=基礎科目=
臨時掲示板ログ
  • この掲示板は、平成20年度技術士第一次試験のうち、基礎科目問題について語り合う掲示板です。
  • 2008.10.13開設、2008.10.31終了、アクセス数48382。

設計・計画 情報・論理 解析 材料・化学・バイオ 技術連関
1-1 2-1 3-1 4-1 5-1
1-2 2-2 3-2 4-2 5-2
1-3 2-3 3-3 4-3 5-3
1-4 2-4 3-4 4-4 5-4
1-5 2-5 3-5 4-5 5-5
フリートーク

1-1
1APEC:2008/10/13(月) 21:59:49
1-1-1 ユニバーサルデザインに関する次の記述の,[ア]〜[エ]に入る語句の組合せとして,@〜Dの中から適切なものを選べ。

ユニバーサルデザインは,ロナルド・メイスにより提唱され,特別な改造や特殊な設計をせずに,すべての人が,可能な限り最大限まで利用できるように配慮された製品や環境の設計をいう。ユニバーサルデザインの7つの原則は,(1)公平な利用,(2)利用における[ア],(3)単純で[イ]な利用,(4)認知できる情報,(5)[ウ]に対する寛大さ,(6)少ない[エ]な努力,(7)接近や利用のためのサイズと空間,である。

   ア    イ    ウ    エ
@ 柔軟性  論理的  失敗  継続的
A 限定性  論理的  失敗  継続的
B 柔軟性  論理的  欠陥  身体的
C 限定性  直観的  欠陥  継続的
D 柔軟性  直観的  失敗  身体的

2ラオウ:2008/10/13(月) 22:12:12
Dで・・

3No Name:2008/10/13(月) 22:12:55
D 柔軟性  直観的  失敗  身体的 ?

4No Name:2008/10/13(月) 22:13:26
D
ttp://www.nise.go.jp/research/kogaku/hiro/uni_design/uni_design.html

5No Name:2008/10/13(月) 22:13:43
Dにしました。

6キャリコンさん:2008/10/13(月) 22:17:30
私は3にしました。昨年基礎1問足らずで不合格

7324:2008/10/13(月) 22:17:42
5しかあんめー

8お米丸:2008/10/13(月) 22:19:59
D

9アストロ:2008/10/13(月) 22:22:27
Dに1票

10No Name:2008/10/13(月) 22:34:33
D

11ボンノ:2008/10/13(月) 22:47:39
@だと思ったんですが・・・違うようだね

12No Name:2008/10/13(月) 22:53:47
Dだと思います。

13No Name:2008/10/13(月) 22:57:57
Dにしました

14No Name:2008/10/13(月) 23:04:41
Dだね

15No Name:2008/10/13(月) 23:25:47
Dでお願い。

16番長:2008/10/13(月) 23:52:58
D

17No Name:2008/10/13(月) 23:57:22
Dです。試験後すぐインテリアデザイナーに聞いたw

18No Name:2008/10/14(火) 07:32:12
Dやで。

19No Name:2008/10/14(火) 07:55:09
ここは5っすね(デザイナーっす)。

20CTUジャック:2008/10/14(火) 12:22:50
5。

21Bekoh:2008/10/14(火) 19:44:43
Dだと思います。
・直感的
・身体的(バリアフリー)
は過去問題に有った様な気がします。

22CTU黒江:2008/10/18(土) 13:08:50
Dにしました
戻る

1-2
1APEC:2008/10/13(月) 21:59:37
1-1-2 製造物責任法に関する次の記述の,[ア]〜[エ]に入る語句の組合せとして,@〜Dの中から適切なものを避べ。

製造物責任法は,[ア]の[イ]により人の生命,身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定めることにより,[ウ]の保護を図り,もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
製造物責任法において[ア]とは,製造又は加工された動産をいう。また,[イ]とは,当該製造物の特性,その通常予見される使用形態,その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して,当該製造物が通常有すぺき[エ]を欠いていることをいう。

   ア   イ   ウ    エ
@ 製造物  欠陥  被害者  機能性
A 設計物  欠陥  製造者  安全性
B 製造物  欠陥  被害者  安全性
C 設計物  破損  被害者  機能性
D 製造物  破損  製造者  安全性

2ラオウ:2008/10/13(月) 22:14:43
Bにてどうかな?

3No Name:2008/10/13(月) 22:15:41
B?

4No Name:2008/10/13(月) 22:15:55
B

5No Name:2008/10/13(月) 22:16:06
B

6324:2008/10/13(月) 22:18:06
3しかあんめー

7お米丸:2008/10/13(月) 22:20:36
@

8アストロ:2008/10/13(月) 22:23:09
Bかな?

9No Name:2008/10/13(月) 22:34:57
B

10リーマン:2008/10/13(月) 22:39:14
B

11ボンノ:2008/10/13(月) 22:50:01
Bやわ

12No Name:2008/10/13(月) 22:54:19
Bだと思います。

13No Name:2008/10/13(月) 22:59:32
Bにしました

14No Name:2008/10/13(月) 23:26:17
Bでお願い。

15番長:2008/10/13(月) 23:53:45
B

16No Name:2008/10/14(火) 00:37:44
@?

17No Name:2008/10/14(火) 00:39:33
@ だめ?

18No Name:2008/10/14(火) 00:42:25
Bにしました。

19CTUジャック:2008/10/14(火) 12:25:50
3。

20:2008/10/14(火) 13:13:03
Bです

21Bekoh:2008/10/14(火) 19:48:51
Bだと思います。
これも過去問題で有った様な?
・製造物
・欠陥
・被害者
・安全性
どれも製造物責任法のキーワードだと思います。

22xyz:2008/10/16(木) 12:27:15
これはBだと思います。

23CTU黒江:2008/10/18(土) 13:09:19
Bにしました
戻る

1-3
1APEC:2008/10/13(月) 21:59:27
1-1-3 あるプラントにおいて,正常に稼働した場合の1目当たりの生産量は平均値μ=1,200kg,標準偏差σ=48kgの正規分布で表される母集団であることが過去のデータからわかっている。生産量をn=36日間計測したところ,1日当たりの生産量の平均値はx=1,176 kgであった。信頼水準95%で,このプラントが正常に稼働しているかどうかを統計学的に検定するための検討を行った。次の記述の中から,適切なものを選べ。なお,信頼水準95%に対する標準正規分布における両側信頼限界は1.96としてよい。

@|(x−μ)/σ2n|=|(1176−1200)/(48^2/36)|=0.375<1.96となるので,少なくとも95%の確率でプラントは正常に稼働している。
A|(x−μ)/σ|=|(1176−1200)/48|=0.5く196となるので,少なくとも95%の確率でプラントは正常に稼働している。
B|(x−μ)/(σ/n)|=|(1176−1200)/(48/36)|=18>1.96となるので,少なくとも95%の確率でプラントは正常に稼働していない。
C|(x−μ)/(σ/√n)|=|(1176−1200)/(48/√36)|=3>1.96となるので,少なくとも95%の確率でプラントは正常に稼働していない。
D 正常に稼働しているかどうか,統計学的に検定できない。

2ラオウ:2008/10/13(月) 22:57:53
1の正解が少なそうだったので@にしました?

3ラオウ:2008/10/13(月) 23:56:31
みんな避けた

4No Name:2008/10/14(火) 00:21:03
Aです。

5No Name:2008/10/14(火) 00:53:13
この問題を選ぶ人は、よほどの天才か、よほどの馬鹿では。

6No Name:2008/10/14(火) 07:58:19
4にしました

7No Name:2008/10/14(火) 09:55:05
すごいっすよね。
この問題。
何書かれてるかさっぱりわからん・・・。
誰か自身のある人!実際の業務で使ってるとか・・・。

8No Name:2008/10/14(火) 12:12:44
4にしました

9No Name:2008/10/14(火) 12:33:59
選択してないけど、たぶんC

10No Name:2008/10/14(火) 13:06:57
標本数、標本分散から母分散が分かるので信頼限界を求める
標準形としては以下のように記述されるのかな…

x±Z*(σ/√n)

これとμ=1200を比較すればよし

x-Z*(σ/√n) ≦1200≦ x+Z*(σ/√n)ならOKってことで。

Z=1.96として変形すると

-1.96*(σ/√n) ≦ 1200-x ≦ 1.96*(σ/√n)
|1200-x| ≦ 1.96*(σ/√n)

|1200-x| / (σ/√n) ≦ 1.96

代入すると(左辺)=3なので不成立。
よってCが正しいのかなと。
きたない解放で申し訳ない。

検定のレベルまで達していないので
おそらく教養レベルでも早い段階の統計学と思われます。

11No Name:2008/10/14(火) 13:22:44
標準偏差と標本数の単位というか次元が@〜Bは正しくないです。
式見た時点でCかD
電卓たたいて正しかったのでCにしました。

12No Name:2008/10/14(火) 23:39:04
工程能力と間違えてAを選んじゃったけど
下のURL先みると@が正解だったみたいだね。がっかり。

ttp://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/MULTIMEDIA/probandstat/node26.html

13No Name:2008/10/14(火) 23:45:07
↑間違い、Cが正解
戻る

1-4
1APEC:2008/10/13(月) 21:59:14
1-1-4 工場で資材A,Bを用いて,製品X,Yを生産している。表に示すように製品Xを1kg生産するには資材A,Bはそれぞれ2kg,4kg必要で,製品Yを1kg生産するには資材A,Bはそれぞれ5kg,4kg必要であるとする。ただし,資材A,Bの使用量には上限があり,それぞれ20kg,30kgである。製品Xから得られる利益が600万円/kg,製品Yから得られる利益が900万円/kgのとき,全体の利益が最大となるようにX,Yの生産量を決定した。このときの利益として,正しいものを次の中から選べ。

            製品X   製品Y  資材の使用上限
    資材A (kg)   2     5      20
    資材B (kg)   4     4      30
   利益(万円/kg)   600     900

@ 4,650万円  A 4,800万円  B 4,950万円
C 5,000万円  D 5,250万円

2No Name:2008/10/13(月) 22:12:08
Cでは?

3No Name:2008/10/13(月) 22:14:36
A
Xを5個、Yを2個で3000+1800=4800
1個ずつ数えましたorz

4No Name:2008/10/13(月) 22:15:02
どちらの製品も資材1sあたり100万円の利益なのでC?
上手いこと配分できるはずです。

5No Name:2008/10/13(月) 22:16:06
2X+5Y<20
4X+4Y<30
を満たす600X+900Yの最高値は
X=35/6、Y=5/3の場合なので、
600*35/6+900*5/3=5000

6No Name:2008/10/13(月) 22:16:44
Cです

7No Name:2008/10/13(月) 22:16:48
Cです。

8No Name:2008/10/13(月) 22:18:26
4しかあんめー

93:2008/10/13(月) 22:18:34
あーもしかして1kg単位でないと作れないわけではないってこと?

orz

10No Name:2008/10/13(月) 22:19:54
>9
しょうゆーこと

11お米丸:2008/10/13(月) 22:21:01
C

12No Name:2008/10/13(月) 22:37:04
俺もAにしてしまった

13No Name:2008/10/13(月) 22:52:53
>>4
あー。そういうやり方があったか。頭いいなあ。
1-5を選んだので、結局この問題は選ばなかった。

14No Name:2008/10/13(月) 23:07:02
2の可能性もある。
1kgに満たなければ製品としてみなされない場合、
余った資材で作るということができない。
これはどちらにもにも解釈できてしまう問題ですね。
制作側の考え方によって答えが2つに分かれるのでは?

15No Name:2008/10/13(月) 23:11:44
>>14 そうなんだよ。
Aの場合、資材Yだけ2kg余るんだよな。
でも技術士の問題だから>>5の解答Cが一般的なんだろうね。

16No Name:2008/10/13(月) 23:13:45
>>15 ×資材Y ○資材B

17No Name:2008/10/13(月) 23:16:42
答えAかC
技術士会に問い合わせたら、もしかしたら2つとも正解になるかもしれませんね。
毎年問題ミスや解釈違いとかで答え2つあるものが出てきますしね。

18No Name:2008/10/13(月) 23:39:04
題意から考えるとどちらとも取れますよね。
最小の製造可能量が1kgだったらAになるし、もちろんCとも考えられるし。
僕はこの問題とばしました。
>>17さんのおっしゃる通り、試験センターに問い合わせたらどちらも正解
になりそうですね。

19No Name:2008/10/14(火) 00:01:42
多分Aだね
製品Xを1kg生産するのにA2kgとB4kgが必要と書いてあるが、
例えば0.5kg生産するのに
Xの半分のA1kgとB2kgで生産できるなんて書いてないわけだ
0.5kg生産する場合はA1kgとB3kg必要かもしれないということ
何kg生産しようが生産するという動作を行うのに
Bは必ず上乗せで1kg使用しなきゃならないという可能性もある

600万円/kgとあるけど、kg単位では利益が出ると書いてあるが、
kgに満たない端数分は利益になるとも書いてない

書いていない条件を勝手に作って、余った端数でも生産できて
1kgに満たない分も利益になると思うのは答えとして妥当でない

20No Name:2008/10/14(火) 00:13:24
ただの数学の計算問題としてなら答えはCかもしれないが、
資材で製品とかを生産するこういった問題だと答えはAですね。
例えば、大型TVと小型TVを生産してたなら余った部品で
生産した未完成なTVは利益にならないでしょう。

よってAです。

21No Name:2008/10/14(火) 00:16:37
私もAしました。
問合わせするべきですな。

22No Name:2008/10/14(火) 00:23:26
そこまで難しく考えずに、製品は整数とは書いてないわけだから、純粋にCでは。

23No Name:2008/10/14(火) 00:36:04
普通に考えればCだろう。
>>20 1kg単位でつくるTVとかありえない。
想定する製品は化合物などではないか。

24No Name:2008/10/14(火) 00:39:38
私もAです。企業で仕事する人間としてはCにはつけづらい。
これは問い合わせですね。問題解釈の違いでしょう。

25No Name:2008/10/14(火) 00:42:33
普通に考えてAになった。
どちらが正解なのか問い合わせですね。

26No Name:2008/10/14(火) 00:46:22
1kg単位とは思わずCにしました。

27No Name:2008/10/14(火) 01:15:41
利益の単位が、万円/kg となっているので、
やっぱり、1kg単位ですかね・・。

あと、設題の中に登場する数字は、ぜんぶ整数なので、
答えだけ、端数を加味するのは不自然です。

28No Name:2008/10/14(火) 01:42:18
普通まとまった単位で取引するだろうから1kg単位でしょうね
半端分は利益に換算できないと思う

29No Name:2008/10/14(火) 08:05:46
経理上では実体の無い”銭”なんかの単位も使うから、端数が出てもおかしくないですが、
経理上の計算か、実際の取引なのかが書いてませんので、どちらでも取れますね。
私はCを書きました。

30No Name:2008/10/14(火) 08:11:09
深読みはどうかと・・・。去年なんかも大激論の末、結局素直に答えた方が正解でしたもんね。
正解が2つありそうでも、試験問題の答えは1つしか示しません、当局は・・・。
そう簡単に誤問扱いはしませんよ。昨年のは誤問扱いにならずかなりのショックでしたが。

ちなみに自分はCにしました。

31No Name:2008/10/14(火) 08:32:49
Aを希望します(;_;)

32No Name:2008/10/14(火) 09:27:02
これはAではないんですか?
製品X,Yに対して、
どのように資材A,Bを振り分ければ最大の生産量が得られるのかを、
実際の業務では考え、資材配分を行いますよね?
題意はそういったことも問われているのでは・・・。

33No Name:2008/10/14(火) 09:48:27
Aでしょ。
資材の量だけなら、全部製品Xを作れば最大利益になるのに、
資材Bが、30kgしか調達できないから、工夫を強いられているんでしょ。
いずれにしても、
誤問扱いにはならないと思った方がダメージが少ないです・・・。

34No Name:2008/10/14(火) 10:20:54
数学的計算上で2通りの答えが出るような問題でない限り、誤問扱い(2問以上の正答扱い)はしないと考えた方がいいよ。昨年の経験からして。
はっきり言って、論理はどうあれ技術士会の発表が正として捉えるしかないんです。もちろん現時点で正答はわかりませんけどね。

ここはAかCかの激論になりつつありますが、正答発表されて合ってれば「やったー」で違ったら「あ-あ・・・残念」で済ますしかないのよね。ちょっと悲しいけど。

35No Name:2008/10/14(火) 12:13:43
4にしました

36No Name:2008/10/14(火) 13:03:30
単純に計算だけならCが適当な感じだね。多分Cなんだろう。
俺はAにしたけれど。個人的には納得いかないなあ。

37:2008/10/14(火) 13:17:02
X:5.833kG、Y:1.667kG、利益=5.833*600+1.667*900=5000万、ですので、C正解

38:2008/10/14(火) 13:17:47
線形計画法です。

39No Name:2008/10/14(火) 14:07:08
線形計画法なのか整数計画法なのかでもめてるんです

40No Name:2008/10/14(火) 17:22:29
単純にCの
(X=2+4=600、Y=5+4=900)なら、
20+30=5,000だと思いました?

