H28技術士二次試験
建設部門
択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成28年度技術士第二次試験のうち、
   建設部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2016.7.18立ち上げ、2016.8.31終了。アクセス数51634。

[20] 01 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:07
I−1我が国の現況に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
                                                                   
@ 平成28年2月から適用されている全国の公共工事設計労務単価(全職種平均)は,平成24年度と比較して3割以上上昇している。
A 平成26年に策定された「もっと女性が活躍できる建設業行動計画」においては,官民挙げた目標として,女性技術者・技能者の5年以内の倍増を目指すこととされている。
B 平成27年版交通安全自書によると,平成26年における我が国の道路交通死亡事故発生件数は,道路形状別では交差点内で発生したものが3割を超える。
C 平成26年の建設業における労働災害死亡者数は,事故の型別で建設機械などによるはさまれ・巻き込まれが約4割を占め最も多い。
D 日本政府観光局が平成28年1月に発表した平成27年の訪日外国人旅行者数は1,900万人を超え,過去最高を記録した。


[37] RE:01 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 20:48
はさまれ・巻き込まれが最も多いが、割合は25%程度。
よって4が正解


[75] RE:01 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 21:19
滑落の事故が一番多いはず。
昔会社の安全講習で聞いたことがある。

私はこの問題は選ばなかったが・・・


[78] RE:01 Name:jun Date:2016/07/18(月) 21:21
4
墜転落が最も多い

[83] RE:01 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:33
3と4で迷って3にしましたが、4で正解だと思います。

[114] RE:01 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:32
4みたいですね。
手すり先行足場などから、墜落は減ったと思ってしまいました。


5にしてしまいました。
H26で1300万人だったので、
1900万人はありえないと
思ってしまいました。


[142] RE:01 Name:toorisugari Date:2016/07/19(火) 07:09
間違えました。この問題を間違えなければ、満点でした。無念。二酸化炭素の問題を選択していれば満点だったのに。

[19] 02 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:06
I−2 我が国の社会資本の整備に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 幹線道路の整備は,昭和29年に策定された第1次道路整備五箇年計画以来,現在に至るまで着実に進められてきた。一方で,欧米において高速道路は平均4車線以上であるのに対し,日本は片側1車線が5割以上を占めている。
A ETCは,今や日本全国の高速道路及び多くの有料道路で利用可能であり,車載器の新規セットアップ累計台数は平成26年9月時点では4千万台を超えており,全国の高速道路での利用率は約9割になっている。
B 中央新幹線については,「全国新幹線鉄道整備法」に基づき,国土交通大臣が営業主体及び建設主体としてJR東海とJR西日本を指名し,東京・博多間について,整備計画の決定並びに建設の指示を行った。
C 下水道処理人口普及率は,平成25年度末において全国で9割に達しているものの,人口5万人未満の中小市町村における普及率は4割に満たない水準となっている(いずれも,東日本大震災の影響により調査対象外とした福島県を除いた46都道府県の集計データ)。
D 我が国のビジネス・観光両面における国際競争力を強化するため,我が国の成長のけん引車となる首都圏空港の機能強化を図っており,平成27年3月に羽田・成田両空港の年間合計発着枠200万回化を達成した。


[34] RE:02 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:35

2014年08月04日 ETC車載器新規セットアップ累計件数が、平成26年8月2日(土)に4,700万件を突破しました。(IS-TEA発表)
3中央新幹線は博多まで整備計画決定していません
4中小市町村の普及率は7割
5羽田が45万、成田が30万くらいです


[39] RE:02 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 20:52
答え:2
4.の 下水道処理人口普及率は全国平均で8割弱、人口5万人以下の市町村で5割弱。汚水処理人口普及率は全国平均で9割弱、人口5万人以下の市町村で8割弱.


[82] RE:02 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:33
私も2にしました。1は片側1車線は3割だと思います。

[124] RE:02 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:44
2にしました。

片側1車線は半分以下をグラフで確認

中央新幹線 博多はないです・・


[18] 03 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:06
I−3 公共工事等の品質確保のための施策に関する記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」によれば,公共工事の品質は,これを確保する上で工事の効率性,安全性,環境への影響等が重要な意義を有することから,より適切な技術又は工夫により,確保されなければならない。
A JIS Q9001:2015では,製品やサービスの不具合等の組織内部に起因するリスクや,顧客ニーズの変化等の組織外部に起因するリスクなど,組織を取り巻くリスクを特定し,それらのリスクに取り組むことが要求されている。
B CM(コンストラクション・マネジメント)方式における,CMR(コンストラクション・マネージャー)は,発注者の側に立って,設計の検討,工程管理,コスト管理など各種のマネジメント業務の全部又は一部を行うため,技術的には中立ではない。
C 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」では,発注者は,技術提案をした者に対し,その審査において,当該技術提案についての改善を求め,又は改善を提案する機会を与えることができる。
D 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」では,新築住宅の売買契約において,売主には,住宅の構造耐力上主要な部分等について10年間の戦痕担保責任が義務付けられている。


[21] RE:03 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:12

CMRは中立


[42] RE:03 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 20:55
答え:3
技術的には中立。それ以外は基本的に発注者の視点で工事監理。


[84] RE:03 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:35
1と3で迷って1にしましたが、3の中立ではないが間違いのようです。

