平成15年度技術士第一次試験・適性科目の択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2004.10.11立ち上げ、2004.10.31終了。

2-1 専門職業人 2-6 エンジニアリング教育 2-11 製造物責任
2-2 企業内技術士の態度 2-7 仮想事例 2-12 治療薬製造販売責任
2-3 水を使った試運転 2-8 チャレンジャー号 2-13 企業の社会的責任
2-4 公益通報者保護法 2-9 失敗 2-14 線引き問題(1)
2-5 警笛鳴らし 2-10 コロンビア号 2-15 線引き問題(2)

 
2-1 専門職業人 - APEC -2004-10-12 00:21:16 削除
課題1 技術者とは、技術業(エンジニアリング)に携わる専門職業人(プロフェッショナル)である。技術業とは、数理科学、自然科学および人工科学等の知識を駆使し、社会や環境に対する影響を予見しながら資源と自然力を経済的に活用し、人類の利益と安全に貢献するハードウェア・ソフトウェアの人工物やシステムを開発・研究・製造・運用・維持する専門職業である。専門職業とは、社会が必要としている特定の業務に関して、高度な知識と実務経験に基づいて専門的なサービスを提供するとともに、独自の倫理規程に基づいた自律機能を備えている職業であり、単なる職業とは区別される。技術士は、ここに定義される専門職業人の一つである。

2−1 次に、専門職業人としての技術者になるための要件、そして、専門職業人として業務を提供するときの要件が示されている。この要件の中で、ふさわしくないものほどれか。
(1) 適切なエンジニアリング教育を受け、エンジニアリングの基礎知識とその応用について学ぶ、あるいは、これに相当する知識と応用を習得する。エンジニアリング教育には、明確な教育目標があって、第三者によって認定されたものであることが望ましい。
(2) 専門分野の実務を自分の判断で実施するようになるには、エンジニアリング教育修了後、優れた技術者の監督のもとで、一定期間以上の十分な訓練を受け、経験を積むことが必要である。この期間は、少なくとも4年間が必要であるとされる。
(3) 実務を行うときには、自分のもつ専門分野の能力を最大限に発揮して行い、専門外のことであっても、自分の判断で実施することが重要である。
(4) 技術者の資格を定める法律や、技術者協会の規程には、技術者が遵守すべき倫理規程が示されている。技術者は実務遂行の過程において、これらの倫理規程をその意思決定の基準とする。
(5) 技術の進歩は目覚しく、最新技術ほど陳腐化が早い。常に最新の知識をベースに仕事をするためには、技術能力を向上させるための継続的な能力開発が不可欠である。

これ - desuran -2004-10-12 00:25:39 削除
3ですね。
専門外はだめよ。

どう見ても - chika -2004-10-12 00:28:35 削除
これは3でしょ
3しかないけれど。 - YOSHI -2004-10-12 00:38:00 削除
2は一寸問題ありですね。4年って試験の条件でしかない。
3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 13:41:09 削除
「専門外→自分の判断で」から3.
当然3 - パパ -2004-10-13 00:12:40 削除
でもいるんですよね。こういう人
ころしたろーか

Bってだめなの? - たけ -2004-10-14 08:53:09 削除
別に専門技術者のアドバイスを受けながら、最終判断は
専門外の技術者でもできるんじゃないの?
それより、専門外だからといって他の人に判断を仰いで
ばっかりの人が判断力って養えるんだろうか?
僕はAの4年がそうなのかな?って思ってAにした。

Aですね。 - NAKAYOSHI -2004-10-14 12:58:43 削除
たけさんが正しいと思います。Aです!
Aは技術士の二次試験受験資格を言っています。
その受験資格とは、“第一次試験に合格した後,技術士補として登録し,4年間技術士の指導の下で実務経験をつんだ者”。または、“優れた指導者の下で、4年間の「修習プログラム」を終了した者”です。
第一次試験に合格することが前提ですね。

Bでしょう - ts -2004-10-14 13:11:05 削除
専門職業人の一つである技術士においては、Aは、要件としてふさわしいですよね。実際に試験要件になっていますから。
間違っているものを選ぶのではなくて、ふさわしいものを選ぶっていうのがポイントかと。

3 - たな -2004-10-14 17:35:55 削除
問題を深読みしないで、書いてあるとおりに解釈するのが正しいでしょう。

(2)は「専門分野の実務を自分の判断で実施するようになるには」について書いてあるのであって、「技術士二次試験を受験するには」について書いてはいません。(2)が正しいから技術士二次試験の条件を現在のようにした、ということでしょう。

(3)は専門外のことを自分で判断するとあるので×でしょう。自分の専門外のことについては、その道の専門家に学んで自分が専門家になってから判断するというのが正しい判断力の養い方だと思いますが。

3 - いわて -2004-10-14 23:53:49 削除
技術士法の中に、「自分の専門外の勉強はしてはいけない」とありますので、当然、自分で専門外の判断などしていいはずはありません。
- ひらがな -2004-10-27 08:53:32 削除
こんな条文あるの?
ところで、ここいでいう専門ってどういう範囲を示すんでしょうね。
Bの選択肢の文頭に「実務を行うとき」ってありますけど、実際問題として、業務の判断は部長なり課長なりのリーダーがおこないますよね。仮に、A課長の専門が土質(建設)であっても、地質(応用物理)の業務がくれば地質に詳しいB課長にアドバイスをもらいながら業務を遂行しませんか?そんなことよりAの4年間必要というのがよくわからない...この問題は技術士のことを問うてるのではなく専門職業人についてでしょ...
経理や運転手というのも専門職業人になるのではないのかな?
みなさんはどう思われます?問題文をもう一度読み直してから意見をいただけませんでしょうか?

技術士倫理要綱 - ship -2004-10-27 13:26:24 削除
(専門技術の権威)
技術士は、つねに専門技術の向上に努め、技術的良心に基づいて行動する。また、自己の専門外の業務或いは確信のない業務にはたずさわらない。

「いわて」さん技術士法の第何条の何項に書いているのでしょうか?

あと、「ひらがな」さん、この問題は技術士の新制度のことを言っているものと思われます。そのことに気づくかどうかの問題ですね。

shipさんへ - ひらがな -2004-10-27 17:34:52 削除
>「ひらがな」さん、この問題は技術士の新制度のことを言っているものと思われます。そのことに気づくかどうかの問題ですね。

気付いてはいたんですけどね...
問題が技術士のことではなくて、
専門職業人についてということでしたので、引っ掛けかと思いました。

【公表された正解:3】 戻る


  
2-2 企業内技術士の態度 - APEC -2004-10-12 00:20:48 削除
課題2 企業に所属する技術士の態度について、次の記述を読み、ふさわしい態度を○、ふさわしくない態度を×として、その正しい組合せを選べ。

2−2
ア)法令と規則が遵守されている限り、技術倫理は十分に徹底されているから、その範囲内での判断は全て経営問題に属する。したがって、技術的な判断はさしはさむべきではない。
イ)企業に所属している技術士は、企業の利益と公衆の利益が相反した場合には、雇用主である企業の利益を最優先に考えるべきだ。
ウ)企業は受注した仕事を実施する義務を発注者に対して負っているから、発注者の意向には従わなければならない。仮に、法令に違反した内容の指示を発注者から受けても、それは発注者の責任であるから、受注側企業に所属する技術士としては、指示どおり実施すべきだ。
エ)技術士は、企業に所属する以前に、技術士という専門職業人であると考えるべきであり、所属する企業が技術に関して法令違反をしているのに気付いたら、まず最初に、企業の外部に対して告発をすべきだ。
  ア イ ウ エ
(1) × ○ × ○
(2) ○ ○ × ○
(3) ○ × ○ ×
(4) × × ○ ○
(5) × × × ×

全部× - desuran -2004-10-12 00:26:18 削除
よって5

去年みたいな知識問題なくなったよね。
勉強したのに、、、

そうですね。 - YOSHI -2004-10-12 00:38:42 削除
5でしょう。

5にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 13:43:23 削除
迷いませんでした.これは5!

【公表された正解:5】 戻る


  
2-3 水を使った試運転 - APEC -2004-10-12 00:20:29 削除
課題3 水を使って試運転しないと個々の性能が分らない機械で、水で試運転すると錆(さび)が発生するので、試運転後は分解し乾燥してから錆(さび)を落としている。機械としては長期間作り続けている製品であるので性能は安定している。しかし顧客から1台毎の性能検査成績表の提出を求められているので、成績表を提出しなければならないが試験費用がかなりかかる。代表的な性能検査成績表1枚の提出では、個々の機械の成績にはならないので、単に数値が異なるように乱数を使って性能検査成績表を作成することにした。これによって、水による試運転試験を省略し、ユーザのコストダウンの要求に対応している。

2−3 次のうち、水を使った試験に対応する設計担当者として、とるべきふさわしい態度を選べ。
(1) 試験のデータに関してはユーザからは何の問い合わせもないし、性能上問題はないのだから、問題が起きない限りそのまま続ける。
(2) 品質管理の問題だが、事実に反する記録を残すのは好ましくない。試験を実施するように社内を説得する。説得が完了するまで乱数表を使った成績表を作成する。
(3) 実際に性能を満足する製品を長期間供給してきた実績により、ユーザと協議して、全数検査から抜き取り試験、さらには無試験に順次変えていく。その間は費用がかかっても水を使った試験を実施する。
(4) 現在まで性能上全く問題ないのであるから、検査事務簡略化のために抜き取り検査に変更する旨ユーザに申し出る。了解か得られるまでは現状のやり方を続ける。
(5) 顧客のコストダウンに対応して行ったとはいえ、正しくない試験成績の提出方法であるから、社内の説得を抜きにして顧客に実情を申し出て、顧客から試験方法改善の要求をしてもらう。

ちょっと悩んだけど - desuran -2004-10-12 00:26:38 削除
3にした。
B ? - 今年こそは君 -2004-10-12 00:32:28 削除
@ うーん、倫理的に×っぽい
A 乱数表を使った成績表って、ちょっとよくない?

C 現状のやり方は、乱数表、、、ってことは、よくない?
D 「社内の説得を抜き」にしたら、よくない?

同じく - なべぞう -2004-10-12 00:33:13 削除
無試験に変える・・・がちょっと引っかかったけど消去したら3になった。
あまり悩みませんでしたが。 - YOSHI -2004-10-12 00:40:11 削除
3にしました。これでしょう。
悩んで3 - イカ -2004-10-12 00:45:53 削除
最初は(5)にしたんですが、
「社内の説得抜き」「顧客から要求してもらう」
これはなにかおかしいので、(3)にしました。

B - チョコ -2004-10-12 00:46:18 削除
@、A、Cは、現状を続ける(乱数表を使った成績表作成)、ってのは、ダメでしょ。
D「社内説得を抜きにして」って、まずは、社内に改善を申し出ないと。
したがって、B。

悩み - 根擦る -2004-10-12 05:47:32 削除
4の現状って水で試験することじゃないの?
4にしちゃった。

3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 13:46:43 削除
「無試験に変えていく」の表記が嫌らしい!
わかんえね - てい! -2004-10-12 18:53:37 削除
Bの「無試験に・・」ってのは、ふさわしい態度なんすかね。
Cの現状って、水で試験することって読んじゃいました。C;駄目?

無試験 - ka -2004-10-12 19:14:52 削除
3にしてしまいましたが…
よくよく考えれば、「無試験」がよいのか悪いのかによって、消去
法で4の「現状のやり方」解釈が自動的に「水で試験すること」と
なって正解が変ってきますよね。

設問では「ユーザーと協議の上」となっていますから、了解が取れ
れば無試験でもかまわない?

3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 19:57:57 削除
4の「現状のやり方」とは,「水による試運転試験を省略し、ユーザのコストダウンの要求に対応している」ことだと解釈しました.
3にしました - M111 -2004-10-13 00:14:24 削除
ロングセラー製品のようですから、過去の検査結果が豊富にあるはずです。
それらから、統計的に信頼が得られることが導ければ、了解の上で無試験でもいいと考えました。
今までの検査結果をもって、抜き取り検査の変わりにする、ということです。

もちろん、各部品の品質や工程が維持されている、ということが大前提ですが。
無試験といっても、あくまで水を使用した検査に関しての話だと思います。
各部品の検査などがきちんと行われれば、それで十分なのでは。

ほんとうかな - パパ -2004-10-13 00:14:46 削除
3だと思いますが、現実にうまく社内の人間関係を保ちながら自分が対応できるか自信が無い
- 3かな -2004-10-13 00:40:56 削除
水を使って試運転しないと個々の性能が分らない機械で、水で試運転すると錆(さび)が発生するので、試運転後は分解し乾燥してから錆(さび)を落としている・・・これが現状のやり方。

乱数表・・・いまからやろうとしていること

ということはCの現状のやり方とは乱数表ではないと思います。

Bの無試験は聞いたことがない。いくら性能が安定してても
シックスσ、3.44ppm以下で故障があると思うし

時系列が? - ka -2004-10-13 01:49:27 削除
時系列的はどういう順番なんでしょう。

「性能検査成績表を作成することにした」・・・未来っぽい。
「ユーザのコストダウンの要求に対応している」・・・もうやってしまった?

