[40] 2-1-1 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:14 |
U-1-1 総合生産計画に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち、不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)総合生産計画は、生産計画の最終段階に位置するものであり、大日程計画と言い換えることもできる。
(イ)総合生産計画の基本的な目的は、需要予測量と生産能力を合理的に均衡させることである。
(ウ)総合生産計画を作成する場合、需要変動に対する対応が重要な課題となってくる。
(エ)生産能力調整には、在庫水準調整、労働力水準変更、生産率変更、パートタイマー活用、納期遅延がある。
(オ)需要平滑化には、需要増大、補完製品開発、外注対応がある。
@1 A2 B3 C4 D5
|
|
|
|
[41] RE:2-1-1 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:40 |
|
|
[53] RE:2-1-1 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:47 |
(ア):最終段階ではない
(イ):○
(ウ):○
(エ):納期遅延は需要平滑化
(オ):外注対応は関係ない
よって正解は3
|
|
|
|
|
[202] RE:2-1-1 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:04 |
|
|
[229] RE:2-1-1 Name:waka Date:2011/08/07(日) 10:13 |
|
|
[279] RE:2-1-1 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 21:51 |
|
|
戻る |
[39] 2-1-2 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:13 |
U-1-2 キャッシュフロー計算書とは、企業の会計期間におけるキャッシュ・インフロー(収入)とキャッシュ・アウトフロー(支出)が、営業活動、投資活動及び財務活動に区分して記載される計算書である。次の(ア)〜(エ)の項目が記載される区分の組合せとして適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。なお、営業活動によるキャッシュフローの区分は、主要な取引ごとにキャッシュフローを総額表示する直接法により記載されることとする。また、区分の欄に書いてある 「記載されない」とは、キャッシュフロー計算書のどの区分にも記載されないことを意味する。
(ア)社債の償還による支出 (イ)資本金
(ウ)人件費支出 (エ)有形固虐資産の売却による収入
(ア) (イ) (ウ) (エ)
@ 財務活動 投資活動 記載されない 営業活動
A 財務活動 記載されない 営業活動 投資活動
B 営業活動 投資活動 財務活動 投資活動
C 投資活動 営業活動 記載されない 財務活動
D 投資活動 記載されない 営業活動 財務活動
|
|
|
|
[42] RE:2-1-2 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:40 |
|
|
[58] RE:2-1-2 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:50 |
(ア)社債だから投資活動?
(イ)資本金はキャッシュフローと関係ない?
(ウ)人件費は営業活動か?
(エ)固定資産の売却は財務活動?
なんとなくですが5にしました
|
|
|
|
|
[70] RE:2-1-2 Name:日和 Date:2011/08/06(土) 23:55 |
私は2を選択しました。
社債の償還による支出は「財務活動」
有形固定資産の売却による収入は「投資活動」
になるかと思います。
|
|
|
|
|
[166] RE:2-1-2 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:20 |
|
|
[197] RE:2-1-2 Name:VINCENT Date:2011/08/07(日) 06:30 |
人件費は営業活動、固定資産は投資活動、
以上により「2」だと考えます。
(その他の項目も矛盾が無いので)
|
|
|
|
|
[203] RE:2-1-2 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:05 |
|
|
[209] RE:2-1-2 Name:ぐれ Date:2011/08/07(日) 09:24 |
|
|
[230] RE:2-1-2 Name:waka Date:2011/08/07(日) 10:13 |
|
|
[240] RE:2-1-2 Name:GTE Date:2011/08/07(日) 12:25 |
イの資本金は記載無しで2と5に絞り込みましたが、、、
RGV-Γさんと同じく、「社債だから投資活動」、「固定資産の売却は財務活動(資産は財務諸表に記載するし)」と思って、5にしましたが。。。
|
|
|
|
|
[272] RE:2-1-2 Name:kaname14 Date:2011/08/07(日) 20:37 |
|
|
[280] RE:2-1-2 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 21:55 |
|
|
戻る |
[38] 2-1-3 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:12 |
U-1-3 PMBOK (A Guide to the Project Management Body of Knowledge)は、米国プロジェクトマネジメント協会 (Project Management Institute)によって作成されたプロジェクトマネジメントの事実上の国際標準である。PMBOKによるプロジェクトマネジメントに関する説明として、最も不適切なものを選び答えよ。
@プロジェクトマネジメントは、プロジェクトの明確な目標を有限期間・有限資源で達成するために管理する活動である。
Aプロジェクト全体は、まずプロセスと呼ばれるいくつかの部分に分割される。これらのプロセスはさらにいくつかのフェーズに分割される。
Bプロジェクトマネジメントのプロセスは、統合マネジメント、スコープマネジメント、 タイムマネジメント、コストマネジメント、品質マネジメント、人的資源マネジメント、コミュニケーションマネジメント、リスクマネジメント及び調達マネジメントの9つの知識エリアに分類できる。
Cプロジェクトマネジメントの特徴は、プロジェクト全体をWBS (Work Breakdown Structure)という思想に基づき、小さな部分的な仕事に分割していくことである。
Dプロジェクトマネジメントでは、プロジェクトの中で共通の考えで処理できる部分をマニュアル化し、さらには専用のコンピュータソフトでその部分の作業を処理できるようにしている。
|
|
|
|
[43] RE:2-1-3 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:41 |
|
|
[60] RE:2-1-3 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:50 |
4にしましたが、青本を読むとそのような記述があるので、4ではない。
|
|
|
|
|
[103] RE:2-1-3 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:06 |
調べたら2のようです。プロセスとフェーズが逆です。
最後まで2と3で迷って3にしちゃいました。。。
|
|
|
|
|
[170] RE:2-1-3 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:29 |
|
|
[204] RE:2-1-3 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:06 |
プロジェクト>フェーズ>プロセスなので2が誤りでしょう。4はそのとおりのことが青本に書いてあります。青本p19.
|
|
|
|
|
[281] RE:2-1-3 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 21:57 |
|
|
戻る |
[37] 2-1-4 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:10 |
U-1-4 設備保全は、大きく分けて事後保全、予防保全、改良保全、保全予防の4つに分類される。次の(ア)〜(エ)の活動が該当する組合せとして適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)定期点検時に交換基準に基づき部品を取り換える。
(イ)同種の故障が再発しないように改善を加える。
(ウ)故障した機械を代替機と替える。
(エ)設備の調査研究・設計段階から保全活動の経験を反映させ、最初から信頼性の高い設備にする。
(ア) (イ) (ウ) (エ)
@ 保全予防 改良保全 事後保全 予防保全
A 保全予防 事後保全 改良保全 予防保全
B 事後保全 保全予防 予防保全 改良保全
C 予防保全 事後保全 改良保全 保全予防
D 予防保全 改良保全 事後保全 保全予防
|
|
|
|
[44] RE:2-1-4 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:42 |
|
|
[64] RE:2-1-4 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:52 |
(ア)定期点検は予防保全
(イ)これは改良保全
(ウ)故障した後に取り替えるのだから事後保全
(エ)最初から信頼性の高い設備にするのは保全予防
サービス問題ですね。
|
|
|
|
|
[164] RE:2-1-4 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:50 |
|
|
[169] RE:2-1-4 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:25 |
|
|
[282] RE:2-1-4 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 21:58 |
|
|
戻る |
[36] 2-1-5 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:09 |
U-1-5 生産活勤において、不適合品の不適合内容が多数あるとき、その内容の重点順位を分析するときや、不適合内容へのできるだけ少い数の対処で不適合品の割合をある設定にするときに用いる最も適切な図の名称を、次の中から選び答えよ。
@パレート図 A特性要因図 Bヒストグラム
C散布図 D管理図
|
|
|
|
[45] RE:2-1-5 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:42 |
|
|
[65] RE:2-1-5 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:53 |
「できるだけ少ない」という記述から、頻度に関するものだろうと考え、3のヒストグラムにしました。
|
|
|
|
|
[76] RE:2-1-5 Name:日和 Date:2011/08/06(土) 23:57 |
私は、1を選択しました。
「不適合内容が多数」かつ「重点順位を分析」
からパレート図が妥当と考えます。
|
|
|
|
|
[108] RE:2-1-5 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:08 |
|
|
[168] RE:2-1-5 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:24 |
|
|
[205] RE:2-1-5 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:09 |
|
|
[283] RE:2-1-5 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 21:59 |
|
|
戻る |
[35] 2-1-6 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:08 |
U-1-6 日程計画において、作業順序付け方式によって4つのジョブが3つの機械で作業を受けるとき、ガント・チャートなどによって総所要時間の最小値を計算し、その結果を@〜Dの中から選び答えよ。ただし、計算に当たっては以下の条件によるものとする。
・ジョブは、ジョブ1、ジョブ2、ジョブ3、ジョブ4の順に各機械に投入される。
・各ジョブは機械1、機械2、機械3の順で作業を受ける。
・各ジョブは同時に2つ以上の機械で作業を受けることができない。
・各機械は同時に2つ以上のジョブを作業することはできない。
・各機械は独立に作動する。
・各ジョブが各機械で受ける作業時間(段取り時間を含む)は下表に与えられる。
ジョブ1 ジョブ2 ジョブ3 ジョブ4
機械1 5 3 6 4
機械2 4 4 5 5
機械3 3 4 5 4
@25 A26 B27 C28 D29
|
|
|
|
[46] RE:2-1-6 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:43 |
|
|
[67] RE:2-1-6 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:53 |
|
|
[79] RE:2-1-6 Name:日和 Date:2011/08/06(土) 23:57 |
|
|
[111] RE:2-1-6 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:09 |
|
|
[127] RE:2-1-6 Name:出直し Date:2011/08/07(日) 00:17 |
機械1〜3いずれも、ジョブ2→3→1→4とすると
B27でいけます。もっと早い案もあるのかもしれません。(上記の考え方ながら、途中でとちってA26にしてしまいましたが。)
|
|
|
|
|
[134] RE:2-1-6 Name:日和 Date:2011/08/07(日) 00:20 |
ジョブは、1→2→3→4で投入するのでは
ないのでしょうか?確かに、2→3→1→4
では、27でいけますね。
|
|
|
|
|
[155] RE:2-1-6 Name:出直し Date:2011/08/07(日) 00:32 |
日和さん。おっしゃる通りです。
条件文読み飛ばしてました。
|
|
|
|
|
[196] RE:2-1-6 Name:挑戦者(電気電子) Date:2011/08/07(日) 02:46 |
1→2を投入するときにジョブ1の機械2工程がまだ終了していません。同様に3→4のときも機械2工程が終了していませんので、ジョブ2と4の機械2工程の待ちを考慮するとD29になりませんか?
