過去ログ倉庫No.108


No.24994 総監面接での青本知識問題について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/02(Tue) 21:42 [返信]

総監受験経験者の皆様

 ちょろと申します。筆記(総監・環境-自然環境保全)に通ったので、面接を受ける予定です。
そこで、総監の面接について、皆様にご教示戴きたいことがございます。

 面接の際に、単純な「択一で勉強した知識問題(※)」を、どの程度聞かれるのでしょうか。頻度を把握したいです。
(※例:リーダーシップの機能には、何がありますか? など)

 「面接の再現」の文章を幾つか拝見しましたが、あまり聞かれないように思います。でも、いまいち分かりません。そこで、聞かれた方・聞かれなかった方の両方ともで結構ですので、是非体験談をお聞かせ下さい。


 なお、総監の面接は色んな切り口があるので、あまり一定していないらしい…という話もありますし、皆さんの回答で全てが分かるとは思っておりません。しかし、どんなカンジか大まかに掴んでみたいです。

 最近の受験者の方だけでなくとも構いませんので、是非お聞かせ下さい。

 宜しくお願い致します。


       

No.24995 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/02(Tue) 22:01

私が受けた昨年の総監口頭試験では単純に青本の知識を問う質問はありませんでした。同じ日に口頭試験を受けた上司も単純な青本知識は聞かれなかったそうです。

       

No.24997 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:La_Strada 投稿日:2010/11/02(Tue) 22:11

総監(環境-自然環境保全)の受験経験者です。

H19以降は、単純な知識に関する質問はほとんどされないと思います。
私も、私の周辺でもそんな質問をされた人はいません。

「リーダーシップの機能には、何がありますか?」よりは「あなたはどのようにリーダーシップを発揮していますか」と聞かれる可能性の方が高いでしょう。

「OJTとは何ですか」よりは「あなたは職場でどのように人的資源開発に取り組んでいますか」と聞かれるのが総監の口頭試験だと思います。

こんなんで雰囲気伝わりましたでしょうか。


       

No.25000 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/02(Tue) 23:11

>ひこにゃん様

 昨年度のご経験ということで、新しい情報を有難うございます。
やはり、単純な知識よりも、それをどう血肉にして、総監の発想ができているか…を問うようですね。重ねて有難うございます。
(追伸;上司の方の話の追記も、有難うございます)。


>La_Strada様

 私と同じ、自然環境保全の総監ご経験者の方ですか! 少数派だと思いますので、嬉しいです。
しかも、ご自身の周りの方の情報まで戴き、有難うございます。
雰囲気も、よく分かりました。深謝です。


       

No.25002 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/11/02(Tue) 23:14

私の場合、20分弱だったように思います。動機なども問われず。

○総監の視点で経歴を説明
○5つの管理の視点で業務を説明
○総監技術について説明
○リスク管理について説明
○業務を進める上での留意すべき事項の説明
○業務を進める上で特に大切な事項の説明
○信用失墜行為の事例
○CPDや学会発表などは
○海外技術者制度の名称と目的

5つの管理やリスク管理の頭になっている必要があります。それがないと、うっかり専門部門の回答になってしまいます。


       

No.25003 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/02(Tue) 23:28

ちなみに、私の場合は技術士一年生だったため管理技術者経験が少ないと判断されたらしく、管理技術者として複数の業務を平行して実施している場合の経済性管理、人的資源管理、工程管理等についていろいろ聞かれました。

       

No.25008 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:nobu 投稿日:2010/11/03(Wed) 04:59

昨年経験しました。
青本の内容は聞かれていませんが、前提として経験論文、筆記試験内容で5つの管理を確認されました。それは青本内容が正しく理解されている大前提です。自分の経験論文で再度青本を正しく理解しているかチェックする必要があると思います。


       

No.25010 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/03(Wed) 06:46

このレスを見ていると,口答は様々ですね.一定のパターンが無い.
昨年受験しました.驚いたのは,経験論文の内容は聞かれず,(聞かれたかもしれませんが印象にないくらい),仕事上で2つ総監としてどのように対応しているか,と聞かれたこと.
体当たりで答えました.
また,リーダーシップとはなんですか,と聞かれました.
知識より,実践能力を問うていたように感じます.


       

No.25013 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/03(Wed) 07:59

皆様

 丁寧なご回答有難うございます。


>個人的には…様

 非常に具体的な質問リスト、有難うございます。この項目に沿って対策してみます!
特に「業務を進める上での留意すべき事項」や「業務を進める上で特に大切な事項」なんて、仰るとおり専門のアタマで回答しちゃいそうなことですね… これは非常に有用なご指摘です!


>ひこにゃん様

 私も、昨年度受かったばかりの技術士1年生ですし、管理技術者の経験は少ないです。同じお立場ですね…

 ところで、ひこにゃんさんに更なる質問ですみません。
「管理技術者として複数の業務を平行して実施している【場合】の」とありますが、この書きぶりだと、仮想事例も含めての回答だったのでしょうか。是非お聞かせ下さい。


       

No.25014 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/03(Wed) 08:10

>nobu様

 「自分の経験論文で再度青本を正しく理解しているかチェックする必要があると思います」については、真摯に受け止めます。
経験論文は青本を見ながら作りましたが、私はまだまだ理解が浅い(と、SUKIYAKI塾でAPECさんからキビシイご指導を戴いています…汗)です。まだまだ自分が未熟だと感じております。


>匿名様

 仰るとおりばらばらですね。こうやって掲示板で皆の経験を並べてみると、それがクリアになりますね。

 あと、すみませんが2つ質問を差し上げて宜しいでしょうか。

●「リーダーシップとはなんですか」については、少し単純な質問っぽく感じますが、青本のそのままを回答するのではなく、自分の言葉で回答されたという感じでしょうか。

●「仕事上で2つ総監としてどのように対応しているか」というのは、「2つの管理を選び、1つの仕事でそれらをどのように対応しているか」という意味でしょうか。それとも、「2つの種類の業務について、それぞれ5つの管理を使って説明した」という意味でしょうか。


 当然、私の面接で同じ質問が来るとは限りませんが、有益な情報として是非教えて戴きたいです。宜しくお願い致します。


       

No.25016 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/03(Wed) 08:48

ちょろ様
回答は仮想事例、実事例のどちらでもかまわないとのことでした。
ちなみに、私の場合は仮想事例で回答しました。


       

No.25019 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/03(Wed) 10:20

リーダシップについての質問は,@どのような種類があるか(民主かトップダウンか),Aそれについて自分の意見を述べました.私は民主の方で.しかし,正解はありません.リーダーシップの類型と,解答が整合していれば○だったでしょう.

総監の実施は,1つの仕事について述べました(ような気がします).1つでも2つでも,内容が正しければ正解でしょう.

青本を土台にした応用問です.口答もだいぶん変わってきたんでしょうか.


       

No.25022 RE:総監面接での青本知識問題について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/03(Wed) 11:04

>ひこにゃん様
>匿名様

 早速のご回答、有難うございます。なるほど…
なんだか不安になってきましたが、ご教示を基に頑張りたいと思います。

 重ねて有難うございました。


       


No.24723 H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:上工水受験者 投稿日:2010/10/29(Fri) 07:49 [返信]

択一式はジャスト6割で、論文の出来次第だったのですが、落ちていました。
本年の結果と昨年の結果を見ると、合格者がだいぶ少ないように感じます。私の受験した上下水道上工水は、昨年が23人に対し、本年はたった4人。
建設部門も少ないように見受けられます。

論文が難しかっただけに、皆そこでこけたのでしょうか?それとも、択一が簡単だっただけに論文査定が厳しくなり相対的に下がったのですかね?

来年頑張りますが、なんかしっくり来ません。。。


       

No.24724 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:GWS204 投稿日:2010/10/29(Fri) 07:52

私も北海道で上下水道で総監受けましたが、北海道は合格者無しです。

今年は論文の変化球により合格率は低くなったのでしょうね。

まあ来年頑張ってどんな論文にでも対応できるようにしたいと思います。


       

No.24748 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:DDT 投稿日:2010/10/29(Fri) 18:15

撃沈組です。

択一27/40で、期待して提出論文を準備してましたが、まぼろしの体験論文となりました。(笑)

自分なりに反省もしながら考えてみたのですが、択一が30/40できてようやく土俵に上がれるのかと感じた次第です。
今日だけは少し落ち込んで、明日から来年に向け再出発します。

合格した方は、択一がどのくらいの出来だったか教えてもらえると来年への目標と励みになります。


       

No.24749 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/10/29(Fri) 18:31

私も撃沈です。

択一は31/40だったので大いに期待してたのですが…
よっぽど記述が悪かったのでしょうね。

また来年頑張りたいと思います。

あ〜後がない…


       

No.24750 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/29(Fri) 18:50

択一23/40で合格していました。今年は、論文の問題がひねってあったので、論文勝負だったのかも
しれません。

または、以前の投稿に択一取れて落ちた方、出来なくても受かった方の報告がありました。
結構というか、総監の論文は配点が大きいのかもしれませんね。


       

No.24752 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:kot 投稿日:2010/10/29(Fri) 19:12

択一26/40で合格していました。
論文は時間配分を間違え、焦って書き上げましたが、論理展開が破綻しないように気をつけたので、何とか点を稼げたのかもしれません。

明日の東京地方は天気が悪いので、体験論文に集中できそうです。


       

No.24753 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/29(Fri) 19:29

某社恒例のメルマガ「技術士ホットニュース号外」によれば、総監の合格率は昨年25.8%(843人/3,264人) → 今年18.7%(667人/3,570人)と、やはりかなり下がったようです。
ただ、私が経営工学部門受験中なので興味を持ってチェックしたのですが、選択科目が経営工学の合格者は増えたようです。選択科目によっても明暗があるようですね。


       

No.24754 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:Zooomin 投稿日:2010/10/29(Fri) 19:45

撃沈でした。総監-機械部門です。

択一は、33/40だったんですけどね。記述も自信ありでした。でも、結果は、記述が散々だったってことでしょうね。
例年、総監-機械部門の合格者の合計は20名はいるのに今年は、1名だけでした。今年の受験者はレベルが低い? 毎年90名程度は受験しているので、こんなに極端に少ないのは、なんか釈然としません。

合格は鉄板より固いと思っていたので、ちょっとショックでした。以上、愚痴でした。


       

No.24757 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:S_F 投稿日:2010/10/29(Fri) 20:21

総監どういうわけか受かっていました。
択一は28/40、筆記は5枚の用紙のうち3枚しか
かけず、甘甘の採点で50%との出来と踏んで
いて、運が良くない限り受かりそうもないと何
も準備をしていません。
これから、体験論文を書き始めます。


       

No.24758 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/10/29(Fri) 20:31

 私は択一が31/40で、筆記がちょっと甘めに見て50%くらいかな…というカンジです。結果は、合格していました。

 でも、まだ総監のアタマにはなりきれていない…(汗) APECさん、ご指導宜しくお願い致します!


       

No.24760 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/29(Fri) 21:16

機械での総監受験ですが、36/40で撃沈しました。今年の筆記試験は問題なくパスと思っていただけにショックでした。
機械部門の合格者は1名だけ??
何か、釈然としません。


       

No.24761 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:ふじ 投稿日:2010/10/29(Fri) 21:18

僕も総監-機械で受験しました。択一は27/40でしたが、結果は不合格でした。

Zooominさんも書いていらっしゃいましたが、合格発表のpdfを見た瞬間は目が点になりました。機械部門で合格者がたったの一人とは、驚きました。

自分には、まだまだ足りないものが多いのだと思い知らされました。来年度に向けてまたがんばります!

合格された方々、おめでとうございます!


       

No.24785 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/30(Sat) 08:52

今年の総監の問題はPMの経験がないと厳しいものがあると思います。
合格率に関していえば、機械部門の25%は建設の15%から言えば不条理に思います。

総監は試験問題は共通なので、単に機械系の方が考えづらい問題だったのではないでしょうか。
あと、機械系でPMになるのは、かなりの経験が必要なのでその点でも不利だったのかもしれません。


       

No.24791 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:昨年度落ちた者 投稿日:2010/10/30(Sat) 09:51

今年の私は運が良かった。
択一38/40、論文も最後の一マスまで苦もなく埋めることができ合格でした。自分に向いた問題だった言えます。ところが昨年度の問題は、まったく歯が立ちませんでした。私の場合、問題によって向き不向きが相当にあるようです。でも皆さんの書き込みを読むとご苦労された方も多いようですね。次年度の再起を祈ります。


       

No.24805 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:Toki 投稿日:2010/10/30(Sat) 12:47

応用理学部門地質の受験です。
択一29/40で,論文が6〜7割しか埋められなかったのでだめだと思っていたのですが,合格でした。
論文は超高層ビルを選びました。
(3)はビル管理会社の責任者の立場で書いたので,それでよかったかちょっと心配でした。
とにかく,キーワードをたくさん入れて対策を考えるようにはしたつもりです。
面接で突っ込まれないように,論文の稚拙なところをフォロ−するようにします。


       

No.24827 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/30(Sat) 18:09

おっさん様
同じ境遇の身で、お気持ちをお察しします。
しかし、素直に足りないものがあったと言うことで、次年度の戦略を立て直そうではありませんか。
例年の機械部門の合格者数は、合格率からすると他部門より高いので恵まれているものと思います。
しかし、今年度の筆記合格率は低いです。
合格レベルに達していなければ合格者がゼロでもおかしくない。理屈はわかりますが、例年の合格率をほぼ合わせて合格者を出すものと思っていました。甘かったです。


       

No.24840 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:2008年塾生 投稿日:2010/10/30(Sat) 21:35

総監-建設部門です。

択一は、31/40とったんですが、記述は4ページ程度を埋めて、結果は不合格でした。
まあ、来年また頑張りましょう。


       

No.24913 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:ぎんすけ 投稿日:2010/10/31(Sun) 21:32

総監初受験で建設部門択一29/40で合格でした。
総監の場合、部門毎に合格率の開きは理掘上ありえるのでしょうか?
すこし疑問です。


       

No.24919 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/31(Sun) 22:29

科目毎、年度毎、受験地毎のばらつきは、好ましいものではありませんが、あってもおかしくないのだろうと思います。

○科目
・口頭では、経歴・応用能力、体系的専門知識、技術 の見識の確認など、科目毎の専門試験(専門分野に関する総監の確認)であるから
 (ただし、専門試験でもバラツキが大きすぎるのは好ましくないと思う)
・同じ出題でも、出題内容によって、専門受験者毎に相対的な難易度が異なるから

○年度
・年度ごとに問題の難易度が異なるから

○受験地
・東京に優秀な人が多いから
・今年は、○○地方が優秀だとか・・・???
(でも地方でも、不思議と、年度によって九州が低いとか高いとか、四国が低いとかのバラツキがあるように思います。私の受験地・受験科目は合格者が非常に少なかった・・・)


       

No.24920 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/31(Sun) 22:34

以前、論文の審査者が、そのまま面接官にもなると掲示板で見たことがあります(聞いた話ということでしたが)。
面接官は、総合監理部門といえども,各部門の専門知識を必要とする方と思いますから、受験者と同一部門の専門家の方ではないかと思います。
そう考えると論文の審査者は、それぞれの受験者と同一部門の専門家が審査者となっており、部門毎の審査者の違いも、合格率に差が出る要因となっているのではと推測します。


       

No.25021 RE:H22総合監理の筆記合格率低くないですか? 投稿者:私も上工水受験者 投稿日:2010/11/03(Wed) 10:39

私も上下水道上工水で受験しました。
択一が30/40、論文も書けたつもりでしたが、そんなにダメ論文だったとは思えないが・・・潔くレベルに達しなかったと理解しています。

しかし今年4名、機械部門は1名とか、私もなんかしっくり来ません。
当たり年もあれば、はずれ年もあると言うことでしょうね。


       


No.24884 採点方法おかしくないか 投稿者:くまのぷーさん 投稿日:2010/10/31(Sun) 16:53 [返信]

何回も二次試験を受けているけど、決まって自分の前後10人程度は不合格である。一方、3人連続で合格者もいる。これって、採点者の甘い、厳しいといった不利があるんじゃないの。

       

No.24887 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:そりゃない 投稿日:2010/10/31(Sun) 17:09

甘い集団がまとめて申し込んでるからじゃないか?

       

No.24888 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:倉庫漢方 投稿日:2010/10/31(Sun) 17:13

くまのぷーさんは、この感性から脱却できたときに、試験に臨まれることをお勧めします。

       

No.24890 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:123 投稿日:2010/10/31(Sun) 17:21

同感です

       

No.24891 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:百転び百1置き 投稿日:2010/10/31(Sun) 17:25

採点はおかしいです。それは間違いないと思います。
私はなぜか今年、合格覧に受験番号が記載されていましたが、
受験後は今年は絶対無理と思っていました。
いままで何度か自信があった年があったのですが、B或いは
C評価が下されていました。今年はいままで以上に出来が悪
かったのですが、結果は逆でした。
つまり、この試験は採点方法は大学受験やその他の試験とは
違って、客観的に平等な採点ではないと思います。
論文で判断するのですから当然です。

しかし、これが現実です。

採点方法におかしいところがあっても一定レベル以上の論文
を書けていなければなりません。
それを何度か続ければきっと合格することでしょう。
私のように、下手な鉄砲数打ちゃ当たる場合もあります。
(あなたが下手と言う事ではないです。)
頑張って下さい。


       

No.24897 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:勘介 投稿日:2010/10/31(Sun) 18:16

採点に疑問をお持ちの方がおられるようですが、論文試験ですので複数の方が採点をしているとはいえ、ある程度の運不運は仕方ないと思っております。それを乗り越えるだけの力を備える必要があるのです。
評価がおかしいと思っても、現実として受け止める必要があると思います。
問い合わせてみることも必要でしょうが、第三者の方に復元答案を見ていただくとかして何が問題だったのか、分析をしてみる必要がまずあります。ご自身がいくら自信を持っていても、それは自己満足に過ぎないかもしれません。そこから、はじめないと先が見えてこないのではないでしょうか?


       

No.24924 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/10/31(Sun) 23:24

私の受験番号の前後10人程度も合格者がいませんでしたが、合格発表を見たときに、そのことがかなり気になりました。

確かに採点者も人なので、いろいろ運不運はあると思いますから、
何度か受ける必要があるかなと思いました。

ちなみに、面接官が昔の業務でお世話になったことのある方であった経験があります。
そのことが有利に働いたかどうかはわかりません。
ただ、私なら、その方が面接官だとしたら絶対嫌だと思いますが(知り合いでなければ・・・)。
確かに同じ会社の人は、その人に落とされたようです・・・。


       

No.24925 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/31(Sun) 23:43

ガネーシャさんのおっしゃりたいことが、わかるような・・・わからないような・・・。

スレ自体があやしいのですが。(それを疑ってもしょうがない)


       

No.24926 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:倉庫漢方 投稿日:2010/11/01(Mon) 01:15

私は、失礼ですがガネーシャさんのおっしゃりたいことがわかりません。
どこまでがご自分の話なのかな。


       

No.24937 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:匿名 投稿日:2010/11/01(Mon) 10:25

じゃあ毎年、申し込み時期をずらしてみてはどうでしょう。

       

No.24940 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:日の出 投稿日:2010/11/01(Mon) 13:00

確かにばらつきが多いと感じます。なので、エクセルで乱数を発生させて、様子を試してみました。

A1セルに「=rand()」で乱数を発生させ、B1セルに「=IF(A1>0.85,1,"")」を入力して、100行ぐらいコピーします。0.85以上がピックアップされるので、合格率を15%として、”合格者”がどのように現れるか試しました。

何回も乱数を発生させると、意外と”合格者”が固まったり、離れたりすることがわかりました。「だから、何だ!」といわれればそれまでですが、参考にしてくださればと思います。


       

No.24948 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:窓際 投稿日:2010/11/01(Mon) 16:54

以前、聞いた話です。

受験者の少ないマイナ−部門は、しっかり読んで採点しています。

一方、受験者の多い建設部門などは、走り読みです。(殆ど、読んでいない?)
数千人の受験者の論文採点です。非常にアバウトです。

つまり、合格するためには、一味ちがう図表等を駆使して採点者の目を引くことが必要です。


       

No.24951 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:反ガク 投稿日:2010/11/01(Mon) 19:49

こまかいことと思う奴は、わざわざ投稿するな。

       

No.24952 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2010/11/01(Mon) 19:53

H20年度に電気電子部門・情報通信で合格した者です。
筆記の合格番号で私の前後10人ほど合格者との間の番号が空いていて20人空いていいるところがあるかと思うと、逆に3人連続で合格しているところもありました。私なりに解釈したのはたぶん同じ会社の同僚など同じぐらいの技術レベルの方が一緒に願書を出すとこんな感じになるかなと思いました。
但し、統計的には人数が少なくてちょっと根拠がわかりません。確かに論文式の試験なので多少の運不運はあるかと思います。あまり参考にはならずすみません。


       

No.24954 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/11/01(Mon) 21:10

技術士不合格は、辛いことです。しかし、採点がおかしいとの意見には笑ってしまいます。
実力があれば、合格します。努力がたりないのを棚に上げて
採点がおかしいなど
言っても仕方ないことですね。


       

No.24960 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:yodo 投稿日:2010/11/01(Mon) 22:56

田舎技術士さんの意見に賛同です。
厳しい採点でも合格できるレベルに高める努力をすることが合格への道だと思います。
厳しい言い方ですが、採点に不平不満を言っているようでは合格は遠いと思います。


       

No.24963 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:田舎の鉄道屋 投稿日:2010/11/01(Mon) 23:12

建設部門でも少々マイナー系になると、その会場全滅なんてザラです。
ハンドルネームのとおり鉄道で受験していますが、ウチの試験会場とその東西隣接会場も全滅しています。

21人連続で落としたのみという採点者がいたとすれば、むしろ基準に忠実な採点者なのではないでしょうか?
自分が採点者で21人を採点したとしたら、ついつい相対評価的に上位3人程度合格を出しちゃいたくなったりしません??


       

No.24974 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:ロッキー 投稿日:2010/11/02(Tue) 01:35

私も筆記不合格でした。
私の周りの受験番号は70人程みんな不合格です。
うーん。
それが現実だと思いますが、正直どのような論文に仕上げればよいのか模索中です。


       

No.24999 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:4回連続筆記合格者 投稿日:2010/11/02(Tue) 23:09

おかしくありません。
そのぐらいの分散は普通に考えてありです。
それより技術関係の最上級資格の技術士試験ならば
もっと合格率が低くても良いのではと思っています。


       

No.25007 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:zzz 投稿日:2010/11/03(Wed) 03:49

10人ぐらいのグループがまとめて申し込んだとして、その10人ぐらいが連続した受験番号となっていたことがあるでしょうか。せいぜい3,4人ではないでしょうか。というのは、技術士会では届いた申込書を一応トランプを繰るようにシャッフルしているようです。ただし、雑に行われているので数人が並んでいることはあるようです。これはその光景を見ました。従って、グループの優劣が合格者の極端な偏りに関係していることは少なそうです。
次に、受験者が多く、受験科目の中でも専門分野の分かれる項目についての伝聞ですが、まず採点者の所在地と異なる試験地の受験者の解答を採点するようにしているとのことです。これは、できるかぎり口頭試験で知り合いにあたる確率を下げるために行われているようです。さらに、専門Bの解答問題によって採点者を決めているとのことです。これは、採点者にも当然ながら専門があり、専門の分野について採点するようにしているようです。つまり、採点は受験番号順には行われていないということです。
私は、複数の科目で口頭試験を6回受けていますが、その際、同じ日、同じ部屋での試験でも受験番号はぜんぜん並んでいませんでした。これは、上記の伝聞を裏付けていると思います。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
まあ、不安から疑心暗鬼になるのは分かりますが、技術士会なりに公平・公正になるようできるかぎり配慮されているようですよ。


       

No.25011 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:匿名B 投稿日:2010/11/03(Wed) 06:55

zzzさんへ

今年,建設環境で受験し,落ちました.
採点者ですが,専門で決まった採点者が,一般問題も採点しているのでしょうか.
一般は,専門とは別に採点しているのでしょうか.
また,合格模範答案はあるのでしょうか.
それとも,相対基準で採点?


       

No.25012 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:焼きイモ屋 投稿日:2010/11/03(Wed) 07:33

論文はマークシートとちがい機械的な数値当落ではないので、複数の採点者が論文を査読した結果で判断されると聞いたことがあります。(口頭試験と同様に評価シートみたいなものではないのかな?)

       

No.25015 RE:採点方法おかしくないか 投稿者:脛受け 投稿日:2010/11/03(Wed) 08:48

採点の甘い辛いは当然あります。読む人が違うのですから。1人で採点するわけではありませんが。
辛い人にも読ませるような文章のテクニックを身につけましょう。


       


No.24646 専門(コンクリート)の勉強方法について 投稿者:ららさん 投稿日:2010/10/25(Mon) 22:00 [返信]

来年度(平成23年度)に建設部門(鋼構造及びコンクリート)の二次試験の受験を計画しています。
学習の方法としては、各種通信添削やsukiyaki塾で紹介されています書籍等々色々な方法があると思いますが、コンクリートについて過去問に対する回答論文を作成するにあたり、先輩方の参考とされた書籍や方法があればご教示願いたく投稿致しました。
現在は「コンクリート標準示方書」に目を通しています。


       

No.24647 RE:専門(コンクリート)の勉強方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/10/25(Mon) 22:16

コンクリート工学協会誌、プレストレストコンクリート技術協会誌、最近の土木学会コンクリートライブラリー、道路橋示方書、コンクリート診断技術は最低限熟読してください。

       

No.24648 RE:専門(コンクリート)の勉強方法について 投稿者:TOM 投稿日:2010/10/25(Mon) 22:25

特に最近の問題は過去問題のみでの学習では合格は厳しいかもわかりません。私は学会誌やコンクリートの維持管理関係の図書を購入し、資格試験にも積極的に臨みました。そうすれば、同じ年に、土木学会の上級技術者も十分合格できます。(問題の傾向が、技術士試験が土木学会試験に似ているように感じます)

       

No.24670 RE:専門(コンクリート)の勉強方法について 投稿者:ららさん 投稿日:2010/10/26(Tue) 21:44

ひこにゃん様、TOM様
ご回答へのお礼が遅れてすみません、有難うございました。
御提示していただいた書籍や過去問以外での範囲についてのご指導を
参考に、購入もしくは図書館等で対応して行こうと思います。
ただ私にとっては、かなりのボリュームになりそうです。


       

No.24672 RE:専門(コンクリート)の勉強方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/10/26(Tue) 22:56

ららさん様、コンクリート工学協会誌の至近1〜2年の特集記事は特によく読んでおいてください。これが私的には試験に向けた知識習得に一番有効でした。
仕事と試験勉強の両立は大変ですが、努力は必ずむくわれると信じて頑張ってください。


       

No.24747 RE:専門(コンクリート)の勉強方法について 投稿者:筋モノ 投稿日:2010/10/29(Fri) 17:59

昨年度にコンクリートで合格したものです。
私の勉強法なので、参考程度に聞いて頂ければ
と思います。

私は、過去問で出題されているテーマを、専門書籍で
多少掘り下げながら、骨子表を作る方法をとりました。
時間もなかったので、ポイントを絞るようにしました。

専門書籍としては、皆さんが書かれているモノにくわえて、
JCIの「コンクリート技術の要点」が良かったと思います。

過去問の解答を作成するより、表でキーワードを整理して
理解を深める方法が効率的のようにも思います。
あとは、コンクリート系の業務を行う際、知識を肉付け
するイメージで取り組まれると良いと思います。


       

No.24956 RE:専門(コンクリート)の勉強方法について 投稿者:ららさん 投稿日:2010/11/01(Mon) 22:06

書き込みいただいてありがとうございます。
筋モノ様、大変参考になります。
地力を持ち合わせていない私には、過去問のキーワードを掘下げて知識を広げる方法が良いように思えます。

ひこにゃん様、学会誌の入手は入会が前提なのですね。
現在コンクリート関係の業務を行っていないため余計に仕事と勉強の両立は厳しそうです。

書籍についてはある程度の投資が必要なようですが、体験記等を読むと何十万もの購入をされているようで、経済的にも時間的にも知識的にも大変な資格だということを感じ、自分の甘さを認識させられました。


       

No.25004 RE:専門(コンクリート)の勉強方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/11/02(Tue) 23:48

私の場合は学会誌を個人会員になって定期購読した以外は会社所有書籍や公立図書館をふる活用した関係からあまり書籍費用はかけていません。
試験勉強、頑張ってください。


       

No.25006 RE:専門(コンクリート)の勉強方法について 投稿者:九州人 投稿日:2010/11/03(Wed) 01:56

私は小林一輔先生の文献を読みあさりました。
文章が簡潔にわかりやすい。
私の文章を書く際のお手本です。
昨年亡くなられましたが、その功績は後世に受け継がれるものと思います。


       


No.24595 総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:ハングリーマン  投稿日:2010/10/21(Thu) 22:52 [返信]

選択試験が思いのほか良かった(正解率約7割)ので、体験論文の準備をしています。
そこで、よくよく課題を読むと、5分野について記述せよと書いていないが、どう解釈すればいいのか。
そうはいっても、5分野を前提として記述することになるが、その場合4分野でも2分野の記述でもいいのだろうか。どなたかご教授ください。


       

No.24597 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:ハングリーマン  投稿日:2010/10/21(Thu) 23:18

補足
・趣旨は、自分が携わった業務の中に、5つの管理す
 べてが該当しなかった場合に、実際の管理した
 4〜1の管理の記述でもいいのだろうかということ
 です。


       

No.24600 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/10/22(Fri) 06:09

経験の内容にもよりますが,5分野全てを詳述で書くのは大変だと思います.紙数の面でも.

重点を3分野に限り,後は数行程度でコメントするくらいではないでしょうか.昨年の経験で.

しかし,面接では,5分野全てについて聞かれます.


       

No.24601 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:勘介  投稿日:2010/10/22(Fri) 08:14

ハングリーマン様
西部戦線様がおっしゃるように、最低限2業務のどこかに5つの管理全てを含める必要があると思います。体験論文は、実際に業務で総監技術をどの様に活用してきたか、活用することが出来るのか、経歴を評価するための資料の一つではないかと考えています。総監の基本である5つの管理全てに触れていないと、総監を活用してきていない、出来ないと評価されかねません。
口頭試験で、具体的に5つの管理全てについて聞かれるかどうかは、30分という短い時間ですので判りませんが、5つの管理全てについて何がしらの経験をご自身の経歴等を説明する時に触れる必要が出てくるでしょう。総監は体験論文の内容に関して質問されない場合もあるようですが、突っ込まれるとかなり苦しいのではないでしょうか。余計な質問をされないようにする工夫も必要だと思いますが、いかがでしょう?


       

No.24602 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:久々受験 投稿日:2010/10/22(Fri) 09:17

私は、昨年度総監試験にパスしたものですが、技術的体験論文には社会環境管理は含めませんでした。それは2業務において社会環境管理を駆使した部分があまりなかったと自分で判断していた事と、紙面の都合上、論文構成の都合上、無理やり5つの管理全てを盛り込むのをやめたからです。

論文としては、先輩の指導もあり納得いくものが出来上がりましたが、面接試験では真っ先に社会環境管理について何かないかと聞かれました。間接的な関わりだったので論文には含めませんでしたが、と前置きした上で、率直に実際社会環境管理を駆使したというか、関わった事について説明しました。

立場としては、社会環境管理を駆使して何か問題解決をしたという積極的な関わりではないものの、「自分は社会環境管理とはどういう事か理解していますよ」という事が面接官に伝わるように心掛けて説明したつもりです。

面接官にもよると思いますが、論文には5つの管理について必ずしも説明していな行くても、書かなかった部分については自分の場合のように面接でフォローされる場合もありますので、そのように割り切って論文作成するのも一つの手かと思います。

ただし、極端に5つの管理のうち一つか二つの管理項目に絞って詳述するというのはあまり得策では無いと考えられます。


       

No.24604 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/10/22(Fri) 09:39

私の場合、昨年の総監経験論文で社会環境管理以外の4つの管理について記述しました。
面接で社会環境管理について日頃の業務でどのように取り組んでいるかを聞かれ、正直に普段していることを答えたら無事に合格していました。したがって、経験論文には必ずしも5つの管理すべてを記述しなくても大丈夫だと思います。


       

No.24637 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:時は金なり  投稿日:2010/10/24(Sun) 23:03

昨年、総監に合格した者です。専門は、衛生工学部門>廃棄物管理です。
私は、体験論文1,2共に、2分野(社会環境管理、経済性管理)のトレードオフしか記述しませんでした。
理由は・・・専門が廃棄物管理(=社会環境管理)ですので、それしか思いつかなかったのです。

そして、面接では、論文に記載している以外の3分野での説明を執拗に求められました。
事前に、5分野での回答を考えていましたが、するどい質問に窮した事を記憶しています。

以上、私の経験より、2分野でも合格可能です。しかし、面接は厳しくなると思います。
出来ることなら、5分野について、リスクマネジメントやトレードオフを記載されると良いと思います。


       

No.24639 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/24(Sun) 23:21

私の場合は、社会環境管理を書きませんでした。
記述するほどのものがなかったからです。

そうでなくても紙が足りないので、大したものでなければ端折ってよいでしょう。しかし、3つ以上の管理は記述すべきと思います。

ただし、口頭では5つの管理の回答は考えておくべきです。たとえば、社会環境管理は、・・・・動植物に配慮した○○を行いましたが、業務を進める上での管理は紙の再利用の他はありません。


       

No.24685 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:ハングリーマン  投稿日:2010/10/28(Thu) 21:55

皆さんの貴重なアドバイスありがとうございました。
総じて、「社会環境管理」は無理して記述しなくてもいいようですね。少し気が楽になりました。
明日の結果を待ち、じっくり仕上げます。


       

No.24990 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:ハングリーマン  投稿日:2010/11/02(Tue) 19:50

択一問題(29/40 約7割)を確信していたが、今年の筆記試験も、かなり難しく筆記で5割以上を獲得するのはとても無理と判断していたが、合格しました。
そこで、総監の体験論文を現在作成中ですが、疑問が出てきました。
(質問)
「技術士としてふさわしい業務概要2例」の書き方で、詳述する業務概要には、後述で総監の5分野について記述しますので、業務概要では5分野の記述はしないと思いますが・・・もうひとつの業務概要は、単に業務概要だけでいいのか、それとも簡単ではあるが5分野の対策を記述する必要があるのかご教授ください。(市販の参考書では、記述有り無しの例があり、まちまちです。)


       

No.24992 RE:総合技術監理部門の技術体験論文 投稿者:焼きイモ屋 投稿日:2010/11/02(Tue) 21:13

 概要の方でも総監視点で主な管理側面でどのように監理をしたか、トレードオフ対策をしたかなど記載した方が良いです。
 一般技術分野のような概要記入の場合は、面談の際に総監視点で説明するよう要求されます。


       


No.24977 技術的体験論文の提出資料について教えて下さい 投稿者:さんたたんさ 投稿日:2010/11/02(Tue) 10:19 [返信]

恥ずかしながら、7回目の受験で初めて筆記試験を通りました。

ただいま、単身赴任中のため、技術的体験論文の提出に際しての情報は、技術士会HPでしか入手できません。

提出資料について、教えていただきたいのですが、プリントアウトした論文を3部(左上1箇所ホチキス留め)だけで良いのでしょうか。

今後、技術士会から届くであろう筆記試験の合否結果に同封されている何かしらの書類も一緒に提出する必要はあるでしょうか?


