=専門科目(情報工学部門)=
臨時掲示板ログ
  • この掲示板は、平成21年度技術士第一次試験のうち、専門科目(情報工学部門)問題について語り合う掲示板です。
  • 2009.10.14開設、2009.10.31終了、アクセス数2735。

4-1 4-6 4-11 4-16 4-21 4-26 4-31
4-2 4-7 4-12 4-17 4-22 4-27 4-32
4-3 4-8 4-13 4-18 4-23 4-28 4-33
4-4 4-9 4-14 4-19 4-24 4-29 4-34
4-5 4-10 4-15 4-20 4-25 4-30 4-35
フリートーク

4-1
1APEC:2009/10/14(水) 14:16:52
IV-1 次のC言語のプログラムを実行して得られる出力を,①~⑤の中から選べ。ただしchar型の変数値の内部表現は,8ビットの2の補数表現とする。

#include <stdio.h>
int main(void)
{
char i, x;
x = 0;
for (i = 1; i <= 2 0; i++) x += i;
printf("%d\n", x);
return 0;
}

① -82
② -46
③ 46
④ 82
⑤ 210

2No Name:2009/10/14(水) 18:16:14


1~20までの総和は20*(20+1)/2=210
2進数表記では 11010010
2の補数表現なので全ビット反転させて+1を加えると46。
すなわち-46になる。

3B:2009/10/14(水) 18:55:06


4K:2009/10/14(水) 23:12:24


5No Name:2009/10/15(木) 11:27:27
問題文の"ただしchar型~(省略)"を
読み飛ばしてしまい、
素直に1~20まで加算して210の⑤にしてしまったorz
正解は②でしょう。

6OIDON:2009/10/16(金) 01:21:57
2の補数計算するの忘れて210-128=82で①選んでました。ショック。
②が正解です。
戻る

4-2
1APEC:2009/10/14(水) 14:16:38
IV-2 C言語を用いて実験データ処理用のプログラムを作成する。いま, double型変数a,bに2つの測定データが格納されている。a,bの値はともに有効桁数が7桁あり,それぞれ次の範囲内にあることがわかっている。
   3 < a < 3.0001     2. 9999 < b < 3
 ①~⑤の演算を行ったときに もとのa,bと比べて最も顕著に演算結果の有効桁数が失われるものを選べ。

① a +b
② a - b
③ a * b
④ a / b
⑤ sqrt (a*a + b*b)

2No Name:2009/10/14(水) 16:43:10


3初めての受験者:2009/10/14(水) 16:43:47


4初めての受験者:2009/10/14(水) 17:32:27
絶対値のほぼ等しい2つの絶対値の差を求めると有効桁数が減る事を「桁落ち」と言います

5K:2009/10/14(水) 23:12:46
戻る

4-3
1APEC:2009/10/14(水) 14:16:16
IV-3 C言語で,次のように関数fを定義し,呼び出した。このとき変数xに代入される値を①~⑤の中から選べ。

 関数の定義:
int f( int n, int a, int b ) {
if (n == 1) { return a; }
else { return f( n - 1, b, a + b ); }
関数の呼び出し:
int x = f ( 6, 1, 1 );

① 5
② 6
③ 7
④ 8
⑤ 13

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:44:18


3初めての受験者:2009/10/14(水) 17:39:38
関数fはnが1になるまで、f( n - 1, b, a + b )で再帰的に呼び出されて、
f(6,1,1)→f(5,1,2)→f(4,2,3)→f(3,3,5)→f(2,5,8)→f(1,8,13)
→return a で x=8

4B:2009/10/14(水) 19:13:09


5K:2009/10/14(水) 23:13:02


6No Name:2009/10/15(木) 11:37:55
戻る

4-4
1APEC:2009/10/14(水) 14:16:04
IV-4 二項演算子#, $, @の優先順位及び結合の方向が次の表のように定義されている。



式 a @ b $ c @ d # e # f と同じ意味の式を,①~③の中から選べ。

① (a @ b) $ (((c @ d) # e) # f)
② ((a @ b) $ c) @ (d # (e # f))
③ a @ ( (b $ c) @ ( (d # e) # f))
④ (a @ (b $ c) ) @ (d # (e # f))
⑤ (a @ ((b $ c) @ d)) # (e # f)

2B:2009/10/14(水) 19:12:43


3K:2009/10/14(水) 23:13:15
戻る

4-5
1APEC:2009/10/14(水) 14:15:50
IV-5 以下の命令を待ったスタックマシンを想定する。
 push a スタックにデータaをプッシュする。
 dup   スタックの最上部のデータを複製してスタックにプッシュする。
 exch  スタックの最上部の2つのデータの位置を交換する。
 add   スタックから2つのデータをホップし,その和をスタックにプッシュする。
 sub   スタックから2つのデータをホップし,その差をスタックにプッシュする。
      (スタック最上部2番目のデータから最上部のデータを引く。)
 mul   スタックから2つのデータをホップし,その積をスタックにプッシュする。

このとき,次のように記述されたプログラムが最終的にスタックに残す結果は,どの式を
処理したものと同じか。①~⑤の中から選べ。
  push a
  push b
  sub
  dup
  dup
  mul
  exch
  push 2
  add
  mul

①(a - b)×2
②(a - b + 2)^2
③(a - b)^2 × (a - b + 2)
④(a - b)×2 + (a - b + 2)
⑤(a-b)^2×2

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:45:05


3No Name:2009/10/14(水) 18:22:39
1: a
2: a b
3: (a-b)
4: (a-b) (a-b)
5: (a-b) (a-b) (a-b)
6: (a-b)^2 (a-b)
7: (a-b) (a-b)^2
8: 2 (a-b) (a-b)^2
9: (2+a-b) (a-b)^2
10: ③

