過去ログ倉庫No.104


No.23635 あと2週間の勉強法 投稿者:たつ 投稿日:2010/07/25(Sun) 20:25 [返信]

試験まで、あと2週間に迫りましたね。

自分は今日までの勉強で、筆記に合格する最低限の力は身についたつもりでいます(あくまでも、最低限です)。

さて、あと2週間、どのように勉強するか、悩んでいます。参考にしたいので、皆様の試験までの勉強方法、合格された方の経験等、教えていただけませんでしょうか?

↓のような、内容が考えられると思いますが、自分としては、@、A、Eを中心とし、新たに知識を覚えることについては最小限にしようと思います。
皆様、いかがでしょうか?

@今まで作成した回答の熟読・暗記
A骨子の整理・暗記
B今まで作成した回答について、さらに問題点や知識を掘り下げ
C学習を怠った箇所についても、試験までに知識習得
D背景や問題点について、理解が曖昧な箇所について、ネット等で情報収集
E専門書を読み、現在の知識を体系化
F時間を測って、回答を作成する練習
Gその他


       

No.23636 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/25(Sun) 20:41

私が一昨年に建設部門に合格した時に試験直前二週間で実施したのはADFです。

       

No.23637 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/25(Sun) 21:12

ご自身で判断されることも大事だと思います。
技術士になろうとされているのですから。

それに直前の勉強法は人それぞれだと思います。

たとえば、まったく書けない人は、予想論文の骨子を覚えるべきでしょうし、ある程度かける人は、さらに派生するパターンを考えたり、周辺知識を加えるべきでしょうから。

日常より、その専門問題等に取り組んでいる人なら、記述のみ、ということもあり得ると思います。

私の場合は、建設一般は、過去の経験と日頃の情報収集等よりまったく書けないことはないと思っています。が、専門問題があやしいので、骨子を作成・暗記しようと思っています。(今年はぶっつけ本番でいこうと思っていましたが、少しでも事前に想定しておくだけで、かなり違うと思っています)


       

No.23638 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:脛受け 投稿日:2010/07/26(Mon) 10:19

ボイスレコーダーに録音した論文をひたすら聞きました。しかし書く練習を怠っていたため、自分の机の周りだけ消しゴムの屑だらけでした。体力的にも辛かったことを思い出します。

       

No.23639 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:久々受験 投稿日:2010/07/26(Mon) 14:50

色々個人差があるかと思いますが、現行の試験は特に
書く練習をしていなくてもたっぷりと考えて書く時間があります。

従って、私は過去2回合格した際にも書く練習はしませんでした。

まだ早いですが、本番3日前ぐらいに自分の考えをまとめた資料なりメモなりを読み返し、よく使用している漢字で難しそうなものをチェックして漢字の練習をしました。本番になると漢字が思い出せず、他の言い方を考えたりして、意外とそういった事に時間を使ってしまう事って多いんですよね。

まあ、まだ2週間弱あります。ある程度準備されてきて、まだ勉強が足りないと思っている方はこれからですよ、勝負は。


       

No.23640 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:hamburg 投稿日:2010/07/26(Mon) 16:24

案外、最後の悪あがきでCを補う方法としてDをやっておくと使えたりします。これまで蓄えた知識等の断片との結合を考えながら情報収集すると、案外頭に納まるものです。心理的にも落ち着きますしね。
Aは書き貯めたものがあるならば有効でしょう。
Eは今の時点で実施すべきは疑問が残ります。

あと2週間。まだ2週間。頑張ってください。


       

No.23642 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/26(Mon) 21:48

やはり人それぞれですね。
でも、初受験の方は、想定された問題でも、それを少しアレンジした問題でも、一度1問1時間半を目途に作成されることも良いように思います。

建設一般は別として、専門問題の方は、それほど、たっぷり時間があるという感じではないように思います。総監は、たっぷり時間がありましたが・・・。


       

No.23643 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:sonny 投稿日:2010/07/26(Mon) 21:49

AとFです
あと2週間で、自分をベストな状態にもっていくことが、大切です
したがって、余り範囲を広げることは適切かどうか・・・


       

No.23645 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:SA 投稿日:2010/07/26(Mon) 22:59

長い試験準備からみると2週間は短いのかもしれませんが、自分の場合は最後の2週間の追い込みが、最後に物をいったような気がします。方法論はあると思いますが、ご自分が信じた方法で最後は望むべきだと思います。

がんばってください。


       

No.23646 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:猛暑 投稿日:2010/07/27(Tue) 12:15

@とAだと思います。
今年二回目の受験です。
暗記は無駄とのご指摘・ご指導もありますが、自分の能力では、ある程度暗記していないと、いざ本番のスタート時点で、全く手が動きません(>_<)
能力が無いことが問題なのでしょうが・・・・。


       

No.23647 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/07/27(Tue) 13:02

とうさんは、CEでした。
たぶん少数派だと思います。でも、知識が足らないせいで、手も足も出ない悔しさを考えると、最後まで、知識を詰め込むのが、とうさんの性格には合っていたと思います。


       

No.23648 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:通りすがりの技術士 投稿日:2010/07/27(Tue) 22:42

余計なお世話だと思いますけど、かつての自分を思い出して、少し書きます。
3部門で登録している技術士です。
3回とも全部試験の方法が違いました。まさに過度期の受験生でした。

私は直前で気をつけたことは、一にも二にも健康管理でした。体調十分で試験場に立てるように、気をつけました。
その上で、知識の再確認程度の勉強でした。
あとは精神の再調整ですね。

技術士試験は既に技術士として不足のない技術者が力の認定を受ける試験です。日常業務において、既に技術士と称するにふさわしい成果を挙げていることが受験の大前提だと思います。(試験問題にそう書いてあるでしょう。)
ですから、「私は技術士としてふさわしいはず」というイメージをもつようにしました。


       

No.23649 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:たつ 投稿日:2010/07/27(Tue) 22:58

皆様、ご返信ありがとうございました。
人それぞれ、様々な勉強法があるのですね。

自分も、自分の勉強法を信じて、残りの時間、悔いのないよう頑張ろうと思います。


       

No.23650 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:プチプチ 投稿日:2010/07/28(Wed) 08:43

私が昨年合格した際にやっていたのは、ACDです。

もちろん書く練習も必要になると思います。

各会場で違うと思いますが、九州の会場は大学の講義室での受験になりますので、基本的に机は狭く椅子は木製で長時間の着席ははっきり言って苦痛でした。

試験勉強と違う環境での答案記載は思いのほか疲れました。

受験もベテランになると低反発座布団を用意してくる方もいましたよ。

それと、昨年は短パンで受験したため冷房にやられそうになりました。

試験とあまり関係ないことを書きましたが、参考?になればいいと思いました。


       

No.23651 RE:あと2週間の勉強法 投稿者:脛受け 投稿日:2010/07/28(Wed) 09:19

勉強法以外で下記のような人もいました。
@神頼み・・・毎日神社参り
A験担ぎ・・・前日はカツ丼


       


No.23501 リスク保有について 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/04(Sun) 13:11 [返信]

皆様

 大変不勉強で申し訳ありませんが、総監で以下についてご教示下さい。

青本p.139の「(1)リスク保有」に、

「特定のリスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容することをいう」

とあります。


損失負担及び【不】利益

なら、よく分かるのですが、「利益を受容」ということで、混乱しております。


リスクはできるだけ最小化を目指すモノですし、でも敢えて「リスク保有」するということがあるのは理解しています。

しかし、その「利益」となると、いまいちピンと来ません。


リスク保有により、余計なコストがかからず、結果的に「利益」となる場合はあると思います。しかし、青本の文章では、

「特定のリスクから結果的に生じる利益を受容することをいう」

なので、リスクから利益が生じるモノだとは、到底思えません。


 一応自分でも調べてみましたが、何とも言えませんでした。

 ご指導よろしくお願いいたします。


       

No.23502 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/04(Sun) 15:46

青本は読んでいませんが、

素直に考えれば、

リスクの保有とは、回避、低減、移転をしないという選択ですから、それらに対してリスクを保有することによって得られる利益があるのでしょう。
もちろん、損失負担の可能性もあると思います。

そして、リスクを保有することによって得られる利益に対して、保有することによるリスクの方が極端に大きな場合に、回避するなどの措置がとられると思います。


>「特定のリスクから結果的に生じる利益を受容することをいう」
>なので、リスクから利益が生じるモノだとは、到底思えません。

日本語の文章でよくある隠れた省略を加えたらどうでしょうか。(     )の部分です。

特定のリスク(を保有すること)から結果的に生じる利益を受容することをいう


       

No.23503 RE:リスク保有について 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/04(Sun) 21:53

塩ラーメン様

 お返事ありがとうございます。コメントを一部削除されたようですが…

 塩ラーメン様のご意見を結論から言うと、私の解釈通りでよいとのことですね。ありがとうございます。


 ですが… やはり、そうであれば(日本語を補って読んでも)意味は十分に分かるとして、なんだかしっくりきません(塩ラーメン様に反論したいのではありません。聞き分けが悪くてごめんなさい)。青本の作者に問い合わせたい心境です。

 …他の皆様のご意見も伺えれば幸いです。

 


       

No.23505 RE:リスク保有について 投稿者:dragon27 投稿日:2010/07/05(Mon) 12:31

株式の購入をイメージすればいいと思います。
リスクの回避・・・株式を買わない
リスクの低減・・・超優良銘柄の購入
リスクの移転・・・元本補償のファンドの購入
リスクの保有・・・ジャンクポンド株の購入。超ハイリスクだがもしかするとハイリターンがあるかもしれない。(利益を受容)
ちなみに、確定拠出年金にて、元本補償の安心ファンドしか選択できない根性なしの私です。


       

No.23506 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/05(Mon) 19:29

相変わらず青本を読んでいないのですが・・・。

ウィキペディアによれば、
リスク (risk) の定義にはさまざまあるが、一般的には、「ある行動に伴って(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損をする可能性を意味する概念」と理解されている
とあります。

リスクから利益という表現はでてきませんから、厳密にいえばリスキーさんの解釈も成り立ちます。

しかし、一般的には、リスクをとって結果として利益を得る、損失と利益はコインの裏表です。

ですから、リスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容する、も私は違和感はありませんでした。

以上、補足です。


       

No.23507 RE:リスク保有について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/07/05(Mon) 19:39

「リスク保有とは、発生頻度も損失額も小さいためリスクを保有することをいう。」

具体例:
・製品検査で全数をやらない:故障の確率は少ないし、もし故障があれば修理すれば良い。
 検査費用はうく⇒利益

「発生頻度が極端に少なく、発生した場合巨額になる」
具体例:
・欧米のある大手石油会社が、巨額の損害リスクは放置し自己保有としたのです。
 保険市場のキャパシティー(引受け能力)に限界があり、安定的に保険カバーを
得られる保証がないのみならず、保険料も極めて割高となる。
 


       

No.23508 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/05(Mon) 20:09

前述では、少々安易に書き込みました・・・。

「リスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容する」という正答が試験の選択肢にあった場合、厳密な日本語から考えると、誤解を生む可能性があるという意味で、正しいとは言えないのかもしれません。

しかし、その選択肢が他と比べて最も確からしい正答と考えられるなら、それを選択すべきなのでしょうね。青本で使われている表現で、発行より年数を経て訂正もされていないのですから・・・。

技術士会に、問い合わせるのも良いかもしれませんね。


       

No.23509 RE:リスク保有について 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/05(Mon) 21:27

dragon27様
胡椒様
塩ラーメン様

 お返事ありがとうございます。やはり、青本の文言で良いのかなと言う気がしてきました。
技術士会に問い合せようかとも思いましたが、取り敢えず納得しました。

>その選択肢が他と比べて最も確からしい正答と考えられるなら、それを選択すべきなのでしょうね。

そうですね。その通りと思います。ですが、「正しいものの数を選べ」だと、ジャッジが難しくなりそうです…


       

No.23510 RE:リスク保有について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/07/06(Tue) 09:36

リスクという概念を少し変えれば判りやすいです。

リスク=マイナスという1面だと、利益という概念は形成されません。
回避も低減も移転も、そうすることで結果的に損をしない=利益になる・・・と解釈すれば良いと思います。

だから、リスクの保有は「危機を保有」ではなく、危機になることは少ないので保有した方が、
他の部分でのメリットがある=利益になる・・・ということで理解しています。
リスク(損得の判断)はチャンスと関係があります。


       

No.23511 RE:リスク保有について 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/06(Tue) 19:49

くりろう様

 ご説明ありがとうございます。

>リスク(損得の判断)はチャンスと関係があります

確かにその通りだと理解しました。私のアタマが固かったのかな…(汗)


       

No.23512 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/06(Tue) 20:05

>ウィキペディアによれば、
>リスク (risk) の定義にはさまざまあるが、一般的には、「ある行動に伴って(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損をする可能性を意味する概念」と理解されている
>とあります。
>リスクから利益という表現はでてきませんから、厳>密にいえばリスキーさんの解釈も成り立ちます。
>しかし、一般的には、リスクをとって結果として利益を得る、損失と利益はコインの裏表です。
>ですから、リスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容する、も私は違和感はありませんでした。


「ある行動に伴って危険に遭う可能性や損をする可能性(=リスク)」から結果的に生じる損失負担及び利益を受容する、
という表現に置き換えてみると、

ある行動に伴って損する可能性から、
結果として、「損することや、損をせずに利益になることもある」と考えるのが道理と思います。あくまで損をする「可能性」ですので。ここには、損をしないかもしれないことが隠れています。

これを「損失や不利益しかない」と考えると、(リスク保有の説明の場合には)損をしなかったら、不利益はないので、おかしいですよね。

ですから、

>「特定のリスクから結果的に生じる損失負担及び利益を受容することをいう」
>とあります。
>損失負担及び【不】利益

損失負担及び不利益と考えるのは、誤りだと思います。

日本語はとっても難しいので(私の理解力がないのと・・・)、私も少々錯覚しました。で、文章表現にも誤解を生む余地はないのでしょう。

皆さんが説明されているように、リスク保有には、損失と利益があると自明のことなんですが・・・。

(相変わらず青本を読まずに、すいません)


       

No.23554 RE:リスク保有について 投稿者:貝狗狗 投稿日:2010/07/13(Tue) 19:07

リスクとは「目的に対する不確かさの影響」ということから、
損失も利益も生じる可能性があるものと理解していますが。


       

No.23641 RE:リスク保有について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/26(Mon) 21:08

『建設エンジニアの仕事術』など、いくつかの書籍で、次のような指摘がされています。これまでの皆さんのコメントに反するものではありません。参考に。

・「大きなリスクをとることで、より大きなリターンがある」のように、世の中には良いリスクがあるといった印象を与える使い方をされることがあるが、これは誤った使い方である

・リスクは、それが顕在化すると好ましくない影響が発生する、いつ顕在化するかわからないといった二つの性質をもつ。これを簡潔に定義すると、何らかの原因により損失を被る可能性といえる

・リスクとは、一定の社会的・経済的な価値を失う可能性など、少なくとも好ましくない結果を得る可能性がある場合のみに使われる。

・リスクは、損失と同じ意味に理解されることがあるが、損失することがあらかじめわかっている場合、それは損失であってリスクではない

・リスクとは、行動または意思決定によりもたらされる結果の不確実性のことであり、リスク=発生確率×被害規模であらわされる


       

No.23644 御礼 投稿者:リスキー 投稿日:2010/07/26(Mon) 22:57

貝狗狗様
塩ラーメン様

 すみません見落としていました。ご指導有難うございました。


       


No.23579 総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:総監受験生 投稿日:2010/07/19(Mon) 14:30 [返信]

総監を受験するものです。
先輩方の経験を教えていただきたいのですが、

総監の筆記試験論文の出題の中で
問1の解答は答案用紙1枚にまとめよ。
問2の解答は答案用紙2枚にまとめよ。
問3の・・(つづく)
という記載形式が指定されています。
たとえば、問1の文章が1枚目の答案用紙を数行残して完成した場合、問2はその1枚目の続きから、記載するのか、それとも2枚目の頭から記載するのか

どのように対応されましたか?


       

No.23580 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/19(Mon) 14:51

私は去年、各問題の解答が原稿用紙を数行残して終わっても、そのまま続けて書いて合格しましたよ。指定されている記述枚数は目安だと思います。論文試験は内容勝負ですので、どうでもいい事はあまり考えずに、最後の追い込みを頑張ってください。

       

No.23582 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/19(Mon) 15:42

 昨年の問題では、冒頭で(それぞれの問いについて指示された答案用紙の枚数以内にまとめること)という部分に波下線が付されていました。

 また設問(1)〜(3)においても「答案用紙○枚」にまとめよの「」の部分に同じく波下線が付されていました。

 枚数指定が「どうでもいい事」とは思えませんが、実際に枚数指定を気にせず書いて合格した人がいるということは、あまり厳しくないのですかね。

 私は設問(1)が数行(1〜2行程度)残った場合、設問(2)は2枚目から書く予定です。


       

No.23586 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:750RS  投稿日:2010/07/19(Mon) 23:21

私は答案用紙の枚数指定は非常に重要な項目だと考えています。私も昨年の問題では設問(1)は1枚以内、設問(2)は2枚以内、設問(3)は2枚以内にそれぞれ回答しました。もちろん設問のとおり、設問2は2枚目から、設問3は4枚目から書きました。総監的に考えても相手(出題者)の指示通りに回答すべきと考えます。
 


       

No.23589 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/20(Tue) 00:26

確かに私の場合も枚数制限は最低限守って題意に沿った解答をしていたから合格したのかもしれないですね。問題文には一言も問題が変わったから改ページしろとは書いてないので、個人の考えで自由にしたらよいと思います。
試験、頑張ってください。


       

No.23591 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/07/20(Tue) 10:37

「ひこにゃん」さんの言われるとおりだと、思います。出題者が、改ページを求める場合、「用紙を替えて」と問題がなっています。
 1枚目なりに数行残って、改ページするなら、「次ページに続く」とか最下段に明示した方がいいかと思います。


       

No.23592 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/20(Tue) 12:30

都市計画様の言われる通り、次ページに続くという文言を最下段に書いて用紙を替えるのが採点員に対して一番親切な解答スタイルかもしれませんね。各問題の解答ページ枚数が一目瞭然でわかる訳だし。

       

No.23594 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:750RS  投稿日:2010/07/20(Tue) 22:30

同じ話で恐縮ですが・・。私は、答案用紙の枚数指定は非常に重要な項目だと考えています。確かに出題には改ページの指示はありませんが・・。
私は枚数指定(制限)と理解したのですが・・・。


       

No.23598 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/21(Wed) 00:08

 確実なのは、スレ主さんが技術士会の試験センターに総監のケースについて問い合わせてみることだと思います。

・答案用紙の指定枚数は単なる目安なのか?
・守らないと減点の対象になるのか?

