平成16年度技術士第一次試験・情報工学部門の専門科目択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2004.10.13立ち上げ、2004.10.31終了。
フリートーク(試験全般)
4-1 2の補数表現
4-11 待ち行列内平均要求数
4-21 売上高
4-2 正規表現
4-12 セマフォ
4-22 Java
4-3 グラフ
4-13 ページフォールト回数
4-23 自然結合演算
4-4 プログラム実行結果
4-14 プロトコルなど
4-24 デッドロック
4-5 比較回数
4-15 TCPパケット
4-25 SQL文
4-6 生成規則による定義
4-16 データ転送上限値
4-26 競合直列可能スケジュール
4-7 パイプライン化されたCPU
4-17 ソケットライブラリ
4-27 キー値
4-8 同期式順序回路
4-18 PMBOK
4-28 DVビデオカメラ
4-9 平均クロック数
4-19 スパイラルモデル
4-29 ベジェ曲線
4-10 用語
4-20 デザインパターン
4-30 ライセンスフリー画像形式
フリートーク
-
APEC
-2004-10-18 16:09:19
削除
正解も公表されましたので、フリートークをお願いして臨時掲示板の締めとさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
公表された正解
-
APEC
-2004-10-18 17:25:17
削除
(4- 1〜4-10)3,3,1,1,4/5,4,1,2,5
(4-11〜4-20)1,1,4,5,4/2,2,2,2,3
(4-21〜4-30)1,5,2,2,3/2,3,4,2,1
ご報告
-
PEをめざす人
-2004-10-18 22:07:37
削除
APECさん、はじめまして。
今回、初めて技術士一次試験(情報工学分野)を受験した「PEをめざす人」と申します。
制度改革の最中ということもあり、技術士受験に関連した情報が少ない中で、受験の申し込み方法から正答の検討まで幅広くお世話になりました。どうもありがとうございました。
先程、技術士試験センターの公式発表を見てきましたが、
専門(30/50)
適正(14/15)
基礎(13/15)
で、なんとか合格しているようです。
マークミス等の不安が残っていますが、とにかく二次試験へと駒を進めて行こうと思います。
これからもしばらくの間お世話になるかと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
リベンジ
-
旧一種
-2004-10-18 23:25:09
削除
昨年は適性でアウトでしたが
今回は14/15正解でした。
昨年と違って常識的な問題でしたね。
他の科目は昨年と同程度の得点でした。
なので何とかクリアー出来たと思います。
APECさんにも御礼申し上げます。
さて本題ですが5問目の問題の意図は何でしょうか?
かつてアッセンブラでプログラムを組んでた現役の頃なら
処理速度向上の為、よりSTEP数を少なくするとか
命令のクロック数を計算しながらNOPを入れたりして製作したソフトタイマーなら解りますが。
オーマイゴッド!!
-
ふふ
-2004-10-18 23:53:00
削除
結果
適正(12/15)
専門(22/50)
基礎(10/15)
4−30は問題ミスにならないのだろうか。
2003年(米国)→2004年(日本)これは日本の試験です。
↑
-
SE
-2004-10-19 01:08:38
削除
私もそう思います。出題ミスでは・・?
マークミスしてませんように
-
あきと%初受験
-2004-10-19 09:17:05
削除
基礎(15/15)
適正(14/15)
専門(40/50)
試験会場では、去年の問題に比べて専門ムズッ!!っと思ったのですが、
ふたを開けてみれば結構取れてました。
基礎が13点以上取れてるから20点でも大丈夫さ!とは思ってましたが。
4−30は他の選択肢が明らかにダメだから問題ミスにはあたらないと思います。
よかったー
-
nakai
-2004-10-19 10:36:40 (
ホームページ
)
削除
これだけ活発に議論できる場所は非常にありがたいですね。
試験後からここを利用させてもらいましたが、もっと早く知ってれば、と思いました。で、結果は
適正(14/15)
基礎(14/15)
専門(38/50)
と、なんとかなったみたいです。せっかく払った高い受験料なので無駄にはしたくない、と思って頑張ったかいがあったかな?
これからもいろいろお世話になるかと思います。よろしくお願いします。
残念
-
mn
-2004-10-19 20:32:04
削除
適正(13/15)
基礎(13/15)
専門(32/50)
しかし、共通が…
来年もお世話になります、APEC様。
専門科目の感想ですが、FE、SWレベルの
学習で合格点はとれるのかな、と思いました。
一次試験に限った話ですけれど。
なお・・ん〜〜 また来年★
-
なおちゃん
-2004-10-20 00:08:12
削除
適正 15/15
基礎 10/15
専門 36/50
共通科目は、問題をみてなんとかなると
思っては何もしないでいたら、
日ごろやりなれない事はすっかり間違い
何を思ったのか選択してたっけ?
日ごろしないことは本番でもミスがでます。
来年はがんばろう。
1.少しはまじめ・・予習???
2.電卓と鉛筆を使う練習
3.答えがあっていても記入ミスはばかばかしい
のでマークの方法を考える。
マーク用定規?
合格レベルに達することができました。
-
RYU
-2004-10-21 13:40:40
削除
APECさん、皆さん、こんにちは。
手元に試験結果をメモした資料がないので、お知らせできませんが、マークミス等無ければ、たぶん合格です。
このホームページには基礎科目の対策でお世話になりました。
専門は特に勉強しないで、合格レベルに達することができました。
私は去年より専門が簡単に感じました。
2次試験はまだ考えておりませんが、経験論文はスキルの棚卸の意味も込めて書いてみようとおもいます。
今後とも、宜しくお願いいたします。
憂鬱
-
Ryuichiro
-2004-10-23 21:14:57
削除
適正 13/15
基礎 11/15
専門 22/50
ぎりぎりです。転記ミスが無ければよいのですが。。。
共通 数学 15/20
物理 12/20
微妙です。
同じ部署から同時に受けた大卒の人たちが、喜んでいるのを見て辛いです。
発表まで、この憂鬱が続くのかと思うと、かなり辛いです。。。(+_+)
戻る
4-1
-
APEC
-2004-10-13 00:37:13
削除
4−1 整数を8ビットの,2の補数表現で表わしているとする。次の二つの数の和の値として,10進数表現で正しいものを選べ。
00001101 + 11101001
(1) −8 (2) −9 (3) −10 (4) −11 (5) −12
たぶん正解だと思います
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:03:59
削除
3です。
1問目
-
mn
-2004-10-13 07:44:55
削除
10進だと13+(-23)=-10
よって(3)。
私も
-
旧1種
-2004-10-13 10:41:42
削除
3です。
【公表された正解:3】
戻る
4-2
-
APEC
-2004-10-13 00:37:04
削除
4−2 a,b,cを文字として,正規表現 a* (b b*|a* c) (a*|c)* b*に対して,次の文字列のうちでこの正規表現に含まれないものを選べ。
ここで*はべき(0回以上の繰り返し)を,|は選択を表わすものとする。
(1) abcb (2) abbcb (3) bca (4) abc (5) aacbb
たぶん正解だと思います
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:04:36
削除
3です。
某掲示板にも書いたけど
-
mn
-2004-10-13 07:46:31
削除
(3)を回答。
a* - aが0回以上には合致
(bb*|a*c) - これにも合致("bca"の"b")
(a*|c) - これも合致("bca"の"c")
が、"bca"の最後の"a"は該当する条件なし。
私も
-
旧1種
-2004-10-13 10:42:42
削除
3です。
疑問
-
古今東西
-2004-10-14 00:15:52
削除
ちょっとひっかかっているのですが
(a*|c)* これの右括弧の次に*があるので0回以上ですよね?
だから、2回の繰り返しで
1回目は、"c"を選択して"c"に合致し
2回目は、"a*"を選択して"a"に合致。
ということで"bca"の"ca"に合致しませんでしょうか
合致しません
-
さいだー
-2004-10-14 00:43:31
削除
まず(a* | c)が確定して、確定した文字列の0回以上の繰り返しという意味なので、合致しません。
↑わかりやすい解説でした。
-
古今東西
-2004-10-14 00:49:58
削除
なるほど!