私はDにしました。
|
|
|
|
|
[206] RE:2-1-6 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:13 |
3にしましたが、機械123の順という条件を無視してました。間違いです。
|
|
|
|
|
[231] RE:2-1-6 Name:waka Date:2011/08/07(日) 10:15 |
|
|
[238] RE:2-1-6 Name:dainoji Date:2011/08/07(日) 11:43 |
4(28)が正解になると思います。
●機械1 △機械2 ■機械3 ー待ち
ジョブ1●●●●●△△△△■■■
ジョブ2 ●●●ー△△△△■■■■
ジョブ3 ●●●●●●△△△△△■■■■■
ジョブ4 ●●●●ー△△△△△■■■■
|
|
|
|
|
[239] RE:2-1-6 Name:GTE Date:2011/08/07(日) 12:20 |
私も4の28日だと思います。
ガントチャート書くしかないですね。
|
|
|
|
|
[244] RE:2-1-6 Name:dainoji Date:2011/08/07(日) 16:21 |
238です。
PC端末やブラウザの違いでレイアウトが崩れるようなので、添付ファイル付けました。
間違いあればご指摘ください。
|
|
|
|
|
[285] RE:2-1-6 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:00 |
|
|
[297] RE:2-1-6 Name:挑戦者(電気電子) Date:2011/08/07(日) 22:16 |
ガントチャート上の9日目の扱いに困って、ジョブ3の開始を遅らせてしまいました。
Cかもしれないですね。正解発表を待ちます。
|
|
|
|
|
[298] RE:2-1-6 Name:* Date:2011/08/08(月) 10:00 |
4:28日にしました。
[244]のPDFについて。
・ジョブ2の機械3は3日ではなく4日ですね。
・大勢に影響ないですが。
|
|
|
|
|
[300] 2にした Name:nip Date:2011/08/08(月) 12:40 |
とにかく最短時間を探すと思い
26日にできたので
ひっかけだとよろこんでA・・・
と引っかかったのは私のほうでした
必ずジョブ1,2,3,4の順に開始するのかーort
|
|
|
|
|
戻る |
[34] 2-1-7 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:07 |
U-1-7 サプライチェーンマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@サプライチェーンマネジメントは、原材料の調達から生産、出衛流通、販売、さらには回収に至るまでの流れを一括管理しようとする試みである。
Uサプライチェーンマネジメント手は、コンピュータの能力を活用し、リアルタイムに近い形で入手した情報を基に需要予測を行い、在庫量を対ことでスピーディな対応を可能にする。
Bボトルネックとなる工程の能力をフルに発揮させるためには、ボトルネック工程の前の工程ではプル型生産方式で、ボトルネック工程 工程ではプッシュ型生産方式で生産を行う。
C少ない仕掛在庫でボトルネックとなる工程の能力を最大限発揮させるために、ボトルネックとなる工程とその直前の工程との間にバッファを設け、その他の工程では極力バッファを置かない。
Dサプライチェーンマネジメントは、業務プロセスの流れを一つのビジネスプロセスとして捉え、企業や組織の壁を越えてビジネスプロセスの全体最適をめざす、戦略的な経営管理手法である。
|
|
|
|
[47] RE:2-1-7 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:43 |
|
|
[69] RE:2-1-7 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:54 |
|
|
[112] RE:2-1-7 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:10 |
|
|
[195] RE:2-1-7 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 02:31 |
|
|
[286] RE:2-1-7 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:01 |
|
|
[311] RE:2-1-7 Name:nip Date:2011/08/09(火) 12:35 |
肝心な部分が化けていますので修正しました
U-1-7 サプライチェーンマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@サプライチェーンマネジメントは、原材料の調達から生産、出荷、流通、販売、さらには回収に至るまでの流れを一括管理しようとする試みである。
Aサプライチェーンマネジメントでは、コンピュータの能力を活用し、リアルタイムに近い形で入手した情報を基に需要予測を行い、在庫量を増すことでスピーディな対応を可能にする。
Bボトルネックとなる工程の能力をフルに発揮させるためには、ボトルネック工程の前の工程ではプル型生産方式で、ボトルネック工程の後の工程ではプッシュ型生産方式で生産を行う。
C少ない仕掛在庫でボトルネックとなる工程の能力を最大限発揮させるために、ボトルネックとなる工程とその直前の工程の間にバッファを設け、その他の工程では極力バッファを置かない。
Dサプライチェーンマネジメントは、業務プロセスの流れを一つのビジネスプロセスとして捉え、企業や組織の壁を越えてビジネスプロセスの全体最適をめざす、戦略的な経営管理手法である。
|
|
|
|
|
[313] RE:2-1-7 Name:すすきの Date:2011/08/09(火) 18:47 |
4が不適切です。
直前ではなく、前後です。(青本参照)
|
|
|
|
|
[318] RE:2-1-7 Name:londobell Date:2011/08/09(火) 23:30 |
おそらくAが正解なのだと思います。が、青本の記述との整合でAというだけで、在庫が不足している場合はSCMにて需要予測から在庫を増やすこともありえる?と考えてしまい、わけがわからなくなりました。すべて正解に見えます。
|
|
|
|
|
[323] RE:2-1-7 Name:はたぱぱ Date:2011/08/10(水) 10:02 |
青本から、2 が不適切ですね。
4 は、適切です。
(インターネットで調べると「前後」と書いてあるものもありますが、過去問をみるとSCMではありませんが青本に記述されていることが正しいとされているようです)
|
|
|
|
戻る |
|
[33] 2-1-8 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:06 |
U-1-8 消費生活用製品安全法の目的は次のとおりである。
「消費生活用製品安全法は、消費生活用製品による一般消費者の生命又は身体に対する危害の防止を図るため、特定製品の製造及び販売を規制するとともに、特定保守製品の適切な保守を促進し、併せて製品事故に関する情報の収集及び経供等の措置を講じ、もって一般消費者の利益を保護することを目的とする。」
次の製品の中で、消費生活用製品安全法の対象にならないものを選び答えよ。
@家庭用ライター A屋内式ガス瞬間湯沸器 B家庭用シュレッダー
C乗車用ヘルメット D自動車のブレーキ装置
|
|
|
|
[48] RE:2-1-8 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:44 |
|
|
[71] RE:2-1-8 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:55 |
何となくですが、自動車のブレーキ装置は違うだろうと思いました。
|
|
|
|
|
[113] RE:2-1-8 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:10 |
|
|
[171] RE:2-1-8 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:30 |
|
|
[207] RE:2-1-8 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:22 |
|
|
[287] RE:2-1-8 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:04 |
私も5にしました。自動車の装置は違和感がありましたので。
|
|
|
|
|
戻る |
[32] 2-1-9 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:05 |
U-1-9 組織やプロジェクト管理における人の行動モデルに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@マグレガーの考え方は、科学的管理法から行動科学的アプローチへと発展していく流れと捉えることができる。
A科学的管理法は、作業分析や動作分析をもとに効率的な生産方式を考える方法論である。
B理念的インセンティブとは、思想やや価値観の追求を達成意欲の源泉とするようなインセンティブを与える方法である。
C人間の行動には、経済的行動、情緒的行動、管理的行動の3通りのパターンがあると考えられている。
Dマズローによる人間の欲求の5段階のうち、物質的欲求を1段階目とすると、5段階目の欲求は周囲からの尊敬欲求である。
|
|
|
|
[49] RE:2-1-9 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:44 |
|
|
[72] RE:2-1-9 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:56 |
マズローの欲求の5段階目は自己実現
よって5が不適切
|
|
|
|
|
[115] RE:2-1-9 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:11 |
|
|
[289] RE:2-1-9 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:08 |
|
|
戻る |
[31] 2-1-10 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:04 |
U-1-10 労働基準法(平成22年4月1日に改正施行)に基づく時間外割増賃金に関する次の記述の空欄[ア]、[イ]に入る数字の組合せとして、正しいものを@〜Dの中から選び答えよ。
「法定割増賃金率が引き上げられたが、1ヶ月[ア]時間を超える時間外労働に係る法定割増賃金率が改正前の25%以上50%以下の率から[イ]%以上の率へ引き上げられた。ただし、中小事業主の事業については、当分の間、適用しないこととなっている。」
ア イ
@ 60 50
A 50 50
B 50 40
C 40 50
D 40 40
|
|
|
|
[50] RE:2-1-10 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:46 |
|
|
[74] RE:2-1-10 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:56 |
|
|
[186] RE:2-1-10 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 02:04 |
|
|
[208] RE:2-1-10 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:24 |
|
|
[233] RE:2-1-10 Name:waka Date:2011/08/07(日) 10:18 |
私は間違えましたが、調べてみたら1が正解のようでした。
|
|
|
|
|
[290] RE:2-1-10 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:09 |
|
|
戻る |
[30] 2-1-11 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:03 |
U-1-11 労働時間の弾力化に関する制度の説明とその名称の組合せのうち、適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)始業時間と終業時間を社員の選択につだね、一定の期間内に、実際に働いた時間と所定労働時間を清算する。
(イ)実際に働いた時間ではなく、事前に定められた時間数を労働したとみなす。
(ウ)一定の期間内で、平均の所定労働時間が法定労働時間を超えない範囲で、所定労働時間を延長できる。
(ア) (イ) (ウ)
@ 変形労働時間制度 フレックスタイム制度 裁量労働制度
A フレックスタイム制度 裁量労働制度 変形労働時間制度
B 裁量労働制度 フレックスタイム制度 変形労働時間制度
C フレックスタイム制度 変形労働時間制度 裁量労働制度
D 変形労働時間制度 裁量労働制度 フレックスタイム制度
|
|
|
|
[51] RE:2-1-11 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:47 |
|
|
[77] RE:2-1-11 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:57 |
|
|
[117] RE:2-1-11 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:12 |
|
|
[210] RE:2-1-11 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:27 |
|
|
[291] RE:2-1-11 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:09 |
|
|
戻る |
