- 1 :APEC:2007/10/08(月)
23:50:02
- 4-32 工程管理に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
① バーチャートは,各作業の必要日数,工期に影響を与える作業,作業間の関連などについて不明な点が多い。 ② ガントチャートは,各作業の所要日数や作業間の関連がわかる。 ③ バナナ曲線の下限曲線から実施工程曲線が更に下回った場合には,連やかに下限曲線を上回るような緊急対策を講じる必要がある。 ④ PERTは,工程の大局的な進捗管理を実施するために,工期を横軸に,工事出来高または施工量の累計を縦軸にとって工程の進捗状況をグラフ化して工程管理を行う手法である。 ⑤ アロー図法は,個々の作業を矢線で表現することから「矢線図法]とも呼ばれ,矢線の結合点をダミーアクティビティと呼び,○印で表示する。
- 2 :No Name:2007/10/09(火) 00:09:13
- 3
- 3 :No Name:2007/10/09(火) 00:21:13
- いわゆる突貫工事が必要な場合ですから③です
- 4 :No Name:2007/10/09(火) 00:26:39
- 1かと・・・。
バーチャートで工期に影響を与える作業,作業間の関連は不明瞭なはず。
むしろバナナ曲線・・・?あるようですが、初めてききました。
- 5 :139:2007/10/09(火) 00:30:50
- でも各作業の必要日数はわかりますよ。
バナナ曲線は1級土木でやりましたね。
- 6 :No Name:2007/10/09(火) 00:32:45
- ①かな
- 7 :No Name:2007/10/09(火) 00:34:16
- 1は必要日数は一目見てわかるので×
3でしょう
- 8 :t:2007/10/09(火) 00:34:43
- 自分は3にしましたが、1が正解かな。3は工程を見直すべき?
- 9 :No Name:2007/10/09(火) 00:42:48
- >>7
そもそも論ですが、一部あってても一部間違っている文章であれば その文章は間違いですよ。
- 10 :139:2007/10/09(火) 00:44:32
- そうそう。ゆえに③だと。
- 11 :No Name:2007/10/09(火) 00:51:01
- 確かに①の内容はおかしいね。
必要日数はわかるよね。出題ミスか?_
- 12 :No Name:2007/10/09(火) 00:56:15
- 自分は3にしましたが
1の「必要日数」って工程上計上している日数ではなくて クリティカルな日数ってことでしょうか?
だとしたら1かも?
- 13 :haru:2007/10/09(火) 00:59:30
- ①か③で悩んで①にしました。
緊急対策?そんなに緊急かな、と思い。
- 14 :No Name:2007/10/09(火) 01:07:53
- 4-32はいまだ不明ですか…
①に1票
- 15 :こうちゃん:2007/10/09(火) 01:30:08
- ①は合ってるのと合ってないのが混ざってるような・・・①にしちゃいました。
- 16 :す:2007/10/09(火) 01:30:54
- 3にした。
これで1が答えなら出題者は素人。
- 17 :jp:2007/10/09(火) 01:37:26
- ①にしました。
③の記述の中で”速やかに下限曲線を上回るような”とありますが、 工事が非採算的な施工速度とならないように上限・下限の ある一定幅を許容しているため、性急に下限曲線を上回る必要はないのでは ないでしょうか?(同じでもいいか近づけてゆく) ①については記述に不明瞭な部分もありますが、 ネットワークと比較したときには記述のように 不明な点が多いため、③と比較した結果 ①にしました。
- 18 :12/25:2007/10/09(火) 01:54:00
- ①の”必要日数”は、一目瞭然。→不明では、ない。
よって、正解は③?
③であれば、俺合格。 ①だと、ヤバぃ。
- 19 :土木屋:2007/10/09(火) 01:57:12
- 私も①にしました。
バーチャートの工程でも、必要日数は、すべての作業について は、明確じゃないかと思い...
- 20 :No Name:2007/10/09(火) 02:15:52
- ③ではないですか。バナナ曲線の下限値を下回ると工期がまにあわないでしょう。
修正が必要です。
- 21 :No Name:2007/10/09(火) 02:20:14
- みなさんの意見を聞いていると難しいですね。
どちらとも、とれるような気がします…
- 22 :No Name:2007/10/09(火) 02:59:10
- 1級土木の参考書久しぶりに見ています
バーチャートは「所要日数が明確」と書いてあります。 となると①はおかしい。 「各作業の必要日数……について不明」としているから。 ③かな
- 23 :なましり:2007/10/09(火) 05:40:11
- う~ん、私も少し怪しいと思いましたが、3ですね。
- 24 :b59:2007/10/09(火) 06:16:34
- ③は、計画工程線に近づけるのではないでしょうか。
- 25 :b59:2007/10/09(火) 06:27:36
- 追記
①は土木の参考書に漠然と分かると書いてあったような気がするので 答えは①だと想います。
- 26 :No Name:2007/10/09(火) 09:11:47
- 土木の参考書を調べると
バーチャート 各作業の所要日数が分かり、さらに作業の流れが左から右に移行していることより、 漠然とではあるが作業間の関連が把握できる。
バナナ バナナ曲線の下方許容限界を、実施工程曲線が越えたときは、工程遅延は致命的であり、突貫工事は不可避であるから 突貫工事に対して最も経済的な実施方策を根本的に検討する必要がある。
と書かれています。 3・・ですよね。 僕もこの1問で合否が決まります。 頼む!!
- 27 :No Name:2007/10/09(火) 09:25:17
- 1なら合格3ならout!! やばい!3なの?
- 28 :No Name:2007/10/09(火) 09:39:01
1です。 次の点で、判断しました。 ◎必要日数・・・クリテイカルパスの必要日数を述べている設問 ◎ほかの文章は、ネットワーク工定表と比べた場合の設問 ◎ともに、今回のバーチャートでは、わかりにくい と素直に考えれば、設問は、正しいのでは・・・
3は、早急にが、おかしいと思います。 例えば ◎突貫工事は、進めていません。(工程を管理する上で最悪では・・) お金もかかるし、安全、品質でもよくありません。 ◎下限からはずれた場合、工程を変更して近づけるのが普通だと思います。 そうゆう状態にしないのが、工程管理だと思っていました。
- 29 :No Name:2007/10/09(火) 09:48:39
- 1級土木施工管理技士受験メールマガジンでは・・・
問い 工程管理曲線は時間的経過における出来形をチェックする場合に用い、 一般にバナナ曲線と呼ばれ、実施工程曲線が下方許容限界を超えたときは、 根本的な工程の見直しが必要であるのか? (h12)
答え・・・○ ということで・・・③?
- 30 :No Name:2007/10/09(火) 10:06:55
- >28
全然素直じゃないと思うんですが・・作業の必要日数が何故クリティカルに? ネットワークと比較する理由も?? 素直に一般的に判断するべきでは。 あと下方許容限界を越しちゃってるんですから、この状態がまずありえないんです。 それは下方許容限界に近づいた時の判断だと思います。
- 31 :No Name:2007/10/09(火) 10:37:34
- 1にしました。
例えば1月1日~3月1日までかかる作業をバーチャートで記すと 必要な日数は一見2ヶ月だけど、必要日数は、他の工程や材料待ち等でもっと短いはずだよね。 >28 のクリティカルパスの考え方は、その通りだと思うよ。 でも、3もOKな気がする。 誤問で全員正解が一番いいね♪
- 32 :No Name:2007/10/09(火) 10:39:54
- 3は違うのでは・・・
速やかに・・緊急とか・・やたらコメントが多いのは、変だと思っていましたが・・
- 33 :No Name:2007/10/09(火) 10:42:39
- ⑤はだめかな~
- 34 :また今年も当確ラインうろうろ・・:2007/10/09(火) 11:21:36
- ここを落とすとかなり苦しい・・・
(1)で御願い・・・
- 35 :No Name:2007/10/09(火) 11:59:12
- 解りにくい設問ですね。
誤問に1票!