41No Name:2008/10/14(火) 18:02:34
単価をわざわざ万円/kgとしてるんだからAで正解でしょう
少数以下もOKってなるならもっと単位をこまかく設定すると思う

42No Name:2008/10/14(火) 18:13:29
>>34
数学的計算上での答えと現実において考えた場合の答えは違ってくる。
明らかに問題作成者の説明不良といえるのは確かだ。

43No Name:2008/10/14(火) 18:15:47
Aにしました。

仮にCの場合、X,Y解が分数でOKならちょうど5000万になりますが、
整数解にするとピッタリ5000万にはなりません。
X,Y解が分数である訳ないことと、質問が”最も近いものを選べ”ならともかく
”正しいものを選べ”という表現であり、この配慮の無さからもAだと思います。

44No Name:2008/10/14(火) 18:29:18
「Xを1kg生産するには資材A,Bはそれぞれ2kg,4kg必要で」
って、Xを100g生産するのにA,Bは何グラム必要かなんて明確になってない。
はっきりしているのは、Xが1kgに対して、それぞれ2kg,4kg必要だという事だけ。

と思って、回答をAとしたけど、そもそもA,Bの資材っていったい何だ?
作るのが、コンクリート塊で、Aが砂、Bがセメントと言うなら、100gだろうがOKだろうけど・・・
A,B使用量をはなから自然数(kg)だと思っているあたりが、素直すぎて泣けてきた。
Cが正当の可能性も十分あると思います。

45No Name:2008/10/14(火) 18:48:38
同意見。

46No Name:2008/10/14(火) 18:58:36
どちらになるか迷ったので他を選択しました。
どっちでもよさそーですよね。
>>39のとおり問題の制約式が不足してます。

ただ個人的には「万円/s」の記述はCの傍証と思いました。
整数計画法なら「万円/個(台)」とするのではないかと?
あとは整数のみを扱うと選択肢は100万円単位のはずなのに
50万円のものが過半を占めていますしね。

まあ、社会に出たら線形計画とかしないからww
っていう意図の出題なら学生の自分にはなんとも。

47No Name:2008/10/14(火) 21:14:16
万円/kgと書いてあるからといって、1kg単位とは読み取れません。
読み取るほうが無理があります。
少数だって立派な、数字です。
よってCです

48No Name:2008/10/14(火) 22:32:52
47さんに同じ。
少数点捨てて利益200万円計上しないのもおかしい。

49???:2008/10/14(火) 22:50:45
この問題では、1kg作るのに資材が・・・と明記されているので、最小単位は
1kgであると思います。単純に0.5kg作るのに半分の資材で良いかは
問題からは読みとれませんから1kg単位で資材の量を考えるべきだと思います。

50No Name:2008/10/14(火) 23:21:15
でも現実的にはCが正解

51No Name:2008/10/14(火) 23:21:27
製品としては1kgでないと、それは製品とはいえないのでは。
0.5kgが製品であるのはおかしいと思います。
さらに資材は使用上限……上限として考えるのであれば余りがあってもおかしくない。
よってAに1票

52No Name:2008/10/15(水) 00:36:23
製品Xを5.8333333・・kg納品なんて、ありえないよな。
明らかに、生産・取引を模擬した問題になっているので、
技術士なら、設問の背景を読み取って、kg単位でいこうぜ。

53No Name:2008/10/15(水) 00:43:16
製品X、Yについての「個数」は問題文で触れられていない。
問題文で提示されているのはあくまで生産「量」。
「量」の配分と「価格(利益)」との関係しか提示されていないのだから素直にそのように解くべきで、「個数」という概念を加えるのはおかしいのでは。
Cと思います。

54No Name:2008/10/15(水) 00:52:08
数字等の条件は違いますが、情報処理試験には類問が出ています。
それによると、今回のこの問題は2になります。

この問題は、こっちを多く作ればあっちが足らない、というような
かけひきがある中で最大点を探る問題なので、
AもBも使い切るということを条件にして
そのまんま連立方程式にぶちこんで、XもYも小数点付きでも割り切れないような解を得る、
ということは、出題者の意図ではないと思います。

55No Name:2008/10/15(水) 00:54:25
Aにしました。
仮に答えがCなら、まぎらわしい
Aの4800万を選択肢にもって
こないと思います。
それがあえてあるということは
やはり単純計算ではないということでは
ないでしょうか?
これがCなら不合格。

56No Name:2008/10/15(水) 02:40:50
問題が「1kgの製品Xを生産するのに…」であれば確かに整数かと思いますが、
「製品Xを1kg生産するには…」とあるので小数点(kg)生産してもいいのでは?
と思いCにしました。
「資材の使用上限」というのは全部使わなくてもいいと言っているのか?
最大利益を求めさせる為だけの条件なのか?
やはり問題不十分ということでA、C両方正解にはなりませんか?

57No Name:2008/10/15(水) 07:11:08
単位が、Kgなので小数点以下1位までと考え
Bにしました。

X=12+24
Y=7.5+6

で、Bの4950万円

58No Name:2008/10/15(水) 07:22:22
AかCか迷いましたが、線形計画の最適化をしているのだと思い
2x+5y=20 と4x+4y=30のグラフの交点が最大便益
となるのでC番にしました。

59No Name:2008/10/15(水) 08:35:20
誰だ、こんな糞問題作ったの。

60No Name:2008/10/15(水) 09:10:03
Aでお願いします。
整数でと思ったけど、セメントの骨材なんかで考えると
確かに4もありか・・・。
問題者の意図はAに違いない(希望的観測)

61JFK:2008/10/15(水) 14:04:59
私はAにしました。利益の単位が600万円/kgとなっているので、1kg以下の
製品の利益が保証されるとも限らないと考えましたので。

先程、技術士会のHPよりAとCの両者を正答とすべきとの問い合わせを
行いました。個別には回答がこないことになっているかと思うのですが、
同様の問い合わせ(というより意見!?)が多ければ、技術士会としても
動かざるを得ないのではないでしょうか。
みなさんで両者を正答とするよう働きかけませんか。
問い合わせフォームは日本技術士会のトップページから簡単に辿れますので。

62No Name:2008/10/15(水) 14:19:19
(Xだけを作った場合)
資材の使用上限を考えるとAは10個分、Bは7個分の資材となり、少ない方の7個までXを作れる。
この時の利益は600×7=4,200万円
(Xを6個作った場合)
Xを6個作ると資材の使用上限の残りは、Aが8kg、Bが6kg。
この残りでYを作れる個数は1個。
この時の利益は600×6+900×1=4,500万円
(Xを5個作った場合)
Xを5個作ると資材の使用上限の残りは、Aが10kg、Bが10kg。
この残りでYを作れる個数は2個。
この時の利益は600×5+900×2=4,800万円
(Xを4個作った場合)
Xを4個作ると資材の使用上限の残りは、Aが12kg、Bが14kg。
この残りでYを作れる個数は2個。
この時の利益は600×4+900×2=4,200万円

一応、Xを3個以下作る場合も考え、Yを作れる個数と利益を算出する。

Xを5個、Yを2個作った場合の利益、4800万円が最大。
よってA

63No Name:2008/10/15(水) 16:04:47
これは最適化の設問だからCが正解かな。

64No Name:2008/10/15(水) 17:42:31
52さんの思想は正しいと思います。
製品Xを5.8333333・・kg納品なんて、ありえない。

65No Name:2008/10/15(水) 18:59:10
52さん54さんに賛成。

66No Name:2008/10/15(水) 20:44:27
54さんの最大点を探すのが、最適化なので正答がAだと矛盾してしまいます。
Cが正解ですよ。

67No Name:2008/10/15(水) 21:55:15
単純に製品Xを1kg生産するには資材A,Bはそれぞれ2kg,4kg必要でって、
資材AとBを足して6kg、引いても2kg。製品1kgに対して6kg(2kg)
の資材が必要って整数計画ではおかしい。したがって小数点以下の製品Xもありえるので、
線形計画で解きなさいと暗示しているのでは。だからCが答えじゃないかな。

68No Name:2008/10/15(水) 22:04:52
設問:「・・資材A,Bの使用量には上限があり・・」

わざわざ"上限"という表現が使われています。

何にも考えずに、全部使い切ってしまうことを条件にして(Cのこと)、
中学生レベルの連立方程式に代入して解いてしまうのは、
短絡過ぎることないかな?

69No Name:2008/10/15(水) 22:44:09
みなさんいろいろ書かれていますが、
難しく考えることなく、深読みすることなく、
Cが正解ですよ。
小数を扱わないとはどこにも書いていませんし、
これが整数のみの取り扱いであれば、それなりの記載があってしかるべきです。
あくまで理科系の問題ですよ?

70No Name:2008/10/16(木) 01:23:32
問題は正確に読み取らないとダメだ。

Xを1kg作る場合は、A,Bはそれぞれ2kg,4kg必要とありますが、
例えばXを0.5kg作るときは、A,Bの必要数もちょうど半分だと思いこんでいませんか?
2kg作るとき、A,Bもちょうど2倍必要だと思いこんでいませんか?
リニア(正比例)じゃなかったらどうするんですか?

「製品Xを1kgあたり生産するには」じゃなくて、
「製品Xを1kg生産するには」と書いてあるんだ。(製品Yも同様)

このとおりに、まとめ生産もせず、少量生産もせず、
なにしろ1kgごとで生産していたら、与えられた条件だけで過不足なく解けます。
線形だろう?整数だろう?と悩むことはありません。

こうすることによって、それぞれの数量が出たら、
最後にお金に直すときは、「○○万円/kg」と指定されているので、
ここでは、kgあたり○○万円の掛け算で計算するんです。
(今回はたまたま、数量1=1kgなので、数量倍と一致するが)

71No Name:2008/10/16(木) 02:02:05
う〜んちょっと汚すぎる問題だね。
でも「与えられた条件だけ」で解くとすると
70さんの説明にもあるとおりAが妥当。
Aは与えられた条件だけで正解を全うできる。
Cを正解にするとすれば、追加の説明が必要ですね。
まず、製品は1kg以下でも製造可能なこと。
(たとえば0.5kgでも製品になるという説明)
また、提示された表からは、製品1kg製造する場合の
資材A,Bの調合比率としか読み取れず、その比率は
それ以下の単位にも適用される(70さんの説明)
という補完説明が別途必要になります。

少々説明不十分で意地悪な問題ですが
Aが適切かと思います。

72No Name:2008/10/16(木) 07:23:45
2つの参考書(問題集)を読み返してみたが、
割り切れない数字でも連立方程式(線形計画)で
答えを導き出していたので、このての問題を
事前に解いていたら普通に答えは4番になるな。

73No Name:2008/10/16(木) 09:43:03
製品Xを5kgと0.833333333・・・(割り切れない)kg納入はありえないし、割り切れないkg数に正確に値段つけれないでしょ
Cは不確定要素が多すぎる。
Aは問題の条件にすべてあてはまってるから
常識的に考えて答えはAだ

74No Name:2008/10/16(木) 10:14:40
製品XをXkg,製品YをYkg生産するとすれば、2X+5Y≦20…@,
4X+4Y≦30…Aの両式を満足する条件の中で、
C=600・X万円+900・Y万円…Bを最大にする数値の組み合わせは、
B式の勾配が-2/3で,@式の勾配-2/5とA式の勾配-1の間にあるから、
@式とA式の交点でB式が最大値となる。交点はX=35/6,Y=5/3であるから
C=5,000万円。したがって、正解はCである。

75No Name:2008/10/16(木) 11:00:04
74さんと同じでCが正解。
自分も参考書に類似の問題が
あったので・・・もしAが正答なら
参考書がおかしいのか?って
なっちゃいます。(あくまでも
参考だからと役所みたいにひらきなおられたなら
話は別だか・・・)

76No Name:2008/10/16(木) 12:48:52
参考書とか以前に線形計画と整数計画の差。
最適化問題の一部として線形計画、さらにその一部として整数計画。

どちらの問題でも資材の上限が設定されているのは当然。
無かったら解がない。
ちなみに非負の条件は自明。

2つを分けるのは「x,yともに自然数」という制約式のみ。
これがない場合は無論線形。

整数計画のほうが縛りのきつい問題なんだから
条件が無いのにそちらで解かせようとするほうが無理があります。
Aを選択した人たちの解法ですが、それって技術士のレベルですか?
いちいち書き出してたら、それこそ「実務」ってやつで役に立たないでしょう。
まだ中学生的連立方程式のほうがましです。
整数計画法は扱いづらいのです。

77No Name:2008/10/16(木) 12:56:46
76に大いに賛成です。
おっしゃるとおりです。
普通に、理系が技術士を受験するのあればCですよ。

78No Name:2008/10/16(木) 13:28:11
Aを正答とされた方はCになる理屈がわからないのでは?
この問題で技術士会に問い合わせるなんて、
技士会をなめてますね。

79No Name:2008/10/16(木) 13:55:44
>>中学生的連立方程式のほうがましです。
そうかも。
しかも立式の方法が少し変わってるから中学生じゃ解けんだろうしwww
ちなみにAなら小学生が解けますね。

80No Name:2008/10/16(木) 15:12:59
おそらくCを正解として出してくると思うが、70さんの指摘をしたら
説明不足以外答えられないと思うが。

81No Name:2008/10/16(木) 15:46:42
生産するのはX1kg,Y1kgであって1kg当たりではない。
連立方程式で計算するのもよいが1kgでないと製品となるのか。
X600万円、Y900万円の利益は1kgあって利益となるのではないでしょうか。
現場(工場)サイドからすればCよりAであると推測されます。

82No Name:2008/10/16(木) 16:07:07
過去問によるとCになる、という方、
その過去問は、明らかに線形計画で解く問題だったんでしょ?

それと、
条件が足らないのでよく分からん。整数とも書いてないじゃないか、
という方、
今回は、「kg"あたり"生産するには」じゃなくて、「1kg生産するには」と書かれているから、
整数計画でやれ、という条件が与えられています。

加えて言うと、実務では、現場では、技術士では、理科系では、
というのも、当然関係ありません。
(設問を作るにあたって、そんな暗黙の条件があってはいけないでしょ?)
ちゃんと上記のとおり、1つの解答になるように条件は与えられています。

83No Name:2008/10/16(木) 16:27:12

製品Xを0.6kg生産するには:資材A,Bの必要量不明
製品Xを0.8kg生産するには:資材A,Bの必要量不明
製品Xを1kg生産するには:資材A,Bはそれぞれ2kg,4kg必要
製品Xを1.2kg生産するには:資材A,Bの必要量不明
製品Xを1.4kg生産するには:資材A,Bの必要量不明
製品Xを1.6kg生産するには:資材A,Bの必要量不明
製品Xを1.8kg生産するには:資材A,Bの必要量不明
製品Xを2kg生産するには:資材A,Bはそれぞれ、製品Xを1kg生産する行為を2回実施する量が必要
製品Xを2.2kg生産するには:資材A,Bの必要量不明

(勝手な、数値の内挿補完による予測は、不明とする)

84No Name:2008/10/16(木) 17:11:45
1kg生産するには=変数が整数値しか取り得ないという条件です。とは
考えにくい。

85No Name:2008/10/16(木) 17:42:18
この問題は計算問題というよりも、問題文に書いてない部分
をどう補完するかがメインになってしまっている。
その判断を回答者に委ねる問題だとするともはや専門科目
というよりは適正科目に近くなるわけだが。

86No Name:2008/10/16(木) 18:40:56
資格試験全般において、
与えられた条件を深読み(自分の憶測を取り入れる・拡大解釈する)ことも、
浅読み(読み飛ばし)することも、
どちらもダメだという鉄則があるよね。

たしかに、
整数値しか取り得ないなんて書かれていないじゃないか、
ということはうなずけますが、
反対に、整数以外もあり得ます、とも書かれていません。
何も言われなければ、デフォルトは線形だ・整数だ、というのは
どちらも勝手な憶測なのです。

与えてくれているのは、1kgの時の条件です。
他の数量の時については、その考え方についての誘導も禁則事項もなく、単に情報が与えられていないわけです。
この条件下では、我々は仕方なく1kg単位の世界で考えるしかないわけです。

87No Name:2008/10/16(木) 19:57:59
何も条件が書いていなければ、1kg単位でしか考えないことこそ
勝手な憶測ですよ。数字は0〜1、0から1には飛躍しませんよね。
Cと答えるのが、普通です。

88No Name:2008/10/16(木) 21:11:20
1kg生産するには=整数で解け?暴論です。

89No Name:2008/10/16(木) 21:22:20
現場サイドの常識って言われても学生も受けるし基礎科目だぜこれ?

90No Name:2008/10/16(木) 21:25:35
1kgの時の条件が書かれているのは、まちがいない。

83のように、
製品Xをakg生産するには、資材A,Bはそれぞれ、製品Xを1kg生産する行為をa回実施する量が必要
と考えて処理すれば、”問題の条件だけ”を利用して解いていることになる。

このa回のことを、これは整数だけ取りうるのか?それとも小数付きの回数もアリなのか?
で考察すべきだ。

91No Name:2008/10/16(木) 21:26:32
単純に方程式解くだけじゃだめだよ? って題意だと思います。
ひっかけの為に利益を6の倍数にしているのでは?

86さんのおっしゃるとおり、
何らかの憶測(仮にどれだけ可能性が高くても)、
がなければCにはたどり着けませんが、
問題の文章をそのままつかってAは説明が出来ます。


Xを1kg作る場合は、A,Bはそれぞれ2kg,4kg必要とありますが、
例えばXを0.5kg作るときは、A,Bの必要数もちょうど半分だと思いこんでいませんか?
2kg作るとき、A,Bもちょうど2倍必要だと思いこんでいませんか?
リニア(正比例)じゃなかったらどうするんですか?

