過去ログ倉庫No.4

 
疑問と質問 - Null -2003-08-19 21:58:51 削除
APEC様
はじめまして、今年技術士1次試験建設部門を受ける予定のNullと
申します。
いつも、こちらのHPを楽しく拝見させて貰っております。

>=専門科目対策=
のページでいくつか疑問点と質問があります。
最後のは、ほとんど素人みたいな質問ですが、お答えを頂ければ
うれしいです。

>技術士第一次試験 専門科目演習問題(鋼構造及びコンクリート)
での問題についてですが、

>1.鋼材のねばり強さ・もろさを表す指標として、曲げに弱く、
>もろい性質をじん性、
>逆にねばり強い性質をじん性という。
文中「じん性」という言葉が2回使われていますが、正しい問題文は
「1.鋼材のねばり強さ・もろさを表す指標として、曲げに弱く、
もろい性質をじん性、逆にねばり強い性質をぜい性という。」
ですか?

>3.応力を繰り返し材料に作用させると、さほど変形していなくて
>も破壊してしまう現象がある。これを「疲>労破壊」といい、応力
>は降伏応力より大きいものの極限(破壊)応力より小さいにも
>かかわらず、繰り返し作用により生じる。
この問題の意味は
降伏応力 < (材料に作用させた)応力 < 極限(破壊)応力  ということでしょうか?

>6.梁に曲げモーメントを作用させて徐々に大きくしていくと、
>断面の下縁または上縁の縁応力が最大になり、塑性変形がはじまる
>点の応力に達する。この時の応力を降伏応力、曲げモーメントを
>降伏モーメントという。

>6.×
>水中不分離性コンクリートとは、水中不分離性の混和剤を混合する
>ことにより、材料分離抵抗性を高めた水>中コンクリートのこと
>である。
問題と解答がかみ合っていないのでは?

>技術士第一次試験専門問題対策資料 =土質及び基礎=
>e=(Va+Vw)/Vs=ρs/ρd・・・(1)

ρs=Ms/Vs と ρd=Ms/V(水を抜いたとき) を代入すると
ρs/ρd=(Ms/Vs)×(V/Ms)=V/Vs
=(Vs+Va)/Vs=1+Va/Vs
となり(1)の形になりません。

>{ρs*(1+Wn/100)/(1+ρs*Wn/100)}
>Wn×ρs/100 
のこ2式も私が計算するとうまく変形できず、それぞれ「ρt」と「e」になりません。

途中経過も教えていただけないでしょうか?

あと、
>飽和土ならγtsat=ρt×g、γt’=γtsat−γw(=g)
>γt=γt’+9
>(道示の「γt’=γt−9」という記載を逆読みする)
>不飽和土ならγt=ρt×g、γt’=γt−9
もよく理解できないです。
「sat」と「t’」の記号の意味を教えて下さい。

いやー、お恥ずかしい - APEC -2003-08-19 23:37:17 削除
Nullさん、こんにちは。
ご指摘の点を見直して、いやいや我ながら粗忽者にもほどがあるというか、汗顔の至りです。
ご質問にお答えします。

(1) じん性・ぜい性
 ご指摘のとおりです。じん性とぜい性を逆に書こうと思って2回ともじん性にしてしまいました。

(2) 疲労破壊
 その通りです。疲労破壊を生じる応力は降伏応力以下ですが、これを降伏<作用応力<極限として誤りの文章にしました。
 表現がわかりにくかったですね。

(3) 曲げモーメント
 あららら・・・・本当にお恥ずかしい。解答は「○そのとおり」です。水中コンクリートの問題を出そうとしていて、途中で変えたんでした・・・・

(4) ρs/ρd
 e=(Va+Vw)/Vsだけです。??どうしてこんなの書いたんだろう??

(5) ρt換算
 過程を示します。
 ρs=Ms/Vs、Wn/100=Mw/Ms
 よって、ρs×(1+Wn/100)=Ms/Vs×(1+Mw/Ms)=Ms/Vs+MsMw/VsMs=Ms/Vs+Mw/Vs=(Ms+Mw)/Vs=M/Vs
 1+ρs×Wn/100=1+Ms/Vs×Mw/Ms=1+MsMw/VsMs=1+Mw/Vs
 ここで水の密度は1.0なので、Mw=Vw
 よって、1+Mw/Vs=1+Vw/Vs
 ρt=ρs*(1+Wn/100)/(1+ρs*Wn/100)=M/Vs/(1+Vw/Vs)
 Vs/Vsを乗じれば、M/(Vs+Vw)=M/V=ρt
 もっとスマートなやり方があると思いますが・・・・

(6) e換算
 過程を示します。
 ρs=Ms/Vs、Wn=Mw/Ms*100  ここで水の密度は1.0なので、Mw=Vw、よってWn=Vw/Ms*100
 よって、Wn×ρs/100=Vw/Ms*100×Ms/Vs/100=Vw/Vs=e

(1)〜(4)はすぐに直します。おかげで助かりました。今後ともよろしくご援助ください。

単位体積重量について - nomu -2003-08-20 17:22:31 削除
Nullさんの質問について解答いたします。
たぶん理解しにくいのは、単位が分からないからだと思います。
通常、土圧計算や圧密計算に用いる単位は「kN/m3」です。
単位体積重量は、密度×重力加速度(g)です。
例えば、真水の場合
密度は ρw=1.0(g/cm3)=1.0(t/m3)=1000(kg/m3)
単位体積重量は γw=1000(kg/m3)×9.8(m/s2)=9800(N/m3)=9.8(kN/m3)となります。
土の飽和単位体積重量(γsat)は、間隙が水で飽和(saturation)された状態での重量です。したがって、地下水位以下の土をそのままの状態で気中で密度を測れば、飽和土の密度が求められます。
飽和土の密度(ρt)=(ρsat)であることから、γsat=ρt×g となります。
土の水中単位体積重量(γt')は、地下水位下にある土は、地下水の存在により浮力が作用することから、浮力を考慮した重量になります。したがって、水中単位体積重量を求める場合は、飽和単位体積重量から水の単位体積重量を差し引くことになるため、
 γt'=γsat−γw となります。(真水の場合は γt'=γsat−9.8)
地下水位より上にある土は、一般的に不飽和土(間隙に空気と水がある)であるため、空気の分を考慮する必要があります。
したがって、土質試験で得られる湿潤密度(ρt)は、一般的に不飽和土の密度であり、土の単位体積重量(γt=気中単位体積重量)は
 γt=ρt×g となります。
「道路橋示方書 共通編」で示されている「γt'=γt−9」の9の意味合いは、9.8−9=0.8kN/m3が土の中の空気を水で満たす分の重量と考えれば良いと思います。
 したがって、γsat=γt+0.8 と見ていると思われます。
そのため、γt'=γsat−9.8=γt+0.8−9.8=γt−9 となります。
ただし、本来は、間隙に占める空気の割合は、土の状態によって変化しますので、γt'=γt−9 は便宜上と考えて下さい。
土質試験で、土粒子の密度と乾燥密度または飽和度が分かれば、γsatやγt'は正確に求められますので、精度の高い計算を行う場合はそちらを利用することをお勧めします。
最後に符号に「'」を付けた場合、浮力を考慮した重量を意味することに使われるようです。

ありがとうございます。また見つけて・・・ - Null -2003-08-20 23:41:16 削除
>>APECさん
>>noumuさん
大変分かりやすいご説明ありがとうございます。
数日間悩んでいたのですが、おかげさまで氷解しました。

>密度は1.0なので、Mw=Vw、よってWn=Vw/Ms*100
この時点においてWnは、もはや間隙比とは言えないので、最終的にこの式は答えの無次元数値を導く為だけに使用される存在になるわけですね?

今日、気が付いたのは
>専門問題対策資料=都市及び地方計画=
の建築確認の部分
>100u超特殊建築物、大規模建築物
>・新築
>・10u超の増改築・移転
>・大規模な修繕・模様替え
>・100u超の用途変更
>(特殊建築物以外→特殊建築物特殊建築物→特殊建築物)
で最後の行が???なのですが、
おそらくAPECさんが参考にされたこちらのHPでも
同じように書かれています。
http://www.bb.wakwak.com/~ayami/takken/law/law25.htm

特殊建築物以外で建築主事の確認が必要なのは、
建築基準法6条1項2号
「木造の建築物で3以上の階を有し、又は延べ面積が500m2、高さが13m若しくは軒の高さが9mを超えるもの」
同3号
「木造以外の建築物で2以上の階数を有し、又は延べ面積が200m2を超えるもの」
となっているので、このあたりの言葉が
>(特殊建築物以外→特殊建築物特殊建築物→特殊建築物)
のカッコ内に入ると思うのですがいかがでしょう?

疲労破壊には - ちゃの -2003-08-21 01:34:42 削除
高サイクル疲労破壊と低サイクル疲労破壊があります。
前者は作用応力度<降伏応力度<極限(引張強度)で生じる、いわゆる鋼製橋脚等で問題となっている疲労です。一方、後者は降伏応力度<作用応力度<極限(引張強度)で生じる疲労破壊です。地震時に問題になりますね、身近なところでは針金を曲げの繰り返しで切断することを想像してください。
これを踏まえて例題を見直すと”さほど変形していなくても”と条件が与えられていますが、とても小さな構造物では変形が小さくとも降伏応力度を超える可能性はあり、低サイクル疲労破壊を生じます。よって問題文は間違いではありません。
この問題は、高サイクル疲労破壊を想定している問題と思いますので、間違いとするためには、”近年社会資本の維持管理上問題となっている疲労破壊とは、車両等による荷重で作用する応力度が変動し、その回数が多数蓄積されることによって、亀裂が生じ進展することである。この現象は・・・”等前置きを変えるのが良いと思います。

特殊建築物 - APEC -2003-08-21 09:46:45 削除
Nullさん、ご指摘のとおり変ですね。確かにご紹介のサイトを参考にしたのですが、気がつきませんでした。
これは、「特殊建築物以外から特殊建築物への100m2超の用途変更」でした。コピペミスか何かで文字列が重なったみたいですね。
早速修正します。他にもあるかもしれませんので、またよろしくお願いします(他力本願^_^;)。

ちゃのさん、ありがとうございます - APEC -2003-08-21 10:00:39 削除
問題文を修正してみました。これでいいと思うのですが・・・・
専門分野の皆さんにご指摘をいただけると、大変助かります。
どんどんご指摘ください。


 
一次試験の問題集 - APEC -2003-08-14 09:23:07 削除
クワさんより、基礎・適性科目の問題集(http://www.ctsc.co.jp/book-g1.htm)の情報をいただきましたが、一次試験の問題集は、他にどのようなものがあるのでしょう。
よろしければ、書評とともに情報をお寄せください。
なお、私はテクノの「技術士第一次試験演習問題100問(建設部門)」を購入して使っています。

近代図書を利用しています - いなかもの -2003-08-14 13:47:30 削除
近代図書では建設部門の専門科目(H5〜H14)および別冊で基礎・適性科目(H13・H14)の過去問と解答が掲載されています。択一のどこが間違いかなどの詳しい説明もあり分かりやすいと思い愛用しています。
2002年5月出版ですが・・ - クワ -2003-08-14 18:56:01 削除
クワです。
2002年5月出版のため、平成13年度の基礎・適正科目しかない状況
ではありますが、オーム社の
「完全突破!技術士一次試験 基礎科目・適正科目・共通科目」
を今年の3月頃に買いました。平成13年度の問題を分析して
練習問題も作成されており、基礎科目で約40問程度あります。
バイオ関連がほとんどないのですが、逆に材料・化学の問題は
充実しております。逆に、今年の7月ぐらいまでは、
練習問題が載っておる出版物はこの本ぐらいしかありませんでした。
ちなみに、設計・計画5問、情報・論理5問、解析11問、
材料・化学・バイオ10問、技術関連10問、適正科目14問あります。
コンパクトにまとまっていると思います。
以上です。

去年の受験の時は - ちゃの -2003-08-16 12:47:31 削除
いなかものさんの近代図書の過去問集と、クワさんの完全突破!を使っていました。1次試験は専門択一の過去問が数多くあるので、解説の充実している近代図書のものが良いと思いました。一方、基礎・適正は過去問の蓄積がまだされてないので多くの練習問題を解くのが必要と感じ、ちょうど出版されていたた完全突破!を購入したわけです。これには細かい説明は無いですが、不足部分はインターネット(掲示板で質問するともっと知識が深まるかも?)等で補えば良いと思います。もし私が今年受験するとしたら、別スレでクワさんがご紹介された問題集を追加で使うと思います。なぜなら、何が出題されるか分からないのですから、例題が多いほうが良いですよね?この試験を受験した感想を言うと、個人的には専門(知識を問われる)が一番きつかったです、一方基礎は結構考えさせる良問と思いました。最後になりますが、受験される皆さん体に気をつけて頑張ってください!


 
さあ!一次試験がんばろう! - APEC -2003-08-12 00:22:51 削除
今日で二次試験関連のHP更新がおおむね終わりました。あとはころあいをみて択一掲示板を撤収し、過去ログに整理するだけです。
-------------------
明日からはまた一次試験サイトの充実に努めます。
まずは専門科目が途中で止まっているので、この更新から。
ただ、私の専門と外れる分野はどうしても手薄になりがちです。
専門の方のご援助をぜひお願いします。
-------------------
青い炎さんから、オリジナル演習問題をいただいていますので、とりあえず、これを活用させていただきたいと思います。
青い炎さん、ありがとうございました。
乞うご期待!です。
-------------------
ところで、一次試験まであと2ヵ月(8週間)となりました。
できれば、このあたりで一度演習問題・模擬試験により実力測定を行い、自分のウィークポイントを認識しておきましょう。

一次試験問題集 - クワ -2003-08-12 09:08:28 削除
クワです。
一次試験の基礎や適性の問題が少なくて
苦慮しておる人が多いことと思います。
私もその一人です。8月7日に下記の問題集がでました。
http://www.ctsc.co.jp/book-g1.htm
早速、週末から取り組んでいますが、
とにかく、過去問が絶対的に少ない中で、
貴重な問題集です。ご参考に如何でしょうか。

問題集のレベルは - いなかもの -2003-08-13 16:14:36 削除
わたしもこの問題集が気になっていました。ただその問題のレベルがいか程なのかわかりませんので迷っています。またAPECさんの対策講座の問題もかなり参考になっていますので・・・時間もない状況ですので。クワさんどのような内容ですか。
問題集について - クワ -2003-08-13 18:53:29 削除
クワです。
この問題集のレベルは、私の感覚では、APECさんの対策講座
と比べて、技術関連はやややさしいが、それ以外はやや難しいと
いった感じでしょうか。若干、問題がこなれていなかったり、
誤字脱字がありますが・・・。
基礎科目の5分野において、重要項目とその他の項目とにわけているので、
的を絞った勉強ができるかと思います。
私は、問題慣れのために買いました。
時間は、昼休みと夕方の休み時間を充てていますが、
本日と明日は夏休みですので、家でじっくり取り組んでいます。

情報ありがとうございます - いなかもの -2003-08-14 08:41:50 削除
クワさん、情報ありがとうございます。わたしも今後の計画を立てて試験に望みたいと思います。もうすぐ1次試験です。悔いの残らないように精一杯最善を尽くしましょう。APECさん、そして皆さん今後とも
どうぞよろしくお願いします。

役に立つのでは - やま -2003-08-14 13:25:58 削除
部下の勉強用教材として問題集を購入しました。
基礎科目の勉強には短期集中で役に立つのではないかと思います
多少誤字等がありますが、大勢には影響しないものと思います
4月頃から作成してのことですから、やむ得ないかなと思います。
知り合いの人が作成に関与していたので聞いてみました
出来れば、もう少し早く出版されるとよかったとの思いがあります。
概ね、この時期には個々で図書は購入済みであり、再度の出費はこのご時世では厳しいようです。
それでも、合格できれば安い買い物だとは言っております。


 
択一問題正解推定 - SC30 -2003-08-11 23:50:57 削除
JMAMで総監と建設の択一問題正解推定が出されました。http://www.jmam.co.jp/tech/
総監を見る限り、まあ、大体は落ち着くべき所に落ち着いているかなと。
今回は「答えが二つある」とか「正解がよくわからない」ということはしていませんね。(昨年のJMAMの正解推定では、そういうものもあった)
昨年と同様であれば、総監と建設以外の部門についても、じきに出てくるでしょう。

情報ありがとうございます - APEC -2003-08-12 00:15:07 削除
SC30さん、いつもいろいろな情報ありがとうございます。
過去問題のページに整理した解答案と全く同じでした。
また、建設部門択一の正解推定も出ていました。こちらも過去問に整理した解答案と全く同じでした。
択一正解臨時掲示板(建設・総監)も、フリートークのレスが切れたら、そろそろ閉店しようかと思っています。


 
模擬答案様式のお礼 - しまぴー -2003-08-08 23:01:05 削除
APECさん、みなさんこんにちは。この場を借りまして一言お礼を申し上げたいので、書き込みさせて頂きます。
APECさんを通じて、当HPよりダウンロードさせて頂いた吉兼さん作の答案用紙様式は、特に経験論文作成時に大変助かりました。
おかげで、貴重な受験勉強時間を大変有意義に使えました。
受験会場でも、数多くの受験者がこの答案様式を使用しているのを見かけました。
また本様式は、これから答案再現を行うのにも最適だと感じているのは、私だけでは無いと思います。
これも、APECさんや吉兼さんのお人柄だと、大変感謝しております。
このような大変有意義なHPの運営をされているAPECさんや、受験者を応援してくれる吉兼さんに、いつの日かこの掲示板で合格発表が出来るよう、これからも頑張りたいと思います。以上であります。

ありがとうございます - APEC -2003-08-09 00:12:31 削除
しまぴーさん、恐縮なお言葉ありがとうございます。

吉兼さんにいただいた答案用紙は、本当に多くの方の役に立っていると思います。
私も、こうような情報を受験者の方々にお伝えする仲立ちができたことを本当にうれしく思っています。
今、いろいろな部門・科目の専門問題の情報をいただいています。本当にありがたく、一刻も早く公開したいと思いつつ、忙しさにかまけて先送りになっています。まことに申し訳なく思いますが、今しばらくお待ちください。

このHPの運営は、私にとっても大変にプラスになっております。総監風に言うならば理念的、あるいは自己実現インセンティブでしょうか。皆さんから元気付けられながら、やりがいを持って運営させていただいています。私自身も試験に受かったり落ちたりしている一受験生にすぎませんが、このHP運営のおかげで自分自身も勉強になっています。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。


 
総監択一2-1-7について - nomu -2003-08-08 10:23:00 削除
20件以上は、受け付けてもらえないようなのでこちらに書き込みします。
自由余裕時間について、簡単に説明します。
ABCDEの作業があり、ABCとDEが並行作業でAとBが並行作業でそれが終了しないとCが作用できない。つまり、作業経路は、A→CとB→CとD→Eの3経路となります。Aが4日、Bが6日、Cが5日、DEが連続で14日の所要期間だとした場合、D→Eがクリティカルパスとなります。ネットワークを描いて見て下さい。
A作業の総余裕時間は、5日になります。このうちAとBの所要期間の差2日が自由余裕時間となり、残りの3日は、干渉余裕時間となります。したがって、BもCも自由余裕時間はゼロとなり、B→Cは、自由余裕時間がゼロであってもクリティカルパスには、ならないことが分かります。
CPMでは、あくまでも総余裕時間がゼロとなる作業に着目し、クリティカルパスを見いだすことになりますので、極端に言えば、自由余裕時間は、算出する必要がないことになります。
自由余裕時間は、工程管理において、平準化などの資料に利用するものだと認識しています。

掲示板にスレを追加しておきます - APEC -2003-08-08 10:42:06 削除
nomuさん、お手数おかけしてすいませんでした。
この掲示板や択一臨時掲示板に使っているレンタル掲示板の仕様で、1つのスレに対するレスの数が20制限なのです。
2-1-7については、追加スレを立ち上げて、nomuさんの上記記述を書き込んでおきます。
今後、同様のレス満杯があった場合は、臨時掲示板のほうで新スレを立ち上げていただければ結構ですので、よろしくお願いします。


 
数字の間違い探しが増えた択一問題 - おたおた -2003-08-05 23:36:32 削除
 今年度の二次試験択一問題(建設)には、「数量・比率・年度・順位の間違い」を見つ
けるという、単に数値の暗記力を問うという設問が多かったことに、少なからず驚きま
した。正確に数字を覚えていなくても、感覚的におかしいと気づく問題もありますが、
完全に数値を記憶していなければ自信が持てない問題が多いのは、私のような高齢者に
とってはちょっと...。
 昨年、特に1次試験の択一などは紛らわしい設問のため、結局正解が絞れない問題が
多かったことへの反省から、今年は数値の間違い探しという、紛れようのない設問に流
れたのではないかと勘ぐってしまいました。今年7問はあると思われるこの種の設問は
調べると13年度も14年度も3問程度しか無いようです。
 今年の1次試験も、ひょっとすると同じような傾向になるのかもしれませんね。

そうですね - APEC -2003-08-05 23:53:46 削除
私も択一問題を整理していて、おたおたさんと同じ感覚を持ちました。
私は建設部門の受験勉強はしていないわけですが、そういう者がパッとみてわかる問題が非常に少ないんですね。それで、「勉強せずにぶっつけ本番でまぐれ狙いというのを排除しようとしているのかな」と思ったのですが、そのうち非常に「重箱の隅」的感じがしてきました。
昔、大学受験の時に「関が原の戦いが何年にあったかなど覚えなくていい。そんな基礎的な問題は絶対出ない。もっと細かいことを覚えろ」と言われたことがありますが、そのような試験になる可能性があるのであれば、ちょっとさびしいですね。

ただ、実は「数字を覚える」というのは、いくつかの事項を有機的に関連付けたりして覚えることより、ずっと楽ですよ。記憶手法もいっぱいあります。
数字を問う問題が増えたならそうなったで、試験テクニックとしての「数字対策」に取り組みます。


 
下水道問題 - DAI -2003-08-05 10:42:11 削除
下水道問題をUPしました。ただし,択一はありません。
参考にしてください。
http://tokushima-pe.com/road/road.htm

ありがとうございます - APEC -2003-08-05 17:25:05 削除
貴重な情報ありがとうございます。
単なる個人的興味で申し訳ないのですが、「汚泥処理プロセスから排出される温室効果ガス(二酸化炭素は除く)」とは、メタンのことですか?この削減とはどのようなものがあるのでしょう。
よろしければご教示ください。

汚泥処理プロセス・・・ - クワ -2003-08-05 20:14:55 削除
クワです。
私の関連する業務に近いので、ちょっと投稿します。
汚泥を嫌気性で処理するとメタンが発生します。
これらは、特にCDM事業調査で目立ちます。
下記の(財)地球環境センターに、CDM事業調査の調査結果があります。
http://www.unep.or.jp/gec/index-j.html
メタンを回収して、燃料として燃やして発電や熱として回収する
ということを目標に各種事業が行われています。

