H28技術士二次試験
総監部門 択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成28年度技術士第二次試験のうち、
   総合技術監理部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2016.7.17立ち上げ、2016.8.31終了。アクセス数33349。

[40] 01 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:54
1−1−1 問題解決法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@総合技術監理を行う技術者には,個別の技術業務における特定の課題の解決を目的とする場合でも傭職的視点から総合的な判断を下せる能力が求められる。
Aブレイン・ストーミング法では,議論を深めるために,あえて他人の意見を批判することも許容される。
Bデルファイ法では,それまでの回答結果をフィードバックし,他の回答者の意見を見てもらいながら同一内容のアンケート調査を繰り返して回答者の意見を収散させていく。
C特性要因図を作成する際には,準備としてプレイン.ストーミングを行っておくことが望ましい。
D階層化意思決定法(AHP)は複数の人間が連帯して意思決定をする場合であっても使用することができる。


[41] RE:01 Name:K Date:2016/07/17(日) 22:16
正解 2

[50] RE:01 Name:y Date:2016/07/17(日) 22:35
A「他人の意見を批判」したら自由に意見を述べることはできなくなってしまいますよね。

[51] RE:01 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:35
A

[71] RE:01 Name:サービス問題 Date:2016/07/17(日) 22:46
A 批判されると萎えちゃう。。

[146] RE:01 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:45
A

[194] RE:01 Name:匿名 Date:2016/07/18(月) 19:24
http://www.mlit.go.jp/common/001052118.pdf
によると,Aは正解.
@にしました.


[195] RE:01 Name:匿名 Date:2016/07/18(月) 19:26
すみません.一般と間違えました.

[39] 02 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:53
1−1−2生産方式及びそのサプライチェーンマネジメントへの応用に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,不適切なものの数はどれか。
(ア)生産システム全体にプッシュ型生産方式を採用すると,需要に変動がある場合に効率的となる。
(イ)JIT生産方式の基本システムである「かんばん方式」では,外されている「引き取りかんばん」の数だけ部品を生産することにより,在庫量を最適化する。
(ウ)サプライチェーンマネジメントにおいて管理の対象となる工程は,原材料の調達から生産,出荷,流通までであり,販売は対象とならない。
(エ)制約条件の理論(TOC)によれば,ボトルネックより前の工程ではプッシュ型生産方式により,後の工程ではプル型生産方式により生産を行う。
(オ)JIT生産方式が日本の自動車業界で成功したのは, この生産方式を部品メーカーなど関連する多くの会社にまで普及させることができたからである。
@ 1 A2 B3 C4 D5


[43] 3 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:26
だと思います

[44] RE:02 Name:K Date:2016/07/17(日) 22:27
正解 3?
ア × プッシュ型は需要を予測して生産するため
イ ○
ウ × 販売も含まれる
エ × ボトルネック前ではプル、後ではプッシュ
オ ○


[52] RE:02 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:36
B

[55] RE:02 Name:y Date:2016/07/17(日) 22:37
B×ア・ウ・エ

[134] RE:02 Name:総監初受験 Date:2016/07/17(日) 23:36
答え (4)では?

ア 間違い 青本p.44より
イ 間違い 青本p.44より 
”外されている「生産指示かんばん」の数だけ部品を生産する。”

ウ 間違い 青本p.45より
エ 間違い 青本p.45より
オ 正しい 青本p.44より

よって不適切は4個かと思います。

[137] RE:02 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:39
B

[204] (4)ですね Name:二回目受験生 Date:2016/07/19(火) 08:33
外されている「生産指示かんばん」の数だけ部品を生産する
私は、間違いました。

[38] 03 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:52
1−1-3Webを用いてオンラインで商品を売るビジネスを展開したい。事業開始に必要なのはWebシステムの構築費用のみであり,年初に200万円を必要とする。3年間は同じ商品・ビジネスモデルが可能と予測しており, この200万円の資金を3年間で回収したい。3年とも同額の利益を年末に得ることを条件としたとき,資金回収が可能となる1年間あたりに最小限必要な利益に最も近い値はどれか。ただし年利率は3%であるとする。
@63万円A65万円B67万円C69万円D71万円


[45] 5 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:27
これですよね?

[47] RE:03 Name:K Date:2016/07/17(日) 22:30
政界 5?
200=a/(1.03)^3+a/(1.03)^2+a/(1.03)
a=70.7 →71万円


[54] RE:03 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:36
D

[140] RE:03 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:40
D

[37] 04 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:49
1−1−4経済性管理で用いられる数理的手法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@数理計画問題において,変数のとりうる値が連続的なものと整数など離散的なものとでは,一般には後者の方が解の候補が制限されるので解くのが容易である。
A所与の制約条件の下で複数の目的関数を最大化又は最小化するような多目的最適化においてパレート最適解を考える場合,最良解の決定は意思決定者の選好によらざるを得ない。
Bシミュレーションのためのモデルを構築する際には, スピーディーに意思決定できるよう,極力精徴なモデルを作成した上でモデルから得られた解答をそのまま実務に使うことが望ましい。
C日程計画におけるスケジューリングは,作業部署ごとの日程計画や作業順序の決定を通じて,納期日を決めるためのものである。
D数理計画問題をはじめとする最適化手法は,問題の構造など理論的な背景を理解するために必要な一方,現実の問題を解くために使用されることはなく,実用に供する解を得たい場合にはシミュレーションを用いる。


[46] 2 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:29
とおもいます

[57] RE:04 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:37
A

[136] RE:04 Name:総監初受験 Date:2016/07/17(日) 23:37
解答 (2)と思います。

青本p.63
下から4行目のパレート最適解説明より

[36] 05 Name:APEC MAIL Date:2016/07/17(日) 21:48
1−1−5つぎのPERTにおける図で,線の上のA〜Gの記号は作業を,括弧内の数値は作業時間を示している。いま,総所要時間(最終作業の最早終了時間)を3時間短縮する必要がある。短縮することが可能な作業は, B, C, Gであり,それぞれ1時間の短縮当たり5万円, 4万円, 6万円の費用がかかる。このとき最も短縮費用を安くする方法として適切なものはどれか。
@Bを1時間,Cを1時間,Gを1時間短縮する。
ABを1時間,Cを2時間,Gを1時間短縮する。
BBを0時間,Cを0時間,Gを3時間短縮する。
CBを1時間,Cを3時間,Gを0時間短縮する。
DBを1時間,Cを2時間,Gを0時間短縮する。




[48] 4 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:31
2か4
安いのが4

[119] RE:05 Name:総監1回目 Date:2016/07/17(日) 23:13
Aは19万、Cは17万でC

[131] RE:05 Name:y Date:2016/07/17(日) 23:32
17万でC

[147] RE:05 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:45
C

[35] 06 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:48
1−1−6品質管理に関する次の文章中の[(ア)]に入る用語を説明する記述として,次のうち,最も適切なものはどれか。
品質管理では, 「品質方針」に基づいた「品質計画」「品質管理(QC)の実践」「[(ア)]」「品質改善」といったステップがあり,通常はPDCAサイクルとして運用されている。
@このステップでは,品質の不良をなくし, よりよい品質の製品を生み出していくための能力を高めることに焦点を合わせた活動が行われる。
Aこのステップでは,品質要求事項が満たされるという確信を顧客に与えることに焦点を合わせた活動が行われる。
Bこのステップでは,種々のQc手法や仕組みを利用しながら,品質要求事項を満たすことに焦点を合わせた活動が行われる。
Cこのステップでは,品質目標を設定し,品質目標を達成するために必要な運用プロセス及び関連する資源を規定することに焦点を合わせた活動が行われる。
Dこのステップでは,品質に関する組織の全体的な意図及び方向づけの内容について,経営層から正式に表明する活動が行われる。


[49] 6 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:33
自信ありません

[83] RE:06 Name:とも Date:2016/07/17(日) 22:54
A 「品質保証」

[85] RE:06 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:56
わかりません!

[127] RE:06 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:24
B

[171] RE:06 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 00:41
解答は(2)だと思います。

「方針」・・・D
「品質計画」(Plan) ・・・C
「品質管理(QC)の実践」(Do) ・・B
「(ア)」(Check) ・・A
「品質改善」(Action) ・・・@

[178] RE:06 Name:guile Date:2016/07/18(月) 05:45
Aです。

171さんと全く同じ考えです。
問題用紙にも同じ書き込みをしました。


[179] RE:06 Name:yoshi Date:2016/07/18(月) 06:34
僕も2にしました。品質管理におけるPDCAなので、品質管理のチェックをする=品質要求を満たす確信を与える、と言うことじゃないでしょうか。

[185] 2 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 08:34
ISO9001の8.2監視測定 8.2.1顧客満足 のところで、「組織は、品質マネジメントシステムの成果を含む実施状況の測定の1つとして、顧客要求事項を満足しているかどうかに関して顧客がどのように受け止めているかについての情報を監視すること。この情報の入手及び使用の方法を決めること。」とあるので、Checkに当てはまるのは、まあ2かなあと。171さんと同じように考えましたが、確信はなく、消去法で決めました。

[34] 07 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:46
1−1−7財務諸表作成の基となる企業会計原則に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@組織活動を秩序正しく,細大漏らさず,確実な帳簿記録に基づいて財務諸表を作成する。
A財務諸表により結果報告するだけでなく,その導出において採用した処理の原則,手続,方法をも公開する。
B一度採用した処理の原則,手続,方法を毎期継続して適用し,みだりに変更しない。
C重要な処理・表示は厳密な報告を必要とし,重要でない処理・表示は簡便な方法による報告が容認される。
D予想の損失は計上せず,予想の利益は計上する。