[104] RE:03 Name:jokouiyiyib Date:2016/07/18(月) 22:43
B
中立じゃない方式が、幅広く浸透するはずがない。


[109] RE:03 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:28


中立の立場でないといけませんと思いました


[125] RE:03 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:39
私も3を選択しました。
中立は,基本です。

[17] 04 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:05
I−4 公共事業におけるコスト縮減に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 国土交通自書2015によると,PFIは,公共施設等の建設,維持管理,運営等に民間の資金,経営能力及び技術的能力を活用することにより,効率的かつ効果的に社会インフラを整備・運営する手法である。
A 技術基準類を性能規定化することで,設計・施工の自由度の増加が新技術の採用を促進する効果や,技術競争力の向上による品質の向上とコスト縮減が期待できる。
B 民間事業者等により開発された有用な新技術を公共工事等で積極的に活用するための仕組みとして「公共工事等における新技術活用システム」を運用しており,公共工事等の技術水準を一層高める画期的な新技術として,平成26年度末において20件以上の推奨技術と準推奨技術が選定されている。
C 国土交通省のほぼ全ての直轄工事において,平成19年度以降,総合評価落札方式を適用しているが,同方式の基本的な理念からの帝離等の課題が顕在化する状況となったため,平成25年度からは,「施工能力評価型」及び「技術提案評価型」に二極化するなどの改善策を実施している。
D ユニットプライス型積算方式は,直接工事費について施工単位ごとに機械経費,労務費,材料費を含んだ標準単価を設定し積算する方法であり,積算の効率化を進めるため,平成24年度から試行が開始されている。


[22] RE:04 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:13

平成21年度には試行されていた
また、ユニットプライスには諸経費も含んでいた


[41] RE:04 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 20:54
5にしました。

ユニットプライスではなくて
施工パッケージ型の説明文に思えた。


[48] RE:04 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 20:59
答え:5
ユニットプライスは平成18年頃から試行して平成23年に廃止。5.の説明は施工パッケージ型積算方式。


[85] RE:04 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:36
ユニットプライス型は結構古いイメージがあったので、間違いだと気づきました。

[105] RE:04 Name:jokouiyiyib Date:2016/07/18(月) 22:43
D
ユニットプライスは廃止。今は施工パッケージ。


[110] RE:04 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:29


説明文が施工パッケージ方式です。
ユニットプライスは、過去のデータの蓄積です。


[127] RE:04 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:42
5にしました。
説明文が施工パッケージ方式ですよね。
オンライン練習問題にもありました。

[146] RE:04 Name:しろねこぷ Date:2016/07/20(水) 22:38
4にしました
"二極化"ではなく"多様化"が正しい気がしたので
でも、問題文読み返したら5が正解ですね、きっと

[16] 05 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:05
I−5 平成27年8月に策定された国土利用計画(全国計画)で示された国土の利用目的に応じた区分ごとの規模の目標に関する次の(ア)〜(ウ)の組合せとして,最も適切なものはどれか。

 (ア)  (イ)  (ウ)
@ 農地   道路   宅地
A 農地   宅地   道路
B 宅地   道路   農地
C 宅地   農地   道路
D 道路   農地   宅地




[23] RE:05 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:15

宅地と農地では農地の方が面積が大きいし、今後増えるとしたら、宅地ではなく、道路です


[38] RE:05 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 20:50
そのとおり。農地は約400万、そこからまたまだ減るので二つに絞り込み、宅地は人口減少で減るのでと考えるといいですね。

[53] RE:05 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:03
答え:1
平成25年度末で、農地面積456万ha、宅地面積190万ha


[87] RE:05 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:38
農地は減少傾向にあり、人口減少のため宅地は現状維持。残った道路はまだ未整備区間も多いので、若干増加するよって回答は1。

[111] RE:05 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:30


国土利用計画 で検索すると
この表が出てきます・・(;´Д`)


[128] RE:05 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:43
1にしました。
宅地と農地の面積,宅地は今後横ばいだと思います。

[140] RE:05 Name:アリエッタ Date:2016/07/19(火) 01:16
1ですね



[15] 06 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:04
I−6 我が国において現在推進されている「都市再生」及び「地方再生」に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 地方公共団体が行う自主的かつ自立的な取組による地域経済の活性化,地域における雇用機会の創出その他の地域の活力の再生を総合的かつ効果的に推進するため,地域再生法が定められた。
A 地域再生基本方針においては,地域再生のため,「地域の雇用再生プログラム」,「地域の再チャレンジ推進プログラム」,「地域の地球温暖化対策推進プログラム」等を推進することとされている。
B 都市再生基本方針においては,我が国の活力の源泉である都市について,その魅力と国際競争力を高め,都市再生を実現するためには,官民の関係者が総力を傾注することが重要であるとされている。
C 都市再生基本方針においては,都市再生に当たって,人口減少社会の到来等を踏まえれば,都市の基本的構造の在り方について見直しを行い,コンパクトな都市構造へと転換していくことが重要であるとされている。
D 都市再生緊急整備地域内において都市再生事業を施行しようとする民間事業者は,民間都市再生事業計画を作成し,都道府県知事の認定を受けることができる。


[24] RE:06 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:15

知事の認定ではなく、国土交通大臣の認可だったはず


[40] RE:06 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 20:53
そのとおり!100本ノックで出てきます^ ^、

