平成17年度技術士第二次試験・総合技術監理部門の択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2005.8.6立ち上げ、2005.8.24終了。
フリートーク(試験全般について)
2-1-1
2-1-11
2-1-21
2-1-31
2-1-2
2-1-12
2-1-22
2-1-32
2-1-3
2-1-13
2-1-23
2-1-33
2-1-4
2-1-14
2-1-24
2-1-34
2-1-5
2-1-15
2-1-25
2-1-35
2-1-6
2-1-16
2-1-26
2-1-36
2-1-7
2-1-17
2-1-27
2-1-37
2-1-8
2-1-18
2-1-28
2-1-38
2-1-9
2-1-19
2-1-29
2-1-39
2-1-10
2-1-20
2-1-30
2-1-40
総監択一全般について(フリートーク)
-
APEC
-2005-08-10 12:45:52
削除
そろそろ議論も落ち着いてきましたので、択一問題全般についてフリートークをしてみたいと思います。
年々青本以外からの出題率が上がっているような気がしますが、いかがでしょうか?
青本で基礎知識を仕入れて、その後、個別技術の文献等に当たるといった勉強法が必要になってきたのでしょうか?
青本以外の出題
-
伊右衛門
-2005-08-11 08:52:10
削除
青本以外からの出題は(PMPさんHPより)
H16 9問 → H17 10問
と若干ながら増えているようです。
しかし、青本及び青本から類推可能な問題を、確実に解答できれば、75%の正解となります。充分合格ラインですね。
また、青本以外からの出題は、情報管理・社会環境管理の分野が多いようです。
したがって、今後の学習法としては、青本+情報・環境関係の技術雑誌で最新情報に目を目を通せば、充分なのではないでしょうか?
何点でしたか?
-
伊右衛門
-2005-08-15 09:57:19
削除
択一の正答が公表されましたね。
私は33点でした。ちなみに昨年は35点でした。一年間多く勉強したにも関わらず昨年より点数が下がったということは、難易度は上がったのかな?それとも段々記憶力が落ちているせいかな?
教えてください>伊右衛門さん
-
ピコ
-2005-08-15 12:52:22
削除
伊右衛門さん、失礼な質問ですみません。昨年択一で35点取れていて、今年も受験されているというのは、昨年不合格だったのですか?それとも他の部門・専門取得のため再受験?
もし、昨年不合格だったのでしたら、論文の手ごたえはどうだったのでしょう?35問正解で×なら、26問程度の私は到底うかるはずも無く・・・。
ピコさんへ
-
伊右衛門
-2005-08-15 13:00:38
削除
昨年は業務の都合で口答試験を受験することができませんでした。今年は、論文の出題形式変更に戸惑い、論文の出来はイマイチだったため、昨年と比べ、手ごたえはなく合否は微妙です。
ピコさんも択一問題で60%を超えているので、口答試験に向けて、論文の復元に着手してはいかがでしょうか?
やはり、択一重視の勉強方法?
-
oku
-2005-08-15 21:28:00
削除
昨年は24点、今年は22点でした。2年とも、19部門の方に力を入れていたため、正直言って、あまり勉強していませんでした。
逆に、しっかり勉強すれば、60、70%は、確実にとれるのではないかと思っています。
記述は、昨年から出題形式が変わっており、なかなか、準備も難しく、6割確保するのが難しいのではないかと思っています。
そこで、記述で50%と考えれば択一では70%、記述で40%と考えれば択一で80%が必要になります。やはり、確実なところで、択一で75%(30/40問)ぐらいをとることを考えて、勉強していくことが必要かなと思っています。
いずれにしても、まだ、今年の結果は出てないので、何ともいえませんが・・・。
択一で基礎固めが基本なのでしょう
-
十五世名人
-2005-08-15 22:59:02
削除
私は昨年、忙しいことを逃げ道にして青本を1回眺めただけで21点でした。今年は、多少はやってみたものの結局20点のようです。
やはり択一対策を十分に行って、土台固めしておく必要性を痛感したしだいです。
自己分析しますと、サービス問題も幾つか取りこぼしていますし、勉強不足だったと思います。
皆様におかれましては、吉報が来ることを祈念します。
なんとか30問
-
じゅんちゃん
-2005-08-16 16:51:38
削除
なんとか75%確保しました.しかし,危なかったです.というのは,初受験で,試験1週間前に青本の2/3までしか読んでおらず,残りを睡眠時間を削って追い込みました.ただし,過去問題集や予想問題集は3ヶ月ほどかけて電車の中で5冊ほどやりました.本来なら青本を完璧に終わらせてから問題集をやるべきでしたが・・・・.
5管理のトレードオフ論文がややきわどい出来で成否はそれにかかってくると思っています.
36点ゲット!
-
海人
-2005-08-16 23:19:35
削除
予想以上の出来です。しかし、じゅんちゃんさんと同様論文が・・・。
択一の学習は、青本+過去問+webラーニングを基本として、最新の情報を関係省庁のHPや技術雑誌から入手すれば、対策として充分だと思います。
模範生?
-
24年生
-2005-08-17 10:39:39
削除
初受験。30問正答でした。落とした10問を分析すると、何のこと?3問(19)(20)(38)/消去法で2つに絞り込んだのに!4問/そのとき悪魔君が取り付いた↓3問。最初の1時間でとりあえず回答・記入したのは作戦通りなれど、例の論文のせいで見直しの時間は取れませんでした。
伊右衛門さんによれば75%正答できる問題だったそうなので、初受験にして模範生になれました。来年は悪魔君が来ないようにお祓いして、優等生になりたいですね。
全般的に
-
伊右衛門
-2005-08-22 08:19:33
削除
今年の総監部門試験の個人的な感想です。
・択一
青本以外からの出題が若干増加した。青本からの出題は比較的基礎的な出題が多い一方、情報・環境管理分野における専門分野まで踏み込んだ出題が見られた。総監部門の試験としては、管理分野よって難易度が偏っており、バランスが悪いように思われる。全般的には、難易度は昨年度と同等あるいは若干難しくなっているものと思われる。
・論文
出題傾向が変更になり、選択記述がなくなった一方、経験論文の分量が増加した。管理分野間のトレードオフという総監本来の姿であり、総監出題としては良問であったと思われる。
→戻る
2-1-1 PQCDSM
-
APEC
-2005-08-06 22:39:21
削除
2-1-1 生産活動は,いわゆる生産の4Mを入力とし,PQCDSMの6項目を出力とする活動と考えることができる。PQCDSMについての記述で、誤っているものを次の中から選び答えよ。
@ Pは,Productionのことである。
A Qは,Qualityのことである。
B Cは,Costのことである。
C Dは,Deliveryのことである。
D Sは、Serviceのことである。
「サービス」問題
-
花粉症
-2005-08-06 22:55:00
削除
Sは安全(Safety)。Dです。
答えはD
-
中年技術士
-2005-08-06 22:56:25
削除
答えは、Dですか。Sは、Saftyですね。
Dですね
-
海人
-2005-08-06 23:35:45
削除
花粉症さんの書き込みのとおり、サービス問題ですね。
5と考えました
-
須崎
-2005-08-08 08:57:54
削除
5。PはProductivity(量)というイメージでしたが、とりあえず、サービスはどう解釈すればいいのか意味不明かなと。
→戻る
2-1-2 割引現在価値
-
APEC
-2005-08-06 22:38:39
削除
2-1-2 将来のある時点の資金と等しい価値を持つ現在時点の資金のことを割引現在価値という。2年後の100万円の割引現在価値はおよそいくらか。最も近い金額を次の中から選び答えよ。ただし割引率は10%であるものとする。
@90万円
A85万円
B83万円
C81万円
D80万円
現在割引価値
-
花粉症
-2005-08-06 23:02:42
削除
2年後に100万円支払う(もらう)場合の、現在の価値は100万円÷(1+0.1)^2≒83万円となりました。Bでしょうか?
3ですね
-
sonny
-2005-08-06 23:06:04
削除
年のために持って行っていた電卓が役に立ちました
計算式は花粉症さんのとおりで、82.6≒83万円でしょう
私もBにしました
-
中年技術士
-2005-08-06 23:06:46
削除
年10%の割引率を考え、Bにしましたが・・・。
よくわかりません。
B。現場では
-
須崎
-2005-08-09 08:42:49
削除
現場では、10%の利子つくと2年後に100万円程度になるものと考えて、電卓で81と83にそれぞれ1.1を2回かけてみました。
→戻る
2-1-3 最短工事所要日数
-
APEC
-2005-08-06 22:38:00
削除
2-1-3 下記の条件を持つ作業AからGの工事において,ネットワーク工程表の考え方を用いて、最短となる工事所要日数を次の中から選び答えよ。ただし()内は各作業の作業日数である。
(条件)
作業A(4日),B(5日),C(6日)は最初の作業で同時に着工できる。
作業D(5日)は,A,Bが完了後着工できる。
作業E(3日)は,Bが完了後着工できる。
作業F(9日)は,Eが完了後着工できる。
作業G(4日)は,D,Fが完了後着工できる。
@20日 A21日 B22日 C23日 D24日
答えはA
-
中年技術士
-2005-08-06 22:58:24
削除
Aの21日にしました。
そうですね
-
sonny
-2005-08-06 23:07:26
削除
B+E+F+G=5+3+9+4=21日です
Aですね
-
海人
-2005-08-06 23:40:21
削除
sonnyさんと同じです
→戻る
2-1-4 工程能力と工程能力指数
-
APEC
-2005-08-06 22:36:44
削除
2-1-4 品質管理の観点から,工程能力と工程能力指数についての記述で,最も不適切なものを次の中から選び答えよ。
@工程能力は,工程が一定期間,統計的管理状態であるときの能力を指す。
A工程能力は,工程能力指数で評価し,その値が一般的に1.33を超えていればよいといえる。
B工程能力指数を大きくするために,規格幅を大きくすることは品質管理上望ましいことである。
C工程能力指数を大きくするために,観測対象の品質特性の標準偏差を小さくすることは品質管理上望ましいことである。
D工程能力は,設計品質と密接に関係しているので,設計部門とも連携をとることによって改善できる。
青本に出てない!
