01 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:30:26 No.58
1-1-1 生産管理における評価尺度を表す用語にPQCDSMEがあり,これは7つの英単語の頭文字を並べたものである。次のうち,PQCDSMEに含まれる頭文字とその意味及び管理指標の例の組合せとして最も適切なものはどれか。
頭文字 − 意味 = 管理指標の例
@ P 収益性 利益率
A Q 品質 生産リードタイム
B S 安全 労働災害の発生件数
C M 保全性 平均故障間隔
D E 効率 労働生産性
|
Re: 01 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:28:58 No.59
Re: 01 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:51:29 No.78
Re: 01 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:54:11 No.81
Re: 01 よし 投稿日:2019年07月14日 19:45:20 No.115
1、3、5で迷いましたが3にしました。自信はありません。 |
Re: 01 桜花 投稿日:2019年07月14日 21:03:32 No.123
3
1はProductivity、4はMorale,5はEnviroment ですから×です。
2はQualityで意味は合っていますが管理指標が不適切ですね。 |
Re: 01 レン 投稿日:2019年07月15日 09:31:09 No.221
Bにしました。
@:?収益性 〇生産性
A:?生産リードタイム⇒D(納期:Delivery)の管理指標
B:正解
C:?保全性 〇意欲・士気
D:?効率 〇環境 |
|
02 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:30:16 No.57
1-1-2 製品設計・製品開発に関する用語の説明として,次のうち最も適切なものはどれか。
@ デザインイン:消費者の要望に適合する製品を設計。開発するために,企画部門がデザイン思考に基づいて製品を企画する活動。
A デザインレビュー:製品を市場に投入する直前に,製品が設計通りに生産されているかを審査する活動。
B コンカレントエンジニアリング:複数の製品の設計・開発を同時並行的に進めることで設計。開発期間の短縮を図ること。
C フロントローディング:初期の工程のうちに,後工程で発生しそうな問題の検討や改善に前倒しで集中的に取り組み,品質の向上や工期の短縮を図ること。
D VE:製品の価値を,限界利益を生産時間で割つたものと定義し,限界利益を増加,又は生産時間を短縮することで価値Q向上を図る手法。
|
Re: 02 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:29:23 No.60
Re: 02 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:53:15 No.80
フロートローディング
初期の工程のうちに、後工程で発生しそうな問題の検討や改善を前倒しで集中的に取り組み、品質の向上や工期の短縮を図ること。 |
Re: 02 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:54:21 No.82
Re: 02 よし 投稿日:2019年07月14日 19:52:59 No.116
Re: 02 レン 投稿日:2019年07月15日 09:49:07 No.224
Cにしましたが、、
@デザインイン:「企画」ではなく「開発」が正解? 広義の解釈では間違っていないような気がしますが、、
Aデザインレビュー:問題の文章でも広義の解釈ではデザインレビューに当てはまるような気がしますが、、
(参考:日本能率協会CPE用語集の「DR」説明
DR:設計審査のこと。社内外の知見者を集め、設計されるもの
/ 設計されたものの完成度、出来栄えを評価するために実施される。
Bコンカレントエンジニアリング:「開発期間」は短縮できるが「設計期間」は短縮できない?
(結果的には設計期間の短縮になることもあるのでははないかと思いました。。)
Cフロントローディング:正解
DVE:説明文は「収益力」のこと?少なくともVEの説明ではない?
消去法ではやはりCでしょうか。。難しいですね。。 |
Re: 02 蛾 投稿日:2019年07月15日 11:14:38 No.235
フロントローディングは品質向上が目的ですが、工期短縮にはならないでしょう。
設計者のフロントヘビーが響いて返って工期遅延と悪い結果になった経験を
しているからです。
3 もレンさんのご指摘どおり微妙に不適切ですが、4より適切かと |
Re: 02 くま 投稿日:2019年07月15日 13:08:23 No.242
Bにしました。
Cは「工期短縮」が引っかかります。 |
Re: 02 一発屋 投稿日:2019年07月15日 14:45:47 No.247
4にしました。
3は複数製品を同時並行というのが違うかと。
1つの製品のタスクを同時並行で進めて工程短縮する
考えかと思います。
フロントローディングは手戻り防止で工程短縮の効果も
あると思います。 |
Re: 02 リトライ 投稿日:2019年07月15日 18:48:38 No.267
3にしました。
複数のが製品に掛かるか設計・開発に掛かるかでちがってきますが。 |
Re: 02 p 投稿日:2019年07月15日 18:55:01 No.269
Re: 02 Z 投稿日:2019年07月15日 19:22:49 No.270
3は、複数という点が間違いで、4が正解と思います。 |
Re: 02 合格太郎 投稿日:2019年07月20日 00:27:51 No.350
3は間違いです。複数の製品ではなく、工程が複数。なので4です。 |
|
03 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:30:05 No.56
1-1-3 計画・管理における数理的・科学的手法の適用例に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 離散型シミュレーションを,差分方程式で表現される経済現象を分析するために用いる。
A 数理計画法を,業務における勤務シフトを決定するために用いる。
B 本HPを,プロジェクトの所要日数を確率的に推定するために用いる。
C ブレインストーミング法を,多数のアイデアを整理・分類するために用いる。
D 特性要因図を,原因が複雑に絡み合った問題に封して,原因同士の因果関係を整理するために用いる。
|
Re: 03 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:56:32 No.85
Re: 03 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:57:09 No.86
ブレインストーミング法を、多数のアイデアを整理・分類するために用いる。 |
Re: 03 よし 投稿日:2019年07月14日 20:14:51 No.117
Re: 03 NSTE 投稿日:2019年07月14日 20:41:54 No.121
ひっかけかと思いますね。
私も引っかかりましたが
ブレストは自由奔放にアイディアを出し
KJ法等を用いて整理・分類する。
多分、正解は5ではないかと… |
Re: 03 arch 投稿日:2019年07月14日 21:30:27 No.124
NSTEさんと同じく,ブレストは消去して5としました。 |
Re: 03 5ch 投稿日:2019年07月14日 21:30:47 No.125
Re: 03 5ch 投稿日:2019年07月14日 21:32:46 No.126
Re: 03 リトライ 投稿日:2019年07月14日 22:04:48 No.133
Re: 03 あき 投稿日:2019年07月14日 23:00:35 No.151
Re: 03 くろそいど 投稿日:2019年07月15日 00:28:52 No.166
2
数理計画法 勤務シフトでクグるとヒットします。
5は、連関図法では? |
Re: 03 5ch 投稿日:2019年07月15日 02:46:35 No.179
2に同意します!
連関図法は、QC七つ道具の一つである特性要因図と類似していますが、特性要因図では表わせない原因と原因との因果関係を表わすことができる手法となっています。 |
Re: 03 nok 投稿日:2019年07月15日 08:03:20 No.186
Re: 03 さ 投稿日:2019年07月15日 09:03:52 No.197
数理計画法(ソルバー)と書いてくれれば選んだのに。
特性要因図は、重複を認めれば原因同士の繋がりも
見えるんだよなぁ。と思って選んでしまった。 |
Re: 03 レン 投稿日:2019年07月15日 09:58:36 No.226
Dにしましたが、おそらくAですね。。
@離散型シミュレーション:?連続型シミュレーションの説明文?
A数理計画法:正解
BAHP:?説明文は「三点見積法」。
AHP(階層分析法):階層構造による意思決定手法なので、所要日数を推定するためには用いない。
Cブレインストーミング:?KJ法の説明文
D特性要因図:?連関図の説明
(特性要因図でも因果関係はわかると思いますが、「原因同士の」という場合は
連関図のほうが最適解でしょうか。。) |
Re: 03 NSTE 投稿日:2019年07月15日 12:20:35 No.236
Re: 03 合格太郎 投稿日:2019年07月20日 00:30:43 No.351
|
04 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:29:54 No.55
1-1-4 過去の需要量の時系列データに基づく需要予測の手法として,移動平均法と指数平滑法がある。これらの手法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 移動平均法では,あらかじめ設定した個数の過去の観測値から需要量の予測値を計算する。
A 移動平均法では,時系列データに傾向変動がある場合,需要の変化を遅れて追うことになり,その遅れは移動平均をとる期間が短いほど大きくなる。
B 移動平均法は,時系アllデータから季節変動による影響を取り除くためにも用いられる。
C 指数平滑法は,需要量の予沢1値を直近の観測値と直近の予測値との加重平均で算出する手法とみなすことができる。
D 指数平滑法は,古い観測値よりも最近の観測値を重視した加重移動平均法とみなすことができる。
|
Re: 04 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:29:44 No.62
Re: 04 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:54:37 No.83
Re: 04 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:55:50 No.84
移動平均法では、時系列データに傾向変動がある場合、需要の変化を遅れて追うことになり、その遅れは移動平均をとる期間が短いほど大きくなる。 |
Re: 04 よし 投稿日:2019年07月14日 20:15:45 No.118
Re: 04 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 15:38:28 No.253
A
期間を長くとればより古い需要値の影響を考慮することになるため需要変動の影響が遅れる。
逆に、期間 t→0 とすれば変動の誤差→0 |
|
05 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:29:44 No.54
1-1-5 ある会社では,ある機械の設備投資に際して,買取りにするかリースにするかについて検討している。以下に示す条件において, リースによる場合の総費用の現在価値が,買取りによる場合の総費用の現在価値に最も近くなる毎年のリース費用は次のうちどれか。
[条件]
a.考慮する期間:5年
b.割引率(年利率):10%
c,買取りの場合:1年目の初めに1,000万円を支払い, 5年目の末に残存価額100万円で買い戻してもらえる。なお,設置費用及び撤去費用は無料とする。
d.リースの場合:5年間,毎年の初めにヅース費用を均等に支払う。さらに, 1年目の初めに設置費用として50万円,また5年目の末に撤去費用として20万円をそれぞれ支払う。
e.上で述べたもの以外の費用や収益は考えない。
@ 165万円 A 190万円 B 210万円 C 225万円 D 230万円
|
Re: 05 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:29:54 No.63
Re: 05 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:57:33 No.87
50+20/1.1∧5+X+X/1.1+X/1.1∧2+X/1.1∧3+X/1.1∧4=1000-100/1.1∧5
X=210 |
Re: 05 p 投稿日:2019年07月15日 09:08:25 No.199
蛾 蛾 投稿日:2019年07月17日 04:21:47 No.308
迷いました。お陰で30分費やしました。
210万と計算で出たものですから3と最初思いました。
しかし 年4%の5年リース契約を実務で経験で
総額で約1.2倍になることから
10%利率で安過ぎるのではと思い考えなおしました
リース会社からみたら10%複利で金を貸しているようなものですから
初年度 1000万 貸し出しに対し毎年の返済金 X万 頭金 50万
6年後残額20万 +100万と考えました。
答えはx=230万になりますので
5 としました |
Re: 05 普通に 投稿日:2019年07月17日 06:50:23 No.309
この問題は、普通に リースの場合と、買取の場合をイコールとおいて、方程式を解けば良いだけだと思います。
単なる数学の問題とすればよく、その他のチャージなどが掛かる実務とは照合しなくて宜しいかと。。。
左辺リースの場合 50+20/(1.1∧5) [←設置・撤去費] + X(1+1/1.1+1/1.1∧2+1/1.1∧3+1/1.1∧4)[←リース費] = 右辺買取の場合 1000-100/1.1∧5
62.41842646+4.169865446X=937.9078677
4.169865446X=875.4894412
X=209.956281 |
Re: 05 合格太郎 投稿日:2019年07月20日 00:31:32 No.352
|
06 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:29:32 No.53
1-1-6 原価管理。原価計算に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 原価計算は,財務諸表の作成や,販売価格の算定,原価管理,利益管理,経営意思決定などのために活用される。
A 製品原価の計算では,はじめに製品別原価計算,久いで部門別原価計算,最後に費目別原価計算を行う。
B 活動基準原価計算では,直接作業時間や機械時間などに基づいて,製造間標費を製品に配賦する。
C マテリアルフローコスト会計は,工程内のマテリアルの実際の流れを投入物質ごとに金額と物量単位で追跡し,工程から出る製品と廃棄物のうち,製品を抽出してコストを計算する手法である。
D 原価企画は,設計段階,生産段階,流通段階などのうち,生産段階で原価低減活動を行う手法である。
|
Re: 06 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:33:43 No.64
Re: 06 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:57:50 No.88
Re: 06 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:58:49 No.89
原価計算は、財務諸表の作成や、販売価格の算定、原価管理、利益管理、
経営意思決定などのために活用される。 |
Re: 06 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 15:50:57 No.254
A:×
費目別、部門別、製品別の順が正。
B:×
活動基準原価計算は間接費増大の問題意識から、各活動に要する間接費を正しく把握する目的がある。
C:×
廃棄、リサイクルされる材料に関する費用を明確化することが目的。
D:×
原価企画は初期の企画段階で実施される。生産段階の原価管理は原価維持、原価改善。 |
|
07 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:29:09 No.52
1-1-7 財務諸表に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 貸借対照表(勘1定式)では,左側に資産の部,右側に負債の部と純資産の部が記載され,資産合計は負債・純資産合計に一致する。
A 損益計算書(報告式)では,はじめに売上総利益を計算し,次いで営業損益;経常損益などを経て,当期純損益の順に損益が計算される。
B キャッシュ・フロー計算書には,営業浩動〔投資活動,財務活動のキャッシュ・フローが記載される。
C 貸借対照表(勘定式)における流動資産の総額は,同期のキャッシュ。フ甲―計算書における現金及び現金同等物の期末残高に一致する。
E 減価償却費は,I兄金支出をともなわない費用であるため,企業内部に減価償却費に相当する資金が留保される効果が生じる。
|
Re: 07 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:33:53 No.65
Re: 07 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 15:58:18 No.256
流動資産の総額ではなく流動資産のうち現金及び預金が一致する。
ちっとも理解していないがC |
Re: 07 合格太郎 投稿日:2019年07月20日 00:32:24 No.353
|
08 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:28:58 No.51
1-1-8 設備の運転時間の経過に対する故障率の推移の特徴を概念的に示す下図のバスタブカーブに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ A,B,Cの各期間は,時間経過順にそれぞれ初期故障期間,摩耗故障期間,偶発故障期間と呼ばれる。
A・A期間では,設備の設計・製造の不良,材料の欠陥,運用のまずさなどに起因する故障が生ずる。
B B期間では,設備の故障率はそれまでの実動時間にほとんど依存しない。
