H20技術士二次試験
総監部門 択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成20年度技術士第二次試験のうち、
   総合技術監理部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2008.8.3立ち上げ、2008.8.18終了。

1 工程管理
2 ISO10006
3 新QC7つ道具
4 活動基準原価計算
5 生産と調整
6 投資回収
7 信頼度
8 所要日数
9 インセンティブ
10 組織文化
11 人的資源開発
12 マトリクス組織
13 労働関係法
14 労働時間制度
15 パートタイム
16 労働者派遣
17 情報システム開発
18 緊急時情報収集
19 情報保護
20 文書電子化
21 ソフトウェア著作権
22 個人情報保護
23 知的財産権
24 情報セキュリティ
25 リスク管理
26 リスクコミュニケーション
27 労働安全衛生法
28 労働災害
29 本質安全設計
30 タンパー・プルーフ
31 イベントツリー
32 危機管理マニュアル
33 循環型社会
34 環境基準
35 省エネルギー
36 環境経済評価
37 環境配慮事業促進
38 環境アセスメント
39 温室効果ガス
40 環境ラベル

2-1-1 工程管理
APEC:2008/08/03(日) 17:35:45
U―1−1 工程管理に関する(ア)〜(オ)の記述のうち、不適切なものの数を@〜Dから選び答えよ。
(ア)工程管理の主な目的は、事業計画に従った精算を実現することによって納期を遵守することにある。
(イ)負荷計画とは、作業部署におけるオーダの作業順序を決定し、作業の開始と終了の予定時刻を設定する機能である。
(ウ)手順計画とは、オーダ毎に必要な作業と手順を設定し、各オーダの作業内容を工程計画や作業計画の形で作成する機能である。
(エ)進行管理とは、生産活動の開始後にその実行を統制する機能である。
(オ)日程計画とは、オーダを作業部署に割り当て、生産能力と負荷をバランスさせる機能である。

@1 A2 B3 C4 D5

2初心者:2008/08/03(日) 18:09:39
A 負荷計画と日程計画の説明が逆です。

3kibou:2008/08/03(日) 18:10:21
ア、ウ、エ 正しい。よって A正解

4ばっかす:2008/08/03(日) 21:55:08
A 負荷と日程が逆ですね。

5総監同志:2008/08/03(日) 23:53:48
青本には、(ア)の事業計画が生産計画になってましたが、
問題はないのでしょうか?
ちなみに、私も皆さんと同じAにしましたが・・・。

6ぶー:2008/08/04(月) 01:21:26
エも「生産活動開始後」も間違いでは?

7初挑戦:2008/08/04(月) 09:12:11
わたしも(エ)生産活動開始後に、が引っかかりBにしてしまいました。

8tarou:2008/08/05(火) 12:11:49
進行管理を生産活動開始前から実行する人はいないでしょう。

9ばう:2008/08/07(木) 00:17:54
生産活動後の統制は、実績管理である。よって、(エ)は間違いである。

10がっくり:2008/08/08(金) 12:36:47
(エ)進行管理の文章は青本p.39そのものです。
戻る

2-1-2 ISO10006
1APEC:2008/08/03(日) 17:35:30
U―1−2 ISO10006に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。

@ISO10006とは、ISOによって制定された「プロジェクトマネジメントにおける品質の指針」である。
AISO10006は、ISO9000と併せて活用することが前提となっている。
BISO10006では、プロジェクトマネジメントにおける品質について考える場合、プロセスの品質とプロジェクトの製品の品質の2つの側面が存在するということを前提としている。
CISO10006の序文では、「品質マネジメントの経験が無くとも、プロジェクトマネジメントの経験があれば利用可能」であることが明記されている。
DISO10006は、大小様々な複雑性をもつプロジェクト、及び長期又は短期の異なる環境でのプロジェクトに適用できる。

2kibou:2008/08/03(日) 18:12:04
C不適切
戻る

2-1-3 新QC7つ道具
1APEC:2008/08/03(日) 17:35:00
U―1−3 次に上げる(ア)〜(オ)の品質管理における手法のうち、新QC7つの道具に含まれていない手法の数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)マトリクス図 (イ)系統図 (ウ)チェックシート (エ)親和図 (オ)パレート図
 @0 A1 B2 C3 D4

2kibou:2008/08/03(日) 18:14:51
ウ、オは含まれていない。B正解

3ばっかす:2008/08/03(日) 21:57:10
ウ、オはQC7つ道具ですね。Bです。
戻る

2-1-4 活動基準原価計算
1APEC:2008/08/03(日) 17:34:49
U−1−4 活動基準原価計算(Activity Based Costing; ABC)の説明として、最も不適切なものを選び答えよ。
@活動基準原価計算では、間接費の製品毎の配賦基準として、主に生産量や操業度が用いられる。
A活動基準原価計算は、1980年代後半に米国で開発された手法であり、背景には製造業での間接費の増大があった。
B活動基準原価計算は、原価を発生させる本当の要因を明らかにし、製品毎に発生した原価を正しく把握して振り分ける方法である。
C活動基準原価計算で重要となるのは、アクティビティとコストドライバーである。
D各アクティビティの原価をコストドライバーで除してコストドライバーレートを求めれば、効率の悪い工程等を把握するための情報が得られる。

2kibou:2008/08/03(日) 18:15:59
正解:@

3ばっかす:2008/08/03(日) 21:58:12
消去法で、@が残りました。
戻る

2-1-5 生産と調整
1APEC:2008/08/03(日) 17:34:34
U―1−5 生産と調整などに関する次の略語の説明のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@APP(Aggregate Production Planning)は、生産計画の第一ステップに位置するものであり、大日程計画と言い換えることもできる。
AMPS(Master Requirements Planning)は、総合生産計画による製品全体の生産計画を製品アイテム谷に分解するための機能をもつ。
BMRP(Material Production Schedule)は、生産量決定を経た後に、製品アイテムを構成する部品や原材料の生産や調達を決定するための機能を持つ。
CERP(Enterprise Resource Planning)は、企業全体の経営資源を有効に総合的に計画、管理し、経営の効率化を図るための手法・概念である。
DCALS(Commerce At Light Speed)は、主として発注時期を確定するために、各部品の待ち時間や、移動時間などの見積もりを迅速にするためのシステムである。

2kibou:2008/08/03(日) 18:16:55
正解:D

3ばっかす:2008/08/03(日) 22:01:23
CALSは、原料調達から生産、保守に至るまでの情報をコンピュータで一元管理するシステムですね。不適切Dです。
戻る

2-1-6 投資回収
1APEC:2008/08/03(日) 17:34:21
U―1−6 ある年度末に、ある事業に1500万円の投資をした。この投資により次の年度末からx万円の収入が各年度末に3年間のみ得られるとする。年利率を考慮した場合、各年度末に得られるx万円の収入がいくら以上ならば、この投資を回収できるか。@〜Dの中から、xに当てはまる最小の数値を選び答えよ。ただし、xは均等資金額として計算することとし、年利率は5%とする。

@520 A540 B560 C580 D600

2kibou:2008/08/03(日) 18:17:37
正解:B?

