H27技術士二次試験
電気電子部門
択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成27年度技術士第二次試験のうち、
   電気電子部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2015.7.22立ち上げ、2015.8.31終了。アクセス数2414。

[20] 01 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:51
I-1 スマートグリッドに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 情報通信技術の活用により高信頼度の電力供給システムの実現などを目指す。
A 再生可能エネルギーの大量導入時に生じる問題の解として期待されている。
B スマートグリッドで利用されるストレージ(貯蔵)には,蓄電装置や圧縮空気貯蔵装置などがある。
C スマートグリッドでは,通信ネットワークヘの負荷は小さい。
D 情報通信システムにハッカーが入り込んで,不正な電力機器操作の懸念がある。


[21] RE:01 Name:koh Date:2015/07/22(水) 12:57
答えはC

@ABはスマートグリッドの特徴でありDも懸念される部分です。

[41] RE:01 Name:leo Date:2015/07/22(水) 19:17
Cです。

スマートグリッドの課題の一つは通信ネットワークであることは盛んに言われています。

大量デバイスによるトラフィックボリュームだけでなく電力値などの少ない情報しか含まないショートパケットが大量に発生することに対する処理も問題です。

情報通信のV論文でも出題されましたね。


[49] RE:01 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:08
Cにしました

[19] 02 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:51
I-2 架空送電線の雷対策に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 送電用避雷装置を架空地線に設置する。
A 埋設地線を設置する。
B 2回線送電線で不平衡絶縁方式を採用する。
C アークホーンを設置する。
D 塔脚接地抵抗を低くする。


[22] RE:02 Name:koh Date:2015/07/22(水) 12:57
答えは@

A〜Dは基本的な対策です。

[42] RE:02 Name:leo Date:2015/07/22(水) 19:19
@です。

過去問をうまく修正していますね。
H16-3の類題です。


[18] 03 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:50
I-3 火力発電所の大気汚染対策に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ ボイラは空気量を多くすればする程,完全な燃焼状態に保てる。
A 排煙脱硝装置では適切なアンモニアの注入管理によつて,煙突入口C02濃度を規制値以下に保つ。
B 石炭火力においては電気集じん器と排煙脱硫装置との適切な組合せにより,煙突入口C02濃度を規制値以下に保つ。
C 電気集じん器は適切な負荷電流を維持することによって,集じん性能を保つ。
D 法律による大気汚染の緊急時措置が発令された場合には,ばい煙排出量の低減措置を行う。


[23] RE:03 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:00
答えはCです。

@は適正な空気比があります。
AはNOx
Bは煤塵やNOx
Dこれは緊急措置以外でも低減措置をしないといけないかなと思いました。

[88] RE:03 Name:エンジニアデザイン教育 Date:2015/07/27(月) 07:00
公表された正解はDでした。

緊急時とは、光化学スモッグ注意報等発令時のようです。

Cの電気集塵機は、「負荷電流(誤)」でなく「高圧電流(正)」をかけて
コロナ放電(電極付近に不均一な電界が生じることで起こる放電現象)によって
(−)の電荷を持つイオンを発生させて、
ダストの微粒子と結合させ集塵させる。
http://www.suntechno-ep.com/info/


[17] 04 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:49
I-4 高圧需要家に対する供給方式の1つであるスポットネットワーク方式に関する次の記述において,下線部分が最も不適切なものはどれか。
 スポットネットワーク方式は,複数の配電線から分岐線をいずれも@_T分岐_ で引き込み,それぞれA_受電用断路器_ を経て B_インバータ_ に接続する。各低圧側は,C_ネットワークプロテクタ_ を経て D_並列_ に接続し, ネットワーク母線を構成する。
※_で挟んだ部分が下線部(@なら「T分岐」が下線部)


