H26技術士二次試験
建設部門
択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成26年度技術士第二次試験のうち、
   建設部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2014.8.3立ち上げ、2013.8.31終了。アクセス数64574。

[20] 01 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:49 [ 返信 ]
T−1我が国の社会経済の現況に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 建設工事施工統計調査報告(平成23年度実績)によると,維持修繕工事の市場に占める割合は年々増加しているものの,平成23年度では新設工事を含めた元請完成工事高の1割に満たない市場である。
A 建設業就業者数は平成9年度の約685万人をピークに減少し,平成23年度では500万人を下回っている。
B 平成25年の交通事故による死亡者数は4,373人となり,そのうちの約1/3は歩行中 の事故による死亡者である。
C 平成25年の貿易収支は,10兆円を超える赤字となった。
D 平成25年の訪日外国人旅行者数は1,000万人を超え,過去最高を記録した。


[21] RE:01 Name:j Date:2014/08/03(日) 21:59
1。

[22] RE:01 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 21:59
D 1000万に超えてない?

[80] RE:01 Name:頼む9問・・・ Date:2014/08/03(日) 22:37
白書P153
初めて1000万人超えたそうです。

重箱の隅ですね

[84] RE:01 Name:border Date:2014/08/03(日) 23:11
@ にしました

[88] RE:01 Name:フォレスター Date:2014/08/03(日) 23:16
@
不適切なものなので。
確か1割→3割だったと思います。

[91] RE:01 Name:レガシー Date:2014/08/03(日) 23:28
A
500万人は、下回っていないのでは。

[96] RE:01 Name:なべちゃん Date:2014/08/03(日) 23:52
@。

元請完成工事高構成比をみると、
平成23年度では
維持・修繕が29.8%.新設が70.2%。

[99] RE:01 Name:フォレスター Date:2014/08/04(月) 00:01
国土交通白書2014で確認できたものだけ。

@P.38の図表1-3-24
 1990年代には15%程度、近年は3割近くを占める。
AP.211の図表2-6-3-14
 平成25年度で499万人
DP.151
 平成25年の訪日外国人旅行者数は約1,036万人(対前年比24%増)

[127] RE:01 Name:らくごのら Date:2014/08/04(月) 13:21
はじめは@にしましたが、途中でCに変更しました。

ABDは記憶では正しかったような気がしたので。


貿易収支は赤字ですが、10兆円も?

[141] RE:01 Name:みならい Date:2014/08/04(月) 19:30
@
約2割程度です。

平成25年の貿易収支は
13兆7,888億円のマイナスで
過去最高の赤字のようです。

http://www.customs.go.jp/toukei/latest/

[203] RE:01 Name:あい Date:2014/08/23(土) 23:14
Aで、厚生労働省の統計では、23年度の就業者数は500万を下回っておらず、Aも不適切と思っているのですが、どうでしょうか。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kensetsu-kouwan06/siryou.html


[19] 02 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:48 [ 返信 ]
T−2 下記の(ア)〜(オ)の社会資本とその整備に係わった人物の組合せとして,最も適切なものはどれか。
(ア)日本最初の鉄道  (イ)琵琶湖疏水  (ウ)東京駅駅舎
(エ)小樽港      (オ)大阪港
@ ア:ヨハニス・デ・レイケ イ:田辺朔郎  ウ:エドモンド・モレル
  エ:辰野金吾       オ:広井勇
A ア:ヨハニス・デ・レイケ イ:辰野金吾  ウ:エドモンド・モレル
  エ:田辺朔郎       オ:広井勇
B ア:ヨハニス・デ・レイケ イ:広井勇   ウ:辰野金吾
  エ:田辺朔郎        オ:エドモンド・モレル
C ア:エドモンド・モレル  イ:田辺朔郎  ウ:辰野金吾
 エ:広井勇        オ:ヨハニス・デ・レイケ
D ア‥エドモンド・モレル  イ:広井勇   ウ:田辺朔郎
  エ:辰野金吾       オ:ヨハニス・デ・レイケ


[24] RE:02 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:00
4.

[67] RE:02 Name:gosh Date:2014/08/03(日) 22:19
4ですね。
H17(U-1-2)にほぼほぼ類似問題あり

[97] RE:02 Name:なべちゃん Date:2014/08/03(日) 23:55
C。

goshさんの書き込み通り。

[128] RE:02 Name:らくごのら Date:2014/08/04(月) 13:23
@にしました

しまった。
琵琶湖疎水以外、忘れてました。

[142] RE:02 Name:かばやき塾 Date:2014/08/04(月) 22:02
4
東京駅ー辰野金吾
日本最初の鉄道⇒イギリス人⇒エドモンド

で分かりました。

[170] RE:02 Name:りゅうちゃん Date:2014/08/07(木) 10:54
Cにしました。
東京駅は辰野金吾、でBかC。
ヨハネス・デ・レイケは筑後川にデ・レイケ堤があり、
水に強い人、なのでBの鉄道はなし
と推理しました。

[18] 03 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:47 [ 返信 ]
T−3 公共工事の品質確保のための施策に関する次の記述のうち,最も不適切なものはど れか。
@ 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」では,公共工事の品質は,経済性に配慮 しつつ価格以外の多様な要素をも考慮し,価格及び品質が総合的に優れた内容の契約が なされることにより確保されなければならないとしている。
A CM方式には,発注者業務の量的・質的補完,コスト構成の透明化,品質管理の徹底や設計・発注段階における発注者の機能強化等のメリットがあると期待されている。
B 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」では,発注者は品質確保のために高度な 技術又は優れた工夫を含む技術提案を求めたときは,この技術提案の審査の結果を踏ま えて,予定価格を定めることができるとしている。
C 「公共工事標準請負契約約款」における土木構造物の標準的なかし担保期間は,「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に定める新築住宅の構造耐力上主要な部分等のかし担保期間より短く設定されている。
D ISO9001:2008を基に作成したJIS Q9001:2008では,要求事項に対する製品の適合性に影響を与えないプロセスをアウトソースする場合も,アウトソースしたプロセスに関して管理を確実にすることを定めている。


[23] RE:03 Name:ma Date:2014/08/03(日) 21:59
C

[27] RE:03 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:01
A コスト構成の透明化?

[58] RE:03 Name:D.k Date:2014/08/03(日) 22:14
D 影響を与えない場合は管理不要

[83] RE:03 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 23:07
D ISO9000シリーズは品質マネジメントですが、品質に関連しない委託について、委託先の業務手順等まで細かくチェックしてもムダのような気がします

[98] RE:03 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 00:00
D。

適合性に影響を与えないプロセスについて,
外部委託先で管理を確実にする必要性が
見い出せないから。

[125] RE:03 Name:gosh Date:2014/08/04(月) 10:48
私も5にしました。
H17(U-1-3のA)に
「適合性に影響を与えるプロセスを外部委託する場合、外部委託したプロセスに関しても管理を確実にすることを定めている。」
の設問があり、誤りではないので、わざわざこう書かれていると言うことは、影響を与えないプロセスに関しては管理を確実にすることは求めていないように思います。

[129] RE:03 Name:らくごのら Date:2014/08/04(月) 13:35
Bにしました

[150] RE:03 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:24


JIS Q9001:2008を全文見ましたが
「製品の適合性に影響を与えないプロセスをアウトソースする場合」については一切記載なし

[189] RE:03 Name:aaaa Date:2014/08/09(土) 21:38
後から見ればD。
Aにしちゃいました。
CM方式がコスト構成の透明化になるとは思えず、選択。ただ、文章としては「国土交通省から期待されている。」ことを明記しないと、日本語として適切ではないのではと思いますが。。。

