平成16年度技術士第一次試験・基礎科目の
択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2004.10.11立ち上げ、2004.10.31終了。

フリートーク(試験全般)
設計・計画 情報・論理 解析 材料・化学・バイオ 技術連関
1-1-1 期待値 1-2-1 レジスタ数値 1-3-1 バネ 1-4-1 材料と元素 1-5-1 完全燃焼エネルギー
1-1-2 設計者の責任 1-2-2 パスワード 1-3-2 柱に生じる応力 1-4-2 歴史時代の材料利用 1-5-2 エネルギー資源
1-1-3 システム信頼性 1-2-3 天気 1-3-3 微小粒子の沈降速度 1-4-3 単元素物質 1-5-3 環境(世界の環境問題)
1-1-4 規格基準類 1-2-4 プログラム変数 1-3-4 固有値解析 1-4-4 水素原子・分子・イオン 1-5-4 環境(環境容量)
1-2-5 プログラム 1-3-5 有限要素法(1) 1-4-5 メンデルのエンドウ栽培 1-5-5 環境(DDTほか)
1-3-6 有限要素法(2) 1-4-6 エネルギー代謝 1-5-6 PDCAサイクル
1-4-7 ホメオスタシス 1-5-7 信頼性・安全性解析手法
1-5-8 科学史

  
フリートーク - APEC -2004-10-18 16:05:26 削除
正解も公表されましたので、フリートークをお願いして臨時掲示板の締めとさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

公表された正解 - APEC -2004-10-18 17:16:59 削除
(第1群) 2,3,3,5
(第2群) 4,3,3,5,4
(第3群) 4,2,5,2,2,1
(第4群) 4,1,1,5,3,1,3
(第5群) 3,5,4,1,3,5,4,4

ありがとうございます - -2004-10-18 19:28:43 削除
今年初受験した者です。
参考書も買わず、こちらのHPを参考にして勉強してきました。
自己採点では、合格の兆しが見えて来ました。
APECさんにはなんとお礼を申していいやら。
本当にありがとうございました。
ニ次試験の際にも、こちらのHPを十二分に活用させて頂たい
と思っているので、大変かと思いますが宜しくお願い致します。

御礼申し上げます。 - aki chan -2004-10-18 20:50:13 削除
このホームページを活用させていただいております。
おかげさまでぎりぎりですが合格したようです。
これからもこのホームページを継続していただいてご指導くだいますようお願いいたします。

今後ともよろしくです - naka -2004-10-18 21:17:07 削除
情報工学初受験でした。解析はお手上げだったんですが、
択一セオリーで2問ゲットしました。
すごく大変なことだとは思いますが、
私が2次に受かるまで(後数年かかるかも・・・)
よろしくお願いします。(^^)

自己採点を終えて - 九州男児 -2004-10-18 22:25:33 削除
初めて1次試験を受けました。解答が公表され、自己採点をした結果、どうやら合格したようです。このHPには大変お世話になりました。また、試験当日は妻と小学校1年生の娘が一生懸命お弁当を作ってくれました。これは絶対合格せねば!と心に誓い試験に望みました。本当にありがとうございました。これから2次試験に向けて頑張ります。

九州 - YOSHI -2004-10-18 23:09:07 削除
九州で受けましたが、昨年に比べて、割合年配の方も多かったです。と言っても小生60前ですが、小生くらいの年齢層が5%程度いたということです。いくつになってもチャレンジする仲間がいるのは嬉しいです。

老若男女、様々な方がおられたというのも嬉しかったです。皆さん様々な思いで来ていらっしゃるそのことが、技術立国に繋がると思うと、あの場にいただけでも幸せです。

そして、九州男児さんと同じような方も多かったと思います。改めて「良き社会人の前に良き家庭人であれ」という言葉を思い起こしています。

試験時間について - yoshiki -2004-10-19 01:28:18 削除
APECさんありがとうございました。
このHPに出会えたことで何とか1度目の挑戦で合格できたようです。
APECさんのHPの中でも時間の事が書かれておりましたが、問題を選別する能力が試験対策として重要であることを受験を通して再認識させられました。
基礎科目において、15年度は28問からの選択が、16年度は30問からの選択となりました。回答する数は15問でよいのですが、30問と言うと専門科目と同じ数です。専門科目2時間に対して基礎科目が半分の1時間。
私は、計算問題で時間を消費してしまい、読めば解る問題があったにもかかわらず、全てに目を通す事が出来ませんでした。計算問題は、やれば答えが出るのですが、後回しにした方が良いのかもしれません。
問題を選択できる幅が広がったことは良いのですが、時間も増やしてほしいものだと感じました。皆さんはどうでしたでしょうか?

一次試験 - Toru -2004-10-19 09:00:45 削除
昨年度の試験では基礎と専門の合計得点が1点不足し不合格となりました。しばらく、立ち直れませんでしたが、この掲示板を活用し今年はしっかり準備が出来、自己採点では合計点が41点と何とか合格できたようです。適正も15門正解が出来ました。倦まず弛まず努力することが大切だと実感しています。来年は2次試験の再チャレンジですが、引き続きこのHPを活用してゆきたいと思います。APECさん、またこのHPを盛り上げる皆さん、よろしくお願いします。

今年の基礎科目 - いさ -2004-10-19 13:19:23 削除
今年の基礎科目は、過去問をしっかりやっておけば、確実に50%は取れる問題だと感じました。

1群 設計・計画は、「トライアル問題」「システム信頼性」「常識感覚問題」例年と同じパターンで、ここは絶対全問正解が欲しい所ですよね。

2群 情報・倫理は、パスワードはちょっとやらしかったですが、apecさんの言うように、「疑わない。背景を探らない」「スレた考えを持たず、まっすぐに情報を受け止めて」事で正解にたどりつけると考えます。
 また、「アルゴリズム問題」は例年のパターンです(特に11PM!)
 ここでは2問正解は出来るんでは??

3群 解析は、苦手な人は飛ばしても問題ないと思いますが、今回は有限要素法の面積座標問題は、特に簡単だったのでラッキーでした(^−^;有限要素法なんて知らなくても解けるし…

4群・5群は、問題数も多いので、今までの勉強や常識範囲で解ける問題は必ずあると思います。
 特にメンデルの法則はapecさん推奨ページにしっかり載っているし、バイオ問題では、格段に簡単な問題なので、絶対落せない問題です!
 他にも「心臓が解毒作用・尿素の合成」とか「氷山の溶出と海水面高さ」「PDCA(学生さんにはなじみが薄いのかな?)」「軍事・インターネット・GPS」など。ほぼ常識問題でしょう。
 ここで4問正解は出来ると思います。

これだけでも15問中9問、60%は取れます。
特に1群、2群は今までと違うパターン問題が出るかと思いきや、全く例年通りだったので拍子抜けしてしまいました(^−^;問題のネタも尽きてきたのでしょうか…

なんとか - れおん -2004-10-19 13:49:07 削除
■10/18に技術士会HPで発表された一次試験の正答で自己採点した結果,APECさんのおかげもあってなんとか合格ラインを突破したみたいです.
 あとは正式な合格通知が届くように気をもんで待つ次第です.

■結果的には正解率が『適正>専門>基礎』の順で高かったです.
 予想通りと言えば予想通りでしたが・・・(基礎は苦手で)
 
■今後もAPECさんのHPを参考にさせて頂きながら二次試験は基より技術力UPを目指したいと思います.
 大変なご苦労とは思いますが,何とぞ宜しくお願いいたします.

やさしくてラッキー - マルユヌーロ -2004-10-22 22:21:23 削除
年寄りにとっては,基礎科目の情報や解析の問題が苦手になります。今回はやさしかったそうで13問正解しました。ラッキーついでに,自信を持って臨んだ適性と専門は全問正解できました。悠々と高空飛行です。2次試験のときもよろしくお願いいたします。
戻る


  
1-1-1 期待値 - APEC -2004-10-11 22:54:43 削除
1−1−1 設計案A,B,C,D,Eがある。これらを製品化して市場に出した場合,消費者側の条件a,b,cにより,表1に示すような売上額(単位:億円)が予想される。また,消費者側の条件が生起する確率は,a=50%,b=20%,c=30%と予測される。期待される売上.額が最も大きくなる設計案は次のうちどれか。
  a b c
A 5 5 6
B 4 6 8
C 6 4 5
D 3 7 7
E 5 4 7
@A AB BC CD DE

一番乗り? - desuran -2004-10-11 22:59:08 削除
2ですね。
4×0.5+6×0.2+8×0.3=5.6 で期待値最大です。

単純計算 - Anonymous -2004-10-11 23:00:07 削除
A5億3千万
B5億6千万
C5億3千万
D5億
E5億4千万

同じく - イカ -2004-10-11 23:01:22 削除
2-Bが5.6億で最大ですね
- ふるのぶ -2004-10-11 23:01:40 削除
電卓たたいて「B」
今やっとバスで帰りました。同じくです。 - YOSHI -2004-10-11 23:52:32 削除
そうですねBです。
2だろう - かい -2004-10-12 11:17:27 削除
Bですね。
Aで間違いない

【公表された正解:2】 戻る


  
1-1-2 設計者の責任 - APEC -2004-10-11 22:54:25 削除
1−1−2 次に示す設計技術者として負わなければならない責任のうち,最も不適当なものを選べ。
@成果(設計した製品及び関連資料など)に対する責任
A間違っていると思われる他人の指示や特定の規範に対し批判する責任
B消費者に悪影響を与える情報でも,所属する組織に不利になる情報は守秘する責任
C人間や環境に対し,安全を維持する責任
D上司などの指示に無批判でプロジェクトに参加するのではなく,自らの考えも入れて判断を下し,自律的にかかわる責任

どんどん行きます。 - desuran -2004-10-11 22:59:44 削除
3ですね。

- ふるのぶ -2004-10-11 23:02:11 削除

同じ - moveserena -2004-10-11 23:03:38 削除
技術というのは利己主義ではだめなんですね。
公の利益をよ〜〜く考えよ〜〜
みたいなところがあるみたいな感じがしてます
よって3

同上 - としろー -2004-10-11 23:10:06 削除
適性科目?
3です。

これは - putti -2004-10-11 23:41:51 削除
3です
同じく - まりね -2004-10-11 23:59:48 削除
3!ですね.
これは - かい -2004-10-12 11:16:54 削除
3ですね
3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:26:27 削除
迷いませんでした.

【公表された正解:3】 戻る


  
1-1-3 システム信頼性 - APEC -2004-10-11 22:53:52 削除
1−1−3 下図に示される左端から右端に情報を伝達するシステムの設計を考える。図中の数値は,構成する各要素の信頼度を示す。また,要素が並列につながっている部分は,少なくともどちらか一方が正常であれば,その部分は正常に作動する。システムBのシステム全体の信頼度を,システムAのシステム全体の信頼度と同じにするためには,システムBの各要素の信頼度Xをいくらにすれば良いか。次のうち最も近いものを選べ。なお,システムBを構成する各要素の信頼度は同じであるとする。
システムA 0.90−(0.90が2つ並列)−0.90
システムB X−X−X
@0.87 A0.90 B0.93 C0.96D0.99

これは、、 - desuran -2004-10-11 23:01:01 削除
3ですね
過去門に同じような問題があります。
システムAの信頼性は
0.9×0.99×0.9 です。

B - びび -2004-10-11 23:03:18 削除
0.9×(1-(1-0.9)(1-0.9))×0.9=0.8
Xの3乗=0.8
X≒0.93

簡単な問題専門^^; - イカ -2004-10-11 23:04:57 削除
システムAの並列部分の信頼度は、
 1-(1-0.9)×(1-0.9)=0.99
よって、システムA全体の信頼度は、
 0.90×0.99×0.90=0.802

システムB全体の信頼度をAと同じ0.802とすれば、
 X=0.802^(1/3)
  ≒0.93

(3)が正解

やはり - かい -2004-10-12 11:17:52 削除
3ですね。
間違いない

3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:28:06 削除
計算ではっきりと出ます.
電卓忘れた - パパ -2004-10-12 22:48:25 削除
3ですね
0.8の3乗根苦労した
(1-0.07)**3=1-3*0.07+3*0.07*0.07-0.07**3≒1-3*0.07≒0.8

電卓無くても簡単に解けるよ - 帝王 -2004-10-15 21:09:56 削除
普通に電卓で計算して解きましたが、並列システムが入ると信頼性が
高くなることを知っていれば(問題でも推察できる)3以外あり得な
いですよね。
システムAは0.9×0.9×並列と考えると0.81×並列ですよね。ここで
並列は直列より信頼度が高いからXはX=0.9より大きいことは判ります。並列部分はいくら信頼度が高くても1.0以下になります。
ここで、問いの0.93、0.96の3乗を計算(一応手計算が必要ですが、
なんとなく0.93だろうと判ると思います)すると0.81以下は3の0.93のみです。


1-1-3(2) - パパ -2004-10-12 22:49:40 削除
3ですね
0.8の3乗根苦労した
(1-0.07)**3=1-3*0.07+3*0.07*0.07-0.07**3≒1-3*0.07≒0.8

3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 23:58:43 削除
選択肢の数値を3回掛けた方が早いのでは.
3ですね - www -2004-10-13 18:55:09 削除
0.9*0.99*0.9と同等なので0.93か0.96であることは確かです。
3回かけるほうが早いですね。

近似計算 - あきと%初受験 -2004-10-14 01:44:01 削除
0.93^3=(0.9+0.03)^3
≒0.9^3+0.03*3*0.9^2
=(0.9+3*0.03)*0.9^2
=0.9*0.99*0.9
近似するには誤差が大きいけどまぁいいやと思って、
f(x+h)≒f(x)+h*df(x)/dx
の近似を使いました。

Bですね - ナカヤマッコ -2004-10-14 13:35:05 削除
私も3回掛けて答えを導きました。

【公表された正解:3】 戻る


  
1-1-4 規格基準類 - APEC -2004-10-11 22:53:07 削除
I−1−4 次の記述のうち,最も不適当と思われるものを答えよ。
@規格や規準類に記載されている内容は,必ずしも完全なものではない。技術の進展や社会の二ーズ等に応じて改訂が定期的に行われる場合も少なくない。
A規格や規準類を制定し皆が遵守することで,個々人や企業の生産活動が効率化,合理化される。一方で,新たな革新的な技術の展開を阻害する要因にもなり得るので,留意が必要である。
B指針や示方書類は,設計や計画で達成しようとする目標を,設計者・計画者のみならず,第三者にも理解できるように記述されることが近年,求められている。
C規格,規準類は制定される内容によって,国や地域レベルでの設計や製造の国際競争力を左右することがある。
D規格や規準類は,製品・建造物などの設計や計画段階で選定する材料や工種,加工方法,構造強度の算定などに言及するものであり,製造・施工時の品質管理システムは対象外である。

とりあえず - としろー -2004-10-11 23:12:05 削除
5で回答しました。
自信はないですが - よーた -2004-10-11 23:12:15 削除
5にしました。
ISO 9001が頭に浮かんだんですが・・・。

おそらく - チョコ -2004-10-11 23:12:19 削除
5だと思う。
これは5でしょう - いさ -2004-10-11 23:12:27 削除
品質管理システムの国際規格と言えば、ISO9000。
D - ふるのぶ -2004-10-11 23:22:17 削除
Dと思います。
まちがいなく - putti -2004-10-11 23:42:52 削除
5でしょう
そうですね。 - YOSHI -2004-10-11 23:54:18 削除
同じく5でしょう。
同じく - まりね -2004-10-12 00:01:28 削除
5だと思います!
5にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:28:53 削除
迷いなし!

【公表された正解:5】 戻る


  
1-2-1 レジスタ数値 - APEC -2004-10-11 22:52:46 削除
I−2−1 レジスタに正の整数値aを入れ,左に5ビットシフトしてから,aを引く。この結果,レジスタの数値はaの何倍の値となるか,次の中から選べ。ただし,レジスタ内で数値は2進数として扱われ,上記の操作中であふれは生じないものとする。
 @4  A 5 B15 C31 E33

2進数 - hori-P -2004-10-11 23:03:14 削除
100000-1=11111だから
10進数にすると31でいいと思います。
正解はC。

こういう問題は - てつ -2004-10-11 23:05:19 削除
あまり考えずにa=1として、計算すればいいよね。
本当は1ビットシフトで2倍だから、2^5−1=31って考えるのが正しいのかな

左にシフト - イカ -2004-10-11 23:08:35 削除
左にシフトとは、たとえば
 0001101
  ↓ 1ビットシフト
 0011010

すなわち「nビット左にシフトする=2^n倍する」
問題では、5ビットシフトし、aを引くので、
 2^8−1=32-1=31倍

(4)が正解

私は変人? - パパ -2004-10-13 01:07:54 削除
4. 2進法で10本の指を使って1023まで数える訓練をしていたので、すぐにできてしまった。

【公表された正解:4】 戻る


   
1-2-2 パスワード - APEC -2004-10-11 22:52:25 削除
I−2−2 社員の給与システムなど慎重なセキュリティ管理が求められるシステムにおいて,パスワードを忘れたユーザに対してシステム管理者がとるべき最も適切な方策を次の中から選べ。なお,このシステムでは,パスワードファイルは暗号化されているものとする。
@このユーザの登録を取り消し,新規のユーザとして登録する。このユーザが以前に作成したファイルは消去する。
Aそのような場合に備えて,パスワードー覧表を印刷して金庫に保管しておき,問合せがあったら,本人に直接一覧表を閲覧させる。
B新たにパスワードを設定し,それを記した媒体を厳封して本人に直接手渡す。
C一時的にシステムをパスワードなしでログイン可能な状態にして,本人にパスワード登録コマンドを実行させる。
Dそのような場合に備えて,パスワードファイルを暗号化されたものと暗号化されていないものの2種類作成しておき,暗号化されていないファイルを調べて,本人に電子メールで知らせる。

たぶん - desuran -2004-10-11 23:02:58 削除
3と思います。
ADはハッキングの危険あり。
@は非効率的
Cは他の人も入れてしまいます。

結構自信あり - moveserena -2004-10-11 23:06:13 削除
証拠として残すことによって
第3者が不特定多数として存在することになるんですね。
その点新規ユーザーが本人だけということは
全責任が本人となるから1だと思います。

それよりもパスワードを忘れるユーザーが悪いんだけどね(笑)

- 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:08:52 削除
1でもどうやって初期パスを伝えるのでしょうか?
通常は教えられた初期(変更)パスワードは,すぐに
変更するように言われると思うのですが.

3も納得いかないんだけど。 - RYU -2004-10-11 23:12:49 削除
媒体で、なんて普通やらないよなぁと思いましたが、他が明らかに×なので、3 にしました。

1?3? - てつ -2004-10-11 23:12:51 削除
「1」はファイルを消去してしまうのは、どうですかね?
通常は「3」をやってますね。
ただし、新しいパスワードを受け取ったら、ユーザーはすぐにパスワードを変更する必要がありますね。
私は「1」も「3」少し疑問が残るので、この問題は選択しませんでした。

普通に考えると3番? - wanwan -2004-10-11 23:17:07 削除
パスワードが盗まれた訳ではないので、進入の心配はないと思います。忘れただけなので、管理者が再度パスワードを設定してあげれば良いと思います。だから3番だと思います。
ユーザを破棄すると今までの情報が消えてしまうので、なるべく避けると思います。

1と思うけどな - moveserena -2004-10-11 23:21:13 削除
パスワードを忘れたんだから過去のファイルは消去されてもしかたなし。それくらいパスワードというものは大事なもの。
それから今までのパスはまったく無効にして
新たに新しいパスをあげるからこれからはこのパスで
新しいパスワードを使って新たに開始しなさいということかな。
ということで1

普通は - desuran -2004-10-11 23:23:59 削除
パスワードを初期化するのが普通の対応だと思います。
そういう意味では3も違うんですよね。
だけど、パスワードを忘れるというのは十分考えられるリスクなので、この程度のことで過去ファイルまで消すのはシステムの信頼性が低いと思います。

1はないですよ。 - 三度目の正直 -2004-10-11 23:37:11 削除
IMAPサーバーのメールボックスを削除された日には、自分の仕事がストップするだけでなく、会社の損害につながる。
「すいません、自分のパスワード忘れてしまったので、会社のメールボックス消されちゃいました。申し訳ありませんが、3日前に送っていただいたメール、もう一回送っていただけます?」なんていえない。
1は絶対ないと思いますよ。そのような厳しい対応をとっても平気な業種(会社)があったら見てみたい。

深く考え得ると悩んだり・・ - うめ -2004-10-11 23:38:10 削除
そうとう重要な所みたいなので、会社の極秘超重要書類だったりすると、消去というのはちょっと・・・・(汗)

一番つっこむ事が出来なかった3にしました・・。

感情的には - ロボン -2004-10-11 23:41:14 削除
可哀想だから3だけど、
試験の世界では・・・
といった問題ですね(笑)
ちなみに私は「3」にしてしまいました。

あれ??4駄目? - イゾウ -2004-10-11 23:48:06 削除
1:消去は最終手段的な匂い。
2、3、5は本人以外がそのパスワードを知る可能性を除けない。
よって4 て考えました。
本人確認を厳密にすれば、本人の不注意以外の要因でパスワードは洩れないから。

4は駄目ですね - てつ -2004-10-11 23:51:19 削除
4は世の中の全ての人がパスワード知ってるのと同じ状況になるからありえませんよ

4はまずくないですか? - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:52:03 削除
パスワード無しは,一時的であっても.

悩みました - YOSHI -2004-10-11 23:55:58 削除
1か3でしょうが。3にしました。

1でも3でも危険性は同じ.なら3 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:56:40 削除
変更されても,新規であっても,管理者が知り得るのは同じこと.
何らかの形でユーザーには伝えねばならない.
教えられたパスワードは,変えるのが常識でしょ?
というか,そういう教育をユーザーにするのがアドミの役割.

3にしました - 今年2回目 -2004-10-11 23:59:39 削除
1の以前のファイル消去はまずいと思います。
4は一時的に全員パスワードなしで入れると解釈しました。
3と5で迷ったのですが、給与システムなので電子メールなど媒介を省き、本人手渡しの3にしました。

4が正解です - システム管理者 -2004-10-12 00:01:16 削除
普通、このように信頼性の要求されるシステムでは本人以外がパスワードを設定することは考えられません。本人以外が知り得ることが問題です。
@は上記スレより誤り
Aは一覧表を見せるなんて論外
Bは記録媒体なんかで渡さない。記録が残っちゃうじゃん。というよりもシス管がパスワードを設定しません。
Dはこんな保管をするなら暗号化の意味がない。

利用者が忘れた場合は次のような段取りとなります。
1.【利用者】パスワード忘れおよび数回にわたる入力ミス
2.【シス管】対象利用者をロックアウト
3.【利用者】利用不可。シス管に連絡。
4.【シス管】パスワード初期化(ユーザの初期化ではない)
5.【利用者】新規パスワード設定。システムにログイン。(ある意味新入社員のような扱いです)
6.【シス管】通常運用。しかし利用者が数時間および数日に渡り利用がなければ自動的にロックアウト。

3かな〜 - まりね -2004-10-12 00:06:45 削除
私の大学の情報センターのパソコン利用システムは3なんですよね.「・・・媒体を厳封して本人に直接手渡す」というのは紙切れ一枚でもいいでしょうね.大学は紙ですし・・・

1-2-2 パスワード その2 - desuran -2004-10-12 00:45:15 削除
APECさんが帰宅されたようなので、変わりに
立ち上げます。納得いくまで議論しましょう!

