H24技術士二次試験
総監部門 択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成24年度技術士第二次試験のうち、
   総合技術監理部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2012.8.4立ち上げ、2012.8.22終了。アクセス数18614。

<経済性管理> <人的資源管理> <情報管理> <安全管理> <社会環境管理>
1 工程管理
2 活動基準原価計算
3 問題解決手法
4 便益最大化
5 設備投資計画
6 SCMと災害
7 FS
8 品質保証
9 X理論とY理論
10 労働関係法
11 労働時間管理化
12 QCサークル活動
13 組織形態・文化
14 労使関係
15 労働争議等
16 雇用管理
17 個人情報保護法
18 情報ネットワーク
19 独禁法・知財利用
20 情報システム

21 情報セキュリティ
22 標的型攻撃メール
23 災害時情報BCP
24 ネット情報秘匿性
25 ヒューマンエラー
26 リスク対策
27 危機管理
28 東南海地震
29 労働安全衛生法
30 労働災害
31 未然防止活動
32 システム安全
33 廃棄物処理
34 環境問題市場原理
35 LCA
36 企業の環境活動
37 VOC
38 環境影響評価法
39 持続可能な社会
40 省エネ法

[40] 2-1-1 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:52 [ 返信 ]
2-1-1 工程管理に関する次の(ア)〜(ウ)の記述において,適切なものと不適切なものの組合せとして正しいものを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)製造命令(オーダ)が投入されてから複数の作業部署を経由して完成するまでの流れを費用的側面から管理することが工程管理である。
(イ)手順計画の機能は,作業部署における製造命令(オーダ)の作業順序を決定し,作業の開始と終了の予定時刻を設定することである。
(ウ)負荷計画の機能は,製造命令(オーダ)を作業部署に割り当て,生産能力と負荷をバランスさせることである。
  (ア)  (イ)  (ウ)
@ 適切  適切  適切
A 適切  適切 不適切
B 不適切 適切  適切
C 不適切 不適切 適切
D 不適切 不適切 不適切


[43] RE:2-1-1 Name:3度目・・・ Date:2012/08/04(土) 23:41
Cが正解
(ア)×費用的側面→時間的側面
(イ)×日程計画のこと
(ウ)○

[50] RE:2-1-1 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/04(土) 23:49
Cは正解。
(ア)工程管理は費用的な側面から管理するものではない。(イ)手順計画ではなく、工程計画のことではないか?


[56] RE:2-1-1 Name:hiro Date:2012/08/04(土) 23:56
私も同様にCとしました

[39] 2-1-2 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:51 [ 返信 ]
2-1-2 活動基準原価計算(Activity Based Costing ;ABC)で重要となるのが,アクテイピティ(activity) とコストドライパー(costdriver) である。活動基準原価計算に関する次の(ア)〜(エ)の記述のうち,適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)活動基準原価計算では,消費量や単価,稼働時間の積み上げにより原価を計算する。
(イ)アクティピティは,目的に応じて計画段階,製造段階といった段階ごとで捉えても良いし,成型工程,溶接工程といった製造段階における各工程として捉えても良い。
(ウ)コストドライパーは,大別すると資源の消費量を決める資源ドライパーとマンパワーの消費量を決めるマンパワードライパーに分類される。
(エ)アクティビティのみに注目しても,付加価値を生む活動であるかどうかの分析が可能であり,原価低減のための有効な情報が得られる。
@ O  A 1  B 2  C 3  D 4


[45] RE:2-1-2 Name:3度目・・・ Date:2012/08/04(土) 23:43
Bが正解
(ア)×(イ)○(ウ)×マンパワー?(エ)○

[116] RE:2-1-2 Name:nor Date:2012/08/05(日) 08:01
Cが正解です。
(ア)○ 青本通り
(イ)○ 青本通り
(ウ)× マンパワードライバーではなく活動ドライバー
(エ)○ 青本通り


[124] RE:2-1-2 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 09:58
Bが正解
Activity Based Costing、活動基準原価計算。
ABCとは、製品やサービスを提供するための間接コストを活動単位に分割して、個々の活動ごとの基準を用いてコストを算出し、原価計算を行う手法。
(ア)は従来の原価計算法ではないか?


[128] RE:2-1-2 Name:nor Date:2012/08/05(日) 10:14
Cが正解と掲載しましたが、
アジア人さんのご指摘どおり
Bが正解のようです。

[38] 2-1-3 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:50 [ 返信 ]
2-1-3 問題解決の手法に関する次の説明が示すものとして,最も適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。
「問題解決のための手順を有向グラフの形に表したもので,危機的状況に陥ったとき,将来起こり得るであろう重要な局面と,その結果を可能な範囲で想定し,それらの局面や結果が生じる過程を矢印線で示すことによって,要所要所で的確な判断ができるようにあらかじめ準備をするための手法である。j
@特性要因図  A集団情報構造化法  B親和図  C連関図  D過程決定計画図(PDPC)


[41] RE:2-1-3 Name:hiro Date:2012/08/04(土) 23:35
Dの過程決定計画図の記載です

[46] RE:2-1-3 Name:3度目・・・ Date:2012/08/04(土) 23:46
hiroさんと同じくD
問題解決のための手順を有効グラフの形にした・・・はPDPC

[141] RE:2-1-3 Name:知床世界遺産 Date:2012/08/05(日) 13:42
「矢印」に反応しCにしました。

[162] RE:2-1-3 Name:まち Date:2012/08/06(月) 12:57
Dですね。
青本p16の下段にそのままの記載があります。

[37] 2-1-4 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:50 [ 返信 ]
2-1-4 次の条件において,生産が可能でかつ利益が最大となる製品Aと製品Bの生産量の組合せを@〜Dの中から選び答えよ。
・製品Aと製品Bは,それぞれ原料X,原料Y,原料Zを用いて生産する。
・製品Aを1g生産するには原料Xを1g,原料Yを3mL,原料Zを3mL,それぞれ必要とし,製品Bを1L生産するには原料Xを4kg,原料Yを3L,原料Zを4L,それぞれ必要とする。
・製品Aの利益は1g当たり60円であり,製品Bの利益は1L当たり16万円である。
・原料Xは108kgまで,原料Yは126Lまで,原料Zは132Lまでそれぞれ使用できる。
@ 製品Aを生産せず,製品Bを33L生産する。
A 製品Aを12kg生産し,製品Bを24L生産する。
B 製品Aを20kg生産し,製品Bを22L生産する。
C 製品Aを36kg生産し,製品Bを6L生産する。
D 製品Aを42kg生産し,製品Bを生産しない。


[55] RE:2-1-4 Name:qwer Date:2012/08/04(土) 23:54
3
利益の大きいのは1>3>......
1は個数が足りないから無理

[72] RE:2-1-4 Name:zxcv Date:2012/08/05(日) 00:17
3はZが足りなくなりませんか?
私は2にしました。

[74] RE:2-1-4 Name:taka Date:2012/08/05(日) 00:20
Bも個数足りなくない?
と言うことでAにしたけど、計算間違ったかな。

[84] RE:2-1-4 Name:がんばれフジカキ Date:2012/08/05(日) 00:33
BはZが足りませんよね。
よって、答えはAです。


[91] RE:2-1-4 Name:qwer Date:2012/08/05(日) 00:48
あぁ、何かミスってる
ボーナス問題落とした(*_*)

