|
=基礎科目= |
|
臨時掲示板ログ |
- この掲示板は、平成21年度技術士第一次試験のうち、基礎科目問題について語り合う掲示板です。
- 2009.10.14開設、2009.10.31終了、アクセス数18756。
|
|
|
|
|
1-1 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:37:01
- 1-1-1 ある装置において,平均故障間隔MTBF (Mean Timo Between Failurcs)が.1,000時間,平均修復時間MTTR
(Mean Time To Repair)が200時間のとき,この装置のアベイラビリティ
(稼働率)を求め,最も近いものを@〜Dの中から選べ。
@0.67 A0.80 B0.83 @0.90 D0.98
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:01:33
- B 1000/1000+200=0.83
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
11:06:28
- B
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
11:12:28
- B
- 5 :No Name:2009/10/14(水)
12:05:12
- 何か、深い引っかけがあるのか?と疑ったけど・・・素直にB
- 6 :YOSHI:2009/10/14(水)
12:46:16
- Bにしました。
- 7 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:23:43
- B
- 8 :No Name:2009/10/14(水)
19:10:47
- B 1000/(1000+200)≒0.83
- 9 :猫。:2009/10/17(土) 14:46:35
- B
- 10 :stoyonakay:2009/10/17(土) 18:48:58
- B.経営工学部門にも類似出題。アベラビリテイー:稼働率:可用率
|
戻る
|
1-2 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:36:48
- 1-1-2
入に優しい設計に関する次の記述の[ア]〜[エ]に入る語句の組合せとして,適切なものを@〜Dの中から選べ。
日本における65歳以上の人口は,昭和25(1950)年には総人口の5%に満たなかったが,昭和45(1970)年に7%を超え,国連の報告書において[ア]社会と定義された水準となった。また,平成6
(.1994)年には14%を超えて[イ]社会となった。さらに,平成19(2007)年には21%を超え,生活に障壁を感じないよう対応をとることが必要となってきている。 そのため,障害のある人や高齢者などに主な焦点を当て,そうした方々が社会生活をしていく上で障壁となるものを除去するとともに,新しい障壁を作らないことが必要である。すなわち,物理的な障壁のみならず,社会的,制度的,心理的なすべての障壁に対処するという考え方で施設や製品などを設計する[ウ]と,誰にとっても利用しやすくするという考え方で施設や製品などを設計する[エ]が必要であり,この両方に基づく取組みを併せて推進することが求められている。
ア イ ウ エ @ 前期高齢 後期高齢 バリアフリーデザイン ユニバーサルデザイン A 後期高齢 前期高齢 ユニバーサルデザイン バリアフリーデザイン B 高齢 高齢化 バリアフリーデザイン ユニバーサルデザイン C 嵩齢 超高齢 ユニバーサルデザイン バリアフリーデザイン D 高齢化 高齢 バリアフリーデザイン ユニバーサルデザイン
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:02:01
- D
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
11:06:13
- D
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
11:19:48
- 5
- 5 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:24:19
- D
- 6 :No Name:2009/10/14(水)
21:29:02
- D
高齢化社会 高齢化率7%〜14% 高齢社会 高齢化率14%〜21%
障壁となるものを除去するデザイン→バリアフリーデザイン 差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができるデザイン→ユニバーサルデザイン
- 7 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:05:17
- Dで1点ください
- 8 :No Name:2009/10/15(木)
22:06:41
- 楽勝D
- 9 :北斗神拳:2009/10/15(木)
23:51:38
- D
- 10 :猫。:2009/10/17(土)
14:47:25
- D
…って書いたはずなんだけど、メモはCに…^^;
- 11 :stoyonakay:2009/10/17(土) 18:52:32
- D、日本は1970年(昭和45年)に高齢化社会に、1994年(平成6年)に高齢社会になり、2007年(平成19年)には超高齢社会となった。
|
戻る
|
1-3 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:36:34
- 1-1-3
ある材料に生ずる応力Sがその材料の強度Rより小さくなるように設計する。ここで,Z=R-Sと定義する。いま,強度Rが平均μR、分散σ^2Rの正規分布に,応力Sが平均μS、分散σ^2Sの正規分布に従う互いに独立な確率変数とみなせるとき,Zの記述として正しいものを@〜Dの中から選べ。
@Zは平均(μR−μS),標準偏差√μ^2R−μ^2Sの正規分布に従う。 AZは平均(μR−μS),標準偏差√μ^2R+μ^2Sの正規分布に従う。 BZは平均(μS−μR),標準偏差(μ^2R−μ^2S)の正規分布に従う。 CZは平均(μR−μS),標準偏差(μ^2R+μ^2S)の正規分布に従う。 DZは平均(μS−μR),標準偏差√μ^2R−μ^2Sの正規分布に従う。
- 2 :tanago:2009/10/14(水)
12:00:30
- C 過去問題に似たようなものがありました。そのときは出題ミスにより
全員に点数がでました。残念ながら・・・私は間違って@にしてしまい
ました・・・(涙)
- 3 :おぐらねお:2009/10/14(水)
22:22:27
- Aにしました。分散はσの2乗ですが標準偏差は√(分散の和)ではないかと。
- 4 :taku:2009/10/14(水)
22:36:07
- Aにした
- 5 :tanago:2009/10/15(木)
10:07:17
- すみません。どうも私の回答は間違っているようです。ガセねた申し訳け
ありませんでした。
- 6 :北斗神拳:2009/10/15(木)
23:53:02
- ゲ・・・@にしてしまった・・符合差か。。はぁ・・^^;
- 7 :stoyonakay:2009/10/17(土)
18:55:55
- Aが正解。技術士一次の過去問、QC検定やビジネスキャリアの過去問にでています。統計学の基本です。
|
戻る
|
1-4 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:36:22
- 1-1-4
信頼性設計に関する(ア)〜(エ)の記述について,それぞれの正誤の組合せとして最も適切なものを@〜Dの中から選べ。
(ア)ディペンダビリティとは,アベイラビリティ性能及びこれに影響を与える要因,すなわち信頼性性能,保全性性能及び保全支援能力を記述するために用いられる包括的な用語である。 (イ)フォールトの木解析(Fault
Trco
Analisys:FTA)とは,下位アイテム又は外部事象,若しくはこれらの組合せのフォールトモードのいずれが,定められたフォールトモードを発生させ得るかを決めるための,フォールトの木形式で表された解祈をいう。 (ウ)冗長系とは,システムを構成する一部が故障してもシステム全体の機能が維持できるような系を呼び,代表的なものに,直列系,m/n冗長系,待機冗長系がある。 (エ)フォールトモード・影響解析
(Failuro Modes and Effects
Analysis:FMEA)とは,あるアイテムにおいて,各下位アイテムに存在し得るフォールトモードの調査,並びにその他の下位アイテム及び元のアイテム,さらに,上位のアイテムの要求機能に対するフォールトモードの影響の決定を含む定性的な信頼性解析手法をいう。
ア イ ウ エ @正 正 正 正 A正 正 正 誤 B正 正 誤 正 C正 誤 正 正 D誤 正 正 正
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:36:13
- B 直列系は冗長系ではない。
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
19:48:04
- B直列系は冗長系じゃないですよね
- 4 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:06:21
- Bで2点目をください
- 5 :stoyonakay:2009/10/17(土)
