことだけで判断してしまう


       

No.25221 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:おつ 投稿日:2010/11/09(Tue) 12:26

公益の確保の観点でみると,今の情報だけで言えば×だと思います。
・このビデオを公開しなくても,このビデオの存在や内容について,一定の情報が発信されていたからです。今回の流出によって新たな情報を知ったのではなく,既知の情報を確認しただけです。
・ただし,既知の情報とビデオの内容に重大な違い(公益の確保に係る違い)があれば公益の確保として正当な行為になる可能性もあると思います。

追伸
ちょっと気になったのですが,
>公務員が故意に流出したとすれば、法違反です。法に基づき適正に処理されるべきものです。よって結論はa)でしょう。

公務員はどんな場合も公益確保のために情報を公開できないってことになるんでしたかね?(本当に分からないので聞いてます)


       

No.25229 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:Vincent 投稿日:2010/11/09(Tue) 13:36

昨日の私の意見は「舌足らず」でしたので、補足しながら説明します。

本件の判断のフローとしては、

1.海保内部で編集して流布した「教育用ビデオ」が、
@きちんと「マル秘」扱いされていた場合。
A取り扱いがルーズで「マル秘」が指定されていない場合。

⇒もし@の場合は、公務員ですから、法違反です。

⇒もしAの場合は、ビデオ流出は法違反ではなくなります。
 (逆に、管理者が管理責任を問われます)

2.法違反(@)の場合の罰則

解雇まで及ぶかどうかは、
公務員の場合でも、公益通報者保護法(7条)で保護対象ですので、
「公益通報」だったかどうか?の判断次第です。

もし公益通報でないと判断されれば
 ⇒クビも覚悟、a)に該当しますね。

それらの判断は、おつ様のご意見の通りだと思います。


       

No.25267 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:おつ 投稿日:2010/11/10(Wed) 21:13

ご丁寧なご解説ありがとうございました。
すっきりしました。


       

No.25268 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/10(Wed) 22:01

>公務員はどんな場合も公益確保のために情報を公開できないってことになるんでしたかね?(本当に分からないので聞いてます)

どんな場合でも公益確保のために情報を公開できない、なんてことはあり得ません。

○刑事訴訟法第二百三十九条の2
・官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。
→検察や検察に対しての告発でマスコミではない

以上の法もあります。(私も法律家ではありませんので、法についてはご自分でググってしらべてください)

本スレは守秘義務と公益確保のトレードオフについてですが、本件の場合は守秘義務違反と私は判断したということです。

理由は、繰り返しになりますが、法治国家の手続きとして那覇地検が船長を起訴していないこと。

そして、対中関係を考慮して、政権がビデオを公開しない方向の中(少なくとも個人の私利私欲が働いたことでない)、一公務員の判断で勝手に公開されるべきものではないと私は思います。

○公益通報者保護法
・通報する法令違反は法に定められたものに限定
・趣旨としても刑罰が下るような法令違反に限定
 
 以前私が書いた下記条件も必要

 (内部告発が正当化される条件)
  ・公益の侵害の重大性や緊急性
  ・告発による改善が可能
  ・組織の中で改善する手順(内部→監督官庁・
   検察・警察→外部、外部の場合は特に条件が
   厳しい)、努力を踏んでいる


追伸:
>公益の確保の観点でみると,今の情報だけで言えば×だと思います。
>・このビデオを公開しなくても,このビデオの存在や内容について,一定の情報が発信されていたからです。今回の流出によって新たな情報を知ったのではなく,既知の情報を確認しただけです。
>・ただし,既知の情報とビデオの内容に重大な違い(公益の確保に係る違い)があれば公益の確保として正当な行為になる可能性もあると思います。

言わんとすることもわかりますが、仄聞と事実は大きく違うと思います。特に映像のインパクトは大きく、人は見たことで判断してしまう。だからこそ、映像公開が国会でも議論になる訳です。


       

No.25270 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/10(Wed) 22:24

今回の映像流出は、結果として政権にとって大ダメージを与えています。国民が政権を信頼していませんし、テロ情報流出を含め、日本政府の情報管理能力の乏しさも世界に露呈してしまっています。

・中国人船長を釈放
・海保職員を逮捕、起訴

法に基づくこととはいえ、バランスが悪すぎて、理にかない、情に叶うという面で、どうもおかしいでしょう

かといって、海保職員を不問にすることもできないでしょう。組織の統制力がなくなり、諸外国の重要情報も入らなくなるでしょう。

いずれにせよ、政権というより、日本国にとっても大ダメージです。


       

No.25272 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:北の国から 投稿日:2010/11/10(Wed) 22:38

公益確保が守秘義務に優先されるからと言って、いきなりネットやメディアに公開することは技術士倫理においても確かにNG。

組織内部でそれらを改善する努力をし、それでもダメな場合は「しかるべき機関」に告発する、という手順でしたね。

しかし彼らは「国境」に関わる最前線で仕事をしており、今回の問題では政府から直接圧力が加わっている可能性もあります。

こういう状況で、
組織内部でそれらを改善する努力をし、それでもダメな場合は「しかるべき機関」に告発する、という手順は踏めるのか?
しかるべき機関が公益を損なう判断を下して権力を行使している場合はどうなるのか?

つまり政府が公益と非公益の判断を間違っているときにはどうすれば良いのでしょう?


       

No.25273 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:ともとも 投稿日:2010/11/10(Wed) 23:03

個人的には・・・さん、別スレでは申し訳ありませんでした。せっかくいい内容書いてもらったのに消化できずすいません。勉強して出直します。

ところで、情報管理について、少し意見を述べます。

悪意を持って情報を取得しようとする内部のものに対して、情報管理は困難です。というか、想定していないため普通は対応は不可能です。

極秘というか、限られた人間しかアクセスできないようにしていたとしても、その限られた人間が悪意を持てばアウトです。
極秘になる前にコピーされたりしていればなおさらです。

とりあえず、USBメモリを差し込んでも反応しないようにWINDOWSの方で設定しておけば、大容量データを簡単にはコピーできなくなりますね。
でも、admin権限のパスワードが漏れていたらやっぱりアウトです。

どうすりゃいいんでしょうね・・・。


       

No.25274 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/10(Wed) 23:04

>こういう状況で、
組織内部でそれらを改善する努力をし、それでもダメな場合は「しかるべき機関」に告発する、という手順は踏めるのか?
しかるべき機関が公益を損なう判断を下して権力を行使している場合はどうなるのか?

今回の場合は、船長釈放、映像対応に至る一連の政府の判断が必ずしも誤りだとは言い切れません。原理原則により法の手続きを踏んで起訴すべきだったと私は思いますが、それも正しいとも言い切れない。
国益にかかる重大なことですから、国民が選んだ政府に判断してもらい、結果責任を取ってもらうしかありません。

>つまり政府が公益と非公益の判断を間違っているときにはどうすれば良いのでしょう?

個人の私利私欲や贈収賄、裏金、国策捜査など、明らかにおかしいというものであれば別です。ただし、機密費なんてのは裏金みたいなものですね。


       

No.25275 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:十六茶 投稿日:2010/11/10(Wed) 23:12

>つまり政府が公益と非公益の判断を間違っているときにはどうすれば良いのでしょう?

直接身に影響しないなら、煎餅でもかじりながらまずは静観することです。国会でどんどんバトルしていただきましょう。


       

No.25279 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:とくめい 投稿日:2010/11/11(Thu) 00:34

私個人としては、
流出させたsengoku38氏、良くやった!
彼こそ英雄だ、という想いです。
また、今回の一件で国民のナショナリズムが高まったように感じます。

しかしながら、組織としての氏の行動は守秘義務違反および信用失墜行為でしょう。
権限のない、一個人の暴走と捉えられます。

今後の対策として、
情報漏洩が起こらない仕組みづくりが必要です。
情報管理の徹底、倫理教育、漏洩事故が起きた際の対策(対応方針、平常時の危機管理)

この問題、今年の総監の口頭で採り上げますかね?
建前論で回答するのはつらいですね〜


       

No.25289 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2010/11/11(Thu) 13:01

ともともさんの設問に対しては,私もa)。
理由は既出にほぼ同意出来ますので省略します。
ただし,本質的には危機管理の問題だと思いますが。

漏洩者(あるいはグループ)が愉快犯(犯罪,と定義されたわけではないが,一応a)と考えるので)でなけ
れば,一連の行動は私益か公益に繋がると考えたことが動機であると推測されます。

しかし,政府の立場から見れば,高度な外交関係(パワーバランス)をふまえた現実的な対応によって「国
益」を守る義務があるため,これ即ち善,と短絡的に結論することも当然出来ません。
(外交カードとして温存する方が有益な場合もある)

このような立場の違いは,倫理問題では価値観の違いとなってまま現れるものです(医療など)。
よって,個人の行動に焦点を絞るのであれば,結局はは行動の論理性(そうせざるを得なかった理由)が説
明され,行動の根底に良心があるかどうかに尽きると思います。

この先は司法のプロの領分でしょうが,今回の件はそこまで説明しきれないのでは(先にふむべきプロセスがあった)と思います。


       

No.25309 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:スマート若大将 投稿日:2010/11/12(Fri) 23:20

基本的に、今回のポイントは
@流したビデオは、実際に自分が独自に取材なり関わ
 った情報ではない。
Aであるから、一種の情報パクリのようなか形で流し
 たということだろう。
Bであるから、一番安易な無責任な行動をしたという
 ことだろう。そもそも、いち公務員が何の資格・権
 限があって勝手なことが出来るのか。
Cもともと、外交は「公益の確保」などという短絡的
 まものではない。公開しないことが公益になる場合
 のほうが多いだろう。外交のイロハのイだ。
D公開した後のことを考えないこの人の外交センスに
 はあきれる。それを無責任に擁護するマスコミは、 戦前、国連を脱退した日本に拍手喝采をした状況に
 似ている。そのあとどうなったのかは、押して知る
 べし。

・まさに、この件は総監技術士にとってのいい事例で
 あり、全体的なマネジメントを考える総監技術士か
 ら判断すると、蛮行以外の何ものでもない。
・深い見識をもっているはずの技術士が、善悪もわか
 らないようでどうする。


       

No.25312 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:山 投稿日:2010/11/13(Sat) 05:24

国家と私企業を同じレベルで扱っては
ならないと私は思います。

国家とは何か、定義できていませんけどね。

まあ、今回のビデオをなぜ公開しなかったのか
疑問には思います。


       

No.25316 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:一般公務員  投稿日:2010/11/13(Sat) 10:13

○公務員としてコメントすると、
 仮に市長・知事さんの施策に不満があったとして
 も、勝手に公開するなんてことは普通の感覚ではあ
 りえない

○外交交渉は、
 慎重にかつ大胆に、進んだり引いたり裏を読みなが
 ら駆け引きをし、広い視野の基に大局的見地から進
 めるもので、一般市民感覚レベルの公益確保といっ
 たその程度のレベルの問題ではない。
 公益対象外だと思う。
 まして、弱腰だの腰砕けだのそんな感情論で行うも
 のでもない。
○技術士としては、
 このような感情に基づく非論理的な行為は、技術士
 の思考形態と対極にあると思うが。


       

No.25317 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:十六茶 投稿日:2010/11/13(Sat) 10:57

たとえ後追いで秘匿扱いされたとしても組織としての守秘義務に抵触する。いづれ情報管理面では組織の業務情報を勝手に持ち出してますので、組織セキュリティポリシーに反することを行っている。刑事罰はそちらに委ねるせよ、組織としては処罰対象となる。
船長は(なぜか)無罪放免になって有罪にするとバランス悪いなどという世論もありますが、原則に立って処分されるべきです。

この事例は技術士口答試験云々ではなく、社会人としてのモラルの問題です。技術士口答試験での守秘義務と公益確保は、もっと技術的な問題点をついたものを事例説明する必要があるでしょう。


       

No.25322 RE:尖閣ビデオ流出、守秘義務と公益確保の責務 投稿者:はじめ 投稿日:2010/11/13(Sat) 12:34

 私見ですが、「悪法も法である」と毒杯をあおったソクラテスの立場でしょうか?
 近代法は暴走しかねない為政者による公衆への不当な暴力をコントロールするための手段です。
 保護されるべきは政治ではなく、国民です。残念ながら、中国が近代化しつつある中で著作権などに無頓着なのは、政治が公衆をコントロールするために法制度を扱っているからだと私は思います。独裁的政体による古典的な法家主義が息づいているのかも?
 
 一口に法といっても様々な考え方が存在していて、大きく「自然法」と「法実証主義」にわけられますよね。
「自然法」とは・・・「真の正義」「共通の理性」を実現するためのもの。
「法実証主義」とは・・・社会全体の幸福を阻害するものを排除するためのもの。
どちらの考え方にも利点・欠点があり、無数の線引きが生じているので、バランスよく整合させていくしか無いでしょう。

 個人レベルで何か倫理的な判断をする場合、いろいろ理解した上で考え、歴史的・伝統的な概念をよりどころにし、「近代法を尊重し、公衆の利益を最優先させて」行動したいと私は考えています。
 理性的に考え、今回の漏洩事件は残念ながら断罪されてしかるべきと考えます。


       


No.25219 筆記試験に合格するコツ 投稿者:おじさん 投稿日:2010/11/09(Tue) 10:32 [返信]

文章を書くのが苦手なおじさんですが、初めての筆記受験で何とか合格できました(環境部門)。
SUKIYAKI塾の皆さんに感謝しつつ、そのコツを二つ挙げたいと思います。

@作文に関する本を事前準備で何冊か読む。
AAPECさんの骨子法に基づき、自分で考えた設問の回答を、切り口を変えて繰り返し練習する。

私の場合、@の本と印象に残った言葉を以下に記します。ご参考にしていただけますと幸いです。

木下是雄:理科系の作文技術(中公新書)
「主題について述べるべき事実と意見を十分に精選し、それらを、事実と意見とを峻別しながら、順序よく、明快・簡潔に記述する。」

本多勝一:実戦・日本語の作文技術(朝日新聞社)
彼が引用したフランシス・ベーコンの言葉「人は読書によって知識が豊富になり、会話をかわすことによって能弁になり、書くことによって正確になる。」


       

No.25225 RE:筆記試験に合格するコツ 投稿者:がちゃぴん 投稿日:2010/11/09(Tue) 12:42

おじさんさん

コツの伝授ありがとうございます。
今年、初めて本気で勉強した結果、BBと散ってしまいました。(かなりショックです)私なりに敗因を考えておりましたが、私の会話下手、文章下手(論理展開など)が大きな要因ではないかと分析しております。
【人は読書によって知識が豊富になり、会話をかわすことによって能弁になり、書くことによって正確になる】
この言葉によって全てが表わされているようにさえ感じました。
【会話をかわすことで能弁になり、書くことで正確になる】
この訓練はどのように積まれたのでしょうか。自分の分析では知識は持ち合わせていると思っておりますので、来年は、会話と書くことの訓練を行いたいと考えております。(今年もセミナーで文章添削は行っていたのですがまだ未熟とうことです。)


       

No.25231 RE:筆記試験に合格するコツ 投稿者:おじさん 投稿日:2010/11/09(Tue) 15:29

がちゃぴんさん

訓練と言えるほどのことではありませんが、退職したおじさんは、次のような点を心がけています。

会話:会社時代のように話す機会が少なくなったので、活動中のNPOの会合や各種シンポジウムなどに出た場合、できるだけ質問等を発するようにしています。
ただし、意見を述べるのは得意ではなく、自分の表現力に忸怩たる思いをすることしばしばです。

書くこと:理解をして書いたつもりの文が、事実と意見が混ざっていたり、単語の理解が曖昧だったことに気付くことがよくあります。客観的な事実と自分の意見を区別することと、億劫がらずに辞書を引いて意味を確かめることをお勧めします。


       

No.25288 RE:筆記試験に合格するコツ 投稿者:がちゃぴん 投稿日:2010/11/11(Thu) 12:27

おじさんさん

コメントありがとうございます。
早速、昨日
本多勝一:実戦・日本語の作文技術(朝日新聞社)
を購入しました。

し・か・し、【実戦】が、ついてない本でした。
第一部になるのでしょうか。
まあ、読んでコツコツと訓練していきます。ありがとうございました。


       

No.25297 RE:筆記試験に合格するコツ 投稿者:化学部門 投稿日:2010/11/11(Thu) 23:23

来年2次試験に挑戦すべく準備している者です。
過去の「必須科目」の課題は、私にとって、あまりにも抽象的、かつ、大きな問題なのです。、
これからどのように準備したらよいものかと悩んでいました。
「筆記試験に合格するコツ」の書き込みに勇気をもらいました。

コツに対して、質問をさせて下さい。
「自分で考えた設問の回答を、切り口を変えて繰り返し練習する。」
というのは、どんなイメージなのでしょうか?

自分が主張することに対して、インターネット等で事実を調べる。、
指定された文字数の中で、それらを論理的に言葉で繋げ、主張点を検証する練習を行う。
さらに、主張する角度を変えて、同じ課題に対して数ケース練習する。
そうするうちに、知識が正確になり、自分なりの見識が形成する。
こんな理解でよろしいのでしょうか?


       

No.25299 RE:筆記試験に合格するコツ 投稿者:Vincent 投稿日:2010/11/12(Fri) 06:05

化学部門様へ:

私は化学工業に勤めていますが、
応用理学部門(物理&化学)で受験中(口頭試験待ち)。
そこで、過去の化学部門の必須科目を見てみました。

それらの設問は、一言で言うと、
化学工業の「あるべき姿」について「あなたの意見」を求めていますね。

したがって、
「切り口を変えて繰り返し練習する」の方法としては、

@対象(環境、エネルギー、安全、付加価値、他の産業への応用、等々)をいくつも調査するという「ベース知識」が必要。
A「あなたの意見」は、「自分の領域」に引きずり込んだうえで、1個ではなく、2〜3個ほど立案する。

論文の形式にまとめ上げる練習は、5〜6件程度で十分だと思いますが、
箇条書きとして要旨を考える訓練を、@×Aの数だけこなしておくべきです。
(実際の必須試験は、書き始める前に、考える時間を1時間ぐらい持てますので、
その1時間で箇条書き要旨をまとめるとよいです)


★設問の趣旨を、自分の専門領域に引きずり込んで意見を述べると、円滑に筆が進みますよ。


       

No.25303 RE:筆記試験に合格するコツ 投稿者:おじさん 投稿日:2010/11/12(Fri) 10:27

化学部門さん
Vincentさん

お二人の意見や取組の方向性は、おじさんの場合もおおよそ同じと言えます。

具体的に補足しますと、環境部門の場合ですが「あなたが重要と考える課題を三つ取り上げ・・・」とあれば、低炭素社会の構築、循環型社会の構築、自然共生社会の構築、大気環境の保全、水環境の保全、化学物質のリスク低減等の項目のうち、選んだ切り口の中に自分が得意とする分野の1〜2項目は必ず取り入れました。そして、自分の土俵で、得意技(これまでの経験や知識)を出せるように稽古しました。


       

No.25314 RE:筆記試験に合格するコツ 投稿者:化学部門 投稿日:2010/11/13(Sat) 08:55

Vincentさん
おじさん

早速のご回答、ありがとうございます。

切り口についての具体的な内容、論法とその訓練方法等を示して頂き、進むべき方向が見えてきました。
高いハードルを前に先が見ずにもやもやしていたところに一光が射した感じです。
この先、高いハードルがいくつも立ち塞がるでしょうが、
「自分の土俵整備と得意技上達」を合言葉に稽古していく気持ちが湧いて来ました。

ありがとうございました。


       


No.24841 体験論文のテーマに迷っています 投稿者:東京タワー 投稿日:2010/10/30(Sat) 21:57 [返信]

今回、2回目の挑戦で筆記試験に合格しました。
このサイトにお世話になりました。
今から体験論文の作成を急いでしなくてはなりません。
そこで、テーマを決めかねており、「専門とする事項」は、道路の「道路構造物」で受験しております。
PC橋梁が一番、取組みやすいのですが、「専門とする事項」とは合わないのかと思っております。
みなさん、そういったところは気になりませんか?


       

No.24844 RE:体験論文のテーマに迷っています 投稿者:Tracky 投稿日:2010/10/30(Sat) 22:37

 道路−道路構造物で技術士を取得しています。
 私の場合、RC中空床版橋の補修をテーマに体験論文を作成しました。
 添削していただいた周囲の技術士からは、”鋼・コンの論文だ”との意見が多くあり、”長寿命化”を強調しながら、構造や材料の論点に加え、施工に伴う社会的影響の検討を追加しました。
 ただ、面接では、橋、高架の道路等の技術基準がある中で限界状態設計法を採用することについての質問があるなど、体験論文の説明と合わせて40分の間、まるで”鋼・コン”のような面接だったことを覚えております。

 PC橋も道路橋であれば、道路構造物なので、気にしなくてよいのではないでしょうか。

 私も、総監の体験論文に取り組んでいるところです。
 お互いがんばりましょう。


       

No.24848 RE:体験論文のテーマに迷っています 投稿者:東京タワー 投稿日:2010/10/30(Sat) 22:52

さっそく、Trackyさんの返信、ありがとうございます。
私もまさに「道路」ではなく、「鋼コン」と言われそうで、
「門前払いにならないかなあ」と心配でした。
しかし、Trackyさんの口頭試験、高度な質問が出たのですね。
試験までに充電しなくては・・・
質問内容を予測して、テーマを決めるのもありですか?