水道一般 - たけ -2003-08-05 22:06:11 削除
みなさん、お疲れさまでした。され、私は下水道を受験したのですが、水道一般についても択一正解を語る掲示板(建設部門編)などのようなものはないですか。
なるほど - APEC -2003-08-05 23:46:58 削除
クワさん、ありがとうございます。
バイオガス発電というやつですか?なるほどです。
あれは、小さな地域をまかなうことを狙った小規模(中規模?)発電施設というように思っていますが、いかがですか?確かユーロッパでけっこうあるような・・・・そういう地産地消的なものは大変好きです。
ところで、メタンを回収・使用ということですが、ということは、バイオガス発電施設などは処理場とセットで建てるのですか?それとも離して建ててメタンを搬送して?
ちょっと興味があるので、ぜひ教えてください。

たけさん、そういった掲示板はすぐ立てられます。
もし問題を提供していただければ、お世話しますよ。

バイオガス(主にメタン)について - クワ -2003-08-06 10:10:42 削除
クワです。
バイオガス(特にメタン)についての若干の記述が下記にあります。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/6421/bio-gas.html
また、日本で一番有名な施設が京都府八木町の施設かと思います。
http://www.town.yagi.kyoto.jp/annai/baio.html

基本的には、省エネ(温室効果ガス排出量削減)を目標にしているので、
バイオガス発電施設と処理場はセットにすることが一般的かと思います。搬送するとそれによるエネルギー消費量が発生するためです。
特に、大抵は自家発電と考えているように思います。
大規模になれば、売電や熱供給も有り得るかとは思いますが、
今のところ、そこまでの計画は私は知りません。
バイオガス、八木町のキーワードでかなり色々と見つかりました。
http://www.obihiro.ac.jp/~kyouseieco/body.html
ヨーロッパが進んでいるのは実は私は知らなかったのですが、
ガス生成量など日本とは桁違いですね・・。勉強になりました。


 
足きり - Rin -2003-08-05 01:54:14 削除
佐口さんのHPでも話題になってましたが、択一問題の足きりの本当のところはどうなんですかね。私は、APECさんや皆様のおかげで記述の方はそこそこできたのですが、択一がさっぱりでした。
そもそも、択一問題ができた本当の理由は採点する方の負担を足きりで助けるための対策ではないんでしょうか?
択一ができてない者にとっては非常に気になるところですね。
とは言っても、できてない問題があるのに合格を期待するのはむしが良すぎますかね?
最後になりましたが、皆様お疲れさまでした。そして有難うございました。
(ライアンさん、試験はいまいちでしたが、ビールは美味かったです。)

択一の目的と足切り - APEC -2003-08-05 08:44:25 削除
まず、合格基準ですが、建設一般全体(択一+記述)で60%(かつ、経験論文、選択記述それぞれで60%)がボーダーラインです。したがって、択一が多少悪くとも、記述でカバーすることは可能です。昨年は、「15問中7問正解で合格だった」という方がいらっしゃいました。なお、択一と記述の配点まではわかりません。

択一の目的ですが、第一には「広範な知識・見識の確認」ということです。
従来の二次試験は、経験1題・見識(建設一般)1題・専門知識2題の4題だけの問題に対して、長論文で解答するというものでしたが、これでは「専門分野技術力は非常に高いが、知識が狭い」という、「深く狭い」スペシャリスト(悪く言えば専門馬鹿)が選別されます。
従来はそれを望んでいたのでしょうが、技術体系・国民の価値観ともに複雑多様化した現代は、それではダメで、「浅く広い」オールマイティ技術者が求められるようになっています(浅いと言っても従来に比較すればですが)。
このためには、多くの設問で広い知識を確認する必要があるわけで、択一はそのためのものだと思います。
私個人の意見としては、択一問題の比率をもっと上げてもいいんじゃないかと思っています。ただし、あまり重箱の隅をつつくような問題ではなく、比較的基礎的〜やや応用的な事項について数多く聞くべきだと思います。昔、大学入試の時に、「関が原の合戦が何年に起こったかなど知らなくてもいい。そんな基本的な問題は絶対出ない。もっと細かいことを覚えろ」と言われたことがありますが、そんな下らないことになっては意味がありません。今年の択一なども、やや重箱の隅だったと思っています。

ところで、採点負担軽減の狙いは確かにあると思います。
マークシートですから、機械にガーッとかけたら採点OKです。たぶん1日か2日もあれば十分でしょう。そして建設一般記述を採点して、合格基準(合計60%以上)を満たしている答案だけ次のステップ(選択記述や経験論文の採点)に回せば、ぐっと省力化されます。私が主催者ならそうします。合否判定基準として公開してあり、それを承知で受験するわけですから、何ら問題はないと思います。・・・・のはずなんですが、どうも聞いた話では、少なくとも昨年は全問採点したみたいです。
なお、足切りをして途中で祭典を打ち切るにせよ、全問題採点するにせよ、得点を受験者に教える制度を取り入れるべきだと思います。

蛇足ですが、択一のみの一次試験は当然ながら2日後くらいには合否判定ができているわけで、通知書類の用意など入れても、翌週には合否通知ができると思うのですが・・・・。あんなに時間がかかると、合格者数の調整をやっていると思われても仕方がないと思うのですが・・・・

総監も? - 貴桐 -2003-08-05 10:15:43 削除
APECさんの解答情報感謝しております。
足切りの件ですが、総監も択一と筆記合計で60%以上なのでしょうか?
解答情報からいくと23問しか正解していません。60%には1問足りませんので、半分あきらめているのですが・・・

同じ悩み - ジョバンニ -2003-08-05 12:32:21 削除
Rinさん貴桐さんと同じ結果で悩んでいますが、APECさんのレスにもあるように、昨年は択一が悪くても合格されている方もおられるようですし、明るく前向きに行きましょう。まずは記述問題の復元からですかね。11月7日は「よっしゃー!」、最終合否には「やったー!!」と書き込みたいものです。
試験お疲れさまでした - ライアン -2003-08-05 23:46:35 削除
Rinさん
長い間の試験勉強お疲れさまでした。特に論文暗記に関して、つらく辛抱された勉強だったと思われます。
さて、昨年度の択一試験では、7〜8問正解の筆記試験合格者を4人知っています。そのため、APECさんと同意見で「択一+建設論文」の60%が足切りであると思います。
また、択一問題を導入した趣旨というのは、択一対策の勉強によって幅広い建設分野の知識を習得することができるからではないでしょうか。
個人的には、公務員に有利な問題という気がしますが。
記述がそこそこできたのであれば、合格の可能性は十分あると思います。おいしいビールを飲んで、数週間後から少しずつ口頭試験の準備をされた方がよいと思います。
とにかく、本当に本当にご苦労さまでした。

あまり気にしなくても - 受験生 -2003-08-06 20:50:06 削除
今年は、受験総数が少ないことや前年度、技術士補の合格率も低かった。したがって、ボーダーライン上の人を拾ってくれる可能性はないでしょうか。自分の解答を復元しておきましょう。
さらに、受験体験メモ→よかった点、失敗した点をまとめておけば、来年活きると思います。

それと肝心なことですが、技術士って、お客さんの相談をコンサルタントする職業ですよ。技術士が心配顔していたら、お客さんは、もっと心配します。
客観的に、よい点と悪い点を分析しておく能力は、これから大切だと思います。

択一のみの足切りはない - ギタリスト -2003-08-06 23:54:59 削除
少なくとも総監の場合、択一のみの足切りは無いと思います。何故なら択一と記述の配点が公表されているからです。それぞれ6割必要であれば配点そのものの意味が無くなります。もっとも択一の点数が2割未満であれば記述での挽回は不可能であり、足切りしてもいいとは思いますが。
択一のみの足切りはない(同感) - SC30 -2003-08-09 00:26:42 削除
私も昨年、環境部門で択一8問しかできませんでしたが、合格しました。
今年も環境部門を受験したのですが、昨年にも増して難しく、5問もできていないように思います(まいったなあ)。
午後の試験は、まず択一に取り組み、3〜4割しかできていないことを確認しました。次に、一般論文を8〜9割のできで仕上げることを目指し時間をかけて書きました(多分、そこまでできていない=×)。
最後に、時間がない状態で、選択論文2題を6割のできを目指して取り組みました。
19部門の午後の試験では、「論文記述と論文記述の間に、腕の中休みを兼ねて択一に取り組んだ」という人が多いようですが、私は配点と自分の実力を考えて解答の順番を考えました。


 
総監の副読本について - 風太郎 -2003-08-04 09:51:36 削除
二次試験終わりましたね。皆さまお疲れさまでした。

今回は私も総監で受験しました。
青本+問題集の勉強で試験に臨みましたが、そこそこの手応えでした。
なお情報関係の択一に関しては、以前取得した情報処理技術者試験(初級シスアド)の知識が結構役に立ちました。
初級シスアドのテキストは沢山ありますので、情報管理が苦手な人はそちらを副読本にされるのもいいかと思います。

ところで、以前話題になった「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系」副読本(黄本)について。
購入申し込みは、日本技術士会九州支部でいいそうです。
詳しいことはこちらをどうぞ。
http://www.joho-fukuoka.or.jp/kigyo/engineer/cpd_fukudoku.html


 
建設一般記述問題 - APEC -2003-08-04 00:09:46 削除
魔法使いさんに建設一般記述問題の情報をいただきました。

1、我が国全体として人口減少がみこまれるなかでの社会資本整備に進め方について、あなたの意見を述べよ。
2、いろいろな分野、場面での市民参加の声が高まりつつあるなか、社会資本整備を進めるに当たっての社会的合意形成のあり方について、あなたの意見を述べよ。

少子高齢化・効率的な社会資本整備・住民の理解(&住民参加)と予想した中からいずれも出ましたね。

1問目は、少子高齢化・人口構造変化とそれに伴う諸問題、さらにその他の社会資本整備上の問題(公共投資制約・国際化・高度情報化・価値観多様化など)を列挙し、それらを踏まえての諸施策(題意より、バリアフリー・ユニバーサルデザイン、高齢者や女性の社会参画等は抑えておきたいところですが)を書けばOKでしょう。

2問目は、価値観多様化について述べたあと、説明責任・PI、さらにNPO・アドプトやシビックトラストなどの動きを入れていけばいいと思います。社会資本重点整備や都市河川法、環境基本法などをひきあいに出して、市民の責務についての持論展開なども面白いですね。

皆さんの答案はいかがでしたか。

一夜明けて - Moon -2003-08-04 05:51:28 削除
建設一般はAPECさんの予想通りでしたね。
私の方は「はじめに」「おわりに」を暗記し,「課題」と「あり方」だけを15通りぐらい作成し覚えて試験に臨みました。おかげで上記の内容は全て網羅できました。
試験室ではAPECさんの五択のセオリーシリーズ読んでました(笑)。
いろいろためになりました。ありがとうございます。

暗記時間以外の試験勉強の殆どを苦手な五択に費やしたのですが,それでも,問題を読む時間が結構取られましたので難しかった方だと思います。よく読めばわかるのですが,よく読まないとわからない。直感的にわかるのが少ない気がしました。

ここに書くべき内容ではないかもしれませんが,私の方は経験も暗記文どおり2題とも書けまして,これは旨く行ったかと思ったら,専門が落とし穴でした。(それも勿体無い理由)選り取り緑でどれを解答するのが得策かを考え,1問解答後残り1問選ぶのに全ての問題を見通して時間を費やしてしまいました。その結果,6枚中5枚びっしり程度でタイムアウト。(最後はだいぶ焦りました)
専門の2題目は石橋を叩いて転げ落ちたような心境です(得点は期待していない)。(試験場が家から近いので)帰りのバスの中,落ち込んで帰ってきました。


 
二次試験ご苦労様でした! - APEC -2003-08-03 17:00:35 削除
総監、19部門とも、筆記試験が終わりました。受験された皆さん、本当にご苦労様でした。
力試しの人、複数部門取得狙いの人、当たって砕けろの人、準備万端の人、背水の陣の人・・・・いろいろな人がおられたと思いますが、とにかく終わりました。

お疲れのところですが、もうひとがんばりです。
今日、あるいは昨日書いた記述答案(特に選択記述)を、忘れないうちに記録しておきましょう。
口頭試験のためにはなくてはならないものです。

それからゆっくりビールでも飲みましょう。
がんばった皆さん本人も、協力してくれたご家族の皆さんも、本当にご苦労様でした。

択一の問題 - やま -2003-08-03 18:33:17 削除
佐口さんのほうに択一の回答(個人)が掲載されましたね。
さすがのAPECさんの掲示板も建設の択一はまだでしょうか
どのようになるか楽しみです。
開示されたら、投稿します
最後になりましたが、このホームページには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
良い結果のときは、報告します

何とか書きました! - しまぴー -2003-08-04 15:11:36 削除
APECさんをはじめ、みなさんお疲れさまでした。
私個人、内容はともかくとして、全問題に対して何とかそれなりに記述することが出来ました。
何せ初受験で、準備不足も後押しして、緊張しまくりの受験でした。(書いては消し、消しては書き・・・)
受験対策を始めた当初、自分の未熟さに頭を抱えた状況でしたが、ここまでこれたのも、励ましの言葉をかけてくれた
APECさんのおかげです。有り難う御座いました。
結果も大事ですが、来年以降に向けての対策のためにも大変有意義な3ヶ月でした。
(とか言いながら、何か書いてるんで、スーパーまぐれを期待してたりして?)
これからも、ちょくちょくお邪魔させて頂こうと思います。宜しくお願いします。

択一正解を語る掲示板立ち上げました - APEC -2003-08-04 16:35:17 削除
やまさん、しまぴーさん、本当にご苦労様でした。とにかく山を1つ越えた充実感をお感じのことかと思います。実力がぐっとついたことを今後の仕事の中で感じられることが多々あろうと思います。

さて、お待たせしました。択一正解を語る掲示板(建設部門編)立ち上げました。http://fc2bbs.com/bbs?uid=37791です。総監編URLの末尾数字が1つ増えただけです。
問題をいちはやくご提供いただきました、魔法使いさん、なるモンさん、ありがとうございました。


お疲れ様です。 - リベンジ -2003-08-04 17:55:37 削除
APECさん、受験者の皆様、大変お疲れ様でした。
APECさんには合格論文を送っていただき、大変お世話になりました。
建設一般の択一正解の参考になればと、掲示板に早速書き込ませていただきました。結果は神のみぞ知るといったところですが、明日につながる勉強ができたと思います。

色々有難うございました - 初挑戦 -2003-08-04 18:30:17 削除
皆様本当にお疲れ様でした。
APECさんには合格論文を送っていただき、大変お世話になりました。私も、建設一般の択一正解の参考になればと、掲示板に早速書き込ませていただきました。
ところで、皆様の試験のできはどうでしたか?
私は初受験でよく分かりませんが、土質及び基礎の試験問題はいつも出ているような基本的な問題が多かったと思います。
しかし、時間がなく全部記述はしたものの見直す時間がなかったのが悔やまれます。
しかし、自分の実力は発揮できたと思うので悔いはないです。
ただ、これまで毎日勉強していたので今日からしばらく何をしようか困っています。なんと言うか試験が終わった後の虚脱感に襲われています。
またこれからもちょくちょく伺いますのでよろしくお願いします。

ほぼ決定かカーーア - やま -2003-08-04 20:58:28 削除
さすが皆さんは行動が早いですね。
掲示板に択一問題の書き込みをすることもなく、ほぼ決定したように感じられます。
私は、掲示板からは何とか9問正解があったのでやれやれです
とりあえず、私にとって及第点という意味で、9問正解がないといけないということではありません。
ありがとうございました

ありがとうございました - ボンズ -2003-08-06 17:04:57 削除
APECさんには勿論のこと、皆様の貴重な書き込みには本当に助けられました。心から感謝申し上げます。佐口さんのHPでのご挨拶させて頂きましたが、APECさんにも直接お礼を言いたかったものですから。今年の受験に関しては、自分の力不足でダメだったかなぁと思っています。正直、ここ数日は論文を復元する気持ちさえおこりませんでした。でも、このまま惰性で生活してしまったら、万が一筆記に合格しても口頭試験で挽回できなくなってしまいます。仮に筆記に合格しても、おそらくギリギリラインだと思っています。なんとか、気力を復活したいとがんばっています。
また、皆さんのお力をお借りすることになると思いますので宜しくお願いします。また、これから1次を控えている人のために、私の合格体験上何か役に立つことがあれば紹介したいとも思っております。本当にありがとうございました。そして、これからも宜しくお願いします。


 
総監問題と択一正解議論掲示板 - APEC -2003-08-02 23:02:26 削除
総監問題をhttp://apec.fc2web.com/pe/others/H15_soukan.htmにアップしました。
また、択一正解を議論する掲示板を立ち上げました。http://fc2bbs.com/bbs?uid=37790です。

さすが!速い! - ジョバンニ -2003-08-03 00:32:44 削除
APECさんこんばんは。さすがですね。早さに敬服いたします。で、先ほど答え合わせをした結果ではボーダーラインぎりぎりです。うへー!私もわかる範囲で調べて見ようと思いますが、明日(いや、もう今日か)があるので、暫くしたら投稿します。(その頃には出そろっているかな?)
危機管理で3枚はチトきつかった! - あ〜今年は! -2003-08-03 08:47:05 削除
経験論文は3枚だと信じきっていただけに、……試験問題見て、絶句しました。
それと、みなさん、選択記述は、何を選びました? 
私は、最初10分くらい、耐震性能(A)で構成を考えましたが、ネタ切れが見え見えなんで、化学工場の火災(B)に変更しました。
とりあえず、最終行まで埋めましたが、「内容はかなり薄い」よ〜な気がしています。
う〜ん、5択が予想よりも取れたのに残念ですね〜
APECさん 択一問題掲示板ありがとうございます(^^)

参りましたね - APEC -2003-08-03 12:00:03 削除
経験2枚はびっくりでした。
キーワードとストーリーまでしか決めてなかったので、何とか2枚に押し込みましたが・・・・これも危機管理能力を試されているのかな?
私は(A)の耐震性能にしましたが、リスマネで書いてしまいました。具体的な行動内容と手順は危機管理でも似たようなもんなんですけどね。
まあ、終わったことですので、合否は天に任せましょう。
それより、記述答案文をできるだけ早く再現しておきましょう。

なお、択一正解は現在のところ45324・53432・32431・54533・25424・25435・24143・42442です。
ただし、2-1-16はCかもしれません。Cは青本の通りですが青本には「組織の」がありません。自らの思想・価値観で行動するという意味かなと思います。Dは青本と表現は違いますが、元来が目標達成感ですから、間違いとはいえないように思います。

はじめまして - 見習い -2003-08-03 18:49:30 削除
はじめまして。佐口さんのHPからたどってきました。
総監とるまでは,見習い技術士のつもりです。
以前から,佐口さんの掲示板での鋭い発言には感心していました。
選択の記述は,問題を見た瞬間,頭が真っ白になって,トイレに立ってしまいました。
あの問題でいう危機管理がなにを対象としているのか迷ったあげく,
地震に対するリスマネと
性能基準を満たさない不適合品の再発防止
について書いてしまいました。

私と同じですね(^_^) - APEC -2003-08-03 19:10:05 削除
見習いさん、はじめまして。いろいろと有益な情報をいただき、ありがとうございます。
私も選択記述は地震を選び、リスマネで書きました。
リスクが顕在化しているので、本当はリスマネではなくて危機管理ですが、化学工場のようにクライシスに至っておらず、緊急性も生命財産の危機が目前に迫っているというわけではないので、リスマネの手法を持ち込む余地はあると考えました。
まあ、実際にそんな(設問の施工会社の責任者)立場になったら、トイレに立つどころか旅立つかもしれませんが・・・・

悪者 - 水道部門 -2003-08-04 10:02:14 削除
私は「設計を担当した建設コンサルタント」が第一の悪者として書きつづりました。
そういう私は建設コンサルタント会社勤務です。

APECさん、尊敬しています - -2003-08-06 00:00:21 削除
●択一の掲示板、ありがとうございます。択一は、お手上げ・・・勉強不足を実感です。
●選択記述は、私も(A)で地震としました。住民の不安を煽るな、避難訓練しろ、とか・・・施工会社の発想では無いですね (^_^ゞ
●先生(機械部門)は「建設系は、当然(A)」とおっしゃいましたので、「建設でも(A)は危機管理に特化しすぎて書きにくい、(B)を選ぶ方は、必ず居ます。」と、生意気受講生は、反論しました。

APECさん、情報提供ありがとうございました。 - douro30 -2003-08-06 03:24:30 削除
はじめまして、APECさん。いつもHP拝見させてもらっています。
今年の受験ではたいへん参考になりましたし、択一の掲示板も活用させていただきました。どうもありがとうございました。
総監の択一はかなりいい線だったのですが、建設のほうは8問なので、みなさんと同じく不安半分、期待半分です。どうせなら2部門同時に合格したい〜。
私は今回総監と建設を受験しましたが、初めての2連ちゃんは想像よりも過酷でした。ちょっと湿布臭くて周りに迷惑かけてしまったかも。。。
どちらにしても、受験前の情報収集にはこのHPはたいへん参考になりました。ありがとうございました。
若年ではありますが、これから少しづつでも書きこみをしていきたいと思います。よろしくお願いします。

新参者ですが - ギタリスト -2003-08-06 23:41:31 削除
はじめまして。今回総監を受験した者です。
択一問題の答え合わせにこのHPを活用させていただきました。APECさんならびに解答作成のために発言された方に感謝しています。正解率は7割程度でしたが間違えた問題もみんなと同じように悩んだものが多く、なぜかほっとしています。
記述問題はやはり経験2枚に戸惑ってしまいました。それに選択問題(A)ですが、落成を1ヶ月後に控えて内部検査で耐震性能が基準を満たさないことがわかったって、一体どういうことなのか・・・。設計ミス?、施工不良?、それとも施工途中で基準が変わったとか?
私の答案ですが、@リスマネで設計ミスが見つかった、A謝罪を含めたリスクコミュニケーション、B耐震補強の施工計画(特に工程計画と工費)、C原因の究明と責任の明確化、という流れにしましたが、総監を名乗るにはあまりに幼稚な答案になってしまった気がします。


 
試験がんばりましょう - APEC -2003-08-01 08:24:29 削除
いよいよ明日から二次試験ですね。お互いがんばりましょう。
皆さんのご検討をお祈りします。

がんばってください - 受験生 -2003-08-01 17:53:23 削除
みなさん、試験がんばってください。
最後ですので、「当たって砕けろ精神」でやってください。
朗報を期待しています。