3か4か - 素人 -2004-10-12 01:14:25 削除
Bは暗号化の意味がなくなる点が気になるが、無難ではある

Cはパスワードを忘れた人だけが一時的にログインできるとの解釈が可能なら

3にしたけど4が正解だと思う。 - RYU -2004-10-12 01:54:45 削除
私は単純に、一時的にパスワードなしにしてしまうと、誰でもアクセスできてしまうから×と考えて、3にしました。
あと私の会社の運用が3のなので。でも媒体で渡したりはせず、口頭ですけど。

しかし4だと思います。
4の本人にパスワード登録コマンドを実行させる、がかなり効いてます。
3は媒体配布ってあまりされない運用のような気が...。

4、ADMINISTRATOR - 石垣島 -2004-10-12 02:01:56 削除
特にコンピュータは詳しくないですが、
ログインするときに、ADIMINISTRATORか否かということは大きく、つまり管理者でログインできるかどうかは、大きな問題ですね。
で、管理者で入れる人がいて、その人は、端末のPCのパスワードまで支配できると、プライバシーもくそもないので、紙で渡すことは×。
4でしょうね。
どなたか、詳しい方お願いします。

3だと思う。4は駄目 - kazu -2004-10-12 02:49:03 削除
4は、やはりパスワードなしにすること自体が問題だと思います。3の場合、パスワードを管理者が指定することにより本人と管理者の両者がパスワードを知ることになりますが、管理者はどうせ調べれば分かるため知っていても問題ないと思います(守秘義務もあるので)。紙で渡してもシュレッダーすれば問題ないと思います。

3だと思います。 - Anonymous -2004-10-12 10:08:34 削除
私もシステム管理者をやってます。
4はないと思いますよ。パスワードをユーザに変えさせる、というのはやりますが、一時的に誰でもログインさせるような状態にはしません。電話で問合せがあったら本人確認も出来ないですし。

3のミソは厳封して本人に手渡し、というところだと思います。これなら本人とシステム管理者以外パスワードを知ることはありません。ただし、3日以内にパスワードを変えなければアカウントを無効にするというような対応を取るべきだと思います。

3ですよね? - Anonymous -2004-10-12 10:55:41 削除
シスアド持ってます。

パスワードの通知は、本人手渡しが基本だと思います。
プロバイダからのアカウント書類も郵送されますよね?

私も - chika -2004-10-12 10:58:31 削除
3だと思います
ユーザーにパスワードを変更させるのが普通ですが
その場合は仮パスワードを発行するなどして
本人以外からログイン出来ない処置をとるべき
4は一時的にせよフリーにログインできる状態なので危険です
簡単にハッキングされますよ

仮パスワードを発行してユーザだけに通知(3の方法)
その後ユーザーが自分のパスワードを変更(4の方法)
これがベストだとは思うのですが

選択はしませんでしたが - よひ -2004-10-12 11:08:28 削除
3かなと思います。
ただ、管理者から一時的なパスワードを口頭などで
伝え、すぐにユーザに変更してもらうってのがいいんじゃなと

3 - 井戸端 -2004-10-12 11:16:13 削除
私も3か4かで悩みましたが、実際自分の職場で管理者が新規パスワード発行を3をやっていることが多いので、3を選択しました。(給与システムではなく、データ解析システムですが) 4の経験がこれまで無かったことも後押しになりました。
3を実施した後、ユーザーにすぐさまパスワードを変更してもらうのがさらにいいと思います。

いや - かい -2004-10-12 11:18:58 削除
普通に1でしょう。
媒体でパスワードを渡してどうするんでしょうか?

銀行のオンラインバンキングやパスワードが必要なサイトなどはパスワードを紛失した時、1の方法をとられます。

3かな - rob -2004-10-12 11:19:20 削除
以前プロバイダー(nifty)のパスワードを紛失したときに
3のような対応でした。
郵送で仮パスがおくられてきてそれにてログイン後
任意のパスワードにかえました。
だから3にしました。

3だとおもう - 根擦る -2004-10-12 11:34:15 削除
かいさん、でその変更したパスワードをどうやって知らせるの?
多分郵送でしょ?紙だって立派な媒体だよなー。

1では? - 無勉強 -2004-10-12 11:42:47 削除
寝擦るさん、
新規ユーザーとして再登録なのでパスは
知らせる必要はありません。

3と迷いましたが私は1にしました。

3にしました - 翔馬 -2004-10-12 11:50:25 削除
大学でパスワードを無くし、申請したときに3の対応だったのでこれを選択しました。
井戸端さんの考えと同じでユーザーにすぐパスワード変更を促すことがよいと思います。

4にしました。 - 絶対4 -2004-10-12 12:23:14 削除
4にしました。実際に会社で起きたときの対応がCと一緒だったから。ていうか、BとCどちらも正解になんないですかね?

1では - Mun -2004-10-12 12:58:05 削除
地方公共だんでは、守秘義務のある書類は、1によっているから

3でしょ。 - 通常 -2004-10-12 13:00:31 削除
パスワードファイルは暗号化されているとあるので
まずパスワードはシステム管理者権限でアカウント登録し同時パスワードを付与する運用と思われる。
4はユーザがパスワードを登録する運用で且つシステム(全体)を一時的にでもパスワード無しとする運用はセキュリテイ上問題である。
因みにJRAはパスワードは封書で届きます。

3ではないでしょうか - ben -2004-10-12 13:03:27 削除
問題は「慎重なセキュリティー管理が求められるシステム・・・」ですので@:新規のユーザーとして登録すると過去の情報とつながらないので×Cパスワードなしでログインはその時間は誰でもログインできるので危険!D:暗号化されていないパスワードは危険!A:パスワードの印刷はとても危険!Bセキュリティー管理から言うとBが一番妥当ではないでしょうか。

3でしょう。 - プリングルス -2004-10-12 13:07:01 削除
UNIX管理者の古い伝統では、パスワードを忘れたユーザには、
パスワードの変更を促すために、罵り言葉を一時的な新規パ
スワード(STUPIDなど)として設定しました。
仮に、システム開発の人がパスワードを忘れたからといって、
コードやデータ全部抹消されたら、あまりにも被害が大きす
ぎませんか?>1の方

1-2-2 パスワード その3 - その日暮らし -2004-10-12 13:59:45 削除
Cにしました。
担当者がパスワードを忘れて給料の遅配になったら困りますから〜。

1でしょう - 今年こそは..... -2004-10-12 14:19:06 削除
問題になっているのは,システムへのログインです。
通常の場合,システム内のデータはログイン者で共有できるように
するのでは?したがって,給与データ等の重要ファイルは,管理者
が一人とは思えません。したがって,改版者がPWを忘れた人間でも
共有サーバーに残るのでは?
ログイン者全員がPW忘れたらダメですけどねw
ただ,システム内の個人エリア内のファイルは削除ですけど.....
と,考えたので,正解は1かと

4でしょう - タケちん -2004-10-12 15:54:02 削除
4にしました。
題意は「セキュリティ管理」
パスワードを忘れたためにホストコンピュータにログインできなくなったからどうすればいいの?ということですよね。
システム管理者は、パスワードが暗号化されていてもいなくても、特定のユーザーに限ってパスワード無しでログイン(アクセス許可)させることができるように、ホストコンピュータ側でアクセス許可の設定することができると思います。
そこでパスワード設定コマンドにより、アクセス許可されているそのユーザーにパスワードの再設定を行わせることができると思います。
この問題は、セキュリティ管理の問題なので、厳封した他の媒体は盗難にでも遭ったら大問題なので×。印刷した一覧表はセキュリティ管理上、実際に残ってしまうし暗号化されていないから×。ましてやe-maiは、サーバーに残ってしまうし、ハッキングされル可能性もあるので×。@のユーザー登録を一旦取り消し再度設定することは正しいと思いますが、以前に作成したファイルを消去することは、データシステム管理上ちょっとおかしいので×。

3でしょうね - 大海 -2004-10-12 16:09:14 削除
3にしました。小さなサーバーの管理者もしてます。
「セキュリティ管理」だから、4の「一時的にシステムをパスワードなしでログイン可能な状態」というのが引っかかりました。
セキュリティの観点から、パスワードなしでログインできる状態はまずいでしょう。
3も問題を含みますが、これならシステム管理者とパスワードを忘れたユーザ間での1対1の情報交換になりますから、セキュリティ上第三者の関与は無く、題意に沿った答えになります。いかがでしょう?

メール自体の暗号化は? - すず -2004-10-12 16:10:36 削除
しかし、「暗号化されていない、本人に電子メールで知らせる。」 は、メール自体が暗号化されていないから危険では?
IP制限していることが前提なの?

- 大海 -2004-10-12 16:30:34 削除
3の答えには、「記した媒体を厳封して本人に直接手渡す。」とあり、メールとは限らないでしょう。なんらかの媒体(議論では紙媒体が主流)を用いて、外から見えない状態でパスを忘れたユーザに直接手渡すわけですから・・・。
不特定ではなく特定のユーザー - タケちん -2004-10-12 16:41:40 削除
補足です
パスワードなしでログインできる状態は、確かにまずい状況ですが、私が解釈したログインできる状態とは
システム管理者が「特定のユーザーに限ってパスワード無しでログオン(アクセス許可)を可能にすること」です。
誰でもログインできる状態ではありません。
問題には無い条件ですが、このように解釈しないと正解がありません。

3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 16:51:50 削除
4は第三者が侵入できる時間帯が生じるので捨てました.
1は,当該ユーザーが作ったファイルが個人用ではなく,社共用ファイルである可能性もある(ここまで考えるとバックアップの問題も出てくるが)ので捨てました.
3で「直接」とは,第三者に渡らない保証であり,「手渡す」とあるのは,「電子媒体の状態で,ネット上で奪取されないで」と読み替えました.したがって,媒体自体はCD−R上の電子データでも良いし,紙上の文字でもいいのでは.

追加感想 - 技術士ほっ! -2004-10-12 16:58:25 削除
個人的には,媒体は管理者の肉声が一番いいのでは?(直接会って口頭で伝える.電話は不可.)と思っています.不埒ですか?
特定のユーザの可能性 - 大海 -2004-10-12 17:00:03 削除
あまり熱くならないで・・・。
特定のユーザにパスなしのログオンを設定することは可能です。ですが、特定のユーザ=(イコール)パスを忘れたユ−ザになるとは限りません。第3者が特定のユーザになりすますことも想定できます。セキュリティを考えたら、パスなしログインは危険ですと言うことです。でも、自分のPCはパスなしだったりする・・・。

Bかなぁ… - Hi -2004-10-12 17:21:16 削除
BとCで悩みに悩みました。しかし結局はBとしました。

なんかIT関連の問題って中途半端というか曖昧なものが
多いですね〜これは適性科目にもいえることですが…

レベルが高いのか、低いのか…

あれ? - タケちん -2004-10-12 17:57:49 削除
あれ?
パスワードを誰が与えるかによって違いますね!シス管が与えていたならばB?ユーザーが設定していたならばCになるのでしょうか?一般的に、会社の重要なシステムだからユーザーが設定できることは無いように思えてきました。とすればB。沈みました。

3にしました - たな -2004-10-12 18:25:47 削除
私もサーバの管理者をやってますが、パスワード忘れや新規ユーザには、
管理者が初期パスワードを設定→ユーザが初期パスワードでログイン→ユーザがパスワード変更、としています。
やっぱり3番かな。「ログイン後必ず変更させる」とあれば媒体の記録が無効になるので完璧でしたが。
4番と比べると、媒体に記録したパスワードを盗まれる危険よりも、パスワード無しで入られる危険のほうが格段に大きいと思います。

Bでは? - carlo -2004-10-12 19:03:56 削除
Cは、慎重なセキュリティ管理が求められる「システム」を一時的にパスワード無しでログイン可能な状態にする。と読み取れます。よって不適切。
Bは、本人に直接手渡すという行為までは最も適切な方法といえます。その後媒体をどうするかについてまで考える必要はないと思います。設問の文章のみについて適切か否か判断すればよいのでは?

補足 - carlo -2004-10-12 19:11:43 削除
例えば、
・新たにパスワードを設定する。
・新たなパスワードを記した媒体を厳封する。
・媒体を本人に直接手渡す。
・媒体のデータは消去させる。
・新たにパスワードを本人に設定させる。
・以後このようなことがないよう、厳重に注意する。
・以下延々と続く^^;
例えば上記のような流れの3項目目までを記しているとすれば、B問題ないでしょう。

そんなに深読みすることないんじゃないですか? - 今年こそ -2004-10-12 20:43:36 削除
そんなに深読みすることないと思うんですけど、手渡しが適しているか、適さないの問題じゃないんですかね?
深読みせずに - ななし -2004-10-12 20:56:09 削除
3を選択しました。
既出な意見かも知れませんが、
1.本人以外に漏れないように確実にパスワードを渡す(もちろん管理者は知っている)
2.そのパスワードでログインした本人がパスワードを変更する

これが正規の流れだと思いますが。。。

質問!! - オタマジャクシ -2004-10-12 20:58:02 削除
本人じゃない人が本人と偽った時を考えるとBでは良くないような気がしますが…どうなんでしょう?
安全性でいえば - M111 -2004-10-12 21:18:08 削除
やはり3なのでは。
偽ることに関しては、他のでも対応のしようがないと思います。
むしろ、直接の手渡しの方が、顔が確認できる分、安全なのでは。
問題文から、パスワードは個人別で、各ユーザーが変更できるようです。
よって、既に出ているように初期パスを渡してユーザーが変更、だと思います。
盗難の問題は、システム上での変更は手渡してから、とすることでクリアできるはずです。
(その後の盗難はさすがにユーザーの責任でしょう)

余談ですが、肉声は、他人に聞かれる可能性、および聞き間違いの可能性から良くないと思います。

BかCか - システム管理者 -2004-10-13 00:22:55 削除
ここでいう問題とは、『今年こそは...』さんの仰るとおりシステムのログインと、あとは個人情報を管理しているシステムであるということであると思います。
Bは磁気媒体の廃棄まで確認しなければ安全性は確実な物になりません。私の管理しているシステム(第3者に情報が漏洩することは非常にまずいシステム)ではCの手段を取っています。この場合はログイン可能な状態(パスワード設定をすればログイン出来る状態)にして新規パスワードを設定してもらいます。もちろん、管理者権限というものが存在しているため、個人の作ったもの若しくは個人に関する情報しか見られません。ログイン可能な状態というのはシステムをすべて閲覧または使用できる状態ではないのだと思います。ちなみにパスワード再設定をするコマンドでは、ある程度の個人しか知り得ない情報入力はありますよ。
ということでやはりCを推奨します。


1−2−2の(2) - H16受験者 -2004-10-12 19:38:24 削除
1−2−2はCだと思います。
例えば、会員登録が必要な時事ニュースホームページです。
1.会員本人がパスワードを忘れた
2.システム管理者へ連絡
3.システム管理者から一時的にログイン可能な状態にしてもら い、新パスワードを登録する
4.システム管理者の認証
以上のとおり、システム管理者は会員本人に新パスワードの認証した媒体を本人に直接手渡しはしないと思います。
会員本人に直接手渡すことはほぼ不可能でないですか?

- たとえば -2004-10-12 19:59:19 削除
例えばではなく、問題は「社員の給与システムなど慎重なセキュリティ管理が求められるシステム」が前提です。

どうですかね? - carlo -2004-10-12 20:02:56 削除
>会員本人に直接手渡すことはほぼ不可能でないですか?

直接本人に手渡すことが可能か不可能化ということについてはの問いではありません。
手渡しに関しての問いは、直接本人に手渡すことが「適切か不適切か」ということです。
あまり深く考えない方がよいと思うのですが。

会社員 - Anonymous -2004-10-12 20:06:35 削除
社員の給与システムなので、会社のシステム管理者が社員に手渡しする事は十分可能と思います。
この問では、一般的なホームページの会員のパスワード等ではないと言えます。

テーマ - 大海 -2004-10-13 00:46:26 削除
1-2-2 パスワード
I−2−2 社員の給与システムなど慎重なセキュリティ管理が求められるシステムにおいて,パスワードを忘れたユーザに対してシステム管理者がとるべき最も適切な方策を次の中から選べ。なお,このシステムでは,パスワードファイルは暗号化されているものとする。
@このユーザの登録を取り消し,新規のユーザとして登録する。このユーザが以前に作成したファイルは消去する。
Aそのような場合に備えて,パスワードー覧表を印刷して金庫に保管しておき,問合せがあったら,本人に直接一覧表を閲覧させる。
B新たにパスワードを設定し,それを記した媒体を厳封して本人に直接手渡す。
C一時的にシステムをパスワードなしでログイン可能な状態にして,本人にパスワード登録コマンドを実行させる。
Dそのような場合に備えて,パスワードファイルを暗号化されたものと暗号化されていないものの2種類作成しておき,暗号化されていないファイルを調べて,本人に電子メールで知らせる。

ホント? - 初体験 -2004-10-13 01:06:37 削除
Bは媒体をどう処理するんですか?名簿屋に売りますか?盗まれたら?設問の「なお…」を読んで、社内ならCかな、と思ったんですが。総務課のAさんのために、なら可能では、と思いました。詳しくないんですが、暗号化されたパスワードファイルって、そんなに誰でも解読できるんですか?Aさんしか知らない「深夜2時に5分だけ」にすれば、最も安心と思ったのですが。

第3者への情報もれについて - carlo -2004-10-13 01:11:15 削除
パスワードを記載したメディアが第3者に渡れば、これは安全とはいえません。しかし、このことに設問を超えて言及するのであれば、ユーザーが直接第3者にパスワードを漏らすことだってありうるわけですから、、すべての設問が安全とは言えませんよね?
また、Cでいうシステムとは、ネットワークシステムに限らないと思うのですが?。自社開発の給与計算のソフトウエアシステム等である場合には、ある固定ユーザだけをパスワードフリーにすることができないようなシステムだって存在するかもしれませんし、、、。

@が正解では? - 大五郎 -2004-10-15 17:55:42 削除
◎問題
慎重なセキュリティ管理が求められるシステムにおいて,パスワードを忘れたユーザに対してシステム管理者がとるべき最も適切な方策を次の中から選べ。
なお,このシステムでは,パスワードファイルは暗号化されているものとする。
●問題のキーワード
 ・慎重なセキュリティ管理が求められるシステム
 ・システムでは,パスワードファイルは暗号化されている
 ・システム管理者がとるべき最も適切な方策

@:(@:ユーザの登録の取消し)+(A:新規のユーザ登録)+(B前ファイルの消去)
 @:システム管理に問題なし
 A:パスワードは本人が設定すると読取ると、システム管理に問題なし
 B:当該ユーザーの前データのみ消去される

A:(@:パスワードー覧表を印刷し金庫保管)+(A:問合せがあったら,本人に直接一覧表を閲覧させる)
 @:一覧表の盗難等の可能性があり、システムセキュリティーが低下する。
 A:当該ユーザーが、他ユーザーのパスワードを閲覧するため、他ユーザーのパスワードが漏洩の可能性があり、システムセキュリティーが低下する。

B:(@新たにパスワードを設定)+(Aパスワードを記した媒体を厳封して本人に直接手渡す)
 @:パスワードは本人が設定するのが基本。管理者側が任意のパスワードを設定できたら、慎重なセキュリティ管理が求められるシステムと言えない。
 A:パスワードは、当事者本人の認証コードだから、パスワードを媒体に記してはいけない。本人の管理が悪ければ、パスワード漏洩の可能性があり、システムセキュリティーが低下する。

C:(@:一時的にシステムをパスワードなしでログイン可能な状態にし)+(A本人がパスワード登録コマンドを実行)
 @:慎重なセキュリティ管理が求められるシステムでは、一時的であってもシステムをパスワードなしでログイン可能な状態にさせない。
 A:パスワードは、当事者本人の認証コードだから本人がパスワード登録することは思われるが、前提条件の「セキュリティー無し状態のシステムに一般ユーザー」が直接コマンド実行することは許されない(スパイウェアやウイルス等)。

D(@:そのような場合に備えて,暗号化されたパスワードファイルと暗号化していないパスワードファイルを作成)+(A:暗号化されていないファイルを調べて,本人に電子メールで知らせる)
 @:暗号化していないパスワードファイルの盗難等の可能性があり、システムセキュリティーが低下する。
 A:パスワードを電子メール等で送受信することは、たとえ暗号化されていたとしても好ましくない。

1−2−2パスワードその4 - けもこびる -2004-10-13 08:54:36 削除
私もBを選びました、これがいいかどうか解らないですが、野 ○証券での株の取引のパスワードを、私自身が忘れたとき ×村証券さんはBの方法で対応してくれました

かなり悩みましたが・・・ - としゆ -2004-10-13 09:21:09 削除
この問題難しすぎて選びませんでした。
1と3で相当悩みました。
通常のインターネット接続のパスワード程度なら3でもいいとおもいましたが、
給料関係のシステムってことで、3の場合パスワードを設定した人が一時的にでもそのパスワードで見れるって思いました。
1がセキュリティ的に最善策だと考えました。

@にしました - 来年は頑張る・・・ -2004-10-13 12:59:17 削除
@の消去したファイルというのは、パスワードを忘れたユーザの、暗号化された古いパスワードファイルのことでは・・・・?

3 - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 14:09:46 削除
あまり良い問題でないと思うけど、どれか選べと言われたら3。
ちなみに、問題自体を選択しませんでしたが。
1.は無茶、無謀。パスワード忘れてファイル消されたら、泣くに泣けない。威力業務妨害で訴えてやる。
2.はあり得ない。私だたっら、定期的に忘れて一覧を見せて貰う。
3.一番まともだけど、パスワードを本人にすぐ変更させる必要がある。管理者が渡したパスワードのままだと、「5」と同じ。
4.一時的にしろ、パスワードなしの運用は、監査でひっかかります。
5.パスワードを管理者が知っていることに、セキュリティ上の問題があります。

Bにしてしまいましたが? - ナカヤマッコ -2004-10-13 16:10:13 削除
Bにしてしまいましたが、平成15年度 春期 初級シスアド 午前 問題(http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/sysadweb/gosenkai/kai15h.htm)で以下のような出題があり、
問56  パスワードを忘れてしまった社内のユーザに対して,本人確認を行ったのち,セキュリティ管理者がとるべき対応として,適切なものはどれか。
ア 暗号化して管理しているパスワードを復号し,ユーザに電話で教える。
イ 暗号化して管理しているパスワードを復号し,秘密扱いの社内文書を使ってユーザに連絡する。
ウ 自分のパソコンで管理しているパスワードをハッシュ処理し,秘密扱いの社内文書を使ってユーザに連絡する。
エ パスワードを初期化し,ユーザに新しいパスワードを設定させる。
答え・・・エ
だそうです。やっぱり@が正しいということにんるのでしょうか?

- 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 17:32:07 削除
@はユーザIDを消してるんで、エはパスワードを消している。
@は、おまけにファイルまで消している。こんな運用は現実的でha
ないでしょう。セキュリティは、ガチガチにすればいい訳ではない、実態にあわせないと、誰も守らなくなる。

Cにしましたけど - Anonymous -2004-10-13 17:48:16 削除
パスワードは暗号化されているという箇所が
気になったんですけど・・・紙とかで渡された場合は
どうやって暗号解くんでしょうか?

私もCです - ケンケン -2004-10-13 17:52:52 削除
分からなかったのでフィーリングでCにしました。
間違えているなら間違えているで理由を教えて頂ける方いましたらお願いします!

間違えました - ケンケン -2004-10-13 17:54:48 削除
以前の投稿を見たら書いてありました。すいません…

@、それともC? - ミキスケ -2004-10-13 18:09:45 削除
平成15年度春季の初級アドミニ試験では、以下のような出題がありました。

「パスワードを忘れてしまった社内のユーザに対して,本人確認を行ったのち,セキュリティ管理者がとるべき対応として,適切なものはどれか。」
ア  暗号化して管理しているパスワードを復号し,ユーザに電話で教える。
イ  暗号化して管理しているパスワードを復号し,秘密扱いの社内文書を使ってユーザに連絡する。
ウ  自分のパソコンで管理しているパスワードをハッシュ処理し,秘密扱いの社内文書を使ってユーザに連絡する。
エ  パスワードを初期化し,ユーザに新しいパスワードを設定させる。

開設では正解は「エ」でした。
そうなると、@かCってことになるのでしょうか?



Cかと - なみ -2004-10-13 18:13:57 削除
Bについて
「新たにパスワードを設定し」た時点でのシステム管理者の信頼性
は皆無です。設定したと同時に管理者はその社員の給与を閲覧できることになります。管理者の信頼性を誰が保証するのでしょうか?

