一次試験原子力・放射線部門臨時掲示板 平成17年度技術士第一次試験共通科目(物理)の専門科目択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2005.10.14立ち上げ、2005.11.7終了。

3-1 3-6 3-11 3-16
3-2 3-7 3-12 3-17
3-3 3-8 3-13 3-18
3-4 3-9 3-14 3-19
3-5 3-10 3-15 3-20
3-1
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:55:35
3-1 直角三角形状の一様な板ABCがある。ここで∠BAC=90°,∠ABC=60゜,∠ACB=30゜である。図のように,直角の角Aに糸を付けて釣り下げると,糸と辺ABのなす角度θはいくらになるか。次の中から選べ。【図省略】

@115°   A120°   B135°   C150°   D165°

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:05:44
Aしかないです。
間違えありません。

【公表された正解:2】 戻る

3-2
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:55:24
3-2 水平と角度αをなす粗い斜面に静止している質量mの物体に,図のような水平の力を作用させ,その大きさを次第に大きくしていくと,力の大きさがFの時に物体は斜面をのぼり始めた。物体と斜面との間の静止摩擦係数を表したものは,次のどれか。ただし重力加速度の大きさをgとする。
【図省略】

@(Fsinα−mgcosα)/(Fsinα+mgcosα)
A(mgsinα−Fcosα)/(Fsinα+mgcosα)
B(Fcosα−mgsinα)/(Fsinα+mgcosα)
C(Fsinα−mgcosα)/(Fcosα+mgsinα)
D(mgsinα−Fcosα)/(Fcosα+mgsinα)

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:06:17
Bですね。
つり合いの式から出しました。

3 名前:mak 投稿日: 2005/10/15(土) 12:36:46
静止してる時って2じゃないの?


【公表された正解:3】 戻る

3-3
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:55:12
3-3 滑らかで水平な面の上にある物体を一定の力で水平に引いたところ,加速度αで動いた。この物体におもりをのせて全体の質量を3倍にし,引く力の大きさを2倍にしたら,加速度のおおきさはいくらになるか。次の中から選べ。

@4/9α   A2/3α   B3/2α   C9/4α   D6α

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:06:50
Aですね。
F=maです!

【公表された正解:2】 戻る

3-4
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:54:30
3-4 図のように,粗い水平面上におかれた物体に,水平とのなす角30度の方向に20Nの力を加え,この水平面上て物体を5m移動させた。このとき物体になされた仕事は何Jか。次の中から選べ。【図省略】

@50J   A57.7J   B86.6J   C100J   D115.5J

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:07:49
Bに間違いなしです!
W=Fs

【公表された正解:3】 戻る

3-5
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:54:18
3-5 垂直に立てた2本の円柱状のシリンダA,Bの底部を連結したものに水が入っている。それぞれのシリンダに,質量が無視でき滑らかに動くピストンを入れ,その上におもりをのせたところ,Bの水位の方が1.0cm高くなった。シリンダAの内径は3.0cm,Bの内径は2.0cm,A側にのせたおもりは15gであるとすると,B側にのせたおもりの質量は何gか。次の中から選べ。ただし本の密度は1.0g/cm3とする。【図省略】

@3.5g   A6.7g   B6.9g   C12g   D31g

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:08:30
あまり自信はありませんが、Cにしました。
どうでしょう?

3 名前:え〜い!ままよ 投稿日: 2005/10/14(金) 19:46:11
@では.P1/A1=P2/A2+w*h(パスカルの原理です.)

【公表された正解:1】 戻る

3-6
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:54:06
3-6 空気中を小さな物体が落下するとき,物体には速度に比例する抵抗力が働く。落下し始めてから十分に時間が経過したときの物体の運動について,次の記述のうち正しいものはどれか。

@物体の速度は時間の1次関数で,落下距離は時間の2次関数になる。
A物体の速度は一定になり,落下距離は時間の2次関数になる。
B物体の加速度は0となり,速度は時間の1次関数になる。
C物体の加速度は0となり,落下距離は時間の1次関数になる。
D物体の速度は0となり,物体は静止する。

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:09:51
@にしました。
小さな物体って…

3 名前:SE 投稿日: 2005/10/14(金) 19:27:56
Aです。
速度は一定となります。

4 名前:マジメ 投稿日: 2005/10/14(金) 19:44:48
Cではないですか?
"速度は一定"なのでSという定数にして、時間をtとすると、距離Xは
X=St
ですので、時間の1次関数といえませんか?

5 名前:SE 投稿日: 2005/10/14(金) 19:58:05
そのとおり!
マジメさんが正しいρ(´ε`*)

【公表された正解:4】 戻る

3-7
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:53:55
3-7 図(a)のような電圧電流特性をもつ電球と内部抵抗が無視できる12Vの電源を用いて,図(b)のような回路を作った。スイッ千Sを開いたときに電球に流れる電流を,Sを閉じたときの半分にしたい。抵抗の大きさrは,何Ωにしたらよいか。次の中から選べ。【図省略】

@0.22Ω   A0.5Ω   B2Ω   C3Ω   D4.5Ω

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:10:12
Cかなー
自信なしです。

3 名前:ふく 投稿日: 2005/10/14(金) 23:23:57
D?
スイッチを閉じたときに、抵抗(r)に電流が流れないと考えてよいなら、
こうなりましたが、自信ナイです..