- 36 :No Name:2007/10/09(火) 12:12:19
- 続・1級土木施工管理技士受験メールマガジン
管理曲線の下方許容限界を実施工程曲線が越えたときは、突貫工事は不 可避であるから、突貫工事に対して最も経済的な実施方法を根本的に検 討するのか? (h16)・・・
○ ③?
- 37 :ミミ:2007/10/09(火) 12:47:02
- 頼むからさぁぁ~。。。(1)で許してヨ・・・(^^;
- 38 :メロ:2007/10/09(火) 13:35:12
- ①の設問は曲線式工程表のことではないでしょうか?
【曲線式工程表】 「図表の作成がややむずかしく、作業手順、作業に必要な日数、 工期に影響する作業は不明だが、全体的な作業進行の度合い は容易に判読できる工程表」 ちなみに平成15年度の一級土木の試験で、これを問う設問がありました。 なので、①は違うと思います。
- 39 :1!:2007/10/09(火) 18:28:06
- バーチャートは作業期間はわかっても、作業に必要な日数は分からないよ。
だから、1にしました。 それにしても、紛らわしい問題だね。 言葉のあら探しをしているような試験と感じる。
- 40 :No Name:2007/10/09(火) 18:39:31
- 本当に何のテストかわからなくなってきましたね?
私は、『速やかに』とか『緊急に』とかが、本当なら、いろいろな試験問題に あるはずが、見たことがなかったので、①にしました。 でも、本当に変な問題ですよね・・・・
- 41 :じじ:2007/10/09(火) 18:41:06
- バーチャートは、各作業の必要日数が明確なので、
「不明な点が多い」項目に必要日数が含まれているのは不適切です。 なので、3ではないかと。
- 42 :No Name:2007/10/09(火) 18:53:32
- 悩む悩む問題です
友人からバーチャートは、各作業の所要日数(何ヶ月とか・・)であって、 各作業の必要日数のことではないのではないと指摘されました。 本当かな・・・・・?
- 43 :No Name:2007/10/09(火) 18:53:50
- 設問が【工程管理に関する....】
とあるので、 どなたかもおっしゃってましたが、 下方許容限界を割り込む場合は、まず 【上回るような緊急対策を講じる...】 ではなく全体工程を立て直した後に (この時点で、許容限界は変わるはず) 実施の対策をするのでは? 工程管理だから、計画の見直しとかそういう表現なら○ と思って①にしました。 やっぱり緊急対策ってとこにひかかりました まぎらわしい問題ですね どっちも正解にしてくれたらいいのに(TT)
- 44 :No Name:2007/10/09(火) 19:01:55
- 3かな?
1は各作業の必要日数をそのままな表現しているので、明確だと思うけど… ご参考に
http://www.agri-ed.org/shiken/sekou/moji/text/t52.html
- 45 :No Name:2007/10/09(火) 19:47:58
- ①か③で迷っていましたが・・・
バーチャートは、所要日数が明確ですといろいろな問題集でみましたが、 必要作業日数が、明確とは・・・・? 『所要日数』『必要作業日数』の違いがこの設問のポイントではないでしょうか?
そんなわけで、①かとでも③もすてがたい・・・
- 46 :No Name:2007/10/09(火) 21:33:25
- ⑤は論外?
- 47 :No Name:2007/10/09(火) 21:36:37
- ①はこのように判断しました。
設問が、各作業の所要日数なら・・・× (どの問題集も所要日数がわかりやすいと記述が多いです) 各作業の必要日数なら・・・・○ (どの作業が何日必要かは、わかりずらいです。) ③は、正しいと思いつつ、『工程を見直す』の記述があれば○でしたが、 あまりにも、緊急とか早急とか・・この言葉に?でしたので、× よって、①を選びました。(③は、少し無理があるような設問では・・)
- 48 :No Name:2007/10/09(火) 23:13:16
- なるほどね~、、、私は①にしたんですが③の意見の方がパワーを感じる・・
- 49 :No Name:2007/10/09(火) 23:28:32
- 正解は①
http://www.agri-ed.org/shiken/sekou/moji/text/t52.html
- 50 :No Name:2007/10/09(火) 23:29:30
- ①は曲線式工程表
②はネットワーク式工程表 ③はバナナ曲線 ④は出来高累計曲線 のことを説明していると考え③にしました。 ちなみに、①をバーチャートとするなら、 紛らわしい「必要日数」は省くはずでは?
- 51 :タンジェリン:2007/10/09(火) 23:52:19
- ①だと思う。
バナナって見た瞬間、③は切った。
- 52 :No Name:2007/10/10(水) 00:12:46
- ③でしょ
- 53 :No Name:2007/10/10(水) 00:13:30
- 上に同意!!!そうであってほしい!!
- 54 :No Name:2007/10/10(水) 00:59:06
- 『工程を見直す』ってのは緊急対策に入らないのだろうか。
なにも突貫工事するだけが緊急対策とは限らないわけで…。 速やかとか緊急とか胡散臭いのは確かですが、対策をとらないわけにはいかないでしょう。
早く正式な回答はでないものか…できれば3でw;
- 55 :No Name:2007/10/10(水) 08:03:51
- 出題者は、ひっかけ問題で正解③として作成したのでしょうね。
ただし、③は「緊急対策微を講じる」妙な表現を使ったため、誤解を招いている。 ①は「などについて不明な点が多い」など含みのある表現としたため、正解ともとれる。
なんせ、皆さんがここまで問題の内容を把握したうえで、 正答が出せないあたり、設問が悪いとしか言いようがありません。 結論として、「設問に問題あり!!」と思います。
- 56 :No Name:2007/10/10(水) 08:36:29
- この問題は、①でも③でも正解なら、受験者からクレームが絶対くるはずです。
こんなわかりづらく、人によっては、どうでも取れる設問は、混乱するだけですし・・・ 両方とも正解に賛成
- 57 :No Name:2007/10/10(水) 09:29:07
- この設問のポイントは出題者が「必要日数」と「所要日数」の違いを理解しているかという点だと思います。
(2)に「ガンチャートは各作業の所要日数・・・・・」としていることから、恐らく理解して出題したものと考えられます。 したがって、①が正解として出題されたものでしょう。
- 58 :No Name:2007/10/10(水) 11:28:26
- この問題はおかしいよね。
- 59 :No Name:2007/10/10(水) 12:06:29
- ③がもし間違いだとすると、下限を下回っても緊急対策は必要ないってこと?
やっぱり工程の見直しを含む緊急対策は必要だよね‥ ③が間違ってる理由が見当たらないので③は確定かな。 あとは、技術士会が①も正解とするか‥ ここ数年で2問とも正解にすることってあったっけ?
- 60 :No Name:2007/10/10(水) 12:17:03
- >57の考え方は、私も正しいと思います。
②の設問で『所要日数』と書いてあるため、①の設問が所要日数のことを述べているとは、考えにくいです。 もし、①の設問が所要日数のことを述べているなら、あきらかに出題のミスと思います。
- 61 :No Name:2007/10/10(水) 12:37:47
- 土木参考書より
バーチャートは横軸に日数をとるので各作業の所要日数が分かり、 さらに作業の流れが左から右へ移行していることにより、漠然とし てではあるが作業間の関連が把握できる。しかし工期に影響する作 業がどれであるかつかみにくい。 とあります。 よって、作業間の関連は漠然であるが不明ではないのでは…
- 62 :No Name:2007/10/10(水) 13:18:23
- 必要日数と所要日数は具体的にどう違うのですか?