1.書きやすい鉛筆
2.サロンパスをべたべた貼る
3.最初に、配布された白紙に文章構成のレイアウトを書く
4.時間がない時は、箇条書きで答案用紙を埋める
5.「まぐれ」のために、試験の後、早めにメモをとっておくこと
  これは、面接対策です



 
二次試験H13択一解答 - nomu -2003-07-29 19:25:46 削除
H13の択一解答案でAPECさんが?された問題について調べました。
2-1-9環境問題
 日本の排出ガス削減目標は3%→6%であることから、正解は(4)
2-1-11環境アセス問題
 環境保全の視点が含まれているいないに関わらず、許可基準と環境影響評価を併せて判断し、許認可を与えないあるいは条件を付することができることから、正解は(4)でAPECさんの答えは正しいです。
2-1-13建設産業問題
 (1)が正解
 (2)就業者数の割合は10%ですが、欧米の比率より高い。
 (3)GDPに対する比率は、欧米より高く、問題となっている。
 (4)海外工事の額は1兆円程度で1〜2%の割合
 (5)GDPに対する比率は、15%程度
 ただし、就業者割合について、欧米と比較した資料が見つけられなかったのですが、GDPに対する比率から類推すると欧米の比率より高いと思われます。
直前メッセージで択一問題の復習をされる方の参考になれば幸いです。
APECさんのご厚意に報いるためにも悔いを残さず、がんばりましょう。私も今度の土日連チャンでがんばります。

ありがとうございます - APEC -2003-07-30 00:23:28 削除
nomuさん、連チャンご苦労様です。そのようなお忙しい中、わざわざ調べていただいて、感謝感謝です。
いただいた情報、試験後すぐに反映させます。
しかしあのような試験を2日ぶっ続けで連チャンというのは、一体どうなるんだろうと思ってしまいますね。
別のことでの私の経験からは、湿布(もしくはバンデリン、トクホンチール、タイガーバムなど)と、風呂での温め・冷やし繰り返し(5分あたため、5分冷やしを繰り返す)が筋肉復活には効果的です。
お互いがんばりましょう。
皆さんが悔いなく試験を乗り切られることを心から祈っております。


 
試験直前メッセージ参考になります - Moon -2003-07-29 05:00:43 削除
残り僅かな時間ですが,まだ時間がないわけではありません。
仕事が終わってからの最後の時間をぎゅっと振り絞って,極めて少ない残りの時間,何をするのが一番有効なのか。
読む事か,書く事か・・・1点をより多く取るために何をすればいいのか(5択対策?経験・一般完璧暗記?)・・・考えているときに「直前メッセージ」は非常に参考になります。
失速しそうな気持ちを修正してくれそうな感じを受けます。
あとは結果を恐れても仕方ありませんので,道程を後悔しないように,勉強してきたこと・足らない知識を整理して,持ち得る全てできるだけ出し切れるよう,頑張りましょう。

ラストスパートを頑張りましょう! - エイメイ -2003-07-29 12:01:52 削除
今年も、受験に挑戦します。 試験の実施日まで、残りわずかになりました。気が張っている(?)ので、風邪やお腹をこわすことはない(はず?)と思いますが、病気や、ケガなどの他、交通事故にも巻き込まれないように注意したいものです。 マラソンの高橋尚子選手が、「(前回の大会にケガで出られなくて、悔しい思いをしたので、)スタートラインに着けたことを、とてもうれしく思いました!(たしか、こういうニュアンスであったような・・・。)」と言ってたことを思い出しました。両親が今、旅行中です。末っ子の娘が林間学校に8泊9日で出かけています。 昨年度のことですが、一緒に猛勉強をしていた方が、業務のクレーム処理で直前になって受験を断念されました。試験日に、何事もなく、無事に受験でき、持てる力を出し切れることを、祈るばかりです。 お互いに頑張りましょう。
メッセージ有り難うございます。 - しまぴー -2003-07-29 15:27:32 削除
APECさん、みなさんこんにちは。当HPの直前メーッセージを読ませて頂きました。
「頭の中が真白になってしまう人は・・・」の内容に、思わず「おいらのこと気遣ってくれてるのかな?」
なんて勝手な解釈をした次第であります。
総監受験で時間が無い中、このような激励のメッセージを頂きまして、有り難う御座いました。
初受験の私には、とても参考になる内容であります。
とりあえず、自分が今まで準備したものを信じて頑張ります。
受験生のみなさん、あと少しの努力です。頑張りましょう。

頑張れます! - Rin -2003-07-29 22:40:01 削除
APECさん、直前メッセージすごいです。あれ見ただけで頑張れる気がします。
とにかく自分を信じてスパートかけます。

がんばりましょう! - APEC -2003-07-29 23:28:38 削除
「直前メッセージ」は本当にバタバタ作ったので、誤字脱字が多くて参っています。申し訳ありません。
皆さんのお役に少しでも立てれば幸いです。前向きに、(言葉は変ですが)元気に明るく、試験を向かえ、乗り切っていただきたいという思いを自分なりに表現しましたが、皆さんのレスを拝見し、本当に嬉しいです。
私自身、十分な準備はできていませんが、なんのまだ3日もあります。3週間がんばり続けるのは難しいですが、3日ならなんとかなります。ノーリグレット、後悔しなくてよいよう、一所懸命、しかしクールに過ごしたいと思います。
がんばりましょう!


 
水道一般・・・ちょっと毛色が違いますが - がんばる人 -2003-07-20 13:05:16 削除
残り2週間となりましたね..●とほほな試験準備状況です.●私は水道で受験するのですが,水道一般は何が出るのか?●個人的には,上水と下水がきちんと分かれると踏んでいるのですが,いかがでしょう?ちなみにネタは「今後の下水道の整備と管理及び流域管理のあり方はいかにあるべきか 平成15年4月 国土交通省委員会」と山張っています.●どなたか,予想たてている人がいれば,教えてもらえないでしょうか?●APECさんのHPは建設部門と総合監理がほとんどと思いましたが,よろしくお願いします.
水道一般について - APEC -2003-07-21 10:12:08 削除
がんばる人さん、はじめまして。
水道部門はよくわからないのですが、ここ数年の水道一般記述問題は次のようになっています。
============
(H10)
 (1) 社会環境の変化に応じ、水道技術の課題と今後のあり方
 (2) 下水道の普及が進みリサイクル需要が高まる社会情勢をうけて、良好な水環境維持回復のために下水道が果たすべき役割
(H11)
 (1) 21世紀を展望した今後の水道のあり方について技術的側面から考えを述べよ
 (2) 日本の下水道は現在9割普及率を目指して整備中だが、9割達成時点での日本の下水道の課題
(H12)
 (1) 新制定の「水道施設の技術的基準」の考え方を踏まえた、水道システム高水準化に向けての課題
 (2) 21世紀において下水道が果たすべき役割を踏まえた、今後の下水道技術の課題
(H13)
 (1) 既設上水道システムの高水準化を技術的側面から論ぜよ
 (2) 既設下水道システムの高水準化を技術的側面から論ぜよ
(H14)
 (1) 水道需要者の多様なニーズを挙げたうえで、今後の水道事業としてニーズに応えるための技術的対応策
 (2) 日本の下水道整備の現状を踏まえ、今後下水道事業として取り組むべき課題と課題解決のための技術的対応策
============
このように見ると、常に(1)が上水道、(2)が下水道の問題ですね。ですから今年も同様でしょう。
また、H10が社会環境・情勢への対応、H11が将来展望、H12が高水準化と将来展望、H13が高水準化、H14が今後の取り組みというように、上下水ともおおむね同じテーマを扱っています。この点も今年も同様ではないでしょうか。
建設分野から水道部門に関連したトピック的事項を挙げると、次のようなものが考えつきます。
(1) 社会資本整備重点計画法
 対象事業として下水道が挙げられています。
 公共投資が制約される中、建設関連諸事業と一体化して効率的な社会資本整備を進めようとするものです。
 この法律施行に伴い、下水道の緊急措置法が廃止になります。
 4/1施行なので、問題作成より少し遅れ気味かもしれませんが、可能性ありと思います。
(2) 特定都市河川浸水被害対策法
 都市水害のおそれがある河川と流域を指定して、流域全体で水害に対処する法律です。
 流域だけでなく、下水道排水区域を合わせての指定となります。
がんばる人さんが挙げられた「今後の下水道の整備と管理及び流域管理のあり方」を合わせ考えると、「流域」という広範囲の視点での整備、あるいは各分野を統合した包括的視点での整備といったテーマが出てきます。
前者は水利用・水資源・水害・水環境といったものを、狭い区域内で整備しようとすることの、後者は社会資本整備を個々の分野ごとに分かれて行うことの、それぞれの限界と非効率性が背景にあるようです。
水環境に関しても税金システムを導入するところもあるようですし、中水道やヒートポンプなど、水資源保全・有効活用技術の導入も進んでいますね。地球環境問題と下水道は直接つながっていない印象を受けますが、どうなんでしょう。中水道は植栽散水などにも使われるので、ビル屋上緑化などとつながるのでは?
============
全然予想にもなっていませんね。お役に立てず申し訳ありません。あと2週間をきりました。最後までがんばりましょう。

水道一般について−お礼 - がんばる人 -2003-07-21 16:36:23 削除
仕事に受験にお忙しい中,丁寧なレスをありがとうございました.●一応,各年度の分析はしました.しかし...@ほとんどの年は2題解答なのですが,H13は2題のうち1題解答であったこと.これは,答案用紙が少なくなった時期と一致.A今年の水道一般の答案用紙は600字詰め2枚ですよね.これに2題解答とすると,各1枚に対策等を箇条書きすると終わってしまい,背景を論ずるなんて不可能なのです.●困ったことに,一次試験なんて制度ができたため,今年は周りに水道部門を受験する人がいないため,一人でモンモンしています.●まぁ,今までやってきたことも覚えていないので,新しいことを考えるのはやめにして,がんばってみます.
水道一般について-予想 - Tsuji -2003-07-24 12:42:40 削除
こんにちは。私も今年水道部門で二次を受験する者です。一通り私も傾向を調べましたが、やはり「水道(下水道)事業が抱える現状及び問題点」ということで、上水道ならば「安全な水の供給」及び「安定した水の供給」あとは環境に配慮した施設作りなどでしょうか。下水道ならば、合流改善、都市内雨水流出(浸水)対策、汚泥処理対策、環境ホルモン、LCCを考慮したコスト縮減、第5次総量規制などがキーワードになるのではないでしょうか?ちなみに一般問題の回答用紙は3枚では?水道部門はおっしゃるように平成13年度を除き上水と下水で一般問題が2題出されている傾向です。この回答用紙の配分で2題分を記述するのは少し難しいと私も思います。制度の変わり目なので対応に苦慮する部分もありますが、お互いになんとか乗り切りましょう。それでは。
おわび - がんばる人 -2003-07-24 22:26:18 削除
Tsujiさんへ●こんにちは.レスをありがとうございます.たしかに解答用紙を2枚と書いてしまっていますね.ごめんなさい.
水道一般について - いわし -2003-07-26 09:07:22 削除
初めて投稿させていただきます.
私も,今年受験します.私は,下水道が専門です.今回も”水道”について悩んでおります.

たとえば,”水道法改正の概要と今後の水道事業のあり方”などはいかがでしょうか.


エール - DAI -2003-07-27 11:18:15 削除
初めて,水道部門を受験します。受験資格は認められました。ほっ!●「一般」は,あなたの予想と同じです。●もうひとつ,「世界水フォーラム」で作りました。しかし,私の場合,APECさんの指摘されているタブーに抵触します。「自分の考えを爆発させないこと」●あのフォーラムに参加しました。問題は,政策立案に帰着すると思います。各国政府の責任です。だから,技術的に論じることは,現在の私には難しいです。どうしても,あの会場での思いが出てしまいます。●それよりも,記憶力低減が激しいので,暗記が壁です。日暮れて道通しの感です。●秒読み段階に入りました。こうして,受験できることが幸せですね。みなさん,充実した7日間を過ごしましょう!
残り1週間−がんばれるか? - がんばる人 -2003-07-27 15:12:33 削除
こんにちは●水道法の改正は上水を受ける人に根強いですね.私は,まとめきれないので捨てました.●世界水フォーラムは,水道,下水道両者に出題可能ですね.これも,実力不足から捨てました.●みなさんの準備が進んでいることを知り,よけいトホホな気分です.●DAIさんの言うとおり,のこり1週間,充実した(じたばたした?)日を送りたいですね.


 
APECさん、教えてください - やま -2003-07-13 09:26:05 削除
APECさんへ
いつも、参考にさせていただいています
ひとつ教えていただけますか
APECさんの2次選択対策の建設環境において、NPOの実態の把握とあります。
具体的には、どのようなイメージなのでしょうか
また、参考のサイトも提示していただていますが、そのサイトを見てもどのように利用してよいのかがわかりません
受験勉強のお忙しいなか、お手数ですが、ご教授ください

NPOのこと - APEC -2003-07-13 12:11:24 削除
やまさん、こんにちは。ちょっと長文になりますが、私の考えを述べます。

NPO活動ですが、この中で注目すべきなのは、やはりまちづくりに関わっているNPOでしょう。NPOサポートセンターのHPから、「情報センターの中の「NPOの総合情報サイト【NPORT】-エヌポート-」→市民活動イエローページで「まちづくり」を選択すると、まちづくり関連NPOのリストが出ます。
いろいろなNPOがあり、まちづくりに正面から取り組み研究や提言を行うグループもありますが、たとえば以下のグループのように、障害者高齢者支援(情報化に関するバリアフリー化)に取り組むグループ、まちを少しでもよくしようと地道に活動するグループなどもあります。

●日本サスティナブル・コミュニティ・センター・・・・地域情報化によるユキビタス社会構築をめざし、人材育成・研究事業活動・雇用創出などをはかる。具体的には研究会・コンサルテーション事業、障害者・高齢者向けタイピング支援ソフト開発など
●都市デザインワークス・・・・市民・行政・企業とともに持続的・公益重視という視点で、企画・設計・設計・運営にまたがる一貫した都市デザインを実践する。具体的には、仙台都心マスタープランを策定
●江東区の水辺に親しむ会・・・・川や水辺に親しむ住民参加の催し、治水・利用・親水の啓蒙活動、川・橋の景観や環境調査研究。具体的には講演会、神田川サミット、都庁展示会出展、水彩フェスティバル
●オアシス・・・・まちの緑化・環境整備推進。具体的には遊水池公園への植樹、新聞でこいのぼり寄贈を呼びかけこれを北海道こどもの国で掲揚、高齢者世帯除雪など。

・・・・あまり長文はアップできないので、ここで一度切ります・・・・

NPOのこと(2) - APEC -2003-07-13 12:11:43 削除
これらの活動を見ると、いろいろなことが考えられます。

(1) 市民主体のまちづくりの担い手・・・・PIの担い手
公共工事で生み出されるハードウェアには、シビックデザインが求められています。すなわち、耐久性や利便性は維持しつつも、美しさや親しみやすさがないといけないということです。その美しさや親しみやすさは、地域の歴史・文化・環境・自然などの要素を考慮しないといけないため、地域住民の価値観や地域文化・風土を取り入れることが必須です。地元住民が違和感を覚えるようなものは作ってはいけないということです。このため土木建設・建築分野では地元住民とのコミュニケーションを図るため説明会やワークショップなどを行ってきていますが、あくまで行政サイド主体のものであり、免罪符的な性格も否定できません。そこでPIとなってくるのですが、これに参加する市民側の参加主体としてNPOの役割が重要視されます。ポイントは、行政に呼ばれてやってきて文句をつけて帰る、あるいはモノ・カネのレベルの取引をするという次元ではなく、市民が主体的・積極的にまちづくりに参加するということです。従来の対策委員会などの個別事業対処地元組織は、どうしても前者の地元利権誘導型でした。後者のようなことが担えるのはNPOなのではないかということです。

(2) 行政の手の回らないまちづくり活動
NPOオアシスのやったこいのぼり集めなど、行政の手の回らないような、細やかな(分野としても、地域としても)活動はNPOの出番です。これまではこれをボランティアグループ(VG)がやっていたことが多いようです。ところがVGは任意団体で、そのあたりのサークルと変わりません。NPOはれっきとした法人です(蛇足:このことは申請書類を作成すると身にしみます。定款を作り、役員を決め・・・・会社を1つ興すのと同じなのですから膨大な書類です。気軽ななかよしサークルではムリかもしれないと思うこともあります。法人として責任を持って持続的にしっかり活動していこうという決心をつけるための試練ではないかとさえ思います)。行政が支援してもらいやすいのです。さらにイベント共催などもしやすくなります(どこの馬の骨か分からないような任意団体ではないのですから)。これをさらに推し進めると、公園の維持管理をNPOが受託し責任を持って担当するというように、社会資本整備のうちストックメンテナンス系の末端部分をNPOが恒常的に受け持つという形も考えられます。「奉仕作業」のようにスポット的に公園整備をするのではなく、NPOが日常的に管理し、行政はそれを折込済みで事業計画・予算計画をたてます。これの1つの形がアドプトシステムです。場合によっては「維持管理」からさらに「より使いやすい、親しみの持てる公園に」という改良・改善も期待できます。行政はこれを経費負担という形で財政的に支援します。また、シビックトラストのように、より住民主体での活動もありますが、これもNPOがふさわしいでしょう。

まとめると、21世紀は「参加と連携」と言われますが、市民参加・住民参加型の活動の担い手として注目されるということ(官主導では利権誘導になってよくない)。多様な価値観と行政予算削減の中で、行政のサービスをきめ細かにするときの担い手として注目されるということ(ボラグループでもよいが、NPO法人のほうが委託しやすい)です。そしてそれらは実際にいくつかのNPOによって、すでに実践されているということです。

ありがとうございます - やま -2003-07-13 18:17:48 削除
ご丁寧に説明していただきありがとうございます
NPOの活動と社会資本整備との関わりについて大まかに理解するということと解釈します。
多少ずれているかもしれませんが、自分なりのイメージができました。
お忙しいところありがとうございます。
APECさんのご健闘をお祈り申し上げます。


 
総監対策と予想 - 受験生 -2003-07-12 13:29:37 削除
過去レスにもあったけど、総監の対策と予想はこんな感じでしょうか?
深く追及しないでくださいね。(^_^;)
●青本を何回も読む。幅広く聞いてくるでしょう。
 コンピュータ用語の英語版とisoの仕組みはチェック。
 去年はボーダーラインが6割です。
●体験問題は、5つの管理の文章を用意してください。
 できるだけ青本用語を入れて、あるべき姿は必ず書く。
●専門問題は、建設系1問でます。
 住宅街の大規模施設(H13)、サッカー場(H14)なので、その延長 上でしょう。建設現場の安全管理が出てないので、そろそろ・・・。
 ○と△はトレードオフですが、リスク管理に留意しながら、なんとか 工夫するというのが理想かなと思います。
●合格率は3割あります。でも、受験者のほとんどが、既技術士なので ハイレベルだと思います。

ありがとうございます - APEC -2003-07-13 00:31:07 削除
安全管理ですか、なるほど。
原子力発電所の安全管理と電力の安定供給ってのは、話が大きすぎますかね?
あと少し、がんばります!


 
いよいよですね - APEC -2003-07-10 14:42:32 削除
二次試験まであと3週間ちょっと。いよいよですね。
私も総監受験生です。遅ればせながら、今から取り組みます(本当に遅い・・・・)。しばらくHPの更新が滞ると思いますが、ご容赦ください。
二次受験生の皆さん、お互いにがんばりましょう!

HPのことは気になさらずに - いなかもの -2003-07-10 18:05:50 削除
APEC様 総合監理試験がんばってください。わたしは1次試験をがんばります。
HPのことは気になさらず自分のことを第一に考えてください。
暑い日が続きますが、お体に十分気をつけてください。

本当、いよいよですね。 - しまぴー -2003-07-11 09:35:20 削除
以前、あたたかい激励を頂いて今日まで何とかやって来ました。お陰様で、受験会場に顔見せだけじゃ無い程度までは何とかこれた気がしております。
私も残り3週間が本当の正念場であると、初めての二次受験生なりに思っています。みなさんも、頑張りましょう。
最後になりましたが、APEC様、いなかものさんもおっしゃるように、ご自愛下さい。そして総監受験、頑張ってください。

この場をかりて - -2003-07-11 13:41:57 削除
APEC様、お疲れさまです。
今年度一次試験受験の友人にこのHPをお知らせしましたところ、大変感謝されました。この場をかりて、お礼を述べさせていただきます m(_ _)m
APECさん、総監がんばってください。私は白旗状態ですが、受験はします。

頑張って下さい - クワ -2003-07-11 15:37:29 削除
クワです。
1次試験受験組の私が言うのはおこがましいのですが、
APECさんを始め皆さん頑張って下さい!!
そして、色々な貴重な情報をまたこの掲示板等で頂けたら、
来年2次試験を受ける予定である我々1次試験組も大変助かります。
ともかく、御健闘をお祈りします!!!