3
-
RYU
-2004-10-15 23:46:52
削除
3です。自信あり。
あれ?
-
でるもんた
-2004-10-18 10:58:26
削除
だとすると、たとえばCSVファイルの実務でよく使う
([0-9]+,)*
なんていう表現はどう解釈するんでしょう?
POSIX規格とかに正しい解釈は書いてあります?
手元の環境で色々試したところ、どれも(3)のパターンにマッチするんですが。
結局のところ、これは出題ミスのように思うのですが。
【公表された正解:3】
戻る
4-3
-
APEC
-2004-10-13 00:36:38
削除
4−3 データ構造としてのグラフに関する次の記述に対して,間違っているものを選べ。グラフの多重辺,自己辺はないものとする。
(1) 無向グラフにおいて閉路がないとき,そのグラフが必ず木であるとは限らない。
(2) 有向グラフが連結であるとき,その各辺の向きを無視することで得られる無向グラフは無向グラフとして連結である。
(3) グラフが疎(sparse)であるとは,頂点数がnのときに辺の数が0(n)程度であることである。
(4) ネットワークとは,グラフの各辺に数値が付与されているものである。
(5) 有向グラフを隣接行列によって表現するとき,頂点数をnとすると,表現のために必要なメモリ量は0(n^2)である。
自信ないですが参考まで
-
初受験
-2004-10-15 00:35:56
削除
(1) 連結でなければ、木でないので、○
(2) 当然、○
(3) ネットで調べると、辺数 = nlog(n) 以下の場合、疎グラフというようです。したがって、×
(4) グラフ理論でのネットワーク定義として○
(5) n×n の配列で表現できるので、○
訂正
-
初受験
-2004-10-16 21:21:26
削除
ネットワークの定義は、正確には「有向グラフ」なので、
(4) が ×(つまり正解は4)ということになる。残念。
専門科目はぎりぎりなので、ここで1問失うのはイタイ。
微妙な問題
-
ころ
-2004-10-17 01:08:56
削除
この問題も微妙だと思います。
グラフが疎(sparse)とは辺の数が一定以下、例えばO(nlogn)以下という表現がしてあり、厳密な定義はないみたいです。
ただ辺の数が少ないというのが定義みたいです。
またネットワークは「重みつき有向グラフ」
http://tnt.math.metro-u.ac.jp/labo/grad/2003/egu/grad_egu.htm
と表現されています。(4)は単にグラフとしか書いてませんね。
どちらが正解でしょうか?
【公表された正解:1】
戻る
4-4
-
APEC
-2004-10-13 00:36:07
削除
4−4 次のC言語のプログラムを実行することを考える。
int a=I; int b=2; int c=3;
void f(int x, int y, int z){
int b=0
a=a+x; b=b+y; c=c+z;
printf("%d,%d,%d,", a, b, c) ;
}
main() {
int a;
a=10; b=20; c=30;
f (100, 200,300);
printf("%d,%d,%d\n", a, b, c) ;
}
次の出力結果のうち,正しいものを選べ。
(1) 101,200,330,10,20,330
(2) 101,200,330,101,200,330
(3) 101,202,303,10,20,30
(4) 110,220,330,10,20,330
(5) 110,220,330,110,220,330
たぶん正解だと思います
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:05:14
削除
1です。
走らせて
-
nakai
-2004-10-13 01:23:16 (
ホームページ
)
削除
1になりました。
関数内でローカル変数があればそれを優先。
無ければグローバル変数を使う、ってのがポイントでしょう。
f内のbはローカル変数なのでb=0+200=200になるから、
これだけで(1)か(2)に絞られる。
で、main内でaというローカル変数があるので、main内
ではその値は10が使われます。
ちなみにmain内とf内のprintfで打ちだされるのは
main: mainのローカルのa, グローバルのb, グローバルのc
f: グローバルのa+100, fのローカルのb + 200, グローバルのc + 300
です。
自信あり
-
mn
-2004-10-13 07:47:31
削除
(1)ですね。
私も
-
旧1種
-2004-10-13 10:43:01
削除
1です。
【公表された正解:1】
戻る
4-5
-
APEC
-2004-10-13 00:35:52
削除
4−5 C言語の関数bsearchを以下のように定義する。渡される引数は,ソートされた整数の配列,その要素数,および,探索すべき値である。配列内を探して見つかった場合は1を,見つからなかった場合は0を返す。
int bsearch(int a[], int N, int x){
int L, R, m;
L = 0; R=N−1;
while (LくR){
m=(L+R)/2;
if(xくa[m]) R=m-1;
else if(x>a[m]) L=m+1;
else return 1;
}
if(x==a[m] return 1; else return0;
}
この関数を呼び出した場合,引数xと配列の要素を比較した回数の総和は,配列の内容と引数xの値に応じて様々である。Nが8であり,xが配列に含まれるとした場合,比較回数の最小値と最大値を次の中から選べ。
(1) 最小値1回,最大値3回 (2) 最小値1回,最大値7回
(3) 最小値2回,最大値6回 (4) 最小値2回,最大値7回
(5) 最小値2回,最大値8回
一応4にはしたのですけど
-
nakai
-2004-10-13 00:54:13 (
ホームページ
)
削除
よく考えるとこのプログラム,バグありますね.
a[0]=0, a[1]=1, ... a[7]=7と仮定.
問題文よりN=8.x=7とすると
whileの一周目
m = (0 + 7) / 2 = 3
a[m] = 3, x = 7より二回配列要素と比較.
(ここで2回, ちなみにx=3の時はここで終りなので最小は2回)
L = 4となる.
whileの二周目
m = (4 + 7) / 2 = 5
a[m] = 5, x = 7よりやはり二回配列要素と比較.
(ここまで4回)
L = 6となる.
whileの三周目
m = (6 + 7) / 2 = 6
a[m] = 6, x = 7より二回.
(ここで計6回)
L = 7となる.この時m=6なのに注意.
四周目はL<Rの条件を満さないのでまわらず,
下から2行目に.でx == a[m]を比較.
(ここで計7回)
a[m]=6で,x=7なのでelseになるからreturnは0.
a[7]=7があるのにx=7で見つからないですねえ.
どっちにしろ比較の最大数は7回なのですが,
こういうのって問題としてどうなんでしょう.
自信無しです
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:06:04
削除
1です。
あまり自信ないけれど
-
mn
-2004-10-13 07:53:28
削除
(1)を回答。
この問題の「比較回数」は、while文を回る回数であって、
if文の数ではないのかなと。
あと、終端条件でヒットしないのでは?という声が多いですが、
題意の比較回数を回答するには問題ないような気がしております。
バイナリーサーチ
-
旧一種
-2004-10-13 07:56:37
削除
なので1です。
あれ、みなさん1ですか?
-
nakai
-2004-10-13 10:18:11 (
ホームページ
)
削除
「引数xと配列の要素を比較した回数の総和」って書いてあった
ので、if分岐の数と判断したんですけど。
whileのループ数は確かに最小1回、最大3回なんですよね。
正式解答待つしかないです。
これ試してみたのですが
-
nakai
-2004-10-13 18:17:52 (
ホームページ
)
削除
7だけじゃなくて、かなり沢山見つかりません。
mとして取る可能性があるのはN=8のときで、1,3,5,6だけです。
ですので、a[0]の値などは絶対に見つけることができません。
ちなみにプログラムを直すとしたら、下から2行目のif文の直前に
5行目のm=(L+R)/2を挿入するのが簡単です。
これでちゃんと全てみつかりました。
どたんばで5に書き換えたのですが
-
あきと%初受験
-2004-10-14 00:04:21
削除
while文って評価する式がfalseの場合、もう一回だけループ内の処理を実行してループを抜けるんだったような気がします。
そして、a,b,cの型がすべてintだった場合、a=(b+c)/2としたときには、aには(b+c)のフロアが代入される。
それでもって、「引数xと配列の要素を比較した回数」とあるので、if分の条件文はすべて対象と考えました。
ためしに、0から7までの配列を考え、xを0から7まで順に考えていくと、比較の回数は、順に3,3,4,2,4,4,6,8となります。
以上。
うぅん、、。
-
あきと%初受験
-2004-10-14 00:33:05
削除
久々にCの参考書引っ張り出してみたけど、式を評価して偽だったら直ちに次の処理に移るって書いてある。
なら、書き直す前の4が正解なのか?
