H27技術士二次試験
経営工学部門
択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成27年度技術士第二次試験のうち、
   経営工学部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2015.7.23立ち上げ、2015.8.31終了。アクセス数1130。

[20] 01 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:59
T−1 次のうち、「ECRSの原則」を適用して改善案を検討するIE手法として最も不適切なものはどれか。
@作業者工程分析
AP-Q分析
B連合作業分析
Cサーブリック分析
D両手動作分析


[22] RE:01 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:10
ECRSの原則がわかりませんでしたが、聞きなれない用語のAにしました。

[50] RE:01 Name:BBB Date:2015/07/25(土) 08:40
P-Q分析とは、製品別の生産量を整理し、主として工場のレイアウト計画策定の基礎とする分析。
PはProduct(製品)の略、QはQuantity(量)の略。

A以外は作業改善の方法の説明です。
よってAを選ぶのが正しいと思います。

[19] 02 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:58
T−2 各工程での処理時間(秒)が下表のように与えられる4工程のタクト式コンベアラインを考える。この生産ラインのバランスロスを示す次の値のうち、最も適切なものはどれか。
処理時間 工程1:45 工程2:40 工程3:50 工程4:35

@0%  A5%  B10%  C15%  D20%


[23] RE:02 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:12
Cです。
1−(50+45+40+35)/(50×4)=0.15

[18] 03 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:58
T−3 2工程フローショップにおいて処理される3つのジョブA、B、Cの処理時間(分)が下表のように与えられている。3つのジョブの処理順序をA→B→CからC→B→Aに変更したときの総処理時間(メイクスパン)の短縮値として、最も適切なものはどれか。
ジョブA 工程1:30 工程2:10
ジョブB 工程1:24 工程2:24
ジョブC 工程1:18 工程2:20

@0分  A4分  B8分  C12分  D16分


[24] RE:03 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:15
Dです。
ABCの順だと、30+10+14+24+20=98
CBAの順だと、18+20+4+30+10=82
98−82=16分

[17] 04 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:57
T−4 設備総合効率を求める次の計算式の[ ]に入る用語の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

設備総合効率=[ A ]×性能稼働率×良品率
ただし、A/性能稼働率=(負荷時間―[ B ]÷負荷時間=(基準サイクルタイム×[ C ])÷稼働時間

@ A:設備停止率 B:停止時間 C:加工数量
A A:設備停止率 B:保全時間 C:不良品数量
B A:時間稼働率 B:停止時間 C:加工数量
C A:時間稼働率 B:保全時間 C:良品数量
D A:設備稼働率 B:稼働時間 C:良品数量


[25] RE:04 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:15
消去法でBです。

[38] RE:04 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 22:10
Bです。
上記の問題文のただし以下が間違っているようなので、下記に書きます。

設備総合効率=[A:時間稼働率]×性能稼働率×良品率
ただし、
A:時間稼働率=(負荷時間―[B:停止時間 ])÷負荷時間
性能稼働率=(基準サイクルタイム×[C:加工工数])÷稼働時間

(参考文献)
1.日本経営工学会:ものづくりに役立つ経営工学の辞典、朝倉書店、P.117


[16] 05 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:56
T−5 次のうち、多面的に企業の業績を測る指標を一覧表にして評価するバランス・スコアカード(Balanced Scorecard)の視点として、最も不適切なものはどれか。
@財務の視点
A業界の視点
B顧客の視点
C業務プロセスの視点
D学習と成長の視点


[21] RE:05 Name:leo Date:2015/07/23(木) 22:37
A業界の視点

これは含まれ無いですね。


[26] RE:05 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:16
Aですね。

[39] RE:05 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 22:25
A「業界の視点」が不適切です。
 バランススコアカードは、従来財務分析で評価判断していた経営を、財務分析では評価できない将来の企業価値の創造や企業行動を評価する際に用いられる業績評価方法。財務的視点、顧客の視点、ビジネスモデルの視点、学習と成長の視点。
過去問(H17 U-1-8)そのまま出題。


