平成16年度技術士第二次試験・総合技術監理部門の択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2004.8.7立ち上げ、2004.8.19終了。
フリートーク(試験全般について)
2-1-1
2-1-11
2-1-21
2-1-31
2-1-2
2-1-12
2-1-22
2-1-32
2-1-3
2-1-13
2-1-23
2-1-33
2-1-4
2-1-14
2-1-24
2-1-34
2-1-5
2-1-15
2-1-25
2-1-35
2-1-6
2-1-16
2-1-26
2-1-36
2-1-7
2-1-17
2-1-27
2-1-37
2-1-8
2-1-18
2-1-28
2-1-38
2-1-9
2-1-19
2-1-29
2-1-39
2-1-10
2-1-20
2-1-30
2-1-40
フリートーク
-
APEC
-2004-08-16 18:39:04
削除
正答が公表されました。
正答は45343 41332 43223 32413 35231 45133 42344 45333です。
掲示板を閉じる前に、問題傾向その他何でもフリートークをお願いします。
(ケアレス)ミス早稲田
-
初めて受験
-2004-08-17 09:44:08
削除
時間的には記述を最後の行までで埋め、選択を15〜20分?程度かけて見直したものの、自己採点してみると、ケアレスミスの多さに自身にあきれています。
記述は、自動車とか○○とか直接企業を創造できるような設問であるため、失礼だと思いました。
来年がんばります。
ウエブラーニングプラザ
-
須崎
-2004-08-17 13:35:58
削除
試験を終わるといつも思うのは、自分の思った
通り、マークしたかな?。受験番号書いてきたか
なという点。いまさら心配してもしょうがない
ですが。
採点基準をみて、総合監理の場合、択一の配点
比率が多いのですね。ということは、択一の見直
しに時間をかけることもまた大切だと感じます。
ウエブラーニングプラザでの受講内容をまだま
だ理解不足と思いました。逆に言えば、この学習、
非常に勉強になります。発表まで、続けて勉強し
ていきたいと思います。
力点
-
まてぃ
-2004-08-17 18:00:46
削除
得点は青本の読み方によると思います。
択一的に読もうと思えば、マーカーで塗るべきところが見えてきます。
2-1-30のHAZOP手法もちゃんと理解できていたかは怪しいですが私の青本には「ずれ」という言葉にマーカーしてありました。これで正解。(ちの選択肢も間違いに対応した部分にマークあり)
ラーニングプラザ
-
よっしー
-2004-08-18 20:44:08
削除
ラーニングプラザはやはり役立ちました。
あれで勉強して、青本を読むとよく理解できました。
でもまだまだ詰めが甘かったことは否定できませんが。
この繰り返しがいいようです。
計算の演習とかも出てましたし。
→戻る
2-1-1 総合生産計画
-
APEC
-2004-08-07 23:21:22
削除
2-1-1 総合生産計画(Aggregate Production Planning)に関する記述で,適切でないものを次の中から選び答えよ。
@生産計画の第1ステップに位置するものであり,大日程計画と言い換えることもできる。
A基本的な目的は,需要予測量と生産能力を合理的に均衡させることである。
Bコスト最小化を目的とする場合が多いが,雇用水準の安定化や在庫水準の適正化も重要な要素である。
C計画を立てるとき,フィージビリティ・スタディを必ず行わねばならない。
D計画を立てるとき,線形計画法などの手法を用いることもある。
正解はC
-
APEC
-2004-08-07 23:33:59
削除
「必ず」ではありません。
C
-
IKA
-2004-08-07 23:38:50
削除
私も『必ず』という言葉に引っかかってCを選択しました。
回答C
-
総監受験生
-2004-08-07 23:39:14
削除
「必ず」と付く選択肢は大抵間違いですよね。
同感です
-
ヒデ
-2004-08-07 23:39:43
削除
はじめは大きな範囲の検討が良いと思います。
て言うか
-
見習い
-2004-08-08 01:04:11
削除
フィージビリティ・スタディは,総合生産計画の前の事業企画の段階のことで,「総合生産計画を立てるとき」ではないはずだと思います。
で,やっぱりCですね。
→戻る
2-1-2 QCツール
-
APEC
-2004-08-07 23:21:06
削除
2-1-2 次の説明は,品質管理(QC)で用いられる@〜Dのどの道具についてのものか答えよ。
「問題とその原因となる項目を抽出し,項目間の因果関係を矢印で表示した図」
@系統図 Aマトリクス図 Bヒストグラム Cパレート図 D連関図
正解はD
-
APEC
-2004-08-07 23:34:56
削除
連関図ですね。
D
-
IKA
-2004-08-07 23:40:05
削除
連関図を選択しました。因果関係なので。
回答D
-
総監受験生
-2004-08-07 23:41:07
削除
青本p.34の定義とおりですね。
D
-
ヒデ
-2004-08-07 23:41:35
削除
@の系統図との区別に悩みましたが、Dにしました。
→戻る
2-1-3 プッシュ・プル型生産方式
-
APEC
-2004-08-07 23:20:16
削除
2-1-3 プッシュ型生産方式とプル型生産方式について,次の記述のうち正しくないものはどれか,選び答えよ。
@プッシュ型生産方式では,一般に需要予測に基づいて生産量が了め決定される。
Aプル型生産方式は,ジャストインタイム(JIT)の理念を実現するのに有効な生産方式である。
B一般にプル型生産方式に較べてプッシュ型生産方式の方が仕掛かり在庫は少ない。
Cプル型生産方式を実現するために「かんばん」を利用することがある。
Dサプライチェーンマネジメント(SCM)における制約条件の理論(TOC)では,プル型生産方式とプッシュ型生産方式の両方がとり入れられている。
B
-
IKA
-2004-08-07 23:41:55
削除
かんばん方式からも分かるように仕掛在庫を少なくするのは、プッシュ方式だと思います。
正解はB
-
ヒデ
-2004-08-07 23:42:44
削除
逆の表現ですね。!
正解はDでは?
-
海鳥
-2004-08-08 01:49:17
削除
TOCベースのSCMは需要予測を重視せず売れた分だけ補充する。
(在庫からみるとプッシュ型ではなくプル型)
という考えであればDでは?
仕掛かり在庫を少なくするのはプッシュ型ですが、少ないのはプル型?
回答B
-
総監受験生
-2004-08-08 02:04:13
削除
TOCでは、ボトルネックとなっている工程の前ではプル型、後ではプッシュ型です。
B
-
IKA
-2004-08-08 09:29:54
削除
文章が変でしたね。
プッシュ⇒プル
→戻る
2-1-4 決算書
-
APEC
-2004-08-07 23:19:39
削除
2-1-4 決算書に関する次の説明で,最も適切なものを選び答えよ。
@商法が計算書類として作成を義務付けているのは,賃借対照表だけである。
A貸借対照表は,会社の経営状況を資産の部と負債及び資本の部で表したもので,資産額と負債及び資本の合計額は,かならずしも一致しない。
B損益計算書は,別名バランスシートと呼ばれ,売上高と利益を表したものである。
Cキャッシュフロー計算書では,営業活動,投資活動,財務活動などのように区分しキャッシュフローの状況を表す。
D減価償却費は現金の減少が生じないため,キャッシュフロー計算書では,減価償却費は考慮しない。
Dにしてしまいました。
-
ヒデ
-2004-08-07 23:45:19
削除
青本ではCと言う感じで、間違えた模様です。
C
-
IKA
-2004-08-07 23:45:33
削除
@損益計算書は?
A一致しなきゃだめでしょう。簿記の基本。
B費用は?
D減価償却は、一時金とせず適正費用を算出するため
Cは、よく分からなかったけど他が違っているようなのでC。
Cにしました。
-
Shima
-2004-08-08 08:52:33
削除
Dと迷いましたが、償却費も考慮しなきゃ駄目ですね。
→戻る
2-1-5 設備投資の経済性分析手法
-
APEC
-2004-08-07 23:19:21
削除
2-1-5 設備投資の経済性分析手法として適当でない手法を次の中から選び答えよ。
@利益割引率法 A原価比較法 Bヘドニツク価格法 C毎年費用法 DニューMAPI法
B
-
IKA
-2004-08-07 23:47:15
削除
他の方解説をお願いします。
記憶にあったのがBだったため選択。いいかげんです。
正解はB
-
ヒデ
-2004-08-07 23:47:51
削除
青本に記載がありました。ヘドニック価格法は環境評価の手法です。
Bですね
-
APEC
-2004-08-08 00:33:12
削除
ヒデさんのおっしゃるとおりです。
Bでは?
-
↑
-2004-08-08 20:17:16
削除
原価比較法が経済性分析手法に含まれるなら解答はAではないんでは?
Bでは
-
須崎
-2004-08-09 08:52:35
削除
Bは環境影響評価法の環境価格評価法だったように思います。
→戻る
2-1-6 計画・管理手法
-
APEC
-2004-08-07 23:19:03
削除
2-1-6 次の計画・管理の数理的手法の原理に関する説明で,不適切なものを選び答えよ。
@PERTは,アローダイヤグラムを用いてプロジェクトなどの一連の工程を効率よく実行するためのスケジューリング手法である。
A数理計画法は,いくつかの制約条件の下で目的関数を最大または最小にする変数の組み合わせを求める手法である。
B連続型シミュレーションは,微分方程式や差分方程式で表現されるシステムの挙動をコンピュータ上で模倣する手法である。
C離散型シミュレーションは,日単位や月単位のように離散時点でのシステムの状態変化をとらえてモデル化し,コンピュータ上で模倣する手法である。
D階層化意思決定法(AHP)は,評価基準や代替案の一対比較から,意思決定者の考えに基づく各代替案の重要度を求める手法である。
D⇒C
-
IKA
-2004-08-07 23:48:56
削除
間違ってしまいました。Cが正解みたいですね。
どなたかお願い致します。
Cです。
-
花粉症
-2004-08-07 23:54:54
削除
日単位、月単位ではなく、「瞬時の」状態変化をとらえるのが正しいと思う。従ってCでは?
