=基礎科目=
臨時掲示板ログ
  • この掲示板は、平成22年度技術士第一次試験のうち、基礎科目問題について語り合う掲示板です。
  • 2010.10.12開設、2010.10.31終了、アクセス数34998

[25] 1-1-1 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:23 [ 返信 ]
1-1-1 ある製品を2つの倉庫A、Bで保管している。倉庫Aに保管している製品は240イ固、倉庫Bで保管している製品は180個である。この製品を2つの店舗C、Dに運搬したい。店舗Cの必要量は160個、店舗Dの必要量は260個である。倉庫、店舗間の製品1個当たりの輸送費用は下表のとおりである。この製品を、各倉庫から各店舗へ、輸送費用の合計が最小になるように輸送したときの総輸送費として、正しいものを@〜Dの中から選べ。
        ***  店舗C   店舗D   保管量
        倉庫A  6万円/個  4万円/個  240個
        倉庫B  4万円/個  5万円/個  180個
        必要量   160個    260個
@1,520万円  A1,640万円  B1,700万円  C2,180万円  D2,420万円


[26] RE:1-1-1 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:15
Bでおねがい

[56] RE:1-1-1 Name:p Date:2010/10/12(火) 08:41
B

[64] RE:1-1-1 Name:nn Date:2010/10/12(火) 09:28
3

[65] RE:1-1-1 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:10
3にしました

[69] RE:1-1-1 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:15
B

[78] RE:1-1-1 Name:初 Date:2010/10/12(火) 10:31
Cにしてしまいました。

[96] RE:1-1-1 Name:解 Date:2010/10/12(火) 12:16
店Cから
4万×160=640

店Dから
4万×240=960
5万×20=100

足すと1700

B

[99] RE:1-1-1 Name:3 Date:2010/10/12(火) 12:19
B

[132] RE:1-1-1 Name:MASAKI Date:2010/10/12(火) 17:49
B

[149] RE:1-1-1 Name:イワ Date:2010/10/13(水) 12:08
B

[178] RE:1-1-1 Name:おじゃやま Date:2010/10/14(木) 16:29
基礎。
難しくなってますね〜。今年は。
普通に勉強して、6点ぎりぎりくらいの
問題では?
基礎で落とす人が、多そうですね。

[182] RE:1-1-1 Name:しーばーど Date:2010/10/18(月) 12:36
正答アップされました。
Bです。


[24] 1-1-2 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:20 [ 返信 ]
1-1-2 JIS Z 8115-2000を参照したシステムの故障に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選べ。なお、アイテムとは、装置、機器、サブシステムなどをいう。
@故障とは、アイテムが要求機能達成能力を失うことである。故障モードとは、故障状態の形式による分類であり、例えば、断線、短絡、折損、摩耗、特性の劣化などである。
AFMEA(Failure Modes and Effects Analysis)は、あるアイテムにおいて、各下位アイテムに存在し得るフォールトモードの調査、並びにその他の下位アイテム及び元のアイテム、さらに、上位のアイテムの要求機能に対するフォールトモードの影響の決定を含む定性的な信頼性解析手法である。
BFMECA(Failure Modes, Effects and Critic ality Analysis) は、FMEAに付加して、フォールト発生の確率及びフォールトによる影響の重大さの格付けを考慮する定性的な信頼性解析手法である。
CETA(Event Tree Analysis)は、信頼性又は安全性上、その発生が好ましくない事象について、論理記号を用いて、その発生の経過をさかのぽって樹形図に展開し、発生経路及び発生原因、発生確率を解析する技法である。
DFTA (Fault Tree Analysis)は、下位アイテム又は外部事象、若しくはこれらの組合せのフォールトモードのいずれが、定められたフォールトモードを発生させ得るかを決めるための、フォールトの木形式で表された解析である。        y


[79] RE:1-1-2 Name:初 Date:2010/10/12(火) 10:32
Dにしました。

[133] RE:1-1-2 Name:bigsight MAIL Date:2010/10/12(火) 18:11
Cにしました

[140] RE:1-1-2 Name:hokke:初 MAIL Date:2010/10/12(火) 18:57
Cのしました

[145] RE:1-1-2 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 21:50
C にしました

[152] RE:1-1-2 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 12:50
Cにしました。

ETAは、論理記号を使用しません。

[183] RE:1-1-2 Name:しーばーど Date:2010/10/18(月) 12:41
正答アップされました。
Cです。

間違えました。


[23] 1-1-3 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:19 [ 返信 ]
1-1-3 ある系S1の故障率λは時間に依存せず一定とする。このとき、この系SIの時刻tでの信頼度R(t)はR(t)=e^-λtと表され、平均故障寿命は∫0〜∞(R(t)dt)=∫0〜∞(e^-λtdt)=1/λとなる。
この系の平均故障寿命を長くするために、S1と同じ機能を有し、故障率が2λで時間に依存しない系S2を用いて下図に示す並列冗長系を構築した。下図に示す並列冗長系の平均故障寿命は、もとの系S1の平均故障寿命の何倍になるか、@〜Dの中から最も近いものを選べ。


