過去ログ倉庫No.102


No.23302 環境部門の一般問題予想 投稿者:苦手な環境一般 投稿日:2010/05/30(Sun) 23:43 [返信]

昨年の問題はちょっといひょうをついて、21世紀環境立国戦略での3つの社会と絡めて・・・という出題。ことしは生物多様性かな?皆さんはどう思われますか?

       

No.23305 RE:環境部門の一般問題予想 投稿者:まーくん50倍 投稿日:2010/05/31(Mon) 12:30

まーくんは地球規模の気候変動問題がでることを希望します。

なんでも、温暖化は仮説だけど、気候変動は現実なんだとか。

のりたまねえさんから、とうさんがまた弾き飛ばされそうだと聞きました。心配です。


       

No.23332 RE:環境部門の一般問題予想 投稿者:後がない 投稿日:2010/06/02(Wed) 23:06

今年はCOP10もあることですし、生物多様性の保全といった観点で、地球温暖化や循環型社会、低炭素も絡めてでるように思います。
結局、過去3年程度の問題と、ここ1年の法制度の動向とその経緯、根拠を抑えておけば、何とかなるように思います。


       


No.23125 総監の勉強方法について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/12(Wed) 09:17 [返信]

本家・のりたまとうさんです。
今年、総監を初受験します。
何を使って勉強したらいいのか、教えてほしいです。

とうさんは、
PMP☆虎さんの「総監 虎の巻シリーズ」を購入しようと半分決意しております。で、購入の前に皆さんに聞いてみようと思いました。
参考書や講座等、お勧めのものがあれば、教えてください。
お願いします。 


       

No.23127 RE:総監の勉強方法について 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/05/12(Wed) 11:40

総監受験者は3千人程度と少なく、出版としてビジネスに成らないので、「虎の巻シリーズ」以外は皆無と言っていいでしょう。
独学であれば、「虎の巻シリーズ」。
講座であれば、スキヤキ塾、PMP講座、他に各団体の受験指導となるようです。
頑張ってください。


       

No.23128 RE:総監の勉強方法について 投稿者:総監の頭 投稿日:2010/05/12(Wed) 12:30

昨年度、総監に合格したものです。私の勉強方法について参考までに・・・。

購入した参考書等は、青本とPMP★(虎)さんの虎の巻シリーズのみです。
虎の巻シリーズは、受験に先立ち「ガイドブック」と「青本の徹底理解」を購入、筆記合格が判明してから「技術体験論文作成方法」を購入しました。
講座等は何も受けていません。

勉強としては、
@青本を読破(かなり斜め読み)
A「ガイドブック」を読破
B「青本の徹底理解」を読み込む
C「ガイドブック」にある「業務分析シート」を自分なりにアレンジし、自分の経歴に書いた業務のシートを作成
という感じです。CをするのにBに戻るということを何度も繰り返しました。
BとCを逡巡する合間に、過去の五択問題をSUKIYAKI塾や「青本の徹底理解」を使って勉強しました。

APECさんもおっしゃっているとおり、総監はいわゆる「総監の頭」になることが重要だと思います。

BとCを逡巡する間に、徐々に「総監の頭」になっていったのかなぁ・・・(完全になってはいないと思いますが)と思います。

筆記に関しては、過去問をやってみる等の対策は一切していません。

総監を受ける方は、ほとんどが既技術士だと思いますので、技術部門で培った文章作成能力があれば、あとはいかに「総監の頭」になっているか、が勝負だと思います。

自分も、自分なりの「業務分析シート」を作っていて、ついつい、技術論に走ってしまい、総監の視点で業務を見つめなおす難しさを痛感しました。

以上、まとまりの無い文章になってしまい、スミマセン。参考になれば幸いです。


       

No.23129 総監の頭について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/12(Wed) 12:43

某メルマガからの引用です。
このメルマガを書いた方はすばらしい人だと、感心しました。
総監の視点を主婦の家事にたとえています。
以下引用
--------------------------
平たく考えてみると、
家庭の主婦は、無駄使いを減らして家計のやりくりをしながら、
子供を学習塾に遣り、なだめすかして時には叱りながら、
朝のごみの分別をして、
井戸端会議でいろんな情報も仕入れて、
さらに内職に精を出す・・・。
そしてまだ同じコトを繰り返していく・・・。
これこそ、まさに、総合技術監理的な視点で日々の生活を実践している、ということといえるのです。

無駄使いを減らすのは、経済性管理。
子供を学習塾に遣り、時になだめ叱るのは、人的資源管理。
ごみの分別は、社会環境管理。
井戸端会議は、情報管理。
そして内職は、これは夫の給料の激減を恐れるというリスク管理ということで安全管理になります。

当然、内職に精を出しすぎたら、こどものしつけもおろそかになりがちですし、井戸端会議にもなかなか参加できなかったりするでしょう。
また、子供の勉強に力を入れるあまり学習塾に通わせると、ストレートに家計が圧迫されます。
でもやっぱりいい学校に入らせたい、でも家計は苦しい・・・こんなトレードオフの課題についても、空いている日曜日にフリーマーケットで不用品を売って、その売り上げをお月謝に回したりなどと、知恵を凝らして乗り切っています。

このように、普通の主婦もこれら一切にうま〜く折り合いをつけて、家族のために、なんとか日々の暮らしを凌いでいるのです。

残念ながら、あなたは主婦ではありません。
したがって、「家族のために」を「社会のために」、そして「日々の生活」を「日々の業務」に置き換えたら、いいのです。
--------------------------
日常業務を、このように見れる目を養わなければならないわけですね。頭の中を作り変える必要アリです。


       

No.23131 RE:総監の勉強方法について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/12(Wed) 18:06

みんな頑張れ様
総監の頭様

虎の巻シリーズを購入いたします。18,000円とのこと。
助言ありがとうございます。


       

No.23134 RE:総監の勉強方法について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/12(Wed) 21:28

私は、さまざまな図書をたくさん購入(業務も忙しく時間がなかったので、全てを読んでいるものではなく部分読みです)しましたが、役に立ったなぁと思えるのは、そのうちいくつかです。

特に役立ったものは、
@総合技術監理部門傾向と対策(CEネットワーク)→択一対策
A総合技術監理精選問題集
Bトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック第3版
Cその他、近代図書の過去問と解答あたり。

かなぁと思っています。他に読んだものも、知らず知らず知識になっていたのかもしれません。

まずは、筆記を突破するだけなら、青本を繰り返し読むこと、そして@やAを繰り返し読むこと。Bは息抜きも含めて総監の頭になることです。記述はCで書き方のコツが必要です。業務の課題ではなく、「業務を進める上での課題」ですので。そこのところのを十分意識すれば、大丈夫です。

でも、本当に気合いが入ったのは、筆記突破してからでした。ここで完全に総監の頭になりました。新聞の事故などの記事を読んで、ぱっと5つの管理の問題点やリスク管理が浮かんでくる、過去のすべての業務経験も5つの管理やリスク管理で説明できるなど・・・です。


       

No.23135 RE:総監の勉強方法について 投稿者:ランディー 投稿日:2010/05/12(Wed) 22:35

昨年度、総監初受験でしたが何とか合格できた者です。
既に何人かの方がResされていますが、自分の経験が参考になればと思い、書かせていただきます。

自分は建設部門合格後、すぐに総監を受けようと決めたのですが、最初に対応したのが良質の参考書探しでした。
具体的には、「本屋で立ち読み」&「国会図書館で斜め読み」を敢行し、一般販売されている参考書はほぼ全て目を通しました。

しかし、これらの中には今ひとつ自分の頭に馴染む参考書がなかったので、その後、PMPさんの「総監虎の巻シリーズ」なども購入しました。

で、1年間の受験勉強を通じた結論からいいますと、自分のお薦めは次のとおりです。
@総監の“基本視点”の理解
 →APEC-semiセミナー(講義&テキスト)
A総監の“技術体系(青本)”の理解
 →総監虎の巻「青本の徹底理解」
B総監択一の対策
 →総監虎の巻「択一問題対策」
C総監筆記の対策
 →(推薦書特になし)
D総監口頭の対策
 →APEC-semi口頭セミナー(講義&テキスト)

@については、かなりの数の本に目を通しましたが、APECさんのテキストが最も簡潔・明瞭でした。
初受験の方にはオススメです。
Aについては、青本自体は読みにくい(フォント・文字色等に工夫がないという意味で)のですが、「青本の徹底理解」はそれを見事にフォローしていると思います。
(ただ、若干誤字があるのが気になりました。)
Bは、過去問題+想定問題のボリュームから見て、上記の「択一問題対策」がダントツでした。
Cについては、参考書に頼るというよりも、@を理解した上で、自らの業務を総監的に整理しなおす、というのが王道(かつ近道)と感じました。
(実際自分は、@Aの他は、過去問(2問ほど)について自分の業務を基に回答案を作成してみただけでした。)
Dは、APEC-semiに参加させていただたのですが、大変有効と感じました。

最後に蛇足ですが、筆記試験の直前は、択一対策に重点を置くことをお勧めします。(択一問題は忘却曲線の影響が大きいため。)
自分の場合、直前の1か月ほどで、上記Aの全問題を3回転繰り返し解いたのですが、その結果、本番では択一40問中34〜35問正解でした。

以上、参考になれば幸いです。


       

No.23137 RE:総監の勉強方法について 投稿者:にんじん 投稿日:2010/05/12(Wed) 23:04

総監としての参考書はみなさんお勧めのとおりですが、私からはゴールドラット博士の本もお勧めします。
ザ・ゴール、ザ・ゴール2
チェンジ・ザ・ルール、クリティカルチェーン
クリスタルボール 

TOC理論については以下を。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/toc-jp/
http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link71-4.html


       

No.23138 RE:総監の勉強方法について 投稿者:やま 投稿日:2010/05/12(Wed) 23:15

昨年度、総監合格したものです。

私は、いわゆる「黄本」で主に勉強しました。
青本は、文章ばかりでポイントがつかみにくいので、
箇条書きしてある「黄本」がわかりやすかったです。

日本技術士会九州支部から発行されています。
正式には、「技術士制度における総合技術監理部門の
技術体系<第2版>」という本です。600円とリーズナブル
です。詳細はこちらで
http://www.pekyushu.com/sub/book00.htm


       

No.23139 RE:総監の勉強方法について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/12(Wed) 23:58

試験には役立たなかったのですが、業務を進める上での知識として役立ったのは、技術士ハンドブックです。問題解決やプロジェクトマネジメントの記述は勉強になりました。仕事で考え方を活用しています。

これをベースに、筆記の予想問題・解答を考えてみましたが、もちろん出題されませんでした・・・。(でもよい訓練になりました)

今年は、プロジェクトマネジメントが出たりして・・・

リスククマネジメントや技術経営関連図書、ピンボック、ドラッカーのマネジメント、MBAマネジメントブックなども、なんとなくマネジメント力がついたような気になります。

以上については、試験を単に突破するという目的からすると、効率のよい対策ではありません。


       

No.23144 RE:総監の勉強方法について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/13(Thu) 09:40

あさ、かあさんに、書置きで18000円振り込んでおいてと頼んでおきました。これで「総監 虎の巻シリーズ」の購入は完了です。
あと、「黄本」を九州支部に問い合わせています。

皆様、助言ありがとうございます。
初めて知ることばかりで、驚いています。
先人の方々がどうやって突破したのか?試行錯誤があったと思います。
それを教えてもらうのは、ズルイのかしらと思いました。申し訳ございません。


       

No.23145 RE:総監の勉強方法について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/13(Thu) 10:22

ごめんなさい。
再度質問です。

黄本の購入方法を日本技術士会九州支部に問い合わせたところ、以下のようなメールが返ってきました。
とうさんは埼玉県に住んでいます。入手方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

そのまま引用
-----------------
お尋ねの件、黄色本につきまして、これは(社)日本技術士会本部発行の正式の本ではなく、九州支部の技術士の会員の先生方が作成された本です。 従いまして、現在、(社)日本技術士会九州支部としては販売しておりません。                         事務局
-----------------


       

No.23146 RE:総監の勉強方法について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/05/13(Thu) 11:52

 いろんな勉強法が出ていますが、私は、まず択一で点数を上げることを目標にしました。最低でも24問〔60点〕-------、実際は27問〔67.5点〕までいきましたから、-----ある程度、試験中でも択一の点数予想は立てることが可能です。-----論文にかける時間があまりなかったので〔新制度では時間は余裕ありでしたかね??〕、52.5点以上の論文を書くように努力しました。
 択一の勉強が主となりますが、青本の暗記には、半分行ったところで挫折しました。そこで、問題を多く解くことに切り替えました。問題集を結局3冊買い、それ以外の過去問も含め600問ぐらい解いたと思います。
 勉強方法はそれぞれと思いますが、青本なり、参考書の暗記については、私は挫折しました。もともと、理解むずかしい項目でしたので-----。参考になれば、幸いです。


       

No.23147 RE:総監の勉強方法について 投稿者:自己流 投稿日:2010/05/13(Thu) 13:18

私は、青本のみ+模擬面接なしで合格できました。

青本を読み込んで、その体系をしっかり押さえることで、キ-ワ-ドは殆ど暗記していました。

そして、自己の業務を青本の体系に沿った形で整理して、自分なりの参考書(ノ-ト)を作成しました。

皆様のご健闘をお祈りします。


       

No.23153 RE:総監の勉強方法について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/05/13(Thu) 21:13

総監3浪中です。
4月から兆候がありましたが、5月に入って治療中の鬱がひどくなり、10日間ほど勉強していません。今日は久しぶりに掲示板を開けました。

計画通りいくか分からないけれど私の勉強方法は以下のことを考えています。

1.択一問題で7〜8割を取れるようにすること。

(1)過去問を解く時は新宿始発の小田急線各駅停車便(急行と違って帰宅ラッシュアワーないので必ず座れる)に乗る。帰宅まで時間はかかるが、その時間のほとんどは問題集解答に集中出来る。

(2)問題によって、図書館で借りた本が良いか、インターネット検索が良いか、自分の相性がある。その相性を考慮しながら、暗記ではなく理解するように努める。

2.論文問題で6割を目指す。

 自分が総監技術士にふさわしいと考える材料で、H19年以前の過去問も含めて書き下ろす。
 同じ過去問でも、以前作成したものを全く見ずに書いてみると、骨子法を使うにも関わらず、バリエーションが出てくるから不思議だ。


※択一にこれまで以上に力を入れることにしたのは、今年の3月にある講座のガイダンスで、「筆記論文7割限界説」を聞いたからです。

 文章が長い総監の問題は問題文自体の中に答えのヒントが含まれている場合が多く、問題の要求事項に適切に答えれば6割は何とか取れるそうです。
 その一方、全く予測していない未知の問題が出る総監では7割を超える得点を出す人はほとんどいないそうです。その講座の講師の中に、何人か筆記論文を採点したことのある人達がいるそうですが、全員同じこと(7割限界説)を言っているとのことでした。

 択一のおかげで合計6割を超えた場合、当然口頭試験は厳しくなるでしょうが、体験論文を上手くまとめることや口頭模擬試験の場数を踏めば、逆転もある可能性はあります。

 しかし、筆記に合格しないと次に進める可能性は来年の試験までゼロです。

 何だか総監のマインドではなく、総監筆記突破情報のような話になり、自分自身情けなく感じていますが、他の総監受験者の参考になればと思います。

 今日も勉強はしないで早く寝て、悪化中の鬱を最低限・短期間に止めるよう努めます(予防保全?)。

 お休みなさい。


       

No.23154 RE:総監の勉強方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/13(Thu) 21:22

総監の論文は日頃から総監技術を意識して仕事をしていればだれでも5割くらいは取れます。したがって、勉強時間の9割を択一試験の準備にあてるのが正解だと思います。
実際、私はその勉強時間配分で一発合格しました。
総監を受ける皆さん、頑張ってください。


       

No.23155 RE:総監の勉強方法について 投稿者:名無し 投稿日:2010/05/13(Thu) 21:56

はー そうですか。

       

No.23156 RE:総監の勉強方法について 投稿者:昨年度の受験生 投稿日:2010/05/13(Thu) 22:25

昨年度、総監(建設)に1回目の受験で合格しました。
勉強方法は、青本の通読2回とキーワードの書き出し1回。それと過去問5年分。
論文対策は、日常業務で総監の5つの管理を意識するだけで十分だと思います。
筆記試験に関して言えばこれ以上お金をかけなくても準備は出来ると思います。
口頭試験は別の対策が必要ですが・・・


       

No.23160 RE:総監の勉強方法について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/13(Thu) 23:12

さて、まとめです。(自分なりの・・・)

択一対策が最も重要であることは、皆さんの意見のとおりです。ですから、択一の問題集は、たくさんあってもよいでしょう。

また、論文対策は、過去の解答例を読むことで、5つの管理を学べばなんとかなるものです。5つの管理の主な対策は限られています。ですから、だれでも簡単に覚えられます。そして、試験問題を読んだ後、どうしても書けないようなら、その対策を考えて、対策→問題点→課題→現状と逆にたどると、まったく書けないということは回避できます。

総監の頭というのは大切ですが、正直なところ、高いレベルが要求される口頭対策だろうと思っています。


       

No.23165 RE:総監の勉強方法について 投稿者:TT 投稿日:2010/05/14(Fri) 01:23

少し古いですが、H19に総監(上下水道)で合格しました。勉強法は、「過去問5年分→青本→過去問5年分→青本」のようにしました。はじめから青本だと、とっつきにくいですが、過去問を読んだ後だと、要点が掴みやすいように感じました。

がんばってください。


       

No.23168 RE:総監の勉強方法について 投稿者:50代の挑戦者 投稿日:2010/05/14(Fri) 12:53

昨年度、総監に初挑戦して合格(奇跡的?)した50代の受験者です。参考までに・・・・
 参考図書は下記の5点を中心に勉強しました。
1.CEネットワーク編 技術士試験総合技術監理部門 傾向と対策 → 5択の勉強に役立ちました。
2.技術士会九州支部編 総合技術監理部門の技術体系(黄色本) → 青本より総監の体系が理解できます。
3.アートプラン 総合技術監理部門キーワード辞典2009年版 → パソコンに入れて、総監用語を理解するのに役立ちました。
4.日経BP社 技術士総合技術監理部門合格指南 →記述試験の立場(役職等)による総監5分野の表現の違いが理解できました。
5.トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック → 「総監の頭」を理解するために役立ちます。
 総監の筆記試験は、出題が予測できません、昨年度はあてが外れましたが、APECさんの「総監の頭」を意識した勉強をしていたので、セーフでした。試験勉強時間に限らず、日常的な業務の中で、仕事を総監の5分野に当てはめた思考を身に付けることが必要と考え、実行したのが良かったと思います。口頭試験の時、冒頭、日常での業務を5分野に分けて,対応していることを具体的に述べてくださいといわれ、スムーズに回答できたことが、口頭試験がすんなりいった一因と思っています。
 この試験は、5択の出来・不出来が合否を決めると思います。私は、5択は70%の出来でした。5択は、青本以外からの出題が多くなっています。経営工学やCSR(組織の社会的責任)、労働基準法等に関する本を図書館で読んだりして、幅広い知識の習得に努めました。
 受験生皆様の合格を祈念します。


       

No.23169 RE:総監の勉強方法について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/14(Fri) 17:42

総監 虎の巻シリーズを入手しました。
これを中心に勉強し、必要に応じて図書館で本を借りてみようと思います。

このスレッドで、勉強の仕方に道が開けたのは、とうさんだけではないでしょう。がんばりしょう!

皆様、アドバイスありがとうございました。


       

No.23171 ひこにゃんさん 投稿者:ハイスペック 投稿日:2010/05/15(Sat) 00:13

ひこにゃんさん、「30代前半で一発合格」と最初に書かれていたのに、「30代前半」を削除されていますね。

早く合格するに越したことはないので、択一勉強9割配分が合格への早道ともっと強調して良いのではないですか?

試験は試験、合格してすっきりした気持ちで総監の視点を持って仕事に専念するのも悪くないと思うのですが・・・・


       

No.23174 RE:青本を理解できないという方に 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/15(Sat) 09:41

コメントが細切れですいませんが、青本の理解で悩んでいる方に対して、自分が役立ったことを述べます。

総合技術監理部門傾向と対策(CEネットワーク)は、択一問題としても良問でしたが、そこにあるキーワード体系図も優れものでした。

青本を1、2度通読した後、
青本と体系図を同時に確認しながら、じっくり読むことで、青本が体系として頭の中に入ってきます。必要に応じて、体系図に手書きの補足を加え、自分なりの体系図とすることで、さらに理解が深まると思います。


       

No.23178 RE:総監の勉強方法について 投稿者:ワイアットアープ 投稿日:2010/05/15(Sat) 17:18

日々,研鑽.これでしょう.年齢,IQは関係ないと思います.

       

No.23180 教えてください。 投稿者:やることやるだけ 投稿日:2010/05/15(Sat) 19:31

以前、掲示板に書き込みのあった「黄本」の購入先を教えてください。
正式名称が「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系<第2版>」といい、日本技術士会九州支部では販売していないとのことですが、結局、どちらで購入すればよいのでしょうか?
 同じ書名で日本技術士会が平成16年1月に発行している本は、水色ですが黄色の本なのでしょうか?
違いがわからないのですが。


       

No.23181 RE:総監の勉強方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/15(Sat) 19:59

黄本のタイトルは青本と違いますよ。また、私は黄本を去年、技術士会九州支部で買いましたよ。

       

No.23182 RE:総監の勉強方法について 投稿者:やることやるだけ 投稿日:2010/05/15(Sat) 20:08

ひこにゃん様情報を有難うございます。
のりたまとうさんの過去の書き込みでは、九州支部では販売していないことですが。。。。


       

No.23184 RE:総監の勉強方法について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/15(Sat) 22:50

去年黄本を買った時は技術士会九州支部に現金書留で料金を払って郵送で送ってもらいましたよ。ホームページに載っている電話番号に問い合わせてみてはいかがですか。黄本は青本よりも総監択一試験勉強に役立つので、絶対に買う価値がありますよ。
ただし、去年の段階で残りわずかと言ってましたので、売り切れていたらごめんなさい。


       

No.23185 RE:総監の勉強方法について 投稿者:やることやるだけ 投稿日:2010/05/16(Sun) 03:08

ひこにゃん様
丁寧な回答有難うございました。


       

No.23189 RE:総監の勉強方法について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/05/16(Sun) 20:29

 今日久しぶりに、やっと少し勉強しました。でも択一でも論文でもなく、総監5つの管理についてそれぞれ、自分の関わった業務とあるべき立場を再整理しました(今頃何をやっているんだ)。

 さて、前回、3月に某技術士受験講座ガイダンスで「筆記論文7割限界説」を聞いたことを書きましたが、そのガイダンスでもう一つ、「筆記論文芋づる式爆弾」という話も聞いたので、それを書きます。

 択一はご存じのとおり、1問間違っても他の39問には何ら影響を及ぼしません。
 
 一方、筆記の方は、ここ2年(平成20年度、21年度)、あの長く、必ずしも分かりやすいとは言えない問題文章で、設問の要求事項を取り間違える人がいるようです。私自身、平成20年度試験は要求事項ではなく、要求事項を書くにあたっての付帯文章のことを書いてしまい、筆記で不合格でした。
 筆記では総監の視点から、自分の業務等の具体例(1枚)−課題抽出(2枚)−課題解決(2枚)で一本筋の通った論文にしなければなりません。
 ところが、取り上げた具体例や課題抽出のどれかが要求事項から外れていれば、課題解決(※5枚中最後の2枚、おそらく一番配点が高い個所?)も一本筋を通しているために、自動的に要求事項から外れた解答となり、極めて低い評価になるそうです。
 一つの設問の読み違いから、芋づる式に連動爆発するそうです。

 もう少し元気になったら、その対策として、APECさんも本サイトに書かれている逆設定骨子法(課題解決→課題の抽出→具体例の順)も練習しようかと思います。

 お休みなさい。


       

No.23201 RE:総監の勉強方法について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/17(Mon) 09:11

やることやるだけ様
ひこにゃん様
フォローありがとうございます。

とうさんは、黄本はとても気になったのですが、
「虎の巻」を購入しましたので、参考書の購入はここまでにしようと思います。
不器用なので、手を広げると収集が付かなくなってしまいますので。
黄本が入手できるようでしたら、
レスお願いします。興味あるかたもいると思いますので。

PS
とうさんは、3月ごろから「トニ−・ブザン」さんのマインドマップを勉強しています。これが、総監の勉強に役に立つのでは?って考えています。
青本の目次+αを「X-mind」というソフトで描いています。面白いですが、これで身につくのかどうかは?です。


       

No.23203 RE:総監の勉強方法について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/17(Mon) 20:33

自作のマインドマップもよいと思います。私は、仕事に漏れがないよう、ときどきフリーマインドを活用しています。

しかし、時間がない方には、既存の体系図として「総合技術監理部門傾向と対策(CEネットワーク)」をお勧めします。

@体系図を確認
A青本を通読
B択一問題と回答を読む
C体系図と青本を熟読(体系図をみて青本の記述が頭に浮かぶように)
D体系図に留意点等を加筆

時間に応じて、B〜Dを繰り返す。

私は、工程管理ミスで、A及びBが2回、C及びDが1回しかできませんでした。それでも7割以上得点できました。

結果として、よい短期対策でした。


       

No.23205 RE:総監の勉強方法について 投稿者:やま 投稿日:2010/05/17(Mon) 22:34

黄本について、誤った情報を流してすみませんでした。
情報管理がまったくできていませんでした。

黄本の書名は、「総合技術監理部門の技術体系(第2版)
受験対策解説書」でした。

現在入手できないようですが、残念です。
総監取得の先輩から勧められて購入し、ボロボロになるまで
勉強した思い出の書籍です。
復刻を強く希望します。


       

No.23213 RE:総監の勉強方法について 投稿者:みちる 投稿日:2010/05/20(Thu) 22:18

地方の小規模コンサルに勤める者です。道路と土質及び基礎の技術士とトンネルのRCCMを持っており、21年度に総監(建設)に2回目で合格しました。2年間で10冊近い本を買い1つの講座を受講しました。既に多くの意見が寄せられていますが、何かの参考になればと思い総監の勉強で役に立ったもの・ことを書きます。

[1] 択一式問題
(1)青本
受験1年目には、最初にざっと読みましたが、難しくて2〜3割程度しか覚えることができなかったと思います。
その後、青本はどんな構成になっているか、どこに何が書いてあるかなどを中心に数回とばし読み(1回1時間程度)をしました。
このとばし読みがあとで結構役に立ったように思います。
その後、過去問、予想問題をしながら、ここはよく出ると思ったところを1回に数時間ずつかけて部分的に読み直しました。これを10回くらいしたと思います。
受験2年目には、全体を通してよく読み直しました。

(2)過去問
この種の試験は過去問に限ると思い、sukiyaki塾のホームページに掲載されている過去問を印刷して利用させていただきました。
また、臨時掲示板にはどれが正解かの迷いも含めて多くの方の御意見が載っており、たいへん参考になりました。
ほぼ全問題がありますし、該当する青本のページ数も書いてあるのでとても使いやすく、その上無料です。
青本を見ながら全問題を解き、その後見ないで解けるようにしました。
お勧めです(APECさん、有り難うございました)。

(3)キーワード辞典
過去問を解くのに必要で青本に載っていない術語はキーワード辞典(アートプラン。「技術士試験総合技術監理部門キーワード辞典 2008 年版」)で調べました。
過去問や青本の難解な箇所についての詳しい説明、練習問題、最新の法令も載っており、値は張りますがお勧めです。

(4)予想問題集
理解できたかどうかチェックするために予想問題集(日刊工業新聞社。技術士「総合技術監理部門」必須科目択一式問題集)をしました。
択一式問題の予想問題に特化した問題集です。
青本を見ないで解けるようになるまで何回かしました。
問題が精選されており、知識の整理と漏れ防止に役立ちました。お勧めです。

(5)英語の意味の確認
青本にも試験にもたくさん英語が出てきますが、知らない単語は辞書でできるだけ意味を調べるようにしました。
OHSMS、PERT、TCP/IPなど略号にもこれで少し馴染めるようになりました。
少し手間がかかりますがお勧めです。