4初めての受験者:2009/10/14(水) 18:29:43
スタックマシンのデータは各命令で次のようになる(左側が最上部)
push a → a
push b → b a
sub  → (a-b)
dup  → (a-b)(a-b)
dup  → (a-b)(a-b)(a-b)
mul  → ((a-b)^2) (a-b)
exch  → (a-b)((a-b)^2)
push 2 → 2 (a-b)((a-b)^2)
add  → ((a-b)+2) ((a-b)^2)
mul  → (((a-b)+2)*((a-b)^2))
答えは括弧外して並び換えて、(a - b)^2 × (a - b + 2)

5K:2009/10/14(水) 23:13:26
戻る

4-6
1APEC:2009/10/14(水) 14:15:35
IV-6 次のJavaプログラムを実行した時に出力される結果を,次の①~⑤の中から選べ。

class A {
int f() {
return 1;
}
}

class B extends A {
int f() {
return 2;
}

int g() {
return this. f () ;
}

int h() {
return super.f ();
}
}

class C extends B {
int f() {
return 3;
}
}

class Main {
public static void main(String[] argv) {
C c;
c = new C ( ) ;
System.out.println (c.g() ++ "," ++ c.h() );
}
}


① 2,1
② 2,2
③ 3,1
④ 3,2
⑤ 3,3

2K:2009/10/14(水) 23:47:21
①?

自信がないので、パスしました。

3No Name:2009/10/15(木) 08:52:36
③かな。

4No Name:2009/10/15(木) 11:20:25
↑のものです。上記プログラムを作成し、実行したら、"3.1"でした。
なので、③でしょう!そう願いたい!

5no name:2009/10/15(木) 14:01:10
>上記プログラムを作成し、実行したら、
このままのソースコードを打ち込んで実行できましたか?
System.out.println (c.g() ++ "," ++ c.h() );
の ++ がコンパイルエラーになりませんか?

6No Name:2009/10/15(木) 20:04:15
なりました。
"++"ではなく"+"でコンパイルできます。
問題文が間違えているのか、
コンパイラが悪いかは、未確認です。
ちなみに、私の開発環境は下記のとおりです。
 ・Visual Studio 2005 pro、
 ・J++ コンソールアプリ

7No Name:2009/10/15(木) 20:15:17
> ・J++ コンソールアプリ
間違えた。「J# コンソールアプリ」でした。

8no name:2009/10/15(木) 21:36:46
レスありがとうございます。やはりコンパイルエラーになりますね。
++ はインクリメント演算子に定義済みです。コンパイラの問題ではないでしょう。

「正答なし」の扱いになるのではないでしょうか。
というのは、「次のJavaプログラムを実行した時に…」となっているので、
Javaの文法エラーを起こして実行できない状態では話にならず、結果も表示されません。
IV-3のように「次のように関数fを定義し,呼び出した」という表現なら、
それだけで実行できなくても問題はないのですが。

過去、平成17年度に「正答なし」が何ヶ所かあり、その問題を選んだ人全員に
点をあげる措置をとっています。
戻る

4-7
1APEC:2009/10/14(水) 14:15:20
IV-7 ガページコレクション(ごみ集め)に関する次の記述のうち,最も適切なものを選べ。

① ガページコレクションは,使用済のスタック領域を自動的に回収して再利用に供するための機構である。
② ガページコレクションは,一般的に,オペレーティングシステムによって提供される機能である。
③ ガベージコレクションの処理による負荷を軽減するために,プログラムの実行中に動的な型検査を行うことが一般的である。
④ ガベージコレクションは, PerlやRubyのようなスクリプト言語に対しては実装されていない。
⑤ ガベージコレクションを備えている言語のプログラムであっても,意図しないオブジェクトヘの参照が原因で回収されないメモリが残り,性能低下を起こすことがある。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:46:22


3B:2009/10/14(水) 19:17:57
⑤かな?Wikiに以下の記載有。どうでしょう?
「ガベージコレクションは、ある種のメモリリークに対して有効であるが、今後使用することの無いオブジェクトへのポインタを保持し、いつまでもオブジェクトを解放せず、そのようなオブジェクトが増えていきメモリ不足に陥るという問題を回避することはできない。これは論理的な設計の問題であり、ガベージコレクションを持つ言語処理系においてもこの種のメモリリークは発生する。

4K:2009/10/14(水) 23:19:36
⑤かと思ったのですが「参照」が原因になるとは考えにくいので、②にしました。

5旧一種:2009/10/14(水) 23:54:09
②のOSは間違い
⑤だと思います。

6K:2009/10/15(木) 00:22:39
よく読むと間違えていました。「一般的に」と書いてあるので、②ではありません。
正解は、⑤のようです。
戻る

4-8
1APEC:2009/10/14(水) 14:15:06
IV-8 次の論理式Fのカルノー図として正しいものを①~⑤の中から選べ。



2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:47:12


3初めての受験者:2009/10/14(水) 18:40:18
「カルノー図」として正しいもの・・・なので、正解は④かも?です。⑤はCDの10、11が逆でした・・・

4B:2009/10/14(水) 19:01:33
④にしました。
某情報処理系参考書によるとビットの組合せは00→01→11→10とのことでしたので・・・

5K:2009/10/14(水) 23:21:55
④|⑤|出題ミス?
手を出しませんでした。

6No Name:2009/10/15(木) 15:12:24
時間余ったのである程度の数字を代入してみたのですが④

7No Name:2009/10/15(木) 18:26:55
>>4さんが正しいです。
論理式自体は④も⑤も成立しますが、カルノー図の表記のルールで⑤が間違いとわかります。