[29] 2-1-12 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:02 |
U-1-12 退職一時金及び企業年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@ 退職一時金の支給額は一般的に[退職一時金二算定基礎給×支給率×退職事由による係数]により算定され、算定基礎給は在職期間中に支払われた給与の平均が使われる。
A 退職一時金の増大に対応するため、職能等級別に一定の点数を定め、退職までの総点数を計算し、それに一定の単価をかけて退職一時金を算定するポイント方式を採用する企業が多くなっている。
B 退職一時金を企業年金に転換し、負担の平準化を図る企業がある。
C 確定給付企業年金には、労使合意による年金規約に基づき、外部機関に積み立てる規約型と、厚生年金の代行部分のない基金による基金型がある。
D 企業型の確定処出年金は、拠出された掛け金が個人ごとに区分され、掛け金と運用収益で絵付額が決定される。
|
|
|
|
[52] RE:2-1-12 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:47 |
|
|
[80] RE:2-1-12 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:57 |
これはよく分かりませんでしたが、Aにしました。
少なくとも退職一時金の増才に対応するためではないだろうと思いました。
|
|
|
|
|
[172] RE:2-1-12 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:35 |
1を選択。
「給与の平均」ってのが一般的じゃないのでは。
|
|
|
|
|
[211] RE:2-1-12 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:30 |
自信はありませんが1と思いました。
同じく「給与の平均」がおかしいかと。
|
|
|
|
|
[213] RE:2-1-12 Name:ぐれ Date:2011/08/07(日) 09:32 |
うちの会社はポイント方式なのでAの文章と同じと思いました。よって@を選択。
|
|
|
|
|
[292] RE:2-1-12 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:12 |
よく分かりませんでした。1の式が合っていると思い早合点してしまいました。そのあとの在職期間中の給与の平均っていうのはやはりおかしいですね。
|
|
|
|
|
戻る |
[28] 2-1-13 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 23:01 |
U-1-13 一般的に正社員は技能職と事務・技術職などに区分される。事務・技術職の社員区分制度に関する次の(ア)〜(エ)の記述には、適切なものと不適切なものが含まれている。その組合せとして正しいものを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)主に補助的業務を受け持つ一般職と基幹的業務を受け持つ総合職に分けられる。
(イ)家庭の事情などで転勤の難しい総合職的な社員を対象にして、住居の移動を伴う転勤を行わない勤務地限定社員制度が普及してきている。
(ウ)専門職制度には専門職と専任職があるが、専門職は特定の業務(技能など)に限定して仕事を担当する人たちを対象にしたものである。
(エ)入社後早い段階で、管理職ルートと専門職ルートを選別することが、総合職のキャリア形成において重要である。
(ア) (イ) (ウ) (エ)
@ 適切 適切 不適切 不適切
A 適切 不適切 不適切 不適切
B 適切 不適切 不適切 適切
C 不適切 適切 適切 適切
D 不適切 不適切 適切 不適切
|
|
|
|
[54] RE:2-1-13 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:48 |
|
|
[84] RE:2-1-13 Name:RGV-Γ Date:2011/08/06(土) 23:59 |
(ア)その通り
(イ)「総合職的な社員」がひっかかりましたが、適切だと考えました
(ウ)?
(エ)これは明らかに不適切
@にしました
|
|
|
|
|
[119] RE:2-1-13 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:14 |
|
|
[174] RE:2-1-13 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:36 |
|
|
[212] RE:2-1-13 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:31 |
|
|
[293] RE:2-1-13 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:13 |
|
|
戻る |
[27] 2-1-14 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:59 |
U-1-14 次の記述で説明される用語として最も適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。
「一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった一応じて多様な生き方が選択・実現できること。」
@フリーランス Aクォリティ・オブ・ライフ
Bスローライフ Cワークシェアリング
Dワーク・ライフ・バランス
|
|
|
|
[55] RE:2-1-14 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:48 |
|
|
[85] RE:2-1-14 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:00 |
|
|
[122] RE:2-1-14 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:14 |
|
|
[175] RE:2-1-14 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:37 |
|
|
[214] RE:2-1-14 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:33 |
|
|
[294] RE:2-1-14 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:13 |
|
|
戻る |
[26] 2-1-15 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:58 |
U-1-15 人事評価に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@どのような人材がほしいのかということに関する会社の基本方針が、人事評価基準のベースになる。
A加点主義は、成果を挙げたことに対して点数を加えることによって評価するもので、従業員の間に失敗を恐れず革新的なことに挑戦する意欲が生じる。
B評価方法については、公平性を確保し、評価者の主観が入り込まない制度を構築する必要がある。
C評価の反映として、主として賞与には能力評価が反映され、昇給や昇進にはそれとともに長期的な視野を含めるために業績評価と姿勢評価も反映することが一般的である。
D評価基準を策定する場合、業績を評価する方法を用いれば、組織への貢献を評価することができるが、能力や姿勢以外の偶然の要因にも左右され易く、また短期の成果を求める傾向が生じる恐れがある。
|
|
|
|
[56] RE:2-1-15 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:49 |
|
|
[88] RE:2-1-15 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:01 |
賞与は業績評価、昇給は長期的な視野を含めるために能力を反映させるのでは?
Cにしました。
|
|
|
|
|
[124] RE:2-1-15 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:15 |
|
|
[176] RE:2-1-15 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:38 |
|
|
[295] RE:2-1-15 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:14 |
|
|
戻る |
[25] 2-1-16 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:57 |
U-1-16 ホーソン実験に基づくメイヨーとレスリスバーガーの説において作業能率に最も影響があるとされているものを選び答えよ。
@照明の明るさ A賃金 B人間関係 C休憩の時間 D気温
|
|
|
|
[57] RE:2-1-16 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:49 |
|
|
[90] RE:2-1-16 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:01 |
|
|
[125] RE:2-1-16 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:16 |
|
|
[296] RE:2-1-16 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 22:15 |
|
|
戻る |
[24] 2-1-17 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:56 |
U-1-17 プログラム等のソフトウェアの使用・販売に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@OSなどのソフトウェアを1ライセンス分だけ購入して、部署内の複数のコンピュータにインストールし使用するなどの行為は、著作権法などで定められた範囲を越えたプログラムの不正使用に当たる。
Aコンピュータ又はネットワークを活用してビジネスを行う方法は、技術的新規性に乏しくても、それらの活用の仕方に新規性と進歩性があれば、ビジネス方法の特許の対象となる。
B日本国内において広く一般的に流通している自社で作成したソフトウエアモジューを、他社のあるプログラムが第三者の特許権を侵害すると知りつつ当該プログラム作成のために販売した場合、その販売行為も特許権の侵害とみなされる。
C記録媒体を用いず、ネットワーク上で流通するソフトウェアに関しても特許権が認められる。
Dソフトウェア特許の対象とならない周知の知識であるか否かを調べるために、特許庁がCSDB(コンピュータソフトウェアデータベース)を運営している。
|
|
|
|
[59] RE:2-1-17 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:50 |
|
|
[91] RE:2-1-17 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:02 |
1〜4は合っているような気がしました。
CSDBって初めて知りましたが、なんとなく5にしました。
|
|
|
|
|
[128] RE:2-1-17 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:17 |
|
|
[167] RE:2-1-17 Name:dainoji Date:2011/08/07(日) 01:21 |
|
|
[173] RE:2-1-17 Name:dainoji Date:2011/08/07(日) 01:35 |
2についても青本のp102で確認すると適切なようです。
失礼しました。
|
|
|
|
|
[190] RE:2-1-17 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 02:15 |
|
|
[216] RE:2-1-17 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:38 |
3にしました。例えば「オレこれ使って特許権侵害するプログラムつくっちゃうもんね」と言いながらVisutalStudioを買ったら、売った方が罪に問われるのか?そりゃないだろうと思って。
5も運営主体を入れ替えた引っ掛け問題の気もしましたが、167さんによると正しいそうで。
|
|
|
|
|
[221] RE:2-1-17 Name:日和 Date:2011/08/07(日) 09:48 |
「日本国内において広く一般的に流通している」が肝のように思います。
特許の間接侵害の用件のカッコが書きでは「日本国内において広く一般的に流通している場合を除く」とあります。
その点から3が正解と思いますが・・・。違うかなぁ。
|
|
|
|
|
[269] RE:2-1-17 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:25 |
|
|
[302] RE:2-1-17 Name:まるぶ〜 Date:2011/08/08(月) 12:53 |
5は正しい記述なので適切です。
本問は3が不適切です。
特許法101条2号の間接侵害に該当するか否かですが、「日本国内で広く一般的に流通している」物の製造・販売は間接侵害に該当しません。
なお、そのソフトウェアモジュールが特許権対象のプログラムの技術的課題解決に必須でなければ、同じく間接侵害に該当しません。
|
|
|
|
|
[315] RE:2-1-17 Name:運気上々 Date:2011/08/09(火) 21:41 |
1でしょう。
1ライセンス分だけ購入して、部署内の複数
|
|
|
|
|
戻る |
[23] 2-1-18 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:55 |