[127] RE:2-1-4 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 10:00
Aは正解

[36] 2-1-5 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:49 [ 返信 ]
2-1-5 設備投資計画に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)設備投資計画は,経営戦略の一環として事業計画に基づいて策定されるものである。
(イ)設備投資計画において策定される設備投資を目的別に分類すると,取替投資,拡張投資,製品改良投資,新製品開発投資, リスク減少投資,厚生投資などに分けられる。
(ウ)設備投資計画では「投入j と「産出j を比較評価するが,ここで一般にf投入」は設備の取得費用でありr産出Jは設備が所与の技術的条件を満足しつつ稼働が維持されることで得られる収益である。
(エ)設備投資の経済性分析手法として,主として価値分析及び費用便益分析が用いられる。
(オ)設備投資計画を策定するための経済性分析では,具なる時点での資金の収支を取り扱うため,それらを等価換算して計算する必要がある。
@O  A1  B2  C3  D4


[49] RE:2-1-5 Name:3度目・・・ Date:2012/08/04(土) 23:48
Bが正解?
(ア)○(イ)○(ウ)×(エ)×(オ)○

[35] 2-1-6 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:48 [ 返信 ]
2-1-6 昨年の東日本大震災やタイの洪水などにより内外のサプライチェーンがあちこちで切断され,圏内はもとより海外でもその影響が広がった。これを契機に,日本の企業の中で,自然災害などのリスクに対してより強いサプライチェーンを築こうと,現在のサプライチェーンやサプライチェーンマネジメントを見直す動きが見られる。検討の方向性として,この趣旨に最もそぐわないものを選び答えよ。
@ 部素材調達先の多様化
A 生産拠点の分散化
B 部品の標準化
C ジャストインタイムの徹底
D サプライチェーンの可視化


[53] RE:2-1-6 Name:匿名さん Date:2012/08/04(土) 23:52
Cかな?
ジャストインタイムは製造工程の整流化が目的。


[58] RE:2-1-6 Name:qwer Date:2012/08/04(土) 23:59
4でいいと思う

[62] RE:2-1-6 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:04
私もCにしました。

[73] RE:2-1-6 Name:3度目・・・ Date:2012/08/05(日) 00:17
同じくCにしました。

[34] 2-1-7 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:48 [ 返信 ]
2-1-7 あるプロジェクトを行うか行わないかが検討されている。計画期間は8年で,初期投資1,200万円のほか,4年経過後に改良のための追加投資が500万円必要である。このプロジェクトにより,計画期間の問,毎年300万円の利益が見込まれる。このプロジェクトの計画期間全体の現在価値は,プロジェクト開始時点で評価するといくらになるか。最も近い値を@〜Dの中から選び答えよ。ただし,プロジェクト終了時における残存価値はOであり,上で述べたもの以外の費用や利益は考えない。また,割引率(年利率)は6%とする。なお,プロジェクトの初期投資と改良のための追加投資はいずれも年初に行い,利益については1年分の利益が各年末に一括して得られるものとする。
@163万円  A245万円  B267万円  C379万円  D700万円


[57] RE:2-1-7 Name:qwer Date:2012/08/04(土) 23:56
計算したらすばり267万になったから3

[59] RE:2-1-7 Name:asdf Date:2012/08/05(日) 00:01
追加投資にも割引率が必要なので4

[69] RE:2-1-7 Name:qwer Date:2012/08/05(日) 00:13
追加投資にも割引率考慮して267万になったけど?
計算間違ったかな

[81] RE:2-1-7 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 00:27
自分の計算も267万のBでした。
=300/((1+0.06)^8*0.06/((1+0.06)^8-1))-1200-500/(1+0.06)^4=266.89


[33] 2-1-8 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:47 [ 返信 ]
2-1-8 品質保証は,顧客や社会から要求される製品やサービスが,品質要求事項を満たすことについての十分な信頼感を供するために行われる計画的かつ体系的な活動である。企業などの生産側が行う品質保証活動に関する次の(ア)〜(エ)の記述のうち,不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)品質保証活動の目的は,消費者が安心して製品を購入でき,購入後も消費者が期待する期間中その製品が確実に機能することを保証することにある。
(イ)消費者に安心して製品を購入してもらうためには,まず消費者の要求に合致した品質の製品を提供することであるが,それに加えてビフォアサービスとアフターサービスを実施する必要がある。
(ウ)品質保証活動は,企画,開発・設計,生産準備,生産,流通,販売・サービス,廃棄・リサイクルなど全ての生産活動の段階に関係する。
(エ)確実な品質保証を行うためには,顧客重視の考え方のもと,全組織において活動を徹底することが重要であり,その方法として,開発・設計における品質保証,工程管理による品質保証,検査による品質保証などがある。
@O  A1  B2  C3  D4


[86] RE:2-1-8 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:35
@としました。
すべて適切

[87] RE:2-1-8 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 00:38
hiroさんと同じで、@としました。

[161] RE:2-1-8 Name:ねむ Date:2012/08/06(月) 12:50
全部正解とおもったけど
ビフォアサービスまでは
いらんかなとAにかえてしまった.


[32] 2-1-9 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:46 [ 返信 ]
2-1-9 マグレガーのX理論Y理論の前提となる考え方についての次の(ア)〜(カ)の記述のうち, Y理論についてのものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)人間は命令される方が好きで,責任を回避したがる。
(イ)仕事で心身を使うのは人間の本性であって,これは遊びや休憩の場合と同様である。
(ウ)人聞は,生まれながら仕事が嫌いで,なろうことなら仕事はしたくないと思っている。
(エ)人聞は,条件次第では責任を引き受けるばかりか,自らすすんで責任をとろうとする。
(オ)人は,自分が進んで身を委ねた目標のためには,自ら自分にムチ打って働くものである。
(カ)企業内の問題を解決しようと,比較的高度の想像力を駆使し,手練をつくし,創意工夫をこらす能力はたいていの人に備わっている。
@1  A2  B3  C4  D5


[71] RE:2-1-9 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 00:16
Bは正解。
(ア)と(ウ)X理論。
(オ)は言い過ぎるではないか?
(イ)(エ)(カ)Y理論


[75] RE:2-1-9 Name:3度目・・・ Date:2012/08/05(日) 00:21
アジア人さんと同じ理由でBです。

[83] RE:2-1-9 Name:牛 Date:2012/08/05(日) 00:31
素直に4にしましたが。。。

[88] RE:2-1-9 Name:asdf Date:2012/08/05(日) 00:39
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/theoryy.html
を参考にするとC

[31] 2-1-10 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:46 [ 返信 ]
2-1-10 労働関係法に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ いわゆる男女雇用機会均等法は,労働者が性別により差別されることなく,また,女性労働者にあっては母性を尊重されつつ,充実した職業生活を営むことができるようにすることを基本的理念としている。
A 職業能力開発促進法は,職業に必要な労働者の能力を開発し,及び向上させることを促進し,もって,職業の安定と労働者の地位向上を図ることなどを目的としている。
B いわゆる労働者派遣法は,労働力の需給の適正な調整を図るため労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置を講ずるとともに,派遣業務に従事する労働者の就業条件の整備等を図り,もって派遣労働者の雇用の安定その他福祉の増進に資することを目的としている。
C職業安定法は,職業安定諸機関が労働者にその有する能力に適合する職業に就く機会を提供するとともに,一定の条件を満たした失業者に対して給付金を支給することを定めている。
D 最低賃金法は,使用者が労働者に支払うべき賃金の最低額について定めた法律である。


[102] RE:2-1-10 Name:八街薫 Date:2012/08/05(日) 01:30
@だと思います。
「女性労働者にあっては母性が尊重されつつ、充実した職業生活を営む 云々」は誤りですね。


[107] RE:2-1-10 Name:kaname14 Date:2012/08/05(日) 02:09
失業等給付の支給は、雇用保険法だと思いますので、Cにしました。

[140] RE:2-1-10 Name:kazu Date:2012/08/05(日) 13:14
私もCにしました。
ちなみに@の母性云々は、法第2条にありました。