それともループの回数ということで1なのか?
これは
-
ころ
-2004-10-14 00:47:11
削除
プログラム自体が不備なので、救済措置はあるのでしょうか?
救済措置は無いのでは
-
さいだー
-2004-10-14 01:16:16
削除
関数の仕様に照らし合わせると確かに間違った実装ですが、設問に対する解答は一意に決まるので、おそらく救済措置は無いと思います。
ちなみに私はwhileループの回数と勘違いして@にしましたが、確かに問題文に「引数xと配列の要素を比較した回数」とあるので正解はCだと思います。
引っ掛け問題?
-
たな
-2004-10-14 17:55:48
削除
バイナリサーチで比較回数増加のオーダーの問題に違いない、比較回数はlog2Nということで1にしたけど、「引数xと配列の要素を比較した回数の総和」を聞いているとは・・・
注意不足と言われればそのとおりですが・・・
やってみました
-
とちぼ
-2004-10-14 21:17:11
削除
実際にコンパイルしてみました。
C言語が(限ったことではないですが)得意でないのですが,
難しいコードでもないので,ちゃんと動かすことができました。
問題文に
『引数xと配列の要素を比較した回数の総和』
とあるので,比較しているif文の直前にカウンタをおき,
a[0]〜a[7]=0〜7
とし,xを0から8まで試しましたところ,
nakai さんのおっしゃるとおり,
x=3の時に最小で2回,x=7,8の時に最大で7回でした。
(x=8は配列の中に該当するものがなかったときの例)
ですので,正解はCだと思います。
(ソース書くのが間違ってなければの話ですが)
【公表された正解:4】
戻る
4-6
-
APEC
-2004-10-13 00:35:40
削除
4−6 次の生成規則によって<S>を定義する。
<S>::=<T>"+"<S>|<T>"-"<T>|<T>
<T>::=<F>"*"<T>|<F>"/"<F>|<F>
<F>::="1"|"2"|"3"|"x"|"("<S>")"
ここでは,BNF (Backus Naur Form)で示した。非終端記号は<>でくくり,終端記号は" "でくくって表す。<S>から導出されるもののうち誤っているものを次の中から選べ。
(1) ((1)) (2) 1+2-3 (3) 1+x*2+2 (4) 1+x*2*3 (5) 1+x/2/3
4-6
-
Anonymous
-2004-10-13 07:32:00
削除
(5)
1は S = T = F = (S) = (T) = (F) = ((S))
= ((S)) = ((T)) = ((F)) = ((1))
2は S = T+S = F+T-T = F+F-F = 1+2-3
3は S = T+S = F+T+S = F+F*T+T = F+F*F+F = 1+x*2+2
4は S = T+S = F+T = F+F*T = F+F*F*T = F+F*F*F
= 1+x*2*3
5は S = T+S = F+T = F+F/F ・・・NG
_
-
mn
-2004-10-13 07:54:30
削除
(5)
自信なし
-
来週は、AE受験
-2004-10-13 22:42:35
削除
Bにしました。
+の後ろには、がきます。
::=
<T>::=<F>"*"<T>
なので、*の後ろには、
<T>
しかとれません。2+2は、
<T>
の定義で書けないので、Bが誤りです。
この掲示板はカギカッコのエスケープをしてくれない。;-;
-
来週は、AE受験
-2004-10-13 22:47:54
削除
Bにしました。
+の後ろには、<S>がきます。
<S>::=<T>を選択して、<T>::=<F>*<T>を選択します。
*の後ろには、<T>しかとれません。
<T>で2+2は表現できないので、Bが誤りです。
【公表された正解:5】
戻る
4-7
-
APEC
-2004-10-13 00:35:27
削除
4−7 あるパイプライン化されたCPUは,通常の命令は1クロックで実行可能であるが,メモリからデータを読み込む際に1クロック,分岐命令を実行する際に1クロックストールする。このCPUが下に示すプログラムの一部を実行した場合の平均命令実行クロック数を計算し,最も近い値を次の中から選べ。
LDI R1, #10
LDI R2, #100
LDI R3, #0
Loop: LD R4,(R2)
ADD R3, R3, R4
ADDI R2,R2,#4
SUBI R1,R1,#1
BNEZ R1, Loop
END:
各命令の意味は以下の通りである。
LDI Rx,#Y:レジスタRxに値Yを格納する。
LD Rx, (Ry):Ryの内容が示す番地のデータをメモリから読み出し,Rxに格納する。
ADD Rx, Ry, Rz: Ry+RzをRxに格納する。
ADDI Rx, Ry,#Z:Ry+ZをRxに格納する。
SUBI Rx,Ry,#Z:Ry-ZをRxに格納する。
BNEZ Rx, label:Rxが0でなければlabelに分岐する。
(1) 1.22 (2) 1.28 (3) 1.32 (4) 1.38 (5) 1.41
4かと
-
旧一種
-2004-10-13 07:57:55
削除
73/53で≒1.38
4ですね
-
nakai
-2004-10-13 10:36:49 (
ホームページ
)
削除
始めの3行は1回ずつ通ります。
R1がカウンタの役目をしていて、ループする毎に1ずつ減る、
ってことですよね。で分岐するBNEZとLoop: LDはそれぞれ
2クロック、それ以外のADD、ADDI、SUBIは1クロックかかると。
つまり、ループ部分1周で7クロック(2+1+1+1+2)。ループは
10周だから70クロック。始めに3クロック必要だから、
計73クロック。
で、命令数はループの部分が5x10=50で始めが3だから53。
よって73/53=1.377より4にしました。
【公表された正解:4】
戻る
4-8
-
APEC
-2004-10-13 00:35:08
削除
4−8 下の状態遷移図を実現する同期式順序回路において、現在の状態(C1,C0)と入力Sより、次の状態(N1、N0)を生成するための回路の論理式として正しいものを次の中から選べ。
(1) N1=S+C1C~0~ N0 = SC1C0 + C1C~0~
(2) N1=SC~1~C0+C1C0 N0=S+C1C0
(3) N1=SC1C0+C1C0 N0=S+C1C0+C1C~0~
(4) N1=SC1C0+C1C~0~ N0=S+C1C~0~
(5) N1=SC1C0+C1C0 N0=SC1C~0~
(注)C~0~は「C0」の上にバー、C~1~は「C1」の上にバー
あまり自信なしです
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:07:16
削除
1です。
1です
-
nakai
-2004-10-13 02:21:41 (
ホームページ
)
削除
+ がor で掛け算みたいに書いてあるのはandですよね。
で、右下の条件から考えると、C1=1, C0=0でSにかかわらず
N0が1になる条件を探せばよい。すると(2)はSに依存し、(5)は
常に0となるのではずれ。
で上のC1=1, C0=0でS=1のときN1が1になるのを考えると、
(3)と(4)はともに0になってしまうから残るのは1。
一応、全てのパターン試したので大丈夫かと。
私も
-
旧1種
-2004-10-13 10:43:54
削除
1にしました。
【公表された正解:1】
戻る
4-9
-
APEC
-2004-10-13 00:34:56
削除
4−9 命令,データ分離型のキャッシュがあり,ミスペナルティは両者とも15クロック,命令キャッシュのミス率が2%,データキャッシュのミス率が5%である。データアクセス命令が,実行する全命令の35%を占める場合,一命令実行時のキャッシュのミスによるペナルティの平均クロック数を求め,最も近い値を次の中から選べ。
(1) 0.50 (2) 0.55 (3) 0.60 (4) 0.65 (5) 0.70
あまり自信無しです
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:08:01
削除
2です。
あまり自信なし
-
Anonymous
-2004-10-13 01:22:14
削除
(1)?
0.65x0.02x15+0.35x0.05x15=0.4575
だから0.50が近いかと。これではだめ?