18:57:19
- B、直列系が×、どのテキストにものっています。基本です。
|
戻る
|
1-5 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:36:09
- 1-1-5
旬の食材を原産地から消費地まで輸送することを計画する。この輸送に要する時間(輸送時間)がx時間のとき,輸送費は輸送時間に反比例し,50/x万円,一方,輸送時間の増加による旬の食材の商品価値の低下額は200(1−1/(x+2))万円とする。輸送にかかる総費用(輸送費と商晶価値の低下額の合計)を最小にするには輸送時間を何時間に設定したらよいか,正しいものを@〜Dの中から選べ。
@0.5時間
A1.O時間 B1.5時間 C2.0時間 D2.5時間
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:02:32
- D自信なし
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
11:06:58
- C
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
11:13:30
- C
- 5 :アサヒ:2009/10/14(水)
11:20:39
- トライアル計算で余裕のC
- 6 :No Name:2009/10/14(水)
12:40:39
- 4
- 7 :YOSHI:2009/10/14(水)
12:47:26
- Cにしました。
- 8 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:28:50
- C
- 9 :初めての受験者:2009/10/14(水)
17:15:03
- 50/x+200(1−1/(x+2))万円でxに各選択肢を代入すると、Cが最小になる。
- 10 :No Name:2009/10/14(水)
19:48:50
- C
- 11 :No Name:2009/10/14(水)
22:57:18
- C
輸送費:50/xは @100、A50、B33.3、C25、D20。 商品価値の低下額:200{1-1/(x+2)}は@120、A134、B142、C150、D156 総費用=(輸送費+商品価値の低下額)は@220、A184、B175.3、C175、D176 Bに関しては数値の丸め方や小数点以下の処理の方法で175になってしまうが、 Cがぴったり175になるのに対してBは175.0よりは大きいのでB>C よって最小なのはC。
- 12 :No Name:2009/10/14(水)
22:59:57
- >>11
書くまでも無いですが追記で @x=0.5、Ax=1.0、Bx=1.5、Cx=2.0、Dx=2.5を代入しました。
- 13 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:07:49
- めずらしく計算しました Cで3点目をください
- 14 :No Name:2009/10/15(木)
08:39:37
- C
この手のは微分するのが定石と思って (x-2)(3x+2)=0まで導いて答えを出したけど ここのみんなのように直接代入したほうが速かったのかも?
- 15 :No Name:2009/10/15(木)
10:13:40
- 参考書なんかでは、微分して極小値を出すようなことも
書いてありますが、私は頭が弱いのでトライアル(代入) でしました。
- 16 :No Name:2009/10/15(木)
22:04:36
- トライアル1分で解けてC
- 17 :北斗神拳:2009/10/15(木)
23:55:50
- 微分は自信がなかったので(笑)トライアルで計算しました〜1分30秒でC
- 18 :No Name:2009/10/16(金)
21:55:20
- 微分よりトライアルのほうが早い。
要は答えがあえばいいのだから。
- 19 :猫。:2009/10/17(土)
14:48:22
- C
…って書いたはずなんだけど、メモはDに…^^;マークミス!?
- 20 :stoyonakay:2009/10/17(土) 19:00:03
- C、微分すれば自然と答えが出ます。
|
戻る
|
2-1 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:35:52
- 1-2-1 次の表現形式で表現することができる数値として,誤っているものを@〜Dの中から選べ。
数値
::= 整数|小数|整数 小数 小数 ::= 小数点 数字列 整数
::= 数字列|符号 数字列 数字列 ::= 数字|数字列 数字 符号 ::= +|− 小数点 ::= . 数字
::= 0|1|2|3|4|5|6|7|8|9 ただし,上記表現形式において,::=は定義を表し,|はORを示す。
@-19.1 A.52
B-37 C4.35 D-.125
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:28:25
- C 符号 小数点はない
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
11:29:45
- D 符号 小数点はない
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
11:31:59
- D
数値=(整数 小数)=(符号 数字列 小数点 数字列)
符号と小数点の間には数字列が入らなくてはならない。 つまり「−.125」のD
- 5 :No Name:2009/10/14(水)
16:37:30
- 小数点は絶対表記しなかきゃいけないんですか?
大どんでん返しで大穴3ならやだなー。。
- 6 :No Name:2009/10/14(水)
23:11:27
- B 「少数」「少数点」の定義からBとした。
単純すぎたか〜
- 7 :No Name:2009/10/14(水)
23:28:31
- 数字列は数字 or 数字列
数字、数字が0〜9のいずれか。
これより数字列はn桁(n≧1の整数)の数字のみの羅列を表す事ができる。 (ex.数字列=0、4、135、556174139 など)
選択肢が問題の条件に合うかどうかの検討。 適当に括弧で見やすく括ると @-19.1は(数値)→(「整数」
『小数』)→(「符号 数値列」 『小数点 数字列』)よりOK。 A.52は(数値)→(小数)→(小数点
数字列)よりOK。 Bの-37は(数値)→(整数)→(符号 数値列)よりOK。 Cの4.35は(数値)→(「整数」 『小数』)→(「数字列」
『小数点 数字列』)よりOK。
Dの-.125は与えられた表現形式では表現できない。 (もし『数値=整数or小数or整数
小数』以外に、例えば『数値=符号 小数(=小数点 数字列)』も定義されていたら表現できた。)
- 8 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:09:36
- Dで4点目獲得
- 9 :北斗神拳:2009/10/15(木)
23:57:29
- この問題を見た時30秒ほど凝視してしまいました(笑)その結果D
- 10 :OIDON:2009/10/16(金)
00:53:29
- やはり、符号と小数点の間の数値が無いので、Dです。
- 11 :猫。:2009/10/17(土)
14:49:34
- D
いつもは図があったはずなので焦りましたが、何とか答えに辿り着けました。
- 12 :stoyonakay:2009/10/17(土) 19:52:17
- D
- 13 :No Name:2009/10/17(土)
22:29:37
- D
|
戻る
|
2-2 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:35:39
- 1-2-2
インターネットのセキュリティと暗号化に関する記述のうち,正しいものを@〜Dの中から選べ。
@公開鍵暗号方式では,公開鍵だけが必要である。 A携帯常話はウイルスに感染しないので,インターネットへのアクセスは安全である。 B公開鍵基盤における公開鍵の所有者を保証する方法の1つとして,認証局を利用するものがある。 Cデジタル署名では,メッセージに対するダイジェストを公開鍵で暗号化することで,メッセージの改ざんを検出できる。 D無線LANの利用において,
WEP(Wired JSquivalent Privacy)方式を用いた暗号化によって完全に盗聴を防ぐことができる。
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:07:53
- B
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
12:41:10
- 3
- 4 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:30:11
- B
- 5 :初めての受験者:2009/10/14(水)
17:20:19
- @公開鍵とペアの秘密鍵も必要
A携帯電話のサイトもウィルスがいますし、携帯電話もPCの一種です Cデジタル署名は署名者しか知らない秘密鍵で暗号化します D以前からWEPの脆弱性が指摘されています
- 6 :taku:2009/10/14(水)
22:37:09
- Bでーす
- 7 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:11:01
- Bで5点目ゲット好調かな?