       

No.24978 RE:技術的体験論文の提出資料について教えて下さい 投稿者:APEC 投稿日:2010/11/02(Tue) 11:41

論文だけでいいですよ。
合格通知は「剥がして中身を見るハガキ」ですから、「同封書類」などはありません。


       

No.24980 RE:技術的体験論文の提出資料について教えて下さい 投稿者:さんたたんさ 投稿日:2010/11/02(Tue) 13:30

ありがとうございます。

合格者は1週間程度、通知が遅れることに疑問のスレがありましたが、理由が分かりました。


       

No.24982 RE:技術的体験論文の提出資料について教えて下さい 投稿者:村りん 投稿日:2010/11/02(Tue) 13:48

さんたたんさ 様へ
合格おめでとうございます。
さらにアドバイスします。

印刷は再生紙でなく、真っ白な紙にすることを
お勧めします。
見栄えをよくするためです。
白黒印刷ですのでお間違えのないように。

また、提出論文が折れないようにクリアファイルに
入れて大きな封筒で送ると良いでしょう。

がんばって下さい。


       


No.24299 技術的体験論文のページ表示 投稿者:新人です 投稿日:2010/09/13(Mon) 07:25 [返信]

現在,技術的体験論文を作成しているのですが,2枚ピッたタリに収まっているのに,ページの表示が1/3,2/3となってしまいます.

どうしても,表示が2/2に変わりません.
もちろん1行削除すれば2/2になりますが….

図表(エクセルで作成した図表を貼り付けています.)を入れているのが原因でしょうか?
どなかたワードに詳しい方いらっしゃいませんか.困っています.


       

No.24302 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:123 投稿日:2010/09/13(Mon) 19:43

このような内容は、自分で解決してほしいものです。

       

No.24303 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/09/13(Mon) 20:09

 まぁまぁ、そう言わずに。色々とご自身で調べられて、それでも分からないのかもしれませんし。

 私もExcelのワークシートを貼り付けて論文を作成しました(昨年度一般部門、今年度総監)。ですが、大丈夫でしたよ。ですので、別の所に問題があると思います。


 文章を加除修正していてページが一時的に3ページ目になってしまい、その後、2ページになるように再修正した場合、Wordの機能が追いついていないのか、一時的に表示が「2/3」となってしまいます。
 ですが、この場合にはいったん終了して再度開くと、直ります。

 それでもダメなら、2ページ目の最後の行の末端(「以上」と書いていますよね)のところにカーソルを置いて、Delキーを連打してみて下さい。

 更にダメなら、以下のように処理してみて下さい。

 そのExcel表(Word上では「図」になっているはずです)の「レイアウト」を「前面」に設定して下さい。そして「改行」を使い、表の背後にきている(重なっている)文字が無いようにして下さい。
 これでもダメでしょうか。


 私もWordに詳しくないのですが、「新人です」さんと似たような現象がある時には、こんな感じで直しています。

 ご参考になれば幸いです(解決しなかったらごめんなさい)。


       

No.24306 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:新人です 投稿日:2010/09/13(Mon) 22:36

ちょろ様,ありがとうございます.

いろいろと試してみましたが,できなかったのです.
今回教えていただいた方法で解決しました.
新人なので温かい目で見守ってください.


       

No.24307 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/09/13(Mon) 22:53

新人です 様

 解決して良かったです。

 ですが、この掲示板の先輩方には、キビシイ方も多いです。一方、「一応、自分で色々と頑張ったけどダメなので、ご指導下さい」という点をキチンと言わないと、誤解を生む(そしてキビシイお言葉を諸先輩方から戴く)ことにもなりますので、お気を付け下さいね。


       

No.24310 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/09/14(Tue) 01:01

新人さんへ 

 この手の質問を気楽に出来るのが掲示板の良いところです。

 ワードの操作で一人で四苦八苦して時間を浪費するよりも、掲示板で尋ねてみて、ちょろさんに手法を教えてもらって良かったですね。

 


       

No.24334 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:APEC 投稿日:2010/09/22(Wed) 00:36

亀レスですが・・・・

私もよく悩みました。
ちょろさんのアドバイスのように、貼り付け方法を変えると効果があることが多いようですね。

あまり肩肘張らず、わからなければ質問し、思ったことを述べるのが掲示板のいいところだと思うので、遠慮なく発現してくださいね。


       

No.24598 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:Vincent 投稿日:2010/10/21(Thu) 23:39

ワードのページ表示の現象は、私もずいぶんと困りました。

いま多くの人が論文を試作中でしょうから、お困りの方はとても多いと思うのです。

私の今回の場合の処置法は、
@右の【欄外】にある一番下のEnterマークにカーソル合わせて、
 Enterキーを押し、積極的に3ページ目の新しいカラムを作る。
A3ページ目にできたカラムにカーソルを合わせて、
 右クリック→行の削除 を実行。
 (3ページ目が消えます)

これでページ表示が正常化しました。

(私は、ふだんの仕事の資料作成のほとんどがエクセルなので、ワードは不得手なのです。
 いま、本質的ではないワードトラブルで、えらく苦労中。)


       

No.24615 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/10/22(Fri) 23:45

●Vincentさん

 些細なことでも、Wordで困って(自分で調べたけど)、どうしようもなくなったら、この掲示板でご相談下さい。私の知る範囲であれば、お手伝いできると思います。

●goodsoilさん

 いつぞやのgoodsoilさんの総監ネタスレ、大変勉強になりました。あと1週間、ドキドキですね。どういう結果であれ、素直に受け止めたいと思います。



 私も昨年度、APECさんにご指導戴き、環境部門に合格できました。今年は、APECさん・勘助さんのキビシイ(汗)ご指導を受けながら、総監を目指しています。また、SUKIYAKI塾講師として受講生の指導もさせて戴いております。
 こうした受講生の方々や、「新人です」さんのような方のお役に立てることでAPECさん達に恩返しできれば、私も嬉しいです!


       

No.24621 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/10/23(Sat) 20:11

このような質問、アリですよ。
みなさん、疑問はどんどん解決しましょう。
きっと誰かが答えてくれるはずです。

私なんか数年前、技術と関係ないことをいっぱい教えてもらいました。筆記試験・口頭試験では、出来る限り自信を持って、逆を言えば不安要素を1つでもなくして受験するようにしてください。
そんなことがあって、私なんか当時『俺を不合格にしたら、誰を合格させるねん』と思うほど自信過剰、天狗状態で受験してましたので、ある種怖いものなし状態でした。試験後に10%の不合格率に怯えましたけど・・・まぁ、試験後ですから・・・

準備万端で頑張ってください。


       

No.24849 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:Ryo- 投稿日:2010/10/30(Sat) 22:55

別な方法を発見しました。

ワード文書の、フッター(枚数1/3と書かれている部分)をダブルクリックします。すると、選択されている状態になります。そのまま、枚数1/3の部分を削除します。そうして、直接フッターの部分に枚数1/2と書きます。

こうすれば、解決できます。


       

No.24958 RE:技術的体験論文のページ表示 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/11/01(Mon) 22:18

>Ryo-様

 上でエラそうに、やり方を示していたちょろです。
実は、私がこの「病気」にやられてしまいました。


 メモがてら「3ページ目」を作成したら、元に戻らない(汗)

 そこで、Ryo-さんのやり方で解決しました!!!
(1/3の、分母にだけ「2」と手入力しました)

 Ryo-さん、有難うございます。深謝です!!!


       


No.24923 体験論文の添削指導について 投稿者:xyz 投稿日:2010/10/31(Sun) 23:00 [返信]

実は私も予想外に合格していたxyzと申します。
私の場合は本当に予想外でしたので、今急いで体験論文を作成しています。上下水道部門の下水処理ですが
どなたか添削指導していただける方いらっしゃいませんか?北海道に住んでいる為、本州のセミナーには参加するのが難しく、メールでの添削を希望しております。
自業自得ではあり、大変恐縮ですがよろしくお願いします。


       

No.24929 RE:体験論文の添削指導について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/11/01(Mon) 06:10

あんまり書き込むと怒られたり、叩かれたりしますが(笑)。

xyzさんの過去の投稿を読ませていただいたら、
私と比較的にた状況のようなので、少々書き込みます。
私は工場廃水の運転管理をやっている上下水道−下水道の受験者です。

私は昨年、筆記試験に合格しましたが準備が悪かったため、口頭で落っこちました。

体験論文はやはり重要です。はっきり言ってかなり時間がありません。
上下水道部門−下水道の技術士の方から添削を受けることをお勧めします。
具体名を挙げるのは掲示板的に問題ですので、回りくどい書き方になりますが、
「技術士 上下水道 体験論文 添削」などで検索すれば出てくると思います。
SUKIYAKI塾の上下水道の部屋にも紹介があります。

体験論文がうまくいかないと、口頭もうまくいかない可能性が高いです。
私も体験論文の仕上げ、口頭の準備等を進めます。
共に合格を目指しましょう。


       

No.24930 RE:体験論文の添削指導について 投稿者:xyz 投稿日:2010/11/01(Mon) 07:45

しーばーど様 
早速のお返事ありがとうございます。
お忙しい中、貴重なご意見ありがとうございます。
ご意見を参考に頑張りたいと思います。

お忙しいとは思いますが、参考までに
昨年の口頭試験でどのような点が自分で一番問題であったか、貴重な体験を教えていただけると幸いです。

未熟な私ですが、共に合格できるよう頑張りたいと思います。


       

No.24932 RE:体験論文の添削指導について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/11/01(Mon) 08:06

大雑把に言うと
「技術士に相応しい」が理解できていなかったことです。
あとは、圧倒的な準備不足です。

私は工場廃水担当なので「下水道業務」自体の経験が
ありません。
そのため下水道の知識が不足していました。
その埋め合わせを今年はやっています。
例:技術士1次試験(上下水道、以前は環境で合格
していたので)、下水道技術検定の受検

私は会社の本業が下水道とほとんど関係ないので、
上下水道の技術士になる意味にも疑問を持たれた
ようです。

いい体験論文が書ければいいプレゼンもできると
思います。
頑張りましょう。

口頭試験の見た目合格率に騙されてはいけないですね(笑)。

資格試験の合格率は本気になってる人は100%という
迷信もあるくらいです。

昨年は本気度が足りませんでした。


       

No.24933 RE:体験論文の添削指導について 投稿者:たずへい  投稿日:2010/11/01(Mon) 08:36

xyz様

北海道在住の上下水道技術士(上水道)ですが、提出まで時間もありません。
専門の方が見つかるまで取りあえず添削するのであれば連絡下さい。

また、口頭セミナーもSUKIYAKI塾北海道で開催予定ですので、よければご参加下さい。

http://sukiyakihokkaido.web.fc2.com/i/index.html


       

No.24934 RE:体験論文の添削指導について 投稿者:ベッコ王子 投稿日:2010/11/01(Mon) 08:41

XYZさん
添削指導、私でよければさせて頂きますよ。
ちなみに私は上下水道部門の技術士です。

アドレスは公表できませんので、APEC先生か勘助先生にお尋ねください。


       

No.24944 RE:体験論文の添削指導について 投稿者:xyz 投稿日:2010/11/01(Mon) 14:37

シーバード様
貴重な体験を教えていただきありがとうございます。

たずへい様
添削指導のお話ありがとうございます。
現在、ベッコ王子様への連絡準備中です。
口頭セミナーについての連絡につきましてもありがとうございます。現在、業務調整中です。

ベッコ王子様
添削指導のお話ありがとうございます。
現在APEC様にご連絡先のアドレスをお聞きしています。
準備ができ次第、すぐにメールしたいと思います。
つきましては上下水道部門の専門はどちらになるのでしょうか。


       

No.24946 RE:体験論文の添削指導について 投稿者:ベッコ王子 投稿日:2010/11/01(Mon) 14:49

添削指導了解しました。
今日は真直ぐ帰宅し、送付資料お待ちしています。
APEC先生、遣い立てして申し訳ないです。
私の上下水道部門における専門は、下水処理6割、下水渠3割の実績があり、苦手は1割の下水計画です。
私が指導している筆記合格者が全て下水処理で、下水渠、計画は難しかったのかも知れませんね。


       

No.24955 RE:体験論文の添削指導について 投稿者:xyz 投稿日:2010/11/01(Mon) 21:38

シーバード様
私も残された時間精一杯頑張りたいと思います。
共に合格を目指しましょう。

たずへい様
添削指導のお話ありがとうございました。
おかげさまでベッコ王子様に添削指導をして頂けることとなりました。
口頭セミナーについては、体験論文の進捗状況及び業務状況を見てご連絡したいと思います。
ありがとうございました。

ベッコ王子様
わがままな依頼を受けていただき、本当にありがとうございました。これから短い時間の間ですが、よろしくお願いします。


       


No.24947 二次試験森林部門筆記試験の問題 投稿者:tanuki  投稿日:2010/11/01(Mon) 15:39 [返信]

森林部門の筆記試験に合格しました!
・・・は良いのですが、途中退室してしまったので、解答した問題以外の問題がわかりません。
今後、口頭試験への準備のため、どんな問題だったか確認したいのですが・・・。
お恥ずかしいお話ですが、どなたか教えていただけると幸いです


       


No.24797 体験論文の添削指導 投稿者:あわててます 投稿日:2010/10/30(Sat) 10:30 [返信]

驚きです。合格していました。はっきり言って今回もだめだと思い試験後に何の準備もしてませんでした。今からでも体験論文の添削指導してくれる方をどなたか知りませんか?

       

No.24800 RE:体験論文の添削指導 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 10:39

部門・科目は何ですか。
個人指導、有料講座などたくさんあると思います。

ただし、
いずれにせよ、今日明日で骨子を作成し、たたき台の文章を作成する必要があります。(作図はその後)

当然ながら、
選択科目、専門とする事項、提出された経歴との合致を確認ください。


       

No.24801 RE:体験論文の添削指導 投稿者:あわててます 投稿日:2010/10/30(Sat) 10:44

道路で、たたき台の文章は19年に作成はしてますが、まだ誰にも添削してもらっていません。

       

No.24802 RE:体験論文の添削指導 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 11:17

私は道路でないので指導はできません。

でも、道路でしたら、有料ですがお勧めの講座があります。原則、筆記対策〜口頭対策まで通しての指導ですが、相談されてはどうでしょう。

ら○ーさんの「何回でも論○添削!技術士(建設部門・総合技術監理部門)受験」です。

彼のブログをたまに読んでいますが、指導実績やブログの内容、その受講者のブログをみていると、一定の質が確保されていると思います。

これ以上は宣伝のような形になるので控えます。一応、彼の関係者ではありません。

あと、道路専門ではないのでしょうが、佐○R&Dの講座などもしっかりしていると思います。技術者倫理などは秀逸でした(私は、初受験で口頭対策のみお世話になりました)。当時、地方在住でしたから、電話での模擬面接がありました。(電話面接でも資料を見ずに回答すると、うまく回答できないことがわかります。あとは家族に対して練習すれば十分です)

もっといろいろあると思いますが、私の知っている範囲での回答です。


       

No.24807 RE:体験論文の添削指導 投稿者:いっち 投稿日:2010/10/30(Sat) 12:57

あわててます さま

筆記試験の合格おめでとうございます。

私は昨年度道路で合格した者ですが、
それでもよければ拝見させていただきます。

メールアドレスを添付していただければ追ってご連絡します。

よろしくお願いします。


       

No.24808 RE:体験論文の添削指導 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 13:10

できるだけ多くの方にみてもらうのがベストと思います。

それに従うか否かは、まさに技術士なるべく技術者としての判断です。いろんな見方がありますから。
誤った指導もあると思います。有料だから、・・・だから、正しいとは限りません。

それから、経験論文は守秘義務・プライバシーにも関わるので、安ければよいというものでもないと思います。


       

No.24877 RE:体験論文の添削指導 投稿者:勘介  投稿日:2010/10/31(Sun) 11:24

あわててます様
勘介カフェで、11/3に体験論文の面談を行います。出来る限りの人数の受け入れと、支援を行う予定です。よろしければ、ご連絡ください。
「合格者の方を対象として、体験論文の面談を11/3 13:00〜18:00「ルノアール池袋パルコ横店」にて行います。体験論文の提出前の口頭対策も踏まえた支援を行いたいと考えています。時間がないのですが、希望者は11/1の23:59までに、論文を添えて連絡をください。費用は、会場費+飲み物代=2,000円でお願いします。参加者が多くなれば、安くなると思います。個別の面談ですが、出来れば全員が一緒に聞いて、良い点を吸収してもらいたいと思っています。不明な点は、お問い合わせください。部門、科目は問いませんが、建設以外は専門的な支援が出来ないことだけご了承願います。」


       

No.24902 RE:体験論文の添削指導 投稿者:PR男 投稿日:2010/10/31(Sun) 19:07

勘介さん、また出てきましたねー。勘介カフェのPRは
もう、しなくてもいいんじゃないの?


       

No.24904 RE:体験論文の添削指導 投稿者:非建コン人 投稿日:2010/10/31(Sun) 19:37

ゴルフの教え魔みたいなもんで教えたくてしょうがないんでしょうね。

       

No.24906 RE:体験論文の添削指導 投稿者:いちじく 投稿日:2010/10/31(Sun) 19:45

あれだけ先々週?騒動起こしてるのにいったいこの人って・・・・・。
お金のことまでまた書いちゃいましたか。


       

No.24909 RE:体験論文の添削指導 投稿者:sonny 投稿日:2010/10/31(Sun) 21:11

困っている人がいるのだから、手をさしのべるのは良い事だと思います
誰かが手をさしのべなければ、困っている人は助かりません
困っている人と、助けてあげられる人がいて、それがマッチングできればいいじゃないですか

人助けをしようとしている人を非難するのはいかがなものでしょう

これまで準備されてこなかった面は感心しませんが、合格してしまって、本当に困ったら、「助けてください」と申し出るしかありませんし・・・


       

No.24910 RE:体験論文の添削指導 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/31(Sun) 21:14

誰にも見てもらっていない論文で口頭試験に臨むのは心配ですね。

私は道路科目ではないですが、SUKIYAKI塾口頭支援ボラで何度か他部門や他科目の通し読み指導をしました。
APECさんに送って転送してもらえれば拝見することはできますが・・・

それより、”いっち”さんが同科目で査読しても良いとおっしゃっているので、
掲示板を通じて早めに連絡を取って問い合わせても良いのではないですか?
早く対応した方が良いですよ。


       

No.24911 RE:体験論文の添削指導 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/10/31(Sun) 21:15

損得抜きで困った人を助けようとしているんだから、書き込みとして問題ないと思いますけどね。掲示板の管理人さんも了解している訳だし。

       

No.24912 RE:体験論文の添削指導 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/31(Sun) 21:17

あっ、sonnyさん、お久しぶりです。
今度の広島のセミナーなのですが、道路科目の面談指導も予定されていますでしょうか?

私ではありませんが・・・


       

No.24915 RE:体験論文の添削指導 投稿者:あわててます 投稿日:2010/10/31(Sun) 21:39

いろいろと書き込みありがとうございます。
一応、添削のめどはたちました。


       

No.24917 くりろうさま 投稿者:sonny 投稿日:2010/10/31(Sun) 22:25

道路の講師(技術士)もいますよ
受講生も多いですが、それに応じて講師も多いので、講師のバラエティも広がります

スキヤキ塾広島を今年もよろしくお願いします


       

No.24921 RE:体験論文の添削指導 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/31(Sun) 22:35

勘介カフェの活動は私は全面的に賛同し支援しています。大いにPRしていただき、受験生の力になってあげてください。

       

No.24927 RE:体験論文の添削指導 投稿者:とてもあわててます 投稿日:2010/11/01(Mon) 02:31

勘介さま

 はじめまして、掲示板を見させていただきメールさせていただき、11/3の体験論文の面談に参加させていただきたいのですが、勘介さまあてのメールが送信出来ません。どのように連絡をとればよいでしょうか。


       

No.24931 RE:体験論文の添削指導 投稿者:勘介 投稿日:2010/11/01(Mon) 07:48

あわててます様
勘介です。 kamishita-3081@pop.kcv-net.ne.jpgizyutubu.203@araki-c-co.jp の両方に連絡先をメールしてください。詳しい案内をさせて頂きます。


       

No.24935 sonnyさまへ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/11/01(Mon) 08:47

おはようございます。
問い合わせに対する迅速な返信を頂き、大変ありがとうございます。

対象メンバーには応募するように促しておりますので、申込み後に出席可能になりましたら、どうぞよろしくお願い致します。
掲示板での伝言で済みません。


       


No.24815 合否通知書が届きました。 投稿者:JUN 投稿日:2010/10/30(Sat) 16:01 [返信]

台風の中、合否通知書が届きました。
結果は不合格ですが、成績は下記のとおりでした。
T(選択科目) A
2問目は3枚中2.5枚しか書いていませんでしたが、Aでした。
U(必須科目) B
U−1(自然災害)を選択しました。自分では良く書けたつもりでしたが、、、。

みなさまはいかがでしたか?

今年、初受験でしたが、来年もぜひチャレンジしたいと思います。

P.S.
筆記試験に合格された方、おめでとうございます。
口頭試験に向けて頑張ってください。


       

No.24816 RE:合否通知書が届きました。 投稿者:リョーマ 投稿日:2010/10/30(Sat) 16:07

JUNさんは関東でしょうか?
長崎はまだ届いてません。


       

No.24819 不合格通知書が届きました! 投稿者:呆然太郎 投稿日:2010/10/30(Sat) 17:04

南関東です。

I がB
II がA

でした。

やはり、地力だけで勝負してはだめですなぁ・・・
最新知識や周辺知識を入れておかないと。


       

No.24820 RE:合否通知書が届きました。 投稿者:無念です。 投稿日:2010/10/30(Sat) 17:14

私は東京都在住で、16時頃にポストを見ると、
合否通知が届いていました。
建設部門の受験者です。

選択科目T:B評価
必須科目U:A評価

で不合格でした。
ちなみに、必須科目Uは防災・減災対策を選択しました。

実は、昨年も同じ評価で不合格なんです。
今年も選択科目TでA評価もらえなくて非常に残念です。
昨年以上に努力してきたつもりなのですが、無念でした。

でも、ここでくじけず、前向きに来年度の試験に向けて今日からまた努力していきます!
絶対に諦めません!!


       

No.24825 RE:合否通知書が届きました。 投稿者:見習い 投稿日:2010/10/30(Sat) 18:07

関東です。
届きましたね。
専門T:B
一般U:A
土質基礎不合格でした。

去年まで、応用理学地質で受けていて、専門A:一般Bの不合格でした。

今年は、方針変更して、建設土質基礎で受けたのですが、
やっぱ、土質は他流試合でしたかね。

でも、専門が弱いなら、まだ対策の立てようがあるかと思いました。
勉強しなおして、来年再挑戦です。


       

No.24839 RE:合否通知書が届きました。 投稿者:撃沈 投稿日:2010/10/30(Sat) 21:28

千葉在住です。
15:00頃見たら届いていました。

撃沈です。 TB、UA
解答用紙は、どれも1行を残す程度で埋めたのですが、専門は少々方向性がずれていたようで、来年に向けてがんばります。


 


       

No.24895 RE:合否通知書が届きました。 投稿者:勘介  投稿日:2010/10/31(Sun) 18:07

落ちた方は、早いです!合格された方は、1週間程度かかるみたいです。私は土曜日には届いていました。

       

No.24896 RE:合否通知書が届きました。 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/10/31(Sun) 18:15

>勘助様

 先日はSUKIYAKI塾でのご指導、有難うございました。


 そうだったのですか。知りませんでした…。

 皆さんに不愉快な思いをさせてしまったかもしれませんので、上記2レスは削除しておきます。

 不愉快に思われた皆様、大変失礼致しました。


       


No.24764 今年の筆記の敗因と反省は・・・ 投稿者:技術士力 投稿日:2010/10/29(Fri) 23:16 [返信]

私は今年の筆記(機械部門)で落ちた者です。今朝は本当にショックで午前中は呆然状態でしたが、時間の経過とももに「やっぱりな」という思いと、反省、そして何よりも悔しさの気持ちがめいっぱいにこみ上げてきました。それと・・・帰宅したとき、嫁が玄関でずっと待っていてくれたのには泣けてきました・・・来年は必ず合格したいですね!

私の場合、とにかく独学では無理だと思いました。答案は全部埋めましたが、採点基準を充たすものではなかったのでしょう。技術士受験をいろいろな面で甘く見ていたのでしょう。

結局まだまだ「技術士にふさわしい」論文が書けていないのだと思います。しかし来年の筆記までもう既に9ヶ月しかありません。落ち込んでいる暇はないのです。

私と同じ悔しい思いを今年味わった方、来年受験される予定の方、事情あって受けられなかった方、あるいは「逃げた方」・・・来年に向けて是非とも今年1年を総括し、皆さんの熱い思いを聞かせて下さい。そして、来年は絶対最終合格しましょう!


       

No.24765 RE:今年の筆記の敗因と反省は・・・ 投稿者:落ち武者 投稿日:2010/10/29(Fri) 23:24

今回河川で落ちた者です。河川に合格された方々へ、問題Aはどのように解答されたのでしょうかお聞かせください。

       

No.24773 RE:今年の筆記の敗因と反省は・・・ 投稿者:阿蘇五岳 投稿日:2010/10/30(Sat) 01:51

落ち武者さんに便乗して・・・

私も河川、砂防で不合格でした。
来年以降受験するとしても、Aグループのようなのが出たらと思うと、どう書けばいいか、いまだにさっぱりわかりません。

どなたか教えてください。
よろしくお願いします。


       

No.24776 RE:今年の筆記の敗因と反省は・・・ 投稿者:アグネス 投稿日:2010/10/30(Sat) 07:25

1-1個別公共事業の事業評価について説明し、あなたの得意とする分野において個別事業にかかる事業再評価の際の評価項目について簡潔に記述せよ。次に評価項目の1つである費用対効果について得意分野の現時点の一般的な算出方法について具体的に説明した上で今後の算出手法の充実に関して以下の2つの条件を必ず満たしてあなたの意見を詳しく述べよ。条件1:現在効果として評価していない具体的な項目を最低2項目含む事。条件2:感度分析or将来の不確実性という言葉を少なくとも1つ含む事

事業再評価の評価項目、算出方法については、「治水経済調査マニュアル」が答えだと思います。事業評価はこれに準拠する必要があります。
http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/seisaku_hyouka/gaiyou/hyouka/h1704/chisui.pdf

感度分析or将来の不確実性については「公共事業評価の費用便益分析に関する技術指針」に答えがあります。
http://www.mlit.go.jp/tec/hyouka/public/130206_.html
「公共事業評価の費用便益分析に関する技術指針」はどちらかと言えばマイナーな指針かもしれません。ただ、治水経済調査マニュアルは新規事業評価を対象としていると思いますが(現在価値化のあたりで)、公共事業評価の費用便益分析に関する技術指針は事業再評価も考慮しているので、見る必要があります。

 この問題の印象としては、事業再評価の業務をやってたら、何の問題もなく書けるけど、試験勉強としてこれらのマニュアルを読むのは辛い気がします。


       

No.24778 RE:今年の筆記の敗因と反省は・・・ 投稿者:阿蘇五岳 投稿日:2010/10/30(Sat) 07:49

アグネス様

詳しい解説有り難うございました。もっともっと勉強して、来年は合格したいと思います。

もう一つのプロジェクトマネジメントの問題についても、どなたか教えていただけないでしょうか。

不合格でしたが、昨日はあまりショックはなぜか感じませんでした。
しかし、布団に入ってから、だんだんと悔しさがこみあげてきて寝付けませんでした。

技術士力様、落ち武者様、来年こそはともに合格しましょう!


       

No.24784 RE:今年の筆記の敗因と反省は・・・ 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 08:50

「らくちん技術士」でぐぐってみると、事業監理など今年の河川の記述もでています。

技術士の先輩の意見をしつこく聞きまくる、で、添削してもらう、必死にがんばる。です。

私も、意欲が足りませんでした。


       

No.24880 RE:今年の筆記の敗因と反省は・・・ 投稿者:ロッキー 投稿日:2010/10/31(Sun) 13:00

私も筆記不合格でした。
私の周りの受験番号は70人程みんな不合格です。
このような現実を目の当たりにすると気持ちがめげてきますが、来年に向けて頑張ります。
同様な気持ちの方、お互いに頑張りましょう。


       

No.24881 RE:今年の筆記の敗因と反省は・・・ 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/31(Sun) 13:41

今年の河川は不満がでても良いレベルなのかもしれません。もともと、問題Aは、計画系であり、
構造系が不利でしたが、近年は問題Bに構造系がでないようになっています。

確かに、行政的には計画系が重要なのかもしれませんが、河川構造物の設計案件でもプロポ要件
は「河川・砂防」であり、「コンクリート」や「土質」でなく、設計系の技術者でも「河川・砂防」
を取る必要があります。
それを踏まえた上で、今年の問題Aは、いやはやなんとも・・・
河川の設計系技術者の受難はまだまだ続きそうですね。


       

No.24889 RE:今年の筆記の敗因と反省は・・・ 投稿者:123 投稿日:2010/10/31(Sun) 17:16

計画があって構造物の設計ですから、上位は計画です。計画がわからないで設計してもおもしろくないでしょう。

       


No.23754 指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/08/08(Sun) 19:28 [返信]

皆さん、お疲れさまでした。

早速、ポカをやらかしました。
化学一般で以下の問題構成でした。
U-1(答案1枚以内にまとめよ)
(1)
(2)
U-2(答案2枚以内にまとめよ)
(1)
(2)

それで、自分はU-1を2枚目の3行程度書いてしまいまして終わった後に気付きました。
この場合、U-1は全く採点されないのでしょうか?
また、U-2の最初の数行は前の問題(U-1)が書かれているので、減点の対象になりますでしょうか。

お疲れのところ、つまらない質問ですみません。
問題をよく読まなかった自分が割るのですが、
宜しくお願いします。


       

No.23760 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:レベンジ今年こそ 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:14

注意事項2(1)、指示通りに書かないと失格ですから、すべての答案が採点されないと思います。

       

No.23762 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:レベンジ今年こそ 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:18

ついでに気がついたことを一つ。
英数字を除いて1マス1 文字の指定ですので、半角カタカナはダメということになりますよね。杓子定規に見ればこれも失格ですが、どうなんでしょう。


       

No.23765 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:3部門技術士 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:25

題意に従うのが答案の本筋だと思います。
すなわち、題意に従わなかった答案は無効とするのが普通と考えます。
しかし、採点者も人間。素晴らしい答案なら加点もあるかもしれません。
私が採点者なら不合格ですが、今回の採点者の最良により合格の場合もあるかもしれません。
是非とも結果を知りたいものです。
結果の投稿を期待します。


       

No.23766 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:おいお 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:33

お疲れ様でした。正直、厳しいような気がします。
2問を3枚ずつという指定で4枚2枚で書いてしまった人を知ってますが、失格でした。


       

No.23775 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:くきろー  投稿日:2010/08/08(Sun) 21:10

内容次第だと思います。合否ラインすれすれなら、採点されない可能性もありますが、採点者も人間です。素晴らしい答案なら、日本の技術の将来のためにも、通したいと思うはずです。ただし、2枚目の3行は採点対象外だと思います。合格を信じて口頭試験の準備をするのがいいと思います。

       

No.23776 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:tamu 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:15

残念ですが失格かと思います。
試験ルールに人的感情を入れてしまうと公平性を阻害しますから。


       

No.23793 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:sen 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:03

本題と外れてしまってすみません。

論文を書く上で、枚数指定がある場合、論文のはじめに、(1)について というような題をつける必要はあるのでしょうか?
個人的には、問題が指定している場合は、書かなくて
もいいかなと思うのですが、皆様いかがお考えですか?


       

No.23878 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/08/09(Mon) 12:26

皆さん、試験で疲れているのに色々コメントありがとうございました。

冷静に考えてみれば、試験の説明書に書かれていることですし、たかだか数行であっても規定違反ですね。
専門科目も自分なりにはよく書けたつもりでしたが、採点対象外となってしまい残念です。

ミスするのも実力であると反省しています。

気持ちを入れ替えて、年明け過ぎたら勉強再開します。それまでは日常業務の中で修練を積み重ねます。

忙しい中、本当にありがとうございました。


       

No.23882 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:FooFigters 投稿日:2010/08/09(Mon) 13:29

全く問題ないと思います。
ぼくは、U-1を2枚目の半分程度オーバーして書いたけど、去年合格しました。蒼い影さんは内容はよく書けたみたいなので筆記合格ではないでしょうか?


       

No.23883 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:都市計画 投稿日:2010/08/09(Mon) 13:53

senさんの疑問に私なりに。
青い影さんの化学の場合の問題推定していたとすれば
U-2〔答案用紙2枚にまとめよ〕
 〔1〕----課題
 〔2〕----あり方
当然、答案用紙の2枚の左上の問題番号はU-2と記入します。私がもし答えるとしたら、---
〔1〕はじめに
〔2〕---課題
〔3〕---あり方
〔4〕---おわりに
となりますから、別に問題の項目番号は気にしていません。
 ただし、〔1〕〔2〕をそれぞれ用紙を替えて1枚以内 で答えろとの質問になると、その時の用紙の問題番号は、U-2-〔1〕 U-2〔2〕となりますので、冒頭に特に書く必要はないかと思います。
 用紙の頭に〔1〕----についてと答える例とすれば、U-2〔つぎの2項目に答えよ。ただし、それぞれ、1枚以内にまとめよ。〕であれば、〔1〕---課題について
〔2〕---あり方についてと、と何に答えているのだアピールは必要かと思います。
 いろんな、問題の出し方がありますので、特に初受験の人は気を付てください。毎年、筆記試験後に論議される問題です。


       

No.23885 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:ANA 投稿日:2010/08/09(Mon) 14:15

別部門ですが、同様のミスを。。。失格でした。

       

No.23888 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:同じ穴の狢 投稿日:2010/08/09(Mon) 15:05

私も2年前同じことをやらかしました。
中間点を期待しましたがそれも空しく「失格」という
葉書が送られて来ました。

問題の指示にも従えないようでは技術士としてふさわしくないという判定なのでしょう。


       

No.23896 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/08/09(Mon) 17:40

FooFigtersさん、ANAさん、同じ穴の狢さん、
情報ありがとうございます。

FooFigtersさんの情報で少しは灯りが見えたかと思いきや、ANAさん、同じ穴の狢さんの情報で再び奈落の底に落ちました(笑)。

お三方の受験部門が化学部門と同じか否かわからないですし、問題の指示(〜枚程度にまとめよ?)も違うかも知れないので、ケースバイケースでもしかしたら採点してくれるかもという気持ちで発表を待つことにします。
本来ならば、記述内容を心配する時期なのに、採点してくれるかどうか心配するなんて技術士としての資格を既に満たしていないと反省しています。


       

No.24702 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/10/29(Fri) 03:31

蒼い影です。

今、起きて筆記合格発表を見たら、何と合格していました!
失格を想定していたので、体験論文にほとんど手を付けていません。
これから仕上げに向けて必死で頑張ります。

相談に乗っていただいた皆さんに感謝します!