C C期間では,設備が老朽化して,機械的な摩損や疲労,化学的な腐食,経年的な材質変化などに起困する故障が生ずる。
D C期間では,予防保全や改良保全により,故障率の増大傾向を減少させることが有効である。
|
Re: 08 あき 投稿日:2019年07月14日 19:24:35 No.107
1 だと思います。 A 初期故障期間 B 偶発故障期間 C 磨耗故障期間 ではないですか? |
Re: 08 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:27:04 No.108
Re: 08 桜花 投稿日:2019年07月14日 20:50:05 No.122
Re: 08 p 投稿日:2019年07月15日 09:08:58 No.200
Re: 08 合格太郎 投稿日:2019年07月20日 00:33:02 No.354
|
09 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:28:48 No.50
1-1-9 労務管理に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 臨時の賃金等を除き,賃金は原則として,毎月1回以上,一定の期日を定めて,通過で,直接労働者に,全額を支払わなければならない。
A 使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合は,変更後の就業規則を労働者へ周知し,かつ労働者の受ける不利益の程度,労働条件の変更の必要性,内容の相当性,労働組合等との交渉の状況等が合理的である必要がある。
B 事業主は,就業場所の変更を伴う配置の変更を行おうとする場合に,その就業場所の変更によつて子育てや介護が困難になる従業員がいるときは,当該従業員の子育てや介護の状況に配慮しなければならない。
C 法律で解雇が禁上されている場合として,次のものがある。
(ア)業務上の傷病による休業期間及びその後30日間の解雇
(イ)産前産後の休業期間及びその後30日間の解雇
(ウ)女性の婿姻,妊娠,出産,産前産後休業等を理由とする解雇
D 派遣労働者が通算5年を超えて同一の派遣先入派遣された場合は,当該労働者の申込みにより,無期労働契約に転換することが派遣先の事業主に義務付けられている。
|
Re: 09 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:44:09 No.67
Re: 09 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:39:36 No.111
Re: 09 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:40:52 No.112
派遣労働者が通算5年を超えて同一に派遣先へ派遣された場合は、当該労働者の申込みにより、無期労働契約に転換することが派遣先の事業主に義務付けられている。 |
Re: 09 nok 投稿日:2019年07月15日 08:43:24 No.193
5にしました。
高度専門職や長期のプロジェクトにかかわる人は無期転換の対象外となる例外措置があるので
選択肢に合致しないように思います。
あとの選択肢は正しいと思われるので消去法でも。 |
Re: 09 さ 投稿日:2019年07月15日 08:58:07 No.196
Re: 09 p 投稿日:2019年07月15日 09:20:15 No.211
Re: 09 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 09:40:08 No.223
Re: 09 リトライ 投稿日:2019年07月17日 09:01:04 No.319
Re: 09 リトライ 投稿日:2019年07月17日 17:53:57 No.320
Re: 09 普通に 投稿日:2019年07月18日 04:13:20 No.329
Dが不適切な選択肢であり、正当です。
ただし、5年の部分は正しいです。(決して3年ではありません。)
不適切な理由は、特例によって、必ずしも義務付けられない場合も存在するためであり、また、派遣社員が派遣先というところも不適切です。
【特例】
専門的知識等を有する有期雇用労働者、及び定年後引き続き雇用される有期雇用者が、その能力を有効に発揮できるよう、事業主がその特性に応じた適切な雇用管理を実施する場合に、一定の期間については、無期雇用権が発生しないこととする特例が設けられている。
【申し出先】
・派遣先企業から見ると非直用に該当する「派遣社員」は、派遣元企業と有期労働契約を締結しているため、無期転換の申し出先は派遣元企業となる。
・対象となる有期契約社員は、一般に「パートタイマー」「アルバイト」「契約社員」などの直用の社員である。 |
Re: 09 合格太郎 投稿日:2019年07月20日 00:34:28 No.355
|
10 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:28:35 No.49
1-1-10 平成30年7月に公布された働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律に関する以下の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 時間外労働の上限が罰則付きで法律に規定され,法違反の有無は所定外労働時間の超過時間で判断される。
A 使用者は,10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対し,そのうち5日について,基準日から1年以内の期間に労働者ごとに,時季を指定して与えなければならない。
B 使用者には労働者の労働時間を適切に把握する責務があり,労働時間の状況の把握は,タイムカードによる記録,PC等の使用時間の記録等の客観的な方法や使用者による現認が原則となつている。
C 事業主は,前日の終業時刻と翌日の始業時刻の間に一定時間の休息の確保に努めなければならない。
D 産業医を選任した事業者は,産業医に対し産業保健業務を適切に行うために労働者の労働時間その他必要な情報を提供しなければならない。
|
Re: 10 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:44:19 No.68
Re: 10 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:41:13 No.113
Re: 10 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:42:15 No.114
時間外労働の上限が罰則付きで法律に規定され、法違反の有無は所定外労働時間の超過時間で判断される。 |
Re: 10 リトライ 投稿日:2019年07月14日 23:31:11 No.158
Re: 10 p 投稿日:2019年07月15日 00:01:22 No.164
Re: 10 J 投稿日:2019年07月15日 00:51:57 No.167
1にしました。
所定外労働時間ではなく法定外労働時間だと思います。 |
Re: 10 さ 投稿日:2019年07月15日 08:28:09 No.188
会社で時期なんて指定されていなかったので、”時季を指定して”かと思った。orz
Jさんが正解みたいですね。
↓
http://www.hori-law.jp/category/1429069.html
「(法定)時間外労働」とは、労働基準法で定められた労働時間(原則は1日8時間、1週40時間)を超えて行われた残業のことをいいます。
これに対し、「法内残業」とは、会社が定めた所定労働時間を超え、労働基準法で定められた労働時間以内の範囲で行われた残業のことをいいます。 |
Re: 10 なぞ 投稿日:2019年07月15日 10:33:02 No.229
4の文章が引っかかりました。
「前日の終業時刻と翌日の始業時刻の間」とは、そもそも就業時間内ではないですよね。
そこに「一定時間の休息の確保に努めなければならない」とは、
どういう意味なんでしょうか? |
Re: 10 p 投稿日:2019年07月15日 10:50:09 No.230
|
11 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:28:25 No.48
1-1-11 労使関係に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 常時10人以上の労働者を使用する事業場において,就業規則を作成し,又は変更する場合には,労働者の過半数で組織する労働組合,又はそれがないときには労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない。
A lつの事業場の常時使用される同種の労働者の過半数が1つの労働協約の適用を受けるときは,残りの同種の労働者にもその協約が適用される。
B 労働組合の運営のための経費の支払につき経理上の援助を与えることは不当労働行為として禁止されているが,最小限の広さの組合事務所の供与等は除かれている。
C 会社の責任で労働者を休業させた場合,休業期間中,会社は当該労働者の平均賃金の6割以上の体業手当を支払わなければならない。
D 労働委員会が行うあっせんは,紛争当事者双方の主張のとりなしや団体交渉のとりもちなどをあっせん員が行うことにより当事者間の自主的解決を援助するものである。
|
Re: 11 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:44:40 No.69
Re: 11 くま 投稿日:2019年07月15日 13:14:04 No.244
|
12 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:28:15 No.47
1-1-12 職場のパワーハラスメントに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。以下,個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律を「個別労働紛争解決促進法」といい,雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律を「男女雇用機会均等法」という。
@ 職場のパワーハラスメントには,上司から部下に行われるものだけでなく,先輩・後輩間などの様々な優位性を背景に行われるものも含まれる。
A 個人の受け取り方によつては,業務上必要な指示や注意・指導を不満に感じたりする場合でも,これらが業務上の適正な範囲で行われている場合には,職場のパワーハラスメントには当たらない。
B 職場のパワーハラスメントの行為類型として,身体的な攻撃,精神的な攻撃,人間関係からの切り離し,過大な要求,過小な要求などがある。
C 職場のパワーハラスメントに関する紛争の解決方法については,個別労働紛争解決促進法に基づく紛争調整委員会によるあっせん制度等がある。
D 職場のパワーハラスメントについては,事業主に雇用管理上必要な措置を講ずることが男女雇用機会均等法において義務付けられている。
|
Re: 12 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:44:51 No.70
Re: 12 p 投稿日:2019年07月15日 09:10:03 No.201
男女雇用機会均等法ではないという理由で5にしました |
|
13 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:28:05 No.46
1-1-13 人事評価に関し,様々なバイアスに起因する評価誤差の問題があると言われている。これに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ ある人に1つ優れた点があると,ほかの点も優れて見えてしまうことがある。これを防ぐため,評価者は被評価者に対する先入観を捨てること,事実に基づく評価を行うこと等が重要である。
A ―評価者が被評価者には悪い点をつけたくない,被評価者からよく思われたいと考える場合等には,実際以上に高く評価してしまいがちである。これを防ぐため,評価者は具体的事実や評価要素に沿った評価を行い,私的感情の除去に努めること等が重要である。
B 被評価者に対して冷静な分析がなされていない場合や評価基準があいまいである場合には,評価が標準レベルに集中する傾向がある。これを防ぐため,組織は評価者に対して人事評価の目的,仕組み,評価要素,評価の方法等を徹底すること等が重要である。
C 各評価項目について,評価者が自身で被評価者の業務を行つたとした場合の想定される実績と被評価者の実際の実績との対比に基づく評価を行うことにより,評価誤差の低減に貢献できる。
D 多面評価は,直接の上司だけでなく同僚,後輩,一緒に仕事をした他部門の社員,顧客等からの評価を考慮することであり,評価誤差の低減に貢献できる。
|
Re: 13 p 投稿日:2019年07月14日 22:45:06 No.145
評価者と被評価者(年齢もスキルもまちまち)の実績を比較するのはNGなので、4にしました |
Re: 13 リトライ 投稿日:2019年07月14日 22:48:31 No.146
Re: 13 5ch 投稿日:2019年07月14日 23:00:32 No.150
Re: 13 J 投稿日:2019年07月15日 01:00:14 No.168
4にしました。
評価する際、自身との比較はないかと。 |
Re: 13 N 投稿日:2019年07月15日 01:31:09 No.175
3にしました
『冷静な分析がなされない』評価は、評価値が極端な傾向になるのかと |
Re: 13 nok 投稿日:2019年07月15日 08:51:26 No.195
4にしました。
評価者のスキルと比較をすると、新入社員とベテラン社員では新入社員の評価が低くなってしまうので
絶対評価にならないと思います(1次考課の話なら、ですが)。 |
Re: 13 M 投稿日:2019年07月15日 10:56:14 No.231
4か3でかなり迷いましたが、Nさんと同じ理由で3にしました。 |
Re: 13 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 16:30:26 No.259
|
14 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:27:56 No.45
1-1-14 人の行動モデルに関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ マグレガーによれば,X理論では「人は働くことをポジティブに捉える存在である」,Y理論では「人は働くことをネガティブに捉える存在である」とし,Y理論に基づき「アメ」と「ムチ」を使い分けながら管理する方が,業績は上がるとしている。
A マズローによれば,人の欲求は低次元から高次元まで5段階あり,人の特徴はその複数の段階の欲求を並行して追求していくものとしている。
B ハーズバーグが提案した二要因理論によれば,職務満足感につながる要因と,仕事に対する不満につながる要因とは別のものであり,職務への動機付けのためには,後者の要因を除去することを優先すべきであるとしている。
C メイヨーらがホーソンエ場で行った実験によれば,労働者の生産性向上をもたらす要因は,感情や安心感よりも賃金であるとされている。
D アッシュの研究によれば,集団のメンバーは,常にその集団に受け入れられたいと望むため,集団規範に同調しがちであるとしている。
|
Re: 14 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:05:23 No.106
Re: 14 ぽんぽ 投稿日:2019年07月14日 21:36:44 No.127
5
アッシュ研究:人間の社会的行動のうちの同調に関する研究。
周りの意見に左右される事実から、人間は、集団の中にいるときは、集団に合わせた同調行動をとることが多いとの実験結果を示している。 |
Re: 14 リトライ 投稿日:2019年07月14日 23:19:56 No.153
Re: 14 J 投稿日:2019年07月15日 01:03:44 No.169
Re: 14 一発屋 投稿日:2019年07月15日 15:00:54 No.248
迷走して2にしてしまいました。
インセンティブは5段階に対応させて同時並行的に
与えていくべきと考えて、です。でも
1908年生まれのマズローはそこまで提唱してないので
誤りでしょうね。。
5のアッシュの実験は、無意識のうちに同調してしまう
ことがポイントだと思っていたのですが。
他も誤りのようですし。。
やはり5なのですかね。 |
|
15 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:27:45 No.44
1-1-15 次の(ア)〜 (工)に示す教育訓練の目的と,(A)〜 (D)に示す教育訓練技法の組合せのうち,最も適切なものはどれか。
<教育訓練の目的>
(ア)知識,事実の習得
(イ)態度変容,意識改革
(ウ)問題解決力・意思決定の向上
(工)創造性開発
<教育訓練技法>
(A)討議法,ロール・プレイング
(B)ブレインストーミング,イメージ・トレーニング
(C)ケース・スタディ,ビジネス・ゲーム
(D)講義法,見学
@ (ア)D (イ)A (ウ)C (エ)B
A (ア)A (イ)D (ウ)C (エ)B
B (ア)D (イ)B (ウ)A (エ)C
C (ア)D (イ)A (ウ)B (エ)C
D (ア)C (イ)B (ウ)A (エ)D
|
Re: 15 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:45:34 No.72
Re: 15 J 投稿日:2019年07月15日 01:04:11 No.170
Re: 15 p 投稿日:2019年07月15日 09:10:30 No.202
|
16 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:27:33 No.43
1-1-16 組織開発に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 「対話型組織開発」は,診断を行わずに対話を通じて現状を把握し,組織の取組の計画を策定し実行するものである。
A 「診断型組織開発」は,「対話型組織開発」から発展して成立した手法であり,組織の診断を集中的に行うものである。
B 組織開発では,価値や考え方が対立する場合,一方を優先して他方を無視するのではなく,それらの同時最適解を探ることが大切だという考えがある。
C 組織開発でキーとなる概念には,「コンテント」と「プロセス」があり,「コンテント」は課題・仕事などの内容的な側面であり,「プロセス」はどのように課題や仕事が進められているか,などといつた関係的過程を意味する。
D 組織開発では,決まった取組を当てはめるのではなく,実施する取組を現状に合わせてカスタマイズすることが大切だとされている。
|
