過去ログ倉庫No.100
No.22939 経歴票の書き方 投稿者:YASUUU 投稿日:2010/04/19(Mon) 00:14 [返信]

今年初めて2次試験を受験しようと思っています。

受験資格のうち私の場合

(1)技術士補登録後指導技術士のもとで実務経験4年
(2)実務経験7年

どちらでも受験は可能かと思うのですが、技術士補登録後、4年経ってから転職して、現在は指導技術士とは別の勤務先に勤務しています。
また、筆記試験に合格できた場合、体験論文は現在の勤務先での体験について書こうと思っています。

その場合経歴票に体験論文と関係のない指導技術士のもとでの4年間の経験だけを記載したのでは不利になってしまうのでしょうか?


       

No.22940 RE:経歴票の書き方 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/19(Mon) 08:46

なぜ、現在勤務している会社の業歴を書けないのですか?

       

No.22943 RE:経歴票の書き方 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/19(Mon) 12:13

なんとなく複雑ですね。すっきり経験7年でいいのではないですか。「途中で会社を替わったのか」と試験官が思うだけでしょう。
ヘッタさんが言われるようになぜ現在の経歴が書けないのでしょう??


       

No.22955 RE:経歴票の書き方 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/19(Mon) 23:05

ええと、ここは各自がハンドルのみで語り合う掲示板ですから、もちろんスレ主さんは私の問いかけに対して回答する義務なんてないです。

ですが、アドバイスが欲しくてスレを建てたのならば、よりよいコメントが入るように、追加説明をしてはいかがでしょうか。現在のあなたのスレ文のみでは、アドバイスしようにも、大いなる疑問が先に立ってしまいます。

どうにも言いたくないことまでを全て示せ、とは申しませんが。


       

No.22956 RE:経歴票の書き方 投稿者:建築士 投稿日:2010/04/19(Mon) 23:14

経歴書と体験論文が一致した方が口頭試験で楽なのではないですか?

4年間の経歴の中で体験した業務であれば説明がつきそうですが、その後の経験を論文にするのなら、経歴にも書かなければ・・・。

と言うところが???なんですね。

7年の経歴で受けられるのでしたら、7年の経歴で良いのでは。


       

No.22957 RE:経歴票の書き方 投稿者:YASUUU 投稿日:2010/04/19(Mon) 23:47

腹ヘッタ様、都市計画様、建築士様
レスを頂いてありがとうございます。

回答遅くなってすみません。
帰りが遅くなってしまって…
不愉快な思いをさせてしまってごめんなさい。

追加説明ですが、

(1)技術士補登録後指導技術士のもとで実務経験4年
の経歴票を作る場合の疑問

経歴票を証明してもらうのが、別会社に勤める指導技術士の場合、現在の勤務先での経歴を証明してもらうのが妥当かどうか?(転職した後は会社の垣根を越えて指導技術士に指導を仰ぐこともなかったので…)

(2)実務経験7年の経歴票を作る場合の疑問

1次試験合格時に指導技術士をお願いして技術士補の登録をしてあるのに何故その経歴を書かないのかと勘ぐられないか?

というようなことで経歴票作成にあたって迷っていました。

拙い文章で伝わったかどうかわかりませんが、もしアドバイスを頂けるのなら、どうぞ宜しくお願いいたします。


       

No.22959 RE:経歴票の書き方 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/20(Tue) 08:53

結論から述べますと、現在の勤務先の業歴も書くべきと。そうしないと、体験論文との整合がはかれませんので。

似たような境遇の方を知っていますが、補としての立場はもちろん記載した上で7年以上の経験を全て記載した上で受験申し込みをして受験しています。
また、経歴票の証明は、現在所属している組織の長の印でOK(転職等があっても前職まで遡って一括で証明できる)になったとの記憶があります。よって、補のときの指導技術士の印は必要ない。
→ これは事前に技術士会に確認してください。

そうなると、あなたのご懸念としては、補のときに指導を受けた技術士に対する礼節?とでもいいましょうか、それが気になってくるということですかね。

それなら、申し込みをしたときに、「こういう風に業歴を作成して受験をすることにした」と連絡をしておけばいいと思います。まあ、「筋を通しておく」ということですね。
状況を考えれば、それで相手さんが気を悪くするなんてことはないと思いますよ。それよりも、よく連絡をしてくれた、と感激?するんじゃないですかね。

そうしておけば、あなたが合格して技術士となってからも、将来にわたってその指導技術士だった方とも付き合っていけるようになります。


       

No.22962 RE:経歴票の書き方 投稿者:YASUUU 投稿日:2010/04/20(Tue) 21:03

腹ヘッタ様 

実務経験7年の経歴票を作成しようと思います。

実務経験の証明は腹ヘッタ様のご指摘のとおり「現在又は以前の勤務先のうち、いずれか1つの勤務先(原則、現在の勤務先から)から証明を受ける。」と受験申込案内にありますので、現在の勤務先の証明で良いようです。

皆様、貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
アドバイスを無駄にしないように合格に向かってがんばります。


       


No.22958 総監における選択科目について 投稿者:豆腐 投稿日:2010/04/19(Mon) 23:56 [返信]

私は、昨年度、上下水道部門の二次試験に合格しました。
将来的には、現状の仕事と関連性の深い機械部門や総監部門を視野に入れて、精進していきたいと考えています。
そこで、一点質問させて下さい。

総監受験の際には選択科目を選択することになります。
仮に上下水道、機械部門のいずれも二次試験が合格したあとに総監を受験することを想定した場合、選択科目でどちらを選ぶかは、何によって決めるべきでしょうか?(単純に得意な部門を選択するのが普通でしょうか)

できれば、機械部門の技術士になってから、機械で総監を取りたいのですが、総監という部門の価値が選択科目によって左右されるものでないのなら、先に上下水道で総監を受けるのも有効な気がして、悩んでいます。
諸先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。


       

No.22960 RE:総監における選択科目について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/20(Tue) 09:51

ご自分の考え方次第でしょうね。たとえば、建設工事とかの場合、建設業法で技術者の資格を問う場合、「総合監理部門〔建設部門に係わるもの〕」となっています。
ですから、必要にかられるものを目指すべきではないでしょうか。そうでなければ、どちらでもかまわないような気がします。それに、択一試験とか一緒ですから、あとは、技術的体験論文も含めて論文試験をクリアできそうな部門を選ぶべきと思います。
手前みそながら、私は、建設部門→総合技術監理部門〔建設〕→上下水道部門としています。初受験から8年の歳月を要しましたが--------。


       


No.22782 JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:nina 投稿日:2010/04/08(Thu) 14:27 [返信]

1次試験受験資格について教えてください。

私はJABEE教育課程を修了しています。
またそれに基づき士補の登録も終えています。
このような者が、技術士1次試験を受験したいと思った場合、
そもそも受験できるのでしょうか。
また合否を出してもらえるのでしょうか。

目的は実力のチェックです。


       

No.22783 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/08(Thu) 16:56

茶化している、と捉えられても仕方がないとの覚悟の上での質問でしょうか?

       

No.22784 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:APEC 投稿日:2010/04/08(Thu) 17:49

できるんじゃないですかね。免除されていてもあえて挑戦するのを禁止することはないと思います。
実力チェックは動機としては不適切だとは私は思いません。
出願してみてはどうですか?


       

No.22785 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:哀しき中年 投稿日:2010/04/08(Thu) 18:01

目的が実力のチェックとのことですが、1次試験は択一式で解答も発表されていますので、あえて受験料を払って受験しなくても、過去問で正確に点数がわかるのではないでしょうか?

       

No.22786 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:nina 投稿日:2010/04/08(Thu) 18:20

JABEE修了といっても、気のせいか「試験無しで・・」という視線を感じています。
「過去問解いてみたけど合格していました!」といってもイマイチ説得力ないですし。
堂々と言うためにも(自己満足ですが)、出願、受験してみます。


       

No.22789 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/08(Thu) 21:57

それで、不合格になったとき、技術試補は取り消されないのでしょうか?

       

No.22791 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:素朴な意見 投稿日:2010/04/08(Thu) 22:38

もし、仮に1次試験不合格のため、技術士補の登録が取り消しなるとしたら・・・・・

2次試験の2部門目、2科目目の受験を決行(!)できるヒトがどれくらいいるのでしょうか・・・・・・

取り消されるリスクを考えるとワタシにはそんな勇気はありません・・・・・・お〜コワ


       

No.22792 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/08(Thu) 23:32

>No.22791

そういうのを真正の茶化し、だと私は思う。


       

No.22793 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:ストラト 投稿日:2010/04/09(Fri) 00:50

2部門目、2科目目は合格できなくてもおかしくはありません。その多くは、得意分野から少し外れているのでしょうから。


また、取り消しなど、ありません。思った通り、受験されればよいと思います。


       

No.22794 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:お犬様(電気電子部門) 投稿日:2010/04/09(Fri) 01:00

実力チェックが目的ならば、堂々と受験すべきです。
でも、一次試験の次のステップは?二次試験が目的ならば、回り道をせずに二次試験の準備をして挑むべきです。
他のJABEE教育課程の仲間に失礼にならなければ、いいのですが、、、
JABEE教育課程修了者の実力が一次試験合格者の実力に見合うかどうかは、制度上認められた権利だと思います。


       

No.22795 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:nina 投稿日:2010/04/09(Fri) 09:10

いろいろご意見ありがとうございます。
2次試験受験までに3年あります。
その勉強も兼ねて、受験してみます。
自分的には、JABEE教育課程修了者として、1次の机上試験だけで諮られるものより同等以上のものを得ているとは自負しております。
ありがとうございました。


       

No.22802 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/09(Fri) 21:24

口頭を落ちたおじさんからのつまらん説教です。
JABEE修了者は一次試験合格者と「同等」とみなされます。
「以上」の矜持は匿名の世界で公開するより、胸に秘めて準備をする事をお勧めします。
二次試験はマークシートと違って試験官が正誤を決めます。
口頭は面前で合否が決まります。
鼻息の荒さが試験官の印象を損ねるかもしれません。
己自身が問われます。
師匠である技術士の方の指導を大切にして下さい。


       

No.22804 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:いさ 投稿日:2010/04/09(Fri) 23:02

いつも思うんですが
JABEE修了者のレベルが低いと言われ続けていますが
そんなに低いものなんでしょうかね??

授業に出ていれば取れるとはいえ、一定以上の成績でないと認められないのだと思いますし
授業よりバイトやサークルに精を出すような学生ではとても修了できないと思うんですけどね

一次試験が難しいとはいえ、所詮マークシートの一発勝負。
4年間基礎をしっかり学んできた学生には、一次試験合格者と同等以上の力はある、
・・・と個人的には思いたいです、私は。

逆に、一次試験合格者が、JABEE修了者と同等「以上」の力がある、とは必ずしも言えないと思いますよ。
マークシートの5択問題だし、運がよければ合格しちゃうこともあるでしょうからね。
JABEEのプログラムは運では修了できないと思いますけどね!

まあJABEEプログラムの実態がよくわからないので断言しませんが
実際のところどうなんですか?授業は厳しいんですかね?

以上アラフォーのおっさんのたわごとでした。かしこ。


       

No.22805 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/09(Fri) 23:58

JABEEはプロセス認定。
一次試験は運込みの結果認定。
評価法が違う。実力は、どちらもピンキリだと思います。
人数はまだまだ一次試験合格者の方が多い。
集団として、括って比較する事の意味は、私には不明です。
JABEE修了者の苦労と一次試験合格者の努力が比較できるとは思いません。


       

No.22806 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:匿名 投稿日:2010/04/10(Sat) 00:05

実際にJABEE修了者の方に聞きましたが、
授業まじめにでなくても、理解してなくても、取れてしまうらしいです。
本人もこんなんでいいんですかね?と言ってました。


       

No.22807 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/10(Sat) 00:10

本当に、そうですね。
>JABEEはプロセス認定。
>一次試験は運込みの結果認定。

一次試験、たぶん「勘のよさ」「運」で通ったので、
まさしく!と思います。
ちゃかしではなく、子供の頃からマークシートに馴染み過ぎ、天才的になっていました。
受かった年は、一時間しか勉強しませんでした。
逆に、勉強した年は、落ちました。中途半端な知識が仇になり勘が乱れたようです。

どっちにしろ、二次でおんなじように苦労するんですから、いいのでは。


       

No.22808 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:20代技術士 投稿日:2010/04/10(Sat) 00:58

 2次試験合格が(資格試験上)最終目的であるので、JABEE修了者と一次合格者のレベルもさほど議論することではないように思います。
 JABEE制度の狙いには含まれていないかもしれませんが、個人的には「技術士」という存在を工学に携わる学生に知ってもらえる。それだけでも、JABEE制度の役割は大きいのではないかと思います。


       

No.22947 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:nina 投稿日:2010/04/19(Mon) 13:35

JABEE認定課程修了者の1次試験受験について、日本技術士会より以下の回答を得ました。皆様ありがとうございました。

------------------------
JABEE認定課程修了者でも、士補登録に関わらず第一次試験を受験可能です。(受験の結果不合格であった場合でも)「JABEE認定課程修了者としての技術士補資格」要件の取消しはありません。


       

No.22951 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:それは! 投稿日:2010/04/19(Mon) 18:26

不思議ですが試験の雰囲気を味わいたいのが目的ですか?
実力チェックなら言われているとおり試験料なしで
チェックできますが?
なんにしろ受験することは自由なので止めませんが
技術士会も受験料が入り大喜びでしょう。
私も択一達人で通ったので大きなことはいえませんがね!


       


No.22941 業務経歴の期間と内容について 投稿者:初受験 投稿日:2010/04/19(Mon) 09:19 [返信]

こんにちは。現在第二次試験申し込みの業務経歴票を作成している最中なのですが、恥ずかしながら書き方についてわからない事があり、ご教示頂けないかと思い投稿致します。
ご教示頂きたい事柄ですが、私は入社後20年の経歴があり、今回、業務経験7年以上で受験予定です。しかしながらその中の約5年間について、あきらかに科学技術に関する業務と違う業務を行っておりました。この場合、20年の期間からこの5年間を削除すべきであろうと考えております。そこで、
@申込書の(従事した期間)については15年と記載した方が良いのでしょうか。
A(業務経歴)については、この5年間について、空白の期間をつくっても良い物なのでしょうか。
レベルの低い質問で恐縮ですが、同じような経歴書を作成した経験をお持ちの方等いらっしゃればご教示下さい。宜しくお願い致します。


       

No.22942 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/19(Mon) 12:08

経験年数は15年でしょうね。
業務経歴には、科学技術に関係ないものもいいのではないですか。ただし、1年分×5回とか科学技術に関する業務と交互に出てくるとかじゃなければ。まとまって途中に出てくるのであれば、不利とかにはならないと思います。15年分で科学技術の項目を十分アピールしてください。


       

No.22944 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/04/19(Mon) 12:25

受験申込み案内
http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/2010_guide2.pdf
にどちらも答えがあります。

@15年と記載すべきです。
(本人は科学技術に関するものではないと思っていても、客観的にみると関係している場合もあるため、「べき」と書かせていただきます。)
P.3受験資格の確認のためですので、科学技術に関する業務経験のみをカウントします。

A良いです。
のP.20のA業務経歴に抜粋としてもよいと書かれています。
ちなみに同じところに、「科学技術に関する業務について」と書かれていますので、余計なものは書いてはだめです。


       

No.22945 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:初受験 投稿日:2010/04/19(Mon) 13:06

都市計画様、通りすがり様
ご教示ありがとうございます。
申し込み案内や本ホームページ及び他のホームページ等にて確認した際、空白の期間についての具体的な詳細がなく困っておりました。実際の経歴として、入社後連続して15年間を設計として従事し、その後約4年半を他の業務に従事し、その後また設計業務に半年従事しております。経歴書を作成する際に、その4年半について記載しないと「この期間何をしていたんだろう?」という事になるのですが、全くの空白としても構わないのでしょうか。


       

No.22948 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/04/19(Mon) 14:05

4年半が空白でも受験する上では構いません。
科学技術に関する業務が、古い順に、期間が重複することなく、受験資格を満たすだけ(この場合7年以上)あれば問題ありません。

ただし口頭試験に進んだ場合に、突っ込んだ質問をされると想定していた方がいいでしょう。

経歴詐称を勧めるわけにはいきませんが…その4年半が本当に、全く、全然、科学技術に関係ないのか今一度確認した方がよいとは思います。


       

No.22949 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:なゆた  投稿日:2010/04/19(Mon) 14:48

 初受験さま、おつかれさまです。
私は建設部門を受験した際の経歴書では、2年間空白の期間がありました。
総監部門では、3年間空白の期間がありました。

 理由は初受験さまと同じでして、経歴としてカウントできない時期(業務)と感じたからです。
建設部門の口頭試験では特に質問はなかったです。
総監部門では、経験年数から除外した旨口頭試験の冒頭に申し添えました。

 ご参考になれば幸いです。ファイトしてくださいね!(^^)!。


       

No.22950 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:初受験 投稿日:2010/04/19(Mon) 15:29

ご教示頂いた皆様、本当にありがとうございます。
もやもやした物が全て取り払われました。
空白の期間については、やはり経歴としてカウントできないと強く感じていますので、空白で行くことに致します。私も頑張りますので、今年受験される皆様もよい結果が得られますよう頑張って下さい。


       


No.22846 経歴についてのアドバイスを! 投稿者:@アロンソ  投稿日:2010/04/11(Sun) 20:12 [返信]

昨年度一次試験に合格し、早速二次試験にチャレンジさせて頂きます。卒業後、建設業界に携わって27年目を迎えますが、経歴的には前半現場施工管理、後半が営業業務です。専業土木を主とした企業であることから、業務的には、計画、変更検討等の作業も行っておりますが、7年間の実務経験となると、自身としてなかなか経歴的に皆さんのようなインパクトのあるヒット経歴がないのでは・・・と、少々不安を感じております。
経歴的に現場管理〜営業職に配属された方で、経歴記載についてのアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。


       

No.22886 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/13(Tue) 12:25

 アロソンさん、「現場から営業---」の経験者の方からのアドバイスがないですね。
 私は、業界ではないですが、「現場で全半、営業で後半」の経歴では、口頭試験の突破ができないでしょう。「7年以上の科学技術に関する------」が受験資格ですが、技術士には常に「社会的貢献」「成長」を求められます。「よーし、この人に技術士として活躍してもらおう」と試験官が思う訳がありません。もう何年も営業をしている訳ですから、「技術士」は無理ですよ。
 


       

No.22887 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/13(Tue) 13:12

営業業務といっても業種や企業によっては「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする」業務である場合もあると思います。他の技術業務にはない「技術マネジメント」的な視点を求められることもあるでしょうし。

@アロンソさんが『計画、変更検討等の作業も…』と書かれているのは営業業務の中での技術的側面からの作業のことかと思いますが、それらのもうすこし具体的な内容や業務比率などわかると、皆さんもコメントしやすいのではないのでしょうか。


       

No.22889 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:まる 投稿日:2010/04/13(Tue) 16:57

営業をなさりながら、時には技術的な側面からの提案なんかもされているのですよね。

それではその内容を経歴に載せれば良いと思います。

業務経歴は「業務名」の列挙ではありませんので、
ご自分で考えた、検討した、提案した、事項を書けば良いと思います。

特別インパクトがあって、ヒットの経歴で無くても良いと思います。


       

No.22897 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:建築士 投稿日:2010/04/13(Tue) 22:46

受けるのは建設部門でしょうか?

専門は何ですか?

口頭試験で審査員に業務経歴を説明できる業務であればよいと講師の先生に言われます。
ですから何の業務でもいいわけで、合格率の高いところで専門を選択するのも手だと言われましたが、私は建築屋ですから鋼コンしか経験もなくこれしか選択はありません。

また、経歴はプロジェクトではなく、経験した業務の中で技術士にふさわしい業務をやったかどうかですからヒット経歴でなくてよいようです。

〜の計画、〜の調査、〜の分析、〜の設計、〜の試験、〜の評価を業務経歴書に書けばいいので、工事名は必要ないと言われました。ピッグプロジェクトなら名前だけで分かるだろうとも言われましたが・・・。
変更検討は、設計や分析とか試験と書いた方がいいようです。

お互い頑張りましょう。


       

No.22911 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:三部匁 投稿日:2010/04/14(Wed) 22:15

営業といえども技術的知見に基づきアドバイスや提案をされてきたのなら技術士受験の資格は十分あると思います。今までの業務の内容が定かでないので具体的アドバイスはできませんが、技術的経験論文をどう書くか想定されて願書を作成するのがよろしいかと思います。健闘を祈ります。

       

No.22913 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:@アロンソ  投稿日:2010/04/14(Wed) 23:21

皆様、アドバイス大変ありがとうございます。お蔭様で、目の前に大きく立ち塞がっていた壁を少しずつ崩せてきたような気がします。日常の業務として、地盤改良工、推進工、法面関連工事の積算、見積作成や、工法選定検討、変更計画等の作業は行っているのですが、コンサル業務的に内容の濃いものではないので、果たして経歴として評価されるものなのか不安がありました。皆さんから頂いたご意見や、技術士試験対策用の書籍を参考にしながら、自身の業務内容を客観的な見方をすることにより、経歴として整理することができそうです。
受験に向けて、精一杯頑張ってみようと思っています。ありがとうございました。
また、投稿させていただきます。


       

No.22933 経歴票は技術士法を見てから 投稿者:IntPE 投稿日:2010/04/18(Sun) 05:51

皆様へ

皆さんの議論を拝見して少し気になることがあります。技術士試験は「技術士法」に則って実施されるということです。「道交法」を読んでいない人に罰則はない・・ということはありませんよね。「技術士法」に書いてあることは「知りません」とは言えない前提です。また、「受験できるかどうか」と「合格できるかどうか」の基準は違います。受験はできても合格できない人がいるわけですから。従って、議論は「受験さえできればよい」のか「合格したいのか」で違ってきます。それを分けた方がスッキリするかなと思います。
まず受験条件は・・法第6条の2に「次のいずれかに該当する者は、第二次試験を受けることができる」とあり、(実務経験だけで受験する場合は)「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究・・・に従事した者で、その従事した期間が・・で定める期間を超えるもの」と規定されています。(厳密に言えば、計画、研究・・以外は駄目ってことなんですけれどもね・・私のブログ参照)
また、合格できるか否かについては、法第6条に「技術士になるのに必要な技術部門についての専門的学識及び高等の専門的応用能力を有するかどうかを判定する」と規定されています。
受験するには、どんな立場(たとえ営業であっても)であれ、科学技術であり、専門的応用能力を必要とするものの計画等であることを説明し了解されれば良いということになりましょうか。但し、合格するには技術士に相応しい「高等の」レベルが必要ですから、それためには「経歴票」には、そのレベルを書かないと合格できない(期間の既定はないが長いにこしたことはない)・・ということではないでしょうか。

なお、受験申込みの際に大事だと思われることを別途下記のプログにまとめてみました。ご参考まで。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/1-4236.html


       

No.22934 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/18(Sun) 07:46

経歴は大切で、既に技術士としての業務を実施していること、実質的に技術士であることの説明が口頭試験で求められます。特に2ポツ目は必要です。がんばってください。


●技術士の目的:高度成長の時代を背景に激増する業務、それらの技術の質を確保する必要が生じた
→業務の適正を図る、もって科学技術の向上、国民経済の発展

●技術士とは:登録を受け、名称を用いて、高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務を行う者
→経歴表には、計画,研究,設計,分析,試験,評価,指導の言葉を入れる。
たとえば、○○○における○○○・・・の計画及び指導 など

そのほか、3義務2責務

●信用失墜行為の禁止
ミスしない。能力以上の業務につかない。業務に最善を尽くす。顧客の信用をなくしたら業務継続は困難

●秘密保持義務
顧客の秘密を漏洩する人に仕事は頼めない

●名称表示の場合の義務
専門外の業務を行わない、顧客に専門能力があることを示す。

●資質向上の責務、公益確保の責務
2000年法改正で追加された。
CPDが責務で資質(高等の専門的応用能力・高い倫理観(3義務2責務)、国際的視点など)向上を図る、公共の安全・環境の保全、公衆の福利に資すること。



(目的)
第1条 この法律は,技術士等の資格を定め,その業務の適正を図り,もって科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。

(定義)
第2条 この法律において「技術士」とは,第32条第1項の登録を受け,技術士の名称を用いて,科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

(信用失墜行為の禁止)
第44条 技術士又は技術士補は,技術士若しくは技術士補の信用を傷つけ,又は技術士及び技術士補全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

(技術士等の秘密保持義務)
第45条 技術士又は技術士補は,正当の理由がなく,その業務に関して知り得た秘密を漏らし,又は盗用してはならない。技術士又は技術士補でなくなった後においても,同様とする。

(技術士等の公益確保の責務)
第45条の2 技術士又は技術士補は,その業務を行うにあたっては,公共の安全,環境の保全その他の公益を害することのないように努めなければならない。

(技術士の名称表示の場合の義務)
第46条 技術士は,その業務に関して技術士の名称を表示するときは,その登録を受けた技術部門を明示してするものとし,登録を受けていない技術部門を表示してはならない。

(技術士の資質向上の責務)
第47条の2 技術士は,常に,その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ,その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。


       


No.22872 体験論文の選定 投稿者:はゆちゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 21:18 [返信]

大学院についても2年を限度に業務経歴に含めることができるということですが、その研究内容を体験論文とすることはできるのでしょうか。

       

No.22873 RE:体験論文の選定 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/12(Mon) 21:38

私の場合は、技術士会の部会幹部の方々に相談して大学院(修士課程)の具体的研究内容まで見ていただいたところ、差支えないとのことでしたのでそれで体験論文を提出する予定です。

ただ、以下の点でやや特殊事例かもしれません。
1)官学共同の実地のプロジェクトに関わる調査・検討が研究内容であること
2)社会人入学で、企業で経験を積んだあとの大学院だったこと
 (まあこちらは本質的問題ではないと思いますが)
私としてはこの2つがあったので大学院の研究内容を体験論文のテーマとできるのではないかと考え、部会幹部の方々に相談してみたわけです。

また部門によっても違いがあるかもしれませんね。(私は経営工学部門です)


       

No.22874 RE:体験論文の選定 投稿者:はゆちゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:00

TX650さん、返信ありがとうございます。
体験論文として可能かどうかは、テーマにもよると思います。私の場合は、30年以上も前に研究したものですし、内容的に現在の技術レベルとの乖離があるようにも感じます。でも、学会発表もしてますし、挑戦してみる価値はあるかな。


       

No.22876 RE:体験論文の選定 投稿者:ぴこちゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:09

おせっかいかもしれませんが、
30年前の内容で勝負できるとしても
継続研鑽という視点からは
最近の経験はあまり無いのですか?
ととらえられるかもしれませんよ。
30年以上の御経験があれば
他にももっとネタはあるのではないでしょうか?


       

No.22877 RE:体験論文の選定 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:17

あまり昔の経験を書くと、試験官に最近は技術士にふさわしい経験をしてないのかと解釈される心配はないのですかね。

       

No.22895 RE:体験論文の選定 投稿者:おいおい 投稿日:2010/04/13(Tue) 21:12

30年前のネタははっきり言って冒険だと思われます。
30年からのネタなら行けるかも知れませんが、30年前で終わったネタは避けることが賢明だと思います。


       

No.22899 RE:体験論文の選定 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/04/14(Wed) 09:26

自分の経験ですが、
研究テーマで体験論文を書きました。
12年前の研究です。
内容等々、個々の条件で異なると思いますが、
10年より古いのは、
厳しいと思います。


       

No.22903 RE:体験論文の選定 投稿者:うーむ 投稿日:2010/04/14(Wed) 12:42

自分の経験からです.
自分は,2年前「土質及び基礎」で合格しましたが,その時の経験論文は,当時から7年前のものでした.
口頭試験では,経験プレゼンの後に真っ先に言われたのが,「何故,古い経験を選んだのですか?」でした.その時は,「古いものですが,現在(試験当時)も他に類を見ない提案であるためです」と答えました.今現在でも希少である事例であれば,経験論文として有効かと思います.しかし,大学院の経験では,教授のテーマに沿った研究で「教授の補佐業務」と見なされる可能性が高く,口頭時に相応理論武装(自分から技術的な工夫を教授に立案したとか・・・)の対策をしないと厳しくなるかと思います.
ご参考までに.


       

No.22907 RE:体験論文の選定 投稿者:KATANA 投稿日:2010/04/14(Wed) 21:36

経歴を省略出来ますが体験論文は、
過去に出した経歴になくてもいいものですかね?


       

No.22916 RE:体験論文の選定 投稿者:お犬様(電気電子部門) 投稿日:2010/04/15(Thu) 01:39

技術士に相応しい、高度な応用力が備わっているテーマであれば、OKだと思いますが、、、
その当時の指導教授から見て、あなたが指導的立場でその研究に携わっていたか?指導教授と相談するべきと思います。
技術士の要件として、その研究内容とあなたの役割に疑問があるとしたら、自明かと思います。

掲示板で相談している時点である程度、結果が分かっているのではないですか?


