過去ログ倉庫No.105


No.23695 行ってきます 投稿者:知床世界遺産  投稿日:2010/08/07(Sat) 08:28 [返信]

総監受験へいざ出陣です。
お世話になった皆さんへの感謝の気持ちを胸に、
精一杯やってきます(^_^)v。

APECさん、問題提供・・・期待しないで待っててください(苦笑)。

では行ってきま〜す。


       

No.23738 RE:行ってきます 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/08/08(Sun) 08:51

出陣です。
お世話になった皆さんへの感謝の気持ちを胸に、
精一杯やってきます(^_^)v。

では行ってきま〜す。

知床さんのぱくり↑↑↑

みんな頑張りましょう!


       


No.23687 総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/06(Fri) 21:34 [返信]

今年も総監択一問題の正解を語る臨時掲示板を開設します。
今年は問題の入手のあてがありませんので、ぜひ問題文をご提供ください。

OCRソフトはあるにはありますが、非力なものですので、できましたら問題文のテキストをいただければありがたく思います。

問題文のスキャンデータでも結構ですが、その場合はできれば画像ファイルで、300dpi程度でお願いいたします。


できれば7日中に開設したいと思いますが、問題の提供がない場合や、OCR処理に手間がかかる場合は先になります。
皆様、よろしくお願いいたします。


       

No.23708 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:クレヨンしんのすけ 投稿日:2010/08/07(Sat) 19:46

総監を受験された皆さん,お疲れ様でした。

午後の問題文を広げたときにはフリーズしてしまいましたが…。
論文はさておき(笑),択一の問題のご提案です。


一人一問を入力すれば,40人の協力でできるのではないでしょうか?
具体的には,以下のフローです。

@「私は何問目を入力する」と掲示板に書く
A他の人は,かぶらないように問題を選択し,さらに「私は何問目を入力する」と書く。
B書いた人は,別スレッドに,問題を貼り付ける。

これを40人やれば,完成できると思うのですが,いかがでしょうか???

皆様のご意見をお聞かせください。


       

No.23709 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/07(Sat) 19:50

ありがとうございます。
そうしていただけると実に嬉しいです。

なお、知床世界遺産さんがおそらくはじめのほうの問題は入力していてくださいますので、できたら後半をどなかかお願いできると嬉しいです。

今日はあまり遅い時間まで対応できないと思いますが、明日の夜は就寝が遅くなってもかまわないのでしっかり対応できますよ。


       

No.23710 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:クレヨンしんのすけ 投稿日:2010/08/07(Sat) 19:54

では,40番から,逆順でいかがでしょうか?

言いだしっぺの私は,40番の問題を入力し,別スレッドに貼り付けてみます。


この試みがうまくいきますように…。


       

No.23711 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/07(Sat) 20:09

早速でまことに申し訳ないのですが、先ほど全問入力したメールをいただきました。
クレヨンしんのすけさん、知床世界遺産さん、まことに申し訳ありません。
これから臨時掲示板開設にむけてがんばります。


       

No.23713 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:クレヨンしんのすけ 投稿日:2010/08/07(Sat) 20:12

おおっ,早いですね。

問題の公開をお待ちすることにいたします。
試験の前日にお疲れ様です。 m(_ _)m


       

No.23714 U-1-38に参画します。 投稿者:パスタ 投稿日:2010/08/07(Sat) 20:14

U-1-38 
環境会計ガイドライン2005年度版(環境省)に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@環境会計の構成要素は、環境保全コスト、環境保全効果、及び環境保全対策に伴う経済効果である。
A環境保全効果は環境負荷の発生の防止氏等に資する取組みによる効果として、物量単位で測定する。
B企業などが事業活動に投入する資源のうち、総エネルギー投入量は、購入した電力や熱量に換算して用いる。
C環境保全対策に伴う経済効果が環境保全コストを上回ることが必要である。
D環境会計情報の内部管理への利用として、経済産業省の発行する環境管理会計手法ワードブックなでで提案されている環境管理会計手法の活用も重要である。


       

No.23715 RE: U-1-38に参画します。  投稿者:クレヨンしんのすけ 投稿日:2010/08/07(Sat) 20:21

パスタさん

ゴメンナサイ。
せっかく入力してくださったのに…。

私は,問40の入力を完了し,貼り付ける直前でした f^ ^;;


       

No.23716 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/07(Sat) 20:32

パスタさん、ごめんなさい。

今、40問目から始めて30問目までアップしました。
なんとか21時過ぎに開設できれば・・・・


       

No.23717 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/07(Sat) 20:46

入力は全部終わったのですが、公開前(それも調整前)に投稿した人がいて、問題の並びが乱れてしまったので今から消して再入力します。
開設時間は遅れる予定です。


       

No.23718 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/07(Sat) 20:53

一番底のスレッドを上げられてしまったので、今から全部入力しなおします。
またこういうことをされてはたまらないので、1つ記事をアップするたびに「sage」設定していきます。よって時間はかなりかかります。
開設時間は未定です。


       

No.23719 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/07(Sat) 21:14

未公開のはずの掲示板に何度もアクセスしている人がいるようなので、掲示板そのものを変えます。
さらに時間がかかると思いますが、ご理解ください。

・・・・さすがに今回は参りました。


       

No.23722 RE:総監択一問題臨時掲示板について 投稿者:スーパー介勘 投稿日:2010/08/07(Sat) 21:20

APECさんも受験生です。皆さん、このことをを忘れないでください。

       

No.23725 総監択一問題臨時掲示板を開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/07(Sat) 22:17

No.23726 追記 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/07(Sat) 22:24

今回のことで懲りたせいもあって、書き込めるホストに一定の制限をかけていますが、よくわからず設定したところもありますので、「書き込めない!」という方はここに書き込んでいただくかメールください。制限を緩くします。

       


No.23680 例年恒例の? 投稿者:匿名希望 投稿日:2010/08/06(Fri) 14:32 [返信]

技術士資格を目指している技術者の祭典が、いよいよ明日・明後日に迫りました。
気合を入れるために、この場を借りて試験前日に一発吼えておきます。

やったるで〜、試験終了したら冷たいビールで乾杯だい!

以上、失礼致しました。


       

No.23684 RE:例年恒例の? 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/06(Fri) 19:25

技術士試験後の冷たいビールは気分爽快で最高ですよね。
暑い中を大変ですが、悔いを残さないように頑張ってください。
私も来年は建設部門別科目の技術士を目指そうかな。


       

No.23689 RE:例年恒例の? 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/08/06(Fri) 21:46

自分も月曜から禁酒してます。

もうすぐですね。
手応えを感じられるよう直前まで頑張って日曜の夜はビールを飲めるよう頑張ります。


       

No.23690 RE:例年恒例の? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/06(Fri) 21:48

時間はあったものの、
なんだか試験対策って
感じになりませんでした。

今年の合格は無理だと
思っていますが、
それでも、図書は、
ざっくり読んでいるので、
薄れた記憶をたどりつつ・・・
祭りに参加します。

こんな問題が出たら、
こんなポイントかなぁ、の
骨子はいくつかつくり
ましたが・・・


総監や建設一般くらいの試験時間が、
あれば、
専門も、あれこれ試行錯誤しながら、
自分の考えを
かけるように思うのですが・・・

時間との戦いのような気がします。


       

No.23692 RE:例年恒例の? 投稿者:TX650 投稿日:2010/08/06(Fri) 23:44

明後日の夜のお酒、私も楽しみです。私は日本酒党ですので、ほどよく冷えた純米酒を…
(ヨメがご馳走してくれると言ってます)

冬にはきっと、クリスマスイルミネーション輝く渋谷に行きましょう。そして春にはもっと美味しいお酒を!


       


No.23439 受験票届きましたか? 投稿者:総監受験生 投稿日:2010/06/16(Wed) 21:13 [返信]

今回、総監を初受験します。
試験まで2ヶ月を切りましたが、なかなかモチベーションがあがりません。
受験票が届けば、少しは、モチベーションがあがるかなと思うところです。

そこで、質問です。
(1)皆さん受験票は届いたでしょうか?
(2)受験地が大阪の場合、会場はどこでしょうか?

よろしくお願いします。


       

No.23442 RE:受験票届きましたか? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/06/16(Wed) 22:43

建設ですが、届いていません。
私もモチベーションが上がりません。
そんな状態ですから、人様に、こう勉強した方がいいですよ、なんて恥ずかしくて指導できません・・・。


       

No.23539 RE:受験票届きましたか? 投稿者:ブドウQ禁 投稿日:2010/07/10(Sat) 11:37

もうご存知かもしれませんが、日本技術士会のサイト内の

「平成22年度 技術士第二次試験」→「実施案内」→「試験会場について」

で試験会場、受験票発送予定日が告知されてます。(7月6日に官報で公告されたようです)


総監受験生さんの質問に対する回答
(1)受験票は7月12日発送予定
(2)大阪工業大学 大宮キャンパス

ちなみに、自分は受験票届いてもモチベーションあがるか不明・・・。


       

No.23556 RE:受験票届きましたか? 投稿者:S_F 投稿日:2010/07/14(Wed) 20:40

本日は受験票がとどきました。
今年は総監初挑戦、でもモチベーション
は上がらない。


       

No.23666 試験会場 投稿者:ねこ 投稿日:2010/08/02(Mon) 23:04

東京は複数会場がありますが、分野ごとに違うのでしょうか?

ちなみに私は、建設環境で二度とも首都大学東京でした。


       

No.23668 RE:受験票届きましたか? 投稿者:通りすがりの技術士 投稿日:2010/08/03(Tue) 09:56

昔、自分が受験生だった頃を思い出します。
総監受けるような人は、既に技術士としての経験も長いと思いますので、いまさら試験だからといって、特別にモチベーションなんか上がらなくてもいいと思います。
日頃の実力をいかんなく発揮されれば、実力さえあれば、合格されることと思います。
気楽に、しかし、冷静に、自分の実力をぶつけられることをお祈りします。


       

No.23671 RE:試験会場 投稿者:クリスタルカリバーン 投稿日:2010/08/03(Tue) 21:42

ねこ様

試験会場は分野ごと、年度ごとで変わります。
小職は建設−トンネルですが、
昨年は東大(駒場)でした。
今年は首都大学東京です。
なお以前は早稲田大学でも行っていたそうです。


       

No.23673 RE:受験票届きましたか? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/03(Tue) 22:17

総監は、最近難化しているので、日頃の仕事だけでは合格できないと思いますよ。
ですから、モチベーションの維持が大切です。総監で学ぶところのインセンティブ(物質的、評価的、人的、思想的、自己実現)の付与が必要です。


       

No.23675 RE:受験票届きましたか? 投稿者:通りすがりの技術士 投稿日:2010/08/04(Wed) 08:30

塩ラーメン様

あえて苦言を呈します。

日頃の仕事で培われた実力で合格しないようでは、総監の技術士としての仕事をするに不十分ということです。
その意識を変えたほうがよいと思います。
技術士試験は、既に技術士としてふさわしい実績を上げている人が、その実績を示して自らを認定するように申し込む資格です。
「私には、既に技術士として十分な力があるはず、だから認定してほしい」というのが受験の趣旨です。

試験のために特別に何かするというのは、本当は違うのです。なかなか原則通りには行きませんが。
でも、少なくとも、そういう原則的な意識はもっていたほうがいいと思います。
また、日頃の仕事にこそ、総監的な視点や技術士としてふさわしい成果を求めることがプロの技術者(者です)として望ましいことではないでしょうか。
大切なことは日々の仕事にこそあります。
試験が特別では困ります。


       

No.23676 RE:受験票届きましたか? 投稿者:シマテツ 投稿日:2010/08/04(Wed) 12:54

シマテツといいます。
ちょっと一言、気になったので発言します。
私も総監技術士に合格させて頂いていますが、総監の試験は、他の技術部門と比べて、
択一試験がありますので、日ごろ培った実力で合格できるような試験ではないと思います。
少なくとも、私はそうでした。
日ごろ目にすることもない専門用語(カタカナ、アルファベットを含む)や品質管理、リスク管理等の技術、関係法令など体系的な理解、覚えておかなければならない事が多くあります。
一般的に「青本」と呼ばれいるテキストも最初のうちはなかなか頭に入ってくれませんでした。
少なくとも筆記試験に臨むに当たっては、「青本」を理解する必要があると思います。
口頭試験は、総監の頭に切り替える必要があります。
仲間うちでは、総監ギブスと言っています。


       

No.23677 RE:受験票届きましたか? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/04(Wed) 19:43

昔の総監は、それほど勉強しなくても択一の点が取れたかもしれません。私が数年前に初めて専門を受けて合格した際に、ほんの少しの勉強さえすれば、総監も受かったろうなぁと思っていました。なぜなら、かつては、1次試験レベルの知識でこなせるものが多かったからです。

それでも、いまの総監受験がめっちゃハードかというと、そうではなくて、私の場合、専門受験の時に比べて、昨年の総監初受験時の勉強量はかなり少なかったのです。マネジメント系の図書に昔から興味があって眺めていたこともあります(これだって長い目でみると受験勉強と同じです)。

筆記を通過してから、いわゆる口頭対策にのめり込みましたが・・・。


       

No.23678 RE:受験票届きましたか? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/04(Wed) 20:14

>技術士試験は、既に技術士としてふさわしい実績を上げている人が、その実績を示して自らを認定するように申し込む資格です。

>試験のために特別に何かするというのは、本当は違うのです。

と、以前、私もそう思っていました。

しかし、総監技術士としてふさわしい実績とは、7〜10年です。すなわち、30代前半で計画等の業務経験に過ぎません。

それを満足し、試験のためにがんばろうという意欲のある人なら、なんでもいいように思います。がり勉でいいんです。その努力を否定する必要はないと思います。結果として、新たな視点でよい仕事につながっていく可能性があります。

もちろん、がり勉で、いまの仕事を疎かにしてはいけませんが。


それから、シマテツさんの意見はもっともだと思います。


       


No.23670 総監記述問題における設定する業務について 投稿者:なおじろう  投稿日:2010/08/03(Tue) 20:22 [返信]

今週、総監を受験するものです。必須科目の記述問題への回答について質問します。
私は選択科目「建設−道路」、専門とする事項「道路計画」で受験を申し込んでいます。そこで質問ですが、記述問題への回答において念頭に置く業務は、特に「道路計画」に関することでなくてよいのでしょうか?H21問題でいえば、「あなたが経験した、あるいは知見を持つプロジェクトや業務」と書いてあるだけです。例えば、「道路施工管理」に関すること、もっといえば、「会社の工場での一般市民を集めたイベント」「河川計画」等に関することを業務として設定してよいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。


       

No.23672 RE:総監記述問題における設定する業務について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/03(Tue) 21:49

私見ですが
少なくとも、選択科目は、一致しているものと思います。ただし、専門とする事項は、それほどピッタリでなくてもよいのかもしれません。

総監といっても、立場と役割は、選択科目ごとでしょうから。

なお、出題によっては、ぴったり選択科目によらないものもあるのかもしれません。


       


No.23665 この掲示板でRSS配信できないのでしょうか? 投稿者:IT屋 投稿日:2010/08/02(Mon) 21:35 [返信]

利用者の利便性のため、可能であればお願い致します。
レンタル元で公開されている仕様では、RSS配信は可能なようです。


       

No.23667 RE:この掲示板でRSS配信できないのでしょうか? 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/02(Mon) 23:44

やり方がすぐにはわからず、また今は対応する時間がないので、いずれ時間ができたら対応を考えてみたいと思います。

       


No.23663 環境部門の環境保全計画 投稿者:DP 投稿日:2010/08/02(Mon) 15:38 [返信]

技術士第二次試験に関してのお願いです。
こんな時期に大変恐縮ですが、以下の問題をご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたく、お願い申し上げます。

○平成18年度の環境部門の環境保全計画の問題
 (特に、生物関連の問題)


       


No.23657 この掲示板ですが・・・ 投稿者:ごん 投稿日:2010/08/01(Sun) 19:47 [返信]

筆記試験まで残すところ1週間ですが、今年のこの掲示板は書き込み数、内容とも低調ですね〜

どこへ流れてしまったんでしょうか?


       

No.23659 RE:この掲示板ですが・・・ 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/01(Sun) 21:45

勉強集中モードに入っているんでしょうね。
できるだけ、データなど覚えておいた
方が説得力も増すでしょうし。
モチベーションが高いということだと思います。

とりあえず、いくつかの骨子を考えてみました。
初受験のとき(今回と別科目)の方が内容のレベルがかなり高いです・・・。そのとき検討した骨子の数もかなり多かったですね。
いま思うと、当該分野すべてを網羅していたし、受かるべくして受かったと思います。

今回は、落ちるべくして落ちるって感じでしょうか。(専門ドンピシャではないこともあります)


       

No.23661 RE:この掲示板ですが・・・ 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/02(Mon) 00:11

まったく勝負を捨てたわけでもないのですが、

建設一般も、専門も、
近年と全く異なる
パターンでの出題だと

予想できない総監のような問題だと、
事前準備が乏しい者としては、助かります・・・。


       


No.23418 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/09(Wed) 22:44 [返信]

 総監の択一問題は青本の記載がおかしくても、青本のとおり解答しないと正解になりません。

 例えば、H19年度の択一問題の設問12の「教育訓練方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものを答えよ」の中の選択肢に「OFF-JTは職場から離れて外部の教室などで行われる教育訓練である」という選択肢がありました。

 同問題を語るsukiyaki塾のスレッドの中で、OFF-JTを良く知っていそうな人が、「社内の研修だってOFF-JTだから、この選択肢が間違いと解答して×になった」になったとコメントしていました。
 確かに12問目は「最も不適切なもの」を選ぶことになっており、相対的に、より不適切な選択肢がありました。

 このように、OFF-JTが何であるかを知っていようが、青本の記述が誤解をまねく記載ぶりであろうが、青本のとおりに従わないと択一では得点できません。

 ところが、択一問題は法律問題に関しては、最新の事情を出題する傾向があると感じています。
 この手の問題は、「知っているか、知らないか」の知識問題になるため、法改正があったのを知らない受験者は勘やエンピツ転がしで解答せざるを得なくなります。

 そこで、最近あった法改正について、出題されそうだなと思う個所を自分の頭の中の整理も含めて短期集中で載せることにしました。

人的資源管理
1.労働基準法改正(平成22年4月1日〜施行)
 青本P77下段、「第37条では、割増賃金について、時間外労働で通常の25%、(法定)休日労働では35%、深夜労働(22時〜4時or 5時?)では25%の支払いを義務付けている。(深夜労働でも1日8時間を超えなければ25%。一日8時間を超え深夜労働をする場合は深夜割増25%+25%=50%を払う)。近年の経済情勢の悪化などを背景として、賃金の支払いを伴わない労働、いわゆるサービス残業が社会問題化しているが、雇用者は労働基準法に違反していることを強く認識し、早急に改善する必要がある。」と記載されています。( )は私の補足したところです。

           ↓
 
労働基準法改正(平成22年4月1日〜施行)
○法定割増賃金率の引き上げ
・1か月60時間を超える法定時間外労働に対して、使用者は50%以上の率で計算した割増し賃金を支払わなければならない。
・深夜(22時〜5時)の時間帯に一カ月60時間を超える法定時間外労働を行わせた場合は、深夜割増割増し賃金率25%+時間外割増賃金50%=75%を支払うことになる。
・法定割増賃金率について、中小企業(※日本の企業の99%ですね)は当分の間、適用が猶予される。法施行3年経過後に改めて検討される。(※は私の加筆部分です。他の()は改正のポイントに書かれていたことです)。

 もうこれだけで疲れてしまいました。鬱治療中でその時の気分の状態の浮き沈みが激しいので、毎日書けるかわかりません(だから気まぐれ)。

 次回は青本P74の(9)の育児・介護休業法の改正について書く予定です。


       