Re: 16 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:46:23 No.73
Re: 16 p 投稿日:2019年07月15日 09:11:11 No.203
Re: 16 今更ですが、念のため 投稿日:2019年07月22日 00:06:40 No.365
診断型組織開発とは、
1.モダニズムの思想(実証主義)を理論的背景としつつ
2.客観的な組織のデータ把握とそれに基づいた対話こそが
3.組織変革にとって重要であると考える組織開発のあり方
をいいます。
これは、1960年代から伝統的に継承されてきた「組織開発」の考え方で、古典的・伝統的な考え方です。
それに対して、対話型組織開発とは、
1.解釈主義や社会構成主義などのポストモダニズムの思想を哲学的基盤に持ち、
2.組織メンバーによる対話や交渉のプロセスこそが、「組織の現実」を構成しており
3.組織変革とは、そうした人々の語り方が変わることによって成し遂げられる
と考える、新たな組織開発のアプローチをいいます。
「診断型組織開発」は,「対話型組織開発」から発展して成立した手法ではありませんので、Aが不適切で、正当となります。 |
|
17 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:27:21 No.42
1-1-17 平成27年4月1日より出願受付が開始された,新しい5タイプの商標に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 鎮痛消炎用の湿布薬に付けられた香りなどの,香り商標
A 見る角度によつて変化して見える文字や図形などの,ホログラム商標
B 商品の包装紙や広告用の看板に使用される色彩などの,色彩のみからなる商標
C CMなどに使われるサウンドロゴやパソコンの起動音などの,音商標
D ジーンズの後ろポケットに付けるロゴが入つた赤ラベルの取付け位置などの,位置商標
|
Re: 17 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:46:34 No.74
Re: 17 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 13:59:55 No.246
|
18 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:27:09 No.41
1-1-18 試験を行つたところ,得点の度数分布は下表のようにならた。この得点分布の平均値,中央値,第3四分位数の大小関係として,次のうち最も適切なものはどれか。
得点 人数 累積人数
0点以上 9点以下 2 2
10点以上19点以下 7 9
20点以上29点以下 9 18
30点以上39点以下 10 28
40点以上49点以下 13 41
50点以上59点以下 14 55
60点以上69点以下 19 74
70点以上79点以下 21 95
80点以上89点以下 51 146
90点以上100点以下 4 150
@ 平均値<中央値<第3四分位数
A 第3四分位数<中央値<平均値
B 中央値<平均値<第3四分位数
C 第3四分位数<平均値<中央値
D 表の情報だけからでは大小関係が一意に決まらない。
|
Re: 18 ダメかも 投稿日:2019年07月14日 21:47:14 No.129
平均は61.5、中央は約70、第3四分位は80点以上なので、@かと思いました。 |
Re: 18 ダメかも 投稿日:2019年07月14日 21:48:11 No.130
平均は61.5、中央は約70、第3四分位は80点以上なので、@かと思いました。 |
Re: 18 poco 投稿日:2019年07月14日 22:17:34 No.140
同じく1にしました。
中央値の取りうる値の範囲は70?79
第3四分位数の取りうる値の範囲は、80?89
平均値の取りうる値の範囲は、58.8?67.8
かと思います。平均値の算定方法は、各階級で全ての度数が階級の最小値or最大値を取る範囲で算定しました。 |
Re: 18 p 投稿日:2019年07月14日 22:52:03 No.147
|
19 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:26:59 No.40
1-1-19 標準化に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 「デファクト標準」とは,公的な標準ではなく,パーソナルコンピュータの基本ソフトウェア(OS)であるMS-Windowsのように,市場で多くの人に受け入れられることで事後的に標準となつたものである。
A 「デファクト標準」では,通常,その標準に包含される知的財産を誰にでもライセンスすることが求められるが,ライセンス料率は自由に設定できる。
B 「フォーラム標準」とは,ある特定の標準の策定に関心のある複数の企業などが自発的に集まって結成したフォーラムと呼ばれる組織の合意によって作成される標準である。
C 「フォーラム標準」では,通常,その標準に包含される知的財産はリーズナブルな価格で誰にでもライセンスすることが求められる。
D 「デジュール標準」とは,ISOやITUなどの公的位置付けの標準化機関において制定される標準である。
|
Re: 19 5ch 投稿日:2019年07月15日 09:56:33 No.225
Re: 19 p 投稿日:2019年07月15日 10:16:43 No.227
2と迷って4にしました
フォーラム標準はライセンスする人を選ぶのが普通かな、と |
Re: 19 p 投稿日:2019年07月15日 10:30:27 No.228
Re: 19 Cat 投稿日:2019年07月15日 20:11:25 No.274
4は、標準規格なので、「リーズナブルな価格で誰にでもライセンスすることが求められる」のではないでしょうか?
また、強制はしてないので間違った表現ではないと思います。
なので2にしました。 |
Re: 19 p 投稿日:2019年07月15日 20:32:28 No.276
ありがとう
確かに2が正解ですね
しかし、ここだけ抜き取って設問にするのは良問とは思えないな
(前後の文脈があって初めてきちんと理解できるという意味で) |
Re: 19 総監受験3年生 投稿日:2019年07月17日 07:27:15 No.313
Aのどの部分が不適切なのでしょうか?
ネットで検索しましたが明確なものはありませんでした。 |
Re: 19 情熱大陸 投稿日:2019年07月17日 07:55:42 No.316
https://www.jsa.or.jp/datas/media/10000/md_2527.pdf
12ページから
デファクト標準では,知的財産は開発一社が占有しており,その他社へのライセンス可否やライセンス料 率は自由に決定することができる。このため,ライセンスを全く行わず,自社で市場を独占することも可能 である。
(中略)
しかし,コンセンサス標準では,仮に標準に包含される知的財産があったとし ても,それはリーズナブルな価格で誰にでもライセンスすることが求められている。
※フォーラム標準、デジュール標準はともにコンセンサス標準
デファクト標準 は知財をライセンスせずに市場独占してもよい。
よってAが不適切 |
Re: 19 総監受験3年生 投稿日:2019年07月17日 08:04:32 No.317
|
20 APEC 投稿日:2019年07月14日 22:11:42 No.136
1-1-20 生体認証に関する次の記述のうち最も不適切なものはどれか。
@ 生体認証は,身体の形状に基づく身体的特徴や,行動特性に基づく行動的特徴を用いて認証を行う。
A 生体認証は,パスワードの文字数や文字種のような認証強度に関するパラメータが存在しないため,運用者がシステム全体の目的にあわせて安全性と利便性のバランスを調整することができない。
B 生体認証では,誤って他人を受け入れる可能性と,誤って本人を拒否する可能性とを完全に無くすことはできない
C 生体認証は,パスワードなどのように忘れてしまったり,ICカードなどのように無くしてしまったりすることがなく,利用者にとって利便性の高い本人確認方法である。
D 生体認証は,銀行のATMや空港の出入国管理システムなど,様々な分野で実用化されている。
|
Re: 20 5ch 投稿日:2019年07月14日 22:19:25 No.142
Re: 20 p 投稿日:2019年07月15日 09:07:54 No.198
Re: 20 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 15:30:46 No.252
|
21 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:26:47 No.39
1-1-21 マーケテイング分析についての次の(ア)〜 (工)の記述に対応する手法の組合せのうち,最も適切なものはどれか。
(ア)直近購買日,購軍頻度,購買金額の3変数を用いて,顧気をいくつかの層に分類し,それぞれの顧客層に対してマーケティングを行うための手法である。
(イ)企業の内部環境としての自社の強み・弱みと企業をとりまく外部環境における機会・脅威の組合せの4領域に対して,社内外の経営環境を分析する手法である。
(ウ)自社,顧客,競合の3つの視点から, 自社の現状と課題,進むべき方向性などを分析する手法である。
(工)市場成長率と相対的な市場占有率の高低の組合せの4領域に対して,扱っている製品やサービスを位置付け, どのように経営資源を配分するかなどの戦略を分析する手法である。
(ア) (イ) (ウ)
@ 3C分析 SWOT分析 PPM分析
A RFM分析 SWOT分析 PPM分析
B RFM分析 PPM分析 SWOT分析
C アクセスログ分析 PPM分析 SWOT分析
D アクセスログ分析 PPM分析 SWOT分析
|
Re: 21 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:04:22 No.103
Re: 21 やれやれ 投稿日:2019年07月14日 22:00:55 No.132
I-1-21 マーケティング分析についての次の(ア)〜(エ)の記述に対応する手法の組合せのうち,最も適切なものはどれか。
(ア)直近購買日,購買頻度,購買金額の3変数を用いて,顧客をいくつかの層に分類し,それぞれの顧客層に対してマーケティングを行うための手法である。
(イ)企業の内部環境としての自社の強み・弱みと企業をとりまく外部環境における機会・脅威の組合せの4領域に対して ,社内外の経営環境を分析する手法である。
(ウ) 自社,顧客,競合の3つの視点から,自社の現状と課題,進むべき方向性などを分析する手法である。
(エ)市場成長率と相対的な市場占有率の高低の組合せの 4 領域に対して,扱っている製品やサービスを位置付け,どのように経営資源を配分するかなどの戦略を分析する手法である。
(ア) (イ) (ウ) (エ)
@ 3C分析 SWTO分析 RFM分析 PPM分析
A RFM分析 SWTO分析 3C分析 PPM分析
B RFM分析 PPM分析 3C分析 SWTO分析
C アクセスログ分析 PPM分析 3C分析 SWTO分析
D アクセスログ分析 PPM分析 RFM分析 SWTO分析 |
Re: 21 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 09:13:44 No.206
(イ)は
強み、弱み、機会、脅威がそれぞれ
Strength,Weekness,Opportunity,Threatから
SWOT
(ウ)は
自社、顧客、競合がそれぞれ
Company,Customer,Competetorから
3C
よってA。英語力でなんとかなった |
|
22 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:26:32 No.38
1-1-22 企業などの組織で利用されるデジタル・コミュニケーション・ツールに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ ファイル共有とは,組織内で電子ファイルを共有するためのシステムを指す。ファイルの保存先としての機能に加え,ファイルの版管理やアクセス権限の設定などの付加機能を持つものもある。 ~
A テレビ会議(ビデオ会議)とは,複数の遠隔地を結んで双方向の映像及び音声により会議を行うシステムを指す。テレワークのためのコミュニケーション手段として導入が進んでいる。
B ビジネスチャットとは,ネットワークで繁がれたメンバーとメンセージをやりとりするツールを指す。電子メールのシステムを基盤としており,メールと同程度のシステム上の遅延はあるものの, ビジネス向けの確実なメンセ~ジ送達を実現している。
C 社内SNSとは,企業などの組織が所属メンバーを対象に運用するソーシヤルネットワーキングサービスを指す。業務上の連絡や情報共有のためだけでなく,業務とは切り離して参加者間の交流の促進のためにも利用されることがある。
D グループウェアとは,組織内での情報共有やコミュニケーションを図るため,所属メンバーが効率的に共同作業できるよう設計されたシステムを指す。メンバー間のスケジュール調整機能などの複数の機能を有するものが一般的である。
|
Re: 22 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:04:02 No.102
Re: 22 p 投稿日:2019年07月15日 09:12:43 No.204
ビジネスチャットの説明が不適切と考えて3にしました |
Re: 22 ややこしい 投稿日:2019年07月16日 07:14:49 No.288
グループウェア:
オフィス内外で共同作業する業務で、複数の人が効率よく作業するためのネットワーク環境を利用した「ソフトウェア」。主に、情報共有やコミュニケーションを目的としたもので、電子メール、掲示板、電子会議、スケジュール管理、文書データベース、ワークフロー、プロジェクト管理などの機能がある。
ソフトウェア:コンピューターを動作させるためのプログラムや命令を記述したデータのまとまり。
システム:相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、まとまりや仕組みの全体。一般性の高い概念であるため、文脈に応じて系、体系、制度、方式、機構、組織といった多種の言葉に該当する。
Dのグループウェアの内容の説明は、正しいと思いましたが、グループ”ウェア”は、***”ウェア”という名称だけあって、「ソフト”ウェア”」のことを指し、「システム」を指しているわけではないと判断し、Dを不適切と考えました。
これは、深読みし過ぎでしょうか? |
Re: 22 あ 投稿日:2019年07月16日 07:39:23 No.290
深読みし過ぎでしょう。
それにソフトウェアも「システム」の一つであり、間違いですらないかと。 |
Re: 22 k 投稿日:2019年07月16日 08:21:42 No.291
「業務とは切り離して」が不適切だと思いCにしました |
Re: 22 あ 投稿日:2019年07月16日 08:48:15 No.292
社内SNSは業務以外でも使用される(ことも多い)ので不適切ではないと思います |
Re: 22 さ 投稿日:2019年07月16日 12:38:53 No.294
電子メールのシステムを基盤としており,メールと同程度のシステム上の遅延はあるものの, (遅延しない)
確実なメンセ~ジ送達(オフラインだと届かない)
が間違いでしょう。 |
Re: 22 1815 投稿日:2019年07月18日 18:51:13 No.341
C 社内SNSとは・・・と定義されているので
業務上の連絡や情報共有のためだけでなく,業務とは切り離して参加者間の交流の促進のためにも・・
とはならない。
またチャットもメール程ではないにせよ、遅れはある。
よって4 |
Re: 22 h 投稿日:2019年07月18日 22:41:02 No.344
飲み会や運動会といった社内行事の連絡、労働組合活動などにも使われるので、4は適切です。 |
|
23 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:26:22 No.37
1-1-23 情報セキュリティの脅威に留意した行動に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 重要情報を取引先にメールで送付する際に,インターネット上でのデータの機密性を確保するため,送信データに電子署名を施した。
A 職場のパソコンがランサムウェアに感染するのを予防するため,常にパソコンに接続している外付けハードディスクにパソコン内のデータをバックアツプした。
B 振込先の変更を求めるメールが取引先から届いたため,ビジネスメール詐欺を疑い,メールヘの返信ではなく,メールに書かれている番号に電話して確認した。
C 公衆無線LANを用いてテレワークをする際に,通信傍受を防ぐため,WPA2より暗号化強度が強い「WEPで保護」と表示されているアクセスポイントを利用した。
D 委託先から最近のやりとりの内容と全く異なる不自然なメールが届いたため,標的型攻撃メールなどを疑い,添付ファイルは開かず,情報管理者にすぐに報告・相談した。
|
Re: 23 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:03:47 No.101
Re: 23 あいまいみーまいん 投稿日:2019年07月14日 23:23:59 No.156
Re: 23 p 投稿日:2019年07月15日 09:19:12 No.210
|
24 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:26:13 No.36
1-1-24 下図は,企業が抱える主な経営課題に対して,情報通信技術(ICT)により生産性を向上させる方策を整理したものである。図の(ア)〜 (工)の生産性向上方策に,以下の(A)〜 (D)に示す事例を1つずつ当てはめた次の組合せのうち,最も適切なものはどれか。
生産性向上方策の事例
(A)手作業に頼つていたプラスチック製品の面取り加工工程において,繊細な手作業の動きを再現する垂直多関節ロボットを導入する。
(B)ドライブレコィダからの自動車の利用データに基づき,加入者ごとに保険の割引率を算出し,顧客のニーズや実態に見合った保険メニューや保険料を提案する。
(C)ホテルに導入したサービスロボットの活用1二関するデータやノウハウを蓄積し,それに基づき,同業他社や他業種の企業に向けた事業を開発すると
(D)建設現場をドローンで撮影し,その映像や測量ディタに基づく設計をAIにより自動化することで,狽1量と設計・施工計画の業務を二体化する。
(ア) (イ) (ウ) (工)
@ A D B C
A A D C B
B D A C B
C D C B A
D D A B C
|
Re: 24 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:03:31 No.100
Re: 24 くろそいど 投稿日:2019年07月14日 23:35:36 No.159
5番では?