[56] RE:06 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:05
答え:5
理由も皆様のおっしゃるとおり。


[89] RE:06 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:42
2の地球温暖化対策推進プログラムが違うと思ったけど、解答は5で納得。

[106] RE:06 Name:jokouiyiyib Date:2016/07/18(月) 22:44
D
都道府県知事じゃなく、国土大臣


[112] RE:06 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:30


以下同文です・・
過去問でも何回か登場しましたね


[129] RE:06 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:45
2にしてしまった。
地域再生に,地球温暖化は関係ないと判断しました。

[14] 07 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:03
I−7 環境省が策定し,使用しているレッドリストのカテゴリー定義に関する次の記述のうち,絶滅危倶V類として最も適切なものはどれか。
@ 絶滅の危機に瀕している種で,現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合,野生での存続が困難なもの。
A 存続基盤が脆弱な種で,現時点での絶滅危険度は小さいが,生息条件の変化によっては上位カテゴリーに移行する要素を有するもの。
B 地域的に孤立している個体群で,絶滅のおそれが高いもの。
C 絶滅の危険が増大している種で,現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合,近い将来,上位カテゴリーに移行することが確実と考えられるもの。
D 絶滅の危機に瀕している種で,ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。


[25] RE:07 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:18

Uはこのままだったら上位カテゴリーに移行する絶命の危険性の高い種です


[44] RE:07 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 20:56
危機に瀕している、危険が増大しているの言葉の違いに注目です。

[58] RE:07 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:06
答え:4
過去問にそっくりそまのの出てますやん。H25?


[90] RE:07 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:43
過去問そのまま4で正解⭐

[13] 08 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:02
I−8 電気1kWhを発電する際に発生するCO2排出量を表す「CO2排出係数」の主要国の経年の推移を表している次のグラフにおいて,(ア),(イ)及び(オ)の組合せとして最も適切なものは次のうちどれか。


  (ア)   (イ)   (オ)
@ 日本    アメリカ   中国
A アメリカ  ドイツ    中国
B 中国    日本     アメリカ
C 日本    中国     アメリカ
D アメリカ  ドイツ    日本




[26] RE:08 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:22

発電の燃費みたいなもんです
昔から燃費が悪くて、最近少しまともになったといえば、中国
日本は優秀だったが、2011年3月に東日本大震災が発生し、その後に原発が停止したので、火力発電所に切り替えたりしたため、燃費が悪くなった


[43] RE:08 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 20:56
私もsonnyさんと同様な理由で1にしました。

[62] RE:08 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:07
答え:1
理由も皆様のおっしゃるとおり。


[91] RE:08 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:44
私も1。
理由はsonnyさんと同じ。

[115] RE:08 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:36

ア 日本
イ アメリカ
ウ イギリス
エ ドイツ
オ 中国


[130] RE:08 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:47
これは,間違いなく1ですね。

東日本大震災での原発補完の火力発電の拡大
中国の周りを気にしない振る舞いと言うところで選択しました。

[12] 09 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:01
I−9 防災に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 平成27年の「活動火山対策特別措置法」改正により,従来講じられていた避難施設の整備等のハード対策に代わって,警戒避難体制の整備等のソフト対策によって,活動火山対策を進めることとなった。
A 平成27年の「水防法」改正により,国土交通大臣及び都道府県知事は,それぞれ指定した河川について,想定最大規模降雨により当該河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を洪水浸水想定区域として指定することとなった。
B 平成27年に中央防災会議の下でまとめられた「総合的な土砂災害対策の推進について(報告)」では,住民等による適時適切な避難行動として,指定緊急避難場所への移動だけではなく,屋内における安全確保も避難の一形態であるとしている。
C 平成26年に閣議決定された「首都直下地震緊急対策推進基本計画」では,首都直下地震に関して,予防対策及び円滑かつ迅速な応急対策を講ずることにより,人的・物的被害は大きく減少させることができるとしている。
D 平成27年に変更された「海岸保全区域等に係る海岸の保全に関する基本的な方針」では,海岸保全施設の整備に関し,設計の対象を超える津波,高潮等の作用に対して施設の損傷等を軽減するため,粘り強い構造の堤防等の整備を推進することとしている。


[35] RE:09 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:37

「ハード対策に代わって」ではなく、ハードもソフトもだと思います


[45] RE:09 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 20:57
私も1にした。

ハードとソフトを組み合わせた対策が必要だと思うから。


[49] RE:09 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 21:00
ハード対策に代わっては違うんじゃないかな、両方組み合わせてだた思うんですけどね。

[92] RE:09 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:44
私も1。
理由は皆様と同じです。

[96] RE:09 Name:純米 Date:2016/07/18(月) 21:53
Cだと思います。
Cは、「大きく減少」はできません。半減目標としています。
@は御嶽山教訓でソフト対策を進めようとしています。

[99] RE:09 Name:ヒロシ Date:2016/07/18(月) 22:16
5だと思います。
施設の効果を粘り強く発揮することを目的としています。
根本的な思想が違います。

[101] RE:09 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 22:26
4は正しいですよ。4ページにそのような記載があります。読んでみてください。

[102] RE:09 Name:jokouiyiyib Date:2016/07/18(月) 22:29
@
ハードとソフトのベストミックス、多重防御の考えが推進されている中、ハード対策に代わってというには、単純に違うと思う。


