|
=専門科目(情報工学部門)= |
|
臨時掲示板ログ |
- この掲示板は、平成20年度技術士第一次試験のうち、専門科目(情報工学部門)問題について語り合う掲示板です。
- 2008.10.18開設、2008.10.31終了、アクセス数1329。
|
|
|
|
|
4-1 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:46:17
- 4-1 次のC言語のプログラムを実行したときに出力される結果を、(1)~(5)の中から選べ。
int p(int x, int
y){
if(x>y) return p(x-y,y);
if(x<y) return(y-x+1,x);
return
x;
}
int
main(){
printf(“%d\n”,p(5,6));
}
(1)2
(2)3
(3)4
(4)5
(5)6
- 2 :えすわん:2008/10/18(土)
02:40:54
- ①
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
09:28:42
- ①
- 4 :KAC:2008/10/18(土)
09:42:33
- ①
- 5 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:29:46
- ①だと思います。
- 6 :No Name:2008/10/18(土)
14:17:00
- ①
|
戻る
|
4-2 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:46:05
- 4-2 次のC言語のプログラムでは、2分探索木を用いて探索を行う。(ア)、(イ)に入る正しい組合せを(1)~(5)の中から選べ。ただし、各ノードのleftが指す部分木に格納されているkeyの値はそのノードのkeyの値より小さいものとする。
struct
node{
int key;
struct node *left,*right;
}
struct node
*search(struct node *tree, int key){
if(tree==NULL) return
NULL;
if(key==tree->key) return tree;
if(key<tree->key)
return
(ア);
else
return (イ);
}
(1)ア:search(tree->left)
イ:NULL
(2)ア:search(tree,key)
イ:search(tree->left,key)
(3)ア:search(tree->left,key) イ:search(tree,key)
(4)ア:search(tree->right,key)
イ:search(tree->left,key)
(5)ア:search(tree->left,key) イ:search(tree->left,key)
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
09:31:30
- ⑤
- 3 :KAC:2008/10/18(土)
09:42:56
- ⑤
- 4 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:32:25
- ⑤だと思います。
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
14:19:52
- ④にした。
値がキーより大きい時は、右の木へ。
値がキーより小さい時は、左の木へ。と解釈。
- 6 :No Name:2008/10/18(土)
15:54:25
- 4じゃないの?
- 7 :Bekoh:2008/10/18(土)
16:44:15
- 問題文が間違っています。
正しくは、
⑤ア:search(tree->left,key) イ:search(tree->right,key)
だったはずです。
問題文提供者(私)のミスです。
すいません。
どうでしょうか?
- 8 :No Name:2008/10/18(土)
16:48:16
- >値がキーより大きい時は、右の木へ。
>値がキーより小さい時は、左の木へ。と解釈。
それだと⑤だな。順番逆だけれど。
(渡ってきた [key])
< (ノードに保存しているキー[tree->key])だったら左
else
右
#おんなじようなのが基本情報の午後にも出てた^^;
- 9 :No Name:2008/10/18(土)
19:18:41
- ⑤
|
戻る
|
4-3 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:45:44
- 4-3 次のJavaプログラムにおいて、(ア)、(イ)、(ウ)の文が文法誤りであるかどうかについて、最も適切なものを(1)~(5)の中から選べ。
abstract
class A{
public int y=2;
private int x=1;
public int p(){
return
y;
}
}
interface B{
int z;
public void q();
・・・・・(ア)
}
class X extends A implements B{
public int p(){
Aa=new
A(); ・・・・・・(イ)
Return x+1; ・・・・・・(ウ)
}
public void
q(){
}
}
(1)(ア)、(イ)、(ウ)いずれも文法誤りではない。
(2)(ア)、(イ)は文法誤りではないが、(ウ)は文法誤りである。
(3)(ア)は文法誤りであるが、(イ)、(ウ)は文法誤りではない。
(4)(ア)は文法誤りではないが、(イ)、(ウ)は文法誤りである。
(5)(ア)、(イ)、(ウ)いずれも文法誤りである。
|
戻る
|
4-4 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:45:17
- 4-4 仮想的なスタックマシンが次の命令を持つとする。
push a スタックにデータaを積む。
dup
スタックの最上部のデータを複製してスタックに積む。
swap スタックの最上部の2つのデータの位置を交換する。
add
スタックの最上部の2つのデータを取り出し、その和をスタックに積む。
sub
スタックの最上部に2つのデータa,bがあり、bが上に積まれているとき、a、bを取り出し、a-bをスタックに積む。
div
スタックの最上部に2つのデータa,bがあり、bが上に積まれているとき、a、bを取り出し、a/bの商をスタックに積む。
このとき、(a-b+c)/(a-b)を計算するために次のようにプログラムを作成したとき、(ア)、(イ)に当てはまる命令を(1)~(5)の中から選べ。
push
a
push b
sub
(ア)
push c
add
(イ)
div
(1)ア:dup 、
イ:dup
(2)ア:dup 、 イ:push b
(3)ア:swap 、イ:dup
(4)ア:swap 、イ:push
b
(5)ア:dup 、 イ:swap
- 2 :えすわん:2008/10/18(土)
02:39:55