       

No.24857 RE:体験論文のテーマに迷っています 投稿者:Tracky 投稿日:2010/10/31(Sun) 00:08

東京タワー 様

>質問内容を予測して、テーマを決めるのもありですか?

 質問内容を予測というよりは、質問を受験者側の領域に誘導しやすいテーマを設定するという方が正しい気がします。
 
 私の場合、”過去に補修事例が少ない形式の橋梁である”、”補修後の性能レベルを建設当時まで回復させる”のこの2点を強調したことで、その構造特性や補強を不必要とした判断に質問を集中させることができました。
 試験官も性能規定の視点から、設定した要求性能の考え方とともに、本当に私が担当した業務なのかを確認したかったようです。
 私の面接では、道路構造令や道路施策についての質問は皆無でした。
 
 道路構造物で橋梁を扱う場合、業務の目的や背景といった部分で、既存ストックの活用や長寿命化対策といった戦略的維持管理をキーワードに使うことで、ある程度、施策の部分はクリアできるのではないかなと思います。


       

No.24871 RE:体験論文のテーマに迷っています 投稿者:kamitaka 投稿日:2010/10/31(Sun) 08:37

東京タワー様
私も道路−道路構造物で技術士を取得していますが、そのときの内容は橋梁の災害復旧(架け替え)でした。
橋梁の計画から施工までの一連のプロセスを背景に“道路”の早急な機能回復による安心・安全な生活・生産基盤の提供という主観で作成しました。
周りからは「鋼・コン」か「施工計画」がいいのではとも言われましたが、口頭はあまりその部分に関する質問はありませんでした。
せっかく掴んだチャンスですがんばってください。


       

No.24970 RE:体験論文のテーマに迷っています 投稿者:LOOP 投稿日:2010/11/02(Tue) 00:27

便乗させていただいて申し訳ありません。
私も道路ー道路構造物で、受験している者です。
論文のテーマとして、仮設構造物(路面覆工構造)を題材に考えているのですが、やはり仮設構造物だと道路構造物としては、扱われないのでしょうか?


       

No.25032 RE:体験論文のテーマに迷っています 投稿者:Tracky 投稿日:2010/11/03(Wed) 13:48

LOOP 様

 仮設構造物をテーマにとのことですが、個人的には、どういった視点で書くかということで変わるのではないかと思います。
 仮設構造物に特化してしまうと、道路としての施策の部分が薄まってしまい、施工計画的な印象を与えてしまうと思います。
 そのため、概要の中で、工事が何の施策を達成する目的で実施され、その過程で施工中の道路の機能保持が問題となったことを強調するなど、施策を含めた専門としての道路の視点をいかに取り込めるかがポイントになるのではないかなと思います。 


       

No.25043 RE:体験論文のテーマに迷っています 投稿者:LOOP 投稿日:2010/11/03(Wed) 21:28

Tracky様

ご返答いただき、大変ありがとうございます。
貴重なアドバイス、感謝いたします。

私の周りには「道路技術士」が一人もおらず誰にも聞けないため、まさにTrackyさんがおっしゃっている「道路の視点」といったものに苦慮しています。

「施工中の既存道路の機能(円滑な通行)保持が問題となり、技術的解決策として路面覆工の構造形式を提案をして、機能維持した」といった内容を考えていますが、対象構造物が「仮設」であることと、やはり「施工計画」と取られかねないと懸念していたところでした。
 Trackyさんのおっしゃられている「施策」がヒントとなるのではないかと思っています。これは、「道路事業計画」といったことを指されているのでしょうか?


       

No.25045 RE:体験論文のテーマに迷っています 投稿者:Tracky 投稿日:2010/11/03(Wed) 22:38

 LOOP 様

 私の意見が参考になれば幸いです。
 私が施策と表現したものは、いうなれば、道路事業の目的ということになるかと思います。
 たとえば、橋梁補修であれば、長寿命化対策や既存ストックの活用といったキーワードになるかと思います。
 また、私の口頭試験での質問では、「何故、補修工事のための通行止めできないかのか?」といった趣旨のものがありました。
 従って、緊急輸送路などのネットワークにおける事業対象路線の位置づけや、社会的影響への配慮といった施工中に既存道路の機能を確保する必然性を整理して強調する必要があるかと思います。


       

No.25310 RE:体験論文のテーマに迷っています 投稿者:LOOP 投稿日:2010/11/13(Sat) 00:00

Tracky様

昨日、締め切りぎりぎりまで粘って、論文書き上げ郵送いたしました。
結果的には「仮設」をテーマにするのは断念しました。
私は、建設会社に勤務していますので、やはり仮設だと施工計画としてしか扱われなかった時に不利だと判断しました。
ただ、Trackyさんには、道路技術士としての視点を教えていただきましたので、口頭試験ではぜひ生かしたいと思います。

ありがとうございました。


       


No.25223 プロポーショナルフォント 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/11/09(Tue) 12:33 [返信]

全くつまらん情報です。

体験論文が完成したので、送付のため確認作業をしました。
今さらですが、技術士会の体験論文に関する注意を見直しました(HP)。
すると、プロポーショナルフォント(MSP明朝とか)に関する記述があるのを見つけました。
全文は書きませんが、要するに部分的にプロポ−ショナルフォントを使ってよいとのことでした(例は数字に対してでした)。全体を詰めるな、と書いてあるので1行の字数は増やしてはいけないと言うことでした。


ということは、字数をきっちり数えるなんてことはありえないなと今さらですが思いました。


       

No.25264 RE:プロポーショナルフォント 投稿者:ドーハ 投稿日:2010/11/10(Wed) 20:07

他でもワードの操作方法が話題になりましたが、私も絵柄の貼り付けに困っています。
位置をずらそうと思っても、勝手に元の位置に戻ったり、1ページ目は白紙で2ページ目から始まる現象がたびたび起こります。
図面をキャドデータで貼り付けるのは、良くないのでしょうか。
それともワードの設定が必要なのでしょうか?


       

No.25265 RE:プロポーショナルフォント 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/10(Wed) 20:32

私はテキストボックスを挿入して枠と地色を「なし」にしたうえで、そこに図を貼りました。
(図はエクセルで作ったグラフをJPEG画像にした上で使いましたが、これは加工の必要があったためで、どのようなデータ形式なら大丈夫なのかはわかりません…)
図の配置や印刷サイズの微妙な調整はできないけど、何とかごまかしてまとめることができました。

今日夕方、技術士会に直接持参して提出してきました。先ほど見たら☆印もついていて、ひとまずホッとしています。(まだまだこの先安心できないですけど…)


       

No.25266 RE:プロポーショナルフォント 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/11/10(Wed) 21:01

投げっぱなしのスレにレスが付いたので、
知ってることを書こうと思います。

図表のテキストボックスについてTX650さんが
フォローしてくれました。
私もこの方法で非常に助かりました。
これは教えてもらったテクニックだったので
教えてくださった人の許可を取らないといけないかと
思ってる間に、TX650さんがフォローしてくださいました。

1P白紙、2Pスタートの話ですが、違う可能性が高いですが
経験例から書きます。
@図表が文書枠からはみ出ている。(見た目ではわからない程度)
A名前枠と文書枠の間にスペースが挿入されてしまっている。
(空白の3Pができる時の方が多いかも)

あと、CADの図は印刷して線が細くなりすぎてませんか?

CAD図を下書きにしてワード等の図形描画でなぞると
線がはっきりするそうです。
これも教えてもらったテクなのですが、教えて
くださった方に許可を得ていません。
時間的に危ないので書き込んでおきます。


       

No.25277 絵柄の貼り付け 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/11/10(Wed) 23:47

>ドーハさま

絵柄の貼り付けに苦慮されているとのこと。
Wordのデフォルト設定では、図は「文字列と一緒に移動する」になっていて、書かれていたような現象が発生します。

Word2003でしょうか?現在自宅で使っているのが2007なので細かくは書けませんが、

図で右クリックし、図の書式設定を出してください。
(レイアウトオプションだったかも?)
いずれにしても、配置というタブの中に、「文字列と一緒に移動する」というチェックがあると思うので、これをはずしてください。

これでもいいのですが、この時点で図が正しい位置にいるならば、さらに「アンカーを段落に固定する」をチェックしておくとあちこちに動かなくなります。


       

No.25286 RE:プロポーショナルフォント 投稿者:ドーハ 投稿日:2010/11/11(Thu) 11:09

皆さん、ありがとうございました。
色々やってみまして、完全には上手くいっていないのですが、上の方から揃えていって、1Pと2Pの境目付近に絵柄がないと、上手くいきました。
今は、体裁が整っていますので、これで仕上げます。
時間が出来たら、原因をはっきりさせます。


       

No.25291 RE:プロポーショナルフォント 投稿者:Vincent 投稿日:2010/11/11(Thu) 21:26

皆様、お疲れ様でした。(私も…)。

ワードの図の挿入の問題は、
私も含めて、多くの方々が、釈然としないままに、
どうにかこうにか、形を作って論文を提出をしたのだと推測しています。

今後の多くの受験生のためにも、
この問題はすっきりとさせたいものですね!


       

No.25302 RE:プロポーショナルフォント 投稿者:ドーハ 投稿日:2010/11/12(Fri) 10:02

 一つ気が付きました。
 絵柄の元は、ダウンロードした書式の中にあったもので、その中身を変えて貼り付けていましたが、途中で絵柄の中身を何回も直しました。
 気が付いたのは、たとえば、右寄せに設定してあっても、貼り付け直した段階で、元の設定に戻っていました。気が付いてからは、少し良くなりましたが、まだ完璧ではありません。
 でも、23時25分に夜間受付で無事郵送できました。
色々教えていただいた皆さんに感謝しています。


       


No.25226 口頭試験の合格率 投稿者:xyz 投稿日:2010/11/09(Tue) 12:44 [返信]

口頭試験の合格率は80%と高く、周囲の人は楽勝と言っ

ていますが、受ける本人は大変不安であり、気を抜かず

最後のスパートをかける予定です。

ただ気になるのは、参考書に書いてある通り、議論した

り、ほとんど「わかりません」と言わなければ本当に合

格できるものなんでしょうか?

何かアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。


       

No.25233 RE:口頭試験の合格率 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/11/09(Tue) 17:47

昨年の下水道の口頭試験合格率は85%くらいです。
1/7の人が不合格です。その1/7の一人です。
85%が楽勝だと言えるのは、受けてない人と楽勝で受かった人、または受かったばかりでいい気分な人です、多分(笑)。

「わかりません」と言わなくても、間違った答えをすれば不合格になると思います、経験上(笑)。

「わかりません、勉強しておきます。」は2回までという都市伝説は聞いたことがあります。

まだ準備できますので、準備を進めていきましょう。


       

No.25234 RE:口頭試験の合格率 投稿者:脛受け 投稿日:2010/11/09(Tue) 17:52

すべて相手次第です。
喧嘩して受かった人もいますし、めんどくさいので〇〇させたという人もいます。


       

No.25235 RE:口頭試験の合格率 投稿者:百転百1起 投稿日:2010/11/09(Tue) 19:58

合格率80%が楽勝な訳ないと思います。
技術士試験に合格した人の5人に1人が落ちるのですから、合格レベルの人がそう知識やプレゼン能力に欠けるとは考えがたいと思います。
 それより、口頭試験の際に、受験者は試験室で論文
を使用することは出来ません。とホームページに記載
されていましたが、本当ですか?
 体験論文の説明時は、何もない状態で説明する必要
があるのですか?
 てっきり体験論文の図を示しながら説明すればいい
と思ってました。
 


       

No.25236 RE:口頭試験の合格率 投稿者:むしむし 投稿日:2010/11/09(Tue) 20:25

ホント腹のたつ無責任な発言だと思います。(経験上)
仮に、受かったとして、その人に報告をしたとしましょう。
たぶん、「え?おまえが?」って顔しますよ。おそらく。
一瞬戸惑った後、「だよな〜、あんなん受からんとな〜、楽勝だろ〜」みたいな発言ですわ。

相手しなくていいですよ。おっさんでしょ?
そんな大風呂敷広げる人に限って自分が受ける時は、縮こまって、眠れない夜を何日も過ごしんたんだと思います。
そういう奴は、無視!です。


       

No.25237 RE:口頭試験の合格率 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/11/09(Tue) 20:29

論文は使えませんよ。プレゼン内容は暗記です。
ちゃんとした人ならしゃべりながら作れるかもしれませんが。

基本的にはしゃべりだけで説明しますが、
昨年は部門によってはホワイトボードを使った質疑応答もあったらしいです。


       

No.25238 RE:口頭試験の合格率 投稿者:たくく 投稿日:2010/11/09(Tue) 20:59

口頭試験の合格率は、80%って思わない方が良いと思います。
去年の土質基礎は69%でした。
何があるか分かりません。油断せずに、気を引き締めて頑張って下さい。

口頭試験時の一般的な質問の受け答えはもちろんですが、やはり体験論文がもっとも重要だと思います。
体験論文があまり思わしくない方は、試験官を納得させるプレゼンと質疑応答の準備をしっかりと行う必要があると思います。

追記です
>ただ気になるのは、参考書に書いてある通り、議論したり、ほとんど「わかりません」と言わなければ本当に合格できるものなんでしょうか?

そんなのは関係ないと思います。
試験官によるところもあると思いますが、基本的には単純に試験官を納得させることが出来るのか、出来ないかだと思います。
私の場合は、全体的にスムーズにたんたんと流れて試験は終わりました。しかし不合格です。
体験論文の出来もあまり良くないうえに、プレゼンでも試験官を納得させきることが出来なかったのです(>_<)
それなのに厳しい追及はありませんでした。
なので、体験論文とプレゼンは最も重要だと思っています。


       

No.25239 RE:口頭試験の合格率 投稿者:APEC 投稿日:2010/11/09(Tue) 21:19

基本的に受験生は何も持つことができません。
体験論文は試験官の手元にはありますから、あらかじめ図や表などを論文中に書いておいて、「お手元の論文の図-1をご覧ください」みたいにして説明するのが一番効果的です。

ホワイトボードを使っていいこともたまにありますが、使えるものだと思い込まないことが大事です。


       

No.25240 RE:口頭試験の合格率 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/09(Tue) 21:31

口頭試験では論文を持ち込むことは出来ません。
その上、自分の正面には何もなく、全身を試験官から見られている無防備な状態です。
それで緊張する方もいると思いますので、面接練習を繰り返し受けておく方が安心です。

私はこれまで口頭試験でホワイトボードを使ったことは一度もありません。
あれば使っても良いと思いますが、体験論文に示しておく方が間違いないでしょう。
口頭試験は仕切直しになので、今は体験論文・今後はプレゼンの強化が一番です。


       

No.25243 RE:口頭試験の合格率 投稿者:口頭試験経験者。 投稿日:2010/11/09(Tue) 22:39

私の口頭試験の成績はこれまでで3勝1敗です。
さすがに不合格だったときはショックが大きく落ち込みました。ただ、試験官と意見がかみ合わなかったのだけは自分でもわかりましたので、それが敗因かと思っています。
合格した3回も完璧な答弁では無かったですが、試験官の質問に何とか対処できたというところで、最終発表までは自信が持てませんでした。
口頭試験で大切なのは、出来るだけ冷静な精神状態で、試験官の言葉の聞き取り、答弁する事が大事です。
決してあわてたりあがったりしないために、自分の経歴と論文の要旨を所定の時間で言えるようにしておくことが最低限の準備といえるでしょう。また、論文で書いた技術的知見はもとより、そこから派生する関連技術もおさえておく事が大切です。
口頭試験に進まれた皆様の幸運を祈っています。


       

No.25244 RE:口頭試験の合格率 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/11/09(Tue) 23:02

便乗質問で申し訳ありませんが、
口頭試験の受験経験者の方で、”専門とする事項”以
外の質問を、受けたことがありますか。
たとえば、建設の河川、砂防および海岸・海洋で、
専門とする事項を”河川構造物”って書いたのに、
”地すべり”の質問をされたり等。
鋼コンのときは、ありませんでしたが、念のため。


       

No.25245 RE:口頭試験は最難関 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/09(Tue) 23:06

口頭が楽勝なんて人はいません。
デラックスな試験((1次)・2次筆記・口頭)の最難関です。
落ちたら一からやり直しですから、
初受験では焦りや緊張が持続します。

でも顧客(試験官)が求めるものを、
その表情を見ながら、
必要に応じて修正し、
かつ簡潔に回答する
だけなんです。

しかし準備にはきりがないし。


       

No.25252 RE:口頭試験の合格率 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/10(Wed) 04:30

口頭試験は合格率だけみたら楽勝に見えますが、実際はかなり精神的にきつくて大変ですよ。私のような凡人には当日の試験員に対するプレゼンや質疑応答で緊張して普段の力が出せませんからね。しかも、不合格だと来年度はまた筆記試験から受けないといけないというプレッシャーもあるし、終わってからも合格発表まで不安な日々が続きますからね。
少しでも受験前の不安を取り除くために、本番形式での模擬口頭試験は絶対に受けておくべきです。


       

No.25255 RE:口頭試験の合格率 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/11/10(Wed) 07:00

 私は口頭試験を2回失敗しています。最初はマイナー部門なので試験官も同じ分野の技術士仲間を増やすために優しいかと思っていましたが、良い意味で非常に厳格でした。

 自分の選択科目も口頭試験合格率は19年度20%(5人中1人)、20年度50%(2人に1人)、21年度0%(1人中0人=私)でした。今年は筆記試験合格者が2人います。

 2名の試験官が体験論文を読みながら、「どちらを落とそうか」、「今年は2人とも駄目だな」と話している様子を勝手に想像しています。

 まだ体験論文が完成していないため、緊張感が○に影響して、ここ一週間程早朝覚醒しています。

 この書き込み終わったら、出勤まで、また体験論文を書き続けます。

 xyzさん、スレッドにコメントくれた皆さんのアドバイスに留意してお互い頑張りましょう。
 


       

No.25256 RE:口頭試験の合格率 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/10(Wed) 07:08

今年,総監口答受験ですが,どのような対策をすべきでしょうか.
専門は,聞かれないと思いますが.


       

No.25257 RE:口頭試験の合格率 投稿者:都市計画 投稿日:2010/11/10(Wed) 09:52

no25244「きまぐれさん」の「専門とする事項以外の質問があるか」の考え方を聞いて、「ええ」と思っています。三回、口頭試験受けていますか゛、質問の対象は、その「科目」全般と考えています。このサイトの「口頭試験対策(口頭試問)」-----「基礎知識問題の準備をしっかりと」の項をご覧ください。APECさんの意見に同感です。私も下水道で「凾渠」が専門ですが、質問は全て
「処理場」でした。


       

No.25260 RE:口頭試験の合格率 投稿者:伊那家者 投稿日:2010/11/10(Wed) 17:21

数年前に合格した者です。
筆記試験に合格するとは思っていなかったので、何も準備をしていませんでした。
社内の既技術士に、「外部の模擬面接を受け他方がよい」と指導され、大慌てで探した記憶があります。
模擬面接でさえ相当な緊張でした。この模擬面接では服装のことまでアドバイスして頂き、とても参考になりました。しかし、本番の緊張は言葉に表せないほどでした。
試験管二人の前で経歴、経験論文の説明、専門知識・・・・等々と質問が続きました。
そのときは必死でした。おかげさまで何とか合格できました。
口頭試験を受けられる方、ぜひ、練習を繰り返して万全で望んでください。それでも、不安だと思いますが。


       

No.25261 RE:口頭試験の合格率 投稿者:xyz 投稿日:2010/11/10(Wed) 18:33

色々なみなさんの貴重なご意見ありがとうございました。これを参考にし、さらに気合いを入れて頑張りたいと思います。

       

No.25263 RE:口頭試験の合格率 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/11/10(Wed) 19:41

都市計画さん
そんなことは、当然分かっています。
私の経験では、質問されなかったと言ってるだけです。
勘違いなさらないでください。
どのくらいの人数の方が、そういう経験をしているのか、
知りたかっただけですよ。


       

No.25269 RE:口頭試験の合格率 投稿者:口頭試験経験者。 投稿日:2010/11/10(Wed) 22:13

私の経験から言えば
口頭試験の合格率は高いでしょうが、
難易度は最も高い試験だと思います。
総監以外の口頭試験では時事問題や総監の管理に類する事を聞かれましたし、
総監では重箱の隅をつつくような専門技術の質問もありました。
はっきり言って的を絞った勉強のしようがないのが口頭試験です。
口頭試験は、これまでの経験に裏付けられた真の実力を問われているような気がします。
以上ですので、受験される方は頑張ってください。


       

No.25276 RE:口頭試験の合格率 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/10(Wed) 23:28

皆さんの意見を拝見して、口頭試験こそが技術士を認定する試験だと思います。口頭試験で、業務経験を踏まえ知識・見識が十分と確認され、この人は技術士として認められる、と判断される訳です。

他のペーパーだけの資格試験と異なるのです。


       

No.25280 RE:口頭試験の合格率 投稿者:ゼロ 投稿日:2010/11/11(Thu) 00:35

あのねー
合格率みたら楽勝に決まってるじゃないですか。

そりゃ、受験した人は、精神的プレっシャーが
どうのこーのとかいいますが、
合格率7割以上の口頭ですよ。

普通の会話ができない人が不合格と割り切りましょう。
がんばってください。最後のハードルです!!