8No Name:2009/10/20(火) 21:44:11
すみませんが、来年の参考に。。。
どなたか「論理式F」を教えていただけませんか?上記に記載が無いようなので。。。
よろしくお願いします。

9OIDON:2009/10/21(水) 21:59:23
F=/A/B/C/D + A/C/D + /BC/D + /ABCD + B/CD

ここで、「/A」とは「AのNOT」のことです。
戻る

4-9
1APEC:2009/10/14(水) 14:14:55
IV-9 プロセッサに関する次の記述のうち,最も適切なものを選べ。

① マルチコアプロセッサの最大の特徴は,1つの命令に対し複数のデータストリームを並列に実行できる点てある。
② 対称型マルチプロセッシングを行うには,同時マルチスレッディングが必須である。
③ 複数のプロセッサコアを1つのCPUパッケージに集積したマイクロプロセッサのことをマルチコアプロセッサという。
④ スーパースカラープロセッサとは,パイプラインのステージ数を増やし命令レベルの並列性を高めたプロセッサの二とてある。
⑤ 同時マルチスレッディングを用いると複数の命令列を同時に実行できるため,プロセッサ内部の実行ユニットの使用効率は低下する。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:47:59


3K:2009/10/14(水) 23:22:12
戻る

4-10
1APEC:2009/10/14(水) 14:14:42
IV-10 次の記述の,[ア]~[エ]に入る用語の組合せとして最も適切なものを①~⑤の中から選べ。

[ア]によるCPU資源の浪費を避けるため,通常のCPUでは,[イ]を用いて入出力デバイスの操作の完了を知る仕組みになっている。入出力デバイスの操作が完了すると,たとえば[ウ]を参照し[エ]にジャンプする。

    ア        イ         ウ       エ
① スピンロツク   割込み      割込みパンドラ  割込みベクタ
② スピンロック   ビジーウェイト  ロックペクタ   ロツクハンドラ
③ スピンロツク   ビジーウェイト  ロックハンドラ  ロツクペクク
④ ビジーウェイト  割込み      割込みパンドラ  割込みベクタ
⑤ ビジーウェイト  割込み      割込みベクタ   割込みパンドラ

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:48:47


3B:2009/10/14(水) 19:19:49
⑤にしました。

4初めての受験者:2009/10/14(水) 19:53:10
ビジーウェイト方式は、CPUがアクセス時間の異なるメモリや周辺IOをアクセス(リード・ライト)する時の方式です。アクセス時間が早いメモリは、ウェイト無しで、外部バスに繋がっている遅いIOはウェイトを挿入して時間あわせします。ウェイト中は文字通り、CPUが待ち状態になるので、資源の浪費です。
割込み方式は、入出力デバイスからCPUに割込みが入るまで、CPUは別の処理が行えます。
割込みベクタは、各割込み毎に設定されていて、割込みで最初にジャンプするアドレス等が設定されている。どちらかと言うとハードウェアの機能。
割込みハンドラは、文字通り、割込みのハンドリングを行うソフトウェア(ファームウェア)です。

5K:2009/10/14(水) 23:23:52
戻る

4-11
1APEC:2009/10/14(水) 14:14:30
IV-11 仮想アドレス,物理アドレスともに16ビット幅のコンピュータがある。どの仮想ページも同じページサイズであり,1つの仮想アドレス空間が64個の仮想ページを持つ。
 このコンピュータでは2段階のページテーブルを用いており,ページテーブルの設定が下図のようになっているとき,仮想アドレス0xbad3が変換される物理アドレスとして正しいものを①~⑤の中から選べ。なお,ページテーブルには物理ページ番号のみを10進数で記載してある。空欄のエントリは対応する物理ページが存在していないことを表す。
 また,0xで始まる表記は16進数を示す。



① 0x46d3
② 0x56d3
③ 0xba46
④ Oxba56
⑤ 対応する物理ページは存在しない

2K:2009/10/14(水) 23:24:37
理解不能でした。

3No Name:2009/10/15(木) 15:13:17
試験が終わってゆっくり読んでも理解不能です。

4No Name:2009/10/15(木) 21:43:10
ページテーブルってのは、行き先案内盤みたいなものです。
仮想アドレス→物理アドレス変換は以下の手順で行います。

1)0xbad3を2進数に直します
 →1011101011010011

2)この仮想アドレスの上位bitがページテーブル検索キーに、
 下位bitがオフセットアドレスに分かれます。
 テーブルの箱が8つ=3bitで、それが2段階あるので
 検索キーその1「101」=10進数で5
 検索キーその2「110」=10進数で6
 オフセット「1011010011」

3)図にある左側テーブルの「5」を出発して→を辿ります
4)→の先にあるテーブルの「6」を見ると17と書いてあります

5)この10進数17を上位側に、オフセット値を下位側に割り当てると
 最終的な物理アドレスが求まります。すなわち
10001 1011010011=0x46d3で①が正解と求まります。
戻る

4-12
1APEC:2009/10/14(水) 14:14:18
IV-12 ある計算機が16個の32バイトからなるブロック(M0~M15)で構成されている主記憶を持っているとする。この計算機は,4個の32バイトからなるブロック(C0~C3)で構成されるキャッシュを持っており,次のようなセットアソシアティブ(Set Associative)方式で制御されているとする。
「キャッシュブロックC0とC2は偶数メモリブロック(M0, M2, ...,M14)を格納することができ,キャッシュブロックC1とC3は奇数メモリブロック(Ml, M3,...,M15)を格納することができる。
 この計算機のCPUが次のようなメモリブロックのアクセスを行うとき,キャッシュの追い出しにLRU (Least Recently used)アルゴリズムを用いた場合のキャッシュの最終状態を①~⑤の中から選べ。ただし,キャッシュブロックヘの格納はC0→C2, C1→C3の順に行われるものとする。
アクセス順 M0, M1,M2,M3,MO,M1,M4,M5,M4,M5,Ml,M3
 