@1.00倍  A1,17倍  B1.25倍  C1.50倍  D2.00倍


[38] RE:1-1-3 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 06:49
Aにしました。
理由は、Aだけ半端な数字


[63] RE:1-1-3 Name:fjjj Date:2010/10/12(火) 09:26
Bにしました。λ/2+λ=3λ/2

[67] RE:1-1-3 Name:初 Date:2010/10/12(火) 10:12
Bにしました。

[148] RE:1-1-3 Name:プラネ Date:2010/10/13(水) 01:57
よく分かりませんがAにしました。
問題文の式にそのまま当てはめてみると
S1の信頼度がe^-λt
S2の信頼度がe^-2λt
なので、この2つの系の並列の信頼度は
1-(1-e^-λt)*(1-e^-2λt)=-e^-λt-e^-2λt+e^-3λt
となるのでこの信頼度の平均故障寿命は問題分の式より
1/λ+1/2λ-1/3λ=7/6λ
なので7/6=1.17(倍)
よって以上よりAにしました!!

[157] RE:1-1-3 Name:bigsight Date:2010/10/13(水) 18:41
Aです。

[184] RE:1-1-3 Name:しーばーど Date:2010/10/18(月) 12:42
正答アップしました。
Aです。

解きませんでした(諦めました)。


[22] 1-1-4 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:17 [ 返信 ]
1-1-4 地震時の構造物及び建物の安全性に関する次の記述のうち、最も不適切なものを遷ぺ。
@建物に免震支承や減衰装置を設置することで、建物の被害を軽減できる。
A既設鉄筋コンクリート柱の耐震性は、鋼板や繊維シートを巻きつけて密着させることで向上する。
B柔らかい地盤では地震動が増幅し、建物の被害が増大することがある。
C兵庫県南部地震の被災事例から、曲げ破壊をせん断破壊より先に生じさせないようにすることは、鉄筋コンクリート柱の耐震性を高めるとされている。
D建物における筋かいの設置は、耐震補強の一つの方法である。


[27] RE:1-1-4 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:16
Cで?

[39] RE:1-1-4 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 06:50
Aにしました。

[53] RE:1-1-4 Name:tomo Date:2010/10/12(火) 07:53
曲げ破壊先行でCでは

[66] RE:1-1-4 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:11
4にしました

[70] RE:1-1-4 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:16
C

[94] RE:1-1-4 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:14
C この長文だけ違和感あり

[124] RE:1-1-4 Name:もも Date:2010/10/12(火) 15:12
C 曲げとせん断が逆じゃない

[139] RE:1-1-4 Name:hokke:初 MAIL Date:2010/10/12(火) 18:57
C

[150] RE:1-1-4 Name:q Date:2010/10/13(水) 12:23
q

[151] RE:1-1-4 Name:coolcat Date:2010/10/13(水) 12:25
せん断破壊が先行すると非常に脆弱的に破壊するため、曲げ破壊となるように設計するのが一般的です。

[185] RE:1-1-4 Name:しーばーど Date:2010/10/18(月) 12:44
正答アップしました。

Cです。

解きませんでした(解っていませんでした)。


[21] 1-1-5 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:16 [ 返信 ]
1-1-5 AHP(階層分析法:Analytic Hierarchy Process)は_複数の評価項目に対する評価値から複数の代替案のそれぞれの総合評価値を求めて、最適案を導く手法である。
次の様に、3個の評価項目(価格、燃費、大きさ)の重要度と、3個の代替案(車種I、車種II、車種V)の各評価項目に対する評価値が示されている。このとき、AHPで計算された3個の代替案の総合評価値の大小関係として、正しいものを@〜Dの中から選ぺ。

・各評価項目の重要度は(価格:0.5、燃費:0.3、大きさ:0.2)である。   、
・車種Iの各評価項目に対する評価値は(価格:0.3、燃費:0.4、大きさ:0.6)である。
・車種Uの各評価項目に対する評価値は(価格:0.5、燃費:0.2、大きさ:0.1)である。
・車種Vの各評価項目に対する評価値は(価格:0.2、燃費:0.4、大きさ:0.3)である。

@車種Iく車種U<車種V
A車種I<車種V<車種U
B車種Uく車種I<車種V
C車種V<車種T<車種U
D軍種V<車種U<車種T


[28] RE:1-1-5 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:17
Dで・・・

[40] RE:1-1-5 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 06:51
Dにしました。
掛けて足したらDになりました。


[57] RE:1-1-5 Name:p Date:2010/10/12(火) 08:41
D

[72] RE:1-1-5 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:17
D

[95] RE:1-1-5 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:15
D

[159] RE:1-1-5 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:22
思いのほか、基礎の設計は難しかったです。
これはDとしました。
多数決で、ほっとした。

[179] RE:1-1-5 Name:しーばーど Date:2010/10/15(金) 07:21
車種2の大きさパラメータを間違って
ピックしてしまい(車種1と同じ値で計算してた(笑))、間違えました。

見直す余裕がなかったです。


[20] 1-2-1 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:14 [ 返信 ]
1-2-1 次の計算式が成立するとき、使用されたn進法として正しいものを@〜Dの中から選べ。
   132−54=34
@6進法  A7進法  B11進法  C14進法  D16進法