       

No.22932 評価されるのは現在のあなたの能力 投稿者:IntPE 投稿日:2010/04/18(Sun) 05:08

皆様へ

「技術的体験論文」はいつのものであっても拒否はされないでしょう。現に20年ぐらい前にやったことを論文にして合格した人もいます。但し、それは原子力・放射線部門のことであり、現在でも課題の一つになっているテーマでした。
この議論で大事なのは、いつの論文であれ「技術的体験論文」で評価されるのは、現在のあなただという点だと思います。何も研鑽しなければ、5年程度で過去の能力的遺産はなくなるとも言われています。
これが目安になっているのでしょうか「(詳述するテーマは)一般に過去5年以内の(に業務が完了した)ものが適切だとされています」「新しい発想や独創が入っていれば、それほど厳格に時期を気にすることはありません。ただ、一般的に5年よりも古くなると、試験官が新しい独創と考えないおそれがあります」(福田遵著「新版 技術士試験に合格する本」日本能率協会)と書く本もあります。福田氏は受験申込審査業務を経験された方であり、傾聴に値するかも。

なお、受験申込で大事と思うことを、下記のブログに纏めてみましたのでご参考まで。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/1-4236.html


       


No.22652 技術士の未来 投稿者:疑問 投稿日:2010/03/28(Sun) 00:34 [返信]

今後の技術士はどうなっていくのでしょうか?
JABEE制度を考えますと、
大学を卒業しただけの(ほんと、すみません)
一次試験免除者が多く受験し、
憶測ですが、合格率を調整しているようでしたら、
一次免除(JABEEによる免除)で受験している方がたくさん落ちて(技術力不足により)、
結果として、技術力の低い(受かるべきではない人)
が相対評価により合格するパターンが増えるような気がします。
結果、技術士のレベルが落ちて
資格の評価自体が下がるということが考えられますが・・・

そもそも、技術士補をそんなに簡単に与えることに
技術士の未来を潰しているように思います。

どうなんでしょうか?


       

No.22653 RE:技術士の未来 投稿者:初心者マーク 投稿日:2010/03/28(Sun) 01:22

心配されるお気持ちはよくわかりますが・・・

技術士補が簡単に与えられたからといって、技術士が簡単に受かるわけではないと思います。
今後は20代で合格する方が増加していくかもしれませんが、若いうちから高い志を持って技術士試験に取り組もうとする方は、そもそも優秀な方ですし、その姿勢は大切だと思います。
いずれにしても技術士を取得してからがスタートだと言われるように、技術研鑽を積み重ねて技術力を向上させていくものだと思います。

そして評価を下げないために、先ず私たち技術士がリーダーシップをしっかり発揮して、未来の技術士の手本となりましょう。
(技術士初心者マークがでしゃばりました)


       

No.22654 RE:技術士の未来 投稿者:おつ 投稿日:2010/03/28(Sun) 08:06

 疑問さんが心配しているのは,JABEEで受験資格⇒二次試験の受験者全体のレベルが低下⇒合格率を調整していると相対的にレベルの低い人が合格してしまう,ですね。

 「なるほど〜,あるかもしれない」と一瞬思ってしまいました。でも過去の長い間,二次試験の受験に一次合格は義務付けられていなかったので,それと比較すれば,制度的にはそんなに大きな問題ではないかもしれません。腑に落ちないかもしれませんが,制度上はむしろよくなっている(厳しくなっている)とも考えられます。

 実情を考えると,制度的に厳しくなったにもかかわらず,若い受験者が増えています。多少は全体レベルが下がっている可能性はあるのかもしれません。

 ただし,一定の合格レベルを満たした者が合格しているのではないでしょうか。合格調整があるとすれば,合格者が多すぎる場合だけではないだろうか。(←ものすごい個人的な憶測です。)なので,相対的にレベルが下がることはない(求めているものは変わっているのかもしれないが)。

 


       

No.22660 RE:技術士の未来 投稿者:じゃがいも 投稿日:2010/03/28(Sun) 20:42

>今後の技術士はどうなっていくのでしょうか?
 技術士の皆さんが当事者意識を持って、どうしたらいいか考え、行動していけば明るい未来が待っているかもしれません。

>そもそも、技術士補をそんなに簡単に与えることに
>技術士の未来を潰しているように思います。
>どうなんでしょうか?
 未来を潰しているかわかりませんが、せっかく原則全員1次試験受験となったのに、どうしてJABEE課程修了者の免除などと言う例外規定を作ったのでしょうか。何か理由がありそうですが。
 私の母校も今ではJABEE課程となっておりますが、1次試験を受けてみて、卒業生が全員受かるとは思えません。ルールは例外なく単純な方が、多くの方の理解を得られると思います。
 このような話は、制度改革の時に尽くされているかも知れませんが、新参者なのでご容赦を。


       

No.22665 RE:技術士の未来 投稿者:今後の展望 投稿日:2010/03/29(Mon) 03:14

技術士のレベルは、落ちていると感じています。
技術士は普通免許、持っていて当たり前とも言われ、
技術士を増やす傾向にもある時代ですから、レベルの低下は仕方ないのではないでしょうか。
私の勤めている会社を例に挙げると、今年の技術士二次試験では筆記試験に4人合格し、4人とも合格しました。
その内、3人は若手の経験が少ない技術者(20代1人含む)で、とても応用能力があるようには思えません。そんな人でも技術士になれるのですからレベルの低下は当たり前だと感じています。


       

No.22666 RE:技術士の未来 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/29(Mon) 07:59

まだ技術士試験はまとも。土木学会のはひどい。役所用に裏口のBコースを作った。それが証拠には、
「設計」や「施工」はBコースにはない。所詮、国土交通省という、おかしい役所がからむと、まとも
な制度まで汚染される。

腐ったみかんは、やはりくさっている。解体、地方移譲を早急に実施すべき。


       

No.22667 RE:技術士の未来 投稿者:技術士小僧 投稿日:2010/03/29(Mon) 08:20

確かに若くして技術士に合格する人は増えています。若い=(イコール)経験が少ないから応用能力がない=技術力低下、レベルダウンなのでしょうか?

試験そのものが簡単というより、負担が小さくなり、体力(耐力)が必要なくなったのは確かです。それでも合格率はそれほど変わっていないと思いますが、やはりレベルは下がってるのでしょうか?

昔以上に技術士取得が当たり前的になっていることもありますが、若くても前向きに取り組む人が増加していると思えば、業界全体としては技術力が向上しているのではないでしょうか。

ちなみに私が勤めている会社を例にとってみると、平成13年度以前に合格した技術士の中にも、本当に応用能力があるのか?、本当に資質があるのか?と思わせる技術士います。
その方々がよく技術士のレベルが下がったと、試験発表の時期になるとボヤいていますが。。。


       

No.22670 RE:技術士の未来 投稿者:一総監技術士 投稿日:2010/03/29(Mon) 15:55

 皆様の真剣な議論を読んで、技術士制度の変革の不徹底さを改めて考えされられました。以下は私見です。
 
 50年ほど前の制度創設ころに技術士に期待されていたのは(荒っぽくいえば)高度な技術をもつ技術者を技術士に認定して、技術力が乏しい中小零細企業のコンサルティングをさせるといったことであったと思います(一言で言えば、昔の技術士の英訳のコンサルティングエンジニアです)。
 
 平成12年に法改正がされ、試験内容が徐々に改定されてきました。
 
 法改正前、当時の科技庁の説明では国際的なAPECエンジニア制度との整合を図るうえで、特に米国のプロフェショナル・エンジニアの基本的な性格や資格者数の多さとのバランス等を考えて、技術士の性格を(これも荒っぽい言い方ですが)、技術力が認定された技術者(APECさんは主任技術者的な技術者と表現されていると思います)といったように変えていく・・と聞きました。このために当時、日本技術士会ではグレードダウンになるとして、つよい反対意見がありました。

 ともかく、法改正され、技術士制度は新しい方向に舵を切りました。したがって、若いころに技術士になり、その後の実務経験やCPDにより、高度な技術士に育っていく時代になっているはずなのです。

 ところが、現在は技術士法2条の技術士の定義の中心が昔のコンサルティング・エンジニア時代そのままの高等な応用的能力であり、技術士法6条の規定により技術士試験の中心である口答試験の主たる内容が技術的体験論文を基にした高等な応用能力を求めています。

 私自身は技術士の定義や合格率を見直すことを含め、技術士法と試験制度を新しく舵を切った方向に徹底向すべきなのではないかと思っております。

 反対の意見をおもちの方も大勢いらっしゃることと思います。


       

No.22672 RE:技術士の未来 投稿者:おつ 投稿日:2010/03/29(Mon) 17:36

レベルが下がったのか?

試験制度が変わったことによって,レベルが下がったという意見をよく耳にしますが,具体的な根拠が分からないな〜と思っています。以下のような理由を目にしますが,どれも,理由になっていないと思います。

1.経験論文がなくなったから
2.JABEE認定での受験資格ができたから
3.二次試験の択一問題がなくなったから
4.回答の文字数が減ったから
5.若い人が受験するようになったから

賛同はしてませんが,疑問さんがおっしゃる,

6.全体レベルが下がった状態で合格率を維持しているから

が,比較的分かりやすい理由になっている気がします。

追伸:個人的には技術士のレベル云々はどうでもよいと思っています。資格は仕事のとっかかりで少し役に立つだけで,実務では実力・努力勝負だと思っているます。ならコメントするなって感じか・・・ごめんなさい。


       

No.22673 RE:技術士の未来 投稿者:掃除 投稿日:2010/03/29(Mon) 18:13

以前の技術士は1次試験に合格していなくても受験出来ていました。そのため、経験さえあれば誰でも受験出来てきました。正直、受かりそうにない上司や、みんなが受けているから受けないとみたいな先輩を多数知っています。
そのような人は1次を合格できずにいたりもします。
よって、一概に受験レベルが落ちたというのはおかしいと思いますね。


       

No.22674 RE:技術士の未来 投稿者:怒られるから匿名 投稿日:2010/03/29(Mon) 18:32

レベルが下がったのか上がったのか、そんなことは知りません。
しかし、私の会社のある技術士は平成13年取得だったはずですが、かなりレベルが低いです。
本当に技術士ですか?と思うくらいです。
・文章書けない。
・課題解決力がない。
・技術力がない。
それでも技術士に合格したのですから驚きです。

なので、現在の試験制度でレベルが下がったというのなら、H19以降の合格者は私の会社のある技術士よりレベルが低いわけで、とんでもないレベルだなと思った次第です。
それはありえないですけどね。


       

No.22676 RE:技術士の未来 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2010/03/29(Mon) 19:28

技術士のレベルが上がろうか、下がろうか、関係ないです。
要は、実力が有るか無いかの問題であり、
資格にあぐらをかいてる技術士は淘汰される運命です。
資格は単に最低限の技術担保に過ぎません。技術者は一生勉強しなければならないのです。それが嫌なら廃業するべきでしょう。


       

No.22677 RE:技術士の未来 投稿者:疑問 投稿日:2010/03/29(Mon) 20:19

皆様たくさんの返信をありがとうございます。

ひとつ、一総監技術士さんの書かれていた内容について
思うところですが、試験制度改正により
技術士には高等な応用的能力は
もはや必要無いということでしょうか?
それならば、試験制度の改正ではなく
技術士法の改正が必要だとおもうのですが。
技術士法第二条に「高等の専門的応用能力を必要とする・・・」
と書かれていますが?

それと、たくさん議論頂きありがたいと思いますが、
私の書いていた主旨から外れておりますのが気になります。

私が思うところは、現在なり過去なりの試験制度で
合格されている方は、全て優秀な技術者の方と
思っています。

ただ、今後一次免除の方が多く受験されると、
相対評価により、資格の価値が下がると思っています。

まだ、JABEEによる一次免除の受験者は、
百名程度しか受験していないと記憶しています。
これが、今後、間違いなく今より何倍もの方が受験するように
なるでしょうから、そうなると仮に受験者全体のレベルが下がった時は、
もはや技術士資格の価値が無くなることになるのでは?
と思っているところです。

試験制度改正に技術士会が反対した過去の経緯があるようですし、
今後の受験者の技術レベルを見極めて
資格の存在価値が無くなるようなことは避けてほしい、
そう願っているところです。

技術士を取られている皆様も何もせずに受かってはいないでしょうから、
せめて自分が受験した時の難易度は維持して欲しいと思いませんでしょうか?
私はそう思ってしまいますね・・・


       

No.22678 くたばれ丸暗記族 投稿者:karte 投稿日:2010/03/29(Mon) 20:24

レベルの単純比較は出来ないとおもいますが、
周辺の実例から言って、JABEE世代の方が「論理的に考え行動する」と「自己継続研鑽」をすんなり受け入れやすいように見受けられます。
(若い世代の教育係りをした体験から)

旧試験での合格者は昔とった杵柄にしがみつき、最近の問題には、有耶無耶な言動を取ってごまかす傾向が強いです。
根拠ある論理的な説明がない、文章も説明も長いです。
明らかに「昔の一般論」を振りかざしたりして、ちょっと困ります。
(あくまで自分の勤務先内)

やっぱり、日々これ研鑽の継続が大事だなあと、見ていて感じます。
その意味を理解できる、謙虚でいられる、頭が柔らかい、意欲がある、という意味で、若い世代の技術士が増えるのは、決してレベル低下には繋がらないと考えます。

ちなみに当方は、平成13年からダラダラ受験して、やっと合格した組です。
都市および地方計画の筆記試験の問題は、最近の方が応用力を問う内容で、社会問題に即し幅が広くなっていると感じました。
そしてそういう試験内容でなければ、自分は受からなかったとも思っています。


       

No.22681 RE:技術士の未来 投稿者:匿名 投稿日:2010/03/29(Mon) 21:13

私の会社にも平成初期に技術士に合格したなかに、見事に仕事ができない、コンサルどころかただの猿みたいな人がいます。技術士といえども継続研鑽しないとダメになるよい例ですね。
いつ技術士になったから優秀とかは一概に言えないと思います。


       

No.22683 RE:技術士の未来 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2010/03/29(Mon) 23:17

昨今、公共事業の削減のため、建設コンサルタント業自体の待遇面が劣悪な状況となり、生き残りをかけて、技術士に救いを求める技術者が多くなっています。その結果、私みたいな者まで技術士となり、技術士のレベルを下げているのかなぁと思いますが、所詮、名称資格ですので、高待遇を求めるのは、無理ですし、レベル維持も難しいのではないかと思います。
さびしいかぎりです。


       

No.22684 RE:技術士の未来 投稿者:怒られるから匿名 投稿日:2010/03/29(Mon) 23:28

レベルが下がってるとかどうのこうの言ってるのは、技術士の方々ばっかりでしょ。
技術士ではない者からみたら、やはり技術士は技術士ですよ。
簡単にレベルが下がるような資格でもないと思っています。
でも、一般部門は単なる技術士で、その一段上に総監部門が位置してるんですよね?
私どもは単なる技術士でもない、ただの十段下に位置する技術者です。


       

No.22686 RE:技術士の未来 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/03/30(Tue) 08:59

昔の丸暗記時代と異なり、今尚、難関です。
ましてや、10年前は合格がゴールでしたが、昨今は2科目・3科目と複数受検する時代であり、逆にレベルが上がってるとも見えます。

ただ、制度変更に伴い、大手所属じゃなくても、努力をし続ければ、合格できるようになったのかな と思います。

ついでに言いますと、総監を2科目取得する人は現在稀です。もう、一通りの方が取得されているので、逆に総監の方が今わ簡単かも。と私は思ってます。だって、無意味な総監より他科目技術士に成った方が明らかにメリットは大なのに、総監を受検する意味が私には分らない。


       

No.22687 RE:技術士の未来 投稿者:ポジティブになろう 投稿日:2010/03/30(Tue) 09:02

そんなにネガティブ面ばかり突かなくても良いのでは?
技術士をけなすのは、技術士めざして頑張っている方にも失礼かと思います。
私自身は、今でもきちんと勉強しないと合格できない試験だと考えています。
それに、仮に以前よりも合格し易くなっていたとしても、その分、「自分でも頑張れば合格できるかもしれない」と感じて、今まで以上に自己研鑽に励む方も増えているのではないでしょうか。

結果的に、より多くの技術者のレベルの底上げになっていれば、技術士試験制度改革にも意味があったのではないかと考えます。
そのせいで、本当に高いレベルの技術士の存在が薄れてしまっていてもです。

良い面も探してみてはどうでしょう。


       

No.22692 RE:技術士の未来 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/30(Tue) 10:29

旧制度と新制度は、難しくなった面も易しくなった面もあると思います。

たとえば体験論文(旧経験論文)は、独創性とか独自の創意工夫といったものは強く求められることがなくなり、アカデミックな側面がなくなったのは「簡単になった」といえるかもしれません。
しかし結果でなくプロセスを重視し、最短距離で最適解にたどりつく能力・スキルを評価するようになったので、考察力とプロセスの説明などの表現力はより高度なものを求められるようになったと思います。
「業績評価」から「能力評価」になったという感じでしょうかね。
フィギュアスケートの採点と同じで、旧制度のほうが「性にあっている」人と、新制度のほうが合っている人がいると思います。特に職人肌というか、すごく高度なことをしているんだけど説明が下手(しゃべるのが下手というより、いきなり高いレベルからしか説明しないとか、誰にでもわかる表現がうまくないなど)とか面倒くさがる人なんかは新制度試験は苦手でしょうね。

毛色が変わったのだからレベルうんぬんという同じ尺度で評価しようとすることが不適切なのではないかと思います。

また、技術士資格の評価をどの視点でされているでしょうか。
仲間内で自慢できるとか、どういった狭い範囲での評価は好ましくないと思います。
やはり功利主義ではないですが、社会・国民に求められる資格とはどんなものかという視点での議論が望ましいのではないかなと思います。

なお、総監試験はここ3年ほどでぐっと難しくなったと思いますよ。特に口頭試験でハイレベルな総監的回答を求められて四苦八苦したという人はすごく増えています。


       

No.22708 RE:技術士の未来 投稿者:SS20 投稿日:2010/03/31(Wed) 02:40

国の目指す方向→科学技術立国=数学+物理+化学に優れる人を育てる。

精進します。


       

No.22712 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・ 投稿日:2010/03/31(Wed) 14:52

レベルが下がった否か、ですが、
昔の技術士試験(とそれに合格した技術士)は、レベル云々より、経験が豊富だった気がします。言い方を代えれば引き出しを沢山持っていただけなのかもしれませんが、工学に携わるからにはもっとも重要かなと思います。
今はそれよりも、多くの知識を持っているとか頭が柔軟であるとか、必要なものが少し広く浅く(?)なっている気がします。

僕は、体験論文以外はほとんど疑似体験のみで合格しましたので。


       

No.22713 RE:技術士の未来 投稿者:malts 投稿日:2010/03/31(Wed) 17:28

どの試験でも、試験巧者はいます(^^
年齢制限=有意な経験豊富 となるわけでもないですし、いいんじゃないですか。


       

No.22715 RE:技術士の未来 投稿者:はじめ 投稿日:2010/03/31(Wed) 22:18

会社から・・・様へ

小生には、「疑似体験」の意味が良く判らないのですが、後学の為に、ご教授下さい!
私の想像している意味だとしても、否定する気もないし、試験官もご納得の上でしょうから。


       

No.22725 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・ 投稿日:2010/04/01(Thu) 10:58

はじめ様
僕は建設部門、土質及び基礎で合格しました。

筆記試験問題はほとんど、ケーススタディです。
ですので、ある程度実体験がないと本当は答えられないケースです。

僕は、ある建設コンサルに入社して、土質分野で仕事をすることを望んでいましたが、結局部署(又は派遣先)を15変わる異動を繰り返すことになりました(計算上1年に1以上の異動でした)。
ですので、土質という視点で業務を行ったことは非常に少なく、あるときは構造設計、あるときは物探、あるときは地質、あるときはトンネル設計、あるときは構造物の非破壊検査屋、あるときは雪氷・凍結etcという経験を持っています。
ですので、どうしても土質の専門家としての実体験が足らず、回答は教科書からの知識+各分野知識の寄せ集めで何とか合格しました。

例えば、今回筆記試験で回答した設問では、
「盛土材に砒素が混入している・・・」というのがありましたが、これはトンネル設計等々の時の知識を駆使して回答しました。

擬似体験というのは、語弊があったかも知れませんが、ケーススタディを解くのに、土質の専門として回答できなかったという意味です。

なお、業務経歴については、うそは書いていません。
口頭試験で、略歴を説明するのに、苦労しました。でも最後に「いろんな分野の業務を経験したことが、自分の専門分野に役に立った」と結んで納得していただいたのではないかと思います。

体験論文については、
1つは物探(地質探査:応用物理)でしたので、実際には土質ではありません。専門の経験が少ないので、他の部門です。
もうひとつは、正真正銘の自分の専門分野でした。

こんな感じです。
専門とする分野の経験が疑似体験という意味が分かっていただけたでしょうか?


       

No.22726 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・ 投稿日:2010/04/01(Thu) 11:00

はじめ様

どう想像していたのでしょうか?
そして、どう思われますか?


>小生には、「疑似体験」の意味が良く判らない
>のですが、後学の為に、ご教授下さい!
>私の想像している意味だとしても、
>否定する気もないし、試験官もご納得の上でしょうから。


       

No.22728 RE:技術士の未来 投稿者:はじめ 投稿日:2010/04/01(Thu) 13:12

会社から・・・様

お答え頂き、有難うございました。
よく理解できました。
日本語は難しいですね。
「疑似体験」という言葉をバーチャルリアリティのような「実際に起きていない非現実体験」と想像しました。
大変失礼しました。


       

No.22811 RE:技術士の未来 投稿者:50歳の技術星 投稿日:2010/04/10(Sat) 07:16

私は今年、2つ目の技術士(トンネル)を取得しました。
1つ目は旧制度で技術士(道路)を取得しましたが、その時に比べれば随分楽に取得できたように思います。
旧制度と新制度の受験を経験し、新制度の方が取得し易く、若い技術者も合格できる試験に変わったと感じています。また、毎年の合格率にも差が無いことから、合格率は調整しているのは間違いないでしょう。

私の場合は、1級施工管理やRCCMを取得し、技術士を取得し、自分の成長に合わせ、資格を取得してきました。しかし、今の当社の若手技術者は若い時期から技術士を受験できるため、他の資格は受験せず、技術士にのみ集中しています。
1級施工管理やRCCM等の資格取得のみが研鑽ではないですが、私のようなトンネルの専門知識のないものまでが技術士になれ、基礎知識のない若手技術士が輩出される現状に技術士の未来はないと感じます。
技術士会の方針が変わり、振り回されただけで寂しく感じます。


       

No.22818 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/10(Sat) 12:04

若手に活躍してもらう、昔よりよい制度になったと思いますが、一方でレベルが落ちたと思われる面もあるでしょう。特に、掲示板における技術士のレベルが落ちたと痛感します・・・。

蛇足ですが、

当該科目の専門知識のない人が合格したとして、技術士を名乗って恥ずかしくないのでしょうか・・・。これから必死に勉強するということなら、理解はできますが・・・。
専門知識がないということは、これからも当該業務に就くこともないように思いますし、取得する意味があるのかなぁとも感じます。


会社から・・・さま

>ある建設コンサルに入社して、土質分野で仕事をすることを望んでいましたが、結局部署(又は派遣先)を15変わる異動を繰り返すことになりました(計算上1年に1以上の異動でした)。


愚痴もわかりますが、マイナス思考より、これからに向かって進んだほうがよいのではないでしょうか(他の方からも同様のコメントがあったと思います。過去は変えられません。ハンドルを変えたらどうでしょう・・・)。少なくとも給料をもらって経験業務に携われたのですから、否定ばかりではないのでしょうし。


       

No.22844 RE:技術士の未来 投稿者:味噌ラーメン 投稿日:2010/04/11(Sun) 19:41

塩ラーメン様

>当該科目の専門知識のない人が合格したとして、技術士を名乗って恥ずかしくないのでしょうか・・・。

同感です。
先日、ほとんど仕事の関わりが無く、一度位しか面識のない方が、たままた会った私に話しかけてきて、長々と挨拶をされた後、最後に名刺を渡して去って行きました。
会話の間中、ずっと何が言いたいんだろう?と思っていました。
名刺を見ると、技術士を3科目取得していることが誇らしげに書いてありました。
は〜、これが言いたかったんですか〜って思いました。
こういう人が、たぶん技術士の品位を落としているんでしょうね。
何が目的で多くの科目の技術士を取得しているんでしょうか?
(こういう行動をみると、自慢というかアピールのために取得しているように見えてしまいますよね。)

逆に何が専門ですか?って思いました・・・


       

No.22845 RE:技術士の未来 投稿者:胡椒 投稿日:2010/04/11(Sun) 20:00

人数が多ければ、科目を多く取得する必要はありませんが、少人数の部署では、応募するのに必要です。
また、昔は技術士が最後の目標でしたが、いまや持っていて技術者として扱われる風潮もあります。

会社の登録部門を増やすための取得している人もいます。少なくとも、努力しているのですので、あまり
自分の尺度のみの意見は・・・と思いました。


       

No.22847 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/11(Sun) 20:37

>当該科目の専門知識のない人が合格したとして、技術士を名乗って恥ずかしくないのでしょうか・・・。これから必死に勉強するということなら、理解はできますが・・・。
専門知識がないということは、これからも当該業務に就くこともないように思いますし、取得する意味があるのかなぁとも感じます。

確かに、昔の技術士と違いますね。
私は、専門と総監を持っており、もうひと科目を取りたいと思っていますし、別に複数取得することはおかしいと思っていません。しかし、専門知識のない人が受験するのは、どうなんでしょう。


       

No.22849 RE:技術士の未来 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/11(Sun) 21:34

私は、専門分野でなくとも努力して勉強して技術士を取ろうとする意欲はすごいと感じますし、立派なことだと思います。
専門分野でさえもろくに勉強をしないで言い訳ばかりして、いつまでも技術士を取得しない人が多々いますが、そんな連中よりはるかにマシでしょう。


       

No.22851 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/11(Sun) 23:40

>私は、専門分野でなくとも努力して勉強して技術士を取ろうとする意欲はすごいと感じますし、立派なことだと思います。


ひこにゃんさま

大きな勘違いではないでしょうか。
専門知識を持たない人=業務経験がない人、という意味です。わかりにくかったのかもしれませんが、そういうトーンで書いています。そういう人は、取得してはいけないのですよ。それが弁護士など他の資格とは違うところです。どんなに勉強したって、知識を身につけたって、技術士になるには当該科目の業務経験がなければダメなんです。いわゆる新技術士でもそうなんです。(技術士だからといっても、経験が乏しいと説得力がありません。まぁ、経験が豊富でも名刺配っているだけの技術士はさびしい限りですが)


>専門分野でさえもろくに勉強をしないで言い訳ばかりして、いつまでも技術士を取得しない人が多々いますが、そんな連中よりはるかにマシでしょう。


本当にそうなのでしょうか。合否にはそれほど論文の差はないと思いますが、それなりに努力しても記述試験に向かず合格できない人もいるでしょう。

それから、あなたの、「・・・ろくに勉強しないで言い訳ばかりして・・・」そういう思い込みの発言で、まわりの人に迷惑をかけていませんか、傷つけていませんか。


       

No.22852 RE:技術士の未来 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/11(Sun) 23:55

塩ラーメンさんは大きな思い違いをしていますね。
専門分野外といっても、その分野に全く関係ない仕事をしている人が技術士に合格できる訳ないでしょう。少ししか関係ない仕事をしている人が技術士を取得してはいけないのですか。
合格者と不合格者の論文に少ししか差がないのなら、次の年にその差を縮める努力をしたらよいのではないですか。少なくとも、私は不合格の次の年には不合格原因を分析し、欠点を改善する努力をして合格しました。楽をして合格した訳ではありません。なにせ、平凡な頭しかないですから。


       

No.22854 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 00:12

50才の技術屋さんのコメントを部分引用しますが、

>1つ目は旧制度で技術士(道路)を取得しましたが、その時に比べれば随分楽に取得できたように思います。旧制度と新制度の受験を経験し、新制度の方が取得し易く、若い技術者も合格できる試験に変わったと感じています。

>私の場合は、1級施工管理やRCCMを取得し、技術士を取得し、自分の成長に合わせ、資格を取得してきました。しかし、・・・・私のようなトンネルの専門知識のないものまでが技術士になれ、基礎知識のない若手技術士が輩出される現状に技術士の未来はないと感じます。技術士会の方針が変わり、振り回されただけで寂しく感じます。

以上、引用終了。

このことから、トンネルの専門知識のないもの=業務経験がない(あるいは乏しい)と理解しましたが、それでもトンネルが受かる・・・それでも、新技術士ならば問題ないということですか。

いくら技術士がCEからPEになったからといって、まずいんじゃないのって流れなんです。少なくとも私のコメントの動きは。


       

No.22856 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 00:29

ひこにゃんさまの記事に追加修正があったので、当方も追加コメントします。

>合格者と不合格者の論文に少ししか差がないのなら、次の年にその差を縮める努力をしたらよいのではないですか。少なくとも、私は不合格の次の年には不合格原因を分析し、欠点を改善する努力をして合格しました。楽をして合格した訳ではありません。なにせ、平凡な頭しかないですから。



再度繰り返しますが、「・・・次の年にその差を縮める努力をしたらよいのではないですか・・・」は、あなたの思い込みのお考えではありませんか。


       

No.22858 RE:技術士の未来 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 06:23

私のコメントを思い込みと言うなれば、塩ラーメンさんの数々のコメントも他人のコメントを勝手に解釈した単なる思い込みでしょう。話がかみ合わないのでこれを最後のコメントにします。

       

No.22859 RE:技術士の未来 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/12(Mon) 07:36

どっちにしろ、その方に専門外の仕事はこないように思います。

もしそれで、名義貸しとかで資格名称が使われるのなら、そっちの方が大変な問題で、いつか資格の意義が問われるかもしれませんね。


       

No.22860 RE:技術士の未来 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/04/12(Mon) 12:32

そもそも論になってしまいますが、専門知識の無い人=当該専門分野に関する経験が無い人は、経歴はどのように記載されているのでしょうか。
例えば建設部門の道路を専門とする方がトンネルを受検される際に、経歴書の記載内容はほぼ道路の経歴を埋め尽くすのでしょうか。それで口頭試験に耐えうるのでしょうか。
逆に言えば10行にわたる経歴欄に何の詐称も無く自己のトンネル業務で埋め尽くすことが可能であれば、もはや専門知識が無い事自体おかしくないですか。
ちょっと違う観点で食い付きたくなりました。


       

No.22861 RE:技術士の未来 投稿者:技術士補(夫部門) 投稿日:2010/04/12(Mon) 12:52

基本的にトンネルの知識があるから技術士に成ったわけだろうし、謙遜してるかもしれなので、大騒ぎする必要なと思う。

大体、トンネルって言っても、山を貫通するだけじゃないし、都会の開削トンネルだってトンネル。BOXとか両サイド擁壁で固めるような構造でもトンネルはトンネル。

道路やってらそのぐらい普通経験するんじゃないですか?
下水だって、シールド級になれば、発注仕様でトンネルってなる場合もあるらしいし、下水技術者が取得してもおかしくない。

そのトンネル技術士さんは、自分が副分野として取得した技術力を低く見積もってるだけで、技術士補レベルのトンネル技能者より能力が高ような・・・

>どっちにしろ、その方に専門外の仕事はこないように思います。
得意分野が無いよりマシ。
それに、実際は仕事あるんじゃない?登録上の技術者として。そして、無資格者がせっせと仕事する構図はいつものこと。


       

No.22862 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・ 投稿日:2010/04/12(Mon) 12:54

僕は、
はじめ様の質問に、極力きっちりお答えしただけなのですが・・・・。
何がいけないのでしょうか?


