平成15年度技術士第二次試験・建設部門の
択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2003.8.4立ち上げ、2003.8.16終了、アクセス数9340件。
フリートーク(試験全般について)
2-1-1 我が国の道路
2-1-11 建設廃棄物・産業廃棄物
2-1-2 日本の社会資本整備
2-1-12 建設産業の近年の状況
2-1-3 公共工事の品質確保
2-1-13 我が国の交通
2-1-4 公共工事コスト縮減
2-1-14 我が国の人口等
2-1-5 全国計画・国土利用等
2-1-15 建設部門における情報化
2-1-6 都市再生
2-1-16 ISO 9001とJIS Q 9001
2-1-7 建設運輸部門の環境施策
2-1-17 コンクリート
2-1-8 生物の多様性
2-1-18 新しい公共事業の進め方
2-1-9 災害対策基本法
2-1-19 KYK・フロー効果他
2-1-10 自然災害
2-1-20 コスト構造改革プログラム
フリートーク(試験全般について)
-
APEC
-2003-08-08 08:47:12
削除
正解に関する議論もほぼ出尽くしたようですね。
この臨時掲示板の中身は、ログファイルとしてまとめ、過去問題のページから閲覧できるようにしたいと思います。
臨時掲示板を終了する前に、試験全般について(択一問題を中心に、しかしそれ以外の問題についてでも構いません)、フリートークのスレッドを立てさせていただきます。
試験問題を見た私の印象としては、数値に関する知識(記憶?)を試すような、かなり細かい問題が出てるなあと感じました。
技術士に求められる大局的・俯瞰的・国際的な視野と見識を問う問題も、もう少し欲しいなというのが私の感想です。
私もそう感じました
-
いなかもの
-2003-08-08 09:39:04
削除
わたしは今年1次試験を受験しますが、試しに2次試験問題を解いてみた感想は昨年迄の問題と比較してかなり違和感がありました。その違和感は何かと考えてみたら、技術士に求められる「高等な専門知識」が今年の試験問題で果たして見極められるのか、と感じた問題が多かったことでした。もう少し試験委員会等で検討していただきたいと思います。
このような問題をみると1次試験でも重箱の隅をつつくような問題が出題されないかと心配になりました。
行政に偏りすぎ
-
nomu
-2003-08-08 14:46:19
削除
建設一般は、択一にしても記述にしても行政知識に偏りすぎだと思います。記述はこれまでも社会資本整備のあり方など行政的な観点での出題が多かった思います。それにプラスして、択一問題は行政知識(国土交通白書や行政に関連した法律)に偏っており、行政官になることを目指した試験と思われてもおかしくない内容です。
試験の対策として、択一も記述も白書や建設に関連した法律を勉強しておき、整理すれば合格点は取れるのではないかと思いました。実際その程度の勉強で択一は12問程度正解となりました。
行政官ではない、技術士の試験としての建設一般であれば、APECさんが言われているように技術者としての視野と見識を問うことが必要だと思います。
例えば、「5つの設問のうちノーマライゼーションを説明しているものはどれか。」、「5つの設問のうちVEといえないものはどれか」、「土壌のダイオキシン対策として有効ではないものはどれか」などはいかがでしょうか。
もう、いっぱいいっぱいでした。
-
しまぴー
-2003-08-08 22:00:50
削除
APECさんこんにちは。いろいろと有り難う御座います。
今年の択一問題は、みなさんもおっしゃるように試験問題の出題目的がわからない問題が何問か見受けられるように感じました。
また、個々の設問や問題文が長くて、読むのが大変だったなあと感じてます。
私は初めてで、お勉強や準備が足りないせいか、午後の部は完全に時間不足でした。
H13年から始まった択一問題も今年で3回目。年々、問題の質も変わってきているようであり、来年度以降どのような準備をしたら良いのか、頭が痛いです。
(というか、踊らされているような気もします。)
それから、近年、経験論文の設問内容が科目によって変化しているようです。(道路で言えば、H13:3略述1詳述→H14:2略述1詳述→H15:2詳述など)
本来、技術士に求められる能力と考えれば問題無いのでしょうが、午前の部からいきなり変化球をくらったら、これに対する余韻は午後の部にも影響してしまうのは私だけでしょうか?