[29] RE:1-2-1 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:17
Dで・・

[41] RE:1-2-1 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 06:52
Cにしました

[54] RE:1-2-1 Name:はじめ Date:2010/10/12(火) 07:59
まず、10進法で計算。
1321-54=78なので、それ以下の進数。

1×6×6+3×6+2-5×6-4=22(10進に変換)なので、6進法に戻す。
3×6+4=22でOK!
正解は1

[58] RE:1-2-1 Name:p Date:2010/10/12(火) 08:42
@

[134] RE:1-2-1 Name:bigsight Date:2010/10/12(火) 18:14
@にしました。

[160] RE:1-2-1 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:28
132−54=34
を6進と見なし、
10進に変形すると、
56−34=22
となり、整合性ありということで、
@としました。

[176] RE:1-2-1 Name:lilium Date:2010/10/14(木) 09:41
132-54=34
n進法の壱の位に注目
n+2−4=4
となるので
6進法
 


[19] 1-2-2 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:12 [ 返信 ]
1-2-2 実行時間のオーダに関して、最も不音回な記述を次の中から選べ。
  ここで、nイ固のデータをあるアルゴリズムで処理する実行時開か例えばcn^2(cは定数)と見なせるとき、このアルゴリズムの実行時間のオーダはn^2であるという。
@実行時間のオーダがn^2のアルゴリズムで2n個のデータを処理する場合、その実行時間は4n^2とは限らない。
A実行時間のオータがnlog2nのアルゴリズムとn^2のアルゴリズムを比較すると、データの個数が十分多い場合には後者のアルゴリズムの方が実行時間が短い。
B複数のアルゴリズムの実行時間の孝一ダが同一であっても、実際の実行時間は同一とは限らない。
Cデータの個数が多くなった場合の計算量の増加の傾向を実行時間のサーブで知ることができる。
D実行時間のオーダを、実行時に使用するメモリサイズの指標として用いることはできない。


[120] RE:1-2-2 Name:fjjj Date:2010/10/12(火) 14:02
Aです。実行時間が長い。

[161] RE:1-2-2 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:32
よく分からずに、Cとしました。
データの数が増えたら、実行時間が増えそうという経験則だけで、
論理的な根拠はなしです。

[18] 1-2-3 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:11 [ 返信 ]
1-2-3 100から999までの900個の整数のうち、素数3と5と7のいずれの倍数でもない整数の個数として、正しいものを@〜Dの中から選べ。なお、3と5と7に関する倍数の個数は次のとおりである。
 3の倍数            300個
 5の倍数            180個
 7の倍数            128個
 15の倍数(3と5の公倍数)   60個
 21の倍数(3と7の公倍数)   43個
 35の倍数(5と7の公倍数)   26個
 105の倍数(3と5と7の公倍数) 9個

@129個  A154イ固  B412個  C488個  D7朋個


[45] RE:1-2-3 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 07:03
Cで

[55] RE:1-2-3 Name:もっち Date:2010/10/12(火) 08:13
(300+180+128)-(60+43+26)+9*3=488
900-488=412

∴B

[59] RE:1-2-3 Name:p Date:2010/10/12(火) 08:43
B

[68] RE:1-2-3 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:15
3にしました

[97] RE:1-2-3 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:17
B 本HPの模擬試験やっておいて良かった。

[17] 1-2-4 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:08 [ 返信 ]
1-2-4 複数のハードディスクを用いRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)に関する次の記述のうち、最も適切なものを選べ。
@RAIDでは必ず専用のハードウェアが必要となる。
ARAID 0のストライピングでは、ディスク1台の場合と比較して故障率は低下する。
BRAID 1のミラーリングでは、故障時の復旧に対して誤り訂正符号であるパリティの作成が必要となるので、この書き込みに時間がかかる。
CRAID 5では、パリティ専用のディスクを用意することでディスクアクセスのボトルネックを解消する。
DRAID 5では、ディスク台数を増やすことでデータが分散されて、アクセスの高速化が可能になる。


[30] RE:1-2-4 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:18
Dで・・・

[71] RE:1-2-4 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:17
Bにしました

[98] RE:1-2-4 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:18
@ 山勘。終了間際のエイや

[127] RE:1-2-4 Name:もも Date:2010/10/12(火) 15:50
C

[143] RE:1-2-4 Name:初受験 Date:2010/10/12(火) 21:17
これはD。WikipediaでRAIDを見れば一発。

@:WindowsなんかはソフトウェアRAIDをサポートしてる。
A:2台のHDDのうち1台が壊れたらデータがお釈迦になる。故障率は低下。
B:RAID1はパリティを使わない
C:RAID5は各ドライブにパリティを分散保存

[16] 1-2-5 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:05 [ 返信 ]
1-2-5 情報セキュリティを向上させる対策として、最も不適切なものを次の中から選べ。
@私有パソコンの社内のネットワークヘの接続に制限を設ける。
Aウイルス発見と駆除とともに、危険なウェプサイトの閲覧をブロックできる統合型ウイルス対策ソフトウェアを導入する。
BUSBメモリやCD−Rなどの外部記録媒体への利用制限を設定する。
C複数のオンラインサービスを利用する場合に同じID、パスワードを利用する。
DクライアントPC上で常に最新のセキュリティパッチを適用する。