[198] RE:03 Name:一方通行 Date:2014/08/11(月) 20:50
> 国土交通省から期待されている

おっしゃるとおり国土交通省ホームページで
「国土交通省直轄事業において・・」と
書かれていました。

しかし
発注者は国土交通省だけでなく、地方公共団体、独立行政法人、機構、組合、道路会社なども含まれると出題者は考えたのではないでしょうか

違う機関の発注者支援を行うことで、
積算体系、数量算出など
受注者にコスト構成の一部が分かると考えれば
一応、透明性確保と言えます。

「知りえた秘密を漏らしてはならない」機密保持の義務の面からすれば、透明性でないかもしれません。

しかし「公益性向上」の面からは、第三者が発注者支援を行うことは透明性確保とも言える、と自分は考えました。

[17] 04 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:46 [ 返信 ]
T−4 公共工事におけるコスト縮減に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 国土交通省では,平成20年3月に策定した「公共事業コスト構造改善プログラム」において,5年間で平成19年度比15%の総合コスト改善率の達成を目標としており,平成24年度国土交通白書によると,平成23年度の国土交通省・関係機構等の総合コスト改善率の実績は,11.3%となった。
A 「公共事業コスト構造改善プログラム」によると,計画・設計の見直しとして,現行の技術基準類の性能規定化・限界状態設計法への移行を推進することとしている。
B 国土交通省は,「公共事業コスト構造改善プログラム」の中で,これまでの取組の継続に加え,「事業のスピードアップ」及び「調達の国際標準化」の2点を主な具体的施策として,公共事業におけるコスト縮減に取り組んでいる。
C 「公共事業コスト構造改善プログラム」では,調達の最適化を促進するため,入札・契約の見直し,積算の見直し等を図るとしており,このうち入札・契約の見直しでは,総合評価方式の促進や設計施工一括発注方式などの多様な発注方式の活用を図ることとしている。
D PFIは,公共施設等の建設,維持管理,運営等に民間の資金,経営能力及び技術能力を活用し,効率的かつ効果的に社会資本整備を図る事業手法である。


[26] RE:04 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:01
3.

[34] RE:04 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:04
B 3っあったような気が。

[100] RE:04 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 00:06
B。

公共事業コスト構造改善プログラムの具体的施策
T.事業のスピードアップ
U.計画・設計・施工の最適化
V.維持管理の最適化
W.調達の最適化

[113] RE:04 Name:匿名 Date:2014/08/04(月) 05:58
Aにしました.
限界設計でなく,信頼性設計?


[115] RE:04 Name:gg Date:2014/08/04(月) 07:25
B

「調達の最適化」が正
「調達の国際標準化」は聞いたことがない

[147] RE:04 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:17


公共事業コスト構造改善プログラムには
「調達の国際標準化」はない

[16] 05 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:45 [ 返信 ]
T−5 これまでに策定されてきた全国総合開発計画に関する次の(ア)〜(オ)の記述の組合せとして,最も適切なものはどれか。
(ア)東京一極集中の是正のため,多極分散型国土の構築が提唱された。
(イ)新幹線,高速道路などのネットワーク整備と大規模プロジェクト構想が提唱された。
(ウ)地域間の均衡ある発展を図るため,拠点開発構想が提唱された。
(エ)経済の安定成長を背景に,定住構想が提唱された。
(オ)国土のグランドデザインとして,多軸型国土構造形成の基礎づくりが提唱された。


[25] RE:05 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:00
D

[28] RE:05 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:01
3.

[36] RE:05 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:05
D なんとなく

[63] RE:05 Name:gosh Date:2014/08/03(日) 22:16
3です。H14年(U-1-6)などでも類似問題あり。

[70] RE:05 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 22:26
B 新幹線は昭和44年ごろですね

[101] RE:05 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 00:15
B。

第一次:拠点開発方式による新産業都市構想
第二次:大規模プロジェクト方式
第三次:定住圏構想
第四次:多極分散型国土の形成を目指した、交流ネットワーク構想
第五次:21世紀の国土のグランドデザインと称され、基本目標は多軸型国土構造形成

[116] RE:05 Name:gg Date:2014/08/04(月) 07:28
B

第三次は定住構想

[130] RE:05 Name:らくごのら Date:2014/08/04(月) 13:35
Dにしました

[135] RE:05 Name:来年は頑張るぞ Date:2014/08/04(月) 17:16
B
http://www.kokudokeikaku.go.jp/document_archives/ayumi/21.pdf

[15] 06 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:43 [ 返信 ]
T−6 市街地開発事業に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 土地区画整理事業の換地計画では,原則として,公共施設の配置及び規模並びに建築物及び建築敷地の整備に関する計画を定める。
A 市街地再開発事業の権利変換計画では,従前建物,土地所有者等の権利を施設建築物の床に関する権利に原則として等価で変換する。
B 住宅街区整備事業では,地方住宅供給公社が参加組合員として事業に参加することを 希望し,定款で定められた場合は,住宅街区整備組合の組合員となる。
C 防災街区整備事業では,建築物への権利変換による土地・建物の共同化を基本としつつ,個別利用区が定められた場合は,土地から土地への権利変換ができる。
D 新住宅市街地開発事業では,事業に必要な土地の収用を行うことができる。


[111] RE:06 Name:sonny Date:2014/08/04(月) 02:36
@ 公共施設の配置などは事業計画に定めるものであり、換地計画に定めるものではないようです。(よく読めばわかったのに間違えてしまった)

[171] RE:06 Name:ひかる Date:2014/08/07(木) 13:53
B 法律には、「都府県、市町村、日本住宅公団又は地方住宅供給公社地方住宅供給公社は、施行区域内の土地について住宅街区整備事業住宅街区整備事業を施行することができる」とあります。このような場合、組合員とは別の立場で、事業者となると思います。

[14] 07 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:42 [ 返信 ]
T−7 我が国の部門別二酸化炭素排出量の推移を示す次のグラフにおいて,(ア)〜(オ)の部門の組合せとして適切なものはどれか。

       図 部門別二酸化炭素排出量(電気・熱配分後)(注)の推移
(カツコ内の数字は各部門の2012年度排出量の基準年(1990年度)排出量からの変化率)
 (注)発電及び熱発生に伴う二酸化炭素排出量を各最終消費部門に配分した排出量。
 出典:環境省報道発表資料「2012年度(平成24年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について(お知らせ)」(平成26年4月15日)     ,


[40] RE:07 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:07
C

[42] RE:07 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:08
5.

[69] RE:07 Name:me Date:2014/08/03(日) 22:23
B
http://www.jccca.org/chart/chart04_04.html

[71] RE:07 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 22:28
B 排出量が多い順に産業部門、業務その他部門、運輸部門、家庭部門です

[114] RE:07 Name:ロボコン Date:2014/08/04(月) 06:58
今年の総監の40問目の問題とほぼ同じ?