3初心者:2008/08/03(日) 18:25:58
正解はB
テキストP.51 計算公式が載っています。
M=P・i(1+i)^n/((1+i)^n-1) 正確に計算すると 550.8万円になります。
しかし、だれもこの式を覚えていないと思います。(銀行員ではないから)
私は以下のように感覚的に求めたのです:
1年目の利息は75万円です。元金500万円を差引くと、二年目は50万円です。
同様に、三年目は25万円です。
三年間平均で50万円/年ですので、多少の誤差があっても、年間10万以上の差がないと思いました。
カンが当ったようです。

4Oscar:2008/08/03(日) 21:48:49
たまたま試験場で最後にこの公式を見ていたので覚えていました、びっくり。でも確信がなかったので((1500x1.05-X)x1.05-X)x1.05-Xに5つの解答数値を入れて負になる最小の数値でBを検算しました。この手の問題は大体しらみつぶし法で何とかなりますね。大分時間はかかりましたが、確実に1問ゲットできるのは大きいです。

5ばっかす:2008/08/03(日) 22:10:55
一夜漬けで覚えてズバリ当たりました。
電卓を持っていかなかったので、紙上で計算して549万円でした。Bです。
賦金定率の計算式は借入金償還に必要なんですが、今はパソコンですから覚えないですよね。

6No Name:2008/08/03(日) 22:26:58
公式は現在価値に換算するのだけ覚えておけば対応可能だよ。
Aだと現在価値は1469万
Bだと現在価値は1524万
投資1500万なので、利益が出るのはB以上の収入が必要
戻る

2-1-7 信頼度
1APEC:2008/08/03(日) 17:34:10
U−1−7 ある製品は、まず工程1で加工し、次に工程2で加工して生産される。工程1には機械Aが1台あり、工程2には機械Bと機械Cがある。工程2では、機械Bか機械Cのどちらかで加工すればよい。機械Aの運転状況は、稼働時間100時間、故障時間10時間の割合である。また、機械B、機械Cの信頼度は、それぞれ0.900、0.850である。なお、機械は稼働中に不良品を発生させないこととする。工程1、2の全体における信頼度に最も近いものを、@〜Dの中から選び答えよ。ただし、有効数字は3桁で計算せよ。
@0.700 A0.780 B0.800 C0.880 D0.900

2kibou:2008/08/03(日) 18:18:17
正解:D?

3knj31274:2008/08/03(日) 20:53:08
Dですよね?
0.909×0.985=0.895≒0.900

4LRT:2008/08/03(日) 21:06:39
Aの信頼度は
10/(100+10)=0.909
BとCの両方が停まる確率は
0.1×0.15=0.0015
どちらかが動いている確率は
1-.0015=0.985
システムの信頼度は
0.909×0.985=0.895
よってD

5LRT:2008/08/03(日) 21:47:55
計算式を修正します。
Aの信頼度は
100/(100+10)=0.909
です。
戻る

2-1-8 所要日数
1APEC:2008/08/03(日) 17:33:57
U−1−8 下表のように各作業の所要日数と先行作業(その作業を開始する前に完了しているべき作業)が与えられている。作業D、Eに新技術を導入することにより、作業Dの所要日数を8日から5日に、作業Eの所要日数を10日から6日に短縮できた。その新技術導入により作業全体の短縮の総所要日数は、導入前に比べて短縮されているが、その短縮日数を@〜Dの中から選び答えよ。

作業:A 所要日数:9 先行作業:なし
作業:B 所要日数:12 先行作業:なし
作業:C 所要日数:6 先行作業:A
作業:D 所要日数:8 先行作業:A
作業:E 所要日数:10 先行作業:B,C
作業:F 所要日数:7 先行作業:B,C,D

@2日 A3日 B4日 C5日 D6日

2kibou:2008/08/03(日) 18:18:53
正解:A

3イロハ:2008/08/03(日) 22:15:57
Eは4日
Fは2日短縮しているので
Dでは?

4ばっかす:2008/08/03(日) 22:18:45
当初は、作業A-C-Eで25日。
新技術導入によって、作業A-C-Fとなり22日。
よって、3日の短縮になり、Aです。
戻る

2-1-9 インセンティブ
1APEC:2008/08/03(日) 17:33:42
U−1−9 (ア)〜(オ)に示す組織として与えるインセンティブの説明のうち、不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)物質的インセンティブは、給与や賞与などの報酬や褒賞で報いることによってインセンティブを与える方法である。
(イ)評価的インセンティブは、組織内での行動を、賞賛などの形で評価することによりインセンティブを与える方法である。
(ウ)人的インセンティブは、職場で接する人々の人間的魅力、居心地の良さ、組織への所属意識の向上によってインセンティブを与える方法である。
(エ)理念的インセンティブは、思想や価値観の追求を達成欲求の源泉とするようなインセンティブを与える方法である。
(オ)自己実現インセンティブは、組織が常に自分をよりよい方向にいくせいしてくれている、また達成感を持って仕事を行っていると思えるような自己実現のためのインセンティブを与える方法である。

@0 A1 B2 C3 D4

2kibou:2008/08/03(日) 18:20:18
正解:@

3ばっかす:2008/08/03(日) 22:21:17
全部正解ですから、不適切ゼロで@です。
戻る

2-1-10 組織文化
1APEC:2008/08/03(日) 17:33:27
U−1−10 (ア)〜(エ)に示す組織文化のタイプを説明している文章のうち、適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)挑戦タイプ:変化をチャンスとして受け止め、積極的にイノベーションを引き起こせウトする。
(イ)トップ主導タイプ:強い権限を持つトップが牽引するため、変化に対して硬直的である。
(ウ)分権管理タイプ:権限を分権化し、成果を管理することで協働を図る。
(エ)巨艦タイプ:上意下達型で業務を進めていくため、安定した組織であるが、変化への対応が遅れるおそれもある。

@0 A1 B2 C3 D4

2kibou:2008/08/03(日) 18:21:16
正解:B

3初心者:2008/08/03(日) 18:45:30
B イ だけが不適切だ。
ワンマン会社、社長の個人意思で揺れるので、硬直になる訳がない。

4アラフォー:2008/08/03(日) 20:56:18
なら、適切が3個でCが正解では?