では、逆に質問します。
そんな状況で、
高等な専門応力が養われると思いますか?
あなたがおっしゃる
技術士になれるのでしょうか?
あなたなら、技術士を取得できますか?
あなたなら、あなたがおっしゃる技術士として胸を張れる状況にいれますか?


--------------------
この先は愚痴です。
僕はそんな状況で、頑張ってきたんです。
技術者として、一人前になりたい一心で。
いろいろありました。が、
ツライ状況を独りに押し付けずに、みんなで分担しようと声を上げた時点で、クビになったんです。

ツライことを僕独りに押し付けたのは、
「今まで苦楽を伴にした部下が可愛くて、しんどい思いをさせたくなかった」という、各部署の長の親心かららしいでした(最後の部長から聞かされました)。
そのおかげで、転属するたびに大変な思いをしました。
当然知識を得なくてはいけません。
忙しい部署だから、僕が配属されたわけで、切れ目なしで多忙となりました。
加えて、各部署の長が、自分の部下を守るために、多くの業務を僕に押し付ける・・・
そんな状況だったんです。


だから、自分の労働状況を改善して欲しいと、
会社に要求し、あるところまで、通った(本部長までは分かってもらえた)けれども、
経営陣(社長・役員)からは、クビを切られた分けです。
本部長は、部署の長ではないため、僕の扱いを比較的冷静に見ていたのでしょう。
あまりに酷な状況から、社長たちに進言してくれました。そのせいかどうかは分かりませんが、僕がクビになる前に、会社を去ることになりました。

こんなこともう書く気は全くありませんでした。
愚痴なら、ここまで書きます。

塩ラーメンさまへ
僕は二郎が食べたいです。


       

No.22863 RE:技術士の未来 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/04/12(Mon) 13:13

そうですね。
基本的な専門知識を有しており、都市部の開削トンネルでも極論ボックスでも業務経歴があれば問題ないですよね。
謙遜されていたのかもしれませんが、なんだか経験が無いとか専門知識が無いのに・・・、といったような議論に聞こえたものでちょっと不思議に思っただけです。
勿論大騒ぎする気をございません。


       

No.22864 RE:技術士の未来 投稿者:味噌ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 13:14

>自分が副分野として取得した技術力を低く見積もってるだけで
>実際は仕事あるんじゃない?登録上の技術者として。

はあ、確かに。
だから、自信のない分野での技術士をもっていても、
会社には登録上の貢献しかしていない訳で、ましてや社会に対する貢献等無い訳で
名刺を配って自分の能力の高さをアピールすることになる訳ですね。

納得です。


       

No.22866 RE:技術士の未来 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/04/12(Mon) 18:35

会社から・・・様
ちなみに貴方の文中の「あなた」とは私の事を指しておられますか?


       

No.22867 RE:技術士の未来 投稿者:技術士補(夫部門) 投稿日:2010/04/12(Mon) 19:33

>会社には登録上の貢献しかしていない訳で、ましてや社会に対する貢献等無い訳で名刺を配って自分の能力の高さをアピールすることになる訳ですね。

そうと決め付けることはできない。
名刺に書いてあるのは普通『建設部門』のみでしょう。仮に選択科目を書いてあったとしても、法的になんら問題にはならない。あくまで『建設部門』の技術士として名称表示義務があり、建設部門の技術士として行動するのだから。
選択科目なんて、原則は建設部門の技術士になるための選択科目でしかない。(運用上、企業はその評価を意識して選択科目も重要視してるけど)

貢献はしてますよ。きっと。
こんな人が○○会社に居るんだ ってなだけで会社と個人の印象的評価は大きく異なる。無資格者やRCCMより十分に貢献度は高い。
普通、TNなんて大きな事業でRCCM出すコンサルって皆無じゃないのかな〜?大体、そんな事業なら総合評価型的な入札だろうし、その人およびその部門登録がないと受注できない。しかも、合格で出来るだけの最低限の技術はあるだろうし。無けりゃ、筆記は受かっても口頭は無理。

あぁ〜、早く妻から使える夫と認めて欲しい・・・


       

No.22869 RE:技術士の未来 投稿者:味噌ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 20:23

>『建設部門』のみでしょう。仮に選択科目を書いてあったとしても、法的になんら問題にはならない。

法的になんら問題にはならないですね。確かに。ただ、そういう意識なんでしょうかね?
ここで話をしているのは、「何のために?」ということです。
多数の科目の技術士取得は「何のため?」なんでしょうか?
会社のため?社会のため?自分のため?

結局どれにもイマイチだから、わざわざ取得科目を名刺に書きたくなるんじゃないかな?

おっしゃるように、「建設部門」だけでいい訳ですよ。


       

No.22870 RE:技術士の未来 投稿者:素朴な愚問 投稿日:2010/04/12(Mon) 20:25

技術士補(夫部門)様

「使える夫」のレベル高すぎるのではないでしょうか?(笑)
「未来」が「老後」になりませんよう(合掌)


       

No.22871 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 20:45

技術士という資格は経歴が重要であり、この資格の本質です。要は、これまで、どんな仕事ぶりだったのかが客観評価され、その経歴が技術士としてふさわしいと評価されたからこそ合格したのであると、私は思っています。

確かに、新技術士は旧技術士に比べて経歴の重みが少なくなったといえましょう。しかし、4〜7年という短い経歴の中で、どのような専門知識や応用能力が発揮され、技術に対する見識は優れているのか、ということがより問われているものと思います。

3年あれば、十分にその道の専門家になれます。石の上にも3年です。ですから、技術士であれば、その道の誰もが知っている専門用語がわからないなんてことはあり得ません。
技術士が専門用語がわからない、なんて言ってほしくないのです。
以上は、ほとんど私の思い込みです。


倫理観のあるもの全てが技術士であるのならば杞憂といえましょうが、その経歴は、都合のよいように自ら作成することもできます。


       

No.22878 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:29

会社から・・・様

ご苦労されたことは理解できます。

しかし、この業界では、皆それなりに苦労されていると思います。私も、激務が長く続き、一時は体の調子がおかしくなりましたから・・・(今も後遺症が)。そうした激務にあって、その苦労を理解してくれる人、反感をもつ人、関心のない人、反応はさまざまでした。

ですから、愚痴も多少は理解できるつもりです。

しかし、愚痴は生産性がないばかりか、マイナス思考がマイナスを呼び、それだけの人生になってしまいます。そして、そういう人は、周囲のモチベーションを低下させるので、人が集まってきません。

雨の日は雨の中を、風の日は風の中を。今を充実させ、いつまでも不平をいったり、心配しすぎたり、くよくよ悩んだりしてはいけないように思います。プラス思考で、互いにがんばりませんか。

私もグッチーですので。


       

No.22879 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:56

>そもそも、技術士補をそんなに簡単に与えることに
技術士の未来を潰しているように思います。どうなんでしょうか?

以下、技術士補の要件について、私の意見を記述します。

・1次試験合格(適正・基礎・専門・共通(1土施等による共通科目免除を廃止)とし、各科目60%以上の正解を合格とする)
・JABEE修了
・工学部卒+1次試験合格(適正科目のみ)

以上のうち、いずれかを満足する者に技術士補を付与する。

私も1次試験(適正・基礎・専門)を受験したのですが、大卒が大卒レベルの証明である1次試験を受ける意味がよくわかりませんでした。そして、1次試験の合格基準があまりにも低すぎます。


       

No.22885 RE:技術士の未来 投稿者:技術士補(夫部門) 投稿日:2010/04/13(Tue) 08:06

>「未来」が「老後」になりませんよう(合掌)

意図不明ですが、老後じゃなくて『孤独死』ですよ。


まぁ、2科目取得がどうのこうのって、立場変われば要求も変わるってことですよ。
コンサルなんて所詮はサラーマン。研究者じゃないから。研究者なら博士?
1科目を追求するならそれもよい。でも、自分と考えが違うからと言って、自分の尺度だけで物事を評価し、断定するのは良くないと思います。

ちなみに、医者でも外科医であり内科医である人もいるよ。それをプロ中のプロと見るか否かは人それぞれじゃないのかな?

なんとかこの不景気を乗り越えて、定年まで技術者(サラリーマン)でありつずけたい。


       

No.22890 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/13(Tue) 19:02

>でも、自分と考えが違うからと言って、自分の尺度だけで物事を評価し、断定するのは良くないと思います。

どのような意図でおっしゃっているのかわかりませんが、技術士とは事実(論拠)と意見(自分の考え)を述べて、納得していただくものです。

結局、自分の意見は主観であるべきで、客観的にせよっていうのもスッキリしません。いろんな意見を出し、おかしな点を指摘しながら、議論を進めるのがよいように思います。

だからといって、自分の意にそぐわないと、相手の人格の否定をしたり、さえなければ・・・

それから、余計なお世話と思いますが、
できた人が何度やってもできない人にもっと努力しろ、というのはイカンというものではありませんが、つらいなぁと思っています(この業界で取得してない人は生き地獄ですから・・・。それでも、努力しても取得できないのが実情ではありませんか。これも思い込みかもしれませんが)。そういわれてできる人はできるからいいんです。そういう人はいわれなくたって、技術士を人並みの年齢で取得しているでしょう。できない人はとっくに努力してるんだけど、できないから、悩むんです。モチベーションが次第に下がってくるんです。

ちょっと、持論に入りそうなので、ここでやめます。


       

No.22893 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/13(Tue) 19:56

技術士ばかりの職場であれば、必死だと思います(この掲示板をみている人を含む)。
あるいは、もうあきらめているか。

そうでなければ、関係ないでしょうね。


       

No.22926 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/04/16(Fri) 18:39

塩ラーメン様
>専門知識がないということは、これからも当該業務に就くこともないように思いますし、
>取得する意味があるのかなぁとも感じます。

>私は、専門と総監を持っており、もうひと科目を取りたいと思っていますし、別に複数取得することはおかしいと思っていません。
>しかし、専門知識のない人が受験するのは、どうなんでしょう。

この言葉にカチンときたんです。
このトビでは、
僕は専門の経験がなくても、頑張って努力して技術士になったことを書きました。
別にそこまでは愚痴ではありません。
事実を他人に分かるように説明しただけです。
なぜ、愚痴と括るんでしょうか?

加えて、
「専門知識がない」です。
確かに、クライアントにとっては、こんな能力の低い技術士に当たったら、たまらないでしょう。
でも僕のような状況の技術士もいるんです。
専門知識を得る機会がなかった技術士もいるんです。
それを「意味があるのかなぁ」って言われてしまうとどうなんでしょう?

「私は、専門と総監を持っており」
僕よりはるかに恵まれていますよね。
僕の気持ちは分からないでしょう。

だから、
あなたが僕の状況だったら、
胸を張って「私は技術士です」といえるか、
と問いたかったんです。

ちょっと、頭が冷えてきたので、書き込みました。
これでこのトビでの僕の書き込みは終わりです。
HNも変えます。


       

No.22930 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/17(Sat) 09:49

会社から・・・さま

これまでの書き込みからお気持ちは理解できます。お互い技術士として、いい仕事ができるようがんばりましょう。また、CPDの責務がありますから、受験生同士になるのでしょうね。今後ともよろしくお願いします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここで土質専門の定義は、純粋に土質オンリーではなく関連業務も含みます。施設設計・施工など主業務の方でも取得できるものと思います。

こうした定義にあって、技術士なのに「専門がない」と言って欲しくなかったのです。合格したということは、少なくとも4〜7年の、その分野における実務経験があると認められています。それくらいの経験があれば、一人で業務をこなせるし、その道の専門用語は知っているものと思います(勉強すれば、資格試験は通ると思いますが、4〜7年で身に着けた技術力・実務能力は試験ではかれないものです。こうした実務経験を要求している資格ですから、ある意味で難易度が高いのです。どんなエリートでも、その道の実務がなければ合格できません)。一方で、もう専門技術が十分かといったらそうではなく、実務4〜7年ですから、さらに深く専門技術力の向上を図る、という視点も必要と思います。新しい技術も必要ですし。

そして、このことは、自分にも当てはまるものと思っています。


       

No.22931 RE:技術士の未来 投稿者:karte 投稿日:2010/04/17(Sat) 12:35

会社から様

色々、大変な思いをされてきたんですね。
自分のキャリア形成と、配属のミスマッチ、処遇と業務負担の理不尽は、本当に辛いですよね。

私も、同じような経験があります。
しかし、その経験が、逆に自分の強みにもなりました。
何をどう、強みに代えていったかは、ここでは申し上げません。
私は都市計画で、会社から様とでは、専門分野も置かれた環境も違うでしょうから。

ただ、総監を今年受けるにあたっても、この経験は大変な強みになると考えています。(専門の視点にしがみつかないという点で)
与えられた技術的体験論文が書きやすいプロジェクトを、何年も掛かりきりでできる方もいます。
でも、理不尽に会いながら、技術士を取得できるレベルまで自分の技術を深めていった自分を、私は誇りに思います。

もちろん、ここがゴールではなく、スタートなんですけどね。


       


No.22909 業務実績【橋梁長寿命化修繕計画】鋼コン 投稿者:ちょうじゅろう 投稿日:2010/04/14(Wed) 22:05 [返信]

偏った実績ですが、

「道路橋の橋梁長寿命化修繕計画策定業務」を

鋼構造コンクリートの「計画」の実績として、経験論文まで押し通せるものでしょうか?

新設橋の設計から補修補強にシフトしてきまして、ここ数年は、長寿命化がメインです。

旧基準による既設橋の構造的な評価や劣化診断なども業務内に含まれるので、技術的には広い知識を求められる分野ですので、私は技術士としてふさわしい実績だと考えています。

といっても前例を聞いたことがないので不安です。

詳しい方、ご教示頂けませんでしょうか。


       

No.22912 RE:業務実績【橋梁長寿命化修繕計画】鋼コン 投稿者:66 投稿日:2010/04/14(Wed) 22:33

私はほぼ同じテーマで、昨年、道路科目-道路管理で受験し、合格しました。口頭試験では行政の施策としての側面からの質問がありました。
長寿命化設計(たとえば、補修・補強設計)なのか、行政支援的な側面の濃い全体計画立案なのかで鋼コンか、道路にわかれるのではないかと私なりに解釈しております。
専門の選択科目では補修・補強、点検は道路で出題される傾向にあるように思いますので、過去問を確認してみてはどうでしょうか。
もちろん、切り口によっては鋼構造およびコンクリートにふさわしいものだと思います。


       

No.22927 RE:業務実績【橋梁長寿命化修繕計画】鋼コン 投稿者:ちょうじゅろう 投稿日:2010/04/16(Fri) 19:13

66様。貴重な情報、ありがとうございました。
なるほどです。。。。
確かに、管理者の意向が色濃く反映される業務ですので、行政支援的なところが大きです。過去問から察しても「道路」が最適だと思います。

専門が橋梁の設計なので、先に鋼コンをと考えています。というか焦ってます。^^;

長寿命化関係で取得された事例があることだけでも貴重な情報でした。ありがとうございます。


       


No.22821 応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:なんでも屋 投稿日:2010/04/10(Sat) 13:47 [返信]

私はシステム設計技術者で、機械・電子・航空・応用理学(物理・光学)に関係があるのですが、「これが専門」と絞り込めるほどの特定分野がありません。

過去問を見る限り応用理学かな と思うのですが、選択問題を考慮しても まるで関連ない分野からの出題もあり、悩んでいます。

応用理学はどんな方を想定しているのでしょう?
どのような勉強法になるのでしょう?

教えていただければ幸いです。


       

No.22824 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:なんでも屋 投稿日:2010/04/10(Sat) 19:17

書き方が良くなかったようです。
もう少し質問文を推敲すべきでした。

実施サイドが想定している技術者像、書籍、過去問はざっと見ましたが、
はっきり言ってしまえば具体的な技術者像が見えてきません。
「〜以外のその他分野」みたいに見えてしまいます。
「理学」という言葉自体が非常に広く、あいまいである上に、試験内容には
偏りがあるような気がします。

質問を書き直しますと、

「どのような方が応用理学で技術士を取得or取得しようとしていますか?
自分の専門以外の分野について、どのように勉強しているのでしょう?
(「技術士」という資格特性から考えると、専門外のことを勉強だけで
取り繕ってもいいのか?と思われます。そういう勉強をせざるを得ない と
考えている時点で応用理学の受験者像から離れているのか、それとも、
応用理学受験者は割り切って専門外のことも勉強しているのか?
ということです)


       

No.22825 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/04/10(Sat) 19:39

自分は化学部門(セラミックス及び無機化学製品)の受験を考えていますが、一時、応用理学(物理及び化学)も当てはまりそうなので迷ったことがありました。

ご質問の内、
「応用理学受験者は割り切って専門外のことも勉強しているのか?」
については、自分の場合は、知らない専門分野専門外(技術士二次試験で要求される範囲)については、その分野の見識を求められているという理解で勉強しています。
はっきり言って、自分はセメントを扱ったこともなく、ガラスも扱ったことはないセラミックスの専門バカですが、やはり、化学部門として要求される見識を高めるために学習を始めました。

合格するか否かともかく、自分の扱った物質の付近(誘導体)がどういう分野でどういう原理で使用されるかを学ぶことは決して無駄でないと感じています。


       

No.22830 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:maru 投稿日:2010/04/10(Sat) 22:36

技術士−技術部門・選択科目表をご覧になればよろしいかと思います。受験申込み案内など(ネット上にもあります)に掲載されています。
17−1 物理及び化学
17−2 地球物理及び地球化学
17−3 地質
受験者数は地質が圧倒的に多いです。


       

No.22883 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:ジェネラリスト志向! 投稿日:2010/04/13(Tue) 01:56

今年の3月に応用理学(物理及び化学)に幸運にも合格した者です。参考になればと思い記載します。
自分はずっと電子顕微鏡の設計にたずさわり、当初は機械設計から始まり、その後、ソフトウエア寄りのシステム設計を行っており、自分のコア技術が何かについては少し悩みました。文字通りなら、電気電子の電子応用の「光及び電子ビームの応用機器」になるのでしょうが、電気設計ほぼ素人で、二次試験は歯が立ちそうもありませんでした。

「どのような方が応用理学で技術士を取得or取得しようとしていますか?」
については、当初は一次試験や二次試験の一部から、機器分析(分析化学、表面解析などの解析技術)関連のエンジニアを想定して、応用理学の「物理及び化学的計測」が一番近い分野かなと思い選択しました。よく見ると傾向は少し違うようですが、試験問題を見て「自分で調べてみるのもおもしろそう」と思えたのも大きな動機です。

「自分の専門以外の分野について、どのように勉強しているのでしょう?」
については、仕事上、別の担当者がいても自分で疑問を持ったり理解できないと思えることについては、積極的に聞いて自分で理解するように努めています。(特に測定器の動作原理など) 試験のためというよりは自分の好奇心のためですが、装置全体を広く知るジェネラリストを目指しているので、試験勉強のためという意識は特にありませんでした。
「応用理学受験者は割り切って専門外のことも勉強しているのか?」
についても結局、いろんな技術は相互に影響しているので、広い意味では専門内にしたいなぁと思って調べています。

受験を決めてからは、法則名を集めた書籍を読もうとしたり、日経サイエンスを斜め読みしていましたが、受験勉強としては成り立っていませんでした。今年は、熱電気効果やスピントロニクスが出たので間違った方向ではないと思いましたが、確かに対象が広すぎて勉強の対時間効果としては疑問です。

応用理学の物理および化学の選択科目の正攻法の攻略は難しいと思いますが、勉強になる問題がそろっていると思います。
私は運がよかった例であまり参考にならないかもしれませんが、よく悩んで目標を決めて、日々がんばってください。


       

No.22914 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:なんでも屋 投稿日:2010/04/14(Wed) 23:52

いろいろとご助言ありがとうございました。

どのような勉強法をしたらいいのかと考えながら過去問を眺めてみたの
ですが、つくづく最近 自分は勉強していないと自覚させられました。
やはり応用理学での受験は無謀のように思われます。

とは言え、一方では応用理学以外はさらに縁遠く見え、どうせ勉強
するのであれば応用理学が最も楽しめそうです。
まだ勉強法については方針が定まっていませんが、一度だけのつもりで
応用理学でチャレンジしてみます。


       


No.22896 徳島県技術士会からのお知らせ(その2) 投稿者:DAI 投稿日:2010/04/13(Tue) 21:22 [返信]

今年,第2,第3回目の技術士第二次試験受験支援講習会を開催いたします。
第3回では,第1回に引き続き,APECさんをお招きし,ご講演いただきます。
詳細と申し込みは,下記HP<本年度行事予定>をご覧ください。
http://tokushima-pe.com/


1 技術士第二次試験「一般論文・選択科目論文」講習会
日 時 : 平成22 年 5 月8日(土)10:00〜17:00
会 場 : あわぎんホール(旧郷土文化会館)会議室6
講 師 :徳島県技術士会会員技術士(建設部門,上下水道部門,農業部門,応用理学部門,森林部門,環境部門,総合技術監理部門)
テキスト内容:一般・選択科目論文出題の傾向と対策+資料(一般・選択科目論文解答例),合格体験談
※先着70名


2 技術士第二次試験「白書の読み方と骨子法による論文の書き方」講習会
日 時 : 平成22 年 5 月27 日(木)18:30〜21:30
会 場 : ホテル「サンシャイン徳島アネックス」
講 師 : APECさん 技術士(応用理学部門,建設部門,環境部門,総合技術監理部門)
テキスト内容:白書の読み方と骨子法による論文の書き方
※先着50名


※ 参加ご希望の方は,4 月23 日(金)までに受付担当宛(徳島県技術士会受験支援担当)にメー
ルまたはFAXでお申し込み下さい。


       


No.22826 技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:X68000 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:03 [返信]

元同僚の友人がコンサル事務所を構えており、彼の専門以外の技術の見識が必要となった際に時々サポートしています。

私は会社員ですが、上記サポートは帰宅後や休日を利用しているため会社業務には影響がありません。
会社は就業規則として会社業務以外の仕事を行うことを認めていませんが、これは業務に支障のない行為までを制限するものではないと考えています。

私の会社では技術士を必要としないため、試験合格後 技術士登録を行ってきませんでしたが、昨今 諸事情から技術士登録を行なおうと思っています。
そこで初めて認識したのですが、技術士登録証には事務所の記載があり、通常であれば勤務先を事務所とするとのこと。(まあ、それはそうでしょうが)

私は現在では技術士の分野に関する業務を行っていませんし、職場も(どんな分野であれ)技術士を必要としていません。
試験合格時には「こんな勉強ができるってことは、もっと仕事を入れる余裕があるってことだな」みたいなイヤミを言われたので、会社を事務所として登録したくありません。

そこで、友人の会社を事務所として技術士登録したいのですが、これは可能なのでしょうか?

まだ会社には相談していないのですが、会社全体としては私が持っている技術士分野は定款業務内であり、技術士をカウントすることはメリットがないとは言えません。
他の事務所を登録先とすることについて会社の許可を必須とするならば、社風から思うに まずNG(OKと言う必要がないのでNGとする というような消極的NG)が出ると思われます。
しかし、これは実質的には名義貸しみたいなこと。
友人の事務所で登録する方が はるかに実態に会っています。
技術士法を見る限り、「当該技術士の事務所の名称・・・」という記載しかなく、勤務先との干渉等については記載されていないようです。

ところが、登録に関する技術士会のページを見てみると「当該技術士事務所に係る同意書・・・会社等に勤務する傍ら、個人として技術士事務所を営む場合に必要です。」などという記載があります。
就業先の会社以外の場所を事務所にする場合、就業先の会社の同意が必ず必要なのでしょうか?


       

No.22827 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:22

会社員でも、登録に固執しない会社はあります。
私の場合、個人事務所として登録しました。

売り上げの有る無しは別問題と考えています。


       

No.22829 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/10(Sat) 22:18

勤めてない会社に登録するのは名義貸しと取られかねなく、まずいと思います。
そもそも、副業禁止の会社で技術士を他社に登録して一円でも報酬を得たら問題になるんじゃないですか。


       

No.22831 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:X68000 投稿日:2010/04/10(Sat) 22:45

> 勤めてない会社に登録するのは名義貸しと取られかねなく、まずいと思います。

なるほど。
確かに勤めてはいないのですが、名義を貸す ということになるわけではありません。
実も伴っているという認識です。
「勤めている」ということが技術士のタイトルを執行する上で必要なのでしょうか?
(否定的意味で言っているわけではありません・・・紛らわしいので、一応)
事務所を「当該技術士に繋がるリンクを持っている場所」と捉えるのであれば、「勤める」ということとは関係ないようにも思われます。


> そもそも、副業禁止の会社で技術士を他社に登録して一円でも報酬を得たら問題になるんじゃないですか。

副業禁止という規定の是非については諸説ありますが、ここで議論していると怒られそうなので「私の考え」としては副業は主業に影響を与えない範囲では合法と捉えさせていただきます。
また、今回の事例では諸事情により仕事としてやっているわけではなく、これまでアドバイスに対して収入を得たことはないため「業」ではないのですが、ここでは話を複雑にしたくないので「副業」として話を進めます。

いちおう会社は副業禁止を就業規則にあげていますので、会社としては報酬の有無に関係なく問題視する可能性はあります。
だからこそ会社とは無関係に登録を行いたいのです。


> 会社員でも、登録に固執しない会社はあります。
> 私の場合、個人事務所として登録しました。

個人事務所として登録する場合、個人事務所はただ名乗ればいいのでしょうか?
会社として登記等をしていなければならないのでしょうか?
「みんな頑張れ」さんの書きっぷりでは、個人事務所で登録する旨 会社の許可を得て登録を行ったように読み取れますが、そうなのでしょうか?
ハテナマークばかりで申し訳ありません。


       

No.22832 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:にんじん 投稿日:2010/04/10(Sat) 22:45

そもそも技術士登録はそれ自体を生業とするものなので、中途半端な状態での登録はできないと思われます。
ですが、それでも技術士登録して技術業務をしたい場合はやはり、@貴殿会社勤めとしてもらう。だめならA会社同意の個人事務所→ただし、就業規則や社内規則に抵触しないようにする旨の説明や誓約書も添えて同意をもらう
これらで選択できないなら、あんまり波風を立てないように(じっと)するのが最善かもしれません。


       

No.22833 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/04/10(Sat) 23:26

私の私見ですが、勤務先の会社で技術士の名前を名乗って業務を行わないのであれば、会社を事務所として登録する義務は無いと思います。
(副業禁止は別な次元ですが。。。)
又個人で技術士事務所と登録することは可能だと思います。(技術士事務所として技術士の登録とは別に届けを出す必要があるかどうかは技術士会に聞いた方が良いと思います。)
私が登録する際に、参考として技術士会に聞いたときは会社勤務で個人事務所として登録は可能とのことです。
(法律上は会社の許可が必要ということはありませんので、許可は必要ないと思います。但し道義上というのはまた別ですが。)
(私の勤務先は技術士資格取得を会社としては奨励していますし、名詞にも記載しますからあくまで参考質問ですが。)

>そこで、友人の会社を事務所として技術士登録したい>のですが、これは可能なのでしょうか?
勤務していないところを事務所とするのは問題があると思います。


       

No.22834 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/10(Sat) 23:31

知り合いの会社から一円の報酬も得ていないなら副業にはならないと思います。でも、あなたが知り合いの会社で技術士登録をし、その結果、知り合いの会社が技術士事務所として仕事を得たら、名義貸しになる可能性大と思います。
一度、会社の上司に相談したらどうですか?