C
-
大阪大学
-2004-08-08 00:15:21
削除
消去法でCかな・・・と。青本で確かめると『月単位』等の表現はされてませんね。
Dのような
-
見習い
-2004-08-08 01:10:14
削除
「意志決定者の考えに基づく」という言葉にひっかかり一度は,Dにしたのですが,どたんばでAにしました。間違ったようですが,
いったい,正解は,どれでしょうか?
離散型は,イベントの生起ごとと表現されていますが,別に日単位,月単位でもいいような気がしますが,どうでしょうか?
Dでしょ!
-
愛煙家
-2004-08-08 01:28:55
削除
意思決定者がはっきりしないため、AHP法というものがあるのでは?
CorD
-
IKA
-2004-08-08 01:34:41
削除
愛煙家さんのいうようにDだと嬉しいなぁ
回答AorD→C
-
総監受験生
-2004-08-08 01:43:31
削除
私はAかDで悩みました。
Aは数理計画法or最適化手法のどちらの定義かで迷い、Dは意志決定者という表現では、単独だけではなく複数の人間の意志決定を網羅できていないように感じ迷いました。
しかし、花粉症さんの指摘のとおり、離散型は待ち行列モデルですから、日単位といった変化はおかしいですね。
Cだと思います。
-
まんぞ
-2004-08-08 02:00:37
削除
Cにしました。
離散型というのは、システム内の各要素の状態がデジタル的に表される場合に用いられるもの、
連続型はアナログ、すなわち、数値量で状態が表されるものを扱う場合と考えました。
要素、および、その集合としての系の状態が「離散的」であるということで、
「離散時点」を取り扱うという意味ではないのでは?
Cでは?
-
須崎
-2004-08-09 08:54:44
削除
Dは、ウエブラーニング2004補足にでていた内容とそっくりだったので、Cにしました。しかし、意味がなかなか不明。
→戻る
2-1-7 PL法
-
APEC
-2004-08-07 23:18:42
削除
2-1-7 製造物責任法(PL法)により消費者が証明すべきことの正しい組合せを@〜Dの中から選び答えよ。
ア.製品に欠陥があったこと。
イ.製品の欠陥により損失を受けたこと。
ウ.生産者が消費者の使い方や利用環境を検討,予測しなかったこと。
エ.製品に警告表示が付けられていなかったこと。
@ア,イ Aア,エ Bイ,ウ Cイ,エ Dウ,エ
正解は@
-
ヒデ
-2004-08-07 23:49:09
削除
コレは基本だと思います。
@
-
IKA
-2004-08-07 23:51:21
削除
これは悩んだ。どれと悩んだかというとC。
でも警告表示は誰でもあとから確認できるので消費者でなくてと思い@を選択。
イは、必ず入りますし。
@でしょうね
-
大阪大学
-2004-08-08 00:17:15
削除
答案はCにしてしまいました。勉強不足でした。
@です
-
APEC
-2004-08-08 00:35:42
削除
以前はアとイ以外にも証明しなければならず、消費者に対して不利だというので改めたのがPL法だというイメージで覚えておけばいいと思います。
@でしょう。
-
なお
-2004-08-08 00:46:15
削除
どうやって欠陥があったことを証明できるのか、と友人の指摘に愕然とし、ひっかかったかと思いましたが青本の通りですので正解かと・・・
Cと思ったのですが・・・。
-
n-h
-2004-08-10 02:30:19
削除
「製品に欠陥があった」から、けがしたり不幸な目にあったりするわけですよね。ということは、「私はこの製品が壊れたお蔭で、迷惑を被ったんだぞ。どうしてくれるんだ!」って言いたくなりませんか?ということで、迷いもなく「C」にしました。常識で考えたつもりだったのですが、皆さんどうお考えでしょうか?
@
-
IKA
-2004-08-10 03:12:05
削除
たぶん、TVから火が出て家が燃えた場合(あまり良い例ではないですが)
TVから火が出た⇒ア.製品に欠陥があったこと。
家が燃えたこと⇒イ.製品の欠陥により損失を受けたこと。
となると思います。
→戻る
2-1-8 国際規格
-
APEC
-2004-08-07 23:18:21
削除
2-1-8 国際規格の説明で,次のうち正しくないものはどれか答えよ。
@ISO 9000シリーズは,品質管理及び品質保証に関する規格である。
AISO 10006は,プロジェクトマネジメントにおける品質の指針である。
BISO/IEC 17799は,電気製品安全管理の規格である。
COHSAS 18000シリーズは,労働安全衛生マネジメントシステムに関する規格である。
DISO 14000シリーズは,環境マネジメントシステムに関する規格である。
B サービス問題!
-
水害対応
-2004-08-07 23:46:33
削除
ISO/IEC 17799は、情報セキュリティ管理に関する普遍的かつ包括的なガイド
正解は
-
ヒデ
-2004-08-07 23:50:21
削除
Bだけ違和感があります。
A⇒B
-
IKA
-2004-08-07 23:52:54
削除
これは答えが見つからなかった。全部正解に思えた。
似た問題が依然出てましたね。残念。
Bです
-
APEC
-2004-08-08 00:39:29
削除
9000と14000は押さえておくべき基本レベルとして、10006はPM、17799は情報、18000は労働と覚えておけば楽です。
ヒデさんの「違和感」はいいですね。そのような感覚が大事だと思います。
→戻る
2-1-9 仕事の割り振り方法
-
APEC
-2004-08-07 23:18:00
削除
2-1-9 次の記述は@〜Dのどれを説明しているのかを答えよ。
「作業分析や動作分析に基づいて従業員への適切な仕事の割り振りを検討し,今日の効率的な生産方式の基礎となった方法論である。」
@PM理論 A人間関係論 Bテイラーの科学的管理法 CマグレガーのY理論 D行動科学的アプローチ
D⇒B
-
IKA
-2004-08-07 23:54:45
削除
これは、BとDで悩んだ。結局Dにして失敗。
Bです。
-
花粉症
-2004-08-07 23:56:53
削除
Bです。キーワード検索で調べました。
回答B
-
総監受験生
-2004-08-08 00:01:49
削除
H13択一の14問目に類似問題がありますね。
B
-
大阪大学
-2004-08-08 00:20:07
削除
IKAさんと同じ。Dで失敗しました。
→戻る
2-1-10 組織形態
-
APEC
-2004-08-07 23:16:59
削除
2-1-10 組織形態を確立する上で必要とされる分業と調整の体系に係る要素として,ふさわしくないものは次のうちどれか答えよ。
@部門分化 A任用基準関係 B権限関係 C伝達・協議関係 D公式ルール化
正解はA
-
ヒデ
-2004-08-07 23:51:47
削除
任用だけ仲間ハズレだと思うのですが自信がありません。
回答A
-
総監受験生
-2004-08-07 23:56:30
削除
青本p.71のとおりですねよ。
正解はA
-
IKA
-2004-08-07 23:57:25
削除
最初Dにしたのですが、ヒデさんと同じく任用に引っ掛かりを覚えAにしました。ファジー的な要素を含むので区分けができないと思いました。
回答A
-
総監受験生
-2004-08-07 23:59:00
削除
青本p.71のとおりですねよ。
A
-
大阪大学
-2004-08-08 00:21:47
削除
任用て、お役所的な言葉ですね。関係ないでしょう。
→戻る
2-1-11 賃金の総額管理
-
APEC
-2004-08-07 23:16:33
削除
2-1-11 賃金の総額管理に関する次の記述のうち,不適切なものはどれか答えよ。
@賃金総額=付加価値額×労働分配率
A労働生産性=付加価値額÷従業員数
B平均賃金=労働生産性×労働分配率
C付加価値額=売上高−外部購入価値−労務費
D労務比率=労務費÷売上高
B
-
IKA
-2004-08-07 23:59:11
削除
このような問題で平均賃金という概念を見た事がなかったのでBにしました。経理上平均賃金が必要と思えない。
Bでしょうね
-
大阪大学
-2004-08-08 00:23:56
削除
一人当たり労働生産性じゃないと式が成立しませんよね。
正解はC←自信なし
-
ヒデ
-2004-08-08 00:26:06
削除
労務費の表現はあるのですが、付加価値と賃金総額に違和感がありCにしてしまいました。
Cにしてしまった...
-
まんぞ
-2004-08-08 00:41:05
削除
B式に@とAを代入すると
平均賃金=賃金総額÷従業員数
ってなるんで、○と思ってしまった。
Dは正しそうなんで、Cかなと...
Cと思います
-
阪大で受験
-2004-08-08 01:17:10
削除
Bは@Aが正しいとすれば正しくなります。
Cは労務費をマイナスするのはおかしいと思います。
正解はC
-
海鳥
-2004-08-08 02:08:52
削除
付加価値額=売上高−外部購入価値
http://www.eonet.ne.jp/~matuura/jinkenhi_no_sougakukanri.html
となっているのでCが正解では。
Cにしました。
-
せみ
-2004-08-08 08:26:43
削除
BかCで迷いました。
ひよっとしたら、問題そのものがおかしいのでは・・・・・?