       

No.24792 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:3部門技術士 投稿日:2010/10/30(Sat) 09:56

ご報告ありがとう。
そしておめでとう。
こういう事例もあるのですね。
参考になります。


       

No.24803 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:くきろー 投稿日:2010/10/30(Sat) 11:27

合格おめでとうございます。
やはり内容がよく出来ている論文は、評価していただけるのですね。しかし、技術士試験は、口頭試験が本番だと私は思っています。口頭試験では、あなたが持っている地力が試されます。論文がよくできている場合は、筆記試験論文の内容にはあまり触れられず、大所・高所の観点から議論を繰り広げ、その過程で評価が行われます。もちろん経験論文は、細かなところまできかれますが・・・。
これから1月半頑張って、3月にいい結果を出してください。


       

No.24843 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:嵐 投稿日:2010/10/30(Sat) 22:33

おかしいと思います。
「採点に関しての取り扱い」を確認してみました。
7.試験問題に明記されている指示どおりに解答していない答案を提出した者は「失格者」とし、全ての答案を採点の対象から除外します。
とあります。
本来ならば「蒼い影」さまは、失格だと思います。
日本技術士会に不信感を持ちます。
どのように立派な論文でも、記載されたルールは守るべきかと思います。
採点をされた試験官の良識を疑います。
信用失墜行為だと思います。


       

No.24872 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:おいお 投稿日:2010/10/31(Sun) 10:09

私も枚数指定を守らなかったために失格になった者が身近にいるので、技術士会のブレに不信感を持ってしまいます。
※蒼い影さんを責めているわけではありませんので誤解なきよう。


       

No.24882 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:昨年合格 投稿日:2010/10/31(Sun) 13:44

「1枚程度」と「1枚以内」とでは違うのではないでしょうか。
私は、昨年「1枚程度」との設問に2枚目の4行まで記述しましたが、合格でした。


       

No.24883 RE:指定枚数よりも多く書いてしまいました 投稿者:gaku 投稿日:2010/10/31(Sun) 14:55

とにかく合格してよかったっす。
技術士会のブレはきにすな。
これから指定通り記入するように心がければそれでよし。


       


No.24796 夢追い人さんへ 投稿者:同じ境遇人 投稿日:2010/10/30(Sat) 10:21 [返信]

No.24787の返信で
「今年の受験で、どうやれば確実に合格できるかというのをほぼ確信しました。」
と書き込みされています。
どうやればよろしいのでしょうか?
私も3回目の受験でしたが、何の確信もありません…
1回目:筆記×
2回目:筆記○ 口頭×
3回目:筆記×
夢追い人さんと同じ境遇です。


       

No.24798 RE:夢追い人さんへ 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 10:32

合格レベルに達していると思います。
問題ありません。一度筆記合格されているのですから。

対策不足、出題の運不運、選択ミス、時間配分ミス、採点者の違い・・・いろんな要因があると思います。


       

No.24799 RE:夢追い人さんへ 投稿者:惨敗 投稿日:2010/10/30(Sat) 10:38

私も同じです。
去年筆記を受かりましたが、口頭試験で落ちました。去年の反省も踏まえ口頭試験の準備をしていたら今年は筆記がダメでした。
このパターンはきついですよね・・・


       

No.24832 RE:夢追い人さんへ 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/30(Sat) 18:51

同じ境遇人さま、惨敗さま
まさに同じ境遇ですね。
これは正直キツイですよね(^_^;)
でも、一度でも筆記に合格しているので、全くダメというわけでなく、合格は紙一重だと思っています。
なので次は紙一重ではなく、余裕で合格することが目標でしょうか。
そういう気持ちでとりかかるよう、お互い頑張っていきましょう!

私の大好きな先輩に、私達と同じ境遇のあとに見事合格された先輩がいます。
APECさんのブログでも登場してくる有名な方です。
了解は得ていないので、名前は挙げられませんが・・・

あ、確信したのは筆記の再現、体験論文を作成するにあたり、出題傾向や自分の弱点を確実に把握したことです。
弱点は以前から師匠や兄貴に言われていたのですが、私は頭が悪いのでいまいち把握してなかったようです。今になって気づきました。

兄貴の言葉を引用します。
「出題者の立場になって考える。」
ただそれだけです。

http://yokohamakennsetu.blog133.fc2.com/


       

No.24878 RE:夢追い人さんへ 投稿者:同じ境遇人 投稿日:2010/10/31(Sun) 11:31

夢追い人様,個人的には・・・様,惨敗様

返信ありがとうございます。

「合格は紙一重」「出題者の立場になって考える」
次につながるヒントを頂いた気がします。

私の場合「慢心」が今年の不合格の敗因です…

初心に戻り、出題傾向,自分自身の分析を踏まえ、
確信を持って来年の受験に望みたいと思います。

ありがとうございました。


       


No.24873 技術的体験論文について 投稿者:skippy 投稿日:2010/10/31(Sun) 10:48 [返信]

体験論文は図表などを織り交ぜて作成した方が、文章だけのものより有利なのでしょうか?

       

No.24875 RE:技術的体験論文について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/31(Sun) 11:12

読み手を考慮する・・・自分が読む側になれば判ると思います。

文章を原稿用紙に目一杯書くと読みにくいですよね。
図表は文章で説明しにくい部分を判りやすく表現する時に使います。
筆記試験は必ずしも図表がなくてはならないわけではありません。文章だけで良いケースもありますし、その頻度は大きいです。
しかし、口頭試験で有利・不利を考えると、文章だけだと少し不利だと思います。
単純な理論説明なら文章で構いませんが、理解を促して試験の答弁をリズミカルさせる方が良いと思いますので、
図表はそのための有効なアイテムと考えればいいと思います。
口頭試験が妙なところで止まって、色々な質問が来るのは正直嫌ですからね。


       


No.24868 初回チャレンジを終えて・・・ 投稿者:@アロンソ 投稿日:2010/10/31(Sun) 07:22 [返信]

昨年、一次試験をなんとか突破し、今回二次試験にチャレンジした40代後半の中年オヤジです。
結果は残念ながらT−B、U−Aで不合格でした。
技術士を目指してから、約3年目頑張ってきましたが、不合格を受けて何故かウキウキしている自分がいます。
筆記試験後、合格していた場合に備えて口答試験準備を行ってきましたが、ゴールを目指して受験生のような感覚で努力している日常は楽しみさえ覚えます。
試験に絡んだ具体的な専門分野テーマの掘り下げに伴う、関連情報の収集や文献等の閲覧による知識習得は、試験のためだけではなく、技術者として必須なものなのではと考えるようになりました。
まず、技術士資格に相応しい技術者となれるよう、頑張ろうと思います。

多忙な日々の中、晩酌や余暇を我慢する日々が、続きますが・・・、再チャレンジの皆様、共に頑張りましょう。


       

No.24870 RE:初回チャレンジを終えて・・・ 投稿者:KDK 投稿日:2010/10/31(Sun) 07:52

私もだめでした
BAでした
前向きですね
私も見習い、再スタートします


       


No.23751 河川の専門 投稿者:構造屋 投稿日:2010/08/08(Sun) 19:05 [返信]

いや〜河川の専門Aにはびっくらコイタの〜。テーブルひっくり返しそうになったわい。

       

No.23756 RE:河川の専門 投稿者:観察者 投稿日:2010/08/08(Sun) 19:41

えらいことでしたな。あの机はそう簡単にはひっくり返せませんで。
そうそう、昨日の試験では、真ん中に座っていた男性(通路側には女性が座ってました)が2回トイレに行きましたが、なんと後ろ側の机を乗り越えてました。
後ろの机は受験者はいませんでした。
以上、報告まで。


       

No.23759 RE:河川の専門 投稿者:AM 投稿日:2010/08/08(Sun) 19:54

ところで、河川はどんな問題でしたか?
教えてください。
できればAもBも両方お願いします。


       

No.23761 RE:河川の専門 投稿者:GK  投稿日:2010/08/08(Sun) 20:17

専門Aあれはないですね。Bを早めに終わらして、Aに取り組んだんですけど、時間があっても厳しい・・・
事業管理のほうをなんとか埋めましたが、とても自信が持てません。トホホです


       

No.23786 RE:河川の専門 投稿者:河川野郎 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:52

おつかれさまでした。
河川A。あれはちょっとやり過ぎでしょ…。
去年との差があり過ぎです。
以上、率直な感想です。


       

No.23789 RE:河川の専門 投稿者:来年受験 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:58

ところでどんな問題だったのですか??

おしえてください


       

No.23791 RE:河川の専門 投稿者:MOUIYA  投稿日:2010/08/08(Sun) 22:00

例年は建設一般に苦戦し、失敗していたので今回はいけるかもと思っためけど、やっぱり無理だ。
今日は飲みまくってて、また来年頑張るか。(苦)


       

No.23795 RE:河川の専門 投稿者:河川野郎 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:08

Bの分布型の問題も… そこまで回答の方向性を絞らなくてもと思いました。
iPhoneからなので、とても問題はアップできません。すみません。


       

No.23797 RE:河川の専門 投稿者:さおじ 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:14

1-1個別公共事業の事業評価について説明し、あなたの得意とする分野において個別事業にかかる事業再評価の際の評価項目について簡潔に記述せよ。次に評価項目の1つである費用対効果について得意分野の現時点の一般的な算出方法について具体的に説明した上で今後の算出手法の充実に関して以下の2つの条件を必ず満たしてあなたの意見を詳しく述べよ。条件1:現在効果として評価していない具体的な項目を最低2項目含む事。条件2:感度分析or将来の不確実性という言葉を少なくとも1つ含む事。  長い・・。

       

No.23799 RE:河川の専門 投稿者:さおじ 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:19

1-2社会基盤の効率的な整備のための事業管理(プロジェクトマネジメント)について以下の問いに答えよ。
1)社会基盤整備における事業管理の考え方について説明せよ。
2)あなたがこれまでに関わった分野において具体的な事例を1つ挙げて、事業管理の観点から具体的に評価し、事業管理にどのような効果があったのか(見込めたか)あなたの考えを述べよ。


       

No.23805 RE:河川の専門 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:40

事業評価も、事業管理も、河川の専門ではなくても、書けそうな問題です。
でも事業評価に携わったことがある私でも、B/Cの計算中心ですから、定型でないところは、ちょっと怪しい感じです。マニュアルは何度か読んでいるんですけど・・・。


また、事業管理も、専門というより総監ですね・・・。


       

No.23806 RE:河川の専門 投稿者:構造屋だって技術屋だ 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:41

あの河川Aはナシでしょう。
2問とも偏りすぎ。
構造屋さんは技術士諦めろと言ってるような感じ。
キャリアを受からせるための問題なのかな。
ほんとガッカリしました。

河川Bもひねってくるし、あの時間内にA判定論文を2本作るのは至難の業かと。

年々難易度上がってると思うけど、今年はひどすぎ。


       

No.23808 RE:河川の専門 投稿者:ふ^^^ 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:44

河川局と道路局があるので、河川と道路の問題が難しくなったのでしょうかねーーー??

       

No.23847 RE:河川の専門 投稿者:禿オヤジ 投稿日:2010/08/09(Mon) 06:32

これはひどい。

二問あっても、双方とも行政若しくはコンサル行政計画系の」経験がなければ歯が立ちませんね。

今年の問題は道路も同様でしたが、設計技師など一般的なコンサルの技術者の合格を意図的に阻んでいるとしか思えません。


       

No.23861 RE:河川の専門 投稿者:くま 投稿日:2010/08/09(Mon) 09:17

1の問題は、行政職の人か、計画系コンサルの人で
ないと、A評価はとれませんね。

問題を出題するにあたって複数でチェックし
偏りないよう検討する仕組みがないんですね。

会場に某整備局の副所長がきてたけど、
受かったでしょうね。


       

No.23864 RE:河川の専門 投稿者:集落排水 投稿日:2010/08/09(Mon) 10:08

2、PMは、過去に別部門で口頭試験を受ける時と、総合技術監理を受験するときに、勉強しました。

総監方面の勉強も必要って、ことですかねぇ?

私は別部門の技術士なので、B問題に苦労しました。


       

No.23867 RE:河川の専門 投稿者:受験マニア 投稿日:2010/08/09(Mon) 10:49

・・・民主党の事業仕訳を参考に・・・事業の説明能力を問うような問題
受験生が多く、受験生の質が高い分野は、正当な時代環境のキーワードを制約条件として問題文に加え、ふるいにかけていくのでしょうか??
だんだん難しい試験になっているような気がします。


       

No.23877 RE:河川の専門 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/08/09(Mon) 12:21

午後の問題を開くや否や、
会場からは深いため息や、舌打ちが聞こえてきまし
た。
例年なら、河川Aは建設一般的な問題ですが、
今年のは”河川砂防のあなたが得意な分野で〜”
って書いてあるだけで、他のどの選択科目でも使える
問題であると感じました。
個人的に、一般と河川Bが簡単だっただけに、
ガックリ度は半端ないです。
とりあえず升目うめたから、受かってるといいなあ。


       

No.23902 RE:河川の専門 投稿者:B判定 投稿日:2010/08/09(Mon) 19:30

A問題について先輩の道路部門を持っている人と話をしました
「今年のA問題は雑誌"河川"の2009/10に載っていましたよ。そのほか新聞等を見てみると、今年の問題は十分に予想できたはずです。」

悔しいですが、間違いないことです


       

No.23912 RE:河川の専門 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/08/09(Mon) 21:51

雑誌"河川"って、恥ずかしながら初めて聞きました。
(社)日本河川協会から出ているようです。
購読料¥13,000/年って、高いなあ。
こんなとこまでアンテナ張らないといけないなんて・・・
天下りの構図・・・なんて勘ぐってしまいます。


       

No.23920 RE:河川の専門 投稿者:ハガキ 投稿日:2010/08/09(Mon) 23:02

2010年ならまだしも
2009年10月までさかのぼってアンテナ張るのは
厳しいものがある。
かつトピックスは色々あるわけで、そればかり注目して勉強できるわけがない。
って単なる甘えかな。


       

No.23928 RE:河川の専門 投稿者:SBOBA 投稿日:2010/08/10(Tue) 01:27

試験前ならともかく、問題が出た後で、こんなのが出てたとかこれなら簡単だろうとか評論するのはできますが、意味が小さいような気がするのは私だけでしょうか?

       

No.23932 RE:河川の専門 投稿者:やることやるだけ 投稿日:2010/08/10(Tue) 06:29

道路・トンネルの技術士ですが、「河川」という雑誌の存在は知っています。
試験問題が専門雑誌から出題されることは過去に何度もありました。重要なトピックスということではないでしようか。
私が受験勉強していた時は、過去1年間の専門雑誌「道路」、「舗装」「高速道路」「トンネル」「日経コンストラクション」等に注意していました。
個人的に注文しなくても、図書館とかで閲覧・コピーできますし、インターネットでの情報収集も可能です。
技術士になるのであれば、このくらいの努力は必要だと思います。また、見識を深めるためにも必要なことだと思いますが。。。
ちなみに私は、「道路」、「日経コンストラクション」は今でも購読しています。
口答試験でも購読している雑誌等を聞かれることもありますよ。


       

No.23940 RE:河川の専門 投稿者:伏龍  投稿日:2010/08/10(Tue) 08:27

私は,H17受験で河川取得しました.
雑誌「河川」について直前1年だけでなく,
数年前まで遡って,記事集めましたよ.
決して,厳しいことではありません.
勿論,月刊「建設」も土木学会誌もそうです.
やるべきことをやる,その努力の集結が実を結ぶと思います.

それに,私の場合,10数年前に書いた卒論で,PFIに関する事業評価を扱ってましたので,感度分析も将来の不確実性もドストライクな気がします.

プロマネにしても,
CM方式の話は国交省資料として出てますし,発注者支援業務の話も出てます.
PPP/PFIも新たな公も指定管理者制度も関連する話.

書けない話ではないかと.
たまたま私の中の幅に含まれていたと言うこともできますが,行政や計画系コンサルでなくても突破はできると思います.

技術士取得に向けた努力を日頃からどれだけやっているか?
その幅と深さと継続力の差が出るのでは?


       

No.23943 RE:河川の専門 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/08/10(Tue) 08:51

自分の努力不足を認識しました。
ライバルは、そこまで頑張っているのですね。
問題に愚痴ってもしょうがないですね。
来年に向けて、ガンバリマっす。


       

No.23953 RE:河川の専門 投稿者:伏龍  投稿日:2010/08/10(Tue) 12:12

すみません.
どなたかB問題を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします.


       

No.23954 河川の専門B-1 投稿者:さおじ 投稿日:2010/08/10(Tue) 12:27

問題用紙1式。jpegです。
汚いですがご容赦を。


   

   

No.23955 河川B-2 投稿者:さおじ 投稿日:2010/08/10(Tue) 12:28

その2

   

   

No.23958 RE:河川の専門 投稿者:寿司屋 投稿日:2010/08/10(Tue) 13:01

河道計画と分布型流出モデルですか・・・。
河川の構造屋さんは全滅って感じですね・・・。


       

No.23960 RE:河川の専門 投稿者:伏龍  投稿日:2010/08/10(Tue) 13:09

さおじさん,ありがとうございます.

中小河川の技術指針が出たんですね.【1−3】


       

No.23985 RE:河川の専門 投稿者:4年連続合格者 投稿日:2010/08/10(Tue) 20:36

どんな問題でも合格する人はいます。
問題にクレームをつける前に
基礎知識の確認と
アドリブ力の確認が必要かと思います。
私の場合も、いままで納得のいかない問題も出ましたが、
4年連続筆記試験に合格しています。
知識は足りなくても自分の意見を主張する書き方はあるものです。


       

No.24022 監理と管理 投稿者:混乱 投稿日:2010/08/11(Wed) 12:53

皆様 お疲れ様です。
月刊河川は一通り目を通していましたが、総監以外部門で総監問題のような問題が出題されるとは思いませんでした。
復習の意味も踏まえ再度月刊河川2009.10見ました。
そこでは、事業監理と事業管理を双方ともプロジェクト・マネジメントと記載されています。
監理と管理、英語では以下ですよね。
監理〜アドミニストレーション
管理〜マネジメント
双方意味は違うと思うのですが、土木の中では双方ともにPMになるのでしょうか?
今後のためにご教授ください。
よろしくお願いします。


       

No.24080 RE:河川の専門 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/13(Fri) 00:00

監理とは、監督と管理の2つの要素を持っています。一つは設計図書通り工事が行われているか、出来形、品質の確認のほか、手抜き、間違い等のチェックを行うのと、ミスを正す監督責任を負っています。二つ目は工事が円滑に進むようQCDSなどの管理に取り組むことです。

       

No.24108 RE:河川の専門 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/14(Sat) 22:14

 監督とは、目を配って指図したり取り締まったりす
ることをいいます。
 一方、管理とは、管轄して処理することをいいま
す。なお、広辞苑によると、「管」とは門戸を開閉する
鍵であり、「轄」とは車輪が外れるのを防ぐクサビとな
っています。
 そこで、監理は、監督と管理を合わせたものであれ
ば、「目を配って指図したり取り締まったりして、管
轄してものごとを処理する役割」となるのでしょうか。


       

No.24110 RE:監理と管理、総監? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/15(Sun) 01:14

私見ですが、監理は監督・管理と考えています。ただし、総監、土木、建築、会計で、それぞれ少々異なるもよう。それぞれの法律などのルールにおいて定義づけされているようです。この辺、詳しい方の説明・訂正をお願いします・・・。


青本によれば、

総合的な監理に関しては、まず、技術士としての実務経験等の高度かつ十分な実務経験を通じて修得される照査能力、監査能力が必要である。これに加えて、業務全体を僻徹し、業務の効率性、安全確保、リスク低減、品質確保、外部環境への影響管理、組織管理等に関する総合的な分析、評価を行い、これに基づく最適な企画、計画、設計、実施、進捗管理、維持管理等を行う能力とともに、万一事故等が発生した場合の拡大防止、迅速な処理に係る能力が必要である。

とあります。

建築では、管理は、工事業者が自社工事の工程や品質の管理のために行う。監理は、建築主の委託をうけて、工事契約どおり施工されているかの確認を行う、とされています。一方、土木でも、監理技術者、管理技術者など、監理と管理は使い分けられています。

また、会計監査では、
「監理」とは、基本的には、「監督」と同義語ですが、強いて語感上の差をあげれば、「監督」の場合は、その行為の責任はすべて監督される側にあるのに対して、「監理」は、監理を行う側にもその行為について責任を有する場合に用いられ、そして、支配の強さは、管理>監督(この場合監理は監督より強い?)とあります。

http://www.tohmatsu.com/view/ja_JP/jp/knowledge/ek/glossary/contract/article/81ddc9e2d1230210VgnVCM100000ba42f00aRCRD.htm


       

No.24177 A 1−2、問題文について教えて下さい。 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2010/08/18(Wed) 22:53

●話が終わっているのに、恐縮ですが、
この問題の文章っておかしくないですか?特に2)の文章ですが、読めば読むほど、何を聞いているのか、こんがらがってきます。

1-2社会基盤の効率的な整備のための事業管理(プロジェクトマネジメント)について以下の問いに答えよ。
1)社会基盤整備における事業管理の考え方について説明せよ。
2)あなたがこれまでに関わった分野において具体的な事例を1つ挙げて、事業管理の観点から具体的に評価し、事業管理にどのような効果があったのか(見込めたか)あなたの考えを述べよ。


●疑問点は概ね次のとおりです。

1.「あなたがこれまでに関わった分野において具体的な事例を1つ挙げて」とありますが、関わった分野って、例えば河川分野で行われた事業管理の具体的な事例を挙げればよく、必ずしも受験者が経験したことで無くても良いという文書なのでしょうか?私は、てっきり、経験の中から具体的に答えないといけないと思い込んでしまいました。
それとも、やはり受験者の経験を聞いているのでしょうか?「あなたがこれまでに関わった仕事において」となっていればはっきりするのですが。この文章では、読めませんね。

2.これは、確認程度の疑問ですが、「事業管理の観点から具体的に評価し」とありますが、その事業管理の事例について、1)で述べた考え方に基づいて具体的に評価しなさいという意味で良いのでしょうか?まあ、これは、そういう程度の解釈で良いかなとは思っています。

3.「事業管理にどのような効果があったのか(見込めたか)」とありますが、その事業管理の事例が事業管理にどのような効果があったかを聞いているのでしょうか?なんか変な文章ですね。「社会基盤の効率的な整備にどのような効果があったのか(見込めたか)」なら、分かり易いのですが、そうはなっていませんから、「社会基盤の効率的な整備」に対する効果を聞いているのでは無いということですね。では、いったい、この問題は何を問うているのでしょうか?


●正直に言って、試験中も強い違和感と頭の消化不良に陥って、非常に時間を使ってしまったのですが、
振り返って、問題を吟味してみて、この文章、ますます分からなくなってきました。

●いまさら、どうしようもないですが、どうも素直に頭に入らないのです。

どなたか、翻訳願えませんか?


       

No.24179 RE:河川の専門 投稿者:とん 投稿日:2010/08/18(Wed) 23:52

確かに、翻訳不能かもしれない。

       

No.24180 RE:河川の専門 投稿者:くまさん 投稿日:2010/08/19(Thu) 00:12

出題者の意図するところは、何なのか。
合格率が興味深いです。

来年に向けて、どう勉強するか。
河川局の資料と「河川」ほかに
あれば、教えてください。


       

No.24181 RE:河川の専門 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/19(Thu) 00:34

らくちん技術士さま

1については、一般論でよいと思います。ただし、一般論を展開しつつ、経験された具体論で説得力を増すということでもよいのではないでしょうか。

2については、1)で述べた考え方に基づいて具体的に評価しなさい、のとおりでよいと思います。

3については、確かに違和感はあるかもしれません。でも、効率的な社会資本整備のみならず、安全も環境その他も要求されます。それから、業務管理は、組織のサスティナビリティ、業務のスムーズな進行などが目的でもあります。重ねて、事業管理の効果=QCDSEの最適な業務であり、組織継続、業務のスムーズな進行が目的であるのです(でも問題の中で、効率的な・・・とありますね・・・)。

言葉の定義を厳密に考えることも否定はしませんが、無用なパラドックスにはまっているようにも思います・・・。

それはさておき、近年CMRなどの取組が行われており、QCDSにかかわる具体策が実施されているでしょう。それを具体的に評価することは可能でしょうし、QCDSの観点(事業管理)でどのような効果があったのかも十分記述できると思います。
まぁ、そもそもCMRに限らず、管理技術者であれば、管理の視点をもっています。設計業務ならば、事業の品質・コスト・工程・安全、施工計画などの観点で成果を整理しているのでは・・・。災害復旧、激特など、整備計画などもそうですし。


       

No.24182 RE:河川の専門 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2010/08/19(Thu) 03:00

塩ラーメン様

御丁寧な御教授ありがとうございます。だいたい整理がつきました。

1.については、結局 経験を語るべしととられた訳ですね。普通、そうでしょうね。

2,は、そうですね。

3,結局、私の「事業管理」に関する次のような考えが、大げさ過ぎたということかもしれません。
私は、「社会基盤の効率的整備」とは、どちらかというと「社会基盤が効率良く機能する整備」と捉えていたむきがあります。なぜかというと、やはり、これは総監の試験ではありませんから、現在の地域社会のニーズに答えるための「事業管理」と考えてしまった訳です。つまり、総監のような与えられた目的を達成するためのプロセス技術ではなく、専門のA問題でもあるので、もう少し事業目的への関与を強めた次元を考えてしまった次第です。社会のニーズに的確に答え貢献する社会基盤とするための事業あるいは施策の適切な運営について答える問題だと捉えてしまいました。

例えば、21年度に総合化され創設された「かわまちづくり支援事業」は、河川事業だけでは、効果が低いとされ、周辺のまちづくり事業との相乗効果を組み込むことが必須とされています。また、ハードだけではなく、プロセスにおけるアカウンタビリティや住民活動をあわせて組み込むことも理解や管理にも繋がる効率性として不可欠です。治水と水防あるいは水難対策が補完しあうことで最適化するような発想も求められます。今の世の中、単独業務の効率化の次元ではニーズに答えることは出来ません。協会誌「河川」の事業管理でも、官民協働の運営の事例は紹介されていましたが・・しかし、なかなか、答案で、手法として体系的に書きむのは簡単ではありません。そこで、なんとなく違和感を持ち続けていたのです。

しかしながら、塩ラーメンさんがおっしゃっているように、確かに、業務を効率的に進める方法として、素直に割り切って考えるのが正解のようですね。
どうやら、この問題は、完全にピント外してしまったようです。

以下は、単なる負け惜しみです・・

それにしても、それでは総監そのものですね。専門Aとしては、物足りない気がしますが、、、

どうも、プロセス管理ばかりが流行って結果がいまいちなような気がしますが、どうなんでしょう。。。まあ、私のこういう偏見もあって、問題の読み方を間違ったのでしょう。

また、普段から管理技術をおろそかにしている証拠でもあります。一応、総監も持っているのですが、持っているだけでは、ダメですね。反省します。


       

No.24185 配点について 投稿者:今年の受験者 投稿日:2010/08/19(Thu) 15:00

グループA問題、グループB問題の配点はそれぞれ50点なんでしょうか?合格の基準は60%ですから、それぞれで50点×0.6=30点、両方合わせて60点を得点しなければダメなんでしょうか?それとも、A問題、B問題のどちらかで点数を稼いで、合計点が60点を越えていればいいんでしょうか?どなたか教えていただけませんか?

       

No.24187 RE:河川の専門 投稿者:故障 投稿日:2010/08/19(Thu) 16:56

(1)総合技術監理部門を除く技術部門
合格適格者は、選択科目及び必須科目の各々の得点が60%以上の者とする。

上記から、AとBをたして30点であればOKです。国家試験なので、これが変わることは無いです。


       

No.24188 RE:河川の専門 投稿者:今年の受験者 投稿日:2010/08/19(Thu) 17:22

ありがとうございました。

       

No.24200 RE:河川の専門 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/22(Sun) 01:12

らくちん技術士さま

総監試験では、専門技術を述べては合格できません。ですから、専門でも総監技術を使わない、という考え方もあります。

たぶん、作問された方は、技術士ではないのでしょう。だから、プロジェクトマネジメントを述べよ、という総監のような問題になったような気がします。

確かに、これからは、事業の選択と集中、事業評価、生産性向上、アカウンタビリティなど、河川技術者に求められるスキルであることは確かでしょうが、プロジェクトマネジメントっていわれても。

でも、らくちん技術士さまの切り口にあっても、事業企画(FS)、コスト管理(事業複合効用/コスト低減=価値向上)、情報管理、安全管理(リスクコミュニケーション)などの視点になっているような気がします。

勘違いしていたら、すいません。


       

No.24201 RE:河川の専門 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2010/08/22(Sun) 10:48

塩ラーメン様

確かに、おっしゃるように、私の切り口でも、そういう管理の視点は入ってきますが、プロセス技術とは若干ニュアンスが変わってきます。例えばコスト管理では、
・ストック活用
・アセットマネジメント
・管理者の限界を補完する協働型管理

などに展開してしまっているので、個別の業務管理的なプロセス技術で答えていないのです。というか、なかなか、答えるのが難しかったということです。

やっぱり、外しているようですが、私の切り口のほうが「総監以外の部門」的だと思いませんか。ただし、私の切り口で具体的な経験を聞かれると、相当に(1)から(2)に絞り込まないと書けないですね。
題意に対して何か不自然ですね。やっぱり、私のほうが外していますね。


       

No.24215 RE:河川の専門 投稿者:混乱 投稿日:2010/08/23(Mon) 11:19

塩ラーメン様 リベン児様 ご返答頂いていたにも関わらずご返信遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございます。
私も監理と管理の違いは文献やHPで色々調べましたので大いに勉強になりました。
しかしながら、双方ともPMとなる事に関してはやはり違和感に感じております。
上記に関しては今後も調べるとして
らくちん技術士様と塩ラーメン様の掲示板上の意見交換は非常に興味があります。
私も「総監以外の部門」として考えました。
そこで、事業者の管理として、HPなどで記載されている各河川の整備計画を参考として、河川の維持管理を取上げ記述しました。
河川の維持管理→維持管理手法の確立→維持点検手法の構築→官民協働・連携による維持管理・財源の確保→事業の総合的なコスト縮減という流れを書きました。
塩ラーメン様の考えでいけばそれはちょっと違うんじゃないか?という所でしょうが必ずしも自分の立場・役割出なくても良いとありましたので思いを書きました。
とまぁ最後まで混乱している次第です。
(準備不足を後悔しております。。)


       

No.24219 RE:河川の専門 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/23(Mon) 19:57

>1-2社会基盤の効率的な整備のための事業管理(プロジェクトマネジメント)について以下の問いに答えよ。


この掲示板で問題文を読んで、
いたって単純に、プロジェクトマネジメントだから、ISO10006、ピンボック、総監のマネジメントを思い浮かべました。確かに、なんで総監がでるんだろう・・・とは思いましたが。

それだけのことですので、ここでいうPMは総監ではない(総監の試験ではない。それぞれが事業管理を定義づけて語る)、という考えも正しいのかもしれません。

もちろん以下のPMも正しいと思います。
http://www.qsr.mlit.go.jp/takeo/torikumi/min-pro/

択一ではないので、唯一解はないと思います。


       

No.24226 RE:河川の専門 投稿者:pop 投稿日:2010/08/24(Tue) 18:28

総監って実務経験も、少し長く必要でしたよね。
JABEE出身の受験生を輩出する時代に、そういう管理経験に依存する傾向の強い問題を出すのは、どういうことなんでしょうか、そういう問題っておかしくないですか?