U-1-18 ナレッジ・マネジメントに関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち、不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)ナレッジ・マネジメントを有効に機能させるためには、組織の長の深い関与と、組織内にナレッジ・マネジメントの重要性を認識させることが重要である。
(イ)ナレッジは他社に理解されて初めて有効に活用されるものであり、知の移転を行うためには他人がわかる形式にする必要がある。
(ウ)形式知と暗黙値の相互変換が重要であるが、暗黙知を形式知に変換することが困難な場合は、暗黙知の所有者を明らかにしておくことが必要となる。
(エ)ナレッジ・マネジメントを有効に機能させるためには、人事考課管理との連動など積極的参加を促す仕組みを工夫することが重要である。
@0 A1 B2 C3 D4
|
|
|
|
[61] RE:2-1-18 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:51 |
|
|
[93] RE:2-1-18 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:03 |
|
|
[130] RE:2-1-18 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:18 |
|
|
[194] RE:2-1-18 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 02:26 |
|
|
[217] RE:2-1-18 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:39 |
|
|
[270] RE:2-1-18 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:30 |
全部適切だったのですね。青本P99で確認しました。私は間違えました。暗黙知の所有者ね。。。
|
|
|
|
|
戻る |
[22] 2-1-19 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:54 |
U-1-19 知的財産権に関する次の(ア)〜(エ)の記述のうち、不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)知的財産権には、特許権、実用新案権、著作権、意匠権等があるが、これら特許庁が所管している。
(イ)特許庁長官が指定する学術団体が開催する研究集会において発表した場合に限り、特許出願前に発表された発明の新規性は喪失を免れる。
(ウ)特許出願の早期審査を受けられる対象は、中小企業からの出願に限られる。
(エ)商標権のうち、登録された商標は商標法で、未登録であるが周知となっている商標はいわゆる不正競争防止法で保護される。
@0 A1 B2 C3 D4
|
|
|
|
[62] RE:2-1-19 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:51 |
|
|
[96] RE:2-1-19 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:04 |
(ア)何となく合ってるような気がしました
(イ)文章の感じからして不適切だと思いました
(ウ)これも同様
(エ)何となく合ってるような気がしました
よってBにしました
|
|
|
|
|
[109] RE:2-1-19 Name:日和 Date:2011/08/07(日) 00:08 |
(ア)著作権は特許庁ではないような・・・
(イ)他の用件もあります
(ウ)限定されないような・・・
(エ)登録されていない有名な商標も商標法で保護されるような・・・
全部違っているような気がします。解答5番にしました。
|
|
|
|
|
[132] RE:2-1-19 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:20 |
4にしてしまいました。。。これまで5が多かったのでビビッてしまいました。。。
|
|
|
|
|
[218] RE:2-1-19 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:42 |
3にしました。96さんに同じ。
ただし(エ)は明らかにあってます(青本p101)
|
|
|
|
|
[226] RE:2-1-19 Name:日和 Date:2011/08/07(日) 09:59 |
(エ)についてですが
確かに不正競争防止法でも保護していると思いますが、商標法第4条1項10号で、周知商標と同一または類似商標の出願を拒絶するとしています。
周知商標は、登録の有無は用件となっていないので、商標法においても保護対象としていると思います。
|
|
|
|
|
[227] RE:2-1-19 Name:hira Date:2011/08/07(日) 10:08 |
|
|
[228] RE:2-1-19 Name:hira Date:2011/08/07(日) 10:12 |
|
|
[232] RE:2-1-19 Name:hira Date:2011/08/07(日) 10:17 |
あいたたた・・・・著作権は文化庁の所管みたい・・・(特許庁と文化庁のHPを見た結果)
よってアは不適切。
ア×、イ×、ウ×、エ○、で4が正解かな?
|
|
|
|
|
[271] RE:2-1-19 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:37 |
|
|
[299] RE:2-1-19 Name:まるぶ〜 Date:2011/08/08(月) 12:32 |
エについてですが、他の産業財産権と同じく保護=独占排他権(差止請求・損害賠償請求)と定義すれば、未登録周知商標は商標法ではなく不正競争防止法での保護対象となります。
商標法4条1項10号に該当する未登録商標を使用している者は、その商標を使用はできても他人の使用について差止請求等はできません(同法32条(先使用権)も同じ)。
|
|
|
|
|
[301] RE:2-1-19 Name:まるぶ〜 Date:2011/08/08(月) 12:47 |
ということで、ア×(著作権は文化庁所管)、イ×(特許法30条1項、2項、3項参照)、ウ×(早期(優先)審査は出願公開により他人の実施のおそれがある場合に事情説明書を特許庁長官に提出することで可能(特許法48条の6参照))、エ○(未登録周知商標の保護(=差止請求権、損害賠償請求権等)は不正競争防止法で保護)となり、4が正解です。
|
|
|
|
|
[304] RE:2-1-19 Name:日和 Date:2011/08/08(月) 17:06 |
周知商標は、不正競争防止法で「使用に対する保護」、商標法で「出願に対する保護」がされています。そのことから、周知商標は商標法と不正競争防止法の両方で保護していると考えます。
個人的には「不正競争防止法で保護する」と言われると「出願に対する保護」も「不正競争防止法」が対象法令となるので、×とすべきかと思いました。ただ、問題文自体に不足があったとしても、間違ったことは言っていないので○なのかもしれません。
|
|
|
|
|
戻る |
[21] 2-1-20 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:53 |
U-1-20 情報システムに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@ハードウェアやソフトウェアを国際的な標準に準拠して作成するオープンシステムが一般的になり、これに伴い、個別のソフトウェアの導入費用は増加傾向にある。
A情報システムの構築・運用においては、業務の拡大や変質に伴う情報システムの改良や変更、さらにはユーザ教育も考慮する必要がある。
B情報システム関連業務をアウトソーシングする場合、情報管理の観点からのリスク管理や情報セキュリティ対策が必要である。
C情報システム関連業務のアウトソーシングにおいて、委託するサービスと自社で行う業務の切り分けは、契約に当たって十分注意する必要がある。
D情報システムを構築する際は、導入費用のみならずランニングコストまで含めた総所有コストを考慮する必要がある。
|
|
|
|
[63] RE:2-1-20 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:52 |
|
|
[98] RE:2-1-20 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:05 |
|
|
[135] RE:2-1-20 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:20 |
|
|
[219] RE:2-1-20 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:44 |
|
|
[273] RE:2-1-20 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:38 |
|
|
戻る |
[20] 2-1-21 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:53 |
U-1-21 次の記述で説明される用語として最も適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。
「ツイッター,ブログ,動画共有サイトなど、主にインターネットにより利用者が情報を発信することで形成されていくもので、利用者同士のつながりを促進するさまざまな仕掛けが用意され、互いの関係を視覚的にも把握できるのが特徴である。
@クラウドネットワーク
Aユキビダスネットワーク
BP2Pネットワーク
Cソーシャルメディア
Dマルチメディア
|
|
|
|
[66] RE:2-1-21 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:53 |
|
|
[100] RE:2-1-21 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:05 |
青本には載っていませんが、サービス問題ですね。
Cが正解。
|
|
|
|
|
[137] RE:2-1-21 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:21 |
|
|
[274] RE:2-1-21 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:39 |
|
|
戻る |
[19] 2-1-22 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:52 |
U-1-22 不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@アクセス管理者や当該利用者の承諾を得ず、他人のIDとパスワードを無断使用してネットワークからコンピュータに進入することは、不正アクセス行為であり、行ってはならない。
Aネットワークを介在していわゆるセキュリティ・ホールを攻撃することは、アクセス管理者の承諾を得てセキュリティ・チェックする場合などを除き、不正アクセス行為であり、行ってはならない。
B自分のIDとパスワードを他人に教えることは、不正アクセス行為を助長する行為であり、行ってはならない。
Cアクセス管理者は、不正アクセス行為からの防御措置を講ずべき責務がある。
Dコンピュータのキーボード(コンソール)を直接操作して当該コンピュータを無断使用する行為は、それだけでは不正アクセス禁止法の対象とならない。
|
|
|
|
[68] RE:2-1-22 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:54 |
|
|
[102] RE:2-1-22 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:06 |
人のコンピューターを勝手に操作することは違法なのでは?
私はDにしました。
|
|
|
|
|
[139] RE:2-1-22 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:21 |
|
|
[165] RE:2-1-22 Name:mog Date:2011/08/07(日) 01:03 |
|
|
[178] RE:2-1-22 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:43 |
|
|
[215] RE:2-1-22 Name:ぐれ Date:2011/08/07(日) 09:38 |
5にしました。操作だけなら違法ではないと考えました。
しかし、4も責務が有るのかといえば・・・努力目標ですよねえ?
|
|
|
|
|
[220] RE:2-1-22 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:46 |
|
|
[236] RE:2-1-22 Name:mahoroba Date:2011/08/07(日) 10:50 |
3が正解みたいです。
社内メールの確認を同僚に頼むとか、社内情報管理上本人の同意がある場合は認められるそうです。
5はインターネットに接続されていることが条件なので設問は正解です。
|
|
|
|
|
[276] RE:2-1-22 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:48 |
不正アクセス行為の禁止等に関する法律の条文を見てもさっぱり分かりません。管理者の承諾を得てもセキュリティホールを攻撃してもよいとは思えなかったので2にしました。よく分かりません。
|
|
|
|
|
[312] RE:2-1-22 Name:はたぱぱ Date:2011/08/09(火) 13:08 |
|
|
[314] 5にしたけど Name:nip Date:2011/08/09(火) 19:03 |
ただ 3が不適切ということは
IDやパスワードを教えてよいということになるので
文章的におかしいのではないでしょうか?
