=基礎科目=
臨時掲示板ログ
  • この掲示板は、平成24年度技術士第一次試験のうち、基礎科目問題について語り合う掲示板です。
  • 2012.10.09開設、2012.10.31終了、アクセス数11357

[25] 1-1-1 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:32
1-1-1 下図のような系において,各構成要素の信頼度が,R,=0.9, R2 =0.8, R3=0.5, R4=0.7のとき,この系の信頼度として最も近い値はどれか。

@ 0.25
A 0.60
B 0.73
C 0.85
D 0.91


[26] RE:1-1-1 Name:口頭試験3回不合格者 Date:2012/10/09(火) 20:59
R1とR2は並列システム。
よって、100%の稼働率から個々の停止率の積を引く。
1-(1-0.9)×(1-0.8)=0.98

R1とR2の並列システムとR3は直列システム。
よって、0.98×0.5=0.49

R1、R2、R3のシステムとR4は並列システム。
よって1-(1-0.49)×(1-0.7)=0.847

よって選択肢の中の近似値はCの0.85

[45] RE:1-1-1 Name:今年は? Date:2012/10/09(火) 21:54
@

[50] RE:1-1-1 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:46
4

[71] RE:1-1-1 Name:kozu Date:2012/10/10(水) 09:11
C全く持ってその通りだと思います。

[95] RE:1-1-1 Name:雪 Date:2012/10/10(水) 21:21
口答試験さんのとおりCですね。
平成19年のT−1−1とまったく同じ?

[115] RE:1-1-1 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:20
C

[24] 1-1-2 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:30
1-1-2 構造物の安全性の照資に関する次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。
すべての構造部材が破壊に歪らなければ,構造物の安全性は十分に確保されるが,不静定次数の[ ア ]では一部の部材が[ イ ]に至って耐荷機構を失っても,構造全体の安全性が直ちに損なわれない場合もある。部材の[ ウ ]な破壊を許容した上で,安全性を要求する場合には, 耐震性の照査同様に部材の[ エ ]と, 部材の破壊以後の挙動を考慮して照査することが必要である。
*不静定次数:「静定」とは,カの釣り合いだけで,反力と各部の断面力が定まる構造のことである。一方,力の釣り合いだけから反力又は断面力を決められない構造を,「不静定」と呼ぶ。不静定な構造において,未知反カの数から釣り合い式の数を引いた数を不静定次数という。
*照査:規格や基準に適合しているかどうかをチェックすること。

     ア       イ      ウ     エ
@ 高い構造物  限界状態  部分的  線形性
A 低い構造物  限界状態  全体的  非線形性
B 高い構造物  弾性状態  部分的  線形性
C 低い構造物  弾性状態  全体的  線形性
D 高い構造物  限界状態  部分的  非線形性


[33] RE:1-1-2 Name:KSMG Date:2012/10/09(火) 21:33
D

[51] RE:1-1-2 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:46
5

[116] RE:1-1-2 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:21
Dが正解です。

[23] 1-1-3 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:27
1-1-3 下記の品質表は,ライターの要求品質と品質要素との対応関係の強さを表したものである。表中の(◎○△)は,対応関係の強さを示し,数量化してそれぞれ5,3,lとする。要求品質重要度と対応関係の強さから,品質要素重要度が計算される。品質要素A,C,Dの重要度の大小関係として最も適切なものはどれか。

注記:品質表とは,ユーザの要求する真の品質を言語表現によって体系化し,これと品質要素との対応関係を表示し,ユーザの要求を品質要素に変換して作成する表である。一般には,◎は「強い対応関係がある」,○は「対応関係がある」,△は「対応関係が予想される」 ことを意味する。

@ 品質要素A >品質要素C >品質要素D
A 品質要素A >品質要素D >品質要素C
B 品質要素C >品質要素A >品質要素D
C 品質要素C >品質要素D >品質要素A
D 品質要素D >品質要素A >品質要素C