[53] 5 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:36
これでしょう

[58] RE:07 Name:K Date:2016/07/17(日) 22:39
正解 5

予想の利益は計上せず、予想の損失は計上すべき


[64] RE:07 Name:y Date:2016/07/17(日) 22:41
⓹はおかしいですね。

[149] RE:07 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:46
D

[33] 08 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:44
1−1−8活動基準原価計算(ActivityBasedCosting:ABC)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@活動基準原価計算は,活動ごとに発生した原価を正しく把握して振り分ける原価計算の方法である。
A活動基準原価計算を行う時の生産活動の単位を,アクティビティと呼ぶ。
B活動基準原価計算では, コストを発生させる要因を,資源の消費量と活動の消費量とに分類する。
C活動基準原価計算は,製造部門だけでなくサービス部門にも適用が可能である。
D活動基準原価計算が開発された背景として,製造業における直接費の増大があげられる。


[59] RE:08 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:39
D

[61] RE:08 Name:とも Date:2016/07/17(日) 22:40
D 間接費 ← 直接費 だと

[141] RE:08 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:41
D

[205] RE:08 Name:ピースケ Date:2016/07/19(火) 10:10
正解は2だと思います。148さんが記述されているように、公共用水域において、人の健康の保護に関する環境基準は、ほぼ全ての地点で達成、すなわち、ほぼ100%達成している。80%は、海域の環境基準の達成率です。

[206] RE:08 Name:ピースケ Date:2016/07/19(火) 10:20
すみません。上の投稿、問題33と間違えました。大変失礼致しました。申し訳ありません。

[32] 09 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:43
1−1−9働くことへの動機付けに関する次の(ア)〜(エ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。
(ア)マズローは,人間の欲求には5段階あるとし,それは物質的欲求,安定欲求,連帯欲求,周囲からの尊敬欲求, 自己実現欲求であるとした。
(イ)人間行動のモデルとしてマクレガーのX理論をとる管理者は,部下はもともと仕事が嫌いでできれば仕事を怠けたいと思っていると考え,部下に対して事細かに指示し,任せるということをしない。
(ウ)働くことの動機付けには,労働意欲,達成意欲,協調意欲を引き出すためのインセンテイブを与えることが重要である。
(エ)成果主義を企業に取り入れると,個人が行った行動に対してのフィードバックが短期的かつ明確にされ,他者との評価・処遇が開く場合が多くみられる。
@0 A 1 B2 C3 D4


[105] RE:09 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:05
D

[138] RE:09 Name:総監初受験 Date:2016/07/17(日) 23:39
解答(5)だと思います。

ア 適切 青本p.70
イ 適切 青本p.70
ウ 適切 青本p.70
エ 適切 根拠見つからず
ただ、記載内容は成果主義の一般的な特徴と考えました。

よって4個全て適切なので(5)

[144] RE:09 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:41
D

[262] RE:09 Name:APEC NEW! Date:2016/10/03(月) 20:50
正答がDからCに変更され、「不適切な出題として、受験者全員に得点を与えます。」とされました。(10/3)

[31] 10 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:42
1−1-10平成27年版労働経済の分析(厚生労働省:労働経済白書)の中で,我が国の労働経済の動向に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@2014年度平均で完全失業率は17年ぶりの低水準となり,有効求人倍率も23年ぶりの高水準となるなど,雇用情勢は着実に改善が進んでいる。
A我が国の労働生産性を欧米諸国と比較すると,上昇率,水準とも遜色ない。
B1990年代半ば以降,労働者の総実労働時間はパートタイム労働者比率の上昇等により減少しているが,パートタイムを除いた一般労働者の総実労働時間は大きく変化していない。
C労使双方への調査によると,所定外労働時間が発生する理由としては,業務の繁閑が激しい,突発的な業務が生じやすい,人手が不足している,などを労使ともに多く挙げている。
D人口が集積し,人口密度が高い地域ほど,労働生産性の水準が高いという関係がみられる。


[56] 2 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:37
おねがい

[80] RE:10 Name:K Date:2016/07/17(日) 22:51
正解 2?
ネットで調べたら、2015年の日本の労働生産性はOECD加盟国の中で21位だそうです。なんか悔しいですね。


[110] 2 Name:通りすがり Date:2016/07/17(日) 23:07
上昇率は遜色ないけど水準は低い、とありました。

[150] RE:10 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:47
B

[193] RE:10 Name:Re Date:2016/07/18(月) 13:29
B1990 年代半ば以降の
総実労働時間の減少の主因は、パートタイム労働者比率の上昇であることが分かる。http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/15/dl/15-1-3.pdf

[210] RE:10 Name:通りすがり Date:2016/07/19(火) 20:45
193さんの資料の見出しで、

*1990 年代半ば以降の労働時間の減少はパートタイム労働者比率の上昇が主因
*1990 年代半ば以降ほとんど減少していない一般労働者の総実労働時間

とあるので、Bは正しいということで、不適切なものを選べ、ということであれば、Bは外れるかと。

[211] RE:10 Name:七 Date:2016/07/19(火) 21:53
OECDの平均と比較すると、労働生産性は遜色ないと思います。
先進国と比べると落ちますが。
パートタイマーを除く一般労働者の労働時間は、リーマンショック時に相当落ち込んでいます。


[220] RE:10 Name:おまつ Date:2016/07/20(水) 23:03
193さんの資料の7頁目(資料の頁ではP117)に
一般労働者の月間総実労働時間の推移グラフがあり,
「1990年代半ばからほぼ横ばいで推移」
との記述があります.

通りすがりさんが仰るとおり,Bの記述は正しく,外れるのではと思います.

[232] RE:10 Name:七 Date:2016/07/21(木) 15:08
確かに、ほぼ横ばいという表現はありますが、グラフを見ると変化はしてますよね。
特にリーマンショックの後に大きく下がってます。そして、また上がって回復していますよ。長い目で見れば、ほぼ横ばいと言えるが、大きく変化していないとまでは言えないですよ。


[236] RE:10 Name:たんさん Date:2016/07/21(木) 15:41
縦軸が140〜175時間となっているので、大きく変化しているように見えますが、最高値170.8時間、最低値164.7時間、変動幅は1〜2%程度です。
大きく変化していないと言えると思います。

[237] RE:10 Name:たんさん Date:2016/07/21(木) 15:51
上のコメント、少し修正させて下さい。
「変動幅は1〜2%」を、「変動幅は±1〜2%」と、修正させて下さい。

[240] RE:10 Name:七 Date:2016/07/21(木) 16:59
月間の5、6時間の変化は大きいと思いますよ。
リーマンショックの後、時間が上がったので、ほぼ横ばいの表現は正しいと思いますか、大きく変化した時期があったことは、グラフから明白だと思いますよ。
パートタイマーの同グラフ見てください。
8時間変化で減少基調と表現しています。

月間の総労働時間の5時間の変化は相当だと思いますよ。
母数が大きいですからね。


[241] RE:10 Name:たんさん Date:2016/07/21(木) 17:35
月6時間ということは、土日休みで月22日間労働として、1日当たり10〜20分程度の上がり下がりの変動ということです。1日の基準労働者時間を8時間と考えると十分小さく、大きく変化していないと言えると思います。

パートタイムについては、1993年〜2014年のスパンで見ると、どう見ても減少基調で推移しています。

七さん、これだけ懇切丁寧に説明をしても、まだ理解できないのであれば、グラフの見方から勉強し直し、一次試験からやり直すことをお薦めします。

[242] RE:10 Name:おやおやまあ Date:2016/07/21(木) 18:34
たんさん さん
言い過ぎですよ。
七さんが泣き出しちゃいますよ。

[247] RE:10 Name:通りすがり Date:2016/07/21(木) 20:45
グラフの読み取りを聞いてるわけでは無いですからね。
白書の記述に関して聞いてるので、そういう文言がある以上、グラフの解釈が間違ってるというのは筋が違います。

[249] RE:10 Name:WOO Date:2016/07/21(木) 21:15
通りすがりさんの言う通りだと思います。
しかし、七さんのコメントは、その白書の記述にもイチャモンをつけ、グラフの内容にもケチをつけている。まるで、駄々っ子のようです。
同じ技術者だと思うと、コチラが恥ずかしくなる。

[30] 11 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:41
I-1-11労働基準法に基づく労働時間休日に関する次の記述の, [ ア ]〜[ オ ]に入る数字の合計値として最も適切なものはどれか。
使用者は,原則として,労働者に,休憩時間を除き1日に[ ア ]時間,1週間に[ イ ]時間を超えて労働させてはならない。
使用者は,労働者に対して,毎週少なくとも[ ウ ]回の休日か, 4週間を通じ[ エ ]日以上の休日を与えなければならない。
使用者は,原則として,労働者が, 6カ月以上継続勤務し,その6カ月間の全労働日の8割以上を出勤した場合は,[ オ ]日(継続又は分割)の有給休暇を与えなければならない。
@63 A68 B71 C73 D78


[63] RE:11 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:41
@

[67] RE:11 Name:y Date:2016/07/17(日) 22:43
@8+40+1+4?+10

[126] RE:11 Name:総監1回目 Date:2016/07/17(日) 23:23
yさんと同じで、8+40+1+4+10=63?で@

[151] RE:11 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:48
@

[29] 12 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:40
1−1−12 リーダーシップ行動理論の基本理論としてPM理論がある。これは,組織の目標達成や課題解決に関する機能に関する行動力の大小をそれぞれP, p,組織の維持を目的とする機能に関する行動力の大小をそれぞれM,mで表し, リーダーシップのタイプを2文字の組合せによる4類型で表したものである。次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@Pm型のリーダーは,組織をまとめるのに適している。
ApM型のリーダーは,仕事はできるが人望のないリーダーとなりやすい。
B業績や組織が安定した組織では, prn型のリーダーがリーダーシップを発揮できる。
CPm型とpM型のリーダーを比較すると,組織の生産性はpM型がPm型より高くなりやすいが, メンバーのやる気はPm型がpM型より高くなりやすい。
DPM理論はリーダー個人の評価にとどまらず,人と人の組合せによる組織としての対処にも有効である。


