過去ログ倉庫No.106


No.23838 文字のうまさについて 投稿者:motti 投稿日:2010/08/09(Mon) 00:24 [返信]

試験お疲れさまでした。
近年の技術士制度では、昔にくらべて時間に余裕があります。しかし、論理的考察力や課題解決能力を求められるため、論文構成を練ってから書き始めると以外と時間がありません。
そのため、速記のような状態となり、後で読み返すと採点者には失礼な汚い字となっています。
字には全く自信の無い方で、合格された方はいらっしゃるでしょうか。
「汚い文字の論文は読まずに捨ててやった」と採点者が豪語していたとのうわさも耳にしたことがあります。
(あくまでうわさですので、採点者の方に失礼があったら申し訳ありません。)
文字のうまさは、採点項目になっていません。あくまで内容が勝負だと思います。しかし、人間の評価することですから心象には影響すると考えます。
このことに対して意見頂けると幸いです。


       

No.23839 RE:文字のうまさについて 投稿者:おいお 投稿日:2010/08/09(Mon) 00:32

私の字は、周りに解読できる人がいません。時々、自分のノートの字を自分でも読めなくなる時があります(苦笑)
それでも、3年連続で合格できたので、字が汚いからといって大きなマイナスにはならないと思います。確かに心証はよくないでしょうけど。


       

No.23924 RE:文字のうまさについて 投稿者:若輩技術士(父親部門) 投稿日:2010/08/09(Mon) 23:38

私の字も「推定,小学低学年」と称されますが…。ちゃんと合格できましたよ(マイナー部門ですが)。
ただ,面接試験の際に,その答案を見ながら質問されるのは,メチャメチャ,ハズカシいですよ…。


       

No.23959 RE:文字のうまさについて 投稿者:都市計画 投稿日:2010/08/10(Tue) 13:05

 私も、へたな字ですが、3ついただいています。妻からも「ミミズ字」と揶揄されています。
 17年度に初の合格ですが、制度改正前で、時間に追われました。前年の経験論文で、初めてA判定をいただき、「私の汚い字」でもなんとかなるんだ、と頑張りました。
 19年度以降は、時間は何とかなるので、なるべく丁寧に書くようにしています。〔それでも、最後の見直しのときは、目を覆いたくなる汚さ〕
 それと、字の汚さをカバーするため、直定規と円定規
を準備し、見出し項目に下線を引いたり〔以外と字が締まる〕@を書く時は、円定規を使ったりします。
 少しでも、試験官の心象をよくしようと言う努力は必要かと思います。とにかく、「5人のうち1人」に入らないと、次の勝負ができません。 


       

No.24114 RE:文字のうまさについて 投稿者:goody 投稿日:2010/08/15(Sun) 11:56

人それぞれ個性があるでしょう。
字がうまい、うまくない。
私は、うまい方ではありませんが、ゆっくりと書く場合にはそう醜い字でないような気がします。
試験ではついつい気があせっておりますから、用紙を埋めることが精一杯。
しかし、多少字が汚くても(読みとれない字じゃだめでしょうが)、起承転結がはっきりしていれば、読む人にとっては字の汚さはさほど気にはならないかもしれませんよ。
要は文章の構成にメリハリをはっきりさせてることだと思います。


       

No.24123 RE:文字のうまさについて 投稿者:弘法 投稿日:2010/08/15(Sun) 23:23

私も字は小学生低学年並みのうえに、漢字が書けません。それでもどうにか合格することができましたから、最低限、他人が判読できる程度に記入出来れば良いのではないでしょうか。綺麗にこしたことは無いとは思いますが。

       

No.24124 RE:文字のうまさについて 投稿者:中年技術士 投稿日:2010/08/16(Mon) 09:42

2年前建設部門を受験したとき
午後の問題で
答案を何度も消しては書き直しているうちに
紙に穴が開きそうになり(ちょっと破れたかも)
前の字を十分消せないまま上から下手な字を書き
極めて汚い答案になりました。
それでも合格させていただくことができました。
やはりきれいな字で美しい答案が望ましいと思いますが、そうでなくても合否への影響は少ないようです。


       


No.24101 コンクリートの選択問題 投稿者:ダメダメ技術士 投稿日:2010/08/14(Sat) 18:13 [返信]

鉄筋コンクリート構造物の耐久性設計について
(1) 経年的に生じる劣化の種類を2つ挙げ,劣化の要因・メカニズム及び耐久性設計の方法について概説せよ。の設問ですが、劣化の種類というのは、塩害・中性化・アル骨等をさすのか、自然環境要因・疲労劣化等をさすのかどちらでしょうか?


       

No.24104 RE:コンクリートの選択問題 投稿者:考えすぎ君 投稿日:2010/08/14(Sat) 18:42

既技術士ですが、私なら塩害やASRのような化学的要因が大きな劣化現象を記述するよりは、設問にある「耐久性設計」と「経年的に生じる劣化」から、経年変化による成分溶出と摩耗を記述すると思います。
過去の出題傾向から考えると塩害やASRでもいいと思いますが、設問(2)の記述が当たり前のことしか書けないように思います。
以上のことから、他の受験者との競合を避けるためにも、私なら自然環境要因を選択します。


       

No.24113 RE:コンクリートの選択問題 投稿者:こわび 投稿日:2010/08/15(Sun) 10:09

私も経年劣化の問題ということで中性化と疲労について記載しました。
塩害やASRでも良い化と思いますが、耐久性設計の今後の取り組みとしては、個人的にはこれらの劣化が
記述しやすいかなと感じました。


       


No.23730 択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/08(Sun) 00:32 [返信]

APEC様 択一の掲示板の開設ありがとうございます。
問題が昇順になっていないので少し調べ難いですがどうにか自己採点を終えました。
(あくまでも最小公倍数的です。元気?の源にしたいと思います)

経済性管理 6/8
人的資源管理 6/8
情報管理 7/8
安全管理 4/8
社会環境管理 5/8
 合計 28/40で 7割といったところです。
まだ、納得のいかない所もありますが、10日前後に発表される技術士会の解答を待ちたいと思います。

安全管理と社会環境管理は過去問、特に、ここ2〜3年においては半分程度しか正解できません。

青本の理解不足、青本以外の情報収集力の無さの何かが災いしているのだと思いますが、もう限界です。

皆さんはどうでしたか?苦手科目はありますか?


       

No.23735 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:W受験者 投稿日:2010/08/08(Sun) 08:17

私は24/40でぎりぎり6割確保のようです。
しかし論文が…ケース2の超高層ビルを選択しましたが、「自分の立場」の記載がなく・・・。

結果発表を待ちたいと思います。


       

No.23737 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/08(Sun) 08:42

ごめんなさい。順序が変わらない設定にしたはずなんですが、全然有効になっていませんかでした。(次回からは別の掲示板にします)
これまでの事例では択一が5割を切って合格された方もいます。口頭試験まで考えると、やはり記述が大事ですね。与えられた設定でいかに総監として答えられるか、答案はあくまで資質を判断するためのフィルタです。


       

No.23846 【発表】択一式 中間集約結果 投稿者:さくらい 投稿日:2010/08/09(Mon) 06:16

建設一般のスレッドが盛り上がっていますが、総監も
負けてはいられません。(無意味な発言ですね)

さて、日本技術士会の正解発表を前に、皆さんと答え
合わせさせていただいたスレッドでの中間発表をさせ
ていただきたいと思います。

(1)4
(2)3
(3)4
(4)2
(5)5
(6)1
(7)2
(8)4
(9)4
(10)3
(11)5
(12)3
(13)2
(14)2
(15)3
(16)1
(17)1
(18)1
(19)2
(20)3
(21)3
(22)3
(23)1
(24)1
(25)4
(26)2
(27)5
(28)4
(29)3
(30)5
(31)5
(32)3
(33)2
(34)1
(35)4
(36)5
(37)3
(38)4
(39)5
(40)2

私の場合、当初より採点結果は厳しくなりましたが6割
は確保できそうです。
議論が煮詰まるにつれて自信が無くなってきたのは私
だけでしょうか?

さて、技術士会の正解発表を待ちましょう。


       

No.23848 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/09(Mon) 07:13

正解案の集約をいただきありがとうございます。
APECさん、解答案をアップされ議論された皆さ 
ん、さくらいさんに感謝します。

再度採点してみたのですが、7割弱です。

安全管理・社会環境管理のできが悪いのはどう
しようもありません。

記述式の(不)でき次第では落選です。
いずれ正式な発表を待って、次の段階(技術的
経験論文作成・口頭試験対策)は考えたいと思
います)

記述式については、昨日、論文の再現を終えま
したが、他の方々の感想にもあったように、
「当該プロジェクトを推進する立場で」が殆ど記
述できていません。

論文の組み立てを1時間半、記述2時間と割り
振りましたが、設問内容を5枚構成に組み立て
るのに精一杯で、とてもプロジェクトマネジメ
ントまで言及できなかった自分が情けなくて
しようがありません。

来年に向けて、出直したほうが良さそうなので
安全管理・社会環境管理の択一式にもリベンジ
しようと思います。


       

No.23853 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:チャロのパパ 投稿日:2010/08/09(Mon) 08:39

試験終わって放心状態で何も手につけることができ
ず、就業開始前にサイトを開いたら択一式の正解案
を見つけました。

答えあわせをしてみると、5割くらいしか合ってい
ません。記述も芳しくなさそうなので、少し受験勉
強は休んで、11月当たりから再チャレンジしよう
と思います。


       

No.24043 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:kenji 投稿日:2010/08/11(Wed) 20:12

数回総監にチャレンジしている者です。
今年の択一は、去年、一昨年に比べて点が取りやすい印象をもちましたが、皆さんいかがでしたでしょうか?


       

No.24045 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/11(Wed) 21:30

 択一の採点は正式発表が出てから採点するので、結果は分かりませんが、kenjiさんと違って、昨年が一番易しかったと感じています。

 もっとも私は記述が根本的にアウトでしたので、何点だろうが、今年は関係ないですが。


       

No.24052 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:La Strada 投稿日:2010/08/11(Wed) 22:54

ここ数年で一番易しかったと思います。
どう考えても分からないトリビア的な問題もなかったし、常識で答えを導き出せる問題が多かったと感じました。
今年は合格率が上がるのでは。


       

No.24064 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:kenji 投稿日:2010/08/12(Thu) 09:52

正答発表は、来週月曜日(8/16)ではないでしょうか。
ここ数年、試験後の翌々月曜日に正答が発表されています。


       

No.24073 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:とり 投稿日:2010/08/12(Thu) 22:35

平成 22 年度技術士第二次試験「受験申込み案内」のpp.5に、
「択一式問題の正答番号を8月16日(月)に当会ホームページにて発表する予定です。」
と書いてありますよ。


       

No.24076 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/08/12(Thu) 22:51

総監初受験です。

私は29/40で7割強でした。
でも記述が…
私も再現論文を作成してみると
総監視点になっていないことがよくわかりました。

みなさん総監試験には何回ほど挑戦して入るのでしょうか?
既技術士でも2割以下しか合格できないなんて厳しいですね…

最近の業務では照査技術者に総監技術士が要求されるものが出てきました。
何とか合格しなければと焦りますね。


       

No.24084 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/13(Fri) 07:03

ゲッター4さん 正確な情報ありがとうございました。来週月曜は、総監受験者にとっては合格発表に近い緊張感が漂う1日となりそうですね。

       

No.24091 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:りゅう 投稿日:2010/08/13(Fri) 21:20

そもそも合格された方は、択一式で何点ぐらい取られているのでしょうか?
60%と目安がありますが、実際どうなんでしょうかねえ?


       

No.24094 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:私の場合 投稿日:2010/08/13(Fri) 23:57

りゅうさん。

一昨年は択一は32/40で、面接で落とされました。
昨年は、択一は26/40で、合格できました。


       

No.24096 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:wish 投稿日:2010/08/14(Sat) 14:40

昨年、22/40で合格しました。

       

No.24097 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:ドンギヴァ 投稿日:2010/08/14(Sat) 15:47

21/40で合格しました。(H19)

       

No.24106 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/14(Sat) 20:30

択一式が5割前後で合格されている方は、記述式で7
割前後またはそれ以上の得点をされ「合格」となった、
ということですね。
記述後の感触は良かったのでしょうか。月曜日の択一
式の正解発表で落胆しそうな子羊たちに元気を与え
ていただけませんか。

今年は、択一式6割でも落胆する子羊も増えそうです
が・・・


       

No.24111 RE:択一式の自己採点はどうでしたか? 投稿者:りゅう 投稿日:2010/08/15(Sun) 01:31

お返事ありがとうございます。

なんとなくですが、択一で高得点だと面接で厳しいような・・・(笑)

自分は26/40という微妙な感じです。
筆記は・・・

なんせ初受験だったもので自信0です。
まあ、だめもとで受けたので、気楽に待ってます。


       


No.23702 総監ご苦労様でした 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/07(Sat) 18:37 [返信]

総監筆記試験を受験された皆さん、どうもご苦労様でした。
今日はゆっくりお休みください。

一般部門の筆記試験に挑まれる皆さん、体調をしっかり整えて、明日は全力を出し切ってください。


       

No.23704 総監論文問題の傾向大変化 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/07(Sat) 19:00

本日総監を受けてきました。

 ここ数年「あなたが従事した業務、あるいは直接従事していなくても知見を述べられるもの」を題材にして、リスクの未然防止、不測の事態発生防止に係る前提条件等が出ていました。

 この傾向は変わらないと思い、自分のある業務についてどんな切り口から問題が出ても解答出来るように準備していたのですが・・・。

 ところが今年の出題は先祖返りしたような問題でした。

ケース1:低環境負荷自動車(エコカー※ 電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車をいずれか選択)の開発と普及促進

ケース2:国内における高さ500m程度の複合用途の超高層ビルの建設と維持

ケース3:情報通信分野を含む現在の最新科学技術を適用した、大規模博物館の建設と維持

 この3つのケースの中から一つを選び、当該プロジェクトを推進する立場で(1)〜(3)の問いに答えよ。

 でした。3つともよく分からず、結局ケース1の燃料電池自動車を選択したのですが、充電式電池を使う車と決めて書きました。時間もなく、プロジェクトを推進する立場で全然書けませんでした。

 おまけに帰宅してインターネットで調べたら、充電式ではなく、水素を燃料にする車のことでした。技術的に全くの間違いとその対応を書いてしまったのです。

 4浪決定です。あーあ・・・。


       

No.23705 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:hope light 投稿日:2010/08/07(Sat) 19:27

ホント、今年の問題は全然想定していないがでました。
最後まで残って粘りましたが、論文の形式にするできませんでした。
でもこの問題も合格する方はいるでしょうから、やはりどんな問題がきても良いように勉強するしかないんですよね。

来年もがんばります。


       

No.23706 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:パスタ 投稿日:2010/08/07(Sat) 19:40

皆様、お疲れ様でした。
記述問題、想定外の設問でした。
ひとまづ、設問に対し誠実に記載しましたが、手ごたえは、まったくありあせん。
ところで、選択問題の解答例のアドレスがありましたら、教えてください。


       

No.23707 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:勘介 投稿日:2010/08/07(Sat) 19:42

受験生からは、かなり難しかった、今までの経験が全く通用しなかった、と聞きました。問題の詳細までは電話でしたので判りませんでしたが、なるほど私のころと同じ傾向ですな!問題文を見ていませんので何とも言えませんが、総監の発想が出来る人と出来ない人の差がはっきりと出るのではないでしょうか?どうしても、経験や固有技術が先に出てしまうと総監の発想ができません。私も、1回はこれで苦汁を飲んでいます。
論文の復元をして、後はゆっくりと休んでください。総監の受験生の皆様ご苦労様でした。
明日は、私の本番です。目を閉じて思いっきり振ったらホームランということを願っています。
今まで頑張ってきた皆さん、明日は自分を信じて悔いのないようにしてください。自分を信じることは、心の余裕に通じ、思わぬ力を発揮するものです。


       

No.23712 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:sonny 投稿日:2010/08/07(Sat) 20:09

↑だめっすよ勘介さん
イチローのように狙ってヒット打たないと (^_^;)

私も久しぶりになりますが、明日はイチロー目指します (*^_^*)

介勘さん、間違っても「一浪」狙いじゃないッスよ(爆)


       

No.23720 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/07(Sat) 21:18

皆さんお疲れ様でした。
問題をみた途端にため息がでました。

危機管理・リスクアセスメント・・全ての蓄積が吹っ飛んでしまいそうでした。

とは言え、解答用紙を目の前に逃げ出すこともできず
ケース3を選択し、論文にどうにかまとめました。

博物館の関連で「社会環境管理」に深く言及しました。
「大規模」については、古くからの慣習にとらわれずに最新科学技術を適用した
仕組みが大規模な博物館をイメージして書きましたが、プロジェクト推進役の
立場での組織的な役割を果たすことまで、気が回らなかったありさまです。

残念です。リベンジの機会をいただければ再挑戦します。

「以上」を5枚目の最終行に書いたのは、試験終了5分前でした。
明日、問題用紙の余白に書き残したマインド・マップを見ながら1日かけて
論文を再現しようと思います。

択一試験は良問揃いでしたね。時間の掛かる計算問題は1問でした。現在
価値の計算は大丈夫と思います。

さて、今晩はビール(やけ酒)を飲んで、ゆっくり休みます。択一試験の解答
発表を待ちたいと思います。

明日受験の方も頑張って下さい。総監の受験を目指し、まずは第一歩を決めて下さい。
よく考えると今日受験場に来られた方は、皆さん「技術士」の方々だったんですね。
(間違っていたらごめんなさい。併願の方もおられた?)
「資質の向上」あるのみということでしょうか!!