       

No.25281 RE:口頭試験の合格率 投稿者:とくめい 投稿日:2010/11/11(Thu) 00:43

ゼロ君
口頭落ちた人間集めて囲んでクンロク入れたろか?
ちゃかして遊ぶもんじゃないんだよ。


       

No.25282 RE:口頭試験の合格率 投稿者:通行人 投稿日:2010/11/11(Thu) 00:49

よこから・・・クンロクって、どのような
意味ですか。
話がそれて、すみません。


       

No.25283 RE:教えてください 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/11(Thu) 06:17

総監の口答ですが,

10分で経歴と体験論を説明すると,後,20分ですが,

専門や,時事問題を聞かれた方はおられるでしょうか.

対策の範囲に,専門,時事を含めるべきでしょうか.


       

No.25290 RE:口頭試験の合格率 投稿者:ひろし 投稿日:2010/11/11(Thu) 14:53

合格率は非常に高い試験です。
しかし、確実に誰かが落ちます。

何の問題もなく受け答えした人が落ちていた例もあります。

落ちた時のショックは非常に大きいものがあります。

リベンジを期して最チャレンジしたものの、不合格続きで、技術士を永遠に諦めた方もいらっしゃいます。


ここまで来たら、おどおどせず、腹をきめて、あたって下さい。

最後に、試験官の方への礼は尽くして下さい。


御健闘をお祈りします。


       

No.25295 RE:口頭試験の合格率 投稿者:アカギ 投稿日:2010/11/11(Thu) 23:00

クンロクたまにやるよ。親でダマでチートイドラドラとかな。やっぱスジ引っ掛けが多いな

       

No.25300 RE:口頭試験の合格率 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/11/12(Fri) 07:00

横レスです.

Apecさんより,口答レジュメが送られてきました.これを見て,再度自分の経歴,知識を棚卸し整理する必要を感じました.

今後は,新しいものの仕入より,これを優先しようと思います.


       

No.25301 RE:専門や,時事問題 投稿者:・・・ 投稿日:2010/11/12(Fri) 09:40

聞かれることもあれば聞かれないこともあります。

       


No.25164 30代,文系卒からの技術士補挑戦は厳しいでしょうか? 投稿者:mio 投稿日:2010/11/07(Sun) 15:30 [返信]

はじめまして、30代の女性です。題名通り、大学・大学院修士を文系で卒業しました。最近になり、建設コンサルの会社にアシスタントとして入社し、業務を続ける内にこのような国家資格があることを知りました。
年齢を考えて、将来の礎になるような資格・経験を積まなければと考えているところです。資格性度及び、試験の内容を具体的に知り、もしできるなら挑戦してみたいと思うようになりました。
早速、勉強用の書籍購入を見当していますが、御経験者の皆様にいくつか質問させて頂きたく思います。
・30代での技術士補資格を取得して、その後は転職など考えられるのでしょうか?
・文系(大学は社会福祉、大学院は心理学)を経験しての技術士補資格を取られたという方はいらっしゃいますか?
理系の知識は高校卒業程度ですが、長く福祉・医療系の国家資格対策の講師をしていましたので、資格試験の勉強法に関するノウハウを持っています。
言葉足らずの点はありますが、30代からの技術士補試験への挑戦について、皆様の御意見・アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。


       

No.25167 RE:いますよ 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/07(Sun) 15:50

私の知り合いに文系短大出身者で30代で技術士補に合格した女性はいますよ。努力次第では技術士補合格は可能でしょう。ただし、厳しい言い方をして申し訳ないですが、技術士ならともかく、30代で技術士補では転職活動の武器にはあまりならないと思います。

       

No.25170 RE:30代,文系卒からの技術士補挑戦は 投稿者:たくく 投稿日:2010/11/07(Sun) 16:11

私は、文系短大出身30代で技術士補に合格しました。
ひこにゃんさんがおっしゃるとおり、技術士補では転職にメリットはありません。
あくまでも、技術士二次試験の受験資格を得るためのものと考えたほうがよろしいかと思います。
お互いに頑張りましょう。
ちなみに男です。


       

No.25171 RE:30代,文系卒からの技術士補挑戦 投稿者:ワンワン 投稿日:2010/11/07(Sun) 16:24

技術士補は半年くらい問題集を勉強すれば合格できると思います。
でも、技術士補は技術士を取るための単なる通過点で、「資格」と言えるものではありません。
よって、技術士補で転職はまず無理です。

こういう質問をしてくるということは、「技術士」という資格をよく理解できていませんね?

どうやったら技術士になれるか、まず自分で調べてみてください。
どこにでも載っていますから。

mioさんが技術士になれるのは、最短で10年後ぐらい?だと思います。


       

No.25172 文系卒からの技術士補挑戦は厳しいでしょうか? 投稿者:千葉技術者  投稿日:2010/11/07(Sun) 16:40

私は高等学校普通卒業で建設業とはまったく関係ない仕事に8年間従事し、その後、建設工事会社で10年、現場管理をしていましたが、10年経過した年に技術士一次試験に合格しました。
試験の出題傾向を把握して、効率的な勉強をすれば大丈夫ですよ。ちなみに試験勉強に費やした時間は、毎日1時間を5ヶ月です。


       

No.25173 RE:文系卒からの技術士補挑戦は厳しいでしょうか? 投稿者:高校普通科卒技術士 投稿日:2010/11/07(Sun) 17:41

ワンワン様。
一次試験合格後(士補登録後)、4年間指導技術士の下で技術習得すれば、二次試験の受験資格が出来るのではないでしょうか。
最短で10年後ぐらい?とは、どういった意味でしょうか。正確な情報を伝えてあげてください。


       

No.25174 RE:30代,文系卒からの技術士補挑戦 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/07(Sun) 17:53

受験部門は何をお考えでしょうか?

いまのお仕事を基準に考えれば建設・上下水道・環境などになるのでしょうが、それに限らずということであれば、経営工学部門は二次試験も含め、内容的に割と文系の方向きではないかと思います。
福祉施設などでの業務経験がもしあるのなら、二次試験でサービスマネジメント科目に関わる業務経験として使える可能性もあると思いますし。
まあ転職につながるということでは、経営工学はちょっと弱いかもしれませんけどね…
いずれにしても、こちらのサイトの記事や受験案内をよく読まれるといいと思います。受験案内は技術士会サイトの「電子申請」のページで閲覧できます。
http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/

(1人でも経営工学部門の仲間を増やしたいという気持ちも込めてコメントさせていただきました。)


       

No.25175 共通科目の免除資格 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/11/07(Sun) 18:10

共通科目免除用の資格には、公害防止管理者水質1.3種、
大気1.3種がお勧めです。受験資格要件がないので(希望すれば誰で設けられる)。
ただし試験日が技術士一次試験の前の週(確か10月第1週)なので、一年余計にかかってしまいます。
共通を受験した方がよいのかもしれません。
甲種危険物は試験数が多い(東京なら2ヶ月に1回ぐらいあると思いました)のですが、
甲種をいきなり受けられる人は化学系を出ているので基本的に(大卒ならば)共通科目が免除になります(笑)。


       

No.25176 RE:30代,文系卒からの技術士補挑戦は 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/07(Sun) 19:21

1次試験は、理系知識が高卒程度のレベルでも、過去問を十分チェックしてしっかり対策すれば大丈夫と思います。

2次試験は、そもそも文系科目のような小論文試験ですから、日々専門業務をこなしていれば問題ないのでしょう。


       

No.25181 RE:30代,文系卒からの技術士補挑戦は 投稿者:アラン 投稿日:2010/11/07(Sun) 21:17

私も文系卒です。
30代で技術士一次試験合格しました。
二次試験は、去年は不合格で、今年は筆記は合格できました。(口頭試問を必死でがんばろうと思います)
私も理数系は得意ではありませんでしたが、基礎科目、専門科目必死に勉強しました。
自分で限界を設定しないことが大事だと思います。


       

No.25182 RE:実務経験が・・・ 投稿者:mimik 投稿日:2010/11/07(Sun) 21:31

文系でネックとなるのは、共通科目の数学や物理の試験でしょう。一応、大学理科系並の内容なので、かなり勉強が必要なのではと思います。

それと2次試験に向けては、実務経験が必要です。
今の勤務先で実務経験を積むことができるかが勝負です。

思うに、2次試験は、筆記試験、論文中心なので文系大学院卒であればより有利な気がします。


       

No.25183 RE:文系卒からの技術士補挑戦は厳しいでしょうか? 投稿者:kamitaka 投稿日:2010/11/07(Sun) 21:53

既技術士です。30代半ばで一次合格(士補登録なし)30代後半で技術士になりました。
学歴は普通科高校卒(私立文系コース)です。
私は若いとき技術系の職場で普通科高卒の無用者と馬鹿にもされましたが、それが資格取得のバネになりました。
高卒ですので参考にはならないかもしれませんが。
技術という仕事が好きならば、何事も遅いというのはないと思います。


       

No.25185 30代,文系卒からの技術士補挑戦は厳しいでしょうか? 投稿者:monako 投稿日:2010/11/07(Sun) 22:30

30代からはまったく問題ないですよ。
40代なら遅い気がしますが。
それより、今の時代技術士だからといって再就職などに役に立つか疑問です。
技術士は合格すればなれますが
実務でベテラン技術士並みの活躍を期待されたらどうしますか?
自分が考えるには、20-30代で実力をつけ、30代後半ぐらいで技術士になればそれなりの技術士になれると思います。経験の浅い技術士では、あまり説得力がない
と感じています。


       

No.25189 RE:文系卒からの技術士補挑戦は厳しいでしょうか? 投稿者:機械屋まっちゃん 投稿日:2010/11/08(Mon) 00:20

1次試験は2次試験を受けさせてもらうための資格認定試験です。1次を受かったか、あるいは技術士補になったからといっても、実質それ以外の何のメリットはありません。

私は40代の、私大文学部卒者です。昨年の1次試験はこのサイトとAPECさんの本のおかげで初受験で、一発合格できました。ちなみに共通科目は、公害防止管理者水質1種の資格で免除でした。専門は衛生工学で受けました。2次は実務経験10年以上の機械部門で受けましたが、落ちました・・・

自分は実務経験(金属機械加工)が長いので、いまさら文系とか理系とか考えたことありません。理系科目、数学、物理、化学とか体系的には勉強していませんが、日々必要な分野の勉強はしているので、困ってはいません。

重要なのは、技術者としてどの部門(=結局業界)での技術士になりたいかです。それによっては、活躍できる分野や経験年数上の制約があるかもしれません。

技術士になってもいない者がえらそうなことを言うようで恐縮ですが、技術士受験は単なる資格試験とは違う、専門家としての実務経験や姿勢の本質を問われる試験だということを理解されてから、判断された方がよろしいかと思います。


       

No.25191 RE:文系卒からの技術士補挑戦 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/11/08(Mon) 06:22

2次合格のため,夜間の大学か大学院で勉強されてはどうでしょうか.

そして,2次口答では,経歴が重視されます.社内でも,何らかの形で,プロジェクトに参加させてもらうことをお勧めします.

経験なしでは,合格は難しいのが技術士資格と思います.

建築士は筆記重視なので,そのほうも考慮されては.


       

No.25271 RE:可能です 投稿者:中年技術士 投稿日:2010/11/10(Wed) 22:28

30代であれば十分1次試験は合格できます。
また、その後経験を積み、実務経験が所定の年数をクリアすれば2次試験も合格可能です。特に論文重視の2次試験では文系の文才が役に立つかもしれません。
私の友人には文系の大卒で技術士になった方もおられますのでご安心ください。


       

No.25278 RE:30代,文系卒技術士? 投稿者:大学中退 投稿日:2010/11/11(Thu) 00:29

はっきり言って高卒でも士補は合格できます。

ただ、士補を取得したところで、
ただのワンステップですから、技術士目指して
がんばりましょう。


       


No.24991 国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:ともとも 投稿日:2010/11/02(Tue) 21:05 [返信]

今日11/2毎日新聞にこんな記事があったんですが、皆さんご存じでした?
いつもはマスゴミと馬鹿にしていますが、今回ばかりはあまりにも信憑性が高いです。ニュースソースが出ているから。

もしかして公然の秘密でしょうか?
もしかして河川屋の常識なんでしょうか?
もし事情をご存じの方いましたら是非教えて下さい。

信用失墜行為の禁止の義務、公益確保の責務・・・
口頭試験の時事ネタにもなりますね・・・。

一般論的にも相当問題視されそうですが、これ以外に他の報道を見聞きしていません。見た人いれば教えて下さい。

この記事の最後にもありますが、この告発を生かして日本のダム・河川行政が変わるなら、政権交代が意義深いものになると言えるでしょう。自民党ではぜっっったいに出来ないことですもんね。馬淵さんの出番ですね。


   

   

No.24993 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:Ryo- 投稿日:2010/11/02(Tue) 21:27

以前からいろいろと話題性の高い八ッ場ダムですが、今回もなかなか興味深い話ですね。

公共の福祉の観点から考えると、数値捏造の事実を知っているならば、捏造の事実を明らかにする必要がありそうです。

技術士の一次試験でもこのようなケースが問題として出そうですが、この場合は内部告発などはせず、まず上司に正しい行いをするよう説得する、ということになるのでしょうか?


       

No.25046 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:ともとも 投稿日:2010/11/03(Wed) 22:52

なるほど、大変ややこしいですね(^^)

> 一度定めた流量をコロコロ変えることはできません。堤防の高さがかわったり、橋の高さが変わったり、取水堰、水路その他に影響があるわけですから。
> 古いモデルで定めた計画流量は、前述の総合評価により、その妥当性が検証されています。

記事の関さんは、まさにここを見直すべきだと言ってるんですよね。
緑のダムの効果というか、農林の多面的効果というか、その辺も正当に評価しようよ、というのが基本のスタンスだと思います。

私もそれが素直だと思いますが・・・。
他の皆さんいかがでしょうか?


       

No.25047 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:名前不詳 投稿日:2010/11/03(Wed) 23:12

知り合いに国会議員がいるので早速記事の紹介をしました。
紹介するまでもなくすでに議員の間でも話題になっているようです。
国会でぜひこの問題を追求して欲しいと要望したところ
協力してくれると言ってくれたので今後の展開に期待してます。


       

No.25049 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/04(Thu) 00:06

八ツ場ダムについては理解しておりませんので、私のコメントは控えます。いろいろな意見があることはいいことだと思います。これは、きちんと検証されればいいことです。キチンと検証せよ、と声を大にすることはよいと思います。でも、わからないことなのに、勝手な憶測で語るべきものではありません。このことは、沈黙するしかないでしょう。

また、全国の治水計画はイカサマだということに乗っかる姿勢も納得できるものではありません。それも、河川の技術士のイカサマが常識であるかのような指摘までされると、さらに納得できるものではありません。

繰り返される氾濫被害に対して、先人の治水対策の歴史があり、そこで汗した技術者がおり、現在の計画が策定されています。そうしたことも踏まえ、現場に足を運んで慎重に検証されるべきと私は思います。ただし、理論がおかしいと糾弾することも、時に必要なことであるのでしょう。

期待というのは、イカサマの河川技術士たちを糾弾せよってことでしょうか?データを改竄するなんていう技術士がいるとは思えません。もちろん、技術的に理屈がつく範囲で安全側の検討を行うことはあるでしょう。期待?などせず(期待という意味がさっぱりわかりません)、信じる側でいたいと私は思います。


       

No.25056 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:Ryo- 投稿日:2010/11/04(Thu) 08:56

森林の保水機能、緑のダムの話についてです。『既に緑のダム、森林保水機能は加味されている。』とのことですが、確かにそのとおりかもしれません。降雨後に河川の流量がどのように変化するのかを検証していれば、緑のダム機能も加味されていることになりますね。

森林保水機能、緑のダム機能は、八ッ場ダムが計画された頃の流域の土地利用変化がどのようになっているかも検証する必要がありそうです。

可能性としては、
1 戦後の植林政策で、森林は増加した。
2 住宅の建設、市街地化によって森林は伐採され、森林面積は減少した。

ということが考えられます。どうなんでしょ?


       

No.25057 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:とらぼうず 投稿日:2010/11/04(Thu) 09:32

私は河川は専門外なのでコメントは控えますが,参考になればと思い,関さんの意見書を見つけたのでお知らせしておきます。

ttp://yamba-net.org/modules/news/index.php?page=article&storyid=1002


       

No.25232 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:ともとも 投稿日:2010/11/09(Tue) 16:17

10/31付け、「国交省による貯留関数法を用いた洪水流量過大計算のテクニック」と題した、冒頭の記事に挙げられた関良基さんのブログの内容を見ましたが・・・
まあ、統計処理の方法を見るとどう考えても積算の論理の方が優勢ですね。結局48mmありきで無理矢理推し進めてきた、としか考えられません。

ttp://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/07e7a75907013d7944512245cade1878

分布の2乗平均で近似曲線を取り、それに安全率をかけてというやり方がすっきりするかなと思います。
48mmから傾き1で上がっていくというのは、やっぱり安全率の取り方が過剰なのかな、と感じました。
流されすぎ?

大きな災害が起こるたびに設計基準がおおむね強化され、コストがさらにかかるものになっています。
国交省自身も、自助やソフト対策が重要と言っておきながら、整備による効果の計算がずさんだったと認めるなど、どうもうまくないですね。

うがった見方をすると、恣意的な計算がバレるよりは計算ちゃんとやってませんでしたという方が批判されずにすむからとか、そういう裏事情を邪推してみたり。

口頭試験官
「それでは、八ッ場ダムの件について、中止になる可能性が取りざたされていますが、これについてあなたの意見を述べてください。」

受験者
「・・・・・」
なんて答えましょう?


       

No.25242 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:いるか 投稿日:2010/11/09(Tue) 22:16

うーん、「あの」毎日新聞ですよね。。。。。。
変更報道の最も激しい、革新派という名の公共事業全否定による国家解体をもくろむ方たち(今はなんと政権与党ですが)が、世論操作で使う新聞といわれていますから、あらかじめ国土交通省批判ありきなのでは、と思います。
通称「マスゴミ」が世論誘導、印象操作のために見方の記者と仲間の学者を使うことは日常茶飯事と思えます。
技術士の基本はこうしたマスコミが支配されているといわれているような「イデオロギー」から独立した、公益性のために高い技術力で社会に貢献する、ということかと思います。一方的な批判者に対して、多様な観点から毅然と技術的な意見を示すべきではないかと思います。
私は八ッ場ダムの計画には関わっていませんが、「犯罪」とまで言われて、実際には河川系コンサルの方たちが過去に考えつくして行った計画論がばっさり切られているのは、技術士的には憤ったほうがいいかとも思うのですが。。。。

私は河川環境系コンサルの人間ですが、こうした反対派革新が言うような、「公共事業は全て都合よくデータを改ざんする!」ということは、少なくとも自分の知るここ20年は無いと思いますよ。
そんなことをして後で困るのは国土交通省の人なので、彼らは正直に言おう、としていると、私は聞いていますし、実務上、そう思っています(答えありきで、結論を誘導されることは、無かったです)

反論、ありますよね????