[123] RE:09 Name:ねたろう Date:2016/07/18(月) 23:43
@

活動火山対策特別措置法の改正の経緯に「平成26年9月に発生した御嶽山の噴火では、…様々な火山防災対策に関する課題が改めて認識されました。…改正法は、…ハード・ソフト両面から活動火山対策を推進するものです。」とあります(下記リンク参照)。

http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h27/80/news_03.html


[126] RE:09 Name:へりくつお Date:2016/07/19(火) 00:40
Aの文章について、(屁理屈かもしれませんが、)問題提起してみます。ご意見ください。

『平成27年の「水防法」改正により,国土交通大臣及び都道府県知事は,それぞれ指定した河川について,想定最大規模降雨により当該河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を洪水浸水想定区域として指定することとなった。』

と記載されており、


この文章の「それぞれ」についてが、「洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるもの等として」と明確な文章となっていないため、

「それぞれ(国or県が)指定した河川」=「一級河川及び二級河川(国管理・県管理の全ての河川)」と読み取る事もでき、


そうした場合、

Aの文章は、『平成27年の「水防法」改正により,国土交通大臣及び都道府県知事は,国管理・県管理の全ての河川について,想定最大規模降雨により当該河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を洪水浸水想定区域として指定することとなった。』


となり、これも、不適切な文章と捉えることはできないでしょうか?

あわよくば、出題ミスとはならないでしょうか?

[131] RE:09 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:48
ここは,割れてますね。
私は,「ハードに変わって」に違和感を感じて,1にしました。

[143] RE:09 Name:ALEX Date:2016/07/19(火) 18:31
活動火山対策特別措置法を見ると
(避難施設緊急整備計画)として道路や港湾の整備
について言及してあるので、

@だと思います。


[145] RE:09 Name:たぶん Date:2016/07/19(火) 23:22
@だと思います。
あくまで「最も不適切」なものを選ぶ問題なので、これになるのかな〜と。

[162] RE:09 Name:テン Date:2016/08/08(月) 23:21
正答が発表されて2週間が経ち、掲示板も静かになったところで一言失礼します。
皆さんが熱く議論されても、結局「○○措置法」にどう書かれているのか、「□□に関する基本的な方針」に書かれているか否かで正答が決まる訳です。面白く無い(興味が削がれる)と思いませんか。
私はDの「粘り強い構造の堤防」に違和感を覚えます。
津波は越えられた時点でアウト!
津波に対する施設は「高さ」が絶対的条件で、「粘り強さ」はどうなんだろうと思います。

沿岸にそびえ立つ「粘り強い堤防」、その奥に拡がる壊滅状態の街... こんな絵、どう思いますか?


[11] 10 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 20:00
I−10 災害に対する近年の取組の状況に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 平成27年版防災白書によると,公共インフラの耐震化の状況は,平成25年度末で,道路(緊急輸送道路の橋梁)及び下水道(重要な幹線等)共に9割以上となっている。
A 平成27年版環境・循環型社会・生物多様性白書によると,東日本大震災により,東日本の太平洋沿岸部を中心に13道県にわたり生じた災害廃棄物の処理の状況(福島県の避難区域を除く)は,平成27年1月末現在,5割程度にとどまっている。
B 平成26年度国土交通白書によると,洪水ハザードマップの整備状況は,平成27年3月末現在,対象市町村の5割程度にとどまっている。
C 平成23年に制定された「津波防災地域づくりに関する法律」では,津波災害警戒区域における一定の開発行為及び建築物の建築等の制限に関する措置,並びに津波災害特別警戒区域における警戒避難体制の整備について定めている。
D 平成28年消防庁刊行の「地方防災行政の現況」によると,市区町村では,都道府県内の統一応援協定や,県境を越えた広域的な協定の締結など,広域防災応援協定に取り組む団体が多くなってきており,平成27年4月1日現在,広域防災応援協定を結んでいる市区町村は1,705団体であり,全市区町村の9割以上となっている。


[46] RE:10 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 20:57
消防庁、地方防災行政の現況の19ページに記載あり。
よって5が正解。


[47] RE:10 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 20:59
消去法で4にした。

1の耐震化率は9割は行っていないと思う。
2についてはもっと進んでいると思う。
3についても5割は低すぎ
5については9割は高すぎる。


[59] RE:10 Name:あおいとり Date:2016/07/18(月) 21:06
4は、津波災害警戒区域と津波災害特別警戒区域の説明が逆です。
答えは、5だと思います。

[67] RE:10 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:11
答え:5
1.道路、下水道とも9割も耐震は進んでいない。
2.26年度末でゴミの処理は終了している。
3.洪水ハザードマップは対象市町村の9割以上完成。
4.警戒区域と特別警戒区域の説明が逆


[116] RE:10 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:37


広域防災協定は9割に上っている・・らしいです


[132] RE:10 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:49
1000本ノックで9割だったような。

[10] 11 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:59
I−11我が国の循環型社会の形成に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」では,特定建設資材を用いた建築物等に係る解体工事であって,その規模が一定規模以上のものの受注者は,正当な理由がある場合を除き,分別解体等をしなければならない。
A 循環型社会の構築に向けて循環資源の「環」を形成するため,循環資源の広域流動の拠点となる港湾が,リサイクルポート(総合静脈物流拠点港)として平成27年度までに全国で22港指定されている。
B 平成24年度において,建設廃棄物は全産業廃棄物排出量の約5割,最終処分量の約5割を占めており,その発生抑制,リサイクルの促進は重要な課題である。
C 建設発生土は,建設工事から搬出される土砂であり,「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定する廃棄物には該当しない。
D 平成24年度における建設汚泥,建設発生木材の再資源化率は,平成17年度よりも向上しているものの,コンクリート塊やアスファルト・コンクリート塊の再資源化率には及ばない。