- ⑤
- 3 :たいぞう:2008/10/18(土)
09:34:19
- ⑤にしかならないでしょう
- 4 :KAC:2008/10/18(土)
09:50:48
- ①にしたけど正解は⑤ですね。
- 5 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:33:38
- ⑤だと思います。
- 6 :No Name:2008/10/18(土)
14:20:20
- ⑤
|
戻る
|
4-5 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:45:01
- 4-5
C言語で書かれたプログラムがUNIX系オペレーティングシステムにおいて実行される際、使用する変数や作業領域に関するメモリに関して、次の記述の中から最も適切なものを選べ。
(1)mallocを用いて多くのメモリを確保するとスタック領域が大きくなる。
(2)ローカル変数はヒープ領域に割り当てられる。
(3)グローバル変数はコード領域に割り当てられる。
(4)ローカル変数はスタック領域に割り当てられる。
(5)C言語はガーベージコレクションが備わっているので動的に確保したメモリは解放しなくてもよい。
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:34:51
- ④だと思います。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
16:49:25
- ④ですね^^
|
戻る
|
4-6 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:44:48
- 4-6
正規表現でb*a(ba)*aと表すことのできるものだけを受理するような有限状態機械を、次の中から選べ。
(1)図省略
(2)図省略
(3)図省略
(4)図省略
(5)図省略
- 2 :えすわん:2008/10/18(土)
02:40:28
- ②
- 3 :たいぞう:2008/10/18(土)
09:35:17
- 同じく②にした
- 4 :KAC:2008/10/18(土)
09:51:17
- ②
- 5 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:35:55
- ②だと思います。
- 6 :No Name:2008/10/18(土)
14:20:40
- ②
- 7 :No Name:2008/10/20(月)
20:06:02
- ④だそうだ・・・
|
戻る
|
4-7 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:44:37
- 4‐7
10進数-5.75のIEEE標準形式の浮動小数点表現として、最も適切に16進表記されたものを(1)~(5)の中から選べ。なお、浮動小数点f=(-1)^s×(1.M)×2^(E-127)はIEEE標準形式では下図のように構成されており、符号部Sは0で正を、1で負を表し、指数部Eは127を加えて表し、仮数部Mは1.Mになるように正規化する。
図省略
(1)(01C8
0000)16
(2)(81C8 0000)16
(3)(40B8 0000)16
(4)(C0B8 0000)16
(5)(BEB8
0000)16
- 2 :たいぞう:2008/10/18(土)
09:36:00
- ④
- 3 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:39:45
- ④だと思います。
E=10000001
M=01110000000000000000000
となります。
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
14:21:12
- ④
|
戻る
|
4-8 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:44:26
- 4‐8
下記の論理回路の2つの入力INとGATEに選択肢のタイミングチャートに示す信号を与えたときに、OUTに出力される信号として最も適切なものを(1)~(5)の中から選べ。
図省略
(1)図省略
(2)図省略
(3)図省略
(4)図省略
(5)図省略
- 2 :マイケル:2008/10/18(土)
16:35:00
- ③です
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
21:42:12
- 考えるのが面倒で、感で③にした
|
戻る
|
4-9 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:44:14
- 4‐9
スーパスカラプロセッサの説明として、最も適切なものを次の中から選べ。
(1)スーパスカラプロセッサでは、パイプラインハザードが起こらない。
(2)スーパスカラプロセッサでは、CPI(Clock
cycles Per
Instruction)を1より小さくできる。
(3)スーパスカラプロセッサは、依存関係にない複数の命令をまとめて1つの非常に長い命令語(Very
Long Instruction
Word)を構成して、それを一度に実行する。
(4)スーパスカラプロセッサは、命令パイプラインの演算(実行)ステージだけを多重化している
(5)スーパスカラプロセッサは、内部にコードスケジューラを搭載していないので、コードスケジュールをコンパイラが行う。
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:41:02
- ④だと思います。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
11:13:17
- ②じゃないの
- 4 :suchada:2008/10/18(土)
15:36:53
- ④にした。
- 5 :マイケル:2008/10/18(土)
16:47:54
- 2
- 6 :たいぞう:2008/10/18(土)
21:57:11
- 複数のパイプラインを並列実行だから②
- 7 :Bekoh:2008/10/20(月)
12:04:00
- ②でしたね。
うろ覚えで間違ってしまいました。
残念。。。
|
戻る
|
4-10 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:43:30
- 4‐10
ステージ数Dで構成される単一の命令実行パイプを持つパイプラインプロセッサがある。1ステージはPナノ秒で実行される。N個の命令を投入するとき、全部の命令の実行が完了するまでに要する時間として最も適切なものを次の中から選べ。ただし、パイプラインハザードは起きないものとする。
(1)N×(D+1)×P
ナノ秒
(2)N×2^D×P ナノ秒
(3)N×P/D ナノ秒
(4)N×log₂D×P ナノ秒
(5)(N+D-1)×P ナノ秒
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
10:32:28
- ⑤で正解!