[31] RE:1-2-5 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:19
Cで・・・

[42] RE:1-2-5 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 06:53
Bにしましたが、Cのようですね

[60] RE:1-2-5 Name:p Date:2010/10/12(火) 08:43
C

[73] RE:1-2-5 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:18
Cしかありえません

[100] RE:1-2-5 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:19
C

[153] RE:1-2-5 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 12:54
Cにしました。

サービス問題ですね。

[162] RE:1-2-5 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:34
消去法でC

[15] 1-3-1 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:03 [ 返信 ]
1-3-1 行列?=[abcd](注:上段ab、下段cd)の逆行列が存在する場合、その逆行列として正しいものを次の中から選べ。


[74] RE:1-3-1 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:18
D?

[91] RE:1-3-1 Name:h Date:2010/10/12(火) 11:42
Dみたいです

[122] RE:1-3-1 Name:もも Date:2010/10/12(火) 15:00
Dで間違いないでしょう。

[163] RE:1-3-1 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:37
Cにしたのですが、残念!
なぜ、Dなのかなぁ!?

[180] RE:1-3-1 Name:しーばーど Date:2010/10/15(金) 07:22
ちゃんと計算すれば解ったのでしょうが
時間がなかったです。
これを取れなかったので、解析は全滅でした。


[14] 1-3-2 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:02 [ 返信 ]
1-3-2 x-y平面における二次元流速ベクトルをu=(u,v)とするとき、その平面上のすべての点で非圧縮性流れの連続の式∂u/∂z+∂v/∂y=0を満たす(u,v)の組合せを次の中から選べ。
@u=x^2,v=-y^2
Au=xy,v=xy
Bu=x,v=y
Cu=x,v=-y
Du=xy,v=-xy


[43] RE:1-3-2 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 06:54
Dにしました

[75] RE:1-3-2 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:19
C

[92] RE:1-3-2 Name:h Date:2010/10/12(火) 11:42
Cがあってるらしいです

[101] RE:1-3-2 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:20
C

[130] RE:1-3-2 Name:MASAKI Date:2010/10/12(火) 17:27
D

[164] RE:1-3-2 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:44
偏微分計算して、答えが0になるのはCのみ
@ 2x−2y ? 0の保障なし
A y + x ? 0の保障なし
B 1 + 1 = 2
C 1 − 1 = 0
D y − x ? 0の保障なし

[13] 1-3-3 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:02 [ 返信 ]
1-3-3 ξ,ηの関数N1,N2,N3,N4を次式で定義する。

 N1=1/4(1-ξ)(1-η),N2=1/4(1+ξ)(1-η),N3=1/4(1+ξ)(1+η),N4=1/4(1-ξ)(1+η)

N1,N2,N3,N4を行ベクトルの和の形式で表すと次式のようになる。
[N1 N2 N3 N4]=a0+ξa1+ηa2+ξa3
ここにa0,a1,a2,a3は定数項からなる行ベクトルであり、行ベクトルa0は
 a0=1/4[1 1 1 1]
となる。
行ベクトルa1,a2,a3として正しい組合せを次の中から選べ。
@a1=1/4[1 1 1 1],a2=1/4[1 1 1 1],a3=1/4[1 1 1 1]
Aa1=1/4[1 1 1 -1],a2=1/4[-1 -1 1 1],a3=1/4[1 1 1 1]
Ba1=1/4[-1 -1 1 1],a2=1/4[-1 1 1 -1],a3=1/4[1 -1 1 -1]
Ca1=1/4[1 1 1 -1],a2=1/4[-1 -1 1 1],a3=1/4[1 -1 1 -1]
Da1=1/4[1 -1 1 -1],a2=1/4[-1 -1 1 1],a3=1/4[-1 1 1 -1]


[104] RE:1-3-3 Name:初受験! Date:2010/10/12(火) 12:25
4にしました。

[107] RE:1-3-3 Name:kami Date:2010/10/12(火) 12:28
N1,N2,N3,N4のカッコを外して
各文字の係数の符号を見たら「4」かな


[173] RE:1-3-3 Name:mmkk Date:2010/10/13(水) 23:16
4

[12] 1-3-4 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:01 [ 返信 ]
1-3-4 下図に示すようにバネ定数2kで同じ長さのバネを2つ直列につなぎ、左端を固定し、右端に右向きに荷重Pを与えた。釣り合い状態における全ポテンシャルエネルギー(2つのバネの弾性エネルギーと外力のポテンシャルエネルギーの総和)として、正しいものを@〜Dの中から選べ。


@-2p^2/k  A-p^2/(2k)  B0  C2p^2/k  D-p^2/k


[46] RE:1-3-4 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 07:04
Cで

[76] RE:1-3-4 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:20
Cにしました

[131] RE:1-3-4 Name:MASAKI Date:2010/10/12(火) 17:28
C

[146] RE:1-3-4 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 22:01
C エイヤ

[165] RE:1-3-4 Name:n Date:2010/10/13(水) 22:45
(2k*2k)/(2k+2k) = k
右向きを正にとると -(kx^2)/2
また、弾性エネルギーに変換されたP
P=kx ⇒ x = P/k (k≠0) なので
(-k(P/k)^2)/2 = -P^2/(2k)
従って、A