[97] RE:1-1-3 Name:nao Date:2012/10/10(水) 22:09
3

[99] RE:1-1-3 Name:ky Date:2012/10/10(水) 22:23
3

[22] 1-1-4 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:26
1-1-4 ユニバーサルデザインに関する次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。
ユニバーサルデザインは,ロナルド・メイスにより提唱され,特別な改造や特殊な設計をせずに,すべての人が,可能な限り最大限まで利用できるように配慮された製品や環境の設計をいう。ユニバーサルデザインの7つの原則は, (1) 公平な利用, (2) 利用における[ ア ], (3) 単純で[ イ ]な利用, (4) 認知できる情報, (5)[ ウ ]に対する寛大さ, (6) 少ない[ エ ]な努力, (7)接近や利用のためのサイズと空間,である。

   ア      イ    ウ    エ
@ 柔軟性  論理的  失敗  継続的
A 限定性  論理的  失敗  継続的
B 柔軟性  論理的  欠陥  身体的
C 限定性  直観的  欠陥  継続的
D 柔軟性  直観的  失敗  身体的


[30] RE:1-1-4 Name:今年は? Date:2012/10/09(火) 21:31
D!

[35] RE:1-1-4 Name:KSMG Date:2012/10/09(火) 21:34
D

[52] RE:1-1-4 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:47
5

[72] RE:1-1-4 Name:kozu Date:2012/10/10(水) 09:13
D!

[21] 1-1-5 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:24
1-1-5 工場で資材A,資材Bを用いて製品Xと製品Yを生産している。下表に示すように,製品1個生産するために,製品Xは資材A,資材Bをそれぞれ3kg, 1 kg,また,製品Yはそれぞれ1kg, 2 kg必要とする。ただし,資材A,資材Bの使用上限は,それぞれ9kg, 8 kgである。各製品1個を売却すると,それぞれ3万円, 2万円の利益が得られるものとする。全体の利益が最大となるように製品Xと製品Yの生産個数を決定したとき,その利益として正しいものはどれか。


@ 4万円A 6万円B 9万円C 10万円D 12万円


[29] RE:1-1-5 Name:KSMG Date:2012/10/09(火) 21:30
資材A X=6 Y=3 使用上限9
資材B X=2 Y=6 使用上限8
利益   6   6 利益合計12万円ナリ


[41] RE:1-1-5 Name:口頭試験3回不合格者 Date:2012/10/09(火) 21:40
Xを0個作る時、Yは最大4個出来る。
よってこの場合の利益は4Y=2万×4=8万円

Xを1個作る時、Yは最大2個出来る。
よってこの場合の利益はX+2Y=3万+(2万×2)=7万円

Xを2個作る時、Yは最大3個出来る。
よってこの場合の利益は2X+3Y=(3万×2)+(2万×3)=12万円

Xを3個作る時、Yは資材Aがなくなるので生産出来ない。よって、この場合の利益は3X=3万×3=9万円

以上より、全体の利益が最大となる製品Xと製品Yの生産個数はそれぞれ2個と3個の場合であり、利益は12万円となるのでDが正解。

[44] RE:1-1-5 Name:今年は? Date:2012/10/09(火) 21:54
D

[103] RE:1-1-5 Name:masu Date:2012/10/11(木) 10:23
私自身Dにしましたが、周りにCという人がいて不安です。
技術士eラーニング講座http://www.gijutusi.jp/の速報もCになっていました。
どなたか解説願えないでしょうか?


[108] RE:1-1-5 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:03
masuさん、Dが正解ですよ。

[118] RE:1-1-5 Name:cc Date:2012/10/13(土) 15:09
10/12付でDに訂正されてました。

[20] 1-2-1 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:22
I-2-1 演算と精度に関する記述として,最も適切なものはどれか。

@ 浮動小数点の演算は,オーバーフローやアンダーフローが発生しないため,広く用いられている。
A 浮動小数点の演算において,有効桁数が失われる桁溶ちの誤差は乗徐算の際にのみ発生する。
B 数値演算を固定小数点方式で行えば,誤差は発生しない。
C 浮動小数点の演算では,単精度の演算で発生する丸め誤差を小さくするため,倍精度の演算が用いられることが多い。
D 10進7桁の表現しか許されない場合, 100000.0に0.01を加えても誤差は発生しない。


[38] RE:1-2-1 Name:721 Date:2012/10/09(火) 21:38
C!!

