過去ログ倉庫No.6

 
技術士の誇りにかけて - APEC -2003-10-20 22:36:11 削除
一次試験も終わりました。臨時掲示板もおおむね小康状態となり、正解推定もほぼ(あと専門科目で1問だけわからないけれど)終わりました。

試験そのものの適否・妥当性に関する議論もありますし、一理あるとも思いますが、私は「ならば行動を」という考えです。
まずは現行の試験制度を突破し、技術士となり、技術士会会員となり、活動をして認められて、はじめて「実は今の試験が気に食わないんだが」と言うのが好ましいのではないか、というのが私の考えです。

それはさておき、既技術士の方に提案です。

一次試験問題を入手し(まもなく、整理して過去問題にアップします)、模擬体験して、採点してみてください。幸い、オール択一ですから、採点も合否判定も容易にできます。
そして、合格していたら、胸を張って「俺は技術士だ」と言いましょう。
不合格なら、合格レベルになるように勉強しましょう。

私は、既技術士なら適性試験だけで一次OKというシステムは、制度改定の理念に合致していないと考えています。
これまでの技術士試験で確認していない資質は、基礎学力と技術者倫理です。これを確認しないと国際相互資格として認めてもらえないがゆえの制度改定のはずです。
ならば、既技術士は一次試験で基礎科目と適性科目を受験すべきではないでしょうか。そうでなければ、基礎学力があることを証明できないはずです。

20世紀技術士が上だとか下だとか言っているのではありません。堂々と「オレは技術士だ」と言える誇りを持つためにどうかと提案しているのです。

技術者の最高峰と評される技術士として - 伏龍 -2003-10-21 10:22:04 削除
 一概には言えませんが,技術士は技術者の上に立つものであると思います.とすれば,技術士補にできて技術士にできないことはあってはならないと思うのは私だけでしょうか.少なくとも,私が技術士ならば,このような誇り(プライド)を持つと思います.
 それに,技術者育成も技術士の責務に入ることと思います.ならば,技術士補育成のためにも一次試験に対処できる力を持っていなくてはなりません.
 
 以上より,私は技術士の誇りだけでなく,責務を果たす意味からもAPECさんのおっしゃるような提案を奨励したいと考えます.


1次受験の既技術士 - YOSHI -2003-10-21 13:04:23 削除
APECさんBBSは久しぶりです。さて小生は他のBBSにも書いていますが、昨年適性だけで1次合格し、今年3部門目の2次を受けました。しかし思うところがあり、今年再度1次を適性、基礎、専門と受け直しました。出来は75〜80%のようです。それで胸をはって、とまでは言えませんが、同僚、部下に会わせる顔がない、という状態には陥らずにすみそうです。
今年は1次受験者が多く、年齢構成も多様だったように思います。経済状況は相変わらずですが、受験会場の雰囲気からは、技術者の熱いオーラがほとばしるようで、自分もそのオーラで、より多くの元気をもらったように感じました。出来れば、既技術士の多くの方が受験されることを希望します。(別に技術士会を儲けさせようというわけではありません)あの雰囲気を肌で感じられるだけでも価値があります。

皆さんのご意見に同感です。が… - ぽこん -2003-10-21 19:49:33 削除
あと、付け加えるなら、同じ理屈で、共通科目も受験すべきでしょう。

そうでないと、共通科目から受けた同僚、部下に合わせる顔がなくなります。

もちろん、既技術士補で共通科目を免除されて受かった方もです。


 
JMMAから専門科目の正解推定が… - いなかもの -2003-10-20 16:15:58 削除
やっと出ました。
http://www.jmam.co.jp/tech/

みました - ii -2003-10-20 18:16:12 削除
早速みました。あと3問足りません。1月まで待ちます。受かるかどうかは1月までわかりませんから。。。
ちょっと違うようですが - おしん -2003-10-20 18:33:55 削除
こちらの正解推定と比較すると、4と9が違うようです。
私は、4は選択していないのですが、9は解答しており、
得点に影響します。なので、気になります。

ほとんど一致 - APEC -2003-10-20 22:39:24 削除
私も最終案に近いものをアップしました。
専門科目は4問目以外は結局一致しました。9問目はJMMAと同じ結果になりました。
昨年と比較すると、一致した問題が多かったですね。それだけあいまいさを削ったといえるでしょう。
しかし、それはかなりしっかり調べての上のことであり、試験会場では大いに迷われたことと思います。
基礎科目・適性科目も一致していたのではなかったかな?

びみょうだ〜 - くろ -2003-10-20 22:58:55 削除
解答案によると、適正は9/15、基礎は8/15、専門は12/25であり、適正は60%、基礎+専門は8+12×2=32した。
しかし、基礎のT-3-3が全員正解か、専門のW-4の答えが@であれば、合格なのかな〜?
なかなかライン上で1月が待ち遠しいような、そうでないようななんか複雑です。


 
金属部門の専門推定正解ありますか? - メタラージスト -2003-10-20 12:25:11 削除
はじめまして。今年、金属部門に初チャレンジしたものです。皆さんの
情報で基礎、適正科目は自己採点できました(なんとかOKのようです)。残る専門科目ですが、金属はマイナー(?)なせいか推定正解が
みあたりません。どなたか、参考になる情報をいただけると助かります。よろしくお願いします。みな様のご健闘をお祈りします。


 
臨時掲示板より移動−合格判定基準(2) - APEC -2003-10-20 08:32:15 削除
臨時掲示板に「合格基準は?」・「合格しているでしょうか?」という内容のスレがまた立ちましたので、こちらに移動します。
なお、上記のような疑問に答えられるページを早急に作ります。

合格基準について - bubu -2003-10-20 08:32:50 削除
私は、適正9/15で53%
   基礎9/15で60%
   専門10/25で40%みたいなのですがやっぱり不合格でしょうか。
 だれか、おしえてください。

44% - k -2003-10-20 08:33:14 削除
専門10×2点=20点/50点
基礎9×1点=9点/15点
----------------
合計 29点/65点=44%<50%

ということで,このままでは残念ですが.

サイト内に合格基準の情報はあります.
技術者たるもの,自分で調べましょう

合格基準について - くさぶ -2003-10-20 08:34:07 削除
平成15年度の技術士合格基準について文部科学省のページを
見ました。
基礎、専門共に正答割合がそれぞれ40%以上、且つ基礎並びに専門
科目の合計正答割合が50%以上とありました。(専門各2点、基礎
各1点とする記述は見あたりません。)
bubuさんの場合は従って、40点中の19点ではないかと考えます。
                           早々

↑違います - k -2003-10-20 08:34:34 削除
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/03040301.htm

「正答割合」ではなく、「得点」となっています。
「得点」とは、上記で述べているように、専門2点、基礎1点です。
専門の「得点(満点50点)」と基礎の「得点(満点15点)」の
合計得点が50%以上であることが明記されています。
このことは、APECさんの
http://apec.fc2web.com/pe/ichiji/ichiji_H15.htm
にも明記されています。

くさぶさんのご覧になった文部科学省のサイトとは、どれですか?

合格基準を信用していいですか - Y -2003-10-20 08:35:03 削除
適性  8/15
基礎  9/15
専門 12/25 基礎+専門 9+12×2=33/65
全てぎりぎり、運の強さに自分も関心しました。
ところが、文部科学省のあのページをそのまま信用していいですよね。

合格基準について - くさぶ -2003-10-20 08:35:33 削除
さんこんばんは。
わたしが見たページはkさんの示された最初のリンクページです。
APECさんのページには次の記述があります。(APECさん抜粋ご容赦ください) <(_ _)>
「15年度試験では、基礎科目・専門科目それぞれは40%以上を確 保し、なおかつ基礎科目+専門科目で50%以上を確保、という ように変更されました。
 ただし、配点は基礎15点・専門50点であり、これがそのまま得 点加算時(基礎+専門で50%到達かどうかの判定時)の配点ウ ェイトになるようです。」
先程のページを見る限りこの「配点」についての記載を確認することができません。試験機関において合否に関する<配点>の基準があれば当然公表されて然るべきと考えています。このことがbubuさんへのメッセージのベースになっています。
ところで私こと「くさぶ」は今回が初挑戦でして何分不明のこと
多々あります。<配点>の基準が存在するやもしれません。
その際は、kさんAPECさんその他ご覧のみなさんごめんなさい。
                           早々

見つけました。 - くさぶ -2003-10-20 08:35:51 削除
kさんこんばんは。
配点の基準を先のメッセージの直後にみつけました。
従って、わたしの主張は間違い。kさんの仰ったことが全く正解です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/030203.htm
bubuさん、APECさんその他ご覧のみなさんご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
                          早々

合格? - KIN -2003-10-20 08:36:19 削除
はじめまして
専門 13/25 適正 9/15 基礎 6又は7/15
だったんですが、基礎科目の結果次第で合格の可能性もあるのですか?

技術士をめざすもの - 計画専攻 -2003-10-20 08:36:43 削除
専門 → 13×2=26点で40%以上
基礎 → 7点で40%以上   
基礎と専門で合わせて33点/65点 → 50%以上
適正 → 9点で50%以上
∴基礎が7点ならば合格

ここは専門の解答について語り合う場です.合否についての基準は自分で調べたら分かるはずです.技術士を目指すものとしてそのくらい自分で調べようと思うのが当然の姿勢だと思うのですが・・・

くさぶさん、ありがとうございます - APEC -2003-10-20 09:04:42 削除
くさぶさん、私に成り代わりご説明いただき、ありがとうございました。この3日間出張などに出ていたもので、サポートできず申し訳ありませんでした。

合格基準は、別スレでも書いていますし、サイトでも明記していますが、もう一度ここに書きます。

=================================================

配点と合格基準は以下のとおりです。実際の点数計算例やボーダーとともに、http://apec.fc2web.com/pe/ichiji/ichiji_h15_frame.htmに示しておきました。
 @基礎科目 15問×1問1点=15点 40%正解=6問6点以上
 A専門科目 25問×1問2点=50点 40%正解=10問20点以上
 B適性科目 15問×1問1点=15点 50%正解=8問8点以上
 C基礎と適性の合計(15点+50点=65点)で50%正解=33点以上

上記@〜Cのすべてを満たしていないと不合格になります。
したがって、
 ●基礎正解6問(6点)未満
 ●専門正解10問(20点)未満
 ●適性正解8問(8点)未満
のどれかに該当するとアウトです。

基礎と専門は互いに補い合います。
 基礎が6点の場合、専門で14問28点以上
 専門が20点(10問正解)の場合、基礎で13問13点以上
というように合格ボーダーが変わります。

また、「基礎科目で0点の分野があると不合格」というウワサが流れています。これは某受験参考書にその旨の記載があったのが原因のようです。
これに関しては、技術士会に直製電話で問い合わせ、「技術士会としてはそのような基準は設けていない」との答えをいただいています。

以上のような合格基準は信用できるのでしょうか。
たとえば、合格者数とか合格率調整のために、合格基準より高くても切捨てられたり、逆に切り上げられたりしないのでしょうか。
また、上記@〜C以外にも何らかの基準を、審査委員や判定委員などが考えたりしないのでしょうか。
要は、上記@〜Cの合格基準に基づき、機械的に合否判定が行われているのでしょうか。
正直申し上げて、「絶対にそうだ」とはいえません。私はセンター職員でも判定委員でもないからです。それどころか、今年は一受験生(総監)です。

では、どうすればいいでしょう。
技術士会に問い合わせたい方は、そのようにされるといいと思います。私はこれまで5回以上、いろいろと問い合わせていますが、いつもていねいに教えてくれます。

ただ、それは気休めにすぎません。
私も受験生ですし、ましてこのようなサイト運営をしていながら不合格になったら格好悪すぎますから、プレッシャーもあります。合否が明確にわかる方法があるのなら、カネを出してもわかりたいと思います。
しかし、それで合否そのものが変わるわけではないでしょう。合否は試験終了時点で決まっているのです(細かい話をすれば、不適切な問題で全員正解になるとかありますが)。
それより、多少無理をしてでも前向きにいきましょう。仕事をし、勉強をし、家庭を大切にしましょう。
不安ならば掲示板に書き込んでいただければいいですし、私もサポートします。あくまで気休め効果しかありませんが・・・・

APECさんお尋ねします - yuu -2003-10-20 13:08:06 削除
某受験参考書の会社に問い合わせると、基礎科目の足切りがあるとも言いませんが無いとも言えないそうなことを言われました。技術士会にも何度か問い合わせましたがないみたいです。でもあってもおかしくないような、でもないことを祈るしかないようです。ほんと、どうなんでしょうか?あると合格者数減ってしまうと思うんですが?
基礎の足切り - APEC -2003-10-20 16:19:07 削除
技術士会は、「そのような合格基準はない」というように答えてくれたのではありませんか?
合否判定委員会だかなんだかどういったものがあって、そこでセンセイたちが決めるようなのですが、その人たちが公表された合否基準以外の一切の基準を用いない、すなわち機械的に合否判定をするという「完璧な保証」はありません。
考えてみれば、オール択一ならば機械で一気に採点できますから、1週間もすれば合格発表できますよね。答案用紙を突っ込めば、ダーッと採点して、合否判定通知からリストから全部自動的に作って、最後に合否通知ハガキが出てくるということも可能です。
ならどうしてそんな委員会が必要なの?という疑問もわいてきますよね。そこで人数調整してるんじゃないかとか、「技術者は知識にバラつきがあってはいかん」とばかりに基礎で0点の分野があったら不合格にするとか。
正直に言えば、「ないと思います」としかいえません。参考書の会社も、同じことを「もしかしたらあるかもしれない」という捉え方をし、万一に備えるという意味で足切りに言及したのかもしれません。

結局、真実はわかりません。
では「どう思うか」といわれれば、私はないと思います。理由は、文科省はそういうところだからです。きっちりした基準で、例外なく、完全に客観的に、主観の入り込む余地なく判定していくのが、入試センター試験などにも見られる文科省の姿勢です。「これが基準だって言ってるんだからそれ以外にはないんだって!」という感じです。対して昔の科技庁はアカデミックなところがありました。
合格率や合格者数の調整は、文科省は好みません。たとえ結果が偏って批判が出ようとも、頑なに基準通り行きます。同様に、出題ミスがあっても公表して訂正する姿勢です。批判を恐れて不透明にすることは、基本的にありません(批判に慣れているともいえます)。不透明性は、長期的に見ればマイナスであることをよく知っているともいえましょう。おそらく、正解公表も近い将来始まると思います。

ということで、私は上記のように思います。
結局、合否発表の後で、基礎の分野足切り以外に理由がありえないという不合格者が出るかどうかでわかるのでしょうね。
気になるでしょうが、それがわかったところで結果は変わりません。それよりも先のことを考えましょう。

いぇーい、合格だーい - ギリギリ・・・ショック -2003-10-20 21:18:05 削除
適性  9/15 =60% >50%
基礎  11/15 =73% >40%
専門 13/25 =52% >40%, 基礎+専門 11+13×2=37/65=57% >50%
あぶなかった・・・

宜しくお願いします - 初めて受験 -2003-10-21 10:16:23 削除
APECレスの合否基準の中で、
C基礎と適性の合計(15点+50点=65点)で50%正解=33点以上
         ↓
C基礎と専門の合計(15点+50点=65点)で50%正解=33点以上

が正しいのではないでしょうか。
ご多忙中と思いますが、宜しくお願いいたします。

ありゃりゃ・・・・ - APEC -2003-10-21 13:31:39 削除
本当ですね。ごめんなさい。
基礎+専門が33点以上です。
同じような内容をまとめたページをアップしましたので、そちらも間違っていますね。修正しておきます。

修正ありがとうございました - 初めて受験 -2003-10-21 15:38:22 削除
ありがとうございました。
ご多忙の中、早々のご対応に感謝いたします。
これからも、ご指導の程、宜しくお願いします。


 
土木学会2級 - 何でも屋 -2003-10-19 20:16:15 削除
本日、土木学会2級技術者の試験を受けてきました。
問題数が多くなかなかのボリュームでしたが、技術士1次試験と比べて基本的な問題も多く、文章も明快で気分良く受験することが出来ました。
1次試験もこんな感じだったらなあ、と思うのは私だけではなかったはずです。

なお問題の内容は、共通問題が倫理、力学、数学、英文解釈等で、専門問題が土木材料、施工、建設マネジメント、地盤工学、水工水理学等多岐に渡るものでした。

合格率 - ゆうき -2003-10-19 21:44:32 削除
技術士1次試験と比べて基本的な問題も多く、文章も明快というのは、個人的に良いと思いますね。いろいろな意見があると思いますが。
私の場合、今回の1次試験では、なんとか合格しそうですが、問題に対して、出題者の意図を考え過ぎたりして不正解になった問題もあります。また、社内では勘で解いた問題が結構正解になったりして、合格する人も多い状況です。問題が明快でないため、その逆もありますし、奇問が多かったように感じられます。
社内の合格率は、今のところ50%以上はありそうです。皆さんのところでは、どんな状況でしょう?

同感です - 伏龍 -2003-10-20 12:32:58 削除
私も,土木学会認定2級技術者を受験してきました.
問題数は多いですが,試験時間が4時間ですし,
実際,解いたところ,ちょうどよい問題数だと感じました.

難易についてですが,「一次試験で求める基礎知識とはこういうレベルなのでは」と思うほど,ちょうど良いと思います.
明らかに基礎知識だけれど,知っておくべき内容を問われていました.

倫理に関して2〜3問出題されましたが,出題形式等を一次試験は見習うべきではないのか.そんな気さえします.
今年の適性科目はどっちとも取れる問題がありましたし.

あとは,土木学会が区別する分野と一次試験での分野が同じものではないので,一次試験で線引きした分野について,土木学会が出題するような着眼点で問題作成されると良いと思います.
その点で,この2つの資格が統合されるとより良い技術者の育成につながると私個人的にはいいのですが.


私も受けました - desuran -2003-10-20 23:50:43 削除
私も受験して来ました。120問から80問選べと言われた時には目眩がしましたが、やって見ると各分野の基本的な知識を確認する問題が多く、不合格になったとしても納得の出来る問題でした。共通問題に、英語があったのに面食らいましたが、学会技術者の資格だから、納得のいく所です。

伏龍さんの言うとおり、技術士会は大いに参考にして、見習って欲しいと思います。

ただ、残念なのは、これだけの良問を集めた試験でありながら受験者数が極端に少ないことです。札幌会場では申し込み26名、実受験数20名くらいでした。他の会場はどうでしたか?

土木学会には、「会員じゃないと資格が保持できない」などと言う胡散臭い条件はさっさと取っ払って、早く技術士・RCCMに並ぶ管理技術者資格としての地位を確立させるよう期待しています。

ちなみに - 伏龍 -2003-10-21 09:22:17 削除
熊本会場での受験者は,11人でした.

desuranさん,
私の個人的な考えなのですが,
土木学会の認定資格が技術士・RCCMに並ぶ管理技術者資格となることよりも,これら資格の統合を望んでいます.

経験重視のRCCM,基礎知識の充実した土木学会2級技術者を土台として技術士資格はあるべきではないでしょうか.
現実的に,資格の統合などはありえないでしょうが,
本来の目的からすると,これらの路線は一本化されるほうが,技術者評価においても理想的だと感じます.

如何お考えでしょう.