(6)計算式の簡素化
(a)信頼度
ブリッジ構造システムやk out of n冗長システムなどのような複雑な信頼度の計算問題もかなりやってみましたが、その公式がとんでもなく複雑なので、この公式で解くのではなく、直列システムと並直列システムの公式に帰着させてこの2つの公式だけで解くのがいちばん確実で早いと思いました。
(b)投資
投資について毎年の返済額、投資可能限度額、必要な収益額、借入金利の上限などを問う問題もかなりやってみましたが、青本51ページのM=Pi(1+i)n/(1+i)n-1の公式を覚えておいてこれで解くのがいちばん確実で早いと思いました。
この公式は応用範囲の広い式のようで、試した問題はこの公式1つで全部解けました。
ただこの式は複雑なので、覚えやすくするためにこの式の1+iをXで置き換えてM=PiXn/Xn-1の形で覚えておいて、実際に使うときにはM=Pi(1+i)n/(1+i)n-1に戻して使いました。
この2つでかなり楽になったように思います。
お勧めです。

(7)Webラーニングプラザ
2年目には、Webラーニングプラザ(http://weblearningplaza.jst.go.jp/)も見ました。
最初はよく頭に入らなくてすぐやめたのですが、2年目の最後に見たときにはなるほどと思いました。
これは多分、青本のように体系立ってなく単発のものの寄せ集めだからだと思います。
青本を6〜7割済ませてからなら役に立つと思います。
青本の補充と仕上げにお勧めです。

(8)ISO 9000など
2年目には、ISO 9000(JIS Q 9000)など認証を必要とする規格は見ておこうと思って読んだのですが、全く歯が立たちませんでした。
藁にも何とかで、ISOを取得している中堅コンサルに勤める同期の友人に聞いたら会社に内緒でISOの活動記録を綴じたファイルを見せてくれました(すみません!)。
それを見ながら友人に説明して貰ってやっと分かりました。ISO 9000の認証を受けるということがこのようなことだったとは! 目から鱗でした。
もしISO認証を取っておられない場合は、懇意なご友人からそのようにして話を聞ければ認証制度やISO 9000(JIS Q 9000)の文章の理解には何よりの近道と思います(この方法はややうさん臭い感じがすることは否定できませんが...)。

(9)時間配分
1年目は、12月から準備を始めたのですが、資料、書籍、講座などの調査、手配に時間がかかり、年度末は仕事が忙しくて全く手つかずで、本格的には4月から勉強を始めました。
自分では95%くらいの仕上がりで受験したつもりだったのですが不合格でした。
2年目は、あと5%くらいだったので余裕があると思ったのですが、念のために1年目と同じ4月から本格的に勉強しました。
しかし、いざやり出してみると最後は青本を丹念に読まざるを得ないことが分かり、読み出すと青本のここもあそこもと分かってないところが本当にたくさん出てきて青本と首っ引きになり、結局1年目以上の時間がかかりました(1年目より詰めてやったのですが、試験前日と前々日はほとんど徹夜になりました)。
1年目に95%仕上げたと思ったのがとんでもない勘違いだったと思い知らされました。
今から思うと2年目もかなり際どいところで合格したのかも知れません。
運にもかなり助けられたように思います。

[2] 記述式問題
記述式問題は、1年目に参考書を2冊買い講座を1つ受講しましたが、どれも総花的かひどく細かい点のみを繰り返して指摘されるかで、あまり役に立ちませんでした。
記述式問題は、やはりぶっつけ本番というか試験会場勝負というか、それしかないように思います。
APECさんの御発案の骨子法はそのとおりだと思いAPEC-semiを受講したかったのですが、仕事の都合で断念せざるを得ませんでした。
1年目に受講していればあるいは結果も違っていたかもと悔やまれます。

[3] 全体
他の方も言っておられるように総監は青本勝負だと思います。
1年目は記述式問題を読んだときには「えー、何をどうしろということ?」という感じで訳が分からなかったのですが、2年目は記述式問題をざっと1回読んだときに出題者が何を言いたいのか何となく分かるような気がしました。
青本にほとんど全ての時間をかけた2年目の勉強は間違っていなかったように思います。

とりとめのないことを書いてすみません。総監を取っても何も評価されないしISOなどとも馴染みの薄い小コンサルに勤める者の受験記録でかなり特殊かも知れませんが、もし何かのお役に立てればと思います。


       

No.23215 RE:総監の勉強方法について 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/05/21(Fri) 08:34

みちるさま

大変丁寧な書き込みありがとうございました。

私も地方の小コンサルに勤務しておりましてみちる様の境遇に近いものがありますのでとても参考になりました。
今年総監を初受験するのですが何をしてよいのやら
途方にくれていました。

みちる様のご意見を参考にさせていただきながら総監試験突破に向けて取り組んで行きたいと思います。
ありがとうございました。


       

No.23216 具体な勉強の姿が見えてきました 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/21(Fri) 13:58

のりたまとうさんです。
みちる様
ありがとうございます。
一筋縄ではいかない苦労が見えてきました。
とうさんは、途方にくれていましたが、
皆さんがそれを乗り越えてきたんだなぁって、理解できてきました。

レスをプリントアウトしましのた。後ほど、反芻します。
少なくても技術士ハンドブックは手元に置く必要があると感じました。

皆様の書き込みに感謝いたします。

PSみちる様にゲッター4様で思ったのですが、
懐かしの合体ロボみたいですね(申し訳ないです)。


       

No.23217 RE:総監の勉強方法について 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/05/22(Sat) 03:18

×少なくても
○少なくとも


       

No.23227 RE:総監の勉強方法について 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/05/22(Sat) 21:52

ほんとですね。
○ッター○ボみたいですね。
(笑)
言われるまで気がつきませんでした…

今年から会社のISOにおける品質管理責任者に立候補しました。
(なかなかやり手がいないもので…)
総監の勉強にも役に立つかなと思いまして…
動機が不純ですね。
でもやるからには品質向上のため一生懸命取り組もうと思います。

ISOの品質活動はいろいろ勉強にもなりますね。
やはり出来るだけ日々の実務との関連を持つほうが試験対策にも有効だと思っています。


       

No.23249 RE:総監の勉強方法について 投稿者:永遠の旅人 投稿日:2010/05/24(Mon) 19:41

みちる様

横からしょうもない突っ込みですみません。

ブリッジ構造システムなどを直列システムと並列システムの公式だけで解くってどうやるんですか。青本のシステム信頼度解析のところを見ましたがそんなことは何も書いてませんよね。

できれば簡単でもいいので教えていただけませんか。


       

No.23250 RE:総監の勉強方法について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/24(Mon) 22:52

しょうもないつっこみなら、すべきではないでしょう。

それこそ、よこからしょうもないつっこみでした。


       

No.23252 RE:総監の勉強方法について 投稿者:しんた 投稿日:2010/05/24(Mon) 23:27

>塩ラーメン様

 永遠の旅人様の「しょうもない」は、謙遜の枕詞と思います。そう荒立てなくても宜しいのではないかと存じます。


>みちる様

 是非、私もお伺いしたいです。この掲示板を見ておられる方々にも、期待されている方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
 ご指導宜しくお願い致します。


>永遠の旅人様

 非常に有難いご指摘でした。深謝致します。


       

No.23253 RE:総監の勉強方法について 投稿者:貝狗狗 投稿日:2010/05/25(Tue) 18:50

ブリッジ構造システムの信頼度の計算では、
真ん中のアイテムが正常な場合と故障の場合により、それぞれ直並列システムと並直列システムとして見なすことじゃないですか


       

No.23255 RE:総監の勉強方法について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/05/26(Wed) 00:28

(6)計算式の簡素化
(a)信頼度
ブリッジ構造システムやk out of n冗長システムなどのような複雑な信頼度の計算問題もかなりやってみましたが、その公式がとんでもなく複雑なので、この公式で解くのではなく、直列システムと並直列システムの公式に帰着させてこの2つの公式だけで解くのがいちばん確実で早いと思いました。
(※ここまで、みちるさんの文引用)

→ブリッジ構造システムについてインターネットで調べたら以下のURLが見つかりました。

http://ares.tu.chiba-u.jp/~lecturenote/~shinraisei/Lecture%208.pdf

 貝狗狗さんの言うように真ん中のアイテムq3が正常な時は直並列システムに、故障時は並直列システムになるようです。
q3が故障時に並直列システムになるのは分かりますが、正常な時に真ん中のアイテムq3がどうして消えてしまうのかは分かりません。

その点を理解しないまま計算してみると、
q3が正常な時は、[1-(1-q1)(1- q2)][1-(1-q4)(1-q5)]
q3が故障の時は、1-(1- q1 q4)(1- q2 q5)
q3のアイテムが同時に正常・故障の状況はありえないので、
q3が正常な時は、q3[1-(1-q1)(1- q2)][1-(1-q4)(1-q5)]
q3が故障の時は、(1- q3)[1- (1- q1 q4)(1- q2 q5)]

上述のように正常・故障が同時に発生することはありえないので正常時の確率と故障時の確率の和になり、

Q=(1- q3)[1- (1- q1 q4)(1- q2 q5)]+ q3[1-(1-q1)(1- q2)][1-(1-q4)(1-q5)] となる?→青本の式と少し違いますね。

k out of n冗長システムは手をつけていないのですが、どこかの問題集に2 of 3の信頼性の問題が載っていたので書きます。何でも青本の余白に書き込んでしまうので、リソースがどの問題集なのか覚えていません。
2 of 3とは「3台の機器を並列に接続し、少なくとも2台が稼働している状態」
1.3台が全て稼働している確率は稼働率をRとするとR3
2.2台が稼働し、1台が故障している確率は3 R2(1- R)
この3は、故障している機械が機械A、機械B、機械Cの3通りあるため。
 ここでも3台全てが稼働している場合と1台が故障していることが同時に発生することはありえないので、確率の和となり、R3+3 R2(1- R)= R2(3- 2R)となる。

(b)投資
投資について毎年の返済額、投資可能限度額、必要な収益額、借入金利の上限などを問う問題もかなりやってみましたが、青本51ページのM=Pi(1+i)n/(1+i)n-1の公式を覚えておいてこれで解くのがいちばん確実で早いと思いました。
この公式は応用範囲の広い式のようで、試した問題はこの公式1つで全部解けました。
ただこの式は複雑なので、覚えやすくするためにこの式の1+iをXで置き換えてM=PiXn/Xn-1の形で覚えておいて、実際に使うときにはM=Pi(1+i)n/(1+i)n-1に戻して使いました。
この2つでかなり楽になったように思います。
(※ここまで、みちるさんの文引用)

→青本のP51の欄外注釈で「等比級数の和の公式を適用し、Sを消去する」とあります。
P51の中段の式、S= P (1+i)n=M+M(1+i)+ M(1+i)2+・・・+ M(1+i)n-1の式の両辺に1+iをかけた式から、S= P (1+i)n=M+M(1+i)+ M(1+i)2+・・・+ M(1+i)n-1を引くと、
P[M(1+i)n+1- M(1+i)n]= M[(1+i)n-1-1]となり、M=Pi(1+i)n/(1+i)n-1の式が導けます。

 私は細かい数式の暗記はいくら頑張っても、ど忘れするタイプなので暗記が苦手な方はこちらも良いと思います。
 本番ではなく模擬試験でしたが、「S= P (1+i)n=M+M(1+i)+ M(1+i)2+・・・+ M(1+i)n-1の式からMを導き出す式を選択せよ。」という問題がありました。これも答えを暗記出来る方は一瞬で解答できますが、覚えられない、似たような数式が選択肢にならび、だんだんどれが正解か自信がなくなる方は、こちらの方がお勧めです。

 設問が3年位で投資回収をするとなっている場合は、正味現在価値法(NPV法)を用いる方が毎年の均等資金額を求める計算は楽だと思います。


       

No.23278 RE:総監の勉強方法について 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/05/27(Thu) 19:34

レスを見ていると,人それぞれですね.

ご自分に会った方法が良いのでしょうね.

えらそうなことは言えませんが,青本は,1回は読んだほうが良いのではないでしょうか.

青本は,読みにくいですが,味があるように感じます.


       

No.23290 RE:総監の勉強方法について 投稿者:みちる 投稿日:2010/05/28(Fri) 22:54

永遠の旅人様、しんた様

最初の投稿ではたいへん分かりにくい書き方をしてしまい申し訳ありません。
また、出張が続き、御返事が大変遅くなったことをお詫びいたします。
既にgoodsoilさんの素晴らしい御回答が出ているので今さらと思いますし、内容的にもgoodsoilさんとほとんど同じになると思いますが、少し時間が出来たので一応書いてみます。
長くなると思いますがよろしくお願いします。

一言で言うと、このような複雑なシステムを直列システムと並列システムだけで成るシステムに分解して、分解したものを(当然ですが)直列システムと並列システムの公式だけで計算します。

[1] 直並列システム
まず、簡単なところで直並列システムについて考えます。
青本170ページの(c)の図のサブシステムの信頼度が次のようであるとして、(c)の図の信頼度Rを求めるとします。
q11=0.9、q21=0.6
q12=0.8、q22=0.5
q13=0.7、q23=0.4
q11、q12、q13で成るフレームをフレーム1とし、q21、q22、q23で成るフレームをフレーム2とします。フレーム1は並列システムですので、フレーム1の信頼度をRf1とすると、Rf1は並列システムの信頼度の公式により、
Rf1=1-(1-q11)(1-q12)(1-q13)・・・・・式1
=1-(1-0.9)(1-0.8)(1-0.7)
=0.994
です。
同様に、フレーム2の信頼度をRf2とすると、
Rf2=1-(1-q21)(1-q22)(1-q23)・・・・・式1
=1-(1-0.6)(1-0.5)(1-0.4)
=0.88
です。
(c)のシステム全体の信頼度をRとすると、(c)はフレーム1とフレーム2とが直列につながったシステムですので、直列システムの信頼度の公式により、
R=Rf1×Rf2・・・・・式2
=0.994×0.88
=0.87472
です。
これで、直並列システムの信頼度を直列システムと並列システムの公式だけで求めることができました。

上記2箇所の式1はともに青本169ページの(3)の式の [ ] 内と同一であり、式2は(3)の式そのものです。つまり、(3)の公式は上記の手順で求めたものです。
この手順の具体的な説明は、例えばWebラーニングプラザの
http://weblearningplaza.jst.go.jp/cgi-bin/user/top.pl?next=lesson_list&type=simple&field_code=37&course_code=543
から、「9. システム信頼度解析→6 直-並列システムと並-直列システム」と進んだところにあります。
Webラーニングプラザでも上記と全く同じ手順で直並列システムの公式を求めています。
しかし、信頼度の数値を用いて上記のように計算していきさえすればそれで答が出てしまうので、公式そのものを作ることもそれを覚えておくことも、全く必要ないわけです。

[2] 並直列システム
直並列システムと同様です。

[3] ブリッジ構造システム
青本170ページの(e)の図のサブシステムの信頼度が次のようであるとして、(e)の図の信頼度Rを求めるとします。
q1=0.9、q2=0.8、q3=0.7、q4=0.6、q5=0.5
ブリッジ構造システムの複雑さの原因はq3があることですので、q3が正常に作動している場合とq3が故障している場合とに分けることによりq3をはずして、システムを簡単にします。

(i) q3が正常に作動している場合
q3が正常に作動しているので、その信頼度は1ですので、q3の代わりにそこに実線があるのと同じになります。
できあがりの図としては、例えばWebラーニングプラザの
http://weblearningplaza.jst.go.jp/cgi-bin/user/top.pl?next=lesson_list&type=simple&field_code=37&course_code=543
から、「9. システム信頼度解析→8 ブリッジ構造システム」と進んだところのAの図になります。
つまり、q3は消えてなくなります。
しかし、そこに実線は残ります。
q3が消えてなくなるのは、信頼度や故障率を検討しなければならないものはそこにはないので、書いても別に構わないのですが、書かない方が図がスッキリするからです。
実線が残るのは、そこを通ってデータの伝送は行われるからです。回路としての働きは残るからです。
あと細かいことですが、実線を書くといきなりAの図のようにはならないで、まず青本170ページの(e)の図のq3を消してここに実線を書いた図(これを「実線図」とします)になります。
実線図がなぜAの図のようになるかということですが、実線図が言いたいのはq1→q4、q1→q5、q2→q4、q2→q5の4つの伝送経路が確保されていることだけですので、この経路が円弧でも、ギザギザでも、螺旋でも、何でもいいのでとにかく結ばれてさえいればいい訳です。
それで、実線図をできるだけ分かりやすくするために、「q1→q4、q1→q5、q2→q4、q2→q5の4つの伝送経路が確保されている」という条件を犯さない範囲で線の書き方をいろいろ変えてみます。
すると、Aの図でもいいことになります。
できるだけ直列システムと並列システムに分解しようとしていたところですので、「ラッキー!やっと見つけた! これに決めた!」ということです。
つまり、q3が正常に作動している場合は、(e)の図はAの図と同一です。
Aの図のシステムの信頼度を「RA仮」とします。
Aの図は直並列システムなので、RA仮は[1]の方法によって直列システムと並列システムの公式だけを用いて次のように求められます。
q1とq2の並列システムの信頼度=1-(1-0.9)(1-0.8)=0.98
q4とq5の並列システムの信頼度=1-(1-0.6)(1-0.5)=0.8
∴RA仮=0.98×0.8==0.784・・・・・式3

(ii) q3が故障している場合
q3が故障しているので、その信頼度は0ですので、q3もそこを通る回路も消えてなくなります。
消えてなくなるのは、q3の位置ではデータ処理もデータの伝送も行われないので、q3を通る回路はないのと同じだからです。
ないのと同じなら書かないのがいちばんスッキリしているということでq3を消してしまったのがWebラーニングプラザのBの図です。
つまり、q3が故障している場合は、(e)の図はBの図と同一です。
Bの図のシステムの信頼度を「RB仮」とします。
Bの図は並直列システムなので、RB仮は[2]の方法によって直列システムと並列システムの公式だけを用いて次のように求められます。
q1とq4の直列システムの信頼度=0.9×0.6=0.54
q2とq5の直列システムの信頼度=0.8×0.5=0.4
∴RB仮=1-(1-0.54)(1-0.4)=0.724・・・・・式4

(iii) システム全体の信頼度
Aの図のシステムはいつも存在しているわけではなくq3が作動しているときだけ存在し、q3が故障しているときは代わりにBの図のシステムが存在します。
q3の信頼度は0.7なので、Aが存在する確率は0.7となります。
例えば、(e)のブリッジ構造システムを10時間作動させると、7時間はAのシステムとして作動(存在)し、3時間はBのシステムとして作動(存在)することになります。
「Aが存在してかつAが正常に作動しているという信頼度」つまり「Aが存在してかつAが正常に作動しているという確率」を「RA真」とすると、(e)がq3(=0.7)という確率でAになり次にAがRA仮(=0.784)という確率で正常に作動するので、
RA真=q3×RA仮・・・・・式5
=0.7×0.784
=0.5488
となります。
同様に、(e)が1-q3(=0.3)という確率でBになり次にBがRB仮(=0.724)という確率で正常に作動するので、
RB真=(1-q3)×RB仮・・・・・式6
=0.3×0.724
=0.2172
となります。
(e)のシステムは、q3が正常に作動しているときも故障しているときもどちらのときも正常に作動するので(つまり、(e)のシステムは、RA真の確率で正常に作動し、それ以外にRB真の確率でも正常に作動するので)、(e)のシステム全体の信頼度をRとすると、
R=RA真+RB真・・・・・式7
=0.5488+0.2172
=0.766
となります。
これで、ブリッジ構造システムの信頼度を直列システムと並列システムの公式だけで求めることができました。

式3は、青本169ページの(5)の式の「+より後でかつq3以外」の部分です。
式4は、青本169ページの(5)の式の「+より前でかつ(1-q3)以外」の部分です。
式5は、青本169ページの(5)の式の「+より後」の部分です。
式6は、青本169ページの(5)の式の「+より前」の部分です。
式7は、青本169ページの(5)の式そのものです。
つまり、(5)の公式は上記の手順で求めたものです。
Webラーニングプラザでも上記(i)、(ii)、(iii)と全く同じ手順でブリッジ構造システムの公式を求めています。
しかし、信頼度の数値を用いて上記のように計算しさえすればそれで答が出てしまうので、公式そのものを作ることもそれを覚えておくことも、全く必要ないわけです。

[4] k out of n冗長システム
ブリッジ構造システムとほぼ同様です。

以上ですが、誤り、不明点などあれば御指摘ください。

この解き方のいいところは、この方法はブリッジ構造システムやk out of n冗長システムなど個別のシステムだけに適用できるのではなく、複雑なシステムの全てについて適用できることです。
つまり、ほかの見たこともない形のシステムの問題に出くわした場合でもこの解き方なら何とかなります。
この解き方は前回の投稿で言ったキーワード辞典で最初に知ったのですが(つまり、上記の説明は完全な受け売りです。すみません。)、その後Webラーニングプラザを見て、そうなんだ、みんな複雑な公式は使わないで直列システムと並列システムの公式だけで解くんだ! と思って、変なところに感動したのを覚えています。
キーワード辞典では、式5と式6で足し算や割り算ではなくかけ算を用いる理由や、式7がかけ算や引き算ではなく足し算になる理由なども、上記のようなアバウトな言い方ではなく、確率、空間、標本点などの基本概念の定義から始めて数学的に厳密に証明しているようです。
「ようです」と言うのは、ここは数学の用語が難しくてキーワード辞典を読むときによく理解できなかったからです。
もしどなたかお分かりの方がおられましたらお教えいただけると有り難いです。

整理すると、前の書き込みの「(6)計算問題」で言いたかったのは、次のα、βの2点です。

(α)信頼度の計算問題では、(イ)直列システムの公式、(ロ)並列システムの公式、(ハ)信頼度=1-故障率の公式、の3つさえ覚えておいて分かるところから計算していけば、ブリッジ構造システムなど難しいシステムでも充分解けます。
この3つの公式以外は全く不要です。

(β)投資の計算問題では、青本51ページの「M=・・・」の式は必須です。この式を暗記しておけば、毎年の返済額(M)、返済年数(n)、借入限度額(P)、借入限度金利(i)を求める問題でまず解けない問題はありません。
ただし、同ページの「S=・・・」の式は全く不要です。何の使い道もありません。
(もちろん、「M=・・・」の式を覚えておくのでなく試験会場で自分で導き出せればさらに応用が効いてよいと思います。)

蛇足ですが、青本51ページの「M=・・・」の式のM、n、Pの文字の意味が青本の呼び方では分かりにくいので、次の< >内のような意味であると考えると少しですが分かりやすいと思います。
( )内は青本での呼び方(分かりにくい呼び方)です。
M:<毎年の返済額> (毎期末の均等資金額 毎年末の均等資金額 年価)
n:<返済に要する年数>
P:<投資のための借入額、投資額> (現在の資金額 初期投資額 現価)


       

No.23291 RE:総監の勉強方法について 投稿者:しんた 投稿日:2010/05/29(Sat) 03:22

goodssoil様
みちる様

 非常に丁寧なお返事、深謝致します。素晴らしい!!!

 これからじっくり拝見してみます。


 重ねて有難うございました。


       

No.23296 RE:総監の勉強方法について 投稿者:永遠の旅人 投稿日:2010/05/30(Sun) 19:33

貝狗狗様
goodsoil様
みちる様

なるほどー。
こういうことだったんですね。
印刷して何回も読み返しました。
ありがとうございました。


       


No.23292 上下水道部門の一般(午前)の問題について 投稿者:spais 投稿日:2010/05/29(Sat) 15:00 [返信]

 昨年耐震(事後)対策、一昨年水環境でした。
今年はストックマネジメントだと思いますがどうでしょう。


       

No.23293 RE:上下水道部門の一般(午前)の問題について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/05/29(Sat) 18:28

有力だと思います。
ありきたりですが、地球温暖化はどうでしょう。


       


No.23257 ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/05/26(Wed) 07:55 [返信]

事業仕分けで、監理技術者の資格の廃止と講習会への
強制がなくなりました。
 いよいよ、資格だけもっていれば何とか成るの時代の終えんがきました。


       

No.23258 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:Green 投稿日:2010/05/26(Wed) 10:30

事業仕分け殿
行政刷新会議がいろいろと事業仕分けを行っていることは承知していますが、私は、勉強不足のようです。

>事業仕分けで、監理技術者の資格の廃止と講習会への強制がなくなりました。いよいよ、資格だけもっていれば何とか成るの時代の終えんがきました。<

このソースの提供をお願いできないでしょうか。


       

No.23259 ケンプラッツの記事を読みましたが 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/26(Wed) 10:52

>事業仕分けで、監理技術者の資格の廃止と講習会への強制がなくなりました。
>資格だけもっていれば何とか成るの時代の終えんがきました。
申し訳ございませんが、
この2つの繋がりを教えていただけませんか?

ケンプラッツの記事を読みましたが、とうさん及び皆様が、将来どのような状況になるのか、全く理解が出来ませんでした。これについても、
(この板では、不相応かもしれませんが)
どなたか噛み砕いて説明していただけないでしょうか?


       

No.23260 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:MS 投稿日:2010/05/26(Wed) 10:53

監理技術者 事業仕分 のキーワードで検索してください。

www.shiwake.go.jp/shiwake/detail/2010-05-21.html


       

No.23261 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/05/26(Wed) 11:05

 とどのつまり、役人の天下り先を確保するために
いろんな理由をつけて、資格取得の必要性だとか講習会の必要性だとか主張してきた。講習会だけなら民間でもやれる。資格試験の実施ももっと安い値段でできる。1次のマークシートの採点も下請けに安い値段でやらしている。
 因みに、地理院が実施している測量士試験の手数料は、7000円位でしたよね。

 昨年総務省のOBさんと飲んだときに聞いたんですが
 技術士試験も天下りさきのために作ったようです。
 文部科学省管轄になるのでしょうか。


       

No.23262 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2010/05/26(Wed) 11:18

ケンプラッツの記事,私も確認しました。
詳細は次のPDFに示すとおりです。
http://www.shiwake.go.jp/data/shiwake/result/A-33.pdf
私も確かにそのとおりだと思います。
しかし,事業仕分けには,法的な拘束力がありませんので,本当に廃止されるかは疑問です。
我々国民が注意深く監視して行くことが重要なのではないでしょうか?