       

No.24227 RE:河川の専門 投稿者:阿蘇五岳 投稿日:2010/08/24(Tue) 20:11

Aグループについては、両方とも実務でやったことはないんですが、PMって、CMをもっと企画・構想段階から管理段階までの一連のプロジェクトをマネジメントするもんなんじゃないのかな?程度で書きました。

当然、不合格です。

でも結局、これって出題者は何を書かせたいんだろう?と頭の中が?マークのまま、だらだら文を書いていました。

これ書けたら技術士で、書けなかったら不合格?
仕方ないんでしょうが、なんか腑に落ちません。

それと、具体的にどういう効果があったか(経験者)と、導入していればどういう効果が見込めたか(未経験者)をどう採点されるのかなあ?
なんて、考えています。

まあ、来年がんばります。


       

No.24228 RE:河川の専門 投稿者:小沢イチロー 投稿日:2010/08/24(Tue) 21:47

1-1もしくは1-2で知識があってうまく書けたと思っている方の投稿をぜひお聞かせください。

       

No.24229 RE:河川の専門 投稿者:アグネス 投稿日:2010/08/24(Tue) 23:14

http://www.mlit.go.jp/tec/hyouka/public/130206_.html

これが絶対と言うわけではないでしょうが。


       

No.24236 RE:河川の専門 投稿者:とん 投稿日:2010/08/26(Thu) 13:28

この出題の翻訳を考え続けていました。

1-2
2)あなたがこれまでに関わった分野において具体的な事例を1つ挙げて、事業管理の観点から具体的に評価し、事業管理にどのような効果があったのか(見込めたか)あなたの考えを述べよ。

この文章って、
「事業管理の観点から具体的に評価すること」と「事業管理にどのような効果があったの」というのは同じ意味で、繰り返して聞いていますね。すなおにおもんばかって言うと、「事業管理にどのような効果があったか具体的に評価せよ」ということじゃないんですかね。
 この問題の順番のように、評価してから効果を説明するのは無理じゃないですか?ふたつのことを問うているかのような、紛らわしい文章でもあります。

しかし、この悪文は、論理的な思考に慣れた人ほど混乱を招く可能性があり、時間の限られた国家試験で許されるレベルではないように思います。また、これでは、事業管理が目的の問題になってしまっており、受験資格の異なる総監部門の問題になってしまいます。こういう事態は考えにくいことなので、題意を読み解くのに混乱します。

この問題は、らくちん技術士さんも書かれていたように、本来、次が正解でしょう。
1-2
2)あなたがこれまでに関わった分野において具体的な事例を1つ挙げて、事業管理の観点から具体的に評価し、「社会基盤の効率的な整備orより良い社会基盤整備の実現にむけて」どのような効果があったのか(見込めたか)あなたの考えを述べよ。


そうすると、管理技術の次元で終わることなく、例えば簡単な例示をしますが、次のように書けるのではないでしょうか。しかし、それにしても実務経験が少ないと、書けませんね。やはり、問題が悪いとしか言いようがありませんね。


事業管理の観点から具体的な評価)
構想段階PIを導入し、3年間のプロセスを経て、住民との意識を共有しながら事業方針を固める事が出来た。
また、早期に理解を頂いたことで、都市計画決定や用地の確保など事務作業も順調にすすみ、事業プロセスにおける経済性も良好であった。

「社会基盤の効率的な整備orより良い社会基盤整備の実現にむけて」の効果)
事業への理解が得られ、道路を活かしたまちづくりに向けて地元の協議会もスタートした。
また、道路の沿道緑化については、沿道住民の協力も得られることになり、官民共同で地区計画の検討に入っている。
今後は、植栽など維持管理面でも協力を頂くことが期待できる。


       

No.24242 RE:河川の専門 投稿者:pop 投稿日:2010/08/26(Thu) 22:16

議論がややこしくなっているけど、なかなか、まともな解答例が出ない
どうやら、問題のつくりが少し乱暴だったようだね
問題の作成者様が見てれば、問題文の解説と建設部門ー河川にふさわしい模範解答をアップして欲しいものだ


       

No.24252 RE:河川の専門 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2010/08/28(Sat) 10:54

私が、問題に関して疑問を投げかけてしまって、議論にならなくなってしまっているようです。

いずれにせよ、臨機に自分の考えと答え方を整理して、答えるのがこの試験の特徴でもあると思います。
また、自分の経験や立場なりで、答えるといううのも当たり前の話です。

総監のように管理技術だけで評価されることは無いと思います。

そういう意味では、非常に幅広い対応や方法を含むプロジェクト管理という出題は、逆に技術士試験的だとも言えます。

あれから、いろいろな答え方を想定していたのですが、勉強になります。そして、景気も悪く、国民の目線が大切な今だからこそ、目先の効率にとどまらず事業管理の必要性をプロのエンジニアとして真摯に捉えるべきかと思い至っています。

試験の結果は、座して待つべし・・ですね。
お騒がせしました。


       

No.24842 結果 RE:河川の専門 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2010/10/30(Sat) 21:58

専門Aで、事業管理の問題に答えました。上のコメントのとおり、私の解答は非常にやばい程度のものだったのですが何とか合格できたようです。

自分では、総監的(業務管理的)な意味合いではうまく答えられず中途半端な解答だったと思っています。

何とか拾い上げていただいたようです。

せっかくのチャンスですので、口頭試験がんばります。

しかし、この専門A問題は、合格率に影響しなかったのでしょうか?合否発表を見る限り、例年並みのような気がしますが・・


       


No.24261 合格できない人の文章能力 投稿者:123 投稿日:2010/08/29(Sun) 20:50 [返信]

会社に30ちょっと越した若き受験生が数名います。
協議簿や打ち合わせ資料の文章・表現を見ると
何やこらーーというようなのを作成する者がいます。
表現がやたら爺さん臭かったり、「が」と「は」の
語感がずれてたり等、さまざまです。
技術士受験を志す前にもっと本を読む必要があるようです。技術書もいいけれど小説もいいと思います。


       

No.24262 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/08/29(Sun) 21:00

筆記試験を一度受かっただけなので、偉そうなことはなるべく言わないようにしていますが(笑)。

知識・経験が十分なのに合格できない方は、文書作成能力の問題だと思います。筆記試験向きの文書作法があると思います。

文書の書き方の本(理科系の作文技術など)も参考になります。

小説だと藤澤周平氏の文章が、簡潔で美しいと思っています(笑)。


       

No.24264 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:くりろう 投稿日:2010/08/29(Sun) 23:32

30前後に限らず文章表現が上手くできない技術者は結構います。それは40歳でも50歳でも同じなのです。

例えば、所謂(いわゆる)とか、所以(ゆえん)、しかるに・・・など古くさい表現を多用する報告書を時々見かけますね。
また、主語と述語が噛み合わない、「が・は」の使い方がおかしい文章も多いです。

これらのうち、古くさい表現は在職していた古老の先生が常用したものを昔の若手が真似し、
これを現在の若手が引き継いでいるのでしょう。
後者は基本的に勉強不足です。

誰が悪いのか・・・、一番の問題はそのような表現を社内で放置し、誰も直そうとする人がいなかったことです。

技術士であれば、そういう部分も修正して間違いを執筆者に差し戻し指摘しないといけません。
繰り返し繰り返し、何度も注意しないと直らないものです。
本人達の努力もさることながら、こうしたチェックを社内で怠ってきたことが推察されます。

私の経験から、文章表現がマズイ技術者を技術士レベルまで引き上げるには4〜5年間くらい掛かりました。
口を酸っぱくして何度も注意しないと文章の表現力は直らないのです。

若き受験者が合格できるのか、それともずっと受験生のままになるのか、
それは123さん、あなたの技術士としての指導力に掛かっているのです。
注意だけでなく「なぜ、この表現はダメなのか」を理解させるところから始めます。
「本を読んで勉強しろ!」と言っても、彼らは本を読まないんですね。
「理数系だから書くことが苦手」なんて逃げ口上を良く聞きます。指導、頑張ってください。


       

No.24265 言語技術 投稿者:omoch 投稿日:2010/08/30(Mon) 06:41

ちょっと違う視点から。

先日、東京都副知事の猪瀬氏の講演会を聞いてきました。
その中で”言語技術”という言葉が出てきました。ちょっと目からうろこでした。

ワンルームの部屋の見取り図を見て、その様子を文章で説明する時、言語技術を知らない日本人は「正面にテレビがあり、その右側にソファ、左に花瓶、額縁とならび・・・」とまず目につく正面のものから書く人が多いそうです。私もそうかな?と思いました。しかし言語技術を学んだドイツ人は、「およそ10畳程度(ドイツ人が畳というかは別にして^^;)の部屋に入ると、左から電話、ステレオ・・・の順に並ぶ」と時計回りで書くそうです。時計回りで説明するということが子供のころから植えつけられているそうです。

つまり異文化が普通であり、異なった意見がぶつかることが珍しくない欧州では、「それは違う」ではなく、「なんでそう考えるの?」から始まり、他人とは違う自分の意見をいかに伝えるか?が、紛争回避に必須なスキルというか防衛策になっているのではないかということでした。

これって、教わらないと出来ない技術です。日本の国語教育では感想文で、むしろ議論を避けて空気を読むことを教わってきたような気がします。もちろんこんな単一民族ならではの”雰囲気”は捨ててはいけないと思うのですが、これらに加えて、言語技術といったスキルも重要だな〜と思った次第です。

あまりネットでも情報はないのですが、
つくば言語技術研究所・三森氏が日本の第一人者で、サッカー協会も取り入れたということで田嶋氏の本が出ています。

もちろん小説や新聞を読むことが前提ですけどね。


       

No.24266 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/08/30(Mon) 12:58

>何やこらーーというようなのを作成する者がいます。

レベルに依りますが、
そういった文章を書く人は、それで良いって、なぜ思っているのでしょうか?
今まで、卒業研究・論文や学会への寄稿があったと思います。
また、人の書く技術的な文章(報告書等)を読んでると思いますが、人の書く文章と自分の文章を比較することはないのでしょうか?

全てを硬い文章にすべきだとは思いません。
日本語で書くのですから、曖昧さを排除してもつまらないし、そのエネルギーは無駄だと思います。

人が読む文章は、人に読んでもらって値打ちとなります。躓かずに読める文章、他人が読んで(主語は?形容詞・副詞が何を装飾しているのか?)理解できる文章を心がければ、さまになる文章が書けると思います。

なお、瑣末なテクニックとしては、
文にはできる限り主語を入れること、
1文を100〜150字以内とすること、
1文は1主語1述語とすること、
形容詞等の装飾語はできる限り使わないこと、
接続詞はよく考えて決めること、

ぐらいでしょうか。

蛇足ですが、読解力をつける勉強をしましょう。


       

No.24268 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:ななめ魚 投稿日:2010/08/30(Mon) 21:17

同様の指導に何年も苦労しています。
どうしても文章表現力・構成力の乏しい部下がおりますが、放置することもできません。
みなさんご指摘の通り読書が良いのですが、一朝一夕で文章力が向上するはずもなく、業務遂行上、最低限恥ずかしくない報告書作成レベルまで導かなければなりません。

試行錯誤の結果、今では徹底した箇条書きによる文章作成をアドバイスしています。

1)タイトル・見出しを多くつける
2)余計な接続詞は用いない
3)冗長な文章はアラがみえるため、一文節当りの文字 数を徹底的に少なくする
4)プリントアウトした文章を音読してみる

ex)
○○の調査を行った結果、○○のようなことが判明したため、○○の結論を得た。しかしながら、○○が考えられるため、○○に留意する必要がある。
   ↓↓
(1)○○調査結果
 本調査結果および留意事項について述べる。
・判明事項…○○
→ ∴○○と判断する
・留意事項…○○

以前よりは見た目も良くなり、チェックする側も楽になりましたが、タイトルや見出しのつけ方が不適切だったりなどと指導の苦労は続いています


       

No.24269 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:公園緑地の技術士 投稿日:2010/08/30(Mon) 22:54

「理科系の作文技術」は良書です。
私は本多勝一さんの「実戦・日本語の作文技術」が良かったです。
特に、「点の打ち方」、「長い修飾区は前へは」、初めて知りました。
長文で読みづらいのは、この二つがうまくいっていないからでしょう。
なお、この2冊はすぐ後輩に上げてしまうので、今、手元にありません。


       

No.24271 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:たま 投稿日:2010/09/01(Wed) 06:40

当方、技術士を何度も受験し、ようやく合格にたどりつきました。

「上手に文章を書く」
言うは安し、行うは難し、です。

自分の文章は、これまで培った自身の分身です。クセや語感など、なかなか自分の力でなおすのは難しいものです。

もし、一人で治す(直すが適切か?)方法があるとすれば、以下のような方法です。
「(クライアントを仮想し)クライアントに理解してもらうように、声を出して」読む。

このとき、ちゃんとクライアントを仮想していれば、文章の内容をイメージしながら話す「はず」です。
その上で、次の項目をチェックさせてください。
・普段話す分かりやすい言葉か
・話は繋がっているか(スっと流れるか)
・冗長でないか

ご指導、大変かと思いますが、根気よく後進を育成していくのも大切な義務です。
お互い、がんばりましょう。


       

No.24338 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/09/25(Sat) 18:03

私も,箇条書きを多用しています.読み手に読みやすく,文章を作る上でも,技巧がいりません.

骨子法+箇条書き,で,筆記はほぼ,埋まる感じではないでしょうか.


       

No.24779 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:N5SI 投稿日:2010/10/30(Sat) 08:18

「、」「。」,「,」「。」,「,」「.」
の使い分け,気になりませか?

∴「ゆえに」∵「なぜならば」
なども日常では使用していますが...


       

No.24780 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:N5SI 投稿日:2010/10/30(Sat) 08:21

補足:
理系だと「,」「.」を用いる学会が多いのではないでしょうか?
法令条文は「,」「。」だったような気がします.


       

No.24794 RE:合格できない人の文章能力 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2010/10/30(Sat) 10:03

文章を書く場合,句読点として「,」「。」「、」「.」のどれを使うか?とても難しい問題です。

次のHPなどを参照してください。とても面白いです。何事も勉強ですね・・・!?

横書き句読点の謎 http://yebisu.cc.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESERCH/MANUSCRIPT/OTHERS/YOKO/ten.pdf

おっと,忘れていました。
合格された皆さん,おめでとうとざいます。体験論文の仕上げ,口頭試験頑張ってください!


       


No.24793 いざ口頭対策へ 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/30(Sat) 09:57 [返信]

筆記合格おめでとうございます。
でも口頭では1〜2割が不合格になります。不合格となれば、そのショックは極めて大きく、なかなか立ち直れません(と聞いています・・・)。

そうならないためには、これからの1カ月が本当の勝負だと思います。私自身これまで口頭試験を2度経験していますが、はじめてのときは肉体的かつ精神的にも苦しかったと記憶しています。面接そのものは開き直っていましたが・・・。

やるべきことはたくさんあります。(あれこれ考えだすと、きりがありません)

専門家ならだれでも知っているような基本事項を問われて(なんとなくわかっているが質問されると的確にこたえられない)、うまく答えられず動揺し、その後しどろもどろとなる方もおられます。あたりまえの基本事項についても、技術名称、公式、法則、定義など確認しておく必要があります。

試験官の表情をみながら、回答がズレていると思えば修正する、それは知識の裏づけがあってこそです。

@経験論文の提出
・推敲
・添削
・提出

AQ&Aの作成と暗記
・経歴及び応用能力
・体系的専門知識
・技術に関する見識
・技術者倫理
・技術士制度と認識

B模擬面接(先輩、家族)


なお、1カ月の工程は、@を1週間、Aを2週間、技術士によるBを実施し、さらにAを1週間、最後に家族のBです。

今回、筆記で落ちた私がいうのもなんですが、がんばってください。口頭で落ちても、筆記で落ちても、不合格になれば一緒です。大きな花が咲くよう、大変だけど、しっかりと種をまき育てましょう。


       


No.24594 さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:コチタロ  投稿日:2010/10/21(Thu) 22:42 [返信]

こんばんは,コチタロです。
ご無沙汰しております。

さて,いよいよ合否発表まであと約1週間となりましたね。
きっと多くの方は,業務に忙殺されながら,コツコツと技術的体験論文を作成されていると思います。
私も努力はしているつもりですが,まだ完成には至っておりません。

合否発表まであと約1週間ということは,筆記通過の場合はあと約3週間で技術的体験論文を提出しなければならないとも言えます。
今なすべきことは,十分な推敲を重ねて「口頭試験において自らを助ける技術的体験論文」を作成することだと思います。

苦しいのは皆一緒です。
諦めたらそこで終わり,あと一息頑張りましょう!


       

No.24596 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:(有)斉藤板金 投稿日:2010/10/21(Thu) 23:10

その「自らを助ける〜体験論文」について是非お伺いしたいのですが。当方(機械部門)一応書き上げましたが、まだまだ不安です。直前のチェックポイントを口頭試験にからめてご教授お願い出来れば幸いです。よろしくお願いします。

       

No.24607 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/22(Fri) 13:13

コチタロさん、ごぶさたしておりません(笑)
あと1週間ですね、忘れていました(考えないようにしています)。
技術的体験論文は、私も作成中ですが、未だ完成しておりません。
真の意味で、技術士としてふさわしい体験論文を作成するには、皆さんがおっしゃるように2週間では非常に厳しいものと思います。まず、私には無理です。
そして、口頭試験で使用するためにも戦略を練らないといけないですよね。
体験論文に口頭試験、本当に難しいものです(^_^;)


       

No.24612 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:コチタロ  投稿日:2010/10/22(Fri) 22:28

(有)斉藤板金さん,はじめまして。
頑張っていらっしゃるようですね。
お互い,あと1週間,頑張りましょう。

さて,ご質問の件ですが,本HPの二次試験対策⇒口頭試験対策 技術的体験論文⇒3.あるべき技術的体験論文を再度読んでみてください。(すでに熟読されているとすれば失礼)
このあたりをチェックリスト的に自身で確認しながら,技術的体験論文にフィードバックできれば,おのずと「自らを助けるそれ」になるものと考えています。

私自身,その作業の真っただ中ですが,その重要性は昨年の口頭試験不合格を経験していますので,誰よりも理解しているつもりです。

あと一息,ここが頑張り時です!


       

No.24614 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:(有)斉藤板金 投稿日:2010/10/22(Fri) 23:14

コチタロ様

恐縮です。御回答有難うございます。本HPを再度熟読したいと思います。

現時点において、私はまだ何も手にしたわけではありません。

しかし昨年本サイトを読み、APEC様の受験生への大きな愛にあふれる御著作に触れたのを契機に、いい年こいて技術士受験を決意してからは、私の中で確実に何かが変わりはじめ、毎日がとても充実しています。恐ろしいもので、日常業務についての意識がすこしづつ変わってきました。

1週間後の結果がどうあれ、私は現実を受け入れられることでしょう。それは誰かに強制されたわけでもないし、他ならぬ自分自身で決断した新たな技術者への道だからです。

結局、日々粛々と努力するのみです。共々最後の最後まで頑張りましょう。


       

No.24641 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:(有)斉藤板金 投稿日:2010/10/24(Sun) 23:45

コチタロ様

ご指摘を受けての実践の報告です。

本日午後から、本HPとAPEC様の著作「技術士を応援する第二次試験合格法・口頭試験編」を元に自分で我が拙い「技術的体験論文」の添削を行いました。

・・・結果的に全部書き直しました。でも今週末の「神の審判」によっては、さらに書き直すことでしょう!

特にAPEC様の著書に照らせば、「業務ではなく課題プロセスであること」、「問題点が抽出できていること」、「根拠と具体性があること」、「技術士としてふさわしいレベルであること」がポイントでしょうか。

特に「課題・問題点」の解釈に関しては、私は全く誤解していました。これは技術士受験以前に国語力、論理的構成能力の無さですね。これは、先の記述試験でも痛感しました。非常に恥ずかしい限りです。それと技術士受験に関係なく、「プロの技術を分かりやすく伝える技術力」は重要だと思いました。

とにかく、今回かいつかは分かりませんが、技術士たるにふさわしい発想とワザの持ち主であることを上手くアピールできる論文、プラスプレゼンが出来れば、と考えております。

ご指摘に感謝申し上げます。今年の結果を問わず、今日は、技術士受験生として成長出来た有意義な1日だと感じました。ありがとう御座います。

ともども栄冠を勝ち取れるように頑張りましょう!


       

No.24643 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:omoch  投稿日:2010/10/25(Mon) 06:27

omoch@機械部門技術士です。

>特にAPEC様の著書に照らせば、「業務ではなく課題プロセスであること」、「問題点が抽出できていること」、「根拠と具体性があること」、「技術士としてふさわしいレベルであること」がポイントでしょうか。

そのとおりですね。
特に「業務ではなく」がポイントとなります。
口頭試験ではいろいろな視点で、上記視点の「考え方」が問われます。工学的な知識の上に立ち、論理的に課題を解決しているか?です。天才的な発想ではなく論理的な積み上げです。
これを意識して日常の業務に取り組むと、多分これから口頭試験の間だけでかなり「技術士のあたま」ができると思います。(もう既にできてたら失礼しました)

天命を待つ間の日常業務で、最終的な栄冠が得られる様に頑張ってください。みなさん合格できてますように!


       

No.24644 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:田舎者 投稿日:2010/10/25(Mon) 19:40

発表を見なければ経験論文にも力が入りません。
合格したらこんな内容を書こうと言う構想はとうにまとまっている(つもり)でしたが、なかなか仕上げる気にはなれずにいました。

しかし、いつまでも構想のままでは不安なので、合格を確信(自分だけで)し、昨日の日曜にまとめて封をしました。あとは簡易書留として郵便局に持ち込むだけになりました。

一日の努力をゴミ箱に放り込むことにならないよう、「今なすべきことは」だた祈るだけです。コチタロさんにも吉報がありますように!


       

No.24645 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/25(Mon) 19:40

詳述は骨子を作成し、文章もたたき台を作成しました。図はこれからです。図のイメージはありますが、案外時間がかかりそうな感じです。

また、課題・問題点を文章にするか。ロジックツリーにするのか、迷っています。やはり古い人間ですから、文章かなぁ。

略記も、骨子を作成しようと思っています。

でも、合格可能性は極めて低いと状況と思われます・・・。


       

No.24652 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:シティーボーイ 投稿日:2010/10/25(Mon) 23:51

「昨日の日曜にまとめて封をしました」

・・・田舎者さん。すごいです。やりすぎです。

私は金曜日にXXX億円がかかった重要プレゼンがあるので、目下の最大関心事はそっちなんですが、試験から2ヶ月・・・試験の答案はともかく、実力不足を痛感してます。
筆記に受かったとしても、面接はだめだ。こりゃ。

というわけで、体験論文は構想もなく、ただ

「プレゼンの朝に悪い結果を見たら、プレゼンを失敗するな〜」

などと思っているワタクシです。ヨヨヨ。


       

No.24664 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/10/26(Tue) 15:12

シティーボーイさん

私も金曜の夕方に×××億ほどではないですが、×億のプレゼンがあります。。

朝に結果を見て、落ち込んでしまったら嫌だな〜と思ってます。

やはりプレゼンが終わってから確認しようかな。


       

No.24666 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:田舎者 投稿日:2010/10/26(Tue) 18:03

シティーボーイさん、MIYASAKOさん 「発表の日に重要プレゼン」とのこと、仕事も試験も両方吉報だといいですね。

田舎者は29日飛行機に乗るので、エイヤでまとめてみました。合格してたら機内で面接のシュミレーションをしようと思います。不合格ならただただ眠ろうと思いますが、寝付けないかも・・・・ 


       

No.24673 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:(有)斉藤板金 投稿日:2010/10/27(Wed) 00:22

omoch様コメント感謝いたします。

私も機械部門(加工・FA)の受験生です。

「技術士あたま」にはまだまだほど遠い私です。今週末の「発表」もありますが、今はとにかく体験論文です。

おかげさまで、何となく書くべきこと、書いても意味がないことが見えてきました。また頭脳がハイになっている「今この瞬間」を逃したらもう書けない気もしてきました。

体験論文は、業務内容や規模、レベル自体はあまり問われないらしいので、ある意味精神的に楽な気分になりました。流れのある「私の」課題解決プロセスにプロ技術者ならでは経験・知見を交え、要所要所をキメた「技術士にふさわしい」レポートが出来そうです。

今回の記述における自分のパフォーマンスには満足してます。8月時点では最高でした。あの時点であれ以上の内容は書けなかったです。

でも「現時点での評価」ではダメですね。次回はもっと良いものが書けそうな気がします。私は諦めが悪い方なので、チャンスがあるかぎり頑張りますよ。

今回の記述問題は口頭試験とセットのような気がします。記述問題に口頭のヒントが隠されているような気がします。今回の口頭是非とも受けたいですねえ。


       

No.24674 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:omoch 投稿日:2010/10/27(Wed) 06:46

ちょっと気になりましたので・・

>体験論文は、業務内容や規模、レベル自体はあまり問われないらしいので、

レベルは問われます。技術士として相応しいレベルであることが必要です。
業務内容や規模については・・これは運に左右されると思いますので、何オク以上とか、新聞に載るような仕事ということは問われないということで、まあ常識的なことです。

しかし部門として常識的な課題解決法をもっともらしく書いてもNGです。多分ご理解いただいていると思いますが、これを読んだみなさんに誤解がないようにと老婆心ながら・・。


>でも「現時点での評価」ではダメですね。次回はもっと良いものが書けそうな気がします。私は諦めが悪い方なので、チャンスがあるかぎり頑張りますよ。

あと少しです。頑張ってください。
またまた蛇足ですが、同じ視点を業務に持つことも重要です。論文の最後に「現時点での技術的評価及び今後の展望」がありますが、これは「今だったらもっとよりよい仕事にできる」という視点が必要です。技術は進歩する、それをきちんとウォッチしている、つまり自己研鑽(CPD)の視点です。今の勉強のクセがつくと、新聞とか雑誌とかの読み方が変わっていることに、ご自身でお気づきかと思います。

なんだかちょっと理屈っぽくなってしまいましたが、こんな視点も大事かということで。


       

No.24686 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:(有)斉藤板金 投稿日:2010/10/28(Thu) 22:43

omoch様

たびたびのアドバイス大変感謝いたします。明日は記述の発表ですが、もう過去のことです・・・結果はどうあれ、自分は「技術士力」を鍛えるべく日々前へ進みたいと思います・・・悶々としてますが。

・・・コチタロ様申し訳ありません。

「レベル」については、私の表現が舌たらずでした。余計なご心配をお掛けしまして申しわけありません。「技術士あたま養成ギプスを装着した技術者」として了解しております。本来「技術士としてふさわしいレベル」は一番のポイントなはずです・・・

ところで、この場をお借りして、今日お聞きしたいのは「現時点での評価および展望」の部分です。

現時点での評価は、「最新の技術動向」に照らせばということなのでしょうけど、「業界」の「最新動向」が私の専門分野(金属精密研磨加工)ではどこまでいっているのか不明です。要するに業界の最先端水準が分かりにくいのです。

その場合、業界の基準ではなく、私の固有技術(もちろんマニュアル技術ではありません。さらなる熟考や試験を重ねての新技術です)と比較して、あの時点では最良の加工方法だったと思うが、今現在ではこのような新しい加工法を検討しているということでも良いのでしょうか。

業界の動向には注視していますが、自分のやっている加工を他社ではどうしているのか、わからないことが多いです。業界シェアとか量的問題は理由にはならないと思うのですが。


       

No.24690 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:TKC 投稿日:2010/10/28(Thu) 23:31

TKCと申します。(経営工学部門です)
単なる一例として捉えていただければと思うのですが、将来の展望については、私は『自身の技術に対する将来の展望』というように、素直に(もしかしたら安易に)捉えて考察しました。

当初の目的・目標に対して作り上げてきた技術が、今を基準に、さらにはある変化を伴った将来(もちろん仮説込みで)に対して、改めて客観的に評価した場合には、その技術はさらにどうあるべきか?
みたいな考え方で、取り上げた技術に対する考察をしたように思います。

ですので、業界レベルとかというよりも、過去から積み上げて完成された技術を、さらに今の時点で見つめ直したときの、将来向かうべき方向性・・・みないな感じで、展望を示してみてはいかがでしょうか。

参考にならないかなぁ。というより、何が言いたいのか、分かりにくいですねぇ。反省・・・。


       

No.24697 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:シティーボーイ 投稿日:2010/10/29(Fri) 02:18

・・・プレゼン失敗の予感です。

       

No.24715 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:omoch 投稿日:2010/10/29(Fri) 06:32

>その場合、業界の基準ではなく、私の固有技術(もちろんマニュアル技術ではありません。さらなる熟考や試験を重ねての新技術です)と比較して、あの時点では最良の加工方法だったと思うが、今現在ではこのような新しい加工法を検討しているということでも良いのでしょうか。

そうですよね。業界の最新技術がオープンになっていることは普通ありえませんね。
ですので、書かれている考え方でよろしいかと。

もう少し言い方を替えると・・
 当時から時間が経ち、今の頭で考えるともう少し良い解決法が考えられる、とか、将来はこんな風な流れになるのではないか、とか。
 要は頭の中が進化しているか?ということが問われていると思います。数年前に終わった仕事が今でもベストの結果でありつづけるというのが果たして技術士として相応しい仕事なのか?ということだと思います。


       

No.24716 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:コチタロ  投稿日:2010/10/29(Fri) 06:46

おはようございます。
当方,何とか総監筆記通過することができました。
今年こそ,昨年のリベンジを果たしたい,こう考えています。
合格された皆さん,ともに頑張りましょう!残念な結果だった皆さん,今はゆっくりして,少しずつ再始動しましょう。
ではでは。


       

No.24718 RE:さて合否発表,今なすべきことは!? 投稿者:(有)斉藤板金 投稿日:2010/10/29(Fri) 06:55

omochさま

ご回答感謝申し上げます。残念ながら私の番号はありませんでした。初受験で合格というわけにはいきませんでした。結局私が未熟者だったということです。

しかし記述試験は、結果こそ伴いませんでしたけど、もうひとつ別な国家試験は受かったし、体験論文も一応書けたので、1勝1敗の我ながら成長出来た1年だったかな、と今はポジティブに捉えています。とにかく受験してみて本当に良かったです。いろいろ勉強になりました。

自分の記述答案のどこが良くなかったのか、深く反省しつつ、今日からまた来年に向けて前を向いて、進んで行きたい、と思っております。また今後ともお世話になりますが、よろしくお願いいたします。


       

No.24759 NEXT ONE! 投稿者:omoch 投稿日:2010/10/29(Fri) 21:04

惜しくも涙をのんだみなさん、 NEXT ONE !

チャップリンの言葉だと記憶してます。
「あなたのベストの作品は?」「NEXT ONE!」
そう考えると合格したみなさんへの言葉かもしれません。

いずれにしても次!です。
口頭試験に向かうみなさん、来年のリベンジを誓うみなさん、頑張ってください!


       


No.23886 応用理学部門 物理及び化学 投稿者:ナノ君 投稿日:2010/08/09(Mon) 14:54 [返信]

来年度、応用理学部門 物理及び化学で受験いたいと考えています。応用理学部門は地質がメインで物理及び化学受験生、合格者も少なく、情報が入手できません。通信講座も応用理学部門があっても地質の講師で、適正な指導が期待できません。

 お勧めホームページ、関連情報があれば、教えていただけないでしょうか?

 物理及び化学 受験生及び合格者の方はいらしゃるでしょうか?


       

No.23887 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:おうよ 投稿日:2010/08/09(Mon) 15:03

今年の受験生ならいますが・・・

       

No.23892 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:ナノ君 投稿日:2010/08/09(Mon) 16:04

おうよさま

 今年の受験生なら、なお歓迎です。

 お勧めページなど教えていただけないでしょうか?

 本年度の問題についても教えていただけないでしょうか?

 口答試験頑張ってください。
 今後ともよろしくお願いします。


       

No.23901 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:おうよ 投稿日:2010/08/09(Mon) 18:58

勉強法・・・

ないんじゃないですかね。
物理だけでも激しく広いですしね。

特に勉強してないです。

午前中に600字で3枚書いただけで
右手が痛くなりまして、午後に6枚の解答
用紙が配られてクラクラきました。
実際、書き続けることができなくて休みました。

勉強じゃないですけど、ワープロに慣れた
体をリハビリする必要がありますね。


       

No.23921 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:Plasma 投稿日:2010/08/09(Mon) 23:02

数年前に物理及び化学で合格しました。
日経エレクトロニクス、ものづくり、エコロジーなどの雑誌を1年分読んで、技術のトレンド、課題などを把握して、自分なりに説明できるようにしました。
範囲は広いですが、業務と関連付けたり、身近な問題として考えると比較的覚えられますよ。
頑張ってください!


       

No.23952 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:おうよ 投稿日:2010/08/10(Tue) 11:28

ご希望がありましたので、今年の 物理及び化学 の選択科目をお教えします。
ハンマーセッションを見ながら一発打ちで入れてますので、ノークレーム・ノーリターンでお願いします。

物理で勝負する場合、T−1−1、T−1−3、1−1−5あるいは6のいずれか の3問でいけるでしょう。
T−2についても、T−2−1あるいは3が比較的容易に解答可能と思われ、今年は物理屋に有利な設問でした。

なお、午前の必須科目については、図表が多くてドラマ見ながら入力できないのと 他の人が入れてくれるんじゃないかな〜 と思うので、パスします。



選択科目【17−1】物理及び化学

T 次の2問題(T−1、T−2)について解答せよ。

T−1 次の6設問のうち3設問を選んで解答せよ。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し、それぞれ1枚以内にまとめよ。)

T−1−1 半導体集積回路の製造に用いられる光リソグラフィー技術について、その原理と装置の概要を説明せよ。また、加工可能な最小線幅を決める物理的要因を述べよ。

T−1−2 大気中の温室効果ガスの検出法を1つ挙げ、その原理を説明せよ。また、取り上げた検出法の長所と短所を述べよ。

T−1−3 周期ポテンシャル中の1電子の波動関数に関するブロッホの定理について、1次元系を例にとり、説明せよ。また、この定理から導かれる重要な現象を1つ挙げて説明せよ。

T−1−4 薄膜の作製方法を2つ挙げ、その方法に用いられる原料、薄膜の形成過程、薄膜の特性などを説明せよ。また、その作製方法の特徴を比較せよ。

T−1−5 有機化合物の分析法の1つに核磁気共鳴分光法がある。核磁気共鳴分光法の原理を述べ、その特徴と問題点を挙げよ。

T−1−6 導電性を示す高分子材料には、大きく分けてイオン導電性のものと電子伝導性のものの2つのタイプがある。それぞれについて導電性が発現する機構を説明せよ。次に、それぞれの材料に適した用途を述べよ。


T−2 次の3設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し、3枚以内にまとめよ。)

T−2−1 2011年7月に、地上波テレビ放送はすべてデジタル化される。
従来のアナログ放送では、主にVHF帯の周波数の電波を利用していた。
デジタル放送ではUHF帯の電波を用いる。
この周波数の違いによって、テレビ放送を受信する場合に起こりうる障害に関して、2つ例を挙げて説明せよ。
また、それらの障害を解決する方策に関して意見を述べよ。

T−2−2 石油・石炭・天然ガスといった化石燃料には、エネルギー源のほかに有機化学品・高分子材料の原料という重要な役割もある。
それらの材料の利便性を放棄することなくポスト化石燃料時代を迎えるには、生産プロセスの転換が求められる。
これについて以下の問いに答えよ。
(1)化石燃料から得られる有機化学品・高分子材料を1つ挙げて、その分子構造を示し、生産プロセスを説明せよ。
(2)化石燃料がない場合に(1)で挙げた材料を得るための原料とプロセスを提案せよ。
その際の問題点を指摘し、その解決策を述べよ。

T−2−3 太陽電池の原理を説明し、再生可能エネルギーを用いたその他の発電法と比較して、その特徴を述べよ。
さらに、発電効率を高めるための改良点について述べよ。

以上


       

No.23961 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:ナノ君 投稿日:2010/08/10(Tue) 13:14

おうよさま

本年度の問題、ありがとうございました。

 電気系出身ですが、半導体プロセスに従事していましたので、比較的解答しやすい問題が数問あります。

来年は応用理学部門 物理及び化学で挑戦したいと思います。

Plasmaさま

アドバイスありがとうございます。
業務に関連する知識を広げながら、紹介いただいた雑誌などを今まで以上に深く読んで、トレンドをチェックしていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。


       

No.23988 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:Plasma 投稿日:2010/08/10(Tue) 20:56

ナノ君さま

私も電子系出身で、半導体プロセス、電子材料が専門です。勉強方法は、以前ブログに書きましたので参考にしてください。
http://pro-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-fabd.html
何かありましたらメールしていただければと思います。
がんばって下さい!