 なお、都市計画さんの『出題者が、改ページを求める場合、「用紙を替えて」と問題がなっています』というのを今確認したところ、新体制になった過去3年間の総監の問題には見当たりませんでした。

  


       

No.23624 RE:総監 答案用紙への記載方法について 投稿者:脛受け 投稿日:2010/07/23(Fri) 11:13

指定の通りに書くべきです。
行数を残せば字数も減り楽です。長く書けばいいものではありません。


       


No.23518 二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:LAMY 投稿日:2010/07/08(Thu) 19:57 [返信]

今年、初めて二次試験を受験する者です。

SUKIYAKI塾で配布していただいている原稿用紙を印刷し、出来るだけ本番に近い形で

実践練習を行おうと考えております。

そこで、二次試験で実際に使用されている原稿用紙について、以下ご教示いただけないでしょうか。


(1) 試験で使用される原稿用紙の質感は、どのようなものでしょうか。

(2) また、質感が似ている市販の無地用紙などをご存じであれば、メーカーや型番を
  ご教示いただけると有り難いです。

(3) 建設一般・専門で使用される原稿用紙の色は、ともに黄緑色でしょうか。


       

No.23520 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:omoch 投稿日:2010/07/08(Thu) 22:08

omoch@機械部門技術士です。

必死な気持ちはよく伝わってきます。
例年、シャープペンシルはどれがよいとか、
まあそんな話題も出てきますよね。

でもね、
末節を気にするのは止めませんか?
論文の本質、論理的思考力、広い視野、なによりご自身の技術力、
そんな本質を磨き、
そしてテクニックとしての表現方法を勉強する
(試験一カ月前の時期としては、後者の努力の時間かもしれませんが)
そんなことに努力しましょう。
今年から紙質が変わるかもしれませんよ???
原稿用紙だって予告なく変わる可能性だってゼロじゃありません。


真ん中をめざしましょう!


       

No.23526 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:クレヨンしんのすけ 投稿日:2010/07/09(Fri) 07:29

お気持ちは理解できますので,少しだけ (^ ^;;


(1) 原稿用紙の質感
 一番安いコピー用紙よりは,質感は良いです。
 鉛筆のすべりがよく,書き易かったと記憶しています。

(2) 質感が似ている市販の無地用紙 
 どれが似ているとまではわかりませんが,
 市販の用紙のうち,「最も厚手のものより薄く,最も薄手のものより厚い」ぐらいの記憶です…。
 
 練習は,普通のコピー用紙の方がよろしいのかと思います。
 本番より良い紙を練習で使って,本番で思いどおりにかけないと,逆効果ではないでしょうか?


(3) 原稿用紙の色
 一般: 青色
 専門: 緑色
 両方とも,原色でなく,少し落ち着いた色です。


上記は,過去の情報です。
omochさんがおっしゃるとおり,今年はどうなるかわかりません。

ご参考までに…


       

No.23527 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:勘介 投稿日:2010/07/09(Fri) 07:55

チョット厳しいこと!
omochさんと同じく、お気持ちは判りますが、試験の本質から外れたことを気にしている限り、良い結果は生まれないと思います。
一生懸命勉強されていることとは思いますが、勉強すればするほど試験の内容そのものに関する不安が出てくるのではないでしょうか? LAMYさん自身が自信を持って試験に臨めるまでがんばってください。そうすればご質問のことなど、関係なくなってしまうと思います。
私もがんばります!


       

No.23528 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:LAMY 投稿日:2010/07/09(Fri) 08:27

omoch様、勘介様に指摘されて気づいたのですが、自分でも気づかないうちに
試験の本質と関係ない方向に自分の気持ちが向いていたと思います。

試験まで1ヶ月を切りましたが、技術士に相応しい能力を磨くことに集中
したいと思います。

クレヨンしんのすけ様、わざわざご教示いただき、ありがとうございました。
参考させていただきます。


用紙のことだけ質問させていただくつもりが、皆様のおかげで、気持ちを奮い
立たせることが出来ました。感謝いたします。

ありがとうございました。


       

No.23529 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:baku 投稿日:2010/07/09(Fri) 09:41

雨の日に濡れても字が滲まない野帳の紙質が一番近い感じがします。
ただ、同様の紙質のものがA4版で市販されているかどうかはわかりません。

昨年までと同じ用紙とは限らないと言ってしまえばそれまでですが、ある程度準備が進んだ段階でより本番に近い形で実践練習するのは有効だと、私は思います。

筆圧が強いので手に負荷がかからないようB2の芯を持っていったら、紙質がいいので逆に滑りすぎて書きづらかったとか、手の汗で回答用紙が黒く汚れてしまい、泣く泣く書き直した(どちらも実体験です^_^;)というリスクを低減出来るかも知れませんしね(^_^)v


       

No.23531 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/07/09(Fri) 13:11

用紙については普通のコピー用紙で良いと思いますが、
マス目の大きさ、マス目に書く字の大きさやバランスに留意して、練習してみてください。
ずっと書き続けるため、シャーペンは持ちやすいもの、手が疲れないもの、きれいな字に書けそうなものを探して見てください。
とうさんは、芯が回転していつもとがっているシャーペンを3本(グリップを太くするやつを装着して)とDr.グリップを1本持っていきました。芯はBと念のために2Bを用意しました。

お互いがんばりましょう。


       

No.23532 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:通り掛かり 投稿日:2010/07/09(Fri) 13:50

皆様お疲れさまです。

>筆圧が強いので手に負荷がかからないようB2の芯を持っていったら、紙質がいいので逆に滑りすぎて書きづらかったとか、

そうなんですよ、紙質が良過ぎて、私も意外と書きづらく感じるんですよ。
いろんなことを想定して、色々と準備しておくことは悪くないと思いますよ。
がんばりましょう!


       

No.23533 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:くりろう 投稿日:2010/07/09(Fri) 17:17

紙質は気にしたことがないですねぇ〜

最近のはコピー紙よりスベスベしてたと思いますが、鉛筆のノリが悪いということもありません。
結構、いい紙質じゃないですか?

10〜15年ほど前は書き上げるとベコベコなってましたよ。
当時は表裏に書かないといけなかったものですから。

筆圧も大事ですが、私は右手が紙に接する部分にティッシュを入れて書いてました。
こうすると鉛筆の黒鉛が回答用紙を汚さないのです。
Bとか2Bではなく、HBしか使った記憶がありません。

そういえば、昔は図面に色を塗ったり、ハッチングしたり、赤で太く囲ったり・・・
色々試しましたね。
でも結局、そんなことでは合格しませんでした。

やはり、内容と構成と文法、それに問いかけへの正しい対峙、これらをキチンと押さえることが合格への早道だと思いますよ。


       

No.23534 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/07/09(Fri) 17:40

 試験の本質じゃないかもしれませんが、結構大事なことと思います。特に初受験者は、事前に心得ていた方がいいかと思います。
 私も、一番最初の試験の時は、紙質のよさに戸惑いました。よく「ノル」のです。おまけに、今は大丈夫ですが、14年度までは、1枚が裏表で800字だったもので、裏を書く時、表の筆圧が強すぎると裏に文字が浮き出たりして、非常に書きづらかったです。
 そして、私は経験ないですけど、消しゴムの使い方にも細心の注意を。「べりっ」となって舞い上がった人がいたそうです。しかし、ちゃんと合格したからすばらしいですね。「べりっ」となった時は、一度はあきらめかけたらしいですが。
 また、試験前日、ホテルの浴槽のドアに指を挟み、当日、腫れ上がって、試験を断念した人がいたとか。世の中、何があるか分かりませんネ。
 余談になってしまいました。これこそ、本質からはずれましたが。すみません。


       

No.23535 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/09(Fri) 18:23

私も紙質は気にしたことはありませんが、構成を考えながら、実際に書いてみる練習は大事だと思います。時間配分なども重要ですし。お互いがんばりましょう。

それから、ひと仕事のための道具・・・

たとえば、
・使いやすいシャーペン
・折れない芯
・Bや2B
・よく消える消しゴム
・使いやすい定規、字消し板
・ドリンク
・飴ちゃんなど


       

No.23536 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/10(Sat) 02:25

書きやすいですよぉ。
よく滑るし、しかし鉛筆の乗りがよくて黒々と書けるし。
あの答案用紙に初めて書いたときは「へぇぇっ」と思って書くのが楽しくさえ思えましたね。
不謹慎な言い方かもしれませんが、あの質感を楽しんできてください。


       

No.23537 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/07/10(Sat) 09:23

去年初めて受けましたが、全く覚えていません(笑)。
多分困ったことはなかったです。
このようなことにまで準備する余裕はありませんでした。
文房具には意味不明なこだわりを持ってます(笑)。


       

No.23538 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:受験マニア 投稿日:2010/07/10(Sat) 10:29

ここ10年来、毎年受験してます。
角を削った消しゴムや毛履きが、自分にとっては必需品。また、丸くなった消しゴムの角を再度削るためのカッターナイフも持っていきます。
字消し板や定規も持っていきますが、使った記憶はあまりありません。
一度、1枚飛ばして記述したことがあります。
このとき手を挙げて試験官に用紙のホッチキスを外してもらい、記述を続けました。・・この時は受かりました・・


       

No.23540 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2010/07/10(Sat) 17:08

紙質の話からそれますが、ペットボトルにお茶を入れて冷凍したものを持ち込む方も多いと思います。冷凍して膨張したペットボトルの蓋を開けた際に、溶けたお茶が大噴火して答案用紙を濡らしてしまう恐れがあります。一昨年度に私の前席の方が、実際に答案用紙を濡らして破いてしまいました。試験官に紙の交換をお願いしたみたいでしたが却下されていました。こうなると紙質どころの話ではなくなります。お気をつけ下さい。

       

No.23548 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:三頭筋 投稿日:2010/07/12(Mon) 18:50

試験当日は、自分の実力を100%発揮するために、様々な工夫をするべきですね。
もちろん、事前の準備があってのことですが。

私は、以下の工夫をし、平成21年度建設部門に合格しました。
@バスタオルを持っていき、座布団代わりに使用
Aペットボトル2本(午前、午後用)
B右前腕に、「テニス肘」対策用のサポーターを巻く
 ※こちらは非常に有効。腕がしびれても、字が書け ます。
Cスポーツ用の消炎剤
 ※昼休みに、右前腕に塗布。
D耳栓
E靴は、脱ぎやすく、脱いでも上に足を乗せられるも の
Fシャープペン B、2B、ドクターグリップ他(全3本)
G口紅タイプの消しゴム

数年前までと比較して現在は、所定記述字数減になって、過酷さは薄れています。ですから、私にとってこれらは、集中力を高めるための工夫でした。

皆様、当日まで本気で準備をしてきたのですから、本番では力を出し切ってください。後悔のないようにね・・・。


       

No.23612 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:GK  投稿日:2010/07/21(Wed) 21:56

プチ情報を
よくシャープペンシルはドクターグリップがいいと噂を聞きますが、最近、発売されたクルトガが私は非常にいいと感じました。
芯がクルクル回転して、常に、細字で字が書けます。
筆圧が軽くて腕が疲れないように思います。
お試しあれ!!


       

No.23613 RE:二次試験で使用される原稿用紙について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/07/21(Wed) 22:29

ゲルグリップのクルトガもあります(笑)。

       


No.23584 リスク把握とその対応 投稿者:しゃりん玉 投稿日:2010/07/19(Mon) 18:41 [返信]

今年、総監を受験する者です。
"トレードオフの内容について"でAPECさんが掲載してくださった内容とても参考になり、ありがとうございました。
さて、総監で見られる問2の課題の洗い出し、次にくる問3での対応方法をリンクさせるかどうかで悩んでいます。
H20年での問3では、上記(問2)で把握されたリスクの顕在化を未然に防止し、事業又はプロジェクトを最適化するための方策についての記述ですが、この時、問2と問3の内容をリンクさせ記述しなければいけないかどうかについて皆さまのご意見を伺いたいのですが、よろしくお願いします。
リンクしようとすると例えば、問2で経済性管理のリスクとして、工程管理による遅延を挙げた場合、問3の対応として経済性管理とリンクさせ、工程管理で全体工程が把握できるPERTやクリティカル・パス上で費用をかけ時間短縮するCPMを用いることが考えられます。
 しかし、社会環境管理のリスクとして、工事による濁水により事前に説明して無かった下流利水者から説明を求められることにより、遅延・中止等を挙げた場合、その対応としては、社会環境管理でリンクさせようとしてもなかなか思いつかず、環境アカウンタビリティかなーと思いながらもしっくりきません。
むしろ、安全管理にあるリスクコミュニケーションや経済性管理の設備計画でリスク減少投資である戦略的投資による低減を図る対応が考えられますが、リスクの洗い出しとその対応はリンクさせる必然性があるのでしょうか。ご教示よろしくお願いします。


       

No.23585 RE:リスク把握とその対応 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/19(Mon) 21:04

 設問が「上記で把握されたリスクの顕在化を未然に防止し・・・」となっており、また解答の留意事項として「リスクへの対応は、リスク分析に基づき・・・」となっているので、設問(2)と設問(3)の解答は論理的な繋がりがなければ、要求事項を外した解答としてアウトになると思います。

 (3)が上手く書けないのは(2)のリスクの分析と抽出が不適切だからではないでしょうか。

 憶測ですが、「社会環境管理のリスクとして、工事による濁水により事前に説明して無かった下流利水者から説明を求められることにより、遅延・中止等を挙げた場合」となっていますが、事前説明をしておかなかったことがリスク(不確定要素)になるのか、むしろ単なるポカミスではないのかと思います。

 それでは。
 


       

No.23590 RE:リスク把握とその対応 投稿者:しゃりん玉 投稿日:2010/07/20(Tue) 06:33

goodsoilさま
ご教示いただきありがとうございました。
想定するリスクを見直して、"大雨による崩土の流出で水質基準を超える浮遊物質が流出”としてみたいと思います。この対策で工事が遅延するとすれば顕在化してしまうので、外部環境負荷低減するための対策として、社会環境管理の手法により「事前に水質への環境予測を濁度計を使って定量的に行い、基準値を超えれば利水を遮断することで影響を最小限にとどめ、濁水防止対策を工事に優先することを説明責任として果たし、了解を得ておく」これで少しは工事延期を緩和できるのではないかと考えてみました。いかがでしょうか。


       

No.23600 RE:リスク把握とその対応 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/21(Wed) 00:46

しゃりん玉さんへ

 お疲れ様です。

 昨年のAPECセミナーの受け売りですが、社会環境管理分野の基本的要求事項は青本P5の図に示されています。外部環境負荷低減が要求事項です。

 よって社会環境管理の場合、リスクとしては「工事や生産活動等が外部に与える負荷が大きい状況が生じる」であって、設問(3)ではそれを未然防止することが求められています。

 しゃりん玉さんのレスを読むと、「この対策で工事が遅延するとすれば顕在化(何が?社会環境管理のリスクのことですか?)してしまうので」、「これで少しは工事延期を緩和できるのではないかと考えてみました。」と書かれており、経済性管理の視点からの対策を書いています。
 
 取り上られたテーマの内容が分からないのですが、社会環境管理の視点からの未然防止対策としては「事前に水質への環境予測を濁度計を使って定量的に行い、基準値を超えれば利水を遮断することで影響を最小限にとどめ、濁水防止対策をする」で良いと思います。

 試験官は論文をななめ読みしかしないと試験官経験者から言われました。

 長々と、しかも経済性管理のことを書いているのか、社会環境管理のことを書いているのか分からない文章は不利になると思います。

 人のことを言うのは簡単だけど、私の場合もその試験官経験者から、「あなたの論文は総監の視点で書いていない。プロジェクトの目標をどう達成させるかを総監のキーワードを入れて書いているだけで設問の要求事項から大きく外れている。優しい試験官でも5割がせいぜいだから、択一で7割以上目指した方がいいよ。」と言われています。

 お休みなさい。
 


       

No.23601 RE:リスク把握とその対応 投稿者:しゃりん玉 投稿日:2010/07/21(Wed) 06:54

goodsoilさま
お忙しいところを丁寧に解説いただき、ありがとうございました。

自分の中で混沌としていましたが、お陰様で大切な方向性をいただいた思いです。暑い夏が続きますが、残り少ない期間で、仕事・勉強・体調の管理を行い精進したいと思います。

ありがとうございました。


       


No.23565 トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 10:09 [返信]

みなさま

 総監の受験予定者です。今更ながら、悩みがありみなさまのご指導を仰ぎたく投稿しました。

平成20年度の筆記の過去問を解いているのですが、


(3)上記で把握されたリスクの顕在化を未然に防止し、事業又はプロジェクトを最適化するための方策について、総合技術監理の視点を用いて答えよ。


で、経済性管理のところを書くときに、

「QとCのトレードオフ(あるいは、CとD)」

のネタで書いてしまっても、大丈夫なのでしょうか。


 この設問は、3つの管理をあげ(経済性管理と社会環境管理が必須、あと一つは自分でセレクト)、そのトレードオフを記述するものです。

 私の書いた物は、あと2つが「社会環境管理と安全管理のトレードオフ」、「情報管理と経済性管理のトレードオフ」ですが、これらが5つの管理でのトレードオフとして記述しているにもかかわらず、「経済性管理」だけがQCDのトレードオフになっています。


 もちろん、「QCDのトレードオフ」を考えることも大切なのはよくわかっていますが、本番の試験で上記のような回答をしても、大丈夫なのか心配です...