       

No.23263 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:非建コン人 投稿日:2010/05/26(Wed) 11:47

日本技術士会は何故か仕分けの対象になっていません。
技術士制度が要らないということにはならないでしょうが、天下り先としての役割だけは仕分けしてほしいものです。そうすれば会費が安くなり会員も増えると思います。


       

No.23264 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:Green 投稿日:2010/05/26(Wed) 12:02

事業仕分け・のりたまとうさん・MS・富山の土木屋各位殿
ソースの提供有り難うございます。

RCCMの資格制度の改革はあるのでしょうか。
改革して頂きたいものです。
1・受験料。
2・新規登録が3万円+α
3・登録の更新が1部門に付2万円+α
4・CPDの義務付け

明らかに1〜3は高額すぎます。
4は、自己研鑽、自己啓発が原則と考えます。強制するものではないでしょう。

庶民感覚で受験料、登録額を設定して頂きたいものです。

地方は貧窮状態です。
このレスは皆さんの想定の範囲内でしょう。


       

No.23265 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:胡椒 投稿日:2010/05/26(Wed) 12:37

受験料1.5万は、技術士の1.4万にくらべ高いとは思われない。なぜなら、択一の問題作成に結構、
お金がかかるからです。また、初期登録の3万も書類チェック・保管及びデータベース作成を思えば、
それほど高いとは思いません。

問題は、更新時の講習会必須と更新費だとおもいます。ただ、会費を取らずにCPDとかをやるとこれ
くらいかかるのかもしれません。また、講習会は、半分以上は寝ています。(うちの会場では講師が
怒った。)技術系は、CD学習なのでCDにすべきだと思います。

以上から、下記の改革をしていただかれ場と思います。
・CPD登録を有料にして更新料を下げる
・講習会を全てCD学習にする。というより、E-ラン
 でも良いと思います。
・無駄な手引き、申請書をWEB対応にする


       

No.23266 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:norinari 投稿日:2010/05/26(Wed) 16:18

監理技術者の根拠となるのは、建設業法(第26条第4項、第26条の4等々)
であり、監理技術者証、監理技術者の資格を不要とするのであれば、建設業法の改正が必要だと思います。
法改正が必要であれば、法案を出せばいい話で、事業仕分でやることではないのではないでしょうか?
私の勉強不足でしょうか?
WGでは、「監理技術者証の交付の事業は廃止」とありますが、「監理技術者資格を廃止」とはありません。


       

No.23267 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/05/26(Wed) 16:29

恐らく、ケンプラッツの記事の書き方がよくなかったのかもしれませんが、norinariさんがいわれる様に
根拠となる条文の改正が必要かもしれませんね。
 ただ、資格は継続して残るとおもいますが、資格証の発行手数料が必要以上に高額だつたり、講習会を独占してやっていたりすることが差し止められるとおもいます。そうしなければ、税法上当然に法人税の課税がされるようになります。40%が税金でなくなりますから、役員の雇用の問題は消えてなくなりますね。


       

No.23268 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:norinari 投稿日:2010/05/26(Wed) 16:47

>事業仕分けさん

>講習会を独占してやっていたりすることが差し止められるとおもいます。
もうすでに独占ではありません。
実施機関はすでに9機関ほどあると思います。
確かに受講料は高価で、実施機関による価格差もない状況ではあります。
建設業法等との関連など現状把握がしっかりなされて議論されているなら良いのですが、「廃止」とか言っておいて、
後で「法改正が必要なので、廃止できませんでした」
では、単なるパフォーマンスですし、時間の無駄のような気がします。


       

No.23269 ありがとうございます 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/26(Wed) 17:26

そうですね。ケンプラッツの記事は、書き方が良くなかったのですね。
事業番号A-33を読んだ後、皆様の書き込みを読んで合点がいきました。

資格は無くならないと思います。
それよりもOBさんたちのことが、問題です。


       

No.23270 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:勘介 投稿日:2010/05/26(Wed) 18:46

廃止は、実態を知らない方のパフォーマンスのような気がしています。見直しは、是非必要です。監理技術者講習会の内容、資格者証と講習修了証のダブル発行、それと公益法人内部の話等々、これらは是非やってもらいたいと思います。資格者証をやめて基本の資格の提示でともいうことも言われていますが、認定の方はどうなるのでしょうか?講習会も、それに代わるものがないと、現状にぬくぬくとした技術者ばかりになるような気がしてなりません。講習会自体は、全くと言って時間の無駄ですが、資料は参考になるものがあります。
廃止!廃止!と言えば、聞こえは良いのですが、この件に関しては、制度そのものより、そこに寄生している方々を作っている状況が一番の問題ではないでしょうか。言葉は悪いですが、訳の判らないおばさんに振り回されてはたまりません!。本質を違えないでください!


       

No.23271 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/05/26(Wed) 22:40

 恐らく、政府の仕分け人も資格をあえてなくしたりするつもりは無いと思います。ただ、役人の天下りの
生業となっていることにチェックをしているのだと思います。皆さんの意見は、大小の違いはあれ、ベクトルは同じ方向を向いているとおもいます。

 しかるに、今こそ技術者たる能力を発揮する場合です。コスト削減、品質向上etc 、皆さんどう思います?


       

No.23274 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/05/27(Thu) 10:18

不要でしょ。監理技術者書とか講習とか。こんなもので技術維持・品質確保なんて出来ない。
1級土木とコリンズで十分。
コンサルも技術士とテクリスで十分。
その他がなくなっても特段の問題はない。
資格で人間力や技術力は測れない。

訳の判らないおばさんに感謝です。


       

No.23275 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:OIDON 投稿日:2010/05/27(Thu) 12:44

講習会自体は不要だと思います。
しかし、定期的に更新する事と、更新時に技術等が
維持できることを何かしら考える必要はあると思います。講習会よりも、試験等を行い合格まで監理技術者
権限を無くす等。
また、電気分野に関して言えば、施工監理と技術士が
監理技術者となる資格だと思いますが、技術士の場合
建設業法等知らなくても受かるのでは?という疑問も
あります。
単純に資格試験受かっていれば、監理技術者になれる
というのだけではダメだと思います。


       

No.23276 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/05/27(Thu) 13:12

資格だけの人を企業が雇い、重責に当てることをしますか?この時代。

医師や弁護士だってそうですけど、資格だけで判断する時代じゃないし、資格なんてあくまで1つの基準でしかないと思う。

そういうことから、さほど意味のない不要な団体を税金で野放しにするのは如何なものかと思うわけです。費用対効果ですかね。


       

No.23277 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/27(Thu) 19:25

自動車免許の更新もあほらしい。

       

No.23281 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/05/27(Thu) 23:40

先ず、自分の借金<http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.html>を確認しましょう。
ご存じでしょうが、事業仕分けの意味は、税金の使われ方を明らかにし、国民がどのように判断するかです。因みに、事業仕分けA−33では、特に、研修実施に当たって建物保有の必要性がどうなのか追求されていました。一方、直接現場の監理技術者に問い合わせた結果、大部分の監理技術者が、講習不要と答えたとの事。ただし、今後の国や国会での審議を得て決定されます。それまでは、今迄通り実施されます。一方、技術士会も仕分けをしなくとも考えなさいとの事でしょう。元国民のために働いてくれた方々には、国の借金を考慮し民間の初任給20万+交通費程で働いてくれますヨ。勿論、退職金も遠慮するでしょう。OBさんをいじめない様にしましょう。


       

No.23284 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/05/28(Fri) 08:04

 サラリーマンのA君の月給は、支給で42万円です。

 なお、預貯金は1600万円ほどあります。
 だけど、住宅ローンの返済が800万円あります。
 会社の財務内容は、裏情報ではかなりやばそうで、
 人員削減も、どんどんやっていくことになりまし  た。首にした人の代わりは、人件費の安い
 中○人○学校から採用の予定です。

 これから、妻と子供をどうやって養っていきましょ う、老後のことは分かりません!!


       

No.23285 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/28(Fri) 12:49

とうさんは、地質調査技士を持っていますが、
前回の更新時に、「更新のためのCPDを更新時の講習会のみでOKとするか否か」についてのアンケートがあったような記憶があります。
地質調査技士については、更新時講習会は価値があると思ますが、プラスCPDは必要です。


No.23284の事業仕分け様は、トビ主の事業仕分け様と同一人物でしょうか?
どこかの団体を比喩しているのでしょうか?それとも、モデル家族について語っているのでしょうか。
今回の事業仕分けと関係あるのかどうかは、この時点では見えてきません。
もしよろしければ、続き(または補足)を読ませてください。


       

No.23287 RE:ついに、監理技術者も不要に!! 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/05/28(Fri) 13:45

 >>のりたまとうさん
 トビ主と同じです。

 前のスレは、年収42万円です(月収3万円です)

 今のわが国の借金状態の1兆分の1で換算しました。

 年収42万円のひとが800万円も借金作ってしまって

 かえせるかなーー??


       

No.23289 年収でしたか 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/28(Fri) 20:50

>事業仕分け様
合点がいきました。
のりたま家ではすでに、2000万円を超える借金を背負っていることになります。OBさんの収入の1.3年分です。
次世代のためにも、何とかして欲しいとは思いますが、こうやって事業仕分けをしても、お金は別なところに消えるんでしょうね。

ありがとうございます。


       


No.23272 選択科目と問題文 投稿者:harimaya 投稿日:2010/05/27(Thu) 06:15 [返信]

二次試験の農業部門のうち、選択科目"農業土木"で受験予定のものです。
農業土木で専門とする事項を"かんがい排水"として受験申込書に記入しました。
仕事では、かんがい排水と防災関係(地すべり、老朽ため池改修)を主に設計していましたので、専門問題に関してはそれらに対応した問題を選択しようと考えております。そこでご質問なのですが、専門事項を"かんがい排水"として選択していながら、問題T-2で"防災"に関する問題を選んで解答することはタブーでしょうか?問題Tは技術的な専門知識を確認するための問いだと思うので、試験管からは評価が得られないか、或いは口頭試験で突っ込まれるような気がしております。よろしくお願いします。


       

No.23273 RE:選択科目と問題文 投稿者:都市計画 投稿日:2010/05/27(Thu) 09:39

 タブーではありません。筆記の採点にもほとんど影響はないと思います。ただ、解答用紙の右上に3枚ともめくるたびに専門とする事項「かんがい排水」と出てくる訳ですから、気にする試験官もいるかもしれませんね。
 口頭では、経歴と技術的体験論文が主ですので、そこさえ、しっかりしていれば、「専門論文」からは、質問はほとんどこないようです。
 専門とする事項をもっと幅広くとらえてもよかったかもしれません。たとえば「防災及びかんがい排水」とか-----。〔昔は、長いのは嫌われました。なぜなら、部門、科目、専門とする事項を書くのが、試験時間に含まれていたからです。午後とか、確か、10枚とか配られていた時がありましたよね。大変でした〕 


       

No.23282 RE:選択科目と問題文 投稿者:さまさめ 投稿日:2010/05/28(Fri) 01:53

農業土木「かんがい排水」専門で受験し
合格した者です。
T-2で用水計画、排水計画に関係のない
設問を選びましたが
面接では何のつっこみもありませんでした。

経験論文で嫌でも「かんがい排水」に関する専門知識を問われるわけですから
専門試験では自分の書きやすい題材を選べばいいと思いますよ。


       

No.23283 RE:選択科目と問題文 投稿者:harimaya 投稿日:2010/05/28(Fri) 06:11

都市計画様、さまさめ様、アドバイスありがとうございます。書きやすい題材を選べばよいわけですね。
ありがとうございました。


       


No.23229 「部分最適化」について 投稿者:しんた 投稿日:2010/05/22(Sat) 23:16 [返信]

皆様

 しんたと申します。お恥ずかしながら、「部分最適化」の意味が分からず、悩んでおります。
 APEC様の総監講座も受講し、その時には何となく分かった気がしたのですが、やはり混乱しています。



 「全体最適化」については、「5つの管理を全部がんばるのではなく、メリハリを付ける」ということで、良く理解できます。

 つまり、APEC様のテキストにもある、5つの管理のグラフの例えで

100% 100% 100% 100% 100%
 ■  ■  ■  ■  ■
 ■  ■  ■  ■  ■
 ■  ■  ■  ■  ■
 ■  ■  ■  ■  ■
 ■  ■  ■  ■  ■
------------------------

 だと続かないので、メリハリを付けて


100% 40% 50% 70% 20%
 ■          
 ■         ■ 
 ■      ■  ■ 
 ■  ■  ■  ■ 
 ■  ■  ■  ■  ■
------------------------

とするということです。ここまでは、OKです。



 次に、分からないのが「部分最適化」です。「5つの管理の視点でそれぞれの課題を検討し、それぞれについて専門技術ではなく管理技術を使って的確に対応すること」とあります。それって、このグラフで言うと、

各管理の課題を抽出して、各管理(=「部分」最適化の、各「部分」)ごとに100%になるようにする、つまり、

100% 100% 100% 100% 100%
 ■  ■  ■  ■  ■
 ■  ■  ■  ■  ■
 ■  ■  ■  ■  ■
 ■  ■  ■  ■  ■
 ■  ■  ■  ■  ■
------------------------

と言う意味なのでしょうか。

 それとも、メリハリを付けて、


100% 40% 50% 70% 20%
 ■          
 ■         ■ 
 ■      ■  ■ 
 ■  ■  ■  ■ 
 ■  ■  ■  ■  ■
------------------------

にするということでしょうか(後者は、全体最適化と同じです)。

 たぶん、どちらも違うような気がしますが…しっくりきません。

 総監の視点をお持ちの皆様からすると、理解が遅いヤツだと呆れられそうですが、ご指導戴けますと幸いです。


       

No.23230 RE:「部分最適化」について 投稿者:vagabond 投稿日:2010/05/23(Sun) 01:48

>各管理の課題を抽出して、各管理(=「部分」最適化の、各「部分」)ごとに100%になるようにする

→一部の管理の課題を抽出して、その管理だけを最適化することだけしか頭にない

つまり、一部の管理のみの最適化であって、他の管理は知ったことではないということだと思います。
例えば、利益至上主義で安全や環境のことが十分に考慮されていない状態が分かりやすいと思います。

ちなみに専門技術は、その技術による品質に対する部分最適化であり、総監は経済、人的資源・・・の全体的にうまくいくように全体最適化を目指すものです。


       

No.23231 RE:「部分最適化」について 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2010/05/23(Sun) 01:50

一般的には、目配り、気配りする”範囲”にフォーカスした表現なのだと思います。

大雑把にいうと、目標としていること全体の最適化と、その一部分のみの最適化との違いではないでしょうか。

一部分のみの最適化だと、その範囲での最適化に留まっており、全体のその他の部分が疎かになってしまい、
結果として、目標としていること全体の最適化にはならない可能性があると思います。


       

No.23233 RE:「部分最適化」について 投稿者:しんた 投稿日:2010/05/23(Sun) 08:21

>vagabond様

 ご丁寧なお返事、誠に有難うございます。

 つまり、vagabond様がおっしゃる「部分最適化」は、

「例えば、経済性管理が100%で、他はどうでもいい」

100% 適当 適当 適当 適当
 ■          
 ■ 
 ■ 
 ■ 
 ■  ■  ■  ■  ■
------------------------

といったカンジ、つまり、

「部分最適化」は、総監としては良くない(ネガティブな)こと

ということですね。


 ですが、APEC様の

「部分最適化」は、「5つの管理の視点でそれぞれの課題を検討し、それぞれについて専門技術ではなく管理技術を使って的確に対応すること」

を読むと、ネガティブな意味に取れません。そこで、混乱してしまっています。


 私の理解が悪くすみません…。


       

No.23234 RE:「部分最適化」について 投稿者:しんた 投稿日:2010/05/23(Sun) 08:25

>ごんぎつね様

 ご回答深謝いたします。

 ごんぎつね様のおっしゃる、

「一部分のみの最適化だと、その範囲での最適化に留まっており、全体のその他の部分が疎かになってしまい、結果として、目標としていること全体の最適化にはならない可能性があると思います。」

については、やはり同じく、部分最適化にネガティブなイメージですね。

 ということは、やはり

「部分最適化は、“総監の頭”になるにはダメ。総監は、全体最適化のみをめざすもの」

という理解でよいのでしょうか。

 何度も質問してごめんなさい。


       

No.23237 RE:「部分最適化」について 投稿者:TX650 投稿日:2010/05/23(Sun) 13:00

「全体最適化」でメリハリをつけて設定したそれぞれの部分の目標を個別に達成することが、ここでいう「部分最適化」なのではないかと感じましたがいかがでしょうか?
しんたさんの図でいえば、下の図の「100% 40% 50% 70% 20%」のそれぞれを達成すること、例えば「70%」の項目に着目すれば、その70%を過不足なく達成することが、プロジェクトにおけるポジティブな意味での「部分最適化」なのではないかと考えます。

私は総監講座を受講していませんし総監の受験自体来年度(希望的観測…)で、いまは経営工学の二次受験
勉強のために青本を斜め読みしている程度なので、的外れなコメントだったら読み流してください。


       

No.23239 RE:18:00にコメント補足修正 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/23(Sun) 13:34

補足修正しました。

部分最適化は、各管理に対する個別の検討・最適化を行うことであり、各管理と比較して割合を算出することに意味がないように思います。

提示された2案については、いずれの場合もあり得る(いずれの場合でもない方が多い)と解釈されてよいのではないでしょうか。

ただし、100%の場合は、そんなの現実的に無理でしょうと、試験官から相手にされないと思われますが。

特に総合技術監理とは、各管理の目的(部分最適化)に対して必ずしも同じ結論とならないような選択肢が発生した場合に、総合的な検討を行い、その結果を用いて経営全般を勘案したマネジメントに資する判断(全体最適化)を行うものです。

たとえば、過去の産業事故における5つの管理の視点では、
社会環境管理(臨界事故などの環境影響)の問題の背景として、組織が経済性管理(生産性向上:QCD)の効率を追求するあまり、安全管理(労働安全衛生管理、リスク管理など)や人的資源管理(モチベーション向上、教育訓練など)、情報管理(適切な意思決定に資する情報伝達・共有など)の不備が生じています。

要は、経済性管理のみを部分最適化しても、組織経営の全体最適化にはなりません。それに、それぞれの管理は関連しているということもあります。工程短縮やコスト低減のため裏マニュアルによる作業標準を作成(臨界事故では小集団活動で効率化したもよう)し、さらにその裏マニュアルも逸脱し作業を効率化した。それはそれでコスト低減等として最適化されたが、重大な安全上の問題が生じた。そこには、人の管理・教育の問題もあるし、情報管理の問題もあった・・・。

かといって、安全管理や情報管理、人的資源管理のそれぞれの部分最適化(それぞれで100%かもしれないし、それぞれ率が異なるかもしれないが、全体を見渡さずに考えた部分最適化)を目指し十全の投資を行っても、それぞれ無駄も多いし、会社の利益がでないと思います。全体最適化とは、部分最適化を検討しつつ、業務全体を見渡す中で、業務特性に応じて適切な重点管理を行い、残りは相互関係を考慮して標準的な取り組みを行うといったものでしょう。このあたりの優先順位の判断においては、トレードオフと確率的思考が必要になるのだと思います。


青本の第1章を熟読されるとよいと思います。
5つの管理と、総合管理技術(リスクマネジメント(トレードオフ・確率的思考)、意思決定論など)は
ポイントです。口頭試験では、そこの理解がされているかが確認されるはずです。


       

No.23240 RE:「部分最適化」について 投稿者:UTA  投稿日:2010/05/23(Sun) 18:14

ちょっと調べてみると「部分最適」は否定的ですね。
「全体最適」を目指せと。たぶん、一般的な正解としてはそうなんでしょう。
しかし、私のプロジェクトマネージメントの理解は、ちょっと違います。
「全体最適」は、「全体」に渡って「部分最適」が図られているものだと考えています。
それに最適とは、100%頑張ることを指しているのではないことも確かかと思われます。
これらのことから、私の考え方に割と近いと思われるのは、
ごんぎつねさんのコメントではないでしょうか。


       

No.23241 RE:「部分最適化」について 投稿者:とも 投稿日:2010/05/23(Sun) 20:11

語弊があるかもしれませんが、「最適化」という言葉ほど曖昧な言葉はありません。
5つの管理項目のうちの「優先順位」が大事だと考えます。たとえば、人命優先や安全第一なら、相応のコストアップも已む無しと考えられるでしょう。(東京の地下鉄のホームの柵なんかは、まさにこれに該当するでしょう)
というわけで、「最適化」という響きの良い言葉に迷わされず、「5つの管理項目のバランス」を念頭に置くのがベターと考えます。
(ベストな答えはないので、ベターという言葉を使わせてもらいました)


       

No.23242 RE:「部分最適化」について 投稿者:omoch 投稿日:2010/05/23(Sun) 20:24

omoch@機械部門です。
「部分」と「全体」を5つの管理で言うと・・・。

たとえば
最先端の商品が開発されて、それを量産したい。
いつ頃、コストをどれくらいで上市できるか?(経済性管理)
製造プロセスの機密をどこまで外に出さないか?(情報管理)
省エネ性能をどこまで追及するか?(ちょっとムリヤリ?社会環境管理)

まあ、これくらいにして、それぞれ他のことを考えずにベストの状態を作ることが部分最適化。
つまりコストミニマムで工場を建設するために、製造装置の仕様書は何十社にもばらまいて、競争見積で最安値を探す。だけど情報は漏れっぱなしで他社が真似してついてくるかもしれない。
省エネ性能を追求しているが故に、上市時期が遅れて先行利益を失うかもしれない・・。

ということで、トレードオフはありとあらゆるところにあると思いますが、
それのどこを重視しますか?ということだと思います。
トレードオフを解消するためのマネージメント技術ですが、何のために?というところでしょうか。


機械屋のために建設系の例えではなくてごめんなさい。
建設系でも視点を広くとると理解できませんか?

追)もちろん部分最適化の結果が全体最適化、すなわち全て100%が達成できればそれに越したことはありません。が、そんなことはまずありませんよね。現実には。


       

No.23243 RE:「部分最適化」について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/23(Sun) 20:50

先ほどは、青本からの引用文章と、しんたさんのコメントにより回答しました。

各管理について部分最適化ができ全体最適化ができない人は、5つの管理のそれぞれで管理しているので、重点管理項目で注力できなかったり、逆に標準でよい管理に無駄に労力をかけたりする恐れがあります。でも、それがダメというものでなく、通常の管理者レベルです。なお、専門技術者の場合は、管理の発想もありません。

総監技術者は、部分最適化ができ、全体最適化ができるので、組織を継続するため、業務全体を見通して、5つの管理の中で重点管理と標準管理を設定し、優先順位と相互関係を考慮しながら、メリハリをつけられる。

APECさんのいわれることは、以上のことだと思いますよ。(APECさんの図書を参考)


ですから、部分最適化は、それぞれの管理で100%かもしれないし、それぞれ率が異なるかもしれないが、全体を見渡さずに部分最適化してしまって、重点管理項目で注力できなかったり、逆に標準でよい管理に無駄に労力をかけたりする恐れがある、管理手法です。なお、その管理手法がダメというものではなく、ベターな管理は総監ですよ、ということでしょうか。


       

No.23244 RE:「部分最適化」について 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2010/05/24(Mon) 00:17

文脈を読んだだけの回答なので、間違っていたらごめんなさい。

5つの管理をそれぞれ完璧に監理するためには、それぞれ100のリソース
が必要で、合計で500のリソースが必要だとします。
しかしながら、現実的には280のリソースしか準備できないという制約条件
があるため、メリハリをつけ100、40、50、70、20と配分することと
します。

ここで、100のリソースに対して80しかレスポンスを得られない状態だと
すると、
リソース 100、40、50、70、20 に対して
レスポンスが 80、32,40、56、16 となり、想定した監理ができて
いないこととなります。
そこで、それぞれの監理分野でリソースに対するレスポンスが最も効果的に得られる
ようにする必要があり、それが部分最適化と思います。

「木をみて森をみない」という言葉がありますが、「木もみて森もみる」が総監的
な視点かと思います。


       

No.23251 RE:「部分最適化」について 投稿者:しんた 投稿日:2010/05/24(Mon) 23:18

皆様

 出張でお返事が遅くなっていまい申し訳ございません。また、丁寧なご回答、大変有難うございます。



 まず、塩ラーメン様の2回目のコメを整理すると、

専門技術者(「部分最適化(管理)」もできない) < 管理技術者(「部分〜」はできるが「全体〜」はできない) < 総監技術者(「部分〜」もできて、かつ「全体〜」ができる)

ということですね(不等号は、より優れているという意味で使っています)。



 なので、「部分最適化」はUTA様の仰るとおり、


「(総監的には)否定的」


なのだと理解しました。
(例えて言うなら、総監の頭を100点だとすると、「あと2歩」くらいなので、70点くらい?)




 そして、いかさま技術士様のおっしゃる、


「木を見て、森も見る」


ように、各木々が、「70点」なら、


「70点を56点にしないよう、70点にする」ということ、つまり、TX650様のお言葉でいうところの


「その70%を過不足なく達成することが、プロジェクトにおけるポジティブな意味での「部分最適化」なのではないかと考えます。」


になると、そういうことですね。




 一方で、omoch様のおっしゃる「部分最適化」、つまり、


「それぞれ他のことを考えずにベストの状態を作ることが部分最適化。」


というのは、「“悪い意味での”部分最適化」と言えそうです。


 これは、とも様のおっしゃるとおり、「最適化」が曖昧な言葉だからなのでしょう。



 ですから、同じくとも様のおっしゃる、


「5つの管理項目のうちの「優先順位」が大事だと考えます」


のとおり、優先順位をつけ、それはできるだけ100%、他は70%ならその70%を過不足なく実施する」。



 それが、「木も森も見られる(部分も全体も最適化できる)」総監技術士である・・・ということですね。


 私の理解に誤りがあれば、どんどんご指摘下さい。


みなさま、重ねて有難うございました。


       

No.23254 RE:「部分最適化」について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/25(Tue) 21:28

最後に私見ですが、部分最適化の議論よりも、総合技術管理の本質と思うところを記述すると、

○総合技術監理の視点からの問題点を発見する
○問題点を踏まえ、その解決策の優先順位と相互関係を考える
○優先順位の検討にあたっては、トレードオフと確率的思考を活用する

そして、問題点−解決策の筋が通り、論理の飛躍なく合理的であることにつきると考えています。

技術士の皆さんはご存じのとおり、
業務を進めるうえで、特に「問題点」の発見が大切です。

主な総監の問題点は、青本第1章に図入りで、次のとおり記述されていたと思います。

・経済性管理(QCDの管理バランスが悪い。納期が守れない。ヒト・モノ・カネの不足)
・人的資源管理(スキル&ウィルの不足。人の活用が図れない。不足している、経験者がいない)
・情報管理(意思決定に必要な情報がタイムリーに収集・処理・伝達されない。重要な情報が漏洩する。情報管理に必要なハード・ソフトが不足)
・安全管理(組織や職員の安全が確保できない。業務を実施する上で安全上の重大なリスクがある)
・社会環境管理(業務を進める上で外部環境負荷が大きい。典型7公害の問題など)

昨日今日と飲み会が続き・・・つい、帰ってきてまた飲みながら書きました。
当方、専門受験のモチベーションがさっぱり高まりません。対策なしで、そのまま突入しそうです。
物質的・評価的・人的・思想的・自己実現のインセンティブがないようです・・・


       


No.23102 情報工学(ソフトウェア工学)2次試験受験生 投稿者:うみうし 投稿日:2010/05/08(Sat) 17:05 [返信]

はじめまして。今年、2次試験を初めて受験する者です。

情報工学で受験された方にご教示いただきたいのですが、日々、どのような雑誌や書籍をお読みになっていらっしゃいますか?