[65] RE:12 Name:とも Date:2016/07/17(日) 22:42
D かな

[70] RE:12 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:46
D

[84] RE:12 Name:K Date:2016/07/17(日) 22:55
正解 5 だと思います

[128] RE:12 Name:総監1回目 Date:2016/07/17(日) 23:25
やはりDだと思います。

[152] RE:12 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:48
D

[186] RE:12 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 08:35
5以外は全部逆ですね。
目標達成に向けてガリガリやるのがP、組織をまとめる人間関係に留意するのがMなので。

[28] 13 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:40
1−1−13雇用に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,男女雇用機会均等法(雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律)において禁止されている行為に該当するものの数はどれか。
(ア)守衛,警備員のうち防犯上の要請から男性に従事させることが必要である職務を行う労働者の募集について,男性に限定すること。
(イ)女性労働者が男性労働者と比較して相当程度少ない総合職の採用に当たって,採用の基準を満たす者の中から男性より女性を優先して採用すること。
(ウ)時間外労働や深夜業の多い職務への配置に当たって,その対象を男性労働者のみとすること。
(エ)一般職社員のほとんどが女性である会社において,一般職社員の中から,女性のみを対象とした窓口業務研修を行うこと。
(オ)期間を定めて雇用される女性労働者について,妊娠・出産を理由に契約の更新をしないこと。
@ 1 A2 B3 C4 D5


[60] 3 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:40






[124] RE:13 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:22
C

[130] RE:13 Name:総監1回目 Date:2016/07/17(日) 23:28
(ア)と(エ)はOK?でBでは?

[176] RE:13 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 05:18
解答 (3)では?

ア 適正
イ 適正
 男女雇用機会均等法8条
 解説
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/aramashi.html

ウ 禁止事項
エ 禁止事項
オ 禁止事項

 自分は間違えましたが・・・・

[27] 14 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:38
1−1−14職務設計及び雇用管理に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@日本型の属人主義は,職務の概念が暖昧な点に特徴があり,職務に合わせて人を配置する欧米型の職務主義に比べると,人に合わせて職務を配分する傾向がある。
A職務設計は,組織の各構成員によって遂行される特定の職務の義務,権限,責任を決定するプロセスであり,技能の多様化などの本質的な動機付け要因を含んでいることが期待される。
B雇用管理では,採用条件と選考方法を明確にすること,従業員を適正に配置すること,公正で適切な処遇を行うことが重要な事項である。
C近年の人事管理の複線化と呼ばれる動きとして,総合職と一般職を区分する複線型人事制度,勤務地の地理的範囲で区分する勤務地限定社員制度,高度な専門能力を有する社員のための専門職制度などがある。
D日本における雇用の特徴として,年功序列,終身雇用,産業別組合の3点が挙げられてきたが,近年,産業の成熟化などにより, これらを維持することが難しくなってきている。


[73] RE:14 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:47
D

[88] RE:14 Name:K Date:2016/07/17(日) 22:58
正解 5では?

終身雇用制、年功序列制、企業別組合(産業別×)


[125] RE:14 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:23
D

[142] RE:14 Name:総監初受験 Date:2016/07/17(日) 23:41
解答 (5)だと思います。

「日本における雇用の特徴・・・産業別組合・・」
実際は”企業別組合”なので間違い
青本p.78より

[26] 15 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:37
1−1−15従業員の採用・配置に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@従業員の採用に当たっては,要員計画を作成したうえで, どのような能力の人材(能力要件)を何人採用するか(採用人数)を決めることが重要である。
A紹介予定派遣は,労働者派遣のうち,派遣元事業主が派遣労働者及び派遣先に対して,職業紹介(予定を含む)を行うものである。
Bインターンシップは,学生が企業等において実習・研修的な就業体験をする制度であり,教育的意義のほか企業等に対する理解促進などの意義がある。
C直接雇用の従業員ではない事業所内請負社員や派遣社員に対し,企業は直接指揮・命令を行うことはできない。
D個人の希望を重視する異動の仕組みとして,社員が仕事やキャリアなどの希望を申告する自己申告制度や,明示した業務に従事したい社員を募集する社内公募制度などがある。


[69] RE:15 Name:とも Date:2016/07/17(日) 22:45
4 派遣社員は直接命令可能かと

[75] RE:15 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:47
C

[96] RE:15 Name:K Date:2016/07/17(日) 23:00
正解 4だと思います

[153] RE:15 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:49
C

[25] 16 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:36
1−1−16人事考課管理に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@透明性の原則は,人事評価の基準,手続き,結果などを被評価者に公開することによって,従業員の評価に対する納得性を高めようとするものである。
A失敗することを厳しく評価する減点主義では,従業員の間に失敗をせず無難に過ごそうとする傾向が生じるおそれがある。
B一般的な評価基準は,能力,姿勢,業績という3つの領域から構成され,能力はインプットで安定的であるが,姿勢,業績はアウトプットで短期に変動する。
C目標管理による業績の評価方法では,業績は評価期間の初めに設定された業務目標の達成度と難易度の2つの要素を組合せて評価される。
D主として賞与には姿勢評価と業績評価を反映し,昇給や昇進にはそれとともに長期的な視野を含めるために能力評価も反映することが一般的である。


[72] RE:16 Name:とも Date:2016/07/17(日) 22:46
3 自信なし 姿勢はインプットかなと考え。

[76] RE:16 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:48
B

[104] RE:16 Name:K Date:2016/07/17(日) 23:05
正解 3 (のようです)
能力 姿勢(インプット)
→ その結果の業績(アウトプット)だそうです


[133] RE:16 Name:総監1回目 Date:2016/07/17(日) 23:35
能力と姿勢がインプットでBでしょ?

[154] RE:16 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:49
B

[24] 17 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:35
1−1−17サイバーセキュリティ基本法では,地方公共団体,重要社会基盤事業者(国民生活及び経済活動の基盤であって,その機能が停止し,又は低下した場合に国民生活又は経済活動に多大な影響を及ぼすおそれが生ずるものに関する事業を行う者),サイバー関連事業者(インターネットその他の高度情報通信ネットワークの整備,情報通信技術の活用又はサイバーセキュリティに関する事業を行う者),大学,国民それぞれの役割を規定している。これらの役割に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@地方公共団体は,国との適切な役割分担を踏まえて,サイバーセキュリティに関する自主的な施策を策定し,及び実施する責務を有する。
A重要社会基盤事業者は,そのサービスを安定的かつ適切に提供するため,サイバーセキュリティの重要性に関する関心と理解を深め, 自主的かつ積極的にサイバーセキュリティの確保に努めるとともに,国又は地方公共団体が策定するサイバーセキュリテイに関する施策を実施する責務を有する。
Bサイバー関連事業者は,その事業活動に関し, 自主的かつ積極的にサイバーセキュリティの確保に努めるとともに,国又は地方公共団体が実施するサイバーセキュリティに関する施策に協力するよう努めるものとする。
C大学その他の教育研究機関は,サイバーセキュリティに係る人材の育成並びにサイバーセキュリティに関する研究及びその成果の普及に努めるとともに,国又は地方公共団体が実施するサイバーセキュリティに関する施策に協力するよう努めるものとする。
D国民は,サイバーセキュリティの重要性に関する関心と理解を深め,サイバーセキュリティの確保に必要な注意を払うよう努めるものとする。


[62] 1 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:40
自信ありません

[66] RE:17 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:43
A
努力義務


[118] RE:17 Name:K Date:2016/07/17(日) 23:11
正解 2 のようです

法的なことばの使い方がイマイチ理解できませんが・・

「サイバーセキュリティ基本法」

第六条 重要社会基盤事業者は、基本理念にのっとり、そのサービスを安定的かつ適切に提供するため、サイバーセキュリティの重要性に関する関心と理解を深め、自主的かつ積極的にサイバーセキュリティの確保に努めるとともに、国又は地方公共団体が実施するサイバーセキュリティに関する施策に協力するよう努めるものとする。


[155] RE:17 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:50
A

[23] 18 Name:APEC MAIL Date:2016/07/17(日) 21:34
1−1−18近年注目されているIoTのコンセプトは, 自動車,家電,施設などあらゆるモノがインターネットにつながり情報のやり取りをすることで,モノのデータ化やそれに基づく自動化などが進展し,新たな価値を生み出すというものである。下図は, IoTデバイス数を予測も含め成長率の観点から自動車,産業,医療, コンシューマ, コンピュータ,通信の6つの分野に区分してプロットしたものであるが,次のうち, (ア), (イ), (ウ)に該当する分野の組合せとして最も適切なものはどれか。
@(ア)自動車、(イ)通信、(ウ)産業
A(ア)通信、(イ)自動車、(ウ)産業
B(ア)自動車、(イ)産業、(ウ)通信
C(ア)産業、(イ)自動車、(ウ)通信
D(ア)通信、(イ)産業、(ウ)自動車




[82] RE:18 Name:y Date:2016/07/17(日) 22:53
B自動車・産業はこれから伸びる

[89] RE:18 Name:guile Date:2016/07/17(日) 22:58
C
IoTデバイス数が多いのが2つ。
明らかに通信(パソコン,スマホ等)と自動車です。
その内,2020年に向けて成長率が大きいのは,
当然,自動車です。→(イ)

成長率が低いのは通信です。→(ウ)
産業には現状はまだあまり普及していません。→(ア)


[117] 3 Name:通りすがり Date:2016/07/17(日) 23:10
ここの図そのまま。

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc254110.html

[22] 19 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:34
1−1-19知的財産権及び著作権に関する次の(て)〜(オ)の記述のうち,不適切なものの数はどれか。
(ア)特許権の存続期間は,出願から最長20年であるが,存続期間の延長登録があったものは最長25年である。
(イ)商標権の存続期間は,登録の日から’0年であるが,存続期間の更新登録の申請により10年の存続期間を何度でも更新することができる。
(ウ)実用新案権の存続期間は,出願の日から最長20年である。
(エ)著作権の存続期間は,創作した時点から死後50年であるが,団体名義の著作物は公表後70年である。
(オ)昨年施行された商標法改正により,動き商標,ホログラム商標,色彩のみからなる商標,音商標,位置商標の5つのタイプが新たに対象となった。
@ 1 A2 B3 C4 D5


[68] 1 Name:二回目受験生 Date:2016/07/17(日) 22:44
実用新案だけ✕としましたが

[92] RE:19 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:59
A

[120] RE:19 Name:K Date:2016/07/17(日) 23:19
ア ×では?