       

No.24059 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:ナノ君 投稿日:2010/08/12(Thu) 07:36

Plasmaさま

ブログ紹介、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ブログの弁理士菅直人 のネタ良かったと思います

今後ともよろしくお願いします。


       

No.24259 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:Vincent 投稿日:2010/08/29(Sun) 17:06

勉強法の追加版です。
@雑誌ニュートンは有用です。
 別冊の太陽電池特集読んでいた方は、問題T−2−3は楽勝だったと思います。
A日本経済新聞(朝刊)の、
 日曜日の「サイエンス」のページと、
 月曜日の「科学技術」のページ は役に立ちます。
B電車通勤の人にお勧めは「iPad」。
 技術の資料はどんどん入れておいて、電車で読めます。発売があと半年早かったら…と悔やんでいます。


       

No.24272 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:おうよ 投稿日:2010/09/01(Wed) 08:02

9月になりましたね。

筆記試験の合格発表までまだ2ヶ月近くありますが、その頃は忙しくなっていそうなので、技術的体験論文にかけられる時間は少なそうです。
受かっていればの話ですが。

私の場合 研究職ではないので、応用理学部門(物理・化学)の技術士としてふさわしい体験とはどのようなものか悩んでしまいます。
問題解決の過程として理学的思考はあるものの、全体ストーリとして捉えてみると、機械・電気・情報処理に関わる技術的話題が大きなウェイトを占めてしまい、理学的話題が薄まってしまう気がします。

獲らぬ狸の皮算用ですけどね。


       

No.24278 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:Vincent 投稿日:2010/09/04(Sat) 15:18

私も秋以降が忙しくなりそうなので、
同じく皮算用ではありますが、体験論文の下書きを始めました。
自分の専門は材料屋のため、化学部門との違いを出さなければならないと思っています。
受験の手引に「…、光学、…、…」と記載されていることを利用して、「光」の用途をアピールしてみるつもりです。
技術の中味は化学そのものですが…。
(出願書類には「光学材料」専門と書きました)。

その場合、口頭試問において「光学」の知識を試されることが予測されますので、
これから勉強しなくっちゃ、と思っています。

ナノ様へ:
論文試験はおうよ様から紹介されているとおり、
「原理」(物理的な原理)を問われることが多いです。
たとえば本年の「核磁気共鳴」について、
もしこれが化学部門で出題されたら「構造解析手法を述べよ」になると思いますが、
応用理学部門では物理的原理が問われたということが特徴です。
現代の機器分析は、物理学と光学を駆使していますので、この部門においては要マークですね。
過去の出題で「フーリエ変換」がありましたが、
機器分析ではフーリエ変換が多用されいることが出題背景の1つだと思いました。


       

No.24756 RE:応用理学部門 物理及び化学 投稿者:Vincent 投稿日:2010/10/29(Fri) 20:12

論文試験は合格いたしました。
皆様の、この短信コーナーには励まされました。
とても感謝しております。

口頭試験へのアドバイスのお願い:
物理&化学は、そもそも何が出題されるのか予測がつかない学際的な部門・科目であることに加えて、
「口頭試験」の内容がよく分からないのです。
もし何か状況をご存じであれば、些細なことでもなんでも、
教えていただきたく、よろしくお願いいたします。


       


No.24617 二次試験合否発表の時間 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/10/23(Sat) 10:42 [返信]

二次試験の合否発表をドキドキしながら待っています。幼稚な質問で恐縮ですが、合否発表はやはり10月29日の9時頃なのでしょうか??
0時を過ぎたらHPにアップされるということはないですよね。。。


       

No.24618 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/23(Sat) 13:19

昨年の技術士会サイト【←10/24訂正:「文科省サイト」が正】の合格発表は午前5時過ぎでした。
今年は1次の正答発表が午前0時過ぎでしたので、ひょっとしたら2次筆記も??とは思っています。


       

No.24619 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:MIYASAKO 投稿日:2010/10/23(Sat) 13:42

TX650様

早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、1次試験は午前0時だったんですね。

どうせ気になって寝られない気がするので、深夜にチェックしたいと思います。


       

No.24635 訂正:二次試験合否発表の時間 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/24(Sun) 18:57

MIYASAKOさん
申し訳ありません。記憶違いをしておりました。
『昨年の文科省サイトの合格発表は午前5時過ぎ』 が正でした。
技術士会サイトは昨年は午前9時(しかも当初は一昨年のものにリンクされていたり混乱…)でした。
お詫びして訂正します。
MIYASAKOさん、皆様の合格をお祈りしております。(そして私自身も!)


       

No.24676 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:biwaheide 投稿日:2010/10/28(Thu) 04:28

発表もうすぐですね
緊張しながら待っています。


       

No.24677 受験票が・・・ 投稿者:ぱっぱら 投稿日:2010/10/28(Thu) 08:27

皆さん、緊張してますね。
私もですが、なんと受験票が見当たりません。
この時点でだめかも・・・
受験者の態度としては最低ですね。

でも昨年もどこかに行ってしまったのですが、合格してました。
見当たらないのは縁起がいいのかも・・・
発表を見ても番号がわからないので、郵送を待ちます。


       

No.24678 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/10/28(Thu) 12:04

業務多忙で、忘れてました。
去年もドタバタしていて、インターネット上で
検索機能で受験番号を調べて、ドキドキする暇もなく
がっかりしたのを覚えています。
今日は早めに帰って、禁酒して、禁欲して明日に備えよう。


       

No.24679 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/10/28(Thu) 15:07

今年はケイタイをスマートフォンに替えたので
どこにいても確認出来そうです。

初総監、合格してないかな…


       

No.24680 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:グロンさんで妥協 投稿日:2010/10/28(Thu) 15:44

昨年、私は出張先で携帯電話から確認しました。案外込み合わず確認しやすいかもしれません。”技術士会”と検索すれば、試験結果が出ています。

       

No.24681 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/28(Thu) 16:44

明日は発表日.早いものですね.今日は,最後の神頼みに行きました.しかし,いずれにしろ,結果は実力と思っています.

       

No.24682 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/10/28(Thu) 18:16

なかなか平常心でいるというのは、難しいですね。
とうさんは、郵送される結果を待とうと思っていますが。

ちなみに昨年は、他所からのメールで知りました。
調べてくれるのはありがたいですが、自分より先に他人に知られるのはちょっと困ります。


       

No.24683 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/10/28(Thu) 21:47

のりたまとうさんさん。
「とうさんは、郵送される結果を待とうと思っていますが。」
ご存知かとは思いますが、筆記合格者への通知は口頭試験日の調整等で1週間程度かかります。技術的体験論文の準備が完了していたとしても合格確認から技術体験論文提出締切までの猶予が無いので、郵送を待つメリットは無いかと思いますが。
次のステップのため、リアルタイムで確認されたほうが宜しいかと。


       

No.24684 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/28(Thu) 21:51

万一ということもあり、9時には確認しようと思います。まぁ、経験論文も途中のたたき台で作成をやめてしまいました。モチベーション上がらず・・・。

       

No.24687 官報は何時? 投稿者:受験番号忘れ 投稿日:2010/10/28(Thu) 23:00

当方、受験番号が分からない情けない受験生です。

官報の更新時間は何時くらいなのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。


       

No.24689 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:○○は寝て待て 投稿日:2010/10/28(Thu) 23:20

官報に何で載るの?釣りはやめよう。

       

No.24706 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:csman 投稿日:2010/10/29(Fri) 05:02

いよいよ発表になりましたね。
合格者は、記念に官報を買いに行くといいですよ。
おめでとうございます。

>:○○は寝て待てさん
国家資格は官報に掲載されます。


       

No.24710 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:Maru17 投稿日:2010/10/29(Fri) 05:23

今年は,早い時間に発表されましたね。合格者の皆様,おめでとうございます。
ところで,官報に掲載されるのは,「二次試験の合格者」だったと思います。「筆記試験」の結果は,掲載されないはずですよ。


       

No.24742 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/10/29(Fri) 14:36

>林寅吉
やっぱり、見てしまいました・・・。
結果は、不合格です。残念ですが、仕方がないです。
試験会場で周りを見回すと、「自分より資格あり!」という方ばかりで圧倒され、とうさんはまだ早いのでは?と感じました。負け惜しみですね。

来年リベンジします。
これから、また精進の1年が始まります。

心が揺れてしまうので、結果を知るのは後回しにしたかったのですが、知った今でも比較的平穏です。
今後もよろしくお願いいたします。


       

No.24744 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/10/29(Fri) 16:23

のりたまとうさんさん。
今回は残念な結果となってしまったようで、私は余計な書き込みをしてしまったかもしれません。申し訳ありません。
私は今年はお休みさせて頂いて受験致しませんでしたが、来年はチャレンジ致します。
共に頑張りましょう。


       

No.24751 RE:二次試験合否発表の時間 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/29(Fri) 19:12

予想どおりでした。自業自得です。でも、受かっていたら、口頭対策で苦しむことになったので、よかった・・・。それに3連ちゃんで合格していたら、勘違いしそうでした。(負け惜しみですね)

       


No.24733 技術的体験論文いかに 投稿者:POSTE 投稿日:2010/10/29(Fri) 11:42 [返信]

原子力・放射線部門に受験番号発見しました、初めてのぶっつけ本番でしたがここでの情報にかなり助けられました。ありがとうございます。

まだ次があります。夏ごろから仕事が超忙しく、ほぼ毎日終電、筆記試験も手ごたえが???でしたので論文の準備はゼロ。今、技術士会のHPで論文の書き方を確認しました。

専門とする事項から2例を挙げ概要を記述、そのうち1例を選び、以下の事項について述べる、用紙はA4原稿用紙2枚以内で3000字以内とありますが、2例合わせてA4 2枚ですか。その場合、1例を1枚ずつ別の用紙に書かないといけないとかありますか。

しょうもない質問ですいませんが、どなたか教えてください。


       

No.24737 RE:技術的体験論文いかに 投稿者:ぼうず 投稿日:2010/10/29(Fri) 12:21

筆記試験突破したのですね。
まずはおめでとうございます。
次は体験論文ですが、サイトの二次試験体験記・事例・答案例の中に体験論文の答案例が掲載されています。部門が違うと思いますが、書き方の参考にはなると思います。日々の業務の中で大変だとは思いますが、せっかくの機会を与えられたのですから、最後まであきらめずによりよい論文に仕上げてください。健闘をお祈りしています。


       

No.24745 RE:技術的体験論文いかに 投稿者:POSTE 投稿日:2010/10/29(Fri) 16:51

ぼうずさま
早速の回答ありがとうございます。
回答例、大変参考になります。
意外と文字数は少なくて逆に難しそうです。
筆記試験終わってから、ここにも全くアクセスしておらず全くの井の中の蛙になってました。


       


No.24740 農業部門限定で体験論文作成を支援します 投稿者:ぼうず  投稿日:2010/10/29(Fri) 12:41 [返信]

ぼうずです。
筆記試験を突破された皆さん、おめでとうございます。
身近に技術的体験論文の作成を支援していただける方ばかりではないと思うので、SUKIYAKI塾としては、体験論文講座は終わっていますが、個人的にお受けしたいと思います。
ただし、私も万能ではないので、自分の取得部門である、農業部門、総合技術監理部門(農業)で5名程度に限定させていただきます。
提出までの期間が短いことから、何回もやりとりをできないと思うので、回数は原則1回とします。
このような条件でも、是非という方がいれば、私宛に直接メールを送って下さい。メール本文には、お名前、連絡先、部門(科目及び専門とする事項)などを記入して下さい。応募期間は、本日から募集人数に達するまで、添削期間は、本日から11月9日までとします。
少しでもお力になれればと思います。
では


       


No.24540 1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:スメル男 投稿日:2010/10/17(Sun) 20:35 [返信]

最近の1次試験の問題はあまり知らなかったのですが、今年は難しかったという噂につられて問題を見てみましたが・・・
一次試験の問題を見ましたが、難しいというよりも、出題数が科目によって大幅に偏っているようです。「土質・構造・河川がどう考えても多すぎる」技術士会の作問委員会は、いったいどういうつもりなのでしょう。
また、冒頭から多数出題されている土質関係ですが、このレベルの基礎知識は実務的に言うと、土質の専門技術士でなければ、調べて使えれば良い程度の内容だと思います。もっと、建設部門の枠組みとして認識しておくべき都市計画や環境の科目を増やしたほうが一次試験として適切なような気がします。

ところがまた、都市計画では、2問しか出ていないのに、(27のPT調査も含めると3問ですが)25再開発事業の1種や2種など、基礎知識としてどうでも良いような事業法・施行規則などに関わる内容が問われたりしています。26の都市施設の細かい定義も他の科目の人まで記憶の必要性は無いでしょう。

河川砂防に関しては、私自身が昨年度から2次試験を受けていますので、なかなか興味深く読み込んでしまいました。
しかし、それにしても11から17と7問と、河川砂防で多量に出題されている割には、河川環境系の出題が皆無です。
付け足しのように出題されている建設環境も自然環境が出ていません。COP10とか国際情勢にかかる動きなど出題委員の眼中に無いのでしょうか。

道路も変な問題ばかり出ていますね、どうして、22舗装の性能指標のようなマニアックなものが出るのでしょう。物知り博士じゃあるまいし、知らないのが普通でしょう。

正直なところ、いったい何を聞いているのでしょうか?ピントはずれの問題が多すぎるように思います。受験生は、忙しい中で、試験準備をしますが、クイズの練習のような無駄な時間を使わせて欲しくないものです。
ズーと昔の選択プラス論文2個に戻した方が良いように思います。


       

No.24541 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:スメル男 投稿日:2010/10/17(Sun) 20:51

受験生の方々は聞き流して下さい。
受験生の立場では、とにかく、これをクリアすることしかありませんから、
お気を悪くされたとしたら何卒、御容赦下さい。

必ずしも有益な事項を問われなかったり、大幅にかたよっていたり、資格試験ではありがちなことでもあり、

過去問で傾向分析して、訓練するしかないですね。


       

No.24616 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/10/23(Sat) 08:39

誰もレスつけられないようなので一言。
ご自分でもすでにご理解されているようですが
問題が云々とはいってもそのマニアックな問いに
答えを出し合格されている人もいる訳ですし
潜り抜けなければ仕方がない話だと思います。
ここにこられるみなさんは、マニアックな問題だと
いうことは承知の上なので今更な〜ってくらいに
捉えているように感じます。
私が受かった時は、採点に40%以上(細かくは合格基準で)でしたが翌年には50%以上に変更があり何?って違和感を感じたのは覚えています。
技術士を増やしたいという話も実際の所どうなのか?
すっかり若者からは斜陽業界になった建設業界で先行き不安な話が多すぎますね。ゆえに1次の話はあまり盛り上がらないし大半の方は既に潜り抜けた後なのでしょう!


       

No.24620 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/10/23(Sat) 19:00

私は、土木設計に従事し始めたころ、土木設計は土質力学・構造力学・水理学の各基礎知識と『基準書を読解できる能力』があれば、下水だろうが道路だろうが河川だろうが農業土木だろうが、たいていのことはできる と言われました。
その通りだと今でも思ってますし、私が『鍛えてやろか』と思う後輩には、それと同様のことを言っています。
土木設計業務の多くは詳細設計ですので、土質力学・構造力学・水理学の基礎知識さえあれば、なんでもできる。都市計画でも造成や公園計画などの詳細は、それらで対応可能です。
例をあげて説明すると、色々と誤解を受ける可能性が高く、私の文章力の無さ再認識しますが、言いたいことは『土質・構造・水理』が土木でもっとも重要な3本柱だと思いますので、技術士補で重視されるのは当然だと思います。

ちなみに、上記指導を頂いた方には、『おまえは頭が悪いから、3つも覚えるの無理だろうし、とりあえず、かすかに可能性のある土質力学オンリーで行け』とも言われました・・・(地質コンサルからの転職だったため)
正しい助言だったと、今でも感謝してます。現在は町の土木設計屋として何でも設計します。マニング式と土質力学と基準書の読解に加え、構造のブレーンがいれば、大抵の詳細設計業務はこなせてます。大手じゃ通じないでしょうけど・・・


       

No.24622 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:スメル男 投稿日:2010/10/24(Sun) 00:38

ハマーンさんのおっしゃるとおり、私も土木設計では『土質・構造・水理』が基本だろうと思います。

しかしながら、技術士補:建設部門は、土木設計の試験ではありません。

例えば、建設環境や都市計画のような科目で、そのようなものがどれほど優先されると思いますか?必要が無いとは言いませんがかなりプライオリティは落ちることは間違いありません。

また、例えば、土木設計の要素が多いと思われる道路のような科目でも、総合交通体系・事故や渋滞他施策、整備効果、交通まちづくり、道路環境アセス、道路事業に関わる自然環境のミチゲーションなど、そういう方面の仕事も多いし、事業量の落ちてゆく道路設計よりも、ソフトな管理系の技術ニーズが広がってゆく傾向にあります。
この場合でも『土質・構造・水理』は基礎としてあれば好ましいものです。しかしながら、必ずしもプライオリティが高いとは言えません。

逆に、土木設計で、『土質・構造・水理』が出来るのは当たり前でしょうけれど、一次試験くらいでは、都市計画や環境など、「何のための設計なのか」を位置づける技術をおさえて置くべきだと私は思います。

ちなみにハマーンさんは、例えば、「都市および地方計画」を専門とする人にとって、『土質・構造・水理』意外に必要な基礎知識や技術がどれほどあるか承知されたうえで発言されているのですか?


       

No.24623 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:COP10 投稿日:2010/10/24(Sun) 07:20

スメル男さん

ここはケンカをする場ではないので特に最後のフレーズなど
もう少し軟らかいモノの言い方をした方がよろしいかと。
ご自分の意見を主張するのはよいですけど
文面からは怒ってるように感じます。


       

No.24625 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/10/24(Sun) 08:51

>「都市および地方計画」を専門とする人にとって、『土質・構造・水理』意外に必要な基礎知識や技術がどれほどあるか承知されたうえで発言されているのですか

私は、あなたに講義しているわけでもありませんし、たかが掲示板。承知しようがしまいが、思うことを発言したまでです。ちがったら、誰かが批判や補足をしてくれるでしょうし。

>建設環境や都市計画のような科目で、そのようなものがどれほど優先されると思いますか?必要が無いとは言いませんがかなりプライオリティは落ちることは間違いありません。

私はの知りうる限り、都市計画や建設環境の科目もしくは事業自体がマイナー科目です。土木(建設)の主流は道路・河川(砂防含む)だと思いますよ。予算的にも、そして技術士受験者数を見ても、そして建設コンサルタント業界の求人を見ても。

>道路のような科目でも、総合交通体系・事故や渋滞他施策、整備効果、交通まちづくり、道路環境アセス、道路事業に関わる自然環境のミチゲーションなど、そういう方面の仕事も多いし・・・

道路事業の多くは修繕設計(歩道改良・交差点改良)・詳細設計だと思う。総合交通体系・事故や渋滞他施策、整備効果、交通まちづくり・・・95%以上を占める中小コンサルでこんな仕事しませんよ。やつても、年数件です。


       

No.24626 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/24(Sun) 10:30

建設部門の中での分野(二次試験における選択科目)ごとの出題比率は、一次試験の目的からみて、実社会におけるその分野の重要性とかメジャー・マイナーということよりも、単純に大学で教えている内容およびその量がそのまま問題に出ているものと思います。
各分野ごとの問題内容は、これも単純に大学テキストの内容が基本にあると思います。原則は「教科書に載っていないことは出題しない」(=教科書に載っていることを出題する)ですからね。
実社会で重視されていることと大学で教えていることには乖離がないのが理想的だとは思いますが、社会経済情勢は変化しますし、また基礎科学・基礎技術が社会経済ニーズに過度に迎合するのもいかがかと思いますので、ある程度の乖離感はしかたがない面もあると思います。

実社会のものさしだけでは一次試験の出題内容は評価できないのではないかなと思います。


       

No.24627 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:COP10 投稿日:2010/10/24(Sun) 11:46

ケンカはほかのところでやってくれ

       

No.24628 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:スメル男 投稿日:2010/10/24(Sun) 12:36

確かに私が大学で受けた教育は、土質・構造・水理が基本でした。しかし、最近はそうでもないようですね

ところで、私は、建設部門の科目として下に示された科目に対してもう少しバランス良く出題したほうがいいのではないかという主旨の発言をしたまでです。

土質及び基礎/鋼構造及びコンクリート/都市及び地方計画/河川、砂防及び海岸・海洋/港湾及び空港/電力土木/道 路/鉄 道/トンネル/施工計画、施工設備及び積算/建設環境

例え特定科目の受験生の比率が多いとしても、偏りすぎるのは不公平ですし、横断的な科目の関わりを大事にする技術者を育てる意味でも、もう少しならした方が良いと思ったのです。

また、様々な立場の方がおられますし、事業量や質、事業の流れなどから色々な考えがあります。
ケンカをするつもりはありませんが、ハマーンさんのように、何が主流だとか言う優越的立場を主張する発言をされると、違和感を感じてしまうのは事実です。

まあ、一次試験の作問についての懸念は、ここで言ってもはじまらないので技術士会ですることにします。

失礼しました。


       

No.24629 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:COP10 投稿日:2010/10/24(Sun) 12:40

しつこい。けんかはほかのところでやれって言ってんの!

       

No.24630 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:COP5 投稿日:2010/10/24(Sun) 12:50

cop10さん いちいち じゃまだよ

       

No.24631 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/24(Sun) 13:44

COP10さん、議論であってケンカではないと思いますよ。多少感情の出た厳しい言葉使いはあったと思いますが、「根拠を明らかにしてくれ」と言っているだけです。
言葉遣いを注意されるなら、まずご自分が実践してください。

スメル男さんのおっしゃる科目ごとのバランスというのは、等分的に出題せよということでしょうか。
16年度以前はおおむねそうでしたね。
17年度から偏りがはっきりしています。
基本的に大学ではご提示のような明確な「科目分け」みたいなものはあまりしていませんよね。
土木工学を勉強する者として必要な基礎を教えるのですから、土質工学や構造力学、水理や治水などが主になるのは必然ではないかなと思います。

一次試験はあくまで技術系大学卒業程度の力があるかどうかを確かめる試験ですから、実社会でのメジャー・マイナーなどもあまり関係ないと思います。


       

No.24632 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/24(Sun) 16:38

土質に関わる問題が多いことは、技術士「土木」分野の試験には仕方ないことです。
文字どおり土木は「土と木」ですから、基本的にはこの知識が必要と見なしているのです。

逆に言えば、そこを勉強すれば1次試験の専門問題は得点しやすいことになります。

もうひとつ、土質や地質専門以外の受験者、特に設計・管理に関わる土木関連受験者が、あまりに基礎知識が少ないことを試験側が感じているせいかもしれません。

私はここ数ヶ月間、土質以外の土木技術者に調査設計〜防災の講義をしています。
正直なところ「これで大丈夫なのだろうか?」と危惧することがあります。
発注者も専門外技術士もこの部分の理解が上手くできていないです。(良く知っている人も多いですが、なかなかそういう人に会いません)
私も土質地質を半分・・・いやもっと理解できていないと思っていますが、
彼らは最上流の基礎知識が欠如・・・習っていても忘れているか、履修していないのです。

なぜ、こんなことになったか?
ひとつは学校での実習や体験が希薄になって、パソコンで処理すれば何となく答えが見つかるため、
土などの基礎的な部分のチェックをしない技術者が多くなっているのかもしれません。
公式は知っていても、それが起きる土の挙動を理解していないことが根本かもしれません。

クイズ形式で解けそうな問題は点をくれるような配慮を感じます。
「東京駅の設計者は誰?」みたいな問題が以前ありましたよね。逆に土質屋さんはこんなこと履修しないので知りませんよね。


       

No.24634 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:勘介 投稿日:2010/10/24(Sun) 17:34

技術士第一次試験の位置付けを御理解してください。
第一次試験は、第二次試験の予備試験(受験資格付与試験)ではありません。技術士資格における国際的同等性を保つために、高等教育を受けてきたことを担保するための試験です。そのため、現在のような試験内容になってきています。どのような問題が出されるかは別次元の話であって、建設部門に限れば高等教育機関のカリキュラムをベースに出題配分が行われています。
APECさんが言われているように、実務と第一次試験を結びつけて考えることに無理があります。第一次試験は、JABEE認定課程(厳密には官報に告示された課程)修了者と同等であることを確認するために試験です。
色々とご意見や反論があろうかとは思いますが、これが現在の技術士制度における第一次試験の位置付けであって、技術士資格が国際的同等性を持つために必要なことなのです。


       

No.24636 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:傍観者 投稿日:2010/10/24(Sun) 22:10

勘助様
恐縮ですが、御指摘させて頂きます。
現在の技術士制度における第一次試験の位置付に、色々な意見はありません。

指定された教育課程(JABEE認定コースを文部科学大臣が指定)とは、「大学その他の教育機関における課程であって科学技術に関するもののうち、その修了が第一次試験の合格と同等であるものとして文部科学大臣が指定したもの」のことです。〔法第31条の2 、第2 項〕
従って、第一次試験は、「技術士資格における国際的同等性を保つために、高等教育を受けてきたことを担保するための試験」ではなく、JABEE認定コースが第一次試験の合格と同等であるものとして担保するために文部科学大臣が指定したものです。

第一次試験は、技術士となるのに必要な科学技術全般にわたる基礎的学識、及び法第4章の規定の遵守に関する適性、並びに技術士補となるのに必要な技術部門についての専門的学識を有するかどうかを判定することとされています〔法第5 条第1 項〕。
従って、第一次試験は、第二次試験の予備試験(受験資格付与試験)です。


       

No.24638 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/24(Sun) 23:08

法改正の目的は、技術士制度を国際整合させること、国内の技術者教育制度と連携を果たすことなどです。

・国際整合化
 ・所定のエンジニアリング課程の修了レベル
  →技術士第1次試験の義務化(JABEEは免除)
 ・継続教育
 ・技術者倫理
・JABEEとの連携

1次試験については、
H15試験委員会で、それまでの問題点を踏まえ、基礎科目は応用力を問う問題を出すべし、専門科目は大学での授業内容に合わせたものとすべしという意見がだされています。


       

No.24642 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/25(Mon) 00:00

おっしゃるとおりですね。
ただその前の、確かH13か14あたりですが(その辺はサイトの過年度試験に関する総括ページにも書いてあると思いますが)、「大学で教えていないことが試験に出ているのはおかしい」という意見が委員会で出て、それを受けて翌年からは本当にテキストからの引用そのものみたいな問題がいっぱい出たと記憶します。
その結果、丸暗記対応できるような問題が増え、それを受けて応用問題の要求が出たと理解しています。

傍観者さん、試験制度としては確かに確定したものがありますが、それに対する是非の意見や、それを理解せずに(あるいは知らずに)出てくる意見など、多くの意見があるのは確かだと思いますよ。


       

No.24649 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:傍観者 投稿日:2010/10/25(Mon) 22:28

「それに対する是非の意見」は意見として別次元で有用で意義にあるものだと思います。

しかしながら「それを理解せずに(あるいは知らずに)出てくる意見」と議論すれば収束しようがないのではありませんか。

例えば「大学で教えていないことが試験に出ているのはおかしい」という意見が委員会で出ることも、本末転倒な委員の意見だと思わざるを得ないです。こういう論理的な前提を理解する能力のない方を委員に委嘱すること自体が重大な問題だと思います。

こういう発言をするなら技術士制度自体を議論すべき場ですべきだと思いますね。

恐縮ですが、意見は、何でも良いとは思えません。


       

No.24650 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/25(Mon) 23:32

そうですかね?
一次試験が大学卒業程度の学力の有無を確認する試験であるならば、大学で教えている内容から出題するべきであるという意見は、当然のことのように思いますが・・・・

「それを理解せずに(あるいは知らずに)出てくる意見」については、「そういう意見もある」と言っているだけで、それについて議論をすべきかどうかは別問題です。
議論するに足らない意見であれ意見があることは確かです。それについて「説明が足りないのかもしれない」と考えることは改善にもつながるのではないかと思います。


       

No.24651 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者::業務とまるで無関係な技術士 投稿日:2010/10/25(Mon) 23:37

技術士補に実利を伴う資格価値がなければ 一次試験は単なる予備試験ですね。

技術士補を事実上の大卒(当該技術分野のみについて)と見なしてくれるなら、単なる予備試験ではないかな。

でも、「一次」「二次」なんてネーミングなんだから、予備試験なんだろうなー
やっぱり。


       

No.24654 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:勘介 投稿日:2010/10/26(Tue) 00:45

 「第二次試験の予備試験(受験資格付与試験)」という表現が誤解を与えるようで申し訳ありません。技術者としての実務的資質を問うているのではない、そういう意味で予備試験ではないと表現をいたしました。
 法律の文言と、その運用には差が生じるのは時代の流れで仕方ないと思っております。法律の専門家ではないので、それがどこまで許されるのか、政令等でどこまで許容されるのかは判りませんが、技術士の定義にしても、平成12年の法改正以降、かなり変わってきていると思います。法律の文言は回っていませんが、JABEE修了の院卒の方なら実務経験2年で第二次試験を受けることができます。ということは合格すれば「技術士」になれるわけです。これは、文科省・技術士会の技術士の方向性を表しています。第一次試験の性格もこのことと同じ性質のものだと理解しています。
 この掲示板は、基本的には技術士を目指す方のためのものだと私は思っています。そのためには、現実の正しい情報を出していく、それに対する議論なら議論する価値があると思います。技術士制度の根幹にかかわるものは、この時期、この場所ではなく、別に行うべきではないでしょうか。
 
 


       

No.24655 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/26(Tue) 01:02

>第一次試験は、第二次試験の予備試験(受験資格付与試験)ではありません。
>技術士資格における国際的同等性を保つために、高等教育を受けてきたことを担保するための試験です。

勘介さんのいわれるとおり、一次試験の位置づけは国際整合化です。このことは、口頭試験で問われる可能性があります。

確かに予備試験か否かは人それぞれの受け取り方次第かもしれません。

でも、ちょっと論点のすり替えがあるようなので・・・。

前言のとおり勘介さんは、「一次試験内容は二次試験の選択科目のバランスをもって出題すべき」という意見に対して、「一次試験はエンジニアリング課程修了レベルの確認だから、それは違いますよ」といっていると思います。ですから、そいういう意味で一次試験は二次試験の予備試験ではないということです。

>技術士補に実利を伴う資格価値がなければ 一次試験は単なる予備試験ですね。
>でも、「一次」「二次」なんてネーミングなんだから、予備試験なんだろうなー

業務とまるで無関係な技術士さんのいわれることと、勘介さんのそれは観点が違っています。


それぞれの視点で考えれば、それぞれ正しいと思いますよ。


       

No.24656 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:Green 投稿日:2010/10/26(Tue) 10:02

JABEE認定コース者制度と直接受験者との間で、ひずみが発生してきています。
先祖帰りの話になりますが、はたして、JABEE認定コース者が当一次試験を受験して果たして何パーセント者が合格できるでしょうか?
Wスタンダードの弊害ですね。
直接受験者にとっては、辛い制度ですね。早く生まれた者には不利な制度となっている。(これも時代の流れか?)
願わくば、技術試験が測量士補や測量士のような資格試験に発展しないことを祈るばかりです。
(別にそれでもかまわないですけどね:閉塞感からです。半分あきらめ)


       

No.24657 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:外交員 投稿日:2010/10/26(Tue) 12:31

>JABEE認定コース者が当一次試験を受験して果たして何パーセント者が合格できるでしょうか?

これはこれでよいのですよ。
例えば申請で測量士になった人が測量士の国家試験を受験して
果たして何パーセントの人が合格できるのかなんて考えません。
電験だって試験で取るのは難しいけど学校卒業して
実務経験で取るならそうは難しくありません。
その分、授業(測量士申請の場合は大学等の授業+実務経験)を
受けてきてるのだからそれでよいのです。


       

No.24659 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/26(Tue) 12:42

うちの例では、ここ数年なら3割程度以上は合格していますよ。他国では大卒に限った受験資格
の代替えなので、今程度で良いと思います。私の身近のかたにも一次受からない方が2名います
が、専門バカというか、知識が偏っています。私も、全てはわかりませんが、例年6割以上は取れます。
あの程度の試験で5割以上とれないなら、エンジニアとしての基礎常識として問題があるのでは
ないでしょうか?

追伸:測量士の試験は、ある意味技術士より難しいのではないでしょうかと申請測量士の私は
思います。


       

No.24660 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:いさ 投稿日:2010/10/26(Tue) 13:08

JABEE認定コースについては、APECさんのまとめられた解説でほぼ網羅されていると思うのですが
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual03.htm

大学で遊びほうけて単位を落としまくっていた私としては、
1800時間の履修をこなし、さらにテストで全て合格点を取るほうが
しんどいと思っちゃいますね(^−^;

技術士一次試験なら1日のテストで合格すればいいんですからね。
試験勉強を、毎日2時間、3ヶ月続けたとしても、180時間。10分の1でいいんですから・・・
まあ一発合格したらの話ですけどね(笑)


       

No.24661 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/10/26(Tue) 13:09

スメル男さん!1週間もほったらかしされていたわりに妙に盛り上がりを見せてよかったですね。
1次試験後の時期でのことで内容的にはタイムリ−な
話ではあったのに?
もっとアクションがあっても不思議ではないのに伸び悩んだのは1次試験がこのような試験だと周知されていたのか受験者が減ってあまり関心事ではない話になったのか?個人的にはマニアック問題のほうが解いていて面白味がありました。


       

No.24662 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:Green 投稿日:2010/10/26(Tue) 13:26

すみません。舌足らずでした。
大学、専門学校等を卒業すると測量士補を申請で取得できます。
また、数年の経験を積めば測量士を申請で取得できます。JABEE認定コースが、上述したような方向に進むことも考えられるのかなということです。つまり、JABEE認定コース者は、経験を積めば測量士の資格と同様、申請で技術士が取得可能になるのではないかということです。あくまで、妄想的予想です。(ただ、時代は常に変遷しているし、当然資格のあり方も変遷するだろうから、それも仕方ないかなと考える今日この頃です。)既技術士です。


       

No.24665 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:外交員 投稿日:2010/10/26(Tue) 17:34

>JABEE認定コース者は、経験を積めば測量士の資格と同様、
>申請で技術士が取得可能になるのではないかということです。

そういうことになると仮定すると、測量士みたいになると困りますね。
測量士はあくまでも高等教育機関で測量を学んで士補に登録したものが
一定の実務期間を経たことを申請すれば測量士になれますが、
高等教育機関で測量を学んでなければ士補に試験で合格して
実務経験を経ても申請で測量士になれませんよね。
(多少の定義間違ってるかもしれませんがだいたいこんな感じですよね)

っということで、技術士も申請で登録できるようになるなら
JABEE認定コース者も1次試験合格者もどちらも
実務経験を経て申請すれば技術士になれるようにして欲しいものです。

申請で技術士になれるようには、
そもそもして欲しくないですけどね(笑)


       

No.24669 RE:1次試験問題 単なる感想ですが 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/26(Tue) 19:29

測量士については、すでに制度改革が報告書にまとめられています。
http://www.gsi.go.jp/seisakuchousei/seisakuchousei41000.html

1)測量士の資格付与については、一律に試験を課す
2)資格取得後の継続研鑽の努力義務を規定
3)測量士補の要件として、測量に関する科目を修得した上での「学位
  の取得」(これからは測量を取れば院でもOK)
4)資格登録者の生存の確認等を的確に実施(実働の測量士数が不明)

上記になります。これから数年で試験に以降しますので、取ってない
人は、早めに申請したほうが得ですよ。(測量士試験は難しい。)


       


No.24610 建設系における総合監理の今後について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/22(Fri) 18:23 [返信]

建設の簡易公募等において、いままで総合監理の取り扱いは、下記の3通りがありました。
 1)持っていても、通常の建設の専門と変わらない。
 2)総合管理を持っていると科目関係なくオールマイティ
 3)総合監理の同一科目の場合、単なる建設より若干加点
これからは、どうなると思いますか?いまでは、建設に合格するより、総合監理に合格
するほうが難しいと言われいます。実際、弊社では、受験対象の非技術士より、総監を
持っていない技術士のほうが多くなっています。
受験資格の緩和に伴い、若い技術士の方が増えました。一方で業務のマネージメントの
重要性は増加しています。そのようななかで、総監の位置づけが上昇すると考えています。

具体的には、数年後は総監だけ、評価点数がちょっと上がるという事態を予想します。
皆様のご意見はいかがですか。


       

No.24611 RE:建設系における総合監理の今後について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/10/22(Fri) 20:29

私も、マネジメント技術などを体系的に学んで実践している総監技術士の評価は今後あがると思うし、またあがらないとおかしいと思います。

       

No.24624 RE:建設系における総合監理の今後について 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/10/24(Sun) 08:03

国交省では,管理技術者,照査技術者として,その分野の総監取得者を要求する傾向があるように思いますが.詳しくはありません.いかがでしょうか.