[30] 2-1-11 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:45 [ 返信 ]
2-1-11 労働時間管理に関する次の(ア)〜 (エ)の記述において,適切なものと不適切なものの組合せとして正しいものを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)変形労働時間制度においては,使用者は,一定期間を平均して1週間当たりの労働時間が週法定労働時間を超えない範囲で,各労働者の労働時間を決めることができる。
(イ)使用者は,その雇入れの日から起算して3カ月間継続勤務した労働者に対して5労働日6カ月間継続勤務した労働者に対して10労働日の有給休暇を与えなければならない。
(ウ)使用者は,労働時聞が6時間を超える場合は少なくとも45分8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
(エ)男女に関わらず労働者は,その養育する1歳に満たない子について,その事業主に申し出ることにより,育児休業をすることができる。
  (ア)  (イ)  (ウ)  (エ)
@ 適切  適切  不適切 不適切
A 適切  不適切  適切  適切
B 適切  不適切 不適切  適切
C 不適切  適切  適切  適切
D 不適切  適切  適切  不適切


[115] RE:2-1-11 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 07:54
Aが正解ではないでしょうか

[154] RE:2-1-11 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 22:46
Aが正解。
「使用者は、雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければなりません。」
よって、(イ)は不適切。


[29] 2-1-12 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:44 [ 返信 ]
2-1-12 QCサークル活動に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ QCサークル活動は自主的な活動であり,経営者による支援や評価は避けることが望ましい。
A QCサークル活動の成果は重要で、あるが,成果への期待に圧力を感じて成果偏重の活動になる恐れがある。
B QCサークノレの編成は柔軟に行う必要があり,固定的な編成で長期にわたって行うことは好ましくない。
C QCサークル活動は,従業員の動機付けや自己実現に大きく貢献する現場中心の活動であるが,専門家の支援を受けることにより検討を深めることも有効である。
D 発表会での評価方法によっては,発表偏重の活動になったり,活動の停滞を招いたりする恐れがある。


[42] RE:2-1-12 Name:hiro Date:2012/08/04(土) 23:38
@としました
経営者の支援や評価も必要です

[80] RE:2-1-12 Name:3度目・・・ Date:2012/08/05(日) 00:26
同じく@にしました。

[28] 2-1-13 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:44 [ 返信 ]
2-1-13 組織形態や組織文化に関する次の(ア)〜 (エ)の記述において,適切なものと不適切なものの組合せとして正しいものを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)事業部制組織は,多くの中小企業や単一事業型の大企業などで採用されている組織形態であり,組織の基本職能毎に部門を設けている。
(イ)7トリックス組織は,職能別組織と事業部制組織の2つを併せたような組織形態であり,事業に関わる構成員を営業から研究まで全て1つの部門にまとめる組織である。
(ウ)組織文化は,思考様式の均質化と自己保存本能をもたらすという大きなメリットを持つとされる。
(エ)組織文化のうちトップ主導タイプは,強い権限をもっトップが牽引していくため変化に対して硬直的で小回りが効かないとされる。
  (ア)  (イ)  (ウ)  (エ)
@ 適切  不適切 不適切 不適切
A 不適切  適切  不適切 不適切
B 不適切 不適切  適切  不適切
C 不適切 不適切 不適切  適切
D 不適切 不適切 不適切 不適切


[85] RE:2-1-13 Name:3度目・・・ Date:2012/08/05(日) 00:34
D(オール不適切)にしました

[89] RE:2-1-13 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:43
Dが正解と思います

[27] 2-1-14 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:43 [ 返信 ]
2-1-14 労使関係に関する次の記述の空欄[ア]〜[エ]に入る数や用語の組合せとして,最も適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。
企業等の組織(常時[ア]人以上の労働者を使用する場合)においては,使用者は[イ]を作成し,労働基準監督署へ届け出る必要がある。[イ]では,労働関係法を踏まえつつ,労働時間,賃金,退職に関する事項を定め,使用者と労働者の権利と義務を明確にする必要がある。
労働者代表と使用者の聞で締結する[ウ]は,多くり場合,労働基準法等の最低基準効を解除する効力や罰則を免れしめる効力が認められるが,[エ]とは異なって労働契約それ自体を規律する効力は認められない。また,[エ]の効力は原則として使用者と労働組合,所属する労働組合員に限られるのに対し,[ウ]は事業場の全従業員との関連で効力を持つ。
  ア  イ    ウ    エ
@ 10 就業規則 労働協約 労使協定
A 10 就業規則 労使協定 労働協約
B 10 労働協約 就業規則 労使協定
C 50 就業規則 労使協定 労働協約
D 50 労働協約 就業規則 労使協定


[44] RE:2-1-14 Name:hiro Date:2012/08/04(土) 23:42
Aで間違いないと思います

[26] 2-1-15 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:42 [ 返信 ]
2-1-15 労働争議の調整手続,及び労働紛争の解決制度に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)労働委員会が労使の自主交渉を促進するために公式に仲介する手法をあっせんといい,労使双方による申請が開始要件となる。
(イ)労働委員会が調停案を作成し関係当事者に受諾を勧告する手法を調停といい,調停案を受諾するかしないかは任意である。
(ウ)労働委員会が労使双方の主張を踏まえ仲裁裁定を出す手法を仲裁といい,両当事者を拘束しない弾力的な手法である。
(エ)労働審判制度の対象となるのは,労働組合が関係する集団紛争であり,迅速に紛争の解決を図ることができる。
(オ)司法機関による個別労働紛争の簡易・迅速な解決の促進を図る制度として,個別労働紛争解決制度がある。
@O  A1  B2  C3  D4


[118] RE:2-1-15 Name:nor Date:2012/08/05(日) 08:27
Cが正解?
(ア)× 公式→非公式
(イ)○ 青本記述
(ウ)× 拘束しない→拘束力あり
(エ)○ 青本外
(オ)○ 青本外


[169] RE:2-1-15 Name:なおねるこ Date:2012/08/15(水) 13:14
正答は2でしたね.
(イ)だけが正解だったんでしょうか


[25] 2-1-16 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:42 [ 返信 ]
2-1-16 「平成23年版労働経済の分析J(労働経済白書)における我が国の雇用管理とその動向に関する次の(ア)〜(エ)の記述において,適切なものと不適切なものの組合せとして正しいものを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)我が国の雇用、ンステムでは,今まで, 企業への長期勤続の傾向を示す長期雇用や年齢,勤続に伴って賃金が上昇する年功賃金などが特徴とされてきたが. 1980年代の採用抑制によって,長期雇用のもとにある労働者が絞り込まれることとなった。
(イ)企業の雇用管理においてほ,採用,配置, 育成, 処遇の相互の関連が大切であり,優れた雇用管理は企業活動を活発化させ, 生産力と所得のバランスのとれた経済成長を実現し, ひいては社会に持続的な発展をもたらすことになる。
(ウ)労働者の採用の絞り込みは、技術・技能の継承を難しくすることから,企業は長期的な視点に立った採用,配置, 育成の態度を取り戻そうとしているものの, 賃金・処遇制度においては業績・成果主義の導入にますます拍車がかかっている。
(エ)景気の拡張過程における企業の労働分配率の低下は一般に,付加価値の拡大によるものであるが, 2000年代前半期の大きな労働分配率の低下に関しては,平均賃金の低下が要因として大きく影響した。
  (ア)  (イ)  (ウ)  (エ)
@ 適切  適切  不適切 不適切
A 適切  不適切 不適切  適切
B 適切  不適切  適切  不適切
C 不適切  適切  不適切  適切
D 不適切  適切  適切  不適切


[104] RE:2-1-16 Name:牛 Date:2012/08/05(日) 01:32
(ア)採用抑制は、1990年代以降
(エ)は正しいので、
4としました。