ネット検索しただけで自信ありませんが、
存続期間は出願日から20年間、原則として延長できない。
ただし、医薬品や農薬などに限っては存続期間を5年間延長することが認められている


[132] 2 Name:通りすがり Date:2016/07/17(日) 23:33
ア.延長登録があったものは5年延長、という文言自体は正しいような気がしますが。
エ.は映画が70年ですね。

[157] RE:19 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:52
@

[177] RE:19 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 05:32
解答は(2)では?

ウ 不適切 実用新案は出願から10年
エ 不適切 団体名義の著作物も50年
      但し映画は70年。
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime3.html

アは文意をどうとるか微妙ですね
 ”薬類は”という限定が無いので不適切とするか?
 ”延長登録があったものは”という文章で”制度上延長登録ができるものについては”という意味を含めているとして適切とするか?(自分は後者で解答しました) 
 

[187] 2 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 08:43
177さんに同意。
薬だったらすべて延長登録できるわけではなく、延長登録の要件を書くのはなかなか長ったらしくなるので、短縮したのでは。

[191] RE:19 Name:とも Date:2016/07/18(月) 10:46
アウエ × として B にしてしまいました。

 アは 薬農薬 が書いてないから×なのか、「延長登録があったもの。」に薬農薬が込められていると考え〇なのか 出題者の意図できまる感じですかね。

[192] RE:19 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 11:50
延長登録については、特許法上は薬農薬だけに限ってなくて、対象は政令で定めるとなってます。全部を書ききるのは無理なので省略したと見ました。

ただ、「医薬品、農薬等、政令で定めるもので延長登録があったものは、」くらいの文章にしておいてくれれば判断に迷わなかったのに。

特許法
第六十七条  特許権の存続期間は、特許出願の日から二十年をもつて終了する。
2  特許権の存続期間は、その特許発明の実施について安全性の確保等を目的とする法律の規定による許可その他の処分であつて当該処分の目的、手続等からみて当該処分を的確に行うには相当の期間を要するものとして政令で定めるものを受けることが必要であるために、その特許発明の実施をすることができない期間があつたときは、五年を限度として、延長登録の出願により延長することができる。

施行令
第二条  特許法第六十七条第二項 の政令で定める処分は、次のとおりとする。
一  農薬取締法 (昭和二十三年法律第八十二号)第二条第一項 の登録(同条第五項 の再登録を除く。)、同法第六条の二第一項 (同法第十五条の二第六項 において準用する場合を含む。)の変更の登録及び同法第十五条の二第一項 の登録(同条第六項 において準用する同法第二条第五項 の再登録を除く。)
二  次に掲げる処分
イ 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 (昭和三十五年法律第百四十五号。以下「医薬品医療機器等法」という。)第十四条第一項 に規定する医薬品に係る同項 の承認、同条第九項 (医薬品医療機器等法第十九条の二第五項 において準用する場合を含む。)の承認及び医薬品医療機器等法第十九条の二第一項 の承認
ロ 医薬品医療機器等法第二十三条の二の五第一項 に規定する体外診断用医薬品に係る同項 の承認、同条第十一項 (医薬品医療機器等法第二十三条の二の十七第五項 において準用する場合を含む。)の承認及び医薬品医療機器等法第二十三条の二の十七第一項 の承認
ハ 医薬品医療機器等法第二十三条の二の二十三第一項 に規定する体外診断用医薬品に係る同項 の認証及び同条第六項 の認証
ニ 医薬品医療機器等法第二十三条の二十五第一項 の承認(医薬品医療機器等法第二十三条の二十六第五項 の申請に基づく医薬品医療機器等法第二十三条の二十五第一項 の承認を除く。)、医薬品医療機器等法第二十三条の二十五第九項 (医薬品医療機器等法第二十三条の三十七第五項 において準用する場合を含む。)の承認及び医薬品医療機器等法第二十三条の三十七第一項 の承認(同条第五項 において準用する医薬品医療機器等法第二十三条の二十六第五項 の申請に基づく医薬品医療機器等法第二十三条の三十七第一項 の承認を除く。)

[197] RE:19 Name:guile Date:2016/07/18(月) 20:28
(ア)× 最長20年とあるけど一律20年ですよね?
     青本にも最長とは書いていません。

(ウ)(エ)と併せてB3つにしましたが。。


[201] RE:19 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 23:33
存続期間の解釈にもよるけど、年金を払わなければ20年待たずに権利は消滅するし、最長20年って解説しているサイトもあるので、アは正しいで良いと思うけど。

問題作った人が聞きたかったのは、25年に延長される場合を知っているかどうかだと思うので。

[213] RE:19 Name:七 Date:2016/07/20(水) 08:32
特許の延長登録があったもの
という表現が曖昧ですね。

アは不適切だと思いますよ。


[216] RE:19 Name:ピースケ Date:2016/07/20(水) 14:42
(ア)は○だと思います。「延長登録があったもの」を「延長登録が成されたもの」と置き換えて解釈すれば、曖昧さはなくなると思います。ただ、「あったもの」という言葉使いには、少し幼稚さを感じますが。

[21] 20 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:32
I−1-20情報セキュリティを支える暗号技術及び認証に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@生体認証は,指紋や眼球の虹彩,声紋などの身体的特徴によって本人確認を行う認証方式のことであり,事前の登録は不要である。
ATLSは,TCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコルの一つで公開鍵証明書が偽造されていないことを前提としている。
Bアクセス制御は,セキュリティ機能の一つで,アクセス権を設定・識別し,操作や行動を許可したり拒否したりすることである。
CWEPは,無線LANのセキュリティ規格の一つであるが,脆弱性があるため使用しないことが推奨されている。
Dストリーム暗号は,共通鍵暗号方式の種類の一つで,データを1ビット単位あるいは1バイト単位で逐次暗号化していく方式である。


[74] RE:20 Name:エンジニアリングデザイン教育 Date:2016/07/17(日) 22:47
@ 「事前の登録は必要」

[78] RE:20 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 22:50
@

[139] RE:20 Name:y Date:2016/07/17(日) 23:40
@登録していなければ認証できません。

[156] RE:20 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:51
@

[20] 21 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:31
1−1−21 事業者による従業員のマイナンバーの扱いに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@従業員からマイナンバーを取得する際には,必ず利用目的を明示しなければならない。
A従業員からマイナンバーを取得する際は,マイナンバー記載の住民票の写しによって身元確認と番号確認を行う。
Bマイナンバーを社員番号として利用してはいけない。
C翌年度以降に継続して雇用契約がある場合であれば,マイナンバーが記載された書類を保管し続けることができる。
D平成28年1月以降,税や社会保障の手続きで従業員などのマイナンバーを記載する必要が生じる。


[90] RE:21 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 22:58
A

[94] RE:21 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 23:00


[145] RE:21 Name:y Date:2016/07/17(日) 23:43
Aマイナンバーの写しを提出しました

[166] 2 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 00:17
マイナンバー記載の住民票の写しによってできるのは番号確認だけですね。身元確認には運転免許証などの提出が必要。

[208] RE:21 Name:には Date:2016/07/19(火) 12:44
5
平成29年から税と社会保障で利用される

[243] RE:21 Name:ゼウス Date:2016/07/21(木) 19:08
5では。義務ではないですよね。
ソースありますか?


[254] RE:21 Name:通りすがり Date:2016/07/21(木) 23:11
5については、内閣官房の下記リンクの資料P9だと、28年1月以降、となっているので、それで正しいと思います。源泉徴収票の場合、29年1月提出分から、と書いているサイトもあるのでまぎらわしいですが、対象となる給与は28年1月分からです。

同資料の20ページを読むと、2が不適切なことも分かります。最も不適切なものは、という問いなので、明らかに不適切な2が正解と思います。個人番号カードがあれば、身元確認と番号確認の両方できますが、マイナンバー記載の住民票の写しでは番号確認しかできません。

「■民間事業者もマイナンバーを取り扱います
民間事業者は、従業員の健康保険や厚生年金等の加入手続や、給与の源泉徴収票の作成を行っています。また、証券会社や保険会社でも、配当金・保険金等の支払調書の作成事務を行っています。
平成28年1月以降、これらの手続を行うためにマイナンバーが必要になります。」

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/koho_setumei_h2702.pdf

[255] RE:21 Name:もう、やめたら Date:2016/07/22(金) 12:30
ゼウスさんは、七さん・fさん・八さんと同一人物ですか?

自分では気付きもしていないのでしょうが、投稿コメントに、全く同じ稚拙さを感じます。極めて不愉快です。
名前だけ変えても、あなたの稚拙さは、隠せていませんよ!

もう、やめたら。

[256] RE:21 Name:キモい Date:2016/07/22(金) 12:46
正解を語る場なのに、批判バカがいるんだよね。
キモいから止めた方が良いですよ。
正式解答は、技術士会から出ます。


[257] RE:21 Name:もう、やめたら Date:2016/07/22(金) 15:52
ゼウスさん

「5では。義務はないですよね。」、そう言い切る根拠は?
それこそ、ソースはありますか?