[27] RE:11 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:23

建設廃棄物は、全産業廃棄物の2割、最終処分量の2割


[51] RE:11 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 21:02
これはふとんの丸八2倍2倍ですよね。

[69] RE:11 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:13
答え:3
2割2割です。


[93] RE:11 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:46
解答は3
2割2割で覚えていました。

[117] RE:11 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:38


2割 2割 8割 で覚えていました

ふとんの丸八ww


[133] RE:11 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:50
これは,3しかあり得ない!!

[9] 12 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:58
I−12 我が国の建設産業に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
 @ 建設投資額は平成4年度をピークに,建設業就業者数(年平均)は平成9年をピークに,建設業許可業者数(年度末)は平成11年度末をピークにいずれも減少に転じて現在に至っている。このうち,ピーク時に対する減少割合が最も大きいのは建設業就業者数である。
 A 平成23年度以降の建設業の売上高経常利益率は,建設市場の回復を背景として上昇傾向にあるものの,平成26年度においても全産業の平均値を下回っている。
 B 建設業就業者は,平成26年時点で55歳以上が全体の3割を超える一方,29歳以下が約1割となっており,全産業の平均よりも高齢化が進んでいる。
 C 建設業における技能労働者は,今後,団塊世代の大量離職等により大幅に減少すると予想される。そのため,労働者の確保に加えて,新技術・新工法の活用,人材の効率的な活用等,建設生産システムの生産性の向上を図ることが求められている。
 D 我が国の建設業による海外での工事受注実績(現地法人も含む)は,この15年間の動きを見ると,中東地域等での受注増により平成19年度に一つのピークを迎えた後,世界的な景気後退により一時急減したものの,その後はアジアを中心に増加に転じ,平成26年度は過去最高の受注額となった。


[50] RE:12 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 21:01
1にした。
建設投資額は半減ぐらいになっても、就労者数と業者数はそれほど減っていないと記憶している。


[60] RE:12 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 21:06
そのとおり!投資が一番減ってます。四割かな。

[63] RE:12 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 21:07
正解は1。
根拠は
http://nikkenren.com/publication/pdf/handbook/2013/2013_04.pdf#search='%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A5%AD%E5%B0%B1%E6%A5%AD%E8%80%85%E6%95%B0'


[70] RE:12 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:14
答え:1
理由は皆様のおっしゃるとおり。


[94] RE:12 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:49
私も1。
理由は皆様と同様です。

[103] RE:12 Name:jokouiyiyib Date:2016/07/18(月) 22:37
@
・資本:84兆⇒48兆(約4割減)
・人口:685万⇒495万(約3割減)
・会社:60万⇒48万(約2割減)


[118] RE:12 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:38


一番大きいのが建設投資の4割で

就業者数は2割


[8] 13 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:57
I−13 交通政策基本法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ この法律は,交通に関する施策を総合的かつ計画的に推進し,もって国民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展を図ることを目的としている。
A この法律では,政府は交通に関する施策についての基本的な方針や目標等を定めた「交通政策基本計画」を定めなければならないとされている。
B この法律では,交通関連事業者及び交通施設管理者は,国又は地方公共団体が実施する交通に関する施策に協力するよう努めることとされている。
C この法律では,交通に関する施策を実施するため必要な財政上の措置については触れられていない。
D この法律では,国民等は本法に示された基本理念の実現に向けて自ら取り組むことができる活動に主体的に取り組むよう努めることとされている。


[28] RE:13 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:24

国に限っては財政上の措置に触れられていたはず


[65] RE:13 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 21:08
財政措置触れて有りますね。知らなくても100本ノックで出てきます^ ^

[73] RE:13 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:16
答え:4
過去問にそっくりそのまま出てますやん。H26?


[95] RE:13 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:52
2の「政府が」が「都道府県知事が」だと思っていましたが、確認したら4が正解ですね。

[119] RE:13 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:39


過去に似たようなのが・・(;´Д`)


[134] RE:13 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:51
4にしました。
1000本ノックにありました。

[7] 14 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:56
I−14我が国の人口及び将来推計人口に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。なお,将来推計人口は,ここでは国立社会保障・人口問題研究所の2010年国勢調査に基づく出生中位・死亡中位を仮定した推計値をいう。
@2060年の総人口は,2010年に比べ約30%減少すると見込まれている。
A都道府県別の将来推計人口は,東京都を除き,すべての道府県で2040年には2010年を下回ると見込まれている。
B2010年の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は,ヨーロッパ,北部アメリカ,オーストラリア及びニュージーランドと比較して,最も高い水準となっている。
C2060年の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は,約40%になると見込まれている。
D2060年の総人口に占める0〜14歳の年少人口の割合は,10%未満になると見込まれている。


[54] RE:14 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 21:04
東京都も2030年には2010年を下回る。
正解は2。


[107] RE:14 Name:通りすがり Date:2016/07/18(月) 22:52
社人研の都道府県別推計結果では、2040年には東京都も減少に転じています。
よって正解は2。