これに関しては前半部分のみ賛成です。
2kgを一度に作る必然性は無いので、
2kg分の製品を1kgの時の材料の二倍で作る事は可能です。
(要は1kgづつの生産が可能)
ただし単位を落とす事は出来ないと思います。
それが可能が不可能かは題意から読み取れませんから。
くれぐれも不可能だといってる訳ではありません、
どちらかわからないと言っているだけです。
これを可能だと考えるのが先に述べた憶測の一例です。

92No Name:2008/10/16(木) 21:32:06
とにかく言えるのは答えが一意に定まる出題ではない
ということではないですか?
学生の感覚では当然少数以下まで考慮するでしょうし
整数でしか納品しないのもその通りだと考えます。
ただ問題文の語尾をとらえても、双方が納得する着地点はありません。

93No Name:2008/10/16(木) 21:40:11
問題自体がモデル化された仮想の状況ですからね。
リニアかどうかや製品の定義自体してもしかたないっすね。

94No Name:2008/10/16(木) 21:45:38
1kg単位で考えるのは、憶測は入っていないと思います。
与えられた条件だけで考えた結果です。
あえて言うなら、「利益が最大」を狙いたいのに、
バカ正直に、与えられた1kgの条件だけで考えている状態でしょう。

製品重量と材料重量は、あらゆるケースで正比例する、と憶測すれば、
5000万円を狙えるのにね。

95No Name:2008/10/16(木) 21:52:30
つーか、これだけの混乱を招いてるわけだし
問題作成者がもろもろ考えて出してるとは思えん。
今年はじめて受けましたが、複数の出題ミスを認めることもざらのようで。
なんか一次って通っても意味ないのかな・・・

96No Name:2008/10/16(木) 22:01:46
20日になれば、文意から配合比率はリニアで、1kg以下でも製品と
して成立すると推測できるとか言ってCのみを正解にしたり、
kg単位と推測できるとかとか言ってAのみを正解にしたりして、
有無を言わさず片方を切り捨てるのか?
横暴すぎないか?
答えを限定させるのに必要な条件がそろっていない問題文じたい
が破たんしてるのに?
こんな怪しい問題を避けられないほど選択の幅がない(知識がない)
自分のせいということなのか?
AだCだって双方罵倒したりしてるけど、十分な情報を与えない
出題者側に非があるのではないか?

97No Name:2008/10/16(木) 22:01:58
着地点はあります。76さんの意見。
数というのは整数値だけでなりたっていません。
条件が無ければ、自然にCの解になる。

98No Name:2008/10/16(木) 22:36:08
経験則で整数しかないと考える人たちには通じないでしょう。
その前では線形計画問題の定式化も無力です。

ただ、出題者はCを解答として用意しているはずですね。
そもそもが基礎科目。教養過程レベルを意図しているはずです。
ある程度の数学的約束ごとは許容されると考えたほうが安全であると思います。

99No Name:2008/10/16(木) 22:45:16
両方正解はやめてほしいですね。

どちらか悩んだあげく問題を選択しなかったんだから・・

そんな人もいます。

100No Name:2008/10/17(金) 00:47:52
出題者の用意している解答はおそらくC。
たとえば製品の重さが0.5kgなら当然資材も半分と考えよ
という意図が予想されるから。
ただ実際は説明不足で必ずしもそうとは言えない。

なので問題に誤りがあるため全員正解の可能性はあると思う。
Aのみ正解、AとCの両方正解というのは考えにくい。

101No Name:2008/10/17(金) 00:56:33
どんな解き方をしようと,利益がkg単位で示されているのだから,整数ではなく連続量で考えるのが妥当と思う.

102No Name:2008/10/17(金) 01:04:23
方程式(不等式)の整数解を求めさせるなら、
一般的には連続量と解されるであろうkg単位ではなく、
個数などの整数単位で出題するのではないかと思い、
あえて少数に踏み込んで5000万をはじき出しました。
深読みなら・・・ガックリ。

103No Name:2008/10/17(金) 01:04:26
製品と資材が比例関係にあると言ってないのがこの問題の欠陥。

104No Name:2008/10/17(金) 01:12:05
Aの場合
 製品は整数のみの取扱(設問からの条件が、単位量あたりになっていないから)

Cの場合
 製品は小数の数量もありうる(数というものは、普通そうだろ)
 製品と資材の関係は正比例とする

多くの憶測を必要とするのは、Cのほうだな。

105No Name:2008/10/17(金) 01:21:07
いずれの解答にも憶測が必要なのだから
唯一無二の解答は無いということ。

問題は不成立です。

106No Name:2008/10/17(金) 01:24:03
でもね、1kg単位で生産し、利益を計算するとしたら
どっちを何回生産とか考える前に、600と900の公倍数
を考えるとたちまちにA以外の選択肢が消える。
公倍数を考えただけで解ける問題になってしまう。

そんな事を言っているおれもAなわけだが。
出題者の意図を考えるとCにならざるを得ない。
ただ解き方や難易度で正解を決めるわけじゃないから
与えられた情報から考えるとAも正解の可能性が残っている。

107No Name:2008/10/17(金) 01:26:25
【もし、出題者がCのつもりだった場合】

問題文が、kg「あたり」 になっていなかったのは非常にまずい。

ふつう、小数アリだろ? ふつう、正比例だろ?
と釈明しても、問題文の表現ミスをカバーするには弱い。

出題ミスとはしたくないから、Cを切り捨てて、
初めからAのつもりでした。とするだろう。

108No Name:2008/10/17(金) 02:26:22
いろんな意見を聞いても,Cが答えとしか思えない.
問題文は,小数を考えてたらダメであるとは読み取れない.
出題者が整数に制限したい意図があるなら,選択肢としてCは置かない.
問題文に不適切な点があったとして,Aも正解となる可能性は低いと思われる.

109No Name:2008/10/17(金) 06:52:03
想像したとおり、大激論になりましたね。
ディスカッションはすごくいい事だし、これが技術士会に伝わればいいけど誤問扱いは考えにくいでしょうねぇ〜、過去の経験からして。
あっさりと「はい、答えは○ね・・・・」で終わりなんだろうね。

正答だけでなく、解説付きで「なぜ他の選択肢は間違いか、どこがおかしいのか」を示してくれると納得いくのだが。

それは自分で考えろ!って言われそうかな・・・。

110No Name:2008/10/17(金) 14:41:37
全く悩まずにやったーAだー!!
・・・。

Cもあるかもと思うけど、深読みなんじゃいかな?
純粋なの??おいらは?知らないだけ?

111No Name:2008/10/17(金) 14:53:44
技術士って本当に学生少ないんですね。
まさかCの選択肢が少数派とは。
基礎科目の問題の形式からして学生向けなんだし、社会がどうのは関係ないでしょー

Cは深読みとか憶測じゃないでしょ。
むしろAが単純な勉強不足。

112No Name:2008/10/17(金) 15:17:24
私はバリバリの現場監督だが、
社会人も学生人も試験に関しては変わりません。
ちなみにこの問題の正答はCです。

113No Name:2008/10/17(金) 15:19:44
私はバリバリの現場監督だが、
社会人も学生人も試験に関しては変わりません。
ちなみにこの問題の正答はCです。

114No Name:2008/10/17(金) 20:04:38
すまんが、Cが答えになっている類問ってほんとうにある?
オレの問題集を何冊か確認したが、全部Aのパターンなんですけど?
今年は全くの新問?

115No Name:2008/10/17(金) 21:12:32
Aのパターンだったが、単位が個だったような。

116No Name:2008/10/17(金) 21:47:36
製品Xが6kg=3,600万円+製品Yが1.5kg=1,350万円=4,950万円では?

117to:2008/10/17(金) 22:08:17
Cです。単純な計算で答えが分かります。
(1)2X+5Y≦20
(2)4X+4Y≦30
(3)600X+900Y=利益
→(1)&(2)で X≦5.83、Y≦1.67
→X、Yを(3)に代入:利益=5,001万円

118No Name:2008/10/17(金) 22:51:27
5000万円じゃないじゃん。

119No Name:2008/10/17(金) 23:12:58
資材Bがどちらの製品にも4kgずつしか使えないのに、4の倍数じゃない「30kg」が上限と書かれてるのって変じゃないか?
「あれ? 利益最大にするためにはやっぱりBも30kg使い切るように考えなきゃダメなんじゃないか?」って、普通に数学の問題と考えちゃった人は釣られますよ。
選択肢も100万円単位より50万円単位の方が多いし。

やっぱりこれは説明不足の悪問で、全員正解にすべきなんじゃないかなと思いますね。

120No Name:2008/10/18(土) 00:02:18
>>114
線形計画でぐぐればいくらでも類題あるんじゃん?
普通の資格試験じゃこんな曖昧な設定の問題ないから探しても無駄。

>>118
toさんの計算見れば数値を四捨五入してんのわかんでしょ。
ただの誤差。

って俺必死だな・・・

121No Name:2008/10/18(土) 02:47:43
材料を1kgを最小単位として使用するとはかかれていないので、使用する材料を整数で考えるのには無理がある。
できる限り材料を使い切るように生産量を考えるのが常識。
したがって、すべての材料を使いきれる条件となるCが正解

122No Name:2008/10/18(土) 03:41:26
Cの人に質問。
単純に製品XYをどうやって生産するの?
端数分(0.000・・・1)の材料はどうやって振り分けるのか教えてほしい。
すべての材料は使いきれないはず。

123No Name:2008/10/18(土) 06:43:57
Aにする人の考え方は
整数kgしか認めないんだね。
するとA以外の選択肢の答えは
利益が最大とか関係なくつくれないわけなんだな。
整数kgと決めただけで答えが一個に決まる選択肢を用意するのかな。
変な視点だけどね〜。

124No Name:2008/10/18(土) 07:22:38
122さんの質問は「どうして円周率が3.14159…と
つづくの?」と聞いてるような気がするが。

125No Name:2008/10/18(土) 09:17:29
>>122
グラムで量れる材料もある、ってことじゃない?
骨材とか。

126No Name:2008/10/18(土) 10:35:19
整数しか認めないではなくて、整数の時の材料量しか分からないので、
その条件だけで解いているのです。

たしかに、なんとなく正比例かな?端数も比例配分しちゃえ、とは思いますよ。
(いや、少量生産と大量生産は効率が違うのが普通だ!というお叱りもあるかも知れないが)
けれど、少しでも不確実な要素を取り入れて、5000万可能です!と判断するのは
優秀な技術者の判断と言えるだろうか?
今ある情報だけで判断できる、堅い値を述べるべきだろう。

好ましい返答は、
・今回与えられた情報では、確実な最大利益は4800万円です。
・あと200万円の利益拡大の可能性があると思われますので、条件を再確認させて下さい。

127No Name:2008/10/18(土) 11:26:57
>>126

この意見に賛成!

128No Name:2008/10/18(土) 11:38:21
技術士にふさわしい回答が出ちゃったね・・・

129No Name:2008/10/18(土) 12:47:37
しかしなぁ・・・類似の問題では
C番と答えが出てるし…。残念だけど
勉強しなおしだ。

130No Name:2008/10/18(土) 13:24:04
その類似問題とやらを晒してくれ。
ほんとに類似か判断しよう。
何が言いたいかというと、82のとおり。

131No Name:2008/10/18(土) 15:19:11
材料は最少単位まで使用して、製品も最小単位まで生産していながら
利益は丸めてそれが答え?
そういう問題の答えって、最も近い値を選べとかになるんじゃないの?
同じく基礎科目の1-2-1の問題は答えに約までつけて最も近い値を選べ
となっているけど。

132No Name:2008/10/18(土) 18:36:23
やはり、Kg単位の生産しているのだから
小数点以下は、0.5の単位で考えるべき
なので、資材Aを、0.5Kg余らせて
4,950万円では?

133No Name:2008/10/18(土) 23:17:54
予想だけど

この問題、最初は1kgではなく1個にするつもりだったんじゃない?
ありえなくないけど製品に対する資材のロスが大きすぎる気がする。

でも1個だと簡単に解けてしまうから
寸前に1kgにして小数もありってことにしようとした。

しかし、あまり深く考えず単位だけ変えたもんだから
説明不足の変な問題になってしまった・・。

134No Name:2008/10/18(土) 23:26:42
Cが正解ですね
「製品Xを1kg生産するには、資材Aが2kg、資材Bが4kg必要」
と言ってるだけで、1kg未満の生産が不可能という制限はない。
それと、分数のまま計算してもいいのでは?

135No Name:2008/10/18(土) 23:33:53
<<134
問題なのは
「製品Xを1kg生産するには、資材Aが2kg、資材Bが4kg必要」
だからといって
「製品Xを0.5kg生産するには、資材Aが1kg、資材Bが2kg必要」
とは言い切れないと言うことです。

136名無し:2008/10/19(日) 00:07:17
A
皆さん半端ものの製品を購入しますか?
各製品には必要な資材があると記載されています。

137No Name:2008/10/19(日) 00:43:22
なんか、高校か中学時代で見た覚えが・・・

X|1|2|3|4|5|
Y|2|2|2|2|2|
みたいに表を作って
一番多い組み合わせを片っ端から計算するような・・・。

138No Name:2008/10/19(日) 09:23:32
@1kg単位か小数も有りか
  →小数も有り(整数のみとは書いていない、最大利益を求めたい)
A小数部分の利益を正確に求められるか
  →求められない(製品と資材が比例関係にあると言い切れない)
Bやはり1kg単位で答えを出すべきか
  →@にもどる

技術士ならどう考えるとか、常識的にこう考えるべきとか関係ないと思う。
問題文から正確な答えは出せないから、誤問扱いで全員正解。

139No Name:2008/10/19(日) 10:09:48
>> 138
@は、不明としパスしたらどうでしょう?(ですよね?)
そうしたら、結論が収束します。

140No Name:2008/10/19(日) 10:32:20
算数問題としては、Cへ行き着くのもしょうがないと思う。
でも、不確実な情報の元で物事を判断しない、技術士倫理に反します。
もしCが正解だったら、技術士会の質を軽蔑しますね。

141No Name:2008/10/19(日) 10:59:07
>>139
@は不明というか・・、
整数か小数かといえばどちらでもいいと思います。
例えば単に3÷2は?と問われた時、
答えは「1.5」でも「1余り1」でも正解だと思うから。
だけど利益を最大にするためには
端数を製品化するのは当然だと思います。

142No Name:2008/10/19(日) 11:35:53
Aです。
1kgでの利益はわかるが、それ未満の単位での利益はわからない。
1kg未満の単位の製品は出来るかもしれませんが、単純に同じように利益が出るとは限りませんよね。
作れる作れないではなくて、あくまで「利益」なので!

143No Name:2008/10/19(日) 12:03:51
ともかく明日結果が出るのかな?
楽しみにしてましょう。

144No Name:2008/10/19(日) 15:11:33
すいませーん。
X製品1g下さい。
はい、6000円になります。

1gを1000人注文したら、利益600万円ってか?
そうはならないだろ、大赤字。

145No Name:2008/10/19(日) 16:42:15
結果

A:
 まあそうだろう。でも、誰にでも分かりやすく誤解のないように説明するのも
 優秀な技術者の仕事だ。今後は気を付けてほしい。

C:
 間違いではないが、技術士会は技術士としてのセンスに欠けると言われてしょうがない。

没問、もしくは正解を1つとしない:
 ごまかさずに非を認めることは評価するが、
 迷ってこの問題を捨てた人もいる(そういう人は得点措置で救われない)
 ことも反省してほしい。

146No Name:2008/10/19(日) 21:13:32
>>145
>迷ってこの問題を捨てた人もいる(そういう人は得点措置で救われない)

まったくもって同意

147No Name:2008/10/20(月) 02:06:06
なんと!!Aが正答と思ってる人がいるということに驚きました。
C派の方がむしろ少数派なんですね。
私には技術士としてのセンスがないのかも知れないな…(泣)

148No Name:2008/10/20(月) 02:58:51
1kg単位での取引額がわかっていたので、
それ以下の半端分も製品を製造しました。
買ってくれますよね?って発注者に言ったら
勝手なことしやがってバカモーンって言われると思う。

149No Name:2008/10/20(月) 04:27:04
技術士倫理なんて言葉まで上がってしまってるけど恐いですね。
この一次試験、過去にも今回もこの問題以外に曖昧な出題たくさんありますよ。
「これが正答にしてあるけどだけど、こっちの文章もおかしいだろ(又は正しいだろ)・・・・」ってね。
結局は技術士会発表を正にするしかないんですよね、悲しいけど。
その為か知らないけど、試験当日から「質問・問い合わせは、個々には回答いたしません」なんて予防線はってるし。

ちなみに自分はCですけど、仮に正答がAとしても驚きません。それがこの試験の特徴だから・・・

150No Name:2008/10/20(月) 12:16:25
正解はCでした。

151No Name:2008/10/20(月) 12:51:09
Cが正解のため、不合格です。はたして、こういったひとが全国で何人ぐらいいるのか

152No Name:2008/10/20(月) 12:56:48
まさに俺ですわ。 専門12点、このあいまいな問題があってたら基礎9点で合格
だったのに。8点しかないけんアウト。技術士会ってこんなんでええんかな。
まあ専門の点がわるかったのが悪いが

153不合格者:2008/10/20(月) 12:58:06
↑点数まで俺と同じ。

154No Name:2008/10/20(月) 13:26:33
やっぱりCでしたか。
まあ議論は尽くされたわけですし納得です。

155JFK:2008/10/20(月) 18:29:44
151さん152さんと全く同様の結果です。。。
諦めるしかないのでしょうが、納得いきません。

156No Name:2008/10/20(月) 20:16:08
>>155
私も全く同じです。
ややこしい問題を選んで解答したのは自分なので
仕方ないと納得しました。
元々ここで議論されたような深いところまで考えていた訳でもなく
単純に、整数にしか目を向けていなかっただけなので。
来年またがんばります。

157No Name:2008/10/20(月) 20:31:55
>>156
あきらめるのは、まだ早い。技術士会に問題の不備を指摘してみるべし。

158No Name:2008/10/20(月) 20:44:16
回答発表後に問題ミスと訂正された例ってあるんですかね?