ちなみに、私がチェックしている雑誌は、最近では、日経コンピュータ、あとは日経産業新聞くらいです。


       

No.23108 RE:情報工学(ソフトウェア工学)2次試験受験生 投稿者:UTA  投稿日:2010/05/09(Sun) 09:45

情報工学部門(情報システム・データ工学)のUTAと言います。
多数の方からの意見が出ると良いのですが、
試験対策と言う意味からは、「これを読んだら大丈夫」と言うものはないのではないかと
私は思っています。
情報工学は、大変範囲が広いのですべての分野に渡る雑誌はないと思います。
ご自分の仕事や関心のある分野について雑誌や書籍を読めば良いのではないかと思います。
現試験制度の直前に受かっている私ですが、
当時試験用に雑誌等は読んでおらず、もっぱら、Web上で必要な情報を仕入れていました。
あまり、参考にならず申し訳ありませんが、
ぜひ合格されることをお祈りいたします。


       

No.23110 RE:情報工学(ソフトウェア工学)2次試験受験生 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/05/09(Sun) 12:06

うみうしさん、初めまして。

蒼い影と言います。
化学部門の受験を考えていますので、分野違いということで、御了承願います。
これを読めば大丈夫というのは、UTAさんのおっしゃる通り、ないかと思います。
でも、部会の報告書を読んだりすると、部会関係者
(即ち、出題に関わる可能性のある技術士さん達が書いた)が執筆している書籍を参考にすると良いという意見もありました。
ちなみに、そのような書籍と過去問と照らし合わせてみると、ナルホドナルホドと思う部分もあり、情報工学分野でそのようなものがあるか探されたら如何でしょう。
但し、APECさんが言われている通り、知識確認問題から、課題解決提案型へ変わってきているので、論文の作成方法については最低限の知識を持ったうえでトレーニングしないといけないと思っています。


       

No.23124 RE:情報工学(ソフトウェア工学)2次試験受験生 投稿者:情 投稿日:2010/05/12(Wed) 01:30

こんにちは。
情報工学部門(情報システム・データ工学)の技術士です。
平成20年度に合格しました。

私はキーワードの整理と動向をつかむという意味で、
日経SYSTEMSなどの雑誌を読んでいました。

特に、日経BPが特集した「IT Keywords 2008」などのキーワード集は役に立ちました。

そのほか、業務に関係する書籍や雑誌は積極的に読むようにしています。

試験に関係あるなしにかかわらず、特に読んでよかったと思うのは以下の書籍です。

・「プログラムはなぜ動くのか」シリーズ
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P83150.html

・SEのための価値ある「仕事の設計」学
http://gihyo.jp/book/2008/978-4-7741-3416-1

・「ソフトウェアエンジニアリング講座
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P83050.html

・「新・電子立国」シリーズ


       

No.23248 RE:情報工学(ソフトウェア工学)2次試験受験生 投稿者:うみうし 投稿日:2010/05/24(Mon) 18:53

コメントくださった皆さま、ありがとうございました。
結局のところ、「情報工学といえば、これが定番の基本雑誌」という情報誌は特にないのでしょうか?
また、最近は休刊となる雑誌が多いのも、気になるところです。

さて、私の近況ですが、こちらでのアドバイスも参考にさせていただき、論文対策として「例題練習で身につく技術士第二次試験論文の書き方」と、他部門用ではありますがが、「技術士第二次試験「電気電子部門」対策 解答例&練習問題」を買って読んでいます。情報が少ないので、藁をもつかむ思いです。


       


No.23075 受験部門 投稿者:B&T 投稿日:2010/05/04(Tue) 15:13 [返信]

今年技術士二次を合格することができました、機械部門技術士です。
二次試験の受験部門について、皆さんのご意見を頂きたく投稿させていただきました。
当社はプラント機器の据付工事を主流とする建設会社です。
社内では一次試験をクリアした方が何人かいて、機械部門技術士を目指しており、その中の数名の方から受験部門について相談をうけたものです。口答試験前の技術的体験論文の題材で悩んでいるようでした。
しかし、当社の業務内容(その方たちも含む)は現地工事が主で、機械技術における高等の専門応用能力を発揮する場がなく、技術上の問題なども他社の設計部門で行い、現地での実施部隊が当社という位置づけです。
私の場合は入社以来、他の会社に出向して、機械設計の業務を主に行っておりましたので、社内ではむしろ経歴が特殊なほうです。
当社は現地工事におけるノウハウを売りにしており、機器の製作や性能に影響する創意工夫を行う業務はありません。
そこで私は建設部門の施工計画ではどうかと考えています。例えば、機器の搬入・据付の方法を創意工夫の上、短工期で工事完了できたこと等が題材としてよいのではないかと考えます。(そのために機械器具設置業における監理技術者は取得できませんが・・・・)
しかし、当掲示板を見ると、建設−施工計画は土建屋さんがほとんどを占められている印象もうけましたが、機械工事分野の建設−施工計画の可否について、皆様のご意見を頂けないでしょうか?
また、機械部門の方で、機械据付工事を主にしてこられた方がいらっしゃればご意見いただけますと幸甚です。


       

No.23076 RE:受験部門 投稿者:とも 投稿日:2010/05/04(Tue) 19:42

機械部門・建設会社ではありませんが、同じく据付工事を担当している社内技術士(衛生・総監)です。個人的な意見ですが参考になれば・・・。

1.受験を志す方が、どの分野のスペシャリストになりたいか?というのが一番の要です。当社でも、監理技術者取得を号令に、機械部門技術士の取得を奨励されていますが、それは技術士本来に目的にはそぐわないと考えます。この点は、口頭試験でも試問されます。
2.受験を志す方の所属部署はどのような所でしょうか?文言を読みますと、設計部門ではなく建設部門のようですね。私の会社にも、ごく少数ですが、建設部門の人間で施工管理で技術士を取得した人間がいます。ただ、機器の搬入・据付の方法を創意工夫だけでは「売り文句=高等の専門応用能力」にはなりにくく、更なる新規性のPR(例えば工学的工程管理・コミッショニング手法など)が必要でしょう。
3.設計部門であれば、専門の単品を専門とした個別部門での受験が可能でしょうが、建設一辺倒の業務では、個別部門(機械部門)でのチャレンジは、かなりの難関が予想されます。私自身設計部門の人間なので、建設部門には不向きと感じています。(ただ、将来は建設環境を目指したいと思っていますが・・・)


       

No.23077 RE:受験部門 投稿者:B&T 投稿日:2010/05/04(Tue) 23:16

とも様
返信ありがとうございます。
ご指摘、ごもっともです。
当社も監理技術者の取得を目的に技術士取得を奨励していますが、当社の業務では機械部門での取得は困難と思ってました。機械部門に関しては、みんな設計orPMor研究の業務の方が殆どですし、技術士の定義がそもそもそうなっています。やはりなんらかの形で設計業務に絡んだ業務でなければ難しそうですね。
しかも、とも様の仰るように監理技術者のための技術士取得というのはおかしいと私も思います。
受験者は機械部門にこだわっているようですが、建設部門も視野に入れては・・と話してます。ちなみに受験者の所属は、主に蒸気タービン等の回転機械を据え付ける部署です。
ただ建設部門の筆記試験は、過去問を見ましたが機械屋にとっては相当困難ですね。しかし機械で筆記合格でも、口頭で不合格が予想されるので、勧めたくないのが本音です。そこで時間はかかっても建設部門−施工計画を勧めたいと考えたものです。
コメント、ありがとうございました。


       

No.23079 RE:受験部門 投稿者:胡椒 投稿日:2010/05/05(Wed) 01:21

一番は、なんのために取得するかだと思います。建設-施工計画でとって、会社の役にたつかだと思います。
機械設備の管理技術者は、土木施工関係、建築施工関係、純粋な機械設備とあります。単に前2つなら、
技術士を目指すより、一級施工をそれぞれ目指したほうが、効率が良くなります。ただし、公共事業の
なかでは、一部最後の機械設備(技術士機械部門)を要求する場合があります。その場合は、機械のほう
が良いと思います。なお、建設の施工での受験は可能です。たとえば、作業機械制限のため機械を分割・
組み立てで対応、または特殊条件(海水)したでケミカルアンカーの検討等いろいろあると思います。
ただ、逆の機械系のひとが建設で受けると口頭で若干苦しみますので・・・・

技術士のどこを受けるかかは、1)合格後に役にたつ、2)技術者の受けたい部門、3)試験を見て受かりや
すいと思える部門の順序が良いと思います。私は、もとも土質技術者ですが、最初は1)のため別科目と総監
をとりました。その後、2)の土質をとりました。
今年は、部下への指導もあり3)の地質にいこうと思っています。

ちょっとピンとがぼけましたが、「受験は可能」だと思います。ただし、本人の意志が一番重要だと
感じました。


       

No.23080 RE:受験部門 投稿者:B&T 投稿日:2010/05/05(Wed) 12:32

皆様
コメント、ありがとうございます。
当社は機械器具設置業の監理技術者増員のため、数年前から技術士取得を奨励しています。機械器具に関しては、実務経験か技術士(機械)しか要件がなく、元請工事を滅多にすることがない当社にとっては、監理技術者取得には非常に厳しい道のりです。
しかし、受験者の中には機械部門というより、技術士そのものに強い憧れをもつ者があり、私としては同じ社員にそのような志をもつものがいることを大変嬉しく思い、なんとか協力できれば・・・と思ったものです。
ただ、建設で受験となると、ご指摘のように社の方針からずれることは受験者は承知しており、その辺りは私のほうから上層部に承認してもらうように働きかけるつもりです。
それと胡椒様のコメントにありますように、1)合格後に役にたつ、2)技術者の受けたい部門、3)試験を見て受かりやすいと思える部門の順序で、受験者ともう一度対話してみたいと思います。
ありがとうございました。


       

No.23081 RE:受験部門 投稿者:シビック 投稿日:2010/05/05(Wed) 13:15

@合格後に役にたつ、
A技術者の受けたい、
B試験を見て受かりやすい、
以上の取得順は、人それぞれだと思います。得意な分野で力をつけてから、段階を踏んで取得することもよいのではないでしょうか。技術士取得は、技術者としてもっとも大切なモチベーション向上になります。
それに、これからは、技術者人生で継続研鑽が求められますので、多少順番が違ってもよいと思います。

それから、一つ目の技術士は、普通@=B(=A)のはずです。既に実績があり、これからもその実績がある分野で業務を進めていくのが基本です。

最後に・・・
どんな業務でも、計画、研究、設計、分析、試験、評価、指導に関する取り組みがあったのではないでしょうか。施工計画、据付計画・・・、設計や計画へのフィードバックなど


       

No.23112 ちょっと待ってください・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2010/05/09(Sun) 16:57

B&Tさんへ

私は、元機械設備メーカの機械技術士です。会社では技術士受験講師もやっていて、ご質問のあった「部門選択」で受験者に変更をお薦めすることもあります。
私は、まず合格することが大事・・と思っています。合格すれば違う世界に入ることができ、それが次の成長に「思いの他、役立つ」ということを体験してきたからです。
ですが、「技術部門」や「科目」の選択変更
薦める場合は十分調査・吟味すべきと思います。本当に「機械部門」で受験はできないのでしょうか・・と。
受験者が、正しい情報を知らずに誤解している場合もありますが、逆に受験者本人の意思を軽視することも厳に戒めなければならないと思います。本人の「やる気」にも大きく影響するからです。

ご質問の場合、情報が十分でなく、本当のところがよく分かりませんが、「機械部門」はかなり範囲が広いと考えた方が良いのではないでしょうか。例えば、「工場配置計画」も対象になりますし、「技術教育」で機械部門合格を果たした人もいます(口頭試験で試験官から何の疑問もでなかったと聞きます)。「設備保全」や「設備診断」も「日本機械学会」の「部門登録用キーワード」からは学会活動の一分野になろうかと思います。

また、例えば「機械の設計」を考えた場合、据付けからの要求も重要な設計条件の一つですし、「機械基礎」の知識がなく、その要求を軽視した「機械設計」が、阪神淡路大震災時のクレーン倒壊のような不具合をもたらしています。
そういう意味では、「プラント機器の据付工事を主流とする建設会社」にこそ、機械部門技術士がいて、「機械基礎」などの境界条件に疎い、設備設計会社やメーカに「警鐘」を鳴らさなければならないのではないでしょうか。ご検討ください。IntPE


       

No.23116 RE:受験部門 投稿者:B&T 投稿日:2010/05/10(Mon) 00:18

IntPE様
コメント、ありがとうございます。
いつもIntPE様の当掲示板でのコメントやHPでは勉強させて頂いております。
本件ですが、最終的には本人の意思が一番重要と考えています。本人が取得後のことも考えて、社の方針である機械部門とするか、1)合格後に役にたつ、2)技術者の受けたい部門、3)試験を見て受かりやすい部門にするかは最後は本人に決めて頂く所存です。この点は私にはIntPE様のような講師ができる指導力はないので、精一杯のアドバイスを受験者にしたつもりです。
また、建設一辺倒の当社でも、IntPE様やシビック様(お礼が遅れて申し訳ございません)の仰るように、設計部門にフィードバックすることはあれど、それらは”建設工事”におけるQ品質、Cコスト、D工程、S安全を確保するためのものであり、機械技術の範疇内の新規性や機械の性能的なトレードオフ問題とは言えないものでした。この辺りは受験を指導される講師の方々にも様々な見解があることは確かですが・・・。本件は受験者との対話はもちろん、当社内の技術者にも広く意見を求めましたが、それらが機械部門とはどうしても考えられなかったのです。かといって建設部門で合格するのも相当困難でしょうけど・・・・・
いずれにせよ、自分は建設屋か機械屋か?ここでの決断が今後の準備に繋がりますし、機械工事はそれら両方にまたがるところなので、判断に迷うんですよね。
今年の受験は受験者当人に任せておりますので、その選択とその対応につきましては、またご相談させて頂くことがあるかもしれません。
本件、投稿させて頂く事を随分ためらいましたが、皆様の真摯なコメントを頂き、大変勉強になりました。


       

No.23236 ProfessionalとSpecialistは違うか 投稿者:IntPE 投稿日:2010/05/23(Sun) 11:52

B&T様

たまにしか来ませんので、反応が遅くなりました。「最終的には本人の意思が一番重要」そうなのでしょうね。
例えば「建設部門」と「機械部門」の両方の技術士になることもありかもしれませんが(笑)。・・ということで、このお話は終わりにして、かなり違うかもしれませんが、蛇足で一言。

技術士(者)には、(1)生存(専門)領域を極める、(2)幅広い技術(知見)を取得し、専門領域でバランスのとれた「正しい判断」をする・・という相矛盾したような要求が課せられているようです。(1)はSpecialistへの道、(2)はGeneralistへの道で、一人の個人ではカバーし難いものなのかも。
では、技術士の「Professional」とは何?。元々の語源では「誓約して修道院(専門集団)へ入った人」ということでしょうか。Professionalは単なる個人ではなく、同業集団から@専門領域のレベル(継続研鑽、最終的には更新制度?)、とA技術者倫理の保証を求められる個人であるべきなのでしょう。

高度化し、それだけ複雑化した現代社会では、「部分最適」が「全体最適」の足を引っ張ることが多くなったと言われます。「足を引っ張っている」ことすらも認識されていない・・ということも。
特に「部分最適=全体最適」と広く信じられている「環境問題」に対する認識不足が深刻ではないかと思います。例えば、DDTの「見境のない禁止」(ラブロック『ガイヤの復讐』)。「環境倫理」の始まりと言われるレイチェル・カーソンの『沈黙の春』の指摘(農薬の害)を契機にして先進国でDDTは製造禁止(プラス面)となりました。これにより、その後、熱帯の後進国ではマラリアの死の恐怖が緩和されなくなってしまった(マイナス面)・・ということを先進国の化学者は全く認識していないでしょう。恐らく、先進国では過去のDDTの恩恵(イタリアでの発疹チフス大流行対策に活躍、発明者はノーベル賞を受けている)は忘れ去られ、既にそれがなくてもよい環境になっていたのでしょう(日本でも、第二次世界大戦後の発疹チフス流行対策でDDTは貢献しましたが、知る人はほとんどいないでしょうね)。

上記の例で言えば「化学者」はSpecialistです。恐らく「鳥の保護」の世の潮流(報道)に乗って、DDTの人体への害をこれでもかと公開したことでしょう。
「鳥がいなくなった」原因は他にもあり得る(「人間が住む場所をなくした」等)という考慮もなく、後進国への影響を考慮することもなく・・。この場面で登場すべき人、それは単なるSpecialistではない「Professional」なのだと、私は思います。従って、ProfessionalとSpecialistは違う・・と。そういうProfessionalを目指したいし、そういう人が多くなることに少しでも貢献したい・・と思っています。長くなりますので、あとは私のブログで・・。IntPE


       


No.22984 たちがれ技術者 投稿者:ゴーゴーバー 投稿日:2010/04/24(Sat) 12:53 [返信]

長く続いた自民党政権の時代から、我が国は科学技術創造立国として再び立ち上がることが国家の基本方針となっている.しかし、これは幻に終わるのか.民主党で事業仕分け人としてご活躍の蓮舫さんの言われるように、将来の技術者は「1番でなくて2番ではだめなのですか」.
ものつくりの現場は海外へ転出し、それとともに高度な技術を持った技術士をはじめエンジニアの活躍の場がなくなってきている.日々業務に邁進されている皆さんも肌で感じているのではないだろうか.当方の所属する学会でも次の様な問題提起がなされている.技術士の皆さん、これから技術士を目指されている皆さんの意見を請う.
「科学技術創造立国を標榜する我が国にとって、数多くの優秀な技術者を継続的に輩出することは国家戦略の重要な柱である.しかし、子供の工学離れ、工学部受験者数の減少、工学部入試難易度の相対的な低下の傾向に歯止めがかからず、グローバルで展開される技術革新の競争の中で我が国の将来が憂慮される状況といえる.この問題意識のもと、人材育成の観点から、初等中等教育における工学離れへの対策、大学、大学院での技術者教育改革など、多方面で教育についての議論がなされ、新しい施策が始められている.しかし、この問題の解決には、教育改革だけでは不十分である.より根源的な課題は、「技術者」という職業を子供や若者にとって魅力あるものとし、技術者自身が誇りを持って仕事ができる状況とすることにある.」


       

No.22988 RE:たちがれ技術者 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/24(Sat) 16:25

法文系ばかりではなく、理系が経営トップになる社会が望ましいと思っています。少なくとも半々です。技術者の処遇改善のためにも。

それから、将来、子供たちが技術者になりたい、お金も稼げるし、社会の役にも立てるなどの夢の持てる状況も必要です。

さらにいうと、いろんな分野に技術者が進出して欲しいものです。あらゆる分野で法科OBばかりが目立ってしまいます。それにしても、理系の国のトップは、OR専門なのに戦略性がないですね・・・。


       

No.23028 RE:たちがれ技術者 投稿者:まささ 投稿日:2010/04/28(Wed) 22:09

鳩山由紀夫首相は工学部卒で日本のトップです
支える管直人副総理・財務大臣は理学部卒です
ビシッと問題解決力を披露していただき
科学立国を目指してほしいものです


       

No.23030 RE:たちあがれ技術者 投稿者:JAPAN 投稿日:2010/04/28(Wed) 22:31

ゴーゴーバー様

極めて興味深い内容です。

極論となりますが、日本は、資源がありません。
あるのは、人です。つまり、日本は人を大事にする国でなくてはならないと思います。
単純ですが、「技術立国」=「人が資源の国」だと思います。

「1番でなくて2番ではだめなのですか?」

個人的な意見ですが、2番を目指して2番になれるのでしょうか?
優勝目指して突っ走って銀メダル、でも良く頑張ったね。と言った感じでしょうか?

今、日本はおかしな方向に向かってると思います。

技術士の皆様、なんとか努力して日本を引っ張っていって、少しでも未来の子供達に誇れる日本として下さい。 


       

No.23031 RE:たちがれ技術者 投稿者:匿名 投稿日:2010/04/28(Wed) 22:41

あくまで主観と印象なのですが、

ときどき、工学部卒のわが国のトップは、普天間基地問題のぐだぐだや、日本だけ高いCO2削減目標掲げるなど、ちょっと論理的に説明してもらいたいなあ、と感じることがあります。

(なんか途中の議論や、そうしたらどうなる、が抜けている気がします。)

技術士受験してもらう、というのはいかがでしょうか。


       

No.23032 RE:たちがれ技術者 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/28(Wed) 23:28

入札で2番ばかりとっても会社はつぶれる。

技術者として生き残れるスキルを磨く。毎日をど真剣に生きる。毎日力を出し切る、です。

自分が燃えるための最もよい方法は、仕事=技術を好きになることです。どんな仕事でも、全力投球すれば、大きな達成感と充実感、自身が生まれます。結果的にチャレンジ意欲もみなぎってきます。そして、どんどん仕事が好きになってきます。やがては、どんな努力も苦にならず、優れた成果を収めることでしょう。


       

No.23037 RE:たちがれ技術者 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2010/04/29(Thu) 00:13

ある資格の本に5大資格は、弁護士、弁理士、公認会計士、不動産鑑定士、技術士(?)と書いてありました。五つの内、四つが文系(弁理士も法律が主である。)で業務独占資格で社会的地位が国に保証されています。これでは、将来ある子供たちが技術士など目指す訳ありません。我が国が科学技術立国を目指すなどと言っていますが、
単なる文系の人の下で利用しやすい下僕を増やしたいだけなのではないでしょうか。資源の無い我が国は三流国家へまっしぐら、IMFのお世話になるのは時間の問題ですね。


       

No.23038 RE:たちがれ技術者 投稿者:平技術者 投稿日:2010/04/29(Thu) 00:40

技術士人口の増大をはかる事:数の力の確保
なんらかの形で業務独占を勝ち取る事:活躍の場の確保
マスメディアを通じた技術者(技術士)イメージの向上:認知度の確保
立ち上がるためには、これらが必要かなって思います。


       

No.23039 RE:たちがれ技術者 投稿者:北の国から 投稿日:2010/04/29(Thu) 21:41

高度技術・最新技術を一般の方々に「わかりやすく説明する」能力と活動が足りないのだと思います。

かの事業仕分けの「2番ではだめですか?」の発言も、結局は「なぜ1番を目指すのか?」を仕分け人に理解・納得させることができなかったから出てきた意見だと思います。

もちろん2番を狙って2番になれるわけがないです。

高度な最新技術に関わる技術士だからこそ、関わりのない一般市民に判り易く説明する能力と具体的活動が必要だと考えます。


       

No.23041 RE:たちがれ技術者 投稿者:技術士(電気電子部門) 投稿日:2010/04/29(Thu) 22:05

政治家がどうのこうのは抜きにして、有権者が適切に権利を行使するとともに義務を果たすことが重要だと思います。
この日本は、資源もなく食料自給率も低くいのです。日々、国民が生きて行くには、不足している物資を海外に頼るほかありません。その際、日本の何をもって海外と取引きするのでしょうか。直接はお金ですが、そのお金をどのように調達するのか、極論すれば、科学・技術を売って資源・食料を得るしかありません。そのためにも科学技術創造立国を目指すものだと考えています。
おバカを売りにしたタレントの台頭、それをちやほやする風潮、事務官が技官より優遇される社会etc...子供の理系離れが起こって当然の状況です。
もっと、技術の素晴らしさ、創造の楽しさを伝える努力をする必要があると思っています。われわれ技術士にも、何かできることがあると思っています。


       

No.23042 米百俵 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/04/30(Fri) 09:44

とうさんは、
電子立国日本で心ときめき、
プロジェクトXで胸が熱くなったことを思い出しました。

技術者(技術士)の地位向上についての
課題は出ていますので、
とうさんは、重複しますので、それについては書かないことにします。

とうさんは、将来日本を担う技術者を増やす方策について、考えています。
先日、県の男女共同参画に関わるイベントで、小学生の女子を対象に理科実験の講演が開催されました。理系女子が増え、15年後には、女性技術者が急増するかもしれません。

とうさんが出来ることは、
技術士会を使っての行事で、子供参加のものを増やすことです。子供達が科学技術に興味を持ち、その道に進んでくれたら、将来、親子2代の技術士家族が誕生するでしょう。1〜2年以内にそうした仕掛けをしたいと思います。

もうひとつは、とうさんの息子に対してです。
今は、科学館は少々早いですが、幼いうちにから、慣れ親しむ環境を作って行きたい。ちなみに、DVDは「ボブとはたらくブーブーズ」を観せています。エコタウンを開発するというプロジェクトで主人公のボブが街づくりをしています。かあさんもとても感心して観ています。

息子のために、科学技術を分かりやすく説く絵本や映像があればいいのにって思っています。
(ジャムおじさんが技術士・・・そんなことになったら、認知度は一気にあがるんですけども)。

そうは言っても、次の世代までわが国が保たない危険性もあります。


       

No.23043 RE:たちがれ技術者 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2010/04/30(Fri) 15:48

日本は、技術で付加価値をつけて経済大国になったことを忘れていると思います。技術士は技術者が示せる唯一の技術担保です。
その技術士がワーキングプァーじゃ、日本の技術発展の妨げになると思います。
事業仕分けで浮かれていないで、成長戦略の中で技術者の地位向上について議論し、子供たちが技術士を目指す社会になってほしいものです。
また、近い将来、我が国が経済大国から財政破綻国になり、
将来の子供たちが不幸にならないことを祈ります。


       

No.23044 RE:たちがれ技術者 投稿者:hamburg 投稿日:2010/04/30(Fri) 18:27

科学技術創造立国を実現することが課題であるならば
その課題実現を困難にさせている問題点は何でしょうか?

各位ごとにお立場がありますから、いろいろな指摘事項がありますが、、、、
技術士的には一度整理したいと思います。

@文系卒業者が優位である社会であること
A政治指導力の不足
B技術士の社会的地位が低い
B技術者の社会的地位が低い(Bとは資格有無で敢えて分けました)
C技術士の社会への説明努力の不足、または能力不足
D技術者の社会への説明努力の不足、または能力不足(Bとは同様に別に扱う)

大体、これらで整理できていますでしょうか?
(足らなければご協力をお願いします。また、整理の仕方がイケてなければ再整理をお願いします。)

さてさて、これら問題点に対する具体的な解決策は、どのようなものがあるでしょうか?


       

No.23045 RE:たちがれ技術者 投稿者:匿名 投稿日:2010/04/30(Fri) 18:30

ひとつには、知的財産でご飯食べる仕組みが今ひとつなところではないでしょうか?

技術的工夫をした人より、それをとっかえひっかえしてお金もうける仕組み(会社等)の方が優位なんだもん。


       

No.23046 RE:たちがれ技術者 投稿者:hamburg 投稿日:2010/04/30(Fri) 18:39

失礼しました。いきなり整理内容がイケてませんでした。(番号間違いw)ついでに追加もしておきました。

@文系卒業者が優位である社会であること
A政治指導力の不足
B技術士の社会的地位が低い
C技術者の社会的地位が低い(Bとは資格有無で敢えて分けました)
D技術士の社会への説明努力の不足、または能力不足
E技術者の社会への説明努力の不足、または能力不足(Cとは同様に別に扱う)
F知的財産権を持つ技術者への利益分配が不十分


       

No.23047 RE:たちがれ技術者 投稿者:マイコン 投稿日:2010/04/30(Fri) 20:51

のりたまとうさん
こんにちは。

>とうさんが出来ることは、
>技術士会を使っての行事で、子供参加のものを増やすことです。子供達が科学技術に興味を持ち、その道に進んでくれたら、将来、親子2代の技術士家族が誕生するでしょう。1〜2年以内にそうした仕掛けをしたいと思います。

技術士会でも取り組んでいるのですが昨年の仕分け対象で一部廃止となりました。T_T
http://www.engineer.or.jp/cmty/kshien/


       

No.23049 RE:たちがれ技術者 投稿者:立ち枯れ?技術者 投稿日:2010/05/01(Sat) 00:16

それなりに活躍する場所があり、良いイメージでメディアに取り上げられない以上、認知度は低いままで夢を抱く人も増えないと思います。
しかし残念ながら、たとえば建設分野と言えば、国民に映るのは、無駄やダーティーなイメージが大半じゃないでしょうかねぇ。。。
とは言え、自分たち(技術士・技術士を目指す方)に出来ることの模範は、塩ラーメンさんの言われる通りのところだと思います。
ちなみに日本のトップである鳩山総理が工学系、管副総理・財務大臣が理学系なんて認知度は低いでしょうし、知ったところで、今は良いイメージになってませんしね。


       

No.23054 立上れ技術者 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/05/01(Sat) 22:52

視点・思考を変えよう。少資源国日本の成長戦略は、科学技術創造ですが廃棄物を徹底分別した都市鉱山の利用。事業仕分けは、事務経費分を直接開発研究・研究者へ。
科学重視政策は、事業内容、進め方、点検、評価をしっかり確認し、巨額投資に見合う成果が得られない事が繰返されない様に。ノーベル賞も他国並の投資に見合った成果を上げよう。オリンピックも監督・コーチより選手の強化へ。中国と同じ仕事では、中国人の給料と同じ。
技術屋自身がもっと経済・法律を知り、知的財産権を確保しよう。事務系が技術を学ぶより簡単。自信と誇りを持って人間を大事にするのは技術屋で期待されています。
マスコミや評論家に惑わされず、無駄やダーティーなイメージ払拭するのも技術屋。倫理観を持ってしっかり行動しよう。金を掛けずに技術士会をもっと利用しよう。
好きな言葉:真剣だと知恵が出る。中途半端だと愚痴ばかり。いい加減だと言い訳ばかり。


       

No.23066 RE:たちがれ技術者 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/03(Mon) 00:42

こういう記事をみると、法科OBによる権力・利益共同体というのがよくわかります。工学系は傍流とのことです。それにしても、世の中、法律で、屁理屈で争ってもパイの奪い合いだけで、全体として成長しないんですが・・・。

科学技術創造立国なんてのは夢のまた夢、一部の利益誘導のための談合社会なんです。マスゴミも文系ですし。

http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/51565592.html


       

No.23070 RE:たちあがれ技術者 投稿者:JAPAN 投稿日:2010/05/03(Mon) 15:19

技術者が立ち上がる必要性について考えた時、
とあるホームページに載っていた内容ですが、
要約して次のように書いてありました。

発注者側の現状として、技術系のポストそのものがきわめて不安定化してきた。
公共事業をまるごと委託するということが盛んに行われるようになってきた。

受託者側の現状として、外部委託の受け手であるコンサルタント企業や業務委託の請負企業の技術者たちの技術的な力量にも不安要素がひろがってきた。

結果、技術者の世界が全体的におかしくなってきた。

なぜか?⇒業務効率化、技術的な修練を積み、技術力を蓄積するという機会の減少、人手不足、・・・。

また、発注者側の技術レベル低下を反映して、受託者側も厳密さに欠ける成果を平気で提出するようになり、受託者側の技量までがどんどん低下している。

業界を取り巻く環境の悪化により、発注者側・受託者側相互に技術力低下を招く負のスパイラルが形成されているのは、間違いないようです。

この状況をずっと続けていると、さすがにマズいんじゃないかと思います。

技術士の皆様は、この辺で鼓舞奮闘すべき時代にきているんじゃないかと考えてしまいます。


       

No.23083 RE:たちがれ技術者 投稿者:Oscar 投稿日:2010/05/05(Wed) 23:09

日本は民主主義国家なので、しっかり経営した企業は成長し、ある程度の運も含めて無能な組織、個人は淘汰されるものと思います。
政党もしかり。1,2回の選挙は勢いで勝てるでしょうが、継続的に政権を取るには確固とした方針と堅実な運営が必要でしょう。駄目な政治家を選ぶ国民もイマイチですが、甘く見ているとえらい目にあうはずです。
技術士が高度な専門技術を持っていることに疑問はありませんが、中にはそれを事業の発展に繋げられない人はいるかもしれません。
私事ですが4月からMOT大学院に通学しています。意欲の高い他企業の技術者や若い学生と、ものづくり経営のあり方について熱い議論が気持ち良いです。
自分のできる事から着実に実行していく事で、技術士の評価も上がってゆくと信じたいものです。


       

No.23090 RE:たちがれ技術者 そして コンクリートから人へ 投稿者:にんじん 投稿日:2010/05/06(Thu) 23:54

視点を変えてみると
どうも今年の建設一般問題の切り口はこっち方面もアリですかね。


       

No.23091 RE:たちがれ技術者 そして コンクリートから人へ 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/05/07(Fri) 09:40

にんじん様
そうですね。
少しスレから外れますが、とうさんもちょっとこれに乗って書きたいと思います。

人口減少に伴う科学技術者不足、長期的な視点では技術力低下が懸念される中での(財源不足を踏まえた)社会資本整備のあり方(無理がありますけど)
超寿命化、ICT、技術の見える化、次世代の育成、海外からの技術者導入・・・・色々切り口と書き方があると思います。

とうさんは、去年(合格した試験)、昨年(不合格でした)の建設一般では、
自分に幼い息子がいること、彼が大人になるまで社会への責任があること、息子の世代に負の遺産を残さないために頑張って行きたいと締めくくりました。


       

No.23095 RE:たちがれ技術者 投稿者:datteQ 投稿日:2010/05/08(Sat) 00:29

ついでに、乗って 一寸シラフではないですが、
受験のヤマとしても皆に紹介したい酔うなテーマですが・・・
おおいに興味のある所です。
立ち上がるとして、どっちに向かって立ち上がりましょう?