答えがない
-
なつやすみ
-2004-08-08 10:10:53
削除
付加価値額=荒利
労働分配率=人件費率
外部購入価値=外注費
などと理解して自信持ってBと答えたけど冷静に考えると少なくともBではないような。
付加価値額は荒利ではなく業務原価みたいなもんかな。
Cだと思います
-
仙台七夕
-2004-08-08 19:59:36
削除
@、A、Dは青本第2版P77、Bは青本第1版P61に記載されているとおり。従って、消去法で考えれば、Cだと思います。
→戻る
2-1-12 ブレイン・ストーミング
-
APEC
-2004-08-07 23:16:11
削除
2-1-12 問題解決や創造性開発などを目的としたブレイン・ストーミング法において一般的に挙げられるルールとして不適切なものは次のうちどれか答えよ。
@自由な発言をよしとする。
Aアイデアの質より量を求める。
Bアイデアの論理性を求める。
C他人のアイデアヘの批判を禁じる。
D他人のアイデアヘの便乗発展を歓迎する。
正解はB
-
ヒデ
-2004-08-07 23:52:45
削除
これは簡単ですね!
正解はB
-
IKA
-2004-08-08 00:00:10
削除
消していくとBが残り答えも妥当だと思います。
Bです
-
APEC
-2004-08-08 00:41:49
削除
佐口さんの掲示板で取り上げたばかりでした。
@とC、Dはブレーンストーミングの基本です。
あとAかBかはイメージでわかると思います。
A では
-
広末涼子の長男
-2004-08-09 17:16:01
削除
A 量なんて関係ないのではないですか
数打てばあたるものでもないし
というか
-
APEC
-2004-08-09 17:43:03
削除
「ぱっと思いついた程度のものでもいいから、とにかく何でも言ってみようよ」という主旨なので、「質より量」になるのです。
何せBrain Stormingですから、頭をガンガンかき混ぜて発想をたくましくしようというものです。
それに、「発想のきっかけ」を求めているわけですから、きっかけはたくさんあったほうがいいのです。またきっかけですから、完成している必要などありません。
・・・・というイメージです。
B
-
IKA
-2004-08-10 03:14:43
削除
APECさんのいうとおりです。
量を求めて活発なアイディアを導き出そうというのが趣旨です。
質を最初に求めてしまうと活発な議論になりにくいですし。
→戻る
2-1-13 QCサークル
-
APEC
-2004-08-07 23:15:49
削除
2-1-13 QCサークル活動を効果的に進める上で,最も不適切と考えられるものは次のうちどれか答えよ。
@創造性を発揮し,自己啓発や相互啓発をはかりながらの活動が重要である。
A経営層・管理層は積極的に活動に関与し,サークルをリードすることが重要である。
Bメンバーについて固定的な編成で長期にわたって運営する事は好ましくない。
Cテーマについては環境の変化に応じて適宜見直すことが必要である。
Dメンバーは顧客価値の視点から考えることが求められる。
正解はA
-
ヒデ
-2004-08-07 23:53:51
削除
現場に密着したグループが良いと思います。
B 経営層がサークルをリード?
-
水害対応
-2004-08-07 23:55:23
削除
管理職層においては、活動をしやすい環境を整えることが大切で、メンバーによる自己啓発や相互啓発による活動を支援することが必要
Aでした
-
水害対応
-2004-08-07 23:56:16
削除
タイプミスです
B⇒A
-
IKA
-2004-08-08 00:03:05
削除
固定にならざるを得ないと思いBを選択してしまいました。
確かにリードという言葉に経営陣からの関与の強さを感じ迷いましたが・・・。
Dはどうですか?
-
大阪大学
-2004-08-08 00:26:07
削除
期待される技術士像からはずれるかも知れませんが・・・
Aだと思います
-
APEC
-2004-08-08 00:42:53
削除
休日のため青本が手元にありませんが、QCサークルの趣旨から言うと、Aはおかしいと思います。
Aですね
-
見習い
-2004-08-08 01:28:20
削除
青本p90に@,B〜Dの記載があります。
Aは,「経営層は,指導と支援を行う必要がある」であり,「リードする」ではないようです。
私は,Dにしてしまいましたので,間違ったようです。
Dにしてしまいました
-
せみ
-2004-08-08 08:32:10
削除
Aかな、と思いましたが、メンバー選定は顧客価値の視点というのは、おかしいと思いDにしてしまいました。テーマ選定なら、顧客価値だと思います。むずかしいですね。
→戻る
2-1-14 労働時間制度
-
APEC
-2004-08-07 23:15:27
削除
2-1-14 労働時間制度に関する次の記述は,@〜Dのどの用語の説明か答えよ。
「1ヶ月または数ヶ月で平均して,1週間当たりの労働時間が週法定労働時間を越えない範囲で,各自の労働時間を決めることができる。」
@フレックス・タイム制度 A変形労働時間制度 Bみなし労働時間制度 C裁量労働制度 D法定労働制度
正解はA
-
ヒデ
-2004-08-07 23:55:20
削除
私はケアレスミスしました。
正解はA
-
IKA
-2004-08-08 00:04:04
削除
私の仕事はこれなもので・・・・。今は、夏休み。
→戻る
2-1-15 サービス残業
-
APEC
-2004-08-07 23:15:09
削除
2-1-15 近年の経済情勢の悪化などを背景として,賃金の支払いを伴わない労働,いわゆるサービス残業が社会問題となっているが,時間外労働に対する賃金支払いを規定している法律は,次のうちどれか答えよ。
@労働安全衛生法 A労働維合法 B労働基準法 C労働関係調整法 D職業安定法
B
-
IKA
-2004-08-08 00:05:05
削除
労働の基本的な事項なのでBを選択しました。
正解はB
-
Anonymous
-2004-08-08 00:05:31
削除
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM
#s3
で確認しました
Bです
-
APEC
-2004-08-08 00:43:54
削除
いわゆる「36(サブロク)協定」というやつですね。
Bですが。
-
たっち
-2004-08-12 12:14:09
削除
先日、このこと「賃金不払い残業の解消を図るために講ずべき措置等に関する指針」に関する冊子をもらってきたところです。
ところで、これは36条ではなく、37条になります。
→戻る
2-1-16 人的資源開発
-
APEC
-2004-08-07 23:14:44
削除
2-1-16 人的資源開発に関する次の記述のうち不適切なものはどれか答えよ。
@人的資源開発は,必要性の決定,目標設定,開発手法選択,メディア選択,プログラム実施,評価のプロセスで進められる。
A教育訓練の体系として組織の階層ごとに行う訓練,専門分野ごとの従業員を対象とする訓練,組織全体に共通しか課題を取り扱う訓練がある。
B教育訓練方法にはOJT,0FF-JT,自己啓発があり,教育スタッフは主に自己啓発,組織の管理者はOJTとOFF-JTに責任を持つ
C人事考課管理は従業員のモチベーションに大きな影響を与えるものであり,理念として,客観性,公平性の他,透明性,加点主義が重要である。
D人事考課管理と教育訓練管理は相互にそれぞれの結果・成果を反映させる必要がある。
B
-
IKA
-2004-08-08 00:06:24
削除
OFF−JTについては、教育スタッフが責任を持つと感じたから。
正解はB
-
ヒデ
-2004-08-08 00:07:28
削除
自己啓発に教育スタッフが責任を持つのは変です。
回答B
-
総監受験生
-2004-08-08 00:17:17
削除
自己啓発は本人(自分)の責任でしょう。
Dでは?
-
大阪大学
-2004-08-08 00:34:25
削除
人事考課の情報が教育の担当に漏れるのはいいのでしょうか?
B
-
IKA
-2004-08-08 00:56:45
削除
ヒデさんのいうとおりですね。
強制される自己啓発はありえない。(実際には自己啓発といい半強制されていても)。
ぶつぶつ。。。
-
須崎
-2004-08-09 09:01:04
削除
自己啓発にもっと資金を出してほしい。。。という意味では積極的関与がほしい。。。ぶつぶつ。。。
→戻る
2-1-17 e-Japan戦略
-
APEC
-2004-08-07 23:14:14
削除
2-1-17 次の政策は1つを除きe-Japan戦略重点計画における重点政策5分野としてあげられているものである。あげられていないものはどれか答えよ。
@世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成
A情報処理産業の振興と育成
B電子商取引等の促進
C行政・公共分野の情報化
D高度情報通信ネットワークの安全性と信頼性の確保
難しいけどAですね
-
水害対応
-2004-08-07 23:59:42
削除
重点政策5分野
(i)世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成
(ii)教育及び学習の振興並びに人材の育成
(iii)電子商取引等の促進
(iv)行政の情報化及び公共分野における情報通信技術の活用の推進
(v)高度情報通信ネットワークの安全性及び信頼性の確保
に集中的に取り組むこととしている。
¨したがってA
回答A
-
総監受験生
-2004-08-08 00:05:46
削除
私もAにしました。青本にない出題ですね
B⇒A
-
IKA
-2004-08-08 00:09:22
削除
最初は、AにしたのにBに変えてしまいました。悲しい。
そんなのは、政策でなく民間に勝手に任せておけば・・・と思ったのでBにしてしまった。
Cにしてしまった!