5Oscar:2008/08/03(日) 21:52:24
Bです。エも不適。巨艦タイプは上位下達ではなく、みんなで合議制なので時間がかかるのです。

6ばっかす:2008/08/03(日) 22:29:29
強い権限のトップが変化に対して柔軟であれば硬直的にならない。
巨艦タイプは合議制・・・動きが遅れる。
そう考えて、Bです。

7ピカ:2008/08/03(日) 23:21:33
不適切はイだけでは?
それに、Bだと、適切な数も不適切な数も同じ数になり、こんなことはしないはず。問題を設定する上でもBは無いと考えました。

8総監同志:2008/08/04(月) 00:02:26
(エ)の上意下達が下意上達ではないでしょうか。
戻る

2-1-11 人的資源開発
1APEC:2008/08/03(日) 17:33:14
U−1−11 人的資源開発に関する次の記述のうち、不適切なものが2つある。その組み合わせとして正しいものを@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)教育訓練体系には、階層別教育訓練、職能別教育訓練、課題別教育訓練があるが、新入社員教育や管理職研修は職能別教育訓練にあたる。
(イ)人的資源開発のプロセスは、必要性の決定、目標設定、開発手法選択、メディア選択、プログラムの実施、プロセス・プログラムの評価で進められる。
(ウ)人事考課管理は、従業員のモチベーションに大きな影響を与えるものであり、理念として、客観性、公平性の他、透明性、減点主義が重要である。
(エ)教育訓練方法には、OJT、OFF-JT、自己啓発があり、教育スタッフは主にOFF-JT、組織の管理者は、OJTと自己啓発に責任を持つことになる。
(オ)人事考課管理と教育訓練管理は、相互にそれぞれの結果・成果を反映させる必要がある。

@ア、ウ Aア、オ Bイ、エ Cイ、オ Dウ、エ

2kibou:2008/08/03(日) 18:21:41
正解:@

3higata:2008/08/03(日) 23:42:12
(ウ)は減点主義ではなく、加点主義
(エ)は、教育スタッフが自己啓発、組織の管理者がOJT、OFF-JTを担当する
と考えて、Dとしました。

4higata:2008/08/03(日) 23:50:26
kibou様:間違った書き込みをしました。申し訳ございません。
@正解で、当方は単純に間違えました。

5もうええやろ:2008/08/04(月) 00:02:37
ウとエでは?
自己啓発は自分の責任ですよね

6La Strada:2008/08/04(月) 00:48:19
@が正解です。
組織の管理者はOJTと自己啓発に責任を持つ旨、青本88pに記載されています。
戻る

2-1-12 マトリクス組織
1APEC:2008/08/03(日) 17:33:00
U−1−12 次の説明文は、代表的な組織形態の1つであるマトリクス組織について説明したものである。ア〜エに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。

(ア)組織も(イ)組織もそれぞれ特徴があるが、マトリクス組織とはその2つを併せたような組織である。組織の全体的な編成原理について1つの軸を中心にとるのではなく、(ウ)と(エ)の二元的な組織編成を行うものである。

@ (ア)階層別 (イ)営業部制 (ウ)階層 (エ)営業
A (ア)職能別 (イ)事業部制 (ウ)職能 (エ)事業
B (ア)営業部制 (イ)生産部制 (ウ)営業 (エ)生産
C (ア)ライン部門制 (イ)スタッフ部門制 (ウ)ライン (エ)スタッフ
D (ア)職能別 (イ)能力別 (ウ)職能 (エ)能力

2kibou:2008/08/03(日) 18:22:37
正解:A
戻る

2-1-13 労働関係法
1APEC:2008/08/03(日) 17:32:46
U−1−13 成文労働関係法は、大きく憲法第27条の労働権にもとづくものと第28条の団結権に基づくものに分けられる。(ア)〜(オ)に示した法律のうち、憲法第27条労働権に基づく労働関係法を全て挙げている組み合わせを、@〜Dの中から選び答えよ。

(ア)育児・介護休業法 (イ)労働組合法 (ウ)労働基準法 (エ)労働関係調整法 (オ)労働安全衛生法

@ア、イ、エ Aア、ウ、オ Bイ、ウ、エ、オ Cイ、エ Dウ、オ

2kibou:2008/08/03(日) 18:23:02
正解:A
戻る

2-1-14 労働時間制度
1APEC:2008/08/03(日) 17:32:33
U−1−14 労働時間制度の弾力化に関する次の記述の空欄(ア)〜(ウ)に入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを@〜Dの中から選び答えよ。

(ア)制度は、1ヶ月又は数ヶ月で平均して1週間当たりの労働時間が週法定労働時間を超えない範囲で各自の労働時間を決めることができる。また、(イ)制度は、労使の協定に基づいて(イ)を決める。(ウ)制度は、(ウ)の必要性が認められる研究開発などの労働について(イ)を適用する。

@(ア)法定労働時間 (イ)みなし労働時間 (ウ)変形労働時間
A(ア)変形労働時間 (イ)法定労働時間 (ウ)裁量労働
B(ア)法定労働時間 (イ)フレックスタイプ (ウ)みなし労働時間
C(ア)変形労働時間 (イ)みなし労働時間 (ウ)裁量労働
D(ア)フレックスタイム (イ)法定労働時間 (ウ)みなし労働時間

2kibou:2008/08/03(日) 18:32:26
正解:C

3tarou:2008/08/03(日) 18:33:51


4初心者:2008/08/03(日) 18:42:08
C
これはサービス問題です。
戻る

2-1-15 パートタイム
1APEC:2008/08/03(日) 17:32:18
U−1−15 いわゆるパートタイム労働者(短時間労働者)に関する記述(ア)〜(オ)のうち、適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)法律上、同一の事業所に雇用され、同種の業務に従事する通常の労働者に比べて、1週間当たりの労働時間が短い労働者をいう。
(イ)同一の事業所に雇用され、同種の業務に従事する通常の労働者とは異なり、労働基準法の適用は受けない。
(ウ)法律上、勤務開始から6ヶ月間継続勤務し、勤務すべき日の8割以上勤務した労働者に、有給休暇を与えることが事業主に義務づけられる。
(エ)法律上、勤務開始から1年間以上継続勤務した労働者に、退職手当を与えることが事業主に義務づけられている。
(オ)失業保険(雇用保険)は、同一の事業所に雇用され、同種の業務に従事する通常の労働者と同様に適用になるが、労災保険(労働者災害補償保険)は適用にならない。

@1 A2 B3 C4 D5

2kibou:2008/08/03(日) 18:33:15
正解A

3Oscar:2008/08/03(日) 22:02:04
青本ではさっぱり分かりません。どれとどれが合ってるんでしょう?

4難しい:2008/08/03(日) 23:01:37
イエオは明らかに×
アは労働時間ではなく、所定労働時間
正解は@

5難しい:2008/08/12(火) 23:03:44
アが○で、正解Aのようでした。
戻る

2-1-16 労働者派遣
1APEC:2008/08/03(日) 17:32:05
U―1−16 近年、雇用形態が多様化してきているが、労働者派遣法における労働者派遣事業に関する次の記述(ア)〜(エ)には適切なものと不適切なものが含まれている。その組み合わせとして正しいものを@〜Dの中から選び答えよ。

(ア)派遣元と派遣先との間に労働者派遣契約が締結され、この契約に基づいて派遣元が派遣先に労働者を派遣する。
(イ)派遣先は、労働者に直接、通勤手当を支払う。
(ウ)派遣元は、労働者は指揮命令する。
(エ)派遣された労働者は、雇用形態として非直用に区分される。

@(ア)適切(イ)適切(ウ)不適切(エ)適切
A(ア)適切(イ)不適切(ウ)適切(エ)不適切
B(ア)適切(イ)不適切(ウ)不適切(エ)適切
C(ア)不適切(イ)不適切(ウ)不適切(エ)適切
D(ア)不適切(イ)適切(ウ)適切(エ)不適切