[119] RE:2-1-16 Name:まち Date:2012/08/05(日) 08:48
同じく4です。
(ウ)も×です。

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/11/
の3章の冒頭より。

採用の絞り込みは、技術・技能の継承を難しくし、企業は改めて長期的な視点に
立った採用、配置、育成の態度を取り戻そうとしている。また、今まで見直しが進められて
きた賃金・処遇制度の問題点も指摘され、業績・成果主義の導入にもブレーキがかかり始め
た。

[24] 2-1-17 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:40 [ 返信 ]
2-1-17 個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)における個人情報取扱事業者の義務等に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。
@ 個人情報取扱事業者は,インターネット上で本人が自発的に公にしている個人情報を取得する場合であっても,あらかじめその利用目的を公表していない場合は,速やかにその利用目的を本人に通知または公表しなければならない。
A 個人情報取扱事業者が個人情報を取り扱うに当たって特定した利用目的は,後から変更することはできない。
B 本人から,当該本人が識別される保有個人データの訂正等を求められた場合であっても,個人情報取扱事業者はその個人データの訂正等を行わなくてもよい。
C フランチャイズ組織において,加盟j苫が保有する個人データを本部へ提供することは,個人データの第三者提供にはならない。
D 営業譲渡により他の個人情報取扱事業者から事業を承継したことに伴って個人情報を取得した場合は,承継前の利用目的の達成に必要な範囲内でその個人情報を取り扱う場合であっても,速やかに本人の同意を得なければならない。


[138] RE:2-1-17 Name:まち Date:2012/08/05(日) 12:27
Cみたいですね。
http://www.optima-solutions.jp/terms/daisanshateikyo.html

[147] RE:2-1-17 Name:mu Date:2012/08/05(日) 17:55
Cは第三者への提供とみなされる場合の例では?

[165] RE:2-1-17 Name:tercl MAIL Date:2012/08/06(月) 15:18
@が正解ですね。
取得後、すみやかに本人に通知又は公表が必要な事例として
・ネット上で本人が自発的に公にしている個人情報
・ネット、官報、職員録等からの情報
・個人情報の第三者提供を受ける場合(名簿業者から個人情報を購入する場合など)があるそうです。
http://www.ribiyou6pou.com/kiji/5-6.html


[166] RE:2-1-17 Name:まち Date:2012/08/06(月) 20:48
muさん、ご指摘の通りです。失礼しました。

[23] 2-1-18 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:40 [ 返信 ]
2-1-18 情報ネットワークに関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。
@ IPv 6 Clnternet ProtocoI version 6) とは,現在広く使用されているインターネットプロトコルであるIPv4の次期規格であり, IPv4に対して約1,000倍のアドレス数を持つ。
A ファイアウォールとは, LANとインターネットを接続するためのノレータを指す。
B Wi-Fiロゴが表示されている無線LAN機器は,他社製品との相互接続性などの試験にパスした機器である。
C スマートグリッドとは,ネットワーク上にある計算資源を結びつけ1つの仮想的なコンピュータシステムとしてサービスを提供する仕組みのことである。
D クラウドサービスとは,データセンタにあるコンピュータ資源を利用者に遠隔地からサービスとして提供するものであり,利用にあたっては専用回線への接続が必要となる。


[97] RE:2-1-18 Name:牛 Date:2012/08/05(日) 01:11
3が正解のようです。

[22] 2-1-19 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:39 [ 返信 ]
2-1-19 独占禁止法(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)と知的財産の利用に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ クロスライセンスとは,技術に権利を有する複数の者が,それぞれの権利を,相互にライセンスすることをいう。
A パテントプールとは,関連する一連の技術に関する権利をそれらの所有者から取得した者が,その取得した権利を第三者である複数の事業者にライセンスすることをいう。
B 著作権法,特許法,実用新案法,意匠法又は商標法による権利の行使と認められる行為は独占禁止法の適用対象外である。
C クロスライセンス契約を締結した複数の事業者が,ライセンスを受けた技術を用いて供給する製品の販売地域について,共同で取り決める行為は独占禁止法違反となることがある。
D 標準化活動(関連する事業者が共同で規格を策定し,広く普及を進める活動)に参加する複数の事業者が,策定された規格を採用した製品等の販売価格について共同で、取り決めることは独占禁止法違反となることがある。


[98] RE:2-1-19 Name:asdf Date:2012/08/05(日) 01:13
Bです。ネットより。 

[106] RE:2-1-19 Name:牛 Date:2012/08/05(日) 01:58
わたしも3にしましたが、ネットでは、3は適切で答えではなさそうです。。。

[110] RE:2-1-19 Name:四十肩 Date:2012/08/05(日) 06:29
これはAじゃないかな。パテントプールは第3者ではなく、権利者同士がうんぬんと青本のP103にあります。

[133] RE:2-1-19 Name:まち Date:2012/08/05(日) 11:24
Aにしました。
試験中は、「一連の技術に関する権利」を「特許」と解釈しましたが、今振り返って「ライセンスする権利」もこれに含まれるとするとAは正しい文書にも読めます。

[21] 2-1-20 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:38 [ 返信 ]
2-1-20 情報システムと情報の活用に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ 個人知の活用には,ソーシヤルネットワーキング機能が利用できる。
A 熟練者の知識を活用して問題を解決するためのシステムの一つに,エキスパート・システムがある。
B ナレッジ・マネジメントの管理対象となる情報には,言語化や形式化が難しく,情報システムに取り込むのが困難なものも含まれる。
C サプライチェーン全体の最適化を図るために,電子タグを利用した情報管理が進められている。
D SaaS (Software as a Service) の技術を用いて情報システムを構築しておけば,企業合併等に伴う情報システムの統合作業は不要となる。


[101] RE:2-1-20 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 01:27
自信はありませんがDとしました

[142] RE:2-1-20 Name:kazu Date:2012/08/05(日) 14:28
私もDとしました。
SaaSは、「ユーザが必要とするソフトウェアだけを配布する形態」のことなので、企業合併に伴う情報システムの統合作業は不要にならないのでは。

[20] 2-1-21 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:37 [ 返信 ]
2-1-21 情報セキュリティ対策に関する次の(ア)〜 (エ)の行動のうち,適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)セキュリティポリシーとして,組織の長が関与して情報セキュリティに関する活動の基準を定める。
(イ)他人にパスワードを入力するところを盗み見られたり,パスワードを書いたメモをゴミ箱から探されるなどの,いわゆるソーシャル・エン、ジニアリングに注意する。
(ウ)不審なメールを受け取った場合には,今後のためにメール配信は不要であると返信する。
(エ)職場の駐車場でUSBメモリを拾った場合には,職場のパソコンに接続し,所有者を確認して返却する。
@O  A1  B2  C3  D4


[51] RE:2-1-21 Name:hiro Date:2012/08/04(土) 23:50
Aとしました
(ア)◯
(イ)❌
(ウ)❌
(エ)❌

[52] RE:2-1-21 Name:3度目・・・ Date:2012/08/04(土) 23:52
hiroさんと同じくA

[63] RE:2-1-21 Name:qwer Date:2012/08/05(日) 00:05
イも◯じゃない?