[11] 1-3-5 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 01:00 [ 返信 ]
1-3-5 長さ1m、断面積100mm2の弾性体からなる棒の上端を固定し,下端を1kNの力で下方に引っ張ったとき、この棒に生じる伸びはいくらになるか、正しいものを次の中から選べ。ただし、この弾性体のヤング率は100GPaとする。なお、自重による影響は考慮しないものとする。
@0.01mm  A0.1 mm  B1mm  C10mm  D100mm


[44] RE:1-3-5 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 06:54
@

[103] RE:1-3-5 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:24
A

[113] RE:1-3-5 Name:たぶん Date:2010/10/12(火) 12:37
単位をしっかりと変換するとDになりました

[135] RE:1-3-5 Name:mtst Date:2010/10/12(火) 18:19
Aかと

[166] RE:1-3-5 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:49
ひずみγ=応力σ/ヤング率E=(1000N/100E−6))/(100E9)
 = E-4 (−)
伸び=長さL*ひずみγ=1*E-4 (m) = 0.1(mm)
でAとしました。 

[10] 1-4-1 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:59 [ 返信 ]
1-4-1 次の化合物のうち、一般的に極性であるものを選べ。
 @二酸化炭素   Ap-ジクロロベンゼン  Bメタン
 C二酸化イオウ  Dエチレン


[77] RE:1-4-1 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:26
A

[84] RE:1-4-1 Name:ある Date:2010/10/12(火) 10:46
Cらしいです。

http://www.human.nagoya-u.ac.jp/lab/groupmurata/2010.7.20_kagakukiso.pdfの補足問題にそうかいてありました。

[89] RE:1-4-1 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:59
二酸化イオウは極性分子
p-ジクロロベンゼンは極性となってるし
どっちがあってるんだろ

[154] RE:1-4-1 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 12:56
Cにしました。

一般的に → 硫黄

[167] RE:1-4-1 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:52
この問を選択しなかったのですが、Cかなぁ

[9] 1-4-2 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:58 [ 返信 ]
1-4-2 次の(ア)〜(オ)の記述について、正しい記述2つの組合せとして最も適切なものを@〜Dの中から選べ。
(ア)ベンゼンに紫外線を当てながら塩素を反応させると、ベンゼンに3分子の塩素が付加して、ヘキサクロロシクロヘキサンができる。
(イ)フェノールの酸性は、2,4,6−トリニトロフェノールよりも弱い。
(ウ)ベンゼン織は置換反応より付加反応が起こりやすい。
(エ)ジクロロベンゼンの構造異性体は5つある。
(オ)トルエンに濃硝酸と濃硫酸を加えてニトロ化すると、3種類のモノニトロ化合物が生成するが、90%以上はメタ位に結合したニトロトルエンが生成する。
@(ア)、(イ) A(ウ)、(オ) B(イ)、(ウ)
C(ア)、(エ) D(エ)、(オ)


[47] RE:1-4-2 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 07:05
Cで

[108] RE:1-4-2 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:30
B イは○、オは×、あとは山勘

[158] RE:1-4-2 Name:しーばーど Date:2010/10/13(水) 22:13
@では?
(ア)の反応をwikiで確認しました。
(イ)はニトロ基で引っ張っているので酸性が大きいはず。
(ウ)は(ア)との絡みで、ベンゼンは置換反応を起こしにくい。wikiで確認。
(エ)はo,p,mの3つ。
(オ)はトルエンはO-P配向なので、モノニトロ化合物ならパラがなりやすい。

というか、これでないと危ないんです。


[168] RE:1-4-2 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:55
Cにしたのですが、よく考えると、、、@ですね。
(イ)は、しーばーどさんの通りかと。

[186] RE:1-4-2 Name:でゅらんだる Date:2010/10/19(火) 14:52
@ですね。

[187] RE:1-4-2 Name:しーばーど Date:2010/10/23(土) 08:31
いまさらだが、(エ)の解説が粗かった。

芳香族のニトロ化は求電子置換反応。
トルエンのメチル基は電子供与基だから
o、pの位置が電子リッチ。
そのため、o、pがニトロ化しやすい。
さらに、pの位置は立体的に空いているので
oよりもさらに反応しやすい。
したがって、モノニトロトルエンはpが多い。


[8] 1-4-3 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:57 [ 返信 ]
1-4-3 鉄、銅、アルミニウムの密度、電気抵抗率、融点について、大小関係(ア)〜(オ)の最も適切な組合せを@〜Dの中から選ぺ。ただし、密度及び電気抵抗率は20℃での値、融点は1気圧での値で比較するものとする。


 (ア):鉄>銅>アルミニウム
 (イ):銅>鉄>アルミニウム
 (ウ):アルミニウム>鉄>銅
 (エ):銅>アルミニウム>鉄
 (オ):鉄>アルミニウム>銅

* 密度  電気抵抗率  融点
@(ア)   (イ)   (エ)
A(イ)   (オ)   (ア)
B(イ)   (エ)   (エ)
C(ウ)   (ウ)   (オ)
D(ウ)   (オ)   (ア)


[32] RE:1-4-3 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:20
Aで・・

[48] RE:1-4-3 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 07:05
私もAで

[109] RE:1-4-3 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:32
A 

[121] RE:1-4-3 Name:地の涙 Date:2010/10/12(火) 14:28
電気低効率って銅が一番大きい、、、、の?