       

No.22837 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/04/11(Sun) 03:15

自宅を個人事務所として技術士登録するというのはどうでしょうか?

すでに登録されていても、下記書類のNo.3での登録変更が可能です。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/change.html


       

No.22839 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:匿名2 投稿日:2010/04/11(Sun) 12:03

企業に勤めている方が技術士の登録をする場合、どのような形を取るにせよ、勤務先の同意・承認が必要なのでは?
どうしても登録したいのに勤務先が同意してくれない時は、退職するしか方法が無いのでしょうか。どなたかわかる方がいらっしゃれば、享受願います。


       

No.22840 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:X68000 投稿日:2010/04/11(Sun) 12:46

どうやら自宅を個人事務所とするのが限界みたいですね。
しかし、それでも会社との調整を要するならば、経験上 私の会社は副業を疑ってくると思われNGになるような気がします。
一旦会社で登録して、その後 個人事務所に移すとしても同じです。

電気電子受験者さん:
> 法律上は会社の許可が必要ということはありませんので、許可は必要ないと思います。但し道義上というのはまた別ですが。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/change.html
には、
「3、5の書類はA社に勤務する傍ら、個人事務所又はB社で技術士登録する場合、A社に同意を得ていただく為の書類です。」
ということで、登録申請上、会社の許可が必要になっているようですが、これを添付しなくても申請は通せるという趣旨でしょうか?


冬将軍さん:
> すでに登録されていても、下記書類のNo.3での登録変更が可能です。

登録変更時も会社の同意が必要みたいなので、本質的には同じことなのですが・・・
ところで、登録変更手数料は無料とありますが、登録変更時に登録証は再発行されない ということでしょうか?
登録証には事務所が記載されているので、再発行(交換?)されるのは確実だと思いますが、予算が厳しいと言われている技術士会が何でこれを無料にしているのでしょう?


にんじんさんが言われた、

>技術士登録はそれ自体を生業とするものなので

それはそうですが、これに従うと、私は現在の会社に勤める限り技術士としての活動は一切できません。
たぶん名刺にも刷れません。(業務に役立つと判断された場合のみ記載可能とされているので)
名刺に記載しても、そもそも意味はないのですが・・・
登録するメリットは、会社の技術士数が増えるくらいで、あくまで会社のメリットです。
これでは私が技術士登録をする意義はほとんどありません。

会社を事務所にして技術士登録をすれば外部で技術士を名乗ることはできるでしょうが、資格を使う場合には必ず主業とする会社の意向が影響してくるわけですね。
医師はボランティアでも医師としての活動ができますし、その他の資格でも資格自体は生業とは関係なく使うことができると思いますが、技術士は雇用者の首輪が必ずついてしまう資格なのでしょうか?

「技術士」を取得した後に主たる業務先を副属性として登録する というのであればわかるのですが、「技術士」そのものを名乗るために自分の雇用者の意思がこんなに影響するなんて、奇妙な感じです。


       

No.22841 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/04/11(Sun) 14:47

>>Array
>>には、
>>3、5の書類はA社に勤務する傍ら、個人事務所又はB社で技術士登録する場合、A社に同意を得ていただく為の書類です。」
>>ということで、登録申請上、会社の許可が必要になっているようですが、これを添付しなくても申請は通せるという趣旨でしょうか?
に関してですが、

>技術士法施行規則
>第十四条  法第三十二条第一項 の規定による技術士登録簿の登録事項は、次のとおりとする。
>(登録事項)
>--(省略)---
>四  自ら技術士としての業務を営もうとするときは、その事務所の名称及び所在地
>五  他の技術士、会社その他の者の事務所に勤務するときは、その勤務する事務所の名称及び所在地

にある五項をそのままとると、技術士が会社等に勤務していれば、その会社で技術士の名前を名乗って
技術士の業務を行うことがなくても許可が必要というように文言では読み取れます。
四項では、自ら技術士事務所として登録できるとあり相反することになります。
五項の解釈では、その会社で技術士と全く関係ない業務を行っていてそれでも許可が必要かというと
大変不合理とも思えます。(職業選択の自由とか、いろいろとあると思います。副業禁止は別な次元
にありますが、少なくとも会社に勤務していて、就業時間内に個人で技術士の業務を行うことは
問題があると思います。)
要はこの施行規則の解釈によるわけですが、一応技術士会にお問い合わせになってはいかがでしょうか?
技術士会では、技術士は勤務先で技術士の業務を行うことを前提にこの施行規則を説明するので
会社の許可を取って下さいとは言うでしょうが、そこのところは事情をよく説明した方が良いと
思います。
参考ですがこの施行規則は省令ですのでかならずしも法的拘束力があるわけではありません。
(省令でも法的拘束力がある部分と無い部分があり、少し高度な判断になります。
 技術士会にはある程度の責任がありますが技術士会の職員の方の回答がかならずしも法的
 に正確なものかというと、その点は自己責任になると思います。)


       

No.22842 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:にんじん 投稿日:2010/04/11(Sun) 15:44

 会社から同意を得るというのは、例えボランティア活動であっても「技術士」としての責任ある業務遂行上、万一リスクが顕在化した際、本勤務先の業務遂行まで影響を及ぼす(例えば処理のため休まざるを得ない)可能性もあるため同意を得るということと思います。
 いわゆる条項規定がない場合は倫理的側面からと思います。


       

No.22850 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/04/11(Sun) 22:44

どうも憶測が多く混じっているため、判然としていない感があります。


試験に合格していることを会社の人は知っていて、
それを登録していないことも当然知っていることでしょう。


そうであれば、兎にも角にも、自宅を所在地として技術士登録をすることへの同意書に判子をもらえるよう、相談してみてはどうでしょうか?

この部分が「きっとだめに違いない」という憶測だけでことが進んでいるため、八方ふさがりになっているような感じを受けます。

トピ主さんの会社がどのような会社化は存じ上げておりませんが、一般的な考え方として、本人にその会社での技術士登録をする意思が無い以上、意固地になって個人事務所登録を拒否するとはあまり思えません。

トピ主さんの会社が技術士を重視していないのであればなおさらのことです。


このような書類があるということは、やはり勤め人が勤め先に無断で国家資格の登録をする際に生じるトラブルを回避したいという思惑が透けて見えます。

一度会社と正面から向かい合ってみてはいかがでしょうか?
それでだめなら、例えば弁護士や技術士会の人などを第三者を交えて話し合いの場を設けるなど、別の策を講じるまでです。


       

No.22855 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:匿名2 投稿日:2010/04/12(Mon) 00:24

トビ主さんが、なぜ技術士の登録を必要としているかの尺度によるのでは。
絶対に登録しなければならない状態であるなら、会社を説得して同意をもらうか、もらえないのであれば退職するしかないと思います。


       

No.22857 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:X68000 投稿日:2010/04/12(Mon) 03:07

冬将軍さんは建設・土木系の方でしょうか?

> 試験に合格していることを会社の人は知っていて、
> それを登録していないことも当然知っていることでしょう。

受験の際に経歴票に人事課長印を貰っていますので、そのレベルで受験していたことは知っていてもおかしくはないのですが、たぶん認識していません。
業界的にはマイナーな資格ですし。
合格は知る由もありませんよ。なんで知れると思われるのですか?
私の身の回りの人も知りません。
秘密にしているわけではなく、軽く話したこともありましたがスルーされました。知らなかったのかもしれません。


> そうであれば、兎にも角にも、自宅を所在地として技術士登録をすることへの同意書に判子をもらえるよう、相談してみてはどうでしょうか?

相談してみないとわからないですが、90%NGです。
職印としては高位レベルの印が押されるとしても、実際にこの判断をするのは私の会社では人事課です。
人事課長は実態としてはさほど主体性を持って判断できるレベルにありません。
そんな人事課長に副業を認めたかのような書類に押印を迫れば、当然、十分に合理的な理由、上に問われたときに答えられる理由がなければいやだ と言うでしょう。
相談するのであればこの理由が必要だと思われますが、いい理由が思いつきません。




> この部分が「きっとだめに違いない」という憶測だけでことが進んでいるため、八方ふさがりになっているような感じを受けます。
> トピ主さんの会社がどのような会社かは存じ上げておりませんが、一般的な考え方として、本人にその会社での技術士登録をする意思が無い以上、意固地になって個人事務所登録を拒否するとはあまり思えません。

業界の常識によるのかもしれませんが、私は憶測とは考えておりません。
私の業界では 個人事務所 などという単語が珍しいのです。通常出てきません。目を引きます。
会社は、個人事務所での技術士登録を拒否することには必死にならないと思いますが、個人事務所で技術士登録をすることに「同意」することに抵抗を感じると思うのです。
これに同意すると個人事務所の設立or存在を認めたことになってしまいます。
これが副業かどうかは直ちに関連付けられませんが臭います。
私が逆の立場になれば、当然 相当の理由を問うと思います。


> このような書類があるということは、やはり勤め人が勤め先に無断で国家資格の登録をする際に生じるトラブルを回避したいという思惑が透けて見えます。

国家資格が雇用関係を意識するのは不自然なような気がするんですよね・・・
国家が考えることですから、社会がうまく回るように配慮するのはアリかと思いますが、資格を名乗るだけでもある意味 雇用者の同意を必要とするとは・・・。
こんな資格は他にあるんでしょうか?



> 一度会社と正面から向かい合ってみてはいかがでしょうか?
> それでだめなら、例えば弁護士や技術士会の人などを第三者を交えて話し合いの場を設けるなど、別の策を講じるまでです。

戦争までする気はありません。



> トビ主さんが、なぜ技術士の登録を必要としているかの尺度によるのでは。

技術士 という肩書きを名乗りたいシチュエーションがあるからです。
ですから、会社を事務所にしてもいいのです。
ただ、会社では技術士に相当する仕事をすることはなく、職場周辺では否定的見方までされていたのに、会社の技術士数のカウントには貢献させられる(別に資格給はなく、人事考課の対象にもならないのに)のではあまりに馬鹿らしく。
それだけのことです。
大人になれ と言われるのであれば、それだけのこと。
しかし、技術士の資格というのが雇用主の影響をこれほど受けるようでは、資格としての独立性、ひいては資格の価値が低すぎるのではないかと思ってしまうのです。


       

No.22865 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/12(Mon) 15:51

ひとくちに「勤務している」といっても、現代社会ではその形態は契約期間、就業時間、報酬等極めて多様です。
X68000さんはご友人の会社で「実も伴っているという認識」で何らかの業務をされているわけですから、それをもって「勤務している」とお考えになってそのお考え通りに申請すれば、技術士登録上は問題ないのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
(技術士試験や登録では、それ以外の会社に「勤務していないことの証明」は求められませんので…)


       

No.22884 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/04/13(Tue) 02:16

ちなみに私はマイナー部門の森林の技術士です。


>試験合格時には「こんな勉強ができるってことは、もっと仕事を入れる余裕があるってことだな」みたいなイヤミを言われたので、会社を事務所として登録したくありません。


トピの最初のくだりにこのような記載があったので、
私はてっきり合格したことを会社の方とお話をされたと
考えていたのですが、どうやら違うようですね。

このくだりを前提にコメントさせていただいたので、
あまり実態に合うコメントにはならなかったようですね。

トピ主さんと会社との信頼関係があまりよくないようなのが気になります。
(大きなお世話でしょうが・・・)

現状の資格事務運用上は、直接的な雇用関係のある
会社を無視しての登録は難しいように感じます。

ですが、このことをもって「資格としての独立性、ひいては資格の価値が低すぎる」と結論されるのもいささか行き過ぎているようにも感じます。

技術士法上は「事務所の名称および所在地」を登録する
との記載があるだけで、とどのつまりは、技術士会(文科省?)の事務運用上の書類一つの話です。ひいては、トピ主さんと会社との信頼関係の問題です。

TX650さんが提案されているような内容については、
一度技術士会に匿名でもいいので相談してみるといいかもしれませんね。


       


No.22880 選択科目について 投稿者:ばどさん 投稿日:2010/04/12(Mon) 23:11 [返信]

農業ー農業土木で二次試験受験予定ですが、河川協議のテーマは選択科目としてなりうるでしょうか。その場合の願書の名称は、水利権協議、或いは河川協議という記載でいいでしょうか。あるいはもっと具体的に書くべきなのかですが。

       

No.22882 RE:選択科目について 投稿者:baku 投稿日:2010/04/13(Tue) 01:54

そもそも技術士とは、技術士第二条にあるように、
「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導」
を行う人のことです。
そのため、協議自体はテーマにならないと考えます。
(技術士でなくても協議を通すことは出来る)

ただ、水利権協議には通常水収支計算などの用水計画が伴っているはずですから、そこの部分に着眼すれば十分テーマになり得ますし、
実際合格している人もいます。

例えば、減水深ひとつとっても地区の特性や土壌などによって変わってきますし、転作率をどう設定するかによっても水収支計算の結果は変わってくるかと思います。
また、近年は環境用水のように水利用に関する地域のニーズなども変わってきていますし、営農形態なども以前と大きく変わってきています。

このような視点から、技術者としての創意工夫や課題解決をしたという書き方であればなんら問題ありません。


       


No.22868 応援について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/12(Mon) 20:19 [返信]

応援はする方もされる方も、覚悟が必要なのだと感じます。
どのような状況でも応援してくださる方がいます。
一方、レベルが足りないと考える人はかなり痛烈な
ブーイングを浴びせます。
私はまだ、応援できる身分ではありませんので、応援されることに甘えないように、準備をします。
前回は、応援に甘えていたどころではなく、委ねていたような気がします。
この掲示板は主催のAPEC様の度量が広いので、かなり自由な書き込みが許容されています。
このことに甘えないようにします。


       


No.22796 技術部門内の専門について 投稿者:悩める中年 投稿日:2010/04/09(Fri) 11:23 [返信]

私は港湾を主に設計する部門でいましたが、業務の中には海岸事業(建設、港湾、漁港)が非常に多いことから、今まで港湾部門で受験していたのですが、河川および海岸・砂防で受験しようと思います。
お尋ねしたいのは、河川の業務は未経験で知識がほとんどありませんが、海岸を選択しても面接まで考えて、合格する可能性はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。


       

No.22803 RE:技術部門内の専門について 投稿者:河川技術者 投稿日:2010/04/09(Fri) 22:06

海岸・海洋の仕事をされているのならば問題ないのではないと思います。

       

No.22814 RE:技術部門内の専門について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/10(Sat) 08:43

港湾業務経験が長いなら、先に港湾で合格してから河川を受けた方が合格率が高いと思うのは私だけでしょうか。
受験、頑張ってください。


       

No.22822 RE:技術部門内の専門について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/04/10(Sat) 13:52

問題をまず見て欲しい。それで海岸・海洋で問題が解けるなら問題はない。ただ、それで良いのですか?
また、可能性としては、港湾で受けたほうが良いとは思いますが、いまが海岸・海洋の部門にいるなら
問題はないと思います。

但し、あなたが34以下なら、港湾で受けないと口頭での合格率は下がると思います。よく、ゼネコン系
の人は、3年受からなければ科目を変えろとも言われすが、設計系は本流でいなないと厳しいのが実際です。


       

No.22828 RE:技術部門内の専門について 投稿者:建築士 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:59

なぜこの業務が技術士にふさわしいのですか?

と聞かれたときに答えられればいいのではありませんか。

技術士にふさわしい業務として、技術体験論文が作成でき、口頭試験に耐えられれば受かると思います。

わたしはまだ体験論文の具体的なイメージがつかめていませんが、お互い頑張りましょう。


       

No.22843 RE:技術部門内の専門について 投稿者:悩める中年 投稿日:2010/04/11(Sun) 18:11

みなさま、アドバイスありがとうございます。

港湾の業務は今後著しく減少することが考えられ、海岸の場合、環境・安全に対しての業務が多く業務量の減少が少ないかな、と考えて迷った次第です。
しかしながら、みなさまのご指摘の通り、港湾→海岸の手順が正しいのだと思います。


       


No.22689 技術士試験の格差 投稿者:技術一郎 投稿日:2010/03/30(Tue) 09:07 [返信]

技術士試験合格に表向きは学歴による格差は無いといいますが、ある大卒の技術士の方から、「合格は学歴で判断されるところもあるから、高卒は合格するのは難しいぞ。」と聞きました。筆記試験は受験番号のみでの採点ですが、面接となるとその人の経歴や学歴は試験官には分かる訳ですし、学歴で判断することは可能です。試験官も人間ですから、学歴で判断する人も中にはいるでしょうし、やはり高卒には超難関の試験なのでしょうか?

       

No.22690 RE:技術士試験の格差 投稿者:九州人 投稿日:2010/03/30(Tue) 09:40

>やはり高卒には超難関の試験なのでしょうか?
そんな事はないと思います。
私自身大学卒ではなく、限りなく高卒に近い者ですが、技術士試験には合格しております。
まず、学歴で判断されることはないと思います。
私の知ってる範囲でも大学卒ではない人や大学卒でも専門の違う(文系)の人でも合格しております。
私は、技術士試験というのは、知識を問われることは当然として、知恵を問われる試験だと考えております。知恵とは、自分の中から絞り出すもので、それは、学歴とは全く関係ないものと考えています。
絶対に考えてはいけないことは、「○○卒だから」自分には、できないということです。
絶対に合格できます。
頑張ってください。


       

No.22691 RE:技術士試験の格差 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/30(Tue) 10:18

学歴は関係ないでしょう。
筆記試験はご自分でもお書きになったとおり、個人情報が一切わからない状態でのABC評価ですから、完全な中身だけの勝負です。
口頭試験で学歴を考える試験官が皆無だという保証はありませんが、そのような例外と考える必要もないほどのものを一般論化するお考えは非論理的だと思います。
突き放した言い方に聞こえるかもしれませんが、考える必要もないような可能性ですし、そのようなことを考えると、不合格原因を実力不足ではなく学歴のせいにして逃げてしまったりしてマイナス効果しかありません。
いっさい気にせず実力勝負でがんばってください。


       

No.22695 RE:技術士試験の格差 投稿者:まる 投稿日:2010/03/30(Tue) 16:25

私も高卒で、今年、建設部門(道路)で合格しました。

高校も普通科、その後ソフトハウスでプログラマーをした後、27歳でCADオペから土木設計を学び、41歳の今に至ります。
2次試験は6回目のチャレンジでした。
表彰も論文発表もありません。

決して学歴では無いと自信をもって言えます。


       

No.22697 RE:技術士試験の格差 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/30(Tue) 17:54

大学院(修士)出ですが、今回口頭で落ちました。
話が的はずれになるかもしれませんが、以下のように考えます。
難易度を合格率などの確率(%)で表すと仮定します。
すると、私が受けた下水道の今年における口頭試験の不合格率は15%です。
したがって、合格する方が簡単になってしまいます。
実際に試験を受けた感覚では、どう考えても受かる方が難しいです。
当然ですが、統計のデータは、全体の結果(傾向)であって一人一人の個人には当てはまりません。
大卒以上でなければ受からないという例はありません。
受からない可能性を見つけるのは簡単です。
とりあえず準備をして、受けるだけ受けることをお勧めします。
ただ、脳によい方法としては他人の意見(指示)を聞かず「自分で決める」ことだそうです。


       

No.22698 RE:技術士試験の格差 投稿者:あい 投稿日:2010/03/30(Tue) 18:12

口頭試験では、試験官は経歴票を見て、受験者の学歴や業務実績が分かると思います。
試験官が学歴について、どのような感覚をお持ちになるのか様々でしょうが、気にしないほうがいいですよ。

私も高卒ですが、4回目の受験で合格しています。1回目は、当時、ろくに勉強もせず経験論文だけ用意して望みました。2回目は、専門を少し勉強したくらいで、3回目はそれに加えてもう少し。
ほんと全然、努力しておりませんでしたが、4度目の受験でやっとやる気が出まして、半年かけて、みっちり勉強しました。
試験は、合格するために努力を惜しまず準備した人が受かるものだと思っています。
技術士一次試験においては、大卒と高卒の扱いに不満を感じることもありますが、そんなこと言ってもしかたがないので、自分的にはどうでもいいと思います。
試験のシステム、資格が要求されている事項をしっかり理解し、それに対応することが大切です。
受験資格がある限り、きっと技術士になれますよ。
がんばってください。


       

No.22700 RE:技術士試験の格差 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/30(Tue) 18:36

こういう人って自分でなにも調べないのだろうか?最近、この掲示板でとくに「教えてくん」が多い。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/2009_second.pdf
ちょっと調べればわかることなのに、それも技術士会の試験hpにデータとしてある。それすらもせずに、
質問する。

最近なにか、こういう質問にレスするのがいやになってきた。


       

No.22701 RE:技術士試験の格差 投稿者:匿名 投稿日:2010/03/30(Tue) 19:16

学歴での区別は無いと思います。

同じ社内でも、高専卒の人は30代前半で合格し、
一方で旧帝大院卒でも40代まで合格しない人もいます。
統計的には、高学歴の技術者の合格率が高いかも知れませんが、
受験生の意識の高さ、資質、そして努力(正しい方法での)に
よって合否が別れると思います。

学歴や勤務会社の規模を気にせず、
粘り強く頑張って下さい。


       

No.22702 RE:技術士試験の格差 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/03/30(Tue) 19:53

学歴で合否が決まるならやってられないと思うのが素直な意見です。
私も九州人さんと同じく、限りなく高卒に近い文系出身です。
学歴で合否が決まるのではなく、工学系の基礎力の有無で合格率は変わってくるのではないかと思います。
私は、今の世界に飛び込んだとき基礎学力の無さや、大卒者との扱いの違いなどで、大卒じゃないことにコンプレックスを持ってました。
しかし、生活もかかっていることもあり、意地になって、死に物狂いで勉強をしました。
勉強で徹夜することもよくありました。
おかげで、今は大卒者とも対等である自信もありますし、それなりの仕事もできるようになっています。
そして、技術士を受けれる立場にもなり、前回は筆記を合格することが出来ました。
我々技術者の中で、大卒じゃないということはスタートが遅い(基礎力の無さ)だけであって、その後にどう頑張るかだと思います。
なので、学歴がどうのこうのというくだらないことを考えるのはやめて、お互いに頑張っていきましょう。
変な言い方をすれば、大卒者に負けないように頑張りましょう(すみませんが)。
私はこの気持ちで若い時を乗り越えました。


       

No.22704 RE:技術士試験の格差 投稿者:Bちゃん 投稿日:2010/03/30(Tue) 20:54

関係ないですよ。(笑)
ワタシは高卒ですが、2部門に合格してます。

特に最初の口頭試験の時なんか、自分から「高卒ですし」と答えたら、試験管の方が「ほーっ、高卒なんですか」と言われました。
どうも、コッチが気にするほど相手は気にしてないみたいですよ。


       

No.22706 RE:技術士試験の格差 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/03/31(Wed) 00:28

私も高卒です。
まる様と境遇がそっくりなので驚いています。
当方も建設部門(道路)です。

私も高校普通科を卒業後この世界に飛び込みました。
地方の中小弱小コンサルタントに勤務していますが
平成11年に1級土木施工管理技士に合格、
平成15年に技術士一次試験に合格し、
平成16年に測量士補とRCCMに合格、その後二次試験に挑戦し続けました。
でもRCCMを取得した安堵感か、17年から19年の3回はほとんど勉強もせずに試験に挑んでいましたが、
20年、21年と死に物狂いで勉強し、今年41歳での5回目の挑戦にしてようやく合格いたしました。

確かに周りからは地方コンサルで高卒ということからかなり珍しがられていますが、高卒だからといって合格できないなんてことはありません。
お互いにがんばりましょう。


       

No.22709 RE:技術士試験の格差 投稿者:まる 投稿日:2010/03/31(Wed) 09:29

ゲッター4様

本当に似た経歴ですね。
私は平15に1級土木
平16に技術士1次
平18にRCCM
でした。

僕等のような経歴でも合格できると、これから頑張る方々にエールを送りたいものですね。


       

No.22711 RE:技術士試験の格差 投稿者:技術一郎 投稿日:2010/03/31(Wed) 12:38

いろんな方の意見を聞いて、高卒だからという変なことは考えないようにします。ある人の話を真に受けたのが間違いだったのかもしれません。
自分は建設会社から地方コンサルへの転職組で、地方コンサルで高卒というかなり珍しい組の一員、平8に1級土木、平12に技術士1次、平16〜18にRCCM3部門合格しています。
次は技術士なのですが、技術士試験には挑戦していまして、面接で1度落とされた経験があります。ほとんどの方は面接では落ちないと聞いていましたし、どうしても学歴なのかなと思ってしまうところがあったのです。
要はまだまだ努力が足らないということ、頑張ります。


       

No.22714 RE:技術士試験の格差 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/03/31(Wed) 20:39

まる様

経歴を拝見しました。
本当に共通項が多いですね。
何かうれしくなってしまいました(^^)

そうですね。
我々のような技術者が頑張ることでこれから受験される方々に少しでも力になれたらなと思います。

技術一郎さん、
自分のため、家族のため、そして社会のために死ぬ気で頑張れば何とかなります!
悩む時間があったらとにかくやるまでです!
お互いに頑張りましょう!!


       

No.22716 RE:技術士試験の格差 投稿者:korekids 投稿日:2010/03/31(Wed) 22:29

学歴と資格は免除科目の優遇などを除けば,全く切り離して考えてよいとおもいますよ。
私も,高卒->建設コンサル就職->夜間大学卒業とややイレギュラーな経歴ですが,
・一級土木
・測量士
・技術士補
・RCCM(農業土木)
・技術士(建設部門)
・RCCM(河川・砂防及び海岸・海洋)
と学歴に関係なく取得しながら,実務に励んでいますよ。
学歴と,学校歴,業務経歴とは切り離して取り組んでいってください。
業務経歴をいかにアピールするか,今年も頑張っていきましょう。


       

No.22719 RE:技術士試験の格差 投稿者:750RS 投稿日:2010/03/31(Wed) 23:23

みなさんお話の通り、技術士試験に学歴は関係ないと思います。私の経験が参考になればと思って書き込みしました。私は工業高校土木科卒業。技術士試験の経歴は下記の通りです。
平成18年度 一次試験(建設部門)合格
平成19年度 二次試験(建設部門)不合格
平成20年度 二次試験(建設部門)合格
平成21年度 二次試験(総監部門)合格
高卒は少数派ですが、私は常に「努力は必ず報われる」と信じてやっています。厳しい時代ですが、お互いに頑張っていきましょう。


       

No.22835 RE:技術士試験の格差 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/10(Sat) 23:38

私の勤める会社には高卒だけど私と同じ30歳代前半に総監技術士になった方がいますので、学歴は関係ないと思います。要は能力、やる気、努力です。

       

No.22838 RE:技術士試験の格差 投稿者:学歴コンプレックス 投稿日:2010/04/11(Sun) 09:03

私も工業高校出身ですが、幾度か不合格になりながら総監と建設部門を2分野取得しました。
ある意味学歴コンプレックスがあったからこそ頑張れたのかもしれません。
うちの職場も東大・京大・北大から私のような高卒の人間がたくさん居ます。
国立大の連中が続々不合格なる中、合格するのも快感です。(不謹慎ですが・・・)
残念なのは、高卒が受けるような試験でないと始めから諦めてしまう人が多いことです。
就職前と就職後の長い年月を考えると学歴だけで自分の能力を見限るのは悲しすぎます。
しっかりと経験を積み、勉強を重ねれば合格できます。
口頭試験で不利になることはありませんので是非挑戦して欲しいと切に願います。


       


No.22809 あなたは、インターネット申請 or 郵送? 投稿者:かりゆし 投稿日:2010/04/10(Sat) 01:14 [返信]

公務員技術者のかりゆしと申します。
久々の書き込みです。

H23年度試験からインターネット申請が廃止になるらしいですね。
私はアナログ人間なので一次試験、二次試験とも郵送で申請しましたが、我が職場でも結構インターネット申請者は多かったのですが。。。
e−japanの風に乗って導入したシステムも実質的な利用者は以外に少なく、維持費も結構かかるとかで廃止になるという噂です。なんか寂しいですね。

(追記)
以前、SUKIYAKI塾に一次試験・筆記試験・口頭試験の受験体験談とH20年度試験の再現論文を投稿したことがあります。
社交辞令で“体験記はサイトに掲載させていただき、また筆記答案は書籍もしくはオンンライン販売書籍に掲載させていただきたいと思います。”との返信がありましたが結局未掲載でした。そのくらい出来が悪い論文ですが、港湾及び空港の掲載事例も少なく、また反面教師的資料としては活用できると思います。
興味のある方はヤフーのブログで検索してみてください。


       

No.22810 RE:あなたは、インターネット申請 or 郵送? 投稿者:APEC 投稿日:2010/04/10(Sat) 01:31

申し訳ありません。12月にお送りいただいた資料はオンライン書籍に掲載予定であることは変わりないのですが、手が回らずまだ掲載に至っておりません。
しかし掲載予定の事例をストックしたフォルダにはきちんと入れてあり、なんとかできるだけ早く掲載したいと思っております。
対応が遅いこと、お詫び申し上げます。


       


No.22699 農業土木 投稿者:かんいち 投稿日:2010/03/30(Tue) 18:13 [返信]

二次試験で農業土木で受験したいのですが、
一次試験で農業か建設のどちらで受験したらよいか
悩んでいます。

といいますのは10年以上ずっと建設の方の業務
にいたので
農業土木の経験経歴がまったくありません。
他社に移って農業土木の経歴を積むしかないでしょうか?