159No Name:2008/10/20(月) 21:58:44
>>157
もし不備を指摘するとして、私が考えられるのは
「問題文から正解はC5000万円であるとは必ずしも言えない」
ということのみです(小数部分の利益が確実でないから)。
でもこれを言い換えれば、「正解はC5000万円となり得る」
ということになりますよね。

逆に私が回答したA4800万円は正解となり得るでしょうか?
1kg単位でしか製品が作れない場合?
技術士ならこう考えるべき?
ちょっと違う気がします。

真っ当な理由が思いついたら指摘してみます。
ちょっと難しいと思います。

160No Name:2008/10/21(火) 00:56:34
「正解はC5000万円となり得る」
なるほど。たしかにそう思います。
5000円が唯一取りうる値とは言い切れませんね。

小数部分の利益がゼロ以上を取るなら、
4800円以上が取りうる値。

設問は、「正しいものを次の中から選べ」とありますから、
正解の可能性のある答えは複数存在することになります。

一般的に、資格試験のミスの指摘は、管轄官庁に言う例が多いようです。
文科省ですね。

161No Name:2008/10/21(火) 07:24:48
>>160
なるほど。
>小数部分の利益がゼロ以上を取るなら、
>4800円以上が取りうる値。
正論だと思います。

これをうまく伝えることができたら
動かせるかもしれませんね。
戻る

1-5
1APEC:2008/10/13(月) 21:59:02
1-1-5 ある工業製品の安全率をxとする(x>1)。この製品に損傷が生じる確率は1/(1+2x)であり,その際の経済的な損失額は125億円である。一方,材料費やその調達を含む製造コストは,10x億円である。この場合に製造にかかる総コスト(損失額と製造コストの合計)を最小にするには安全率xをいくらに設定したらよいか。次の中から正しいものを選べ。

 @ 2.00  A 2.25  B 2.50  C 2.75  D 3.00

2No Name:2008/10/13(月) 22:15:50
@でしょう。

3No Name:2008/10/13(月) 22:16:28
微分して@?

4No Name:2008/10/13(月) 22:16:38
@ 一つずつ全部計算してみました

5No Name:2008/10/13(月) 22:17:05
@です

6アストロ:2008/10/13(月) 22:24:28
@でこれはサービス問題?

7No Name:2008/10/13(月) 22:34:40
この手ので端になるのは珍しいよね。。。@で。

8No Name:2008/10/13(月) 22:35:24
@

9リーマン:2008/10/13(月) 22:41:03
@

10ボンノ:2008/10/13(月) 22:50:49
@しかないやろ

11No Name:2008/10/13(月) 23:00:03
@にしました

12No Name:2008/10/13(月) 23:26:33
@でお願い。

13番長:2008/10/13(月) 23:54:14
@

14No Name:2008/10/14(火) 00:29:46
5にした。最初1にしたけど、
製造コストと損失額足してから損傷が出る確率で、掛けたんだけど、疑心暗鬼になりすぎたか。。。

15No Name:2008/10/14(火) 00:43:48
何となく計算すると@なんだけど
>7さんじゃないけど・・・・端っこ
疑ってしまった  技術士失格!

16No Name:2008/10/14(火) 00:46:50
@にしました。

17No Name:2008/10/14(火) 01:02:25
C(x)=10x+125(1+2x)^‐1
C'(x)=10‐125・2(1+2x)^‐2
C'(x)=0より
10=2・5^3(1+2x)^-2
(1+2x)^2=5^2=25
x=2

18No Name:2008/10/14(火) 05:59:26
@
試しにX=1.75をやったらX=2.00より大きくなったので疑わないことにしました。

19元ラガー:2008/10/14(火) 07:35:44
@にしたけど、この手の問題はCぐらいかな・・・と。いきなりでびっくり。

20CTUジャック:2008/10/14(火) 12:24:47
1。

21:2008/10/14(火) 13:20:33
間違いなくA正解、17さんと同様。

22Bekoh:2008/10/14(火) 19:55:37
@だと思います。
125/(1+2x)+10x
に当てはめてゆくと
@:45
A:約45.22
B:約45.83
C:約46.73
D:約47.85

これも過去問題に有りましたね。

23xyz:2008/10/16(木) 12:29:34
これは過去問通り解いていくと@だ思います。

24No Name:2008/10/18(土) 11:37:07
7の方
>この手ので端になるのは珍しいよね。。。@で。

↑ 確かに(DAIGO風)

25CTU黒江:2008/10/18(土) 13:00:53
自分も17さんと同じく,x=1.75を試算して,決めました.
@です.
戻る

2-1
1APEC:2008/10/13(月) 21:58:50
1-2-1 ある新聞に書かれた文字数を数えたところ,1ページ当たり10,240字であることがわかった。この新聞の文字情報を25%に圧縮して格納することを考えるとき,容量が800Mバイトの記憶媒体には何ページ分を格納することができるか。最も近い値を次の中から選ぺ。ただし,すぺての文字は1文字当たり2バイトで表現され,改行コードなどは考慮しない。また,Mは1,024の2乗とする。

@ 約1万ページ   A 約4万ページ    B 約8万ページ
C 約16万ページ   D 約32万ページ

2No Name:2008/10/13(月) 22:16:44
C

3No Name:2008/10/13(月) 22:17:26
Cです

4324:2008/10/13(月) 22:19:29
4しかあんめー

5No Name:2008/10/13(月) 22:19:31
Cでしょう。
800×1024^2/(10240×2÷5)=約16万

6No Name:2008/10/13(月) 22:20:43
Cでしょう。
800×1024^2/(10240×2×25%)=約16万

7お米丸:2008/10/13(月) 22:21:28
C

8No Name:2008/10/13(月) 22:22:39
C

9アストロ:2008/10/13(月) 22:25:40
Aにしてしまったー

10ボンノ:2008/10/13(月) 22:52:27
Cやろ

11No Name:2008/10/13(月) 23:26:53
Cでお願い。

12番長:2008/10/13(月) 23:54:59
C

13No Name:2008/10/14(火) 00:47:32
Cにしました。

14No Name:2008/10/14(火) 07:56:56
あーー
25%圧縮してるのわすれてたーー。
こりゃ、4ですね。

15CTUジャック:2008/10/14(火) 12:25:15
4。

16:2008/10/14(火) 13:19:17
C

17Bekoh:2008/10/14(火) 20:01:17
Cだと思います。
この問題は、引っ掛け問題かとおもいました。
計算すると、163,840と数字は簡単に導かれますが、一ページの裏表を考えて、
Bかとも思いました。
が、素直に約16万ページと捉えました。

18No Name:2008/10/15(水) 16:24:47
>>17 
危なかったね。1頁の表裏=2頁ってことになっちゃうよ。
C

19toake:2008/10/16(木) 22:29:53
Aです。この問題はよく考えれば、すぐ分かる意地悪い問題かもしれません。
例えは、Wordで書いた文書をPDFに変換して保存する場合を見て見ましょう。
元のサイズよりメモリ容量は数分の1に圧縮されたはずですが、PDFの文書は
元の文章と文字数もページ数もまったく同じです。これでページ数は圧縮率と
関係ないことが分かります。この出題者は実に高明ですね。

20No Name:2008/10/17(金) 19:00:17
19>さん実際にはそうかもしれんが、問題文には
"文字情報を25%に圧縮して格納することを考えるとき"
と書いていますよね?だから答えはC

21to:2008/10/17(金) 22:30:31
20>さん 05年試験(基礎科目2群T-2-1)も今年と同じような問題が出
されましたよ。
問題文:Aワードプロセッサで作成した文章ファイルが大きすぎるときは、
文字サイズを小さくすることにより、ページ数を減らし、ファイルの大きさ
を小さくして情報を圧縮することが出来る。→これは不正解でした。
今回の問題はこれの逆手をとった感じですね。
あと、出題者のことを考えれば、こんな簡単に正解するような問題を出して
しまうと、自分の立場はないでしょう?
間違いなくAは正解です。

22No Name:2008/10/17(金) 23:28:35
>>21
「文字情報の圧縮」なんだから、新聞のページレイアウトの保持は考慮されないと思うよ。

05年の問題のその選択肢は「文字サイズを小さくすることによりページ数を減らすことはできるが、ファイルの大きさは小さくならないので情報の圧縮にはならない」という意味で不適切だったと思うし。
「出題者のことを考えれば」は論外でしょう。他にも過去にもサービス問題はたくさんあります。

23No Name:2008/10/18(土) 11:38:05
4じゃ。間違いあるめえ

24CTU黒江:2008/10/18(土) 13:10:15
計算でCにしました

25No Name:2008/10/20(月) 18:17:18
>>21
どんまい
戻る

2-2
1APEC:2008/10/13(月) 21:58:39
1-2-2 基数変換に関する次の記述の,[ア]〜[ウ]に入る数値の組合せとして,@〜Dの中から正しいものを選べ。

10進数の0.4を小数部4桁の2進数で表せば[ア]となる(小数部5桁目以降は打ち切り)。この2進数[ア]を2倍した結果は[イ]となる。これを10進数に変換すると[ウ]となる。

   ア    イ   ウ
@ 0.0111  0.1110  0.875
A 0.0110  0.1100  0.75
B 0.0111  0.1110  0.8
C 0.0110  0.1100  0.8
D 0.0110  0.1110  0.75

2No Name:2008/10/13(月) 22:17:18
Aにしました。

3No Name:2008/10/13(月) 22:17:22
Aです

4No Name:2008/10/13(月) 22:18:10
A

5No Name:2008/10/13(月) 22:18:10
A

6324:2008/10/13(月) 22:19:53
2しかあんめー

7お米丸:2008/10/13(月) 22:21:48
A

8No Name:2008/10/13(月) 22:35:50
A

9CTUジャック:2008/10/14(火) 12:26:33
2。

10:2008/10/14(火) 13:21:17
Aです

11Bekoh:2008/10/14(火) 20:05:09
Aだと思います。
アの計算方法は過去問題に有りましたね。

12No Name:2008/10/18(土) 11:40:18
小数点以下の2進法があるの初めて知った。
勉強不足がモロ出
戻る

2-3
1APEC:2008/10/13(月) 21:58:28
1-2-3 下図は,ある地域の道路ネットワークである。点は交差点,辺は道路を示している。各辺に付された数字は,その道路をそれ以下の車高の車両が通過できる車高制限を示している。地点Aから地点Bに移動できる車両の最大車高は次のうちどれか。


@2  A3  B4  C5  D6

2ラオウ:2008/10/13(月) 22:13:42
Cに一票

3No Name:2008/10/13(月) 22:17:38
C

4No Name:2008/10/13(月) 22:17:49
Cです

5No Name:2008/10/13(月) 22:20:27
4しかあんめー

6アストロ:2008/10/13(月) 22:27:08
Cでこれもサービス問題??

7No Name:2008/10/13(月) 22:36:14
C

8リーマン:2008/10/13(月) 22:42:10
鉛筆でなぞったらC

9No Name:2008/10/13(月) 22:50:19
Bじゃない?

10No Name:2008/10/13(月) 22:55:11
Cだと思います。

11No Name:2008/10/13(月) 23:00:51
Cにしました

12No Name:2008/10/13(月) 23:09:17
>9さん
答えが4だから、
選択するのはB?

13No Name:2008/10/13(月) 23:11:25
>12さん
そう思ったんだけど良く見たら答えが5でCでした。

やってしまったー

14No Name:2008/10/13(月) 23:27:10
Cでお願い。

15番長:2008/10/13(月) 23:55:56
C

16tukareta:2008/10/14(火) 00:00:59
Cと4とはどっちでしょう??
A⇒Bだから最後の選択を考えても答えはBの車高制限4だと思うんですが・・・。

17No Name:2008/10/14(火) 00:08:08
>>16
俺も試験会場出た後にもう一度見直して理解したんだけど
AからBに到達する正解のルートは
A⇒9⇒4⇒8⇒5⇒9⇒5⇒8⇒7⇒6⇒B となるので
車高制限に掛かる最大は5となる。
答えCの5

18No Name:2008/10/14(火) 00:08:27
>16さん
最後の分岐で9のほうに行ってみよう

19No Name:2008/10/14(火) 00:10:04
>>17 すまん間違えた。

  A⇒7⇒6⇒7⇒5⇒9⇒5⇒8⇒7⇒6⇒B

  制限に掛かる最大車高はCの5

20No Name:2008/10/14(火) 00:48:29
5mのルートありでCにしました。

21No Name:2008/10/14(火) 06:06:40
C
小さい数字から順にルートを消してみました。

22CTUジャック:2008/10/14(火) 12:28:15
C。

23:2008/10/14(火) 13:22:06
C正解

24No Name:2008/10/15(水) 09:09:11
逆に車高6は、中央部の上段中断下段(4,3,5)のルートの
いずれも通ることができないので、決してBへは行けません。
車高5が通れるのは既出の通りです。

25No Name:2008/10/16(木) 00:31:08
正解が5だからと思ってDにマークしてしまった人もいそう。
見直ししたけど、自分もちゃんとCにマークしたか記憶が定かでなくて不安。

26No Name:2008/10/17(金) 15:26:08
正解の車高制限は5mだから、それ以下の最大車高は4mです。
正解はB

273度目の正直?:2008/10/17(金) 18:41:10
26さんへ。そのとおりだと私もうれしいが、「それ以下」だから5mは含まれるのでは?

28No Name:2008/10/17(金) 22:22:06
以下は、その数字は含みません。
問題文に「もそれ以下」と記載しています。

29No Name:2008/10/17(金) 23:25:33
その数字を含まないのは「未満」では?

30No Name:2008/10/18(土) 02:38:00
そのとおり。未満です。

31CTU黒江:2008/10/18(土) 13:04:45
以下だからこそ,Cの5mが正解でしょう.
戻る

2-4
1APEC:2008/10/13(月) 21:58:15
1-2-4 下図は,ある評価の判断基準を示している。この判断を表現している決定表はどれか。@〜Dの中から正しいものを選べ。ここで,決定夫の条件郎での“Y"は条件が真,“N"は条件が偽であることを表す。また,動作部での“X"は条件がすべて満たされたときその行で指定した動作を実行することを表し,“−"は動作を実行しないことを表す。

                 試験60点以上--評価A
       出席8回以上<
     /           試験60点未満--評価B
評価<
    \           試験60点以上--評価B
       出席8回未満<
                 試験60点未満--評価C

(1) 条件部 出席8回未満  Y Y N N
        試験60点以上 Y N Y N
  動作部 評価A     - X - -
        評価B     X - - X
        評価C     - - X -

(2) 条件部 出席8回未満  Y Y N N
        試験60点以上 Y N Y N
  動作部 評価A     - - - X
        評価B     - X X -
        評価C     X - - -

(3) 条件部 出席8回未満  Y Y N N
        試験60点以上 Y N Y N
  動作部 評価A     X - - -
        評価B     - X X -
        評価C     - - - X

(4) 条件部 出席8回未満  Y Y N N
        試験60点以上 Y N Y N
  動作部 評価A     - - X -
        評価B     X - - X
        評価C     - X - -

(5) 条件部 出席8回未満  Y Y N N
        試験60点以上 Y N Y N
  動作部 評価A     X - X X
        評価B     X X X -
        評価C     X X - -

2Jin:2008/10/13(月) 22:10:03
条件を普通に当てはめてみてC

3No Name:2008/10/13(月) 22:17:44
C

4No Name:2008/10/13(月) 22:18:33
C

5アストロ:2008/10/13(月) 22:28:24
Cでこれもサービス??

6No Name:2008/10/13(月) 22:36:39
C

7リーマン:2008/10/13(月) 22:42:39
C 簡単!

8No Name:2008/10/13(月) 23:42:33
いや、Bでしょ!

9No Name:2008/10/14(火) 00:37:34
え、Bじゃないの?

10No Name:2008/10/14(火) 00:49:07
Cにしました。

11No Name:2008/10/14(火) 00:52:33
>>8-9
8回以上じゃなくて、8回未満って書かれているんだな
だからC

12No Name:2008/10/14(火) 00:56:22
Bを選んだ人は、答えを良く見てください。僕もBを選びました。

「未満」になってる・・・やられたよ・・・超サービス問題なのに。

13No Name:2008/10/14(火) 01:13:36
表になってる問題だったので
脊髄反射でパスしちまった・・・。
読み返すとサービスじゃねーかこれ。
勿論Cだね。
戻る

2-5
1APEC:2008/10/13(月) 21:57:59
1-2-5 インターネットのセキュリティに開する次の(A)〜(E)について,それぞれの正誤の組合せとして正しいものを@〜Dの中から選べ。

(A)www(World Wide Web)のページを閲覧するだけでは,コンピュータウイルスなどの不正プログラムに感染することはない。
(B)www上の匿名の電子掲示板への書き込みでは,ISP (Internet Service Provider)のログなどを用いても書き込みに使用したコンピュータが特定されることはない。
(C)wwwを使わず電子メールのみを送受信するコンピュー夕では,コンピュータウイルスなどの不正プログラムに感染する危険はないい
(D)wwwで1ページとして表示される内容は,必ず同一のコンピュータから送られている。
(E)wwwのページに会社のロゴが表示されていれば,その会社のwwwのページであると判断できる。

  A  B  C  D  E
@ 誤  誤  誤  誤  誤
A 正  正  誤  誤  誤
B 誤  誤  誤  誤  正
C 誤  誤  誤  正  誤
D 誤  誤  正  誤  誤

2ラオウ:2008/10/13(月) 22:16:11
Aにしたが・・・

3No Name:2008/10/13(月) 22:18:46
Cです

4No Name:2008/10/13(月) 22:19:23
@にした。Aと迷ったが。

5No Name:2008/10/13(月) 22:19:47
@で回答

6No Name:2008/10/13(月) 22:20:38
@にした。 Dの正誤の判断ができず。

7No Name:2008/10/13(月) 22:20:38
@だと思います。

8お米丸:2008/10/13(月) 22:22:18
@

9No Name:2008/10/13(月) 22:23:30
@

10No Name:2008/10/13(月) 22:25:08
@ですね!