 しかし、こうしてご相談しているのも、「QCDのトレードオフ」のネタを書くのが、私の業務上でしっくりくるからです。



 受験経験者の方をはじめ、みなさまのご意見を頂きたく存じます。ご指導、よろしくお願いいたします。


       

No.23566 RE:トレードオフの内容について 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/18(Sun) 11:05

そもそもの話ですが、H20筆記問題は、トレードオフなど求めてはいません。

@業務の望ましい遂行のあり方を整理する
Aそのために必要な管理目標をたてる
B必須の2つの管理(経済性、社会環境)ともう1つ任意の管理の合計3つの管理について、上記の目標が達成できない可能性をリスクとしてあげる
Cそのリスクの顕在化を未然防止してプロジェクトを最適化するための方策をあげる

というものです。トレードオフが発生し得るとするとCのプロジェクト最適化のところですが、別にトレードオフを3つあげろとはどこにも書いてありません。


その上でご質問ですが、それ以前に社会環境管理と経済性管理が必須であと1つが任意なのに、安全管理と情報管理が入っていて、必須のはずの社会環境管理が入っていませんよね。これは問題の設定条件を無視したことになると思います。
ご質問のQとCのトレードオフも同じです。
ただ、そもそもそのような問題ではないですが。


       

No.23567 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/18(Sun) 11:16

問題文が全文載っていれば、理解しやすいのですが、
コメントされた内容から考えると、問題ないと思います。

でも、個人的には、経済性管理でQCDについて記述し、あわせて、社会環境、情報管理などとのトレードオフも簡単に触れてもよいように思います。経済性管理は、必ず、他とのトレードオフ関係があるでしょうから。

各管理毎に記述する前文で、簡単に3つの管理に関わるトレードオフを触れることでもよいかもしれません。

ところで、「3つ挙げそのトレードオフ」、ですので、4つの管理を書いていることが気になりました。3つ挙げて、5つの管理の中でのトレードオフを記述するという、解釈がなりたつ問題文ならよいと思います。


       

No.23568 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/18(Sun) 11:20

私の的外れの回答だったかもしれません。
お許しを。

(APECさんのコメントに今気づきました)


       

No.23569 RE:トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 11:46

APEC様
塩ラーメン様

 非常に丁寧なご回答有難うございます。私の質問が悪かったところもありますが、やはり独学だと勘違いが起こっているようです。ごめんなさい。

APEC様の書かれた、

>「B必須の2つの管理(経済性、社会環境)ともう1つ任意の管理の合計3つの管理について、上記の目標が達成できない可能性をリスクとしてあげる」

について、ここで

A「経済性管理」(必須)
B「社会環境管理」(必須)
C「情報管理」

のリスクを挙げました。


次に、

>「Cそのリスクの顕在化を未然防止してプロジェクトを最適化するための方策をあげる」

で、顕在化しない方策を挙げました。その時に、上記ABCについて、

A「経済性管理」で、QCDのトレードオフ
B「社会環境管理」で、「社会環境管理と安全管理のトレードオフ」
C「情報管理」で、「情報管理と経済性管理のトレードオフ」

となってしまったのです。


 私は、Cでは総監の視点で記述するため、トレードオフのことを書くものだとしか思っていませんでしたが、そもそもトレードオフの記述は必須ではないというのがAPEC様のお話ですね。
 でも、私にはこれが書きやすかったです。


 それをふまえて、「A;経済性管理で、QCDのトレードオフ」がOKなのかが私のおうかがいしたかったところです。


 どうしましょう。なにか、私はみなさんに変な質問をしてしまっていうのでしょうか。ごめんなさい。


       

No.23570 RE:トレードオフの内容について 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/18(Sun) 12:29

5つの管理の相互間のトレードオフという指定がないのであれば、QCDのトレードオフでもかまいません。
トレードオフであれ、各管理単独のものであれ、それが「目標が達成できないリスク」であると明示できればかまいません。
そのためには管理目標は達成可否の判断ができる基準が明示されていないといけませんので念のため。


       

No.23571 RE:トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 12:40

APEC様

 的確なご指導有難うございます。


>5つの管理の相互間のトレードオフという指定がないのであれば、QCDのトレードオフでもかまいません。


 そうご教示いただけて、良かったです。安心しました。



>管理目標は達成可否の判断ができる基準が明示されていないといけませんので念のため。


 私の論文は、読み返すとそこが弱そうです。今いちど、APEC様と塩ラーメン様のご指導に従い再考してみます。

 これで、私の疑問は解決しました。どうも有難うございました。


       

No.23572 RE:トレードオフの内容について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/18(Sun) 13:41

 最初に総監受験予定者さんのスレッドを見て、解決策をトレードオフで書かなければならないのかとびっくりしました。

 私はこの年は、解答を書くに当たっての記述の条件が多く記載され、(3)の設問には解答の要求事項ではなく、記述の条件にひっぱられた考えを書いて筆記試験で不合格になりました。

 具体的には、「・・・総合的に検討して内容を決定する。そのことによりマネジメントの最適化を図り・・・」という記述の条件から、青本P3の「技術業務全般に対する総合的に判断するということは、各管理に対する個別の検討を行うのは当然のこととして、各管理の目的に照らして互いに相反する選択肢が発生した場合(例えば安全性向上のためのコスト増と生産性向上のためのコスト低減などの場合)、総合的な視点から検討を行い、それによって経営全般を関心したマネジメントに資する判断を行うことである。」をイメージしてしまい、無理やりトレードオフの解消によるマネジメントの最適化を書き、その結果設問(2)のリスクの抽出と何の関連もない答案になってしまいました。

 その後、複数の合格者の解答を読んで、あくまでも(2)で抽出したリスクに対応して、それぞれ対応策を取りまとめるのが要求事項と理解していました。

 そういう経緯の中で、(3)を異なる管理のトレードオフで解答しようとした総監受験予定者さんの書き込みを読み、「あれ、どうしよう」と焦ったところです。

 幸い、APECさんの素早い回答があり、それを読んで安心しました。

 APECさんの2つ目のレスも見て安心しました。適切な管理目標を立てるには逆骨子法を用いて、予め(2)のリスクを整理しないと達成可否の判断が出来る基準を明示出来ないと感じていたところでした。

 私の問題は、骨子法を作るのに時間がかかりすぎるのと、問題の要求事項から外れて勘違いの解答をすることです。
 
 今回のスレッドは、○○で低空飛行していた自分へのスパイスとなりました。


       

No.23573 RE:トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 14:10

goodsoil様

>今回のスレッドは、○○で低空飛行していた自分へのスパイスとなりました。

お役に立てて、嬉しいです。
 


       

No.23574 RE:トレードオフの内容について 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/18(Sun) 15:27

この問題で合格した方の答案を見ると、ざっと2通りあります。

@管理目標をシンプルに1つだけたてて、それが達成できない可能性を3つの管理から考えたもの
 たとえば、
 管理目標:災害復旧工事で工期厳守
 達成判断:工期遅延の有無
 経済性管理のリスク:工程管理ミスによる遅延など
           致命的ミスによる手戻り(品質管理→工程管理)などもあり
 社会環境管理のリスク:多大な環境負荷を生じる事故による工事ストップ
            (例)地盤改良材が河川水に大量流出など
 安全管理:工事がストップするような大事故の発生
 みたいな感じですね。

A望ましい遂行のところシンプルに1つにして、そのために各管理での目標を決める
 たとえば
 望ましい遂行:工期遅延のない迅速な災害復旧
 管理目標:
  品質管理:工期遅延に至るような重大ミスを出さない
  工程管理:工期遅延に至るような各パスの遅延を出さない
  社会環境管理:工事がストップするような環境負荷を出さない
  安全管理:工事がストップするような事故を出さない
 リスク:各管理目標が達成できないようなこと

参考になれば。


       

No.23575 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/18(Sun) 15:28

子供との遊びから戻ってきたら、スレが伸びていまた。さらっと、皆さんの意見を読みましたが、総監受験予定者さんが納得されたようでよかったです・・・。

リスク管理は、確率的思考とトレードオフですから、トレードオフについて記述していること、最優先はなにかは大切だと思います。(当然ながら、具体策を記述された上で、トレードオフを述べられていると思いますが)

私も経験論文では、経済性管理の中のQCDトレードオフと、5つの管理間のトレードオフと最優先事項を触れました。また、略記と詳述で、5つの管理パターンと、リスク管理パターンのそれぞれでした。
もちろん、具体対策を記述した上で、トレードオフを述べる、優先事項を述べるという形だったと思います。

最近、アルツハイマー気味ですが・・・。


       

No.23576 RE:トレードオフの内容について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/18(Sun) 16:10

 ほー。APECさんの3つの目のレスを読んで、Aのような解答の仕方もあるのだと初めて知りました。

 とにかく20年度の設問(1)で試験官が最も関心をもつ(配点が高い?)のは「管理の目標」ですね。

 設問(2)で「(1)で挙げた目標を達成できない可能性をリスクとして・・・記述せよ」となっているから当たり前なのですが。

 2年前の受験時は「望ましい業務遂行」の意味が理解出来ず、適当に書いたと記憶しています。
 
 Aの方式なら、「望ましい業務遂行」→それを実践するための管理目標の設定が出来、目標もある程度定量的に示すことが出来そうですね。

 私の場合、「後で分かる馬鹿の知恵」タイプなので、未知の設問に、30分間〜40分間の骨子形成でAのような上手な骨子は思いつかないだろうなと感じます。やってみるしかないですが。


       

No.23577 RE:トレードオフの内容について 投稿者:総監受験予定者 投稿日:2010/07/18(Sun) 16:12

APEC様
塩ラーメン様

 さらなるご指導、有難うございます。
私は

A望ましい遂行のところシンプルに1つにして、そのために各管理での目標を決める

にしていましたが、@も有りなのですね。非常に勉強になりました。

また、

>私も経験論文では、経済性管理の中のQCDトレードオフと、5つの管理間のトレードオフと最優先事項を触れました。

を拝見し、QCDのトレードオフがOKであることを再確認し、安心しました。

 本当に有難うございました。


       

No.23578 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/18(Sun) 17:56

私の場合、過去問で論文を作成する対策は実施しませんでした。(ですから、H20の出題すら分からずにすいません・・・かなり省エネ学習です)

でも、いろんな受験図書の記述例を分析しました。結果として、金太郎飴のような対策であると思いました。

ですから、金太郎飴の頭になっていて、
その対策から問題点等に遡るとともに、各自の経験と実績に裏打ちされた技術力・オリジナリティ?を見せてあげれば(昨年の出題は経験を踏まえて記述する問題でした)・・・、たとえ稚拙な文体でも5〜6割以上はつけてくれるのではないでしょうか。

ただし、この省エネ方法は、択一7割が前提です。

さらに論点からズレます・・・。
また、いい加減な試験対策かと思われるかもしれませんが、この金太郎飴だからこそ、いまだに頭に残っていて、業務に多少役立っています。
要は、総監筆記対策なら今からでも十分に間に合います(出題の運・不運もあります)。


       

No.23583 RE:トレードオフの内容について 投稿者:ままこん  投稿日:2010/07/19(Mon) 16:01

塩ラーメンさまの金太郎飴って・・・。
何本かのベースになる業務を、業務分析シートなどに作って、どのような問題に対しても書けるようにしておくってことでしょうか?

問題に対する読解力と文章力の無さからか、筆記の対策が苦しくなってきました(涙)。

過去問別に、数例作っていってますが、遅々として進みません。

皆様、どのようにされてますか?


       

No.23587 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/19(Mon) 23:28

たとえば、以下の項目は今でも記憶しています。ですから、過去の業務を問われても、5つの管理の項目で浮かんできます。

もちろん、これだけでは、バラバラの骨に過ぎません。骨格を組み立て、筋肉をつけて、洋服を着せてあげないと、見れたものではないと思います。

でも、骨組がしっかり(論理構成に矛盾がない)していれば、かっこいい筋肉、洋服でなくても、それなりにみれる(50点くらいくれる)ような気がします。

私もそんなレベルでしたから。

そして、よく問題文(参考図等を含む)を読むと、使えそうなキーワードがあります。必要に応じて、それを各項目タイトルなどに活用することも重要だと思います。


○経済性管理→QCD(S)のバランス
・アウトソーシング
・複線化
・作業標準化
・チェックリスト
・クロスチェック
・人、物、金の量と質

○人的資源管理 
・組織づくり(高スキル、低スキルの組み合わせ)
・モチベーション(物質的、評価的、人的、思想的、自己実現)
・OJT(ルーチンワーク)、OFF−JT、教育訓練のPDCA

○情報管理
・意思決定のための情報(人・物・金・技術・情報)の収集・処理・伝達
・ICT(サーバー一元化、グループウェアなど)
・セキュリティ
・ナレッジマネジメント

○安全管理
・労働安全衛生管理
・超過勤務管理
・リスク管理
・クライシス管理
・リスクコミュニケーション

○社会環境管理
・典型7公害などの環境負荷低減

なお、以上の項目は、記憶の引き出しの取っ手に過ぎません。すなわち、過去の業務について、あらかじめ一度整理しておかないと、すぐに思い浮かばないと思います。

また、想定される?問題パターンでは、
・リスク管理
・5つの管理、トレードオフ
・問題解決
・プロジェクトマネジメント
・CSR
・クライシス管理
・品質管理TQM
・失敗事例
・工程管理
などでしょうか。

今から、新たな取り組みは無理でしょうが、記憶の引き出しのような項目を覚えておけば、まったく書けないということはないように思います。


       

No.23588 RE:トレードオフの内容について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/20(Tue) 00:21

そろそろ掲示板から離れて、専門の勉強に集中しようと思います。
記述内容のイメージトレーニングです。
轟沈でしょうが、まったく書けないのもつらいのでね。


       


No.23559 モチベーションアップのため 投稿者:た-ぼ- 投稿日:2010/07/16(Fri) 12:18 [返信]

技術士試験まであと3週間になってしまいました。

ラストスパートに向けて自分のモチベーションアップのためにお聞きしたいのですがみなさんは、今、どのような試験対策をされていますか??

ちなみに私は、SUKIYAKI塾の筆記試験講座を受講しつつ、これまで自分なりにまとめたキーワードについての課題、方策などを読んだり書いたりしてます。


       

No.23560 RE:モチベーションアップのため 投稿者:たこ 投稿日:2010/07/16(Fri) 12:57

いまだ、エンジンが掛かりません(>_<)

       

No.23561 RE:モチベーションアップのため 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/07/16(Fri) 13:10

>いまだ、エンジンが掛かりません(>_<)

とうさんは、この掲示板を訪問することで、モチベーションを向上させ、維持してきたのですが。
こう書かれてしまうと、さて。
気合いを入れて行きましょう。
とりあえず、終わったら、息子、かあさんとTDLに行こうと思います。それを楽しみにして、頑張ります。


       

No.23562 RE:モチベーションアップのため 投稿者:モチモチ 投稿日:2010/07/16(Fri) 13:21

モチベ−ションがUPしないのは一体なぜでしょう?
技術士になってどうしたいのか?
(建設部門編として)
1.名刺に書きたいためだけなのか?
2.技術士さまと一目おかれたいのか?
3.管理職になりたいのか?
4.独立するため?
5.社内の登録のため?
6.自己研鑽?
建設業界がこんな状況なので建設部門でも何かが
変わるものでもないから乗らないのでしょうか?
取ってどうしたいのか?何のために受験するか?
自分に聞いてみると少しは、やる気になってきます。
でないと夏の暑い一日、汗かいて無駄な1日をつぶすことになりますよ!


       

No.23563 RE:モチベーションアップのため 投稿者:くりろう 投稿日:2010/07/16(Fri) 13:45

来年、また来年、これからず〜っと同じことを繰り返しますか?繰り返したいですか?
モチベーションアップはそこにもあります。

受験して不合格なら、それはそれで良いのです。私の経験からも、それは間違いありません。

悪いのは、受験票を出しているのに、”受験しようか、止めようか”と迷っている時です。

受験しなければゼロ、受験をすれば確実にプラスです。
でも合格に努力は不可欠です。

努力せず合格したい人は受験しない方が時間の利用や経済面でプラスです。
そういう人は初めから技術士になろう!などと思わない方がいいのです。
モチベーションは求めるのではなく、自分の中から出てくるものですから。

さて、
これで「何だ!この書き込みは!」と憤ったあなた、少しモチベーションがアップしているはずです。

モチベーションを意識せず、コツコツとあと3週間、とにかく前に進む、
文章構成を単純化し、どんな問題も一定のパターンで書いていく力を養って下さい。
3週間、一歩一歩です。辛いし迷うけど、今はそれしかないです。みんな同じですよ。


       

No.23581 RE:モチベーションアップのため 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/19(Mon) 15:22

私の場合は基本的に勉強することが苦手なので、今年落ちてまた来年も勉強したくないとの必死の思いで試験に臨み、一昨年は建設部門、去年は総合技術監理部門に合格しました。絶対に合格するという強い意思を持てば自然にモチベーションがあがると思います。

       


No.23547 白書 投稿者:1118 投稿日:2010/07/12(Mon) 10:26 [返信]

今年の国土交通白書が未だに発表されていませんが、
もし発表された場合、タイミング的に技術士試験に内容は反映されるのでしょうか?
皆さん、どのようにお考えでしょうか?


       

No.23550 RE:白書 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/12(Mon) 21:13

既に発表された案をさらっと読んでおくべきと思います。私はこれから読みます。

その案が試験問題に反映される、ことはないのでしょうが、社会資本整備をめぐる視点・論点が書いてあるのですから、試験委員も同じ考えをもっている可能性は高いと言えるのかもしれません。

一読して、いいものを取り入れつつ、自分の考えを述べればよいと思います。熟読する必要はないと思いますが・・・。


       

No.23551 RE:白書 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/12(Mon) 22:29

建設一般は国交省の人が問題を作っているというウワサがあったりします。
白書は当然昨年から時間をかけて作りこんできているので、問題を考えるときに白書の雛形は当然あります。
ですから、結果として白書でポイントを置いているところは問題に反映されている可能性は十分にあります。

少なくとも目を通してポイントは押さえておかれたほうがいいのではないかと思います。


       

No.23552 RE:白書 投稿者:タロ  投稿日:2010/07/12(Mon) 22:37

国土交通白書(案)は出ていますよ。
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000983.html
をご参照ください。


       

No.23553 RE:白書 投稿者:yama 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:16

7月4日の大阪でのAPECさんのセミナーは大変参考になりました。白書のポイントも的確に示していただけましたし、技術力問題の解説も勉強になりました。
ありがとうございました。


       

No.23564 RE:白書でましたが 投稿者:とおりすがり 投稿日:2010/07/16(Fri) 16:15

7/16国土交通省HPに出ています。
ポイントがはっきりしていて的が絞れそうじゃないですか。


       


No.23555 繰越業務について 投稿者:Green 投稿日:2010/07/14(Wed) 15:39 [返信]

技術士試験で、業務経歴書に記載されていない業務について論文を作成してもかまわないのでしょうか。
受験申し込み書の経歴欄には、当年3月末時点での業務について記載するようにと記載されています。所が、業務が繰り越し(業務は本年6月完了)になったため、経歴書に記載しませんでした。私は、その業務について記述したいのですが、やはり、×でしょうか。過去に同様な経験者がいらっしゃればアドバイスいただければ幸いです。


       

No.23557 RE:繰越業務について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/07/15(Thu) 07:37

経歴書にないものでも、専門とする分野にあれば問題ないです。

でもいまは、経験論文のことより筆記の勉強のほうが重要だと思いますが・・・まずは、合格率2割弱
の筆記を合格しないかぎり、経験論文は意味をなしません。


       

No.23558 RE:繰越業務について 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/07/15(Thu) 12:23

経験者ではないですが…

まず勘違いされているようですが、3月末時点で業務が終了してないからといって、業務経歴書に記載してはいけないということはないです。
もしだめだとすると、きっちり4年とか7年とかの実務経験しかない人が受験する場合、たまたま3月末に仕事の区切りが悪いという理由だけで受験できなくなってしまいます。

体験論文については、内容によるものと思います。
以下は私見ですが、
・口頭試験で「業務経歴書に記載されていませんが?」と書かなかった理由を聞かれるかもしれない。
・経験論文には提案による成果を書きますが、11月時点でしっかり成果が確認できているか。
上記2点は考慮しといたほうがいいと思います。

と、ここまで書きましたが私もまずは筆記試験だと思います。


       


No.23204 道路 予想問題 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/17(Mon) 20:52 [返信]

・人口減少社会・借金財政を踏まえた社会資本整備
・国際化
・低炭素社会
・地域活性化
・耐震
・長寿命化・耐久性向上・コスト縮減の課題
・ユビキタス

以上です・・・。まったく研究していませんが、建設一般や河川と同じような感じになってしまいました。


       

No.23226 RE:道路 予想問題 投稿者:ZXC 投稿日:2010/05/22(Sat) 21:46

建設共通の問題ですね。

て、ことは何でも使えるってことですよね。

専門分野の内容に書きかえればいいわけですね。

わたしは、コンクリートですが、同じようなキーワードになります。


       