[15] 06 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:55
T−6 プロジェクトの管理手法であるアーンド・バリュー・マネジメント(EVM:Earned Value Management)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@EVMは、スコープ、スケジュール、資源についての測定値を組み合わせ、プロジェクトのパフォーマンスと進捗を査定する方法である。
AEVMは、スケジュール効率指数(SPI)とコスト指数(CPI)で、プロジェクトのパフォーマンスを測定する。
BEVMは、プランド・バリュー(PV)、アーンド・バリュー(EV)、実コスト(AC)の3つの指標で管理を行う。
CEVMは、スケジュール差異(SV)とコスト差異(CV)で、スケジュールの遅れとコストの超過の状況を把握する。
DEVMでの完成時総予算(BAC)は、実コスト(AC)と残作業のコスト見積もり(ETC)の和で計算される。


[27] RE:06 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:18
@かDか悩みましたがDにしました。
BACは最初の見積もり時に設定するコストだからです。変動はしないはずです。

[40] RE:06 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 22:37
迷わずに@にしていまいましたが、Dのようですね。
実コスト(AC)と残作業のコスト見積もり(ETC)の和は、「最終推定コスト(EAC)」ですね。
BBBさんのご指摘通り、「完成時総予算(BAC)」は、あくまで「予算」ですね。


[14] 07 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:54
T−7 プロジェクトの作業分割で用いられるWBS(Work Breakdown Structure)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@WBSは、プロジェクトにおける各作業の実行順序について、時間的な作業スケジュールを作成できる。
AWBSの最下位の作業はプロジェクトの最小管理単位となるので、ワークパッケージの定義に活用できる。
BWBSは、仕様変更や追加オーダーへの迅速な対応ができる。
CWBSの作成により、組織との対応による作業範囲、責任、権限の明確化に活用できる。
DWBSの作成により、プロジェクトメンバー間に共通のコミュニケーションツールを提供できる。


[28] RE:07 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:18
@です。
WBSでは時間軸は定まりません。

[41] RE:07 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 22:48
@「時間的なスケジュールを作成」が不適切です。
WBSは、プロジェクトに必要な全作業の把握と識別である。スケジュールコントロールのフレームワーク設定に活用する。


[42] RE:07 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 22:51
過去問(H25 T-8)とほぼ同じです。

[13] 08 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:53
T−8 サービスの基本的特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@サービスは無形性である。
Aサービスは生産と同時に消費される。
Bサービスは顧客との共同生産である。
Cサービスは結果が重要であり、過程は重要ではない。
Dサービス活動では顧客の役割を重視する必要がある。


[29] RE:08 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:19
Cです。
サービスは結果と過程が重要です。

[43] RE:08 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 22:55
C「過程は重要でない」が不適切です。
サービスの特性に「結果と過程の重要性」があります。顧客満足は、サービスの結果だけでなく共同作業の過程によってももたらされる。


[12] 09 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:53
T−9 次のうち、物流部門において、二酸化炭素排出量を削減するための方策として最も不適切なものはどれか。
@自家用トラック輸送から、営業用トラック輸送に転換する。
A営業用トラック輸送から、鉄道輸送にモーダルシフトする。
Bトラックの積載率を向上する。
C二酸化炭素排出量の算出方法を、従来のトンキロ法から改良トンキロ法に変更する。
Dエコドライブを促進する。


[30] RE:09 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:21
BかCか迷いましたがBにしました。積載率には制限が掛かるからです。上限があります。

[44] RE:09 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 23:05
Cにしました。
改良トンキロ法:積載率と車両の燃料種別、最大積算重量別の輸送量からCO2を算出する、という「CO2算出方法」なので、直接排出量削減にはつながらないのではと考えました。その他の選択肢はCO2削減できるのではと考えました。しかし、よくわかりません。