0.65ですが
-
来週PM
-2004-10-13 01:46:37
削除
0.65はデータアクセス命令以外の割合ですから命令キャッシュの
ミスには関係無いと思います。
0.02x15+0.35x0.05x15=0.5625 で
(2)です。
5にしました。
-
旧一種
-2004-10-13 08:01:26
削除
データアクセス時も命令なので
15*2*(0.02+0.05)*0.35で
↑と同じ
-
ma-bo-
-2004-10-13 18:19:29
削除
私もDにしました。
自信なしです
-
amatsuda
-2004-10-13 19:17:23
削除
全命令の0.65はデータアクセスに関係ない部分→命令キャッシュミスのみ
0.65×0.02×15=0.195(1)
残り0.35はデータアクセス命令→命令キャッシュミス+データキャッシュミス
故に
0.35×(0.02+0.05)×15=0.3675(2)
したがって、(1)+(2)=0.5625
として、答えは(2)を選びました。
↑と同じ
-
LTB
-2004-10-13 21:30:52
削除
答えは2で間違いないでしょう。
多分A、でもマークはBなぜ?
-
なおちゃん
-2004-10-14 02:44:14
削除
65%の命令は、データをアクセスしないので
=0.02 * 15 * 0.65 = 0.195CLK (1)
35%の命令は、データをアクセスするので
=0.02 * 15 * 0.35 = 0.105CLK (2)
データ、命令分離型キャシュでそれぞれにペナルティーが
あるとすると、データのペナルティー分
=0.05 * 15 * 0.35 = 0.2625CLK (3)
合計: (1) + (2) + (3) = 0.5625CLK
データ、命令分離型キャシュ並列処理されペナルテイーがないとすると
(あやしい計算?)
データ OK 命令 NG
=0.02 * 15 * 0.35 * 0.95 = 0.09975 CLK (4)
データ NG 命令 OK
=0.05 * 15 * 0.35 * 0.98 = 0.25725 CLK (5)
データ NG 命令 NG
=MAX(0.05 * 15 * 0.35 * 0.02,0.02 * 15 * 0.35 * 0.05)
=MAX(0.00525,0.00525)
= 0.00525 CLK (6)
合計: (1) + (4) + (5) + (6) = 0.55725CLK
【公表された正解:2】
戻る
4-10
-
APEC
-2004-10-13 00:34:48
削除
4−10 次の語群Aと,それに対応する解説文Bについて,最も適切な対応の組合せを選択せよ。
語群A:
A1: SMT (Simultaneous Multithreading)
A2: マルチプロセッサ
A3: SIMD (Single Instruction stream, Multiple Data streams)
A4: VLIW (Very Long Instruction Word)
説明文B:
B1: 並列計算機一般を指す。
B2: 命令レベルの並列性とスレッドレベルの並列性を共に利用可能である。
B3: コンパイラの役割が特に重要である。
B4: メディア処理に効果的で,汎用CPUの命令の一部として取り入れられている。
B5: 共有メモリを持っている。
B6: かつてスーパーコンピュータとしての利用が期待された。
B7: MIMD型コンピュータを指す。
(1) A1-B7, A2-B1, A3-B6, A4-B5
(2) A1-B3, A2-B7, A3-B1, A4 B4
(3) A1-B1, A2-B2, A3-B5, A4-B7
(4) A1-B6, A2-B3, A3-B4, A4-B5
(5) A1-B2, A2-B5, A3-B4, A4-B3
あまり自信無しです
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:09:01
削除
5です。
あまり自信ないけれど
-
mn
-2004-10-13 07:59:41
削除
(5)
試験中にわかったのは、VLIWだけだったけど…
共有メモリで
-
旧一種
-2004-10-13 08:07:43
削除
5にしました。
ググっテみました。
-
来週はAE受験
-2004-10-13 22:49:38
削除
Dのようです。
↑
-
tanaka
-2004-10-16 10:02:34
削除
私もDで賛成です。他はありえないでしょ。
【公表された正解:5】
戻る
4-11
-
APEC
-2004-10-13 00:34:32
削除
4−11 単一の待ち行列を待つディスク装置に対して1秒当たり100回の要求が発生する。ディスク装置のサービス時間の平均を3ミリ秒とし,待ち行列内の平均要求数を求め,最も近い値を次の中から選べ。
(1) 0.13 (2) 0.14 (3) 0.15 (4) 0.16 (5) 0.17
@かと
-
さいだー
-2004-10-13 09:51:31
削除
(M/M/1)の待ち行列と考えると公式から、
ρ = 100 [回/秒] * 3*10^(-3) [秒/回] = 0.3
平均行列長(サービス中のもの含まない) = ρ^2/(1-ρ) = 0.129
L=ρ/(1-ρ)で計算してしまった...
-
RYU
-2004-10-15 23:48:22
削除
ρ=λTs=100×0.003=0.3
待ち行列の平均の長さは、Lq=ρ2/(1-ρ)=0.12857≒0.13
1 が正解。
【公表された正解:1】
戻る
4-12
-
APEC
-2004-10-13 00:34:25
削除
4-12 セマフォを用いて,二つの独立した共有資源を排他制御するプログラムを考える。共有資源AについてはセマフォSa,共有資源BについてはセマフォSbを用いるものとし,初期値はそれぞれ1とする。次の二つの並行プロセスであるプロセス1とプロセス2がある。
プロセス1 プロセス2
P(a) P(e)
P(b) P(f)
<二つの共有資源を処理> <二つの共有資源を処理>
V(c) V(g)
V(d) V(h)
aからhにはセマフォSaまたはSbがPV命令の引数として与えられる。次のうち正しく動く組合せを選べ。
a b c d e f g h
(1) Sa Sb Sb Sa Sa Sb Sb Sa
(2) Sa Sb Sb Sa Sb Sa Sa Sb
(3) Sa Sb Sb Sa Sb Sa Sb Sa
(4) Sb Sa Sa Sb Sa Sb Sb Sa
(5) Sb Sa Sa Sb Sa Sb Sa Sb
いちおう1にしました
-
nakai
-2004-10-13 02:03:43 (
ホームページ
)
削除
デッドロックが起きない条件を探せばいいんですよね。
いちばん確実なのは二つのプロセスが同一の順番で
資源を確保することだったはず。
なので二つのプロセスが同一の流れになってる1番。
自信ないけど
-
mn
-2004-10-13 08:01:34
削除
(1)
この問題だけじゃないけど、問題の文章がそっけないものが
多かった気がします。P命令、V命令の説明がまるでないもんね。
1
-
旧一種
-2004-10-13 08:02:01
削除
1しかないです。
【公表された正解:1】
戻る
4-13
-
APEC
-2004-10-13 00:34:07
削除
4−13 仮想記憶のOSで,あるプロセスが参照しているページ番号の順序が
3, 5, 2, 0, 2, 5, 4, 3, 0, 3, 5
であるとする。実ページの数を4ページとするとき,ページ置き換えのアルゴリズムにLRUアルゴリズムを用いたとき,ページフォールトの回数を次の中から選べ。なお,プロセスのページ割当ての初期状態として,すべてのページは未割当てとする。
(1) 4 (2) 5 (3) 6 (4) 7 (5) 8
4だと思います
-
nakai
-2004-10-13 01:58:53 (
ホームページ
)
削除
ページフォールトは仮想記憶に保存されてないときに
起きるはず。まず、未割当てなので最初の4つは全て
ページフォールトがおきる。
でLRUは一番参照されていないページを交換する、って
方法なので、参照が古い順に並べるとすると、始めは
3520で記憶されてる。
ページ2を読むと最も最近読まれたページが2となるので
3502の順になる。
同様に5を読むと3025。
で4を読みたいんだけど、記憶内に無いからページフォールト
が起きる。(ここで5回目)で記憶内には0254が残る。
で3でページフォールト(6回目)記憶内は2543。
で0でも同じ(7回目)5430。
で3は記憶内にあるので、5403になるだけ。
最後の5もあるから4035になる。したがって7回。
うーん、説明があんまりうまくないかもしれない。
言いたいこと伝わるかなあ。
自信あり
-
mn
-2004-10-13 08:08:46
削除
(4)を回答。
左から参照順に並べます(左が古い参照)。
-+----+----
3|3___|PF(ページフォールト発生)
5|35__|PF
2|352_|PF
0|3520|PF
2|3502|hit
5|3025|hit
4|0254|PF
3|2543|PF
0|5430|PF
3|5403|hit
5|4035|hit
以上、7回のページフォールト発生。
4だと思います。
-
旧一種
-2004-10-13 08:08:57
削除
最初は4ですから
【公表された正解:4】
戻る
4-14
-
APEC
-2004-10-13 00:33:55
削除
4−14 次のインタネットおよびプロトコルの記述について,正しいものを選べ。
(1) IPは回線交換網である。
(2) インタネットは集中管理網である。
(3) 経路は常に静的に決まる。
(4) TCP/UDP/IPの仕様はソフトウェアの一部も含む。
(5) UDPはデータの到達や到着順序を保障しない。
たぶん
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:09:32
削除
5です。
たぶん
-
旧一種
-2004-10-13 08:09:27
削除
5です。
自信あり
-
mn
-2004-10-13 08:10:01
削除
(5)です。
漢字が
-
プリングルス
-2004-10-13 12:57:43
削除
保障(Security)じゃなくて、保証(Guarantee)だけど。5。
自信あり?