       

No.25246 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:ともとも 投稿日:2010/11/09(Tue) 23:12

個人的には・・・さん、詳細な説明ありがとうございます。わかったようなわからないような(^^)

> 昔の計画では、計画規模の設定など目視の直線近似で求めるということも見受けられました(安全側で上位値のみで近似する方法もありました)。そうした方法も当時としてはおかしいものではありません。

当時としておかしくなくっても、データの蓄積や解析手法の進歩、はたまた外的環境の変化(この場合は森林の増加)をふまえて定期的に見直せばいいのではないかと思うんですが、そういうものではないのでしょうか?
改修計画が長期にわたるものなので将来の変動を見越して安全側安全側になるのかな?
一旦決まると変えるべきではない、とされてしまうと議論も進まないし、掲示板の意味もなくなりますし(^^)

関さんのサイトからの抜粋です。
馬淵大臣が答弁であげた数値を引用*******
         飽和雨量(mm)
S33(1958)年    31.77
S34(1959)年    65
S57(1982)年    115
H10(1998)年    125

このデータを見て、飽和雨量48mmで計算するのが正しいんだと言われても、素人にはなんとも・・・。

いい機会だから再度検証してみるべし、というのが馬淵大臣の意図でしょう。前原前大臣もここにこだわっておられたそうですから。


それからいるかさん、この記事は毎日珍聞ですが、同じ論調の記事が他の新聞にもいろいろ載ってます。東京新聞、中日新聞等々。是非探してみて下さい。ちなみに、毎日も朝日と並んで政権批判の記事だらけですよ。ほめてるの見たことない。批判は読売が一番少ないですね。
印象操作のために御用学者を使うのは国交省の方がもっともっと得意ですよ。どっちもどっちですわ(^^)

> 「公共事業は全て都合よくデータを改ざんする!」ということは、少なくとも自分の知るここ20年は無いと思いますよ。

ナイスな情報ありがとうございます。よかったです。でもまあ、個人的には・・・さんがおっしゃる「昔の手法」のこともありますし、結局は検証待ちなんでしょうね。


さてさて、技術論はともかく、口頭試験対応としてはどうでしょうか?
正直、外形的な知識だけでは的確な答え方も難しいですね。その意味ではNo.25052の内容が非常に参考になります。技術の中身は皆目分かりませんが(^^)


       

No.25251 RE:国土交通省の犯罪 in 八ッ場ダム 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/10(Wed) 01:36

私の趣旨が伝わらず残念です。いくらでも反論は挙げられるものの、なんだか空しさを感じてしまいます。

よって、私の気持ちを端的に表したコメント(No.25049)のみ残し、あとは削除します。


       


No.25135 面接の日程について 投稿者:セントーンくん 投稿日:2010/11/06(Sat) 22:29 [返信]

はじめまして。

上下水道部門の下水道で筆記試験をようやくクリアできました。ただいま体験論文に悪戦苦闘しております。

本日、通知書が届きました。面接日時の変更は原則不可とあります。間が悪いことに、友人の結婚式が重なっています。こういう事由では申し出ても変更はしていただけないものなのでしょうか。また、申し出た場合、減点の対象となったりするのでしょうか。

面接までこぎつけたので、何とかこのチャンスを活かしたいのですが、学生時代からの仲のいい友人なので、結婚式に出てあげたい気持ちも強いです。同様の体験をされた方がいらっしゃいましたら、ご助言をたまわりたいです。よろしくお願いいたします。


       

No.25136 RE:面接の日程について 投稿者:一般論ですが 投稿日:2010/11/06(Sat) 22:35

お互い人間の都合で調整してることですから
早い目にお願いしてみてはどうですか

駄目かもしれませんが
少なくとも減点にはならんでしょう


       

No.25138 RE:面接の日程について 投稿者:うまなりエンジニア 投稿日:2010/11/06(Sat) 23:22

口頭試験の日程は、「受験者の都合による変更は一切できない」っていうのが、かなり厳しいところです。

私だったら、迷わず口頭試験に挑むと思います。
試験が終わって、いっぱい友人を祝ってあげたらいいじゃないですか。

まずは友人に結婚式に出席できなくなった事を言って相談したほうがいいですよ!


       

No.25145 RE:面接の日程について 投稿者:セントーンくん 投稿日:2010/11/07(Sun) 06:56

ありがとうございます。

ダメ元で問い合わせしてみるのも一考ですね。最悪、式には欠席も仕方がなさそうですが、時間的に2次会にはギリギリ間に合いそうなので、それで勘弁してもらいます。


       

No.25153 RE:面接の日程について 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/07(Sun) 10:16

「人生の新たなスタートおめでとう。僕もまさに今、新しいチャレンジをしています。お二人にあやかって幸せをつかみます!」なんて祝電を打っておいて二次会には駆けつける…というのも、それはそれで心に残るはなむけになるような気がします。
慶事が重なるよう心よりお祈り致します。


       

No.25163 RE:面接の日程について 投稿者:SKG38 投稿日:2010/11/07(Sun) 15:02

 私なら、即結婚式への欠席の連絡をいれます。
 他人のことより、自分の人生が大事です。


       

No.25166 RE:面接の日程について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/07(Sun) 15:42

もしこれで、友人の結婚式を優先したら、その友人の方の気持ちのほうが複雑だと思いますよ。
恐らく二次会・三次会もあるとおもいますので、口頭試験後に合流すれば良いのではないですか。
電報案は非常に良いと思いました・・・

あなたが友人を大切に思うのと、同じくらい友人はあなたの合格をよろこんでくれるはずです。
だからこそ、ここは早めに欠席の旨を連絡したらいかがでしょうか?

ただ、どちらを選ぶかは、最終的にあなた次第になりますが、後悔しないほうを選んで欲しいと思います。


       

No.25168 RE:面接の日程について 投稿者:たくく 投稿日:2010/11/07(Sun) 16:06

う〜ん、こういうことで相談する方が、技術士になるかもと考えたら、筆記で不合格だった私は余計に悔しくてなりません。
結婚式に参加されたほうが、ご自身や国民のためかと思います。
厳しい言い方かもしれませんが、素直な気持ちです。


       

No.25186 RE:面接の日程について 投稿者:セントーンくん 投稿日:2010/11/07(Sun) 23:11

質問の主旨は、外し難い先約があった場合に変更できた先例があるなら…ってことです。

皆様からのレスを拝見させていただくと、やはり難しいのでしょうね。電報はステキなアイデアです。ありがとうございました。


       

No.25188 RE:面接の日程について 投稿者:赤鯱 投稿日:2010/11/07(Sun) 23:55

便乗質問なんですけど、例えば試験当日、新幹線の不通により間に合わなかったっていうのもアウト!ですかね。
今年の春でしたか、ありましたよね、新幹線のパンダグラフが吹っ飛んで止まったこと。
そういうことを考えると、やはり前泊かなぁ・・


       

No.25190 RE:面接の日程について 投稿者:建設部門 投稿日:2010/11/08(Mon) 00:49

前泊をお勧めします。
私は午後13時からの口頭試験でしたが、前泊しました。(大阪からです)
余裕を持って挑めました。


       

No.25194 RE:面接の日程について 投稿者:hh 投稿日:2010/11/08(Mon) 10:44

今年口頭試験受ける者ですが、
リスク回避のため前泊とします。
土曜日14:30〜なので金曜日は休暇とり移動します。
ただし2泊は出来ないので試験日には帰ります^^
北陸〜東京です。


       

No.25217 RE:面接の日程について 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/11/09(Tue) 08:34

SKG38さん、あなたは友人が少ないでしょうね。
人としては、さみしい言葉です。
人の気持ちもわからずワ−クショップや人を管理することができますか?
セント−ンくんの気持ちはよくわかります。
悩ましい問題だと思いますがね。
私も技術士会には電話すると思います。


       

No.25218 RE:面接の日程について 投稿者:おそらく普通人 投稿日:2010/11/09(Tue) 09:09

はじめまして
ひとこと言いたくなってしまって書き込みします。

セントーンさんの悩ましい状況には同情いたしますが、この場合、結婚式か面接かの二者択一ですし、技術士会への面接日程の変更の申込みというのは、いささか非常識であると思います。
面接試験は、みんなそれぞれ仕事をしている試験官や多くの職員の日程調節の中で日付が決められていると聞いています。受験者の都合で、それらの多くの人の日程を狂わせることは、よほどのことでなければ、するべきではないと思います。受験者が結婚式を欠席すれば、多く人が決められたスケジュールで作業ができます。
残念なこととは思いますが、試験をする側の都合も考慮して、結婚式を欠席して予定通りに試験を受けることが賢明なことだと思います。
 既に決着しているとは思いますが、電報を打って、二次会にかけつけることはいいと思います。そして、なにより、合格の報告をその友人にして、共に喜んでもらえることが最も望ましいと思います。
友人なら、理解してくれるでしょう。


SKG38さんの書き込みは事実だけをかかれたもので、そのことを批判するには当たらないと思います。
結局、結婚式は欠席せざるを得ないのですから、速く連絡するほうがいいに決ってます。
人情で悩むことや、決断に時間をかけることが、人の気持ちを理解することではないと思います。ワークショップや人の管理のことなど、言いすぎだと思います。選択肢は限られているのですから、速やかな判断とそれに基づく対処は好ましいことだと思います。結局、そうなるのですから。


       

No.25220 RE:面接の日程について 投稿者:ベッコ王子 投稿日:2010/11/09(Tue) 10:48

私の知っている人で、指定された試験日の一週間前に重症の病気になり、東京まで行けなくなりました。
ダメもとで技術士会にお願いをしたら、診断書を付けて理由書を提出すれば変更可能の承諾を得、口答試験最終日に変更してもらい、無事合格しました。


       

No.25224 RE:面接の日程について 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/09(Tue) 12:42

当初の話題からはそれますが…

> 診断書を付けて理由書を提出すれば変更可能
ということは、やはり「本人の意思ではどうにもならない」「重大な」支障があった場合、ということでしょうか。
 1) 急な傷病で試験場に行くことが不可能な場合
 2) 激甚災害や戦闘行為などで被災者となった場合
 3) 2)のような事態のもと、消防官・警察官・自衛官等で出動命令を受けた場合
といった感じかと推察します。
災害・事故の緊急対応業務のため受験できなかったという話が以前にも出ていましたが、責任ある技術者を認定する技術士試験という主旨からは、その辺も一定の基準を設けて対応してもらえるようになると望ましいと思います。
(ただ、「おそらく普通人」さんがおっしゃるように試験日程の調整も大変厳しいでしょうから、「もし日程に空きがある場合のみ対応」ということであえて明文化していないのかもしれませんね。)

いずれにしても、自分でリスク低減できる部分は最大限やらなければいけませんね。とりあえず交通機関の乱れを配慮することと、あとインフルエンザの予防接種は受けましょうか…


       


No.25101 推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:774 投稿日:2010/11/06(Sat) 15:17 [返信]

私は、推進工事を主とする建設会社に勤務し、技術支援業務に携わっております。技術士を受験する場合、建設部門のトンネルなのでしょうか?それとも施工計画でしょうか?将来的には、設計事務所として独立希望ですので、下水道部門の方が登録上、必要とは思っているのですが・・下水道部門で受験すべきなのでしょうか?

       

No.25108 RE:推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/06(Sat) 16:27

設計コンサルでの独立を考えれば上下水道部門と思いますし、推進工事の経歴も関係があります。
トンネルは建設部門ですから、それをメイン(建設全般)にする場合はトンネルでの受験も構いません。
ただ、今まで行ってきた建設工事という内容から察すると少し違和感があり、施工計画・・・これだと設計コンサルには少し難しいかもしれないですね。

得意分野が下水道推進工事であれば、論文も口頭試験も具体的に説明できると思います。
目標と自分の実績とコンサル登録をじっくり考えてみて下さい。


       

No.25112 RE:推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:ルフィ 投稿日:2010/11/06(Sat) 17:36

地方都市の建設会社に勤める建設(トンネル)・総監取得者です。
開削トンネルでの地下鉄工事とシールドの経験もありますが、推進工事が得意分野でした。
推進工事でトンネルはOKですよ。

下水道は過去問題を確認しましたか?
私も総監の次に受けようかと考えましたが断念しました。
建設会社の人間には少々厳しいと判断したのです。
トンネルは専門問題の予想を立てやすい印象があります。
(過去問題を分類すると分かるかと思います。)

頑張ってください。


       

No.25119 RE:推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:774 投稿日:2010/11/06(Sat) 18:55

くりろうさん、ルフィさん
アドバイスありがとうございました。悩んでおりました。助かりました!考えてみます。


       

No.25156 RE:推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/07(Sun) 11:19

悩ませたら申し訳ありません。
推進工事も当然トンネルです。ただ、もし他にも経験があるなら、そちらの方が良いのではない
でしょうか?

また、設計事務所をお考えなら、下水、トンネルのどちらかでなく、両方とも取られたどうですか。
最初に受けるのは受かりやすいほうで良いと思います。


       

No.25180 RE:推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:774 投稿日:2010/11/07(Sun) 21:15

胡椒さん
ご意見ありがとうございます。
推進工事以外の方が宜しいのでは??という理由は・・
推進工事では、技術士試験では不利ということなのでしょうか?そのあたりが、よくわかりませんでした。どうぞ、アドバイスいただければ幸いです。


       

No.25192 RE:推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/08(Mon) 08:30

径にもよりますが、推進と聞くと小口径が多い気がしましたもので・・・
断面が2m2以上ならトンネルですが、一般的には下水道管路のイメージが強い気がしました。

(トンネル技術協会)
現在専門家の間では、1970年のOECDトンネル会議での「トンネルとは、計画された位置に所定
の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが仕上がり断面積が2m2以上のも
のとする。」との定義が一般的に用いられています。
さらに社団法人日本トンネル技術協会では、上記定義に加え、地中の管路については、仕上がり断面の
直径が0.8m以上をトンネルとして扱い調査研究を実施しています。 なお、鉱山における坑道等は含んで
いません。


       

No.25193 RE:推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:いさ 投稿日:2010/11/08(Mon) 09:01

おはようございます。
私も建設部門のトンネルで持っていますが、
(受験当時の)経験論文では、2例のうち1例は小口径推進工法の技術開発を書きました。
小口径推進工事でトンネル取っている方はたくさんいらっしゃるので、まったく問題無いと思います。

もちろん施工計画でもOKでしょう。

下水道でも問題ないとは思いますが・・・
経歴はともかく、上下水道部門の専門問題が太刀打ちできるか、が大きな関門でしょう。
やりたい事と、受かりやすさを天秤にかけて受験されてはいかがですか?


       

No.25196 RE:推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:ドンキーコング 投稿日:2010/11/08(Mon) 12:20

建設と上下水道の両方の技術士です
1.上下水道(下水道)
2.建設(トンネル)
3.建設(施工計画・施工設備及び積算)
上記のうち、建設コンサル業界で最も手堅い需要があるのは1です。
水コンその他地方自治体を主要顧客とする会社なら、1が望まれます。
但し、国関係業務等は、管理技術者や照査技術者の要件として「建設部門なら科目は問わない」としている例が多数です。
中堅や大手で国機関相手が主体の会社なら、「建設部門」は外せません。

774さんは独立ということなので、(まずは自治体からの元請けを目指すのであれば)下水道がよいと思います。

ただし、下水道は試験で、土木以外に水処理施設関連の知識を必ず問われます。
これへの対処能力の可否は重要な判断材料になります。

いずれにしろ、上でも別の方がおっしゃっておりますが、理想は得意な分野から初めて、みんな取得してしまうことではないかと思います。


       

No.25203 RE:推進工事は建設部門(トンネル)でしょうか? 投稿者:774 投稿日:2010/11/08(Mon) 20:50

胡椒さん、いささん、ドンキーコングさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
まずは、建設部門から、頑張ってみたいとおもいます。


       


No.25184 合格通知着&面接日着! 投稿者:katana 投稿日:2010/11/07(Sun) 22:19 [返信]

ようやく合格通知来ました。
あまり来ないのでもしかして・・・と
思ってましたが、ひとまずホッとしました

ところが面接日12/5 です!初日かな?
早すぎる。12/10には工区物件があるので
困っています。まあ決まったことなのでそれに向けて
がんばります。

面接日の順番はどのように決めるのでしょうか?
成績順?地域順?専門項目順?

本日ようやく論文まとめました。
講師の方に何度も見てもらい大変ありがとうございました。最終まだ見てもらってませんが・・・


       

No.25199 RE:合格通知着&面接日着! 投稿者:日本語下手 投稿日:2010/11/08(Mon) 13:16

成績は良かったかもしれません。
先に口答試験を受けると準備時間は短いので、やや苦しい戦いです。
私は、昨年1月中旬でよく準備でき合格ました。
今年は12月最初の週です。昨年より手答えがもっと良かったと感じました。特に建設一般を復原して先輩に見せて、これが合格できると言われてその通りでした。いずれ、合格の割合と関係がないと思ったほう良いです。


       

No.25200 RE:合格通知着&面接日着! 投稿者:tame 投稿日:2010/11/08(Mon) 16:05

専門の受験番号順ではないかと思います。
面接で何回か落ちてますが常に同じ時期なので。
1日ですべての面接を行うのは難しそうなので地域も関係していそうですが。


       


No.25068 2次試験の試験科目を増やしたらどうでしょう 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/04(Thu) 20:58 [返信]

2次試験の試験科目を増やしたらどうでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせください。


これだけ受験対策・指導、関連図書などが華やかですから、平均レベルから一歩抜け出すのはかなり難しいような気がします。AとCならば、明らかに記述内容に差がありますが、AとB程度の差ならば、採点者により判断がわかれるところでしょう。紙一重というのは、そういうことだと思います。要は、受験者のレベルがあがってBばかり増えて差がつかないんじゃないの、という気がするのです。

また、論文が勝負となっているにも関わらず、その論文をじっくり採点してもらえているのかも疑問です。

ですから、
・科目を増やして受験者の差をつきやすくすること、
・採点者の負担軽減のため各専門毎にマークシート試験(計算問題及び択一)を課して足きり(5割程度)を行った上で論文を採点すること、
などとしたらどうかと思います
(以上を踏まえ、たとえばコンクリート診断士試験のように知識問題(マークシート)の科目を追加)

いや論文の評価は、その差が明瞭で、採点側の負担にもならないというものであれば杞憂なのですが。


       

No.25069 RE:2次試験の試験科目を増やしたらどうでしょう 投稿者:高度化希望者 投稿日:2010/11/04(Thu) 22:02

試験科目を増やすかどうかは別にして
技術系最高峰の資格試験ならば
もっと難易度を高めても良いと思います。
現在の合格率から考えると
他の分野の資格試験から考えると
今の合格率は幾分高すぎるのではないかと考えます。
真に技術分野の最高資格なら
高度な知識や計算を伴う論文試験試験があってもいいかもしれません。
ただ、これ以上試験時間を長くするのも問題が多いような気はしますので、試験の形態を変えるのも、なかなか難しい問題だとは思います。


       

No.25070 RE:2次試験の試験科目を増やしたらどうでしょう 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/04(Thu) 22:25

>真に技術分野の最高資格なら高度な知識や計算を伴う論文試験試験があってもいいかもしれません。

たしかに、論文であっても、与件の条件が与えられ、具体的に設計したり、診断したり、計算を伴うもので、技術士としての見識を問うものであればおもしろいですね。
そういった問題であれば、明確に差がつくような気がします。で、悩まずに採点でき、採点者の負担も減るのかもしれません。


       

No.25076 RE:2次試験の試験科目を増やしたらどうでしょう 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/11/05(Fri) 05:50

解答用紙の枚数を増やして,高度な専門技術的な内容が盛り込めるようにしては,どうでしょうか.

現在だと,技術士の入り口にすぎないように思います.高度な専門家の認証資格にするには,技術士の中により高度部門を設けるのも1案.


       

No.25092 RE:2次試験の試験科目を増やしたらどうでしょう 投稿者:凡人 投稿日:2010/11/06(Sat) 11:18

名称独占資格である技術士の試験の難易度を高めたり、試験科目を増やしたりしてもあまり意味はないと思います。

難易度やマニアックな専門的知識を求めるなら、「博士」を取ったらどうですか。

もともと技術士でなくても優秀な人はたくさんいます。
また、もともと優秀な人は試験制度が変わろうが、難易度が変わろうが、柔軟に対応できる能力があり、難なく突破してしまうと思います。

業務独占資格ならまだしも、名称独占資格では活躍できる場がある程度限られていますので、試験でより細かくふるい分けすることに、あまり意味を感じません。

それと、AとBは紙一重だとは思いません。合格ぎりぎりのラインにいる人(たとえば59点の人と60点の人)にとっては、紙一重かもしれませんが。


       

No.25134 RE:2次試験の試験科目を増やしたらどうでしょう 投稿者:低所得自動車メーカー従業員 投稿日:2010/11/06(Sat) 22:15

未技術士です。目下2次試験の勉強中です。

職場に技術士だからといって、「資質向上」に励んでいない方がいます。はっきり言って、昔とったなんとやらで、「現在の技術」にはあまり関心がないようです。それでもやっていられる会社や業界にも問題があるかもしれません。

個人的には・・・既技術士の方も「更新免許制」にしたらどうでしょう。試験自体をより困難にするよりも、更新できない方(技術自体が陳腐化している、資質向上する気がない)をふるいにかけた方が良いと思います。

技術士だからこそ、役職についても、資質向上のための研鑽を行うのがその責務だと思っているのですが・・・。個人的には、年齢や経験に関係なく、1次試験の合格点を取れるレベルを維持できない方には、技術士を名乗ってもらいたくないのですが。


       

No.25178 RE:2次試験の試験科目を増やしたらどうでしょう 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/07(Sun) 19:59

西部戦線様

>解答用紙の枚数を増やして,高度な専門技術的な内容が盛り込めるようにしては,どうでしょうか.高度な専門家の認証資格にするには,技術士の中により高度部門を設けるのも1案.