11No Name:2008/10/13(月) 22:26:27
@

12No Name:2008/10/13(月) 22:26:41
@にしました。
(A)誤:Javaとかで感染
(B)誤:IPアドレスとかホスト名がログとして残る
(C)誤:メールの添付ファイルで感染
(D)誤:IFRAMEだと異なるサイトのコンテンツを表示できる
(E)誤:中国のサイト行くと…
↑のように考えました。間違えてたらすみません。

13No Name:2008/10/13(月) 22:34:44
Dが誤の理由がわからず

14No Name:2008/10/13(月) 22:42:18
普通にリンク先の画像引っ張ってきたりするからDは誤だと思ったのだが。

15No Name:2008/10/13(月) 22:44:35
普通にリンク先の画像引っ張ってきたりするからDは誤だと思ったのだが。

16No Name:2008/10/13(月) 22:52:37
@だと思います。
Dは、マッシュアップ技術を使ったり、imgタグを使うと「同一のコンピュータ」以外の情報もwww上の一ページに表示されますよね。

17ボンノ:2008/10/13(月) 22:54:03
たぶん@

18No Name:2008/10/13(月) 22:56:16
@だと思う。

19No Name:2008/10/13(月) 23:02:31
@にしました。

20No Name:2008/10/13(月) 23:07:24
@にしました。

(D)はどのパソコンでもサーバーとして利用可能性有で、(D)は誤かな。

2113:2008/10/13(月) 23:09:31
ありがとう>Dについて
落ち着いたらわかりました。

22No Name:2008/10/13(月) 23:27:26
@でお願い。

23番長:2008/10/13(月) 23:57:00
@

24sk:2008/10/14(火) 01:17:50
1

25Bekoh:2008/10/14(火) 20:09:57
@だと思います。
基本的な情報処理の問題だと思うのですが小生はBで判断がつきませんでした。
残りの選択肢を消去法で@にしました。
皆と同意見で安心です。

26ひねくれ:2008/10/15(水) 20:24:17
@だと思います。

でも正確には、Bは正かなっと思います。
IPアドレスは特定されても、ISPからどこのユーザか特定されても、
パソコン自体は特定されないんじゃないのって。
たとえば単一LANからルータ使って複数のパソコンがつながってる環境とか。。。

27CTU黒江:2008/10/18(土) 13:11:12
@にしました

28No Name:2008/10/18(土) 13:17:44
@でお願い。
戻る

3-1
1APEC:2008/10/13(月) 21:57:48
1-3-1 二次元問題におけるひずみと変位の関係を示す次式の[ア]〜[エ]に入るものの組合せとして,最も適切なものを@〜Dの中から選べ。ただし,εx,εyは,x,y方向の垂直ひずみ,γxyはせん断ひずみ(ただし,工学ひずみ)、u、υは、y方向変位である。

 εx        [ア]
{εy}  = {  [イ]  }
 γxy     [ウ]+[エ]

    ア      イ    ウ     エ
(1) ∂υ/∂x  ∂u/∂y ∂υ/∂x  ∂u/∂y
(2) ∂u/∂x  ∂υ/∂y ∂2υ/∂x2 ∂2u/∂y2
(3) ∂υ/∂x  ∂u/∂y ∂u/∂x  ∂υ/∂y
(4) ∂u/∂x  ∂υ/∂y ∂υ/∂x  ∂u/∂y
(5) ∂u/∂x  ∂υ/∂y ∂2u/∂x2 ∂2υ/∂y2

2No Name:2008/10/13(月) 22:20:49
C?

3No Name:2008/10/13(月) 22:25:53
Cにしました

4No Name:2008/10/13(月) 22:33:53
Dでは

5No Name:2008/10/13(月) 22:37:51
自身ないけどD。

6No Name:2008/10/13(月) 22:40:28
2乗する意味がないと思われるのでC

7リーマン:2008/10/13(月) 22:43:22
わけもわからずA

8ラオウ:2008/10/13(月) 23:12:21
気持ち良く  感で A

9No Name:2008/10/13(月) 23:13:26
Cにしました

10No Name:2008/10/13(月) 23:28:25
鉛筆転がしてA

11番長:2008/10/13(月) 23:57:50
Aが少なかったのでA

12No Name:2008/10/14(火) 00:00:39
見た目でA
本調べたけどCみたいですね

13No Name:2008/10/14(火) 00:04:49
D

14No Name:2008/10/14(火) 00:18:26
Dにしました

15No Name:2008/10/14(火) 00:36:41
D

16No Name:2008/10/14(火) 00:49:36
Dにしました。

17No Name:2008/10/14(火) 00:58:18
誰もいないけど@でファイナルアンサー

18No Name:2008/10/14(火) 00:59:03
テキストによると工学ひずみが載ってまして、Cが正解の模様

19No Name:2008/10/14(火) 06:13:31
変位を1階微分でひずみ。
2階微分したらひずみにならないので、Cが正解

20No Name:2008/10/14(火) 09:58:33
カンでD・・・。
ダメみたいですな。

21No Name:2008/10/15(水) 20:25:40
>>20
同じくカンでD
対称性からいってみたけど失敗か〜

22No Name:2008/10/15(水) 22:08:06
ttp://www.aw-e.co.jp/fem/2/2-4.html
C?

23No Name:2008/10/16(木) 03:07:46
4です。ひずひ定義そのままです。

24CTU黒江:2008/10/18(土) 13:07:53
同じく勘でD.
全く根拠なしの見た目で選びました.
戻る

3-2
1APEC:2008/10/13(月) 21:57:29
1-3-2 導関数d2u/dx2の点xiにおける差分表現として,正しいものを次の中から選べ。ただし,添え字iは格子点を表すインデックス,格子幅をhとする。

@(ui+1−ui)/h  A(ui+1+ui)/h  B(ui+1−2ui+ui-1)/h2
C(ui+1−2ui+ui-1)/2h  D(ui+1+2ui+ui-1)/h2

2No Name:2008/10/13(月) 22:17:55
Bじゃない?

3No Name:2008/10/13(月) 22:18:23
Bです

4電気電子:2008/10/13(月) 22:18:52
Bだろう

5No Name:2008/10/13(月) 22:19:21
Bかな

6お米丸:2008/10/13(月) 22:22:52
B

7No Name:2008/10/13(月) 22:37:29
ヤマ勘でB
嬉しい>_<

8No Name:2008/10/13(月) 23:18:24
同じく山勘でB

9No Name:2008/10/13(月) 23:27:51
Bです。シミュレーションやってる人なら常識問題

10No Name:2008/10/13(月) 23:52:50
格子1つ分並んだ一階差分 (ui+1 - ui)/h と (ui - ui-1)/h の差分をとるので、
((ui+1 - ui)/h - (ui - ui-1)/h)/h = (ui+1 -2ui + ui-1)/h^2 となってB

11CTUジャック:2008/10/14(火) 12:32:07
ゲッ!@にした。。。前進差分ではダメ?中央差分?

12:2008/10/14(火) 13:22:58
B正解

13:2008/10/14(火) 15:32:41
2階微分の差分なので、Bです。中央差分ではないと思います。

14Bekoh:2008/10/14(火) 20:15:37
Bだと思います。
2次精度の中央差分の公式らしいです。
戻る

3-3
1APEC:2008/10/13(月) 21:57:14
1-3-3 ある線形弾性体にいかなる三軸応力を与えても弾性体の体積が変化しないとき,この弾性体のポアソン比はいくらか。次の中から正しいものを選べ。ただし,弾性体の変形は微小であり,ひずみの二次以上の項は無視できるものとする。

@1-3  A1-2  B√2/2  C√3/2  D1

2No Name:2008/10/13(月) 22:20:24
Aです

3らじばんだり:2008/10/13(月) 22:24:45
直感でDかと思いましたが、ひっかけぽかったので手を出さず
ウィキペディアで調べてみると・・・
「体積が変化しない場合(液体のような場合)ポアソン比が0.5となる。
(断面積は直角方向の寸法の2乗で変化するので、伸びの1/2で体積一定である。)」
とありました。のでAかな。
ただ、説明を読んでも理解できない・・・。

4No Name:2008/10/13(月) 22:27:38
歪んだ後の体積=歪む前の体積で計算して、
問題文の通りひずみの2次以上を無視すれば、ポアソン比は1/2になります。
(というか、2次以上を無視しないと計算が大変です)

5アストロ:2008/10/13(月) 22:31:05
あてずっぽうで@にしたけどやっぱりだめかな?

6No Name:2008/10/13(月) 23:06:33
@にしました。
金属屋なので、反射的に金属材料のポアソン比が0.3だったので。

7ラオウ:2008/10/13(月) 23:27:18
あてずっぽうも実力のうち Cで来て?

8No Name:2008/10/14(火) 00:19:38
Cにしました

9No Name:2008/10/14(火) 02:24:30
以下よりAでどうでしょう??

ε:ひずみ、σ:応力、E:ヤング係数、ν:ポアソン比、添え字:xyz方向とする。

各方向のひずみεx = εy = εz =0より。。。
 εx= 0 ={σx - ν(σy + σz)}/E ・・・@
 εy= 0 ={σy - ν(σz + σx)}/E ・・・A
 εz= 0 ={σz - ν(σx + σy)}/E ・・・B

 @ + A + Bより
 {σx + σy + σz -ν(2σx + 2σy + 2σz )}/E = 0
 ⇔
 (1 - 2ν)(σx + σy + σz)/E = 0
 ⇔
 1 - 2ν = 0
 ⇔
 ν = 1/2

10CTUジャック:2008/10/14(火) 12:36:41
直感でBにしました。
分母:縦長さ=一次元(Z)、分子:横幅=一次元×2方向(X,Y)
変形しても体積が変わらないということは分母が分子の二乗
となっているものでは?と考えました。

11:2008/10/14(火) 13:24:24
A正解、9さんと同様、構造力学に乗ってある。

12No Name:2008/10/14(火) 16:04:06
9さんの導出過程は全方向のひずみ0としているので、
問題文の読み取り違いのように思います。

但し、計算過程は面倒なので省きますが、正解は0.5でAです

13No Name:2008/10/14(火) 16:06:59
ちなみに、ひずみ0なんですから応力0ですね
三段目は、
1 - 2ν = 0
ではなくて、
σx + σy + σz=0になります。

14dddd:2008/10/14(火) 21:16:35
ポアソン比は1/2以上にならない。
大学で習った覚えがあります。
よって、@orA
確か、@は鉄系のポアソン比なので
Aが正解だと思います。

15No Name:2008/10/18(土) 02:50:36
A。9番さんの意見に賛成

16No Name:2008/10/18(土) 11:41:46
1/2

179:2008/10/25(土) 10:08:37
>>13
誰も指摘していないので念のため。

>ちなみに、ひずみ0なんですから応力0ですね
→ ちなみません。

材力の基礎をご理解していないのでは。
拘束されていないイタ(2D)やハコ(3D)においても
その考えが成立するとお考えですか?

>σx + σy + σz=0になります。
→ ありえません。

問題文に「いかなる三軸応力を与えても」とあるのに
解答者が勝手に条件を与えるのでしょうか。

その条件を与えてしまうと、1−2ν=任意になり誰も正解を
マークできません。
戻る

3-4
1APEC:2008/10/13(月) 21:57:01
1-3-4 変形しない材料でできたビンの入口に,ゴム栓が取り付けられた密封容器があり,内部には大気と同じ圧力と温度で100ccの空気が入っているものとする。また,それとは別に,空気が入っていない状態にしてある針付きの注射器を用意し,その針の部分をゴム栓に差し込み,ビン内部の空気を注射器内にlOOcc引き込んだところで,針をゴム栓から引き披いた。このとき,ビン内部の状態を表す@〜Dの記述のうち,正しいものを選べ。なお,一連の動作中に空気のもれはないものとし,ビン・ゴム栓・注射器と大気の間は断熱であるとする。また,注射器の針の中の空気の体積は微量であり無視してよい。

@ビン内は真空になっている。
Aビン内には,注射器を差し込む前のほぼ10%の質量の空気が残っている。
Bビン内には,注射器を差し込む前の半分の質量の空気が残っている。
Cビン内部の圧力は大気圧力のままである。
Dビン内部の温度は大気温度のままである。


2電気電子:2008/10/13(月) 22:16:47
B?

3ラオウ:2008/10/13(月) 22:17:33
なんとなくB

4No Name:2008/10/13(月) 22:19:17
B

5No Name:2008/10/13(月) 22:19:58
Bでしょう

6お米丸:2008/10/13(月) 22:23:18
B

7アストロ:2008/10/13(月) 22:32:32
すなおに@にした

8リーマン:2008/10/13(月) 22:44:26
でんじろう先生ネタ?B

9No Name:2008/10/13(月) 23:07:23
@にしました。やっぱ単純かな…

10No Name:2008/10/13(月) 23:21:16
Bにしました。

11No Name:2008/10/13(月) 23:27:41
焦っていたのもあり、注射器を消しゴムに指しているのかと思いましたw
@を選び当然失点ww
頭の中は「注射器を消しゴムに指して引っ張った…真空???」

問題文は落ち着いてよく読むべしという失敗学のススメです。

12No Name:2008/10/13(月) 23:28:06
ビン内が真空だとゴム栓内の空気はビンに吸い込まれるはず。
PV=nRTで右辺は不変、体積倍で圧力半分。
結局B?

13No Name:2008/10/13(月) 23:32:25
Bから@にしてしまったよ。
だって空気がビンに100ccあって、
注射器に空気を100cc引き込んだんでしょ・・・???
Bってことは空気は200ccになったってことなのね。

14番長:2008/10/13(月) 23:59:16
D 針の穴はふさがるの

15No Name:2008/10/14(火) 00:43:42
B
0.5気圧、100ccになったってことでしょ?

16No Name:2008/10/14(火) 00:52:07
一連の動きに空気の漏れはないとのことなので@にしました。

17No Name:2008/10/14(火) 01:59:18

空気が薄くなるってことでいいんだよね

18No Name:2008/10/14(火) 08:25:35
絶対B

19No Name:2008/10/14(火) 08:26:47
C 途中の関係なくビン内部の圧力は大気圧と釣り合う。

20No Name:2008/10/14(火) 08:35:29
C 途中の関係なくビン内部の圧力は大気圧と釣り合う。

21No Name:2008/10/14(火) 10:01:13
B
ウッシッシ。

22:2008/10/14(火) 13:24:58
Bにした。

23No Name:2008/10/14(火) 19:23:31
同じくB

24Bekoh:2008/10/14(火) 20:20:43
Bだと思います。
この問題は最初問題を見て飛ばそうと思ったのですが、他に解ける問題が無かったので着手しました。
そしたら高校生の物理の問題ではないですか?
素直にBだと祈ります。

25No Name:2008/10/14(火) 22:21:54
Bだと思いマッシュ。
ポイントは、
・ゴム栓は元の位置から動いていない、また変形もしていない。大気圧と同じなら下側に変形、もしくは栓ごと下がっているはず。よってCでは無い
・すべての装置と大気との間は断熱である。(ありえねー) よって針を抜く前の注射器の中の気体と、ビンの中の気体は温度、圧力両方とも下がっている状態。
でんじろう先生がやったなら空気中の水分が凍って スタジオ騒然! よってDでもない。
Aの「ほぼ10%の質量」って・・・ビミョー  それにしても、技術士試験(一次だけど)に、この無理が有る設定だと余計悩む人居たんでは?
不気味だから避けたとか?

26wk:2008/10/15(水) 00:16:07
@にしました。
単純ですか?
真空になる場合と50%気圧の差はどこで・・・?

27No Name:2008/10/15(水) 09:20:56
高校物理ですね。
12さんの解説で完璧だと思うのですが。
そもそもこんな簡単な操作で「お手軽に」真空が得られるのなら、
真空ポンプなんていらないでしょう。

28(^^ゞ:2008/10/15(水) 10:24:01
25番さん。いますよ。私の会社の人。悩みかつ憤慨してました。「こんなのありえねぇ〜」そもそもこの条件で100ccの空気を注射器に吸うことができるのか…と。
いずれ、悩み多き問題が多いですよね。色々議論しあうのは読んでいて楽しいすが。(混ざれないのが残念)
専門が足らず、また来年かな。

29(^^ゞ:2008/10/15(水) 12:36:42
25番さん。いますよ。私の会社の人。悩みかつ憤慨してました。「こんなのありえねぇ〜」そもそもこの条件で100ccの空気を注射器に吸うことができるのか…と。
いずれ、悩み多き問題が多いですよね。色々議論しあうのは読んでいて楽しいすが。(混ざれないのが残念)
専門が足らず、また来年かな。

30No Name:2008/10/15(水) 14:10:17
だれかデンジローに聞いてくれ。

31No Name:2008/10/15(水) 20:12:50
これは正解が二つ有るような気が……
普通に考えれば密度が半分の空気がビンの体積分残ってるのでBだと思います。
しかし、真空は大気圧以下の密閉された状態とJISでは定義されてます。
ということは、物理学的にはともかく、工学的には圧力が大気圧の半分になってるビンの中は真空ということになって、正解は@でも良くなります。

32No Name:2008/10/15(水) 22:08:43
ゴム栓が元の位置から動いていない、また変形もしていない なんてどこにも記載されていませんが・・・。
逆に、記載されていれば、1を選ぶ人はいなかったと思いますが・・・

33No Name:2008/10/15(水) 22:28:16
今年受験された方でしょうか? 問題には、文章の他に絵がありました。
絵は、掲示板問題文の下にリンクが貼ってあります。

34No Name:2008/10/15(水) 22:41:38
@とBで悩んで@にしました。
引き込むことができる何らかの気体分子が無ければ、ピストンが動かなくなっちゃうと思ったんだけど…。

35No Name:2008/10/15(水) 23:09:34
31の方の言うとおりなんですよね・・・

真空は『絶対真空』と『負圧』の2つにわけられます。
後者がJISです。
つまり大気圧より低い=負圧=真空は間違いではないんですよね・・・
真空の度合いも圧力によっていくつかに分かれてますし。

36No Name:2008/10/15(水) 23:23:20
真空(しんくう、vacuum)とは、物理学の概念で、大気圧より低い空間状態のこと。

37No Name:2008/10/16(木) 01:31:28
じゃあ1は間違いではないね、少なくても

38ちひゃ:2008/10/16(木) 02:19:32
3にしました。
体積が二倍になっているので、均等に空気が散らばると考えると
単純に半分の量の気体が残っているのでは?