No.23504 RE:道路 予想問題 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/07/04(Sun) 22:30

道路は大きくは道路計画と設計側に分かれると思いますが、私が受験する道路計画について以下、考えてみました。

●最近出題されたテーマ(H18〜H21)
・道路構造令の弾力的運用
・道路の品質確保(発注方式等)
・自転車
・交通事故
・費用便益分析
・無電柱化
・道路交通渋滞
・景観
・道路特定財源
・道路政策
・交通需要マネジメント
・バリアフリー

過去問題を見ると時事ネタが多いですので
そこから出題問題を探っていくのが得策だと思います。私も予想問題について考えてみました。

●予想問題(ガネーシャ)
・高速道路の料金体系(ホットな無料化等)
・道路事業の評価手法(昨年、費用便益分析が出題されていますが、ホットな話題なので間違いなく勉強すべきですね。)
・歩道整備(自転車がH20に出たのでそろそろ)
・低炭素(常に準備が必要)
・将来交通量推計(H16出題)
・地域経済への貢献(経済波及効果も結構話題になります)
・道路の最高指定速度(最近、改訂がありました)


       

No.23541 RE:道路 予想問題 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/07/11(Sun) 10:46

案外予想は、はやらないですね。いろいろ情報交換できるように、きっかけとして、特に専門でなく、受験予定のない科目(受験者の多い科目)で書き込んだんですが・・・。
(自らの専門とする科目で分析すると、よくわかっているだけに結局予想できないので、科目全般を網羅すべきとなります。今回の受験科目(専門科目に関連する、いわゆる横断的科目です)では、科目全般の理解はできていません。しかも、業務上その必要性もありません)

あと1ヶ月をきりました。

そろそろ、資料を本格的に読もうと思います。
勉強量からすると、現状は、かつて専門受験時の1/10で、総監受験時の8/10くらいです。
(それだけ1回目はたいへんでした・・・。反面、合格の喜びも格段です)

でも、受験時の勉強量より、業務を進める上で考えながら取り組んでいるかが、その積み重ねが大事と思います。

今回の受験は、その積み重ねも多くない分野なので、まず轟沈です。でも、受験しないと、その分野の資料すら読まないので。今回無理やり受験しました。

それから、先ほど投票してきました・・・。


       

No.23542 RE:道路 予想問題 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/07/11(Sun) 11:14

きっと、問題作成者もこのサイトぐらい目を通していると思うので、予想をみんな書きにくいのでは・・・
また、予想が的中したりなんかすると、合格率が一定である以上(相対評価である以上)、その是非も微妙。

一応、私の本命は『都市・地方』系です。高速道路の無料化(一部区間社会実験)、パーソントリップの実施年などを背景とした予想です。おそらく、高速無料化やパーソントリップなど直接的用語を用いた問題ではなく、それらを絡めて解答せざるを得ないような問題、つまり、都市・地方の道路のあり方みたいな感じでどうですか?

今年はいつになく忙しい年で、受験どころではないのですが、なんとか、ヤマを当てたい。


       


No.23489 古い話ですが・・・ 投稿者:さすけ 投稿日:2010/06/28(Mon) 13:47 [返信]

以前、APEC様だったと思うのですが
フォールトアボイダンス、フォールトトレランス
フェールソフト、フェールセーフ、フールプルーフの
各言葉の意味をわかりやすい文章で表現して
いただいたことがあったと思うのですが
すっかり忘れてしまいまして・・・
他人に説明するのに、非常にわかりやすい表現だった
ので、良かったのですが・・・
申し訳ありませんが、APEC様と他の皆様に
再度ご教示していただいたらと思い投稿しました。
よろしくお願いします。


       

No.23490 RE:古い話ですが・・・ 投稿者:勘介 投稿日:2010/06/28(Mon) 18:19

さすけ様
フォールトアボイダンス:故障を少なくする。・・・・バグ取り
フォールトトレランス:故障しても正常機能を保つ。・・・・冗長化、飛行機のエンジン
フェールソフト:故障しても最低限の機能を保つ。・・・・Windowsのセーフモード
フールプルーフ:人間のミスの影響を抑える。・・・・電子レンジの扉

※フェールセーフと勘違いしやすいので注意!フェールセーフは故障したときなどに危険のないように停止する技術(例:ストーブが転倒時に消火)。システム高信頼化とは異なる。

でどうでしょうか?APECさんの資料を基に、私が作成した一次試験の資料から引用しました。


       

No.23491 RE:古い話ですが・・・ 投稿者:さすけ 投稿日:2010/06/28(Mon) 20:58

勘介さま

的確なご返答をありがとうございました。


       

No.23492 RE:古い話ですが・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/06/29(Tue) 09:10

よく、飛行機事故があると「フェールセーフ構造」・・・という用語がワイドショーなどで使われます。
これは間違った使い方です。
エンジンが停止したら困るので、最小限の機能を維持するフォールトトレランス、
あるいはフェールソフトという対応が必要になります。


       

No.23495 すばらしいです 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/06/29(Tue) 18:18

ありがとうございます。
これは、とうさんも頂きます。

>フェールセーフと勘違いしやすいので注意!
そうなんですよね。
これが肝なんですよね。
そして、
飛行機のエンジンにフェールセーフは違うと思います。


ただ、ジャンボジェット機は1つだけでもエンジンが正常であれば、何とか飛べたと記憶しています。ですので、最悪はエンジンを止めて、生き残ったエンジンだけで飛行するという状況もあるのかもしれません。自動的に故障したエンジンを停止する機能があれば、「フェールセーフ」になるのだろうと思います。


       

No.23496 航空機のフォールトレランスとフェールセーフについて 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/06/29(Tue) 23:39

 ある受験対策講座の択一模擬試験に以下の問題が出ました。
「(略)フェールシステムに関する次の記述の中から最も適切なものを選び答えよ。」

 私はためらいなく以下の選択肢を選びました。

「フェールセーフシステムはシステム故障時、システムの運転を停止させて災害防止を図ることを言う。ゆえに、航空機のように運転停止がゆるされないシステムには適用が不可能である。」
 
 ところがこれは間違いでした。

 解説を読むと、「(略)実際には飛行機のサブシステムの中には停止可能なシステムは数多く存在する。例えば複数エンジンを備えている場合は、1つのエンジンの停止は可能である。」

 私は最初の選択肢はフォールトトレランスと思っていました。青本P154にあるとおり、「・・・一部が故障に至るような場合でも他の部分がその不具合をカバーして、システムとして正常に機能するようにすることである。」です。

 実際、自分の青本にフォールトトレランスの実例として新聞の記事を貼り付けているのですが(何時の何新聞かは分からない)、記事の内容は「ボーイング737は左右の主翼の下に一基ずつエンジンがあり、片側が停止しても飛行の安全の問題はないという。」です。

 腑に落ちなかったのですが、くりろうさんの書き込みを読んで、対策受験講座にサブシステムがある場合、一つの故障で全体機能維持を図るのはフォールトトレランスと思うが、一つの故障した部分のみを取り上げて、フェールセーフであるという解説が正しいのか確認することにしました。結果が分かればまたお伝えします。


 ちなみに正解の選択肢は「我が国の安全規格は国際規格や欧州規格に遅れており、現在も全ての機械類に適用される包括的な安全基準はない。」でした。

 解説には「厚生省が管轄する現場で使用する機械類は包括的安全規則が制定されているが、社会全体に網を被せる包括基準(青本P153にあるようなCEマーキングのような)ものはない」でした。

 


       

No.23497 RE:古い話ですが・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/06/30(Wed) 09:14

システムを何処まで考える?・・・、ここで考え方が変わるように思えます。

例えば、飛行システム全体として見た場合
例えば、エンジンの構造システムとしてみた場合

この辺りがゴッチャになっているかもしれません。

4発機が3発になっても飛行できるのはフェールソフト
でありフォールトトレランスでもあり、
故障した1発が火を噴かないよう消火するシステムはフェールセーフ、そのシステムを確保する技術がフォールトトレランスであろうと思います。

近年は2発でも洋上運行が可能になりましたが、これはフォールトアボイダンスも関わっていると思います。

いやぁ、難しいです。
なお、この見解は私の考えなので間違いであれば修正をお願いします。(^^;)


       

No.23500 フェールセーフとフォールトトレランス 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/07/04(Sun) 11:29

 以下のような回答がきました。

 エンジンを1つ備えた飛行機において、そのエンジンを1システムと見なした場合、そのシステムのフェールセーフは成立しません。(そのエンジンを止めたら墜落します)。ゆえに、goodsoilさんの選択は正解となります。エンジンが複数あった場合、1つを停止させても飛行できるというシステム特性は、飛行機全体を対象として評価すればgoodsoilさんの見解の通りフォールトトレランスです。

 一方、そのエンジン(複数の中の一つ)についてのみ評価すると、故障したその1つのエンジンを停止させて全体システムの安全を確保できるということであればフェールセーフと見なすことも可能です。(その故障が発火などの場合、それを停止させ、消火液を噴霧して消火することなどです)。

 さらに解答解説にあるとおり、飛行機という巨大システムの内部にはさまざまなサブシステムがあり、運転停止が許されるシステムも数多くあります。ゆえにgoodsoilさんの選択はもっとも適当、とはなりません。

(定義について)
フェールセーフ=システムが故障したとき、そのシステムを安全側に移行させる特性

フォールトトレランス=故障の許容。故障の影響を抑える。フェールセーフはこの群に包含される。

 これが定義なので、フォールトトレランスとフェールセーフは包含関係になります。(フェールセーフがフォールトトレランスに含まれる)

 なお、この問題の正解だった選択肢についても、以下のような追加解説がきました。

 社会全体に網を被せる包括基準(CEマーキングのような)はないが、JIS B9700等の規格は勿論あります。

※先週は鬱がひどくて、勉強したのが、火曜日にこの掲示板に書いたのだ唯一でした。昨日の土曜日も仕事疲れもあって1分も勉強していません。この書き込みをきっかけに勉強再開したいと思います。


       


No.23493 経営工学部門第一次試験 投稿者:経営工学受験 投稿日:2010/06/29(Tue) 13:01 [返信]

初めて投稿します。今年、経営工学部門で第一次試験を受験しようと考えているのですが、専門問題の過去問が収録された良い問題集をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?いろいろと探してみましたが、うまく探すことができません。

       

No.23494 RE:経営工学部門第一次試験 投稿者:TX650 投稿日:2010/06/29(Tue) 13:40

過去問は、平成19年度以降の(現行試験制度になってからの)ものなら日立技術士会のサイトにありますよ。
http://www.hitachi.co.jp/rd/pe/ronbun/index.html
(正答は付いていませんが日本技術士会のサイトにありますので…)

過去問に解説がついた参考書は、私も一次受験時に探したのですが存在しないようですね。
一般的な参考書については、以前にこの掲示板のNo.18682でTKCさんがいくつか推薦してくださっていたのでそちらをご覧ください。([記事検索]で「経営工学一次試験」で検索すると見つかります)

私は経営工学で二次受験中です。お互いしっかりやって経営工学部門を盛り上げていきましょう!


       

No.23498 RE:経営工学部門第一次試験 投稿者:経営工学受験 投稿日:2010/06/30(Wed) 12:53

ありがとうございます。

       


No.23463 技術者に問う 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/06/21(Mon) 23:57 [返信]

 生物多様性条約COP10が名古屋で開催されます。そうした中で、メキシコ湾における油流出事故、日本における口蹄疫の発生が、2ケ月程経過した現在、解決や終息の見込みが立っておりません。
 それぞれの分野の技術者の立場で、「人類生存の危機」としてとらえた場合の対応をお教え下さい。


       

No.23464 RE:技術者に問う 投稿者:胡椒 投稿日:2010/06/22(Tue) 18:41

http://www.redout.net/data/osietekun.html

まずは、あなたの意見は?


       

No.23466 RE:技術者に問う 投稿者:zzz 投稿日:2010/06/22(Tue) 21:11

COP10と油流出事故、口蹄疫とは関係がありません。
また、油流出も口蹄疫も人類生存の危機とは考えにくいものです。


       

No.23468 RE:技術者に問う 投稿者:Ryo− 投稿日:2010/06/23(Wed) 09:48

建設分野の視点で考えます。どちらも人類存亡の危機というほどには深刻ではないと思いますが、考えてみます。

【メキシコ湾油流出事故】
●海洋汚染による、プランクトンの減少。それらをエサとする小型の魚、さらに上位の魚の減少。結果、漁獲高が減少し、食料不足になる。
●原油中の成分が生物濃縮により、魚に蓄積。それを食べた人間の体内に蓄積し、健康被害が発生する(原油中の毒物については良くわかりません。VOCの原料になることを考えると、動植物に害がありそうなことは推測できますが)
●大型の動物が油を被り、減少することで生態系のピラミッドが崩壊。結果、ある一定の動物が増加し、それが食べる小型動物や植物が減少。つまりは生態系のバランスが崩れる。メキシコ湾岸にしか生息しない動植物が存在した場合は、種の絶滅・固体群の消滅などの危機が発生。遺伝子の多様性も縮小し、人類にとって有用な遺伝子・生物資源が減少する。

とりあえずメキシコ湾の話ですが、こんなもんですか?まだあるような気がします。


       

No.23470 RE:技術者に問う 投稿者:シマテツ 投稿日:2010/06/23(Wed) 18:42

上下水道部門の技術者です。
新たな感染が、ここ何日か報道されておりませんので、このまま終息に向かってくれることを祈っています。
地元では、畜産業だけでなく、地域の経済に与える影響も甚大です。加えて、今後は、埋却処分による、水道事業の水源を含む地下水の汚染や土壌汚染が心配です。
埋却処分は、「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」で規定されているようです。
現場の状況を、ニュース報道などでみると、農地等に深い穴(4〜5m?程度)を掘って、ブルーシートを敷き、生石灰を撒いてその上に殺処分した個体を並べ、さらに生石灰を撒き、ブルーシートを掛け、土を被せる方法のようです。当然、口蹄疫ウイルスに対する防疫の観点からこのような方法が採られているのだろうと想像しますが、埋却工法は、技術基準等が示されているのでしょうか?
問題になるのは、埋却した牛、豚の腐敗による地下水の有機汚染、悪臭(ガス)の発生、生石灰による地下水汚染、土壌汚染などです。牛の成体は、500kgを超える重量で、処分する頭数は、牛豚合わせて27万頭を超える見込みです。(ニュース報道)
ブルーシートは、遮水効果が期待できませんし、この埋却方法だと、土壌微生物による、分解もそれほど期待できそうにありません。このような処分方法で、地下水汚染、土壌汚染などはなかったのでしょうか?(参考になるような前例はないのでしょうか)
とりあえずの対応としては、地下水の水質監視程度しか思い浮かびませんが、適切な対応策があるのでしょうか。


       

No.23471 RE:技術者に問う 投稿者:EQM 投稿日:2010/06/23(Wed) 23:10

まず自分の意見を述べよ。
上から目線もやめよ。
あなたは土木を好きかも知れぬが、きっと土木はあなたが嫌いだ。


       

No.23487 RE:技術者に問う 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/06/28(Mon) 13:06

世界のエネルギー・食料・経済・環境・安全等の各問題は、『地球規模的な思考・視点』を元に行動しなければ解決しない状況下で、G8は勿論、G20や多くの新興国も先進国の歩んだ道と同様な考えで、自国の経済発展のみの行動である。
そうした中で、世界経済トップクラスの米英と世界一安全な日本といわれる国々がこのような状況である。また、@温暖化対策における京都議定書以降の義務化や、A生物多様性条約における2010年目標が、共に未解決・未達成で@A共に加速度的に悪化している。この事が「人類存亡の危機」と心配する理由。
 これは、世界各国の連携したスピーディな危機管理対策が出来ていないという事ではないか。同様な事が日本においても言えるのではないか。
 逆に経済より安心できる社会創造(GDP,GNP→GNH)が人間の精神面のゆとりができ、経済発展や危機管理対策を行う上で最良と考える。
 


       

No.23488 RE:技術者に問う 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/06/28(Mon) 13:35

●流出事故の影響:海流、ハリケーンの影響等から、大西洋全体に拡散し、Ryo−さんの様な事案が危惧される。
 対策;イメージは、基盤清掃?+基礎工+(二重の逆さジョウゴ+二重管(ガス+重油)+ストップバルブ)を曳航・設置+逆さジョウゴ間にコンクリート打設+噴出重油をタンカー2隻に交互投入(計画+製造+施工期間=1週間)。
●口蹄疫問題では、報道を含め、自県および風評による経済的被害のみの行動が更なる被害を拡大したと感じた。
対策;地元建設業協会(地域の状況を知り尽くしている?)等の緊急時体制と連絡網の利活用。処分方法については、廃酸・廃アルカリはについては埋め立て処分を行ってはならないとありますが、管理型埋立て(無害化が困難な)処分方法は、社水シート等沢山あります。
EQMさん、土木は面白い。もっと土木を知ると好きになりますヨ。
対策:


       


No.23480 一般論文について 投稿者:足軽 投稿日:2010/06/25(Fri) 18:35 [返信]

 上下水道部門で受験する者です。
一般論文作成する際、国の検討委員会、審議会等が出された答申なりを参考にしておりますが、やはり筋書きは答申の方が優れておりどうしても大半が答申の丸写しみたいになりがちです。そういう論文では合格することは難しいのでしょうか?もしよろしければご教授頂ければ幸いです。 


       

No.23484 RE:一般論文について 投稿者:たま 投稿日:2010/06/26(Sat) 10:05

足軽様
委員会等の資料は、ソツなくまとめられており、筋書きや言葉の使い方など、私も大いに参考にしています。
資料を技術士試験に活用する上で、@〜Bのすりあわせが必要だと思います。

@一般論文では、「部門全般にわたる論理的考察力と課題解決能力」が評価されます。当HPにもあるように、課題の抽出も重要です。
→資料から、現状、課題、問題点、対策を抽出します。
 この段階で、白書等の資料と混在するので丸写しにはなりません。委員会や審議会の資料は、良質な参考書と考えています。
A問題文の多くは「あなたの意見を述べよ」という形で出題されます。
→(当然ですが)自分の言葉に置き換えます。
B技術士試験は、相対評価の試験です。
→資料は、(よほどマニアックなものでない限り)受験生全員が手に入ります。差をつける意味では+αとしてオリジナルな意見が必要だと思います。

試験まで1ヶ月半です。お互い、がんばりましょう。


       

No.23485 RE:一般論文について 投稿者:足軽 投稿日:2010/06/26(Sat) 15:18

たまさん。大変ありがとうございました。参考になりました。

       

No.23486 RE:上下水道部門一般論文について 投稿者:DAI 投稿日:2010/06/26(Sat) 18:59

平成19年度から問題が変化していることは,ご存知のとおりです。
資料を読み込んで,それに対する分析と意見を述べながらの解答です。
それゆえ,「基本」を押さえておくことが大事だと考えます。
上下水道部門の基本とは,次です。
1 改訂水道ビジョン
2 下水道ビジョン2100