① C0 : M4, Cl : M3, C2 : M2, C3 : M1
② C0 : M4, Cl : M5, C2 : M2, C3 : M3
③ C0 : M0, Cl : Ml, C2 : M4, C3 : M3
④ C0 : M0, C1 : M3, C2 : M4, C3 : M5
⑤ C0 : M0, Cl : M1, C2 : M4, C3 : M5

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:49:32


3B:2009/10/14(水) 19:30:00
③。
LRUだから「最近最も使われなかったもの」をページアウト。
M0:M0,--,--,--
M1:M0,M1,--,--
M2:M0,M1,M2,--
M3:M0,M1,M2,M3
M0:M0,M1,M2,M3
M1:M0,M1,M2,M3
M4:M0,M1,M4,M3(M0よりM2が古い)
M5:M0,M1,M4,M5(M1よりM3が古い)
M4:M0,M1,M4,M5
M5:M0,M1,M4,M5
M1:M0,M1,M4,M5
M5:M0,M1,M4,M3(M1よりM5が古い)

4初めての受験者:2009/10/14(水) 20:05:16
Bさんの解説にキャッシュブロック(C0~C3)追加と最終行訂正してみました。
  C0 C1 C2 C3
M0:M0,--,--,--
M1:M0,M1,--,--
M2:M0,M1,M2,--
M3:M0,M1,M2,M3
M0:M0,M1,M2,M3
M1:M0,M1,M2,M3
M4:M0,M1,M4,M3(M0よりM2が古い)
M5:M0,M1,M4,M5(M1よりM3が古い)
M4:M0,M1,M4,M5
M5:M0,M1,M4,M5
M1:M0,M1,M4,M5
M3:M0,M1,M4,M3(M1よりM3が古い)

5B:2009/10/14(水) 20:44:17
ありがとうございます。最終行、間違ってましたね。すみません・・・

6K:2009/10/14(水) 23:25:17
戻る

4-13
1APEC:2009/10/14(水) 14:14:06
IV-13 CPUのキヤツシュメモリヘのアクセス時間を10ナノ秒,主記憶へのアクセス時間を60ナノ秒とする。このとき,キャッシュヒット率が90%であった場合,平均アクセス時間として正しいものを次の中から選べ。

① 7ナノ秒
② 15ナノ秒
③ 32ナノ秒
④ 55ナノ秒
③ 63ナノ秒

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:52:00


3B:2009/10/14(水) 19:32:23
②。
10×0.9+60×0.1

4K:2009/10/14(水) 23:25:27
戻る

4-14
1APEC:2009/10/14(水) 14:13:55
IV-14 スレッドをサポートしているオペレーティングシステムにおける,プロセスとスレッドに関する次の記述のうち,最も適切なものを選べ。

① 1つのスレッドは,複数のプロセスにおいて同時に実行できる。
② 同じプロセス内の複数のスレッドは,マルチコアで同時に実行できる。
③ 同じプロセス内の複数のスレッドは,プロセス内のデータを共有しない。
④ 同じプロセス内の複数のスレッドは,同じスタックを用いて実行される。
⑤ プロセス切り替えに要するコストとスレッド切り替えに要するコストは同じである。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:52:43


3K:2009/10/14(水) 23:25:47
戻る

4-15
1APEC:2009/10/14(水) 14:13:44
IV-15 実行可能な4つのプロセスA, B, C, Dがこの順番に実行可能キューに入っており, CPUの割付待ち状態になっているとする。各プロセスの実行時間は,Aは800ミリ秒,Bは400ミリ秒,Cは200ミリ秒,Dは600ミリ秒とする。オペレーテインブシステムがこれらのプロセスを200ミリ秒のタイムクォンタム(タイムスライス)で切り替え,ラウンドロビンスケジューリングを行う。実行可能キューの先頭のプロセスから実行を開始し1.5秒経過した時点の実行中のプロセス名とそのプロセスが使用したCPU時間を選べ。プロセス切り替えの時間は無視してよい。

① プロセスA, 500ミリ秒
② プロセスB, 100ミリ秒
③ プロセスC, 100ミリ秒
④ プロセスD, 500ミリ秒
⑤ プロセスD, 100ミリ秒

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:53:13


3B:2009/10/14(水) 19:39:12
①。
0.2秒後:A200ms(残800ms)
0.4秒後:B200ms(残200ms)
0.6秒後:C200ms(処理完了)
0.8秒後:D200ms(残400ms)
1.0秒後:A200ms(残600ms)
1.2秒後:B200ms(処理完了)
1.4秒後:D200ms(残200ms)
1.5秒後:A100ms(残500ms)

4K:2009/10/14(水) 23:26:03


5No Name:2009/10/15(木) 15:14:18
定規もってってよかった①
戻る

4-16
1APEC:2009/10/14(水) 14:13:24
IV-16 次のプログラムはある銀行口座への入金を行うプログラムである。 2人が同時に入金を行うと2つのスレッドが作られ,関数do_depostの部分が交互にCPUを使いながら動作する可能性がある。変数balanceは銀行口座の残高,変数depostは銀行口座に入金する金額を表す。共用変数balanceへの相互排除を実現するためセマフォを用いることとした。セマフォSの初期値,及びプログラム中の[ア],[イ]に入る正しい組合せを①~⑤の中から選べ。

int balance; /*銀行口座の残高。スレッド間で共用される*/
void do_deposit(int deposit){
  int x;
  [  ア ] ;
  x = balance;
  x = x + deposit;
  balance = x ;
  [ イ ] ;
}