-
大阪大学
-2004-08-08 00:36:52
削除
役所は関係ないと思ったのですが、政策は役所が作るんですからね・・・
Aのようです。
-
せみ
-2004-08-08 08:38:27
削除
Aでした。
→
http://www.kantei.go.jp/jp/it/network/dai3/3siryou40.html
→戻る
2-1-18 ナレッジ・マネジメント
-
APEC
-2004-08-07 23:13:46
削除
2-1-18 ナレッジ・マネジメントにおいて,「形式知」に対になる概念で,思考スキルや行動スキルなどの主観的で言語や文章により簡単には表現できない「知」を何と呼ぶか,次の中から選び答えよ。
@顧客知 A組織知 B埋設知 C暗黙知 D個人知
正解はC
-
ヒデ
-2004-08-08 00:09:09
削除
間違いないと思います。
正解はC
-
IKA
-2004-08-08 00:10:27
削除
これは私も間違いないと思います。
Cです
-
APEC
-2004-08-08 00:46:14
削除
間違いありません。
暗黙知から形式知への変換、つまりテキスト・コードに表しにくいノウハウやスキルをマニュアル化することを「知の移転」と言います。
また、「表出化」とも言いますね。
→戻る
2-1-19 IT関連用語
-
APEC
-2004-08-07 23:13:27
削除
2-1-19 次の用語の解説で誤っているものを選び答えよ。
@ASP(Application Service Provider):アプリケーション・ソフトウェアの受託開発を専門におこなっているソフトウェア会社。
AGPS (Global Positioning System):複数の人工衛星と地上の制御局,利用者の移動局から構成されるシステム。
BIP電話:デジタル化された音声データをインターネット上でやりとりする技術。
Cネットバンク:支店を持たずにインクーネット上で取引を行う銀行。
Dデジタルデバイド:コンピュータを使いこなす能力の有無によって生じる情報格差。
正解は@
-
ヒデ
-2004-08-08 00:10:56
削除
他には間違いが無い様に思いました。
ところで、ASPは本当は何ですか?
@
-
IKA
-2004-08-08 00:12:33
削除
プロバイダーとありソフト会社じゃないでしょという安易な考えで@を選択。他は良さそうだし。
回答@
-
総監受験生
-2004-08-08 00:23:09
削除
ASPとは、アプリケーションソフトをインターネットを通じて顧客にレンタルする事業者のこと。
レンタルアプリケーションを利用すると、ユーザのパソコンには個々のアプリケーションソフトをインストールする必要がないので、企業の情報システム部門の大きな負担となっていたインストールや管理、アップグレードにかかる費用・手間を節減することができる。
@ですか・・・
-
大阪大学
-2004-08-08 00:40:24
削除
なるほど、プロバイダーはソフト会社じゃないですね。Dにしてしまいました。よく読めばよかった。
→戻る
2-1-20 ユビキタス・コンピューティング
-
APEC
-2004-08-07 23:13:01
削除
2-1-20 ユビキタス・コンピューテイングに関する次の記述で誤っているものを選び答えよ。
@ユビキタスとは,「どこにでもある」という意味である。
Aあらゆる「もの」の中にマイクロチップを入れるなどして,コンピュータ自身を現実世界に進出させることをめざす。
Bシステム構築時も運用時も接続されているコンピュータが実際にどこにあるかを意識しないように考えられている。
C数年前から要素技術としてICタグ,センサネットワークなどが実用化されている。
D個別商品にICタグをつけることは,プライバシーの問題を生じるとの指摘もある。
正解はA。
-
明日受験者
-2004-08-08 00:13:54
削除
Aが誤り。映画のような恐ろしいことを目指しているような感じ・・・
D⇒A
-
IKA
-2004-08-08 00:15:26
削除
DとAで迷いDを選択。プライバシーの文字に引っかかった。
Dが正しい理由をどなたか教えて下さい。
難しいです
-
花粉症
-2004-08-08 00:16:48
削除
私もAを選択。しかしいろいろなHPを調べると、ICタグは実験段階であるような印象もあり、「実用化」がひっかかります。
D
-
大阪大学
-2004-08-08 00:43:17
削除
私もAとDで迷いました。プライバシーにどう問題が生じるか今ひとつイメージできないのですが。
3かな
-
胡蝶
-2004-08-08 00:47:14
削除
諸外国ではすでにやってしまった企業があるようですが,我が国ではこれは出来ないでしょう。
Aかな
-
見習い
-2004-08-08 01:38:55
削除
Dのことは,最近どこかの雑誌で指摘していたような気がします。
Cにしました
-
せみ
-2004-08-08 08:44:06
削除
「数年前から・・」と「実用化」が気になりましたので。
Dも迷いましたが、何か聞いたことがあるような気がしています。
Dに思えます
-
kzt
-2004-08-08 15:26:07
削除
Dにしました。理由は、個別商品にICタグをつけることがなせプライバシーの問題になるのか、意味が分からなかったからで、阪大さんの疑問と同じです。個人の身分証にICタグをつけ、あらゆる曲面でどこに行ってもそれで個人を管理するのであれば、当然プライバシーの問題ですが、商品でなぜ?商品管理のためのICタグで、いったいどうやって個人のプライバシーを知りうるのか?誰か納得のいく説明して下さい。@〜Cの記述は正しいと思われます。
気持ち悪いのでは?
-
ヒデ
-2004-08-08 15:58:52
削除
商品購入後に移動する場合を想定します。ICタグを悪意をもって管理するとします。途中で特定商品を買った人だけ捕捉することが出来ます。「何を購入したか」悪意を持つ不特定の人に知られるのは特に女性の場合、問題があると思います。
これは、個人の意見です。間違いがあればレスください。
問題視されているようです。
-
terran
-2004-08-08 16:07:08
削除
Aと思います。総務省からガイドライン出てます。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040608_4.html
実用化に引っかかりますが
-
2回目
-2004-08-08 21:00:39
削除
Cにしました。実証実験でICタグをつけた商品を販売したところ、プライバシーの保護で問題があると、不買運動があったとのニュースが出てました。
「めざす」とは
-
2回目
-2004-08-08 21:33:23
削除
何度もすいません。ユビキタス・コンピューティングの究極的な姿は「区別がつかないほど日常生活に織り込まれる」ですので、個人的にはいやですが、Aは正しいのでは。
何がホントなのか?
-
ありゃりゃ
-2004-08-11 14:22:36
削除
@は厳密に言えば、「言語は」と入れてない限り、正解ではないと思う。Aはユビキタスコンピューティングの考えとしては、これが正しい。但し、倫理や政策として、すなわち、ここに表現されていない意味で、不適切と言われているだけだと思う。
正答が公表されました。
-
terran
-2004-08-16 07:55:30
削除
Bとは?。全く議論されてませんでしたね。「システム構築時」が間違いなのでしょうか、私の正解も一問減りました。「残念、ユビキタス斬り」
→戻る
2-1-21 オープンソース・ソフトウェア
-
APEC
-2004-08-07 23:12:40
削除
2-1-21 オープンソース・ソフトウェアに関する次の記述のうち,不適切なものを選び答えよ。
@Linuxはオープンソース・ソフトウェアである。
Aオープンソース・ソフトウェアの一部を用いて作られた派生物もまたオープンソース・ソフトウェアとなる。
Bオープンソース・ソフトウェアは著作権が設定されていないため,誰もが自由にソースコードを改変・配布することができる。
C誰もがその用途のいかんによらずオープンソース・ソフトウェアを利用できる。
Dオープンソース・ソフトウェアは有償のことも無償のこともありうる。
正解はB
-
ヒデ
-2004-08-08 00:12:45
削除
Aだと思ったのですが、青本を見返すとBだと思いました。
B
-
IKA
-2004-08-08 00:16:56
削除
基本的にフリーソフトでも許可なく改変して配布しちゃいけないので。
回答B
-
総監受験生
-2004-08-08 00:26:28
削除
消去法でBにしました。「著作権が設定されていない」という表現が気になりました。
この問題おかしいのでは
-
Anonymous
-2004-08-08 00:29:55
削除
Aは絶対ではないですね、オープンソースとGPL近辺を間違えてるのでは、Cも著作権は作者にあるので、自由に変更できるはず
オープンソースはあくまでもソースはオープンであって、GPLとは違うと思いますが
Aにしました
-
大阪大学
-2004-08-08 00:47:01
削除
オープンソースそのものが、よく理解できてないのですが、一部しか用いてないのに、全部オープンというのも不条理な気がしたのですが。
Bだと思います
-
APEC
-2004-08-08 00:49:06
削除
著作権を放棄したソフトはパブリックドメインソフトウェアでは?観点が違うかしら?
3。
-
胡蝶
-2004-08-08 01:14:03
削除
1. 〇。突っ込み所満載だが,まあいいでしょう。
2. ×。
3. ×。
4. ×。
5. 〇。ただし,有償頒布は「複製するコストとして妥当な額程度」。
総合的に判断すれば,3を不適切とするべきだと思います。
Bでは
-
まんぞ
-2004-08-08 01:42:38
削除
AかBで迷ってBにしました。
青本p119、オープンソースソフトウェアのA、Dに
「特定の個人や組織を排除しない」
「派生物が引き続きオープンソースソフトウェアである」
とあるので、AやCは正しいのでは?