うーん
4の責務が極端な言い方セオリーですかね?
|
|
|
|
|
[317] RE:2-1-22 Name:londobell Date:2011/08/09(火) 23:19 |
この問題は、問題の不備で全員正解になってくれたり・・・。しませんかね?
|
|
|
|
|
[321] RE:2-1-22 Name:はたぱぱ Date:2011/08/10(水) 01:47 |
4は、警視庁のサイトhttp://www.npa.go.jp/cyber/legislation/gaiyou/gaiyou.htm
「アクセス管理者に不正アクセス行為からの防御措置を講ずべき責務があることを法律上明確にしました」とあるし
2は、同じページに「アクセス管理者又はその承諾を得た者が行う場合は禁止の対象から除外しています。これは、正当な利用形態(例えば、コンピュータのセキュリティ・チェックを行う場合など。)が考えられるためです」と書いてあります。
3しか不適切になりそうなものがないです。
第4条は、他人のID等を勝手に第三者に教えちゃだめで、本人の同意があれば(みだりにという訳ではないでしょうが)教えてもいいよとなっています。
例えば、メール確認のため会社の人に教えたら不正アクセス禁止法違反になるかというと、違反にはならないようです。
(自分のID、パスワードの厳重管理は言うまでもないことです)
ちなみに、私も5にしました・・・
|
|
|
|
|
[322] 5であってほしい Name:nip Date:2011/08/10(水) 09:44 |
Bが正解(もっとも不適切な文章)だとすると
問題の文章は正しいけど例外が不足しているってこと?
B自分のIDとパスワードを他人に教えることは、不正アクセス行為を助長する行為であり、行ってはならない。
(これはもっとも不適切な文章)
B自分のIDとパスワードを他人に教えることは、不正アクセス行為を助長する行為であり、行ってはならない。
ただし、アクセス管理者若しくは利用者の承諾を得てする場合は、この限りでない。
(これが適切な文章)
・・・こりゃわからん
|
|
|
|
|
[325] RE:2-1-22 Name:はたぱぱ Date:2011/08/10(水) 10:42 |
自分のIDとパスワードを人に教えるということは、その人にアクセスを許可したということですね。
不正アクセス禁止法には、「他人」のIDやパスワードを勝手に教えたり使ったりしたらダメと書いてありますが、「自分」のIDやパスワードを教えることを行ってはならないとは記載されていません。(本人が同意したら違反にならないという趣旨は書いてあります)
つまり、「自分」ではなく「他人」の間違い
または「不正アクセス禁止法」には記載がないということでは。
私も常識的に考えてダメだろうと思って5にしましたが、調べれば調べるほど・・・
|
|
|
|
|
[326] RE:2-1-22 Name:mahoroba Date:2011/08/10(水) 12:38 |
http://www.npa.go.jp/cyber/legislation/gaiyou/gaiyou.htm
が参考になります。
設問Dは以下の条文に定義されています。
第二条
この法律において「アクセス管理者」とは、電気通信回線に接続している電子計算機(以下「特定電子計算機」という。)の利用(当該電気通信回線を通じて行うものに限る。以下「特定利用」という。)につき当該特定電子計算機の動作を管理する者をいう。
設問Bについては以下の条文があります。
第三条2項一及び二の但し書き
(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く。)
(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者の承諾を得てするものを除く。次号において同じ。)
第四条
ただし、当該アクセス管理者がする場合又は当該アクセス管理者若しくは当該利用権者の承諾を得てする場合は、この限りでない。
私もDを選択しましたがBが正しいようです。
|
|
|
|
|
[329] 3ですね Name:nip Date:2011/08/11(木) 09:44 |
なるほど
はたぱぱさんの解説で納得しました.
確かに自分のIDとパスワードを自分が教えているのだから
アクセスされても不正ではなく許可ですよね.
悪問だとおもっていましたが,
こちらの勘違いでした.
問題をよく読めですね.
|
|
|
|
|
戻る |
[18] 2-1-23 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:51 |
U-1-23 次の情報通信機器の機能について、市区町村程度の範囲で3時間ほど停電したとき、一部例外的な機種があるにしても、概ね、停電中もある程度の時間は利用できる可能性が高いと考えられるもの(下の選択肢では利用可能という)と、停電中は利用できない可能性が高いと考えられるもの(下の選択肢では利用不能 という)との組み分けとして、最も適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。ただし、機器に標準装備されるバッテリーを除き、無停電電源装置、予備バッテリー、自家発電装置などは設置されていないものとする。また、輻輳による発信機製などの影響は考慮しない。
(ア) 公衆電話による通話発信機能
(イ) アナログ固定電話による通話機能(アナログ回線直結、局給電対応)
(ウ) コードレスホンによる無線通話機能
(エ) IP電話による通話機能
(オ) 携帯電話による通話及びメール機能
(カ) デスクトップパソコンによるメール機能
(キ) ファクシミリ機によるファクシミリ送受信機能
@ 利用可能(ア、イ ウ、エ、オ) 利用不能(カ、キ)
A 利用可能(ア、イ、オ) 利用不能(ウ、エ、カ、キ)
B 利用可能(ア、イ、オ、カ) 利用不能(ウ、エ、キ)
C 利用可能(ア、エ、カ、キ) 利用不能(イ、ウ、オ)
D 利用可能(ア、エ、キ) 利用不能(イ、ウ、オ、カ)
|
|
|
|
[73] RE:2-1-23 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:56 |
|
|
[106] RE:2-1-23 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:07 |
@とAで悩みましたが、コードレスホンは子機が使えても、親機が使えないからダメだろうと思いました。
よって、私はAにしました。
|
|
|
|
|
[120] RE:2-1-23 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:14 |
|
|
[131] RE:2-1-23 Name:日和 Date:2011/08/07(日) 00:18 |
私も1にしましたが、IP電話の通話はできないようです。また、公衆電話やアナログ電話は通話可能なので、利用可能にアとイを含み、エを含まない「2」が正解と思います。
|
|
|
|
|
[143] RE:2-1-23 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:24 |
2だと思います。IP電話にするときに、停電したら使えませんよ、とNTTに散々注意されたことを思い出しました。
|
|
|
|
|
[187] RE:2-1-23 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 02:09 |
|
|
[198] RE:2-1-23 Name:tama Date:2011/08/07(日) 07:38 |
正解は2だと思うのですが、問題に「無停電装置、予備バッテリー、自家発電装置等は設置されていないものとする」となっています。
そうすると、携帯電話基地局は予備バッテリーで、停電時にバックアップするわけですから、不正解にも思えますが、全体の流れからやっぱり2かな?
|
|
|
|
|
[222] RE:2-1-23 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:50 |
|
|
[277] RE:2-1-23 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:56 |
1、2で迷いました。IPは停電時通話できないのですね。知ってる人はあたりまえなのですね。残念。
|
|
|
|
|
戻る |
[17] 2-1-24 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:50 |
U-1-24 情報資産のリスク分析・評価は、業務で利用する情報資産を様々な脅威から保護することを目的に行われる。その際、しばしば用いられる重要なプロセスの一つに情報資産の洗い出しから始めるリスクの分析・評価(いわゆる詳細リスク分析アプローチ)がある。このアプローチの一例として、次の(ア)、(イ) につづき、(ウ)〜(キ)の各項目を行うとした場合、その順番として@〜Dの中から1つ選ぶならばどれが最も適切か答えよ。
なお、情報資産とは、業務情報(プログラムも含む)及び業務情報を格納する機器類(パソコン、電子媒体、紙等)のことをいう。
(ア) 情報資産を洗い出す対象範囲を特定する。
(イ) 対象範囲にある情報資産を洗い出し、保護すべき重要な情報資産を特定してリストアップする。
(ウ) 現在実施している対策に改善の必要性があるかどうかを判断する。
(エ) リスト内の各情報資産について、現在実施している管理策を考慮してリスクのレベルを算定し、リスクが受容可能か否かを判断する。
(オ) リスト内の各情報資産に対して脆弱性を特定する。
(カ) リスト内の各情報資産に対して脅威を特定する。
(キ) リスト内の各情報資産に対して、機密性、完全性及び可用せいの喪失が及ぼす影響を特定する。
@ ウ、エ、カ、オ、キ
A エ、オ、カ、キ、ウ
B ウ、カ、オ、キ、エ
C オ、カ、キ、ウ、エ
D カ、オ、キ、エ、ウ
|
|
|
|
[75] RE:2-1-24 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:56 |
|
|
[110] RE:2-1-24 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:08 |
最初にリスクを特定して、最後に判断をする。
ウが最後なのは明らかで、私はDにしました。
|
|
|
|
|
[147] RE:2-1-24 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:24 |
|
|
[177] RE:2-1-24 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:42 |
|
|
[223] RE:2-1-24 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:51 |
|
|
[278] RE:2-1-24 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 21:39 |
2と5で迷って2にしました。正直分かりませんでした。
|
|
|
|
|
戻る |
[16] 2-1-25 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:49 |
U-1-25 安全管理手法としてのリスク管理に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち、適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア) リスク管理では、組織に滞在する多様なリスクに対する管理の基本的な考え方を示し、組織全てで周知・共有することが重要である。
(イ) ハザードを特定し、シナリオ分析によるリスクの見積もりを行うことをリスク特定という。
(ウ) 一般にリスク=発生確率×被害規模で表され、発生確率や被害規模が異なっても、リスク値が同じであれば、同等のリスクと認定すべきである。
(エ) リスクの対応には、リスクの保有、リスク低減、リスク回避、リスク移転が考えられ、リスク回避の例として、リスクを保有する代わりに保険を掛ける場合がある。
(オ) リスク管理を実施するには、様々なバイアスにより影響を受けるリスク認知の検討が必要である。
@0 A1 B2 C3 D4
|
|
|
|
[78] RE:2-1-25 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:57 |
|
|
[114] RE:2-1-25 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:11 |
(ア)その通り
(イ)これはリスク解析
(ウ)発生規模が大きいほうを重視します
(エ)これはリスク移転
(オ)その通り
よってB
|
|
|
|
|
[148] RE:2-1-25 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:25 |
|
|
[179] RE:2-1-25 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:44 |
|
|
[263] RE:2-1-25 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:06 |
|
|
[288] RE:2-1-25 Name:あー Date:2011/08/07(日) 22:07 |
(ア)組織やプロジェクトに存在する。
組織とプロジェクトのリスクの範囲は異なるので間違いでは?