- 8 :stoyonakay:2009/10/17(土)
20:04:22
- B
- 9 :No Name:2009/10/18(日)
15:40:27
- Cも同時に正解にしてもらえませんか?
ttps://www.justmyshop.com/camp/verisign/shikumi.html ↓引用 自分の「公開鍵」を渡してある相手が自分に対してメール(文書)を送る際には、 「公開鍵」によって、暗号化することができます。
- 10 :at:2009/10/21(水)
23:32:35
- 去年までのネット関連問題は楽勝!だったのですが、
今回は全く意味不明、 で、唯一決め付けていない文章を選んで、Bにしました。
ラッキーでした。
|
戻る
|
2-3 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:35:28
- 1-2-3
基数変換に関する次の記述の[ア]〜[ウ]に入る数値の組合せとして,正しいものを@〜Dの中から選べ。
10進数のO.8を小数部4桁の2進数で表せば[ア]となる(小数部5桁目以降は切り捨て)。この[ア]をO.5倍した結果は[イ]となる。これを10進数に変換すると[ウ]となる。 ア イ ウ @ 0.1010 0.0110 0.4 A 0.1010 0.0101 0.375 B 0.1100 0.0101 0.4 C 0.1100 0.0110 0.4 D 0.1100 0.0110 0.375
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:03:13
- D自信なし
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
11:34:16
- D
- 4 :tanago:2009/10/14(水)
11:37:37
- D 0.5倍でお?っと思うけど 1/2なので 2進法では位が1つ下がる。
練習問題で 2倍ってのがありました。
- 5 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:30:50
- D
- 6 :No Name:2009/10/14(水)
19:53:03
- D
- 7 :No Name:2009/10/14(水)
22:48:34
- D
アの数値について;0.1010(2進法)=1/2+1/8=0.625、0.1100(2進法)=1/2+1/4=0.75だから0.8に近いのは0.1100。これで選択肢@、Aは除外。 0.1100(2進法)を0.5倍=1/2倍だから右に1つシフトして0.01100(2進法)。 小数部5桁目以降は切り捨てだから0.0110(2進法)。これで選択肢Bは除外。 0.0110(2進法)を10進法に変換すると1/4+1/8=0.375。よってD。
- 8 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:13:52
- 何度やっても歳のせいか2進法を計算できなくなるBで×
- 9 :猫。:2009/10/17(土) 14:50:39
- D
- 10 :stoyonakay:2009/10/17(土) 20:06:01
- D
- 11 :at:2009/10/21(水)
23:41:49
- 2倍と1/2倍が逆なだけで去年とほぼ同じ問題にビックリ、
ちゃんと練習しておけばよかった、と後悔。 そこで、5桁以降は切り捨てとあるので、ウが0.4より小さいだろうと考え、 去年の問題で1と0は連続してたような記憶から、Dにしました。
ラッキーでした。
|
戻る
|
2-4 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:34:56
- 1-2-4
次の記述の[ア]〜[ウ]に入る数値の組合せとして,正しいものを@〜Dの中から選べ。
コンピュータで大文字のアルファベット26文字を表すためには少なくとも[ア]ビットの情報量が必要である。同様に,0から255までの整数を表すためには少なくとも[イ]ビット,昭和56年10月に告示された常用漢字表の本表の漢字欄に記載されている1,945文字の漢字を表すためには少なくとも[ウ]ビットの情報量がそれぞれ必要である。
ア イ ウ @
4 7 11 A 4 8 10 B 5 7 10 C 5 8 11 D 5 8 10
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:04:14
- C
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
11:08:17
- C
- 4 :アサヒ:2009/10/14(水)
11:43:15
- C
- 5 :No Name:2009/10/14(水)
11:43:39
- C 5ビット=32 8ビット=256 11ビット=2028
- 6 :No Name:2009/10/14(水)
11:46:20
- C 5ビット=32 8ビット=256 11ビット=2048
- 7 :YOSHI:2009/10/14(水)
11:53:10
- C nlog2がlog26、log255、log1945を上回るnを求めればよい。
計算尺を使えば簡単ですよ。
- 8 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:31:40
- C
- 9 :No Name:2009/10/14(水)
19:53:33
- C
- 10 :北斗神拳:2009/10/15(木)
23:58:40
- C
- 11 :アシュラ王:2009/10/16(金)
22:56:45
- C
2のn乗(=nビット)でカヴァーできる範囲を考えれば良いのです。 ア
2の5乗で32通りの状態を表せるので、アルファベットの26文字(状態)を表せます。4乗だと半分の16通りまでしか表せないので不可。 イ
2の8乗が256くらいは機械語やったことある人なら常識かと。(0〜255 で256通りの状態を表せる。)若しくはア同様に、2×2×…と2を何回掛ければ256以上の数になるか、でも良い。 ウ
2の10乗が1024は憶えて置いて損は無いです。その2倍(=11乗=11ビット)の2048で設問の範囲をクリアできるので11ですね。 メモリの大きさなどの単位でK(10の3乗の1000と見るか、2の10乗の1024と見るかで微妙に異なる)、KのK倍のM(メガ)などが、10進数と考えると微妙に異なる一因となっています。
- 12 :猫。:2009/10/17(土)
14:51:04
- C
|
戻る
|
2-5 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:34:42
- 1-2-5
スタックとは,次に取り出されるデータ要素が最も新しく記憶されたものであるような方法でデータを順序付ける記憶装置である。スタックに対する操作を次のとおり定義する。
●
「PUSH n」スタックに整数データnを挿入する ● 「POP」スタックから整数データを取り出す 空のスタックに対し,PUSH 1,PUSH
2,PUSH 3,PUSH 4,POP,POP,PUSH
5,POPの操作を順に行った。統いてPOPの操作を行った場合,取り出される整数データとして正しいものを@〜Dの中から選べ。 @1 A2 B3 C4 D5
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:04:34
- A
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
12:03:06
- A
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
20:55:37
- Aでありますように。
- 5 :No Name:2009/10/14(水)
21:35:23
- A
スタック:次に取り出されるデータ要素が最も新しく記憶されたものであるような方法でデータを順序付ける記憶装置。 「PUSH
n」:スタックに整数データnを挿入。 「POP」:スタックから整数データを取り出す。
次に取り出されるデータ=最も新しい数字。 挿入されるデータを順番に右に置いていくと
PUSH1で1 さらにPUSH2で12 さらにPUSH3で123 さらにPUSH4で1234
POPでスタックからデータを取り出す。→スタック=次に取り出されるデータが最も新しい数字、 だからPOPをすると1234から一番新しく追加された4を取り出して123 さらにPOPで123から1番新しく追加された3を取り出して12 ここにPUSH5で5を挿入するので125 POPで5を削除して12 ここで問題のPOPを行うので12から2を削除することになる。
- 6 :ミラクル期待:2009/10/14(水)
22:58:49
- D げっ! 問題をよく読んでいなかった・・・(汗)続いてPOPの操作を行ったら。
と書いてある。じゃあAだ!