Aは、アに示す省力化にならないためです。 |
Re: 24 ぽんぽ 投稿日:2019年07月14日 23:38:11 No.160
Re: 24 5ch 投稿日:2019年07月15日 02:32:02 No.178
Re: 24 リトライ 投稿日:2019年07月15日 07:33:47 No.183
Re: 24 nok 投稿日:2019年07月15日 09:27:38 No.217
1にしました。
Dは業務全体(プロセス)のことを述べていて、Aはある作業のみです。
よってD:業務プロセスの効率化、A:業務の省力化 |
Re: 24 p 投稿日:2019年07月15日 09:30:45 No.220
Re: 24 h 投稿日:2019年07月15日 20:54:58 No.278
Re: 24 h 投稿日:2019年07月16日 12:08:51 No.293
|
25 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:25:30 No.35
1-1-25 労働安全衛生法に基づく次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 医師・保健師等によるストレスチェックの実施が,全ての事業者に義務付けられている。
A ストレスチェックを実施した事業者はデ医師等から労働者の検査結果を直接受領し確認して適切な就労上の措置を講じた後に,労働者に対して検査結果を通失日しなければならない。
B 事故や化学物質等による疾病,過労死は労災補償の対象とされているが,心理的負荷による精神障害等については,因果関係の特定が困難であるため,対象とされていない。
C 受動喫煙を防止するため,従業員50本以上の事業場では,喫煙室の設置が義務付けられている。
D 重大な労働災害を繰り返す企業への対応として,改善計画の作成の指示や企業名の公表の仕組みが設けられている。
|
Re: 25 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:03:16 No.99
Re: 25 p 投稿日:2019年07月15日 09:13:29 No.205
Re: 25 SU 投稿日:2019年07月16日 00:20:12 No.282
|
26 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:25:20 No.34
1-1-26 危機管理に関する諸法制における避難等に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。法の名称には通称を含む。なお,以下における対策本部長,あるいは政府対策本部長は,通常は内閣総理大臣のことを指す。
@ 災害対策基本法:自然災害が発生し,又は発生するおそれがある場合,市町村長は,都道府県知事の許可のもとに,避難のための立退きを勧告する,又は立退きを指示することができる。
A 原子力災害対策特別措置法:原子力規型委員会は,原子力緊急事態を宣言し,市町村長及び都道府県知事に対し,屋内への退避の勧告や指示を行うべきことなどの緊急事態応急対策に関する事項を指示する。
B 国民保護法:対策本部長は,武力攻撃から国民の生命,身体又は財産を保護するため緊急の必要があると認めるときは,基本指針及び対処基本方針で定めるところにより,警報を発令しなければならない。 `
C 新型インフルエンザ等対策特別措置法:政府対策本部長は,新型インフルエンザ等緊急事態において,特定の都道府県の住民に対して,感染を防止するために,居宅からの外出禁上を命令することができる。
D 気象業務法:内閣総理大臣は,予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合には,気象庁の報告に基づき,気象,地象,津波,高潮及び波浪についての特別警報を発する。
|
Re: 26 しろうさぎ 投稿日:2019年07月14日 20:31:11 No.120
危機管理に関する諸法制における避難等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。法の名称には通称を含む。なお、以下における対策本部長、あるいは政府対策本部長は通常は内閣総理大臣のことを指す。
?災害対策基本法:自然災害が発生し、又は発生する恐れがある場合、市町村長は、都道府県知事の許可のもとに、避難のための立退きを勧告する、又は立退きを指示することができる。
?原子力災害対策特別措置法:原子力規制委員会は、原子力緊急事態を宣言し、市町村長及び都道府県知事に対し、屋内への退避勧告や指示を行うべきことなどの緊急事態応急対策に関する事項を指示する。
?国民保護法:対策本部長は、武力攻撃から国民の生命、身体又は財産を保護するため緊急の必要があると認めるときは、基本指針及び対処基本方針で定めるところにより、警報を発令しなければならない。
?新型インフルエンザ等対策特別措置法:政府対策本部長は、新型インフルエンザ等緊急事態において、特定の都道府県の住民に対して、感染を防止するために、居宅からの外出禁止を命令することができる。
?気象業務法:内閣総理大臣は、予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こる恐れが著しく大きい場合には、気象庁の報告に基づき、気象、地象、津波、高潮及び波浪についての特別警報を発する。 |
Re: 26 リトライ 投稿日:2019年07月14日 23:26:09 No.157
Re: 26 p 投稿日:2019年07月15日 09:21:21 No.212
Re: 26 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 09:27:50 No.218
Re: 26 SU 投稿日:2019年07月15日 23:57:57 No.281
B
@市町村長が勧告、指示→知事に報告(災害対策基本法 第六十条)
A緊急事態を宣言するのは内閣総理大臣(原子力災害対策特別措置法 第十五条)
B問題の通り(武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 第四十四条)
C外出しない他の協力を要請することができる(新型インフルエンザ等対策特別措置法 第四十五条)
D特別警報を発するのは気象庁(気象業務法 第十三条の二) |
|
27 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:25:09 No.33
1-1-27 地震・津波防災に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 南海トラフ地震の想定では,広域に被害が発生する一方,津波到達時間が最短でも1時間以上あることから,落ち着いた避難対応が重要となる。
A 想定される最大クラスの津波への対策は,混乱を防ぐため,海岸保全施設等の整備などのハード的対策と避難などのソフト的対策は組み合わせず,いずれかを選択する。
B 市町村は,津波からの避難の方法について,徒歩を原則としつつ,やむを得ない場合は自動車で安全かつ確実に避難できる方策をあらかじめ検討する。
C 都道府県知事は,津波浸水想定を設定し,市町村長の要請がある場合は公表する。
D 東海地震については,確度が高い地震の予測が可能となつていることを踏まえ,警戒宣言発表による地震発生前の避難や各種規制措置等が,主たる対策として強化されている。
|
Re: 27 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:02:49 No.98
Re: 27 p 投稿日:2019年07月15日 09:14:42 No.207
徒歩原則、やむを得ない場合が自動車避難で正しいと考えて5にしました |
Re: 27 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 09:22:27 No.213
Re: 27 p 投稿日:2019年07月15日 09:24:15 No.214
|
28 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:24:59 No.32
1-1-28 高所作業において使用されるいわゆる「安全帯」に関する規制等の改正(平成30年6月公布,平成31年2月施行)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどオ彰か。
@ 従来の「胴ベルト型」は,墜落時に内臓の損傷や胸部等の圧迫による危険性がある。
A 「安全帯」の名称は,「墜落制止用器具」に改められたが,従来の「安全帯」の一部は「墜落制止用器具」に含まれない。
B 「墜落制止用器具」としては,「フルハーネス型」を使用することが原則となった。
C 「フルハーネス型」の着用者が墜落時に地歯に到達するおそれのある場合(定められた一定の高さ以下)は,「月同ベルト型(一本つり)」を使用することができる。
D 高さが2m以上の箇所で作業床を設けることが困難なところであつても,「墜落制止用器具」のうち「フルハーネス型」のものを用いて業務を行う労働者は,安全衛生特別教育が免除される。
|
Re: 28 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:02:36 No.97
Re: 28 あいまいみーまいん 投稿日:2019年07月14日 23:22:00 No.154
高所作業において使用されるいわゆる「安全帯」に関する規制等の改正(平成30年6月公布、平成31年2月施行)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@従来の「胴ベルト型」は、墜落時に内臓の損傷や胸部等の圧迫による危険性がある。
A「安全帯」の名称は、「墜落制止用器具」に改められたが、従来の「安全帯」の一部は「墜落制止用器具」に含まれない。
B「墜落制止用器具」としては、「フルハーネス型」を使用することが原則となった。
C「フルハーネス型」の着用者が墜落時に地面に到達するおそれのある場合(定められた一定の高さ以下)は、「胴ベルト型(1本つり)」を使用することができる。
D高さが2m以上の箇所で作業床を設けることが困難なところであっても、「墜落制止用器具」のうち「フルハーネス型」のものを用いて業務を行う労働者は、安全衛生特別教育が免除される。 |
Re: 28 J 投稿日:2019年07月15日 01:12:47 No.171
5にしました。
2m以上の高所で作業床の設置が困難な場所は、特別教育が必要かと思います。 |
Re: 28 4回目 投稿日:2019年07月15日 18:15:29 No.265
墜落制止用器具の特別教育テキストに
「高さが2m以上の箇所であって、作業床を設けることが困難なところにおいて、
フルハーネス型を用いて作業を行う場合は、本特別教育の対象となる。」
と明記されております。 |
|
29 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:24:48 No.31
1-1-29 製品・システムの高信頼化に関する次の記述のうち,フォールトトレランスの例として最も適切なものはどれか。
@ 踏切の電動遮断機は,停電が発生したとき,遮断かんが重力により自動的に降りるように設計されている。
A 鉄道車両は,その運行に関わる全ての主要部品について,可能な限り信頼性の高いものを用いるように設計されている。
B 大学実験室のサーバは,突然停電が発生したとき,無停電電源装置が働くように設定されている。
C デジタルカメラのバッテリーは,決まった向き以外は装着できないように設計されている。
D 双発航空機のジェントエンジンは,その1つが故障したとき残りのエンジンで飛行が可能なように設計されている。
|
Re: 29 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:02:13 No.96
Re: 29 ぽんぽ 投稿日:2019年07月14日 22:16:45 No.139
5
フォールトトレランス:システムを構成している一部に不具合があっても、他の部分がそれをカバーして全体としての信頼性を下げることなく正常に機能するようにする方法。
5にしましたが、3ですか… |
Re: 29 リトライ 投稿日:2019年07月14日 22:25:22 No.143
Re: 29 J 投稿日:2019年07月15日 01:13:40 No.172
Re: 29 SU 投稿日:2019年07月15日 08:45:07 No.194
I−1−29 製品・システムの高信頼化に関する次の記述のうち,フォールトトレランス
の例として最も適切なものはどれか。
@踏切の電動遮断機は,停電が発生したとき,遮断かんが重力により自動的に降りるよ
うに設計されている。
A鉄道車両は,その運行に関わる全ての主要部品について,可能な限り信頼性の高いも
のを用いるように設計されている。
B大学実験室のサーバは,突然停電が発生したとき,無停電電源装置が働くように設定
されている。
Cデジタルカメラのバッテリーは,決まった向き以外は装着できないように設計されて
いる。
D双発航空機のジェットエンジンは,その1つが故障したとき残りのエンジンで飛行が
可能なように設計されている。 |
Re: 29 やれやれ 投稿日:2019年07月15日 09:27:07 No.216
3にしました。
フォールトトレランス:ちゃんと動く
フェールソフト:なんとか動く |
Re: 29 I 投稿日:2019年07月15日 13:12:03 No.243
無停電電源装置は、突如の停電に対する機器の故障を
防ぐイメージで、フェールセーフなのではと思いました。 |
Re: 29 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 15:24:54 No.251
@:フェールセーフ
故障により機能は維持しないが安全側に制動
A:フォールトアボイダンス
故障しないようにあらかじめ信頼性を高める
B:フォールトトレランス?