@にしました。 - ポスカム -2004-10-13 18:25:37 削除
ファイルってパスワードファイルのことじゃないの?
わざわざ、問題文にも書いてあるし。


4でいいのか! - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 18:31:42 削除
4はですね。パスワードを消してから、すぐに本人がパスワードを設定するというのであれば、セキュリティは確保できます。
それを運用ルールとして守っていれば、監査もOKです。
ただし、パスワードを消してから設定するまでの間に、かなりのタイムラグがある場合は、問題です。

3は、やはり、本人に変更させてないので、×ですね。

1はあり得ないです。ITの利便性を阻害します。

いずれにしても、舌足らずな問題だと思います。

4はマズイでしょう? - ts -2004-10-13 18:44:24 削除
一時的にその「ユーザー」をパスワード無しでログイン可能な状態にするのなら良いと思いますけど、「システム」をパスワード無しでログイン可能な状態にするのは、無謀です。

3は、手渡すまでは、問題ないと思います。本人に変更させるかさせないかについてまで、設問では読めません。
よって、3では?

B - carlo -2004-10-13 18:51:21 削除
上のシスアド試験のパスワードの初期化って、パスワード無しにすることではなくて、新たにパスワードを設定するってことですよね?
初期のパスワードって、システム管理者が作成するものですよね。
新たにパスワードを設定=パスワードの初期化と解釈すれば、Bでしょう。

難問(?)ですね - www -2004-10-13 18:51:49 削除
正直、あまりよい問題ではないと思います。
私も悩んだ挙句1で解答しましたが、雰囲気的には3が支配的のようですね。
何を優先するかで判断の分かれるところだと思います。
18日の発表を待とうと思います。

@のようだなあ - ぴろしき -2004-10-13 19:32:29 削除
試験の作成の流れからいくと、シスアドの問題を参考にしたようですね。答えは@の確立が高そうですね。

@ではないのかな。 - 通りすがりですが -2004-10-13 19:32:50 削除
@○−ファイルは暗号化されたパスワードファイルと推測できる。
A×−一覧表を閲覧させるような馬鹿なマネはしないでしょう。
B×−管理者が新たにパスワードを設定した場合、一瞬たりでも管理者はユーザーのデータを読みとることが可能となってしまいます。
C×−パスワード無しなんて・・・そんな。
D×−暗号化されていて初めてセキュリティーが保たれます。

セキュリティーの確保されたシステムにおいて、ユーザーが設定したパスワードはシステムによって暗号化され、たとえシステム管理者であろうと解読する術は無いと考えます。
よって管理者がパスワードを忘れたユーザーへの救済措置をとることは出来ないと考えます。
本来セキュリティーシステムはそうあるべきものだと思います。

↑ですね(@_@;) - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 19:44:45 削除
考えてると、堂々巡りします。

1ですが。 - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 19:51:11 削除
パスワードをどうするかは、何も触れてないです。
ユーザ登録の手順についても。
@、A、Dはないと思うけど。B、Cも変。
問題作成者は、どう考えたんだろう。
そこが知りたい。

1−2−2パスワードその5 - ts -2004-10-13 20:53:18 削除
@は、「パスワードファイル」とは表記されていない。
よって、「ファイル」の重要性を確認しないで削除する行為は、セキュリティ上問題有りですね。セキュリティは、不正アクセスのみにとどまらず、広義の意味で、バックアップ等のデータ保全も含まれるはずですから。
システム管理者がパスワードを知ることについては、セキュリティと言うよりもシステム管理者のモラルの問題であって、、「システム管理者として適切な行為」であるわけないのですから、この設問で考える必要は無いでしょう。
よって、B!

文章が悪い - maya -2004-10-13 20:57:16 削除
この問題、言葉足らずのような気がします。

3だと思うんですが... - 去年の受験者 -2004-10-13 22:50:52 削除
所詮,人間が介在する以上,セキュリティは100%にならないのでより良い方法を選択すればいいと思います.
そう考えるとほかの選択肢は3よりも良いとはあまり思えないんですけどどうでしょう?
いろんな方が管理者にパスワードが知られてしまうと言っていますが,パスワードはユーザがすぐ変更するでしょうし定期的に変更するのが普通と考えるほうが素直です.それに1のように新規でユーザを作っても4のようにパスワードを消すのでも管理者に知られることに変わりはないですね.
ぶっちゃけた話,管理者は何でもできると思います.そこは倫理の問題でしょう.

@では? - ぶーか -2004-10-14 00:23:19 削除
シスアドからきてんでしょ、この問題。
普通に考えて@でしょ。ファイルのコメントもあるし。

Cですよ。 - H16受験者 -2004-10-14 00:26:53 削除
本人がパスワードを入力するものです。Bは本人がパスワードを設定していないので、間違いです。

Bだよん - ちった -2004-10-14 00:35:12 削除
@、A、Dは論外。
Bで、管理者がIDに対して仮パスで初期化、
本人に直接仮パスを手渡し。従って第三者の介入する余地なし。
Cは第三者の侵入の余地ありにて、却下。
管理者まで疑ってたら、管理者自体の存在が意味ないよん。

Bでしょう^^; - ts -2004-10-14 00:38:46 削除
ファイルのコメントありますが、パスワードファイルだとは書かれていませんし、パスワードファイルは、ユーザ1人に1ファイルだとも書かれていません。よって@は適切とは言えないでしょう。

セキュリティーの高いシステムって、初期パスワードを入力しないとログインできないシステムがほとんどだと思います。システム管理者以外のユーザーが初期パスワードを設定するのは不可能でしょう?

Bですね - 総務部 -2004-10-14 00:43:09 削除
Cは本人である事を確認していません。
@のユーザーアカウントそのものの削除は論外です。

問題文の - ポスカム -2004-10-14 01:21:28 削除
「なお、パスワードファイルは暗号化・・・」

の文言をわざわざ入れる意図はなんでしょうか?
この一文があるのと無いのとでは、解答が変わりますか?
出題者の意図を考えましょう!

パスワードファイルってユーザーが作成できるの? - ts -2004-10-14 01:36:59 削除
「なお、パスワードファイルは暗号化・・・」の文がなければ、Dの設問は成り立たないでしょう?。

また、「パスワードファイルは、暗号化によってセキュリティーを確保している=パスワードファイルの閲覧はできない状態にある」ことを示したかったのが、出題者の意図でしょうね。

- 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-14 01:38:09 削除
普通、パスワードファイルは暗号化されていますが、
あえて入れたのは、管理者も何人も、本人以外は知りえない状態を
強調したいんでは。ある意味、ヒントのつもりだと思います。

@ - ??? -2004-10-14 02:23:21 削除
単にセキュリティではなく、わざわざ慎重なとつけてるわけです。かつ、通常、金関係は新たなパスワードに変えることはできないようになっています。(横領防止から)@ですね

もういいんじゃない? - u -2004-10-14 10:26:10 削除
もういいんじゃない?(特に、「〜は論外」とか言っている人)ここで言い張っても、
どうせ18日には答え出るんだし

その時に出た答えじゃなかったらここで勝っていてもしょうがないだけで

↑そうですね - なみ -2004-10-14 10:56:47 削除
私も書き込みしましたが、出題者の意図,表現が読めない以上議論しても水掛け論になってしまいます。
これで合否が決まるわけではないのですが、この問題に関しては添削の緩和をお願いしたいものです。

問題がいまいち? - たな -2004-10-14 13:14:35 削除
普通、暗号化されているパスワードは復号できないので、「パスワードファイルからパスワードを復号することはできない」と言いたいのでしょう。

それで、ユーザーを削除して新規作成/パスワードをあらかじめ保存しておく/新しいパスワードを管理者がつける/パスワードがない状態にして新規設定させる/暗号化されていないパスワードファイルを保存しておく、などを選ばせているのでしょう。

どのような状態にするか/その状態にしたことをどうやって伝えるか/伝えた後の行動の強制、などの要素がそれぞれ異なる設問なのでイマイチな問題ですよね。

uさんへ - 和男 -2004-10-14 14:16:46 削除
確かに、去年までのように正解が出ないままだったらここで話しあうと思うんですが、
いくらここで多数派でも、正解が出たらしょうがないとしか思えませんね。
2次試験も問題見たこと無いですが、こんな感じなんでしょうか?

正解になりますか? - maya -2004-10-14 15:04:52 削除
この問題すべて正解になる可能性ってありますかね?

むつかしいよね。 - Bにしちゃった -2004-10-14 15:16:34 削除
まったく盛り上がるぜ、この問題!!
問題作る人たちって、リリースする前に皆でチェックとかしないのかな?

Bにしました。 - ぴんちょ -2004-10-14 16:43:54 削除
実際リクナビでパスワード忘れたときには
Bの手続きに近かったので・・。
直接ではなく当然メールで来ましたが。

B - Anonymous -2004-10-14 16:55:32 削除
B以外ありえんって。

1−2−2パスワードその6 - akr -2004-10-14 19:00:41 削除
この問題で重要なのは、システム管理者のあるべき姿だと思います。で、
いろいろとインターネットで調べてみましたが、Bのような方策をとっているシステム管理ばかりでした。

パスワードを忘れたユーザに対して、管理者が任意のパスワードを再発行し、そのパスワードをユーザに通知する。通知するときは、暗号化メールや書留郵便などが適しているみたいですが、今回の問題の場合、社内での給与システム等の慎重なセキュリティ管理ですから、直接手渡すことが最も適切だと思われます。
なお、その後は、ユーザ自身が再度そのパスワードを変更することを推奨しているのが一般的みたいです。

@では、パスワードを忘れたぐらいで、作成したファイルを消去するのは、管理者としてはどうかと思います。(今までの給与等のデータを自ら消去したら、「慎重な管理」にはならないと思う)

よって、B(だといいな〜)

ウーン - C -2004-10-14 19:08:34 削除
問題で再度パスワードを変更させるという文書がないからBもどうかと思うんだけど全部正解になんないかな。この問題、問題自体に
問題があると思う。

質問なんですが・・・ - -2004-10-14 19:19:08 削除
セキュリティのしっかりした会社に勤めたことがないのでよくわからないので誰か教えてください。
@の消去されたファイルの内容についてはよくわかりませんが、仮にパスワードファイル以外のファイルだった場合、新しいパスワードでアクセスできるのですか?慎重なセキュリティシステムの中に、ユーザが個人的に作成したファイルってあるのですか?

やっぱり3か - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-14 20:19:18 削除
ここまで引っ張る問題作った人に感動。
パスワードを変更させる記述がないのがひっかかるけど、それ以外は、無理なく一番セキュリティが保てると思う。管理者の不正は、いずれにしても別の対策が必要だから。5つの中から、最も適切なのを敢えて選ぶんなら3ですよ。

○ さんへ - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-14 20:39:02 削除
「1」の問題で、消されたファイルがパスワードファイルだとしましょう。でも、それ以前にユーザ登録を消しており、その時点でそのユーザのパスワードも消されています。パスワードはアカウントに紐付けされているんで、アカウントが消えて、パスワードだけ残るシステムはないと思う。

ようやく問題の作成者の意図がみてきた。 - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-14 21:17:28 削除
この問題の作者は、管理者はやはりスーパーユーザで、正義の象徴として扱っている。あるいは、管理者の不正は、別問題で、ここでは考えなくていいと判断している。
1.(×)パスワードを忘れてここまでやっていたら、管理者も身がもたない。非現実的な運用で、ユーザどころか管理者も守れないルール。
2.(×)場合によっては、社長のアカウントも入手できてしまう。
3.(○)管理者の不正がないことを前提にすれば、全く問題ない。
4.(×)やっぱり、一時的にしろパスワードなしは、セキュリティの厳しいシステムでは許されないのが常識。
5.(×)初めは、管理者がパスワード一覧を見られることが問題だと思った。でも、そうじゃなくて、本人確認もなしで電子メールで回答していることが問題。

やはりB? - NAO -2004-10-14 23:13:00 削除
全国に数箇所支店のある会社の情報部門に勤務してました。
@とBで迷いましたが、実務では支店の人にまでいちいち手渡しできませんので、個人ファイル消去はやりすぎだよなーと思いつつ、@にしてしまった。
ちょっと深く考えすぎてしまいました。
でも、Bの手渡しもやりすぎなんだよな・・・

最も不適切でない選択肢は・・・ - のざ -2004-10-15 00:56:03 削除
システム管理エンジニアの参考書に「これと言った正解がない問題もあり、その場合、中で最も不適切と思われるのが正解」とのアドバイスがありました。これに照らし合わせると、3かな?
確かに、実務上では限界が低いですが、他の選択肢と違って情報漏洩の危険性が一番低いと思われます。
この文の後に言葉が続けば、より確定的になるのですが、非常に微妙な線を狙った、腹の黒い、良い(?)問題だと思います。

正解は3でしょう - どう -2004-10-15 01:28:29 削除
この問題の正解は3で先ず間違いありません。断言します。
もっともこの3が、世の中での正解という訳ではないと思いますが。
せめて、初回ログイン直後にパスワードを変更させる措置が必要でしょう。

1の行為を行った場合、結局、新規にアカウントを作ることになるために、ユーザへのパスワードの通知は必要となりますね。と、いうこともあり、選択肢1は説明不足もありこれが正解ということはないでしょう。

実務者ほど、この問題には頭を悩ませるかもしれませんね。
こういった評価の分かれる悪問については、遠慮なく、日本技術士会にクレームを入れていいと思います。

@Bもどっちもいいけど・・・ - 通りすがりですが -2004-10-15 09:17:47 削除
@Bどっちでも良くなってきた・・・。(^^;)
個人的な意見としては、給与計算システムって何人かのユーザーが社員のデータを入力するもので、すべて共有ファイル・共有DBでの作業となると思っています。ですから個人が作成したファイルって存在しないのでは?仮に暗号化されたパスワードが個人それぞれの情報としてファイルとして保存されていたなら、パスワードファイルを作成したのは個人であって、ユーザそのものを削除する場合には消去しても問題ない。
そして新規ユーザーとしてIDを登録し、パスワードは個人にまた作成してもらえば良いと思う。

B - Tsu -2004-10-15 10:43:00 削除
@、B、Cで意見が分かれていますが、
@:皆さんが言うように、ファイルがすべて消去されることは最適な方策とは言えません。 → ×
B:媒体とは紙でもOKです。シス管が直接ユーザーを確認できます。ユーザーは、自分の責任で媒体を処分できる。外部からの侵入は原則あり得ない → ○
C:ユーザー限定でログイン可能にするとしても、ログイン時にユーザー本人かどうか、シス管は確認していない(他人がなりすますことが可能) → ×

以上のことから、Bにしました

Bは間違いでは? - kow -2004-10-16 01:26:04 削除
理由は、システム管理者が、すべてのファイルにアクセスする権利があるわけでは無いからです。
Bの方法ではパスワードを忘れた人だけしか権限のないファイルを、権限のないシステム管理者もアクセス可能になってしまうからです。

正解は1かな - ころ -2004-10-16 02:12:42 削除
3だと管理人がパスワードを設定したため、管理人は本人のパスワードを知っていることになります。また3にはこのユーザーが
後日パスワードを変更するという記述はありません。
また普通のシステムなら3のやり方でいいと思うのですが、
厳重なセキュリティーが要求されるシステムのことなので
1のようにユーザー登録を抹消し再度ユーザー登録するのが
好ましいのではないでしょうか?ユーザーの作成したファイルをすべて削除するという記述がありますが、これはユーザーが作ったファイルのみが削除されるわけでユーザーに関する情報がすべて削除されるわけではありません。給料明細は自分で作成しますか?ユーザー以外が作ったファイルはその後も閲覧できるのではないでしょうか

注意 - Anonymous -2004-10-16 02:22:24 削除
だんだん問題文がかわってきているようですが、「以前に作成したファイル」であって、「すべて」という記述はありません。
このあたりも、微妙ですよねぇ・・・。
「ユーザーの作成したすべてのファイル」もしくは、「ユーザーの以前のパスワードファイル」とかいてあれば、迷う必要もないのかも・・・。

正解はBだと思うのですが、、。 - ts -2004-10-16 09:19:06 削除
管理者は、初期パスワードを知っているのは通常でしょう。じゃないとユーザーに通知できませんよ。
ファイルを削除する権限は、システム管理者がすべてもち得ているわけではないでしょう?パスワードを忘れたくらいで、ファイルを消されたらユーザはたまらんでしょう。
それに、↑の給料明細を作成するのは、ユーザーでしょう。だれがそのデータ等を入力して明細ファイルを作成するのですか?入力したユーザでは?
例えば、新規に雇用した社員についての初期設定ファイルを作成する係りのユーザーが、パスワードを忘れたらどうなりますか?

Cだと思います。 - SW -2004-10-16 10:17:41 削除
Bの「手渡し」は問題あり過ぎかと。
厳封して渡すつもりだからといって、
それ自体では保証にはならないのでは?

Cは、社外からの侵入を防ぐ機構が備わっていれば
一時的であればパスワードなしでログインできる状態にしても
全然問題ないのではないのでしょうか?
それに、社内からの不正については簡単に取り締まれると
考えられますので。

--- - --- -2004-10-16 10:50:58 削除
B以外に正解はありません
これだけ間違える人がいるとは・・・

疑問がふくらんでしまって・・・ - Anonymous -2004-10-16 11:26:36 削除
Bの「新たにパスワードを設定」というのは、どういうことなのですか?
新規登録?パスワードの初期化?追加の(?)登録?パスワードの変更?
この場合、管理者がパスワードをいじるってことなんですか?古いパスワードはどうなっちゃうのですか?
あまり知らないもので、すみません・・・。

こたえがどうであれ - としゆ -2004-10-16 15:36:46 削除
今が旬な問題であり、多くの人が関心を寄せていることなので、これだけ議論がかわされているものだと思います。
正直「これが答えだ」ということが技術士会より発表されたとしても、誰だって納得できないと思います。
私は試験中も本当に悩んだ挙句、この問題をパスしました。全ての説明が不足してますし、選択肢も中途半端な説明で終わっていますから。

私の意見としては、この問題はっきり言って出題ミスだと思います。

B以外ありえない - ts -2004-10-16 17:36:21 削除
@が適切であると仮定すると次のような疑問が生じる。
 ユーザーのパスワード忘却によってセキュリティーが低下するわけではない。単にそのユーザーがログインできなくなるだけだ。であるのに、ユーザー登録を取り消す必要があるのか?パスワードを再設定する(パスワードの初期化)だけでよいのではないか?

 ネットバンキングを例にとろう。暗証番号とパスワード両方を忘れたユーザーは、ユーザー登録を取り消されて、新規ユーザー登録され、さらに口座の預貯金やローンが抹消され、あげく給料振込口座番号やクレジットカード引き落とし口座、さらには光熱費、電話代等々の引き落とし口座の変更を余儀なくされる。ローンがなくなるのは有難いが、それ以外については、勘弁してほしい(笑)。このような場合、システム管理者はどう救済してくれるのか?JNB当のサイトで確認すれば一目瞭然。
@が正しいなんてありえない。

↑で社内の不正は、、と言われている方。零細企業ならなんとかなるかもしれませんが、大企業では、そうはいかないでしょう。

@じゃないですか? - P -2004-10-15 07:42:54 削除
1-2-2その4より

平成15年度春季の初級アドミニ試験では、以下のような出題がありました。

「パスワードを忘れてしまった社内のユーザに対して,本人確認を行ったのち,セキュリティ管理者がとるべき対応として,適切なものはどれか。」
ア  暗号化して管理しているパスワードを復号し,ユーザに電話で教える。
イ  暗号化して管理しているパスワードを復号し,秘密扱いの社内文書を使ってユーザに連絡する。
ウ  自分のパソコンで管理しているパスワードをハッシュ処理し,秘密扱いの社内文書を使ってユーザに連絡する。
エ  パスワードを初期化し,ユーザに新しいパスワードを設定させる。

開設では正解は「エ」でした。

社員の給料管理システム? - 砂防きちがい -2004-10-15 08:16:43 削除
私も@にしました。
そもそも社員の給料管理システムで、社員が作成するファイルとは何の
ことでしょうか。私は、以前のパスワードに関するファイルと解釈いたしました。新たにパスワードを設定させ、以前のパスワードファイルを
消去する。慎重なセキュリティシステムでは、当然だと思いますが。

正解 - 全部正解 -2004-10-15 08:55:36 削除
1も3も4も正解!!!

はじめて参加します - aa -2004-10-15 09:13:38 削除
「パスワード」を初期化するのは正しいと思いますが、T-2-2は「ユーザーの登録を取り消す」ですよね。どうなんでしょう。
私はBだと思いましたが、絶対正解の自信が無かったので別問題を選択してしまいました。

解答について - Mun -2004-10-15 13:02:46 削除
技術士eラーニングセンター(http://wwww.gijutusi.ip)の解答では、Bになっています。

Pさん - akr -2004-10-15 13:13:33 削除
良く分からないですが、

パスワードを初期化するっていうのは、パスワードを一度リセットし、管理者が任意のパスワードを設定する、ということだと思います。
管理者がパスワードを設定しないで、ユーザにパスワードを設定させるまでの間は、セキュリティが万全じゃない状態になってしまいます。これは、Cにも言えることですが。

また、ユーザ個人が作成するファイルがあるかないかは抜きにしても、新規ユーザとして登録した場合、そのユーザの情報が全てなくなってしまいます。そうすると、また、1から作成しなくちゃいけなくなると思います。

私はBにしました - Miya -2004-10-15 16:46:04 削除
突然失礼します。
@の『このユーザが以前に作成したファイルは消去する』
が微妙な表現だと思います。
このファイルというものが曲者ではないでしょうか・・・。
そもそもパスワードはファイルなんかで管理しては、
本末転倒ですしね。
消去法でやると、Bしか残らなかったのですが・・・。
違いますかね?

パスワードファイル - sss -2004-10-15 16:55:50 削除
>そもそもパスワードはファイルなんかで管理しては、
本末転倒ですしね。


すいません。
問題文の「パスワードファイル」というのはファイルではないのでしょうか?

@が正解では??? - 大五郎 -2004-10-15 17:47:57 削除
◎問題
慎重なセキュリティ管理が求められるシステムにおいて,パスワードを忘れたユーザに対してシステム管理者がとるべき最も適切な方策を次の中から選べ。
なお,このシステムでは,パスワードファイルは暗号化されているものとする。
●問題のキーワード
 ・慎重なセキュリティ管理が求められるシステム
 ・システムでは,パスワードファイルは暗号化されている
 ・システム管理者がとるべき最も適切な方策

@:(@:ユーザの登録の取消し)+(A:新規のユーザ登録)+(B前ファイルの消去)
 @:システム管理に問題なし
 A:パスワードは本人が設定すると読取ると、システム管理に問題なし
 B:当該ユーザーの前データのみ消去される

A:(@:パスワードー覧表を印刷し金庫保管)+(A:問合せがあったら,本人に直接一覧表を閲覧させる)
 @:一覧表の盗難等の可能性があり、システムセキュリティーが低下する。
 A:当該ユーザーが、他ユーザーのパスワードを閲覧するため、他ユーザーのパスワードが漏洩の可能性があり、システムセキュリティーが低下する。

B:(@新たにパスワードを設定)+(Aパスワードを記した媒体を厳封して本人に直接手渡す)
 @:パスワードは本人が設定するのが基本。管理者側が任意のパスワードを設定できたら、慎重なセキュリティ管理が求められるシステムと言えない。
 A:パスワードは、当事者本人の認証コードだから、パスワードを媒体に記してはいけない。本人の管理が悪ければ、パスワード漏洩の可能性があり、システムセキュリティーが低下する。

C:@:一時的にシステムをパスワードなしでログイン可能な状態にし+A本人がパスワード登録コマンドを実行
 @:慎重なセキュリティ管理が求められるシステムでは、一時的であってもシステムをパスワードなしでログイン可能な状態にさせない。
 A:Cパスワードは、当事者本人の認証コードだから本人がパスワード登録することは思われるが、前提条件の「セキュリティー無し状態のシステムに一般ユーザー」が直接コマンド実行することは許されない(スパイウェアやウイルス等)。

Dそのような場合に備えて,暗号化されたパスワードファイルと暗号化していないパスワードファイルを作成+暗号化されていないファイルを調べて,本人に電子メールで知らせる。
 @:暗号化していないパスワードファイルの盗難等の可能性があり、システムセキュリティーが低下する。
 A:パスワードを電子メール等で送受信することは、たとえ暗号化されていたとしても好ましくない。

↑に質問 - carlo -2004-10-15 18:24:47 削除
Cの考察では、「一時的であってもシステムをパスワードなしでログイン可能な状態にさせない」であるのに、@で新規にユーザーを設定して、そのユーザーをどうやってログイン可能な状態にさせるのですか?