2kibou:2008/08/03(日) 18:24:21
正解:A

3tarou:2008/08/03(日) 19:39:57

派遣元も労働者に対して命令する権限はあると思います。
派遣先から派遣元に対して勤務状況に対する問題などを報告し、それを
派遣元が労働者に対して改善命令する事はなんら問題ないと考えるから
です。

440歳:2008/08/03(日) 20:43:47
(エ)は、派遣元・派遣先のどちらにとって、非直用なのか不明なんですが。

※確かに派遣先から見れば非直用ですよね。。。

5No Name:2008/08/03(日) 21:40:21
(エ)は、派遣する労働者ではなく、派遣された労働者なので
派遣先からみた労働者、すなわち非直用になると思います。

6tsutokae:2008/08/04(月) 05:52:08
素直に考えて(エ)は非直用であり適切。
したがって、Bが正解だと思います。
戻る

2-1-17 情報システム開発
1APEC:2008/08/03(日) 17:31:22
U−1−17 情報システムの信頼性・安全性水準の確保において、情報システムの開発を委託する発注者(以下、利用者)と請け負う受注者(以下、供給者)に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。

@情報システム障害により生ずる損害は、一般に、利用者ではなく、情報システムを開発した供給者が負うべきものである。
A利用者が原因となる情報システム障害には、発注仕様の誤りや慣れによる操作の誤りなどがある。
B利用者にとって、ビジネスニーズ及び取り巻く環境の変化を予測し、常に情報システムの改善に努める必要があるので、保守・運用段階の重要性も認識しなければならない。
C利用者の経営層は、経営戦略と情報戦略双方に通じた人材を再考情報責任者(CIO)に登用し、情報システムの信頼性・安全性向上に努めなければならない。
D利用者及び供給者は、網羅的かつ定量的手法を取り入れたプロジェクトマネジメント手法を確立し、経験則のみによらないマネジメントを行うべきである。

2kibou:2008/08/03(日) 18:35:14
正解:@

3tarou:2008/08/03(日) 19:00:47

戻る

2-1-18 緊急時情報収集
1APEC:2008/08/03(日) 17:31:06
U−1−18 緊急時の特徴と情報収集に関する(ア)〜(オ)の記述のうち、不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)緊急事態は、発見が困難な場合もあるので、具体的な緊急事態となる事象を検討し、その事象をできるだけ早く発見するための仕組みを構築することが重要である。
(イ)情報収集が必要となる緊急事態としては、自然災害だけでなく、火災や危険物漏えいなどの物的被害、情報漏えいなどの情報リスクも考えておく必要がある。
(ウ)緊急時に収集可能な情報は、不確定なので、収集すべき情報内容の事前整理は不要であり、むしろ情報収集方法を中心に検討すべきである。
(エ)緊急時は、通常ではあり得ない行動をとってしまう可能性があるため、必ず正しい情報のみを用いて判断しなければならない。
(オ)緊急時は不確定な情報や誤った情報が錯綜するため、連絡経路の多重化を避けるべきである。

@0 A1 B2 B4 D4

2kibou:2008/08/03(日) 18:25:44
正解:C? ウ、エ、オは不適切

3tarou:2008/08/03(日) 22:09:13
4です
戻る

2-1-19 情報保護
1APEC:2008/08/03(日) 17:30:54
U−1−19 情報ネットワークを利用した情報通信における通信内容の保護・規制に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。なお、以下の記述に示された法律は、平成20年4月1日時点で施行されているものを対象とする。

@通信傍受法(犯罪捜査のための通信傍受に関する法律)では、セクシャルハラスメントやプライバシー侵害などの個人の権利を侵害する犯罪について、裁判官の許可を得た上で、通信の傍受を認めている。
A社内ネットワーク利用規制を規定するなどの措置を講じた上で、企業は従業員のメールの内容を監視することができる。
B電気通信事業者が通信内容を調べ、通常時においてファイル共有ソフトからの通信をユーザに無断で遮断することは電気通信事業法で禁じられている。
Cわいせつな文書、図面その他の物を不特定多数が閲覧する電子掲示板へ投稿することは刑法で禁じられている。
D通信の秘密を侵してはならないことは、日本国憲法に書かれている。

2kibou:2008/08/03(日) 18:36:37
誰かが正解を教えてください。Cにしたが、間違ったと思う

3tarou:2008/08/03(日) 18:57:50


4初心者:2008/08/03(日) 19:14:46
@
日本の法律では、裁判官は通信傍受を許可する権限がありません。
裁判官は提出証拠に基づき裁くだけです。

5Flying Tiger:2008/08/08(金) 00:05:02
@

>日本の法律では、裁判官は通信傍受を許可する権限がありません。
そんなことはありません。
通信傍受を行うには裁判官の令状をもって行うことができる、ので
これを裁判官の許可ととれます。

通信傍受が認められるのは
薬物関連犯罪,銃器関連犯罪,集団密航の罪,組織的殺人に限られますから、
@が正解です。
戻る

2-1-20 文書電子化
1APEC:2008/08/03(日) 17:30:43
U−1−20 公的な申請や文書の電子化に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。なお、以下の記述に示された法律は、平成20年4月1日時点で施行されているものを対象とする。
@2007年の総務省発表によると、国の行政機関のオンライン化対象手続きの90%以上はオンライン化されたが、件数ベースでのオンライン利用率は20%にも満たない。
A公開鍵基盤(PKI)は、電子申請における他人のなりすましや通信途中での改ざんを防ぐことに用いられている。
Bいわゆるe−文書法により、法令で保存が義務づけられた文章は、電子化が認められるようになったが、紙での保存が義務づけられた文章も残っている。
C電子署名・認証法(電子署名及び認証業務に関する法律)の施行により、パスワードによる本人確認が手続き署名や押印と同時に適用できるようになった。
D電子化されたデータがある時刻に存在していたことを証明するためには、タイプスタンプ(時刻証明情報)を用いることができる。

(注)e−文書法とは、「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の2つの法律を総称したものである。

2kibou:2008/08/03(日) 18:28:53
誰かが正解を教えてください。Aにしたが、間違ったと思う。

3tarou:2008/08/03(日) 19:01:51
私も2にしました。
ただし、勘

4tarou:2008/08/03(日) 19:04:35
企業間取引などでインターネットを利用する際に付きまとう、
なりすましや盗聴、改ざんといったリスクに対して、電子署名
と暗号技術を兼ね備え、安全な電子通信を確保できるものがPKI
ということらしいです。したがって、2以外のようです。残念

5No Name:2008/08/03(日) 19:06:59
Cのパスワードによるというところが、まずいらしい。
最近なりすましとか多いじゃないですか。

6初心者:2008/08/03(日) 19:10:14
Cです。
電子署名、認証法では、本人確認はパスワードによるものではない気がします。
会社の電子入札では、もっと複雑な認証手続きが行った気がします。

7tarou:2008/08/03(日) 19:34:50
4ですね
戻る

2-1-21 ソフトウェア著作権
1APEC:2008/08/03(日) 17:30:31
U−1−21 ソフトウェアの著作権に関する次の記述のうち、最も適切なものを選び答えよ。
@ソフトウェアの不具合の修正は、同一性保持権の侵害になる。
A違法に複製されたプログラムと知りながら業務において使用した場合には、著作権侵害になる。
B著作権は、登録しないと効力を持たない。
C企業内で違法コピーを行った場合、企業は罰せられないが、コピー行為を直接行った者は刑事罰を受ける。
D類似しているユーザインターフェースは、直ちに著作権侵害になる。

