=適性科目=
臨時掲示板ログ
  • この掲示板は、平成20年度技術士第一次試験のうち、適性科目問題について語り合う掲示板です。
  • 2008.10.13開設、2008.10.31終了、アクセス数25269。

2-1 2-6 2-11
2-2 2-7 2-12
2-3 2-8 2-13
2-4 2-9 2-14
2-5 2-10 2-15
フリートーク

2-1
1APEC:2008/10/13(月) 23:10:33
2-1 次に掲げる技術士法第4章の規定を参考として、技術士等が求められている義務・責務に関わるア)〜エ)の説明について、正しいものは○、誤っているものは×として、適切な組合せを@〜Dの中から選べ。

技術士法弟4章 技術士等の義務(技術士等とは、技術士及び技術士補を指す。)
(信用失墜行為の禁止)
第44条 技術士又は技術士補は、技術士若しくは技術士補の信用を傷つけ、又は技術士及び技術士補全体の不名誉となるような行為をしてはならない。
(技術士等の秘密保持義務)
第45条 技術士又は技術士補は、正当の理由がなく、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない。技術士又は技術士補でなくなった後においても、同様とする。
(技術士等の公益確保の責務)
第45条の2 技術士又は技術士補は、その業務を行うに当たってば、公共の安全、環境の保全その他の公益を害することのないよう努めなければならない。
(技術士の名称表示の場合の義務)
第46条 技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは、その登録を受けた技術部門を明示してするものとし、登録を受けていない技術部門を表示してはならない。
(技術士補の業務の制限等)
第47条 技術士補は、第2条第1項に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか、技術士補の名称を表示して当該業務を行ってはならない。
  2 前条の規定は、技術士補がその補助する技術士の業務に関してする技術士補の名称の表示について準用する。
(技術士の資質向上の責務)
第47条の2 技術士は、常に、その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ、その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。

ア)技術士等は、その専門職業上の職務を遂行するにあたり、公衆の安全、健康、福利に対し配慮しなければならない。
イ)技術士等は、部下が作成した企画書を承認する前に、設計、製品、システムの安全性と信頼度について、上司として責任を持つために自らも検討しなければならない。
ウ)技術士等は、過去に知り得た顧客の技術情報が、自分がそれ以前に持っている知識に大半合致していたので、他の依頼者への報告書に顧客技術情報をすべて記載した。
エ)技術士等の判断が依頼者に覆された場合、依癩者の主張が安全性に対し懸念を生じる可能性があるときでも、予想される可能性について発言する必要はない。

   ア  イ  ウ  エ
(1)  ○  ○  ○  ○
(2)  ×  ×  ×  ×
(3)  ○  ×  ×  ×
(4)  ○  ○  ×  ×
(5)  ○  ○  ○  ×

2No Name:2008/10/13(月) 23:21:15
C

3No Name:2008/10/13(月) 23:25:02
C

4No Name:2008/10/13(月) 23:25:12
C

5No Name:2008/10/13(月) 23:27:23
Cだと思います。

6No Name:2008/10/13(月) 23:27:25
同じくC

7No Name:2008/10/13(月) 23:28:20
同じくC

8アストロ:2008/10/13(月) 23:34:24
Cでいいのかな?

9No Name:2008/10/13(月) 23:36:40
Cで

10No Name:2008/10/13(月) 23:37:51
4でしょう?

11No Name:2008/10/13(月) 23:38:11
Cでお願い。

12No Name:2008/10/13(月) 23:39:02
B
「責任を持つため」ではなく「公益を害さないため」じゃない?

13No Name:2008/10/13(月) 23:39:42
C

14No Name:2008/10/14(火) 00:00:45
C。

15No Name:2008/10/14(火) 00:10:04
Cにしました。

16No Name:2008/10/14(火) 00:45:18
上司として・・・って、技術士の職務かなぁ。
で、Bにしました。

17No Name:2008/10/14(火) 01:48:38
確かに上司ってとこがね Bかなぁ

18No Name:2008/10/14(火) 12:21:48
B

19No Name:2008/10/14(火) 12:31:40
「専門職業上の職務を遂行するにあたり」もどうかなっと思って
Aにしてしまいました(T_T)

専門職業上の職務以外でもかなと。。。。あぁorz

20ケンシロウ:2008/10/14(火) 12:44:34
Cが正解です

21No Name:2008/10/14(火) 13:17:19
上司としてならC
技術士としてならB
としてCで答えました。
どうか合っててくれ。

22No Name:2008/10/14(火) 13:23:45
第44条がネックになってB…
さんざん迷った〜

23Bekoh:2008/10/14(火) 21:36:40
Cだと思います。

24CTUジャック:2008/10/15(水) 00:50:39
4.

25OIDON:2008/10/15(水) 12:29:03
Cですね。

26キタロー:2008/10/15(水) 12:43:33
Bだと思います。上司として確認するのは当然。技術士等としての視点が必要と判断。

27:2008/10/15(水) 15:29:52
C

28No Name:2008/10/15(水) 18:54:02
迷ってB

29No Name:2008/10/16(木) 17:51:26
気持ちいいことしよ♪みたいな感じ…?
http://tt.doko141.com/tokimeite/

30B:2008/10/16(木) 21:35:01
B。
技術士等とは、技術士法では『技術士もしくは技術士補』を指す。
技術士補は技術士に管理・指導される立場であって、必ずしも上司になり得ることはない。
この点でも可笑しいが、全てに責任を持ってたら、最初から自分が検討してればいいじゃんってことになる。でも、我が国の社会構造上(資本主義で以上)、こんなことがまかり通ってたら、あるいは、これが技術士法の理念なら、非現実的である。
大体、こんな低レベルの文章が『技術士法』やその解説本、あるいは、技術士会の公表であるわけがない。@だけ公表向けの文章。

Cが○と言う人は『検討=チェック』と見ているのかな〜

31C:2008/10/17(金) 00:22:00
通常会社で技術士以外でも上司はいるが?
技術士補で係長はたくさんいるぞ。
無資格者から(新入社員等)みれば上司
それに問題で上司として想定しているのだから

32neet:2008/10/18(土) 01:58:55
皆様、お話中に失礼致します。
突然ですが2~3お尋ねします。

今の生活に不満はございませんか?
今後の生活に不安はございませんか?

月収100万円を、資本金や資格なしに
今からすぐ稼ぎ出せるとしたらどうしますか?

覗くだけ覗いてみてください。
もしかしたら力になれるかもしれません。

ttp://1202.iza-yoi.net/

長々と失礼致しました。

33No Name:2008/10/18(土) 02:03:45
Bだと思う。
上司として・・・だと、企業マンとしての責任、すなわち営利的要素が
含まれてしまう気がする。
技術士等の義務・責務の説明について・・・と設問では述べているので、
企業と技術士等の判断は違ってくる気がする。
どうかな?

34No Name:2008/10/18(土) 10:00:58
Cだと思います。
イ)について賛否が分かれますが、
『技術士等は、部下が作成した企画書を承認する…』という『承認』とは
確認も検討もせずにできるものではありません。
承認する以上、上司として責任を持つのは当然であって
逆に考えると技術士等であるこの上司が
確認検討もせずに盲印を押すのはやはり技術士としての義務・責務に反するのでは?

35No Name:2008/10/18(土) 14:42:14
イ)については、技術士と上司という単語を入れ替えれば○のような気がする。
このままだと主語は技術士だけど、上司の義務・責務について述べてるんじゃないかなぁ。

36ヒット:2008/10/18(土) 17:29:19
C

37No Name:2008/10/18(土) 17:58:48
C
上司=技術士等

38No Name:2008/10/19(日) 10:23:21
C

39No Name:2008/10/19(日) 22:55:07
イ)は技術士等じゃなくてもやらなきゃならないこと。
技術士等に求められている義務・責務ではない。
Bでしょ。

40No Name:2008/10/20(月) 00:01:40
同じくB。
技術者の倫理を言ってると思う。
これは技術士等の義務・責務ではない。
戻る

2-2
1APEC:2008/10/13(月) 23:10:19
2-2 技術士第二次試験を受験するには、次の2つの要件を満たす必要がある。

A技術士補となる資格を有する
 →技術士第一次試験に合格、又は、認定された教育課程※を修了
 ※その教育課程の修了が技術士第一次試験の合格と同等であるものとして文部科学大臣が指定したもの
B所定期間の技術的実務経験を有する
 →下図における経路1〜3を参照


上図が示すとおり、技術士捕となる資格を有する者は、一般に「修習技術者」と呼称されている。修習技術者が積む技術的実務経験については、「修習技術者のための修習ガイブック」が示されており、その中で最も大きい括りとして、「専門技術能力」、「業務遂行能力」、そして「行動原則」の3つが基本修習課題とされている。(下表参照)

                   表.基本修習課題の整理
----------------+--------------------------------------------+--------------------------
 基本修習課題          必要とする能力                  修習の場
----------------+--------------------------------------------+--------------------------
 専門技術能力   ・基礎技術知識および理解力               主に企業等組織内部におけ
             ・専門分野における技術知識、計画、設計、応     る専門教育、訓練
              用能力
----------------+--------------------------------------------+--------------------------
業務遂行能力    ・計画および設計                       企業等組織内部および技術
             ・リーダーシップおよびマネジメント            者協会等の研修による体系
             ・コミュニケーション、国際的な適応力           的な学習、教育、訓練
----------------+--------------------------------------------+--------------------------
 行動原則      ・専門職技術者の社会的責任(技術者の行動      企業等組織内部および技術
              原則、社会、環境、安全への配慮)           者協会等の研修による体系
                                               的な学習、教育、訓練
----------------+--------------------------------------------+--------------------------

 次のア)〜オ)の中に、修習技術者の基本修習課題の1つである「行動原則」の達成目標として正しいものがある。@〜Dの中から正しいものの組合せを選べ。

ア)業務遂行に係わる法規を理解し遵守する。
イ)専門とする業務を、自立して遂行できる技術知識を習得し経歴を積む。。
ウ)所属する組織において、リーダーシップを発揮し目標を達成する。
ウ)倫理観を備え、業務遂行過程で倫理的判断を下しその責任を負う。、
オ)定めた目標を達成するための、業務の計画、設計を実行し達成する。。

(1) ア、イ  (2) イ、エ  (3) ウ、オ  (4) ア、エ  (5) イ、オ

2No Name:2008/10/13(月) 23:21:50
C

3No Name:2008/10/13(月) 23:25:26
C

4No Name:2008/10/13(月) 23:26:49
C

5No Name:2008/10/13(月) 23:27:51
Cみたいです。

6No Name:2008/10/13(月) 23:28:15
D

7No Name:2008/10/13(月) 23:30:21
えっ @じゃ

8No Name:2008/10/13(月) 23:33:04
Cです。イとオは専門技術能力じゃないですか。

9No Name:2008/10/13(月) 23:34:09
(イ)は、行動原則ではなくて専門技術能力ではないかと。したがって、C

10アストロ:2008/10/13(月) 23:35:49
Dじゃだめですか?

11No Name:2008/10/13(月) 23:38:28
Cでお願い。

12No Name:2008/10/13(月) 23:38:44
アとエが行動原則。イ、ウ、オが業務遂行能力と判断してCと記述。
どうなんだろう?

13番長:2008/10/13(月) 23:40:20
C

14No Name:2008/10/13(月) 23:46:58
目標はちゃんとやっても達成できないときもあるし、
責任を負わせるのは修行中の身には酷と言うもの。
従い、@。

15No Name:2008/10/14(火) 00:13:08
Cにしました。

16No Name:2008/10/14(火) 04:56:49
@
「達成する」や「責任を負う」は「技術士を補助する者」にムリかと?

17No Name:2008/10/14(火) 07:52:34
C

18No Name:2008/10/14(火) 09:30:31
問題文の「表.基本修習課題の整理」を見れば
アは行動原則
イは専門技術能力
ウは業務遂行能力
エは行動原則
オは業務遂行能力
と考えられます。
だから、アとエで答えはCだと思います。

19No Name:2008/10/14(火) 12:23:14
18のとおりだね。Cだね。

20ケンシロウ:2008/10/14(火) 12:45:25
間違えてEにしました

21くっぴー:2008/10/14(火) 20:17:21
16と同意見、@では?

22Bekoh:2008/10/14(火) 21:37:59
Cだと思います。

23No Name:2008/10/15(水) 06:15:44
C
修習技術者の「行動原則」の達成目標ということは、今は無理でも
これを目指すわけですから、16の意見はあたらないのでは

24:2008/10/15(水) 15:30:17
C

25OIDON:2008/10/15(水) 17:09:17
Cです。

26No Name:2008/10/15(水) 20:48:25
C

27No Name:2008/10/15(水) 22:36:25
基本修習課題の1つの行動原則に「達成」や「責任」は重いね。
修習技術者がそんなにできるなら、技術士がやる事なくなるね。
それは技術士の課題じゃないか?