高度部門というのは、難しいのかなぁという気がします。でも、技術士の定義は、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価、指導を行うものです。果たして、現状でそうしたスキルをもつ人材を選別する方法になっているのか、という疑問はあります。


凡人様

>名称独占資格である技術士の試験の難易度を高めたり、試験科目を増やしたりしてもあまり意味はないと思います。

技術士の難易度を高める必要はないし、合格率はいまのままでよいと思います。しかし、現状のような文系科目のような小論文試験ではなく、小論文であっても、その中で高等の専門的応用能力を確認することで、技術士として適切な人材を選別すべきではないかと思います。(たとえば、コンクリート診断士試験などのイメージ)

>それと、AとBは紙一重だとは思いません。合格ぎりぎりのラインにいる人(たとえば59点の人と60点の人)にとっては、紙一重かもしれませんが。

現状の試験では、ぶっちぎりのAの人以外は、同じようなレベルの論文が多いと思います。受験対策や指導、書籍が氾濫していますから。受験対策も否定はしませんが、そのおかげで合格しても、本来のあるべき技術力としてはどうかなぁと思います。



低所得自動車メーカー従業員様

>「更新免許制」にしたらどうでしょう。試験自体をより困難にするよりも、更新できない方(技術自体が陳腐化している、資質向上する気がない)をふるいにかけた方が良いと思います。
>技術士だからこそ、役職についても、資質向上のための研鑽を行うのがその責務だと思っているのですが・・・。個人的には、年齢や経験に関係なく、1次試験の合格点を取れるレベルを維持できない方には、技術士を名乗ってもらいたくないのですが。

おっしゃるとおりですね。 CPDの義務化も必要かもしれません。私もいい年ですが、久しぶりに今週末は応用数学などのお勉強をしました。使わないと忘れてしまいます。数式などほかっておいても問題はないんですけど、技術士としては理解できていないと気になります。


       


No.25118 尖閣問題と科学技術 投稿者:ゴーゴーバー 投稿日:2010/11/06(Sat) 18:50 [返信]

現在、日中両国は互いに重要な隣国関係にあり各分野での緊密度はますます高くなっています。資源のない我が国は、資源ある国々だけではなく世界の国々と友好関係を結ばない限り、高い技術力だけでは生き残る術はありません。
 今回のトラブルで両国が諍いすることなく、これからの将来を見据えて関係修復に老若男女みんなで力をあわせようではありませんか。そうでなければ、インドネシアの石油を求めて支那(中国)を戦場にしてしまった大東和戦争の二の舞になってしまいます。
 中国は世界のレアメタル産出量の9割を握っていますが、禁輸措置が取られると自動車メーカだけではなく、これを運んでいる我々船舶職員も打撃を受けます。確かに、我々と同年代の自動車会社の従業員の年収は2千万円をゆうに越えて一般の産業界では高い方の部類です。しかし、自動車会社の利益が下がると、これに続く関連産業で生きている人々の生活はかなり苦しくなります。当然、国内景気にも影響が出ますので皆の生活が苦しくなってしまいます。将来年金がもらえるかどうかの話が話題に上がっていますが、殆ど貰えない方向に自分で舵をきるようなことに繋がります。
 我々が若い頃は、米国の属国と言われることもありました。これからは中国の「うんぬん」と言われることもあるかも知れません。しかし、日本人として芯をきちんと持っていれば回りの罵詈雑言に惑わされるのではなく、しっかりと世界の国々と手を携えながら将来に向かって歩いて行けると信じています。


       

No.25120 RE:尖閣問題と科学技術 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/06(Sat) 19:27

全体の論旨にはおおむね賛同致しますが…

> 我々と同年代の自動車会社の従業員の年収は2千万円をゆうに越えて一般の産業界では高い方の部類
というのはいかなる情報を根拠におっしゃっているのでしょうか?
「同年代」というのがどの年代を指しているのかちょっとわかりかねますが、年収がピークとなる40代〜50代前半くらいで業界上位メーカー勤務でも、多い人(部課長級)でその半分強程度ではないかと思いますよ。下位メーカーの各職種平均だと1/3以下では?

本筋に関係ないレスで申し訳ありません。


       

No.25121 RE:尖閣問題と科学技術 投稿者:あのう 投稿日:2010/11/06(Sat) 19:33

中国と仲良くしようと思うのでしたら、支那は良くないのではないでしょうか。
もっとも今時のFEPはこの単語は登録されていないので、故意に入れられたのでしょうか?


       

No.25122 RE:尖閣問題と科学技術 投稿者:Vincent 投稿日:2010/11/06(Sat) 19:58

とりあえずは、いろいろなご心配は無用だと、
申し上げます。

ビジネスに携わっている中国の方、あるいは韓国の方は、
それぞれに領土問題の本質は理解されていらっしることを、私は知っています。

マスコミのインタビューは、
それらの理解のない人の層にマイクを向けていると思われます。

たとえば、日本の新橋などの街角で突然に、
テレビのインタビューだとマイクを向けられても、
少なくとも私は、インタビューは拒否しております。
中国の方も、韓国の方も、同様だと聞きました。


       

No.25126 RE:尖閣問題と科学技術 投稿者:低所得自動車メーカー従業員 投稿日:2010/11/06(Sat) 20:41

ゴーゴーバー様
民主党政権に圧力を加えている産業界の代表者の方のような論調ですね。

残念ですが、現在の中国には、世界の一般常識は通じませんよ。よしんば対等な友好関係なんて結べないと思います。現在の中国は共産主義国ではなく、共産党独裁の腐った官僚主義・軍国主義国家です。さながら様々な矛盾が渦巻き、暴発状態です。

私自身、今回の件のみならず、会社として個人として、中国には手痛い目にあっています。できれば中国に対してのリスク(私の場合、資源調達)は少しでも減らしていきたいと、目下「懸命に」(「粛々とではなく」)努力しているところです。

経済と政治(特に国家主権)の問題は別問題として、議論し、的確な判断をもらいたいです。その意味では、現民主党政権には、あきれていますが・・・

技術士関係とはかけ離れた内容になってしまいました。お詫びします。


       


No.25065 体験論文のプレゼンについて 投稿者:RMX 投稿日:2010/11/04(Thu) 19:42 [返信]

初受験のものですが,体験論文のプレゼンでは,

提出した論文の文章をかい摘んで丁寧語に直して,ほぼそのままプレゼンしたほうがよいのでしょうか?(パターン1)

それとも,論文に書けなかったことを中心にプレゼンしたほうがよいのでしょうか?(パターン2)

10分というと結構長いように思いますが,かなりの暗記作業となるような気がします。
すみませんが,ご教示ください。


       

No.25067 RE:体験論文のプレゼンについて 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/04(Thu) 20:33

技術士として10分間プレゼンされるなら、どうしますか。自分が試験官の立場だったら、どうですか。

クライアントに理解してもらう必要があります。
・何を伝えたいのか。
・何をどのようにしたのか。
・なぜそうなのか。

試験官の表情を見ながら(なっとくしていない感じなら)、詳しく説明したり、(十分理解されているようなら)少々端折ったり、大事なとことは、わかりやすい図を説明したり、ちょっと戻ったり、そういう方がよいと思います。一方的に説明する場合でも、試験官の立場に立ってメリハリをきかせて説明されてはどうでしょう。


       

No.25077 RE:体験論文のプレゼンについて 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/11/05(Fri) 06:02

10分は早いです.経歴3分,略歴論文1分,詳述5分,で9分です.ここで時間をとるより,試験官との対話に重点を置くほうがいいのではと思います.

これから口答までの時間は,詳述に関係する技術知識,技術士法などを整理しておくいい機会です.


       

No.25100 RE:体験論文のプレゼンについて 投稿者:みちくさ倶楽部 投稿日:2010/11/06(Sat) 15:13

今準備されている体験論文が大事です。是非プレゼンを意識して作成される(図表の取り入れ方など)ことをお勧めします。しかし、10分で納得できるようなプレゼンはなかなかの至難です。
西部戦線さんがおっしゃられるように10分はあっという間です。相手にわかりやすく説明することは重要ですが、少々説明不足のプレゼンでも、時間オーバーは避け、その後の試験官との対話に重点をおくことを私もお勧めします。
また、少々説明不足になっても試験官はそこを質問してきます。それに答えられるようしっかり準備しておけば問題ないと思います。
私の場合、8分で説明を終え、その後淡々と試験官からの質問に答えることで合格できました。
ちなみに試験時間は33分とかなり短かったです。
頑張ってください。


       

No.25115 RE:体験論文のプレゼンについて 投稿者:RMX 投稿日:2010/11/06(Sat) 18:12

みなさん参考になるご意見をありがとうございました。

       


No.25091 海外在中での口頭試験 投稿者:biwaheide  投稿日:2010/11/06(Sat) 10:24 [返信]

今回3回目の挑戦でやっと筆記試験に合格しました。
部門は化学です。
私は、2003年より海外(タイ)の日系企業の子会社で働いています。今回の体験論文は以前働いていた日本の会社での業務をテーマとしています。以前の日本の会社と現在のタイの会社は全く関係ありません。

体験論文は以前の日本の会社での業務で提出したいと考えています。
体験論文は、
1)現在の会社(タイ)での業務ではない
2)体験論文の時期は1996年と14年前である。

そこで口頭試験は以下のような姿勢で受験したいと思います。
1)体験論文は現在の業務とは関係ないがいずれは体験論
  文と同等の業務に携わりたいと考えている。
2)この資格をとってお世話になったタイの技術向上に役
  立ちたい。
3)CPDは海外なので難しいが専門書および雑誌を読み最
  新技術を得るようにしている。

こんな感じで口頭試験に望みたいのですか。何かもっとアピールすることがあれば指摘いただきたいのです。
よろしくお願いします。


       


No.25078 経験論文の題材 投稿者:NON  投稿日:2010/11/05(Fri) 09:12 [返信]

「土質及び基礎」の経験論文題材として、‘下水道小口径推進(推進掘削上の課題)‘はふさわしいでしょうか?それとも「下水道」にしか該当しないのでしょうか?どなたかアドバイスをお願い致します。

       

No.25079 RE:経験論文の題材 投稿者:都市計画 投稿日:2010/11/05(Fri) 09:32

 私は、「下水道」で小口径推進での土質変化問題としました。
 「土質、基礎」は、どんな工事でも、その内容が関連し、問題、課題がしっかりしていれば、大丈夫と思いますが。


       

No.25090 RE:経験論文の題材 投稿者:NON  投稿日:2010/11/06(Sat) 09:56

都市計画様が言われるように、「土質及び基礎」の経験論文は、工事の種類ではなくて土質的な課題が問われているということですね。(実際、各専門分野間でリンクすることもあるということですね。)そのように考えると、頭の中が整理されてきました。アドバイスをいただき、ありがとうございました。

       


No.24953 論文に向き合う不安な日々 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/11/01(Mon) 20:25 [返信]

論文に向き合うと、考えの浅さや、技術士としてのものの見方ができてなかったと思い知らされます。

11日まで日はありませんが、論文を仕上げたいと思います。

そして、3月に晴れて。。。となるように、口頭試験まで突っ走ります。


       

No.25071 RE:論文に向き合う不安な日々 投稿者:omoch 投稿日:2010/11/04(Thu) 22:48

レス無しで沈んでいましたのでちょっとだけ応援。

>論文に向き合うと、考えの浅さや、技術士としてのものの見方ができてなかったと思い知らされます。

出来ていないことに気がついたということは、技術士の見方ができたということの逆説ですね。
そこで驕ることなく、真摯に技術に向き合ってみましょう!(私自身に対しても言ってます)

仕上げの時期ですね。何度も何度も考えてみてください。自身のコア技術は何か?課題解決は論理的か?今考えたらもっと良くならないのか?etc

ここで考えたこと、論文を提出した後に考えたことが口頭試験の肥しになります。

晴れて、名刺に技術士と刻む日まで健闘をお祈りしております。


       

No.25072 RE:論文に向き合う不安な日々 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/04(Thu) 23:06

まったくの素から考えるなら、何度も修正し、寝かすのを含めて1カ月半は欲しいところでした。でも、取り組みによっては、いいところまで到達できると思います。がんばってください。

技術士の見方・・・
そうなんです。経験論文を練って練って作成する過程で、人は成長するのだと思います。19年以前は、経験論文が筆記でありました。これを練って作って、骨子を覚え込む。論理の型を身につける。一見無駄な作業にみえるものの、これで専門や一般論文の思考能力も向上し、不思議と楽に記述できるようになるんです。


       

No.25089 励ましありがとうございます 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/11/06(Sat) 07:58

omochさん、個人的には・・・さん

社内での口頭試験受験者が、私と、出張中のもう一人しかいない状況で、不安から書き込んだ内容に対し、ご返信ありがとうございました。

社内技術士に指導を受けていく中で、こう考える、こう述べる必要があるのだなと、論文作成とともに学ぶべきことの多い日々でした。
この方々を頷かせる内容に、いまだ達していませんが、10日を目途として完成させます。

試験日は不明ですが、そこまで気を引き締めて、「日々研鑽」の心づもりで、がんばります。


       


No.25082 海外の技術的体験でもよいのでしょうか? 投稿者:TOY 投稿日:2010/11/05(Fri) 12:55 [返信]

技術士二次試験筆記に合格しました。技術的体験論文について質問です。私、海外での業務が長く(日本での業務経験が少なく)、技術的経験2例のうち、1例(概要のみ)を海外での業務経験の内容にしようと考えております。海外の事例はよくないとの話しを聞いたことがあるのですが、問題あるのでしょうか?何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願い申し上げます。

       

No.25083 RE:海外の技術的体験でもよいのでしょうか? 投稿者:バタヤン 投稿日:2010/11/05(Fri) 13:44

一昨年、2例とも海外の業務経験で体験論文を作成し、環境部門で合格しております。問題ないと思います。

       

No.25084 RE:海外の技術的体験でもよいのでしょうか? 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/11/05(Fri) 15:41

>海外の事例はよくないとの話しを聞いたことがあるのですが、

どういった意味なのでしょうか?現在わが国は、技術士の海外での貢献を推し進めています。なので、それが不利になるということはないと思いますが。

おっしゃっている海外というのは、求められる技術レベルがわが国より低い国での業務ということなのでしょうか?または、機械設備がわが国と比べて旧式であったとか?
でも、技術士に求められているのは、専門知識を土台にして、いかに創意工夫をしたか知恵を絞って課題を解決したかだと思います。
ですので、海外での業務であろうと関係ないと思います。

ちなみにとうさんは、体験論文の詳述には北アフリカでの業務を書きました。ナイナイづくしの中で、頑張った苦労談です。


       

No.25085 RE:海外の技術的体験でもよいのでしょうか? 投稿者:TOY 投稿日:2010/11/05(Fri) 19:02

バタヤン様、のりたまとうさん様、
どうも有難うございます。

あまり深くは考えませんでしたが、会社内の先輩技術士の方から「(更に上の)先輩によると、海外の技術的体験はだめだと聞いた」と聞きまして、国内での資格だから国内の経験でないとダメなのか、と漠然と思ってしまいました。

確かにのりたまとうさんのおっしゃる通りで、普通に考えて問題ないはずですよね。何か制約、しばりがあるのかとナーバスになっていたのは確かです。

ちなみに、私は衛生工学−空気調和での受験で、海外というのは米国です。

明確な事実(合格事例)があることが分かり、不安を一つ払拭できてほっとしました。あとは自分が合格できるレベルに到達できるかどうかと思い頑張ります。
アドバイス有難うございます。


       

No.25086 RE:海外の技術的体験でもよいのでしょうか? 投稿者:倉庫漢方 投稿日:2010/11/05(Fri) 21:58

経歴書と合致するか否かは、確認しておくべきでしょうね。

       


No.24692 筆記合格発表がありました 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/29(Fri) 00:58 [返信]

http://www.engineer.or.jp/c_news/001/attached/attach_1141_1.pdf

早っ!


       

No.24693 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:W受験者 投稿日:2010/10/29(Fri) 01:12

総監と建設とのW受験でしたが…どちらも撃沈でした。
総監は自信があっただけにショックです。


       

No.24694 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:地方コンサル人 投稿日:2010/10/29(Fri) 01:47

APEC様
 北海道でスキヤキセミナーを受けた者です。おかげ様
 で合格していました。
 引き続き口頭試験の準備に邁進したいと思います。


       

No.24695 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/29(Fri) 01:47

ありました。体験論文を仕上げます。まだまだ先がありますので頑張ります。ありがとうございました。

       

No.24696 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/29(Fri) 01:59

APECゼミ(セミナーを2度受講致しました)、そしてこちらのサイト・掲示板でのAPEC様はじめとする皆様のご指導のおかげで、2度目にして筆記合格(経営工学・サービスマネジメント)することができました。
体験論文はまだ骨子段階なので、あらためて気合を入れて仕上げ、全力で口頭試験に臨みたいと思います。
二次受験生の皆さん、春には美味しい酒を飲みましょう!


       

No.24698 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:Ryo- 投稿日:2010/10/29(Fri) 02:46

本当、今年は発表早いですね。APECさんはじめ、これまでスキヤキ塾でお世話になった講師の方々や指導頂いた皆さんのおかげで、四回目にして 筆記合格です。本当にありがとうございました。口頭の準備にとりかかりたいと思います。

       

No.24699 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:JB 投稿日:2010/10/29(Fri) 02:53

総監の合格率はどうだったのでしょうか?
私が受けた名古屋では建設-土質の合格者は1名だけのようです。(私はだめでした。)


       

No.24700 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:スキーヤー 投稿日:2010/10/29(Fri) 02:53

3年連続で合格することができました。APEC様には大変お世話になっております。ありがとうございました。奇跡としか言いようがありません。今年もあの辛い口頭試験に望みます。これからもよろしくお願いします。

       

No.24701 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:sonny 投稿日:2010/10/29(Fri) 03:07

鋼構造合格してました
ほっ・・・
気持ちよく、口頭試験対策講座の開催に向けて準備できます (*^_^*)


       

No.24703 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/10/29(Fri) 03:59

 総監、なんとか受かっていました…
でも、択一が31/40でしたので、筆記が何点だったんだろうかと心配です(非常に悪かったはず…)

まだまだ油断できません...


       

No.24704 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:all around me 投稿日:2010/10/29(Fri) 04:36

鋼構造及びコンクリート、受かってました。
つかんだチャンスを逃さないよう、全力で論文・口答試験の準備をしたいと思います。
APECさんの授業のおかげです。


       

No.24705 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:のっぽさん 投稿日:2010/10/29(Fri) 04:37

機械部門2回目の挑戦で合格できました。
このHPでは大変お世話になりました。
口頭試験に向けて気合いを入れて頑張ります。


       

No.24707 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ともとも 投稿日:2010/10/29(Fri) 05:05

おかげさまで、なんと合格してました。
この勉強時間で通ってしまうとは、なんともはや。

とりあえずもう寝ます。
おやすみなさい・・・。


       

No.24708 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:JUNE 投稿日:2010/10/29(Fri) 05:12

APEC様
応用理学合格しました。
口頭試験に向けて、気合を入れます。
ありがとうございました。


       

No.24709 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/29(Fri) 05:14

文部科学省サイトにも掲載されました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/__icsFiles/afieldfile/2010/10/28/1298549_1.pdf
今年は昨年までのようなトラブルも(今のところは…)なく、何よりですね。


       

No.24711 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:システィマ 投稿日:2010/10/29(Fri) 05:27

農業部門(農芸化学)で受験した者ですが、早起きして確認しました所、自分の受験番号があり大変嬉しいです。

マイナー部門での受験でしたので、本ホームページでのAPEC様の詳細かつ的確な対策は、多いに参考になりました。この場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございます。引き続き口頭試験に向けて、技術的体験論文の仕上げにかかります。

これからも宜しくお願い致します。


       

No.24712 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/10/29(Fri) 05:28

あります・・。

嘘でしょ・・6年目(1次からだと7年目)にして初です。

ここに書いたのが良かったのかな?

口頭試験対策がんばります。


       

No.24713 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:タダ 投稿日:2010/10/29(Fri) 05:39

信じられませんが番号があります。4回目でやっと筆記合格です。APEC様を始め添削などしていただいた講師の方のおかげでやっとここまできました!!
よし!あとは口頭試験に向けて頑張るだけです。


       

No.24714 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:今年こそ! 投稿日:2010/10/29(Fri) 05:59

合格でした!
情報工学部門です。
昨年は、面接で落ちました。
今年こそ! 技術士になります!


       

No.24717 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:とびうお 投稿日:2010/10/29(Fri) 06:54

建設部門-建設環境で合格してました。
技術士補合格から2回目の受験での合格です。
APECさんの筆記試験対策セミナーを2年連続で受講した効果がありました。
ありがとうございました。

でも合格すると思っていなかったため、体験論文の準備を何もしていません。
これからがんばります。


       

No.24719 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/10/29(Fri) 07:25

なぜかありました。
まったく自信なかったので、体験論文はなにもしていません。
ヤバい。
とりあえず、みなさんお世話になりました。


       

No.24720 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:九州の補修屋 投稿日:2010/10/29(Fri) 07:30

残念ながら撃沈しました。
また来年です。
sukiyaki塾のみなさま、ありがとうございました。


       

No.24721 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/10/29(Fri) 07:32

 ・・・?  番号がありました・・・。

 燃料電池自動車を選択して、水素の「す」の字も書いていないのに?