-
来週は、AE受験。
-2004-10-13 22:51:41
削除
UDPは、TCPとちがって、コネクションを張りません。よってD.
4-14
-
IT
-2004-10-15 13:09:58
削除
あの・・。「保障」じゃなくて「保証」ではないんでしょうか?
「保障」と「保証」とでは全く意味が違いますよ。
受験者の立場としては、問題文に書かれている文字通りに解釈しなければならないため、激しく困惑しました。なので、正しい正解を選べませんでした・・。
漢字がどうであれ。
-
RYU
-2004-10-15 23:52:37
削除
5です。UDPのヘッダにはシーケンス番号はなく、到達順序を管理できません。
【公表された正解:5】
戻る
4-15
-
APEC
-2004-10-13 00:33:44
削除
4-15 1PV4のTCPパケットに関する次の記述のうち,間違ったものを選べ。
(1) TCPパケットはIPパケット中にカプセル化されている。
(2) TCPパケットにはチェックサムがある。
(3) 3ウェイハンドシェイクにおける最初のパケットのコードフィールドはSYNビットが1になっている。
(4) 送信ポート番町と受信ポート番号を含み,それぞれ32ビット長である。
(5) フロー制御においては,ウィンドウサイズOとして転送の一時中断を知らせる。
4番ですかね
-
nakai
-2004-10-13 01:46:21 (
ホームページ
)
削除
ポート番号って65565個なんで、32ビットいらないですよね。
ってことで4番だと思います。
なんかこれ問題読みミス多いなあ。
1PV4 → IPv4
送信ポート番町 → 送信ポート番号
ウィンドウサイズO → ウインドウサイズ0
_
-
mn
-2004-10-13 08:12:00
削除
nakai氏と同じ理由で(4)を回答。
自信なかったので、調べました。16bitですね。
http://ew.hitachi-system.co.jp/p/r-tcpheader.html
4
-
RYU
-2004-10-15 23:53:06
削除
送信/受信ポート番号は 0 〜 65535番までです。
つまり、65536番まで管理する必要があります。
65536 = 2^16
なので、16ビットあれば十分。4(32ビットの部分が誤り)が正解。
【公表された正解:4】
戻る
4-16
-
APEC
-2004-10-13 00:33:33
削除
4-16 AとBの2点間でTCPを用いてデータを転送する。通信路は1KB(バイト)のパケットを1秒あたり1Mバケット転送可能とし,遅延は500μsとする。TCPのウィンドウサイズを50KBとするとき,データ転送の上限値をバイト単位で表した際,最も近いものを次の中から選べ。
(1) 10M (2) 50M (3) 100M (4) 500M (5) 1G
たぶん
-
旧1種
-2004-10-13 10:45:43
削除
5だと思いますが
3にしました。
50回に一回の500μのロスはは誤差の内?
4-16
-
旧1種+NW
-2004-10-13 12:50:49
削除
1MPPSより、1パケット/μs。
1パケット当り1KB転送できるから、
ウィンドウサイズは50パケットに相当。
従って、確認応答なしで50KBを50μsで転送可。
ただし、その後に確認応答往復のため500μsお休み。
50KB/(50μs+500μs)=90.9MB/s
だから、3 だと思います。
悪問ですね。
-
プリングルス
-2004-10-13 16:32:45
削除
「遅延」が片道なのか、往復なのかで倍違います。
あと、仮に往復(RTT)として
>50KB/(50μs+500μs)
の500μsには、50μsは含まれてますよ。
↑2ですね(ショボン)
-
旧1種+NW+SS挑戦
-2004-10-13 17:00:46
削除
誤っていました。
応答に500μs×2かかりますね。ping応答時間と勘違いしてしまった。
50KB/(50μs+500μs×2)=47.6MB
遅延時間(1000μs)には、50μsは含みません。
含むとすると、
50KB/(500μs×2)=50MB
となりますが、この場合ウィンドウサイズが全く効いていない
計算になります。
ウィンドウサイズを100倍にした時を考えると明らかです。
その場合、
50KB×100/(50μs×100+500μs×2)=833MB/s
補足
-
旧1種+NW+SS挑戦
-2004-10-13 18:07:37
削除
ちなみに、ウィンドウサイズは、送信側と受信側でネゴーシエートしますが、主として受信側の要求で決まります。
よくADSLでスピードがでないという問題がありますが、このウィンドウサイズを変えることで、速くなる場合があります。
Win95/98系では、8KB
Win2K/ME系では、16KB
WinXPで、64KB
がデフォルトのようです。
私には、そんなに悪い問題ではないと思います。
NW系の人でないとつらいかもしれない。まちがえてりゃ世話ないけど。
図で見れば一目瞭然なんですが、
-
プリングルス
-2004-10-13 18:09:39
削除
一度絵を描いてもらえばいいのですが、t=0(単位μS以下同じ)で1個目のパケットが、t=49で50個目のパケットが出て行きます。この時点でウインドサイズいっぱいになり送信が停止します。
1個目のパケットがB側に到着するのは、t=500です。これの受信確認が同じくt=500に出たとすると、これがA側のつくのはt=1000ですね。このとき初めて51個目のパケットを送ることができます。
51個目のパケットが送れるのは、50個目のパケットに対する受信確認がA側に届いたタイミングではありません。
Ok?
また違ってた。
-
旧1種+NW+SS挑戦
-2004-10-13 19:31:03
削除
その通りです。1000μsに50μsに埋もれてます。
この場合、Max50MB/sですね。
済みません。ありがとうございます。
ふー!
で結局
-
旧一種+ME+AN挑戦
-2004-10-13 23:17:21
削除
3で良いのですか?