-
悟郎
-2005-08-06 23:34:14
削除
@ABCは正しいみたいですね。Dが正解でしょか。
http://www.swetake.com/qc/cpk/cpk1.html
B
-
メカ
-2005-08-06 23:52:07
削除
Bではないでしょうか。計算上は成り立ちますが、規格幅を大きくすることは品質レベルを下げることになります。
Bにしました
-
海人
-2005-08-06 23:53:59
削除
品質管理の観点から、工程能力を大きくし、変わりに品質のさげることは望ましくないでしょう
B
-
ゆみっちぱぱ
-2005-08-06 23:55:41
削除
メカさん同様に品質管理上、ばらつきが大きくなるとの判断からBにしました。
B
-
須崎
-2005-08-09 08:49:50
削除
規格幅を無限に大きくするとどうなるのかなと現場で少し考えました。AについてOKなのでしょうが、実際には、その製造対象物によって、一元的に決められないという認識ではあります。
→戻る
2-1-5 フィージビリテイ・スタディ
-
APEC
-2005-08-06 22:35:51
削除
2-1-5 事業企画の際に行われるフィージビリテイ・スタディの項目として.誤っているものを次の中から選び答えよ。
@事業フレームの具体化
A予備的調査と需要予測
B予備的な設計・試作
C総合生産計画の立案
D事業の収支予測と資金調達の検討
4でしょ
-
sonny
-2005-08-06 23:09:46
削除
4の総合生産計画の立案っていうの青本になかったような気がします
って言うか、残りは暗記していたとおりです
たぶんC番
-
中年技術士
-2005-08-06 23:11:28
削除
フィージビリティ・スタディは、
1.事業内容の具体化
2.予備的調査と需要予測
3.予備的な設計・試作
4・事業の収支予測と資金調達
ですから、答えはCになるでしょうか
Cです
-
海人
-2005-08-06 23:21:21
削除
FSは事業企画、総合生産計画は事業計画です。
C
-
はな
-2005-08-07 00:03:31
削除
APPは生産計画ですね
Cでしょう。
-
PE予備軍
-2005-08-07 20:23:45
削除
私もCだと思います。総合生産計画は、FSによってビジネスモデルが成立すると判断され、具体的な計画に入ってから行われるものであると考えました。
→戻る
2-1-6 シミュレーション
-
APEC
-2005-08-06 22:35:04
削除
2-1-6 生産計画や生産管理,マネジメントの場において有用な計画・管理の手段として用いられるシミュレーションに関する記述で誤っているものを次の中から選び答えよ。
@実際のシステムの模型としてのモデルを作成する必要がある。
A差分方程式で表されるモデルのシミュレーションは、離散型シミュレーションである。
B構築したモデルが解決すべき問題に相応しいかどうかの妥当性の検証が必要である。
C微分方程式で表されるモデルの初期値問題を解くことに相当するシミュレーションは,連続型シミュレーションである。
Dモデルから得られた解答を用いて現実の問題解決または意思決定を行うには,モデルの妥当性または正当性の検証を含め,慎重に行う必要がある。
2でしょ
-
sonny
-2005-08-06 23:11:04
削除
2の微分と差分のシミュレーションは連続型ですよね
離散型ではないはず…
@にしてしまいました
-
nabe
-2005-08-07 00:19:04
削除
@とAで散々迷って、“模型”=“プラモデル”のイメージから抜けきれず、@にしてしまいました。
Aですね
-
海人
-2005-08-07 01:11:41
削除
私も「模型」の言葉に惑わされましたが、微分・差分は連続型ですね
-
テスト投稿
-2005-08-07 21:11:07
削除
消去法で4にしてみたいです
Aのようですね
-
bobby
-2005-08-08 21:35:18
削除
でも思わず@にしてしまいました。あまりに意味のない記述だったから。こういう出題はややこしくて迷惑ですね。
差分→連続なのでしょうか?
-
じゅんちゃん
-2005-08-09 08:59:49
削除
確かに青本には「差分→連続」とあります.しかし,流体工学の近似解法としての差分は”離散的な数値を頼りにその間の数値をを,ある近似式で補完して扱う”と思っていたので,この記述はかなり前からおかしいと思っていました.
そうしたらこの問題です.@の”実物模型”を作成する必要があるを,必ず作る必要がある,と取って@にしました.
差分→連続なのでしょうか?くどいようですが,青本には「差分→連続」とあるのは知っています.諸賢の意見を請う!
差分は離散
-
white joke
-2005-08-13 01:22:24
削除
私は河川屋で、流体力学の偏微分方程式に慣れ親しんでいるものです。私の認識では、明らかに偏微分方程式とそれを離散化した差分方程式は異なるものです。ということで、よく分からない表現となっている@を選択しました。差分が連続式であれば、発散の心配なんて不要です。
→戻る
2-1-7 安全性認定基準適合製品表示マーク
-
APEC
-2005-08-06 22:34:07
削除
2-1-7 財団法人製品安全協会が,構造・材質・使い方などからみて,生命又は身体に対して危害を与えるおそれのある製品に対して定めた安全性認定基準に適合した製品に表示するマークはどれか。次の中から選び答えよ。
@Sマーク
ASFマーク
BSGマーク
CSIマーク
DSTマーク
3でしょ
-
sonny
-2005-08-06 23:14:37
削除
3のSGマーク以外に記憶していなかったですが、青本P37の2.2.7にちゃんと書いてありました
B
-
海人
-2005-08-06 23:25:28
削除
ボーナス問題ですね。
→戻る
2-1-8 生産方式
-
APEC
-2005-08-06 22:31:44
削除
2-1-8 生産方式に関する記述の中で、誤っているものを次の中から選び答えよ。
@オーダエントリー生産方式とは,生産工程にある製品に顧客のオーダを引き当て,製品の仕様の選択又は変更をする方式である。
A生産座席予約方式とは,受注時に,製造設備の使用日程・資材の使用予定などにオーダを割り付け,顧客が要求する納期どおりに生産する方式である。
B製番管理方式とは,製造命令書を発行するときに,その製品に関するすべての加工と組立の指示書を準備し,同一の製造番号をそれぞれに付けて管理を行う方式である。
Cアジャイル生産方式とは,核となる固有技術(コアコンビタンス)をもつ複数の企業が連携して,特定の顧客のために高品質の製品をスピーディーに開発し,限られた量を生産する方式である。
Dモジュール生産方式とは,個々の注文に応じて,その都度1回限りの生産を行う方式である
Dでは?
-
ぽこん
-2005-08-06 23:53:29
削除
モジュール生産方式:機能ごとのモジュール(複合)部品をあらかじめ組み上げておき、需要に応じて最終製品に組み立てる生産方式
私も5にしました
-
sonny
-2005-08-07 00:03:11
削除
その都度1回限りの生産じゃないと思いました
知らない言葉は正しいことにしました
-
もちぼう
-2005-08-07 01:43:56
削除
機械部門のキーワード:アジャイル生産 …… わからないので「無視」しました。他のは言葉通りに内容が書いてあるような気がしました。
module:規格化された構成単位(英和辞書)
規格化したものを1回限りで使うわけないですよね。
小生もDにしました。
Dにしました
-
若輩者
-2005-08-09 18:27:08
削除
なんとなくDにしました。
そもそも、これらの用語は、生産部門の専門用語としてはともかく、総合技術監理に必要な用語なのでしょうか?
→戻る
2-1-9 最近の人事制度
-
APEC
-2005-08-06 22:30:18
削除
2-1-9 最近の人事制度には,「社内公募制度」,「社内FA制度」,「社内ベンチャー制度」といったものがある。これらの人事制度は,マズローの人間の欲求5段階説のどの欲求に働きかけることによって期待できるインセンティブを想定しているか。最も適切なものを次の中から選び答えよ。
@物質的欲求
A安定要求
B連帯要求
C周囲からの尊敬欲求
D自己実現欲求
D
-
はな
-2005-08-07 00:10:08
削除
インセンティブから考えてDにしちゃいました^^;
Dにしました
-
nabe
-2005-08-07 00:21:20
削除
Dしかないのでは?