No.23419 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/10(Thu) 07:34

育児・介護休業法の改訂

青本P74:男女を問わず、一歳に満たない子を養育するための休業を一年未満取れるとしている。(以下の括弧内は持っているどれかからの問題集の解説を抜粋)
(一人の子供につき一回のみ取得可能。夫婦で交代を繰り返しながら取得は出来ない。)
(日雇いや期間雇用の場合は含まれない。)
(介護休業:家族の介護ひとりにつき3カ月まで)
          ↓
改訂内容:常時100人以下の中小企業を除き、平成22年6月30日から施行。100人以下の労働者を雇用する事業主については平成24年7月1日から施行。
・父母がともに育児休業を取得する場合、父母それぞれが一年を超えない範囲内で交替して一歳二カ月(※2カ月延長)まで休業することを可能とする。→例の一つ:母親が子が1歳まで休業し、残り2カ月を父親が休業する(パパ・ママ育休プラス)。
・出産後8週間以内の父親の育児休業取得促進:配偶者の出産後8週間以内に父親が育児休業を取得した場合は、特例として理由なくとも父親は2度目の育児休業を取得できるよう要件を緩和する。
・介護休暇の創設:家族一人につき年5日まで、対象者が二人であれば年10日を上限として取得出来る短期休暇制度の創設

※青本では2行でさらっと記載されていますが、少子高齢社会対策と直接関係がある法改正であるため書きました。育児休業について、日雇いや期間雇用ことは触れられていないので、今回改正の対象にはなっていないものと思われます。

注意:前回の労働基準法改正の時も今回もそうですが、改正内容の全てを掲示板に載せている訳ではありません。改正内容の中から、主に数字が変わる部分だけ、かつ本番で出題されそうかなと自分で思っている個所だけを抜粋しています。法改正全体を把握したい方はインターネットでキーワード入力して確認してください。

 次回は情報管理に関係する特許法の一部改正を書きたいと思います。


       

No.23420 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:Green 投稿日:2010/06/10(Thu) 09:28

>休日労働では35%、深夜労働(22時〜4時or 5時?)では25%の支払いを義務付けている<

休日労働が深夜労働に及んだ場合60%(35+25)割り増しですよね。過去の択一で最大50%支払わなければならないが○で60%が×でした。
私は、休日労働が深夜労働に及んだ場合の60%を選択したら×でした。
青本に従わず、自己判断したのが間違いだったのでしょうか。何かモヤモヤ観があります。私の知識不足でしょうか。


       

No.23421 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:いさ 投稿日:2010/06/10(Thu) 13:12

> 過去の択一で最大50%支払わなければならないが○で60%が×でした。

これって平成15年の問12ですよね?
http://www.pejp.net/pe/niji/old/Q_soukan_h15.htm

この問題は労働基準法の条文を問うている問題ですから
第37条条文の通り、「2割5分以上5割以下の範囲内」と考えるべきでしょう。
深夜労働については第37条の4に別に記載しているので、時間外・休日割増しを問うているこの問題とは別モノであると理解するべきでしょう。

もちろん、休日出勤+深夜でしたら結果として60%払う必要があることは間違いありません。


       

No.23422 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/10(Thu) 21:51

 いささんのように条文までは理解していませんでしたが、私も問題集の解説か何かで「上限50%」と書かれてあったので、青本の余白に時間外労働の場合は、「会社は25%以上50%上限で割増し賃金を支払う」とメモしています。

 インターネットで確認すると厚生労働省のウェブサイトに以下の説明がありました。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei07.html

 「割増賃金は重複して発生することがあります。時間外労働が深夜業となった場合、合計5割以上(2割5分+2割5分)の割増賃金を支払う必要がありますし、休日労働が深夜業となった場合は6割以上(3割5分+2割5分)の割増賃金を支払う必要があります。しかし、法定休日には法定労働時間というものが存在しませんので、休日労働をさせた場合は時間外労働に対する割増賃金は発生しません。よって、休日労働に対する割増賃金と時間外労働に対する割増賃金は重複しません。(労働基準局監督課)」

 結局どっちなのか分からずインターネットで調べると法定外休日なるものの説明がありました。

http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/192.htm

 週休2日の会社で土曜日を休みにしている場合、土曜日に働けば、法定外休日労働となり、その日に深夜残業すれば制度上、確かにGreenさんの言うとおり6割割増しとなります。

 ということは、やはり、いささんの言うとおり、条文37条の第一項と第四項は別物として扱って出題されたのでしょうね。

 今晩は情報管理関連で、「特許法の一部を改正する法律」、「著作権法の一部を改正する法律」の順で書こうと思いましたが、人的資源管理に係る法律について、Greenさん、いささんのコメントを確認しているうちに疲れてしまったので、また次回書きます。

余談:骨子法がまだマスターできません。論文書きながら、骨子も同時に書き直している状態です。今のままでは、骨子法は論文を書くためのツールではなく、論文試験終了後、論文の再現をするためのツールになってしまいます。


       

No.23427 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/12(Sat) 08:37

特許法の一部を改正する法律(平成20年4月18日公布)

 青本には記載なし。強いて言えば、P100の表4-3の上のパラグラフ「近年、日本でも知的財産権を重視するプロパテント化に対する動きが、国、産業界、学会のそれぞれで始まっている。国においては…(略)…プロパテント政策が取られている。」に間接的に関係?
           ↓
法律改正の目的「知的財産権の戦略的な活用を促進する観点から…(略)…迅速かつ適正な権利の保護のための環境整備を図るため、不服審判請求期間および特許関係料金の見直しを行う。」

1.不服審判請求期間の見直し
@特許制度:
・拒絶査定不服審判請求期間が30日以内→3カ月以内に拡大
・権利を求める技術範囲(特許請求の範囲)等の補正可能時期を審判請求から30日以内を請求と同時にのみ可能と変更
A意匠制度と商標制度
・意匠制度と商標制度において拒絶査定不服審判請求期間と補正却下決定不服審判に係る審判請求期間を30日以内→3カ月以内に拡大

2.優先権書類の電子的交換の対象国の拡大(特許法・実用新案法)
 出願人の利便性向上及び行政処理の効率化の観点から、優先権書類(最初に出願した国=第一国への出願日がその後に出願した他の国での審査上の判断基準日となることを証明する書類)の電子的交換を世界的に実現するため、優先権書類の発行国のみならず、その他の国や世界知的所有機関(WIPO)で電子化された優先権書類のデータの受け入れについても可能とする。

3.特許・商標関係料金の引き下げ
@特許権の10年目以降の特許料を重点的に引き下げるなど、特許料を引き下げる→※特許権はその権利維持のため、特許料を納付しなければなりません。金額は3年ごとに増加し、10年目からは一定(これが高額)になります。中小企業等は料金の増加負担を理由に特許権を放棄することがあるのです。細かい数値は特許庁のウェブサイトに載っています。
A商標法(平均43%の引き下げ)→青本P100の表4-3に載っているとおり、商標権は登録から10年間の保護期間がありますが、権利の存続を希望する場合は、申請と料金納付のみで更新を認めることになっています。料金が諸外国と比較して高額であり、中小企業の負担を軽減することを目的にしています。
 ※料金関係規定の施行状況について、法施行日(平成20年6月1日)から5年後に、検討を行うこととなっています。

 ちょっと細かくなってしまいました。私自身の仕事ではなかったのですが、前の部署で目の前に席にいた同僚が途上国の特許権、意匠権等を強化することを目的に、途上国の調査や途上国の特許庁あるいは関連省庁の行政官を日本に招聘して研修のアレンジをしていたので、同僚が別の仕事で出張中の間、電話番や郵便係をしていたことから、その時の記憶が残っており、長い記載となりました。

 全くの私見ですが、択一問題では法改正により、特許・商標関係の料金が引き下げられたことだけを頭の隅に置いておけば良いと思います。
 この法改正が出題される場合、「不適当なものを選べ」タイプになり、五択の中で「特許・商標関係料金が引き上げられた」という選択肢が含まれていて、それを選択して1問稼ぐ、となれば良いですね。

長い余談:
 本スレッドの冒頭で青本以外のことを書くと×になると書きました。平成19年度の設問12の教育訓練方法に関する問題で、もっとも不適当なものは、5番目の「組織の管理者はOJTに、本人は自己啓発に、その責任の範囲が限定される」でした。
 私は青本の「組織の管理者はOJTと自己啓発に責任を持つ」を覚えていたので正解でしたが、実際の社会で上司が部下の自己啓発にまで責任を持つ組織がどれだけあるのか疑問です。
 弊社も7〜8年前に「組織のフラット化により意思決定を迅速にする」という体制になりました。課長はプレイングマネージャーになり、部下の自己啓発まで見る余裕はありません。
 私が入社した時、上司から「20代の時は貯金をするな。そのお金を書籍購入につぎ込み勉強しろ」とアドバイスをもらったことはあります。しかし、そのレベルでその上司が私の自己啓発に責任を持ったとは思えません。会社の実態と青本の記載がかけ離れていることが、青本が読みにくいと言われる原因の一つではないかと思います。

 今日は地区の清掃日なので、これから緑地の草むしり等に出かけます。次回は著作権法の一部を改正する法律を取り上げたいと思います。


       

No.23432 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/13(Sun) 20:22

著作権法の一部を改正する法律(交付日:平成21年6月19日、施行日:平成22年1月1日)

 青本P100に著作権法の説明があるが、今回の電子化された著作物等(デジタルコンテンツ)の流通促進のため、インターネット等を活用して著作物等を利用する著作権法上の課題解決については青本に記載なし(当り前か)。

1.インターネット情報検索サービス(例:Google、Yahoo)に必要な行為については著作権者の許諾を得なくても可能とする。
             ↓
 情報検索サービスが一定の社会基盤としての意義を有するとともに、その過程における著作物等の利用行為が権利者に与える不利益の程度は少ないと考えられることから、当該サービスを提供する目的のために必要と認められる限度において,権利者の許諾なく行うことができるようにするもの。これにより国内でも安心して情報検索サービスが実施出来るようになり、次世代サービス開発が期待される。

2.権利者不明の場合の利用の円滑化。
             ↓
 権利者捜索のために利用者が支払うべき「相当な努力」の内容を明確化することを要件に、過去に放送されたテレビ番組のインターネット配信が行いやすくなり、新たなサービスの加速が期待される。

3.インターネット販売等での美術品等の商品画像掲載を権利者の許諾なしに行えるようになる。
            ↓
 これにより、美術品・写真を適法に販売出来る法的環境が整備され、これらの著作物の円滑な流通の促進が期待される。

4.コンピュータによる情報解析研究のための複製が無許諾で行える。
            ↓
 情報解析の過程では、情報をコンピュータに蓄積した上で、必要な情報を整理し、抽出すること等が行われているが、これらの行為は著作物の表現そのものの効用を享受する目的で行われるものではなく、情報を収集し、統計的に処理する目的で行われる。よって、権利者の権利を保護すべき著作物利用としての実質を備えないものと考えられる。

5.コンピュータ等電子機器(インターネット上のウェブページを視聴する等)を用いた著作物の利用が一般化している。この際コンピュータの技術的処理過程で必要となる一時的な蓄積行為(複製)は著作権侵害とならないことを明確化した。
            ↓
 これにより利用者が安心して電子機器を利用出来る環境になる。You Tubeなどの動画サイトの閲覧も権利侵害にならない。

6.障害者の情報利用の機会の確保により、健常者と同様に多様な情報へのアクセスが可能となる。
(1)主体が点字図書館等に限定→主体を公共図書館にも拡大
(2)録音図書作成、放送番組のリアルタイム字幕等、限られた行為のみが可能→デジタル録音図書の作成、映画・放送番組への字幕・手話の付与等幅広い行為が可能になった。
(3)視聴覚障害者のみが対象→発達障害者、色覚障害者等も広く対象になった。

※リマインド:これは私が問題に出そうだと思う部分だけを抜粋したものであり、改正された部分を全て載せているのではありません。上述の内容にも権利の対象外となる事項のあるものもありますが、省略しています。ご留意ください。

 次回は、特定電子メール法の改正(いわゆる迷惑メールを規制する法律)を予定しています。
 明日から忙しくなりそうで、掲載ペースが落ちると思います。


       

No.23433 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:Toki 投稿日:2010/06/14(Mon) 21:43

goodsoil様。
自分でも法律改正されたものをチェックしなければと思っていたところです。本当にgood timingです。ありがとうございます。
勉強させていただきました。

私も気分の浮き沈みで悩んだことがありますから,無理をしないでくださいね。


       

No.23443 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/17(Thu) 01:32

 やはり今週は書けない。次に書くとしたら土曜日ですね。

 ToKiさんの応援の書き込みうれしかったです。

 前回のメールで特定電子メール法の改正(いわゆる迷惑メールを規制する法律)を予定と書きましたが、また今度にします。

 今回は簡単なものを書きます。

 青本P53に貸借対照表が載っていますが、2006年5月の会社法施行により、貸方の「資本」が「純資産」というように名称が変わりました。
 従来の資本と純資産とでは内訳が少し違うようですが、そこまで択一問題で問われることはないと思います。

 ただし、意表をついて、貸借対照表がバーンと出て、「この会社の自己資本比率を計算せよ」等の問題が出た時、計算式も変わるのかどうか分かりません。

 後でちょっと調べてみます。
 お休みなさい。


       

No.23465 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/22(Tue) 20:44

 久しぶりです。

 前回の続きです。2006年の会社法施行により資本から純資産に名称が変わったと話しました。技術士会に確認したら、もし貸借対照表(B/S)の載っている問題が出た場合には、法律に従って、青本P53の「資本」ではなく、純資産としたB/Sで出題されるとのことでした。

 自己資本比率は正確には純資産の中から少数株主分を引いたものを「自己資産」とし、「自己資本÷資産」と計算することもあるそうです。
 選択肢が数値で表される問題であり、且つ各選択肢の数値がとても似ていて、B/Sの中に少数株主分の数値が載っていれば注意しないといけませんが、そこまで手の込んだ問題は出ないと思います。

 資本から純資産と名称変更になったことで、自己資本比率=純資産÷資産となり、以前の資本÷資産よりも覚え易いような気がします。

 総監は経営の視点からB/Sを見るのであって、B/Sを作る問題は絶対出ないでしょうから、数値を選択させる問題より、ある会社のB/Sを載せて、「この会社の経営状況について正しく表しているものを選択せよ。」という問題が出る確率の方が高いと思います。

 ちなみにB/Sを見る場合は、業種によって異なるようですが、教科書的には以下の2点を覚えていれば、会社の状況がどうなっているかを簡単に確認出来ると思います。

1.流動比率=流動資産÷流動負債(1年以内に返済義務のある負債)に対して、流動資産(現金、預金等)が高いかどうかを見る。流動資産÷流動負債>100%であれば借金を返すことが出来るのが分かるので、「会社の短期の安定性」を見るものです。
120%以上ならOK、180%以上なら優良企業となるようです。

2.自己資本比率:式は既に説明しましたが、資産(お金の運用)に対して返済義務のない純資産の占める割合です。「会社の中長期的な安定」を表すものです。20%でOK、50%を越すと超優良企業となるようです。
 ただしビジネスや資金調達の世界は複雑なので、単に自己資本比率が高ければ良いというものでもないそうです。でも択一問題でそこまで求めないでしょう。

 ひっかけ問題があるとすれば、自己資本比率が優良で、流動比率が良くない会社のB/Sが考えられます。例えば、自己資本比率が高いのを確認して、「この会社は安定している」という選択肢を選んでも、短期の資金繰りに関係ある流動比率が悪ければ、倒産してしまうこともあるからです。

 法律の問題から外れてしまいました。

 次回は特定電子メール法の改正(青本P113関連)について書きたいと思います。いつになるのか分かりませんが。


       

No.23481 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/25(Fri) 20:48

特性電子メール法改正

青本P113の記述は以下のとおりです。

 2002年・・・いわゆる迷惑メール防止法が制定された。広告用のメールを送る場合次のような規制がかけられている。
@タイトルに「未承諾広告※」と書く。
A送信者の指名、住所、電話番号を表示する他、受信拒否のための電子メールアドレスを本文に書く。
Bそのうえで受信を拒否したい連絡があった場合、そのユーザには以後広告メールを送信してはならない。
C無差別に宛先を指定して送信してはいけない。

 即ち、オプトアウト方式(受信者がオプトアウト(脱退)の作業を行わない限り、メールを送り続けるタイプのものを意味する。拒否されない限り、「(暗黙の)受信の承諾があった」と見なすという考え)で、青本P113の@の記載のとおり、タイトルに「未承諾広告※」と表示しておけば事前の同意なしに送信することが可能でした。

 しかし、同P113のBのとおり受信拒否の通知に対し拒否送信を送ると、却って迷惑メールが増加する、メールアドレスの収集に使われてしまう等、法の実効性に問題がありました。

 そこで、法規制の実効性の強化を図るため、2008年12月1日特定電子メール法改正がなされました。
@予め送信に同意した相手だけに送信を認める者(オプトイン方式)以外に広告宣伝メールの送信の禁止による規制の強化
A同意を証する記録の保存義務
B罰則が強化され、法人に対する罰金額が100万円以下から3000万円以下に引き上げられました。
C広告宣伝メールの送信を委託した者や、電子メール広告業務を受託した者が、行政による命令の対象に含まれるなど、法律の規律対象が拡大されました。

 しかし、実態としては、特定電子メール法が改正されたからといって、相変わらず私のところに迷惑メールは届きます。「送信者の指名、住所、電話番号を表示する他、受信拒否のための電子メールアドレスを本文に書く」は従来と同じであり、それらのない記載のない迷惑メールは無視しているのですが、「送信者の指名、住所、電話番号を表示する他、受信拒否のための電子メールアドレスを本文に書く」の要件を満たしているにも関わらず、以下のような怪しいメールもきます。

「このメールマガジンは、提携無料一括投稿サイトからの無料投稿をご利用いただいた方や、スピードくじ、もしくは懸賞サイトなどに応募された方々へご利用規程に基づいてお送りしています。しかしながら、アドレス間違いやイタズラの可能性もありますので、見に覚えのない方は解除をお願いいたします。また、それでもうまくいかない場合は、お手数をおかけしますが、このまま返信して下さい。こちらで解除致します。」

 私は、提携無料一括投稿サイトからの無料投稿、スピードくじ、懸賞サイトなどに応募は一切身に覚えはありません。「解除がうまくいかない場合はそのまま返信してください」なんて非常に怪しいです。

 キーワードとしては「オプトアウトからオプトインへ」だと思います。あまり法改正の実効性が分かりません。ご存じの方がいればお教え頂ければ幸いです。

 次回は青本P37の消費者生活用製品安全法の改正について書ければと思います。


       

No.23483 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題(最終回) 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/26(Sat) 09:25

青本P37の消費者生活用製品安全法に係る記載
 
 科学技術の発展に伴い、日常生活にも高性能の製品が使用されることになっており、このような製品は複雑な構造となっているものが多い。そのため、一般消費者にとっては、製品の安全性を自分で判断することが難しい。消費者生活用製品安全法はこのような実情から消費者が日常使用する製品によって起こす怪我、火傷、死亡などの人身事故の発生を防ぎ、消費者の利益を保護することを目的として制定された。

 この法律に基づき、日常生活に使用される製品の安全性確保を図るため、財団法人製品安全協会が、SGマーク制度とPSマーク制度を運用している。
           ↓
 今回の改正「長期使用製品安全点検・表示制度の創設(平成21年4月1日〜)」

 製品そのものの安全性だけでなく、時間軸も考慮されるようになったのですね。
 パナソニックの石油温風機のCO中毒事故は劣化し、亀裂、孔が生じる材料を使ったゴムホースが使用されていたのが原因だったと記憶しています。

 長期間の使用に伴い生ずる劣化(経年劣化)により安全上支障が生じ、 特に重大な危害を及ぼすおそれの多い9品目について「長期使用製品安全点検制度」が設けられました。本制度は、これらの9品目の製造又は輸入事業者に加えて、小売販売事業者、不動産販売事業者、建築事業者、ガス・電気・石油供給 事業者などの事業者、さらには消費者等、それぞれが適切に役割を果たして経年劣化による事故を防止するための制度です。
 1.屋内式ガス瞬間湯沸器(都市ガス用、LPガス用)の2つ
 2.屋内式ガス風呂釜(都市ガス用、LPガス用)の2つ
 3.石油給湯機
 4.石油風呂釜
 5.密閉燃焼式石油温風暖房機
 6.ビルトイン式電気食器洗機
 7.浴室用電気乾燥機

 また、経年劣化による注意喚起表示の対象となる5品目について、経年劣化による重大事故発生率は高くないものの、 事故件数が多い製品について、消費者等に長期使用時の注意喚起を促すため「長期使用製品安全表示制度」が設けられました。
 1.扇風機
 2.エアコン
 3.換気扇
 4.洗濯機
 5.ブラウン管テレビ