まあ、青本が常に正しいわけじゃないでしょうけど...
re:3
-
胡蝶
-2004-08-08 13:39:16
削除
1. 〇としておきます。
2. ×。GPLとオープンソースを混同しているのでしょう。
3. ×。改変・再配布は自由に可能ですが,自然発生主義により著作権は存在しています。
4. ×。オープンソースは「特定個人や団体に対する差別」を禁止していますが,法律が制限する行為などをこれによって回避することはできません。暗号に関係するものは注意が必要です。
5. 〇。ただし,頒布費とサポート費を別にあつかうことが求められています。頒布費は「複製に妥当なコスト」で。
結論としては変わらず,3を選ぶべきだと思います。
Bでは
-
須崎
-2004-08-09 09:05:51
削除
安直ですが、いかなるケースにおいても、著作権は放棄できないのでは?と思ったのですが。。。しかし、何人も手を入れたら、誰に著作権があるのかなとも思った次第。。。難しい。。
Aにしました
-
広末涼子の長男
-2004-08-09 17:26:28
削除
オープンソフトを修正して、販売してもいいのではないでようか。
B自由に改変・配布は、有料無料を問わないのでは
Bでしょう。
-
n-h
-2004-08-10 02:22:18
削除
以前お世話になった大学の教授から、卒研時代に貸与してもらった解析プログラムを譲ってもらいましたが、その時「勝手にいじったり、営利目的で使ってはダメよ。著作権侵害になるからね。」といわれたことがありました。ので、怪しい文面と思いBにしました。皆さんの考えは如何でしょうか?
B
-
IKA
-2004-08-10 03:17:13
削除
CAD利用技術者試験では定番の問題です。
ただ、フリーソフトをオープンソースソフトでは、違うのかな?
概念的には同じように扱われると思います。
Cだと思います。
-
ちょっと
-2004-08-10 16:36:58
削除
アメリカEPAで公開されている水理解析プログラムは、学術・研究目的に限り利用が認められています。
Cにしました
-
建設
-2004-08-10 21:35:47
削除
”その用途のいかんによらず”と”利用できる”というのが気になって、Cにしました。
どんな用途でも、というのがひっかかります。
「オープンソース・ソフトウェアを有償にして販売する」などの”用途”に”利用”が可能なのか?という疑問から
この出題は
-
胡蝶
-2004-08-11 01:05:45
削除
受験者がオープンソースを「知っているか」を問うものです。書き込みを拝見する限り,ご存知とは言い難い人がほとんどで残念です。
厳密な定義は下記にあります。
http://www.opensource.org/docs/definition.php
※原文
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html
※邦訳
英語で解釈すると...
-
三連星
-2004-08-12 23:27:50
削除
2は、一応正しい文章といえます。
理由:著作権の意味には広い意味と狭い意味とあり、狭い意味のほうで解釈すれば
2は正しいから。
広い意味の著作権=大陸国(ベルヌ条約国)における著作権=日本の著作権。財産権(複製権、上映権、その他)+著作者人格権(公表権、氏名表示権、同一性保持権)。
ベルヌ条約では、著作者人格権の放棄は認められないが、
ベルヌ条約国の場合放棄できないから、「放棄」を「行使しない」と読み替える必要がある。
よって、著作権を広義の意味にとらえると、著作権は設定されている(作者氏名表示の権利は残っている)ことになる。
狭い意味の著作権=英米(パンアメリカン条約国)における著作権=日本の著作権のうち、財産権(著作権21条以降)のみ。
オープンソースソフトウェアにおいて、この部分は破棄されているので問題文は正しいことになる。
で、英語で「コピーライト」は、財産権のほうのみを指します。
人格権は「モーラルライト」。
※そもそも、旧英米著作権法(パンアメリカン条約)では、著作権登録してはじめて権利が発生する。
※※現在は英米ともベルヌ条約に加盟したため、創作と同時に著作権発生。
現時点において、著作権登録しないと著作権が発生しない国で最大の発言力を有する国はサウジアラビア。
※※※ベルヌ条約国においても、財産権の部分は法律上破棄できる。
以上より、オープンソースソフトウェアの精神として、2.は別に間違ったことは言っていない。
次に3ですが、
「その用途のいかんによらず」の部分がどうなるかですよね?
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html
より。
>5. 個人やグループに対する差別の禁止
> 理由:アメリカ合衆国を含むいくつかの国では、ある種のソフトウェアに輸出制限を課しています。
>しかし、ライセンス自身にそのような制限を取り込んではなりません。
とあり、グループの中に、政府や反政府(テロリスト)も含まれているのは明らか。
テロリスト等が暗号通信を行なうのを解読できないのは治安上困る、というのが
政府の言い分ですが、反対派に言わせれば、
「我々の通信の秘密を保てないのはもっと困る」
ということ。
よって、3.は正しい。
次に5。
>有償頒布は「複製するコストとして妥当な額程度」。
そのことは、
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html
には書いてありません。
>1. 自由な再頒布
>「オープンソース」は、いかなる相手方に対しても、
>ソフトウェアを販売あるいは無料で頒布することを制限してはなりません。
とあり、販売(当然、有料ですよね?)は禁止していません。
> 2. ソースコード
>ソースコードと共に頒布しない場合には、ソースコードを複製に要するコストとして妥当な額程度の費用で入手
であって、ソースコードが欲しい場合、実費程度で入手できることのみが義務づけです。
というわけで、最も怪しいのは2。
>一部を用いて作られた派生物
を、オープンソースを、プログラムの一部として組み込んだもの
という意味にとります。(ちょっと無理ぎみかな?)
>9. 他のソフトウェアを制限するライセンスの禁止
>例えば、ライセンスは同じ媒体で頒布される他のプログラムが全てオープンソースソフトウェアであることを要求してはなりません。
とあるので、「オープンソースを改変した部分は公開せよ」ということまでしか要求していません。
あと、選択肢以外の内容のコメント。
須崎さん -2004-08-09 09:05:51
>何人も手を入れたら、誰に著作権があるのかな
著作権法64〜65条です。
共同著作物となり、著作者全員が権利を持ちます。
訂正
-
三連星
-2004-08-12 23:34:59
削除
>2は、一応正しい文章といえます。
>理由:著作権の意味には広い意味と狭い意味とあり、狭い意味のほうで解釈すれば
>2は正しいから。
>広い意味の著作権=大陸国(ベルヌ条約国)における著作権=日本の著作権。財産権(複製権、上映権、その他)+著作者人格権(公表権、氏名表示権、同一性保持権)。
>ベルヌ条約では、著作者人格権の放棄は認められないが、
>ベルヌ条約国の場合放棄できないから、「放棄」を「行使しない」と読み替える必要がある。
>よって、著作権を広義の意味にとらえると、著作権は設定されている(作者氏名表示の権利は残っている)ことになる。
上記を訂正。
3は、一応正しい文章といえます。
理由:著作権の意味には広い意味と狭い意味とあり、狭い意味のほうで解釈すれば
3は正しいから。
広い意味の著作権=大陸国(ベルヌ条約国)における著作権=日本の著作権。財産権(複製権、上映権、その他)+著作者人格権(公表権、氏名表示権、同一性保持権)。
ベルヌ条約では、著作者人格権の放棄は認められないため、「放棄」を「行使しない」と読み替える必要がある。
よって、著作権を広義の意味にとらえると、著作権は設定されている(作者氏名表示の権利は残っている)ことになる。
→戻る
2-1-22 知的財産権と出願
-
APEC
-2004-08-07 23:12:16
削除
2-1-22 次の知的財産権のうち,保護を受けるための出願が不要なものを選び答えよ。
@特許権 A実用新案権 B意匠権 C商標権 D著作権
正解はD
-
ヒデ
-2004-08-08 00:14:38
削除
これは問題ないと思います。
本を出版するまえに出願する話は聞いたことがありません。
正解はD
-
IKA
-2004-08-08 00:17:37
削除
私が言うんだから間違いないです。
回答D
-
総監受験生
-2004-08-08 01:25:16
削除
出願は「原則」不要のはずです。ただし「原則」ですから、もしかしたら正解がない問題になるかも?
しかし、青本の誤記がある部分からの出題があるとは思いませんでした。(意匠権・商標権は「登録」から保護期間が開始)
主語が抜けていました
-
総監受験生
-2004-08-10 07:42:18
削除
追加補足
「著作権」の出願は「原則」不要のはずです。ただし「原則」ですから、もしかしたら正解がない問題になるかも?