頑張る訳ですが・・どっちに向かって?

こんな時代なので「あなたの考え方」もたくさん多様にありそうで、採点者泣かせでしょうね。

デモ本気で考える必要がありそうです。試験なんか関係なく。

投稿の最初ゴーゴーバーさんの投稿から、もう一度読み直してみます。


       

No.23100 RE:たちがれ技術者 投稿者:にんじん 投稿日:2010/05/08(Sat) 14:29

すいません追記しますが、建設人の思いとしては「コンクリートから人へ」の最近のフレーズは人もコンクリートどっちも大事ということです。

       

No.23115 RE:たちがれ技術者 投稿者:karte 投稿日:2010/05/09(Sun) 22:58

>>どっちに向かって
それこそ正解はなくて、論理的にどうか、なのでしょうが。
でも色々な人の「あなたの考え方」聞きたいプリーズ!


       

No.23117 RE:たちあがれ技術者 投稿者:TX650 投稿日:2010/05/10(Mon) 02:08

> 立ち上がるとして、どっちに向かって立ち上がりましょう?
> 頑張る訳ですが・・どっちに向かって?

私はこれからの技術者の責務として、「物質文明をどうゆるやかに衰退させていくか?」を考えるというのが大きいと常々考えています。
言い換えれば、「破局」ではなくソフトランディングで人類文明を地球に相応しい規模に縮めていくにはどうすればいいか?ということです。

でもそのために何をすればいいか?というのは考え始めて10数年、見当もつかないというのが正直なところです。ハードウェアではなくマーケティングまで含めたソフト面に糸口があるのではないか?とは思っているのですが。

ちょっと枠組みが巨大過ぎるでしょうか?
(私も今夜はかなり酔ってますので…スミマセン)

【追記】コンパクトシティの考え方やそのツールとしてのLRTなどは、同様の問題意識を「地域社会」の視点から捉えたひとつの解かもしれませんね。


       

No.23161 立ち上れ技術者 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/05/13(Thu) 23:36

技術士及び技術士を目指す方へ
今一度、技術士会の「技術士ビジョン21」を読み返してみてはどうですか。21世紀は「環境の世紀」です。これは、誰もが疑わないテーマだと考えます。自然との共生、人類の真の平和、etc。そうした事を考慮した場合、「法経・理系、現政権・前政権、云々・・・」の愚痴を言うのは、マスコミと評論家だけで良いです。立ち上る方向は、自ら考えることと考えます。
「地球規模で考え、地域(日本)で行動する」、「当り前の事を、当り前に」、「人類の生存が大事か、経済発展が大事か」を、今年のキャッチフレーズに。


       

No.23186 RE:たちがれ技術者  投稿者:datteQ 投稿日:2010/05/16(Sun) 10:42

とりとめもなく、考えが固まっておらず、要するに悩める土木技術者な訳ですが。
「どっちに向かって」と言うのが個人的に、毎度、悩める所です。
最も関心があり、これが私の目的と思っている所は、疲弊する私の「地域の活性化」です。

会社ではいろんな事(会社のために)を言っていますが、本音では「この会社が生き残る事が地域のためになるのか?」「私がこの地域でこの仕事をするのが、地域のためになるのか?」「地域の活性化に必要なのは土木事業ではなく・・・もっと・・?でも、あんたに出来るの?」と密かに自問してしまいます。

土木技術が我々の国にどのような役割を果たすのか?
今までのような地域づくりのための土木事業で良いのか?
所得の再配分としての土木事業の役割は終わろうとしていると思います。(終わっている?)

その中で、前向きに取り組むべき土木の課題とは?
本当で必要な土木技術の質と量とは?
(土木関係の会社が多すぎると思うけど、じゃあ?どうするの?)
まだ、答えが見えません。

会社では「白書を読め」と言う事がありますが、受験のために、
本当に技術士が取り組むべき課題は白書の中にあるのだろうか?
国土交通省が答えを知っていると考えるより
白書を越えた所に答えがあるのでしょうね。


       

No.23188 RE:たちがれ技術者 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/16(Sun) 20:18

経済発展と環境問題は、いずれかを選択する2者択一では決められない。経済成長は幸福を達成する手段の一つだが、しかしそれ自体が目的ではない。かといって環境を最優先することもどうだろう。そうであるならば、いっさいの経済活動を休止することが、もっとも環境によいことになりはしないか。

環境環境問題はリスクマネジメントである。長期間のスパンで、全世界を視野に入れてリスクの最小化が求められる。
もちろん経済と環境との折り合いをつけることが正解なのだろうが、ことはそう簡単でもない。

やはり、これは、富める先進国の理屈にすぎないからだ。
世の中は矛盾に満ちている。

法文系の優先社会も、会社の生き残りも、地域活性化も、財政破たん寸前なのにすさまじい財政出動を行うことも、本質的に利益誘導の構図は同じで、世の中は矛盾に満ちている。


我々にできることは、毎日を一所懸命、与えられたミッションを真剣に遂行することだと思う。(理想を捨てたわけではないし、むしろ、がんばっていこうとう気持である)


       

No.23212 立上れ技術者:雑感 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/05/20(Thu) 00:31

地域主権社会は、社会的企業や福祉、産廃の再生利用、ストックマネジメントの活用等多々あり地域社会の活性化に繋げてます。環境や安心を基本とした視点・思考に変えると見え、小さな市町村程、建設業者の活躍の場は多いはずです。それが出来るのは、地元住民・発注者・いわくある人達等々と現場で接触し経験してきた土木屋です。会社が多過ぎたら少なくする。富める先進国の理屈を離れると、本質が見えます。当り前の事を当たり前にしないと歪が出ます。本質が見えないと、他を批判する事で己の停滞感を解消する人間に陥ってしまいます。批判からは何も生まれない事を技術屋なら知っているはずです。問題があるなら、問題を提起し、解決策を考える能力が必要な時です。白書もそのように変わっていくでしょう。

       

No.23214 RE:たちがれ技術者 投稿者:datteQ 投稿日:2010/05/20(Thu) 22:54

毎回、とりとめの無い話で申し訳ありませんが、(悩みながらも、立ち上がらなきゃ!とは思っているのです)

技術士に対する過大な思い入れかもしれないけど
本当に必要な社会資本を選別し、地域にコンサルティングするのが技術士でしょう。
それが、技術屋のトップエリートとしての役割だと考えたい。
今後、地方が獲得するであろう権限の中で、地域の活性化に繋がる技術を探し、企画する。
それは何だろう?
客観的に地域を診断しその上で、合意が出来る、地域の起業につながる、土木事業とは?
高齢者ばかりの限界集落の基盤整備ではないような?たとえそれが安全、安心であっても。と思います。
麻薬のような補助金の投入ではなく、地域の力で自活できるような地域づくりのための土木事業とは?
(土木事業のための土木事業ではなく)

例えば、エネルギーかな?地域内にあるエネルギーを使った発電。
あるいは、農業の振興ではないか?と考えています。
(電気さえあれば、食い物さえあれば、後は少々貧乏しても・・と言う発想、貧しいか?)
地域経済が相応しいサイズに縮小していく中で、慎ましくも幸せに生活するための社会資本などと言うと、
モウ要らない・・と言われてしまいそうですが。

ちなみに、話はモゲてしまいますが、これから技術士を受験される方には申し訳ありませんが、会社で部下に話する際には、「国土交通省の施策についての批判、白書の批判は絶対書いちゃダメだよ。面接でも、絶対ダメだよ」と言っています。みんな知っていると思うけど。


       


No.23187 H22建設一般出題予想について 投稿者:KKK 投稿日:2010/05/16(Sun) 15:50 [返信]

先日、某社のスクリーニングで受講生(30人弱)による出題予想の多数決がありました。
1位 自然災害・地震・津波に強い社会資本整備(チリ地震)、2位 経済が低迷する建設分野の国際競争力の強化、3位 地域観光を活かした社会資本整備
となりました。1位2位は、ほぼ同人数決選投票で決まり、3位も2人位のちがいでした。
皆さん、どう思われますか?


       

No.23190 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2010/05/16(Sun) 20:31

うーん,今建設業界にとって,最大の関心ごとはなんですか?
自然災害?国際競争力?地域観光?違うでしょう!
コンクリートから人へ!これが最大のテーマでしょう!?
今年の建設一般は,これを避けてありえないとおもいますが,いかがですか?


       

No.23191 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/16(Sun) 20:42

・人口減少・借金財政を踏まえた社会資本整備(国際化含む)
・観光立国
・地球温暖化と自然災害
・成長戦略
・技術力向上(国際化含む)

難しいですね。私もこれからよく検討します。1〜2ポツ目は、政権交代直後の前原大臣のコメントから・・・。


       

No.23192 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:kbb 投稿日:2010/05/16(Sun) 21:24

確かに、巨大地震がらみの防災・観光立国 も出そうですね。

しかし、
まちがいなく1題は、生物多様性のような気がします。
今年のCOP10以降のインフラ整備は生態系サービスの観点が主流になるのではないでしょうか。
そのようなメジャーな話題についての準備は必須でしょうね。


尚、「コンクリートから人」というのは、人に直接金をばらまくという民主党の単純な不公平税制のことですから、建設部門とはあまり関係が無いように思います。少なくとも、現状では選挙対策の極めていかがわしい政策になっています。そのような政策が出題されるとは考えにくいと思います。いかがでしょう


       

No.23196 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:後がない 投稿日:2010/05/16(Sun) 23:44

「持続的発展が可能な社会資本整備を、循環型社会、自然共生社会、低炭素社会構築の観点も踏まえて述べよ」的な問題のような気がします。

これなら、結局、より広く勉強している受験生がより報われる事になると思うからです。

最近の建設一般の問題は、「やまは張らせないよ!!」といった設問者の意識が伝わってきます。


       

No.23202 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/05/17(Mon) 10:04

白書が遅れることから、白書で書けない、書きにくいようなお題は出そうにない。
また、出題者も始めての経験だろうが、政権交代による国家方針の持続性を意識したくなる。たとえば、『コンクリートから人へ』は、政権交代が起これば、この言葉自体が消滅してしまいそう。つまり、出そうにない。白書が遅れる理由も与党の持続性に疑念があるのかも。逆に観光とか国際化とか安心安全(その他妥当なもの)なら、政権によらず持続的なので、国交省の目標ともなりやすく、出題されやすいと思う。
とりあえず、民主党のみが訴えてる方針は間違いなく出題されないと思うし、自民党のみが主張する方針も出題されないと思う。
政権交代のない時代から、選挙毎に政権交代が起こりうる時代となれば、試験問題を作る方もあまりマニアックになれないと思うが、解答はその時代を反映したマニアックなものになるのかな〜と思う。


       

No.23206 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:ZXC 投稿日:2010/05/17(Mon) 23:23

エコではないでしょうか。

家電、クルマときてようやく住宅エコポイントが始まりますし、エネルギー法改正など省エネ、エコに絡めた方が出題しやすいと思うのですが・・・。


       

No.23207 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:KKK 投稿日:2010/05/18(Tue) 00:15

確かに講師の方は生物多様性やCOP10についての話が出ました。要チェックかなー。
国土交通省発行「国土交通」2010.4-2010.5
No.102には、観光立国が出ています。何かと絡んででるのかなー。悩ましいです。


       

No.23208 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2010/05/18(Tue) 09:39

コンクリートから人へ=民主党の政策だから出題されない?という考えは間違っていると思います。
富山県でも先日,県東部の朝日町で,現役の町長が共産党の候補者に敗れるという波乱がありました。
世の中は変わってきているのです。
土木学会の会長も「コンクリートから人へ」ということで,次のようなメッセージを発しています。
http://www.jsce.or.jp/president/message2009.shtml
建設一般では,上記の趣旨に則ったような問題が出る気がしてなりません。
まー,当たるも八卦ですが・・・


       

No.23209 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:にんじん 投稿日:2010/05/18(Tue) 20:10

最近思う点、総理大臣の沖縄。国土交通大臣のYダム。(ちょっと話は大きな例ですが)
計画から工事・管理に至るまで、物事を進める上で利害関係者との合意形成に関しては重要な訳で、「コンクリから人」から察するに、この周辺(コミュニケーションとか合意形成のありかたとか)も気になります。


       

No.23210 RE:H22建設一般出題予想について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/18(Tue) 21:15

土木学会長のコメントは以前から拝見させていただいておりました。特に安全工学に関するご見識が高い。
(あたりまえですが)
出題予想なんて、実はどうでもよくて、勉強していると、こういういい情報が集まってくるメリットがあるんですね。

どんな分野でもよいCPDになります。


       


No.23198 建設環境 出題予想 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/16(Sun) 23:58 [返信]

・戦略アセス
・環境アセス
・ISO14001
・循環型社会
・地球温暖化
・環境立国
・生物多様性

実は、さっぱりわかりませんが・・・。


       

No.23200 RE:建設環境 出題予想 投稿者:5 投稿日:2010/05/17(Mon) 01:28

HP拾い読み

・「環境行動計画2008」の点検及び見直し H22.3 国土交通省
・環境行動計画 2008.7策定、2010.3一部改正 国土交通省
・道路及び鉄道建設事業における河川の濁り等に関する環境影響評価ガイドライン H21.3 環境省
・高速1000円 Co2 287万トン増/年 H22.5 朝日新聞(環境省試算)
・高速無料化 Co2 25万トン減/年 H22.5 国交省
・高速無料化 Co2 33万トン増/年 H22.5 環境省


       


No.23123 応用理学部門 H21年度問題 投稿者:力を合わせて、めざせ技術士 投稿日:2010/05/12(Wed) 01:00 [返信]

昨年応用理学部門(物理及び化学)の一次試験に挑戦して合格することができました。SUKIYAKI塾のページにはかなりお世話になり、本当に感謝しております。
建設部門などは受験される方も多く、過去問もすべてそろっており大変うらやましいのですが、応用理学部門のH21年度2次試験の問題をどなたかアップしていただけませんでしょうか?
今年8月に受験しますので、受験後は試験問題をアップしようと思っています。みなさん、力を合わせて頑張りましょう。宜しくお願いします。


       

No.23132 大ヒント 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/05/12(Wed) 18:21

googleで「技術士 過去問題」と入力して検索すると、
上から5番目のサイトにあります。


       

No.23157 RE:応用理学部門 H21年度問題 投稿者:力を合わせて、めざせ技術士 投稿日:2010/05/13(Thu) 22:35

通りすがりさん、大ヒントどうもありがとうございました。
確認させていただきました。必須科目はあったんですが、物理及び化学の選択科目がなかったんです。
同じ部門を受けられる方々は、いったいどうされてるんでしょう。
マイナーな部門はなかなかくるしいですね...
いい情報でもありましたら宜しくお願いします。


       

No.23159 RE:応用理学部門 H21年度問題 投稿者:TX650 投稿日:2010/05/13(Thu) 23:10

日立技術士会のサイトの“サイトトップ>技術士を志す方へ>試験に役立つリンク”に行けば、お探しの選択科目もありますよ。
( No.23132の検索でも出てくるサイトですね)


       

No.23172 RE:応用理学部門 H21年度問題 投稿者:力を合わせて、めざせ技術士 投稿日:2010/05/15(Sat) 03:01

TX650さん、ありがとうございました。
通りすがりさんに教えていただいた時もこのサイトに行こうとトライしたんですが、「ページがみつかりません」とエラーが出たので、おかしいなと思っておりました。それでもいろいろやってるうちに、必須問題と地学の選択問題のページをみつけたんです。今から思うと、そのサイトは通りすがりさんに教えていただいたサイトではなかったようです。
どうもブラウザ(Firefox)の設定の問題だったようで、Explorerにすれば、すんなり見ることができました。
本当にありがとうございました。
こんなにそろったページがあるなら、私が受験後に問題をアップする必要もないような....


       

No.23194 RE:応用理学部門 H21年度問題 投稿者:なんでも屋 投稿日:2010/05/16(Sun) 22:16

過去問・・・何が参考になるかと言えば、

「これを勉強すればいい」というものがない!

ということがわかる ってことでしょうか。
途方に暮れますね。

私には雑学博士を求められている試験のように思えてしまいます。
自分の分野に当たればいいんですけどね。

当日、試験問題をめくった時に「ハズレ」だったらもう帰ろうって思うかも。


       

No.23199 RE:応用理学部門 H21年度問題 投稿者:力を合わせて、めざせ技術士 投稿日:2010/05/17(Mon) 01:14

雑学博士ですか...そういう風にも思いますが技術士の行動原則として、
@高度な専門技術者にふさわしい知識と能力を持ち、技術進歩に応じてたえずこれを向上させ、自らの技術に対して責任を持つ。

ということですので、技術士になる前からその資質を問われてるということなんでしょうね。
常日頃からアンテナを伸ばして、感度を上げておくしかなさそうですね。
二次試験まであと3カ月ほどしかありませんが、受験される皆さん、お互いがんばりましょう。


       


No.23195 出題予想 河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:kbb 投稿日:2010/05/16(Sun) 22:44 [返信]

河川を専門としています。

・中小河川の災害対策
・災害時の初動体制
・中小河川の技術基準
・生物多様性に配慮した河川環境

こんなところでしょうか
いかがでしょう


       

No.23197 RE:出題予想 河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/16(Sun) 23:54

・気候変化に伴う適応策
・ダムによらない治水

1ポツ目は、昨年出ていました。失礼。
追加で、
・ユビキタス
・中小河川の多自然川づくり
・総合土砂管理
・維持管理


       


No.23177 総監のH22筆記試験予測 投稿者:ゴロくん 投稿日:2010/05/15(Sat) 16:27 [返信]

過去5年の問題から、総監筆記試験の今年度H22を予測してみました。御意見を拝借したいと思います。
・H17→トレードオフ、
・H18→チェックリスト、
・H19→BCP、
・H20→リスク管理、
・H21→不測の事態、
H22は「危機管理」または過去にもどって「トレードオフ」のヒネリもの、サプライズで「CSR」か!
以上ですが総監受験生の参考になればと思っています。(問題もネタ切れでのような気がしますが・・!)


       

No.23183 RE:総監のH22筆記試験予測 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/15(Sat) 20:51

・CSR
・リスクマネジメント
・クライシスマネジメント
・プロジェクトマネジメント
・技術経営
・TQM
・管理会計
・PQCDSM
・BCP(新型インフルエンザ)
などですか。
(追加しました)

総監の筆記予想は、ほとんど不可能です。
知識として知っておくのはいいと思いますが、出題予想は意味がないと思います。

5つの管理とリスクマネジメントを理解して、「総監の頭」になっていれば、どんな問題でもそれなりに対応できますから大丈夫でしょう。

過去問を解いてみるのが、ベストな対策かもしれませんね。


       

No.23193 RE:総監のH22筆記試験予測 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/16(Sun) 21:38

CSRといえば、連休中に読んだ中経出版の「企業の社会的責任CSRの基本がよくわかる本」というのが非常にわかりやすい良書でした。おすすめです。
今年はトヨタ自動車のリコール問題が騒がれた年なので、危機管理、品質管理に関する問題がでる気がします。


       


No.22418 農業部門 農業及び蚕糸 投稿者:うさちゃん 投稿日:2010/03/14(Sun) 14:38 [返信]

このサイトごらんの方で農業及び蚕糸受験される方いませんか?
受験者が少なく情報もほとんどない状態で受験、結果口頭試験不合格でした。
今年、再受験です。


       

No.23120 RE:農業部門 農業及び蚕糸 投稿者:のりすけ 投稿日:2010/05/10(Mon) 22:44

私は21年度受験でなんとか受かることができたのですが、体験論文については、植物保護の合格者の方にお願いして合格論文を見せていただいたのを参考に書きました。ただ、書き方を真似た、というよりは「あぁ、こういう風に書けばいいのね」と安心を得て、自分の仕事に正直に論文を書けたという感じです。それを更に元上司で技術士の方に1回だけ添削してもらいました。
口頭試験については、結構ガチガチに緊張していて技術士の責務についてもしどろもどろでしたが受からせてくれたところを考えると、他分野よりも厳しくないのではないかと思います。参考書を見て、難しい質問を浴びせられたらどうしようかと、かなり心配していましたが論文中心の質問内容だったので安心しました。コンサルタントとして、自分の実績をきちんと説明して自分を売り込む、という作業をするのが面接だとすれば、その説明がしやすいものを論文に書くのが一番いいのかな、と私は考えてそうしました。なので、技術士としてレベルの高い新規性の高いものを記述するよりも、自分の思い入れがあって、ストーリーを語ることができる成果を中心に記述しました。
私は運に助けられた部分も大きいですが、22年度の試験頑張ってください。


       

No.23122 RE:農業部門 農業及び蚕糸 投稿者:ぼうず 投稿日:2010/05/12(Wed) 00:00

ぼうず と申します。
SUKIYAKI塾で講師をさせていただいています。

農業部門は農業土木以外の情報というのは、おっしゃるとおり、ほとんど無いのが実態です。
SUKIYAKI塾の中でも、そのものずばりの情報は少ないと思います。
しかしながら、他部門であっても勉強法や試験答案の作成方法など得るものは多いです。
是非、SUKIYAKI塾のサイトを使い倒すくらいの意気込みでいろんなページをのぞいてみてください。

そうそう、もうすぐ筆記対策講座が始まります。私は講師の一人としてエントリー予定ですから、募集が始まりましたら是非応募してください。

ではでは


       

No.23176 RE:農業部門 農業及び蚕糸 投稿者:うさちゃん 投稿日:2010/05/15(Sat) 14:37

のりすけ様、ぼうず様アドバイスありがとうございます。

去年度は上司に論文を見てもらい、口頭試験受験しましたが、不合格でした。私の周りには、技術士の方はいません。

実務経験が8年と短いため論文のネタになるような経験が少なく、今年の願書もかなり悩み提出しました。
今年こそ、口頭試験合格したいなと思いながら、筆記試験の勉強を始めました。


       


No.23133 来年からインターネット出願がなくなります 投稿者:yamamimi 投稿日:2010/05/12(Wed) 18:45 [返信]

来年からインターネット出願がなくなり、紙の出願(窓口、郵送)だけになるようです。
理由は、インターネット出願の維持管理に金がかかりすぎるという理由のようです。


       

No.23136 RE:来年からインターネット出願がなくなります 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2010/05/12(Wed) 23:04

窓口と郵送は処理に手間がかかるので早く締め切り、ネット申し込みは処理し易いので締切日を遅くするのが普通だと思います。実際はその逆です。前から違和感を感じていました。また本来、ネット申し込みは、省力化・コストダウンのために導入されたものだと思います。なぜコストが増大するのでしょうか?私は原因が分からないのですが、何か間違ってますよね!