 
建設の4−22について - スーパーおおぞら4号 -2003-10-18 02:34:32 (ホームページ) 削除
橋上駅と地平駅、どちらが建設費が高くつくとおもいますか?皆さんの意見を聞かせてください
もとい - スーパーおおぞら4号 -2003-10-18 02:36:25 削除
4−22 大都市圏での鉄道旅客駅を計画する際の留意点に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

@橋上駅は地平駅に比べ建設費が一般に割高になるので、計画段階で総合的な判断か必要である。

坪いくらでしょう? - 100系 -2003-10-18 22:06:46 削除
こんにちは 都市部の地価は 平均で坪100万位? 建設費はどのくらいでしょうか。地上駅で坪100万位でしたら、橋上駅は1F部分の整備を加算すれば200万以上になるのではないですか?。とすれば、設問の「総合的な判断が必要。」は、ごく正論だとおもいます。


 
ご無沙汰です。 - たーちゃん -2003-10-18 01:09:07 削除
apecさん、お疲れさまです。
そしてみなさん、試験本当にお疲れ様でした。
試験終わってから沈黙を守ってきましたが、実は私もボーダーラインぎりぎり乗れていない状況です。
確かに言える事は、このHPによりやる気をだせることができ、また知識が増えたということです。
私はとても感謝しています。言葉では言い尽くせない程です。
受からなければ意味がない。"All or Nothing"確かにそうかもしれないけれど。技術者はこのように苦難を乗り越え、技術者になっていくのでしょう。そう思います。
まだ25歳そこそこの私ですが、改めてお礼を言わせてさい。
ありがとうございました!


 
話はわかるのですが・・・ - G線上のヤバイ人 -2003-10-17 22:37:12 削除
私を含めて、当落線上ギリギリの人にとっては、まだまだ正解推定または正解確定論議に十分話してほしいと願っています。まだ、確定されていない答えが幾つかありますから。この類の答えが一つでも確定されると合格が勝ち取れる可能性が高まりますから。
うんうn - Anonymous -2003-10-17 23:22:35 削除
その通りだと想います。皆さんが意見を言い合うほど、確定されていない問題の正解がいくつも出てきます
一番勉強になってる・・・ - 作成者 -2003-10-18 00:11:18 削除
掲示板のみなさまが挙げた根拠を見るたびに勉強になります。
受験前よりも、勉強になっているような・・・

確かに。でも・・・ - 雨男 -2003-10-18 00:37:49 削除
確かに理解が深まるのですが、ネットや参考書を参照しても正解が特定できない国家試験というのは,不思議な気がします.難問?奇問?どちらなのでしょう。
うんうん - ww -2003-10-18 00:38:04 削除
そうですよね。本当に勉強になります。鉄は熱いうちに打てといいますから、まさにこの時期に勉強しとくと、がっちりおぼえられますよね
いやいや・・・ - ooo -2003-10-18 00:57:55 削除
本当に正解が多数ある問題ばかりですよね!
あいまいな問題は、すべて全員正解にしてほしいものです

難問それとも奇問?? - うさぎ -2003-10-18 00:59:33 削除
奇問ばっかりですよね。こんな国家試験あってよいものでしょうか?? いっそなくしてしまえばいいのに!!!
奇問は止めて - うめ -2003-10-18 19:23:23 削除
雨男さんの書き込みにあるように、ネットや参考書を参照しても正解が特定できない国家試験というのは本当に不思議ですね。
そもそも一次試験は基礎的な知識を確認するものではないのですか?
もう少し合格基準を上げてもいいから(60〜70%程度)、難易度を下げるというか、奇問はやめるべきだと思います。
大体、技術士というのは技術者の最高峰の資格ですよね。
その試験の専門分野が40%の正答でいいというのも変な気がします。

同感です。 - いぬ -2003-10-20 11:26:12 削除
 奇問が多い。というか出題者の皆さん同士でcheckしあっているのでしょうか?自分の専門以外の所は,できなかったりして。
 絶対自信はありますけれども,もしもこれでも落ちていたらもう受験はやめて,アメリカのPEとりますよ。ざっとみたところ問題もまともそうだし。

この試験は異常です - 奇術師 -2003-10-20 21:18:32 削除
私は生物工学部門で受験しました。
とりあえず合格及第点に達したと思われますが、あまり期待はしていません。昨年は同様の経験をしながら不合格になりました。
ですから、正式な合格発表があるまではこの試験の事は忘れたほうが良いと思っています。
ところで、合格及第点に達している皆さんは本当に納得しているでしょうか?心底うれしいとお思いでしょうか?
私はまったくうれしいとも思いませんし、後味が悪い不快感でいっぱいです。
というのも、特に基礎科目と適性科目は「勘」解答したものがたまたま当たった、という問題が多いのです。
また、皆さんの書き込みを見ても、「勘で・・・」「あてずっぽうで・・・」と言う意見が多く目に付きました。
すなわち、こんな試験では各個人が持っている的確な科学技術に関する能力を測定出来ていないことを意味します。
今さら試験の解答テクニックなんか身についても仕方ないでしょう。
なんの根拠もなく選んだ記号が当たっていた、と言うのは運以外何物でもありません。

テクノから出版された、「基礎科目徹底解析」には「・・・Bが正解なのではないか?と思う事に対して根拠は何もない。単なる勘である。単なる勘なのだが・・・(中略)・・・度胸で選択してしまおう。意外とそれが正解なのである。」
と言う記述がある。これを書いた人はおそらく技術士である監修者と思われますが、技術士がこんな事を言ってしまっては話になりません。
あくまで試験なのですから、科学的理論と根拠、計算の過程を明らかにすれば正解を導き出せるものでなくてはならないと思います。

また今年の適性試験は「適性試験ではない」と思います。
穴埋め問題 のように知識を問うものが増えたからです。
類似した語群の中から原文に使われた字句を答えさせることに、どんな意味があるのでしょうか?
ある事象に対してどう考えるか、どう行動するかで適性がわかるはずで、そういう意味では1年目、2年目の試験が「適性試験」にふさわしいのではないでしょうか。
当然、常識を兼ね備えていれば出来るものですから、平均点は高くなるでしょう。
それをわざわざつまらぬ知識を問うような問題を並べ連ね、解答に困るような問題にする必要があるでしょうか。
こんな知識の多寡で技術者としての適性や倫理観を判定する事が出来るのでしょうか。

私が属する会社にも技術士がいますが、「基礎科目、難しいねえ。なに?あれ」と言っています。
はっきり言って、「トリビア」にもならないような知識を問うような試験はまともではありません。

もっと現役技術士の方々や受験者が声を大にして試験制度の改善を要求する必要があるかもしれません。
正解すらはっきり分からないような試験では、技術士制度そのものが揺らぎかねないと思います。

そうですね - 初受験 -2003-10-20 22:38:47 削除
昨日、情報処理試験を受けて来ましたが
いわゆるアヤモンらしい問題はほとんど有りませんでした。
それに比較し今年初めて受験しましたが適性には正直がっかりしました。
未だにこの様に真の正解が何かを論じているのですから。
昨年までの問題集はほとんど納得出来た問題でした。(ほとんどアヤモンらしいものは無かった)


同感です。 - G線上のヤバイ人 -2003-10-20 22:55:07 削除
たしかに、全科目試験について、「トリビアの泉」的な問題が多いと感じました。特に適正試験については、試験センター的には、現技術士も多数受験するということで、彼らに合わせた試験にしたんでしょうね。私ら、技術士補を受験しに努力してきた人にとっては、甚だ迷惑なことです。判例文書を試験に出すこと自体、明確にその方向性を示しています。専門についても、まさにそうだと思います。わざわざ重箱の隅をつくような、紛らわしい選択肢ばかりで、試験センターのセンスを疑います。それとも、そもそも技術士という試験制度は、センスのない人を選抜する試験なのでしょうか?いよいよ疑問が膨らみます。
見る目を変えては - APEC -2003-10-21 00:19:24 削除
確かにマニアックというか、「これが基礎的レベル?」というような問題はありますが、技術士に必要な資質に無関係に問題を作っているかというと、そんなことはないと私は思います。
適性試験については、昨年までの楽勝試験と思ってかかると今年はなんだとなりますが(私もそうような予想をしていましたので、その点申し訳ないのですが)、技術者倫理を問う試験としては、今年のほうが良いと思います。
技術者倫理は各自が各自の倫理観・モラル・さらには信念などにたって解釈すればいいかというと、そうではないと思います。やはり一つのスタンダードがないと、独善性の突っ走る世の中になってしまいます。
そういう意味で、技術者倫理といえども体系的知識の中に構築されたものであるべきだと思います。
広く認められている理論、明示された社会のスタンダードといえる裁判判決などは、知っておくべきか、少なくともイメージ的・直感的に正しく選択できるべきではないかと思います。

今年の適性は、去年と変わらない点数が出せた人と、半分もできなかった(つまり合格基準を下回った)人がいて、二分化したようです。これはつまり、技術者倫理に関する技術界のスタンダードを知っていたか、あるいは感覚的にそれが身についている人と、そうでない人がはっきり分かれたことを示しているのではないかと思います。

少なくとも私は、適性試験は試験らしくなったと思っています。
基礎は少しレベルアップしたようにも思いますが、簡単な問題と難しい問題を混在させ、できる問題を短時間で判別する能力も試したのかなという感じです。そういった、短時間での感覚的な判断力も技術士に必要な資質ではありましょう。ただ、私としてはもう少し基礎的なレベルで広く聞いたほうがいいのではないかと思いますが・・・・
専門は二次試験チックな問題が増えました。比較的近年の技術現場での問題を工学系大学は取り入れているということでしょうか。これがこれから難関だと思います。

最後に、このような方は少ないと思いますが、1つ進言します。試験の不適切性は、合格後に言ったほうがいいのではないかと思います。でないと、できなかった悔しさゆえの八つ当たり・責任転嫁と取られかねません。今年の合格率は15〜20%くらいではないかと(これは私の客観的根拠のない感触にすぎませんが)思いますので、仮にそうであれば2割近い人は合格しているのです。その人たちは重箱の隅をつついているマニアかというと、それではなくて、おそらく合格できなかった人より勉強した人たちです。


 
専門4−10(河川)について - あやたか -2003-10-17 18:46:28 削除
先ほど技術士会に問い合わせた結果、専門の検討問題(出題ミスかどうか)0だそうです。ということは、専門4−10(河川)は全員正解にはならないのでしょうか?誰が、技術士会に問題提起をしているのでしょうか?みなさん教えてください。
お役所だと - 作成者 -2003-10-18 00:17:10 削除
電話応対された方がどのような職務にいる方かわかりませんが、その人にとって「検討問題があると聞いていない」であれば、「検討問題はない」と答えるかも知れません。

まったくの推測ですが、ようやく試験を回収し、枚数・受験者数などを確認している段階ではないでしょうか?
明らかな誤植ならともかく、問題の内容吟味が必要な検討問題などは、ずっと先になるのではないでしょうか??


 
二次試験受験資格について - おこっぺ -2003-10-17 17:46:10 削除
今回一次試験でなんとか合格ラインまで到達いたしました。
去年までの自分だったらとても無理だろうと諦めておりましたが、APECさんに「やる気」と「知識」と「自信」を存分に分けて頂き、感謝しても感謝しきれない思いであります。ありがとうございました。
今の「やる気」を継続したく早速二次試験を目標に励んでいきたいと思っておりますが、受験資格についてお教え頂けませんでしょうか?
「技術士補登録→指導技術士の下で実務経験4年」という事は4年後からしか受験できないという事なのでしょうか?
それとも一次試験合格前も含んで指導技術士の下で実務経験4年を満足すれば来年からでも受験は可能なのですか?
私はまだ20代なものですから、RCCM等の受験資格も有していないため、二次試験のみに集中して勉強ができますが、何分経験不足の面も大きいため、35歳までの合格を目指そうと思っております。
まだまだ、APECさんには色々とお世話になりますが、若い技術者のよき「あにき」として我々を導いて下さい。
今後ともよろしくお願い致します。m(_ _)m




受験資格 - 伏龍 -2003-10-17 18:10:20 削除
下記参照
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2003_second_examination.html

●実務4年の場合
 一次試験に合格後,『技術士補』として,4年間の実務が必要です.(ただし,大学院卒は2年分短縮可)

●実務7年の場合
 一次試験に合格した者で,実務7年あれば受験可能.(大学院卒は2年分短縮可能)

上記2点について早く受験できる方でよいと思います.

例1)実務2年目で,一次合格ならば,4年実務.
例2)実務5年目で,一次合格ならば,7年実務.
例3)実務7年目で,一次合格ならば,翌年受験可能.

便乗させていただきます - 院生 -2003-10-17 18:20:39 削除
私も今回なんとか合格ラインに達することができそうです。
ここのサイトを見たのが試験後でしたので、そのことはかなり後悔していますが^^;

それで、申し訳ありませんが便乗して質問させていただきます。

二次試験受験資格についてですが・・・
私は大学院を今年で卒業しますが、今年技術士補の資格を取れたとして、2年間実務に携われば受験できるのでしょうか?

それとも、今年資格を取得して4年間実務に携わった後になるのでしょうか?

おそらく前者であると思いますが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

ありがとうございます。 - おこっぺ -2003-10-17 18:22:52 削除
伏龍さん、わかりやすい解答ありがとうございました。
今年で実務7年目ですので来年から受験資格があるという事ですね。
といってもまだまだ来年の試験は厳しいものですから、一生懸命勉強して再来年の受験に挑もうと思います。
ありがとうございました。

ここに受験資格あります - いなかもの -2003-10-17 21:03:57 削除
わたしの知ってる範囲では1次試験前の経験年数も加算されると理解しています。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2003_second_examination.html

すいません - いなかもの -2003-10-17 21:05:19 削除
伏龍さんと同じでした


 
二次試験の対策に向けて - あとは神だのみ -2003-10-17 16:54:56 削除
管理者の方いつも為になる情報をありがとうございます。
 先日一次試験も終わり、各サイトをチェックしたところ「個人的には何とか合格ライン?かな」と勝手に思っています。1月の合格発表を待ってから2次試験の勉強をと考えていましたが、それでは間に合いそうにも無いと感じ2次試験の勉強をはじめようと思いました。だめならだめでまた1次試験を受ければいいし2次試験の勉強も無駄にはならないと思います。
 そこで「二次試験全般の対策」を読んでいたら、「しっかりした基礎知識に裏打ちされていること」と書いていました。この基礎知識というものをまず身につけようと思うのですが奥が深そうで、大学の教科書の復習もしかりだと思いますがそれ意外に何か良い文献 プラス 方法  をご存知の方がいたら教えてください。

まずは、 - 青い炎 -2003-10-17 20:11:54 削除
まずは、専門問題の過去問をやってみたらどうでしょうか?
そうすれば、自ずと対策が決まります。
二次対策で、大学の教科書の復習するなどという話は聞いたことがないですが。

やはり、記述の学習を - いなかもの -2003-10-17 21:10:05 削除
わたしは昨年二次試験に見事に落ちましたが、記述式がやはり難しかった記憶があります。
いろんな作文法をマスターする必要があるとおもいます。

経験論文がベースになると思います。 - ぱぱ -2003-10-17 21:32:04 削除
とりあえず、経験論文を作成しないことには始まらないと思います。
春くらいまでには推敲を重ねて完成させたいところです。
ただ、気分的には一次試験が終わったところで軽めのスタートを切りたいのではないでしょうか。
となると、択一問題の過去問あたりから手をつけたらどうでしょう?
一次試験の延長感覚で出来るのではないでしょうか。
大学の教科書を復習するよりも、取っ掛かりやすいと思います。
その他の選択問題や必須問題は春くらいから練習すればいいと思います。もちろん、早くから準備するに越したことはないですが、あまり気合を入れすぎると長続きしないと思うので。
あとは、試験当日あきらめず最後まで粘ることです。
頑張ってください。

ありがとうございます。 - あとは神だのみ -2003-10-18 12:11:18 削除
皆さん 貴重なご意見ありがとうございます。
なにも考えず、"基礎知識を身につけよう"と又一から学生時代の教科書をむさぼろうとするところでした。みなさんの意見を参考に来年へ向けてモチベーションを持続させながらがんばります。またいろいろな相談を持ちかけますが、APECさんはじめ皆さんよろしくお願いします。

積み重ねです - APEC -2003-10-20 09:33:52 削除
あとは神だのみさん、こんにちは。私が「しっかりした基礎知識に裏打ちされていること」と書いたのは、「そういう技術者像がこれからは求められる」イコール「これまではそうでない技術者、あるいは技術士もいた」ということです。
「しっかりした基礎知識」は一次試験の勉強で、かなりついたのではないでしょうか。勉強したことで問題に出なかったことは多かったでしょう。その点「せっかく勉強したのに損したな」と思いがちですが、なんのなんの、しっかり基礎知識が身についたという点で、大いに儲かったのではないでしょうか。
しかし、まだ付け焼刃というか、机上の勉強レベルのものも多いですよね。今後は実務の中で応用しながら、知識を知恵に変えていく時期だと思います。
社会人としての教養・雑学の範囲にとどまるものもあるでしょうが、たとえば基礎科目の情報・論理の勉強で得た統計に関する知識、解析で得た各種解析法の知識など、比較的すぐに応用できそうな知識もあります。
知識は使ってこそ意味があるし、知恵に変わります。知っているけど使わないのと、知らないから使えないのでは大違いです。
それに現場でのいろいろな経験が重なり、そのようにして積み重ねたものが、技術士法の求める「高度な専門的応用技術力」なのだともいます。

一つお勧めがあります。
ハンドブックや技術基準類を、新しい目で眺めてみることです。
もう十分な経験はお持ちのことと思います。今回は一次試験の勉強の中で基礎力を補強しました。新鮮な目でハンドブックや技術基準類を眺めることにより、豊富な経験の体系的整理と、基礎力の応用法を身につける効果があると思います。
建設部門の場合は、二次試験は経験論文+建設一般+専門記述です。
経験論文はじっくり練り上げれば大丈夫です。通信教育などサポートも受けられます。私のサイトは私一人ではとてもサポートできませんが、技術者集団「杜ハヤ」でサポート事業が立ち上がる可能性もあります。
建設一般は白書を自分のものにすればまず大丈夫です。このサイトでもサポートします。
結局、専門記述が明暗を分ける部分がかなり多いと思います。この専門記述こそ、一次試験で試される基礎力+その基礎力の応用知識+経験で培われる応用技術力が試されていると考えます。そして、その応用技術力を身につけるもっとも効果的な方法が、技術基準類やハンドブックなどをテキストにした、体系的な応用技術の勉強だと思うのです。


 
ところで・・・ - 33 -2003-10-17 15:06:20 削除
過去の試験では、1つの問いにいくつも正解があったり、まったく無かったりしたことってあったんでしょうか?また、そのときの対応はどうなってたんでしょうか?教えてください


 
応用理学部門の解答って。。 - 応用理学受験者 -2003-10-17 13:45:02 削除
応用理学部門の解答って。。どっかないですか?
解答のHPではありませんが - 名無し -2003-10-17 16:54:15 削除
解答載ってるHPは知らないけど、自分なりに問題を調べた結果↓

2*4*34552**13155322531**33*442

なんてどう?