       

No.22703 RE:農業土木 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/03/30(Tue) 20:39

一次試験合格後は、どの部門でも二次受験できます。
悩む必要はありません。
過去問を検討して、一番合格しそうな科目を受けるべきです。
このホームページに過去問が紹介されています。


       

No.22705 RE:農業土木 投稿者:かんいち 投稿日:2010/03/31(Wed) 00:28

みんな頑張れさん

お返事ありがとうございました。
受験資格については問題がないようなのでほっとしました。私の今のモチベーションとしては
農業で一次試験を受験したいと思っています。

その後の二次試験申し込み時点で必要な業務経歴記述などはあまり書類的には試験管には考慮されないの
でしょうか?農業ではなく建設関連での業務経歴で
なんらかの形でカバーできるものでしょうか?


       

No.22707 RE:農業土木 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/03/31(Wed) 01:35

そのような心配は、一次試験合格後にいたしましょう。
先ずは、一次試験を頑張ってください。


       

No.22710 RE:農業土木 投稿者:都市計画 投稿日:2010/03/31(Wed) 12:23

 建設系の技術者と思いますが、「農業土木の経験経歴がない」方が農業部門の一次試験の専門試験大丈夫でしょうか。農業土木関連の問題は、建設部門に近いでしょうが、「農業」とか「農村環境」とか他の科目の勉強が大変ですよね。まあー「選択」ですから「捨てる」ことも可能ですが----。その辺をお分かりの上での質問ですよね。?????

       

No.22735 RE:農業土木 投稿者:かんいち 投稿日:2010/04/01(Thu) 23:01

都市計画さま
みんながんばれさま
お返事いただきまして
ありがとうございました。

実はこの悩みの発端が下記のHPなのですが。。

http://www6.ocn.ne.jp/~ndsk/index.html

<お知らせ>に技術士試験情報を追加しました。
をクリック

 ●H22年度技術士第1次試験受験対策について

をクリックでP1の半ばで以下のことが書かれています。

V.試験科目
試験は総合技術監理を除く20 部門について行われる。(将来、第二次試験の選択科目を
「農業土木」、「農村環境」や「農村地域計画」で、技術士の資格をめざすのであれば、農
業部門で受験するのが良い。)

と書かれていましたもので
その根拠ってなぜ良いものかってわからなかったんです。
農業農村振興技術士会ってどういう
団体なのか知らなかったのです。
検索でもあまりヒットしないようでしたので。

確かにみんな頑張れさんのおっしゃるように
何も考えずイケイケで行こうとおもいましたが、
なんだかひっかかってしまいました。

これから10月の一次試験まで時間がありませんので、
とにかくどちらにしても一次試験を頑張ります。

お二人さま色々教えてくださいまして
ありがとうございました。


       

No.22775 RE:農業土木 投稿者:あわてないあわてない 投稿日:2010/04/06(Tue) 13:30

申し込みまでまだ時間があるので、よく検討しましょう。次の理由からです。

1. 二次試験での経歴は重要です。すべて農業土木そのものである必要はないでしょうが、関連した業務でないと経歴と認められないと思います。口頭試験でも厳しいのではないでしょうか?
 
2. 「一次試験を農業部門で受験するのが望ましい」という理由は、二次試験の一般問題では農業部門の一次試験合格相当の力量が必要になるからではないでしょうか?

察するに、何をどのように勉強するのかも決まっていない状態でしょうから、その辺をしっかり決めてから勉強しないと、ムダが多くなってしまうような気がします。老婆心ながら・・・ 


       

No.22801 RE:農業土木 投稿者:かんいち 投稿日:2010/04/09(Fri) 15:36

いっきゅうさんお返事ありがとうございました。
この質問につきまして
この掲示板を含めまして、
これまでいろんな方とお話をする機会をいただきました。
最近、農業土木専門の方とお話をする機会がありまして
お話を聞いてみたところ、
私の経歴の場合やはり、第一次試験は建設部門がよいのではないかとの
回答をいただきました。遠回りの勉強になりますが、
二次試験の農業土木は何年かかってもあきらめずに
(農業土木登録している会社に転職できますように神社にお参りして)精進していきます。
現在は基礎・適正科目の勉強に終始していましたが、
これからは専門も踏まえて、
秋の試験に向けてがんばります。
あわてないあわてないさん
ありがとうございました。


       


No.22787 経歴について 投稿者:若輩者 投稿日:2010/04/08(Thu) 21:11 [返信]

今年,道路で受験を考えております.自分は,道路土工の設計,切廻し道路工事の施工管理・施工計画,道路橋の設計の経験はありますが,道路計画や維持修繕のような業務経験はありません.過去問を見たところ,後述の問題が多く,道路工事のような経験が不適合なのではないか?と不安であります.
自分のような経験でも経歴として認められ,受験が可能なのでしょうか?


       

No.22790 RE:経歴について 投稿者:6V6GT 投稿日:2010/04/08(Thu) 22:09

当方、電気電子部門のため、道路については全くの門外漢ですが、問題ないと思いますよ。
「二次筆記試験の問題は道路計画に関するものが多い」傾向があり、若輩者様が『道路計画は苦手』なのであれば、二次筆記試験対策として道路計画を補う勉強をすればいいのではないでしょうか。
そして口頭試験に進むことができれば、若輩者様の得意分野(道路土工)で直球勝負をすると。
いかがでしょう?


       

No.22798 RE:経歴について 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/04/09(Fri) 12:38

道路に関しての「専門とする事項」の主なものとして、道路計画、道路設計、道路構築、舗装等がありその他のものとして道路構造物、道路附帯施設など任意の事項でもよいとされております。
その中で若輩者さんの業務経験からは道路構築が最も適しているのかなって思いました。
また筆記試験における専門については以下の設問がなされます。
T-1【必須】
H19〜H20については道路行政や政策に関する出題が多かったと思いますが、H21は道路構造令の弾力的な運用についてでした。
T-2【選択】
1.道路計画
2.道路設計
3.施工、維持及び施工管理
4.道路舗装
5.道路構築
以上5項目の中から1問選択して回答するという形は毎年変わっておりません。
これらのことから筆記試験でのT-2に関しては、3或いは5を選択すればよいと思います。
まず過去問を見ても道路計画や道路設計に偏っているとは思いませんし、若輩者さんの経歴においても十分対応可能かと思いますよ。
したがって経歴としても認められますし、受験も可能です。
但し建設部門には「施工計画及び積算」の科目もありますので、経歴作成時は、こちらの科目に捉えられないよう、あくまで道路分野の経歴であることを強調した表現に気を付ける必要はあると思います。
頑張って下さいね。


       


No.22718 いよいよ! 投稿者:にんじん 投稿日:2010/03/31(Wed) 22:59 [返信]

よーし申し込み日がきました。久しぶりにヤルゾー!
今年受験のみなさんよろしく!


       

No.22720 RE:いよいよ! 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/01(Thu) 01:28

早速電子申請で出願しました。皆様よろしくご指導・情報交換お願い致します。
今年は既技術士の大学の先輩に経歴票を添削してもらいました。やはり自分だけでは気付かないところがあるものですね。


       

No.22729 RE:いよいよ! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/01(Thu) 17:54

経歴表を添削していただき、修正を行っています。
去年の経歴表作成があまりにもイージーだった感があります。
体験論文のネタを入れることだけしか考えていませんでした。
経歴表は、口頭試験の資料=体験論文とも同格だと言うことを、
去年は理解できていなかったです。
試験官が、経歴表を見て、何を考えるかと言うことを想像できていなかったです。
経歴×の一因が経歴表にあったと考えられるので、
今年は、気合いを入れて作成します。
言い尽くされた言葉ですが、
「技術士試験(二次試験)は、出願時から試験が始まっている」
ことを肝に銘じます。


       

No.22730 RE:いよいよ! 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2010/04/01(Thu) 18:07

今日を入れて試験日まであと130日です。
(総監を受験される方はあと129日です)
仕事、体調などの帳尻をうまくつけてがんばりたいと思います。
よろしくお願いいたします。


       

No.22731 RE:いよいよ! 投稿者:ちゃーはん 投稿日:2010/04/01(Thu) 18:11

今年、口答試験で不合格だった者です。不合格発表からまだ1ヶ月も経過しておらず、ダメージが回復していません。でも時は経ちます。再度申しこみにかかります!

       

No.22734 RE:いよいよ! 投稿者:にんじん 投稿日:2010/04/01(Thu) 22:12

わたしも電子申請、さっそく送付しました。建設−鋼コンです。

       

No.22758 RE:いよいよ! 投稿者:NABE 投稿日:2010/04/03(Sat) 20:16

受験番号は、申込みを郵送にした方が初めの番号になるそうです。私は、あえて郵送にして受験番号○○○0001を狙ってみます。(何となく縁起がよさそうなので)

       

No.22760 RE:いよいよ! 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/04(Sun) 00:34

NABEさん

> 申込みを郵送にした方が初めの番号
おぉ、そうなんですか!知りませんでした。
1日の午前1時過ぎに電子申請して整理番号が「…003」だったので、ひょっとして私が部門ではトップかな?と思っていたんですが(笑)


       

No.22761 RE:いよいよ! 投稿者:ストラト 投稿日:2010/04/04(Sun) 00:56

私も、3つ目を今年受験しようと思います。まだ勉強しておりません。しかも、専門から少し外れている科目なので、無謀かなぁとも思っています。2年計画で力を蓄えつつでもいいかなぁと思いながらも、そうはいっても折角勉強するので合格したいものですよね。

これまでは、業務名程度の経歴書記入としていましたが、今回からは業務の課題を意識して盛り込もうかなぁと思っています。

電子申請は、これまで行ったことがなかったので、これまでどおりの郵送にしようか、それともどうしようかと迷っています。(課題抽出がスムーズに進めば電子申請にしますが、じっくり手書きで申請するのも、戦いの前のよい儀式のようにも感じます)


       

No.22768 RE:いよいよ! 投稿者:詐欺士 投稿日:2010/04/04(Sun) 16:10

ストラトさん
>これまでは、業務名程度の経歴書記入としていましたが、今回からは業務の課題を意識して盛り込もうかなぁと思っています。

特に2科目以降の場合、履行業務をストレートに書くと受験する分野から乖離した経歴ばかりのようになる危険性があります。
受験する科目のテーマになるべく沿った形で「業務の課題」を盛り込むことは、特に2科目め以降の場合は非常に重要なことだと思います。
先日その辺の考え方について(全くの私見ではありますが)まとめましたので、よろしければご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/pe_sagishi/archives/2547391.html

電子申請については私も何回か利用し非常に便利だと思いました。但し、期限が4月中旬と郵送や持参より早いのが大きな難点です。

申し込み書類の業務経歴には、「技術的体験論文」で披露する業務2つを掲載するのが理想的です。
技術的体験論文の骨子が十分煮詰まっている方であればともかく、特に今年初受験の建コン社員の方等は、先月までは昼夜を問わず忙しくて技術的体験論文どころではなかった方もかなりおられると推察します。

技術的体験論文の骨子が定まっていない方は、まず技術的体験論文の骨子を十分検討するとともに、社内の既技術士の指導、すきやき塾の指導等で技術的体験論文の骨子が十分煮詰まった段階で、これを折り込んだ業務経歴書を作成、申し込み手続きすることをおすすめいたします。


       

No.22770 RE:いよいよ! 投稿者:ストラト 投稿日:2010/04/04(Sun) 20:58

詐欺士様
ブログを拝見させたいただきました。既技術士(2科目)で、筆記の手ごたえがあっても、不合格とは驚きです。なぜ不合格なのかがわからないと、再受験の意欲がわかないでしょうね。


       

No.22771 RE:いよいよ! 投稿者:詐欺士 投稿日:2010/04/04(Sun) 23:46

ストラト様
>既技術士(2科目)で、筆記の手ごたえがあっても、不合格とは驚きです。なぜ不合格なのかがわからないと、再受験の意欲がわかないでしょうね。

筆記落第の時は愕然としました。
でも、この試験はある意味「水物」なんだと勝手に解釈しています。
「時の運」もかなり影響するんじゃないかと・・・・

自分の拙い体験から考察すると、この試験はやはり合格のコツという物が存在すると思います。
最近ブログ更新をさぼっていましたが、これらを私なりに発信するとともに、今年は自らの経験に基づいた知見により、受験者のサポートに徹したいと考えています。

ちょっとスレ違いで済みませんでした・・・。


       

No.22772 RE:いよいよ! 投稿者:にんじん 投稿日:2010/04/05(Mon) 19:04

本日申し込み完了確認しました。受験料を払ったらヤル気がわいてきました。いよいよ本格始動ですね。

       

No.22778 RE:いよいよ! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/07(Wed) 12:33

今日の朝、出願しました。
期限前に受験料を払わないと(笑)。
後は、写真のロードもです。
去年よりかなり番号が早いです。一桁はないでしょうけど(笑)。


       

No.22779 RE:いよいよ! 投稿者:ふぁい 投稿日:2010/04/07(Wed) 19:18

シーバードさん、がんばってください。
結果が悪くても、いろいろ書き込んでいたその姿勢に
感服しています。


       

No.22780 RE:いよいよ! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/07(Wed) 21:19

受験料払いました。
後は写真です。
ふぁい 様
レスありがとうございます。

落っこちて、やけになって書いた書き込みを覚えている人がいるとは、思ってもいませんでした。
内容に気をつけなくては。
まあ、負け組ができるのは、負けた姿を晒すことだけです。


       

No.22781 RE:いよいよ! 投稿者:sonny 投稿日:2010/04/07(Wed) 21:20

今、添付ファイルのアップロードも完了しました
いよいよ、受験です
みなさん、ともに頑張りましょう

建設−鋼構造


       

No.22797 RE:いよいよ! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/09(Fri) 12:35

受付完了のメールが来ました。
後の準備は勉強するだけです。
去年は、郵便番号を間違えていました(最後の不合格
通知まで気が付いていなかった(笑))。
今年は、写真を撮った時に着ていたYシャツがダボダボ
(兄のと間違えた(笑)、用事が終わって家に帰ってから気づいた)。
試験結果を示しているようです(笑)。


       


No.22736 総監の選択科目について 投稿者:baku 投稿日:2010/04/02(Fri) 00:32 [返信]

今年総監の受験を考えているものです(建設コンサルタント勤務)。

私は建設部門(河川;H19)と農業部門(農業土木;H21)を取得しているのですが、総監を受験する際,選択科目をどちらとするか迷っております。
当初,現在従事している業務が主に農業土木であるため農業土木での受験を考えておりましたが,
上司から建設部門の方が有利であるという意見をもらいました。
有利とは何に対してのものかまでは確認しなかったのですが,選択科目の違いによって有利とか不利とかはあるのでしょうか?


       

No.22737 RE:総監の選択科目について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/04/02(Fri) 00:43

とったあとの問題だと思います。農業土木に比べて、河川のほうが圧倒的に業務が多い。
そうなると会社として、建設のほうが良いと言っているだと思います。


       

No.22754 RE:総監の選択科目について 投稿者:ストラト 投稿日:2010/04/03(Sat) 09:17

より多くの業務に携わるであろう分野で取得されるのがよいと思います。

ところで、
私の場合は、H16で専門を取得して、H21に総監を取得しました。管理職になってから、総監を取得しようと思ったからです。専門取得後は特に業務が忙しく、昨年、少し業務に余裕があったこともあります・・・。

それぞれ1回の受験で合格できました。なお、専門ではかなり努力しましたが、総監は、業務を進める中で総監の頭になることが大切で、択一以外は勉強するというものではありませんでした。(もちろん、業務優先で、効率的に対策に取り組みました)


       

No.22776 RE:総監の選択科目について 投稿者:baku 投稿日:2010/04/06(Tue) 23:48

胡椒様,ストラト様,返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

取ったあとを考えると選択科目を農業土木で取得した場合,確かに資格としての有用性には疑問が残ります。
私の場合,どちらかというと総監技術を勉強しそれを日常の業務でどう生かすかを主目的としていましたので,資格そのものの活用に関してはあまり考えておりませんでした。
国交省の方はどうなのかちょっとわかりませんが,もう少し自分で調べてみて結論を出したいと思います。

ご回答ありがとうございました。


       

No.22777 RE:総監の選択科目について 投稿者:詐欺士 投稿日:2010/04/07(Wed) 00:30

bakuさん、詐欺士です。ご無沙汰しております。

平成13年度以降の取得者にとって、建設部門総監の取得で得られる大きなメリットとして、参加表明書提出段階において、国土交通省に「業務経験年数が問われない」が挙げられます。
※但し、参加表明書に「河川、都市計画、下水道に係る調査、計画、設計:○○年」とか書くか書かないかの差だけなんですが・・・。

但し、地方自治体にあっては、その部門の「総監」を競争参加資格に位置づけている所も増加傾向にありますね(例:川崎市役所とか・・・)。


       


No.21939 QC7つ道具 投稿者:一寸 投稿日:2010/02/27(Sat) 18:06 [返信]

QC7つ道具にある特性要因図とチェックシートというのは簡単に覚えられましたか?QC7つ道具は数値データを整理する方法と有りますが、特性要因図とチェックシート=QC7つ道具ということが繋がってきません。そのためなかなか覚えられない、何日か経つと忘れてしまうのですが私だけでしょうか?そのぐらいの事は試験の時だけ覚えれば良いのかも知れませんが、皆さんはすんなり覚えられたのか気になったので質問させていただきました。

       

No.21941 RE:QC7つ道具 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/02/28(Sun) 11:47

 正解かどうか分かりませんが、とりあえず返信します。私の理解が間違っていたら、皆様どんどん、ご指摘ください。
 インターネットで検索すれば、なぜ特性要因図とチェックシートが数値データを整理する方法に分類されるのか良く分かるサイトを見つけられるかもしれません。

1.チェックシートについて

 自分の業務経験で作ったチェックシート(正確には特記仕様書を作り、シート自体はコンサルタントの方に作成してもらいました)は、シートに数値を書き込む方式でした。

 この背景は、技術者の人材が質・量ともに絶対的に不足している組織を支援することにありました。

 支援対象の組織の本部には、データの異常値を分析し、どのような対策をとれば良いかを判断出来る技術者がごく少数いましたが、地方支部になると、そのような技術者がいませんでした。

 そこで、数値の意味が分からないレベルの技術者でも、例えば、ある構造物についてチェックシートに従い、計測した数値を入れて、そのデータを本部に送れば、本部の技術者が、その構造物が問題ないのか、異常値を示しているのかを判断・対策を取る体制を作り、人的資源管理と情報管理の問題に対応するというものです。

 間違っているかもしれませんが、青本のP162に掲載されているHAZOPと考え方は一緒かなと思っています。

 なお、このチェックシートはあくまでレベルが未熟な、あるいは専門外の技術者でもデータを取り、それを分析出来る技術者や部署に送付することを目的に作りました。従って、私の所属組織にいる技術顧問をしている人達に言わせると、使いづらいチェックシートだそうです。

 数値データと少し話がそれますが、チェックシートの内容も、どの程度の技術者が使うかによって、変えていかねばならないです。

 この他、定期点検活動(青本P150)に掲載されているチェックリストも判断基準を数値で表せば、数値データを扱うことになると思います。

 統計を取る場合の基データもチェックシートを使うことがあるようです。


2.特性要因図について

 これは、よく分からないのですが、青本P16の図を見ると、小枝(第2次要因)の例が定量的に表せるものが多いことから、数値データになるのかな?と自分に思い込ませてきました。

 特性要因図が数値データを整理する方法であることを教えて頂ける方がいれば、私も勉強になります。

 宜しくお願いします。


       

No.21944 RE:QC7つ道具 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/01(Mon) 06:14

以下は,ある程度,推定です.

 QC7つ道具は,1970-80年代の大量生産時代に,一定の製品品質の管理手法として発達した.そのため,数値データ処理が多い.
 しかし,特性要因図は,数値データ処理とは言えないが,当時,原因−結果を整理するために品質管理で用いられていたので,7つ道具に入った.

 新QC7つ道具は,製品品質の概念が拡大し,製品企画から生産までの全社的生産管理が必要になったため,問題解決手法として開発された.だから生産された製品の規格や寸法に関する数値データ処理は少ない.

 QC7つ道具を下敷きにして,新QC7つ道具で問題解決を図る.


       

No.21945 RE:QC7つ道具 投稿者:いさ 投稿日:2010/03/01(Mon) 09:19

会社でQCサークルとかされていないんですか?
私は入社の時から、嫌というほどやらされたので、骨身に染みて覚えてますよ・・・

 ・特性要因図は「魚の骨のやつ」!QCといえばこれ。基本です。
 ・チェックシートも処理方法としては基本中の基本 → 基本的なので、「新」では無くて「旧」7つ道具

これだけで覚えてました(^−^;


       

No.21947 RE:QC7つ道具 投稿者:貝狗狗 投稿日:2010/03/01(Mon) 12:37

QC7つ道具は、主として数値データを扱うことに適しているとされる。「主として」ということは7つ全部ではないでしょう…。

       

No.21970 RE:QC7つ道具→いささんに質問です。 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/02(Tue) 00:39

 スレッド主の一寸さんは特性要因図が数値的データを整理する方法の一種であることが理解出来ないので掲示板で質問しています。
 私もよく分からないので知りたいです。

 「骨身に染みて覚えてますよ・・・。特性要因図は『魚の骨のやつ』!QCといえばこれ。基本です。」では一寸さんの質問への回答になっていません。
 骨身に染みた体験から得た具体的成果を教えて頂ければと思います。

 QCサークルで鍛えた時代に、特性要因図を使って、何か改善、解決した経験を教えて頂ければ、数値的データを整理する方法の一種なのか、あるいは西部戦線さんの言うように、時代の関係でQC7つ道具に組み込まれているのか、貝狗狗さん(何と読むのでしょうか?)の言うように、QC7つ道具は「主として」なので特性要因図は数値的データを扱わないのか明快になります。

 宜しくお願いします。


       

No.21971 RE:QC7つ道具 投稿者:一寸 投稿日:2010/03/02(Tue) 07:50

皆さん、ご意見・ご回答有難うございます。時代的なことで新QCが出来たのは言葉から分かりますが今の若い年代の方達は順番に覚えていくようなものでなく一度にQC7つ道具と新QC7つ道具を知ってしまいます。(私はもうそんなに若くは無いですが^_^;)そうした時、双方を覚えるのに苦労すると思ったのです。主としてと言うことで全部ではないという事で納得すれば良いのですかね。
goodsoil様、チェックシートと言うとレ点や○×などつけるだけのようなものイメージして数値を扱うようなイメージがもてませんでした。
いさ様、QCサークルとか嫌というほどされてるんですね。弊社でも今後していきたいと思います。


       

No.21979 RE:QC7つ道具→いささんに質問です。 投稿者:いさ 投稿日:2010/03/02(Tue) 11:54

> 一寸さんの質問への回答になっていません。
> 骨身に染みた体験から得た具体的成果を教えて頂ければと思います。

はいはい
なんだかえらく挑発的な書き込みですが・・・そんなにカチンと来ました?(´・ω・`)

(旧)QC7つ道具は、別に数値データを扱うために作られたわけではなくて
品質管理の1手法として作られたものです
たまたま数値データを扱ったもののほうが、手法としてまとめやすく、現場でも使いやすいので普及したのでしょう
その後、QCを拡張するにあたって、数値データ以外のものをまとめる手法が不足していたので、新QCとして整備されたのです

だから貝狗狗さんのおっしゃるとおり、「主として」と書いてあるわけです
もちろん特性要因図で言語データも扱えます
「数値データ」=(旧)QC と覚えると勘違いしますね

確かに一寸さんのおっしゃるとおり、若い年代の方は、一気に旧・新があるので区別しにくいのかもしれませんね
新・旧の区分を覚えることに、どれだけの意義があるか疑問ですが・・・
「骨身に染みて」覚えるのでしたら、実際にQCサークル活動をされるのが一番です 百聞は一見に如かず 百見は一経験に如かず


       

No.21984 いささんへ(昨日半分寝ながら書いていました) 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/02(Tue) 20:27

 別に挑発的に書いたつもりはなく、昨晩半分眠りながら書いたので、単刀直入な表現となり、それがいささんを不愉快にさせてしまったようですね。
 すいませんでした。
 
 特性要因図はQC7つ道具に含まれているけれど数値データを扱う手法ではないということですね。QC7つ道具の「主として」ではないものが特性要因図だったのですね。


       

No.21995 RE:QC7つ道具 投稿者:一寸 投稿日:2010/03/04(Thu) 07:53

いさ様
新旧の区分を覚えるのにどれだけの意義があるのか?私も意味が無いとは思いますが試験なので仕方ないですね。今回、こうして質問することによってチェックシートと特性要因図は覚えることが出来ました^_^;
皆様、レス有難うございました。


       

No.22590 RE:QC7つ道具(今更ですが・・・) 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/23(Tue) 20:19

一寸様

 今更ですが、今朝、青本P16の特性要因図の説明に「・・・定性的な因果関係を表したものが特性要因図である」と書いてありました。

 青本を3年も持っていて、「定性的」とはっきり記載されてあるのに初めて気がつきました。

 それでは。


       

No.22623 RE:QC7つ道具(特性要因図について) 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/25(Thu) 22:24

 別にQC7つ道具のことばかり勉強している訳ではありませんが、今朝解いていた予想問題集に、特性要因図は数値データと関連するとの解説があったのでインターネットで調べてみました。

 新潟大学の先生?のウェブサイトにQC7つ道具を解説したものがあり、問題における現場の数値データもないのに、どうやって骨を描くのかのようなことが書かれています。
 特性要因図の提案者がそもそも間違った考えを持っているとのことも書かれています。

 他のQC7つ道具に係る説明も斜め読みしかしていませんが、結構面白いです。でもこのサイトは新しいものと思われますので、予想問題集で書かれていた「数値データを扱う」とは別のことが書かれているのでしょう。
 http://www.geocities.jp/seiren25/index.html

 この他に、「データの得やすい特性を決めること」、「原因の重みづけを行い、影響度が数値で表すことが出来る場合は、パレート図にて影響度を表す」等の解説したサイトもありました。

 長々と書きましたが、本番の試験では、青本に掲載されていることを正解とすると思うので、もし択一で関連問題が出た場合は、数値データを整理する方法ではないという選択肢を選ぶのが無難かと思います。


       

No.22756 RE:QC7つ道具 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/04/03(Sat) 15:54

推定ですが,私はこう理解しました.

特性要因図は,KJ法などで,因果関係を定性的に推定する時に用いられる.その準備段階でブレストを使う.

その関係が真かどうかを,回帰分析や因子分析法で数値的に検証する.

新潟大の先生は,そのようなことを言われたのではないでしょうか.

しかし,現場では,数値的に検証することは難しいと思います.繰り返し実験できる状況にないのが通常なので.