       

No.23140 RE:来年からインターネット出願がなくなります 投稿者:後がない 投稿日:2010/05/13(Thu) 00:14

まったく同感です。
ネット申し込みはとても楽なので、お気に入りです。
なくなるのはとても残念です。
ネット利用者が少ない理由は、申し込み期限が手書きより早いことだと思います。
申込者は、期限ぎりぎりに提出する人が多いのではないでしょうか。
ネット利用者を増やすことでコスト削減が実現できるなら、申し込み期限を手書きと同じにすればよいだけだと思いますが・・・。
そうなっていないところを見ると、普通に考える事と、現実に大きなギャップがありそうです。
ネットでの管理に、結構な費用がかかっているならば、その理由が知りたいところです。
ただ単純に好奇心ですが・・・。


       

No.23141 RE:来年からインターネット出願がなくなります 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/13(Thu) 00:23

結局、必要書類の郵送が必要となることから、電子化のメリットは少ないと思います。電子システムのアウトソーシングでコストがかかるのはバカバカしいですし。

でも、手書き願書でなく、ワードによる申請ができるとありがたいのですが。(技術体験論文の提出のように)


       

No.23163 RE:来年からインターネット出願がなくなります 投稿者:後がない 投稿日:2010/05/14(Fri) 00:25

インターネット申請で、必要書類の郵送も必要なのは「一次合格もしくはJABEE修了+監督者(指導技術者)の下で経験4年」の方だけではないでしょうか。

不勉強で間違いだったらすいません。


       

No.23166 技術士分科会での議論(異論も少しあるが・・) 投稿者:IntPE 投稿日:2010/05/14(Fri) 06:29

この情報源は技術士分科会(第18回H21.12.9)や技術士分科会試験部会(第14回H21.11.30)での議論にあります(下記URL参照)。
日本技術士会としては紙+ネットではコストが2倍程度かかるので、紙だけにしたい意向ですが、一部委員からは異論も出ました。ですが「電子国家」を標榜しかなりの税金を使った日本政府が止める方針のやり方を「技術士試験」だけ継続する・・ことができるでしょうか。この事業は赤字で、日本技術士会の会員が補填している形になっている・・長く継続できる仕組みになっていないといえるのでは。(日本技術士会会員)IntPE

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/gijiroku/1289893.htm

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/gijiroku/1289896.htm


       

No.23167 技術士試験問題は誰がいつ作るか(22年度版) 投稿者:IntPE 投稿日:2010/05/14(Fri) 06:46

技術士分科会、同試験部会に関連する情報が出ましたので、ついでと言っては何ですが、同じ分科会と同試験部会で出た話題として、技術士第二次試験の試験委員(設問委員、採点委員)の推薦方針と推薦時期から、誰が、いつ作るかについて最新化してみました。ご参考まで。

最新の「分科会委員名簿」では、専門委員の担当技術部門が明記されていませんが、以前は明記されており、また名簿順が同じで、少しづつ交代するところから技術部門の推定は十分可能です。
なお、第一次試験の適正科目を担当されていた高城重厚さんだけは亡くなられたため、交代される人がなられなかったようです。「技術者倫理」の進展に貢献された氏が亡くなられたのは非常に残念でなりません。

なお、長文になりますので、下記URLを参照ください。
IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/22-94d9.html


       

No.23173 RE:来年からインターネット出願がなくなります 投稿者:事業仕分け 投稿日:2010/05/15(Sat) 07:37

 とどのつまり、ネット申し込みは下請け業者に○投げできるが、書類申し込みは財団職員にさせないといけないからじゃないですか。

       

No.23175 RE:来年からインターネット出願がなくなります 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/05/15(Sat) 12:15

総合技術監理の視点で考えれば、技術士会の人員が余り傾向にあるということではないでしょうか。
本来はインターネットの方が安いので、それしか理由がないと思います。
うちの会社も同じです。手の空いている人がいるのに外注するなと。


       


No.23105 10年度版 国土交通白書 投稿者:@アロンソ 投稿日:2010/05/09(Sun) 06:44 [返信]

は、いつ頃発刊予定なのでしょうか?
公共事業を罪悪視し、投資予算の削減や、事業仕分けでは、我が国の科学技術を『何故1番でなければいけないのか?2番じゃだめなのか?』などと申している現政権下において、果たしてどのような内容の『白書』が作成されるものなのか・・・、省庁内の混乱振りが目に浮かびます。
どなたか、情報をお持ちでしたら教えて下さい。
今年度の白書はあまり参考になりそうもないですが・・・。


       

No.23107 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:ringochan 投稿日:2010/05/09(Sun) 08:31

ガチンコ学園では、「国交省に問い合わせたところ、7月発売を目標にしているとの回答があった」と記載されています。
例年4月ですから、混乱しているのでしょうね。あまり参考にはならなさそうです。。


       

No.23109 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:@アロンソ 投稿日:2010/05/09(Sun) 10:26

ringochanさん、情報ありがとうございました。
7月となると、ほぼ参考資料になりませんね。

先日、7日の讀賣新聞で、今後の経済政策にあたっての
『讀賣新聞からの提言』なるものが
多くの紙面を裂いて記載されており、興味深く読みましたが、民間がここまで面倒見なければならない現政権の現状に、怒りさえ覚えます。トホホ・・。

今年度の二次試験:部門一般の問題は、白書が無くとも、原点として考えなければならないテーマは沢山ありそうです。


       

No.23111 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:APEC 投稿日:2010/05/09(Sun) 15:55

7月目標のようですが、まだ校正にもとりかかっていないようですので、7月中の発刊は無理ではないかなと思っています。
過年度白書も参考に、インフラ整備の重要テーマを取り扱った文献をベースにして勉強していただければと思います。


       

No.23113 10年度版 国土交通白書は試験に出ない(?) 投稿者:IntPE 投稿日:2010/05/09(Sun) 17:35

技術士分科会や下位の試験部会の議事録から、試験問題は5月中旬頃までに作成されると予想されます(下記URL参照)。
昨年末に開催された最終の分科会でも、時期は同様ですから、『2010年版』は試験問題に反映されない・・ということでしょうか。昨年度、試験ミスがあったため、試験問題を一度校正した後は修正を一切しない方向(分科会議事録)のようで、作問委員は、より慎重に問題を作ろうとして「危ない橋」は渡らないでしょう。
APECさんの仰るように『白書』に拘らずということでしょうか。案外、他部門必須科目過去問や『国土交通白書』以外の白書が的絞りの参考になったりして・・IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_7ad9.html


       

No.23114 資本整備を否定?肯定?作問はどちら・・ 投稿者:@アロンソ 投稿日:2010/05/09(Sun) 19:59

これまでの『白書』で、テーマとなっていた取組み(科学技術の向上、広域的な社会資本整備・・・など)を、否定、縮小する方針をとっている現政権下にある文科省が、どのような主旨を軸とした問題で、どのような立場で、今後の資本整備の課題を受験者に投げかけるのか・・・。
これまで問題となっていた課題の解決の方策しては、具体的な政策や立案より、現政府の政策方針、マニフェスト修正を最も急がなければならないことが解答になってしまいそうです。
技術士二次試験の部門一般の問題で、A評価解答をできる人は、現政権には多分いないでしょう・・・。
と、嘆きながらも、逆に課題が山積状態の国内情勢をテーマに模擬解答の訓練に今夜も励みます。


       

No.23118 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/05/10(Mon) 12:04

とりあえずは、広報誌「国土交通」や、報道資料等を読んでおくことをお勧めします。
ちなみに、最近の広報誌での特集は以下のとおりです。

No.102 (2010.4−2010.5)特集:観光立国推進〜日本の魅力再発見
No.101 (2010.2−2010.3)特集:安心して暮らせる住まい
No.100 (2009.12−2010.1)特集:エコでコンパクトなまちへ
  平成21年3月号    特集:地球環境時代に対応したくらしづくり
  平成21年2月号    特集:事故防止 〜安全・安心な社会づくり〜
  平成21年1月号    特集:観光立国の実現に向けて

また、建設業ハンドブックもネタとして、いいかもしれません。


       

No.23119 ありがとうございます。 投稿者:@アロンソ 投稿日:2010/05/10(Mon) 17:13

皆様、大変参考となる情報をありがとうございました。
気が付けば、残り2ヶ月半・・・。
後悔の無い様、頑張ります!


       

No.23121 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/05/11(Tue) 20:43

たしかに、あっという間にあと2ヶ月半ですよね。
すぐに、暑い夏がやってきそうです。
とうさんも国土交通白書がすぐに販売されれば、
気分も落ち着くのですが、今年は、建設一般どの
ような問題が出題されるのでしょうか?
悩ましい限りです。


       

No.23142 のりたまさんも? 投稿者:@アロンソ 投稿日:2010/05/13(Thu) 01:50

今年、二次挑戦ですか?
お互いに頑張りましょう!


       

No.23148 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/13(Thu) 14:06

そうです。
でも、受験するのは、のりたまとうさん2号です。
とうさん1号は、総監1本に絞ります。


       

No.23149 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:ゴッドギャンブラ− 投稿日:2010/05/13(Thu) 15:16

のりたまとうさんへ
のりたまとうさんには1号と2号がいるんですね!
私はお笑い好きなので「おもろい人」で済ませれますが真面目にレスしてる人の中には結構、カチンときてる人もいるかと感じますよ。
最も堅い日本人が嫌いそうなコメントかと思います。
いや〜面白い人が出てきたものです!


       

No.23150 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/05/13(Thu) 15:35

ゴットギャンブラ−様

のりたまとうさん様が1号、2号とおっしゃってるのは、どなたかが勝手に「のりたまとうさん」の名前を使って投稿しているのです。
のりたまとうさん様は悪くありません。
勝手に人のHNを真似て使用した方が悪質なのです。

気になったものですから、横から発言させてもらいました。


       

No.23151 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:ゴッドギャンブラ− 投稿日:2010/05/13(Thu) 16:53

夢追い人様
わざわざありがとうございました。
ご自分を「とうさん」と呼ばれていましたので
1号、2号くらい当たり前か!くらいに勝手に
判断してしまいました。
のりたまとうさんにも申し訳ありませんでした。
PS
でも私は、のりたまとうさんの隠れファンです。
(別に隠れなくてもいいでしょうが!)


       

No.23152 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/05/13(Thu) 17:48

申し訳ございません。
とうさん2号には悪気は無いようでしたので(まじめなコメントでしたし)、黙っておこうかと思っていました。
でも、@アロンソ様が、2号のコメントに反応してしまったので、なんとかしないといけないと思い、ふざけた書き込みをしてしまいました。

2人とも試験を頑張って欲しいので、気を悪くしないようにと思った書き込みでしたが、反って逆効果になったようです。
皆様、@アロンソ様、もうひとりののりたまとうさん、
申し訳ございません・


       

No.23162 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2010/05/14(Fri) 00:04

・今一度、技術士会の「技術士ビジョン21」を読み返してみてはどうですか。
・今までこうであったの前例主義で、日本経済は立ち行きません。建設産業も同様です。そうした中で、「コンクリートより人へ」の視点で、柔軟に対処できる技術屋になりたいですネ。
・出題者も回答を求めている喫緊の問題が提出されるのでは。
「緊縮財政下の建設事業の進め方」、「生物多様性を考慮した事業について」、「地域主権の立場からの事業の在り方」、「低炭素社会構築で果たす役割」、etc.
・5月における事例:ギリシャ危機、メキシコ湾重油流出事故、金融資本主義経済、安全保障問題、湯沸し器事故に伴う企業の在り方、etc.を絡めた問題。
・皆さんの奮闘を祈る。


       

No.23164 RE:10年度版 国土交通白書 投稿者:後がない 投稿日:2010/05/14(Fri) 00:35

少し話が変わりますが・・・

今年の国土交通白書の発行が例年に無く遅れているのは何か理由があると考えてしまいます。

例えば、国の政策が混乱しているせいだとか・・・。

考えすぎでしょうか・・・。

追記:もし、「後がない(2号)」とか出てこられたらびっくりしてしまいます。著作権もらえますかね(笑)。


       


No.22675 上下水道部門を受験される方へ 投稿者:コンサルマン 投稿日:2010/03/29(Mon) 19:03 [返信]

下記は、上下水道部門の受験対策講習会案内の抜粋です。
講師名などは抜きました。(個人情報に該当しそう?ですので)
水コン協の会員以外でも受講可能です。
ご希望の方は、水コン協へ問い合わせてみてください。
申込用紙等もその際に入手してください。
耳寄りな情報と、筆記試験にとても有効な資料が配付されます。

--------------------------------------------------

平成22年度 第1回技術講習会実施要領
  (技術士試験対策講習会)

T.日 時 平成22年 5月11日(火)14:00〜16:30
U.会 場 けんぽプラザ 「集会室」(3階)
03−3404−9545
東京都渋谷区千駄ヶ谷2−37−9(略図参照)
V.講師並びに技術士試験合格者
W.講習内容
技術士試験の出題傾向分析、勉強方法、答案作成上の注意、試験に臨ん での心構え等について、上記5名の講師及び合格者が体験に基づいての説明(約2時間)をおこない、その後受講者が自由に質問(30分)をおこないます。
また、テキストには過去5年間の問題、過去15年間の選択問題のテーマ 一覧表及び豊富な解答例を用意し、記述のポイントを把握して頂きます。
なお、平成13年度から新設された「総合技術監理部門」については、本講習会の対象外とさせて頂きます。
X.参加予定数 80名
定員数超過の場合は、申込み順で締め切らせて頂きますこと、あらかじめご了承下さい。
Y.申込み期限及び申込み先
4月23日(金)までに、申込み用紙にご記入の上、FAXにて下記へお送 り下さい。
(社)全国上下水道コンサルタント協会
FAX 03−6806−5753
Z.受講料 ¥2,000−(水コン協会員)
       ¥4,000−(非会員)
FAXでお申し込みをされた後、電話で受け付けをご確認頂き、下記口座へお振込み下さい。

三井住友銀行 赤坂支店
普通預金 No.428657
(社)全国上下水道コンサルタント協会 関東支部
Z.会場案内図

※JR千駄ヶ谷駅から徒歩7分、地下鉄大江戸線国立競技場駅から徒歩6分、
 地下鉄副都心線北参道駅から徒歩9分


       

No.23143 RE:上下水道部門を受験される方へ 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/05/13(Thu) 07:20

ものすごい遅レスですが・・・

申し込んだんですが、行けませんでした(笑)。
当日、ポンプを壊してしまったためです。
当日の星占いはすごくいい点だったんですが(笑)。

冗談はさておき、私のような非コンサル現場人間+下水道亜流廃水処理担当としては、コンサルタントの考え方を聞いておきたかったですが。

テキストは資料集と銘打ってるだけに、過去問題集+合格者論文集という状態です。
行けなかったものは仕方がないので、資料集を参考に使います。


       


No.23096 受験申込み締め切り! 投稿者:ゴロくん 投稿日:2010/05/08(Sat) 09:59 [返信]

昨日で今年度の技術士受験の申込みが締め切りとなりましたが、思いおこせば平成14年度から昨年まで8年間毎年受験していました。技術士3回目、総監5回目で合格し、今年は・・・・申込みませんでした。
何か寂しい感じもしますが、思わず投稿してしまいました。今は、次を目指して思案中です。今年受験する皆さんは頑張ってください。


       

No.23097 RE:受験申込み締め切り! 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/08(Sat) 12:03

私は一昨年に建設部門、去年に総監部門で合格しました。今年は迷った末に、三年連続で勉強をするモチベーションが維持できそうにないので受験を断念しました。来年はまた受験したいと思います。
今年受験する皆様、頑張ってください。


       

No.23098 RE:受験申込み締め切り! 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/08(Sat) 13:04

総監・専門1回でしたが、合格までの受験回数は関係ないでしょう。かえって取り組んだ期間が長い方が勉強になると思います。

今回別科目を受験しますが、まったく対策に手をつけていません。合格への道のりは厳しいと思っています。


       

No.23104 RE:受験申込み締め切り! 投稿者:karte 投稿日:2010/05/08(Sat) 21:02

よれよれで申し込み。
受理されたかは、不明ですが・・・。


       


No.23084 二次試験 建設部門港湾及び空港受験 投稿者:KKK 投稿日:2010/05/05(Wed) 23:19 [返信]

今年、港湾及び空港で初受験します。専門の勉強をするにあたり、困っています。
専門の試験で役に立つ参考書やHP、通信教育等あれば、ご教示ください。よろしくお願いします。


       

No.23086 RE:二次試験 建設部門港湾及び空港受験 投稿者:港湾技術士  投稿日:2010/05/06(Thu) 09:43

 港湾部門の専門論文対策の参考資料にはなかなか適切なおものが見当たらないのが困りものです。

 強いてあげるとすれば下記のものではないでしょうか。ひとつは国土交通省のHPのうち港湾局部分です。中でも港湾政策を網羅的に解説をした数十ページの資料が手ごろでわかりやすいと思います。

 その他では日本港湾協会の機関紙「港湾」が毎月トピックを掲げて特集をしていますので、その中から、試験向きのものを拾って勉強してみればどうでしょう。港湾は会員組織には配布されていますが、勤務先にない場合は協会に行って相談してみればいかがですか。

 その他、関係する研究所(例えば、独立法人港湾空港技術研究所)のHPや財団法人(例えば沿岸技術センター、SCOPE、WAVE等)のHP、機関紙があります。    そこまで手を広げなくても、とりあえず港湾局の前述の資料をしっかり研究すれば、合格レベルの論文は書けるように思います。

 がんばってください。


       

No.23088 RE:二次試験 建設部門港湾及び空港受験 投稿者:KKK 投稿日:2010/05/06(Thu) 22:20

港湾技術士さん
ありがとうございます。
頑張ります。


       


No.16081 通信講座について 投稿者:猫に小判? 投稿日:2008/11/12(Wed) 00:22 [返信]

 SUKIYAKI塾では無償で添削を行ってくださっているのに、大変失礼な質問になってしまうかもしれません。当方、本年度の試験に初受験玉砕し、先日、上司に尻を叩かれようやくやる気になった者です。
 本年は全く無勉強で試験本番に1800字を初めて書いたという有様でしたが、勉強をすればやってやれないことはないという印象を受けました。そこで通信講座を利用し早期(実はもう遅いのかもしれないが)から勉強予定です。今からだと8ヶ月ちょっとあります。
 ウェブ上では技術士2次試験対策として通信講座や添削講座が色々と紹介されていますが、結局、どれがいいのでしょうか。調べた範囲だと、宣伝文句に差はなく、いずれの通信講座も20万近くの高額です。どうせなら信頼性が高く質のよい商品を購入したいです。通信講座はアテにならんという意見でもかまいませんのでどうぞよろしくお願いします。


       

No.16084 RE:通信講座について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/12(Wed) 00:58

TKCと申します。(経営工学です)

私は2次試験の合格までに2年間要しました。
1年目は、某○○○○センターのスクーリング付き講座で試験の全体像を把握(もちろん合格したかったのですが)、2年目は経営工学分野に特化した講座にて勉強しました。

2通りの講座を経験した感想としましては、いわゆる大手の講座は、主に受験テクニックを学ぶところとしては良いのではないかと思います。
そもそもこの資格に対して、その特性を自分自身で調べるには限界があると思いますが、大きな講座であれば、それなりの情報が入手できるかと思います。

ただし個人的には、2年目に経験した、受験部門に特化した対策講座がほんとうにためになったと思っています。
受験対策はほんの一部であり、経営工学とは何かということを、受験生ながらに一生懸命考えることができたと思っていますし、合格後のつながりも若干ながら持つことができたと思っています。

少ない経験ではありますが、私の事例以上にもっといろいろあると思いますので、合格するためには何が必要かという視点で、検討してみてはどうでしょうか。プラス合格した後の、技術士としての活動を想定した場合にどんな講座で勉強すべきか といった視点で検討されてはと思います。


       

No.16093 RE:通信講座について 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/11/12(Wed) 12:25

何でも同じだと思う。
できれば、スクーリングが多いほうが良い。(他の受験生のレベルや真剣度が分かるし、井の中の蛙にならないから)
でも、添削指導は担当講師に当りはずれがあるかもしれない。しかし、講師から如何にノウハウを引き出すかは、ご自身のやる気だと思うので、講座自体で大きくは変わらない。
できれば、直近の合格者に指導してもらいつつ、SUKIYAKI塾や有料講座を利用するのも良いと思う。


       

No.16100 RE:通信講座について 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/11/12(Wed) 20:20

受験する部門によると思います。
部門が明らかになると、有益なレスがつくのではないでしょうか?


       

No.16116 RE:通信講座について 投稿者:猫に小判? 投稿日:2008/11/13(Thu) 21:59

ありがとうございます。部門は建設部門・河川_砂防です。
一般専門ともにB判定でした。現在30歳で(もうすぐ31歳ですが)、来年合格しなければどうしようと悪いことばかり考えてしまいます。早く添削やりたいのですが、今はsukiyaki塾推薦本を熟読している最中です。


       

No.16123 RE:通信講座について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/13(Thu) 23:57

TKCです。

受験部門が「建設」ということですが、筆記試験に関して言えば、受験者も非常に多く、かつ受験対策本も充実しているかと思いますので、ぜひ参考にできるものは全て取り込むぐらいの意気込みでやっていただければと思います。

経営工学部門から見れば、講座にとらわれることなく、いろんなところで有益な情報が得られると思います。

ちなみに、試験制度の全体像は把握されていますか?
今回、一般・専門とも芳しくない結果とのことでしたが、その原因として《試験制度の理解不足》にあったのか、それとも《建設部門》の範疇に含まれる技術的知識が不十分だったのか・・・。
もし前者であると思われるのであれば、受験テクニックを中心に得られるような講習が望ましいと考えられますが、後者であるならば、やはりメジャーな部門でありますので、活用できるツールは通信講座に限らず、豊富に存在するかと思います。


       

No.22881 RE:通信講座について 投稿者:おいおい 投稿日:2010/04/12(Mon) 23:28

はずかしながら、私は3つの講座を体験してしまいました。結果、5D○○○○の講座が建設部門としては
良かったと思います。
 それまでやみくもに勉強していたのですが、上手く
表現できませんが、光が見えたと言おうか、要領がつかめた感じでした。確かに料金も高かったですが、見事合格することができました。


       

No.22888 RE:通信講座について 投稿者:必死 投稿日:2010/04/13(Tue) 13:18

おいおい様
>5D○○○○の講座
具体的な講座名教えて頂けないでしょうか。?
アクセスできるような形で、遠回しでかまいませんので。技術士資格取得に必死です。
当然、自分で探した講座を受講していますが、他講座の重複受講を考えています。


       

No.22894 RE:通信講座について 投稿者:おいおい 投稿日:2010/04/13(Tue) 20:53

Googleで「技術士 堀」で検索してください。
きっとトップに出るはずです。
今まで受験経験があり、結果の中にC判定がなければ
Aコースで十分です。
ちなみに私は、合格前の試験結果は、AB又はBAでした。
最後に、いくら高い講座を受講しても、課題をやりぬく力がなければお金をどぶに捨てたようなものです。
お金をかけた以上は、「今回で合格するぞ」と言う気合いが必要です。


       

No.22898 RE:通信講座について 投稿者:技術士伝 投稿日:2010/04/14(Wed) 01:18

通信講座を受講しなくても、このSUKIYAKI塾のトップページにある二次試験対策を隅から隅まで熟読すれば、試験対策の方向性(二次試験合格のための受験テクニック)は十分わかります。
通信講座に支払うお金があるのなら、自分が専門とする技術部門の専門書の購入費用に充てた方が得策と思います。
試験対策の情報を収集する能力、その情報を分析する能力、その分析結果から自分なりの勉強方法を考察する能力、それを実行する能力があれば、きっと合格できます。


       

No.22900 RE:通信講座について 投稿者:素朴な愚問 投稿日:2010/04/14(Wed) 09:50

私も、建設部門で色々な講座をうけましたが、論文添削は5ooooが一番でした。

が、口頭試験対策は、別のところがよかった、とか一長一短ありますよね。

私は、受かった年は、「直前対策」「模試」だけ受けました。
長くやりすぎると、集中力が持たないのと、長期の通信講座は結局苦手だったからです。

ご自身の性格やレベルに合わせて選ばれるのがベスト!だと思います。


       

No.22901 RE:通信講座について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/14(Wed) 10:06

私はAPEC先生著の本だけをたよりに受験のノウハウを学び、後は先輩技術士による論文添削により勉強し、建設部門鋼コンに合格ました。高い通信講座は試験勉強に必ずしも必要とは思いません。

       

No.22902 RE:通信講座について 投稿者:通勤講座 投稿日:2010/04/14(Wed) 10:39

一昨年に、5○○○○○の、「国土交通白書の読み方」という、書籍を1万円で購入しましたが、全く使えませんでした。
職場の人と折半で買ったのがまだ救いでした。
そして、この代表者の書籍、合格○南も私には合いません。
よって、私はお薦めしません。
しかし、各個人であう、合わないがあると思いますので、じっくりと検討して決めるのがいいと思います。
もう時間ないか・・・


       

No.22910 RE:通信講座について 投稿者:凡技術士 投稿日:2010/04/14(Wed) 22:09

技術士2次試験レベルの程度では通信講座は不要です。
日常業務で日本語構成能力を高めるだけで合格できます。
また、市販の各種対策本も本屋の立ち読みだけで十分です。
このような姿勢で私のような凡人でも合格していますので大丈夫だと思います。


       

No.22918 RE:通信講座について 投稿者:魑魅魍魎 投稿日:2010/04/15(Thu) 15:55

当方も今年、受験するつもりで通信講座を探していますが、けちくさい自分に緊張感を与えるためにも有料講座を考えています。
といってあんまり高いのも厳しいところです。
ガチ●コ学園は格安なようですが、掲示板では悪評も見られていましたし、その掲示板も閉じられてしまっているので信頼していいか迷っています。
やっぱり高いところの方が信頼できるんですかね。


       

No.22920 RE:通信講座について 投稿者:ヌヌヌ 投稿日:2010/04/15(Thu) 22:24

ガチ○コさんはまずいでしょう。
代表の方は何をやっても中途半端。ブログとかメルマガとかも続かない。
客の応対もなってないし。言い訳が多い。思いこみも強すぎるようだ。
内容如何の前に信用を失うことばっかりしているような気がしている。
優秀な方とは思うけど、百才あって一誠無し。
そのうち参院選に出る、とか言いそう。
ここだけに頼ったら裏切られたときにお金よりも時間がもったいない。ここを使うとしても2つ目かな。


       

No.22921 RE:通信講座について 投稿者:離婚ファーム 投稿日:2010/04/15(Thu) 22:31

JESの一発合格保証コース\888,888-とか…

       

No.22923 RE:通信講座について 投稿者:あおいもり  投稿日:2010/04/15(Thu) 23:40

昨年、無事技術士を取得することができました。
合格への最短の近道は既技術士の方に論文を
添削してもらうことだと思います。
初受験で正直合格できるとは思いませんでしたが、論文のポイントを的確に学習することができるはずです。
sukiyaki塾はもちろんですが、「嵯峨野ブログ(http://sikaku.blog16.jp」も推薦します。
ブログ上で各分野の講座もあり、論文の添削も無料で受けられます。通信講座で高いお金を払うよりは的確なアドバイスを受けられると思います。是非参考にしてください。


       

No.22924 RE:通信講座について 投稿者:通勤講座 投稿日:2010/04/16(Fri) 09:10

ガチ○コは、受講料が安い割にはかなり充実してるということですよ。
ただ、資料提供が遅れたりするこよもあるようですが、これは手を抜かず良い物を受講生に提供したいという代表者の良いところと悪いところが混在している結果です。
私は、代表者と面識がありますが、とても受講生思いで真面目な方です。
ガチンコは良いと思いますよ。

個人的にはAPECさんの講座が一番良いと思ってますが、すでに募集は終わってますしね・・・

何十万もの高い金を払う必要はないと思いますよ。
添削してくれる技術士の方がいれば、この方に添削をお願いするだけで十分です。あとは参考書等を利用して、効率良く勉強するだけです。本人のやる気です。

あと、技術士を持ってる方のブログを見てみて下さい。ちょうど今、添削講座を募集してる方が数名います。


       

No.22925 RE:通信講座について 投稿者:う〜ん 投稿日:2010/04/16(Fri) 12:49

ガ○○コの資料を拝見しましたが、少し偏向的な感じがしました。価値があると思う人とそうでない人に分かれると思います。いずれにしても、有料講座である以上は、日程は守って欲しいですね。契約ですので。

       

No.22929 TKC様 投稿者:ヒデ  投稿日:2010/04/16(Fri) 20:27

私は今年経営工学部門を受験します。
TKC様が2年目に受講した通信教育を教えて
もらえないでしょうか?
よろしくお願いします。


       

No.23001 RE:通信講座について 投稿者:これから 投稿日:2010/04/26(Mon) 10:00

2週間ほど前に ガチ○コさんの講座について
メールにて問い合わせしましたが、未だに連絡がありません 活動をしているのか否か不安になりました
 5月にAPEC氏と共同で講習を行うようですが、大丈夫?
 病気か事故に遭遇されているのでは・・・
せっかく 講座をしてみようとおもっているのに
残念です。


       

No.23002 RE:通信講座について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/04/26(Mon) 11:13

これから様
とうさんは、HPの掲示板が閉鎖されていたので、気になってメールを出しました。
メルマガは生きているようです。メルマガには、(APECさんとの合同の)イベントのことを書いていましたので、元気に活動されているとは思います。

心配ではあるのですが、状況が見えないので、
8、9日に参加される方に、報告をお願いします。


       

No.23010 RE:通信講座について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/04/27(Tue) 11:50

とうさんの書き込みが誹謗中傷にあたりましたか?
ガ○ンコの建設一般対策については、お勧めいたします。
複数の講師の回答案が付いています。
これを見ながら、自分の回答スタイルを確立していくのは近道だと思います。まずは「まねぶ」です。

とうさんは、必勝パターンと読んでいますが、
勉強スタイル、回答スタイルを
まずは確立しなければ、勉強が身につかないと思います。

通信講座の内容が自分のスタイルに合わないと、苦労しますし。


       

No.23016 RE:通信講座について 投稿者:なんだ 投稿日:2010/04/28(Wed) 12:53

自分のことを「とうさん」と呼ぶのは、ふざけていると思います。
文字色のわりに内容があまり役にたっていないので、とうさんは黒い文字にしてくれませんか?