現時点で乱数表を使用しているのか否か。
使用しているとすれば、水で試験をしていたのは過去の話。
その場合、現状のまま続けるのはアウトと考えましたがどうでしょうか。

C - kataoka.y -2004-10-13 17:01:03 削除
Bの無試験に順次変えていくは、設計担当者としてふさわしい態度ではないと思います。
Cは間違いと思う - たけ -2004-10-13 18:03:54 削除
Cの現状は乱数表を使っている。
問題文は、まず、水を使った場合は...錆を落とす→
手間も費用もかかるので(過去の時点で)乱数表を使うことにした
(と考えた)→(現在はそれを実行して)ユーザの要望に対応している。...と読み取るのではないだろうか。
安定した商品ならば、検査なしでもいいのではないかと考える。
ただし、企業は万が一を考え、実際には抜き取り検査をすればい
いだけである。

- とも -2004-10-13 18:21:15 削除
「ユーザーから性能検査成績表の提出を求められているので、成績表を提出しなければならないが」”乱数で作成=偽造”して提出しているという時点で、ユーザーの信頼、あるいは契約に反しています。これは、技術士として見過ごせませんので、費用がかかっても”規定された”試験をすべきでしょう。かかった費用の負担=経営判断よりも、技術士は技術的判断が優先ではないでしょうか。
 
「最終的に無試験」については、法定試験でないならば、依頼者と請負者が協議して”規定を変えることに”納得すれば問題ないと思います。
 ”原子力発電所”の”法律には定められていない”が”社内規定”に違反した場合の問題と同じ考え方ではないでしょうか。

- 沖美 -2004-10-13 20:41:26 削除
無試験のBはやはり問題なのでは・・・。ましてや、コストダウンがために生じた問題とすれば、それまでの間、果たして費用のかかる試験が可能なのでしょうか?Aと悩んだ末、乱数表で成績表を作るより、現状のやり方がいいと思いCとしました。

2-3水を使った - hiro -2004-10-13 21:56:01 削除
試験をするのはあくまでユーザーの為。その試験に金が掛かるのであればまずユーザーと協議してコストのアップをお願いする。それでもユーザーが確かな品質よりコスト重視で無試験で良いと言うのであれば、それはそれで顧客の満足ということになる。例えば水を使った試験が一台に付き30万円掛かるとする。そのことによりその値段は30万1千円とする。その商品そのものは一台1千円である。ユーザーが試験を省いてでも無試験で1千円で売って欲しいと言うのであれば、協議をし、確かな品質を確保出来ないかもしれないといったリスクを負うのであれば、それは顧客の要求を満足している。っということで3が正解。

【公表された正解:3】 戻る


  
2-4 公益通報者保護法 - APEC -2004-10-12 00:20:06 削除
課題4 次の記述は、平成16年6月14日に成立した「公益通報者保護法」に関するものである。この中から、正しい記述を選べ。
2−4
(1) この法律は、公益通報者の保護を図るとともに、国民の生命、身体、財産その他の利益の保護にかかおる法令の規定の遵守を図り、もって国民生活の安定及び社会経済の健全な発展に資することを目的としている。
(2) ここでいう「公益通報」とは、労働者が、公益に反する犯罪行為などの発生、もしくはこれによる被害の拡大を防止するために必要であると認められる行政機関に通報することのみをいう。
(3) この法律により保護される労働者とは、労働基準法第9条に規定するもので、企業などを含む事業者の従業員および公務員である。ただし、派遣労働者は含まない。
(4) この法律でいう「公益に反する犯罪行為」とは、刑法、食品衛生法、証券取引法、農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律、大気汚染防止法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、などの法律に違反する行為である。しかし、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)にはすでに公益通稀者保護の規定があるので、「公益通報者保護法」には適用されない。
(5) この法律は、書面による公益通報の対象となった事業者が、当該公益通報に係る通報対象事実の中止その他是正のために必要と認める措置をとったときはその旨を、また、当該公益通報に係る通報対象事実がないときはその旨を、行政機関に対し、できるだけ早く通知するよう努めなければならないことも定めている。

これが一番よくわからん - desuran -2004-10-12 00:26:57 削除
1にしました。
一番、無難というか - よーた -2004-10-12 00:46:59 削除
何が何だかわからなかったので、
法律の目的としてあまり外れたことが書かれていなかったので、

1。

ああ、なんていい加減な・・・。

同じく - チョコ -2004-10-12 00:47:59 削除
よく分からなかったが、消去法で@。
ネットで調べたら - 早稲田で -2004-10-12 00:48:21 削除
@は第一条(目的)そのままっぽいので、それで正解だと思います。
(1)でしょう - イカ -2004-10-12 00:49:47 削除
「公益通報者保護法」
http://www.ron.gr.jp/law/law/koeki_tu.htm

>(目的)
>第一条 この法律は、公益通報をしたことを理由とする公益通報者の解雇の無効等
>並びに公益通報に関し事業者及び行政機関がとるべき措置を定めることにより、
>公益通報者の保護を図るとともに、国民の生命、身体、財産その他の
>利益の保護にかかわる法令の規定の遵守を図り、もって国民生活の安定及び社会経済
>の健全な発展に資することを目的とする。

前置きは省かれていますが、(1)の内容そのまんまです。

そうです。 - YOSHI -2004-10-12 00:51:32 削除
1です。
- 井戸端 -2004-10-12 11:39:08 削除
私は1か5かで迷って、5にしてしまいました。
5ってなんでしたっけ?

1にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 13:49:27 削除
やはり5と迷いましたが.
1で - ka -2004-10-12 16:47:29 削除
そもそも5番はタレコミの方法が書面でとしか定義されていないので
ちょっとおかしいですね。

電話かけるやつもいるだろうし。

1です。 - いわて -2004-10-13 00:05:14 削除
5は行政機関でなく、通報者に通知するのが正解です。

【公表された正解:1】 戻る


  
2-5 警笛鳴らし - APEC -2004-10-12 00:19:43 削除
課題5 次に、技術者が直面するであろう警笛鳴らし(Whistle Blowing)に該当すると思われる事例が述べてある。参考として、リチヤード・ド・ジョージ(Richard T.De George)は、1)一般の人々に深刻な害を及ぼすと予測される、2)自分の上司に報告した、3)社内で行えることはすべて実行した、などの条件を満たした場合には、警笛鳴らしは正当化されるとしている。
ア)自分が勤務する会社において、「会社の製造した製品に欠陥があり、リコールが必要であるのに上層部が相談の上これを放置している(いわゆるリコール隠いがある」と同僚たちのうわさで耳にしたので、直ちにマスコミに投書した。
イ)工場の検査担当者として発見した製品の欠陥を上司に報告したが握りつぶされた。技術部門を総括している担当の取締役に事実関係を詳細に記した報告を提出したがこれに関しても黙殺されてしまったので、この件についてはできることはすべて行ったと考え、そのままにした。
ウ)自宅で使用している同業他社の製品について、家族が使用性について不満を述べていた。自分も技術的に考えて家族の意見に賛成なので、欠陥商品ではないかとマスコミに投書した。
エ)以前に勤務していた会社で設計した構造物について強度が不足していたことを、別の構造物を設計する過程で気がついた。放置すると危険なため、事情を正確に記述した文書を前の会社に送付したが、一年以上にわたって何の反応もなかった。かつての所属長に文書を再送したが返事が無いため、やむを得ず直接監督官庁に同様の文書を送伺した。

2−5 これらの事例が、適切な警笛鳴らしであるかどうかを判定して、その正しい組合せを選べ。
   ア  イ  ウ  エ
(1)  ○  ×  ×  ×
(2)  ×  ○  ×  ×
(3)  ×  ×  ○  ×
(4)  ×  ×  ×  ○
(5)  ○  ○  ○  ○

えっと - desuran -2004-10-12 00:27:22 削除
4です。
えーと - よーた -2004-10-12 00:36:23 削除
私、3にしたんですが。

ウ.私人としてはいいのではないかと・・・。
 いきなりマスコミでなく、まずはメーカーにクレームだと思いますが。

エ.監督官庁に通告するのは、以前の勤務先に対する守秘義務違反かと思いました。
 これを×として、ア、イはどう考えても×。
 ということは、考えとして当てはまった組み合わせは、3だったという感じです。

4に一票 - イゾウ -2004-10-12 00:51:02 削除
エに非の打ち所ナシと見た
あまり悩まずに - YOSHI -2004-10-12 00:53:06 削除
4にしました。
(4)でしょう。 - イカ -2004-10-12 00:53:22 削除
ア:× ウワサを確かめもしないのはよくない 
イ:× そのまま放置してはいけない
ウ:× 自分と家族の判断だけで、いきなりマスコミ?
エ:○ ここまで手続きを踏めば、監督官庁への通告もやむをえないでしょう。

私は、、、 - チョコ -2004-10-12 00:54:39 削除
ア)「直ちにマスコミに投書」が×
イ)上司に報告、取締役に報告、でそのまま放置してはダメ
ウ)マスコミに投書は問題かと。
エ)何度も文書を送ったが、放置されたのでやむを得ず通告なら○

ア、イがどう考えても×、エは○
ということで、Cを選択しました。

同じくCに - korekids -2004-10-12 01:01:02 削除
APEC様が適正のテーマに上げられてましたね,警笛鳴らし
Cにしましたが… - na -2004-10-12 01:48:59 削除
『一年以上にわたって何の反応もなかった』ってことは、1年以上その構造物を放っておいたんですよね?今思うと、×のような気もしますが、どうでしょう?
4にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 13:50:58 削除
迷いなし!で4!
イについて - とちぼ -2004-10-12 20:51:11 削除
問題には「これらの事例が、適切な警笛鳴らしであるかどうかを判定して…」とありますよね。
イは,警笛鳴らしをしていないので,○にならないと思いました。
警笛鳴らしをしていると判断したとしても,
リチヤード・ド・ジョージさんの定義する条件を満たしているので,
正当化されるのではないでしょうか?
考え違いをしているようでしたら,ご指摘くださいm..m

イですが - M111 -2004-10-12 22:41:36 削除
とちぼ さん、お答えの中で前半では×、後半では○という意見のようですが?

警笛鳴らしをしていない、という判断でもいいと思います。
ただ、これが仮に「これらの行動が適切であるかどうか」などといった問題でも、警告鳴らしという社会への義務を果たしていませんので、×です。
この人が警告鳴らしをした場合は、正当な行動です。

エの「1年以上」は、こちらがその間何もしなかったとは書かれていないので、返事の催促などがあったかもしれません。グレーゾーンですが、これが×では選択肢がないので、○でいいのでしょう。
正直、どちらでも選択肢があった場合は、微妙です。

Re:イですが - とちぼ -2004-10-12 23:37:41 削除
M111 さんコメントをありがとうございます。
たしかに私の書き込みはヘンでしたね
・警笛鳴らしをしていないので,「適切な警笛鳴らしであるか」とは言えない→×
・だけど,リチヤード・ド・ジョージさんの定義する条件に反してるとは言えない→○
ですので,『○とも×ともとれるではないか』←これが私の言いたかった事でした。
//
さて,M111さんのご意見について。
たしかに,「これらの行動が適切であるかどうか」という問題なら,文句なく×だと思います。
ですが,この問題はあくまで,「適切な警笛鳴らしであるか」です。
「適切な警笛鳴らし」の定義が,リチヤード・ド・ジョージさんの言う1)〜3)に加えて,
“警笛鳴らし(通報)をすること”があればよかったんですけどねぇ…
『1)〜3)を満たせば,通報したとしても,正当なものである』
本文にはと書いてあるだけなのでやっぱし『○とも×ともとれるではないか』だと思います。
//
実際には,ア,ウ,エを×,×,○と判断したので,Cを選んだので,たぶん点を取れたと思いますが,
やはり,イのような,警笛ならしをしていない事例を挙げるのは変だと思いました。

C - さく -2004-10-13 02:40:47 削除
ウ)マスコミに(匿名で?)投書なんて同業者としては誠意、責任に欠けるのでは?。
エ)「かつての所属長」が引っ掛かる(現在の責任者に通すのが筋では?)。
以上を悩んだ末、相対的にウが×だろうと判断しCにしました・・・。

Cだと思います - きち -2004-10-13 10:46:50 削除
警笛鳴らしは内部者に限らない。と私の資料に記載してあるのでエ)は警笛鳴らし。あとは消去法でCが正解かと思います。
- 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 15:10:13 削除
ア:噂の確認もせずにマスコミとはひどい。
イ:警笛を鳴らしていない。
ウ:「使用性の不満」であって、「深刻な害を及ぼした」わけではない。
エ:○だと思う。

【公表された正解:4】 戻る


  
2-6 エンジニアリング教育 - APEC -2004-10-12 00:19:24 削除
課題6 技術者のエンジニアリング教育のありかたについては、多くの国際的な合意が生まれてきた。エンジニアリング教育の質の向上と継続的改善のためには、社会の要請を認識し、適切な学習・教育目標を設定し、この目標に沿って実施し、点検し、継続的に改善する仕組みを構築して運用することが重要であるという観点もその一つである。学習・教育目標の設定においては、エンジニアリング教育を修了した者が備えるべき能力について、多面的な検討がなされ、それらの能力を育成するための具体化した技術者教育のプログラムが運用されていることが求められる。

2−6 次に、エンジニアリング教育を修了した者が備えるべきいくつかの能力が示されている。この中で、ふさわしくないものはどれか。
(1) リスクマネジメントなどの体系とその限界について理解し、マネジメントやエンジニアリング実務の全般について説明できる能力
(2) 専門職技術者としての倫理、責任および業務規範をよく理解し、遵守する能力
(3) 技術的な解決が社会に与える影響について理解し、そして持続可能な開発の必要性について説明できる能力
(4) チームリーダーの指示する課題の達成のために、それが及ぼす社会への影響への配慮よりも、チームワークを優先して忠実にメンバーとしての役割を果たす能力
(5) 複雑なエンジニアリング課題とその解決法について技術者同志や、さらに社会全般に理解させるためのコミュニケーション能力

これも - desuran -2004-10-12 00:27:41 削除

C - ねむい -2004-10-12 00:46:10 削除
社会への影響を考えるべきだ。
そうですよね - YOSHI -2004-10-12 00:53:52 削除
4でしょう。
ひねり無し - イカ -2004-10-12 00:53:58 削除
4ですね。
4にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 13:52:40 削除
迷いなし!
- 家電業界 -2004-10-12 22:58:17 削除
4なんですけど、

1の実務全般ってのが、能力としてはもとめすぎかなと。
実務を経験してない修了生もいっぱいいるだろうしね。
私の周りだけかもしれませんが、
リスクとかマネジメントの必要性を理解している技術者って
あんましいない気がします。。。

でも、4

【公表された正解:4】 戻る


  
2-7 仮想事例 - APEC -2004-10-12 00:18:48 削除
課題7 技術士法ならびに技術士倫理要綱に則ると、次の技術士A、BおよびCの行動で技術士としてふさわしい行動はどれか。ふさわしい行動を○、ふさわしくない行動を×として、その最も適切な組合せを選べ。