[6] 15 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:56
I−15平成26年度国土交通白書に示されたICTの利活用に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 国土交通分野における情報化施策は,内閣総理大臣を本部長とするIT総合戦略本部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部)と連携して推進されている。
A「地理空間情報」をICTを用いて更に高度に利活用するため,「地理空間情報活用推進基本計画」に基づき,「G空間社会(地理空間情報高度活用社会)」の実現に向けた取組が推進されている。
B CIM(Construction Information Modeling)の導入に向けた取組の多くは,二次元モデルの導入にとどまっている。
C 高度道路交通システム(ITS)として社会に浸透したものの1つに,走行経路案内の高度化を目指した道路交通情報通信システム(VICS)があり,旅行時間や渋滞状況,交通規制等の道路交通情報が提供されている。
D ETC2.0サービスとして,渋滞回避支援,安全運転支援・災害時の支援といった情報提供が始まった。


[29] RE:15 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:25
CIMだったら3次元モデルを導入しないと意味がないのでは?

[52] RE:15 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 21:03
3にした。

CIMの実例の紹介でよくある。配筋の干渉のチェックなんか3次元でモデルを組むと思うから。


[66] RE:15 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 21:10
そそう、平面じゃあねえ。そこがポイントでしょう。

[74] RE:15 Name:ちー Date:2016/07/18(月) 21:19
私は5にしました。
ETC2.0に災害時の支援ってありましたっけ?

[76] RE:15 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:19
答え:3
理由は皆様のおっしゃるとおり。


[80] RE:15 Name:ぺけぽん Date:2016/07/18(月) 21:26
当方もETC2.0と迷いましたが、3にしました。
ちなみに、ETC2.0には災害時支援効果はある模様。




[88] RE:15 Name:ちー Date:2016/07/18(月) 21:40
災害時の支援ありましたね。
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/information_service.html

自分で調べてから投稿すればよかったです。失礼しましたm(_ _)m

それにしてもCIMの2次元って、、、
簡単すぎて引っ掛けかと思いました。

[97] RE:15 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:54
CIMと3次元モデルをセットで覚えていました。
答えは3。

[121] RE:15 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:42


皆様のとおり、CIMで2次元ってないでしょう
と思いました。


[135] RE:15 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:53
3にしました。
CIMと言えば,日経コンストラクションで3次元で鉄筋の干渉を確認とかできるって読んで,驚いたので忘れられない。

[5] 16 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:55
I−16 JIS Q9000:2015に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 製品及びサービスの品質には,意図した機能及びパフォーマンスだけでなく,顧客によって認識された価値及び顧客に対する便益も含まれる。
A 品質マネジメントシステムは,良質な製品を提供するためのものであり,顧客の要求事項を満たさない不良品が作り出された場合の処置方法の検討には利用できない。
B 顧客重視の原則がもたらし得る主な便益として,顧客価値の増加,顧客満足の増加,顧客のロイヤリティの改善,リピートビジネスの増加,組織の評判の向上,顧客基盤の拡大,収益及び市場シェアの増加がある。
C 苦情は顧客満足が低いことを示す一般的な指標であるが,苦情がないことが必ずしも顧客満足が高いことを意味するわけではない。
D 監査は監査基準が満たされている程度を判定するためのプロセスであり,このうち内部監査は,マネジメントレビュー及びその他の内部目的のために,その組織自体又は代理人によって行われる。


[30] RE:16 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:26

不良品が出たらPDCAサイクルで改善しないと


[68] RE:16 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 21:12
そこを改善するためのシステムだと思い出ます!

[77] RE:16 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:21
答え:2
理由は皆様のおっしゃるとおり。


[136] RE:16 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:55
2にしました。
総監の受験時に勉強したような・・・。

[4] 17 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:54
I−17 エネルギーの利用に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ メタンハイドレートはメタンと水が低温・高圧の状態で結合した氷状の物質で,「燃える氷」とも呼ばれ次世代のエネルギー資源として注目されている。
A 中小規模の水力発電には,多くの未開発地点があり,分散型電源としてのポテンシャルが高い。
B 再生可能エネルギーとして,太陽熱エネルギーの利用とともに,地下水,河川水,下水などを熱源とした温度差エネルギーも利用されている。
C CCS(二酸化炭素回収・貯留)技術とは,中長期的に化石燃料の利用を可能とする技術の1つとして,排出される二酸化炭素を分離・回収・輸送して地中や海洋等に長期的に貯蔵し,大気から隔離する技術のことである。
D 太陽光発電は発電コストが安く,安定的に発電を行うことが可能なベースロード電源であるが,開発には時間がかかるという課題がある。


[31] RE:17 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:27

太陽光発電はコストが高い
日照ぐあいで発電量が大きく変動するからベースロード電源には向かない


[55] RE:17 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 21:04
5にした。
sonnyさんと同様に太陽光発電はコストが高いし
出力が安定しない。


[71] RE:17 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 21:14
お日様って気まぐれですもんね。でも、明日にでも設置できますよ、屋根の上^ ^。