- 3 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:43:09
- ⑤だと思います。
ソフトウェア開発者試験の過去問題で似たのがありました。
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
14:22:05
- ⑤実際にNとDに適当な数字を入れてみた。
|
戻る
|
4-11 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:43:15
- 4‐11
2つの資源A、Bがあり、ともに排他的にアクセスする必要がある。そのため、それぞれの資源に対応した排他ロックa、bを用いるものとする。2つのプロセスX、Yがそれぞれ次の順序で実行している場合、(1)~(5)の実行順序のうち、デッドロックが起きるものはどれか。なお、選択肢の矢印は、時間的な処理の推移を意味する。
図省略
(1)X1→Y1→Y2→X2
(2)X1→X2→Y1→Y2
(3)X1→X2→Y1→X3→Y2
(4)X1→X2→X3→Y1→Y2
(5)X1→X2→X3→X4→Y1
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:44:29
- ①にしました。
これは自信有りません。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
11:09:03
- 自信はないが①
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
14:22:35
- ①お互いに待ち状態。
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
16:50:51
- テレコになってるのは①しかないから①
|
戻る
|
4-12 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:43:03
- 4‐12
UNIXのシステムコールとライブラリ呼び出しの違いについて、最も適切なものを次の中から選べ。
(1)どちらも同じものである。
(2)システムコールの中で、特にOSのカーネル内のサービスを呼び出すことをライブラリ呼び出しという。
(3)システムコールではCPUの動作モードの切り替えが起きないのに対し、ライブラリ呼び出しでは動作モードの切り替えが起きる。
(4)ライブラリ呼び出しと異なり、システムコールは内部割り込みを起こす命令の実行によって実現されている。
(5)UNIXの実装方法によって、上記の(2)~(4)のどの場合もある。
- 2 :マイケル:2008/10/18(土)
16:48:31
- 4
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
16:51:20
- 4
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
16:51:35
- 4ですね^^
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
19:15:26
- ④だよね
|
戻る
|
4-13 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:42:50
- 4‐13
プロセススケジューリングの指標にはさまざまなものがある。ターンアラウンド時間について最も適した説明を次の中から選べ。
(1)単位時間あたりに処理することのできる仕事量をいう。
(2)トランザクションを投入してから最初の処理が得られるまでの時間をいう。
(3)トランザクションを投入してからその実行が開始するまでの時間をいう。
(4)トランザクションを投入してからその実行が完了するまでの時間をいう。
(5)トランザクションが順番(ターン)を待っている時間の合計をいう。
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:46:45
- ④が正解ですね。
間違えて②にしてしまった・・・。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
14:23:04
- ④
|
戻る
|
4-14 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:42:36
- 4‐14
デマンドページングによる仮想記憶方式のコンピュータを考える。このコンピュータの主記憶は4ページの物理ページを持つ。実行しようとするプログラムは0~5の全6ページの仮想ページを使用する。仮想ページに対するメモリ(もしくはページ)参照が、
3、1、2、0、4、1、5、4、0、3
の順に行われるとする。ページ置換アルゴリズムにLRUを用いたとき、ページフォールトの起きる回数は何回か。次の中から選べ。なお、初期状態ではどの仮想ページも主記憶が割り付けられていないとする。
(1)5
(2)6
(3)7
(4)8
(5)9
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
10:34:28
- ③?だよね
- 3 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:48:31
- ③にしてしまった。
これは自信有りません。
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
14:25:49
- ③ 3→1回目、1→2回目、2→3回目、0→4回目、4→5回目、
1→変わらず、5→6回目、4→変わらず、0→変わらず、3→7回目
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
19:15:00
- ②じゃないの?
|
戻る
|
4-15 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:42:20
- 4‐15
将棋のように2人が交互に一手ずつ指し、相互の意思決定(もしくは展開)がすべて与えられる完全情報ゲームの対戦アルゴリズムについて考える。いま、先手番のある局面Xにおいて、先手がとりうる手はa,b,c,dの4つある。このうちの最適の手を求めるために、3手先までの先読みを行ったところ、下図のようなゲーム木が得られた。〇内の数字は3手先までの後手番の局面における評価値であり、数値が大きいほど先手が有利であることを示す。ミニマックス法を用いた場合、局面Xでの先手の最適な手として選ばれるものは、(1)~(5)のうちのどれか。
図省略
(1)a
(2)b
(3)c
(4)d
(5)最適な手は一意に定まらない
- 2 :えすわん:2008/10/18(土)
02:42:33
- ① ミニマックス法(minimax)は、想定される最大の損害が最小になるように決断を行う戦略のこと。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
14:26:24
- ①
- 4 :マイケル:2008/10/18(土)
16:49:09
- 4
- 5 :No Name:2008/10/21(火)
23:00:14
- 回答が発表されました。
なぜ④?
えすわん さんの通りと思うのですが・・・・
- 6 :No Name:2008/10/22(水)
07:07:22
- 最終手は自分の手番なので、④の場合想定される最大の損害は3 ①場合は2だからです。
- 7 :No Name:2008/10/22(水)
12:38:36
ちょっと理解が悪くすみません。
「①a」への回答に導く手順の誤りをご指摘頂けると幸いです。
問題:先手にとっての最適な手=先手にとって有利な手 を求めること
回答手順:
先手にとって「最適」とは、ミニマックス法=先手にとって、想定される最大の損害が最小になるように決断を行う戦略のこと。
「損害」とは何か
有利不利を判断する唯一の資料=ツリー最下位に並んでいる数字の大小 である。
どっちの局面かは気にせず、以下を考えればよい(この考えが怪しい?)
