H18技術士二次試験 衛生工学部門 択一問題臨時掲示板

この掲示板は、平成18年度技術士第二次試験のうち、衛生工学部門の択一問題について語り合う掲示板です。
2006.8.9立ち上げ、2006.8.31終了。


2-1-1
2-1-2
2-1-3
2-1-4
2-1-5
2-1-6
2-1-7
2-1-8
2-1-9
2-1-10
2-1-11
2-1-12
2-1-13
2-1-14
2-1-15
2-1-16
2-1-17
2-1-18
2-1-19
2-1-20


1 2-1-1 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 1
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:50:57
2-1-1 平成18年4月1日から排出規制が実施された揮発性有機化合物(VOC)において,大気汚染防止法施行規則(平成17年6月10日環境省告示第61号)で規定されたVOCの濃度の測定に用いる分析計として,最も適当なものは次のうちどれか。
(1) ガスクロマトグラフ電子捕優形分析計(GC−ECD)
(2) ガスクロマトグラフ質量分枡形分析計(GC−MS)
(3) ガスクロマトグラフ水素炎イオン化形分析計(GC − FID)
(4) 液体クロマトグラフ質量分枡形分析計(LC−MS)
(5) フーリエ変換形赤外線分析計(FTIR)

2 名前:123 投稿日: 2006/08/09(水) 21:44:31
NDIR(燃焼ガスは不可)またはGC(FID)が採用されています。
解答:(3)

3 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 21:58:57
B平成17年環境省告示第61号に定められる水素炎イオン化形分析計(FID)を用いてVOCを測定します。
大気汚染防止法施行規則 H18年4月1日 VOC排出規制
http://www.dia-as.co.jp/04kankyou/04taikivoc/taikivoc.htm

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


2 2-1-2 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 2
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:50:46
2-1-2 特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律(平成13年6月法律第64号)で定義されている「特定製品」として,最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 自動車用エアコンディショナー
(2) 業務用エアコンディショナー
(3) 業務用冷蔵機器
(4) 家庭用エアコンディショナー
(5) 業務用冷凍機器

2 名前:123 投稿日: 2006/08/09(水) 21:46:46
確か家庭用は家電リサイクル法で処理すると記憶していますが?
(4)かな

3 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:00:19
C本法律の対象は、自動車のカーエアコンと業務用冷凍空調機器に冷媒として使用されているクロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)の3種類のフロンです。
特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律
  http://www.env.go.jp/earth/ozone/cfc/law/index.html

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


3 2-1-3 (Res:2) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 3
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:50:36
2-1-3 大気汚染防止法の用語に関する記述のうち,最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 「特定粉じん」としては,石綿が定められている。
(2) 「一般粉じん」とは,特定粉じんを除く粉じんをいい,発生施設の構造,使用,管理に関する基準がある。
(3) 「有害物質(特定有害物質は除く)」の排出基準は,排出口の高さに応じて定める許容限度である。
(4) 「ばいじん」の排出基準は,排出口から排出される排出物に含まれるばいじんの量について施設の種類及び規模ごとに定める許容限度である。
(5) 「指定ばい煙」として定められているのは,硫黄酸化物と窒素酸化物である。

2 名前:123 投稿日: 2006/08/09(水) 21:48:19
SOxがK値規制されています。
間違いは(3)

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


4 2-1-4 (Res:5) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 4
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:50:25
2-1-5 湖沼に関する用語の解説として,最も適当なものは次のうちどれか。
(1) 富栄養化   :栄養塩類が増加し,透明度が増す現象。
(2) 水温躍屑   :水温に鉛直分布が詰められるとき,無酸素状態となった深水屑のこと。
(3) 成層      :上下に密度の異なる水塊が層状に分布する現象で,日本では秋季に多くみられる。
(4) 循環期     :湖沼水が上下に混合対流する時期をいい,日本では夏季に多くみられる。
(5) 水道利水障害:浄水場で異臭味やろ過閉塞などが発生すること。