- 7 :No Name:2009/10/15(木)
22:24:07
- ミラクル期待さんに同じ。あっ!こんなところにやさしい問題発見!!
と思って終了間際に急いでこの問題を選択。Dにしてしまった。
- 8 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:00:45
- 思わず試験中にフローを描いてしまいましたが(笑)
逆にフロー書いたほうが判りやすかったです。A
|
戻る
|
3-1 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:34:29
- 1-3-1
比熱を一定と仮定した理想気体が可逆断熱変化する場合にっいて,一般的に成立する式として最も適切なものを@〜Dの中から選べ。なお,P,V,T,κはそれぞれ,圧力,体積,温度,比熱比とする。
@PV^κ-1=一定 ATV^κ-1=一定 BPV^κ+1=一定 CPT^κ=一定 DTV^κ=一定
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
12:24:57
- Aでしょう。
- 3 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:33:24
- @にしてみました・・・
- 4 :zircon:2009/10/14(水)
19:50:32
- Aでは無いでしょうか?
PV=mRT → P=mRT/V
を断熱変化の式、PV^k=Const.に代入すると Vの次数が、一つさがり、TV^(k-1)=Const.となります。
- 5 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:15:26
- 訳がわからずDで×
- 6 :No Name:2009/10/15(木)
09:42:24
- @かBの二択問題。Bかな。
- 7 :No Name:2009/10/15(木)
23:21:13
- Aです。TV^(k-1)=一定 または PV^k=一定。
類題:化学部門H15年度一次試験
- 8 :猫。:2009/10/17(土) 14:52:38
- B
気象予報士試験にはこんな公式はありませんでした…
PV=mRTなら知ってたのに…
|
戻る
|
3-2 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:34:18
- 1-3-2
下図に示すように,長さが同じで同一の断面積4d^2を有し,断面形状が異なる3つの単純支持ばりがある。はりの中央に同一の荷重を鉛直下方に負荷したとき,はり1,はり2,及びはり3の鉛直方向のたわみはそれぞれδ1,δ2,及びδ3であった。これらのたわみの大小関係について,正しいものを@〜Dの中から選べ。ただし,はりは同一の等方性線形弾性侶(からなり,はりの断面は荷重を負荷した前後で平而を保ち,断面形状は荷重を負荷した前後で変わらず,また,はりに生ずるせん断変形,及びはりの自重は無視する。
@δ1<δ2<δ3 Aδ1<δ3<δ2 Bδ1=δ3<δ2 Cδ2<δ1=δ3 Dδ1<δ2<δ3
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:08:40
- @
- 3 :tanago:2009/10/14(水)
11:35:45
- @ 難しいことがいっぱい書いてあるがタワミは I=断面二次モ-メントに反比例するから。
断面を見ると直ぐ分かると思います。
- 4 :YOSHI:2009/10/14(水)
12:50:26
- @にしました。在来工法民家の梁を思い浮かべればわかる。
- 5 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:34:11
- @にしてみました・・・
- 6 :No Name:2009/10/14(水)
22:18:20
- 常識で@
- 7 :ボ−ダ−:2009/10/14(水)
23:02:14
- @ 問題を見て あまりにも簡単すぎて 問題に何か罠を仕掛けていないかと
5分ぐらい考えてしまった・・・。断面2次モ-メントをそれぞれ出して 比較したよ。
- 8 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:17:25
- @にて6点目をいただきたい!
- 9 :No Name:2009/10/15(木)
16:24:30
- 計算するまでもなく常識でδ1<δ2<δ3
サービス問題!ラッキー!と思ってDを回答。 ケアレスミス・・・(号涙
あ、余談ですが>>1の選択肢Dはδ3<δ2<δ1ですので。
- 10 :二日酔い:2009/10/15(木)
21:00:43
- @にしていた(他問題に取り組み中もこんなサービスあるん?と思いつつ)。
終了2分前に何かウラがあるに違いないという思いで Cに書き直して外してしまった。
- 11 :れれれ。:2009/10/15(木)
22:28:38
- No Nameさんに同じ。究極のサービス問題を落としてしまった。
ノータイムでDにマークしてしまった。痛恨。
- 12 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:04:06
- 試験中は焦りで冷静さを欠いてしまいがちですが。。
そこを冷静に考えれば・・@
- 13 :OIDON:2009/10/16(金)
00:57:12
- 自分で板をたわませると考えれば、常識で@を選択。
- 14 :猫。:2009/10/17(土)
14:53:20
- A
わかりません…
- 15 :stoyonakay:2009/10/17(土) 20:43:17
- 裏を考えすぎてパスしましたが、@です。
|
戻る
|
3-3 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:34:06
- 1-3-3
下図に示すように,直径D,長さLの丸棒の左端を完全に固定し,自由端面において右方向に一様な強制変位uを与えた。丸棒をヤング率Eの等方性線形弾性体として扱い,微小変形を仮定するとき,丸棒に蓄えられるひずみエネルギーとして最も適切なものを@〜Dの中から選べ。なお,円周率をπとし,丸棒の自重は無視する。
@1/2(Eu^2)/L
A(πD^2Eu^2)/L B1/2(πD^2Eu^2)/L C1/4(πD^2Eu^2)/L D1/8(πD^2Eu^2)/L
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:09:22
- Cにしたけど、Dみたい
- 3 :tanago:2009/10/14(水)
11:55:19
- @ K・u = E ε (K ばね定数 u 変位 E ヤング率 ε ひずみ)
= E u / L K = E /
L ひずみエネルギ- = 1/2×K×u^2 = 1/2 ×Eu^2
/L 円周率をπとする・・・と不安にさせる注記があるが自信をもって・・・??
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
12:07:32
- D
- 5 :tanago:2009/10/14(水)
15:05:39
- え?(不安)どうしてDなのですか?