[24] RE:04 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:00
答えはB

ここはネットワークトランスが正しいと思います。

[43] RE:04 Name:leo Date:2015/07/22(水) 19:20
Bです。

H18-3の類題です。


[50] RE:04 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:12
普通にBです

[16] 05 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:49
I-5 交流電流が物体中に流れる場合,表面から内部に向かうにつれて次第にその大きさが減衰する現象を表皮効果と呼ぶ。次の材料のうち,室温にて表皮の深さが最も小さいものはどれか。
@ アルミニウム
A 銅
B ガラス繊維強化プラスチック
C 黒鉛
D 紙


[45] RE:05 Name:leo Date:2015/07/22(水) 19:40
Aです。

導電率が高い程浅いです。

http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/skin-depth.html


[51] RE:05 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:18
Aにしました。過去問は銀だったので

[15] 06 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:48
I-6 照明ランプに関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 白熱電球は,電源電圧が低下すると寿命が短くなる。
A ハロゲン電球は,自熱電球より発光効率が低い。
B HID(高輝度放電)ランプには,蛍光ランプ,高圧水銀ランプ,高圧ナトリウムランプの3種類がある。
C 高圧ナトリウムランプの特性として,ナトリウムの蒸気圧の低下とともに演色性が上がる。
D LED照明用の白色発光ダイオードには,青色の単色LEDと黄色蛍光体のそれぞれの発光を混色して,自色光としたものがある。


[25] RE:06 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:03
答えはB

メタルハライドランプが抜けています。
「高圧ナトリウムランプ」「メタルハライドランプ」「高圧水銀ランプ」

[52] RE:06 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:22
Bです。蛍光ランブはHIDではないです

[58] RE:06 Name:ガトー Date:2015/07/22(水) 20:30
答えはDですね。
(『適切』なものを選択する問題です。)
Dの根拠はよくわからないのですが、@〜Cは不適切なので、消去法でDになるはずです。

@電圧が低下すると寿命は長くなります。
Aハロゲン電球の方が発光効率は高いです。
B蛍光ランプはHIDランプではありません。
C蒸気圧の低下とともに演色性は下がります。


[67] RE:06 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 21:28
引っかかりました(苦笑)

[14] 07 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:45
I-7 パワー半導体デバイスに関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ サイリスタは,電子のみ伝導に寄与するユニポーラ素子である。
A スイッチング用途に使用されるバイポーラパワートランジスタは,飽和電圧(オン電圧)が大きいことが要求される。
B SiC(Silicon Carbide)は,Si(Silicon)に比べ絶縁破壊電界が高いなどの特徴から,次世代パワー半導体材料として期待されている。
C IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)は,サイジスタとバイポーラトランジスタを複合化したパワーデバイスである。
D パワーMOSFET(Meta1 Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は,少数キャリアデバイスである。


[68] RE:07 Name:エンジニアデザイン教育 Date:2015/07/22(水) 22:23
Bの「SiCの絶縁破壊電界が高い」が正解です。

@ ×: サイリスタはバイポーラ素子
A ×: スイッチング要素には低飽和電圧(低オン抵抗)が要求される
C ×: IGBTは入力段にMOS-FET、出力段にバイポーラトランジスタを複合化
D ×: MOSFETは多数キャリア(で、ユニポーラ素子)


[73] RE:07 Name:めいおん Date:2015/07/22(水) 23:25
Bです。

絶縁破壊電界がSiより高いことで,MOSFETのドレイン−ソース間の厚みを薄くできるため,
高耐圧で導通損の低いパワー半導体素子として期待されています。
Si-IGBTと比較すると,テール電流が原理的に発生しないことや,
リカバリ損がほとんど無いことなどから,
スイッチング損失を劇的に減らすことができます。


[84] RE:07 Name:近藤 MAIL Date:2015/07/26(日) 20:15
Bはただしくは
 絶縁破壊 ”電圧” ではないでしょうか??
したがって ×

どれも、不正解のように見えるので
出題ミス?????