これだろ〜 - シャバ憎 -2003-10-17 21:27:10 削除

2*4*34*52**1315531253133313412

に決まりだろ。

少しだけ - おつ -2003-10-17 23:00:04 削除
お二人とも問6が4ですね。私も4と解答しましたが、光子は磁気モーメントを持つといううわさ?を聞きましたので、4は正解じゃないと思っています。もしかして、モーメントをモメントと書いているのが誤り?なんてことだったら良いのですが・・・

問16ですが、スカルン型鉱床じゃなく堆積性鉱床が正解では?私は2だと思います。大学の先生にも聞いてみましたが2でした。

問21は大陸地殻がおかしいと思いますので5が誤りではないかと・・・これも大学の先生に聞いてみました。それにしても問21は全体に不可解な文章なので、作者の意図が読めてないのかもしれませんが。4.の「酸素の地表での蓄積」も意味が良く分からないし、確かに3も怪しい。

よろしければ、こちらhttp://www.netbeet.ne.jp/user-cgi/iwai/bbs/gi/17/yybbs.cgiも覗いてみてくれませんか?

こんなじゃないですか? - 山師 -2003-10-18 00:34:25 削除
一部不正確なところはありますが、

2*4*34*525133152312531533*343*

ご意見お待ちしております。

問26〜問30について - ちちもん -2003-10-18 10:42:49 削除
後輩から問題を見せてもらいました。
問26B,問27D,問28C,問29B,問30D
もと物探屋として答えてみました。

う〜ん - 脂二郎 -2003-10-18 14:42:57 削除
やっと答え合わせができました。でもよけい心配になってしまいましたが...

問2:B???? 皆さんとばしているようですが、他に答える問題が無いので回答しました。

問9:A。でよかったのでしょうか?私にとって結構合否の鍵を握っています。

問21:多分@が正解か?まさか99%までは?とお思いDにしてしまいましたが、恐らくこの記述は正しい。大陸地殻のへりに近年結構な発見があったのでつい間違えましたが、「・・・地域」ですから含まれてしまいます。海洋地殻に油田はあまりなさそうだし...会社の先輩から思いっきり馬鹿にされてしまいました。

問22:@もDもおかしいのでは?私ははっきりしていて分かりやすい@を選びまししたが、Dだってそんなこと無いんじゃないですか?地表で不安定になるから風化しやすいの?初耳でした。それとも高温高圧下の..は関係ない飾りの言葉ということ?なんだか、良心がとがめる問題です。

問28:C。すべて効果があるはずですが、強いて言えばマイグレーションか?会社の物探屋さん2名も同意見。

問29:@は正しいと思いますが、あまりにマニアックすぎる!!下げ検もやることもありますけど、普通は揚げながら実施。でないとケーブルがたわんで深度が変になるし、引っかかったりすることも多くなりそう。私はCにしてしまいましたが、比抵抗って絶対温度0度で0になるという噂もあり、間違ってしまったような(クスン)。また、Bが正しいと、地下の記録は採れないのかなと思いはずしました。

問30:AかD。これ正解が2つあるんじゃないですか?Aはおかしいと思いますが、絶対Dもおかしい。探査深度の10何倍かの測線長が必要なはずですよね。

技術士試験の問題って変なのが多いですね。正解を公表しないのもおかしいし...試験会場が狭いのも耐え難いモノがあったし(広末が大学やめた理由が分かりました)






 
専門(農業部門)の解答について、 - のうぎょう -2003-10-17 13:01:11 削除
農業部門の解答案のページ情報等がありましたら、教えてください。
他の掲示板より - くろたん -2003-10-17 14:06:38 削除
他の掲示板で出し合っている解答をまとめると、
こんな感じです。
(正解ではありませんので、参考までに)
問1 〜10 : D@ABC DABCB
問11〜20 : A@DCC AABB@
問21〜30 : @BBCC DAA@D

ありがとうございます - のうぎょう -2003-10-17 18:34:36 削除
早速、参考にさせていただきます。
農業関係の情報交換ができるところを知らないものですから、
差し支えなければ、”他の掲示板”の場所を教えていただけませんか。

農業関係ではありませんが - くろたん -2003-10-17 19:07:37 削除
JMAMさんの「みなさまの質問、談話室」です。
http://www.jmam.co.jp/tech/


 
環境部門(第2版) - パチスケ -2003-10-17 09:44:05 削除
W−24のISO14001についてです。
なかなか適当なサイトや文章がみつかりませんでした。
http://www.jisc.go.jp/mss/ems-9000.html
上記サイトに、
「組織がこの規格に基づきシステムを構築し、認証を取得することは、・・・・・・」
との表記があります。
JIS Q 14001 の付属書Aにおいては、
「この仕様に記述された環境マネジメントシステムを実施すれば、結果として環境パフォーマンスが改善されることをねらいとしている。」
や「環境マネジメントシステムを確立し運用しても、それだけでは必ずしも環境への有害な影響を直ちに削減させることにはならないであろう。」
といった表現があります。
あくまでもプロセス重視で、結果については二の次です。
日本ではなかなかこの感覚は難しいかもしれませんが、
ヨーロッパの規格、キリスト教の精神で出来ているものですので、
直感的にはなかなか理解し難いように感じます。でもそういうものだそうです。(私もなかなか・・)

問題6について - ゆたか -2003-10-17 10:06:41 削除
Dが誤りだと思います。
粒子状物質は、降下ばいじんと浮遊粉じんに
分かれ、さらに浮遊粉じんのうち粒径が10μm以下
のものがSPMです。粒径が1mmオーダーの粒子状物質は
降下ばいじんにカテゴリーされると思うので、@はあながち
誤りとは言えないのではないでしょうか。
いずれにせよ、こういう重箱の隅をつつく記述には
辟易します。

私の推定ですが、あまり情報がないので・・・・・恥じを覚悟で! - aiokomete -2003-10-20 19:15:19 削除
・問題1   特定有害物質は25ですので2が間違いだと思います
・問題2   ストックホルム条約は開発途上国向けではなく先進国向       け、従って1が間違いだと思います
・問題3   4が正しい(1にしてしまいました)
・問題4   3が正しそうです(私は酸素量に直さず1にしてしまい       ました)
・問題5   24時間あるいは一週間サンプリングで2が間違いだと       思います 
・問題6   5が間違いだと思います(吸湿性は微小粒子ですよね?)
・問題7   温室効果ガスは6種類酔って1が間違いだと思います
・問題8   イボニシうんぬんは有機スズで、3が間違い
・問題9   酸性雨はpH5.6以下で5が間違い
・問題10   オフイスの紙くずは一般廃棄物扱いで1が間違いだと思います
・問題12   3が正しいと思います(2にしてしまった)
・問題13   1が間違いだと思います
・問題14   キーストーン種はインターネットで調べたら2がそのままの文章で出ていました
・問題18   その存在を強調してはいけませんので、4が誤っていると思うます
・問題19   メダカは里山でどこでも見られる種でしたので、4が間違いだと思います
・問題20   環境教育などの中心は国際的なものではなく小さい主体の集合体であると思いますので、1が間違っていると思います
・問題21   後進諸国との取引で排出量を増大できる3が正しいと思います
・問題22   ベンゼンで3が正しい(1にしてしまった) 
・問題23   母乳は大事な成分を多く含んでおり、一時的な供給では問題視されないので、1が正しいと思います
・問題24   ISOの認証は継続的改善が含まれているかどうかだと思うので、1が適切だと思います
・問題25   健康増進法を見ると1が当てはまりそうですね
・問題27   健康被害のおそれのある土地も対象となるので1が間違いだと思います
・問題28   環境省資料を見ましたところ、2があっています(4にしてしまった)
・問題29   レシポンシブルケアとは自主管理活動のことで、リスクを受けないような体制作りだと思いますので2が間違い(1にしてしまった)
・問題30   悪臭防止法では特定施設はないので、5が間違いだと思います
以上ご意見を御願いいたします

ボーダーライン上の - 伊良部 -2003-10-20 23:52:45 削除
受験者です。問題6は回答1と5で議論があるようですが、私は5なので、5を支援する識者の方のご意見、あるいは回答は1だよという引導を渡してくださる識者の方、投稿をお願いいたします。私は騒音振動系技術者ですが、問題のテーマとして騒音振動関係は皆無だったので、かなり怒ってます。騒音振動系は応用理学で受験しろっていうことなら、そういう風に技術士会は明示して欲しい。国定公園や渡り鳥の条約や健康増進法とかが「環境」にとって大事で、道路沿道で今、現在困っている方々が日本全国に存在する騒音振動分野は環境部門ではどうでもいい問題にいつなったのですかね??。私は単に「環境部門」に関する技術士会の権力関係(企業、先生)を反映しただけで合理的理由などは技術士会は表明できないことと思います。長文、失礼しました。
問題6は大気中の粒子状物質の粒径の定義が焦点か?! - HETL -2003-10-21 00:20:19 削除
大気中の粒子状物質の粒径が微妙か。どの粒径以上が粒子状物質となるのか・・・1nmというと分子レベルの世界の話。このサイズの粒子g


 
A社 - 伏龍 -2003-10-17 08:36:46 削除
A社HPで適性科目について,解答・解説付きで公表されましたが,正解なしと判定される問題があるようです.
この問題について,日本技術士会の動向をうかがいましょう.
(直談判すべきかな)

適性科目Hのことですね - いなかもの -2003-10-17 09:00:29 削除
わたしも今朝確認しました。
どうなるんでしょうね?

公衆 - 初受験 -2003-10-17 12:38:50 削除
私も@に同意見です。


 
臨時掲示板より移動−合格判定基準 - APEC -2003-10-17 08:17:14 削除
臨時掲示板に投稿されたものですが、臨時掲示板はあくまで正解議論用ですので、こちらに移動させていただきました。ご了承ください。
合格判定基準について質問します - muu -2003-10-17 08:17:41 削除
みなさん試験ご苦労様でした。
私は基礎科目が悪く専門科目と合計で何とかなりそうなところなのですが・・・そこで質問です。
「今年度の合格基準には基礎科目及び専門科目の各々の得点が40%以上、かつ基礎科目及び専門科目の合計得点が50%以上であること。」
とありますが、おのおのの正回答数を合計して全体の問題数(40)で割ったものが50%以上であればよいと考えてよいのでしょうか?
それとも、それぞれの点数を合計して1/2したものが50%以上ということなのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。

よろしくお願いします。

ボーダー - ちょけ -2003-10-17 08:18:09 削除
合格基準が基礎+専門×2=33なので
6(40%)+14×2=34
7     +13×2=33
8     +13×2=34
9     +12×2=33
10    +12×2=34
11    +11×2=33
12    +11×2=34
13    +10×2(40%)=33
じゃないですか?

ちょけさんにうかがいます - muu -2003-10-17 08:20:09 削除
ちょけさん、ありがとうございます。
合格基準が基礎+専門×2=33
という基準はどこかに記載されているのでしょうか?
文部科学省のホームページには特に記載はないと思うのですが?
記載されているところがあればお知らせください。
よろしくお願いします。

この件はすでに決着済です - いなかもの -2003-10-17 08:20:37 削除
この件はAPECさんが日本技術士協会に照会し、配点どおりとの回答を得ておられます。
すなわち、ちょけさんのご意見のとおり!!!
専門は2点、基礎は1点、あとは文科省の発表そのままです。

基礎科目のうち1科目が0点でもokなのか? - tanaka -2003-10-17 08:20:59 削除
基礎科目と専門の得点勘定はわかりましたが、
ある受験書に基礎科目の5科目のうち1科目でも〇点の場合
には不合格とありましたがどうなんでしょうか?
ちなみに自己採点では基礎8点+専門26でうち基礎は☆分を正解
としてですのでこれを0点とすればぎりぎりの33点です。

こうでは? - しましま -2003-10-17 08:26:17 削除
(専門の正解数×2+基礎の正解数)/(50+15)×100>50%
ではないでしょうか?
33点以上というのは悔しいけどそういうことかもしれません。

ありがとうございます - muu -2003-10-17 08:26:40 削除
しましまさんありがとうございます。
同じ質問を基礎科目のほうでもしましたが、しましまさんと
同じ答えでした。
このような合否の基準はどこかに記載されているのでしょうか?
文部科学省のホームページでは特に記載がないのですが。
何か分かりましたらお知らせください。
よろしくお願いします。

合否判定基準 - hide -2003-10-17 08:27:03 削除
このアドレスに合否判定基準が記載されてます

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/03040301.htm

合否判定の配点 - ベッカム -2003-10-17 08:27:40 削除
合否基準の%は理解出来ますが、配点は、確からしい情報はあるのでしょうか。問題数がふえたので、傾斜配点はあやしいと思っていますが。ご意見下さい。
基礎科目 - hiro -2003-10-17 08:28:07 削除
突然ですが、投稿させていただきます。
基礎科目の5つの科目のうち一つでも0点があると、不合格なのでしょうか?とある参考書に書いてありました。また、文部科学省の合格判定基準にはその事にはふれていませんでした。
皆さんのご意見をお聞かせください。

合格ライン - 作成者 -2003-10-17 08:28:48 削除
合格ラインは、以下の2つのURLに記されています。

合格基準の根拠
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/03040301.htm

専門科目傾斜配点の根拠
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/030203.htm

「一定の科目が0点だと不合格」情報については
根拠は有名参考書だけのようです。
公式文書のURLは、私の情報(試験後から毎晩HPの掲示板全てに目を通してます)
にはないです。

同僚の多くは、muuさんと同様に解釈していました。

まとめてレス - APEC -2003-10-17 08:36:36 削除
配点と合格基準は以下のとおりです。実際の点数計算例やボーダーとともに、http://apec.fc2web.com/pe/ichiji/ichiji_h15_frame.htmに示しておきました。
@基礎科目 15問×1問1点=15点 40%正解=6問6点以上
A専門科目 25問×1問2点=50点 40%正解=10問20点以上
B適性科目 15問×1問1点=15点 50%正解=8問8点以上
C基礎と適性の合計(15点+50点=65点)で50%正解=33点以上

上記@〜Cのすべてを満たしていないと不合格になります。
したがって、基礎は6問未満、専門は10問未満、適正は8問未満の正解のどれかに該当するとアウトです。

基礎と専門は互いに補い合います。
 基礎が6点の場合、専門で14問28点以上
 専門が20点(10問正解)の場合、基礎で13問13点以上
というようになります。

「基礎科目で0点の分野があると不合格」というのは、技術士会に直製電話で問い合わせ、「技術士会としてはそのような基準は設けていない」との答えをいただいています。


 
建設の専門4−9の解答について - 社会人 -2003-10-17 01:13:35 削除
APECさん教えて下さい。建設の専門問題の中で専門4−9
の正解を「5(3)」とされていますが、3の方が正解ではないで
しょうか?教えて下さい!よろしくお願いいたします。

---------------------------------------
4−9 都市交通計画に関する次の記述のうち、正しい物はどれか。

@都心部など一定の区域への自動車の流入に対して、ナンバープレートの番号の奇数偶数によって規制する施策は、典型的なロードプライシング手法として知られ、シンガポールなどで適用されている。
A発生集中交通量の予測では、人口経済指標を変数としたフレーター法が広く用いられている。そのパラメータは最小二乗法を用いて推定する。
B分布交通量の推計で用いられる一般的な重力モデルは、2ゾーン間の時間距離が短くなると、他の説明変数の値が一定の場合は、推計される交通量が多くなる。
C交通需要マネジメントは、自家用車利用から公共交通への手段転換を推し進める施策群をいうもので、公害問題の台頭とともに1960年代から我が国で用いられている用語である。
Dパーソントリップ調査のデータが蓄積されるにつれ、そのデータを用いて近年各地で、交通需要配分に用いる精度の高いBPR関数が推定され、実用されるようになってきた。

確たる根拠はありません - APEC -2003-10-17 01:48:05 削除
掲示板での議論を拝見し、いろいろ示されている根拠を見て、Dのほうが確からしいかな、というのが根拠です。
この掲示板で四段階推計法を解説していただいていた、やっぱり頑張りすぎさんならBの成否はわかるのでは?

有難うございました - 社会人 -2003-10-17 07:10:06 削除
有難うございました。
私の意見は・・ - やっぱり頑張りすぎ -2003-10-20 03:41:40 削除
この問題に関しては、一度、臨時掲示板へ書き込みをさせていただきました。その時の書き込みは次のとおりです。
・「@ACは誤り」と考える。
・「Bは正しい」と考える。
・ となると残った「Dは誤り」となるが、現時点ではどの点が誤りなのか指摘できない。(BPR関数の構造について勉強不足)
あれからDについては、夜な夜なHPで検索した研究論文や文献を読んだりしていましたが、いろいろバタバタして書き込めませんでした。

さて、その結果はというと、・・あくまで私の意見ですが、やはり「Dは誤り」ということで、この問題の正解は【B】と考えます。
その理由は・・明日(今日?)にでも臨時掲示板のへ書き込んでおきます。

お願いします - APEC -2003-10-20 08:26:14 削除
私も専門科目の中で正解が確定していない問題については調べてみようと思っていますが、ここ一両日くらいは手がつけられそうにありません。
やっぱり頑張りすぎさん、よろしくお願いします。


 
合格率 - 青い炎 -2003-10-16 19:03:19 削除
答えあわせも一段落してきたところで
合格率の推定を行いたいと思います。
適正のみの受験者はおそらく95%はいくと思います。
その他の人たちは、建設部門に限っていえば、
今回は30%ぐらいの合格率はあるのではないでしょうか?

ちなみに去年は適正のみ100%、
適正のみを除いた人たち約5%でしたが・・・


 
地学の答え - ひろりん -2003-10-16 12:52:50 削除
地学に答えを入れました。どなたか合ってるかどうか教えて下さい。
かなり良いのでは - APEC -2003-10-17 00:36:29 削除
私もざっと書き込んでみましたが、大変良い成績ではないでしょうか。
でも地学って人気ないのかな?

ありがとうございました。 - ひろりん -2003-10-17 05:00:07 削除
APECさん、ありがとうございました。こんなサイトをボランティアでされているのに敬意を表します。今年、初めて受けましたが地学がボーダーラインかなと思ってます。学校のときは60点が欠点ボーダーラインでしたので今回の結果はがっくりというとこです。地学の平均点てどんなもんなんでしょうかねえ。


 
来年もがんばります! - ここを知らなかった奴^^; -2003-10-16 09:19:20 削除
みなさま一次試験本当におつかれさまでした。(ちょっと遅い^^;
私、実はここの存在を試験当日まで知りませんでした。。
試験会場で同じような用紙を持っている方がたくさんおられたので、
それは、WEBにあるの?と聞いたところ、技術士応援・・・でAPECさんが・・・というご返事をいただき、試験も終わっていたので、今日まで見ることは無かったのですが、今日はじめて訪れてびっくりしました。
すばらしい所ですね!!!
今年はボーダーラインをうろうろしてそうなので、来年にむけてまた勉強を開始したいと思っております。
で、ここをお気に入りに追加して最大限に活用させていただこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。


 
解答速報(臨時掲示板より移転) - APEC -2003-10-16 08:31:36 削除
臨時掲示板(専門科目)よりこちらにスレを移動します。
tetさんほかレスされた皆さん、ご了承ください。

解答速報 - tet -2003-10-16 08:32:23 (ホームページ) 削除
解答速報が掲載されていました。
基礎科目、適性科目も掲載してあります。

ちょっと・・・ - エアー -2003-10-16 08:32:52 (ホームページ) 削除
専門(建設部門)ですが
まだ精度が低いと思います。

もう少し待ってから確認されたほうが
いいと思います。
例)少なくとも29の解答は明らかにおかしいのではと思います。
 他にも22などがだいぶ引っかかりますね〜

こちらも - バンチャン -2003-10-16 08:33:18 削除
こちらの速報のほうが信頼おけるかも知れません。
専門科目はもう少し時間がかかるそうです。
http://www.jmam.co.jp/tech/

修正少し進みました^ ^ - エアー -2003-10-16 08:33:57 削除
修正進んでますね〜
まだありますけどちょっと進んできました。
29はOKになりました。

専門の回答例 - ii -2003-10-17 14:53:57 (ホームページ) 削除
10/21日に専門(建設)の回答速報が出るそうです!!