- 6 :No Name:2009/10/14(水)
15:09:45
- 5
- 7 :No Name:2009/10/14(水)
15:13:53
- Dを希望
- 8 :tanago:2009/10/14(水)
15:28:48
- だめ! @希望 (笑)
- 9 :No Name:2009/10/14(水)
19:55:59
- うあーCにしてしまったぁ
- 10 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:18:52
- まったく解らずBで×
- 11 :tanago:2009/10/15(木)
10:11:03
- すみません。これも私の回答は間違っているかもです。
最初の公式KL=Eεでした。u(伸び)ではなく長さらしいです。 重ね重ね ガセねた
申し訳ありません。
- 12 :No Name:2009/10/15(木)
21:01:02
- フックの法則より
σ=Eε F/A=E・ΔL/L F=(E・A/L)・ΔL→F=kxに当てはめると k=E・A/L A=πD^2/4より k=πD^2・E/4L エネルギーU=1/2kx^2より U=πD^2Ex^2/8L よってD ボンミスでCにしちゃった
- 13 :No Name:2009/10/15(木)
22:33:12
- ひずみエネルギーW=Pδ/2。Cを選択した人が多かったみたいで、
自分が何を間違えたかわけがわからなかった。 でもやっぱDでしょ。
- 14 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:06:11
- 大穴でB(笑)
思いっきり外しました。。^^;
- 15 :猫。:2009/10/17(土)
14:54:57
- B
解析3問まったく歯が立たず運任せ解答したら、全敗のようです(;_;)
- 16 :stoyonakay:2009/10/17(土) 20:41:57
- D
|
戻る
|
3-4 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:33:55
- 1-3-4
2次元直交座標系(x,y)におけるベクトルをV=(Vx,Vy)=(y^2,x+y)とする。このとき関数rotV=∂Vx/∂y−∂Vy/∂xの、点(3,2)における値を@〜Dの中から選べ。
@(2y,1) A(4,1) B(6,1) C3
D5
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:38:07
- C
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
11:40:45
- C
∂Vx/∂y=2y ∂Vy/∂x=1 rotV=2y-1=3
- 4 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:35:07
- Cにしてみました・・・
- 5 :No Name:2009/10/14(水)
18:48:18
- Cだと思います。
- 6 :No Name:2009/10/14(水)
21:12:56
- Cですね。試験では間違ってyに「3」を代入してしまってDにしちゃいましたが・・
- 7 :stoyonakay:2009/10/17(土)
20:45:16
- Cです。
|
戻る
|
3-5 |
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
1-3-5
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:33:43
- 1-3-5
座標(x,y)と変数ζ,ηの間には,
x=x(ξ,η) y=y(ξ,η) の関係があるとする。このとき,関数f(x,y)のx,yによる偏微分とξ,ηによる偏微分は次式によって関連付けられる。
ここに[J]はヤコビ行列と呼ばれ、ここでは2行2列の行列となる。[J]のi行j列成分をJijと表すとき、正しい表現を@〜Dの中から選べ。
@J11=∂x/∂ξ,J12=∂y/∂ξ,J21=∂x/∂η,J22=∂y/∂η AJ11=∂x/∂ξ,J12=∂x/∂η,J21=∂y/∂ξ,J22=∂y/∂η BJ11=∂y/∂ξ,J12=∂x/∂ξ,J21=∂y/∂η,J22=∂x/∂η CJ11=∂y/∂ξ,J12=∂y/∂η,J21=∂x/∂ξ,J22=∂x/∂η DJ11=∂x/∂ξ,J12=J21=∂x/∂η,J22=∂y/∂η
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
18:06:23
- 1
- 3 :No Name:2009/10/15(木)
12:37:29
- 2の人いますか?
- 4 :No Name:2009/10/15(木)
15:28:08
- 1
- 5 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:07:38
- 2の人はいませんが3の人はここにいます。。
またまた外してしまった。。解析で2問×はイタイ^^;
- 6 :OIDON:2009/10/16(金)
00:57:55
- Aを選択しましたが、@が正解だと思います。
|
戻る
|
4-1 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:30:56
- 1-4-1
ハロゲンに関する(ア)〜(エ)の記述について,正しいものの組合せを@〜Dの中から選べ。
(ア)ハロゲン原子の電気陰性度は大きいものからF,Cl,
Br,Iの順である。 (イ)ハロゲン分子の酸化力は強いものからF2,
Cl,Br2,I2の順である。 (ウ)ハロゲン化水素の水溶液の酸性は強いものからHF,HCl,
HBr,HIの順である。 (エ)ハロゲン化水素の沸点は高いものからHF, HCl,HBr, HIの順である。
@ア,イ Aア,ウ Bイ,ウ
Cイ,エ Dウ,エ
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
17:03:13
- B
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
19:56:39
- @です。
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
19:58:31
- @です。
- 5 :No Name:2009/10/15(木)
00:33:59
- @
(ウ)HFは弱酸、その他は強酸でHI>HBr>HCl>>HFなので×。 (エ)分子量大きい>分子間力大きい>ハロゲン化水素の沸点が高い。 ただし、HFのみ水素結合が絡むので特異的に沸点が大きい。 HF>>HI>HBr>HCl。よって×。
- 6 :猫。:2009/10/17(土) 14:55:47
- @
奇跡の正解(^^)/
- 7 :stoyonakay:2009/10/17(土)
20:49:15
- あせって、Aにしてしまった。
|
戻る
|
4-2 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:30:43
- 1-4-2
25℃,1.013×10^5Paにおける一酸化炭素,二酸化炭素,水の生成熱は次の熱化学方程式で与えられる。
C(黒鉛)+1/2O2(気)=CO(気)+111kJ C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kJ H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286kJ
これらの熱化学方程式から25℃,1.013×10^5Paでの@〜Dの反応における反応熱を求めたとき,発熱反応であるものを@〜Dの中から選べ。
@CO(気)+H2O(液)→H2(気)+CO2(気) ACO2(気)→CO(気)+1/2O2(気) BC(黒鉛)+CO2(気)→2CO(気) CCO(気)+H2(気)→C(黒鉛)+H2O(液) DC(黒鉛)+2H20(液)→2H2(気)+CO2(気)
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:05:04
- C
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
11:43:46
- C
CO(気)の分解に-111KJ H2O(液)の結合に+286kJ 286-111=175kJの発熱反応
- 4 :YOSHI:2009/10/14(水)
12:51:48
- Cにしました。ヘスの法則です。
- 5 :No Name:2009/10/15(木)
22:35:34
- 化学はほぼ共通一次試験以来でしたが、雰囲気でCで。
- 6 :stoyonakay:2009/10/17(土)
20:51:43
- C
|
戻る
|
4-3 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:30:27
- 1-4-3
環境負荷の低減に役立つと期待されている下記の(ア)〜(エ)の実用化されている技術に関係の深い物質の組合せとして,適切なものを@〜Dの中から選べ。
(ア)太陽電池
(イ)光触媒 (ウ)バイオマスプラスチック
(エ)燃料電池
ア イ ウ エ @ リチウム 酸化チタン ポリ乳酸 鉛 A シリコン 酸化カルシウム ポリ乳酸 鉛 B シリコン 酸化チタン ポリ乳酸 白金 C リチウム 酸化カルシウム ポリ酢酸ビニル 白金 D シリコン 酸化チタン ポリ酢酸ビニル 鉛
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:05:24
- B
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
11:09:46
- B
- 4 :YOSHI:2009/10/14(水)
12:52:38
- Bです。身の回りにあるものばかりです。
- 5 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:35:54
- Bにしてみました・・・
- 6 :taku:2009/10/14(水)
22:38:19
- @じゃないのか
- 7 :No Name:2009/10/14(水)
23:43:44
- 太陽電池
=電池の問題か。 =よく電気屋でリチウム電池が売っているなあ。 =電池といったらリチウムだ。 といううっかりミスをしてしまった。 落ち着いて考えれば太陽電池はシリコンなのは分かったのに...。
- 8 :ギリギリ:2009/10/14(水)
23:59:49
- 今、読めばB
なぜか当日の回答メモはDになってる 環境負荷の低減となれば白金になるのに・・ ウは解らない しかしエは白金だよな・・
- 9 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:10:50
- B
シリコンと白金が頭の片隅に残ってて助かった。。
- 10 :猫。:2009/10/17(土)
14:57:50
- B
シリコンと聞いて豊胸手術が思い浮かびました… まさか電池にも使われるとは…
- 11 :猫。:2009/10/17(土)
14:58:34
- あ、解答は@でした…。
- 12 :at:2009/10/21(水)
23:52:42
- アは当然、イはカルシウムよりチタンのほうが合いそう?