2 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:11:28
(5)だと思います。

3 名前:123 投稿日: 2006/08/09(水) 22:19:00
大気汚染に係る環境基準が定められている対象物質と環境告示で示されている測定方法の組み合わせのうち、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1)二酸化硫黄SO2    ・・・紫外線蛍光法(×)
(2)一酸化炭素CO   ・・・フーリエ変換赤外吸収法
(3)二酸化窒素NO2    ・・・オゾンを用いる科学発光法
(4)光化学オキシダントOx・・・赤外線吸収法
(5)Diox類       ・・・高分解能ガスクロマトグラフ質量分析法

4 名前:貧乏なくさぶより 投稿日: 2006/08/10(木) 18:18:25
(2)一酸化炭素CO   ・・・フーリエ変換赤外吸収法
が×では?

5 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:02:05
ACO:非分散形赤外分析計(NDIR)を用いる方法を採用する。
 有機物:フーリエ変換赤外分光計(FTIR又はFT-IR) 有機化合物の構造解析に使う。
:一酸化炭素に係る環境基準について公布日:昭和45年2/20http://www.env.go.jp/hourei/syousai.php?id=1000017
:有機物:http://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/earth/yo_bunse.htm

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


5 2-1-5 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 5
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:50:13
2-1-5 湖沼に関する用語の解説として,最も適当なものは次のうちどれか。
(1) 富栄養化   :栄養塩類が増加し,透明度が増す現象。
(2) 水温躍屑   :水温に鉛直分布が詰められるとき,無酸素状態となった深水屑のこと。
(3) 成層      :上下に密度の異なる水塊が層状に分布する現象で,日本では秋季に多くみられる。
(4) 循環期     :湖沼水が上下に混合対流する時期をいい,日本では夏季に多くみられる。
(5) 水道利水障害:浄水場で異臭味やろ過閉塞などが発生すること。

2 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:26:51
(5)でしょう

3 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:05:00
D「特定水道利水障害」とは、水道水が、水道原水の浄水処理に伴い副次的に生成する物質であって人の健康に係る被害を生ずるおそれがあるもの。トリハロメタンのように?
D水道水源特別措置法H6年http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1394
  http://leio.lin.go.jp/tkj/tkj02/kaiset02.html

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


6 2-1-6 (Res:5) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 6
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:50:03
2-1-6 水の膜ろ適に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
(1) 浄水処理には,精密ろ適法(MF法)及び限外ろ過法(UF法)などが用いられる。
(2) 膜モジュールとは,エレメントを容器に納めて一体化したもので,管形などがある。
(3) ファウリングには,スクラビングなどによる物理洗浄,アルカリなどによる薬品洗浄が用いられる。
(4) フラックスとは,膜面流速のことでm3/(m2・目)で表す。
(5) 浄水処理では,クリプトスポリジウムオーシストの除去率は6.5 log以上といわれる。

2 名前:貧乏なくさぶより 投稿日: 2006/08/10(木) 18:38:43
(4)にしました。
どなたかごぞんじの方、ヘルプ

3 名前:パパどん 投稿日: 2006/08/11(金) 03:17:21
(5)で、4log以上(99.9999%)では?

4 名前:貧乏なくさぶより 投稿日: 2006/08/11(金) 06:58:16
すびません。パパどんさん。
4logとか6.5logという数式をはじめてみました。(-_-;)
どういう計算をするのか教えていただけませんか。

5 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:06:44
Cフラックスは透過流束:単位膜面積を単位時間内に透過する液量で,単位はm3/(m2・d)。
膜面流速はクロスフローろ過方式における膜面上の膜供給水の平均流速。
膜ろ化:http://env.kubota.co.jp/ekityumaku/qa/qa_word.html
     http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/mizushori/1-6-7.pdf

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


7 2-1-7 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 7
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:49:50
2-1-7 平成15年度,我が国の公共用水域における水域別の環境基準(BOD又はCOD)の達成率が商い順として,最も適当なものは次のうちどれか。
(1) 河川>海域>湖沼
(2) 河川>湖沼>海域
(3) 海域>河川>湖沼
(4) 海域>湖沼>河川
(5) 湖沼>海域>河川