お休みなさい。


       

No.23721 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/08/07(Sat) 21:19

総監受験の皆様、お疲れ様でした。

私は明日本番(2回目)です。
勉強していると眠くなるのですが、
寝ようとしたら眠れません(笑)。
見た目通り(嘘)繊細です(笑)。

とりあえずもう少し、論文を読み込んでみます。


       

No.23724 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:犬の散歩(電気電子) 投稿日:2010/08/07(Sat) 22:04

総監論文を見て声が出そうになったのは、私だけではないと思います。3ケースともよく分からず、暫く瞑想する思いでした。
結局、ケース1のエコカーを選択しましたが、書き始めると調子に乗っていたのですが、試験終了の10分前に5枚目の最終行に「以上」と書くほど、時間いっぱい要しました。
家で見返すと、問題にしっかり「当該プロジェクトを推進する立場で、、、答えよ。」の記載が!!私の論文には、この視点が足りません、、、単なる評論家の文章でした、、、
来年にリベンジです!


       

No.23731 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:1234 投稿日:2010/08/08(Sun) 01:50

しかし、こんな仮想問題に上手に答えることに
意味があるのでしょうか??


       

No.23732 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:管内橋梁点検くん 投稿日:2010/08/08(Sun) 06:55

1234さんへ
試験問題には、とやかく言わず、向き合うことが基本です。どのような試験であろうと迷わず、心を無にして、とにかく向き合うのです。それが総監資格への早道なのです。


       

No.23733 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/08(Sun) 07:28

仮想問題に対して、これまで積み重ねてきた努力と
どう向き合うかなのだと思います。

これまでに受験した資格試験の学習では、コンクリート
診断士は、具体的で受験勉強はつらく厳しいものでした。
しかし、具体過ぎるあまり、現場経験が浅い、実物を
目にする機会が少ないところを「まちなか」探索で
実際の構造物の劣化状況を観察することなどで補いま
した。将来を見据えて深い意味を感じとったものです。

(昨年度7月末の二次直前の受験でしたが、どうにか
両方共にパスできました)

同時に複数の資格試験にチャレンジすることで、技術
士の場合は、文○省の思いがわかった気がします。

正直言って、全く性格の違う上司と付き合っているよ
うなものだと思いました。

資格試験に対する批判があれば、私の場合、合格して
から言えるものだと考えています。


       

No.23741 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:省エネ 投稿日:2010/08/08(Sun) 11:30

総監技術士です。

受験の皆さん、酷暑の中ご苦労様です。


昨日、初めてエネルギー管理士(熱)を実験しました。

奇しくも、技術士試験会場と同じであり、
数年前、私が総監に挑んだ会場でもありました。

9時から5時20分までの4課目でした。
各課目、6割以上で合格ですが、全て微妙です。
ただ、3年間の課目合格制ですので、少し気は楽です?

計算問題をじっくりやると、全体的に時間不足になり焦ってしまい。。。穴埋め問題で迷う余裕はなく、即座の判断が必要でした。
見直す時間もなく何とかマークシートを埋めて終わりでした。
ある意味、技術士試験よりも焦りました。


今日で、一般部門の試験も終わりです。

勝利を確信された方、善戦された方、苦戦された方、健闘むなしく・・・・

皆さん、長時間机に向かった自分自身を褒めてあげましょう。


       

No.23850 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:匿名 投稿日:2010/08/09(Mon) 08:18

総監の問題について,私も燃料電池の意味は取り違えました.

しかし,その知識より,総監的に論理構成されているかが問われているような気がしますが.

楽観的でしょうか.


       

No.23918 RE:総監ご苦労様でした(匿名さんへ) 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/09(Mon) 22:25

 私はペシミストなので多分、各エコカーのことをある程度知っていなければ駄目だと思います。

 問題文に「解答に当たっては上記の中から車の種類を選択して解答すること」となっています。

 エコカー一般ではなく、3種類の中から1種類だけ選択せよということは、それぞれのエコカーについて、現時点・あるいは将来のメリットと現在、普及に残された課題を知っていることを前提とした出題だったと思います。

 今日の昼食時に、技術士のことは知らない同僚(私の職場はこのようなものです)に燃料電池自動車のことをを聞いたら「水素を使うんだろ?」とあっさり解答が返ってきました。「車を運転する人なら結構知ってると思う」とも言われました。

 今回の問題は総監受験者は代表的なエコカーのことくらいは知っているだろうと思って出題したのではないでしょうか。

 それにしても、一昨年、昨年と比べて、今年の問題は既技術士部門が何かにより、結構楽に書けた人、書けなかった人に分かれたと思います。

 逆骨子法(私の造語?要は設問の順に骨子をつくるだけでなく、課題やリスクを問うところから骨子をつくり、設問(1)のテーマ等を絞りこむこと)で臨みましたが、「変化により顕在化する可能性のある社会的なデメリットとそのデメリットが顕在化する時期・条件について明記せよ」というところで悩みました。

 ケース2は日照権のことなら建設以前の話だし、維持もアセットマネジメントで設計寿命を全うすることは当たり前のことなので、デメリットの顕在化が思いつかなかったでパスしました。建設部門でもないし。

 ケース3も「情報通信分野を含む現在の最新科学技術を適用した」でITリテラシーの低い私はひるみ、スーパーコンピュータ程度しか思いつかず、それが社会的デメリットの顕在化につながる技術的ストーリーが思い浮かばなかったのです。

 そうこうしているうちに中途半端な設問(2)の骨子法だけで40分たってしまい、遅筆の私はえいやで燃料電池自動車の「電池」の部分に賭けて問題を選びました。それでパーです。

 落ちるのには完全に慣れました。しかし、今年度と同じ傾向が続けば、マイナー選択科目の者は、どう準備すれば良いのかと、それに迷っている状況です。

 長文失礼しました。またあのスパイス系の人から、言い訳をだらだら書くな!と「暴言」をはかれそうなのでこの辺でやめます。


       

No.23919 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/09(Mon) 22:56

燃料電池自動車が水素を使うのは日頃ニュースを見ていたら常識なので、それぐらいのことを知らないと減点の気がします。でも、不合格と決まった訳ではないので希望は捨てないで、再現論文作りに一段落したら経験論文に着手してくださいね。

       

No.23925 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:YK 投稿日:2010/08/10(Tue) 00:25

今回の問題に対しても、3時間半という限られた試験時間にそれなりの回答を書いた方はいらっしゃるのでしょうね。本当に凄いと思います。

私は、燃料電池車を選んで、デメリットを探してるうちに、仮想している自分の立場がフラフラして、論理展開が支離滅裂になってしまいました。
今更ですが、ハイブリッド車を題材にして、
 経済性->技術の陳腐化、
 安全->リチウムイオン電池のリスク、
 環境->環境性能で電気自動車には劣る、
といった感じで、ネタを膨らませれば良かったかなと思ったりします。

ケース2やケース3だと、どういう展開がありえたのでしょう? 今でも全く思いつきません。


       

No.23926 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:ぽっぽ 投稿日:2010/08/10(Tue) 00:32

私はケース2を選びました。
全く準備していなかったので、論理展開はめちゃくちゃです。
私は、
@事業規模の精査(そもそも500mの大規模なものが必要か?)→FS,リスク管理
A施設の老朽化→設備管理,老朽化による風評防止のための情報管理
B事故の防止→システムの高信頼化
C大規模災害の対応→危機管理,情報管理,経済性管理(シミュレーションなど)
を書いたつもりですが・・・。時間に押され論文の体をなしていないような気がしています。


       

No.23931 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:匿名 投稿日:2010/08/10(Tue) 06:05

しかし,この場に至っても頼れるものがある.

神頼み.


       

No.23956 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:ken 投稿日:2010/08/10(Tue) 12:37

エコカーに関する見識がほとんど無いのに、ケース1を選択しました。
なので、どの車の種類を選択しても同じ解答になります。

(1)では、枯渇する化石燃料の保護や温室効果ガス削減のためのエコカーの世界的な普及などを目的に設定。

(2)前提条件の重要な変化は、先進国では、少子高齢化による人口減少、経済低下が進む一方、発展途上国の急激な経済成長などを取り上げました。

これによるデメリットの発生としては、ニーズの変化によるエコカーや生産工場の余剰による環境への影響。
ニーズへの対応が困難による経済へ影響などとしました。この辺りの論理展開は難しかったです。どのように5つの総監の視点と連携するか?

(3)FS、SCM、TOCによる市場競争力の向上や、これに関連する人的資源管理。生産国におけるリスク管理、危機管理。情報技術を駆使することによる、ニーズ対応と外部環境負荷の低減などを記述しました。

択一は70%とれていましたので、50点以上頂けると良いのですが。。。
とりあえず、復元した論文の推敲と、体験論文の準備を始めたいと思います。

この掲示板には、ほんとにお世話になっています。
APEC様、皆様、ありがとうございます。


       

No.24034 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:総監2浪中 投稿日:2010/08/11(Wed) 16:28

総監を受験された方、本当にお疲れ様でした。

本番を終え、ようやく論文の再現ができましたが、本当に悲しい限りでした。
今年の問題は仮想テーマだったとは言え、今冷静になって問題文を読むと、総監の真髄を問う内容のように思えます。
(未熟者の私が言うのもなんですが・・・)
また、問題の形式は昨年、一昨年と似た様なパターンだったようにも感じています。

しかし、いつになれば、あの独特の緊張感の中で、あのような問題に冷静に向き合って、解答が書けるようになれるのか、気が遠くなってしまいそうです。

3浪は確実となりましたが、盆休みが終わったら来年に向けて努力していこうと思います。


       

No.24089 RE:総監ご苦労様でした 投稿者:りべんじとうさん 投稿日:2010/08/13(Fri) 21:04

なんと言いますか
私にとっては
去年の問題より
はるかに簡易な問題で
良かったなぁ
なんて思ってます。


       

No.24095 「後で気がつく馬鹿の知恵」ですが・・・ 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/14(Sat) 02:28

 今朝(といっても日付が変わりましたが)、出勤で駅まで歩いて途中、ふと、筆記論文の試験の導入文章の一部が頭をよぎりました。

 導入の部分の「グローバルな関係が益々強まる現代社会では、多様な価値観や世界的な課題の中で物事を捉えられいくことが改めて求められている」の箇所です。

 試験時には、「グローバル」と単語が出た時、一瞬準備してきた自分の業務を題材として過去問の練習をしてきたものと傾向が違うんじゃないかと不安がよぎりました。

 そしてケース1を選んで惨敗したのですが、この時は日本国内のことしか頭に浮かんできませんでした。

 ところが、問題文は「グローバル」、「世界的な課題」等の「以上の状況を踏まえて・・・」となっていることを考えると、設問(2)の「社会的環境の・・・重要な変化」、「その変化により顕在化する社会的デメリット」は何も日本国内だけでなく、世界レベルで、変化や社会的デメリットを論ずることも出来た訳です。

 自分の所属組織は新興国や発展途上国を相手に仕事をしています。対象を日本国内ではなく、世界レベル(新興国や発展途上国)と捉えて設問(2)に取り組めば、短時間で骨子が出来ると思いました。
 実際に骨子は作っていないものの、設問(3)との設問(2)の論理的繋がりを頭の中で考えると、ケース2では、社会環境管理、安全管理、経済性管理、ケース3では情報管理、人的資源管理、経済性管理と、3つの管理分野がぱっと出てきました。
 なんと対象範囲を日本から新興国、発展途上国に切り替えて考えた途端、解答のし易さはケース3>ケース2>ケース1に変わってしまったのです!

 問題の傾向変化に惑わされずに、冷静に問題文全体を読めば、むしろ、昨年、一昨年よりも易しい問題だったと思います。自分の業務経験だと、思い入れが強いので、「プロジェクトのマネジメントの最適化」に留意して書こうとしても、途中からいつの間にか、「プロジェクトの最適化」になってしまう傾向がありました。

 そのことを考えると今年の問題の方が、プロジェクトを推進する立場で総監的視点から書き易かったはずです。
 ケース3の「情報通信分野を含む現在の最高科学技術を適用した・・・」も、別に情報通信分野の専門的知識がなくても、総監の視点で、ゆったり余裕を持って記述することが出来るはずです。

 「今年の問題は、既技術部門によって、書き易い人と書き難い人がいる」と前レスで書いた自分の未熟さを自覚するとともに、改めて、総監の視点はやりがいがある/修得すべきものと感じました。
 だから4浪確定でも5年目に挑戦することにモチベーションが下がることは全然ありません。その逆です。

 年内は、体験論文準備よりも、まめに新聞に目を通す、図書館で総監に関連しそうな本を50冊読み、ノートにまとめる等をしたいと思います。4年間続けてきた青本の余白に自分で「分かった!」という爽快感のある知識・情報を書き込むスペースがなくなってしまったからです。

 お休みなさい。

 


       

No.24109 りべんじとうさんへ 投稿者:2450m 投稿日:2010/08/14(Sat) 22:43

りべんじとうさんへ一点質問させていただきます。

なんと言いますか
私にとっては
去年の問題より
はるかに簡易な問題で
良かったなぁ
なんて思ってます。

これはどの部分が去年の問題より「はるかに簡易」だったのか、ポイントを教えていただけますか?
3つのケースが自分の専門と一致していたのか、それとも他の理由があるのか等です。

来年総監にチャレンジする時の参考にさせていただきたいと思います。

よろしくお願いします。


       


No.23662 1次試験 生物工学受験者 投稿者:はち 投稿日:2010/08/02(Mon) 12:56 [返信]

生物工学で受験します。
今更ですが、どんな参考書で勉強されてますか?
『バイオの窓』は一応持ってよみました。
社会人で、しばらく生物工学から離れてしまって、
なにで勉強しようか困っています。
バイオ技術者認定試験?
みたいな試験があったような気がするのですが、
その参考書も有用なのでしょうか?
学生の方はどんな本で勉強されてますか?
社会人の方は?
受験生が少なく情報も無くって。
ご教授ください。


       

No.23664 RE:1次試験 生物工学受験者 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/02(Mon) 20:52

建設部門の社会人です。

どんな資格試験も、過去問を繰り返し解くことこそが合格への最短距離です。試験と名のつくものはすべてそうですが・・・。

ただし、過去問は答えさえ合えばよいというものではなく、選択肢のそれぞれの正誤の理由・内容等をよく吟味しながら、勉強する必要があります。

ちょっと飲みながらですいません・・・。


       

No.23669 RE:1次試験 生物工学受験者 投稿者:はち 投稿日:2010/08/03(Tue) 13:27

塩ラーメン様、早速返信、ありがとうございます。
そうですね、まずは過去問。
生物工学は過去問をまとめた解説本がないので、
こちらのHPで公開されている受験後答え合わせ掲示板を
参考にしたいと思います。
2次試験前のお忙しい中、
本当にありがとうございました。

ところで、他の方にも質問なのですが、
過去問の裏づけはどんな教科書でされていますか?
私は学生時代使い、まだ手元にある、
・生化学辞典
・生物工学キーワードブック
・レーニンジャー新生化学
を使おうと思います。

ただ、
・レーニンジャーは生化学ベースの本であり他の分野の本が分からないこと、
・どれもちょっと古いこと、
・生物工学から離れて久しく、知識も乏しくて、最近の話題が分からないこと、
などが心配で。
どんな本で勉強されているのかと思い書き込みました。
なかなか受験者も少なく情報も無いと思いますが、ご経験がある方、周りで受験された方など、
よろしければご教授ください。


       

No.23674 RE:1次試験 生物工学受験者 投稿者:TKC 投稿日:2010/08/03(Tue) 23:26

TKCと申します。
私は経営工学部門の技術士ですが、1次試験は生物工学で受験しました。

ところではち様、『バイオの窓』ではなく、『バイオの扉』では?
もしそうであれば、私もそれを用いて勉強しました。
※生物工学部門の技術士の方が書かれたものなので、試験対策書としては、的を得ているように思います。

そのほかには、『細胞の分子生物学(私が持っているのは第3版)』とか、『分子遺伝学の基礎』とかです。
過去問に対する解説は確かに十分ではないかもしれませんが、キーワードをネットで検索したりすることで、1次試験であれば比較的情報は入手できるかと思います。

あとはやはり、技術士の方が監修しているものがお勧めです。
ちょっと前に出た『もう少し深く理解したい人のためのバイオテクノロジー 基礎から応用展開まで』というのがお勧め という話を聞いたことがあります。
そのほかにもいくつか書籍はあります。詳しくは、技術士会 生物工学部門のHPへアクセスし、書籍案内をご確認ください。

お役に立ちましたでしょうか?