↑
-
旧1種+NW+SS挑戦
-2004-10-16 01:41:38
削除
2です
補足訂正します
-
旧1種+NW+SS挑戦
-2004-10-16 08:57:21
削除
私の先の内容は、かなり誤っていますので、訂正します。
下記は、正確なものではないですが、大雑把なイメージになります。
また、特に、エラーによる再送や、パケット順番の入れ替えも
発生しない、理想的な状態を想定しています。
Pi :第i番目のパケット(TCPの場合はセグメントと呼ぶのが正式ですが)
Acki:第i番目のパケット受信に関する確認応答
とします。
(μs)
_時間_|______発信側_______| 受信側___________
____0_|_____P1発信______|Wait
____1_|_____P2発信______|Wait
____2_|_____P3発信______|Wait
・・・・・・
___49_|_____P50発信______|Wait
___50_|_______Wiat________|Wait
・・・・・・
__499_|_______Wiat________|Wait
__500_|_______Wiat________|P1受信・Ack1送信
__501_|_______Wiat________|P2受信・Ack2送信
__502_|_______Wiat________|P3受信・Ack3送信
・・・・・・
__549_|_______Wiat________|P50受信・Ack50送信
__550_|_______Wiat________|Wait
・・・・・・
__999_|_______Wiat________|Wait
_1000_|Ack1受信・P51送信_|Wait
_1001_|Ack2受信・P52送信_|Wait
・・・・・・
_1049_|Ack49受信・P100送信|Wait
50パケット(50KB)送信しては、確認応答が1つでも
戻るまで送信側は待ち状態になります。
即ち、
@最初のパケットを送り出してから500μs後に、そのパケットが相手に届きます。
A相手から、受信応答が送信されます。
B更に500μs後、最初のパケットを送り出してからだと
1000μs後にこの確認応答が、送信側に届きます。
Cこの時点で、漸く送信側は51番目のパケットを送りでせます。
Dその後、順次、52、53、・・・・、100番目のパケットを
送信してから、再び待ちになります。
以上を繰り返しますので、平均すれば、50KBを1000μsで
送信していることになります。
また、この場合、ウィンドウサイズを大きくした場合、
1000/50=20倍、従って1MBまでの場合は、
実効最大速度はウィンドウサイズに比例することになります。
お疲れ様でした
-
プリングルス
-2004-10-18 21:45:57
削除
スライディングウインドウの急所ですね。
【公表された正解:2】
戻る
4-17
-
APEC
-2004-10-13 00:33:25
削除
4-17 TCPを用いたサーバは,通常ソケットライブラリを用いると次の通りになる。
(手順1)ソケットを作成する(socket)
(手順2)待ち受けアドレスを設定する(ア)
(手順3)待ち行列を設定する(イ)
(手順4)クライアントからの接続要求を待つ(ウ)
(手順5)クライアントと送受信を行う(read, writeなど)
(手順6)通信路を閉じる(close)
各手順の括弧内は,ソケットライブラリの関数名であるが,ア〜ウに入る適切な関数名の組合せを選べ。
(ア) (イ) (ウ)
(1) listen accept bind
(2) bind listen accept
(3) bind listen connect
(4) accept setsockopt listen
(5) setsockopt setsockopt listen
たぶん
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:10:21
削除
2です。
2です。
-
旧一種
-2004-10-13 08:03:52
削除
CONNECTはあまり使用しないですね。
_
-
mn
-2004-10-13 08:13:56
削除
(2)を回答。
プログラム組んだことある人なら覚えてますよね。
5を回答してしまいました。
-
け
-2004-10-13 09:16:22
削除
(手順4)クライアントからの接続要求を待つ=listenでは?
ググってみました。
-
来週はAE受験。
-2004-10-13 22:52:57
削除
Aのようです。
【公表された正解:2】
戻る
4-18
-
APEC
-2004-10-13 00:33:08
削除
4-18 プロジェクト管理技術に関して,米国のプロジェクトマネジメント協会(PMI)が提唱するプロジェクトマネジメント知識体系(PMBOK)では,9つの知識エリアが規定されている。次の項目のうち,この知識エリアに含まれないものを選択せよ。
(1) Project Cost Management (2) Project Process Management
(3) Project Quality Management (4) Project Risk Management
(5) Project Time Management
勘で
-
旧一種
-2004-10-13 08:10:18
削除
2にしました
私も勘で
-
mn
-2004-10-13 08:14:56
削除
(2)にしました。
参考までに。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/pmbok.html
2
-
RYU
-2004-10-15 23:58:17
削除
http://pcweb.mycom.co.jp/series/stratesys/019/
■PMBOKには何が書かれているか、を見ると、2が正解だと思います。
【公表された正解:2】
戻る
4-19
-
APEC
-2004-10-13 00:33:00
削除
4-19 ソフトウェア開発のモデルとして,1980年代にスパイラルモデルが提案された。次の項目のうち,スパイラルモデルの説明として最も適切でないものを選択せよ。
(1) 当時すでに存在していたウォータフォールモデルの欠点を解決するためのモデルである。
(2) 開発の各段階で,形式的仕様記述により高品質を達成する。
(3) 開発の各段階で,プロジェクトが有するリスクを分析する。
(4) 開発の各段階で,プロトタイプピング方式によりインタフェース仕様や性能の確認をとる。
(5) 開発の各段階で,目標設定,評価,開発・検証,次工程の計画を繰り返す。
悩んだのですが
-
mn
-2004-10-13 08:16:21
削除
(4)にしました。
(4)はプロトタイプ方式の開発モデルの説明かと。
(2)(3)(5)はどのモデルの説明かわからなかったけれど。
CASEの本をみると。
-
amatsuda
-2004-10-13 12:31:02
削除
「CASEのすべて」という本を見ますと、スパイラルモデルの
特徴として、
(1)ウォーターフォールの欠点を補う改善策の意義がある
(2)保留
(3)(4)(5)理想的なスパイラルモデルでは、核工程で、リスク分析、プロトタイプ作成、評価/検証、計画の繰り返し
とかかれていますので、(2)の「形式的仕様記述」を利用することについては記述がありません。
このため、問題の「最も適切でないもの・・・」というくだりから、
(2)を選びました。
消去法で
-
旧1種
-2004-10-13 12:50:57
削除
私も2にしました。
プロトタイプは
http://iwatam-server.dyndns.org/software/devintro/devprocess/devprocess/x111.html
分かりませんでしたが
-
LTB
-2004-10-13 21:44:31
削除
「”形式的”仕様」という言葉が怪しかったので2にしました。
4?
-
RYU
-2004-10-15 23:58:49
削除
http://www.melma.com/mag/89/m00000189/a00001208.html
をみると 4 が正解?
4は「正しい」特徴かと。。。
-
amatsuda
-2004-10-16 08:13:34
削除
スパイラルでは各工程でプロトタイピングを繰り返すので、
(4)に書いてあることは正しいのではないでしょうか。
↑
-
tanaka
-2004-10-16 09:55:23
削除
私も、確かにそうだと思います。
4も正解として見て差し支えないと思います。
ということは、複数回答が可能になるので、
この問題は出題ミスになるのではないのでしょうか?