28No Name:2008/10/15(水) 22:39:36
修習技術者=ジャビーまたは理系大卒認定。

29カメコ:2008/10/17(金) 00:12:54
「責任を負う」という部分に違和感を感ずる

30C:2008/10/17(金) 00:26:35
技術士だろうが技術士補だろうが
自分の仕事(判断)に責任をもつのはプロとして当たり前では?
自己の判断責任他人におしつけるの?

31No Name:2008/10/17(金) 16:30:45
@
権利も与えられず責任だけ取れってのはかわいそ過ぎます。

32No Name:2008/10/17(金) 20:17:12
技術士や技術士補であることで与えられる「権利」なんて無いと思うのだが。
責務はいっぱいあるけど。

33ヒット:2008/10/18(土) 17:30:39
C
戻る

2-3
1APEC:2008/10/13(月) 23:10:08
2-3 医師や弁護士と同様に、技術業も専門職業(profession)の1つと見なされ、技術者は専門職の倫理に従って行動する。専門職に関する次の記述のうち、適切でないものを選べ。

(1) ある専門職業に入るには、かなりの期間の訓練が必要で、その訓練は知的な性格のものでなければならない。多くの職業が広範な実習と訓練を必要とし、実務的な技量を必要とするが、専門職に必要とされる訓練の焦点は、実務的な技量よりも知的な内容におかれる。専門職の知識と技量は1つの理論体系に基づいている。
(2) 技術業は専門職として免許され、登録されたりすることなく行うことができるので、医者、弁護士などとは違って境界領域に属する。それでも、技術業が専門職として区分されるのは、正規の訓練を必要とし、特別な専門技術が重要な役割を果たしているからである。
(3) 専門職の公衆に対する倫理規程がある。これは専門職の行動において、公衆が期待していることをまとめている。その中で「技術者は、依頼人又は契約者との利益を専門職の第一の責務と考えるべきで、この義務に反する行動は回避すべきである」と規定されている。
(4) 技術者はその専門職の義務の遂行において、依頼人や契約者との義務の遂行とともに、公衆の安全、健康、及び福利に対する義務も持っている。
(5) 最近、技術者の行動で最優先すべきことは、公衆の安全、健康、及び福利に対する義務であるという考えが浸透してきている。

2No Name:2008/10/13(月) 23:22:24
B

3No Name:2008/10/13(月) 23:25:41
B

4No Name:2008/10/13(月) 23:27:23
B

5No Name:2008/10/13(月) 23:28:12
Bでしょう

6アストロ:2008/10/13(月) 23:37:05
@じゃだめですか?

7No Name:2008/10/13(月) 23:38:41
Bでお願い。

8番長:2008/10/13(月) 23:40:43
B

9No Name:2008/10/14(火) 00:15:59
Aにしてしまいましたが、B利益が適切でないですね。

10No Name:2008/10/14(火) 01:10:16
Bにしましたが、@の「専門職に必要とされる訓練の焦点は、実務的な技量よりも知的な内容におかれる」も引っかかる...

11Bekoh:2008/10/14(火) 21:42:46
Bだと思います。

12No Name:2008/10/14(火) 22:41:51
@にしました。実務的な技量よりも知的な訓練を重視する、というのを適切としてしまうのも技術士試験の問題としてどうかと思い、これを選びました。

13No Name:2008/10/14(火) 22:48:55
これは@だな。

14No Name:2008/10/14(火) 22:56:35
@の記述もたしかに引っかかるが、Bの顧客利益最優先は技術士として
最も注意しなければならないことだったはずなのでBかな。

15No Name:2008/10/14(火) 23:04:10
顧客の利益以上に公益が優先されるんだったのでは?
エンジニアとして実務が重要だと日々痛感しているので@にしました。

1614:2008/10/14(火) 23:24:30
ごめん、注意=顧客の求める利益が公益に反していないか常に気をつけるべき、
という意味で書いた。だからBが不適切。@の文はなんだか意味不明。

17CTUジャック:2008/10/15(水) 00:54:29
Bでしょう。「この義務」に反しても公衆の安全等を優先すべきだと思います。

18No Name:2008/10/15(水) 08:23:02
@にしました。

19No Name:2008/10/15(水) 12:37:23
確かに@は判断がつかなかったのですが、
Bの記述は明らかに間違いを含んでいると思います。

@を選んだ方はBの記述を自信を持って正しいと判断されたのでしょうか?

20:2008/10/15(水) 15:31:00
B

21OIDON:2008/10/15(水) 17:10:26
Bですね。

22No Name:2008/10/15(水) 20:48:50
B

23spritzer:2008/10/16(木) 14:08:46
@にしました。
「実務的な技量よりも知的な内容におかれる。」
絶対おかしいでしょう。

Bでは顧客の利益を「第一の責務」とは書いてあるけれど
最大の責務とは書いていない。
第二、第三の責務がある中の一つととれば間違いではないのでは?

24No Name:2008/10/16(木) 15:21:18
@にしました。記述の(3)【技術者は、依頼人又は契約者「との」利益を専門職の第一の責務と考えるべきで・・・】とあり、この「との」がどうしても引っかかりました。
【依頼人又は契約者「との」利益】とはなんでしょうか。
「との」という言葉は相互の関係を示します。となれば、技術者と契約者の間に関係が生まれ、「技術者と契約者相互の利益を第一と考える」とも解釈できると思うのですが。
技術士法の【技術士等の公益確保の責務】には、 環境の保全その他「の」公益を害することのないように努めなければならない。」とあり、これは公益とは、相手一方に関することであるように見えます。
みなさんはどのように判断されたのでしょうか。

25No Name:2008/10/16(木) 16:53:23
Bを解読すると、
公衆が技術者に期待することは、依頼人又は契約者との利益を第一の責務だと考えることである。
となります。
それでも○ですか?

26・・・:2008/10/16(木) 20:06:11
>>24
>【依頼人又は契約者「との」利益】とはなんでしょうか。
・・・中略・・・
>「技術者と契約者相互の利益を第一と考える」
これは癒着の源泉になるとか考えなかったの?
変な文章だと思ったのに「不適切な文」と判断しなかったの?

>公益とは、相手一方に関することであるように見えます。
公益は世の中全体のためのことだから、相手一方とか関係ないでしょ。

27No Name:2008/10/16(木) 20:11:10
>23 技術士法的には、顧客の利益は「最大」でもなければ「第一」の責務でもないよ。
   最大かつ第一なのは公益。@は最後の1文で正しい内容になっているから正しいとみなす。

28IZ:2008/10/16(木) 20:15:05
「実務的な技量よりも知的な内容におかれる。」
ここだけを抜き取ってみると、非常に違和感がありますが、
問題文では、専門職と他の多くの職業との比較として
あげられています。

2人の技術者A、Bがいて、2人ともワープロや表計算ソフトを
同程度使いこなせる。しかし学生時代、Aは電気を専攻し、Bは機械を
専攻した。それぞれどの分野の専門職かということが問題になったとき、
ワープロ等の能力はあまり問題ではない、というように解釈しました。

それと、技術者と契約者双方の利益よりも、公益(全く無関係の第3者、
公衆の利益)を優先することが、技術者の責務だと私は理解しています。

いくらおいしい契約でも、その業務を行うことで、全く無関係の第3者
や社会の人々に迷惑をかけるようであればやってはいけない、
ということです。最近では、食の偽装のような行為ですね。

で、(3)にしました。

29カメコ:2008/10/17(金) 00:27:23
@もBも両方変。「その訓練は知的な性格のものでなければならない」って偏見。

30ヒット:2008/10/18(土) 17:31:32
@

31名無し:2008/10/18(土) 23:42:33
B
戻る

2-4
1APEC:2008/10/13(月) 23:09:57
2-4 産業界や研究機関等において、研究成果の公表に関する基本的認識が欠けていると思われる事例がある。技術倫理協議会は12の学協会が参画している団体であるが、2008年3月に研究者・技術者が論文作成するにあたっての指針をまとめている。研究・技術論文作成に対する次の考え方のうち、適切でないものを選ぺ。

(1) 研究が科学的であるためには、研究結果の客観的検証が必要で、研究の経過や手法、取得データなどに関する記録は保存しておかねばならない。
(2) 学術的な研究論文は、成果のオリジナリティと学術的・技術的価値が重要で、新しさを主張するとともに、研究の成果を社会共通の財産として還元することを目的としている。
(3) 研究論文の著者に関して、内容について応分の貢献をした人は連名者にする必要がある。連名者は論文の内容に関し、正確さや有用性、先進性などの責任を負っており、論文の内容を説明することが求められる。これらのことが可能でない人を連名者にすることは適切でなく、謝辞等で触れるのが適当である。
(4) 研究成果は再現性が基本要件で、基本データのねつ造や改ざんがあれば再現が不可能になる。ただし、説明などの都合で、結論と矛盾するあいまいなデータを適宜取捨選択することは認められている。
(5) 学術研究論文では先発表優先の原則があり、著者のオリジナルな内容であることが求められる。先人の研究への敬意を払うと同時に自分のオリジナリティを確認し、主張する必要がある。他人の研究成果の盗用は最も忌むべき行為で、引用には、引用箇所を明示して、原著作者の名前を明記する。

2No Name:2008/10/13(月) 23:22:43
C

3No Name:2008/10/13(月) 23:23:43
C

4No Name:2008/10/13(月) 23:25:59
C

5No Name:2008/10/13(月) 23:28:08
C

6アストロ:2008/10/13(月) 23:37:51
C

7No Name:2008/10/13(月) 23:38:55
Cでお願い。

8番長:2008/10/13(月) 23:41:20
C Aにしてしまった

9No Name:2008/10/14(火) 00:16:36
Cにしました。

10Bekoh:2008/10/14(火) 21:44:02
Cだと思います。

11CTUジャック:2008/10/15(水) 00:55:38
C.きれいに並んだ!

12:2008/10/15(水) 15:32:42
C

13No Name:2008/10/15(水) 20:49:09
C

14OIDON:2008/10/16(木) 12:06:36
Cしか無い!

15IZ:2008/10/16(木) 20:17:18
C

16ヒット:2008/10/18(土) 17:32:12
C
戻る

2-5
1APEC:2008/10/13(月) 23:09:46
2-5 技術士第二次試験のロ頭試験では、次の5つが試問される。
   i経歴及び応用能力
   A体系的専門知識
   B技術に対する見識
   C技術者倫理
   D技術士制度の認識その他
 ロ頭試験の合格基準は、これら5つの試問事項それぞれの得点が全て配点の60%以上であることとされている。
 今後とも現行の口頭試験の方法に変更がないものと仮定した場合、次のア)〜エ)の中に、技術士を目指すロ頭試験受験者のモラルとして望ましくないものがある。@〜Dの中から望ましくないものの組合せを選べ。

ア)次週に同じ技術部門のロ頭試験を受ける同僚に頼まれたので、既に受けたロ頭試験の様子や試験官に聴かれた質問などを全て教えた。
イ)所属する組織が受験者支援を組織的に行っている。同じ口頭試験を受ける受験者のために、ロ頭試験の内容を報告するよう事前に求められていたので、全て報告した。
ウ)所属する組織が受験者支援を組織的に行っている。同じ口頭試験を受ける受験者のために、口頭試験の内容を報告するように事前に求められていたが、組織的な試験妨害になる可能性があることが気になり、報告を断・った。
エ)所属する組織が受験者支援を組織的に行っている。ロ頭試験が全て終了した時点で、来年度の受験者支援のための情報提供を求めてきたので、試験内容を思い出せる限り担当者に報告した。

(1) ア、エ  (2) イ、エ  (3) イ、ウ  (4) ア、イ  (5) ア、ウ

2No Name:2008/10/13(月) 23:23:38
C

3No Name:2008/10/13(月) 23:26:21
C

4No Name:2008/10/13(月) 23:28:37
Cです

5No Name:2008/10/13(月) 23:28:48
これもC

6アストロ:2008/10/13(月) 23:38:57
Cです

7No Name:2008/10/13(月) 23:39:05
Cでお願い。

8番長:2008/10/13(月) 23:42:09
C

9No Name:2008/10/14(火) 00:03:58
Cだとすると、
同年度の口頭試験情報の漏洩はモラルに反する?
へぇ、口頭試験にはそんな守秘義務があるのか。知らなかった。
モラルというのが何とも。。。
法律や規定に書くか、同一日時に一斉に試験すればいいのに。
この問題の正解はないですでね。

10No Name:2008/10/14(火) 00:17:51
モラルとして望ましくないのでCにしました。

11No Name:2008/10/14(火) 17:46:26
公平性に欠くのでC

12No Name:2008/10/14(火) 20:17:46
これは酷い設問ですね.
この設問をするには,「技術士会が最小のコストで試験を実施することとを正義と仮定する.」といった前提条件が必要であると思います.
受験者が情報交換すれば,試験員はマニュアルに頼ることなく,研鑽を積み最新の技術の核心を付いた質問をするようになることも考えられます.
功利とは何か? フォード・ピントを想起させます.