 
神に祈る - shiz -2003-10-16 08:24:44 削除
適正11点、専門17点、基礎5点だった。
ただ、基礎は問題ミスを選択しており、
これが全員正解であれば6点でボーダーライン!
後は神頼み。くそー、変な問題作りやがって。。。


 
問題を作るとしたら - 作成者 -2003-10-16 07:38:21 削除
技術士1次試験が終了しました。

問題の中には、判断を問われるものが数問あり、
試験3日目にしても、掲示板内では明確な回答が
得られない状況です。

問題の作成が適切ではなかったのか?
それとも、私たちの力不足なのか??

もし、自分で問題を作るとしたら、
どんな問題が技術士に的確な人を
選別できるのでしょう?

問題の作成パターンは以下のとおりかと。
みなさんのお好みの問題は、何番でしょう?

@各ジャンルのバイブル的な図書からの引用
 最もメジャーな作成方法です。
 とにかく、知っていれば点が取れます。
 正解、不正解がはっきりしている反面、
 技術者でなくても・・・記憶力さえあればOK 

A計算問題
 あるジャンルにおいては、頻繁に起こり得る
 計算を出題する。
 もちろん、正解はひとつに絞られる。

 ・容易な計算問題
  公式を覚えれば容易に答えがでる。
  例:水力発電の電力量計算
 
 ・複雑な計算問題
  実務経験が大きく影響し、実務に携わって
  居ない人には、解答が難しい程度。

B判断力を問う問題
 正解の記述は、どこにも記載されておらず、
 今までの経験が重要となる問題。
 正誤をはっきりさせようとすると、
 問題が簡単すぎてしまう可能性がある。
 複雑にすると、掲示板を騒がせているように、
 正解が不明な問題になる可能性がある。

みなさん、どんな問題が技術士を選別できると思いますか?

むずかしいですね - APEC -2003-10-16 08:55:43 削除
私も模擬問題を作成して思ったのですが、本当にむずかしいです。
まさに自分の専門である分野では、自分の知識なり経験が邪魔をして、どのレベルが一次試験が求めているレベル(工学エンジニアリング課程修了程度)なのかよくわかりません。また、例外的な事象の経験が頭にあるので、その例外を排除しようとすると問題文が長くなってしまいます。下手をすると何を聞きたいのかわからない問題文になったり。
専門外ではこの逆です。本などを参考にしますから、レベルで悩む必要はありませんが、専門外の自分にはわからない、専門家の間では比較的よく知られた例外などがあるかもしれません。専門家はまた自分の分野に関しては「何だこの問題。どこの素人が作ったんだ」なんてよく言うので、気にもなります。

過去の問題では、たとえば8月の総合技術監理二次試験では、産廃20種類を、BSEに対応した改正前の「19種類」を正解とした問題が出され、全員正解になりました。けっこう安直なミスしてますね。
なお、基礎科目に関しては、岩波が出典の多くを占めているようです。

「これが技術士選別にふさわしい問題だ」とするような「決めの一題」などないと思います。分野も資質も多種多様ですから。
結局、数多くの問題で、いろいろなジャンル・レベルをもれなく評価しよう、1つや2つ不適当な問題が混じってもしかたないや、というような試験になるんでしょうね。今がまさにそうです。
なお、このたくさんの問題を出して、解ける問題を要領よく選び、解放をパッと見つけて、短時間でどんどんこなしていくというやり方は、国家公務員試験や東大系(役人輩出系)大学入試などでよく見られますね。
結局、腰を落ち着けて難題に立ち向かい、知識と知恵を結集してそれを解き明かす、といったことではなく、小さな問題を次々とてきぱきこなすという、どちらかというと事務屋さんみたいな能力が試されているという印象です。
それは、実務で言うならば、大変な問題を大仕事の末に片付け、「やっぱりあの人はスゴイ」といわせるような「これ」といった仕事をするというより、細かい業務を平行して取り扱い、よどみなくてきぱき処理するということでしょうね。

ただ、一次試験はあくまで一次試験です。二次試験は、少なくとも今のところは前者の大仕事タイプに近い試験です。
一次試験で、知識と事務処理能力をチェックし、その後の4年あるいはそれ以上の経験で大仕事ができる技術者になれよ、ということかなと思います。

記述式もありましたね - 作成者 -2003-10-16 23:47:15 削除
良問・悪門・連絡不足などが目立つ試験だったのは事実でした。

記述式は、採点者の負担が大きいんですよね。

記述式では回答者が、正解(と自分が思っていること)を書いても、書き方が悪く、うまく伝えられないと×
採点担当者が読みづらいと×  なんてこともあったのでしょうか?

記憶なら1ヶ月も詰め込めば、そこそこには行けますが、文章をきちんと書くのは1ヶ月では厳しそうですね。

記述式を導入した方が、悪問と言われるよりはマシか???

受かった人は2次に向けて情報収集・文章能力の向上に励みましょう。
私は、1次、2次過去問の文章題にチャレンジしようと思います。


 
おしえてください - 必死のパッチ -2003-10-15 22:43:43 削除
適正問題の13番キは公益確保の観点から○なのではないのですか?おしえてください。
インターネットほかが・・・・ - APEC -2003-10-16 00:53:03 削除
公益確保のためやむなく告発する場合も、
 @十分な努力や相談のあとで
 Aしかるべき所(監督官庁)へ
告発しなければ×です。
@は独善的になってしまうことを防ぐためです。
Aは無用な混乱・パニック・誤解・風評などを避けるため、告発でもできるだけスムーズに、ということです。でないと告発自体が公益を損ねることにもなりかねません。

告発のあり方 - 作成者 -2003-10-16 23:30:54 削除
たしかに、非常に冷静な意見ですね。

「告発自体が公益を損ねることにもなりかねません」

なんでもかんでも公開すれば良いわけではなく、
適切な手段(特に感情に流されない方法)を
検討する必要がありますね。

ありがとうございました - 必死のパッチ -2003-10-17 01:13:00 削除
ありがとうございました。適正科目が7問正解であえなく不合格でした。こちらのサイトにはほんとに感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。
まだわかりませんよ - APEC -2003-10-17 01:53:38 削除
必死のパッチさん、「予防措置」の問題など、まだわからないなあと思う問題もあります。あきらめるのは早いです。
明日から日曜日まで不在になるので来週になってしまいますが、じっくり正解を調べたいとも思っています。

試験の合否はもちろん大切ですが、どの科目ができなかったかということがわかれば、これから特に重点的に勉強していかなければならない分野がわかります。
その勉強は、一次試験合格のためだけではなく、その後に控える本番の二次試験のため、また技術者としてのスキルアップのために役立つと思います。

これからもがんばってください。応援します!


 
問題の訂正 - まるたい -2003-10-15 22:37:48 削除
はじめまして。
試験が終わってから、このページを知った者です。
もっと早く知っていればと思ってしまってる今日この頃。

ただ一つ、試験の出来不出来に関わらず...
基礎科目のT-3-3の誤植は気づいたことですが、もう一つT-3-4にも誤植がありますよね。
試験会場によっては試験中に通知があったとのことですが、僕が受けたところではなかったのです。

このような場合も、選択者全員正解とかになるんでしょうかね。


 
生物工学部門 - jno -2003-10-15 22:32:26 削除
生物工学部門の解答が少ないので、
生物工学部門を受験した方、解答を暴露し合いませんか?
私の解答は、以下の通りです。
自己採点の結果、恐らく、
15〜/25で、60%〜です。
「?」は、自信なし。
「*」は、解答回避。
問1:2 問2:1 問3:* 問4:* 問5:2
問6:4(?) 問7:3 問8:4 問9:2(?) 問10:*
問11:4 問12:2(?) 問13:2 問14:3 問15:*
問16:5 問17:2 問18:3 問19:2 問20:5(?)
問21:1(?) 問22:1 問23:3 問24:4 問25:3
問26:5 問27:4 問28:* 問29:4 問30:4




生物工学 - non -2003-10-15 23:04:04 削除
同志の会の掲示板に書き込みをしていました。
http://www.yeahyeah.ne.jp/cgi-bin/minibbs_gizyutusi.cgi

それと比べさせてもらえませんか?

あれ? - jno -2003-10-17 22:39:18 削除
nonさんへ、

ご紹介のサイトで、投稿しようとしましたが、
「投稿不可」と表示され、投稿できませんでした。


 
今年の合格率はどれくらい - なおき -2003-10-15 21:19:15 削除
自分の職場で4人受けましたが、マークミス等がなければ、ボーダーラインぎりぎりですが、4人とも合格しそうです。
確かに問題は難しかったけど、今年は真剣に勉強した人も多かったのではないでしょうか。

20〜25% - hei -2003-10-15 23:15:42 削除
おおよそ、対申込者比で、20〜25%で、対受験者比では、30%以上になるのではないでしょうか?
予想どおり、技術士を増やす方向に進んでいると感じます。
今年、6万人以上が申し込みしてるらしいので、一次試験合格者=技術士補は、1万2千人〜1万4千人ぐらい誕生するのでは、16年度の2次試験は再び受験者が増加するのでは。
あと、来年の一次試験は、再び難度があがるでしょうね。もしかしたら、記述式が復活するかもしれませんよ。
11題から5〜7題選択の記述式で、従来型の記述ではなく、短答式(50字〜100字)になるのでは?そして、択一式は、20問出題から15問選択になるのでは。
ほほほ。

質問です - うめ -2003-10-16 00:18:21 削除
heiさんが書かれている合格率の数値と来年の一次試験の変更については、なにか根拠(情報)でもあるのですか?
返答は? - ゆうき -2003-10-18 17:03:14 削除
heiさんの合格率の数値と来年の試験に対する返答を僕も注目していました。
まだ採点も完了していない段階で、こんな発言が出来るのは、
恐らく個人的な考えだと思います。
そうであれば、そう書いてくれればいいのに。
このような受験者を迷わすような発言は、無責任に思います。

2年後は - いえいえ -2003-10-20 01:48:55 削除
技術士会会長の清野氏の談話を工業新聞か何かで8月ごろ読んだことがあります。平成17年度より、ベテランエンジニアに配慮し昨年までの記述問題あり問題とと現行の択一オンリーの問題を選択できるもしくは年齢で問題を変えるかどちらかだったと思いますが試験方法を変える内容の記載がありました。目的は技術士を増やすためだそうです。東京の技術士会の掲示板に記事の切抜きが張ってありました。
↓ここにあります - SC30 -2003-10-21 01:44:02 削除
http://www.oriconsul.co.jp/topics_seino2.html

記事では、
「40、50歳代などの経験を積んだ技術者が2次試験を受けられるようにすることが重要であって、試験制度の運用を早急に改善しなければならないと考える」
「個人的には経験者、新卒者らがある程度選択できる1次試験制度がよいのかとも考えている。試験制度の運用については特別委員会で検討し、来年度からの変革を提案したい」
などと述べています。
この中では“記述式の採用”は明言していませんが、若年者=択一式、経験者=記述式を考えているのは間違いないと思います。

まあ、建設コンサル会社の会長ですから、建設部門を念頭においた試験制度の変革を求めるのでしょうね。

依然低いと思う - ぎりぎりす -2003-10-21 14:31:44 削除
え〜、もっと低いのでは?
適正のみ組を除いて12〜17%程度とおもいます。
そんなに簡単ではなかったわけで・・・・・
いろんな人の意見がほしいです。
知合いの技術士の人は、昨年より少しマシの10%ぐらいという
人もいました。25%は、ないと思うよ。


 
一次試験 - kei1 -2003-10-15 18:39:50 削除
一次試験お疲れ様でした。そろそろ解答案が出始めていますが、どうですか。私は現在の所、適正10/15、専門11/25、基礎9以上/15でした。これって、専門44%+基礎60%=104%でOKと考えていいんですよね。ねっ、ねっ。
どなたかこのバカに、その辺のところを再度教えて下さい。

ところで今回の問題はどうでしたか?私は基礎に一抹の...、モトイ大変不安を抱えていたので専門で60%を確保し、基礎を補おうと頑張ったつもりなのですが、適正に引き続き問題を見てびっくりでした。どなたかが他の掲示板で、技術士試験の程度として妥当な問題であったという旨の事を記されていました。私も第3者的に俯瞰して見るとそうだろうと思っています。しかし(これからは愚痴を交えた本音)、基礎、専門(建設は11科目)共、広い範囲の中で大きく傾向を変えられたり、専門などは広い上に深く(私はそう感じました。)来られるとちょっと辛いです。鋼構造なんて全てパスしてしまいました。妥当な程度であるとした時にボーダーラインの人が多い事が考えられますが、あの1問は正解しているのかどうかを頭や胸の片隅に置きながらの約3ヶ月はしんどいですね。出来ない事でしょうがあえて提案します、建設の専門は科目テストでどうですか。これなら広く深くでも文句は言えませんね。いかがでしょうか。愚痴のような話で掲示板を汚してしまいました。失礼しました。

一次試験の追伸 - kei1 -2003-10-15 18:46:30 削除
すいません。先ほどのメッセージに大事な事を書き忘れました。「これが技術士試験であれば辛いのも仕方ないかとも考えるのですが、これは士補ですからね。」を約3ヶ月に次に書くつもりでした。お粗末、再び失礼しました。
ご苦労様でした - APEC -2003-10-15 19:53:30 削除
kei1さん、ご苦労様でした。
合格に必要な点数については、http://apec.fc2web.com/pe/ichiji/ichiji_h15_frame.htmにまとめてあります。技術士会に直接問い合わせた内容なので、まず間違いないと思います。
専門が11問正解(まだ正解が確定したわけではないので、もう少しアップするかもしれませんよ。特に問い10は全員正解になるかもしれません)ということは、22点です。
合格ラインは65点中33点なので、基礎で11点あればOKです。「9問以上」・・・・あと2点上積みできれば。まだまだわかりません。

今年は私も予想以上でした。適性は甘く見ていました。皆さんに申し訳なく思っています。
基礎・専門も、「基礎的事項を広く浅く」にプラス「あと一歩の踏み込み」が必要ですね。
これらを反省材料に、来年はより強力にお手伝いができるようにしたいと思います。

問10について - ヒ-ロ -2003-10-15 20:29:08 削除
APECさん、問10が全員正解になるかも知れないとは、どうゆう事でしょうか。問題にミスがあったとかでしょうか。
なにしろ、私、自己採点ではボーダーライン上にありますのですごく気になります。

同じく - G線上のヤバイ人 -2003-10-15 20:50:25 削除
上記に同じくAPECさんに質問です。
基礎の方でも解答者全員正解問題があるとのことですよね。
過去の事例からみて、このような場合全員正解と公の情報
がでるのでしょうか?
ご解答の方宜しくお願いします。

全員正解とは - おしん -2003-10-15 21:59:11 削除
全員正解とは、その問題を選択している場合ですか、それとも、選択していない場合も、無条件で1点もらえるということでしょうか。
問10は悪問の極みだからでは? - 神頼み -2003-10-15 22:30:07 削除
適性の問10は、発注者・受注者の立場(自分達の現状)で考えれば答えは一つになりえないということではないでしょうか?
つまり、受験者の個々の見知からすると全てが正解ということではないでしょうか?

得点アップの可能性 - ボーダーラインを超えたい人 -2003-10-15 22:42:20 削除
私の場合は、問い9、問い10、問い12とまだ得点アップの可能性が残されているところで苦しんでおります。
これらの問題の正解の行く先は…。考えると眠れません。
得点が取れる可能性がより高い問題を確実に解答しておくべきでした。kei1さんがされたように鋼構造なんて手をつけなきゃよかったな…。結果論ですが。
基礎は11/15でしたので専門は11問解ければギリギリよかったのですが、私は確実なのが9問しかありません(専門のあしきりにも引っかかっております)。
残りの可能性として問い9-D<APECさんの推定ではD(B)>、問い10-@<APECさんの推定ではD(@)>、問い12-A<APECさんの推定ではD(A)>が挙げられます。

問い9がDで正解かつ問い10がAPECさんがおっしゃられたように全員正解となれば、3問のうち2問正解でなんとかボーダーラインにのります。どう考えても厳しいだろうな…。変な期待はやめよう、自分…。

来年こそはもっとしっかり勉強して合格するぞ!

これは邪推ですが・・・ - G線上のヤバイ人 -2003-10-15 23:15:42 削除
試験自体はマークシート形式で、いくら受験生が多いといっても、採点基準が明確に示されている点から考えても、採点合格判定に数ヶ月掛かるとは思えません。やはり、複数正解の問題を含ませておいて、最終的に合格者の調整をしているのでしょうか?
これは単なる邪推ですが・・・どうも今年は複数正解と思われる問題が多いと感じます。皆さんはどのようにお考えですか?

全員合格の例 - APEC -2003-10-16 00:42:53 削除
今年の総監で、「産廃は19種類」という古いデータを正解とした問題がありました。たしか試験の2日か3日後に、そのことを認め、正解なしとなったので、全員正解とする旨の公表がありました。環境部門でもミスがあったようです。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.htmlをご覧下さい。また同じような措置がとられるとすると、このページで発表されるでしょう。

問10って - いなかもの -2003-10-16 03:23:43 削除
APECさん問10って、専門科目のことですか、それとも適性科目のことですか。
専門科目のことですよね。混同されている方がいらしゃるもたいですので念のために。

問い10=専門です - APEC -2003-10-16 09:07:56 削除
いなかものさんのおっしゃるとおり、「問い10」は専門です。

整理すると、以下のようになります。

(基礎科目)
第3群(解析)の3問目(1-3-3)でミスプリ。訂正された試験場とされていない試験場があるらしい。ミスプリのままだと解答不能。これは全員正解になる可能性が少なからずあると思うが、この問題を選択した人だけの「特典」になりそう。

(専門科目)
10問目(4-10)が、5が正解と思われるが、選択肢1、2にも適当かどうか疑問な記述あり。これを「確かに誤解を招くなど不適当」と判断すれば、出題ミスにいたる可能性も捨てきれない、ということです。ただ、可能性は低いでしょうね。

(適性科目)
私としては出題ミスになるような問題はないと思います。

3ヶ月の意味 - 初受験 -2003-10-16 10:53:53 削除
>最終的に合格者の調整をしているのでしょうか?
私も希望的観測ですがそう思います。
適性で駄目みたいです。
逆に言うと、今回の合格の有無は適性問題のみに左右されそうですね。

しっかりせい! - 共通受験者 -2003-10-16 11:54:39 削除
基礎や専門のミスは得点になるんだろうか?
だってその問題が解けて解答ないってことになったら
他の解けばいいだけでは?っていわれないかな?
選択問題だけに。
また、ミスがあるのを認めるのならならその問題を解答した人に
限らず全員に得点を与えるべきだと思う。
だって、その問題ならわかったのに解いて解答ないから
仕方なくほかの問題やったらまちがってしまった、
なんて人もいるはずだから。

検討期間 - 初受験 -2003-10-16 12:49:14 削除
統計を採ってから正答率の高い問題に重みをおいて
正答率の低い問題は山勘で当たったとして判断し検討するのでは無いだろうか?