JW-CADが単精度演算→倍精度演算になり、誤差が格段に少なくなったのを覚えていました。


[67] RE:1-2-1 Name:naba Date:2012/10/10(水) 06:53
4

[112] RE:1-2-1 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:16
Cが正解です。

[19] 1-2-2 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:21
1-2-2 次の式で表現できる数値列はどれか。
<数値列>::= 0 1 | 0 <数値列>1
ただし,上記式において::=は定義を表し,|はORを示す。

@ 000000
A 000111
B 001011
C 010101
D 011111


[49] RE:1-2-2 Name:け Date:2012/10/09(火) 22:41
5 にしました

[68] RE:1-2-2 Name:naba Date:2012/10/10(水) 06:54
4

[78] RE:1-2-2 Name:kozu Date:2012/10/10(水) 09:37
Cにしてしまった・・・

[98] RE:1-2-2 Name:ky Date:2012/10/10(水) 22:20
2
<数値列>は、"01"or"0<数値列>1"になる。
"01"だと選択肢に無いので、最初は

"0<数値列>1"。

続いて、中の<数値列>が"01"だと
"0<01>1"→"0011"となり、選択肢に無いので
<数値列>=0<数値列>1で置き換えると

"00<数値列>11"。

続いて、<数値列>が"01"だと
"00<01>11"→"000111"
選択肢Aになると思いました。


[107] RE:1-2-2 Name:QRS Date:2012/10/11(木) 22:21
私も 2 だと思います。

[113] RE:1-2-2 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:18
Cが正解だと思いました。

[18] 1-2-3 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:20
1-2-3 ある日の天気が前日の天気によってのみ,下図に示される確率で決まるものとする。例えば,ある日の天気がH青であれば,次の日も婿である確率は1/2,次の日が曇である確率は1/4,次の日が雨である確率は1/4である。このときφ 次の記述のうち誤っているものはどれか。



@ ある日の天気が晴であれば, 2日後の天気が雨である確率は5/16である。
A ある日の天気が曇であれば, 2日後の天気も曇である確率は3/8である。
B ある日の天気が雨であれば, 2日後の天気が畿である確率は5/16である。
C ある日の天気が雨であれば, 2 S後の天気も雨である確率は1/4である。
D ある日の天気が雨であった場合,遠い将来の日の天気が雨である確率は1/3である。


[31] RE:1-2-3 Name:KSMG Date:2012/10/09(火) 21:32
なんとなくあり得ないので


[53] RE:1-2-3 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:48
4

[79] RE:1-2-3 Name:m Date:2012/10/10(水) 09:49
2と4は前半部分の文章が同じで、後の文章が違うのでこの2つのどちらか。

雨→2日後雨となるのは

1.雨雨雨 = 1/2*1/2 = 1/4
2.雨晴雨 = 1/4*1/4 = 1/16
3.雨曇雨 = 1/4*1/4 = 1/16 の3パターンなので、

1/4+1/16+1/16 = 6/16 = 3/8 となり、4が誤り。


[17] 1-2-4 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:19
1-2-4 ある新聞に書かれた文字数を数えたところ1ページ当たり10,240字であった。容量が800Mバイトの記憶媒体に格納できるページ数に最も近い値はどれか。ただし,この新聞の文字情報は50%に圧縮して格納できるものとする。また,すべての文字は1文字当たり2バイトで表現され,改行コードなどは考慮しない。Mは1,024の2乗とする。

@ 約1万ページA 約4万ベージB 約8万ページ
C 約16万ベージD 約32万ページ


[34] RE:1-2-4 Name:今年は? Date:2012/10/09(火) 21:34
800*1024^2/10240=81920
B

[54] RE:1-2-4 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:49
3

[73] RE:1-2-4 Name:kozu Date:2012/10/10(水) 09:15
Bにしました。

[81] RE:1-2-4 Name:am Date:2012/10/10(水) 12:44
文字は50%に圧縮とのことなので…
800*1024^2/(10240*0.5)=163840
Cかなと…。。
私は間違って分子に掛けてしまいAを選択…

[85] RE:1-2-4 Name:aska Date:2012/10/10(水) 17:05
私の周りの人たちはみんなBだと言っています。文字の50%圧縮を考慮するとCでいいはずなのですが。。。

[89] RE:1-2-4 Name:111111 Date:2012/10/10(水) 19:55
文字の圧縮率は50%ですが
すべての文字は1文字あたり2バイトなので
やっぱりBだと思います。