2−7
ア)技術士Aは、Y製造会社のエンジニアであり、異動によって同社L工場の保守点検の責任者となった。工場が繁忙期に入る前に、部下のMが工場の重要な機械に「安全性には問題ないが、法律で許されない種類のキズがある。」という報告をした。しかし、その法律は、工場の安全を重視するあまり、機械やそれに使われている材料の経年度化かまったく考慮されておらず、常に工場に新品同様の機械を扱うことを求めているような現実に即していないものであった。Mによると、業界全体で、安全性に問題がない範囲ならば、この法律は遵守しないことが日常化しているという。そこで、技術士Aは現場に詳しいMの意見を尊重して、このキズの件は上司や本社に知らせず、放置することにした。
イ)技術士Bは、環境技術を専門とするコンサルタントである。技術士Bは、ある大手企業から、その企業が所有する化学工場跡地の環境調査を請け負うことになった。この企業の代理人である弁護士Xは、契約の条件として、裁判所に命令されない限り、この土地に関するBの調査結果(データ、所見、結論などを含む)の情報を、関係者以外には開示しないという機密保持契約に署名することを要求した。しかし、技術士Bは工場で扱っていた化学薬品の性格から判断して、公衆の安全に関わる調査結果がでる可能性が十分あったため、この機密保持契約に署名することを拒否した。
ウ)技術士Cは、高層ビルなどの構造設計を専門とする技術者である。技術士Cは特別な建築条件のある建物の構造設計を請け負った。制約条件が厳しいため、設計は困難を極めたが、技術士Cは斬新なアイデアを使って、独創的な仕事を成し遂げた。数年後、ビルは無事竣工し、ビルの所有者をけじめ多くの人々が技術士Cの業績を称え、その年の建築学会賞も受賞した。ところが、技術士Cは、偶然、彼の知らないうちに、施工方法が変更されており、ビルの構造が設計時の強度を持っていないことに気付いた。風洞実験のデータなどを再確認し、計算をやりなおした結果、このままでは、「100年に一度」の確率でこの地域に来襲する台風の風力で、ビルが倒壊する可能性が非常に高いことがわかった。技術士Cは、自分の計算に自信がなかったし、台風による被害の可能性も「100年に一度」という強さの場合のみであるために、また、施工方法の変更は自分の責任ではなかったため、このことをビルの所有者には伝えなかった。
  ア イ ウ
(1) ○ ○ ○
(2) ○ × ×
(3) × ○ ×
(4) × × ○
(5) × × ×

これは - desuran -2004-10-12 00:27:58 削除

少し悩んだけど・・・ - チョコ -2004-10-12 00:30:25 削除
Bにしました。
3と迷ったんだけど - chika -2004-10-12 00:35:53 削除
5にしました
機密保持契約は必要だと思う
可能性だけで拒否しなくてもいいのでは
結果的に公衆の安全に関わることだったら
問題2−5のようにすればいいことだし
と判断しました

B ? - 今年こそは君 -2004-10-12 00:36:26 削除
「機密保持の拒否」が意見の分かれるところですよね、、、

こんなやり方もありますが、、、

『公衆のために、あえて署名しておいて、公衆の安全の名の下で、どうどうと保持契約を破棄して、公表する』

・・・それはそれで問題ですよね

となると、最初にやはり、毅然とした態度で拒否は、○?

私も3とまよって - よーた -2004-10-12 00:41:14 削除
5にしました。

ただ、すごく引っかかるのが、「裁判所から命じられない限り」という一文です。
また、技術士の「守秘義務」を考えると、
機密保持契約を拒否しても無差別に公表することはありえないわけで・・・。

ということで、今も迷ってます。

5に・・・ - うめ -2004-10-12 00:46:53 削除
裁判所命令では、公衆のために開示できると読み替えて。

ただ、会社が隠して技術者の声に耳を傾けてもらえなかった場合、自発的に訴訟ってなりますね・・・。

う〜ん - ねこ大好き -2004-10-12 00:55:31 削除
適正の問題集といていたら偽善者(?)になってしまいました
迷わずに3にしてしまった・・・

裁判所が正しいとは限らない - YOSHI -2004-10-12 00:56:52 削除
3にしました。
(5)にしました - イカ -2004-10-12 00:57:36 削除
公序良俗に反する契約は無効、というのは法律の一般的な解釈です。
機密保持の署名をしたからと言って、公衆の安全に関わる場合に
結果を開示することは、必ずしも機密保持違反には当たらないでしょう。

5で - イゾウ -2004-10-12 00:59:34 削除
秘密を保持する契約は技術士の守秘義務を考えれば当然署名すべきだと思いました。調査結果が黒と出たとしても、企業がそれを開示して対応策を講じるなら、技術士としての責務は果たされるのでは?
可能性が十分 - ゼロワン -2004-10-12 01:00:52 削除
5にしました・・・。
データに基づいた判断ではなく、予想しただけだと思ったからです。
でも、「〜可能性が十分あったため、」というのにいまだに引っかかってますが・・・。

Dかな - korekids -2004-10-12 01:03:04 削除
クライアントとの契約を明確にするのが,第1の義務。
その後,の対応は適正に判断すればよい。(かな)

B - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 01:35:04 削除
秘密保持契約を結ばなくても,守秘は義務ですよね.
契約の有無ではないのですから,これは結ばないからといって
なんら問題は無いのでは?

3に - na -2004-10-12 01:53:42 削除
現実問題として、署名した後に公的機関に訴え出るのは、違法になるのでしょうか?
- 井戸端 -2004-10-12 11:42:10 削除
迷って3にしました。
「公衆の安全に関わる調査結果がでる可能性が十分あったため」と自分の考えに固執して「この機密保持契約に署名することを拒否した。」というところにひっかかったもので。

5にしました。 - NIP -2004-10-12 13:14:37 削除
Bは危険があるわけではないので
もし安全性に問題があれば守秘義務を
やぶればいいのでは?

3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 13:57:42 削除
”自分だったら契約するか?”と考え→3.
- たまいひまい -2004-10-12 14:17:24 削除

かなり迷いましたが3 - M111 -2004-10-12 17:36:48 削除
機密保持契約を結ぶこと自体は、義務ではないのでは?
明確に法的な義務として存在しないからこそ、わざわざ契約として存在するのではないかと考え、3にしました。

たしかに予測されただけですが、それはそれで「専門家の判断」として尊重されるべきだと思います。
なにも相手の会社が人格的に信用できないなどの理由ではなく、「扱っている化学薬品の性格」という一つの論拠があります。

2-7 仮想事例(その2) - ひで -2004-10-12 23:46:17 削除
結局、この設問の解答は???
当方は3なんですが…。

- 一般民 -2004-10-13 01:06:01 削除
守秘義務は技術士の3義務の一つです。したがって、業務を請け負った以上、これを守ることは当然のことで、逆にこれを拒否するということは、技術士の義務を果たさないことを宣言していることになりませんか?また業務特性の可能性からと記述されていますので、これをもって拒否するなら、非科学的過ぎます。なお、守秘義務については、「正当の理由がなく」となっていますので、業務着手後、公衆の安全に関わることが明確となった場合は、当該情報をオープンにできると思います。

3にしました - Dai -2004-10-13 01:51:15 削除
守秘義務より公衆の安全を優先する必要があると思い、その結果契約しているといろいろと問題が・・
「公衆の安全に関わる可能性が十分あったため」という一文は公衆の安全の優先を連想できる
守秘義務は大切ですが、
・義務と契約は意味が違う
・公衆の安全に関わる可能性が十分あったため、守秘義務を守れない状況になることが予想されたのに契約してもいいのか
という考えからイは○になりました。

Dでしょ? - さく -2004-10-13 03:02:49 削除
ただ「化学薬品の性格」という“一つの”論拠だけから判断する事って正当なのでしょうか?
守秘義務=機密保持契約と単純に解釈しましたが甘い?

5かな - 初心者 -2004-10-13 09:11:10 削除
論点となっているイですが、企業及び弁護士Xは、悪い結果(契約前なので結果は出ていない)を隠蔽しようとしているわけでもなく、悪い調査結果は濃厚だという技術士Bの判断に対して、干渉しているわけでもなく、ただ、「関係者以外への開示はやめてくれ」という契約を依頼しているに過ぎないのではないでしょうか。つまり、技術者Bの事前の判断のとおり、悪い調査結果がでたとした場合、企業(関係者)に対し、結果の報告とともに善意ある対処をもとめることは可能かと思います。その説得を重ねても、企業が隠蔽等の悪行に走るのであれば、技術士の倫理に基づく行動が、求められるのではないでしょうか。この時点で、企業=悪と決め付けるのは、企業が善人でないと決めてかかっているようなもので、問題あるのでは?

3だと思います。 - nomu -2004-10-13 14:29:46 削除
環境データに関して、機密保持契約を求めること自体胡散臭いと思います。契約を結ぶと、公衆の安全云々に関わらず、契約を楯に足かせを履くことになります(安全性の問題があることを公表することが制限される)。守秘義務は契約を結ばなくとも責務としてあり、公衆の安全を優先する事ができるので、契約しない方が○だと思います。

- とも -2004-10-13 18:00:19 削除
機密保持は、技術士の義務の一つですので、守秘義務契約自体に倫理上の問題はないでしょう。
裁判所からの命令=正当な理由 があれば開示することに、依頼者も同意しているわけですし、「いかなる理由であれ」とはなっていませんので。
 それよりは「工場で扱っていた化学薬品の性格から判断して」という、「憶測?で契約を拒否」することのほうが”科学的根拠に基づいていない判断”のではないでしょうか。
過去に「当該工場で漏出事故が発生した。」「薬品の取り扱いに問題があった。」場合は別ですが。
 もし、契約を結んでいても、悪い結果が出た場合は、当然、公益を守るべく、技術士として、
(0.結果が間違いないか、公益を犯しているか確認する。)
 1.依頼者に公表、対処等を求める。
 2.否定された場合も、依頼者の役員等上層部を説得。
 3.それでも否定された場合は、監督官庁等に報告する。
という対応をとれば、技術士として「公益に反しない限りでの、契約の遵守」は守れますので、”倫理違反”にはならないと思います。

イについての考え - とちぼ -2004-10-13 20:14:36 削除
イは「裁判所に命令されない限り,守秘義務を守る」という契約ですが,
「裁判所の命令がなくても,公益を損ねる行いに気づいた場合は,守秘義務より優先して公表する」
のが技術士ですので,両者に矛盾がある。つまり,技術士の義務に矛盾する契約たとえば仮に,
「技術士の名称を表示しないで業務を行う」という契約があったとして,
その契約に署名することと同様に,ふさわしくない行動だと思います。

3にしました - 沖美 -2004-10-13 20:27:48 削除
過去問では、このようなケースは割りと単純に答えを出した方が正解でした。よって迷った時にはアレコレ考えずに3としました。

Bにしました。 - なおちゃん -2004-10-13 22:39:21 削除
契約は、妥協の産物です。一方の主張のみでは成立しない。
結果として双方の合意があって成立します。
Bは、契約項目の一部に妥協可能範囲を超えている
部分があるので契約をしなかった。
この文面では、あくまで”この機密保持・・・”とあるように
限定されているので最終的に違う契約で合意する途中と
考える事もできます。
(修正条項を付与して合意した可能性があります)
交渉で問題を解決できるとも考えれます。

3か5 - hiro -2004-10-13 22:50:58 削除
答えは3か5に絞られています。ネックはイ)の記述がふさわしいか、どうかです。この問題はもしこの土地に公衆の安全に関わる調査結果が出たとしても開示するかどうかの契約に関してです。この工場が青酸カリを扱う工場だとすると、環境調査を請け負う技術士はこれらの物質が地下に浸透して周辺の井戸水に流出しているかもしれないっという懸念を持ったとします。この時点で機密保持契約を結ぶというのは技術士としても人間としてもおかしい。もともとこのような契約を迫ってくるのは何かやましいことがあるからです。このような契約は、技術士は断るというのがモラルなのではないでしょうか?ましてこれを断ったからと言って環境調査の依頼を白紙に戻すようであれば、技術士とすれば胸を撫で下ろすべきではないでしょうか?

5にしてしまいました。 - 受験者A -2004-10-13 23:40:21 削除
「続 科学技術者倫理の事例と考察」日本技術士会訳編の事例No.97-5が本問題と同様の事例について取り扱われていました。この書籍の内容からいくと3が正解のような気がします。ただし、事例では「いかなる結果の情報の開示を禁じる」となっていたのに対して、問題では「裁判所に命令されない限り」となっています。土壌汚染対策法など(内容は分かっていませんが)が施行されていることも考慮すれば5でもあながち間違いではないような・・・。できれば両方正解にして欲しい!(5としてしまいました。)

私は3にしました。 - くーりー -2004-10-14 15:00:42 削除
技術士法
第45条(技術士等の秘密保持義務)
技術士又は技術士補は正当の理由がなく,その業務に関して知り得た秘密を漏らし,又は盗用してはならない。(以下省略)
第45条の2(技術士等の公益確保の責務)
技術士又は技術士補は,その業務を行うに当たっては,公共の安全,環境の保全その他の公益を害することのないよう努めなけれぱならない。

技術士は、技術士法によって秘密保持義務と公益確保の責務を負わされています。公益確保は当然「正当の理由」でしょうから、公益確保のためであれば秘密保持義務を破る必要があるわけです。
設問のイ)の文中に「公衆の安全に関わる調査結果がでる可能性が十分あった」と明記してあるから、秘密保持義務を破る必要が生じる可能性が十分にあり、それを妨げる内容の契約はすべきでは無いと思いますので、イ)は"正しい"と思います。
(試験時間には条文まで思い出せませんでしたけど)

3となります。 - diet -2004-10-14 17:40:11 削除
第45条の2は改正により追加された項目です。
過去の技術士法では「守秘義務」に縛られ、例え裁判で争うことになっても「業務に関して知り得た秘密を漏らす」ことになれば、企業等から守秘義務違反により訴えられる可能性があるという矛盾をもっていました。第45条の2は、これを解決するために追加された項目で、「守秘義務よりも、公益を優先すべし」と言っているのです。
あくまでも「公益」の場合だけですよ。
契約した場合、技術士法では縛られませんが、民事で訴えられる可能性がでてきます。