2kibou:2008/08/03(日) 18:41:11
正解;A
戻る

2-1-22 個人情報保護
1APEC:2008/08/03(日) 17:30:13
U−1−22 個人情報保護に関する次の記述のうち、最も適切なものを選び答えよ。
@従業者が業務上使用している携帯電話等の電話帳に登録されている氏名と電話番号のデータは、個人情報データベース等に該当しない。
A社員のデータベースしか持っていない場合は、個人情報取扱事業者とならない。
B名簿業者から個人の名簿を購入することは、個人情報保護法違反になる。
C第三者提供について本人の同意を得た個人データの分析を委託する場合、委託元は、委託者の監督責任を負う。
D社員の所属部署と内線番号の表を作成して、社内で閲覧できるようにすることは、第三者提供にあたる。

2kibou:2008/08/03(日) 18:42:16
正解:B?

3初心者:2008/08/03(日) 18:51:23
Cは正解だと思います。
Bの場合、購入者は何も悪くはない。
ニーズがあるからかっているのだから。
Cの場合、委託元に責任があるのは当然です。だから、信用できない下請けを使ってはいけない。

4tarou:2008/08/03(日) 19:06:04

戻る

2-1-23 知的財産権
1APEC:2008/08/03(日) 17:29:59
U−1−23 知的財産権に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@知的財産権は、知的創造物と営業上の標識に大別される。
A特許権は、産業財産権(工業所有権)に含まれる。
B営業秘密は、不正競争防止法で保護される。
C商号は、商法で保護される。
Dデータベースは、著作権ではない。

2kibou:2008/08/03(日) 18:42:58
正解:D

3No Name:2008/08/03(日) 20:01:23
俺もDにしたけど、データベースは著作物ではないらしい。
正解は@だわ。
wikiで知的財産権調べると、@の2つ以外に、
「それ以外の営業上・技術上のノウハウなど、有用な情報」の三つに大別される
って書いてある。

4kibou:2008/08/03(日) 22:07:50
@ならば、嬉しいが、・・総監技術体系p101では、知的気財産権(知的創造物と営業上の標識の二つに分けているが、)更に大別にして著作権、特許、実用新案、意匠権、商標権があるという技術がある。

5Oscar:2008/08/03(日) 22:15:18
D データベースの中で工夫があると著作物となります。知財検定でやりました。

6No Name:2008/08/03(日) 22:22:22
>>3です。
私も5だとうれしいけど、
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2001/05/29/12.html
上の裁判でデータベースの著作物性の有無についての判決が出ています。

これによると、
「データベースは著作物性は認められず、もちろん特許があるわけでもないため、
著作権法などで保護することはできない」
という判決が出ています。
ただ、複製はダメよってなったらしいけど

7初心者:2008/08/03(日) 23:52:09
広い意味で言えば、表の形式でまとめた情報はデータベースではないでしょうか。
立派な著作物だと思います。
D を支持します。

8knj31274:2008/08/04(月) 01:17:54
@ならうれしいのですが、、
知的財産権については、特許庁のHPに書かれています。
ttp://www.jpo.go.jp/seido/s_gaiyou/chizai02.htm
データベースについては、
「情報の選択又は体系的な構成によつて創作性を有するものは、著作物として保護する。」
と定められていますが、その辺の判断は難しいところですね。
ただ、素直に判断するとDでしょうね。
戻る

2-1-24 情報セキュリティ
1APEC:2008/08/03(日) 17:29:47
U−1−24 (ア)〜(オ)に示す情報セキュリティに関する記述のうち、不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)情報リスクには、自然災害などの偶発的なものの他に、コンピュータウイルスなどの人為的なものが含まれる。
(イ)ソーシャルハッキングは、セキュリティソフトがあれば対処できる。
(ウ)情報セキュリティポリシーの基本方針は、実際に守るべき規程を具体的に記述し、適用範囲や対象者を明確にしたものである。
(エ)利用者や管理者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を収集するプログラム等を、スパイウェアと呼ぶ。
(オ)持ち出すデータを暗号化しておけば、情報漏えいは起こらない。

@1 A2 B3 C4 D5

2kibou:2008/08/03(日) 18:45:02
イ、ウ、オが不適切と思うが、オについては自信がない。正解B?

3初心者:2008/08/03(日) 18:55:44
Aでしょう。
ウは正しいと思います。
オについては、いくら暗号化にしても、解ける方法があるので、「漏えいは起こらない」とはいいけれない。

4初受験:2008/08/03(日) 22:20:34
ウ 
青本には「セキュリティポリシーを基に具体的な対策が検討され・・・」とかかれてありますが。
イ,ウ,オ でBにしました。

5Oscar:2008/08/03(日) 22:26:21
Bにしました。青本P122で具体的な対策はセキュティーポリシーに従って検討されるとありますので、セキュリティポリシーそのものには書かれていないはずです。

6tsutoake:2008/08/04(月) 06:30:50
ウの記述の本質的な意味は正しいように思いますが。。
私は、イとオが不適切でAとしました。
戻る

2-1-25 リスク管理
1APEC:2008/08/03(日) 17:29:35
U−1−25 リスク管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@社会的受容(Public Acceptance)とは、対象となる事象の持つ正負両面を考慮し、その上でそのリスクを社会が受け入れることをいう。
Aリスクアセスメントを実施した結果として、リスクを保有することもある。
B安全性向上のための設備導入や教育訓練による意識向上は、リスク回避の対策の1つである。
Cカタストロフィー・バイアスとは、極めてまれにしか起きない被害規模の巨大なリスクに対して、リスクの過大視が起こる傾向のことである。
Dバージン・バイアスとは、経験したことのないリスクに対して、リスクを過大に、もしくは過小に評価し、正確なリスク認知を得られない可能性のことである。

2tarou:2008/08/03(日) 19:46:42
消去法で1

3No Name:2008/08/03(日) 20:08:04
Bじゃない?
教育訓練はどんなにやってもリスク低減にしかなり得ない。

4Oscar:2008/08/03(日) 22:29:21
B リスクの「回避」は完全な除去(青本P139)。これはリスク「低減」策です。
戻る

2-1-26 リスクコミュニケーション
1APEC:2008/08/03(日) 17:29:24
U−1−26 リスクコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@対象のネガティブな側面ばかりでなく、ポジティブな側面についても公正に伝える。
A関係者に及ぼす可能性のある被害の回避・低減は、目的の1つである。
B一般人にも分かりやすいように、正確な専門用語を重点的に使用する。
C専門家、NGOなどの中立的な第三者に仲介してもらうのも有効である。
D関係者の誤解や理解不足による問題発生の防止に寄与する。