       

No.22774 RE:QC7つ道具(最後にまた特性要因図) 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/04/05(Mon) 22:01

 今朝、前回とは別の問題集を解いていたら(総監3浪中のため持っている問題集が多いです)、特性要因図をデータと関連して活用する方法例が載っており、「なるほど」と思ったので紹介します。

 「新しく導入した製造設備がある製品の生産を開始したが、同設備のいくつかの構成成分に故障が発生している。そのため製品の不良率も高い。」

→「この問題に対応するために、まずパレート図で故障や不良の発生頻度の大きいものを抽出し、頻度の大きいものを特性要因図に従って対策を行えば迅速な結果が得られ、かつ達成進度も分かる。」

 特性要因図だけを使うのではなく、パレート図で原因の重みづけをし、骨を描いていくのは良いような気がします。実際やったことがないので分かりませんが。

 ただし、上述のことは自社の製造設備等の問題改善では使えるかもしれませんが、西部戦線さんのおっしゃられる通り、建設現場では納期等があり、使いにくいでしょうね。

 理論だけで飯が食えるわけでもないですしね。

 今回でこのスレッドへの書き込みを最後にします。

 インターネット申請をするので早くそちらの方を片づけなければなりません。


       


No.22738 経歴について 投稿者:ケンケン 投稿日:2010/04/02(Fri) 01:51 [返信]

お疲れさまです。
基本的なことで申し訳ありませんが、ご教示いただけるとありがたいです。
鋼構造及びコンクリートで二次試験の受験を考えている建設コンサルタントのものです。
どちらかといえば鋼橋設計の方が得意なため、専門とする事項を鋼構造で受験しようと考えています。
しかし、経歴を書いていると鋼橋の実績が以外と少ないため、PC橋も入れて書こうかと考えているのですが、鋼構造で受験するのであれば、やはり鋼構造の経歴だけで書く方が良いのでしょうか。
宜しくお願い致します。


       

No.22742 RE:経歴について 投稿者:建築士 投稿日:2010/04/02(Fri) 12:58

技術士にふさわしい業務であればよいのではないですか。
専門は鋼構造でもそればかりとは行きませんよね。
他のことでも技術士としての「計画・設計・研究・分析・試験・評価」の業務若くべきだと思うのですが、どうでしょうか。


       

No.22743 RE:経歴について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/04/02(Fri) 13:06

PC橋も経歴に入れて、専門を「鋼・PC橋の設計」とすれば問題はない。
よほどの専門業者でなければ、「鋼橋」のみや「PC橋」のみとはならない。
どちらも、「鋼構造」と「コンクリート」の分野であり、問題はない。


       

No.22773 RE:経歴について 投稿者:ケンケン 投稿日:2010/04/05(Mon) 19:28

建築士さん、胡椒さん、有難うございました。
鋼橋、PC橋にこだわらず、技術士としてふさわしい業務を選別して書いてみます。
有難うございました。


       


No.22717 技術士取得のメリット 投稿者:ストラト 投稿日:2010/03/31(Wed) 22:42 [返信]

仕事を行うにあたって、
・高等の専門的応用能力を意識し、それを有するようになる
・スキルや意欲・モチベーションが向上する
・一個人としての技術力・倫理観の裏づけをもつ
・継続研鑽・公益確保に取り組む者となる
など、技術士取得後ただちにその効果が表れます。

さらに仕事に対して自信が持てるようになり、信頼が高まり、仕事が増える、苦労する、そして成長する。成長すると、さらに自信が持てる、信頼が高まる・・・成長のスパイラルアップとなります。このことは、技術者として常に一流であり続けることを意味します。

また、仕事は一つの「行」です。一心に打ち込んだ仕事は、禅僧の行と同じです。どちらも人間を磨くために行うものです。仕事すなわち修行です。仕事ができるようになるということは、人間として一流になるということなのです。

技術士取得の愚痴ではなく、それぞれの技術者人生のいろんな夢を描いてみませんか。思考は現実化する、です。

一部古典等からの引用でした。


       

No.22721 RE:技術士取得のメリット 投稿者:ストラト 投稿日:2010/04/01(Thu) 07:17

ちょっと、内容が固すぎたかな。伸びないスレですね。監理技術者としての現実的なメリットくらいなのでしょうか。

取得者が増加するに従って、逆に取得していないデメリットが多くなるのでしょうね。


       

No.22723 RE:技術士取得のメリット 投稿者:ひとそれぞれ 投稿日:2010/04/01(Thu) 09:00

「愚痴よりも先に、良い未来を想像して技術士試験を頑張ろう」というストラトさんに総論で共感します。

ただ、「仕事ができる=人間として一流」は論理的にも破綻していると思いますし、個人的にも言い過ぎだと思います。
技術士でなくとも素晴らしい人は幾らでもいます。人として一流かどうかの判断などできないと思います。
私は人間として物理的、精神的になにかしら不足していても、前向きに頑張っている人や生きるためにもがいている人、他人への気遣いができる人も一流だと思います。
「技術士=他の人よりも格上」という考え方は共感できません。


       

No.22724 RE:技術士取得のメリット 投稿者:会員一号 投稿日:2010/04/01(Thu) 09:54

ストラトさんの言っていることも、ひとそれぞれさんの言っていることも、どちらも正論なのでしょうね。

話は逸れますが、わたしは、資格と人格は、同じ土俵で論じるべきではない、と思っています。
技術士であり、医師であり、弁護士である人が、必ずしも人格者であるかといえば、違うと思います。
でも、実際にこのように免許や資格をとることは可能です。
資格や免許は「取得」することは可能ですが、人格はそうではないと思います。

メリットではなく、価値観になるのかもしれませんが、資格は、その資格を有している人を欲ししている人が現れたときに、その資格を有していることをメリットとして感じることができるのではないでしょうか。

極論をいえば、借金取りに追われている人や腕を骨折している人を目の前にして、「技術士です」と名乗っても、まったく意味がないことですからね。

技術士取得のメリットを感じたいのであれば、技術士取得者を欲ししている人たちがいる場に身を置くことだと思います。
もちろん、そのためには、そのような人たちがどこにいるのかを見つけなければなりませんが。
これがいわゆる営業であり、この営業に成功した人は、技術士として成功を納めるような気がします。

以上は、あくまで、個人的な見解です。


       

No.22727 RE:技術士取得のメリット 投稿者:ひとそれぞれ 投稿日:2010/04/01(Thu) 12:12

会員一号さんのご意見に同感です。
ストラトさんの「ポジティブに試験勉強頑張っていきましょう」というご意見にも同感です。

重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんでした。

資格面でも人格面でも日々勉強ですね。

人格面で信用されれば資格信用の相乗効果もあり、技術士の社会的信用向上にも貢献しますしね。


       

No.22733 RE:技術士取得のメリット 投稿者:ストラト 投稿日:2010/04/01(Thu) 20:47

古典かぶれですが・・・。

仕事とは、「仕」も「事」も「つかえる」と読みます。では誰につかえるのかと言えば、東洋思想(古典)では、天につかえるのです。

アメリカではよく「自分の価値を上げるために働くのだ(年収がどれだけ増えるか)」といいますが、

・仕事とは公のためにするものである
・仕事とは天命に従って行うものである

のが東洋思想である、仕事観といえます。自分の天分を全うする中でしか、生きがいは得られないのです。お金ではありません。ただし、正しい行いの結果としての利益は大切です。

また、稲盛和夫氏は、「働くことが人間性を高め、人格を高くする。働くことは人間を磨くこと、魂を磨くことだ」といっています。


       

No.22739 RE:技術士取得のメリット 投稿者:hope 投稿日:2010/04/02(Fri) 07:52

メーカーで開発をやっています。

現場のおっちゃんに「○○さん(私)、何とかしてくれ」
と言われると
「よっしゃ解決してやろう」
と思います。

問題が難しいと
(私が難しいと思うんだから誰がやっても難しいはず)
と密かに思っています。
そうすると果敢に挑戦できます。

自信を持たないとしんどい仕事なので、
技術士の資格は自信に
ちょっとだけ根拠を得ることが出来ます。


       

No.22744 RE:技術士取得のメリット 投稿者:会員一号 投稿日:2010/04/02(Fri) 13:46

ストラトさん、東洋思想ですか。面白いですね。

仕事に限らず、働くことによって、結果的に人格面を高める、ということにも一部頷けます。

でも、やはり、資格と、働くことや人格とは別の話でしょう。
資格は、必要なければとらなくてもいいものですからね。
人格形成や資格を必要とない仕事に、資格は直接関係しないのはないでしょうか。

たとえば、わたしの知人には、東大などの薬学部を卒業しておきながら、薬剤師の免許をもっていない人がたくさんいます。
薬剤師試験すら受けていません。
言い方は悪いですが、資格信仰者の方々にとっては、「なぜ?」と思われるかもしれません。
もったいない、とさえ思う人もいるかもしれませんね。
でも、理由はいたってシンプルです。
「必要ない」からです。
彼ら彼女たちは、薬学を履修するために薬学部を卒業して、企業や大学の研究職についています。
保険のために免許を取得する、なんていう考えはまったくないのです。

別の例として、わたしの妻はいくつか免許や資格を持っています。
彼女は、車に乗りたいから普通自動車の免許を取得し、看護師になりたいから看護師免許をとり、ケアマネになりたいからケアマネ資格を取得しています。
彼女がもっている免許や資格はこれら3つだけです。
他にはなにももっていません。
彼女曰く、「免許や資格は必要だからとるのでしょ」、と簡単に言ってのけます。
「資格を自己啓発の一つとしてとる人もいるよ」というと、彼女は心底びっくりしていました。

わたしは技術士の他に、弁理士や計量士などの資格をもっています。
フォークリフト運転士、なんていうのもあります。
わたしもまた、これらの資格をそれなりに活用していると思います。
技術士については、技術士仲間から特許出願などの仕事の依頼があったり、技術士として技術相談会に参加する際に特許の話がでてきて、依頼に繋がりそうな場面もありました。

技術士の業務がどういうものかは定かではありませんが(技術士法に報酬を得るべき業務の規定がない)、わたしはそれなりに技術士資格のメリットを享受していると思います。

資格は必要だからとる。
よって、資格をとった後に、資格のメリットうんぬん言うのは、本当は間違っているのかも知れません。
資格ってそういうものでしょ?、と思います。


       

No.22749 RE:技術士取得のメリット 投稿者:ストラト 投稿日:2010/04/02(Fri) 19:46

私が伝えたかったのは、業務独占ではない技術士だが、これだけのメリットがあり、共にがんばろうというものです。技術屋は技術士を取得し技術を磨き、社会に貢献し、成長しよう。技術士を応援するサイトですから。

>技術士であり、医師であり、弁護士である人が、必ずしも人格者であるかといえば、違うと思います。

医師、弁護士のすべてが人格者である、なんて誰も思っていないでしょう。もちろん、技術士もそうです。しかしながら、いずれも倫理観が求められる職業ですよね。


>仕事に限らず、働くことによって、結果的に人格面を高める、ということにも一部頷けます。
>でも、やはり、資格と、働くことや人格とは別の話でしょう。

物事は、すべて人間の考え方しだいと思います。私は、それらを別に考える必要はないと思います。それぞれつながっていると思うからです。もちろん、見方を変えれば、まったく別の話です。

私利私欲のためでなく(だだし、正当な利益を得る)、はたをらくにする、一所懸命に働くことは、人格を高めることにつながると思っています。

>たとえば、わたしの知人には、東大などの薬学部を卒業しておきながら、薬剤師の免許をもっていない人がたくさんいます。
薬剤師試験すら受けていません。
言い方は悪いですが、資格信仰者の方々にとっては、「なぜ?」と思われるかもしれません。
もったいない、とさえ思う人もいるかもしれませんね。
でも、理由はいたってシンプルです。
「必要ない」からです。


私も、不要な資格を取得する必要はないと思っています。学歴は関係ないし、そんな人はたくさんいると思います。工学部卒なのに、弁護士になった後輩もいますから。教育学部だって、先生になる人ばかりではありません。


>別の例として、わたしの妻はいくつか免許や資格を持っています。
彼女は、車に乗りたいから普通自動車の免許を取得し、看護師になりたいから看護師免許をとり、ケアマネになりたいからケアマネ資格を取得しています。
彼女がもっている免許や資格はこれら3つだけです。
他にはなにももっていません。
彼女曰く、「免許や資格は必要だからとるのでしょ」、と簡単に言ってのけます。
「資格を自己啓発の一つとしてとる人もいるよ」というと、彼女は心底びっくりしていました。

>わたしは技術士の他に、弁理士や計量士などの資格をもっています。
フォークリフト運転士、なんていうのもあります。
わたしもまた、これらの資格をそれなりに活用していると思います。


もちろん、不要な資格を取得する必要はありません。


       

No.22759 RE:技術士取得のメリット 投稿者:アラフィフ技術士 投稿日:2010/04/03(Sat) 21:16

上下水道部門の企業内技術士です。

私の感じているメリットとしては、@技術士資格の公的活用(技術士会の「技術士制度についてのp.28」ご参照)、A社内で一定の評価をされることがあります。

受験生の頃は@やAを励みに頑張っていました。今は、@の拡大、ひいては独占業務化(国等への技術提案時、入札時には技術士承認必須など)を望んでいます。

皆で、頑張って技術士の地位を向上させていきたいものですね〜!(誰か、政治家になって技術士法改正をして頂けないか秘かに期待しています)


       

No.22762 RE:技術士取得のメリット 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/04(Sun) 00:57

私にとっては、一年前に建設部門の技術士を取得してから未取得の同年代の同僚達より責任ある立場で仕事をさせていただけるようになったことが一番のメリットだと考えています。仕事が精神的にしんどくなったのは事実ですが、やりがいを感じているのも事実です。

       

No.22763 RE:技術士取得のメリット 投稿者:匿名 投稿日:2010/04/04(Sun) 07:26

第1のメリットは,定年後,すぐに再就職先が決まったことです.
運もありました.しかし,資格のおかげです.


       

No.22764 RE:技術士取得のメリット 投稿者:ストラト 投稿日:2010/04/04(Sun) 08:45

アラフォーですが、私も生涯現役として働ける業務はなんだろう、と考えることがあります。定年の後も、仕事で正当な利益を得ることができ、社会の役にもたてるって、素晴らしいことだと思っています。

       

No.22766 RE:技術士取得のメリット 投稿者:karte 投稿日:2010/04/04(Sun) 12:57

ひこにゃん様

素晴らしいですね。自分もそうなれたらいいなぁと、思います。

匿名様

私は、転職さくっとできるようになりたいなぁ、や独立、研究職への転進等、自分の芯をつくりかつ、自分を活かす選択肢を増やしたいとの希望がありました。

そういう活かし方された技術士さまは、どなたかいらっしゃいませんかね。


       

No.22769 RE:技術士取得のメリット 投稿者:あと、テストまで3カ月 投稿日:2010/04/04(Sun) 20:47

自分は、技術士を
技術 の 医師
として、その分野における処方箋を
適切に述べ文章という処方箋を書くという
イメージでしょうか?
もう、申し込みをした人もいると
思いますが、頑張っていきましょう
テストまであと124日ですね


       


No.22750 経歴票の証明について 投稿者:めろん 投稿日:2010/04/03(Sat) 00:30 [返信]

今年2回目の2次試験を受験する予定です。
経歴票の証明が不要になると思いますが、その際にネットでの申請の場合、証明書不要の選択をしても、再度経歴票の記入が必要になるわけですが、昨年度から新たな職歴も加算されていることですし、改めて経歴票の内容も精査したいと考えています。
前年度申請したものに修正を加えたもので記入して申請しても、証明は不要と考えてもいいのでしょうか?
説明資料を読んでもわかりませんでした。


       

No.22752 RE:経歴票の証明について 投稿者:勘介 投稿日:2010/04/03(Sat) 08:01

めろん様
勘介です。修正をしても証明は不要です。証明はあくまでも科学技術に関する実務経験を証明するものです。ですから、一度受験された場合は、その受験票の本書を添付すれば証明は不要なのです。受験資格ありということが判ればよいのですから。
ここまでは、あくまでも受験資格があるかどうかということです。数年前に二次試験に合格をした人が今年受験をされる場合でも、受験資格があることを証明する書類(合格証等)があれば、経歴票に証明は不要なのですが、その内容は変わって然るべきです。
試験官に渡る受験生の情報は経歴票だけです。自己を如何にアピールするかを考えて、経歴票をスパイラルアップさせてください。


       

No.22753 RE:経歴票の証明について 投稿者:KKK 投稿日:2010/04/03(Sat) 08:13

週明けにも、試験の係に直接TELして、確認してください。
私の考えでは、初回の受験のときに、会社の証明印などもらい、審査しているため、次回は初回の受験番号?で、証明なしで良いでしょう。
ただし、面接のときに、経歴、職歴の具体的内容を、それに基づいて聴かれるため、よーく吟味して提出しないと、と参考書に載っています。


       

No.22755 RE:経歴票の証明について 投稿者:めろん 投稿日:2010/04/03(Sat) 13:01

初回の受験のときに、会社の証明印をもらい、審査しているため、次回は初回の受験番号で、証明なしで良いとのことですが、試験後から職歴加算したことを記載した場合や経歴票を見直した場合でも証明が不要なのか気になっていました。
ありがとうございました。不安は解消しました。


       

No.22765 RE:経歴票の証明について 投稿者:蛇足 投稿日:2010/04/04(Sun) 08:49

便乗質問です。

今年度願書の証明書欄の印字がご丁寧に『平成21年』と印刷されてますが、技術士会のミスなのでしょうか。
その他書類には平成22年と書いてあるのに・・・
技術士会等でアナウンスしてますか?


       

No.22767 RE:経歴票の証明について 投稿者:補足 投稿日:2010/04/04(Sun) 13:56

技術士会支部に願書を取りに行った際に正誤表と口頭で説明を受けました。修正して提出してくださいとのことでした。

       


No.22740 専門とする事項と専門問題の関連について 投稿者:yutoka 投稿日:2010/04/02(Fri) 11:15 [返信]

 今年も技術士二次試験(上下水道部門)を受けるものです。
 先日、参考書を見ていましたら、専門問題の記述に際しては、願書に記載した『専門とする事項』に沿ったものを記述する事との記載がありました。
 これからすると私の場合には、管路の設計ばかりですので、下水処理に関するものは書かない方が良いのかなとも思えます。
 実際に合格された方々は、どのように問題を選択したのでしょうか。
 又、下水処理の内容の記述でも良い場合に、私のように管路の設計ばかりやっているものは、どの当たりから手を付けていけば良いのか悩んでしまうのですが、学習方法のアドバイスを頂けないでしょうか。
 よろしくお願いいたします。


       

No.22741 RE:専門とする事項と専門問題の関連について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/02(Fri) 12:50

わたしは「廃水処理」を専門を専門事項として、
去年、受験しまして口頭で落ちました。
「管路」は下水道のメインですので、基本的に受験者の方も多いです。
 過去問を見ていただければわかりますが、管路の方でも必ず1問は処理場系の問題を解く必要があります。
 問題は基本的に設計指針と維持管理指針から出ます。これが完璧だったら、専門は大丈夫らしいですが(笑)、ハードですね。
 手をつけるなら過去問を見て、解いてみることが手っ取り早いです。
すごくしんどいですが。
私は下水道からかなりはずれていたので、下水道検定2種から始めました。
処理場が気になるのなら3種をやるというのも手です。
上下水道の受験者数は、部門で言うと建設に次いで2番目に多いです。
下水道は建設以外では受験者数が最大です。
その割にはやや情報が少ないです。
しかし、探せばあります。
まずは、経歴表をしっかりと作って出願しましょう。
雑なアドバイスですみません。


       

No.22745 RE:専門とする事項と専門問題の関連について 投稿者:詐欺士 投稿日:2010/04/02(Fri) 14:44

その参考書の記述はズバリ逆だと思います。

下水道の技術士二次試験は昔からAグループ(主に計画・下水渠関係)とBグループ(主に施設関係)の双方から必ず選択して解答する形式です。
制度改正で短答式となった現在(設問T−1)でもこれは踏襲されています。
管路設計が専門の方の場合は「いかにBグループを制するか」が合否を分ける非常に重要なポイントであると断言いたします。

私自身、受験当時の担当領域が下水道計画と管の設計がメインであったことから、なかなか「Bグループ」の設問に短時間で満足な解答が書ききれず、結局合格までに4回かかってしまいました。

特に制度改正で短答式となった現在、解答論文に対し「問われた事項の概要を簡潔に記述する」ことが求められていると思います。

また、本年度の試験は(実は私が合格したH13年度もそうだったのですが)、下水道計画設計・指針が改定して最初の試験です。

自分の専門外の分野については、「高度処理」「消毒プロセス」「脱水プロセス」等と予想問題で問われるテーマごとに、指針に基づき体系的に学習することが重要だと思います。

また、特に指針で改訂や追加があった部分については重点的に学習してください。私の時は「分流式汚水管の不明浸入水問題」が指針に追加されていたので、これについての解答(当時は時間的制約から解答を半分暗記するような学習をしていましたが今は時間は十分あるので骨子法などで体系的に学習する方がよい)を検討したところ「モロそのまま」出てラッキーな思いをしました。

なお、AグループやT−2はなるべくわかる(要は自分の専門に近い)ものを第一に解答するのがセオリーです。


       

No.22746 RE:専門とする事項と専門問題の関連について 投稿者:yutoka 投稿日:2010/04/02(Fri) 15:30

しーばーどさん、詐欺士さん
回答頂きありがとうございました。
私の思っていた通りの回答で安心いたしました。
しーばーどさんからの回答の中で『維持管理指針』から出題されるとの事。この指針は、会社にないのですが、購入しておいたほうがよいのでしょうか。
また、その他これは持っていたほうがよいというような書籍は有りますでしょうか。
よろしくお願いいたします。


       

No.22747 RE:専門とする事項と専門問題の関連について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/02(Fri) 17:48

問題が、
「〜の設計ならびに維持管理の留意点を述べよ」
となってる場合があります。
だから、あれば便利だとは思いますが、絶対必要かはわかりかねます。
高いですし。
私は、設計指針2001,2009、維持管理指針2003?を自前で持っています。
社業が下水道関連業務ではないので、仕方がないからです。
後の本だと、あげればきりがなくなります。
「月刊下水道」、「下水道協会誌」は定番らしいです。
下水道素人の私には、「日本の下水道」が下水道政策の
流れみたいなものがつかめて良かったです。
私は処理場よりの人間なので、計画・管渠の問題(Aグループ)は弱いです。
去年は解ける(書ける)問題が1問しかなかったです。
ちなみに、通信教育やセミナー等でも結構お金は使いました。


       

No.22748 RE:専門とする事項と専門問題の関連について 投稿者:詐欺士 投稿日:2010/04/02(Fri) 18:28

最近発行元が推進機構に変わった「日本の下水道」は、下水道に係る最新の課題やこれに基づいた国の施策を知るのに有効な本だと思います。また、維持管理指針も特に近年は維持管理関連の設問の比重が大きいのであればあったで越したことはありません。

但し、毎年度の日本の下水道が示している内容は、国交省地域整備局で取り上げている最新トピックスを常に気にしていれば得られます。
また、以前の1800字(1600字)の長文解答の時は、「はじめに」や「おわりに」、「図表の活用」、あるいは「文節での行開け」等を駆使し、専門外で表面上の知識しかない設問の答案をなんとか埋めようと苦労しました。しかしながら、現在の600字の短答式だと、「概要」についての知識さえあれば解答が組み立てられると思います。
特に「AorBの自分の専門外対策」であれば、下水道計画設計指針のみを重点的に学習することで「維持管理」に関する設問にも適応可能と思います。


       

No.22751 RE:専門とする事項と専門問題の関連について 投稿者:yasu 投稿日:2010/04/03(Sat) 01:52

2009年版の「下水道施設計画・設計指針と解説(前編・後編)」さえあれば、過去問を見る限り合格ラインは確保できるはずでは?

ただ、心許ない点もあります。
改訂版の中で「○○を参照」と補足用に記載されている基準・指針は、各担当の上位基準です。
下水道部門の技術者なら知っていて損はありませんし、出題率が高いと感じますので、できれば押さえておきたいですね。

例をあげれば小規模下水道・管更生・耐震設計・長寿命化計画・内水ハザードマップ・浸水被害軽減総合計画・合流式下水道緊急改善計画・費用効果分析ってところでしょうか。

筆記対策ですが、細かい内容や過去問の丸暗記なんてあまり意味がありません。
むしろ、大分類のキーワード(下水道一般・合流改善、雨水管理計画・水処理・高度処理・汚泥処理・管渠・再生エネルギーなど過去問をみると10ぐらいに分類できます)、次に大分類のキーワードに対応する中分類のキーワード(水処理なら標準活性汚泥法・OD法など)、さらに中分類のキーワードを説明するために必要なキーワードやウンチクという順で整理していけば3枚なんてあっという間です。

むしろ、如何に余計なものを削ってその枚数に納めていくか、少ない文字でどれだけ伝えられるか、自分の考えが反映されているかが重要になってきます(これは論文作成や報告書の概要版作成などの通常業務で上司にチェックを受けていれば勝手に身につきます)。


       

No.22757 RE:専門とする事項と専門問題の関連について 投稿者:yutoka 投稿日:2010/04/03(Sat) 17:36

皆さんへ
大変参考となる回答を頂きありがとうございます。
大いに参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。


       


No.22600 どの部門? 投稿者:1 投稿日:2010/03/24(Wed) 16:49 [返信]

 私の経験を具体的に上げれば、
1.治山ダム設計業務(公共)
2.仮設道路設計業務(公共)
3.土石流基礎調査(公共)
4.河川改修設計業務(公共)
5.開発の設計、利用計画、防災計画(調整池、砂防ダム)、排水計画(民間)

河川砂防・道路・都市計画・環境
等どの部門がよいでしょうか?

治山ダムが一番得意なのですが
河川砂防で通用しますか?


       

No.22602 RE:どの部門? 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/03/24(Wed) 20:09

H19年以降の過去問を見て、一番しっくり来る分野にしたら如何でしょうか。

       

No.22607 RE:どの部門? 投稿者:datteQ 投稿日:2010/03/24(Wed) 22:07

河川砂防が良いと思います。
まず、河川砂防で合格してください。
そのあと、環境、その次に、まだ元気があれば道路、都市計画と挑戦してください。

わたしも、都市計画と建設環境とどちらが受かりやすいか?と悩みました。
結局、「都市計画の技術士になりたい。」と言う気持ちでそれを受けました。

一番こだわりのある科目から受けるのがいいと思います。
いつも、受けるたびに「あなたの経歴?それは科目が違う」と言われそうでドキドキしますが、案外、懐は深いようです。
技術の裾野は広いので案外大丈夫ですよ。


       

No.22610 RE:どの部門? 投稿者:1 投稿日:2010/03/25(Thu) 09:10

ありがとうございます。
検討してみます。

治山ダムみたいな小規模設計で
はたして河川、砂防と言えるのでしょうか?


小規模設計のみの経験で技術士になった方はおられるのでしょうか?

ちなみに私は、23歳から
測量コンサルに勤務

25歳で一次建設部門合格(うちの技術士は応用理学なので登録はしていません)

現在28歳 

来年二次を受けたいと思っていますが、

経験が乏しいです、小規模設計ばかり、
今後も そのような仕事しかなさそう-_-!


       

No.22611 RE:どの部門? 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2010/03/25(Thu) 11:42

 治山事業(農水省,森林行政)と砂防事業(国交省,砂防行政)は,事業目的も所管官庁も異なります。「治山」を選択科目にするのであれば,森林部門「森林土木」が一番単純明快です。

 しかし,どの部門?さんのこだわりが建設部門「河川砂防」にあるのでしたら,datteQさんがおっしゃるように,河川砂防で受験されたら良いと思います。ただし,治山ダムでの業務経験を「砂防分野」の土俵上でアピールするには,かなりの工夫が必要と思われます。(ただし,決して無理な話ではありません。私の知り合いで,砂防の経験で建設・森林部門の両方に合格した人も,治山の経験で両部門に合格した人も,両方居ます。)

 まずは,河川砂防,都市計画,建設環境,森林土木,森林環境等,ご自分のこだわりや業務経験と関連しそうな選択科目の過去出題問題を入手して,自分自身でじっくり検討されることを是非お勧めします。以上,ご参考下さい。


       

No.22613 RE:どの部門? 投稿者:情報不足で判断できない 投稿日:2010/03/25(Thu) 12:29

技術士資格を所得したい理由によってご質問への返答も変わってくると思います。

1.純粋に資格が欲しい→受かりやすい部門(科目)選択→過去問題を確認

2.現在の会社で管理技術者になりたい、またはスキルアップしたい→経験業務や(元請け)会社が受注してきた業務の管理技術者条件の部門(科目)取得を確認

その上で、経験論文として耐えうる経験業務があるかを確認して、最終判断するべきかと思います。

個人的には、最初に目指す資格は上記の2をお勧めします。実務でも活かせますので、長期的には効率よく自己成長できると考えるからです。


       

No.22614 RE:どの部門? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/25(Thu) 13:04

とって会社に一番役にたつ部門で取るのが正解。私は、仕事に必要な科目を先にとりました。
それで、現業の管理技術者やプロポやっています。専門は、まあ受かればよい程度で受験して数年
かかったが受かった。「受かり安い」のも重要ですが、「受かった後活用しやすい」部門及び
科目でとるのが、一番です。
そのなかでは、道路>河川>環境>都市の順です。(受験者の多い順になります。)但し、大手
の場合は、少ないほど貴重性があるので、都市がおすすめかもしれない。
次に、道路と河川で受かりやすいほうとなると、あなたの場合は河川・砂防だと思います。

確かに、取ることも重要ですが、取ったあとのほうがもっと重要だと思います。


       

No.22615 RE:どの部門? 投稿者:1 投稿日:2010/03/25(Thu) 16:43

ご意見ありがとうございます。

私の考えは、いち早く部門関係なく技術士になることです。(指名願の関係で)


その考えは甘いでしょうか?

 うわさでは、農業、森林がとりやすいと聞いたのですが、
私の実務経験ではどうでしょうか?