[70] RE:2-1-21 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:15
ネットで調べたらイも○のようです。
正解はB

[19] 2-1-22 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:36 [ 返信 ]
2-1-22 特定の組織を狙う標的型攻撃メールに関する次の(ア)〜 (オ)の記述のうち,適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)標的型攻撃メールは組織を狙うので,組織と関係のない個人のメーノレアドレスに送付されても情報流出の脅威とはならない。
(イ)標的型攻撃メールは送信元メールアドレスを詐称していることが多いので,標的型攻撃メールであると判断しやすい。
(ウ)標的型攻撃メールには,ファイノレが必ず添付されている。
(エ)従業員に標的型攻撃メールを疑似体験させることは,標的型攻撃メールに対する意識向上に有効である。
(オ)標的型攻撃メー/レは,一般にスパムメールと呼ばれている。
@1  A2  B3  C4  D5


[103] RE:2-1-22 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 01:31
@としました。
(ア)×
(イ)×
(ウ)×
(エ)○
(オ)×

[144] RE:2-1-22 Name:mu Date:2012/08/05(日) 17:11
(ア)○としました。
「組織と関係のない個人」とは誰のことを言っているのかわかりませんが?

[155] RE:2-1-22 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 23:07
hiroさんと同じ、@としました。

[167] RE:2-1-22 Name:まち Date:2012/08/06(月) 21:10
アジア人さん、
「(組織と関係ない個人)のメールアドレス)」ではなく、
「組織と関係ない(個人のメールアドレス)」
ではないでしょうか?

メールで誘導したサイトにログイン誘導して、会社関係のログインID,パスワードを不正に取得する攻撃は可能かと考えました。

[18] 2-1-23 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:36 [ 返信 ]
2-1-23 災害時における情報システムの業務継続計画に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。
@ 災害時の情報システム復旧に際しては,復旧しやすいものから順に復旧させることが望ましい。
A 災害時でも情報システムのセキュリティ水準を落としてはならない。
B 起こる可能性が極めて小さく,非現実的な被害に対しても,具体的な計画の策定を省いてはならない。
C 迅速に情報システムを復旧するためには,平常時からパックアップデータは情報システムと同じ建物に置いて厳重に守るべきである。
D 業務継続計画は,はじめから完全な計画を作るために長期間を費やすよりも,まずは可能な範囲で検討することが重要である。


[79] RE:2-1-23 Name:牛 Date:2012/08/05(日) 00:25
5と考えました

[90] RE:2-1-23 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:46
私もDとしました

[17] 2-1-24 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:35 [ 返信 ]
2-1-24 インターネット上の情報の秘匿性に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。
@ 法令では無線LANの傍受を禁止しているが,情報が漏洩しないよう通常は暗号化して送受信が行われている。
A 「https:Jで始まるURLを持つWebサーバは「http:」で始まるURLを持つWebサーパと異なり, Webサーバのデータを暗号化して保存していることを示している。
B 法令では,個人的利用を除き有線電気通信の秘密は侵してはならないとしている。
C インターネットで用いられている公開鍵暗号方式の長所の一つは,複数の相手に渡したそれぞれ異なる鍵(公開鍵)で相手が暗号化した暗号文を1つの鍵(秘密鍵)で復号できることである。
D 法令では,本人による一定の条件を満たす電子署名がなされた電磁的記録の情報は,真正に成立したものと推定することとしている。


[94] RE:2-1-24 Name:qwer Date:2012/08/05(日) 00:58
1にした
無線Lanってwepとかで暗号化されてるよ

[105] RE:2-1-24 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 01:39
私も@にしましたが,Aのようです。
電波は自由に受信できるため、単なる傍受だけでは法律違反とならない。罰則の対象となるのは、通信の内容を他人に漏えいしたり、売却したりする行為であるようです。

[117] RE:2-1-24 Name:blue Date:2012/08/05(日) 08:01
Dとしました。
電子署名及び認証業務に関する法律
「電磁的記録であって情報を表すために作成されたもの(公務員が職務上作成したものを除く。)は、当該電磁的記録に記録された情報について本人による電子署名(これを行うために必要な符号及び物件を適正に管理することにより、本人だけが行うことができることとなるものに限る。)が行われているときは、真正に成立したものと推定する。」

[121] RE:2-1-24 Name:まち Date:2012/08/05(日) 09:44
1にしました。
2は、データを暗号化して通信するかどうかではなく、保存するかどうかなので、間違いです。
5は、正しい事を言っているように見えるけど、情報の秘匿性には全く関係していないと考えました。

[143] RE:2-1-24 Name:blue Date:2012/08/05(日) 14:54
確かに。
@が正解だと思います。

[145] RE:2-1-24 Name:mu Date:2012/08/05(日) 17:15
@は×
普通のルータでは、暗号化するかしないか選択できると思います。

[16] 2-1-25 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:34 [ 返信 ]
2-1-25 トライポッド理論では,ヒューマンエラーの要因を1-個のグループに分けて考えている。次の(ア)〜(オ)は,この要因のグループとその中に分類される要因の例を組み合わせたものであるが,その組合せとして不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)ハードウエア: 設計の意図が伝わらなかった
(イ)手順書・書かれていた内容が不明確であった
(ウ)エラー誘発条件日常業務で問題を長期開放置していた
(エ)相容れない矛盾する目標: 安全よりも納期が優先されていた
(オ)組織: 訓練において経験者と初心者を区別しなかった
@1  A2  B3  C4  D5


[66] RE:2-1-25 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:09
@としました
(ア)○
(イ)○
(ウ)○
(エ)○
(オ)×(組織ではなく訓練の記載になっている)

[122] RE:2-1-25 Name:まち Date:2012/08/05(日) 09:47
私も@にしたけど、(ア)も違うみたい。
ハードウェアではなく、設計ですね。
従って、A。(青本 p168)

[149] RE:2-1-25 Name:kazu Date:2012/08/05(日) 19:45
(ウ)も違うみたいですね。
エラー誘発条件ではなく、日常業務では。
従ってB。

[156] RE:2-1-25 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 23:20
(ア)は設計、(ウ)は日常業務、(オ)は訓練のことを書いているので、×になります。
よって、正解はBです。


[15] 2-1-26 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:33 [ 返信 ]
2-1-26 次の(ア)〜 (オ)の文章は,リスク対策について記述したものである。リスク保有,リスク低減,リスク回避, リスク移転の4つのうち,該当する文章が2つあるものを選び答えよ。
(ア)回転する砥石で行う研磨作業について,保護眼鏡の着用を義務付けていたが,もろい加工物は破片が飛び跳ねて危険であることが分かつてきたので,この作業は破片等が飛び跳ねる危険を伴わない別の方法で実施することにし,この機械は廃棄した。
(イ)溶接工程で一部残されていた手作業での溶接について,過去に労働災害が発生したことはなく,また,作業手順を詳細に検討したところ死亡に至る可能性はほぼないという結論に達したため,これまで通りの作業手順教育を継続することとした。
(ウ)現在では,生産の主力がタイにある2つの工場に集約されつつあり,仮に操業停止という事態になれば,赤字に陥ることは確実という分析結果が得られたため,災害時の復旧費用について保険で付保することにした。
(エ)事務所の耐震診断を実施したところ,全社で採用している安全基準に達していないことが分かったため,次年度の予算を確保し,耐震補強工事を行うこととした。
(オ)営業担当社員に配布しているノートパソコンの紛失が多発しており,個人情報の漏洩が心配されたが,対策には多額の費用がかかるため,断念した。
@リスク保有  Aリスク低減  Bリスク回避  Cリスク移転  D該当なし


[67] RE:2-1-26 Name:qwer Date:2012/08/05(日) 00:09
1
オのなげやりな文をどう考えるか
やる気無いけど、保有してるよね

[68] RE:2-1-26 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:12
Bとしました。
(ア)リスク回避
(イ)リスク保有
(ウ)リスク移転
(エ)リスク低減
(オ)リスク回避

[76] RE:2-1-26 Name:qwer Date:2012/08/05(日) 00:21
ノートpcの配布を断念したのならリスク回避だけど、文は情報漏洩の対策を断念だから保有じゃないかな