2kibou:2008/08/03(日) 18:46:14
正解:B
戻る

2-1-27 労働安全衛生法
1APEC:2008/08/03(日) 17:29:12
U−1−27 労働安全衛生法(平成18年4月1施行)に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的としている。
A元方事業者は、関係請負人の労働者が、当該仕事に関し、労働安全衛生法令に違反していると認め、是正指示をするときは、関係請負人を介して行わなければならないとしている。
B他人に仕事を請け負わせる者には、施行方法、工期等について、安全で衛生的な作業の遂行を損なうおそれのある条件を付さない配慮を求めている。
C労働者には、事業者等が実施する労働災害の防止措置への協力が求められている。
D事業者には、労働者を雇い入れたときに、その業務に関する安全又は衛生のための教育を実施することが義務づけられている。

2kibou:2008/08/03(日) 18:47:01
正解:A

3tsutoake:2008/08/04(月) 06:37:12
青本p144に、「事業者の責務は労働者の安全と健康を確保」とあるので、教育としているDを選びました。

4星にねがいを:2008/08/04(月) 10:01:27
Dは”業務”に関するですから「健康」は違うと思います。Aにしました。
戻る

2-1-28 労働災害
1APEC:2008/08/03(日) 17:28:58
U−1−28 労働災害に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@4日以上の休業を要する労働災害が発生した場合、遅延なく、労働者死傷病報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
Aわが国では、労働災害の発生頻度を表す度数率は、100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数で表す。
Bわが国では、労働災害の重さの程度を表す強度率は、1000延実労働時間当たりの労働災害のための失われた延労働損失日数で表す。
C労働基準監督署による労働安全衛生違反による送検(司法処分)は、労働災害の発生があった場合に限られている。
D安全配慮義務とは、労働契約に基づき企業に課せられた民事上の責任要件の1つである。

2kibou:2008/08/03(日) 18:47:33
正解:C
戻る

2-1-29 本質安全設計
1APEC:2008/08/03(日) 17:28:47
U−1−29 プラント設計などにおいては、「本質安全設計」という考え方がある。(ア)〜(オ)の記述のうち、「本質安全」又は「本質安全設計」の考え方を反映したものとして、適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)熱好感媒体を利用する際、可燃性物質ではなく、不燃性物質で代替すること。
(イ)トラブルが生じても拡大しにくいように、安全装置を多重化して設置すること。
(ウ)毒性のある原料物質を、生産量の増減に合わせ、相当量を一カ所に保管すること。
(エ)落下すると怪我をする恐れがある場所に、安全のために柵をつけること。
(オ)作業場等における設置機械類や操作盤等から、鋭利な突起物をなくすこと。

2kibou:2008/08/03(日) 18:48:59
Cにしたが、自信がない。教えてください。ウは分かりません。

3No Name:2008/08/03(日) 19:31:48
イとエは機能安全というらしいですよ。
ウは違いそうなので、
正解はAじゃないでしょうか。

4難しい:2008/08/04(月) 13:48:09
では、(ウ)を教えて。一カ所に保管すると、元々あった場所での事故がなくなる。
例:石油は化学プラントから離したところに、タンクを設置する。(引火事故がなくなるなら、本質では?)
(ア)可燃性→不燃性へ代替 本質(イ)トラブルが減らない。×(エ)落下事故は減らない。×
(オ)鋭利な突起物による事故が減る。本質

5いさ:2008/08/07(木) 14:59:03
「本質安全」とは、「もしインシデントが発生しても、事故に結びつかない」ことだと理解しております。

例えば、
 ア・高熱の場所での媒体を、火がついても燃え出さない、不燃性物質を使用する。
 オ・操作盤に衝突してもケガのないように、突起のない操作盤とする。
など。他には
 ・回転ドアにはさまれても怪我しない程度の、極限まで軽量化したドアを使用する。
ttp://blog.goo.ne.jp/yhrdtmn1/e/c798edc223bf9e0e19cee34a44b85a33

 ウ・については、毒物を1箇所に保管すれば、毒の流出リスクは低減するでしょうけれど
本質的な解決にはなっていないですよね。

  # 逆に1箇所に集めると、量が増えたことによるリスクも増えるかもしれません。
  # 問題文だけでは判断できませんが・・・

 ウ・を「本質安全」とするには、
「毒性のない、または被曝しても害がないような物質にする」
「保管場所から流出すると害が消え、なおかつ保管場所に人が入らない構造とする」
などが考えられると思います。

また、
 イ・の安全装置の多重化は「制御安全」ですし、
 エ・の安全柵設置も、安全装置を設置するという意味では、「制御安全」ですね。
 エ・を「本質安全」とするには、そもそも落下する恐れがないような場所の構造とすれば良いでしょう。

従って、適切なのはア・オの2つです。
戻る

2-1-30 タンパー・プルーフ
1APEC:2008/08/03(日) 17:28:36
U−1−30 (ア)〜(オ)の記述のうち、タンパー・プルーフ(いたずら防止、タンパー・レジスタントとも言う)が主目的とは考えられないものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)特殊な専用工具でないと回らないようなネジで、ガスメータの蓋を固定する。
(イ)自転車の左ペダルのネジを逆ネジにする。
(ウ)鍋がふきこぼれて炎が消えた場合、ガスコンロのガスを自動的に止めるようにする。
(エ)飲料などペットボトルの蓋は、本体からねじ切れないと開けられないようにする。
(オ)電気洗濯機の脱水機で、回転が止まらないと蓋が開かないようにする。

2kibou:2008/08/03(日) 18:49:38
D?自信がない。

3No Name:2008/08/03(日) 19:33:46
ウはフェイルプルーフ、オはエラープルーフ、イは何というかわかりませんが、
違います。
正解はC

4もうええやろ:2008/08/04(月) 00:59:13
エはいたずら防止ではないですよね。
やっぱり5では?

5星にねがいを:2008/08/04(月) 10:05:32
以前、テレビ番組の雑学問題で”いたずら防止”といってたと記憶してます。イ、ウ、オでCかな。

6Cyun:2008/08/06(水) 22:52:29
(エ)の主目的は、ピルファープルーフ(盗難防止,犯罪防止)です。したがって、(ア)以外の4つで答えはD

7No Name:2008/08/09(土) 07:04:36
以下抜粋

タンパー・プルーフ (tamper proof)、タンパー・レジスタント
人間が「いたずら」をしても危険を生じないこと。
この種の行為としてはできごころ程度によるものを
考えることが多いだろうが、意志 (場合によっては悪意さえも) を
持って行なわれるものまでを考える場合もある。
保護の対象として子供を考えている場合には
チャイルド・レジスタントなどと呼ばれることもあり、
この例としては小さい子供には開けにくいように工夫した
薬瓶が有名であろう。

これから考えると、タンパープルーフに犯罪防止の意味も含まれると思う。
戻る

2-1-31 イベントツリー
1APEC:2008/08/03(日) 17:28:24
U−1−31 数に示すイベントツリーにおいて、次の@〜Dの対策を講じることができるものとする。初期事象がもたらす最終事象のリスクの合計値を最も小さくするものはどれか、@〜Dの中から選び答えよ。なお、ここでは「最終事象のリスク=被害×発生確率」で表現されるものとする。

@初期事象の発生確率を、図の値の5/6にする対策
A進展キーAの失敗確率を、図の値の1/3に対する対策
B進展キーBの失敗確率を、図の値の1/4に対する対策
C進展キーCの失敗確率を、図の値の1/6に対する対策
D最終事象4の被害を、図の値の2/3にする対策

2kibou:2008/08/03(日) 18:52:16
正解:B?難しい計算なので、間違ったかも?