13Bekoh:2008/10/14(火) 21:45:38
Cだと思います。

14No Name:2008/10/14(火) 22:58:48
変な問題です
これでは、会社がやっている研修も、参考書を出している出版社もみんなモラル違反となってしまいます。
何か技術士会が圧力をかけようというつもりでしょうか?
組織的なのがダメなのかと思いAにしました。

15No Name:2008/10/14(火) 23:14:05
>14 落ち着け。
 口頭試験は2ヶ月くらいかかるらしいから、先に口頭試験を受けた人が
後に口頭試験を受ける人に情報提供するのはずるいからダメってことでしょ。 
その年度の試験が終わってしまえばもうOK。だからこのHPもOK(笑)

16CTUジャック:2008/10/15(水) 00:56:42
C

17No Name:2008/10/15(水) 12:40:32
変な問題だとは思いましたが、妙な勘ぐりはこの際やめて、
C

18:2008/10/15(水) 15:32:05
Dにしちゃいました

19OIDON:2008/10/15(水) 17:11:14
15さんと同じ意見です。Cです。

20No Name:2008/10/15(水) 20:49:31
C

21No Name:2008/10/15(水) 21:29:20
二次の口答試験ともなれば、人それぞれ経歴も違うし
事前に提出する論文も違う。したがって同じ技術部門、同じ年度でも
他人の口答試験の様子や内容を知っても優位になるとは思えない。

技術士法に関する質問なら、過去の事例で散々紹介され、そういう質問が
来る事は公知の事実と言って良い。

その状況でこの問題。それも一次試験の問題。

この問題の出題者はまるで口答試験の内容をばらさないで欲しい、
と願っているように思える。
つまり誰にでも同じ質問をしてその答えによって点数を付けようと
考えているのではないか?
だったらわざわざ面接する必要が無い。口答試験なんて辞めればいい。

二次試験最後の試験で、そんな程度の質問しかしないつもりなのか?
或いはその程度の質問しかできないのか?
技術士なんてその程度の資格なのか?

この問題作った人の顔が見たいものだ。

22No Name:2008/10/15(水) 21:46:25
これは試験問題ではなく、アンケートなのでは?

23No Name:2008/10/15(水) 23:00:14
アンケートというか、2次を来年受ける我々へのメッセージかな?と受けとった。
21の言うとおり、心のちっさい試験官だよな(笑)。でもその心を読んでCにしておいた。

24No Name:2008/10/16(木) 00:04:56
この問題を作ったのは技術士じゃなくて,事務局のおっちゃんだと信じたい.
おっちゃんに敬意を表して,Cにした.

25IZ:2008/10/16(木) 20:20:22
正直、よくわかりませんでした。
14さんと同じで、組織的がまずいのかな、
と考えてAにしてしまいました。

26No Name:2008/10/16(木) 21:56:01
4かな。
でも、このサイトの掲示板では、漏えいありまくりですね。
所属組織はダメで、ネットならOKなの。
そんなはずないよね。
でも、技術士会はインターネット社会を無視してこんな非現実的なこと平気で言えるよね。
時代遅れもはなはだしいし、受験者にこんなモラルを押し付けるのも変だ。
だって、口頭試験受験者はまだ技術士でないのだから・・・
それなら、受験要件にそのモラルを加えれば良い。そんなこと恥ずかしくてできないだろうけど。

技術士会(文科省)は、ちゃんと受験者を判断できる『試験官』を養成すべきで、自分たちの無能さをモラルにゆだねるな。

すみません。つい熱くなった。

27ヒット:2008/10/18(土) 17:32:55
C
戻る

2-6
1APEC:2008/10/13(月) 23:09:30
2-6 守秘義務とは、一定の職業や職務に従事する者、従事した者に対して、法律の規定に基づいて特別に課せられた、「職務上知った秘密を守る」べき法律上の義務のことであり、公務員、弁饅士、医者、技術士など多数の職業において、法律によって定められている。これら法律上の守秘義務を諜せられた者が、正当な理由なく、職務上知った秘密を漏らした場合、処罰される。よって、技術士は法律上、技術士資格を持たない技術者とは明らかに違う。
 技術士の職務上知り得る情報に関するア)〜エ)の説明について、正しいものは○、誤っているものは×として、適切な組合せを@〜Dの中から遷ぺ。

ア)職務上知り得た営業に関する情報は、守秘義務の対象になる。
イ)職務上知り得た技術に関する情報は、守秘義務の対象になる。
ウ)職務上知り得た生産に関する情報は、守秘義務の対象になる。
エ)職務上知り得た個人に関する情報は、守秘義務の対象になる。。

   ア  イ  ウ  エ
(1)  ○  ○  ○  ○
(2)  ○  ○  ×  ○
(3)  ○  ×  ○  ○
(4)  ○  ○  ○  ×
(5)  ×  ○  ○  ○

2No Name:2008/10/13(月) 23:24:14
@

3No Name:2008/10/13(月) 23:26:36
@

4No Name:2008/10/13(月) 23:29:06
@です

5No Name:2008/10/13(月) 23:29:34
C

6No Name:2008/10/13(月) 23:29:43
@

7No Name:2008/10/13(月) 23:39:17
@でお願い。

8アストロ:2008/10/13(月) 23:39:21
@かな?

9番長:2008/10/13(月) 23:42:43
@

10No Name:2008/10/14(火) 00:18:15
@にしました。

11No Name:2008/10/14(火) 01:12:13
@にしました。
「医師」でなく「医者」と表記しているのは何か意味があるんだろうか?

12No Name:2008/10/14(火) 07:37:36
C 生産コントロールとかも守秘義務になるのではないかと。

1312:2008/10/14(火) 08:04:08
間違えました、@にしました。

14No Name:2008/10/14(火) 16:00:02
サービス問題。
@です。

15Bekoh:2008/10/14(火) 21:46:47
@だと思います。

16CTUジャック:2008/10/15(水) 00:57:13
@

17OIDON:2008/10/15(水) 12:32:28
個人情報は職務とは関係なく、個人情報保護法で守られている と思いました
が、個人情報を扱う職務もありますね。
Cにしましたが、@が正解だと思います。

18:2008/10/15(水) 15:34:06
@

19No Name:2008/10/15(水) 20:50:04
@

20ヒット:2008/10/18(土) 17:33:35
@
戻る

2-7
1APEC:2008/10/13(月) 23:09:20
2-7 次の技術者Aと技術者Bの対話において、[ア]〜[エ]に入る語句の組合せとして、適切なものを@〜Dの中から選べ。

A.今日は、倫理規程について情報の交換をしようか。
B.インターネットで調べてみましたが、近年、多くの学協会が倫理規程や倫理綱領、さらには各種宣言を公にしていますね。
A.何か共通の特徴のようなものはあるのかな?
B.倫理規程の多くは、「公衆の安全、健康、福利を最優先する」という全米プロフェッショナル・エンジニア協会(NSPE)の倫理規程と類似した文言を採用しているようです。
A.つまり、その文言が技術者倫理の要であると考えられているということかな。
B.そうかもしれません。しかし、実際に技術者倫理を根付かせようとするときには、日本の社会的、制度的な特徴をよく考えておかなけれぱならないようです。
A.どのようにかな?
B.まず、従来、日本の学協会の多くは[ア]というよりは[イ]であったということです。日本工学会のホームページを見てみると約100の正会員(学協会)が挙げられていて、その英語名称にEngineer(s)が含まれているのは、数えてみると15団体程度に過ぎないようです。つまり、日本の学協会は民間の「エンジニア」を主たる対象として形成されてこなかったと考えられるわけです。
A.でも、土木学会の英文名称はJapan Society of Civil Engineersであり「engineers」という用語が入っているし、この学会では早くから倫理規程がつくられていたと聞くが。
B.そういう学会もありますが、最近まで倫理規程を設けていなかった学協会も多くあります。そして日本の学協会の元来の[イ]という性格のゆえに、倫理規程をつくっても、民間の技術者にはなかなか普及しにくいのではないかと、考えられるわけです。
A.なるほど。そういう意味では日本では[ウ]倫理のほかに、[エ]倫理も大切になってくるのだろうね。
B.そうだと思います。現場で働く技術者に普及しなくては意味がないわけです。他の問題としては、米国では技術者倫理はプロフェッショナルの倫理として理解されていますが、日本では、[ウ]をプロフェッショナルとして理解する伝統が浅いという点があるようです。
A.僕は白分はプロだと思って仕事をしているのだが。
B.いや、今ここで、プロフェッショナルとかプロフェッションというのは、自分がプロであると思っているかどうかではなくて、社会からプロフェッショナルとして認知されているかどうかという問題として考えてください。
A.では、さしあたり、そうしておこう。
B.西洋では医師、弁護士、神父が伝統的にプロフェッショナルであるとされていました。その後、米国では技術者もまたプロフェッショナルとして団体を形成してきました。一方、日本ではいまだ技術者をプロフェッショナルとして、あるいは技術業をプロフェッションとして捉えるまでには至っていないという見方があるわけです。
A.そうなのか。でも、日本においても徐々に、プロフェッショナル化は進んでいる、あるいは目指されていると見ることもできないだろうか。
B.はい。たとえば、社団法人日本技術士会は、平成19年1月1日こ、「技術士プロフェッション宣言」を制定しています。プロフェッションの元の意味は、西洋の、神に対してプロフェス(告白する)ということに由来するようです。今のプロフェッション宣言で言われる「プロフェッション」という概念には次の4つの特質があると説明されています。
   1.教育と経験により培われた高度の専門知識及びその応用能力を持つ。
   2.厳格な職業倫理を備えている。
   3.広い視野で[オ]する。
   4.職業資格を持ち、その職能を発揮できる専門職団体に所属する。
A.なるほど。こうしたブロフェッション化が、今後どの程度、普及するかはその動向を見守らなければならないね。
B.それと同時に、先ほど言われたように、[ウ]倫理と[エ]倫理との関わりも今の日本では考えていかなければならないでしょうね。

   ア    イ     ウ    エ     オ
(1) 職能団体 学術団体  経営者  技術者  業務を独占
(2) 学術団体 職能団体  技術者   企業  業務を独占
(3) 職能団体 学術団体  技術者   企業  公益を確保
(4) 学術団体 職能団体  技術者   企業  公益を確保
(5) 学術団体 経済団体  企業   技術者  公衆の安全を最優先

2No Name:2008/10/13(月) 23:25:23
B

3No Name:2008/10/13(月) 23:26:53
B

4No Name:2008/10/13(月) 23:29:33
Bです

5No Name:2008/10/13(月) 23:35:51
勢いでCにしてもーた

6No Name:2008/10/13(月) 23:39:41
Bでお願い。

7アストロ:2008/10/13(月) 23:39:57
なんとなくB

8番長:2008/10/13(月) 23:43:08
C

9No Name:2008/10/14(火) 00:19:08
Cにしました。

10No Name:2008/10/14(火) 00:43:17
Cにしたけど・・・

11No Name:2008/10/14(火) 00:54:49
B

12No Name:2008/10/14(火) 00:56:55
Cにしましたが

13No Name:2008/10/14(火) 00:59:14
Bにした。
あんまり職能別の学協会って...。学術団体は山ほどあるけれど。
#あとは役人系^^;

14はげ:2008/10/14(火) 08:47:04
ん?
多くの団体はかつて、学術団体の名を借りた職能団体だったってことでしょ?
学問技術より職業能力そして倫理より利益優先の。
だからこそ本来のプロフェッショナル意識、倫理観をもった技術者の育成が
大切だって文章じゃないの?

15No Name:2008/10/14(火) 12:27:17
>>14
 工学系の学会は数あれど、「engineers」って英名を持っている学会が少ない、
つまり、真の職能者のための学会は少なかった、これからは真の職能者学会が
必要ということでBじゃないの?