 今回の改正とは違いますが、同法でライターが来年の夏に特定製品(消費生活用製品のうち、構造、材質、使用状況などから判断し、消費者の生命、または身体に対して特に危害を及ぼす恐れが多いと認められ、国の定めた安全基準に適合しているかの自主確認、または第三者機関による検査が義務づけられている製品)に指定される方向になっているようですね(4月21日の読売新聞より)。

 幼児のライターによる火遊びで焼死する事件が相次いだことが理由で、子供が簡単に着火出来ない仕組み「チャイルドレジスタンス(CR)」の導入が義務づけられるようです。

 次回は社会環境管理関連のものを取り上げたいと考えていますが、やるのかどうか分かりません。今回を以って暫定最終回とします。

 今所属している部署にウェットブランケットの傾向のある上司がいます。私が鬱治療中と知っているにも関わらず、6月に席替えがあり、正面に座らされています。仕事の指示がよくわからず(自分の頭の中では分かっているようですが)、仕事をしても、しなくても罵倒され、昨日も「指示した仕事と違う」と怒られました。言い返す気力もありません。

 鬱は他人から見ても、見かけ上、ほとんど分からないことが多いです。病気療養休暇を終えてから2年目に入ったことから、いい年をしたおっさんに、これまでやってこなかった年相応分の仕事をさせようという判断だと思いますが、苦しいです。


       

No.23513 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:くりろう 投稿日:2010/07/07(Wed) 10:30

総監受験者のためのアドバイス、判りやすい内容で助かっている受験者も多いと思います。

が・・・、あまり無理をされては体調の面の負担が大きくなりますので、
少しリラックスした気持ちで文章にされると良いかと思います。

私も一時期苦しみましたが、医師から「出来ないことは出来ない」・・・と言われ、これを理解していないことが良くないそうです。
知らないうちに我慢しているわけですね。
好きなことだからストレスに感じなくても、身体は反応しているということです。
でも、技術士受験って「○○しなければならない」という縛りが多いので、「こんな感じでいいんじゃない?」
って、なかなかできないのですけどね。

今では、日常生活も受験もフルパワーの60%でできれば良しと思ってます。
60%で普通の人の80%の仕事ができれば充分です。
ご自愛下さい。


       

No.23516 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:タバスコ 投稿日:2010/07/08(Thu) 14:55

鬱は四六時中同じ状況でもありません。
できることとできないことがあるのです。
やはりこういった病気は理解しない、理解しようとしない人が多いのですね。


       

No.23521 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/08(Thu) 22:09

 今、数日ぶりに掲示板を開いたら、自分のスレッドが一番上にあってびっくりしました。

 皆様の書き込みを読んでいると、応援してくれた方々(本当に有難うございます)と、掲示板の常連の胡椒さんが受験生を応援する掲示板上で自分の鬱のことを書くのはやめろとのお叱りを書き込みを書いて、その後削除されたと憶測します。

 「二日酔いで厳しいから・・・」も、「鬱で厳しいから・・・」も、実社会のビジネスマナーとしてはルール違反でしょうから、今後書き込みでは愚痴を書きこまないよう留意します。

 それでは。


       

No.23522 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/08(Thu) 22:28

愚痴も必要です。

そして、私もグッチーです。だから、偉くはなれません・・・、偉い人ではないので、愚痴らなきゃやってられませんね。

でも、職場では、少し控えようと思っています。一応管理職なので・・・(でも難しい)。周りのモチベーションをさげないように。


       

No.23523 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:くりろう 投稿日:2010/07/08(Thu) 23:30

試験前なので掲示板は少し閑散としていますから、応援以外の話も少しは良いのでは?と思います。

APECさんも、以前、呑みながら気楽に書くのもいいって言ってましたしね(^^;)

やはり技術者は公私で疲れます。
心身の悩み事などを聞いてもらうのも良いと思います。
同じ経験者の書き込みで救われた気持ちになって、元気になることもありますし。
案外大事です。

不死身のようなAPECさんでも、時には目眩に苦しんだことがあるそうで、
そんな話を聞くと(彼も人間なんだなぁ〜)と再認識して安心したりします。

今なら、そんな話もいいでしょ(^o^)〜APECさん
たぶん、今も添削してるんでしょう、私も今日は添削してましたよ。


       

No.23524 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/09(Fri) 00:27

流れの中で、いろんな書き込みをされるのはいいと思います。憂鬱なときは、そんな話を聞いてくれるだけでいいと思いますから。ただ受け取ってもらう。

ですが、話を否定されたり、がんばれって言われるのは、もっと憂鬱になるような気がします。

少し話はそれますが、我々の仕事の将来(公共事業・・・)を考えると、ちょっと憂鬱な気分になります・・・。


       

No.23525 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/09(Fri) 01:00

全然OKですよ〜
愚痴って吐き出して、それでまた明日の仕事に出て行けたり、もうちょっと勉強がんばれたり、思い切って明日一日休むふんぎりがついたり、それこそ「受験を応援する」ことでもありますから。
悩んだり喜んだりしつつ今日一日を一生懸命過ごす仲間なんですから、気楽に行きましょう。
そういう仲間だからこそ時に「しっかりせんかい!」と叱咤もできるのではないでしょうかね。

経験も思いも人それぞれですから、時にはすれ違ったりわかってもらえなかったり衝突したりもしますが、またそれも仲間だということで。

あ、くりろうさん、今日は19時にて添削終了して、あとは飲んでました。^o^


       

No.23530 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/07/09(Fri) 13:02

先日、退職者に対する守秘義務の講習会を受けてきました。独立起業する人対象のセミナーです。
法律は知っている人、遵守している人は保護してくれるが、知らない人、形だけしか守っていない人に対しては厳しいものであると、実感しました。

とうさんは、バリアフリーな社会の実現に向けた活動をしたいと思って、福住環コを取得したり、ハートプラスの会http://www.normanet.ne.jp/~h-plus/に関わってみたりしています。
見えない部分で、辛い思いをしている人がたくさんいます。内蔵であったり、五感であったり、心であったり、妊婦さんであったり・・・。
心の部分までをカバーしたユニバーサルデザイン(?)いうのがあればと思っています。

病は、それを意識しない状況が続くことが重要です。特に心の病はそうだと思います。そういった社会環境が構築出来れば職場も素敵なものになるのですけども・・・。


       

No.23655 短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/28(Wed) 22:23

 社会環境管理に係る法改正について

 青本P184「資源有効促進法とリサイクル関連法令」について一点。

 2009年4月1日施行「家電リサイクル法の改正」による対象機器の追加。

 青本には4品目となっていますが、上述の改正により液晶式・プラズマ式テレビ、衣類乾燥機が追加になりました。

 これに伴い、リサイクル率の基準も変わりました。

・エアコン 60%→70%
・洗濯機  50%→65%
・液晶式・プラズマ式テレビ→50%に設定
・衣類乾燥機→65%に設定

 「今更何を。知っているよ。」という方も多いかもしれませんが、「青本の精読に必死で法改正までチェック出来ないよ」という方の参考になれば幸いです。


       

No.23658 RE:短期気まぐれ集中総監択一・法律予想問題 投稿者:datteQ 投稿日:2010/08/01(Sun) 20:52

後一週間ですが、先にお礼を言っておきます。
一連の投稿、貴重な情報をありがとうございました。


       

No.23660 ありがとうございました 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/08/01(Sun) 22:05

前日勝間さんの本を読んでいて、「純資産」になっていて、合点がいきました。資本より分かりやすいですよね。

あと数日、とうさんも頑張ります。最後までねばろうと思います。
ありがとうございました。


       


No.23543 鉄の骨 投稿者:立ちあがれるのか建設 投稿日:2010/07/11(Sun) 13:31 [返信]

このドラマは、一昔前の時代を描いているとはいえ、土木建設業界はなんと醜く古臭い世界なのか。
今や、公共投資も激減し、肥大化した業界は談合行為では秩序が保てなくなって、弱肉強食の世界に突入している?雇用の受皿となりえなくなってしまった土木業界の行く末は・・・。
体があればだれでも、いつでもできる土木建設業界の受皿となりえる職業は、本当に存在するのか?

建設部門の技術士をめざされている方々は、このような状況にどのように対応しますか?


       

No.23544 RE:鉄の骨 投稿者:spais 投稿日:2010/07/11(Sun) 16:14

 何を言わんとされているのですか。また,体さえあれば・・・は大変失礼な言い方ですよ。

       

No.23545 RE:鉄の骨 投稿者:みみみ 投稿日:2010/07/11(Sun) 23:48

技術者は体さえということはありませんねぇ。
日雇労働者のことならば、若い人は、体さえあれば受け入れる製造業の派遣労働者に移っていますね。
西成のおっさんとかに聞くと人夫だしのほうが、派遣会社より人情あるみたいですね。
建設業界は、体だけの人に支えてもらってるのは事実ですよね。そういう人がいないと成り立たないし、そういう人を受け入れることができる業界は建設・港湾荷役・造船などかなぁと思います。だけどその人たちを食わせていくだけの仕事が無い…
昔は、元請けも下請けも、監督も作業員さんもみんな明るかった。

自分は、ゼネコンで施工管理をしている建設部門技術士です。
雇用の受け皿という側面は、現在、世間からは与えられてないのかなと思います。
ただし、他の業界も受け皿にはなりえないと感じますが。

私は、仕事が多い少ないに関係なく、技術者は技術の研鑽が必要だと思います。
しかし、建設業界が雇用の受け皿となるためには、本当に必要なそして進んでいない社会資本整備(例えば高潮・災害対策の防潮堤整備)に予算をつけるような政治と行政が必要ではないでしょうか。民主党には期待できませんが…

技術者は、発展途上国での仕事も可能ですし、会社は外国に活路を見出そうとしていますが、西成のおじさんたちにはそれは難しいことですもんね。


       

No.23546 RE:鉄の骨 投稿者:ゴッド 投稿日:2010/07/12(Mon) 10:21

いつも思うのですがいくら技術が進歩しようが
机上で能書きたれていようが現場できっちり
物が作れてこそです。
実際、人夫さんやらの中にも腕のある人はたくさんいます。重機のオペレ−タとかそりゃ〜技をみせてくれます。
そんな仕事をやろうという若者も減少し今の技術者も高年齢化して将来は日本人だけでは何もできない世の中になるのでしょうね!既に今もか?
世にも奇妙な物語でした。


       

No.23549 RE:鉄の骨 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/12(Mon) 21:05

日本のいい点は、優れた技能者がいることでしょう。技術者以上に。

そういう人に活躍してもらう。いいストックを残す。それが大切なんですけど。崩壊しつつあります。


       

No.23656 RE:鉄の骨 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/07/31(Sat) 21:52

 どんな業界も健康第一、体第一です。海外でも、日本人の気合いと真面目さが背中に現れ、その日本人の良さが他国の人間を引張っています。ゴッドさんの言われる『技術が進歩しようが机上で能書きたれていようが現場できっちり物が作れてこそ』だと思います。
 ただ、『若者も減少し今の技術者も高年齢化して将来は日本人だけでは何もできない世の中』とならないように、現場第一の土木屋魂を見せましょう。
 一方、成熟化した国や社会の在り方は変化して当然です。ですから、雇用の受け皿は世間からは与えられてないのではなく、不必要なものはせずに必要なものを想像して行くのがこれからの我々の仕事と考えます。


       


No.23474 骨子から論文へ 投稿者:日本海側 投稿日:2010/06/24(Thu) 12:46 [返信]

皆様こんにちは。
こちらの掲示板はよく拝見させてもらい色々情報を頂いています。ありがとうございます。書き込みは初めてなのでズレた話、内容であるかもしれませんが、皆様の経験などを教えて下さい。

今年初めて技術士受けるのですが、APECさんのマニュアル等を参考に様々な社会資本整備のポイントを骨子にしており、なんとか整理でき、論文への展開もまずまずかなと思っています。

しかし、問題が1つ。
骨子から論文へと展開(過去問、想定問等)していくうえで、1800字にしようとすると、どうしても±2行くらいになってしまいます。マイナスならいいのですが、プラスになった場合、表現方法を変え文章を短縮することで可能なのですが(パソコン等なら簡単)、記述の場合は随分前の方の文章から書き直す必要があります。

私の現在の対処法としては、APECさんも問題ないと言っている「章間に1行空白を入れる」事での対応と「おわりに」の長さで調整しています。

でもしっくり来ない面もあり、皆様どのようにしているか教えて頂ければと考え、投稿しました。

細かい事気にしすぎかもしれませんが本番で文字数合わせとなった場合、あせるかなと思ってます。

乱文・長文申し訳ありませんがよろしくご教授願えれば幸いです。


       

No.23475 RE:骨子から論文へ 投稿者:日本海側 投稿日:2010/06/24(Thu) 12:55

すいません、補足です。

・特に建設一般論文の場合です。
・APECさんも問題ないと言っているは、私の記憶違いであれば申し訳ありません。
・現在、問題点の数などで大体の文字数になる傾向はつかみかけています。

あとは演習しかないのかなとも思ってます。


       

No.23476 RE:骨子から論文へ 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/06/24(Thu) 13:15

本当に『なんとか整理でき、論文への展開もまずまず』なのでしょうか?
だれかに確認されたのでしょうか?

論文は、最もコアな部分を主体に構成するので、知識全部を書きなぐる訳ではないです。技術士論文が何たるかをある程度理解できていれば、そのような疑問はそもそも発生しないと思います。


       

No.23477 RE:骨子から論文へ 投稿者:omoch  投稿日:2010/06/24(Thu) 23:08

omoch@機械部門技術士です。

マス目にこだわってます?
むしろ内容にこだわるべきですね。

最近の機械部門の問題は2枚半から3枚以内で答えなさいなんて、明記した問題文になってますが、
まあしかしこの程度で記述すれば常識的にOKかと。

ハマーンさんも同じ意味で書かれているのではと推察しますが(違ってたらごめんなさい)
マス目ぴったりに埋まった論文に対する加算点はありません。
中身で勝負しましょう!

で、とはいえテクニック的には(骨子法を用いているとのことですが)
骨子で上げた項目毎に、特に言いたいことのウェイトを加味してこの項目は何行分!と初めに決めてしまうという手があります。
実際に私は試験会場でそうしてました。まあいい加減な性格ですから、精度はそれほどよくありませんでしたが、目安が細かい分だけ結構使えました。

独学が悪いとは申し上げませんが、誰かに見てもらうということは重要です。
奥様がいれば、奥様に見てもらうことも有効だそうです。内容はわからないけど難しいことしてるのね、と最後まで読んでもらえればOKという話も聞いたことがあります。
内容に論理性がないと最後まで読んでもらえないんですって。

梅雨があけるといよいよ本番が近付いてきます。
頑張ってください。


       

No.23478 RE:骨子から論文へ 投稿者:ランディー 投稿日:2010/06/24(Thu) 23:12

建設&総監の受験経験で申し上げます。

論文のボリューム管理を的確に行う上では、記載開始前に、ある程度時間をかけて項目立てと記載行数を想定することをお勧めします。
具体的には、自分の場合以下のような対応でした。
・問題文読み込み: 5分
・項目組立(論文構成)&行数想定: 10分
 ※骨子に併せて具体的な行数をメモする
・文章記載: 残り時間の中で上記の行数枠内で記載

実際に試験を経験した感想として、本番での臨機応変の対応能力が求められているのだと感じました。
参考になれば幸いです。


       

No.23479 RE:骨子から論文へ 投稿者:日本海側 投稿日:2010/06/25(Fri) 08:44

皆様ありがとうございます。

マス目ピッタリのつもりはなかったのですが、骨子から論文へ移行する際、私はどうも接続詞を上手く使えてないようです。裏を返せばまだまだ勉強(訓練?)不足のようです。

この項目には何行といった想定は大変参考になります。

説明が足りなかったと思うので、
完全独学ではなく、昨年度合格したRCCM論文のときからお世話になってる技術者に見てもらってます。(周りにはいないのでメール等ですが、忙しいのもあってなかなかですが。)
あと、妻には論文は時々呼んでもらってます。(話のつながりと誤字脱字等確認)

受験までもうすぐ。
記念受験にはしたくないのでガムシャラに勉強はしてます(少し冷静になって見直す事も必要ですね)
細かい事気にしすぎて大事な事を忘れてました。
ありがとうございました。


       

No.23654 RE:骨子から論文へ 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/28(Wed) 17:20

先輩技術士による論文添削指導は勉強方法として非常に有効です。私なんて国語力がなかったので、最初の頃は作成論文を添削いただいた時に赤書きだらけで目が点になった記憶があります。
あと、APECさんの受験対策本も試験勉強に非常に役にたちました。余談ですが対策本の挿し絵がユニークだったのも読んでいて面白かったです。


       


No.23593 論文の作成 投稿者:KIN 投稿日:2010/07/20(Tue) 22:20 [返信]

今年、技術士2次試験建設部門
初めて受験します。
過去問等の骨子・自分なりの答案等は作成又は添削して頂きましたが、いざ、答案用紙を前にすると、ペンが動きません。論文は、丸暗記したほうがいいのでしょうか?何かいい方法はあるのでしょうか?厳しい意見も含めてアドバイスください。よろしくお願いします。


       

No.23595 RE:論文の作成 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/20(Tue) 23:07

つい、つい書き込みました。

本当にぜんぜん書けないなら、
専門知識が身についていない(人に説明できない)ということですので、
その知識を覚える必要があります。

対策としては、
丸暗記は非効率ですが、
論文の骨子を覚えておくべきと思います。
ただし、出題変化にそなえて、頭の中で、バリエーションを考える必要があります。なぜなら、出題からズレた回答をしていると、合格できませんから。


       

No.23596 RE:論文の作成 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/20(Tue) 23:22

全くペンが動かないということは、まだ合格するに値する専門知識も応用力もないのだと思います。
論文は丸暗記してもダメです。様々なテーマの問題に対する論文骨子を作成して骨子を暗記し、その知識をもとに様々な問題に対して題意に合致した論文を記述する練習をしてください。地道にこの勉強を続けていれば、今年不合格だった場合にも来年には合格できるでしょう。


       

No.23597 RE:論文の作成 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/07/20(Tue) 23:48

KINさん、初めまして。

蒼い影と言います。
部門は違いますが、今回二次試験を受けようと最後のあがきをしているところです。

他のHPからの受け売り大なのですが、そこにちょっとアレンジを加えて骨子集を現在作っています。骨子集は過去問5年間。でも、暗記するのは時間の関係でここ3年程度になりそうですが、自分のやり方を以下に列記します。


骨子法(入れ子式)
【キーワード←地球温暖化の緩和策とか・・・】
1.はじめに(現状と分析)
@課題@を連想させる現状と分析
A 〃A   〃  
B 〃B   〃
2.課題と問題点
@〜することが求められている。
 ・問題点;@をクリアするためのボトルネック点
A〜することが求められている。
 ・問題点;Aをクリアするためのボトルネック点
B〜することが求められている。
 ・問題点;Bをクリアするためのボトルネック点
3.対応策(方向性と具体策)
@課題@に対応させる。
A〃 A  〃
B〃 B  〃
4.おわりに
@〜分野の技術士として特に*番について尽力したい。等々意気込みを書き記す。

これで専門で50個くらいにキーワード集を作る予定です。遅すぎ?って突っ込み大歓迎です。

3つあるのがポイントです。覚えやすいし、記憶の負担が少ないです。

但し、題意に即して@ABは@´A´等に変化させる必要はあります。
だいたい、ひとつのキーワードで600字位までにまとめています。それ以上長い時は二つに分割します。

こんなんでどうですか?