       

No.23679 RE:1次試験 生物工学受験者 投稿者:はち 投稿日:2010/08/04(Wed) 22:34

TKC様、ご返信ありがとうございます。
仰る通り、「バイオの扉」です。。。
あわて者で、申し訳ありません。

ご回答頂いた内容、とても参考になりました。
生物工学ってなかなか情報がないもので。
本当にありがとうございます。


       

No.23769 RE:1次試験 生物工学受験者 投稿者:UG 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:42

私は以前一次試験を生物工学でうけて、
二次試験の勉強をしています。
今年は受けていませんが、生物工学で来年受験予定です。

技術士の一次試験の対策として、バイオ技術者認定試験の勉強も役に立つと思います。
バイオ技術者のテキストは大学2年生レベルなので試験対策としてはあまりよくないと思いますが、上級の試験問題は解説付きで勉強になると思います。
技術士の試験は基本的な問題と新しい技術の問題がでます。基本的な問題の対策として、バイオ技術者認定試験の勉強は有用だと思います。


       

No.24026 RE:1次試験 生物工学受験者 投稿者:はち 投稿日:2010/08/11(Wed) 13:59

UG様、ありがとうございます。
バイオ技術者認定試験の本ですね。
探してみます。

生物工学は情報も少ないですし、
やっていたのはもう5年以上も前。
こういった情報をいただけて本当に助かります。
ありがとうございます。


       

No.24039 RE:1次試験 生物工学受験者 投稿者:ちゃーはん 投稿日:2010/08/11(Wed) 18:07

過去に1次試験を合格した後、バイオ技術者認定試験(上級)も勉強して合格しました。現在2次試験の勉強をしています。難易度は1次試験の方が若干高いと思いますが、バイオ技術者認定試験(上級)の教材は、1次試験勉強の役に立つと思います。出題の観点や内容が似ているのですよね。バイオ技術者認定試験の支援組織として(財)バイオインダストリー協会というのがあります。そこの組織の先生方の中に、生物工学部門の技術士がおられるからです。受験費用はかかりますが、1次試験だけでなく認定試験(上級)も受験されることをお薦めします。(財)バイオインダストリー協会と日本バイオ技術教育学会(認定試験の実施機)、技術士生物工学部門のHPにはそれぞれ試験や勉強情報が掲載されていますのでチェックしてみて下さい。

       

No.24107 RE:1次試験 生物工学受験者 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/14(Sat) 20:55

過去問を解くべしというのは、すべての資格試験にあてはまります。これにより、出題傾向がつかめます。自分の苦手分野が把握可能です。すなわち、自分の問題点を把握し、必要な対策を練ることができます。

敵を知り、己を知らば、百戦危うからず

このことは、まさに課題解決能力ですから、技術士に求められる能力のひとつです。そして、自分で学習計画を立て、PDCAのスパイラルアップを図ってください。

さらには、さまざまな情報を入手して取捨選択することも大切でしょう。

人に聞いて、そのとおりのことをやっていれば、目先は手っ取り早いのでしょうが、マニュアル技術者になってしまいます。勿論このことは、情報の大切さを否定するものではありません。


       


No.23763 鋼構造の問題 投稿者:若き志士 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:20 [返信]

来年から受験できるものです。
鋼構造の問題はどんな内容だったのでしょうか?


       

No.23782 RE:鋼構造の問題 投稿者:ss4560 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:33

本日,受験してきました。
鋼コンの問題です。
急いで起こしたので,誤字脱字はご容赦ください。

平成22年度技術士二次試験問題〔建設部門〕
選択科目【9−2】鋼構造及びコンクリート

 T 次の18問題のうち,「鋼構造」を選択する者はAグループ(T−1〜T−5)から1問題とBグループ(T−6〜T−10)から1問題を選んで合計2問題,「コンクリート」を選択する者はCグループ(T−11〜T−14)から1問題とDグループ(T−15〜T−18)から1問題を選んで合計2問題について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答問題番号を明記し,それぞれ3枚以内にまとめよ。)

Aグループ
T−1 レベル2地震をはじめとする外力に対して,鋼部材の材料非線形を考慮した性能照査法(あるいは設計法)を2つ挙げ,概説せよ。また,それぞれの照査法の課題とその技術的解決策について,あなたの意見を述べよ。

T−2 鋼T形(細幅H形)断面はりの破壊形態を3つ挙げ,各破壊形態の強度を上げるための方策とともに概説せよ。また,3つの破壊形態の中から1つを選び,設計上の課題とその技術的解決策について,あなたの意見を述べよ。

T−3 鋼構造物の防食方法を3つ挙げ,その特徴を述べよ。また,ライフサイクルコスト(LCC)縮減の観点から,それぞれについて防食設計上での留意点を述べよ。

T−4 鋼を主体とする既設構造物の耐震設計を向上させる方策として,耐震,制震,免震の考え方があるが,それぞれの相違がわかるように概説せよ。また,制震設計を用いた事例を挙げ,課題とその技術的解決策について,あなたの意見を述べよ。

T−5 鋼連続合成桁橋について,鋼連続非合成桁橋と比較してその特徴を述べよ。また,鋼連続合成桁橋の課題を2つ挙げ,それぞれの技術的解決策を述べよ。また,鋼連続合成桁橋を含む複合構造の将来展望について,あなたの意見を述べよ。なお,各解答については,鋼構造の視点で述べること。

Bグループ
T−6 溶接の入熱により発生する鋼構造物の品質に影響を及ぼす現象を2つ挙げ,その概要を述べよ。また,それぞれの現象について影響を防止又は軽減するための技術的方策について,あなたの意見を述べよ。なお,品質に影響を及ぼす現象として溶接欠陥(高温割れ,低温割れ,アンダーカット等)は,対象外とする。

T−7 既設鋼構造物において,維持管理(目視点検,補修,補強)が困難な事例を3つ挙げ,概説せよ。また,それらの問題を発生させないための設計段階での課題とその技術的解決策について,あなたの意見を述べよ。なお,検査路を設置していないなど,単に設備の不備に伴う事例は対象外とする。

T−8 鋼構造物の架設において,ベント設備が設置できない場合又はベント設備を設置しない方が合理的と考えられる場合における架設方法を2つ挙げ,工法概要を述べよ。また,それぞれについて設計・施工上の課題とその技術的解決策について,あなたの意見を述べよ。

T−9 火災によって損傷を受けた鋼構造物の調査の進め方を概説せよ。また,高温によって生じる鋼構造物の損傷を3つ挙げ,それぞれについて損傷度合いの評価方法を述べよ。また,3つの損傷の中から1つを選び,その評価方法における課題と技術的解決策について,あなたの意見を述べよ。

T−10 建築構造物において,鋼とコンクリートからなる複合・混合骨組構造(合成梁を除く)を2つ挙げ,その概要と鋼構造物と比較しての特徴を述べよ。また,それぞれについて製作・施工上の留意点と技術的解決策を述べよ。なお,留意点と技術的解決策については,鋼構造の視点で述べること。



Cグループ
T−11 鉄筋コンクリート構造物の耐久性設計について,以下の問いに答えよ(各問1.5枚程度)
(1) 経年的に生じる劣化の種類を2つ挙げ,劣化の要因・メカニズム及び耐久性設計の方法について概説せよ。
(2) 上記で挙げた2つの劣化に対する耐久性設計の課題を挙げ,課題に対する取り組みについてあなたの考えを述べよ。

T−12 生コンクリート品質が構造物の性能に及ぼす影響について,以下の問いに答えよ(各問1.5枚程度)
(1) 生コンクリートの受け入れ時に起こりうる品質不良の状態を2つ挙げ,その発生原因と,生コンクリートの不良状態が構造物の性能にもたらす影響について述べよ。
(2) 品質が不良な生コンクリートが現場に到着した場合に取るべき処置方法を述べよ。また,品質が不良な生コンクリートを使用しないために望ましい受け入れ態勢についてあなたの考えを述べよ。

T−13 コンクリートの乾燥収縮ひずみについて,以下の問いに答えよ(各問1.5枚程度)
(1) 乾燥収縮の大きなコンクリートを用いた場合に,コンクリート構造物に生じる不具合を2つ挙げ,その不具合の発生メカニズムと,構造物に与える影響の大きさについて述べよ。
(2) 乾燥収縮が問題となる重要なコンクリート構造物に不具合を生じさせないための課題を挙げ,技術的な解決策について,コンクリートの使用材料,設計及び施工等の幅広い観点から,あなたの考えを述べよ。

T−14 環境負荷低減に資するコンクリートについて,以下の問いに答えよ(各問1.5枚程度)
(1) 廃棄物又は副産物を有効利用した混和材及び骨材を使用したコンクリートをそれぞれ1つ挙げ,その特性についてについて説明せよ。
(2) 上記で挙げたコンクリートのうち1つを取り上げ,製造及び施工を行う上での課題とその解決に向けた取り組みについて,あなたの考えを具体的に述べよ。

Dグループ
T−15 コンクリート構造物の設計で考慮すべき施工への留意点について,以下の問いに答えよ(各問1.5枚程度)
(1) 設計段階で施工に対する検討不足が原因で,施工困難や欠陥が生じた不具合の例を3つ挙げ,どのような検討がふそくしていたのか具体的に述べよ。
(2) このような不具合を防ぐための対策について,幅広い観点からあなたの考えを述べよ。

T−16 コンクリート構造物の耐火性能について,以下の問いに答えよ(各問1.5枚程度)
(1) コンクリート構造物を1つ想定し,耐火性能が必要とされる理由を3つ挙げて説明せよ。また,その構造物の耐火性能を向上させるための対策について述べよ。
(2) 火害を受けたコンクリート構造物の調査,補修・補強を行う上での課題を挙げ,今後どのようなことに取り組むべきか,あなたの考えを述べよ。

T−17 鉄筋コンクリート構造物の日常点検について,以下の問いに答えよ(各問1.5枚程度)
(1) 鉄筋コンクリート構造物の目視点検で確認炊き留損傷を3つ挙げ,各損傷に対して記録すべき項目とその理由を述べよ。
(2) 目視点検の利点と欠点について解説し,これを踏まえた上で今後の日常点検のあるべき姿について,幅広い観点からあなたの考えを述べよ。

T−18 鉄筋コンクリート構造物の初期欠陥について以下の問いに答えよ(各問1.5枚程度)
(1) 鉄筋コンクリート構造物の初期欠陥のうち,施工に起因する欠陥を2つ挙げ,その原因を説明せよ。
(2) 上記で示した初期欠陥のうち1つに対して,現在,一般的に行われている防止策の現状と課題を説明せよ。また,その課題解決に向けた設計・施工のあるべき姿について,幅広い観点からあなたの考えを述べよ。


       

No.23787 RE:鋼構造の問題 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:52

今年の鋼構造及びコンクリートのコンクリートの人は,とても基本的な問題だったので,上手に書けた人が多かったのではないでしょうか?
私ならT−11とT−17を選択すれば楽勝だと感じましたが,これを選んだ人が多いと思います!
ちがいますか?逆に言うと,厳しい競争になりそうですね・・・・
ともかく,今日はゆっくり休んで,明日には復習を兼ねて,自分の解答を再現しおいてください。


       

No.23823 RE:鋼構造の問題 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:36

確かに今年のコンクリートの問題は基本的なものが多く、普通に勉強をしていれば比較的楽に記述できる問題ですよね。したがって、試験が事実上相対評価(?)ということを考えたらかなりレベルの高い論文を書けてないと合格できない気がします。
受験した皆さん、お疲れさまでした。


       

No.23825 RE:鋼構造の問題 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:42

コンクリート診断士のような問題がでるようになると、よいように思うのですが・・・

       

No.23829 RE:鋼構造の問題 投稿者:ふ^^^ 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:45

脱線しますが、鋼構造関係で受験する人とコンクリートで受験する人、どっちが多いのでしょうか??

       

No.23849 RE:鋼構造の問題 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2010/08/09(Mon) 07:33

全国の状況はわかりませんが,北陸では鋼構造:コンクリート=1:2程度でした。
たぶん,全国もそのような感じだと思います。


       

No.23851 RE:鋼構造の問題 投稿者:big2 投稿日:2010/08/09(Mon) 08:28

コンクリートの問題
去年からだいぶ平易になりましたね。
相対評価で良い点を取るのは相当厳しいですね。
私は副産物の問題と初期欠陥を選択しました。
割と良くかけた気がしますが、Aが取れるか不安です。


       

No.23852 RE:鋼構造の問題 投稿者:勘介 投稿日:2010/08/09(Mon) 08:32

鋼構造ではないのですが、コンクリートの問題は素直な問題だと思いました。T-18は、前日勉強した(山を掛けた?)そのズバリ!本当に、目を閉じて思いっきり振ったらホームランという感じでした。Cグループもそれなりに書けそうな問題を選びました。基本的なことを抑えることの重要性を感じました。
鋼構造は専門ではありませんので、なんとも言えませんが、問題を見る限り、コンクリートと同じ様な感じがします。科目としての考え方の統一をしているのでしょうね!
私は、「人事を尽くさず天命を待つ」といった心境です。不謹慎な表現で、一生懸命受験された方、ごめんなさい。


       

No.23854 RE:鋼構造の問題 投稿者:yas 投稿日:2010/08/09(Mon) 08:48

やはり、簡単だったんですね。
専門対策できずに、受験にのぞんだのですが、
診断士をもっているので、結構書けました。
主任技士系の問題もあり、どれにしようかと
迷ったほどです。
結局、13と17を回答しました。多そう。。。
内容的には、そのレベルの問題と感じましたが。


       

No.23855 RE:鋼構造の問題 投稿者:yas 投稿日:2010/08/09(Mon) 08:55

11と17でした。。。
11は、アル骨を塩害。
17は、ひび割れ、剥離・剥落、ジャンカ
迷ったあげく、ジャンカにしましたが、
初期劣化ですよね。一応、初回点検とただし書に
しましたが。。。


       

No.23862 RE:鋼構造の問題 投稿者:DD 投稿日:2010/08/09(Mon) 10:07

コンクリートでT- 11とT-17を選択しました。

たしかに今年の問題は書きやすかったですね。
もう少し、具体的な問題じゃないとなかなか差がつきにくいですよね。。

T- 11の問題は塩害とASRについて書いたのですが、
塩害の耐久設計については
・水セメント比を小さくする
・かぶりを確保
・塩分浸透予測実施

などを書いたのですが、

ASRの耐久設計は、
1.アルカリ総量3kg/m3以下
2.混合セメント使用
3.有害骨材を使用しない
4.水の供給を抑制

でいいのでしょうか。
1〜3はどちらかというと設計というより施工時の対策のような気がしますが。。


       

No.23899 RE:鋼構造の問題 投稿者:あめ 投稿日:2010/08/09(Mon) 17:57

鋼構造の話すれば?

       

No.24000 RE:鋼構造の問題 投稿者:金物屋 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:39

18年度に合格した鋼構造の技術士です。
T-3とT-6は18年度に似たような問題があったと
記憶しています。
鋼構造しか分かりませんが3〜4年周期で似たような
問題が出ていたと思います。
但し、「あなたの意見を述べよ。」というのはここ
最近の傾向です。
これ位、少し調べると分かりますが、問題に見覚えが
あったので投稿しました。


       

No.24046 RE:鋼構造の問題 投稿者:poa 投稿日:2010/08/11(Wed) 21:45

コンクリートで受験し、I-14 I-18を選択しました。

I-14は高炉スラグ微粉末と再生骨材について述べ

I-18はジャンカと温度ひび割れについて述べました。

ただし、温度ひび割れが初期欠陥にあたるのかどうか微妙な感じがしています。


       

No.24049 RE:鋼構造の問題 投稿者:見習い 投稿日:2010/08/11(Wed) 22:40

非常に初歩的なことですみません。
Tー11の問題での「鉄筋コンクリート構造物の耐久性設計」とは、新設の構造物に対する設計法なのでしょうか?
私は“既設の構造物についての耐久性設計について述べる”と前置きしてから、既設構造物に対する対策(補修設計)について書きました。
後で考えると新設の構造物についてのみ問われているのかと思い、落ち込んでいるところです。
どなたかご教授いただけませんでしょうか。


       

No.24051 RE:鋼構造の問題 投稿者:ふ^^^ 既技術士 投稿日:2010/08/11(Wed) 22:49

一般的には新設構造物でしょうね。

       

No.24053 RE:鋼構造の問題 投稿者:既コン技術士 投稿日:2010/08/11(Wed) 22:56

新設でも既設でも良いと思いますよ。両方書けば、完璧ですが。

       

No.24061 RE:鋼構造の問題 投稿者:見習い 投稿日:2010/08/12(Thu) 08:43

早速のご返答ありがとうございます。
意見が別れるようですが、既設についての記述でも間違いではない可能性もあるということと認識いたしました。
自分でももう少し調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。


       

No.24072 RE:鋼構造の問題 投稿者:コン 投稿日:2010/08/12(Thu) 20:10

17の問題は初期劣化の条件ありましたか?yasさん、勘違いですか?