2 名前:123 投稿日: 2006/08/09(水) 21:50:58
河川:89.8%(H16)
湖沼:50.9%
海域:75.5%

3 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:13:12
なぜかH15年が見つかりませんで。H14はありました。
@河川>海域>湖沼
BOD又はCODの環境基準達成率は、河川で85.1%、海域で76.9%、湖沼で43.8%
 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=4536
 http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=5094&hou_id=4536 
平成9年度以降は河川浄化が進み,海域と逆転しました。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


8 2-1-8 (Res:5) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 8
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:49:38
2-1-8 平成15年度末現在,我が国における便所(し尿)の水洗化率として,最も適当な値は次のうちどれか。なお,参席化率とは,総人口に対する水洗化人口の割合である。
(1) 12.9%  (2) 25.9%  (3) 61.2%  (4) 71.2%  (5) 87.1%

2 名前:123 投稿日: 2006/08/09(水) 21:53:16
下水道普及率が確か68%程度でしたか。
水洗っていうと集落排水や浄化槽も含まれるのでしょうか?
総人口対っていうことで、(4)?

3 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:13:05
(5)でしょう

4 名前:JACK 投稿日: 2006/08/10(木) 00:10:48
循環型社会白書(18年)P92のグラフによると、水洗化人口÷総人口=111百万人÷127.5万人=87.1%。
よって(5)。

5 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:21:38
Dが近いようですね。91.7% 下水道処理区域内における水洗化率は、全国平均で9割を超えている H15年度
便所(屎尿)の水洗化率
 国土交通省都市・地域整備局下水道部
 http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/data/keiei.html

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


9 2-1-9 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 9
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:49:27
2-1-9 「廃棄物その他の投棄による海洋汚染の防止に関する条約」として,正しいものは次のうちどれか。
(1) ロンドン条約
(2) バーゼル条約
(3) ラムサール条約
(4) ワシントン条約
(5) ストックホルム条約

2 名前:123 投稿日: 2006/08/09(水) 21:59:36
(1)
いつもバーゼル条約(有害廃棄物の越境移動規制)と迷うのは僕だけでしょうか。。。

3 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:23:25
@ロンドン条約:廃棄物その他の投棄に係わる海洋汚染防止に関する条約(通称、ロンドン条約)
@http://www-atm.jst.go.jp:8080/13040103_1.html

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


10 2-1-10 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 10
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:49:16
2-1-10 平成15年度における全国の一般廃棄物の排出量実績において,1人1目当たりのごみ排出量で,最も近い値は次のうちどれか。
(1) 500グラム
(2) 800グラム
(3) 1,100グラム
(4) 2,200グラム
(5) 2,800グラム

2 名前:123 投稿日: 2006/08/09(水) 22:00:02
(3)

3 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:25:08
B1人1日当たりのごみ排出量  1,106 グラム
平成15年度 全国 一般廃棄物 排出量実績 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=6512
  ごみ総排出量は横ばい、1人1日当たりのごみ排出量はわずかに減少

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


11 2-1-11 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 11
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:49:05
2-1-11 石綿障害予防規則(平成17年厚生労働省令第21号)において,石綿(アスベスト)の種類として定義されていないものは次のうちどれか。
(1) クリソタイル
(2) クロシドライト
(3) アモサイト
(4) トレモライト
(5) パーライト

2 名前:123 投稿日: 2006/08/09(水) 22:01:08
調べたら、定義されてないのは(5)でした。。。涙

3 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:29:33
@クリソタイル(白石綿)←特定石綿
Aクロシドライト(青石綿)Bアモサイト(茶石綿)
Cトレモライトとアンソフィライト,アクチノライトで,6種類。←特定石綿
これに対して
D× パーライトは真珠岩等水分を含む火山ガラスを、高温で焼成発泡させたもの。以前は石綿を混ぜた場合もあったので混同されがち。
石綿障害予防規則H17年厚生省令
 http://www.hokkaido-labor.go.jp/9seidokijyun/kijyun/kijyun07.html
労働安全衛生法http://www.jo-kan.or.jp/JEC_news/JECnews2005Summer.pdf