そういうところですよ。

[258] RE:21 Name:もういいよ Date:2016/07/22(金) 15:57
キモいさん

あなたのことですよ。
ほら、しっぽが見えていますよ。

すぐに反応するから、あからさまにバレちゃう。

本当に黙って、正式解答を待てば?

[259] RE:21 Name:粘着 Date:2016/07/22(金) 16:05
(笑)
粘着マン
あんたも


[19] 22 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:31
1−1−22組織における情報管理に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,不適切なものの数はどれか。
(ア)組織活動において意思決定を着実に行うには,組織内に存在する情報を体系的に整理するとともに,組織内の意思決定問題の内容と種類について体系的に把握しておくことが大切である。
(イ)組織外に開示される情報には,説明責任を果たすための組織活動報告及び広告・宣伝のためのPR情報などがある。
(ウ)技術情報やノウハウのような市場競争力にかかわる情報や,顧客情報については非開示とされることが多い。
(エ)財務諸表のような組織活動に関する説明責任を果たすための情報や,環境アカウンタビリティのような社会的説明責任を果たすための情報は,適切に開示すべきである。
(オ)不適切な対応により社会的信頼性が失われることを防ぐには,あらかじめ不測の事態を想定して, どのような情報をどのようにして開示するかといった緊急時における情報の開示基準を検討しておく必要がある。
@0 A 1 B2 C3 D4


[91] RE:22 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 22:59
@

[98] RE:22 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 23:01
@で勝負にでた!

[101] RE:22 Name:とも Date:2016/07/17(日) 23:02
@ たぶん

[200] RE:22 Name:総監一回目スーパープロマネ Date:2016/07/18(月) 22:39
顧客情報については非開示とされることが多い。

が引っかかりました。

顧客情報は非開示がMustでは?取引先の名前程度は良いということでしょうか?

[18] 23 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:30
1−1−23次の知識共有に関する記述のうち,ナレッジ・マネジメントの説明として最も適切なものはどれか。
@従業員の個人知や職場の人間関係などを把握し,管理側から非公式組織へ積極的にアプローチすることで,従業員のモラルを高め,作業効率を向上させる。
Aプロジェクトメンバーの知識に合わせて担わす役割を適切に調整することで,アウトプットである生産物を望んだ品質水準で期限内に計画した予算内で生産する。
B組織運営上の人材に対する要求を明らかにし,求められる知識が身に付くように教育・訓練を実施することで,組織が必要とする人材を養成する。
C職場内に編成した小集団に,主体的に生産技術,改善,安全衛生などの特定の目標を設定させ,かつ計画を立てさせることで,組織知を創造する。
D個人の持つ形式知や暗黙知を組織全体で蓄積・共有化し,有効活用することで,組織全体の生産性や意思決定のスピードを向上させる。


[93] RE:23 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 22:59
D

[159] RE:23 Name:総監1回目 Date:2016/07/18(月) 00:03
ナレッジマネジメントとは、個人の持つ知識や情報を組織全体で共有し、有効に活用することで業績を上げようという経営手法。更に、知識とは形式知と暗黙知を含むとあり、Dでは?

[17] 24 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:29
1−1−24次のうち,情報分野の用語G2B, B2C,M2M,G2Cと,その説明の組合せとして最も適切なものはどれか。
(ア)電子商取引の類型の一つで,政府や自治体から企業などの事業者に向けて行われるもの。電子化・ネット化された公共調達や入札,受発注業務などのことを意味する。
(イ)機械と機械が通信ネットワークを介して互いに情報をやり取りすることにより, 自律的に高度な制御や動作を行うこと。情報機器以外の機械にセンサーや処理装置,通信装置などを組み込んで,データ収集や遠隔監視・制御などを行うことを意味する。
(ウ)行政のサービスや手続きなどを電子化し,住民・国民がインターネットなどを通じて利用できるようにすること。行政と住民間で行われる申請や届出,手続きなどの電子化・ネット化などのことを意味する。
(エ)企業と個人(消費者)間の商取引,あるいは,企業が個人向けに行う事業のこと。一般消費者向けの製品の製造・販売や,消費者向けサービスの提供,個人と金融機関の取引などのことを意味する。
@G2B:(ア)、B2C:(イ)、M2M:(ウ)、G2C:(エ)
AG2B:(ウ)、B2C:(ア)、M2M:(イ)、G2C:(エ)
BG2B:(エ)、B2C:(イ)、M2M:(ア)、G2C:(ウ)
CG2B:(ア)、B2C:(エ)、M2M:(イ)、G2C:(ウ)
DG2B:(ウ)、B2C:(エ)、M2M:(ア)、G2C:(イ)


[95] RE:24 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:00
C

[165] RE:24 Name:総監1回目 Date:2016/07/18(月) 00:15
行政と企業(GtoB),企業と消費者(BtoC),機械と機械(MtoM),行政と消費者(GtoC)でCだと思います。

[16] 25 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:29
1−1−25安全管理の未然防止活動に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。
(ア) ヒヤリハットが発生したとき,時間をかけて十分に原因を検討してから報告する。
(イ)小集団活動の成果を社内報告会で報告させ,優秀な活動事例を表彰する。
(ウ)改善提案に対して,速やかに対応するための打ち合わせを設ける。
(エ)定期点検活動は継続して実施することが重要であり,熟練や技量による判断基準やチェック方法にムラがでないように毎年同じチェックリストを用いる。
(オ)未然防止活動で小規模の設備改良や運用改善で対応できない場合は, より信頼性・安全性の高いシステムに更新することも必要となる。
@0 A 1 B2 C3 D4


[97] RE:25 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:01
C

[143] RE:25 Name:boushin Date:2016/07/17(日) 23:41
×:ア,エ

[189] RE:25 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 09:08
エで一瞬迷ったのですが、青本P150に、チェック項目については状況に応じて変更を加えていく必要がある、とあるので間違いですね。
アのヒヤリハットはP152で記憶は時間が経つにつれて薄れていくため、可能な限り早く報告する、とあります。
なのでア、エが×で答えはC

[198] RE:25 Name:CO構造物 Date:2016/07/18(月) 20:42
(イ)小集団活動の成果を社内報告会で報告させ,優秀な活動事例を表彰する。×
 →青本p90 QCサークル(小集団活動の一つ)の記述に、課題として、成果や発表による偏重した活動となるとあります。
 設問の内容もあまり積極的に推奨できないのではないでしょうか。

 よって、私は×アイエ 答えBにしました。

[202] RE:25 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 23:36
イはそういわれると微妙ですけど、青本は、やりすぎるとそういうことも出てくる場合があるよ、と言っているだけだと思うので、まあ適切でないとまでは言えないのではと思いますが。

[225] RE:25 Name:初挑戦 Date:2016/07/21(木) 12:07
優秀な事例を表彰することまでやってしまうと、成果や発表に偏重した活動となるので、「成果を社内報告会で報告させ」まではOKで、「優秀な活動事例を表彰する」がNGだと思いました。
適切なのはウオでBにしました。

[226] RE:25 Name:ピースケ Date:2016/07/21(木) 12:34
(イ)は○だと思います。
インターネットで、「小集団改善活動の指針」を検索すると、日本品質管理学会が発行している規格がPDFファイルで確認できます。その中の15ページ目の図3に、チーム改善活動の基本的な進め方として、「まとめ、報告書、発表」、「評価、表彰」という記述があります。

[15] 26 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:27
1−1−26製造物責任に関する次の記述のうち;最も不適切なものはどれか。
@製造物責任法では,製造物は「製造又は加工された動産」と定義され,一般的には大量生産・大量消費される工業製品や単体ソフトウェアなどが対象とされる。

A製造物責任法における欠陥とは, 当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていることをいう。したがって安全性にかかわらないような単なる品質上の不具合は欠陥にはあたらない。
B製造物責任法における製造業者とは, 当該製造物を業として製造・加工又は輸入した者をいう。
C製造物責任法では,損害賠償の請求権は,被害者又はその法定代理人が損害及び賠償義務者を知った時から3年間請求を行わないとき,時効によって消滅する。
D消費者を対象に日常使用する製品による人身事故の発生を防ぐ目的で,消費生活用製品安全法が制定されている。


[99] RE:26 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:01
@

[164] RE:26 Name:とも Date:2016/07/18(月) 00:14
@ 単体ソフトウェアは適用外かと

[168] RE:26 Name:総監1回目 Date:2016/07/18(月) 00:22
PL法で、単体ソフトウェアは動産ではないそうです。
よって、@

[14] 27 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:26
1−1−27労働安全衛生法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@労働安全衛生法は, 「労働災害防止」のための諸対策を推進することにより,労働者の安全と健康の確保及び快適な職場環境の形成を目的として制定された。
A労働者とは,職業の種類を問わず,事業又は事務所に使用されるもので,賃金を支払われる者をいう。ただし,同居の親族のみを使用する事業又は事務所に使用される者及び家事使用人を除く。
B事業者は,労働者を雇い入れたときや労働者の作業内容を変更したときは,その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行わなければならない。
C事業者は,労働者に対し,定期に医師による健康診断を行う義務がある。また,雇い入れ時の健康診断が推奨されている。
D産業医は,事業者に対し労働者の健康管理等について必要な勧告をすることができ,事業者はその勧告を尊重しなければならない。


[100] RE:27 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:02
A

[109] RE:27 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 23:07
C

[167] RE:27 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 00:20
解答は(4)かと思います。

(2)は正しいようです。
http://www.roudou.net/ki_jogai1.htm
労働基準法は、原則としてすべての労働者に適用されますが、適用を除外されている労働者がいます。同居の親族のみを使用する事業と「家事使用人」です。(労働基準法 第116条2項)