       

No.24078 RE:鋼構造の問題 投稿者:りゅう 投稿日:2010/08/12(Thu) 23:37

昨年鋼構造で受かったものです。
問題見た感じ、鋼構造も書きやすそうな感じですね。

ちなみに私の場合、試験会場で問題見て、鋼構造に決めました。建築の構造設計の場合、どっちでもいいんです。問題見て書きやすい方でって感じです。


       

No.24081 RE:鋼構造の問題 投稿者:yas 投稿日:2010/08/13(Fri) 01:21

>>コンさん
条件は、日常点検なので、ジャンカは、
不正解と思われます。
変色(さび汁等)、析出物を、ひび割れの項目に入れてしまったので、3つ目が、思い浮かばず苦し紛れに、ジャンカとしてしまいました。


       

No.24093 poaさんへ 投稿者:tom 投稿日:2010/08/13(Fri) 23:49

私も、まったくすべて同じ題材です。
温度応力で引っかかりましたが、いろいろネタを考えてつっぱしりました。
やはり、少数派なのですかね?まあ結果ありきなので、待ち遠しいかぎりです。
でも、試験後の自分評価としては、題材としては悪くないと思っております。


       


No.24006 平成22年度機械部門 必須問題 投稿者:MEMSくん 投稿日:2010/08/11(Wed) 00:01 [返信]

平成22年度機械部門 必須問題です。
U−2を選択しました。 来年度受験予定の方、参考にして下さい。

専門家ではない一般の人々にも理解できるようとあったので、書きながら、簡単すぎると、専門性が無いと見られるし、専門的な用語を入れると専門家ではない人に理解してもらえないなど、ジレンマを感じました。 少し不安です。

U 次の2問題(U−1,U−2)から1問題を選び,機械部門の問題として解答せよ。(解答問題番号を明記し,答案用紙2枚半以上3枚以内にまとめよ。)

U−1 近年の機械は電子化・コンピュータ化とそれに付随したソフトウェア化が進展し,機能の複雑化を可能とする半面で,機能を直感的に見通すことを困難にしてきている。最近アメリカ合衆国で起こった自動車のリコール問題はこのことを示す象徴的事象と考えることができる(下記参考を参照)。すなわち,機械機能の高度化,複雑化は人の感性や感情をも含めた領域にも及んでいる。したがって,機械技術は単に機械単体の機能のみでなく,人の感性と機械機能の共存にも対応すべきと考えられる。このような人の感性と機械との関わりが避けられない時代の機械技術及び機械技術者のあり方について,あなたの係
わっている業務を例に挙げ,以下の(1)〜(3)全ての項目について記述せよ。
(1)人の感性と機械機能との関わり方(課題と解決策)
(2)機械機能の広範化・複雑化とソフトウェア化による機能のブラックボックス化問題
 (現状分析と対応策)
(3)人と機械の共存のあり方(課題整理と短期的及び長期的対応策)

 参考:日本経済新聞(電子版)2010年4月24日付より一部抜粋
  品質管理活動は日本の製造業が得意としてきたはずだが,環境関連製品では技術がまだ
確立しきっていない分野があり,課題は多い。リコールの対象になった4車種は,凍結路
面などを低速で走っているときに横滑りを防ぐシステムが作動すると,瞬間的にブレーキの利きが遅れることがあった。4車種のブレーキのシステムは複雑だ。通常の路面ではガソリン車に使われている油圧ブレーキと,減速時のエネルギーを電気に変換して低燃費につなげる回生ブレーキを併用。凍結路面や雪道ではブレーキを踏むと横滑り防止のアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)が働き,利きの強い油圧ブレーキだけが作動する仕組み。ところが,ABSが作動した場合に.ほんの一瞬だが制動力が落ちて「ブレーキが抜ける」感じになることがあった。
 日本品賢管理学会の会長を2003年から05年まで務めた東京大学工学系研究科・化学システムエ学専攻の飯塚悦功特任教授は,「油圧ブレーキとABSを連動させる技術は確立しているが,回生ブレーキとABSなどを組み合わせる技術にはまだ課題がある」とみる。エネルギー効率を高められることからハイブリッド車で広がっている回生ブレーキは,今後,電気自動車でも多用される可能性がある。品質管理のあり方を点検する必要がありそうだ。

U−2 天然資源に乏しく,人口の急速な高齢化を迎えようとしている我が国が活力を持ち続けるには,科学技術の振興が不可欠であると思われる。また,環境問題,食料・エネルギー間題,伝染・医療問題など人類の将来に立ちはだかる諸問題の解決に対し科学技術への期待は大きくなっているといえる。その一方で,科学技術は私たちの生活に大きく関わるものでありながら,ともすれば専門的になりすぎて,多くの人々にとっては身近には感じられていない部分も多いと言える。
 技術の説明責任の観点から,あなたが取り扱っている専門的な分野の科学技術を,以下の(1)〜(4)全ての項目について, 専門家ではない一般の人々にも理解できるよう,分かりやすく
(1)開発や研究を行っている科学技術の位置づけとその具体的な内容
(2)その科学技術と社会に還元される最終的な形としての製品やサービスとの関係
(3)その製品やサービスが生まれることによるメリットとデメリット
(4)その科学技術がいかに社会にとって必要なものであるか


       

No.24012 RE:平成22年度機械部門 必須問題 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/08/11(Wed) 07:59

私もU-2を選択しました。

専門的用語は、使いましたよ。

枚葉機(一枚一枚処理する装置)って感じでカッコつきで説明を入れました。

何度もカッコが続くとおかしいので、一部は簡略化しましたが。

それと分かりやすくということだったので、図に番号をつけて文章とリンクさせて説明をしました。

僕は、自動機(自動組立機械)が専門なので文章だけでは、さすがに説明しづらくてね。

問題の選択については、非常に悩みました。

U-2だと書きやすいけど、文章構成に悩みそうだし、U-1は、そのとおり書けば枚数行きそうだけど、最後の人と機械の共存のあり方ってのが、壮大なストーリーだな〜っと思ってね。(長期的対応策って部分)

気になってたのか、最後の所感で少し触れました。(結局書くのかよ!って感じですけど・・・)

大き目の図を入れたり、結構書いてて、楽しいと感じました。

お互い良い結果だと良いですね。


       

No.24018 機械必須問題は難問である 投稿者:IntPE 投稿日:2010/08/11(Wed) 10:40

機械部門受験の皆様へ

受験お疲れ様でした。8/8は特に暑くて大変だったでしょうね。
さて、今年度の機械部門一般(必須)問題は、良問であり難問であったと思います。技術士の基本/根本である「技術/設計のあり方」や「公衆への説明責任」を問う問題であったからです。
例えば、問題U-2については「専門家でない一般の人々にも理解できるように」、例えば、あなたの奥様にも分かるような解答を書いたと言えますか。
一般の人へ分かりやすく説明・・という問題は、機械部門以外の部門(原子力・放射線部門選択問題)でも出題されていて、「技術士の公衆への説明責任」は、今年度の口頭試験にも影響するかもしれませんね。
長くなりますので、詳細は次のブログに書きます。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/22-8aa1.html


       

No.24092 RE:平成22年度機械部門 必須問題 投稿者:北の国から 投稿日:2010/08/13(Fri) 21:28

MEMSくん様、筆記試験、お疲れ様でした。

一応、機械部門技術士の者です。

限られた時間内でこれらの問題に解答するのは大変だったと思いますが、IntPEさんが仰るように、とても良い問題ですね。

試験に関係なく試験時間より長い準備時間をかけて、自分の考えを述べたくなります。

「一般の人々にも理解できるように」とは、ある程度技術的な正確性や専門性を犠牲にして、理論のつながりを良くすることにあるのかな?と、思います。

そこに隠れた専門性を、採点する人は読み取れるという自信の現われでもあり、受験者の本当の理解度や一般の人々に伝えたいという意欲を試す問題だったのかもしれませんね。

ご健闘をお祈りいたします。


       


No.23987 上水道及び工業用水道 (上下水道) 投稿者:バリーポン酢 投稿日:2010/08/10(Tue) 20:51 [返信]

受験された方いらっしゃいますでしょうか。
情報がありましたら教えてください。


       

No.23994 RE:上水道及び工業用水道 (上下水道) 投稿者:豆腐屋 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:07

午後の問題の要点のみ書いておきます。

T−1
(Aグループ)
@浅井戸・深井戸の水質汚染及び対策
A急速濾過・緩速濾過の特徴
B排水処理施設の構成と機能
C管路診断の目的と診断方法
(Bグループ)
D金属管電食の防止方法とその内容
E紫外線処理の運転管理方法と留意点
FPSI検討の背景とPSIの特徴
G水道水における鉛・臭素酸・トリハロメタン・塩素酸の動向

T−2
@水使用量の減少や生活の変化が、水処理施設へ与える影響・課題・対策(送配水運用の視点で)
Aダクタイル鋳鉄管破損時の応急的及び恒久的な漏水防止対策(仮想的条件指定あり)
B沈殿池におけるフロック流出の原因と対策(横流式及び高速凝集式各々について)


       

No.24010 RE:上水道及び工業用水道 (上下水道) 投稿者:げびっち 投稿日:2010/08/11(Wed) 07:09

初受験です。出来たつもりになっていましたが、見直したら間違いも多々あり。
そして今年は問題が素直で、多くの方には簡単だったのかなと思いました。
ありきたりの事しか書かなかった自分は厳しいのかも知れません。
下水道のスレを見ても、必須問題はしっかり書けている方が多いみたいですし。


       

No.24079 RE:上水道及び工業用水道 (上下水道) 投稿者:バリーポン酢 投稿日:2010/08/12(Thu) 23:54

有難うございます。
上水道は書き込みが少ないですね。。
皆さん余裕なのでしょうか。
やはり例年より簡単だったのですかね。。


       

No.24085 RE:上水道及び工業用水道 (上下水道) 投稿者:nyataroo 投稿日:2010/08/13(Fri) 09:58

去年2次試験受験し合格したものです。

今年度の問題を見せてもらいましたが、例年に比べて午前午後とも基本的で書きやすい問題が多い印象でした。

皆がある程度の内容で論文完成していると思います。

合格率は変わらないとすると、問題の題意に対する掘り下げと深い専門知識に裏づけされた解答を行わないと厳しいと思いました。

A判定に限りなく近いB判定を受ける人が今年は多いことでしょう。


       

No.24086 RE:上水道及び工業用水道 (上下水道) 投稿者:ミホノブルボン 投稿日:2010/08/13(Fri) 12:58

合格率は例年と変わりないでしょうか。ここ数年、下水道の方が格段と合格率がたかいようですが。

       


No.23957 港湾及び空港の問題(一部) 投稿者:空心菜 投稿日:2010/08/10(Tue) 12:58 [返信]

T−1 我が国の港湾及び空港は、国際競争力の確保と地域の発展に必要な社会資本として整備されている。港湾あるいは空港のいずれかを選び、地域の発展に果たしている役割を、「産業振興」「人流・物流の円滑化・効率化」「生活環境の向上」のそれぞれの視点から説明せよ。次に、この3つの視点のうち1つを選び、今後さらにその役割を充実し、地域の発展に寄与する上での課題を挙げ、その解決方策について、あなたの考えを述べよ。

T−2−5 港湾及び空港においても整備された施設を適切に維持管理することが必要となる。港湾あるいは空港のいずれかを選び、施設の維持管理計画を策定するにあたって留意すべき主要な事項を3つ挙げ、その概要を説明せよ。さらに、あなたが既設構造物を補修する上で課題があると考える施設を2つ選び、それぞれの課題を説明し、それを解決するための具体的方策について、あなたの考えを述べよ。

必須のT−1は過去問に比べひねった問題と感じました。
私は港湾ですが、選択はT−2−5にしました。
課題のある施設を2つ選ぶまではいいですが、具体的方策が難しく、説得力の欠くものになってしまいました。


       

No.23991 RE:港湾及び空港の問題(一部) 投稿者:toky 投稿日:2010/08/10(Tue) 21:11

私も港湾空港(港湾)の受験者です。
レスが少ないようなので一言。

T-1は一見ひねったように見えますが、「地域の発展」を切り口として港湾の役割を広く浅く答えさせるのが狙いだと感じました。
昨年は「技術的課題」を切り口として同様の意図でしたので、私は傾向は変わらないという印象を受けました(スイマセン)。

T-2-5は私も選択しました。
空心菜さんと同様に具体的方策がしょぼしょぼになりました。港湾って具体的に施設を指定することが多いので答えにくいですよね〜。


       

No.23993 RE:港湾及び空港の問題(一部) 投稿者:昨年の受験者 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:04

T−1では、「今後さらにその役割を充実し、」と少しドキッ、はて何を書けば、という設問になってますね。
T−2−5では、維持管理全般でなく、「維持管理計画を策定するにあたって」と限定されており、これも分量が確保できたかですね。
毎年、少しずつ実力を試されているような気がします。


       

No.24008 RE:港湾及び空港の問題(一部) 投稿者:稲穂 投稿日:2010/08/11(Wed) 05:33

私もT-2-5を選択しました。2つの構造物に絞って補修方法の課題と解決策を述べる…実務で経験していても難しいかもしれません。
今後は、港湾施工管理技士のテキストも参考書として活用しないといけないかもしれませんね。


       

No.24016 RE:港湾及び空港の問題(一部) 投稿者:すなふきん 投稿日:2010/08/11(Wed) 08:56

港湾空港(空港)の受験者ですが・・情報がなさ過ぎです。

選択はちょうどRNAVを勉強していたのでT-2-1にしました。
ただ、T-1で取りとめのない内容になってしまい、悔やまれます。。


       

No.24017 RE:港湾及び空港の問題(残り) 投稿者:空心菜 投稿日:2010/08/11(Wed) 10:04

皆様、レス、ありがとうございます。そうですね、すなふきんさんの言われる通り、情報が少ないです。技術士会HPで見たH21の実績では、科目で受験者が少ないのはトンネル、鉄道、港湾・空港(電力土木は極端ですが)ですね。
皆さんのレスを見て、きちんと細かく丹念に勉強しなくちゃいけないと思いました。

OCRで読み込んだ、ほかの問題もアップします。

平成22年度技術士第二次試験問題〔建設部門〕
選択科目【9-5】港湾及び空港1時30分〜5時

T-2-1 近年,GPSの測位精度向上などによりその活用分野も広がっている。その測位のしくみと誤差の要因を説明せよ。港湾・空港の分野においてGPSが活用されている場面を3つ挙げ,それぞれどのように活用されているかを説明せよ。さらに.港湾・空港の分野において新たにGPSの活用が期待される場面とその際の課題について記述せよ。

T-2-2 港湾あるいは空港において施設計画を立案する場合,その施設の需要を精度高く求めることが必要とされる。港湾あるいは空港のいずれかを選び,主な施設を3つ挙げ,それぞれの施設計画の立案に必要と考える需要について簡潔に説明せよ。さらに,需要の見通しについての予測値,計画値,目標値を明確に区別すべきとの見解もあるが,この見解についてのあなたの考えとその理由を述べよ。3つ挙げた主な施設のうちから1つを選び,需要を精度高く求める上であなたが問題と考える課題を2つ挙げ,それぞれの課題の解決方策について,あなたの考えを述べよ。

T-2-3 近年,港湾及び空港分野においては性能設計の導入が進んでいる。その背景や導入することの利点について説明せよ。さらに,港湾施設あるいは空港施設の性能設計において性能照査を行う場合の技術上の課題のうち,あなたが重要と考える課題を2つ挙げ,重要と考える理由とその解決方策について,あなたの考えを述べよ。

T-2-4 港湾や空港の建設工事の品質を確保する上で,入札・契約の調達段階及び施工段階においてとられている主要な方策を3つずつ列挙し,その概要を説明せよ。各段階において重要と考える課題をそれぞれ1つずつ挙げ,その解決方策について,あなたの考えを述べよ。


       

No.24074 RE:港湾及び空港の問題(一部) 投稿者:DEO 投稿日:2010/08/12(Thu) 22:44

これまでなんどか拝見してますが、初コメです。
港湾で受験してます。
今年は1-2-2の需要を選択し、業務実績のあった旅客船ふ頭を題材にあれこれと一応用紙を埋めました。
専門の過去3回の結果が、B→A→Bなので、今年はAになることを心ひそかに期待しています。


       


No.24021 必須科目と選択科目の採点は一人? 投稿者:ノグリ 投稿日:2010/08/11(Wed) 12:30 [返信]

建設部門「鋼構造及びコンクリート」を受験しました。
以前にもあった質問かも知れないですが、
必須と選択は、一人の採点者が行うものでしょうか?
あるいは、必須と選択は別々の採点者が行うものでしょうか?
ご存知の方、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


       

No.24071 RE:必須科目と選択科目の採点は一人? 投稿者:GK  投稿日:2010/08/12(Thu) 18:38

真偽はわかりませんが、一人で双方の採点を行うと聞いています。

       


No.23971 建設−建設環境の試験問題 投稿者:通行人 投稿日:2010/08/10(Tue) 16:11 [返信]

建設環境の試験問題はどんな問題が出ましたでしょうか?