補足 - carlo -2004-10-15 18:29:12 削除
新規ユーザーが、パスワードをログイン前に登録するとすれば、その新規ユーザが本人であるという確認が必要ではないでしょうか?
例えば新規ユーザー名等が漏洩した場合、だれでも簡単にパスワード登録できちゃいますよ?

Bらしいですよ!! - Bらしいですよ!! -2004-10-15 18:35:32 削除
eラーニングセンターの方ではB番になってますよ。

@は最もありえない処置 - ちった -2004-10-15 21:49:07 削除
設問にあげてある「給与管理システム」を例にとると、IDを消すということは、過去の給与支払い履歴や税金の記録、その人の給与額の設定など、膨大な情報がすべてが消去されるということです。パスワード忘れの人が出るたびに、そんな非合理的なことは、いかなる組織でも許されるわけないでしょ。

答えはB - LTB -2004-10-15 21:53:08 削除
実務においては管理者が初期パスワードを設定して、ユーザが最初にログインしたときにユーザ自身でパスワードを変更する(変更しなければログインできない)というようにするのが一般的だと思います。

ADはありえないのは全員の意見が一致するところなので@BCに絞られますが、
@:「以前に作成したファイルを消去する」ということは、今後も必要なものについては一旦削除して、引き継いだ人が一から作り直すことになってしまいます。(人がやめるたびに必要なファイルを作り直しますか?)

C:「慎重なセキュリティ管理が求められるシステム」において、一時的であっても「パスワードなしでログイン可能な状態」にすることは考えられません。

ということでBが正解です。

ちなみに - LTB -2004-10-15 21:59:58 削除
この問題が前提にしているのは、
  給与システムなど慎重なセキュリティ管理が求められるシステム
です。
この文で注目すべきなのは「慎重なセキュリティ管理が求められるシステム」であって、「給与システム」に限った話を問うているのではありません。

どんどんわからなくなる・・・ - -2004-10-15 22:39:27 削除
この場合のユーザって、たとえばその「給与システム」に名前の載っている、リストの一人のことを言っているわけではないですよねぇ?システムにアクセスのできるうちの一人のことですよねぇ?新規登録ってそんなに困難なことなんですか?人事異動があるたびに大事になるんですか?
実務においては皆様、@もBもCもいらっしゃるようですが、本来はどうするんでしょう?どれも違うのかもしれないけれど・・・。来年のために、ご存知の方、教えていただければありがたいです。

↑の方へ - いさむ -2004-10-15 23:55:58 削除
この場合,新規登録することが問題なのではなく,アカウントを削除し,そのユーザが以前に作成したファイルを消すことが問題になっています.
また,いろいろと現場の話を聞いたことがありますが,実際は3のような処置をとるようですよ.

2つ↑の方へ - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-16 01:18:40 削除
調べてみましたが、アカウント登録手順について、これといった基準書は出てないようですが、総務省から下のようなページを出しています。
このページは管理者向けのページで、管理者自体の不正防止は記述されていません。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/business/admin03.htm
たいていの組織では、多かれ少なかれ似たような運用をしていると思います。

1.アカウント登録
組織の規模やシステムの重要さに応じて、手順が簡略化されたり、逆により複雑になる場合もありますが。多くの組織では、何らかの資格審査を経て、ユーザ登録を行います。
例えば、以下の手順などです。
@申請元責任者からの申請書に対して、
Aシステム管理責任者が承認します。
BAの承認に基づいて、システム管理担当者がアカウントと仮パスワードを登録します。特にユーザが多いほど、アカウントは従業員番号など、あるルールに基づいて一意に決めるのが通常でしょう。仮パスワードは乱数で生成します。
C登録したアカウントと仮パスワードを申請者のみに通知します。
 これも、手渡したり、封書で送付したり、暗号化メールで送付したり。遠方なら書留郵便で送付することもあるでしょう。
D本人にパスワードを変更させます。通常は、初期ログイン時にパスワード変更画面を出して、ユーザに変更させます。

2.パスワード忘れの場合も、場合によっては、同じ手順を踏むかもしれません。多くは、資格審査が済んでいることから、本人性さえ確認できれば、再登録できる場合が多いと思います。ただし、その場合でも、@管理者による仮パスワード設定、A本人だけへの仮パスワード通知、B本人によるパスワード変更、の手順をとるのが通常だと思います。

3.システムの持つ情報価値にもよりますが、現在では、アカウントとパスワードでシステムを十分に守れると考えている人は少ないです。そのために、バイオ認証やICカードを併用することが多くなっています。

更に、関心がおありでしたら、判りやすいと思う情報セキュリティの図書を探してみることをお奨めします。

皆さんの意見を聞けば聞くほど3だと確信 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-16 07:42:47 削除
1は,アカウントの消去ですよ.セキュリティとは,ハッキングに
対する対策だけではなく,ユーザのアクセサビリティに対する
セキュリティも考慮すべき.「厳重な」ではなく「慎重な」セキュリティ
なのですから,ここは広い意味でのセキュリティを考えると,1は
まずくないですか? アカウントを取り消したら,消去されるのは,
パスワードファイルだけではなく,このユーザが作成したファイルは
全て取り消すというのが,一般的ですよね.
1とか4と言っている方々のご意見は,ある部分を曲解して結論を
出されているように思えます.


1−2−2パスワードその7 - ごんた -2004-10-17 03:59:35 削除
「パスワードファイルは暗号化されている」が鍵だと思う。
この問題の根底に流れているのは、システム管理者は社員のパスワードを知っては駄目という事でしょ!3だとシステム管理者がパスワードを1時的に知ってしまう。だから1にしました。

誰がパスワードを通知するの? - だからさ -2004-10-17 12:01:40 削除
明日になれば正解がわかるだろうけど、、。
初期パスワードをユーザーに通知する人(システム管理者)は、一時的に初期パスワードを知ってしまうのは、あたりまえだって。

4だと思うのですが - 記念受験 -2004-10-17 20:43:04 削除
記念受験のつもりが結構いいところまできてます。
正解が4だといいのですが。
一歩合格に近づきます。

1だと思います - はー坊 -2004-10-17 22:26:49 削除
セキュリティーを重視するいう事は、逆に言うと万が一の時の責任の所在を確保すると言う事です。ユーザーを消去してもデーターベースには影響ないように設計するものです。

サーバーに残されている個人のファイルの重要性は問われません。普通このようなサーバーに個人ファイルなど置かれません。

新規ユーザーを作成しパスワードを設定させた後、そのユーザーのアクセス権を変更すれば管理者のパスワード管理に対する責任はなくなります。データーベース改ざんされた場合の責任は、許可されたユーザーと管理者だけを調べれば良い事になります。管理者に責任をかぶせすぎないようにするためにも、入札システム等セキュリティーが重要な場合はこのようになります。

1以外ですと管理者はパスワード設定法に対する責任も問われます。
4は一見同じようですが「一時的にシステムをパスワードなしでログイン可能な状態」というのがまずいです。「サーバーシステム」にログインできてもいいですが、「給与システム」にログインできてしまうのはよくありません。

インターネット上で行われているユーザー管理ははっきり言ってざるです。利便性と不正時を比較して利便性が上回っているのです。でもそれはそれでいいと思います。

- あと数時間ですが -2004-10-17 23:57:16 削除
「サーバーシステム」を「インターネット」とし、「給与システム」を「ネットバンキングシステム」とした場合、どうなりますか?
はたして「ネットバンキングシステム」のユーザー管理はざるでしょうか?
それと、例えば「ネットバンキングシステム」では、新規ユーザーを作成しパスワードをどうやって設定させるのでしょうか?言い換えれば、パスワードが設定されていないユーザーは、どうやって「ネットバンキングシステム」にログインするのですか?
@はどう考えても誤りです。簡単に新規ユーザーになれるなんて、セキュリティーが甘すぎます。

やはり、Bでした。 - なみ -2004-10-18 10:56:29 削除
悔しいですね。
解答は出たけど説明等は無いのでしょうか??
個人的には気になりますね。

脳内整理 - なみ -2004-10-19 11:13:32 削除
当社では通常のネットワーク管理っぽいことをしています。昔は口頭でパスワードを各人から聞いて一覧表を作り、サーバでパスワード設定してました。それがつい最近、それだと私がパスワードを知っていることになるのでまずいということで直接ネットワークサーバにてパスワードを打ち込んでもらうようになりました。

私的には「技術者がシステム管理者になる場合」を想定していた訳で、慎重なセキュリティが要求されるものでは「外部管理者」に委託するのが普通かもしれません。であれば管理者がパスワードを知っていてもおかしくはない(個人情報保護法もできたし)。実際当社の給与システムに関してはネットワークから切り離してますし、外部委託してます。

上記のような理由で答えには納得してます。ただ「技術士の試験」として適当であるのかが未だにぼんやりしてます。会社運営に必要ってことなのかなぁ。この手の問題はシスアド等の試験で出して欲しいな〜と思ったり。

- fumumu -2004-10-19 12:53:38 削除
ユーザーにサーバー上でパスワードを設定させる方法って、大企業では、まず無理な手法ではないでしょうか?
システム管理者の資質についてまで、この設問では問われていないですよね。試験問題の裏には、システム管理者は100%不正を働かないものだという大前提があるのではないでしょうか?であれば、Bが最も適切なような、、。
技術士の試験としては、情報工学部門等に該当するセキュリティシステムの技術者だっているわけですから、問題ないと思います。

↑fumumu様へ - なみ -2004-10-19 14:17:09 削除
おお、すっきりしました。
でも、現実問題としてシス管ほど危ない立場の人っていないですよね^^
B+「早期にパスワード変更を促して記録媒体を消滅させる」で完璧な解答になるのかな。完璧な解答求む!


【公表された正解:3】 戻る


   
1-2-3 天気 - APEC -2004-10-11 22:51:59 削除
I−2−3 ある日の天気が前日の天気によってのみ,図に示される確率で決まるものとする。即ち,ある日の天気が雨であれば次の日も雨である確率は1/2,次の日が晴の確率は1/4,次の日が曇りの確率は1/4である。このとき,次の記述の中から,誤ったものを選べ。
@ある日の天気が雨であれば,2日後の天気も雨である確率は3/8である。
Aある日の天気が晴れであれば,2日後の天気が曇りである確率は5/16である。
Bある日の天気が曇りであれば,2日後の天気も曇りである確率は1/4である。
Cある日の天気が曇りであれば,2日後の天気が晴れである確率は5/16である。
Dある日の天気が晴れであった時,遠い将来の日の天気が晴である確率は1/3である。

自信あり - desuran -2004-10-11 23:04:25 削除
Bですね。
@とBは題意が同じなのに確率が違います。
なのでこの2つのどちらかが誤りです。

RE:天気 - RYU -2004-10-11 23:06:48 削除
ある日の天気が曇りであれば、 2 日後の天気も曇りである確率は 1/4 である。

について考えられる遷移は、次の 3 通り。

曇り→曇り→曇り・・・・1/2・1/2=4/16
曇り→雨→曇り・・・・1/4・1/4=1/16
曇り→晴れ→曇り・・・・1/4・1/4=1/16

よってこれらの総和が、上記の記述の確率となる。

4/16+1/16+1/16=3/8≠1/4

しかるに、上記の記述 3 が誤りである。

計算 - korekids -2004-10-11 23:07:10 削除
Aから2日後にまたAになる確率
A→A→A=1/2*1/2=1/4
A→B→A=1/4*1/4=1/16
A→C→A=1/4*1/4=1/16
以上を加えて,6/16=3/8となる。→Bが誤り

ランダムウォークですね - hori-P -2004-10-11 23:08:13 削除
2日後曇りになる確率を求めると、
曇り→晴→曇り 1/4*1/4=1/16
曇り→曇り→曇り 1/2*1/2=1/4
曇り→雨→曇り 1/4*1/4=1/16
合計 1/16+1/4+1/16=3/8
よってBが違います。

B - びび -2004-10-11 23:08:39 削除
@かBにまず絞られて、
@を計算すると、、
次の日が雨の時、1/2×1/2=1/4
曇りの時、1/4×1/4=1/16
晴れの時も1/16
全部足して3/8
@が正解なので間違いはB

- ふるのぶ -2004-10-11 23:11:12 削除
B!!

- ふるのぶ -2004-10-11 23:11:16 削除
B!!

ところで5 - いさ -2004-10-11 23:14:46 削除
5が正しい事を証明する方法はどうやるのでしょうか?

それは - desuran -2004-10-11 23:22:09 削除
5の証明は
晴れ、曇り、雨のそれぞれの要素に偏りがまったくないので、長期的にはそれぞれ1/3に収束します。

べっかい - korekids -2004-10-11 23:26:06 削除
じゃんけんと同じように考えればわかりやすいと思います。
晴れ・雨・曇りの3つしか選択がなく,3つの確率を合計すると1。

- オキシー -2004-10-11 23:51:18 削除
karokidsさん、それだと
試験には合格か不合格か2つしかなく、2つの確率を合計すると1。よって、合格する確率は1/2。
が正しいことになってしまうのでまずいです。

単純に計算 - YOSHI -2004-10-11 23:59:36 削除
計算していって、3は3/8になるのでこれが間違いですね。

ん? - よーた -2004-10-12 00:02:07 削除
オキシーさん、試験の合格、不合格は確率論ではないと思いますよ?

天気の場合も、色々と気象的要因が絡むと考えるのが普通ですが、
問題の範囲からは確率論として扱うことが前提ですから、
1/3に収束することで正しいと思います。

確率 - たろ -2004-10-12 00:18:08 削除
宝くじでは一等が当たるか当たらないか2つに1つ。だから1/2の確率で一等当選?

当然ですが、単純に3つしか選択肢がないから1/3とするためには、それぞれが選択される確率が等しいという条件が必要です。
ですから、この問題ではdesuranさんのおっしゃる、「晴れ、曇り、雨のそれぞれの要素に偏りがまったくない」と言う条件も必要です。

有限実行 - かい -2004-10-12 11:19:42 削除
Bです

Bしか考えられない。 - NIP -2004-10-12 12:59:26 削除
パスワードの問題があやしかったので
あわててこっちを解きました。

3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:33:12 削除
確率の対称性と,1←→3の矛盾に気づけばすぐ決まる.
5は自然に考えて正.

5が正しいことの証明 - けいすけ -2004-10-14 10:52:46 削除
n日目の天気が晴れである確率をF(n)とします。
n+1日目の天気が晴れである確率は、出題の条件から
F(n+1)=F(n)/2 + (1-F(n))/4=F(n)/4 + 1/4 となります。
両辺から1/3を減じて式を整理すると
{F(n+1)-1/3}={F(n)-1/3}/4 となります。
したがって
{F(n+1)-1/3}={F(1)-1/3}/4^n となり、ここで
n→∞ とすれば、右辺はF(1)の値に関わりなく0に収束します。
すなわち
F(n)はn→∞ とすれば、1/3に収束することになります。


すばらしい - いさ -2004-10-15 17:48:23 削除
明快な証明ありがとうございました(^−^)

1-2-3 天気(その2) - aoki -2004-10-15 19:01:24 削除
けいすけさんの式{F(n+1)-1/3}={F(n)-1/3}/4 をみて、
高校時代の等比数列を思い出し、早速息子のテキストを開きました。
   初項a、公比rの等比数列
   初項a(n+1)=ra^n, 一般項a(n)=ar^(n-1)
  公比r<1の時、数列は0に収束する。
けいすけさんの式{F(n+1)-1/3}={F(1)-1/3}/4^n が
等比数列の一般項、公比=1/4 < 1 で
   数列 F(n+1)-1/3 は0に収束するのですね。
「どの値の収束するか」の解答を考えました。
αに収束する、とする。
b(n)=F(n)-α とおき、b(n)が0に収束するときのαを求める。
F(n)=b(n)+αをけいすけさんの式F(n+1)=F(n)/4 + 1/4に代入。
b(n+1)+α={b(n)+α+1}/4
b(n+1)={b(n)+1-3α}/4
1-3α=0のとき等比数列になるので1-3α=0とおく。
b(n+1)=b(n)/4 を テキストの式にあてはめる。
初項b(1),公比1/4の等比数列。一般項b(n)=b(1)*(1/4)^(n-1)
公比1/4<1であり、等比数列b(n)は0に収束する。
数列F(n)はα=1/3に収束する。


【公表された正解:3】 戻る


   
1-2-4 プログラム変数 - APEC -2004-10-11 22:51:46 削除
I−2−4 あるプログラミング言語で使われる名前(変数名や関数名)は,次の構文図で規定されているものとする。この時,名前でないものを選べ。ただし,英字はa,b,・・・,z,A,B,・・・Zのどれか,数字は0,1,・・・,9のどれかである。
@A Aname BB740 CC6H6 D11PM

笑える選択肢 - イカ -2004-10-11 23:09:41 削除
最初に英字でないものが正解。

(5) 11PM

これは - hori-P -2004-10-11 23:10:26 削除
最初は英字だから11PMみたいに
最初が数字になることはありえないから
正解はD。

D - ふるのぶ -2004-10-11 23:12:03 削除
D!!
シャバダバ - テイク2 -2004-10-11 23:16:32 削除
答えは11PMだけど問題つくった人の年代がわかります。
- 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:30:21 削除
思わず,試験場で大橋巨泉の顔が浮かびました.藤村俊二も.
大阪の日は藤本義一でしたね.
こういうニヤリとさせられる遊び心は良いですね.

懐かしいです。 - YOSHI -2004-10-12 00:01:47 削除
巨泉も出ていましたっけ。11PMですね。
西武優勝 - かい -2004-10-12 11:20:18 削除
5です。
西武ライオンズ優勝おめでとう

なんで11PM? - ひょうなまず -2004-10-12 12:52:02 削除
巨泉つながりで
三択の女王 竹下景子に555点!

5にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:36:32 削除
何も言いません.
深夜番組 - ka -2004-10-12 17:03:22 削除
21世紀の大学院生ですが、結構すごい番組だったと聞いたことがあります(笑
23時ショー - だい -2004-10-13 01:57:54 削除
麻雀の日がつまらなかった。

LLPM - 重箱 -2004-10-13 21:32:33 削除
1ってLの小文字てことは無いでしょうね。1が数字であるとはかいてあるが、Lの小文字がどう表記されるか書いていない?

【公表された正解:5】 戻る


   
1-2-5 プログラム - APEC -2004-10-11 22:51:05 削除
I−2−5 ファイルから整数データ(最後のデータは0又は負数とする)を読み込んで計算を行なう,以下のプログラムについて,間違った記述を次の中から選べ。
・xの値を0とする
・aに整数データを読み込む
・aが正であれば以下のことを繰り返す
  { ・ x<aならばxにaの値を代入する
    ・ aに整数データを読み込む
  }
・xの値を出力して終了する
@読み込まれた正整数の中から最大値を選んでその値を出力する。
A0又は負の整数が読み込まれると,計算結果を出力してプログラムは終了する。
B最大値を選ぶ対象の整数は何個あってもよい。
C最初に読み込まれる整数が負の場合,出力は行なわれない。
D0又は負数の後に正整数があっても,読み込まれない。

自信あり - desuran -2004-10-11 23:05:28 削除
Cですね。
このケースではx=0が出力されます。

C - ふるのぶ -2004-10-11 23:12:31 削除
C!!同じ意見!!

自信なし - 英々 -2004-10-11 23:22:41 削除
Cは0が出力されるのでは?
Bが正解だと思いますが・・・整数データの途中に0や負数がないと断りがあるわけではないので・・・

自信なしさんへ - てつ -2004-10-11 23:25:27 削除
間違ってるのを選ぶんですよ。
X=0が出力されるからCの選択肢が間違ってるので、正解になるんですよ。

おっ - 英々 -2004-10-11 23:27:45 削除
そうですね。Cが正解です(T_T)

同じく - まりね -2004-10-12 00:07:42 削除
Cだと思います!

【公表された正解:4】 戻る



   
1-3-1 バネ - APEC -2004-10-11 22:50:38 削除
I−3−1 下図に示すように,重力場中で質量gの質点がバネにつり下げられている系を考える。ここで,バネの上端は固定されており,バネ定数はλ(>0),重力の加速度はg,質点の変位はaとする。次の記述の中から誤ったものを選べ。
@全ポテンシャルエネルギー(=内部ポテンシャルエネルギー+外力のポテンシャルエネルギー)Πpは,Πp≒1/2ku^2−mguと表すことができる。
A質点に作用する力の釣り合い方程式は、ku = mgと表すことができる。
B質点に作用する力の釣り合い方程式は,全ポテンシャルエネルギーΠpの停留条件,dΠp/du=0から求めることができる。
C質点の釣り合い位置において,全ポテンシャルエネルギーΠpは最大となる。
D全ポテンシャルエネルギーΠpの極値問題として静力学問題を取り扱うことが,有限要素法の固体力学解析の基礎となっている。

多分 - desuran -2004-10-11 23:06:24 削除
Cですね。
釣り合いの位置のポテンシャルは最小です。

単純に - 設計君 -2004-10-11 23:11:08 削除
全ポテンシャルエネルギーはどの位置だろうと
保存されると考えるのは単純すぎ?
よって、C

C - ふるのぶ -2004-10-11 23:14:16 削除
簡単に考えて、uに関する2次放物線を描いたら、最小?
C!?

エネルギー保存の法則 - てつ -2004-10-11 23:28:42 削除
エネルギー保存の法則より
釣り合いの点は運動エネルギー最大→ポテンシャルエネルギー最小ですね。
最大となるのは、運動が停止している最高点と最低点ですね。

つり合い - マークス -2004-10-12 00:21:52 削除
多分さんと同じ考えで、4です。
- desuran -2004-10-12 00:53:35 削除
マークスさん。
私のハンドルは[desuran」です。
「多分」は件名です(^^;

よくわかってないがCになった - ながせ -2004-10-12 09:50:20 削除
@AB @の式で、ABを考えたら、つじつまがあったように
思ったので、@ABのうちいずれかひとつが間違いなら、
全部間違いの可能性があるので、それはないなと思いました。
で、CかDか。で、@ABから考えると、Cは違うなと。
Bに0って書いてますし。
なんか勘違いしてますか?

いいえ - かい -2004-10-12 11:20:44 削除
Aです。間違いない
汗、汗 - 下水 -2004-10-12 12:06:28 削除
かいさん、Aで間違いない理由を教えて下さい。
同感 - www -2004-10-12 19:33:47 削除
教えてください
こんなかな? - 大丈夫^2 -2004-10-12 20:44:26 削除
全ポテンシャルエネルギー(=内部ポテンシャルエネルギー+外力のポテンシャルエネルギー)Πpは,Πp≒1/2ku^2−mgu

dΠp/du=0とすると

ku−mg=0

Uが質点より上位の支点に移動するとUは負

Aですね。 - H16受験者 -2004-10-12 21:28:46 削除
解答はAですね。
大丈夫^2さんの言う通り! - 英々 -2004-10-13 03:46:51 削除
Aが解答(Aが間違い)なら、@もBも間違いですよ。
つまり、@ABは運命共同体ですから、解答が@ABと言うことはあり得ません。
また、ポテンシャルエネルギーの式は変位uを横軸にした2次放物線(下に凸の形)ですから、ポテンシャルエネルギーは最小値はあっても、最大値は理論的にありません(例えば、バネを思いっきり下に引っ張れば引っ張るほどポテンシャルエネルギーは増えるので)。
また、最小値のときというのは、ポテンシャルエネルギーは極値をとるという意味なので、

dΠp/du=0

つまり、

ku−mg=0

となり、釣り合い点のことを示します。
よって、Cが間違いということになります。

4だと思います - www -2004-10-13 19:14:25 削除
私もそう思います。
私も最初2にしていましたが、見直しのときに修正しました。

4です - -2004-10-14 13:06:54 削除
中学生の問題です。
Πpは,uの2次間数です。グラフを思い出してください。
u^2の係数が正なので、最小値のみ存在します。
自分は間違えましたけど。

訂正 - -2004-10-14 13:17:28 削除
間数⇒関数
中学生未満ですみません。

【公表された正解:4】 戻る


 
1-3-2 柱に生じる応力 - APEC -2004-10-11 22:50:18 削除
I−3−2 断面積0.2m2,長さ1mの弾性体の柱の両端が固定壁に固定されている。この弾性体のヤング率を2.0×10^5MPa,線膨張率を1.0×10^-5K^-1とする。柱の温度が100K上昇したとき,柱にはどれだけの応力が生じるか,次の中から選べ。ただし,温度上昇前の初期状態において柱の応力はゼロとする。
@2.0×10^2MPaの引張り応力。
A2.0×10^2MPaの圧縮応力。
B2.0×10^1MPaの引張り応力。
C2.0×10^1MPaの圧縮応力。
D応力は発生しない。

余分なパラメータがありますが・・ - イカ -2004-10-11 23:16:24 削除
拘束がないとして、100Kの温度上昇により発生するひずみ(ε)は、
 ε=100×1.0×10^(-5)
  = 1.0×10^(-3)

このひずみが発生しないように応力を与えると、
 σ=E・ε
  = 2.0×10^5 × 1.0×10^(-3)
  = 2.0×10^2 Mpa
温度上昇であるので、発生応力は圧縮である。

(2)2.0×10^2MPaの圧縮応力。

が正解と思われます。

A - ふるのぶ -2004-10-11 23:20:44 削除
おなじ算出式でA!