なお,現在施行しているクイック・プロジェクトなどの可否・成果・問題点などに対するあなたの意見も記すことがポイントになると思います。


       


No.23385 情報工学部門 投稿者:ぽにょ 投稿日:2010/06/06(Sun) 08:02 [返信]

はじめまして。第一次試験を受けようかと思っているものです。
情報工学部門を受験するにあたり、基本的(根本的)な質問をさせて下さい。

情報工学部門の技術士であることの意義・必要性は何でしょうか?もちろん人それぞれと言ってしまえば話しは終わりですが、特に実利的な面で、ご意見等をお聞かせ下さい。

昔から情報処理技術者試験はありますが、それらを持っていても、業界的には必ずしも信任されていない面があるように感じています。
一方、技術士は名刺に「技術士(情報工学)」と書けるのは、博士号を持っているのに準ずるかもしれません。
また、例えば建設業法に基づく専任管理者(?)として電子電気部門の技術士が求められる(雇用される)ことがあると聞いたことがありますが、情報工学部門ではなさそうな気もします。。。


       

No.23386 RE:情報工学部門 投稿者:UTA  投稿日:2010/06/06(Sun) 10:05

はじめまして、UTAと言います。
技術士(情報工学部門)です。

実感として言えば、情報工学部門の技術士であることの実利的な意義・必要性は、ほとんどないと思います。
ここでの「実利的」の定義は、いわゆる「技術士」の大多数を占めている部門における実利です。
仕事上、必要になる場面はなく技術士でなければ仕事がとれないということもありません。
むしろ、情報処理技術者試験の方が、一般的に重宝されていると思います。
私は、普通のソフトウェア開発会社に勤務していますのでそのようになります。コンサル業界では、少し違うかもしれませんので
その業界の方のご意見が出ると良いと思います。
私にとって、「技術士」も含めて資格が役立っているのは、
自分の経歴をいちいち説明しなくても名刺に載せておけば理解してもらえる点ぐらいです。
私は、技術士(情報工学部門)のほかにプロジェクトマネージャ、エンベデッドシステムエンジニアなどの仕事をやっていましたのでそれぞれ持っていますし、
現在は、現場から離れて知財をやっていますので「知財管理技能士」を持っています。
名刺の裏には、それらの資格が役立っていた期間と合わせて載せています。
(たとえば、プロマネ資格が意味を持つのは、プロマネをやっていた期間だけですから)
私にとっては、現在や過去の業務経歴の説明の1つとなっているくらいです。
あとは、たとえば大学の先生や他の士業の方と話をするときに「話が通じやすい」と少しは思われるくらいでしょうか。
たしかに人それぞれではありますが、実利以外で考えると、自己研鑽やモチベーション向上などでしょうか。


       

No.23412 RE:情報工学部門 投稿者:情 投稿日:2010/06/09(Wed) 00:43

情報工学部門の合格者歓迎会で、
「特に情報工学部門は、技術士を取得しただけでは
何の意味もない。
技術士会などの活動を通して、技術士同士のネット
ワークを構築するのが財産となる。」
というような話がありました。

ただ、官公庁や都道府県などのシステム関連業務では、
管理技術者や担当技術者に技術士(情報工学部門)
が求められることがあります。

業務実施体制に情報工学の技術士がいることが、
総合評価やプロポーザル時のPRになることもあります。

情報工学の技術士は、「単に情報技術に詳しい」
というだけでなく、情報技術をいかに活用し、
いかに社会に役立てるのかが求められていると
思います。


       

No.23482 RE:情報工学部門 投稿者:ぽにょ 投稿日:2010/06/26(Sat) 06:18

ご返信頂いた方、ありがとうございました。m(__)m
何と申しましょうか、大変誠実な内容で感激しました。
小生、一次試験の申し込みを済ませました。


       


No.23459 部門一般問題はどの技術範囲で書く? 投稿者:IntPE  投稿日:2010/06/20(Sun) 11:19 [返信]

第二次試験の19年度機械部門 必須科目Uの問題は次のとおりでした。
「U−1『平成17年度国土交通白書』では、つぎのように述べている。(引用省略) 問)上記を読んで、あなたの専門分野での技術的な視点で問題点や課題は何か、その判断基準まで記載し、そして具体的に対処方法(実現可能な対応策)は何か、について述べよ」

ここに書かれている「あなたの専門分野」とは、どの技術範囲(技術部門、選択科目、専門とする事項)のことだと、あなたは考えますか。
なお、必須科目Uの試験内容は「『技術部門』全般にわたる論理的考察力と課題解決能力を問う問題」となっています。参考までに「論理的考察力」と「課題解決能力」をどう認識し、どう試験評価するかを技術士会が公表しています。SUKIYAKI塾「第二次試験筆記試験対策(建設部門一般)」を参照。
ちなみに私の考えは下記URL参照。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-e028.html


       

No.23460 RE:部門一般問題はどの技術範囲で書く? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/06/20(Sun) 14:53

U 必須科目
「技術部門」全般にわたる論理的考察力と課題解決能力:2時間30分
上記から、「機械部門」となります。これは、建設一般でも同様に「建設部門」です。

T 選択科目
「選択科目」に関する専門知識と応用能力3時間30分
部門以下の専門は、上記で試されます。

試験的には、必須は部門全体、選択は選択科目になると思います。


       

No.23473 RE:部門一般問題はどの技術範囲で書く? 投稿者:都市計画 投稿日:2010/06/24(Thu) 10:27

 必須〔一般〕での設問ですから、「科目」でしょう。
機械部門は機械設計以下10科目ある訳ですから、自分が選択した科目が「専門分野」じゃないのですか。
 20年の機械一般問題は、「あなたが専門とする技術分野」となっています。熱工学とか動力エネルギーとかロボットとか、科目で考え方がぜんぜん違ってくると思いますが。出題者もまさか、他の部門を専門としている人が受験することは、想定していないでしょう。
 建設部門で考えると、建設環境の専門試験に「あなたの専門分野」という設問がなされる場合があります。当然、建設部門の科目と理解していますが。


       


No.23457 BOX設計で鋼構造及びコンクリートを受験? 投稿者:BOX設計 投稿日:2010/06/20(Sun) 10:35 [返信]

訳あって、BOX設計(詳細設計)の業務を中心として仕事をこなしています。
最近、技術士の「構構造及びコンクリート」がほしくて、受験を考えておりますが、同じような立場のかたいますか?
BOXなので、道路-道路構造物のほうが馴染んでいるのでしょうか?

*技術士(道路)は持っています。


       

No.23461 RE:BOX設計で鋼構造及びコンクリートを受験? 投稿者:66 投稿日:2010/06/20(Sun) 18:26

道路橋関連で、鋼構造及びコンクリートと道路を取得したものです。

ボックスの設計であっても、「鋼構造及びコンクリートの技術士としての切り口」でふさわしいと評価される論文が書けるのであれば、鋼構造及びコンクリートで受験すべきと思います。ボックスの補修であってもしかりと思います。
また、ボックスの設計に関連する要素技術としては、土質及び基礎、建設環境、施工計画なども関連すると推察されますが、その科目にふさわしいと評価できるものがあれば、積極的にチャレンジしてよいのではないでしょうか。専門ではありませんが、河川や下水道等のボックスならさらに多くの科目に関連するのかもしれません。

あくまで個人的な見解ですが、技術士建設部門の場合、「対象構造物」で受験する科目を分けるより、”各科目の側からみた視点でふさわしいもの”が書けるのかどうかを考える方が、論文の整理がしやすいように思います。

厳しい時代ですので、食い扶持の枠を広げる意味もあろうかと思います。是非がんばってください。


       

No.23467 RE:BOX設計で鋼構造及びコンクリートを受験? 投稿者:BOX設計 投稿日:2010/06/22(Tue) 22:30

ありがとうございました

       


No.23447 国土交通白書(案) 投稿者:よはぞー 投稿日:2010/06/17(Thu) 09:00 [返信]

下記サイトにアップされていました。
さてさて・・・

http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000983.html


       

No.23448 RE:国土交通白書(案) 投稿者:しょーもない確認 投稿日:2010/06/17(Thu) 19:09

表紙が21年度(案)ってなってましたけど
22年度ではないのですか?
そういうもの?
根本的に間違えているのでしょう?


       

No.23449 RE:国土交通白書(案) 投稿者:今年こそは 投稿日:2010/06/17(Thu) 22:54

合っています。

製本されて書店に並ぶときには、「国土交通白書 2010 平成21年度年次報告」となると思います。

たぶん年次報告ですので、白書の最後にある参考資料部分に、21年度の統計資料が入るので、そのような表記になると思います。

誤記ではないと思いますよ。


       

No.23453 RE:国土交通白書(案) 投稿者:てつ 投稿日:2010/06/19(Sat) 09:38

この時期に出て、試験問題には反映されるのでしょうかね。。。

       

No.23454 RE:国土交通白書(案) 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/06/19(Sat) 10:20

概要だけ見ましたが、戦後初めての人口減少がテーマのようです。
人口減少は、2年前になったと思っています。
白書から出る出ないではなく、人口減少を向かえた社会資本整備は、準備して損はないと思います。


       

No.23455 RE:国土交通白書(案) 投稿者:てつ 投稿日:2010/06/19(Sat) 11:24

そうですね。。
少子化に対する問題は全ての建設一般に関わるボトルネックですから

目を通すくらいの必要はありますね。


       


No.23434 勉強の進め方 投稿者:りた 投稿日:2010/06/16(Wed) 05:29 [返信]

今年建設部門で受験します。
5月頭から毎日勉強をしていますが、建設一般関係の資料を読んでいるだけで1ヶ月が過ぎてしまいました。
さらに専門科目の資料を少し読んでいたらもう6月中旬です。
このままでは、資料を読んで勉強しているだけで試験当日になってしまいそうです。
勉強の進め方が何か間違っているのでしょうか?
それとも、勉強を始めた時期が遅すぎですか?


       

No.23435 RE:勉強の進め方 投稿者:胡椒 投稿日:2010/06/16(Wed) 07:33

始めた時期は5月の方も多いですよ。年度末頑張って、4月は残務処理で忙しいため。
ただ、5月は資料読みでもよいですが、6月から回答作成も合わせてしてほうが良いと思います。
資料読みを1/3くらいに減らして、一般及び専門の論文作成を2/3以上にする。
7月は、逆に回答(論文作成)とキイワード確認くらいで良いと思います。
ただし、この試験には正解という勉強方法があるわけではありません。あくまでも、自分の信じる
方向性勉強するのが、結果責任で後悔しないと思います。


       

No.23436 RE:勉強の進め方 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/06/16(Wed) 08:34

よほど論文力がある人以外は遅くとも6月上旬には論文を書く練習をし始めてないと合格は難しいと思います。今の時期に資料読みだけでは合格は厳しいかもしれませんが、今年勉強した経験は来年以降にも役立つので、勉強は全力で頑張ってください。

       

No.23437 RE:勉強の進め方 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/06/16(Wed) 09:36

相対評価の試験で、正しい解答をすれば合格できると言うもではなく、基準は合格域の受験生(上位約15%のそれなりに真面目な技術者たちで、失格者や棄権者除く)です。

今の個人の能力(技術力・文章力・表現力など)がライバルたちと比べてどうなのかによって、勉強方法や勉強時間も大きく変る。

>それとも、勉強を始めた時期が遅すぎですか?
ライバルは強敵ばかりです。複数科目受験者(既技術士)もいます。
ご自身で、自分の実力と見比べて判断した場合どうですか?

それはともかく、技術士を本気で目指すなら、今年合格するんだと言う意気込みで、今からでも我武者羅に勉強し、勉強方法等について悩み、受検すれば、仮に不合格でも来年に向けて何か見えると思う。

色々な指導を仰ぐ必要はあると思うけど、最短コースでロス無く合格するのは至難の業と言うか奇跡に近いと思うので、色々と悩みながら多少遠回りする覚悟でがんばってください。
PS.勉強方法で悩むのは勉強した人のみ。我社には記念受検生乱発ですので、それより遥かに合格に近づいてますよ


       

No.23438 RE:勉強の進め方 投稿者:受験マニア 投稿日:2010/06/16(Wed) 11:35

今は、過去問の解答例を絞って、何回も反芻しながら読んだ方が良いと思います。
活力・管理・技術・情報・災害などの解答例文をそれぞれ1つ選び、現状の問題点、それから派生する課題、その解決策を意識しながら読み返す。
そうすれば、課題や解決策に係る共通するキーワードが見つかります。
そして、実際の試験では、解答に求めているものが上記課題に対するものなので、問題文の表現に惑わされず、技術活用・情報整備・官民連携・効率的な事業の実施など読んだ解答例に共通するキーワードを思い返しながら解答するのがよりと思います。
部門一般や専門一般の問題は、普段の実務や業務の背景をどの程度理解しているかを問うているように感じていますので・・・


       

No.23441 RE:勉強の進め方 投稿者:ホント・・・ 投稿日:2010/06/16(Wed) 22:34

情けないですね。
匿名さんと同じ感想です。

自分の力を定量的に示してくれる技術士資格。
この不景気の中、死にもの狂いでとらなきゃ。

仕事が忙しいなら、それでも勉強ができる工夫をするべきです。私は、いつでもどこでも、少しの空いた時間でも勉強ができるように、いつも一定量の資料、ネットPCを持ち歩きます。

荷物が重くなるので、カート型のかばんを使用しています。満員電車には乗れないので、必然的に朝早く出勤。それが勉強時間確保につながっています。
既技術士ですが、勉強を続けていますよ。


       

No.23444 RE:勉強の進め方 投稿者:りた 投稿日:2010/06/17(Thu) 05:46

建設一般の問題は、一歩突っ込んだ問題が多いので全然勉強の時間が足りません。
例えば、社会資本の維持管理から一歩突っ込んでアセットマネジメントとか、地球温暖化から一歩突っ込んで緩和策の取り組みの課題とか。

でも、みなさんが言われているとおりがむしゃらに頑張るしかないですね。
資料読みはきりが無いので、少し控えめにし論文作成に力を入れて行こうと思います。

ありがとうございました。


       

No.23445 RE:勉強の進め方 投稿者:受験マニア 投稿日:2010/06/17(Thu) 07:43

そうですね。社会問題から建設分野の問題、そして階層を下げた課題が出題されると解答量が不足する場合もありますね。
ただ、アセットマネジメントは、その定義を記述する以外、維持管理費増大-ストック活用、財政制約-民間活用、新規整備-新技術情報技術活用と求められてる解答は変わりません。つまり、問題文の表現に惑わされないことが大事です。
緩和策に関しても無秩序な都市化拡大-コンパクトシティ・都市再生となりますが、この課題と解決策は活力・安心社会などの問題文への対応が可能となると思います。
過去問の解答例を何度も読むことで、解答文構造(背景・課題・解決策)や解答文量などを感覚的に把握できると思います。
そして、その内容を自分のものとし、試験時に共通する課題と解決策のキーワードを思い出しながら記述するのが、もう時間がない場合の対処法かと思います。
また、APECさんの骨子法に従えば、文量も少なくてすみ、文章力や表現力もあまり気にしなくてよいと思います。


       

No.23446 RE:勉強の進め方 投稿者:胡椒 投稿日:2010/06/17(Thu) 07:56

昨年うちの会社では、50うん歳の方が合格しました。社内では記念受験組ととらえ
られていましたが・・・ご本人に聞くと、「恥ずかしくて勉強しているとは言えな
かった。しかし、コンサルの人間にとって技術士は必須のため、受験勉強はしてい
た。」とのことです。
建コンの方には死活問題だと思います。40以上の方でも、表には出さないが、結構
勉強していると思いますよ。表面のみみて、記念受験と考えないほうが良いと思いました。


       

No.23450 RE:勉強の進め方 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/06/18(Fri) 00:07

たかが資格、されど資格。記念受験でも、死にものぐるいの受験でも、どっちでもよいと思います。あくまで自分自身の問題ですから。人があれこれいうことではないでしょう。

身近な技術士のアドバイスを受け、後はいかに勉強のモチベーションを維持するか、結局は自分との戦いだと思います。

こうした掲示板で、モチベーションを維持しようと思っていますが・・・。どうもサッカーが気になります。韓国ぼろ負けでしたね。


       

No.23451 RE:勉強の進め方 投稿者:エジプト 投稿日:2010/06/18(Fri) 00:19

 受験マニアさんは自分の会社の記念受検生(ママ)のことを削除しております。りたさんを励ますつもりで勢いあまって、書いてしまっただけではないでしょうか?

 胡椒さんの言うとおり、人の数だけそれぞれの人生があり、自分の経験のみから「情けない」等と断定するのは視野狭窄のような気がします。

 人事異動等会社の都合で試験を受けにくい状況等色々なハンディキャップを抱えながら、技術士に挑戦している人達がいるのも、この掲示板で見てきました。


 スレ主の質問から話が外れてしましましたが、試験一ヶ月前までは、色々な資料や模範解答を写しながらでも良いから、幾つかの予想問題についてベストの解答を作って、先輩技術士に論文を添削してもらうと良いと思います。

 一ヶ月を切ったら、手書きで答えを書くのが良いと思います。しかし、上述のベスト論文の丸写しや丸暗記は論文試験には全く役立たないので、とにかく、記憶を基に何度も書いてみると良いと思います。
 
 何回も続けていると、当初ベストと思って作った論文よりも、もっと簡潔かつ分かりやすい表現の文章が突然ひらめいたりすることもあります。

 以上、旧試験体制の経験論文作成時の自分の経験ですが、今でも役に立つ勉強方法だと思います。

 頑張ってください。


       

No.23452 RE:勉強の進め方 投稿者:エジプト 投稿日:2010/06/18(Fri) 01:21

 それにしても、別スレッドで「名無しのゴンベエ」といわれた人は正論を書くこともあるけれども(九州男児さんのスレッドの例)、本受験応援ページの趣旨を理解しているのでしょうか?