[13] 28 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:25
1−1−28危機管理活動に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。
(ア)危機管理の対象となる不測事態は,爆発・火災等の産業災害や地震・水害等の自然災害であり,労働争議・スキャンダルなどは経営問題であるので対象外である。
(イ)危機管理活動にあたっては,組織トップが自ら直接実行するという強い意志を示す必要がある。
(ウ)緊急事態発生時には事前に策定し訓練を行った危機管理マニュアルに従って活動が行われるべきであり,現場の管理担当者はいかなる場合でもマニュアルに沿って活動すべきである。
(エ)緊急事態が去った後の復旧や平常状態に戻すための対策もマニュアル化することにより,少しでも短い時間で平常状態に戻すことが災害による被害を減らすことになる。
(オ)危機管理のためには,設備の故障やヒューマンエラーの防止などのセーフティだけでなく,警備活動などが含まれるセキュリティも考慮すべきである。
@ 0 A 1 B 2 C 3 D 4


[103] RE:28 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:04
C

[106] RE:28 Name:とも Date:2016/07/17(日) 23:06
4 自信なし アとウが× 

イの「自ら直接」がひっかかり迷いました 

[188] RE:28 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 09:02
106さんの懸念ですが、青本P157

組織において危機管理を行うためには、組織トップが自ら直接実行する強い意志を示す必要がある。

とあるのでそのままですね。そのうえで、直接実行するのは実際には難しいので実行チームを作る、としています。

[12] 29 Name:APEC MAIL Date:2016/07/17(日) 21:24
1−1-29 リスクの特性を理解し,マネジメントに反映するために, FN(事故発生頻度・被害者数)曲線によって統計的にリスクを表現することがある。下図はA国における,道路交通,鉄道,航空の死亡事故のFN曲線を示したもので,下表はその事故データの統計値である。下図の横軸は死者数N,縦軸はNを上回る死者数が発生した事故の年あたりの数Fである。下図の(ア), (イ), (ウ)に該当する語句の組合せとして最も適切なものはどれか。
@(ア)道路交通、(イ)鉄道、(ウ)航空
A(ア)道路交通、(イ)航空、(ウ)鉄道
B(ア)鉄道、(イ)道路交通、(ウ)航空
C(ア)航空、(イ)鉄道、(ウ)道路交通
D(ア)航空、(イ)道路交通、(ウ)鉄道




[42] RE:29 Name:guile Date:2016/07/17(日) 22:24
@
N=1のところのFの値を読めば一目瞭然です。


[122] RE:29 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:21
D

[169] RE:29 Name:総監1回目 Date:2016/07/18(月) 00:35
N=1すなわち1年当たりの死亡事故数で@ですね

[11] 30 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:23
1−1-30内閣府による「PFI事業におけるリスク分担等に関するガイドライン」では,協定等の締結の時点においてその影響を正確には想定できない不確実性のある事由によって損失が発生する可能性をリスクと呼び, 「リスクを最もよく管理することができる者が当該リスクを分担する」ことを基本として,公共施設等の管理者等と選定事業者の間でリスク分担を取り決めることとされている。PFI事業におけるリスク分担に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@リスクの顕在化をより小さな費用で防ぎ得る対応能力やリスクが顕在化するおそれが高い場合に追加的支出を極力小さくし得る対応能力の有無,かつ, リスクが顕在化する場合のその責めに帰すべき事由の有無に応じて, リスクを分担する者を検討する。
Aリスクの分担方法については, 当該者のリスクが顕在化した場合に負担し得る追加的支出の負担能力を勘案しつつ,一方がすべてを負担する方法や,双方が一定割合を負担する方法などをリスクごとに検討する。
B協定等の当事者のリスク分担における対応が,選定事業における資金調達のコスト等の条件に大きな影響を与えることに留意し,経済的合理性を勘案した分担内容とする。
C物価の変動,金利の変動,為替レートの変動,税制の変更等は,事業者の費用増や利益の減少の要因となり得ることから,分担のあり方について協定等で取り決めておくことが望ましい。
D天災等のように, 当事者の行為とは無関係に外部から生じる不可抗力については,予め分担を取り決めないことが望ましい。


[102] RE:30 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 23:04
D

[121] RE:30 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:20
D


[10] 31 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:22
1−1−31 法令違反行為を労働者が通報した場合,解雇等の不利益な取り扱いから保護し,事業者のコンブライアンス(法令遵守)経営を強化するために,公益通報者保護制度が設けられている。公益通報者保護制度に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@本制度において保護の対象となる労働者には,正社員派遣労働者,アルバイト,パートタイマーなどのほか,公務員も含まれる。
A通報先は,事業者内部,権限のある行政機関,その他の事業者外部のいずれかであり,その選択は,事業者の内部規程により指定される。
B国民の生命,身体,財産その他の利益の保護にかかわる法令に違反する犯罪行為,又は,最終的に刑罰につながる行為が通報対象である。
C労務提供先とは,労働者が労務を提供する事業者のことであり,雇用元(勤務先)の事業者だけでなく,派遣先の事業者も含まれる。
Dグループ企業においては,グループ各社が,親会社の通報窓口を,事業者内部の通報先として指定してもよい。


[107] RE:31 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:06
A

[173] RE:31 Name:とも Date:2016/07/18(月) 00:46
A 事業者の内部規定で定めたら、とりあえずは外に漏らすなよ ってことになるかと思い、不適切と予想。

[9] 32 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:21
1−1−32職場のパワーハラスメントとは,職場内での優位性を背景に,業務の適正な範囲を超えて,精神的・身体的苦痛を与える,又は,職場環境を悪化させる行為をいう。職場のパワーハラスメントに関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@業務の適正な範囲を一律に定義することは困難であるため,パワーハラスメントの規定は,就業規則,労使協定等のルールに明確化しないことが望ましい。
A職場内での優位性は,人間関係や専門知識,経験などの様々な優位性などとは関わりなく,職務上の地位によって判断される。
Bパワーハラスメント行為は, 「身体的な攻撃」「精神的な攻撃」「人間関係からの切り離し」「過大な要求」「過小な要求」の5つの類型によって定義される。
Cパワーハラスメント問題が発生した場合,企業は,その行為に加担していなくとも,法的責任が問われる場合がある。
D近年,ひどい嫌がらせ等を理由とする精神障害等での労災保険の支給決定件数は減少傾向にあるが,労働基準監督署等への相談は増加を続けている。


[111] RE:32 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:07
B

[129] RE:32 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 23:27
C(?)
民法715条1項本文が「ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。」と規定しています。使用者責任の規定です。


Bは、「個の侵害」がないので不適


[181] RE:32 Name:yoshi Date:2016/07/18(月) 06:56
まあ、条件つきであるが、Cが最も適切なのでは無いか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

=====
厚生労働省は、これ以外のパワハラにも十分注意すべきであるとし、2012年1月にパワーハラスメントの典型例を示した[8]。
暴行・傷害(身体的な攻撃)
脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言(精神的な攻撃)
隔離・仲間外し・無視(人間関係からの切り離し)
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害(過大な要求)
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと(過小な要求)
私的なことに過度に立ち入ること(個の侵害)

=====
また、パワーハラスメントが事業の執行に関してなされたものであれば、民法715条によって使用者もこの不法行為の損害賠償責任を負う[14]。さらに、使用者がパワーハラスメントが行われていることを認識していたにもかかわらずこれを防止する措置をとらずに放置していたという事情がある場合には、使用者は雇用契約に基づく安全配慮義務違反による債務不履行責任(民法415条)を負い損害を賠償する義務を負う[15]。

[8] 33 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:20
1−1−33平成27年版環境・循環型社会・生物多様性白書による我が国の環境の現状に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@大気環境については,二酸化窒素(NO2)はほぼ全ての測定局で環境基準を達成しているが,光化学オキシダントは環境基準の達成状況が全国的に極めて低い。
A水環境については’公共用水域の人の健康の保護に関する環境基準の達成率が平成25年度では約80%である。
B市街地の土壌汚染については,汚染事例の判明件数は長期的に増加傾向にある。
C騒音及び振動の苦情件数は近年増加傾向にあるが,悪臭の苦情件数は減少している。
D難分解性,高蓄積性等の性質を持つポリ塩化ビフェニル(PCB)などの特に有害な化学物質については,環境中の濃度レベルは横ばい又は漸減傾向にある。


[112] RE:33 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:07
A

[135] RE:33 Name:K Date:2016/07/17(日) 23:37
正解 4?