[87] RE:07 Name:近藤 MAIL Date:2015/07/27(月) 00:18
84の書き込みをしました。
調べた結果
絶縁破壊電界強度がSiの10倍
との記述をネット上で確認しました。

混乱させて、すみません

[89] RE:07 Name:エンジニアデザイン教育 Date:2015/07/27(月) 07:04
近藤さん:

Rohm社のSiC半導体の特徴
http://www.rohm.co.jp/web/japan/sic_what1-j
より、絶縁破壊電界強度がSiの10倍。
(その結果、SiC半導体デバイスは絶縁破壊電圧も高くなります。)

参考までに、電界、電位、電圧の違いは下記ホームページ。
http://www.trinc-concierge.com/015/index.html


[13] 08 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:40
I-8 電気鉄道に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 電車の主電動機として,誘導電動機が使用されてている。
A 電気鉄道用変電所から車両への電力供給方式には,直流き電方式と交流き電方式がある。
B 車両の運動エネルギーを電気に変換して,これを電源側に返してブレーキをかけることを回生ブレーキという。
C 車両情報伝送システムの伝送路には,高圧主回路からのノイズの影響対策として光ファイバが用いられることがある。
D 運転保安のための列車検知方法には,主に光ファイバが用いられている。


[26] RE:08 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:04
答えはDにしました。

最初@にしたのですが誘導機もあるもので。。

[53] RE:08 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:23
消去法でいってDにしました

[78] RE:08 Name:めいおん Date:2015/07/22(水) 23:51
Dにしました。

消去法と,光ファイバを用いた列車検知方法が想像できなかったので。


[85] RE:08 Name:近藤 MAIL Date:2015/07/26(日) 20:18
レールが車輪により閉回路となることを利用していた
と記憶していますが???
なので
正解は D

[12] 09 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:39
I-9 ひずみ波の電流を計測する際に,熱電対を利用した交流電流計で測定できる最も適切なものはどれか。
@ 絶対値
A ひずみ率
B 信号雑音比
C 実効値
D 減衰率


[27] RE:09 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:05
答えはCです。

[44] RE:09 Name:leo Date:2015/07/22(水) 19:38
Cです。

H25-8の類題です。


[54] RE:09 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:24
Cにしました。過去問ありました。

[11] 10 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:27
I-10 高周波伝送回路に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 波長に比べて十分な長さを有する同軸ケーブルは,分布定数線路である。
A 3C-2Vの同軸ケーブルと3D-2Vの同軸ケーブルを接続すると,電力の反射が起こる。
B 3C-2Vの同軸ケーブルの特性インピーダンスは,300Ωである。
C 同軸ケーブルの特性インピーダンスは,中心導体と外側導体の太さの比を変えると変化する。
D 伝送電力の損失の度合いの1つを表す反射損失は,反射係数をデシベル表示したものである。


[28] RE:10 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:06
答えはBにしました。

C : 75Ω
D : 50Ω

[55] RE:10 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:26
Bにしました。300Ωが決め手で

[10] 11 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:26
I-11 開放電圧が10 mV,出力抵抗が50Ω の直流電源がある。この出力端子に50Ω の抵抗器を負荷として接続したとき,この負荷で消費される電力に最も近い値はどれか。ただし,log10 2=0.30,dBmは1mWを基準とする信号電力である。
@ +40 dBm
A +13 dBm
B -13 dBm
C -33 dBm
D -53 dBm


[35] RE:11 Name:35 Date:2015/07/22(水) 13:26
答えはC
I=E/R=10/(50+50)=0.1mA
P=RI^2=50×(0.1×10^-3)^2=0.5μW
dBmに直すと
10log10 (0.5×10^-6)/(1×10^-3)
=10log10 1/(2×10^3)
= -3 -30 = -33 dBm

[75] RE:11 Name:めいおん Date:2015/07/22(水) 23:35
Cにしました。

解法はNo.35の方と同じです。


[9] 12 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:24
I-12 発振回路に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ コルピッツ発振回路は,電源を用いずに周期信号を出力することができる。
A ハートレー発振回路は正弦波を出力することができる。
B 矩形波(方形波)を出力する発振回路が存在する。
C 水晶が非常に狭い周波数範囲でのみ誘導性であることを利用して,安定な周波数の発振回路が作られている。
B ウィーンブリッジ発振回路は,サーミスタを使用することで、出力の正弦波の振幅を一定にできる。