[51] RE:09 Name:BBB Date:2015/07/25(土) 09:09
CO2排出量の測定方法を、改良トンキロ法にすることの目的は、車の種別を細分化し、また積載率を計算に含めることで、CO2削減努力を結果に反映させることかと思います。
Bのトラックの積載率向上は、直接的にはコスト削減の方法なのではないかと思います。副次的にはCO2削減にもなりますが。
やはり悩ましいですがBのほうが不適切な気がします。

[11] 10 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:52
T−10 次のうち、ロジスティックスにおける環境への配慮に関する用語として最も不適切なものはどれか。
@リデュース
Aリターナブル
Bリパック
Cリユース
Dクローズドループリサイクル


[31] RE:10 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:23
AかDか迷いましたがDにしました。閉じた世界では環境配慮はできません。

[45] RE:10 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 23:11
BとDで迷いました。
「クローズド・ループ・リサイクル」は、生産時に発生した廃棄物や、回収した使用済み製品を、同じ品質の部品の材料として再生し、再び同種製品に採用する手法。よって環境に配慮していると考え、Bにしました。
しかし、「ロジスティックにおける」に該当するのかが疑問です。


[10] 11 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:51
T−11 包装技術に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@オーバーラップ包装は、透明なプラスチィックフィルムを引き延ばして包装対象物を包み、そのフィルムが元に復元する力を利用して、タイトに仕上げる包装である。
Aシュリンク包装は、包装対象物を1個又は複数個まとめてフィルムで覆い、フィルムを加熱収縮させる包装である。
B悪戯防止包装は、不正に開封されたり何らかの悪戯がなされたりした場合に、その事実が消費者に分るようにした包装である。
Cスタンディングパウチは、底にひだを付けて自立できるように設計した袋であり、袋自身が自立することで商品陳列性、卓上性、ディスプレイ効果に優れている。
Dバッグインボックスは、段ボールの中に薄肉成形容器やフィルムの袋を入れた包装容器であり、無菌充填包装が可能である。


[32] RE:11 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:25
Aにしました。加熱して収縮はできないからです。加熱で伸びると思います。

[46] RE:11 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 23:22
Aにしましたが、JIS Z 0108 によると正しいようです。Dの「無菌」が怪しいような気がします。

[53] RE:11 Name:sukiyakinifor Date:2015/07/26(日) 09:10
KIAIさんに同意します。Aは熱収縮特性を利用したものです。

[59] RE:11 Name:BBB Date:2015/07/26(日) 20:34
たしかにAの問題文は正しいですね。シュリンク包装は過熱収縮させる方法でした。

[9] 12 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:50
T−12 ライフサイクルアセスメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 事業者が包装容器にライフサイクルアセスメントを導入することは、法的には義務付けられていない。
A どの段階で環境負荷が発生しているかを客観的に認識できるようになるので、企業は効果的に環境負荷を削減できる。
B エコリーフ環境ラベルは、ライフサイクルアセスメントによる定量的な環境情報を開示するものである。
C 客観的な評価に基づく環境負荷情報を入手することにより、消費者がより環境負荷の少ない製品を選択することで環境負荷の低減に貢献することが可能となる。
D 商品の製造から販売までのすべてのプロセスにわたるエネルギー等の使用量や二酸化炭素の排出量等を集計し、環境への影響を評価する手法である。


[33] RE:12 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:27
Bにしました。エコリーフ環境ラベルで定量的な環境情報の開示は難しいからです。

[47] RE:12 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 23:27
Dにしました。
LCAは、製品、サービスの「ゆりかごから墓場まで」と言われる全プロセスが対象です。「製造から」が不適切と考えました。


[54] RE:12 Name:sukiyakinifor Date:2015/07/26(日) 09:15
Dです。KIAIさんに同意します。なお、エコリーフは、LCAを用いて環境情報を定量的に示します。