[78] RE:2-1-26 Name:3度目・・・ Date:2012/08/05(日) 00:25
(イ)(オ)保有にして@にしましたが自信ないです。

[82] RE:2-1-26 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:28
再度問題を読み返してみると(オ)は保有が適切だと思いました。
正解は@かな

[109] RE:2-1-26 Name:おつ Date:2012/08/05(日) 06:06
受験してませんが、迷いますね。アとエが低減で、オはリスク対策ではないという気がしました。

[112] RE:2-1-26 Name:四十肩 Date:2012/08/05(日) 06:52
問題文に(ア)〜 (オ)の文章は,リスク対策について記述したものである。と書いてあるので、オも対策なんでしょうね。

[113] RE:2-1-26 Name:おつ Date:2012/08/05(日) 07:30
そのとおり,そこが微妙だと思いました。ただ,5が「該当無し」なので,リスク対策ではないものも含まれている可能性もありうるという気がします。もちろん,他にも該当なしになるパターンはありますけどね(^^;

私の考えが当たっていれば不適切な問題文のような気はします。

[123] RE:2-1-26 Name:まち Date:2012/08/05(日) 09:55
@にした。
(オ)はリスクアセスメントは実施している訳だからリスク対策でしょ。
リスク保有することにした判断基準には疑問が残るけど、そこは問われていないはず。

[126] RE:2-1-26 Name:んだすけ MAIL Date:2012/08/05(日) 10:00
「問題文:リスク対策について記述」の解釈が問題ですよね。
 「リスク対策」の語句の前に、「正しい」という文章を入れて解釈するのか、「ある会社がとった」という文章を入れるかで、答えが @ か Dに
別れると思います。

[150] RE:2-1-26 Name:kazu Date:2012/08/05(日) 20:05
問題文が「(ア)〜(オ)の文章はリスク対策」と言っていることから、(オ)は、もしもの時は損失を甘受するという立派な?リスク保有と考えられます。
選択肢の「D該当なし」は、該当する文章が1つあるいは3つ以上と思った人のためのものだと思います。
とすると答えは@と思いますがいかがでしょうか。

[151] RE:2-1-26 Name:おつ Date:2012/08/05(日) 20:43
そのとおりかもしれないけど、オが不適ってことを読み取らせる問題だと思って回答した人は結構いるとおもう。私ならオは不適として譲れないだろう。
どちらにしても、納得いかない人は正式に抗議してよい問題かと思います。

[160] RE:2-1-26 Name:mu Date:2012/08/06(月) 00:06
オについて
リスクの頻度は「多発」だから大
被害の程度も「個人情報の漏洩」だから大
大×大のリスクだからリスク値は大
このリスクを保有することは適切と言えない?

[14] 2-1-27 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:32 [ 返信 ]
2-1-27 危機管理に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ 危機管理の対象となる不測事態は産業災害や自然災害であって,欠陥商品や企業スキヤンダルなどは,経営問題ではあるが危機管理の対象外である。
A 危機管理の事前作業段階では,資機材の備蓄,教育訓練などを行う。
B 危機管理計画マニュアルは,突発的な状況でゆっくり見直して自分の行動を検討するには不向きであるが,危機管理活動チェックマニュアルは,限られた時間の中で自分が行うべき活動を素早く理解し行動を起こすことに向いている。
C 事後復旧段階では,実施した危機管理活動の効果を測定・評価し,次の不調l事態に備える。
D 緊急時の広報としては,人的被害低減のために必要な安全のための広報活動や社会的信頼性を守る安心のための広報活動が必要となる。


[77] RE:2-1-27 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:24
@としました
欠陥商品やスキャンダルも青本の危機管理の部分に記載があります。

[125] RE:2-1-27 Name:まち Date:2012/08/05(日) 09:58
同じく@です。
青本p156ですね。

[13] 2-1-28 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:31 [ 返信 ]
2-1-28 東南海地震(M8.1前後)が今後30年以内に発生する確率は70%程度といった長期評価結果が政府の地震調査研究推進本部から発表されている(平成24年4月1日現在)。この発表における東南海地震についての発生確率の計算に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。
@ この発生確率の計算では,毎年の発生確率が一定であると仮定しているため,毎年の発生確率をpとして, p×30の式により求めている。
A この発生確率の計算では,毎年の発生確率は一定であると仮定しているため,毎年の発生確率をpとして1-(1-p)^30の式により求めている。
B この発生確率の計算は,基準となる日付に対して行われるものであるため,その基準日を変えて厳密に計算すると確率値は変化する。
C この発生確率の計算は,地層や地下水の動学的解析に基づいて行われているものであり,活断層の地質学的な調査データが基礎となっている。
D この発生確率の計算は,過去の地震の発生記録(特に発生間隔)に基づいて行われるものであり,過去1万年程度の正確な統計データが基礎となっている。


[64] RE:2-1-28 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:06
Cかな?

[108] RE:2-1-28 Name:kaname14 Date:2012/08/05(日) 02:28
南海地震や東南海地震の発生確率は、更新過程(時間の経過とともに確率が変化する)に基づく統計予測ですが、過去1万年の正確なデータは得られていないので、Bにしました。

[129] RE:2-1-28 Name:まち Date:2012/08/05(日) 10:17
Aにしました。

ソースはこれですかね?見ても分からないけど基準日が強調されているから、Bなのかな。
http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02_chouki.htm

[163] RE:2-1-28 Name:tercl MAIL Date:2012/08/06(月) 14:52
私もAです。
同じ文科省のURLで1000年に1回規模の地震の求め方を
 1−(1−(1回/1000年))^30=約0.03
 としています。

http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/01b/kaisetsu010607.pd


[168] RE:2-1-28 Name:まち Date:2012/08/06(月) 21:59
http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/01b/kaisetsu010607.pdf
の p7 ですね。(最後のf が抜けていたみたいです。)

ポアソン分布とBPT分布があり、ポアソンの場合はAになるみたいですが、BPTの方がよくわかっていません。

[12] 2-1-29 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:31 [ 返信 ]
2-1-29 労働安全衛生法及び同法施行令に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ 事業者の責務として,この法律で定める労働災害防止のための最低基準を守るだけでなく,快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならないと規定されている。
A すべての事業場には,総括安全衛生管理者を置き,その者に労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関することなどを統括管理させることが事業者に義務付けられている。
B 常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに,衛生管理者と産業医を選任することが事業者に義務付けられている。
C ボイラー,第一種圧力容器,クレーン,エレベーターなどの特に危険な作業を必要とする機械で一定規模以上のものには,製造の許可,製造時などの検査,性能検査などの規制がかかっている。
D 労働者を雇い入れたとき及び作業内容を変更したときに,その業務に関する安全又は衛生のための教育を実施することが事業者に義務付けられている。


[48] RE:2-1-29 Name:hiro Date:2012/08/04(土) 23:46
Aとしました
すべての事業場 ⇒ 一定規模以上の事業場

[120] RE:2-1-29 Name:nor Date:2012/08/05(日) 08:53
Bが正解?
以下ネットより
常時1000人以上の労働者を使用する事業場ないし常時500人以上の労働者を使用する事業場で規則に定められた特定の有害業務を行っているところは1人以上、常時3000人を超える労働者を使用する事業場は2人以上選任しなければならないと労働安全衛生規則第13条に定められている。


[130] RE:2-1-29 Name:まち Date:2012/08/05(日) 10:24
Aにしました。

Bでnorさんの話は「その事業場に専属の者を選任」なので、単なる選任とは違うはず。
http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-1h2-0.htm

Bはここを見ると合ってそうです。
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/riyousha_mokuteki_menu/jigyounushi/jigyounushi_jouhou/senninnhoukoku.html

[157] RE:2-1-29 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 23:29
Aは正解。
Bは適切なことを書かれています。