Dではないでしょうか
-
ぶしこ
-2005-08-07 00:27:45
削除
ベンチャー,FAときたら自己実現ではないでしょうか?
Dではないでしょうか
-
ぶしこ
-2005-08-07 00:28:05
削除
ベンチャー,FAときたら自己実現ではないでしょうか?
→戻る
2-1-10 マトリックス型組織
-
APEC
-2005-08-06 22:29:28
削除
2-1-10 次の組織形態の記述のうち,マトリックス型組織の特徴に関する説明として,最も適切なものを選び答えよ。
@情報伝達が円滑で人材の有効活用が図られるが,複数の上司をを持つことで指揮命令系 統に混乱を生じるおそれがある。
A権限委譲によって,より低いレベルでかなりの経営判断が出来るため意思決定が速い。
B事業形態が単純で,製品の種類が少ないようなケースに有効な組織形態である。
C管理職が幅の広い意思決定に参加できることから,全体最適の視点を持った経営幹部の育成に適している。
D質の高い専門性をもたらし,業務の効率も高いが,一部署の権限や責任は限定されており,トップマネジメントの負荷が大きい。
@
-
はな
-2005-08-06 23:35:57
削除
マトリックス型組織の典型的特長と思いましたが
@にしました
-
ゆみっちぱぱ
-2005-08-06 23:56:57
削除
はなさん同様に@にしました
@にしました
-
nabe
-2005-08-07 00:22:00
削除
同様です
Cでは
-
リッチー
-2005-08-07 13:15:50
削除
マトリックスの最大の利点は全体最適だと思うのでCでは。
Aです
-
よし
-2005-08-08 10:03:56
削除
マトリクス型の特徴は、低層階で経営判断ができること・そのため意志決定が早いことだと思います。
分かっていたのに慌てて@にしてしまった
Cにしました
-
あんみつ
-2005-08-08 13:15:51
削除
幅広い視点を持った管理職が必要ではないでしょうか
でも管理職のための組織形態ではないし、迷います。
Cにしちゃいました
-
bobby
-2005-08-08 21:32:09
削除
尤もらしかったので。でも蒼本に証拠となる記述が見当たりません。
@みたいですね
-
よし
-2005-08-09 17:38:56
削除
いろいろ調べたら、マトリックス型組織の短所として、@と同様の記載がありました。
よしさん出典を。
-
もちぼう
-2005-08-10 02:18:47
削除
よしさんが「Aです」と書き込みされたとき、「よし!」と思ったのですが、撤回されましたね。残念!!やっぱ、ダメか。
いろいろ調べられた由、@の根拠HP・URL掲載(引用)してくだされば納得できると思います。よろしくお願いします。
@です
-
若輩者
-2005-08-10 08:14:31
削除
@マトリクス型組織
A事業部制組織
B職能別組織
C事業部制組織
D職能別組織
出典先です。
-
よし
-2005-08-11 18:59:03
削除
もちぼうさんへ。
慌ててAなんて書き込んでしまい、すいませんでした。解答はシスアドの用語辞典で調べました。
http://www.sysad-training.com/dairy/nicky.cgi?DT=20030306A
に全く同じ文言が記載されています。
AかCと思いましたが、何故か@にマークしました。道ばたで拾った瓶の蓋が百円玉に変わった気分です。
→戻る
2-1-11 民間企業における労使関係
-
APEC
-2005-08-06 22:28:45
削除
2-1-11 我が国の民間企業における労使関係についての次の説明のうち,適切なものを選び答えよ。
@職能別組合では,組合員資格を持っていることが従業員の地位を得るための前提となるユニオンショップ制をとっている。
A正社員となれば強制的に企業別組合に加入しなければならないようになっているのがクローズドショップ制である。
B労使の団体交渉における交渉事項には法的な規制がない。
C争議調整において,労働委員会による調停は拘束力を持つ。
D争議調整において,仲裁とは労働委員会が労使の自主交渉を促進するために非公式に仲介することである
う〜んC?
-
はな
-2005-08-07 00:16:04
削除
@Aは逆?
Bは憲法28条?
Dは労働委員会は自主交渉と非公式が引っかかりました。
消去法でC?
Bにしました
-
nabe
-2005-08-07 01:06:58
削除
青本p78より
「交渉事項には法的な規制がないので、交渉事項について労使が対立することもある」
@とAはクローズドショップ制とユニオンショップ制が逆
Cは仲裁のこと
Dはあっせんのこと
Bしかない
-
よし
-2005-08-08 10:05:53
削除
@ACDは間違いが明らかです。
だからB
我が国・・からA
-
あんみつ
-2005-08-09 15:57:29
削除
「我が国の・・・関係」から見ると、
クローズドショップ性はアメリカなどの国の制度で、
日本ではユニオン性が採用される旨から
Aにしてしまいましたが、いかがなものでしょうか
確かに「労働権」は権利と義務で認められているからBでしょうか
→戻る
2-1-12 人間関係管理
-
APEC
-2005-08-06 22:28:05
削除
2-1-12 人間関係管理に関する次の説明のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@ウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場で行われた実験では,物理的・生理的・経済的な条件よりも,人々の感情や集団の雰囲気、集団規範などが作業能率に,より大きな影響を及ぼすことを示している。
A人間関係管理において,企業などの組織は,物的・技術的メカニズムとしての技術的組織と,人間関係の複合体としての人的組織との二面性を持っているとしている。
B人的組織は,公式組織と非公式組織からなるが,非公式組織は,職場の行動規範、組織の力関係,従業員の育成環境などの決定に影響を与える。
C従業員のモラルを高め作業能率を向上させるためには,技術的組織,公式組織,非公式組織のうち,非公式組織の機能を他の機能より重視することが大切である。
D作業能率が向上するためには,人間関係が円滑なだけでは十分ではなく,従業員が働こうという意欲を持つための動機付けも重視する行動科学的アプローチが重要である。
C?
-
はな
-2005-08-07 00:17:32
削除
他の機能より重視?すごく気になる文面ですね・・・
自信ありません^^;
Cにしました。
-
もちぼう
-2005-08-07 01:12:05
削除
青本3.3.3.(p83)
@は上8行。Aは13〜15行に書いてある。Bは、その下の(1)から(4)、Dは一番下の3行。
はなさんと同じく、『他の機能より重視』が「気になって」エイヤ!で選びましたが、それで良さそうですね。
→戻る
2-1-13 人的資源開発プロセス
-
APEC
-2005-08-06 22:27:19
削除
2-1-13 次の人的資源開発プロセスの記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@必要性の決定:組織形態や組織文化の分析,職務分析と個人分析により特定の教育や訓練の必要性を決定する。
A目標設定:組織の目標と期待される成果目標などから人的資源開発目標を設定する。
B開発手法選択:対象に応じて,開発に用いる様々な手法から適切なものを選択する。
Cメディア選択:人的資源開発プログラムを効果的に実施するため各種のメディアを活用し、告知については迅速さを最も重視してメディアを選択する。
Dプログラムの実施と評価:実際にプログラムを実施し,アンケートなどの効果測定により,プロセス全体および人的資源開発プログラムの評価を行う。
C
-
はな
-2005-08-06 23:38:41
削除
迅速さをもっとも重視?ここが引っかかりますネ
Cにしました。
-
ゆみっちぱぱ
-2005-08-07 00:09:37
削除
私もはなさん同様に、迅速さを重視に疑問を感じました。
同じです。
-
もちぼう
-2005-08-07 01:04:45
削除
小生もCにしました。
青本3.4.1(p86)の6項目が5つにまとめられています。
(4)のメディア選択に、設問のような文章は入っていません。
→戻る
2-1-14 職務発明制度
-
APEC
-2005-08-06 22:26:28
削除
2-1-14 我が国の職務発明制度に関する次の記述の中で,最も不適切なものを選び答えよ。
@従業員の発明が職務発明となるには,その発明が性質上当該企業の業務範囲に含まれている必要がある。
A従業員の発明が職務発明となるには,その発明をなすに至った行為が本人の当該企業における現在または過去の職務に含まれている必要がある。
B従業員の発明が職務発明となるには,その発明をなすに至った行為が当該企業の業務命令によるものでなければならない。
C職務発明について,使用者である企業が特許を受ける権利を得るように社内規定などで定めた時には,発明者は相当の対価の支払いを受ける権利がある。
D職務発明について,使用者である企業は通常実施権を無償で得ることが出来る。
Bでしょう
-
Mokα
-2005-08-06 23:30:37
削除
そんなことあってはかなわん。実際になかったし・・・。
B?D?