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


12 2-1-12 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 12
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:48:55
2-1-12 河川における人の健康の保護に関する環境基準の項目として,設定されていない項目は次のうちどれか。
(1) カドミウム (2) 大腸菌部数 (3) 炭素 (4) ほう素 (5) ふっ素

2 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:14:26
(2)は生活環境項目でしょう。

3 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:32:41
A× 大腸菌群:「生活環境項目」
人の健康の保護に関する環境基準として「健康項目」26 項目、全水域において達成必。(表1-1)
また、生活環境の保全に関する環境基準として「生活環境項目」があり、その基準は、水域別(河川、湖沼、海域)に類型指定(表1-2)。H15年11/5に生活環境項目として、新たに公共用水域における水生生物及びその生息、又は生育環境を保全する観点から全亜鉛が追加。http://www.pref.aichi.jp/gesuido/img/database/H17chapter12-13.pdf

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


13 2-1-13 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 13
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:48:43
2-1-13 空気調和設備で,室内顕然負荷lOkW,室内潜熱負荷2kWのときの送風量(m3/h)として,次のうち最も適当なものはどれか。ただし,吹出し温度差を10 K ,空気の比熱を1 kJ/(kg・K),密度を1.2kg/m3とする。
(1) 600 (2) 720 (3) 2,400 (4) 3,000 (5) 3,600

2 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:16:11
送風量は顕熱を元に計算します。
(4)でしょう。

3 名前:Moo 投稿日: 2006/08/09(水) 23:30:43
10kW×860kcal/h/kW÷10K÷1.2÷0.24=2986≒3000m3/h

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


14 2-1-14 (Res:4) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 14
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:48:31
2-1-14 中央方式のビル空調における自動制御設備・ビル管理システムに関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
(1) 二次ポンプをインバータによる変流量制御とする場合は,一般に端末差圧一定制御のほうが,吐出圧力ー定制御より省エネルギー効果が高い。
(2) 熱源の台数制御においては,負荷熱量に応じた運転台数とすることが基本であるが,制御の安定性などの点から,負荷流量や送水温度などの条件を組み合わせて判断するのが一般的である。
(3) インテリアとペリメータの空調機を分けて設置する場合は,冬期のペリメータの設定温度をインテジアより高めに設定するほうが,混合ロス防止に有効である。
(4) BACnetとは, ASHRAE (米国暖房・冷凍空調学会)ヤ標準化された通信プロトコルである。
(5) VAV空調システムでは,温風吹出時において風量が低下した場合に上下温度差が大きくなりやすく,一般的にペリメータでは,天井付き温度センサで適切に制御することは困難である。

2 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:18:52
(1)は正,(2)はそうらしい,(5)はそうらしい,(4)は正しい,結局(3)ではないか。

3 名前:Moo 投稿日: 2006/08/09(水) 23:32:43
インテリア側は冷房運転、ペリメータ側を暖房運転となるため、温度差を少なくするのが混合ロス防止となる。(3)

4 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:36:29
Cペリメータ:窓際および外壁側の室内空間部分。日射や外気温度など外部の熱変化の影響が大きいため、通常その部分を他と区分してファンコイルユニットなどで冷暖房を行っています(ペリメータ空調)。ペリメータゾーンの内側をインテリアゾーンと言い、大型ビルでは照明やOA機器、人間などからの発熱を冷やすために年間を通して冷房運転しています(インテリア空調)。
 従来の空調方式では、空気温度センサによって検出した室温と設定温度を偏差として制御する方式が主流ですが、 センサがインテリア空調の気流の影響を受けるとペリメータ、インテリア両ゾーンの空調機がお互いに干渉しながら運転してしまい、冬期にはペリメータ側の温風とインテリア側の冷風の混合によるエネルギーの損失が生じる。
 http://www.bmisland.net/lib/dicview.asp?ID=1749&TYP=1
 http://www.taisei.co.jp/release/1998/feb/feb07.html