しかし、共通問題の場合は単純に平均値以上と言う事なら
極端に言うと100点、90点、80点の場合は80点は不合格ですよね。
う〜ん、、

APECさんへ - かかか -2003-10-16 15:35:17 削除
基礎科目問題のミスプリに関して、訂正があったのは、4問目(1-3-4)に関してでした。3問目(1-3-3)に関しては、訂正はありませんでした。結局、基礎科目に関していえば、解析部門で2問ミスプリが出たことになります(ブラスチックを入れると3問になりますが・・・)。
ね? - ボーダー越えたい -2003-10-16 17:27:06 削除
じっくり考えれば、複数正解の問題って結構あると思います。
たぶん受かったけど - y -2003-10-16 18:25:11 削除
試験の解答案の情報公開を望みたいですね.
試験の性質上,透明性,公正さが必要です.
まあいずれは改善されると思いますが.
近年,解答案出している国家試験,多いですよね.

基礎科目 - のミスプリ -2003-10-16 21:02:05 削除
1-3-3と1-3-4と1-3-5
を選択し、1-3-5を間違えたら
3群0点ということで
不合格になるのでしょうか?
ミスプリ問題を全員不正解にされると
怖いですね。
ミスプリに気づいてミスプリ問題を選択するのは技術士の適性に欠け、ミスプリに気がつかないのも技術士の適性に欠ける
ということなのでしょうか?

解答案の公開 - 作成者 -2003-10-16 23:57:52 削除
yさんのおっしゃるとおり、解答案を出している国家試験は多いですね。
しかし、私の知る限り、以下の点を全て満足している省庁はありません。
@合格基準を試験前に公開する。
A解答案を合格発表前に公開する。
B答案の持ち帰り可

1次試験では、@、Bを満たしていますが、Aを行っておりません。どこかで、調整しているのでしょうか?

また、@〜Bを満たせば、試験直後には合否判断ができます。
それとも、役所での混乱(どうせ受かっているのだから○○を認めろ 等)対策でしょうかね?


 
専門(建設)の回答例 - けい -2003-10-15 16:35:54 削除
おしえてください!!


 
共通の解答例についても掲示板を - やばいよやばいよ -2003-10-15 13:20:53 削除
共通部門を受ける大学も行ってない人間にも
光をください。
一応掲示板作ってもらえませんか?
問題文は無くていいじゃないですか?
掲示板の中で誰かが書きますよ
5教科分の掲示板とスレッドをお願いします。

わかりました - APEC -2003-10-15 17:11:33 削除
掲示板を立ち上げます。
ただ、問題数もわからないので、どうしましょう。
昨年と同じく5科目各20問ですか?
今使っているレンタル掲示板の仕様で、50トピックまでしか立ち上げられないので、各科目1掲示板になりますね。
無料レンタルなので問題はないのですが、掲示板取得に少し時間がかかります。
あと、「問題1」などと問題番号だけをトピックのタイトルにしておくので、問題文などは必要に応じて皆さんが入力いただけますでしょうか。
問題文を送付していただけるかもしれない方がおられますので、掲示板取得とともに、明日までお待ちください。

問題数は - 狂也 -2003-10-15 17:16:05 削除
各科目20問で間違いないです
問題入手できました - APEC -2003-10-15 19:55:05 削除
問題はPDFで入手できました。
・・・・が、数式記号や図などとてもテキスト化できないものばかり。
やはりムリせず、問題番号と問題内容の概要だけタイトルにして掲示板を立ち上げます。

掲示板(共通) - 初受験 -2003-10-15 20:50:37 削除
大変ありがとうございます。
情報不足に悩んでいました。

 全部門の解答  - 物理って大変 -2003-10-16 00:14:46 削除
 
うまくリンクが貼れなかったので,再投稿します。
私も「共通科目」な人です。
さらに「情報工学部門」なんで,ダブルで情報不足です。

共通科目なら,テクノさんとこで答え合わせをするらしいですよ。
この会社だけなんだよな、共通科目の本出してるとこって。
メルマガの中で答え合わせするんで、メルマガ登録しとけば,
勝手に配信されますよ。今日は「基礎科目」がきました。

「共通科目」も全科目するそうです。
今日,テクノさんに電話して確認しましたから間違いないです。
ちょうど、メルマガの担当者が電話に出ましたから。

しかも、共通科目だけじゃなく,専門科目も全部門する予定って
言ってました。マイナー部門受験者としては,かなりありがたいです。
ただ、繊維・船舶の問題がないんで全部は無理かも知れないとも
言ってたけど。

APECさん1人に頼りますと,負担が大きいですから,この際,
テクノさんのメルマガに乗っかっちゃったほうがいいかもしれません。>APECさん
 
ちなみに、このメルマガはAPECさんのリンク集にもあるけど、
一応,アドレス書いておきます。(↓)
http://www.proengineer.jp/mag/

掲示板開設しました - APEC -2003-10-16 00:49:19 削除
さきほど、共通科目の掲示板を開設しました。
各科目につき1掲示板で、合計5掲示板あります。
物理って大変さん、お気遣いありがとうございます。
5掲示板の立ち上げは正直大変でしたが、活用いただければ幸いです。

解答案(数学と物理) - 青い炎 -2003-10-16 09:08:43 削除
共通科目の私の解答を示しておきました。
今回は実は共通科目に重点を置いて対策を立ててきたので
結構自信があります。
平均点がどのくらいなのか皆目検討がつきませんが、
いくらなんでも75%以上ってことはないと信じたい。

平均点って・・・ - 共通受験者 -2003-10-16 09:28:10 削除
ぼくも共通(数学・物理)を受験しました。
2科目ともに7割5分くらいではと思っています。
平均は6〜7割の間くらいじゃないでしょうか?
でないとやばいです。

だれか生物受けてないの? - しましま(やばいよやばいよ) -2003-10-16 16:46:07 削除
掲示板ありがとうございます。
みんなよく数学で受ける気になりますね。
私は去年の5次元ユークリッド空間を見て
その世界では妖怪の力が50倍にでもなるのか
と思いました。今年は生物にしました。

電気電子部門の解答合わせは - aki -2003-10-16 21:45:47 削除
電気電子部門の解答合わせは下記HPで沸騰しています
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir

掲示板(共通) - 初受験 -2003-10-17 09:23:23 削除
掲示板の立ち上げ、本当にありがとうございます。
書き込みさせていただきました。

応用理学 - おつ -2003-10-17 18:41:12 削除
スレ違いかもしれません,ごめんなさい。
応用理学の専門の答え合わせを次の掲示板でやってますので,よろしければご意見を・・・
http://www.netbeet.ne.jp/user-cgi/iwai/bbs/gi/17/yybbs.cgi

共通免除資格 - について -2003-10-18 10:09:23 削除
電験3種・電気通信技術者・ソフ開等
が入っていても良いと思います。
個人的には、上記はエネルギー管理士、公害
高圧ガス主任などよりも範囲が広く、難しいと
感じました。
機械・化学の学生等には高圧ガスがおすすめです。
電気・電子の学生は電験2種がいいのかな?
実務経験無くても免状もらえますし、専門の勉強にもなる。
さらに、共通を勉強しなくて良い。

共通から合格はスゴイよ - しましま -2003-10-21 19:04:48 削除
ソフ開が免除の対象になれば嬉しいなー
さっき去年の共通から建設部門を受けた人で合格した人
(受験番号の末尾にABとかついてる人ね)
数えたら6人しかいなかったですよ。
ある意味共通から合格したらカッコいいですね。
私は今回共通で落ちそうですけど・・・
平均以上ってどのくらいなんでしょうね?


 
ボーダーラインって? - ボーダー -2003-10-15 13:14:06 削除
合計得点65点の50%以上って、33点?、32点?ここのラインが重要!
技術士2次試験では、切り下げだったような気がしましたけど…

32点では… - いなかもの -2003-10-15 13:18:15 削除
計算しますと32点では65点の49.230%になります。したがって合格基準の50%には達しません。残念ながら…


 
面接テク - 佐野義隆 -2003-10-15 11:46:49 削除
 筆記試験の合格発表も近づいて、そろそろ面接の準備を始めている人も多いのではないかと思います。(まだ少し早い?) 昨年面接に関し「感じの悪い面接官がいて頭にきた」といった類の意見を散見しました。面接の効果から考えて知らない人には知らないままでいて頂いた方が良いのかもしれませんが、APECさんの「多くの人に合格してもらいたいという姿勢」に共感し、一言アドバイスさせて頂きたいと思います。皆さんは「圧迫面接」をご存じでしょうか? 通常二人の面接官があらかじめ役割を決めておき一人が意地悪面接官を装い、受験者の意見をけなしたり一方的に否定したりして相手を心理的に圧迫し、それに対して適切に対処できるかをみる面接方法です。最近は少なくなったようですがやはりしばしば行われます。受験者の人格を確かめるのによい方法だと思います。それとも知らず本気で感情的になってみごと敵の術中にはまってしまってはいけません。ところで意地悪面接官の役割を負った人はかわいそうです。通常、受験者から嫌われます。
 さらに、面接の本当の目的をよく理解する必要があると思います。面接はすでに筆記試験に合格した人が対象です。この目的は改めて受験者の知識を問うのではなく、受験者の人格の確認と経験論文が本当に受験者のものかを確認することが主眼だと理解するのが適切でしょう。技術問題にあまり深入りせず、経験論文にとりあげた題材についての思い出話をするなど、相手の目的をじょうずに満足させてあげるのが得策だと思います。

建設専門22 24問 - chen -2003-10-15 12:15:50 削除
 どなたか、この2問を解説して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします


 
適性試験のあり方 - 佐野 -2003-10-15 11:11:16 削除
現在の傾向として適性問題の正答率を下げるため難解な設問を行っているように感じます。内容としても技術士としての「適性」をためすのに必ずしも適切でない設問が見受けられます。その結果、技術倫理を問う設問で確実に得点しないと合格が確実とはならないでしょう。しかし、択一問題である以上、この方法では鉛筆を転がしたものが合格してしまう可能性があります。恐らく実社会で技術倫理的な問題に遭遇したとき50%以上の確率で正しく対処できればいいということはないはずです。そこで今後は設問は実際に技術士が遭遇しそうな内容の設問とし、求める正答率を高くすることにより、技術士としての適性を確保するべきではないかと考えます。
素朴な疑問 - 初受験 -2003-10-15 11:21:49 削除
適性問題の配点は全問必須なので問題によって重みは有るのでしょうか?
また正誤の組み合わせ問題は個別の配点なのでしょうか?
因みに情報処理試験の場合、単純な配点では有りません。


 
水道部門 - ぴろしき -2003-10-15 09:47:17 削除
水道部門の解答ってどこかないですか?
こんな感じで解答しました - べーやん -2003-10-15 21:27:00 削除
水道部門の解答ってなかなかないよね。
ってことで、自分の解答をアップしてみました。よかったら皆さんの解答も教えてくださいね。
x,1,4,1,2,1,x,x,2,3
1,4,3,3,3,4,1,1,3,x
2,3,3,4,2,x,4,2,1,5
xは解答していません。
こんな感じです。ちなみに下水道が専門なんで、水道はさっぱりわかりませんでした。水道に強い方の解答案を待っています。
宜しくお願いします。

私も下水道ですが、 - 保全係長 -2003-10-15 22:45:37 削除
少し各所の情報を整理してみました。

5(4),1,2,1,4,3(5),4,2,4(2),4(2)
2,1,5,4,2(4),4,1,1,3,3
2,3,3,4,2,5,4,2,1,3(5)

問16〜29までは上記でいいと思います。


 
電気・電子部門の解答 - でんこ -2003-10-15 00:16:47 削除
電気・電子部門も解答を公開しているページがないので、
こちらのページに私の答案を掲載させていただきます。
といっても、あまり当たっている自信はないのですが…。

45331 41253
413?3 5224?
25?2? 22445

みなさま、いかがでしょうか。

まずは問題だと思います。 - とおりすがり -2003-10-16 01:03:46 削除
 回答番号のみでは
・試験に参加して
・最後までいた人
の意見しかもらえません。

・既に一次試験合格の人
・既に二次試験ごうかくの人
・既に総合管理部門合格の人
・その他の人

からもらう意見は貴重だと思いますので問題の概要や
要点程度は必要かと思います。

二次試験は自分の業績を知らない内人に対して以下に
業績を伝えるかの試験だと思います

速報性 - でんこ -2003-10-16 16:12:00 削除
今回は速報性を重視しています。問題文自体は、今後、様々な
場所で目にすることが出来るようになるでしょう。
今は今回の試験を受けた人からの意見が求められているのです。
速報性が最重要です。

今、何が重要で、なにが欲しい情報なのかを判断出来ることは
技術者にとって必須の能力ですよ、とおりすがりさん。

電気電子部門の解答合わせは - aki -2003-10-16 21:48:28 削除
電気電子部門の解答合わせはhttp://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
で盛んです


 
おじゃまします。 - 化学部門 -2003-10-14 23:55:00 削除
申し訳ありません。
平成15年度化学部門の解答を探しています。
どなたか、ご存知ありませんか?
掲示板でも結構です。
よろしくお願いします。


 
専門(情報工学)の解答 - RYU -2003-10-14 23:35:03 削除
情報工学の解答がインターネットにほとんどないので、
自分の解答をUPします。

自信ないところもあるけど。
?は私が選択しなかった問題です。
345?2 ?343? 
43422 35442 
1444? ?3133
50%以上は確実だと思いますが、どうでしょう?
ギブテクで、みんなUPしよう。

しかし技術士補は受験料も高いけど、解答用紙はマークシートでOMR装置にかけるだけなのに、来年1月末に合格発表ってどういうこと?
機械処理以外に人間の目でもチェックしてるってことか?

同じマークシートの初級シスアド、基本情報技術なんかは1ヵ月後に発表なのにねぇ。


専門(情報工学)の解答例 - twinham -2003-10-15 00:56:47 削除
RYUさん解答アップありがとうございます。
おそまつながらギブ&テイクってことで。
(かなりアテならないと思いますが)
見直し後なので実際はもっと悲惨でした...

2?521 43452
33523 35452
123?? ??433

今回技術士一次試験をはじめて受験して弱点がよーーく身に染みました。
適性、基礎はAPEC様のおかげでなんとかなりそうです。
ありがとうございました。

専門(情報工学)の解答例 - 多数決 -2003-10-15 13:01:29 削除
某匿名掲示板より

【情報工学部門解答例】
-1221 4341- 43522 155-4 -2125 --333
-45-1 314-2 33523 35415 2222- 44533
-45-1 434-5 43523 43451 1212- -4435
-45-1 314-- 33523 354-5 -222- 44-33
24221 33-21 33532 -54-4 2-14- 34243
-4521 434-- 4-522 35431 1531- 44253
245-1 43--5 1-523 351-1 43222 34433

専門(情報工学)の解答 - RYU -2003-10-15 17:33:13 削除
twinhamさん、多数決さん。
解答例、ありがとうございました。

多数決で、私は50〜60%の範囲でした。
基礎と合わせると合格は微妙。

過去問題は情報処理技術者試験の午前の問題よりも簡単でしたが、
段違いに難しくなっていましたね。

#もう少し勉強しておけばよかった。

問題7 - 初受験 -2003-10-16 00:08:19 削除
7のスタックのトップって何を指しているんでしょうか?
スタックポインタなのかスタックにスタックの格納されている先頭なの解りませんでした。
後者の方ならいきなりwhile分は抜けますので結果は0だし、、
なのでPASSしました。

しかし、それ以外は適性問題に比較して素直な問題で高度より簡単でしたね。

専門(情報工学)の解答? - pc98 -2003-10-16 00:13:57 削除
私の解答もアップしておきます。
-4521 43-15 -3521 35454 5-12- 45224
基礎が9点しか無いので、なかなか微妙です。
最終結果を楽しみにしてます。

解答 - 情報屋 -2003-10-16 01:21:46 削除
某掲示板で協力者募って解答まとめています。
とりあえず裏付けとれたものだけですが。
参考になれば幸いです。
http://f24.aaacafe.ne.jp/~shiho/

問題12 - Sleeper Agent -2003-10-16 19:12:25 削除
問題12を回答された皆さん全員Bとしているのですが
ページディレクトリ:1024エントリ×4バイト=4KB=1ページ
ページ表:1024エントリ×4バイト×1024枚=4MB=1024ページ
合計1025ページとなると思うのですが、私の考え方が間違っている
のでしょうか?

専門(情報工学)の解答推定 - twinham -2003-10-19 00:38:19 削除
情報屋さん。

全解答揃いましたね。
お疲れ様でした。

結果的にボーダーライン周辺みたいです。
準備不足できたが、答え合わせで結構勉強になりました。
いろいろとありがとうございました。

推定解答 - 情報屋 -2003-10-19 19:18:20 削除
twinhamさん、どうもです。
全解答揃うことには揃ったのですが、実は今ひとつ確度に自信もてません…
もう少し情報が集まればなぁ、と思っています。


 
試験運営について - 神奈川会場の受験生 -2003-10-14 21:09:39 削除
今年初めて受験しました。ほとんど対策する間もなく望みましたが、なんとか合格ラインに達しているようです。

試験問題の難易度・内容に関しては、ほとんど過去問を見ていないので、コメントを避けますが、試験運営については問題があるのではと感じました。

・試験官が試験運営に不適であった(若干高齢であり、見ていて心もとなかった)。
・剛性マトリックスに関する訂正が全くなされなかった(どうも会場によって、差があったようです)。

一通り掲示板を見る限り、いくつか似たような問題があったようです。技術者の最高峰のための一次試験にしては、運営に問題があったと感じざるを得ませんが、みなさんどう思われますか?


 
環境部門解答(案) - パチスケ -2003-10-14 19:42:32 削除
いつもお世話になっております。
環境部門について、解答案を社内等で作成しました。
ちょっと場違いかもしれませんが、投稿させてください。
21532 11351 53125 45441 23141 51225
よろしくお願いします。
これによると私は、24問合っております。
社内では、その他に13問、18問ぐらいな状況です。
よろしくお願い致します。

回答案どうもです。 - yasu -2003-10-15 21:12:12 削除
自分はその回答案で12点でした。(鬱

ところで、第21問ですが、Dの「排出量枠が増大するものは無い」
が正解かと思ったのですが、どうでしょうか。
排出量枠が増大するのではなく、削減量に加えられるのかなと、
思いました。つまりひっかけ問題かなと。

いやはや難しい - SC30 -2003-10-15 23:41:39 削除
環境部門の問題を入手しました。
う〜ん、と唸ってしまいます。
これができないと技術士になる資格がない、というか、技術士になるための試験をうける資格がないのでしょうか。
厳しいなあ。

基礎科目と合わせ、これらの問題を既技術士にやらせて見た場合、果たしてどれだけの人が合格レベルに達するでしょうか。

パチスケさん、すごい。

問21は - SC30 -2003-10-15 23:45:03 削除
ACDM で正しいようです。
環境省資料ではCDMを「総排出枠は増加」という表現で説明しています。
http://www.env.go.jp/earth/cop6/3-4.html

回答案ありがとうございます - 環境屋 -2003-10-16 04:01:35 削除
回答案、大変参考になりました。
一点教えていただきたいのですが、問30の問題で、5番を正解とした理由を教えていただけますでしょうか。
私は水質汚濁防止法が、すべての排出水ではなく、公共用水域に排出する排水について規制している点、
排出水の排出を規制しているのではなく、排出水中の汚濁物資の排出を規制している点、
以上の2点から、2と回答いたしました。

しかし、24問正解には敬服いたします。私は自然環境系が全滅でした(泣)。

参考にさせていただきました - chikachiyo -2003-10-16 09:13:19 削除
ありがとうございます。
私の自己採点とおおむね一致しておりました。
一部相違がありましたので私の意見を述べさせていただきます。

問17ですが4が正解だと思います
中央環境審議会じゃなくて都道府県ではないかなと

問24ですが1が正解だと思います
ISO14000は環境目標達成努力と継続実行が重要と判断しました

問30については環境屋さんと同じ考えで2だと思います
試験では3って回答してしまいましたが・・・

以上 皆さんの意見はどうでしょうか?