[69] RE:12 Name:エンジニアデザイン教育 Date:2015/07/22(水) 22:28
おそらく@(電源を用いず)が最も不適切

A ○:ハートレー発振回路は、少し歪んだ正弦波を出力可。(その後、フィルターを通せば歪が取れた正弦波になる)

B コンパレータ(閾値を比較する回路)をいれれば矩形波の出力は可能。

C、D 記述の通り


[77] RE:12 Name:めいおん Date:2015/07/22(水) 23:47
よく分からなかったので回答しませんでしたが,
@の「電源を用いずに周期信号を出力することができる」って,
永久機関じゃないのかって思いました。


[8] 13 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:23
I-13 次のうち,IPネットワーク上で音声信号をリアルタイム伝送するVoIP(Voice Over lnternet Protocol)技術において,音声(アナログ信号)のディジタル化及びIP化に関係のある技術又は方式として最も不適切なものはどれか。
@ 符号化
A 量子化
B 両側波帯変調方式
C 標本化
D リアルタイムトランスポートプロトコル(RTP)


[36] RE:13 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:26
全くわからずDにしました

[37] RE:13 Name:35 Date:2015/07/22(水) 13:28
答えはB

両側波帯…は、AMラジオなどで使われている電波の変調方式(DSBのこと)

[46] RE:13 Name:leo Date:2015/07/22(水) 19:42
Bです。

他は全てデジタル信号化、IPパケット化で使用されています。


[56] RE:13 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:28
Bにしました。Dと迷って

[7] 14 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:22
I-14 総合ディジタル通信網に採用されてきた回線交換方式とインターネット網で採用されているパケット交換方式に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 回線交換方式は,定められた通信速度でジアルタイムな伝送が可能である。
A 回線交換方式は,端末同士の通信速度が同じである必要はない。
B パケット交換方式は,パケット発生時のみ回線を使用するので,回線使用効率は高い。
C パケット交換方式は,網内での伝送遅延,通信速度低下が発生する。
D パケット交換方式は,通信速度の異なる端末同士が通信できる。


[29] RE:14 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:07
答えをAにしました。

専門外で自信はないです。

[38] RE:14 Name:35 Date:2015/07/22(水) 13:37
私もAにしました。

[57] RE:14 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:29
過去問でA?

[6] 15 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:21
I-15 光ファイバ通信に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 送信光源には主にフォトダイオード,受信光検出には主にレーザダイオードが用いられている。
A マルチ(多)モードファイバは,シングル(単一)モードファイバより,一般に高速通信に適している。
B 石英ガラスファイバの伝送損失は,一般にO.8μ m波長帯の方が1.5μ m波長帯より大きい。
C 光ファイバ通信は,同軸ケーブルを用いる通信より,一般に外部の誘導雑音の影響を受けやすい。
D ディジタル情報の光信号伝送には,主に光パルスの幅を変化させるPWM(Pulse Width Modulation)変調方式が用いられている。


[30] RE:15 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:08
これは過去問をやっていたのでBにしました。

[48] RE:15 Name:leo Date:2015/07/22(水) 19:46
Bです。

他は全て誤っています。
波長が短い方が損失が大きいです。


[61] RE:15 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 20:52
Bだと思いました。たしか過去問で

[86] RE:15 Name:近藤 MAIL Date:2015/07/26(日) 20:23
1.5μm付近が最低の損失で
その前後では、損失が増えるのでは
なかったでしょうか?
波長がみじかい方が損失が多いわけではありません。
なので、
通信には1.3μmや1.5μmを使用することが多い

[5] 16 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:21
I-16 次のうち, 日本の地上デジタルテレビ放送において使用されている技術として最も不適切なものはどれか。
@ 直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency D市ision Muitiplexing)
A 誤り訂正符号
B MPEG-2(Moving Picture Experts Group-2)
C 移動中でも受信可能なワンセグ
D 符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)


[31] RE:16 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:09
全く理解不能でしたが過去問で見たような。。
Dにしました