・数値が大きい=プラス方向 ほど”先手”が有利 と問題文に書いてある
・数値が小さい=マイナス方向 ほど”先手”が不利 と上記裏返しで言える
「損害」=先手にとって不利なことであり、
数値が小さい=よりマイナス方向 ほど当てはまる。
ここで、ミニマックス法=先手にとって、想定される最大の損害が最小になるように決断を行う戦略
なので、「最大の損害が最小」=つまり各群が取りえるマイナス値の最大値をabcd間で比較し、できるだけプラスに近いものを採択する。
各群の取りえるマイナス値の最大値をならべると
a=-2
b=-6
c=-3
d=-5
このなかで最小のものはa。
- 8 :No Name:2008/10/22(水)
15:48:13
- 将棋や五目ならべをイメージすると理解しやすいんでしょうね。
「どっちの局面かは気にせず」がよくないです。
手番が重要で、3手先の後手番の局面は、先手の選択の結果ですから
「先手にとって」、想定される最大の損害は、先手(=自分)が最善の
選択をしたうえで選ぶ必要があります。(このステップがぬけてます)
つまり
a
(5,-2) (2,0) のうち先手は自分に有利な (5) と(2)をえらぶわけです
同様に
b (-6,1) では (1)
c (3,-3)
(-1) (6,4) では (3) (-1) (6)
d (-1,4) (3,-5) では (4)
(3)
これらのうち「最大の損害が最小」となるのは
最小値同士を比較するわけですから
a=2
b=1
c=-1
d=3
を比較すると後手がどんなにがんばっても、
先手が3を確保できるdが最適手となるわけです。
- 9 :No Name:2008/10/22(水)
23:37:17
- ありがとうございます。ちょっとゆっくり追いかけて考えなおしてみます。
気づいたのですが、最下位の枝分かれも意識してないのもいけなかったですね。
ゲーム木のほうを理解してなかったです。
情報処理の試験だと、用語定義がわかるレベルと、発生確率と結果の2次元表から最適投資手段を選ぶ程度で済んでいたので。
- 10 :No Name:2008/10/23(木)
22:35:03
- ウィキペディア(Wikipedia)で「ミニマックス法」を検索すると
わかりやすく説明されています。
|
戻る
|
4-16 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:42:06
- 4‐16
信号の標本化・量子化に関する次の記述のうち、正しいものを選べ。
(1)信号の周期が標本化間隔の2倍より大きければ、標本化しても正しく再現できる。
(2)量子化ビット数を2倍にすると、4倍の周波数の信号まで正確に再現できる。
(3)標本化により、サンプリング周波数の2倍未満の周波数の信号は正しく再現できる。
(4)量子化により信号は階段状となる。このような歪のことを折り返し歪と呼ぶ。
(5)折り返し歪を防ぐには、標本化前に高域通過フィルタを適用することが有効である。
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:51:02
- ①にしました。
単純に標本化定理を選択しました。
- 3 :マイケル:2008/10/18(土)
16:49:33
- 3
- 4 :マイケル:2008/10/19(日)
19:20:07
- 勘違いで
1でした
|
戻る
|
4-17 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:41:43
- 4‐17
ある8ビット濃淡画像のヒストグラムは下図(A)であった。この画像に対して、ある画像処理を適用したところ、ヒストグラムは下図(B)のようになった。適用した画像処理として最も適切なものを(1)~(5)の中から選べ。
図省略
(1)画像全体のコントラストを高くした。
(2)画像全体のコントラストを低くした。
(3)画像全体を明るくした。
(4)画像全体を暗くした。
(5)画像全体に平滑化を施し、ぼかした。
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
14:28:59
- ⑤にした
RBGを増やし、画素数を減らすと、どうなるのかいまいちわからない。
- 3 :マイケル:2008/10/18(土)
16:49:58
- 1
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
16:53:26
- 1にしました。
コントラストを高くして、画面をはっきりさせたから
明るい部分と暗い部分の画素が増えたのだと判断しました。
#自信ないっす
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
19:11:34
- ⑤!
自身はなし!!