先輩の技術士さん達のイメージと違うかもしれませんが、参考にしてくれると嬉しいです。
以上


       

No.23599 RE:論文の作成 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/07/21(Wed) 00:38

今年受ける前から来年の勉強をしろというのは、おかしなことです。今年の試験を受かるための準備は、まだできると思います。初受験を不安に感じる人はいます。私は二回目ですが、不安はあります。しかし試験までは、少しずつ準備を続けます。

       

No.23602 RE:論文の作成 投稿者:森のツーさん 投稿日:2010/07/21(Wed) 09:41

KINさんはじめました。
私も今年はじめて建設部門を受験します。
私も、先に書かれている方がいますように論文の暗記はよくないですけど、骨子を暗記するのはOKだと思います。
ペンが動かないというのは、やはり知識不足と論文作成の経験不足です。(私も人の事はいえないですけど)
いまから新しい知識を得ることは難しいと思いますので、添削してもらったも論文の骨子を覚えることと、想定問題の答案を作成するぐらいでしょうか?しっかり調べて答案を作成することにより、新しい知識にもなりますし、知識の整理にも役立つと思います。
残り2週間ちょっとですけど、少しでも合格に近づけるようにお互い頑張りましょう!


       

No.23603 RE:論文の作成 投稿者:プチプチ 投稿日:2010/07/21(Wed) 11:39

厳しい言い方ですが、今現在そんな状態であればまず合格はあり得ないと思います。
とりあえず一回目の受験は自分で体感してみることが大切だと思います。
たまたま、筆記試験合格のチャンスがある場合もあるかと思いますが、まぐれでは合格できないのが技術士試験です。
まずは、自分なりの引き出しの数を増やし、どんな問題が出題されても対応できるようにしてもらいたいと思います。
そのためには、早い時期から先輩技術士の方に添削をしてもらうことが重要になります。本番前にボロボロになることを経験すれば、本番では落ち着いて試験に臨めます。
残り時間は少ないですが、今やっている勉強は必ず将来にも役立つと思いますので是非頑張ってください。


       

No.23604 RE:論文の作成 投稿者:胡椒 投稿日:2010/07/21(Wed) 18:20

>残り時間は少ないですが
そんなことはありませんよ。これからでも勉強しようとすれば、
2〜3時間×10+10時間×5=70〜80時間できます。
ここであきらめたら、もったいない。最後まで、それこそ試験の
直前まで勉強したほうが良いです。
暑いですが、こういう時に頑張った効果が現れます。また、現業
が忙しくても、あきらめず、現業のなかで文章を作る練習をして
ください。
具体的には、業務メイルの作成時に論文のように、考えながら書く
くせをつけるとか・・・

なお、初めてなら、不安を持つより「丸暗記」でも良いですよ。特に、
建設一般の「はじめに」と「終わりに」は、丸暗記でもほとんど問題
ないと思います。
文書を書く癖がついていないと、なかなか難しいと思います。あまり、
肩肘をはらず、楽しく勉強しましょう。
合格に必勝法はありません。合格した勉強法が、あなたにとっての
最善菜方法です。


       

No.23605 何かイラッとします(笑) 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/07/21(Wed) 18:42

これから書く文書は、主観的、感情的な文書になると考えます(笑)。

ひこにゃんさんやプチプチさんの書き込みを読むと、
やはり自分の考え方はマイナーなのだと思ってしまいます。
今年の試験をどうにかしたいといっている相談に対して、来年に備えろ、と言い切ってしまうのを読んでイラッとしてしまいますから(笑)。
人それぞれいろいろな意見があるし、ましてや自分の意見が正しいのかわかりません。しかし、初受験者のこの時期になっての苦しい状況に対して、あまりにもゼロトレランスではないかと思ってしまいます。
この試験は甘いものではないから、そんな状況で試験を受けるとは何事かと考える人もいるでしょうが、そんな人は試験を受けていけないという決まりもないですし(笑)。
 厳しい意見というのは優しい人にしかできないと思っています。お二人の憂いのない意見(私の主観です)に厳しさの中にある優しさは、私には感じられません。厳しいのではなく、キツイ意見だとしか思えません。私のような甘い人間は、気休めしか言えませんが。
 試験の結果は、試験官が答案を見て決めます。ベスト、ベター、グッドな答案が書けるように、最後まで
準備をするしかないと思います。その準備方法として
何がよいのかという質問に、来年に備えるのがよい、というのは、受験生の立場(私の立場)からすれば、ありえない答えです。
 来年に備えるつもりで気楽に望んで実力が発揮できるようにしなさい、というアドバイスなのですか(疑問文ですが、返事はいりません)?もしそのような高度な空気だとしても、私は読みませんが(笑)。

不適切な内容だと思われましたら削除いたします。
レスに書いてください。


       

No.23606 RE:論文の作成 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/07/21(Wed) 19:49

KIN様
久しぶりに書き込みます。
私は20年度に電気電子部門で合格しました。
部門が違うので参考にならないかもしれませんが
私は、まず自分が最初に考えて書いた答案を、次に
覚えて時間で書けるようにしました。
その後推敲をして、直して又覚えて書きました。
要は自分が考えたり推敲をしたものなら暗記も良い
と思います。
電気電子部門は、受験者が少ないので模範解答なるものが無く、必然的にそのようにせざるをえなかった
のですが。
ご参考まで。
 


       

No.23607 RE:論文の作成 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/07/21(Wed) 20:14

私も初めは何も書けませんでした。ペンが動かなかったです。
愕然としたことを覚えています。
日頃パソコンだけで文書を作成してませんか?
なるべく字を書くことを心がけましょう。
論文を書こうとしても、何も書けないのでしたら、見ながらでも良いから書きましょう。
なるべくなら、書き写すのではなく調べながらが良いと思います。
考えながら書くことで、自然と書けるようになってくるものです。(論文内容は別として)
ただし何回も何回もやることが大事だと思います。
私が師匠から教わったことは、調べながら論文を作成することです。
ただやみくもに論文を作成しても、内容が伴っていなければ何の意味もありません。
B評価の論文を作成しても、ずっとB評価の論文を作成するだけの実力となります。
ですから、見ながら、調べながら、A評価の論文を作成することが重要です。
そして、添削してもらうことは絶対に必要です。
まだ時間はあります。焦りながらも慌てずしっかりと効率的に進めていきましょう。
お互いに頑張っていきましょう!

ちなみに師匠はAPECさんです。


       

No.23608 RE:論文の作成 投稿者:いさ 投稿日:2010/07/21(Wed) 20:22

まあ本人が、「厳しい意見も含めてアドバイスください」と言っているのですから、正直に厳しい意見を述べただけ、とも思えますが・・・(^−^;
確かに私も、この時期になって「いざ、答案用紙を前にすると、ペンが動きません。」と言われると、正直、うーん??厳しいんじゃないの??と思います。

私はアドバイス受けたときに、いつも言うんですけど
問題は予想と全く同じ問題が出るとは限らないんだから、アドリブで文章にできる力を身につけなければいけない。
だから、ある程度勉強が進んだら、想定問題を、試験を想定した状態で書く練習をしてください。
解答案もなにも無い状態から、1から骨子を作って、答案の骨組みを考えて、文章にして用紙に書き上げる。
それを、試験と同様に2時間程度で、もちろん何も見ずに、書き上げる練習をするのです。
何度も、何度もやるのです。そうするとなんとなく答案をアドリブで書くコツがわかってきます。

でもこの時期になってしまうと、そうそう練習する時間もないので、今年の試験は正直厳しい。
私もそう言っちゃいますね。
できればもっと早く、上記の練習をしてほしかったです。
練習でできなかったら、本番でできるわけがない。

ただ科目にもよりますが、過去門とそっくりな問題が出ることも、まま、あります
(昔はよくありましたが最近は問題をひねってくることが多いのです)
それに想定問題がどんぴしゃあたって、ほとんど想定解答どおりに書けることも、あるかもしれません。

あとは自分の経験からいうと、
試験の1〜2週間前が、いちばん知識を詰め込みやすい、いわゆる「伸びる」時期です
がんばってください。


       

No.23609 ホントかどうかわからない脳科学の話 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/07/21(Wed) 21:05

資料が手元にない話ですが、
人間の脳は結果にこだわりすぎると働きが悪くなるそうです。
「勝った」と思っても、「負けた」と思っても、行動を止めてしまうことがあるらしいです。
まだやることをやれる時間があるのに、勝ち負け(特に負け)をどうこう言われると、やらなくなったり、やるのを阻害したりするのではないかと考えてしまいます。

私の去年の体験談を書きます。
筆記試験:準備不十分。論文作成4〜5本。資料眉間、手書き作成なし。常識的に考えると負けパターン。試験開始、解けそうだったんで書いた。試験後、間違ってたら受かると思っていた。しかし、体験論文作成せず。
筆記試験合格:おそらくこの時点で「勝った」と思っていたと思われる。中途半端に(筆記試験前に)
作ってあった体験論文を手直しして提出(添削有り)。
たいした準備もしないまま模擬面接。ぼろぼろで混乱したいした準備をせずに過ごす。口頭試験前日の模擬面接で開き直る(笑)。
口頭試験:あとで思い出すと、質問に対する解答がデタラメ(笑)。体験論文のプレゼンもうまく伝わっていなかった(笑)。それでも、大丈夫かもしれないと思いこむ(笑)。ただし、不合格に備えて「技術士に相応しい」とは何か体感するため、技術士の方に合う機会を持つ。
結果、口頭不合格(笑)。

やっぱり、準備できるんだったら準備した方がいい(笑)。
その割には、今年の準備はいまいち(苦笑)。


       

No.23610 RE:論文の作成 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/21(Wed) 21:20

そんな状況で試験を受けるとは何事かなどと言った覚えはありません。受験資格がある方が試験を受けるのは個人の自由ですから。むしろ、本試験を受けた経験は必ず役に立つので、事前準備不足でも棄権しないでほしいと考えているくらいです。
論文を書いて先輩技術士に添削指導を受けるのは非常にためになるので、ぜひ実行してください。この勉強方法は論旨展開の仕方等を身に付ける上でとても役にたちます。


       

No.23611 RE:論文の作成 投稿者:KIN 投稿日:2010/07/21(Wed) 21:42

皆さん、貴重な意見ありがとうございました。モチベーションがさらにアップしました。残りの時間を大切にがんばります。

       

No.23614 RE:論文の作成 投稿者:Ken 投稿日:2010/07/22(Thu) 00:31

私は昨年の2次試験に合格しました。
試験日の10日前に、知り合いの技術士に論文を見てもらったところ、今年は厳しいけど来年はきっと合格するよ。
と言われましたが、そこからの10日間は、まさに死にものぐるいで勉強しました。

試験後に、復元した回答を見てもらったところ別人が書いたようだ、合格できるのでは。
との評価をいただき無事に合格しました。

試験まで、まだ2週間以上あります。
さあ、ここからが勝負です。
私も総監受験生。お互いに頑張りましょう!


       

No.23615 RE:論文の作成 投稿者:梅太郎 投稿日:2010/07/22(Thu) 04:19

KIN様、くじけそうな皆様

ペンが動かないのであれば、ある程度、覚えたほうがよいと思います。また、書く練習量が少し足りないだけだと思います。
残りは2週間以上もあります。骨子を既に用意できているのであれば、十分に合格する可能性はあります。
決して諦めずに頑張ってください。
粘って粘って粘って勉強する。そして、試験時は、うなりながらも題意に沿うように粘って、粘って、粘って答案を書くことが合格につながります。
頑張ってください。


       

No.23616 RE:論文の作成 投稿者:プチプチ 投稿日:2010/07/22(Thu) 09:57

>しーばーとさん
いらっとさせてすいません。まずは謝ります。

自分の体験なんですが、受験前は先輩技術士の方々に心が折れるぐらいの指導を受け、そのときは正直いらっとしていました。

しかし、今思うと社会人になってからまで親身になって厳しい指導をしてくださる方はなかなかいないものです。

おそらく、いらっとしたのは自分の力不足が原因だったと思います。

受験に当たっては根幹となる自分の意見を持っていることも大事ですが、やはり他人の意見にも素直に耳を傾けることが大事だと思います。

私は4回目の受験で建設部門に合格しましたが、よほどの天才でない限り、独りよがりな考えでは合格できないと思いますよ。(笑)


       

No.23617 RE:論文の作成 投稿者:くりろう 投稿日:2010/07/22(Thu) 10:04

昔に比べると考える試験に考える時間が沢山ありますから、もし書けなくなったら次の方法を試してみましょう。

1)雑書きで関連しそうな色々なことを余白に書いておく

2)それらから使えそうなものを2・3つ組み合わせる

3)それで問題〜解決パターンをつける

4)自分の意見を少し入れる

5)その方策の問題点も少し入れて将来の改善を示す

最初から最後まで一定のリズムで書き続けるのは結構大変なので、
書けない方は、おそらく「書かねば!」の意識が入りすぎている可能性があります。

たとえば、夢の中の話を思い出そうとするほど思い出せなくなるアレに似ています。
だから、分断した記憶(試験では知識)を幾つか集め、さも実際そうであったような夢(答案)のつじつま合わせをする、
こうした書き方を取り入れてはどうですか?

APEC氏の骨子法はこの様なイメージです。
人物画を書く時、「表情はこうだよなぁ」というように、細部に気を取られて全体像が見えないようなものです。
0→100まで一気に書いているわけではありません。
まずは書く文字数を細かく分けて、考える負担を減らしてみましょう。


       

No.23618 RE:論文の作成 投稿者:受験マニア 投稿日:2010/07/22(Thu) 12:10

自分は丸暗記型。これで3回合格することができました(総監は別として)                でも、昨年は失敗。きっと、問題の趣旨と解答の方向性がずれたのでしょう。(B・B評価)昨年の丸暗記型解答では、前半1時間後半1.5時間あまして退出しました。
今年も、丸暗記がすみましたが、試験時は解答前に10分程度キーワドを整理してから記述に入り、考えながら答えて、時間を使いきろうと思ってます。
また、最近多くなった問題文での修飾節・修飾文に関して、それらの背景の詳細を解答に組み入れて答えようと思ってますが・・・どうなるこことやら・・・


       

No.23619 誠に勝手ながら 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/07/22(Thu) 12:24

もはや、質問者無視の喧嘩となりました。
負け犬は、しっぽを丸めて退散させていただきます。

最後に戯言を。
>私は4回目の受験で建設部門に合格しましたが、よほどの天才でない限り、独りよがりな考えでは合格できないと思いますよ。(笑)

いやー、笑われてしまいましたよ(笑)。
これほど、伝わらない文書しかかけないとなると、
今年の筆記は危ないですね(笑)。
去年の口頭不合格のツケはデカイわ(笑)。


       

No.23620 RE:論文の作成 投稿者:脛受け 投稿日:2010/07/22(Thu) 18:47

マル暗記で、もし外したら実力で。
パソコンに慣れているせいか漢字も書けない今日この頃です。
採点は人によってまちまちなのであきらめずにがんばりましょう。筆記も面接もはっきり言って半分は運です。
このような書き込みをするとまた怒られるんでしょうね。


       

No.23621 RE:論文の作成 投稿者:ワイアットアープ 投稿日:2010/07/22(Thu) 20:24

人生色々,---.
合格の方法も色々.前向きでがんばりましょう.
当方,今年は,もくろみがはずれ,予定が大きく狂ってしまいました.
8月から,取り掛かります.もちろん,今年の試験です.


       

No.23622 RE:論文の作成 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/22(Thu) 22:15

丸暗記は、ドンピシャの内容ならよいのでしょうが・・・。やめた方がよいと思います。題意からズレルこと確実です。大量のパターンを覚えることは、すさまじいエネルギーを要すると思いますし。

ただし、いろんなパターンの骨子とそれにあわせた知識を暗記することはいいことだと思います。

丸暗記することは苦労を伴うので、凄いことだと思いますが、丸暗記で技術士に通りました、というのは、聞いていて、あまりかっこよくないですよね(私だけでしょうか・・・人それぞれですが)。

ところで、
昔の経験論文は、練りに練った論文の丸暗記でした。でも、私のときは、試験当日、略記・詳述のパターンがまるっきり変わって、苦労して書いた記憶があります。それでも暗記した内容をところどころ活用しながら、半分はその場で考えたことを盛り込みました。そういう意味でいくと、丸暗記も、選択しながら活用する意識を持てば、一つの方法です。
しかし、燃費が悪すぎるのはあります。


       

No.23623 RE:論文の作成 投稿者:モチべ-ションマン 投稿日:2010/07/23(Fri) 08:27

し-ば-どさんを笑ったひとりよがりの文という
意味ではないと思いますよ。
いつも出てくる「ひとりよがりの文」ってことなので
そこは、怒るところではないように感じますが?
しかも言われるような喧嘩沙汰になるような話でも
ないし喧嘩にもなっていないと思います。
退散するほどでもないでしょう。
この時期なので少しカリカリ気味なのではないですか?


       

No.23631 RE:論文の作成 投稿者:ラッキーパンチ 投稿日:2010/07/24(Sat) 12:10

私は昨年、建設部門受験し幸運にも合格出来ました。
私の場合、丸暗記ではないのですが、はじめに的な内容はほぼ丸暗記でクリアできたと思います。試験日まであまり時間がないと思うので、自分の想定する問題に対し3〜5程度の課題を走り書き出来るようにし、その想定問題についての自分なりの考えを何となくでいいので考えておく様にした方がよいと思います。(なるべく多くの想定問題について)
私の場合これで、書けない恐怖が低減したと思っています。それ以外はひたすらキーワードと筆記練習だと思います。お互い頑張りましょう。


       

No.23653 RE:論文の作成 投稿者:愚論さんで妥協 投稿日:2010/07/28(Wed) 11:49

ペンが動かない理由は何でしょうか?
1.骨子・コンテンツは理解しているが、文章として仕上げるのが苦手
この様な場合は、「箇条書き」で書くようにすれば割合苦労しないと思います。
2.とりあえず、いろいろな資料を参考に答案を作ってみたが、「内容を理解していない」「自分のものになっていない」
このような場合は、お手上げです。

試験時間に余裕がありますので、現状、課題、問題点、解決策を論理的につながげて理解していれば、少しひねった問題が出題されても、あきらめなければなんとかなります。私はなんとかなりました。
また、たとえば温暖化の解決策が地域活性化などの解決策としても使えるというような場合が結構あります。
ねばってください。


       


No.23635 あと2週間の勉強法 投稿者:たつ 投稿日:2010/07/25(Sun) 20:25 [返信]

試験まで、あと2週間に迫りましたね。

自分は今日までの勉強で、筆記に合格する最低限の力は身についたつもりでいます(あくまでも、最低限です)。

さて、あと2週間、どのように勉強するか、悩んでいます。参考にしたいので、皆様の試験までの勉強方法、合格された方の経験等、教えていただけませんでしょうか?

↓のような、内容が考えられると思いますが、自分としては、@、A、Eを中心とし、新たに知識を覚えることについては最小限にしようと思います。
皆様、いかがでしょうか?