3と回答 - 調査屋 -2004-10-17 00:16:12 削除
「現在のところ有害物質の拡散などは発生していないと考えられるが,今後の転売や再開発を考える上で,環境の現状を把握しなければならない。そのためには,まずは機密保持を万全にした上で,信頼できる技術士に調査を依頼しよう」というのは,経営者として健全な考え方であると思います。普通に考えれば,この事例はこのようなケースのことと思われます。
もちろん,大気や水に含まれている有害物質が,現在まさに有害物質が周辺住民の体内に蓄積中であり,現在はまだその状況が顕在化していないが,このままでは将来健康被害などが懸念されるような状況にある可能性も,否定できません。でもそれも含めて,まずは調査しなければわかりません。
いずれにしても,「技術士に断られたので,調査せず施工や転売を行った結果,被害が発生(あるいは顕在化)した」なんてことになったら,それこそまずいでしょう。
まずは調査技術者の立場と責務(公益確保と秘密保持,それに前者の後者に対する優位性)について顧客に説明し,契約内容の見直しなどを求めるべきでしょう。そういう意味では5を正解としたいのですが,問題文をよく見ると,断ったのは「調査の実施」ではなく「機密保持契約への署名」ですから,やはり正解は3になりそうです。署名を断った結果調査がなされなければ,別の方法で公益確保を考えなければなりません。
出題者がそこまで考えているとは,あまり思えませんが。

Bと回答 - ben -2004-10-17 01:00:29 削除
技術士倫理要綱第5項に『事前に相手方に自己の立場、業務の範囲などを明確に表明して契約を締結し、当該業務遂行上両者間で紛争が生じないように努める』とされていることから、迷わずBを選びました。(平成13年度 適正問題U-3 参照)

「科学技術者倫理の事例と考察」日本技術士会訳編 pp.181-183 - GGD00532 -2004-10-20 01:04:02 削除
「科学技術者倫理の事例と考察」日本技術士会訳編 pp.181-183の事例No.93-7 (68 データ,所見および結論を開示しないことの契約)によれば,「裁判所によって命令されない限り,いかなる彼のデータ,所見,結論またはその他の情報も他の関係者の誰にも開示しないことに,同意することは,技術者Aにとって非倫理的であるだろう。」ですので,この事例考察集に従う限りは,契約を拒否することが倫理的であり,従って選択肢イは○,回答は3になるように思います。

【公表された正解:3】 戻る


  
2-8 チャレンジャー号 - APEC -2004-10-12 00:18:03 削除
課題8 1986年1月に発生したスペースシャトル・チャレンジャー号の事故では、技術者の安全に関する技術的な判断が、経営的な判断によって最終的に覆されてしまったことが事故を防げなかった原因の一つといわれている。技術者としての判断を下すための準拠枠組みとして、各学協会では倫理規定等を制定している。次に、個々の技術者のさまざまな判断の過程が示されている。
ア)個々の技術者が倫理規定等に準拠して技術的判断を行う。
イ)上記のア)の技術的判断は最終的なものであり、自分以外から干渉をされることはない。
ウ)経営者などの技術者以外の者からの技術的な判断への干渉は、必ずしも、受け付けない。
エ)他の技術者の判断へは技術者として干渉しない。
オ)個々の技術者の判断を基に、ピア(同等の技術能力を持つ仲間)の技術者の間で相談して最終的な技術的判断を練り上げる。

2−8 これらの判断の過程の正誤を判定して、その正しい組合せを選べ。
   ア  イ  ウ  エ  オ
(1)  ○  ×  ×  ×  ×
(2)  ×  ×  ○  ○  ×
(3)  ○  ×  ○  ×  ○
(4)  ○  ○  ○  ○  ×
(5)  ○  ○  ○  ○  ○

まよった - desuran -2004-10-12 00:28:21 削除
1と3でまよって1
う〜ん - チョコ -2004-10-12 00:31:28 削除
ひとつひとつ考えていって、Bに落ち着いたんですが。
う〜ん - ねこ大好き -2004-10-12 00:31:29 削除
ウは正解では?
オはどっちつかずだけど
3にしました

知らなきゃわからんが - なべぞう -2004-10-12 00:35:04 削除
1か3で悩みましたが・・・1にしました
B ? - 今年こそは君 -2004-10-12 00:38:45 削除
「必ずしも」が気になりました。
(ということは、たまに受け付けるということかな)

ウって - chika -2004-10-12 00:40:34 削除
日本語として正しいの?
技術者以外の判断は絶対に受け付けないという意味かな?

うひゃあ - ねこ大好き -2004-10-12 00:41:34 削除
ウについて・・・
ウが×であれば、経営者からの指示は必ず受け入れなければならない、と言うことになりません?

B - まりね -2004-10-12 00:50:12 削除
ウを無視して考えて・・・Bにいきついたので.
日本語としては,「必ずしも〜とは限らない」という組み合わせだと理解できるのですが.

ウの日本語は? - YOSHI -2004-10-12 00:58:20 削除
だけれども、3にしました。
(3)にしましたが・・ - イカ -2004-10-12 00:58:34 削除
たしかに変な日本語が混ざってますね^^;
3がいいなぁ - イゾウ -2004-10-12 01:04:44 削除
選択肢@〜Dで、ウの列だけ見ると ×が1つ、○が4つ
だから・・・○ なんじゃないでせうか?

3にしました。 - よーた -2004-10-12 01:16:52 削除
他と組み合わせたら、3しか残らなかったので(汗
B - みや -2004-10-12 02:21:42 削除
○×××○だと思ったが選択肢が無いのでとりあえずB。
オについて - 伏龍 -2004-10-12 12:53:35 削除
ピアの技術者間でなくても良いのでは?と思うのだが,この行為そのものは間違いとは言い切れませんね.ただ,心配なのは,同等レベル技術者間ゆえに,上級レベルの意見が入らず,判断余地の不備があったら・・・  それ以外は,相互研鑽できる環境として良好です.
3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 14:00:04 削除
はっきり言って,自然な勘に任せました.
- かめ -2004-10-12 14:59:09 削除
ウ)経営者などの技術者以外の者からの技術的な判断への干渉は、必ずしも、受け付けない。

ウ)経営者などの技術者以外の者からの技術的な判断への干渉は、必ずしも、受け付けるものではない。

と勝手に意訳して3にしました。


- イプー -2004-10-12 15:45:34 削除
オは正解なのだから外せない!
もっと簡単に考えるべきでしょう、深読みは危険。
今回の傾向を見ると○×系の問題は、出題者が自信が無いのか必ず答えが絞られる傾向にある。

ウとオ? - たっち -2004-10-12 18:08:16 削除
ウは技術者以外からの意見も参考として聞くべきでは?
オはピアの技術士だけでは判断も同程度なので、上級レベルの意見を取り入れるべきでは?
ということで1にしました。  自信なし

なんだかなぁ・・・ - JJ -2004-10-12 21:12:53 削除
この問題に限らず、文章がおかしかったり意味がはっきり
しなかったりの問題が増えてきた気がします。

この問題の日本語にはびっくりしてしまった。
問題作成者の見識を疑ってしまいます。

私もかめさんと同じ発想でBとしました。

2-8 チャレンジャー号(その2) - とちぼ -2004-10-13 00:13:45 削除
@にしました。

@が正しいことを以下の通り主張します。
ウについて。
 日本語としてヘンだとは思いますが,
 『必ずしも○○しない』というのは『○○しないとは限らない』なので,
 『○○しうる』という意味だと思います。
 そして,“技術的な判断への干渉”を,経営者に許してしまったのがチャレンジャー号の事故に繋がったため,
 『技術的な判断への干渉を受け付け得る』
 と解釈しました。なので,×です。
オについて。
 たっちさんも書かれてますが,同等の技術能力を持つ仲間だけで最終的な判断をするのは行けないと思います。
 上級レベルの人の意見はもちろん,畑違いの人の意見でもかしこそうな人になら相談したほうがイイと思います。
 ですので,×だと思います。
//
Bを選んだ方が沢山いらっしゃるので自信をなくしてますが,@が正解だと思います。

3では? - M111 -2004-10-13 00:39:30 削除
ウですが、チャレンジャー号の場合は、技術的な判断に干渉を受けたのではなく、その判断の実現に緩衝されたものでしょう。
技術者としては、「危ない」という技術的判断をしています。

オについては、今年の2-1あたりにもありますが、専門家の協議の方がベターでは。
素人から出そうな意見をふまえた上で、専門的知見を含めた判断をする、というのが理想でしょう。
外部意見の拾い上げは途中段階でやっておくべきで、最終判断時に行うのは不適当なのでは。

上級レベルの人についてはごもっともです。
が、私は「同等の技術能力」を「同等の専門分野」と解釈しました。
どの分野をこなせるかという能力のみに注目し、その深さは無視したわけです。
よって、上級レベルの人もここに含まれると考えます。

かならずしも〜について - carlo -2004-10-13 00:42:30 削除
国語辞典で調べました。
「かならずしも」は、あとに打ち消しの語を伴って部分否定を表す副詞です。
よって、「必ずしも、受け付けない」とは、「すべてを受け付けない」=「受け付けないものがある」ということです。
たとえば、「必ずしも、彼だけが悪いのではない」とは、「すべて彼だけが悪いのではない」ということです。「すべて彼だけが悪い」ということではありません。

1にしました - Dai -2004-10-13 01:16:05 削除
ウとオについてですが、
オはみなさんと同じ理由(ピアだけでは駄目)で×としました。
ウについては
『必ずしも受け付けない』→『必ずしも受け付けるわけではない』と解釈しました
とちぼ さんとは逆の理由で
「技術者以外からの技術的な判断への干渉も受け付けないといけない」と思って×としました
チャレンジャー号の件では経営的な判断(経営者という意味ではない)によって起こってしまったとされている。
ウでは、経営者などの技術者以外からの技術的な判断への干渉とあるので、ウを○としてしまうと「(時には)技術者以外からの技術的な意見は聞く必要はない」ということになると思い、
技術者以外からの技術的な意見も参考にする心がけは常に必要があるのでは?とおもいました。その結果3は×になりました
ついでに「必ずしも○○するわけではない」の反例はどうなるのでしょうか?

↑の反例 - carlo -2004-10-13 01:22:30 削除
「必ずしも○○するわけではない」の反例は、
「すべて○○する」です。
設問では、「すべて受け付ける」となります。

どうもです - Dai -2004-10-13 01:24:22 削除
carloさんありがとうございます。

3かな〜 - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 15:40:10 削除
ウとオについては、やはり非常に悩みました。
ウ:「必ずしも、受け付けない。」は、変な表現ですね。
  私は、「必ずしも、受け付ける訳ではない。」と解釈しました。
  経営判断を常に全て拒否したら、おまんまの食い上げです。
  多くの場合は、幾つかの選択肢があって、そこに経営的な判断が入ると思います。どれを選んでも技術的には悲惨という場合は、経営層に楯突くことなる。
オ:やはり「ピア」だけで、上級技術者を含まないのは・・・?
  と思いましたが、アとウが○で、オが×なのは・・・?
  そこで、「技術士たる者、みな上級技術者」と解釈しました。
  ただ、「技術士補たるもの・・・」てなると問題な訳で・・・
悩みぬいた末、3 にしました。

かならずしも、、 - carlo -2004-10-13 15:44:14 削除
「必ずしも、受け付けない」とは、
「全部が全部受け付けるのではない」
「受け付けるものも有れば受け付けないものもある」
ということです。別に変な日本語ではないようです。
一般的に使用されているかといえば、?ですが。

- 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 15:53:41 削除
で、どうでしょう?

↑で、、Bではないでしょうか? - carlo -2004-10-13 18:14:36 削除
ウ「経営者などの技術者以外の者からの技術的な判断への干渉は、必ずしも、受け付けない。」
は、
「経営者などの技術者以外の者からの技術的な判断への干渉は、受け付けるものも有れば受け付けないものもある。」
ということなので、ウは、正しい。
オのピア(peer)の同等とは、同等以上も含まれる(上位互換^^;)ので、オは正しい。
よって、Bだと思います。

さらに考えてみました。 - とちぼ -2004-10-13 20:02:02 削除
やはり,ウは「経営者(など)技術的な判断への干渉を否定しない」ということですよね。
技術的な判断を下しているのに(←“判断結果への干渉”と捉えた場合ですが),
それを覆された(干渉された)例がチャレンジャー号の事故ではないでしょうか?
//
オについて。
M111のご指摘の通り,“最終的な技術的判断”であれば,同等(orそれ以上?)に,
専門分野に長けた人同士でするべきかもしれないですね(オは○かなと思えてきました。
でも「同等の技術能力を持つ仲間」とありますが,「同等の技術能力を持つ赤の他人」の意見でもいいはずです。
(て,つっこみすぎですね。すみません。きっとオは○ですね)

とちぼさんと同意見です - 沖美 -2004-10-13 20:15:32 削除
1にしました。とちぼさんの意見とまったく同じです。

ウは○だと思う - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 20:20:04 削除
何かを開発する時には、コストは設計制約条件の一つだし。
そのコストは普通市場をみた経営層や営業部門からの要請になると思う。
これを拒否したら、企業として成り立たない。
世の中にないもの、幾ら高くても売れるものでも、
普通、技術者は原価を弾くだけでしょう。
もちろん、何でも鵜呑みにしてはいけない。
悲惨な結果を招く要請には、断固として反対すべき。
だから、「必ずしも、受け付ない」場合もあるということになる。

続2−8チャレンジャー号 - 沖美 -2004-10-13 21:08:31 削除
@とBで悩み@としました。
オのピア(同等の・・仲間)のわざわざ括弧書きした『同等』と『仲間』が気になりました。まだ上級レベルの意見の余地がありそうに思えるのです。


【公表された正解:3】 戻る


  
2-9 失敗 - APEC -2004-10-12 00:17:42 削除
課題9 「人間が関わってひとつの行為を行ったとき、望ましくない、予期せぬ結果が生じること」を失敗と定義した場合、この失敗を忌み嫌わずに直視することで、新たな失敗や、さらに重大な、致命的失敗の発生を防ぐことにつながる。よく知られているものに、「ハインリッヒの法則」がある。これは、1件の重大災害の裏には、29件のかすり傷程度の軽災害があり、さらにその裏にはケガまではないものの300件のヒヤリとした体験が存在する、というものである。この「ヒヤリとした」「ハッとした」という体験の中に潜在的な危険や失敗が潜んでいる。それを自覚し、対処することで、致命的な危険を未然に防ぐことができるという教訓である。

2−9 上記の考え方にしたがえば、次のア)からウ)について、技術者の態度としてふさわしいものを○、ふさわしくない態度を×として、その正しい組合せを選べ。
ア)失敗についての情報は、過ちを犯した当人の人事評価にもつながりかねないから、なるべく限定的に扱うべきであり、組織内で広く共有することは避ける。
イ)失敗から得た知識をうまく利用するためには、失敗そのものの正確な分析よりも、失敗が起こる頻度の情報の方が重要だから、失敗情報は分かりやすく単純化して責任者に報告し、発生の経緯などの詳細な情報については、報告の対象から除外する。
ウ)品質改善活動は、マニュアルを作成しただけで見直さないでいると、形骸化する恐れがある。「マニュアルに沿っていれば十分である」という態度ではなく、軽度の失敗にも常に着目して、その情報の積極的な活用を心がける。
  ア イ ウ
(1) ○ ○ ○
(2) ○ ○ ×
(3) ○ × ○
(4) × × ○
(5) × × ×

これは - desuran -2004-10-12 00:28:41 削除
4ですね
C - やまびこ -2004-10-12 00:55:51 削除
ア)失敗から学ぶから×
イ)潜在的な危険や失敗を探るから、正確な分析が必要とみて×
ウ)300件のヒヤリを自覚し対処するから○
よってCだと思います。

そうですね - YOSHI -2004-10-12 00:59:01 削除
4にしました。
4にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 14:01:26 削除
あまり迷いませんでした.