ネットワーク工程表の1作業にかかる日数は参考書などによれば所要日数と書かれていますよね。 所要日数=作業に必要な日数 という考え方は、間違ってますか?
- 63 :No Name:2007/10/10(水) 13:21:50
- 私も57の意見が正しいと思います。その通りです。
③の「緊急・・」と言う語句も考慮に入れて ①は正しい。
- 64 :No Name:2007/10/10(水) 14:56:07
- 平成15年度1級土木施工管理技士学科試験 問題Bより
【No.
13】各種工程図表の特徴に関する次の記述のうち適当なものはどれか。 ⑴
ガントチャートは,工期に影響する作業が判明するが,作業進行の度合いは不明である。 ⑵
曲線式工程表は,作業の手順が判明するが,作業の進行の度合いは不明である。 ⑶
バーチャートは,作業に必要な日数が判明するが,工期に影響する作業は不明である。 ⑷
ネットワーク式工程表は,工期に影響する作業が判明するが,作業の手順は不明である。
答え(3)
必要日数(必要な日数)と所要日数に違いなんてないのではないでしょうか?
- 65 :No Name:2007/10/10(水) 15:15:25
- ③に一票。
これなきゃ、爆死。。 たのむ。。。
- 66 :No Name:2007/10/10(水) 15:50:16
- 国語辞典によれば「所要」をとは「必要なこと」とされています。
例えば、 駅までの所要時間は徒歩10分は、 駅までに必要な時間は徒歩10分という意味になります。 土木工学の文献をみても「所要日数」と「必要日数」を使い分けて定義されていませんし、文献によっては同じことを「所要日数」と書いたり「必要日数」と書いたりしています。 なので、問題の「必要日数」は「所要日数」と同じ意味と考えていいのではないでしょうか?
- 67 :5:5:2007/10/10(水) 17:11:51
- (1)か(3)は五分五分だね。
内容からすると、どちらも誤ってる可能性が十分あるけど、誤問扱いにはならないんだろうな・・・ (1)については、《所用=必要》 はそうかも・・・だけど、 そもそも、「必要日数が不明」ってバーチャートを見たことある人はその通りだと感じると思うよ。 だって、その月の始めの方から次の月の真ん中あたりまで線が引いてあったって、何日なんて分からない。 一ヶ月は28日~31日だし・・・←言いがかり(笑)。 問題が悪い!
- 68 :なましり:2007/10/10(水) 18:00:08
- 問題が悪いと思われるかもしれませんが、それは去年もこれまでもあることで、
問題の文章の表現方法、式の表現方法等の違いにより、各々、異なる印象を受けるのは仕方がありませんね。 しかし、わからない人にはそんな暖味なこといわれても
,,,,,ということでもわかる人にはわかる
,,,,. そんな微妙な部分で答えの正誤が決まるという厳しい試験だと思います。 もしもその微妙な問題の一問差で今年は不合格だったとしても、その微妙な差の違いまでの勉強を 一年かけてでも頑張ればわかるようになります。そうなれば試験も合格できるでしょう!
- 69 :いや:2007/10/10(水) 18:19:56
- ↑ いや、微妙な問題は何回受けても分らない。
それより、その1問で合否が左右されるレベルにいることが問題。 レベルが上がれば、この1問ごときで合否は左右されない。
- 70 :5:5:2007/10/10(水) 18:28:41
- >68~69
了解! 来年がんばりま~す。
- 71 :No Name:2007/10/10(水) 18:45:12
- バーチャートは所要日数がわかる。これは動かしようのない事実です。
これが揺らいでしまっては、数多の教科書、参考書はウソを書いてることになります。 長期の工事ではわかりにくい、週間工程程度ならわかるとかいう問題ではなく、 数えればわかる次元だということだと思います。
一番問題なのは、”不明な点が多い”という曖昧な表現ですよ! 多い少ないってのは比較対照があって初めて使える。 どの図表だって、波平の脳天にある髪の毛よりは不明な点が多い。
- 72 :さちこ:2007/10/10(水) 18:47:48
- 私はこの1問で合否が左右されるレベルです
来年がんばりま~す
- 73 :No Name:2007/10/10(水) 20:25:29
- いろいろな方の意見を聞いた結果を参考までに・・・
③は、文章的には、明らかに正しいそうです。 ただ、現実的には、起こることが少ないそうです。 バナナ曲線は、この状態を避けるためにあるそうです。 ただ、ないことはないそうですが、その場合は、工程の見直しを 立てて、現実的な可能性を見るそうですが、全体工程がおかしくなるそうです。 このため、緊急性があるのであれば、それは、バナナ曲線のぎりぎりの際にそうならないように ように、早急に考えるそうです。(超えた場合、後が大変だそうです・・) また、設問の状態を現実的に当てはめると、災害や、人災の場合にありそうだと 教えていただきましたが、その場合には、やはり、全体工程の見直しを図ることが 妥当だそうです。(無理をして、2次災害が発生する可能性があるそうです。) 私は、③が正しいと思っていましたが・・・・
- 74 :No Name:2007/10/10(水) 21:13:22
- 追加
①についてもいろいろと聞いてみましたので、参考までに・・・ ①は、やはり『所要日数』がポイントみたいです。 所要日数以外に当てはまる言葉が、やはり、ないそうで、多くの問題集も『所要日数』 が正解です。また、ある方は、①は②に『所要日数』と設問がある限り、 明らかに、『所要日数』以外の言葉は、あいまいになっていないとのことです。 もし、②がなければ、①は、不正解といえるが②がある限り、『所要日数』を問う 設問だそうです。正直、本当かと・・・・
- 75 :No Name:2007/10/10(水) 22:27:18
- ③じゃなきゃ作った方が素人
- 76 :No Name:2007/10/10(水) 22:31:50
- ①じゃなきゃ答えた方が素人
- 77 :33:2007/10/10(水) 22:37:52
- ①が正解!
バーチャートは「各工種の所要日数」は把握できますが、各工種の中の「各作業の必要日数」は不明です。 ③のバナナ曲線は、下限曲線から実施工程曲線が更に下回った場合には先ず工程の見直しをし、下限曲線範囲に実施工程曲線が入るようにします。突貫工事は最終手段です。 以上より問題ミスでもないと思います。
- 78 :No Name:2007/10/10(水) 22:49:17
- やはり、③はあまりにも正しく書いてあるのですが、『工程管理』的には、
あまりにも、無理がある設問だし、こんなに緊急的なことをする必要が あるなら、多くの問題集に1つくらいのっているはずだのに・・・ないし ③は、たしかにおかしいと思いますが、『所要日数』は、わかりやすいのは、 誰でも一度は、問題集で目にしたことがあるし・・・ と試験場で、考え①を正解にしました。
- 79 :No Name:2007/10/10(水) 22:59:44
- 緊急な対策として…
「先ず工程の見直しをし、下限曲線範囲に実施工程曲線が入るようにする」 と考えれば③は正しい。 「緊急な対策」と言う言葉も微妙です。 正解がとても気になりますね。
- 80 :去年ぜったい合格したかった:2007/10/10(水) 23:40:57
- ①が正解 今年は、もめてる問題が非常に少ない。この問題、コンサルは迷うのかな?