道路で受験して。。。
-
masaki
-2003-08-09 00:38:51
削除
初めまして。道路部門で受験したものです。
択一は段々難しくなっているように感じています。正直、災害後の社会資本のあり方や、災害被災者の対策に興味はあっても、過去の災害被災者のランキングには興味がないので、なかなか今後得点が取りづらい問題が増えていきそうに思っています。それにしても技術士会はそんなことを知っている人材を求めているのでしょうか??
>変化球の余韻
私もしまぴーさん同様、戸惑ったのが正直なところです。しかし、戸惑っているのは自分だけじゃない、と信じてその場で書き上げました。 受かるかどうかはともかく、今はその場で書き上げた自分を前向きに考えています(笑)
APECさん、ありがとうございました
-
ふむ〜
-2003-08-09 12:02:11
削除
盆休み前の雑多がひと段落し、折角のチャンスでもありますので、今朝、ご提供して戴いた建設一般の問題に取り組んでみました。以下に感想を述べます。
・択一問題:従来の主な設問は建設関連でしたが、今回はこのことに加えて、運輸関連や自然災害のデータに関する設問などが付加されたように感じました(省庁改変に伴う影響?)。
新聞や雑誌などを興味深く読み、過去2〜3年の白書通読程度で半分は正解できると思われます。もっとも、設問が何問正しいか、あるいは誤っているかを求めているであればこの限りではありませんが。
・記述問題:問題1については、本年度の国土交通白書のタイトルが「人口減少、少子高齢化時代の国土交通行政」であるので、問題を予測された方も多いと思います。問題2については、1と同様に社会資本整備についての題材です。私は、択一を先に済ませましたので、択一にないキーワード(例:PI、NPO等)を主に用いて、また民間技術者の一人であるので特に経済性を踏まえ、問題1の社会資本整備を違和感もなく書きあげることができました。
・まとめ:「総監の新設」や「技術士の若返り」などを踏まえると、本年の問題は妥当のように思えてきます。
サービス問題が減ったのはちと寂しい
-
P&B
-2003-08-09 12:31:51
削除
建設択一は今年は難しくなったね。
去年までは二次試験全分野の中で、おそらく建設だけが圧倒的に易しかったので、
それを調整する意図があったのだと思います。
イメージとしては、建設択一の平均点が9〜10点あたり、応用理学・林業・環境の平均点は、5〜6点あたり、
というぐらいの差はありましたからね。
国土交通白書からの細かい出題が多くなったと僕も感じています。
ああいう形式が多かったのは、出題ミスになりにくいからじゃないですか?
白書から丸写しして、どこかの数字や語句をちょろっと変えれば問題になるのだから。
なにしろ出題者側の瑕疵を問われたくない一心という感じ。
公立高校入試問題の国語と一緒ですよ。記述させる設問など1つもない。
記述式だと採点の精度を問われるので、採点の楽ちんな番号選択や本文からの抜き出し方式で答えさせる。
情けないことです。いや、入試の方です。
今年の択一は難しい?
-
zzz
-2003-08-10 17:10:00
削除
難易度だけをとりあげさせていただければ、過去3年の択一試験のうち、今年は最も簡単だった印象があります。あくまで印象だけですけどね。それほどひねった問題もなく、常識的に答えられるものが多かった気がします。数字の出題も常識の範疇で答えられるものばかりでは? 私自身は過去3年で最も点数がとれました。今年は白書を読んでいません。昨年の蓄積もありますが、それでも昨年を上回るとは。
私は重箱の隅、という印象は受けませんでした。確かに出題は細かいところを聞いていますが、細かい法令の決まりなど知らなくとも答えられました。
行政側の知識であることは否めず、民間の技術者がなぜ、という疑問は私にもありますが、それほど難しいものではない、ということで私にとっては許せる範疇です。そもそも試験とは何かによらねばならず、それの理解度を試すことでその人の能力を測る、ということにおいては何が基準となってもいいと私は考えています。建設分野の技術士の範囲が広すぎて、それぞれについて一般的に聞くことができないことが根本的な原因かと思います。もう少し細分化すれば、試験としても技術的なことを設問できるような気がします。
記述も建設一般は非常に素直な出題ですよね。佐口さんのホームページの方で出題が当たったと自慢している人がいますが、当たり前ですよね。それだけに記述は読みの当たりはずれよりも内容が問われる気はします。ただし、私の印象としては、合格者を増やしたい、との士会の思惑があったような気がします。合格率は非常に高いものになるのでは。
時間があれば
-
やま
-2003-08-10 18:48:10
削除
私は予想問題が、はずれ時間いっぱいでした。