[91] RE:1-2-4 Name:雪 Date:2012/10/10(水) 20:36
1ページ当たりのサイズは
10,240字×2バイト=20,480バイト
これを50%に圧縮するので最終的な1ページのサイズは
20,480バイト×50/100=10,240バイト
記憶媒体の容量は800M(M=1,024^2)
よって、保存可能なページ数は
記憶媒体の容量÷ページサイズ
={800×(1,024)^2}÷10,240
=81,920ページ
よって、約8万ページのBかと思います。

[94] RE:1-2-4 Name:えい Date:2012/10/10(水) 20:50
平成20年の1-2-1で,同じ文言で25%に圧縮だったな?
それで確か約16万ページだったよな?
今回の圧縮は50%だらか,約8万ページか。
ということで,Bにしました。

[117] RE:1-2-4 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:22
Bが正解です。

[16] 1-2-5 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:13
1-2-5 実数aiが0 ・minの値を1000とする。
・maxの値を0とする。
・iの値をlとする。
・i≦nならば{ }内を繰り返す。
 {・もしai< minならばminにaiを代入する。
   そうでない場合,もしai>maxならばmaxにaiを代入する。
  ・iをi+1にする。
 }
・mlnとmaxを出力する。

    min                max
@ 常に最小値になる。       常に最大値にならない。
A 常に最小値になる。       最大値にならない場合がある。
B 最小僚にならない場合がある。  常に最大値にならない。
B 最小値にならない場合がある。  最大値にならない場合がある。
D 最小値にならない場合がある。  常に最大値になる。
3群解析に関するもの(全5問題から3問題を選択解答)


[55] RE:1-2-5 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:49
3

[80] RE:1-2-5 Name:m47 Date:2012/10/10(水) 10:20
2。先に選択する最小値は常に適切な値が代入されますが、最大値が最小値として代入された場合数値が消滅してしまうのでは。

[15] 1-3-1 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:12
1-3-1 材料が線形弾性体であることを仮定した構造物の応力分布を,有限要素法により解析するときの要素分割に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

@ 粗い要素分割で解析した場合には常に変形は小さくなり応力は高めになるので,応力評価に関しては安全側である。
A 要素分割の影響を見るため,できれば複数の要素分割によって解析を行い,結果を比較するのが望ましい。
B ある荷重に対して有効性が確認された要素分割でも,他の荷重に対しては有効とは限らない。
C 応力の変化が小さい部分に対しては,応力自体の大小にかかわらず要素分割の影響は小さい。
D 応力の変化が大きい部分に対しては,要素分割を細かくするべきである。


[42] RE:1-3-1 Name:今年は? Date:2012/10/09(火) 21:49
@

[56] RE:1-3-1 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:50
1

[92] RE:1-3-1 Name:雪 Date:2012/10/10(水) 20:43
@だと思います。
粗い要素分割で解析した場合には常に変形は小さくなり応力は「高め」⇒「低め」になるので,応力評価に関しては「安全側」⇒「危険側」である。

[14] 1-3-2 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:11
1-3-2 下図に示すように, 2つのばねと1つの質点からなるばね質点系a,b, cがある。図中のばねのばね定数はすべて問じkであり,また,図中の質点の質量はすべて同じmである。最も小さい固有振動数を有するばね質点系として正しいものはどれか。



@ a   A b   B c   C aとb   D bとc


[32] RE:1-3-2 Name:KSMG Date:2012/10/09(火) 21:32
@

[46] RE:1-3-2 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:30
2

[59] RE:1-3-2 Name:あ Date:2012/10/09(火) 23:31
4

[62] RE:1-3-2 Name:ちくわ Date:2012/10/10(水) 00:08
1じゃない

[96] RE:1-3-2 Name:ほな Date:2012/10/10(水) 21:40
固有振動数が小さいっていうのは、
ゆっくり揺れるってことだよね?
1Hzと2Hzじゃ1Hzの方が小さい。

この中で一番ゆっくり揺れそうなのは
bだと思うんだな。
なので、Aじゃないかと。

[100] RE:1-3-2 Name:ひろたん Date:2012/10/10(水) 23:01
並列バネのバネ定数はK=k1+k2+・・・対して直列は逆数足し算だったような・・?後は固有振動数の式を思いうかべて・・・Aを選びました。が、自信が持てません。

[102] RE:1-3-2 Name:aa Date:2012/10/11(木) 08:33
単純なバネ定数の合成問題。
aとcは合成して2k。
cはk/2。
固有振動数は√k/mに比例するので答えは2。