16No Name:2008/10/14(火) 17:36:31


17No Name:2008/10/14(火) 19:48:41
Cにしました

18Bekoh:2008/10/14(火) 21:47:52
Bだと思います。

19koji:2008/10/14(火) 22:58:05
日本工学会は,日本最古の学術団体(1879)

20CTUジャック:2008/10/15(水) 00:58:58
B

21No Name:2008/10/15(水) 08:20:35
Cにしました。

22No Name:2008/10/15(水) 12:50:21
B

23:2008/10/15(水) 15:34:57
C

24No Name:2008/10/15(水) 18:32:27
職能団体の意味を調べてみたら、法律や医療などの専門的資格を持つ専門職従事者らが、
自己の専門性の維持・向上や、専門職としての待遇や利益を保持・改善するための組織。
組合的な団体って事じゃないかな。故にBだと思います。

2524:2008/10/15(水) 18:40:05
失礼しました、24です。Cだと思います。

26通行人:2008/10/15(水) 20:47:17
問題文から、「プロフェッション」という概念には次の4つの特質があると説明されています。
1.
2.
3.
4.職業資格を持ち、その職能を発揮できる専門職団体に所属する。
即ち、職能を発揮できる専門職団体=職能団体でBだと思います。

27No Name:2008/10/15(水) 20:52:17
B
学術でお勉強よりが多いので、より実践に近い職能(プロフェッショナル)方向に
シフトしていこうぜって文脈だからCよりもBかなと思いました。

28No Name:2008/10/15(水) 21:27:52
B

29OIDON:2008/10/16(木) 12:08:33
文章の流れからBですね。

30No Name:2008/10/16(木) 17:02:06
エンジニア=職能と読めばB。

31No Name:2008/10/16(木) 20:19:38
各自、職能団体でググれ

32IZ:2008/10/16(木) 20:23:24
27さんに一票。Bにしました。
ググってみます。

33カメコ:2008/10/17(金) 00:45:28
B
多くの学協会員は大学の先生・研究所の研究員により構成され学術的、
民間のエンジニアを大きく括ると職能的、と言っているのかと。

34ヒット:2008/10/18(土) 17:35:02
C
戻る

2-8
1APEC:2008/10/13(月) 23:09:01
2-8 現在、多くの企業や組織が倫理の道具性を認識するようになり、「倫理プログラム」と呼ばれる活動の一環として、倫理規程・行動規範等を作成し、それに準拠した行動をとることを求めている。ア)〜オ)の説明に倫理規程・行動短縮等制定の狙いに含まれるものは○、含まれないものは×として、適切な組合せを@〜Dの中から選べ。

ア)一般社会と集団組織との「契約」に関する明確な意思表示
イ)集団組織のメンバーが目指すべき理想の表明
ウ)倫理的な行動に関する実践的なガイドラインの提示
エ)集団組織の将来メンバーを教育するためのツール
オ)集団組織の在り方そのものを議論する機会を提供するためのツール

   ア  イ  ウ  エ  オ
(1)  ○  ○  ○  ○  ○
(2)  ○  ○  ○  ○  ×
(3)  ○  ×  ○  ○  ○
(4)  ○  ○  ×  ○  ○
(5)  ○  ○  ○  ×  ○

2No Name:2008/10/13(月) 23:27:19
@

3No Name:2008/10/13(月) 23:27:30
Aかな?「集団組織の在り方そのもの」は倫理とは直接関係ないような気がするので。自信ありません。

4No Name:2008/10/13(月) 23:30:00
@だと思う

5No Name:2008/10/13(月) 23:31:08
@

6No Name:2008/10/13(月) 23:32:43
イの集団組織のメンバーが目指すべき理想の表明ってのは倫理規定とかは関係ない
ような気がするのでイが×のB

7電気電子:2008/10/13(月) 23:33:38
Dにしました。
エの将来メンバーって何? 入社前の学生?、組織に属さない人?
そのような人たちに対して組織の行動規範や倫理規定って意味無いと思った。

8No Name:2008/10/13(月) 23:34:08
A

9No Name:2008/10/13(月) 23:40:04
Aでお願い。

10アストロ:2008/10/13(月) 23:41:01
Bにしたけど自信ない

11番長:2008/10/13(月) 23:43:58
D Aと迷ったけど

12No Name:2008/10/13(月) 23:46:12
Dにした。

>>7
同意。青田刈りのイメージ持って変に感じた。

13No Name:2008/10/13(月) 23:54:36
A

14No Name:2008/10/14(火) 00:21:25
@と迷いましたが、Dにしました。教育ツールは無いかと思って・・・。

15No Name:2008/10/14(火) 00:24:14
Aかな。エ)新人/中途者説明で使用?

16No Name:2008/10/14(火) 00:55:38
D

17No Name:2008/10/14(火) 06:22:25
A @と迷ったけど、U−6で全て○なので二問全て○はないだろうと思いA

18No Name:2008/10/14(火) 13:07:01
A

19No Name:2008/10/14(火) 19:49:34
@にしました

20Bekoh:2008/10/14(火) 21:49:02
@だと思います。

21No Name:2008/10/14(火) 21:53:14
C
誰も書いてないけど・・・。多数決だと完全敗北!もちろん答はC以外。

22No Name:2008/10/14(火) 22:51:27
@じゃ!

23萌と麻衣のパパ:2008/10/15(水) 00:15:08
@と思う。
適性は感覚の問題なのでバラバラな意見になりますね。

24CTUジャック:2008/10/15(水) 00:59:53
@

25No Name:2008/10/15(水) 01:29:17
Aにして!

26No Name:2008/10/15(水) 03:41:11
Dにしました。将来メンバーの位置づけが不明確かな。
 新規参入では?組織によっては異なる例えば官と民。

27No Name:2008/10/15(水) 06:29:35
Bにしました。多数決では負けてますね。 
「倫理規程・行動規範」に「準拠した行動をとることが求められている」
わけで「目指すべき理想」では無いと考えました。
「倫理規程・行動規範」の新人への叩き込みや、なぜそのような組織であるべきかの
議論を行うツールとしても使うので、AとDはないかと

28No Name:2008/10/15(水) 08:21:32
Aにしました。

29No Name:2008/10/15(水) 12:18:17
Dだと思いますが。
 実施に関わる実務者の行動倫理に関わる基本規定で、
 実務者にとっての行動の手引きとなるもの。

30OIDON:2008/10/15(水) 12:37:12
この問題が一番判らなかったです。
Dにしましたが・・・。

31:2008/10/15(水) 15:35:39
@にしました

32No Name:2008/10/15(水) 20:53:03
D

33No Name:2008/10/15(水) 21:29:03
B27と同じです

34電気電子:2008/10/15(水) 21:34:37
新人は組織の現在のメンバーであって、将来メンバーに該当しないと思いました。
わざわざ「将来」と言っているので現在メンバーは除くものと理解できます。
倫理規定・行動規範等は、そのようなメンバー(将来メンバー)を教育することを
狙って制定しているものでは無いので、エ)は×では?
(教育に使えないことは無いが、制定の狙いでは無いと思います)
回答はDにしました。

35No Name:2008/10/15(水) 21:38:58
敢えて×を付ける必要がある選択肢は無い。
よって@ですな。

36電気電子:2008/10/15(水) 21:45:20
イ)は×みたいです。ある企業の行動規範には
「社会人、企業人として当然あるべき姿」と記載があり、
また、規範に違反する行為をとった場合、懲戒免職の
対象となりうる・・・との記載がありました。
従って、理想の表明ではなさそうです。

37No Name:2008/10/15(水) 22:12:25
企業や組織が規定で何を狙おうと不当・不法行為でなければ自由なはず。
>>36はその企業での規範であり、法律ではない。
気に入らなければ辞めればよいだけ。

38No Name:2008/10/15(水) 22:41:33
Bにしました。

@も迷いましたけど、倫理規程・行動規範の狙いとして、
「理想の表明」ってどうなのと思いました。
他の選択肢と比較してこれだけ表現が曖昧ですしね。

39電気電子:2008/10/15(水) 22:50:49
37は反論するのであれば、倫理規定・行動規範等が設問の文脈上、理想の
表明で正しいことを論証すべきです(そのような事例を示すとか、
現在の社会でそれが受け入れられている等)。
社会人になりたいのであれば、もっと論理思考の勉強をして下さい。

4037ですが。:2008/10/15(水) 23:31:09
39は日本語文章を勉強してね。意味が分からないよ。
倫理規定や行動規範を定めるのはその組織の勝手で、
ア)〜オ)の選択肢の中の利用方法には不当・不法の類は
見当らないので、どれも○でいいですよね?
ということです。

41No Name:2008/10/16(木) 17:52:08

42No Name:2008/10/16(木) 20:28:54
36
知っているたったひとつの企業の例を持って、「イ)理想の表明」を×とするのは
言いすぎなんじゃないの?ということを37は言いたかっただけ。論理思考といいつつ
集合もわからないらしいw。

倫理規定で理想を表明している企業組織はたくさんあるんじゃないの?
36の論理だと一つ示せばいいみたいだから、ほれ

http://www.aij.or.jp/jpn/guide/ethics.htm

43No Name:2008/10/17(金) 13:00:18
日本原子力学会の倫理委員会のページによると@
そのものズバリですね。

倫理規程に期待する機能は,@一般社会と原子力の専
門家集団との「契約」に関する明確な意思表示,A原子
力の専門家が目指すべき理想の表明,B倫理的な行動に
関する実践的な手引きを提示,C将来の原子力の専門家
の教育のためのツールである。また,最も重要な点とし
て,D原子力の抱える問題点と原子力の専門家集団の在
り方そのものを議論する場を提供することがある

44ヒット:2008/10/18(土) 17:36:29
@

45名無し:2008/10/18(土) 23:50:06
@
戻る

2-9
1APEC:2008/10/13(月) 23:08:45
2-9 技術者には科学技術のもたらす危害を防ぐ大きな使命があり、事故に対する技術者の社会的責任が問われている。最近の事故や事件に関する次の記述のうち、適切でないものを選べ。

@JR福知山線脱線事故の直接原因は、半径304mのカーブに約116 km/h の速度で突入した運転士のスピードの出し過ぎである。運転士は前駅でのオーバーランの結果生じた運行の遅れを取り戻そうとしてあせっていたものと推察される。再発防止のためには、ヒューマンエラーを防止するための教育が特に重要である。
AJCOの臨界事故は、「臨界安全形状に設計されていない沈殿槽に臨界量以上のウランを合む硝酸ウラニル溶液を注入したこと」が原因である。
 これに関し、事業所長、製造部長、核燃料取扱主任者などが、決められた作業手順を遵守するように指導をしていなかったこと、また作業手順を遵守せずに作業をしたこと、作業方法の相談を受けた核燃料取扱主任者が専門家としての注意義務を怠ったことなどの業務上の過失責任を聞かれた。
B美浜原子力発電所3号機の配管破損事故の原因は、破裂箇所が点検リストから漏れており、長い間点検されていなかったことである。この事故の前に、当該箇所が点検リストから漏れていることが見つかっていたのに、その際に適切な対応がとられなかったことに対する関係者の注意義務が問われた。
C雪印乳業鰍ナ起きた集団食中毒事件の原因は、氷柱の落下による停電トラブルのために工程中の生乳の温度管理に不適切が生じたこと、低脂肪乳の原料に使われた脱脂粉乳中に規定を上回る菌数が確認されていたのに、それを使用したことである。これに関し基準を逸脱しているにもかかわらず、それを使用しても大丈夫と判断した工場長等の管理責任が問われた。
D年賀葉書の古紙配合率偽装が問題になった。日本製紙連合会は「古紙の配合率を上げることが、紙の強度や印刷の仕上がりに影響することを社会に説明してこなかった」と釈明した。このような事態に至ったのは、技術者が技術的には対応できないことを関係者にきちんと説明していなかったことに起因する。

2No Name:2008/10/13(月) 23:27:41
@

3No Name:2008/10/13(月) 23:29:35
@かな。再発防止にはATCなどのフェイルセーフシステムの整備のほうが教育よりも優先されるような気がするので。

4No Name:2008/10/13(月) 23:30:59
@かな

5No Name:2008/10/13(月) 23:31:47
Dにしてしまった・・・・

6No Name:2008/10/13(月) 23:32:10
D

7No Name:2008/10/13(月) 23:34:40
@

8No Name:2008/10/13(月) 23:35:03
@を選んだけど、Dかな

9No Name:2008/10/13(月) 23:37:06
Dじゃないですか。この事件については、経営者は技術的に対応できないことを承知していたのではなかったでしょうか。

10No Name:2008/10/13(月) 23:40:52
@でお願い。

11アストロ:2008/10/13(月) 23:42:30
@はヒューマンエラーではないと思うので@にしました

12No Name:2008/10/13(月) 23:43:13
俺も技術的には無理なことを知った上で
経営者側が利益に走った事件なのでDで書いちゃったよ。
正解はどれなんだ?