|
|
|
|
|
戻る |
[15] 2-1-26 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:48 |
U-1-26 リスクの社会的受容を判断するためのリスクコミュニケーションを進める上で次の(ア)〜(オ)の記述のうち、適切なもの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)直接対話はえてして感情的になりやすいので、リスクコミュニケーションの媒体は印刷物や電子メディアの利用に限定する。
(イ)専門家やNGOなどの中立的な第三者を仲介して、送り手の信頼性を高める。
(ウ)地域の有力者を説得して、地域住民との対話の席で推進の立場を表明して貰い、反対派の住民が反対意見を述べにくい状況を作る。
(エ)対象のリスクの被害規模の社会的甚大さを説明せず、「起こる可能性は極めて小さいのでリスクを受容しても安全である。」という広報活勤を行う。
(オ)対象にはネガティブな側面があることも公正に伝え、正負両面を考慮してリスクの社会的受容を判断してもらう。
|
|
|
|
[81] RE:2-1-26 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:58 |
|
|
[116] RE:2-1-26 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:12 |
(ア)限定はされない
(イ)その通り
(ウ)反対意見を述べにくい状況にするのはまずいでしょう
(エ)論外で×
(オ)その通り
よってB
|
|
|
|
|
[150] RE:2-1-26 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:26 |
|
|
[180] RE:2-1-26 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:45 |
|
|
[264] RE:2-1-26 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:07 |
|
|
[328] RE:2-1-26 Name:優 Date:2011/08/11(木) 01:22 |
(イ)に「送り手の信頼性を高める」とあるのですが、送り手の信頼性を高めることを意図することは、必ずしも正しくないと思いました。中立的な第三者の意見も呈示することで、受け手が送り手の意見と第三者の意見を比較し、判断の材料となるものだと思うからです。送り手の意見は正負の両面があるため、信頼性を高めることだけが重要なことではないと思いますが、皆さんはいかがでしょうか。
|
|
|
|
|
[330] RE:2-1-26 Name:nor Date:2011/08/12(金) 22:52 |
「送り手の信頼性を高める」というのは、多少確実性の低い情報でも信頼させるといった意図ではなく、客観的に正しい情報でも、当事者だけの説明では受け手が信頼しない場合が往々にしてあることから、中立的な第三者を仲介するという意味と思います。
これは青本にも記載されています。
|
|
|
|
|
戻る |
[14] 2-1-27 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:47 |
U-1-27 危機管理においては、そのときの状況に応じた柔軟な対応が必要である。その一方で、そのよりどころとなる危機管理マニュアルを事前に策定しておくことは混乱を防ぐための重要な対策となる。危機管理マニュアルの作成に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち、不適切なもの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)緊急事態が発生した際に柔軟な対応力可能なように、詳細なマニュアルは作成しない。
(イ)緊急事態が収束した後の復旧や、できるだけ早く平常状態に戻すための対策もマニュアルに含める。
(ウ)マニュアルは必要に応じて更新される仕組みとする。
(エ)マニュアルの実効性を持たせるため、実施のための判断基準を記載する。
(オ)不測の事態として考えられる事態のうち、テロは組織では対応できないため危機管理マニュアルに含める必要はない。
@1 A2 B3 C4 D5
|
|
|
|
[82] RE:2-1-27 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:58 |
|
|
[118] RE:2-1-27 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:13 |
(ア)作成したほうがいいに決まってる
(イ)その通り
(ウ)その通り
(エ)その通り
(オ)テロも含めるべきです
よってA
|
|
|
|
|
[151] RE:2-1-27 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:26 |
|
|
[181] RE:2-1-27 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:46 |
|
|
[265] RE:2-1-27 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:08 |
|
|
戻る |
[13] 2-1-28 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:44 |
U-1-28 安全を議論し、それを有効なものにするため、「絶対安全」と「リスクを基準とする安全評価」という異なった意識について議論すべきであるとの指摘がある。これに関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち、不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)どんなに確率は低くても、事故は起こりうるものとして、リスク対応を検討する。
(イ)リスクがどの程度あるかという事を常に考える「リスク評価」の思想は、我が国においてもその定着が望まれる。
(ウ)絶対に安全であるか否かと言った議論をしている限り、安全とは言い切れないものが「絶対安全」の掛け声でまかり通る危険さえありうるので注意が必要である。
(エ)安全性を議論すること自体がその事項の危険性を意味すると危惧して、安全の議論や説明をさけて「絶対安全」といってしまうことがあるので注意が必要である。
(オ)リスクを明らかにし、隠さず共有し、論理的な議論を重ねることで社会的なコンセンサスを形成していくことが大切である。
@0 A1 B2 C3 D4
|
|
|
|
[83] RE:2-1-28 Name:you Date:2011/08/06(土) 23:59 |
|
|
[121] RE:2-1-28 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:14 |
|
|
[152] RE:2-1-28 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:27 |
|
|
[182] RE:2-1-28 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:46 |
|
|
[199] RE:2-1-28 Name:アジア人 Date:2011/08/07(日) 07:45 |
A
アは不適切ではないかと思います。
確率がかなり低くて、被害規模が小さいリスクは対応の検討が不必要では?どんなリスクでも対応の検討をすることが不可能で、非現実ではないかと思います。
|
|
|
|
|
[224] RE:2-1-28 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:54 |
1だと思います。
このタイミングで、アを不適切だとする問題は、出ないのではないかと思います。
|
|
|
|
|
[234] RE:2-1-28 Name:waka Date:2011/08/07(日) 10:26 |
私も1としましたが、アをどう評価するかで悩みました。しかし、たとえリスク対応を保有とするにしても、検討する必要はあると考え、適切としました。
|
|
|
|
|
[266] RE:2-1-28 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:09 |
|
|
[308] RE:2-1-28 Name:エルエー Date:2011/08/09(火) 09:46 |
「どんなに確立は低くても」となると検討項目は膨大になりすぎます。億分の1などの発生項目なんてあげられません。
|
|
|
|
|
[310] RE:2-1-28 Name:レッドブル Date:2011/08/09(火) 10:26 |
ア)ですが、単純にどんなことでも、リスク対応の検討は行って、些細なことであれば(確率も極めて小さく、被害も極めて小さいなど)、リスクアセスメントの「リスク保有」とし、対策もしなくてよいと考えました。
逆にリスク対応をしないということは、リスクゼロということとなり、それこそ絶対安全思想となりますよね。
|
|
|
|
|
[316] RE:2-1-28 Name:londobell Date:2011/08/09(火) 23:16 |
青本のリスク管理(P132)に沿って考えると、リスクの評価を行った後にリスク対策を実施することになります。リスクの評価を行った結果「保有」となれば、リスク対策が行われないはずです。
その理由から私はアが誤りとして、Aを選択しました。
|
|
|
|
|
[324] RE:2-1-28 Name:はたぱぱ Date:2011/08/10(水) 10:17 |
1 にしました。
確率があまりに低い場合、被害の程度によって「リスク保有」か「リスク移転」というリスク対策が考えられますね。
リスク保有もリスク対策の1つですね。
|
|
|
|
|
[327] RE:2-1-28 Name:londobell Date:2011/08/10(水) 12:53 |
リスクの保有、移転等はリスク評価で、リスク対策は「設備投資、教育訓練、マニュアル作成等」と青本の図に記載があります。これで覚えていたので、保有の場合はリスク対策はないんだ!と思いこんでいました・・・。
|
|
|
|
|
戻る |
[12] 2-1-29 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:42 |
U-1-29 次の(ア)〜(エ)の精神的な疾患とその症状を説明するA〜Dの組合せとして最も適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)PTSD (イ)うつ病 (ウ)統含失調症 (エ)強迫性障害
A 強い「不安」や「こだわり」によって日常に支障が出る病気
B 脳のさまざまな働きをまとめることが難しくなるために、幻覚や妄想などの症状が起こる病気
C 「ゆううつな気分」や「気持ちが重い」といった抑うつ状態がほぼ一日中あってそれが長い期間続く病気
D とても怖い思いをした記憶がこころの傷となり、そのことが何度も思い出されて、恐怖を感じ続ける病気
(ア) (イ) (ウ) (エ)
@ A B D C
A A C B D
B D C A B
C D C B A
D B A D C
|
|
|
|
[86] RE:2-1-29 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:00 |
|
|
[123] RE:2-1-29 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:15 |
これはCですね。
ウとエで迷いましたが、言葉から判断しました。
|
|
|
|
|
[153] RE:2-1-29 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:28 |
|
|
[183] RE:2-1-29 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:47 |
|
|
[267] RE:2-1-29 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:13 |
|
|
戻る |
[11] 2-1-30 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:39 |
U-1-30 下図に示すシステム全体の信頼度を計算し,最も近い値を@〜Dの中から選び答えよ。
サブシステムA,Bの信頼度はそれぞれ0.900,サブシステムC,Dの信頼度はそれぞれ0.800とし,直列配列の場合はそれぞれが正常でなければ動作せず,並列配置の場合はいずれかが正常であれば動作するものとする。ただし,サブシステムA,B,C,Dは互いに独立とする。
@ 0.518 A 0.720 B 0.922 C 0.932 D 0.960
|
|
|
|
[89] RE:2-1-30 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:01 |
|
|
[126] RE:2-1-30 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:16 |
並列になっている上の信頼度は0.9×0.8で0.72。
下も0.72.