[11] 2-1-30 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:30 [ 返信 ]
2-1-30 労働災害統計に関する次の(ア)〜 (エ)の記述のうち,不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)統計指標の作成方法,指標の定義は,日本,米国, EU各国において統一運用されている。
(イ)日本のある事業所は,年間の延実労働時聞が500,000時間,労働災害件数が1件,労働災害による死者はO人,負傷者数が2人であった。この事業所の度数率は,2である。
(ウ)強度率とは労働災害リスクを意味し,労働災害の発生頻度とその重さの程度の積で表される。
(エ)日本の全産業における労働災害による死亡者数は,過去10年間(平成13年〜平成22年)減少し続け,平成22年に初めて1,000人以下となった。
@O  A1  B2  C3  D4


[114] RE:2-1-30 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 07:32
すべて不適切のDが正解ではないでしょうか

[148] RE:2-1-30 Name:mu Date:2012/08/05(日) 18:09
(ウ)は○では?
強度率=1000÷労働時間×損失日数
なので(発生頻度×重さ)になっているように思います。

[152] RE:2-1-30 Name:kazu Date:2012/08/05(日) 20:47
青本P147で「強度率は労働災害の重さの程度を表す」とあるので、(ウ)の「強度率とは労働災害リスクを意味し」と違うのでは?
式も素直に見れば違うと思いますがいかがでしょうか。
となると、すべて不適切のDと思います。

戻る
[10] 2-1-31 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:30 [ 返信 ]
2-1-31 事故や災害の未然防止活動に関する次の(ア)〜 (エ)の記述のうち,適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)ヒヤリハット活動はハインリッヒの法則の考え方に基づいたものである。
(イ)ヒヤリハット活動では,原因を究明し責任を追及することにより,再び同じことを繰り返さないようにすることが重要である。
(ウ)定期点検活動は,人が実施するため,その実施レベルにムラが生じない活動である。
(エ)小集団活動の導入時に配慮すべきポイントとして,全組織的に活動の本質を徹底的に理解すること,活動の最初の段階から完全性を求めないことなどが挙げられる。
@O  A1  B2  C3  D4


[60] RE:2-1-31 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:01
Bとしました
(ア)○
(イ)×
(ウ)×
(エ)○

[131] RE:2-1-31 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 10:29
hiroさんと同じ、Bにしました。

[9] 2-1-32 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:29 [ 返信 ]
2-1-32 設備やシステムの安全性,信頼性を高める技術に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。
@ フォールトアボイダンスとは故障回避を意味し,システムを構成している一部に不具合が生じても,他の部分がその不具合をカバーしてシステムとして正常に機能するようにすることである。
A 安全制御の考え方では,機械故障の発見と停止や再起動操作は基本的に人間が行うベきこととしている。
B フォールトトレランスは,人間の過誤などが原因で信頼性や安全性を損なわないようにすることをいい,電子レンジの扉を開けると停止するなどがその例である。
C インターロックシステムで行う安全確認は,作業場に人がいないこと,機械が完全に停止していることを確認することである。
D 安全確認、型インターロックでは,危険の情報をエネルギーとして検知し,積極的なブレーキ動作に結びつけ機械を停止させる。危険状態のみならずセンサーの故障で安全を確認できないときも機械を停止させる点が重要な点である。


[61] RE:2-1-32 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:03
Cが正解です。

[158] RE:2-1-32 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 23:34
Dも適切だと思いますが・・・

[159] RE:2-1-32 Name:mu Date:2012/08/05(日) 23:41
D安全確認型インターロックは、危険を検知するものではないのでは?

[164] RE:2-1-32 Name:tercl MAIL Date:2012/08/06(月) 14:57
Cにしました。
H19年の過去問27で同様の問題が出ました。
Dは危険型の説明です


[8] 2-1-33 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:29 [ 返信 ]
2-1-33 廃棄物処理に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ 産業廃棄物は,事業活動に伴って生じた廃棄物のうち,法令で定められた20種類のものをいう。
A 特別管理廃棄物は,一般廃棄物と産業廃棄物でそれぞれ,爆発性,毒性,感染性等のおそれのあるものとして定められている。
B 一般廃棄物の処理は市町村の責務であり,一般廃棄物に関して都道府県に課せられた責務はない。
C マニフェスト(産業廃棄物管理票)は,排出事業者が交付して,収集・運搬,処分の各事業者がそれぞれの処理内容などの必要事項を記載した上で処理終了後に帳票の写しを排出事業者に返送するものである。
D 電子マニフェストは,不法投棄の防止に資するものであり,近年導入が進んでいる。


[93] RE:2-1-33 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 00:57
Bとしました
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に国及び地方公共団体の責務として必要な技術的援助等の記載があります。

[111] RE:2-1-33 Name:四十肩 Date:2012/08/05(日) 06:42
自分もBかと思ったのですが、wikiに電子マニフェストのことが、

引用
「インターネット上でマニフェストの処理が可能になったが、あまり普及してはいない。」等と書いてあり一抹の不安が。

[132] RE:2-1-33 Name:アジア人 MAIL Date:2012/08/05(日) 10:32
Bとしました。

[153] RE:2-1-33 Name:kazu Date:2012/08/05(日) 21:15
Bの書きぶりがいかにもあやしいですね。
hiroさんご指摘の通り法第4条に国及び都道府県の責務が明記されているので正解はBだと思います。
ただ、四十肩さんご指摘の点も最もです。
私はDとしたのでそうあってほしいのですが、「最も不適切」なのはやはりBなのでしょうね。

[7] 2-1-34 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:28 [ 返信 ]
2-1-34 環境問題の市場原理による解決に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ 財やサービスの生産や廃棄に関わる環境負荷を購入者に提示することにより,その環境負荷に対する個人の選好をとらえる方法がある。
A 環境問題の深刻化の理由のーっとして,環境に価格がついていなかったことによる環境資源の過剰利用がある。
B 環境を市場に内部化する方法として,環境の利用水準に応じて税金や課徴金をかける方法や環境利用を抑制することに対し補助金を与える方法がある。
C 環境利用する権利をあらかじめ総利用の限度内で各主体に与えておき,その売買を可能にする仕組みとして排出権取引がある。
D 現実に人々が市場に出ている財に支出している額から間接的に環境に対する社会的評価をとらえる方法の一つとして,コンジョイント分析がある。


[65] RE:2-1-34 Name:チェックイン Date:2012/08/05(日) 00:09
 コンジョイント分析は表明選好法の一つであり、複数の環境政策の代替案を提示して選好をたずねる手法である。
 よってDが最も不適切。

[95] RE:2-1-34 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 01:00
私もDとしました。
記載の文書は,顕示選好型評価の記載となっています。

[6] 2-1-35 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:27 [ 返信 ]
2-1-35 LCA (ライフサイクル・アセスメント)に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)ライフサイクルの段階は,一般に製造から廃棄・リサイクルまでであり,生産者が直接関与しない資源採取の段階は対象としない。
(イ) ISO及び]ISによる標準化では, LCAは, i) 目的と調査範囲の設定, ii)インベントリ分析, iii)影響評価, iv) 結果の解釈の4要素から構成されている。
(ウ) LCAで対象とする環境負荷物質として最も多いものは二酸化炭素であるが,その他の環境負荷物質や消費資源・エネルギーを対象とすることも可能である。
(エ) LCAの手法として産業連関法があり,産業連関法は新技術やリサイクルを含めて分析をするのにすぐれている。
(オ) LCAを組織の生産活動へ具体的に展開する例として,環境適合設計がある。
@1  A2  B3  C4  D5


[96] RE:2-1-35 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 01:06
Aとしました
(ア)× 資源採取も対象
(イ)○
(ウ)○
(エ)× 産業連関法では新技術やリサイクルの分析はできない。
(オ)○