 他の人が書いたスレッドやレスに揚げ足取り、皮肉、中傷的な書き込みが目立ちますね。

 性格の悪いお舅さんみたいです。

 正論を書ける人なのだから、今後は本掲示板の本来の趣旨に沿った発言をし、後進を応援してもらいたいですね。


       


No.23051 内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:くりろう 投稿日:2010/05/01(Sat) 18:54 [返信]

くりろうです。

技術士受験関係の投稿でなくて、どーもすいません。
実務でテーマのようなことに挑戦しています。
デジカメで内空壁の繋ぎ写真を撮ろうと思っていますが、延長が100mくらいあります。
上手く撮影する良い方法をご存じの方がいらっしゃったら、ご教授下さい。

課題は:岩盤のように劣化した管渠の内空壁撮影

問題1:暗くて全体に黒っぽく、ストロボでの撮影は少し厳しい。
問題2:画角が広いと撮影枚数は少ないが歪みが生じてパノラマにしにくい。

今までの挑戦結果
@コンパクトデジカメでの撮影では暗くて画質が不良
Aセミ一眼デジカメ?でもやや暗く画質は大して変わらない
B撮影した写真がどれも似たようなものなのでパノラマ化が大変

ダムの横抗の観察結果を写真で展開するみたいな感じです。


       

No.23055 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/05/01(Sat) 22:57

詳しくは分かりませんが、ボーリングにおけるボアホールカメラ(小)や、下水管路調査用カメラ(中)、鉄道トンネル内劣化調査(大)ではどうでしょうか。

       

No.23056 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/01(Sat) 23:29

状況がよくわかりませんが、デジタルビデオで壁面を撮影して、その画像を連続静止画にすればいいだけではないですか。そのての調査をしている会社のどこかに相談してみてはどうですか。

       

No.23057 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:6V6GT 投稿日:2010/05/01(Sat) 23:34

6V6GTです。
門外漢のため、大外ししているかもしれませんが、ご容赦ください。
問題1に関しては、遠赤外カメラを利用してはいかがでしょうか。いわば暗視カメラです。撮像画像はカラーではない(温度に擬似的な色をつけることはできますが)のが欠点です。また被撮影物の表面状態(放射率?)の影響を受けることにも注意が必要です。
問題2に関しては...難しいですね。「どのように均質に・等間隔に画像を撮影するか」「どのように画像を合成するか」の二つのテクニックが必要であろうことだけは分かるのですが。一つ目の課題については、子供用の遊具の乾電池駆動の自動車に、カメラを固定してはどうでしょう。半分冗談ですが、あんがい身の回りの品で解決できたりするかもしれません。
(多趣味な方からの、コロンブスの卵を期待します)


       

No.23058 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/05/02(Sun) 00:49

下水道の調査で行われているカメラが良いと思います。
はっきり写りますよ。


       

No.23062 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:くりろう 投稿日:2010/05/02(Sun) 11:44

土木大好き人間さん
ひこにゃんさん
6V6GTさん
夢追い人さん

皆様から参考になる色々な方法を教授して頂き、大変ありがとうございます。

鉄道トンネル内調査と同じような感じなので、対象までの距離が3〜4mです。
しかも暗くて黒っぽい
・・・デジカメで撮ると全体に黒くて判りづらいというのが実情です。

暗視カメラという手は思いつきませんでした。
ただ、カラー映像は撮影できない・・・カラー撮影しても上記のように黒っぽいのでモノクロでも良いのですけど・・・
下水道カメラも考えてみましたが、これは専門業者に依頼をせねばならないですね。
できれば身近なデジカメでなんとかならないかな?と考えてた次第です。



デジタルビデオで撮影した画像を静止画で切り出す、この方法も良さそうです。
デジカメの動画機能を使ってやってみようかと思います。あとは画質ですね〜
ハイビジョンで約80万画素、フルHDで200万画素、後者だったらデジカメスチルくらいの画質は期待できそうです。

それと、カタログを調べていたら「スイングパノラマ」という機能があるデジカメがキャノンとフジにあって、250°位を一度に撮影できるようです。
1/1000秒の画像を積分のように繋いでパノラマ化するシステムらしいです。問題は暗いので、シャッター速度の関係から「写るかな?」と疑心暗鬼の状態です。

連休明けから色々と試してみます。
どうもありがとうございました。


       

No.23063 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/02(Sun) 13:54

誰かに後ろから投光機で壁面を照らしてもらいながらビデオカメラで撮影するのはどうですかね。投光機用に電工リールや発電機等を準備する必要があり、補助作業員もいるため、手間や費用がかかりすぎて大変みたいならアホな若造の戯言と思って聞き流してください。

       

No.23065 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/05/02(Sun) 22:56

回転福引の要領で、
@中古自転車のタイヤ利用1本(回転角が明確)にハンドル
Aアイランプ(ハロゲンランプ500W×2灯を@に取付け)+電工ドラム+発電機(酸欠注意)+軽油+タンク+消火器
Bデジカメ(シャッタースピード確認、@に取付け)、動画(ピンボケ注意)
Cタルキ+番線+しの、etc.
Dリヤカーor台車(インバート撮影が必要なら)
最低2人。劣化管渠→膚落ち・ゲリラ豪雨に注意。


       

No.23067 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:yasu 投稿日:2010/05/03(Mon) 03:46

劣化した管渠と言うことは、「硫化水素の影響を受けている箇所」ということですね。
あと、文面から人がカメラを持って入れるほどの管径であると判断します。

その場合、人が中に入るならば、酸欠の資格を持った現場代理人はもちろん、硫化水素の測定機、ブロアは必ず持ってきていますよね?
ブロアを使うなら発電機もあるはずで、投光機だって使えるはずですよね?

今まで処理場・管渠の改築更新に関する劣化診断を幾つか経験していますが、投光機があれば普通のデジカメで写真は撮れますよ(地下の汚泥貯留層など、分割して撮影したものを1枚にした経験もあり)。
繋ぎ写真がどうしても必要ならば、立ち位置は変えずに枚数を分ければ問題なく作れるはずなんですが(当然ですが、撮った場所を野帳に番号つけて整理しておく)。


       

No.23069 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:くりろう 投稿日:2010/05/03(Mon) 10:29

皆様、本当にありがとうございます。

難関の一つは延長100mを何分割、(おそらく1断面は6分割くらい)した写真を、どのように繋ぐか?ということです。
重なりを含め幅2mを画角とすると100mで50断面、6分割だと300枚の画像を繋がねばなりません(-_-)
げげっ!ぞっとします。

先の方から教授頂いた、動画で撮ったものをパソコン上で切出して繋ぐことも良案として考えています。
問題は画素と画質でしょうか。

簡単なメッシュ線を現場坑壁に設け、これを頼りに繋げていくか・・・
これも気の遠くなる感じです。(^^;)
暗くて黒っぽいので繋ぎ部分をごまかせる?かもしれません。

それにしても、何らかカメラを固定する作業台、あるいはパノラマするために半回転くらいできる作業台が必要かもしれません。
手持ちでは難しいでしょうから。

投光器も準備します。
ただ、トンネル撮影では光の波長で色合いが変わったので、機材選定には注意しようと思っています。
ガス問題も注意点ですね。


       

No.23082 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:yasu 投稿日:2010/05/05(Wed) 18:01

すいません、書き込みの内容を見落とし・勘違いしていました。
管渠の劣化写真は、一般的に流下方向に向かって撮影するため、「円形(もしくは矩形)断面を分割して撮影する」という意味で書き込みました。
それを、流下方向に移動しながら、スパンごとに撮影していくのかと思ったので。

ただ、長さ方向でも考え方は同じで、1箇所で撮影できる範囲を撮影し、次のスパンに移動して同じことを繰り返すのは同じです。
劣化具合が確認できるレベルならば、せいぜい2mの範囲が限界だと思われます(投光機で見える限界の範囲とも言えます)。
であれば、スパンごと(一番いいのは管渠ごと)に番号を振って、順番に撮影していくのが、一般的な調査の方法となります。
長寿命化では、人孔間(スパンの概念)もしくは管渠1本単位で交換or補修or管更生を考えますので、それに合った撮影方法が良いと思います。


       

No.23085 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:クレヨンしんのすけ 投稿日:2010/05/06(Thu) 01:36

色々と素敵なアイデアが出ておりますので,私は違う観点から・・・。


【照度不足】
デジタル一眼をお持ちであれば,外付けのストロボはいかがでしょうか?
一万円程度で購入できます。
これであれば,コードレス?で突入できるのではないでしょうか?


【画像の結合】
canonのカメラの付属ソフトで,「PhotoStitch」というものがあります。
ただ,コメントにありましたように「類似した画像」なので,ソフトウェアで自動的にうまく結合できるかは不明です。
この問題を解決するには,「管の進行方向にスクリュー状にカラーテープを張る」とかすればクリアできるかもしれません。
(かなり面倒ですが★)


----

とりあえず書いてみましたが,「動画からの切り出し」が一番手軽そうですね(笑)

@等速でカメラ移動
A移動時のカメラ振動(持って歩くと上下振動する)
とかの問題があるかもしれませんが,
ソフトウェアを使って動画から静止画を取り出すのが手っ取り早いような気がします。


       

No.23089 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:datteQ 投稿日:2010/05/06(Thu) 22:21

全くの門外漢なのですが、皆の話が面白そうなので聞いてみます。

写真をきれいに撮る事の目的はどんな事なのでしょう?
その写真をどう利用するのでしょうか?

劣化の状況を写真で撮影するとすれば、それは写真で写るものでしょうか?
コンクリート要壁の表面にクラックが入ったものを撮影する場合には、その前に掃除をして、チョーキングしたりしますよね。クラックが写らないからです。

ヒントではなく、質問になってしまいましたが・・


       

No.23092 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/05/07(Fri) 09:52

必要なのは、パノラマ写真だけなのでしょうか?
最終的にどのような成果が必要なのかが、読みきれないのですが、如何なのかしら?
無駄話かもしれませんが、以下書いていきます。

とうさんはH13〜16ぐらいの間、トンネル設計及び点検をしていたことがあります。
国道トンネルの一斉点検を担当していたときに、点検マニュアルが発行されました。
もし、写真撮影以外にしたいことがあるのでしたら、一読をお勧めいたします。

クレヨンしんのすけ様が書かれていましたが、
外付けストロボは、お勧めいたします。
カメラ内臓フラッシュに連動して、光るものです。

チョークで変状部分を浮き上がらせたり、マークしたりはしませんか?直径2cmぐらいの太いチョークがあります。

このチョークで、2〜3mおきに目盛り(+数字)を入れておくと、写真の整理と重ね合わせに便利です。

とうさんは、写真合成にはフォトショップエレメントを使っていました。


       

No.23170 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:くりろう 投稿日:2010/05/14(Fri) 21:58

皆様、ありがとうございます。
その後、色々と試してみました。

その1.動画からの切り出し
管内を一定速度で「ゆっくり」と移動させることが難しく、起伏があると静止画像にした時にブレが出ました。

その2.広角レンズで一気撮り
撮影回数は少ないのですが、何せ歪んでしまい繋ぎが難しいです。
標準レンズにすると画角が狭く撮影枚数が多くなるので、頃合いが難しかったです。

その3.パノラマ機能カメラ
パノラマが一度に撮れるデジカメで試しました。
かなり明るくしないと光量不足のようでNGでした。
カメラが自動でパノラマの撮影画角を決めるため、撮影範囲が一定しない難点もありました。

以上、色々試してみましたが・・・結局のところ基本的な、「複数写真をつなぎ合わせたもの」を超える方法は見つかりませんでした。

コーンレンズを使って画像補正する専用カメラはあるのですが、そこまでは必要ないということでしたので。
一応、管内を数ブロックに分け、それぞれ繋ぎ写真で撮影し、点検簿のような感じに仕上げてみようと思います。

いやぁ、狭い空間を連続撮影するのは本当に難しいですね。


       

No.23256 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:たま 投稿日:2010/05/26(Wed) 07:35

遅い返信で失礼します。

一眼デジカメなら、レンズは自由に交換できますよね。

展開になりませんが、360度を一気に魚眼レンズで撮影してはいかがでしょう?


       

No.23279 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:のんべいおやじ 投稿日:2010/05/27(Thu) 19:37

使えるかどうかわかりませんが・・・・
360°パノラマレンズというのもあります。一眼レフカメラに装着し、一回の撮影で360°の写真が撮れるというものです。詳しくは
http://www.home360.co.jp/index.htm
類似品が他にあるかもしれません・・・


       

No.23286 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/28(Fri) 12:54

>くりろう様
もしよろしければ出来栄え等々どうなったのか、
後日談を聞かせてください。
この板では画像ファイルをアップできるようですので、
差し支えない程度に、見せていただくと嬉しいです。


       

No.23409 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:くりろう 投稿日:2010/06/08(Tue) 21:50

内空写真の撮影は順調に進みました。
結局、デジカメで撮影した数100枚の画像をソフトで合成するという、最も原始的な手法になってしまいました・・・(^^;)

原始的といっても、幾つか試した中で一番感じが良かったのです。
今回はデジカメ性能も影響しました。

今流行の一眼デジカメの撮影は画質は良かったのですが、標準レンズだと画角が狭く枚数が増えてしまいます。
また、試験撮影中に電池容量がOUTになると判り、予備電池が入荷できなかったため使えませんでした。

予備のコンパクトデジカメは本当は期待しなかったのですが・・・
裏面CMOSを採用したS社の機種で撮影したところかなり明るく、
CCDデジカメに比べ遙かに精度の高い撮影ができました。
暗い管渠を表現するには十分かと思いました。

一応、事前にS社に暗所での総力を問い合わせていましたが、その回答を上回る写真が撮影できたのは驚きです。
※価格.comのコメントのようになってしまいました。
私はカメラメーカーの回し者ではありません。

暗所で狭い場所を撮影する場合、雨が降っている時の暗い山中、連続性のある構造物・・・
私の技術分野ではこの機種は使い勝手が良さそうです。
今回は100mでしたが、1kmとなると繋ぎが大変で難しいですね。

画像を添付しようと思いましたが重いので避けました。
とにかく、それまでのデジカメとは成果が違い、亀裂や変色など本当に暗所内とは思えません。


       

No.23413 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/06/09(Wed) 07:45

>くりろう様
ご返答ありがとうございます。
とうさんは縁があり、来週岡山県内の道路トンネル点検に行ってきます(とうさんは埼玉県民)。何年かぶりのトンネル点検、何年かぶりのトンネル補修設計業務です。
点検調査の求められる精度や装置機材の進歩はどうであるか、また、コンピュータソフトの進化はどうかを見てきます。
J○ではビデオ撮影で展開写真を作成するのが標準となっているようです。


       

No.23417 RE:内空4mくらいの管渠の展開写真を撮る 投稿者:くりろう 投稿日:2010/06/09(Wed) 14:23

のりたまとうさん様へ

比較インプレッションとして、同じ場所で撮影した画像を掲示します。

中央のS社の裏面照射型CMOSは、フラッシュだけで明るい画像になっていることが判ります。
岩盤部分のクラックなどもハッキリ写っています。

左のP社の高倍率ズームデジカメはCCD方式です。
フラッシュを使っていますが全体に暗く、状況は判りますが全体にモヤモヤしてます。
明るくしようと壁に近づくと反射光が白く飛んで使えませんでした。

右はC社のコンデジ普及機3倍ズーム仕様です。
これもCCD方式でフラッシュでも暗く、コントラストが低く、写真での評価検討には無理があります。

このように、同じようなデジカメでも画像に大きな差がありました。
暗い画像をアプリで明るくしようと試みましたが、全体に白っぽくなったり、
コントラストを強めると画像が不自然になったりします。

私はS社には何も報酬は貰っていません。ホントです(^^;)・・・CMしてるので少し欲しいなぁ〜
今回の撮影結果には正直驚きました。
これが技術の進歩なのでしょうか。
今度のトンネル内の点検に少し参考になりましたでしょうか?


   

   

No.23423 とても参考になりました! 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2010/06/11(Fri) 08:23

暗くて狭い場所での撮影,デジカメの比較,とても参考になりました。
同じような仕事が時々ありますので,次回は是非試してみたいと思います。


       

No.23424 ありがとうございました。 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/06/11(Fri) 13:40

>くりろう様
ありがとうございます。
とうさんが、やっていたのは8〜7年ぐらい前です。当時は、デジカメはイマイチで暗いし真っ赤っかになるし(F社のでした)、その当時はフィルムカメラが確実でした。その中でとうさんのプライベートで使用していた(M社)のが良好でした。
その後、デジカメの性能が格段に良くなり、電子納品でデジカメ画像でないと(たぶん)いけなくなり、フィルムカメラを使わなくなりました。
当時の事を思い出しました。
--------------------
以下は余談です。
とうさんは当時山形県内の国道トンネルの点検業務を担当していました。期間は1〜2ヶ月間。
この間に新婚旅行をしています。
宿泊先は現場の宿、現地集合現地解散での旅行でした。
でも、かあさんには仕事しているところを見せることが出来ました。
でも、(M社のデジカメ)写真の半分以上はトンネル覆工なので、未だに文句を言われています。
余談修了です(余談部分は消去した方がいいでしょうか?)
--------------------
トンネル調査への参加が、突然決まりました。
タイミング良く、いい勉強になりました。


       

No.23431 参考サイト 投稿者:のりぺ 投稿日:2010/06/12(Sat) 23:11

面白いサイトを見つけました。ビデオ画像から連続パノラマ静止画像を作成する技術です。スケールを持たせ、表示システムまで作成できるようです。施工管理で使えそうです。事例も多そう。参考まで→http://home.koyosvpl.co.jp/video/index.html

       


No.23360 これからどうなる民主党 投稿者:日本を憂う 投稿日:2010/06/03(Thu) 22:20 [返信]

この掲示版に相応しくないかも知れませんが、あえて問題提起したい。
管氏と樽床氏が立候補したそうな。
管氏は知っているが、樽床なる人物は一体何者なのか、全く知らない。
管氏の圧勝かと思いきや、樽床氏には小沢氏が付くと言う。
私見では、この難局を乗り切るには管氏しかいないと思うのだが。
如何でしょう。


       

No.23363 RE:これからどうなる民主党 投稿者:komatsu 投稿日:2010/06/03(Thu) 23:41

 鳩山イニシアティブはどうなるのかと思ったが、ニュースを見るとチャレンジ25というチーム(活動?)は残るようなので、わが国のCO2の25%削減の方針は、暗記しておくようにします。

       

No.23365 RE:これからどうなる民主党 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/06/04(Fri) 00:05

人口減少・少子高齢化で、
資源がなく、
財政破たんまっしぐら、
技術も中韓に追いつかれ、
情報もない

この国のヒト、モノ、カネ、技術、情報のリソースが乏しく、生産性向上は望むべくもない。

この国難に立ち向かうべくリーダーがいない。

借金を返せるあてがないのに、子供手当てで、さらに借金・・・財政破たんの道まっしぐら

肝心の国防戦略もなく・・・

いいところなし。

表紙の見栄えをよくしても中身がかわっていないし、
期待できる人材がいない。

この国は、ほんとうに大丈夫だろうか。


       

No.23425 RE:これからこうしよう日本 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/06/11(Fri) 21:30

だからこそ、技術屋がしっかりした視点・思考を持ってこの日本を技術立国として立て直しましょう。不平不満だけでは解決しない。「智恵を出せ、汗を出せ、行動せ」、「批評・批判は、マスコミと評論家だけでいい。今の小学生や中学生の方が建設的な意見が出ます」。
 技術士や技術士を目指す方なら、知識だけでなく知恵を出し解決しましょう。
No.23365にたいする考え方(対策例);
●人口減少・少子高齢化;生物は、生命維持として当然の行動をする。●資源が無い;廃棄物分別による都市鉱山利活用。●財政破綻;ギリシャや米国と違って、日本の債券は国内で消化している、ただしこれ以上の債権は止めよう。●技術も中韓に追いつかれ;とっくに追いつかれたます。しかし、知的財産権の確保やISOよりJISの売り込み。国内のガラパゴス化は別として、海外へは、省庁横断の海外戦略を実施しよう。●情報もない;特に外務省の情報公開を進め様。一方、時間的余裕のある高齢者へのIT教育化による情報確保。●リソースが乏しい;過去の歴史から、世界の経済発展は人口増加に伴っており、もはや人口増加を望めないため、GDP・GNPの思考からGNHの思考転換が必要。●生産性向上;大量生産・大量廃棄からリフューズの技術創造立国へが日本の生きる道。●リーダーシップがいない;1年毎にトップを変えてきた国民(我々)の責任であり、他人任せにしない国民が増え、我慢する事でリーダーシップが育つ。●子供手当;将来性への期待が必要。●借金・財政破綻;日本人の贅沢のし過ぎ。中韓の人間は、日本人と同じ出来高で1/10の収入。●国防戦略;日本の平和憲法を世界へのアピールが一番の安上がり。命中しないスカッドミサイルは税金の無駄。●期待できる人間がいない;人頼みにしない。
要するに、ネガテブに考えるか、ポジテブに考えるかで、歯垢視点を変えましょう。