       

No.23017 RE:通信講座について 投稿者:なんだとはなんだ 投稿日:2010/04/28(Wed) 13:35

>自分のことを「とうさん」と呼ぶのは、ふざけていると思います。
>文字色のわりに内容があまり役にたっていないので、とうさんは黒い文字にしてくれませんか?

あらしですか?
何を仰りたいのでしょうか?
内容がないなら読まなければいいのではないかと思います。
-----------------
皆様にご質問です。
とうさんと呼ぶのはふざけていますか?
書いているのに内容がありませんか?

-----------------
なんだ様にご質問です。
それでは、
「なんだ」というHNはふざけていませんか?
みなさん、それなりのHNを使用されているのでしょう。
これから、ずっと「なんだ」を使用されますか?それとも、今回のみの書き捨てでしょうか?
もう一度書きます。
「なんだ」というHNは、「なんだ?」
----------------
あらしですか?


       

No.23018 なんださま 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/04/28(Wed) 13:57

あんた、誰です?
何を言いたいのですか?
言葉の裏になんか嫌なものを感じますが、考えすぎですか?

それより、内容なければ読まなきゃいいでしょ。

皆様へ
とうさんの文章は、なんだ氏が言うように、意味がないのですか?


       

No.23019 RE:通信講座について 投稿者:DDT 投稿日:2010/04/28(Wed) 15:10

ふざけているとか内容が無いと感じる度合いは、読む人それぞれでしょう。

傍観者としては「目糞鼻糞を笑う。」くらいの話かと感じます。


       

No.23020 RE:通信講座について 投稿者:いさ 投稿日:2010/04/28(Wed) 17:02

典型的荒らしですな( ̄▽ ̄)
無視するか削除してもらいましょう。
匿名や捨てハンドルで書き込んだって、IPアドレスで判別できちゃうのにねえ。あほだねえ・・・

ハンドルについては、「○○パパ」という方はけっこういらっしゃいますね。
「とうさん」というのはあんまり聞きませんが、私は好きですよ。


       

No.23023 RE:通信講座について 投稿者:N 投稿日:2010/04/28(Wed) 19:08

のりたまとうさん
まぁ、熱くならずに
とうさん=私は
で読むかすれば良いことだと思いますが。
本当のお父さんと勘違いしたのかな?
少し違和感がありますが、あなたの子供への
思いと努力した結果で表現しているので
私は、支援しますよ。
(同じ色にしてみた)


       

No.23025 RE:通信講座について 投稿者:一技術士 投稿日:2010/04/28(Wed) 21:45

昔々通信講座を受講しましたが、
漢字のまちがいだけをしつこく指摘されただけで
論文構成とか論旨については何も指導がなかったので
まったく役に立たず途中で辞めてしまいました。
この通信講座は何も役に立たず
その後2次試験は昔の試験制度の時も新制度の時も含めて
独力で4回合格しています。
ということで、通信講座に期待するのはいかがなものかと思います。
ご自分で納得のいく勉強方法を見つけるのが良いかと思います。


       

No.23035 RE:通信講座について 投稿者:元浪人 投稿日:2010/04/28(Wed) 23:50

ほんと、通信講座を真剣に考えるより
日常業務で自力をつけるべきだよー
それで1回は落ちたけど
あとは総監まで受かったよ
ま、お金があまってるのなら
通信講座も受けてみればいいかもね
でも期待しちゃだめだよ。


       

No.23040 ヒデ様 投稿者:TKC 投稿日:2010/04/29(Thu) 21:48

TKCと申します。

回答が遅くなり、申し訳ございませんでした。
昨日、ヒデ様へ直接メールをさせていただきましたので、そちらをご確認ください。


       

No.23048 RE:通信講座について 投稿者:よし 投稿日:2010/04/30(Fri) 21:48

私(施工計画)は、合格までに4年費やし、その間コンストラクションで有名な5D○○○、本HPにある○○○への道、ラン○○を受講しました。有名だから、費用が高額だから必ず良いとはいえません。大事なのは講師との相性です。また、受験勉強中、受験生は不安やプレッシャーにさいなまれ、精神的につらい状態に置かれます。そんな時、熱心に心あるメンタル面でのサポートをしてくれたのが、ラン○○でした。
今後、受験される方の講座選択の参考になればと思い投稿しました。


       

No.23050 RE:通信講座について 投稿者:えひめみかん 投稿日:2010/05/01(Sat) 14:28

よしさま
皆さま

こんにちは。
私も4年連続不合格後、5年目にして初めて有料の指導会社に申し込みました。それがラ○パ○さんでした。
そこでは、先輩技術士等にOKをもらってもB評価だった論文について、
どこがダメでどう直したらよいのか、という指導を受けましたが、非常に的確で目からうろこ、でした。
もちろんその年(5年目)は合格し、6,7年目も他部門で合格することができました。
相性もあるでしょうが、私が合格できたのはラ○パ○さんのおかげ、だと思っています。


       

No.23053 RE:通信講座について 投稿者:匿名 投稿日:2010/05/01(Sat) 20:42

AK●はどうなのかな?

       

No.23059 ↑:通信講座について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/05/02(Sun) 01:20

 そういう名前の講座があるのでしょうか。
 それとも某アイドルグループの名を出して、合格の触媒となりうる通信講座に係る情報共通を茶化しているのでしょうか。


       

No.23060 ↑:通信講座について 投稿者:匿名 投稿日:2010/05/02(Sun) 09:15

よくそんなひねくれた稚拙なことを思いつきますね。なさけない。
AK●はきちんとあります。田○先生他が指導しています。


       

No.23061 ↑通信講座について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/05/02(Sun) 09:32

それは失礼しました。

       

No.23071 RE:通信講座について 投稿者:よし 投稿日:2010/05/03(Mon) 16:39

えひめみかん様
 私の補足を記載していただきありがとうございます
同感です
 何より同じ釜のメシを食ったもの同士ですね。
親しみを感じます

合格後も2年続けて他部門に合格とは
 敬服いたします
私も今コンクリート診断士に挑戦中です。
今年も無理かも?


       

No.23072 RE:通信講座について 投稿者:地方技術士 投稿日:2010/05/03(Mon) 17:35

私は、昨年AK●で指導を受け、技術士(○○部門)に合格することができました。指導をしてくださった先生方に今でも感謝しています。
さて、受験対策の通信講座や添削講座は、いろいろありすぎて選択に困るかと思います。私は、AK●の少人数指導(先生1人に対し生徒4名〜5名)にひかれて受講を決めました。また、スクーリングでの個別指導がとてもよかったと思っています。
一方、受講会場の場所も問題になります。私のような地方在住だと、東京や大阪には一泊二日になり、高い受講料のほかに旅費までかかってしまいます。AK●は、名古屋での受講です。少人数指導にひかれたと上述しましたが、受講場所もひとつの選択要素です。
技術士講座は、合格への「解決策の方向性」を示してくれますが、「具体策」は自身の努力で作りあげるものです。「解決策の方向性」を間違えると、いくら努力をしても合格へのアプローチになりません。講座にこだわらす、近年受験をして合格した技術士(部門は関係ないができるだけ受験部門がよい)に勉強方法を聞くのも一つの解決策だと思います。
がんばってください。きっと合格できます。


       

No.23074 RE:通信講座について 投稿者:えひめみかん 投稿日:2010/05/04(Tue) 09:07

よし様

お世話になった講座だったので、思わず書き込んでしまいました。
ただ、その後の受験は、運のよさに助けられたのかも・・・。^^;

コンクリート診断士は、非常に有益な資格ですね。是非とも頑張ってください。


       


No.23013 受験申込書のFAX番号 投稿者:りた 投稿日:2010/04/28(Wed) 07:24 [返信]

受験申込書の現住所を記入する欄にFAX番号の記入欄があるのですが、FAXがない場合には未記入で良いのでしょうか?
それとも「なし」と書くべきでしょうか?


       

No.23014 RE:受験申込書のFAX番号 投稿者:yken 投稿日:2010/04/28(Wed) 08:43

WEBからの申請でしたが、自宅FAXは無いので「空欄」で提出し、受け付けてもらってます。

       

No.23015 RE:受験申込書のFAX番号 投稿者:りた 投稿日:2010/04/28(Wed) 12:36

ありがとうございます
空欄で出しました


       

No.23033 RE:受験申込書のFAX番号 投稿者:空欄 投稿日:2010/04/28(Wed) 23:31

もう、提出されたとのことで、空欄でもよいと思いますが、個人的には「空欄」よりも「なし」と記述するのがベターと思います。

「空欄」は、書き忘れなのか、書くことががないのかがわからないのでは、と思うからです。
技術士二次試験の論文で、すべて書き終えても最後に「以上」を書いたか書かないかのような違いがあるような・・・・


       

No.23034 RE:受験申込書のFAX番号 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/28(Wed) 23:50

>「空欄」は、書き忘れなのか、書くことががないのかがわからないのでは

そんなことは、どうでもよいのではないでしょうか。私は空欄でよいと思います。


       


No.22430 登録証が届きました 投稿者:モリゾー 投稿日:2010/03/15(Mon) 08:57 [返信]

昨日登録証が簡易書留で届きました。
これを手にしたとき、今までの努力と感謝の気持ちが思い出され感動しました。
この気持ちを忘れないよう今後もと努力して行きたいと思います。
また、忘れかけたら登録証をみてこの気持ちを思い出そうと思い飾るための額縁を探しています。

P.S
登録証は残念ながら真ん中が激しく折れていました。
今日にでも電話してみます・・・


       

No.22467 RE:登録証が届きました 投稿者:早く技術者になりた〜い 投稿日:2010/03/16(Tue) 00:02

登録証が折られるなんてことがあるとは、大変驚きです。
折り曲げ厳禁とか返信用封筒に書いてないのですか?
技術士会も、それくらいの配慮はしてくれても良いと思います。それともJPがミスったのでしょうか?


       

No.22471 RE:登録証が届きました 投稿者:モリゾー 投稿日:2010/03/16(Tue) 08:48

登録証は何か堅いもので押しつけられたのか、真ん中辺りが押しつけられたように折れていました。
封筒にはきちんと「登録証在中・二つ折り厳禁」と書いてありましたが、おそらく郵便配達中に折れたのだと思います。
昨日技術士会に問い合わせたら新しいものを送ってくれるそうなので一安心です。


       

No.22473 RE:登録証が届きました 投稿者:ちなみに 投稿日:2010/03/16(Tue) 10:55

登録証届きました(技術部門の追加)。

3/6 インターネットで申請。
3/8 現在の登録証郵送
3/9 メールにて登録完了通知受領
3/15 登録証到着

というスケジュールでした。


       

No.22483 RE:登録証が届きました 投稿者:ちなみに2  投稿日:2010/03/16(Tue) 21:11

参考ですが、インターネットでいろいろ手続きができるので、建設部門の既取得者として、総監の部門追加を今回行いましたが、
3月6日 合格通知着
3月7日 インターネットで部門追加申請、既登録証返送   (証書は郵送)

3月9日 登録完了を技術士会からメールで受領
3月14日 新登録証着
このように、かなり迅速だと思います。
また、登録証はB4サイズですがクリアケースの入っており折り目や汚れなど出ないようにきちんとおくられてきていました。
折り目がついているなど、郵便局の不手際か何かでないでしょうか。


       

No.22520 RE:登録証が届きました 投稿者:ひっぴ 投稿日:2010/03/18(Thu) 21:15

今日、登録証が届きました。
3月8日に郵送しました。登録証の手引き、身分証明書、してない証明は合格発表前に入手しておきました。
名刺にも「技術士(上下水道部門)」と入れて印刷してあるので明日からすぐ使えます。
嬉しい、感無量です。妻に感謝です。


       

No.22563 RE:登録証が届きました 投稿者:ポンすけ 投稿日:2010/03/20(Sat) 19:39

遅まきながらネットで変更申請しましたが、留意事項として「添付書類を提出する際は、日本技術士会から送信された受信メールに記載されている17桁の申請番号を必ず明記してください」とあります。

申請番号を、どこに明記するのでしょう。

特に記述されていなことから、「自由」でしょうか・・・。封筒上でもよさそうな気もします。

単純な質問ですいません。


       

No.22569 RE:登録証が届きました 投稿者:ポンすけ 投稿日:2010/03/21(Sun) 09:55

考えるだけ無駄なので、送付文書を作成して、そこに記述しました。本日郵送で送ろうと思います。

       

No.22628 RE:登録証が届きました 投稿者:プチプチ 投稿日:2010/03/26(Fri) 10:22

本日、登録証が届きました。
今までは、技術士になる自覚がありませんでしたが、登録証を見たとたんに実感が沸いてきました。
今後は、技術士の名に恥じぬよう精進したと思います。


       

No.22629 RE:登録証が届きました 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/26(Fri) 20:04

私にも登録証が来ました。単なる建設部門技術士よりも一段と高いところに位置する総監技術士の名に恥じないように頑張ります。

       

No.22631 RE:登録証が届きました 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/03/26(Fri) 20:42

「単なる」とは聞き捨てならない言葉ですね。

       

No.22632 RE:登録証が届きました 投稿者:ひこにゃんファン 投稿日:2010/03/26(Fri) 22:44

いつものことです。
気にせぬように。


       

No.22634 RE:登録証が届きました 投稿者:宍戸錠ファン 投稿日:2010/03/27(Sat) 00:50

そうですよ、いままで通りです。
気にしない気にしない。


       

No.22635 RE:登録証が届きました 投稿者:奇術師 投稿日:2010/03/27(Sat) 01:42

私は3年前に届きました。

今は,APECエンジニア,EMF国際エンジニアです。

だからって,どうってことないんですが・・・。


       

No.22637 RE:登録証が届きました 投稿者:匿名 投稿日:2010/03/27(Sat) 02:07

「単なる建設部門技術士よりも一段と高いところに位置する総監技術士」

はぁ、そうですか。


       

No.22638 RE:登録証が届きました 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/27(Sat) 03:45

単なるというのは悪い意味ではなく、専門部門のみの時より高い視点にたってという意味であり他意はないんですけどね。なぜかここでは言葉尻をとらえて人をたたく方々がいらっしゃるみたいですね。悲しいことです。
奇術師様はEMF国際エンジニアですか。すごい方ですね。私は外国語が話せないので、そちらの資格を取っても世界には羽ばたく機会には無縁です。


       

No.22639 RE:登録証が届きました 投稿者:劣化マニア 投稿日:2010/03/27(Sat) 04:24

おかげさまで技術士になれました。
このサイトには大変感謝しております。
誰かさんにマニュアル的だと叩かれたこともありましたが、
今はいい思い出です。

新たに”単なる”建設部門に合格した人が何人も見ているであろうスレなのは
よく考えなくてもわかることですので、もう少し配慮したらどうでしょうか。


       

No.22640 RE:登録証が届きました 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/27(Sat) 06:30

私は,一段高いとは思いません.監理という幅が広がっただけだと思っています.専門性の高みは,現在,実力勝負ではないでしょうか.

       

No.22641 RE:登録証が届きました 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/03/27(Sat) 06:34

部門技術士と総監技術士の比較をするなら、別スレを立てた方が宜しいのでは?

スレ主さんは単純に合格の喜びを伝えられているだけに思いますが・・・・。


       

No.22642 RE:登録証が届きました 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/27(Sat) 08:56

制度が変わりました。この程度の人でも受かる資格と思い、聞き流しましょう。
○chレベルになってきます。でも、どこにもこういう人いますよね。


       

No.22644 RE:登録証が届きました 投稿者:匿名2 投稿日:2010/03/27(Sat) 09:42

私も、昨年単なる建設部門に合格しました。
このような方と同じ会社でなくて、良かったです。
同僚の単なる建設部門の人は可哀想ですね。


       

No.22645 RE:登録証が届きました 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/03/27(Sat) 11:43

「単なる…」

言葉尻云々ではなく、著しく言葉の使い方に配慮が欠ける方ですね。
やはりそういうところに人間性が出てしまうんでしょうね。
技術士としての適性に問題があると判断されても仕方ないで方ですね。


劣化マニアさんのおっしゃるとおりで
他の「単なる」に当てはまる方達に大変失礼です。
こういう文章でのやりとりには普段以上に配慮が必要だということを肝に命じた方がよいでしょう。

人生の先輩からの忠告です。


       

No.22646 RE:登録証が届きました 投稿者:匿名2 投稿日:2010/03/27(Sat) 12:40

ひこにゃん様は、総合技術監理における人的資源管理の能力が欠けているようですね。
職場の同僚社員等のモチベーションが下がります。


       

No.22647 RE:登録証が届きました 投稿者:ウヒョ 投稿日:2010/03/27(Sat) 13:40

登録証とどいた方おめでとうございます。
3年前に単なる建設部門の登録証を手にした喜びを思い出します。2年前に総監に受かったときよりもうれしかった記憶があります。ゼネコンで施工管理を専門としているために総合技術監理の考え方は確かに現場運営上役には立ちますが、技術者として認められた喜びは各部門技術士になったときのの方が大きいと思います。ひこにゃんさまは、私と同年代だと思いますが、(私は35歳です)同じ技術士として、また建設に関わる技術者としてこのような方がおられるのが少しさびしい感じがします。


       

No.22648 RE:登録証が届きました 投稿者:ストラト 投稿日:2010/03/27(Sat) 22:07

信用を失っては資格はただの紙切れです。一度失ったものは元に戻らないこともあります。

人として・・・。


       

No.22649 RE:登録証が届きました 投稿者:どうろ倶楽部 投稿日:2010/03/27(Sat) 22:42

合格の瞬間とはまた違った嬉しさでした。
そして私もプチプチさんと同じく登録証を見たとたんに実感が沸いてきました。私にとってこれからがスタートです!!技術士の名に恥じないように、これからもっともっと頑張らないといけないと思っています。


       

No.22655 RE:登録証が届きました 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/03/28(Sun) 15:23

技術士総監の位置づけとして、
表現の是非ではなく客観的な視点があると思います。

例えば、建設コンサルタント業務では、
総監技術士は管理技術者や照査技術者になる際に、
経験年数の制限がなくなることが多いです。

技術士でも経験年数7年以上、13年以上等
でなくては管理技術者になれないという
縛りがあっとしても、総監技術士ならば
経験年数なしで管理技術者になれます。

若い技術者にとっては総監技術者は
かなり有効だと思います。


       

No.22657 RE:登録証が届きました 投稿者:すれ違い 投稿日:2010/03/28(Sun) 17:32

スレから遠ざかってますが・・・

       

No.22659 RE:登録証が届きました 投稿者:はじめ 投稿日:2010/03/28(Sun) 17:53

登録証、うれしいですよね。
大きさを測って、額(2千円)に入れるまでが、一番楽しかったような気がします。
今では妻が掛けたカレンダーの後ろです。

むしろ、名刺に「技術士」と書いて、最初にお客様に渡したときのドキドキ感が忘れられません。
(今でも正直、相手の反応が怖いです。)
名刺を配るたび、「頑張らなくちゃ!」という気になります。
最後に、このスレを拝見して「他山之石、可以攻玉。」という諺を思い出しました。


       

No.22662 RE:登録証が届きました 投稿者:ただの技術士 投稿日:2010/03/28(Sun) 21:31

私も登録証届きました。
皆さんはどのように保管していますか?

普段は賞状や表彰状を額に入れて飾るのが嫌いな私で
すが、今回だけは嬉しさのあまり迷ってます。
ただの技術士ですが。


       

No.22664 RE:登録証が届きました 投稿者:単なる技術士 投稿日:2010/03/28(Sun) 23:18

職場で廃棄処分されていた額を
粗大ゴミ置き場から拾ってきたところ
登録証にピッタリのサイズでしたので
拾いものの額にいれて飾っています。
額に入れるとすごく立派に見え、頑張らねばという気持ちにさせてくれます。
単なる技術士にはこれで十分です。


       

No.22668 RE:登録証が届きました 投稿者:omoch 投稿日:2010/03/29(Mon) 09:11

まあまあ^^;

一年間の長丁場をクリアして合格したみなさん
登録証を手にしていろいろな思いを胸にしているのでは?

”単なる”とか"ただの”という冠は部門数ではなく
これからのみなさんの「生き方」で決まりますよ。

まわりのみなさんに「あの人は”すごい”技術士だ」と言われるように
これからも、今までの一年間と同じように努力研鑽していってください。

がんばれ〜!^o^

ちなみに・・私は筒に入れっぱなしですね・・-o-;
A4にコピーしたものをクリアフォルダに入れて会社の名刺フォルダへ入れてますけど。


       

No.23029 RE:登録証が届きました 投稿者:まささ 投稿日:2010/04/28(Wed) 22:14

のんびりとしてたら4月も終わりですね
4/21申請書を郵送
4/28登録証が郵送される
さすがに混んでいない時期のようです

でかく技術士会の会長名が(>_<)


       


No.22979 モチベーション 投稿者:626 投稿日:2010/04/24(Sat) 00:41 [返信]

今日は、去年のあの日の試験が終わって以来、久しぶりに論文を書いた。けど、うまくまとまらずに、途中でやめてしまった。
書きながら、「また今年もか・・」って途中で思って、少しやる気がなくなりました。
同じ部署の先輩(無資格)からは、「どうすればそんなに頑張れるの?」とか言われるし。そんなの、自分が成長するためだろうが。

今年もがんばって、必ず合格したいと思う。みなさん、がんばりましょう!


       

No.22980 RE:モチベーション 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/24(Sat) 01:49

やる気のない先輩に惑わされないようにして、試験勉強頑張ってください。きっと、努力は裏切りません。

       

No.22981 RE:モチベーション 投稿者:匿名係長 投稿日:2010/04/24(Sat) 02:43

おまえ、頑張れ!
俺は、君を応援する。
世界は、君の活躍を待ているぞ!
ダメ先輩野郎には、ドロップキックだ!


       

No.22982 RE:モチベーション 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/24(Sat) 10:00

がんばれるってことは才能です。技術士試験というのは、合格=モチベーション×経験×勉強 と思います。モチベーションが高いからといって合格するものではありませんが、モチベーションが維持できなければ合格は困難です。すわわち、必要条件であるが、十分条件とはえいません。

確率で考えれば、1σの範囲に全体の68%が入ります。その範囲外は32%となり、さらに右半分が16%です。科目によっても異なりますが、技術士2次試験は16%程度の合格率です。つまり、受験者の中で1σレベルより上でないと合格できないということで、偏差値では60以上です。
大卒レベルで経験を踏み、その中で偏差値60というと、勉強してもそれなりに難しい試験だと思います。

かといって、超難関とまではいえないのでしょうが、モチベーションが高くなければ合格できる試験ではありません。

お互いがんばりましょう。


       

No.22983 RE:モチベーション 投稿者:びっくり 投稿日:2010/04/24(Sat) 10:07

偏差値60以上とは・・・。

ただ、試験は、「うけなきゃ受からない」ですよね。
宝くじが買わないと当たらないように。

わたしなど、願書出すだけでも、毎年かなりのモチベーションのドブさらいを必要とします。

まあ、去年はそれでやっと受かったので、総監の願書をとりあえず頑張ってみます。

ああ、つらい〜。


       

No.22985 RE:モチベーション 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2010/04/24(Sat) 14:59

しかし、今時、そのような技術者(作業員)がいるんですね。くだらない先輩など相手にしないで自分の信じる道を進んでください。期待しています。
追伸、先輩と距離を置いてください。馬鹿が移ります。


       

No.22992 RE:モチベーション 投稿者:UTA  投稿日:2010/04/25(Sun) 09:20

個人的な信条で申し訳ありませんが、私は、「頑張ってはいけない」と思っています。
努力はすべきです。
頑張ると言うことは、必ず自分も含めて誰かを不幸にしていると思います。
迷惑をかけているのではないでしょうか。
だから、私は常日頃、部下にも「頑張れ」とは言わないで「努力しましょう」と言っています。
努力は、必ず報われると思うからです。


       

No.22993 RE:モチベーション 投稿者:びっくりA 投稿日:2010/04/25(Sun) 11:49

逆に、資格いっこも持っていない後輩に、背後から

「無資格者」

とつぶいやたことがあります。

相当嫌がられていました。が、彼は無事一次試験通りました。


       

No.22994 RE:モチベーション 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/25(Sun) 12:04

がんばっている人は、まわりにエネルギーを与えるし、私はいいと思いますよ。そういう人がいっぱいいたから、暮らしやすい国になったんだと思います。ただし、過ぎたるは及ばざるが如しというのはありますけど。

       

No.22995 RE:モチベーション 投稿者:地方コンサル人 投稿日:2010/04/25(Sun) 12:38

 文章が多少稚拙でも直せば良いんですよ。本番は
 8月なんですから。むしろ、資格も取る根性のな
 い人の意見にぐらつくあなたに問題がある。
 なりたい自分像があるなら、格好悪かろうが人から
 後指差されようが関係ありません。
  天才のイチロー選手も1歩1歩はs小さくても
 数年後にはとんでもない結果が出ると言ってまし
 た。
  ぜひ、あなたのような方に技術士になっていた
 だきたいですね。


       

No.22996 RE:モチベーション 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/25(Sun) 16:31

もうひとことです。

「また、今年もか・・・」といいますが、CPDですから、生涯勉強なんです。そりゃ、早く合格するにこしたことはありませんが、合格した後も、引き続き、受験などの勉強は続くんですよね。

もちろん、仕事に専心したうえで。


       

No.22997 RE:モチベーション 投稿者:匿名課長  投稿日:2010/04/25(Sun) 16:58

一昨年合格した技術者です。モチベーションの維持大変でした。モチベーションを維持するには...
@自力本願(本人の気力:絶対合格の気持ち)これが出来る人は議論の余地無しですね。これが出来ればもっと早く合格できていたかも
A他力本願
ふり返ってみればこれでした。
・後輩(しかも部下)技術者が合格しそうになった(口頭で不合格)  尻に火がついた(これだけでは過去に何度か経験したことなので、モチベーションの維持までは....)
・添削指導していただいた講師のプッシュ
これかな...
とにかく8月までの3ヶ月間萎えそうな気力を奮い立たせてがんばってください。がんばった蓄積がいずれ花を咲かせます。


       

No.22998 RE:モチベーション 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/25(Sun) 18:38

私が二年で二部門に合格したことで先輩に目の色を変えて勉強を頑張る人が出てきたことを考えると、後輩が合格するのが一番モチベーションがあがるのかな。

       

No.22999 RE:モチベーション 投稿者:626 投稿日:2010/04/25(Sun) 19:36

皆さん、ありがとうございます。皆さんの書き込みを読んで、モチベーションが上がりました!

その先輩も、人間的には優しくていい人なんです。ただやはり、業界全体が先細ってますし、そういう中で、仕事に懸ける熱意を見付けられないようです。
自分は、そういう人の気持ちにも点火することができるスケールの大きい技術士になりたいと思ってます。

そうですね、明日は無いと思って、生涯勉強という気持ちで、今年こそ合格するつもりです。

ありがとうございました。


       

No.23003 RE:モチベーション 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/04/26(Mon) 11:43

626様
エールを送ろうと思ってましたが、
もう、とうさんには、出番がなくなりました。
十分モチベーションが上がったようですね。
後は、それの維持です。

とうさんは、
技術的な経験を積むこと
技能を高めること
その他ほとんど全て、ひとりでやってきました。

ですので、
周りに目標になる方や、
指導してくれる方
モチベーションを維持してくれる方
もいませんでした。

気持ちがナカナカ持続しませんでしたよ。
そこで、とうさんは、
受験講座(スクーリング付き)を受講し、
技術士会に所属して、モチベーションを維持しました(ある意味、これで落ちたらどうしようって良いプレッシャーになりました。)。

もし、周りに目標とする先輩がいないようでしたら、
とうさんの経験をちょっと参考にしてみてください。

なお、技術士会所属は口頭試験のときに自己研鑽・倫理についてプラスになると思います。

あえて、言います。
「頑張ってください。」とうさんも頑張ります。

------------------------
ここで、皆様に質問です。
「努力する」
「頑張る」
「精進する」
すべて、努力することですが、どう違うのでしょうか?