13番長:2008/10/13(月) 23:45:15
B @と迷ったけどでも@みたい ATCなど

14No Name:2008/10/14(火) 00:13:43
技術的に対応できないから偽装はおかしいのでD
あせりは禁物事故の元、@は立派なヒューマンエラーだと思う

15No Name:2008/10/14(火) 00:22:59
Dにしました。釈明は言い訳かと思って。

16No Name:2008/10/14(火) 00:30:46
ヒューマンエラーをが起きても機械が緊急停止する装置をつけることが大事だとおもったので@にしました
大惨事になります

17No Name:2008/10/14(火) 00:57:35
Dにしました。

18No Name:2008/10/14(火) 01:03:25
Dでしょ。技術士の説明じゃなくて、単に経営者の倫理違反かと。
@は、ATCを切って運転なんてのはあくまでヒューマンエラーかと。

19No Name:2008/10/14(火) 01:47:41
古紙配合偽装問題は古紙の配合率を下げたことが問題なのでDかな

http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco08q1/560163/

20No Name:2008/10/14(火) 05:36:26
@
企業として安全文化が欠如していたことが根本原因とされた事件と記憶してます。
個人の責任で片付けると技術者として成すべき再発防止策が限られてしまうと考えました。

21No Name:2008/10/14(火) 08:39:40
事故にならなければオーバーラン等を内緒にする傾向があったように報道で聞いた記憶があります。
運転手のモラルの問題だと思います。

お医者さんと同じで人命を握る運転手の教育が必要な事例だと思います。
意識を持ったエラー対処を機械に待たせるのも反応しなかった際
重大事故となりそうな気がして・・・・
その為@ではなくDにしました。

22No Name:2008/10/14(火) 12:30:13
Dは技術者がまだとりうる手段がある(内部告発とか)から、
起因すると言える(つまり問いとしては適切)。
@は、ヒューマンエラーを教育で完全に改善するのは無理だから
不適切。つまり答えは@

23No Name:2008/10/14(火) 13:07:45
D

24No Name:2008/10/14(火) 18:13:33
航空・鉄道事故調査委員会が公表している福知山線列車脱線事故の
鉄道事故調査報告書では、JR西日本が講ずるべき処置として、
第1に「運転技術に関する教育の改善」を挙げています。また、
教育の例としては「インシデント等に関する情報を分析して得られた
注意配分に関する知見をもとに教育を行う」と提示されています。
よって1番の選択肢も一概に間違いと決めつけることは出来ません。

事故調の報告書で教育の改善を講ずるべきとの所見が出されている
中で、(1)を「誤り」と判断することを期待して問題が作成されて
いるのならば、出題自体が不適切であると考えます。
これはあくまで推測に過ぎませんが、出題者は福知山線列車脱線
事故の鉄道事故調査報告書を読んだことがないのではないでしょうか。

(本件事故の鉄道事故調査報告書は以下のURLから閲覧出来ます。)
http://araic.assistmicro.co.jp/railway/report/RA07-3-1-1.pdf

25No Name:2008/10/14(火) 19:51:26
D

26No Name:2008/10/14(火) 21:34:30
@とDで悩んで、@にしました。
Dについては、経営者が悪いのは間違いないけど、技術者として、
経営者が間違いを起こした時の適切な対処をしなかった。
これは、技術者の倫理に反する。と思い至りました。

27Bekoh:2008/10/14(火) 21:50:16
Dだと思います。

28No Name:2008/10/14(火) 22:49:10
@はヒューマンエラーの側面を捉えた文章では。
技術的な側面で捉えるなら、ATS装置などの表現ではないでしょうか。

29No Name:2008/10/14(火) 22:52:07
@じゃ!

30CTUジャック:2008/10/15(水) 01:05:57
@と思います。問題文では出てきませんが、JR脱線事故の問題は運転士のミスに対しての行き過ぎた厳しい「日勤教育」が原因の一つとなっていました。つまり、遅れたらとんでもない目に合わされる、という焦りが若い運転士に危険を冒してまでも過剰な加速をさせた事が大きな要因でした。
体制の問題と思われます。

31No Name:2008/10/15(水) 01:25:50
30さんと同意見です。私も@だと思います。

ヒューマンエラーを無くすための「日勤教育」が逆に精神的に追い詰められたことが原因の一つであります。

32よしゆき:2008/10/15(水) 06:24:23
Bでは?注意義務ではなく安全管理体制?

33No Name:2008/10/15(水) 09:24:21
@
30さんの言うとおりだと思います.
国土交通省の事故報告書では,「過剰な加速」ではなく,「ブレーキのかけ遅れ」が原因であるとしています.
その誘因として,懲罰的な日勤教育を恐れた運転手が,前駅での過走について車掌が運転指令にどのように報告するか気になり,交信に聞き耳を立てていて注意が散漫になった可能性を指摘しています.

34OIDON:2008/10/15(水) 12:06:05
30さんと同意見で@にしました。
また、例えヒューマンエラーが発生しても、ブレーキ制御が作動しなければ
ならないシステム構築も必要だと思います。

35No Name:2008/10/15(水) 12:31:18
この問題は事実関係の正誤ではなく、技術者としての姿勢を問うているのでは?
私も@だと思いますが、
理由は、ヒューマンエラーを防止する教育が重要、という点。
技術者としては、装置でヒューマンエラーを防止しようとする姿勢が必要でしょう。

36:2008/10/15(水) 15:36:28
Dにしました

37No Name:2008/10/15(水) 17:00:43
Cにしました。この事件は速やかに公表しなかった
 ために被害がさらに広がり、トップの責任が問われ
 た事件でもあったので。

38No Name:2008/10/15(水) 19:11:23
ん〜?不適切な例を選ぶのだからCは選択肢に入らないんじゃないか?

39No Name:2008/10/15(水) 20:57:19
@
Wikiによると、ヒューマンエラー=ミスというニュアンスと載ってます。
福知山はうっかりやっちまいましたってミスじゃない。
運転士のモラル。なので@

40No Name:2008/10/15(水) 21:32:02
B注意義務ではないような

41通行人:2008/10/15(水) 21:59:56
@は、JR福知山線脱線事故から学ぶ(ヒューマンエラー・心の傷の心理学)を参照
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news/2005/jr_fukuchiyama_accident.html
Bは、単なる注意義務ではないような。実効性を持った品質保証体制が必要だったのでは?

42JCO:2008/10/15(水) 22:17:45
これはAです。これは過去問にもあります。
JCOは違法マニュアルを使用して起きた事故です。

43No Name:2008/10/15(水) 22:55:01
>>42 不適切なのを選ぶんだが??

44No Name:2008/10/16(木) 12:11:54
Bにしました。
注意義務ではなく安全管理体制のような?

45通行人、再考:2008/10/16(木) 13:13:59
どんなに教育を徹底しても、無くせないのがヒューマンえらでしょうか。
ヒューマンエラーを起こした後でも、安全性の問題が、すべてに優先するものとして行動することが重要なことから、やっぱ誤りは@ですか?

46No Name:2008/10/16(木) 17:22:21
@
人間にはいくら教育してもミスやサボり、健康状態の急変がある。
ヒューマンエラーが起きても安全を確保する対策の方が重要。
(JR西は実際にそうしている)

47IZ:2008/10/16(木) 20:28:41
@にしました。
ヒューマンエラーを防止する教育というのが・・・
技術者なら、技術で解決したいところです。

48ヒット:2008/10/18(土) 17:37:25
D

49CTU黒江:2008/10/19(日) 06:35:12
わたしは@にしました
47さんと同じく,ヒューマンエラーの問題というよりは,人間の注意力の限界を超えた場合の安全装置(ATS)の設置などの技術的な問題ではないでしょうか.
この場合,装置の設置位置も含めて技術的判断が必要ということではないでしょうか.

50十五島:2008/10/23(木) 09:23:18
Cにしました。傷んだ牛乳を日常的に再利用していたと思っていました。停電による事故だったんですね。雪印の事件後の対応のまずさが、ブランドの地位を落とすことになった。
@の再発防止のためには、運行スケジュールの見直しや自動列車停止装置の導入が必要ということを、JST失敗知識データベースで確認しました。

51だめりーまん:2008/10/25(土) 09:07:26
@にしました。(解答うぷされてますが)
「ヒューマンエラー」「特に重要」で×は避けられない。
@と比べてA〜Dの選択肢は切りにくい表現でまとめられている。

教養として技術系がらみの事件の背景や経緯を知っておくことは必要だけど、
試験では国語テストの感覚を取り戻すもの重要かも。
戻る

2-10
1APEC:2008/10/13(月) 23:08:34
2-10 工業製品の寿命はその部品に加わったエネルギーの総量に関係するものが多い。運動部品は磨耗により許容限界寸法に至り部品交換を行うし、樹脂製部品で熱や紫外線などの影響を受ける部品は樹脂の内部で分子結合の達識の切断が進み、強度低下や絶縁劣化で設計上の限界に至り機能を停止する。非常に大まかであれば寿命は推定がつき、産業界では償却や安全のために機械の寿命は意識されている。しかし、家庭用の量産機器では常に新機種が作り出され、機械は寿命になる前に買換え、廃棄が行われ寿命を意識することが無くなってきている。
 この状況の中で30年以上使われた家庭用扇風機のモーターの絶縁劣化が進み火災を起こした。
 家庭用電気機器のメーカーの技術者は今後どうすればよいか。ただし、消費者保護を目的としたPL法においてもメーカーに無限責任を要求しているわけではない。また、消費生活用製品安全法では、消費生活用製品の販売者が重大製品事故を知った時は、製造メーカー又は輸入事業者に通知し、それを知った製造メーカー又は輸入事業者は10日以内に経済産業省に報告しなければならないとされている。
 ア)〜オ)の説明について、正しいものは○、誤っているものはxとして、適切な組合せを@〜Dの中から選べ。

ア)扇風機の設計寿命は15年程度とされているから、30年使い続けるのは好ましくない。使用者の認識不足に対してメーカーは正しい使用方法の普及活動を行うべきである。
イ)たとえ何年使おうとも、常識的に使用者は電気機器が燃えるとは思わない。不良品でなくともメーカーが全ての責任を持つ必要がある。
ウ)機械は必ずいつかは壊れるものであるから、一定期間が過ぎたら安全に壊れる設計が理想である。
エ)扇風機やヒーターのように使わない時期がある機械は、寿命を期間では決めにくいのでメーカーは目安となる寿命を知らせるべきである。
オ)家庭用電気機器は技術の進歩が達いので、一定期間使えばまだ動いても新しい機器に買換えるのが普通であり、メーカーは何も行動を起こさない。

   ア  イ  ウ  エ  オ
(1)  ○  ○  ×  ○  ×
(2)  ○  ○  ×  ×  ○
(3)  ×  ○  ○  ○  ×
(4)  ×  ×  ○  ○  ○
(5)  ○  ×  ○  ○  ×

2No Name:2008/10/13(月) 23:28:12
D

3No Name:2008/10/13(月) 23:31:13
Dかなぁ。でも、ソニータイマーが「設計の理想」というのはorz

4No Name:2008/10/13(月) 23:31:25
D

5No Name:2008/10/13(月) 23:32:36
D

6No Name:2008/10/13(月) 23:41:51
@でお願い。

7アストロ:2008/10/13(月) 23:43:27
Dであって

8番長:2008/10/13(月) 23:45:42
D

9No Name:2008/10/14(火) 00:16:10
ウ)に○は付けられないんじゃない?
だから@。

10No Name:2008/10/14(火) 00:23:55
Dにしました。

11No Name:2008/10/14(火) 00:59:49
ウが×なので
@にしました。

12No Name:2008/10/14(火) 01:02:16
これは@だよ

13No Name:2008/10/14(火) 01:06:52
Dにしたです。
(ウ)ですが、壊れない機械があったら教えてほしい。
寿命もある程度設計して管理できないと使うの怖いっす。なもんで、○にした。

14No Name:2008/10/14(火) 01:25:44
D
不良品でなくともぜんぶメーカーの責任にされちゃたまらないでしょ

15No Name:2008/10/14(火) 02:15:44
Dにしました。
(イ)ですが、PL法の対象にならないのかなと思って・・・

16No Name:2008/10/14(火) 15:13:00
一定期間後に安全に壊れるなんて設計できるんなら、壊れない設計しろよ。
ってことで@。

17No Name:2008/10/14(火) 17:40:42
@

18No Name:2008/10/14(火) 19:53:26
D

19No Name:2008/10/14(火) 20:28:40
D 理想なんで・・・

20Bekoh:2008/10/14(火) 21:51:29
Dだと思います。

21koji:2008/10/14(火) 22:20:20
車のリコールは,すべてメーカーが責任持ちますよね。
何年たえっても,対象の車種であれば。
電子機器が燃えたらアカンやろ。
よって,@だと思いますよ。

22koji:2008/10/14(火) 22:21:41
何年経っても の誤り

23No Name:2008/10/14(火) 22:48:13
私も家電製品が燃えるのはアカンと思います。
その関連でウは○だと思います。
イとウが○なのでB

24No Name:2008/10/14(火) 22:52:46
@じゃ!