問題は
-
旧一種
-2004-10-16 11:41:40
削除
>4も正解として見て差し支えないと思います。
「適切でないものを選択せよ」ですから
4は無いと思います。
ごめんなさい。
-
amatsuda
-2004-10-16 18:34:53
削除
私が上に書いたのは、(4)はスパイラルの正しい特徴なので、
今回の回答とはなりえないのでは!?という意味でした。
したがって、回答は(2)だと思います。
【公表された正解:2】
戻る
4-20
-
APEC
-2004-10-13 00:32:46
削除
4−20 1990年代半ばにデザインパターンというタイトルの単行本が出版されたことなどから,オブジェクト指向開発技術の分野で,パターンという技術用語が広く用いられるようになった。次の項目のうち,デザインパターンの説明として最も適切でないものを選択せよ。
(1) デザインパターンとは,オブジェクト指向システムにおいて,重要でかつ繰り返し現れる設計問題に対して,それぞれ体系的に名前付けし,その解法をカタログの形で提示したものである。
(2) Smalltalk-80のユーザインタフェース設計にはMVCの概念が使われているが,そのモデルとビューの関係は典型的なデザインパターンの1つである。
(3) デザインパターンは,フレームワークよりも実装に関して具体的である。
(4) デザインパターンは,フレームワークよりも小さい要素である。
(5) デザインパターンは,フレームワークほど分野に特化していない。
自信ありませんが・・・
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:11:23
削除
2にしました。
3。
-
いらぬお世話
-2004-10-13 01:12:30
削除
1. GoFですね。〇。
2. Googleランキングトップです。〇。
3. 具体的ではありません。×。
4. 小さい要素です。〇。
5. 特化していません。〇。
【公表された正解:3】
戻る
4-21
-
APEC
-2004-10-13 00:32:36
削除
4−21 経済産業省の特定サービス産業実態調査に基づいて作成された平成]4年の情報サービス産業の業務種類別の売上高の割合の資料がある。業務の種類としては,五十音順で、「各種調査」,「システム等管理運営受託」,「受注ソフトウェア開発」,「情報処理サービス」,「ソフトウェアプロダクト」,「データベースサービス」および「その他」に分類されている。平成14年の情報サービス産業全体の売上高は14兆円弱であった。次の項目の中から,この売上高全体に占める「受注ソフトウェア開発」および「ソフトウェアプロダクト」の売上高のおよその割合として適切なものを選択せよ。
(1) 50%および10% (2) 40%および20% (3) 30%および30%
(4) 20%および40% (5) 10%および50%
一応・・・
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:12:06
削除
1にしました。
ググってみました。
-
来週は、AE受験
-2004-10-13 22:53:58
削除
@のようです。
【公表された正解:1】
戻る
4-22
-
APEC
-2004-10-13 00:32:26
削除
4−22 以下のプログラムは整数列を入力パラメータとし,ある処理をして結果を返すJavaのプログラム(メソッド)である。このテストデータとして、次の項目からパステストの一種である分岐網羅の基準をI00%満たすものを選択せよ。なお,分岐網羅とはプログラムに対応するコントロールフローグラフの全アーク(またはリンク)を網羅することである。
int check( int[] data ) {
int sum=0:
int i;
for (i = 0; data[i]>0; i++) {
if (data[i]>80) sum = sum + 3;
else {
if (data[i]>5) sum = sum + 2
else sum = sum + 1;
}
}
return sum;
}
(1) (79, 50, 1, 0) (2) (80, 60, 40, 20, 0)
(3) (100, 81, 80, 79, 51, 0) (4) (100,81, 50, 49, 0)
(5) (130, 80, 50, 0)
たぶん・・・
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:12:36
削除
1かな。
4-22
-
Anonymous
-2004-10-13 01:27:27
削除
(5)
すべての分岐を試すのならば、
a. 80より大きいもの
b. 50より大きく80以下のもの
c. 0より大きく50以下のもの
d. 0
が必要で、
(1)では a. が無
(2)では a. が無
(3)では c. が無
(4)では b. が無
=====
問題のスキャンで、50 のところが 5 になっていますね。
二つ目の if のところ。
たぶん
-
旧一種
-2004-10-13 08:04:40
削除
5です。
_
-
mn
-2004-10-13 08:17:38
削除
(5)
5のような気もする・・・・
-
なおちゃん
-2004-10-14 02:28:00
削除
1. data[i] > 0
A. データが0以上を含む ( data[i] > 0 )
B. データが0を含む ( data[i] <= 0 )
2. data[j] > 80
C. データが80超を含む( data[i] > 80)
3. data[j] > 50
D. データが50超を含む ( 80>= data[i] > 50)
E. データが50以下 ( 0 < data[i] <= 50 )
必要データは、境界値として
A 0
B 0
C 80
D 80, 50
E 50, 0
=================
テストデータに、0,50,80が含まれる必要がある。
この条件をみたすものは5のみ
境界値以外のデータとしては
A 0超
C 80超
D 80>=data[i]>50
E 50>=data[i]>0
条件をみたすものは、5のみ
この問題とは関係はないが
実際のテストデータとしてみると
1. 0回数ループ
(0)
2. 1回ループ処理正常性確認
(100,-1)
(80,-2)
(50,-3)
(10,-4)
3.2回ループ処理繰り返し正常性確認
(100,80,-5)
(100,50,-6)
(100,10,-7)
(80,100,-5)
(80,50,-5)
(80,10,-6)
・・・・ 処理順序の組み合わせ
4.3回ループ処理繰り返し正常性確認
(80,50,10,-7)
・・・ 処理順序の組み合わせ
本当にテストをするなら、分岐網羅で内容が処理内容
が違う場合処理順序を含めた分岐の組み合わせデータ
も必要な気が・・・・
【公表された正解:5】
戻る
4-23
-
APEC
-2004-10-13 00:31:32
削除
4−23 リレーショナルスキーマR(A, B, C)を持つ以下のリレーションを考える。またrの属性集合{A,B},{B,C}への射影演算の結果をそれぞれs,tとする。すなわちS=πA,B(r),t=π,B,C (r)。このときsとtの自然結合(natural join)演算の結果のタプル数を次の中から選べ。
r
A B C
a b c
a b e
(1) 1 (2) 2 (3) 3 (4) 4 (5) 5
なんとなく@
-
ma-bo-
-2004-10-13 13:26:17
削除
なんとなく@にしました。
2
-
旧1種+NW
-2004-10-13 13:30:30
削除
r
A B
a b
t
B C
b c
b e
自然結合は
A B C
a b c
a b e
だから、結果のタプル数は、2
2
-
旧1種+DB
-2004-10-13 20:44:59
削除
私も上記の方と同じ理由で2です。
正解はAでしょ
-
SW
-2004-10-16 10:07:45
削除
常識的に考えて2になります。
よって、A以外に正解は有り得ません。
【公表された正解:2】
戻る
4-24
-
APEC
-2004-10-13 00:31:22
削除
4−24 データベースにおけるデッドロックに対処する方法に関する次の記述で不適切なものを選べ。
(1) データ項目に順序をつけてその順番どおりにロックをかけるデッドロックの予防法の一つとして木規約がある。
(2) ロックをかける相とロックを解除する相を分離する二相ロック方式ではデッドロックは発生しない。
(3) トランザクションの同時実行方式の中で,楽観的方式と時刻印順方式はデッドロックを発生させない。
(4) デッドロックを検出し,デッドロックを起こしているトランザクションのいくつかを強制的に中断させる方式として,時間監視による方法と待ちグラフによる方式が知られている。
(5) 時間監視による方法は,トランザクションがデータ項目を継続してロックしている時間が一定時間を越えるとデッドロックが発生したとみなす方式である。
一応・・・
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:12:59
削除
2にしました。
2
-
nakai
-2004-10-13 01:40:13 (
ホームページ
)
削除
ロックをかけるからこそデッドロックがおこるわけで。
ってことで2にしました。
2にしたんですが
-
テスタ
-2004-10-13 15:59:53
削除
二相ロック方式の説明に
「デッドロックを防ぐ方法として、二相ロック方式という考え方もあります。」
とあるからだめでしょうかね?
↑
-
旧1種+NW+SS挑戦
-2004-10-13 16:38:16
削除
誤っています。二相ロックは、別の問題(直列可能性)を保証するためのものです。
調べてみました。
-
amatsuda
-2004-10-13 16:40:18
削除
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~yas/ie/isoft-2003/transaction/transaction.html
の「ロッキング」という項目のところにはっきりと
「2相ロックでも、デットロックは起きる。 」
と書いてありますが・・・。どうなんでしょう。
2でいいんです。
-
旧1種+NW+SS挑戦
-2004-10-13 17:17:33
削除
> 「デッドロックを防ぐ方法として、二相ロック方式という考え方もあります。」
が誤ってるんです。
だから、2の記述が誤っていて、答えは2ですよ。
あ〜、ややっこしい。
2
-
RYU
-2004-10-15 23:59:33
削除
http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/os/os05/lecture.html
に、『デッドロックは防ぐことができない』 と書いてありました。
ということは、2 が正解ですね。
【公表された正解:2】
戻る
4-25
-
APEC
-2004-10-13 00:31:10
削除
4−25 リレーション商品(商品番号,価格),自社製品(商品番号,工場)に対する以下のSQL文の結果のタプル数を次の中から選べ。
SELECT 商品番号,価格
FROM 商品
WHERE NOT EXISTS
(SELECT *
FROM 自社製品
WHERE商品.商品番号=自社製品.商品番号)
商品 自社製品
商品番号 価 格 商品番号 工場
P1 100 P1 東京
P2 300
P3 200
(1) 0 (2) 1 (3) 2 (4) 3 (5) 4
一応・・・
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:13:25
削除
3にしました。
あまり自信ないけれど
-
mn
-2004-10-13 08:21:10
削除
(2)にしました。
hitするのは、(P1,100)1組ということで。
ちなみにタプル数という言葉には不慣れでした。
あ、where "not" exist ですか…
(3)ですね…
私も
-
旧1種
-2004-10-13 10:47:07
削除
3です。
【公表された正解:3】
戻る
4-26
-
APEC
-2004-10-13 00:30:58
削除
4−26 単一のCPUで,ある時点で複数の基本操作(read, write)が同時には実行されないことを仮定する。次のスケジュールの中から競合直列可能スケジュールを選べ。
ここでRi(A)、Ri(B)はそれぞれトランザクションTiのデータ項目A,Bのreadを,Wi(A), Wi(B)はそれぞれトランザクションTiのデータ項目A,Bのwriteを表す。
(1) R2(A) ;R1(B) ;W2(A) ;R2(B) ;R3(A) ;W1(B) ;W3(A) ;W2(B) ;R3(B) ;W3(B) ;
(2) R2(A) ;R1(B) ;W2(A) ;R3(A) ;W1(B) ;W3(A) ;R2(B) ;W2(B) ;R3(B) ;W3(B) ;
(3) R2(A) ;R1(B) ;W2(A) ;R3(A) ;W1(B) ;W3(A) ;R3(B) ;W3(B) ;R2(B) ;W2(B) ;
(4) R2(A) ;R1(B) ;W2(A) ;R3(A) ;R3(B) ;W3(B) ;W1(B) ;W3(A) ;R2(B) ;W2(B) ;
(5) R2(A) ;R1(B) :R3(B) ;W3(B) ;W2(A) ;R3(A) ;W1(B) ;W3(A) ;R2(B) ;W2(B) :
問題が解からないが
-
旧1種
-2004-10-13 10:47:30
削除
2にしました。
カンで2にしたのですが、
-
nakai
-2004-10-13 11:06:31 (
ホームページ
)
削除
(2)と(3)は最後の4つまで同じで、最後の読み書きが2が先か
3が先か、ってことですよね。
まあ、どっちでもいいような気がするので数字の若い2からかな?