-
はな
-2005-08-07 00:22:11
削除
@Aは明らかに正しいしなぁ〜
Dですかねー
-
Mokα
-2005-08-07 00:42:58
削除
良く読みなおすとDかもしれないですね。報奨金を払うのは会社の義務なのかなー。
Bですね
-
ぽこん
-2005-08-07 00:53:53
削除
http://knpt.com/news/news20.htm
Dは、
http://www.jpo.go.jp/seido/shokumu/shokumu.htm
#h16
特許庁に聞かなくちゃ
-
もちぼう
-2005-08-07 00:59:36
削除
特許庁HP「職務発明制度に関するQ&A」
http://www.jpo.go.jp/seido/shokumu/shokumu_q_a.htm
を読めばわかりそうですが、解読できません。
会社はただ社内で発明が産み出されたというだけではその発明について特許を受けることができません。
特許法の原則から、会社が従業者のした発明を実施するには、従業者からその発明に関する権利を譲り受けるか、実施する許可をもらわなければならないということになります。
ただし、従業者のした発明が「職務発明」であれば従業者の許可を得なくても会社はその発明を無償で実施することができます(無償の通常実施権)。(特許法第35条第1項)
Dでは内容ですが……。
Dでは
-
ひろりん
-2005-08-07 10:15:46
削除
実施権が無償というのは、従来の形で、これを改正したのでは。
5にしてしまいました。
-
花粉症
-2005-08-07 10:37:45
削除
5にしてしまいましたが、特許庁の「職務発明制度」を調べると、「通常実施権」は無償、「専用実施権」として継承する場合は相当の対価・・・というふうに読めました。3かもしれません。
どうやらBですね。
-
パチスケ
-2005-08-07 10:56:12
削除
Bが正解のようですね。
http://www.sonpo.or.jp/business/library/public/pdf/yj22126.pdf
→戻る
2-1-15 リーダーシップ
-
APEC
-2005-08-06 22:25:38
削除
2-1-15 次のリーダーシップに関連する記述の中で,最も不適切なものを選び答えよ。
@リーダーシップの機能の1つとして,その組織の代表として他の組織との交渉に当たる機能がある。
A組織としての目標に優先順位をつけ,構成員に対して周知徹底する機能もリーダーシップ機能の1つである。
B構成員が積極的に仕事に取り組むよう動機付けを行うのもリーダーの役割の1つである。
C情報、知識、好ましい対人関係,優れた実績、公式の権限等がリーダーの影響力の源泉になる。
D優れたリーダーの資質として,組織の目標達成や課題解決に対する能力を組織の維持を目的とする機能より重視するのがPM理論である
D
-
はな
-2005-08-06 23:42:09
削除
PM理論はパフォーマンスとメンテナンスをバランス良くもつって意味だったと・・・
Dに賛成
-
もちぼう
-2005-08-07 00:51:15
削除
組織の維持を目的とする機能「より重視する」……のが、おかしいと思いました。
5ですな
-
河川さぼり技術者
-2005-08-07 07:08:12
削除
「PとMはバランスよく」
Dですね
-
海人
-2005-08-07 08:09:29
削除
問題文では、Pm型のリーダーですね
→戻る
2-1-16 労働基準法・労働時間制度
-
APEC
-2005-08-06 22:24:52
削除
2-1-16 労働基準法の定めや労働時間制度の説明として、最も不適切なものは次のうちどれか選び答えよ。
@使用者が従業員に法定労働時間を超えて労働させる場合には,労使が協定を締結し労働基準監督署に届けることが義務づけられている。
A使用者は,原則として,その雇い入れの日から起算して6ヶ月間継続勤務し,全労働日の8割以上出勤した労働者に対して,継続し,又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。
Bフレックス・タイム制度においては,残業手当は,3ヶ月以内を単位として総労働時間を算定し精算する。
C変形労働時間制度においては,1ヶ月または数ヶ月で平均して,1週間当たりの労働時間が適法定労働時間を超えない範囲で,各自の労働時間を決めることができる。
D研究開発など労働者の裁量にゆだねる必要のある労働については,労使の協定に基づいて決められるみなし労働時間が適用される。
D
-
はな
-2005-08-06 23:40:03
削除
裁量労働制度
B
-
ケンケン
-2005-08-07 00:29:14
削除
裁量もみなしの内では?
青本にフレックスは1ヶ月以下って書いてあったような。
B
-
ぶしこ
-2005-08-07 00:44:31
削除
Dは正解だと思います。
Bについては、残業手当てについて、清算期間(通常1ヶ月)を通算して労働時間が法定労働時間を超えたかどうかで時間外労働か判断し、3ヶ月以内の単位という決まりはないのでは?
Bにしました
-
海人
-2005-08-07 00:45:02
削除
ケンケンさんと同意見です。
小生もBにしましたが、どっち?
-
もちぼう
-2005-08-07 00:48:23
削除
青本3.2.2.(p76)の労働時間の弾力化(下の段)で、
(1)フレックス→1ヶ月以内を単位として……でも残業手当?
(3)みなし:労使の協定に基づいて……、後者は「裁量に委ねる必要がある労働について、みなし労働時間を適用する。」
Bですね〜
-
はな
-2005-08-07 00:59:52
削除
青本見ました。
細かい数字まで覚えてなかったよぉ〜〜
→戻る
2-1-17 情報処理関連用語
-
APEC
-2005-08-06 22:23:43
削除
2-1-17 次の情報処理関連用語の説明のうち、適切と思われるものを選び答えよ。
@「グループウェア」とは,構内ネットワークを意味する。
A「デジタルデバイド」とは,あるメモリの数値を別のメモリの数値で割った値のことである。
B「ポータルサイト」とは,コンピュータをおくために設置した専用の施設の呼称である。
C「ファイヤウォール」とは,外部からの不正侵入を防ぐセキュリティ対策のためのシステムである。
D「公開鍵暗号」とは,暗号を解く鍵が公開されてセキュリティが脆弱化した暗号のことである
4ですね
-
sonny
-2005-08-06 23:21:45
削除
これはサービス問題ってやつかな
1は、構内ネットワークで共通して利用するソフトウェアのことで、ロータスノーツなどが有名です
2は、青本4.4.3に書いてあります
3のポータルサイトはインターネットの窓口のようなYahooなどのことですよね
5の公開鍵は公開してあって意味があります、秘密鍵を自分が保有していることにより、公開鍵と秘密鍵を組み合わせて初めて暗号を解読できるので、公開鍵だけでは何にもならないはずです
4です
-
APEC
-2005-08-06 23:55:14
削除
人にもよるのでしょうが、サービス問題だと思います
Cです
-
海人
-2005-08-07 00:48:10
削除
皆さんと同意見です
→戻る
2-1-18 知的財産権保護期間
-
APEC
-2005-08-06 22:22:07
削除
2-1-18 我が国の知的財産権の保護期間で,正しいのは次のうちどれか選び答えよ。
@特許権は出願から10年,意匠権は登録から10年
A特許権は出願から15年,意匠権は登録から10年
B特許権は出願から15年,意匠権は登録から15年
C特許権は出願から20年,意匠権は登録から15年
D特許権は出願から20年,意匠権は登録から20年
4ですね
-
sonny
-2005-08-06 23:24:49
削除
青本4.1.5に書いてあるとおり4です
そうですね
-
中年技術士
-2005-08-06 23:30:10
削除
私もCにしました。
Cです
-
海人
-2005-08-06 23:32:34
削除
これもボーナス問題ですね。
→戻る
2-1-19 CRM
-
APEC
-2005-08-06 22:21:08
削除
2-1-19 CRM(Customer Relationship Management)の一手段に用いられるインターネットを利用したマーケティング手法の要素技術として,一般的でないものは次のうちどれか選び答えよ。
@パーソナライゼーション技術
Aカスタマイゼーション技術
Bリコメンデーション技術
Cデータマイニング技術
DURLフィルタリング技術
D子供に見せたくないってやつですよね。
-
悟郎
-2005-08-07 00:00:04
削除
Dではマーケティングはできないですよね。
検索したら
-
りゅうじ
-2005-08-07 09:27:06
削除
CRMとそれぞれの技術を検索したら、やはりURLフィルタリングが少ないですね。Dで正解?
Dにしました
-
若輩者
-2005-08-09 18:48:13
削除
マニアックな問題ですね。総監部門に必要な情報ネットワーク技術なのでしょうかね。
→戻る
2-1-20 情報システム構築プロジェクトマネジメント
-
APEC
-2005-08-06 22:19:46
削除
2-1-20 次の情報システム構築のプロジェクトマネジメントに関する記述の中で,最も不適切なものを選び答えよ。
@PMBOK(A Guide to the Project Management Body of Knowledge)はプロジェクトマネジメントの事実上の国際標準となっている。
AWBS(Work Breakdown Structure)はプロジエクトを遂行するのに必要な作業を所要のレベルまで分割し構成したツリー構造である。
BFP(Function Point)法は情報システムの規模を工数の積み上げにより見積る手法である。
CContingency Planning はある特定されたリスク事象が起きた場合でも,プロジェクトを成功させるための代替戦略となる計画を策定することである。
DConcurrent Engineering はプロジェクトの要員配置方法の1つで,システム開発フェーズの実施担当者をシステム設計フェーズから参画させることなどである。
Dのようです。
-
悟郎
-2005-08-07 00:11:45
削除
@正,A正,B正,C正,D誤(同時進行技術活動と訳すようです)
WBSで構成図を書いて,要因配置を行う。これをOBS(Organization Breakdown Structure)と言うようです。
Dでは?