[137] RE:07 Name:CO2 Date:2014/08/04(月) 17:33
B

[13] 08 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:39 [ 返信 ]
T−8 建設環境に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

@ 土壌対策汚染法における特定有害物質とは,「それが土壌に含まれることに起因して人の健康に係る被害を生ずるおそれがあるもの」であり,直接摂政によるリスクと地下水等の摂取によるリスクの観点から選定されている。
A 地球温暖化対策には緩和策と適応策があるが,緩和策,適応策のいずれも単独ではすべての気候変化の影響を避けることはできないが,両者を用いて相互補完的に取り組むことにより,気候変化のリスクを大きく減少させることができる。
B 環境影響評価法に基づいて実施される計画段階配慮書手続においては,事業の位置等に関する複数案には,現実的である限り,当該事業を実施しない案(ゼロ・オプション)を含めるように努めることとされている。
C 「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」に基づき,窒素酸化物対策地域内及び粒子状物質対策地域内に使用の本拠の位置を有する普通自動車等に対して,それぞれ窒素酸化物排出基準及び粒子状物質排出基準が定められている。
D 水質汚濁に関する環境基準には,「生活環境の保全に関する環境基準」と「人の健康の保護に関する環境基準」があるが,「人の健康の保護に関する環境基準」では,河川,湖沼,海域別に水域類型を指定し,類型ごとに水質の基準値を定めている。


[55] RE:08 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:13
4.
普通自動車等に引っ掛かりました!


ただしこの問題は回答肢@に誤りがあるので
この問題を選択して回答した時点で正解となるのでしょうか?
× 土壌対策汚染法
〇 土壌汚染対策法

[65] RE:08 Name:琴 Date:2014/08/03(日) 22:16
5
類型指定のあるのは「生活環境の保全に関する環境基準」の方

[73] RE:08 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 22:30
D 水域ごとに類型があるのは、BOD,CODなどになりますから、これは生活環境基準ですね
ちなみに健康基準については、ヒ素、フッ素、鉛などがありますが、こんなのが類型ごとに基準が違うというのはちょっと・・・

[134] RE:08 Name:Xxx Date:2014/08/04(月) 15:14
5が正解だけど、1を選んで、退出後、法文名修正知った人は、超災難だよね。実際、黒板に修正記載した時は、既に相当数の方が退出後だったしね。
修正も、黙って書いてたから、終わる寸前に、黒板の記載が増えているの知ったよ。多分、問8選んだ人ないしは全員加点処理しないとまずいね、試験実施団体としては。。

[138] RE:08 Name:Xxx Date:2014/08/04(月) 17:49
追記
問題文修正なかった教室も既に3件程発覚。実施団体に電話行くだろうなあ。

[148] RE:08 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:21
みなさんの言うように
1の記述に誤りがあることが
相当数が退出後に説明がありました。

1を選べば加点されるかもしれない・・・
迷いました。

結果、自分は間違えました。
こんなことなら1に変えておけばよかった

[154] RE:08 Name:Xxx Date:2014/08/05(火) 01:20
通常なら、開始前に訂正をするし、途中でも、退出可能時間前にお知らせするので、それが全くできてない時点で、時間的にも駄目元で伝達されたのは、間違いないですね。
本問題は不適切探しなので、複数不適切が発生し、通常複数正解とはしないのを考慮すると、8番選んだ人全員正解扱の処理が運営側としては妥当ですね。
正直、誤植内容は知れてますが、試験運営者側の倫理感の問題ですね。

[155] RE:08 Name:VIERI Date:2014/08/05(火) 09:00
訂正を知っていれば
この問題を回答して
正解しているはずだった!!

とごねる人は出てこないでしょうか?

それなら14問選択8問正解がボーダー?


[156] RE:08 Name:k Date:2014/08/05(火) 17:04
自分の会場の試験係の人はかなりグダグダな対応だったので、@にしておけば正解になる可能性を大いに感じましたが、自信がなくて結局選択しませんでした。失敗したかな。。。

[157] RE:08 Name:999 Date:2014/08/05(火) 19:44
平成16年8月の技術士会プレスには
成田空港名称の時点誤記を理由に、問題を選んだ方に限り、全員加点対応しています。
今回は、法律名間違いで、かつ、退室時間に間に合わない修正や、一部修正すらしてない教室があったので、過年度以上のミスですね。
分母を変えると、きっちり60%が作れないので、過去の実績に則して、8を選んだ人を加点とするのが、大人の処理ですね。

[158] RE:08 Name:道路 Date:2014/08/05(火) 19:53
口頭で言わず、黙って書いてたからね。既にいっぱい部屋から出てから。

[159] RE:08 Name:トンネル野郎 Date:2014/08/05(火) 20:58
今年は13の問題もエラーっぽい(正解が2つある)ので、どのような大人の処理になるのか・・・・

[160] RE:08 Name:VIERI Date:2014/08/05(火) 21:08
ちなみに私、
大阪会場で鋼構造コンクリートを受験しましたが、
問題の訂正をこの掲示板で知りました。


[163] RE:08 Name:道路 Date:2014/08/06(水) 11:30
把握している情報ですが
○訂正無しの会場•教室
→電通大:道路の一部
○退出後訂正の会場•教室
→電通大:道路、都市
です。

[164] RE:08 Name:kiki Date:2014/08/06(水) 12:34
@かDでかなり迷ったんですが,結局@を選んで退出しました。退出後にそんなことになっているなんてこの掲示板で初めてしりました。

[166] RE:08 Name:伸るか反るか Date:2014/08/06(水) 18:00
どなたか書かれてましたが、
問8・・・問い誤植のミス 及び 実施運営時の物理的ミス
→正解答複数発生
問13・・・問い作成時の技術的ミス
→正解答複数発生

二問ともに、技術士会は、何らかの対応は、強いられるでしょうね。

逆に、他の問題は、統計、法文定義確認主義の問題で、
ブレないのは間違いなさそうだけどね。
多分、問8は運営ミスといいづらいから、素直に大人の対応して、
問13は綺麗に解答分布が分かれるのは避けられないので、検討の結果、複数選択肢とも該当する結論になりそうですね。
いずれも、設問は配布されてますし。

択一が最近始まり、統計、法令定義に依存した内容だけど、
法令関連の択一は、法令文言を短縮したり、二重否定の捉え方、主観的判断(今回問13にて、詳細と具体的の区別をしてしまった件など)など複数正解答の発生が多いと言われている。
多分、今後このような問題を減らすには、一級建築士並みの5行クラスの選択肢の文章にするしかないんだけどね。

法令の根本的、本質的理解を問う問題にしないといけないのも課題だね、出題者側も。慣れてないんだろうね。

[172] RE:08 Name:ひかる Date:2014/08/07(木) 13:59
C 問題文の間違いは、脇に置きます。
「自動車NOx・PM法」には、「車種規制とは、対策地域内で、トラック・バス等及びディーゼル乗用車に関して・・・(略)・・・窒素酸化物及び粒子状物質の排出量がより少ない車を使用するための規制である」と、あります。普通自動車は、車種規制に該当しないと思います。


[175] RE:08 Name:くもじい Date:2014/08/08(金) 00:10
@について
午前11時過ぎですが、事務員が黒板に訂正を書きました。

誤:土壌対策汚染法
正:土壌対策対策法

あれっ?この訂正間違ってる。
みんなが心の中で思いました。
誰かが指摘してたみたいですが、事務員が本部に再確認し、しばらく…して

正:土壌汚染対策法
と再度訂正しました。

この時点で、この問題を@で回答しました。
過去の成田国際空港の例もあったので、この問題を選んだ人は全員正解をくれると思います。

時間が余っても、最後まで居た方が得だと思いました。
東京会場(電通大)です。

[177] RE:08 Name:伸るか反るか Date:2014/08/08(金) 07:04
電通大だよね、確か、対策対策法事件は、、、私も部下から聞きました。
しかも再修正は、終了前寸前とのこと。
多分、東京会場の電通大全般、現場指揮者が各教室への修正指示ど忘れしてたか、大阪でもあったとこ見ると、各会場への連絡体制がそもそも徹底されてなかったんだね。