正解はD
-
IKA
-2004-08-10 09:50:44
削除
素直に考えてDだと思いますよ。
正解無しは、飛躍しすぎ。
正解はD
-
IKA
-2004-08-10 09:55:25 (
ホームページ
)
削除
http://www.bunka.go.jp/8/2/VIII-2-A-iii.html
→戻る
2-1-23 インターネット用語
-
APEC
-2004-08-07 23:11:56
削除
2-1-23 インターネットに関するア〜力の用語について,英語名称や意味が正しくないものの個数を@〜Dの中から選び答えよ。
ア. e-mail:インターネット上で送受信する手紙
イ. WWW:Wide World Web
ウ. VoIP:Voice over IP
エ. HTTP:ハイパーテキストを通信するためのプロトコル
オ. TCP/IP:インターネット上の通信プロトコル
カ. B to C:企業間商取引
@1個 A2個 B3個 C4個 D5個
回答A
-
総監受験生
-2004-08-07 23:54:27
削除
イ:World Wide Web
カ:BtoCは企業・消費者間商取引
回答A
-
IKA
-2004-08-08 00:19:43
削除
総監受験生のとおりです。ウが気になったのですが良さそうな気がして。個数を選ぶ問題にしては簡単でよかった。苦手なもので。
痛いケアレスミス
-
花粉症
-2004-08-08 00:38:10
削除
イ.の間違いに気付かないなんて。集中力の欠如です。
Aですね
-
APEC
-2004-08-08 00:50:20
削除
総監受験生さんのおっしゃるとおりです。
→戻る
2-1-24 独占禁止法
-
APEC
-2004-08-07 23:11:36
削除
2-1-24 独占禁止法が3本柱として禁止しているものはア〜オのどれか,正しい選択を@〜Dの中から選び答えよ。
ア.私的独占
イ.不当な取引制限(いわゆる「カルテル」)
ウ.コンプライアンスプログラムの実施
エ.不公正な取引方法
オ.特定企業とのクロスライセンス契約
@ア,ウ,オ Aア,イ,オ Bア,イ,エ Cイ,エ,オ Dイ,ウ,エ
B なんかBが多いな
-
水害対応
-2004-08-08 00:16:15
削除
3本柱は
・私的独占
・不当な取引制限(いわゆる「カルテル」)
・不正な取引方法
青本p.103
正解はB
-
ヒデ
-2004-08-08 00:16:17
削除
学校の公民の時間で教えるような問題だと思いました。
正解はB
-
IKA
-2004-08-08 00:21:48
削除
アとエは正解でもうひとつはと考えBを選択。ラッキー。
→戻る
2-1-25 NBCテロ
-
APEC
-2004-08-07 23:10:53
削除
2-1-25 近年,NBCテロが話題となっている。次のうちN・B・Cの組合せで正しいものを選び答えよ。
@核・生物・化学 A自然災害・生物・金融 B自然災害・爆弾・金融 C核・生物・金融 D核・爆弾・化学
@ですね
-
水害対応
-2004-08-08 00:07:31
削除
Nucleus核・Bio生物・Chemical化学
解答@
-
なお
-2004-08-08 00:08:42
削除
小泉首相主導
回答@
-
総監受験生
-2004-08-08 00:14:05
削除
これも青本にないが、現代人の常識?
@
-
IKA
-2004-08-08 00:23:37
削除
核と生物は、あっていると思った。もうひとつというとやっぱりケミストリーかなと思い(ケミカルなのですね)@を選択。
@
-
大阪大学
-2004-08-08 00:52:03
削除
自然災害テロなんてどうやっておこす?
金融てのも理解しにくいし、Dは核と爆弾が重なってるし。
@です
-
APEC
-2004-08-08 00:52:44
削除
なんで金融が「C」?ファイナンスでしょう?
これだけで@とDに絞れて、あとは「近年」ということで@。
→戻る
2-1-26 自動車リコール制度
-
APEC
-2004-08-07 23:10:23
削除
2-1-26 我が国における自動車のリコール制度について,次のうち正しい記述を選び答えよ。
@法律で規定されたものではなく,メーカー関連業界による自主的な制度である。
A法律で定められたメーカーの自主的な届出制であり,国が実施を命令することはできない。
B当初から,国の命令によりメーカーが実施する制度である。
C当初,メーカーの自主的な届出制であったが,近年,国がリコールの実施を命令することもできるようになった。
D当初,国がメーカーにリコールの実施を命令していたが,規制緩和によりメーカーの自主的な届出制となった。
C
-
IKA
-2004-08-08 00:26:05
削除
BCDが残り、自主的なものから今日の状況から命令が可能かなと思いCを選択。
C
-
埼玉のかきこ
-2004-08-08 00:34:08
削除
以下のアドレスに近年,国がリコールの実施を命令することもできるようになった点が記載されています。よってCで正解と思います。
http://www.jimin.jp/jimin/closeup/2057/closeup.html
Aではあきませんか?
-
大阪大学
-2004-08-08 00:55:10
削除
もっと新聞読まなあきませんでした。
回答C
-
総監受験生
-2004-08-08 00:56:32
削除
タイムリーな話題ですね。
こちら(国交省)のほうが正確ですよ。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/law/154/01/law154_01l.html
→戻る
2-1-27 「製造物」
-
APEC
-2004-08-07 23:10:03
削除
2-1-27 製造物責任法の「製造物」について,次のうち正しい記述を選び答えよ。
@加工される不動産は「製造物」である。
A発電所で作られる電気は「製造物」である。
Bソフトウェアは「製造物」である。
C玩具は「製造物」ではない。
D未加工の農作物や畜産物は「製造物」ではない。
@⇒D
-
IKA
-2004-08-08 00:28:13
削除
これは分からなかった。結局@とDと迷い@を選択。失敗。
B
-
アロー・ダイアグラムとネットワーク工程表って同じじゃん
-2004-08-08 00:39:44
削除
ゲームソフトに「長時間の使用は健康被害を起こす」と警告表示がついてるんでBだと思ったんですが・・・。
@にしましたが
-
大阪大学
-2004-08-08 00:56:42
削除
失敗なのでしょうか?
回答D
-
総監受験生
-2004-08-08 01:04:55
削除
これも青本にないですね。製造物責任法を読めば分かりますけど・・・
正解はDですね
-
日々研鑽
-2004-08-08 15:19:13
削除
PL法における「製造物」とは、「製造または加工された動産」を指します。未加工の農産物、畜産物、水産物は除外されます。また、電気、ソフトウェアやサービスなど無体物や不動産も対象外です。
正解はDですね
-
日々研鑽
-2004-08-08 15:19:37
削除
PL法における「製造物」とは、「製造または加工された動産」を指します。未加工の農産物、畜産物、水産物は除外されます。また、電気、ソフトウェアやサービスなど無体物や不動産も対象外です。
正解はDですね
-
日々研鑽
-2004-08-08 15:20:17
削除
PL法における「製造物」とは、「製造または加工された動産」を指します。未加工の農産物、畜産物、水産物は除外されます。また、電気、ソフトウェアやサービスなど無体物や不動産も対象外です。
→戻る
2-1-28 リスクコミュニケーション
-
APEC
-2004-08-07 23:09:32
削除
2-1-28 事業の意思決定者とステークホルダーの間で実施される「リスクコミュニケーション」の説明として,不適当なものを次の中から選び答えよ。
@意思決定者は,ステークホルダーを安心させるよう,ポジティブな情報のみを提供する。
A意思決定者とステークホルダーは,リスクに対する理解が深まるよう相互に情報交換を行う。
B意思決定者は,ステークホルダーのバイアスを取り除くよう,客観的な情報を提供する。
C意思決定者とステークホルダーは,目的と目標を共有する。
D意思決定者は,ステークホルダーの意見を踏まえ,必要に応じて事業の見直しを検計することがある。
@ですな ステークホルダー?
-
水害対応
-2004-08-08 00:29:32
削除
ステークホルダー=利害関係者
長嶋カントクじゃないんだから日本語で書けよっ!
対象のポジティブな側面ばかりでなく、ネガティブな側面についても公正に伝え、関係者がともに考えられるコミュニケーションである必要がある
@
-
IKA
-2004-08-08 00:29:45
削除
安心させるって実際にやりそうで、でもだめだよといっているのが見え@を選択。
@です
-
APEC
-2004-08-08 00:54:13
削除
これは趣旨から言っても完全に@ですね。
→戻る
2-1-29 リスクマネジ導入目的
-
APEC
-2004-08-07 23:09:07
削除
2-1-29 「リスクマネジメント」導入の目的として,最もふさわしくないものを次の中から選び答えよ。
@リソース(人材や資金)の合理的な有効活用を図る。
Aトラブルや事故等の発生を予防し,事業の効率化を図る。
B従業員の管理の徹底で,従業員のモチベーションを高める。
C株主等への説明責任を果たす際に活用する。
Dトップがマイナス情報にも接することで組織の実態を把握する。
B
-
IKA
-2004-08-08 00:32:06
削除
管理を徹底して本当にモチベーション上がるの?と思いBを選択。リスマネ自体の問題ではないと思いました。
回答B
-
総監受験生
-2004-08-08 00:36:06
削除
IKAさんと同意見です。
B
-
大阪大学
-2004-08-08 00:58:38
削除
私もIKAさんと同意見。しかし、これ青本のどこかに出てるのでしょうか?
Cにしました
-
建設
-2004-08-10 21:41:09
削除
Bはまさに人的資源管理、と思い、そのモチベーションを高めることはリスクマネジメントの一環、と認識しました。
Cは、正論ですが、リスクマネジメント導入の目的、といわれると不一致、と思い、これを選びました。
B
-
IKA
-2004-08-10 22:35:43 (
ホームページ
)
削除
問題を読んでいて確かに私は、株主等に違和感を覚えましたが
http://www.fuji-ric.co.jp/report/200307/part1.html
ここに株主も含めて書いてあります。
ただ表現が問題の中では説明責任という言葉でマイナス表現が強いですがHPでは、株主価値増大とプラス表現になっています。
私は、管理という言葉にマイナスイメージとしての認識があるかもしれません。コントロールというとふさわしくなってしまうのかなぁと思うようになってきました。カタイ問題と思いましたが5分5分に思えます。
B
-
コアラ
-2004-08-11 15:51:01
削除
「従業員の管理の徹底・・・」の文は、はじめの「の」の使い方が変。従業員が管理されるのか、従業員が管理するのか、どちらとも取れる。どちらにしろモチベーションを高めることなどできないと思います。
→戻る
2-1-30 システム安全工学手法
-
APEC
-2004-08-07 23:08:38
削除
2-1-30 次の説明にふさわしいシステム安全工学手法は@〜Dのうちどれか答えよ。
「設計からのずれが起こる箇所及びその原因と結果を明らかにするため,プロセスパラメータの目的状態からのずれを起点として,その原因と危険事象を解析し,各々の原因から危険事象への進展を阻止する機能を明らかにし改善すべき対策をとる手法」
@チェックリスト方式 AFMEA BHAZOP手法 Cイベンドヅリー手法 Dフォールトツリー手法
C⇒B
-
IKA
-2004-08-08 00:33:48
削除
ちゃんと勉強しておけよと自分に言い聞かせています。だってCかDで迷っていましたから。情けない。
Bです。
-
terran
-2004-08-08 10:21:46
削除
「ずれ」をキーワードにヒット。
→戻る
2-1-31 リスクの概念と性質
-
APEC
-2004-08-07 23:08:12
削除
2-1-31 リスクの概念及び性質について次の説明のうち最も不適切なものを選び答えよ。
@その事象の顕在化により,好ましくない影響が発生する。
Aリスクは被害規模(影響の種類と大きさ)と発生確率で表せる。
Bその事象の顕在化の不確定性がある。
C被害規模と発生確率の積としてのリスク値が同じリスクの重要性は同じである。
Dリスク図におけるリスク領域に応じてリスクの対策は選択されるべきである。
C
-
まんぞ
-2004-08-08 00:33:06
削除
Cですね。
リスク値が同じ場合は、被害規模が大きいリスクの方が重要との記載がありました。
C
-
IKA
-2004-08-08 00:35:03
削除
定番の問題ですね。ラーニングプラザに出ていたからかな?