[13] 1-3-3 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:10
1-3-3 座標(x,y)と変数ξ,ηの関には,次の関係があるとする。
x = x(ξ, η)
y = y(ξ, η)
このとき,関数f(x,y)のx,yによる偏微分とc,ηによる偏微分は次式によって関連付けられる。
ここに[J]はヤコビ行列と呼ばれる2行2列の行列である。[J]の行列式として正しいものはどれか。



@∂x/∂ξ・∂y/∂η - ∂x/∂η・∂y/∂ξ
A∂x/∂ξ・∂y/∂η + ∂x/∂η・∂y/∂ξ
B∂x/∂ξ・∂x/∂η - ∂y/∂ξ・∂y/∂η
C∂x/∂ξ・∂x/∂η + ∂y/∂ξ・∂y/∂η
D∂x/∂ξ・∂y/∂η - ∂x/∂ξ・∂y/∂η


[63] RE:1-3-3 Name:ひろたん Date:2012/10/10(水) 00:29
@を選びました。

[12] 1-3-4 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:10
1-3-4 導関数d2f/dx2の点xiにおける差分表現として,正しいものはどれか。ただし,添え字iは格子点を表すインデックス,格子幅をΔとする。

@(fi+1 - fi)/Δ
A(fi+1 + fi)/Δ
B(fi+1 - 2fi + fi-1)/2Δ
C(fi+1 - 2fi + fi-1)/Δ^2
D(fi+1 + 2fi + fi-1)/Δ^2


[64] RE:1-3-4 Name:メカ君 Date:2012/10/10(水) 01:54
C

[11] 1-3-5 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:08
1-3-5 下図に示すように,両端で固定された一様な弾性体からなる,長さLの棒がある。図に示すように,左端から長さL/4の位置Cに,カPが作用する。ただし,カは図中の矢印の向きを正とする。このとき,支持点AとBで俸に作用する反カPAとPBの組合せのうち,正しいものはどれか。



@PA=0,PB=-P
APA=-1/4P,PB=-3/4P
BPA=-1/2P,PB=-1/2P
CPA=-3/4P,PB=-1/4P
DPA=-P,PB=0


[36] RE:1-3-5 Name:KSMG Date:2012/10/09(火) 21:37
C

[47] RE:1-3-5 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:31
1

[60] RE:1-3-5 Name:あ Date:2012/10/09(火) 23:33
4だと思います。

[109] RE:1-3-5 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:09
Cが正解です。

[10] 1-4-1 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:07
1-4-1 25℃,1気圧における一酸化炭素,二酸化炭素,水の生成熟は次の熱化学方程式で表される。
C (黒鉛) + 1/2O2 (気) = CO (気) + 111 kJ
C (黒鉛)十O2 (気) = CO2 (気) + 394 kJ
H2 (気) + 1/2O2 (気) = H20 (液) + 286 kJ
これらの熱化学方程式から25℃,1気圧での@〜Dの反応における反応熱を求めたとき,発熱反応であるものはどれか。

@ CO(気) + H2 (気)→ C (黒鉛) + H2O (液)
A CO (気) + H2O (液)→ H2 (気)十CO2 (気)
B CO2(気)→ CO(気)十1/2O2 (気)
C C (黒鉛) + CO2 (気)→ 2CO(気)
D C (黒鉛) + 2H2O (液)→ 2H2(気) + CO2 (気)


[65] RE:1-4-1 Name:メカ君 Date:2012/10/10(水) 02:14
@ +175kJ
あとはすべて-


[9] 1-4-2 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:06
1-4-2 ある金属イオン水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を添加すると沈殿物を生じ,さらに水酸化ナトリウム水溶液を添加すると溶解した。この金属イオン種は,次のうちどれか。