現場屋は、バーチャートは①の通りと直ちに判断。たまには自信のある回答 をしてみたいな~~
- 81 :No Name:2007/10/11(木) 00:11:39
- ①は曲線工程表だとおもうけど・・・
うん。。。
- 82 :No Name:2007/10/11(木) 00:16:54
- 管理曲線の下方許容限界を実施工程曲線が越えたときは、
「突貫工事は不可避」であるから・・・一級土木(h16)・・・
正しい○ 下方許容限界越えたときは、「突貫工事は不可避」らしいぞ! ③ですね。
- 83 :No Name:2007/10/11(木) 00:19:02
- (H16年度一級土木試験 問題B-問15)
工程管理曲線(バナナ曲線)に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。 (1)予定工程曲線が許容限界からはずれる場合は,一般に不合理な工程計画と考えられるから主工事の位置を左右にずらして調整する。 (2)ガントチャートに基づいて予定工程曲線を作成し、それが管理曲線の許容限界内に入るかどうかをチェックする。 (3)予定工程曲線に対する曲線終点からの切線は,工程の危機を示す下方限界であるから,もしこの限界に近づいたときは直ちに対策が必要である。 (4)管理曲線の下方許容限界を実施工程曲線が越えたときは、突貫工事は不可避であるから,突貫工事に対して最も経済的な実施方法を根本的に検討する。 正解:(2)
下限曲線を下回る前に、対策を講じる必要があると思われ。
- 84 :No Name:2007/10/11(木) 00:56:33
- 下回った場合にどうするのが正しいのかを問うているのであって、
3は間違ってはいないでしょう。 仮に下回る前に対策を講じたとして、それでも下回っちゃった場合はどうするんです。 絶対下回らないとは言えないでしょう。
そして下回った場合に対策を講じるなら、早いほうがいいに決まってる。
- 85 :No Name:2007/10/11(木) 01:05:32
- 技術士第一次試験 平成17年度
4-31 施工計画に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)
横線式工程表(バーチャート)は作り方が簡単で見やすく、作業に 必要な日数がわかるなどの利点があるが、工期に影響する作業がどれか がつかみにくいなどの欠点がある。 (2)
施工計画を決定するときは、一つの計画のみでなく、いくつかの代 案を作り、経済性も考慮した長所短所を種々比較検討して、最も適した 計画を採用する。 (3)
施工計画においては、自然環境の保全、騒音・振動などの公害対策、 現場内環境の整備、その他近接地への影響に十分に配慮しなければなら ない。 (4)
一定規模以上の建設発生土、コンクリート塊、アスファルト・コン クリート塊、建設発生木材、建設汚泥を現場から搬出する場合は、再生 資源利用促進計画を作成しなければならない。 (5)
仮設備は、工事完成後に原則として取り除かれるものであるが、本 工事が能率的に施工できるかのカギとなるものであるので、工事内容や 現地条件にあった適正な規模の使いよいものとする。 正解:4
平成17年度では,バーチャートについて所要日数ではなく,必要な日 数で正となっています。 ③が正解ですね。
- 86 :No Name:2007/10/11(木) 01:18:04
- >85
③キター!! こんな身近にヒントがあったとは知りませんでした。 去年も受けたのに…
- 87 :No Name:2007/10/11(木) 07:10:35
- 緊急を要するってのに疑問を感じるってよく書いてますけど
普通に考えて工期を甘く考えすぎなんじゃないですかね? 下方限界を越えても、「まぁ、工程を見直したらいっかー」なんて悠長にしてる 技術者なんてちょっと・・ て思いますが。
- 88 :No Name:2007/10/11(木) 08:31:26
- 確かに85の意見は、正しい判断と思います。ただ、②の『所要日数』と明確に
記述があるため、必要日数=所要日数では、ないと考えていました。 特に、今回の試験は、『工程管理について・・』なので・・・ それに、現場を対応された方は、③は、ありえないとの意見が多いです。 コンサル系は①と③の意見がまちまちのようです。
- 89 :No Name:2007/10/11(木) 08:42:35
- 去年の試験の①が×なのは、『必要日数がわかる・・・』としているためで『所要日数がわかる・・・』
が、正解では、ないでしょうか?この問題から、判断すると、今回は、『必要日数がわかりずらい・・・』 と書いてあるので、○になるのでは、ないでしょうか? ただ、③がおかしいとは、言い切れませんが、①がおかしいとも言い切れないのでは・・・
- 90 :No Name:2007/10/11(木) 09:02:20
- 必要日数と所要日数を①,②であえて使い分けているので、出題のポイントはここにあるのかなという気がします。
「必要=所要」ではないでしょう。 結局「正答は③で、①、②はひっかけだよ」なんて意図だったら、ぜったい反論、抗議しないといけませんね。
試験は1問に泣き、1問で笑う世界。真剣に問題作ってもらわないと、受ける方はたまったもんじゃない。
- 91 :No Name:2007/10/11(木) 09:38:19
- >89
去年の問題というのが85のものであるならば、 誤っているものはどれかという問題なので、正解が④だから①の文章は正しい。 だから、『必要日数がわかる…』というのは正しい。 今回は、『必要日数がわかりづらい…』と書いてあるので×となる。
③の文章はおかしいところは見当たりませんよ。 ①と②で必要と所要を使い分けてるのは、意図せず使い分けたようになったんじゃないでしょうか。 上の方でもちょっと議論があるけれども、必要と所要の違いを教えてほしい。
- 92 :No Name:2007/10/11(木) 12:32:30
- 91>
の言われる通りです。 ただ、必要日数と所要日数の使い分けは、たしかにあります。 前に誰かが述べていましたが、多くの問題集は、『所要日数』と明記しているのも 事実であり、②でその言葉がある以上同じでは、ないと思います。 これも、どなたかが、述べていましたが、
『必要日数』・・・一つ一つの工事の日数 『所要日数』・・・工事として、1ヶ月
だそうです。
前に受かった先輩は、問題を作った人も同じ人とは限らないから、その辺 で、おかしくなっているのでは、とのことです。
- 93 :No Name:2007/10/11(木) 12:39:33
- うーん、悩むけど、ポイントは、「必要な日数」と「所要日数」の区別。
個人的には一緒。さらに、85の技術士一次試験問題には、「必要な日数がわかるなどの利点がある」 ってかいてある。これで間違いないでしょう。わかるって明確に書いてあるのに、①の不明な点が多いには決してあてはまらない。 ③でいえば、過去の一土施の問題に下回った場合、突貫工事をするという問題が上であった。 現場上ではほぼありえないことかもしれないが、机上論ではありえるってことじゃない!? よって、③.。。
- 94 :No Name:2007/10/11(木) 12:52:39
- たしかに、現実と机上では、食い違いが生じるみたいですね。
ただ、今回の試験で、この問題だけは、意見が、大きく分かれているみたいです。 ◎現場系で受けた方は、①を正解にしています。 (理由:必要日数は、わかりずらい、所要日数=必要日数ではない・・とのこと) ◎コンサル系は、③を正解にしています。 (理由:必要日数=所要日数、工程には③はありうる・・とのことです)
- 95 :No Name:2007/10/11(木) 13:25:07
- 92<
感覚的に、出題者の意図が「必要」と「所要」にあるような感じですね。 でなければ①、②であえて使い分けた出題者の考えって何なの・・・・って気がします。 はやりの「そんなの かんけ-ね-」ですまされちゃ敵わないですけど。
こんだけ長時間議論して明確にならないんだから「出題ミス」で回答者には点数あげないといかんでしょう。試験時間中なんてこの問題に費やす時間なんてほんの数分ですしね。 これで出題者のあいまいな感覚を伴った「鶴の一声」的な答えで、右に転んだり左に転んだりされちゃたまりませんよ。
- 96 :誤問とは思うけど・・・:2007/10/11(木) 17:05:42
- 誤問扱いにはならないと思うよ。
①と③のどっちかが正答になるんだろうけど、わからん! ①は「必要日数」の解釈 ③は「速やかに」「下限曲線を上回る」「緊急対策」の大げさな表現がポイントだね。 正直、現場状況に合わせると、 ①のバーチャートで必要日数は分かりにくいけど、不明という程のものではないし、 ③の下限曲線から実施工程曲線が更に下回った場合は、工期延長すればいいだけのような気もするし・・・ この問題を作った人や、参考書を作った人が現場管理をした経験のある人なら、こんなことで議論する必要もなかったのにね。 紛らわしいこの問題を選んだ自分が悪い、これで合否が左右される自分が悪いと責めながらも、誤問扱いを希望!