[179] RE:08 Name:伸るか反るか Date:2014/08/08(金) 23:25
車種規制に関する国のQ&Aです。
http://www.env.go.jp/air/car/pamph/04.pdf
Cを選んだ方は、車種規制の区分けで『普通自動車等』の表現にガソリン乗用車が多分に入っているから、間違いとしたんだよね。それも全く以って一理ある。
考え方はまったく間違ってないなあ。Cも正解にしてあげたい。むしろ@の誤記よりは。
それにしても、問8,問13、いずれもまずい失敗だなあ、、、出題者的には。

[181] RE:08 Name:鮫 Date:2014/08/09(土) 08:39
誤植の訂正がなされておれば、訂正の程度からみて、訂正した時間帯は関係ありません。
ただ、訂正の発表がなされていない会場があったのであれば、受験者への公平性を欠くことになりますので、プレスで正答は@とDの2つであったことを公表しなければなりませんね。


[200] RE:08 Name:にゃんこ先生 Date:2014/08/11(月) 20:56
自動車NOx・PM法ですが、普通乗用車でディーゼル乗用車に対する規制がかかっている以上、「ガソリン車の割合が多い」から間違いとするのはさすがに厳しいと思います。

誤植と異なり、少なくとも間違ったことを言っているわけではないので。

[201] RE:08 Name:にゃんこ先生 Date:2014/08/11(月) 21:03
あと、過去の例から今回も正当2つという意見もありますが、過去の例は「誤ったもの」を選択であるのに対し、今回は「最も不適切」なものを選択なので、どうでしょうかね。

個人的な経験からは、技術士会は逃げ切る気がしないでもないです。

私は受験生ではないのですが、環境部門も択一と筆記の問題をみて作りが雑だと感じました。

[202] RE:08 Name:おっさん Date:2014/08/13(水) 07:27
Aを選択しました^^;

近畿大学会場(道路)で受験しました。
受験した教室では訂正の説明はありませんでした。
個人的には思いっきり間違えましたので、無得点で納得です。


[12] 09 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:38 [ 返信 ]
T−9 防災に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 災害対策基本法第40条第4項に基づき,都道府県防災会議は,都道府県地域防災計画を作成し,又は修正したときは,速やかにこれを内閣総理大臣に報告するとともに,その要旨を公表しなければならない。
A 国や地方公共団体等においては,災害対策基本法等に基づき防災訓練を行うことが定められており,毎年9月1日の「防災の日」における大規模な総合防災訓練をはじめ,関係機関が連携した実践的な防災訓練に努めている。
B ハザードマップについては,多様な手段を用いて住民等への周知を行うとともに,身体障害者や高齢者,子供,外国人などや,観光客,ドライバー等の住民以外への周知方法についても適切な取組を進める必要がある。
C 自主防災組織は,地域住民が自主的に結成する組織で,平成25年4月1日現在,組織率(全世帯数のうち,自主防災組織の活動範囲に含まれている地域の世帯数の割合)は,約5割となっている。
D1994年,国連の「国際防災の10年世界会議」(横浜市)において提唱された「横浜戦略」を契機として,1998年7月,兵庫県神戸市にアジア防災センターが設置された。


[39] RE:09 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:07
4.

[41] RE:09 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:08
C 約7割の気がする

[43] RE:09 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:08
@

[86] RE:09 Name:border Date:2014/08/03(日) 23:13
C にしました

[102] RE:09 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 00:24
C。

自主防災組織の組織率(消防庁調査)
全国平均は
平成25年4月1日現在で77.9%

[117] RE:09 Name:gg Date:2014/08/04(月) 07:29
C

[146] RE:09 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:16
5にしてしまった(間違い)

神戸市なので
阪神大震災が契機かと思ったのですが
アジア防災センターは全く違うものでした。

[11] 10 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:37 [ 返信 ]
T−10 災害に対する近年の取組の状況に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 平成25年版防災白書によると,公共イノンフラの耐震化の状況は,平成23年度末で,道路(緊急輸送道路の橋梁)及び下水道(重要な幹線等)共に9割以上となっている。
A 市町村では,都道府県内の統一応援協定や都道府県境を越えた広域的な協定の締結など広域防災応援協定に積極的に取り組む傾向にあり,平成25年4月1日現在,広域防災応援協定を有する市町村数は約1,650団体であり,全市町村の9割以上となっている。
B 「津波防災地域づくりに関する法律」第53条にある「津波災害特別警戒区域」とは,同法第3条の津波防災地域づくりの推進に関する基本的な指針に基づき,かつ,津波浸水想定を踏まえ,津波が発生した場合には住民その他の者の生命又は身体に危害が生ずるおそれがあると認められる土地の区域で,当該区域における津波による人的災害を防止するために警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域として都道府県知事が指定する区域のことである。
C 洪水ハザードマップの作成状況については,平成25年3月末現在,浸水想定区域内の5割程度の市町杵にとどまっている。
D 東日本大震災により,東日本の太平洋沿岸部を中心に13道県にわたり生じた災害廃棄物の処理の状況(碍島県の避難区域を除く。)は,平成26年3月現在,5割程度にとどまっている。


[44] RE:10 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:08
D 9割のような気がする

[45] RE:10 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:09
A

[82] RE:10 Name:新参者 Date:2014/08/03(日) 23:03
Cではないでしょうか?

[87] RE:10 Name:border Date:2014/08/03(日) 23:14
A にしました

[103] RE:10 Name:都市男 Date:2014/08/04(月) 00:35
Dにしました。が、
http://kouikishori.env.go.jp/
によると、97%となっているようなので、不正解でした。

[110] RE:10 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 01:55
A。

内閣府『防災情報のページ』より,

平成24年4月1日現在,
市町村間で相互応援協定を締結
している市町村は1,645団体であり,
その割合は94.4%である。

[126] RE:10 Name:のんた Date:2014/08/04(月) 12:26
@
H25防災白書より。
道路79%、下水道33%
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h25/zuhyo/zuhyo01_00_16.htm


[140] RE:10 Name:ben Date:2014/08/04(月) 18:26
Aではないでしょうか?
最も適切なものなので
H25防災白書より。 道路79%、下水道33%
であると@は成り立たないですよね

[145] RE:10 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:14


1は、道路8割、下水道3割で×
3は、津波災害警戒区域の説明であり、津波災害「特別」警戒区域 と書いてあるため誤り
4は、洪水ハザードマップは9割作成されており×
5は、廃棄物処理状況は9割進んでいる。


しかし、2の数値ソースが平成24年4月しかない気がします

[10] 11 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:36 [ 返信 ]
T−11循環型社会の形成促進に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 循環型社会の構築に向けて循環資源の「環」を形成するため,循環資源の広域活動の拠点となる港湾が,リサイクルポート(総合静脈物流拠点港)として平成25年度までに全国で22港指定されている。
A 平成20年度において,建設廃棄物は全産業廃棄物排出量の約6軌最終処分量の約6割を占めており,その発生抑制,リサイクルの促進は重要な課題である。
B 平成24年度における建設汚泥,建設発生木材の再資源化率は,平成14年度よりも向上しているが,コンクリート塊やアスファルト・コンクリート塊の再資源化率には及ばない。
C「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」では,特定建設資材を用いた建築物に係る解体工事であって,その規模が一定基準以上のものの受注者は,正当な理由がある場合を除き,分別解体を行い,それに伴って生じた特定建設資材廃棄物については再資源化をしなければならない。
D 建設発生土は,建設工事から搬出される土砂であり「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定する廃棄物には該当しない。


[38] RE:11 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:06
2.