[39] RE:16 Name:35 Date:2015/07/22(水) 13:38
Dで正解です。CDMAは使われていません。

[47] RE:16 Name:leo Date:2015/07/22(水) 19:44
Dです。

CDMAは地デジでは使用しません。


[4] 17 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:20
I-17 絶縁電線の許容電流に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。ただし,次の各選択肢で記載する以外は全て同一の条件とする。
@ 導体の材料がアルミニウムの絶縁電線より銅の絶縁電線の方が許容電流は大きい。
A 絶縁電線の周囲温度が30℃ の場合より40℃の場合の方が許容電流は小さい。
B 絶縁物がふっ素樹脂混合物の絶縁電線よりもビニル混合物の絶縁電線の方が許容電流は大きい。
C 金属管に絶縁電線を3本入れた場合より5本入れた場合の方が1本当たりの許容電流は小さい。
D 絶縁電線に直流を流すより交流を流す方が許容電流は小さい。


[59] RE:17 Name:ガトー Date:2015/07/22(水) 20:31
答えはBのようです。
ふっ素樹脂混合物絶縁電線の方がビニル絶縁電線より許容電流値が大きいです。
ただネットで調べると、『直流でも交流でも許容温度は変わらない』という記述が出てくるのですが、Dも正解でしょうか?


[62] RE:17 Name:いろいろ気になる Date:2015/07/22(水) 20:54
同一条件って書かれているけど、
導入コストが同じって言う条件は入れてはいけないみたいですよね?

[63] RE:17 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 21:17
Cだと思ったのですが。本数が多いと熱持って許容電流が下がるかと。金属管なら、うず電流損とか。

[72] RE:17 Name:めいおん Date:2015/07/22(水) 23:24
Bにしました。

直流より交流の方が絶縁耐力を必要とするため,Dは誤りかと。
Cは束線係数の話と思います。


[76] RE:17 Name:エンジニアデザイン教育 Date:2015/07/22(水) 23:42
Cは「電気設備技術基準とその解釈」第146条に
同一管内の電線数、3本以下、4本、5または6本
電流減少係数 0.70、0.63、0.56
と減っていく規定ですね。

Bも絶縁材料及び設置場所
http://www.hst-cable.co.jp/products/pdf/P66-74.pdf
の表2-1-3 より、ガトーさんのコメント通り、ふっ素樹脂混合物絶縁電線が相対的に大きいので正解となります。


[81] RE:17 Name:35 Date:2015/07/23(木) 08:21
Bが「最も」不適切なのは分かりますが、
Dは適切なんでしょうか?
今回は電流が問題なので絶縁耐力は考慮しなくて良いと思うのですが、、、
もしかして表皮効果で抵抗が増すからですか?

[82] RE:17 Name:エンジニアデザイン教育 Date:2015/07/23(木) 09:38
D: 交流抵抗は直流抵抗の数%増程度で、適切。

http://www.jeea.or.jp/course/contents/04212/

交流実効電流は常時最高許容温度での交流抵抗で、表皮効果、近接効果により導体サイズが大きいほど増加率が大きくなる。


[83] RE:17 Name:めいおん Date:2015/07/24(金) 00:05
すみません,確かに35さんの仰る通り絶縁耐力は関係無いですね。

問題文の「全て同一の条件とする。」の前提が曖昧なため,
混乱が生まれているような気がしています。

前提条件を下記とすれば,Dが不適切なようにも見えます。
(言葉遊びになってます)

・一般的な制御配線を想定して,電線サイズは325sq以下とする。
・三相電路に使用する。
・通電の周波数は,商用周波数の50/60Hzとする。
 高調波成分は含まない。
・導体材質は銅とする。
・銅+50/60Hzの表皮深さは8.6mm程度なので,表皮効果は無視をする。
・リッツ線を使っているわけではないので,近接効果(外部磁界の影響)は無視をする。
・直流と交流で,電流と電圧の「実効値」が同じ(ピーク値ではなく)。
・直流と交流で,電線の絶縁材,配線径は同じ。