[60] RE:12 Name:BBB Date:2015/07/26(日) 20:36
よく調べるとBの問題文は正しいですね。そうなると不適切な問題は消去法でDになります。

[8] 13 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:49
T−13 機械加工工程で工程安全性を監視測定している。具体的には部品寸法のデータを継続的に集計し、X ̄―R管理図を作成している。今般継続的な改善により、群内変動を小さくすることができた。管理図上に現れてくる打点の挙動に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ X ̄管理図で点が中心線の上側に偏り、R管理図の点は中心線よりも上側に偏る。
A R管理図で点が中心線の下側に偏り、X ̄管理図で点の上下動が小さくなる。
B R管理図で点が中心線の上側に偏り、X ̄管理図では変化がない。
C R管理図で点が中心線の下側に偏り、X ̄管理図で点は中心線よりも上側に偏る。
D X ̄管理図で点が中心線の上側に偏り、R管理図には変化がない。


[34] RE:13 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:28
Aでしょう。過去問にありました。

[48] RE:13 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 23:46
Aにしました。
「郡内変動が小さく」ということは、「ばらつきが小さく、品質が安定する」ことである。よって、R管理図で点が中心線の下側に偏り、X ̄管理図で点の上下動が小さくなる。


[7] 14 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:48
T−14 特性に影響を及ぼす諸要因の影響の程度を、実験によって科学的に把握する手法として実験計画法が活用されている。L16直交配列表を用いた実験計画に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ L16直交配列表を使った実験計画において、割り付け可能な要因の数は16個である。
A L16直交配列表には交互作用と主効果を同時に割り付けることができる。
B L16直交配列表において、交互作用が出現する列は、基本表示の記号から識別可能である。
C L16直交配列表への要因の割り付けに当たっては、まず要求される線点図を描き、その後、用意されている線点図に割り付けることが可能である。
D L16直交配列表への因子の割り付けに当たっては、交互作用が出現する列に他の主効果を割り付けることは避けるべきである。


[37] RE:14 Name:sukiyakinikansha Date:2015/07/24(金) 19:03
@です。割り付け可能な因子の数は15です。

[6] 15 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:47
T−15 オペレーションズ・リサーチの手法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 線形計画問題の解法である単体法は、スラック変数を用いて等式制約問題に落とし込み、解空間である超多面体の頂点を順次探索しながら最適解を見つけ出す方法である。
A 整数計画問題のうち、目的関数、制約式、変数の定義域などに何らかの組合せ的な性質を含む最適化問題を組合せ最適化問題といい、その解法として、分枝限定法が知られている。
B デルファイ法は、多数の専門家に同一のアンケート調査を行い、結果をフィードバックする作業を繰り返し、回答者の意見を収れんさせていく手法である。
C 動的計画法は、再帰原理を用いて、大きな問題を同型のより小さい部分問題に分割し、部分問題の計算結果を保存しながら解いていく手法である。
D ラグランジュの未定乗数法は、制約条件を満たすもとで目的関数の極値を求める制約付き最適化問題を解くための方法であり、目的関数と制約条件式が連続関数であれば解を求めることができる。


[55] RE:15 Name:BBB Date:2015/07/26(日) 20:00
選択はしませんでしたが、消去法でAだと思います。分枝限定法が間違っていると思います。
他の選択肢は正しいと思われます。