振動の苦情件数は増えてはいないようです
http://www.soumu.go.jp/main_content/000327566.pdf


[148] RE:33 Name:蟲 Date:2016/07/17(日) 23:46
@○
 環境基準達成率は、一般局で0.3%、自排局で0.0%(平成24年度 一般局:0.3%、自排局:0.0%)であり、達成状況は依然として極めて低い水準となっています。


水質汚濁防止法に基づく測定計画に従って国及び地方公共団体が実施した平成25年度の公共用水域の水質測定結果を取りまとめました。
平成25年度の測定結果では、人の健康の保護に関する環境基準は、ほぼ全ての地点で環境基準を達成しています。また、生活環境の保全に関する環境基準は、河川においてはほとんどの水域で環境基準を達成している一方、湖沼では環境基準を達成しているのは半分程度の水域となっています。海域の環境基準達成率は、8割程度となっています。
B○
調査において昭和50年以降累計232件の事例が把握されており、近年判明件数は増加傾向にある
C○
騒音苦情の件数は平成18年度以降減少傾向にあ
りましたが、平成25年度は前年度より199件増加し、1 万6,717 件でした(図4-1-21)。発生源別に見ると、建設作業騒音に係る苦情の割合が35.7%を占め、次いで工場・事業場騒音に係る苦情の割合が28.5%を占めています。
平成25年度には全国の地方公共団体で、人の耳
には聞き取りにくい低周波の音がガラス窓や戸、障子等を振動させる、気分のイライラ、頭痛、めまいを引き起こすといった苦情が239件受け付けられました。
また、振動の苦情件数は、平成25年度は3,351
件で、前年度に比べて97件増加しました


悪臭苦情の件数は平成15年度以降は減少しており、平成25年度の悪臭苦情件数は1万3,792件となり10年連続で減少しました。

D○ 

問題文との文章表現が違いすぎる。

モニタリング調査は、難分解性、高蓄積性等の性質を持つポリ塩化ビフェニル(以下「PCB」という。)、DDT等の化学物質の残留状況を経年的に把握するための調査であり、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(以下「POPs条約」という。)の対象物質及びその候補となる可能性のある物質並びに化学物質審査規制法の特定化学物質等を対象に、物質の特性に応じて、水質、底質、生物、大気について調査を実施しています。
平成25年度は、10物質(群)について調査を実施し、それまでの結果を解析したところ、POPs条約対象物質については、全ての媒体で濃度レベルが総じて横ばい又は漸減傾向を示していました。また、平成26年度は15物質(群)について調査を実施しました。

PCBが再生材に使用され、環境数値は増えてる報告があるのに・・・・


[203] RE:33 Name:うり坊 Date:2016/07/19(火) 03:30
D
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/safety_security/yuuki_pcb/001_03_00.pdf

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/safety_security/yuuki_pcb/pdf/002_03_00.pdf

によると、PCBは"横ばい又は漸減傾向"に見える。

Cは
http://www.soumu.go.jp/main_content/000387056.pdf

騒音は、増加傾向、振動は横ばい、悪臭は減少。

CもDも○に見える。どうすればええんや…

試験では PCB増える要因無しとして、
Cを回答したけど…

[207] RE:33 Name:ピースケ Date:2016/07/19(火) 10:30
正解は2だと思います。148さんが記述されているように、公共用水域において、人の健康の保護に関する環境基準は、ほぼ全ての地点で達成、すなわち、ほぼ100%達成している。80%は、海域の環境基準の達成率です。

[7] 34 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:19
1−1−34次のうち,環境に関する用語についての(ア)〜(オ)の記述に対応する略語の組合せとして最も適切なものはどれか。
(ア)生産者がその生産した製品が使用され,廃棄された後においても, 当該製品の適正なリサイクルや処分について一定の責任を負うという考え方である。
(イ)ビルや工場の省エネ化に必要な,技術・設備・人材・資金などを包括的に提供するサービスである。
(ウ)廃棄物を排出する事業者は,事業活動によって生じた産業廃棄物を自らの責任において処理しなければならないという考え方の基となった原則である。
(エ)有害性のおそれがある化学物質の環境への排出量及び廃棄物に含まれている移動量を登録して公表する仕組みである。
(オ)事業者が化学物質や製品を他の事業者に出荷する際に,その相手方に対して該当する化学物質に関する情報を提供するためのものである。
@(ア)EPR、(イ)SDS、(ウ)PPP、(エ)PRTR、(オ)ESCO
A(ア)EPR、(イ)ESCO、(ウ)PPP、(エ)PRTR、(オ)SDS
B(ア)PPP、(イ)ESCO、(ウ)EPR、(エ)SDS、(オ)PRTR
C(ア)PPP、(イ)PRTR、(ウ)EPR、(エ)ESCO、(オ)SDS
D(ア)SDS、(イ)PRTR、(ウ)EPR、(エ)PPP、(オ)ESCO


[113] RE:34 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:08
A

[158] RE:34 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 00:02
2

[6] 35 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:19
1−1−35放射性物質汚染対処特措法(平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@事故により原子力事業所外に飛散したコンクリートの破片その他の廃棄物の処理は,関係原子力事業者が行う。
A特定廃棄物の収集,運搬,保管及び処分は国が実施する。
B特定廃棄物は,対策地域内廃棄物,特別管理廃棄物,指定廃棄物の3つをいう。
C除染特別地域については,国が除染計画を策定し,除染事業を実施する。
D汚染状況重点調査地域については,指定された市町村が除染実施計画を定め,除染実施区域を決定する。


[114] RE:35 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:09
B

[160] RE:35 Name:蟲 Date:2016/07/18(月) 00:03
B

[174] RE:35 Name:総監1回目 Date:2016/07/18(月) 00:59
特定廃棄物は対策地域内廃棄物と指定廃棄物の2つ
よって、B

[5] 36 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:18
1−1−36 日本のエネルギー問題に関する次の(ア)〜(エ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。
(ア) 日本は2004年末まで世界最大の太陽光発電導入国だったが,急速に導入量を増加させたドイツに首位を奪われた結果, 2013年末において,太陽光発電の累積導入量で世界第2位となっている。
(イ)東日本大震災後の原子力発電所の稼働停止により,電力の化石燃料依存度は2013年度には約9割となり, 2010年度の約6割から大きく上昇した。
(ウ)将来の有望な二次エネルギーである水素について, 2013年から水素ステーションの先行整備が開始され,翌年には世界に先駆けて燃料電池自動車の市販が開始された。
(エ)太陽光発電により発電された電気を対象として一定の価格で電力会社が買い取る「固定価格買取制度」が日本でも2012年7月から開始され, 2014年度からは風力,バイオマス等の全ての再生可能エネルギーにより発電された電気に拡充された。
@0 A 1 B2 C3 D4


[115] RE:36 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:09
C

[175] RE:36 Name:総監1回目 Date:2016/07/18(月) 01:10
2013年末の首位は中国、他は正しいのでC

[180] RE:36 Name:のり Date:2016/07/18(月) 06:37
波の発電などは認められてないのでは?

[182] RE:36 Name:hoka MAIL Date:2016/07/18(月) 07:06
B(×〇〇×)
海洋温度差・波力・潮汐・潮流発電も再生可能Eですが、固定価格買取制度には含まれていないようです。よって「全ての」ではないので、(エ)×だと思います。

[183] RE:36 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 07:19
解答(3)では?

私も(エ)は波力などが入っていないので 不適切としました。
---------------------------------------
H24「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」について
https://www.okiden.co.jp/corporate/purchase/legal.html
○買取対象は再生可能エネルギーにより発電された電気
 制度開始段階では、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスを用いて発電された電気が対象になります。その他の再生可能エネルギー(海洋温度差、波力、潮流等)については実用化された段階で、対象に追加していく予定です。
----------------------------------------
作問委員が実験段階の再生エネ発電をどう認識していたかですね〜。

[212] RE:36 Name:ponta Date:2016/07/20(水) 02:08
単純に現状の全ての再生可能エネルギーが制度の対象になったという解釈で(エ)は○と思います。
よって(×○○○)でCですね。

条文にある通り(縦書きよみづれー)
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/05_reference.pdf

波力とかは実用化されていないので論外でしょう。


[214] RE:36 Name:七 Date:2016/07/20(水) 08:54
法令上、固定価格買取制度に全ての再生可能エネルギーが適用されるよう拡充されました。ただ、現状で固定価格が定められて取引できるのは、太陽光、水力、バイオマス等である。
現在、固定価格が定まっていない波力等は、今後、実用化され政令で定められた時に固定価格が定められ取引可能となる。
問題は、取引できるものではなく、制度で定められたものを聞いている。


[215] RE:36 Name:ピースケ Date:2016/07/20(水) 13:49
(エ)は×だと思います。太陽光発電の電気買い取り制度は、2009年より開始されています(固定価格ではありませんが)。2012年より、太陽光発電以外の、風力、バイオマス等を含む再生可能エネルギーを対象とした固定価格での買い取り制度が開始されています。よって、(エ)の記述の「2014年度から拡充」というのが間違いです。

[218] RE:36 Name:七 Date:2016/07/20(水) 15:44
再生可能エネルギー特別措置法による固定価格買取制度は、2012年7月からスタートしました。
そして、再生可能エネルギーの拡充の改正は、2014年です。
○ですね。


[219] RE:36 Name:ピースケ Date:2016/07/20(水) 16:33
2014年に拡充改正されたのは日本ではなく、ドイツではないでしょうか?
よって、(エ)は×だと思います。

[221] RE:36 Name:f Date:2016/07/21(木) 06:21
>ピースケさん
ソースは?


[222] RE:36 Name:ピースケ Date:2016/07/21(木) 09:06
「固定価格買取制度」をWIKIPEDIAで検索すれば「各国の導入状況 日本」の部分に「2009年に太陽光発電の電力買取り開始、2012年に太陽光発電以外の再生可能エネルギーに対象を拡充」の記載が確認できます。また、インターネットで「エネルギー ドイツ 2014年 拡充」で検索すると、ドイツの再生可能エネルギーに関する法改正について出てきます(この法改正は問題文のような拡充ではありませんが)。一方、日本では、2014年には電力会社による「電気買取の新規契約の中断」などの問題が発生しましたが、大きな法改正はなかったと思います。
逆に、七さんに、「2014年の拡充の改正」のソースを聞きたいです。

[223] RE:36 Name:まちまち Date:2016/07/21(木) 11:24
<七さん
いかがですか。ソースは?

[224] RE:36 Name:CHAMPION Date:2016/07/21(木) 11:54
七さん
私も、七さんの[218]のコメントにある、2014の再生可能エネルギーの拡充の改正のソースを知りたい。
七さん、ぜひとも宜しくお願いします。

[227] RE:36 Name:八 Date:2016/07/21(木) 13:10
これでは?
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/150122_press.pdf

[228] RE:36 Name:CAMPION Date:2016/07/21(木) 13:35
八さま
添付して頂いた資料のどこにも、2014年に太陽光発電以外の再生可能エネルギーへ拡充した、などの記述が見当たりません。
八さま、なんページ目の記述を読めばよいか、教えて頂けないでしょうか?
あるいは、七さま、ぜひともお願いします。

[229] RE:36 Name:誠実な対応希望 Date:2016/07/21(木) 14:10
七さん
お願い、何かコメント投稿して!
七さん?!