-
APEC
-2005-08-07 00:18:39
削除
@:その通り。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/pmbok.html
A:その通り。
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nc/ok21/
B:その通り。
http://www4.airnet.ne.jp/munakata/function_point.html
C:たぶんその通り。
http://maneuver.s16.xrea.com/eu/jopes06.html
D:商品開発の話ではなかったかな?
Bでは?
-
ぽこん
-2005-08-07 00:24:12
削除
FP法:ソフトウェアの持つ機能の数をもとに、そのソフトウェアの規模を測定する手法
なお、Dは、「広義のコンカレント・エンジニアリングでは、開発・設計のプロセスに、生産や購買、品質保証、営業、マーケティング、サービスの各部門、さらには社外の部品メーカーなどが参加すること」という説明あり。
B
-
私も
-2005-08-07 00:25:25
削除
「積み上げ」という表現がひかかりました。
Bにしちゃたけど
-
はな
-2005-08-07 00:27:41
削除
情報システム=ソフトウェア?
そこで引っかかりました。Dまで読みませんでした^^;
BとD
-
Mokα
-2005-08-07 00:47:14
削除
Bは明らかに間違い(私は情報工学部門です)。Dも正確ではない・・・。
Bかも
-
APEC
-2005-08-07 00:51:42
削除
なるほど、「工数の積み上げ」というのはおかしいですね。
Dか?
-
俺
-2005-08-07 01:01:41
削除
私はBにしましたが、Dかも。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/fp.html
Bにしました
-
海人
-2005-08-07 08:15:14
削除
初めて聞く用語でしたが、英語から推測してBを選びました。
皆さんからの情報を見る限り、BとDの両方の可能性がありそうですね。もしかして、全員正解になるのかな?
Dでは
-
ひろりん
-2005-08-07 10:09:25
削除
5が不適切ではないかと思います。コンカレントの意味は「協力する」で、各種工程を同時に行い、品質を確保するということでは。
Bでは
-
情報工学です
-2005-08-07 23:48:10
削除
Dは「同時並列的設計」という直訳になり、「製品ライフサイクルのすべての要素で開発者を参画させ」、開発期間やコスト削減も意図しています。問題文の中の最後にも「など」が付いてますので、正しい説明ではないでしょうか。
やはりB
-
情報工学です2
-2005-08-08 00:01:15
削除
FP法は、FPによりソフトウェアの規模を見積るための手法です。
工数はFP×(実績、標準)生産性により求めるため、工数の積み上げという説明は誤りでしょう。
やはりB
-
情報工学です2
-2005-08-08 00:01:35
削除
FP法は、FPによりソフトウェアの規模を見積るための手法です。
工数はFP×(実績、標準)生産性により求めるため、工数の積み上げという説明は誤りでしょう。
→戻る
2-1-21 バイオメトリクス
-
APEC
-2005-08-06 22:17:39
削除
2-1-21 個人の身体的特徴を利用したバイオメトリクス(身体的特徴)による個人認証の利用が普及してきている。次の中から各種窓口など,その場で実行する個人認証として現在最も不向きと考えられるものを選び答えよ。
@顔 A虹彩 BDNA C指紋 D静脈
DNA鑑定?
-
花粉症
-2005-08-06 23:07:45
削除
窓口でDNA鑑定は無理でしょう。Bではないでしょうか?でも調べたらDNAによる個人認証も研究中のようです。
現在最も不向き
-
もちぼう
-2005-08-06 23:20:16
削除
小生もBは「窓口など、その場で」はできないと思います。
ちなみに今年春のシスアド(午前48)にもバイオメトリクスが出ましたが、さすがにDNAは選択肢になかったです。(静脈がなくて、声紋でしたが。)
私も3だと…
-
sonny
-2005-08-06 23:26:00
削除
私もその場で実行できないので、DNAだと判断しました
私は5です。
-
ひでじ
-2005-08-08 11:22:39 (
ホームページ
)
削除
DNAは髪の毛でも何でもよいのですよね。
添付のHPでは静脈が難しいとなっています。
DNAだと思います
-
じゅんちゃん
-2005-08-08 12:48:45
削除
静脈認証はごく最近,朝日とか日経に出ていました.
題意は・・・・
-
ちーすけ
-2005-08-08 12:49:15
削除
「その場で実行する個人認証として現在最も不向き」なので、DNAとしました。Dは某銀行で既に実用化されてますし、DNAは研究されているようですが、現在は抽出・分析に費用・時間がかかるようです。
@顔
-
bobby
-2005-08-08 21:46:42
削除
この問題は総合技術監理のうち読解力をためす問題?まじめに識別が難しいのは、顔だと思いました。
虹彩って、アイリスのことなんですね。
-
BE
-2005-08-10 06:58:12 (
ホームページ
)
削除
虹彩(アイリス)とは黒目の内側で瞳孔より外側のドーナツ状の 部分。
この認証は、パソコンにもありますね。
その場でだからB
-
よし
-2005-08-11 19:16:09
削除
試験の数日前にテレビで虹彩を含め話題になってました。題意は、その場でですから、やはりBしかありませんよね。ホッ=3
→戻る
2-1-22 個人情報保護法
-
APEC
-2005-08-06 22:16:32
削除
2-1-22 2005年4月より個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)が完全施行され,過去6ケ月継続して5000件以上の個人情報を保有する事業者は「個人情報取扱事業者」として,個人情報の適切な管理義務を負う。同法の個人情報データベース等の定義に照らして,管理すべき個人データには一般に該当しないものを次の中から選び答えよ。
@電子メールソフトに格納されている個人名と住所
A企業名順にファイルされた名刺
Bユーザ登録票で集めた顧客の住所氏名などのデータベース
C展示会など種々の機会に集めた分類されていない多数の名刺
Dパソコンの表計算ソフトを用いて整理した名刺帳
はっきりしないっけれど、Cにしました
-
もちぼう
-2005-08-06 23:26:09
削除
Cにしました。分類されていないと言うことで……。
「個人情報」「個人情報データベース」等の定義
個人情報は、人の数をカウントし5000人分を超えると個人情報取扱事業者に該当する。営利目的、非営利目的にはよらない。
紙ベースのものは、検索可能な状況であれば個人情報データベースとなる。
<
http://d.hatena.ne.jp/yuuky/20040803
>でみました。
Cにしました
-
nabe
-2005-08-07 00:58:33
削除
よく分かりませんが、多くの方がCを選ばれたのでは?
Cのようです
-
ぽこん
-2005-08-07 01:01:17
削除
個人データベース:特定の個人情報を容易に検索できるように体系的に構成したもの
http://www.itlaw.jp/kojin.html
Cにしました
-
海人
-2005-08-07 01:18:30
削除
分類されていない情報はデータベースとは言えない
悩んだ末に4にしました。
-
河川さぼり技術者
-2005-08-07 07:20:29
削除
自分の会社の個人情報保護行動マニュアルでは
「展示会で集めた名刺については、利用の旨を伝え・・・」と記載されてました。数少ない実体験と関連した問題は、「私だけのボーナス問題」とおもい、「4は個人情報だろう」と思いましたが、最後の最後に替えちゃいました・・・・・とりあえず
「名刺整理箱の中に分類せずに保管しているものや従業員個人にしか分からないようなやり方で整理しているものは、個人情報データベースに該当しない。」のだそうで、良かった良かった
→戻る
2-1-23 緊急時対応情報処理
-
APEC
-2005-08-06 22:14:52
削除
2-1-23 緊急時対応に関する情報処理で注意すべきこととして,最も不適切なものを次の中から選び答えよ。
@重要な問題はトップ層が係わる必要があるが,時間などの制約があるときは適切な役割分担か必要である。
A情報収集が早期には困難であるので,判断基準は確実な情報を入手後に作成する。
B判断の迷いや意見対立を極力さけるため,守るべきものの優先順位を明確にする。
C判断すべき人間が判断不可能な場合(例:負傷,不在)の代替者や,情報伝達手段が利用不可能な場合の代替手段を明確にする。
D緊急時における被害拡大防止と被害低減のためには,適切な初期対応が重要である。
2でしょ
-
sonny
-2005-08-06 23:31:59
削除
青本4.2.2に書いてあるように、1の役割分担、2の判断基準、3の優先順位、4の伝達手段が明記されており、緊急時の情報処理が必要な事項にされています。
緊急時には確実な情報が入ってくるとは限りませんが、その情報をもとに判断しなくてはいけない事態が生じます。
判断基準は明確化しておいて、迅速な判断を行うことが重要ではないでしょうか?