効率的に - 受験生 -2003-07-12 11:12:25 削除
時間がないので、勉強していない人は、「山」をかける。
当たれば儲け、ダメならまた来年。
自宅では勉強しないので、図書館を有効利用する。
早朝+通勤電車+昼休みは、文章を暗記する。
ダラダラやっても覚えないので、メリハリをつける。
短時間集中とかアイスベルトを頭に巻くとかテープに要点を録音して、
運転中に聞くとか、自分なりに何か考える。
建設業界は来年どうなっているのか分からないので、がんばってみて。


暑中お見舞い申し上げます - aya -2003-07-12 13:29:59 削除
私もひとこと。
APEC様には本当に役に立つ情報をたくさんいただき,
特に勉強のとっかかりがなかなかつかみにくい基礎科目について,
練習問題まで作って頂いて大変感謝しています。
私も一次試験がんばります!
APEC様もこれからはご自分の勉強を頑張ってください。

激励ありがとうございます - APEC -2003-07-13 00:42:45 削除
皆さん、暖かい激励のお言葉ありがとうございます。
私は完全な出遅れなので、次のようにしています。
============
●経験論文は5つの管理を網羅してある程度細かいストーリー(要点)を決めるところまで。文章にしたときに30%オーバー文書量になるように(文章量はこれまでの経験から荒掴み)。完全に文章化してきっちり覚えることはしない。
●択一は過去問・問題集を答え合わせしながら解くことにより勉強→他の問題集を解く→70%確保できればOKとする。できなければ答え合わせして勉強・・・・を繰り返す。
●事例選択は、東電不祥事、原発停止と電力供給、内部告発制度、チャレンジャー事故を今やっています(といっても、総監的視点で見直して、ざっと考えをまとめているだけだが)。建設分野がないので、受験生さんのおっしゃるように現場安全管理もやろうかな。
●青本はやめ、黄本を使うことにしました。
============
二次試験受験の皆さんも、あと少し、後で後悔しないように最後のふんばりをみせましょう。

黄本て何? - 受験生 -2003-07-13 13:27:53 削除
apecさん、黄本とは何でしょうか?
攻略本みたいだけど、そんなの売ってんの?
勉強のじゃましてごめん。

黄本 - APEC -2003-07-13 17:11:30 削除
黄本は、「総合技術監理部門の技術体系副読本」で、青本の内容をB5サイズ100ページにまとめた冊子です。青本の章構成・ページ構成に沿って青本1ページを1/3〜1/2ページ程度に集約しています。また青本の「わかりにくさ」(本としての構成のまずさ?)がなく、要点や青本のKeywordがもれなくまとめられています。
どこだったかの技術士会支部で編纂され、希望者に有償配布しています。どこの支部だったかは忘れてしまいました。私も総監部門対策に掲載したいので、誰か覚えておられたら教えてください。
青本がわかりにくい、あるいは読んでる時間がない人にお勧めです。私の感触では青本の半分の労力で勉強できます。

そうですか - 受験生 -2003-07-13 17:45:09 削除
青本は確かに難解ですよね。三菱○○の人も気にしてました。

黄本の発行元など - 風太郎 -2003-07-14 17:44:14 削除
いつもお世話になっております。風太郎です。
黄本の情報、ありがとうございます。
Google検索で以下のような情報(H14.4.25)を見つけました。

技術士会九州支部編:
受験者のための「総合技術監理部門の技術体系副読本」
別冊付録;平成13年度の試験問題集,1,200円,
発行:鹿児島県技術士会事務局
参考HP
http://kagoshima.cool.ne.jp/engineers/database/20020425.html

私自身は直接問い合わせていませんので、今でも入手可能かどうかは不明です。
裏取りが完全でない情報ですみませんが、取り急ぎお知らせまで。


 
基礎工見ました? - Moon -2003-07-07 13:18:18 削除
雑誌類が私のところに来るまで時間がかかるのですが,基礎工の最新号がコスト縮減に関するシリーズで,最初のほうで「国土交通省におけるコスト縮減の取り組みについて」が記載されていますね。毎年,試験日が近くなると日経コンストラクションや他所に何らかの前触れがあると言われていますが,あの白書にしてこんな内容の特集が今出てくるということは,怪しいと思いませんか?匂いますよね,とっても。
なるほど - APEC -2003-07-09 10:05:39 削除
Moonさん、情報ありがとうございます。
「公共事業コスト構造改革プログラム」のことですね。15年3月策定の施策なので、ちょうど問題作成時期と重なりますね。確かに出そうですね。建設一般の記述か択一のどこかに出てくるように思います。
「基礎工」p.2〜5の記事はとてもよくまとまっており、勉強資料に最適だと思います。早急にとりまとめてHPに(建設一般記述のところに)アップしたいと思います。
================
私は、コスト構造改革が出題されるとすれば、「長引く不況で公共投資が制約される中、事業の効率化が強く求められているが、これを実現していくための方策についてあなたの意見を述べよ」といったようなものではないかと思います。
この場合、社会資本整備重点計画と絡めてコスト構造改革を取り上げる(個々の事業のコスト縮減と、事業を一本化して効率化するといった視点の異なる施策があると述べる)とよいと思います。既存ストック有効活用なども忘れずに。
また、事業スピードアップと合意形成手法改善(PIなど)・事業重点化・集中化(重点計画との連携)、設計最適化とローカルルール導入(http://www.mlit.go.jp/road/sign/pc/localruletop.html)というように、コスト構造改革の施策と関連する他の施策を結びつけて把握し、答案に反映させると広がりが出ます。
================
また、建設一般択一で出てくる可能性もあります。
この場合、
 ★数字(H15から5年間で15%縮減、15年3月策定公表、34施策、あるいはH13時点でH8比11.2%縮減達成)
 ★「総合的コスト」の内容(工事コスト+事業便益早期発現(事業効果がすぐに形になったもの)をコストに換算+維持管理コスト)
 ★施策(@事業のスピードアップ、A設計の最適化、B調達の最適化)


 
河川、砂防及び海岸の予想問題について - 練矢 -2003-06-30 00:16:49 削除
 もう1ヶ月足らずとなり、これからは時間とのたたかいに
なってきましたね。
 二次試験を標記の専門で受験される皆さん、よろしければ
平成15年度の予想(出題可能性の高いもの)について、ご意見
いただけないでしょうか?
 都市型水害については、本命だと思いますが、如何でしょ
うか?
 よろしくお願いいたします。

同意見です - APEC -2003-06-30 00:29:38 削除
選択問題のページを作成しているところですが、河川砂防はまさにそのことを書きました。
ちなみに、特定都市河川浸水被害対策法案(参考:http://www.mlit.go.jp/river/press/200301_06/030310/030310.html)は解答に使える格好のネタだと思います。
関連リンク(http://apec.fc2web.com/pe/news/news.htm#11)でも取り上げていますが、とにかく「河道内制御」の限界を認め、流域内制御に視点を移したことは、治水行政の大転換となる可能性も秘めています。

御意見ありがとうございます - 練矢 -2003-06-30 21:37:43 削除
APEC様、情報ありがあとうございます。

 例年、護岸か堤防の設計については、取り上げられて
おりますのでこれも可能性の高いとろこでしょうか。
 土砂管理も可能性大ですよね。
 それと、ハザードマップ等の超過洪水対策も、出題率
の高いキーワードだと思うのですが。

 皆様の御意見は、如何でしょうか。

自然再生推進法はないですか? - 受験生 -2003-06-30 23:25:29 削除
この法律、今年から施行です。
ずーと、読んでいるのが、下記の標津川(しべつがわ)の再蛇行計画。
サケ遡上日本1だけあって、気合が入っている。
シマフクロウが戻るといい。
建設環境にも例として十分使えます。
http://www.ks.hkd.mlit.go.jp/kasen/sibetucon/

標津川、面白いですね - APEC -2003-07-01 08:10:05 削除
受験生さん、良い資料のご紹介ありがとうございます。河川の蛇行と洪水時の通水性というトレードオフをどう解決していくのか、特にその部分での技術検討委員会の取り組みに興味がわきました。分流部分のノーズのところが侵食されるという当然考えられる現象も起きており、特に高水時にどうなるかが注目されますね。
コンクリートブロックの護岸→親水→多自然と変化してきて、川の周辺も含めたミティゲーションに至っているというところですが、洪水対策の河道内制御から流域内制御への移行と合わせて、新しい技術が多く生まれそうな予感があります。
特に霞堤と遊水機能をもった圃場の組合せには興味を持っています。また、多自然型遊水池(要はでっかいビオトープ?)も。

受験生、APEC様 - 練矢 -2003-07-01 22:12:47 削除
 自然再生推進法も、重要なキーワードなのですか。
 少ない時間で効率的な受験対策をするために、出題を
予想するのは重要ですから、色々と御意見ありがとうご
ざいます。
 ところで、APEC様の「洪水対策の河道内制御から
流域内制御への移行と合わせて・・・・・・・特に霞堤と遊水
機能をもった圃場の組合せ」は、"仕事の上"で小生も正に
興味を持っているものでした。
 山間地や地方の小都市では、河川事業を実施する場合
費用対効果(B/C)が1に満たないため、事業化できない
ケースが多く、洪水時に田圃を一時的な遊水地として利
用する等の手法は、非常に魅力があります。
 既存の地役権設定方式の他に、現法の枠組みの中で、
手続等に時間がかからずに、河川管理者と農業者ともメ
リットのある方法が生み出せれば、ノーベル賞ものだと
思うのですが!
 この問題について、8月4日以降再度考えるとして、
今は受験対策ですね。
 色々と予想される問題がありましたら、御教授下さい。
 よろしくお願いします。

田んぼの活用 - APEC -2003-07-02 00:33:42 削除
田んぼは、従来のコメ作り、そして減反などにひっかかったらムギやレンゲなどでその場をしのいで・・・・という存在から、洪水時遊水機能、さらには地下水函養機能(地下浸透施設の1つ)として見直されつつあります。
洪水時遊水機能は前レスのような内容ですが、たとえば休耕田や休作田(というのか?)に水張り(湛水)するという方法があります。こうすると田んぼが地下浸透施設にもなります。また洪水まで行かなくても遊水池として河川流量を調節し、生物多様性確保の一助になります。草も生えないので、管理は楽です。
本当の休耕田があれば、これを継続的に水張りする(冬季も水を張る)ことで、水生生物の定着を促すこともできます。そうすると、これは多自然型調整池ともなり、環境学習の場として活用できます(実際の話、水を張りっぱなしで生物が定着しないと、ボウフラがわいたりして苦情の原因になります)。
田んぼは自然の遊水池であるという認識と活用が、今後の治水の1つの視点として重要ではないかと思います。このあたり、1〜2日とってじっくり考えれば、面白い文章が書けると思うのですが。この田んぼという「半自然水域」は小麦文化圏にはありません。日本独自の優れた洪水調節・地下水函養・生物多様性確保施設であるといえましょう。

博学にはびっくり - 受験生 -2003-07-02 18:37:21 削除
APECさんの博学にはびっくり。7まで言うんだったら、表土を1cm作るには100年単位の月日がかかり、そこには、多くの微生物がいる。
それらは、新しい医療品として使える可能性があるので、表土の喪失は人類の共通財産を失うと付け足すとどうでしょうか?
表現はうまくないけど、河川+生物系も知っていると試験官にアピールしたいですね。
総監の面接は、時間稼ぎに、その話をしました(笑)。

過去の土地利用政策など - P&B -2003-07-03 12:33:31 削除
こちらにも、お邪魔したりして。
APECさんは水田の遊水地的な利用をイメージしておられるようですね。
でも大中河川沿いで、休耕田ってあまりないのでは?
休耕田っていうと、中山間地の中小河川や棚田には多いですが、そういうところは
外水氾濫の遊水地とはならないですよね。
だから、大中河川沿いの外水氾濫対策としては、使っている水田地域を
遊水地的に使うことになる。そのためには、二線堤を作っていくのでしょうか。

日本は高度成長期に、市街化調整地域の用途を変え?宅地の供給を優先的に進めてきたので、
洪水危険箇所に宅地が建ち並ぶことになった。
洗堰をそれとしらず、住宅を購入した人々がその後頻繁に氾濫被害にあっている。
そういった状況を考えると、アイデアとしては農地の遊水地機能発揮というのは、
でてくるでしょうが、実際に住民合意を得て整備していける場所というのは、
かなり限られるような気がするのです。例えば、東海地域あたりで想像すると、
あまりある感じがしないのです。良く見ればあるのかな

難しいですね - APEC -2003-07-03 17:20:50 削除
P&Bさん、おっしゃるとおりの現実があります。
実際には休耕田というより、減反で休作(って言うのかな?)している田んぼが多いです。また、遊水池機能よりも地下浸透池機能のほうが主になります(特に河川上流域)。

おっしゃるような遊水池機能を発揮させ、また住民合意を得ていくために整備されたのが特定都市河川法だと思っています。
しかしこの法律は、下流部の都市のために上流の地方(農村地帯)が割を食うという事態に陥りやすい法律です。遊水池を作る場所のない都市は、農村にカネを払って自分の分も遊水池を作らせることもできます。地域エゴや政治化の私利私欲を排除し、流域全体での治水プランを明確に示し、事業説明を十分にしていく必要があります。
これから実際にどこが指定され、そのように整備されていくのか、非常に興味をもっています。

難しいですね - 練矢 -2003-07-05 23:48:29 削除
皆さん貴重な御意見ありがとうございます。

 特定都市河川法は、大都市を想定したものの考え方
の様に思え、山間地や地方の小都市には、直接適用で
きないと思うのですが?!

 とにかく、8月3日目指して、出題率の高いと思わ
れるテーマがありましたら、御教授下さい。
 よろしくお願い致します。

特定都市河川法 - APEC -2003-07-06 10:27:31 削除
いや、練矢さん、特定都市河川法は流域全体を指定しますので、上流の山間地・農村・小都市から下流の大都市まですっぽり入るのです。荒川や木曽川・長良川などを考えてみてください。
ただ、山間地はおっしゃるようにあまり関係しないようです。山間地でできること、といえば、水源涵養能力のある森林を伐採した場合に、調整池など代替施設を設けるくらいでしょうが、たしか(うろ覚えですが)こういった条文はなかったように思います。
中流域では、農村の田んぼが注目されていて、地下浸透施設としての利用(休耕田水張りなどが考えられる。舗装等したら代替施設を作る)、霞堤と組み合わせることによる洪水時遊水池としての圃場全体の利用(補償はどうするんだろう・・・・)などです。
また、積極的に遊水池(田んぼの流用ではなく)を作りますが、この時に近隣市町村の分もまとめて作ってやり、そこからお金をもらうというやり方もあるようです。
-------------
河川砂防の場合、Aグループの問題はトピックというか、時代の情勢にあわせた問題が出ていますので、今年は特定都市河川法があやしいと思います(ただ、問題作成がよく言われるように3月ごろだと、間に合っていない可能性もある)。
問題としては、「下流域に大都市を擁する河川について、流域全体で浸水被害を防止する方策について述べよ」、あるいは「都市水害対策として、流域全体で浸水被害を防止することについて論ぜよ」などでしょうか。
また、社会資本整備重点計画法(参考:http://apec.fc2web.com/pe/news/news.htm)も重要です。河川関係では、この施行に伴って治山治水緊急措置法の治水に係る部分が廃止されます。地方分権推進、民活推進のため、また地域の特性に応じた効率的な公共投資のため、分野別にやっていた計画を一本化しようというもので、こちらは3/26成立、4/1施行ですから、出出される可能性は十分にあります。

むりくり押し込んではだめかしら - P&B -2003-07-06 12:42:27 削除
河砂防選択Aは、抽象的な出題がされるので、自分の考え、信念をいくつか整理しておけば、
どんな出題でも、それに絡めてある程度の字数は稼げますよね。
あと僕が関心を持っているのは、佐口さんのところでも少し話題になった、
人工洪水というかフラッシュ放流みたいなのや、排砂、コントロールされた土砂流出みたいなものです。
環境面では「攪乱」というのはキーワードだと思っているのですが、攪乱を受ける
環境をこれからどのように作っていくか、みたいなの関心あります。
関心があっても、どんぴしゃ出題されるとは限りませんが、選択Aはむりやり押し込めますからね。

APECさん、「水田の地下浸透施設としての機能」って、理解できないです。
水田って、床土張ってあるから、雨水や氾濫水は浸透できないのではないですか?
遊水池としてなら、まだわかるのですが。

水田の地下浸透機能 - APEC -2003-07-06 12:53:59 削除
わかりにくい書き方ですいません。一般の地下浸透施設と同様、豪雨時には役に立ちません。通常の降雨に対して、これをあまり表面流出させずに地下函養するということです。
田んぼもちゃんと地下浸透しますよ。田んぼの消費水量(給水量−排水量)として、蒸発する量(蒸発散量)と地下浸透量(減水深)があります。減水深は、泥炭質・粘土質の田んぼ(おぼれ谷に多い)ではかなり低いのですが、圃場整備すると結構大きくなります。
ですから、休耕田や休作田に水張りすると、ここから地下浸透しますから地下水函養に使えるのです。無論、ある程度以上の浸透能力はありませんから、雨量が多くなるとその分は全部オーバーフローするので、洪水防止機能は期待できないと思います。むしろ地下水函養・渇水対策ですね。ややこしい書き方をして申し訳ありません。

地下浸透機能 - ジョバンニ -2003-07-08 18:30:24 削除
スレの主旨から外れてしまいますが、「水田の地下水浸透機能」の実例を。ただし、対象は水田ではなく「ため池」です。その地域は渇水で有名な県です(言わなくても分かると思いますが)。そこではため池の下にストレーナーを入れて地下水(浸透水)を採取しています。具体的な料は分かりませんが、ごく少量でしょう。ですから地下浸透は間違いなくあります。
余談ですが、この他にも海水の真水化や上流域に深井戸を掘り、そこに雨水を注入し下流域で濾過された地下水を採取する等、水に対する発想と言うか執念は凄まじい(素晴らしい)ものでした。


 
あと1ヵ月ですね - APEC -2003-06-27 23:11:04 削除
いよいよ二次試験まであと1ヵ月になりましたね。皆さん準備のほうはいかがでしょうか。
まだ経験論文が出来上がっていないという方、さすがにそろそろ焦りましょう。添削してもらっているという方も含めて、2週間前には一度固めて、覚えながら最後の推敲をしましょう。
暗記は、次のようなやり方をお勧めします(人にもよりますが)。
 @ストーリーを覚える
 A要所要所の数字や図表を覚える
 B言い回しを覚える
 C全部覚える
@〜Bを飛ばしてCだけする人がいますが、なかなか覚えられません。逆にBまで覚えておけば、細かいところは本番で何とかなるものです。
また、体には気をつけてください。人間の体調は2週間程度のサイクルを含む1ヵ月程度のサイクルで上下するそうですが、疲れをためないようにしましょう。
----------
一所懸命がんばってきた人、力試しの人、いろいろな人がおられると思います。私は中でもいっぱいいっぱい頑張っておられる方にエールを送りたいと思います。
あと1ヵ月、お互いに頑張りましょう!

焦ってます、焦ってます - Rin -2003-06-28 02:31:34 削除
ほんとにあと1ヶ月ですね。今年は受かりたいです。
建設一般を3題、専門を5題、とりあえず作成だけしてます。
あと専門を5題ほど作って、7月からは経験論文も含めて記憶にかかりたいです。
本当に覚えれるかどうか心配です。
文章ばかり考えて択一対策を最近やってません。
まだまだ、やることいっぱいあるな〜
8月3日の夜、うまいビールが飲みたいっす!

あと少しです。がんばってください。 - ライアン -2003-06-28 11:48:06 削除
Rinさん あと少しの期間です。がんばってください。
私も昨年建設4問、専門8問を丸暗記して試験にのぞみました。
当時、論文を作成することは案外、楽しくできたのですが、この暗記が結構つらいものでした。
繰り返し暗記を重ねる中、頭の中で論文がごちゃごちゃになる時期があったのですが、それでも繰り返し辛抱強く暗記するとある日、どんな出題にもアレンジで対応できるよう、論文のパーツの組替えが自由自在に行えるようになっていました。
あと一ヵ月がんばって、そのあとには、おいしいビールを飲んでください。

時間を作るのに苦労しています - Moon -2003-06-28 15:27:53 削除
昨日の朝出勤してようやくここの会社を出ることができます。でも,これから違う支店で仕事です。試験日の1ヶ月前でも前日でも今日のように仕事で徹夜になるのも珍しくなく,時間がとっても欲しいです。
寝ないで勉強しなさい・・・ってよく言いますが既に寝ないで仕事の毎日。1日1時間でも良いから欲しいですよね。
今の勉強時間は昼休みや車・電車での移動中や,食事・トイレのときくらいです。
時間がある方は,読んで覚えて書いて覚えて,安いレコーダー買って録音してから通勤途中とか聞いて覚えて・・・いろいろ有効な手段がありますよね。
ないならないなりに,少しでも無駄にしないで時間を使うしかありません。やれるだけ,がんばろう。

がんばります。 - Rin -2003-06-28 18:21:42 削除
ライアン、あたたかいお言葉ありがとうございます。こちらに書き込みしてお返事をいただくと、さらに気合いが入ります。
Moonさん、大変そうですね。私は勉強時間については恵まれているほうだと思います。(その分、会社は仕事が無く大変ですが・・・)でも、気を抜かずに頑張ります。

すみません - Rin -2003-06-28 18:24:35 削除
↑ライアンさん、呼び捨てしてしまいました。すみません。
がんばりましょう - APEC -2003-06-28 20:19:46 削除
Rinさん、択一は佐口さんのサイトの建設新語集を最低押さえておきましょう。それでずいぶん違います。
Moonさん、集中力の勝負、負けずにがんばってください。
そう、私自身も総監受験者です。お互いがんばりましょう。
ところで、私はだいたい自分の気力というかやる気のサイクルが5日くらいなので、5日に一度サボリを入れています。といっても、私は寝る前にフロに入るので、そこから寝るまでの1〜2時間は試験のことも地域活動のことも全部忘れる(ほとんど何も考えない)というだけの、ほんのささやかなリラックスですが。
体と心の管理には十分気をつけて、あと1ヵ月乗り越えましょう。

そうそう,頑張りましょう - Moon -2003-06-29 07:19:23 削除
ここ5,6年,絶え間なく忙しく仕事人間になってしまいました。
1日16〜24時間労働の隙間に勉強するのは本当に至難の業です。
でも,何とかチビチビやってきた経験論文が形になり(現在,4題を最終査読依頼中 内2題を使用),先々週の土日が何とか休めたので建設一般も4題作成しました。
5択は白書「だけ」を読んでいますが,時間的にこれで精一杯・・・。でも,あれだけ,見え見えで「少子・高齢化」がでるのだろうか?という疑問はありますよね。今の状態では外れたらoutかな。
残り時間では,@暗記時間の確保できるかとA絶え間なく業務でやってる専門の整理,B5択用の他資料通読・・・僅かな時間で3頭追うものは1頭も得ずでしょうか・・・。

うーん・・・・ - APEC -2003-06-29 10:41:48 削除
>でも,あれだけ,見え見えで「少子・高齢化」がでるのだろうか?
・・・・うっ、鋭いご指摘・・・・でも、他に考えられるといっても、重点計画法がらみで「社会資本整備を重点的、効果的かつ効率的に推進するための方策」、あとは住民参加、さらに進んだとしてNPOなどとの連携くらいではないかと思うんですが・・・・
温暖化対策推進大綱がらみの地球環境問題も考えられなくはないんですが、それでは昨年と続くし・・・・
やはり前3テーマくらいではないでしょうか(少なくとも1題は当たると思うんですが)。

それなんですよね! - Rin -2003-06-29 11:38:08 削除
私も「少子・高齢化」はありすぎて心配です。
でも、あれだけ白書で問題にしてたら・・・
それに、技術士は増やさなくてはいけないから、あんまり意地悪はしないんじゃないかと・・・
と、勝手に都合のいいように考えてます。
建設一般3題、専門11題(A7、B4)確定しました。もう、頭ぐちゃぐちゃです。
APECさんが昨日更新してくれた、記憶方法を参考にやってみます。

ですね - Moon -2003-06-29 14:06:59 削除
休みで勉強と思いきや,家の用事で色んな会合に出ていてようやく解放されました。あー1/4日潰れました。勿体無い。
そうですね。APECさんの言うとおり,社会資本整備をどのように重点的、効果的かつ効率的に推進するか,不景気がらみの話題は相変わらず匂いますよねぇ。
もう,日々の睡眠不足解消のため少し横になって,夕方涼しくなってから始めましょう!