3No Name:2008/08/03(日) 20:46:48
この問題の答えって、みんなBみたいだけど、
出来の悪い私に計算方法を教えてください。

自分は何度照査してもAなんだけど.....

4Oscar:2008/08/03(日) 22:35:36
B ややこしくて結構時間がかかった。失敗確率を下げると成功確率を上げなきゃいけないのが面倒。

5No Name:2008/08/03(日) 23:08:32
>>3です。
図の最終事象の数字って、リスク値でなく被害額だったんですね。
納得しました。
Bで間違いありません。

6初心者:2008/08/03(日) 23:58:48
B 確かにほかはほとんど200台ですが、Bだけは100台でした。(はっきり覚えていません)
この問題の出題者はかなり意地悪です。
わざと割り切れない数字を出しています。
私は一番最後に回し、計算するのに20分かかりました。
計算機を持参しなくて、かなり損しましたね。
戻る

2-1-32 危機管理マニュアル
1APEC:2008/08/03(日) 17:28:13
U−1−32 危機管理マニュアル(以下、マニュアル)に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@マニュアルに実効性をもたせるために、活動の実施者を記載する。
Aマニュアルに訓練による経験をフィードバックすることも重要である。
Bマニュアルは、他部署の活動との関連が把握しやすいように工夫する。
Cマニュアルは、危機時に要求される緊急時対応を円滑に実施するために策定する。
Dマニュアルは、あらゆる危機を想定したものになっていなければならない。

2kibou:2008/08/03(日) 18:53:03
正解:D
戻る

2-1-33 循環型社会
1APEC:2008/08/03(日) 17:27:59
U―1−33 循環型社会の形成に向けた次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@循環型社会形成推進基本法では、循環型社会の形成に向け、国、地方公共団体、事業者及び国民の責務が明らかにされている。
A循環型社会形成推進基本法では、発生抑制、再使用、再生利用、熱回収、新技術開発としった5段階の優先順位に基づき廃棄物処理やリサイクルを行うよう明記している。
B市場経済に循環型社会の形成を織り込んでいくために、環境政策として、適正な費用負担方式の導入、税制などの経済的手法の導入、グリーン購入の一層の推進などの取り組みがなされている。
C拡大生産者責任とは、生産者が、その生産した製品が使用され、廃棄された後においても、当該製品の適正なリサイクルや処分について一定の責任をおうという考え方である。
D3Rイニシアティブとは、3Rを通じて、地球規模での循環型社会の構築を目指すことである。

2tarou:2008/08/03(日) 18:53:28
2

3kibou:2008/08/03(日) 18:53:51
正解;A?

4初心者:2008/08/03(日) 18:57:17
A です。
確かに、「新技術開発」ではなく、「適切処分」ではないでしょうか。
戻る

2-1-34 環境基準
1APEC:2008/08/03(日) 17:27:47
U―1−34 環境基本法に基づき、政府は大気の汚染等に係わる環境上の条件として環境基準を定めるものとされている。平成20年4月現在、環境省により環境基準が設定されている大気汚染物質の組み合わせとして正しいものを、次の中から選び答えよ。
@二酸化硫黄、一酸化炭素、ハイドロフルオロカーボン
A一酸化炭素、浮遊粒子状物質、一酸化二窒素
B一酸化二窒素、二酸化硫黄、ダイオキシン類
C浮遊粒子状物質、二酸化炭素、ベンゼン
D二酸化窒素、光化学オキシダント、ベンゼン

2kibou:2008/08/03(日) 18:54:23
正解:D
戻る

2-1-35 省エネルギー
1APEC:2008/08/03(日) 17:27:34
U―1―35 省エネルギーに関する(ア)〜(オ)の記述のうち、不適切なものの数を@〜Dの中から選び答えよ。
(ア)エネルギーの使用の合理化に関する法律(以下この問において「省エネ法」という。)において、燃料資源の有効な利用を行うために規制する分野は、工場、輸送、建築物及び機械器具の4分野である。
(イ)省エネ法に基づき、エネルギーの使用の合理化を総合的に進める見地から、環境大臣がエネルギーの使用の合理化に関する基本方針を定めている。
(ウ)トップランナー方式とは、エネルギー消費機器のうち省エネ法で指定するものの省エネルギー基準を、各々の機器において、エネルギー消費効率が現在商品化されている製品のうち、最も優れている機器の性能以上にするというものである。
(エ)政府が定める平成19年度の「夏季の省エネルギー対策について」においては、冷房中の室温は26℃を目途にすることとされていた。
(オ)京都議定書において定められた第1約束期間における温室効果ガス排出量の日本の削減目標値は、1990年レベルと比べて12%減である。

@1 A2 B3 C4 D5

2kibou:2008/08/03(日) 18:55:27
正解:A?

3アラフォー:2008/08/03(日) 21:13:56
エとオは不適切だと思うが、アはどうでしょう?
私はこれも不適切と判断したので、Bにしました。

4tarou:2008/08/03(日) 22:02:26
省エネ法
工場(事業場)、輸送、建築物及び機械器具についてのエネルギーの
使用の合理化に関する措置やその他エネルギーの使用の合理化を総合
的に進めるための必要な措置が定められているようです。
したがって正解は2のようです

5No Name:2008/08/03(日) 22:14:37
イの環境大臣が誤りです。
正しくは経済産業省の管轄みたいです。
よって、3が政界

6初心者:2008/08/04(月) 00:04:36
エ 28℃
オ 6%
以上は明らかに間違いでしたが、
アも間違うと思い、Bを選びました。
アが正しく、イは間違いでしたら、かなりラッキーです。
そんなこと、有り得るのでしょうか。
戻る

2-1-36 環境経済評価
1APEC:2008/08/03(日) 17:27:19
U―1−36 環境の社会経済評価手法に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@仮想評価法は、実際のデータに基づくのではなく、擬制市場の下で実験的に個人の支払意志額や受け入れ意志額を測定する手法である。
Aトラベルコスト法は、ある環境サービスへの支払意志額を、その環境サービスまでのアクセス費用で代替して測定しようとする方法である。
Bコンジョイント分析は、環境全体の包括的な評価には向いているが、属性間の関係を知るためには向いていない。
C表明選好型評価は、個々人の選好を測定し、その結果を用いて環境に対する評価を行う手法である。
D顕示選好型評価には、ヘドニック価格法などの手法がある。