[230] RE:36 Name:八 Date:2016/07/21(木) 14:11
7ページで具体的な「拡充」の文言は無いですが内容は拡充について記載していますよね?

[231] RE:36 Name:CAMPION Date:2016/07/21(木) 14:36
7ページ目というのは、添付して頂いた資料の中の「固定価格買取制度の運用見直し等について」の7ページ目だと思いますが、そこには、地熱、水力、風力、バイオマスの電源の出力制御の話が記述されているだけですよ。

[233] RE:36 Name:誠実な対応希望 Date:2016/07/21(木) 15:09
七さん
一度くらいは誠実なコメントを投稿してはどうですか。
七さんの他の箇所でのコメント投稿を見てみても、根拠のない不誠実なものばかり。
七さん、このまま、だんまり逃亡ですか?! 誠実な対応を。

[234] RE:36 Name:七 Date:2016/07/21(木) 15:25
2014年度に、
再生可能エネルギー毎の特徴を踏まえた制度改定が議論されています。
この頃からベストミクスが話題になりました。
2012年度は、再生可能エネルギー源は、太陽光ばかりでしたが、
2014年度からは、他の再生可能エネルギー源も増加傾向にあります。


[235] RE:36 Name:八 Date:2016/07/21(木) 15:33
7ページには太陽光発電に偏っていたが、バランスよく太陽光以外でも制御せず接続して発電量を増加させることが可能とあります。
すなわち、拡充と同義ではないでしょうか?

[238] RE:36 Name:CHAMPION Date:2016/07/21(木) 16:21
八さま
つまり、2014年より以前にから、太陽光発電以外の再生可能エネルギーを買取りしていた、ということですよね。2014年からそれらの出力制御をどうしようか、という検討がなされたということですよね。

七さま
だから、そのソースは?!

[239] RE:36 Name:まちまち Date:2016/07/21(木) 16:59
七さん
ソースの投稿、お願いします。

[244] RE:36 Name:WOO Date:2016/07/21(木) 19:12
七さん
とても残念です。
根拠のない、不誠実な個人的妄想だけを、書きたいだけ書いて、なんのソースも提示しないなんて、あなたは、最低ランクのクズ技術者ですね。
いや、もはや技術者とは言えませんね。

[245] RE:36 Name:ババロア Date:2016/07/21(木) 19:36
七さん
ソースをお願いします。
待ってます。

[246] RE:36 Name:寒い Date:2016/07/21(木) 19:41
七さん
私もお願いします。どうかソースの書き込みを。

[248] RE:36 Name:通りすがり Date:2016/07/21(木) 20:57
エ)は普通に読むと×ですよね。
2012年の開始時か らバイオマス、風力が入っているのに、太陽光だけを言ってます。

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度は、再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気を、国が定める固定価格で一定の期間電気事業者に調達を義務づけるもので、2012年7月1日にスタートしました。」

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/

[250] RE:36 Name:情熱的に合格祈願 Date:2016/07/21(木) 21:42
七さん、通りすがりさんへの反論コメント、お願いします。
ソースの投稿も、ぜひぜひ、お願い致します。

[251] RE:36 Name:まちまち Date:2016/07/21(木) 22:19
七さん
あなたを信じています。
ぜひとも、ソースを!

[252] RE:36 Name:あ〜あ Date:2016/07/21(木) 22:26
七さん
やっぱり、逃亡ですか?!?!?!
あ〜あ

[253] RE:36 Name:偉そうに知ったかぶり Date:2016/07/21(木) 22:57
七さん

自分の考えを他者に対して表現したいのであれば、まず情報を徹底的に収集し、その情報群をもって確信を得た上で、発言をするということを覚えてください。

さもないと、今回のように他者から突っ込まれると、虚言だけを発して逃げるしかない、という技術者としての逃亡人生が待っているだけです。

少なくとも、今のあなたは技術者としては最低です。下の下の下です。少しずつでいいので、これから精進してください。

[261] RE:36 Name:jw Date:2016/07/23(土) 09:25
4です。

[4] 37 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:17
1−1−37環境影響評価に関する次の(ア)〜(エ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。
(ア)環境影響評価法においては,第一種事業及び第二種事業のうち,第二種事業に対してスクリーニングの手続きが定められている。
(イ)地方自治体が制定する環境影響評価に関する条例においては,環境影響評価法で定められた手続き以外のものを規定することはできない。
(ウ)事業者は,環境影響評価書を作成した時は,公告・縦覧した上で,住民への説明会を開催し,意見を求めなければならない。
(エ)第一種事業及び第二種事業を実施しようとする者は,計画段階配慮事項についての検討を行った結果について,計画段階環境配慮書を作成しなければならない。
@0 A 1 B2 C3 D4


[116] RE:37 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:10
B

[161] RE:37 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 00:06
3

[184] RE:37 Name:hoka MAIL Date:2016/07/18(月) 07:22
A だと思います。

×規定できる
×説明会不要
×第ニ種は事業者が任意で実施

[199] RE:37 Name:総監一回目スーパープロマネ Date:2016/07/18(月) 22:35
説明会が必要になるのは、準備書の作成段階のようですね。

[3] 38 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:16
1−1−38 ライフサイクル・アセスメント(LCA)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@LCAは,製品及びサービスにおけるライフサイクル全般にわたっての総合的な環境負荷を客観的に評価する手法の一つである。
AISO及びJISによる標準化においては, LCAは大きく分けると, 目的と調査範囲の設定,インベントリ分析,影響評価,結果の解釈の4つの要素から構成されている。
Bライフサイクル・インベントリ分析を行う際に, リサイクルエ程がある場合には,環境負荷がどの製品に帰属するのか単純に分析できない。
C影響評価は,分類化,特性化,重み付けという3つのステップで行われる。
DLCAの手法のひとつである産業連関法は,特に新技術やリサイクルを含めた分析に適している。


[87] RE:38 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 22:57
D

[162] RE:38 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 00:06
5

[196] RE:38 Name:かっつん MAIL Date:2016/07/18(月) 19:34
正解D

参照:青本p200(2)物質値による評価
@正しい
A正しい
参照:青本p2026.5.2ライフサイクル・インベストリ分析
B正しい
参照:青本p2036.5.3影響評価と結果の解釈
C正しい
参照:青本p2016.5.1ライフサイクル・アセスメントの目的と調査範囲
D誤り
産業連関表は、新技術やリサイクルのように、産業連関表に取り入れられていないものは分析できない。


[2] 39 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:15
1−1−39組織の環境管理活動に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。
(ア)環境アカウンタビリテイとは,企業などの組織において,財務的な事項だけでなく,非財務的な自然・環境に関わる事項を含めて社会に報告する責任を有するという考え方である。
(イ)環境報告書は,組織の環境管理活動の内容を組織外に公開するためのもので,一定規模以上の企業には作成が義務付けられている。
(ウ)環境管理システムは,環境に関する経営方針(環境方針)を体系的に実行していくためのシステムである。
(エ)エコアクション21の主たる目的は,大手事業者が環境保全の取り組みを体系的に展開していくための仕組みを提供することである。
(オ)環境会計には,環境会計情報が環境報告書などを通じて社会に開示される外部報告的な性質と,環境保全に取り組む際に合理的な意思決定を行うためのツールとして利用できる内部管理的な性質の2つの側面がある。
@ 1 A2 B3 C4 D5


[86] RE:39 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 22:56
B

[170] RE:39 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 00:36
解答は(3)だと思います。
(エ)は対象が中小企業なので誤り
残りは適切なので4個。

[172] RE:39 Name:とも Date:2016/07/18(月) 00:43
C 4個

[190] RE:39 Name:のみ助 Date:2016/07/18(月) 09:25
(3)かと
(イ)環境報告書の作成は民間企業は任意では?(H16既出)
(エ)エコアクション21は中小企業対象


[209] RE:39 Name:ピロ Date:2016/07/19(火) 17:06
(2)かと思います

イ:環境報告書の作成は民間企業は義務付けなし
エ:エコアクション21は中小企業対象
オ:意思決定は外部管理的な性質


[217] RE:39 Name:ピースケ Date:2016/07/20(水) 15:36
正解は3だと思います。
(ア)は○。
(イ)は×。環境報告書の作成義務要件は、企業規模ではない。
(ウ)は○。
(エ)は×。エコアクション21は中小企業向け。
(オ)は○。組織が意思決定を行うのは内部管理的な性質です。

[1] 40 Name:APEC Date:2016/07/17(日) 21:12
1−1−40次のうち,環境調査の対象となる動植物と調査手法の組合せとして最も適切なものはどれか。
(対象となる動植物)
ア昆虫
イ陸上植物
ウほ乳類
エ鳥類
(調査手法)
A ラインセンサス法
B ライトトラップ法
C フィールドサイン法
D コドラート法
@(ア)A、(イ)B、(ウ)C、(エ)D
A(ア)B、(イ)A、(ウ)D、(エ)C
B(ア)B、(イ)D、(ウ)C、(エ)A
C(ア)C、(イ)D、(ウ)B、(エ)A
D(ア)C、(イ)A、(ウ)B、(エ)D


[79] RE:40 Name:農学部門 Date:2016/07/17(日) 22:50
Bが正解
昆虫は光に誘引され、植物は動かないので一定面積のコドラート内を調査。ほ乳類は糞や足跡、鳥類はルートを歩きながら調査。

[123] RE:40 Name:あほ Date:2016/07/17(日) 23:22
B

[163] RE:40 Name:総監初受験 Date:2016/07/18(月) 00:07