- 6 :No Name:2008/10/18(土)
22:05:29
- 形から縦が圧縮されて、横が広がってるから
なんとなく⑤
|
戻る
|
4-18 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:41:29
- 4‐18
下記の2つのテーブルを自然結合した結果は、(1)~(5)のうちどれか。
図省略
(1)図省略
(2)図省略
(3)図省略
(4)図省略
(5)図省略
- 2 :KAC:2008/10/18(土)
09:52:33
- ④
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
10:51:32
- いきおいで⑤
- 4 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:53:04
- ⑤が正解ですね。
間違えて④にしてしまった・・・。
- 5 :suchada:2008/10/18(土)
15:13:59
- ④
自然結合では、重複する同じ名前の列が
1つとなるから。
- 6 :No Name:2008/10/18(土)
17:00:58
- >⑤が正解ですね。
⑤は等結合。等結合の結果から重複する列をなくしたのが自然結合
だから④
- 7 :No Name:2008/10/18(土)
19:14:25
- ④だと思ってたけど、調べたら⑤のようですね。
- 8 :Bekoh:2008/10/20(月)
12:08:02
- 結果的に当たってしまいましたが、Webで調べると⑤が正解のような・・・。
DBは苦手です。
|
戻る
|
4-19 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:41:14
- 4‐19
「名簿」、「委員会」、「委員」の3つのテーブルがあり、それぞれの関係スキーマは次のように与えられている。
名簿(委員ID、委員名、委員出身)
委員会(委員会ID、委員会名)
委員(委員会ID、委員ID、担当時間)
次の2つのSQL文が常に同じ結果となる(ア)と(イ)の組み合わせを、(1)~(5)の中から選べ。
SELECT
名簿.委員名 FROM 名簿、委員
WHERE 名簿.委員ID=委員.委員ID AND
(ア) (SELECT 委員.委員ID FROM
委員会、委員
WHERE 委員会.委員会ID=委員.委員会ID AND 委員会.委員会名=’予算’);
SELECT 名簿.委員名 FROM
名簿、委員
WHERE 名簿.委員ID IN
(SELECT 委員.委員ID FROM 委員会、委員
WHERE
委員会.委員会ID=委員.委員会ID AND
(イ));
ア イ
(1)名簿.委員ID= 委員会.委員会名<>’予算’
(2)名簿.委員ID= 委員会.委員会名=’予算’
(3)名簿.委員ID
NOT IN 委員会.委員会名<>’予算’
(4)委員.委員ID NOT IN 委員会.委員会名=’予算’
(5)名簿.委員ID
IN 委員会.委員会名<>’予算’
- 2 :KAC:2008/10/18(土)
09:53:04
- ②
- 3 :Bekoh:2008/10/18(土)
10:54:53
- ②だと思います。
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
10:56:03
- ③でお願い
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
14:32:07
- ③にした
①②は1つ目でSQL対象の委員が複数いる場合、「=」を使っていいのか微妙。
④⑤は意味が逆になる。
- 6 :suchada:2008/10/18(土)
15:20:25
- ③にした
- 7 :No Name:2008/10/18(土)
17:01:55
- ③
- 8 :No Name:2008/10/18(土)
19:13:25
- ①②は「=」を使っているので除外、
残りで、辻褄が合うのは③
|
戻る
|
4-20 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:39:20
- 4-20
下記のER図は、各エンティティ間のカーディナリティを、1又はnで表している。このとき、この図から読み取れない事実は、(1)~(5)のうちどれか。
図省略
(1)営業マンは、複数の営業エリアを担当することがある。
(2)注文を処理する営業マンは、顧客ごとに1人いる。
(3)1つの注文には、複数の注文明細がありうる。
(4)顧客の居住地域に対して、営業エリアは複数個のことがある。
(5)1つの商品は、複数の注文明細に記入されることがある。
- 2 :えすわん:2008/10/18(土)
02:43:08
- ②
- 3 :たいぞう:2008/10/18(土)
09:39:12
- 同じく②
- 4 :KAC:2008/10/18(土)
09:54:07
- ②
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
14:32:32
- ②
- 6 :No Name:2008/10/18(土)
19:12:22
- ②
|
戻る
|
4-21 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:39:03
- 4‐21
WebブラウザのユーザインタフェースをUML(Unified Modeling
Language)のクラス図(下図)で設計している。このクラス図の説明で誤っているものを(1)~(5)の中から選べ。
(1)「ウィンドウ」と「タイトルバー」の関係は、コンポジションと呼ばれる。
(2)「メニューバー」の「メニュー項目」は、階層を持つことができる。
(3)イタリック体で表現されている「基本ボタン」は、インタフェースと呼ばれる。
(4)「チェックボックス」と「基本ボタン」の関係は、汎化と呼ばれる。
(5)複数の「ビュー」を切り替えて表示する機能を備える。
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
20:25:00
- ④にした。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
23:57:13
- ③じゃないかな。インターフェースを表す時は点線だから。
|
戻る
|
4-22 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:38:50
- 4‐22
アジャイルソフトウェア開発手法の一つに、XP(eXtreme Programming)がある。1999年にKent
Beckにより提唱された4つの価値と12のプラクティスが有名である。反復型の開発プロセス、数週間の短いリリースを特徴としている。このプラクティスの説明として誤っているものを選べ。
(1)シンプルな設計を追及する。余計な機能は実装しない。
(2)テストケースを記述してから、コーディングする。
(3)二人の共同作業でコーディングする。
(4)ソースコードはコーディング担当者の責任で修正する。
(5)週の労働時間を40時間以内とする。
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
19:08:09
- ④
ソースコードはチームの誰もが修正可能、そして、それはチームの責任。
|
戻る
|
4-23 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:38:36
- 4‐23
ソフトウェア開発とデータベースに関する次の記述のうち、最も適切なものを選べ。
(1)DBMS(DataBase
Management
System)において、データの追加や更新、及び削除の際に、関連するデータ間で不一致を発生させないようにするものを、更新制約と呼ぶ。