 体験論文の準備はゼロ。何を書いたら良いかわかりませんが、とりあえず11/11までベストを尽くします。


       

No.24722 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:月月火水木金金 投稿日:2010/10/29(Fri) 07:41

総監 番号ありました。業務超多忙で、準備何もしていません。でも、せっかくいただいたチャンスなので、がんばります。

       

No.24725 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:工務官 投稿日:2010/10/29(Fri) 07:52

ありました。
APECさんはじめみなさんまた口答試験対策でもお世話になります。
この分だと今年は合格率相当高そうですね。
ついに資格の安売り?が始まった予感が・・・。
それはともかく口答試験がんばります。


       

No.24726 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:sunrise 投稿日:2010/10/29(Fri) 07:54

総監合格していました。このホームページのおかげです。
これから口頭対策に励みます。


       

No.24727 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:森のツーさん 投稿日:2010/10/29(Fri) 08:01

建設部門 施工計画にて筆記試験を無事合格できました。APEC様の名古屋(4/24)・静岡(6/29)の講義やラガーマン様の添削指導等が有効に活用出来た結果だと思います。27歳ですので、口頭試験ではかなり厳しい内容の事が聞かれると思いますが、口頭試験合格に向かって頑張っていきたいと思います。

       

No.24728 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:道路で初受験 投稿日:2010/10/29(Fri) 08:15

私も総監に番号がありました。合格された方おめでとうございます。

私は試験直前,今年は諦めようかなと思いましたが
goodsoilさんがここで法律予想問題をやってくれて,
みんなで掲示板で勉強しているのを見て
自分もあきらめずに受けようと思いました。
ありがとうございました。


       

No.24729 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/10/29(Fri) 08:37

やりました!!
環境部門(環境保全計画)合格しました。
合格人数は昨年とあまり変わらないようです。

合格した皆さん、口頭試験に向けて頑張りましょう!!


       

No.24730 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:sou  投稿日:2010/10/29(Fri) 09:20

森林土木で受験してきました。残念ながら、名前ありませんでした。

       

No.24731 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/10/29(Fri) 10:30

総監ありました。ご支援ありがとうございました。

       

No.24732 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:xyz 投稿日:2010/10/29(Fri) 11:11

APEC様
今回、残念ながら抽選で指導を受けれませんでしたxyzです。指導は受けることができませんでしたが、このホームページを参考に独学で頑張った結果、2次試験を合格をすることができました。本当にありがとうございます。このホームページは参考書の少ない水道を受験するものには大変良いものです。これから体験論文、口頭試験対策にとりかかりたいと思います。


       

No.24734 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:工務官 投稿日:2010/10/29(Fri) 11:49

>森林土木で受験してきました。残念ながら、名前ありませんでした。

わたしも名前はありませんでしたが
番号はありました!
番号でさがしてみて下さい。


       

No.24735 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:skippy 投稿日:2010/10/29(Fri) 11:58

このホームページのおかけで、上下水道部門合格できました。口頭試験の準備に邁進したいと思います。有難うございます。

       

No.24736 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ほしぞら 投稿日:2010/10/29(Fri) 12:18

総監部門の筆記に合格しました。

記述が思うように書けなかったので、APEC様の筆記試験対策セミナーでの教訓をこれからの体験論文と口頭試験に大いに役立てたいと思います。


       

No.24738 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:taro 投稿日:2010/10/29(Fri) 12:22

九州では
道路60人
鋼コン34人
河川24人
となっています。


       

No.24739 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/29(Fri) 12:25

撃沈(不合格)でした。
筆記試験の出来から、厳しい結果は予想していましたが、合格することを信じて来ていただけに悔しいというか、また来年かよという変な気持ちです。
体験論文は去年の反省で、しっかりと仕上げてきていたので、去年と反対だったら良かったのになぁと思います(笑)

合格された方、おめでとうございます。
口頭試験が大変だと思いますので、気を引き締めて、今の勢いで一気に最終合格できるよう頑張って下さい。
不合格だった方、またお互い頑張っていきましょうね!


       

No.24741 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ぷりん 投稿日:2010/10/29(Fri) 12:56

土質及び基礎合格してました。
これから,体験論文の添削を開始します。


       

No.24743 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:貝狗狗 投稿日:2010/10/29(Fri) 15:43

総監に番号ありましたが、鋼構造コンクリートに番号ありませんでした・・・

       

No.24755 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:BTZ 投稿日:2010/10/29(Fri) 20:11

電気電子部門 情報通信
合格しました!

今年は受かると思っていなかったので
確認が遅くなりました。

昨年の方が自信があった。


体験論文を仕上げます。


       

No.24762 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2010/10/29(Fri) 22:27

BTZ様
私はH20年度 電気電子 情報通信で合格したものです。
昨年度は同じ情報通信で添削をした受験生の方が合格出来て自分のことのようにうれしかったです。
もうちょっとです。がんばって下さい。


       

No.24763 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/29(Fri) 22:34

落ちていました.原因を考えたのですが,気合いが入っていなかった.反省!

       

No.24766 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:呆然太郎 投稿日:2010/10/29(Fri) 23:57

朝から何度か見ていますが、なぜか番号を発見することができません。

しばらくたってから また見てみようと思います。


P.S
補欠合格の発表はどこでしょうか?


       

No.24767 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:LAMY 投稿日:2010/10/30(Sat) 00:01

コンクリートで今年初受験でしたが、合格しておりました。
筆記試験直後に、間違いなく不合格だと思いこんでいたので、未だに信じられません。
APEC様、sukiyaki塾の皆様に感謝申し上げます。

体験論文の準備は、ほとんどしていなかったのですが、このチャンスを絶対に逃さないよう、
全力を尽くします。


       

No.24768 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:58歳とっつあん 投稿日:2010/10/30(Sat) 00:34

APEC様、セミナーの皆様、有難う御座いました。
58歳のとっつあんです。
一次試験受験から苦節8年。
妻には頭が悪いと思われ・・・
その汚名が今日やっと晴れました。建設部門施工計画


       

No.24770 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:鋼コン-1年生 投稿日:2010/10/30(Sat) 01:13

合格の方…おめでとうございます!
そうでない方…大人には次への時間がたくさんあります。早く頭を切り替えて今日から頑張りましょう!
さて、次は口述試験ですね!口述試験はプレゼンです。相手(試験官)を喜ばして、軽い感動・共感を与えてなんぼだと思います。歌手のコンサートなどのように圧倒的なパワーを見せつける訳にはいかないと思うので、試験官が自分の意見を理解し、その理解に対し満足し、共感してくれる事が必要だと思います。最低限の質問にはしっかり答え、あとはあなたの説明で試験官を納得させ、試験官の満足感を駆り立ててください。きっと来春桜咲くと思います。最低限で良いと思います。昨年私もそうでした。ここからの1カ月が技術士を考える非常に重要な期間ですね!仕込みを入念に!また、技術士とは何かをよく考えてください。健闘を祈ります。


       

No.24775 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/30(Sat) 05:12

これから口答まで,何をすればいいでしょうか.

8月の受験以来,遠ざかっていましたので,知識があやふやになっている模様です.

これから,棚卸ししてみようと思います.それと模擬面でしょうか.


       

No.24786 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:落ち武者 投稿日:2010/10/30(Sat) 08:57

補欠合格の発表とはなんですか。教えてください。

       

No.24788 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/10/30(Sat) 09:29

>落ち武者様

 呆然太郎さんは、ご自身を皮肉られているのだと思いますよ。お気持ちを察してあげましょう。


       

No.24789 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:鋼コン-1年生 投稿日:2010/10/30(Sat) 09:32

模擬面は当日の心の安定剤として、誰でもよいので”人”に向かってなるべくたくさんやった方がいいですよ。私は子供に向かってやったりもしました。うざがられますが、熱意は子供にも伝わってたと思いなす。最後には、子供がいろいろ注意・アドバイスもくれました。外部のものであれば、スキヤキ塾の模擬面接がよいと思います。安価ですが急がないとすぐいっぱいになります。

       

No.24901 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:河川 投稿日:2010/10/31(Sun) 18:50

九州では
道路60人
鋼コン34人
河川24人
となっています。

河川受験申し込み 001〜388の388名
 申込に対する合格率 24/388=約6.2%


       

No.24916 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/31(Sun) 22:11

前述にのっかると、

昨年の全体受験率が78%ですから、
九州の河川の受験者推定合格率は7.9%です。

結構と低いですね。

同様の方法で、九州の道路は16.7%です。


       

No.24922 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ハーフなおっと 投稿日:2010/10/31(Sun) 22:51

APEC様
筆記試験対策セミナー等のおかげで,筆記試験に
合格することができました。
先週から体調を崩し,まだ,本調子ではありませんが
技術体験論文の提出に向けて,頑張ります。
ありがとうございました。


       

No.24928 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ぶち 投稿日:2010/11/01(Mon) 03:07

合格でした。
建設部門です。
昨年は、面接で涙をのみました。
だから今年こそ!さんの気持ちが痛いほどよく分かります。
今年こそ!さんには、きっと合格していただきたい。
私も今年こそ、きっときっと技術士になります。
頑張ってらっしゃるでしょう、今年こそ!さんを励みに、私も頑張ります。


       

No.24975 今年こそ! 投稿者:パパス 投稿日:2010/11/02(Tue) 05:57

ぶち 様

今年こそ! で投稿したものです。

暖かい励まし、ありがとうございました。

ぶち さんも、きっと技術士になってください。

試験官の方に、今年こそ!

「技術士の称号にふさわしい」 と、

思っていただけるよう、いっしょに頑張りましょうね


       

No.25059 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ヤワイ 投稿日:2010/11/04(Thu) 12:09

筆記で,A地区の合格者が多いようですが,Aとは何処でしょうか.Bは東京,Cは大阪と察しがつきますが.

       

No.25060 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/04(Thu) 12:43

受験番号のアルファベットは、受験地区だったのですね。知りませんでした。

A地区は存じ上げませんが、私はM地区なので、M=神奈川県ということになります。


       

No.25061 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:地方人 投稿日:2010/11/04(Thu) 12:49

A地区は北海道です。

       

No.25063 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:嵐 投稿日:2010/11/04(Thu) 15:21

D地区は九州です。
お呼びでない?
こりゃまた、失礼いたしました。


       

No.25064 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:ヤワイ 投稿日:2010/11/04(Thu) 17:48

Dも多いですね.失礼しました.

       

No.25073 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:とびうお 投稿日:2010/11/04(Thu) 23:25

Eは名古屋です。

残りの記号はどこでしょう?


       

No.25074 RE:筆記合格発表がありました 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/04(Thu) 23:32

A北海道
B東京
C大阪
D福岡
E名古屋
F仙台
G沖縄
H新潟
J金沢
K広島
L高松
M横浜


       


No.24939 論文の添削について 投稿者:train 投稿日:2010/11/01(Mon) 12:41 [返信]

初めて投稿します。
あわててますさん、xyzさん同様、まさか合格してるとは思わず、金曜日から論文作成しています。
総監部門なのですが、社内に総監を持ってる人がいません。
掲示板みてると、やはり添削なしでの面接は不安です。
どなたか、今からでも添削してくれる方、いらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします!


       

No.24961 RE:論文の添削について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/01(Mon) 22:58

trainさんへ

合格を期待せずに合格してしまった点はxyzさんと同じですが、trainさんは少し実情が違うのではないですか?

総監を受けるならば併願、あるいは重願でない以上、既技術士のはずです。
そうした経験ある立場から言えば、総監を受けようという受験マネジメント不足の感があります。

さらに、何の総監であるか示さず、ただ「助けてくれ」では技術士としては少し情けないですね。
レスが付かないのもそのせいかなぁと思います。

基本的に体験論文は一般部門と大きな違いはありません。
5管理、リスマネ、トレードオフ、こうした管理について焦点を当て、それぞれリンクさせながら、
どこで、どんな問題をどのようにマネジメントして解決に至ったか・・・というストーリがあれば論文としてはほぼ完成です。
論文自体はさほど難しいものではありません。
ただ、口頭試験はそれをプレゼンしなければならないので、
実際にマネジメントした内容で総監の頭になりきらないと真偽を読まれますよ。


       

No.24987 RE:論文の添削について 投稿者:train 投稿日:2010/11/02(Tue) 18:56

くりろう 様

おっしゃる通りです。
まだまだ、こんなんじゃ総監受ける資格もないようですね。
投稿分は、慌てたあまりの無礼だとお許しください。
あたしも、自分の投稿読んだら「専門は!?」ってなると思います。
ご指摘ありがとうございました。


       

No.25009 RE:論文の添削について 投稿者:nobu 投稿日:2010/11/03(Wed) 05:23

私も昨年同じ状況で大変あわてました。幸いにもチェックしていただき、口頭試験に対応することができました。
論文は専門分野に偏らず、総監の視点で書くことに集中しました。(青本の正しい理解とその用語の使い方が間違っていないか)
本当にチェックして欲しいなら、専門技術とともに投稿時にメールアドレスを添付していれば、アドバイスもらえたかもしれませんね。


       

No.25024 RE:論文の添削について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/03(Wed) 11:51

trainさんへ

技術士をお持ちでしょうから、体験論文は以前書いた経験があるとして、これを総監の視点から考え方を設問に合わせて記載していきます。

なお、当然これがベストとは思っていませんし、「こんなんじゃないよ!」と思っている総監の方はいるでしょう。
でも、時間がありませんから、とりあえず総監技術士として論文を書こうとすれば、このような感じになります。
長くなるのでコピペでテキストにしてください。参考になれば幸いですが時間は少ないので急ぎましょう。

****************** 以下総監論文の記載例 ****************** 

設問は2業務1詳述ですから、まず、最初に500〜700文字程度使って2業務の概要を書きます。
記載は2番手業務を始めに、本命業務を次に書きます。
そしてこれを引き続くように設問の5項目に合わせて体験を記述すればいいです。
 当然、本命業務が主体なので、その概要は2番手業務より少ない文字数200文字程度にしておきます。

1)あなたの立場と役割
 長々書いては文字数が勿体ないので100文字程度にします。
立場は「事業全体の管理技術者」のようにアッサリでいいです。
 役割は「調査・計測・広報・経理のプロジェクトメンバーの編成と対応方針の決定」
等のように自分の役割と範囲を示します。

2)業務を進める上での課題及び問題点
 これは総監試験の初期から用いられていた「総合技術監理上の課題」ということで、幾つ書いても構いません。俗に言う5管理全てでも、3管理を書いて他の管理との関わりを示しても良いでしょう。
ただし、後者の場合は残り2管理について口頭試験で問いかけがあると思います。そのための準備をしておきましょう。
(こうして口頭試験での質問内容を予め作って、自分の土俵に持ち込む手もあります)
 問題点とはそれぞれの管理に付随する面倒くさいトラブルやボトルネックのことです。

3)あなたが行ったもしくは行うべきだったと考えている総合技術監理の視点からの提案
 これは総合技術監理の管理の「あり方・あるべき方向」ということです。
例えば、作業現場に於いてリスクマネジメントを取り込んで書こうとすれば、「あり方」には安全にプロジェクトを遂行するための方策が書けます。
 当然、安全管理を事細かにやってしまうと工程が遅れ、経済性の問題が発生します。
 工程の遅延は生産性の低下で商品が出てこず金に変わらないと同時に、工期が長くなると人件費や燃料費、リースの費用などが増えていくからです。
では、どうすればいいか・・ここでトレードオフが必要になって、解決策が出てきます。
これらが総監の視点であり解決策という提案が生まれます。

4)総合技術監理の視点からみた提案の成果
提案の成果を書くことになりますが、この時、解決策を(3)に示していれば(4)では成果だけでも良いでしょう。
 ただし、(3)と(4)の提案と成果が対比できるようにしておく方がよいです。例えば、頭記号などで統一性を図るのも一手です。比較表も良いでしょう。

 ○情報管理の課題と対策および成果の事例として
 @課題:○○調査では県道が通行止めになる。地域に調査に関わる情報周知を行う必要がある。
 A問題:路線の利用度調査から水産業者が早朝、公共交通は朝夕の通勤通学が多い。
 B対策:調査日は車輌の多いAの時間帯を外し、主要交通機関には1日前に連絡した。地元には区長を通じて回覧で広報し、一般車は標識で予め警告し、通行遮断場所で迂回路の説明をした。
 C成果:以上の管理を実行することで作業中の交通トラブルのリスクを低減した。
 このようなことを各管理ごと、あるいは管理を組み合わせて記載すれば総監的な論述になってきます。
 要は、上手くプロジェクトを回すことに頭と指示を使うという表現で書いていきます。

5)総合技術監理の視点から見て今後の改善が必要と思われること
 現場で色々な管理の視点から監理を行い、概ね上手くいったものが殆どであるとしても、どこかに「もっとこうすれば良かった」という部分があるはずです。
 それを書きます。
 要するにここは総監技術の研鑽意識が問われている部分です。「今後はこうする」という意思があることが望ましいです。
 例えば、「本業務の試験中に起きる車両迂回の費用は、FSの当初予算に比べガードマンの増員で30%(約45万円)増しとなった。」
「安全誘導とのトレードオフになるが、案内を人から電光掲示板にするなど、経済性リスクを抑えコスト低減を図る必要があったと思う。」・・・ここまで反省と改善
 社会資本整備は日常生活と共生するため、総合技術監理技術者は俯瞰的な立場で5管理を駆使し解決しなければならない。
 本手法は顧客満足度を得て地域にも信頼され、収益も確保した。私は今後さらに技術を磨き、複雑化する技術課題でも方針を見極める技術者になり土木技術の発展に努力していきたい。以上

こういう感じでまとめます。

総監論文作成時の足しになれば参考にして下さい。
思えば数年前、こういう口頭試験支援ボランティアをメールでやり取りしたことがSUKIYAKI塾のスタートでした。
結構ハードだったことを思い出します。


       

No.25025 RE:論文の添削について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/03(Wed) 12:07

添削者ならば、私が申し上げたいことは、次の点です。(メアドを教えてもらえれば、具体にアドバイスされる方もいると思います。選択科目の相違は大きな問題ではないでしょう)

・論理の再チェックのため骨子表を作成すること
・総監の視点からの問題点とは次の内容(青本1章)で、その課題解決の論文であること
 ・コスト、納期、品質
 ・人の活用
 ・情報の活用
 ・安全性の確保
 ・外部環境負荷低減
・同じような記述内容を繰り返さないこと


       

No.25033 RE:論文の添削について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/11/03(Wed) 14:32

 昨年度は完全に体験論文がダメでした。

 体験論文は総監の視点で作成しておらず、青本に掲載されているキーワードや手法を当てはめた「プロジェクト報告書」でした。自分の役割も、「総監技術士として何の役割を果たしたのか」を書かず、やったことを羅列しただけでした。

 昨年名古屋でAPECさんの指導を受けた時、APECさんから「総監の体験論文としては違和感を感じる。論文は変則的だけど口頭で総監5つの視点の基本は理解していることをアピールするように」と助言されました。

 口頭の試験官は総合技術監理について造詣の深い、厳しい方でした。昨年度は筆記試験合格者が私一人だったので、体験論文もじっくり読んでこられたようでした。発言中、何度も「そうじゃないでしょう」と話をさえぎられました。

 要求事項から全く外れている体験論文を口頭でリカバリーする隙は全くありませんでした。

 試験の成績結果も「経歴及び応用能力」は○だったのに、形式的な質問に形式的に回答した「技術士制度の認識その他」は×でした。落とす気満々の成績通知書だと感じました。

 体験論文、口頭試験のスレッドにおける皆さんの経験・アドバイス等の書き込みで、自分に欠けていると思うところはワードにコピペする予定です。

 trainさん、体験論文お互いに頑張りましょう。私も筆記試験は絶対落ちたと思い、3か月の間何もしていなかったです。


       

No.25062 RE:論文の添削について 投稿者:train 投稿日:2010/11/04(Thu) 12:58

くりろう 様
個人的には・・・ 様

本当にありがとうございます.
受験1年目なので、論文作成の詳細なアドバイス、非常にありがたい限りです。
幸いにも、添削を引き受けてくれる人を見つけることができました。
書いていただいたアドバイスを参考に、短時間ですが、納得のいく論文に仕上げたいと思います。

goodsoil 様

去年の体験談、非常に参考になります。
というのも、体験論文を書いてみたのですが、
私の論文もまさに青本の教科書通りというか・・・
これから提出ぎりぎりまで、推敲を重ねていかなきゃいかんです。
がんばります!


       


No.24903 合格通知届いた? 投稿者:かい 投稿日:2010/10/31(Sun) 19:31 [返信]

まだ届いてないのですが、同じように届いてない人はいますか?

       

No.24905 RE:合格通知届いた? 投稿者:Ryo- 投稿日:2010/10/31(Sun) 19:41

四国ですが、まだですよ。

       

No.24907 ありがとうございます 投稿者:かい 投稿日:2010/10/31(Sun) 19:59

住所を間違えたのかと不安になってしまいました。
届いてない方もいるみたいなので安心しました。
届くのを楽しみにしています。


       

No.24908 RE:合格通知届いた? 投稿者:タダ 投稿日:2010/10/31(Sun) 20:03

技術士会のHPには
「合格者への通知は、口頭試験の日程等調整のため発送が発表日より1週間程度、遅れる予定です」とありましたよ。

私も合格通知が来ないと不安です。時折、番号が見間違いだったのでは?と思う始末です^^;


       

No.24936 RE:合格通知届いた? 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/11/01(Mon) 08:56

毎年思うのですが、合格発表日に合格者が決まる訳ではないので、
日程調整のため合格通知の発送が遅れるって良くわからんですな。
ここで愚痴ってもしょうがないですが、一週間くらいどうにか
ならんもんでしょうか。


       

No.24938 RE:合格通知届いた? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/01(Mon) 12:17

でも合格発表する前に、施設の本予約をいれたら、合格の人数がわかってしまいます。
そういう問題があるのではないですか?