ウは見当もつかず、エは鉛じゃバッテリぽいなーということで、白金
でBにしましたが、ラッキーでした。
|
戻る
|
4-4 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:30:14
- 1-4-4
金属の変形に関する次の(A),(B)の記述の[ア]〜[エ]に入る語句の組合せとして,適切なものを@〜Dの中から選べ。
(A)多くの金属は室温下では変形が進むにつれて[ア]が増加し,[イ]する。[イ]した金属を加熱すると,増加した[ア]が減少し,加工する前の強度に近づく。増加した[ア]の減少を目的とした熱処理を[ウ]という。 (B)一定の応力あるいは荷重のもとで,時間とともに塑性変形が進行する現象を[エ]とよぶ。
@ 格子欠陥 加工軟化 焼なまし クリープ A 格子欠陥 加工硬化 焼もどし 時効 B 完全結晶 加工軟化 焼もどし クリープ C 格子欠陥 加工硬化 焼なまし クリープ D 完全結晶 加工硬化 焼もどし 時効
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:12:00
- Cらしい
- 3 :アサヒ:2009/10/14(水)
11:45:31
- 焼きなましだけでのカンでCにしたw
- 4 :tanago:2009/10/14(水)
11:58:01
- C 針金を曲げてもとに戻そうとすると硬くなってもとにもどらないでしょ。
だから硬くなる。塑性変形が進行するのはクリ-プ。荷重がへって来るのが リラクゼ−ション。なのでC
- 5 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:37:24
- @にしてみました・・・
- 6 :taku:2009/10/14(水)
22:39:06
- Cにした
- 7 :ギリギリ:2009/10/14(水)
23:49:48
- @にした・・・
曲げが進むと切れるのを軟化と読んだが・・ 硬化して切れるか・・ そだな・・ なんとかならんかね・・ あと1問欲しいんだけど・・
- 8 :No Name:2009/10/15(木)
09:32:34
- @じゃないのか。加工軟化・加工硬貨なんて、良く聞く言葉ですか??初耳でこんな問題は必要か?なんて思ったり。。。
- 9 :No Name:2009/10/15(木)
15:21:23
- 加工硬化は基本ですね。針金曲げ伸ばししたらその部分が硬くなって
(これが加工硬化)、やがて切れる(こちらは疲労破壊)でしょ?
- 10 :No Name:2009/10/15(木)
22:10:41
- @ですね。楽勝
- 11 :No Name:2009/10/15(木)
22:13:40
- @ですね。楽勝
- 12 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:12:17
- @とCに分かれてるようですね。。
私はCにしましたが。
- 13 :OIDON:2009/10/16(金)
01:00:39
- 加工硬化が正しいようです。@を選択しましたが、Cだと思います。
- 14 :No Name:2009/10/16(金)
19:33:38
- 加工軟化は聞いたこと無いですね。Cでしょうね。
- 15 :No Name:2009/10/16(金)
23:54:39
- 金属部門の専門科目で出るくらいの問題では・・・?
|
戻る
|
4-5 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:30:01
- 1-4-5
植物や動物のクローン作成技術に関する次の記述の[ア]〜[エ]に入る語句の組合せとして,適切なものを@〜Dの中から選べ。
植物の場合,[ア]であるオーキシン及びサイトカイニンを高濃度に含む培地で,根や葉の一部を培養すると[イ]と呼ばれる不定形の未分化な細胞塊が得られる。次に,[ア]の組成を変えて[イ]を培養すると再分化し,元の植物と同じ遺伝情報をもつクローンが得られる。 一方,ほ乳類の場合,植物のように分化した細胞の培養を行うだけでは個体をつくることはできない。あらかじめ[ウ]を除去した[エ]に体細胞から取り出した[ウ]を移植して培養した後,母胎に入れることによってクローンを作成する。このようにしてつくられたクローンを体細胞クローンと呼ぶ。
ア イ ウ エ @ 植物ホルモン プロトプラスト 核 卵原細胞 A アミノ酸 プロトプラスト 胚 卵原細胞 B 植物ホルモン カルス 核 未受精卵 C アミノ酸 カルス 胚 卵原細胞 D 植物ホルモン プロトプラスト 核 未受精卵
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:05:45
- B
- 3 :アサヒ:2009/10/14(水)
11:46:59
- BorDでのカンでBにした。
運が良かった。。
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
12:00:46
- B カルス形成の方法の一例として、植物体の一部を切り取り、植物ホルモンのオーキシンとサイトカイニンが適当な濃度で含まれた培地上で培養することが挙げられる。
- 5 :せとぎわ:2009/10/14(水)
12:28:19
- 技術士eランニングセンターの解答速報を見ると5となっていますが!