C
-
たっち
-2004-08-12 12:31:43
削除
確か、これは昨年も出たような?
→戻る
2-1-32 システム機能の稼働
-
APEC
-2004-08-07 23:07:50
削除
2-1-32 稼働率が95%(運転時間のうち平均して95%の時間は正常に稼働し,5%の時間は故障修理のため停っている)の機械が2台設置されている。そのうち1台でも故障すればシステムとしての機能を果たすことはできないものとする。これらの機械が故障に関して互いに独立であるものとして,システムがその機能を果たしている時間の割合はおよそいくらか。次の中から選び答えよ。
@87% A90% B92% C95% D97%
A
-
まんぞ
-2004-08-08 00:32:06
削除
0.95×0.95でいいんですよね..?
単純すぎるかなともおもったんですが..
A
-
花粉症
-2004-08-08 00:33:16
削除
青本の直列システムですね。
A
-
IKA
-2004-08-08 00:36:17
削除
私も単純すぎて気にはなりましたがココは素直にとらえてAにしました。
安易なミス
-
アロー・ダイアグラムとネットワーク工程表って同じじゃん
-2004-08-08 00:43:17
削除
うえーん、
95×95はわかったけど、何も考えずに安産してBにしてしもうた。。。
回答A
-
総監受験生
-2004-08-08 01:01:49
削除
一応持っていった電卓が活躍?
→戻る
2-1-33 拡大生産者責任
-
APEC
-2004-08-07 23:07:14
削除
2-1-33 生産者が製品の廃棄後まで一定の責任を負う「拡大生産者責任」の考え方に関する次の記述のうち最も不適切なものを選び答えよ。
@生産者が製品のライフサイクルにおける影響を最小化するために設計を行う責任を負う。
A生産者が設計によって排除できなかった環境影響に対して物理的に又は経済的に責任を負う。
B生産者が環境効率を高めるために,製品の生産量を持続的に拡大していく責任を負う。
C発生源での削減や廃棄物の発生抑制等が主要な目標である。
D生産者に対して製品に関する外部環境コストを内部化するよう適切なシグナルを送る効果がある。
B ですな 拡大違い
-
水害対応
-2004-08-08 00:12:39
削除
「製品の生産量を持続的に拡大していく責任を負う」が間違い
B
-
IKA
-2004-08-08 00:37:31
削除
環境効率と持続的に拡大が一致せず選択。
B
-
大阪大学
-2004-08-08 01:00:37
削除
そんな責任負わされたら大変!
B
-
IKA
-2004-08-08 01:17:45
削除
大阪大学さんの言葉につい笑ってしまいました。
@も文法的に誤り
-
ありゃりゃ
-2004-08-11 15:03:00
削除
Bは誤りだが、@も誤り。@は青本の177ページに同一の文章が書かれており、この本に照らして適切と言えるが、しかし、この文からは「影響を最小化する」ものの対象が書かれていない。暗黙値を認めるのであれば、これは正解となるが?。この青本は、各分野の専門家の目が通っていないことから、不適切な表現に止まっているものが少なくない。
→戻る
2-1-34 化学物質管理制度
-
APEC
-2004-08-07 23:06:46
削除
2-1-34 化学物質の管理制度に関する次のア〜オの記述の中で正しいものは何個あるか。その個数を@〜Dの中から選び答えよ。
ア.「イヒ学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」では,環境汚染により健康被害を生ずるおそれがあると判定されたものについては,第一種特定化学物質として製造・輸入の予定数量の届け出などが義務付けられている。
イ.「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」に基づき,化学物質管理指針が定められている。
ウ.「特定化学物質の環脆への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」では,一定の製品について化学物質等安全データシートの提供を義務付けている。
エ.化学物質の自主的な管理活動としてのレスポンシブル・ケアは「開発から廃棄まで」の環境管理方式の1つである。
オ.PRTRとは,有害性のある化学物質の環境への排出「量及び廃棄物に含まれての移動量を登録して公表する仕組みである。
@1個 A2個 B3個 C4個 D5個
C
-
IKA
-2004-08-08 00:39:37
削除
エのみ間違いと思う。レスポンシブルって反応ですよね。違和感を覚え。
D→C
-
総監受験生
-2004-08-08 00:48:03
削除
Dを選択しましたけど、Cが正解のようですね。
ア、第一種→第二種のあやまり。
レスポンシブル・ケアは「責任ある配慮」の意味ですよ。
正解はD
-
ヒデ
-2004-08-08 00:48:30
削除
全然分からなかったのですが、引っ掛け問題では・・・
全部正しいD←自信ありません。
D→C
-
大阪大学
-2004-08-08 01:02:39
削除
本番では全部正しいと思っていましたが、第一種、第二種の引っ掛けにやられてしまいました。残念!
C
-
IKA
-2004-08-08 01:08:10
削除
総監受験生さんありがとうございます。「責任ある配慮」ですか。
間違ったけど助けられたということ????
私はA
-
見習い
-2004-08-08 02:02:30
削除
ア:第一種→第二種の間違い
イ:青本p186,「特定化学物質の・・・法律」と化学物質管理指針の記載が離れていて,「・・に基づき」になっていない?
ウ:「特定化学物質の・・・法律」→PRTR法の間違い
エとオは,正しい。だからAでは?
A→B
-
見習い
-2004-08-08 02:06:39
削除
「特定化学物質の・・・」てPRTR法でした。だからウは正しい。
よく読まなければ・・
て,ことは,イも正しいんですかね。でも「ガイドラインとして制定」となっているので間違いでしょうか?
ウは間違い?
-
2回目
-2004-08-08 04:28:00
削除
PRTR法では、「政令で定める第一種指定化学物質、第二種指定化学物質及びこれらを含む一定の製品」となっていますから、選択肢の内容自体は正しいのですが、厳密に言うと条文の前半が抜けていると思いますから。
Bではないでしょうか?
-
仙台七夕
-2004-08-08 20:16:23
削除
ウは正しいと思うのですが・・・。エとオも正しいと思いますので、正解はBではないでしょうか?本番ではAにしてしまいましたが(悲)
→戻る
2-1-35 市場原理環境問題解決
-
APEC
-2004-08-07 23:06:20
削除
2-1-35 市場原理に基づく形で環境問題を解決していく方法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか答えよ。
@財などの生産や廃棄に関わる環境負荷を提示することにより、その環境負荷への個人の選好を通じて環境への配慮の進展や社会的評価の形成が期待できる。
A各経済主体の環境利用に税金などをかけて費用とし,環境利用を市場の内部に取り込むことにより,社会的に望ましい環境利用水準の達成が期待できる。
B仮想評価法,トラベルコスト法などにより,貨幣額など市場における社会的評価と代替性のある形で環境を評価することも一方策である。
C経済的理論上では,環境利用への直接規制の方が経済的規制よりも効率的であるとされていることから,わが国のこれまでの制度も直接的規制が中心となっている。
D消費者である一般市民の環境保全に対する意識向上が,財やサービスを提供する企業の意識にも影響を及ぼし,環境情報の開示などが広がってきていると言える。
C
-
まんぞ
-2004-08-08 00:30:22
削除
Cにしました。
青本P190に「・・経済理論の基本的な考え方は、・・環境利用を特設規制するよりも
税や補助金などの経済的規制を用いることより、より多くの社会的費用が節約される」(2行目)
「社会全体でみた場合では、経済的な規制の方が直接規制よりも効率的となる」(下から2行目)
とあります。
解答C
-
なお
-2004-08-08 00:32:22
削除
同じく青本p190参照。
C
-
IKA
-2004-08-08 00:41:01
削除
なおさんが書いているのでコメントなし。
回答C
-
総監受験生
-2004-08-08 01:17:53
削除
まんぞさんの回答のとおり
→戻る
2-1-36 環境影響評価法
-
APEC
-2004-08-07 23:05:48
削除
2-1-36 環境影響評価法に関する次の記述のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@第二種事業となりうる事業規模の要件として,事業規模に係る数値が第一種事業の事業規模の要件となる数値の0.75以上のもの,と政令で規定されている。
A対象事業の免許等の審査では,環境保全に開する審査の結果(その他の基準に関する審査と合わせて判断する場合を含む。)により,免許等が行われないこともある。
B環境影響評価法では対象外となる事業でも,地方公共団体の環境影響評価条例では対象となる事業がある。
C事業計画は環境影響評価の前提条件であり,環境保全についての配慮は原則として事業計画の変更が生じない範囲で検討することとなっている。
D対象事業が都市計画に定められる場合の環境影響評価は,都市計画決定権者が都市計画決定手続きと併せて行うこととなっている。
C
-
まんぞ
-2004-08-08 00:24:57
削除
自信がないけどCにしました。
環境影響評価法14条の解釈による「代替案の検討」について青本に記載がありましたが、
代替案=事業計画の変更と考えたのですが...