- 97 :No Name:2007/10/11(木) 18:16:28
- 僕はコンサル系なので、普段現場に出ることはありません。
この問題では過去にいろんな書籍や過去問から判断し③を選びましたが、①を指示する人があまりに多くて驚きました。 でも、書籍や過去問に書かれていることと、実際に現場で起きていることが違ったりすることをこの掲示板で知り、納得しました。 出題者が現場を経験していればこんな問題は出題されなかったと思います。 今まで、現場のことを少しでも知ろうと、いろんな付き合いのなかから現場の声を聞いてきました。 でも、この問題のように、現場の声が反映されない問題が出題されると考えると、今後どう対応していこうかかんがえてしまいます。
- 98 :No Name:2007/10/11(木) 18:23:20
- ③で
- 99 :なましり:2007/10/11(木) 19:37:28
- 現場での実務的な考え方とコンサルでの業務的な考え方がどうか?という話をする気はさらさらありませんが、
ゼネコンでの設計業務、工事管理、野外での現場監督、コンサルでの設計業務、施工管理、等に携わってきたの者として思います事としては、 たとえば、18年度の専門科目の施工計画に関する問題では、
....交代数を多くとり、機械の1日平均作業時間を 長くすると、労務費、機械設備金額、損料、経費が増大する。という問題の答えが×でした。 国土交通省の一級土木施工管理技士の問題だと、突貫工事になる、機械が故障する、安全面での問題、等より○だと思います。 しかし答えは×、今年に出版された問題集等では、時間単価が減少するので×と解説されていました。 そんな事から私は文部科学省の技術士一次試験の問題はコンサル寄りだな
,,,,,
,..。 と考え今年の施工計画の問題は警戒してましたので、今年のこの問題の選択肢は 少し怪しい文章ですが、3といたしました。ですので1、ではないとは思いません。
- 100 :なましり:2007/10/11(木) 19:39:08
- 現場での実務的な考え方とコンサルでの業務的な考え方がどうか?という話をする気はさらさらありませんが、
ゼネコンでの設計業務、工事管理、野外での現場監督、コンサルでの設計業務、施工管理、等に携わってきたの者として思います事としては、 たとえば、18年度の専門科目の施工計画に関する問題では、
....交代数を多くとり、機械の1日平均作業時間を 長くすると、労務費、機械設備金額、損料、経費が増大する。という問題の答えが×でした。 国土交通省の一級土木施工管理技士の問題だと、突貫工事になる、機械が故障する、安全面での問題、等より○だと思います。 しかし答えは×、今年に出版された問題集等では、時間単価が減少するので×と解説されていました。 そんな事から私は文部科学省の技術士一次試験の問題はコンサル寄りだな
,,,,,
,..。 と考え今年の施工計画の問題は警戒してましたので、今年のこの問題の選択肢は 少し怪しい文章ですが、3といたしました。ですので1、ではないとは思いません。
- 101 :No Name:2007/10/11(木) 20:23:05
- そうですよね・・・ただ、多くの方が述べているように
③は正しいけど、『緊急に・・・』がどうもが多いみたいです。 わたしも、③が正しいと○をつけましたが、やはり、文章に無理を感じて ①にしました。理由は、やはり『所要日数・・』の件です。 試験にも流れがあると思いますが、現在の公共事業の中で、『コスト削減』 の流れは、強く感じているこのごろ、③は・・・・?
- 102 :へそ出しローライズGパンOL:2007/10/11(木) 20:48:40
- うふっ .....、コンサル寄りと言うよりは役所よりね, ,,,,,,。
- 103 :去年ぜったい合格したかった:2007/10/11(木) 21:06:18
- ①の語句は全て正しい。
③の下限曲線というのは、どの程度を下限にするかの規定はありません。 よって、実施曲線が更に下回ったと言っても明確な是正規定は無しとなります。 緊急対策を講じようにも、その理由 例第三者問題・用地問題等 にて 受注者側にては対応できない問題もあります。 工程管理は受注者の主体にお いて管理されます。 最近の国交省現場の工程管理に於いては予定工程と 10%以上に離れた場合、工程の見直しが迫られる場合が多いです。従って下限 曲線を上回る緊急対策では無く。バナナ曲線(予定曲線)の見直しをし工期内 工事完了を目指した工程管理となります。 よって③ではありません。
- 104 :No Name:2007/10/11(木) 21:08:25
- 必要日数と所要日数は違うと思います。
例えば海上工事の場合、その作業をするのに必要な日数が1日であっても海象条件が悪ければ10日以上も所要日数がかかることがあります。 すなわち、「必要日数<または=所要日数」となり、バーチャートで工程表を作成する時も通常は稼働率を考慮した所要日数(バーの中に必要日数が含まれる)で表現するため、そこには真の必要日数はわかりにくくなっているという欠点があります。 したがって、②と区別して記載している①の必要日数は不明な点の1つとして考え、①を選びました。
- 105 :No Name:2007/10/11(木) 21:47:00
- 103、104の意見、私もその通りでは、ないかと思います。
③は、たしかにだれでも○にする可能性は、ありますが、緊急性は、 どうかと・・また無理、無駄、危険・・・の可能性があるものを推奨 するのでしょうか?
- 106 :No Name:2007/10/11(木) 22:25:37
- 85の問題の解答は,どう解釈するの?