@今まで作成した回答の熟読・暗記
A骨子の整理・暗記
B今まで作成した回答について、さらに問題点や知識を掘り下げ
C学習を怠った箇所についても、試験までに知識習得
D背景や問題点について、理解が曖昧な箇所について、ネット等で情報収集
E専門書を読み、現在の知識を体系化
F時間を測って、回答を作成する練習
Gその他


       

No.23636 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/25(Sun) 20:41

私が一昨年に建設部門に合格した時に試験直前二週間で実施したのはADFです。

       

No.23637 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/25(Sun) 21:12

ご自身で判断されることも大事だと思います。
技術士になろうとされているのですから。

それに直前の勉強法は人それぞれだと思います。

たとえば、まったく書けない人は、予想論文の骨子を覚えるべきでしょうし、ある程度かける人は、さらに派生するパターンを考えたり、周辺知識を加えるべきでしょうから。

日常より、その専門問題等に取り組んでいる人なら、記述のみ、ということもあり得ると思います。

私の場合は、建設一般は、過去の経験と日頃の情報収集等よりまったく書けないことはないと思っています。が、専門問題があやしいので、骨子を作成・暗記しようと思っています。(今年はぶっつけ本番でいこうと思っていましたが、少しでも事前に想定しておくだけで、かなり違うと思っています)


       

No.23638 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:脛受け 投稿日:2010/07/26(Mon) 10:19

ボイスレコーダーに録音した論文をひたすら聞きました。しかし書く練習を怠っていたため、自分の机の周りだけ消しゴムの屑だらけでした。体力的にも辛かったことを思い出します。

       

No.23639 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:久々受験 投稿日:2010/07/26(Mon) 14:50

色々個人差があるかと思いますが、現行の試験は特に
書く練習をしていなくてもたっぷりと考えて書く時間があります。

従って、私は過去2回合格した際にも書く練習はしませんでした。

まだ早いですが、本番3日前ぐらいに自分の考えをまとめた資料なりメモなりを読み返し、よく使用している漢字で難しそうなものをチェックして漢字の練習をしました。本番になると漢字が思い出せず、他の言い方を考えたりして、意外とそういった事に時間を使ってしまう事って多いんですよね。

まあ、まだ2週間弱あります。ある程度準備されてきて、まだ勉強が足りないと思っている方はこれからですよ、勝負は。


       

No.23640 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:hamburg 投稿日:2010/07/26(Mon) 16:24

案外、最後の悪あがきでCを補う方法としてDをやっておくと使えたりします。これまで蓄えた知識等の断片との結合を考えながら情報収集すると、案外頭に納まるものです。心理的にも落ち着きますしね。
Aは書き貯めたものがあるならば有効でしょう。
Eは今の時点で実施すべきは疑問が残ります。

あと2週間。まだ2週間。頑張ってください。


       

No.23642 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/26(Mon) 21:48

やはり人それぞれですね。
でも、初受験の方は、想定された問題でも、それを少しアレンジした問題でも、一度1問1時間半を目途に作成されることも良いように思います。

建設一般は別として、専門問題の方は、それほど、たっぷり時間があるという感じではないように思います。総監は、たっぷり時間がありましたが・・・。


       

No.23643 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:sonny 投稿日:2010/07/26(Mon) 21:49

AとFです
あと2週間で、自分をベストな状態にもっていくことが、大切です
したがって、余り範囲を広げることは適切かどうか・・・


       

No.23645 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:SA 投稿日:2010/07/26(Mon) 22:59

長い試験準備からみると2週間は短いのかもしれませんが、自分の場合は最後の2週間の追い込みが、最後に物をいったような気がします。方法論はあると思いますが、ご自分が信じた方法で最後は望むべきだと思います。

がんばってください。


       

No.23646 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:猛暑 投稿日:2010/07/27(Tue) 12:15

@とAだと思います。
今年二回目の受験です。
暗記は無駄とのご指摘・ご指導もありますが、自分の能力では、ある程度暗記していないと、いざ本番のスタート時点で、全く手が動きません(>_<)
能力が無いことが問題なのでしょうが・・・・。


       

No.23647 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/07/27(Tue) 13:02

とうさんは、CEでした。
たぶん少数派だと思います。でも、知識が足らないせいで、手も足も出ない悔しさを考えると、最後まで、知識を詰め込むのが、とうさんの性格には合っていたと思います。


       

No.23648 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:通りすがりの技術士 投稿日:2010/07/27(Tue) 22:42

余計なお世話だと思いますけど、かつての自分を思い出して、少し書きます。
3部門で登録している技術士です。
3回とも全部試験の方法が違いました。まさに過度期の受験生でした。

私は直前で気をつけたことは、一にも二にも健康管理でした。体調十分で試験場に立てるように、気をつけました。
その上で、知識の再確認程度の勉強でした。
あとは精神の再調整ですね。

技術士試験は既に技術士として不足のない技術者が力の認定を受ける試験です。日常業務において、既に技術士と称するにふさわしい成果を挙げていることが受験の大前提だと思います。(試験問題にそう書いてあるでしょう。)
ですから、「私は技術士としてふさわしいはず」というイメージをもつようにしました。


       

No.23649 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:たつ 投稿日:2010/07/27(Tue) 22:58

皆様、ご返信ありがとうございました。
人それぞれ、様々な勉強法があるのですね。

自分も、自分の勉強法を信じて、残りの時間、悔いのないよう頑張ろうと思います。


       

No.23650 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:プチプチ 投稿日:2010/07/28(Wed) 08:43

私が昨年合格した際にやっていたのは、ACDです。

もちろん書く練習も必要になると思います。

各会場で違うと思いますが、九州の会場は大学の講義室での受験になりますので、基本的に机は狭く椅子は木製で長時間の着席ははっきり言って苦痛でした。

試験勉強と違う環境での答案記載は思いのほか疲れました。

受験もベテランになると低反発座布団を用意してくる方もいましたよ。

それと、昨年は短パンで受験したため冷房にやられそうになりました。

試験とあまり関係ないことを書きましたが、参考?になればいいと思いました。


       

No.23651 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:脛受け 投稿日:2010/07/28(Wed) 09:19

勉強法以外で下記のような人もいました。
@神頼み・・・毎日神社参り
A験担ぎ・・・前日はカツ丼


       


No.23501 リスク保有について 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/04(Sun) 13:11 [返信]

皆様

 大変不勉強で申し訳ありませんが、総監で以下についてご教示下さい。

青本p.139の「(1)リスク保有」に、

「特定のリスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容することをいう」

とあります。


損失負担及び【不】利益

なら、よく分かるのですが、「利益を受容」ということで、混乱しております。


リスクはできるだけ最小化を目指すモノですし、でも敢えて「リスク保有」するということがあるのは理解しています。

しかし、その「利益」となると、いまいちピンと来ません。


リスク保有により、余計なコストがかからず、結果的に「利益」となる場合はあると思います。しかし、青本の文章では、

「特定のリスクから結果的に生じる利益を受容することをいう」

なので、リスクから利益が生じるモノだとは、到底思えません。


 一応自分でも調べてみましたが、何とも言えませんでした。

 ご指導よろしくお願いいたします。


       

No.23502 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/04(Sun) 15:46

青本は読んでいませんが、

素直に考えれば、

リスクの保有とは、回避、低減、移転をしないという選択ですから、それらに対してリスクを保有することによって得られる利益があるのでしょう。
もちろん、損失負担の可能性もあると思います。

そして、リスクを保有することによって得られる利益に対して、保有することによるリスクの方が極端に大きな場合に、回避するなどの措置がとられると思います。


>「特定のリスクから結果的に生じる利益を受容することをいう」
>なので、リスクから利益が生じるモノだとは、到底思えません。

日本語の文章でよくある隠れた省略を加えたらどうでしょうか。(     )の部分です。

特定のリスク(を保有すること)から結果的に生じる利益を受容することをいう


       

No.23503 RE:リスク保有について 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/04(Sun) 21:53

塩ラーメン様

 お返事ありがとうございます。コメントを一部削除されたようですが…

 塩ラーメン様のご意見を結論から言うと、私の解釈通りでよいとのことですね。ありがとうございます。


 ですが… やはり、そうであれば(日本語を補って読んでも)意味は十分に分かるとして、なんだかしっくりきません(塩ラーメン様に反論したいのではありません。聞き分けが悪くてごめんなさい)。青本の作者に問い合わせたい心境です。

 …他の皆様のご意見も伺えれば幸いです。

 


       

No.23505 RE:リスク保有について 投稿者:dragon27 投稿日:2010/07/05(Mon) 12:31

株式の購入をイメージすればいいと思います。
リスクの回避・・・株式を買わない
リスクの低減・・・超優良銘柄の購入
リスクの移転・・・元本補償のファンドの購入
リスクの保有・・・ジャンクポンド株の購入。超ハイリスクだがもしかするとハイリターンがあるかもしれない。(利益を受容)
ちなみに、確定拠出年金にて、元本補償の安心ファンドしか選択できない根性なしの私です。


       

No.23506 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/05(Mon) 19:29

相変わらず青本を読んでいないのですが・・・。

ウィキペディアによれば、
リスク (risk) の定義にはさまざまあるが、一般的には、「ある行動に伴って(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損をする可能性を意味する概念」と理解されている
とあります。

リスクから利益という表現はでてきませんから、厳密にいえばリスキーさんの解釈も成り立ちます。

しかし、一般的には、リスクをとって結果として利益を得る、損失と利益はコインの裏表です。

ですから、リスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容する、も私は違和感はありませんでした。

以上、補足です。


       

No.23507 RE:リスク保有について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/07/05(Mon) 19:39

「リスク保有とは、発生頻度も損失額も小さいためリスクを保有することをいう。」

具体例:
・製品検査で全数をやらない:故障の確率は少ないし、もし故障があれば修理すれば良い。
 検査費用はうく⇒利益

「発生頻度が極端に少なく、発生した場合巨額になる」
具体例:
・欧米のある大手石油会社が、巨額の損害リスクは放置し自己保有としたのです。
 保険市場のキャパシティー(引受け能力)に限界があり、安定的に保険カバーを
得られる保証がないのみならず、保険料も極めて割高となる。
 


       

No.23508 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/05(Mon) 20:09

前述では、少々安易に書き込みました・・・。

「リスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容する」という正答が試験の選択肢にあった場合、厳密な日本語から考えると、誤解を生む可能性があるという意味で、正しいとは言えないのかもしれません。

しかし、その選択肢が他と比べて最も確からしい正答と考えられるなら、それを選択すべきなのでしょうね。青本で使われている表現で、発行より年数を経て訂正もされていないのですから・・・。

技術士会に、問い合わせるのも良いかもしれませんね。


       

No.23509 RE:リスク保有について 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/05(Mon) 21:27

dragon27様
胡椒様
塩ラーメン様

 お返事ありがとうございます。やはり、青本の文言で良いのかなと言う気がしてきました。
技術士会に問い合せようかとも思いましたが、取り敢えず納得しました。

>その選択肢が他と比べて最も確からしい正答と考えられるなら、それを選択すべきなのでしょうね。

そうですね。その通りと思います。ですが、「正しいものの数を選べ」だと、ジャッジが難しくなりそうです…


       

No.23510 RE:リスク保有について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/07/06(Tue) 09:36

リスクという概念を少し変えれば判りやすいです。

リスク=マイナスという1面だと、利益という概念は形成されません。
回避も低減も移転も、そうすることで結果的に損をしない=利益になる・・・と解釈すれば良いと思います。

だから、リスクの保有は「危機を保有」ではなく、危機になることは少ないので保有した方が、
他の部分でのメリットがある=利益になる・・・ということで理解しています。
リスク(損得の判断)はチャンスと関係があります。


       

No.23511 RE:リスク保有について 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/06(Tue) 19:49

くりろう様

 ご説明ありがとうございます。

>リスク(損得の判断)はチャンスと関係があります

確かにその通りだと理解しました。私のアタマが固かったのかな…(汗)


       

No.23512 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/06(Tue) 20:05

>ウィキペディアによれば、
>リスク (risk) の定義にはさまざまあるが、一般的には、「ある行動に伴って(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損をする可能性を意味する概念」と理解されている
>とあります。
>リスクから利益という表現はでてきませんから、厳>密にいえばリスキーさんの解釈も成り立ちます。
>しかし、一般的には、リスクをとって結果として利益を得る、損失と利益はコインの裏表です。
>ですから、リスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容する、も私は違和感はありませんでした。


「ある行動に伴って危険に遭う可能性や損をする可能性(=リスク)」から結果的に生じる損失負担及び利益を受容する、
という表現に置き換えてみると、

ある行動に伴って損する可能性から、
結果として、「損することや、損をせずに利益になることもある」と考えるのが道理と思います。あくまで損をする「可能性」ですので。ここには、損をしないかもしれないことが隠れています。

これを「損失や不利益しかない」と考えると、(リスク保有の説明の場合には)損をしなかったら、不利益はないので、おかしいですよね。

ですから、

>「特定のリスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容することをいう」
>とあります。
>損失負担及び【不】利益

損失負担及び不利益と考えるのは、誤りだと思います。

日本語はとっても難しいので(私の理解力がないのと・・・)、私も少々錯覚しました。で、文章表現にも誤解を生む余地はないのでしょう。

皆さんが説明されているように、リスク保有には、損失と利益があると自明のことなんですが・・・。

(相変わらず青本を読まずに、すいません)


       

No.23554 RE:リスク保有について 投稿者:貝狗狗 投稿日:2010/07/13(Tue) 19:07

リスクとは「目的に対する不確かさの影響」ということから、
損失も利益も生じる可能性があるものと理解していますが。


       

No.23641 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/26(Mon) 21:08

『建設エンジニアの仕事術』など、いくつかの書籍で、次のような指摘がされています。これまでの皆さんのコメントに反するものではありません。参考に。

・「大きなリスクをとることで、より大きなリターンがある」のように、世の中には良いリスクがあるといった印象を与える使い方をされることがあるが、これは誤った使い方である

・リスクは、それが顕在化すると好ましくない影響が発生する、いつ顕在化するかわからないといった二つの性質をもつ。これを簡潔に定義すると、何らかの原因により損失を被る可能性といえる

・リスクとは、一定の社会的・経済的な価値を失う可能性など、少なくとも好ましくない結果を得る可能性がある場合のみに使われる。

・リスクは、損失と同じ意味に理解されることがあるが、損失することがあらかじめわかっている場合、それは損失であってリスクではない

・リスクとは、行動または意思決定によりもたらされる結果の不確実性のことであり、リスク=発生確率×被害規模であらわされる


       

No.23644 御礼 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/26(Mon) 22:57

貝狗狗様
塩ラーメン様

 すみません見落としていました。ご指導有難うございました。


       


No.23579 総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:総監受験生 投稿日:2010/07/19(Mon) 14:30 [返信]

総監を受験するものです。
先輩方の経験を教えていただきたいのですが、

総監の筆記試験論文の出題の中で
問1の解答は答案用紙1枚にまとめよ。
問2の解答は答案用紙2枚にまとめよ。
問3の・・(つづく)
という記載形式が指定されています。
たとえば、問1の文章が1枚目の答案用紙を数行残して完成した場合、問2はその1枚目の続きから、記載するのか、それとも2枚目の頭から記載するのか

どのように対応されましたか?


       

No.23580 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/19(Mon) 14:51

私は去年、各問題の解答が原稿用紙を数行残して終わっても、そのまま続けて書いて合格しましたよ。指定されている記述枚数は目安だと思います。論文試験は内容勝負ですので、どうでもいい事はあまり考えずに、最後の追い込みを頑張ってください。

       

No.23582 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/19(Mon) 15:42

 昨年の問題では、冒頭で(それぞれの問いについて指示された答案用紙の枚数以内にまとめること)という部分に波下線が付されていました。

 また設問(1)〜(3)においても「答案用紙○枚」にまとめよの「」の部分に同じく波下線が付されていました。

 枚数指定が「どうでもいい事」とは思えませんが、実際に枚数指定を気にせず書いて合格した人がいるということは、あまり厳しくないのですかね。

 私は設問(1)が数行(1〜2行程度)残った場合、設問(2)は2枚目から書く予定です。


       

No.23586 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:750RS  投稿日:2010/07/19(Mon) 23:21

私は答案用紙の枚数指定は非常に重要な項目だと考えています。私も昨年の問題では設問(1)は1枚以内、設問(2)は2枚以内、設問(3)は2枚以内にそれぞれ回答しました。もちろん設問のとおり、設問2は2枚目から、設問3は4枚目から書きました。総監的に考えても相手(出題者)の指示通りに回答すべきと考えます。
 


       

No.23589 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/20(Tue) 00:26

確かに私の場合も枚数制限は最低限守って題意に沿った解答をしていたから合格したのかもしれないですね。問題文には一言も問題が変わったから改ページしろとは書いてないので、個人の考えで自由にしたらよいと思います。
試験、頑張ってください。


       

No.23591 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/07/20(Tue) 10:37

「ひこにゃん」さんの言われるとおりだと、思います。出題者が、改ページを求める場合、「用紙を替えて」と問題がなっています。
 1枚目なりに数行残って、改ページするなら、「次ページに続く」とか最下段に明示した方がいいかと思います。


       

No.23592 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/20(Tue) 12:30

都市計画様の言われる通り、次ページに続くという文言を最下段に書いて用紙を替えるのが採点員に対して一番親切な解答スタイルかもしれませんね。各問題の解答ページ枚数が一目瞭然でわかる訳だし。

       

No.23594 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:750RS  投稿日:2010/07/20(Tue) 22:30

同じ話で恐縮ですが・・。私は、答案用紙の枚数指定は非常に重要な項目だと考えています。確かに出題には改ページの指示はありませんが・・。
私は枚数指定(制限)と理解したのですが・・・。


       

No.23598 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/21(Wed) 00:08

 確実なのは、スレ主さんが技術士会の試験センターに総監のケースについて問い合わせてみることだと思います。

・答案用紙の指定枚数は単なる目安なのか?
・守らないと減点の対象になるのか?

 なお、都市計画さんの『出題者が、改ページを求める場合、「用紙を替えて」と問題がなっています』というのを今確認したところ、新体制になった過去3年間の総監の問題には見当たりませんでした。

  


       

No.23624 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:脛受け 投稿日:2010/07/23(Fri) 11:13

指定の通りに書くべきです。
行数を残せば字数も減り楽です。長く書けばいいものではありません。


       


No.23518 二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:LAMY 投稿日:2010/07/08(Thu) 19:57 [返信]

今年、初めて二次試験を受験する者です。

SUKIYAKI塾で配布していただいている原稿用紙を印刷し、出来るだけ本番に近い形で

実践練習を行おうと考えております。

そこで、二次試験で実際に使用されている原稿用紙について、以下ご教示いただけないでしょうか。


(1) 試験で使用される原稿用紙の質感は、どのようなものでしょうか。

(2) また、質感が似ている市販の無地用紙などをご存じであれば、メーカーや型番を
  ご教示いただけると有り難いです。

(3) 建設一般・専門で使用される原稿用紙の色は、ともに黄緑色でしょうか。


       

No.23520 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:omoch 投稿日:2010/07/08(Thu) 22:08

omoch@機械部門技術士です。

必死な気持ちはよく伝わってきます。
例年、シャープペンシルはどれがよいとか、
まあそんな話題も出てきますよね。

でもね、
末節を気にするのは止めませんか?
論文の本質、論理的思考力、広い視野、なによりご自身の技術力、
そんな本質を磨き、
そしてテクニックとしての表現方法を勉強する
(試験一カ月前の時期としては、後者の努力の時間かもしれませんが)
そんなことに努力しましょう。
今年から紙質が変わるかもしれませんよ???
原稿用紙だって予告なく変わる可能性だってゼロじゃありません。


真ん中をめざしましょう!


       

No.23526 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:クレヨンしんのすけ 投稿日:2010/07/09(Fri) 07:29

お気持ちは理解できますので,少しだけ (^ ^;;


(1) 原稿用紙の質感
 一番安いコピー用紙よりは,質感は良いです。
 鉛筆のすべりがよく,書き易かったと記憶しています。

(2) 質感が似ている市販の無地用紙 
 どれが似ているとまではわかりませんが,
 市販の用紙のうち,「最も厚手のものより薄く,最も薄手のものより厚い」ぐらいの記憶です…。
 
 練習は,普通のコピー用紙の方がよろしいのかと思います。
 本番より良い紙を練習で使って,本番で思いどおりにかけないと,逆効果ではないでしょうか?


(3) 原稿用紙の色
 一般: 青色
 専門: 緑色
 両方とも,原色でなく,少し落ち着いた色です。


上記は,過去の情報です。
omochさんがおっしゃるとおり,今年はどうなるかわかりません。

ご参考までに…


       

No.23527 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:勘介 投稿日:2010/07/09(Fri) 07:55

チョット厳しいこと!
omochさんと同じく、お気持ちは判りますが、試験の本質から外れたことを気にしている限り、良い結果は生まれないと思います。
一生懸命勉強されていることとは思いますが、勉強すればするほど試験の内容そのものに関する不安が出てくるのではないでしょうか? LAMYさん自身が自信を持って試験に臨めるまでがんばってください。そうすればご質問のことなど、関係なくなってしまうと思います。
私もがんばります!