※「同じ仕様」という言葉を極力使わないように
 我々エンジニアに教えている,隠れた良問だったりして。


[3] 18 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:19
I-18 IHクッキングヒータに関する次の記述のうち,最不適切のはどれか。
@ IHクッキングヒータで誘導加熱コイルに流す電流は,交流の商用周波数が用いられる。
A IHクンキングヒータは,鍋で電気エネルギーを熱に変換するので加熱効率が高い。
B IHクッキングヒータのIHとは,電磁誘導加熱のことである。
C IHクンキングヒータで加熱するために用いる鍋の材質としては,高い導電率を持つ材質でも使用できるようになった。
D IHクッキングヒータでの加熱には,鍋で発生する渦電流が寄与する。


[32] RE:18 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:10
答えはC

高い抵抗率が正解。
つまり導電率の逆数になる。

[60] RE:18 Name:ガトー Date:2015/07/22(水) 20:32
答えは@ではないかと思います。
Cは適切なようです。
以下URL参照↓
http://shingi.jst.go.jp/abst/p/07/11/tama1.pdf


[64] RE:18 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 21:22
Cにしました。「使用出来るようになった」とか?

[70] RE:18 Name:エンジニアデザイン教育 Date:2015/07/22(水) 22:36
正解は@です。

@交流の商用周波数(50or60Hz)ではなく、20kHzや40kHzなどの高周波に変換しているので、設問内容は相対的にもっとも不適切。

Cの高い導電率を持つ材料としてCu(銅)やAl(アルミ)など、近年、IHで使用可能になりました。

なお、集積回路(LSI)の内部配線は高い導電率を持つCuやAlです。


[71] RE:18 Name:Shuts Date:2015/07/22(水) 23:22
同じく、@にしました。
理由は、エンジニアデザイン教育さんと同じです。

[74] RE:18 Name:めいおん Date:2015/07/22(水) 23:27
@にしました。

IHクッキングヒーターは,20kHz〜100kHzで使用されます。
表皮効果の影響を小さくするため,コイルにはリッツ線が用いられるようです。


[2] 19 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:18
I-19 ICタグに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ ICタグとリーダライタ間で情報をやり取りする方法として,静電結合方式は使用されない。
A ICタグは,電子荷札又は電子付け札ともいわれ,非接触で通信ができて記憶装置を有する情報記憶媒体である。
B ICタグは,利用可能な通信距離により密接型,近接型,近傍型に分類される。
C ICタグには,製造コストの削減を重視し,データを書き換え不可能なものがある。
D 複数のICタグを1つのリーダライタが同時に読み取るとき,電波信号が衝突する対策(アンチコリジョン機能)が必要である。


[33] RE:19 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:15
答えは@にしました。

静電結合方式 電磁誘導方式などあります。

[65] RE:19 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 21:23
@にしました。

[79] RE:19 Name:めいおん Date:2015/07/22(水) 23:53
@にしました。

類似の問題が過去問にありました。


[1] 20 Name:APEC Date:2015/07/22(水) 12:17
I-20 日本での電力用のスマートメータに関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ スマートメータで計測した電力量を,需要家はリアルタイムで取得することはできない。
A 電力量の測定には,機械式電力量計と同様に,アラゴの円盤の原理を用いている。
B 電力会社等との通信は光専用回線に限られる。
C 需要家が電力等使用情報を取得する方法として,直接メータから取得,又は電力会社や民間企業などのデータベースから取得,が考えられている。
D 専用回線,専用端末を用いるため,不正アクセスヘの対策は必要ない。


[34] RE:20 Name:koh Date:2015/07/22(水) 13:16
これはCにしましたが自信はありません。

[40] RE:20 Name:35 Date:2015/07/22(水) 13:46
Cで良いと思います。

@Cスマートメータから直接読み取るのをBルートと呼んでいるようです。

[66] RE:20 Name:ランナー Date:2015/07/22(水) 21:24
消去法でCに

[80] RE:20 Name:めいおん Date:2015/07/22(水) 23:54
Cにしました。

自信あり。