       

No.23997 RE:建設−建設環境の試験問題 投稿者:SEMINA 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:35

Aグループ 生物多様性、環境アセス
Bグループ 沿道環境、緑の役割、都市景観、鉄道騒音、沿岸域の保全、電力分野の取組、中小河川の河川環境、水生生物の保全

今年も建設副産物が出題されませんでした。

私は、建設副産物を専門としていますが、
B 中小河川の河川環境を選択しました。

皆さんはいかがでしょうか。


       

No.24004 RE:建設−建設環境の試験問題 投稿者:すみせい 投稿日:2010/08/10(Tue) 23:26

私も建設廃棄物の準備はしていましたが,出ませんでしたね。
私は今回は,A:アセス,B:沿道環境を選択しました。


       

No.24011 RE:建設−建設環境の試験問題 投稿者:W受験者 投稿日:2010/08/11(Wed) 07:52

総監とのダブル受験でした。
Aグループ:生物多様性
Bグループ:中小河川と大河川の河川環境の相違
を選択して最後の1行まで埋めましたが、題意に合っているか不安です。

今年の問題は比較的書きやすかったと思われるので、ちょっとひねった答えを書かないと点数もらえなさそうですね。


       

No.24019 RE:建設−建設環境の試験問題 投稿者:都市計画 投稿日:2010/08/11(Wed) 11:30

 私は、Aグループ「生物多様性」の都市区域で、Bグループは「低炭素の都市づくり」を選びました。
 両方とも、まぁまぁー最後の行までいきましたので、いけるかなぁー。
 ただ、生物多様性の問題で、最後、「具体的に2つ論ぜよ」の「2つ」を全く見落としてしまいました。
 「建設部門の果たすべき役割」を項目立てて、その中で、緑化と水環境の改善を述べたたのですが、「水と緑のネットワーク」など混在しており、2つと取ってくれるか心配です。問題をキチンと把握して、小項目で、「緑化」と「水環境」を区分すれば、問題なかったのですが。心配です。
 


       

No.24028 中小河川の参考文献 投稿者:ねこ 投稿日:2010/08/11(Wed) 14:07

中小河川を選択しましたが、大河川との相違とは何でしょうか。
防災的視点ではかなり資料はあるのですが、環境サイドから見た資料で、分かりやすくまとめた資料をご存じの方、いらっしゃいませんか?


       

No.24048 RE:建設−建設環境の試験問題 投稿者:ゲロ 投稿日:2010/08/11(Wed) 22:30

多自然川づくりポイントブック2
http://www.rfc.or.jp/book/books/pointbook2.html

水際などを主体とした3も出る予定だけど、遅れてるみたい。


       

No.24050 RE:建設−建設環境の試験問題 投稿者:W受験者 投稿日:2010/08/11(Wed) 22:48

一応、建設環境なので、以下の切り口で書いてみました。
大河川:汚染大
中小河川:汚染は比較的小→中小河川のうち特に渓流などの河川を対象とすると明記

大河川の環境基準は概ね類型A〜Cであるが、中小河川(渓流)は類型AAである。河川に放流される生活雑排水や下水処理水などの汚濁負荷の高い水の流入があるため下水部局との連携により汚濁負荷を下げる。
中小河川(渓流)は、類型AAの清浄な河川であるが、キャンプや釣りなどで入山する人間の雑排水により汚染のおそれがある。この対策について明記。

河川及び砂防ならば、河道の縦断線形やらどうのこうのと書けますが、あくまで水質基準に的を絞った回答にしてみましたが…これが題意に沿っているか今もって???です。

駄文失礼しました。


       

No.24057 RE:建設−建設環境の試験問題 投稿者:0655ファン 投稿日:2010/08/12(Thu) 01:28

Aグループ:生物多様性(河川・湿原)
Bグループ:水生生物の水質環境基準を選びました。

最初は中小河川にしようかと思いましたが、競争が激しそうでやめました。
水生生物の水質環境基準はたまたま昨年の業務で関係していたので、何とか書きましたが・・・。
これって国土交通白書にも環境白書にも詳しいことは載っていないと思います。
全亜鉛が設定された背景とか、経緯はうろ覚えて、試行錯誤しているうちに3枚目の大半が残ってしまいました。
この問題を選らんだ人は少ないはずですが結果はどうなることやらです。


       

No.24065 RE:建設−建設環境の試験問題 投稿者:まちづくり 投稿日:2010/08/12(Thu) 09:53

建設環境の問題を電子化したので、遅まきながら紹介します。

平成22年度技術士第二次試験問題〔建設部門〕
選択科目【9−11】建設環境

T 次の10問題のうち,Aグループ(T−1,T−2)及びBグループ(T−3〜T−10)から各1問題,合計2問題を選択し,解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答問題番号を明記し,それぞれ3枚以内にまとめよ。)

Aグループ
T−1 生物多様性の保全及び持続可能な利用について,以下の問いに答えよ。
(1)我が国における生物多様性の危機の現状とその背景を述べよ。
(2)里地里山・田園地域,都市地域,河川・湿地地域,沿岸域・海岸域のうち,いずれかを選び,その地域の目指すべき生物多様性の方向を示したうえで、実現に向けて建設分野の果たすべき役割について具体的に2つ論ぜよ。

T−2 環境影響評価制度について,環境影響評価法の施行後10年を経過し,中央環境審議会の答申「今後の環境評価制度の在り方について」(平成22年2月22日)がとりまとめられるなど,制度の見直しが行われている。これについて,以下の問いに答えよ。
(1)現行制度の課題とその改善策(事業者として対応が必要なもの)について,2つ挙げて説明せよ。(ただし、後述(2)の戦略的環境アセスメント(SEA)を除く。)
(2)戦略的環境アセスメント(SEA)制度の導入に当たって,事業者としての課題を3つ挙げて説明し,それをどのように対応すべきか述べよ。

Bグループ
T−3 沿道環境において従来から対策が必要とされている大気質及び騒音について,以下の問いに答えよ。
(1)現状が改善される一方,いまだ課題が残されている。その状況を説明せよ。
(2)それらの解決に向けて,どのような対策を重点的に推進すべきか,又はどのような対策を慎重に検討しながら実施すべきか。合計3項目挙げて,あなたの考えを理由も含めて述べよ。

T−4 低炭素都市づくりにおいて,(1)緑の果たす役割を具体的に述べた上で、(2)低炭素都市づくりにおける緑地の保全と緑化の方策を各々1つ示し,その推進にあたって留意すべき事項について,技術的な対応を織り交ぜながら各々論ぜよ。

T−5 良好な都市景観を形成するための規制・誘導手法,事業手法と,歴史的景観を活かしたまちづくりが課題となっている地区への適用について,以下の問いに答えよ。
(1)良好な都市景観を形成するための主な規制・誘導手法と事業手法を各々1つ選択し,都市景観形成の観点からその手法の概要を説明せよ。
(2)(1)で選択した規制・誘導手法,事業手法について,歴史的景観を活かしたまちづくりが課題となっている地区への適用を検討する際の留意点を各々述べよ。

T−6 鉄道の環境に関する以下の問いに答えよ。
(1)鉄道における騒音問題について,規制の内容を示し,有効な対応策と技術的課題について車両と地上設備の両面から述べよ。
(2)鉄道の建設又は管理において,走行音による騒音以外に,対策を考慮すべき環境項目を2種類挙げ、その概要と対策を述べよ。

T−7 干潟・砂浜・藻場等に代表される沿岸域の保全について、以下の問いに答えよ。
(1)沿岸域の特性を踏まえて、沿岸域の保全が重要である理由を3つ述べよ。
(2)沿岸域の保全事業において,計画段階と実施段階それぞれで,留意すべき点を述べよ。

T−8 低炭素社会へ向けた我が国の電力分野の取り組みに関して,(1)需要及び供給のそれぞれの面から,CO2排出抑制へ向けた取り組み内容を2項目ずつ挙げよ。(ただし,次の設問(2)に示す技術は除くこと)。さらに,(2)重要な技術となる「プルサーマル」「スマートグリッド」「CO2の回収・貯留技術(CCS)」の中から1つを選び,その概要を述べると共に,技術的課題の解決に向けた展望について,あなたの意見を述べよ。

T−9 中小河川は身近な水辺として我々の生活にとって大切であるとともに,技術的には大河川と異なる視点から留意しなければならないことも多い。そこで建設技術者の立場から,
(1)中小河川の河川環境に関して,現状と課題について述べよ。
(2)課題を踏まえた今後のあり方について,あなたの考えを述べよ。

T−10 水質の関する以下の問いに答えよ。
(1)水生生物の保全に係る水質環境基準について設定された背景を述べるとともに,内容について簡潔に説明せよ。
(2)水質の観点から,今後水生生物を保全していく上で必要と考えられる方策について,あなたの考えを述べよ。


*都市計画様、ありがとうございます。修正しました。(笑)


       

No.24070 RE:建設−建設環境の試験問題 投稿者:都市計画 投稿日:2010/08/12(Thu) 16:08

 まちづくりさん、問題アップありがとうござます。
 ただし、Aグループ 1-1 の〔2〕は、「2つ論ぜよ」ですので、あしからず-----。


       


No.23950 建設一般科目のA判定率 投稿者:はらどけい 投稿日:2010/08/10(Tue) 10:27 [返信]

今年初受験(道路)の者ですが,筆記試験の合格基準は,
建設分野の場合,建設一般と専門科目が両方60%以上(A判定)ということで,
総合して合格率は例年2割弱程度になっています。
採点結果については各々の科目について通知されるようですが,建設一般科目の例年のA判定率はどの程度なのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。


       

No.23951 RE:建設一般科目のA判定率 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/08/10(Tue) 11:19

建設一般のみのA判定率というのは、私も非常に興味があります。
分かる方がいましたら、是非お願いいたします。


       

No.23980 RE:建設一般科目のA判定率 投稿者:津田沼大好き 投稿日:2010/08/10(Tue) 18:19

おそらく一般向けには公表していないと思いますが,
SUKIYAKI塾受講生のA判定率ならAPECさんが把握しているのではないでしょうか?
ただし,おそらく全体のデータよりも若干高めの
A判定率になっているとは思いますが・・・

(APECさん無茶振りすみませんm(__)m)


       

No.24067 RE:建設一般科目のA判定率 投稿者:グロンさんで妥協 投稿日:2010/08/12(Thu) 13:24

一般のA判定と専門のA判定に相関がないと仮定すれば
単純に確率の問題として考えられる。
この際
技術者なので専門が得意・・A判定50%と仮定すれば
二次合格率20%=50%×(一般のA判定) → 40%

しかし、専門が得意な人は一般もそれなりにできると考えればもう少し一般のA判定は下がるでしょう。
極端な場合(専門A判定)=(一般A判定)ならばどちらも20%となるかな


       

No.24068 RE:建設一般科目のA判定率 投稿者:gaku 投稿日:2010/08/12(Thu) 14:11

気になる気持ちは分かるけど、
次に向かって進もうゼ。

分かったところでどうしようもなし。
きにすな。


       


No.24009 (1.5枚程度)の意味 投稿者:クワガタだいすき 投稿日:2010/08/11(Wed) 06:28 [返信]

二回目の受験です。
部門は建設部門です。
専門の試験で、小問が
2問あって、各問(1.5枚程度)
とあります。
(1)1.9枚
(2)1.1枚
位の比率だと、だめでしょうね。


       

No.24013 RE:(1.5枚程度)の意味 投稿者:勘介 投稿日:2010/08/11(Wed) 08:01

クワガタだいすき様
 ご質問の答えとしては、必ずしもダメとは言い切れないと考えます。
 答案用紙は25行/枚ですから、0.5枚は12〜13行となります。±3行とした場合、2枚目に16行使えば、1.6〜7枚程度となります。この辺りが、限度じゃないでしょうか?
 コンクリートの場合もこのように指定されていました。私は、1問目では1枚+14行と1枚+10行で小問題の間は1行空けました。2問目は、大よそその逆の割合としました。
 なぜそのようにしたかと言うと、専門問題は、「専門知識」と「応用能力(≒課題解決能力+論理的考察力)」を問うている訳ですから、各々を回答で示さなくてはならない、そのためには片寄った回答では示せない、だから、2問を通じてそれぞれが均等になるようにして、求められているものを示そうとしました。
 1枚以内とか2枚以内と指定されていたら、1行でもオーバーするとダメでしょうが、この場合は「1.5枚程度」ですので、それほど厳密には考える必要はないでしょうが、2問とも1.9:1.1の割合では、応用能力がどのように評価されるか、疑問が出てきます。
 専門問題の評価基準にまずは合致していることが前提条件であり、そのうえで採点基準に照らし合わせて点数が決まるものと考えます。
 クワガタだいすき様の記述内容が判らないのですが、このような比率で回答をされていても、評価基準・採点基準に合致していたら「A評価」はもらえる、だから必ずしもダメとは言い切れないのです。
 


       

No.24058 RE:(1.5枚程度)の意味 投稿者:クワガタだいすき 投稿日:2010/08/12(Thu) 05:47

勘助さん。ありがとうございます。論文の内容は、後でまとめてみると、いろいろと不具合がありました。仮に、指定枚数を満足していたとしても、A評価は難しいと思います。来年再チャレンジいたします。ありがとうございました。

       

No.24066 RE:(1.5枚程度)の意味 投稿者:故障 投稿日:2010/08/12(Thu) 12:40

失格でなければ、1/4-12.5点分の評価が多少悪いだけです。その他で取れていれば問題なし。
昨年専門は違いますが、1.76枚+1.24枚で合格しています。

1枚以内とか2枚以内の場合は、「失格」もありえますが、「程度」の場合は多少の減点はあるにせよ
内容がよければ合格は可能だと思います。

あきらめずに、口頭対策をたんたんとすすめられたらいががでしょうか。たとえ今年だめでも来年以降
のプラスになります。


       


No.23824 ○都市及び地方計画の試験問題です○ 投稿者:北斗神拳 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:40 [返信]

今回、初受検で撃沈してまいりました。。。
・・・といいながら問題文アップいたします。
急いで作成しましたので誤字脱字はゴメンなさい。

必須科目(午前)
U 次の2問題のうち1問題を選んで解答せよ。
U−1 
我が国の国土は厳しい地形・地質、気象等の条件下にあることに加えて、近年はs高い敵状況も大きく変化し、自然災害から国民の安全や生活を守ることがより一層求められている。
建設部門に携わる技術者として、社会的状況の変化に対応して防災あるいは減災対策を行う上での課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
また、これらの課題に対して、国民の安全や生活を守る観点から今後どのような取組みを進めていくべきか、あなたの意見を述べよ

U−2
我が国の建設産業においては、国内の公共事業投資額の減少に伴い、さらなる成長が期待される海外の社会資本整備に対する積極的な取組が求められている。
一方、国際貢献・技術協力の観点から、開発途上国などにおける社会資本整備に対する積極的な取組も求められている。
このような状況の中、建設部門に携わる技術者の視点から、海外での社会資本整備に取り組む上での課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
また、これらの課題に対して今後とるべき方策について、あなたの意見を述べよ。

選択科目【9−3】都市及び地方計画(午後)
T 次の2問題(T−1、T−2)について解答せよ。
T−1 次の2設問(T−1−1、T−1−2)のうち1設問を選んで解答せよ。
T−1−1
近年、都市及び地方計画の分野においても、低炭素社会の実現について議論がなされている。このような議論がなされるようになった現状と背景を述べよ。今後、低炭素社会を実現するために、都市構造、都市交通、エネルギー、緑の施策分野ごとに具体的な方策を挙げた上で、これらの施策の実効性を高める取組について、あなたの考えを述べよ。
T−1−2
全国各地で良好な都市景観の形成に取り組む地域が増加しているが、こうした取組が行われるようになった背景を述べよ。また、良好な都市景観の形成に向けて、計画策定、規制・誘導、施設整備のそれぞれの面から課題と取るべき方策について、あなたの考えを述べよ。
T−2 次の6設問(T−2−1〜T−2−6)のうち1設問を選んで解答せよ。
T−2−1
市街地における建築物の屋上や壁面を緑化することの意義を列挙するとともに、技術的課題を3つ挙げ、それぞれの対応策を述べよ。また屋上緑化や壁面緑化を広く普及させるため、多様な制度を利用した推進方策について、あなたの考えを述べよ。
T−2−2
ワークショップ手法による公園づくりが各地で導入されてきたが、この手法を実施することの効果を述べよ。またワークショップを円滑に進めるために特に留意すべき点を述べ、それを踏まえてあなたがワークショップを担当する場合にどのように進めていくか、具体的な方法を5つ挙げ、その内容を説明せよ。
T−2−3
居住機能を含む多様な都市機能を集積させた拠点的市街地の形成を推進するために「多用で柔軟な市街地整備手法」が議論されている。このような議論がなされるようになった背景を述べ、想定される市街地整備上の目標を3つ挙げ、それぞれについて柔軟な土地区画整理手法を活用した実現方策を述べよ。
T−2−4
近年、「まちづくりと一体となった都市交通施策」を実施する都市が増えている。この背景を述べた上で、このような都市交通施策を実施する際の計画について、「目標と指標」、「実現に向けての取組(ハード・ソフト施策)」に分けて具体的に述べよ。また、この都市交通施策の実効性を高めるための方策について、あなたの考えを述べよ。
T−2−5
市街地再開発事業として、高容積ではない建築物を整備する事業が各地で実施されるようになってきたが、その背景を述べよ。また、このような市街地再開発事業を組合施行として計画するに当たって、事業を成立させるために有効な方策について、あなたの考えを述べよ。
T−2−6
近年、「非線引き都市計画区域」や「都市計画区域外」において発生している土地利用上の課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。また、それぞれの区域において土地利用を整序するために有効な方策について、あなたの考えを述べよ。なお、方策は都市計画以外の手法の活用を含め幅広く考えてよい。


       

No.23827 RE:○都市及び地方計画の試験問題です○ 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:44

なんだか、私でも回答できそうな問題がありました。
でも、経験がないから、受験はできません。


       

No.24040 RE:○都市及び地方計画の試験問題です○ 投稿者:ASA 投稿日:2010/08/11(Wed) 18:40

「都市及び地方計画」の選択問題で、ワークショップ手法の設問を選択しました。
一見答えやすそうですが、採点基準を考えるとトラップが多そうな問いのように思いました。

特に、設問の形式がイレギュラーのため、この設問の流れのとおりに書くと、
課題抽出を述べるところがないのがとても気になりました。

私は行政の今までのやり方の問題点を整理して、
その解決手法としてワークショップをするという導入から始め、設問の流れに乗りました。
その他、維持管理の視点を入れて、
単に「イベントを企画しました」的な内容にならないよう心掛けました。

この設問を選択した方のアプローチはいかがでしたでしょうか。


       


No.24031 「専門とする事項」について 投稿者:じゃん 投稿日:2010/08/11(Wed) 15:20 [返信]

建設部門の選択科目「施工計画、施工設備及び積算」で受験したものです。
筆記試験が終わって、今更心配になってきたのですが、「専門とする事項」を受験の手引きの「選択科目の内容」に記載してあった「施工計画、施工管理、施工設備・機械その他の施工に関する事項」とそのまま書いて申し込んでしまいました。
筆記試験当日、計9枚にこの長い文言を書くのに苦労したことは、既に済んだことなので良いのですが、このように書いたことに対して、口答試験等で問題ないでしょうか? 何か合否に関わる問題があるでしょうか?
特に私はゼネコンの土木系社員ですので、施工設備・機械がものすごく専門というわけではありません・・・シールド工事も経験してますので、その辺の機械については少しは分かりますが・・・
どなたか、ご返答いただけないでしょうか 


       

No.24032 RE:「専門とする事項」について 投稿者:さおじ 投稿日:2010/08/11(Wed) 15:38

H17年度合格時は単に”施工計画”で通りました。
書類上は、特に限定しなくても良いかと思います。


       

No.24033 RE:「専門とする事項」について 投稿者:YK 投稿日:2010/08/11(Wed) 16:04

良くあの狭い欄に書き込めましたね。
私は、2枚目で挫折し、それからは単に施工計画と書きました。というより、時間切れでフルには書けませんでした。これで合否が決まるとは思えないのですが。


       

No.24035 RE:「専門とする事項」について 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/08/11(Wed) 17:41

それって良いのですか?
「専門とする事項」は、申込書通りにちゃんと書き込まないといけないのでは?