39JFK:2008/10/16(木) 17:01:12
36の方の定義ですと、@とCは相反する選択肢ということになりますね。
Bが正しいのはわかりますが、@も正答になりますかねぇ。

40No Name:2008/10/16(木) 19:02:35
普通に考えたらBが正解ですね。
でも@が間違いでない理由がある以上どーなるんですかね?
そもそも真空っていうのが何も無い状態だと『真空放電』とか起こらない
ですよね。

41No Name:2008/10/16(木) 20:46:53
まぁ、大気圧以下が真空と呼ぶと定義があることは確かなようですが、これを知っている人なら@とBと悩むでしょうが、果たして@と答えた人の中に「真空の定義」を認識して解答した人がどれだけ居たでしょうか?
そんな人なら、Bと答えたのではないでしょうか?
おそらく、出題者も真空の定義を知っているかどうかの確認のための問題とは思っておらず、解答はBと発表されるのではないでしょうか。
「JISでは、真空は大気圧以下の密閉された状態」ということがわかってよかったじゃないの。(俺含め)

42No Name:2008/10/16(木) 21:36:17
負圧と真空の話し、私もはじめて知りました。
個人的にはBと答えているのでそちらであって欲しいですが・・・
これも勉強ですね。

43No Name:2008/10/16(木) 22:28:11
@にしました。
自信はありませんが、吸引条件、注射器を抜く時間の記載がないため、Bとは断定できないのでは・・・。

44No Name:2008/10/16(木) 22:58:00
問題文に「ビン内部の空気を注射器内に100cc引き込んだところで、針をゴム栓から引き抜いた」とあるので、注射器内に100ccの空気が入っていることは間違いないですよね?
ということは、ビンの中に空気はないのでは?

45No Name:2008/10/16(木) 22:58:59
まあ、注射器の針がある程度大きくて勢いよく100cc引き込んだ瞬間に
抜いたら、ビン内部の空気の質量は元の10%にもなるかもしれないですね。
(10は無理でも少なくとも50対50からはズレるはずです)
問題文で書いてあるだけの条件だとBは絶対確実な回答とは言えないです
が、@は間違えてる要素がないんですよね。
でも出題者の意図はBが正解でしょうし、こんなこと考えて回答した人も
いないでしょう。

46No Name:2008/10/17(金) 01:04:42
41に激しく同意.

47No Name:2008/10/17(金) 01:36:41
単純に考えて@にしましたが、
真空の定義をあらためて知って勉強になりました。(お恥かしい)
この掲示板の有意義さを感じます。

48No Name:2008/10/17(金) 11:31:05
Bは引き抜く条件が書いてないから間違っている場合もあるが(勢いよくピストン引いて直ぐ注射器を抜いた場合など)@に関しては間違っている要素が何もないのが怖い。

49No Name:2008/10/17(金) 13:02:38
JIS定義の真空を知っているか、どうか、の問題だとしたら@が正解となる。

50No Name:2008/10/17(金) 13:45:12
真空の定義を知ってるかどうかの問題だったら、こんな条件や絵まで付けた問題にする かぁ〜ぃ(カチィ〜ン♪)
正誤の合っているものを答えよ形式問題のなかのひとつだ わぁ〜ぃ(カチィ〜ン♪)
ピストンの抜く速さ、引き抜くタイミングなんて そんなの関係   ないわぁ〜い(カチィ〜ン♪)
そんなことで「絶対真空」作れるなら技術者みんな苦労せん  わぁ〜ぃ(カチィ〜ン♪)

51No Name:2008/10/17(金) 14:36:13
問題の主旨はともかくとして、どっちが正解になりますかね。
やっぱりBですかね。

52No Name:2008/10/17(金) 14:48:53
B以外のどこに正解が・・・?
と思ってたけど、41サンと同じ考えですよ、
真空の定義?そんなことどこに問われているの?

53No Name:2008/10/17(金) 14:55:51
むずかしーな。
でもここまで気にしてたら問題出せなくなっちゃうのかな。
とりあえずBでよろしくお願いします。

54CTU黒江:2008/10/18(土) 13:22:51
問題をよく読んでいませんでした.
@としてしまった.
負圧=真空の定義など当然知りません.
もともと誤解答として考えたほうが無難かも...

55ヒット:2008/10/18(土) 17:22:20
@

56No Name:2008/10/18(土) 21:41:06
@とBの両方正解にするべき
真空が「大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態」ってこと、結構認知されてる。

57No Name:2008/10/18(土) 22:10:59
技術士の試験は誤記や制度改定の不認知で問題ミスになったことはあります
が、このようなパターンの問題ミスは認められるんですかね?
まあ明後日には答えはでてますが。

58No Name:2008/10/19(日) 11:04:53
「一連の動作中に空気のもれはない」と記述してあるが、
どこまでのことを示しているのでしょう?
最後の図の注射器内って、図で見る限り大気圧で100ccだけど。

59No Name:2008/10/19(日) 14:36:24
もれって、注射器ハリとゴム栓の間のもれじゃないの?
注射器は大気中でピストンを引いた状態の場合は、注射器内の圧力は大気と同じ状態。
これはもれではなくて、注射器は密閉されていないので大気とバランスをとる。
ビンは密封容器と書いてあるが、注射器について注釈はない。通常、注射器の針先は開放している。

Bを回答と考えて作られた問題でしょうが、間違いなく正しいのは@
突っ込みどころ満載。

ゴム栓は動いてないように見えるがスケールが記されているわけでもなくわからない。
絵の流れを、1秒未満もしくはもっと高速で行った場合はどうなる?
(ビン内と注射器内の圧力が同じになる前に注射器を抜くということ)

60No Name:2008/10/20(月) 18:23:22
答えは、Bでしたね。 やっぱりという感じですかねぇ。
よほどの出題ミスがない限り、救済措置はないでしょうから・・・
まあ@と回答した人の半数以上は、「100cc吸ったんだから、残された方は空っぽだ。」と思っていたでしょうから、真空の定義云々のレベルではないでしょうから、妥当な解答ではないかと・・・
この一問で泣いた人も居るとは思いますが、基礎のその他の問題や専門が明らかに勉強不足ということで、来年に向けてがんばってほしいものです。
こんなので、もし救済措置で救われても気分悪いじゃないですか、余裕で合格目指しましょうよ!

61No Name:2008/10/20(月) 18:47:25
真空の定義知ってる人は@を選ばないでしょうね。
そーいう問題でないのは一目瞭然なので。

まあ、B=真空というのも確かなのですが、技術士会はこのような後味の悪くなる問題を出さないで欲しいですね。

62No Name:2008/10/20(月) 19:06:21
この問題で@を選択。

基礎10×1=10点
専門11×2=22点
判定(32÷65)×100=49%…不合格。。。はぁー
戻る

3-5
1APEC:2008/10/13(月) 21:56:42
1-3-5 3次元直交座標系(x,y,z)におけるベクトル
   V=(Vx,Vy,Vz)=(x3,xy+yz+zx,z)
 の点(2,1,1)での発散div V=∂Vx/∂x+∂Vy/∂y+∂Vz/∂zの値を次の中から選ぺ

@(x2,x+z,1)
A(12,3,1)
B(12,2,1)
C16
D15

2電気電子:2008/10/13(月) 22:15:45
Cでしょう

3Jin:2008/10/13(月) 22:18:20
divV=3x^2+x+y+1
=12+3+1
=16
Cでしょ?

4No Name:2008/10/13(月) 22:20:51
おいらもC

5お米丸:2008/10/13(月) 22:23:32
C

6アストロ:2008/10/13(月) 22:33:36
Aにしたので解析は全滅?

7No Name:2008/10/13(月) 22:39:04
Cにしました

8No Name:2008/10/13(月) 23:32:49
Cでお願い。

9番長:2008/10/13(月) 23:59:49
C

10No Name:2008/10/14(火) 00:53:51
3X^2+x+z+1でCにしました。

11CTUジャック:2008/10/14(火) 12:38:29
C。Aにしてたが見直しで発散がベクトルでなくスカラー値と気づき修正しました。

12くっぴー:2008/10/14(火) 12:51:32
早とちりでA、よく見るとC。貴重な1点が(泣)

13Bekoh:2008/10/14(火) 20:25:45
Cだと思います。
Aにした方の気持ちが良くわかります。
私も過去問題で有った様な気がするのですがAとしがちでした。
今回公式まで与えられているのでCでしょう。

14No Name:2008/10/15(水) 00:23:14
B
根拠まったくなし。山勘が外れたことを素直に認めます。撃沈!

15No Name:2008/10/15(水) 23:06:31
似たような過去問って平成14年度だよね?

3次元直交座標系(x,y,z)におけるベクトルV(Vx,Vy,Vz)=(x^3,xy+y^2+z,y^2+z^2)の点(1,1,2)での発散として、正しいものを次の中から選べ。ただし、ベクトルVの発散div V=δVx/δx+δVy/δy+δVz/δzで表される。

この問題の答えは、
( )を微分して、3x^2、x+2y、2z
よって、V=3x~2+x+2y+2zとなり、(x、y、z)=(1、1、2)なので
V=3*1^2+1+2*1+2*2=10

同じ解き方するとCだね。

16No Name:2008/10/18(土) 11:43:36
Dになった。しまった!
戻る

4-1
1APEC:2008/10/13(月) 21:56:29
1-4-1 次の各試薬の組合せの反応で発生する気体のうち,常温・常圧で,水に溶けにくい気体を発生する組合せはどれか。適切なものを選べ。ただし,試薬の右側の( )内の記述は反応の条件である。

@塩化アンモニウム   水酸化カルシウム(加熱)
Aギ酸        濃硫酸(加熱)
B硫化鉄        希硫酸
C銅          熱濃硫酸
D炭酸カルシウム    濃塩酸

2No Name:2008/10/13(月) 22:20:19
C?

3No Name:2008/10/13(月) 22:28:03
Aですね。
@はアンモニア、Aは一酸化炭素、Bは硫化水素、Cは二酸化硫黄、Dは二酸化炭素と思われます。

4No Name:2008/10/13(月) 22:28:38
Cは水素で○かな。

Bは硫化水素で水に可溶?
Dは二酸化炭素で可溶

5No Name:2008/10/13(月) 22:35:59
Cと思ったが、二酸化硫黄のようで間違ったか。
さて正解は?

6No Name:2008/10/13(月) 22:50:41
Aですな。
蟻酸と一酸化炭素でWikiペディア見るよろし
#リンク貼れないのね

7No Name:2008/10/13(月) 23:03:24
Aだよ。一酸化炭素。

8No Name:2008/10/13(月) 23:11:58
Cにしましたけど…

9No Name:2008/10/13(月) 23:22:46
金属と酸で水素かと思ってCにしてしまった↓
3氏の見て調べたらAですね。

得意の材料・化学・バイオで1点w(他で11点取ったw)

10No Name:2008/10/15(水) 09:26:09
銅+希硫酸(普通の「金属+酸」の反応)
Cu + H2SO4 → CuSO4 + H2↑
銅+熱濃硫酸(酸化還元反応)
Cu + 2H2SO4 −(加熱)→ CuSO4 + 2H2O + SO2↑

11No Name:2008/10/16(木) 07:31:07
Cにしました。
戻る

4-2
1APEC:2008/10/13(月) 21:56:14
1-4-2 次の各有機化合物のうち,同じ質量の化合物を完全燃焼させたとき,二酸化炭素の生成量が最大の化合物を選べ。ただし,分子式右側の( )内の数値は,その化合物の分子量である。

@メタンCH4 (16)    AメタノールCH3OH (32)
BエタンC2H6 (30)    CエチレンC2H4 (28)
DエタノールC2H5OH (46)

2No Name:2008/10/13(月) 22:17:32
C

3No Name:2008/10/13(月) 22:20:25
C

4No Name:2008/10/13(月) 22:20:33
C

5No Name:2008/10/13(月) 22:20:39
激しくC

6No Name:2008/10/13(月) 22:22:41
Cはみなさんと同じで、

「同じ質量…」より各100g(例えば)として燃焼すると、二酸化炭素の発生量は、

(化学反応式略)

1 6.25モル
2 3.125モル
3 6.67モル
4 7.14モル
5 4.347モル

生成量だから、モル値でも比較でき、4を選びました。

7No Name:2008/10/13(月) 22:22:47
Cで回答

8お米丸:2008/10/13(月) 22:23:56
C

9No Name:2008/10/13(月) 22:25:15
C

10No Name:2008/10/13(月) 23:12:33
Cにしました

11:2008/10/14(火) 13:25:41
Cにした
戻る

4-3
1APEC:2008/10/13(月) 21:55:58
1-4-3 材料の強度や破壊に関する次の(A)〜(C)の記述の,[ア]〜[エ]に入る語句の組合せとして,適切なものを@〜Dの中から選べ。

(A)結晶粒径が小さくなるほど,金属の降伏応力は[ア]なる。
(B)原子間の結合の強さから予想されるアルミナの理論強度は数十GPaに及ぶが,実際の焼結体の強度は[イ]の存在のため,それよりもはるかに小さい。
(C)破壊力学の進歩のきっかけとなったリバティ船の沈没,ジェット旅客機コメット号の墜落は,それぞれ溶接部の[ウ],窓の角からの[エ]が原因とされている。

   ア     イ      ウ     エ
@ 大きく  イオン結合  脆性破壊  絶縁破談
A 大きく   欠陥    脆性破壊  疲労破壊
B 大きく   欠陥    延性破壊  絶縁破壊
C 小さく  イオン結合  延性破壊  絶縁破壊
D 小さく   欠陥    延性破壊  疲労破壊

2No Name:2008/10/13(月) 22:18:19
多分A

3ラオウ:2008/10/13(月) 22:18:51
@ではどう?

4No Name:2008/10/13(月) 22:19:04


5No Name:2008/10/13(月) 22:19:21
自信ないけど、Aにしました。

6No Name:2008/10/13(月) 22:25:10
漏れも自身ないけどAにしました。

7No Name:2008/10/13(月) 22:33:38
Aにした。
だれか自信がある人いないですか?

8アストロ:2008/10/13(月) 22:35:33
なんとなくAにしました

9りばてぃ船:2008/10/13(月) 22:44:52
建造期間短縮のためにブロック工法を導入、船体の鋼板を結合する方法としてリベット打ちでなく溶接を採用したが、次々と沈没事故に見舞われた。徹底した調査により鋼板の低温脆性、溶接手法の不備、応力集中による破壊の進行が原因とされた。

10コメット:2008/10/13(月) 22:46:15
期運行就航後、程なくして、与圧された胴体の繰返し変形による金属疲労が原因の空中分解事故を起こしたが、そこで得られた教訓がその後の航空技術、就中安全向上に果たした役割もまた非常に大きい。

11No Name:2008/10/13(月) 22:49:54
Aだよ
wikiで調べたけど
脆性・疲労で間違いない

12No Name:2008/10/13(月) 22:57:36
Aだと思います。

13No Name:2008/10/13(月) 22:57:46
wikiにリバティ船は脆性破壊,コメット号は疲労破壊と書いてありました.
正解は2

14No Name:2008/10/13(月) 23:13:03
Aにしました

15No Name:2008/10/13(月) 23:24:30
@にしました

16No Name:2008/10/13(月) 23:33:42
@でお願い。

17番長:2008/10/14(火) 00:00:23
A

18No Name:2008/10/14(火) 00:53:09
なんで、窓の角が疲労破壊なの?

19No Name:2008/10/14(火) 00:54:57
@にしました。

20No Name:2008/10/14(火) 10:04:36
@にした・・・。
ダメみたいですね、問題も破談になってるし。。。

21CTUジャック:2008/10/14(火) 12:40:49
納得いかないまま@にした。

22:2008/10/14(火) 13:26:40
A正解

23No Name:2008/10/14(火) 17:04:53
A 疲労破壊です。
ttp://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=2&id=CB0071012

24Bekoh:2008/10/14(火) 20:31:35
Aだと祈ります。
・欠陥
・疲労破壊
というキーワードで答えました。
全く自信ないですけど、皆さんと同じで良かった・・・。

25CTU黒江:2008/10/18(土) 13:24:20
Aにしました
戻る

4-4
1APEC:2008/10/13(月) 21:55:45
1-4-4 金属中の自由電子に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選べ。

@金属中の原子の価電子の一部又はすべては,自由電子として本来一つの原子に所属するはずの電子がそれを離れて原子(陽イオン)間を動き回っている。。
A高温下では自由電子の運動が激しくなるので,金属の電気伝導率は高温になるほど高くなる。
B金属光沢は,金属表面付近の自由電子,金属イオン,価電子などと光との相互作用によって生じる。
C純粋な金具の熱伝導では,フォノンよりも自由電子による寄与分か支配的なので,ほとんどのセラミックスよりも純粋な金属の方が高い熱伝導率を有する。
D金属の塑性は,自由電子が存在するために原子の移動が比較的容易で,また移動後も結合が切れないことによるものである。

2ラオウ:2008/10/13(月) 22:19:30
Bにしちゃった

3No Name:2008/10/13(月) 22:20:57
Aで

4電気電子:2008/10/13(月) 22:21:05
Aにしました

5No Name:2008/10/13(月) 22:22:05
Dにしました。

6No Name:2008/10/13(月) 22:22:07
Aにした

7お米丸:2008/10/13(月) 22:24:25
A

8No Name:2008/10/13(月) 22:36:14
Aにした

9No Name:2008/10/13(月) 23:34:53
Aでお願い。
すごい冷やしたら超伝導になるからその逆と思った。

10No Name:2008/10/13(月) 23:39:22
Bにしました。

11No Name:2008/10/13(月) 23:51:57
温度上がると抵抗が増すから単純にAにしてしまった

12番長:2008/10/14(火) 00:01:21
A

13No Name:2008/10/14(火) 00:31:31
高温では、金属イオンの運動が活発になって
自由電子と衝突する頻度が増加します。
そのため抵抗率が大きくなります(=伝導度が下がる)。

14No Name:2008/10/14(火) 00:33:56
Aです。

15No Name:2008/10/14(火) 00:38:46
以下、調べました。
金属と半導体の電気伝導率の温度依存性の違いについて述べよ。
σ=nqμ:金属はnは温度に対し一定。半導体は温度とともに指数関数的に増加。
一方、μは、どちらも格子振動による散乱により温度上昇によって低下。
従って、金属は高温になると電機伝導率は下がるが、半導体では増加する。

よってAです。ほっ…

16No Name:2008/10/14(火) 01:40:17
電気抵抗が0になるような超伝導現象は極低温で発生するので答えはAです.