- 107 :No Name:2007/10/11(木) 22:30:16
- 必要日数と所要日数の定義を示した,参考書が見当たらない…
- 108 :No Name:2007/10/11(木) 22:38:50
- この試験って,基本的に「大学の教科書」からの出題じゃないの,現場うんぬんは
関係ないと思うけど。
- 109 :去年ぜったい合格したかった:2007/10/11(木) 23:08:42
- あの~~ 必要日数であっても、所要日数であってもバーチャートには
日数が書き込まれるだけ、日数だけでのバーチャートでは不明な点が多い となります。たとえば作業員の員数により、必要日数であっても所要日数 であっても変化するのに日数が記入されているだけでは、その工程管理は 不明な点が多いとなります。 でも現在の現場屋においてネットワークに て工程管理ができるのは100人に1人いないでしょうね。(私を含めて)
- 110 :No Name:2007/10/11(木) 23:11:40
- 結局のところ、必要日数も所要日数も用語として説明するほど
特別な言葉じゃないってことですよ。 そんなに意味が違うんなら参考書に説明があって然るべき。
- 111 :なましり:2007/10/11(木) 23:29:33
- >85の17年度の問題の4、の解答の解説は問題集により、2通りの解説がなされており
国土交通省令「資源の有効な利用の促進に関する法律』より建設汚泥は指定副産物に指定されていない。とあり、 国土交通省の作成した『建設リサイクルガイドライン」より、設問に掲げられてるもののほか、 建設混合廃棄物、金属くず、廃プラスチック、紙くず、アスベスト、その他の分別された廃棄物を含む。 と、解説してあります。どちらの理由でも、正当は4、となるようですが、学生の教科書、お役所の示方書等 の勉強が必要な、毎年とても難し試験ですね。でも、基本は大学の教科書レベルの試験ですので、出題者は正当に値する資料を問題とともに提出するものだ、と聴いております。 でも、それは、極秘とされ受験生は問題集等から推測するしかありません。 そこで、この19年度の問題はどうなのか?なのですが、難しいですね。
- 112 :No Name:2007/10/11(木) 23:55:13
- ①について。
教科書に従えば、この中で「工期に影響を与える作業」だけが不明のはず。 問題文では「各作業の必要日数」と「作業間の関連」も不明な点として扱っていると理解しました。 なので①は× 語句の違いではないような・・・・
- 113 :No Name:2007/10/12(金) 00:00:53
- 現場で知識を得るよりも教科書を読みなさい、という試験なんですね・・
- 114 :No Name:2007/10/12(金) 00:10:11
- 109の方の意見が、私の周りには、多かったです。
『所要日数』『必要日数』とも言葉の使い分けは、ありますが、 ただ、日数が書いてあるだけ・・・で、これは、ごく当たり前の ことだそうです。これで、作業日数は、確認ができないそうです。
- 115 :なましり:2007/10/12(金) 01:10:07
- >109氏の意見は実務的すぎます。平成16年12月に技術士会から試験の改正について発表がなされ、
一次試験の専門科目について、難解なものなど設問として相応しくないものは出題を控えることとし 大学新卒者、社会人の両者に適切な問題を出題する。とありまして、要するに大学で教えている事なのです。 実務ではこうする、実務ではそんな事はしない、ということよりも教科書に何とかいてあるか?なのですので 問題の文章をテンポよく素直に考えて解くしかありません。 これは私の推測ですが国土交通省もですが、これは文部科学省の問題ですので、ようは学校の問題です。 必要日数か所要日数かの問題はそれを区分けし説明している教科書あるいは示方書にどうかいてあるかということですので、 それが、見当たらないなら、設問の問題文では、所要日数=必要日数、であります。
- 116 :No Name:2007/10/12(金) 06:02:28
- なんで1つの問題の中に「必要日数」と「所要日数」という2つの単語をわざわざ用いる必要があるのでしょうか?
今回のように解釈の仕方に意見が分かれるようなことがあっては、出題ミスと言わざるを得ないし、紛らわしい。 出題者はおそらく、安易に「必要日数」=「所要日数」ということで考えていたかもしれませんが、どちらかに統一していればこのような問題は発生しなかったんじゃないの? 出題者も軽率だけど、それをチェックする立場の人にも責任があると思います。
- 117 :No Name:2007/10/12(金) 09:41:59
- 下限曲線の描き方は時間経過率30%において、進捗率16%で後は作図
という規定が一応あります。また、工期の初期においては実施曲線が下限曲線 を下回っていても、工程の促進は必要であるがクラッシュコストで検討する 必要はないとあります。よって③は誤りです。 一方、バーチャート工程表は左側に工種・種別・細別を記入し右側に直線で 日数を表す工程表です。工種・種別・細別はある程度(工程表の書き方にもよる) 明確ですが、各作業の必要日数は不明な点が多いというのは正しいと思います。
- 118 :No Name:2007/10/12(金) 11:09:54
- ①は平成17年の問題から間違いは明らか。
もし③にも明らかな間違いがあれば、正当回答はなし。 よって、選択者は全員正解!
- 119 :なましり:2007/10/12(金) 11:22:03
- この問題はステークホルダーとしての立場にたって考えてみてください。
建設の業務で最もよく使われるバーチャート工程表は不明な点が多い。という1の文章が正しいとは思えません。少なくとも工種や日数等はわかりますのでバーチャート工程表を使うのです。 3、の文章は速やかに緊急対策を講じる必要がある。としてありますので、建設技術者として正しい態度であるといえますね。
- 120 :No Name:2007/10/12(金) 12:47:34
- 17年度の問題のように「作業に必要な日数」という言葉だけが出ているのであれば、「所要日数のことだな」とわかりますが、今回のように2種類の言葉を用いて設問していれば「違うものと解釈しなければならない」と考える人も多いはず。
そうすると、「必要日数」は作業をするのに最低限必要な作業そのものの日数(作業日)であり、「所要日数」は作業日の他にその作業が終わるまでにかかる休日や休止日(これらは必要日数ではない)などを含めた日数と考えられると思います。
- 121 :ちくりん:2007/10/12(金) 12:50:32
- すでに書き込みがあるが、所要日数と必要日数を定義づけている参考書は
みたことがない。確かに現場ではそういう使い方をしているかもしれないが、 出題者が現場に精通しているとはとても思えない。 結局、答えとして、所要日数と必要日数の意味が違うんで、正解は、①です。 ってなったとき、納得できる人かなり少ないと思う。そうなった時のほうが、 苦情の嵐になると思わん?どの参考書にも書いてないんですよ。 ③は大袈裟かもしれんけど、工期に間に合わすために、緊急的に工程会議とか して対策を練るでしょ!?そういうのも緊急に含まれるんちゃうの?
- 122 :No Name:2007/10/12(金) 12:53:25
- まーどちらにしろ、ここまでの議論になってるってことは、
半端ないね。 この問題、二つとも正解です。
- 123 :No Name:2007/10/12(金) 12:59:08
- 所要日数と必要日数を違うものと解釈したとの意見が多いのですが、
違いを示した文献・示方書がないのでは難しいと思いますが。
- 124 :なましり:2007/10/12(金) 13:10:56
- バーチャート工程表でも所要日数がわかれば、必要日数もあらかたわかるんじゃないですか?
- 125 :No Name:2007/10/12(金) 13:25:32
- 所要日数、必要日数・・・意味に大差が無いようですし、それどころか同じだとおっしゃる方もいらっしゃる。
ならば、こういった試験問題では統一性がなければいけないでしょうね。問題の作り方に問題があるのでは。 出題者から、「これは意味は同じだから、答えは③です」とあっさりやられる可能性は当然あるんだけど、ひっかけ的な意図だったらちょっとヤラシすぎません?
- 126 :なましり:2007/10/12(金) 13:46:15
- そうですね。所要日数と必要日数は異なります。この問題はやらしい ,,,,,.。救済処置があればいいんでしょうが ,,,,,.。
- 127 :なましり:2007/10/12(金) 13:52:27
- 先ほどは失礼,,,,,,,,,救済措置があればいいんでしょうが,,,,,,,。
- 128 :No Name:2007/10/12(金) 15:03:38
- いずれにせよ出題者やそれを監査する人たちは、これほど大きな問題になるとは想像もしていなかったと思うけど、受験生はみんな真剣に問題を解こうとしているんだからもう少し慎重に出題して欲しかったですね。
いやらしい引っかけ問題や解釈次第でどのようにも受け取れるような設問は絶対に出題してはいけないし、何度もチェックや出題にあたっての協議を重ねるべきだったのでは? きちんとした問題を提示するためには、確認は何回やっていただいてもいいんですよね。
- 129 :KM:2007/10/12(金) 19:33:05
- 所要日数=施工量/1日当たりの施工量で求めます。
バーチャートは各工種(作業)の工期を積上て計画します。 雨天日等をさらに積上ることを必要日数ではないかと考えます。
- 130 :No Name:2007/10/12(金) 21:44:46
- >129さん、も含め、所要日数と必要日数を
定義づけている方々がいらっしゃいますが、 何を根拠に書かれているのですか? 何かに書かれているのでしょうか? いろいろ調べましたが、なにひとつありませんでした。
もでどころが、わかればおしえてください。 それとも一般的に技術士として知りえる範囲ないのこと??なのですか?