@ Cu2+イオン  A Ag+イオン  B Al3+イオン
C Mg2+イオン  D Fe3+イオン


[86] RE:1-4-2 Name:369 Date:2012/10/10(水) 18:46
3が正解

[104] RE:1-4-2 Name:もりもり Date:2012/10/11(木) 12:40
OH-なので、Ag+イオンでは?
従って、Aだと思います。

[105] RE:1-4-2 Name:すい Date:2012/10/11(木) 20:05
3です。
アルミニウムイオンはゼリー状に
沈殿後、溶解します

[8] 1-4-3 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:05
1-4-3 材料の強度や破壊に関する次の(A)〜(C) の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。
(A)結晶粒径が小さくなるほど,金属の降伏応力は[ ア ]なる。
(B)原子聞の結合の強さから予想されるアルミナの理論強度は数十GPaに及ぶが,実際の焼結体の強度は[ イ ]の存在のため,それよりもはるかに小さい。
(C)破壊力学の進歩のきっかけとなったリパティ船の沈没,ジェット旅客機コメット号の墜落は,それぞれ溶接部の[ ウ ],窓の角からの[ エ ]が原因とされている。

  ア     イ      ウ     エ
@ 大きく  イオン結合  脆性破壊  絶縁破壊
A 大きく   欠陥    脆性破壊  疲労破壊
B 大きく   欠陥    延性破壊  絶縁破嬢
C 小さく  イオン結合  延性破壊  絶縁破壊
D 小さく   欠陥    延性破壊  疲労破壊


[57] RE:1-4-3 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:51
2

[87] RE:1-4-3 Name:でぶ Date:2012/10/10(水) 19:43
Aです

これって、もしかして平成22年度と同じでは?

サービス問題かwww

[88] RE:1-4-3 Name:でぶ Date:2012/10/10(水) 19:46


ごめんなさい!

平成20年度でした。

[114] RE:1-4-3 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:19
Aですね。

[7] 1-4-4 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:05
1-4-4 材料の熱伝導に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

@ 高純度の金属においては,熱伝導は,格子振動(フォノン)よりも自由電子によってより効率的に行われる。
A 不純物で合金化された金属では,高純度の金属よりも熱伝導率は低下する。
B ガラスや非品質のセラミックスは,結品質のセラミックスよりも低い熱伝導率を示す。
C セラミックス材料の気孔率を増大させると,熱伝導率は増大する。
D 高分子の熱伝導率は結晶化率に依存し,結晶化率が高く規則的な構造をもっ高分子は,同じ物質の非晶質のものより大きい熱伝導率を示す。


[37] RE:1-4-4 Name:KSMG Date:2012/10/09(火) 21:38
C

[75] RE:1-4-4 Name:kozu Date:2012/10/10(水) 09:20
C

[6] 1-4-5 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 20:04
1-4-5 DNAの変性に関する次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。
核酸塩基関における[ ア ]によって形成されている二本鎖DNAは熱や強アルカリで処理すると,変性して一本鎖となる。DNAを徐々に加熱していくと変性の度合いに応じて[ イ ]の吸収量が増加する。DN問の半分が変性する温度を融解温度といい, グアニンと[ ウ ]の含量が多いほど高くなる。熱変性したDNAをゆっくり冷却すると再び二重らせん構造に戻るが,これを[ エ ]という。
   ア    イ      ウ      エ
@ 水素結合  紫外線   ウラシル  メルティング
A 共有結合  可視光線  シトシン  メルティング
B 水素結合  紫外線   シトシン  アニーリング
C 共有結合  紫外線   ウラシル  アニーリング
D 水素結合  可視光線  シトシン  メルティング


[69] RE:1-4-5 Name:naba Date:2012/10/10(水) 07:00
2

[76] RE:1-4-5 Name:kozu Date:2012/10/10(水) 09:21
Aにしました。

[83] RE:1-4-5 Name:生物屋 Date:2012/10/10(水) 14:53
DNA二重らせんの鎖間は弱い水素結合

GC間の水素結合は三重、AT間は二重

二重らせんは加熱すると1本鎖に解離し(メルティング)、冷却すると2本鎖に戻る(アニーリング)

紫外線可視光云々の部分はわかりませんが、それら以外の3つからCのはず。

[84] RE:1-4-5 Name:生物屋 Date:2012/10/10(水) 14:55
ごめんなさい、[83]は、Bの間違いです。

[90] RE:1-4-5 Name:えい Date:2012/10/10(水) 20:32
DNAにウラシルはありえん
DNA量は260nmの吸光度で測定してたから紫外線だな
PCR反応の終わりはアニーリングだったな
そうか水素結合だったんだ!!
で,Bにしました。

[5] 1-5-1 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 19:58
1-5-1 廃棄物処理・リサイクルに関する我が国の法律及び国際条約に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。