(2)ソフトウェア開発における「リバースエンジニアリング」とは、既存のプログラムから部品を抽出して、それらの部品を組み立てて新規プログラムを開発する技術である。
(3)データ中心設計法におけるカプセル化とは、データとその操作の実装を互いに独立なものとして扱えることから、サブシステムの独立性を高めることができることをいう。
(4)関係データベース演算処理の高速化には、連結リストを用いることが多い。
(5)RAD(Rapid
Application
Development)型開発では、ソフトウェア開発の繰り返しが無制限になるのを防ぐために、時間的な制約を加える「タイムボックス管理」が提唱されている。
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
14:34:28
- ⑤にした
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
19:06:49
- ⑤かと。
|
戻る
|
4-24 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:38:20
- 4‐24
ファンクションポイント法(ISO/IEC
20926)におけるソフトウェア機能規模の測定を行う。下表の要件において、未調整ファンクションポイント値を計算した結果として最も適切なものを、(1)~(5)の中から選べ。なお、不適切な機能要素は除外すること。
図省略
(1)26
(2)46
(3)47
(4)63
(5)67
- 2 :マイケル:2008/10/18(土)
16:41:10
- 2
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
19:06:22
- ②
内部モジュールは機能要素じゃないので
|
戻る
|
4-25 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:36:24
- 4‐25
EVM(Earned value
Management)で進捗管理を行ったプロジェクトがある。当初は計画を上回るペースで開発が進んだが、途中問題が発生したため遅延状態となった。そこでリカバリーを目的として計画より増員したため、費用が超過した。このプロジェクトを説明するEVM実績推移グラフを(1)~(5)の中から選べ。
(1)図省略
(2)図省略
(3)図省略
(4)図省略
(5)図省略
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
14:35:22
- ②にした
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
19:04:39
- ①にしたけど、②の気がする
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
22:22:40
- ②にした・・・
- 5 :No Name:2008/10/21(火)
22:55:33
- 発表された正解は②でした。
しかし、後半リカバリして超過するまで、下回るという根拠はないと思います。
むしろ、計画以上に作業が進むため、ある時点での実費は計画を超える確率が高いといえます。
いかがでしょうか?
まだ他の回答の検証はしてませんが、②はちょっと・・・な気がします。
- 6 :No Name:2008/10/21(火)
23:29:58
- ①×:当初作業が計画以上に進んだので、確実にEV>PV
②?:「計画以上に作業が進む」が効率が高かったとしても同じ人日をかけたならPVとACは同じ値になる。ACが低いのはむしろ人日の稼働数が低いか、調達系での出費が予定より出ない(安く済んだor発注が遅延)ということで進捗が進むこととは因果関係は薄いのでは?
③×:SPI=EV/PV だからあるとしたら逆波形。でも最後にスケジュール超過が解決すれば1.0になるはずが、はっきりしない・・
④×:CPI=EV/AC だからあるとしたら逆波形。
⑤×:EACは残作業見積。BAC=EAC+ACが一般的なので、最後はBACを上回ることは確実に言える。
|
戻る
|
4-26 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:36:11
- 4‐26
ソフトウェア開発組織の管理状態(A)~(E)を、プロセス成熟度の低いものから順に最も正しく並べたものを、(1)~(5)の中から選べ。
(A)プロジェクト実績が定量的に把握されており、プロセスが組織的に管理されている。
(B)個々のプロジェクトは、スケジュールと予算について基本的な管理ができている。
(C)プロセスが明文化されていて、全プロジェクトがそれを尊守している。
(D)プロセスそれ自体を改善していくための仕組みが確立されている。
(E)ほとんどのプロセスは未定義だが、優秀なリーダーで十分に管理できている。
(1)E→B→C→A→D
(2)E→B→A→C→D
(3)E→A→C→B→D
(4)E→A→B→C→D
(5)E→C→A→B→D
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
11:00:08
- ②にしました。
これは自信有りません。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
11:03:03
- ①に一票
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
14:36:32
- ①にした
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
17:11:04
- 1です。
明文化されて各自が使うだけより、組織的に運用状況を把握し管理できる方が上になります。
|
戻る
|
4-27 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:35:58
- 4‐27
共通フレーム2007(SLCP-JCF2007)は、ISO/IEC 12207(JIS X
0160)に基づいてシステム開発作業を4階層に定義している。この4階層を、上位から順に示したものはどれか。
(1)リスト、アクティビティ、プロセス、ジョブ
(2)リスト、ジョブ、タスク、プロセス
(3)プロセス、アクティビティ、タスク、リスト
(4)プロセス、ジョブ、タスク、リスト
(5)アクティビティ、プロセス、タスク、リスト
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
20:29:12
- ③にした。
|
戻る
|
4-28 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:35:42
- 4‐28
日本版SOX法の前提となっている内部統制の枠組みは、6つの構成要素から成る。この6つ構成要素のうち、「ITの利用」以外の5つとして、次のうち最も適切なものを選べ。
(1)「リスクの分析」「リスクの評価」「統制管理」「情報と伝達」「モニタリング」
(2)「統制環境」「リスクの評価」「統制活動」「情報と伝達」「モニタリング」
(3)「統制計画」「リスクの分析」「統制活動」「情報と伝達」「モニタリング」
(4)「統制環境」「リスクの分析」「統制活動」「情報と伝達」「モニタリング」
(5)「統制計画」「リスクの評価」「統制活動」「情報と伝達」「モニタリング」
- 2 :No Name:2008/10/18(土)
10:58:04
- ①で回答してしまった。正解は②ですね
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
14:36:52
- ②
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
19:02:28
- しまった~、②だあ!