17CTUジャック:2008/10/14(火) 12:43:34
AかDで迷い超伝導をイメージしてAにしていたが、見直してDの「延性」が「塑性」になっていたのでDにした。
でもAもDも正解にして!!

18:2008/10/14(火) 13:27:26
A正解、高校物理・電磁気に書いてある

19No Name:2008/10/14(火) 16:12:41
Dにも違和感がある。

20Bekoh:2008/10/14(火) 20:39:20
Dだと祈ります。
「電子の移動」だったら解かりますが、「原子の移動」は無いと思います。

21No Name:2008/10/15(水) 00:34:37
俺はCにした
根拠はない。山勘が外れただけ。撃沈!

22通行人:2008/10/15(水) 06:41:24
Dは、「塑性」には「展性」も含むことから正しい表現。
Aの正しい表現は、「高温下では、格子振動により結晶の規則性が乱れ電子の移動が散乱されることから、金属の電気伝導率は高温になるほど低くなる。」
したがって、Aが正解。

23Bekoh:2008/10/20(月) 11:57:35
>Dは、「塑性」には「展性」も含むことから正しい表現。
知りませんでした。。。
勉強になりました。
戻る

4-5
1APEC:2008/10/13(月) 21:55:34
1-4-5 生物の共生に関する次の記述の,[ア]〜[ウ]に入る語句の組合せとして,適切なものを@〜Dの中から選べ。

ハオリムシは通称チューブワームと呼ばれ,火山ガスが噴出する海底の熱水噴出域や冷水,温水湧出域の周辺に群生している。ハオリムシの体内の栄養体と呼ばれる組織の中には硫黄酸化細菌(通称,硫黄細菌)が共生している。ハオリムシは,水中の酸素及び火山ガス中の[ア]をえらから取り込み,血液中に含まれる[イ]によってこれらを体内へ運ぶ。一方、ハオリムシの栄養体にいる硫黄酸化細菌は,運ばれてきた[ア]を酸化して得たエネルギーで[ウ]を合成し,これをハオリムシが利用する。

   ア      イ        ウ
@ 硫化水素  アルブミン     栄養塩
A メタン   フィブリノーゲン  有機物
B アンモニア ヘモグロビン    栄養塩
C アンモニア アルブミン     栄養塩
D 硫化水素  ヘモグロビン    有機物

2No Name:2008/10/13(月) 22:19:55
@

3ラオウ:2008/10/13(月) 22:20:34
なんとなくD

4No Name:2008/10/13(月) 22:21:15
おいらもなんとなくD

5No Name:2008/10/13(月) 22:25:13
Dですね。今調べた。ハオリムシキモイ。

6お米丸:2008/10/13(月) 22:25:11
@にした。 Dか (;´Д`)

7sonny:2008/10/13(月) 22:25:26
D

8アストロ:2008/10/13(月) 22:36:34
ヘモグロビンでDにしました

9No Name:2008/10/13(月) 22:58:08
Dだと思います。

10No Name:2008/10/13(月) 23:35:23
@にしてしまった。

11No Name:2008/10/13(月) 23:38:00
Dにしました。

ハオリムシはエラから酸素や
火山ガスに含まれる硫化水素などの硫黄分を取り込み、
体内へと運ぶ
トロフォソーム部の化学合成細菌が硫黄や酸素から
有機物をつくりハオリムシが利用する

12番長:2008/10/14(火) 00:02:03
netで調べたらDみたいですよ

13No Name:2008/10/14(火) 00:59:56
血液中のヘモグロビンしか思いつかずDにしました。

14岡田辞任:2008/10/14(火) 06:33:37
Dが正解ですね

15元ラガー:2008/10/14(火) 07:42:31
硫化水素で@かD。ヘモグロビンは引っ掛けかなと。@にしてしまいました。

16YOSHI:2008/10/14(火) 11:19:41
5です。因みに、鹿児島市水族館「イオワールド」には鹿児島湾の海底噴気孔、
からの硫化水素を利用している、「サツマハオリムシ(薩摩羽織虫)」が展示
されています。国内ではここだけのはずです。

17CTUジャック:2008/10/14(火) 12:47:03
Dにしましたが、こんなマニアックなことよりも技術士として知っておかなければならない問題は山ほどあると思うのですが。。。

18No Name:2008/10/14(火) 13:01:30
NHKで昔、深海の生物の番組やってたのを思い出してD!
ドンピシャ

19YOSHI:2008/10/14(火) 16:50:24
硫黄酸化細菌と硫酸還元菌は、イオウ循環の酸化還元を行う夫々の菌として
特徴があります。醗酵工学等(微)生物工学分野で、古代地球から生き残っ
てきたイオウ酸化菌、還元菌を知ることは有用です。

イオウは酸素族ですから反応は似ていますが、太古地球は単体の酸素はあり
ませんでした、今の地球を作り上げた最初の貢献者がイオウ酸化菌、還元菌
たちです。

今は、バイオマスエネルギーの細菌として注目を浴びたりしています。
環境、農業、生物、土壌、海洋、醗酵等の分野では有用でおもしろい対象です。

20No Name:2008/10/15(水) 09:31:18
15さんといっしょ・・・orz
正解はDですね。

21No Name:2008/10/16(木) 13:03:15
技術関連は1-4-3、1-4-5が答えやすいと思いましたが正直
問題見た瞬間「ハオリムシなんて知らねえよ」です。
虫と人が同じ訳がないと思いアルブミンにしました。
虫も人と同じ血液中にヘモグロビンがあるんですねえ、
残念!

22No Name:2008/10/17(金) 13:18:28
21さんと全く一緒の考えでした・・・orz

23CTU黒江:2008/10/18(土) 13:25:13
なんとなくD
戻る

5-1
1APEC:2008/10/13(月) 21:55:16
1-5-1 我が国で稼働している典型的な,(ア)原子力発電所,(イ)太陽光発電所,(ウ)風力発電所の発電容量(定格出力)当たりの年間発電電力量の比率,すなわち,設備利用率について,最も適切なものを選べ。ただし原子力発電所のデータは,近年の原子力発電所の定期検査長期化の影響を除去するため,平成9年度から13年度の稼働実績に基づくものとする。

   ア    イ    ウ
 @ 0.80 : 0.40 : 0.60
 A 0.60 : 0.20 : 0.10
 B 0.60 : 0.50 : 0.50
 C 0.80 : 0.12 : 0.20
 D 0.80 : 0.01 : 0.05

2お米丸:2008/10/13(月) 22:27:27
C

3No Name:2008/10/13(月) 22:34:08
D

4No Name:2008/10/13(月) 22:36:01
太陽光がそんなに多くないはずなのでD

5No Name:2008/10/13(月) 22:36:27
同感

6アストロ:2008/10/13(月) 22:37:50
雰囲気でD

7No Name:2008/10/13(月) 22:40:52
調べたらCが正解ですた

8No Name:2008/10/13(月) 23:13:40
Dにした

9No Name:2008/10/13(月) 23:36:44
原子力発電35%、LNG火力発電27%、石炭火力21%、石油等火力8%、水力発電9%
その他の新エネルギー1%未満となっています。
このことからDが妥当でしょう。

10ラオウ:2008/10/13(月) 23:59:03
設備利用率? なんだろ? 逃げたよ

11番長:2008/10/14(火) 00:02:49
Cじゃないの

12No Name:2008/10/14(火) 00:05:14
正解はCで決定(調査結果)

13No Name:2008/10/14(火) 00:06:14
定格出力あたりの比率なんで、Cじゃないでしょーか。

14No Name:2008/10/14(火) 00:26:13
Dが正解
太陽光発電所は1%程度しかない。
ちなみに
環境部門の試験の問題で新エネルギー(太陽光含められる)の利用割合が
2004度で1.9%と出てました。(イが0.019以下だと判る)

15No Name:2008/10/14(火) 00:30:11
2003年度末の太陽光発電含む新エネルギー導入実績は、約1.8%となってます。
よってDしか考えられません。

16No Name:2008/10/14(火) 00:33:48
2003年度の風力発電の利用率は約0.05%だからDです。

17No Name:2008/10/14(火) 00:48:59
Dにしたが、原子力が0.8もおかしいよな
>>9に35%ってあるし
定格出力って何?

18No Name:2008/10/14(火) 00:55:12
>>17 そのとおり。
そこに気づかないと単純にDしか考えられなくなる。
しかし答えはC(ネットにでてるよ!)

19No Name:2008/10/14(火) 01:02:50
原子力に比べると両者ともまだまだかと思いDにしました。

20No Name:2008/10/14(火) 01:03:26
Cにしました

21No Name:2008/10/14(火) 01:23:50
h ttp://www.eps4.comlink.ne.jp/~satoruot/kosuto.htm
信用できるデータな希ガス

原子力80.太陽光12
とあるのでC

そもそも全電力量に対する各発電の割合ではないので論点がずれるのでは。
原子力80ってフランスかどこかですか?

22No Name:2008/10/14(火) 01:35:39
h ttp://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_kiso.htm
ここのエネルギーの基礎知識だとDなんだけどなー

23No Name:2008/10/14(火) 02:19:00
>>22
石油55%、石炭16%、天然ガス11%、原子力12%、水力3%、新エネルギー1%?
あくまで供給の割合なので。
しかも原子力が80%でないという・・・

24No Name:2008/10/14(火) 03:32:21
C
設備利用率と発電量は違うらしい。。。
ttp://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/more/need_kankyo.html

25No Name:2008/10/14(火) 09:31:20
C 設備利用率は↓
www.chuden.co.jp/torikumi/atom/more/need_kankyo.html
www.tepco.co.jp/nu/qanda/qa01-j.html

26YOSHI:2008/10/14(火) 11:09:34
設備利用率は定格(例えば100万KWの原発であれば100万KW)で
年間稼動させたときの理論値と実績との割合になります。
原発は基本的には定格でノンストップで動かすので、稼働率は高く、80%くらい
になります。逆にこのことが夜間電力が余ることや夏場のピークに対応できない、
ことにもなります。
太陽光は例えば3kwを取り付けると、年間発電量は3×24×365=26000kwと
なりますが、実際は3000kw程度しか発電しません(日本で)。従って12%程度
です。風力は昼も夜も風が吹くこともあり、20%程度です。

しかし、設備利用率を人がコントロールすることが主体の原発と、天候任せの
自然エネルギーを比較するのは相当無理があるような気がします。原発と火力
を比較するならわかるのですが。

27:2008/10/14(火) 15:40:09
Cにしたけど、よくわかりません。

28No Name:2008/10/15(水) 20:40:23
今までの話をまとめると・・・
D派
設備利用率=日本で使われてる全エネルギーのうちの発電方法ごとのシェア だろ?

石油55%、石炭16%、天然ガス11%、原子力12%、水力3%、新エネルギー1%?
割合的に太陽・風力は新エネルギーだからゴミほどなのでDじゃ?

C派
設備利用率=原子力なら原子力が全力、太陽光なら太陽光で全力、風力なら風力が全力(定格=理論値)で動いたときに比べて、実際どのくらい動いてるのよ?
>>24 >>25

原子力
 いったん止めると再開までにロスが大きいので基本動きっぱなし

太陽光
 日中かつ太陽出てないとうごかない

風力
 風が吹かないと動かない


私はC派です。

29koji:2008/10/15(水) 22:37:09
25のリンク先が答えじゃん・・・。

答えは,紛れもなくC。

30ちひゃ:2008/10/17(金) 01:52:19
私も4番を選びました。
根拠は>>28のとおりです。

31ヒット:2008/10/18(土) 17:25:02
D
戻る

5-2
1APEC:2008/10/13(月) 21:55:04
1-5-2 我が国の再生可能エネルギー普及支援策として,正しいものを次の中から選べ。

@ 太陽光発電はクリーンな電源であるため,法律によりその余剰電力の買取りが保証されている。
A すべての地熱発電は,「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」(通称RPS法)の対象電源である。
B 家庭から出るごみは,廃棄物発電によりエネルギーを回収できるため,そのすぺての発電電力量がRPS法により環境価値(新エネルギー等電気相当量)として認められている。
C 廃プラスチックによる発電は,RPS法の対象電源である。
D 事業用の大規模な風力発電施設の建設に際し,経費の一部が公的に補助される制度がある。

2ラオウ:2008/10/13(月) 22:22:50
Dじゃ だめ?

3お米丸:2008/10/13(月) 22:28:51
@

4アストロ:2008/10/13(月) 22:38:58
選ばなかったけど@だと思った

5No Name:2008/10/13(月) 22:49:10
Dにした

@は迷ったけど買取りが常に(全部?)保証されてるかどうかが気になったな

6No Name:2008/10/13(月) 22:49:56
Dでは

7No Name:2008/10/13(月) 22:51:07
@は無いと思う。

建設費の補助とかは風力発電についてはたくさんあるからDだと
思ったが、「経費の一部」が物凄く気になっている。。。

8ジョニー:2008/10/13(月) 22:52:17
Dにしました。

9No Name:2008/10/13(月) 22:58:07
ttp://www.chudenko.co.jp/jmado/teccenter/furyoku.htm
「D各種公的補助制度の適用」の項参照


Dですね。太陽光発電の余剰電力の買取については、電力会社が自主的に行ってはいるものの、
法律の制定には至っていないようです(wiki参照)

10合格だ:2008/10/13(月) 22:58:08
Dであっほしい

11No Name:2008/10/13(月) 23:15:42
Dにしました。
下のHPを調べてやっぱりDだと思っています。
www.energia.co.jp/info/oshirase7.html
→協議が整わないと電気を買ってもらえない。
www.nef.or.jp/windpower/scenario01.html
→"NEDOの助成","補助金申請"のキーワードが。。。。。

12No Name:2008/10/13(月) 23:15:41
Dにしました。
下のHPを調べてやっぱりDだと思っています。
www.energia.co.jp/info/oshirase7.html
→協議が整わないと電気を買ってもらえない。
www.nef.or.jp/windpower/scenario01.html
→"NEDOの助成","補助金申請"のキーワードが。。。。。

13No Name:2008/10/13(月) 23:36:43
@にしてしまった。
じゃあ将来、太陽光発電を電力会社が買わなくなる可能性もあるんだね・・・。

14CTUジャック:2008/10/14(火) 12:57:30
5.

15No Name:2008/10/14(火) 12:58:11
日本には、「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」(RPS法)という法律があって、余剰電力の買取単価は『11円/kWh以下』と定められています。
なので@でしょう。

16:2008/10/14(火) 15:42:07
Dにしました。

17おじゃる丸:2008/10/14(火) 19:05:25
@かな?
D事業用の大規模な風力発電施設の建設に際しだと、家庭用?小型は?と思った。

18No Name:2008/10/14(火) 22:07:45
「事業用の大規模な風力発電施設の建設に際し、」ってのが難しい。

「事業用の大規模な風力発電施設の建設のみ、」なら、Dは×なんだけど。

今の文面だけから見ると、@もDも間違っていないんだけど。。。
Dと答えているので、@が○、Dが×は困るなー。。。

19No Name:2008/10/14(火) 22:29:43
北陸電力のHPを見ていたのですが、@の「保証」が引っかかる。
ttp://www.kansai.meti.go.jp/3-9enetai/rpshou-seidogaiyo.htm

「3.電力系統への連系技術要件」など、一定の条件を販売者が合意した時のみ
買い取ってくれるわけで、無条件に買い取っている訳ではない。
「保証」というのは、ある意味無条件買い取りという風にも読めないだろうか?

あと、RPS法には、電力会社が新エネルギーを以下の手法にて使用することのみ記述。
・自ら発電
・他から新エネルギーを購入
・他の電気事業者に義務を肩代わり

以上のことから、電力会社は3つの手法等を活用して新エネルギーを使用する
ことを法に定められているが、それが「余剰電力の買い取り保証」ではないと
思います。

電力関係の専門家ではないので、不確かな部分あるかもしれないので、
専門の方のコメントをいただきたいです。

20No Name:2008/10/15(水) 00:36:23
地熱発電はRPS法の対象電源
そのため、Aは合っています。

「すべて」と書かれていても、Aかな。
ひっかけだね。この問題は。

2120です:2008/10/15(水) 00:38:29
Dも間違っていないけど、Aも間違っていない。
両方正解を望みたい。。。

22No Name:2008/10/15(水) 01:00:36
D
地熱については「地熱資源である熱水を著しく減少させない発電の方法であること」という制限アリ。

23No Name:2008/10/15(水) 08:53:26

22さんありがとうございました。
探してみたら、こんなものを発見しました。

ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g61228b01j.pdf

全ての地熱発電ではないようですね。

Aも誤りのようですね。

24No Name:2008/10/15(水) 09:02:59
ttp://www.rps.go.jp/RPS/new-contents/top/toplink-4.html

地熱発電の対象要件についてRPS法のHPに記載あり。

25ヒット:2008/10/18(土) 17:26:02
D
戻る

5-3
1APEC:2008/10/13(月) 21:54:46
1-5-3 近年の日本の廃棄物等の処理・再資源化の状況に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選べ。

@ 容器包装などの廃プラスチックは,コークス炉化学原料や高炉還元剤としてもリサイクルされている。
A 発電設備を有する都市ごみの焼却施設の平均的な発電端効率は,低位発熱量ベースで10%を超える程度である。
B 一般廃棄物の最終処分場(埋立処分場)の全国の平均残余年数(埋立残余容量を年間埋立容量で除した年数)は50年以上ある。
C セメント製造施設では,セメント製造業全体の平均で1tのセメント製造当たり400kg程度の廃棄物や他産業の副産物を利用している。
D 廃棄物を千数百度の高温下で溶融処理した際に生成した溶融スラグは,道路用材やコンクリート骨材などに利用されている。

2ラオウ:2008/10/13(月) 22:23:39
Bて  どう?