2kibou:2008/08/03(日) 18:55:53
正解:B

3tarou:2008/08/03(日) 18:55:54


4初心者:2008/08/03(日) 19:01:23
コンジョイント分析は各属性がどの程度環境全体に影響を与えるかを分析する手法である。
B は正解。
戻る

2-1-37 環境配慮事業促進
1APEC:2008/08/03(日) 17:27:05
U―1−37 環境に配慮した事業活動を促進するための仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選び答えよ。
@環境マネジメントシステムとは、企業などの組織が環境管理を体系的に実行していくための体制・手続き等の仕組みのことである。
A環境マネジメントシステムでは、環境目的及び目標を設定し、プラグラムを明確にして、PDCAサイクルをまわし、環境負荷低減と地球環境保全を図る。
B環境報告ガイドライン〜持続可能な社会をめざして〜(2007年版)では、環境報告の活動方策として、株式等の出資者や地域住民、マスコミ、関係するNPO等といった外部のステークホルダーに対して、説明会や記者会見、意見交換会等の機会を設けることが期待できる。
CISO14000シリーズでは、二酸化炭素排出量、廃棄物排出量及び総排出量を、必ず把握すべき項目として共通的に規定している。
D環境活動評価プログラム(エコアクション21)では、環境活動レポートを作成して公表することが、認証・登録のための要求事項となっている。

2kibou:2008/08/03(日) 18:56:12
正解:D

3No Name:2008/08/03(日) 20:43:13
これって、Cじゃないかな?

ttp://www.tmk.or.jp/EA21(1)060501.html
上によると、環境活動評価プログラム(エコアクション21)で認証登録するには、
環境活動レポートを作成、公表した後、審査を受けるみたいだよ。

4アラフォー:2008/08/03(日) 21:15:29
私もCにしました。
二酸化炭素の総排出量を「必ず把握」するのはかなり困難化と・・・

5No Name:2008/08/03(日) 21:18:40
>>3です。
もう少し調べてみました。
「二酸化炭素排出量、廃棄物排出量及び総排出量を必ず把握すべき項目」
としているののは、ISO14000シリーズではなくエコアクション21です。

したがって、正解はCです。

6Oscar:2008/08/03(日) 22:46:49
こういう具体的な要求はマネジメントシステムに合わないとCで解答しましたが、青本P207を見てみるとエコアクションは簡易型プログラムなので、認証登録なんか不要かなとDに傾いていました。NoNameさんありがとう。1問もうけ。

7ばう:2008/08/07(木) 00:21:47
ISO14000に必ず把握すべき項目などない。それは、自社で決めるもの。
戻る

2-1-38 環境アセスメント
1APEC:2008/08/03(日) 17:26:46
U―1−38 環境影響評価に基づいて行われる環境アセスメントの手続きでは、いくつかの実施項目が定めているが、第2種事業における環境アセスメントの時系列的な順序として適切なものを次の中から選び答えよ。
@スコーピング、スクリーニング、アセスメントの実施、環境影響評価書の作成、事後調査
Aスコーピング、アセスメントの実施、スクリーニング、環境影響評価書の作成、事後調査
Bスコーピング、アセスメントの実施、スクリーニング、事後調査、環境影響評価書の作成
Cスクリーニング、スコーピング、アセスメントの実施、事後調査、環境影響評価書の作成
Dスクリーニング、スコーピング、アセスメントの実施、環境影響評価書の作成、事後調査

2tarou:2008/08/03(日) 18:55:22


3kibou:2008/08/03(日) 18:56:37
正解:D

4初心者:2008/08/03(日) 19:11:48
Dを支持します。
戻る

2-1-39 温室効果ガス
1APEC:2008/08/03(日) 17:26:35
U―1−39 地球温暖化の原因となっている温室効果ガスについて、京都議定書の基準年である1990年における日本の基準年排出量は二酸化炭素換算でおおよそどれくらいか、次の中から最も適切なものを選び答えよ。
@126万トン A1260万トン B1億2600万トン C12億6000万トン D126億トン

2kibou:2008/08/03(日) 18:57:31
正解:Cで、勘違いし、Bにした。悔しい。

3Oscar:2008/08/03(日) 22:56:08
Cにしました。 全然検討がつかなかったので、うちのガソリン使用量年間500L≒0.5t、たしか家庭排出量の1/3がガソリン、全排出量の1/3が家庭。よって一人当たり排出量は0.5x3x3で4.5t。1億2千万倍で5.4億tとあたりをつけた。ガソリンは炭化水素で、CO2は酸素がくっついて重くなるから結構良い類推だったか。
ネットで検索すると11億トンくらいのデータもありましたね。
戻る

2-1-40 環境ラベル
1APEC:2008/08/03(日) 17:25:53
U―1−40 次に示した環境ラベルの説明の中で、最も不適切なものを選び答えよ。ただし、カラーのラベルについても白黒で示していることに留意すること。

@ライフサイクル全体を考慮して環境保全に資する商品を認定し表示するマークであり、ISO14024に則ったタイプT環境ラベルである。
A古紙パルプ配合率100%の再生紙であることを示す自主的なマークであり、3R活動推進フォーラムによって定められたタイプU環境ラベルである。
B分別回収を促進するための識別表示マークであり、紙製容器包装リサイクル推進協議会に登録した事業者の自主的活動として、製品に表示している。
C製品の環境情報を、ライフサイクル・アセスメント手法を用いて定量的に表示することが求められており、製品の環境負荷を定量的に表示することを特徴とするタイプV環境ラベルである。
D環境にやさしいパソコンやディスプレイを選択する目安となるよう、環境に配慮した設計・製造や情報公開等に関する基準を満たした製品に表示している。

2tarou:2008/08/03(日) 18:54:43
皆目不明極難解

3kibou:2008/08/03(日) 18:59:18
正解:Bでは?自主的な活動ではなく、資源有効利用促進法に規定があり。義務になっているそうです。

4初心者:2008/08/03(日) 19:06:38
全然分からないが、Cを選びました。
「定量的に」という表現に気になる。
現代社会ではラベルが多すぎ、これこそ環境汚染ではないでしょうか。

5もうええやろ:2008/08/03(日) 23:40:48

マニュアル等に載せるだけで製品には表示しない
って揚げ足取りでしょうか?

6将棋くん:2008/08/04(月) 08:40:14
製品への表示というよりかは、むしろ容器に対する表示が中心と考え、Bを選択しました。

7まち:2008/08/05(火) 05:14:32
5としました。????
PCグリーンラベルは「環境に配慮した設計・製造」「必要な情報公開」に加え、「使用済後も、引き取り、リユース/リサイクル、適正処理がなされている」を満たしていなければならないのでは?

毎年のように日本語の認識の違い??「最も不適切」としては外れるのでしょうか??

8No Name:2008/08/05(火) 10:02:04
Dにしました。
使用範囲規定に『対象製品本体に貼付してはならない。』と記載がありました。

いずれにしてもこんな知識を聞かれても…と思いますが

9???:2008/08/05(火) 13:00:13
Bは、H13.4以降、資源有効利用促進法で表示を”義務付け”、Dは「基準を満たした」ではなく「自主的指針(目標)」とありました。この問題はミス?
いずれ、この設問でここまでの知識を求めるのは総監に求められるべき内容なのか、疑問です。

10No Name:2008/08/07(木) 08:53:23
ttp://www.pc3r.jp/greenlabel/logomark.html
確かに、Dは製品に貼付してはならないとなってますね。
Dも間違いだね。

11tarou:2008/08/07(木) 23:20:51
興味半分で出題されたような問題です。

もっと本質的なところを突いて欲しいです。
戻る