【公表された正解:4】 戻る


  
2-10 コロンビア号 - APEC -2004-10-12 00:17:20 削除
課題10 1986年1月のスペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故に続いて, 2003年2月にはスペースシャトル・コロンビア号の空中分解事故が起こった。この2つの事故に関して、次の記述がある。
ア)これらの事故の原因はそれぞれ全く違うものであり、相互の関連はない。したがって、2つの事故を関連づけて反省する必要はない。
イ)これらの事故の背景には米国航空宇宙局の慣習的要因かおる。具体的には、技術者間の意思疎通が妨げられており、専門家聞の意見の相違が表面化しなかったことがあげられる。
ウ)技術者が倫理規定に則って行動したとしても人聞の過ちは必ず起こるものであり、米国航空宇宙局が努力を重ねてきたことを考えると、20年に1回復度の事故は許容される範囲と考えるべきである。
エ)いずれの事故でも事故を起こした直接の原因については、事前に問題点が指摘されていた。なぜ事故の前に是正されなかったのかについて検討する必要がある。

2−10これらの記述の正誤を判定して、その正しい組合せを選べ。
  ア  イ  ウ  エ
(1) ×  ×  ×  ○
(2) ×  ○  ×  ×
(3) ×  ○  ×  ○
(4) ×  ○  ○  ○
(5) ○  ○  ○  ○

多分 - desuran -2004-10-12 00:28:59 削除
3かと。

B ? - 今年こそは君 -2004-10-12 00:40:22 削除
『イ)これらの事故の背景には米国航空宇宙局の慣習的要因かおる。具体的には、技術者間の意思疎通が妨げられており、専門家聞の意見の相違が表面化しなかったことがあげられる。』

っていう内部的な話まで、こうやって、書いちゃっていいのかなと思いつつ、、Bで。

同じく - 猪名川銀橋 -2004-10-12 00:42:15 削除
イ)は決め付け的な表現だったので最後まで△だったのですが最終的にそうかなと思って3にしました。

2? - 今年2回目 -2004-10-12 00:43:06 削除
コロンビア号の事故は、何かの破片が機体に当たって、耐熱タイルに小さな傷がついた偶発事故だったような気がするので、2にしました。

3ですね - けー -2004-10-12 00:47:59 削除
コロンビア号の事故の詳細については
知らなくてもいいのでは

私も3 - よーた -2004-10-12 00:50:42 削除
コロンビア号の老朽化から、新しい機体の製造を、
という要求が受け入れられなかった、のが本質的な問題ではなかったかと。

(3) - Ote -2004-10-12 00:59:10 削除
コロンビア号の場合も、以前から危険性が指摘されてたのに・・・
という話だった気がします。

少し迷いましたが - YOSHI -2004-10-12 01:00:08 削除
3でしょう。

コロンビアって - chika -2004-10-12 01:10:16 削除
耐熱タイルになんか当たったの
わかってて降りてきて爆発したから
イに該当すると思う

@は論外? - イゾウ -2004-10-12 01:13:55 削除
イで大いに悩みました。
技術者間の意思疎通の問題ですか?
課題8で技術者の意見に経営者の判断が蓋をしたみたいな記述があったので、しっくりこなくてイは×と見ました。
どうでしょう?

3にしました - リコ -2004-10-12 02:36:37 削除
NHKのサイエンスZEROの「スペースシャトル事故 最終報告の波紋」見てました。
パネル破損が起きた際、NASAの分析チームが米軍に状況撮影を依頼、米軍が了承しNASAの指揮チームに連絡する。指揮チームはそんな話きいてない。予算もないと却下。その後シャトルは空中分解。
技術者間の意思疎通が妨げられていた。 イは○ですよね。
http://www.nhk.or.jp/zero/dsp19.html


1では - Yo -2004-10-12 11:41:18 削除
イゾウさんと同じ意見。
チャレンジャー事故は、技術者が問題点を指摘したのに、「技術者の帽子を脱いで経営者の帽子をかぶりたまえ」と経営者に言われ、取り上げてもらえなかったのが原因。
よって、専門家の意見の相違が表面化しなかったからではないと思います。

2にした - 迷ったけどね -2004-10-12 13:04:27 削除
「事故を起こした直接の原因については、事前に問題点が指摘されていた」と言うことは、耐熱タイルの剥離が事打ち上げ直後から確認されていて、「このままの大気圏突入は空中分解の恐れ有り」という指摘が上層部で却下されたと言うことでは?ちょっと違うような。
単に3番を選ぶ個数が多くてあえて2にしただけなのでこじつけっぽいですが。

3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 14:03:37 削除
直感で.

- イプー -2004-10-12 15:50:15 削除
エを裏返せばイは正解となる

1にしました - たな -2004-10-12 17:50:05 削除
私もイは悩みました。
コロンビアの耐熱タイルの剥離については、技術者は危険を感じていたが、上層部(中間管理職?)が放置したんですよね。
チャレンジャーも技術者のトップが危険といったのに、上層部が握り潰したんですよね。(その技術者のトップが撤回させられたわけですが…)
「技術者間の意思疎通が妨げられており、専門家聞の意見の相違が表面化しなかった」というより、技術者と上層部の意思疎通が妨げられていたというべきでは、と考えました。

タイルではありません - F2 -2004-10-12 21:28:40 削除
耐熱タイルでなく外部燃料タンクの断熱材が剥離したのが正しいです(タイルと言っている方が多いので)。
さらに剥離よる影響を当初、NASAでは深刻な影響と考えていない状況だった記憶しています。
そのような状況の中、断熱材の衝撃による主翼への影響を危惧した技術者がいたと聞いています(事故を予想したような状況の発生を危惧したエンジニアがいたそうです)。
老朽化の問題ありますが、個人的には地上にいる管理責任者の責任と、このような状況になった場合の緊急処置手段がないシャトルの運用形態に問題があると考えられます。
現在、シャトルが飛行できないないのはこの問題(事故発生時の処置方法)からです。
チャレンジャー事故のロジャー氏の時と同じく、この事故は防げた可能性があります。
最も、主翼を損傷したシャトルの船外修理は当時の装備、人員のスキル、危険度から考え非現実的です。
また、よく言われる宇宙ステーションへの待避も現実的には不可能近い(ドッキングシステム、宇宙服の員数などから)。
よって、事故が発生した時点で乗員の救出は絶望的だったと言えます(緊急に救援用のシャトルを打ち上げる時間もない)。

1で - うなじ -2004-10-12 22:22:35 削除
Yoさんの記述は私も読んだことがあったので1にしました。

同じく1で - 家電業界 -2004-10-12 23:05:57 削除
問題文中の、
「米国航空宇宙局の慣習的要因」
をこの事故の背景と単純に扱ってはいけないんじゃない?
いやほんとにそんな慣習あるの?
証拠無いじゃん。
と思い(イ)は×

2-10 コロンビア号(その2) - M111 -2004-10-12 23:16:39 削除
Yoさんなどが書いておられる発言ですが、言ったのは経営者ではなく上司では?
少なくとも、NASAに「経営者」はいないはずです。

あそこは、上司(管理職)も大抵は技術者上がりです。
しかも、統括する数部門のどこかが専門ですから、最悪の場合、不勉強な分野もあるそうです。
よっぽどの上層部だと事務方も多いでしょうが、一技術者から直では行かないでしょう。
よって、上司もおそらく技術者だったと考えれば、おかしくない文章なのでは。

たしかに、本当に慣習のせいか、といわれれば自信も聞いたこともないですが…
考えられるのは、畑違いだと仲が悪い、とかでしょうか?

Oリングメーカーの経営者です。 - Yo -2004-10-13 11:54:46 削除
他にもっと適切な解説のあるサイトがあるかもしれませんが、以下のサイトに簡単な説明があります。

http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/SHIBA/2002/1023ST.html

3ですね、自信あり - 暇な人 -2004-10-13 15:12:11 削除
NASA コロンビア号 についていろいろ調べました
・シャトルプログラムを監督しているマネジメント上の慣習が事故の原因になっている
・重要な安全情報に関する有効な意思疎通を妨げたり専門的意見の相違を抑圧したりするような組織的な障壁があること
などといったコロンビア号の事故原因の調査結果はありました。

1にしました。でも3ですね。 - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-14 00:14:52 削除
NASDAの訳した最終レポートです。
http://www.jaxa.jp/press/archives/nasda/2003/09/columbia_20030903_j.html#section-i-d

以下もまとまっています。
http://iss.sfo.jaxa.jp/shuttle/sts_accident/index.html

【公表された正解:3】 戻る


  
2-11 製造物責任 - APEC -2004-10-12 00:16:56 削除
課題11 次の記述は、製造物責任(Product Liability)に関するものである。間違っている記述を選べ。

2−11
(1) 製造物責任とは、製品の欠陥が原因で、生命・身体あるいは物に被害が生じたときに、製品の製造者が被害者に対して負う損害賠償責任のことである。
(2) 古い考え方では、製品事故が生じたとき、製造者を訴えるためには、製造者の「過失」(negligence)が問題とされていた。しかし、新しい考え方では、製品事故における賠償責任を「欠陥」(defect)という点から見る。これを「厳格責任」(strictliability)という。厳格責任では、責任を根拠づける要素としての過失は考えない。つまり、「結果が悪ければ欠陥であり、言い訳は許されない」という考え方である。
(3) 日本では、製造物責任法が1995年7月1日に施行された。これ以前でも製品に関する事故で製造者を訴えることは可能であったが、製造者の「故意または過失」を立証しなければならなかった。
(4) 日本の製造物責任法において、対象となる「製造物」とは、「製造又は加工された動産」(第2条第1項)である。ここでいう「製造」とは、部品又は原材料に手を加えて新たな物品を作り出すことであり、「加工」とは、物品に手を加えてその本質を保持しつつこれに新しい属性又は価値を付加することをいうものとされている。したがって、例えば未加工の農産物などは、部品や原材料に手を加えて製造されたわけでもなく加工されたわけでもないので、製造物責任の対象とはならない。これに対し、農産物を加工して漬物にした際に、有害物質が混入したようなケースでは、漬物は製造物責任の対象となる。
(5) 日本の製造物責任法では、欠陥とは、「当該製造物の特性、その通常予見される使用形態、その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して、当該製造物が通常有すべき安全を欠いていること」と定められており、この法律は、「製造上の欠陥」(例えば、製造過程で組み立てを誤ったとき)を対象とし、「設計上の欠陥」には適用されない。

えっと - desuran -2004-10-12 00:29:21 削除
5にしました。
わたしも - けー -2004-10-12 00:48:49 削除
5です
設計ミス - YOSHI -2004-10-12 01:01:39 削除
三菱バスの非常ドアのイス。設計ミスでしょう。5ですよね。
5にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 14:05:15 削除
過去問に似たものがあったと思います.
3では? - 神頼み -2004-10-12 14:22:06 削除
製造物責任法の施行は、1994年7月1日ではありませんか?
まぎらわしいですが - 一夜漬け -2004-10-12 15:06:38 削除
製造物責任法の公布は1994年7月1日ですが、施行は1995年7月1日であっていると思います。
4って - M111 -2004-10-12 18:01:45 削除
「製造または加工された動産」が引っかかって、これだと思ったのですが、違うのでしょうか?
住宅も、別の法律でなくPL法の対象だったと思うのですが…
それとも、住宅って動産なんですか?