   セマフォ Sの初期値   ア        イ
①       1      signal(S)      wait(S)
②       1      wait(S)       signal(S)
③       0      signal(S)      wait(S)
④       0      wait(S)       signal(S)
⑤  任意の値でよい     signal(S)      wait(S)

2No Name:2009/10/14(水) 19:32:10


3No Name:2009/10/14(水) 19:33:14
②です

4B:2009/10/14(水) 19:46:32
②にしました。
セマフォの初期値は1。P操作、V操作しか聞いたことなかったので迷いましたが、waitがP操作、signalがV操作と考えていいようですね。

5K:2009/10/14(水) 23:29:06
1減算して操作だったと思うので、②

6旧一種:2009/10/14(水) 23:57:39
iTRONでは②ですね。
戻る

4-17
1APEC:2009/10/14(水) 14:13:10
IV-17 次の記述の,[ア]~[ウ]に入る数値の組合せとして,最も適切々ものを①~⑤の中から選べ。
 ITU-T G.711勧告におる音声符号化方式PCMでは,300 Hz ~[ア]kHzの帯域を持つ音声信号を,[イ]kHzでサンプリングし,[ウ]ビット値で量子化する。これによって,64 kビット/秒の伝送速度で音声信号を伝送する。

  ア  イ  ウ
① 3.4  8   8
② 3.4  125  256
③ 7.0  8   8
④ 9.6  20   8
③ 9.6  125  256

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:53:56


3No Name:2009/10/14(水) 19:30:16


絶滅しかかっている固定電話向け符号化ですな。
固定電話といえば3.4kHz。サンプリング定理で2倍ちょい超えの8kS/s

4初めての受験者:2009/10/14(水) 20:12:06
固定電話ですか・・・なるほど。
固定電話を知らなくても、こんな感じでも求められます。
64k(ビット/秒)=8K(Hz)×8ビット
これで、①と③に絞って、サンプリング定理で8Kの1/2以下は3.4kHz

5K:2009/10/14(水) 23:29:54
戻る

4-18
1APEC:2009/10/14(水) 14:12:54
IV-18 HTML(HyperText Markup Language)では,文字などの色を指定する方法の1つとして,#に続く16進6桁の数値を用いる二とができる。この数値は,色を3原色(R,G,B)で表したときの各成分を00~FFの16進2桁で表現し, R,G,Bの順で左(上位桁)から並べたものである。たとえば,#FFO000は赤,#0000FFは青, #FFFF00は黄,#808080は灰色を,それぞれ表現する。
黄緑を表現する数値の1つとして,次のうち最も適切なものを選べ。

① #FFO080
② #FF8000
③ #FF8080
④ #8000FF
⑤ #80FF00

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:54:43


3B:2009/10/14(水) 19:50:15
⑤。

4初めての受験者:2009/10/14(水) 20:18:45
黄色は、#FFFF00 緑は、問題文には無いが、R,G,BのGが緑なので、#00FF00
黄緑は、黄色と緑の中間だから、足して2で割れば、#80FF00

5K:2009/10/14(水) 23:31:24

初め②にしていて、見直しているときに気づきました。危なかった。
戻る

4-19
1APEC:2009/10/14(水) 14:12:42
IV-19 ディジタルカメラで静止した風景を撮影する。下図に示すようにある位置Pから撮影した画像Aと,カメラを水平かつ光軸と垂直に平行移動させ,位置Qから撮影した画像Bとを比較した。すると,数十km先の山並みは全く同じ位置に写っていたが,電柱Eは画像上で40画素ずれて写っており,車Cは画像上で20画素ずれて写っていた。電柱Eと車Cはともにカメラのほぼ正面にあり,移動前後のカメラ位置を結石直線PQから電柱Eまでの距離は4mである。このとき,直線PQから車Cまでの距離として,①~⑤のうち最も近いものを選べ。



① 2m
② 5.7 m
③ 8m
④ 16m
⑤ 24m

2No Name:2009/10/14(水) 18:53:35

単純に比率で計算してもOK。
厳密にはステレオカメラの視差を求める式がよく合致する。

奥行きZ = カメラ間隔B×焦点距離f ÷ ドット差d
カメラ間隔B×焦点距離fは一定なのでZ×dも一定値の160。
よってd=20dotの時、奥行きは8m

3K:2009/10/14(水) 23:32:05

比率で計算しました。
戻る

4-20
1APEC:2009/10/14(水) 14:12:31
IV-20 次の手法,理論,技術のうち,知識処理と最も関連性の薄いものを選べ。

① Zバッフア法
② フレーム理論
③ エキスパートシステム
④ セマンティックネットワーク
⑤ 述語論理

2No Name:2009/10/14(水) 19:25:49

ZバッファはCG分野だったような希ガス

3K:2009/10/14(水) 23:33:45
戻る

4-21
1APEC:2009/10/14(水) 14:12:17
IV-21 近距離通信(PAN : Personal Area Network)や無線センサネットワークで用いられる通信方式として,表の[ア]~[ウ]に当てはまる語句の組合せとして最も適切なものを①~⑤の中から選べ。



   ア     イ       ウ
① Bluetooth  ZigBee    高速無線PAN/UWB
② Bluetooth  ZigBee    WLAN
③ ZigBee   Bluetooth   高速無線PAN/UWB
④ ZigBee   Bluetooth   WLAN
⑤ ZigBee   Bluetooth   WiMAX

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:55:27


3No Name:2009/10/14(水) 19:22:57


アは低速・地域毎に周波数異なるのでZigBee
ウはめっさ広帯域なのでUWB

4K:2009/10/14(水) 23:34:41
戻る

4-22
1APEC:2009/10/14(水) 14:12:06
IV-22 レイヤ2スイッチに接続されたサーバの通信データを調べるために,パケット解析装置をレイヤ2スイッチの空きポートに接続する。二のとき必要となるレイヤ2スイッチの設定として最も適切なもの①~⑤の中から選べ。