       

No.24038 RE:「専門とする事項」について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/08/11(Wed) 18:00

 「施工設備・機械」とすればよかったですね。原稿用紙の右の方が、「真っ黒」みたいになりますので、目立ちますよね。試験官の印象は悪いと思います。しかし、想像するに、受験票の「専門とする事項」の字もさぞ、小さかったでしょうね。
 筆記の採点には、大きな影響はないかもしれませんが、口頭は、きびしい質問がくると思います。「まちがい」とは、言えませんから、「施工全般」と言い張らなければ-----。その中で、うまく回答できれば、○でしょう。


       


No.23681 受験断念 投稿者:寿 投稿日:2010/08/06(Fri) 16:37 [返信]

広島県のコンサルタントです。災害業務で受験無理みたいです。社内の受験者3名全員OUT。盆休みも無さそうです。当然私達だけでは無いと思いますが、同じ境遇の皆様めげずに頑張りましょう!

       

No.23682 RE:受験断念 投稿者:脛受け 投稿日:2010/08/06(Fri) 17:14

私は、業務多忙につき徹夜明けで受験しました。
逆に暇で十分勉強時間があったときは不合格でした。
忙しい時のほうが集中力が増してよいのではないかと思います。
業務は半日抜けてもすぐ取り返せますが、1年棒に振るのはもったいないですよ。


       

No.23683 RE:受験断念 投稿者:cop 投稿日:2010/08/06(Fri) 18:47

それは残念です。
今年は、災害と社会資本整備を絡めて建設一般でるんじゃねいですかねぇ〜?


       

No.23685 RE:受験断念 投稿者:胡椒 投稿日:2010/08/06(Fri) 20:59

絶対受験すべき。ただの言い訳に聞こえます。

       

No.23686 RE:受験断念 投稿者:ジェフィ 投稿日:2010/08/06(Fri) 21:33

お察しします。

試験を受ける時間を物理的に空けられないってことですよね。


       

No.23688 RE:受験断念 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/08/06(Fri) 21:38

災害査定のスケジュールを分かっていないのかな?
物理的に無理なんですよ。
おそらく徹夜の毎日でしょう。
7月中旬からずっとですよね?
私も同じような境遇ですが、なんとか1日は仲間に
無理言って空けさせて頂きました。感謝。
来年頑張りましょう!


       

No.23691 RE:受験断念 投稿者:だだちゃ豆 投稿日:2010/08/06(Fri) 21:49

災害関連業務に携わったことのある人なら、寿さんの立場がよく理解できると思います。
今年は、豪雨で相当被害が大きいと察します。
被災した社会資本を迅速に復旧するという大きな使命を帯びて、まさにプロの腕の見せ所です。
個人の試験と待ったなしの災害の仕事、どちらをとるか?
これもまた、プロしての倫理観が問われる選択!
陰ながら寿さん達のがんばりを応援しています。


       

No.23693 RE:受験断念 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/08/07(Sat) 00:04

長野も梅雨明け直前の大雨で災害が複数ありましたが、
盆はなんとかなりそうです。
(盆といっても、今年は短い・・・)


同じコンサルとして、お察し申し上げます。


多少の無理をしても受けられるといいのですが・・・。
仮にどうしてもだめでも、この業務を来年の経験論文ネタにし、転んでもただでは起きない精神で頑張ってください!


       

No.23694 RE:受験断念 投稿者:北斗神拳 投稿日:2010/08/07(Sat) 00:30

寿さま
心中お察しいたします。。
日々頑張られてたと思うと私も残念な心境を拭えません。。
ただ、寿さん達のプロの助けを待っている被災者の人々がいます。
来年の体験論文の肥やしにするぐらい素晴らしい成果をあげて元気に戻ってこられますようお祈り申し上げます。
。。といいながら私も既に撃沈モードですが(汗)
日曜日は寿さんの分まで頑張っていきたいと思います。


       

No.23696 RE:受験断念 投稿者:寿 投稿日:2010/08/07(Sat) 12:01

皆様の叱咤激励に感謝致します。仕事あっての資格、猛暑の中、熱中症でダウンする仲間達もカバーしつつ昼は現場、夜は図面と過酷な災害業務をこなしております。今年はどんな問題が出題されるのか、傾向が変わった出題がされるのかある意味楽しみな受験でしたが、受験者皆様の健闘を現場から応援させて頂きます。

       

No.23697 RE:受験断念 投稿者:黒潮 投稿日:2010/08/07(Sat) 14:45

確かに災害査定のスケジュールは、過酷に尽きるのが現実です。

緊急処置でも融通の利きにくい役所の予算確定を急ぐための作業に振り回される。正直なところ、どーか?と思うことも少なくありまでん。さりとて、このご時世、発注者には逆らえない。

一方で、災害査定など、(もちろんモノによりますが)コンサルが出来るのは、積算資料程度で、本質は施工で決まります。あまりプライドもち過ぎても仕方が無い面もあるような気もします。
役所の「優越的地位の濫用」には、うまくかわしながら付き合わないと、マジで、死んでしまいますよ。

まあ、試験を受ける気力も無い。そういう事もありますが、ボロボロで受験しても、書ける問題が出れば書ける。運に頼って受験するものありでしょうね。


       

No.23698 RE:受験断念 投稿者:KO! 投稿日:2010/08/07(Sat) 16:18

私は土木・建設系ではありませんが、官公庁からいきなり期限1ヶ月で負わされた無理難題のシステム設計のため、夏季連休をキャンセルして取り組んでいる身です。

明日だけは受験に時間を割こうと思っていますが、準備はゼロ。
範囲が広すぎるので、元々準備をする気はあまりなかったんですけどね。
それでも、過去問くらいは解いておこうと思っていたのですが。

明日の試験場所は慶応大学。
慶応大学は20年ほど前に三田校舎で「受験だけ」したことがありますけど、日吉は東横線で「通るだけ」の場所。
物見遊山のつもりで受けてきますよ。

慶応大学で受験される方、頑張りましょう!


       

No.23699 RE:受験断念 投稿者:胡椒 投稿日:2010/08/07(Sat) 17:50

私自身、同様の事態で受験できなかった経験があります。ただし、一昔以上前の話です・・・
いまから思えば、がんばれば受験できたと思います。ただ、勉強をまったくせず、結局受験しませんでした。

目の前で人命の危機があれば別ですが、それ以外ならただが1日なら対応できるはずです。また、その
程度ができない環境なら、それ事態に問題があります。少なくとも、月4回の休暇をとれない状況
は法律違反です。こういう状態を改善しないと、この業界には優秀な人間はこなくなります。

もっと勤務環境の改善をみなで考えていくべきではないでしょうか?もう、体力勝負や、気力での
仕事は時代遅れだと考えます。ましてや、いま暇な技術者はいっぱいいます。そこまでの状態であれ
ば、業務量調整とうのマネージメントの必要がると考えます。

私の考えのほうがおかしいのでしょうか?


       

No.23700 RE:受験断念 投稿者:受験直前 投稿日:2010/08/07(Sat) 18:06

胡椒さん、あなたは以前うつ病の人に暴言を吐いていましたね。それと同じで、いろいろな立場、状況の人がいるのに、自分の価値観を一方的にぶつけるから受け入れられないのです。正しい、正しくないという問題ではないと思います。
他人に対する心づかいの問題です。
実社会でもそういうトラブルを起こしてませんか?


       

No.23701 RE:受験断念 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/08/07(Sat) 18:19

胡椒さんの書き込みはよく目にしますが
いつも考え方が独りよがりですよね。
ひとそれぞれ状況も考え方も違います。
そんな会社転職すれば?(ニュアンス的に要約しました。みなさんこのようにうけとめたはずです。ご本人の意図はべつとして)じゃ世の中殺伐としてしまいますよ。
いつも「私はそんな風に言った訳ではありません」
と言ってますが…

私は地方の小コンサルに勤務していますが
技術士とれたら辞めるんでしょ?
と周りから言われていました。
でも合格してからも今の会社にいます。

確かに転職すれば待遇は改善されるでしょうが
今の会社には義理もあるし愛着もあります。
大切な部下たちも…
だからもう少し頑張ります。

もう少し暖かみのある書き込みはできないのでしょうか?
「そんなときもあるよ。次回頑張れ!」
じゃいけないのでしょうか?
ここはいつも言われてますけど「応援」するページです。


       

No.23703 お疲れ様です 投稿者:ゆきかなこうすけ 投稿日:2010/08/07(Sat) 18:50

災害関連はホントに待ったなしですよね。
寿さん、せっかく頑張ってきた試験勉強、本当に残念でしたね。
しかし、目の前の困った現場状況にたいして、短期間で自分の技術を出し切る災害復旧の作業、我々コンサルタントが最も社会に役立てる一つの姿と思います。

被災された方には失礼な言い回しになりますが、このご経験は寿さんの貴重な経験になると思います。
来年頑張ってください!!


       

No.23723 RE:受験断念 投稿者:ロッシー 投稿日:2010/08/07(Sat) 21:49

寿さんのお気持ち、十分察します。
かなり複雑な思いで、投稿を見させていただきました。
私は、昨年、上司の指示を振り切って、災害現場ではなく受験を選択した身です。
ただし、上司の指示を無視したのはたったの1日です。
技術士になりたいという願いは成就しましたが、会社からの制裁は、今もなお続き、辛い思いをしております。その内容は、愚痴になるので書きません。
今年も、次の部門にチャレンジしたいと思いましたが、手持ち物件が多く、深夜残業、休日出勤は当たり前と、ほとんど勉強できていない中、とどめの2年連続の災害!
5、6月は就業時間が400時間をちょっと越える位だったのですが、7月の就業時間は500時間を越え、最近無口な自分が嫌になっています。
毎日、暑さ、時間、電話対応との戦いで、もう仕事を放棄したくなるのですが、そうも言ってはおられません。
ここに、投稿されている方は、「技術士になりたい、技術士に誇りを持っている」という方だと思います。
この気持ちがある限り、今年受験不可能でも、いつか花が咲くと思います。
流石に、私も受験回避です。1日でも早く仕事を片付け、被災に合われた方の救いの手となり、また、来年に向けて受験のリベンジをします。
受験される方、頑張ってください。


       

No.23727 RE:受験断念 投稿者:goody 投稿日:2010/08/07(Sat) 23:07

受験も近づく中、業務が忙しく過酷な環境を過ごしている状況をお察しします。
業務を優先してしまわれるのは、責任感が非常に強い方だと思います。
私も同じような境遇を味わってきましたが、試験だけは諦めず受けてきました。
周りに頼ることはしませんでした。
試験会場で指定席がポツンと空席になっているのも寂しい限りです。
この試験自体がかなりハードですので、これに立ち向かって、自分自身を強くしてゆけることを期待しております。


       

No.23728 RE:受験断念 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/07(Sat) 23:58

寿さんの境遇を考えると気の毒でなりません。
ただひとつ疑問があります。寿さんの上司はこういう非常事態の時に他部門の社員や下請け会社に仕事を可能な範囲で分散させて、受験する一日くらい捻出するマネジメントはしてくれないのでしょうか。もしそうならばますます気の毒です。
今回のつらい経験にめげずに来年は無事に受験し、栄冠を勝ち取ってください。


       

No.23729 RE:受験断念 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/08(Sun) 00:26

 うつ病の者とは多分私のことだと思います。
その時は国内出張もあって、掲示板を数日見ておらず、胡椒さんのレスは消えていました。

 私はお説教のレベルかと思っていたのですが、「暴言を吐いていた」のですか。

 中国地方は大雨で地滑り等が多発したと理解しています。その中で、災害業務で受験出来ないのは残念ですね。

 優秀な人ほど仕事が集中すると思います。それを胡椒さんは「ただの言い訳」、「暇な技術者はいっぱいいます」と書いていますね。特に後者は、寿さんが、「熱中症でダウンする仲間をカバーしつつ・・・」と書いた後に、寿さんの会社の状況も知らずに寿さんの会社に暇な技術者がいっぱいと言っているのは、他者に対する配慮感覚が欠如していると思います。

 「勤務環境の改善をみなで考えていくべき」は平時にするものであって、緊急事態発生時のことも考慮出来ないのでしょうか。「目の前の人命危機があれば別ですが」と被災者の前で発言出来るでしょうか?

 あなたの考えはおかしいと思います。
 

 


       

No.23734 RE:受験断念 投稿者:経営者A 投稿日:2010/08/08(Sun) 07:48

いよいよ今日が試験ですね。災害で忙しい皆さんが一人でも多く受験されますことを祈念します。

>少なくとも、月4回の休暇をとれない状況は法律違反です。
>こういう状態を改善しないと、この業界には優秀な人間はこなくなります。

ごもっとも。しかしそのような原則論を、今日この時に不眠不休に近い状態で仕事をしている本人を目の前に言ってどうなるのでしょうか。
皆いろいろな事情の中で一生懸命生きているという、その単純な常識感覚が胡椒さんには欠けています。
これからの技術者は一般住民との協働が求められますが、持論や原則論を相手かまわずぶつけていくような常識知らずが受け入れられるとは思えません。
これからの時代に技術者として活躍したいのなら、まずその常識感覚の欠如を正し、他人と協調できる人間になることが函養であると思いますがいかが。


       

No.23736 RE:受験断念 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/08/08(Sun) 08:31

試験について
私、思うんですが、過去の傾向から合格率は概ね一定で、各会場でもばらつきは少ない。やっぱり、相対評価と常に考えてます。
おそらく、災害発生箇所周辺の会場では、大なり小なり災害に係る技術者たちが受験していると思う。
私が受験していた時も北陸で大きな災害があった。北陸の合格率は下がるのかなと思ったら、以外に例年通りだった。

ちなみに私も個人的災害に遭遇しており、超多忙。受験をあきらめ、家族サービスを優先することにしました。しかし、私の個人的災害なんて、土木災害業務を担う技術者さんの状況からみれば・・・という心境です。自分の甘さを痛感した。

もう今頃は受験会場に集結されていると思いますが、受験される方は、ぜひ、頑張ってください。私も家族サービスに費やすと決断した以上、精一杯それに集中しようと思います。


       

No.23739 RE:受験断念 投稿者:総監撃沈・・・ 投稿日:2010/08/08(Sun) 08:58

文面から最終的に本人も納得しての決断だったと思います。
試験は来年もあります。
今年の分まで頑張って下さい!!
(私も総監リベンジします!)