3No Name:2008/10/13(月) 22:25:50
Bにしました。

4お米丸:2008/10/13(月) 22:29:19
B

5アストロ:2008/10/13(月) 22:39:58
50年分もあるはずがないのでBにしました

6No Name:2008/10/13(月) 22:43:46
残り15年分くらいのはずなのでB

7No Name:2008/10/13(月) 22:58:21
B15年ぐらいかな

環境白書より

8No Name:2008/10/13(月) 22:58:45
Bにしました。

9No Name:2008/10/13(月) 23:37:01
Bでお願い。

10No Name:2008/10/13(月) 23:57:19
失敗した。俺も50年も無いだろ!と思ってBにしたけど
自信ありそうな方の問題を残して、解答しなかった。。。

11No Name:2008/10/14(火) 09:25:40
Dは無いでしょうか?
最近、私の地元で、生コンに
溶融スラグを混ぜて大問題に
発展したので、タイムリーな
話題を出題したと思ったのですが・・・

12CTUジャック:2008/10/14(火) 12:54:51
3。

13:2008/10/14(火) 15:40:51
Bにした。

14Bekoh:2008/10/14(火) 20:49:13
Bだと思います。
常識的?に考えてゴミ問題が騒がれている中、50年以上も余裕は無いでしょうと思いました。

15wk:2008/10/15(水) 00:48:29
日本の廃棄物処理平成18年度版平成20年9月環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課
Bでどうかというところですが、残余年数がこの報告による18年度末
で15.6年でしたが年々残余年数が上昇しています。つまりなぜが毎年残余はのびてます

16No Name:2008/10/17(金) 23:56:53
残余年数は新設分増えるため伸びることがありますよ〜

17No Name:2008/10/20(月) 08:40:31
>>11さん

縁石や側溝等の二次製品では溶融スラグを骨材としてして使用した
コンクリートが結構使用されてます。
又、コンクリートの主材料であるセメントに溶融スラグの一種である
高炉スラグを混入した高炉セメントは規格品として普通にあります。

例の件は
・黙って溶融スラグを骨材として使用した。
・それを建築物の主要部材として使っていた。

上記の事が問題となりました。
私は建設部門ですが建設系以外で例の件が身近だった方には
あまり良くない問題ですね。

1817:2008/10/20(月) 08:42:51
↑↑
「道路用材やコンクリート骨材などに利用」と設問にあるので
高炉セメントの説明は不必要でした。
戻る

5-4
1APEC:2008/10/13(月) 21:54:26
1-5-4 環境管理に関する次の(A)〜(D)の用語の一般的な説明について,それぞれの正誤の組合せとして適切なものを@〜Dの中から選べ。

(A)環境監査とは,事業活動において環境保全のために投資した経費が,税法上適切に処理されているかどうかについて,公認会計士が監査することをいう。
(B)汚染者負担の原則は,公害防止のために必要な対策をとったり,汚された環境を元に戻したりするための費用は,汚染物質を出している者が負担すべきという考え方である。
(C)拡大生産者責任は,生産者が製品の生産・使用段階だけでなく,廃棄・リサイクル段階まで責任を負うという考え方であり,OECD(経済協力開発機構)が提唱した。
(D)PDCAサイクルは,Plan(計画),Do(実施),Check(点検),Action (是正)を意味し,品質向上のためのシステム的考え方となる。ISO9000sにおける環境マネジメントシステムの規格にも採用された。

  A  B  C  D
@ 正  正  誤  誤
A 正  正  誤  正
B 誤  誤  正  正
C 誤  正  正  誤
D 誤  正  誤  誤

2No Name:2008/10/13(月) 22:24:41
Cに一票

3ラオウ:2008/10/13(月) 22:24:43
Bにて お願い

4No Name:2008/10/13(月) 22:36:30
Bだと思います。

514000:2008/10/13(月) 22:38:13
環境マネジメントシステムは14000?

6No Name:2008/10/13(月) 22:39:39
C

7No Name:2008/10/13(月) 22:40:10
Dでしょう。

8No Name:2008/10/13(月) 22:40:39
>5
俺も環境はISO14000だと思ってCにした

9No Name:2008/10/13(月) 22:40:54
ISO9000シリーズは品質管理ですので、Dは誤りです。
B,Cはその通りなので4が正解

10No Name:2008/10/13(月) 22:42:59
環境マネジメントシステムを定めているISO14001

11No Name:2008/10/13(月) 22:45:27
Dにした。
Cはライフサイクルアセスでは?

12naminori:2008/10/13(月) 22:56:47
ISO1400シリーズにもPDCAサイクルはあります。
ので、Bが正解。

13コメット:2008/10/13(月) 22:59:52
>naminori
ISO9000sにおける環境マネジメントシステム(14001?)

14合格だ:2008/10/13(月) 23:00:02
Cであってほしい

15No Name:2008/10/13(月) 23:14:44
Dにしました

16No Name:2008/10/13(月) 23:16:06
Bの汚染者負担の原則はEICネットにまんまの記述あり。正。
やっぱC。

17No Name:2008/10/13(月) 23:37:36
Cでお願い。

18ラオウ:2008/10/13(月) 23:39:37
ありゃ?Dは誤りだ・・・ どうしよ Bじゃね〜ぞ ガックシ↓

19専門科目はまだ?:2008/10/13(月) 23:48:12
wikiより、
拡大生産者責任(かくだいせいさんしゃせきにん、Extended Producer Responsibility、EPR)とは、経済協力開発機構(OECD)が提唱した概念であり、「製品に対する生産者の物理的および(もしくは)経済的責任が製品ライフサイクルの使用後の段階にまで拡大される環境政策上の手法」と定義されている。この政策には次の2つの特徴がある。

20No Name:2008/10/13(月) 23:50:19
Cが正解(EICネットで調べた)

21番長:2008/10/14(火) 00:05:52
D?

22帝王:2008/10/14(火) 07:32:22
生産者が製品の生産・使用段階だけでなく、廃棄・リサイクル段階まで責任を負うという考え方。具体的には、生産者が使用済み製品を回収、リサイクルまたは廃棄し、その費用も負担すること。OECD(経済協力開発機構)が提唱した。循環型社会形成推進基本法にもこの考え方が取り入れられている。
byEICより
Cだって!

23Bekoh:2008/10/14(火) 20:52:23
Cだと思います。
これは自信有りません。
諸兄の解説を参考にさせて頂きます。

24wk:2008/10/15(水) 00:27:40
Dに1票
拡大生産者責任定義=「製品に対する生産者の物理的および(もしくは)経済的責任が製品ライフサイクルの使用後の段階にまで拡大される環境政策上の手法」

25No Name:2008/10/15(水) 21:36:33
Cに書かれてる拡大生産者責任定義の「責任」についてはどうなんですかね。
確かにリサイクル段階までの費用負担はありますが、Cの責任という意味は、正しく
リサイクルされず不法投棄されたら、生産者が責任を負うということですよね。

拡大生産者責任定義はそういうことまで責任を取れといってるのでしょうか?

26No Name:2008/10/15(水) 21:53:44
拡大生産者責任定義での責任については一定の責任を負うことと記載されて
います。
つまり、タイヤ業者は不法投棄に対して不法投棄されにくいようにする責任
はありますが、不法投棄により生じた損失金などの責任までは負いません。

ただ、この(C)の責任という言葉がどういう事まで含んでいるかはわかり
ませんが。
間違いであるといえば間違いですね。

27No Name:2008/10/16(木) 01:04:01
Dにした
戻る

5-5
1APEC:2008/10/13(月) 21:53:54
1-5-5 品質管理の分野でQC七つ道具,新QC七つ道具のように称される基本的なツールに関する次の(ア)〜(エ)の記述に対応する語句の組合せとして,適切なものを@〜Dの中から選べ。

(ア)特性とその要因と考えられるものが測定されている場合に,一方のデータを機軸,もう一方のデータを統軸にとって作成された二次元の図のこと。
(イ)問題点は何かを明確にするためにブレーンストーミングで議論を発散させ,それらを組み立てて整理統合し,絡み合った問題からの真の問題の抽出や,問題に対するアイデアの取得を行う方法のこと。
(ウ)目的と手段,問題と要因,現象とその要因などを行と列の二次元に整理して,相互の関連を見たり,抜けやもれのチエックに用いたりする手法のこと。
(エ)問題とする事象(結果)に対して,要因が複雑に絡み合っている場合に,要因間の因果関係を論理的につなぎ,図示することによって,要因相互の関係を明らかにし,解決の糸口を見つけ出そうとする手法のこと。

    ア        イ         ウ         エ
@ パレート図    親和図法      マトリックス図法  PDPC法
A 特性要因図    PDPC法     パレート図     連関図法
B 散布図      マトリックス図法  親和図法      PDPC法
C 散布図      親和図法      マトリックス図法  連関図法
D チェックシート  マトリックス図法  PDPC法     親和図法

2No Name:2008/10/13(月) 22:23:19
C…かな

3No Name:2008/10/13(月) 22:26:39
Cにしました。

4リーマン:2008/10/13(月) 22:36:57
C

5アストロ:2008/10/13(月) 22:41:03
自信ないけどCにしました

6No Name:2008/10/13(月) 22:42:45
2じゃないの?

7No Name:2008/10/13(月) 22:53:25
Aですね。。。
Cにしたけど,調べたら間違ってた。

8No Name:2008/10/13(月) 23:01:17
Aだと、
アが特性要因図になるけど、
縦軸横軸なんか無いし、
魚の骨図でしょ?

Cに一票

9No Name:2008/10/13(月) 23:01:55
特性要因図は魚の骨では?
したがって、Cが正解のはず

10No Name:2008/10/13(月) 23:02:06
4
連関図法、親和図法、PDPC法を検索して照合すると消去法でわかります。

11合格だ:2008/10/13(月) 23:02:35
Aであってほしい

12No Name:2008/10/13(月) 23:04:04
Cにした。
ウはマトリックスでしょ。
こないだ品質管理責任者なったのに…ちょっと迷った。 orz

13No Name:2008/10/13(月) 23:06:35
Aだと(ウ)がパレート図になってしまう。パレート図は、棒グラフと累積曲線であって「行列の二次元に整理」する手法ではない。
したがって、Cだといいな。

14No Name:2008/10/13(月) 23:10:21
(ア)特性要因図に各項目に対して「測定」という言葉はあまりそぐわない気がする。
散布図みたいに特性と要因の2次元に作って相関を見るための説明っぽい
縦軸に身長、横軸に年齢を並べて、身長が年齢により伸びていくことを確認するとか。
(イ)はKJ法ともとれないことはないので親和図法でもよさそう。
PDPC法みたいに過程を決定するための図の説明とも思えないし...
#近藤次郎先生じゃなくて、川喜多次郎先生ね^^;
(ウ)がパレート図の説明とは思えないんだけれど...
抜け・漏れを防ぐためにマトリックス図法みたいな表を作るし

ということでCでないと困る(5群全滅はヤダorz)

15No Name:2008/10/13(月) 23:15:20
Cにしました

16No Name:2008/10/13(月) 23:36:51
@です

17No Name:2008/10/14(火) 00:12:17
C
PDPCは想定される問題についてプロセスを決める為に使用する手法。
特性要因図は体系化、図示されたもので、二次元の図にはならないよね。

18No Name:2008/10/14(火) 00:13:34
C…こりゃ専門頼み≒落ち。。。サヨナラ。。。

19No Name:2008/10/14(火) 00:37:05
A

20No Name:2008/10/14(火) 01:05:17
Aにしましたが特性要因図は魚の骨ですもんね…Cですね。

21No Name:2008/10/14(火) 01:36:15
二次元→マトリックス の短絡思考でC

22No Name:2008/10/14(火) 09:24:24
散布図:対になった2つの特性値を縦軸・横軸にとって、1組ずつデータを打点したもの
親和図:事実やアイデアを言語データとしてとらえ、それら相互で似かよったものを統合し、図解化したもので解決すべき問題の形態や所在を明らかにする
連関図:複雑に絡み合った要因の因果関係を明らかにする。よって原因を追求したり課題の構造を図解化することにより解決すべき問題の形態や所在を明らかにする
QCストーリーと活用手法の新展開(日科技連)より
よってC

23Bekoh:2008/10/14(火) 20:58:03
Aにしてしまった。
「特性」と「要因」に引かれてしまった。
引っ掛け問題かな?
他のイウがおかしいなとは思ったのですが・・・
多分Cでしょう。
残念・・・。貴重な一点が消えてしまった。。。。

24CTUジャック:2008/10/15(水) 00:45:41
同上。違和感を大いに感じながらAにしてしまった。
「特性」と「要因」は罪なトラップだ!

25No Name:2008/10/15(水) 20:12:24
@

26No Name:2008/10/17(金) 01:36:24
(イ)のブレストから親和図で(1)か(4)に絞り込み。
(ア)の要因と特性を軸に、で(4)。
パレート図は要因は確かに横軸に使うけど縦軸は頻度。

27CTU黒江:2008/10/18(土) 13:28:02
Cにしました
戻る

フリー
トーク
1APEC:2008/10/20(月) 10:01:16
正解が公表されましたので、フリートークのスレッドを立ち上げます。
感想、疑問、意見等、何でもどうぞ。
ちなみに正解は以下のとおりでした。

T−1−1 5
T−1−2 3
T−1−3 4
T−1−4 4
T−1−5 1
T−2−1 4
T−2−2 2
T−2−3 4
T−2−4 4
T−2−5 1
T−3−1 4
T−3−2 3
T−3−3 2
T−3−4 3
T−3−5 4
T−4−1 2
T−4−2 4
T−4−3 2
T−4−4 2
T−4−5 5
T−5−1 4
T−5−2 5
T−5−3 3
T−5−4 4
T−5−5 4

2YOSHI:2008/10/20(月) 12:27:30
受験する度にその科目のインプレッションを会場で書いています。今年は「結構
難しい。時間ぎりぎり。」と書きました。基礎科目は、人により得手不得手の分野
(群)が違うとは思いますが、技術士としてまさしく基礎となる分野です。

話は大きく飛びますが、ノーベル賞の益川先生が、今の教育(試験)制度を批判
して、「大学受験などで、難しい問題は深く考えず易しい問題だけを選んで解くよう
指導している学校の現状を指摘。「これでは、考えない人間を作る『教育汚染』だ。
親も、じつは教育熱心じゃなくて『教育結果熱心』だ」と述べられたとの報道が
ありました。技術士の基礎科目の問題数と解答数設定は、この批判に耐えられない
のではないかとも感じながらの受験でした。

個人的には、25問全部解答させるか、始めから15問出すようにすれば、難しい
問題にも取り組まなければなりませんから試験としての質が上がると思量しています。

3No Name:2008/10/20(月) 13:48:09
バイオ系で一問落としました。
問題群に分かれているわけだし、幅広い知識が問われているとは思いますが
レベル的には全問解いて半数正解でも差し障り無いですね。

ただ、技術分野が細分化していることを考えると
出題に偏りが出てしまうことへの配慮と言うか
試験の性質上仕方ないんでしょうね。

4No Name:2008/10/20(月) 20:37:06
>2
私も問題を解きながら、益川先生のその発言を思い出していました。
25問のうち、15問を選んで答え、そのうち半分以上できていればまあよしと
なるならば、もとの25問のうち1/3程度わかればよいという試験となります。

 受かるためにはまさに益川先生が忌み嫌うタイプの試験対策をすればいいと
いうことになります。

学問研究者と技術者は求められるものや目指すものが多少違うのかもしれませんが、
専門知識は2次試験で問えばいいので、全問回答でもたしかにいいと思います。

5Bekoh:2008/10/20(月) 22:13:19
同じくノーベル物理学賞を受賞した南部先生が母校に送ったビデオメッセー
ジの中に論語の一説を引用し、「学ぶことと考えることのバランスが大切」
と語っていたそうです。生意気な事を言う様ですが、私は、技術士は学ぶ
ことの通過点として捉えれば良いかなと思っています。もちろん、試験自体
考える要素もあると思うのですが。

6一言:2008/10/24(金) 23:27:51
40才目前にしての初受験。一応合格ラインを少し余裕にクリアでき、ホッと
していますが、4年先の2次試験のことを考えると気が重くなります。試験のこ
とを心配しているわけではなく、4年以上の歳月を待ったないといけないから、
自分にとって、技術士になるのは非常に遠い将来のことのように思ってしまうと
同時にもっと早く受験しなっかたことを悔しんでやみません。
 技術士試験制度の改革は確かに実務経験がなくても、誰も1次試験の受験がで
き、技術士制度の普及に評価できますが、またまた改善すべきことはないでしょ
うか?以前のように、7年以上の実務経験があり、努力すれば、1年で技術士に
なれることの方が私のような30代、40代の人達にとって有利に違いません。
 普通に考えても、実務経験のない人が4年程度の職歴で技術の専門家になれる
のは期間が短いような気がします。一方、実務経験10年も持っている人が1次
試験を合格してもあと4年を待たなくてはいけないというのは期間が長い過ぎる
と思います。私は、1次試験を合格して、実務経験のない人は7年を経過してか
ら、実務経験7年以上の人は翌年から2次試験を受験できるようにした方が、最
も合理的ではないでしょうか?と40歳目前の私の初受験後の今頃の感想でした。

7どなたか:2008/10/25(土) 11:16:12
 今後,技術士試験を受けてみようと思っている者です。
 1次試験の過去問を見たいと思い,ここに辿り着きました。一問一問スレを立てていて,すごく詳しい掲示板ですね。ビックリしました。
 さて,平成20年度技術士第一次試験の実際の過去問(基礎・適性)をみたいのですが,実物問題を例えばPDFで見られるHPを,ご存知の方はいらっしゃいますか?

 よろしくお願いいたします。

8No Name:2008/10/25(土) 12:38:01
>>6さん、
何か勘違いされているような。なぜ4年先なんですか?
もう少し調べた方が良いですよ。
戻る