とうさんのイメージでは、
「頑張る」は、
 何かを犠牲にしても努力すること。
 ある一定の期間、努力し続けること
 精神論が含まれる
「努力する」は、
 個人的な努力
 期間は短い
 システム・要領・テクニック的な部分が含まれる
「精進する」
 努力し続ける期間は長い
 精神的・肉体的な向上を目的とした努力

こんな感じです。
如何でしょうか?

ですので、
試験は「頑張る」、
CPDは「精進する」なのだと、思っています。

--------------------
書いていて
かんべむさしさんの
「水素製造法」を思い出しました。
後半、意味がないコメントで申し訳ございません。


       

No.23005 RE:モチベーション 投稿者:南の国から 投稿日:2010/04/26(Mon) 20:09

皆さんの投稿を見ていて,努力が必要と感じました.
4月以降の環境の変化で,モチベが下がっていました.8月,せめて土俵に上がれるよう,これから考えます.


       

No.23007 RE:モチベーション 投稿者:UTA  投稿日:2010/04/26(Mon) 22:02

UTAです。

>「努力する」
>「頑張る」
>「精進する」
>すべて、努力することですが、どう違うのでしょうか?
>
あまり区別していない方もいらっしゃるかもしれませんが、
私は、以下のように解釈しています。
「努力する」
心をこめて事にあたることだそうです。
自分のことだけでなく周囲にも気を配っていると感じます。
手に届く目標を設定し、無理はしないと思います。
「頑張る」
我を張ることだそうです。
自分の考えを押し通すので周囲に迷惑をかけることがあると感じます。
無理を承知で遮二無二突っ走るので息切れする場合があると思います。
「精進する」
修行することだそうです。
達成すべき目標が高いので達成時期を決めずにじっくりと自分を高めていくと感じます。
その向上には、終わりがないのかもしれません。

以上、あくまでも個人的な思いでした。


       

No.23022 我を張る 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/04/28(Wed) 17:41

UTA様
頑張る:我武者羅に頑張る
努力する:人知れず努力する、努力目標

言い回しからすると、そうなんですね。
ありがとうございます。

とうさんは、精進していこうと思います。
ありがとうございました。


       


No.22973 受験申込書の勤務先について 投稿者:アグリ 投稿日:2010/04/22(Thu) 16:09 [返信]

私は、既技術士(農業)で今年、総合技術監理部門の受験を考えているコンサルタント勤めのものです。しかし、今年の3月にとある都合により会社を退職し、現在はどこにも勤務しておりません。そこで質問なのですが、受験申込書の勤務先欄は、無記入で良いのでしょうか(仮に筆記合格後に不利になることがあるのか)?それとも、偽装でも前会社名を記入しといた方が良いのでしょうか?
どなたか、アドバイスお願いします。
ちなみに、業務経歴証明欄は、過去の技術士受験票があるので、省略できます。


       

No.22974 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/04/22(Thu) 16:37

とうさんは、技術士登録で、個人技術士事務所で登録し、
受験申込の勤務先としました。

どこまで、確認されるかわかりませんが、
技術士の登録先との整合性は必要だと考えたからです。
また、これに虚偽があると、技術士法違反となる危険性もあるかもしれません。

とうさんは、念のために申込書は持って行きましたが、
そこでは、無事受け取っていただきました。


       

No.22975 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/22(Thu) 17:09

アグリさんは既技術士とのことですので少し事情は違いますが、無職で二次試験を受験することについてこちらの掲示板で昨年情報交換され、私もいくらかの情報を書き込みましたのでご参照ください。
(上のメニューの「記事検索」で「無職で受験」で検索すれば見つかります)


       

No.22976 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:勘介 投稿日:2010/04/22(Thu) 18:30

アグリ様
一番手っ取り早いのは、「無職の場合、勤務先をどのように書けばよいのですか?」と試験センターに聞くことだと思います。


       

No.22977 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:アグリ 投稿日:2010/04/23(Fri) 15:52

皆様、アドバイス有り難う御座いました。
技術士会の方では、「無職(61)で提出するように」との返事でした。私も、虚偽記載は後ろめたい気持ちがあるので、それで提出使用と思います。
無職による不利への対応方法は(実際にあるかどうかは不明)、筆記合格後に考える事とし、筆記合格に向けて取り組みたいと思います。


       

No.22978 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/23(Fri) 20:58

資格試験より職を探すというのが大切なような気がします。ただ、現状で生計がなりたつのなら、余計なお世話かもしれませんね・・・。

       

No.22987 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:求職活動中 投稿日:2010/04/24(Sat) 16:11

私の場合は会社名のところに「求職活動中」と記載し、過去の受験票を添付して申請書を出しました。
「無職」や空欄より、勤労意欲があり能動的だと何かで見た気がしましたので。
口頭試験で職歴を聞かれたときに、「申請時は求職活動中でしたが、現在は○○に勤務しています」と補足しました。
特に不利になるようなことはなく、結果として二次試験に合格できました。


       

No.22989 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:アグリ 投稿日:2010/04/24(Sat) 17:31

素朴な疑問様へ
私の場合、家族の事情および本人の病気療養のための休職です。休職期間中は「疾病手当金」を受給しており、生活が出来るほどの収入はあります。
職探しについては、経済状況が厳しい中5〜6社ほどからのお誘いがあり、いつでも就職可能な状況です。
本当に、余計なお世話ですね。


       

No.22990 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/24(Sat) 20:49

失礼しました。事情は理解できました。
お体、ご自愛ください。


       

No.23009 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:nakajima 投稿日:2010/04/27(Tue) 10:02

ご自愛ください≒お体を大切にしてください
だから、
お体、ご自愛ください。
の日本語はおかしい。

おせっかいで ごめんなさい


       

No.23012 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/28(Wed) 00:29

おせっかいではありませんよ。
気がつきませんでした。
よい勉強になります。

「こんばんわ」とおんなじレベルかもしれませんね。
自身のレベルの低さがわかりました。


ただ、下記のサイトでは「時節柄、お体ご自愛くださいませ」という表現もされています。たしかに、重複表現だというサイトも多いですね。病気療養とのことですから、体を強調してもおかしくないような気もします。自愛には「心」という意味もあるでしょうし。

http://www.letter110.net/musubinoaisatsu/all.html

ちょっと屁理屈かな・・・。

勉強になりました。


       


No.22799 骨子法について 投稿者:これから 投稿日:2010/04/09(Fri) 13:24 [返信]

 骨子法についておたずねです
 論理的に回答するためにこの方法がよいと
 ホームページのいたるところで示されています。
 飛躍しますが 材料(物事)は認識しているが、どのように表 現すればよいのかわからない方のためなのでしょうか
 
 また、試験をうけるには、物事(白書の内容を十分に理解)を した人でないと挑戦できないのでしょうか
 おしえてください。
 
 


       

No.22815 RE:骨子法について 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/04/10(Sat) 09:53

これからさん、こんにちは。

今度二次試験を受けられるのですか?
自分は今年の二次を目指して勉強を始めています。

骨子法については、こちらの掲示板で質問し、有意義な回答をもらいました。

おそらく貴殿は建築か環境なのでしょうね(白書と書かれていたので)。
必要事項の記憶はミニマムリクワイアメントとアドバイスされました。
従って、白書の理解は最低限あるという前提でしょうね。その理解や知識を飛躍のないようにまとめ仕上げる手法として骨子法を用いるという理解をしています。

自分の場合、専門内専門外の部分は知識が曖昧ですが、骨子法を使って過去問を解き始めています。
注意点は、解答の指針を詳しく指示される設問の場合は、必ずしも骨子法に拘らず、設問の導入に従って纏められたほうが良いかもしれません。

5年分程度の過去問を一通り終わったら、逆に過去問からどのレベルの知識が要求されているのか?を辿って、ノートの纏めに入り、記憶に入ろうと思います。

ただ、白書の理解は現段階であるべきでしょうね。理解していないのに解答は書けませんからね。

先輩技術士さんはもっと別の勉強法があると思いますが、私の場合は以上です。


       

No.22816 RE:骨子法について 投稿者:Ryo− 投稿日:2010/04/10(Sat) 10:55

 骨子法をよりよく理解するためには、APECさん主催のセミナーに参加されることをお勧めします。骨子法の使い方は、文章で読むよりもセミナーで聞いた方が速く確実に理解できると思います。まだ空きがあると思いますので、少し遠くても参加してみてください。旅費・時間・参加費を使う価値は充分にあると思いますよ。

 


       

No.22817 RE:骨子法について 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/04/10(Sat) 11:01

必ずしも骨子法がいいという事ではなくて、やはり、人それぞれ得意な方法があると思います。
まずは、過去問で論文を作成してみて、自分にあったスタイルを模索してみたほうが良いと思います。
そして、H19年度以降の試験内容を把握している技術士の方に添削を受けてもらって下さい。

>また、試験をうけるには、物事(白書の内容を十分>に理解)を した人でないと挑戦できないのでしょ>うかおしえてください。

白書というより、部門全体に対する見識があるかどうかだと思います。
そして、題意に沿って、論理的考察力と課題解決能力を発揮する力が重要ですので、それらの訓練を行えばいいと思います。
白書も全てを熟読するには大変な作業だと思いますので、重要箇所を抑えることをお薦めします。
まぁ、まずは受験勉強に真剣に取り組んでみて、自分でいろいろやってみて下さい。
そうしたら、またどうしたらいいかな?というところが出てくると思いますので、その時はまた質問されればよろしいかと思います。

お互い頑張りましょう!


       

No.22819 RE:骨子法について 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/04/10(Sat) 12:20

話が逸れるかもしれませんが、白書が話題となっているので私も参加させて下さい。
私は建設部門なので国土交通白書を例にとって発言させて頂きますが、H13以前に技術士を取得した先輩技術士の方からは兎に角白書を熟読してキーワードを覚えなさいと指導されていました。
私は受験対策としてそれが正しい勉強方法だとは思っていません。現在の採点基準に適合しないと思うからです。
そもそも白書(国土交通白書に限った話かもしれませんが)は、その部門における近年の最重要課題や行政の動向、方針を示すものであるからです。
言い換えれば現状・課題・方向性は示されているものの、筆記試験採点基準のキモとなる課題解決については薄っぺらくしか掲載されていません。
何が言いたいかというと、白書の熟読はいわゆる知識の拡充と行政の方向性の確認に過ぎないという点を理解する必要があるということです。
つまり白書の理解は受験する上で最低限必要な知識の補てんであり、肝心なのはその先の、出題分によくみかける「あなたの意見を述べよ」とか「課題解決の向けた方向性を示せ」の部分を如何に充実したものにできるかが受験対策の重要にポイントだと思っています。
私の勉強方法を一例として申しますと、白書を一通り目を通して施策の方向性を確認し、課題のピックアップを行ったうえで、インターネットや専門誌を通じて色んな意見を確認して自分だったらどう考えるかなーって考えに耽ります。その時考えたことをノートにメモして、ある程度時間がたった段階で再度目を通して他に良い方策がないか通勤の途中で練り直したりしています。
また最新の白書しか読まれない方もいらっしゃいますが、前年度の白書と比較すれば政策の方向性の変化も読み取れますし、ヤマを張るわけではないのですが前年度に記載されていなかったのに最新版に新たに追記されているものがあれば、出題される可能性が高いかなとかポイントを押さえるのに役立つ気がします。
何が言いたいのかわからない乱文で申し訳ありません。


       

No.22904 RE:骨子法について 投稿者:グロンさんで妥協 投稿日:2010/04/14(Wed) 20:25

これから様
一般問題では、現状、原因、課題、問題、対策を書いていきますが、余程文章力がないと、それぞれがごちゃごちゃになってしまいがちです。すなわち論理性がなくなります。(説得力がなくなる)
白書の内容は知識として当然必要ですが、そのまま書くわけにはいきませんので、インターネット等でのその他の知識と合体させて、オリジナリティを出そうとすると、それぞれの項目の関連を明確にしておく必要があります。
そのときに、骨子法が威力を発揮するということです。
百聞は「一験」にしかずです。試してみてください。


       

No.23011 RE:骨子法について 投稿者:karte 投稿日:2010/04/27(Tue) 13:33

私は、模試レベルでは骨子法で論文を記述しましたが、
試験の専門論文は骨子法で全体のフレームを簡単に書いたあとは、一気書きしました。

専門は都市計画です。2つの論文を書きます。
設問の通りに骨子をつくれば、あとはそう構成を練り込まなくても、というか練り込むほどの字数はそこに存在しません。
また、都市計画は範囲が広いです。法令諸制度を解決策等で書くにあたり、細かい数字や要件まで覚えては要られませんでした。表現として、骨子法ではなく、文章で諸制度の理念的解説や比較をしました。
まあ単に、私にはそれが書きやすかった、と言う程度ですが。

白書に目を通されたほうがいいのは、確かです。
しかし逆に、自分の一番得意な分野、試験で書きたいテーマの部分を中心に、白書のまさしく骨子整理をしておく、というのも、ただ読むより面白いです。

試験には関係ありませんが、新入社員にやらせたところ、「見事な伸び」を見せました。


       


No.23000 専門科目<都市及び地方計画>の勉強について 投稿者:北斗神拳  投稿日:2010/04/26(Mon) 00:33 [返信]

今年初めて受検します。参考になる書籍やサイトを御存知の方、教えていただけませんか?
特に書籍は沢山あるので訳がわからなくなってしまいます。
国交省のホームページで法令や要綱はピックアップしていってるのですが果たしてこのような作業が効率的、効果的な勉強なのでしょうか・・
過去問や問題を自分で作っての記述トレーニング以前の話で恐縮です。


       

No.23004 RE:専門科目<都市及び地方計画>の勉強について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/26(Mon) 17:49

 初受験ですか。不安ですよね。おたずねは専門問題に取り組むための不安かとお察しいたします。
 しかし、北斗神拳さんの文面からは、「何かに頼ろう」の気持ちがありありとうかがえます。誰でも最初はそうかと思います。ガムシャラに全てでは何でもはキツイです。過去問の整理をされたらいかがでしょうか。そうしたら、おのずと、「流れ」が分かります。都市計画は幅が広いです。区画整理、市街地開発、緑化、公園、再開発、都市交通、地方計画などなど。毎年同じような傾向を読み取れます。そこから、得意な分野を絞り込んだらいかがですか。新しい法制定とかも特に気がけましょう。私の場合17年に受験しましたが、16年制定の「景観法」がバッチリあたりましたよ。そこで、3分野ぐらい絞り込めば、少し関連が薄くても2問題に十分対応できますし、効率的な勉強が出来ると思います。
 参考書とかサイトだけに頼ろうと考えずに〔もし、違っていたらゴメンナサイ。なんとなく、文面からそう取れるものですから-----〕、得意分野の普段の仕事の中から対応していいかと思います。
 ご自分の考えに参考文献とかサイトから肉付けを行ってください。そうすれば、全ての関連文献が「参考書」です。最初から「答え」を求めてもそれはあなたの考えとならないと思います。自分の論文としてください。暗記も楽です。


       

No.23008 都市計画さん、ありがとうございます 投稿者:北斗神拳 投稿日:2010/04/27(Tue) 00:34

まずは過去問題の整理、傾向、対策と進めていきたいと思います。
確かに自分に甘えがあったようです^^;

技術士に近道なし!地道に力をつけていきたいと思います。


       


No.22964 トンネル部門の資料探しについて 投稿者:しのりん  投稿日:2010/04/21(Wed) 06:09 [返信]

はじめまして。
私は建設部門のトンネル(シールド工法)で受験を考えていますが、論文作成にあたりインターネットであれこれ検索していますが、どれも平成一桁の資料ばかりで、最新のデータが少ないように思います。最新の情報を入手したいのですが、どなたか良い資料がありましたら紹介願えないでしょうか?あつかましいお願いですがよろしくお願いします。


       

No.22970 RE:トンネル部門の資料探しについて 投稿者:ルフィ 投稿日:2010/04/21(Wed) 13:04

地方都市の建設会社に勤める建設(トンネル)・総監取得者です。

平成14年3月に日本土木工業協会で配布した「シールド工法の最新技術」が、良くまとめられた冊子でした。
会員企業等であっても、保管しているかは疑問ですが・・・。


       

No.22972 RE:トンネル部門の資料探しについて 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/04/21(Wed) 15:00

割り込み申し訳どざいません。
とうさんは、来年の受験を考えています。
これから師匠を探して、資料を収集すると、
今年の受験は不可能ですので。

このトビが活発化してくれたら、
いい勉強になります。

よろしくお願いします。


       


No.22603 業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:yuu 投稿日:2010/03/24(Wed) 21:00 [返信]

私は既技術士でH22年度に総監を受験予定です。
実務経験は9年ですので受験資格は有しております。
「@受験申込み案内P20」や「A電子申請説明書P11」を読んでいるのですが、よくわからない点があるのでどなたかご教授願えないでしょうか。

<質問内容>
・@では証明欄のみを省略できるとなっていますが、Aでは業務経歴票の提出を省略できるとなっています。これは電子申請した時点で経歴票を提出しているので、別途、証明印を押印した経歴票を提出するのは省略できるという意味でしょうか。

・なぜ、証明印を省略できるのか疑問があります。たとえば、実務経験4年で二次試験に合格し、引き続き総監を受験した場合、実務経験は5年しかありません。5年分しかない経歴票を提出する人はいないと思いますが、このようなケースを考えると、総監の場合7年以上の実務経験を証明する証明印が必要ではないかという疑問があります。

・技術士会に聞いてみましたが、はじめて総監を受験する場合は証明印が必要との回答でした。

長々とすみません。どなたかご教授をお願いします。


       

No.22606 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/24(Wed) 21:46

 H19年度に初めて総監受験を申し込みました。その時は郵送申し込みでしたが、一般部門の受験票を同封しましたが、所属組織から証明印をもらった経歴証明書は送らなかったです。確かそれで何の問題もなかったからです。受験票も7月に届きました。
 
 yuuさんの場合は電子申請P11のAに該当し、証明書省略になりますね。
 そもそも経歴票の提出は必須なので、そこで実務経験7年に足らなければ、受験申込しても、「受験資格なし」等、技術士会から何らかの返事が来ると思います。

 技術士会が「総監初受験者は証明印が必要」との発言についてもう一度ご確認されてはどうでしょうか。

 往復の通勤電車の中で勉強していますが、私もその前に受験申込しなければ、そもそも受験出来ませんので、経歴表の見直しを始めます。


       

No.22620 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:yuu 投稿日:2010/03/25(Thu) 20:18

goodsoil様レスありがとうございます。

本日、技術士会に確認したところ下記の回答でした。
@総監初受験の場合は証明印が必要である。
A理由は、総監と20部門は必要年数が異なるからである。
B昨年の総監不合格者は受験票をもって省略できる。
C案内書等に記載の「証明印の省略」は、前回は建設部門に合格し、今回は上下水道部門を受験するなど20部門どうしの場合において該当する。

APEC様のHPにも、「(7)経歴証明が不要の場合もある」という記載があり、総監初受験の場合でも省略できることを技術士会に確認されておりますが、上記の回答内容とどうも食い違っているような気がします。

証明印を省略できるかもしれませんが、押印してはダメというわけではないので、証明印をもらおうかと考えております。


       

No.22622 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/25(Thu) 21:36

 そうでしたか。

 昨晩のメール送信後に思い出しましたが、私も3年前に総監初受験の申し込みをする際に、技術士会に電話で問い合わせました。

 その時は、業務経歴証明書の変わりとなる書類として、過去の専門部門の受験票で構わないとの回答を得ました。
 記念に保管しておいた受験票に未練を残しながら、封筒に入れ郵送しました。

 どうして事情が異なるのか分かりません。或いはこの3年間の間に条件が変わったのでしょうか。

 いずれにせよ書類不備になる懸念を残したまま申し込むよりも、証明印をしたものを送付して確実・安心を得た方が良いと思います。


       

No.22650 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/28(Sun) 00:21

私は今年度、総監を受験しましたが、証明印を押した書類は提出しませんでしたよ。前年度に専門部門を受験した時の受験票は提出しましたが。
実務経験9年で総監受験とはすごいですね。合格目指して頑張ってください。


       

No.22905 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/04/14(Wed) 20:45

 古い議論を蒸し返して恐縮ですが、皆さん、上記では「インターネット申請」と「郵送での申請」をごっちゃにして議論されているので、証明印の必要・不要がよく分かりませんでした。


 そこで、本日(4/14)、技術士会に問い合わせました。そこでの、Sザキ氏(女性)との会話を以下にお示しします。


(○:Sザキ氏、●:私)

------------------------------------------------------------
●「総監の受験申し込みについて教えて下さい。ご担当の方をお願いします」

○「私(Sザキ)で伺います」

●「昨年度、環境部門を受験し合格しました。現在、経験年数も11年ありますので、今年度は総監を受験する予定です」

○「経験年数は問題ないです。受験できますね。総監は初受験ですか」

●「はい。初受験です。 で、実は、昨日インターネットで申請を既に済ませました。そこで質問です。pdfで出てくる経歴票を印刷して、受験票の原本or合格証のコピーと一緒に貴会に郵送する必要がありますか?」

○「はい。あります」

●「その際、経歴の証明印は必要ですか?」

○「はい、必要です。」

●「あれ? 証明印ナシでも、「受験票の原本」を送ることで経歴票が受理されている人もいるようですが…」

○「少々お待ち下さい(保留になって、誰かに聞いている模様)」

○「お待たせしました。ええと、インターネットでお申し込みですか?」

●「(最初にそう言ったけど…)はい。インターネットです」

○「では、経歴票の送付は不要です」

●「あれ? 経歴票自体が不要なのですね。では、「受験票」や「技術士第二次試験合格証のコピー」の郵送は必要ですか?」

○「経歴については、インターネットの申込時に経歴が証明されていますので、それも不要です」

●「本当に何も郵送しなくてよいのですか?」

○「はい、結構です」

●「でも、経歴票がきちんと「受理」されたことが分かりませんよね?(※注)」

○「不備のある場合にのみ、通知します。受理の場合は通知がありません」

●「分かりました」
------------------------------------------------------------


 皆さんも仰っているとおり、一番のリスク回避は「取り敢えず、公印付きの経歴票を送付しておく」なのでしょうが、実は、今回はあまり公印を貰いたくないので、「できれば証明印ナシで済ませたかった」ということもあり、電話しました。

(決して、技術士会をいじめたかったのではありません)。ですが、なんだか一抹の不安があります。



 ひょっとしたら、「昨年度に10年分の経歴を(証明印を得て)既に証明しているので、今回は総監初受験でも不要」と判断されているのかもしれませんが、それにしても、申込書に明確に示されていないのは困りますね…

 取り敢えず、技術士会がOKと言っているので、インターネット申し込みをしただけで済ませておきます。

(※注:ネットの申請では、「手続き状況照会」があるので、ここで分かるのかな? とも思いましたが、一応、電話で聞いてみました。)


       

No.22906 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:KATANA 投稿日:2010/04/14(Wed) 21:18

1)そもそも技術士会側は、受験資格があるかどうかを判断したいだけなので過去にOKであればOKと言うことだと思います。
2)それよりも、合格した際に履歴の内容を論文を書き、口頭試験では履歴を見ながら質問などをしてくると思います。過去の履歴にない最近の業務を論文にする場合は、やはり最新履歴があった方がいいのかな
という観点で省略するのに悩んでいます。


       

No.22908 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/04/14(Wed) 21:57

>KATANA様

 なるほど。1)で仰るとおりかもしれませんね。

 私のように連チャン受験ではなく、2)のように間が空いていて、そこで経歴が追加されている場合には、押印した書類を出しておくのが無難なのだと、私も思います(が、こうしたことを旗幟鮮明にしない技術士会に、ちょっと苦言を呈したいですね)


       

No.22915 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:勘介 投稿日:2010/04/15(Thu) 00:13

総監の受験資格は、20部門の受験資格で言う経路3では実務経験10年以上となりますが、既技術士は7年で受験できます。実務経験7年で20部門を受験されて合格されている方は、技術士会で確認できるはずですので証明印がいらないことになるのです。

       

No.22917 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/04/15(Thu) 07:21

>勘助様

 明確なご回答有難うございます。

「実務経験7年で20部門を合格している既技術士は、技術士会で確認できるので証明印がいらない」、非常にクリアで分かりやすいです。


 それにしても、いつもよく見る、技術士会作成の「技術士受験資格のフロー」に、総監のパタン(公印の要・不要)も加えておいて欲しいですよねぇ。


       

No.22928 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/04/16(Fri) 19:58

ちょろです。追伸です。

 本日、「平成22年度技術士第二次試験受験申込み申請受付完了のお知らせ」メールが来ました。

 総監初受験、公印ナシのインターネット申し込みで、無事受理されました。


       

No.22971 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/04/21(Wed) 14:14

今年初総監に挑戦します。
とうさんがいた職場は、もうありません(会社がなくなったため)。
ですので、証明書を発行できないので、どうかなって思ったのですが、
技術士登録証のコピー

一次試験合格確認書
のみで申込書を受領していただきました。

おっかなかったので、田中山ビルまで持参しました。


       


No.22963 経歴票の経歴選定について 投稿者:しのりん  投稿日:2010/04/21(Wed) 06:00 [返信]

はじめまして。
私は今年はじめて二次試験を建設部門のトンネルで受験を目指していますが、経歴票10行にトンネルでの経歴を埋めた場合経歴合計が9年1月で7年はクリアするのですが、途中H10〜H19年の9年間の空白ができます。その間は、電線共同溝工事の施工計画、管理をしていたのですが、トンネルの経歴を7年以上を満たした上でこの経歴を入れたほうが良いでしょうか?技術士受験を応援する第二次試験合格法(出願・筆記試験編)では、専門外の経歴は不要とありますが、9年は極端すぎる気がして出願締め切りを前にどうしようか悩んでいます。どなたか良きアドバイスお願いします。


       

No.22965 RE:経歴票の経歴選定について 投稿者:勘介 投稿日:2010/04/21(Wed) 07:52

しのりん様
空白の期間は作るべきではないと考えます。技術者としての幅や成長度合いを示すためにも記述した方が良いですよ。
私は、経歴票は専門(部門・科目)技術者としてのアピールをするものには違いはないのですが、それ以上に技術者としてのアピールをするものだと考えています。勿論、専門に関するアピールが主体にはなるのですが、空白の期間を作ると口頭で空白の期間の業務は何をしていたのかそれなりの説明をしなければなりません。たとえ、技術系以外の業務であっても、技術者との視点でその業務を行っていたのなら、職務内容の表現にもよりますが、科学技術に関する業務として認められると考えています。この経歴を、その後の業務にどのように活かしたかがポイントになるでしょう。


       

No.22966 RE:経歴票の経歴選定について 投稿者:しのりん  投稿日:2010/04/21(Wed) 08:39

勘介さん
早速の返信有難うございます。
貴重なアドバイス感謝です。
自分でも9年間の空白を作るという事は、自分のキャリアを否定する様でなにか引っかかりがありました。なにわ節ですいません。
私が技術士をめざす理由のひとつに、自分に自信をもちたいと言う気持ちがあります。
反骨精神からの不純な動機による受験ですが、もう一度練り直し受験に望もうと思います。


       

No.22967 RE:経歴票の経歴選定について 投稿者:匿名X 投稿日:2010/04/21(Wed) 08:56

原則論ですが、建設部門の技術士を目指して、たまたま特異なトンネルを選択されるわけです。
電共も十分に建設部門のキャリアです。逆に書かないほうが意味不明。技術士は幅広い知識や経験を必要と似ますので、トンネルオンリーより当然有利です。
目指すは建設部門で、トンネル部門じゃないですよ。


       

No.22969 RE:経歴票の経歴選定について 投稿者:APEC 投稿日:2010/04/21(Wed) 10:01

科学技術に関するものなら全部記載するのが原則だと思っています。
まして同一部門であれば周辺技術。トンネル一本やりの(≒トンネルしか経験しかことがない)技術者と、トンネルを中心に周辺技術の経験も積んだ技術者、私は後者のほうが「幅」をアピールできて有利だと思います。
もちろん口頭試験での言い方しだいですが、少なくとも受験科目以外の経歴をカットするのはマイナスでしかないと思います。