       

No.23749 胡椒さまへ 投稿者:すいません 投稿日:2010/08/08(Sun) 17:36

私も断念しました。
役所から災害2ヶ月ルールでと。明日出さないと。
コンサルに自分のスケジュールはない。いいきれるあなたはすばらしい。恥ずかしながら通信教育をうけ、7月初旬までがんばりましたが災害で断念です。でもきのうまで受けるつもりでがんばりましたが。会社の環境がやばいといわれるならそれまでですが地方コンサルはこんなんですよ。今年の努力は来年に。


       

No.23750 追加 投稿者:すいません 投稿日:2010/08/08(Sun) 18:00

我が社に技術士が必要なことはみんな知っています。だからみんなに受験を進められました。でも、期限は明日です。一丸でやらないと終わりません。だから断念しました。おかしいですか?こんな会社はたくさんあるとおもっていましたが違うのですかね。ちょとした休息もおわり資料作成にはいります。もうあげません。

       

No.23803 RE:受験断念 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:34

お気持ち察します。
多忙で勉強出来ないとかであれば、甘えになりますが、業務で受験できないのは、不幸なことです。
会社は組織ですので、このようなことが、まかり通ることに怒りが込み上げてきます。
しかし、他人はその人の学歴、経歴で判断します。
悲しいことですが、
それをエネルギーに変えて、来年、合格
を手にされることを祈っております。


       

No.23831 RE:受験断念↑意味がよく分かりません。 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:50

 田舎技術士さんの以下の書き込みがこのスレッドとどういう関係があるのか分かりません。

『会社は組織ですので、このようなことが、まかり通ることに怒りが込み上げてきます。
しかし、他人はその人の学歴、経歴で判断します。
悲しいことですが、
それをエネルギーに変えて、・・・』

 寿さんはずっと災害業務に携わっています。しかも寿さんだけでなく同僚2名の計3名が受験申込者でした。

 会社も納期、コスト、品質を全うして発注者からの信用を保ち続けたいでしょう。その状況の中で、継続して業務に携わってきた技術者が一日とは言え、3人いっぺんに不在となると、どうその穴埋めをするのでしょうか?

 一日だけ他部署や下請け会社に3人分の仕事を割り振るとしても、もし他部署や下請け会社が寿さん等3人と同じ技術レベルと業務の進捗状況を把握していなければ、業務の品質は確保出来ません。その可能性が高い中、一日のために人の配置の調整に要する時間とコストを考えると割に合わないと判断するのが通常と思います。私は大阪に勤務していた経験がありますが、大阪のような大都市でも東京と比較すると人材は不足しており、よく東京の人を業務調達したことがあります。広島ではもっと難しいと思います。寿さんが緊急対応の仕事をしている中、会社が理不尽な判断をしているとは思えないのですが。

 寿さんは大変残念でしょうが、技術士試験は毎年ありますので、今回の経験を活かして来年頑張ってもらえれば良いと思います。

 『しかし、他人はその人の学歴、経歴で判断します。』は前文とどういう繋がりがあるのでしょうか?

 寿さんの会社とどういう関係があるのか理解できまません。寿さんが経歴で判断されたのであれば、1日でも抜けられては困るとプラスに判断されたと思われるのですが、何故学歴まで?

 もう寝ます。受験した方も、仕事の都合により受験出来なかった人も今日一日お疲れ様でした。

 お休みなさい。

 


       

No.23840 RE:受験断念 投稿者:ガブさん 投稿日:2010/08/09(Mon) 00:44

寿様の心中お察し申し上げます。

あなた方の御苦労のお陰で災害査定等が無事行われていることに感謝をいたします。
私は県職員の受験生ですが、自治体の測量能力は横断図作成(ポール横断レベル)は可能ですが、それ以上の能力はありません。
したがって、コンサルタント等に委託しているのが実情です。

災害2箇月ルールは存在します。緊急に災害復旧する必要があるから2箇月だ、というのが国交省の考え方です。少なくとも、2、3年前からは存在しています。

県管理の国道の災害で、平面測量、横断測量、用地測量及び調査、地質調査、実施設計まで済ませて、査定を受けました(もちろん、2箇月ルールです。)。
査定において、用地買収の余裕幅は0.5mだと指導を受けました。
これが査定を受けている自治体の実情です。

以前は、道路の災害復旧において、単独費との合併承認も受けたりもしましたが、今は認めてもらうのが困難というのが実情です。
『図面よりも写真重視で、それよりも喋り重視になるんですけどね。
災害のメカニズムが説明できれば、多少の図面の誤差はなんとでもなります。』とはとても思えないというのが実感です。

もちろん、私共もこの工程が尋常であるとは決して思ってはおりません。
また、『役所の「優越的地位の濫用」』などという意識は全くありません。

中国地方における災害の多発状況を見ると、災害業務に携わっておられる寿様始めコンサルタントの皆様の御苦労をお察しするとともに、感謝を申し上げます。

自治体の一職員として、実情と一言御意見を述べさせていただきました。


       

No.23841 RE:受験断念 投稿者:黒笑 投稿日:2010/08/09(Mon) 01:09

ところで災害査定時の査定率=おみやげって、
暗黙のルールとしていまでもあるんでしょうか?

査定官のメンツを守るために、コンサルタントが
どれだけの労力を使わなければならないのか。。


       

No.23897 RE:受験断念 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/08/09(Mon) 17:46

寿さまとその知人の方、
そして今回仕事の都合で受験を諦めざるを得なかった方々はとても無念の思いでしょう。
来年はどんな状況でも受験してください。

出来れば、十分な休息期間を貰い(今年の盆休みの分を)、試験に臨めるよう会社と念書を結ぶような事をすべきかもしれません。

実は、以降とうさんの、体験を書きましたが、格好が悪いので消去しました。とっても会社(職場)都合での辛い思いを何度もしています。
職場環境上司との関係がオカシくなければ、ちょっと強く主張した方が良いと思います。自分に付く資格ですから。


       

No.24036 RE:受験断念 投稿者:sissi 投稿日:2010/08/11(Wed) 17:54

>自治体の測量能力は横断図作成(ポール横断レベル)は可能ですが、それ以上の能力はありません。
>したがって、コンサルタント等に委託しているのが実情です。

前半〜後半に論理的、かつ責任感のある帰結が感じられません。
それ以上の能力はない→手間を借りてでも勉強し、それ以降は簡単な災害なら設計できるようになった。

ならわかりますが、
それ以上の能力はない→外に委託(しかもあり得ない工程、見合わない費用で。)

なら、間に”面倒なことはやりたくない→”を挟みたくなります。


       


No.23989 機械部門の口答試験について、質問があります。 投稿者:道頓堀ダイバーズ 投稿日:2010/08/10(Tue) 21:06 [返信]

私は、とりあえず初めて口頭試験の準備を始めた機械部門(加工・FA)の者です。

近年機械部門に合格された方に質問があります。

1、口答試験で問われる「体系的専門知識」について。記述試験で選択した以外の選択科目の問題についての見解を問われることはあるのでしょうか、また同じ選択科目内でも、自分が選ばなかった問題についても問われることはあるのでしょうか?また「技術に対する見識」を含めて、実際どんなことを問われたのか教えていただきたいのですが。

2、「経歴及び応用能力」での体験的技術論文のプレゼンテーションについて。今のところ口頭だけで、「短時間でのわかりやすいプレゼン」に自信が持てそうにありません。加工原理とか前置き説明が長くなってしまいそうなので・・・またプレゼン資料(例えば、加工した現物サンプルや図表等)の持込はどこまでの範囲で許されるのでしょうか。さらに、問われるポイント(採点上の)はどこなのでしょうか。

以上大変恐縮ですが、実体験を含めて御教授願えないでしょうか。


       

No.24020 口頭試験質問内容は倫理上・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2010/08/11(Wed) 12:26

道頓堀ダイバーズ様

機械部門は19年度に合格しました。
あなたの一部の質問に回答することは、技術者倫理に触れる可能性があると思いますので、回答する人は少ないかと思われます。支障のない範囲で説明します。
1.筆記試験の内容を再度確認されることはありません。但し、継続研鑽の観点で、筆記試験で選択しなかった問題は、その後検討しましたか(内容は聞かない)・・という質問はあり得るでしょう。

2.口頭試験で資料として持ち込むものはありません(少なくとも19年度は)。提出した「技術的体験論文」に書いた図表番号を言って、それを説明する程度です。また、試験官から指示があれば黒(白)板に説明の図表を書くことはあります。問われるポイントは、若い人であれば、「本当にあなたがやったのか」や「あなたはどの範囲迄やったのか」でしょう(悪意はなく確認です)。特に「技術的体験論文」はすごく良くまとまっているのに、本人の説明が分からない(理路整然としていない)場合など。次に重要なのは、制限時間を守ることです。厳しく言えば、時間をかなり超過して指示に従っていない場合「失格」に値すると考えた方がよいでしょう(それまでに止められる?)。また、「前置き」などは「あなたの能力」の説明にならないのであれば無駄以外の何者でもありません。口頭試験は「あなたの技術士としての能力」を証明するものなので。その観点から優先順位を決めて説明の時間配分をすることが肝要です。受験者(ごとき)の話くらい試験官は分かっている・・という前提で説明していいでしょう。頑張ってください。IntPE


       

No.24029 RE:機械部門の口答試験について、質問があります。 投稿者:道頓堀ダイバーズ 投稿日:2010/08/11(Wed) 14:18

IntPE様

貴重なアドバイス感謝申し上げます。
不安に思っていた部分だったので、参考になりました。勉強不足の私ですが、前向きに日々努力していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。


       


No.24014 応用理学-地質の問題 投稿者:jin 投稿日:2010/08/11(Wed) 08:08 [返信]

来年応用理学の地質で受験する予定です。
今年の問題をどなたかアップして頂けないでしょうか?
お願いします。


       

No.24015 RE:応用理学-地質の問題 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/08/11(Wed) 08:25

本掲示板のNo.23946に、概略を書いてあります。参考になれば幸いです。
問題文そのものはタイプする時間がなかったので、申し訳ありません。


       


No.23907 機械部門(加工・FA)初受験の者です。 投稿者:道頓堀ダイバーズ 投稿日:2010/08/09(Mon) 20:11 [返信]

私は、機械部門(加工・FA)初受験の者です。東京会場(芝浦工大)で受けてきました。試験一週間前まで海外出張で、体調も最悪、出張期間中も全く勉強出来ず、受験をほぼ諦めかけていました。しかし無理してでも受けてよかったです。最低限の論文ネタとして、リコール・誤使用問題、改正省エネ法関係、環境制約・環境負荷低減策、新産業分野の展開、技術伝承の問題を重点的に準備していったのが、とりあえず良かったです。割りと最近の世相やトピックスに対応した素直な出題だったのではないでしょうか。問題文を見た時に指が振るえ、しばらく字が書けませんでした。白書や業界誌の暗記や机上の勉強だけでは書けない、いかにも技術士試験らしい良問だと思いました。私の場合、情けないくらい貧弱な知識を自分の業務体験に少々強引引きつけて、何とかマス目を埋めることができました。結果は分かりませんが、明日から技術論文の作成に入りたいたいと思います。

       

No.23941 お疲れさまでした 投稿者:omoch 投稿日:2010/08/10(Tue) 08:34

omoch@機械部門(加工FA)技術士です。

まずはお疲れ様でした。私も問題をsukiyaki塾受講生よりpdfで送付いただきました。
加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械という科目名が示すとおり、非常に範囲の広い科目です。建設部門だったら4つか5つにわかれちゃうんじゃないかと思うくらいですね^^;
2年前の問題は、塑性加工を知らないと合格できない問題で、これはちょっとね・・と思ったのですが、さすがに続かずに、良い問題がここ数年続いていると思います。

T-1はものづくり白書から考えたのかな?と思うような、産業転換による雇用確保の方策という、国策論的な問題ですね。
私は総合化学企業に所属していますが、繊維工場を撤退して新規産業へ参入するといった転換はもう10年近く続いてます。多分機械産業界全体で見ても同じ状況は多いのではないでしょうか。造船なんてすごいですよね。そんな周りの状況を技術士のあたまで見ている?となんとか書けたかなと思います。
T-2は3問からの選択で、とっても良く出来た問題ですね。なんとなくそんな状況はありそうだけど・・と想像できるけど、普段からきちんと仕事してないと認識できない本質的な課題に関する設問だったと思います。多分、2の環境負荷を抑えたシステム設計を選んだ方が多かったのかな〜と根拠なしに想像しています。

今回の筆記試験は試験官の土俵での試験、体験論文はご自身の土俵で戦える試験です。
合格発表まで、なんとなくもやもやしてるかもしれませんが、体験論文を書きつつ、口頭試験に向けて日常業務で技術士のあたまを鍛錬して、頑張ってください。


       

No.23983 RE:機械部門(加工・FA)初受験の者です。 投稿者:道頓堀ダイバーズ 投稿日:2010/08/10(Tue) 19:38

omoch様

 貴重なアドバイス感謝申し上げます。

 今回の試験で私は迷わず、T−1雇用確保の問題、T−2−2環境負荷低減策、U−1人の感性と機械機能他の問題を選択しました。たまたま「ものづくり白書」や「日経ものづくり」、「機械学会誌」等でフォローしていたテーマでしたので、取り組みやすかったことは確かです。

 特にU−1は深読みすれば哲学的な問題のような気がします。やはり一般人としての見解ではなく、問われているのは、あくまで技術者としての目線や日常行動なのでしょうけれども、採点基準がとても気になります。

 しかし、書きたいことはいろいろあったのですが、答案構成が上手くまとまらず、結果として作問者の出題意図(特に題意と引き合いに出された実務体験との整合性)に適合した、アピール性のある答案になったか大いに不安です。また全般に答案の後半部分が雑になってしまいました。

 特にU−1は各設問ごとに(課題と解決策)というように構成上の骨子が設定されていたので、これが大きなヒントになっていると感じました。

 しかし、もう記述試験は終わってしまったので、今更仕方がないです。今はいつかは受けることになる口頭試験に向けてしっかり準備したいと思います。

 今回初めて受験してみてあらためて痛感したのですが、それは日常業務への取り組み姿勢の大切さです。ご指摘のように普段から意識のレベルでは、既に技術士になったつもりで、日々研鑽していきたいと決心致しました。


       

No.23986 RE:機械部門(加工・FA)初受験の者です。 投稿者:omoch 投稿日:2010/08/10(Tue) 20:37

>特にU−1は深読みすれば哲学的な問題のような気がします。

そうですね。
メカトロニクスという単語が特別な意味を持たなくなり、機械は機構だけでは成立せずに制御と一体化していることが普通です。
そんな中で「あなたはどんな機械を作るのですか?」と問われているんだと思います。
どちらかというと産業機械というよりもオペレーティングを有する機械をイメージした設問かもしれません。
いずれにしても技術士として士を掲げるのであれば哲学を持って志を有することが大事ですね。(ちょっとかっこよすぎました)

とはいえ、私個人的には製造プロセス設計のため、オペレーティングをむしろ排除して,工業的に均一な製品をいかに作るかに苦慮してますので、今回の設問はどちらかというとパスでした。

>やはり一般人としての見解ではなく、問われているのは、あくまで技術者としての目線や日常行動なのでしょうけれども、採点基準がとても気になります。

採点基準については明確に公開されてませんし、私も試験官の経験がないために本当のところは分かりません。
ただ、論理性は非常に重要かと。間違ったことを言うのは論外ですが、若く青い意見であっても論理性に問題なければ通るのではないかな〜と思ってます。もちろん無責任な私見ですが。
若い意見は経験でなんとかなりますが、論理性は経験しても養えませんから。訓練が必要ですよね。

ぜひとも決心を忘れずに鍛錬していってください。
・・最近初心を忘れかかってることにアセリを感じている既技術士からでした^^;


       

No.23996 RE:機械部門(加工・FA)初受験の者です。 投稿者:道頓堀ダイバーズ 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:31

omoch様

たびたびのアドバイス感謝致します。

特に「論理性は経験しても養えませんから」という極めて重いご指摘、これからもずっと肝に銘じて参ります。論理的整合性の重要性については、私も海外での技術指導の折、常々感じております。

技術士という試験対策に関係なく、技術者としてのこころがまえの片鱗を知り、有益な時間を過ごさせていただいた気がします。

ありがとうございます。


       

No.24003 RE:機械部門(加工・FA)初受験の者です。 投稿者:アクセル君 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:59

当方、衛生工学部門(空気調和)の既技術士です。
来年に機械部門(熱工学)を受験しようと考えています。
(本当は今年受けたかったのですが、他資格の勉強の都合で来年に繰り越しました。。)

そこで質問させて頂きたいのですが、一般問題の勉強法、および、キーワード探しは、どのように行いましたか?
専門問題は、『熱』に関するそこそこの教養があるため勉強し易いのですが、
一般問題については、業務分野が純粋な『機械』分野ではないため、皆目見当がつきません。

参考にさせて頂きたく、ご教示の程宜しくお願いいたします。


       

No.24007 RE:機械部門(加工・FA)初受験の者です。 投稿者:MEMSくん 投稿日:2010/08/11(Wed) 00:05

平成22年度機械部門 必須問題 を別途新規投稿しましたので、来年度予定の方は参考にして下さい。

本年度受験された方は、お疲れ様でした。
お互い筆記が受かっているといいですね。


       


No.23963 鉄道試験問題 投稿者:ありんこ 投稿日:2010/08/10(Tue) 13:28 [返信]

どなたか、鉄道の問題をアップしていただけませんか?