25No Name:2008/10/14(火) 23:01:27
>ただし、消費者保護を目的としたPL法においても〜〜

 という文があったのでイ)が×になると思いDにしたが、、
@がやや優勢だな。

26No Name:2008/10/14(火) 23:04:25
いくらなんでも オ)は×でしょ・・・・。メーカーが何も行動を起こさないなんて。

27koji:2008/10/14(火) 23:17:53
参考
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070601/133542/
消安法に時効なしという点とフェールセーフという観念
(ウ)は壊れるのではなく,使えなくする(タイムスタンプ)機能のこと

これらをまとめると
@でしょ!

2814:2008/10/14(火) 23:37:16
27のリンク先みてびっくりした。時効による免責ないんだね。
で、27の指摘:壊れる≠タイムスタンプということで@か。。しくじった。
てことは今後の電化製品などにはソニータイマーが本当に内蔵されると。。
いいのかそれでw。

29koji:2008/10/14(火) 23:57:01
しかし,こういう意見も・・・
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu/20070911nda9b000_11.html

30CTUジャック:2008/10/15(水) 01:22:07
Dにしましたが27のリンクを読んで大変勉強になりました。@か。。。

31No Name:2008/10/15(水) 03:50:13
@にしました。オの一定期間使えばまだ動いても新しい機器に買換える
 のが普通であり?誰が普通と判断したのでしょう?私は買換えません。

32No Name:2008/10/15(水) 12:30:33
>>31
@BDはどうやってふるいにかけたの?

33OIDON:2008/10/15(水) 15:07:23
最初の文書を見れば、寿命時に安全に壊れる設計は良いと思います。
ウ)については、”全ての責任”という所が間違っているのではないかと
思うとDになります。

34:2008/10/15(水) 15:37:40
Bにしてしまった

35xyz:2008/10/15(水) 17:59:12
@だと思います。
ナショナルのストーブの不具合コマーシャル等を見ていると、現実的には理不尽かもしれませんがイは○だと思いました。

36No Name:2008/10/15(水) 19:18:50
@にしました。
燃えるというのは通常使用において最も起こってはいけない故障だと思います。
この場合、扇風機の発火をユーザーが予見可能であったかが焦点になるかと思いますが、
専門の技術者でもない限り、予見は不可能であったと考えられます。

37No Name:2008/10/15(水) 19:45:42
迷いに迷ってDにした。全ての責任って、無限ってこと?
燃えた家財や人命まで責任を負うのかな、などと考えてしまった。
商品に対して全ての責任だったら理解できるけど・・・

38No Name:2008/10/15(水) 21:05:19
>>33 賛成です。
D

39No Name:2008/10/15(水) 22:26:12
イ)は○ですよね。
長く使ってたらいつか火を噴くかもしれませんよ、なんて製品買いますか?
作って利益取って売りつける以上、責任は無限ですよ。今のところ。
正解は@です。

40OIDON:2008/10/16(木) 12:13:59
39さんへ
そういった意味では無く、使用環境によっては、火を吹くということも
あるという意味だと思います。
たとえば、埃だらけの所で電源接続しているとショートの可能性があります。
物には経年変化というものがあり、メーカ側が全てを保証すると物が
作れなくなると思います。

41No Name:2008/10/16(木) 13:25:52
Dにしました。

ア)の○、オ)の×は常識的な判断。
ウ)は迷いましたが、フェイルセーフの概念に沿った記述なので○と判断。
イ)は、わざわざ問題文中に
「PL法においてもメーカーに無限責任を要求しているわけではない。」
とただし書きがあるので、「たとえ何年使おうとも」や「全ての責任」の
記述から×と判断。

42No Name:2008/10/16(木) 15:39:07
40さん、
使っている人の立場にならなきゃ。
例に挙がった扇風機は通常使用の範囲で火を吹いた。
経年変化はメーカーが考えなければならないことです。
ユーザーではありません。

43IZ:2008/10/16(木) 20:39:36
全ての責任というのは、何から何まで保証するという
ことではなくて、寿命や正しい使い方の表示等を
行う、と解釈しました。
安全に壊れる設計って・・・できるの?!
ソニータイマー?!
嫌だな、保証期間なんてなくなっちゃいますね。
@にしました。

44一般家庭:2008/10/17(金) 08:46:20
Bでは
ア)メーカーは使用期限をつけて販売しているのなら判るが・・客に長く使うのは好ましくないと言えるのか

45OIDON:2008/10/17(金) 12:15:28
「全ての責任」というところがどこまでの責任かが判らないですね。
メーカ側には説明責任はあるとは思いますが。。
交流を直流に変換するダイオードブリッジ回路が故障したら、
やはり燃えることになるし・・。機器にヒューズ付けると使い勝手
悪いし。
回路故障が起きて火災が発生することはかなりの確率で無いと
思いますが、やはり部品故障や環境全ての責任のところがひっかかりますね。
寿命がくれば安全に壊れるのはユーザー側としては、してほしくない所ですが・・。

46No Name:2008/10/17(金) 23:11:20
オ)は明らかに×であり,ウ)は41に同意して○.
とすると,選択肢はBかD.
産業向けだったら,長く使うためには,当然,メンテナンスする.
一方,家電品の場合,多くのユーザーはメンテナンスなんて知らない.
となれば,メーカーとしては,注意を喚起していくほかないわけで,ア)の対応は正しいと思われる.
ここで,Dを選ぶと,ア)が○なら,イ)は×となりますが,
「全ての責任」に違和感があるので,Dで良いのではないでしょうか?

47No Name:2008/10/17(金) 23:58:50
全ての責任とは、元々はその製品を売った時に同梱したもの全てです。

メーカーは素人ユーザーのあらゆる使い方とその結果を予測して注意を
喚起しなければならないと思います。
それが現実的な「全ての責任」だと思います。

通常使用でも30年経つと火を吹く可能性をメーカーは予測して、例えば
「10年に一度はメンテナンスが必要」と言うことをユーザーに伝えなければ
ならなかった。

だからイ)は○で良く、回答は@。

48No Name:2008/10/18(土) 01:17:55
47
おー、そういう考えもできるね、一理ある。
しかし、
「全ての・・・」でしょ?
「全てに・・・」なら判るんだけどなぁ

49ヒット:2008/10/18(土) 17:38:27
D

50名無し:2008/10/18(土) 23:57:37
D
46に賛成です。

51CTU黒江:2008/10/19(日) 06:38:27
難しいですが,Bにしました

52YOSHI:2008/10/19(日) 13:03:35
明日になれば解答がでますが、その前に小生も意見を述べます。この問題を会場で
読んだとき、解答は前提条件として、この問題の説明に示されていることを過不足
なく読み取ることだと感じました。

そこで、前段では製品の寿命は、製品に加わるエネルギーで大まかに予測できること。
後段のPL法でメーカーに無限責任を要求しているのではないこと、そして、消費生活
用製品安全法では、販売者が重大製品事故を知った時は、行政に通報すべきとしています。

大きくこれら3つの与件から解を求めていくべきと考えました。そうすると、解は5
と考えこれを選択しました。

繰り返しますが、問題で与えられた条件(与件)を基に解答すべき典型的な問題です。

53No Name:2008/10/19(日) 21:28:30
5。
メーカーが全ての責任を負う。となってるんだけれど、
輸入品の場合はどうなるか?販売者から輸入業者へ通知し、輸入業者から役所へ報告。
この場合、責任を負う可能性があるのは、輸入業者だよね。
なもんで、責任のメーカー縛りはこの時点で早くもできてない。
国産に捉われちゃダメって問題かもね。

54No Name:2008/10/19(日) 21:28:41
5。
メーカーが全ての責任を負う。となってるんだけれど、
輸入品の場合はどうなるか?販売者から輸入業者へ通知し、輸入業者から役所へ報告。
この場合、責任を負う可能性があるのは、輸入業者だよね。
なもんで、責任のメーカー縛りはこの時点で早くもできてない。
国産に捉われちゃダメって問題かもね。

55No Name:2008/10/23(木) 09:54:58
@安全に壊れるというのも、省資源から言って良いものなのか。器械の賞味期限?
保障期限が過ぎると壊れる設計としては、デジタル家電があげられます。
1年の保障期間が過ぎると、壊れることがしばしばでした。ビデオ、プリンターなど。
戻る

2-11
1APEC:2008/10/13(月) 23:08:24
2-11 工業製品は品質の維持、安全性、互換性、共通性など様々な理由により、JIS(日本工業規格)に代表される基準が定められているものが多い。しかし、これらの基準は法や規則と違い強制的に適用するのではないため罰則は無い。
 2007年5月に、ジェットコースターの運行中に事故が起きた。直接の原因はジェットコースターの車軸の破損である。ここでは、ジェットコースターの運転に当たっての点検作業において車軸の定期的な検査は行われていなかった。また、事故後、他の遊戯施設のジェットコースターの点検作業内容を調査したところ、車軸の定期的な検査が行われていない施設がかなりの数に及んだ。
 JIS A1701には遊具についての規定があり、その中に車軸の探傷試験(傷や材料欠陥を調べる非破壊試験の一種)を毎年実施するように定められている。
 次のア)〜オ)のうち、遊戯施設のジェットコースターの管理責任者が取るべき行動として正しいものは○、誤っているものは×として、違切な組合せを@〜Dの中から違べ。

ア)今まで故障や事故になったことも無く、他の施設でも定期点検の中で車軸の探傷試験を行っていないので探傷試験は余裕のあるときに行う。
イ)車軸が損傷するとは考えられないし、探傷試験は自分ではできないので時間も費用もかかるから、指示があれば行うが、はじめから予算計上はしない。
ウ)JISに基準はあるが、JISはものの製作のための基準、メーカーに対する基準であり、購人者に対する基準ではないから、メーカーから何か言ってくるまで何もしない。
エ)何があっても絶対に安全な機械は無いので、機械は製造者のみならず使用者、運転者も注意が必要である。JISに検査の方法まで規定しているのであるから、最低限の基準と考えて車軸の定期的な検査を実施する。
オ) JISの内容は決められた基準でありそれ自体に拘束力は無いが、ほかにメーカーの運用マニュアルがあり、そこでJISに従うように記載があれば、いかなる状況でも決められたとおりに必ず行わなければならない。

   ア  イ  ウ  エ  オ
(1)  ○  ○  ×  ×  ×
(2)  ○  ○  ○  ×  ×
(3)  ×  ×  ○  ○  ×
(4)  ×  ×  ×  ○  ○
(5)  ×  ×  ○  ○  ○

2No Name:2008/10/13(月) 23:28:30
C

3No Name:2008/10/13(月) 23:31:47
C

4No Name:2008/10/13(月) 23:32:17
C

5No Name:2008/10/13(月) 23:32:59
C

6No Name:2008/10/13(月) 23:36:37
C

7No Name:2008/10/13(月) 23:42:08
Cでお願い。

8アストロ:2008/10/13(月) 23:43:58
C

9番長:2008/10/13(月) 23:46:00
C

10No Name:2008/10/14(火) 00:24:16
Cにしました。

11Bekoh:2008/10/14(火) 21:52:23
Cだと思います。

12CTUジャック:2008/10/15(水) 01:23:13
C

13No Name:2008/10/15(水) 12:53:23
C そろったね

14:2008/10/15(水) 15:38:17
C

15大産大:2008/10/15(水) 16:29:23
C

16OIDON:2008/10/15(水) 17:05:05
Cです。

17No Name:2008/10/15(水) 21:05:32
C

18No Name:2008/10/18(土) 00:12:26
E
ジェットコースターのような不必要なものは撤去する。

19ヒット:2008/10/18(土) 17:39:04
C
戻る

2-12
1APEC:2008/10/13(月) 23:08:10
2-12 食品には賞味期限/消費期限の表示が決められている。
 賞味期限:すべての品質が十分に保持できると認められた期限で、比較的傷みにくい食品に表示されるもの。
 消費期限:腐敗などの衛生上の危害が発生する恐れがないとされる期限で、製造日を含めておおむね5日以内で品質が急速に劣化する商品に表示されるもの。
 賞味期限/消費期限は製品の種類、製造方法、保管条件等により異なるが、真の期間は製造技術者が最もよく知っているはずである。
 最近、生命に直接の影響を与えるまでに至らないまでも、賞味期限/消費期限に関する問題が起きている。この期限の決定と遵守について本来あるべき姿として、次のア)〜エ)のうち、正しいものは0、誤っているものは×として、適切な組合せを@〜Dの中から選べ。

ア)賞味期限があまり長いと新鮮さが無いように見えるので、味が変わる最小限の期間の1/10にしておき、表示期限が過ぎても再使用できるようにしておく。
イ)賞味期限/消費期限ともに、通常想定される使用条件においても安全である範囲になるように決め、わかりやすく表示する。
ウ)加工・輸送・保管等について、方法・時期・期間の全てを検討し、最も厳しい条件においても品質を維持できる期間を賞味期限とする。
エ)消費期限は季節や保管状況により腐敗などの衛生上の危害を防止する期限だが、新しい表示の製品のほうが価値があるので期限は短いほど良い。表示は店頭に配列可能な最短の期限とし、表示時刻が過ぎれば飼料等に使用可能な安全な品質のものでも直ちに廃棄する。

   ア  イ  ウ  エ
(1)  ○  ○  ×  ×
(2)  ○  ○  ○  ×
(3)  ×  ○  ○  ×
(4)  ○  ×  ×  ○
(5)  ×  ×  ○  ○

2のどか:2008/10/13(月) 23:29:09
B

3No Name:2008/10/13(月) 23:32:04
B

4No Name:2008/10/13(月) 23:33:33
B

5No Name:2008/10/13(月) 23:37:42
B

6No Name:2008/10/13(月) 23:42:33
Dでお願い。

7アストロ:2008/10/13(月) 23:44:26
B

8番長:2008/10/13(月) 23:46:22
B

9No Name:2008/10/14(火) 00:24:46
Bにしました。

10No Name:2008/10/14(火) 08:54:04
イは使用年数だけ問題にしているような気がして・・・
「使用者の認識不足」に引っかかってしまいました。
十分メーカーが説明して部品交換すれば
使い続けてもかまわないと考えました。
でD。でも素直に考えるとBかな?