|
戻る
|
4-29 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:35:29
- 4‐29
インターネットなどで用いられる通信プロトコルに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選べ。
(1)NTPを使って定期的にサーバの時刻を補正する。
(2)TLSを使ってWebデータを暗号化する。
(3)SIPを使って外部ネットワークからの侵入を防ぐ。
(4)SMTPを使って電子メールを転送する。
(5)SNMPを使ってルータの稼動状況を監視する。
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
11:01:26
- ③だと思います。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
19:01:35
- どうも、③みたいですね
|
戻る
|
4-30 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:35:16
- 4‐30
IPv4におけるIPアドレスにおいて、192.168.0.0/20の表記は、192.168.0.0から始まる21ビットのサブネットマスクによるIPアドレス空間を表現している。このIPアドレス空間が持つIPアドレスの個数として最も適切なものを次の中から選べ。
(1)21
(2)2^11
(3)21×1000
(4)2^21
(5)21×1000×1000
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
11:02:42
- ②だと思います。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
14:37:39
- ②にした 32ビット-サブネット21ビット=ホスト11ビット
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
22:25:06
- ②です
|
戻る
|
4-31 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:35:03
- 4‐31
A社は、下図に示すネットワークシステムを使い、WebブラウザからインターネットのWebサーバをアクセスしている。A社のLANは、ファイアウォールによって、DMZ(Demilitarized
Zone)と内部セグメントに分けられている。WebプロキシサーバはDMZに収容され、Webブラウザが動作するパソコンは内部セグメントに収容されている。このA社のネットワークシステムに関する(1)~(5)の記述のうち、最も適切なものを選べ。
図省略
(1)内部セグメントがプライベートアドレスで、DMZがグローバルアドレスの場合、ファイアウォールにはNAT機能が必須である。
(2)ファイアウォールは、WebサーバからのIPアドレスを検査し、あて先IPアドレスがWebブラウザのIPアドレスの場合のみ、そのパケットを通過させる。
(3)Webブラウザが動作しているパソコンのデフォルトゲートウェイは、Webプロキシサーバである。
(4)Webプロキシサーバは、Webサーバから送られたIPパケットをWebブラウザへ転送する際、そのIPパケットのあて先IPアドレスを置き換える。
(5)WebブラウザからWebサーバをアクセスする際、TCPコネクションは両機器の間に確立される。
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
11:03:33
- ①だと思います。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
14:38:08
- ①にした
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
17:08:43
- 3にしました。
F/WがP/Aの経路情報を知ってればよいので①は誤りです。
#このとき、プロキシー経由のWebアクセスしかできませんが
③はプロキシーの説明です。⑤はプロキシーではなくNATの説明です。
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
19:00:52
- えっ?④じゃないの?
- 6 :4:2008/10/19(日) 00:00:10
- ごめん④ですorz.
4の書き込み、すべて④に置き換えてご覧くださいm(_ _)m
③のG/WはF/Wですね^^;
|
戻る
|
4-32 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:34:48
- 4‐32
IEEE
802.11無線LANに採用されているアクセス制御方式CSMA/CAに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選べ。
(1)送信を開始する前に、利用しようとする無線チャネルが使用状態(ビジー)かどうかを確認する。
(2)無線チャネルが使用状態のときは、未使用状態(アイドル)になるまで送信を待つ。
(3)送信を待っていた無線局は、無線チャネルが使用状態から未使用状態になった時点から一定時間待った後、一斉にデータフレームを送信する。
(4)データフレームを受信した無線局は、他の無線局より短い待ち時間で優先的にACKフレームを送信できる
(5)データフレームを送信した無線局は、ACKフレームを受信することで、送信が成功したことを確認する。
- 2 :suchada:2008/10/18(土)
15:38:13
- ④にした
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
17:06:07
- ③
コリジョン アボイドってくらい一斉送信には気をつけてます。
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
22:26:44
- ③にした
|
戻る
|