- 6 :No Name:2009/10/14(水)
12:58:54
- eラーニング解答速報他にも間違ってますよ。
- 7 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:39:55
- Dにしてみました・・・
- 8 :No Name:2009/10/14(水)
18:01:09
- 3
- 9 :No Name:2009/10/14(水)
22:19:34
- B
不定形の未分化な細胞塊=カルスという。 (プロトプラストは細胞壁を除去した細胞。)
- 10 :taku:2009/10/14(水)
22:40:26
- Dにしちゃいました
- 11 :ミラクル期待:2009/10/14(水)
22:56:06
- eラーニング解答速報他は完璧にあっています。(キッパリ)
なぜかというと・・・
自己採点でギリギリ合格だった・・・(笑) 技術士のHPに19日(月)の9:00ごろ回答をHPに載せる予定らしいので それまで楽しみにしましょ。 (ほんとはそんなこといってる余裕はないですが・・・もう一度今まで やってきた試験勉強をもう一度やるのは・・・。トホホ・・。)
- 12 :ボ−ダ−:2009/10/14(水)
23:15:25
- 皆さん教えてください。
基礎科目のマ−クシ−ト回答用紙の解答欄の並びはどうなっていましたか? 各カテゴリ−のマ-クシ-ト回答群(1カテゴリ-(5ケ))の並び方なんですが、 左上(1番目)→下→下→左上→下の順番ですかね?
それとも 左上
(1番目)→右上→左(一段下がって・・)→右→左(1段下がって・・)でしたかな?
適正専門試験と時間ギリギリまで”試験勉強の記憶の入った重箱のスミをつつき ながら”回答していたので気力・耐力と消耗しきっていて、ちゃんとマ-キングしたのか ハッキリ覚えていません。 お恥ずかしい話ですが、どなたか覚えてる方いましたら
お知えていただけますか? 宜しくお願いします。
- 13 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:23:24
- 書くのもはずかし・・ ヤマカンCにて×
- 14 :No Name:2009/10/15(木)
01:27:15
- ボーダーさん
左の段を上下→右の段を上下です。回答するのにジグザグはないと思います。
- 15 :ボ−ダ−:2009/10/15(木)
10:06:12
- No Name さん ありがとうございました。ほっとしました。(笑)
極度の心配性なのか、最後の答案用紙の投函の際に
答案用紙を表にして 入れるのか?裏にして入れるのか心配になりました。試験管が「投函する まで技術士の試験です。」と言っていたので何か規則があるのか?注意事項 資料を隅々まで確認しました。(汗笑)結果なにも無かったのほっとしています。
- 16 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:13:59
- Bにしました
- 17 :OIDON:2009/10/16(金)
01:02:34
- イがカルスかどうか悩みましたが、Bにしました。
Wikiでも同じ説明文なので、Bで良いと思います。
- 18 :猫。:2009/10/17(土)
14:59:06
- D
残念…
- 19 :No Name:2009/10/19(月)
01:27:28
- B
生物工学でも類似問題が出た。
|
戻る
|
5-1 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:29:48
- 1-5-1 平成20年版電気事業便覧によれば,平成19年度における日本の総発電電力量
(電気事業川)に占める再生可能エネルギー発竃電力母の比率はどのくらいか。最も近いものを@〜Dの中から選べ。
@50% A32% B16% @8%
D1%
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
20:31:55
- 電気事業便覧で確認(計算)したところ、7.8%くらいでしたので
Cが正解と思われます。
- 3 :No Name:2009/10/15(木)
19:44:41
- ネットであれこれと調べました。
Cの8%が正解!
- 4 :猫。:2009/10/17(土) 15:01:46
- C
ネットでもなかなか検索されないようなデータを出題してくるんですね…
- 5 :stoyonakay:2009/10/17(土)
20:59:56
- C、エネルギー関連では常識なのですが。
|
戻る
|
5-2 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:29:36
- 1-5-2 環境保全のための対策技術に関する記述として,最も不適切なものを@〜Dの中から選べ。
@
産業廃棄物の管理型処分場では,環境保全対策として遮水工や浸出水処理設備を設けることなどが義務付けられている。 A
下水処理の工程は一次処理から三次処理に分類できるが,活性汚泥法などによる生物処理は一般般的に一次処理に分類される。 B
悪臭は感覚公害なので,発生源において煙突の排出口を高くするなどして大気中での拡散を促し,着地濃度を低くさせることで臭いを低減する対策も有効な場合がある。 C
汚染土壌の対策技術としては,化学的作用や生物学的作用等を用いた様々な技術があるが,土壌汚染対策法に基づいて実施された対策では掘削除去の実績が多い。 D
ごみ焼却施設におけるダイオキシン類対策においては,炉内の温度管理や滞留時間確保等による完全燃焼,及びダイオキシン類の再合成を防ぐための排ガスの急冷などが有効である。
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:06:13
- B
- 3 :No Name:2009/10/14(水)
12:01:15
- Aが正解。生物処理は二次処理です。
- 4 :YOSHI:2009/10/14(水)
13:09:45
- Bです。水処理で一次処理は沈殿、スクリーンなど。二次処理は活性汚泥処理、回転円板など。三次処理は別名高度処理とも言い、脱窒、脱りん、活性炭吸着などを言います。
- 5 :No Name:2009/10/14(水)
14:08:31
- >4
ならばAでは?
- 6 :YOSHI:2009/10/14(水)
20:13:52
- ごめんなさい。訂正です。Aです。
- 7 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:28:55
- あれ?Aでいいの? 7問ゲット
あとで みんな訂正しないでね
- 8 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:16:20
- ダイオキシンって800度以下の熱処理だと殺菌できないって噂が(笑)
Dにしましたが・・
- 9 :No Name:2009/10/17(土)
21:27:23
- Cじゃないの?