2でしょうね - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:20:50 削除
だまされないように,余計な数に.

- moveserena -2004-10-11 23:24:23 削除
同じです

σは応力度では - もしゅもしゅ -2004-10-11 23:24:36 削除
100Kの温度上昇により発生するひずみεは、
ε=100×1.0×10^(-5)
= 1.0×10^(-3)
σ=E・εより、応力度σは、
 = 2.0×10^5 × 1.0×10^(-3)
 = 2.0×10^2 Mpa
応力PはP=σ・Aより、
P=2.0×10^2×0.1= 2.0×10 Mpa
温度上昇なので部材はのびようとするが、拘束されてのびることができないので、内部に生じるのは圧縮力
よって、4が正解だと思います。

温度上昇? - T -2004-10-11 23:25:01 削除
温度上昇すれば引張が生じるのでは?
コンクリなんかは、温度が上昇するとひび割れが発生する。これは引張力によるものだと思ってたけど・・・。

同じく4かと - ぱき -2004-10-11 23:32:54 削除
私も断面積0.1uを考慮し4にしました。

あれ? - イカ -2004-10-11 23:33:06 削除
●>もしゅさん
>応力PはP=σ・Aより、
>P=2.0×10^2×0.1= 2.0×10 Mpa

σに断面積を乗じると、応力ではなく、力になってしまいます。
P=2.0×10^2×0.1= 2.0×10×10^6 N
 =2.0×10^4 kN
このように答えがニュートンになってしまいます。

この問題では、応力を問うていますから、断面積は計算に使いません。

●>Tさん
>温度上昇すれば引張が生じるのでは?

 温度上昇すると、部材が伸びます。
 この場合、伸びることを拘束しているので、圧縮力が生じます。

>コンクリなんかは、温度が上昇するとひび割れが発生する。

 硬化時に温度上昇して、その後冷えるときにひび割れが発生します。
 単純な温度上昇では引張は出ません。

力の方向 - よーた -2004-10-11 23:33:36 削除
私も最初、引張かと思いましたが、
「両端が固定壁に固定」されているとのことで、
引張方向の力が反作用で圧縮に働くと考えました。

よって、私も2です。

面積から - sugi -2004-10-11 23:36:36 削除
私は、4です。

- 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:40:11 削除
Paは,圧力の単位ですよね?
応力度というのは知りませんが,
> 応力PはP=σ・Aより、
> P=2.0×10^2×0.1= 2.0×10 Mpa
単純に単位を掛け合わせると,MPa・m^2になってしまいませんか?
太くても細くても応力は同じではないのですか?

自信なし - 英々 -2004-10-11 23:41:19 削除
応力は、平たく言えば圧力ですから、計算に関わってきませんよ。よってAが正解だとおもいます。

応力と圧力 - イカ -2004-10-12 01:38:19 削除
建築では過重によって発生する断面力のことを指す場合もありますが、
一般には、圧力と同じ次元です。
 ・面に作用するのが圧力
 ・内部に作用しているのが応力
ちなみに、
 1Pa=1N/m2
です。

(T_T) - はり〜 -2004-10-12 15:42:35 削除
引っ張りにしてた...マークミスしちゃった...

応力とは、単位面積当たりの力 - aoki -2004-10-12 20:36:24 削除
応力とは、単位面積当たりの力です。
ひずみとは、単位長さ当たりの伸び等変化量です。
ヤング率=応力/ひずみ です。
熱の線膨脹率とは、温度が1度上昇した時に増大する長さ/元の長さ です。(単位長さ当たりの増大する長さ)
ひずみ=熱の線膨脹率*温度上昇量
応力=ヤング率*ひずみ
よって、イカさんの算定式による 2 が正解 

昔学校で習ったうろ覚え - パパ -2004-10-12 22:23:45 削除
応力度が単位面積あたりの応力で、今回のは単なる応力だから面積かけて4では?

単位で確認 - けーじ -2004-10-12 22:50:16 削除
単位がMPaなので面積は掛けません。
なのでAです。

問題ミスはないのか - ? -2004-10-14 03:02:30 削除
通常に考えればAが正解であるが、問題には
線膨張率が1.0×10^(-5)・K^(-1) となっている。従って、下記に示すようになる。
ε=1.0×10^(-5)×100^(-1)
= 1.0×10^(-7)
σ=E・εより、応力度σは、
 = 2.0×10^5 × 1.0×10^(-7)
 = 2.0×10^(-2) Mpa
以上のことから、この問題は答えがない。つまり、問題ミスである。
また、「柱の温度が100K上昇したとき」の文は「柱の温度がK=100上昇したとき」としないと文としておかしいのではないか?

2です - じず -2004-10-14 09:46:51 削除
1.0×10^(-5)・K^(-1)の「K^(-1)」は、「1Kあたり」と解釈するのが妥当ではないのでしょうか。
あとは計算に従って求めると、2になります。


答は(2) - イカ -2004-10-14 13:22:40 削除
・温度上昇によるひずみ(ε)
 ε=ΔT・α
 ここに、
  ε:温度上昇によるひずみ(無次元)
  ΔT:温度上昇量(K)
  α:線膨張係数(/K)

・発生する応力(σ)
 σ=E・ε
 ここに、
  σ:温度上昇による膨張を拘束したことにより発生する応力度(MPa)
  E:ヤング係数(MPa)

これらの式に条件を代入すれば、(2)2.0×10^2MPaの圧縮応力が得られます。

***

FAQ(よくある疑問)
Q1.温度上昇なら柱は伸びるのだから、引張応力ではないのか?
A1.柱は伸びようとしますが、両端で固定されているため、
  逆に、伸びる量を押さえる圧縮応力が作用します。

Q2.断面積をかけて、2.0×10^1MPaになるのではないのか?
A2.問題では応力を答える必要があります。
  力=応力×断面積
 ですから、断面積を乗じる必要はありません。

Q3.応力と応力度は違うものではないのか?学校で習った記憶がある。
A3.応力の定義として二つあります。
 ・断面積あたりの力 (=力/断面積 単位:N/m2 1Paなど)
 ・部材に荷重を与えたときに発生する断面力
   (軸力・せん断力 単位:Nなど / 曲げ・ねじりモーメント 単位:N・mなど)

 この問題では、応力度と同じ前者の定義です。
 なぜなら、選択肢の単位が「1Mpa=1N/mm2」だからです。

【公表された正解:2】 戻る


 
1-3-3 微小粒子の沈降速度 - APEC -2004-10-11 22:49:50 削除
1−3−3 気体中の微小な球状粒子が自由落下するときの沈降速度は,粒子にかかる重力と粒子周囲の気流による抵抗力の釣り合いによって決まると考えられ,ストークス近似によれば抵抗力は3μDuと与えられる。ここで,気体の粘性係数μ,粒子直径D,粒子速度uである。なお,粒子材質の密度は気体密度よりも十分に大きく浮力の影響は無視できるものとする。このとき,同じ材質の粒子では直径が1/10になると沈降速度は[  ]倍となる。
[  ]に当てはまる数値を次の中から選べ。
@100 A10 B 1 C1/10 Dl/100

自信なし - desuran -2004-10-11 23:07:02 削除
Aにしたけど、、、
なんか違う気もします(^^;

計算だー - 設計君 -2004-10-11 23:14:11 削除
重量を出す体積は、半径の3乗で抵抗力は1乗で
最終的には1/100になる。
よって、D

D - ふるのぶ -2004-10-11 23:14:45 削除
同じ考えでD!

自信なし−2− - 英々 -2004-10-11 23:17:01 削除
mg=3μDuだから、まず、直径が1/10だと質量は長さの3乗に比例するから1/1000です。つまり、mが1/1000です。gは重力加速度ですから不変です。直径が1/10になると左辺は1/1000となります。
右辺は、3(定数)、μ(定数)、D(1/10)ですから、uを1/100にすると左辺と同値になります。
よってDです。

- 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:19:01 削除
F=mg=3μDu(0) とすると,
直径1/10では,重量では1/1000となるので,
F(1)=mg/1000=3μDu(1)/10
となります.
u(1)=u(0)/100となります.

自信なしで、無理やり - RYU -2004-10-11 23:20:59 削除
この分野はみんな苦手です。

全く分からないので、かなり乱暴ですが計算式は使いませんでした。
粒子の直径が1/10になったときの、沈降速度で考えました。
粒子が小さくなれば落ちるスピードも遅くなるだろうということで、4 か 5。
直径が1/10ということは、速度は1/10より小さくなるだろうということで、5 にしました。

(5)じゃないですか? - イカ -2004-10-11 23:25:10 削除
速度が均衡するときの釣り合い方程式は、
 3・μ・D・u=m・g
 ここに、
  m:質量
  g:重力加速度
これを速度(u)の式にすると、
 u=(m・g)/(3・μ・D)

ここで、Dを1/10とすると、質量mは1/1000となる。
これを、式に代入すると、
 u'=((1/1000)m・g)/(3・μ・(1/10)D)
  =(m・g)/(100×3・μ・D)
  =u/100
となります。

***

径が小さくなると、一般に釣り合い速度は遅くなりますから、
少なくとも速度が上がることはないでしょう。

黄砂が飛んでくるのは - YOSHI -2004-10-12 00:05:10 削除
5ですね。

これは - まりね -2004-10-12 00:09:36 削除
5でいいと思います.
直径の変化により体積も変化することを考えないといけないと思います.

近似式より - 猪名川銀橋 -2004-10-12 00:12:06 削除
ストークスの式は、
u=g(ρs-ρ)D^2/18μ
ですので、5だと思います。

自由落下運動だけど等速運動 - ゲルゲ -2004-10-12 01:40:19 削除
5です。重力と抵抗力が釣り合って、沈降速度が一定になるんですね。自由落下にひっかかると苦しいです。

いいえ - かい -2004-10-12 11:21:12 削除
3です。重力の落下速度に変更はありません。

信じられない大失敗 - 井戸端 -2004-10-12 11:35:43 削除
球の体積は4πr^3/3(身の上に心配アールの3乗)のはずなのに、自分のメモでは堂々と2乗で計算している....
うー、信じられない、何でこんな失敗を! 試験による異常心理?

??? - オゼ -2004-10-12 13:08:05 削除
物理公式からすると自由落下による速度は
直径とは無関係ではなかったですか?
それで3と答えましたが・・・・

自由落下 - zaku -2004-10-12 13:44:54 削除
自由落下は重量、体積の影響を受けないので3番にしました。
どうなんでしょうか

気体中の自由落下であり・・・・ - %化学 -2004-10-12 14:28:51 削除
真空中の自由落下ではないですね。
真空中なら、体積の影響を受けませんが。

5にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:40:12 削除
1から3は即捨てです.計算して5.

わかりません - 3 -2004-10-12 16:08:28 削除
5なら逆に直径が100倍になるだけでマッハ
1万倍になると光速を超えてしまいません?     数値は適当ですがイメージでね これが抵抗等によって補正されるのかな??

5だと思います - You.I -2004-10-12 16:45:03 削除
「重力と抵抗力のつりあいによって決まる」のが問題の前提だから、
イカさんの答えが全てだと思います。

さらに補足するなら粒子の質量は直径の3乗に比例する事から、
m=k・D^3(kは比例定数)
を設定して、
u=(m・g)/(3・μ・D)
に代入すれば、
u=(k・g・D^2)/(3・μ)
となり、この問題における前提条件下では、速度は直径の2乗に比例することになります。

1-3-3 微小粒子の沈降速度 その2 - aoki -2004-10-12 21:28:08 削除
真空中の自由落下であれば 3 です。
「重力と抵抗力のつりあいによって決まる」のが問題の前提だから、5です。
イカさんの答えは、特に考えることなくストーリー通りに解答を導いており、このストーリーを取得して今後の学習に役立てたい。

私も5に - hiro -2004-10-13 12:30:54 削除
私も山勘で5にして喜んでいますが、手元にある消しゴムを1/10にちぎって一緒に手を放すと同時に着地します。これって3のことじゃないですか?心配になってきました。

本当は3πμDu - うぃーん -2004-10-13 16:41:01 削除
この問題の公式は3μDuなっていますが、本当は3πμDuでπが抜けています。
解答には影響を与えませんが、この場合出題ミス扱いになるのでしょうか

ああ - www -2004-10-13 19:06:59 削除
イカさんの解答は明快ですね。
一般的に雨の落下速度は粒子の粒が小さいほど遅くなり
大気中に浮遊するようになります。
出題ミス扱いにしてもらえると私は助かりますが(笑)。

Bだとおもう。 - 受かってやるぞ! -2004-10-13 20:46:15 削除
直径が1/10であるならば、抵抗力が1/10になるだけで、速度に変化はないのでは?問題からは、そう読み取れるような・・・でB

Bですな。 - いくぞ! -2004-10-13 21:29:43 削除
自由落下に質量は無関係です。

これは - NM -2004-10-13 22:09:14 削除
雨と同じです終末速度というものがあり
いくら高いところからものを落としても
空気による抵抗力があるためにある程度の
速度に収束してしまいます
式だとmg-R=0 (Rを抵抗力)となる際の速度です

ちょいと補足 - イカ -2004-10-14 00:52:33 削除
気体を落下中の運動ですが、

F=m・α (m:質量 α:加速度)
 =[重力] − [空気抵抗]

という運動方程式になります。
 真空中であれば、空気抵抗は存在しませんから、重力による加速度は
万物共通であり、質量は無関係であるといえます。
 しかし、この問題では「気体中の自由落下」を問う問題ですから、
空気抵抗(正確には気体による粘性抵抗)を無視するわけにはいきません。

 ここで重要なのが、
◎重力は、速度に無関係で、質量に比例する。
◎空気抵抗は、速度に比例し、質量とは無関係。
この2つです。
 速度が上昇していくにつれ、空気抵抗は大きくなり、やがて重力と一致します。
この両者が釣り合った時点で、物体には加速度が働かなくなり、速度は一定となります。

***

(前スレより)
>5なら逆に直径が100倍になるだけでマッハ
>1万倍になると光速を超えてしまいません?

 極端な話、空気抵抗がなくなれば、重力だけになりますから、ひたすら物質は加速し続けます。
ニュートン力学では、光速を超えてしまうでしょう。
 ただし、実際は落下運動ですから、そのうち地面に落下して、速度はゼロになります(笑)
また、光速に近くなれば、ニュートン力学が成り立たなくなるのは、
みなさんもご存知の通りでしょう。

むむ? - RE -2004-10-14 01:01:24 削除
浮力は影響は無視=空気抵抗の影響は無視  と解釈しましたが違うのですか?
ちなみにBにしてきましたが(^^;)

浮力と空気抵抗は・・・ - イカ -2004-10-14 01:35:17 削除
浮力と空気抵抗は、別物です。
浮力は、物体の体積と、気体の密度で決まります。
空気抵抗のように速度に比例するものとは違いますよ。

だって - 沈殿池 -2004-10-15 13:50:30 削除
ここにこられてる方は土木系の方が多いみたいなんで確認しますけど、上水道か下水道の教科書もっておられますよね。
もしくは水理学か流体力学でもいいと思います。
ストークスの式調べてみてください。

背景 -   -2004-10-16 03:04:37 削除
そもそも問題文に「抵抗力」「ストークス近似」なんて語句が出ているのだから、等速落下を問うている。
それなのに、これを自由落下がどうたらなんてあたりから考えるのはナンセンス。
等速 → 力の釣り合い → 両辺の変数の比較、で終わり。
自由落下あたりから考え出す人は、技術的バックボーンがないと疑われるし
実際の物の落下速度を考案したストークスさんの努力が報われないよ。

スートクスの式 - nomu -2004-10-16 18:24:34 削除
ストークスの式は、媒体の密度も考慮しています。
mg=3πdηu
 ここに、m:質量
     g:重力加速度
     π:円周率
     d:球体の直径
     η:粘性係数
     u:落下速度
球体とした場合のmは
 m=πd^3/6×(ρ'−ρ)
     ρ':落下物の密度
     ρ:媒体の密度(例えば気体の密度)
以上から
落下速度は
 u=g(ρ'−ρ)d^2/(18η)
となり、浮力を考慮しても、しなくても落下速度は直径の2乗に比例します。

というかですね・・ - イカ -2004-10-17 00:18:37 削除
 この問題に関しては、ストークスの式に関しての知識がなくても解ける問題なわけです。
 抵抗の式から考え方まで問題文に盛り込み済みであり、受験者として必要な知識は、
重力がm・gであること、体積(質量)は径の3乗に比例すること、中学生レベルで十分です。

 つまり、この問題は、いわば「教科書持ち込み」試験であって、理論よりも、
与えられた条件式からいかに答を導き出すかが、ポイントですよね。
 そういう意味では、たとえば前問の「柱に生じる応力」の問題とは方向性が異なります。


【公表された正解:5】 戻る


 
1-3-4 固有値解析 - APEC -2004-10-11 22:49:24 削除
I−3−4 固有値解析に関する次の記述のうち,最も正しいものを選べ。
@弾性変形する構造体の固有振動数は,構造体の材質のみによって定まる。
A質点ばね系の共振周波数は,その運動方程式の固有値解析により求められる。
B平板の弾性変形については,常に固有振動モードが一つだけ存在する。
C管路の気柱振動の固有値は両端の境界条件に依存しない。
D固有値解析では一般に全ての固有値が求められなければ,固有振動モードは推定できない。

??? - moveserena -2004-10-11 23:25:43 削除
この問題意味わかりません
高度すぎますけど選択しました
答えはB!
なんかBのような文章を見たことがあるような気がしたので・・・

2では - もしゅもしゅ -2004-10-11 23:32:48 削除
すみません入力ミスしました。
1は材質が同じでも部材の配置、断面形状などが異なると全然振動数は変わります。
3は、平板の固有モードは1次、2次…と色々な振動モードが存在します。
4、両端が自由と固定とでは、振動数は変わります。
5、数値解析の反復法では固有値を1つずつ求めていくことができます。
よって、2が正解だと思います。

たぶんAでしょう - sirou -2004-10-11 23:45:49 削除
上記の方と同意見です。

ただ、5については、振動数と固有モードは対のなるものなので、10個の振動数=固有値がわかれば、10個の振動モードもわかります。

・・・・あってるかな(苦笑)

2でしょう。 - いらぬお世話 -2004-10-11 23:47:48 削除
1. もちろん構造に依存します。
2. 〇。
3. 厚みが無視できる平板でも,モードは多数存在します。
4. もちろん依存します。
5. 通常,固有値ひとつがわかれば対応するモードひとつは求められます。通常とは,固有値が重複していないと確信できる場合です。


【公表された正解:2】 戻る


 
1-3-5 有限要素法(1) - APEC -2004-10-11 22:49:02 削除
I−3−5 有限要素法において三角形要素の剛性マトリクスを求める際,しばしば面積座標が使用される。下図に示すように任意の点Pの面積座標は(A1/A,A2/A,A3/A)で表される。ただし,λは3点(1,2,3)を頂点とする三角形の面積である。同様にA1,A2,A3はそれぞれ(P,2,3)、(P,3,1)、(P,1,2)を頂点とする三角形の面積である。Pを重心とするとPの面積座標は次のいずれか。
@(1/2,1/2,1/2)
A(1/3,1/3,1/3)
B(1/3,1/3,2/3)
C(1/2,1/2,0)
D(1/3,1/3,0)

どーだろ? - desuran -2004-10-11 23:07:44 削除
重心なので2にしたけど、、、

わたしも - よーた -2004-10-11 23:15:08 削除
おなじく2にしました。
理由も同じく。

Aでよいかと - さいだー -2004-10-11 23:15:39 削除
正三角形の重心を考えると明らかにA1, A2, A3の面積は同じなので

題意はわからないけど - 設計君 -2004-10-11 23:16:10 削除
分母=分子の合計になるはず
よって、A

ひねりがなさすぎでは? - イカ -2004-10-11 23:18:11 削除
この条件だと(2)以外ガンが得られないですよね。

なにが問いたいのか不明だけど - chika -2004-10-11 23:31:53 削除
三角形の重心だから面積は1/3でしょ
それ以前に全部足して1にならないと変です
よって2
でいいんだよね

解析的ではないですが・・・ - まりね -2004-10-12 00:11:19 削除
2ですかね.
三角形の重心ということですから.

構造解析専門屋 - Anonymous -2004-10-12 14:25:36 削除
有限要素法の形状関数に関する問題。
見た瞬間A

2にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:45:26 削除
間違いなく1か2と思い,平均だから2.むつかしいことは考えなかった.

Bにしました - 初受験 -2004-10-13 00:11:01 削除
Bにしちゃいました。。。

2にしました - www -2004-10-13 19:17:08 削除
私も2にしました。
これはまったく感覚的なもので解きました。


【公表された正解:2】 戻る



 
1-3-6 有限要素法(2) - APEC -2004-10-11 22:48:01 削除
I−3−6 領域0≦x≦lで微分方程式d^2u/dx^2=0(x=0でu=u0,x=lでu=ul)が与えられている。これを有限要素法で解きたい。
有限要素法では領域を下図のように有限の要素数Nヶに分割する。ここでは簡単のため等間隔で長さを1とする。
要素e内の有限要素解u^eを要素eの両端x=xi,x=xi+1の値ui,ui+1で内挿して,u^e(x) = Li^eui+L^ei+1ui+1で表現する。
L^ei及びL^ei+1は次のいずれで表されるか.
@L^ei=xi+1−x,L^ei+1=x−xi
AL^ei=x−xi,L^ei+1=xi+1−x
BL^ei=x−xi+1,L^ei+1=xi−x
CL^ei=x−(xi+xi+1)/2,L^ei+1=(xi+xi+1)/2
DL^ei=xi−x,L^ei+1=x−xi+1

@が正解?? - wicky -2004-10-12 00:13:13 削除
有限要素法の基本事項です。
与えられた微分方程式を解くと、
u=Ax+B (A,Bは積分定数) --- (*)
となります、この式に境界条件
x=xi のとき u=ui
x=xi+1 のとき u=ui+1
を代入することにより、(xi+1)-xi=1 を考慮すると
A=(ui+1)-ui, B=(ui*xi+1)-(ui+1*xi)
となります。これを(*)に代入し整理すると、
選択肢@が導かれました(^^)

もちろん1が正解 - ゲルゲ -2004-10-12 01:37:37 削除
なんだけど、そもそも2次導関数が0なら、ただの直線。わざわざ有限要素法を使うまでも無く、ひっかけ。Xi+1 - Xi=1がわかれば簡単でしょ。

確かに... - wicky -2004-10-12 09:01:43 削除
私も最初はそう思ったのですが、1か3で悩んでしまい...
後で確かめたら、3だと x=xi+1 のとき u=-ui+1 になってしまいますね。情けないです (T_T)

わたしは - かい -2004-10-12 11:21:37 削除
Aですね。
間違いない。

1 - 旧1種+NW+SS挑戦 -2004-10-13 14:26:23 削除
昔、有限要素法で流れ解析のプログラムを作っていました。
有限要素法の局所基底関数の条件として
Li(Xj)=1 : j=i
=0 : j=i以外
これを満たすのは@だけです。
ちなみに、間隔が1であることを見落としていて、
「変な問題!」と思い、捨てました。
潜入感で1問、損した。

【公表された正解:1】 戻る


 
1-4-1 材料と元素 - APEC -2004-10-11 22:47:23 削除
I−4−1 下記のA群の材料とB群の元素において,最も関係の深い(含まれるもの,必要なもの,有害なもの等)組合せを次の中から選べ。
 A群 a.自動車用鋼板 b.電線用銅   c.耐光性プラスチック  d.タイヤ用ゴム e.発光ダイオード
 B群 イ.イオウ    ロ、ヒ素     ハ.亜鉛    二.ガリウム   ホ.チタン
 a b c d e
@イ ロ ハ ニ ホ
Aニ ホ ロ イ ハ
Bイ ホ ニ ハ ロ
Cハ ロ ホ イ ニ
Dホ ニ ハ ロ イ

- 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:04:34 削除
4ですね.