       

No.24633 RE:建設系における総合監理の今後について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/24(Sun) 17:09

プロポに管理技術者として記載する時、参加表明書の案内書に総監の評価点が記載されていることを知っていますか?

総監は10点、その他技術士は6点です。簡易公募でも同じような評価点になってきています。

それと総監はオールマイティ技術士ではありません。
例えば、応用理学の総監技術士は河川砂防の管理技術者になれないことがあります。
簡易公募やプロポの特記仕様書で指定している場合はそうです。

将来的にみても実務の総監評価は現状のままで、今後も同じ状況が続くでしょう。
なぜ、総監が必要になったかを考えれば納得できます。
平成12年、全国で日本技術士会が総監必要性のアピール講習会をしました。聴講者から非難の嵐でした・・・
「なぜ、そんな制度を今更作るのか!」反論したのは既技術士です。
折角、技術士になったのに、またハードルを付けるのか!多くは年配技術士でした。
総監の目的は監理であって管理ではなく、直接の技術ではありません。
業務マネジメントが評価される時代にならないと、総監が高く評価されることにはならないでしょう。
大事なことですが現れにくい部分です。
技術士を増やそう!は試験改革である程度進みましたが、総監と同様に外圧が関与しています。

現状では総監にならなくても仕事上の問題はありませんが、山があると登りたくなるものです。
私の試験ブロックで専門分野の総監合格者はわずか1名、一般分野の合格者の10%です。
技術士会から「もう必要ないから」って思われてるみたいな状態です。


       

No.24640 RE:建設系における総合監理の今後について 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/24(Sun) 23:44

評価点数を上げるべきかどうかはわかりませんが、マネジメントの視点は大切だと思います。

課題解決に注力するあまり疎かになる点について、QCDSの観点でチェックする人が必要です。

高度な技術力、イノベーションも重要ですが・・・ガラパゴス化しても・・・。戦略的なマネジメントも求められるはずです。

論語読みの論語知らずで、
たとえ勉強しても、業務を適切に監理できるとはいえないが、まずは総監を知るべきだと思います。
そして、実践が問われると思います。


       

No.24658 RE:建設系における総合監理の今後について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/26(Tue) 12:34

>>くりろうさま
整備局や個別案件によって点数及び専門分野制限は異なります。わたしのいる局及び分野では、
総監はオールマイティではないですが、別の分野では半数近くは、総監のみ専門建設部門でOKです。
また、点数については、昨年度は2割くらい差をつける案件がありましたが、今年はありません。
プロポの場合は、上記と同様の例が多いです。但し、以前は同点の場合に総監を持っている
会社が特定された例はあります。

何年後か解りませんが、点数には差がついてくると思います。
また、当方の部署では、総監を持っている技術士が約3割です。14年以前の技術士でも5割です。
頑張って、早めに総監をとったほうが良いというのは間違いないと考えています。


       

No.24663 RE:建設系における総合監理の今後について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/26(Tue) 15:09

>胡椒さんへ

部署ごとで評点が異なる件を了解しました。
そうですか〜、総監がオールマイティな分野もあるわけですね・・・それは羨ましいです。

私の所では、分野だけでなく科目制限される将来計画があります。
人材的に無理だと思いますが・・・現状ではそんなに技術士はいません。

さらに「総監も科目でコンサルティング制限がある」という話も聞きました。
例えば、地すべりコンサルティングは河川砂防科目だけで、
土質及び基礎科目や道路科目では総監技術士でもダメです。
こうなると仕事にはどの科目、どの総監を取っておかなければならない・・・となります。
嫌ですね〜そんな時代

もっとも、この計画は技術品質の向上でなく、何となく作為的な意図があるのではないかと勘ぐってます。

技術士会が求める総監は全て同じです。


       

No.24667 RE:建設系における総合監理の今後について 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/26(Tue) 18:30

縦割り行政からして、文部科学省の資格を使っているのはおかしいのでは?

       

No.24668 RE:建設系における総合監理の今後について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/26(Tue) 18:41

技術士は文部科学省の試験資格制度ですが、主に使っているのは他の省庁の業務です。
でも、案外それが正解かな?と思います。

それぞれの監督官庁が独自に資格制度を作ると、何かと思惑が蔓延りかねないので。

そう思っている技術士、特に建設部門技術士には結構いるのではないでしょうか。
似たような資格制度を沢山作って、金と時間を掛けさせないで欲しい・・・(^^;)
また、別の資格が必要っていうのは辛いです。


       


No.24424 体験論文の面談指導を行います! 投稿者:勘介  投稿日:2010/10/11(Mon) 16:06 [返信]

今日は一次試験ですが、二次試験を受験された方には筆記の合格発表に日が、近づいてきました。
 体験論文の準備を多くの方は始めていると思います。10/29の発表の後から始めたのでは間に合いません。これは、口頭で不幸にして落ちた方が、「まさか合格しているとは思わなかった。あわてて論文を仕上げたけれど、口頭で突っ込まれて失敗した。」とよく言っておられます。過去には、専門の2問中1問は3枚中2枚と1行程度して書けなかったので、絶対ダメだと思っていたら、番号があったという方もおられます。嘘みたいな本当の話です。
 ということで、10月23日勘介カフェで「体験論文面談」を行うことにしているのですが、定員に少し余裕があります。そのため、カフェ受講生以外の方とも面談を行うことにいたしました。部門は、原則建設部門としますが、どの部門でもOKです。ただ、専門外の講師での面談になることをご了解願います。その他の条件は、面談を他の方が傍聴することを了解できることと開始時刻の指定はご遠慮願いたい、こちらから指定させていただくことを了解できる方、このくらいです。
 日時は、10/23(土)10:00〜18:00の間で約1時間面談。場所は、「喫茶室ルノアール中野北口店」です。費用は、会場費と飲み物代込みで3,000円!。この後、懇親会を開催しますので、そちらは2,000円としたいと思います。
 勘介カフェ受講生を優先とさせていただきますが、出来るだけ多くの方(10名程度)を受け入れるようにしたいと思っています。先着順で、受入ます。連絡をお願い致します。申込に関して特別なフォーマットはありません。メールをいただいた方に、詳しい案内をさせて頂きます。連絡先は、 kamishita-3081@pop.kcv-net.ne.jp です。夜しか連絡が付かないことをお許しください。(企業内技術士です)お問い合わせだけでも結構です。ただ、HNだけでなく、氏名・住所(市区町村程度OK)を必ず本文には入れてください。
APECさんはこの件に関して了解済みです。念のため。


       

No.24447 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:勘介  投稿日:2010/10/14(Thu) 10:07

勘介です。
18日一杯は受付をいたします。現在、余裕があります。APEC-semiの面談はキャンセル待ちだと聞いています。今回の勘介カフェの講師の方とAPEC-semiの10/16の面談の講師の方は、APECさん以外は同じ方が務めます。(私以外は、19年以降に合格をされた方ばかりです)是非、10/29の合格発表の時に後悔しないためにも、多くの方が参加されることを希望しております。参加者が多くなれは、費用も安く出来ます。営利で行う面談ではありませんので、遠方の方は費用面でも相談させていただきます。建設以外の方も、論文構成や考え方については支援が出来ますので、参加して頂ければ幸いです。


       

No.24464 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/15(Fri) 17:24

(私以外は、19年以降に合格をされた方ばかりです)
↑不安ですね。しっかりした根拠をもって指導されるのでしょうか?


       

No.24465 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:ガが丸 投稿日:2010/10/15(Fri) 18:47

どうなんでしょうね。
HPの主催者が許可しても人のHPで個人的な営業をするのは。。
見ていて良い気分がしませんが。
資格を純粋に欲しいと思ってる人の場になればいいなぁと思います。
そういう人の気持ちを食い物にしてる、と勘違いをされますよ。
お金が絡んでいる話なので。
ご自分の主催の講座みたいなのがあるのなら
そちらだけでしていただければよいことではないでしょうか。


       

No.24468 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:勘介  投稿日:2010/10/15(Fri) 19:07

匿名様
 匿名様の懸念はごもっともだとは思いますが、氏素性の判らない方に講師はお願いしておりません。皆さん、人間的にも技術的にも素晴らしい方だと思ったからお願いをいたしております。今まで、受験をされて時に支援をしていてその時の面談や、他の活動を一緒に行っていて、そのように判断をさせて頂いております。
 逆に18年までの経験論文を引きずった講師ではない、ご自身が体験論文を実際に書いて口頭試験をくぐりぬけてきたという経験は、私みたいに18年以前の合格者とは違うものがあり、受講生の方に確実に価値を与えることが出来るのではないかと考えております。


       

No.24469 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/15(Fri) 20:16

私も18年以前の総監です。

近年の総監の筆記・口頭試験の状況は、指導した受験者から聞いていますが、
何となく難しさが上がっているのではないかと感じます。
もっとも、私自身の知識が受験当時に比べて目減りしているせいかもしれません・・・

ボランティアレベルで講師を受諾した講師なら、私は指導を受ける価値はあると思いますよ。
損得が関わる受験産業であれば「ご自由に」という感じですね。


       

No.24477 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/16(Sat) 11:22

APECさんの了解済みとか個人的に親しいことを
見せつけてるのを見ると幻滅します。
現金をいただくというのはそれだけでビジネスです。
ここはビジネスのためにある掲示板でしょうか?
ビジネスはよそでやるべきです。


       

No.24478 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/16(Sat) 11:52

掲示板の管理者がよいといっているのだから問題ないでしょう。金額も高額ではありません。指導内容は金額によらないと思いますし、結局、成果=熱意×能力×考え方ですから。

       

No.24479 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/16(Sat) 11:57

ここは技術士が金を稼ぐところではないでしょ?
金が安いから良いとかではないはずです。
管理者がここはこういうビジネスの場だとお考えならそれまでですけど。


       

No.24480 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:資格取得に王道なし 投稿日:2010/10/16(Sat) 13:31

勘介様 お久しぶりです。
昨年 面談指導をいただき合格できた者です。
講座の始まりに名刺交換させていただきました。

指導は同志の方に行っていただいたのですが、
約1時間の中で「飴と鞭」と表現できるような
お褒めと厳しい指導をいただいたことを懐かしく
思います。「これじゃ〜道路の技術士として合格
はできない。一からやり直し」と、技術的体験論
文も然ることながら、技術的な口頭試験問答にて
叱咤激励をいただき、悔しい思いで帰路に着いた
のはもう一年も前になるのですね。

有料の会場(都心のJR駅近くで交通の便も良い)
は安くはありません。事前に論文の読込み・質問
準備、そして受講後の採点表・コメントのメール
送信など、細心の心遣いに感謝しております。
本当にありがとうございました。

このホームページはAPECさんのページでもあ
り、公に公開されていますので色々な方々が見て
おられるのですね。

真剣に口頭試験を受験し最終合格を目指すなら色々
なチャネル、講座に足を運んで研鑽しなければ合格
はほど遠いと私は考えておりましたので、私は良い
機会を得たと純粋に参加させていただきました。
参加して良かったとの思いで一杯です。

料金の多寡ではないと思います。無料講座であれば
公的な会議室(それでも有料が一般的ですが)で、
少し不便な場所でも面談指導は可能です。参加され
る方々に負担が行くのかも知れませんね。
日本全国でこのような面談指導がなされているわけ
ではありませんが、チャンスは活かすべき と私は
考えています。負担の少ない程度にです。

まさに、コストと合格にトレードオフの関係がある
ならば、真剣に考えざるを得ないことかと思います。
コストをかけなくても合格される方は大勢いらっし
ゃると思いますのでこれはあくまでも仮説です。

本HPでの営業だとか何とか仰っておられるのであ
れば、一度足を運んで見られればいいのではありま
せんか? それからまたご感想などを勘介様にお返
しになればよろしいですし、APEC様のHPをお
借りしての書き込みに対して読んでおられる方々へ
の説明も付くのではないですか? はっきり言って
書き込みを読んだ際の感触は人それぞれであり、双
方向(前向き・後ろ向き)なので自由でよいと思い
ますが、色々な意見があって最終的に納得できれば
よいのでしょう。 

とは言え、交通費など負担してもらえれば、行って
みてもよいなどと言った意見を期待しているわけで
はありません。それは全て出席される方の自由であ
り、自己負担であって私には何の責任もないことは
申しあげておきます。正にコストと合格のトレード
オフが試されることでしょう。
 但し、このトレードオフにも問題があります。お
金をかければ合格するといった単なる相関ではない
ことです。「考え方」、「姿勢」などといった要因
に合否は大きく左右されると思うからです。

以前 こういった議論が本HPでなされたことがあ
ったと思いますので二番煎じは止めたほうがよいこ
とは言うまでもありません。(とはいえ、このよう
な議論は今年度末の合否発表後がよろしいかと思い
ます。何故なら今年の受験生の気持ちを揺さぶるよ
うな議論にならないとも限らないので・・今は静か
にしてあげて下さい。)

勘介さんをはじめ、この面談指導を支えていらっし
ゃる方々に感謝の念を抱きつつコメントさせていた
だきました。頑張って下さい。

今年総監を初めて受験しておりますが、前向きに機
会をつくり参加させていただこうと思っています。

ボランティアもお金が掛かることもあります。例え
ばNPOは非営利団体ですが、給料も事務所代も払
わなければいけませんね。本質は違うのでしょうが。

HPをご覧の方々も、勘介さんグループの方々のよ
うに、もう少し幅広い視野が必要ですね。如何ですか? 
前向きな書き込みを期待します。


       

No.24481 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/16(Sat) 13:51

ハイハイ。名前変えてまで長々と書き込みご苦労さん。
呆れたよ。


       

No.24482 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:資格取得に王道なし 投稿日:2010/10/16(Sat) 14:02

この面接指導は、ビジネスなのでしょうか?

呆れられないような短文で書けないものですから
すみません。

「呆れたよ」の意味全くわかりませんね。
読んでおられる方にも通じていないでしょう。


       

No.24483 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/16(Sat) 14:09

ビジネスって言ったら図星だったものだからムキになってるのね。

       

No.24484 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:資格取得に王道なし 投稿日:2010/10/16(Sat) 14:13

まあ、いいです。
管理者の方のコメントを待ちましょう。


       

No.24485 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/16(Sat) 15:42

通りすがりさんへ

ビジネスで問題ないでしょう(本来技術士が無報酬で業務をするほうが問題あり)。でも今回の場合は、ビジネスという感じでもないと思います。

ボランティアだって諸費用が生じます。それらが自らの持ち出しでは続かないでしょう。インセンティブも消えてしまいます。WIN-WINの関係が必要と思います。指導する側にも、正当な報酬があれば、やる気もでてくるでしょう。

繰り返しますが、管理者が了解しているのですから、問題ないと思います。いやなら、このスレを読まなければよい。

私は、勘介さんとは何のかかわりもありませんが、いろいろな方の取り組みで、技術者の底上げになるのはよいことだと思っています。高額でもありませんから、講習に満足が得られなかったとしても、許せるものでしょう。


       

No.24486 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/10/16(Sat) 17:08

私もここは、通りすがりさんが言うことの方が
筋が通っているように感じます。
金の大きさが問題ではないでしょう。
人数に余裕がある?人が集まらないから何とかしようと考える。思い切り商売にしかとれません。
金を取る以上どんなにカッコつけてもボランティアとはいいません。資格ビジネスとしてキッチリ商売だと
言う方がよほど気持ちよく聞こえますがね。
それに気持ちがいいもんでもないと感じる人がみえるなら違う場で呼びかければいいと思います。
そんなことだから段々この掲示板がさびしくなっていくのでは?


       

No.24487 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/16(Sat) 17:17

勘助さんが活動していることも技術士支援の一環ではないでしょうか。
ここは技術士受験を応援するページですし、管理人のAPECさんも了解しているので、なんら問題ないと思います。
この掲示板で、技術士の指導を受けたい人のために情報を流しているのですし。
勘助さんの支援を頼りにしている方もいるわけで、これこそ技術士支援のはずです。

第一、この金額が商売なわけないでしょ。
技術士支援を経験している方なら分かると思いますが、かなりの労力と時間がかかります。会場代、旅費代等の諸経費もかかります。
もう少し、広い心を持って欲しいと思います。
技術士受験生のために頑張っている全国の方々に私は敬意を表します。
勘助さんには今後も頑張ってもらえたらと、他人ながらに思っています。


       

No.24488 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:mama 投稿日:2010/10/16(Sat) 17:55

百歩譲って商売だとしても、HP管理者が了解しているのなら問題ない。
この掲示板がさみしくなるとしても、HP管理者が了解しているのなら問題ない。
気に入らないのなら、この掲示板から去ればよいと思います。
(どう考えても商売といえる金額には思えませんが…)


       

No.24489 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/10/16(Sat) 18:01

一円でも金を取ればそれは、商売です。
一円でも取ったら泥棒になるでしょ。
儲かるかどうかはまた別のお話ということ。
別にどうでもいいので好きにしてください。
通りすがりさんがいうようにまた同じ人かな?


       

No.24491 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:mama 投稿日:2010/10/16(Sat) 18:10

私は別の人物ですが、たしかに1円でも設けたら商売だと思いますよ。(実際の収支はわかりませんが…)
ただ、HP管理者が了解しているのなら問題ないのでは?と思うだけです。
気に入らないのなら、この掲示板から去ればよいと思います。
気に入らないから、余計に去れないのかもしれませんね・・・


       

No.24493 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/16(Sat) 18:15

じゃあまさに今回のケースはビジネスだ。
最初からそうやって認めればいいんだよ。
この面談指導をする人もちゃんと認めるべき。


       

No.24494 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:mama 投稿日:2010/10/16(Sat) 18:23

実際の収支を知らないので、ビジネスかどうか私自身は知りません。
「HP管理者が了解しているのなら問題ない」については、どう思われますか?通りすがりさん?


       

No.24495 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/10/16(Sat) 18:24

筆記発表前でイライラしているのかな?
それともただの釣り?2chと違ってまじめな人が多い分よく釣れるとほくそ笑んでいるだけかしら?
私も発表前の不安定な精神状態は経験ありありなので気持ちはわかりますが、はけ口の方向をもう少しお考え遊ばせ。

あえて釣られてみましょう。スキヤキ塾講師としてです。APECさんの活動を全否定するようなセリフが含まれているので・・・。

「わずかでも金取ったらビジネス」これは明確に間違いです。
我らがスキヤキ塾でも実費は頂戴しています。
講師の旅費、場所代、印刷費、等々。

完全無料でないボランティアはボランティアではないというお考えなら、当塾の講座は受けていただけないですね。
商売と違って「買ってください」とは言いませんよ。
「受けてみてはどうですか」と言ってるだけです。


通りすがりさん、もし技術士になれたら是非スキヤキ塾の講師になってください。
モチロン実費も取らずに完全無料で。何なら受講生の交通費も出してあげたらどうですか?

たまにはちょっと過激に・・・

久しぶりに勘介さんのすべりまくりギャグを聞きたくなってきました(^^)


       

No.24496 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/16(Sat) 18:24

>「HP管理者が了解しているのなら問題ない」については、どう思われますか?
No.24479に書いた


       

No.24497 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/16(Sat) 18:31

ともとも様

勘違いされてるようですが既技術士ですので。

そんなに実費だと言い張るなら、事細かに領収書でも持って
その分だけを受講生に請求すればいい。
それでスッキリするでしょう。


       

No.24500 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:脛受け 投稿日:2010/10/16(Sat) 19:15

安いといっても公の場で宣伝、有料講習を行うのであればそれなりの情報、実力がないと困ります。
(中高生の受験塾のようなものをイメージしてください)


       

No.24502 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/16(Sat) 19:21

管理技術者さんへ
通りすがりさんへ

ものごとに唯一解はないと思っています。だから、私の考えが正義とは必ずしもいえません。

ご自身では筋が通っている?思われているようですが、私が思うにある一面をみられて、その部分で、あたかも自分の意見が正義だと判断され、非常にバランスを欠いておられるように思います。

たとえば、

>一円でも金を取ればそれは、商売です。
>一円でも取ったら泥棒になるでしょ。

たとえば、

>ここは技術士が金を稼ぐところではないでしょ?
金が安いから良いとかではないはずです。
管理者がここはこういうビジネスの場だとお考えならそれまでですけど。


・技術士は適正な報酬を得るべきで、ビジネスを否定する必要はない。
・このスレについては、管理者の了解を得ている。それは、勘介さんが信頼を得ている人で、その金額も適正だから(このサイトの主旨に合う)。

金額の多い少ないは関係ない、なんてことはない。重要な要素です。それから、マルチハンドルについてはAPECさんがチェックしておられるので、排除されます。そんな卑怯な輩はいないと思いますし、そんな風に考えること自体が偏狭な心でしょう。

まぁ、私の考えも偏狭かもしれませんね。

しかし、多くの人の考えは、どちらが多数を占めるのでしょう。被支援者の立場に立てば、勘介さんは救いの神ではないかと思います。


       

No.24505 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:匿名希望 投稿日:2010/10/16(Sat) 19:47

面接官によって合否判定が違うのにどうやって指導するのだろう?

       

No.24506 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:資格取得に王道なし 投稿日:2010/10/16(Sat) 19:58

憶測でものを言うのはやめにしませんか?

・人数がどれくらい集まるかわからない。
・集まってもらうにはどこがいいだろう。
・手伝ってもらえる同志に声をかけてできるだけ協力
してもらおう。

さあ、希望者も集まってきた。でも、同志の皆の負担
も軽くしてあげたい。できれば少しは「おにぎり」の
一つでも・・・
とても人間的だと思いませんか。

電卓片手に儲けないようにしようなんて考えるような
議論はやめて、将棋の女流名人に勝ったコンピュータ
さんに勝負してもらいたいですね。

面談指導が終わって、収支報告書によっては高い振込
手数料を勘介さんに負担させ、にっこり笑っている
ような方と、少なくても私は一緒に面接指導を受けた
くはありません。(可能性はないと思いますが・・)

世の中には色んな(異論な)方がおられてもいいです
が、勘介様達の本当の苦労をわかって言っておられる
のでしょうか?

ビジネスでも、ボランティアでも何でもいいじゃない
ですか。技術士を持っておられる方なら、国のため、会社
のため、家族の幸せのために時間は使いましょう。

段々無駄な時間のように感じて仕方ありませんので、
勘介さん応援団として、ここで投稿を終わりにしま
す。口頭試験に向けて、限られた時間を大切にした
いと思います。


       

No.24507 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:倉庫漢方 投稿日:2010/10/16(Sat) 19:59

通りすがりさん、落ち着いてください。

私も通りすがりさんの考えに同感です。
だけど、売り言葉に買い言葉のような感情だけの書き込みは控えましょう。我々は技術士として、人間的にも若い人の手本にならなければなりません。

では、勘介さんに提言です。
ボランタリーな呼びかけならば、概要だけをココに書き込んで、「詳細は自分のホームページを見てください」と呼びかけたらいかがでしょうか?詳細内容まで書き込みに書くから、誤解を受けるのです。
まして、二回目の書き込みで、「時間がありません、早く!」などと言ったら、これは軽率と捉えられても仕方がないのでは?


       

No.24508 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/16(Sat) 20:20

>だけど、売り言葉に買い言葉のような感情だけの書き込みは控えましょう。
>我々は技術士として、人間的にも若い人の手本にならなければなりません。


技術士以前の問題でしょう。建設的で論理的な議論ならいいが、憶測で、嘘をつく、金が欲しいなどと人格を否定するような書き込みは避けなければなりません。名誉棄損です。


>では、勘介さんに提言です。
>ボランタリーな呼びかけならば、概要だけをココに書き込んで、「詳細は自分のホームページを見てください」と呼びかけたらいかがでしょうか?詳細内容まで書き込みに書くから、誤解を受けるのです。
>まして、二回目の書き込みで、「時間がありません、早く!」などと言ったら、これは軽率と捉えられても仕方がないのでは?


提言されるのは自由ですが、私も今回の例は問題ないと提言します。内容については管理者が了解しており、気に入らなければスレをみなければいいことではないでしょうか。


       

No.24509 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:知床世界遺産 投稿日:2010/10/16(Sat) 20:35

人にしたことは、必ず自分に帰ってくる。よいことも悪いことも。
非難の目でしか語れない人は常に人から非難されているはず。

貧相な議論・発想はやめ、APECさんのもとに集う同志として、粛々と「人の輪」「人のつながり」を拡げていきましょう。ね、勘介さん。
みんなで幸せになりましょうよ。不幸者から不幸が伝染せぬように注意点。


       

No.24510 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:匿名希望 投稿日:2010/10/16(Sat) 21:03

通りすがりさんは、素直に通りすがった方がよさそうですね。
ここは、・・・のもとに集う同志・・・、らしいです。

私は陰ながら支持していますよ。


       

No.24511 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/10/16(Sat) 21:50

林寅吉です。
久し振りに掲示板が賑わっているかと思ってみてみたら、大変悲しい議論になっていて非常に残念な気持ちです。
私は昨年やっとの思いで技術士にさせて頂きました。全てはsukiyaki塾のお力添えによるものです。
それ故、微力ながらも恩返しができないものかと講師に応募しようかと色々考え、悩んでいました。しかしながら踏ん切りがつかないまま、何もせず現在に至っております。何が気持ちを踏み留まらせている要因なのか、漠然としていてうまく把握できていなかったのですが、このスレを読んでるうちに理解できたような気がしています。
つまり以下の事由について不安があったのだと再認識致しました。
@自分は講師として力不足ではないか。僅かながらでも実費を収める受験生から力不足を非難されるのではないか。
A完全ボランティアのつもりで講師として参加しても、その旨うまく理解されないかもしれない。

そもそも3千円程度の実費では、場所代や交通費、飲食代で全てペイされてしまって、営利を目的とした「商売」として成り立たないのは今時小学生でも理解できることかと思います。
勘介さんが敢えてこの場で募集を募られているのも書き込みにあります通り、「APEC-semiの面談はキャンセル待ち」なので、意欲のある受験生はどうぞこちらに、という親心的な気持ちの表れだと私は理解しますが、如何なものでしょうか。違いますか。
恐らくこの場に参加されている技術士受験支援の方々は商売っ気は持ち合わせていないと思います。本業で忙しい最中、時間を割いてでも支援される姿勢には私は尊敬致します。
但し「ボランティアとは何か」、1円たりでもお金を請求するとボランティアとは言えないのか、といった議論であれば興味深い議論であるかもしれません。
私は営利が伴わなければボランティアだと思います。以上。


       

No.24512 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/16(Sat) 22:13

今、ホテルにチェックインしました。

まず掲示板への掲載ですが、私はボランティアでもビジネスでもこだわってはいません。
目的は技術士受験を応援することであり、ボランティア活動をすることではありません。(そもそもボランティア活動をするためにボランティア活動をする人なんてあまりいないでしょうし)
じゃあ何でもいいのかというと、たとえばマルチハンドルを使って売り込もうとする人はお断りしています。(消させていただいています)
できるだけ「この人なら間違いないですよ」といえる人に限定したいなあという思いもあるのですが、逆に玉石混交の中から自己責任で選ぶのもひとつのあり方かなと思っていますので、間口はかなり広くしています。
ちなみに勘介さんの講座は信頼していただいていいです。

ボランティアの定義みたいなものですが、報酬・営利を得なければボランティアだと考えます。
ですから経費(たとえば会場費、交通費など)は徴収することになんら問題はありません。
また、私はボランティアであれビジネスであれ、継続的な活動をすることが社会的責任を果たすというか、必要であろうと思っています。
そのために、費用面でいえば、たとえば指導力を維持・開発するための費用(講習会に行くとか文献を購入するとか)も経費であると考えています。
ですから「1円でも取ったらビジネス」というのは同意できませんし、率直に申し上げて不見識、あるいは偏狭ではないかと思います。
もちろんボランティアとビジネスの境界は多分にファジーですから、単純に「100%こちら」みたいに割り振れるものではありませんが、勘介さんの活動は明確にボランティアだと考えます。

後は・・・・「気に入らなければ掲示板を去ればいい」というのは確かに掲示板というのはそういうものです。
ただそれで突っ走ってしまうと、管理者のわがままというかエゴ丸出しになりますし、また一番の目的である「受験を応援する」こともできなくなると思うので、方向性はある程度はっきりさせるけれど、ゼロ・トレランスではありませんよ、ということにしたいと思っています。

自分の価値観を妥協なく譲歩なく一方的にぶつけあったら、そこには相互理解など生まれません。
「異質なものへの理解と函養」
私の母校(高校)の教育理念ですが、価値観がいっそう多様化し、また心の余裕もなくなってしまいがちな今の世の中において、少しでもいい人生を送るためにも、ぜひ心に留めておいていただければなと願うものです。


       

No.24513 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/16(Sat) 22:20

実費だと言い張るなら、ちゃんと領収書そろえて
本当に掛かった分だけを受講生に負担させればいい。
受講生一人あたまで3000円まで実際は掛からないでしょう。
実証するために会計をちゃんとやってみたらいい。
領収書をそろえることが不可能なことでしょうかね?
ボランティアだと言い張るのならそれくらいちゃんとやればいい。
それもしないで、ただボランティアだの何だの言っても
信用出来ないでしょ。


       

No.24514 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/10/16(Sat) 22:23

御大APECさんまでお出ましになりましたが、それでもまだがんばっておられますね。たいしたもんだ。
それにしてもみなさんアツいっすね〜。たまには釣られるのもそれはそれでいとおかし、といったところでしょうか。せっかくなのでもっと釣られてみよかしら(^^)

通りすがりさん、何かいやなことでもありました?言葉にやたらとトゲがありますね〜

ところで通りすがりさんは技術士とのことですが、士になるまでの過程で、誰かの世話になりました?
そして、それと同じか、それ以上の恩を誰かに返しましたか?

再度一部修正の上ご提案申し上げます。
通りすがりさん、もしAPECさんのサイトの力を借りて技術士になられたのであれば、その恩を返していくためにも是非スキヤキ塾の講師になってください。
モチロン実費も取らずに完全無料で。何なら受講生の交通費も出してあげたらどうですか?
そこまでやれば、カンペキです。万人があなたのことを認めるでしょう。すばらしい聖人君子ぶりですわ。あなたを尊敬する人は引きも切らないでしょう。

もし受験生支援を全くやっておらず、勘介さんのことを非難されているのであれば、自分では何もせずに安全なところから「あいつダメだ」なんて言ってるお茶の間の視聴者、ただのいやなやつに成り下がってしまいます。

おっと言葉が過ぎたかしら(^^)

言葉の内容からして、いままでずっとサービスの受け手でしかなかったと推察しますが、それを脱却して、いつでも提供者になれるのがボランティアのいいところです。いつでもお待ちしていますよ。



このやりとりのおかげで勘介カフェの存在が大きくクローズアップされたので、スレの目的は達成されたかしら(^^)


       

No.24516 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:ごんべえ 投稿日:2010/10/16(Sat) 23:16

静かな感じ・・・なーんて話をしてたら、どうしてどうして。

ネタによっては盛り上がるんですね〜

人がいなくなったんじゃなかったんだ・・・


       

No.24517 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/16(Sat) 23:26

勘介さんの講座の3,000円が実費だなんて誰か言いました?

       

No.24518 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/16(Sat) 23:39

このスレは議論ネタとして掲げられたものではないのですが、後進の指導という技術士のあり方が問われていることなので、白熱教室になったのでしょう。

そういう意味では、よいスレになりましたね。名誉棄損はいただけませんが、そうはいっても問題提起というスパイスは必要ですから。それにしても、通りすがりさんの意見は、余白がなく極端だなぁと思ったのですが、いくつかの賛同意見があり、正直驚かされました。人心が荒れているのかもしれません。


また、受験指導についてですが、私の場合は、職場内でアドバイスしたり、添削したり、といった程度の取り組みです。聞かれたときに、聞かれたことだけの対応に過ぎませんが、お世辞でも感謝されると、やりがいはありますよ。その他、業務外で勉強会(ロートルから若手まで)があり、その中の資料づくりや意見交換の中で、多少若手への指導にもなっているのかなぁと思っています。もちろん、若手から教えてもらうこともあります。ウィンウィンですね。


       

No.24519 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:見習い 投稿日:2010/10/16(Sat) 23:48

なんか変に盛り上がってますね。

APECさんが了解してることなんだし、
なんでそんなに拒否したいんでしょうか。

APEC-semiがキャンセル待ちなら、受験生にとっては、ありがたいことだろうと思いますがねえ。
いっそ、トップページのAPEC-semiの下に勘助カフェの申し込みリンクでも貼った方がすっきりするかも。

勘助さんの関係者じゃないですからね。


       

No.24520 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:むっさん 投稿日:2010/10/17(Sun) 00:00

 そもそも,「人数が多くなれば費用も安くなる」と書かれているので,実質的な費用は会場に掛かっているのでしょうね。会場で何らかの資料が配布されるのであれば,そのコピー費は人数比例するわけですから,この分を考慮しても安くなるということであれば,やはり会場費が大きな割合を占めるのだと思います。

 ここに書かれたことを読んでいて,「ボランティアの定義」が非常に気になったので,調べていると,

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011394415

がありました。「有償ボランティア」という考え方があるのですね。勘介氏やAPEC氏は,この考え方に基づいているのではないかと思いました。このような考え方であれば,ビジネスと言い切ってしまうのはどうなのでしょうかね。

 とにかく,人それぞれの考え方がありますので,何とも言えませんが,私個人的には,勘介氏の活動は商用目的ではないと思っています。ちなみに,私も一応技術士の端くれです。
 


       

No.24521 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/17(Sun) 00:04

APECさんへ・・・

3000円って、もしかして一番最初に勘介さんが書いていた、会場費+飲み物で3000円のことじゃないですか?

ところで、静かだと思っていたのに、皆さん掲示板はチェックしていたんですね〜。

とにかく、まぁ、この掲示板はAPECさんのHPの一部ですから裁量は彼にあるわけで、
支援方針が自分の考えに合わないから「ゆるさん」って言っても仕方ないことですね。
ボランティアなら無償でやらないとダメとか、費用が掛かるなら講師陣を充実してるか?とか、
受験産業の関係者?なんて思ったり、いや、そんなレベルではないですか。
APECさん、そろそろ忙しいシーズンに突入ですな・・・なんて書くと「親しい」って、また騒がしくなりますかな?