[46] RE:11 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:09
D

[47] RE:11 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:10
A 平成20年が気になりますが2割2割ぐらい?

[75] RE:11 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 22:32
A 建設廃棄物は、全産業の2割、最終処分量の2割、不法投棄の8割です

[79] RE:11 Name:gosh Date:2014/08/03(日) 22:37
たぶんA
H15(U-1-11)の問題ではH12年度の比率で約2割とあるので、多分6割ではないかと思います。

[104] RE:11 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 00:58
A。

環境省の調査結果によると,

平成20年度の
全産業廃棄物排出量は4億400万トン
建設廃棄物の排出量は7647万トン→18.9%(約2割)

平成20年度の
全産業廃棄物最終処分量は1700万トン
建設廃棄物の最終処分量は402万トン→23.6%(約2割)

[118] RE:11 Name:gg Date:2014/08/04(月) 07:31
A

[151] RE:11 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:26


全産業の2割
最終処分の2割
不法投棄の6割 です。

不法投棄の6割 を引用し間違いを作ったんですね

[9] 12 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:35 [ 返信 ]
T−12 我が国における建設産業に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 建設業の許可は,下請契約の規模等によりトー般建設業」と「特定建設業」に区分されているが,発注者から直接請け負う請負金額については,一般・特定にかかわらず制限はない。
A PFIの対象施設には,道路,鉄道,港湾施設等の公共施設だけではなく,庁舎,宿舎等の公用施設,公営住宅,教育文化施設等の公益的施設等がある。
B 平成21年度の我が国の建設機械の購入台数における業種別シェアにおいては,建設業を抑えリース・レンタル業がトップを占めている。
C 政府投資額と民間投資額を合わせた建設投資額(名目値)がピークであった平成4年度以降,政府投資額が民間投資額を上回る状態が続いている。
D 建設業の売上高経常利益率は,製造業に比べると景気の影響による急激な変化は少ないが,平成23年度までの10年間では,その水準は1%台で低迷している。


[37] RE:12 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:05
4.

[48] RE:12 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:10
C

[49] RE:12 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:11
C 民間投資が上回っている

[105] RE:12 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 01:12
C。

平成4年度の建設投資額の内訳
政府:32兆円<民間:52兆円

平成23年度の建設投資額の内訳(見通し)
政府:21兆円<民間:26兆円

[119] RE:12 Name:gg Date:2014/08/04(月) 07:31
C

[8] 13 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:34 [ 返信 ]
T−13 交通政策基本法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ この法律は,交通に関する施策を総合的かつ計画的に推進し,もって国民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展を図ることを目的としている。
A この法律では,施策の実施に必要な財政措置については触れられていない。
B この法律では,政府は交通に関する施策についての目標等を定めた「交通政策基本計画」を定めなければならないとされている。
C この法律では,国の講ずべき施策については詳細な記述がなされているが,地方公共団体の講ずべき施策については具体的な記述はされていない。
D この法律では,国民は本法に示された基本理念の実現に向けて自ら取り組むことができる活動に主体的に取り組むよう努めることとされている。


[35] RE:13 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:05
4.

[50] RE:13 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:11
C

[72] RE:13 Name:どーかな Date:2014/08/03(日) 22:30
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H25/H25HO092.html

13条に財政上の措置云々(この1行のみですが)
第二節に国の施策がずらっと記載されているのに対し、
第三節の地方公共団体については1つのみ

ということで、2ではないでしょうか

[89] RE:13 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 23:18
C 「第九条  地方公共団体は、基本理念にのっとり、交通に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の自然的経済的社会的諸条件に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する。」となっており、地方公共団体の講ずべき施策も記述されていると思います

[90] RE:13 Name:どーかな Date:2014/08/03(日) 23:22
具体的、というのがポイントではないでしょうか

[122] RE:13 Name:123 Date:2014/08/04(月) 08:46
財政処置についても触れているようなので、
AとCが正解と思えます。

[133] RE:13 Name:合否がこれできまる。 Date:2014/08/04(月) 14:10
Cにしました。

AもCも正しいような。

[149] RE:13 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:23


第13条に財政の措置について書かれている。

って4もあるのですね・・

[161] RE:13 Name:CO2 Date:2014/08/05(火) 23:16
AとC
詳細な記述がなされている国の講ずべき施策について、国と適切に役割を分担し、地方公共団体は施策を策定すると読めるのではないでしょうか?
国の施策≒地方公共団体の施策
詳細な記述≠具体的な記述

[162] RE:13 Name:トンネル野郎 Date:2014/08/06(水) 08:28
なるほど。「〜に応じた施策を策定し・・・」というのは、具体的な施策は地方公共団体が作成する。

すなわち、【地方公共団体の講ずべき施策については具体的な記述はされていない】と読み取れますね。

それにしても、わかりにくい問題だ。


[165] RE:13 Name:伸るか反るか Date:2014/08/06(水) 17:18
詳細な記述≠具体的な記述

なので、確かにCも正解。もちろん、Aもありきでね。

国の施策は具体的且つ詳細に書かれているが、地方公共団体の施策は具体的に書かれているが、詳細には書かれていないレベルというのが正しい表現ですね。

地方公共団体の施策についても、結構しっかり条文に書いており、詳細とまで行かなくとも、十分『具体的』のレベルまでは言えると思いますが。そもそも理念、責務を記すのが目的の基本法の記載レベル的には、かなり『具体的』の文言レベルはクリアしてます。

具体的の定義を、詳細事項が列記されていることであり、条項目が立てられ、実施方針、手順が書かれているレベルでは認めないといった具体的と詳細の言葉の感度を図る(詳細と具体的は同じ範疇の感度であるはず等の)国語的な問題であるならCを適切と読めないこともない。(となると、条項目が立てられて施策の実施方針、手順が書かれている位だと具体的でないといった感度を、技術士会が誰にも納得できるよう一般化しないといけませんね。多分不可能だけど。)

国語的には、『詳細』の方が『具体的』より、より具体的な印象を普通持つので、選択肢に国の施策に『詳細』、地方公共団体の
施策に『具体的』を使いわけたのが、Cを正解答にしてしまったという、出題者の根本的ミスですね。

私は、上記の理由に加え、、国、地方公共団体、民間交通事業者、国民の責務がステークホルダーに記載されていて、施策、取組内容の条項目が上がってるのは、国、地方公共団体で、民間交通事業者の取組や、国民の取組は、条項すら上がってないので、地方公共団体の条項記載レベルは十分基本法レベル的には具体的と判断しましたよ。

[167] RE:13 Name:123 Date:2014/08/06(水) 19:23
CO2さんの、詳細な記述≠具体的な記述
伸るか反るかさんの「詳細」と「具体的」をあえて使い分けている。

私も同意見です。

もし、何らかの対応があるとすれば、
択一の正答発表(8/11)の際でしょうか?
それとも、10月末の発表までの間でしょうか??