動産とは - 一夜漬け -2004-10-12 18:20:29 削除
「製造または加工された動産」のくだりは条文そのままです。
確かに住宅自体は不動産と考えられますが、対象となるのは住居を構成している材料のようです。
以下のHPで弁護士さんが解説しています。
http://www.ne.jp/asahi/law/y.fujita/pl/pl_1.html

まよい5 - 家電業界 -2004-10-12 23:08:39 削除
4の漬物のケースは食品衛生法とかじゃない?
製造物責任法以前に規制がかかっているのでは?
と思いましたが、
5にしました。

どうなんでしょう。

なるほど - M111 -2004-10-12 23:43:02 削除
部材は動産、ですか。
…ということは、部材の強度が規定に満たなければ保証されるけど、設計上の構造的ミス(=部材が原因でない)は対象外、ですか?
なんだかザル法というか。

とりあえず、4じゃないことはよくわかりました。ありがとうございます。

すみません - M111 -2004-10-12 23:51:08 削除
書きたいことと真逆を書いていました。

上の書き込みですが、
設計上の構造的ミス>施工上の人為的ミス
と訂正します。

【公表された正解:5】 戻る


  
2-12 治療薬製造販売責任 - APEC -2004-10-12 00:16:21 削除
課題12 製造物の欠陥の一つに、「指示・警告上の欠陥」があり、これは製品の取扱説明書や警告ラベル等の欠陥のことを指す。ある治療薬の投与上の危険に関する警告不備により、その治療薬との併用が危険を及ぼす抗がん剤との同時投与がなされた。その同時投与が原因となって、その治療薬の発売後、1ケ月のうちに死亡事故が発生した。

2-12 次に示すこの治療薬を製造・販売した企業の責任に関する記述について正誤を判定して、その正しい組合せを選べ。
ア)医薬品は、厚生労働省の承認を得て製造・販売しているので、企業は責任を問われないが、医師に対して常に薬品に関する情報を提供する。
イ)併用投与が原因で死亡事故を起こしたのであるから、投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更して、販売は続行する。
ウ)開発危険の抗弁、すなわち「当該製造物をその製造業者等が引き渡した時における科学または技術に関する知見によっては、当該製造物にその欠陥があることを認識できなかったこと」にあたり、企業はいかなる場合でも損害賠償責任を免れる。
エ)併用投与の副作用の可能性が予測できたのに、投与上の説明書の記載が不十分であったことが原因であるので、企業に責任がある。
  ア イ ウ エ
(1) × ○ × ○
(2) × × × ○
(3) ○ × × ○
(4) × × ○ ○
(5) × ○ × ×

これは - desuran -2004-10-12 00:29:40 削除
1にしました

もっとも悩んだ問でした。 - チョコ -2004-10-12 00:34:13 削除
1と2で悩んで、1にしました。

う〜ん - ねこ大好き -2004-10-12 00:34:32 削除
2にしました
死亡事故なら一時的に差し止めたほうがいいかと勝手に妄想しました。

1OR2 - 石垣島 -2004-10-12 00:36:37 削除
ある治療薬単独の必要性が認められていて、「問題ない(=これは問題に文にない)」ならば、販売続行はOK。今でもあるでしょう。
他の薬とのコンフリクトは今後の課題であるが、コンフリクトを誤とすれば、解答は2。
誤としないなら、1。
私は、1としました。わかりません。

- Dat U Know -2004-10-12 00:41:11 削除
上記の方同様に1か2と考えましたが、「死亡事故が出ているのに販売できるか?」と適正科目を一回流したところ答えが(2)の問題がなかったので、結果としては私は2を選びました。

私も1 - chika -2004-10-12 00:46:35 削除
「指示・警告上の欠陥」なので
それを修正しているイは問題ないのでは?
現実的には死亡事故起こした商品は売れないだろうけど

まずは・・ - イカ -2004-10-12 01:02:10 削除
(1)とも、思ったんですが、イの記述に
「説明不足の薬品を回収する」
がなかったので誤りと考え、(3)にしました。
ただ販売続行では、某自動車会社ですよね・・

イの問題 - YOSHI -2004-10-12 01:04:47 削除
イは、投与上の説明の前に、医療機関等に緊急文書を出さなければいけないのではないでしょうか。それで2にしました。

Aに - korekids -2004-10-12 01:06:29 削除
販売続行する前に,併用投与の原因の追及も行う(行ってほしい)

石垣島 - 石垣島 -2004-10-12 01:17:40 削除
有用な薬の誤用で、併用して死亡した例はありそうな気はします。
死亡までは至らなくとも、併用することで問題が起きる薬は多々あるように思います。

論点は、以下でイが論点です。
さらに製品の質を高めるべきなら、対処後の研究なしの販売はだめだでもっと研究すべきだし(2は正、イは×)、
あくまで、警告不備までが問題で、ある薬は今現在でも安全で効果が認められているなら販売続行は可(1は正、イは○)ということです。
この問題は、わかりません。

この薬品は販売が継続されています - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 01:27:32 削除
抗ウィルス薬ソリブジンのことだと思います.
販売は継続されていますが,説明を充実させる
だけでは不十分です.処方する医師へ知らしめるための
活動も必要です.コンフリクト自体は誤ではないと思うのですが,
対策が説明書きのみで良いとは思えません.

事件については以下をご覧ください

http://www.mi-net.org/yakugai/dacases/sorbzin/soribmain.html

結論としては2にしました - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 01:28:10 削除
 

試験問題としては。。。 - 石垣島 -2004-10-12 01:37:41 削除
試験問題としては2というところでしょうか。
実状。。。法制度はさておいて、真善美の善からいうと、併用で問題なしにすべきであるということで。

技術者倫理としてはAでしょう - キャプテン・シップ -2004-10-12 02:36:30 削除
私が社長なら販売を続行しますが(法的に不備がないから)技術者倫理としてはAでしょう。
問題の原因がはっきり解明するまでは、販売休止にすべきでしょう。

2にしたのですが… - ひで -2004-10-12 05:59:44 削除
この設問で合否が決まる可能性があります。。。。
2が正解だと心底願っています。確信のある方、いらっしゃいましたらレスいただければ幸いです。
眠れません。

- けいすけ -2004-10-12 06:42:06 削除
私も2です。イについては、販売続行はかまわないと思いますが、「投与上の説明を・・・変更」だけでは不十分で、(すでに出回って医師の元に在庫があるはず)そういう医師に対する緊急告知等が必要でしょう。

- ひでっっ -2004-10-12 10:24:36 削除
私も2
「説明をよりわかりやすく」では不十分で,「警告ラベルの表示」が
必要と考えてみましたが,確信は無しです。。。

悩みました - よひ -2004-10-12 10:57:06 削除
私は1にマークしたのですが、2が多いようですね。
販売を続行というのを、ラベル表示を変えて改めて販売
という意味と思いましたし、わかりやすくというのは
警告も含めと・・思いこみですかなあ
この治療薬の重要度がどのくらいかわかりませんし、
この治療薬を販売しないと救われない人も・・とか

A - ながせ -2004-10-12 13:38:57 削除
Aと思います。
表示が不正なものが市場に出回っているのですから、
まず、”回収”をしなくては。
@はいくら認可したとはいえ、企業にも責任が。

2-12 治療薬製造販売責任(その2) - くーりー -2004-10-14 16:10:20 削除
課題12 製造物の欠陥の一つに、「指示・警告上の欠陥」があり、これは製品の取扱説明書や警告ラベル等の欠陥のことを指す。ある治療薬の投与上の危険に関する警告不備により、その治療薬との併用が危険を及ぼす抗がん剤との同時投与がなされた。その同時投与が原因となって、その治療薬の発売後、1ケ月のうちに死亡事故が発生した。

2-12 次に示すこの治療薬を製造・販売した企業の責任に関する記述について正誤を判定して、その正しい組合せを選べ。
ア)医薬品は、厚生労働省の承認を得て製造・販売しているので、企業は責任を問われないが、医師に対して常に薬品に関する情報を提供する。
イ)併用投与が原因で死亡事故を起こしたのであるから、投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更して、販売は続行する。
ウ)開発危険の抗弁、すなわち「当該製造物をその製造業者等が引き渡した時における科学または技術に関する知見によっては、当該製造物にその欠陥があることを認識できなかったこと」にあたり、企業はいかなる場合でも損害賠償責任を免れる。
エ)併用投与の副作用の可能性が予測できたのに、投与上の説明書の記載が不十分であったことが原因であるので、企業に責任がある。
  ア イ ウ エ
(1) × ○ × ○
(2) × × × ○
(3) ○ × × ○
(4) × × ○ ○
(5) × ○ × ×

私は2にしました。 - くーりー -2004-10-14 16:10:44 削除
イ)の正誤で悩みました。

問題文では「危険に関する警告不備」と述べられているだけですから、「わかりづらい」のか「内容の誤り」なのかが判断できません。「内容の誤り」であれば「よりわかりやすく記載するように変更して」も問題は解決しませんから、当然「販売続行」は不適当! と思い、イ)は誤りと考えました。

イは× - たけ -2004-10-14 18:18:43 削除
今後の製品にいくら記載をしても、過去の製品には
その記載はない。
回収、あるいは周知徹底が必要となる。

ウは - ウは -2004-10-14 22:52:05 削除
ウはなんでだめなのでしゅか?
ウは… - くーりー -2004-10-14 23:01:34 削除
設問中に「警告不備により」とあるので、「科学技術の知見により欠陥を認識できた」といえると思います。

2-12 治療薬製造販売責任 が不満! - プリングルス -2004-10-18 22:20:40 削除
どうもすっきりしません。
「回収しない」とも「告知しない」とも書いてないのに?
それでは販売を停止したことで救われなくなる命はないの?

責任はあるのは明白、だけど法律や役所や裁判所の命令にない
基準で制裁(販売停止)を正当化するのは法治主義の大原則に
反する行為。

また書いてない理由をもとに判断するのは予断を生む温床に
なりかねず、技術者として忌むべき態度。

少なくとも問題としては不適切では?

問題の再提起 - Tossy -2004-10-19 00:54:22 削除
おつかれさまです。

適性試験用の答えを持ち合わせているようで、適性試験問題の答えとしては発表された正答を支持したいと考えております。

が、、、うーーーん。常設の掲示板に移して広く議論する必要があるとも考えております。この臨時掲示板はいずれちかいうちに閉鎖されますので、常設掲示板に移されたらいかがでしょうか。もっとちがったよい選択肢ができるように感じます。

プリングルスさんへ - たけ -2004-10-19 09:42:12 削除
私にはあなたが何に対して不適切と言っておられるのかが
良く理解できません。
私の見解としては、
まず、大前提として公共の福祉に適しているかどうかがあ
ります。次に、今回の問題に対してですが、
警告表示に不備があったのですから、まず、その不備状態を
改善することと、そのようなことがあったことを周知徹底さ
せることが必要になると考えます。
ア)は厚生省認可が問題なのではなく警告記載の不備が問題
  なので×
イ)は今後の改善だけではなく、現状の不備状態の改善が必
  要なので×
ウ)は警告不備の段階で、科学技術的に危険があることは認
  知していたので×
エ)は○
と考えます。
 イ)は必要なことが記載されていないから、誤りなのです。
 販売停止して救われなくなる命...危険性を周知徹底し
 なければさらに命を落とす人が出てきます。回収の必要は
 ないと思います。ちゃんと危険性を周知徹底すれば...
 そうすれば、薬も使えるし命も助かるのではないですか。
 別にこの問題は「また書いてない理由をもとに判断するの
 は予断を生む温床になりかねず、技術者として忌むべき態
 度。」とは思いません。あなたの反論をお待ちしておりま
 す。

着目箇所がちがうのでは - チャリ通サラリーマン -2004-10-19 12:57:03 削除
この出題は、販売を継続するという点が”×”なのではなく、対策が「投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更して」という点のみということが”×”なのでしょう。
- たけ -2004-10-19 13:05:47 削除
誰の記述に対してのコメントなのでしょうか?
私でしょうか?
私はその対策の不備について×と考えており、
着目点は同じだと思うのですが...

ロジカルシンキング? - プリングルス -2004-10-19 19:08:01 削除
> イ)は必要なことが記載されていないから、誤りなのです。

ですから、「記載していない」のはこの問題を作った人が記載していないのであって、「必要なことを製薬会社がしなかった」という意味ではないですよね?そう推定できる合理的な根拠もありません。

例えば、「これこれで、製薬会社がとるべき対応について述べよ」という設問で、イ)の内容しか書かなかったら、満点はもらえないでしょう。でも、今回は設問がイ)なんです。この違いが判りますか?

??? - たけ -2004-10-19 19:15:53 削除
>> イ)は必要なことが記載されていないから、誤りなのです。
>
>ですから、「記載していない」のはこの問題を作った人が記載し
>ていないのであって、「必要なことを製薬会社がしなかった」と
>いう意味ではないですよね?

記載していることだけをしてるんであって、どうして記載のないことをあれやこれやと推定する必要があるんですか?
どうして「必要なことをしたかもしれない」って推定するんですか?
この薬がなければ命が...っていうのも都合のいい推定ですよ。

私も2をえらびましたが - よひ -2004-10-19 20:24:08 削除
私も悩んだ末に2を選びましたが、
設問者の意図が、正答のように、対策がまだ不足しているという
ことを問うているか、それとも、安易に発売中止にしないことを
良しとするという事を問うているか良くよめなかったためです。

説明を改善するという字句も、今後の出荷に限るとは書いていな
かったため、さかのぼって訂正したのかともよめましたもので。

ただ、今までの薬害の事例から考えれば、その後の周知徹底が
はかられず、被害が拡大したという例があったかと思います。

そのような事例を考えての技術士の適性試験と思えば、設問者
の意図は1が答えでやむをえないと思われます。

議論したいだけですが - たけ -2004-10-19 23:00:21 削除
>説明を改善するという字句も、今後の出荷に限るとは書いていな
>かったため、さかのぼって訂正したのかともよめましたもので。

私には、さかのぼって訂正したというようには読み取れません。
安易に発売中止にしないことを良しとすることはないのではないですか?発売停止にしないために何かをしたという記述ならば
理解できますが...

僕も文書力があるかといえばないほうかもしれませんが、
もう少し、問題文・選択肢ということを意識して、素直に、
いろいろ推定するのではなく読解する必要があると思います。
問題が素直じゃないというのも確かなんですがね...