Aが不適切だと思います
-
もちぼう
-2005-08-06 23:32:43
削除
A判断基準は確実な情報を入手後に作成する。
青本4.2.2.(p106)には明確に書かれていませんが、このページの(1)から(8)は、事前に準備する「危機管理マニュアル」で決めておくことだと考えました。
Aですね
-
海人
-2005-08-07 00:11:39
削除
確実な情報の入手を待っていては、手遅れになることもある
2です
-
河川さぼり技術者
-2005-08-07 07:21:57
削除
webラーニングでほとんど同じ問題が出てました。
→戻る
2-1-24 TCO
-
APEC
-2005-08-06 22:12:58
削除
2-1-24 TCO(Total Cost of ownership)とは情報システムのコストを,システムの導入,維持・管理などにかかる総経費として捉えようとする概念である。 TCOの考え方として,最も不適切なものを次の中から選び答えよ。
@ウィルス感染したパソコンからのウイルス駆除コストもTCOに含まれる。
A社内の相談窓口での対処ノウハウの蓄積は運用管理コスト低減に効果的である。
Bサーバーを統合し,システム構成を単純化するごとはシステム管理コスト低減に効果的である。
Cマルチベンダーで機器を調達すると,一般的に導入コストの低減は困難になる。
DTCOは単に低けれぱよいのではなく,費用と効果が適切か,という視点で用いるべきである。
4では…
-
sonny
-2005-08-06 23:33:56
削除
最近、1社随意契約というのが問題視されていますが、特定のメーカーだけから機器を調達すると競争原理が働かないので、導入コストは割高となると思います
残念Bを選んだ。泣き
-
悟郎
-2005-08-06 23:41:46
削除
Cのようですね。
http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E38399E383B3E38380.html
4かな〜
-
よし
-2005-08-08 10:15:56
削除
Cにつけたけど、帰ってきてよくよく考えると、導入コスト低減が困難だから、今新しい技術が出てきているんだよな〜と考えると間違っているような気もしてきた。
全部正解では
-
若輩者
-2005-08-09 19:01:55
削除
選択肢の中ではCがもっとも正解から遠いのでCを選びました
しかし、うまく組み合わせれば導入コストは低減されるが、必ずしもうまくいくとは限らない。Cが不適切とまでは、言い切れないはず。
→戻る
2-1-25 災害影響極小化計画
-
APEC
-2005-08-06 22:11:28
削除
2-1-25 次の説明が示すものとして適切なものを選び答えよ。
「災害などが発生した際に事業が中断した場合,極力短期間で事業を再開して影響を極小化するための計画」
@AHP ABCP BCPD CTQM DWTP
Aかな。
-
ぽこん
-2005-08-06 23:57:45
削除
BCP(ビジネス・コンティニュイティ・プランニング/事業継続計画):
災害や事故等の発生に伴って通常の事業活動が中断した場合に、可能な限り短い期間(時間)で事業活動上最も重要な機能を再開できるように、事前に計画・準備し、継続的メンテナンスを行う1つのプロセス。
知らん用語出すなよな
-
もちぼう
-2005-08-07 00:26:32
削除
Aは見たこともなかったので、消去法で行きました。
@ 意思決定の分析に用いられる(階層分析法)
B 継続研鑽ですよね。
C 青本2.2(p30〜31)の全社的品質管理
D 支払い意志額( 青本6.3.4(p192))
A
-
はな
-2005-08-07 00:30:39
削除
消去法で・・・
Aにしました
-
ゆみっちぱぱ
-2005-08-07 00:30:56
削除
私もAは知りませんでしたが、消去法で。
Aにしました
-
海人
-2005-08-07 00:37:18
削除
私も消去法
略記だけでは不適切?
-
消去法
-2005-08-10 08:52:56
削除
私も消去法でAにしましが、以前シスアドで勉強した「BCP(binary compatibility package):バイナリ互換パッケージ 」ということが引っ掛かり、確信が持てませんでした。
出題の題意は、あくまで適切なものを選べとありますので、略記だけではなく、BCP(Business Continuity Plan)と記すべきではないでしょうか?
→戻る
2-1-26 システム安全工学手法
-
APEC
-2005-08-06 22:10:03
削除
2-1-26 システム安全工学手法に関する次の記述は,どの手法の説明か選び答えよ。
「ある初期事象から出発して,いろいろなシーケンスをとることにより,結果かどのような状態になるかを明らかにする手法」
@チェックリスト方式
AFMEA
BHAZOP手法
Cイベントツリー手法
Dフォールトツリー手法
4では…
-
sonny
-2005-08-06 23:35:12
削除
イベントツリーだと思いました
C
-
はな
-2005-08-06 23:47:07
削除
でしょ〜
C
-
nabe
-2005-08-06 23:55:34
削除
当然!
→戻る
2-1-27 システム設置目的達成機能維持
-
APEC
-2005-08-06 22:08:58
削除
2-1-27 システムの設置目的を達成する機能を維持するための手法として,最も不適切なものを次の中から選び答えよ。
@フォールトアボイダンス
Aフォールトトレランス
Bフールプルーフ
Cフェールソフト
Dフェールセーフ
Dにしました
-
nabe
-2005-08-06 23:58:22
削除
迷いましたがDにしました
@〜Cは青本P154
Dだけ青本P153で仲間外れです。
Dにしたんですが・・・
-
はな
-2005-08-07 00:35:06
削除
設置目的を達成?ここが引っかかる。
よくよく考えれば、フェールセーフって危険を防止し安全側に機能するシステムなんすよね。
Bも臭い臭い・・・よぉわかりません
問題の文章が悪いと思います
-
もちぼう
-2005-08-07 01:59:34
削除
システムの設置目的 ……システムを安全に稼動し続けること?
を達成する機能を維持する ……?? 動かし続けること?
ための手法 だったら、AもCも維持できる……?
よくわかりません。
設置目的
-
nabe
-2005-08-07 02:29:58
削除
@〜Cは設置目的を果たすための技術
Dは設置目的が果たせなくなったときに安全に停止する技術
では?
5です
-
よし
-2005-08-08 10:18:28
削除
確かに問題文がわるいですね。でも流れから考えるとDですよね
B参りました
-
bobby
-2005-08-08 21:51:20
削除
馬鹿よけを選んだ私が馬鹿でした。選択肢全ての内容を勉強していたのに解けませんでした。総監はやはり難関です。
Dにしました
-
若輩者
-2005-08-09 18:55:13
削除
@はシステムの信頼性を向上させる手法
A、Bは故障してもシステムの機能を全部又は一部維持する手法
Cは人間が操作をミスしても、正常な操作に影響を与えない、つまりシステムの機能を維持する手法
Dは安全側に機能(停止)する手法
→戻る
2-1-28 労働安全衛生マネジメントシステム
-
APEC
-2005-08-06 22:07:31
削除
2-1-28 労働安全衛生マネジメントシステムに開する規格は次のうちどれか選び答えよ。
@IEEE 1394
AIS0 9000シリーズ
BISO 10006
CISO/IEC 17799
DOHSAS 18000シリーズ
答えはD
-
中年技術士
-2005-08-06 23:22:32
削除
@は、?