① MACテーブルにパケット解析装置の物理アドレスを登録する。
② ループが発生しないように,スパニングツリープロトコルの定義変更を行う。
③ 空きポートに対しポートミラージンクの定義を行う。
④ 空きポートとサーバ接続ポートを同じVLANに所属させる。
⑤ 空きポートとサーバ接続ポートを同じブロードキャストドメインにする。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:55:59


3K:2009/10/14(水) 23:36:51


L2スイッチなので、ミラー設定しないとパケット取れません。

4No Name:2009/10/15(木) 09:56:42
③にしました。
パケット解析ですので、ミラーリングしないとパケットが受け取れないと思い。。
戻る

4-23
1APEC:2009/10/14(水) 14:11:54
IV-23 ネットワークの管理情報に関する次の記述のうち,最も適切なものを選べ。

① ARP(Address Resolution Protocol)を用いることで,通信相手の論理アドレスを知らなくても通信が可能となる。
② DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)を用いることで,通信相手の論理アドレスを知らなくても通信が可能となる。
③ DNS(Domain Name System)を用いることで,通信相手のドメイン名を知らなくても通信が可能となる。
④ TCP (Transmission Control Protocol)では,通信相手を論理アドレスとドメイン名の組合せにより識別する。
⑤ IP(Internet Protocol)では,通信相手を論理アドレスにより識別する。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:56:43


3K:2009/10/14(水) 23:37:09
戻る

4-24
1APEC:2009/10/14(水) 14:11:41
IV-24 A社では,イントラネット内のサーバ保守を,イントラネット内の保守端末からtelnetを使って行っている。今後,インターネットに接続された保守端末からも行うことになり,検討の結果, telnetの代わりにsshを使うことにした。A社がsshに変更することを決めた理由として最も適切なものを次の中から選べ。

① 低速の回線を経由しても,大量のデータを短時間で伝送できるようにするため。
② 品質の悪い回線を経由しても,データ伝送誤りが発生しないようにするため。
③ 保守端末のグローバルアドレスが外部に漏洩することを防ぐため。
④ サーバにログインする際のパスワードが外部に漏洩することを防ぐため。
⑤ サーバのプライベートアドレスが外部に漏洩することを防ぐため。

2No Name:2009/10/14(水) 19:02:49

ログインセッションを暗号化

3K:2009/10/14(水) 23:37:36


ssh化の基本ですね
戻る

4-25
1APEC:2009/10/14(水) 14:11:30
IV-25 JIS Q 27001 : 2006 (ISO/IEC 27001 : 2005)対応の情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証基準に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選べ。

① 完全性とは,認可されたエンティテイが要求したときに,情報のアクセス及び利用を可能にする特性である。
② 機密性とは,認可されていない個人,エンティテイ又はプロセスに対して,情報を使用不可又は非公開にする特性である。
③ 責任追跡性とは,あるエンティテイの動作がその動作から動作主のエンティテイまで一意に追跡できることを確実にする特性である。
④ 否認防止とは,ある活動又は事象が起きたことを,後になって否認されないように証明する能力である。
⑤ リスクの受容とは,リスクを受容する意思決定であり,そこには受容可能なリスクを組織として保有するという組織の意思かおる。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:57:12


3B:2009/10/14(水) 19:59:07
①ですね。「完全性」ではなく「可用性」の説明。
責任追求性、否認防止は聞いたことがないです。結局ここで悩んで④にしてしまいました・・・

4K:2009/10/14(水) 23:38:12


可用性の説明です
戻る

4-26
1APEC:2009/10/14(水) 14:10:44
IV-26 「地域」「避難場所」「場所設備」「設備」の4つのテーブルがある。それぞれの関係スキーマ及び設備表は次のとおりである。ここで,下線部を主キーとする。



       地  域 (地域ID,地域名)
       避難場所 (避難場所ID,地域ID,場所名,収容人数)
       場所設備 (避難場所ID,設備ID)
       設  備 (設備ID,設備名)

地域防災計画のため,飲料水貯水槽のある避難所の収容人数について地域ごとの集計表を作成するSQL文を作成した。[ ア ],[ イ ]に入る組合せとして最も適切なものを①~⑤の中から選べ。

  SELECT A.地域名, SUM(P.収容人数〉FROM地域AS A, 避難場所AS P
WHERE A.地域)ID = P.地域ID
AND [  ア  ]
 (SELECT L.避難場所ID  FROM 場所設備 AS L, 設備 AS S
WHERE L.設備ID = S.設備ID  AND S.設備名='飲料水貯水槽')
[  イ  ]

      ア       イ
① P.避難場所ID IN   GROUP BY A.地域名
② P.避難場所ID IN   HAVING A.地域名
③ P.避難場所ID=   ORDER BY A.地域名
④ P.避難場所ID=   GROUP BY A.地域名
⑤ P.避難場所ID=   HAVING A.地域名

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:57:53


3B:2009/10/14(水) 19:59:26
①にしました。

4K:2009/10/14(水) 23:39:01
考えるの面倒だったので、パスした。

5No Name:2009/10/15(木) 10:00:56
④にしました。
場所設備.避難場所IDはPrimaryKeyであったような。
一意制約なので IN句は不要かと思い。。

6No Name:2009/10/16(金) 08:26:17
2個目のSELECT文はリストを返すのでINじゃないとダメかと①
戻る

4-27
1APEC:2009/10/14(水) 14:10:27
IV-27 次のUMLクラス図について,最も適切な説明を①~⑤の中から選べ。



① 「ぼかし処理」クラスは多重継承をしている。
② 「画像」クラスは抽象クラスであリ,「画像処理」クラスは具象クラスである。
③ 「画像」クラスと「画像形式」クラスの関係を,集約という。
④ 「TIFF画像」クラスのインスタンスは,ぼかし処理を利用できる。
③ 「シャープ処理」クラスのインスタンスは, TIFF画像を読み込むことができない。