 
書く練習をしてください - 受験生 -2003-06-25 17:50:39 削除
みなさん。
筆記試験なので、書く練習を何回もしてください。
何年も受験生をみてますが、時間内に書けない人は落ちます。
なぐりがきの人も落ちます。
書きやすい鉛筆とサロンパスをぺたぺた貼って手や腕の痺れを防ぎましょう。
配布される紙の空欄などをうまく使って、専門問題などは始めの10分間、文章構成をした方がよいと思います。
書き直しは時間のロスですし、あせります。
もう少しですので、がんばってください。




同感です - APEC -2003-06-25 21:40:16 削除
受験生さん、アドバイスありがとうございます。
私も何年か前のRCCM試験の時、書くべきことがすっぽり抜け落ちていて、かなり焦ったことがあります。またああいうときに限って消しゴムがうまく動かせずに紙がクシャッとなったり・・・・
二次試験も、いつも午後3時ごろに手首が抜けそうになります。
私も気がついたことはhttp://apec.fc2web.com/pe/niji/niji_keiken.htm#4に書いておきましたが、技術力以外の部分で落ちると悔しいので、「書く」ということは十分対策をとっておかれることをお勧めします。
あと1ヵ月少々、がんばりましょう!

チョットだけアドバイス - ジョバンニ -2003-06-27 13:15:34 削除
色々な参考書などに書かれているかもしれませんが、筆記用具に対するアドバイス。
私は0.7mmのシャーペンに2Bの芯を入れて書いています。シャーペンは少し太めの方が疲れません。濃い芯を使うと軟らかくて書きやすいし、筆圧をあまりかけなくても書けますから、腕の疲労を多少緩和できると思います。また、軟らかいから消すのも楽です(ちなみに、「ぺんてる」の芯が他の物に比べて折れにくい気がします)。消しゴムは、レーダーかステッドラーが良いですね(これは個人の趣味です)。特に前者はカスが纏まりやすいので、それを掃く作業がしやすく、解答用紙の下にカスが残って字がボコボコ!!(うわー!!)を多少なりとも防げます。字消し版もあった方が良いですね。また、私は手にもの凄く汗をかく質なので、ハンカチを手の下に敷いて書いています。注意事項を書いた用紙なども利用しています。この紙は回答用紙の間に挟んでおくと裏写りも防げます。下敷きがを忘れてもOKです。

ボコボコで思い出した - 受験生 -2003-06-29 16:06:56 削除
午後の問題は、出たとこ勝負です。「火事場のバカ力」で書きます。
「ダメーだー!」と思っても、まぐれ筆記合格があります。
その時、「何書いたっけ」じゃ後の祭り。
試験が終わったら、書いたことを必ずメモしてください。
面接では、筆記に書いたことを質問します。
もし、書いたことが正解でない場合でも、面接では「筆記試験では、私は△△と書きましたが、その後調べてみたら、○○が正解でした」
が許されます。

完璧を目指すなら - hide -2003-06-29 20:26:56 削除
完璧を目指すなら、午後は一般・選択とも5〜6題は想定問を用意しておくべきでしょう。
参考までに私のやり方を紹介しますと、内容は全て200字単位で構成しておき、本番ではこの200字=1ブロックの語句や表現を少し変える等して、ブロックを組み立てるように作成すると設問内容が多少ずれても焦らなくて済みます。
そして、200字=1ブロックを約5分で書くことが出来るようになれば完璧です。
あと、私は筆圧が強い方で、よく芯をボキボキ折るのでシャープはパーカーにしました。パーカーにもグリップ付きで800円位の手頃なもの
が最近は出回っていて、同じ悩みの方にはお薦めです。

筆記用具 - APEC -2003-06-30 23:19:14 削除
ジョバンニさん、アドバイスありがとうございます。
0.7mmに2Bですか。ほとんど筆圧なしで書けそうですね。私は2年前までは2Bだったのですが、字が擦れて汚くなるので昨年はBにしました。筆圧もあるし、人それぞれ合ったものを使うのが一番ということでしょうね。
私も汗っかきなので、注意書きの用紙を答案用紙の上に置いたり、答案用紙の裏面に書いたあとは机の上に鉛筆の汚れがつくのでこれを消しゴムで消したり、いろいろと気を使いました。
---------
hideさん、パーカーは使ったことがありませんが、芯が折れにくいのですか?私はドクターグリップ一本やりです。2本用意して、前夜に芯を多めに(5本ほど)入れて試験に臨みます。
「ブロック組み立て」方式の解答案作成はいいですね。いくつかの論旨の「まとまり」を用意して、それを組み合わせて使うということですね。
---------
受験生さんの述べられたことは実に大切です。手の限界に挑戦するような試験が終わったあとはホッとして気が抜けてしまうことが多いのですが、帰りの電車の中ででも、ぜひ解答内容をメモしましょう。特に専門選択問題は、用意した解答案ズバリでない限り、その場で考えることがかなりあるので、気を抜くと忘れやすいです。

Re:筆記用具 - hide -2003-07-02 01:07:54 削除
私はパーカー愛用者です。
とにかく頑丈に作られていて、ちょっとやそっとの圧力で押しても芯がへこみません。
汗かき対策には、コンビニやレストランで無料で貰えるウェットタイプの手拭きを使ったり、リストバンド(握力低下対策も兼ねる)も有効でしょう。ちなみに私は昨年、タオル地のポロシャツで本番に臨みました。(→汗をシャツで拭う)
それからAPECさん命名の「ブロック組み立て」方式は、起承転結(状況によっては、その場で柔軟に承転結)でそれぞれ用意しておき、設問の内容に応じてアレンジを加えました。
字数が足りない時も、この1ブロックを多少膨らませる事で対応出来ますし、本番で慌てず落ち着いて臨むことが出来るはずです。

ブロック案で思い出した - 受験生 -2003-07-03 12:10:09 削除
hideさんのブロック案で思い出しましたが、専門問題は、ある程度のパターンに分け、何でも使える「はじめに」と「おわりに」を作りました。これが、字数稼ぎになるのと、書いている間(暗記しているからスラスラ)に、専門問題の解答を考えるのです。
この時、白紙にレイアウトを書くことです。
「はじめに」と「おわりに」があると起床転結になり、文章が締まります。もう少しです。がんばってください。


 
建設環境経験問題 - 魔法使い -2003-06-20 16:29:35 削除
今更ですが、去年の建設環境、経験記述の問題をお教え願えませんか?
専門問題ですか? - APEC -2003-06-20 17:02:16 削除
経験論文(選択問題T-1)、建設一般記述(必須問題U-2)、専門問題(選択問題T-2)のどれでしょう?
専門問題ということでしたら、次の通りです。
--------------
次の11問題のうち,AおよびB両グループから各1問題,合計2問題を選択し,解答せよ。
(Aグループ)
@環境影響評価法において,スクリーニングおよびスコーピングという2つの手続きが新たに導入されたが、それぞれの手続きに関し、その内容と導入の背景について記述するとともに、両手続きの運用上の留意点について論ぜよ。
Aあなたの得意とする建設分野において、環境の保全・再生に関し、行政、住民(NPO)、企業、個人等の立場を明確にし、その立場から果たすべき役割について論ぜよ。
(Bグループ)
B道路の環境問題について、(ア)考慮すべき環境項目を列挙し、(イ)あなたが最も重要と考える環境項目についてその項目名を明記し、そのように考える理由を3つ以上の観点から述べよ。
C“都市の中に緑がある"から“緑の中に都市がある"へ、都市づくりの視点が変化してきている時代の緑のあり方について述べるとともに、各論として市街地部を取り上げ、あなたの得意とする建設分野において、あなたの述べた緑のあり方の推進に寄与するために採るべき方策について論ぜよ。
D良好な都市景観を形成するための主な規制、誘導措置について3種類以上列挙し、都市景観形成の観点からその概要を記述したのち、その適用に当たって留意すべき項目を述べよ。
E鉄道事業を行うに当たり保全すべき環境項目を3種類挙げてその概要を述べ、そのうちの1種類について技術的課題とその対応策について詳述せよ。
F海岸・沿岸域の生物多様性を高めるための対応技術にはどのようなものがあるかを列挙し、海域における具体的な生物生息環境の回復のための方策の―つについて、その効果と実施に際しての技術上の留意事項について述べよ。
G電力関連設備(発電所、電力流通設備など)から一つを特定し、その建設に当たって周辺環境への影響を軽減するための技術的取り組み策を2つ挙げ、それぞれの具体的内容と期待される効果について述べよ。
H多自然型川づくりを計画する場合の留意点について述べるとともに、多自然型川づくりで採用されることが多い工法を3種類挙げ、その環境保全上の機能について具体的に述べよ。
I公共用水域の中で湖沼の水質改善がなかなか進まない理由について、河川における水質汚濁とのメカニズムの違いを踏まえながら述べるとともに、湖沼の水質悪化がその利水、親水、自然環境等に及ぼす影響について具体的に論ぜよ。
J建設副産物のリサイクルの課題について述べ、建設リサイクルを円滑に勣かすための方策を複数挙げて論ぜよ。

経験論文の問題は下記のとおり - つったん -2003-06-20 18:24:07 削除
魔法使いさん、APECさん、こんにちは。つったんです。
魔法使いさん、経験論文(T-1)ですか。それだったら下記のとおりです。

T−1 次の問題について解答せよ。(答案用紙5枚以内にまとめよ。)

 あなたが経験した建設環境に関する業務について、技術士としてふさわしいと思われるものを2つ挙げ,それぞれ次の5点について記述せよ。
 (1)業務内容
 (2)あなたの立場と役割
 (3)あなたが直面した技術的課題とあなたが採った解決策
 (4)あなたが採った解決策に対する現時点での評価及び今後の課題
 (5)技術士としてふさわしいと思われる理由

感謝、感謝 - 魔法使い -2003-06-23 14:29:40 削除
つったんさん。ありがとうございました。今頃経験記述の問題聞いて、どうするつもりと思われるでしょうが、まあ、どろなわ式魔法使い受験法です。APECさん。ありがとうございました。


 
基礎科目対策を読ませていただきました - クワ -2003-06-17 20:01:19 削除
早速、基礎科目対策を読ませていただきました。
また、演習問題もありましたので、やってみました。
大変勉強になりました。
私も、問題を提供できるようになれれば・・と思いながら、
甘えてしまっています。
参考までに、
設計・計画は、練習問題は2問とも正解でした。
演習問題は、14/20でした。
情報・論理は、9/10でした。
今後も精進していきます。

すごいですね - APEC -2003-06-17 22:34:06 削除
情報・論理が9/10とはびっくりしました。
設計計画も70%、ほとんど死角なしですね。
近日中に材料・化学・バイオを、特にバイオに力を入れてアップします。

>私も、問題を提供できるようになれれば・・と思いながら、
>甘えてしまっています。

今年合格されたら、来年度以降後に続く人たちのために、またお力を貸していただけたらと思います。
今は、とにかく一次試験クリアに全力で取り組みましょう。

材料・化学・バイオもやりました - クワ -2003-06-18 20:26:34 削除
クワです。
材料・化学・バイオについても解いてみました。
結果、14/20でしたが、
完璧に理解していた問題となると12/20程度かもしれません。
間違えた問題は、すべてバイオ関連でした。
やはり、大学受験で生物が軽視されているからか、
どうしても、生物関係が弱いですね。
DNAの参考サイト(遺伝子の部屋)はかなり良いですね。
とても勉強になります。
大学受験でどうしてもウェイトの低い生物や地学は、
実際、業務である環境にかなり密接に絡んでいるところなので、
今更ながら、自分の薄学に頭を悩ませています・・。

材料・化学・バイオはバイオに絞ろう - APEC -2003-06-20 08:02:00 削除
クワさん、材料バイオも70%の出来、素晴らしいですね。
この演習問題は、「覚えておくとよい基礎知識」を網羅しているつもりですので、解いてみる→正解をしっかり覚えるというトレーニングで、バイオ(DNA、クローン)に関してはOKではないかと思っています。
あとは材料ですが、13年度は金属とプラ各1問だったのが、14年度は材料の破壊変形、環境負荷と、問題の傾向が全然違います。13年度のような問題だとポイントを絞りやすいのですが・・・・今年はどうなるかちょっと読めないですね。
化学は13年度が化学工業でのエネルギー使用、13年度が大気汚染物質の基礎知識で、14年度が「ナノ」と「モル」(アボガドロ数)の知識、触媒の一般的特性、化学反応・生体反応一般知識となっており、これも読めません。大学教養課程レベルの基礎知識の中でどこからでも出そうに思います。
その点、バイオは13年度がDNA(二重らせん)、クローン、ミトコンドリア、14年度がDNA2問(コドン、DNAとRNA)、クローンで、やはりバイオが一番ポイントを絞りやすいのではないかと思います。
--------
技術関連の演習問題も近日中にアップしますので、またご批評ください。


 
学習事項のホームページへの掲載について - kimi -2003-06-14 15:51:23 削除
このたび、技術士一次試験(化学)を受験する者です。

技術士に関する情報が少ない中、いつもこのホームページを
利用させていただいております。

自身の学習の理解とまとめを兼ねて、ホームページに
学習事項をまとめております。まだ、検索サイトに登録はして
いないのでclosedの状態です。

しかし、参考書をもとにまとめた文章はいわゆる引用にあたるので
ホームページでの公開には著作権侵害の問題が絡んでくるのでは
ないかと心配しております。

しかし、いろいろな試験対策のホームページが存在しており
それらのほとんどは参考書からの引用だと思われます。

一般的にはこのような行為は問題ないのでしょうか。
著作権についての知識があまりないので、ご存じの部分が
あればご教授ください。

私もあまり詳しくありませんが・・・・ - APEC -2003-06-14 17:17:19 削除
私は以下のことに留意しています。

(1) 「丸写し」はしない。
 たとえば合格者数などの統計情報は、自分で新たに表を作って入力します。
 技術士会サイトからコピペするようなことはしないようにしています。

(2) 論述等は引用元を明記する。
 他人の文章をそのまま引用する場合は、誰がどこで言っていたということを明記し、引用文自体は「」で囲って、自分が作ったものではないことを明確に示します。

(3) その他参考にしたものは、必要に応じて出典を記する。
 情報のすべてを自分で集めるなどできないのですから、情報の多くはどこかを参考にしています。
 その中で、特に自分の作成した文章や論述に大きな影響を与えたもの、数値データなど定量的データを引用したものなどは、文末あるいは全体の末尾に引用先を記します。

 その他、引用元がHPであれば、引用するのではなくそのサイトの該当部分へリンクを貼ることもあります。そのサイトがリンクフリーでない場合は、メールでリンクのお願いをします。

 参考書の文章やデータをそのまま使っている部分は、出典を明らかにするなどしたほうがいいと思いますし、できるだけ自分で要約したりアレンジするなど配慮されることをお勧めします。

 あとは、万一著作権侵害とご指摘を受けた場合は、誠意を持って対応することを心に誓うことしかないと思います。

その参考書を作った人の気持ちを考えれば - たかたん -2003-06-14 17:35:12 削除
 法律のことはよくわかりませんが、技術士一次試験の対策を目的として作成した参考書を引用したら著作権の問題がでてくると思いますが、一次試験の過去問題の解き方を高校生、大学生の時に学んだ知識、仕事をしていく中で学んだ知識等を引用して示したり、自分なりに過去問題を考えていくことは問題にならないのではないかと思います。
 
 

ご返答ありがとうございます - kimi -2003-06-14 17:43:12 削除
ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。

参考にした文章を自分の表現に直すこと、参考にした書物の
出典を明らかにすることで、著作権に対して配慮をしている
姿勢を出すことが必要ということですね。

ご教授して頂いた事項を参考にさせて頂きながら、学習事項
をまとめて行きたいと思います。そして、公開するに値する
レベルになったら公開したいと思います。

ありがとうございました。


 
お勧めの本など - 受験生 -2003-06-13 18:21:49 削除
apecさんに励まされて元気になってきました。
1.
「資格を取って生活ができる本」(エール出版社)をお勧めします。
難しい資格を取って「士」を名乗っても、まず、仕事は来ません。
○○業界に先がないなど悩む人も多いと思いますが、この本は「いいこと」書いてあります。
2.
「士」登録をされているが、(社)日本技術士会に入会していない人は是非入会してください。士会の中には、いろいろな勉強会があり、キーマンの人(昔からある部門は、高齢の人が多い)が世代交代を望むようになってきてます。いろいろ含蓄のあることを教えてくれます。
私は、毎月毎月、自己投資だと思って参加してます。
早めに行動しないと誰も面倒を見てくれないような感じです。
地方の人は、難しいかもしれませんけど、○○県技術士会に出るだけでも違うと思います。

注文しました - APEC -2003-06-13 22:47:26 削除
受験生さん、実のありそうな内容の本ですね。私は人のお勧め本はすぐ買う人なので、さっそく紀伊国屋BookWebで注文しました。楽しみです。

技術士会はいろいろあるようですね。
これまでも、このHPの内容を講習会で引用したいなど、複数の技術士会の方からお申し込みをいただいています。
(蛇足ながら、私のHPの内容は、特にことわってない限り引用フリーです)
受験勉強を応援する活動、技術研鑽、様々な社会貢献、いろいろな活動がなされているようです。
その一方で、仕事の融通と飲み会しかしていないのに近い所もあるようです。
受験生さんのアドバイスのように、いろいろな会に顔を出してみることをお勧めします。


 
防災情報提供センター - 受験生 -2003-06-12 11:44:21 削除
しばらく体を壊して休んでいました。
6月12日から下記の防災情報提供センターが開設されました。
http://www.bosaijoho.go.jp/
技術士補の問題は、大変難しいですね。私には答えられません。
でも、深追いしない方が賢明かもしれません。

情報ありがとうございます。 - APEC -2003-06-13 00:48:01 削除
受験生さん、それは大変でした。どうかご無理をなさらぬよう・・・・
情報ありがとうございます。なかなか興味あるサイトですね。
仕事に早速使えそうに思います。地震計から津波まであるんですね。
災害と隣り合わせの国であるということを積極的に認め、これらと共存していこうという理念が、国交省の一連の動きの中にチラチラと見えるような気がします。


 
13年度基礎問題について - Nagase -2003-06-11 19:42:54 削除
1-(2)-2の解説についての異見

 既に各事象の割合が確定しているので、確率の問題というより集合の問題として考えるべきではないでしょうか。
 更にこの場合、A,B,C 各紙の購読が完全な独立事象であるという保証は全くありません。
 例えば、A,B両紙の同時購読確率は独立事象同士ならば
 P(A)*P(B)
 =0.51*0.34
 =0.1734
 となるべきところですが、与条件では
 0.06
 となっています。
 従って、両者の関係は完全な独立事象ではなく、むしろ若干の排反性(用語として不正確かもしれませんが)を持つ事象と言えると思います。
 同様に、
(A紙とB両紙の両方を購読)かつ(C紙を購読していない)
という事象も完全な独立事象の組み合わせである保証は無く、単純な積事象とは言えません。
 たまたま両者の排反性が弱いため選択肢(2)に近い値となりましたが、それでも
0.001
の誤差が出ているのは、このせいだと思います。
 従って、ベン図を描いて考えた方が良いと思います。

ベン図 - APEC -2003-06-11 23:54:37 削除
Nagaseさん、お恥ずかしく、また申し訳ありませんが、「ベン図」とは何なのか教えていただけませんか。
他の部分も私にはすぐには理解できませんが、少し勉強してまたレスさせていただきます。

集合体の重なりを示す図 - nomu -2003-06-12 19:37:12 削除
ベン図とは、集合体の重なりを示す図で、3つの集合体の場合に円を3個重ねて表現する図です。
Nagaseさんが言われているとおり、ABCを円で示せば、非常にわかりやすくなると思われます。
AとBだけが重なっている部分は、ABCが重なっている部分を除けば良いことが分かります。
APECさんの最初の答えが、ベン図を頭に描いて解答していると認識しています。

なるほど - APEC -2003-06-13 00:44:46 削除
中学校に入ってすぐに習った「AまじわりB」というやつ、あれがベン図というのですか。
改めて赤面ですが、聞くは一時の恥、おかげさまでひとつ利口になりました。

ところで、疑問に思ったことをまたも恥ずかしげもなくお聞きしますが、Nagaseさんのおっしゃる
 例えば、A,B両紙の同時購読確率は独立事象同士ならば
 P(A)*P(B)
 =0.51*0.34
 =0.1734
 となるべきところですが
という部分ですが、0.51*0.34とすると、「A紙を読んでいる人が51%、その中でB紙を読んでいる人が34%」という意味になってしまうのでは?
・・・・あまり考えると頭が沸騰してくるのでやめます。誰か教えていただけないでしょうか。

新聞購読は独立事象ではない - nomu -2003-06-13 09:25:24 削除
独立事象であれば、A紙を購読している人も購読していない人もB紙を購読する確率は、同様に34%になるはずだから、ABを購読する人は「A紙を読んでいる・・・・・」になります。
しかし、A紙を購読している人は、他紙を購読する必要がないと思う人がいるように思惑が入るため、独立事象ではなく、確率の問題とは言えないと思います。
例題 同じ購読率を用いてABC3紙とも購読していない人の率は何%になりますか。
この問題を確率計算で解けると思いますか。

お絵描き - Nagase -2003-06-13 21:34:15 削除
APECさん、頭の沸騰は未だ早すぎます。
要するに、「何の」34%かが式のみで考えると解りにくいのです。「何の」は全体のこともあれば、部分のこともあります。ここは一つ、絵を描いてみてください。
以下はあくまで独立事象の組み合わせに限った話ですから念のため。
まず、直行座標軸を描いてください。第1象限のみで結構です。
次に、x軸をAに関する軸、y軸をBに関する軸とします。
目盛りを大きく取って、座標(1,0)から垂線、(0,1)から水平線を引くと、一辺の長さ1の正方形が出来ます。次に、(0.51,0)から垂線を引いて正方形を左右に分割し、同様に(0,0.34)から水平線を引いて同様に正方形を上下に分割します。
出来た4個の四角形の内、左上と左下がA紙購読者、左下と右下がB紙購読者です。後は組み合わせを見れば良いのです。
独立事象だから、A紙購読者、A紙非購読者それぞれの中でのB紙購読者割合が等しく0.34になるのです。
この図は独立事象に関するものなのでこの問題には使えませんが、最初のシステム信頼性に関する問題には使えます。つまり、各要素が故障するか否かは他の要素の状況に関係ないので、各紙を各要素、購読有無を故障の有無に置き換えて考えればよく、直列、並列の場合の式の意味も理解しやすくなります。
色々厳めしい専門用語が並んでいますが、絵を描けば拍子抜けするものも沢山あります。
虚仮威しは気合いとお絵描きで乗り越えましょう。

理解できました(かな?) - APEC -2003-06-13 22:38:43 削除
Nagaseさんのレスをきちんと読んでいませんでした。
独立事象だと、「A紙を・・・・」になるのであって、Nagaseさんは独立事象ではないと言っておられるんですよね。自分で勝手に考えて勝手に沸騰していました。お恥ずかしや・・・・
しかし、独立事象とかベン図とか、大変勉強になりました。Nagaseさんお勧めの図も、「訳わからんぞ」と思いながら書いてみたら、ははあなるほどと理解できました。
経験論文も図表を多用せよといいますが、本当、図に表せばぐっとわかりやすくなるものって多いですね。
「図を書いて考えてみる」・・・・試験対策の1つとして取り入れてみたいと思います。


 
国交省への挑戦論文は? - Rin -2003-06-08 08:38:53 削除
皆さんこんにちは。
建設一般の答案の用意で頭を抱えている受験生です。

今朝の徳島県のローカル新聞(徳島新聞)に、「吉野川流域の緑のダム整備で、可動堰コストの半分で洪水に対応できる」というNPOの調査結果が出ていました。

私は、可動堰反対派ではないのですが、もし、反対派の立場から試験の答案を書いたりすれば、やはり国家試験では不利になるのでしょうか?