- 131 :No Name:2007/10/12(金) 23:22:15
- 問題文を読んでちょっと気になるところがあったら、普通は何度も読み返して正誤を判断しますよね。
今回のように①の後すぐに②で違う表現をしていれば「所要日数と必要日数って違うものなの?」なんて迷わなくてよいものまで迷ってしまうことだってあると思います。 中には、私みたいに深読みして「これって、ひっかけ問題?」とまで考える人だって結構いるんじゃないでしょうか? 「所要日数」と「必要日数」の違いがあろうとなかろうと大したことではない思っていますが、統一性がないことに腹立たしく思うのと、受験者がこれだけ真剣に意見を出し合っているのだから出題者ももう少し繊細さを持って出題してもらいたかったですね。 出題者がこの掲示板を見ないでどちらか一方の回答をあっさり出してしまったら、抗議が殺到するでしょうね。
- 132 :No Name:2007/10/12(金) 23:30:20
- ①と②の対比から所要日数と必要日数の違いが論点になってるみたいですけど
②自体、所要日数でも必要日数でも間違いには変わりませんよね?? 正しい文ならともかく、そもそも間違いである文の単語を他の文と対比させるのはどうなんでしょうか? そこまでの出題意図を考え、①~④の問題文の関連性を常に考えなければならないという事なんでしょうか。 僕はてっきり個々に独立しているもんだとばかり思っていました。
- 133 :@@:2007/10/13(土) 02:12:19
- >129
同意 あと次の作業工程までのフローも含むのでは?
③を選択しましたが、 >119のおっしゃるように技術者の姿勢としては正しいと思います。が 速やかに緊急対策は正直迷いました 工程の乖離が発生た時期によって意味がかわります。 初期は緊急対策は不要 中期は工程の見直し(必要) 後期は論外。。。っと 現場を考えると③とは一概にいえませんね
- 134 :困った君:2007/10/13(土) 11:10:42
- こんなに論議をよんでいるとは。遅れて参加のため、ピントはずれお許しください。
①が正解と思います。 バーチャートは、所要日数をわかりやすく図表化したものであるが、各工事のバーでは必要日数がわからないことが多いです。 仕事上でも、バーチャートのバーは見えても何日までみえますか。 だなら、「各作業の必要日数・・・不明な点が多い」は正しいと考えます。
- 135 :No Name:2007/10/13(土) 14:52:56
- 「不明な点が多い」についての解釈ですが,バーチャートは工期に
影響を与える作業は,明らかに不明のはずなのに,134のような 考え方であれば,工期に影響を与える作業にも不明な点が多いと 言う事なんでしょうか。
- 136 :No Name:2007/10/13(土) 16:06:48
- 133の人と同じ考えで私は①を選択しました。
正直③と迷ったのは、どんな場合でも速やかに緊急対策(おおげさ?)が必要であるか?ということです。 例えば、3年くらいの長い工期の工事において、着工間際の初期の段階で速やかに緊急対策を講じなければならないか?って考えたら必ずしもそうではないと判断したからです。 ①の方は言葉の解釈の仕方になるかと思いますが、 必要=所要と解釈した場合でも、バーチャートによっては各作業の必要(所要)日数が「わかり易いもの」と「わかりにくいもの」もありますし、 必要≠所要と解釈した場合、所要日数で線を引いたバーチャートからは「必要日数(作業日)がわかりにくい」ということが言えると思います。 決して③を否定するわけではありませんが、解釈の仕方によって①は正しいと思います。
- 137 :No Name:2007/10/13(土) 16:40:23
- バーチャートって週間工程表的なもので使うことが
前現場にいたときに多かったのですけど・・日数的には 全く不明とも言えないような気がする。。。
- 138 :No Name:2007/10/13(土) 17:11:55
- なにをそんなに討論する必要があるかわからないが、
結局のところ答えは③です。
- 139 :No Name:2007/10/13(土) 17:52:07
- 138>
たしかに討論する程の問題ではないと思うよ,参考書によるとあきらかに ①は×だし,誤問扱いにもなりそうにないけどね。
- 140 :KM:2007/10/13(土) 19:28:45
- バーチャートは、各工種の所要日数はわかるが、工種間の段取り待ちなど
不明な点が多く、工種の必要な日数はおおよその日数である。
- 141 :No Name:2007/10/13(土) 19:50:15
- 139>
皆さんの討論に対して失礼だと思います。 参考書に書いていることは、絶対なのですか。 あまりにも、マニュアル崇拝ではありませんか。 学校の教科書だって、新事実の発見によって内容が変わることすらあります。
みなさんの議論、素晴らしいと思いますが。
- 142 :No Name:2007/10/13(土) 20:43:40
- 周りの受験者の意見は、③は、速やかに・・・緊急に・・・の2つの言葉に
真実か?偽りか?に分かれています。今回の出題の中で、2度連続して同じ 意味を表している設問がなかったのでは?という人たちもいました。 『速やかに下限曲線を上回る工程を見直して・・・』の設問なら迷わず○ にするとの意見も多かったです。参考までに
- 143 :No Name:2007/10/13(土) 20:52:06
- 141>
参考書がすべて正しいとは言いませんが,もし今回の問題で正解が③と 発表された時に,①を正解と思っている方達が,「現場ではそんな事はない」, 「所要日数と必要日数は違う」と抗議しても,じゃあ根拠は?と言われるので はないでしょうか? 出題者が問題を作るときは,参考書などを用いて,あらかじめ答えの根拠 を用意しているはずですが。
- 144 :No Name:2007/10/13(土) 21:14:13
- いろいろとご意見は、わかりますが・・・・
人それぞれの考えがありますから・・・ ひとつ、参考までに・・・ (バーチャートは、所要日数が・・)と書いてある参考書は、多いです。 前に誰かが、述べていましたが、所用日数=必要日数だと、すべての 参考書がうそになることも事実です。 これが、①と③の迷いになっているみたいです。 特に③は、あまりにも、連続して、同じ意味の言葉を続けていることが、 更なる混乱を招いているみたいです。(緊急にが?)
- 145 :No Name:2007/10/13(土) 22:11:11
- 141の意見に賛成です。
138と139は③が正解と断言しているようですが、理由をきちんと説明していないし、この問題は他の問題と違って解釈の仕方も色々あって答えを出すのが難しいからこんなにたくさんの人が意見交換しているのに、今のこの段階であの意見はないですよね。 もっと言うと、139の人はどんな参考書を見てあきらかに①が×といえるのかわかりません。
- 146 :No Name:2007/10/13(土) 22:32:05
- どうあがいたって③しかないべ。
- 147 :No Name:2007/10/13(土) 22:39:36
- >145
この問題の内容は難しいと思えません。 解答者が解釈を難しくしているのではないでしょうか。
- 148 :①も③も間違ってるんだよ:2007/10/13(土) 22:45:15
- ①の選択者が言うように、③の「速やかに加減曲線を上回る必要」はないし(実際問題できない)、
③の選択者が言うように、①の「必要な日数は不明」というほど不明でもない(もちろん明確ではない)。 これだけ、意見が寄せられて結論が出ないんだから、両方間違ってるんじゃない? 明らかに正しい選択肢が、他にあれば、①も③も間違いだと思ってその選択肢を選ぶだろうし・・・ センターの回答がどうなろうと、①か③のどちらかが正解だったなんて俺は思わない。 ただ、月曜の発表はかなり楽しみ。
- 149 :①も③も間違ってるんだよ:2007/10/13(土) 22:46:38
- ごめん。
加減曲線→下限曲線
センターも素直に誤りを認めてくれればいいのに・・・
- 150 :No Name:2007/10/13(土) 23:01:41
- ①か③かで、いろいろ話が出来て、皆様に感謝しています。
この掲示板のおかげで、意見が言えてすっきりしました。 月曜日の答えに、期待50%、恐怖50%・・・・(本当に怖い) とにかく自分は、どちらにしても、『がんばるしかない』と思うことに しました。本当に変な問題?