故障しても機能維持
C:フールプルーフ
人為的誤操作の予防
D:フォールトトレランス?
故障しても機能維持
Bはそもそも故障ではないし安全性に関係が薄い?
Dはフェールソフト(機能縮退)?
激しく迷ってDにしました。 |
Re: 29 総監受験3年生 投稿日:2019年07月15日 15:56:23 No.255
5.双発航空機⇒エンジンが2基のため、1基が故障すると近くの空港へ着陸するようです。
3.は多重性を持たせたフォールトトレランスの典型例になります。
したがって、「最も適切」なのは、3ではないでしょうか。 |
Re: 29 総監4年 投稿日:2019年07月15日 17:48:09 No.261
5だと思います。
フォールトトレランスは一部が故障に至る場合でも、システムへの要求機能を発揮すること。つまり、エンジンの一発が止まっても新たなサポート無しに現機能〔残り一発〕だけで維持。
因みに、緊急着陸は安全手順であって機能の問題ではない。
サーバのUPSは、フェールセーフでは?
サーバ自体には、トレランスの機能無いですよね。
ちなみに、2018年版CEネットワーク 総合技術監理部門 傾向と対策 に航空機の複数エンジンは何か?との問題があり、回答はフォールトトレランス。 |
Re: 29 総監4年 投稿日:2019年07月15日 17:53:12 No.262
ごめんなさい、記載ミス。
サーバUPSはフェールセーフx
フェールソフト○ |
Re: 29 リトライ 投稿日:2019年07月15日 17:55:20 No.263
Re: 29 挑戦者 投稿日:2019年07月15日 18:47:24 No.266
Re: 29 さ 投稿日:2019年07月15日 20:11:09 No.273
UPSはバッテリーが持っている間に、シャットダウンができるだけで、停電が回復しない限り機能は維持できない(止める)ので違うのでは? |
Re: 29 総監受験3年生 投稿日:2019年07月15日 21:42:41 No.279
FTサーバ ⇒ フォールトトレランス サーバ(無停電電源装置を装備)と呼ばれているようです。
3と5どちらも正解かもしれません。 |
Re: 29 リトライ 投稿日:2019年07月15日 22:18:26 No.280
FTサーバーはハードウェアが二重化されています。
UPSは関係ありません。 |
Re: 29 挑戦者 投稿日:2019年07月16日 01:16:29 No.284
ネットで様々に検索すると、UPSがフォールトトレランス、航空機双発エンジンがフェイルソフト、というのが大勢のようです。キーワードは機能縮退の有無と理解しました。
フォールトトレランスは機能縮退せずに正常に稼働し続けることで、継続時間は関係ないようです。正常を継続できる時間のうちに保存・シャットダウンを行うという位置づけ(機能縮退させれば継続時間が長くなる、というのは機能縮退を予め設定するかどうかの問題で、フォールトトレランスの範疇からは外れない)。一方、フェイルソフトは、機能縮退(設定ではなく、そうせざるを得ない縮退)させて、残された機能でシステムを稼働し続けるという位置づけ。双発エンジンの1基故障は強制的な機能縮退であり、典型的なフェイルソフト。従って3が正答かと。 |
Re: 29 ややこしい 投稿日:2019年07月16日 07:00:06 No.287
総監択一の過去問で以下のような事例があります。
平成21年度 技術士第二次試験 総合技術監理部門
U-1-29
大型航空機は複数のエンジンを搭載し、いずれかが故障しても墜落することなく飛び続けられるよう設計されている。これはシステムの信頼性、安全性に関連する@〜Dの手法・概念のうちどれに該当するか、最も適切なものを選び答えよ。
@フォールトトレランス Aフールプルーフ
Bフォールトアボイダンス Cフェールセーフ
Dダンパープルーフ
技術士会の正当発表:@
少なくとも、平成21年度時点で、技術士会は、航空機のエンジンが故障しても飛び続けられることについて、「フォールトトレランス」であると公表しているようです。なお、平成21年度の問題では、フェールソフトは選択肢にも入っていないようです。
この時の事例と照合すると、2019年度のI-1-29はDは正当になるかと思います。 |
Re: 29 やれやれ 投稿日:2019年07月16日 07:25:55 No.289
Re: 29 ややこしい 投稿日:2019年07月16日 17:22:57 No.297
ニュートン・コンサルティングのサイトでは以下のように記載されているようです。
https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/fault_tolerance.html
*************************************************************************
身近にあるフォールトトレランス技術
フォールトトレランスは、システムを絶対に止めてはならないものに対して特に用いられる技術です。つまり、システムの停止がそのまま即、生命の安全や社会生活に著しい支障をきたしかねないものに対して用いられる技術であるということもできます。以下に、身近な例を挙げます。
−飛行機のエンジン
2機以上のエンジンを搭載した航空機において、どちらかのエンジンが故障しても、そのまま墜落することのないよう残ったエンジンでも飛び続けられるよう設計されている
−自動車のタイヤ
タイヤの表面がパンクしてもタイヤが破裂したり急激にしぼんだりしてハンドルコントロールを失うことのないよう、正常に走行し続けられる技術が使われている(ランフラットタイヤ)
−RAID
複数ハードディスクのうち1台が故障しても、コンピュータが全停止しないよう残りのディスクでデータを損失せずに稼働し続けられるようになっている(例:RAID5)
上記以外にも、停止することが絶対に許されないシステムでは、CPU、メモリ、電源、ネットワークカードなど様々なパーツにおいて二重化をすることで、単一障害点(Single Point of Failure)をできる限り減らしフォールトトレランスの能力を上げる工夫が行われることになります。
*************************************************************************
2機以上のエンジンを搭載した航空機は、フォールトトレランスの例に挙げられています。
(双発航空機の片方のエンジン停止は、機能縮退に該当しないようです。)
電源の例も挙げられておりますが、こちらはシステム内部の電源パーツの二重化のようです。
ただ、UPSのような非常用バッテリーについても、同一機能を維持てきているのか?機能縮退に該当するのか?賛否両論ありそうです。
私の場合、過去問10年分(H21〜H30)をやっていた関係上、最後にやったH21年の印象が残っており、当時の29問目の見解に従い、今回は、Dを選択しました。(H21は複数と書いていたので、単に2台以上と捉えていただけですが)
流石に、類似過去問と異なる見解を出されると、凹みますね。。。
ただし、客観的に考えると、今回の問題は、正解の選択肢がB、Dと2つであってもおかしくないと思います。 |
Re: 29 T 投稿日:2019年07月16日 19:55:11 No.300
既に述べている人もいますが、無停電電源装置は停電時にシャットダウンさせるまでの時間を保たせるための容量しか無く、サーバーが通常動作を続ける事は出来ませんよ。 |
Re: 29 ややこしい 投稿日:2019年07月16日 22:42:30 No.301
確かにそうですね。
商用電源が落ちた段階で、無停電電源装置には電源供給されず、あくまでも非常用バッテリーとして、正常にサーバーのシャットダウン処理を確保するためのものですしね。決して多重化と呼べるレベルではないですね。
もし、「自家発電装置」だったら、正解候補になっていたでしょうけど、「無停電電源装置」では、正解候補から外れますね。
いずれにしても、Dは、正解であることには、違いないと思います。 |
Re: 29 総監受験3年生 投稿日:2019年07月16日 22:56:54 No.302
双発機の場合も1基のエンジンが故障した場合、最寄りの空港に緊急着陸が規定されているので、その場しのぎという点では、UPSと同じではないでしょうか。 |
Re: 29 ややこしい 投稿日:2019年07月16日 23:11:49 No.303
双発航空機の場合は、同じジェットエンジンで多重化されていますが、サーバー用のUPSは、商用電源に対する同等機能で多重化しているとは言えないという点が異なるかと思います。 |
Re: 29 総監受験3年生 投稿日:2019年07月16日 23:22:55 No.304
「無停電電源装置 フォールトトレランス」
でググると多くのページで多重化機能とでてきます。双発機も飛行制限があるものの、フォールトトレランスの扱いになっています。
ややこしい問題ですね。 |
Re: 29 ひ 投稿日:2019年07月16日 23:40:04 No.305
既にコメントされていますが、フォールトトレランスは「機能低下させずに正常を維持」であり、維持時間の長短等は関係ありません。UPSも、シャットダウンが前提の議論となっていますが、必要とあらば何日も正常稼働させるだけの大容量を複数用いることで理論的にはいくらでも延長可能です。
一方、これもコメントされていますが、10年前の大型機4発の時代に、そのうちの1基故障しても残る3基で正常の範囲内としてフォールトトレランスの解釈も成り立でしょう。しかし、現代において、双発のうちの1基故障で残る1基だけでの飛行継続は、正常時より相当に困難な状況、操縦許容値等もかなり厳しくなると思われます。即ち機能縮退そのものでフェイルソフトに該当し、「正常機能を維持」できていないのですから、フォールトトレランスに分類することはできないでしょう。 |
Re: 29 ややこしい 投稿日:2019年07月17日 01:37:59 No.307
ややこしい問題かと思います。
ただし、以下の通り、違いがあると理解しております。
双発航空機:
・元々、片系運転が可能なものであり、同等機能のジェットエンジンのうち、いずれか一方が故障しても機能縮退とは言わない。
・冗長化が喪失しただけでは機能縮退には該当しないが、運用上のルールとして、冗長化喪失状態では緊急着陸しているだけ。
⇒ フォールトトレランス。
サーバー用UPS:
・商用電源に対して、明らかに劣る機能で冗長化している。
・自家発電装置等とは異なり、機能縮退していると言わざるを得ない。
(病院等の医療機関で絶対に電源機能喪失が許されないところでは、自家発電装置で冗長化されている)
⇒ フェールソフト
なお、今回の問題の選択肢において、
Bは無停電電源装置が働くように設定されているという表現に対し、
Dは残りのエンジンで飛行が可能なように設計されているという表現になっています。
これは、単に設定されているなのか、その機能が維持できるよう設計されているか、を切り分けた表現と解釈できます。
つまり、Dが正当であるという作問者からのメッセージのように読み取れました。 |
Re: 29 ららら 投稿日:2019年07月17日 07:13:33 No.311
Bは、無停電電源装置が自家発等と比べてどうこうというのではなく、サーバの機能に着目すべきです。サーバ自体は(時間はともかく)正常稼働し続けることできるので?フォールトトレランス
Dは、ジェットエンジンの故障は、飛行は維持できたとしても、最大高度が維持できず、推進力や燃費も低下するなど、航空機としての機能は低下しているので?フェールソフト
素直に考えれば正答はB |
Re: 29 cat 投稿日:2019年07月17日 07:13:55 No.312
双発エンジンの場合は、残り1つの回転数が上がるなど、飛行機能維持の仕組みが施されているのではないでしょうか?だとすると、最低限の機能維持ではなくなり、フォールトトレランスとなります。一方、サーバのほうは、サーバ自身に救済措置が施されているわけではない。なのでDが正解。 |
Re: 29 cat 投稿日:2019年07月17日 07:30:08 No.314
すみません。正確に記載すると、Bは、停電に対しては対応しているが、サーバ自体の故障に対する機能維持の機構はない。よって不適切、となります。 |
Re: 29 ららら 投稿日:2019年07月17日 08:13:18 No.318
>catさん
エンジンの回転数を上げることは、飛行機能が低下したために行う措置であって、機能維持できているとまでは言えません。
サーバは単体ではなく、無停電電源装置までを1つのシステムと捉える必要があるのではないでしょうか? |
Re: 29 cat 投稿日:2019年07月17日 19:35:10 No.324
双発飛行機で片方が故障し、正常な方だけで飛行したとき、高度が徐々に低下して安全な場所を探すための時間を提供するだけなら、機能縮退なのでファールソフト、高度下がらないようにエンジンの回転数が上がったりする機能が付加されているなら、フォールトトレランス。この場合は飛行が継続できる、とあるから後者ではないかと考えます。
Bの無停電電源装置も、システムを落とす時間を提供するだけならファールソフト、能動的に稼働を続けるならフォールトトレランス。
ただ、どちらも設計情報が記載されてないから、どちらかわかりません。 |
Re: 29 あの〜 投稿日:2019年07月18日 03:14:10 No.327
双発飛行機は、エンジン一つだけで、正常に飛行できることを担保するよう設計されています。
エンジンの片方が止まったところで、何ら機能に影響ありませんし、高度も下がらず通常飛行できます。
正常機能そのものであり、機能縮退していません。
(ちなみに、冗長化喪失状態と、機能縮退は別概念です。)
選択肢の表現に着目しても、どちらが正当か明らかです。
選択肢D 双発航空機のジェントエンジンは,その1つが故障したとき「残りのエンジンで飛行が可能なように設計」されている。
これは、本来の動作を継続するよう設計、つまり、機能縮退ではないということを表現した文章になっています。
それに対して、
選択肢B 大学実験室のサーバは,突然停電が発生したとき,「無停電電源装置が働くように設定」されている。
こちらは、選択肢の文章中にも、元々の機能を維持する旨の内容が、一切、表現されておりません。
選択肢の表現の仕方に着目しても、両者の違いは明らかです。 |
Re: 29 ん 投稿日:2019年07月18日 05:09:52 No.330
Re: 29 あの〜 投稿日:2019年07月18日 05:35:24 No.332
私は、正解がDであると確信しておりますが、わざわざBのような選択肢が設けられたのは、巧妙に仕掛けられた引っ掛け問題にするためだと推測しております。
Dだけだと、あまりにもストレートすぎるため、わざわざBの引っ掛け選択肢が設けられたのかと推測します。 |
Re: 29 ららら 投稿日:2019年07月18日 05:59:18 No.333
Dは“残りのエンジンでも飛べる”と言っているだけで、機能が正常に維持できた状態であるとまでは設問からは読み取れません。
Bは、電源供給ルートが変わるだけで、サーバの状態は変わっていないので正常機能が保たれていることが前提となっています。設問でもわざわざサーバの機能について触れていないのはそのためです。 |
Re: 29 あの〜 投稿日:2019年07月18日 06:24:03 No.334
飛行機の本来の機能は、飛行することですので、設問から読み取れることは、「飛行が可能」=「本来の機能が維持可能」と解釈するのが一般的ですね。
(実際、高度も維持できますし、飛行機能が劣ることはありません。こちらは一時しのぎではなく本来の機能です。)
サーバーの方は、「稼働し続けることが可能」とは記載せず、「無停電電源装置が働くよう設定されている」としか記載されていません。
(実際、無停電電源装置で稼働し続けることはできなく、こちらは、あくまでもシャットダウン処理のための一時しのぎなので、そのようなことを設問に記載できません。) |
Re: 29 挑戦者 投稿日:2019年07月18日 11:22:13 No.337
繰り返しですが、フォートトレランスは「正常機能を継続する」であり、その継続時間は問わないようです(実際に数日持つような大型キャビネット大の大容量UPSも使われているようです。)。従って、仮にシャットダウンの一時しのぎであっても、その間はサーバー機能を正常に維持できるので、フォールトトレランスの定義に該当すると考えます。
双発ジェットの片発飛行については、常識的に考えても「片発になっても正常機能のまま」とはならないと思うのですが、ネットにも様々ありました。いずれも権威ある根拠とは言えませんが、内容は大体同じで大勢は見えます。双発機パイロットによる一例を挙げると下記があります。
https://crows.tokyo/%E7%89%87%E7%99%BA%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AE%E8%A9%B1/
片発となった場合は、
・停止エンジンが抵抗になるので性能は1/2よりも、もっと落ちる。
・推力低下により通常の飛行高度を維持できずドリフトダウンしなければならない。
・ほとんど降下と着陸しかできないと考えてよい。
・推力低下とともに、ラダーによる進路維持で揚力を消費するため失速の危険が増す。
・片発飛行は必ずしも安全な状態ではない(パイロットの技量に左右される)。
これ、明らかに機能低下であり、私には「正常機能の維持」とはとても解釈できません。
らららさんの「素直に考えれば正答はB」に一票です。 |
Re: 29 リトライ 投稿日:2019年07月18日 12:39:35 No.338
UPSはそもそも二重化ではないし充電されていない場合もありますしサーバー単体で動作していてもネットワークもダウンしていれば陸の孤島でサーバーの体をなしていないのでは?