11No Name:2008/10/14(火) 12:59:52
Dにした。
イ 通常想定される使用条件
ウ 最も厳しい条件

イとウが違うこと言ってるからどっちとも○はおかしいんじゃないかと・・・。

12Bekoh:2008/10/14(火) 21:53:53
Aにしてしまった。
間違いですね、きっと。

13No Name:2008/10/14(火) 22:53:28
Bじゃ!

14萌と麻衣のパパ:2008/10/15(水) 00:20:02
Bだと思う。

15CTUジャック:2008/10/15(水) 01:26:46
B

16:2008/10/15(水) 15:39:15
B

17No Name:2008/10/15(水) 21:05:49
B

18OIDON:2008/10/16(木) 12:45:25
ア)は単純に考えて×、エ)は消費期限が短ければ安全だけど、
逆に余裕を見すぎると捨てられるものが多くなってしまうため、
Bだと思います。

19mom:2008/10/17(金) 14:12:32
最初Bにしたが,だいたいこの手の回答は一番目の回答の○×が多いほうが回答が正しい場合(この問題の場合は@かAかC)が多いので,その中から選んでしまった。もう少し正誤が明確な回答であればそういうことはなかったであろう。

20ヒット:2008/10/18(土) 17:39:47
B
戻る

2-13
1APEC:2008/10/13(月) 23:07:59
2-13 ある建設企業では、入社して3年目になる若手技術者A氏が設計した内容は、上司B氏が責任を持って十分にチェックする体制になっている。あるとき、A氏が現在手がけている設計の参考のため、過去に設計したものを利用しようとしたところ、重大な計算ミスが見つかった。このとき、次のア)〜オ)について、A氏がとる行動としてふさわしくないものの組合せを@〜Dの中から選べ。

ア)B氏に、設計ミスがあった現在建設中の工事に対して、中止も含めて対策をとるよう依頼する。
イ)B氏が責任を持って遂行していることなので、そのままにする。
ウ)B氏に、設計ミスがあった現在建設中の工事に対して、中止も含めて対策をとるよう依頼したが、B氏は対策をとらなかったので、組織内の別の人に話し、対策をとるよう、B氏を説得してもらう。
エ)B氏に、設計ミスがあった現在建設中の工事に対して、中止も含めて対策をとるよう依頼したが、B氏は対策をとらなかった。それで、B氏を説得してもらうよう組織内の別の人に話したが、B氏は対策をとらないので、これ以上何もしない。
オ)B氏に、設計ミスがあった現在建設中の工事に対して、中止も含めて対策をとるよう依頼したが、B氏は対策をとらなかった。それで、B氏を説得してもらうよう組織内の別の人に話したが、B氏は対策をとらないので、社長に直訴する。

(1) ア、ウ  (2) イ、エ  (3) イ、ウ  (4) ウ、エ  (5) ウ、オ

2のどか:2008/10/13(月) 23:29:30
A

3No Name:2008/10/13(月) 23:32:23
A

4No Name:2008/10/13(月) 23:32:37
A

5No Name:2008/10/13(月) 23:33:57
A

6No Name:2008/10/13(月) 23:42:47
Aでお願い。

7アストロ:2008/10/13(月) 23:44:54
A

8番長:2008/10/13(月) 23:47:39
A 凡ミスで@としてしまった(ふさわしいものと間違った)

9No Name:2008/10/14(火) 00:39:03
Aにしました。

10No Name:2008/10/14(火) 01:36:09
>8同じく。これで落ちるかも...

11Bekoh:2008/10/14(火) 21:54:55
Aだと思います。

12CTUジャック:2008/10/15(水) 01:27:21
A

13:2008/10/15(水) 15:40:10
A

14OIDON:2008/10/15(水) 17:08:30
Aですね。

15No Name:2008/10/15(水) 21:06:20
>>8 同じく・・・

16ヒット:2008/10/18(土) 17:40:50
A

17No Name:2008/10/23(木) 10:01:24
@
ふさわしいものとして選択しました。
長い問題文を読んでいたので、集中力が切れました。
問題文の書き方に問題がある。
「ふさわしくないものの組み合わせ」の文字の下に下線があっても良い。
戻る

2-14
1APEC:2008/10/13(月) 23:07:38
2-14 大量生産では、同じ原料を使い、同じ装置で、同じ製造条件のもとで、同じ品質のものを再現性良く生産する。規格値をはずれたものは出荷できないが、製造過程では、規格値よりも厳しい管理値を設けるのが通常である。このような工場で製品を出荷するときの品質管理体制として、次のア)〜エ)のうち、正しいものは○、誤っているものは×として、適切な組合せを@〜Dの中から選x。

ア)同じことを繰り返して製造しているので、安定した製造ができた時点で検査はやめ、その後は、特に管理しない。
イ)同じ条件下で製造していても、統計的には、ばらつきがあるので、管理値にはずれるものが見つかったが、規格値に入っているので、生産ラインに関して、何もしない。。
ウ)安定生産が確保できるまでは、全数検査する。
エ)全数検査はコストが上がるので、重要部品でも最初から抜き取り検査を行う。

   ア  イ  ウ  エ
(1)  ○  ×  ○  ○
(2)  ○  ○  ○  ×
(3)  ×  ○  ×  ○
(4)  ×  ×  ○  ×
(5)  ×  ×  ×  ○

2のどか:2008/10/13(月) 23:30:00
C

3No Name:2008/10/13(月) 23:32:38
C

4No Name:2008/10/13(月) 23:34:19
C

5No Name:2008/10/13(月) 23:42:57
Cでお願い。

6アストロ:2008/10/13(月) 23:45:32
C

7番長:2008/10/13(月) 23:48:31
C

8No Name:2008/10/14(火) 00:39:21
Cにしました。

9No Name:2008/10/14(火) 01:04:53
Dだと思うよこれ

10No Name:2008/10/14(火) 02:15:53
4,5で迷うが4にした。
どーなんだろーねー。

11No Name:2008/10/14(火) 13:01:25
C
「最初から抜き取り検査」はヤバいっしょ?

12Bekoh:2008/10/14(火) 21:57:14
Dだと思います。
ウ)の全数検査は不要、という過去問題があった気がします。
あまり自信は有りませんが。

13No Name:2008/10/15(水) 00:36:06
どんだけあるかわからん大量生産を全数検査するの?一生かかるで。

14No Name:2008/10/15(水) 00:36:29
どんだけあるかわからん大量生産を全数検査するの?一生かかるで。

15CTUジャック:2008/10/15(水) 01:32:34
Cでしょう。「規格値よりも厳しい管理値を設ける」という前提で、安定生産できていないのに未検査品を出荷すれば技術士試験的には×でしょう。

16OIDON:2008/10/15(水) 12:40:44
エ)〜重要部品でも という記述があるので、Dは無いでしょう。
Cだと思います。

17xyz:2008/10/15(水) 13:02:06
Cだと思います。
コストと安全では安全を取ると思いますが・・・。

18:2008/10/15(水) 15:41:14
C

19No Name:2008/10/15(水) 21:06:44
C

20No Name:2008/10/15(水) 22:02:46
ウ)生産が安定していないなら、全数見ましょうってことで○。
ア)の「特に管理しない」、イ)の「何もしない」ってのはこの試験ではダメ。
エ)は「最初から」ってのがダメ。最初から安定生産なんてできるわけないから。
ということでCね。

21カメコ:2008/10/17(金) 01:03:15
C エ)の言い方あまり良くない。

22KHK:2008/10/18(土) 09:02:04
D
”大量生産では、同じ原料を使い、同じ装置で、同じ製造条件のもとで、
 同じ品質のものを再現性良く生産する。”と言う言葉に注目!
 ァ、ィは明らかに間違っている。問題はゥとェ。
 大量生産で、全数検査をしますか?

23No Name:2008/10/18(土) 11:33:33
エ)は×=全数検査ではないのでは?
初品検査ってのがあるよね。これは安定生産確保後の
抜き取りよりnが多いはず。
あとDを選ぶと、ウ)に×を付けなければならない。
ということでC

24ヒット:2008/10/18(土) 17:41:40
C

25No Name:2008/10/23(木) 10:08:09
D
大量生産で全数検査って、目視でするのか。と思いDにした。
しかし、何処が原因で不良品が出ているのか調べるためには、全数も必要なのか。
戻る

2-15
1APEC:2008/10/13(月) 23:07:27
2-15 次の技術者Aと技術者Bの対話において、[ア]〜[ウ]に入る語句の組合せとして、適切なものを@〜Dの中から遵べ。

A.相談したいことがあるんだ。内部告発について一般的なことでいいから教えてくれないかな。
B.問題が何であれ、まずは、君の会社の中で解決することが基本だと思う。君の会社のコンプライアンス体制はどうなっているのかな?
A.「コンプライアンス、コンプライアンス」と上司はいつも言っているよ。ほかに、コーポレート・ガバナンスとか。この頃は[ア]という言葉もよく聞くようになったかな。コンプライアンスとの違いがどうもよくわからないけどね。上司は、カタカナ言葉やアルファベット文字をよく口にするけれど、どうも上滑りしているような気がしてね。
B.[ア]というのは、企業の社会的責任のことで、社会に対して企業が積極的に貢献すること。コンプライアンスというのは、狭い意味では法令遵守だが、本来の意味はもっと広くて、規則や規範を守ることを意味している。だから、[ア]は、コンプライアンスよりも、さらに積極的に社会に貢献しようという姿勢がある、ということかな。
A.そうなのか。すると、‥‥‥。困ったな。具体的には言えないんだ。
B.でも、いきなり内部告発というのは、お勧めしないよ。
A.内部告発者を保護する法律はどうなっているのかな。日本には公益通報者保護法があったように思うが。通報したことによって解雇されたとしても、それは無効になるんだったね。通報は年間に何件ほどあるのだろうか。
B.内部告発と公益通報は厳密には異なると思うけれど、それは置いておこう。内閣府の公益通報者保護制度ウェブサイトによると、この法律が施行された初年度、すなわち、平成18年4月1日から平成19年3月31日の1年間に、外部の労働者から全行政機関が受けた公益通報者保謹也に基づく公益通報は、受理件数は5,572件、調査に着手した件数が5,158件、措置を講じた件数が4,447件だったらしいよ。
A.そうなのか、思ったより多いじ々ないか。
B.この法律では「解雇の無効」のほかに、「労働者派遣契約解除の無効」と「不利益取扱いの禁止」という規定も設けられているんだ。
A.なるほど。
B.注意すべきことは、[イ]君の問題が、法令違反なのか倫理違反なのかは重要だと思うよ。いずれにせよ、まずは、社内の身近な人に相談してみることだね。
A.それでだめならマスコミに通報ということだな。
B.ちょっと持ってくれ。法律をよく確認しておいてよ。通報先によって保護要件が異なるんだ。通報先というのは、「企業などの事業者内部」「行政機関」「事業者外部、たとえば、マスコミ」に通報した場合に分けられていて、それぞれについて定めがあるんだ。特に外部通報については、「内部や行政に通報すると不利益な取り扱いを受けるおそれがある」とか「内部通報では証拠隠滅のおそれがある」とか「人の生命・身体への危害が発生する急迫した危険がある」その他といった、要件があるんだ。
A.通報先に3つの区別があるわけだ。
B.そして、この法律によって保護される通報は、「不正が目的ではないこと」とある。つまり、私怨やいやがらせの通報は保護されないんだ。そして上の3つの区別のうち、「行政機関」と「事業者外部」に対する通報については、不正だと信じたことについて[ウ]がなくてはならないんだ。
A.[ウ]か‥‥‥どうすればいいのだろう。あの図面は‥・・‥。
B.ともかく、まずは内部で何とかすることをお勧めするよ。一般的なことだが、「人を動かす」ことが大切だろう。誰か相談する人はいないのか。
A.そうだな。まずは相談してみるか。