- 151 :No Name:2007/10/13(土) 23:05:29
- >147
出題者も解釈を難しくしていると思います。
- 152 :なましり:2007/10/13(土) 23:26:57
- >104氏は、必要日数<所要日数
>129氏は、所要日数<必要日数 と業界で特に決めはないようですね。 よって、選択肢1においは工事に必要な日数がわかると考え×です。
- 153 :困った君:2007/10/14(日) 04:48:31
- 「大学の教科書から」とか「参考書に書いていることは、絶対」とかは、書いてあったので、ほんとかHPで調べました。
その結果、バーチャートの短所として、 ①作業の相互関係が不明確 ②部分的な変更があった場合に、全体的に及ぼす影響がわかりにくい ③あいまいな要素が入りやすい ④概略日程の域を出ない という記載が見つかりました。必要日数が不明と④とは同じことに思えますが。①が正解では。 教科書、専門書の内容をもっと調べてみることも必要と思います。
- 154 :No Name:2007/10/14(日) 07:35:45
- <153
長所に日数がわかるってかいてあるんちゃいますの??
- 155 :へそ出しローライズGパンOL:2007/10/14(日) 08:25:27
- 私は素人なんだけど、ちょっと聞いてみたら、
バーチャート工程表はみんなが仕事でよく使っているものだっていうじゃない。 そのバーチャートが不明な点が多いなんて、貴方たちその(不明な)バーチャートでお役所や施主に対して どういう説明をしているのかしら?一応なりとも一生懸命に明確で分かりやすいバーチャート工程表を作ってるはずよ。 バナナ曲線だって、なんらかの事態などで工程が遅れたなら、速やかに緊急対策を講じる必要があると思うし、 みんなも普段の仕事の工程管理は日々そのために頑張っている事じゃないの? 私は専門用語わからないけど、素人が読んでも分かりやすい文章だわ、 そりゃ、問題は難しくてもね、私はだいたいわかったわ!ふふふっ
,,,,,,。
- 156 :No Name:2007/10/14(日) 09:08:19
- ①が正しいと思う人へ、、
所要日数と必要日数の定義づけを勝手にするのはやめましょう。 重い思いこみじゃないですか!?
- 157 :No Name:2007/10/14(日) 09:17:36
- 155の子と同じ。
③で確定!!
- 158 :困った君:2007/10/14(日) 09:41:50
- 154さんへ そのHPには、
①作業が容易である ②進捗状況が直視的にわかる ③修正が容易である と書いてあります。 ③のバナナ曲線が正しくないとは言っていません。①は正解と言っています。全員正解が無難ですね。 工程管理で重要なのは、緊急事態にならないように見直すことで、③の場合は見直しがなされていないこととなるで、教科書的にはだめなのですが、 明確な根拠を探してみます。
- 159 :No Name:2007/10/14(日) 10:23:11
- 85の過去問題が存在するので,③が正解と思うのですが。
①を正解と思っている人は85の過去問題をどうとらえているのでしょうか?
- 160 :正解:2007/10/14(日) 11:52:57
- ~1級土木の参考書より~
バーチャート・・横軸に日数を取るので、各作業の所要日数がわかり、 さらに作業の流れが左から右へと移行するので、漠然としてではあるが 作業間の関連が把握できる。しかし、工期に影響する作業がどれであるか つかみにくい。 とありました。 ①はやっぱり× ③が正解!
- 161 :No Name:2007/10/14(日) 12:17:04
- 表現が微妙に違いますね。
③が正しいという、参考書や教科書の表現はあるのですか。
- 162 :No Name:2007/10/14(日) 14:20:53
- 昨年の問題も、過去は正解でも今回は×といった問題もありましたよ。
- 163 :あらけん:2007/10/14(日) 14:32:04
- 正解さんと同様に③に一票入れました。
土木施工管理必携:施工管理編にバナナ曲線について例題の説明文が出ていました。 例題の説明文によれば、 例えば、時間経過率△△%において、工程進捗率の許容安全区域は下方○○%~上方●●%であることを示し、 もしも実施工程曲線がその時間に進捗率が下方○○%以下であると、工程進捗は危機にあるから緊急に対策が 必要であり、また進捗率が上方●●%以上であれば、計画に誤りがあることが考えられるので、やはり検討が 必要とすることになる。 よって、実施工程曲線が下方許容限界を超えたときは、抜本的な工程の見直しが必要である。 とありました。
- 164 :No Name:2007/10/14(日) 15:31:31
- 速やかに~ 緩やかに~ う~ん。
- 165 :No Name:2007/10/14(日) 15:36:32
- ③は、たしかに文章的には、正しいと思いますが、どんな工事でも?
に疑問が生じていました。文節的、早急な工程の見直しを行い 下限曲線を上回る・・・なら、どんな工事でもその意味は、わかりますが・・ ①はたしかに言葉のパズルみたいですが、所要日数=必要日数には、 少し無理が生じます。多分、多くの方が、②の文節がある以上、 所要日数=必要日数では、ないとかんじていますので・・・・ 本当におかしな問題ですね?
- 166 :私は阿呆な建設設計補助パートよ!:2007/10/14(日) 20:42:43
- おかしな問題と気がついたあなたは、ひっかけ問題にひっかかったと早く気がつくべきね!
お気の毒だけど、去年の私も同じ境遇だったわ
,,,,,,,,。でも、去年はそれを反省したから今年はネ! Goo!!!
- 167 :No Name:2007/10/14(日) 21:58:29
- 166の指摘ありがとうございます。
わなにはまったのかなー? 所要日数=必要日数なのか・・・・ ①も③も正しいといいけどなー(希望)
- 168 :No Name:2007/10/15(月) 09:05:47
- 結局③でしたねー
- 169 :確定しそうだね:2007/10/15(月) 09:26:22
- この問題については、誤問扱いになる期待が当初からきついと感じてたから、ショック。
③選択者、おめでとう! 自分は、本当にあと1点だっただけに、つらい。 問35も選択していて、そちらは誤問扱いになる可能性があるので、そっちに期待します。
- 170 :No Name:2007/10/15(月) 09:37:44
- 誤門ですけど正解は③で確定しました♪
やりました。やりました。
- 171 :No Name:2007/10/15(月) 15:56:22
- やっほー、③で確定!
所要=必要であったわけでありまする。。
- 172 :去年ぜったい合格したかった:2007/10/15(月) 20:32:36
- この問題は、本年度の問題の中で最も理解できない問題でした。
- 173 :p:2007/10/15(月) 22:42:44
- iii
- 174 :過去のプレス発表見ると:2007/10/16(火) 09:37:12
- センターで誤問を認めたケースは、誤字であったり、計算等のはっきりとした落ち度が認められる場合だけみたいだから、この問題は誤問扱いにはならないだろうね。
来年もまた受けることになりそう。
|