       

No.23967 RE:鉄道試験問題 投稿者:ss4560 投稿日:2010/08/10(Tue) 15:21

鉄道の問題を入手しました。
誤字・脱字はご容赦願います。

T 次の12問題のうちAグループ(T−1〜1−3)からT問題と、Bグループ(T−4〜T−12)から1問題の合計2問題を選んで解答せよ。(それぞれ3枚以内)

Aグループ

T−1 我が国では人口減少と急激な高齢化が進展しているが、このような状況下において、今後とも鉄道が質の高いサービスを提供し続けるために取り組むべき課題を挙げ、その対応策についてあなたの意見を述べよ。

T−2 鉄道の技術開発に対する新たなニーズを挙げるとともに、今後の技術開発のあり方についてあなたの意見を述べよ。

T−3 鉄道の技術力を維持・継承するための課題を挙げるトともに、今後の技術開発のあり方についてあなたの意見を述べよ。

Bグレープ

1−4 鉄道運転事故や輸送障害を防止するために、今後取り組むべき課題と対応策を述べよ。

T−5 駅における旅客の安全確保に関する課題を挙げるとともに、今後の駅の整備・改善のあり方について述べよ。

T−6 鉄道トンネルの建設に当たって配慮すべき環境要素を4つ挙げ、それぞれについて対応策を述べよ。

T−7 鉄道高架橋の工事費低減のため、設計・施工段階において検討すべき事項を挙げ、その具体策を述べよ。

T−8 仮土留め工を用いた掘削光治を既設線路構造物に近接して行う場合、設計・施工上留意すべき事項について述べよ。

T−9 鉄道構造物の維持管理上の課題を挙げ、その対応策を述べよ。

T−10 営業線における線路検査の胃課題を挙げ、その対応策を述べよ。

T−11 分岐器の構造上の特徴と保守管理上留意すべき事項について述べよ。

T−12 保線作業の機械化を推進する上での課題とその対応策について述べよ。


       

No.23970 RE:鉄道試験問題 投稿者:ありんこ 投稿日:2010/08/10(Tue) 15:34

ss4560様。問題の記載ありがとうございます。
道路や河川と比べると、出題傾向は維持されているみたいですね。特にBグループは基本的な問いが多い。これだと平均点が高くなるかもしれませんね。


       

No.24002 RE:鉄道試験問題 投稿者:はるる 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:58

I-1とI-5を選択して、手がクタクタになりながら、何とか書きなぐって来ました。

鉄道は他にくらべ、問題が素直で、傾向が変わらない印象を受けます。

ところで金沢会場(金沢大学)では、昼過ぎからトイレの水が流れなくなり、◯◯◯をガマンしながらの受験となりました…
まぁ閾値まで余裕があったので良かったです。


       


No.23981 どうせタラレバなら来年につながるものを 投稿者:B判定 投稿日:2010/08/10(Tue) 18:21 [返信]

河川砂防のあの問題があんまりにも悔しいので
タラレバなのですが、雑誌河川の特集記事を拾ってみました
対象は2007年から2010年
でわかったことなのですが

1.月ごとの記事の傾向がある→これをコアに勉強すればいい
1月は気候変動と地球温暖化
2月は前年の災害
3月は情報インフラや「管理」がキーワード
4月は予算の説明
5月と6月は土砂災害や洪水被害
7月は多自然、川で遊ぶ、教育
8月は河川管理
9月は概算要求
10月から12月はいろいろで上の項目のほかに
水利用、PM、水循環、かわまちづくり、都市と河川

これを全部読むのは不可能

ただ
気候変動と地球温暖化
情報インフラと河川、砂防での管理
土砂災害
洪水被害
多自然、川で遊ぶ、教育、環境
水利用、水循環

はまず押えるべきなんでしょうね。
ほら。これを一ヶ月に一つづつつぶせばこれで向こう半年分の勉強のネタができた!

じゃあ、これがちゃんと出題されているの?というと確かに出ている年もあるし、出ていない年もある
今年からは傾向も考え方も変わったからこれはどうともいえない部分。


       


No.23946 応用理学部門(地質・午後) 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/08/10(Tue) 09:35 [返信]

午後の選択科目では、私は地質を選択していましたので、以下の問題でした。

1.項目の定義及び内容、技術士として考えるところの論述

シーケンス層序
ジオパーク    これらから1つ
(私はジオパークを選択)

地山強度比
ダム基礎岩盤の原位置せん断試験
広域地盤沈下
斜面の動態観測
現場透水試験
砂岩型ウラン鉱床
微動アレイ探査
ナチュラルアナログ これらから2つ
(私は地山強度比と広域地盤沈下を選択)

今悔やまれるのは、世界ジオパークとして糸魚川が認定されていたことをすっかり失念していたことです。
論旨は良くても締めの言葉で「正式なジオパークが認定されることを・・・」なんて書いたので、だめかも知れません。

2.はざっくり主題だけ
山岳トンネルの特殊な地山条件、調査と補助工法
軟岩の地質光学特性、ダムの基礎地盤としての課題、対策
標準貫入試験について
深さ50mを超える地すべりについて考慮すべき事項、対策工事
花崗岩分布域の水理地質モデルを作る手法
ピークオイルについて
地震探査(反射・屈折)について
燃料油を扱う区域での油汚染問題について

私は、標準貫入試験についてを回答していましたが、最後のN値の補正について、記憶に乏しく、換算N値のことを書いてしまいました。
問題が(1)試験方法、(2)N値に影響を及ぼす要因、(3)N値の補正となっていましたから、ここでの失点は、ジオパークでの失点を含めて、とても痛いものとなりました。

もう10月の発表を待つしかありませんが、経験論文の本文を練っていきたいと考えています。


       


No.23930 誤字脱字について、 投稿者:ひかる 投稿日:2010/08/10(Tue) 05:41 [返信]

誤字脱字について、例えば、『行う』を『行なう』とした場合、一ヶ所あたり何点の減点でしょうか?

       

No.23934 RE:誤字脱字について、 投稿者:勘介 投稿日:2010/08/10(Tue) 06:52

この程度なら問題ないと思います。公文書でも「行なう」は見掛けます。
私は「腐食」の「腐」が出てこなくて迷ったあげく、「ふ食」としました。この時ばかりは、年を感じるとともに、思わず携帯で調べたくなりました。


       

No.23938 RE:誤字脱字について、 投稿者:事実 投稿日:2010/08/10(Tue) 08:09

以前は誤字に対して○点減点、という噂もでましたが、採点するボリュームと時間を考えると、いちいち数えることはないのではないかと思いますよ。あまりに多いとイメージは悪くなるでしょうけど。きにすな。

       

No.23939 RE:誤字脱字について、 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/10(Tue) 08:20

そういった細かい評価採点については試験官に任されていると聞いています。多くの試験官は通読と聞いていますからそのような細かいところを個別に点数化しないでしょう。
ただ、専門用語を間違っているとか、「kN」を「KN」というような単位系の間違いなんかは「なんだコイツは」みたいに感じてそれが全体としての評価ダウンにつながるということはあるかもしれません。
「行なう」程度なら問題ないと思います。


       

No.23942 RE:誤字脱字について、 投稿者:クプクプ 投稿日:2010/08/10(Tue) 08:43

試験中に,「災害時要援護者」の援の字が書けませんでした。
普通に書いているときは,スラッと出てくるのに,
あれっと思ったら,固まってしまいました。

しょうがないので,「災害時に助けが必要な人」と書いて記述しました。
しかし,キーワードで採点されたらどうなるんですかねえ。


       

No.23944 RE:誤字脱字について、 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2010/08/10(Tue) 09:05

ちなみに日本語としては両方正しいと思います。

公文書などで使用できる漢字、読み方、送り仮名などは、原則「常用漢字表」に基づくことになっています。
この「常用漢字表」では、従来の送り仮名表示は「行なう」であったものを昭和48年の改定で、「行う」と改めています。
「行う」が最も使われている理由はこのようなことからです。

昔、読んだことのある「公用文作成の手引き」という本では「行う」も「行なう」も正しい日本語だが「行う」を使うという説明になっていました。
別の例示として「伴う」と「伴なう」もあったかと記憶しています。


       


No.23859 合否決定基準? 投稿者:はあ 投稿日:2010/08/09(Mon) 09:13 [返信]

今年二次試験を受験したものです。

合否決定基準によれば
選択科目及び必須科目の各々の得点が60%以上の者とする。
となっていますが、選択科目で600字が3問、1800字1問の場合、4問それぞれ得点が60%以上が技術士としてふさわしいと考えてしまいます。
Aグループ2問選択、Bグループ1問選択でBグループの600字1問が不出来だったので・・・。

合格された方どんな感じですか。

また、口頭試験に再現論文はどの程度聞かれるのでしょうか。
宜しくお願いします。


       

No.23908 RE:合否決定基準? 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/09(Mon) 20:44

私が受けた一昨年の建設部門鋼コンでは、口頭試験で筆記試験論文のことは全く聞かれませんでした。

       

No.23909 RE:合否決定基準? 投稿者:ABC・・・ 投稿日:2010/08/09(Mon) 21:18

私もまったく・・・・

       

No.23914 RE:合否決定基準? 投稿者:係長 投稿日:2010/08/09(Mon) 22:01

数年前の試験では、自己採点ではこのような感じでしたが合格判定でした。参考までに。

選択科目1について(600字×3問)
(Aグループ)2問選択
 ・1問目は準備してた問題のため80%以上できた
 ・2問目は60%程度
(Bグループ)1問選択
 ・30%程度

選択科目2について(1800字×1問)
 ・準備してた問題のため80%以上できた

選択問題は、4題の合計点が60%以上で合格ですので、600字の設問のうち1題があまりできてなくても、他が良ければ問題ないということだと思います。
口頭試験は、筆記試験の重複にならないようにとあるせいか、再現論文は聞かれずに筆記試験で出題された以外のことを色々と聞かれました。特に自分の専門とする事項以外のことは聞かれると思います。このため、筆記試験以上に口頭試験対策に時間がかかりました。


       

No.23915 RE:合否決定基準? 投稿者:係長 投稿日:2010/08/09(Mon) 22:02

書き忘れましたが部門は上下水道です。

       

No.23937 RE:合否決定基準? 投稿者:はあ  投稿日:2010/08/10(Tue) 08:06

書き込みありがとうございます。
部門を書くのを忘れていましたが、上下水道部門です。管渠ばかりの業務で、処理場関係は苦手でして。
でも、少しだけ希望が見えてきました。
選択しなかった問題を含め、勉強していきたいと思います。


       


No.23903 出題内容の変化 投稿者:ふ^^^ 投稿日:2010/08/09(Mon) 19:34 [返信]

道路と河川はドラスチック?に変化したようですね。
鋼コンや土質基礎は従来どおり。

みなさんはどう思いますか?


       

No.23904 RE:出題内容の変化 投稿者:B判定 投稿日:2010/08/09(Mon) 19:38

別なスレッドでも書きましたが、きちんと情報を得ていれば、予想はできたのだと思います。
この情報の集め方、整理の仕方がこの試験の肝なのだろうと思います。
ただ、あまりに巾が広すぎる・・・
3回も受けてようやく分かり始めていますが、まだ霧の中をもがいている感じです


       

No.23923 RE:出題内容の変化 投稿者:土質  投稿日:2010/08/09(Mon) 23:14

まだ3回じゃないか。
私なんて9回受けても
まだ雲の中だよ。


       

No.23933 RE:出題内容の変化 投稿者:やることやるだけ 投稿日:2010/08/10(Tue) 06:40

総監のサプライズ問題で惨敗しました。
出題に変化あっても、受験生はみな平等です。
小手先の勉強・少ない業務経験では、合格しないという意味で良い問題だと思いますし、個人的に実力不足だと感じています。


       


No.23815 今年、初受験! 投稿者:JUN 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:04 [返信]

今年、初受験でした。
(建設部門‐施工計画、施工設備及び積算)

午後の専門科目において、2問目の問題が2.5枚しか書けなかったのですが、この場合、記述した内容によらず、不合格でしょうか?

教えてください。


       

No.23816 RE:今年、初受験! 投稿者:ふ^^^ 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:08

失格にはなりませんが、結果は・・しいでしょう。

       

No.23817 RE:今年、初受験! 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:10

たしかに、
おわりにを追加するなど、
もう少し記述したほうがよいのですが・・・。
内容次第だと思います。

私の場合、建設一般が、あれこれ構想をねって、5分前まで時間がかかったので、

午後の専門は、練らずに、そのまま記述していきました。一心不乱の書いていたら、1時間弱余裕がでてしまいました・・・。

もっと練ればよかった・・・。

できは、建設一般と同じようなもので、中途半端です。50〜60点くらいかなぁ・・・


       

No.23819 RE:今年、初受験! 投稿者:総監撃沈・・・ 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:15

初受験、お疲れ様。
2.5枚なら記述量として問題ないと思いますよ。
昨年、私も専門で同じように2.5枚程度の記述量でしたが合格しました。しかも2題とも2.5枚です。
もし記述量だけがひっかかてるのなら心配無用。合格を信じて口頭試験の準備をいたしましょう。
頑張ってください!!


       

No.23822 RE:今年、初受験! 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:31

私は昨年初受験で森林部門に挑戦しました。

午前の一般の方で、骨子を組むのに力をいれすぎて
時間が無くなり、半ページほど残してしまいましたが、
なんとか合格することができました。

可能性はまだあるかと思いますので、発表まであきらめず、
経験論文の準備を進めてください!


       

No.23830 RE:今年、初受験! 投稿者:北斗神拳 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:47

私も専門が違いますが初受検でした。
午後の最後の問題は時間切れで1.5枚…確実に不合格です(泣)
明日から、心機一転がんばります。


       

No.23879 RE:今年、初受験! 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/08/09(Mon) 12:33

内容次第です。
1Pに丸々図表を入れて、合格されている方もいらっし
ゃいますので。たしかAPECさんやったかな。


       

No.23881 RE:今年、初受験! 投稿者:故障 投稿日:2010/08/09(Mon) 12:43

2.5枚8割なら大丈夫ですよ。その問題が5割評価でも6点はもらえます。残りの75点で72%でOKですから。
採点者にもよると思いますが、それだけであきらかに不合格な点はつけないと思います。

小問の一つに答えてないならまだしも、回答しているのであれば、内容次第だと思います。


       

No.23890 RE:今年、初受験! 投稿者:事実 投稿日:2010/08/09(Mon) 15:52

2枚記述で合格した人もいる。
きにすな。


       

No.23891 RE:今年、初受験! 投稿者:一男 投稿日:2010/08/09(Mon) 15:56

去年は2枚と3行
一昨年は2枚と半分
両方、合格しました。
要な「内容」でしょう。
大丈夫ですよ・・


       

No.23894 RE:今年、初受験! 投稿者:親父汁 投稿日:2010/08/09(Mon) 16:16

去年の専門は3つの設問に1枚ずつ解答するよう指示
がありましたが,
3つめがタイトル+2〜3行で
完全に専門を落としたつもりでいました.

通知は合格点でした.
まさかの一般がBで不合格・・
他の5枚がしっかり答えれていれば
大丈夫のようです.


       


No.23884 衛生工学の方いらっしゃいますか? 投稿者:アクセル君 投稿日:2010/08/09(Mon) 14:09 [返信]

どなたか今年の衛生工学部門の一般問題を教えて頂けないでしょうか?
今年、後輩が受験しているため気になって仕方ありません。
何卒、よろしくお願いします。


       


No.23746 総監の採点について 投稿者:nyataroo 投稿日:2010/08/08(Sun) 16:02 [返信]

皆さん総監受験お疲れ様でした。

総監の筆記試験採点基準ですが、午前8割相当
(50点中40点)、午後4割相当(50点中20点)、
合計/2で6割相当(60点確保)で合格扱いですか?

午前100%であれば、午後は20%で良いのでしょうか?

午前午後合わせて、60点以上で良いと言うのであれば
上記でも合格ですよね。口答試験は厳しくなると思われますが・・・。

それとも、どちらも午前午後5割確保必須で合わせて
6割確保でしょうか?

ご教授ください。


       

No.23747 RE:総監の採点について 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/08(Sun) 16:29

受験者のひとりですが、APECさんのコメントにも
あったように択一が5割をきっても合格された方もお
られるとのこと。
但し、午前午後共に5割では、合計は5割であり、合格
基準にはおよびません。共に6割であれば合格基準を満
たすことになります。(あくまで筆記試験結果ですが・・)

技術士会の合格基準には、筆記試験合格適格者は、
選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以
上、かつ必須科目の得点が択一式及び記述式の合計が
60%以上の者とする。(免除される試験科目を除
く)とあります。
 2日目の受験が免除の方は、後半の規定を満たせば
合格となることになります。
択一式はコンピュータ処理され淡々と得点が判明し、
一方、記述論文の採点はそれとは関係なく行われます。
 択一式が4割だと、上記の基準を満たすには
「記述式で8割以上の得点」が必要ということになります。
  APECさんがおっしゃる「択一式で5割以下でも」という
コメントは、「記述式で7割以上の得点」があれば
合格適格と補足することができると思います。

 今年度の受験を終え、記述式は良くても5割だろう
と思っておられる方は、択一式で7割が確保できて
いないと「合格適格者」にはなり得ないと
いうことになるのではないでしょうか。如何ですか。


       

No.23876 RE:総監の採点について 投稿者:nyataroo 投稿日:2010/08/09(Mon) 12:05

回答ありがとうございます。

やはり単純に択一・論文を足して60%の出来で良いと言う事ですね。

択一の点数が思いのほか良かったので、確認してみた次第です。

論文の方は全て規定枚数書きましたが自身があまりない物ですから・・。


       


No.23860 平成22年度河川Bの問題教えてください 投稿者:来年受験予定者 投稿日:2010/08/09(Mon) 09:14 [返信]

皆様、受験ご苦労さまでした。
今年は、技術士試験を断念しましたが、受験された方は河川A問題が予想外の問題で大変だったと思います
参考までに河川Bの問題教えてもらえませんでしょうか?河川Bも予想外の問題だったのでしょうか?


       


No.23785 土質・基礎の問題は? 投稿者:来年受験 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:51 [返信]

例年と同じような傾向でしょうか?