CDMについて - パチスケ -2003-10-16 09:38:25 削除
CDMですが、例えば、次のように考えたら如何でしょうか。
先進国は1990年で100排出枠だったとして、それを95枠にする必要があった。
しかし、どう頑張っても97枠で精一杯だった。
そこで、CDMを実施して、途上国の削減量から2枠先進国に移して、目標を達成した。
この時、先進国の枠は95枠から97枠に増加しております。
例えば、
地球全体として、基準年 途上国100枠、先進国100枠とする。
2008年〜2012年で、途上国100枠、先進国97枠となってしまったとする。
そのとき、CDMによって、途上国98枠、先進国97枠(ただし、削減の2枠を先進国に移すとする。)
これは、TOTALとして、途上国100枠、先進国95枠と同じだから、認めるってことだと思います。
W-30ですが、私もわからなかったのですが、悪臭防止法では、規制地域はあるが、特定施設は無いとのことです。
水質汚濁防止法については、もう少し勉強しますが、Dよりは正しい表現かもしれません。
(@からDまでを同じような表現にするため、やや厳密さに欠ける表現になっているように思います。)
あと、W-6ですが、エアゾル(すなわち微小な粒子)ほど、
吸湿性に富むのは常識だそうです。
@は粒子状物質としているため、引っ掛け問題では無いかとの意見があります。
私は、自然系が苦手だったので、色々読んだり、白書も重点的に読んだのが、幸いしました。

自然公園について勉強しました。 - パチスケ -2003-10-16 09:50:40 削除
自然公園について、自然環境保全法とにらめっこしてみました。
まず、自然環境保全地域は、
第22条「原生自然環境保全地域以外の区域で次の各号のいずれかに該当するもののうち、
自然的社会的諸条件からみてその区域における自然環境を保全することが特に必要なものを自然環境保全地域として指定することができる。」
とのことです。次に、
第25条「環境大臣は、自然環境保全地域に関する保全計画に基づいて、その区域内に、特別地区を指定することができる。」
とのことです。最後に、
第26条「環境大臣は、特別地区内における特定の野生動植物の保護のために特に必要があると認めるときは、
自然環境保全地域に関する保全計画に基づいて、その区域内に、当該保護すべき野生動植物の種類ごとに、
野生動植物保護地区を指定することができる。」
とのことです。ですので、原生自然環境保全地域には、野生動植物保護地区は指定できません。
Cは、確かに、都道府県や関係自治体の意見が必要です。
まあ、中央環境審議会のみだったら誤りって感じでしょうか。
最も適当でないものはやはりDだと思います。

ご意見ありがとうございます - chikachiyo -2003-10-16 12:51:46 削除
あらためて読み直してみましたが
問17はパチスケさんのおっしゃるように
5番が正解のようですね
私の間違いでした

W−24 - パチスケ -2003-10-16 13:07:20 削除
W−24のISO14001の認証の話です。
この正解はCです。(弊社のスペシャリストに確認しました。)
詳しくは、私の知識不足と調査不足ですが、
Cは@の上位に相当します。まず、システムありき、ということでしょうか。

いろいろ調べましたが - chikachiyo -2003-10-16 15:27:20 削除
問24の答えは4のようですね
審査を受ける側の担当者として自信を持って1だと思ったんですが・・・
問題をよく読めば審査する側の立場からですから4で間違いないですね。

あと問題30も5が正解ですね

ということで私の回答案は全滅です
お騒がせいたしました


これさえ合っていれば・・・ - 合格したい -2003-10-16 19:04:36 削除
私も問30を2番としました。
水質汚濁防止法は、確かに第二章が「排出水の排出の規制等」という題になっています。
しかし、実際に規定されている内容は、
1.濃度規制
2.総量規制(排水中の負荷量の規制)
になります。
で、もう一度2番の選択肢を読み返すと、「排出水の排出を規制している」という言葉は、
「排出水を施設の外に出すことを規制している」と読めます。
私は以上の考えで、2を選んだのですが・・・。
(もっとも、悪臭防止法に特定施設がないことを知らない時点でアウトなのは確かですけど)

書き忘れました - 合格したい -2003-10-16 19:23:26 削除
熱くなってしまい、12番の投稿に書き忘れました(お恥ずかしい)。
問30が、「最も不適切」なものを選ぶのではなく、
「誤ったもの」を選ばせる問題であるなら、
もっと誤解の少なくなる表現を使ってもらいたいものです。

まあ、泣き言はここまでにして、来年、また頑張ります。

問30について - つったん -2003-10-16 19:51:04 削除
総量規制は大気汚染防止法にもあります。

本問題は、あくまで各種排出関連規制法の中で、政令で定められる「特定施設等」が排出対象として適用されるか否かを問うていると考えます。
したがって、問題の5法で「特定施設等」が定めれていないのは【悪臭防止法】のみということになります。

問6は? - SOMY -2003-10-16 22:07:39 削除
パチスケさんのレスにあるように、問6はDが正解?少なくとも@が間違いであるところはないように思います。
問24について - ゆたか -2003-10-16 23:47:57 削除
私は@が正解だと思います。
Cが@の上位に来るといえるでしょうか?
管理システムが継続的削減を包括しているとは限らないし(PDCAサイクルを導入しているか明示されていない)、例えばその管理システムが認証を得るためのその場限りのものでは全く意味がありません。ISO14000や9000シリーズの主要なテーマは継続的改善にあるので、@のほうがよりその特徴を示していると思います。


ポイントは、「環境管理」のシステムの確立 - よしぼー -2003-10-17 00:12:29 削除
問24は、4が正解でよいと思います。

うがった見方かもしれませんが、環境負荷の削減努力は、
特にPDCAサイクルを導入しなくても、習慣的な行動としても継続できます。

ここを見ると、「環境管理」という言葉には、環境保全のための取り組みについて、
計画、実行、評価するという概念を含むようです。
http://www.eic.or.jp/term/syosai.php3?serial=214
ですから、これがシステムとして確立している事業所は、
ISO14001の認証取得要件を満たしていると考えてよいかと思います。

ところで、管理システムが認証取得のためのものでなく、
システムとして維持できなければ意味がないという御指摘は、本当にそのとおりですよね。

正直迷いました - ゆたか -2003-10-17 01:06:54 削除
確かによしぼーさんが言われるとおりでもあり、よくわからなく
なりました(笑)。システムが構築されていることはISOの大前提です。審査を受ける側としては、継続的な削減努力を続けることは大変なことであり、悩んだ末@を選んだしだいです。

問6について - SC30 -2003-10-17 02:22:37 削除
W−6 粒子状物質による大気汚染の特徴に関する次の記述のうち、誤っているものを選べ。

@ 大気中の粒子状物質は粒径1nm〜1mmオーダーで、このうち10μm以下のものを浮遊粒子状物質(SPM)として環境基準が定められている。

大気中の粒子状物質としては、粒径1nmは小さすぎで1mmは大きすぎです。
下限上限をそれぞれ1桁ずつ狭めて、粒径10nm〜0.1mmと考えるのが妥当です。
したがって、誤りである(と言いたい)。
しかし、選択肢の「粒径1nm〜1mm」には含まれていますし、解釈のしようでは1桁ぐらいは動きうるのかもしれない。
限りなく黒にちかいグレーというところでしょうか。

A〜C 略

D 粒子状物質の微小粒子と粗大粒子を比較すると、後者の方が吸湿性に富み水溶性を示している。

吸湿性に富み水溶性を示す(大気中の)粒子というと、硫酸塩や海塩粒子を思い浮かべます。
主に硫酸塩は微小粒子、海塩粒子は粗大粒子であり、そのため一概には後者(粗大粒子)のほうが吸湿性に富み水溶性を示すとは言えません。
したがって、これも誤りである(と言いたい)。
しかし、設問が「粒子状物質による大気汚染の・・・・」とあるので、自然発生源である海塩粒子は大気汚染ではないとして最初から除外されているのかもしれない。そうは言っても、測定器では人為発生と自然発生を分けることなどできはしない。
これまた、限りなく黒に近いグレーというところでしょうか。


私には@とDのどちらが誤りなのか判断つかないでいます。

問30について - 環境屋 -2003-10-17 06:01:26 削除
問30の答えは2じゃないかといった者です。
つったんさんがレス14でおっしゃっていることが、出題者の意図に対する最も的確な解答だなと思います。
悪臭で特定施設が定められていないことをすっかり忘れていました。
勉強しなおします。

今回の環境部門の試験は、自然系は比較的深い知識を問われる問題が多く、公害系は基本的な問題が多いけれども、選択肢で悩ませる問題が多かったと思うのは私だけでしょうか?


 
試験問題 - kt -2003-10-14 18:04:50 削除
ぼんやりしていて専門科目を途中退室する時に
試験問題を持ってきてしまったのですが、
何か問題あるでしょうか?
別に悪いことはしていないのですが・・・

大丈夫だと思います - APEC -2003-10-15 17:06:06 削除
特に問題はないと思います。
制止を振り切って逃げたとでもいうのなら別ですが・・・・


 
今年の試験について(基礎科目など) - APEC -2003-10-14 17:52:30 削除
皆さん、一次試験本当にご苦労様でした。大多数の人にとって、特に適性と専門は予想外の内容・難度であったようです。
そういった中にあっても冷静に力を発揮された方が多いと思います。技術者として素晴らしい姿勢であり、本当によくがんばられたと思います。
この掲示板に書き込まれた皆さんに、1つ1つレスすることは控えさせていただきますが、本当にご苦労様でした。

今年の試験について、とりあえず基礎科目について私の現段階での私見を少し述べたいと思います。
長文で申し訳ありません。異論もおありかと思いますが、お読みください。

まず、私は今年は試験難度はダウンすると見ていました。その点、予想が外れました。皆さんにお詫び申し上げます。

基礎科目については、難度は例年と同等と判断しています。過去問題の傾向とは基本的に変わっていません。
ただし、分野ごとに見ると変化はあります。
情報論理分野はアルゴリズム系の難度が上がり、インターネット系の知識というよりシステム管理やSEの知識を問うような傾向になっています。
解析はさらに一歩レベルが上がったと感じます。高校の微分の知識でどうにかなるものではなくなりました。
材料化学バイオは定番だったクローンが消え(さすがにネタ切れか)、化学系の広い知識が求められるようになっています。
しかし、これらは本質的な変化とは思いません。
得点できない難度・問題ではないと思いますが、うわべの知識・理解なしの丸暗記では応用がききませんから、上記のようなちょっとした傾向変化でも厳しいでしょう。
つまり、「受験のための詰め込み勉強」だけでは苦しいかもしれない、知識を自分のものにして、基礎的事項からさらにあと一歩踏み込んだ理解・学習が必要だということかと思います。
なお、私が昨日模擬体験的にトライした結果は、40分でかなり自信のある解答が11問できました。見直し・択一セオリー駆使などであと1〜2問上乗せできると思います。
解答過程をまとめてみましたので、参考になさってください(http://apec.fc2web.com/pe/others/ichiji_h15_trial.htm)。
私の場合は、解析分野が苦手なので、分野ごと全部捨てました。とにかく最短時間で合格に必要な点数を集めようとしたわけです。
解ける問題と時間がかかりそうな問題、それをパッと見極め、合格得点を取ることに目標を絞って解答するテクニックがより必要になってきたと思います。

あまり長文になるといけませんので、専門科目・適性科目に関する見解は後日にします。

技術者に本当に必要な知識を確認する試験になっているんだろうか・・・・もっともな疑問だと思いますし、「なっている」と断言できる問題ではないと私も思います。
これは、後日述べますが、専門科目で特に感じました。
しかし、これが一次試験であり、迂回路はないのもまた現実です。
私は「共通一次試験」第一期生ですが、その年から受験できる国公立大が1校になってしまいました。数年すると前期後期日程などといってまた2チャンスになりました。
そんなものです。めぐり合わせの悪さというもは、大小さまざま避けがたいと思います。

私がサイトを立ち上げた当初に思っていたこと、修習技術者は、JABEE認定校修了者から主に調達し、一次試験合格者は、大検で大学入試を受ける人のように、少数派になるのではないかということが、もしかしたら本当に起こりつつあるのかも・・・・という気もしないではありません。
JABEE修了者はすでに2500人にも達しています。まだ「JABEE修了者は修習技術者の資格を得る」ことが決まっていないだけで、文部科学大臣が「JABEE認定修了者は一次試験免除」と指定すれば、そのとたんに修習技術者が何千人と生まれることになります。認定プログラムはすでに35、試行中も入れれば50以上ですから、毎年何千人も「一次免除者」が輩出されることになります。
そういう中で、もしかしたら一次試験の難度を落とすことで、「JABEE修了者の値打ちを下げる」ことを嫌がっているのかもしれない・・・・と、これは邪推でしょうが、思ってしまいます。「JABEE修了者は就職に圧倒的に有利」であれば大学はJABEE認定取得に血道を上げるでしょう。そういえばJABEEには文科省から天下りが・・・・なんてね。
下らない話をしましたが、悪いほうに考えればいくらでも考えられます。その真偽を解明するのに全力をあげるというのであれば、それはどうぞご随意に、としか言いようがありません。
それよりも、もし今年涙を飲むことになったとしても、もう一度立ち上がって、今年勉強したことを礎として、リベンジしてやると思う人が私は好きですし、お手伝いしたいと思います。

おかげさまで、たぶん合格できました。 - 青い炎 -2003-10-14 19:20:46 削除
今年はさすがに合格できたようです。私の試験会場でもAPECさんのこれだけ覚えてシートのコピーを持っている人がいっぱいいました。APECさんには、正直こんなすごい人がいるんだということがすごく刺激になりました。11月からはガチンコ技術士学園二次試験対策編を立ち上げる予定ですが、一次試験についても、協力できることがあれば、協力していきたいと思いますのでよろしくおねがいします。●世の中結果がすべてといいますが、過程の方が大事だというのが私の信念です。二次試験もきちんと勉強して合格したいと思います。
来年もがんばります。 - いちろう -2003-10-14 21:23:03 削除
適性10/15、基礎8/15(0点の群あり)、専門13/25でした。マークミスや参考にした解答案によっては多少前後するかもしれませんが、来年の1次試験に向けて気持ちを切り替えてがんばりたいとおもいます。APECさんのHPは本当に勉強になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。これからもご指導ご鞭撻いただきますようお願いします。こちらへははじめての書き込みでしたがこれからもどうずよろしくお願いします。
受かってないですか? - 頼りきりでした -2003-10-14 22:29:12 削除
あれ?いちろうさん

基礎 8*1=8点
専門 13*2=26点

8*26=34点
合格基準は33点ですから、
まだ、諦めるのは早いかも知れませんよ?

私のほうが、計算、間違えているかな??

いちろうさん - ぎり -2003-10-16 00:43:42 削除
いちろうさん、おめでとう。
あなた受かってるよ。

努力の反映 - 頼りきりでした -2003-10-16 12:50:53 削除
各HPで解答案が出されています。

まめにチェックして自分の点数を見直しているのですが・・

はた・・・・と気づいたこと。

3ヶ月、試験対策の勉強をしたことが出題されて、
正解につながった問題が、非常に少ない。
3科目で、7題くらいですかね?
他は、学生時代とか、他の資格試験とか・・・
ある意味、実力といえる???

・・・そうじゃなくて、傾向が読みづらい試験だったのは
間違いないようです。

本HPの解答案では、
適性 12 基礎 11 専門 16でした。
まずは一安心 

冷や汗でした - APEC -2003-10-16 15:07:07 削除
専門、適性も解いてみました。

適性は12/15で、私には(あくまで私には)解きやすい問題でした。30分強でできました。このあたりは、20年弱のコンサル経験の中で、自然とそういう知識が身についていたのではないかなあと思います。ちなみに間違ったのは5問目、7問目、15問目でした。

専門は、自分自身の正解推定だと16問32点です。冷や汗・・・・
対策サイト運営者自身がこれではお恥ずかしい限りですが、鋼構造、都市計画、河川砂防が悲しい得点状況でした。

適性は、これまでの「人格診断」的試験から、体系的知識を確認する試験に変わりましたね。移行期間の「駆け込み既技術士向け期間限定サービス」は終わりのようですね。これについては完全に油断してました。そのために適性の勉強をあまりされず、今回残念な結果に終った方もおられるかもしれません。誠に申し訳なく思います。

基礎・専門は、「広く浅く」ではダメですね。そこからもう一歩踏み込んだレベルでことごとく出題されました。ということは、受験対策で「詰め込み学習」は効果が低いということになります。「あと一歩」とは言うものの、そのための勉強量は、そのレベルまでのそれと同等以上必要でしょう。

これを反省材料に、また教訓に、サイトの中身も補強していきたいと思います。

そうですね!! - いなかもの -2003-10-16 17:02:44 削除
わたしは、APECさんの正解推定からすると、なんとか合格適格者になれたみたいです。これも偏にAPECさんのお陰と感謝申し上げます。
1年近い長丁場の受験勉強を、ここまでどうにか頑張ってこられたのも、APECさんという存在がたいへん大きかったといえます。APECさんなしではモチベーションの持続が難しかったことでしょう。
ところで、APECさんが言われる通り、専門科目は知識だけでは合格点に届かないなーと感じます。これはこういう意味ぐらいの知識だけでは解答できない問題が実に多かったことから、今後は、そこからさらに理論の展開が求めれているような気がします。実際、今回の試験を解きながらそう考えてました。
APECさんが最後に書かれておられるように、サイトの中身を補強されていかれることを本当に心強く思っておられる方が全国に多くいらっしゃることと思います。
最後に、もう一度だけ言わせてください。本当にありがとうございました。
ちょっと気が早いですが、今後は二次試験で、またお世話になりたいと思います。

嗚呼!ボーダー - -2003-10-16 22:24:57 削除
適性10/15、基礎8/15(0点の群あり)、専門12※/25でした。
※・・・良い方に転んだら
従って、あと1点を基礎の出題ミスからもらえれば\(^^)/なのですが・・・。

適正科目 - RX -2003-10-16 23:21:46 削除
はじめて一次試験を受けました。
適正科目が6点で、あと一歩及びませんでした。
過去問のレベルから適正科目で失敗するなんて・・・。
専門15点、基礎10点だった分、とても残念です。
私のような結果になった人もいるのでは。

今回、同じ条件で受けたので、クリアした人からみれば
実力不足なのでしょうが、ある意味特殊な判断を求められる試験だったと思います。まだ、ショックも癒えていないのですが、考え方を変えて
来年に生かすしかないと思います。
ちなみに適正科目のU−1の「B」、「D」、またU−5の「@」、「C」の両方が特例で正解になることはないでしょうか?