よってA
|
|
|
|
|
[141] RE:2-1-30 Name:日和 Date:2011/08/07(日) 00:22 |
0.900×0.800=0.720
(1-0.720)=0.28
1-0.28^2=0.92 で3を選択しました。
|
|
|
|
|
[145] RE:2-1-30 Name:korekids Date:2011/08/07(日) 00:24 |
並列になっている上下の信頼度が0.72なので,システム全体の信頼度は,
1-(1-0.72)*(1-0.72)=0.922
これよりBかと
|
|
|
|
|
[200] RE:2-1-30 Name:アジア人 Date:2011/08/07(日) 07:48 |
|
|
[225] RE:2-1-30 Name:hira Date:2011/08/07(日) 09:56 |
|
|
[268] RE:2-1-30 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:15 |
|
[10] 2-1-31 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:38 |
U-1-31 次の特徴を持つシステム安全工学手法として,最も適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。
・どのような事故に進展する可能性があるかを論理的に求められる。
・事故が発生するまでのシナリオを明らかにすることができる。
・二者択一の論理構成なので部分的な故障を考慮できない。
@ フォールトツリー手法 A イベントツリー手法
B HAZOP手法 C FMEA D チェックリスト方式
|
|
|
|
[87] RE:2-1-31 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:01 |
|
|
[129] RE:2-1-31 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:17 |
どのような事象に進展するかを検討するのはイベントツリー
よってA
|
|
|
|
|
[154] RE:2-1-31 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:29 |
|
|
[245] RE:2-1-31 Name:hira Date:2011/08/07(日) 18:45 |
|
|
[253] RE:2-1-31 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 19:38 |
|
|
戻る |
[9] 2-1-32 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:37 |
U-1-32 従業員数350人,従業員1人当たりの年間平均就業時間1、800時間のA工場では,平成22年の事故の発生件数は1件であった。その事故で従業員2名がそれぞれ10日及び5日休業(ともに一時労働不能)する労働災害となった。A工場の平成22年における労働災害の発生頻度を表す度数率と労働災害の重さの程度を表す強度率を求め,その最も近い値の組合せを@〜Dの中から選び答えよ。ただし,一時労働不能の労働損失日数は ,上記の休業日数に300/365を乗じた日数とする。
度数率 強度率
@1.59 19.57
A1.59 0.02
B1.93 0.03
C3.17 19.57
D3.17 0.02
|
|
|
|
[92] RE:2-1-32 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:03 |
|
|
[185] RE:2-1-32 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:54 |
|
|
[188] RE:2-1-32 Name:mog Date:2011/08/07(日) 02:10 |
|
|
[191] RE:2-1-32 Name:kouzou Date:2011/08/07(日) 02:16 |
|
|
[201] RE:2-1-32 Name:アジア人 Date:2011/08/07(日) 07:53 |
|
|
[237] RE:2-1-32 Name:dainoji Date:2011/08/07(日) 11:32 |
以下の厚労省サイトの式に算出方法があったのでそれに従って計算してみました。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/saigai/03/2.html
度数率=労働災害による死傷者数/延実労働時間数×1,000,000
=2/(350×1,800)×1,000,000
=3.17
強度率=延労働損失日数/延実労働時間数×1,000,000
=[(10+5)×300/365]/(350×1,800)×1,000,000
=19.57
以上の結果で、4ではないでしょうか。
間違いあればご指摘ください。
|
|
|
|
|
[242] RE:2-1-32 Name:AQ Date:2011/08/07(日) 12:59 |
|
|
[243] RE:2-1-32 Name:dainoji Date:2011/08/07(日) 13:51 |
ご指摘ありがとうございます。
あらため、
度数率=労働災害による死傷者数/延実労働時間数×1,000,000
=2/(350×1,800)×1,000,000
=3.17
強度率=延労働損失日数/延実労働時間数×1,000
=[(10+5)×300/365]/(350×1,800)×1,000
=0.02
|
|
|
|
|
[246] RE:2-1-32 Name:hira Date:2011/08/07(日) 18:46 |
|
|
[254] RE:2-1-32 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 19:42 |
5なんですか。2にしてしまいました。度数率の計算間違ってのか。残念。
|
|
|
|
|
戻る |
[8] 2-1-33 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:36 |
U-1-33 環境影響評価法に基づく環境影響評価の手続き等に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。
@事業者は,作成した環境影響評価方法書を,関係する都道府県知事だけでなく関係市町村長にも送付しなければならない。
Aスコーピングとは,開発事業を環境アセスメントの対象とするかどうかを決める手続きのことである。
B事業者は,環境影響評価書を作成し,公告・縦覧した上で,住民への説明会を開催し,意見を求めなければならない。
C原子力発電所は,特別の法律によって手続きが規定されていることから,環境影響評価法の対象外である。
D国が行う国道改築事業及びダム事業は,すべて第一種事業である。
|
|
|
|
[107] RE:2-1-33 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:08 |
|
|
[133] RE:2-1-33 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:20 |
@その通り
Aスコーピングは方法書作成のこと
B評価書ではなく準備書では。
C原発は対象
D湛水面積によって違うはず
よって正解は@
|
|
|
|
|
[156] RE:2-1-33 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:33 |
1ですね。1と4で迷った末に4にしちゃいました。ははは。。。
|
|
|
|
|
[189] RE:2-1-33 Name:dainoji Date:2011/08/07(日) 02:11 |
|
|
[255] RE:2-1-33 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 19:44 |
|
|
戻る |
[7] 2-1-34 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:36 |
U-1-34 新エネルギー法(新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法)では,石油代替エネルギーを製造,発生,又は利用することや,電気を変換して得られる動力を利用することのうち,経済性の面における制約から普及が十分でなく,その促進を図ることが石油代替エネルギーの導入を図るため特に必要のものを「新エネルギー利用等」として政令で定めている。次のうち,この「新エネルギー利用等」に該当しないものを選び答えよ。
@太陽電池を利用して電気を発生させること
A太陽熱を給湯,暖房,冷房に利用すること
B風力を発電に利用すること
Cバイオマス又はバイオマスを原材料とする燃料を発電に利用すること
D海洋の表層と深層の温度差を発電に利用すること
|
|
|
|
[105] RE:2-1-34 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:07 |
|
|
[136] RE:2-1-34 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:20 |
|
|
[157] RE:2-1-34 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:34 |
|
|
[184] RE:2-1-34 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 01:53 |
|
|
[193] RE:2-1-34 Name:dainoji Date:2011/08/07(日) 02:24 |
|
|
[247] RE:2-1-34 Name:hira Date:2011/08/07(日) 18:50 |
普及の促進という状況ではなさそうな5にしました。
dainojiさん指摘のとおり合ってたかな。
|
|
|
|
|
[256] RE:2-1-34 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 19:51 |
太陽電池、太陽熱の違い、海洋の表層と深層の温度差。。。洋上地熱エネルギーのこと?どれもよく分かりませんでした。環境うーん。
|
|
|
|
|
[275] RE:2-1-34 Name:domoku1943 Date:2011/08/07(日) 20:43 |
5はすでに日本の技術で南方海域で試験実用化されています。当方この事業に参画。
新エネルギー発電の部類にはに入っています。
但し、エネルギー法では、2が入っていて5は入っていませんね。今後は5も有力でしょう。
|
|
|
|
|
戻る |
[6] 2-1-35 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:35 |
U-1-35 日本における循環型社会形成のための施策等に関する次の記述のうち,最も適切なものを選び答えよ。
@循環型社会形成推進基本法では,(i)発生抑制,(ii)再生利用,(iii)再使用,(iv)熱回収,(v)適正処分,といった5段階の優先順位に基づき廃棄物処理やリサイクルを行うよう明記している。
A個別物品の特性に応じた規制であるリサイクル関連法令としては,いわゆる容器包装リサイクル法,家電リサイクル法,食品リサイクル法,建設資材リサイクル法,自動車リサイクル法の5つの法律がある。
Bオフィスや飲食店から発生するすべての事業系ごみは,廃棄物処理法における産業廃棄物に分類される。
C平成20年度における全国の産業廃棄物の総排出量は約4億トンであり,そのうち最終処分量は約8、000万トン(約20%)である。
D産業廃棄物管理制度(いわゆるマニフェスト制度)は,特別管理産業廃棄物に限って適用されている。
|
|
|
|
[104] RE:2-1-35 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:06 |
|
|
[138] RE:2-1-35 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:21 |
@再生利用と再使用の順序が逆
Aその通り
B事業系ごみは産業廃棄物ではない
C最終処分量が多すぎる
Dすべての産業廃棄物に適用される
よって正解はA
|
|
|
|
|
[158] RE:2-1-35 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:37 |
2ですね。2と3で迷った末に3にしちゃいました。。。1次試験は環境部門だったわけですが。。。
|
|
|
|
|
[248] RE:2-1-35 Name:hira Date:2011/08/07(日) 18:52 |
|
|
[258] RE:2-1-35 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 19:55 |
|
|
戻る |
[5] 2-1-36 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:34 |
U-1-36 地球温暖化等に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@世界の中でエネルギー起源二酸化炭素排出量(2007年)の最も多い2カ国は,中華人民共和国とアメリカ合衆国である。
Aメタンは,京都議定書において対象とする地球温暖化の原因となる温室効果ガスの一つである。
Bクリーン開発メカニズム(CDM)とは,先進国が開発途上国内で排出削減等のプロジェクトを実施し,その結果の削減量・吸収量を排出枠として先進国が取得できる制度である。
C2010年に日本は,条件付で温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減するとの目標を気候変動枠組条約事務局に提出した。
D2011年4月1日時点で,アメリカ合衆国とロシア連邦は京都議定書を批准していない。
|
|
|
|
[101] RE:2-1-36 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:06 |
|
|
[140] RE:2-1-36 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:22 |
ロシアは京都議定書に批准していますね。
よって正解はD
|
|
|
|
|
[159] RE:2-1-36 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:37 |
|
|
[257] RE:2-1-36 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 19:52 |
|
|
戻る |
[4] 2-1-37 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:32 |
U-1-37 日本における環境経営についての次の(ア)〜(オ)の記述のうち,適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)環境経営とは,環境に関する企業の取り組みを新たな競争力の源泉としてとらえ,効率的に企業活動を行うことである。
(イ)環境管理システムは,一般的に環境方針,計画,実施及び運用,点検及び是正処置で構成されており,環境管理を体系的に運用するための仕組みである。
(ウ)環境配慮を進めていく際には自らが発生させている環境への負荷や環境パフォーマンスを的確に把握し,評価することが重要である。
(エ)エコアクション21(環境活動評価プログラム)は,大企業の環境経営推進のために環境省が策定したものである。
(オ)環境経営の側面を組織の外部から評価するビジネスモデルの一つとして,エコファンドがある。
@1 A2 B3 C4 D5
|
|
|
|
[99] RE:2-1-37 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:05 |
|
|
[142] RE:2-1-37 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:23 |
エコアクションは中小企業向けです。
私はCにしました。
|
|
|
|
|
[160] RE:2-1-37 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:38 |
|
|
[249] RE:2-1-37 Name:hira Date:2011/08/07(日) 18:55 |
自信ないまま4にしましたが
RGVさん指摘のとおり4で良かったみたいですね
|
|
|
|
|
[259] RE:2-1-37 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 19:57 |
私も4にしました。AE21は中小向けだと思いました。
|
|
|
|
|
[284] RE:2-1-37 Name:修行中 Date:2011/08/07(日) 21:59 |
エコファンドは投資信託の一種で、何かの事業を経営しているわけではないと思います。
従って、ビジネスモデルとは言えないため、エに加えてオも不適切だと考え、答えは3を選びました。
|
|
|
|
|
[306] RE:2-1-37 Name:88 Date:2011/08/08(月) 21:00 |
オは、青本P178に同様の記載があり、正解だと思います。
イは、「経営層による見直し」、すなわち、PDCAサイクルのAが欠落しており、不適切ではないでしょうか?