Aは、品質マネジメントシステム
Bは、プロジェクトマネジメントにおける品質の指針
Cは、情報セキュリティ監理実施基準
Dは、労働安全衛生マネジメントシステム
です。
Dですね
-
海人
-2005-08-06 23:30:45
削除
@はアップル社のインターフェイスですね。
Cは監理→管理ですよ。
→戻る
2-1-29 リスク基準
-
APEC
-2005-08-06 22:06:36
削除
2-1-29 リスク基準についての説明として,最も不適切なものを次の中から選び答えよ。
@リスク基準は,全てのリスクにおいて共通する1つのものでなければならない。
Aリスク基準は,リスク対策を行うべきリスクを決定することに利用できる。
Bリスク基準は,リスクの重要さを評価するときに参考となる条件のことである。
C組織や社会におけるリスク基準は,当該組織や社会において設定する必躯がある。
Dリスク基準は,リスクを発生させる側と受ける側とのコミュニケーションを基に決まる場合もある。
@全てじゃないでしょう
-
もちぼう
-2005-08-06 23:41:53
削除
@の共通で定められたらやってられないですよね。
青本p137の下のほう、「リスク基準となるリスクのレベルは……コスト・実現性などに依存し、……発生させる側と受ける側とのコミュニケーションを基に決まってくる場合が多い。(D)」
ケース・バイ・ケース。
@
-
はな
-2005-08-06 23:49:53
削除
私も同様に考えましたが
@にしました
-
nabe
-2005-08-06 23:54:26
削除
私も同様です
@にしました
-
ゆみっちぱぱ
-2005-08-07 00:05:12
削除
はなさん、nabeさんに同様です。
→戻る
2-1-30 ヒヤリハット活動
-
APEC
-2005-08-06 22:05:40
削除
2-1-30 安全推進のためにヒヤリハット活動を実践する場合に,最も適切なものを次の中から選び答えよ,
@ヒヤリハット活動では,報告内容は各自が時間をかけて分析し,よ<吟味した上で報告するべきである。
Aヒヤリハット情報が上がってもすぐ対応するのでは無く,同様の報告が多く集まった時点で対策を検討し講じることが重要である。
Bヒヤリハット情報は,個人的なことや特定の環境での話であるので,情報共有に努める必要はない。
Cヒヤリハット情報は,安全活勧のみに使用し,責任追及に陥らないように注意することが重要である。
Dヒヤリハット活動では,早期の改善が重要であるから,根本原因の追究をする必要はない。
Cにしました。
-
もちぼう
-2005-08-06 23:48:52
削除
@:分析、吟味している間に……×
A:すぐ対応するのではなく(無く?)……×
B:情報共有が目的でしょう
C:ヒヤリ問題を起こしたから、責任追及っていうのはないでしょう。……○
D:やっぱ、根本原因追求まで必要ではないですか。
自信無いけれど、これにしました。
C
-
はな
-2005-08-06 23:50:57
削除
これをしないように保護することが必要ですよね
Cにしました
-
nabe
-2005-08-06 23:51:47
削除
青本P152
報告内容によって責任追及を行うことをせず、安全活動のみに使用する。
Cです
-
海人
-2005-08-07 00:35:20
削除
みなさんと同意見です
→戻る
2-1-31 危機管理
-
APEC
-2005-08-06 22:04:17
削除
2-1-31 危機管理に関する説明として,最も適切なものを選び答えよ。
@危機管理とは,企業や社会に大きな影響を及ぼす事態の発生を低減する活動である。
A危機管理では,再発防止に全力を注ぐことが重要である。
B危機管理には,大別して,準備段階,事前作業段階,緊急事態対応段階,事後復旧段階の4つの段階がある。
C危機管理では,リスクの大小にかかわらず,あらゆるリスクについても危機管理策を備えておく必要かおる。
D危機管理では,組織のトップ層が強い意思をもって対応することが重要で,危機管理マニュアル等の整備は不要である。
3ですよね
-
sonny
-2005-08-06 23:39:26
削除
青本5.4.1で、危機管理活動のステップとして明記されています
Bですね
-
海人
-2005-08-06 23:51:23
削除
@危機管理→リスク管理。
A再発防止も重要ですが、目の前の緊急事態の対応も重要
C最悪の事態に備えることが基本
Dトップの意志は重要ですが、効果的に実行するためのマニュアルは必要。
B
-
はな
-2005-08-06 23:53:04
削除
青本どおりですね
→戻る
2-1-32 予防原則
-
APEC
-2005-08-06 22:02:46
削除
2-1-32 次の記述に示す考え方をあらわす用語として,最も適切なものを選び答えよ。
「リスクの不確実性が高く,必ずしも科学的に因果関係が証明できなくとも,将来の被害発生時に不可逆的で取り返しがつかないおそれがある場合に,リスク回避などの対応を優先させること」
@未然防止(Preventive Principle)
A予防原則(Precautionary Principle)
B予防保全(Preventive Maintenance)
Cリスクコミュニケーション(Risk Communication)
Dレスポンシブルケア(Responsible Care)
Aだと・・・・
-
APEC
-2005-08-06 23:54:06
削除
スレタイの通り、Aだと思いますが、いかがでしょうか。
たとえば
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2635
Aにしました
-
海人
-2005-08-07 00:33:27
削除
消去法でAにしました。
その他は青本に定義されていますよね。
2のようですね
-
河川さぼり技術者
-2005-08-07 07:29:17
削除
1未然防止を曖昧におぼえていったので、悩んだ末に1にしてしまった。
@orA
-
bobby
-2005-08-08 21:54:02
削除
ここまでくると総監合格も勘の勝負です。
言葉から判断しました
-
じゅんちゃん
-2005-08-09 09:29:22
削除
勉強不足で,知っているものと知らないものがありましたので,問題文の「〜場合に,〜を優先させる」の言い回しから”原則”を選びました.
→戻る
2-1-33 環境経営
-
APEC
-2005-08-06 22:00:43
削除
2-1-33 環境経営に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@企業等の組織が地球環境への負荷低減を積極的に経営に取り入れることを意味する。
A環境問題への対応を,社会貢献と新たな競争力の源泉ととらえた企業活動を行う。
B経済性の追求と環境負荷低減の両面を考慮したアプローチが重要となる。
C具体的活動として環境マネジメントシステム構築,リサイクル促進,環境アカウンタビリティの実践などがある。
D環境経営のパフ才-−マンスを組織が自己評価する方法の1つとして,エコフアンドがある。
5では…
-
sonny
-2005-08-06 23:44:24
削除
組織が自己評価するのではなくて、青本6.1.3に書いてあるように環境経営を外部から評価する方法ですから、5だと思います
PS 5で誤字があります 「パフォーマンス」、「エコファンド」
D
-
はな
-2005-08-06 23:55:55
削除
エコファンドは環境保全等取り組む企業に対しての投資株式の銘柄だったような・・・自信ないけど
Dですね
-
海人
-2005-08-07 00:27:06
削除
自己評価→外部評価ですね
→戻る
2-1-34 家電リサイクル法
-
APEC
-2005-08-06 21:59:15
削除
2-1-34 次の機器の中で,家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の対象にならないものを選び答えよ。
@電気洗濯機
A電気冷蔵庫
B電気冷凍庫
Cパーソナルコンピュータ
Dユニット型エアコンディショナー
答えはCです。
-
中年技術士
-2005-08-06 22:59:31
削除
答えは、Cになります。
追記
-
中年技術士
-2005-08-06 23:04:14
削除
出展は、以下を参照ください。
http://www.env.go.jp/recycle/kaden/qa/q03.html
#q15
PCのリサイクル
-
もちぼう
-2005-08-07 00:14:43
削除
2003年10月1日より、「資源有効利用促進法」に基づいて、メーカーとお客様が協力しあって、家庭のパソコンを再資源化するPCリサイクルが始まりました。
使用済パソコンはこれまで、自治体が回収・処理していましたが、パソコンメーカーが回収し、部品や材料をより有効に再資源化していきます。
なお、 PCリサイクル開始以前に購入されたパソコンは、「回収再資源化料金」のご負担をお願いします。
……小生も、古いパソコン処分に金を払いました。
パ−ソナル冷凍庫 ってなんじゃそりゃ
-
河川さぼり技術者
-2005-08-07 07:34:26
削除
4のようですね
1年前、パソコンを捨てられずに、人にあげた。
「家電リサイクル」ではなく、「資源有効利用」だったんですね。
特定4品にパソコンが追加されたと思っていたら、違ったのね。
貴重な実体験・・・間違っていたら点にならん。
→戻る
2-1-35 環境の社会経済評価手法
-
APEC
-2005-08-06 21:58:04
削除
2-1-35 環境の社会経済評価手法に関する次の記述のうち,不適切なものを選び答えよ。
@池が消失することの外部不経済を把握するため,「受け入れ意志額」等のアンケートを行い、CVM(仮想評価法)により評価する。
A様々な自然環境再生案の価値を把握するため,再生案ごとのプロファイルを作成してアンケートを行い,コンジョイント法により評価する。
B整備した公園の経済価値を把握するため,公園までの移動経費(料金・所要時間)等を調査してトラベルコスト法により評価する。
C沿道の並木整備による環境向上価値を把握するため,地価観察データを用いてヘドニック価格法により評価する。
D日照阻害による外部不経済を把握するため,当該箇所の暖房費や照明費等を算定して便益移転法により評価する。
Dですね。
-
ぽこん
-2005-08-06 23:49:42
削除
便益移転:既に計測された類似事業の便益原単位等を活用して、計測対象となる財(事業の効果など)の便益を計測する手法
私も5です
-
sonny
-2005-08-06 23:58:55
削除
1〜4は青本に載っていたとおりの説明だと思いました
Dですね
-
海人
-2005-08-07 00:25:19
削除
Dは代替法でしょうか?
→戻る
2-1-36 環境影響評価における予測手法
-
APEC
-2005-08-06 21:56:32
削除
2-1-36 環境影響評価における予測手法に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@一般的事項:予測は,既存事例の引用などの定性的方法を基本とし,大きな影響が危惧される場合には数理モデル計算や模型実験などの定量的方法が行われる。
A大気汚染:窒素酸化物,硫黄酸化物,一酸化炭素などの予測では,主に拡散モデルを用いた定量的な方法が用いられる。
B水質汚濁:発生負荷量から水質変化を評価する定性的な方法と水質拡散モデル等の定量的な方法が同程度利用されている。
C植物:調査結果をもとに,土地の改変や土地利用状況の変化を重ね合わせるなどによる定性的な予測が主となっている。
D動物:調査結果をもとに,生息地の分布や生息環境の改変の程度,食物連鎖の変化などによる定性的な予測が主となっている。
うーん・・・・
-
APEC
-2005-08-06 23:58:20
削除
私はBだと思いますが・・・・水質汚濁は定量的方法が主だと思います。
でも、@もあやしい。(定性的が基本か?)