たけさんへ - チャリ通サラリーマン -2004-10-20 02:01:11 削除
貴殿に対するコメントではありません。 プリングルス氏に対するコメントです。

本来記載しておくべき注意書きを記載していなかったために事故が発生したのですから、注意書きを改善することは当然です。しかし、他にも当然なすべきことがあるはずです。
(1)市場に出回っている薬を回収し、注意書きを改善したものと交換する。
(2)2つの薬を併用すると危険であることを世の中に周知する。
他にもあると思いますが、このような色々な対策を施した上で販売を継続するべきと思います。設問は注意書きを改善しただけですから、正しい対応とは言えません。

イを○とすることに賛成 - とちぼ -2004-10-21 00:20:18 削除
わたしもイは○だと思います。

プリングルスさんの仰るとおりと思います。
『投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更して販売を続行』することが,不適当なことなのか,適当なことなのかが問題です。
『変更』するだけでは不十分であっても,不十分であることに矛盾する記述ではないのでイを×とできないと思います。

//
たけさんへ
プリングルスさんの仰っている“販売を中止した場合に救われるはずであった命云々”は,ほかの人の書き込みで,
“販売中止をしていないからイは×”といった記述があったので,これに対する反論だと思います。
プリングルスさんが勝手に“都合のいい推定”をし,これによってイを○としている訳ではないと思います。

//
もう一度書きますが,本文には,『投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更するだけで,他にはなーんにもしないで販売を続行』とは書いてません。
なので,『他の対応はなんにもナシですか?じゃぁイは×ですね』との判断ができないと思います。
×とできる根拠がないのでイは○だと思います。

(ですが,厳密に題意を解釈して,本文から判ることのみで判断してるだけなのに,なんだか屁理屈な気がしますね…)

倫理は厳しく - チャリ通サラリーマン -2004-10-21 01:00:04 削除
>×とできる根拠がないのでイは○だと思います。

でも、他の対応をとったとはどこにも書いていないのですから、あなたの論理でいくと○とできる根拠もないですよね。

たぶんこの問題でボーダという人はいないと思いますが、 - プリングルス -2004-10-21 02:26:29 削除
まず、イ)だけ他の記述のように「責任」の有無が書かれていないで、行為だけ記述されていることに注目してください。

チャリ通サラリーマンさん:
>でも、他の対応をとったとはどこにも書いていないのですから、
>あなたの論理でいくと○とできる根拠もないですよね

では逆に○とできる、行為を列挙できるかと考えると、、、
・事実関係の調査
・改善前の製品の市場からの回収
・遺族への謝罪・補償
・社会への注意喚起
・監督官庁に指示・指導を仰ぐ
など、これら以外にもいっぱいあって書ききれるはずがありません。上記がないことがまずいのなら、イ)がまずいのは自明であって、試験問題として意味を成しません。
ならば問われるのは、「記載を変更して、販売を続行する」ことの是非となります。

ここで問題なのは、「自明」と考える人とそうではないと考える人で問われる論点がずれてしまうことで、この点が、私がこの問題を不適切と判断する根拠です。

例えば、イ)の記述が、

「企業には責任がないが記載を変更して、販売を続行する」

とかだったら、問われている論点が責任の有無であり、

「企業の責任を踏まえ、起こってしまった事故の対策を実施し、その一環として、販売を続行するにあたっては、記載を変更する」
「記載を変更すれば企業の対応として十分で、販売を続行する」

とかだったら、責任を全うする上での行為の範囲が明らかで、ちっとも悩まずに済むわけです。

というわけで課題12は試験問題として不適切。

(死亡事故発生時は販売許可取り消しとか法律がある?)

とちぼさんへ プリングルスさんへ - たけ -2004-10-21 10:08:49 削除
>厳密に題意を解釈して,本文から判ることのみで判断してるだけ
>なのに,なんだか屁理屈な気がしますね…

あなたは本文から判ることのみで判断してませんよ。
書いてあることだけが真実なのです。適切な処置をしたかどうか
判らないというようなことを書いていますが、そんな曖昧なもの
は×じゃないですか?はっきり言って屁理屈です。

別な観点から問題文のみではっきりと判るように考えると
「投与上の説明をよりわかりやすく」という点は、
「投与上の危険に関する警告不備」→「投与上の危険に関する警告を整備して」ですね。
おそらく、それは説明の中にも含まれる...といった反応だと思いますが、
医薬品等は大きなリスクを伴い製品が流通します。このことについては、製品の欠陥扱いにはしないことになっています。ただし、この危険性については十分な注意・警告を必要とします。説明をよりわかりやすくでは不十分なのです、問題は投与上の警告の不備です。実際、最初は自分もイ)は○だと思いましたが、企業の責任という観点から考えると、
「“併用投与したのが悪い”のであって、そうさせないように注意させればよくて、企業側には責任はない」としか読み取れません。無責任な態度と感じませんか?
「併用投与が原因で死亡者が出た」のであって、死亡事故が起きた原因は「警告の不備なのです」
題意を解釈して下さい。

たけさんへ - よひ -2004-10-21 13:05:43 削除
こちらも、議論をして、いろいろと深めていきたいだけですが

>書いてあることだけが真実なのです。適切な処置をしたかどうか

ですので、適切な処理をしなかったという事実があったかどうかも
わかりません。
かなりな屁理屈ですが^^;

>「“併用投与したのが悪い”のであって、そうさせないように注意
>させればよくて、企業側には責任はない」としか読み取れません。
>無責任な態度と感じませんか?

それこそ解釈次第でしょう。私にはそうは読み取れませんでした。
それも、推定の一つですね。

基礎問題のパスワードもいろいろ議論があったところですが
これも、問題文に書かれていないことをやっていないとすれば
セキュリティーに問題ありな項目が正答になっていましたが
これは推定で補うしかありません。

ただ、この問題が不適切とは思いません。
現実の問題はきっちり解決できるわけでなく、どこかで
○か×か線引きしなくてはならず。今回は常識、過去事例、
を考えれば、1が正答という問題でしょう。
それこそ適性の14、15番ですが

よひさんへ - たけ -2004-10-21 13:13:52 削除
わたしは、問題文だけで判断するのならば、
「併用投与が原因で死亡者が出た」のであって、死亡事故が起きた原因は「警告の不備なのです」と問題文から
読み取りましたが、この点で企業側の無責任さを指摘することについてはどうお考えでしょうか?

付け加え - たけ -2004-10-21 13:25:35 削除
治療薬を製造・販売した企業の責任者になったつもりで、
問題の選択肢をマスコミに発表するつもりで読んでみて下さい。
おそらくイ)は投与したものに責任を押しつけてるような気になると思います。
本来ならば、
「警告に不備がありこのようなことになってしまいました。申し訳ありません。今後はよりわかりやすい警告表示・説明を添付するようにいたします。
といった感じにならないですか?

解釈の違いですが - よひ -2004-10-21 18:24:29 削除
まず、一つめはその通りで、企業に責任があります。
ただ、たけさんの言われる、本来ならばを、マスコミ発表文でなく
その事実だけをぬきだすと
「警告に不備があったため、今後わかりやすい警告表示をする」
となり、イとかわりません。

ただ、気になるのが、「警告の不備」と「警告をわかりやすく」
が本当に対なのか、というのはひっかかります。

企業としては、警告を書いたつもりなのにわかりにくかった
という認識がある。というようには読み取れます。
そうすると、たけさんの書かれるような責任の押しつけ
のようなものは読めるかもしれません。
ということでしょうか。

・・とこれだけ書いておいて、本当の正解理由が
販売中止しなかった点とかだったらやだなあ。

案外そうかも。。。 - プリングルス -2004-10-21 19:12:49 削除
>・・とこれだけ書いておいて、本当の正解理由が
>販売中止しなかった点とかだったらやだなあ。

誰か代表して、試験センターに聞いて見ますか?
shiken_center@engineer.or.jp

だから... - たけ -2004-10-21 21:52:55 削除
問題文だけで読むと、
問題文では警告の不備が原因と書いてるのに、
選択肢では併用投与が原因となってるから×じゃないの?
企業の責任者なら、警告の不備が原因でと考えて改善をするんじゃないの?
ちなみに、消費者センターだったかな..このような場合にすぐに販売を中止する必要はないようなことを書いているサイトがあったと思います。また、安易に警告ラベル等を記載してそれで安泰と考えるのも危険で、まずは原因究明をするべきとありました。
この問題では、死亡者が出たのは、併用投与が直接の原因であるが、販売企業としては、警告不備が原因という責任感が必要ではないですか?この問題で問われているのは、販売企業の責任です。その責任感として、警告不備を原因としてとらえられているかどうかじゃないですか?

2-12 治療薬製造販売責任(その……4?) - くーりー -2004-10-22 00:28:38 削除
課題12 製造物の欠陥の一つに、「指示・警告上の欠陥」があり、これは製品の取扱説明書や警告ラベル等の欠陥のことを指す。ある治療薬の投与上の危険に関する警告不備により、その治療薬との併用が危険を及ぼす抗がん剤との同時投与がなされた。その同時投与が原因となって、その治療薬の発売後、1ケ月のうちに死亡事故が発生した。

2-12 次に示すこの治療薬を製造・販売した企業の責任に関する記述について正誤を判定して、その正しい組合せを選べ。
ア)医薬品は、厚生労働省の承認を得て製造・販売しているので、企業は責任を問われないが、医師に対して常に薬品に関する情報を提供する。
イ)併用投与が原因で死亡事故を起こしたのであるから、投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更して、販売は続行する。
ウ)開発危険の抗弁、すなわち「当該製造物をその製造業者等が引き渡した時における科学または技術に関する知見によっては、当該製造物にその欠陥があることを認識できなかったこと」にあたり、企業はいかなる場合でも損害賠償責任を免れる。
エ)併用投与の副作用の可能性が予測できたのに、投与上の説明書の記載が不十分であったことが原因であるので、企業に責任がある。
  ア イ ウ エ
(1) × ○ × ○
(2) × × × ○
(3) ○ × × ○
(4) × × ○ ○
(5) × ○ × ×

議論の的 イ) - くーりー -2004-10-22 00:45:07 削除
このサイトの臨時掲示板ほぼすべて拝見させていただき、たいへん勉強になっております。

この「適正2−12」だけが、設問意図も皆さんのコメントも、なかなか理解できずにおりました。
(コメントに不満を感じるのではなく、私の読解力不足のため文字通りコメントが充分理解できずに…)
でもやっと、たけさんのコメントを読んで私なりに納得できました。

イ)の文は、
「(病院の医師の判断による)併用投与が原因で死亡事故を起こしたのであるから、(製薬企業としては)投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更して、販売は続行する。」
と補って読めば良いのではないでしょうか。
こう読めば、「責任に関する記述」として読めますね。

では試みに、、、 - プリングルス -2004-10-22 01:16:32 削除
>イ)「(病院の医師の判断による)併用投与が原因で死亡事故を起こしたのであるから、(製薬企業としては)投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更して、販売は続行する。」

が誤りとして、用語や体裁をあまり変えずに正しい文章に直してみてください。ア)とウ)は実に簡単に直せますよ。

ア)医薬品は、厚生労働省の承認を得て製造・販売しているが、企業として責任を問われる。したがって、医師に対して常に薬品に関する情報を提供しなければならない。
ウ)開発危険の抗弁、すなわち「当該製造物をその製造業者等が引き渡した時における科学または技術に関する知見によっては、当該製造物にその欠陥があることを認識できなかったこと」にあたるが、企業はこの場合においては損害賠償責任を免れることはできない。

自分の中の正しい文書 - たけ -2004-10-22 08:53:35 削除
おはようございます。
皆さんやはりそれぞれの文書のとらえ方があるもんですね。
実務の報告書作成でも注意しなければと思っている次第です...
さて、私の中の正しい文書です。
イ)“警告不備により”併用投与が原因で死亡事故を起こ“させてしまった”のであるから、投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更して、販売は続行する。

あれっ? - おつ -2004-10-22 13:30:57 削除
盛り上がっているので,興味本位で見ていました(すいません)。

いつの間にか,答えの理由が変わっているんですかね?

「記載の改善をする以外の対応をしていないから×」が,「責任を病院側に転化しているから×」になったのですか?

ちなみに,個人的見解としては,前者が問題作成者の意図なら,直接,選択肢に書くべきだと思うので問題文が不適切,後者なら,変な問題だと思います。
どちらかといえば,プリングルスさんの不満は理解できます。

おつさんへ - たけ -2004-10-22 14:38:49 削除
自分の中では、
「記載の改善をする以外の対応をしていないから×」がいまでも、一番の理由で変化はしてないんですけど、
あくまで、問題文だけで判断するとということなので、自分が試験中に、選択肢を読んでてあれって思ったことを書き込んでいます。
試験中の心境は
1.記載の改善をする以外の対応をしていないから
2.投与上の説明をよりわかりやすく...?
  警告するとかじゃないのかな...?
  不備があったものをよりわかりやすくしたところで、不備のあるものをわかりやすくしただけで、不備の解消にはならないだろ...
3.まてよ、「治療薬を製造・販売した企業の責任に関する記述」ならば、
  警告不備が、事故の責任であると認識することじゃないの...
といった感じでした。
あぁ、本当の理由はなんなんだろう?

私は、 - くーりー -2004-10-22 17:58:54 削除
設問中に「次に示す企業の責任に関する記述について…」となっているのに、
イは一見 責任について書いて居ないように読めてしまい、
まったくそぐわない選択肢文かと、考えておりました。
でも、上の私のコメントのように考えると「責任に関する記述」だと自分では納得でき、同時にイが×だということも納得できました。

>おつさんへ
私も「対応不足だから×」と考えています。
もう少し長く書くと「企業の責任を前提としないような対応だから×」。「責任」と「とるべき対応」は対だと思います。

こがらがるかなぁ? - くーりー -2004-10-22 18:01:12 削除
別の例を挙げて考えてみませんか。

2-31 次に示すマニュアル車の運転に関する記述について正誤を判定しなさい。
  カ)停止するときは、アクセルを踏む。
  キ)停止するときは、ブレーキを踏む。
キ)は○か?×か?

もう一つ追加して、
  カ)停止するときは、アクセルを踏む。
  キ)停止するときは、ブレーキを踏む。
  ク)停止するときは、クラッチを切った上でブレーキを踏む。
キ)は○か?×か?

この例題はどうかな? - チャリ通サラリーマン -2004-10-22 19:05:32 削除
この例題、前提はなんでしょうか?緊急事態に停止する場合でしょうか?単に車を停車(信号・交差点・目的地に到着など)する場合なのでしょうか?それとも教習所での教習中でしょうか?それによって、答えは変わってきます。

おそらく、ブレーキを踏む=「投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更」。
クラッチを切った=「その他の適切な対応」に対応させたいのでしょうが、違うんじゃないでしょうか?

マニュアル車で通常の走行状態から、普通に停止する場合は、「アクセルから足を離してエンジンブレーキを働かせ、ブレーキを踏んで充分減速した段階で、クラッチを切り停止する。」んじゃないですか?
ブレーキ踏む前にクラッチ切ったら、教習所卒業できませんよ。

事故を回避しようとする場合は、どちらもキ)は○
通常に停止する場合、二択のキ)○、三択キ)ク)ともに○
教習所の教習の場合、二択のキ)×、三択キ)ク)ともに×

通常のクラッチを切らなかったら、ロッキングしてエンストするだけです。そもそも、停止するつもりなんだからエンストしても目的は達成されていますよね。


キは○だと思います - おつ -2004-10-22 19:27:25 削除
あ〜,関係するつもりはないのですが・・・

2-12と比較するのであれば,次の設問の方が分かりやすくないですか?