|
|
|
|
|
[309] RE:2-1-37 Name:エルエー Date:2011/08/09(火) 09:54 |
ア)について、確かに競争力の源泉としてとらえる傾向はあるものの、定義としてはあくまで社会的責任として活動を行うものと考えて×にしました。
|
|
|
|
|
[319] RE:2-1-37 Name:man Date:2011/08/10(水) 00:01 |
アについては、青本p.178に記載があり◯と思われます。
また、イについては青本p.206にありますので、これも◯だと思います。
従いまして、エのみ不適切の4だと思いますがいかがでしょうか。
|
|
|
|
|
戻る |
[3] 2-1-38 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:32 |
U-1-38 LCA(ライフサイクル・アセスメント)に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)LCAは,企業の環境に関する活動の評価方法の一つであり,物量値で評価する。
(イ)ライフサイクル・インベントリ分析において,リサイクル工程が関係している場合では,そのリサイクルループにはオープンループとクローズドループの2種類がある。
(ウ)LCAにおいては対象とする環境負荷として,熱排出量が用いられることが最も多い。
(エ)LCAの手法には産業連関法,積み上げ法の2種類が広く利用されている。
(オ)影響評価とは製品が環境に影響を及ぼす度合の評価を実施するもので,分類化,特性化,重み付けという3つの要素が区別されている。
@1 A2 B3 C4 D5
|
|
|
|
[97] RE:2-1-38 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:04 |
|
|
[144] RE:2-1-38 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:24 |
(ウ)は熱排出量ではなく、温室効果ガスの排出量ですね。
私は@にしましたが、自信がありません。
|
|
|
|
|
[161] RE:2-1-38 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:40 |
1と2で迷った末に2にしましたが、1が正解のようです。
|
|
|
|
|
[192] RE:2-1-38 Name:jojomu Date:2011/08/07(日) 02:23 |
|
|
[235] RE:2-1-38 Name:waka Date:2011/08/07(日) 10:28 |
|
|
[241] RE:2-1-38 Name:tamura Date:2011/08/07(日) 12:36 |
1は、物量値と貨幣値の2パターンがありませんでしたっけ?
だからアとウが間違いで2にしました。
|
|
|
|
|
[250] RE:2-1-38 Name:hira Date:2011/08/07(日) 19:01 |
(ア)物量値の他に記述、貨幣による評価がある(青本p200)→×
(イ)○(青本p202)
(ウ)○(青本p201の(3))
(エ)○(〃)
(オ)○(青本p203)
よって1が正解ではないでしょうか。
|
|
|
|
|
[260] RE:2-1-38 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:03 |
|
|
[303] RE:2-1-38 Name:123da- Date:2011/08/08(月) 17:04 |
(ウ)は青本P201(3)では「最も多い対象はCO2で
あるが・・・」となっており、(ウ)は×では?
(ア)は×なので、正解は2でないでしょうか。
|
|
|
|
|
[305] RE:2-1-38 Name:日和 Date:2011/08/08(月) 18:53 |
どなたかわかる方教えてください。
青本P.200の大項目は、ライフサイクルアセスメントとなっており、その中に「記述」「物量」「貨幣」の3つが出てきます。ただ、その3つの説明のうち、「物量」についてのみLCAが出てくるので、LCA=「物量」での評価と理解していたのですが間違いなのでしょうか?
|
|
|
|
|
[307] RE:2-1-38 Name:hira Date:2011/08/08(月) 22:39 |
ホントだ、私は何か勘違いしてたみたい・・・
>123da-さん
2かな
|
|
|
|
|
[331] RE:2-1-38 Name:mingle Date:2011/08/15(月) 15:47 |
8/15の技術士会HPの解答によると@が正解のようです。
ということは、(ウ)のみ×で(ア)は○ってことでしょうか?
「〜物量値で評価する。」という言葉は、物量値(だけ)とは限定していないので○ってことなのか…。
この一問が記述試験の合否に関係しそうなのでAを選んだ私は非常に残念です。
|
|
|
|
|
[332] RE:2-1-38 Name:mahoroba Date:2011/08/15(月) 23:04 |
環境評価の方法に記述・物量値・貨幣よる3つの評価方法があり、エコバランスとLCAは物量値による評価手法である。よって(ア)は適切。
(ウ)のみ不適切で正解は@ということなんですね。
|
|
|
|
|
戻る |
[2] 2-1-39 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:30 |
U-1-39 環境中に残留することにより被害や悪影響が懸念される残留性有機汚染物質(POPs:Persistent Organic Pollutants)の廃絶,削減,適正処理等を定めたPOPs条約(残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約)が対象とする物質についての説明で,最も不適切なものを選び答えよ。
@人の健康や生態系に対し有害な毒性があること
A土壌等に留まり長期間にわたり放射線を出す性質を持つこと
B生物蓄積性,すなわち生物の体内にたまりやすい性質を持つこと
C国境を越えて拡散するといった長距離移動性を持つこと
D難分解性といわれる,環境中で分解しにくい性質を持つこと
|
|
|
|
[95] RE:2-1-39 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:04 |
|
|
[146] RE:2-1-39 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:24 |
|
|
[162] RE:2-1-39 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:43 |
2ですね。これまた2と4で迷った末に4にしてしまいました。。。環境ヤバイです。
|
|
|
|
|
[251] RE:2-1-39 Name:hira Date:2011/08/07(日) 19:04 |
わかりませんでしたが放射性物質は有機汚染物質とは別かと思い2にしました
|
|
|
|
|
[261] RE:2-1-39 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:04 |
|
|
戻る |
[1] 2-1-40 Name:APEC Date:2011/08/06(土) 22:29 |
U-1-40 環境マネジメントシステムに関する国際規格であるISO14000シリーズにおいて全て規格化されている組合せを選び答えよ。
@ライフサイクル・アセスメント 環境パフォーマンス評価 環境ラベル
Aライフサイクル・アセスメント 環境コミュニケーション 環境広告
B環境パフォーマンス評価 環境ラベル 環境会計
C環境コミュニケーション 環境ラベル 環境広告
D環境コミュニケーション 環境会計 環境広告
|
|
|
|
[94] RE:2-1-40 Name:you Date:2011/08/07(日) 00:03 |
|
|
[149] RE:2-1-40 Name:RGV-Γ Date:2011/08/07(日) 00:25 |
|
|
[163] RE:2-1-40 Name:すごろく Date:2011/08/07(日) 00:46 |
1ですね。これまた1と3で迷った末に3にしてしまいました。環境撃沈。。。専門なのに。。。
|
|
|
|
|
[252] RE:2-1-40 Name:hira Date:2011/08/07(日) 19:09 |
|
|
[262] RE:2-1-40 Name:レッドブル Date:2011/08/07(日) 20:05 |
|
|
[320] RE:2-1-40 Name:man Date:2011/08/10(水) 00:11 |
ライフサイクルアセスメント:ISO14040シリーズ、環境パフォーマンス評価:ISO14030シリーズ、環境ラベル:ISO14020シリーズとのことです。
全て規格化されている組合せは1になるかと思います。
|
|
|
|
|
|
戻る |
|