       

No.23426 RE:これからどうなる民主党 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/06/11(Fri) 23:45

ポジティブ、ネガティブでも・・・、ここは徒然に書いてもいいんでしょう。(批判を批判するのも自由ですが)

また、民主党は信用ならないからというスレッドの文脈なんですがね・・・。信なくば立たず。ご理解ください。有言実行がキチンとなされれば、信用しましょう。

国が向かうべきスタンスとして、安部首相の方向性は共感できました。特にアジアゲートウェイ構想なんか、いいんじゃないでしょうか。外交・防衛政策にも安心感はあったんですが・・・残念。

方針としては、

第一、安全・安心な社会構築
第二、比較優位の技術分野へのシフト
第三、信頼される国・戦略的互恵関係

ですか。あくまで私見です。


       

No.23428 RE:これからどうなる民主党 投稿者:zinga 投稿日:2010/06/12(Sat) 09:30

>●リーダーシップがいない;1年毎にトップを変えてきた国民(我々)の責任であり、他人任せにしない国民が増え、我慢する事でリーダーシップが育つ。

私も似たようなことを考えていました。
このような日本の状況では、もう誰がトップになっても、どの政党が政権をとっても劇的な改善は望めないと思います。これ以上の混乱はマイナス要因にしかならないと感じます。
ぜひ今の政権には頑張ってもらって、超党派の議論を実現し、日本の危機を立て直してもらいたいと思います。
そのためには、自分たち国民も人任せ的な考え方を捨て、国会議員には選挙優先の考え方を捨ててほしいと願います。
首相親任式と閣僚認証式のニュース映像を見る限りでは、閣僚の方々のうれしそうな様子は伺えず、重責を背負ってしまった責任感や覚悟のようなものが垣間見えたように感じました。
綺麗事に聞こえるかもしれませんが、どこか一部の集団の利益を優先していては日本全体が駄目になりますので、今の政権を日本国民全体で支えながら今の状況を少しずつ改善し、子供や孫の将来を守りたいです。


       

No.23429 RE:これからどうなる民主党 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/06/12(Sat) 12:17

>綺麗事に聞こえるかもしれませんが、どこか一部の集団の利益を優先していては日本全体が駄目になりますので、今の政権を日本国民全体で支えながら今の状況を少しずつ改善し、子供や孫の将来を守りたいです。

正論と思いますよ。

与党の郵政法案、選挙対策など、まさに私利優先ではないでしょうか。


建設業界にとっては、予算規模に比べて会社数が過多になっていますので、しばらく淘汰が進むことは必然です。残念ですが、これは甘んじて受けるべきです。いかに、その影響を小さくするか、アジアの成長を取り込んでいくかが重要でしょうが。


       

No.23430 RE:これからどうなる民主党 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/06/12(Sat) 17:00

財政破綻についてのひとつの情報です。非常にわかりやすく分析されています。

いろいろな考え方があると思いますが、われわれも危機意識をもつ必要がありますね。

http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-1115.html


       


No.23392 APEC-semiに参加させていただきました。 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/06/07(Mon) 15:21 [返信]

昨日開催されたAPEC - semi2010筆記試験セミナー総監部門に参加させていだきました。

APECさんの総監というどこかつかみ所の無いものに対してのポイントを絞った解説にまさに目の鱗が落ちたような感じです。

また、ロールプレイングはとてもためになりました。
同じ受験者の方と議論できるなんてなかなか機会がないですからね。
個人的にはもっと長い時間議論してみたかったです。

APECさん、本当にお疲れさまでした。
また、ロールプレイングの時に貴重なご意見をいただいた方々、ありがとうございました。


       

No.23416 RE:APEC-semiに参加させていただきました。 投稿者:APEC 投稿日:2010/06/09(Wed) 10:04

ご参加いただきありがとうございました。
総監の場合、わかったんだか何だかよくわからないままにとにかく青本を読んで・・・・みたいな暗中模索で勉強しておられる人が多いので、とにかく総監の発想をクリアに理解していただくことに注力したつもりです。
お役に立てたなら幸いです。

総監は受験生の「分母」が小さいので、なかなか地方ではセミナーを開催できません。
これまで東京・名古屋・大阪以外に開催したのは札幌と高知だけで、いずれも受講生は1桁、今年はあと仙台と沖縄で開催しますが、これも受講生は1桁です。
このあたりが悩みの種ですね。


       


No.23381 技術士一次試験(森林部門)について 投稿者:緑大好き 投稿日:2010/06/05(Sat) 17:51 [返信]

はじめて投稿させていただきます。
今年度、一次試験を受けようと思うのですが、建設部門にするか森林部門にするかで悩んでいます。
仕事は森林関係が多い建コンです。
なので過去問を見る限り森林のほうが可能性あるかなぁって思ってます。

ただ、建設部門のほうが参考文献等が多いと感じられるますが、森林部門の参考文献みたいなものって何かあるのでしょうか?
書籍等がわかる方いらっしゃいましたら是非教えて頂きたいです。


       

No.23382 RE:技術士一次試験(森林部門)について 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/06/05(Sat) 18:04

↓こちらのブログの"嵯峨野さん"という方を頼って
みてはいかがですか?
http://sikaku.blog16.jp/
かなり森林部門に詳しい方で、あやしい方ではない
ようです。


       

No.23398 RE:技術士一次試験(森林部門)について 投稿者:冬将軍@技術士森林部門 投稿日:2010/06/08(Tue) 00:10

一次試験の専門については、広く浅く出る感覚です。
とはいえ、過去問をやるとわかるかもしれませんが、
比較的出やすい部分というのはあると思います。

一次試験は二次試験の部門の選択とは関連性がありませんので、
”どちらの方が解きやすい問題が多いか”
が部門選択のポイントになるかと思います。

私の場合は、こちらのサイトに出ている過去問を唯一の問題集とし、わからない部分や関連する部分をネット検索や書籍等で調べたりしていました。
これだけでも結構いい勉強量になると思います。
(浅く広くという意味では、森林技術協会出版の100不思議シリーズなども息抜きがてらパラパラみるといいかもしれませんよ♪)


個人的には一次試験のキーポイントは「基礎科目」にあるのではないかと思っています。
難問というわけではないのですが、質問の出し方が若干独特で、その場その場で質問してきている内容をしっかり読み解く力も問われます。
そのため、少々問題になれておく必要があると思います。

こちらについても過去問中心でもいけるような気もしますが、私の場合は、基礎科目についてだけは問題集を購入しました。
(オーム社のものが解説がしっかりして見やすいのでお勧めですが、大きい書店でいろいろ手にとって見て、自分に合うものを選ぶとよいと思います)

森林部門は仲間が少ないので、ぜひがんばっていただきたいです!!


       

No.23411 RE:技術士一次試験(森林部門)について 投稿者:森 投稿日:2010/06/09(Wed) 00:30

こんにちは。

値は張りますが、森林・林業実務必携あたりでしょうか。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-47042-0/

学生時代に森林関係の学部出身だったなど、ある程度の基礎知識があるなら、
森林・林業白書を読むだけで十分という方もいるようです。


       

No.23415 RE:技術士一次試験(森林部門)について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/06/09(Wed) 09:16

「緑大好きさん」へあまり参考にならないかもしれませんが-----。
あるコンサルの若手の人が「農業土木」で第1次試験を突破されました。一年でも早く、第2次試験を受けたいと考えましたが、会社に「農業部門の指導技術士」がいなく、技術士補の登録がむずかしいと悩んでおられました。
「緑大好きさん」がもし、同じような境遇であれば、建設部門という選択肢もありかなと??多分、建設部門の技術士の方は回りに多いかと思います。


       


No.23397 鋼構造ORコンクリート 投稿者:とと 投稿日:2010/06/08(Tue) 00:05 [返信]

鋼コンを受ける人で鋼とコンクリートの割合ってどれくらいかわかりますでしょうか?また、合格率ってどのくらい変化があるのでしょうか。

       

No.23414 RE:鋼構造ORコンクリート 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2010/06/09(Wed) 07:53

おそらく公表されていないと思います。

       


No.23395 箇条書きと表 投稿者:足軽 投稿日:2010/06/07(Mon) 23:40 [返信]

 問題によっては箇条書きよりも表にしたほうが分かりやすいことが多いと思いますが、表で書いても問題はないでしょうか。

       

No.23401 RE:箇条書きと表 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/06/08(Tue) 02:32

昔から、合格論文例には表で纏めたものは良く見ます。
よって、問題は無いはずです。
逆に、表で纏めた解答を見ると、とっさに構成できることに感心します。
建設部門ではありませんが、「簡潔に1枚に解答しなさい」で困ってしまい、フローシートだけで解答しましたが、不合格ではありませんでした。
結局は、読み手に分かりやすく記述することだと思います。


       

No.23402 RE:箇条書きと表 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/06/08(Tue) 07:50

表や図はちゃんと勉強していないととっさに書けない、と考えます。
サッときれいに表にまとまっていたら、試験官も、オッと思うんじゃないかと思います(無駄に擬音が多い(苦笑))。


       

No.23403 RE:箇条書きと表 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/06/08(Tue) 08:48

箇条書きはマス目の制約を受けるが、図表はフリー。

また、読み手側も一面文字ばっかりより、図表が入っている方が読む気がする。しかし、行数稼ぎと思われるような図表はNG。
高密度にするために図表を使用するなら何の問題もないと思う。


       

No.23410 RE:箇条書きと表 投稿者:足軽 投稿日:2010/06/08(Tue) 23:05

ご助言ありがとうございました。

       


No.23391 お詫びと削除 投稿者:九州男児 投稿日:2010/06/07(Mon) 13:40 [返信]

アクセス禁止になったので、他の場所から最後のお詫びです。
皆様に、不快な思いを与えて深くお詫びするとともに反省します。
技術士を目指している方、私のような不純な者は少数です。大半の技術士は高い理想と倫理の持ち主です。
頑張ってください。
なお、この投稿も不快なら1854で削除できます。
また、これまでの発言削除したつもりですが、もし残っていれば上記削除キーで消せるはずです。
もう、二度と現れませんので、お許しください。


       


No.23087 H22沖縄セミナー 告知 投稿者:SUKIYAKI塾沖縄でいごの会 投稿日:2010/05/06(Thu) 09:59 [返信]

沖縄の皆様にお知らせいたします。

6月12日に、APECさんによる沖縄セミナーを開催します。
去年初めて沖縄でセミナーを開催し、大変好評でした。
今年は、去年より1ヶ月も早く開催することができるうえに、先輩技術士からのアドバイスや各科目毎の講義もありますので、さらに充実したセミナーになるものと思います。
技術士合格に向けて、ぜひ参加されることを推奨します。

詳しくは、以下のURLを参照して下さい。
http://ameblo.jp/apecokisemi/entry-10527184534.html

〜追記〜
セミナ−後は、懇親会を予定しております。
懇親会は、先着30名程を予定しております。
セミナー受講者以外でも参加希望の方がいらっしゃると思いますので、セミナー申込みとは別で「懇親会」用の申込みを設けます。
APECさんとお話できるいい機会だと思います。
また、派遣講師として、東京からバイアリ−タ−クさん、北海道から知床世界遺産さんが来県されますので、いろいろなお話がお聞きできるものと思います。
なお、申込み開始は5/12予定です。


       

No.23094 RE:H22沖縄セミナー 告知 投稿者:sugorokuman  投稿日:2010/05/07(Fri) 21:19

とても楽しみにしています!
SUKIYAKI塾の出願支援講座でお世話になりました。
参加申し込みは12日ということですが、まずは参加表明。


       

No.23099 RE:H22沖縄セミナー 告知 投稿者:SUKIYAKI塾沖縄でいごの会 投稿日:2010/05/08(Sat) 13:08

皆様お疲れ様です。

沖縄セミナーの問い合わせにつきましては、APECさんではなく、「SUKIYAKI塾沖縄でいごの会」の担当窓口に問い合わせを下さい。
http://ameblo.jp/apecokisemi/entry-10527184534.html

よろしくお願い致します。


       

No.23101 RE:H22沖縄セミナー 告知 投稿者:勘介 投稿日:2010/05/08(Sat) 16:36

沖縄の皆様、勘介です。
初めは私に話が来たのですが、他の行事との調整がつかず、今年は諦めざるを得ませんでした。次に機会がありましたらよろしくお願いします。
セミナーが盛況で多くの技術士誕生に貢献されんことを祈念いたします。


       

No.23103 RE:H22沖縄セミナー 告知 投稿者:shako60 投稿日:2010/05/08(Sat) 20:06

沖縄出身のshako60@関東在住と申します。

沖縄で技術士のセミナーがこのような形で開かれますこと、大変うれしく思っています。

APECさんから講師としてのお誘いを頂きながら都合がどうしてもつかず、参加できませんこと大変残念です。。が、来年も開催されましたら、ぜひ参加したいです!

沖縄で技術士を目指す皆さん、ぜひ参加してください!技術士合格を目指すことはもちろん、さらなる自己研鑽、技術者同士の交流のよききっかけとなりますことを祈念しています。


       

No.23106 RE:H22沖縄セミナー 告知 投稿者:シゲ 投稿日:2010/05/09(Sun) 07:07

●勘介様、shako60様

お疲れ様です。
今回は都合がつかず、たいへん残念です。
お二人の分まで、派遣講師の方々が頑張ってくれると思います。また、次の機会に講師役をお願い致します。
ところで、今回のセミナーに関して沖縄側で精力的に動いてもらっているでいごの会の事務局長(夢追い人さん)によると募集要領を貼り付けたブログへのアクセス数が、かなり凄い数だということです。大変な盛況になるのではないかと期待しています。

●沖縄の技術士第二次試験受験者各位
皆様の参加申し込みを心からお待ちしています。
なお、セミナー募集要領には明記していませんが、受講料の経費などを差し引いた余剰金は、福祉協議会など子供たちを支援している団体へ寄付することになっています。受験者支援に加え、子供たちの支援も大きな目的の一つとなっています。奮ってご参加いただけると大変ありがたいです。


       

No.23126 H22沖縄セミナー 申込み準備中 投稿者:SUKIYAKI塾沖縄でいごの会 投稿日:2010/05/12(Wed) 09:43

本日、沖縄セミナー・懇親会の申込みを開始します。

ただ、もう少し準備がかかりますので、しばらくお待ち下さい。
開始するときは、本掲示板で広報いたします。
なお、申込みは、本サイトからの申込となります。

よろしくお願い致します。


       

No.23130 H22沖縄セミナー 申込開始しました 投稿者:SUKIYAKI塾沖縄でいごの会 投稿日:2010/05/12(Wed) 12:54

沖縄セミナー・懇親会の申込みを開始しました。

申込み要領を、しっかり確認してから申込みを行って下さい。

よろしくお願い致します。


       

No.23211 RE:H22沖縄セミナー 告知 投稿者:SUKIYAKI塾沖縄でいごの会 投稿日:2010/05/19(Wed) 07:13

スレッドを上げさせていただきます。

沖縄でのセミナーの詳細と申し込みはSUKIYAKI塾のトップページの以下のところにあります。
沖縄の受験者皆様のご参加をお待ちしております。

【APEC-semi】
・筆記試験対策セミナー
 6/12那覇


       

No.23288 RE:H22沖縄セミナー 告知 投稿者:SUKIYAKI塾沖縄でいごの会 投稿日:2010/05/28(Fri) 16:33

度々申し訳ありませんが、スレッドを上げさせていただきます。

沖縄でのセミナーの詳細と申し込みはSUKIYAKI塾のトップページの以下のところにあります。
沖縄の受験者のご参加をお待ちしております。
注:一般部門のほうは定員まで残り20名ほどとなっています。

【APEC-semi】
・筆記試験対策セミナー
 6/12那覇


       

No.23347 RE:H22沖縄セミナー 告知 投稿者:SUKIYAKI塾沖縄でいごの会 投稿日:2010/06/03(Thu) 10:00

6/12(土)に沖縄で開かれるAPECさんのセミナーの申込み締切がそろそろ近づいてきました。
一般部門が残り10名程度。
総監部門は余裕あり。
といった状況です。
せっかくAPECさんが来県されますので、積極的に受講されることをお薦めします。また、東京、北海道、沖縄の先輩技術士からのアドバイスや、科目別の講義もあります。

さらに、懇親会も予定してますので、懇親会への参加もお待ちしております。
セミナーは受講しないけど懇親会だけ参加するといった方もOKです。

申込みは、当サイト(SUKIYAKI塾)の申込みフォームからお願いします。


       

No.23388 RE:H22沖縄セミナー 告知 投稿者:SUKIYAKI塾沖縄でいごの会 投稿日:2010/06/07(Mon) 07:23

SUKIYAKI塾沖縄でいごの会です。

沖縄セミナーの募集を終了しました。
いよいよ今週です。

なお、総監や懇親会についてはまだ余裕がありますので、参加されたい方は、6/9までに事務局へ連絡して下さい。

http://ameblo.jp/apecokisemi/entry-10556226692.html


       


No.23294 沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/05/30(Sun) 16:38 [返信]

マスコミを騒がせている沖縄基地問題。
メガフロー案が、環境問題に影響が少ないであろうと思っていました。ところが、今日テレビ{そこまで言って委員会}で、空母3隻という案がでていました。

 お金かかっても、この案いいじゃない!!


       

No.23306 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/05/31(Mon) 16:43

 1  埋立ては、だめ
2 くい打ちは、珊瑚に影響あり
3 メガフロートは、テロに弱い

 果たして解決案は、いかに?

優秀な技術をもたれている技術士のかたなら、

 いかなる技術提案をたされますか??

中国、北朝鮮が日本の領海を侵犯している今、

 いかに??