逆に双発機が燃料以外で問題ならば怖くて乗れないですね。 |
Re: 29 cat 投稿日:2019年07月18日 13:12:20 No.339
Bについては、「大学実験室のサーバーは、」と前提にあります。大型データセンターのようなステイクホルダーも含めた社会問題に発展するレベルのシステムではないと推察されます。このことから、シャットダウンに必要な最低限の機能が維持されるのではないかと考えます。→フェールソフト。
Dは人命に影響するようなシステムなのにソフトにフェールするようでは、設計上問題ありですね。
→フォールトトレランス。
でいかがでしょうか? |
Re: 29 1815 投稿日:2019年07月18日 17:31:54 No.340
フェイルソフト:
故障箇所を切り離すなど被害を最小限に抑え、機能低下を許しても、システムを完全には停止させずに機能を維持した状態で処理を続行する設計のこと。これは信頼性設計の一つである。
フォールトトレラント設計:
システム設計の手法であり、システムの一部に問題が生じても全体が機能停止するということなく動作し続けるようなシステムを設計するものである。
よって3としました(そうであって欲しい)。 |
Re: 29 ららら 投稿日:2019年07月18日 21:55:17 No.343
Dは、挑戦者さんのコメントにもあるように、2つあるうちの1つのエンジンが故障した状態で、飛行機能が正常に保たれていると証明することは難しいようですね。少なくとも離陸前に故障が見つかったら運行許可は下りないはずです。
つまり飛行機能の正常性を保障することができないからで、不確定要素が残されている以上、正常機能とは言い切れません。(機能正常と言われてもエンジンが故障していたら私は怖くて乗りません…)
また設問においても、“飛行が可能”と言っているだけで、“問題なく飛行し続けることが可能”とまでは言っていません。ここでの意味は、“すぐには墜落せずに、ある程度は飛行できる”程度ではないでしょうか。
一方、Bについては、大学実験室だからサーバや無停電電源装置は大したものではない、というのは誤った固定概念ではないでしょうか。セキュリティの問題もあるでしょうし、大学側もサーバの状態をいちいち公表していないので、確認のしようがありませんしね。
また、シャットダウンさせることが前提みたいになっていますが、シャットダウンするかどうかは停電時間にも拠ります。停電時間が短く無停電電源装置で賄うことができれば、シャットダウンはせず、サーバ機能としては100%維持できる状態になります。 |
Re: 29 ややこしい 投稿日:2019年07月18日 23:23:18 No.345
私は、最初、両方正解でもおかしくないと思っていましたが、catさんやあの〜さんの理由により、やはりDが正当のように思いました。(などと、Dを選んだ私が言ってみる。)
やはり、人命に関わるようなものは、フォールトトレランスであってほしいです。
それに対して、社会的影響がそこまで大したことがなさそうなものは、費用対効果を考えても、フェールソフトでいいと思います。 |
Re: 29 混ぜるな危険 投稿日:2019年07月19日 00:26:51 No.346
大学用サーバに、どこまで金をかけるか?次第と思われます。医療用なら適用規格も異なるので、正解の可能性が高くなります。5と比較して、どちらかより適切か?
離陸前に故障が確実に解るのであれば、3が正解かもしれません。しかし離陸前にokでも運転中に故障する可能性は消えません。なので、墜落を想定しリスク対策をリスク移転以外で処置していないシステムは、そもそも最初から機能正常と言えないと思います。しかし実際は運用されています。2基から1基になった場合に緊急着陸もパイロット育成訓練に含まれています。機械的な面では、倍の出力設定が必要です。3も追加想定で正解でもおかしくありませんが、設問状況のみでは5が最も適切ではないでしょうか。 |
Re: 29 考え方のヒント 投稿日:2019年07月20日 22:09:48 No.357
@×:フェールセール、A×:フォールトアボイダンス、C×:フールプルーフ
ここまでは、常識的な知識で排除できます。
(B×:フェールセーフというのも知識でわかりますが、そこは置いておいて)
従って、この問題は、最も適切なものはどれか?という五択問題でありながら、B、Dの二者択一の、どちらか一方しか取ることはできないという、トレードオフの問題でもあります。
つまり、「社会的影響があまり大きくないもの(大学のサーバー)」、「人命に関わるもの(双発航空機)」のいずれか一方を優先するというトレードオフの問題です。
このトレードオフにおいて、優先順位を決定する際に、重要となる要素として、技術者倫理があります。
技術者倫理に従うと、迷うことなく、人命を優先し、Dを選択するというのが、当然の成り行きではないでしょうか? |
Re: 29 cat 投稿日:2019年07月21日 08:37:00 No.358
考え方のヒントさん
わかりやすい説明、ありがとうございます。
試験のときは、使用状況を頭に浮かべて、
重大な影響を及ぼすもの⇒フォールトトレランス
と、直観的に何も悩まずにDを選択しましたが、
このサイトで技術的な説明を求められると
いろいろと考えてしまいました。
技術者倫理の面からどちらをフォールトトレランスにするか?
と聞かれるとまさにその通りだと思います。 |
Re: 29 総監受験3年生 投稿日:2019年07月21日 09:57:15 No.359
双発機:1基のエンジンが故障した場合、緊急着陸などを併用することによる安全確保⇒フェールソフト(性能低下)
UPS:サーバが故障した場合、継続して使用が可能⇒フォールトトレランス(性能維持)
双発機におけるソフト面併用での安全確保でも技術者倫理に反している訳ではありません。 |
Re: 29 ららら 投稿日:2019年07月21日 13:59:58 No.362
この設問は信頼性の用語について問うているだけで、BとDを同じ土俵に並べて優先順位を付けたり、個人的なトレードオフに落とし込んだり、ましてや技術者倫理を持ち出す必要もありません。
各々の課題に対してアプローチの仕方が異なるだけで、全部やれば良いだけのことですから。
余談になりますが、全体を通じてこの設問の正解を解くには設定条件に関する情報が少し不足していて、出題者の意図が回答者に上手く伝わらず、(私も含めて)回答者それぞれが都合の良い前提条件を作る余地を与えてしまったところに問題があったのかな、という印象を持ちました。
また、過去問や問題集にあまり囚われ過ぎると思考が停止してしまいますので、ほどほどにしておく必要もありそうですね。
いろいろと考える機会を与えて下さってありがとうございました。皆さんのご健勝をお祈りしてます! |
Re: 29 リトライ 投稿日:2019年07月22日 10:44:50 No.366
Re: 29 pompom 投稿日:2019年07月22日 12:09:01 No.367
時々正答発表後の訂正が入るときありますね。
全員正解という形で・・・。
あれってどういう経緯なんでしょうかね。
正答発表後の問い合わせ殺到による見直しなのでしょうか?
HPには問い合わせ先がしっかり出てるくらいなので
そういうことなんですかね・・・ |
Re: 29 A 投稿日:2019年07月22日 12:42:48 No.368
リトライさんのご意見と同じく、これは納得がいかないですね。
H28年度とかも、指摘があって、訂正されたようですね。 |
Re: 29 cat 投稿日:2019年07月22日 18:36:11 No.369
日刊工業新聞刊の総監の標準テキストという緑のカバーの付いた本にも、ビジネスキャリア検定のテキストにも、フォールトトレランスの例として飛行機の話が出てきます。しかし技術士会はキーワードしか公表していません。参考までに青本には何か書いてありますか? |
Re: 29 青本 投稿日:2019年07月22日 21:38:30 No.370
> cat さんへ
青本には飛行機の話は出てきませんでした。
是非、技術士会お問い合わせフォームから
お問い合わせを、、、 |
Re: 29 匿名希望 投稿日:2019年07月22日 22:03:50 No.371
私も5を選び不正解でした。不可解です。
納得していない人が団結して技術士会に照会するのか良いかと思います。
参議院選挙でも、れいわとN国党も団結して議席を取りました。 |
Re: 29 NSTE 投稿日:2019年07月22日 22:44:14 No.372
Re: 29 リトライ 投稿日:2019年07月22日 22:59:23 No.373
>pompomさん
おそらく受験本業者からなどの解説を書く際に??と思って確認するのではないでしょうか?