2No Name:2009/10/14(水) 19:17:45


◇-は集約記号ですね

3B:2009/10/14(水) 20:03:32
ですよね。③にしました。
戻る

4-28
1APEC:2009/10/14(水) 14:10:16
IV-28 UML (Unified Modeling Language)で定義されている次のダイアグラムの説明のうち,最も適切なものを選べ。

① ステートマシン図は,オブジェクトの状態変化を表現するダイアグラムであり,並行状態を記述することができる。
② コミュニケーション図は,オブジェクトの動的な関係を記述するためのダイアグラムであり,アクティビテイ図の一種である。
③ コンポーネント図は,システムを構成するハードウェアを表現するダイアグラムである。
④ オブジェクト図は,オブジェクトを記述するためのダイアグラムであり,オブジェクト図の要素を実体化するとクラス図になる。
⑤ 配置図は,システムが利用するメモジの論理的な配置を表現する。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:58:21
戻る

4-29
1APEC:2009/10/14(水) 14:10:04
IV-29 ソフトウェアの内部構造を示す語として最も適切なものを次の中から選べ。

① ストラテジ
② プロジェクト
③ マネジメント
④ メトリクス
⑤ アーキテクチヤ

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:58:47


3B:2009/10/14(水) 20:14:29
⑤にしました。
「メトリクス」は聞いたこともありませんでした。「ソフトウェア品質を評価・予測するための定量的尺度のこと」だそうで・・・

4K:2009/10/14(水) 23:39:51
消去法で ⑤
戻る

4-30
1APEC:2009/10/14(水) 14:09:49
IV-30 次のシーケンス図に基づくモデルの説明として,①~⑤のうち最も適切なものを選べ。なお,図中のboolean, void, float, longはメッセージの戻り値の型を示す。



① メッセージr1はr2よりも前に発生する。
② ClasslとClass2には関連はない。
③ メッセージmethod3は,Class2の操作を呼び出す。
④ ClasslからClass3への誘導可能性はある。
⑤ メッセージr3はboolean型である。

2K:2009/10/14(水) 23:51:56
消去法で④

自信がなかったので、パスしました。

3No Name:2009/10/15(木) 11:44:52
④。↓を見るとあってそう。
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/JavaWorld_UMLIntroduction/index.html

4No Name:2009/10/15(木) 15:19:08
消去法で④
何故か自信満々で解答している(汗

5OIDON:2009/10/16(金) 01:14:46
同じく消去法で④
戻る

4-31
1APEC:2009/10/14(水) 14:09:36
IV-31 情報システムの要求を分析する作業として,最も不適切なものを次の中から選べ。

① 開発する情報システムに関連する概念を抽出し,概念データモデルを作成する。
② システムとユーザとのインタラクションをユースケースシナリオで記述する。
③ システムに対する要件をユーザからヒアリングし整理する。
④ 利用するユーザの種類や必要となるシステムの機能について検討する。
⑤ ハードウェアとソフトウェアの詳細を定義する技術的な設計書を作成する。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:59:20


3B:2009/10/14(水) 20:15:06
⑤にしました。

4K:2009/10/14(水) 23:40:52


これは、分析ではないだろう。

5No Name:2009/10/16(金) 14:54:05

要件定義や要求分析フェーズでは
詳細設計までは実施しません。
戻る

4-32
1APEC:2009/10/14(水) 14:09:23
IV-32 あるシステムの開発に要する作業の日数が次のアローダイアグラムの通りであるとき,全ての作業が完了するまでにかかる口数を①~⑤の中から選べ。なお,点線の矢印はダミーの作業を示し,所要口数はゼロである。



① 11日
② 12日
③ 13日
④ 14日
⑤ 15日

2初めての受験者:2009/10/14(水) 16:59:47


3No Name:2009/10/14(水) 19:11:36

3→5…6で14日がクリティカルパス

4K:2009/10/14(水) 23:41:03
戻る

4-33
1APEC:2009/10/14(水) 13:56:15
IV-33 ソフトウェア開発におけるプロセスモデルについて,業務背景と適用するモデルの説明として最も不適切な事例を①~⑤の中から選べ。

① 当社の得意とする分野の業務システムであり,取引の長い顧客から明確な要求も伝えられている。打ち合わせの結果,要求仕様の途中変更の可能性も低いと判断された。本プロジェクトには,ウォーターフォールモデルを適用する。
② 新たにパッケージ商品を開発し,販売を計画している。基盤となるアーキテクチヤを検討した後,機能については戦略的に順位付けをし,早期にリリースしていきたい。本プロジェクトには,インクリメンタルモデルを適用する。
③ 産学合同プロジェクトヘソフトウェア開発担当として参加する。研究的側面があり,成果をシミュレーションシステムとする以外,詳細な仕様,アーキテクチヤ,開発体制等が明確でない。本プロジェクトには,スパイラルモデルを適用する。
④ システムで実現するビジネスルールは整理されているものの,具体的なユーザインタフェースについて,委託元の担当者も決めかねている。初期に確認しつつ進めたほうがよさそうだ。本プロジェクトには,コードアンドフイックスモデルを適用する。
⑤ 万が一の不具合が,多数の人命に関わる制御システムを開発する。安全性確保のためには,期間とコストは十分な支援が期待できる状況である。欠陥の防止に最大限の対策を行いたい。本プロジェクトには,フォーマルメソッドを適用する。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 17:00:16


3B:2009/10/14(水) 20:37:26
④にしました。が、⑤が正解のような・・・
①②③は適切なため消去。④と⑤の言葉を知らず、勘で④を選びました。
⑤フォーマルメソッド(形式手法):要求仕様をプログラミング言語によるコーディングと同じように、厳密に「仕様記述言語」で定義する手法のこと。高度な信頼性(安全性やセキュリティなど)を求められるシステムでは特に重要。
④コードアンドフィックス:作りながら直す手法???・・・ググッてみたんですが、よく分からんです。

4B:2009/10/14(水) 20:50:04
すみません。前の書き込みが誤ってました。
・・・だから⑤は適切で、④が正解でいいのかな?