       

No.23308 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/31(Mon) 17:03

とうさんは空母+泉○野(関空)って言うのがいいかと思います。大阪の人たちが納得するか否かが問題ですけども。

       

No.23311 技術者以前の問題では 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/06/01(Tue) 00:02

『敵が攻めてきたらどうするんだ。無抵抗でされるがままにされていいのか』
 ナチスのナンバー2、ヘルマン・ゲーリングが第二次大戦後、連合国によってドイツの戦争責任を裁くニュルンベルク裁判で、被告人として述べた言葉を改めて、被爆国の国民として考えてみよう。
「勿論、どの国の国民であれ、戦争など欲しない。ロシア、イギリス、米国、そしてドイツも然りだ。当然だろう。しかし結局のところ、その政策を決めるのは、国家の指導者なのだ。そして人々を戦争に引きずり込むのは、民主主義であれ、ファシズムであれ、議会政治であれ、共産主義であれ、実に簡単なことだ。積極的であれ、どうであれ、人々が、常に指導者の命ずるままになりうるのはたやすい。『われわれは攻撃されかかっているのだ』と言いさえすればいい。
 平和主義者に対しては、『愛国心のかけらもない。お前たちはわが国を危険にさらしている』と非難すればいい。そしてこのやり方は、どの国にも当てはまるのだ」
 さて皆さんは、この文中の「人々」に入らない事を宣言することができますか?


       

No.23314 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/06/01(Tue) 17:45

・米軍基地全面撤去
・沖縄への負担低減
・米軍基地による沖縄県民への危険除去

沖縄県民ならこう言うでしょうね。


       

No.23316 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/06/01(Tue) 22:24

 名無しのゴンベイが、

{技術士試験と関係あるのかと? } 提言してます。

 この問題は、最終的には政治判断になりますが、

 技術者としての見解がほしいです。

 たとえば、メガフロートはテロに対して弱いとか、

 それならば、カタマラン (双胴船タイプ)にすると  
か言う意見が出ないのが残念!!

知識領域が狭すぎ???


       

No.23317 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:Ryo- 投稿日:2010/06/02(Wed) 00:35

とても面白い話題だと思いますので、空母案も含めていろいろな角度から検討してみました。

【環境面】
・埋め立て方式 :魚が回遊できる場所が小さくなる。ジュゴンの餌となる藻場が消失する。騒音は現在の基地よりは少なくなる。
・杭打桟橋方式  :魚の回遊に対する影響は少ない。ジュゴンの藻場は、日光が遮られてしまうため消失する。騒音は現在の基地よりは少なくなる。
・空母3隻   :生物に対する影響は最も少ない。沿岸より最も遠いところで活動するため、騒音は最も少ない。

【費用】
埋め立て方式 :約3300億円
杭打桟橋方式 :約6700億円
空母3隻   :約9兆円

【保安面】
埋め立て方式 :最も安全
杭打桟橋方式 :テロに対する不安が残る
空母3隻   :台風に対して不安?

 空母3隻の案は、現在の国家予算の10%を使うことになります。これは無理でしょう。アメリカから2隻ほど回してくれるならなんとか道筋がつくかも知れませんが。

 自分の知っている範囲での知識で比較しましたので、いろいろ反論・付けたしをお待ちしております。


       

No.23318 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/06/02(Wed) 06:35

 >>Ryoさん

 テレビのニュースだと、空母1隻あたり2000億円
 位だといってました。
 因みに、中国は日本からのODA (日本国民の血税)を
 7000億円? もらって今、原子力空母つくってます。

 空母を作ると機動力がありすぎて、周りの国に脅威 を与えるので、メガフローととの中間てきなカタマ ランがいいのでわ?と思います。


       

No.23319 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/06/02(Wed) 07:47

>建造費用としては研究開発に費やされた50億ドルを含む、80億ドル
建造は3000億。但し、マリーン用なら中型の1500億でもできるはず。
>「勿論、どの国の国民であれ、戦争など欲しない。」
これは平和ぼけした日本の発想。貧困からどうせなら戦争(北挑戦)とか、「中華思想」の
ため戦争(チベット進行)、ジハードのため戦争とかは、全て民衆の支持による。

みんな平和を望んでいるは、ある意味正解だが、「もし可能なら」がつくと思います。
平和かぶれした教師により、世界の情勢を教えてもらえなかった国民が・・・

この件は簡単です。グアム移転以外、「おもいやり予算」を出さなければ良い。
米国は、自国の利益のために沖縄(兵士のバケーションのため)に駐留させているだけ。


       

No.23320 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/06/02(Wed) 11:38

米軍は日本に駐留すべきなのか、
いない方がいいのかっていう、議論になるのでしょうか?
我が国には軍隊がありませんので、
有事には無力になる危険性があります。
ですので、とうさんは必要だと思います。
場所等については、
出来れば都会に近い方が良いのではないかと、思ったりします。
国民の多くは他人事とか、他所の国の事と勘違いしている気がしてなりません。
危機意識を持つためには、人が多く住む場所に持ってくるべきなのではないかと思ったりする次第です。

将来、
あの国(達)がおとなしくなり、
自分たちで何とか出きる用になったら、
グアム(でいいのか?)にでも移っていただくようにすれば良いと思います。


       

No.23322 環境・経済・エネルギー危機管理問題としての解答 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/06/02(Wed) 18:36

 軍事技術に対する土木屋(シビルエンジニア)として一言。
宇宙開発や戦闘機に使用するジエット(液体)燃料の資源確認埋蔵量(石油)約40年。半分以上が中東に依存。20年後には原子力艦船(固形燃料)のみで油喰い虫の戦闘機は飛べ(戦争はでき)ません。各国は軍事削減して、エネルギーセキュリティを自然エネルギーにシフトしなければならなくなる。
一方、世界の決議(経済・安全・環境・生物多様性等)は、既にG8・G20だけでは無理。200ケ国近い賛同を得るには、あらゆる面で日本がイニシアティブを採らないと、少資源国の日本は生きていけない。唯一の被爆国で憲法9条を制定した日本の生きる道は平和外交と技術創造しかない。米国も経済上、軍事力を減らしたいが、日本の前政権(外務省・防衛省)の「核の傘抑止論」の結果が現状。
防衛を他国に頼り、自らの国の生き方をどうするかの思考停止と批判のみが本当の平和ボケではと心配。米軍は番犬として使用し、その間にしっかりと日本の行き先(国防)とジュネーブ条約第59条を国民(土木屋)自身がどう考えるかが生きる道です。
 「真剣だと知恵が出る。中途半端だと愚痴ばかり。いい加減だと言い訳ばかり」とならないようにしたいです。飛躍し過ぎです(?)がそこまで考えてみました。その結果、No.23311を提起しました。


       

No.23338 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:後がない 投稿日:2010/06/03(Thu) 00:09

Ryoさん、ご無沙汰しております。
お元気ですか?

ご提示された埋め立て方式の環境面ですが、サンゴ礁や藻場への影響が生態系や生物多様性の面で一番影響が大きいと思います。

ジュゴンについては、現在、片手に納まるくらいの数しか生息していないという記事を読んだ記憶があります。
つまり、これが本当ならば、個体群を維持できないレベルであり、近い未来に絶滅が確定しているということです。

国防問題になると、やはり超法規的な措置が必要になってくるとは思いますが、沖縄の海は世界的にも自然が豊かな海だと聞いています。

そのような自然を保全していけば、長期的視野では、観光資源としても持続的に利用可能な漁業形態としても地域活性化に役立っていると思います。

そういったことから、個人的には、埋め立ては、あまりにも惜しいなあ・・・と思います。

それと、日本にとって、米軍が日本に駐留する意義が国防であるならば、自国で空母を作ってしまえば、米軍駐留の意義が無くなるようにも考えます。
日本の技術力を注げば、結構良いものができるだろうし、公共事業としても悪くないかもしれません。

ただ、本当は、国力からくる政治的な圧力があって、米国に従わざる得ないのが現実なんでしょうが・・・。

個人的には、日本は世界を視野に入れた自然再生エネルギー開発・販売に重点投資して、闘っていくのが良いような気がします。


       

No.23343 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:Ryo− 投稿日:2010/06/03(Thu) 08:30

3000億円の戦艦は、イージス艦クラスのものだと思います。

イージス艦クラスの戦艦は、ヘリコプターしか搭載していません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E8%89%A6
現在普天間の代替地として話が進んでいる返野古には、滑走路が二つあります。ですので、戦闘機が発着できないと最低限の機能は果たせないのではないかと。

ですので、戦闘機が発着できる空母の価格として、一隻あたり3兆円の試算をしました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6

私も詳しくはないのですが。。。。


◆◆◆後がないさん、お久しぶりです。◆◆◆
ジュゴンは、すでに減る傾向にあるんですね。ジュゴンも問題ですが、一番問題なのは藻場や生態系の喪失・縮小による魚の減少・珊瑚の縮小なんかだと思います。漁業への影響も大きいかと。あ、そういえば辺野古の環境影響評価書があるはずですね。読んでみなくては。

ジュゴンにしても魚にしても、現状の生息地やら生態やらがあまり詳しく分かっていないことが一番の問題点かも知れません。


       

No.23351 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:後がない 投稿日:2010/06/03(Thu) 12:28

ジュゴンは、すでに"絶滅”へまっしぐらです。
こうなる前に、きちんとした現状生息地と生態調査を行った上で、実効的な保護対策(特に乱獲規制・・・)をすべきだったと考えます。
今となっては、お金をかけて保護しても、結果は同じですから、保護対策自体が無意味かと・・・。とても残念です。

ちなみに、ジュゴンが食べるのは、特定の海藻だそうで、これが非常に減っているとのことです。もう、ジュゴンが生息できる環境自体が残っていないのかもしれません。


       

No.23355 RE:沖縄の基地問題解決!! ?? 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/06/03(Thu) 16:13

菅 直人が総理大臣になるので、沖縄問題は

 さらに、50年さきおくり!!


       


No.23336 IUCNの類型区分に相当する我が国の対象地 投稿者:後がない 投稿日:2010/06/02(Wed) 23:41 [返信]

申し訳ございません。皆様のご助言を頂けないでしょうか。

昨年の環境部門(自然環境保全)で、

「IUCNの類型T、類型U及び類型Xに相当する我が国の保護地域について・・・」

・・・と色々設問があるのですが、我が国で類型T、U、Xに相当する保護地域は明確に指定されていないように認識しています。

ただし、目的や指定条件等を考えて、敢えて言うならば、

@IUCNの類型T:学術研究と原生自然の保護地域→日本では、原生自然保全地域、自然環境保全地域

AIUCNの類型X:景観保護地域→日本では国立公園の普通地域

となると思います。

ただし、IUCNの類型U:国立公園については、IUCN自体が類型Uに該当する日本の保護地域がどれなのか混乱している状況だと認識しています。

混乱要因として、IUCNのUの国立公園は、「優れた原生自然を人間の手を入れずに保全する造園物公園」ですが、日本の国立公園は「景観の保全と利用」を目的としている地域制公園であり、目的、性格が全く異なるからだと認識しています。

このような現状の中で、H21の設問はあまり適正ではないような気がしています。

私の認識不足が原因なのかもしれませんが、皆様のご意見等いただけると嬉しく思います。


       

No.23346 RE:IUCNの類型区分に相当する我が国の対象地 投稿者:Ryo− 投稿日:2010/06/03(Thu) 09:17

 私が認識している知識でも、国内法で定められた『原生自然環境保全地域』や『自然環境保全地域』、『国立公園』等がIUCNの類型にそのままあてはめている法律・政令等はないと認識しています。

 これは、国際的な条約の方が国内法の上位にあり、かつ国際敵な条約が制定されてから日本の国内法を整備するという順番になってしまっていることも原因の一つかと思われます。

 確かに、日本の国立公園の多くが、IUCNのカテゴリーIIの「国立公園」ではなく、カテゴリーVの「景観保護地域」に分類されてきました。

 これは、IUCNの国立公園のカテゴライズでの定義【精神的な、学術的な、教育的な、レクリエーション的なそして訪問などの機会ための土台が提供されていて、それが環境的にそして文化的に矛盾していないこと。】に、日本の国立公園があてはまらないことが原因かと思います。

 環境部門の試験中の設問での、類型TやUに相当する保護地域は、IUCNが類型TやUとして既に設定している地域に関して回答すればよいのではないでしょうか。

 ただ、国内でIUCNの類型Tに設定されている地域があったかどうか、。。。。。。??


       

No.23352 RE:IUCNの類型区分に相当する我が国の対象地 投稿者:後がない 投稿日:2010/06/03(Thu) 12:50

やはり、IUCN類型に相当するものを決めている日本の法令や政令はないですよね。

ただ、かつて、日本側からIUCNへ「これが類型Tですよ」といった情報提供はしているようです。

日本自然保護協会発行の書籍に、一部、対応表のようなものがありますが、曖昧でしたし、他の書籍の記述と矛盾していたりして、何を信じたら良いのか混乱します。

そもそもIUCN自体が、混乱しているようなので、もしかしたら日本の保護地域を類型指定さえできていないのかもしれません。

個人的には、
・類型Tは、原生自然保全地域、自然環境保全地域と国立公園の特別保護地区と第一種特別地域が、性格上、該当すると思います。

・類型Uは・・・ないですね。

・類型Xは、国立公園の特別地域の第二種、三種と普通地域が、性格上、近いかもしれません。

そうすると、やはりきちんと分類できませんね。


       


No.23218 論文の”おわりに”について 投稿者:アイランド・スタイル  投稿日:2010/05/22(Sat) 16:57 [返信]

はじめまして。私は40歳の都内の建設コンサルタントに勤務しております。過去に一度だけ、二次試験を受けましたが、午後はお昼ご飯を食べて帰りました。(^_^;
今年は初めて、本気で勉強に取り組んでおります。
サイト、色々と参考にさせていただいています。ありがとうございます。

本題の質問です。
専門、一般に限らず論文の最後に”おわりに”と皆さん、記述しているのですが、これは採点の対象になるのでしょうか?また文章を構成するうえで必要なものなのでしょうか?

私の個人的な見解としては、”おわりに”のスペースにも設問に対しての解答を記述したほうがベターだと思うですが、皆さんはいかがでしょうか?

”はじめに”で始まれば、結びは自然と”おわりに”になりますが、”おわりに”だけを記述している方もいらっしゃいます。

どなたか教えてください。


       

No.23219 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/05/22(Sat) 17:12

ご指摘のように,いらないと思います.

余白ができれば書く,文の流れから,必要であれば書けばよいのではないでしょうか.


       

No.23220 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/05/22(Sat) 18:14

建設一般は、「はじめに」またはそれに近い現状認識をいれるのであれば、「終りに」はあった
ほうが良いと思います。
専門は、問題にこたえるのだから、普通いらない。ただ、概論的な問題の場合は、あっても良い。
結局は、質問の内容及び答えの文章構成によるとしか言えません。
ただ、一般はあり、専門はなしが、一番一般的なのかなと思います。


       

No.23221 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/05/22(Sat) 18:15

私は、”おわりに”で今後の展望や技術者としての
意気込み等を書いています。
まあ、いらんちゃあいらんかもしれませんが、現状→課題・問題→対策で終わるよりも、論文が引き締まる
ように思え、記述しています。
採点対象かと言えば、そうではないと思います。
あくまで体裁です。
後は行数稼ぎかな。


       

No.23222 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/05/22(Sat) 18:16

追記
ちなみに専門では書きません。


       

No.23223 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/22(Sat) 20:27

私が建設部門で合格した時には建設一般では、はじめにとおわりにを書きました。専門ではどちらも書いていません。
試験、頑張ってください。


       

No.23224 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/22(Sat) 20:31

追記
総監の論文でははじめにとおわりにを書きませんでした。


       

No.23225 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:ZXC 投稿日:2010/05/22(Sat) 21:41

やはりそうですよね。

はじめにとおわりには書いた方が良いけど要求事項に合わない場合は書かない方がいいですよね。

将来展望などがいいようですね。


       

No.23228 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/05/22(Sat) 22:37

上下水道ですが、一般と専門の三枚問題は、「はじめに」「おわりに」を書きました。専門一枚問題は書くスペースがありません。差別化が図れる部分だと思います。

       

No.23235 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:アイランド・スタイル 投稿日:2010/05/23(Sun) 11:05

皆さん、ご意見をありがとうございます。とても参考になりました。

建設一般に関しては、設問内容や自分の論文展開によって、「おわりに」を述べようと思います。

試験まであと2カ月ちょっとです。
皆さんも仕事や家庭のことと色々とお忙しいと思いますが、体に気をつけてお互いにがんばりましょう!

ありがとうございました。


       

No.23238 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/05/23(Sun) 13:16

はじめに とは現状整理についてでしょうか?そうであるならば、ストーリーの展開として読みやすくするためにも、あったほうが良いと思います。
終わりについては、基本的には必要ないものでしょうね。
しかし、論文を引き締めるためにも、なるべくは入れておきたいとは思っています。
ただ、ありきたりの言葉や嘘っぽい言い回しをするくらいなら入れないほうが良いでしょうね。


       

No.23245 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:後がない 投稿日:2010/05/24(Mon) 00:22

「はじめに」、「おわりに」を入れた方が書き易い方はいれても良いと思いますが、私は入れません。

私が入れない理由は以下の4点です。

@本文中で同様の内容が挿入できると考えているから
A私の場合は、本文と被ってしまいがいで、本文で書きたい事がかけなくなってしまうことがあったから
B採点の評価の対象外となり易いと考えているから
CH19以降の設問は、H18以前の設問より求められている範囲が広く、文章スペースも多めに必要な気がしているから

なお、建設(建設環境)では、上記Cの傾向が顕著だと感じています。


       

No.23246 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:アイランド・スタイル  投稿日:2010/05/24(Mon) 07:39

おはようございます。

”夢追い人”さん、”後がない”さん、ご意見ありがとうございます。
それぞれおっしゃること、間違っていないと思います。

参考にさせて頂きます。


       

No.23247 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:チョンキー 投稿日:2010/05/24(Mon) 13:03

一般では"はじめに"で幅広い視野の世の中の流れを捉えた上でこの課題を取り上げ、
"おわりに"で今後の展望を含めた自分の考え方を記載すると良いと思います。
専門では問われた課題に対して的確に答えるのみ。"はじめに"も"おわりに"もいらないと思います。


       

No.23297 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:かりゆし 投稿日:2010/05/30(Sun) 20:07

アイランド・スタイル様
公務員技術士のかりゆしと申します。

既にクローズした感がありますが少々書き込ませて頂きます。蛇足で申し訳ありません。

題意に沿って書くことが重要。当然、問題によっては「はじめに」や「おわりに」は不要でしょう。ですが概論的な問題の場合は「はじめに」と「おわりに」を入れた方が起承転結・ストーリー性がつくりやすいと思います。あくまで私見ですが。

当HPの解答論文事例でも「おわりに」のない合格論文が掲載されています。ちょっと残念なのはH19d以降の解答論文事例が少ないように思います。

参考になるかどうか解りませんが、私のブログにH20d試験で実際に解答した再現論文(おわりにを記述したもの)を掲載していますのでよかったら訪問してみてください。<ヤフーのブログ:かりゆし 技術士 で検索すればヒットします>
ちなみに、一般論文は全く想定外(準備なし)のテーマでした。


       

No.23345 RE:論文の”おわりに”について 投稿者:アイランド・スタイル 投稿日:2010/06/03(Thu) 08:46

おはようございます。
返信、遅くなり申し訳ありません。

チョンキーさん、ご意見ありがとうございます。

かりゆしさん、早速ブログを拝見させて頂きます。

皆様、ご親切にありがとうございます。