この5ですが出題者は双発機はそもそも二重化ではなく二機で正常で一機となった場合は縮退だと考えての出題じゃないでしょうか?それならばそれ以上適切な例を提示すべきでなぜUPSなのかが??ですね。 |
Re: 29 でんでけ 投稿日:2019年07月23日 18:18:44 No.375
> NSTE さん
B「サーバ」としては、停電という障害にかかわらず機能維持しています(フォールトトレラント)。
D「エンジン」としては、故障によって1つは機能停止しますが、もう一方により運転可能な状態にあります(フェールソフト)。
よって、JISに当てはめて考えたとしてもDは不正解と思われます。
Dの主語が「飛行機」であれば、故障というトラブルにも機能維持しているためフォールトトレラントと言えるかもしれませんね。
そういう理由から、H21の29番ではフォールトトレラントが正解だったのでは? |
Re: 29 初受験 投稿日:2019年07月23日 20:54:10 No.376
> pompom さんへ
私はしっかり問い合わせしました。 |
Re: 29 混ぜるな危険 投稿日:2019年07月23日 21:43:44 No.377
3か。間違えました。なるほど。主語の差ですか。解説を読んで、確かにサーバとエンジン単体では、サーバの方が正しいかも、と思いました。でもエンジンの方は元々単機でも飛行可能なのに、わざわざ双機で設計してる、と読めそうな点が納得いかないですね。仮にそう読めたとしてもエンジンが主語だから、システムは該当するけどエンジン自体は何も対策が取れてないからダメってことでしょうか? |
Re: 29 NSTE 投稿日:2019年07月23日 22:08:29 No.378
飛行機が縮退運転する(1台壊れても残りのエンジンで飛行可能にする)手段として、もともと1台でも飛行できるようにエンジンを設計するというふうにとらえました。飛行機自体は縮退運転することになるので、それはフェールソフトだと思いますが、主語がエンジンであるので違和感が残ります。 |
Re: 29 でんでけ 投稿日:2019年07月23日 22:10:31 No.379
> 混ぜるな危険 さんへ
詳しくない者ですが、わかった風に書かせてください。
「事故防止を目的として双機で運転するシステム」がどれに当たるかといえば、
ひとつが故障したとしても機能を損なわず維持され続けるため、フォールトトレラントかと思います。
ただしおっしゃるように主語がエンジンの場合には、機能の一部(この場合はバックアップ機能)が損傷していますのでフェールソフトと思われます。
一方サーバの場合、停電によるそのレベルでの機能低下は見当たりません。
参考の一つになりましたら幸いです。 |
Re: 29 NSTE 投稿日:2019年07月23日 22:35:00 No.380
飛行機自体というと語弊があるので、壊れたエンジンへの燃料供給を遮断して切り離し、正常なエンジンのみで飛行するシステムはフェールソフトと言った方が良いでしょうか |
Re: 29 混ぜるな危険 投稿日:2019年07月23日 23:43:54 No.381
でんでけ様、NSTE様
フォローいただきありがとうございます。
問い合わせが多そうな問題ですよね。
エンジンの場合、ネット上で複数のサイトでフォールトトレランスの例として挙げられていることも混乱の要因になってそうです。
5はエンジン単体以外に、エンジン「というもの」は、と解釈できる日本語上の問題もあると思います。
3ですが、無停電電源は、医療系でなければ瞬停対策の用途と思ってました。今は東日本大震災のような長期停電のケースも無停電電源で対応しているのでしょうか?前述で意見が出ていましたが長期停電対策は、非常用発電装置と思っていました。同じ感想を持ち、ひっかかりました。無停電電源装置は、安全に停止するための時間を稼ぐためのもの、という考えが誤りor古いのでしょうか?瞬停と書いてあればまだ納得できたのに。
フォールトトレランスサーバ=無停電電源装置付きのサーバでは無いと思います。他のパーツも含めて冗長化を図っているようですので。 |
Re: 29 リトライ 投稿日:2019年07月24日 09:12:54 No.382
Re: 29 pompom 投稿日:2019年07月24日 10:35:16 No.383
無停電電源装置のシステムってバッテリーですよね。
停電中はバッテリーに依存するけどサーバは機能低下無しトレランス。
双発機は一つ止まったらもう一つに依存するけど100%の機能を維持でき機能低下無しでトレランスでいいような気がします。4発が3発になるのは縮退ではないけど、2発が1発は縮退ですと言いきれれば別ですがね。
難問ですね29番。
ただ、航空機の設計思想として機能低下するってのはやめてほしいですね・・・。
技術の発展により今主流の2発は当時の4発より優れていてほしいですよね。 |
Re: 29 双発航空機 投稿日:2019年07月24日 20:23:07 No.385
以下のサイトに、「緊急時にエンジン1基のみで飛行する場合の、飛行可能な時間を定めたもの」とも言い替えることができるETOPSについて記載されております。
これを見ると、双発航空機であるボーイング787(5時間半)や、エアバスA350-900(6時間)など、もはや双発航空機が片系運転で、飛行できない区間はないように読み取れます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ETOPS
ETOPSとは、民間旅客機の安全性確保のためのルールの1つである。
エンジンを2基しか持たない旅客機では、仮にそのうちの1基が飛行中に停止した場合でも一定時間以内に代替の空港へ緊急着陸することが可能な航空路でのみ飛行が許されるとして、国際民間航空機関 (ICAO) が取り決めたものである。緊急時にエンジン1基のみでの飛行する場合、飛行可能な時間を定めたものと言い替えることができる。
ETOPS制定よりずっと以前、エンジンの信頼性が低かった時代において、双発旅客機(エンジン2基)は、近くの空港から100マイルまで、1953年からは空港より60分以上離れたところを飛ぶことが認められていなかった。このため、大洋や北極を最短距離で横断するような航空路に双発旅客機を就航させることは許されなかった。
その後、エンジンの信頼性がさらに向上すると、ETOPS-180やETOPS-207という規定が設けられ、航続距離の長い双発旅客機では、南極大陸など一部を除き地球上すべての地点を飛行できるまでになった
ETOPS-330(エンジン1基のみで5時間半飛行可能)
2011年12月にFAAはボーイング777(777-300ER、777-200LR、777貨物機、GE社のエンジンを搭載した777-200ER)に対してETOPS-330の認定を与えた。
2014年5月にはボーイング787がFAAからETOPS-330の認定を受けた。
ETOPS-370(エンジン1基のみで6時間飛行可能)
2014年10月に欧州航空安全機関がエアバスA350-900に対し、ETOPS-180からETOPS-300・ETOPS-370の認定を与えた。 |
Re: 29 混ぜるな危険 投稿日:2019年07月25日 12:33:26 No.386
問題文で、飛行可能、と書いてあるから解釈が別れたのでしょう。飛行自体の継続か運航の継続かで意味が変わります。
飛行可能出はなく運航可能として問われていれば、最適解=3で納得できたのでは? |
Re: 29 h 投稿日:2019年08月01日 05:02:40 No.387
1.正常時=>エンジン1基止まっても平気
2,エンジン1基停止時=>さらにエンジン1基停止したらヤバい。
2は1に比べて故障エンジンが+1した時に対する機能が明らかに縮退してます。
フェールソフトです。 |
Re: 29 pompom 投稿日:2019年08月01日 09:19:50 No.388
私も同じようなこと考えてました。
でも、
【航空機】
エンジン一つ止まっても大丈夫。でも、次はないから一応どこか近くに着陸しよう。
【サーバ】
停電しても大丈夫。でも、バッテリーきれたらヤバイから一応バックアップしよう。
と、どちらも対策をとるまでの時間稼ぎだなという勝手な結論に至りました。
もうよくわかりません。 |
Re: 29 むら 投稿日:2019年08月02日 12:51:35 No.389
素人考えですが、Dが不正解の理由を挙げてみます。
設問は「〜〜エンジンは〜〜飛行が可能なようにの設計されている」です。
エンジン単体で、片側のエンジンが止まった時を想定した設計をすることはないのではないかと思います。
全体のパッケージを決定する段階で、片側が故障したときでも飛行可能な出力のエンジンを選択しているだけではないのでしょうか。 |
Re: 29 いさ 投稿日:2019年08月05日 08:55:56 No.390
最も適切なものと言われれば、3のサーバーなんでしょうけど
5が不正解というのも、ちょっと厳しいような気がします。
設問では双発機と限定しているので、ETOPSもからめて、不正解として出題した意図でしょうけど。
設計上はエンジン1基でも、まったく通常通り飛行できるように想定されている双発機もあるかもしれません。
ただそれを知るのは航空機メーカーくらいでしょうから
もし5が不正解というのはおかしい、と受験者が主張するには、双発機はエンジン1基でも機能縮退なく設計されているという例を挙げなければならず、なかなか困難なことだと思います。
あんまりいい問題じゃないですね。 |
|
30 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:24:38 No.30
1-1-30 JIS Q 31000:2010リスクマネジメント−原則及び指針」におけるリスクマネジメントプロセス(下図)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ リスク特定は, ジスクを発見,認識及び記述するプロセスであり, リスク源,事象,それらの原因及び起こり得る結果の特定が含まれる。
A リスク分析は, リスクの特質を理解し,起こりうる結果の大きさをリスクレベルとして算定するプロセスである。
B リスク評価は, リスク及び/又はその大きさが,受容可能か又は許容可能かを決定するために, リスク分析の結果をリスク基準と比較するプロセスである。 .
C コミュニケーション及び協議は, リスクの運用管理について,情報の提供,共有又は取得,及びステークホルダとの対話を行うために,組織が継続的に及び繰り返し行うプロセスである。
D モニタリングは,要求又は期待されたパフォーマンスレベルとの差異を特定するために,状態を継続的に点検し,監督し,要点を押さえて観察し,又は決定することである。
|
Re: 30 マル 投稿日:2019年07月15日 06:19:37 No.181
2にしました。
リスクレベルは「影響の大きさ」と「確率」から算定するものなので、不適切ではないでしょうか。 |
Re: 30 5ch 投稿日:2019年07月15日 08:31:00 No.189
「リスク特定」には、「リスク特定には,リスク源,事象,それらの原因及び起こり得る結果の特定が含まれる。」とあります。
2に同意します! |
Re: 30 I 投稿日:2019年07月15日 12:23:07 No.237
Re: 30 p 投稿日:2019年07月15日 12:27:18 No.238
私も「決定する」が引っかかって5にしたのですが
「JIS Q 31000:2010リスクマネジメント−原則及び指針」の用語定義と合致しているので2が正答だと思います
https://kikakurui.com/q/Q31000-2010-01.html
2.28 モニタリング(monitoring)
要求又は期待されたパフォーマンスレベルとの差異を特定するために,状態を継続的に点検し,監督し,要点を押さえて観察し,又は決定すること。 |
Re: 30 Cat 投稿日:2019年07月15日 16:23:45 No.258
3の「受容可能か又は許容可能かを決定するため」が間違ってると思い、3にしました。
同じ2つの事を比較決定してどうするの?
「YESか又はNOかを決定するため」なら正しい表現です。 |
Re: 30 4回目 投稿日:2019年07月15日 18:53:03 No.268
pさんが載せて下さった、「JIS Q 31000:2010」の定義を確認したのですが
全て、正しくないですか?
私は、論外の1にしてしまいましたが。 |
|
31 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:24:25 No.29
1-1-31 工場や現場における安全設計・対策に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 事故・災害の4M分析における4つのMは,Man(エラーを起こす人間要因),Machine(機械設備の欠陥・故障等の物的要因),Media(作業情報,作業方法,環境の要因),Management(管理上の要因)を示している。
A 事故対策の4Eにおける4つのEは,Education(教育),Enforcёment(強調,強化),Example(模範),Engineering(工学的対策)を示している。
B ALARPとは,機械類に設置する非常停止装置はいつでも利用可能,かつ,操作可能であり,その動作はすべての機能及び操作に優先するものとする考え方である。
C 危険検出型センサーは,故障して危険を検出することに失敗した場合,機械を停止させないために災害に結び付くことがある。
D 本質的安全設計方策とは,ガード又は保護装置を使用しないで,機械の設計又は導転特性を変更することによって,危険源を除去する又は危険源に関連するリスクを低減する保護方策である。
|
Re: 31 くろそいど 投稿日:2019年07月14日 23:52:39 No.162
3に1票。
3番は、アラープの説明になっていないためです。
1番は、合っているように思います。 |
Re: 31 5ch 投稿日:2019年07月15日 02:23:38 No.177
Re: 31 ta 投稿日:2019年07月15日 09:28:17 No.219
Engineeringではなく、ENVIRONMENT(環境、背景)では。
2
にしました。 |
Re: 31 N 投稿日:2019年07月15日 12:34:51 No.239
1
4Mの内、MediaではなくてMaterialだったはず |
Re: 31 N 投稿日:2019年07月15日 12:38:14 No.240
1
4Mの内、Media,ManegementがMaterialとmethod |
Re: 31 Z 投稿日:2019年07月15日 13:06:39 No.241
1は正解では。
生産の4Mと事故災害の4Mは別物。 |
Re: 31 一発屋 投稿日:2019年07月15日 15:06:29 No.249
1にしましたが3が正解ですね。
私も生産の4mと混同しました。
Alarp知りませんでしたが
「"as low as reasonably practicable"の略で ALARPの原則とはリスクは合理的に
実行可能な限り出来るだけ低くしなければならないというものである。」
のようで、問題は明らかに不適切な説明ですね。 |
Re: 31 ta 投稿日:2019年07月18日 19:10:40 No.342
Engineeringではなく、ENVIRONMENT(環境、背景)では。
2
にしました。 |
Re: 31 4E対策 投稿日:2019年07月19日 00:39:57 No.347
安全管理における4E対策とは、Engineering(技術・工学的対策)、Education(教育・訓練による対策)、Enforcement(強化・徹底による対策)、Example(模範・事例による対策)です。
よってAは不適切ではありません。
Environmentは入っていません。 |
|
32 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:24:14 No.28
1-1-32 下図は,Tを頂上事象,Al,A2を中間事象,Xl〜 X5を原因事象とするフォールトツリーである。次の記述のうち,必ずTが生起するものはどれか。なお,各原因事象間には特段の因果関係は無いものとする。
@ Xl〜X5のうち4つ以上生起するとき。
A Xl,X2,X3のいずれか1つ,および,X4およびX5が生起するとき。
B Xl,X2,X3のいずれか2つ,および,X4またはX5が生起するとき。
C Xl,X2,X3,X4のいずれか3つ,およびX5が生起するとき。
D Xl,X2,X4,X5のいずれか3つ,およびX3が生起するとき。
|
Re: 32 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:01:28 No.93
Re: 32 ぽんぽ 投稿日:2019年07月14日 21:52:54 No.131
5
@X3が生起しないと?
AX1?3のいずれか1つでは?
BX1,X2の組み合わせのとき?