[168] RE:13 Name:伸るか反るか Date:2014/08/06(水) 21:27
技術士会のHPでは、だいたい正答発表時に併せてプレス発表しています。ほとんどが、一次のの選択択一で複数選択肢発生問題です。
二次は暫く択一がなかったので、あれですが、H16年8月の報道発表で、二次択一の問題文誤記を理由に、その問題を選択した人を正答扱いしてます。
正答発表時と見ていいでしょう。

詳細と具体的を使い分けてしまった出題者の日本語認識が甘かったのでしょう。
項目別に記載された国の施策を詳細な記述と称して、具体的な記述という表現は、内容についてはっきりと記していることとと捉えられても普通だと思います。まちづくりの勘案も書いている記載レベルは、国の施策表現レベルとも具体性では遜色ないですしね。項目数の多いか少ないかの比較の議論なら、施策項目数と書くべきですね。

Aの正答は間違いないですが、Cを否定するのは、ちょっと無茶ですね。

[169] RE:13 Name:123 Date:2014/08/07(木) 10:47
伸るか反るか様

ありがとうございます。

[173] RE:13 Name:伸るか反るか Date:2014/08/07(木) 19:01
小生の32条の具体性に遜色ないという理由ですが、国の25条と地方公共団体の32条は、それぞれの立場で、まちづくりの観点からの施策について、記載内容に同じレベルの具体性があります。記載されている施策テーマの『数(条項数)』が国の施策の方が『多い』だけですね。

[176] RE:13 Name:くもじい Date:2014/08/08(金) 00:14
Cについて

そもそも、交通政策基本法は、民主党時代の「交通基本法案」がベースです。
平成22年3月の「交通基本法中間整理(国土交通省)」では、

第9条(地方公共団体の責務)
第15条(都道府県交通計画)
第16条(市町村交通計画)
第26条(地方公共団体の施策)

と、地方公共団体の責務が具体的でした。

交通政策基本法は、この旧交通基本法案に比べると、具体性がありません。

出題者には、こうした経緯も意図してこのような選択肢としたのではないのでしょうか。
私は、Aで回答しました。

[178] RE:13 Name:伸るか反るか Date:2014/08/08(金) 15:42
こういう時は、本省の概要パワポ見れば、表現レベルの位置付けや策定趣旨がわかるんだけど。
国と地方公共団体の施策は、
いずれも『理念を体現する基本的施策』として、第16条〜第32条が挙げられており、32条の施策は、まちづくりを勘案した施策推進について同立に整理されています。(本来国の施策を示す基本法に、同立扱い)
www.estfukyu.jp/pdf/2014forum_mlit.pdf

旧法では、国の施策に準じて施策に取組なさいとなっており、
少し国と地方公共団体との施策役割分担が明確ではなかったのですが、まちづくり施策との連携については、地方公共団体で推進するようにと、新たな法律でハッキリ示されたと印象を受けました。

[180] RE:13 Name:鮫 Date:2014/08/09(土) 08:28
正答は、Aのみ。
Cは、法に、地方公共団体の具体的な施策が明文化されてないので記述どおり。
地方分権あるいは地方主権へ移行する中、法上、地公体による具体的または詳細な施策は明文化できません。今後、各地公体により、地域に応じた様々な施策が計画され実施されていきます。


[183] RE:13 Name:RMX Date:2014/08/09(土) 12:56
面白い。
13条で「触れて」いる→Aが正解
32条で25条の施策の役割分担に対応した表現で記載されている(25条が具体的か、詳細レベルかしりませんが)→Cを正解にしない理由(触れているが、詳細レベルでも具体的レベルでもない理由)を考えないといけない。
答えがAでも、AとCでもどっちでもいいんだけど、結論を早く知りたい。

[184] RE:13 Name:鮫 Date:2014/08/09(土) 18:08
25条は、主語が国。
条文要旨は、国は、地公体の施策が交通管理者や住民と連携協力できるような施策を講ずる。
32条は、主語が地公体。
しかし、条文要旨は、地公体が施策を計画実施する際のあり方を示しているだけ。
講ずべき具体的施策は、何ら明文化していない。
そもそも、法の主体は国。
法において、主体である国以外の対象に対して明文化できるのは、責務やあり方、連携協力等までです。
各地公体の施策は、条例や各計画等で明文化されるものです。


[185] RE:13 Name:123 Date:2014/08/09(土) 19:48
そもそも、詳細や具体的の定義とは何なのでしょうね?

正解がAだけというのであれば、
もし、Aの選択肢がない四択問題だったら、
正解がない問題になるのでしょうか?

[186] RE:13 Name:鮫 Date:2014/08/09(土) 20:42
この臨時掲示板は、試験問題の正解を語る場ではないのでしょうか。
キャリア官僚のことを批判する内容を公言するのは、かなり問題があるようにおもいます。
品位を問われますが、放置しておくのでしょうか。


[187] RE:13 Name:ゆうたろう Date:2014/08/09(土) 20:58
条項数の多い少ないの選択肢にすればいいのに、、、に、私は一票!

[188] RE:13 Name:鮫 Date:2014/08/09(土) 21:25
設問は、交通基本法の条文についてです。
解答は、作問者の職務や立場は関係ありませんよね。
それより、キャリア官僚や作問機関に対しての誹謗的表現を公然に行っていることについて、問題にならないでしょうか。


[190] RE:13 Name:ごんざぶそう Date:2014/08/10(日) 00:20
32条が具体的かどうかは主観によってしまうので水掛け論になりそうな気がしました。
その理由は、あるひとつの言葉や事象をとっても、それが具体的かどうかは時と場合と使い方で変わってくるからです。
法における「具体的」の定義が明確に決まっていれば別ですが。

仮に選択肢Cが、以下の表現のように「詳細な」という表現で揃えていれば、同列で比較できるので「適切」と言えるかも知れませんが、今回は国と地方の記述の程度を表現する形容動詞を使い分けてしまったために判断が難しくなってしまったのではないでしょうか(上の方で同じことを書いている方が居ましたが)。

(適切、と言える例)
「国の講ずべき施策については詳細な記述がなされているが,
地方公共団体の講ずべき施策については<詳細な>記述はされていない。」

結論としては、Cはグレーだと思います。(運営側の判断次第)
言葉の国語的な意味まで考えて判断しなければならない設問は、○×問題の選択肢としてはあまり適していなかったのではないかと思います。
他の設問、特に「不適切」という選択肢はその辺を非常に意識して、数値や固有名詞などで明らかに否定できる内容としていることが読み取れます。「適切」と思って作った選択肢の中に、こういうグレーなものが残ってしまった、という感じではないでしょうか。
ただ、問題文が「最も不適切」を選べ、なので、順に並べたらAが最も不適切なのでしょうけど、、果たして本当にそれで良いのかどうか。最終的には運営者様のご判断を待つしかないですね。


[191] RE:13 Name:鮫 Date:2014/08/10(日) 09:25
設問は、具体的という言葉の意味を問うているのではありません。
講ずべき施策について、法の中で国と地公体を比較して問うているのです。
また、最も不適切なものを1つ選ぶ解答方式です。
この設問の正解は、Aが明確です。

議論に関係のない国交省や文科省の官僚を侮辱するような表現を削除されたのですね。
Cも正解であって欲しいという感情は理解できますが、議論ではロジック、エビデンスをもって納得できる内容で論戦しましょう。


[192] RE:13 Name:Al Date:2014/08/10(日) 10:01
地方公共団体についても条項にあるのだから、人によっては十分具合的と捉える方もいるでしょう。4が正解でないとすると、地方公共団体は具体的な施策がないのだから、国の施策後に推進しても良いと言っているようにとれなくもありません。
何れにしても、すっきりしない設問であることは、このレスの多さを見ても間違いありません。