@ア;CSR
 イ;この法令は倫理違反に関する通報を含めて通報者を保護するということなのだ。
 ウ;信ずるに足りる相当な理由
Aア;CSR
 イ;この法令によって通報者が保護されるのは、法令違反に限られるということなのだ。
 ウ;決定的書類
Bア;MOT
 イ;この法令は倫理違反に関する通報を含めて通報者を保護するということなのだ。
 ウ;具体的被害
Cア;CSR
 イ;この法令によって通報者が保護されるのは、法令違反に限られるということなのだ。
 ウ;信ずるに足りる相当な理由
Dア;MOT
 イ;この法令では、法令違反よりも倫理違反が優先されるということなのだ。
 ウ;決定的書類

2のどか:2008/10/13(月) 23:30:21
@

3No Name:2008/10/13(月) 23:33:41
@を選んだけど、Cかな

4No Name:2008/10/13(月) 23:34:53
これもCに

5No Name:2008/10/13(月) 23:36:04
AとCで悩んだけどCにした。

6No Name:2008/10/13(月) 23:38:15
C

7電気電子:2008/10/13(月) 23:39:38
C

8No Name:2008/10/13(月) 23:39:48
A
第三者に確信させるための証拠が必要になってくると思うからので。

9No Name:2008/10/13(月) 23:41:32
Cです。
 法2条3 …「通報対象事実」とは次のいずれかの事実をいう。
一 …別表に掲げるものに規定する罪の犯罪行為の事実
二 …法律の規定に基づく処分に違反する…事実

10シャ:2008/10/13(月) 23:42:53
C

11No Name:2008/10/13(月) 23:43:16
Cでお願い。

12No Name:2008/10/13(月) 23:45:48
法3条 三 通報対象事実が生じ、またはまさに生じようとしていると信ずるに足りる相当の理由があり、…

13アストロ:2008/10/13(月) 23:47:01
AとCで迷ってCにしました

14No Name:2008/10/13(月) 23:48:04
C
通報対象事実(=食品衛生法・証券取引法・JAS法・大気汚染防止法・廃棄物処理法・個人情報保護法・その他政令で定める法律で処罰の対象とされている事実)

15番長:2008/10/13(月) 23:49:01
@

16No Name:2008/10/14(火) 00:02:13
Cにしました。
「君の問題が、法令違反なのか倫理違反なのかは重要だと思うよ」てのが続いているので。

初め「[イ]君」って誰だよ!って思ったよ

17No Name:2008/10/14(火) 00:36:08
[イ]君に俺もやられた!
そのせいで勢いあまって@にしてしもうた。
正解C
専門まだ!

18No Name:2008/10/14(火) 00:41:13
@にしました。

19No Name:2008/10/14(火) 01:03:21
Cにしました。

20No Name:2008/10/14(火) 02:17:07
あの図面は・・・・・
で2にした。
見事に引っかかったわけだが

21No Name:2008/10/14(火) 13:03:14
C
[イ]君・・・

22Bekoh:2008/10/14(火) 21:59:21
@だと思います。
意見が別れていますね。
自信有りませんがあってて欲しい・・・。

23No Name:2008/10/14(火) 22:53:26
社内不倫なんかも通報の対象になっちゃう、、、

24No Name:2008/10/14(火) 22:54:06
社内不倫なんかも通報の対象になっちゃう、、、

25No Name:2008/10/14(火) 22:54:26
Cじゃ!

26CTUジャック:2008/10/15(水) 01:34:42
C

27OIDON:2008/10/15(水) 12:19:42
最後のほうの文書を見るとCかと思いますが。
最初は自分も[イ]君と読みました。。

28xyz:2008/10/15(水) 12:58:24
Cにしました。
私も@とCで迷いましたが、文章的に@ではつじつまが合わない気がします。

29タモリ:2008/10/15(水) 15:14:09
@ この法令の目的は、なにより「通報者を保護すること」が重要という意味で言っているのだと思いました。次の文章がやや引っかかりが悪いが、答えとして間違いではない気がします。

30:2008/10/15(水) 15:41:45
@にしました

31No Name:2008/10/15(水) 19:22:11
文章もつながらないし、内部告発は法令違反に限られるので@はありえない。
でもこれだと派遣労働者を364日ごとに更新するのとかは告発できないということなのか。。

32No Name:2008/10/15(水) 23:59:30
イのところでいきなり「・・・なのだ。」とバカボンパパが出てくるのは
会話としておかしいのだ。

33忠孝人:2008/10/16(木) 08:18:06
この法律は、公益通報の対象となる法律が定められているので、倫理違反は対象としていないようです。

34No Name:2008/10/16(木) 17:52:28
気持ちいいことしよ♪みたいな感じ…?
http://tt.doko141.com/tokimeite/

35IZ:2008/10/16(木) 21:04:43
Cにしました。文章の流れから・・

36No Name:2008/10/17(金) 22:05:37
32さんへ
全くです。バカボンパパはどれを選択しても日本語としておかしいのだ!

37KHK:2008/10/18(土) 09:13:25
@
倫理違反は?

38ヒット:2008/10/18(土) 17:42:34
A

39MU:2008/10/18(土) 17:44:20
Aにしました、問題文で「あの図面は・・・」というのは決定的書類が必要かという意味かとおもいました。
戻る

フリー
トーク
1APEC:2008/10/20(月) 10:04:15
正解が公表されましたので、フリートークのスレッドを立ち上げます。
感想、疑問、意見等、何でもどうぞ。
ちなみに正解は以下のとおりでした。

U−1 4
U−2 4
U−3 3
U−4 4
U−5 4
U−6 1
U−7 3
U−8 1
U−9 1
U−10 5
U−11 4
U−12 3
U−13 2
U−14 4
U−15 4

2通行人:2008/10/20(月) 11:39:15
スレッドの数からも、U−8、9、10の問題が悩ましい問題だったでしょうか。
3問とも間違えました。

3YOSHI:2008/10/20(月) 12:58:45
ここ1、2年学生さんと思われる受験生の方々がめっきり少なくなってきました。
JABEE認定が増えて、受ける必要がなくなったのでしょうか。残念なことです。
この数年、適性の問題は、長文を読んでそれを踏まえて解答する形式が多くなりま
した。このような問題は是非学生さん達に取り組んでもらいたいものです。

問10にコメントを書きましたが、文章題の場合、与件を的確に読み取りそれを踏
まえて解答する能力が試されます。選択肢の一語一語を個人がどう思うかではなくて、
与件(題意といっても良いですが)に照らして、選択肢の適否を判断することが
求められます。

技術者倫理という観点のみならず、顧客要求を的確に把握することができるかにも
通じる適性の問題です。良い問題が多くなってきていると感じました。

4通りすがりの鉄道関係者:2008/10/20(月) 17:03:09
2-9は1の選択肢を不適切と判断させる問題だった様ですね。

福知山線脱線事故については、事故の要因とその対策が非常に多岐に
わたっており、1つの側面だけを取り上げるのは難しい事故であると
言えます。
信号システムに関わる技術者からすれば、適切なブレーキパターンを
反映した速度照査機能付きのATSを設備していくことが重要であると
考えている一方、運転に関わる技術者からすればインシデントに繋がる
ヒューマンエラーなどを洗い出し、教育に活用し事故要因を除去する事が
重要であると考えています。

この様に現時点では事故要因が1つの方向に集約・単純化されているとは
言えない状況下で、選択肢の様な文章を持って適切か不適切かを選択させる
問題が出題されたということは、色々な意味で悩ましいことだと感じました。
結局のところ、出題者の価値観に合わせて回答しなければ得点できないのだ
ということなのでしょうか。


ここ数年の適性科目の問題を見ていると、出題者の価値観だけで作問
されているのでは、と疑いたくなる問題が散見されており、個人的には
非常に残念に感じております。
皆さんはいかがお考えでしょうか。ご意見を伺えれば幸いです。

5No Name:2008/10/20(月) 20:27:52
 適性の問題は、背景知識があまり問われていない印象を受けました。
つまり、文章内のことがらのみから言えることを読み取る問題が多かったように
思います。
 なので、実際にあったことの事例をもとに問題を作るよりは、仮想のシチュエーション
を問題文にしたほうがより適切ではと思いました。

6No Name:2008/10/20(月) 21:46:49
適正に限らずこの掲示板を見ていて気になるのは
自分の意見が大多数の意見や正論と異なっていた場合に
己の正当性を強引にこじつけるがあまり
問題が不適切であるという結論を出す人が少なくないことです

そのような対応は技術者として以前に
成熟した人間としていかがなものでしょうか・・・・

7No Name:2008/10/20(月) 23:45:29
仮に大多数の意見や正論と異なっていた場合に、問題が不適切であるという結論を
出すということが、いかがなものかとは思いません。
強引なこじつけかどうかは別にして、健全な批判精神はあってもよいと思います。
今回、自分も2−8〜10のスレッドをみて、自分の回答とは違ってもはなるほど
と思ったところもありました。
例えば、2−9に関する4さんの意見に対しては、技術者としては、ヒューマンエラーを
減らす技術的な作りこみが主であり、教育はそれをより補強する従の役目だと考えます。
もっとも試験中はそこまで思い至らず、他に不適切な選択肢もみあたらなかったので、
消去法で選んだというのが実際でしたが。
ご指摘の「ヒューマンエラーなどを洗い出し、教育に活用し事故要因を除去する事が
重要である」ということに関しては全く異論はありません。
その点で、この選択肢を不適切だと選ばせる問題がそもそも不適切だという意見は
あってもよいし、これをきっかけに技術者としてのより高い倫理観や感性を養って
いけばよいのではないでしょうか。

8No Name:2008/10/21(火) 11:46:59
意見が割れていた場合に、それぞれの根拠を示す議論は
解答発表までの有意義な時間だと思います。
結果、解答案が真っ二つに割れてどちらも一理ある
という状況になれば、一つを選べという問題が不適切である
という意見も合理的だと思います。実際過去には解答発表後に
修正(正解が増えた)もありましたし。

9No Name:2008/10/22(水) 07:08:10
明確な根拠のある議論は有意義でしょうが
実際は個人の思い込みが目立つと思います

10No Name:2008/10/22(水) 15:27:28
思い込みかどうかなんて発表まで誰にも判らないはずです。
過去に地球が回っていると主張したら世間から酷い仕打ちを
受けた科学者がいました。
あらゆる考え方を受け止める事も技術者・科学者として
必要な態度ではないでしょうか?
思い込みだと言うならその根拠を明らかにして、相手を
説得するくらいの気構えも必要ですよね。

11YOSHI:2008/10/22(水) 20:12:44
>9さん、>10さん。小生の反省を。
今年ではありませんが、数年前2回ほど自分の意見に拘泥したことがありました。
議論の最中はつい熱くなるのと、自分に有利な論理を展開しようとし、それに合った
根拠を求めてしまいます。

解答が出てからも納得できないこともありましたが、しばらくして自分の間違い
に気がついたこともありました。

自分の意見を簡単に放棄するのもよくないとは思いますが、拘泥してもよくない
ですね。今これを書いて顔が赤くなる思いです。

まだまだ修業が足りません。いくらかでも参考になればと思い、あえて恥を曝します。

12CPD:2008/10/23(木) 12:25:15
個人の意見をゴリ押しする気持ちもわかります。試験ですからみなさん必死です。
この一問で合格・不合格が決まってしまう受験生も多々いらっしゃるかと思います。
ただ根拠なくして個人の意見を主張するのは、おかしいと思います。
この掲示板は”正解を語る掲示板”であって個人の意見を主張する場ではないと
思っています。根拠のある議論を行い、みんなで正解を導き出すということがこの掲示板の
目的だと思っています。
戻る