       

No.22619 RE:どの部門? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/25(Thu) 18:16

(共通仕様書)
管理技術者は、設計業務等の履行にあたり、技術士( 総合技術監理部
門( 業務に該当する選択科目) 又は業務に該当する部門) 又はこれと同
等の能力と経験を有する技術者、あるいはシビルコンサルティングマネ
ージャ( 以下「R C C M 」という。) の資格保有者であり、特記仕様書
に定める業務経験を有することとし、日本語に堪能( 日本語通訳が確保
できれば可) でなければならない。

業務に該当する科目又は部門でないかぎり、とっても意味なし。国交省なら建設・環境・農業
・上下水あたり。農業・森林とっても、農水省の仕事しかできんけどいいの?
あと、「とりやすい」から○○部門は失礼だと思います。「必要だから」○○部門なら良いが、
その言葉は、その部門の人に失礼。というか、そのレベルの人には受かって欲しくないと
思ってしまいました。もう一度、「技術士はなにか」を勉強すべきだと思います。


       

No.22621 RE:どの部門? 投稿者:ストラト 投稿日:2010/03/25(Thu) 21:30

経歴を拝見すると、河川でも十分と思います。ご自身の取得目的と取得可能性を勘案のうえ、ご検討されるとよいと思います。当方、河川の専門です。

       

No.22624 RE:どの部門? 投稿者:情報不足で判断できない 投稿日:2010/03/25(Thu) 22:39

よく調べられたら分かると思いますが・・・。
指名に入るためならば、なおさら指名に入り易い科目があるはずです。なんでも良いということはないと思います。
受かるためにはそれなりの労力、時間を要します。
後で後悔しないためにも、今一度、きっちり調べられることをお勧めします。


       

No.22625 RE:どの部門? 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/03/25(Thu) 23:27

"受かりやすい"森林部門に今年合格しました(苦笑)。
"小規模な治山ダム"なども設計していますが、
ちゃんと技術士になれましたよ(泣)。


まぁ冗談はさておき、しっかりフォロー入れてくれていた方には感謝感謝です。
とはいえ、マイナー部門の技術士として少し発言しておきます。

▼森林部門、確かに今年一番合格率が高かったと理解しています。
ただ、それで"受かりやすい"という判断は一概には言えないと思います。森林部門にも何年も受けていて、いまだ合格無しという方も大勢います。今年も300人以上が申し込み、200人以上が不合格となっています。

森林部門においては、治山ダム的な個々の専門分野のベースに、森林・林業に関する広い知識・理解・興味・関心が必要だと感じています。
そういったものも広く学ばれるのであれば、受験されるのも良いかと思います。


ただ、ご経歴から判断するとすれば、私なら「河川砂防」を受験するのが良いのではないかと感じました。

▼治山ダム、確かに"小規模"ではありますが、対象物の大小は技術士の資質とはまったく関係が無いと考えます。一つの目的(この場合、荒廃渓流を治山ダムにより安定化させる)達成のために、どれだけの「専門応用能力」を発揮できる技術者なのか、またそのことを相手(試験では試験官ですね)へ伝えられるかが、合格の試金石になると思います。


トピ主さんの技術士取得への意欲は理解しましたが、"急がば回れ"という言葉もあります。
自分がどの部門を目指すべきなのか、という第一歩をしっかり踏みしめていただければと思います。


       

No.22627 RE:どの部門? 投稿者:1 投稿日:2010/03/26(Fri) 08:25

ご意見ありがとうございます。

’受かりやすい’近隣コンサルの社員(無資格)がよく口にしており、鵜呑みにしてしまいました。

この場でそれを書き込むのは大変失礼なことと痛感いたしました
申し訳ございません。

 皆様方のアドバイスで気づいたのは、まだまだ勉強不足であり、”技術士”の資格だけ取れればよい、と言う考えが選考してしまいました。

私の事務所の技術士は、非常勤であり、相談する機会がありません、

 まず、 $どの部門?$ と考えるより、
やることが沢山見つかりました。


       

No.22643 RE:どの部門? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/27(Sat) 09:00

もっとも大手でも、術管理者の名前しか知らない場合もありますぜ。なにが正解なのでしょうか?
また、中小には技術士取るとやめられるので、なんくせつける会社もあります。しぶしぶ承認印は
押すが、「技術士とろうとしているんだから頑張れ」との名目で明らかに仕事が増えるそうです。

本末転倒ですが・・・そういう会社も知っています。見事なほど、資格者がいません。


       

No.22661 RE:どの部門? 投稿者:karte 投稿日:2010/03/28(Sun) 21:25

当方、某スーゼネ都市開発部門の唯一の社員技術士です。

ご経歴から見て、都市計画でうけるのは、相当きついでしょうね。
20年専門でやってもあのコロコロ変わる諸制度をフォローするのは、かなりめんどくさかったので。

また、個人的な愚痴で申し訳ないのですが、弊社において「都市および地方計画」の技術士の価値は、処遇上、悲しいくらい、全くありません。
施工会社として、都市計画の技術士は「工事」のプロポ上、不要だからです。
技術士の資格の目的も、理解されてはおりません。

都市計画で技術士とっても、都市計画コンサル以外で生かしている方はあまり聞かないですね。
私の不知かもしれませんが・・・。


       

No.22663 RE:どの部門? 投稿者:karte 投稿日:2010/03/28(Sun) 21:37

失礼しました。上記、公務員の方々がいらっしゃいましたね。
>都市計画の技術士


       

No.22669 RE:どの部門? 投稿者:まる 投稿日:2010/03/29(Mon) 11:02

経歴を見せて頂くと、河川砂防だと思います。

筆記合格後に経験論文→口頭と続きますが、特に少ない部門だと、ネタ探しが難しいかと思います。

小規模な業務だけでも全然大丈夫だと思います。
その業務への取り組みや考え方次第ですから


       

No.22671 RE:どの部門? 投稿者:1 投稿日:2010/03/29(Mon) 16:35

>>匿名様

田舎はほとんどが技術士の名義借りて
コンサル登録しております。

ちなみに私も、兼業でやっています。
本職は、不動産登記の事務所をやってます、

そして、コンサルに測量士の名義を貸している
と言ったところです。


       

No.22679 RE:どの部門? 投稿者:にんじん 投稿日:2010/03/29(Mon) 20:33

ほほう、名義貸しをなさっているんですか。

       

No.22682 RE:どの部門? 投稿者:匿名2  投稿日:2010/03/29(Mon) 22:27

実質的に関与しているならともかく、
名義貸しともとれる行為は私も本当に止めて欲しいと思います。
技術士の尊厳を守りましょう。


       

No.22685 RE:どの部門? 投稿者:にんじん 投稿日:2010/03/30(Tue) 00:24

 最初の1さんと後の1さんが同じなら、これまでの経験は砂防ダム設計、仮設道路設計、砂防土石流調査、河川改修設計など河川砂防関連を中心にたずさわっており、現在の本職は不動産登記を生業として、これまでの本業か副業で上記の経験があり、測量資格があるのでコンサルタントに資格の名義貸し協力をしていると・・・いうことですか・・・。

2次を受けるにあたり、1次試験の技術倫理部分を今一度復習しては如何でしょうか。


       

No.22693 RE:どの部門? 投稿者:1 投稿日:2010/03/30(Tue) 10:44

 まったくその通りでございます。

話がそれて申し訳ないのですが、

技術士倫理はわかっている所存ではございます。


名義貸しは、言い過ぎましたが、それに近いものがございまして・・一応測量業を請け負ったりもしております。

しかし、私にも生活がかかっております。
正直、両立してギリギリといったところです。
仕事、勉強、家庭で貧乏暇なしです。

 今思えばこんなはずじゃなかたのに・・
と思います。

大学時代は、プロのエンジニアを志していたのですが、、

この考えは、想いは私だけではないと思います。

議論⇒1.名義貸しと思われる行ような行為を容認せざ    るを得ない時代背景。

   2-1.技術士は、公共指名の手段?

   2-2.技術士の存在意義はコンサル会社存続??

課題⇒1.技術士の知名度。(官の担当者でさえこの資             格を知らない)

   2.理系最高峰の権威。


皆さん、どう思われますか?

   


       

No.22694 RE:どの部門? 投稿者:まる 投稿日:2010/03/30(Tue) 16:18

ひとつの感想としてですが、

公共指名の手段、あるいはそれを見込んだ名義貸しの手段として受験を考えていらっしゃるのでしたら、おそらく合格の目は無いかと思います。

2次試験の受験は日々の生活を切り取り、家族や周りの人に迷惑をかけながら、1年間にわたるハードな試験です。
そのモチベーションは技術力の向上であり、社会への貢献です。

確かに取得すれば、公共指名は容易になります。
そして、それは自分が関わることのできる仕事の幅が広がるということです。
必ずしも収入のアップに繋がるという保障もありません。

名義貸しもやむを得ない、生活もギリギリなんていうのは貴殿が選んだ道ではないでしょうか。




 まったくその通りでございます。

話がそれて申し訳ないのですが、

技術士倫理はわかっている所存ではございます。


名義貸しは、言い過ぎましたが、それに近いものがございまして・・一応測量業を請け負ったりもしております。

しかし、私にも生活がかかっております。
正直、両立してギリギリといったところです。
仕事、勉強、家庭で貧乏暇なしです。

 今思えばこんなはずじゃなかたのに・・
と思います。

大学時代は、プロのエンジニアを志していたのですが、、

この考えは、想いは私だけではないと思います。

議論⇒1.名義貸しと思われる行ような行為を容認せざ    るを得ない時代背景。

   2-1.技術士は、公共指名の手段?

   2-2.技術士の存在意義はコンサル会社存続??

課題⇒1.技術士の知名度。(官の担当者でさえこの資             格を知らない)

   2.理系最高峰の権威。


皆さん、どう思われますか?


       

No.22696 RE:どの部門? 投稿者:karte 投稿日:2010/03/30(Tue) 17:14

とりあえず、書いてみる、受けてみる、やってごらんになれば良いだけですよ。
よく受験の意義や、資格の内容、価値、分野について質問されます。

Q】
「それってとって何が出来るの?いいことあるの?どんな試験?」
「私がうけるなら何?」
A】
一回お調べになられたら如何でしょうか。
自分で意味ないと思えば受けなきゃいいだけだし。
テーマも人によって違いますしね♪

と、こんな感じです。


       


No.22572 CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:sabutyan 投稿日:2010/03/21(Sun) 18:42 [返信]

今年度技術士(建設部門)とRCCM(建設環境)に合格した者です。

現在CPD登録について思案しているのですが、技術士会のCPDとJCCA(建設コンサルタンツ協会)のCPD、どちらがよいのでしょうか?

諸先輩方のご意見をお伺いしたく投稿致しました。
具体的な相違点や、利点、欠点など教えて頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。


       

No.22574 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/03/21(Sun) 19:19

基本的に2万/年をどのように見るかですが、それを無視するなら、技術士会だと思います。
技術士CPDは、年50単位目標で、技術士補の指導などを含め獲得しやすいですし、それら不透明な部分の重みが大きい。逆にJCCAは年25単位程度を照準とした重みとなっており、1CPDをなかなか獲得しにくい。講習会参加など時間的な単位取得は同じだけど、たぶん、上限値は違ったような・・・

技術士会なら、業務実績・技術士補指導・ちょっとだけ講習会参加で50CPDぐらいすぐに貯まりますよ。

ちなみに、JCCAに以前確認をしましたが、技術士補指導などRCCMにない単位も、相互承認上、更新時も含めて認めてもらえるらしいです。


       

No.22596 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:sabutyan 投稿日:2010/03/24(Wed) 09:59

ハマーン様
ご回答ありがとうございます。

確かに、年会費をどの様に考えるかはポイントですね?
JCCAではCPD登録は無料ですが、技術士会では入会しないでCPD登録だけの場合も5000円/年の様ですね。

ですが、技術士捕などへの指導がCPD単位として認められるというのは、ノルマ達成には有利ですよね?

逆にJCCAでは認められて、技術士会では認められないという例もあるのでしょうか?

「技術者としての研鑽を重ねる」という本義を追求することが本質ですが、まずはノルマ達成を思案してしまいます。

他にも具体例、有利、不利情報があれば、お教え下さい。

よろしくお願いします。


       

No.22599 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2010/03/24(Wed) 12:59

 技術士CPD監査実施報告(2009年6月10日)に「表1 技術士CPD監査における主な指摘事項」があります。
https://www.engineer.or.jp/cpd/cpd_kansa_houkoku0906.pdf

 そこには、以下の記載が有ります。
-------
4.研修等の講師・技術指導
・第5版から、技術士の受験指導はCPDに計上できません。
-------
 よって、私は技術士受験指導をCPDに登録しておりません。


       

No.22601 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/03/24(Wed) 18:00

技術士補の指導 と 技術士受験指導 は当然異なる。誤解なきよう。

       

No.22609 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2010/03/25(Thu) 07:53

そういうことですか。理解しました。

技術士補の指導とは、具体的にどのような事例でしょうか?今後の参考にしたいので、差し支えなければ教えてください。


       

No.22612 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/03/25(Thu) 11:47

研修等の講師・技術指導

修習技術者等に対する具体的な技術指導(修習ガイドブックに示す「基本修習課題:専門技術力、業務遂行能力、行動原則」に該当するものに限る)

75時間/3年(3×HH:指導時間)

なんとなく、社内講習みたいなもので明確に時間を設定し、技術士補に技術的指導などを教えれば良いと思ってます。ちがうかな?(自信なし)でも、たぶん、社内ISOの教育訓練の一環として行って、ISO的な証拠書類(関係者の捺印あり)を担保にすれば、問題ないと思ってます。

以前、技術士会に聞いたことがあるのですが、原則的に『技術士を信じる』とのことですので、評価・判断についても技術士個人の価値判断だと思われます。


       

No.22616 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2010/03/25(Thu) 16:50

補足説明ありがとうございました。

前述した「表1 技術士CPD監査における主な指摘事項」には、

・日常業務に属すると見受けられるものが多数あります。日常的な業務であればCPDに計上できません。
 (コンサル、社内個別指導、技術士試験関係)

とあります。

この「日常的な業務」というのが悩ましいものでした。どのように線引きするのか?について疑問を持っていたのですが、「社内講習みたいなもの」であれば、登録しても問題ないということなんですね。

理解出きました。


       

No.22636 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:奇術師 投稿日:2010/03/27(Sat) 01:46

当然,技術士会です。

将来,APECエンジニア,EMF国際エンジニアとして,世界に羽ばたいてください!


       

No.22658 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/28(Sun) 17:39

技術士会の年会費2万円さえおしくなければ、単位の取りやすさ、web上で受講可能な講習があること、ステータスなどから技術士会を選ぶべきと考えます。ちなみに、技術士会の場合はある条件をクリアしたら、CPD認定会員となれ、今後は業務受注の上で有利になるケースも出てくるようです。

       

No.22688 RE:CPD登録は技術士会とJCCAのどちらが得策? 投稿者:sabutyan 投稿日:2010/03/30(Tue) 09:05

皆様
ご回答、ありがとうございます

自分なりにも調べてみましたが、
皆様のご意見をお伺いしても、
やはり、技術士会のCPD登録の方が良さそうですね。

もう少し、調べてみて結論を出したいと思います。


       


No.22633 感謝の言葉 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/26(Fri) 23:27 [返信]

DAI様
先のスレッドで、ご提示いただいた「自然保護ハンドブック」を読み始めました。
沼田氏執筆の最初の部分だけしか読んでいませんが、核心を突いた始まりに、「この本に会えて良かった」と感動しております。
これほどの良書に出会える事は、なかなかありませんね。
まずはお礼を伝えたく投稿いたしました。ありがとうございました。

なお、ご提示いただいた書籍は殆ど読みつくしました。
ついでにH21の環境、循環型、生物多様性白書も昨日今日で2/3ほど読みましたが、これはちょっと・・・辛かったです。


       


No.22504 勉強のしかた 投稿者:親方 投稿日:2010/03/18(Thu) 15:30 [返信]

おせわになります。
はずかしい話ですが、今年で10回目の受験になります。
1回も受かっていません。
毎年勉強は、11月から始めて7月末まで毎日2時間 土日は5時間ぐらいやってます。
でもだめです。

勉強のしかたが間違っているのでしょうか
技術士合格された優秀な先生方ならびに過去試験官の方のご意見をおきかせくださいませ。

具体的に やりかたがあるのでしょうか。

わたしの勉強のしかたはつぎのとおりです。
@一般(建設)
 ・過去問(過去3年程度)に対応した回答を白書から抜き出し3600字以内入れ込みひたすら暗記する
 4〜5パターン覚える
 ・参考書等の回答例をそのまま覚える。

A専門
 過去問に対応した文章を
 基準書等からそのままぬきだしひたすら暗記する。
 ・参考書等の回答例をそのまま覚える

以上です


 




びっしりやってます


       

No.22506 RE:勉強のしかた 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/18(Thu) 17:03

私も独学で勉強しましたが、最初は受からず悩みました。(その当時は盆明けに試験があったた
め、4〜7月は日曜日必ず、また盆休みは朝から晩までやり、夏期休暇はありませんでした。)
ただ、ある時に「技術士の方に添削を頼もう」と方向性を変えて2年目に合格しました。
そこまで勉強なされて受からないのは、「論文:回答」の書き方が悪いのはないでしょうか?
私も、当時の論文(一応受かったのですが)を見ると、よくもまあこれで受かったものだと、あ
きれるやら。

会社に同じ専門の方で技術士2名おられないですか?(私の経験上1名ではなく、2名のほうがアド
バイスが違い有効でした。)その方に回答査読をお願いしてはいかがですか?以前は多少「暗記」
勝負のところがありましたが、最近の試験は時間はありますので、暗記より論文作成に力を入れた
ほうが良いと思います。また、読みやすい論文(字と書き方)のするためにも査読は必要です。
また、今年の試験には間に合わないのですが、建設系なら「土木学会資格(一級又は上級)」と
「RCCM」を受験してください。試験なれと論文に役立ちます。また、可能であればプロポーザルの
提案書作成をさせてもらってください。(かなりの査読・添削が入ります。)
まず、折角勉強なさっているなら、「暗記」から「キイワード+論文テクニック」にシフトされたら
と思います。また、回答例を覚えても、同じ問題はでません。同じように見えて多少ひねってあり
ます。この当りに適用しないと合格は難しいと思います。


私は、勉強して何回も受けても(4回以上)駄目な方は、「合格への近道は既技術士の指導を受ける
こと」だと思っています。社内にいないのであれば、ここの塾に申し込んではいかがですか。


       

No.22507 RE:勉強のしかた 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/03/18(Thu) 17:05

私は建設部門ではありませんが、コメントさせていただきます。

その参考書等に載ってる解答例?をそのまま覚える、というのが気になります。
受験指導をしていると、たまに、話の筋道が変な論文を見ることがありますが、受講生に訊くと、「○○の論文回答例を参考にした」なんてことがよくあります。巷に出回っている論文回答例が、必ずしも良い事例である保証はないのですから、丸覚えはいただけません。
このサイトを隅々まで見て、骨子法による論文作成手法を自分なりに会得してください。

あと、それぞれの論文には次の視点が必要かと思っています。

・一般論文は、受験者独自の考えを主張する必要もあるので、己の携わっている技術領域がその部門全体の中でどのような位置づけにあって、いかに社会に貢献できる可能性があるのかも述べることが重要。それがないと単なる教科書の丸写しになってしまいます。

・技術論文は、問われていることに忠実に回答することを心がける。余分なこと(問われていないこと)は極力書かない。技術論文の最も悪い例は、肝心なことが書かれていなくて、どうでもいいことがダラダラ書かれているものです。

単なる作文ならば読んだ人に感動してもらえばそれでいいわけですが、技術士論文というのは読んだ人に納得してもらわなければなりません。
ちょっと抽象的な表現ばかりですみませんでした。


       

No.22508 RE:勉強のしかた 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/18(Thu) 17:14

以下は、私見です。正解ではありません。ご参考になれば幸いです。

@一般(建設)
 ・過去問(過去3年程度)に対応した回答を白書から抜き出し3600字以内入れ込み(cf:ここは手書きで)ひたすら暗記する(暗記は必要ありません。書けば自然に覚えます)4〜5パターン覚える(正解です)

 ・参考書等の回答例をそのまま覚える。(不正解です。自分流に変えてください)

A専門
 過去問に対応した文章を
 基準書等からそのままぬきだし(正解です)ひたすら暗記する。(上記と同様)
 ・参考書等の回答例をそのまま覚える
。(不正解です。自分流に変えてください)
----

私も、試験前に参考書の回答例を見ましたが、参考になりませんでした。
また、過去門は、自分流の答案を用意しました。


       

No.22509 RE:勉強のしかた 投稿者:都市計画 投稿日:2010/03/18(Thu) 17:25

親方さま
 私も、4回目の受験で何とか手にいれました。途中、「敵前逃亡」とか一次試験の受験とかありましたから、6年ぐらいかかっています。決してあきらめないでください。
 とにかく、多くの技術士に添削、アドバイスを受けて下さい。私も、一発で受かった後輩にたのみました。「経験論文」とか原文が残らないほど、「真っ赤か」でした。くやしいかったですよ。しかし、何べんな受験してアドバイスを受けて論文を完成する中で、「何かが」だんだん分かってきました。それは、後輩が他の受験者へ送ったアドバイスの書き物でした。何べんも挫折しそうになりそうな時、何回も何回も他人へのアドバイス文をひたすら読みました。そして、書き方の「何かが」分かってきたのです。
周りにそんな技術士が必ずいらっしゃると思います。決して一人で受かろうと思わないでください。是非、今年は栄冠を。


       

No.22510 RE:勉強のしかた 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/03/18(Thu) 17:30

出来てる、書けてると思っていても所詮は井の中の蛙。
必ず添削をあおぎましょう。

当該試験は正しいことを書いても合格できるとは限りません。相対評価ですので、他の受験生より優れていることが必要です。あるいは、そうだと思って受験すべきだと思います。

PS
白書や基準書から回答し、丸暗記。
これは、当該部門の学生もしくは新入社員でもできます。
合格する受験生(ライバル)のレベルを如何に把握し、自分をそのレベルに持っていくかが課題。
でも、これまで苦労して勉学にはげんでおられるようなので、今年はちょっと視点を変えて論文を書けば、素養を生かして容易に受かるかもしれませんよ。
   


       

No.22512 RE:勉強のしかた 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/18(Thu) 17:57

親方様

努力されているので、勉強方法変えるだけで絶対受かります。
私も合格まで7、8回受験したのでお気持ち、痛いほど分かります。

以下、あくまでも私の経験からの私見です。

1.今の試験制度では、記憶だけでは受からない。論文の中身を理解した上で、書き方を覚えることが重要。
2.書き方は論理構成。これは技術であって練習して身につける以外方法がない。自己流では極めて困難。
3.論理構成を身につける手段として、優れた指導者の力を借りることが最短方法。

私は、SUKIYAKI塾講師の方やAPEC-semiを受講しました。論理構成を理解すうる補助として、ロジカルライティングやロジカルシンキングといった論理の専門書を購入し、熟読しました。
そして、骨子法を勉強しました。

まずは知識記憶勉強法から抜けだし、論理構成技術を磨くのが良いと思います。
その上で、応用問題にも耐えられるように体系的に知識を整理するべきだと思います。

知識記憶勉強法は、その後からはじめるのが良いと思います。
その際は、弱点を補強して知識の平滑化が効率的だと思います。

とにかく、ご自分にあった優れた指導者のもとで指導を仰ぐのが一番の近道だと思います。

以上、完全な私見です。

断言します。勉強方法変えるだけで絶対受かります。


       

No.22513 RE:勉強のしかた 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/18(Thu) 18:00

丸暗記していった答案をそのまま試験会場で書いているとすれば、それが一番の間違いです。
いかに問題に沿って回答できるかが一番の勝負どころです。
丸暗記していっても、それを素材にして、問題にあわせてアレンジして回答しているのなら、丸暗記は素材を覚えているということになりますから、それならOKです。

次に、その丸暗記する答案ですが、それが試験の求める資質に合致していないといけません。
つまり、課題解決能力があり、論理的考察力があることが読み取れないといけませんし、選択科目では専門知識もあることが読み取れないといけません。
それらの点で不十分であれば、いくら覚えても無駄になります。
これについては、添削を受けるのが一番です。


       

No.22515 RE:勉強のしかた 投稿者:いさ 投稿日:2010/03/18(Thu) 19:28

10回ですか!・・・心中お察し致します。
しかし、APECさんのいうとおり、解答の想定論文をそのまま丸暗記しただけではまず受かりません。

解答の元になる知識をたくわえて、自分でかみくだいて理解して
さらに、本番ではその知識を組み合わせて、試験場のその場で論文という形に作文をして、
採点者にわかってもらうようにしないとだめです。

だから文章を丸暗記するだけでなくて、内容を理解しないと・・・
本当に理解するって字面を覚えるのじゃないんです。

勉強方法としては、
初見で、過去問や、ここ(sukiyaki塾)の例題をぱっと見て、2時間くらいで、解答をアドリブで書く練習をすることです。
白書や参考書をみながら書いたらダメですよ!本番では参考書なんか見れないんですから・・・
何を書いていいか、どうしても思い浮かばない場合、参考書を見るのも仕方ないですが(それは勉強不足ということなんですが・・・)
参考書の文書をガン見して丸写しするのはダメです。
自分の言葉で書いてください。それができないのは理解していない証拠です。

書きたい内容は思い浮かぶけど、どういう風に文書を構成したらいいかわからない、という時は
http://www.pejp.net/pe/niji/niji_ippan.htm
の、骨子法という方法を参考にしてみてください。

解答を書いたら、第三者に読んでもらう事も大切です。
他人が理解できない文章では、意味がありません。
できれば技術士の方に読んでもらうと良いですが、上司やその仕事を理解している会社の知り合いでもいいです。

あとは、ある程度コストをかけて、対策講座を受講するのが早道ですかね・・・
10年も努力してきたことに比べれば安い安い!


       

No.22518 RE:勉強のしかた 投稿者:普通の技術者 投稿日:2010/03/18(Thu) 20:40

私の周りには指導を仰げる技術士の方は誰一人いません。しかし、論文試験はここ4年間連続して合格しています。私の勉強法は、技術士試験に向けた勉強はまったくしてなくて、日々の業務で決裁書なり稟議書なり仕様書を納得いくまで自力で書くようにしています。このようにして日本語作成能力を高める努力だけしているだけです。試験に文例を暗記して臨んだ事は一度もありません。ただ、白書に書いてあるデータ数値や予算額等は覚えました。あとは試験で問題に応じて論文の構成を考え自分の考えをひたすら書いてるだけです。だから文例の暗記をやめて日常業務で日本語力を高めるだけで合格が近づくのではないでしょうか?私はそう思います。

       

No.22522 RE:勉強のしかた 投稿者:お犬様(電気電子) 投稿日:2010/03/18(Thu) 23:18

電気電子部門ですので参考になるかわかりませんが、
1.問題の要求することに正確に答える技術を身に付ける。
 これは、自分の言葉で文章を書く練習をする。その際、臨機応変な対応ができるかが課題となる。…私の場合は、社内で文書を書く際に日々意識しています。
2.技術分野のトレンドに敏感になる。
 10年前と同じ発想ではダメです。最近の技術動向や社会が技術に要求する背景等を日々注目する。(技術雑誌、白書、量販店でのセールストーク等)…家電量販店や自動車ディーラー等の接客業方々のセールストークが非常に有効でした。
3.技術士はコンサルティング能力が求められている。
 出題がクライアントと想定した場合、自分の解答でクライアントを満足させられますか?自分の文章を読返せば、10回近く落ちる原因が見えてくると思います。…身近な技術士や優秀な技術者に添削してもらうのが有効です。その際、反論はしない。読んだままの感想を求めることです。本番の試験で説明できません。


       

No.22523 RE:勉強のしかた 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/03/18(Thu) 23:30

 みなさんも色々と書かれているので、私は別の視点で。


 言い方が悪いですが、技術士の参考書(過去問の回答集)で「これはばっちりな回答だな」というものは、非常に少ないです。

 技術士試験の本をたくさん出しているA氏の模範回答も、結構間違っていました。

 また、J社の模擬試験の模範回答も、ひどかった。ウソばっかり書いてました。

 また、APECさんには失礼ですが、このHPで紹介されている某社の模範解答集も、ひどいもんです。
(自然環境保全の回答は、H19・H20とも、本当にどうしようもない回答です)。

 でも、別にそれで構いませんし、APECさんのサイトにケチをつけるものでもありません。模範解答を参考にして、自分できちんと調べることで、自分の力になるのです。そう言う意味で、この模範回答集は役に立っています。


 親方様も、是非、そのまま覚えるのではなく、「ホンマにこれ合ってるの?」というところを学ぶために、模範解答をご利用下さい。

 きっと、道は開けます。親方様のような努力家が、報われないことは絶対にありません。


       

No.22524 RE:勉強のしかた 投稿者:Laeq 投稿日:2010/03/18(Thu) 23:57

今回、運良く合格した者です。
私の場合、自分でテーマを選び、その内容を理解することに努めました。それだけじゃなく、それを説明するための構成を組み立てる訓練をしました。
SUKIYAKI塾で教わったことですが、通常の業務を試験で生かすことが大切だと思います。私は、客先説明資料を作るような感覚で、筆記試験を受験しました。筆記試験では、時間一杯を使って、打ち合わせ説明資料を作った印象です。
現試験では、論文の丸暗記はお勧めしません。
是非、頑張って下さい。


       

No.22529 RE:勉強のしかた 投稿者:暗記はよくない 投稿日:2010/03/19(Fri) 10:57

暗記はよくないと思います。というより、すべきではないと思います。問題がひねられた時、対応できません。

特に専門は「○○を踏まえ・・・」などとストレートに一般論で応えられる問題が少ないと思うので、暗記した論文を書くだけでは問題に対して答えていないことになってしまうと思います。

問題に対していかに答えるかを意識し、APECさんが提唱している「骨子」を、いかに問題に即して作成できるかが重要だと思います。

問題に対する骨子を的確に作成できれば、あとは知識と文章力の勝負だと思います。

過去問や想定問題を数多くこなし、技術士を取得している人に添削してもらって、骨子作成力と文章力(表現力)を磨いていくのが最適だと思います。


       

No.22532 RE:勉強のしかた 投稿者:青 投稿日:2010/03/19(Fri) 12:48

私は、初挑戦から10年目の今年、建設部門で合格しました。

これまでは、親方さん同様論文を暗記していました。今年度は、会社の後輩に添削をしてもらったところ、はじめにから⇒課題⇒解決の方向性⇒方策の論旨の流れに一貫性が無いと指摘されました。

私の勉強のしかたは、建設一般は、テーマを5つ用意し、はじめにで定量的に述べる。たとえば、建設投資はバブル期の約6割、河川水位より低い約一割の土地に人口の1/2総資産の3/4が集中している。などそれぞれのテーマの現状を説明できる数値を、15くらいは覚えました。ここは暗記です。

後は、課題⇒方位性⇒方策を骨子でつくる。骨子作成はキーワードで覚えました。ここも暗記です。

次にしたことは、これまで作成した論文を逆に骨子の形にしてみました。10年ですのでたくさんありました。
それから、参考書に載っているものも骨子にしてみなした。

そのほかに、通信教育も受講して、論文の添削をしてもらいました。結果何かこつのようなものをつかみました。

試験の解答もこれまでは、何を書いたか再現するのが苦痛だったものが、試験翌日再現できました。問題用紙に骨子を書いてあるからです。

親方さんのあきらめなければ、絶対に合格できます。


       

No.22533 RE:勉強のしかた 投稿者:親方 投稿日:2010/03/19(Fri) 16:05

丸1日でこれだけのご意見をいただいて
感謝いたします。
 やりかたを考えてみます。
 ほんとうにありがとうございました。
 勇気を出して、立ち上げてよかったです。

 ところで、みなさまのご意見でわからないことがあります。
 「自分のことばで書く」とはどういうことでしょうか
 先生方よろしくおねがいします。
 レベルが低くてすいません。
 よろしくおねがいします
 

 
 


       

No.22535 RE:勉強のしかた 投稿者:PDCA 投稿日:2010/03/19(Fri) 20:03

親方さん。
肝心なところがよくわからないのですが、親方さんは、自分の書いた論文を先輩技術士の方に添削してもらいましたか?