[193] RE:13 Name:AE86 Date:2014/08/10(日) 10:37
そうですね。上記スレには
Aを不正解でCを正解でいて欲しいトーンでは誰も書き込みしてないね。
不適切の度合で正解の絞込みを問う問題が出た時、
形容詞の使い分けは気にしなくてもいいのかどうかを悩んでいる人が多いんだなあと思いました。
(それにしても、論戦するスレだったのですね、なんか今後はチョット書き込みしづらいですね。)
私は、正解答を一つに絞り込むだけの論戦には興味ありませんが、
主観や感度が回答者の選択に影響を及ぼす設問は、
出す方も出された方もすごく後味の宜しくないかもと今回のスレを見て思いました。(個人的な感想ですよ、正答の意見ではありませんよ)
けど、部分的にも的を得たスレ(立場や人によって法文の具体的の取り方が変わる分かりやすい例ね)が消えていたのがびっくり。
なんか、いい意見もあったので、このスレが後味悪くならない様に、宜しくお願います。
暫くしたら消しますね。チョット、書き込みが怖いので。

[194] RE:13 Name:鮫 Date:2014/08/10(日) 10:48
語る場の延長に論戦があってしかるべきと思っていました。
論を主張するのは好ましくないのであれば、これまでの内容を削除させていただきます。
感想を語るだけの場だったのですか。


[7] 14 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:34 [ 返信 ]
T−14 我が国のバリアフリー化の現状に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。                                                                
@ 交通バリアフリーを実現するための支援施策として,様々な補助制度や融資制度が設けられており,その範囲は鉄軌邁,バス,港湾,空港等多方面に及んでいる。
A 「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に基づき,市町村は区域内の重点整備地区について,移動円滑化に係る事業の重点的かつ一体的な推進に関する基本的な構想を作成することができる。
B 高齢者,障害者等の困難を自らの問題として認識し,心のバリアを取り除き,その社会参加に積極的に協力する「心のバリアフリー」が重要であるため,市町村には「バリアフリー教室」を開催することが義務付けられている。
C 高齢者,身体障害者等が公共交通機関を円滑に利用できるようにするため,鉄軌道駅構内のバリアフリー施設,乗換案内等のバリアフリー情報を統一的に提供する「らくらくおでかけネット」のシステムが構築されている。
D 「ユニバーサルデザイン政策大綱」は,「どこでも,だれでも,自由に,使いやすく」というユニバーサルデザインの考え方を踏まえ,生活環境や連続した移動環境をハード・ソフトの両面から継続して整備・改善していくという理念に基づき策定された。


[33] RE:14 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:04
3.

[51] RE:14 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:11
B

[52] RE:14 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:12
B 義務られていない気がする

[85] RE:14 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 23:11
B 役場に勤めていましたが、バリアフリー教室なんてやったことありませんでした

[106] RE:14 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 01:16
B。

今年も駄目だろうさんに同感です。

[152] RE:14 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:29


調べましたが
心のバリアフリー教室に「義務」はありませんでした。


バリアフリーの「義務」は大規模な改修・新築時と覚えており、それ以外は「努力義務」と覚えてました。

[6] 15 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:33 [ 返信 ]
T−15 国土交通省による情報技術の利活用に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 電子納品・電子入札は,公共事業支援統合情報システム(CALS/EC)の一環として本格的に導入されている。
A 公共施設管理用光ファイバは,河川,道路,港湾及び下水道に敷設されている施設であり,施設管理や防災に役立てられている。このような目的から,民間事業者のネットワークの用途向けには開放されていない。
B ITSはIntelligentTransport Systemsの略で,日本では特に道路交通を対象とした整備が進められている。道路交通の安全性,輸送効率,快適性の向上等を目的に,最先端の情報通信技術等を用いて,人と道路と車両とを一体のシステムとして構築する新しい道路交通システムの総称である。
C ユニバーサル社会に向けて,高齢者や障害者をはじめ,誰もが積極的に活動できるバリアフリー環境の構築をソフト施策の面から推進することが重要であり,外部有識者を含めた勉強会を通じて,バリアフリー経路案内等にも活用できるICT(情報通信技術)による歩行者移動支援の推進を行っている。
D GISはGeographicInformation System(s)の略であり,地理情報システムと訳される。GISは,地理的位置情報と関連づけた情報を総合的に管理・加工し,地図などと重ね合わせて視覚的に表示し,高度な分析や迅速な判断を可能にする技術である。


[32] RE:15 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:04
2.

[53] RE:15 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:12
A

[56] RE:15 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:13
A 開放されている

[77] RE:15 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 22:33
A 民間にも開放されていますね

[107] RE:15 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 01:26
A。

光ファイバ収容空間等については、
平成14年度までに、河川、道路、港湾を
あわせて約27,000kmを整備し、順次開放
されており、このうち既に延べ約15,000km
の収容空間を民間事業者が利用している。

[153] RE:15 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:31


国土交通省の情報ボックス近接工事をやったことがありますが、
中のケーブルをKDDIが借りており、KDDIにも協議するよう指導されました。
ほとんどが兼用です

[5] 16 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:31 [ 返信 ]
T−16 国際標準ISOに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ WTO/TBT協定では,WTO加盟国が国内での強制力を持つ規格を定める場合,関連する国際規格が存在するとき又はその仕上がりが目前であるときは,その国際規格を強制規格の基礎として用いることとされている。
AISO9000は,品質マネジメントシステムに関する国際規格であり,あらゆる形態の組織等が効果的な品質マネジメントシステムを実施,運用することを支援するために必要な様々な事項を規定している。その中には,品質を管理するために必要な文書化に関する事項も含まれる。
BISO14000シリーズは,環境マネジメントに関する国際規格であり,環境への影響を持続的に改善するために必要な様々な事項を規定している。その中には,組織が改善すべき環境負荷の具体的な項目や公害規制の基準も含まれる。
CISO31000は,リスクマネジメントに関する国際規格であり,リスクを運用管理するためのプロセスを詳述し,そのプロセスを組織の運用に定着させるために必要な枠組みの構築を推奨している。
DISO9001及びISO14001の取得の有無は建設業法に基づく経営事項審査において,加点項目として採用されている。その際は,防災活動への貢献や研究開発の実施と同様に社会性等の項目で加点評価される。


[54] RE:16 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:13
@

[93] RE:16 Name:絶対合格! Date:2014/08/03(日) 23:46
B公害規制の基準は関係法令においてでは?

[120] RE:16 Name:gg Date:2014/08/04(月) 07:34
B にしました

ISO14000に数値基準はないと覚えてたので…

[123] RE:16 Name:gosh Date:2014/08/04(月) 10:34
私も3にしました。
ISOって改善プロセスのシステム構築が目的で、具体的な項目や規制基準は無い気がします。。。

[136] RE:16 Name:VIERI Date:2014/08/04(月) 17:24
Aにしました

「あらゆる形態の組織等が効果的な品質マネジメントシステムを実施,運用することを支援するために必要な様々な事項を規定している。」
のはISO9001ではないでしょうか?

ISO9000は基礎と用語についての規定では?


[4] 17 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:31 [ 返信 ]
T−17 次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 景観法は,我が国の都市,農山漁村等における良好な景観の形成を促進するため,景観計画の策定その他の施策を総合的に講ずることにより,美しく風格のある国土の形成,潤いのある豊かな生活環境の創造及び個性的で活力ある地域社会の実現を図り,もって国民生活の向上並びに国民経済及び地域社会の健全な発展に寄与することを目的としている。
A 環境影響評価とは,環境に大きな影響を及ぼすおそれがある事業について,その事業の実施に当たり,あらかじめ事業の環境への影響を調査,予測,評価し,その結果に基づき,その事業について適正な環境配慮を行うことである。
B ユビキタスネットワーク技術とは,あらゆる情報機器が広帯域ネットワークで結ばれることにより,「いつでも丁どこでも,何でも,だれでもつながるネットワーク」の利活用環境を形成する情報通信技術である。
C TDMとは,乗継ぎ等の交通機関間の「継ぎ目」や交通ターミナル内の歩行や乗降に際しての「継ぎ目」をハード・ソフト両面にわたって解消することにより,出発地から目的地までの移動を全体として円滑かつ利便性の高いものにすることである。
D ユニットプライス型積算方式とは,同一工種の実績データ(工事契約締結後に受注者と発注者が合意した単価)を蓄積・分析し,予定価格の算出に用いる積算方式である。


[31] RE:17 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:03
4.