[141] RE:1-4-3 Name:太郎 Date:2010/10/12(火) 19:22
「電気抵抗率」は、「電気伝導率」の逆数!

[169] RE:1-4-3 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 22:59
A。
融点が不詳でしたが、
調べたら、
Al:660℃、
Cu:1083℃、
Fe:1540℃
で間違えなし。

[7] 1-4-4 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:55 [ 返信 ]
1-4-4 次の4つの文は、電子セラミックスについて述べたものである。文中の[ア]〜[エ]に入る言葉の組合せとして、正しいものを@〜Dの中から選べ。

・チタン酸バリウム系のセラミックスは高い[ア]を持ち、コンデンサとして使用されている。
・温度制御に用いられるサーミスタは、温度によってセラミックスの[イ]が変化する性質を利用している。
・外部からひずみを加えると電圧が発生するセラミックスを[ウ]セラミックスと呼び着火装置や圧カセンサとして使用されている。
・電圧によって[エ]が大幅に変わるセラミックスはバリスタとして利用され、異常電圧から回路を守るために有用である。

* ア     イ     ウ    エ
@導電率   電気抵抗   圧電体  体積
A導電率   熱膨張係数  放電体  電気抵抗
B比誘電率  電気抵抗   放電体  体積
C比誘電率  電気抵抗   圧常体  電気抵抗
D比誘電率  熱膨張係数  圧電体  体積


[33] RE:1-4-4 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:20
Cで・・

[49] RE:1-4-4 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 07:06
Dで

[80] RE:1-4-4 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:33
A

[102] RE:1-4-4 Name:3 Date:2010/10/12(火) 12:23
D

[110] RE:1-4-4 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:35
C

[114] RE:1-4-4 Name:kami Date:2010/10/12(火) 12:42
チタン酸バリウム:極めて高い比誘電率を持つ

バリスタ:ある程度以上に電圧が高くなると急激に電気抵抗が低くなる性質を持つ。他の電子部品を高電圧から保護するためのバイパスとして用いられる。
(ウィキペディアより)

だから、「4」


[118] RE:1-4-4 Name:通りがかり Date:2010/10/12(火) 13:00
Cかなぁ。
けど圧常体って何?ウは圧電体の説明では??

[119] RE:1-4-4 Name:kami Date:2010/10/12(火) 13:04
今確認したら、試験問題では「圧常体」ではなく、「圧電体」です。

[155] RE:1-4-4 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 13:01
Cにしました。

でも、選択肢の(イ)と(エ)が同じになるのでかなり悩みました。

[170] RE:1-4-4 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 23:02
Cにしました。

[6] 1-4-5 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:54 [ 返信 ]
1-4-5 アルコール酵母菌はエタノール発酵だけでなく、酸素があれば好気呼吸も同時に行う。グルコース(C6H12O6)を基質とした場合、アルコール酵母菌の好気呼吸とエタノール発酵は次の化学反応式で表される。
 好気呼吸 C6H12O6 + 6O2 + 6H2O → 6CO2 + 12H2O
 エタノール発酵 C6H12O6 → 2C2H5OH + 2CO2
いま、アルコール酵母菌に基質としてグルコースを与えたところ、酸素を3モル吸収し、二酸化炭素を7モル発生した。このとき、好気呼吸で消費されたグルコースとエタノール発酵で消費されたグルコースのモル比として、正しいものを次の中から選べ。
@1:1   A1:2   B1:4   C1:6   D1:7


[34] RE:1-4-5 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:21
Dで・・

[82] RE:1-4-5 Name:初 Date:2010/10/12(火) 10:44
Bで

[117] RE:1-4-5 Name:通りがかり Date:2010/10/12(火) 12:48
問題から好気呼吸でO2が3モル吸収なので、
反応式より、グルコースは好気呼吸で1/2モル消費。

好気呼吸の反応式から、グルコース1/2モル反応時、CO2が3モル生成。

嫌気呼吸では4モルのCO2が発生していて、グルコースは4/2CO2、2モル消費。
Bですね。たぶん…。

[125] RE:1-4-5 Name:初 Date:2010/10/12(火) 15:18
Bで

[5] 1-5-1 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:53 [ 返信 ]
1-5-1 我が国のエネルギー利用に伴う二酸化炭素(CO2)排出量に関する次の記述のうち、最も適切なものを選べ。
@2007年の家庭における世帯当たりの年間C02排出量を冷房、暖房、給湯、照明・家電・その他の用途に分けたとき、冷房用途からの排出量が最大である。
A2007年の家庭における世帯当たりの年間CO2排出量を冷房、暖房、給湯、照明・家電・その他の用途に分けたとき、暖房用途からの排出量が最大である。
B2007年における我が国の一人当たりのC02排出量は、フランスのそれより少ない。
C2007年度におけるエネルギー起源のC02排出量は、家庭からのものが国内排出量の約2割を占める。
D2007年度におけるエネルギー起源のC02排出量は、家庭からのものが国内排出量の約4割を占める。