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


15 2-1-15 (Res:2) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 15
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:48:20
2-1-15 「省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)」が改正され,平成18年4月1日より施行されている。次に示す改正のポイントの中で,最も不適当なものはどれか。
(1) 新たに,2,000m2以上の住宅を,特定建築物の対象に加え,届出を義務付けた。
(2) 従来分けていた熱と電気の管理について,昨今の工場・事業場における実態を踏まえ,一体的に管理するように改正した。
(3) 新たに,特定建築物について,大規模な改修等を行う者に対し届出を義務付けた。
(4) 第一種及び第二種のエネルギー管理指定工場を床面積で指定するように改正した。
(5) 新たに,建築物の所有者を省エネ努力義務の対象に追加した。

2 名前:Moo 投稿日: 2006/08/09(水) 23:34:45
燃料及びこれを熱源とする熱の年度の使用量が年間原油換算3000kL以上である工場(第一種熱管理指定工場という。)又は、電気の年度の使用量が1200万kWh以上である工場(第一種電気管理指定工場)。なお。こららの値が上記未満でそれぞれ1500kL、600万kWh以上の工場を第二種エネルギー管理指定工場(第二種熱管理指定工場、第二種電気管理指定工場)という。 (4)

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


16 2-1-16 (Res:2) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 16
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:48:08
2-1-16 空気調和における空気の性質についての次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
(1) 湿球温度は,湿球に当たる風速が5 m/s 以上の時の湿球の温度である。
(2) 常圧下において,絶対湿度O kg/kg(DA)で, 0℃の乾き空気の比エンタルピーは,0kJ/kgである。
(3) 然水分比は,比エンタルピーの変化量を絶対湿度の変化量で除した値である。
(4) 顕然比は,顕然の変化量を潜熱の変化量で除した値である。
(5) 露点温度は,その空気と同じ水蒸気分圧をもつ飽和空気の温度である。

2 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:19:56
顕熱比は全熱に対する割合でしょう(4)

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


17 2-1-17 (Res:3) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 17
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:47:48
2-1-17 施設の1日当たりの給水量を求める単位給水量として,最も不適当なものは次のうちどれか。
(1) 事務所ビル ̄ :     60L/人 (人:在勤者)
(2) 集合住宅  :     80L/人 (人:居住者)
(3) スーパーマーケット : 15 L/m2 (m2:延べ床面積)
(4) 小・中学校 :      70L/人 (人:生徒十職員)
(5) 劇場・映画館 :    25 L/m2 (m2:延べ床面積)

2 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:21:01
集合住宅では200〜250Lでしょう(2)

3 名前:パパどん 投稿日: 2006/08/11(金) 03:01:44
ntaさんの記述とおりです。1世帯約1m3/日、1人あたり200〜250L/日です。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


18 2-1-18 (Res:4) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 18
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:47:36
2-1-18 給排水衛生設備に関する次の語句の組合せのうち,最も不適当なものはどれか。
(1) 待ち行列モデル       ‥‥・ 衛生器具の適正個数の算定
(2) ウオッベ指数        ‥‥・ 水質の評価指数
(3) ヘーゼンーウィリアムスの式 ‥‥・ 給水管の管径決定
(4) マニングの公式       ‥‥・ 排水禍管の管径決定
(5) ボイルの法則        ‥‥・ 密閉式膨張水槽の容量算定

2 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:21:53
(2)はガス関係の名称では?