適性科目です!! - いなかもの -2003-10-17 06:40:12 削除
基礎科目、専門科目の問題レベルからすれば、適性科目のレベルは、昨年までが異常に簡単すぎて、今年がようやく適正なレベルになったのでは、と理解しています。
解答に時間を要す問題は何問かはありますが、前後の文章から、または常識から判断できる問題は50%の8問はあったと思います。
ただ、その他の問題は、どうやって勉強するかは難しいと思います。


 
様々な想いを込めて - 伏龍 -2003-10-14 12:17:11 削除
【お詫び編】
APECさん,試験終了後,携帯はカバンにしまったまま,
久しぶりに妻と息子との時間を満喫していました.

APECさんから直々に,
ねぎらいの言葉をせっかく戴いたのですが,
携帯に出なかった失礼をお詫びします.

【小さな喜び編】
さて,試験会場では,
APECさんのHPからプリントアウトした資料を
手にした人々を数名見かけました.
(このHPに対して,たいしたお手伝いはしていませんが.)
こうやって,間接的に『世のため人のため』を実行でき,
嬉しく思えました.
その人達に,心の中で,「頑張って下さい」とつぶやいておきました.

【再びお詫び編】
以前,一級河川は国管理,二球河川は都道府県と書き込みましたが,大分類では正解です.
ただ,実際には,一級河川において,直轄区間と指定区間があり,指定区間は都道府県知事の管理となります.
ここまで,深く掘り下げるとは思っていませんでした.
近々,正確なノートを作成し,APECさんに送付します.
また,このサイトで勉強された皆さんにご迷惑かけたことを,
この場を借りてお詫びします.

【感想】
例年と試験問題の傾向が若干変わってましたね.

適性がやや難化したようです.
対策無しで,8〜9割は当たり前と思っていましたが.
意外と,勉強(一読)すべき資料は多かったみたいです.

基礎についても,解析部門で時間を費やし,
60分ギリギリになっても焦っていた方も少なくないと思います.

専門(建設に限っての話です.すみません)については,
各分野の範囲を満遍なく網羅し,工夫を感じましたが,
河川と電力土木で少し,「かぶってるな」と感じる部分もありました.
それから,易しい問題と「そこまで知ってなくちゃいけないのかよ」と思う問題の差が感じられました.難しい問題のせいで,今年も難しかったなと思っていたのですが,
1日経つと,簡単な問題を確実に取っていけば,合格ラインは突破できると思え,全体的に,専門科目はそこまで難しくなかったような気さえします.問題に関し異論・反論はあるかと思いますが,この点に関しては,技術士会の努力も認めてあげましょう.

どちらにせよ,このサイトも,今年の傾向を考慮して,
来年に向け,より充実させなくてはいけませんね.
APECさん,
また,お力添えできる範囲で協力させてください.
依然,中途半端なままの資料ノートが有りますので(笑)

合格発表についてですが,
受験票添付資料には,1月30日とありました.
ところが,「合格証が1月下旬になっても届かない場合は・・・」
との記載も有り,一体いつ合格発表なのだろうと思っています.
発表が12月末で発送が1月下旬なのか・・・
発表が1月末で,発送が2月下旬なのか・・・
試験の時に,何か通達があるかと期待はしてましたが有りませんでした.
まぁ,いずれ技術士会か文部科学省から発表があるでしょう.

最後に,
後は結果を待つのみです.
皆さんの吉報を祈願します.

追伸 - 伏龍 -2003-10-14 17:18:01 削除
JMAMより適性科目及び基礎科目について
正解推定が発表されました.

【適性科目】
http://www.jmam.co.jp/tech/news/center_031014_002.html
【基礎科目】
http://www.jmam.co.jp/tech/news/center_031014_003.html

早速、チェックしました。 - パチスケ -2003-10-14 18:17:43 削除
貴重な情報、有難うございます。
早速チェックしました。
JMAMの正解推定によると
適正 14/15
基礎 12/15
まあ、多少点数は上下するでしょうが、
マークミスさえなければ、残りは専門次第だ
ということが解りました。
有難うございました。


 
機械の専門の解答 - とまとん -2003-10-14 00:19:14 削除
みなさまお疲れ様です。適正と基礎はなんとかって感じなのですが機械部門の専門の解答が気になっています。だれかどこかのサイトで紹介していないかご存知ないでしょうか?
参考になれば - -2003-10-14 16:20:55 削除
http://www.tamatele.ne.jp/~hara0418 の掲示板
機械部門解答こんなかんじ - とまとん -2003-10-14 22:32:25 削除
鮭さんありがとうございます。
少し調べたのもいれてこんな
かんじでしょうか?参考まで
【機械部門解答案】順番に
5142431221
5245352554
*34*123544

機械部門解答こんなかんじ - とまとん -2003-10-14 22:32:26 削除
鮭さんありがとうございます。
少し調べたのもいれてこんな
かんじでしょうか?参考まで
【機械部門解答案】順番に
5142431221
5245352554
*34*123544

多数決によるとこんなかんじ - いろんなサイトの -2003-10-16 20:16:15 削除
5143431221
5245352554
335*123544

4問目は高得点の方が3と解答されているケースが多い。
23問目も高得点の方が5と解答されているケースが多い。
21問目はサンプル数が少ないので?です。
11問目は5派と3派に分かれますがとまとん氏の解答を尊重して5を正解に


 
専門による - -2003-10-13 23:48:35 削除
適性や基礎は確かにこのHPの情報で8割9割取ることが可能だった。
だが、専門は記述時代の方がまともな問題だった。
今年の問題を見てもこれからの対策を立てるのは不可能だ。
士業の中で唯一改悪された技術士試験はどうにもならないようだ。

正論かもしれないが - うめ -2003-10-13 23:51:09 削除
ガリさん、合格圏突入おめでとうございます。
1での上半分の書き込みから、今日までのあなたの頑張りと、
APECさんへの感謝の気持ちがよく伝わります。
でも、それまでにしてたらよかったのに・・・。

今日まで一年間かんばったのに、試験がうまくいかなかった人も
いるでしょう。中には毎日遅くまで残業で寝る時間も惜しんで勉強した人や、
他にもいろいろな悩み事をかかえながら努力してきた人もいると思います。
そんな人達が今日のの試験がうまくいかなければ、愚痴も言いたくなるでしょう。
(中には全然勉強もせずに愚痴だけ言ってる人もいるかもしれませんが)
でも、ほとんどの人が来年の試験に向けて、また頑張ると思います。
もう少し、思いやりがあってもいいのではないのでしょうか?

ありがとうございました!! - 適性科目のみ不安 -2003-10-14 00:46:04 削除
APECさんのおかげで、専門と基礎、かなりできました。
10月に入ってからの1週間ほどしか時間がありませんでしたが、
APECさんのホームページに従って、基礎と専門を中心に、
ホームページ内の演習問題やまとめ、ガチンコ学園さんの予想問題、テクノ100題問題集、近代図書の過去問と基本、OHM誌の予想問題等、
入手可能な問題・解説はすべて2回以上回しました。

その結果、見たことのない問題や絞り込めない内容はほとんどありませんでした。
9月末まで、セメントとモルタルの違いすらわからなかったレベルから考えますと、土木工学科での4年間の内容を0から学習した1週間でした。
また、鉄道・港湾・電力・トンネル・施工管理はまさに未知の領域でしたが、なんとか知識として蓄積できました。
来年からは社会人になる予定のため、今回のような集中勉強は難しいかもしれませんが、まずは技術士第一次試験に合格するため、これからもこのページで学習したいと思います。

本当にありがとうございました!!
これからもよろしくおねがいします!!

合格したかもしれません - たかたん -2003-10-14 02:15:43 削除
適正 8点
専門 34点(6割以上)
基礎 6点(4割以上)
マークミス及び部門別で0があることが認められない場合は不合格になりますが、そうでなければ合格したかもしれません。
本当にぎりぎりです
専門がとれたのはAPECさんのおかげです。

APECさんありがとうございます。 - パチスケ -2003-10-14 09:20:31 削除
クワからパチスケ
(最近飼い出したウサギの名前をもじっています。)
に名前を変更いたしました。
APECさん、有難うございました。
基礎は、おそらく最低8点ぐらいは取れて良そうですので、
専門次第だとは思いますが、まあ、6割は取れていることを期待して、
適正も、8点〜10点は堅いと思います。
まだ、しっかりとは確認できていないのですが、
とにかく、全く歯が立たなかったってことは無かったです。
2,3ヶ月前の実力ではどうにもならなかったかと思います。
本当に有難うございました。
これからも、ちょくちょく伺わせていただきます。

- 初受験 -2003-10-14 10:21:17 削除
受験後このサイト見ましたが
素晴らしい対策ですよね。

わたしもありがとうございました - いなかもの -2003-10-14 10:42:06 削除
試験受けてきました。正直言って難しい問題でありました。
過去問は名の通り、「過去の問題」でした。適性科目は進化しています。適性を試験しているのではなく、知識を試験しているようです。
専門科目では過去問らしきは1問ぐらいですかね。限りなく二次試験に近くなっています。広くて深ーい知識を求められています。試験対策が困難な出題となっています。来年はどうなることやら思いやられます。
基礎科目は相変わらずという問題でした。
技術士を増やそうという当初の目的や意欲は残念ながら感じられませんでした。
わたしの場合、基礎科目が合格ラインを上下している状況です。
APECさん、今年の1次試験問題をどのように総括されますか。ほとんどの受験生が唖然としたはずです。
何はともあれ今後もよろしくお願いします。

APEC様に感謝します。 - いぬ -2003-10-14 11:18:33 削除
ガリさん,貴方のおっしゃることは
本当に正しいと思います。
しかし,私らが愚痴を言っているのは
別に試験結果がだめだったから,という
わけではありません。私はcheckしたら
完全に合格圏内ですから落ちる心配は
していません。
 ただ,解いて行く途中で,こんな馬鹿な
問題あるものか,悪問だ,ということが
多かったので,それに対して怒っている
方が多いのだと思います。APEC様にはみんな
感謝していることだと思います。
 あらためて,ありがとうございました>APEC様

愚痴や抗議文も有益なんですよ - おつ -2003-10-14 12:22:41 削除
APECさんはほんとにすごいと思います。ありがとうございます。

ガリさん,APECさんや佐口さんのHPは技術士会など試験を行う側の人も見ています。ただの愚痴は別として,不適切な試験問題について意見を出すことは,来年度以降の問題に反映される可能性があり,有益だと思います。

今年の適性が難しくなったのも,掲示板上で「適性が簡単すぎて意味がない」というような議論があったことが影響している可能性があるんじゃないかと思っています。
難しい問題は良しとして,愚問を減らすようにしたいものです。

APEC様 感謝いたします。 - 元塾講 -2003-10-14 13:37:07 削除
昨年の受験失敗以来、本HPを大変参考にさせて頂きました。
大学にて、講義を取らなかった分野の学習に大変有用でした。
結果としましては、
基礎 8点+α
専門 34点+α
適正 8点+α
となりました。マークミスがなければ、多分合格できているかと思われます。
あらためて、APEC様ありがとうございました。

問題の質の是非? - 元塾講 -2003-10-14 15:33:05 削除
漠然とした質問で大変失礼いたします。
専門分野における設問に関して、様々な意見が見られますが、悪問及び良問は、どのように判断されておられるのでしょうか?

今回の出題形式の場合30題中、25問選択(この時点で25/30の取捨選択)。
更に6割の正答率も目指すと仮定すると25×0.6=15(15/25の取捨選択)
合計15/30となり30問中15問の選択となるわけです。(間違ってたらごめんなさい)

さて、「30問中15問選べないほど全てが専門性に偏っていたか」と問われたら私の場合「否」となります。

みな様は、いかがなものでしょうか?


問題回収 - 情報処理 -2003-10-14 16:13:40 削除
適性の問題のみ回収されましたがなぜでしょうか?

問題の質は・・・ - パチスケ -2003-10-14 16:15:04 削除
パチスケです。
環境部門は、
やや、自然環境保全の内容に偏っていたように感じました。
世の中、公害的な環境問題はもう用が無いのでしょうか・・。
また、健康増進法の内容が出たのにはタマゲマシタ。
これは、環境問題だったのか・・・(苦笑)
全体的な傾向としては、今年の6月、7月ぐらいまでの
法改正や新しく出来た法律や仕組みはかなり抑えておかないといけませんね。
ただ、土壌汚染対策法や温室効果ガスについては、別々の問題で取り上げられており、
選択肢を絞るのにかなり有効でした。
悪問、良問は、今はちょっとコメントできませんが、
「土木学会認定技術者資格制度」での環境の問題の方が、
良問が多かったように思います。
もちろん、土木の内容が色濃いため、環境部門とイコールにはなりませんが・・。
http://www.jsce.or.jp/opcet/shikaku/top3.htm
ちなみに、適正はいわゆる教科書となりうる、
技術者の倫理 入門  杉本泰治・高城重厚著 丸善
第2版 科学技術者の倫理 その考え方と事例 日本技術士会 訳編
などは、一通り読んでおく必要がありそうですね。
私は、4月、5月にこのあたりの本は読んでいたので、
適正は、悩みましたが、それほど悪問には感じませんでした。
得点も最低11点、最高満点の可能性があります。

あの、 - Null -2003-10-14 20:47:50 削除
>5たかたんさん
「負け犬〜」スレの5問しか間違われなかったNUIさんはNullじゃありません(ややこしいですが)。
得点予想は適性10、基礎9、専門10〜17(やはりA社さん,特設板等では諸説色々あるようです)なので境界線上です。ご意見の統一が見られる(見られないかな)まで私の場合、しばらく落ち着かない日々が続きそうです。
ともかく、皆さんお疲れ様でした。再びお世話になります。

お疲れ様でした。そして有難うございました。 - 島びと -2003-10-14 21:20:51 削除
皆さん受験お疲れ様でした。私は今回初挑戦でしたがとても難しかったと感じました。合否ラインのギリギリのところでウロウロしてるって感じです。
@専門科目・・・もう一レベル深く勉強するべきでした。よくよく考えたら記述が無くなった上に、前回と同じレベルの試験じゃ点数があがり過ぎますよね。
A基礎科目・・・時間がたりなかったです。2群、3群ボロボロでした。いつぞや話題になった1〜5群とも1問以上正解しないと足切りなんてなったらたまりません。そんなことないですよねぇ?
B適性科目・・・課題4〜8は呆然としました。答えが絞れなくて、ひょっとしたら適性でコケるかもなんて弱気になりました。

APECさん、本当にありがとうございました。ここまでやれたのも毎日のように進化するこのホームページがあればこそです。精力的なご活動に感謝いたします。試験はもちろん受かっているにこしたことはないですが、この3、4ヶ月で実力もアップしたと実感できるようになりました。勉強したことが業務に反映できるよう頑張ります。APECさんもお体にはくれぐれもお気をつけ下さい。

そりゃ初耳 - alive -2003-10-14 22:57:34 削除
>(適正)と(基礎・専門)とあって、(基礎・専門)が合格したら来年は
>(基礎・専門)は免除になりますよね?
そんな話は聞いたこと無いな〜
電験じゃ有るまいし。

免除規定はありません - APEC -2003-10-14 23:05:25 削除
(1)工学・理学・農学大卒または国家試験等指定資格保有・・・・共通科目免除
(2)当該部門の技術士二次試験合格・・・・共通・基礎・専門の各科目免除
(3)当該部門以外の部門の技術士二次試験合格・・・・共通・基礎の各科目免除

免除規定はこれだけです。
たとえば基礎・専門が満点で適性が50%に満たなくて不合格の場合、次年度も基礎・専門を受けなければなりません。
つまり、今年の科目別試験成績の来年以降への持ち越しはありません。

私もこのHP関係者に感謝 - 若輩者 -2003-10-16 20:51:12 削除
何とか合格圏に入ることができた若輩者です.
とにかく過去問と思い,専門の過去問を通勤電車で座れる時に読んでました.
さすがに3週間前に危機感を感じO社の専門の問題集を購入してこれも通勤電車で赤ペンで線を引きながら勉強.
この程度の勉強で不安だった試験数日前にこのHPの存在を知り,全てのページを印刷して,通勤電車や少しの時間を見つけては読んでました.
おかげで,合格圏に到達いたしました.
ひとえに,このHPの関係者の皆様のおかげです.ありがとうございます.
答え合わせをしながら,適性が非常に悩む問題ばかりで9問しか合いませんでしたので焦りました.
しかし,基礎はなんとか11問正解したのですが,一番力を入れた専門が意外と解けず困りました.
短期間での勉強でしたが,なんとか2択にまで絞れました.ここからが半分運でした.絞り込んだ問題が自分の経験と勉強で学んだ事の知識ではどちらとも正解になるのです.(言葉遊びのような意地悪な書き方にも困りました.)あとは,パッと見て言い回し方などに惑わされず,直感的に選択したものでなんとか12問正解(複数解答のものは間違いと判断)できました.
パッと見た直感は最後に詰め込むように読んだこのHPのおかげだと思っております.本当にありがとうございました.
追伸)答え合わせに使わせていただいた臨時掲示板ですが,今では正解を書き込むというより,重箱の隅をつついて自分の解答を正解にしたいという感情的な書き込みしか目立たなくなったのが残念です.


 
技術士にふさわしい技術者とは - たかたん -2003-10-13 22:52:42 削除
今回の技術士補の問題が合格点に達しないと技術士にふさわしい技術者になれないのでしょうか。すでに技術士を取得されている方々ならば、今回の技術士補の試験をクリアーできるのでしょうか。

試験を作る方々は、今後どのような能力をもった技術者を育てていきたいと思っているのでしょうか。そういうことを考えて試験を作成しているのでしょうか。

こっちにしようよ↓ - -2003-10-14 01:11:57 削除
「土木学会認定技術者資格制度」ってのがあるんだね。
http://www.jsce.or.jp/opcet/shikaku/top3.htm
こちらの方が問題はまともそうだ。
こちらをメジャーにして、技術士制度を葬り去ろう!