答案作成の際、皆さんこのようなことは考えていらっしゃいますか?

勿論 - あき -2003-06-08 14:41:34 削除
勿論考えましたし、批判的なことは一切控えました。
国家試験と割り切る事が必要かと。

当然そうですよね - Rin -2003-06-08 16:11:33 削除
ご返答ありがとうございます。
別に、国交省を批判するつもりはないのですが、APECさんが予想してくださっている、「国民参加型の社会資本整備」について考えていると、どうも批判的な文章になりそうで気を使います。

批判的な書き方を控える2つの理由 - APEC -2003-06-08 16:39:48 削除
Rinさん、私も2つの理由で国交省批判は控えたほうがいいと思います。
(1) あきさんと同じ理由
(2) 国交省施策の背景・理念・実現にあたっての問題点と妥協策などをちゃんと理解した上で、国交省施策より有効であることが客観的に証明できるほどの「対案」としての批判・反論であればよいが、それができない(そこまで理解している自信がない、そこまでの対案が示せない、あるいは1800字のスペースではそれを論じられない)ならば、「国交省施策を理解もせずに、客観的根拠もなしに独りよがりの意見をいうだけのヤツ」と見られる可能性がある
------------
このあたりのことは、http://apec.fc2web.com/pe/niji/niji_ippan2_frame.htmでも書いておきました。
国民参加型社会資本整備も、批判的スタンスでなく、行政の手の回らないところを市民が受け持つという発想で書けば、それほど問題はないと思います。NPOの行政参加は、まさにこういう位置づけで進められています。

ありがとうございました - Rin -2003-06-08 19:09:48 削除
APECさん、ご丁寧にありがとうございました。
ちゃんと、HPで書かれていますね。読みおとしてました。
おっしゃるとおりです。批判的な文章になってしまうのは、私の理解度がまだまだ足らないせいだと思います。
もうあんまり余裕もなくなってきましたが、肝に銘じて頑張ります。


 
H13専門科目7(建設部門) - たかたん -2003-06-05 20:21:27 削除
@の設計速度の説明は書いていることがよく分かりません。意味が分かる方教えて下さい。

@自動車の走行に影響を及ぼす道路の物理的形状を設計し,これ らを相互に関連づけるために定められた速度である.

A道路の設計要素の機能が十分に発揮されている条件のもとで, 平均的な運転者が道路のある区間で快適性を失わずに維持する ことのできる速度である.


設計速度とは - nomu -2003-06-06 18:33:25 削除
H9年の問題だと思いますが、「道路構造令の解説と運用」に記載されている設計速度の説明内容です。
(1)自動車の走行に影響を及ぼす道路の物理的形状とは、車線幅、曲線半径の最小値、カントや曲線部の拡幅、縦断勾配、緩和曲線などが当たり、速度に応じてそれら数値を設計する必要がある。
(2)それらの数値を設計する際には、雨天時など運転に支障を来す条件ではないときに、平均的な技量を持った運転者が快適に運転できる速度であること。
以上の2つから、設計速度に応じた道路形状が道路構造令で示されています。道路構造令を見るとありとあらゆることが、設計速度から決められています。その思想は、ユーザー重視で運転の快適性を求めていると言うことができます。

nomuさんありがとうございます - たかたん -2003-06-06 22:24:48 削除
nomuさんの細かく丁寧な説明で非常によく分かりました。
本当によくわかりました


 
こんな質問でスイマセンが・・・ - aya -2003-06-02 15:38:42 削除
H14基礎科目の(4)3でabcの順番がどちらが大きい方なのか分からなかったのは私だけでしょうか・・・。
解答例を見て初めて,選択肢のabcとはa>b>cの意味だと分かりました。
「使用割合の大きさの順序を示す」だけでは,すごく悩んでしまいましたが,
これって常識なんでしょうか・・・(T_T)

常識じゃないけど - nomu -2003-06-02 17:03:20 削除
H13の問題だと思いますが、
「大きさの順序を示す」=「大きい方から並べる」と理解するしかないと思います。「小さい方から並べる」と言葉を置き換えて見ると「?」になると思われます。
しかし、出題が言葉足らずなのは、明らかだと思いますので、ayaさんが示された「a>b>c」とするべきなのでしょうね。

なるほど - APEC -2003-06-02 22:05:46 削除
言われてみればそうですね。
国家試験なんだから、できるだけ誤解や思い違いの入り込む余地のない問題にしてほしいですね。


 
H14基礎科目(1)3輸送計画 - たかたん -2003-05-31 14:59:43 削除
式をたてて問題を解くのは簡単ですが、どういうときにこのような輸送計画をたてるのでしょうか。
遠くにもっていけば輸送費がかかるのはわかりますが、遠くにもっていったら製品の価格が安くなるのはわかりません。輸送中の振動やゆれ等の影響をうけるのではあれば、製品がだめになったりして実際より高くなるのではないでしょうか

同感 - APEC -2003-05-31 19:47:20 削除
そうですね。私も同じ疑問を持っていました。どんな輸送なんでしょうかね?


 
H14基礎科目(1)1コンビニエンスについて - たかたん -2003-05-31 09:54:28 削除
この計算は以下の土木計画を行う場合にも使われるものです。

○自動車の交差点の通過
○自動車の駐車場待ち
○歩行者の道路横断
○有料道路の料金徴収

実際今まで自分がやった仕事の中では使ったことわありません

この問題に関連する問題としては

@客が待たないでサービスを受けることのできる確率は
1−ρ=1-0.75=0.25=25%

A客が待たなければならない確率は
ρ=0.75=75%

B客がレジに並んでから会計が終了するまでの平均客数は
ρ /(1-ρ)=0.75/ 0.25=3人

Cそのうちサービスを受けないで待っている平均客数は
ρ^2 /(1-ρ)=0.75^2/0.25=2人

D今回の問題はBを平均到着率λで割っても出せます
3人/1.5(人/分)=2分

この問題について - APEC -2003-05-31 19:50:59 削除
この問題は、計算式が示してあって、これに書いてある数値を代入するだけになっています。
これでは中学の数学と変わらないように思うのですが・・・・


 
H13基礎科目(2)1アルゴリズム - たかたん -2003-05-30 22:06:35 削除

「この問題は、縦50cm横70cmの長方形の中を正方形で分割していった場合、一番小さい正方形の一辺は何cmになりますか。」と一緒になると思いますが意見を下さい。
これを知っている70×50の長方形を書くだけで簡単に解けます。

絵で示そうと思いましたが、なかなか難しいのであきらめました。
ちなみに下記の正方形に分けられます
 正方形 50×50が1個
   20×20が2個
10×10が2個
 (70×50=50×50+20×20×2+10×10×2=3500)

ちょっと教えてください - APEC -2003-05-30 22:30:46 削除
たかたんさんがお示しになった例題ですが、最小限の数で、とか元の図形の外周に接していないとダメ、とか制限はありますか?
単純に「1cm*1cmの正方形3500個に分けたら?」とか思ったもので。

APECさんのご指摘の通りです - たかたん -2003-05-30 22:37:10 削除
「正方形を最小限の数で」という制限があります。
面白いですね - aya -2003-05-30 23:21:50 削除
「技術士Fは50cm×70cmの紙を使ってなるべく大きな鶴をたくさん折りたいと考えた。その紙で正方形を取って鶴を折っていくと,最後の鶴は何cm角の正方形で折ることになるか?」ってな感じですね。
たかたんさん,面白い発想ですね。
70/50の余りがrで・・・って考えていくだけだと,そのようなイメージは全く思いつきませんでした。
よく考えてみればやっぱり基礎科目の問題だから,ただ無意味な数字のわり算だけさせるんじゃなくて,裏の意味があったんですね。
現にH14では円周率を求めるものになってますし。

世界最古のアルゴリズム - 三連星 -2003-05-31 08:27:45 削除
H13基礎科目(2)ですが、あれは最大公約数を求めるアルゴリズムで、
「ユークリッドの互除法」と呼ばれるヤツです。
名前の通り、古代ギリシアで既に知られています。

ちなみに、情報処理試験の午前(=選択問題)でよく出題されるのは、
互除法のほか、再帰(階乗あるいはフィボナッチ数)、線形探索、2分探索、基本整列法(バブルソート、選択ソート、挿入ソート)
あたりです。
モンテカルロ法(H14技術士基礎問(2)1)は、そんなに頻度は高くないのですが......


 
H13基礎科目(1)6クレームについて - たかたん -2003-05-30 19:48:41 削除
この問題に関連するような物語を作ってみました意見を下さい

現道を嵩上げする工事について全面通行止めを行わずに工事を行うことができないかという依頼がA君にあった。

日当たり交通量も少ないし、若干遠回りにもなるが迂回路もある道路であり、また、過去に同じような状況の道路で全面通行止めで工事を行ったが何も問題が起きなかったため、A君はこの依頼を非常にめんどくさく感じた。

A君は、実際工事をしてみないと地元がどのような反応を示すかわからないのではと感じた・・・(2)

しかし、ちょと考え直した。
 
 自分の知っている全面通行止めで問題が起きなかった事例は1事例しかないため、ほかにも同じような事例がないか調査することとした・・・・(1)

 また、もしかしたら地域住民の全面通行止めに関する意識が変わっているかもしれないと感じたため、それについても調査してみることとした。・・・(5)

 日交通量が少ないということで交通止めをしてもいいと感じたが、もしかしたら1時間ピーク交通量は多いのではないかと疑問が生じたため、それについても調査することとした。・・・(4)

最後に、発注者がこのようなことを言ったのは他にも理由があるかもしれないので再度確認するため再度協議を行うこととした。・・・(3)

なるほど - APEC -2003-05-30 22:26:16 削除
よくわからない問題は、自分の身近な事象に置き変えて考えてみるというのもいい方法ですね。
「考え直した」ってのがいいですね。

APECさんありがとうございます - たかたん -2003-05-30 22:46:36 削除
APECさん ありがとうございます。
自分はなまけものでなかなか勉強が継続しません。
「この掲示板に投稿することで勉強を継続できたらな」と考えています


 
H13基礎科目(1)4設計とは - たかたん -2003-05-29 21:01:48 削除
設計を国語辞典で引くとこのように書いてました。

機械類の製作や建築・土木工事に際して、仕上がりの形や構造を図面などによって表すこと。

よって(2)が回答になると思う。

「ビーバがダムをつくる」行為が設計といえるか否か
(1)人間の行為でないならば
(2)図面を用いてないならば
(3)つくった物に経済的な価値がないならば
(4)目的を意識してないならば
(5)ダム以外をつくれないならば

図面がすべてじゃないのです。 - おじやん -2003-05-29 22:40:15 削除
図面などでしょう?ビーバーが図面をひけないことは明らかで、それを言ったら@も正解になってしまう。
しかし、ビーバーがダムを作ろうとしている(目的意識がある)ならば
図面に代わるものがビーバーの頭にあるわけで
つまり、目的意識がある(最終形を見据えている)かどうかが、設計と言えるか?の鍵といえるのでしょう。
BDは論外ですね。

そうですね。 - APEC -2003-05-30 08:42:40 削除
この問題はビーバーの巣作りがたとえ話になっていますが、これは撹乱(わかりにくくする)にすぎません。
もっとシンプルに、「設計といえないものは次のうちどれか」でいいのです。
設計の定義はたかたんさんご紹介の通りで、要は何を作るかあらかじめ決めることです。
したがって正しいのは(4)です。たとえ人間でなくてもいいし、図面でなく頭でイメージしただけでもいい(粘土細工や簡単な犬小屋、簡易な仮設など)。
それでは彫刻などの芸術は設計か?というとこれはむずかしいのですが・・・・

第一次試験の特に基礎科目は、この問題でもそうですが、もっともっとシンプルな問題にできるものを、たとえ話や無関係な話・データをやたらと並べて冗長にし、受験者を混乱させようという「悪意」が強く感じられます。
情報化時代でもあり、多くの情報の中から本質部分だけを抜き出す力は必要なのですが、この試験はそれも試そうとしているのかな、と思います。

技術士が行う設計とは - たかたん -2003-06-03 12:13:30 削除
「良質な物をより低廉な価格で作る」ための行為が技術士が行う設計ではないのでしょうか。
本当に目的意識があれば、経済性を無視したり、図面を作成する行為を省略していいのでしょうか。図面はより効率的、効果的なものをつくるためにつくるものではないのでしょうか。
この試験は将来の技術士を育てる試験ですよね

うーん - APEC -2003-06-03 18:19:06 削除
たかたんさんのおっしゃるとおり、技術士ならばこそ、できるだけ最高に近いコストパフォーマンスを、仕事の結果としての成果品に対しても、また仕事そのもの(工期や品質、コミュニケーション、技術提案などなど)に対しても求められると思います。
ただ、この問題は「技術士として」ということではなく、「そもそも設計とは何か?」という一般論的な定義の問題だと思います。日曜大工の犬小屋作りなんかもそうですし、裏庭の畑作りのレイアウトも「設計」といえます。そうすると、択一問題の解答としてはやはり経済性や図面の有無よりも目的の有無かな、と思います。

でも、こうやって普通ならあまり深く考えずに「ふーん、そういうものか」で過ごしてしまうところを、「いや、こうは考えられないか」と逆説的に突っ込んでみると、知識・認識とも深まりますね。

図面さえあれば設計か? - nomu -2003-06-03 18:28:20 削除
図面は、設計ができなくとも書くことができます。
しかし、目的意識がなければ、設計はできないのです。
ダムを設計する場合、ダムを造るために、何をしなければならないかを考えることから始めると思います。どれだけの大きさが必要か、どの様な構造が最も適しているか、構造的に安全か、費用がどのくらい掛かるか、などの検討項目と目的が合致しているかを判断するのが設計ではないでしょうか。
図面は、設計の意図を伝えるための一つの手段に過ぎないと思っています。

ビーバーの行った行為は設計だったのか - たかたん -2003-06-04 12:45:38 削除
「ダムをつくって自分たちが住む家をつくろう」という目的意識をもってビーバはダムをつくったわけだから、ビーバは設計したことになるわけですね。


それはそれでは - APEC -2003-06-04 14:58:13 削除
そこが私のひっかかったところで、「ビーバーは本能に従って作っただけで、目的意識はなかったのでは?」と最初は考えていました。
でも、「目的をもたないものは設計ではない」ということが「設計の定義」であれば、
ビーバーが目的意識を持っていた場合・・・・ビーバーは設計した
目的意識を持っていなかった場合・・・・・・・・ビーバーは設計していなかった
ということで、それ自体は、選択肢(4)が正しいかどうかとは別問題になります。
私は「ビーバーの行為は設計といえるか」に囚われていたので、「じゃあクモの巣はどうなんだ、蜂の巣はどうなんだ」と考えたりしたのですが、それはそれであり、この試験問題の解答とは別だったのですね。

設計の定義 - nomu -2003-06-05 13:34:49 削除
目的に合ったものを作るための準備作業(構造寸法、安全性、経済性、法規制等の準拠などを検討すること)を設計と定義し、設計の意図を伝える手段(図面や計算書、場合によっては口頭説明)がなければ、設計と言えないと思われます。
ビーバーは、準備作業を行わず、本能や経験で目的のものを作る行為をし、設計の意図を伝える手段を持っていないことから、設計していないと言えます。
ただし、ビーバーが造るダムは、沼の水位を上げることで、自分の巣を外敵から守る機能を持っており、本能や経験が設計を凌ぐこともあることを教えてくれます。


 
女性技術者について - aya -2003-05-29 16:49:35 削除
私は現在一次試験合格を目指す者です。
二次試験は私にとってまだあまりに遠く,技術士は霧の彼方です。
私にとっては一次試験受験までも長い道のりでした。
女性であるということだけが理由ではありませんが,技術者を目指したいということが社内でなかなか解ってもらえませんでした。
最近ようやく仕事を任せてもらえるようになり,これからが本番といったところです。
私としては技術士を目指すというよりも,とにかく本気だということを社内外に解ってもらうために,まずはなんとか一次試験に合格したいと考えています。それでやっと,新卒の男性社員と同じスタートラインに立てるかもしれないと思うからです。

女性であまり経験もなさそうに見えるので,初めての打合せなどで発注者の方が一瞬不安を感じるのは当然だと思います。その一瞬の不安を少しでも軽減するために,今の私にはまず技術士補が必要だと思っています。今の私の立場では一つ一つの仕事を進めて行く中で徐々に信頼を得ていくしかないと思います。その信頼をこの技術士補という資格に頼るというつもりではありません。

女性技術者の方がいれば,是非ご意見を聞かせてください。

また技術士補を2部門取りたい考えています。
2部門受ける(登録もする)のは無駄だということですが,それはむしろ何か不利になることがあるでしょうか。

資格取得の目的次第だと思います - APEC -2003-05-29 19:22:49 削除
ayaさん、がんばっておられますね。
ジェンダー問題については私もいろいろと考えはありますが、それはともかく、技術士補という資格を、発注者の最初の不安解消に使おうというお考えは大賛成です。
資格はそれに頼るものではありませんが、最初のきっかけというか、とりあえず土俵に上がるために必要なものの1つだと思います。
技術士補を2部門取得することについては、2次試験を受験するためには全く無駄ですが、ご自分の専門分野を明示し、技術力をアピールするという目的であれば、無駄ではないと思います。
ただ、釈迦に説法でしょうが、最近は経験を問わない資格も多くなってきていますので、ご専門の分野に関する多くの資格についても十分にご検討されることをお勧めします。

発注者の女性技術者も技術士を目指しています - 神頼み -2003-05-29 20:12:03 削除
私は、とある県の土木技術者(既技術士)ですが、私の県の女性技術職員でも技術士を目指す人はたくさんいます。
最近コンサルタントの方にも女性技術者が多くなりましたね。
私は打ち合わせ相手が女性だからといって不安になることはありません。それよりも、とても技術士とは思えない打ち合わせをするお年寄りの方がとっても不安です。

無駄かどうか決めるのは本人ですね。 - おじやん -2003-05-29 22:58:45 削除
全く無駄・・・の意味が詳しく知りたいのでは?
と勝手に思ったオジです。
1次試験は当該部門以外の2次試験受験資格も対象になっています。
つまり、1次を2回受けるのは大変だし、メリットがないのです。
要は、無駄であるということです。
2回合格して2部門士補登録しても不利になることは決してありませんので、ご安心を。
取って損はありませんが、その時間をさらに有意義に使える方法があるかも・・。

ありがとうございます! - aya -2003-05-30 14:32:21 削除
おかげでなんかすごく勇気が沸いてきました。
まだまだスタートしたばかりなんですが,頑張っていきたいと思います。
2部門登録することは特に不利になることはないとのこと,よくわかりました。

ayaさんにエール - 受験生 -2003-05-30 21:51:17 削除
通勤電車の中でも、最近、語学やヘルパーなどの勉強している女性が多いよね。生保も年金も父ちゃんの会社も危ないから自衛手段だよね。
空前の資格ブームだけど、みんな時代を読んでいるんだよね。
受験生も去年は、一念発起。平日は12:00、休日は図書館で総監の勉強した。最後は、体ガタガタだったけど、努力したら必ずいいことあるよ。
10年くらい前の建設コンサル(古くてごめん)の女性は、有休120%消化で、セブ島やプーケットで滞在していたのだから。
うーん。りっぱ。ayaさん、初心貫徹。がんばれ!