決め打ちで - 設計君 -2004-10-11 23:20:39 削除
硫黄といえばゴムでタイヤ、ガリウムと言えば
発光ダイオードとなりC

工業化学 - YOSHI -2004-10-12 00:06:58 削除
というほどでもないですが、4です。

いただき - マークス -2004-10-12 00:17:15 削除
自動車は亜鉛鋼板、ゴムはイオウで、4だね。

技術士 - かい -2004-10-12 11:21:57 削除
5です。
間違いない

4 - 井戸端 -2004-10-12 11:22:23 削除
「ガリウム−発光ダイオード」という断片的知識にすがって4を選択しました。
絞り込みやすい選択肢群でしたね。

同じく4 - M111 -2004-10-12 16:48:22 削除
発光ダイオードは「ガリウム砒素」、他でもガリウムが使われてるかもと思って迷いましたが、タイヤ-硫黄で決定。

C - ナカヤマッコ -2004-10-15 17:02:22 削除

d.タイヤ用ゴム は、”TOYO TIRESのホームページ”(http://toyotires.jp/mailmaga/backno_20/tirekun/tirekun_11.html)より、
「カーボンの強い味方となるのが、イオウです。・・・・・ゴムに弾力性を与えるという大事な効果があります。」の記述から、


e.発光ダイオード
は、“フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』”(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%89%B2%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89)より、「青色発光ダイオード(点灯時)青色発光ダイオード(あおいろはっこうだいおーど)は、主に窒化ガリウム(GaN)を材料とする、青色の発光ダイオードである。青色LEDとも書かれる。日本の化学会社、日亜化学工業株式会社が大きなシェアを占めている。」の記述から、タイヤ用ゴム←→イオウ、発光ダイオード←→ガリウム ですからCの組合せが正しいと思います。

【公表された正解:4】 戻る


  
1-4-2 歴史時代の材料利用 - APEC -2004-10-11 22:46:45 削除
I−4−2 次の記述のうち最も適切なものはどれか。
@日本では大和朝廷以前から水銀鉱山が発掘され,水銀が利用されていたと考えられ,その後,奈良の大仏を建造する時にも水銀が使われた。
A人類で最初に合成プラスチックを作った研究者はアメリカのベークランドであったが,彼はドイツの有機合成化学の成果を応用して,次々と新しいプラスチックを生み出し,その一つのポリエチレンは第二次世界大戦で多く使用された。
B地球が誕生した時からウラン235と238は同じ比率でウラン鉱石の中に閉じ込められていたので,自然界にあるウランが自然に核分裂したことはない。
C古代エジプトは古王国時代から周辺の地域に比較して格段に技術が発達していたが,特に優れた鉄器を作り出し,鉄製の武器を使用してヒッタイトなどの周辺諸国を征服した。
D「スズペスト」とは中世ヨーロッパで蔓延した疫病の名前で,スズが原因して疫病が蔓延し,数千万人の犠牲者をだしたことがある。

やまかんで - DRY -2004-10-11 23:20:44 削除
4にしちゃいました。

調べ中 - WASE -2004-10-11 23:24:47 削除
@にしました。 本でよんだことがあります。 今調べ中。

@ - aki -2004-10-11 23:36:28 削除
大仏に水銀が必要なことは確か。でも大和朝廷以前から発掘という言葉が気になる。そんな前から?

@ でも”以前”が引っかかる。 - WASE -2004-10-11 23:48:42 削除
大和朝廷では水銀鉱山が推奨されていたそうです。 ただ以前の言葉が気になります。 たしかに・・・

ヒッタイト - オキシー -2004-10-11 23:56:07 削除
MSのAOEと言うゲームによると、鉄の時代のヒッタイトは最強(笑

歴史の時間 - WASE -2004-10-12 00:00:43 削除
天照大神の妹神の稚日女尊(ワカヒルメノミコト)は「ミズカネの女神」、つまり水銀の神様だった。と文献を見つけました。最古の水銀鉱山が判らない。 歴史は苦手なので・・・

古来 - YOSHI -2004-10-12 00:24:15 削除
水銀の化合物としてよく用いられたのは、朱です。朱肉の朱ですが、別名辰砂(HgS)です。加熱すると水銀が取れます。水銀と金のアマルガムを大仏に塗布し、過熱して水銀を飛ばせば、金メッキになります。
アマゾンでガリンペイロによる金採掘と水銀汚染、水銀中毒は原理的に同じ作業です。

@ - aki -2004-10-12 08:08:29 削除
(水銀の化合物としてよく用いられた)朱は古墳時代の埋葬者の
腐敗防止に使用されていたという記事を思い出しました。
古代から水銀は使用されていたという意味で大和朝廷以前と
なったのか?

地名の由来 - WASE -2004-10-12 09:09:13 削除
実家の近くに丹生という地名がありますが水銀に由来しているそうで・・・ なんだか本題から遠ざかっていきます。 どなたか明快な答えを!

これは - かい -2004-10-12 11:22:16 削除
サービス問題
Bで間違いない。

汗、汗 - 下水 -2004-10-12 12:29:49 削除
かいさん、Bで間違いない理由を詳しく教えて下さい。

3は間違いです。 - YOSHI -2004-10-12 12:56:44 削除
ウランなどの放射性物質の放射能(放射能を持っている元素の量)は、一定の時間ごとにその強さ(その量)が半減する。その時間を半減期といいます。半減期ごとに1/2になる。つまり、半減期が1年のものがあったとすると、1年後には最初の1/2、2年後には最初の1/4、3年後には最初の1/8、4年後には最初の1/16という具合です。

この半減期は、熱・圧力、あるいはいかなる化学反応でも変えることができない。逆にこれを利用して、放射性同位元素を地質時代の時計とすることができます。  ちなみに、ウラン235の半減期は約7.0億年、ウラン238の半減期は約45億年である。地球の年齢は約45億年と考えられているので、地球が誕生したころのウラン238の量は、ちょうど今の倍あったことになる。ウラン235が今の何倍あったかは計算してみてください。

従って3は間違いです。


5にしました。ほぼ正解です。 - もいち -2004-10-12 13:17:44 (ホームページ) 削除
スズペスト という響きをテレビか学校で効いた記憶があり、直感的に”5”にしました。 あとでインターネットで調べたら記述がありましたので、一文を紹介します。詳細はホームページへ

ナポレオン軍がロシアとの戦いに敗れて退散する際、凍える兵士達を更なる悲劇が襲いました。兵士の防寒着のボタンが白色から灰色へ変化し、粉になって取れてしまいました。原因はボタンに使用されたスズが、白色スズから灰色スズへ変化したためだと考えられます。スズ製品が変色する現象が冬季に伝染病のように発生したため、当時の人々は白色スズが灰色スズへ変化することをススペストと呼んでいました

その他について - もいち -2004-10-12 13:36:20 (ホームページ) 削除
1)は銅の事と思います。奈良の大仏って銅独特の青錆びが出てますよね。
2)は鉄の事と思います。第2次大戦で頑張ったのは木造ゼロ戦でしたし、敗戦直前は、鉄不足でお寺の鐘や鍋なども武器にしたとか。
3)は比率は違うと思います。ウラン235は0.7%程度の含有率でと238は確か3%程度だったような。で、238は235の親ウランとか言うみたいです。
4)は石と思います。理由はありません。ただ、知る限りでは、プラミッドの遺跡からは、ピラミッドも石、石棺とかも石で、しいて金属といえば、ツタンカーメン面のような金しか思い浮かびませんでした。

スズペストは人の疫病ではありません。 - YOSHI -2004-10-12 14:02:00 削除
錫(Sn)
単体は,白色金属(β錫)。やわらかく,融点は比較的低い。常温の空気中では酸化されませんが,高温にすると二酸化スズとなります。また,低温にすると結晶の構造が変わる(α錫)ため,冬季にスズ製品が傷むことがあります。転移温度は13.2度です。この現象をスズペストといいます。

因みに奈良の大仏は出来上がったときは、金色に輝いていたのです。

答えは? - WASE -2004-10-12 14:28:33 削除
以上の結果を踏まえて 一番の奈良の大仏でファイナルアンサー?

YOSHI さんへ - もいち -2004-10-12 14:39:03 (ホームページ) 削除
確かに、そういうことですね。
では、”5”は間違い。・・・納得です。

1ですね - %化学 -2004-10-12 15:03:32 削除
2)ポリエチは、米国ではなく、英国のICIで1930年代に発見され、
レーダーに多用されたようです。ベークランドは、ベークライトの
発見ですね。
http://www.matthiola.com/sato-kasei/pe_history.html

3)天然原子炉がありますね
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ReneN_KB_T1.html

4)鉄はヒッタイトでは?
5)低温はんだですね。
で1!

- うんも -2004-10-13 01:26:36 削除
この問題を選択できたひとはすごい


1-4-2 歴史時代の材料利用その2 - けもこびる -2004-10-13 15:28:25 削除
私も@でした、昔「清原なつの」の(たしか)「光の回廊」とゆうマンガの題材になってました。

【公表された正解:1】 戻る


  
1-4-3 単元素物質 - APEC -2004-10-11 22:46:22 削除
I−4−3 次の物質のうち一種類の元素のみでできているといえるものはどれか。
@フラーレン A酸化チタン  Bメタノール  C石灰岩   D石英ガラス

- 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:05:11 削除
1のフラーレン
C60のボール状化合物.

@ - ふるのぶ -2004-10-11 23:15:30 削除
他が化合物なので、消去法で@!

同じく(1) - イカ -2004-10-11 23:37:01 削除
私も消去法です。
(2) TiO2
(3) CH3OH
(4) CaCO3
(5) SiO2

フラーレンは、ダイヤモンド・黒鉛に続く第3の「炭素の単体」だそうです。

1(余談) - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:48:40 削除
1のC60は,ある条件の煤の中に存在します.
日本の大沢映二先生が,1970年に存在を予言し,
実際にクロトーらが発見したのは,1985年.
大沢先生の業績はノーベル賞クラスのことですが,
日本語の,それも論文ではなく,教科書の中に
さらっと予言を書いただけだったため,
ノーベル賞をのがしました.
クロトーは受賞したが,そのスピーチでも大沢先生を
称えていました.
サッカーボールタイプの分子ですが,似たような
形の建築を設計していた,何とかフラーという
建築家の名前から命名された化合物です.

アバウト - マークス -2004-10-12 00:18:43 削除
同じく1です。

小生はよく「振られた」 - YOSHI -2004-10-12 00:26:46 削除
冗談はさておき。フラーレンです。化学以外の方は消去法でいったほうが楽です。

カブレラ - かい -2004-10-12 11:22:44 削除
5の石英ガラスで間違いない。

- 井戸端 -2004-10-12 11:23:56 削除
恥ずかしながらフラーレンって知らなかったのですが、他の選択肢は一種類の元素のみでできているとは考えがたかったので、思い切って1で選択しました。
結果オーライでよかった。

1にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:48:55 削除
たまたま仕事で調べたことがあったので1.
それに他のものが単元素物質ではなかったので確信.

1ですね - M111 -2004-10-12 16:55:04 削除
中に他の物質を取り込んだりすることで有名なフラーレンですが、それ自体は炭素のみですね。
「サッカーボール分子」なんてあだ名もあるようですが。

そうだったんですか - www -2004-10-13 19:18:55 削除
あの物質の名前って、そうだったんですね…

【公表された正解:1】 戻る


  
1-4-4 水素原子・分子・イオン - APEC -2004-10-11 22:45:23 削除
I−4−4 水素原子,水素分子,又は水素イオン(水溶液中ではヒドロニウムイオン)いずれかについて説明した次の文章のうち,下線部分が最も不適切なものはどれか。
@[水素分子]は,常温常圧で無色無臭の気体である。
A[生息イオン]は,常温常圧の水中で平衡によって生じる。
B[水素原子]は,水分子の構成要素であり,酸素原子1個に対して2個結合している。
C[水素原子]には,質量数1,2,及び3のものが存在し,いずれも陽子1個を含む。
D水溶旅中の[水素分子]の濃度の指標として,pHが用いられる。

- 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:05:42 削除
水素分子ではなくイオン
中学生レベル

先こされた!(^^; - desuran -2004-10-11 23:08:30 削除
5ですね。
でも、PH習うのは高校ですよ

高校レベルに訂正 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:10:48 削除
あれ,高校ですか? そうでしたか,失礼しました.

D - ふるのぶ -2004-10-11 23:15:52 削除
びっくりしました。D!!

5にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:50:53 削除
5秒で即答!

?? - パパ -2004-10-12 22:30:02 削除
5.水素分子の濃度って測る必要あるの?

【公表された正解:5】 戻る


  
1-4-5 メンデルのエンドウ栽培 - APEC -2004-10-11 22:44:49 削除
I−4−5 メンデルはエンドウを栽培することで現代の遺伝研究のもととなる種々の法則を発見した。一例として,優性形質である丸形の種子の遺伝子型RRをもつ親と,劣性形質であるしわ形の種子の遺伝子型rrをもつ親を交配すると,雑種第一代の種子の遺伝子型はRrとなり優性形質の丸形を示すことを見いだした。この遺伝様式は優性の法則とよばれる。メンデルはさらに,Rrの遺伝子型をもつ雑種第一代,RrとRrの親同士を交配させてRR, Rr, rrの3つの遺伝子型をもつ雑種第二代を作ってその種子の形の観察から分離の法則を発見した。このような分離の法則から得られる種子の形の分離比について次の項目の中から最も適切なものを選べ。
@丸形:中間形:しわ形=1:2:1
A丸形:中間形:しわ型=1:1:1
B丸形:しわ形=3:1
C丸形:しわ形=1:3
D丸形:しわ型=1:1

回答案 - korekids -2004-10-11 23:03:34 削除
Rr:Rrの分離の法則から
RR:Rr:Rr:rr→RR,Rr丸形,rrのみしわ型で
3:1→Bを選択

負けた、、、 - desuran -2004-10-11 23:10:03 削除
Bですね。

回答例 - moveserena -2004-10-11 23:13:20 削除
RrとRR→RR RR rR rR
   Rr→RR Rr rR
   rr→Rr Rr rr rr
となり9:1で3:1になるんじゃないかな

ということで3

訂正します - moveserena -2004-10-11 23:14:10 削除

訂正
9:3で3:1になります
失礼しました

ありがとうございました。 - 不安な解答者 -2004-10-11 23:23:25 削除
APECさんのDNA関係の紹介先のHPでほとんどおんなじ事例が
紹介されていました。3にしました。

メンデルの第二法則 - chika -2004-10-12 01:34:03 削除
確信を持って3

余裕で - かい -2004-10-12 11:23:06 削除
余裕でこう答えた

B

B APECさんに感謝 - NIP -2004-10-13 13:20:11 (ホームページ) 削除
お勧めのHP「遺伝子の部屋」を読んでいて良かった。
博士の「マメに豆の観察を続けたんじゃな」が
とても気に入っていた部分でした。

【公表された正解:3】 戻る


  
1-4-6 エネルギー代謝 - APEC -2004-10-11 22:43:39 削除
I−4−6 エネルギー代謝を記述している次の文章につき,( )内に入る最もふさわしい語句の組合せを@〜Dの中から選べ。
 維胎内の呼吸は有機物の分解,すなわち異化の過程で行われる。異化には酸素を必要とする場合としない場合かおり,したがって異化代謝は酸素を利用する好気的代謝と酸素を利用しない嫌気的代謝に大別される。好気的代謝においては有機物は酸素を消費しながら水と(1)に分解され,その過程で生体のエネルギー源アデノシン5’−三リン酸(ATP)が合成される。嫌気的代謝の代表例は(2)と大部分の(3)である。
 微生物の働きによって糖分が分解され(4)や乳酸などに変化する現象を(3)という。(3)はいくつもの酵素によって進められる生体内反応である。(2)についてはグリコーゲンの成分である(5)がピルビン酸に分解する過程まで(3)と共通で酸素を必要としない。
    (1)    (2)  (3)   (4)    (5)
@二酸化炭素 解糖 発酵 アルコール グルコース
A二酸化炭素 発酵 解糖 アルコール グルコース
Bアルコール 発酵 解糖 二酸化炭素 グルコース
Cグルコース 解糖 発酵 二酸化炭素 アルコール
Dグルコース 発酵 解糖 二酸化炭素 アルコール

発酵 - DRY -2004-10-11 23:13:27 削除
1でしょう

@ - ふるのぶ -2004-10-11 23:16:11 削除
@ですよね?

発酵が鍵ですね。 - よーた -2004-10-11 23:17:15 削除
1ですね。
(2)と(3)にどちらが来るか迷いますが、
後半の文意から、(3)が発酵になると思いました。

- たまいひまい -2004-10-12 13:53:58 削除



1にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:52:57 削除
「解糖」と「発酵」で迷いますが,文章からわかる.


【公表された正解:1】 戻る


  
1-4-7 ホメオスタシス - APEC -2004-10-11 22:43:16 削除
I−4−7 ヒトの体温や血圧などは常に一定に保たれている。このように体内の環境を一定に保とうとする恒常性の維持はホメオスタシスとよばれ,自律神経系と内分泌系(ホルモン)がこの調節に重要な役目を果たしている。次のうち最も不適切なものを選べ。
@動物の内部環境を形作るものは血液,リンパ液などの体液である。
A腎臓は老廃物の排出や体液の水分調節の器官として重要な役割を果たしている。
B心臓は血液を循環させているほか,グリコーゲンの合成と分解,解毒作用,尿素の合成など万能化学工場とよばれるほど,非常に多くの働きをしている。
C自律神経系と内分泌系を統合する中枢は大脳とは独立して無意識のうちに働いている。
D内分泌系は体液循環を伝達経路としホルモンを化学伝達物質とする細胞間の情報伝達系である。

これは、、、 - desuran -2004-10-11 23:09:17 削除
Bですよね?
心臓ってそんなに色々してませんよね?

同感 - DRY -2004-10-11 23:14:44 削除
3では

化学工場は肝臓 - よーた -2004-10-11 23:18:28 削除
3です。

Bでしょうね。 - 島びと -2004-10-11 23:22:32 削除
desuranさん、試験大変お疲れ様でした。
「グリコーゲンの合成と分解,解毒作用,尿素の合成など万能化学工場とよばれるほど,非常に多くの働きをしている。」これって肝臓の働きですよね。

さすが!! - desuran -2004-10-12 00:55:47 削除
島びとさんお久しぶりです!
なるほど、万能工場は肝臓ですか。勉強になりました。
だから熊の肝臓は高く売れるのか?(笑

尿素って… - ka -2004-10-12 19:35:06 削除
うーん、心臓から尿の成分が出たら嫌ですねえ…
尿素自体は化粧品などで利用されてますけど。

【公表された正解:3】 戻る


  
1-5-1 完全燃焼エネルギー - APEC -2004-10-11 22:42:57 削除
I−5−1 石油(A),石炭(B),天然ガス(C),乾燥木材(D)それぞれ1トンが完全燃焼した時の発熱エネルギーを大きい順に並べるとどのようになるか。次の中で最も適切なものを選べ。
 @C>A>D>B AA>B>D>C BC>A>B>D CB>C>D>A DA>B>C>D

自信ないぞー - 設計君 -2004-10-11 23:24:03 削除
とりあえず天然ガス、石油、石炭、木でB

同じく - akariko -2004-10-11 23:26:51 削除
同じく自信ないですがBにしました

同じく - ぱき -2004-10-11 23:36:31 削除
同じく3です。

たぶん正解 - chika -2004-10-11 23:41:57 削除
化石燃料はC>A>Bで確定
木材のが効率いいってことはないだろうから
3だと思います

同じく - YOSHI -2004-10-12 00:29:20 削除
3です。この問題ここ数年かたちをかえて出ています。過去問を勉強しましょう。

ここは - かい -2004-10-12 11:23:38 削除
BのC>A>B>D



間違いない

Bにしました。 - 〒072 -2004-10-12 13:27:34 削除
まず木材は最低と考えました。
後は、「それぞれ1tが」とありますから、
1tに相当する体積?を考えたら
気体>液体>固体かなと思いBとしました。

3にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:55:38 削除
この前,熱エネルギー管理士に合格したばかりなので,迷いなし.

【公表された正解:3】 戻る


  
1-5-2 エネルギー資源 - APEC -2004-10-11 22:42:33 削除
I−5−2 エネルギー資源に関して,A,B,C,D,Eの5人がそれぞれ以下のような主張をしている。
 A:エネルギー資源量として,石炭の確認埋蔵量は石油の確認埋蔵量より大きい。
 B:第一次石油危機当時と比べて石油の確認埋蔵量は増大している。
 C:海水中にはウランが1億トン以上溶けている。
 D:100km2の受光面積をもつ太陽電池の年間発電量は我が国の年間電力需要量より大きい。
 E:地球上の全権物の光合成による太陽エネルギーの年間正味固定量は人類の年間エネルギー所要量より小さい。
次の中から,誤った主張をしている二人の組合せを選べ。
@AとD ABとE BBとC CAとC DDとE

5? - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 00:00:16 削除
消去法ですが.
自信が無かったので,この問題は選びませんでした.

4かな? - 今年こそ -2004-10-12 00:39:31 削除
Cを選びました。

5でしょう - %化学 -2004-10-12 15:55:35 削除
A: バレルとトンの換算が難しい
1バレル=157L=0.2トン(?)
石油の埋蔵量が約1兆バレルで、約2000億トン
石炭の埋蔵量が約1億トン。
だから正
http://www.yonden.co.jp/denryoku/ikata/nuclear/main2_1.htm

B: 増えていますね
http://www.eccj.or.jp/databook/2000/12-1.html

C: 海水中には40億トンもウランがあります
http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/qa/00/kaihatu/20-027.html

従って消去法でD

私も5 - ウラナス -2004-10-13 07:53:16 削除
D:調べてみると、太陽電池は100万kwあたり7平方km必要。100平方kmは100万kwの原発14基分にしかならない。なのでDは間違い。

会場では、原発の敷地より狭い10km四方で日本の電力がまかなえるなら、立地問題解消のためそっちをやるよな!と考えました。
そしてDが出てくる選択肢のうち、石炭の埋蔵量が多いことを覚えていたので、迷わずDを選びました。

これは不適当な問題では? - どう -2004-10-16 01:26:49 削除
 石炭の方が確認埋蔵量が多いという見解に異論はありませんが・・・

 選択肢Aでは「エネルギー資源量として,石炭の確認埋蔵量は石油の確認埋蔵量より大きい。」としていますが、この比較は成り立たないのではないかと思います。

 石炭の単位はトンですね。一方、石油の単位はリットル(バーレル、ガロン)です。これらの単位が異なるものは比較できませんよね?どなたか、単位をトンに統一して比較されていますが、勝手に単位を変えて比較することは適切ではないと思います。統一できる単位は他にも色々ありますよね?例えば、体積(立法メートル)、燃焼エネルギー、消費年月、取引価格、などなど。どれを採用するかによって、正誤が異なる可能性があります。

 例えば、「食パン1斤と牛乳1リットルでは食パンの方が多い」と問われたらどう思いますか?値段ではトントンかもしれませんが、エネルギー(カロリー)はどうでしょうか?あるいは腹持ちはどうでしょうか?牛乳も食パンも体積で量を表現できますが、食パンはペッチャンコにできちゃいますよね?これらの量を比較することは可能でしょうか?