       

No.23528 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:LAMY 投稿日:2010/07/09(Fri) 08:27

omoch様、勘介様に指摘されて気づいたのですが、自分でも気づかないうちに
試験の本質と関係ない方向に自分の気持ちが向いていたと思います。

試験まで1ヶ月を切りましたが、技術士に相応しい能力を磨くことに集中
したいと思います。

クレヨンしんのすけ様、わざわざご教示いただき、ありがとうございました。
参考させていただきます。


用紙のことだけ質問させていただくつもりが、皆様のおかげで、気持ちを奮い
立たせることが出来ました。感謝いたします。

ありがとうございました。


       

No.23529 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:baku 投稿日:2010/07/09(Fri) 09:41

雨の日に濡れても字が滲まない野帳の紙質が一番近い感じがします。
ただ、同様の紙質のものがA4版で市販されているかどうかはわかりません。

昨年までと同じ用紙とは限らないと言ってしまえばそれまでですが、ある程度準備が進んだ段階でより本番に近い形で実践練習するのは有効だと、私は思います。

筆圧が強いので手に負荷がかからないようB2の芯を持っていったら、紙質がいいので逆に滑りすぎて書きづらかったとか、手の汗で回答用紙が黒く汚れてしまい、泣く泣く書き直した(どちらも実体験です^_^;)というリスクを低減出来るかも知れませんしね(^_^)v


       

No.23531 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/07/09(Fri) 13:11

用紙については普通のコピー用紙で良いと思いますが、
マス目の大きさ、マス目に書く字の大きさやバランスに留意して、練習してみてください。
ずっと書き続けるため、シャーペンは持ちやすいもの、手が疲れないもの、きれいな字に書けそうなものを探して見てください。
とうさんは、芯が回転していつもとがっているシャーペンを3本(グリップを太くするやつを装着して)とDr.グリップを1本持っていきました。芯はBと念のために2Bを用意しました。

お互いがんばりましょう。


       

No.23532 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:通り掛かり 投稿日:2010/07/09(Fri) 13:50

皆様お疲れさまです。

>筆圧が強いので手に負荷がかからないようB2の芯を持っていったら、紙質がいいので逆に滑りすぎて書きづらかったとか、

そうなんですよ、紙質が良過ぎて、私も意外と書きづらく感じるんですよ。
いろんなことを想定して、色々と準備しておくことは悪くないと思いますよ。
がんばりましょう!


       

No.23533 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/07/09(Fri) 17:17

紙質は気にしたことがないですねぇ〜

最近のはコピー紙よりスベスベしてたと思いますが、鉛筆のノリが悪いということもありません。
結構、いい紙質じゃないですか?

10〜15年ほど前は書き上げるとベコベコなってましたよ。
当時は表裏に書かないといけなかったものですから。

筆圧も大事ですが、私は右手が紙に接する部分にティッシュを入れて書いてました。
こうすると鉛筆の黒鉛が回答用紙を汚さないのです。
Bとか2Bではなく、HBしか使った記憶がありません。

そういえば、昔は図面に色を塗ったり、ハッチングしたり、赤で太く囲ったり・・・
色々試しましたね。
でも結局、そんなことでは合格しませんでした。

やはり、内容と構成と文法、それに問いかけへの正しい対峙、これらをキチンと押さえることが合格への早道だと思いますよ。


       

No.23534 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/07/09(Fri) 17:40

 試験の本質じゃないかもしれませんが、結構大事なことと思います。特に初受験者は、事前に心得ていた方がいいかと思います。
 私も、一番最初の試験の時は、紙質のよさに戸惑いました。よく「ノル」のです。おまけに、今は大丈夫ですが、14年度までは、1枚が裏表で800字だったもので、裏を書く時、表の筆圧が強すぎると裏に文字が浮き出たりして、非常に書きづらかったです。
 そして、私は経験ないですけど、消しゴムの使い方にも細心の注意を。「べりっ」となって舞い上がった人がいたそうです。しかし、ちゃんと合格したからすばらしいですね。「べりっ」となった時は、一度はあきらめかけたらしいですが。
 また、試験前日、ホテルの浴槽のドアに指を挟み、当日、腫れ上がって、試験を断念した人がいたとか。世の中、何があるか分かりませんネ。
 余談になってしまいました。これこそ、本質からはずれましたが。すみません。


       

No.23535 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/09(Fri) 18:23

私も紙質は気にしたことはありませんが、構成を考えながら、実際に書いてみる練習は大事だと思います。時間配分なども重要ですし。お互いがんばりましょう。

それから、ひと仕事のための道具・・・

たとえば、
・使いやすいシャーペン
・折れない芯
・Bや2B
・よく消える消しゴム
・使いやすい定規、字消し板
・ドリンク
・飴ちゃんなど


       

No.23536 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/10(Sat) 02:25

書きやすいですよぉ。
よく滑るし、しかし鉛筆の乗りがよくて黒々と書けるし。
あの答案用紙に初めて書いたときは「へぇぇっ」と思って書くのが楽しくさえ思えましたね。
不謹慎な言い方かもしれませんが、あの質感を楽しんできてください。


       

No.23537 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/07/10(Sat) 09:23

去年初めて受けましたが、全く覚えていません(笑)。
多分困ったことはなかったです。
このようなことにまで準備する余裕はありませんでした。
文房具には意味不明なこだわりを持ってます(笑)。


       

No.23538 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:受験マニア 投稿日:2010/07/10(Sat) 10:29

ここ10年来、毎年受験してます。
角を削った消しゴムや毛履きが、自分にとっては必需品。また、丸くなった消しゴムの角を再度削るためのカッターナイフも持っていきます。
字消し板や定規も持っていきますが、使った記憶はあまりありません。
一度、1枚飛ばして記述したことがあります。
このとき手を挙げて試験官に用紙のホッチキスを外してもらい、記述を続けました。・・この時は受かりました・・


       

No.23540 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2010/07/10(Sat) 17:08

紙質の話からそれますが、ペットボトルにお茶を入れて冷凍したものを持ち込む方も多いと思います。冷凍して膨張したペットボトルの蓋を開けた際に、溶けたお茶が大噴火して答案用紙を濡らしてしまう恐れがあります。一昨年度に私の前席の方が、実際に答案用紙を濡らして破いてしまいました。試験官に紙の交換をお願いしたみたいでしたが却下されていました。こうなると紙質どころの話ではなくなります。お気をつけ下さい。

       

No.23548 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:三頭筋 投稿日:2010/07/12(Mon) 18:50

試験当日は、自分の実力を100%発揮するために、様々な工夫をするべきですね。
もちろん、事前の準備があってのことですが。

私は、以下の工夫をし、平成21年度建設部門に合格しました。
@バスタオルを持っていき、座布団代わりに使用
Aペットボトル2本(午前、午後用)
B右前腕に、「テニス肘」対策用のサポーターを巻く
 ※こちらは非常に有効。腕がしびれても、字が書け ます。
Cスポーツ用の消炎剤
 ※昼休みに、右前腕に塗布。
D耳栓
E靴は、脱ぎやすく、脱いでも上に足を乗せられるも の
Fシャープペン B、2B、ドクターグリップ他(全3本)
G口紅タイプの消しゴム

数年前までと比較して現在は、所定記述字数減になって、過酷さは薄れています。ですから、私にとってこれらは、集中力を高めるための工夫でした。

皆様、当日まで本気で準備をしてきたのですから、本番では力を出し切ってください。後悔のないようにね・・・。


       

No.23612 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:GK  投稿日:2010/07/21(Wed) 21:56

プチ情報を
よくシャープペンシルはドクターグリップがいいと噂を聞きますが、最近、発売されたクルトガが私は非常にいいと感じました。
芯がクルクル回転して、常に、細字で字が書けます。
筆圧が軽くて腕が疲れないように思います。
お試しあれ!!


       

No.23613 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/07/21(Wed) 22:29

ゲルグリップのクルトガもあります(笑)。

       


No.23584 リスク把握とその対応 投稿者:しゃりん玉 投稿日:2010/07/19(Mon) 18:41 [返信]

今年、総監を受験する者です。
"トレードオフの内容について"でAPECさんが掲載してくださった内容とても参考になり、ありがとうございました。
さて、総監で見られる問2の課題の洗い出し、次にくる問3での対応方法をリンクさせるかどうかで悩んでいます。
H20年での問3では、上記(問2)で把握されたリスクの顕在化を未然に防止し、事業又はプロジェクトを最適化するための方策についての記述ですが、この時、問2と問3の内容をリンクさせ記述しなければいけないかどうかについて皆さまのご意見を伺いたいのですが、よろしくお願いします。
リンクしようとすると例えば、問2で経済性管理のリスクとして、工程管理による遅延を挙げた場合、問3の対応として経済性管理とリンクさせ、工程管理で全体工程が把握できるPERTやクリティカル・パス上で費用をかけ時間短縮するCPMを用いることが考えられます。
 しかし、社会環境管理のリスクとして、工事による濁水により事前に説明して無かった下流利水者から説明を求められることにより、遅延・中止等を挙げた場合、その対応としては、社会環境管理でリンクさせようとしてもなかなか思いつかず、環境アカウンタビリティかなーと思いながらもしっくりきません。
むしろ、安全管理にあるリスクコミュニケーションや経済性管理の設備計画でリスク減少投資である戦略的投資による低減を図る対応が考えられますが、リスクの洗い出しとその対応はリンクさせる必然性があるのでしょうか。ご教示よろしくお願いします。


       

No.23585 RE:リスク把握とその対応 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/19(Mon) 21:04

 設問が「上記で把握されたリスクの顕在化を未然に防止し・・・」となっており、また解答の留意事項として「リスクへの対応は、リスク分析に基づき・・・」となっているので、設問(2)と設問(3)の解答は論理的な繋がりがなければ、要求事項を外した解答としてアウトになると思います。

 (3)が上手く書けないのは(2)のリスクの分析と抽出が不適切だからではないでしょうか。

 憶測ですが、「社会環境管理のリスクとして、工事による濁水により事前に説明して無かった下流利水者から説明を求められることにより、遅延・中止等を挙げた場合」となっていますが、事前説明をしておかなかったことがリスク(不確定要素)になるのか、むしろ単なるポカミスではないのかと思います。

 それでは。
 


       

No.23590 RE:リスク把握とその対応 投稿者:しゃりん玉 投稿日:2010/07/20(Tue) 06:33

goodsoilさま
ご教示いただきありがとうございました。
想定するリスクを見直して、"大雨による崩土の流出で水質基準を超える浮遊物質が流出”としてみたいと思います。この対策で工事が遅延するとすれば顕在化してしまうので、外部環境負荷低減するための対策として、社会環境管理の手法により「事前に水質への環境予測を濁度計を使って定量的に行い、基準値を超えれば利水を遮断することで影響を最小限にとどめ、濁水防止対策を工事に優先することを説明責任として果たし、了解を得ておく」これで少しは工事延期を緩和できるのではないかと考えてみました。いかがでしょうか。


       

No.23600 RE:リスク把握とその対応 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/21(Wed) 00:46

しゃりん玉さんへ

 お疲れ様です。

 昨年のAPECセミナーの受け売りですが、社会環境管理分野の基本的要求事項は青本P5の図に示されています。外部環境負荷低減が要求事項です。

 よって社会環境管理の場合、リスクとしては「工事や生産活動等が外部に与える負荷が大きい状況が生じる」であって、設問(3)ではそれを未然防止することが求められています。

 しゃりん玉さんのレスを読むと、「この対策で工事が遅延するとすれば顕在化(何が?社会環境管理のリスクのことですか?)してしまうので」、「これで少しは工事延期を緩和できるのではないかと考えてみました。」と書かれており、経済性管理の視点からの対策を書いています。
 
 取り上られたテーマの内容が分からないのですが、社会環境管理の視点からの未然防止対策としては「事前に水質への環境予測を濁度計を使って定量的に行い、基準値を超えれば利水を遮断することで影響を最小限にとどめ、濁水防止対策をする」で良いと思います。

 試験官は論文をななめ読みしかしないと試験官経験者から言われました。

 長々と、しかも経済性管理のことを書いているのか、社会環境管理のことを書いているのか分からない文章は不利になると思います。

 人のことを言うのは簡単だけど、私の場合もその試験官経験者から、「あなたの論文は総監の視点で書いていない。プロジェクトの目標をどう達成させるかを総監のキーワードを入れて書いているだけで設問の要求事項から大きく外れている。優しい試験官でも5割がせいぜいだから、択一で7割以上目指した方がいいよ。」と言われています。

 お休みなさい。
 


       

No.23601 RE:リスク把握とその対応 投稿者:しゃりん玉 投稿日:2010/07/21(Wed) 06:54

goodsoilさま
お忙しいところを丁寧に解説いただき、ありがとうございました。

自分の中で混沌としていましたが、お陰様で大切な方向性をいただいた思いです。暑い夏が続きますが、残り少ない期間で、仕事・勉強・体調の管理を行い精進したいと思います。

ありがとうございました。


       


No.23565 トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 10:09 [返信]

みなさま

 総監の受験予定者です。今更ながら、悩みがありみなさまのご指導を仰ぎたく投稿しました。

平成20年度の筆記の過去問を解いているのですが、


(3)上記で把握されたリスクの顕在化を未然に防止し、事業又はプロジェクトを最適化するための方策について、総合技術監理の視点を用いて答えよ。


で、経済性管理のところを書くときに、

「QとCのトレードオフ(あるいは、CとD)」

のネタで書いてしまっても、大丈夫なのでしょうか。


 この設問は、3つの管理をあげ(経済性管理と社会環境管理が必須、あと一つは自分でセレクト)、そのトレードオフを記述するものです。

 私の書いた物は、あと2つが「社会環境管理と安全管理のトレードオフ」、「情報管理と経済性管理のトレードオフ」ですが、これらが5つの管理でのトレードオフとして記述しているにもかかわらず、「経済性管理」だけがQCDのトレードオフになっています。


 もちろん、「QCDのトレードオフ」を考えることも大切なのはよくわかっていますが、本番の試験で上記のような回答をしても、大丈夫なのか心配です...


 しかし、こうしてご相談しているのも、「QCDのトレードオフ」のネタを書くのが、私の業務上でしっくりくるからです。



 受験経験者の方をはじめ、みなさまのご意見を頂きたく存じます。ご指導、よろしくお願いいたします。


       

No.23566 RE:トレードオフの内容について 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/18(Sun) 11:05

そもそもの話ですが、H20筆記問題は、トレードオフなど求めてはいません。

@業務の望ましい遂行のあり方を整理する
Aそのために必要な管理目標をたてる
B必須の2つの管理(経済性、社会環境)ともう1つ任意の管理の合計3つの管理について、上記の目標が達成できない可能性をリスクとしてあげる
Cそのリスクの顕在化を未然防止してプロジェクトを最適化するための方策をあげる

というものです。トレードオフが発生し得るとするとCのプロジェクト最適化のところですが、別にトレードオフを3つあげろとはどこにも書いてありません。


その上でご質問ですが、それ以前に社会環境管理と経済性管理が必須であと1つが任意なのに、安全管理と情報管理が入っていて、必須のはずの社会環境管理が入っていませんよね。これは問題の設定条件を無視したことになると思います。
ご質問のQとCのトレードオフも同じです。
ただ、そもそもそのような問題ではないですが。


       

No.23567 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/18(Sun) 11:16

問題文が全文載っていれば、理解しやすいのですが、
コメントされた内容から考えると、問題ないと思います。

でも、個人的には、経済性管理でQCDについて記述し、あわせて、社会環境、情報管理などとのトレードオフも簡単に触れてもよいように思います。経済性管理は、必ず、他とのトレードオフ関係があるでしょうから。

各管理毎に記述する前文で、簡単に3つの管理に関わるトレードオフを触れることでもよいかもしれません。

ところで、「3つ挙げそのトレードオフ」、ですので、4つの管理を書いていることが気になりました。3つ挙げて、5つの管理の中でのトレードオフを記述するという、解釈がなりたつ問題文ならよいと思います。


       

No.23568 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/18(Sun) 11:20

私の的外れの回答だったかもしれません。
お許しを。

(APECさんのコメントに今気づきました)


       

No.23569 RE:トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 11:46

APEC様
塩ラーメン様

 非常に丁寧なご回答有難うございます。私の質問が悪かったところもありますが、やはり独学だと勘違いが起こっているようです。ごめんなさい。

APEC様の書かれた、

>「B必須の2つの管理(経済性、社会環境)ともう1つ任意の管理の合計3つの管理について、上記の目標が達成できない可能性をリスクとしてあげる」

について、ここで

A「経済性管理」(必須)
B「社会環境管理」(必須)
C「情報管理」

のリスクを挙げました。


次に、

>「Cそのリスクの顕在化を未然防止してプロジェクトを最適化するための方策をあげる」

で、顕在化しない方策を挙げました。その時に、上記ABCについて、

A「経済性管理」で、QCDのトレードオフ
B「社会環境管理」で、「社会環境管理と安全管理のトレードオフ」
C「情報管理」で、「情報管理と経済性管理のトレードオフ」

となってしまったのです。


 私は、Cでは総監の視点で記述するため、トレードオフのことを書くものだとしか思っていませんでしたが、そもそもトレードオフの記述は必須ではないというのがAPEC様のお話ですね。
 でも、私にはこれが書きやすかったです。


 それをふまえて、「A;経済性管理で、QCDのトレードオフ」がOKなのかが私のおうかがいしたかったところです。


 どうしましょう。なにか、私はみなさんに変な質問をしてしまっていうのでしょうか。ごめんなさい。


       

No.23570 RE:トレードオフの内容について 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/18(Sun) 12:29

5つの管理の相互間のトレードオフという指定がないのであれば、QCDのトレードオフでもかまいません。
トレードオフであれ、各管理単独のものであれ、それが「目標が達成できないリスク」であると明示できればかまいません。
そのためには管理目標は達成可否の判断ができる基準が明示されていないといけませんので念のため。


       

No.23571 RE:トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 12:40

APEC様

 的確なご指導有難うございます。


>5つの管理の相互間のトレードオフという指定がないのであれば、QCDのトレードオフでもかまいません。


 そうご教示いただけて、良かったです。安心しました。



>管理目標は達成可否の判断ができる基準が明示されていないといけませんので念のため。


 私の論文は、読み返すとそこが弱そうです。今いちど、APEC様と塩ラーメン様のご指導に従い再考してみます。

 これで、私の疑問は解決しました。どうも有難うございました。


       

No.23572 RE:トレードオフの内容について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/18(Sun) 13:41

 最初に総監受験予定者さんのスレッドを見て、解決策をトレードオフで書かなければならないのかとびっくりしました。

 私はこの年は、解答を書くに当たっての記述の条件が多く記載され、(3)の設問には解答の要求事項ではなく、記述の条件にひっぱられた考えを書いて筆記試験で不合格になりました。

 具体的には、「・・・総合的に検討して内容を決定する。そのことによりマネジメントの最適化を図り・・・」という記述の条件から、青本P3の「技術業務全般に対する総合的に判断するということは、各管理に対する個別の検討を行うのは当然のこととして、各管理の目的に照らして互いに相反する選択肢が発生した場合(例えば安全性向上のためのコスト増と生産性向上のためのコスト低減などの場合)、総合的な視点から検討を行い、それによって経営全般を関心したマネジメントに資する判断を行うことである。」をイメージしてしまい、無理やりトレードオフの解消によるマネジメントの最適化を書き、その結果設問(2)のリスクの抽出と何の関連もない答案になってしまいました。

 その後、複数の合格者の解答を読んで、あくまでも(2)で抽出したリスクに対応して、それぞれ対応策を取りまとめるのが要求事項と理解していました。

 そういう経緯の中で、(3)を異なる管理のトレードオフで解答しようとした総監受験予定者さんの書き込みを読み、「あれ、どうしよう」と焦ったところです。

 幸い、APECさんの素早い回答があり、それを読んで安心しました。

 APECさんの2つ目のレスも見て安心しました。適切な管理目標を立てるには逆骨子法を用いて、予め(2)のリスクを整理しないと達成可否の判断が出来る基準を明示出来ないと感じていたところでした。

 私の問題は、骨子法を作るのに時間がかかりすぎるのと、問題の要求事項から外れて勘違いの解答をすることです。
 
 今回のスレッドは、○○で低空飛行していた自分へのスパイスとなりました。


       

No.23573 RE:トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 14:10

goodsoil様

>今回のスレッドは、○○で低空飛行していた自分へのスパイスとなりました。

お役に立てて、嬉しいです。
 


       

No.23574 RE:トレードオフの内容について 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/18(Sun) 15:27

この問題で合格した方の答案を見ると、ざっと2通りあります。

@管理目標をシンプルに1つだけたてて、それが達成できない可能性を3つの管理から考えたもの
 たとえば、
 管理目標:災害復旧工事で工期厳守
 達成判断:工期遅延の有無
 経済性管理のリスク:工程管理ミスによる遅延など
           致命的ミスによる手戻り(品質管理→工程管理)などもあり
 社会環境管理のリスク:多大な環境負荷を生じる事故による工事ストップ
            (例)地盤改良材が河川水に大量流出など
 安全管理:工事がストップするような大事故の発生
 みたいな感じですね。