【公表された正解:5】 戻る

3-8
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:53:43
3-8 電気容量がC1,C2,C3の3つのコンデンサーが図のように接続されているとき,全体の合成容量はどうなるか。次の中から選べ。【図省略】

@(C1+C2)C3/(C1+C2+C3)   AC1+C2+C3   BC1C2/(C1+C2)+C3
CC1C3/(C1+C3)+C2C3/(C2+C3)   DC1C2C3/(C1C2+C2C3+C3C1)

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:10:30
@しかないです!!!

【公表された正解:1】 戻る

3-9
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:53:31
3-9 図(a)のように極板開の距離が七/の平行板コンデンサーを12Vの電源につなぎ,図(b)に示したようにスイッチを開いてから,極板の間に,極板と同じ大きさで厚さdの導体を平行に入れ,極板A,Bと導体との距離をそれぞれd,2dとした。極板Bに近い万の導体の面をPとするとき,AP間とAB間の電位差はそれぞれいくらになるか。次の中から選べ。【図省略】

@ AP間6V,AB間12V
A AP間6V, AB間9V
B AP間4V, AB間12V
C AP間3V,AB間12V
D AP間3V,AB間9V

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:11:15
D番にしてしまいましたよ。
間違えました。

3 名前:SE 投稿日: 2005/10/14(金) 19:29:27
Bですよね?

4 名前:通行人B 投稿日: 2005/10/17(月) 17:29:25
発表された正答、間違ってますよね?
12V加えてるのにどうしてAB間が9Vなんだって感じです。

【公表された正解:5】 戻る

3-10
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:53:18
3-10 間隔rで置かれた長い2本の平行導線に,電流I1とI2が逆向きに流れている。導線間に働く力について,次の記述のうち正しいものはどれか。

@力は斥力で,その大きさはI1とI2の積に比例し,rの2乗に反比例する。
A力は引力で,その大きさはI1とI2の積に比例し,rの2乗に反比例する。
B力は斥力で,その大きさはI1とI2の積に比例し,rに反比例する。
C力は引力で,その大きさはI1よI2の積に比例し,rに反比例する。
D力は引力で,その大きさはI1とI2の和に比例し,rの2乗に反比例する。

2 名前:え〜い!ままよ 投稿日: 2005/10/14(金) 19:52:19
Bだと思います.

【公表された正解:3】 戻る

3-11
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:53:06
3-11 磁束密度Bの一様々磁界がある領域に,質量mで電荷がqの荷電粒子が、磁界の方向に対して垂直に,速さvで入射した。その後,荷電粒子は磁界の中で等速円運動を行うが、その周期を表す式は次のどれか。ただし,μ0を真空の透磁率とする。

@πμ0m/qvB   Aπm/qB   Bπμ0m/qB   C2πm/qB   D2πm/qvB

2 名前:え〜い!ままよ 投稿日: 2005/10/14(金) 20:01:52
Cであってほしい.向心力=mv^2/r 電荷の力=qvBですので,
周期T=2πr/v の式にからCだと考えたのですけど..

【公表された正解:4】 戻る

3-12
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:52:52
3-12 図のように,巻き数100のコイルを4×I0-2 Wbの磁束が貫いている。また,端子PQ間には100Ωの抵抗がつながれている。この磁束が一様に減少して0.2秒の間に0になったとする。この間,抵抗に流れる電流の向きと大ささは,次のどれか。【図省略】

@PからQへ2mAの電流が流れる。
APからQへ0.2Aの電流が流れる。
B電流は全く流れない。
CQからPへ2mAの電流が流れる。
DQからPへ0.2Aの電流が流れる。

2 名前:え〜い!ままよ 投稿日: 2005/10/14(金) 20:04:08
電流は,0.2Aなったのですが,方向がいまいち
磁束が減少=遠ざかると考えて,Aであってほしい.

【公表された正解:2】 戻る



3-13
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:52:40
3-13 音が空気中から水中に進むとき,振動数と波長は,どのようになるか。次の中から選べ。ただし、音の速さは,空気中では340m/sであり,水中では1,460m/sとする。
@振動数も波長も変わらない。
A振動数は変わらないが,波長は0.23倍となる。
B振動数は変わらないが,波長は4.3倍となる。
C振動数は0.23倍となるが,波長は変わらない。
D振動数は4.3倍となるが,波長は変わらない。

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:11:54
Bで間違えなしです。

3 名前:miyouda 投稿日: 2005/10/15(土) 00:32:30
Dではないの?!