私の勉強法も親方さんと同じで合格論文の丸暗記です。
でも、建設部門も総監も1回で合格しました。

重要なのは、先輩技術士に見てもらうことと、暗記したものを題意に合わせてアレンジする力を身に付けることです。

よい素材を丸暗記しているのに受からないのであれば、文章の書き方、つまり、文章構成(起承転結)と接続詞の使い方に問題があるのではないでしょうか。


       

No.22539 ↑RE:勉強のしかた(文章構成=起承転結?) 投稿者:goodsoil  投稿日:2010/03/19(Fri) 22:15

 技術士の筆記論文の構成で起承転結を使うのでしょうか?
 この3年ばかり総監を受けているので、他の部門は分かりませんが、出題者の求める内容とその設問順序に従って、過不足なく記述するのが筆記合格の条件と思っていましたが?

 技術士の筆記論文は、小論文や新聞のコラムとは違うので、「文章構成(起承転結)」とアドバイスしても良いのでしょうか?

 一回で総監に合格された方に、二回も口頭試験でしくじった私が言うのもなんですが・・・。

 PDCAさんへ;起承転結が合格への近道であれば、もっとよく知りたいのでメールで教えてください。オリンピックと同く4年目の挑戦に入って、少しへばっているものですのでコツを知りたいです。


       

No.22541 RE:勉強のしかた 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/19(Fri) 22:41

「自分の言葉で書く」は、私の発言ではありませんが・・・そんなに難しい事を言っているのではないと思います。

多分、「自分が理解し易い言葉や表現に置き換える」ことや「書籍や他の合格論文の内容を、自分なりに理解し直した内容で記述する」ということだと思います。

次の段階として、技術士論文では、少ないスペースで多くの意味を詰め込むだけでなく、試験官に的確に伝える必要があります。
そのため、「自分の言葉」から、最大限贅肉を削ってシンプルに伝える要があると思います。

以上、あくまでも私見ですので、参考程度にお考え下さい。


       

No.22542 RE:勉強のしかた 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/03/19(Fri) 22:50

「自分の言葉で書く」ですが、こういうのも必要だと思います。
たとえば、白書の受け入りでそのままキーワードなどを丸写しで論文に書くのではなく、
キーワード + なぜ、こうだから、そのために、このようにする必要がある。
と補足すれば立派な自分の意見になると思いますよ。

意味が分かりにくいですかね(^_^;)


       

No.22543 RE:勉強のしかた 投稿者:omoch  投稿日:2010/03/19(Fri) 22:58

何回かお返事しようとおもい・・・
なんだか”なりすまし”のような感じもし・・

大変失礼しました。omoch@機械部門です。

まずは親方さん、頑張ってください。
但し”頑張り”って正しい方向にいかないと大変ですね。
書き込んでいるみなさんの言っているとおり、
それだけの時間、頑張っていれば大丈夫です。
あとはその方向の修正だけです。


どうでしょう?親方さんの師匠になるぞ!という方
名乗りをあげてあげてはいかがですか?
e-mail記入で支援してあげていただく人はいませんか?


       

No.22546 RE:勉強のしかた 投稿者:お犬様(電気電子) 投稿日:2010/03/20(Sat) 00:25

「自分の言葉で書く」との発言が混乱を招いているようで、申し訳ありません。私の会社内でよく使用される言われ方なので、つい使用しました。
例をあげると、次の命題を自分の親や妻に説明して理解できるように文章にして下さい。
「技術者と技術士の違いを説明して下さい。」
「テクニシャンとエンジニアの違いを説明して下さい。」
これを簡潔に家族に理解させるための表現が「自分の言葉」だと理解しています。
自分の理解していることを相手に理解してもらうように伝えるのは、結構大変な作業です。
筆記試験は、これの積重ねだと思います。


       

No.22549 RE:勉強のしかた 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/20(Sat) 05:00

<この3年ばかり「総監」を受けているので、他の部門は分かりませんが、出題者の求める内容とその設問順序に従って、過不足なく記述するのが筆記合格の条件と思っていましたが>----

総監の答案構成と専門の答案構成は,少し違うように思います.おっと私,今年,総監を初受検し幸運にも合格しました.

総監の問題は,問題が長く,指示に従って書く必要があります.
専門論文は,問題が1行で,自由性があります.このため,起承転結など,受験者に解答の選択余地があります.

この辺を,混同しないことだと思います.


       

No.22550 西部戦線さんどうもありがとうございました。 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/20(Sat) 06:42

 情報提供どうも有難うございました。今取得している部門は旧体制の時だったので、現体制で、専門部門が一行問題だとは知りませんでした。

 起承転結ではなく、あの長文の問題の意図に気をつけて(※H20年度の時は回答以前に出題の意図を間違えていました)、順序よく回答します。

 総監はこの3年、傾向がばらばらなので予想問題を考えるのは止めます。
「自分の過去あるいは現在携わっている業務で○○について総監5つの視点から対応を述べよ」は共通しており、「総監を理解しているか、使ったか、応用して考えられるか」が加味された、事実上旧体制の業績論文問題なので、体験論文の準備と並行して勉強します。


       

No.22551 RE:勉強のしかた 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/20(Sat) 07:30

1行問題とは,比喩で,短い問題で解答構成が,比較的自由だ,という意味です.

今年総監の運良く合格しましたが,過去問が重要と思います.予想できなくても,流れはあると思います.


       

No.22553 RE:勉強のしかた 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/20(Sat) 08:36

総監の記述問題に関しては、「まずこれについて書いて、次にこれについて、そして・・・・」みたいにけっこう細かく指定されているので、必ずしも起承転結のある文章として答える必要はないのではないかと思います。
私はH15に合格したときは文章で答案を書きましたが、H19(BCPの問題)では5枚の答案のうち2枚は表だけで文章ではありませんでしたし、起承転結など意識せず「ただ聞かれたことに答えただけ」みたいな構成でした。
総監は結局のところ、
(1)専門技術ではなく管理技術で解決策を考えられる
(2)5つの管理を正しく理解している
(3)全体最適化ができる
の3点を身につけていることが伝わればOKだと思います。

スレッドの内容からそれたレスで申し訳ありません。


       

No.22561 RE:勉強のしかた 投稿者:UTA  投稿日:2010/03/20(Sat) 18:43

情報工学部門と部門がまったく違うし、参考にならなくて申し訳ありませんが、気になる点があります。
試験後に論文再現してますでしょうか?
もし、それが、暗記した通りであればかなり見込み小かと思います。
暗記した通りに書ける問題が出る可能性はほぼ0に等しいと思いますので毎回どこかしらアレンジしているはずです。
私自身、試験前はキーワードを説明するメモを作っただけですから暗記はまったくしませんでした。
それと私などでは、11月から勉強を始めるのは、早すぎるように思います。最初に覚えたことを忘れてしまい再度覚えるだけになりそうな気がします。


       

No.22562 過去問やります。 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/20(Sat) 19:31

西部戦線さんへ

 そうですね。筆記の過去問で繰り返し演習したいと思います。
 下手な予想問題を立てるよりも、一般全部門技術士の皆さんを相手に不公平が生じないような一種類の問題として生み出された過去問に取り組む方が、意義があるような気がします。

 予想が当たらないのが総監試験なので、新制度からの3年間の流れを骨子法(よく理解していないのですが)でやり直してみます。今まで3年間骨子法は使わず筆記試験に臨んでいました。

※親方さんへ
 スレッドと関係ない総監の話で割り込んですみませんでした。「技術者は過去の成功例や固定観念に縛られてはいけない」というのが信条なので、技術士論文では使わないはずの「起承転結」に何か画期的な秘訣でもあるのかと、思わず割り込んでしまいました。

 10回目の挑戦とは、「モンテ・クリスト伯(岩窟王)」みたいですが、主人公は無罪で牢獄入れられたのに脱出に成功しています。

 お互い頑張りましょう。 


       

No.22575 RE:勉強のしかた(親方さんへ) 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/21(Sun) 22:33

 スレッドに割り込んでしまい、ご迷惑をおかけしました。
 
 お詫びといってはなんですが、Sukiyaki塾に掲載されている筆記試験対策(建設一般)を読んで、親方さんの勉強法についてコメントさせていただきます。

 毎年度の白書の第T部から出題されるとのことなので、白書から重要と思われることを抜き出して勉強するのは正解のようですね。
 昨年の8月の掲示板のやりとりを記憶しているのですが、21年度のSukiyaki塾セミナー(建設部門)ではAPECさんが、予想問題を出していたようでした。結果、出される可能性が高いと予想していた地球温暖化対応の問題が出たようです。

 Sukiyaki塾セミナーに参加されては如何でしょうか?
 セミナー申し込みが閉め切られいた、地方在住のためセミナー会場にアクセスすることが困難である等の場合は、セミナーに対する感想のスレッドが掲示板に必ず載るので、そのスレッドでポイントを聞くのも良いかもしれません。

 私が今日初めてやってみた骨子法も良いと思います。ただし魔法の杖ではなかったので、良い骨子が書けるまで、過去問等を使った反復練習が必要です。
 でも本番の試験まで数カ月あるので反復練習して骨子法を習得する時間はあります。
 
 骨子法は論文を書く前に既に構成作業が終わりになっているので、後は論文として升目を埋めていくだけです。また各構成の文章量の目安もメモするので、「論文の書き直しのリスクがない」というのも大きなメリットです。
 私事ですが、H19年の総監の試験は設問の指定された枚数を良く読まず思い込みで書いてしまい、消しゴムで0.8ページも消して、最初から書き直しをしたという大ピンチがありました(筆記は合格しましたが)。

 後は皆様が既にアドバイスされている、他の人に読んでもらう、添削してもらうことでしょう。

 西部戦線さんのとおり、「課題」、「現状」、「問題」等の構成を柔軟に入れ替えて書くことは出来るようですが、起承転結の構成にはならないですね。

 辞書で調べたら漢詩の句の配列と書かれており、転句では前意を転換するとなっていました。
 試験官が論文を採点していて、急に話が転換したらびっくりするのではないでしょうか。
 
 それでは、このスレッドへの書き込みを終わりにしたいと思います。

 繰り返しになりますが、親方さん、一緒に頑張りましょう。


       

No.22577 RE:勉強のしかた 投稿者:いさ 投稿日:2010/03/22(Mon) 10:59

> 「自分のことばで書く」とはどういうことでしょうか

私も「自分の言葉で書く」という書き方をしましたが、少し語弊がありましたか・・・
混乱させてしまいすみません。言葉って難しいですね。

親方さんが暗記して覚えているのは、内容ではなくて、その「文字列」なのではないですか?
例えば、
「春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。」 とか
「3.14159265358979323846264338・・・」
と覚えているにすぎないのではないか、と危惧します。

記憶力豊かな5歳児が、すらすら覚えられたとします。
でも試験は、まったく同じ問題が出ることはまず無いので、
少し視点を変えたような、あるいはプラスアルファのついた設問が出た場合
5歳児の暗記では対応できないのです。

だから、技術士の試験としては、「文字列」でなくて、その「内容」を理解してないといけないのです。
それには、参考書の文章を丸暗記するだけでは対応できません。(丸暗記が無意味だとは言いませんが・・・)
参考書に書いてある内容、要旨がどういうことなのかを考えて、
そこから自分なりに疑問に思ったことを調べて知識を深める、とか
参考書にはAについて書いてあるけど、じゃあBの場合はどうなんだろう?とか
応用力をつけていく必要があります。

その勉強方法として一番てっとりばやいのが、
解答するための知識をひととおり勉強したと思ったら、まずはそれらを全部忘れて
・・・というと語弊があるのですが、
「初見の想定問題を、何も見ずに、1から自分の頭の中にあるものだけで書いてみる」
という勉強方法です。
そうすると、いままで覚えた想定解答だけでは、答えられない部分が必ず出てくるので
参考書をすぐには見ないで、まずは自分で悩んで書くだけ書いてみます。
それから、「ここはどうだっけな?」「他によい方法は無かっただろうか・・・」という部分を
後からインターネットでも、本屋や図書館ででも調べてみます。
そうすると、ああ〜ここはこうだったんだ!とか、こんな方法もあったんだ、とか、気づく点がどんどん出てきます。
気づいた部分で、さらに気になるところや周辺知識は、どんどん調べていって知識の裾野を広げます。
こんな感じで勉強すると、数時間はあっという間にすぎてしまいますよ。

うーん、文章で説明するのって難しいですね。


       

No.22579 RE:勉強のしかた 投稿者:グロンさんで妥協 投稿日:2010/03/22(Mon) 12:12

親方さま
11月から勉強を始めているというのは驚きです。
まず、一般問題ではあまり早くから準備すると課題がずれてしまうのではないでしょうか?勉強してムダではないでしょうが、効率的な勉強としてはどうでしょうか?
専門では、普段の業務でカバーできるので、それほど早くから準備を始める必要がないのではないでしょうか?
私は、元来怠け者なので、いつもぎりぎりになってから重い腰を上げている状態です。そのため、数回落ちましたが・・・。
でも、勉強時間が短いので、自分で言うのもなんですが、効率の良い方法だと思いますので、紹介いたします。
まず、一般問題は、”骨子法”が良いと思います。骨子法のネタとなるものは白書、インターネットで検索した資料、参考書の模範解答などです。「自分なりに納得したネタ」を、骨子法の表に当てはめていくと、論理的で独自性のある論文が書けると思います。問題がひねられた場合も、この骨子にあるものを組み合わせて解答することになります。
専門は、特に勉強すると言うより普段の知識を整理し、勝負でしょうね。試験で注意しているのは、問題文をよく読むこと。そしてその問いに対して1対1で確実に解答することです。
ちなみに、私は、誰からも添削を受けていません。このホームページのおかげで、合格することができました。
参考になるでしょうか?


       

No.22580 RE:勉強のしかた 投稿者:建築士 投稿日:2010/03/22(Mon) 16:20

わたしも過去問やればよいと思ってましたが、ここ読んでると応用力が必要ということですね。

でもなかなか応用力が身に付かないのが問題かも。

高度の専門的応用能力と問題解決能力ですね。


       

No.22581 RE:勉強のしかた 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/23(Tue) 00:45

「自分の言葉で書く」の意味について、私なりに具体例を示します。

「理性とは」
辞書では、「1 道理によって物事を判断する心の働き。論理的、概念的に思考する能力。2 善悪・真偽などを正当に判断し、道徳や義務の意識を自分に与える能力。」とありますが、私が自分の言葉で書くと「自分の行いを正す心」だと思います。

「道徳とは」
辞書では、「人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。」とありますが、私の言葉では、「皆が仲良くやっていくための社会の約束事」だと思います。

辞書にあたるものが模範解答例や白書で、自分の言葉に当たるものが、自分の論文だと思えば良いのではないでしょうか。


       

No.22588 RE:勉強のしかた 投稿者:まる 投稿日:2010/03/23(Tue) 18:23

僕も暗記はお勧めしません。

筆記試験の内容も水もので、ベクトルは同じでも問題は違います。
そしてその年のトピックは過去問には出ていません。

僕は道路だったので、業界紙「道路」を読むと、その月毎に特集のトピックがありました。
色々な方の論文がありますが、どれでも頻繁に出てくるキーワードが必ずあります。

そして筆記は骨子法が一番覚える負担が少ないと思います。
そしてあとは骨子から文章を組み立てる練習ですね


       

No.22598 RE:勉強のしかた 投稿者:SS20 投稿日:2010/03/24(Wed) 10:48

専門に関し
 1.自分の理解できる最新の話題のトピックスを収集す  る。
 2.山をはるのではなく、想定問題を推理するのですか  ら、当たる確率は高い。
 3.体験論文も筆記試験前であるが、最新話題のトピック  スに関連するのがよい。
 4.それらに関する過去門を参考書より書き写す。
 5.関連する資料として、土木工学会の論文を購入し
  自分なりの答案に仕上げる。
 6.体験論文の重要になりそうなところを、インタ−ネッ  トおよび専門書で調べる。それが、専門分野の克服に
  つながります。
 7.あせって、過去問を丸写しして、勉強した気になりたいのですが、ぐっと我慢しましょう。
 8.試験問題がなにがでるか、推理しましょう。

私は、この方法で合格しました。
がんばってください。
  
  


       

No.22605 暗記も悪くないと思うけど・・ 投稿者:datteQ 投稿日:2010/03/24(Wed) 21:35

問題が論述なので、作文の技術は必要です。
そのためのトレーニングとして暗記はあっても良いと思います。
基本的に
@基礎知識
A構成力・展開力
B日本語の作文技術
は必要と考えます。
わかりやすい日本語をトレーニングする方法として、暗記は有りだと思います。
@〜Bまでそれぞれ、皆の意見が有りそうですが、
以外とA、Bのトレーニングが不足してる気がします。
専門書の他に日本語の作文技術の本を読む事おオススメします。
C見識
D技術力
というのもありますよね・・・当然
ただ、C、Dについては普通の人は大丈夫な気がしますが・・・

後、数件で納品と検査が終わります。
今年のシーズンを始めようと久しぶりに書き込みました。
みんな、年度末のラストスパートはどうですか?
皆様、ご苦労様でした。
8月に向かって、また、頑張りましょう。


       

No.22608 RE:勉強のしかた 投稿者:機械 投稿日:2010/03/24(Wed) 23:07

技術士試験では、技術士としてふさわしい人材かどうかを評価されます。

もし暗記をしたものをただ書くだけの回答をしていたのであれば、それは技術士としてふさわしい対応だとは思いません。


       

No.22617 RE:勉強のしかた(お礼) 投稿者:親方 投稿日:2010/03/25(Thu) 17:06

 
 大変貴重な意見等をいただきありがとうございます。
 今後の勉強の参考にします。
 
 わたしの勉強のしかたを振り返って見ますと
 たしかに、ご指摘のとおり「文字列でおぼえていました。」いまおもえば まったく意味がない 勉強のしかただったようにおもえます。時間のむだでした。ただ勉強した気分になっていただけでした。これでは合格しませんよね。
(10数年無駄につかってました。アホまるだしですね)

 白書を読み理解し要約して 自分のことばで書くことは非常にむつかしいとおもいます。というよりそのような思考回路になっていませんので、技術士を受ける資質がないのではといまはおもってます。
あなたの意見を述べよと問われても、文字列でおぼえているだけですから 意見なんてあるわけありませんよね。当然ながら試験官を納得させれるはずもありません。

 今後としては 
 もうこし日本語から理解してから、受けた方よさそうですね。
 また、なにかありましたら、ご意見ください。
 
 


       

No.22618 RE:勉強のしかた 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/25(Thu) 18:04

親方様の文章力は十分あります(これがないと本当に苦労すると思います)。
技術士に必要な思考回路は、訓練で身につけることが可能です。

基礎知識がないと体系的に知識を理解できません。
今まで記憶された知識は、今後、体系的に知識を理解していく過程で各々の関係性を理解する下地になるはずです。

勉強方法に自信が無ければ、最初は他力本願でも良いと思います。SUKIYAKI塾TOPページでもアクアスキームさんや勘助さんのセミナー紹介があります。まだ申し込み、間に合うのではないでしょうか。そのほかにも通信講座は探せば見つかると思います。
APECさん執筆の書籍や動画販売もありますし。


       


No.22578 二次試験・知識の引き出し 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/03/22(Mon) 11:22 [返信]

皆さん、こんにちは。

蒼い影と言います。
化学部門で今度二次試験を受けようと思っています。
先に、骨子法で質問して、何人かの先輩方から有意義なコメントを戴きました。

さて、部門にかかわらずの共通の質問とします。
二次試験では、最低限覚えているべき知識について、皆さんはどのように整理されているのでしょうか。

自分の場合は、全て過去問ベースですが、キーワードを150〜200文字程度にさらっとまとめている程度です。
やっと、暗記よりもキーワード拾いを終えた感じなんですが、直前に覚えないといけないのかな?
もちろん、専門部分は知っていますので、専門外の範囲について、特にコメント、アドバイスが戴けると嬉しいです。
宜しくお願いします。


       

No.22582 RE:二次試験・知識の引き出し 投稿者:ちょりそ 投稿日:2010/03/23(Tue) 07:23

最低限覚えているべき知識とはどういう意味でしょうか?
直前に覚える? 付け焼刃で試験に臨まれるおつもりですか。
技術士法第2条は理解していますか?
科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務を行う者という定義があるはずです。
第二次試験では専門的応用能力を試される訳ですから、当然ながらベースとなる基礎知識は十分に理解されていることが前提と思います。
あなたが言われている「最低限覚えているべき知識」がそのようなものでないならば無視してください。
もし、基礎知識の習得という意味であるならば、それは第一次試験の受験者がなさる質問だと思います。

第二次試験を受ける人間=技術士になろうという人間であるからには、基礎知識・技術力があることは大前提であるし、少なくともこのような質問の仕方には技術士になろうという受験生の心構えとしてどうかと思います。


       

No.22589 RE:二次試験・知識の引き出し 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/03/23(Tue) 19:07

ちょりそさんの返信は回答になっていないですね。

要するにお前は技術士二次を受ける資格がないから止めろ程度にしか思えないね。

ちょりそさんは、あなたは技術士ですか?
だとすれば、あなたのような人がいるから、「技術士って〜なんだ(あえて言わないけど)」と言われるんじゃないかな?
他の真面目な活動をしている技術士さんが可哀想。
もし、そうでなければ、あなたは技術士になる以前の問題です。

あなたは何も解決の方向性を示していない。

あなたの他のご発言を調べました。
高所から見下ろす回答が多いね。

もうあなたからの返事は不要です。

ただ、質問の仕方が誤解を招いたのあれば、失敬しました。

自分が聞きたかったことは、専門が細分化されているとは言えど、分野が違うと全くわからない部分もあり、そういう場合の専門科目内の基礎知識の纏め方にどの程度力を入れたらよいか聞きたかったまでです。


       

No.22591 RE:二次試験・知識の引き出し 投稿者:いさ 投稿日:2010/03/23(Tue) 23:05

まあまあ(^−^;;

部門・科目によって、必須問題・選択問題があり、
貴方のこれまでの経験・知識、および出題されている傾向、
それによりどの問題に的を絞るかによって変わってくるかと思います。

私の場合は、建設部門−トンネル でしたが
専門問題は、10問から2問選択する方式でした。
トンネルの分野はおおむね、山岳トンネル・シールドトンネル・開削トンネルの3つに分かれています。
私はシールドと開削の経験しかありませんでしたので、その2工法に的を絞って勉強しました。

山岳トンネルもいちおうは勉強を試みましたが、
一次試験ならまだしも、二次試験では、経験もない分野を付け焼刃で覚えるのは無理でした(−−;
それでも10問中4問は解答できそうな問題があったので、うち一番自信のある2問を選択しました。

・・・という感じですかね。

化学部門には詳しくないので、詳細なアドバイスができかねます。
(「部門にかかわらずの共通の質問」、というのはちょっと無理があるんじゃないのかな〜)
ただ、全く専門外の範囲は、完全に捨てる、というのもアリかとは思いますが・・・


       

No.22593 RE:二次試験・知識の引き出し 投稿者:通行中 投稿日:2010/03/24(Wed) 00:03

蒼い影さん、その態度は質問して教えてもらおうという態度でしょうか?

知識以前の問題だと思います。


       

No.22594 RE:二次試験・知識の引き出し 投稿者:アホいハゲ 投稿日:2010/03/24(Wed) 05:29

質問のされ方や、マナーを理解されていらっしゃらないあなたは技術士になる以前の問題です(^^)

あなたの他のご発言を調べました。
高所から見下ろす回答が多いね。

あなたからの返事は不要です。


       

No.22595 RE:二次試験・知識の引き出し 投稿者:わたしも知りたい 投稿日:2010/03/24(Wed) 09:16

私も知りたいです。
暗中模索してまして、どのような勉強方法が良いか迷っています。
いつ受験しても合格レベルに達している人だったらこんなことしないで、通常業務の延長に試験があるのだと思います。
しかし、私のような合格しそうもない人間が、ギリギリでも良いから技術士試験を合格して、技術者として将来がんばっていきたいと考えている人間は、やっぱり具体的に有効な参考になる意見がほしいです。


       

No.22597 RE:二次試験・知識の引き出し 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/24(Wed) 10:38

試験対策として最低限覚えておくべき知識の内容とレベルは、部門・科目によって様々だと思いますので、過去問題(できればH19以降)をあたってみるのが一番ではないかと思います。

「専門外」をどの程度の範囲と捉えるかはわかりませんが、少なくとも部門の範囲より外については、筆記試験段階では一般的社会常識だけでいいかと思います。

重要なのは、知識についても理論付けて体系的に知っているかどうかだと思います。
自分で「知識」だと思っていたのは実は「段取り」に過ぎなかったということはよくありますからね。

そして試験答案としての評価という面では、知識を持っていることは大前提というかミニマム・リクワイアメントで、その知識をどう使いこなし、表現するかという課題解決能力・論理的考察力といった能力が評価を分けると思います。

ちょっと散漫でしたね。こりゃ「返事は不要」かな。^^;


       

No.22604 RE:二次試験・知識の引き出し 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/03/24(Wed) 21:02

いささん、APECさん、
丁寧に御回答いただけて感謝しています。

ミニマムリクワイアメントってズシンと響く言葉でした。
ちょっと突き放された感じかな?
でも、嬉しい御指南でした。

化学部門の問題はH19年以降は、小問で誘導尋問式が多いのです。大雑把な問題であれば、得意な知識の引き出しから書けそうなんですが、細かく指定されると、それに対応する知識も持っておかないといけない、だからどうしよう?という疑問でした。

学位を持っているので、骨子法には自然に馴染んでいます。論文のスタイルと類似していますからね。

今までの自分の勉強スタイルは、全問正解で行こうというものでしたので、ちょっと無理があったのかもしれないなぁといささんのコメントを見て思いました。

ただ、取り零しの無いようにするために、最低限、専門内分野外(説明が難しいですが・・・)の勉強法としてどういうものがよいか?という命題が自分にあったわけでした。
それで、自分は別スレですが「親方」さんのスレを読み、結構ためになる書き込みがあったと思いました。
「キーワードを骨子法で纏めておけば記憶は最小限」
という言葉を励みに精進したいと思います。

厳しい御意見をいただいた先輩方にも感謝を致します。