       

No.24522 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:匿名です 投稿日:2010/10/17(Sun) 00:07

昨年技術士試験に合格しました。
筆記合格後に、とあるところの模擬面談を受けましたが費用は30,000円でした。
内容は、ガイダンス2時間+模擬面談とフォロー2時間くらいです。
私自身、十分に納得できる内容でした。

こちらの面談も、同じような内容だと思います。
経験のある講師の方々でしたら、レベルも同等でしょう。
そのようななかで、3,000円という金額は社会人にとって高いものでしょうか?

仮に、社内の同僚や先輩に指導を受けた場合、私でしたら5,000円〜10,000円くらいの謝礼はしますけどね。
お礼の気持ちとして相手に負担にならない金額で。

通りすがりさん
貴方は、受験の支援をビジネスにされているのではないですか?
そうでしたら、このようなボランティアの存在は貴方の死活に係わる問題なのでしょうね。


       

No.24523 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:勝手ながら今回は匿名とします 投稿日:2010/10/17(Sun) 00:07

そもそも、勘介さんが営利目的ならこんな安い金額で受験指導をしないでしょう。どうして他人の善意を悪く言う輩がいるのですかね。同じ技術士として情けないです。

       

No.24524 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/17(Sun) 00:22

くりろうさん、それはちょっと違いますね。
「会場費と飲み物代で」ではなく、「会場費と飲み物代込みで」です。

むっさんさんのおっしゃるとおり、いわゆる「有償ボランティア」はもちろんボランティアだと考えます。
そうしないと、経費を見出ししていたら続きませんからね。

実際にやってみるとわかりますが、セミナーって意外となんやかやでお金がかかります。
SUKIYAKI塾では毎年11月にフォーラムエイトで口頭試験セミナー模擬面接をやっていますが、受講料は10,000円では足りません。もちろん誰も報酬なんてもらっていないんですけどね。*o*

なお、人それぞれの意見があると思いますし、それを自由に表明することは、人の権利でもあります。
ただそれを他人に強制すると、それは独善になってしまいます。

異質なものへの理解と函養

って、難しいけれど社会の中で生きていくうえではとても大事なことだと思います。
今の社会を見ていると余計に・・・・


       

No.24525 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:はじめ 投稿日:2010/10/17(Sun) 00:57

拝見していて、これが技術士の見識ですか?
と興味深く感じました。結局、私自身も省みるとこんな程度なんでしょう!

まあ、最近では秋霜烈日である筈の特捜検事がお粗末な事になっていたりしますから、社会全体が笑っちゃう状態ということでしょう。

「ボランティア活動に関わったことが無い人」のコメントは説得力が無いですね。私の周りのまちづくり活動をしている人たちは、活動資金についても有償無償など悩み苦しみながら頑張っています。
人のやった事を非難するのは簡単ですが、自分で成し遂げることは本当に困難なんだと思うんですよ。

最低でも「自分は違う考えに基づき、こう実践した」ぐらいにはなりませんか?

そういった意味で、利他的な技術士試験受験者の支援をされているAPECさまをはじめ、実際に行動されている方々を応援します。


       

No.24526 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/17(Sun) 01:05

渡しのようなただの受験者が
技術士の方と喧嘩しても勝てませんが、
感想みたいなことを書きます。

 去年まぐれで筆記に通ってしまい準備不十分で
バタバタしていました。
とにかく口頭試験が不安で、面談(本当の
ビジネスのもの、お高いです)や模擬面接
(全くの傍若無人で申し訳ないです、
APEC-Semiにおいてです)で講師の方と
喧嘩して(笑)試験を受けるのが嫌になってました。

そんなときに勘介さんに拾っていただき指導を
受けたことで、試験に臨むことができました、
まあ、落ちましたが(笑)。

この恩は返せなくても、忘れないようにしようと
思います。

まあ、気持ちの問題なので説得力も何もない
ですが(笑)。


       

No.24527 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/17(Sun) 01:08

少し論点からずれますが、
逆に民業圧迫という観点からすると、安すぎる指導料に問題が生じるのかもしれません。受験産業に従事する技術士の報酬を圧迫する恐れがあるわけです。
一方、受験生にとっては救いの神です。立場が変われば、正義が変わる例ですね。

また、さらに立場を変えて、指導する側であれば、ボランティア精神がないとできません。素晴らしいことだと思います。
ましてや1人3千円で10人を何人かの技術士により経費込みで指導するのですから、仕事として成立しないことは自明でしょう。

それぞれの立場にとって、ウィンウィンであるように、それぞれが切磋琢磨するのがいいのでしょうね。


       

No.24529 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:匿名希望 投稿日:2010/10/17(Sun) 07:17

営利目的であれ、非営利であれ、どちらでも構わないと思います。消費者のみなさんが決めればいいことです。
ただ主催者側は、それなりの責任をもってやってくださいね。そうしないと受験者が可哀そうです。定量的にあらわすと合格は60%の実力で可能です。指導するには80%以上の実力は必要です。(根拠はありません。扱う人数の問題です。)
単に合格したからといって指導できることとは別問題です。


       

No.24530 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/10/17(Sun) 09:48

APECさんのゼミに溢れる受験生のためであれば,問題ないと思います.合格のための支援機関は複数あって,良いのではないでしょうか.

金額も,暴利をむさぼるようなものでないので.

できれば,東京以外でも.


       

No.24531 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/10/17(Sun) 10:27

APEC様。
「勘介さんの講座の3,000円が実費だなんて誰か言いました?」との事ですが、確かに勘介さんははっきり「実費」だとは記載されていません。
勘介さんのスレの中で、「費用は、会場費と飲み物代込みで3,000円」と記載があり、また「参加者が多くなれは、費用も安く出来ます。」ともいわれています。そのため必要経費を頭割りで想定した金額が3,000円。つまりその殆どが実費だと勝手に判断して記載してしまいました。
「勘介さんの講座の3,000円が実費だなんて誰か言いました?」と言われると、私が勝手に憶測で言ったとしか言えません。誤解であったのならお詫び致します。
ただ私が言いたかった点は、勘介さんのスレが「営業」かというと営利が殆ど出ないような金額なので違うんじゃないかなということでした。
「勘介さんの講座の3,000円が実費だなんて誰か言いました?」てところに喰いつかれるとは思いませんでしたので正直びっくりしています。お騒がせして申し訳ありませんでした。


       

No.24532 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/17(Sun) 10:41

林寅吉様

話の流れからすると、APECさんは林寅吉さんあてにおっしゃてはないと思います。
「実費」って言葉を使用したので結果的には林さんにもあてはまると思いますが、通りすがりさんあてにおっしゃたのでしょう。
多分ですが・・・・


       

No.24533 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/17(Sun) 10:45

APECさんへ

>「会場費と飲み物代で」ではなく、「会場費と飲み物代込みで」です。

そのとおりです。
そういうニュアンスを言いたかったんですが・・・上手く書けていなかったですね〜反省。
会場費と飲み物代が3000円、講習料が別途?千円じゃ変ですよね。
「ええっ!別なんですか?」なんて夜の巷のようなことは無いですよね。

どうですか、今日の北海道。


       

No.24534 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/17(Sun) 11:36

APEC@羽田空港でまったり中です。
実費うんぬんは夢追い人さんのおっしゃるとおりです。個人指弾みたいなことはしたくなかったのであいまいな言い方になってしまいました。林寅吉さん、余計な気を使わせてしまってごめんなさい。

くりろうさん、了解です。

ボランタリーな講習会はいろいろと開催されており、SUKIYAKI塾や勘介カフェのような個人レベルに近いものもありますし、NPOや技術士会支部のものもあります。
多くは領収証を発行しているようですが、たとえばSUKIYAKI塾は振込みなのでその記録をもって領収証に替えると考えています。(個別に発行希望がある場合は別途出しています)
ただ、明細を書いているような領収証は見たことがありませんし、実費を細かに積み上げると1,000円単位にもならないでしょう。
つまり明細を書けとか1円単位まで実費のみ徴収しろなどという意見は非現実的ですし、論外であると私は思います。

まあそのようなことを命令も強制もする権利は誰にもないわけですし、まともに耳を貸す人もいないと思いますけどね。

でまあたいていの場合余剰金が出るわけですが、それらがある程度まとまった場合は、たとえばSUKIYAKI塾北海道やSUKIYAKI塾沖縄でいごの会のように寄付に回す場合もありますし、SUKIYAKI塾講師派遣事業のようにさらなる支援事業の原資に加える場合もあります。
過去にはNPO活動支援に回したこともあります。
また、いろんな活動をしていると、どうしても身銭を切る場合もありますので、その補填とかね。

ということで、マルチハンドルを使って不正にPRするなどのことをしなければ、ボランティアであれ、ビジネスであれ、この掲示板でPRいただくことは問題ありません。
もちろんボランティアだから金をとるなとか、1円まで明細公開しろとか、そんなことは言いません。
ただ、極度に玉石混交にしたいとも思わないので、できれば事前にご相談いただけたらなと思います。


       

No.24535 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/17(Sun) 12:05

APECさん、今日は天気もいいし、良いフライトになるでしょう。気を付けて〜(^^)/

久しぶりに掲示板が熱を帯びていて指導の参考になりましたよ。
私もそろそろ添削準備に入ろうかなと思います。

以前、SUKIYAKI塾の添削講習だとメールの応酬になったので、
直接指導なら時間とお金の節約になるかな?などと思っています。
なんせ、当時の仕事後のボランティア指導では夜中の2時・3時までぶっ続け・・・やはり限界はありましたね。
今の方式の方が互いにメリットがあると思います。
APECさんは実際に移動など大変だと思いますが、それも楽しんでいるようなのでWINWINでしょう(^^)/


       

No.24536 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/17(Sun) 13:20

APEC様
非常に説得力あるお答えで当方も納得いたしました。
皆さんに、発言が一部、過ぎたところがありましたことを
この場を借りてお詫びします。

ともとも様
わたしが技術士として今、存在してるのは
会社で地道に業務をこなしてきたからだと思ってます。
かれこれ10年以上経とうとしています。
我が社には当時、一人しか技術士がいませんでした。
それも当時の本社の常務でした。
当時20代だった若造のわたしがこころざしだけ大きく持って試験に挑み合格。
今となっては良い思い出です。
現在、技術士関連で言えば後進の指導をしてます。
たとえば毎週、ノー残業デーには社内で
教室開いてます。


       

No.24537 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/17(Sun) 15:20

APEC様、ともとも様、皆様にお詫びするより・・・名誉を傷つけた勘介さんに、まずお詫びすべきでは・・・率直な感想です。


>誰だって金は欲しい。
>それをボランティアとか実費とかもっともらしいうそをついて
>技術士という資格にものを言わせて金をもらおうとしてるのが見え見えだから言いたくなるわけ。


こうした発言をされると、技術士の信用失墜になります。時に感情的になり、普段からこのような発言を周囲にされていませんか。杞憂だといいのですが。


       

No.24538 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/10/17(Sun) 19:08

通りすがり様の言動はすべて掲示板の履歴に残っていますが、確かに技術士としてふさわしい言動ではないと思います。

ここの掲示板を見た人が技術士を軽蔑してしまう可能性があります。即刻、通りすがり様の書き込みはすべて削除すべきだと思いますが、いかがでしょうか。

技術士会から通りすがり様の書き込み削除の要望を出してもおかしくないくらいです。
まさに信用失墜行為です。


       

No.24542 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:ガラシャ 投稿日:2010/10/17(Sun) 21:07

No.24465も対象では? 履歴も記事検索で
可能ですが、ご自分でお書きになった内容
ですから・・

現在のお気持ちを述べていただければ
たいへん参考になります。 如何ですか?

お詫びの一つもないと困りますね。

ネットの先にいらっしゃる方々は、私も
含めて人脈を大切にしつつ、コミュニティ
を持った方々がおられることも配慮すべき
です。これからも大切にしようと思います。

人脈は、一朝一夕でできるものではなく、
また、深い信頼に支えられているものです。

勘介様に一言あった方が良いと思いますが・・


       

No.24543 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:匿名希望 投稿日:2010/10/17(Sun) 21:40

私は数少ない通りすがり様派です。
指導される方は、受験者に失礼のないよう、責任を持った指導を行っていただけることを願います。


       

No.24545 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:sonny 投稿日:2010/10/17(Sun) 22:06

職場や地域で関連がある特定の人だけを支援する場合と、勘介さんのように全く知らない不特定の方を対象にイベントを企画する場合は、かなり状況が違ってきます
会場を確保するにしても講師を集めるにしても、受講生が何人来るかによって、収支が大きく狂ってきます
apecさんが書かれているようにマイナスになることもあるのです

私は、技術士になられた方にはその経験を活かして、一度は不特定の方を支援する活動を経験してみてもらいたいと思っています

合格するスキルと指導するスキルは別モノですが、合格した経験をベースに指導するスキルを身につけていけば、指導者としても成長していけます
勘介さんを中心としたチームであれば、例え最近合格された技術士が講師のひとりを担ったとしても、一定のレベルは確保されるでしょう
指導者を育てるにも経験が必要です

3千円が高いと思えば参加しなければ良いし、安いと思えば参加すれば良いくらいに考えてはいかがでしょう
私は、決して高いとは思いませんし、貴重な時間をさいて、支援されているみなさんの志を高く評価したいと思います
ガンバレ勘介さん


       

No.24546 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:匿名希望 投稿日:2010/10/17(Sun) 22:34

指導者のスキルアップのために行うのであれば、それは受講者に失礼ですよ。身内であればともかく、知らない人ですよ。っと言いたいだけです。
これ以上の発言はしません。


       

No.24547 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/10/17(Sun) 22:51

削除はしないで欲しいですね。いや、変な意味ではなく。

こういう議論の過程でいったいボランティアとは何か、営利とは何かについてみんなで考えを深めることが出来たのは一つの成果ですし。歯抜けになっては何が何だか分からなくなりますし。

ひとつ何かあるとその人の人格全てを否定するという、まったくゼロトレランスな行為に走りがちです。ネトウヨ化というらしいですね。
そうではなくて、議論しながら意見を取り入れながら成長していけばいいだけのことですし。当然私も含めてです。異質なものへの理解と寛容ですよ(^^)
たぶん、函養じゃないですよ・・・ね?

通りすがりさん、社内での活動非常によいですね。私は社内では残念ながらやってません。その点は通りすがりさんを見習わねば。
私も社内ですることを考えますが、通りすがりさんも是非社外ですることを考えてみて下さいね。

社内だと受講生集まらないんだよなあ・・・・。
ぬるま湯の市役所じゃなあ・・・。


       

No.24548 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:ガラシャ 投稿日:2010/10/17(Sun) 23:13

>指導者のスキルアップのために行うのであれば、それは受講者に失礼ですよ。身内であればともかく、知らない人ですよ。っと言いたいだけです。

どうして、そう白黒付けたがるのですか?
受講者も指導者もスキルアップすることに損得をお考
えになるのでしょう?

そういった思考をされる方には、そういう風にしか
文章を読めないものなのでしょうね。

親は、子供を叱って教えたりしますが、反対に親自身
が学ぶことも多いように思います。これだと子供に失
礼にはならない、近所の叔父さんが叱ったら失礼なの
ですか。まあ、そういった時代になってますからね!
そういった子供はいつまでも成長の可能性が低い。

ビジネスの話に戻ってしまいますが、お金をいただく
立場の人は、教えることによってスキルアップしては
いけない(受講生に失礼)とはどういうことですか。

とても参考になりますので、教えていただけません
か?

こういった遣り取りをこれまでもよくされていらっし
ゃる方ではないですか?


       

No.24549 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/17(Sun) 23:23

ガラシャさんのコメントに付け加えてひとこと。
ここにいる皆さんの多くは経験豊かなプロの技術者だと思うのですが、どなたもそうなるまでには知らない人(顧客)から対価を頂戴して仕事をしながらスキルアップしてきたのではないでしょうか?
もし“匿名希望”さんが社会人ではなく学生なのだったら、プロとして生きていくということは仕事・顧客・社会から常に教わり続けてスキルアップしていくことなのだ、と申し上げたいと思います。


       

No.24550 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:コレステローラー 投稿日:2010/10/17(Sun) 23:24

まあまあ。

信用失墜行為で訴える…等の書き込みもありますが
なにか口ゲンカの終盤のようになってきていますね。

この件は技術士同士の内輪もめみたいなものですから
信用失墜うんぬん…なんて持ち出さないでいいんじゃないでしょうか?
技術士ではない方からみたら技術士同士のケンカって面白いなあ…くらいのことしか感じないのではないでしょうか?


勘介さんのボランティアの件については私も少し考えることがあります。
APECさんの許可を得ているということですが
やはりAPECさんの掲示板上での宣伝?(語弊があるかもしれませんが)は遠慮した方が良かったのではないかと思います。
APECさんは勘介さんとお知り合いのようですからきっと勘介さんから掲示板上での掲示の許可を求められても断りにくく、許可されたのではないかと推察します。

ですが、我々掲示板を見ている方は勘介さんの素性やAPECさんとの関係の深さもよくわかりませんので
不快感を覚える方もいると思います。
実際不快感を感じたからこのような事態になっているんじゃないでしょうか。

それと、APECさんほどの方になれば人様からお金をいただくことは全く問題ないと思いますが
勘介さんの支援体制や内容について一般的認知が広がっていない状況ではやはり十分な説明が必要ではないかと思います。

基本的にはやはりボランティアはお金を取るものではないんじゃないかと思います。
(ボランティアという言葉の定義は別として)
しかしながらAPECさんほどの方となれば必要経費は膨れ上がることは容易に推察できますし、
逆にビジネスとしても成立するくらいの内容であることからお金を取ることについて異論をはさむ余地は全くないと思います。需要と供給の成立です。

勘介さんのされようとしている10名ほどの指導についてはまず実績を踏むうえでも無料で対応し、
世間に十分に認められるようになってから必要経費をいただくようにしてもよいのではないかと思います。
APECさんも当初は無料でやられていましたよね。

経費は会場代+αということですが無料で会場を用意することは不可能ではないですし、それが出来ないのなら無理して指導・支援をしなくてもよい(逆に言うとまだ支援を出来るような状況ではない)のではないかと。

如何でしょうか?


       

No.24551 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/17(Sun) 23:59

コレステローラー様

おっしゃることはわかります。
でもコレステローラー様と同様の意見に対して、APECさんの回答があり、皆さんの反論などが続いていたと思います。

掲示板など匿名性が高いからこそ、倫理観は問われると私は思います。誰かわからないだろうから何でも発言していいというのではなく、だからこそネチケットを守る必要があると思います。(勘介さんの人格を否定する発言へのお詫びです)

我々の商売は・・・技術士が信用を失ったら何もできませんよ。人格にかかわること以外は、品位をもって徹底的に論戦すればよいと思います。


       

No.24552 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/18(Mon) 00:13

わたくしの一部、行き過ぎた発言が、火に油を注ぐようなことになってしまい
大変、みなさんには申し訳なく思っています。

わたしが一つ一つの書き込みにダイレクトにあれやこれやと書き込むと
火に油を注ぐようなことになってしまいますので控えます。
ともとも様やコレステローラー様の最後の発言に
だいたいわたしの意見は合致しています。

もうちょっと色々な視点で物事を見なければいけない、
わたしのビジョンと人とは違うところもあるものだなあと反省しています。


       

No.24553 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/18(Mon) 01:12

>ともとも様やコレステローラー様の最後の発言に
だいたいわたしの意見は合致しています。

ご自分のコメント履歴を確認されると、似て非なるものであると理解されるでしょう。

コレステローラー様の発言のようであれば、このような荒れ方はしなかったと思います。(勿論、その発言についても、理解できるとことと、できないところがあります)


>わたくしの一部、行き過ぎた発言が、火に油を注ぐようなことになってしまい大変、みなさんには申し訳なく思っています。

スレ主を除き、皆さんには迷惑をかけていないように思います(信用失墜を除く)。それこそ、いろいろな見方があるものだと驚かされ勉強になりました。他の方もそうだったと思います。


>もうちょっと色々な視点で物事を見なければいけない、わたしのビジョンと人とは違うところもあるものだなあと反省しています。


私も日々反省です。


       

No.24554 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/18(Mon) 01:21

>APECさんは勘介さんとお知り合いのようですからきっと勘介さんから掲示板上での掲示の許可を求められても断りにくく、許可されたのではないかと推察します。

何を根拠にそのようにおっしゃるのか、私と勘介さんの関係を勝手に推測して、それを前提に話を進められるのか、はなはだ不快です。

また私は身銭をきって無料で講座を開いたことなど一度もありません。
身銭を切ることがボランティアだとは決して思いませんし、それはボランティア活動の継続性にとってマイナスでしかないと思います。
ましてそのようなことを他人に勧めるなど論外だと思います。ご自分がそのようにしておられるのなら別ですが。


       

No.24555 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:匿名2 投稿日:2010/10/18(Mon) 01:23

No.24481
>ハイハイ。名前変えてまで長々と書き込みご苦労さん。
>呆れたよ。

法と倫理に定められた技術士が、このような影響の大きな掲示板に、自身の責任において、書く内容なのでしょうか?
その後、コメントもありません。


       

No.24557 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/10/18(Mon) 09:18

通りすがりさん、確かに攻撃的な言い方があったのは
謝るに値する所があるように感じますが基本的に
あなたがいいたかった事については、一つの意見ですし賛同している人もいます。
何から何まで少数意見だと槍玉にあがるようなことではあってはならいです。
私もコレステロ−ラ−さんの言われるような考えですが最初にコメントしたように商売なら商売でいくらかかりますとしたほうが気持ちいいし納得して講座に参加できるんではないですか?
ともともさんへ、通りすがりさん技術士でしょうが聖人君子になりたいとも言われていないし、どうも偏った意見や感情が入っているように感じます。
APECさんのこのホ−ムペ−ジ、前の佐口氏のホ−ムペ−ジからずっと拝見していますがまさにこのホ−ムペ−ジの運営には頭が下がります!どれだけの時間、労力が費やされているのかが解りますし到底簡単に真似できるものではありません!
みなさんよくご存知なのでAPECさんの書き込みには、(管理者としてより)今までのバックボ−ンがあり説得力があると感じているのでしょう!
何とか商法のように時間がないからお早めに!では不快に感じる人が出てきても仕方がないことですしそのように急かせなければできないようでは時期尚早といわれても仕方ないと思います。
勘介さんも支援に携わって多くの技術士を誕生させようと努力されていることはこの掲示板からも伝わってきます。これも支援してやってる自己満足のように取られても本意ではないと思います。
どちらの方が勝った負けたでなくいろいろな意見もあるものなので負けずに取り組まれればいいと思います。


       

No.24558 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/18(Mon) 19:56

>何から何まで少数意見だと槍玉にあがるようなことではあってはならいです。

それは、少数意見だからではなく、倫理観・礼節がないからです。


>私もコレステロ−ラ−さんの言われるような考えですが最初にコメントしたように商売なら商売でいくらかかりますとしたほうが気持ちいいし納得して講座に参加できるんではないですか?
>みなさんよくご存知なのでAPECさんの書き込みには、(管理者としてより)今までのバックボ−ンがあり説得力があると感じているのでしょう!


そういう考えも否定しません。
でも、かみ合いません。

活動を把握されているAPECさんも、勘介さんの活動は明確にボランディアだとおっしゃられています。そのうえで、当該スレが了承されています。

そして、APECさんのコメント(No.24554)をお読みになっても、ボランティアに対する意識は変わりませんか。

この辺は平行線なのでしょう・・・。


こうしたコメントにより、勘介さんの活動が停滞することのないよう私は望みます。

それでは、このスレから撤退します。


       

No.24559 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:倉庫漢方 投稿日:2010/10/18(Mon) 20:37

通りすがりさん、勘介さんにお詫びしないとまとまりませんよ。

反論をしたことは、私も否定しません。私も通りすがりさんの意見に賛同するところがありますから。ですが、建設的な議論をしようとせず、感情をぶつけてしまったところが、この掲示板にそぐわない、マズイ点です。

掲示板が荒れるにつれ、APECさんまで不快だとおしゃられている・・・直接の原因は通りすがりさんではないようですが、ここは原点に帰るべきでは?

一度、このスレッドを最初から読み直して、判断してください。


       

No.24560 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/18(Mon) 21:02

SUKIYAKI塾−受験指導講座にSUKIYAKI塾モットーが
書いてあります。ここにAPECさんのボランタリーに
関する考え方が書いてあります。
お金を取るならビジネスだという方々は、
それを読んだ上で、ボランティアは無料だと
書かれているのでしょうか?

お金の授受があったらビジネスだったら寄付も
ビジネスですか?寄付の全てに領収書は出ない
ですし、あやふやな寄付なら明細もないですが。


       

No.24565 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:傍観者 投稿日:2010/10/19(Tue) 07:44

>お金の授受があったらビジネスだったら寄付も ビジネスですか?

この部分、意味不明です。
寄付は寄付でしょう。


       

No.24566 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/19(Tue) 08:17

傍観者様>

冷静に書こうと思っても、おそらくエキサイト
しているので論理的なことは書けていません。
論理に飛躍があります。

しいて説明すると、
無料で支援を行う→
身銭で会場費を払う、テキストを用意する→
参加者への寄付のようなもの
というような感じ(この言葉が出るように
論理的な説明はできません)

指導活動自体も労働力やノウハウの提供なので
寄付の一種だと思えます。

寄付もボランティアの一種だと勝手に思っている
ので、金銭のやり取りが全てビジネスならば
寄付もビジネスになるという
欠陥な論理です。

この程度の説明しかできませんので、
「寄付は寄付」という考えをくつがそうとは
思いません。

この「寄付」についてはこのような形で
ご容赦願います。


       

No.24567 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/19(Tue) 10:16

会場費やテキスト(テキスト作りの労務)全て身銭で受験指導をされる方がいらっしゃったら、
それは凄いことですが、たぶん無理です。
こうしたボランティアは長続きしません。

数年前・・・、初期のSUKIYAKI塾口頭試験ボランティアはこの精神で進めました。
提案者の1人が私です。
この頃の指導方法はメールのやり取りだったので、個人の時間を当てることで金銭面をカバーしました。
ところが、論文添削が夜中の2時、3時、休日はほぼ1日、
仕事中にも添削依頼のメールが届く・・・
など業務や生活に支障があったことも事実です。
サラリーマン技術士が仕事の片手間に広範な指導を行うのは想像以上に困難でした。

受講者の一部にも「無料だから儲けもの」という意識があるのか、
結果の音沙汰は無し、添削メールしたら返事も無し
・・・というガッカリしたケースもありました。
その反省と「メールでは思ったような指導ができない」、やはり集中した面談講習が望ましい・・・
大まかにはこういう経過で現在の講習形態になっていると思います。
APECさんもその1人ですが、同じような企画をしている人達も試行錯誤だと思います。
それでも、受験経歴書添削や筆記指導など負担が少ないものは当時のまま無報酬です。

試験に臨む受講者は対価を支払って必要な情報を得る、本の購入や講習会受講もそうです。
各人が講座を個別に用意できないので、ボランティア精神の主催者が企画した安価な講習を利用する。
それでも少なからず費用が掛かるので、受講者同志で割り勘して負担を抑える。
多少の儲けがあればそれを次の講座や旅費、テキスト作り、場合によっては懇親のため・・・
辞書ではビジネスでしょうが生活の糧にはならない、有償ボランティアなのでしょう。
こういう企画を自分の時間を使って行っている方達には敬意を表します。


       

No.24568 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/10/19(Tue) 12:06

私もなにか誤解しているのかもしれませんが
受験支援をされている方には敬意をはらっております。自分では到底まねできません。休みの日に
川の清掃活動には出かけていますがいろいろな人脈や
話が聞けて楽しいから出かけています。
受験支援も本人が何かしら好きではじめてみえることでしょうし誰かになにかしてもらえなかったからガッカリしたとかはまた話が変わってくるように思います。
どうも金がどうとかが目立った話になっていますが
本当はそこを言いたかったのではないんですがね。
なにしろやられていることには頭がさがります。


       

No.24570 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:傍観者 投稿日:2010/10/19(Tue) 12:54

しーばーど様

しーばーど様のお考えは解りました。

ボランティア =寄付かどうかは
それをする方と受ける方それぞれ考え方がさまざまにあるのかも
しれませんね。

しかし一般的には物品ないしはお金を提供することが寄付と考えますので
僕ば例えば受験生に受講料を提供し支援する等の行為が寄付であるのではないかと
考えます。

ビジネスとは対価を要求するものですから
「寄付もビジネスですか?」には理論の飛躍を感じます。


       

No.24571 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/19(Tue) 13:27

寄付云々は難か自分でもおかしかったとは
思いますが。

例えば、チャリティのバザーは金銭の授受が
ありますが、ビジネスとは一般に言わないと
思います。
金銭の授受があれば何もかもビジネスと言うことに
関しての反感として、金銭授受を伴う寄付を例に
挙げました。

この話も収束に向かっていると思いますし、
議論は極めて弱い方なので、勘弁してください(笑)。

何もかも説明はできませんし、全てを論理的に
書けません。全ての人に理解できるような文章も
書けません。←開き直りです(笑)


       

No.24572 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:傍観者 投稿日:2010/10/19(Tue) 15:49

しーばーど様

そうですね。
なんか我々だけになっちゃったみたいですね(^^;
確かに議論は収束に向かっているような雰囲気ですね。


実は僕もある先輩技術士の方から、その先輩のさらに師匠である方が立ち上げようとしている技術士試験を支援するグループへのお誘いをいただいているんですけど
僕の力では人様に支援をするなんてとても出来ないと思いますので参加について悩んでいます。

資格を持ってるのと支援するのは別能力ではないかと。
こうすれば必ず合格できるという方程式も見出だせませんし…
お金を頂くなんてもってのほかです。
いつも何かしらお手伝いができればとは思っているのですが。


       

No.24573 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/19(Tue) 16:38

何人かの方がおっしゃっている「支援する能力」ですけれど、まずは「技術士レベルの、受験生当人とは異なる技術的視点」を論文添削や模擬面接などで提供できれば、充分支援になるのではないかと思いますがいかがでしょう?
受験生が日常生活で出会える範囲では、上司や同僚では似通った視点しか提供できませんし、家族では技術的視点はなかなか得られませんので。
私自身も今年の出願時に既技術士の大学の先輩に経歴票を彼の視点から添削してもらい、「目から鱗」な点が多々ありました。
APECさんや勘介さんなど指導経験豊富な方には「方程式」もありますから、支援者がそれらのプロジェクトに参加して相乗効果を得たり、また受験生が自ら「技術的視点」と「方程式」を組み合わせて考えたりすることも可能ですしね。


       

No.24574 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/10/19(Tue) 16:49

し-ば-とさんは、何故に一次試験を受けてきたのかも
不思議ですが?力試しですか?
寄付金を持ち出されてきたのには正直みなさん
あっけにとられていたと思います。
今となってはどっちでもいいですが。
ちなみに通りすがりさんって佐口氏のころから登場されている通りすがりさんではないのですか?
だとすればこのような議論は前からよくあったのでちょっと腑に落ちない感じがしました。違っていたら失礼。


       

No.24575 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/19(Tue) 17:33

管理技術士様へ

私がなぜ一次を受けたか?
簡単に言えば阿呆だからです。

私は昨年、口頭を落っこちました。
下水道の受験者ですが、本業が廃水処理で
下水道実務ならび知識が足りなかったことが
原因の一つだと考えております。

一次は環境で受けてますので、立場として環境の
修習技術者です。それなので、今回上下水道の
一次を受けました。
怠け者なので、試験を受けるぐらいしないと
勉強しないからです。

いちいち何でも答えなくてはいかんのですか?
技術士の方と喧嘩しても負けるので、あまり
苛めないでください。

あなたから見ればただのおかしい人でしょうから
そんなに絡まないでください。

おそらく価値観はかなり違うと思います。


       

No.24576 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:傍観者 投稿日:2010/10/19(Tue) 18:17

TX650様

そうですね。
微力ながら何かのお役にたてればと常日頃から思います。

例えば会場でしたら会社にある会議室を会社にお願いして解放していただくとか…
僕の財産ではないのであくまでお願い事になりますが。
そうすれば会場代はお金がかかりません。

皆さんのネットワークでこのようなことが可能になれば
受講生と支援者の負担はさらに軽くなるのではないかと思います。
ル○○ールの会議室も高いですからね。
あと、新宿店は周りの環境が悪く、タバコ臭くて参ります。
帰りはポン引きにからまれますし…


       

No.24577 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/19(Tue) 23:07

傍観者様

レスありがとうございます。今までのコメントを拝見すると、傍観者様はものごとをカッチリと見て判断される方のように思います。そのような方、しかも既技術士の方に自分と違った視点からのアドバイスをいただければ、受験生としては大変心強く有益なのではないかと考える次第です。
また、おっしゃるような「裏方」的役割ももちろん大切ですよね。
ぜひとも身近な方からでも受験生のバックアップを、全国●万人の受験生のひとりとしてお願い致します。


       

No.24579 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:傍観者 投稿日:2010/10/20(Wed) 09:10

TX650様

ありがとうございます。
TX650様から勇気を頂けたような気がします。
微力ながら僕でも出来そうなことから始められれば
いいのかなと思えてきました。

もうじき筆記の合格発表ですね。
TX650様の合格を心からお祈りします。


       

No.24653 RE:体験論文の面談指導を行います! 投稿者:勘介 投稿日:2010/10/26(Tue) 00:25

 皆さまから貴重なご意見を賜ったことに感謝申し上げます。
 23日の収支だけ見ますと持ち出しですが、今までの勘介カフェの蓄えを吐き出して、全体ではまだまとめてはいませんが、会場費と懇親会費でよくてトントンではないかと思います。
 ただ、参加してよかった、目からうろこが落ちた、とかの言葉を聞くと、合否に関係なく私を含めた支援講師一同、これ以上の喜びはないと感じています。技術者として成長するための手助けがいかにできるかが、受講生の方に価値を与えることだと勝手に思っています。最終的には、受講生がその価値を決めるのでしょうが・・・。


       


No.24603 体験論文のテーマが重複する場合 投稿者:幸せのトンボ 投稿日:2010/10/22(Fri) 09:36 [返信]

既技術士です。

別部門で2つ目の技術士取得を目指し、
10/29の発表を待つ者です。

体験論文の作成に
頭を悩ませているところで・・・標題の質問です。

一度、提出している体験論文のテーマが、
別部門、または同一部門別科目にも重複(共通)する場合、

それを、再利用することは
ルール違反でしょうか?

もう1つ。

口答試験の面接官が、前回提出した体験論文と
見比べるということはあるのでしょうか?