掘削除去なんて滅多にやらない。
- 10 :No Name:2009/10/18(日)
15:04:25
- ttp://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=670
鉛を含んだ土壌をセメント工場で焼却してもらう工事を担当したことがあります。
「掘削除去」の実績がどのくらいあるか不明ですが。
|
戻る
|
5-3 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:29:22
- 1-5-3
地球温暖化防止に関して国際的に合意された京都議定書に関する次の記述の[ア]〜[オ]に入る語句の組合せとして,正しいものを@〜Dの中から選べ。
1997年に京都で開催された[ア]で採択された気候変動枠組条約の議定書であり,締結した先進国等(正確には附属書T国)に対し,2008〜2012年の第一約束期間における温室効果ガスの排出量を[イ]年比の数値目標に基づいて削減することを義務付けている。また,削減数値目標を達成するために京都メカニズムを導入し,その中で[ウ]と[エ]が共同で温室効果ガス削減プロジェクトを[エ]において実施し,そこで生じた削減分の一部を[ウ]がクレジットとして得て,自国の削減量に充当できる仕組みである[オ]を導入した。
@
COP 3 2008 途上国 先進国 共1司実施(JI) A COP 7 1997 先進国 途上国 クリーン開発メカニズム(CDM) B COP
7 1990 途上国 先進国 排出量取引 C COP 3 1990 先進国 途上国 クリーン開発メカニズム(CDM) D COP
3 2008 先進国 途上国 排出量取引
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:06:36
- C
- 3 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:40:46
- C
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
18:02:22
- 4
- 5 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:31:42
- 私はBです ダメかな?自信あったんだけど・・
- 6 :No Name:2009/10/15(木)
00:41:16
- C
排出権取引だと途上国などの余ったCO2排出量を先進国が購入するって意味だったと思うから、 特別に共同のプロジェクトなど行わないかなあと思った。
- 7 :No Name:2009/10/15(木)
16:08:25
- C
htt://gec.jp/gec/gec.nsf/jp/Activities-CDM_and_JI-Top
- 8 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:18:18
- Cにしました。。
しかし京都議定書が問題に出るとは思いませんでした。。。 マイナス6%かぁ。。
- 9 :猫。:2009/10/17(土) 15:02:42
- C
BかCかで迷いましたが、Cにしてよかった…
|
戻る
|
5-4 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:29:04
- 1-5-4
次の(ア)〜(エ)の記述は保全に関する語句の説明である。説明された語句の組合せとして適切なものを@〜Dの中から選べ。ただし,設備や機械などの対象をアイテムと呼ぶ。
(ア)アイテムの機能の1つ又は幾つかを停止又は低下させた状樵で行う保全 (イ)予定の時間間隔で行う予防保全 (ウ)フォールト発見後,アイテムを要求機能遂行状態に修復させるために行われる保全 (エ)アイテムのいずれの機能も停止又は低下させないで行う保金
@ 機能維持保全 定期保全 事後保全 機能影響保全 A 機能影響保全 定期保全 事後保全 機能維持保全 B 機能影響保全 経時保全 事後保全 機能維持保全 C 機能影響保全 時間計画保全 予防保全 機能維持保全 D 機能維持保全 経時保全 予防保全 機能影響保全
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:13:40
- A
- 3 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:41:22
- A
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
23:50:20
- AかBで迷ってBにしてしまった。
定期保全は「予定の時間間隔で行う予防保全」、 経時保全は「アイテムが予定の累積作動時間に達したとき、行う予防保全」 と定義されているようなので選択肢(イ)は定期保全ですね。
- 5 :北斗神拳:2009/10/16(金)
00:19:30
- ↑の方と同じくBにしました(笑)
- 6 :taku:2009/10/17(土)
13:19:06
- Aにした
- 7 :猫。:2009/10/17(土) 15:03:08
- A
- 8 :猫。:2009/10/17(土) 23:25:55
- 10問^^
あとはマークミスがなければ…
|
戻る
|
5-5 |
- 1 :APEC:2009/10/14(水) 10:28:18
- 1-5-5
次の(ア)〜(オ)の技術史上の著名な業績を年代の古い順から並べたものとして,正しいものを@〜Dの中から選べ。
(ア)トーマス・ニューコメンによる大気圧機関の発明 (イ)ガリレオ・ガリレイによる天体望遠鏡を用いた天体観測 (ウ)ジェームズ・ワットによるワット式蒸気機関の発明 (エ)ウォーレス・カロザースによるナイロンの発明 (オ)チャールズ・ウィルソンによる霧箱の発明
@ イ−ア−ウ−オ−エ A イ−ウ−ア−オ−エ B イ−ア−ウ−エ−オ C ウ−ア−イ−オ−エ D ウ−イ−ア−エ−オ
- 2 :No Name:2009/10/14(水)
11:06:59
- @
- 3 :初めての受験者:2009/10/14(水)
16:41:53
- @
- 4 :No Name:2009/10/14(水)
22:38:38
- (ア)トーマス・ニューコメンによる大気圧機関の発明 1712年
(イ)ガリレオ・ガリレイによる天体望遠鏡を用いた天体観測 1608年 (ウ)ジェームズ・ワットによるワット式蒸気機関の発明 1769年 (エ)ウォーレス・カロザースによるナイロンの発明 1935年 (オ)チャールズ・ウィルソンによる霧箱の発明 1897年 よって @ イ−ア−ウ−オ−エ
実際自分が試験会場で思考したことは ガリレオが一番古い人間っぽい、ナイロンが一番新しそうと考えて、 イ−(ア、ウ、オ)−エとなって@かAに絞った。(これで確率1/2) 後は大気圧機関と蒸気機関では蒸気機関の方が有名っぽいなあ。 =大気圧機関より蒸気機関の方が社会へのインパクトが大きかったのかなあ。 =どちらも同じ「機関」がつくので有名な方が効率的かなあ。 =効率的、つまり改良されたものかなあ。だから蒸気機関のほうが新しいかなあ。 と考えて ア−ウ の順と推定。 イ−(ア、ウ、オ)−エかつア−ウは@だ、と解きました。(やや強引かも。) また、恥ずかしながら霧箱がいつ発明されたかは皆目検討がつきませんでした。
- 5 :ギリギリ:2009/10/15(木)
00:35:43
- お〜〜@だな これで8問ゲット
あとは専門がどうかな もう4年も落ちてるし・・ 50も半ばだし・・ なさけも欲しいし・・
- 6 :stoyonakay:2009/10/17(土)
21:11:30
- 基礎は15打数、11安打でした。解析で善戦した。
|
戻る
|
フリー
トーク |
- 1 :APEC:2009/10/19(月) 11:18:30
- 正解も公表されたので、フリートークスレッドを立ち上げました。
ご自由に書き込んでください。
- 2 :YOSHI:2009/10/19(月)
22:20:45
- 1群2、2群1、3群1、4群2、5群3の9/15でした。結果オーライとはいえ、結構歯ごたえがありました。2、3群をもう少しできるようにならないとやばいです。専門はAPECさんのこの臨時掲示板にない科目でしたが、16/25でした。ホッとしました。
- 3 :nikuyaku:2009/10/19(月)
22:48:43
- 本試験2回目です。昨年10/15。今年14/15。
間違えたのは1-4-3の燃料電池。勉強になりました。。 去年合格ライン?だったので、 今年は試験前日にここの基礎科目対策をやっただけですがバッチリでした。 (多分に運が良かったんでしょうが・・)
- 4 :猫。:2009/10/19(月) 23:34:45
- 1群3問、2群3問、3群0問、4群1問、5群3問の10/15でした。
解析は全くわからず全滅。 でも、全科目合格圏です。 APECさんのテキストでいろいろ勉強になりました。ありがとうございました^^
- 5 :OIDON:2009/10/20(火)
00:00:04
- 昨年10/15、今年は11/15でした。
ポカミスが多かったです。 昨年全滅した解析が2問出来たので、満足です。1-3-4は昨年よく似た問題 を間違えたので今年は間違えませんでした。 適性、基礎科目はあまり勉強しませんでしたが、昨年勉強していたので、 このサイトのデータとAPECさんの本をパラパラと読むことで大丈夫でした。 APECさんの「一次試験合格法」は非常に良本だと思います。
- 6 :北斗神拳:2009/10/20(火)
01:03:08
- 基礎科目の過去問題を見た時は「こりゃ無理だな・・」と思い実力チェックしてみると惨敗。
そんな私が基礎科目で10/15の成績を獲得できたのはAPECさんのサイトでコツコツと勉強した成果だと思います。
本当にありがとうございました。
|
戻る
|