@ 循環型社会形成推進基本法は,焼却するごみの量を減らすことを目的に, リサイクルを最優先とする社会の構築を目指した法律である。
A 容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)では, PETボトル,スチール缶,アルミ缶の3品目のみについて, リサイクル(分別収集及び再商品化)のためのすべての費用を,商品を販売した事業者が負担することを義務付けている。
B 家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)では,エアコン,テレビ,洗濯機,冷蔵庫など一般家庭や事務所から排出された家電製品について,小売業者に消費者からの引取り及び引き取った廃家電の製造者等への引渡しを義務付けている。
C 建設リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源、化等に関する法律)では,特定建設資材を用いた建築物等に係る解体工事又はその施工に特定建設資材を使用する新築工事等の建設工事のすべてについて,その発注者に対し,分別解体等及び再資源化等を行うことを義務付けている。
D パーゼル条約(有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するパーゼル条約)は,発展途上国から先進国へ有害廃棄物が輸入され,環境汚染を引き起こした事件を契機に採択されたものであるが,リサイクルが目的であれば,日本から発展途上国に有害廃棄物を輸出することは規制されてはいない。


[39] RE:1-5-1 Name:KSMG Date:2012/10/09(火) 21:39
B

[43] RE:1-5-1 Name:今年は? Date:2012/10/09(火) 21:51
やっちまった!
CにしちまったけどBですね…

[119] RE:1-5-1 Name:口頭試験3回不合格者 Date:2012/10/13(土) 16:29
@はごみの発生抑制が最優先であり、リサイクルを最優先するのではないので不適切。
Aは問題文中の3品目だけでなく、ガラス製容器、紙製容器包装、プラスチック製容器包装なども対象となっていることから不適切。
Cは発注者ではなく受注者に求められているので不適切。
Dは有害廃棄物の場合、たとえリサイクル可能なものでも輸出はダメなのでは?

よってBが最も適切か。

[4] 1-5-2 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 19:57
1-5-2 石油(A),石炭(B),天然ガス(C),廃材(D) について,単位質量当りで完全燃焼したときの発熱エネルギーを大きいl頃に並べた場合,最も適切なものはどれか。ここで,発熱エネルギーは,経済産業省資源エネルギー庁総合エネルギ一統計検討会事務局による2005年度標準発熱量表に記載されている原油(石油),輸入原料炭(石炭),輸入天然ガス(天然ガス),廃材(廃材)の値とする。

@ A > B > C > D
A A > B > D > C
B B > C > D > A
C C > A > B > D
D C > A > D > B


[61] RE:1-5-2 Name:あ Date:2012/10/09(火) 23:36
4にしました。

[120] RE:1-5-2 Name:口頭試験3回不合格者 Date:2012/10/14(日) 20:09
 経済産業省資源エネルギー庁総合エネルギ一統計検討会事務局による2005年度標準発熱量表のURLは以下のとおり。

http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/jukyu/resource/pdf/070601.pdf

 これによると石油は38.2MJ/l、石炭は29.0MJ/Kg、天然ガスは54.6MJ/Kg、廃材は16.3MJ/Kg

 石油のみ単位がKgではなくl(リットル)になっている。原油の比重は以下のURLのとおり。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/dewaruss/oilenergyconversion.htm
 
 一番比重の軽い原油が約0.8として、Kg換算すると30.6MJ/Kgでなお、石炭より発熱エネルギーは大きい。

 以上より、天然ガス(C)>石油(A)>石炭(B)>廃材(D)となり、Cが正解。

[3] 1-5-3 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 19:57
1-5-3 エネルギー情勢に関する次の記述の,[ ]に入る数値又は語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。
日本の電源別発電電力量(一般電気事業用)のうち,原子力の占める割合は2010年度時点で[ ア ]%程度であった。しかし,福島第一原子力発電所の事故などの影饗で,原子力に代わり天然ガスの利用が増えている。現代の天然ガス火力発電は,ガスタービン技術を取り入れた[ イ ]サイクルの実用化などにより発電効率が高い。天然ガスは,米国において,非在来型資源のひとつである[ ウ ]ガスの生産が2005年以降顕著に拡大しており,日本への輸出期待も高まっている。
アイウ
@ 30   再熱再生   タイトサンド
A 30  コンパインド  シェール
B 30  コンパインド  タイトサンド
C 20   再熱再生   シェール
D 20  コンパインド  シェール