       

No.24605 RE:体験論文のテーマが重複する場合 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/10/22(Fri) 12:14

再利用は全く問題ないと思います。
それから、面接官が前回提出した論文と見比べる
ことはありません。
何年分×何人分の論文を保存しておかないかんのや?
って話しです。
ですが、以前合格したときの面接官と今回の面接官が
同じ人であった場合、記憶に残っている可能性は
あるとおもいます。
もっとも、部門が違えば面接官が重なることは希だと
おもいますが。
知り合いの話ですが、一年目に口頭で失敗して、翌年ほとんど同じ論文で口頭に最チャレンジしたら、一年目と同じ口頭試験官がびっくりしたそうです。
論文内容もなんとなく覚えていたそうです。
受験者数が少ないマイナー部門だったら、そんなこと
もあるでしょうね。


       

No.24606 RE:体験論文のテーマが重複する場合 投稿者:幸せのトンボ 投稿日:2010/10/22(Fri) 12:24

きまぐれさん
情報とアドバイス、ありがとうございました。

問題になるとすれば、
部門がメジャーかマイナーかということですね。


       

No.24608 RE:体験論文のテーマが重複する場合 投稿者:ventilation 投稿日:2010/10/22(Fri) 16:53

幸せのトンボ様

既技術士です。
今回の受験部門・科目の専門とする事項は、取得済みの専門事項と同一なのでしょうか?
下名も来年、同一部門の別科目を受験しようとしていますが、専門事項はその科目に適合するよう検討中です。そして専門事項が変われば視点も変わると思いますので、論文にあげる業務は同様としても多少のアレンジは必要と考えています。
上記のきまぐれ様のコメントから、再利用自体は問題なく、過去論文のチェックもなさそうですが、受験する部門・科目・専門事項に如何にどっぷりはまるかが重要な気がします。


       

No.24609 RE:体験論文のテーマが重複する場合 投稿者:幸せのトンボ 投稿日:2010/10/22(Fri) 17:59

ventilation様

貴重なご意見、
ありがとうございます。

体験論文に求められることは、

『いかに、専門とする事項に合致しているか』

ということですね。

論文の切り口を
再考してみたいと思います。

それにしても・・・
合否がわからない中でモチベーションを高めるのは
厳しいものがありますよね。

この週末、
各地で秋のイベントが目白押し。

この誘惑に打ち勝たねば


       

No.24613 RE:体験論文のテーマが重複する場合 投稿者:嵐 投稿日:2010/10/22(Fri) 23:13

私が知っている技術士の方の技術的体験論文は、建設部門(建設環境、河川・砂防)、総合技術監理部門
とも、全て同じテーマで書かれたそうです。
若干のアレンジを含みながら。
彼に言わせると「一粒で3度おいしい」そうです。
ホントの話です。


       


No.24435 ・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:なんでやねん 投稿日:2010/10/12(Tue) 11:24 [返信]

ほんまに、あきまへん

去年は、2点で、・・今回は、かなり、てごわい


       

No.24437 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:123 投稿日:2010/10/12(Tue) 12:51

技術士ですが、専門問題が1問も分りません。専門分野の問題ですら分りません。
何て難しい試験なんだ。
でも、去年、爆発的に合格者出したし(ちょっと簡単だったし)、明らかに今年は調整している。に違いない。
ちなみに、わたくし、数年前、足切りギリギリで補合格の翌年、士に合格してます。補と士はまったく関連性がありませんので、補の合格に時間を要したからといって、士が遠い分けではないです。逆に補を早くにゲットしたからといって、士が近いわけでもなんでもないのですが。
あきらめずがんばってください。


       

No.24439 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/10/12(Tue) 13:20

私も既技術士ですが、今年の一次問題は難しい。
こんなこと言っても、何の気休めにもならないでしょうが。
私のような基礎学力の無いものが、技術士のレベルを下げて
いるのでしょうね。
基礎からヤリなおさねば。汗汗。


       

No.24440 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:nohsan 投稿日:2010/10/12(Tue) 22:34

基礎ですが、過去問題を見てこのレベルかなと仮定していたのですが、それを遥かに上回る難問がひしめいていました。基礎といってもBasicではなくFundamentalで、もう一度、学生時代に戻ってやり直しという感じです。適正と専門は何とかですが、頭の疲労がたまってきている状態での基礎科目は正直きつかったですね。今年は、なんでそうなるのかをしっかりと理解していなければ解けない問題と計算問題が多かった。解けそうな問題をチェックし終わったらあと15分だった。

       

No.24441 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:初回 投稿日:2010/10/12(Tue) 22:35

やはり難しかったのですよね。
初受験でしたが、これも巡り合わせでしょうか。
特に専門科目は、問題を眺めた瞬間、やばいって思いました。後半は過去と類似のものがボチボチ出てましたが、少し捻ってあり、時間が掛かった。
娘はパパはきっと合格すると思っているのに。早く10/18の解答が見たい。


       

No.24564 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:専門不定 投稿日:2010/10/19(Tue) 02:40

今年は専門が難しかったとのことですが
具体的には何部門のことでしょうか?

今回、機械部門で受験してみたのですが
過去問で問われた知識だけ知っていても
解けない問題が結構多いような印象を受けました。


       

No.24569 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:初回 投稿日:2010/10/19(Tue) 12:43

私は化学部門を受験しました。試験中〜数日後までは「今年は何でこんなに難しいんだ」と思ってましたが、気持ちが落ち着いた今、改めて問題を見た上での感想を述べます。
@知識問題の傾向は少し変った気がするが、お馴染みの問題もちゃんと出されており、そちらで点数稼ぎは出来た。A計算問題は全般的に一捻りされていたが、基本を理解していれば何とか答えに辿り着けるものが多かった。但し時間を消耗し、焦ってしまい、凡ミスが発生しやすい(私は2問も凡ミス)。結論としては、過去と同じ時間で同じ点数を取るのは難しいな〜です。正答率は15/25でしたので偉そうな事は言えませんが、一感想として記載させていただきました。


       

No.24578 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:業務とまるで無関係な技術士 投稿日:2010/10/19(Tue) 23:43

部門の違いが大きいと思いますが・・・

私は数年前に情報工学でホ試験を受けたのですが やけに簡単で
「一次とはいえ これで技術士??」
と感じたことを思い出します。

情報工学の世界では情報処理試験 というのがありますが、以前の「一種」よりもかなり簡単だった という印象です。(一種もそんなに難しい試験ではありませんでしたし)

生意気なことを言って申し訳ありませんが、少なくとも情報工学の方は同調してくれるのでは?

もし難易度が上がったのだとしたら、技術士会がこれまでのアマアマの一次を反省したのではないかと感じます。


       

No.24580 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:いさ 投稿日:2010/10/20(Wed) 09:25

> 部門の違いが大きいと思いますが・・・
> 少なくとも情報工学の方は同調してくれるのでは?

と、情報工学限定のように最初述べておいて

> もし難易度が上がったのだとしたら、技術士会がこれまでのアマアマの一次を反省したのではないかと感じます。

最後には、一次試験全体について述べている。
これでは論理が破綻しています。

特に、「アマアマの一次」という表現が
(建設部門などの)一次試験で苦労している方に対しては、心無い発言ではないですか?
正直、私もムッとしましたよ(=・ω・)ノ

私も今年の建設部門の一次試験を見ましたが
例年よりかなり難しくなったような印象を受けました。


       

No.24581 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/20(Wed) 12:07

逆の見方・・・一次を「ふるい」とした場合

建設部門は資格が不可欠なので、受験者皆さんが頑張るので、
試験問題を難しくしないと技術力区分ができなくなった。

一次は「ふるい」ではありませんが、簡単では意味がなくなったので、受験者の向上に併せて難しくなってきた。
昔が「アマアマ」ではなく「まあまあ」だったのが、最近は「ドンドン」難しくなった。

でも、本当に昔に比べて難しいですよ。


       

No.24582 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/10/20(Wed) 20:50

くりろう先生。ご無沙汰しております。ご指導頂いたラインハルトです。

くりろう先生おっしゃるように受験生のレベルが上がってるように思います。いまや、じゃビー認定者は一次フリーパスですから、残された受験生は、強者揃いなんですね。(一次をあきらめるような技術者は、もうすでに業界から退場してるとおもいますので。建設の場合ですが)

それより、じゃビーとの比較はどうなんだろう。と、じゃビー資格を持たない私にとっては、その点も疑問視し、嫉妬します。今後は、現行のエンジニアリング課程を修了した人しか技術士になれない時代が来るのを感じます。

いずれにしても、忙しい中受験された方、ご苦労様でした。解答速報である程度合格が見込める方は、早速、来年度の二次試験に向け、徐々に頑張ってください。


       

No.24583 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/20(Wed) 21:39

ハマーンさんへ

こんばんは。
お久しぶりですね。いかがお過ごしでしょうか?

初期のSUKIYAKI塾で二次試験に備え、頑張っておられたラインハルトさんが懐かしく思い出されます。
きっと今も実務に頑張っておられることでしょう。

ところで、あの頃の1次試験にも解けない問題はありましたが、
今のように手が付けられないものは少なかったと思います。
私も講習会で説明する都合上、全問を解いてみましたが、合格圏内はそれほど難しくなかったです。
もちろん全問正解などには及びもしませんし、全NGの群もありました(^^;)

JABEEとの比較ですが難しいですね。
大型バイクの免許を1発試験で通った人と、自動車学校で取得した人とどちらが腕が良いか?
こんな感じかな?って思います。

体感的には50代以降に1次をスタートした方が、勤務期間中に技術士になるのは相当に厳しいのかな?
そんな時代になりつつあるのかもしれません。


       

No.24584 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:中高年受験生 投稿日:2010/10/20(Wed) 22:36

くりろう先生、
温かい叱咤激励をありがとうございます。
私、昨年の53歳のときに、ふと思いついて、
一次試験にチャレンジした身です。
(無事にパスしましたが、
 思えば、若かりし頃を想定すると5倍ぐらいの準備時間を要しました)。

本年、54歳にして二次論文の結果待ちですが、
ここにも中高年の「落とし穴」がありました。
⇒右手のペンを持つ力が試験途中で無くなってしまい、まるで体力テストの様相でした。
 終わって家に戻って、夕食の箸が持てませんでした。

論文試験の内容自体は、
中高年の経験が半分ぐらいはモノを言う内容だったと感じました。

以下は、まったくの余談です(笑):
私は20歳のときに、大型バイクの一発試験(神奈川の二俣川)に数回チャレンジしましたが、
いずれも理由不明で失格でした。
そのリベンジになりますが、
定年後に、もう一度一発試験でやってみようと。


       

No.24585 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:omoch 投稿日:2010/10/20(Wed) 23:30

最近の一次試験は大学卒業、すなわちJABEE認定と等しいかを問う試験になっているのではと思います。
私は機械部門で、今年の一次試験の問題を入手していないため、問題が難しくなったかの判断はできないのですが・・。

そういった意味で経験ではなく知識を問う試験に、熟年層からチャレンジすることは非常に大変と思います。私は一次試験を40代初めで受験しました。でも結構大変でした。通常の業務では便覧を見ればよいものを、きちんと記憶しなければならない・・、そう記憶しなければならないというのが苦痛でした。理解ではなく記憶なんですよね。

とはいえ昔とった杵柄です。難しくなったとか、そういったことにはめげず、果敢にチャレンジして下さい。応援してます。


       

No.24586 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:業務とまるで無関係な技術士 投稿日:2010/10/20(Wed) 23:48

中高年受験生さんへ

>私は20歳のときに、大型バイクの一発試験・・・定年後に、もう一度一発試験でやってみようと。

おおっ! そんな話題に!?
いや〜 しかしそれはやめた方がいいんじゃないですか?
私も20台の前半に大型バイクの一発試験を受けた身ですが、当時 フル制動で激しくこけたり、左折で倒れて生垣にめり込んだ人達を見ました・・・恐ろしい。
バイクはその日にいきなり乗って うまく扱うのは至難です。
大型はなおさら。
練習はさせてもらえないし、コースは暗記しなければならないし、不合格理由はよくわからないし。
一発試験は本当に理不尽な試験です。

最近は教習所で取れるんですから、教習所で取るのがいいですよ。断然。
免許は同じなんですから。

ちなみに結婚してからバイクは禁止されてしまいました・・・


       

No.24587 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:中高年受験生 投稿日:2010/10/21(Thu) 00:32

まずは余談(バイク)の方ですが、アドバイスをありがとうございます。
私も結婚を機に、バイク(中型)を禁止されました。
定年後も自動二輪に乗る気は無いのですが、
単に、二十歳のリベンジをしたい、という遊び心です。
(あのときの試験できちんと運転したのに、理由不明で落とされてしまった…)

次に一般論として、
中高年の受験の動機は結構強いものがあって、
変な表現ですが「まだ若いものに負けていられない」などのような動機付けが大きいです。
(昔、私が若いころに、年輩者に意見を言っていたことの裏返しになりますね)

主題の一次試験については、
数年ごとに出題委員(一次も二次も)がチェンジするという話を聞いたことがあります。
したがって、周期的に設問の方法は変わって当然かも知れませんね。

準備において、技術の本質を外していなければ、
柔軟に対応できるのではないかと。


       

No.24588 余談・・・なんで、技術士ホで 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/21(Thu) 01:32

余談に飛びついてしまいます(笑)

私は20代前半(四半世紀ちょっと前)に宮城・七北田で大型バイクの一発試験を受験し、26回目(当時合格率2〜3%くらいだったので合格者の平均くらい?)でやっと合格しました。
10数回目くらいまでは中高年受験生さんと同様「きちんと運転したのに、理由不明で落とされてしまった」という感じでしたが、受験を重ね、また他の受験者が合格する時の走りを見ているうちにだんだんポイントがつかめてきて、やがて合格することができました。

二次試験の合格体験記で「受験を重ねるうちに何が求められているかわかってきた」「2部門(科目)目は要領がわかっているので比較的スムーズにできた」といった話をよく見かけますが、それは大型バイク試験で私が経験したことと似ているのかもしれないと思っています。
(と、一応は技術士試験に話をつなげておきます(笑))

技術士試験の出題傾向については、受験生にヤマをかけられないようにわざと出題傾向を変えていくようにしている、といった見方も聞いたことがあります。「技術者としての実力を問う試験」なのですから、ある意味そうすべきだとは思います。問題の難易が大きく振れたり特定の出題分野に偏ったりするのは好ましくないですけど。

【追記】
当時七北田試験場では、合格不合格を問わず講評(ごく簡単なものですが)があり、自分の分と他受験者の分を繰り返し聞くことでいろいろとポイントが見えてきた気がします。
これも、技術士試験で添削や模擬面接を受けて講評してもらうことが有用なのと相通じるのではないかと思います。


       

No.24589 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:はちきん 投稿日:2010/10/21(Thu) 02:06

建設部門で初受験した40歳代前半の者です。
専門分野は道路の施工管理です。

1次試験の専門科目は、自分が得意とする分野においても明確に理解していないと正解を導けなかったり、未経験分野(私の場合、河川砂防や都市計画、鉄道、空港など)もある程度準備しておかないと合格基準には達しない。そういったところでは、このページでAPECさんが「学生の頭になれ」と言われている様に、まさに基礎的知識が問われる試験だと感じました。


中高年受験生さんへ

大型バイクの一発試験リベンジ、頑張って下さい。


       

No.24590 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:GPZ900R 投稿日:2010/10/21(Thu) 20:03

余談に飛びつかせてください。
私も今から二十年前、限定解除を一発試験でとりました。13回目のチャレンジで。

あまりの難しさに、何度も「無理なんじゃないか・・・。」と思いました。しかし、あきらめずに研究を重ね、合格をしたときの充実感は忘れません。
そして大型バイクにまたがったとき、鳥肌が立ちました。

そして20年後、今度は10回目のチャレンジで技術士建設部門合格。限定解除の経験があったから、がんばれたわけです。そして、名刺に「技術士」と入ったときにはまた鳥肌が。その後、名刺を見ながら影で泣きました。

私は、自分でも要領が悪いと思います。しかし執念は人一倍強く・・・、しかも難関を乗り越えるたびに増強しています。
もし同タイプの方がいらっしゃったら、真似してみてください。一度経験すると、やめられません。ちょっとマゾかな(笑)。


       

No.24591 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:(有)斉藤板金 投稿日:2010/10/21(Thu) 22:01

バイク好きな受験生の方へ

バイク怖いですよ。気を付けましょう。

技術士受験で失敗しても命を取られることはないでしょうけど、バイク事故では大いにありです。自分はどうにか生きてるけど、オナチューの後輩、何人もバイクで死んでますから・・・。

あと1週間で記述の発表・・・もう心臓バクバクしてきました。


       

No.24592 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/21(Thu) 22:06

何となく、私のたとえ話がバイクだったせいでしょうか、みなさん大型バイクの免許の話になってしまいました。

なんでやねんさん、どうも済みません。

でも、私もバイク乗りだったので仲間入りさせて下さい。
学生時代は大型免許は高嶺の花、合格率数%だったので結局中型までで終わってしまいました。
今になって「ああ、取っておけば良かった」と悔やんでおります。
昔の表現で言えば50馬力くらいで大概のツーリングは出来たため、それで満足してしまったというのが正解です。

技術士の掲示板なのでバイク話では申し訳ないので、この辺りで”おしまい”にしますが、
スポーツ系バイクが好きでした。
RZ350が出る前の時代のヤマハ乗りです。でも、ハンスムートのKATANA750がショーモデルで出た時は驚きました。
30年前にロードタイヤのオフマシンで峠走ってました。シングルシートのCBR400F3も使いました。
今は乗車禁止です(T_T)

ああ、何もかも皆懐かしい・・・というあのフレーズです。
年配の技術士受験者さんも頑張りましょう。きっと良かったということになると思いますよ。
※TX650さんはヤマハ党、GPZ900さんはカワサキ党なのですか?


       

No.24593 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:山カン 投稿日:2010/10/21(Thu) 22:38

バイクと技術士ホ・・ 関係あるのかな?
16歳にてバイクの一発試験に数度挑戦、  昭和45年は自動二輪が分割される直前でした  マッハV・2サイクル W1・4サイクル乗りたかったな〜 でも その高校1年の夏休み、同級生が免許を取り 納車された当日に横断歩道を渡る幼稚園児を撥ねてしまい即死・・当人は退学  それ以来、二輪とは縁を切ると決めました  技術士ホを姉葉事件の秋、50歳から受けはじめ 今年で6回目の失敗となりました  60歳になってから なりたかったな〜技術士と 悔いない様に頑張りたいけど  年々 点数が落ちています 


       

No.24599 RE:・・・・なんで、技術士ホで 投稿者:TX650 投稿日:2010/10/22(Fri) 01:42

くりろうさん
ご推察の通りヤマハ党で、大型試験受かる前にフライングで買ってしまったヤマハTX650に、その後四半世紀飽きずに乗り続けています。仕事でも二輪車に関わっていた時期がありまして、そこからは離れた今でも時々のリフレッシュ程度ですが楽しんでおります。
GPZ900Rは当時現役バリバリの機種で、大学の後輩が買ってうらやましかったのを覚えています。

※なんでやねんさん、またまた思いっきり話をそらしてしまって申し訳ありませんでした。


       


No.24427 今日は1次試験! 投稿者:はりがね 投稿日:2010/10/11(Mon) 21:09 [返信]

あきませんね。

基礎は、かなり手強かった・・・
というより、歯がたたんかった・・・

軽く、パニクってしまい、最後まで冷静になれんかった。

12月22日(予)の発表を待つまでもないかも・・・


       

No.24428 RE:今日は1次試験! 投稿者:q 投稿日:2010/10/11(Mon) 21:54

基礎難しかった〜
解析分野はさっぱり。勘しか無い。

回路の問題についても単純なものではなく。
6点とれてたらいいな。


       

No.24432 RE:今日は1次試験! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/12(Tue) 07:02

私もなぜか受けてきました(笑)。

基礎はしんどかった。解析はただマークを塗った
だけです。
基礎の1時間と適性の1時間が同じ1時間とはとても
思えなかったです(笑)。
専門の余った時間を基礎に使いたかったです(笑)。

基礎はやっぱり訓練が必要ですね。片手間で解ける
ほど基礎力がなかったです。


       

No.24444 RE:今日は1次試験! 投稿者:化学部門 投稿日:2010/10/14(Thu) 00:07

基礎の「設計」は各3点狙いで臨みましたが、非常に難しかった。一点止まりだった。
他の問題群も、過去問の勉強では通用しないものが多かったように思います。
出題の方針を変えたのかも。

専門(化学部門)は、計算問題に時間を要する計算力を試す問題は激減して、
考える力を見る問題が多かったように思います。

基礎、専門とも、思考力を問う良い問題が増えたように感じました。
適正では、男女均等法の問題が出題されました。(ノーマークだった)。


       

No.24452 RE:今日は1次試験! 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/14(Thu) 16:09

あんな難しい試験の意味は?
2次試験のほうが100倍簡単。


       

No.24453 RE:今日は1次試験! 投稿者:じじい 投稿日:2010/10/14(Thu) 20:00

二度目の中年じじいの試験です。
またも涙。
多数決でみんなの解答を見れば分かります。

家でやれば基礎も専門も半分はできるのに会場では
時間なくて。
しかもケアレスミスで5問損している。
基礎+専門=40%以上のころだったら合格なのに。
昔に戻りたい。

来年、どうしようかな・・・


       

No.24454 RE:今日は1次試験! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/15(Fri) 01:29

>基礎+専門=40%以上のころだったら合格なのに。

そんな頃はあったのでしょうか・・・当初から50%以上だと思います。私の勘違いならお許しを。

また、問題自体が難化しているのか否かはわかりません・・・。確かに、これまでの傾向と変わった年は、難化していますね。

逆に50%でいいのだから、捨てるところを明確にして対策すれば効率的ではないでしょうか。

個人的に資格試験の合格基準としては60%以上が妥当のような気がします。


       

No.24455 RE:今日は1次試験! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/15(Fri) 07:18

マークシート試験は記憶力と反射が必要だと
考えています。

私が受けた専門科目である環境と上下水道は
少ないので、記憶力(知識)型になります。

基本的に過去問5年分をひたすら複数回解きます。
3回ぐらいやると内容を理解していないのに答えが
解ってしまいますが(笑)。まあ、なんとなく
覚えるので今までどうにかなりました。

基礎科目は頻出の計算問題への準備が必要だと
考えます。ある程度の訓練(反復練習)が必要です。

今回は基礎の準備をあまりしていなかったので、
訳のわからないミスをしてしまいました(笑)。


       

No.24456 RE:今日は1次試験! 投稿者:故障 投稿日:2010/10/15(Fri) 07:56

>2次試験のほうが100倍簡単。
これはないと思います。一次は、広く浅く。二次は多少狭く深くで試験の傾向が違う。
また、工学系大学卒業の程度と同等であるなら、この程度でも問題はないのではないでしょうか?
ちなみに、建設で基礎:10/15、専門:16/25くらいいきました。最も、一級土木施工の筆記は
75%いきましたので、それよりは難しいと思いました。

いずれにせよ、へたな講習会でるより、一次受けたほうが勉強になるかもしれません。ただ、 昔の15%
合格率の者に言わせれば、30〜50%うかるいまの試験は簡単になったと思います。
それこそ、昔は択一+筆記もあり、合格率もいまより低い時代でした。


       

No.24457 RE:今日は1次試験! 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/15(Fri) 13:22

いや、2次試験のほうが100倍は言い過ぎかもしれませんが、98倍は簡単です。

       

No.24466 RE:今日は1次試験! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/15(Fri) 18:53

1次試験より2次試験の方が難しいと思います。1次試験を通過した人のうち2割以下しか突破できないのが2次試験です。勿論、求められる能力も異なりますが。
法改正での要求事項である大卒程度の学力(工学的素養)がないならば別ですが。


       

No.24467 RE:今日は1次試験! 投稿者:おっとせい 投稿日:2010/10/15(Fri) 19:00

匿名様
2次試験のほうが98倍難しいという根拠を述べられれば話が通じていくのではないでしょうか? 
公表されている合格率から2次試験の方が難しいというのが一般論のはずです。1次試験を通過した人のうち2割以下しか突破できないのが2次試験です。


       

No.24470 RE:今日は1次試験! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/15(Fri) 20:33

若い技術者にとって1次試験は対処しやすく、高齢の技術者は2次試験が対処しやすい。
これは年齢や経験、環境が異なるからではないでしょうか?

試験の目的から考えると、こういう区分が考えられます。
1次試験は知識で正答「○」を求めなくてはならない・・・デジタル的知識
2次試験は正答ではなく回答を記載する・・・アナログ的知識

高齢者はアナログの方が何となく楽そうで、曖昧部分に期待できるといったイメージがありますね。
そう、私は1次試験の方が難しいのです。ある意味、今の1次合格者は凄いと思います。


       

No.24474 RE:今日は1次試験! 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/10/16(Sat) 08:17

一次と二次、どっちが難しいとか、論じる意味がわからない。
一次は、公式・基準など、細部を暗記していないと回答できないのに対し、
二次試験では、そのような知識はあまり重要ではない。
このような、性質の異なる二つの試験をクリアして、初めて技術士なんです。口頭試験もありますが。


       

No.24475 RE:今日は1次試験! 投稿者:非建コン人 投稿日:2010/10/16(Sat) 09:04

技術士の資質確保のためには、旧制度で(1次試験を受けずに)技術士になった人にもこの際1次試験を義務付けて欲しいもんです(落ちたら資格剥奪)。そういう私は旧制度で技術士になり損ねてやむを得ず1次から再受験したものですが、旧制度の技術士のほうが格上みたいな扱いもあるなどと聞くと釈然としないものが有ります。

       

No.24476 RE:今日は1次試験! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/16(Sat) 10:49

>一次と二次、どっちが難しいとか、論じる意味がわからない。

いろんな受け取り方はあるでしょうが、私は意味があると思います。
試験の難易度に応じて、自分の不足している点を発見し、その対策に時間を充当するのに、かける労力が大きくことなるからです。
困難な試験に合格するには、より勉強時間が必要でしょうし、合格へのインセンティブになります。
また、人によって多少困難さが異なるのでしょうが(ごく一部の人でしょう)、受験者全体としての「合格の困難さ」は大切な指標です。


>一次は、公式・基準など、細部を暗記していないと回答できないのに対し、

一次は択一であり答えが既に書いてあるので、正確な知識は必ずしも必要ない。合格基準も低いので、合格率が高い。

>二次試験では、そのような知識はあまり重要ではない。

専門知識と応用能力、課題解決能力、見識等が確認される。知識がなければ書けないし、ピンボケの回答になってしまう。
合格基準が高いので、1次を合格できる能力と意欲のある人なのに合格率が低い。


       

No.24492 RE:今日は1次試験! 投稿者:中年 投稿日:2010/10/16(Sat) 18:13

今の一次試験+二次試験で技術士になった人はすごいと思います。
逆に一次試験を受けずに二次試験だけで技術士になった人には「この人、本当に技術士?」と言う人もいます。資格持っていてすごい人もいますが、資格はなくともすごい人はたくさんいます。

試験制度を途中でころころ変えるのは不公平です。
試験とは平等であるべきです。


       

No.24498 RE:今日は1次試験! 投稿者:脛受け 投稿日:2010/10/16(Sat) 19:05

2次試験は、
@全然受験勉強しなくても実力で合格できます。
A実力がなくてもテクニックで合格できます。
@もAもたくさん合格した人を見てきました。


       

No.24499 RE:今日は1次試験! 投稿者:中高年受験生 投稿日:2010/10/16(Sat) 19:13

1次試験、2次試験の特徴を理解したうえで、
私は次のように試験制度を活用することにしました。

1次試験:
大学時代に学習した知識を総復習するチャンスである。

2次試験:
現在と今後の自分の技術活動へのチャレンジの練習である。

正直申しまして、一次も二次も難しいです。

(現在、二次試験発表待ち)


       

No.24501 RE:今日は1次試験! 投稿者:gaku 投稿日:2010/10/16(Sat) 19:17

どちらが簡単だとか難しいとか気にすな。
試験制度が不公平とか技術士の誰それがいまいちとか気にすな。
謙虚な姿勢で頑張ればどちらも受かる。


       

No.24504 RE:今日は1次試験! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/16(Sat) 19:44

>今の一次試験+二次試験で技術士になった人はすごいと思います。
>逆に一次試験を受けずに二次試験だけで技術士になった人には「この人、本当に技術士?」と言う人もいます。


私は前者ですが、大したものではありません。後者で尊敬すべき先輩がいます。本当に優れた人で、私は及びもつきません(私の受験のきっかけです)。もちろん、資格などなくても優れた人もいます。


1次試験、2次筆記試験、面接試験と、人それぞれですが難易度・緊張感が次第にあがります。でも取得してから、仕事、業務を進めることが、いちばんの難関なはずです。ただし、仕事・業務には合格基準がみえないので、楽をしようと思えばいくらでもできます。


       

No.24515 RE:今日は1次試験! 投稿者:はりがね 投稿日:2010/10/16(Sat) 22:41

掲示板による自己採点の結果は・・・・

正答発表を待って、再確認します。
(こわいのは、マークミス)

他の方も書いておられますが、
ひとひねりがあって、過去問対応だけでは
苦しい内容だったと思います。
それと、思いっきりのサービス問題が数問あったりと・・・

まぁ、なんにしても、簡単な試験はないですね。


       

No.24528 RE:今日は1次試験! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/17(Sun) 01:16

私は、基本的にはマークシート試験の方が簡単だと
思っています。

資格のマークシート試験ならばほとんどの場合、
過去問5年分でなんとかなると思いこんでる
からです。

ただし、計算問題は答えがきっちりとしているので
記述でもマークシートでもやり方をしっかりと
身につける必要があると思ってます。

マークシートは天才です(笑)。答えが書いて
ありますから(笑)。答えが書いてないとしたら
全員正解ですから問題ありません(笑)。


       

No.24539 RE:今日は1次試験! 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/10/17(Sun) 19:46

個人攻撃みたいできらいなのですが、一言。

>一次は択一であり答えが既に書いてあるので、正確
な知識は必ずしも必要ない。合格基準も低いので、合
格率が高い。

今年の試験問題にも、正確な公式を覚えていないと、
解けない問題がいっぱいあるように見受けられます
が、いかがでしょうか。


>専門知識と応用能力、課題解決能力、見識等が確認
される。知識がなければ書けないし、ピンボケの回答
になってしまう。

二次試験に、知識が不要とは言っていません。
公式や基準などの細部が、あまり重要でないと言って
いるのです。
部門や選択科目にもよるかと思いますが、
私の河川砂防では、計算問題みたいなのは出ませんので。

結局、一次も二次も合格しないといけませんから、どちが難しいとか、あんまり関係ないと思いますが。


       

No.24544 RE:今日は1次試験! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/17(Sun) 21:42

>個人攻撃みたいできらいなのですが、一言。

人格にかかわる指摘でなければ、まったく問題ありません。異なる意見をぶつけて、考えること、相互理解を高めることが重要。知識はネットで拾える時代であるからこそ、議論が、考えることが必要だと、サンデル教授などがいわれています。APECさんも同じような主旨のことをいわれていますし。


>>一次は択一であり答えが既に書いてあるので、正確
な知識は必ずしも必要ない。合格基準も低いので、合
格率が高い。

>今年の試験問題にも、正確な公式を覚えていないと、
解けない問題がいっぱいあるように見受けられます
が、いかがでしょうか。


私が受験した年や過去問では、回答欄から読み取れるものがそれなりにありました。完全にこれだと言い切れるものは、必ずしも多くはありませんでしたが、それなりに取れたように理解しています。

今年の1次の問題を拝見していなくて申し訳ありません。ご指摘のとおり難化しているのかもしれませんね。失礼しました。(今年の受験生の方でしたか・・・)

ところで、今年の合格率はどれくらいになるのでしょう。H13〜14建設のように1割程度ならば、かなり難しいといえるでしょうし、昨年のように4割近いなら簡単だといえるでしょう。ゆりもどしで一昨年あたりの2割程度に落ちつくのかもしれませんね。


>>専門知識と応用能力、課題解決能力、見識等が確認
される。知識がなければ書けないし、ピンボケの回答
になってしまう。

>二次試験に、知識が不要とは言っていません。公式や基準などの細部が、あまり重要でないと言って
いるのです。部門や選択科目にもよるかと思いますが、私の河川砂防では、計算問題みたいなのは出ませんので。


異論はありません。

なお、私の場合、1次試験レベルの公式や基準などの知識(土質・構造・水理など)は、実務でそれなりに役立つことがあるので記憶しています。たとえ、その知識が役立たなくても、そうしたベースがあっての2次であり、実務と思っています。


>結局、一次も二次も合格しないといけませんから、どちが難しいとか、あんまり関係ないと思いますが。
>一次と二次、どっちが難しいとか、論じる意味がわからない。


そういう見方も否定しません。
でも、そのコメントが、そんなばかばかしいことを話しあうより勉強せよ、スレを終えよ、という感じに聞こえるので、ちょっと反論というのもあります。

また、2次試験の方が100倍簡単などという意見があること、そして私の周囲にも「国語が苦手だから技術士は無理です」「所詮文章を書くだけでしょう」というような雰囲気が垣間見えるので「技術者にも文章が重要だし日本語って難しいいんだよ」と常に言い続けたいこともあります。個人的には、書いて、考えて、振り返って、気づくことを大事にしたいと思っています。

それに2次の対策期間の長さは、私自身1次それ(1カ月強)の比ではなく、2次の方がたいへんでした。特に筆記合格後から面接までの取り組みが、しんどかったですね。


       

No.24556 RE:今日は1次試験! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/18(Mon) 07:04

技術士会HPに正答アップされました。
えらく早い(速い)です。

臨時掲示板での推測通り、解析全滅(大笑)。
マークミスしてなければ大丈夫そうでした。


       

No.24562 RE:今日は1次試験! 投稿者:はりがね 投稿日:2010/10/18(Mon) 22:23

おかげさまで、クリアしています。
(マークミスがあれば、再チャレンジです)

適正は、もう少し、点がほしかったところですが
アシキリにかからなければ、OKです。

基礎は、思いのほか、点が取れていました。
解析、技術連関はツボにはまっていました。

専門は手堅く点が取れました。
過去問を繰り返し、解いたこと、分からないところは
ネット検索で、いろいろ調べたことがよかった。

特に土質(単位体積重量の式)、構造(たわみの計算、道路橋の活加重)、トンネルは準備した甲斐がありました。

少し、のんびりしてから、次のステップに進みたいと思います。

最後にAPECさんのHPには、RCCMから、お世話になっています。
要所要所で、助けられました。

ありがとうございました。

まだ、先はありますので、これからもよろしくおねがいします。


       

No.24563 RE:今日は1次試験! 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/18(Mon) 23:52

好感触の皆さま、よかったですね。

しばらくのんびりした後、2次対策の資料など眺められるとよいと思います。時間のあるときに、少しずつゆっくりと・・・。

私も、経験論文の骨子を書き始めたところです。力技で升目は埋めたものの、まず筆記は通ってないだろうと思うのですが・・・万が一ということもあり。