A望ましい遂行のところシンプルに1つにして、そのために各管理での目標を決める
 たとえば
 望ましい遂行:工期遅延のない迅速な災害復旧
 管理目標:
  品質管理:工期遅延に至るような重大ミスを出さない
  工程管理:工期遅延に至るような各パスの遅延を出さない
  社会環境管理:工事がストップするような環境負荷を出さない
  安全管理:工事がストップするような事故を出さない
 リスク:各管理目標が達成できないようなこと

参考になれば。


       

No.23575 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/18(Sun) 15:28

子供との遊びから戻ってきたら、スレが伸びていまた。さらっと、皆さんの意見を読みましたが、総監受験予定者さんが納得されたようでよかったです・・・。

リスク管理は、確率的思考とトレードオフですから、トレードオフについて記述していること、最優先はなにかは大切だと思います。(当然ながら、具体策を記述された上で、トレードオフを述べられていると思いますが)

私も経験論文では、経済性管理の中のQCDトレードオフと、5つの管理間のトレードオフと最優先事項を触れました。また、略記と詳述で、5つの管理パターンと、リスク管理パターンのそれぞれでした。
もちろん、具体対策を記述した上で、トレードオフを述べる、優先事項を述べるという形だったと思います。

最近、アルツハイマー気味ですが・・・。


       

No.23576 RE:トレードオフの内容について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/18(Sun) 16:10

 ほー。APECさんの3つの目のレスを読んで、Aのような解答の仕方もあるのだと初めて知りました。

 とにかく20年度の設問(1)で試験官が最も関心をもつ(配点が高い?)のは「管理の目標」ですね。

 設問(2)で「(1)で挙げた目標を達成できない可能性をリスクとして・・・記述せよ」となっているから当たり前なのですが。

 2年前の受験時は「望ましい業務遂行」の意味が理解出来ず、適当に書いたと記憶しています。
 
 Aの方式なら、「望ましい業務遂行」→それを実践するための管理目標の設定が出来、目標もある程度定量的に示すことが出来そうですね。

 私の場合、「後で分かる馬鹿の知恵」タイプなので、未知の設問に、30分間〜40分間の骨子形成でAのような上手な骨子は思いつかないだろうなと感じます。やってみるしかないですが。


       

No.23577 RE:トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 16:12

APEC様
塩ラーメン様

 さらなるご指導、有難うございます。
私は

A望ましい遂行のところシンプルに1つにして、そのために各管理での目標を決める

にしていましたが、@も有りなのですね。非常に勉強になりました。

また、

>私も経験論文では、経済性管理の中のQCDトレードオフと、5つの管理間のトレードオフと最優先事項を触れました。

を拝見し、QCDのトレードオフがOKであることを再確認し、安心しました。

 本当に有難うございました。


       

No.23578 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/18(Sun) 17:56

私の場合、過去問で論文を作成する対策は実施しませんでした。(ですから、H20の出題すら分からずにすいません・・・かなり省エネ学習です)

でも、いろんな受験図書の記述例を分析しました。結果として、金太郎飴のような対策であると思いました。

ですから、金太郎飴の頭になっていて、
その対策から問題点等に遡るとともに、各自の経験と実績に裏打ちされた技術力・オリジナリティ?を見せてあげれば(昨年の出題は経験を踏まえて記述する問題でした)・・・、たとえ稚拙な文体でも5〜6割以上はつけてくれるのではないでしょうか。

ただし、この省エネ方法は、択一7割が前提です。

さらに論点からズレます・・・。
また、いい加減な試験対策かと思われるかもしれませんが、この金太郎飴だからこそ、いまだに頭に残っていて、業務に多少役立っています。
要は、総監筆記対策なら今からでも十分に間に合います(出題の運・不運もあります)。


       

No.23583 RE:トレードオフの内容について 投稿者:ままこん  投稿日:2010/07/19(Mon) 16:01

塩ラーメンさまの金太郎飴って・・・。
何本かのベースになる業務を、業務分析シートなどに作って、どのような問題に対しても書けるようにしておくってことでしょうか?

問題に対する読解力と文章力の無さからか、筆記の対策が苦しくなってきました(涙)。

過去問別に、数例作っていってますが、遅々として進みません。

皆様、どのようにされてますか?


       

No.23587 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/19(Mon) 23:28

たとえば、以下の項目は今でも記憶しています。ですから、過去の業務を問われても、5つの管理の項目で浮かんできます。

もちろん、これだけでは、バラバラの骨に過ぎません。骨格を組み立て、筋肉をつけて、洋服を着せてあげないと、見れたものではないと思います。

でも、骨組がしっかり(論理構成に矛盾がない)していれば、かっこいい筋肉、洋服でなくても、それなりにみれる(50点くらいくれる)ような気がします。

私もそんなレベルでしたから。

そして、よく問題文(参考図等を含む)を読むと、使えそうなキーワードがあります。必要に応じて、それを各項目タイトルなどに活用することも重要だと思います。


○経済性管理→QCD(S)のバランス
・アウトソーシング
・複線化
・作業標準化
・チェックリスト
・クロスチェック
・人、物、金の量と質

○人的資源管理 
・組織づくり(高スキル、低スキルの組み合わせ)
・モチベーション(物質的、評価的、人的、思想的、自己実現)
・OJT(ルーチンワーク)、OFF−JT、教育訓練のPDCA

○情報管理
・意思決定のための情報(人・物・金・技術・情報)の収集・処理・伝達
・ICT(サーバー一元化、グループウェアなど)
・セキュリティ
・ナレッジマネジメント

○安全管理
・労働安全衛生管理
・超過勤務管理
・リスク管理
・クライシス管理
・リスクコミュニケーション

○社会環境管理
・典型7公害などの環境負荷低減

なお、以上の項目は、記憶の引き出しの取っ手に過ぎません。すなわち、過去の業務について、あらかじめ一度整理しておかないと、すぐに思い浮かばないと思います。

また、想定される?問題パターンでは、
・リスク管理
・5つの管理、トレードオフ
・問題解決
・プロジェクトマネジメント
・CSR
・クライシス管理
・品質管理TQM
・失敗事例
・工程管理
などでしょうか。

今から、新たな取り組みは無理でしょうが、記憶の引き出しのような項目を覚えておけば、まったく書けないということはないように思います。


       

No.23588 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/20(Tue) 00:21

そろそろ掲示板から離れて、専門の勉強に集中しようと思います。
記述内容のイメージトレーニングです。
轟沈でしょうが、まったく書けないのもつらいのでね。


       


No.23559 モチベーションアップのため 投稿者:た-ぼ- 投稿日:2010/07/16(Fri) 12:18 [返信]

技術士試験まであと3週間になってしまいました。

ラストスパートに向けて自分のモチベーションアップのためにお聞きしたいのですがみなさんは、今、どのような試験対策をされていますか??

ちなみに私は、SUKIYAKI塾の筆記試験講座を受講しつつ、これまで自分なりにまとめたキーワードについての課題、方策などを読んだり書いたりしてます。


       

No.23560 RE:モチベーションアップのため 投稿者:たこ 投稿日:2010/07/16(Fri) 12:57

いまだ、エンジンが掛かりません(>_<)

       

No.23561 RE:モチベーションアップのため 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/07/16(Fri) 13:10

>いまだ、エンジンが掛かりません(>_<)

とうさんは、この掲示板を訪問することで、モチベーションを向上させ、維持してきたのですが。
こう書かれてしまうと、さて。
気合いを入れて行きましょう。
とりあえず、終わったら、息子、かあさんとTDLに行こうと思います。それを楽しみにして、頑張ります。


       

No.23562 RE:モチベーションアップのため 投稿者:モチモチ 投稿日:2010/07/16(Fri) 13:21

モチベ−ションがUPしないのは一体なぜでしょう?
技術士になってどうしたいのか?
(建設部門編として)
1.名刺に書きたいためだけなのか?
2.技術士さまと一目おかれたいのか?
3.管理職になりたいのか?
4.独立するため?
5.社内の登録のため?
6.自己研鑽?
建設業界がこんな状況なので建設部門でも何かが
変わるものでもないから乗らないのでしょうか?
取ってどうしたいのか?何のために受験するか?
自分に聞いてみると少しは、やる気になってきます。
でないと夏の暑い一日、汗かいて無駄な1日をつぶすことになりますよ!


       

No.23563 RE:モチベーションアップのため 投稿者:くりろう 投稿日:2010/07/16(Fri) 13:45

来年、また来年、これからず〜っと同じことを繰り返しますか?繰り返したいですか?
モチベーションアップはそこにもあります。

受験して不合格なら、それはそれで良いのです。私の経験からも、それは間違いありません。

悪いのは、受験票を出しているのに、”受験しようか、止めようか”と迷っている時です。

受験しなければゼロ、受験をすれば確実にプラスです。
でも合格に努力は不可欠です。

努力せず合格したい人は受験しない方が時間の利用や経済面でプラスです。
そういう人は初めから技術士になろう!などと思わない方がいいのです。
モチベーションは求めるのではなく、自分の中から出てくるものですから。

さて、
これで「何だ!この書き込みは!」と憤ったあなた、少しモチベーションがアップしているはずです。

モチベーションを意識せず、コツコツとあと3週間、とにかく前に進む、
文章構成を単純化し、どんな問題も一定のパターンで書いていく力を養って下さい。
3週間、一歩一歩です。辛いし迷うけど、今はそれしかないです。みんな同じですよ。


       

No.23581 RE:モチベーションアップのため 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/19(Mon) 15:22

私の場合は基本的に勉強することが苦手なので、今年落ちてまた来年も勉強したくないとの必死の思いで試験に臨み、一昨年は建設部門、去年は総合技術監理部門に合格しました。絶対に合格するという強い意思を持てば自然にモチベーションがあがると思います。

       


No.23547 白書 投稿者:1118 投稿日:2010/07/12(Mon) 10:26 [返信]

今年の国土交通白書が未だに発表されていませんが、
もし発表された場合、タイミング的に技術士試験に内容は反映されるのでしょうか?
皆さん、どのようにお考えでしょうか?


       

No.23550 RE:白書 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/12(Mon) 21:13

既に発表された案をさらっと読んでおくべきと思います。私はこれから読みます。

その案が試験問題に反映される、ことはないのでしょうが、社会資本整備をめぐる視点・論点が書いてあるのですから、試験委員も同じ考えをもっている可能性は高いと言えるのかもしれません。

一読して、いいものを取り入れつつ、自分の考えを述べればよいと思います。熟読する必要はないと思いますが・・・。


       

No.23551 RE:白書 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/12(Mon) 22:29

建設一般は国交省の人が問題を作っているというウワサがあったりします。
白書は当然昨年から時間をかけて作りこんできているので、問題を考えるときに白書の雛形は当然あります。
ですから、結果として白書でポイントを置いているところは問題に反映されている可能性は十分にあります。

少なくとも目を通してポイントは押さえておかれたほうがいいのではないかと思います。


       

No.23552 RE:白書 投稿者:タロ  投稿日:2010/07/12(Mon) 22:37

国土交通白書(案)は出ていますよ。
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000983.html
をご参照ください。


       

No.23553 RE:白書 投稿者:yama 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:16

7月4日の大阪でのAPECさんのセミナーは大変参考になりました。白書のポイントも的確に示していただけましたし、技術力問題の解説も勉強になりました。
ありがとうございました。


       

No.23564 RE:白書でましたが 投稿者:とおりすがり 投稿日:2010/07/16(Fri) 16:15

7/16国土交通省HPに出ています。
ポイントがはっきりしていて的が絞れそうじゃないですか。


       


No.23555 繰越業務について 投稿者:Green 投稿日:2010/07/14(Wed) 15:39 [返信]

技術士試験で、業務経歴書に記載されていない業務について論文を作成してもかまわないのでしょうか。
受験申し込み書の経歴欄には、当年3月末時点での業務について記載するようにと記載されています。所が、業務が繰り越し(業務は本年6月完了)になったため、経歴書に記載しませんでした。私は、その業務について記述したいのですが、やはり、×でしょうか。過去に同様な経験者がいらっしゃればアドバイスいただければ幸いです。


       

No.23557 RE:繰越業務について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/07/15(Thu) 07:37

経歴書にないものでも、専門とする分野にあれば問題ないです。

でもいまは、経験論文のことより筆記の勉強のほうが重要だと思いますが・・・まずは、合格率2割弱
の筆記を合格しないかぎり、経験論文は意味をなしません。


       

No.23558 RE:繰越業務について 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/07/15(Thu) 12:23

経験者ではないですが…

まず勘違いされているようですが、3月末時点で業務が終了してないからといって、業務経歴書に記載してはいけないということはないです。
もしだめだとすると、きっちり4年とか7年とかの実務経験しかない人が受験する場合、たまたま3月末に仕事の区切りが悪いという理由だけで受験できなくなってしまいます。

体験論文については、内容によるものと思います。
以下は私見ですが、
・口頭試験で「業務経歴書に記載されていませんが?」と書かなかった理由を聞かれるかもしれない。
・経験論文には提案による成果を書きますが、11月時点でしっかり成果が確認できているか。
上記2点は考慮しといたほうがいいと思います。

と、ここまで書きましたが私もまずは筆記試験だと思います。


       


No.23204 道路 予想問題 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/17(Mon) 20:52 [返信]

・人口減少社会・借金財政を踏まえた社会資本整備
・国際化
・低炭素社会
・地域活性化
・耐震
・長寿命化・耐久性向上・コスト縮減の課題
・ユビキタス

以上です・・・。まったく研究していませんが、建設一般や河川と同じような感じになってしまいました。


       

No.23226 RE:道路 予想問題 投稿者:ZXC 投稿日:2010/05/22(Sat) 21:46

建設共通の問題ですね。

て、ことは何でも使えるってことですよね。

専門分野の内容に書きかえればいいわけですね。

わたしは、コンクリートですが、同じようなキーワードになります。


       

No.23504 RE:道路 予想問題 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/07/04(Sun) 22:30

道路は大きくは道路計画と設計側に分かれると思いますが、私が受験する道路計画について以下、考えてみました。

●最近出題されたテーマ(H18〜H21)
・道路構造令の弾力的運用
・道路の品質確保(発注方式等)
・自転車
・交通事故
・費用便益分析
・無電柱化
・道路交通渋滞
・景観
・道路特定財源
・道路政策
・交通需要マネジメント
・バリアフリー

過去問題を見ると時事ネタが多いですので
そこから出題問題を探っていくのが得策だと思います。私も予想問題について考えてみました。

●予想問題(ガネーシャ)
・高速道路の料金体系(ホットな無料化等)
・道路事業の評価手法(昨年、費用便益分析が出題されていますが、ホットな話題なので間違いなく勉強すべきですね。)
・歩道整備(自転車がH20に出たのでそろそろ)
・低炭素(常に準備が必要)
・将来交通量推計(H16出題)
・地域経済への貢献(経済波及効果も結構話題になります)
・道路の最高指定速度(最近、改訂がありました)


       

No.23541 RE:道路 予想問題 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/11(Sun) 10:46

案外予想は、はやらないですね。いろいろ情報交換できるように、きっかけとして、特に専門でなく、受験予定のない科目(受験者の多い科目)で書き込んだんですが・・・。
(自らの専門とする科目で分析すると、よくわかっているだけに結局予想できないので、科目全般を網羅すべきとなります。今回の受験科目(専門科目に関連する、いわゆる横断的科目です)では、科目全般の理解はできていません。しかも、業務上その必要性もありません)

あと1ヶ月をきりました。

そろそろ、資料を本格的に読もうと思います。
勉強量からすると、現状は、かつて専門受験時の1/10で、総監受験時の8/10くらいです。
(それだけ1回目はたいへんでした・・・。反面、合格の喜びも格段です)

でも、受験時の勉強量より、業務を進める上で考えながら取り組んでいるかが、その積み重ねが大事と思います。

今回の受験は、その積み重ねも多くない分野なので、まず轟沈です。でも、受験しないと、その分野の資料すら読まないので。今回無理やり受験しました。

それから、先ほど投票してきました・・・。


       

No.23542 RE:道路 予想問題 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/07/11(Sun) 11:14

きっと、問題作成者もこのサイトぐらい目を通していると思うので、予想をみんな書きにくいのでは・・・
また、予想が的中したりなんかすると、合格率が一定である以上(相対評価である以上)、その是非も微妙。

一応、私の本命は『都市・地方』系です。高速道路の無料化(一部区間社会実験)、パーソントリップの実施年などを背景とした予想です。おそらく、高速無料化やパーソントリップなど直接的用語を用いた問題ではなく、それらを絡めて解答せざるを得ないような問題、つまり、都市・地方の道路のあり方みたいな感じでどうですか?

今年はいつになく忙しい年で、受験どころではないのですが、なんとか、ヤマを当てたい。


       


No.23489 古い話ですが・・・ 投稿者:さすけ 投稿日:2010/06/28(Mon) 13:47 [返信]

以前、APEC様だったと思うのですが
フォールトアボイダンス、フォールトトレランス
フェールソフト、フェールセーフ、フールプルーフの
各言葉の意味をわかりやすい文章で表現して
いただいたことがあったと思うのですが
すっかり忘れてしまいまして・・・
他人に説明するのに、非常にわかりやすい表現だった
ので、良かったのですが・・・
申し訳ありませんが、APEC様と他の皆様に
再度ご教示していただいたらと思い投稿しました。
よろしくお願いします。


       

No.23490 RE:古い話ですが・・・ 投稿者:勘介 投稿日:2010/06/28(Mon) 18:19

さすけ様
フォールトアボイダンス:故障を少なくする。・・・・バグ取り
フォールトトレランス:故障しても正常機能を保つ。・・・・冗長化、飛行機のエンジン
フェールソフト:故障しても最低限の機能を保つ。・・・・Windowsのセーフモード
フールプルーフ:人間のミスの影響を抑える。・・・・電子レンジの扉

※フェールセーフと勘違いしやすいので注意!フェールセーフは故障したときなどに危険のないように停止する技術(例:ストーブが転倒時に消火)。システム高信頼化とは異なる。

でどうでしょうか?APECさんの資料を基に、私が作成した一次試験の資料から引用しました。


       

No.23491 RE:古い話ですが・・・ 投稿者:さすけ 投稿日:2010/06/28(Mon) 20:58

勘介さま

的確なご返答をありがとうございました。


       

No.23492 RE:古い話ですが・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/06/29(Tue) 09:10

よく、飛行機事故があると「フェールセーフ構造」・・・という用語がワイドショーなどで使われます。
これは間違った使い方です。
エンジンが停止したら困るので、最小限の機能を維持するフォールトトレランス、
あるいはフェールソフトという対応が必要になります。


       

No.23495 すばらしいです 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/06/29(Tue) 18:18

ありがとうございます。
これは、とうさんも頂きます。

>フェールセーフと勘違いしやすいので注意!
そうなんですよね。
これが肝なんですよね。
そして、
飛行機のエンジンにフェールセーフは違うと思います。


ただ、ジャンボジェット機は1つだけでもエンジンが正常であれば、何とか飛べたと記憶しています。ですので、最悪はエンジンを止めて、生き残ったエンジンだけで飛行するという状況もあるのかもしれません。自動的に故障したエンジンを停止する機能があれば、「フェールセーフ」になるのだろうと思います。


       

No.23496 航空機のフォールトレランスとフェールセーフについて 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/29(Tue) 23:39

 ある受験対策講座の択一模擬試験に以下の問題が出ました。
「(略)フェールシステムに関する次の記述の中から最も適切なものを選び答えよ。」

 私はためらいなく以下の選択肢を選びました。

「フェールセーフシステムはシステム故障時、システムの運転を停止させて災害防止を図ることを言う。ゆえに、航空機のように運転停止がゆるされないシステムには適用が不可能である。」
 
 ところがこれは間違いでした。

 解説を読むと、「(略)実際には飛行機のサブシステムの中には停止可能なシステムは数多く存在する。例えば複数エンジンを備えている場合は、1つのエンジンの停止は可能である。」

 私は最初の選択肢はフォールトトレランスと思っていました。青本P154にあるとおり、「・・・一部が故障に至るような場合でも他の部分がその不具合をカバーして、システムとして正常に機能するようにすることである。」です。