[35] RE:1-5-1 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:22
@で・・

[81] RE:1-5-1 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:43
暖房12.4%
給湯13.8%
冷房2.4%
らしいです

[128] RE:1-5-1 Name:不合格 Date:2010/10/12(火) 16:08
フランスは主要国で一番排出量が少ないようです。

C。

[136] RE:1-5-1 Name:K Date:2010/10/12(火) 18:21
C。
2005年で全体の13.?%。
それより増加していると予想。


[138] RE:1-5-1 Name:来年もがんばります Date:2010/10/12(火) 18:48
@、Aは家電・照明が最大
Bフランスが主要国では一番排出量が少ない。
CDは家庭からの排出量が2007で13.8%

Cが一番近いけど、問題としてどうかな?

[147] RE:1-5-1 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 22:15
C でも回答問題に選んでなかった...もったいない

[181] RE:1-5-1 Name:どうなんだ Date:2010/10/15(金) 23:22
@は2%で×
Bは日本4.3%、フランス1.3%で×
CDは家庭部門13.8%で×
残るAはいろいろ調べたけど給湯?照明?暖房?
公の資料に解答なければ問題としていかがなものか?


[4] 1-5-2 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:51 [ 返信 ]
1-5-2 環境保全、環境管理に関する次の(ア)〜(オ)の記述について、正誤の組合せとして最も適切なものを@〜Dの中から選ぺ。

(ア)環境基本法に基づく環境基準とは、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、悪臭、騒音、振動及び地盤沈下に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準をいう。
(イ)戦略的環境アセスメント(SEA)とは、個別の事業実施後に環境影響を継続的にモニタリングし、その結果を環境改善に役立てることをいう。
(ウ)カーボンフットプリントとは、食品や日用品等について、原料調達から製造・流通・販売・使用・廃棄の全過程を通じて排出される温室効果ガス量を二酸化炭素に換算し、「見える化」したものである。
(エ)地球温暖化防止に向けた対策における適応策とは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を削減して地球温暖化の進行を食い止め、大気中の温室効果ガス濃度を安定させる対策のことをいう。
(オ)製品に関するライフサイクルアセスメントとは、資源の採取から製造、使用、廃棄、輸送など全ての段階を通して環境影響を定量的、客観的に評価する手法をいう。

* ア  イ  ウ  エ  オ
@ 正  誤  誤  誤  正
A 正  誤  正  誤  誤
B 正  正  誤  正  正
C 誤  正  正  正  誤
D 誤  誤  正  誤  正


[36] RE:1-5-2 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:22
Dで・・

[50] RE:1-5-2 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 07:07
Aで

[83] RE:1-5-2 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:45
@

[86] RE:1-5-2 Name:初 Date:2010/10/12(火) 10:54
@

[111] RE:1-5-2 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:36
D

[137] RE:1-5-2 Name:ほ Date:2010/10/12(火) 18:44
D
アは誤り 振動と地盤沈下は含まれない。
オは正解。

[142] RE:1-5-2 Name:太郎 Date:2010/10/12(火) 20:02
Dが正解!

(ア)環境基準
   大気・水質・土壌・騒音・ダイオキシン類
   ※悪臭・振動・地盤沈下は、含まれない。
(イ)SEA
   ×事業実施後 ○検討段階
(エ)「適応策」が、誤り。
   本文は、「緩和策」の記述です。

[3] 1-5-3 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:50 [ 返信 ]
1-5-3 生物多様性の保全に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選べ。
@生物多様性条約は、1992年にリオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)で開催された国連環境開発会議(地球サミット)で採択され、我が国も翌年加盟した。
A生物多様性条約の目的は、生物の多様性の保全、その構成要素の持続可能な利用及び遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を実現することである。
B移入種(外来種)は在来の生物種や生態系に様々な影響を及ぼし、なかには在来種の絶滅を招くような重大な影響を与えるものもある。
C移入種問題は、生物多様性の保全上、最も重要な課題の1つとされているが、我が国では動物愛護の観点から、移入種の駆除などの対策は禁止されている。
D生物多様性に悪影響を及ぼすおそれのある遺伝子組換え生物等の移送、取り扱い、利用の手続き等についで、国際的な枠組みに関する議定書が採択されている。


[37] RE:1-5-3 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:23
Cで・・  今年もダメかな〜? あと3年で定年だ

[51] RE:1-5-3 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 07:07
Cで

[87] RE:1-5-3 Name:初 Date:2010/10/12(火) 10:54
C

[105] RE:1-5-3 Name:3 Date:2010/10/12(火) 12:25
C

[112] RE:1-5-3 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:37
C 良かった〜

[2] 1-5-4 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:50 [ 返信 ]
1-5-4 次の(ア)〜(エ)の記述に対応する用語として、正しい組合せを@〜Dの中から選べ。なお、装置や機器などの対象をアイテムと呼ぶ。