ってくらいで決めました。でも互いに影響しないように思うので、
どっちでも良いような気がするんですけど。
でも理屈が全くわかりません。これってどう考えたらいいんですか?
検索では
-
旧1種
-2004-10-13 13:01:39
削除
競合直列可能スケジュールで検索して解説を見ると
2のような気がします。
【公表された正解:2】
戻る
4-27
-
APEC
-2004-10-13 00:30:46
削除
4−27 6個のキー値 Sato, Nakata, Suzuki, Hirano, Egawa, Araiをサイズ9のハッシュ表H[0],H[1],…,H[8]にこの順番で格納する。ハッシュ値は次のとおりとする。
キ ー 値 Sato Nakata Suzuki Hirano Egawa Arai
ハッシユ値 1 5 1 8 5 1
衝突処理はハッシュ増分2の線形探査法を用いるとする。結果としてH[0]とH[3]にそれぞれ格納されるキー値として適当なものはどれか。
H[0] H[3]
(1) 空 空
(2) 空 Egawa
(3) Arai Suzuki
(4) Hirano Sato
(5) Nakata Arai
これは
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:13:57
削除
3ですね。
3です。
-
nakai
-2004-10-13 01:33:16 (
ホームページ
)
削除
順番にやればいいんですよね。
まず、Satoはハッシュ値が1だからH[1]=Sato 。
次に、Nakataは5なのでH[5]=Nakata 。
でここが問題で、Suzukiが1なのでH[1]に入れたいのだけど、
Satoが入ってるので、2足して3を見る。でH[3]は空いてるから
H[3]=Suzuki 。(ここまでで答がわかるんですが)
続きをやると、HiranoはすなおにH[8]。Egawaは5が空いてないのでH[7]。でAraiは1も3も5も7も空いてない。で9にはできないので、0に戻る。よってH[0]=Arai。
で3になります。
自信あり
-
mn
-2004-10-13 08:21:38
削除
(3)
【公表された正解:3】
戻る
4-28
-
APEC
-2004-10-13 00:30:31
削除
4−28 DVビデオカメラで10分間の映像を録画したとき,この映像の映像トラックのデータ容量を,バイト単位で表した場合,最も近いものを次の中から選べ。ちなみに,1フレームの画像サイズは,幅720ピクセル,高さ480ピクセルで,ピクセル毎の色深度は, YUV 4:1:1形式なので12ピットであり,映像の圧縮率は1/5で,フレームレートは30fpsとする。
(1) 2MB (2) 20MB (3) 200MB (4) 2GB (5) 20GB
4-28
-
Anonymous
-2004-10-13 01:18:36
削除
(4)
720ピクセルx480ピクセルx12ビットx30フレームx60秒x10分
に圧縮1/5、バイトにするのに1/8すると約1.8GB
(4)
-
nakai
-2004-10-13 01:25:46 (
ホームページ
)
削除
全く同じ計算しました。
2GB,9分間に
-
いらぬお世話
-2004-10-13 01:43:02
削除
存在した壁は,DVストリーム取りこみをやったことがある人ならばお馴染みでしょう。それを知っていれば計算しなくとも答えは出ます。
DVD時代に温故知新な出題でしたね。
私も同じ計算
-
旧一種
-2004-10-13 08:05:56
削除
電卓なくてしんどかったですが4にしました。
電卓たたいて
-
mn
-2004-10-13 08:22:08
削除
(4)
計算は面倒だが簡単。4が正解
-
RYU
-2004-10-16 00:00:21
削除
(720×480×12bit/8(bit/byte))×(30fps)×(600s)×(1/5)/(1024^2)
= 1779Mbyteで、4 にしました。
キロとは?
-
みけ
-2004-10-16 10:05:41
削除
情報の世界で,この場合キロとは1024で計算するのですか。
それとも1000で計算するのですか。
どちらをつかっても1.74GBとか1.87GBになるので問題ないのですが・・・
【公表された正解:4】
戻る
4-29
-
APEC
-2004-10-13 00:30:22
削除
4−29 ベジェ曲線(有理でないもの)の記述に関して間違っているものを次の中から選べ。
(1) 曲線にアフィン変換を施した結果と,アフィン変換を施した制御点から得られる曲線が一致する(アフィン不変性)。
(2) 楕円の円弧を含む2次曲線を正確に表現できる(2次曲線の再現性)。
(3) アウトラインフォントで用いられている。
(4) 曲線が制御点列の形状を滑らかにした形になる(変動減少性)。
(5) 制御点の重み付けの関数としてBernstein関数が用いられている。
2
-
まちがえちった
-2004-10-13 21:22:22
削除
参考書でベジェ曲線で調べてみると、
(1)アフィン不変性:○
(2)二次曲線の再現性;×
(3)アウトラインフォントに利用:○
(4)変動減少性:○
(5)バーンスタイン関数の使用:○
ということで、2が間違い・・・。
【公表された正解:2】
戻る
4-30
-
APEC
-2004-10-13 00:30:12
削除
4−30 次の画像形式の中で,2003年にその画像形式で用いられていた圧縮方法のライセンスが終了し,それ以降ライセンスフリーに使えるようになったものを次の中から選べ。
(1) GIF形式 (2) PNG形式 (3) JPEG形式 (4) PDF形式 (5) EPS形式
4-30
-
Anonymous
-2004-10-13 01:16:19
削除
1のGIF。
アメリカで2003年に終了し、日本では2004年に終了
LZW関連で・・・
-
PEをめざす人
-2004-10-13 01:17:40
削除
1にしました。
_
-
mn
-2004-10-13 08:23:25
削除
(1)。ボーナス問題ですね。
4-30
-
IT
-2004-10-15 01:15:17
削除
「アメリカで2003年に終了し、日本では2004年に終了」との旨が書いてありませんが、これは出題ミスですか?
私は、これで戸惑って間違えてしまいました。
1でしょう。
-
RYU
-2004-10-16 00:01:34
削除
GIFの 1 にしましたが、どうでしょうか?
米国では 2003年ですが、日本では2004年にフリーになったようですね。
問題では国を書いてありませんが。
つーか、他の選択肢をみると、これしかない。
↑
-
今年の情報工学部門の受験者
-2004-10-16 09:51:41
削除
>つーか、他の選択肢をみると、これしかない。
そういう問題じゃないと思いますが・・。
問題文に不備があったこと自体が問題だと思うんですが。
↑
-
SE
-2004-10-16 23:50:15
削除
激しく同意。
【公表された正解:1】
戻る