紅一点 - DAI -2003-05-30 22:35:37 削除
うちの県に,女性技術士が一人おいでます。
もちろん,友人です。ある会を通じての永年の友(?)です。
彼女の大学の専門は,「国文学」です。
自然体(?)で,現在技術士(建設部門:都市及び地方計画)です。その意味で,凄いです。
女性技術士会に参加されれば,彼女と会う機会があると思います。
淑女(レディ)です。
ぜひ,彼女と会って,話をしてみてください。
試験日には,旦那さんと子供が一緒に来ていましたよ。
自分は試験,家族はレクリエーション(USJ)?でした。


すごい人ですね - aya -2003-05-31 10:25:52 削除
受験生さん,DAIさん,ありがとうございます。
その女性技術士さん,本当にすごいですね。あこがれます。
私も大学で建設とはまるで違うことをやっていましたが,国文学ほどではありませんでした。びっくりです。
是非お会いしてみたいですね。
今から頑張れば,自分次第でどんな道でも拓けていけるような気がします。
行けるところまで行きたいです。

お勧めのサイト - APEC -2003-06-14 00:19:47 削除
女性技術士として尊敬申し上げているみ〜すけさんのサイトです。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3132/
女性として前向きに何でもチャレンジされている姿が、大変尊敬できる方です。


 
「人生に王道なし」というけれど - たかたん -2003-05-27 23:00:07 削除
技術士の試験は、大学受験と違って、合格点をとった人は誰でもとおる試験ですよね。
この掲示板の中のみんなが協力して技術士一次試験の対策ができたらどんなにいいかと思いませんか。
「基礎科目の内容に疑問」でクワさんから「志しの低い人」と言われました。自分はせっかく勉強するからには、試験が終わってからも頭に残るような勉強をしていきたいと思います。言い換えれば、この時学んだ知識を将来に役立てていきたいと思います。
そこで提案です。
過去問について掲示板の中で以下の議論をやっていければ絶対一次試験の勉強が意義のあるものになっていくと思います
「H○○△△科目(○)△□□について」の書き出しで、
(このように指定しているのは掲示板をみた人がすぐわかる)
@このことだけ知っていればある程度回答を絞りこめるとか
Aこの知識を知っていればこのようなことに応用できるとか
また、この掲示板をみた人が、「この考えは違うとか」、また、「このように考えればもっとよく理解できるとか」とかと議論が続いていったらどんなにいいだろうと思います。


大賛成です - APEC -2003-05-28 08:31:11 削除
たかたんさん、素晴らしいご提案ありがとうございます。
私自身、サイトのさまざまな情報やページ作成に皆様のご協力をいただき、知恵を結集して、受験に役立つものにできたらどんなにいいだろうと思っています。
---------------
私が一方的に発信するのではなく、多くの方々のご意見・情報・アイデアを、いかにスムーズに集め、またそれを発信するか、常々考えています。
掲示板で大いに議論していただき、それを後日そのまままとめて、引用しやすいインデックスをつけて保存し、必要に応じて参照できるようなシステムなどはどうでしょう。
一時の盛り上がりで終わらせず、貴重な意見・情報などを後日スムーズに参照できるようにしたいと思います。
---------------
なお、過去問題については、前の仕様の掲示板でも多くのご意見をいただいています。
これは過去ログ倉庫に格納してあり、いただいた情報は過去問題解答案に反映されています。
---------------
サイト管理者としては、掲示板の方向性をあまり強く誘導したくないので、これ以上は申しませんが、たかたんさんのご提案には大賛成であり、それをより有効なものにしていく用意はあります。


 
二次試験での「あなたの意見」? - CHAKA -2003-05-27 09:22:23 削除
はじめまして。今年建設部門(道路)で二次試験を受験します。

建設一般で「あなたの意見を述べよ」とありますが、これはどのように考えればいいのでしょうか。
国土交通白書や国交省のHP、専門誌等の引き写しや要約では通用しないのでしょうか。
「道路」の場合は、専門技術問題も「あなたの意見を述べよ」がほとんどです。
例えば「鋼橋とコンクリート橋の耐久性に影響を及ぼす要因を挙げ,その耐久性向上策について、
あなたの意見を述べよ。」といった問題についても、専門書に書いてあること以外の「私の意見」
というものは考えにくいのです。

今の勉強方法でいいのか悩んでいます。
経験者および受験生の皆様のご意見をお聞かせください。

あなたの意見 - ずけ -2003-05-27 12:54:55 削除
私も今年道路で二次試験を受験しますが、CHAKAさんと同じ悩みを持っています。そのことを先輩技術士に相談したところ、「現状の施策等を踏まえた上で、現状から一歩踏み込んだことを書けば良い」とアドバイスを受けました。これには、月刊道路や月刊建設の巻頭言の一部を借用するのが手っ取り早いそうです。巻頭言には大学教授等がこれまでに無いことを提案されてる場合が多いためです。
とは言うものの、実際使えそうなものはそんなに多くないですね。私が準備している論文もほとんどは白書等に書いてあることを述べているにすぎません。これで合格点に達するのか非常に不安です。

「あなたの意見」は経験からくるノウハウでは? - APEC -2003-05-27 22:25:01 削除
試験では、まず知識・見識が求められ、オリジナリティは経験論文以外はあまり重要視されていないと聞いております。
従って、白書に書いてあることだけという理由で合格基準に達しないということはないと思います。
国の施策・方針を、その背景・理念を含めて正しく理解しているということは、それに賛成か反対かということとは全く別次元で、社会資本整備に参画する者としては当然求められることではないかと思います。
「一歩踏み込む」というのは、たとえば自らの経験した実例を通して、白書などに書いてあることの実現上の問題点・要検討箇所、あるいはより具体化するための方法論(白書に書いてあることを実際の事業で実現する上でのノウハウのようなもの)などについて言及するということではないかと思います。
建設一般については、合格解答例も配布していますが、オリジナリティあふれるものではありません。
また、専門問題における「あなたの意見を述べよ」というのについては、たとえば、「これこれこれだけの工法があるが、私はこれこれこういう理由で、この工法が最も望ましいと考える」とか、「この工法はこういう点では優れているが、こういう問題点が顕在化しやすい」など自分の経験を踏まえて欠けば、それで十分ではないかと思います。

つまり、白書などの本で「勉強したこと」にプラス上乗せするのは、オリジナリティよりも先に、経験から来るノウハウのほうが適当だと思います。

はじめまして。 - しまぴー -2003-05-28 01:01:35 削除
APECさん、それからみなさん、はじめまして。私は今年はじめて二次試験(建設部門−道路)を受験する者です。よろしくお願いします。
さっそくですが、CHAKAさんのおっしゃる疑問、私も同感でした。 ただ、私的にはある意味「感覚」で良いのでは?と受け止めてます。「感覚」の意味の受け取り方は微妙ですが・・・。
それから、ずけさんのおっしゃる「合格点に達するのか」ですが、私も同じ対策しか考えていません。 しかし、筆記の段階では記述のみでしか表現出来ないので、ある意味、妥当性が必要では?と私敵には思ってます。(いまいち意見になってなくて申し訳ありません。)
私の場合、今年受験しようと思ったのが本年3月下旬で論文作成を始めたのが4月後半からですので、みなさんのようにいろいろ考えている余裕が無いというのが実情です。
受験対策を始めた時点で「今年は無理」と判断しましたが、ある意味来年に向けての思いで少しづつですが努力しようと思っています。
とりあえず、今年は試験会場の雰囲気を伺いに行ってこようと思ってます・・・が、それなりに最善は尽くそうと思っております。
話題がそれてしまいまして、申し訳ありませんでした。

がんばってください - APEC -2003-05-28 08:21:28 削除
しまぴーさん、まだまだ大丈夫ですよ。
受ける前から落ちると思わないで、力試しだと思ってどーんとぶつかってみてください。
もちろん試験ですから、効率的な対策というのはあるわけですが、それも実力が伴っての話です。本当に力のある人は、素のままでも通ります。
がんばってください。


 
H13基礎科目(1)3製造物責任法について - たかたん -2003-05-27 00:41:24 削除
製造物責任法は要約すると以下の内容でよいでしょうか。法律に詳しい方教えて下さい。

@Aの理由でないかぎり、製造物に欠陥があり利用者の生命財産を脅かした場合はいかなる場合でも責任を問われる。
 @現在の科学的技術では製造物の欠陥を予測できない。
 A設計上どうしても他社の材料部品を使用しなくてはならなく  て、かつその材料部品によって問題が発生した場合
製造者にとっては過失も許されない厳しい法律である。
製造者がこのような問題がおきる確率を低くするためには、利用者に除去できない危険を周知させるしかない。

もし、上記のような法律だと、「このような使い方をすると危険が生じる」ことを利用者に周知したとしても、それを呼んでいなくて問題が生じた場合は製造者の責任が問われるのでしょうか。

PL法ってちょっと変ですよね。 - 天馬 -2003-05-27 12:47:15 削除
アメリカのような訴訟社会でも、危険性が書いてあれば責任は問われない。例えば、「電子レンジに猫を入れて乾かさないで下さい。」と書いてあれば、猫が死んでも裁判に負けないのだそうです。
ただし、想定しない(書かれていない)利用法で事故が起これば責任を問われるようです。例えば、電子レンジに犬を入れて犬が死んだら裁判で負ける可能性が高いそうです。
そのため、責任回避のために何でも書くようになっているようです。
本来事故が起こらないような物を作るのが、技術者の義務だと思うのですが・・・。

訴訟社会だから - 受験生 -2003-05-27 19:15:41 削除
米国のスーパーマンのマントには、「このマントで空を飛べません」と書いてあるそうです。
(おもちゃの)製造者の予想しない使用法もあるみたいです。
何でも訴訟社会だから難しいかもしれません。

社会常識を的確に知るということ - APEC -2003-05-27 22:08:23 削除
アメリカは弁護士が多く、「アービュランスチェイサー」と呼ばれるほどの過当競争になっていますので、訴訟社会になるのもむべなるかなというところですが、すごい例ばかりですね。日本でも、「これは乗り物ではない」と注意書きした手のひらサイズの電車のオモチャなど、ほとんどギャグな例がありますし、多くの製品では「警告」「注意」などに、マニュアルの多大な紙幅を割いています。
どちらにしても、完璧な危険性表示は不可能です。

日本ではまだまだ「社会常識」がかなり高いレベルにあるので、電子レンジの犬などで訴訟する人はそうそういない(社会常識がないということで社会的に排斥されるため、これがブレーキになる)と思います。

つまり、供給者(メーカーなど。我々技術者も)としては、社会常識ラインを的確に知り、その上でコストと(対訴訟)安全性の間の「落としどころ」を常に判断する力が必要だということになると思います。

技術士が資質を問われるのは、そういう面もあると私は思っています。

天馬、受験生さんありがとうございました。 - たかたん -2003-05-27 22:26:31 削除
PL法は「製造物の欠陥から利用者を守る法律」と理解しとけばこの問題は全て解けると思いませんか。

(1)本法の趣旨を全く否定している。
(2)保証期間というのは品質を保証しているのであって、製造   物の安全性を必ずしも保証しているものではない。
(3)外国で使用した場合危険であっては、製造物の欠陥から利   用者を守る法律とはいえない。
(4)「安全性に関わらない品質」についてどうのこうの決めて   も「製造物の欠陥から利用者を守ること」はできないので   は
(5)製造者がこれを実行することが一番「製造物の欠陥から利   用者を守る」こととなる。

反対意見を述べてみる。 - 三連星 -2003-05-28 01:47:50 (ホームページ) 削除
正しいのは(3)では?
但し、責任とは賠償責任の意味に限定して用いるものとします。

(5)は、
>第二条の2「欠陥」とは、....通常予見される使用形態、などの事情を考慮して、当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていることをいう。
>第四条 製造業者等は、次の各号に掲げる事項を証明したときは、同条に規定する賠償の責めに任じない。
> 一 当該製造物をその製造業者等が引き渡した時における科学又は技術に関する知見によっては、当該製造物にその欠陥があることを認識することができなかったこと。
であり、危険回避のための指示や警告は免責条項にありません。
 ※少なくとも日本では。電子レンジに猫を入れるのは2条の2を適用し欠陥にあらず。
 ※※そもそも、「電子レンジに猫」は行きすぎるとこうなるというジョークでなかった?

(3)は、
>第二条の3 この法律において「製造業者等」とは、次のいずれかに該当する者をいう。
> 一 当該製造物を業として製造、加工又は輸入した者
であり、外国製品については輸入業者のことを製造業者と読み替えます。
つまり、実際に製造した会社は、国外についての責任は無いらしいです。
日本国内用の製品を、例えば極地や砂漠で使って危険な目にあったからといって、
製品の欠陥にできるのか?ということなのかな?

たかたんさんの
>@Aの理由でないかぎり、製造物に欠陥があり利用者の生命財産を脅かした場合はいかなる場合でも責任を問われる。
> @現在の科学的技術では製造物の欠陥を予測できない。
> A設計上どうしても他社の材料部品を使用しなくてはならなくて、かつその材料部品によって問題が発生した場合は、他にも時効で免責となるという大例外があり、
B製造物引き渡し後10年を経過。
C損害が生じてから3年以内に請求しなかった。

さすがにそれはちょっと・・・・ - APEC -2003-05-29 08:33:19 削除
三連星さん、さすがにそれはちょっとムリだと思います。

まず、選択肢(3)では、想定外の使い方をしたということは書いてありません。
たとえば、外国で使用するための変換アダプタセットを買って、外国で使用したら変換がおかしくて電気製品が爆発したなどというケースも選択肢(3)に入ります。
これはPL法の適用になります。
PL法は国内法ですから、最初から輸出用に作られた製品は、この法律の範疇に含まれません。輸出先の国の法律の適用を受けます。この点では、三連星さんご指摘のとおりです。
しかし、国内で買った製品を外国で使う場合はPL法適用範囲になります。

次に、仮に国内用製品でも、「この製品は日本国内でのみ使ってくれ」と明記してあれば別ですが、それがなければ、どんなに想定外の使い方をしようが、責任を問われ得るのがPL法です。
世知辛いなあ・・・・とは思いますが、そういう法律なので仕方ないです。
なお、あまりにも非常識なこと、たとえば「電子レンジを食べようとしたら歯が欠けた。これは食べられないと書いておかなかったメーカーが悪い」といったようなことは、たとえ訴訟を起こされてもメーカーが負けることはないでしょう。

あえて反論していただき、ありがとうございます。おかげさまで議論が深まりました。


 
技術士機械部門のHPを開設しました。 - TAKE -2003-05-26 23:26:54 (ホームページ) 削除
技術士機械部門を支援するHPを開設しました。よろしければ、一度、ご覧ください。
おめでとうございます - APEC -2003-05-26 23:38:41 削除
TAKEさん、HP開設おめでとうございます。
レイアウトに感心しました。センスのある人はうらやましい・・・・
雇用不安の中、少しでも多くの人が、エンジニアとしての誇りをもって、前向きに積極的に人生を送れるように、お互いがんばっていきましょう。


 
択一問題特有のセオリー - bookpage -2003-05-23 12:10:30 削除
はじめまして。
毎日掲示板をチェックさせていただいているのですが、掲示板への書き込みははじめてです。よろしくお願いします。
ホームページの中に「択一問題特有のセオリー」という言葉がいくつかあり、解答欄にもそれを思わせるような考え方で絞っていますが、このセオリーをまとめたものはどこにかかれているのでしょうか?ちょっと発見できませんでした。。

択一セオリー - APEC -2003-05-23 12:46:44 削除
bookpageさん、はじめまして。
択一セオリーについては、ところどころに分散して書いてあって、きっちりまとめたものは今作っている最中です。
建設一般(択一)対策として近々アップします。
また、一次試験基礎科目のような問題選択する場合とか、択一を解いていく手順などについても、こうすると効率的ではないかというようなものをアップしていきたいと思います。
申し訳ありませんが、少々お待ちください。


 
基礎科目の内容に疑問 - たかたん -2003-05-21 12:51:27 削除
自分は土木の技術者です。 基礎科目で出題されている内容は、土木工学と関係がない問題が本当にたくさんでているように感じます。試験のためだけの勉強になりそうで、勉強することがつらいです。
がんばってください - APEC -2003-05-21 13:20:49 削除
そうですね。基礎科目は技術士全部門共通ですから、機械や電気、情報などなど科学技術全般の問題が出ます。
情報関連などはIT時代ですから、少なからず役に立つとは思いますが、バイオなどはほとんど関係しないのは確かだと思います。
ご自分の仕事に関係が薄いと思われる分野については、試験で点数を取れることだけを目標に、勉強というより点を取るテクニックを身につけるというくらいの割りきりが必要かなと思います。
私も、そういった視点で基礎科目対策をたてて公開していきたいと思っていますので、ぜひともがんばってください。

わたしもがんばります - いなかもの -2003-05-21 19:59:05 削除
わたしは、昨年1次・2次試験ともに不合格でした。
もう技術士試験は無理だなと諦めかけていたところ、APECさんのこのHPに出会いました。
すばらしい内容で、また、いろいろと励まされたおかげで再度挑戦する元気がでたところです。
たかたんさんの言われるとおり、土木専門の方にはあまり関係のない分野もありますが、それは国家試験ですので取組まなければなりません。
少しでも得意な分野を増やして1点でも多く得点することを心がけようと思っています。
そして、不得手な分野は思い切って捨てることも大事ではないでしょうか。50%もしくは40%得点すれば合格です。言い換えれば半分は不正解でもいいということです。
あと5箇月です。がんばりましょう。

APECさん いなかものさんありがとうございました - たかたん -2003-05-21 21:17:51 削除
 そうですね 専門を6割以上とれれば基礎科目を4割以上とればいいわけですから、割り切って勉強していきます。
 この試験をつくっている人は、今後どのような技術者を育てていきたいと思っているのでしょうか。

基礎科目の内容に疑問に疑問です。 - クワ -2003-05-23 09:24:37 削除
たかたんさんは
基礎科目で出題されている内容は、土木工学と関係がない問題が本当にたくさんでている・・・
とのことですが、技術士を名乗る以上、それなりに科学技術全般を知っていることが前提というか
求められていると思います。土木工学の技術士だから、土木工学だけ精通していれば良いという
時代はすでに終わっていると思います。技術士として業務を行う際には、その技術はもちろん、
もう少し広い視野で業務を遂行していくことが、これから大事かと思います。土木にバイオはほとんど
関係がないのかもしれませんが、生態系などの知識は最低限必要でしょう・・。
私は土木の専門家では無いので、あまり良くわからないのですが、土木的な視点だけで、
工事が進められるのは、一般市民としてかなり良い迷惑です。
もう少し、志の高い人達が目指している試験かと思ったのですが、ちょっと残念です。
もっとも、4割〜5割程度取れれば良いので、試験で点数を取ることを目標にすれば、
そんなに大変なことではないとは思いますが。
ちょっとキツイ良い方になってしまいましたが、私自身は、技術士の試験をはじめて受けようとする
業務経験が5年目の者ですので、軽く読み飛ばして頂いて結構です。

勉強は必要 - 受験生 -2003-05-23 16:26:01 削除
住民のニーズにこたえていくには、幅広く(浅く)勉強しておくことが必要です。もう、そういう時代です。いつか、どこかで、必ず、役に立ちます。また、試験など強制手段をとらないと人間は勉強しません。
今は大変だけど、ムダにはなりません。
説教おやじの抽象的な話で、すいません。

クワさん、ありがとうございます。 - APEC -2003-05-23 17:06:46 削除
クワさん、叱咤をいただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、専門分野だけに収まるような単純な事業はどんどん少なくなってくる中、今後技術士が増えれば、専門バカは生き残れなくなってくると思います。

私は、資格取得などが意識向上のきっかけになる人も多くいらっしゃると思います。ただ資格がほしい、看板だけほしいと思って試験を受け、合格した後で、あるいはその過程で意識が醸成され、見違えるように立派な技術者に成長されたという例をいくつか見てきましたが、それでいいと思っています。
無論、資格を取って安心して腐っていくということもあるでしょう。それは競争の中で淘汰されると考えます。
クワさんのご意見に異論を唱えるのでは決してありません。志の高い方は、私のような者の力添えは必要なく、ハードルをクリアしていかれるでしょうが、なかなかそれが難しい方もおられます。この厳しい時代、とにかく前向きになって試験をクリアしていただきたいと願って、こういうHPを運営しています。

勉強は必要2 - 受験生 -2003-05-23 18:30:44 削除
時間が空いたのでレスします。3年前のことですが、ある市役所からtelが着て、「遺伝子汚染」を教えてくれと。聞くと、他県のカジカを放流するので、地元のカジカがダメになるという抗議が市民からきた。
「知らない」とも言えず、いろいろ調べたり、聞いているうちに、生物の勉強しないとダメだと分かり、メンデルの法則など独学した。
世の中おもしろいもので一生懸命勉強すると助けてくれる人ができるもの。そんなのが縁で市民団体や大学にもコネができた。
来月には、河川調査のボランティアです。金はないが、財産になった。
たぶん、これからの技術士は専門+力量(経験、知識、行動力、技能など)を活かし個人開業と大手コンサル(高級なトップの情報を得ることができるが、プライベート時間なし)とにすみわけをするんじゃないかな。それでいいと思う。
○その他の効用
総監の口頭試験で人的資源管理として上記のことを述べ、時間を稼いだ。もちろん、合格した。
試験をきっかけにしてもよいから勉強すると、よいこともあるよ。

APECさんの深い思慮に感服です。 - クワ -2003-05-23 19:37:18 削除
クワです。
APECさんの深い思慮のもと、このサイトが運営されていることを知り、本当に感服いたしました。
私のような若輩モノは、色々な人がいることも知らず、身勝手な意見を述べてしまったな・・・と反省しております。
実は、前回の投稿が初めてなのですが、技術士の試験を受けると3月に決めてから、すぐにこのサイトを見つけ、愛用していました。
今後もよろしくお願いいたします。
ちなみに、試験分野は環境部門です。
建設や土木等に比べて、なかなか、情報が無いのですが、余り重要視されていないので、仕方が無いかと思っております。
自分で切り開くしかないですね・・。というより、他人任せじゃダメですよね・・。
「勉強は必要2」の受験生さんのように、勉強を元に、新しい道が開けるよう努力したいと思います。

クワさん、がんばってください - APEC -2003-05-23 22:59:13 削除
クワさん、私こそ始めてのご投稿にケチをつけるようなことを申しまして、すいませんでした。
どうか、これにこりずに、今後もどんどんご参加ください。
-------------
環境部門は、私もいつか受験したいなあと思っている分野です(環境部門と建設環境のどちらにするか迷っていますが)。
社会資本整備などのあらゆる局面で環境保全・環境配慮が必要となってくる今後、環境のスペシャリストのニーズはますます増してくるものと思います。新しい分野がどんどん開けている部門だけに、先が楽しみですね。どうかがんばってください。
-------------
私も応用理学部門の時は、どうやって勉強したらいいのかわからないままに受験しました。
とにかく手に入る限りの過去問題を集め、それを思いっきり掘り下げて自分のものにするということを繰り返して勉強しました。
すると、その部門の試験のクセ・特徴というのが、なんとなく体に染み込んでしまうのでしょうか、非常に自然に試験問題に向かえました。
あれこれつまみ食い的に勉強するより、過去問なら過去問にがっぷり取り組むというほうが効果的なような気がします。
ご参考になればと思い、老婆心ながら述べさせていただきました。
私も今年は受験生です(総監部門)。お互いがんばりましょう。

環境部門だって - SC30 -2003-05-25 22:04:58 削除
クワさん、環境部門が重要視されていないなんてことはないですよ。これからは環境の時代です。
現状でも、受験者数は一次試験で建設、水道に次ぐ第3位です。

私は環境部門環境測定の技術士であり、環境保全計画の受験者でもあります。
一緒に頑張りましょう。

スレと関係なくてごめんなさい。

環境部門について - クワ -2003-05-26 13:40:08 削除
皆様、励ましありがとうございます。クワです。
環境部門ですが、ちょっと言葉足らずでした。
確かに技術士受験者は多かったり、社会全体として環境に対する関心が全般に高い状況ではあります。
ただし、技術士に対する重みが、土木や建築に比べると随分軽い状況であるように思います。
環境部門の技術士を取っても、独立して十分やっていけるほどの認知度は無い様です。

技術士の試験勉強をしている中で、特に倫理等は、今後自分の糧になっていく内容が数多く
含まれているのをヒシヒシと感じております。(今まで色々と無知でした。)
試験勉強は、今までの自分の仕事の整理だけでなく、今後の指針や業務展開のヒントなども
隠されているように思っております。そうでなければ、勉強する意味は無いでしょうから・・。
皆さんが頑張っておられる姿が目に浮かびます。一緒に頑張りましょう!!
有難うございました。

未来は明るい - 受験生 -2003-05-26 18:01:32 削除
確かに、技術士(環境部門600名)、環境カウンセラー(全国に3000名)。後者の方が世に知れているよね。
その環境カウンセラーも経費+alphaしか出ない。
レベルも志も施術士の方が高いように見えるけど。
でも、水不足1つ見ても、悠久の大河だった中国・黄河すら水がない。
それに派生する環境悪化は予想以上。
5年、10年スパンで考えると絶対環境の時代です。
きっと、いろいろ関連する分野を勉強して世の中で活かしていくことが大切。そのきっかけに試験勉強があると思います。
時代があなたを必要とするよ。(ナンチャッテ)