(ア)アイテムが故障したとき、あらかじめ定められた1つの安全な状態をとるような設計上の性質
(イ)フォールトが存在しても、機能又は性能を縮退しながらアイテムが要求機能を遂行し続ける、設計上の性質
(ウ)人為的に不適切な行為又は過失などが起こっても、アイテムの信頼性及び安全性を保持する性質
(エ)放置しておけば故障に至るようなフォールトや誤りが存在しても、要求機能の遂行を可能にするアイテムの属性

*   ア         イ        ウ         エ
@フールプルーフ  フェールセーフ    フェールソフト  フォールトトレランス
Aフェールセーフ  フェールソフト    フールプルーフ  フォールトトレランス
Bフェールセーフ  フェールソフト    フールプルーフ  フォールトマスキング
Cフェールソフト  フォールトトレランス フールプルーフ  フォールトマスキング
Dフールプルーフ  フォールトトレランス フェールソフト  フォールトマスキング


[52] RE:1-5-4 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 07:08
Cで

[61] RE:1-5-4 Name:p Date:2010/10/12(火) 08:45
Aにしちゃったけど

[85] RE:1-5-4 Name:h Date:2010/10/12(火) 10:48
フォールトマスキングは故障時に自己回復すること
よってエはフォールトトレランスかな
Aにしました

[88] RE:1-5-4 Name:初 Date:2010/10/12(火) 10:56
B

[106] RE:1-5-4 Name:3 Date:2010/10/12(火) 12:26
A

[116] RE:1-5-4 Name:あ Date:2010/10/12(火) 12:46
ネット使っても解けない。。

[129] RE:1-5-4 Name:MASAKI Date:2010/10/12(火) 17:11
C

[144] RE:1-5-4 Name:基礎ぎりぎり6点 MAIL Date:2010/10/12(火) 21:27
JIS Z 8115 ディペンダビリティ用語 によると A
フォールトトレランスは問題文のとおりです。 

[156] RE:1-5-4 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 13:10
Aにしました。

(ア)安全な状態 → フェール・セーフ
(イ)遂行し続ける → フェール・ソフト
(ウ)人為的に → フール・プルーフ
(エ)遂行を可能に → フォールト・トレランス

[171] RE:1-5-4 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 23:06
A。

(ア)安全な状態 → フェール・セーフ
(ウ)人為的に → フール・プルーフ
フォールト・トレランスが(イ)(エ)で悩みました。
フェール・ソフトは初耳の概念で、勉強不足!

[174] RE:1-5-4 Name:mmkk Date:2010/10/13(水) 23:28
B

エについては、
フォルト・トラランスは「耐故障性」という「性質」で、
「アイテム」ではないので、
フォルト・マスキングじゃないですか。

[177] RE:1-5-4 Name:MINTO MAIL Date:2010/10/14(木) 16:22
Aです。
フォールトトレランス   放置しておけば故障に至るようなフォールや誤りが存在しても、要求機能の遂行を可能にするアイテムの属性。
フォールトマスキング  あるフォールトがアイテムの中の下位アイテムに存在しても、アイテムの特徴によって、その存在を認識させないような状態、又はあるフォールトが存在しても別のフォールトによってその存在が認識されないような状態。

[1] 1-5-5 Name:APEC Date:2010/10/12(火) 00:47 [ 返信 ]
1-5-5 次の技術史上著名な人物とその業績の組合せのうち、最も不適切なものを選べ。
@ライト兄弟  ガソリンエンジン付き飛行機で人類初の動力飛行に成功
Aマクスウェル 電磁場の基礎方程式を4つの方程式にまとめ、電磁波を実験的に検出
Bカローザス  合成繊維の研究を進め、ナイロンを発明
Cバベジ    コンピュータの原型の1つといわれる「階差機関」と「解析機関」を試作
Dフェルミ   シカゴ大学で原子炉を完成し、原子核分裂の連鎖反応の実現に成功


[62] RE:1-5-5 Name:飼猫 Date:2010/10/12(火) 09:20
Aでは
電磁波の検出はヘルツさん

[90] RE:1-5-5 Name:h Date:2010/10/12(火) 11:14
マクスウェルの方程式=電磁場の基礎方程式
だから適切だと思う

[93] RE:1-5-5 Name:h Date:2010/10/12(火) 11:45
検出はしてないか・・・
Aですね

[115] RE:1-5-5 Name:初回 Date:2010/10/12(火) 12:42
@ 間違えた...
  この兄弟は人力飛行機だと思ってました。
  自信満々にマークしていた自分が恥ずかしい..

[123] RE:1-5-5 Name:もも Date:2010/10/12(火) 15:10
B 全くわからねぇ

[172] RE:1-5-5 Name:化学部門 Date:2010/10/13(水) 23:09
@では!? 
  私も人力飛行機だと思って、自信満々にマーク。
  ガソリンエンジン付きだったのでしょうか?

[175] RE:1-5-5 Name:太郎 Date:2010/10/14(木) 08:50
Aにしました。

Aヘルツ 
 マクスウェルの電磁気理論をさらに明確化し発展させ、電磁波を実験的に検出した。

@ライト兄弟
 12馬力のガソリンエンジンを搭載した「ライトフライヤー号」によって、世界で初の有人動力飛行に成功した。