[98] RE:17 Name:Atacamando Date:2016/07/18(月) 21:56
太陽光発電の開発にかかるという課題は聞いたことがない。

正解は5

[100] RE:17 Name:mo Date:2016/07/18(月) 22:24
5
太陽光でなく、地熱が正しい。


[108] RE:17 Name:jokouiyiyib Date:2016/07/18(月) 22:54
D
「生産」に時間かかるんだったらわかるけど、すでに一般に普及しているのに「開発」に時間かかるってのは、単純におかしい。


[122] RE:17 Name:10年目 Date:2016/07/18(月) 23:42
Dは原子力発電ですね。ベースロード電源。
発電コストは石炭火力よりも安い。

[137] RE:17 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:55
5にしました。

特に,北海道では日照に左右されるので,ベースロードには向きません。

[3] 18 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:54
I−18 次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ コンクリートは圧縮強度が引張強度に比べて低く,この欠点を補うために,鉄筋などの鋼材を使用して鉄筋コンクリート構造にしている。
A 飽和粘土のような透水性が小さい土に荷重が加わり・内部の間隙水が徐々に排出されて時間とともに体積が減少していく現象を圧密という。
B 設計基準強度が,18N/mm2のコンクリートと30N/mm2のコンクリートのヤング係数を比較すると,前者の方が後者より大きい。
C マニング(Manning)の平均流速公式において,粗度係数が大きいほど流速は速くなる。
D モルタルの構成材料は・コンクリートを構成する材料から細骨材を除いたものである。


[32] RE:18 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:29

1は圧縮強度は引っ張りより強い
3は前者の方が後者より小さい
4は流速は遅くなる
5は細骨材ではなく、粗骨材


[57] RE:18 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 21:05
私も2にしました。
他は間違っている。


[72] RE:18 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 21:16
これも過去問そのまま。100本ノックで対応可能。

[79] RE:18 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:23
答え:2
これがわかんなかったら建設部門受けてもしゃあないなってくらいのサービス問題。


[120] RE:18 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:40


過去には、圧密を 圧縮 という間違いで出題されてましたね


[2] 19 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:53
I−19 次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 労働災害の発生状況を評価する指標である度数率とは,100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって,労働災害の頻度を表したものである。
A 労働安全衛生におけるリスクアセスメントとは,労働災害などが起こる可能性と災害などでのケガの大きさが,どこにいつ潜んでいるかを調査し,適切なリスク低減対策を実施することをいう。
B フライアッシュを用いたコンクリートの流動性は向上し,その単位水量は・同一スランプの通常のコンクリートに比べて,大きくなる傾向にある。
C 薬液注入工法において一般的に使用される水ガラス系注入材は,溶液型と懸濁型に分類される。
D トランジットモールは,中心市街地のメインストリートなどで一般車両を制限し,道路を歩行者・自転車とバスや路面電車などの公共交通機関に開放することで街の賑わいを創出することを目的としている


[33] RE:19 Name:sonny Date:2016/07/18(月) 20:30

単位水量は小さくなる


[61] RE:19 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 21:06
3にしました。
フライアッシュを入れて
流動性が良くなれば
単位水量を減らせる。


[81] RE:19 Name:うんにゃ Date:2016/07/18(月) 21:27
答え:3
理由は皆様のおっしゃるとおり。


[113] RE:19 Name:かれん Date:2016/07/18(月) 23:31

同じくです。

過去問にもありましたね


[138] RE:19 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 00:58
3にしました。

この問題文を読んで,3が合っていると思う土木屋はどうかと思います。

流動性が向上しているのに,単位水量が多くなるとは,意味がわからない。

[1] 20 Name:APEC Date:2016/07/18(月) 19:53
I−20 次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 保水性舗装は,舗装体内に雨水等を吸収し,晴天時などに徐々に水分を蒸発させるため,気化熱により路面温度を下げる機能を持つ。
A「コンクリート標準示方書 施工編(土木学会)」によれば,コンクリート構造物の施工に先立ち実施する照査とは・構造物,部材若しくは材料が,要求性能を満たしているか否かを,実物大の供試体による確認実験や,経験的かつ論理的確証のある解析による方法等により判定する行為をいう。
B GEONET(ジオネット)とは,国土地理院が運用している,全国に設置した電子基準点(GPS連続観測点)を連続観測するシステムである。
C 平成27年4月から実施された外国人建設就労者受入事業に関するガイドライン(平成26年11月国土交通省土地・建設産業局)において,外国人建設就労者が日本国内に在留できる期間は,建設分野技能実習に引き続いて在留する場合では5年間とされている。
D 国土交通省インフラ長寿命化計画(行動計画)では,国土交通省が管理・所管するあらゆるインフラの維持管理・更新等を着実に推進するための中長期的な取組の方向性を明らかにする行動計画が示されている。


[36] RE:20 Name:じゃぱねっと MAIL Date:2016/07/18(月) 20:46
実物大の供試体って、一体どれ位の大きさ作るのよ^ ^。

[64] RE:20 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 21:08
私も2にした。
実物大の供試体っているのがおかしいと思った。


[86] RE:20 Name:エリック Date:2016/07/18(月) 21:38
@は正しいと思う。
Bもネットで確認したけど正しいようだ。
Cは外国人実習生の受け入れ期間は3年だが、東京オリンピックなどのために特例で2年延長されて5年になっていると聞く。
Dもあっているように見える。


[139] RE:20 Name:イチロー Date:2016/07/19(火) 01:01
私も2です。

実物大の供試体って,まったく意味がわかりません。
ダム作るときの供試体ってどう作るのか,養生方法も大変だ!!