[57] RE:17 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:13
D

[60] RE:17 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:14
C シームレスの内容

[78] RE:17 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 22:35
C TDMは交通需要マネジメントなので、時差出勤とかそういう内容だったと思います。
この内容はシームレスですね

[108] RE:17 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 01:27
C。

sonnyさんと同感です。
問題文はシームレスに関する内容です。

[139] RE:17 Name:joe Date:2014/08/04(月) 18:05
5 にしてしまった。
ユニットプライスはなくなって
施工パッケージとパッと見で決めました。
よく読むと4ですね

[144] RE:17 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:10

TDM 交通需要マネジメントの説明とは異なる
皆様の言われるシームレスは知らなかったが、明らかにTDMの意味とは違う

[199] RE:17 Name:一方通行 Date:2014/08/11(月) 20:55
ユニットプライス→施工パッケージ方式の
ひっかけには自分も一瞬悩みました。

「施工パッケージ方式」で検索しても
イマイチ意味が分かりませんでした。

「施工パッケージ方式」を説明できるようにしたいのですが、どなたか簡潔にご教示いただけると幸いです。

[3] 18 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:30 [ 返信 ]
T−18 水力,火力,原子力,地熱及び波力発電に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 農業用水や水道用水など,既に河川法上の水利使用の許可を得ている流水を利用して水力発電を行う場合,発電のための水利使用の許可も必要である。
A 火力発電所リプレースに係る環境影響評価手法の合理化に関しては,国によりガイドラインが定められている。
B 原子力発電所の規制基準において,「基準津波については,対応する超過確率を参照し,策定された津波がどの程度の超過確率に相当するかを把握すること」が定められている。
C 地熱発電におけるバイナリー方式とは,地熱流体の温度が低く,十分な蒸気が得られないときなどに,地熱流体で沸点の低い媒体を加熱し,媒体蒸気でタービンを回して発電するものである。
D 波力発電は,波のエネルギーを利用した発電システムで,主として,「振動水柱型」,「可動物体型」,「越波型」の3種類に区分される。


[59] RE:18 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:14
D

[62] RE:18 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:15
@ 必要じゃない?

[74] RE:18 Name:頼む9問・・・ Date:2014/08/03(日) 22:31
登録だけになったから1のような。

[95] RE:18 Name:5択焦りました Date:2014/08/03(日) 23:51
平成25年の水防法改正で、許可から登録だけに変わっています。なので、@が正解ですよ。

[112] RE:18 Name:sonny Date:2014/08/04(月) 02:48
@ みなさんのおっしゃるとおりです。

農業用水や水道用水など、既に許可を得ている流水を利用して水力発電を行う場合であっても、目的が異なるため河川法の手続が必要です。(水利使用者が同一の者であっても同様です。)こうした河川の流水の利用にあたっては、これまですべて許可となっていましたが、今般、河川法が改正され、農業用水や水道用水など、既に許可を得ている流水を利用して水力発電を行う場合は、河川環境等に新たな影響を与えないことから、許可制に代えて、登録制とすることになりました。
http://www.mlit.go.jp/river/riyou/syosuiryoku/

[132] RE:18 Name:らくごのら Date:2014/08/04(月) 13:43
みんな正しいように思えたので、選択問題から外しました。

たしかに@ですね。

河川法が変わっていたのを知りませんでした。
以前(担当部署在籍時)は占用等許可申請の対象でしたので。

[2] 19 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:30 [ 返信 ]
T−19 次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ コンクリートの打込みにおいて,高いところからコンクリートを落とすことによる材料分離を防ぐために,吐出口と打込み面までの落下高さは,1.5m以下を標準とする。
A ネガティブフリクションとは,杭基礎などの深い基礎において,近接して盛土を施工したり,地下水位の低下等により周辺地盤が沈下することにより,基礎周面に生じる下向きの摩擦力のことである。
B BRTとは,連節バス,PTPS(公共車両優先システム),バス専用道,バスレーン等を組み合わせることで,速達性・定時性の確保や輸送能力の増大が可能となる高次の機能を備えたバスシステムのことである。
C コンセッション方式とは,PPP/PFI事業を推進する手法の1つで,公共施設の所有権を移転せずに,民間事業者にインフラの事業運営権等を長期間にわたって付与する方式のことをいう。
D BIMとは,建築分野でのCIMを建設分野に拡大導入して,建設事業全体での生産性の向上を図るものである。


[30] RE:19 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:02
5.

[61] RE:19 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:15
@

[66] RE:19 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:17
D CIMとは・・・

[76] RE:19 Name:頼む9問・・・ Date:2014/08/03(日) 22:32

逆ですね

[143] RE:19 Name:一方通行 Date:2014/08/04(月) 22:08

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は、3次元モデルデータで建築生産を統合管理するもので、官庁営繕に使われる動きが白書に書かれていた。

建設事業全体の生産性向上をあげるものでない

[1] 20 Name:APEC Date:2014/08/03(日) 21:29 [ 返信 ]
T−20 次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 低入札価格調査基準価格とは,当該契約の内容に適合した履行がされないこととなるおそれがあると認められる場合の基準となる価格のことであり,この価格を下回った場合には,履行可能性についての調査を実施する。                                        
A 一般的にマグニチュード(M)は地震そのものの大きさをあらわすもので,マグニチュード(M)と地震波の形で放出されるエネルギーとの間には,標準的にはMの値が1大きくなるとエネルギーは約10倍になるという関係がある。
B プライマリー・バランスとは,税収・税外収入と,国債費(国債の元本返済や利子の支払いにあてられる費用)を除く歳出との収支のことである。
C 我が国においては,知的財産権のうち特許権の存続期間は,特許出願の日から20年をもって終了する。
D ブリーディングとは,フレッシュコンクリートにおいて,固体材料の沈降又は分離によって,練混ぜ水の一部が遊離して上昇する現象のことである。


[29] RE:20 Name:j Date:2014/08/03(日) 22:02
2.

[64] RE:20 Name:ma Date:2014/08/03(日) 22:16
C

[68] RE:20 Name:今年も駄目だろう Date:2014/08/03(日) 22:20
A 10の2乗で100倍?

[81] RE:20 Name:sonny Date:2014/08/03(日) 22:38
A H18年度の20-1問題と同じです。M値が1増すごとに32倍になります

[109] RE:20 Name:なべちゃん Date:2014/08/04(月) 01:37
A。

sonnyさんの書き込みに同感です。

logE = 4.8+1.5M より、

マグニチュードは 1 大きくなると、
エネルギーは約32倍になる。
マグニチュードが 2 大きくなると、
エネルギーは約1000倍になる。

[121] RE:20 Name:gg Date:2014/08/04(月) 07:35
A

32倍ですね

[124] RE:20 Name:gosh Date:2014/08/04(月) 10:37
18年の過去問、手をつけてなかった。。。
sonny様の言うとおりでした。

[131] RE:20 Name:らくごのら Date:2014/08/04(月) 13:37
A

sonnyさん、ggさんの言うとおり。