未来は明るい2 - 受験生 -2003-05-28 15:16:09 削除
生物部門なんて全国で50名ですよ。先輩のいない彼らは、バイオとかの魔法でベンチャーを目指してます。27日には、同部門の仲間から「ヒトES細胞」とか、さっぱり分からんメールが届いた。
技術士の試験を受験するために、独から帰国した女性もいる。
また、同部門のMさんも「仕事は自分でつくれ」とはっぱをかけまくっている。ああなると、一種の宗教かもしれない?
クワさん、気持ちの持ちようだと思いますよ。


 
問題予想 - APEC -2003-05-17 18:29:03 削除
二次試験まであと2ヶ月ちょっととなりました。
そろそろ、「問題予想」をやってみませんか?
-----------------
まず、建設部門の建設一般(記述問題)について。
(1) 少子高齢化の進展の中で、社会資本整備のあり方について
 (根拠)国土交通白書がここ2年間(H14,H15)、ずっと少子高齢化を最重要問題としてとりあげている。
(2) 国民の理解を得ながら(and/or国民の参加を得ながら)社会資本整備を進めることについて
 (根拠)国立マンションや川辺川ダムなど、住民側が勝つことが多くなってきた。また、NPOはじめ市民活動が活発化している。
-----------------
次に、総監について(去年はサッカースタジアムとATM障害)
(1) エネルギー供給の安定性確保と安全基準
 要は東電の例。原発において両者がトレードオフの関係になっていることが露呈された。経済性管理と安全管理。
東電といえば、データ捏造・隠蔽もありそうですが、どんな問題になるのかちょっと考え付きません。

いよいよですね - やっぱり頑張りすぎ -2003-05-18 09:40:15 削除
わたしも、少しでも皆さんのお力になれたら・・。
APECさんのようには纏められないのですが、キーワードは「危機管理」「生活の安全の確保」と「社会資本整備の進め方」ではないかなと感じています。理由は
○9.11テロ以来、イラク戦争、北朝鮮問題、SARS拡散など、
 「重大な危機の発生」に対し国民の意識が(否が応でも)高まって
 いる。
○上記に関連し「有事関連法案」が成立の見込み。
○国内においても「社会の成熟(この表現の是非は別。成長が止まっ
 たと見る向きもある)」に伴い、安心・安全志向へ
○逆に今までの「都市化(人口、資産の集中)行政」が「防災」をお
 ろそかにしてきた結果の、都市型災害の顕在化(被害甚大)
○更には今後の高齢化社会到来においては、(援助者)対(要援助
 者)の比率は逆転。力点は「災害発生時対策」より「災害発生の未
 然防止」へ。
なんだか、理由というよりは問題の解答イメージになってしまいましたが、いかがでしょうか。
 そして、このテーマは「少子・高齢化社会」=「災害弱者の支援」
「防災効果の確保」=「市民参加型社会」からのアプローチは外せま
 せん。また、巷間言われる「社会資本量の不足」を前提とすると、「量の充足」と「質の向上」でトレードオフとなる可能性がありま
す。費用対効果が明確になりにくい。この解決をどうするのか・・。
 私的に「重点課題」と考えていますので、テーマに入り込みすぎていらぬことまで書いてしまいました。
 ただ気になるのは、私は「いつ出てもおかしくない問題」と思っているのです(去年も考え方の整理はしていました)が、過去は、その気配すら無いことです。問題になりにくいのかな。

 長くなりついでに、あと1つだけ。佐口さんのHPでも言われていますが、全般的な意味での「事業の効率化」は有りかなあと思っています。特にトピックスとしては、「社会資本整備重点計画法」が成立したことです。今までは個別法(道路であれば「緊急措置法」)を根拠としてきた「長期計画(道路整備5ヶ年計画など)」が「社会資本」として(一応)一括整理されることとなりました。ただしこれにより「財源の硬直化」が回避されるかどうかは・・?ですけど。
これにより各個別法も長期計画に掛かる部分は法律改正されます。今まで、これらの長期計画は閣議決定され(国会議決は必要なかった!)各分野とも予算要求根拠となっていましたので、私の職業柄での感覚で言うと、この動きは「結構、大変なこと」です。
少なくとも、どんな問題でも、こうした流れに触れることは可能でしょうし、5択の事もあるので、要チェックと思います。

もう話題になっていました - やっぱり頑張りすぎ -2003-05-18 10:32:50 削除
 佐口さんのHPの掲示板を覗いたら、もう関連したスレが立っていました。
 皆さん実体験(実知識)に基づいた意見で、自然災害(地震)に関して「街づくりと危機管理」「危機管理とエネルギー確保」などの観点から書き込みがなされています。
 私の投稿はというと、改行がおかしくなって読みにくいですね。失礼しました。ちなみに面白いパスワードが勝手に入っているのは何故?

 

パスワード? - APEC -2003-05-18 11:39:16 削除
消去する時のパスワードですか?なんて入ってます?
消去用ですか? - ライアン -2003-05-18 16:23:32 削除
アルファベットの大文字・小文字それに数字の組み合わせで8桁の文字が入っています。建設一般の問題は昨年出題された都市再生や環境問題のテーマと比較すると、掴みにくい感じがしますね。ただ、少子高齢化の観点からの社会資本整備と安全・危機管理あたりでそうな気もしますが。
都市災害・・・・ - APEC -2003-05-18 22:48:56 削除
やっぱり頑張りすぎさん、都市災害は私も穴馬?と思っています。
最近プライベートがバタバタしていて、ニュースのチェックを怠りがちなのですが、流域全体で水害対策をやっていこうという法整備がなされているようですね。
明治以降の「河道内制御」の限界を認め、流域において雨水が一気に川に流入しないような仕組みを作っていくとの事です。もう少し時間ができたら、きちんと調べて頭に入れたいと思っています。

ライアンさん、情報ありがとうございます。
8桁の文字ですか。たぶん、デフォルトでも(レス消去用パスワードを入れ忘れても、あるいはそういうシステムを知らなくても)レス消去ができるように、配慮されているのだと思います(レンタル掲示板なのでよくわかりません)。
やはり少子高齢化ですかね。ライアンさんと同じく、「少子高齢化が進展する中での社会資本整備」といったストレート問題ではなく、それから派生する様々な問題に絞り込んで出るかな?とも思っています。

人口減少局面 - ずけ -2003-05-19 01:33:39 削除
「人口減少下における社会資本整備のあり方」という問題はどうでしょう。私は、準備論文の一つを「社会資本整備の効率化」をキーワードにして、この問題について書きました。
3つ目の問題候補 - APEC -2003-05-23 17:18:11 削除
レス6であげた法整備ですが、「特定都市河川浸水被害対策法」でした。http://www.mlit.go.jp/river/press/200301_06/030310/030310.htmlに情報があります。
この法律のポイントとして、以下のことに注目しています。
(1) 河道内制御から流域内制御への転換
  ・「溢れさせない川」をあきらめ、雨水流出抑制で増水を抑える方向へ。
  ・霞堤などを使い、ある程度の冠水を見込んで、逆に住居区域を守る。
(2) 流域内住民の協力を要請
  ・土地利用や住居建築に制限・協力義務を課せる制度。
これらは、自然との共生、参加と連携(公共心を求める)といった21世紀の社会資本整備のあり方と合致します。
「なんで都市のために田舎がいろいろ制限されんといかんのだ」という声は当然上がるでしょう。それを地域エゴとしないだけの意識啓発・公平な社会資本整備が望まれます。

・・・・とまあ、こういう調子でこの新法のことを中心にタイムリーな解答ができるのではないかということで、災害に強い都市づくりのための方策(「活力ある都市づくり」といったように、もっと広いテーマかもしれないが)といったことを、3番目の問題候補として上げたいと思います。

私ならこんな問題 - 受験生 -2003-05-24 22:01:32 削除
希少種の生物がいる可能性のある山間部または海岸部において、ダム、最終処分場や埋立地など大規模な開発を行う計画がある。
その場合、あなたの役割を明記して、総監の立場で見解を述べよ。
なお、社会環境管理については必ず述べること。


 
一次受験者激増・二次受験者激減? - APEC -2003-05-08 08:53:28 削除
技術士試験センターHPによれば、一次試験の「手引きセット」が東京のセンターで品切れ、支部でも品薄とのことです。
今年は一次試験受験者は激増することがうかがわれます。
その一方で、二次試験受験者は激減するようです。例年の2割くらいしかいないのだとか・・・・

確かに激増しています! - 神頼み -2003-05-08 22:18:56 削除
私の勤務先では技術職の3分の1が一次試験を受験します。
ウチもそうです - デ〜ブ山田 -2003-05-09 01:05:11 削除
私の会社も、昨年は2人の受験だったのが、今年は10人以上になります。逆に2次試験は昨年10人近かったのが今年は2人です。
一次合格率は逆に下がるのかもしれませんね。

羨ましい - 茨城のKenn -2003-05-09 08:20:58 削除
ここにいらっしゃる皆さんはやはり建設コンサルタント関係の方が多いと思われますが、うらやましい限りです。
 私は飲料製造工場に勤務しておりますが、技術資格の必要性があまりないせいか、今年1次試験を受けるものは私1人です。(正確にはわかりませんが)
 じゃあ、「何故あなたは技術士試験を受けるの?」と質問されそうですが、技術者なら技術士をめざすのは当然のことと心得ています。

うちも激増 - 受験生 -2003-05-09 10:58:30 削除
今まで縁のない人まで受けます。資格のない人は、会社員としてダメ、減額のムードが蔓延しています。でも、自業自得のところがあります。
士法改正で2年の猶予期間しかないと何回も言ったのに「対岸の火事」気分。
教育訓練支給金が30万→20万に下がると言ったのに、考えなかった人たちですから。
たぶん、そうやってこの業界は縮小していくのでしょう。

気の毒です - 田舎根猿 -2003-06-13 11:14:31 削除
弊社も一次試験受験者激増です。
今年大学出たばかりの新入社員からこの道25年のベテラン技術者(部長)まで一緒に受験します。
この試験に限っては、新入社員の方がベテラン技術部長よりも現時点では形勢有利な状況です。
結果が出たときの社内の雰囲気が怖いです…

今年度の受験者数 - SC30 -2003-06-15 01:20:06 削除
日経コンストラクションによると、2003年度の第二次試験の願書提出者は約8,900人で、2002年度の63,000人から激減。一方、第一次試験の願書提出者は2002年度の2倍弱になりそうだという。

そうすると、今年度の第一次試験の申込者数は約60,000人で、実際の受験者数は約45,000人というところでしょうか。
これで合格率が20%を若干上回ると、一次試験の合格者は約10,000人となります。

今年度の二次試験受験者のうち約2/3が来年度も挑戦するとし、今年度の一次試験合格者のうち9割が来年度の二次試験を受験するとしても、来年度の二次試験の受験申込者は15,000人程度ですね。
一体何年後になったら、昨年度の受験者数まで増えるのでしょうね。

ちなみに日経コンストラクションでは、このような事態を招いた技術士制度の改正に対して“改悪”とまで言っています。

これからどうなる技術士資格 - APEC -2003-06-15 10:51:39 削除
二次試験受験者数の激減は、一次合格必須となったためなのは明白です。
一方、従来8,000人程度だった一次受験者が、技術士法改定とともに激増し、昨年は34,000人になりました。これがさらに60,000人に増えれば、約5万人が制度改定に伴う受験者(二次受験に必須だから受験するという人)ということになります。※蛇足ですが、私は従来から、制度改定をずっと「改定」と言っています。改正とか改悪という言葉は、それに対する「自分の意見」が含まれてしまうので、使わないようにしています。
これは、二次試験受験者数の減少分ともおおむね合いますね。

実際には、昨年の二次不合格で、技術士を目指すこと自体をあきらめた人、一次は受験したいが共通科目を受けなければならないので、まずは一級土木などを取得して共通科目免除を狙う人などがいると思いますし、その一方で、技術士が若手技術者にも「手の届く」資格になりそうだということで、大学を卒業して間もないような若手の受験意欲が高まっているのも確かだと思います。
ですから、二次受験者数の減少分がそのまま一次に流れたとは思いませんが、数字の上ではほぼそういうことになっていますね。

一次試験については、審議会などで合格率30〜40%でもいいという意見も出ているようですが、いきなりそんなことになると資格の評価が暴落してしまうことも考えられますから難しいですね。
ただ、私は今年の合格率は30%近くなるのではないかとひそかに思っていますが・・・・

アメリカは資格自体は「免許証」程度の意味しかなくて、あとは資格者間の市場競争で勝ち残っていけ、そして市民・発注者は玉石混交の資格者の中からホンモノを見出す力をつけないとダメですよ、というのが社会的合意になっています。つまり、市民本位の自由と責任ですね。
しかし日本は、資格は「間違いのない仕事をする」ことの保証書になっており、それゆえに資格者も資格を取ればそれで安泰、そんな資格だけにそう簡単には取れませんよ、という社会システムでやってきました。要は「お上行政」です。
つまり、資格に対する考え方が根本的に違うわけです。
このところをしっかり押さえずに、ただ資格者数を増やすばかりでは「資格レベルの低下」に直結します。
技術士資格だけが「取得は容易、市場競争で淘汰」システムを取り入れても、他資格が旧来の「取得困難、取れば安泰」を続けていれば、下手をすると技術士資格が必要とされなくなる可能性もあります。

私はこと資格に関してはアメリカ式の考え方が好きですので、今の技術士制度改定には肯定的ですが、行政のバックアップがないと、技術士資格そのものが地盤沈下してしまう可能性もあると思っています。

講習会 - DAI -2003-06-15 20:25:39 削除
昨日,今日と2日間にわたり,計10時間の講習会を行いました。
1次試験のための講習会です。会場は,某国立大学です。
参加者約90名。うち大学生・大学院生も数十人おいでました。
今朝の地元新聞にも,このことが載りました。
社会情勢の先行き不透明感,大学の独立行政法人への移行など学生の抱える問題もおおそうです。当大学の建設工学科は,まだJabee認定を受けておりません。
8月にも,2日間開く予定です。

激増です。 - 受験生 -2003-06-16 19:37:05 削除
技術士ほっとニュースによると、
技術士第一次試験の申込者数は合計67,482人となり、昨年に比べ大幅増。
これが激減した技術士第二次試験の申込者数をカバーできるかというところ。ちなみに内訳は、
機械2,007人、船舶24人、航空宇宙78人、電気・電子3,526人、化学462人、繊維67人、金属252人、資源工学43人、建設44,777人、水道4,917人、衛生工学1,550人、農業2,100人、林業546人、水産287人、経営工学335人、情報工学1,406人、応用理学1,954人、生物工学400人、環境2,751人




 
HPはどこ? - 北海道のGファン -2003-05-02 09:03:13 削除
はじめて投稿します。第一次試験は難関です。
当初お気に入りに入れていたHPを先週見たら新URLが表示されて、引越し先を閲覧し、過去問題等の傾向を見たのですが、今週かアクセスできなくなりました。ダウンロード表示(ディスクに保存、開く等聞いてくる)になってしまいます。
サーバ状態が悪く閉鎖してしまったのかよくわかりません。
誰か教えてください。ちなみに掲示板は閲覧できます(こうして質問できているので当たり前)

HPのURL - APEC -2003-05-04 01:57:54 削除
URLはhttp://apec.fc2web.com/peです。
ちなみに、この掲示板の右上の「TopPage」画像ほかいろいろなところからジャンプできます。

HPはどこ? - 北海道のGファン -2003-05-19 12:45:07 削除
指定先のURLに行きません。掲示板の右上のTopPageも同じです。
社内イントラネットを使用しプロキシ設定しているせいではないかとも思いますが、ちなみに自宅やダイヤルアップ設定の工事事務所等では閲覧できます。

それならば - APEC -2003-05-19 17:26:51 削除
http://apec.fc2web.com/pe/toppage.htm
はいかがでしょう。
フレームなし(左側のインデックスなし)になりますが、これならば行けないでしょうか。

やっぱりダメで申し訳ありません - 北海道のGファン -2003-05-21 17:47:18 削除
文字化けしてダメでした。
プロキシのせいだとも思うのですが、本社の女性は古いPCでIE5.0でも閲覧できると聞いてますますおかしいです。
しかし私は合格しており、受験生は現場で閲覧できるので「まあいいか」という心境です。


 
初心者の質問ですが - よしべえ -2003-04-14 09:55:40 削除
 今年1次試験を受けようかと考えている電力関係の者です。
【質問1】
 受験申し込みのとき、『法令集』なるものがありますが、試験勉強のため買う必要があるのでしょうか?それとも過去問をやるぐらいで特に必要ないのでしょうか?
【質問2】
 応用理学とはどういう分野なのでしょうか?
 私は高専では工業化学、大学では物理専攻でした。学生時代のような試験問題(有機、無機、物化、高分子、解析力学、電磁気学、量子力学、相対論など)が出るのでしょうか?会社では、電力の勉強をしていますので、電気で受けた方がいいのでしょうか?

Res - APEC -2003-04-14 15:13:05 削除
質問1について:
法令の知識を問う問題は出ません。よって、試験勉強のためには必要ありません。
質問2について:
平成14年度の専門問題は、力(相撲力士の押し合い仮想ケース)、熱伝達の一般的特徴、コロイド分散、ホルムアルデヒド、ナノスケール観察装置、エネルギー・鉱物資源生成機構、気象、弾性表面波といったものの、基本的特性を問う問題が出ています。
だいたい感覚的には大学教養課程〜専門課程の問題で、実務に関する問題は出ません。
電気電子部門ですと、直流送電、電気応用加工、電気車の駆動システム、デジタルシステム、可変容量ダイオード、インターネットセキュリティ、屋内配線に用いられる電気方式などなどが出題されています。
一度、過去問題の掲載された書籍をのぞいてみられることをお勧めします。本屋さんにありますよ。

APECさま、ありがとうございました。 - よしべえ -2003-04-14 17:14:55 削除
 電気電子は電験やエネ管(電気)と少し違うようですし、応用理学も物理・化学、エネ管(熱)とも少し違うようですね。いま一度、本屋で過去問を見てみます。
私も初歩に近い質問をさせてください - Moon -2003-06-22 10:40:03 削除
受験回数で言えばベテランの域になってしまった私ですが,ふと,複数の受験者が異なる意識でいる事項がありましたので質問させていただきました。
よくある質問で,同様の事が他所に記せられていたら申し訳ありません。
試験用紙の1文字に入れる文字数ですが,図表でない場合,必ず1マス1字でしょうか?「技術士○○マニュアル」とかでは,英数字は1マス2文字と書いてあったり,両方の認識の方がいるように思いました。
意外と探しても書いてないので聞いた方が早いと思い,質問させていただきました。

大勢に影響はないのでは? - APEC -2003-06-22 12:04:34 削除
文の書き方の決まりごとのようなものは、世の中にはあるようで、英数字も1マス1文字が基本ですね。句読点は行頭に書かないとか。
科学技術文書も「出来る」→「できる」、「事」→「こと」のように漢字の多用を避けるとか、いろいろあるようです。
ただ、英数字は1マス1字では確かに間延びした監事になりますよね。
ところで、実は私は、「英単語は半角、英略語は全角、数字は1桁なら全角、2桁以上は半角」と決めていて全角は1マス、半角は0.5マスで、二次試験答案をこれまでずっと書いてきました。それで合格しているところを見ると、減点対象ではないか、減点されてもわずかということではないかと思います。

ということで、基本は1マス1文字だと思いますが、大勢には影響ないのではないかという感触です。

ありがとうございました - Moon -2003-06-22 16:11:55 削除
レスポンスの早いご返答ありがとうございました。

昨年から続いていた会社監禁状態から,ようやく数日前に解放され,家に毎日帰れるようになりました。といっても残り僅かの時間しかありません。
勉強時間がようやく持てたところですが,効率よくプライオリティをつけて残りの僅かな時間,諦めないで勉強していきます。

また,わからないことがありましたら,ご質問させてください。

がんばってください - APEC -2003-06-22 17:09:32 削除
忙しいほうが集中できて勉強できるとは言いますが、物には限度がありますよね。
Moonさん、お体に気をつけてがんばってください。

実務経験 - 青葉 -2003-07-14 07:52:08 削除
APECさん、はじめまして。
経営工学技術士の資格を取りたいと考えている初心者です。
技術士二次試験の受験資格が、「技術士にふさわしい業務経歴が7年」となっておりますが、「技術士にふさわしい」というのは、どのようなことをいわれるのでしょうか。
私は、会社で「品質管理(課長)」をしておりますが、業務歴が7年というだけでは、だめでしょうか。
宜しければ是非教えてください。
宜しくお願い致します。

技術士の定義に関連します - APEC -2003-07-14 08:48:14 削除
青葉さん、はじめまして。
「技術士にふさわしい」というのは、技術士の定義である「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価またはこれらに関する指導」のことで、これに関する業務を7年以上やってきたか、ということです。
したがって、たとえば事務職や営業職は、たとえ部署が技術部署でも、科学技術に関するものではないのでダメですね。
また科学技術に関することであっても、マニュアル通りに行うだけの単純な工員等の仕事もダメです。
品質管理でいうならば、QMに定められた作業標準通りに検査するだけの単純技能職員としての経験はカウントできません。私は専門外なのでわかりませんが、たとえば品質に関する問題に取り組み、QCストーリーに従い現状把握・解析・対策を行いフォローアップして標準化し、QMをスパイラルアップさせたとか、QMそのものを構築したとか、あるいは品質検査手法の開発などいろいろあると思います。そういった経験が7年、ということだと思います。
なお、経験年数7年は、部門・選択科目にこだわりません。他部門・選択科目での経験でもかまいません。

ありがとうございました - 青葉 -2003-07-14 23:23:18 削除
APECさん、早速のご回答、ありがとうございます。
もう一度、良く検討してみます。
二次試験の資格を得る「技術士補としての業務経歴」、「優れた指導者の監督の下での業務経歴」、「技術士にふさわしい業務経歴7年」のなかで、どのコースをとられる方が多いのでしょうか。

これからのコース - APEC -2003-07-14 23:49:50 削除
従来は、7年経歴が多かったと思いますが、今後は「優れた指導者の下で4年」でしょう。
技術士補としても4年で同じですが、指導技術士を探さねばならないこと、士補登録しないといけない(カネがかかる)ことから、優れた指導者の下で4年のほうが楽です。
優れた指導者とは誰かというと、「経験7年以上の技術者」です。別の会社の人でもかまいません。4年たって「オレが指導したよ」といってくれればいいのです。ですから、士補よりずっと楽です。
このあたりは、http://apec.fc2web.com/pe/kaisetsu/manual15.htmをご覧ください。

どうもありがとうございました - 青葉 -2003-07-15 05:45:15 削除
APECさん、どうもありがとうございます。
助かりました。参考にさせて頂きます。