C
-
IKA
-2004-08-08 00:42:28
削除
事業計画のほうを優先するの?と思いCを選択。でもやりそうですね。あ〜怖い。
C
-
大阪大学
-2004-08-08 01:04:29
削除
@とも迷ったのですが、たぶんCでしょう。
2-1-36
-
gaijin
-2004-08-08 11:53:09
削除
@でしょう。硬直に規定されているものではないと思う。
Cです。
-
SC30
-2004-08-10 03:35:39
削除
Cが×です。
指針では“環境保全措置は、(中略)事業者により実行可能な範囲内で、(中略)努めることを目的として検討されるものとする。”となっています。「実行可能な範囲」であり、「事業計画の変更が生じない範囲」ではありません。
例えば、新規道路を計画しているところに貴重種が見つかったら、ルートを変更したり、構造を変えたりという検討がないのはおかしいでしょう。
実際に、愛知万博では会場施設の位置や規模を、当初案からかなり変えています(正確には環境影響評価法によるアセスメントではありませんが)。
@は○です。
環境影響評価法施行令に明記されています。
(第二種事業の規模に係る数値の比)
第五条 法第二条第三項 の政令で定める数値は、〇・七五とする。
回答C
-
総監受験生
-2004-08-10 07:26:43
削除
Cが×ですね。SC30さんのご指摘のとおりです。
→戻る
2-1-37 戦略的環境アセス
-
APEC
-2004-08-07 23:05:22
削除
2-1-37 戦略的環境アセスメントに関する次の説明のうち,最も不適切なものを選び答えよ。
@政策(Policy)、計画(Plan),プログラム(Program)の3つのPを対象とする環境アセスメントであると言える。
Aその意義として,政策の策定・実施に当たって環境への配慮を意思決定に統合すること,事業の実施段階での環境アセスメントの限界を捕うことが挙げられる。
B代替案等の検討を踏まえた意思決定を適切な時期に行うことや,個々の事業の累積的もしくは相乗的な影響を考慮していくことへの改善が期待できる。
C事業の実施段階での環境アセスメントに比べてより広範な環境保全対策を検削することが可能である。
D戦略的環境アセスメントは,環境以外の考慮要素をできるだけその内部に取り込むことにより,最終的な意思決定のための総合的評価として取り扱われる。
D
-
まんぞ
-2004-08-08 00:21:03
削除
Dにしました。
青本に「環境面からの評価は、社会面や経済面に関する評価とは独立した、環境に特化した手続き」
「最終的な意思決定は戦略的環境アセスメントとは別の環境以外の考慮要素を合わせた
総合判断として下させる」
との記載があります。
@⇒D
-
IKA
-2004-08-08 00:44:02
削除
全く分かりませんでした。間違っても仕方ない。
回答D
-
総監受験生
-2004-08-08 01:16:41
削除
消去法でD。まんぞさんの解説のとおり。
→戻る
2-1-38 環境管理活動
-
APEC
-2004-08-07 23:04:54
削除
2-1-38 組織の環境管理活動に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか答えよ。
@環境アカウンタビリティとは,各企業は環境保全の取り組みのうち財務的に計上が可能な経費について株主等の投資家に報告する責任を有するという考え方である。
A環境報告書とは,組織の環境管理活動の内容を組織外に公開するためのもので,一定規模以上の企業には作成が義務付けられている。
B環境マネジメントシステムとは,企業などの組織が環境に関する経営方針(環境方針)を体系的に実行していくためのシステムである。
C環境活動評価プログラム(エコアクション21)の主たる目的は,大規模な事業者が高度で精緻な環境保全への取り組みを展開してくための仕組みを提供することである。
D環境会計には,環境保全対策の効率化を通じて社会貢献を図る外部機能と,適切な情報開示を通じて社会的評価の確立を目指す内部機能の2つの側面がある。
正解はB
-
ヒデ
-2004-08-08 00:00:50
削除
どれも正しく見えて悩みましたが、青本を見直すとBが素直だと考えます。
回答B
-
総監受験生
-2004-08-08 00:11:39
削除
@非財務以外の自然・環境に関わる事項を報告
A義務付けはない
C大規模→中小規模
D内部機能と外部機能の表現が逆
Dでは?
-
なお
-2004-08-08 00:18:36
削除
私もBにしましたが、14000のことと解釈すれば、環境負荷を低減させ、地球環境保全の観点から活動を管理する・・・とあり、方向が違うような気がします。
B
-
IKA
-2004-08-08 00:45:25
削除
総監受験生さんが解説されているのでパス。
Bは誤り?
-
Anonymous
-2004-08-08 11:33:35
削除
Bは環境管理システムの説明。環境マネージメントではないのでは?私はBにしましたが・・。
Dだと思うのですが
-
変人の星
-2004-08-08 12:30:53
削除
Bも正しそうだと思いますが、Dが間違いだとすると企業はどこも環境会計なんてやらなくなってしまいそうなので。
Dは引っ掛け
-
コアラ
-2004-08-08 12:55:10
削除
Dは外部と内部が入れ替わっています。
→戻る
2-1-39 典型7公害
-
APEC
-2004-08-07 23:04:30
削除
2-1-39 次の各選択肢に示す2つの項目について,両方とも環境基本法第2条において定義される公害(いわゆる「典型7公害」)に含まれるものはどれか答えよ。
@日照阻害,水質汚濁 A振動,電波障害 B地盤沈下,悪臭 C生態系破壊,大気汚染 D低周波空気振動,土壌汚染
正解はB
-
ヒデ
-2004-08-07 23:58:19
削除
楽勝問題のはずでしたが、ミスしました。
回答B
-
総監受験生
-2004-08-08 00:08:08
削除
これも青本に記載はないですね。
D⇒B
-
IKA
-2004-08-08 00:47:10
削除
公害防止管理者の種別を基に考えたのですが間違っていたようですね。残念。
Bです
-
APEC
-2004-08-08 00:57:55
削除
典型7公害とは、大気・水質・騒音・振動・土壌汚染・悪臭・地盤沈下です。
これって総監知識?とも思いますが、どんどん問われる知識が広くなっていくように思います。
Bでは
-
須崎
-2004-08-09 09:16:25
削除
みて???と思いましたが、「これも常識の範囲なのかなあ」と現場で思った次第です。
→戻る
2-1-40 温室効果ガス
-
APEC
-2004-08-07 23:03:10
削除
2-1-40 次の各項目のうち,地球温暖化対策の推進に関する法律第2条で「温室効果ガス」として定義されていないものはどれか答えよ。
@メタン A一酸化二窒素 B二酸化窒素 C二酸化炭素 D六ふっ化硫黄
正解はB
-
ヒデ
-2004-08-07 23:57:05
削除
調べて知りました。六ふっ化硫黄になじみがありません。
A⇒B
-
IKA
-2004-08-08 00:48:36
削除
状態として不安定なものを選択しましたが関係ないですね。全く分かりませんでした。
Bです
-
APEC
-2004-08-08 00:56:34
削除
総監とはやや離れた知識かとも思いますが・・・・
だんだん青本一辺倒から変わりつつありますね。
電気系の方教えてください
-
ヒデ
-2004-08-08 16:09:38
削除
横道にそれますが・・・
六フッ化硫黄の使用用途は変圧器などの絶縁体だそうですが
これは以前PCBが果たしていた役割の替わりでしょうか?
雑学
-
プーヤン
-2004-08-08 23:26:47 (
ホームページ
)
削除
Aは麻酔薬ですね
六ふっ化硫黄とPCB
-
minack
-2004-08-09 04:25:48 (
ホームページ
)
削除
SF6は、気体の高性能絶縁体として、6万ボルト級以上の特別高圧機器を対象に一般的に使われています。
屋内設置の特別高圧受電装置は、省スペース化を図るために、SF6の圧力容器になっていますので、関連電力設備工事をご注目ください。
SF6は、常温で気体であることと高価であることから、液体のPCBが果たしていた役割と比較して、適用範囲が限定されています。
また、総合技術監理の視点から評価すると、PCBは、きちんと管理して有価物としてリサイクルしたほうが、汚染問題が生じにくかったという仮説も成立し得ると考えています。
ちなみに、私は、最も不安定で影響がなくなりそうに見えたAの笑気ガスを選んでしまいました。
Bでは
-
須崎
-2004-08-09 09:27:32
削除
Aは下水処理場などからも発生します。
さて、こういう掲示板があって感謝です。
IT時代だからこそできることですね。
またウエブラーニングプラザに感謝です。
これもIT時代だからこそできることですね。
東京に住んでいないことが不利にならない時代。
12月には交通費がかかるのか。。。
それとも来年の受験費になるのか。。。
会社さま、これを「自己啓発=自己負担」できりすてない
でくださいませ。ぶつぶつ。。。
→戻る