本当にいいの? - ゆうのすけ -2003-10-15 23:45:04 削除
土木学会がメジャーとはいえ、一つの社団法人の資格でしかない。
たとえが適切かはわからないが、コンクリート技士と同じ。
また、特別上級技術者は経験年数17年以上の人は、書類審査と面接のみでOKだそうだか、これは本当にその人の知識、適正を判断できるのか。
とにかく特にお役所の人への資格付与を容易にし、認知度を上げるのが目的という悪い風評もある。真偽は定かではないし、そうでないことを期待もするが、では書類審査と面接でよいのか。
資格を重視する傾向は歓迎だが、何の資格が本当の意味があるものなのか、時々わからなくなる。
技術士?総監?
土木以外では宅建?建築士?
一ついえることは技術士会は真剣に試験の質と内容、システムを考えるべきであるということである。
なお、小生は今年一次受験で、なんとか1次試験合格できそうです。
これもひとえにAPEC殿のおかげです。この場を借りて感謝いたします。
資格の存在意義と、スキルアップ、個人の意識向上が一致しないことにジレンマを感じる今日この頃です。
長文失礼。


 
ありがとうございます - くろ -2003-10-13 22:09:53 削除
はじめて投稿します。
私も今回試験受けてきました。このサイトを見つけて、自分なりに一生懸命勉強したつもりが結果は・・
でも、このサイトはいろいろ助けてもらいまして、ほんとありがとうございます。近いうち、また来年にむけ、がんばりたいと思いますので、また利用させてください。

私も - po -2003-10-13 22:39:42 削除
今回受験してきました。
私もくろさんと同じくこのサイトにはいろいろと助けてもらい、ありがたく思っております。特に初めて受験する私にとってテクニック等は参考になりました。ありがとうございました。

お礼 - 熊コアラ -2003-10-13 23:13:44 削除
私も、このサイトでお世話になったひとりです。
このサイトには、本当に助けてもらったと思っております。
試験直前まで、このサイトの確認事項、模擬試験を利用してキーワードを確認してました。
本当にありがとうございました。

ありがとうございました。 - ボス -2003-10-13 23:29:19 削除
私も今回受験してきました。
会場でこのサイトの印刷物を持っている人が多かったのが印象的です。
ありがとうございました。
これからも利用させていただきます。

私も - たかたん -2003-10-13 23:34:23 削除
試験が終わったら一番にお礼を言おうと思っていましたが、試験のできがあまり良くなかったのでお礼が遅くなりました。
本当にありがとうございました。
APECさんは技術士の中の技術士です。Apecさんは技術者育成のために最高の貢献をしていると思います。
APECさんが試験を作成する人であれば、きっと良問を作ってくれると思います。

ありがとうございました - もっと -2003-10-14 00:57:57 削除
このサイトに辿り着いたのが、試験の前日でした。
過去の問題集を解くくらいで、あまり時間が取れなかったもので、
最後のあがきで、夕べ調べていてこのサイトが見つかりました。

おかげさまで、直前にいろいろ詰め込んで、
「これだけ覚えてシート」などを呼んで、
心理的に整理がついて=準備万端という気持ちになれて
なんとかこなせたかなという感じです。

今後も、受験者のための情報を、よろしくお願いします。

ありがとうございます - 頼りきりでした -2003-10-14 21:30:11 削除
ありがとうございます。
初めて、技術士試験を受けました。

受験当初は、あまりの対象分野の広さに呆然としておりましたが、
なんとか、合格ラインに届きそうです。

このHPを見つけて、「ここはすごい!」と
「基礎的事項をこちらにまとめておきましたので、参考にしてください」
のリンクを全て印刷しました。
おかげさまで、基礎・専門それぞれ紙ファイル1冊の
テキストができあがりました。

もちろん、「これだけ覚えて」「対策シート」「演習問題」
ぜ〜〜んぶ、目を通させていただきました。
建設部門はこのサイト一つで十分合格ラインですね。

本当にお世話になりました。

夏には、2次試験です。
またまた、お世話になることと思います。
よろしくお願いいたします。

私も感謝したいです - aya -2003-10-15 07:08:56 削除
答えあわせの結果,なんとか滑り込みセーフのようです。
ただ適正科目が8点しか取れていないので,なんとも不安です。
合格発表までは安心できない感じ。
それはともかく,専門と基礎は確実にAPECさまのおかげで,十分に安心できる程度に点が取れていました。
APECさま,本当にありがとうございました。

感謝 - -2003-10-15 08:59:18 削除
apecさん 本当にありがとうございました。
試験勉強の途中に中だるみがありましたが、ラスト一ヶ月でせっかくここまでやったんだからと、当日まで取り組むことができました。ひとえに貴殿のおかげです。合否はボーダーライン上の微妙なところですので発表になるまでは???です。
今後ともお世話になりますのでよろしくお願いいたします。

多謝 - まつじ -2003-10-15 10:00:27 削除
なかなか勉強の時間なんか確保できないのは皆さんと同じ条件ですが
apecさんがまとめて頂いた資料,模擬問題,ガチンコの問題等を利用
することで短時間でボーダーラインまで到達することができたんだと
思います。

特に基礎科目は本H.Pの問題,資料の方がよほどレベルが高かったの
で問題を見て拍子抜けしてしまいました。

なんとかボーダーのちょっと上の総得点が取れたのはひとえに
私の努力とapecさんのホームページのおかげだと思います。

どうもありがとうございました。

はじめまして - ムササビの森 -2003-10-15 12:02:43 削除
文系の大学出身ですが、今回、はじめて1次試験を受けたものです。
(環境部門です)
共通科目も受験しているので、まだ合格できそうかははっきりしませんが、今後とも(2次を受ける場合を含めてという意味)よろしくお願いします。

感謝 - ダリル -2003-10-15 12:24:24 削除
apecさんや、このHPで資料提供してくださった方々に心よりお礼申し上げます。
おかげさまで、何とかボーダーラインを突破したようです。
来年が本番、5回目の挑戦です。諦めずにがんばります。
有り難うございました。

はじめまして - じゃんぼ -2003-10-15 20:47:40 削除
今年初めて受験しましたが、たまたまこのHPを8月末に知りました。私は学生なので、大学ではほとんど勉強しない鉄道、電力土木および現場のことなど大変に勉強になりました。また、基礎科目も大いに参考にさせて頂きました。
マークシートのミスさえなければなんとか合格ラインに届きそうです。合格していなくても、来年頑張って絶対に学生のうちに合格しようと思っております。長くなりましたが、apecさんや資料をご提供して下さいました皆様、本当にありがとうございます。

ありがとうございました。 - きっさん -2003-10-16 23:41:55 削除
3月に受検を決意しましたが、土木の仕事についていながら、大学を卒業してから19年間、土木工学の専門書も開かずいたことが災いして、まったくわからない状態から偶然にもAPECさんのHPに出会い勉強させいただきました。勉強によって、経験を理論づけることができ、学生時代よりも良く頭に入ったような気がします。演習問題と過去問題をHPの回答案を読みながら何度もチャレンジしました。結果は、APECさんの回答によると適正13問 専門11問(これはショック、ちょっと出題傾向が違ったような。引っ掛け問題にハマッタ4−18 勘違いで2問は損をしてしまいました。)基礎11問(これはビックリ APECさん 資料を提供してくださった皆さんありがとうございました。時間があれば、後2問 解析・論理 はいける感じでした)
 合格するかしないかは、わかりませんが、とりあえず2次試験(道路)と総合管理部門の勉強をはじめます。皆さんのレベルの高い議論に参加できるようにがんばりたいと思います。APECさん、資料を提供してくださった皆さん本当にありがとうございました。


 
技術士一次解答案 - oyaji -2003-10-13 20:25:07 削除
はじめまして、大変お世話になっています。
こちらのHPに紹介してありましたA社のHPに解答案がありましたので参考にお知らせします。ちなみにアドレスは、http://www11.ocn.ne.jp/~tec-r/index.files/kaitou-H15.htmです。

ここにも - いわせて -2003-10-14 19:24:31 削除
http://www.jmam.co.jp/tech/


 
適正の1問目 - ちゅ -2003-10-13 19:03:48 削除
技術と企業でいいのかな?
おそらくは・・・と言うか当たって - 狂也 -2003-10-13 19:05:20 削除
いいと思います。俺もそれにしました。
一つ目は科学と技術で悩んだんですが、後半に「技術者」とあったから
たぶん技術だろうと、大学受験の現代文のようなノリで・・・

難しい - sto -2003-10-13 19:14:36 削除
え!?科学と地域にしました。
う〜ん - たろ -2003-10-13 19:20:15 削除
僕も科学です。「技術」っていうと、広義では腕前や技量まで含まれてしまうので、「科学」の方が具体的でしっくりくるなーと思いました。
たぶん - KKK -2003-10-13 19:32:48 削除
文章的には、科学のほうが違和感がないと思いましたが、答えは、科学は少し前の時代にこのような傾向で、現代は技術(技術士の試験なので)と思いました。
これで確実だと思いますが - かえる -2003-10-13 19:54:44 削除
技術だとおもいます。
このHPの 第1章 基本的な考え方 にそのままずばりありますよ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/02/000230.htm#01

がーん - 西山 -2003-10-13 20:19:09 削除
迷ったけど、たろさんと同じように考えて「科学」としてしまった。
この文章は、技術士法の第一条、第二条から考えると、「科学技術」とするのが一番しっくりくるような。

- まさ -2003-10-13 22:31:08 削除
たとえHPに載っていようとも、
何故、科学では文意が通らないのか出題者に聞いてみたい。
完璧な暗記問題なのか?
科学ではいけない根拠がないような気がする。

知っていれば - 無知は罪? -2003-10-14 22:47:15 削除
技術士法を知っている人なら、
間違えないでしょう。

知らない以上は、自分の国語能力から推定
するしかない問題ですね。

知らなかったことが間違いの原因でしょう

re:知っていれば - boy -2003-10-15 00:29:21 削除
そうですね、同感です。国語能力が充分な人はやはり「科学」
とこたえますから。

やはり「技術」 - 佐野 -2003-10-15 10:10:49 削除
事象を研究し合理的認証を行うのが「科学」、それにより得られた知見を実社会に応用するのが「技術」であるから、設問の文意にもっとも適しているのは「技術」ではないですか? 人間生活に直接便益をもたらすのも、外部(不)経済効果を及ぼすのも、科学の実社会への応用段階ですよね?
こんな意見も - 知らなくても -2003-10-15 12:39:23 削除
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1018171842/480


 
負け犬と言われても - ゆうき -2003-10-13 17:39:52 削除
今年こそ合格しようと、必死で努力したのに見事に玉砕されてしまいました。悔しくて仕方有りません。
きっと、僕のような気持ちをお持ちの方は多いですよね。
合格するしないに関わらず、試験で自分の力を出し切れたという満足感があればいいんですが、今は怒りで一杯です。
努力が報われない試験、ここまで必要かと思われる試験内容、
試験の難易度が10年前とは大きく変わってるし、
技術士会は一体何を考えているんだろう?
技術士会は単なる金儲けか?逆に倫理を問いたい!
こんな資格なら要らないわぁ!

そうですね - GEIST -2003-10-13 17:48:24 削除
ゆうきさんの文章のほとんどに同意します。
私も悲しいです。
しかしゆうきさんの最後の一行・・・
我々としてはどうしてもこれを受験しなければならないこと・・
なのですね・・

今の気持ち - ゆうき -2003-10-13 20:04:34 削除
こんな資格なら要らないって言うより、
一生勉強しても合格できないって痛感したという方が正解ですね。
今回の試験では、勉強のおかげで解答できたのは、
ごく僅かのように感じました。
また、ただでさえ幅広い試験範囲なのに重箱の隅を楊枝でほじくるような問題を出されてはお手上げです。
これでは来年以降の勉強の対策が立てれません。
また、難しい問題があると思えば、常識で解答できそうな問題はあるし、受験者を馬鹿にしてるようにも感じました。
技術士会への疑問はあるし、
こんな試験に合格するための努力するくらいなら
土木業界にお別れした方がいいかなって思ちゃったりしてます。(笑)

僕の今の気持ち - 負け犬 -2003-10-13 21:30:18 削除
1年間初級シスアドや1級土木施工管理なども受験して、幅広く懸命の思いで勉強しました。
しかし、適正のせいで落ちそうです。
この適正の難易度の変化に怒りが込み上げてきます。
技術士会に真剣に抗議したいです。
マスコミにも、この腐った試験を取り上げてほしいです。

さらに怒りが・・・ - 負け犬 -2003-10-13 21:34:54 削除
試験を作成している奴らに、正しい試験の作り方を指導した方がいいんじゃないか?
初級シスアドや1級土木施工管理は、勉強した奴が報われる良質の問題で、技術士補の問題は勉強した奴が馬鹿を見る悪質な問題だよ。
問題作成者の責任を追及したい。

みなさん有り難う - ゆうき -2003-10-13 22:00:45 削除
確かに試験の質としては、最悪ですよね。
APECがホームページで紹介して下さった模擬試験の方が、よっぽど受験者の実力を図るのに適正な問題だと思います。
筆記を択一にしたのも問題を簡単にするためでなく、
採点を楽にする為だったのかとか変な事ばかり考えてしまってます。
沢山の方が、今回の試験に怒りを感じている事、
努力を無駄にした事で
悔しいのは、自分だけではないんだと少し気持ちが落ち着いてきました。
それにしても、合格する人ってどんな人だろう・
どんな勉強したんだろう?

心中はお察ししますが。。。 - alive -2003-10-13 22:04:33 削除
負け犬さんへ

確かに奇妙な試験だとは思います。

しかし、
心中はお察ししますが、そう思うのなら受験しなければいいと思うのだが。
業務命令、または事実上業務命令になっているのですか?
基本的に
受ける受けない、合格するための努力をするしないは本人の自由のはずです。

自分は衛生工学で受けましたが、準備として電気施工管理、電験2種、管工事施工管理
第一種衛生管理者の受験、業界新聞などの購読など準備しました。
かなりしんどかったです。


- 狂也 -2003-10-13 22:15:59 削除
正直皆さんが適性試験に怒りを覚える理由がよくわかりません。
良問でないことは確かですが、そこまで目くじら立てることでしょうか・・・?

お疲れ様でした - うめ -2003-10-13 22:46:56 削除
受験者の皆さん、お疲れ様でした。
私は、昨年運良く一次試験を合格できた者です。
今年から、専門の記述がなくなり、正直今年からの受験者は
ラッキーだなと思ってたのですが、皆さんの書き込みを
見てるとどうもそうではないみたいですね。
まだ問題は見てないのですが、基礎、適正、専門、それぞれ
難しかったようで怒りさえ覚えてる人もいるようで・・・
昨年は息抜きみたいな存在だった適正まで難しくなったということは、
すべて終了した時にはさぞかしお疲れになったことだと思います。
本当に、お疲れ様でした。
しかし、ゆうきさんが1で書かれているように、10年程前と比べて難易度が大きく変わってるんですよね。
そのころは記述もありましたが、本当に基礎的な問題(建設部門しか知りませんが)で、合格率も20〜30%ありました。
一次試験なのですから、その頃のレベルに戻すべきではないでしょうか?

勉強したのに - たかたん -2003-10-13 23:24:43 削除
今回は自分なりにかなり勉強したから、なおさらくやしいです。
早く自分のためになると感じられる2次試験の勉強に移りたいです。

Nullさんみたいに頭のいい人がうらやましいです。
Nullさんはどのようにして幅広い知識を身につけているのですか。
幅広い分野の仕事をする機会がないためか、分野外については、参考書からの詰め込みになってます。また残業から帰った後の勉強のため、十分に勉強できないです。勉強しながら、自分が今やっている仕事が心配になったりもします。
「こんなことやるより、今自分がやっている仕事をより完成度の高い物にすることが大切では」

投稿している人が少数の意見で実際は簡単だったと思っている人も多いのでは。

腐っている技術士会 - -2003-10-13 23:38:27 削除
(「行ってきました。」のスレの引用になりますが)
ひろりんさんがおっしゃる「自分が技術士になって、変えるのです」というお気持ちすばらしいです。
でも私は勉強・受験も続けながら、今の技術士会の猛省も促すうえで抗議も続けます。
今年の合格発表から今日の試験までに技術士会は試験の改良に取り組み始めたと聞いていたのですが、改革とは口先ばかりだったようです。自ら改革できない組織ならば、外部から指摘し続けなければなりません。

本末転倒? - あぶ -2003-10-14 15:20:00 削除
見事撃沈したようです。

あの試験なら、2次試験の方が絶対取りやすいと思いませんか、みなさん?一体何をベースにして受験対策を取ればいいんでしょうか?

今年の合格率も低いのでは?専門はまったく対策不能と思います。

問題の傾向が安定していない - ヒージャー -2003-10-14 23:07:59 削除
昨年に比べて問題自体はずいぶん簡単になったと思うのですが、私の出来は悪かったと感じています(特に基礎科目が)。
勉強もそれなりにしたつもりなのですが、なぜでしょう???

考えられる理由は、問題の傾向が安定していないため、過去問による勉強があまり役に立っていないから、という気がします。
確実に合格するためには、あと数年間様子を見た方が良いかもしれませんね。

このHPで十分でしたよ - 対策は -2003-10-14 23:15:24 削除
あぶさんへ

残念だったようですが、建設部門対策であれば、
このHPで各リンクを見まくること。

HP、リンク、日常的な常識事項
これだけで合格ライン上に立つことはできますよ。

んー - -2003-10-15 00:28:19 削除
問題持って途中退出してしまった。私だけですか。
対策は さんへ。 - あぶ -2003-10-15 09:39:05 削除
レス有難う御座います。

合格する人もいるという現実を考えれば、やはり、努力不足だったのかなと思います。自分の能力を棚に上げて試験問題の批判、一番してはいけない事をしたようで、なんかはずかしいです。
ご助言のとおり、もう一度初心にもどります。

一言 - 後味わる -2003-10-15 23:53:42 削除
設問に対する不満がかなり多いようです。全く私も同感です。
さあ頑張るぞ!とページをめくった瞬間「科学」でも「技術」でもどっちでも日本語として成り立つような設問にはあきれました。限られた時間の中で戦う受験者をいたずらに混乱させる超悪問です。
迷わせることを念頭に置いた主題であれば、技術者以前に、出題者の人としての適性を疑います。まして正答が技術士会報等の記述どおりでなくてはならない、という判断であれば、それは技術士会の営利目的とも疑われかねません。
文句があるなら受けなきゃよい、というご意見もありますが、業務上必要な人たちが大勢います。
今回の適性問題は、昨年までで傾向が出尽くした感があり、出題者が策を弄しすぎたとしか思えません。適性を問うのですから知識を問う出題も主旨から外れれています。基礎問題のミスプリ、これに対する各会場での対応の違い。技術士会の猛省を期待します。

確かに珍妙な問題ですね。 - alive -2003-10-16 00:34:34 削除
出題者の肩を持つわけではありませんが、
仕事の上で、どっちにしようかと迷うことも多いですよね。
その場合、あらゆることを点検・考察して最良と思われるを選択することになると思います。

単なる知識、処理能力、応用力だけではなく
技術士に求められる能力の一つにこの微妙な判断力(正しくはないが最善と)があると思います。
出題者に対して善意に考えると、この能力を試すという意味もあると思います。

極端な話、問題にミスプリントがある場合でも、それに対応する能力(その問題を選択し
ないと言う判断をするも含めて)が試されていると解釈してはいかがでしょうか。

価値がわからん。 - ふー -2003-10-16 00:41:40 削除
基礎問題のミスプリですが、
30分経過して途中退出者が出た後に突然説明がありました。
出ちゃった人はどうするの?って感じです。

適正の問題ですが、まあ昨年までに比較すれば難度があがっていましたが、
特に合格点に達しないレベルではありませんでした。
が、適正の問題で微妙な言い回し「科学」「技術」を判別させるくせに、
専門の問題は問題文が練りきれてなく、微妙な言い回しを判別するなら、
他の選択肢も間違いじゃないかって感じる部分もありました。

何を判別したいのか疑問の残る試験でした。
門戸を広げたいのか、狭めたいのか・・・。
いきなり2次を受験できた人は幸せでしたね。

くやしい - もう6回目・・・ -2003-10-16 21:37:01 削除
今回の試験もダメそうです・・・
適性が1点足りません・・・1点です・・・
先にも書かれている適性最初の問題で「科学」と抜かしてしまった馬鹿野郎です。
これで、技術者としての適性が不足しているのかと思うと、非常に情けなく思います。

来年こそはとは思いますが、しばらくはショックで立ち直れない気分です。誰かお酒でも飲みに行きましょう。

APECさん、今年はこのHPを知り、非常に活用させて頂きました。
おかげで基礎、専門は合格点に達しました。
来年も今年以上に利用させてもらいます。今後とも宜しくお願い致します。