 蛇足に走りすぎました・・・

 言いたいことは、不統一な単位の量を比較させるこの選択肢は評価不能ではないか、ということです。これについては日本技術士会に意見を申し入れようかと考えています。

1バレル=0.137トン - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-16 11:25:21 削除
外務省のサイト,
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/tokei.html
にある,
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/pdfs/fuzoku-4.pdf
には,
1バレル=0.137トン=0.159kl
となっています.
これは,オーソライズされた数字かは知りませんが,一般的に
使われているようです.検索しても,いくつかのサイトで
同じ換算を使っています.
業界では一般的な数字なのでしょう.

先の私の計算は,1370億トンということに修正いたします.

埋蔵量を重量で計算するのが妥当かの問題はあります.
熱量で換算する方法もあるでしょうが,両資源がエネルギー以外の
用途もあることを考えると,妥当なのかわかりません.
重量,容量で比較するのが一般的ではないでしょうか?
容量でも,石炭の比重は1.0程度らしいので,
石炭が多いことになります.

あまり調べもせずに,問題があるとクレームすることは,
技術士の資質として問題ありませんか?

残念ですが「5」のようです - yoshiki -2004-10-16 19:22:02 削除
Eについて次のとおり記述がありました
47ページに光合成によるエネルギー固定量と
世界のエネルギー消費量についての記載があり
光合成によるエネルギー固定量のほうが大きく 
したがって[E]は誤り

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/shiryo/001/04082001/002.pdf

私は[1]を選択してしまいました
どうさんの比較できないものを比較するのは間違いを支持したいのですが..
Aの「エネルギー資源量」の表現は,何の単位のなのかご存知の方いらしたらレスお願いします

熱量換算 - nomu -2004-10-16 20:33:38 削除
石油と石炭を比較する場合は、熱量に換算するのが良いと思います。
石油 9,250kcal/リットル、石炭7,000kcal/kg
石油熱量(1兆バレル=1,590億kl)×9,250kcal/l=1.47*10^18kcal
石炭熱量1兆トン×7,000kcal/kg=7*10^18kcal
となり、重量、体積、換算熱量どれをとっても石炭の埋蔵量が多いと結論付けできるのではと思います。

Re: これは不適当な問題では? - どう -2004-10-17 01:35:42 削除
 「全く勉強せずに受験%化学 」さん、nomu さん

 先ず、私の見解を述べますが、出題者の意図を汲み取んでサシアゲて「石炭の方が確認埋蔵量が多いという見解に異論はありません」ということは改めて言っておきます。

 私が言いたいのは、「不統一な単位の量を比較させる選択肢は評価不能ではないか、ということ」なのです。「全く勉強せずに受験%化学 」さんは外務省のサイトを引き合いに出し、単位を重量(トン)に統一させて比較されていますが、そもそも私は、明示されておらずしかも一般的には異なる単位(石炭は重量、石油は容量)で比較することの妥当性に疑問を投げているわけです。もっともそのことは、「全く勉強せずに受験%化学 」さんも、以下のように述べられていて、

「埋蔵量を重量で計算するのが妥当かの問題はあります.」

と言っています。つまり「全く勉強せずに受験%化学 」さんはこの点では私の認識に同意されているのです。

 この選択肢に「妥当かの問題」がある時点で、この設問は不適切と私は言いたいのです。

 「nomu」さんも、様々な統一的な単位を提案され、そのそれぞれで比較をされて石炭の確認埋蔵量が多いことを結論付けられていますが、はたしてここであげられている「重量」、「体積」、「換算熱量」だけが統一的な単位でしょうか?これら3つだけが石炭と石油の量を比較できる世の中の全ての単位でしょうか?

 皆さんの中には、「『重量』、『体積』、『換算熱量』で比較してそれでも不満ならほかに何の単位で比較すればいいのだ?それならそれ以外の単位を示せ!」と言われる人もいるかもしれません。それに対して私は、実際のところそれ以外の単位を示せないと思います。しかし私が言いたいのは、世の中に数多ある単位の中でたかだかいくつかを示して、それらを比較して結果を出したところで、それで真理としての“真”とは言えないのではないかと、ということです。

 以前の投稿で例としてあげましたが、「食パン1斤と牛乳1リットルでは食パンの方が多い」ことが真と言えるのでしょうか?

 確かに考えうる単位(比較方法) の全てで比較して、それが全て同じ結論であれば比較が成り立つかもしれません。しかし我々は全ての単位を想定して、それら全てに結論を出すことは可能でしょうか?
 我々は実務的な技術者として「そのような比較は不適切です。」と質問者に教えてあげるべきなのです。さらに「どういった目的で比較されるのでしょうか?ケースによって、重量で比較したり、体積で比較したり熱量で比較したりできますが、どれで比較しましょうか?」と、質問者が真に求める解を与えるべく努力をすべきなのです。それが技術士の資質と言うものです。質問者の言う言葉をそのまま真に受けて、我々だけの解釈で結論を出して質問者に回答することは真の技術者としては許されないことなのです。

 受験者としては「全く勉強せずに受験%化学 」さん、nomu さんの結論の出し方には同意します。しかし、実務者としては断じて賛同できません。

比較する単位 - YOSHI -2004-10-17 07:38:54 削除
一寸気になるので、小生の意見を。たぶん、出題者の意図は、下記の
中の「世界のエネルギー資源の可採年数」を想定していたのかな、と思います。普通一次エネルギーの多少を言うときは可採年数ですから。

http://www.atom.meti.go.jp/game/qa/qa002_02.html

もちろん、可採年数は、現在の一次エネルギーの消費こうぞを前提にしたものですから、それをアプリオリに正しいとして考えるのは環境問題を考えるときに問題が大きいと思っています。又、上記URLで原発について触れていますが、小生は脱原発に進むべきと考えています。(直接問題に関係はないですが)

それで、「どう」さんの上記意見、小生にも肯われるものです。単位って難しいですね。

私は,妥当な問題と思います - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-17 08:30:33 削除
埋蔵量と言った場合,資源の業界ではどのような単位で表現するのか
がポイントではないでしょうか?

JIS M1006-1992では,鉱量(=埋蔵量)として,地表条件に換算した
容量で示すと明記されており,その算出方法は,厳密に定義されて
おります.
JIS K2249には,原油の比重について定義があります.この分野では,
API度という石油業界では一般的に使われている比重の定義があり,
これとSI単位系との換算についても,K2249には表があります.
(原油は,産地によっても比重が大きく異なり,0.75〜0.95が
一般的です.)
JIS M1002には,埋蔵炭量の計算方法が記載されています.
これは,トンで計算されています.

(余談ですが,これらの閲覧には,日本工業標準調査会のJIS検索
 ページが便利です)
 http://www.jisc.go.jp/

石油の埋蔵量の定義は,石油天然ガス・金属鉱物資源機構のページ
http://oilresearch.jogmec.go.jp/
にも記載があります.
http://oilresearch.jogmec.go.jp/glossary/index.html
http://oilresearch.jogmec.go.jp/glossary/japanese/ma.html
(ここの埋蔵量をご覧下さい)

ここのページには,重量-バレルの換算表もあります.
http://oilresearch.jogmec.go.jp/conv/index.html

確かにどうさんの,ご指摘も一理あるかと思いますが,
プロフェッショナルな世界では,どのような基準で議論されているか,
また単位が異なっても,何らかの換算表で比較できないか
考えるべきだと思います.

問題を厳密なレベルで論じれば,どんな問題でも議論は生じます.
実務者というのは,そこにどう折り合いをつけていくかでは
ないでしょうか?
それが線引き問題であり,決疑論というものではないですか?
そこには,データに基づく議論が必要であり,

各語の英訳は・・・ - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-17 08:43:58 削除
確定(認)埋蔵量  proved reserves
埋蔵量  reserves

OPECなどでも,proved reserves は,バレルを使っていますね.

問題の場合,石炭のトン,石油のバレルで,
換算は可能であるというのがポイントではないですか?

エネルギー資源量というのは,ちゃんとしたタームではなさそう
ですので,「エネルギー資源量として」の部分は,
無くてもよい(無いほうが妥当な)のでは?

【公表された正解:5】 戻る


  
1-5-3 環境(世界の環境問題) - APEC -2004-10-11 22:42:14 削除
I−5−3 世界の県境問題に関する次の記述のうち,最も適切なものを選べ。
@紙の原料である針葉樹を中心とした森林破壊の進行は著しく,そのため寒冷地に位置する先進国の主要な二酸化炭素排出源となっている。
A生活排水に起因する水質汚濁は,とりわけ先進国の都市において深刻な環境問題である。
B持続可能な発展とは,先進国と発展途上国のニーズを共に満たすような発展のことである。
C人為起源の二酸化炭素は,排出される国や場所に関わらず,地球温暖化に対しては同程度の効果をもたらす。
D化石燃料の燃焼に伴って酸素が消費されるため,地球大気中の酸素濃度の低下が著しくなってきている。

C - チョコ -2004-10-11 23:19:30 削除
地球上どこで二酸化炭素が発生しようが、温暖化には同程度の影響があると考えました。

A - バルーン -2004-10-11 23:22:18 削除
農業土木を専門にする私にとってはAがスムーズな解答に感じます。

C - 月夜 -2004-10-11 23:23:45 削除
Aは先進国より発展途上国のような気がしました。

自信なし - 英々 -2004-10-11 23:25:05 削除
先進国の都市部では下水道整備が進んでいて、生活排水による汚染は高度経済成長期ほどではなくなっていると思いましたので、Cが正解なのでは?

B - aki -2004-10-11 23:27:58 削除
持続可能な発展の大きな問題が南北問題であるという
過去問の解説にあった。

Bは環境問題?? - てつ -2004-10-11 23:36:27 削除
Bは内容は正しいと思うのですが、環境問題とは違うと思うのですが。

(4)ですよね - イカ -2004-10-11 23:40:00 削除
(2)は、「途上国の都市」の方が人口も多いことですし、状況はさらに悪いと思います。
(3)については、「持続可能な発展」の言葉の定義が誤っているのでは?

(4)が無難な回答だと思います。

C - みや -2004-10-11 23:42:39 削除
消去法でCです。

B - aki -2004-10-11 23:43:04 削除
持続可能な発展=サスティナビリティには環境と経済と社会の問題を含むとなっています

C - まりね -2004-10-12 00:17:42 削除
Cかな〜と思いました.

持続可能な発展とは・・・
「将来世代の要求と望みをかなえる能力を損なうことなく,現世代の要求と望みをかなえる開発」
という定義があるので,Bはパスしました.

ニーズとは? - 石垣島 -2004-10-12 02:10:00 削除
両国のニーズが一致している(経済発展したい)なら、環境問題になる。
一致していないわけはない。(先進国が石油はいらないことはない)

両国経済発展したい(エネルギーを使いたい)ので、ともに満たす発展は、持続可能でない。

と思います。

- けいすけ -2004-10-12 06:59:07 削除
2は「とりわけ」が余計です。3は間違いではないと思いますが、「持続可能な発展」の定義として「適切ではない」と思います。

3と思う - Mun -2004-10-12 13:26:26 削除
平成13年適正科目課題8に同じようなことが書いてある!!!
4は、排出される国によっては、量の多少があるから同程度ではないので間違い。

3でしょう - ミキスケ -2004-10-12 15:11:52 削除
「持続可能な発展」で検索すると、以下のようなものがHitしました
http://www.oecdtokyo2.org/pdf/policybrief_pdf/pb36.pdf

4も支持が多いですが、「温暖化」を考えた場合、海面上昇等の問題から沿岸部と内陸高地では大きく影響が違うはずですし、南北でも影響が大きく違ってきます。

よって3では!

3かな?4かな? - 大海 -2004-10-12 16:50:34 削除
4と思うけど・・。
人為起源の二酸化炭素は年間70億トンあるそうですが、地球温暖化に効果をもたらすものは大気中に残存している半分だけになります。残りは、海洋に吸収されるか行方不明らしいです。それで、二酸化炭素の行き先のプロセスは、緯度によって異なって、中緯度では多くは海洋に吸収され、赤道付近では、大気中に放出されるとのことです。でも、これってかなりの専門家でないと知らないよ〜。
3の「持続可能な発展」は、世界の(地球規模の)環境問題に関することではないと思ってたし、悪問ですね〜。

4? - M111 -2004-10-12 17:09:47 削除
COP3などにおける議論では、開発途上国は自分たちが二酸化炭素の排出に協力する必要はない、という基本姿勢でした。これも開発途上国の「ニーズ」の一つだと思いますが、やはり「持続可能な発展」に反するのでは?

緯度によってプロセスが異なるというのは考えました(植物による固定も緯度によって量が違うでしょう)けど、二酸化炭素の吸収(放出)速度と比べて、拡散速度の方が十分に早いと思われます。拡散で全世界に広がるから影響は大差ない、と判断しました。

Bだと思います - うぃーん -2004-10-12 17:15:19 削除
Cではないという私なりの理由
(あくまでも素人考えですから変な突っ込みはなしにして下さいね)

同じ量の二酸化炭素を、メキシコみたいな高地で空気が薄い場所で排出するのと、アマゾンのような大ジャングで排出するのは温暖化効果が違うと思います。

でもBに関しても説明不足のような気がしますが、主旨はこのとおりだと思いますので、Bにしました。

@ - 丸一 -2004-10-12 19:19:12 削除
@ということはないでしょうか?
http://www.jca.apc.org/jatan/lib/COP31.html

4じゃないと困るんです。 - batsumaru -2004-10-12 20:47:05 削除
設問では、量について記述していません。
質として考えた場合、間違っていません。

1-5-3その2 - H16受験者 -2004-10-12 21:35:58 削除
@は二酸化炭素を光合成により酸素を供給するための森林が破壊されているため、酸素の供給量が減少していると思います。つまり、二酸化炭素の量は増加傾向にあるため、二酸化炭素排出源が増加傾向と解釈できると思います。
よって、解答は@だと思います。

Bでしょう - aki -2004-10-12 22:12:15 削除
これは、サスティナビリティを知っているかを問う問題と思います。Bの説明は不十分ですが、 ミキスケの紹介の持続可能な発展」
http://www.oecdtokyo2.org/pdf/policybrief_pdf/pb36.pdf
をみれば、やはりBになるのでは。

Bだと思います - bpec -2004-10-12 22:29:15 削除
持続可能は発展とは、ミキスケ氏のとおり。環境問題は、経済・社会・政治問題。将来世代の要求を満たすために、先進国は過剰消費を押さえ、途上国は貧困を解消すべく共に現在世代が、地球生態系が持続する範囲内の“慎ましやかな要求”を満たすべく努力している。
Cは吸収源(森林など)の量によって、温暖化効果が異なるはず。そうでないと、京都メカニズムが成り立たないのでは?

@にも注目してください。 - 丸一 -2004-10-12 22:41:04 削除
ニーズをともに見たせばそれでよいのでしょうか?
「将来にわたって」という重要なキーワードが抜けているようにおもいますが、、、。

(ひねくれて)4 - 家電業界 -2004-10-12 22:51:32 削除
4を否定しちゃうと、
二酸化炭素をたくさん出しても温暖化に影響を与えない国と、
影響を大きく与える国があるというふうになっちゃいませんか?
それは不公平ですね。
だいぶ国同士で、もめそうです。

というわけで、4でいかがでしょう。
(私は、この問題は解答として選びませんでしたが)

とりあえず問題文 - イカ -2004-10-12 23:23:40 削除
I−5−3 世界の県境問題に関する次の記述のうち,最も適切なものを選べ。
@紙の原料である針葉樹を中心とした森林破壊の進行は著しく,そのため寒冷地に位置する先進国の主要な二酸化炭素排出源となっている。
A生活排水に起因する水質汚濁は,とりわけ先進国の都市において深刻な環境問題である。
B持続可能な発展とは,先進国と発展途上国のニーズを共に満たすような発展のことである。
C人為起源の二酸化炭素は,排出される国や場所に関わらず,地球温暖化に対しては同程度の効果をもたらす。
D化石燃料の燃焼に伴って酸素が消費されるため,地球大気中の酸素濃度の低下が著しくなってきている。

4かな - あり -2004-10-12 23:59:03 削除
3は「理想的な持続可能は発展とは」とあったら正解だろうけど、「持続可能は発展とは」とあるから違うと思います。
先進国と発展途上国どちらのニーズも満たさない持続的は発展もありうるわけだし。

1は森林破壊をして紙にしても、二酸化炭素の吸収は減るけど主要な二酸化炭素排出源にはならないと思います。熱帯雨林を燃やすのは排出源になります。


環境問題! - 英々 -2004-10-13 03:27:54 削除
BかCかということなんでしょうけど・・・
設問は、「世界の環境問題として」が前提ですから、環境についての記述が前提です。Bは環境問題としては?です。 この発展というキーワードは経済問題とも取れるし、政治問題とも解釈できないでもない。間違い×ではないけれど、環境問題としては△ですね。
とすれば、「地球温暖化」という環境問題としてのキーワードがある以上、Cが正解です。

持続可能な発展? - たっち -2004-10-13 09:27:29 削除
私の使った問題集では、適正科目対策の環境倫理問題の中に、持続可能な発展とは人類共通の発展である。とありましたのでこれは環境問題であると思われます。
よって、問題文に多少疑問はありますが、Bが正解と思われます。

しつこくB - bpec -2004-10-13 14:17:29 削除
経済・政治問題抜きの環境問題はあり得ません。そもそも環境問題が発生した原因は、経済行為にあるわけですから。政治の絡まない経済もない。
京都議定書におけるCO2の削減目標量は、国・地域によって割り当てが異なります。各国の発生量、吸収量、削減努力量、可能性そして政治力によって決められているのです。当然大もめでした。米国は降りてしまったし。ロシアの承認もやっと今頃ですし。

AかC? - うぃーん -2004-10-13 16:54:51 削除
他のHPを見ると、推定解答はAかCになっていますね。
私はBとしました。
ここの掲示板でもBが主流かと思います。
Aは先進国でなく後進国の間違いだと思いますし、
Cは国や場所によって温室効果は変わるものだと思っていますので、
私の主観では明らかにAとCではないのですが

(4)を推します - イカ -2004-10-13 18:00:29 削除
●(3)について
 「持続可能な発展」の定義に問題ありと見ます。
 先進国と途上国は、持続可能な発展において、重要なキーワードとして登場しますが、
「ニーズを共に満たす」というキーワードで考えるならば、先進国と途上国ではなく、
「我々の世代 と 将来の世代」で考えるのが妥当でしょう。
 問題文の(3)の記述は誤りと思われます。

●(4)について
 この選択肢は、
「二酸化炭素の排出はグローバルな問題である」
という趣旨と考えられます。
 この趣旨から考えて(4)が正解であると考えられます。

 「吸収源(森林など)の量によって、温暖化効果が異なるはず」という意見も見られますが、
CO2の発生・吸収ともに地球全体で考えるとするならば、発生源の地域は限定されません。
 仮に、CO2の吸収量が多い地域で、新たなCO2発生源が生まれたとしましょう。
この場合は、「この地域における、見かけ上のCO2吸収量が減った」と解釈できます。
地球全体で見れば、CO2の排出量が増えたことには、なんら変わらないのです。

 また、京都議定書の骨子は、
「先進国はたくさんCO2を出しているんだから、その経済力や技術力を有効に使って、
 減らす努力をしなさい」
ということかと思います。
これは不公平感の是正というべきであって、地球全体の物理現象とは分けて考えるべきでしょう。

4だと思います - www -2004-10-13 19:00:29 削除
上記イカさんに賛成です。
「持続可能な発展」とは、将来へ向けて「持続可能」な社会、あるいは世界の創造と発展、であると思います。
先進国と途上国では、問題のすり替えがあると思われます。

それでもB - ホントにギリギリ -2004-10-13 19:53:00 削除
Cに関してですが、遠方で排出された炭酸ガスを吸収しようにも拡散されてしまい、吸収率は低くなると思います。反対に排出源が近ければ濃度の高い炭酸ガスを吸収できるので吸収率は高くなり、地球規模で見た場合でも効果は変わると思うのですが

持続可能な発展 に関して - 検索してみました -2004-10-13 20:04:43 削除
環境問題においては原語にて、Sustainable Development
持続可能な開発 ともされるようです。

環境問題に関する限り、解釈は以下のページが正しいのでは
ないでしょうか。

http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1124

以下抜粋

環境と開発は不可分の関係にあり、開発は環境や資源という土台の上に成り立つものであって、持続的な発展のためには、環境の保全が必要不可欠であるとする考え方を示すもの。

やっぱり4でしょう - けいすけ -2004-10-13 21:04:14 削除
1ですが、森林破壊が著しいのは途上国です。
森林面積は、アフリカ、南米で減少が著しく、欧州は増えています。
北中米は減っていますが、やや乱暴に 先進国=欧州+北中米 と
考えると、先進国では森林面積は増えてます。
http://www.wsk.or.jp/work/d/sandou/03-3.html
仮に森林破壊が二酸化炭素排出源ではあったとしても、
先進国の「主要な」排出源ではないでしょう
(産業部門や運輸部門のはず)。したがって1は誤り。

2ですが、「とりわけ」がキーワードです。
先進国でも水質汚濁は深刻かもしれませんが、「とりわけ」と付けば
「途上国に比べ先進国の方が深刻」という文意になるので、誤りです。

3が微妙なところです。いろいろ異論はあるかもしれませんが、こういう場合
「AとはBのことである」という文章はBがAの定義となっていなければいけません。
(この手の正誤判定のテクニックとして覚えておいて損はないと思います)
そして「持続可能な発展」の定義としては、例えば、
環境開発世界委員会が1987年に国連総会に提出した「我々の共通の未来」という報告書の
「将来世代のニーズに応える能力を毀損することなく、現世代のニーズに応えるような発展」
http://www.oecdtokyo.org/theme/energy/2000/20001113speach_p.html
というようなものが一般的だと思われます。
先進国、途上国云々については、確かに「持続可能な発展」実現のためには、
避けて通れない重要な論点ですが、定義ではないので3は誤りと判断せざるをえません。

5については、きっちり否定するほどの論拠は持ち合わせていませんが、
そんなこと聞いたことがありません。

4ですが、どこで排出してもやがて拡散されていくので、
地球温暖化というような長期的な問題に対する影響は
排出地に関わらず等しいと考えて特に問題はないと思います。
そうでなければ排出権取引の議論は成立しません。

補足 - けいすけ -2004-10-13 21:07:56 削除
ア「自動車とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した
  用具で軌条若しくは架線を用いないもののことである」

イ「自動車は、人を傷つけ死に至らしめることもある凶器である」
 「自動車は、人類の生活の向上や産業発展に欠かせないものである」
 「自動車は、大気汚染や騒音・振動等の環境破壊の元凶である」

ウ「自動車とは、人を傷つけ死に至らしめることもある凶器のことである」
 「自動車とは、人類の生活の向上や産業発展に欠かせないもののことである」
 「自動車とは、大気汚染や騒音・振動等の環境破壊の元凶のことである」

ア、イは内容についての異論反論はともかく、文章的には素直に読めますが、
ウは違和感がありますよね(皮肉としては成立しますが)。

それは、後段の表現が自動車の定義になっていないからです。

というわけで、「AとはBのことである」という文章は
BがAの定義となっていなければいけません。

Aが「自動車」という具体的なものではなく概念的な言葉になると
ウのような文章も違和感が薄れてしまいますが、騙されてはいけません。



3にした者 - aki -2004-10-13 21:34:55 削除
この3,4も文として、よいものとは言えないので
文章を厳密に考えてもしょうがない気がします。
出題者の意図はCO2の問題をどう捕らえているか、Sustainable Development
持続可能な開発 ということを知っているか
のどちらかなんでしょうが、運に任せるしかなさそうです

しつこくB - bpec -2004-10-13 23:12:41 削除
「先進国と発展途上国のニーズを共に満たすような発展」の“共に”が重要。先進国と途上国の“全てのニーズ”を満たせば環境は破綻。先進国の過剰消費を押さえ、途上局の貧困を解消しうる“共に納得のいくニーズ”を満たして初めて持続的な発展・開発が可能となるという、ある種実現不可能とも言える理想概念の実現が求められているのだと思います。
10dのCO2をアマゾンのど真ん中で排出するのと、サハラ砂漠で排出するのでは、吸収源の有無によって拡散量は違うはず。

持続可能な発展… - test -2004-10-13 23:32:11 削除
持続可能な発展は、(その意を含むとしても)南北格差を埋める発展が主問題では無く、エネルギーの消費を押さえたり、循環を利用したりして地球を長持ちさせつつ成長することにプライオリティがあるはずです。
我が国の「持続可能な発展」に関する勉強会の事務局をやってたので間違いないかと。

Aは都市では下水道整備が行われていますが、農村特に家畜由来の水質汚濁は深刻な問題で(地下水の汚染も著しい)今年度から規制されたはずです。豚1頭で人間10人の汚濁負荷を出します。

CO2の温室『効果』は、どこでも同じ。

なのでCです。


1-5-3その3 - CO2 -2004-10-13 23:45:18 削除
CO2による地球温暖化の問題は、人間が排出するCO2が光合成によって植物等が炭素固定をする能力をすでに上回っていることが原因であると考えれば、炭素固定能力を上回るCO2の排出は、CO2を地球のどこで排出しようが、地球レベルでは大差ないということでは?
よって、Cが正解では?