[66] RE:1-5-3 Name:メカ君 Date:2012/10/10(水) 02:20
A

[77] RE:1-5-3 Name:kozu Date:2012/10/10(水) 09:23
A

[106] RE:1-5-3 Name:すい Date:2012/10/11(木) 20:08
2010年時点の時点でいえは21%です。
従って2,3のどちらも正解といえます。

[111] RE:1-5-3 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:15
Aが正解ですよ。

[2] 1-5-4 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 19:56
1-5-4 品質管理に関する次の記述の,[ ]に入る語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。
品質管理の基本的な考え方の一つとして、品質は工程で作り込めJがある。品質保証を行う方法としては,出来上がった製品・サーピスが規定要求事項に適合しているかを判定する[ ア ]を行い,不適合なら後工程や顧客に引き渡さないようにすることが考えられるが,[ ア ]のみに頼る品質保証は必ずしも効果的・効率的ではない。製品・サービスを生み出す一連のプロセスにおいて,できる限り上流のプロセスを維持向上・改善・革
新する[ イ ]により体系的に品質保証を達成することが重要である。これを進めるにあたって、プロセスを設定する[ ウ ]が重要となる。これに始まるPDCAを回し,設定されたプロセスを維持向上・改善・革新することで,[ エ ]に基づく管理を効率的に行える。
  ア    イ    ウ     エ
@ 検査  三現管理  基準化  プロセス
A 検査  源流管理  標準化  プロセス
B 検査  三現管理  基準化  アウトカム
C 評価  源流管理  標準化  アウトカム
D 評価  三現管理  標準化  プロセス


[28] RE:1-5-4 Name:今年は? Date:2012/10/09(火) 21:28
Aにしました。

[48] RE:1-5-4 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:33
1

[70] RE:1-5-4 Name:naba Date:2012/10/10(水) 07:01
3

[82] RE:1-5-4 Name:今年もダメ Date:2012/10/10(水) 13:20
Bじゃなかったのか...

[101] RE:1-5-4 Name:口頭試験3回不合格者 Date:2012/10/11(木) 06:38
アは検査。
イは前文で「できる限り上流のプロセスを・・・」となっているので源流管理と考えました。
ウは文中に「品質は工程で作りこむ」、いわゆる工程管理による品質保証のことが書かれています。この場合、企画〜廃棄・リサイクルまでの全段階で品質保証体系を整備し、品質保証作業を「標準化」する活動になります。よって標準化と考えました。
エは文章からプロセスと考えます。

以上よりAが正解だと思います。

[110] RE:1-5-4 Name:masa MAIL Date:2012/10/11(木) 23:14
Bが正解だと思います。
エに入るのは、アウトカム(最終成果)が入ると考えました。

[1] 1-5-5 Name:APEC Date:2012/10/09(火) 19:53
1-5-5 18世紀後半からイギリスで産業革命を引き起こす原動力となり,現代工業化社会の基盤を形成したのは,自動織機や蒸気機関なと守の新技術だった。これらの技術発展について,次の記述のうち最も不適切なものはどれか。
@ 一見革命的に見える新技術も,多くは既存の技術をもとにして改良を積み重ねることで達成されたものである。
A 新技術の発展により,手工業的な作業場は機械で重装備された大工場に置き換えられていった。
B 新技術のアイデアには,からくり人形や自動人形などの娯楽製品から転用されたものもある。
C 新技術の開発は,ヨーロッパ各地の大学研究者が主導したものが多く,産学協同の格好の例と言える。
D 新技術は生産効率を高めたが,反面で安い労働力を求める産業資本が成長し,長時間労働や児童労働などが社会問題化した。


[27] RE:1-5-5 Name:口頭試験3回不合格者 Date:2012/10/09(火) 21:04
Cですか?

[40] RE:1-5-5 Name:KSMG Date:2012/10/09(火) 21:40
Cだよ

[58] RE:1-5-5 Name:5678 Date:2012/10/09(火) 22:52
4

[93] RE:1-5-5 Name:えい Date:2012/10/10(水) 20:45
ワットさんは大学の工作屋だったな
フルトンさんは画家だったよな
アークライトさんは床屋だったよな
ということで,Cにしました。