4-33 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:34:34
- 4‐33
公開鍵暗号方式を用いたメッセージの送受信に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選べ。
(1)公開鍵暗号方式では、暗号化アルゴリズムとそのための公開鍵を公開する。
(2)公開鍵暗号方式では、公開鍵以外に、それと対になる秘密鍵が必要である。
(3)双方向に暗号メッセージを交換する場合、一般的には2つの公開鍵が必要である。
(4)メッセージの受信者は、自分が所有する秘密鍵を用いて、送られてきた暗号メッセージを平文メッセージに変換する。
(5)メッセージの送信者は、自分が公開している公開鍵を用いて、送ろうとしている平文メッセージを暗号メッセージに変換する。
- 2 :えすわん:2008/10/18(土)
02:45:17
- ⑤ 「自分が」→「受信者が」でしょうか。
- 3 :たいぞう:2008/10/18(土)
09:41:23
- やっぱ⑤だよね
- 4 :Bekoh:2008/10/18(土)
11:04:26
- ⑤だと思います。
- 5 :No Name:2008/10/18(土)
14:38:38
- ⑤
- 6 :No Name:2008/10/18(土)
18:59:28
- ⑤です
|
戻る
|
4-34 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:34:20
- 4‐34
次の文章の、(ア)~(ウ)に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを(1)~(5)の中から選べ。
「人工衛星を用いて位置情報を取得する(ア)が携帯電話からも利用できるようになり、普及している。また、ユビキタスIDセンターは位置の表現にUCODEの活用を提案しており、RFID等による位置情報の認識も研究されている。インターネットでは無料で地図を閲覧できるサービスが登場し、他のWebサイトの機能を利用するための(イ)を公開していることも多い。この(イ)を使い、Webサイトの機能を組み合わせて新しいサービスを提供する(ウ)が盛んであり、位置情報と地図を融合させた様々なサービスが構築されている。」
ア イ ウ
(1)GPS API マッシュアップ
(2)GPS RSS マッシュアップ
(3)GPS RSS EDI
(4)GPS API EDI
(5)ワンセグ
RSS マッシュアップ
- 2 :Bekoh:2008/10/18(土)
11:05:10
- ①だと思います。
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
18:58:48
- ①でしょう
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
22:27:47
- ①にした
|
戻る
|
4-35 |
- 1 :APEC:2008/10/18(土) 00:33:13
- 4‐35
ソフトウェアの知的財産権に関する次の記述のうち、最も適切なものを選べ。
(1)特許で保護されている技術を含むソフトウェアをリバースエンジニアリングする行為は、常に特許法に違反する。
(2)GPL(GNU
General Public
Licence)は、著作権を放棄することでソフトウェアの流通を促進している。
(3)ソフトウェアの開発を委託する場合、委託者が開発を継続するためには、開発者の同一性保持権(著作者人格権の1つ)を契約によって譲渡する必要がある。
(4)ソースコード(プログラムリスト)は、特許による保護の対象である。
(5)ビジネス上のアイディアをコンピュータやネットワークを利用して実現する方法は、特許による保護の対象となり得る。
- 2 :えすわん:2008/10/18(土)
02:46:44
- ⑤ いわゆる「ビジネスモデル特許」
- 3 :No Name:2008/10/18(土)
14:39:22
- ⑤
- 4 :No Name:2008/10/18(土)
18:58:06
- ⑤
|
戻る
|
フリー
トーク |
- 1 :APEC:2008/10/20(月) 10:14:10
- 正解が公表されましたので、フリートークのスレッドを立ち上げます。
感想、疑問、意見等、何でもどうぞ。
ちなみに正解は以下のとおりでした。
Ⅳ-1
1
Ⅳ-2 5
Ⅳ-3 5
Ⅳ-4 5
Ⅳ-5 4
Ⅳ-6 2
Ⅳ-7
4
Ⅳ-8 3
Ⅳ-9 2
Ⅳ-10 5
Ⅳ-11 1
Ⅳ-12 4
Ⅳ-13
4
Ⅳ-14 3
Ⅳ-15 4
Ⅳ-16 1
Ⅳ-17 1
Ⅳ-18 4
Ⅳ-19 3
Ⅳ-20 2
Ⅳ-21 3
Ⅳ-22 4
Ⅳ-23 5
Ⅳ-24
2
Ⅳ-25 2
Ⅳ-26 1
Ⅳ-27 3
Ⅳ-28 2
Ⅳ-29 3
Ⅳ-30 2
Ⅳ-31 4
Ⅳ-32 3
Ⅳ-33 5
Ⅳ-34 1
Ⅳ-35
5
- 2 :No Name:2008/10/20(月)
20:59:33
- 今回の感想。
基礎については、大問の1、2がかなり簡単で3、4、5が難しかったけど、
1,2で稼げるから、7、8点くらいは最低いきそう。
専門に関しては、難しい問題もあったが、サービス問題も多かったので、
50%の13点は簡単に取れそう。
ってことは、今回の情報工学の合格率はかなり高いと予想。
ちなみに、私はなんとか受かりそうです。
みなさん、2次にむけて頑張りましょう!
- 3 :No Name:2008/10/20(月)
23:00:35
- たしかに、専門科目は自己採点では13問でした。手ごたえはもう少し上だったのですが
結構取りこぼしが多くがっかりです。個人的には基礎がかなり簡単だったですね、解ける
問題だけ選んでおしまいでした。適正よりも正答率は高かったです。
んで、マークミスさえなければ何とか受かりそうです、2次試験いつ受けようかなあ。
- 4 :No Name:2008/10/21(火)
23:02:19
- 問15のゲーム木 と問25のEVMについて、公表の正解に疑問あり。
それぞれに理由を書きましたのでご意見お待ちしています。
|
戻る
|