やっぱりCにします - bpec -2004-10-14 00:23:21 削除
Bはサステイナブル・デベロップメントの定義にある「現在世代のニーズと将来世代のニーズ」を、先進国のニーズと途上国のニーズに置き換えただけの、単純な間違い探し問題だったのですね。深読みしすぎていました。
Cの文意は、CO2分子はどこで発生したものであろうと、温室効果に変わりはないという、ただそれだけのことを問うていたのですね。つまり、発生量や吸収量は関係なく、単位分子あたりのCO2が発揮する温室効果に違いはないということだったのですね。
なんだか拍子抜け。

@ではだめですか? - H16受験者 -2004-10-14 00:28:28 削除
森林破壊は、二酸化炭素排出源に換算できると思います。

森林破壊 - CO2 -2004-10-14 00:47:32 削除
森林破壊によってCO2の固定可能量が減るので地球温暖化にはつながるとは思いますが、、森林自体は大気中のCO2によって作られたものですから(1次生産者)、これらを破壊しても地球レベルでのCO2量に変化はないので、森林破壊=二酸化炭素排出源であるとは言えないでしょう。

紙の原料という部分 - 検索してみました -2004-10-14 00:51:33 削除
http://www.nsknet.or.jp/~yuta5577/kanhakai.htm
http://www.foejapan.org/siberia/issue/07.html

針葉樹は一般的に建材としての使用が中心と考えられます。

Bのニーズの対象が違う - ダリル -2004-10-14 17:27:11 削除
http://www.oecdtokyo.org/theme/sustainabledevelop/sustainabledevelop00.htmlのサイトより
「私たちはどのように、次の世代のニーズを満たす力を損なわずに、今日のニーズを満たすことができるでしょうか?持続可能な発展は、人類の幸福についての広範な考察、今日の活動がもたらす結果に関する長期的展望、実行可能な解決策を得るためのグローバルな協力に関わるものです。」とあり、ニーズが先進国や発展途上国と違う。
(管理者様申し訳ありません。この項目で間違えてスレをたてました。削除してください)

3ではないのでは・・・ - どう -2004-10-15 01:46:47 削除
3か4で大勢が決まっているようですが・・・
3では「先進国と発展途上国のニーズを共に満たす」と書かれています。双方のニーズを共に満たす発展を続けていたら、発展は持続しないと思います。「持続可能な発展」のためには、現実的には、双方が何らかの制約を抱える(つまり、我慢する)必要があると思います。だから京都議定書を米国は守らないんですよね?


1-5-3 環境(世界の環境問題)(その2) - ダリル -2004-10-14 16:57:22 削除
http://www.oecdtokyo.org/theme/sustainabledevelop/sustainabledevelop00.htmlより
「私たちはどのように、次の世代のニーズを満たす力を損なわずに、今日のニーズを満たすことができるでしょうか?持続可能な発展は、人類の幸福についての広範な考察、今日の活動がもたらす結果に関する長期的展望、実行可能な解決策を得るためのグローバルな協力に関わるものです。」ニーズは先進国や発展途上国と違うと思われます。

C - 万舞 -2004-10-14 23:31:34 削除
二酸化炭素は、どこで排出されても同程度の影響があると思います。

理由1)二酸化炭素がどこから排出されても同程度の影響を及ぼさないならば、人があまり生活していない南極の氷が溶け、海面上昇を引き起こすという議論がそもそも出て来ない。

理由2)CDMといって、海外で二酸化炭素排出を抑制する事業を支援した場合、支援国がそのうちいくらかの二酸化炭素排出量を時刻のものとする事ができる仕組みがあり、同程度の影響を及ぼさないとすればこの仕組みは成り立たない。

Aにしました「 - Anonymous -2004-10-16 10:31:52 削除
@とDは論外。Bは、持続可能な発展とは「リサイクル」システムなのでは?Cについては、二酸化炭素が温暖化の要因であることを前提にしていますが、定かではない。従って、Aの生活排水 かなと思い、私はAにしました。水質汚濁の主たる要因は生活排水であることは事実であるし、国や自治体等(処理する側の)当事者にとっては深刻な環境問題には違いないと思いますが、どうでしょう。

Aにしました「 - Anonymous -2004-10-16 10:31:53 削除
@とDは論外。Bは、持続可能な発展とは「リサイクル」システムなのでは?Cについては、二酸化炭素が温暖化の要因であることを前提にしていますが、定かではない。従って、Aの生活排水 かなと思い、私はAにしました。水質汚濁の主たる要因は生活排水であることは事実であるし、国や自治体等(処理する側の)当事者にとっては深刻な環境問題には違いないと思いますが、どうでしょう。

同じくAです - りょう -2004-10-16 11:28:27 削除
この問題でCという意見が多いようですが、問題文の中の「人為起源の二酸化炭素は・・」とあるのは誤りで、正しくは「エネルギー起源の二酸化炭素は・・」が正しいと思います。地球温暖化防止京都会議(COP3)での内容の一部です。

- ts -2004-10-16 19:00:18 削除
エネルギー起源の二酸化炭素は、人為起源の二酸化炭素に含まれると思いますが?
また、エネルギー起源っていう言葉は、前後の文脈がない場合、設問としては曖昧な表現となるでしょう。

Aにしました - Anonymous -2004-10-16 19:31:35 削除
先ほどは間違って2通飛んでしまいまして失礼しました。

殆どの方は、二酸化炭素が地球温暖化の原因であるという前提に立たれておりますが、現時点では一つの推論に過ぎません。

これは養老孟司「バカの壁」の中で話のネタになっていました。

同書23Pの中に
”最近では地球温暖化の原因は炭酸ガスの増加だ、というのがあたかも「科学的事実」のように言われています。この説を科学者はもちろん、官公庁も既に確定した事実のようにして議論を進めている。ところがこれは、一つの説に過ぎない。”

「科学は多数決ではないのだ」

「科学的推論」があたかも「科学的真実」と受け止められること
に対する氏の懸念が露骨に表れており、印象に残っていました。

でもどうでしょう。氏が批判するところの「役人側」の方が作成された可能性もある問題です。裏をかかれたりして・・・



あの〜 - なんとまあ -2004-10-17 01:42:50 削除
↑の科学的推論においては、「人為起源の二酸化炭素は,排出される国や場所に関わらず,地球温暖化に対しては同程度の効果をもたらす。」と考えられているのでしょう?

Aの「生活排水に起因する水質汚濁は,とりわけ先進国の都市において深刻な環境問題である」は、事実ですか?
先進国においては、下水道および処理場の整備がすすんでおり、生活排水に起因する水質汚濁よりも工場排水や、航行船舶から排出される油および廃棄物によるもの、さらに産業廃棄物および一般廃棄物の投棄の起因する水質汚濁が、深刻な環境問題となっているのではないでしょうか?

(4)ですよ^^; - イカ -2004-10-17 02:26:28 削除
 「バカの壁」を持ち出すならば、技術の試験問題の多くは正答を持たなくなってしまいます(笑)
「我々に知り得ない何かがある」と手をこまねいていたら、技術者は何をもって
その職務を全うできるでしょうか?

(2)については、なんとまあさんのおっしゃるとおり。
(3)は、言葉の定義の誤り。
 前々スレで議論がなされています。
 http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=48714&tid=5542460
(4)については、少なくとも現在の認識では誤りとは言えません。

したがって(4)が正解でしょう。

Aにしました - Anonymous -2004-10-17 07:20:20 削除
「Aの「生活排水に起因する水質汚濁は,とりわけ先進国の都市において深刻な環境問題である」は、事実ですか?」

事実として言えるのは、
「東京湾の汚染の原因の70%は生活排水による」

ということです。

都市部は下水施設が整備されているから、生活排水が(東京湾の)水質汚濁を招いていない、深刻な環境問題ではない、というのなら、上記の事実は何なのでしょう。

下水施設で、完全に真水に戻るわけでもないようです。
その「完全に処理しきれず垂れ流し」た分が、今、環境問題として挙げられているようです。生活排水の中でも「お米のとぎ汁」などは特にたちが悪いらしく、そのために「無洗米」を奨励している団体もあるようです。

工業排水やその他の排水(航行中の船から出される廃油等)は、水質汚濁の20%に過ぎない。自分たちの排水が、汚染の最大の原因であることに、多くの人が気付かずにいるようですが。

だからといって、私は二酸化炭素による温暖化の懸念を否定している訳ではありません。現段階では、「非常に有力な説」である
ということです。温暖化の原因であってもなくても、このまま無制限に垂れ流して良いものとも思えない。100%解明してからでは手遅れということもありますし。ただ、「推論」と「事実」きっちり受け止めるべきではないでしょうか。

それでは・・ - イカ -2004-10-17 12:21:39 削除
>Anonymousさん

問題を取り違えていませんか?

●(2)について、
>「生活排水に起因する水質汚濁は,とりわけ先進国の都市において深刻な環境問題である

この選択肢が正解であるとすれば、
 A.先進国では生活排水に起因する水質汚濁が深刻である
 B.とりわけ先進国の方が途上国より深刻である。
この2つの条件を満たしてはじめて(2)が正解といえます、

>「東京湾の汚染の原因の70%は生活排水による」

これは私も否定しませんが、Bの条件はいかがですか?

●(4)について
>人為起源の二酸化炭素は,排出される国や場所に関わらず,地球温暖化に対しては同程度の効果をもたらす。

 まず、問題をよく読んでください。
 この問題文には「CO2が深刻な地球温暖化をもたらしている」とは、どこにも書いてありません。
書いてあるのは、
 ・CO2が地球温暖化に対して与える効果は、発生源の地域によらない
これだけです。
「同程度の効果」というのが、大きなものか、小さなものかは言及がありません。

Anonymousさんが懸念するように、仮にCO2が温暖化の主たる原因ではなく、
温暖化に寄与している効果が非常に小さいものであったとしても、この選択肢は
なんら矛盾を生じないのです。

●「推論」と「事実」きっちり受け止めるべきではないでしょうか。

 それには賛成です。
 私もダイオキシンの危険性や環境ホルモンには懐疑的です。

東京湾の汚染 - あの〜 -2004-10-17 12:31:45 削除
東京湾等の閉鎖水域の汚染原因は、生活排水がその多くを占めることは周知の事実でありますが、今現在では、下水道の整備&普及によって、河川については生活排水に起因する水質汚染が解消されつつあります。
したがって、過去においては生活排水に起因しておりましたが、現在では生活排水によって閉鎖水域に蓄積された汚染物質に起因しているともとれます。

ほんとにC? - りょう -2004-10-17 13:16:59 削除
二酸化炭素が地球温暖化に深く関係しているのは間違いないと思うが、
「排出される国や場所に関わらず、地球温暖化に対しては同程度の効果をもたらす・・・」先進国と発展途上国とはCO2排出量が違うから、同程度の効果?は違うような。


【公表された正解:4】 戻る


  
1-5-4 環境(環境容量) - APEC -2004-10-11 22:40:19 削除
I−5−4 県境は,許容範囲であれば,人間活動の影響を受け入れることができる。ある環境の場を考えた場合,重大な影響を生じることなく汚濁物質などの人間の負荷を受け入れることのできる量を環境容量と呼ぶ。水環境の環境容量について,次の記述の中から最も適切なものを選べ。
@汚濁物質を分解する自浄能力を増大させることは環境容量の増加につながる。
A汚濁物質を分解する排水処理は水環境の環境容量を増大させる。
Bある水環境の揚が与えられると,全汚濁物質に共通の環境容量を求めることができる。
C環境容量はそこで適用される排水処理の技術水準によって決まる。
D異なる主体の間での水環境の環境容量の取引を排出権取引と呼ぶ。

多分 - desuran -2004-10-11 23:10:38 削除
@ですよね。

1ですね - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 23:14:06 削除
排水処理を改良しても,環境容量は増えませんよね.
だから2,4はリジェクト.
処理排水も,人間活動の結果ですから.

ああよかった - DRY -2004-10-11 23:16:38 削除
1にして

私も1に - うめ -2004-10-11 23:26:29 削除
排出権取引で迷うが、
これはCO2等地球温暖化に関与するガスの取引

1で - M111 -2004-10-12 17:21:08 削除
5.排出権取引の場合は、環境容量でなくあくまで排出許容量の取引です。
排出権なら水環境でも理論的には取引可能ですが、環境容量は自然の持ち物、誰とも取引には応じてくれません(笑)

【公表された正解:1】 戻る


  
1-5-5 環境(DDTほか) - APEC -2004-10-11 22:39:34 削除
I−5−5 次の記述の中から最も適切なものを選べ。
@ミュラーが殺虫剤としての優れた特徴を見いだし,後のノーベル賞を受賞する業績になったDDT(1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(4−クロロフエニル)エタン)は,その後,環境を破壊する化合物として使用が厳しく制限されるようになった。DDTは人間に対して強い毒性を持ち,これまでに多くの死者を出している。
A放射線で照射して殺菌する食物として日本ではジャガイモが実用化されているが,放射線を照射すると食品が放射能を持つようになるので,日本以外では食品を放射線殺菌することは認められていない。
B極地では海水に巨大な氷山が浮いている状態が見られるが,氷山の下に陸地などが無く,単に氷山が浮いている場合には地球温暖化によってその氷山が溶けても海水面の高さには影響がない。
C食品添加物は安全が第一なので,地上に生息しているあらゆる生物に任意の量を投与しても毒性を示さない元素や化合物だけが,認可の対象になる。
D人間の生活に有用に使える状態にある鉱石や原油などは埋蔵資源,化石資源などと呼ばれる。元素は質量保存則が成立するので,人間が使用しても元素の質量は不変であるから,人間の生活に有用に使用できる資源は尽きることはない。

APEC様に感謝 - desuran -2004-10-11 23:11:06 削除
演習そのままですね。
Bです。

(3)ですね。 - イカ -2004-10-11 23:42:32 削除
(1) DDTは有害で現在はお目にかかれませんが、昔の映像を見ると、
 消毒用に保健所の人が、人にかけていました^^;
 毒性はあるものの、この記述ほどとは思えません。

(3)が無難な回答ですね。

私も感謝 - テイク2 -2004-10-11 23:45:01 削除
一夜漬けでやったAPEC演習問題にあったのでやったと思いました。

比重の問題です - YOSHI -2004-10-12 00:31:13 削除
3ですね。

昔テレビでみました - ミスター.ビター -2004-10-12 12:20:48 削除
3です。
たしか南極の氷は溶けると海水面は上がるけど、
北極の氷は浮いているだけだから溶けても、海面上昇はしないはずです。

しまった - パパ -2004-10-12 22:36:08 削除
1にしてしまった
3でOKと思います

直前で!! - やまちゃん -2004-10-13 00:49:15 削除
試験当日に問題集で解きました!
そのとき間違っていたので鮮明に覚えてました^。^

3が正解なのだろうけど・・・ - きみ -2004-10-16 00:05:24 削除
厳密にいえば、海面上昇はあるとも言われてますよね。氷山は純水であり、海水には塩分が含まれていますから、比重の関係によって水位はあがるといえます。そこまでいうと答えがなくなってしまうので、一般論で考えるべきなのでしょうね。

海面が上昇しない理由 - nomu -2004-10-16 17:54:18 削除
浮いている氷山の質量分海水面は予め上昇している。氷山の質量と同等の海水の体積が排水されているからで、氷山が溶けても質量が変化しない限り排水量も変化しないので、海面の水位変化はないと思われます。
但し、水温が4度以上になれば、密度が軽くなる分だけ膨張すると思われますが、その水面上昇量は僅かだと思います。

懐かしい - たろ -2004-10-16 22:17:34 削除
この話、子供の頃読んだ「南極北極のヒミツ」にのってたなあ。
でも氷山をつくる水と海水の密度差を考えるとほんの少し上昇しそうですよね。塩分濃度vs密度の線図なんかがあればわかりそうです。

どう思います? - しん -2004-10-19 00:23:41 削除
1番も正しいのでは?DDTによる発ガンや胎児の死亡など多数死んでいるのでは無いのでしょうか。毒性も発ガンの他に精子の減少なども毒性に含まれるのでは?

私もそう思います - sakamoto -2004-10-19 21:49:21 削除
1も正解ではというアドレスです。http://www.nsknet.or.jp/~katoh/EDC.html
参考までに表示します。では。

多くの死者を出す? - nomu -2004-10-19 22:35:31 削除
1番の不正解の箇所は「多くの死者を出している」と断定しているところです。
DDTが毒性があることは、証明されていますが、DDTが直接の原因で死者を出していると断定できないことです。
これは、DDTの有毒性は、ダイオキシン類と同様に、体内蓄積され濃縮されていくことですが、直接DDTを摂取する訳でないため死亡の原因として特定されにくいからだと思います。
正解だと言うページを拝見してもDDTが原因で死者が出たとの記述がありません。


【公表された正解:3】 戻る


  
1-5-6 PDCAサイクル - APEC -2004-10-11 22:38:39 削除
T−5−6 ISO 9001:2000 (JIS Q 9001:2000 品質マネージメントシステムー要求事項)では,(ア→イ→ウ→エ→オ)のサイクルによって計画と実施をモデル化し,必要な改善を計画にフィードバックし,継続的な改善が達成できる仕組みとなっている。上記( )内のサイクルを記述する言葉の組合せとして,最も適切なものを選べ。
   ア  イ   ウ   エ   オ
@ Plan Act  Check Do   Plan
A Plan Act  Do   Check Plan
B Plan Check Act  Do   Plan
C Plan Do  Act  Check Plan
D Plan Do   Check Act  Plan

iso - DRY -2004-10-11 23:08:31 削除
もちろん5です

D - ふるのぶ -2004-10-11 23:16:38 削除
はい。PDCA!D

内部監査員やっててよかった - よーた -2004-10-11 23:19:52 削除
5です。
見た瞬間、いただきました。

問題読まずに。 - てっちゃん -2004-10-11 23:38:52 削除
DPDCA!ごちそうさま。

PCDA - マークス -2004-10-11 23:55:46 削除
速攻で5です。

何と言うか - YOSHI -2004-10-12 00:32:37 削除
点数さし上げます。で、5ですね。

いいえ - かい -2004-10-12 11:24:05 削除
いいえ、Cで間違いない

なんで? - kenz -2004-10-12 11:46:38 削除
私はDです。速攻でした。かいさん、なぜCなのですか?その自信は?

5にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 15:58:13 削除
1秒即答!

そうですね - www -2004-10-13 19:23:26 削除
5です。
PDCAサイクルそのものですね。

APECさん ありがとう - ひょうなまず -2004-10-13 21:17:13 削除
↓をいつもみて気合いれてたので即答でした
http://apec.fc2web.com/pe/

まさかこんな問題がでるとは・・・ ラッキー

デミング・サークル - Tossy -2004-10-14 18:54:38 削除
と名付けられております。
デミング(人の名前)さんが考案されたものです。
デミング・サイクルともいいます。

【公表された正解:5】 戻る


  
1-5-7 信頼性・安全性解析手法 - APEC -2004-10-11 22:38:05 削除
I−5−7 イ言頼性・安全欧解析手法に関する次の記述のうち,最も適切なものを選べ。
@特性要因図(characteristic diagram)は,化学プロセスのようにフローシートで表されるものについて,操業条件の変化を定められた手引語に従って調べ,それぞれの変化の原因と結果,とるべき対策を表にまとめて検討する手法である。
AFTA(fault tree analysis)は,ある引金事象がどのような結果を引き起こし得るかを樹木の枝分かれ式に追求し,分析する帰納的解析手法である。
BETA(event tree analysis)は,解析対象となるシステムに起こってはならない事故などを頂上事象として設定し,その事象を出現させる原因を機器・部品レベルまで次々に掘り下げ,洗い出していく演禅的解析手法である。
CFMEA(failure mode and effects analysis)は,評価対象の機器,システムを構成する部位に着目し,あらかじめ想定した故障モードを選択することにより,潜在危険を洗い出す,網羅性を有し,構造化された手法である。
DHAZOP(hazard and operability study)は,問題とする特性(問題点,事故など)とそれに影響していると思われる要因(原因)との関連を整理して,魚の骨のような図に体系的にまとめたものである。

C - ながせ -2004-10-12 10:07:01 削除
Cと思います。

Cでよいかと - さいだー -2004-10-12 10:21:13 削除
・Dの説明文は、@の特性要因図の説明なので、@とDは×
・AとBの説明文は、帰納的(事後解析)と演繹的(事前解析)が逆さなので×

【公表された正解:4】 戻る



  
1-5-8 科学史 - APEC -2004-10-11 22:37:26 削除
I−5−8 次の文章の(ア)(イ)(ウ)に入る用語の組合せのうち,最も適切なものを@〜Dの中から選べ。
 人類の歴史を振り返ると,(ア)目的で開発された技術が,新たな技術革新を推進させることが,しばしばある。たとえば(イ)は,(ア)目的の自律分散型ネットワークの開発が発端だったし,カーナビなどに使われている(ウ)も(ア)用の衛星がその端緒である。最新技術は使い方次第でどのような目的にも使えるものであり,その使途が重要なのである。
    (ア) (イ)   (ウ)
@ 独裁 インターネット  VICS*
A 独裁 携帯電話    GPS**
B 軍事 携帯電話    ETC***
C 軍事 インクーネット  GPS**
E 軍事 インクーネット  VICS*
ただし,
* VICS = Vehicle Information and Communication System
** GPS = Global Positioning System
*** ETC = Electronic Toll Collection System

4 - DRY -2004-10-11 23:10:31 削除
得意分野で4

これは - desuran -2004-10-11 23:11:32 削除
Cです。

C - ふるのぶ -2004-10-11 23:17:07 削除
普通に考えてC!と思います。

Cでは? - sugi -2004-10-11 23:39:49 削除
やはり、Cでしょ!

(4) - イカ -2004-10-11 23:43:56 削除
これもひねりのない問題ですね。
一般常識レベルですね。

そうですよね - まりね -2004-10-12 00:13:55 削除
これは4ですよね.

技術連関は楽 - YOSHI -2004-10-12 00:34:51 削除
そうですよね。4しかない。技術連関で5問解答したかった。

間違いない - かい -2004-10-12 11:24:23 削除
Cです。サービス問題

・・・ - Anonymous -2004-10-12 14:56:55 削除
インクーネット????

4にしました - 技術士ほっ! -2004-10-12 16:03:14 削除
この辺りは3つの項目が別個に市販の参考書に出ていました.

インターネットの歴史 - YOSHI -2004-10-12 19:12:33 削除
インターネットの始まりがペンタゴン絡みというのは有名ですが、下記が解りやすいです。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA008237/f9.htm

VICS売場 - パパ -2004-10-12 22:34:22 削除
CVICSは平和利用です
皆さん導入しましょう

@ - うんも -2004-10-13 01:29:49 削除
はじめはCだと思いましたが、よく見ると「インクーネット」だったので、正しく「インターネット」と記載された@を選びました。

インクーネット? - 禁煙小僧 -2004-10-13 11:26:18 削除
私の試験問題には全て「インターネット」と書かれています。
インクーネットと書かれた問題があったのでしょうか?
うんもさんの問題は「ク」だったのでしょうか。

インク…? - www -2004-10-13 19:28:43 削除
素直に4です。
YOSHIさんのとおり、インターネットもGPSも軍事目的が始まりです。
でも、インクーネットと書かれていたら、悩むかな…。

【公表された正解:4】 戻る