CX3が外れた場合? |
Re: 32 J 投稿日:2019年07月15日 01:15:22 No.173
|
33 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:23:54 No.27
1-1-33 国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(以下「2030アジェンダ」という。)及びそこに猾げられたSDGs(持続可能な開発目標)の17のゴールに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 2030アジェンダは,過去に策定された「ミレニアム開発目標」の後継として,2015年に国連サミットで採択された,2030年までの国際開発目標である。
A 2030アジェンダでは, 日標達成のために各国政府や市民社会,民間セクターを含む様々な主体が連携し,ODAや民間資金も含むリソースを活用していくグローバル・パートナーシップの構築が重要とされている。
B 2030アジェンダでは,持続可能な開発のキーワードとして,人間(People),地球(Planet),繁栄(Prosperity),平和(Peace),連帯(PartnerShip)が掲げられており,SDGsの17のゴールはこの「5つのP」を具現化したものである。
C SDGsの大きな特徴として,先進国向けと途上国向けに大きく区分された2種類の目標が準備されており,各国がその経済状況に応じて日標を選択することが可能となっていることが挙げられる。
D 日本のSDGs推進本部が決定し4SDGs実施指針に掲げられた全ての優先課題には,国内実施と国際協力の両面が含まれている。
|
Re: 33 くろそいど 投稿日:2019年07月14日 23:56:16 No.163
4番
先進国と途上国それぞれの目標は無いと思います。 |
Re: 33 さ 投稿日:2019年07月15日 08:40:10 No.191
4かな
先進国と途上国に分けているのは、気候変動枠組条約締約国会議(COP)ですね。 |
Re: 33 5ch 投稿日:2019年07月15日 08:41:29 No.192
Re: 33 p 投稿日:2019年07月15日 09:26:00 No.215
Re: 33 SDGs 投稿日:2019年07月16日 18:33:28 No.298
https://miraimedia.asahi.com/sdgs-description/
MDGsは先進国による途上国の支援を中心とする内容でした。
しかし、MDGsについては、途上国からこんな意見も出ていました。
乳幼児死亡率の削減など、発展途上国が抱える問題を挙げ、解決策を探った。だが、その内容は先進国が決めており、途上国からは反発もあった。進展には地域の偏りなどの「見落とし」があったとも指摘された。 (朝日新聞デジタル「SDGsって何?」より)
それを受け、2015年に新たに策定されたSDGsは、誰ひとり取り残さないことを目指し、先進国と途上国が一丸となって達成すべき目標で構成されているのが特徴です。
先進国と途上国向けに大きく区分された2種類の目標 ×
先進国と途上国が一丸となって達成すべき目標 〇
Cは上記部分が不適切なため、Cが正当で宜しいと思います。 |
|
34 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:23:44 No.26
1-1-34 我が国の第5次エネルギー基本計画における基本的な方針に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ エネルギー政策の要は,安全性を前提に,エネルギーの安定供給を第一とし,経済効率性の向上による低コストでのエネルギー供給を実現し,同時に,環境への適合を図ることである。
A 危機時であっても安定供給を確保するためには,エネルギー源ごとの強みが最大限に発揮され,弱みが他のエネルギー源によつて適切に補完されるような組合せを持つ,多層的な供給構造を実現することが必要である。
B エネルギー市場における競争の活性化のためには,既存のエネルギー事業者の相互参入や異業種からの新規参入, さらに地域単位でエネルギー需給管理サエビスを行う自治体や非営利法人等がエネルギー供給構造に自由に参加することが期待される。
C 電源を「ベースロード電源」,「ミドル電源」,「ピーク電源」に分類した場合,一般水力(流れ込み式),原子力,石油はベースロード電源のエネルギー源に,揚水式水力,石炭はピーク電源のエネルギー源に位置づけられる。
D 水素は,取扱い時の安全性の確保が必要であるが,エネルギー効率が高く,利用段階で温室効果ガスの排出がないことから,将来の二次エネルギーで,電気,熱に加え,中心的な役割を担うことが期待される。
|
Re: 34 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:00:46 No.91
Re: 34 p 投稿日:2019年07月15日 09:16:02 No.208
石炭はピーク電源ではなくベースロード電源と考えて4にしました |
Re: 34 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 09:33:28 No.222
|
35 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:23:11 No.25
1-1-35 循環型社会形成推進基本法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはど
れか。
@ 循環型社会の形成は,このために必要な措置が国,地方公共団体,事業者及び国民の適切な役割分担の下に講じられなければならない。
A 原材料にあつては効率的に利用されること,製品にあってはなるべく長期間使用されること等により,廃棄物等となることができるだけ抑持1されなければならない。
B 循環資源の循環的な利用及び処分に当たっては,技術的及び経済的に可能な範囲で,(@)再使用,(A)再生利用,(B)熱回収,(C)処分の優先順位に基づき行われなければならない。
C 循環資源はその有用性から廃棄物には当たらないため,循環的な利用が行われない場合の処分は,いわゆる資源有効利用促進法に基づいて行われなければならないる
D 事業者は,原材料等がその事業活動において廃棄物等となることを抑制するために必要な措置を講ずる責務を有している。
|
Re: 35 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:00:31 No.90
Re: 35 初受験 投稿日:2019年07月15日 07:32:01 No.182
3にしました。
発生抑制、再使用、再生利用、熱回収、適正処分かと思います |
Re: 35 5ch 投稿日:2019年07月15日 08:07:45 No.187
法の対象物を有価・無価を問わず「廃棄物等」とし、そのうち有用なものを「循環資源」と位置づけて循環的な利用の促進を図っていること、
循環的な利用及び処分については、再使用、再生利用、熱回収、適正処分であって、発生抑制は、循環的な利用及び処分以前の事項となる。 |
Re: 35 なんと 投稿日:2019年07月15日 11:04:51 No.233
Re: 35 p 投稿日:2019年07月15日 11:11:06 No.234
私も初受験さんと同じ理由で3にしましたが、4が正答ですね
廃棄物全般と循環資源の違いをきちんと理解しているがどうかがポイントでしょう |
Re: 35 合格太郎 投稿日:2019年07月20日 00:22:16 No.348
|
36 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:22:59 No.24
1-1-36 東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境汚染からの回復状況に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。なお,以下において,湖沼の水質並びに底質については,環境省が実施している水環境に関する「福島県及び周辺地域の放射性物質モニタリング」の調査結果に基づくものとし,また空間線量率については,原子力規制委員会(当初は文部科学省)が実施している「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング」における、福島第一原子力発電所から半径80kmの測定結果に基づくものとする。前者のモニタリングにおいて、「周辺県」とは、対象とする湖沼が存在する県のうち福島県以外の県をいい,放射性セシウムの検出
下限値は,水質が1Bq/L,底質が10Bq/kgである。
@ 土壌等の除染は除染実施計画に基づいて進められてきており,帰還困難区域を除けば,当該計画に基づく面的除染はおおむね7割程度完了している。
A 汚染状況重点調査地域に指定された市町村のうち,これまでにその指定が解除された市町村はない。
B 湖沼の水質に関して,2013年度以降のモニタリング結果において放射性セシウムは,周辺県ではすべて不検出であり,福島県においても検出率は減少傾向にある。
C 湖沼の底質に関して,2016年度のモニタリング結果において放射性セシウムは,福島県内では検出されているが,周辺県ではすべて不検出である。
B 空間線量率について,2011年8月時点と比較して5年後に約5割減少すると推定されていたが,実際の減少量はこの推定をやや下回るペースとなっており,遅れ気味である。
|
Re: 36 しろうさぎ 投稿日:2019年07月14日 20:17:05 No.119
東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境汚染からの回復状況に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、以下において、湖沼の水質並びに底質については、環境省が実施している「福島県及び周辺地域の放射性物質モニタリング」の調査結果に基づくものとし、また空間線量率については、原子力規制委員会(当時は文部科学省)が実施してる福島第一原子力発電所ぁら半径80km圏内の測定結果に基づくものとする。前者のモニタリングにおいて、「周辺県」とは、対象とする湖沼が存在する県のうち福島県以外の県をいい、放射性セシウムも検出下限値は、水質が1Bq/L、底質が10Bq/kgである。
?土壌等の除染は除染実施計画に基づいて進められており、帰還困難区域を除けば、当該計画に基づく面的除染はおおむね7割程度完了している。
?汚染状況重点調査地域に指定された市町村のうち、これまでにその指定が解除された市町村はない。
?湖沼の水質に関して、2013年度以降のモニタリング結果において放射性セシウムは、周辺県ではすべて不検出であり、福島県においても検出率は減少傾向にある。
?湖沼の底質に関して、2016年度のモニタリング結果において放射性セシウムは、福島県内では検出されているが、周辺県ではすべて不検出である。
?空間線量率について、2011年8月時点と比較して5年後に約5割減少すると推定されていたが、実際の減少量はこの推定をやや下回るペースとなっており、遅れ気味である。 |
Re: 36 J 投稿日:2019年07月15日 01:32:30 No.176
3にしました。
環境白書平成30年版 第1部第4章第1節に記載があります。
2)水環境における放射性物質の状況
環境省では、2011 年から福島県及び周辺地域の水環境における放射性物質のモニタリングを継続的に実施しています。公共用水域(河川、湖沼、沿岸)のうち、2016 年度までの沿岸では、水質からは放射性セ シウムは全期間を通じて検出されていません。河川及び湖沼については、2013 年度以降、福島県以外の水質では放射性セシウムは検出されておらず、福島県の水質においても、検出率及び検出値は減少傾向にあります(図 4-1-2)。 |
Re: 36 合格太郎 投稿日:2019年07月20日 00:23:29 No.349
|
37 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:22:46 No.23
1-1-37 環境政策の原則や取組方法の考え方に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 源流対策の原則とは,製品などの設計や製法に工夫を加え,汚染物質や廃棄物をそもそも作らないようにすることを優先すべきという考え方である。
A 協働原則とは,公共主体が政策を行う場合には,政策の企画,立案,実行の各段階において,政策に関連する民間の各主体の参加を得て行わなければならないという考え方である。
B 補完性原則とは,環境施策の処理はできる限り広域的行政単位が担い,それになじまない事柄に限つて,より基礎的な行政単位が処理すべきという考え方である。
C 未然防止原則とは,環境の保全は,環境上の支障が生じてからではなく,科学的知見に基づき,支障の発生を未然に防ぐことを旨として行われなければならないという考え方である。
D 予防的な取組方法とは,環境問題について科学的に不確実であることをもって対策を遅らせる理由とはせず,科学的知見の充実に努めつつ,予防的な対策を講じるという考え方である。
|
Re: 37 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:49:38 No.77
Re: 37 p 投稿日:2019年07月15日 09:17:05 No.209
3
広域的行政単位と基礎的行政単位が逆になってます |
|
38 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:22:35 No.22
1-1-38 環境影響評価法に基づく第一種事業に係る手続きの中からいくつかを取り出し実施手順に沿って並べたものとして,次のうち最も適切なものはどれか。なお下記では,計画段階環境配慮書を「配慮書」,環境影響評価準備書を「準備書」とそれぞれ略記している。
@ スクリーニング→ スコーピング→ 配慮書の作成→ 調査・予測・評価の実施
A 配慮書の作成→ 調査・予測・評価の実施→ スコーピング→ 準備書の作成
B スコーピング→ スクリーニング→ 調査・予測・評価の実施→ 準備書の作成
C 配慮書の作成→ スコーピング→ 調査・予測・評価の実施→ 準備書の作成
D スコーピング→ 配慮書の作成→準備書の作成→ 調査・予測・評価の実施
|
Re: 38 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:49:29 No.76
Re: 38 情熱大陸 投稿日:2019年07月15日 13:44:26 No.245
@B → 一種事業にスクリーニングはない。×
AD → スコーピング、調査予測、準備書の順のため×
Cが正 |
Re: 38 匿名 投稿日:2019年07月15日 20:35:56 No.277
削除した参考書には、スコーピングが配慮書より前の手順で記載されていました・・・・
参考書も信じれないとは・・・・ |
|
39 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:22:24 No.21
1-1-39 企業等の環境管理活動に係る用語の説明として,次の記述のうち最も適切なものはどれか。
@ 環境会計とは,環境保全に資する事業活動を行つた企業が,税制上の優遇措置を受ける際に,環境保全のために要したコストを整理し国や自治体に申請する会計手法をいう。
A 環境報告とは,企業が事業活動に伴い排出した物質のうち,有害であるとして法令で定められたものについて,その年間排出量を国に報告するための仕組みをいう。
B カーボンフットプリント制度とは,一定規模以上の事業者が,商品やサービスの消費段階で排出される温室効果ガスのうち,二酸化炭素の量について国に報告する制度をいう。
C 環境マネジメントシステムとは,環境関連法令で定められた義務的手続を網羅し,企業の事業活動においてこれら義務的手続の遺漏防止と確実な履行をサポートするためのシステムをいう。
D 社会的責任投資とは,各企業の収益力,成長性等の判断に加え,人的資源への配慮,環境への配慮,利害関係者への配慮などの取組を評価し,投資選定を行う投資行動をいう。
|
Re: 39 5ch 投稿日:2019年07月14日 19:31:20 No.110
Re: 39 p 投稿日:2019年07月14日 22:42:05 No.144
環境マネジメントシステムは法令で定めた義務的手続を網羅はしていないと思ったので、5にしました。 |
Re: 39 くろそいど 投稿日:2019年07月14日 23:41:33 No.161
4に賛同。
5番は、社会責任投資SRIが主語で、それ以下がESG投資の内容になっているので誤りと思います。 |
Re: 39 一発屋 投稿日:2019年07月15日 15:17:20 No.250
Re: 39 総監受験3年生 投稿日:2019年07月15日 15:59:17 No.257
市販のキーワード2019解説本には、社会的責任投資の説明として
5.と同じ内容が記載されていました。
5が正解ではないでしょうか。 |
|
40 APEC 投稿日:2019年07月09日 21:22:12 No.20
1-1-40 平成22年度から平成28午度までの期間(以下,「対象期間」という)について,全国の自動車排出ガス測定局の有効測定局における環境基準の達成状況に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。なお,環境基準の達成状況については「大気汚染の状況 資料編」(平成26年度版,平成28年度版 環境省)に依る。
@ 二酸化窒素については,対象期間を通じて環境基準の達成率が9割を超えており,平成28年度においても,ほとんどの局が環境基準を達成した。
A 浮遊粒子状物質については,対象期間を通じて環境基準の達成率が一貫して低下傾向を示し,平成28年度の達成率は約1割程度に留まった。
B 微小粒子状物質については,環境基準の達成率が前年度を下回る年度はあったが,対象期間全体では達成率は向上傾向を示し,平成28年度の達成率は約9割となった。
C 光化学オキシダントについては,対象期間を通じて環境基準の達成率が1割以下の極めて低い値で推移し,平成28年度は全ての局が環境基準を達成できなかった。
D 二酸化硫黄については,平成28年度も含め,対象期間の全ての年度において,全ての局が環境基準を達成した。
|
Re: 40 5ch 投稿日:2019年07月14日 18:49:18 No.75
Re: 40 リトライ 投稿日:2019年07月14日 22:06:26 No.134
Re: 40 5ch 投稿日:2019年07月14日 22:16:23 No.138
(2) 浮遊粒子状物質(SPM)
環境基準達成率は、一般局、自排局とも100%(平成27年度 一般局:99.6%、自排局:99.7%)であり、昭和49年以降で初めて全ての測定局で環境基準を達成しました。
(4) 二酸化硫黄(SO2)
環境基準達成率は、一般局、自排局とも100%(平成27年度 一般局:99.9%、自排局:100%)であり、近年ほとんど全ての測定局で環境基準を達成しています。
https://www.env.go.jp/press/105288.html
本問題は一般局含めず、自排局のみなので全てという表現で合っていそうです。 |
|
|