[5] 16 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:46
T−16 近年、ビッグデータ解析を目的として、データの分類やクラスタリングに様々なパターン認識手法が用いられるようになった。これらの手法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ フィッシャーの線形判別法は、群内変動に対する群内変動の比率を最大化するように線形の識別関数の係数を決める方法であり、線形分離可能なデータに対して有効な手法である。
A 決定木とは、ノードと枝からなる木構造を用いてパターンの分類規則を表現するモデルであり、木の深さがより深いモデルであるほど、より複雑な分類規則を表現できるので、新たなデータに対する分類や予測の性能も高くなる。
B ニューラルネットワークとは、人間の脳の情報処理を模倣した神経細胞(ニューロン)のモデルであり、階層型ニューラルネットワークではニューロンを階層的に多数結合し、学習データから任意の連続な非線形写像を学習することが可能である。
C パターン認識の性能は、データを表現する特徴空間をどのように構成するかに依存し、しばしば主成分分析などにより、特徴量をより低次元に集約してから、パターン識別器で解析することが有効である。
D 最近のパターン認識の分野では、バギングやランダムフォレストのように、予測性能が低い予測器をランダムに生成し、それらの予測結果を統合する集団学習法により、優れた予測性能が得られる。


[56] RE:16 Name:BBB Date:2015/07/26(日) 20:02
選択はしませんでしたが、消去法で@だと思います。最大化ではなく、最小化ではないでしょうか。
他の選択肢は正しいと思われます。

[4] 17 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:45
T−17 ポートフォリオを組む際、不確実性を考慮するために平均・分散分析が行なわれる。この分析に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 平均・分散分析のモデルとしてマーコビッツ・モデルがある。
A n個の証券からなるポートフォリオで証券iの組み込み比率をpi、証券iの収益率の期待値をμi、とするとき、ポートフォリオの収益率はΣpiμiである。
B 証券iの組み込み比率をpiとするとき、piの値が負になる場合はない。
C リスクの回避型投資家を対象とした場合、収益率の期待値が決まっているときには収益率の分散が小さいほどよいポートフォリオである。
D リスクの回避型投資家を対象とした場合、収益率の分散が決まっているときには収益率の期待値が大きいほどよいポートフォリオである。


[35] RE:17 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:30
Bです。
Piの値が負になることもあります。

[52] RE:17 Name:BBB Date:2015/07/25(土) 09:41
H16年の17番の問題を少し変えていますね。

[3] 18 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:44
T−18 次のうち、株価が最も大きくなるものはどれか。ただし、無リスク金利は1年当たり1%とし、配当が永続的に続くとする配列割引モデルにより計算を行なうものとする。
@ 株式1単位当たり毎年の配当が10円、株式のリスクプレミアムが1%である。
A 株式1単位当たり毎年の配当が15円、株式のリスクプレミアムが1%である。
B 株式1単位当たり毎年の配当が20円、株式のリスクプレミアムが4%である。
C 株式1単位当たり毎年の配当が25円、株式のリスクプレミアムが4%である。
D 株式1単位当たり毎年の配当が30円、株式のリスクプレミアムが5%である。


[57] RE:18 Name:BBB Date:2015/07/26(日) 20:26
Aです。
配当が永続的に続く場合の株価は、(配当金)/(期待収益率(リスクプレミア))で求められるので、15円÷1%の場合が最も大きい。

[2] 19 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:43
T−19 満期3年、クーポンレート5%、(1年毎)、満額100円の利付債がある。それぞれの年の利回り曲線を5%とすると、この利付債の価格はいくらか。
@85円
A95円
B100円
C105円
D115円


[58] RE:19 Name:BBB Date:2015/07/26(日) 20:31
Bの100円のままなのではないでしょうか?
利付債の場合、還元値は利子として戻ってくるので。

[1] 20 Name:APEC Date:2015/07/23(木) 21:43
T−20 内部収益率に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 企業内における株主資本に対する当期純利益の割合である。
A 対象期間内の平均投資額に対する平均純利益額の比率である。
B 企業の負債と株式のそれぞれの資本コストから設定された割引率である。
C 企業内における単位資産当たりの事業利益である。
D キャッシュフローの総割引現在価値と投資額の現在価値が等しくなる割引率である。


[36] RE:20 Name:BBB Date:2015/07/24(金) 02:45
当然Dです。

[49] RE:20 Name:KIAI Date:2015/07/24(金) 23:50
Dが適切です。
(過去問 H17 U-1-19 同類)