       

No.24943 RE:合格通知届いた? 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/11/01(Mon) 13:56

土曜日に届いておりました。

総監C評価でした。
立ち直れません…
いや、がんばります!


       

No.24983 RE:合格通知届いた? 投稿者:masa 投稿日:2010/11/02(Tue) 15:43

札幌の受験生ですが、11月2日午後3時現在、いまだ合格通知の葉書が着いていません。同じ札幌の受験生(不合格)の通知は昨日中に着いたと聞きました。初突破した者としては、心中穏やかではありません。他の北海道の方、わたしと同じく着いていませんか?

       

No.24984 RE:合格通知届いた? 投稿者:都市計画 投稿日:2010/11/02(Tue) 16:46

NO.24908をご覧ください。

       

No.24989 RE:合格通知届いた? 投稿者:dragon 投稿日:2010/11/02(Tue) 19:48

masa様

北海道の真ん中あたりに住んでいます。
一昨年度も合格通知は1週間以上、確か8日目だったかな?遅れてきました。
届いていないのが、合格の証ですよ。


       

No.24996 RE:合格通知届いた? 投稿者:hh 投稿日:2010/11/02(Tue) 22:06

皆様こんばんは。
私も届いてませんが(北陸)、
筆記試験受験票に同封されてた「技術的体験論文について」の「今後の日程等について」の1に
「受験者に筆記試験の合否及び成績を郵便で通知します。(中略)11月8日(月)までに通知が届かない場合は、(技術士会)に問い合わせてください」
とありました。
のでそれまでには届くのでは?と解釈してます。
確かに届かないので少し不安になりますが・・・
届かないのは合格証拠ということで論文仕上げましょう^^


       

No.25042 RE:合格通知届いた? 投稿者:白髪オヤジ 投稿日:2010/11/03(Wed) 21:08

私もまだ届いてません^^; (関東・埼玉県)
体験論文仕上げにも、いまひとつ「気合い」が入りません。
同様に不安な方が多数居て、安心しました。
「体験論文作成」のラストスパート、あと一週間頑張りましょう!
(技術士会のHPでは体験論文提出状況では、
 もう提出済の人がいますね・・・)
提出時期の「早い・遅い」は、判定に関係ないですよね?


       

No.25058 RE:合格通知届いた? 投稿者:port 投稿日:2010/11/04(Thu) 10:39

技術士会に問い合わせたところ、明日金曜日に発送しますとのことでした。

       


No.24769 技術士合格できないのでコンサル退職を迷っています 投稿者:シザーズ 投稿日:2010/10/30(Sat) 00:52 [返信]

情けない話ですが、技術士試験3回受験しましたが
今年もだめでした。3回受験して駄目なら、もう駄目だと思っています。
最近の発注形態はプロポーザルが中心になりつつあります。そのための必要要件として技術士資格が求められますが、資格がなければ、仕事に参加させてもらえず、蚊帳の外状態です。RCCMという手もありますが、まだ数年間は受験できません。第一線で活躍できない自分が惨めです。
そのため、仕事は面白いし好きですが、こんな惨めな状態が続くなら、一層、コンサルタント業界を去ろうと思っています。30代前半なので異業界参入や社労士や司法書士などの資格試験へのシフトもギリギリ間に合うと思っています。
ただ、重複しますが、仕事が面白いだけに迷いがあります。負け犬の遠吠えと思われると思いますが、アドバイスいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。


       

No.24771 RE:技術士合格できないのでコンサル退職を… 投稿者:コレステローラー 投稿日:2010/10/30(Sat) 01:13

3回であきらめるなんて…
何故3回と決めてしまっているんですか?
仕事が好きなら結果は必ずついてくると思います。

しかし、それよりも30歳前半でまだ自身の将来への方向性が確定していないところが問題だと思います。
仕事が好きなのに異業界への興味があることが技術士試験突破の大きな弊害となっているんじゃないかと思います。

技術士試験はそんなに甘いもんじゃありません。
この業界に骨を埋める覚悟でチャレンジしてごらん。


       

No.24772 アドバイスを受けてみてください 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/30(Sat) 01:17

他の合格された方の書き込みをごらんいただけると、5回6回とチャレンジしてようやく実ったという方もいらっしゃいます。
ダメだと決め付けずに、なぜダメなのかをいろんな人のアドバイスももらって客観的に分析してみてください。けっこう発想を切り替えたとたんに光が見えてきたりもしますよ。
セミナーなども含めて、どれだけアドバイスを受けて受験されましたか?

なお、RCCMは来年度から大卒10年で受験できます。つまり33歳になる年齢から受験が可能ですよ。


       

No.24774 RE:技術士合格できないのでコンサル退職を・・・ 投稿者:凡人 投稿日:2010/10/30(Sat) 04:37

私は30代後半ですが、これまでの試験の戦績は、以下の通りです。

・大学受験・・・1浪して合格(センター試験が大の苦手でした)
・初級システムアドミニストレーター・・・1回不合格→ヤメ
・コンクリート技士・・・1回不合格→ヤメ
・一級土木・・・1回で合格
・技術士1次試験・・・2回目で合格
・技術士2次試験・・・建設・総監とも1回で合格
・労働安全コンサルタント・・・3連敗中→来年も受けます。

私の場合、択一問題・マークシートが大の苦手です。

人それぞれ向き不向き、得手不得手があります。
不得手な分野については頑張ってもダメな場合もあるので、「あきらめないで」とか、「頑張ればできる」とは言いません。

シザーズさんにとって、ここが人生の(小さな)岐路だと思います。
よく考えて決断してください。


       

No.24777 RE:コンサル退職を迷っています 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/10/30(Sat) 07:45

その社労士や司法書士は、何回まで受験するのですか?。
この業界も、将来はあまり明るくないので、転職することを
止めるつもりはサラサラありませんが、仕事が面白い
と感じているなら、もったいないですね。
若いんだから、おやじ達に負けずに、がんばったりましょうや。
私も同じ30代前半です。


       

No.24781 RE:技術士合格できないので・・・ 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/30(Sat) 08:21

私は転職をおすすめします。それは、この業界に明るい将来像が描けないからです。
昔の若い人は、上司を見て「俺も早くああなりたい」と思ったそうです。ただ、いまの上司を
みてああなりたいと思う人が、半分もいますか?

また、やり直しがきく年であるなら、思ったことを実施すべきです。「やらなかった後悔より、やった
過ちを悔やむほうがまし」だと思っています。
ちなみに、私は7回かかりました。真剣の勉強して5回目でやっと合格しました。


       

No.24782 別の視点から… 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/10/30(Sat) 08:25

私は別の視点から。

シザーズさん、受験の部門や科目はご自身に合っていますか?

技術士試験は、仕事の延長です(特に体験論文。でも、筆記も結局そうですよね?)


会社に言われて、自分の不得手部門や科目に固執していませんか?


会社からA部門/科目と言われても、まずは得意なB部門/科目(=自分が仕事で面白いと思ってる科目とか)で合格して、自信と受験テクニックを身につけてからA部門/科目にシフトするという手もあります。


まずは、SUKIYAKI塾で経験豊富な皆さんにご自身の専門等をご相談されることをお勧めします。


       

No.24783 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 08:30

となりの芝は青く見えるかもしれませんが、実際に飛び込んで見れば違います。

・好きなことを仕事にできれば素晴らしい
・技術士試験の合否は多くの場合紙一重です


       

No.24787 迷えばいい 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/30(Sat) 09:24

私も3回落ちました。3年計画の3年目もダメでした。
しかも、去年は筆記をパスして口頭不合格。今年は筆記不合格。
バカでしょ?
でも、私は諦めませんし負けません。
必ず、来年合格してみせます。
今年の受験で、どうやれば確実に合格できるかというのをほぼ確信しました。

今の仕事が惨めなので、よそへ行く。これで成功したら良いかもしれません。
しかし、失敗する可能性が大きいということも忘れてはいけません。余計惨めになるかも。

管理技術者になれないからどうのこうのではなく、自身の地力をつければ管理技術者など関係ありません(うちの職場は)。
私は必要であればはねのけて仕事をしています。それくらいの気持ちが必要だと思います。

正直、私の知人でしたら、これくらいで他業界へ去るというのなら、どうぞどうぞと私は背中を押しますよ。

仕事が楽しいのなら、技術屋としての誇りとプライドを持って頑張りましょうよ!
来年はお互いに合格できるように再チャレンジです。

私は負けません。


       

No.24790 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:ABC 投稿日:2010/10/30(Sat) 09:42

泳ぐことが好きなら、魚は陸に上がらない方がいいと思います。私は技術士ですが泳ぐのが好きなのか分かりません…好きなことが分かってるあなた方がいいんじゃないですか?

       

No.24795 学習効果は突然現れるかもしれません! 投稿者:エバーグリーン 投稿日:2010/10/30(Sat) 10:12

シザーズさん

仕事が面白いというお気持ちがあるならやめるのはもったいないと思います。私も5回目でやっと合格したので、お気持ち察します。3回落ちたとき、自分が否定されたような気分になったのを覚えています。

でも、大丈夫です。

学習曲線というのを聞かれたことがあると思います。学習効果は、常にやった量に比例して得られる訳でなく、時に停滞し、時に爆発的に延びるというものです。
延びるきっかけというのは、私の場合、有料の添削講座でした。SUKIYAKI塾を活用するなど他の方の指導を受けることをお勧めします。


       

No.24804 RE:技術士合格できない 投稿者:落ち武者 投稿日:2010/10/30(Sat) 12:08

試験結果のはがきの成績をみてからでも遅くないと思います。3回受験の結果が一般、専門ともにすべてC評価だったのならあきらめてもいいかもしれませんが、ひとつでもB評価があったのなら続けるべきだと思います。また、技術士は所詮資格なので、絶対受からなければならないということはなく、受かればもうけものくらいの気持ちでいいと思います。仕事が第一なのですから。

       

No.24806 RE:技術士合格できない 投稿者:森のツーさん 投稿日:2010/10/30(Sat) 12:56

20代後半の建設業の現場監督です。
仕事が面白いと思えるのなら続けるべきです。
第一線で活躍できない自分がみじめに思えるなら、絶対に来年合格する気持ちで今日から必死に勉強してみたらどうでしょうか?不合格になった理由は必ずあります。APEC様が書いてあるように、不合格になった理由を客観的に分析する事や、筆記試験の再現論文を技術士の方に見てもらい評価をしてもらい修正していけば合格が見えて来ると思います。
私も今年、APEC様の講義やラガーマン様に添削していただき、筆記試験は合格する事ができました。私ひとりの力では到底合格レベルにはいかなかった思います。


       

No.24809 私にはわからない。 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/10/30(Sat) 13:15

少し辛辣な意見かもしれませんが。。。
まず伺いたいのが、3回技術士試験を受験して駄目ならもう駄目だと思われた理由に何ですか。
もう一点、私もコンサルタント会社の企業内技術士ですが、「資格がなければ、仕事に参加させてもらえず、蚊帳の外状態」となってしまう状況も理解できないところです。
確かに管理・照査技術者としての資格要件としては技術士資格は今後更に重要度が増す一方でしょうが、担当者として参画する分には敢えて技術士を保有していない現状でも十分ではないのでしょうか。
例えば設計等コンサルタント業務を行う上での基本能力、資質に自信が無くなったというのであればコンサルタント業界を去ろうと決意された気持ちは汲めるのですが、資格取得がうまくいかないというのが理由であれば尚早でないかと思ってしまいます。
シザースさんの置かれている周辺状況がわからないので私が理解しきれないのかもしれませんが、諦めるのは早すぎるのではないかというのが率直な意見です。
私を含め、格好悪くても負けてたまるか根性で頑張っている方は多数おられます。スマートに取得されている方のほうが少数派なのではないかと思ったりもします。
但し建設業界を取り巻く状況は決してよくありません。世間の方からは公共事業自体が税金を無駄遣いする悪者と捉えられたり、将来明るい兆しもみえてこない業界です。
その当りを踏まえてこの業界に魅力を感じず転職を考えていらっしゃるのなら敢えて止める必要もないかとも思いますが。
一度冷静に自らの立ち位置をこの機会にもう一度見つめ直すのもいいかと思います。
最後になりますが、諦めたらそこで終わりですよ。


       

No.24810 やりたいことをやれ 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 13:57

技術士合格など紙一重です。技術士だからって仕事ができるわけではない。でも、合格に至るプロセスで、自信に繋がることは確かです。あらためて何のために技術士をとるのかを考え(外部からの期待、己のプライド、屈辱をはらすためですか?)、あきらめなければ必ず合格します。
(シザーズさんのコメントは、本当にやめたいと思っているようには感じれません。やりたいんでしょう)


以下は、スティーブジョブスのスピーチの抜粋です。


3つ目は、死に関するお話です。

 私は17の時、こんなような言葉をどこかで読みました。確かこうです。「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」。それは私にとって強烈な印象を与える言葉でした。そしてそれから現在に至るまで33年間、私は毎朝鏡を見て自分にこう問い掛けるのを日課としてきました。「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」。それに対する答えが“NO”の日が幾日も続くと、そろそろ何かを変える必要があるなと、そう悟るわけです。

 自分が死と隣り合わせにあることを忘れずに思うこと。これは私がこれまで人生を左右する重大な選択を迫られた時には常に、決断を下す最も大きな手掛かりとなってくれました。何故なら、ありとあらゆる物事はほとんど全て…外部からの期待の全て、己のプライドの全て、屈辱や挫折に対する恐怖の全て…こういったものは我々が死んだ瞬間に全て、きれいサッパリ消え去っていく以外ないものだからです。そして後に残されるのは本当に大事なことだけ。自分もいつかは死ぬ。そのことを思い起こせば自分が何か失ってしまうんじゃないかという思考の落とし穴は回避できるし、これは私の知る限り最善の防御策です。

 君たちはもう素っ裸なんです。自分の心の赴くまま生きてならない理由など、何一つない。


       

No.24811 技術士合格できないのでコンサル退職を迷っています 投稿者:やっとこさ筆記突破 投稿日:2010/10/30(Sat) 14:13

そんな3年であきらめるなんて早すぎますよ。私もとりあえず3年がかりで筆記突破までたどり着きました。コンサルタントが好きなら、続けるべきです。どの分野の方かわかりませんが、答案を書くポイントが少し変なのではないでしょうか?私は金属加工分野で受験しましたが、あまりにも今年は溶接関係に偏っておりダメかなと思ってました。しかし、とりあえずはポイントを整理しようと思いまとめたしだいです。
30代ならなおさらこれから頑張れますよ。


       

No.24814 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/30(Sat) 15:21

>、「資格がなければ、仕事に参加させてもらえず、蚊帳の外状態」となってしまう状況も理解できないところです。
これは会社によっても違うのではないでしょうか。うちの会社も40過ぎで持っていないと、かなり
厳しい状況になります。具体的に言えば、管理職にはなれない、また大きな業務の管理技術者にも
なれません。また、当然プロポの管理技術者等にもたつことができません。
上の人間は、「技術士が取れないものは退社してもらって結構」とまで言っています。また、30前後
で合格すれば、それだけで優秀と評価される傾向にあります。

確かに、やりすぎかもしれませんが、これからこの傾向は強くなるのではないでしょうか。少なくとも、
建設コンサルでは、取らないと始まらないのが現状です。


       

No.24817 どうもありがとうございます 投稿者:シザーズ 投稿日:2010/10/30(Sat) 16:19

皆様、どうもありがとうございます。返信が遅れ、申し訳ございません。
叱咤激励の数々、一つ一つが心に響く限りです。
何点か似たようなご質問・意見がございましたが、自分の思うところを整理します。
【1・何故3回と決めてしまっているんですか?】
自分で設定したこの資格に対するリミットです。一つの区切りではないでしょうか。同じことを3年もやって駄目なら、縁がないと思います。3年間売れない芸人が4年目にブレークする保障は全くありません。上には上がいるのは自明の理。努力しても駄目なものは駄目と割り切る勇気も必要と思っています。
【2・セミナーなども含めて、どれだけアドバイスを受けて受験されましたか?】
APEC様のセミナーは一度受講させていただきました。その他は、試験数ヶ月前から数回にわたり社内技術士による論文添削してもらっていました。
【3・受験の部門や科目はご自身に合っていますか?】
不合格という結果だけを見るのなら、合っていないのでしょう。けれど、本部門・科目は会社内で圧倒的に不足しており、生え抜きの早期取得が迫られる状況にありました。
【4・いまの上司をみてああなりたいと思う人が、半分もいますか?/「資格がなければ、仕事に参加させてもらえず、蚊帳の外状態」となってしまう状況も理解できないところです。】
会社の体質の問題ですが、資格ホルダー以外は戦力として見ない方向にシフトしていっています。実際、真剣に行くプロポ業務などは、人を育てるという流暢なことは言っていられない場合もあります。ただ、仕事をしている以上、信頼を得て仕事を任せてほしいと思うのは当然のこと。上司には「皆が戦力だと」思わせるような配慮をしてほしいと思います。部下に惨めな思いをさせる上司に対しては、ああはなりたくないと思います。

不合格という現実を受け入ることが出来ず、自暴自棄になっておりましたが、身も知らずの人間に対し真剣に答えてくださって涙が出てきました。
昨日、今日の話のため、辞める・続けるの結論を今直ぐに出すことは難しいですが、これからの人生を前向きに考えて生きたいと思います。本当にどうもありがとうございました。


       

No.24828 技術士が全てじゃない 投稿者:30後半の本音 投稿日:2010/10/30(Sat) 18:12

仕事が面白いなら、続けるべき。
シザーズさんはお気づきか分かりませんが、業界的に貴重な人材です。建設不況で、シザーズさんの時代の技術者が業界でいません。ある種、空洞化している世代です。シザーズさんが50歳ぐらいになられる時、業界を先導する技術者いないので、給料言い値の時代だって夢じゃない。

<30後半の本音>
私は30前半で技術士になれました。最初の数カ月はうれしかったけど、その後は追われる身で、結構しんどいです。でも、技術士試験を諦めたり、なめてるやつらを見ると、優越感を感じます。
が、不合格でも諦めず懸命に努力している人を見ると、『侮れない』と言うまなざしで見ます。
なぜなら、技術士の合否の境界線って、案外に目の前にある(ちょっとした差である)ことを合格者は知っているからです。
不合格発表の翌日、『来年も諦めず受験します。ご指導よろしくお願いします』と周りにいってやればいい。内心、みんな警戒しますよ。顔には出さないけど。諦めないやつが一番怖い。正直、早く諦めてくれ〜って思ってますよ。内心は。


       

No.24830 退職の判断をするにはまだ早い 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/10/30(Sat) 18:41

技術士試験に合格できないからといって好きな仕事から離職する必要はないと思います。なぜなら、仕事を遂行する上では管理技術者だけではなく担当技術者も必要だからです。技術士試験に合格するんだという強い意志を持って努力すればいつかは必ず合格できます。
同世代のコンサルタント会社技術者同士、ともに頑張りましょう。


       

No.24853 :技術士合格できないので 投稿者:ringo 投稿日:2010/10/30(Sat) 23:41

思うに今の仕事に対して面白いという情熱があるなら
どの分野に行っても通じるもしくは今以上に
情熱を持って仕事ができるのではないでしょうか?
3年と決めていたならスパッと切り替える気持ちを
大切にしたほうが良いと考えます。


       

No.24866 RE:技術士合格できないのでコンサル退職を… 投稿者:csman 投稿日:2010/10/31(Sun) 01:55

職場それぞれで相当状況は異なると思います。

最近は、担当技術者にも資格を求められるプロポも多くなっています。私の職場でも、それなりの年齢になると、持っているのが当然といった雰囲気があり、わざわざ無資格の担当者を業務配置する必然性はなくなっています。

技術士志願者の模擬試験添削などをやっていて、不合格者に対して感じるのは、問題に的確に答えていないこと、視点が定まっていないこと、批判的な文章構成になっていることなどです。
また、課題と解決策が対応していないといったことも目に付きます。

シザーズさんの不合格の原因はわかりませんが、一度自分の回答を第3者の眼でながめることを勧めます。
それと…、社労士や司法書士に確実に受かるとは言い切れないと思います。相当大変ですよ、これらの資格取得も。


       

No.24886 RE:技術士合格できないので 投稿者:倉庫漢方 投稿日:2010/10/31(Sun) 17:02

>諦めないやつが一番怖い。

そのとおり(笑)。諦めないやつは、溜めていたパワーを一気に吐き出しますよ。なおかつ打たれ強い。

私などは、はっきり言って7回以上のチャレンジで合格です。時間がかかりました。合格するまで、大型物件を同世代の人が担当している中、クセのある客先業務など、皆がいやがる業務を積極的にこなしました。その結果、なにやら試験と直接関係のなくとも、打たれ強さと、仕事に使える幅広い知識を多く吸収しました。
悔しい思いを何度もしましたが、いまはパワー全開で充実した仕事をしています。

私と比較できないかもしれないが、3回で諦めるのは早いと思います。

「今に見ておれパワー」
もしこれが、シザーズさんの心に残っているなら、もう一度チャレンジするべきです。合格したとき、合格証とともに、打たれ強くてひと回りもふた周りも大きくなった自分を体感でき、仕事に邁進できるでしょう。こちらは、自分の個性にもなります。

シザーズさんは、今までの人生であまり挫折を味わったことがおありでないかもしれません。でもココは堪えどころかもしれませんよ。

大器晩成という言葉があります!