@
-
はな
-2005-08-06 23:58:42
削除
A〜Dはその通りと思うんですが、@の既存資料の引用など・・・
ってすごく引っかかりました
一般的事項
-
もちぼう
-2005-08-07 00:02:06
削除
迷った末に間違えたようです。
青本p197で確認しましたが、ABCDはその通り書いてあるみたいです。覚えていたので。
@は書いてないけれど、「予測は,既存事例の引用などの定性的方法を基本とし」はおかしいですね。今思うと。
だから、@が不適切なんじゃないですか。 教えてください。
1だと思いますが
-
河川さぼり技術者
-2005-08-07 07:38:21
削除
2の大気汚染の文章と、1の文章「定性的方法を基本」が整合しないので、カンで1にしました。
2,3,4,5は青本そのままであることが確認されました。
1でいいのでは
@のおかしいとことは
-
リッチー
-2005-08-07 14:03:06
削除
「大きな影響が危惧される場合には」ではなくて、
「引用できる既存事例がない場合には」ということだと思います。
@を選びましたが
-
若輩者
-2005-08-09 19:04:02
削除
A〜Dは青本のとおり。
@は不適切とまで言えるのか疑問。
→戻る
2-1-37 LCI
-
APEC
-2005-08-06 21:55:03
削除
2-1-37 LCA(ライフサイクル・アセスメント)の重要な要素であるLCI(ライフサイクル・インベントリ分析)に関して,次の記述のうち不適切なものを選び答えよ。
@LCIの目的は,ある製品が製造から消費,廃棄にいたるまで各段階に発生する環境負荷を把握することである。
ALCIでは,各段階やサブシステムにおける環境負荷を定量的に把握・整理して表示する。
Bリサイクルは,クローズドループ・リサイクルとオープンループ・リサイクルの2種類がある。
C環境負荷を把握する場合,1つの工程から複数の生産物が生産される結合生産の場合は,環境負荷がどの製品に帰属するのか単純に分析するのは難しい。
Dリサイクル工程がある場合には,環境負荷の帰属が比較的単純に分析できる。
5でしょ
-
sonny
-2005-08-06 23:45:59
削除
リサイクル工程があると、環境負荷の帰属に困ってしまいますよね
私もDにしました
-
もちぼう
-2005-08-06 23:55:54
削除
青本6.5.2(p202)に、「リサイクル工程が関係している場合、は、……環境負荷の配分が問題となる。」とあります。
Dにしました
-
ゆみっちぱぱ
-2005-08-07 00:06:38
削除
そうですね。青本に書いてあります。
Dですね
-
海人
-2005-08-07 00:16:07
削除
クローズドループ・リサイクルであれば、単純と言えますが・・・
5にしたよ
-
河川さぼり技術者
-2005-08-07 07:44:01
削除
青ボンでは、「結合生産の場合、リサイクルがある場合は、配分が難しい。・・・本質的には正しい配分手法はない」。
4は正しい文章。5は逆
→戻る
2-1-38 ISO14001
-
APEC
-2005-08-06 21:52:59
削除
2-1-38 環境マネジメントシステム規格ISO 14001:1996は、ISO 14001:2004として初めて改定された。この改定内容について不適切なものを次の中から選び答えよ。
@改定の主旨は,品質マネジメントシステム規格との整合化と規格要求事項の表現の明確化である。
A法的及びその他の要求事項の順守か強化された。
B適用範囲内の全ての環境側面を考慮しなければならない。
C組織内の全てのサイト(事業所)を審査しなければならない。
D間接的な環境側面への対応が徹底された。
Cにしました
-
nabe
-2005-08-07 00:30:25
削除
「全ての・・・しなければならない」という表現が臭いので、BとCに絞って、あとは勘でCに・・・。
小生も勘でC、誰か教えて下さい
-
もちぼう
-2005-08-07 00:35:30
削除
nabeさんと同じで、事業所ごとじゃない、と思うんですが。
改訂前後の違いがわかりません。ご教示願います。
私は間違えました
-
pico
-2005-08-07 08:38:05
削除
Cのようですね。
http://www.jisc.go.jp/newstopics/2004/MSSkaisei.pdf
Cのようですね。
-
海人
-2005-08-07 08:55:24
削除
今回の改訂は、要求事項の明確化とISO9001との両立性を趣旨としていますが、特に重要な改訂点としては、@適用範囲の文書化 A影響を及ぼすことができる環境側面 B法的及びその他要求事項の順守 C教育訓練の対象 Dマネジメントレビューのインプット、アウトプット(特に組織の環境パーフォーマンス)等が挙げられます。
@はそのとおり
Aはそのとおり
B正解のようです。
C適用範囲(サイト)を明確にし、除外する場合はその理由を付ける必要があります。つまり全てのサイトの審査不要。
D環境適合設計等の新しい考えが追加になっている。
http://www.nsweb.biz/series/series03/series300.htm
「全て」の部分に引っかかり、BかCで悩みましたが、結果的にBにしました。間違いました。
→戻る
2-1-39 環境配慮促進法
-
APEC
-2005-08-06 21:51:15
削除
2-1-39 2005年4月1日に施行された,環境配慮促進法(環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動の促進に関する法律)に関する次の記述のうち,不適切なものを選び答えよ。なお,「特定事業者」とは本法の規定によるものを指す。
@国には,その環境への配慮等の状況を毎年度公表することが義務付けられている。
A本法に基づく「環境報告書の記載事項等」が定められている。
B特定事業者とは,事業活動に伴う環境負荷が政令で定める値を超える事業者である。
C特定事業者には,環境報告書を毎年度作成し公表することが義務付けられている。
D大企業者(特定事業者を除く)には,自主的な環境報告書の公表等を促している、
Bにしました
-
海人
-2005-08-07 00:04:11
削除
特定事業者とは、民間ではなく特殊法人のことを指すのでは。
http://www.env.go.jp/policy/hairyo_law/
Bです
-
APEC
-2005-08-07 00:04:32
削除
法によれば特定事業者とは、
「特別の法律によって設立された法人であって、その事業の運営のために必要な経費に関する国の交付金又は補助金の交付の状況その他からみたその事業の国の事務又は事業との関連性の程度、協同組織であるかどうかその他のその組織の態様、その事業活動に伴う環境への負荷の程度、その事業活動の規模その他の事情を勘案して政令で定めるものをいう。」
とあります。読みづらい条文ですが、Bの記述内容とは違います。
3だそうです
-
河川さぼり技術者
-2005-08-07 07:49:01
削除
5にしましたが、
●特定事業者とは、国、独立法人、国立大学など指定された92法人
●この法律は、民間の環境報告書より後にできた。
民間の環境報告書は、各社特色がある。
この法律で各社の進んだ環境報告書のできを下方修正する意図はない。
のだそうです。試験の前にいってくれよ〜ん
→戻る
2-1-40 京都議定書
-
APEC
-2005-08-06 21:48:54
削除
2-1-40 京都議定書の特徴は,厳しい数値目標と多彩な柔軟性措置である。この柔軟性措置の主たるものが京都メカニズムであるが,この京都メカニズムの内容で正しい組合せのものを次の中から選び答えよ。
@排出量取引,6ガスバスケット方式,共同実施
A排出量取引,共同実施,クリーン開発メカニズム
B排出量取引,6ガスバスケット方式,森林吸収源
Cクリーン開発メカニズム,共同実施,森林吸収源
D6ガスバスケット方式,森林吸収源,クリーン開発メカニズム
排出量取引はわかるけれど、あとは……。
-
もちぼう
-2005-08-06 23:00:35
削除
Aかな? 下記HP(
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing05/danwa0216.html
)より。森林吸収源は、かっこの外に書いてある。
ちなみに、小生は「メカニズム」があるのであてずっぽうでAにしたら当たったようです。
引用→「議定書発効後は、温暖化対策推進大綱から「京都議定書目標達成計画」に移行し、閣議決定される予定であるが、その際は、大胆な見直しと対策強化を提起したい。それは、国内の排出源対策を最重視すること、京都メカニズム(排出量取引・共同実施・クリーン開発メカニズム)や森林吸収源に依存しない施策を推進することに尽きる。」
2005年2月16日 京都議定書の発効にあたって(談話) 社会民主党 幹事長 又市 征治
間違えてしまった。
-
中年技術士
-2005-08-06 23:01:16
削除
答えは、Aですね。
参考資料(HP引用)
-
もちぼう
-2005-08-07 02:43:58
削除
この京都メカニズムの他にも削減目標に関して、いくつかの柔軟性を高めるための措置が採用されている。これにも主に3つあり、ここでその三つについて簡単に説明して京都議定書の《内容》説明を終わりたいと思う。
http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70383/kyoto/content.html
@バスケット方式・・・京都議定書の場合上に挙げた6種類の温室効果ガスを一括して取り扱う「6ガスバスケット方式」を採用している。この方式は、一つ一つのガスに対して目標を定めるのではなく、削減目標の対象となるすべてのガスに一括し、合計値に対して目標を定めるというものである。
Aバジェット方式・・・バジェット方式、或いはバジェット期間と呼ばれるこの考え方は、京都議定書においては「約束期間」という名称で呼ばれている。この考え方は、目標を達成される年を複数年(つまり2008年から2012年のこと)設定することによって経済状況や気候条件による目標の不達成を回避する、というものである。すなわち、特定の一年において目標が達成されたかどうかを見るのではなく、約束期間全体で目標が達成されたかを見るものなのだ。
Bバンキング・・・京都議定書では温室効果ガスを削減目標として課された量を超えて削減した場合、その超過削減分の一部を次の約束期間の削減に繰り返すことを認めている。これがバンキングであり、これを導入することによる最大の利点は、温室効果ガスを目標以上に削減することへのインセンティブが生まれることである。また時間的な柔軟性を追加することにもつながり、5年という比較的短期の約束期間よりもより長い期間での対策を考えることができるようになる。
→戻る