問題:「車を発進させる時は,アクセルを踏む」は正しいか?

私の答は○です。
技術士会の答えは,安全確認をしていないから×です。

一次試験では,「確認したいことを明確に確認する問題にする必要が
ある」のではないかと思っています。という意味で,問題が不適切
だと思うわけです。

択一問題で,行間を読ませる問題は不適切だと思います。筆記試験
なら,OKだと思います。

追伸:答えの理由が「対応不足だから」だということを前提に書き込みました。

あっ - おつ -2004-10-22 19:29:59 削除
チャリさんのレス見てなかった。
無視したわけじゃないので・・・。

私の例題がまずかったですね。 - くーりー -2004-10-22 20:26:54 削除
ブレーキはクラッチの前でしたね(恥)。すみません。
もう少し一般化すると、、 - プリングルス -2004-10-22 20:29:17 削除
>私の答は○です。
>技術士会の答えは,安全確認をしていないから×です。

そうですね。私も○にするでしょう。
「よりわかりやすく記載するように変更して、販売は続行する。」
において、
「よりわかりやすく記載するように変更して」が「販売は続行する。」の十分条件であるというのは誤りですが、
「よりわかりやすく記載するように変更して」が「販売は続行する。」の必要条件であるというのは正しいです。

上記のいずれが問われているのか、明確に判別できないのは、イ)の文章を間違っていると仮定した場合、正しい文章を容易に導けないことからも明らかです(正しいと仮定して、間違った文章を導くのはなぜか簡単「よりわかりやすく記載するように変更しなくても、販売は続行する。」(必要条件の否定))。

要は、文章が舌足らずなのです。


しかし、 - チャリ通サラリーマン -2004-10-22 21:24:53 削除
イ)の文章は若干不親切なのかもしれませんが、適性試験の択一の選択肢が、明確に正しい行動と明確に間違っている行動しか出題されなかったら、もはや試験とは言えないんじゃないですか?全員満点取りますよ。

専門問題と違って、適正試験くらいは正解だけでなく、解説も公表して欲しい所ですね。

なんとなく - いくぞ! -2004-10-22 22:11:18 削除
何度も読み返していると、今後製造する物について記載を変更し、在庫分はそのまま販売する。といった意味に思えてきました。
私は間違えましたが・・・ - LTB -2004-10-23 01:34:04 削除
こういうことではないでしょうか?
(過去の書き込みを読んでいませんので、どなたかの書き込みとダブってたらすみません)

問題文には、
「ある治療薬の投与上の危険に関する”警告不備”により」
と書かれていますが、選択肢イは
「投与上の”説明”をよりわかりやすく記載するように変更して」
としか書かれていません。
すなわち、本来であれば警告を記載しなければならなかったのに記載しなかったがために死亡事故が起きた。説明を分かりやすくしたところで警告については相変わらず記載していないからNG。

なんか、技術士の試験に散見されるワナのような問題であるように感じます。

国語辞典によりますと - プリングルス -2004-10-23 08:57:27 削除
【不備】(1)十分に整っていないこと。「計画に−がある・−を補う」(新明解国語辞典)

ですから、

>警告については相変わらず記載していない

は、当たらないのではないかと感じます。


そこが論点ではありませんが - LTB -2004-10-23 09:30:07 削除

すなわち、本来であれば警告を記載しなければならなかったのに記載しなかったがために死亡事故が起きた。説明を分かりやすくしたところで警告については相変わらず記載していないもしくは事故発生時から変更していない(不十分なままだった)からNG。

訂正 - LTB -2004-10-23 09:33:10 削除

すなわち、本来であれば警告を記載しなければならなかったのに記載しなかったもしくは内容が不十分だったために死亡事故が起きた。
説明を分かりやすくしたところで警告については相変わらず記載していないもしくは事故発生時から変更していない(不十分なままだった)からNG。

すなわち - LTB -2004-10-23 09:50:20 削除
イ)併用投与が原因で死亡事故を起こしたのであるから、投与上の説明をよりわかりやすく記載するように変更して、販売は続行する。

「販売を続行する」という部分に問題はない。
ただし、きちっとした「指示・警告」を記載するという条件あり。

「投与上の説明」に「警告」は含まれない。(両者は別)
本治療薬には「投与上の説明」と「警告」のそれぞれが正しく記載されるべきであったが、「警告」には本事故の原因となる事項について記載されていなかったか不十分であった。
事故後に変更されたのは「投与上の説明」の説明であって、「警告」は直されていない。


【公表された正解:2】 戻る


  
2-13 企業の社会的責任 - APEC -2004-10-12 00:15:57 削除
課題13 昨今、企業の[ ア ]が重要視されるようになっている。この立場に立てば、技術者は、企業の活動の結果、環境中に放出される化学物質などの環境に与える負荷については、法令の遵守、すなわち[ イ ]をもって十分とするのではなく、企業の経済活動との両立も考慮したうえで、環境に及ぼす影響を可能な限り小さくするよう努めるべきである。例えば、化学物質の場合は、個々の物質の排出量が排出基準値を下回っていても、複数種の物質が環境に及ぼす影響の起きる確率、すなわち[ ウ ]の総和が、公衆の受忍限度を超える可能性もある。したがって、必要なコストを勘案しながら、[ ウ ]を可能な限り低減する姿勢が求められるのである。また、企業活動による環境負荷を考える上では、商品や生産活動の最初から最後までを対象にして考える[ エ ]の考え方も、近年注目されるようになってきている。

2−13 上記の環境影響に関する記述の中の[ ア ]、[ イ ]、[ ウ ]、[ エ ]に、下記の(1) 〜(5) のうちから適当な語句を入れるとした場合、どれにも当てはまらないものはどれか。
(1) エンドポイント
(2) 環境リスク
(3) ライフサイクルアセスメント
(4) コンプライアンス
(5) 社会的責任

残ったのは - desuran -2004-10-12 00:30:07 削除
1です。ちなみにエンドポイントって何?(汗

@で、、、 - 今年こそは君 -2004-10-12 00:45:56 削除
治療行為の意義を評価する為の評価項目のこと?
http://www.chikennavi.net/word/endpoint.htm

「endpoint」英語?
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=e-001254&p=endpoint&dtype=1&stype=1&dname=ej&pagenum=1


ほかにも、いろいろ意味があるようです。
ですが、やっぱりエンドポイントは使わないと思います。

エンドポイント - 猪名川銀橋 -2004-10-12 00:47:17 削除
「エンドポイント」は、「商品や生産活動の最初から最後まで」の「最後」に引っ掛けて解答者を惑わす戦術と判断しました。ゆえに1と思います。

間違った - chika -2004-10-12 00:55:27 削除
4にしたけど正解は1ですね
知識不足でした
でもエンドポイントでも意味通じる気がするけど
まあコンプライアンスの方がすっきりしますね

エンドポイント - よーた -2004-10-12 01:03:12 削除
私はエンドポイントは、「誰もが共通の目標としうるポイント」と考えました。
法令の遵守は、最低限の義務と考えました。

答えは1です。

皆さんと違いますが - YOSHI -2004-10-12 01:18:02 削除
小生は、ウに入るのは1としました。化学物質、とりわけ環境ホルモン関係ではよく出る概念です。(下記を参照ください)

http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9807/s0701-1.html

従って、2が間違いだと思います。

環境ホルモン問題におけるエンドポイント - よーた -2004-10-12 01:29:56 削除
私の記憶違いでなければ、環境ホルモン問題におけるエンドポイントとは、
「悪影響を評価する際の着眼点あるいはその項目」という意味ではなかったかと思います。

ウには「低減」という言葉がつながりますので、「2環境リスク」の方が適切かと私は思います。

直接関係ないですが - イカ -2004-10-12 02:39:05 削除
環境ホルモンの指定67品目は、環境省が撤回しました。
もう試験に出ることもないでしょう。

1にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 14:58:30 削除
最後は勘で判断しました.

エンドポイント - ka -2004-10-12 18:33:57 削除
「エンドポイント」は起こり得る環境への悪影響が、どの時点で何が発生するのか、
という概念ですから、一見(ウ)に入るようにも判断できます。

しかし、「総和」「低減」という述語がつながるには少し無理があります。
より意味の通る日本語になる「環境リスク」が設問にある以上、該当しないのは
「エンドポイント」となるのではないでしょうか。

そうですね - YOSHI -2004-10-12 22:58:54 削除
小生の「エンドポイント」は少し無理があるかも。でもややっこしい問題です。

【公表された正解:1】 戻る


  
2-14 線引き問題(1) - APEC -2004-10-12 00:15:30 削除
課題14 技術者の倫理や責務に関する教育には、事例研究が使用されることが多い。技術者としての倫理的そして職業的な関心は、これらの実務上の事例に対して、最大限に発揮され、解決に向けての努力が払われる。この場合、技術者が直面する事例に含まれるモラル上の課題を解決する方法について学んでおくことが望ましい。
 技術者が出会うモラル上の課題(=モラル問題)の一つのタイプとして、技術者倫理において[ ア ]と名づけられているものがある。これは、モラル問題が連続して濃淡が変化していく一本のスペクトル上にあり、そのスペクトルの一端には明らかに正しい行為が、他端には明らかに不正な行為があるが、スペクトルの両極の間に、正しいか不正かはっきり決められなくてためらうような灰色域がある場合に生じる問題である。
 [ ア ]の解決法としては、哲学の領域では知られていた[ イ ]という古い方法が適用される。[ イ ]とは、与えられた事例を評価するについて、参考事例と比較して決める方法である。

2−14 [ ア ]に入る言葉として、最も適当な言葉を選べ。
(1) 相反問題  (2) 概念_ヒの問題  (3) 人道問題  (4) 線引き問題  (5) 人工物問題

これは - desuran -2004-10-12 00:30:27 削除
1ですね
哲学やめて - ねこ大好き -2004-10-12 00:36:15 削除
スペクトルが例に出てきてるので、線引きにしました

C - チョコ -2004-10-12 00:36:56 削除
「モラル問題が連続して濃淡が変化していく・・・」
相反問題は、あえていば「二者択一」的な問題かなぁと思んですが。

4だと思います - 情報向学 -2004-10-12 00:38:48 削除
線引きと15は決疑論にしました。
下記参照
http://www.morikita.co.jp/mokuji/9730.html

同じく - YOSHI -2004-10-12 01:20:32 削除
4にしました。
おなじく・・ - とらトラ -2004-10-12 01:22:17 削除
4でいいと思います
4にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:03:09 削除
この部分は参考になる資料等も一切知りませんでした.1と迷いましたが,最後は勘で.
- イプー -2004-10-12 16:28:28 削除
線引き問題:どの程度の行為まで許されるか、どこからは許されないか境界線を引く問題。(線引き問題の判定には決議論が使われる)つまり、現金を受け取る、テレカを受け取る、カレンダーを受け取るなどの項目を許容される順に直線上に並べ、その中から倫理上許せない線引きを行い判断する

相反問題:あちらを立てればこちら立たずの状況、二律背反の状況を解決する問題。

訂正 - イプー -2004-10-12 16:30:34 削除
決議の決疑を間違って入力してしまいました
決疑論 - ka -2004-10-12 19:00:27 削除
『技術者倫理の世界』から出題されるという情報は当たりでしたね。
まったく読みませんでしたけど…

線引き問題はわかりますが、「哲学の領域では…」ってあんた。
理系人には難しいですね。
資料によれば決疑論の盛んだった時代は17世紀の前半だそうで、宗教上
のタブーを決める際に聖職者が議論する際の手法だったようです。

@じゃないの? - kataoka.y -2004-10-13 17:20:35 削除
一方では正しい行為が、他方では不正な行為は相反問題ではないのですか?
「線引き問題」なのですね。 - くーりー -2004-10-14 23:12:27 削除
次問の決疑論と併せて間違えました。どちらもまったく知らない言葉でした。これは試験勉強として取り組まない限り、私にはまったく縁の無い言葉でした。(恥)

因みに「線引き問題はつきつめると、相反問題になる」のだそうです。

@にしました - みっちゃん -2004-10-17 11:03:14 削除
http://66.102.7.104/search?q=cache:fSIYhIzt-RUJ:www.nuclear.jp/~madarame/lec1/r-p-moral.html+%E2%80%9D%E7%9B%B8%E5%8F%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C%E2%80%9D+%E9%BB%84%E9%87%91%E5%BE%8B&hl=ja により@かなー?

【公表された正解:4】 戻る


  
2-15 線引き問題(2) - APEC -2004-10-12 00:14:59 削除
2−15 [ イ ]に入る言葉として、最も適当な言葉を選べ。
(1) 決疑論  (2) 黄金律  (3) 徳倫理  (4) 正義論  (5) 義務論

なんとなく - desuran -2004-10-12 00:30:58 削除
3です。

わーい!2番目完全制覇♪

他にありますかね? - なべぞう -2004-10-12 00:31:10 削除
消去法で2では?
おそらく - チョコ -2004-10-12 00:38:56 削除
@
1にしました。 - 情報向学 -2004-10-12 00:40:34 削除
14の線引き問題と同様下記参照

http://www.morikita.co.jp/mokuji/9730.html

聞いたことがあるのは黄金律だけだけど・・・ - ねこ大好き -2004-10-12 00:46:07 削除
1の決疑論にしました 
@けつぎろん - 今年こそは君 -2004-10-12 00:48:29 削除
ここ見ました。
http://www.nuclear.jp/~madarame/rinri_note.html

見てたのに - YOSHI -2004-10-12 01:23:26 削除
斑目先生のHP見てたのに、間違えました。疲れました。
明日(イヤ今日だ)は仕事です。APECさん有り難うございました。お疲れ様。

2にしてみた。 - NIP -2004-10-12 13:17:35 削除
深読みしすぎか・・・1ですね。
- たまいひまい -2004-10-12 14:20:12 削除
2は?

1にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:05:35 削除
3と迷いましたが,「倫理」に違和感を覚えたので.
- イプー -2004-10-12 16:32:51 削除
14のスレッド参考として下さい
- 家電業界 -2004-10-12 23:13:16 削除
やまかんで1。やった!!

2にしました - みずき -2004-10-15 16:16:19 削除
私は2にしました

2 - おーくん -2004-10-17 10:53:22 削除
2にしました。

【公表された正解:1】 戻る