       

No.24892 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:元気なジジイ 投稿日:2010/10/31(Sun) 17:37

弊社(地方の零細コンサル)には今年、14回目?で筆記合格した強者がいます。一時は諦めかけていましたが、「合格したい!」という信念がここまで彼を後押ししたものと思います。

実は私も6回目でやっと合格したものです。4,5回目の受験はまったくの惰性でした。しかし、6回目に心許せる先生に巡り合え、「合格したい!」と素直に思い、的確なアドバイスに従い、どうにか技術士にしてもらいました。

とにかく、「合格したい!!」という真摯な思いがないとこの試験はつらいものです。3回目で諦めるのは早すぎます。大変でしょうが、今後のご健闘を期待します。


       

No.24894 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/31(Sun) 18:02

皆さん、やめるなとの意見が圧倒てきですね。

でも私はそうは思いません。周りで、何年も苦労して合格している事実があります。また、勉強して
も10年以上も合格できない人もいます。

それを知っていて、たかだか3回でやめようとする儀十者なんぞやめてしまえと思います。
少なくとも、部下に一番ほしくない人間です。こういう人間は、自分の能力に過信してしまつ
に負えない。

私は、自分の能力も把握できない技術者にはやめてもらいたいと考えています。


       

No.24898 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:青ねぎ 投稿日:2010/10/31(Sun) 18:17

胡椒さん、また出てきましたよ。「自分と違う考えを持つ人間は馬鹿だ」病が。掲示板はあなた一人が大きな声を出すところではなく公衆のカフェみたいなものです。
気をつけてくださいね。


       

No.24899 反論するようで申し訳ないのですが 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/10/31(Sun) 18:29

「これは会社によっても違うのではないでしょうか。」
確かにその通りですね。私の会社でのケースに捉われ過ぎていたようです。資格に関して会社はかなりシビアな要求をされているようですね。その辺りを把握せずに偉そうに申しあげまして申し訳ありませんでした。
ところで上記の一文は胡椒さんがおっしゃった事を引用したのですが。。。
同じ事が人(技術者)にも当てはまりませんか。
今まで挫折したことの無い人、打たれ弱い人、粘り強い人や逆に淡白な人等様々です。
部下に一番ほしくない人間ですというのは厳しすぎませんか。少なくとも誤った所があれば指摘して正してあげるのも上司の役目だと思います。私はそう思って部下に接しています。
ましてや技術士筆記試験が残念な結果になって落ち込んでいたのでしょうし。。。できれば諦めないで今後とも頑張っていって欲しいと思います。


       

No.24900 RE:技術士合格できないので 投稿者:倉庫漢方 投稿日:2010/10/31(Sun) 18:35

>それを知っていて、たかだか3回でやめようとする儀十者なんぞやめて
>部下に一番ほしくない人間
>こういう人間は、自分の能力に過信してしまつて手
に負えない。
>自分の能力も把握できない技術者にはやめてもらいたい

これはいささか早計では?
30歳そこそこの人は、定年まで30年近くあるのですよ。自分の能力など、40歳を過ぎた自分もわかりません。逆にわからない人ほど、向上心、ガッツがあるのです。
胡椒さんのお考えは、今の厳しい社会情勢の中で、自分のカテゴリに入る人だけを伸ばそうということでしょうか?

メンタル的なところがひとつ変わったら、化ける人は多くいます。その人の課題は一点だけだとしたら、ふっ切れた後の社内的経済効果は多大です。

萎えかけた闘魂に渇を入れる。
時には厳しく、時にはやさしく。それが先達の人間の役目だと思います。

私は能力の過信ではなく、可能性を諦めてしまった人に、会社をやめてもらいたいと考えますが、いかがでしょうか。


       

No.24941 RE:技術士合格できないので… 投稿者:SRV 投稿日:2010/11/01(Mon) 13:44

私も胡椒さんに大賛成です。
諦めたい人は諦めればいい。
たった3回の試験で全てを見切れるなら見切ればいい。
人のアドバイスなんて気にせずどうぞ別の道にお進みください。
技術士は「どうしても欲しい!」と頑張った人が合格できる資格だと思っています。
別の資格試験では3回以内に合格することを祈っています。


       

No.24942 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/01(Mon) 13:56

この業界の先行きを考えると、若くてやり直しがきくのなら、合否にかかわらず異業種への転職をおすすめします。

       

No.24949 RE:技術士は技術士で! 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/11/01(Mon) 18:57

言いたくないけど私も若者のためにナイスアドバイス
を求められれば他の業界にいくことを勧めます。
どんなに奇麗事いっても仕方が無いので若いなら
転職した方がいいです。
技術士試験は試験で受ければいいのです。
受験資格はあるのですから!


       

No.24957 転職のススメ 投稿者:奇術師 投稿日:2010/11/01(Mon) 22:14

私は5回受験で建設部門に合格した元建設コンサルタント技術者です。
今は,コンサルを退職し,小さな建設業に勤務しています。
元の会社は規模が大きすぎて,自分の仕事の成果が目に見えてこなかった。これが退職を決めた大きな要因です。
今の会社は,規模は小さいですが,成長期にある会社であり,かつ,自分は資格(一級土木,測量士など)を保持していますので,重宝されています。しかも,自分の仕事が目に見えているので非常に充実した毎日を送っています。

コンサル業界自体,将来は決して明るくありませんので,武器(資格)をある程度お持ちなら転職をお勧めします。資格を活かせる業界でですが。


       

No.24959 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:胡椒 投稿日:2010/11/01(Mon) 22:26

>自分のカテゴリに入る人だけを伸ばそうということでしょうか?
いえがんばろうとする人間を伸ばしたいだけです。自分で限界と思う人には去ってもらって結構の
スタンスです。

合格率15%の試験に3回落ちたからやめる。おいおい「若造が自分をなにさまと思ってる」と思う
だけです。これが、10回なら私も励ましますよ。そもそも3回で受かる人は半分もいません。
自分はその上位半分に入れるはずだという思いが見えます。
20回以上落ちて50代のひとも知っています。また、今年もだめだった50代のひともしっています。
生まれてくるのが遅くて、40代なのに受からないので管理職になれない人もいます。
そういう人たちをみているだけに、たかだか3回で・・・としか思えません。

あと、真実でそう思うなら、いまこの業界を出るのは正解と思います。(No.24781を参照ください。)


       

No.24962 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:50代おやじ 投稿日:2010/11/01(Mon) 22:59

私は54歳のおやじです。
技術士試験は平成18年19年と2年続けて
失敗して、あきらめました。
時間内に書ききれない、完敗。実力不足を痛感して
一端、技術士試験はあきらめました。
幸い、一級建築士、建築設備士、設備設計一級建築士と設計系の資格はもっているので、技術士は断念した次第です。今年、転勤でわりと暇な部署に移ったので
技術士のHP見ていたら、体験論文の後提出や試験での記述枚数など試験内容が緩和されてることを発見。
もういっちょやるかと、今年3年ぶりに受験、筆記合格しました。
シ−ザ−さん、試験会場に私のような50代のおじさんが沢山いたでしょ?私はお昼のお弁当食べながら、がんばってる同世代や先輩達に勇気付けられましたよ。みな、頑張ってますね〜、私もがんばりますよ。
技術士は技術部門の頂点の資格です。3年くらいで諦めるのはもったいないのではないですか?
私は今年、目からうろこの良い参考書と出会いました。試験はテクニックの部分もかなりあります。
もちろん、運もありますが。傾向と対策をしっかりと
準備すれば、ぜったいに光はさしてくると思います。
あと2回、5年頑張ることはできないでしょうか?
シ−ザ−さんが良い参考書や講座とめぐり合えて
来年か再来年栄冠をかち取ることを祈念しています。
がんばってください。
これを読んでる50代の受験生の方、今年ダメだったとしても、諦めないで来年またしつこく挑戦してください。がんば〜


       

No.24964 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/01(Mon) 23:39

「ともともさんのH16受験体験記」って、本サイトにもうアップされていないのかもしれませんが、あれほど努力して、それでも合格できないのなら、あきらめるのも理解できます。

当時の受験対策は、経験論文や択一問題の筆記試験があった頃ですから、そのハードさは今の比ではありません(試験の難易度が高いということではありません。誤解なきよう)。建設一般、専門のほか、経験論文を作成する及び覚える、択一試験のために白書を詳細に覚え込むなどの作業、そんな無駄?に近い労力を強いられたのですから。(論語の素読と一緒で無駄に思える作業も案外重要なのかもしれませんが)


努力を惜しまず、失敗を恐れず、好きな道である技術者道を究めてください。


       

No.24965 RE:技術士合格できないのでコンサル退職を 投稿者:じゃがいも 投稿日:2010/11/01(Mon) 23:42

シザーズさんの様な方の判断材料の1つとして、初めて技術士に受かるまでの受験回数の度数分布表のようなデータは、どこかにありませんかね?

       

No.24966 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/01(Mon) 23:56

受験回数はわかりませんが、難しさのイメージです。

16%の合格率と仮定すれば、受験者の中で中央値から1σレベル以上であり、偏差値では60以上です。なお、H21合格者の9割が大学院卒(38.2%)・大卒(52.9%)で、その道のプロ集団です。
※高専・短大(4.6%)、その他(4.2%)


       

No.24967 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:TX650 投稿日:2010/11/02(Tue) 00:05

「度数分布表のようなデータ」という形ではないですが、この掲示板の2年ほど前の「合格までの受験回数は?」というスレがご参考になるかもしれません。

       

No.24968 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:九州人 投稿日:2010/11/02(Tue) 00:06

九州人と申します。
この投稿に対するみなさんの返信に、最近には珍しく温かいものを感じてしまい、投稿しました。
シザーズさんは、
■30代前半でいろんな選択肢がある。
■コンサルの仕事はおもしろい。
■技術士に合格できない。
という、非常に難しい状況で悩んでおられるようですね。
これを私自身に置き換えて考えてみても、本当に難しいと思いました。
■30代前半でいろんな選択肢がある。
 この業界のいく末を私自身、本当に案じています。
 決して未来の明るい業界ではないと思います。
 今のうちなら、方向修正できるのはないか。
 私も同じことを考えると思います。
■コンサルの仕事はおもしろい。
 おもしろいです。
 本当に、いろんなことを吸収できて、知らないことを知る喜びや自分の設計が反映された瞬間は感動します。
 同感です。
■技術士に合格できない。
 これには、私自身あまり賛同できません。
 なぜなら、30代前半でまだ3回目の受験だからです。
 まだまだだと思います。
 私の会社の平均取得年齢は、30代後半です。
 30代前半で合格もあるかもしれませんが、それが今後を左右するファクターにはならないように感じます。

 ここから、私自身の思いです。
 30代前半であれば、いろんなことを吸収する時期だと思います。逆にこの時期に技術士合格して、教わりづらくなる構図を危惧します。私のコンサル経験から30半ばまでのつらーい時期が本当に肥やしになっています。私は30代半ばでの合格でしたので、教わりづらくなる構図までは至りませんでしたが、どうも37or38〜42or43歳くらいで技術士に合格される方の方が本物のような感じがしてなりません。非常に説得力があるし、やっているという深みがあります。それまで、苦労されてきたことがいい渋みになっています。
 もし、シザーズさんが合格できないことだけが理由であれば、転職は反対します。他の理由であれば、反対しないかもしれません。
 


       

No.24969 RE:技術士合格できないのでコンサル 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/11/02(Tue) 00:23

シザーズさん
お気持ち察します。
私も3回不合格でコンサルを辞めて別の業界に転職しようと考えたことがあります。毎日が辛く、会社で合格した人をうらやんで、嫉妬から無視したこともありました。しかし、私は技術士試験に負けたくなかった。
落ちこぼれ技術者の意地がありました。
今に見ていろ、俺だって技術士になってやる。と思い、四回目で合格しました。
シザーズさん、今は辛くても、我慢するしかないのです。
来年、忘れものを取りに行って下さい。
技術士試験に勝ってから、コンサル業界を去って下さい。(ライバルが減るのは良いことです。)
あなたに期待しています。


       

No.24976 必ず合格できます。 投稿者:後がない 投稿日:2010/11/02(Tue) 09:26

シザーズさんのご境遇、私と同じ会社の方かと思うくらい、全く同じ状況です。
資格を持たない社員には、会社は本当に冷たいものです。資格を持っている社員も同様に冷たいものです。
どんなに業務の実務で頑張っても、会社は資格を持っていないと全く評価しません。昇格もできず、給料も上がらず、居場所も無くなります。
私も全く同じ境遇の中、真剣に「今年合格できなければ会社を辞めよう」と悩んでいました。
しかし、「今、辞めたらきっと後悔する。負けたまま逃げたらきっと後悔する。辞めるなら合格してからだ。」と毎年、自分に言い聞かせていました。
そして、7,8回受験してやっと去年合格できました。
今年のプロポでは、自ら手を挙げ、ヒアリングも行い、今まで実績の無かったエリアの仕事を初めてとってきました。

技術士試験で何を問われているのか、何が加点となるのかを良く理解し、ご自分の弱点を認識された上で、きちんとした指導のもと効率的に勉強を続ければ、必ず合格できます。必ずです。
これから、精神的にもかなり苦しい期間が続くと思いますが、負けないで頑張って欲しいと思います。


       

No.24979 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/11/02(Tue) 12:00

話がややこしくなっていますが自分が好きな仕事で納得しているなら転職など勧めません。試験に落ちてブル−になっているだけかな?
欲しい資格なら受かるまでいけばいいだけです。
これからの人なので長い人生を考えれば転職は悪い事ではないと思います。
拘束時間が長いコンサル業界、おまけに給料は安い!
仕事は減少でまたまた給料も減少では若者が去るのを
誰も止められないでしょうね!
「先を読め!言ってた上司がリストラに!」って
サラリ−マン川柳が言いえて妙!
しかし結局最後は宇宙戦艦ヤマト風にいうなら「波動砲」を撃つのはおまえだ!


       

No.25023 転職よりも合格の方が近道かもしれません 投稿者:石の上@7年生 投稿日:2010/11/03(Wed) 11:25

いくどか転職経験を持つ建設コンサル7年生・30代後半の者です。
転職は一つの策ではあり否定はいたしませんが、転職先で仕事や人間関係がこなれ、バリバリ仕事をこなせ痛快さを感じるようになるまでにも、それなりの時間はかかると思うのです。私も慣れるまで辛かった(泣

個人差はあるとは思いますが、たとえば・・・
・3年目でようやく違和感がなくなる。
・5年目で波の上を滑るように仕事ができるようになる。
・・・と考えると、腹に力を入れて技術士試験対策に集中し、突破してしまう方が早くすっきり出来るようにも思えます。

他の方のアドバイスにもありましたが、試験対策が適切な質・量を保っているかを信頼できる第三者に見て頂きつつ検証し、改善の余地があるようならもう少し頑張ってみるという手もありだと思いますよ。
偉そうにスミマセン(^^ゞ


       

No.25028 考え方を変えてみては? 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/03(Wed) 12:37

技術士一次試験は、JABEEでなく試験を受けて突破されたんですよね?
私は、かつて年配の先輩から一次さえ受かれば二次はなんとかなると聞いて、
それを励みに頑張った口です。
最初は、技術士は途方もなく遠い目標に見えましたので受ける気にもなれなかったんですが、
一次さえ受かれば技術士取ったようなもんだ、って心に言い聞かせて、辛い勉強を毎日やりました。
それから一次受かって騙されたと気付きました(笑)
二次の方が遥かに大変じゃないか〜!
でも、その後は、努力を続ける慣性の法則で乗り切りました。
その時、人ってまんまと騙されると諦めずに努力するもんだな〜って思いましたよ。
考え方一つなんでしょうね。


       

No.25039 RE:技術士合格できないのでコンサル退職 投稿者:技術士伝 投稿日:2010/11/03(Wed) 17:48

シザーズ様は、『仕事は面白いし好き』とおっしゃっていますが、実はそうではないと思えます。
本当に好きと思っているのであれば、技術士試験の失敗くらいで業界を去るという発想にはならないですよね。
本当に面白くて好きな仕事を続けていく上で、技術士資格がどうしても必要な資格であるならば、合格するまで受けるしかないでしょ。
私は32歳で転職を経験しましたが、夢や野心がない不純な転職動機である場合、転職先でも同じような状況に苦しむ羽目になると思います。基本的に現実逃避的な転職動機はNGです。
シザーズ様が真に好きと言える仕事を見つけられることをお祈りします。


       


No.25026 技術者倫理について 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/11/03(Wed) 12:10 [返信]

今回初めて筆記試験に合格したものです。

口頭試験の内容に技術者倫理もありますが、
技術士会のホームページに技術者倫理協議会のシンポジウムの案内が載っていました。

こういったものに参加することも口頭試験に備えて有効なのでしょうか?
参加費が1000円ということで高くはないのですが。。


       

No.25034 RE:技術者倫理について 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/11/03(Wed) 15:13

丁寧なご回答ありがとうございます。
技術士ハンドブックは持っていますので、読んでみます。

技術者倫理だけでなく、その他の項目についてもしっかりとQAを作って、準備したいと思います。


       

No.25035 RE:技術者倫理について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/03(Wed) 15:44

APECさんの適正試験対策や口頭対策の内容で十分と思います。前のコメントは誤解を生まないよう削除しました。

       


No.25018 地球温暖化は社会的状況の変化? 投稿者:さっぱり 投稿日:2010/11/03(Wed) 09:50 [返信]

一般Uで防災を選択してBでした。答案では「社会的状況の変化に対応して防災あるいは減災対策を行う上での課題」の一つに地球温暖化によるものを記載してしまいました。その後、「地球温暖化は社会的状況の変化ではない」とのご意見を拝見、納得して半分はあきらめていました。冷静に考えれば論文に不備も多々あったと思いますが、上記の点が不合格の一因となっているのか知りたく投稿しました。防災を選択され、地球温暖化を課題にあげてA評価を得た方はいらっしゃるのでしょうか。

       

No.25020 RE:地球温暖化は社会的状況の変化? 投稿者:ワイヤ 投稿日:2010/11/03(Wed) 10:27

建設で受験し,防災を選んでBでした.温暖化と更新を変化で書きましたが,残念な結果です.
ぜひ,合格論文の構成をお聞きしたいです.


       

No.25029 RE:地球温暖化は社会的状況の変化? 投稿者:うまなりエンジニア 投稿日:2010/11/03(Wed) 12:46

防災を選択し、A評価を頂きました。

この問題の解答のヒントは、国土交通白書2009 P.68、P.69、P.154〜P.168の「自然災害対策」に詳しく載っていますよ。

社会的状況の変化は、「地球温暖化」も該当すると思います。
地球温暖化という社会的状況の変化があったから、異常気象(台風や局地的豪雨)による水害や土砂災害が発生したのですから。

でも、私は社会的状況の変化を解決することではなく、「自然災害から国民の安全や生活を守ること」を意識して、その課題とあり方をアピールしました。

私は、以下の事を考えて論文を作成しました。
@地震災害発生から国民の安全や生活を守るには、今度どう取組むべきか?
A水害・土砂災害発生から国民の安全や生活を守るには、今度どう取組むべきか?
Bまちの防災力を強化して国民の安全や生活を守るには、今度どう取組むべきか?

【課題】
@地震災害防止の課題
A水害・土砂災害防止の課題
Bまちの防災力強化の課題

【今後の取組みのあり方】
@地震災害防止のあり方
A水害・土砂災害防止のあり方
Bまちの防災力強化のあり方


       

No.25031 RE:地球温暖化は社会的状況の変化? 投稿者:森のツーさん 投稿日:2010/11/03(Wed) 13:01

私も防災を選択しA評価をいただきました。
地球温暖化の影響としては、異常気象が挙げられると思います。
異常気象による災害リスクが増大により、既設インフラの相対的機能低下が考えられ防災インフラの整備が間に合わなくなります。そのためハード事業だけではなくソフト事業も組み合わせていく必要があることや、全てを整備していく事が困難ため、集中と選択が必要であると考えます。
他の2つの課題と対策は、
@既設インフラの老朽化に対してアセットマネジメントの活用
A厳しい財政状況に対しては民間の資金・技術力等を利用する、PFI・PPPについて記述しました。
以上のように記述しました。