5K:2009/10/14(水) 23:42:30
④だと思ったのですが、確信が持てません。

6No Name:2009/10/15(木) 12:01:14
消去法で④にしました。
下記のサイトを見ると、
確かに、ソフトウェア開発時の初期に
使用されると書いてある。が
開発の計画時決められるモデルではなく、
コーディング時のモデルですよと読めるような・・
http://wiki.answers.com/Q/What_is_code_and_fix_model

7No Name:2009/10/16(金) 08:11:55
実務でやるなら④の状況のときは
プロトタイピングでざっくりUIを見せてからはじめないと
後々大きな修正を迫られるので・・・
戻る

4-34
1APEC:2009/10/14(水) 13:56:04
IV-34 ソフトウェア開発において,次の特徴を持つレビュー方法を①~⑤の中から選べ。
  「対象である成果物に対して,通常3~6人で実施する。参加者には記録係などの役割を与えられ,モデレータが全体をコーディネートする。チェツクリスト等を用いて欠陥を確認し,結果を記録に残す。その結果を分析することで,開発プロセスの改善を目指す。

① ピアレビュー
② インスペクション
③ パスアラウンド
④ ウォークスルー
⑤ ラウンドロビンレビュー

2初めての受験者:2009/10/14(水) 17:00:48


3No Name:2009/10/14(水) 19:08:38

現場で良く行われるのは、このインスペクションRですね。

4K:2009/10/14(水) 23:45:08
②のようです。わかりませんでした。
戻る

4-35
1APEC:2009/10/14(水) 13:55:50
IV-35 コンピュータシステムの開発は,外部のシステム開発業者と契約を結び,連携して実施する場合が多い。契約について,最も不適切な説明を次の中から選べ。
 ① 一般的に,当事者の数だけ契約書を用意し各契約書に各々が記名,押印し,各1通を保有することで契約が成立する。簡易に,発注者が受注者へ注文書を発行し,受注者が注文請書を発行することで成立とする場合もある。
 ② すべての開発工程を一括委託する一括契約に対し,開発工程ごとに契約を分ける分割契約かおる。規模が大きい開発等,完成型が曖昧なケースでは,コスト超過等のリスク回避のため,分割契約が望ましい。
 ③ 委託契約において,上流工程(設計まで)のみの契約では完成の定義が曖昧であることから準委任の契約が適している。下流工程(プログラミング以降)では,完成基準が明らかなことから請負契約がよい。
 ④ 請負契約で受注者仰のエンジニアが発注者側へ常駐する形態を採ることがある。常駐するエンジニアに対して,発注者側のマネーブヤは,指揮・命令を行うことができる。
 ⑤ 委託契約による開発において,委託先との間で著作権の帰属先が問題となることがある。著作者人格権を除く著作権は/契約により帰属を変更できる。

2初めての受験者:2009/10/14(水) 17:01:16


3No Name:2009/10/14(水) 19:06:18
④ 偽装請負はよく問題になりますね。

でも現実には直接指揮しないと意図が伝わらず、ロスが多くなるのがもどかしい

4B:2009/10/14(水) 20:40:30
④ですね。

5K:2009/10/14(水) 23:45:31


偽装請負の問題です

6No Name:2009/10/15(木) 12:06:29
会社の先輩(技術士、総管取得者)に④だと言われました。(泣)
戻る

フリー
トーク
1APEC:2009/10/19(月) 11:19:07
正解も公表されたので、フリートークスレッドを立ち上げました。
ご自由に書き込んでください。

2B:2009/10/19(月) 18:20:56
みなさんお疲れ様でした。今年初受験の者です。
基礎6点、適正12点、専門19点(共通は免除)で、マークミスさえなければすべり込みでセーフのようです。
基礎ギリギリ・・・焦りました。反省点として、勉強の比重を専門に置きすぎて、基礎を軽視しすぎたように思います。
専門は例年より簡単だったように感じました。過去類似問題も結構多かったような・・・
これからが本番ですね。少し休んで、二次試験に備えようと思います。

3OIDON:2009/10/20(火) 00:05:07
情報工学は初受験です。18/25でした。
基礎、適性ともに問題なかったので、合格点でした。
1問目の2の補数を問題を解いているうちに問題文を忘れて2の補数忘れの
様な単純ミスに甘さを感じます。
昨年問題よりも得意分野が多かったです。
このサイトの過去問題を大いに活用させて頂きました。APECさん大変感謝して
おります。

5masashi:2009/10/29(木) 10:42:49
お疲れ様でした。
初受験、基礎8 適正12 専門18 ですので何とか合格できそうです。
8問目、カルノー図「として」に引っ掛けられました。
例年、このようなちょっと意地悪い?問題が1、2問あって、
情報処理試験とはちょっと違った緊張感がりますね。
マイナー部門ゆえ、情報も少なく、こちらのサイトには大変お世話になりました。
APECさんはじめ、過去問を提供していただいた方々に感謝申し上げます。
正式は合格発表が出ましたら、受験体験の方に私の体験を提供?したいと思っておりますので、よろしくお願いしたします。
戻る