[141] RE:20 Name:匿名 Date:2016/07/19(火) 01:43
施工でなく設計時の照査と思い,2にしました.

[144] RE:20 Name:わうわう Date:2016/07/19(火) 19:39
2にしました。

「経験的」も不適切なのではないでしょうか。

[147] RE:20 Name:俺は勘で正解 Date:2016/07/25(月) 10:08
ここまで全員×とはな。

[148] RE:20 Name:MKパンサー Date:2016/07/25(月) 10:57
2で安心していたらやっちまった。誰か解説願います。とりあえず12/15で論文結果待ち。

[149] RE:20 Name:taran Date:2016/07/25(月) 11:59
2の意味を間違えたか。ボス供試体?13/15で論文結果まで待ち。

[150] RE:20 Name:ロボ Date:2016/07/25(月) 12:52
実物大の供試体で検証するのもありかなーと思って回避しました。
しかし4が不適切だとはわかりませんでした。
在留期間は5年ではなく2年のようです。

[151] RE:20 Name:2科目目受験者 Date:2016/07/25(月) 15:34
2が正解なのは、コンクリート標準示方書(施工編)の2ページにそのままの文書があるためでした。

[152] RE:20 Name:ねたろう Date:2016/07/25(月) 15:40
4は○のようです(下記リンク)。
時限措置で、実習3年に継続の場合は2年間の就労が可能と。
(いったん帰ると3年)
http://www.shinko-web.jp/economic/000616.html

[153] RE:20 Name:運頼み Date:2016/07/25(月) 19:33
自分は4にしました
公式発表まで不安でしたが・・・
これで足切りは避けられそうです

[154] RE:20 Name:ALEX Date:2016/07/25(月) 20:17
私も消去法でCにしました。
実物大というのもe-ディフェンスなどで
行っているイメージでした。

実習も含めて5年ではなく、実習後の年数を
問うている。ということなんでしょうね。
なので正解は2年ということですね。


[155] RE:20 Name:eeweeddf Date:2016/07/25(月) 20:39
この問題の正解が4だったので
奇跡的に9問クリアです。最後までわからないものですね。

[156] RE:20 Name:エリック Date:2016/07/25(月) 22:07
実習期間3年を含めて5年と解釈してしましました。

技術士試験とは関係なく、外国人労働者問題について
それなりに、勉強したことがある私が不正解だったのは
恥ずかしいです。

とりあえず12問正解ですので足切りは避けられました。


[157] RE:20 Name:チュン太郎 Date:2016/07/26(火) 14:28
学生実験で実物大の供試体 コンクリート梁を作成して
破壊しました。この時 鉄筋量のちがいで
曲げ破壊とせん断破壊があることを確かめました。
Aはそういうことなんでしょうね。

[158] RE:20 Name:ねたろう Date:2016/07/26(火) 19:01
実習期間と合算せずに5年間と読まなければいけなかったのですね。
調べても間違うとは…

[159] RE:20 Name:エリック Date:2016/07/26(火) 20:40
確かにCは、紛らわしいけれどAは基準書通りなのでしょう。最も不適切なものはどれかという設問ですので、Aが正解ということになると思います。

[160] RE:20 Name:エリック Date:2016/07/26(火) 21:00
上の書き込み間違えました。
Cが正解です。


[161] RE:20 Name:テン Date:2016/08/08(月) 22:52
正答が発表されて2週間経ち、掲示板も静かになりましたが、私は未だ納得が出来ません。
Aの実物大の供試体による確認について、実験では幾つかの報告事例がありますが、設問の「施工に先立ち実施する照査」で実物大の供試体はあり得ないと考えます。
施工前照査は請負業者が行うものであり、必要以上の産業廃棄物、現場管理費ではカバー出来ない費用等、民間業者の負担としては非現実的(事例も無いのでは?)なもので、当該選択肢も不適切と判断します。
「最も不適切なもの」という伝家の宝刀を抜かれたなら太刀打ちできませんが、正答はAとCの両方が妥当と思います。
皆さんは納得されたのでしょうか?
部下に問われた時の回答が「示方書に書いてあるから正しい」では技術者として寂しくないですか?


[163] RE:20 Name:周 Date:2016/08/11(木) 20:19
例えば、実杭(場所打ち杭)の載荷試験やアンカー体の引張試験を想像しましたが、だめですか。終局までもっていかなくても性能照査は可能と考えます。

[164] RE:20 Name:テン Date:2016/08/11(木) 23:01
周さま ご返信頂きありがとうございます。
貴方が仰っているのは、実際に施工した群杭の一部を供試体として利用するものと理解しますが如何でしょう?
そうすると、設問の「施工に先立ち実施」に合わないものとなります。

また、構造体の一部を供試体とする「ボス供試体」というものがありますが、
これも設問にある「実物大の供試体」と違うものだと思っています。
当然、「施工に先立ち実施」とも合いません。


[165] RE:20 Name:テン NEW! Date:2016/08/13(土) 14:49
[36]〜[144]に投稿された方々の意見をもっと聞きたかったのですが...
「示方書に記されているので適切」で納得されたのですか?

次のステップとして、日本技術士会の見解を望みます。
『試験問題、択一式問題の正答、試験運営などに関するお問い合わせに対しては、一切応じられません』
では悲しいです。