[5] 2-1-36 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:26 [ 返信 ]
2-1-36 企業の環境活動に関する用語とその説明に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ 企業の社会的責任.企業は社会的な存在であり,自社の利益を追求するのではなく,ステークホルダー(利害関係者)全体の利益を考えて行動するべきであるとの考え方である。
A 排出者責任・廃棄物等を排出する者が,その適正なリサイクル等の処理に関する責任を負うべきとの考え方である。
B 拡大生産者責任生産者が,その生産した製品が使用され,廃棄された後においても,当該製品の適正なりサイクルや処分について一定の責任を負うという考え方である。
C 環境会計企業が事業活動における環境保全のためのコストとその活動により得られた効果を認識し,可能な限り定量的(貨幣単位又は物量単位)に測定する仕組みである。
D グリーン契約(環境配慮契約):製品やサービスを調達する際に,環境への負荷ができるだけ少なくなるような工夫をした契約である。


[54] RE:2-1-36 Name:チェックイン Date:2012/08/04(土) 23:54
@は「利益を追求するのではなく」→「利益を追求するだけではなく」なので、最も不適切。

[4] 2-1-37 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:26 [ 返信 ]
2-1-37 VOC (揮発性有機化合物)の排出抑制制度に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ VOCの代表的な物質として, トルエン,キシレン,酢酸エチノレなどがある。
A VOCは浮遊粒子状物質や光化学オキシダントの原因物質の一つである。
B 我が国では. VOC対策は法律に基づく排出規制と事業者による自主的取組を組み合わせたベストミックスにより行われている。
C 大気汚染防止法によるVOC規制の対象となる施設類型は,塗装,接着,印刷,化学品製造,工業用洗浄. VOC貯蔵関係施設の6つである。
D 大気汚染防止法によるVOC規制は,敷地境界線上の濃度(事業場の敷地の境界線の地表における濃度)で行われる。


[92] RE:2-1-37 Name:asdf Date:2012/08/05(日) 00:51
D 地表における濃度でなく、排出口の濃度か

[99] RE:2-1-37 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 01:21
私も,VOC排出施設の排出口での規制ということでDとしました。

[139] RE:2-1-37 Name:まち Date:2012/08/05(日) 13:10
http://www.meti.go.jp/policy/voc/flow/object.html
の下の方にも、排出口とあるのでDのようです。
同じページに6つの施設類型という表記もあり、Cは正しいようです。

しかし、
http://www.env.go.jp/air/osen/voc/seido.html の一番上のリンクから辿れる
http://www.env.go.jp/air/osen/voc/seido/001.pdf
では、9の施設という表記もあり、複数の乾燥施設も挙げられています。
施設か施設類型かで見切るのは難しいなぁ。

[3] 2-1-38 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:23 [ 返信 ]
2-1-38 環境影響評価法に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ 第二種事業について環境影響評価を行うかどうかの判定は,事業の許認可等を行う行政機関(許認可等権者)が行うが,判定に当たっては事業が実施されるべき区域を管轄する都道府県知事の意見を求めなければならない。
A 地方公共団体が制定する環境影響評価条例においては,その対象事業について,環境影響評価法で定められていないものを対象にすることもできるが,その手続きについては,環境影響評価法で定められた手続き以外のものを規定することはできない。
B 対象事業が都市計画に定められている場合の環境影響評価は,都市計画決定権者が都市計商の決定又は変更する手続きと併せて行う。
C、事業者は,対象事業に係る環境影響評価方法書を作成し,環境影響を受ける範囲であると認められる地域を管轄する都道府県知事及び市町村長に送付しなければならない。
D 事業者は,対象事業に係る環境影響評価準備書についての関係都道府県知事等の意見を踏まえ,必要と認められる場合には,事業の目的及び内容の修正を行わなければならない。


[100] RE:2-1-38 Name:hiro Date:2012/08/05(日) 01:26
Dとしました。
自信はありませんが,事業の目的の修正を行うのどうかと思いました。

[136] RE:2-1-38 Name:まち Date:2012/08/05(日) 12:22
「事業の目的及び内容の修正」で検索すると結構ヒットするので、これは問題ないのかなと。
私は、Aの「以外のものを規定することができない。」というのが引っかかったのでAにした。

Aに関連して、図の黄色い吹き出し部分を読むとAが間違いに思えるけど、しっくり来てません。詳しい人教えて。
http://www.env.go.jp/policy/assess/1-1guide/4-1.html

[146] RE:2-1-38 Name:mu Date:2012/08/05(日) 17:45
ウィキペディアによるとAが間違い。
「環境影響評価条例」

[2] 2-1-39 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:22 [ 返信 ]
2-1-39 持続可能な社会の実現に向けた,次の(ア)〜 (エ)に挙げる国際的な会議を年代順に並べたときに,正しい組合せを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)リオデジャネイロで,環境と開発に関する国連会議が開催され,持続可能な開発を実現するための行動原則である「環境と開発に関するリオ宣言」が採択された。
(イ) .ヨハネスブルグで,ヨハネスブ‘ルグ・サミットが開催され,首脳の持続可能な開発に向けた政治的意思を示す文書として「持続可能な開発に関するヨハネスブルグ宣言」 が採択された。
(ウ)ストックホルムで,国連人間環境会議が開催され. 「ストックホルム宣言(人間環境宣言)」によって環境保全を進めていくための合意と行動の枠組みが形成された。
(エ)京都で,気候変動枠組条約締約国会議が開催され,温室効果ガス大気中濃度の安定化に向けて「京都議定書(気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書)」が採択された。
@ (ア)→(ウ)→(イ)→(エ)
A (ア)→(ウ)→(エ)→(イ)
B (イ)→(ウ)→(ア)→(エ)
C (ウ)→(ア)→(エ)→(イ)
D (ウ)→(イ)→(エ)→(ア)


[47] RE:2-1-39 Name:チェックイン Date:2012/08/04(土) 23:46
(ア)は1992年
(イ)は2002年
(ウ)は1972年
(エ)は1997年

 よってCが正解。
 年数の暗記問題→良問とは思えません。 

[1] 2-1-40 Name:APEC Date:2012/08/04(土) 22:21 [ 返信 ]
2-1-40 省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)に関する次の(ア)〜(エ)の記述のうち,不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)省エネ法におけるエネルギーは,燃料,熱,電気を対象とするが,廃棄物からの回収エネルギーや風力,太陽光等の非化石エネルギーは対象に含まない。
(イ)省エネ法における特定事業者は,エネルギー管理統括者及びエネノレギー管理企画推進者を選任するとともに,毎年度,エネルギー使用合理化の目標達成のための中長期的な計画を作成し,主務大臣に提出しなければならない。
(ウ)省エネ法における特定荷主は,毎年度,貨物の輸送に係るエネルギー使用合理化の目標達成のための計画を作成し,主務大臣に提出する義務が生じる。
(エ)省エネ法においてはエネルギーを消費する機械器具に係る措置として,自動車の燃費基準や電気製品等の省エネ基準を,それぞれの機器において基準設定時に商品化されている機器のうち,最も優れている機器の性能以上にするという,いわゆるトップランナー方式が導入されている。
@O  A1  B2  C3  D4


[134] RE:2-1-40 Name:まち Date:2012/08/05(日) 11:45
@ですかね?

参考:http://www.eccj.or.jp/law/pamph/outline/index.html

[135] RE:2-1-40 Name:参考 Date:2012/08/05(日) 11:53
(ア)は適切と思われるので少なくとも0個の@ではないのでは?

[137] RE:2-1-40 Name:まち Date:2012/08/05(日) 12:23
不適切な物の数を解答するので、全部適切で@かと。
戻る