3 名前:Moo 投稿日: 2006/08/09(水) 23:36:07
ウォッベ指数(WI)はガスの燃焼性を示す指標(2)

4 名前:パパどん 投稿日: 2006/08/11(金) 02:58:53
Mooさんの記述のとおりです。定義は、ウォッペ指数=ガスの発熱量/√ガス比重 となります。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


19 2-1-19 (Res:5) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 19
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:47:25
2-1-19 給排水設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
(1) 給水ポンプの回転数制御を行う場合,揚水量はポンプの回転数に比例する。
(2) 超高層建物の給水方式では,過大な圧力を防止するために,一般に100mの高さを目安として中間水槽や減圧弁を用いて給水区分(ゾーニング)を行う。
(3) 大気圧式バキュームブレーカは,器具を使用する時以外は常時圧力がかからない配管部分や水栓に設ける。
(4) 排水トラップの封水深は, 50mm以上100mm以下である。
(5) 排水管は,立て管及び横管のいずれも排水の下流方向の管径を縮小してはならない。

2 名前:nta 投稿日: 2006/08/09(水) 22:22:52
100mのゾーニングでは圧力が高すぎるのでは?(2)

3 名前:JACK 投稿日: 2006/08/10(木) 00:22:45
1は、揚水管の圧力損失が下がるけど影響しないものでしょうか?
まったく感覚的な考えだけど、単純に比例と考えちゃいけないような気がして・・・。
誰か詳しい方、教えてください。

4 名前:パパどん 投稿日: 2006/08/11(金) 02:53:51
(2)です。400〜500kPa、すなわち40〜50mでゾーニングを行います。

5 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:56:37
AかDのどちらかが不正解のようですが,Dは当たり前のようなので,Aが消去法ですか。
------------------------
@給水ポンプ負荷は2乗低減トルク特性であり、ポンプ揚水量(Q)、揚程(H)、軸動力(P)、回転数(N)の間には、次の関係が成り立つ。Q∝N
  http://www.shasej.org/gakkaishi/0102/0102-koza-04.html
A?
B大気圧式バキュームブレーカ:負圧破壊装置は常時圧力のかからない配管部分または水栓などに使用。
  http://news-sv.aij.or.jp/kankyo/s8/AIJ/abstract/water.htm
C排水トラップ封水深は50ミリ〜100ミリが適当
  http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2006/01/post_360.html
D?

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード


20 2-1-20 (Res:5) All First100 Last50 INDEX SubjectList ReLoad 20
1 名前:APEC 投稿日: 2006/08/09(水) 20:47:14
2-1-20 吸音に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
(1) グラスウールなどの多孔質材料は,材料を厚くすると低音の吸音率が増大する。
(2) 薄い板状材料は,剛壁から100mm程度離して施工すると,低音域で吸音の山をもつ吸音特性になる。
(3) ヘルムホルツ型共鳴器は,共鳴周波数でピークを示す鋭い山型の吸音特性になる。
(4) 穴あき板の吸音構造は,背後空気層の厚さを増すと共鳴周波数は高音に移動する。
(5) 吊り下げ吸音体は,間隔や配列などが吸音効果に影響を及ぼす。

2 名前:貧乏なくさぶより 投稿日: 2006/08/10(木) 18:42:09
(4)にしました。
牛乳瓶に水を入れて実験しました。水が少なくなるほど低音になったので
そうかなと思います。
どなたかご存じのかた、ヘルプ

3 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:38:59
C背後空気層の厚さLが大きくなると,共鳴周波数はが小さくなり,吸音の山は低音域にできます
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/koyasu/k3.pdf

4 名前:K 投稿日: 2006/08/11(金) 22:55:47
AかDのどちらかが不正解のようですが,Dは当たり前のようなので,Aが消去法ですか。
------------------------
@給水ポンプ負荷は2乗低減トルク特性であり、ポンプ揚水量(Q)、揚程(H)、軸動力(P)、回転数(N)の間には、次の関係が成り立つ。Q∝N
  http://www.shasej.org/gakkaishi/0102/0102-koza-04.html
A?
B大気圧式バキュームブレーカ:負圧破壊装置は常時圧力のかからない配管部分または水栓などに使用。
  http://news-sv.aij.or.jp/kankyo/s8/AIJ/abstract/water.htm
C排水トラップ封水深は50ミリ〜100ミリが適当
  http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2006/01/post_360.html
D?

5 名前:貧乏なくさぶより 投稿日: 2006/08/12(土) 05:21:35
式をみるとなるほど。(4)は不正解ですね。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 トラックバック(0) 索引 メール受信 掲示板トップ リロード