4 名前:GF 投稿日: 2005/10/17(月) 09:14:59
屈折の場合は振動数は変化なし
また
Vw=水中での速さ
Va=空気中での速さ
λw=水中での波長
λa=空気中での波長
とおくと、
Vw/Va=λw/λa≒3.4
より、Bが正解

【公表された正解:3】 戻る

3-14
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:52:27
3-14 図のように,静止している観測者と鉛直に立った壁との間を,振動数f0の音源が水平方向に速さvで観測者から遠ざかるように動いているとき,観測者が1秒間に聞くうなりの回数は次のどれか。ただし,音速をcとする。【図省略】

@v/c・f0   A2v/c・f0   B2cv/c^2v^2・f0   Cv/(c-v)・f0   Dv/(c-v)・f0

2 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 19:12:27
D番にしましたが、皆さんどうでしょう?

3 名前:SE 投稿日: 2005/10/14(金) 19:31:45
Bですよ〜

4 名前:え〜い!ままよ 投稿日: 2005/10/14(金) 19:57:13
Cだと思います.Cの式の分母は(c+v)です.
-vで遠ざかるから-(-v)=vです.
私は間違えました.

5 名前:SE 投稿日: 2005/10/14(金) 20:05:10
音源から直をf1、壁から観測者をf2とすると
f1=Cfo/(C+v)、f2=Cfo/(C-v)
|f1-f2|が答え。。
解くとBとなりまする

6 名前:え〜い!ままよ 投稿日: 2005/10/14(金) 20:15:45
SEさんが正解です.私は振動数を計算していました.

7 名前:PL 投稿日: 2005/10/14(金) 22:05:40
・壁で聞く振動数  f1=Cfo/(C-v)
 ↑壁に音源(fo)が近づいてくるので、壁ではfoより振動数が大きくなる→分母は小さくなる
・観測者が聞く振動数f2=Cf1/C=f1
 ↑観測者が聞く音の音源はfoではなく、壁から発せられているf1です→f2=f1
そしてうなりは、壁で発せられた振動数が観測者に向かう時に音源(fo)とぶつかるために発生するものであるので、
n=|f2-fo|=vfo/(C-v)となるのではないでしょうか?

【公表された正解:3】 戻る

3-15
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:52:17
3-15 8℃の低温熱源と30℃の高温熱源との間にヒートポンプを動作させて,低温熱源からQの熱をうばうとき,ヒートポンプに与える最小のエネルギーはいくらか。次の中から選べ。

@0.073Q   A0.078Q   B0.73Q   @1.2Q   D2.8Q

【公表された正解:2】 戻る

3-16
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:52:06
3-16 絶対温度Tのnモルの理想気体が体積VAの状態からVBの状態に等温変化するとき,この気体の内部エネルギーの変化量は次のどれか。ただし,気体定数をRとする。また,以下の対数は自然対数である。

@nRTVB/VA   AnRT(VA-VB)   BnRT√(VB/VA)   C0   DnRTlogVB/VA

2 名前:え〜い!ままよ 投稿日: 2005/10/14(金) 20:05:58
C等温変化だと内部エネルギーは0

【公表された正解:4】 戻る

3-17
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:50:49
3-17 速さvで運動する質量mの粒子がもつ物質波の波長は次のどれか。ただし,プランク定数をhとする。

@h/mv   Ah/√(mv)   B2h/mv^2   Cmv/h   D√(mv)/h

2 名前:え〜い!ままよ 投稿日: 2005/10/14(金) 20:09:36
@波長λ=h/Pで,運動量P=mv

【公表された正解:1】 戻る

3-18
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:50:38
3-18 天然に産出する銅は,63Cuと65Cuとの混合物であり,その原子量は63.546である。2種類の同位体の混合比(63Cu:65Cu)は,次のどれか。なお,炭素原子12Cの質量を12とする原子質量単位[u]で表したときの63Cuと65Cuの質量は,それぞれ62.930u と64.928uである。

@61:39   A63:37   B65:35   C67:33   D69:31

2 名前:SE 投稿日: 2005/10/14(金) 20:27:02
Dです。
マーク方式じゃなかったら解けなかった・・・

【公表された正解:5】 戻る

3-19
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:50:24
3-19 0.1Wの発光素子から1秒間に放射される光子の個数は,およそ何個か。次の中から選べ。ただし,放射される光の波長を6.0×10^7mとし,消費電力のすべてが光子のエネルギーに変換されるものとせよ。また,プランク定数を6.6×10^64J・s,光の速さを3.0×10^8m/sとする。

@4.8×10^16   A3.0×10^17   B1.3×10^29   C8.4×10^29   D2.5×10^38

【公表された正解:2】 戻る

3-20
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 12:49:20
3-20 μ粒子の固有質量は1.88×10^28 kgである。これに相当するエネルギーは何eVか。次の中から選べ。ただし,光の速さを3.00×10^8 m/s,素電荷を1.60×10^-19Cとせよ。

@2.71×10^30 eV   A1.69×10^-11 eV   B9.46×10^9 eV   C3.52×10^1 eV   D1.06×10^8 eV

2 名前:え〜い!ままよ 投稿日: 2005/10/14(金) 20:18:48
Dであってほしい E=mc^2 で,これを素電荷の値で割る.

3 名前:投稿日: 2005/10/17(月) 01:46:39
エレクトロンボルトだったら割る必要ないんじゃないの?
Aかな?
割るのかもしれない.
やっぱり,わったらジュールか

【公表された正解:5】 戻る