 実際、自分の青本にフォールトトレランスの実例として新聞の記事を貼り付けているのですが(何時の何新聞かは分からない)、記事の内容は「ボーイング737は左右の主翼の下に一基ずつエンジンがあり、片側が停止しても飛行の安全の問題はないという。」です。

 腑に落ちなかったのですが、くりろうさんの書き込みを読んで、対策受験講座にサブシステムがある場合、一つの故障で全体機能維持を図るのはフォールトトレランスと思うが、一つの故障した部分のみを取り上げて、フェールセーフであるという解説が正しいのか確認することにしました。結果が分かればまたお伝えします。


 ちなみに正解の選択肢は「我が国の安全規格は国際規格や欧州規格に遅れており、現在も全ての機械類に適用される包括的な安全基準はない。」でした。

 解説には「厚生省が管轄する現場で使用する機械類は包括的安全規則が制定されているが、社会全体に網を被せる包括基準(青本P153にあるようなCEマーキングのような)ものはない」でした。

 


       

No.23497 RE:古い話ですが・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/06/30(Wed) 09:14

システムを何処まで考える?・・・、ここで考え方が変わるように思えます。

例えば、飛行システム全体として見た場合
例えば、エンジンの構造システムとしてみた場合

この辺りがゴッチャになっているかもしれません。

4発機が3発になっても飛行できるのはフェールソフト
でありフォールトトレランスでもあり、
故障した1発が火を噴かないよう消火するシステムはフェールセーフ、そのシステムを確保する技術がフォールトトレランスであろうと思います。

近年は2発でも洋上運行が可能になりましたが、これはフォールトアボイダンスも関わっていると思います。

いやぁ、難しいです。
なお、この見解は私の考えなので間違いであれば修正をお願いします。(^^;)


       

No.23500 フェールセーフとフォールトトレランス 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/04(Sun) 11:29

 以下のような回答がきました。

 エンジンを1つ備えた飛行機において、そのエンジンを1システムと見なした場合、そのシステムのフェールセーフは成立しません。(そのエンジンを止めたら墜落します)。ゆえに、goodsoilさんの選択は正解となります。エンジンが複数あった場合、1つを停止させても飛行できるというシステム特性は、飛行機全体を対象として評価すればgoodsoilさんの見解の通りフォールトトレランスです。

 一方、そのエンジン(複数の中の一つ)についてのみ評価すると、故障したその1つのエンジンを停止させて全体システムの安全を確保できるということであればフェールセーフと見なすことも可能です。(その故障が発火などの場合、それを停止させ、消火液を噴霧して消火することなどです)。

 さらに解答解説にあるとおり、飛行機という巨大システムの内部にはさまざまなサブシステムがあり、運転停止が許されるシステムも数多くあります。ゆえにgoodsoilさんの選択はもっとも適当、とはなりません。

(定義について)
フェールセーフ=システムが故障したとき、そのシステムを安全側に移行させる特性

フォールトトレランス=故障の許容。故障の影響を抑える。フェールセーフはこの群に包含される。

 これが定義なので、フォールトトレランスとフェールセーフは包含関係になります。(フェールセーフがフォールトトレランスに含まれる)

 なお、この問題の正解だった選択肢についても、以下のような追加解説がきました。

 社会全体に網を被せる包括基準(CEマーキングのような)はないが、JIS B9700等の規格は勿論あります。

※先週は鬱がひどくて、勉強したのが、火曜日にこの掲示板に書いたのだ唯一でした。昨日の土曜日も仕事疲れもあって1分も勉強していません。この書き込みをきっかけに勉強再開したいと思います。


       


No.23493 経営工学部門第一次試験 投稿者:経営工学受験 投稿日:2010/06/29(Tue) 13:01 [返信]

初めて投稿します。今年、経営工学部門で第一次試験を受験しようと考えているのですが、専門問題の過去問が収録された良い問題集をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?いろいろと探してみましたが、うまく探すことができません。

       

No.23494 RE:経営工学部門第一次試験 投稿者:TX650 投稿日:2010/06/29(Tue) 13:40

過去問は、平成19年度以降の(現行試験制度になってからの)ものなら日立技術士会のサイトにありますよ。
http://www.hitachi.co.jp/rd/pe/ronbun/index.html
(正答は付いていませんが日本技術士会のサイトにありますので…)

過去問に解説がついた参考書は、私も一次受験時に探したのですが存在しないようですね。
一般的な参考書については、以前にこの掲示板のNo.18682でTKCさんがいくつか推薦してくださっていたのでそちらをご覧ください。([記事検索]で「経営工学一次試験」で検索すると見つかります)

私は経営工学で二次受験中です。お互いしっかりやって経営工学部門を盛り上げていきましょう!


       

No.23498 RE:経営工学部門第一次試験 投稿者:経営工学受験 投稿日:2010/06/30(Wed) 12:53

ありがとうございます。

       


No.23463 技術者に問う 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/06/21(Mon) 23:57 [返信]

 生物多様性条約COP10が名古屋で開催されます。そうした中で、メキシコ湾における油流出事故、日本における口蹄疫の発生が、2ケ月程経過した現在、解決や終息の見込みが立っておりません。
 それぞれの分野の技術者の立場で、「人類生存の危機」としてとらえた場合の対応をお教え下さい。


       

No.23464 RE:技術者に問う 投稿者:胡椒 投稿日:2010/06/22(Tue) 18:41

http://www.redout.net/data/osietekun.html

まずは、あなたの意見は?


       

No.23466 RE:技術者に問う 投稿者:zzz 投稿日:2010/06/22(Tue) 21:11

COP10と油流出事故、口蹄疫とは関係がありません。
また、油流出も口蹄疫も人類生存の危機とは考えにくいものです。


       

No.23468 RE:技術者に問う 投稿者:Ryo− 投稿日:2010/06/23(Wed) 09:48

建設分野の視点で考えます。どちらも人類存亡の危機というほどには深刻ではないと思いますが、考えてみます。

【メキシコ湾油流出事故】
●海洋汚染による、プランクトンの減少。それらをエサとする小型の魚、さらに上位の魚の減少。結果、漁獲高が減少し、食料不足になる。
●原油中の成分が生物濃縮により、魚に蓄積。それを食べた人間の体内に蓄積し、健康被害が発生する(原油中の毒物については良くわかりません。VOCの原料になることを考えると、動植物に害がありそうなことは推測できますが)
●大型の動物が油を被り、減少することで生態系のピラミッドが崩壊。結果、ある一定の動物が増加し、それが食べる小型動物や植物が減少。つまりは生態系のバランスが崩れる。メキシコ湾岸にしか生息しない動植物が存在した場合は、種の絶滅・固体群の消滅などの危機が発生。遺伝子の多様性も縮小し、人類にとって有用な遺伝子・生物資源が減少する。

とりあえずメキシコ湾の話ですが、こんなもんですか?まだあるような気がします。


       

No.23470 RE:技術者に問う 投稿者:シマテツ 投稿日:2010/06/23(Wed) 18:42

上下水道部門の技術者です。
新たな感染が、ここ何日か報道されておりませんので、このまま終息に向かってくれることを祈っています。
地元では、畜産業だけでなく、地域の経済に与える影響も甚大です。加えて、今後は、埋却処分による、水道事業の水源を含む地下水の汚染や土壌汚染が心配です。
埋却処分は、「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」で規定されているようです。
現場の状況を、ニュース報道などでみると、農地等に深い穴(4〜5m?程度)を掘って、ブルーシートを敷き、生石灰を撒いてその上に殺処分した個体を並べ、さらに生石灰を撒き、ブルーシートを掛け、土を被せる方法のようです。当然、口蹄疫ウイルスに対する防疫の観点からこのような方法が採られているのだろうと想像しますが、埋却工法は、技術基準等が示されているのでしょうか?
問題になるのは、埋却した牛、豚の腐敗による地下水の有機汚染、悪臭(ガス)の発生、生石灰による地下水汚染、土壌汚染などです。牛の成体は、500kgを超える重量で、処分する頭数は、牛豚合わせて27万頭を超える見込みです。(ニュース報道)
ブルーシートは、遮水効果が期待できませんし、この埋却方法だと、土壌微生物による、分解もそれほど期待できそうにありません。このような処分方法で、地下水汚染、土壌汚染などはなかったのでしょうか?(参考になるような前例はないのでしょうか)
とりあえずの対応としては、地下水の水質監視程度しか思い浮かびませんが、適切な対応策があるのでしょうか。


       

No.23471 RE:技術者に問う 投稿者:EQM 投稿日:2010/06/23(Wed) 23:10

まず自分の意見を述べよ。
上から目線もやめよ。
あなたは土木を好きかも知れぬが、きっと土木はあなたが嫌いだ。


       

No.23487 RE:技術者に問う 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/06/28(Mon) 13:06

世界のエネルギー・食料・経済・環境・安全等の各問題は、『地球規模的な思考・視点』を元に行動しなければ解決しない状況下で、G8は勿論、G20や多くの新興国も先進国の歩んだ道と同様な考えで、自国の経済発展のみの行動である。
そうした中で、世界経済トップクラスの米英と世界一安全な日本といわれる国々がこのような状況である。また、@温暖化対策における京都議定書以降の義務化や、A生物多様性条約における2010年目標が、共に未解決・未達成で@A共に加速度的に悪化している。この事が「人類存亡の危機」と心配する理由。
 これは、世界各国の連携したスピーディな危機管理対策が出来ていないという事ではないか。同様な事が日本においても言えるのではないか。
 逆に経済より安心できる社会創造(GDP,GNP→GNH)が人間の精神面のゆとりができ、経済発展や危機管理対策を行う上で最良と考える。
 


       

No.23488 RE:技術者に問う 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/06/28(Mon) 13:35

●流出事故の影響:海流、ハリケーンの影響等から、大西洋全体に拡散し、Ryo−さんの様な事案が危惧される。
 対策;イメージは、基盤清掃?+基礎工+(二重の逆さジョウゴ+二重管(ガス+重油)+ストップバルブ)を曳航・設置+逆さジョウゴ間にコンクリート打設+噴出重油をタンカー2隻に交互投入(計画+製造+施工期間=1週間)。
●口蹄疫問題では、報道を含め、自県および風評による経済的被害のみの行動が更なる被害を拡大したと感じた。
対策;地元建設業協会(地域の状況を知り尽くしている?)等の緊急時体制と連絡網の利活用。処分方法については、廃酸・廃アルカリはについては埋め立て処分を行ってはならないとありますが、管理型埋立て(無害化が困難な)処分方法は、社水シート等沢山あります。
EQMさん、土木は面白い。もっと土木を知ると好きになりますヨ。
対策:


       


No.23480 一般論文について 投稿者:足軽 投稿日:2010/06/25(Fri) 18:35 [返信]

 上下水道部門で受験する者です。
一般論文作成する際、国の検討委員会、審議会等が出された答申なりを参考にしておりますが、やはり筋書きは答申の方が優れておりどうしても大半が答申の丸写しみたいになりがちです。そういう論文では合格することは難しいのでしょうか?もしよろしければご教授頂ければ幸いです。 


       

No.23484 RE:一般論文について 投稿者:たま 投稿日:2010/06/26(Sat) 10:05

足軽様
委員会等の資料は、ソツなくまとめられており、筋書きや言葉の使い方など、私も大いに参考にしています。
資料を技術士試験に活用する上で、@〜Bのすりあわせが必要だと思います。

@一般論文では、「部門全般にわたる論理的考察力と課題解決能力」が評価されます。当HPにもあるように、課題の抽出も重要です。
→資料から、現状、課題、問題点、対策を抽出します。
 この段階で、白書等の資料と混在するので丸写しにはなりません。委員会や審議会の資料は、良質な参考書と考えています。
A問題文の多くは「あなたの意見を述べよ」という形で出題されます。
→(当然ですが)自分の言葉に置き換えます。
B技術士試験は、相対評価の試験です。
→資料は、(よほどマニアックなものでない限り)受験生全員が手に入ります。差をつける意味では+αとしてオリジナルな意見が必要だと思います。

試験まで1ヶ月半です。お互い、がんばりましょう。


       

No.23485 RE:一般論文について 投稿者:足軽 投稿日:2010/06/26(Sat) 15:18

たまさん。大変ありがとうございました。参考になりました。

       

No.23486 RE:上下水道部門一般論文について 投稿者:DAI 投稿日:2010/06/26(Sat) 18:59

平成19年度から問題が変化していることは,ご存知のとおりです。
資料を読み込んで,それに対する分析と意見を述べながらの解答です。
それゆえ,「基本」を押さえておくことが大事だと考えます。
上下水道部門の基本とは,次です。
1 改訂水道ビジョン
2 下水道ビジョン2100

なお,現在施行しているクイック・プロジェクトなどの可否・成果・問題点などに対するあなたの意見も記すことがポイントになると思います。


       


No.23385 情報工学部門 投稿者:ぽにょ 投稿日:2010/06/06(Sun) 08:02 [返信]

はじめまして。第一次試験を受けようかと思っているものです。
情報工学部門を受験するにあたり、基本的(根本的)な質問をさせて下さい。

情報工学部門の技術士であることの意義・必要性は何でしょうか?もちろん人それぞれと言ってしまえば話しは終わりですが、特に実利的な面で、ご意見等をお聞かせ下さい。

昔から情報処理技術者試験はありますが、それらを持っていても、業界的には必ずしも信任されていない面があるように感じています。
一方、技術士は名刺に「技術士(情報工学)」と書けるのは、博士号を持っているのに準ずるかもしれません。
また、例えば建設業法に基づく専任管理者(?)として電子電気部門の技術士が求められる(雇用される)ことがあると聞いたことがありますが、情報工学部門ではなさそうな気もします。。。


       

No.23386 RE:情報工学部門 投稿者:UTA  投稿日:2010/06/06(Sun) 10:05

はじめまして、UTAと言います。
技術士(情報工学部門)です。

実感として言えば、情報工学部門の技術士であることの実利的な意義・必要性は、ほとんどないと思います。
ここでの「実利的」の定義は、いわゆる「技術士」の大多数を占めている部門における実利です。
仕事上、必要になる場面はなく技術士でなければ仕事がとれないということもありません。
むしろ、情報処理技術者試験の方が、一般的に重宝されていると思います。
私は、普通のソフトウェア開発会社に勤務していますのでそのようになります。コンサル業界では、少し違うかもしれませんので
その業界の方のご意見が出ると良いと思います。
私にとって、「技術士」も含めて資格が役立っているのは、
自分の経歴をいちいち説明しなくても名刺に載せておけば理解してもらえる点ぐらいです。
私は、技術士(情報工学部門)のほかにプロジェクトマネージャ、エンベデッドシステムエンジニアなどの仕事をやっていましたのでそれぞれ持っていますし、
現在は、現場から離れて知財をやっていますので「知財管理技能士」を持っています。
名刺の裏には、それらの資格が役立っていた期間と合わせて載せています。
(たとえば、プロマネ資格が意味を持つのは、プロマネをやっていた期間だけですから)
私にとっては、現在や過去の業務経歴の説明の1つとなっているくらいです。
あとは、たとえば大学の先生や他の士業の方と話をするときに「話が通じやすい」と少しは思われるくらいでしょうか。
たしかに人それぞれではありますが、実利以外で考えると、自己研鑽やモチベーション向上などでしょうか。


       

No.23412 RE:情報工学部門 投稿者:情 投稿日:2010/06/09(Wed) 00:43

情報工学部門の合格者歓迎会で、
「特に情報工学部門は、技術士を取得しただけでは
何の意味もない。
技術士会などの活動を通して、技術士同士のネット
ワークを構築するのが財産となる。」
というような話がありました。

ただ、官公庁や都道府県などのシステム関連業務では、
管理技術者や担当技術者に技術士(情報工学部門)
が求められることがあります。

業務実施体制に情報工学の技術士がいることが、
総合評価やプロポーザル時のPRになることもあります。

情報工学の技術士は、「単に情報技術に詳しい」
というだけでなく、情報技術をいかに活用し、
いかに社会に役立てるのかが求められていると
思います。


       

No.23482 RE:情報工学部門 投稿者:ぽにょ 投稿日:2010/06/26(Sat) 06:18

ご返信頂いた方、ありがとうございました。m(__)m
何と申しましょうか、大変誠実な内容で感激しました。
小生、一次試験の申し込みを済ませました。


       


No.23459 部門一般問題はどの技術範囲で書く? 投稿者:IntPE  投稿日:2010/06/20(Sun) 11:19 [返信]

第二次試験の19年度機械部門 必須科目Uの問題は次のとおりでした。
「U−1『平成17年度国土交通白書』では、つぎのように述べている。(引用省略) 問)上記を読んで、あなたの専門分野での技術的な視点で問題点や課題は何か、その判断基準まで記載し、そして具体的に対処方法(実現可能な対応策)は何か、について述べよ」

ここに書かれている「あなたの専門分野」とは、どの技術範囲(技術部門、選択科目、専門とする事項)のことだと、あなたは考えますか。
なお、必須科目Uの試験内容は「『技術部門』全般にわたる論理的考察力と課題解決能力を問う問題」となっています。参考までに「論理的考察力」と「課題解決能力」をどう認識し、どう試験評価するかを技術士会が公表しています。SUKIYAKI塾「第二次試験筆記試験対策(建設部門一般)」を参照。
ちなみに私の考えは下記URL参照。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-e028.html


       

No.23460 RE:部門一般問題はどの技術範囲で書く? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/06/20(Sun) 14:53

U 必須科目
「技術部門」全般にわたる論理的考察力と課題解決能力:2時間30分
上記から、「機械部門」となります。これは、建設一般でも同様に「建設部門」です。

T 選択科目
「選択科目」に関する専門知識と応用能力3時間30分
部門以下の専門は、上記で試されます。

試験的には、必須は部門全体、選択は選択科目になると思います。


       

No.23473 RE:部門一般問題はどの技術範囲で書く? 投稿者:都市計画 投稿日:2010/06/24(Thu) 10:27

 必須〔一般〕での設問ですから、「科目」でしょう。
機械部門は機械設計以下10科目ある訳ですから、自分が選択した科目が「専門分野」じゃないのですか。
 20年の機械一般問題は、「あなたが専門とする技術分野」となっています。熱工学とか動力エネルギーとかロボットとか、科目で考え方がぜんぜん違ってくると思いますが。出題者もまさか、他の部門を専門としている人が受験することは、想定していないでしょう。
 建設部門で考えると、建設環境の専門試験に「あなたの専門分野」という設問がなされる場合があります。当然、建設部門の科目と理解していますが。


       


No.23457 BOX設計で鋼構造及びコンクリートを受験? 投稿者:BOX設計 投稿日:2010/06/20(Sun) 10:35 [返信]

訳あって、BOX設計(詳細設計)の業務を中心として仕事をこなしています。
最近、技術士の「構構造及びコンクリート」がほしくて、受験を考えておりますが、同じような立場のかたいますか?
BOXなので、道路-道路構造物のほうが馴染んでいるのでしょうか?

*技術士(道路)は持っています。


       

No.23461 RE:BOX設計で鋼構造及びコンクリートを受験? 投稿者:66 投稿日:2010/06/20(Sun) 18:26

道路橋関連で、鋼構造及びコンクリートと道路を取得したものです。

ボックスの設計であっても、「鋼構造及びコンクリートの技術士としての切り口」でふさわしいと評価される論文が書けるのであれば、鋼構造及びコンクリートで受験すべきと思います。ボックスの補修であってもしかりと思います。
また、ボックスの設計に関連する要素技術としては、土質及び基礎、建設環境、施工計画なども関連すると推察されますが、その科目にふさわしいと評価できるものがあれば、積極的にチャレンジしてよいのではないでしょうか。専門ではありませんが、河川や下水道等のボックスならさらに多くの科目に関連するのかもしれません。

あくまで個人的な見解ですが、技術士建設部門の場合、「対象構造物」で受験する科目を分けるより、”各科目の側からみた視点でふさわしいもの”が書けるのかどうかを考える方が、論文の整理がしやすいように思います。

厳しい時代ですので、食い扶持の枠を広げる意味もあろうかと思います。是非がんばってください。


       

No.23467 RE:BOX設計で鋼構造及びコンクリートを受験? 投稿者:BOX設計 投稿日:2010/06/22(Tue) 22:30

ありがとうございました