建設一般は予想通りでしたが、専門が見事にはずれ大慌てでした。
ここの掲示板のように、最初に択一の問題にしるしをして、最後にマークシーの書き込みをしたのですが、4時55分という状況でした。
何とか、問題番号のチェックが出来たというところです
それでも択一の9問は何とかと思っていましたが、翌日に問題をながめたときに明らかに、受験のときは考え違いをしていた問題がありました。
正しいものの選択を誤っているものを選んでいたりと、あわてていたことを実感しました。
問題的には、白書をよく理解していれば、10問は何とかなりそうだと思っています。
この出題内容がいいかどうか議論のあるところですが、受験生の立場からすると勉強はやりやすいと思います。
記述については、zzzさんのおっしゃるとおり素直な問題でありました。
時間いっぱいでも何とか書くことが出来ましたが、旧の試験であれば確実に字数が不足してしまったと思います。
皆さんとは多少違う感想ですみません。
データ暗記から情報提案能力へ
-
魔法使い
-2003-08-11 12:27:24
削除
数値を押さえることは、技術士として重要であると考えます。但し重箱の隅でなく、地球環境レベルや今後の国土構造を考える上で、技術士として当然知っていなければならないこと、例えば、二酸化炭素濃度の推移、熱帯雨林の減少率、食料自給率、特殊出生率等です。その上で、この数値の持つ意味を答える、従って200〜400字で記述式とし、これを数問とすることが良いかと考えます。技術士に必要なのはデータの暗記でなく、データを情報にする能力です。
→戻る
2-1-1 我が国の道路
-
APEC
-2003-08-04 16:17:54
削除
2-1-1 我が国の道路に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@道路特定財源制度は,受益者負担の考え方に基づき,道路整備の費用を自動車利用者が負担する制度であり,その税収額は年5兆円を超えている。
A全国的な自動車交通網を形成する高規格幹線道路は,計画延長14,000kmのうち,供用延長は既に8,000kmを超えている。
B自動車保有台数は,貨物車についてはここ数年減少傾向にあるものの,乗用車の伸びにより,既に7,000万台を超えている。
C運輸部門は我が国のCO,総排出量の約2割を占めており,そのうち自動車によるものは約5割である。
D交通事故の死者数は,平成8年以降は10,000人を下回っており,平成14年には過去最悪だった昭和45年の半数以下にまで減少した。
C
-
まてぃ
-2003-08-04 18:08:33
削除
「運輸部門からのCO2排出量の約9割は、自動車に起因するものである。」(H15国土交通白書p.297)
2-1-2 日本の社会資本整備
-
APEC
-2003-08-04 16:17:33
削除
2-1-2 社会資本整備に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@日本は世界有数規模の港湾を有しており,東アジアのハブ港として,東京港はコンテナ貨物取扱量が世界10指に入っている。
A国際競争力強化の観点から,日本でも国際空港整備が進められているが,東アジアでは既に延長3,500mを超える滑走路を複数有する大規模な国際空港が開港している。
B中国では日本を上回るペースで高速道路の整備が進められており,既にその延長は日本の2倍を超えている。
C平成15年3月,洪水など世界で深刻化する水問題の解決を目指し,世界1 0 0以上の国・地域が参加して,第3回世界水フォーラムが京都府などにおいて開催された。
D日本では,高速性,利便性等のサービス向上の観点から,東北・北陸・九州の各新幹線で新たな区間の整備,在来鉄道の高速化などの幹線鉄道整備が進められている。
解答
-
リベンジ
-2003-08-04 17:26:19
削除
@です。
10位以内に入っていません。
@
-
まてぃ
-2003-08-04 18:35:15
削除
東京港18位(80年)→14位(99年)→18位(01年):CONTAINERISATION INTERNATIONAL
調査結果
-
ともとも
-2003-08-04 19:33:13
削除
平成15年版国土交通白書P54図表T−3−1−2
→戻る
2-1-3 公共工事の品質確保
-
APEC
-2003-08-04 16:17:04
削除
2-1-3 公共工事の品質確保に向けての施策に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@設計基準や施工管理基準等の技術基準は固定することなく,社会のニーズに的確に応え,技術開発の進展や新しい知見の集積を踏まえて,点検と見直しに努めなければならない。
A発注者は公共工事の品質確保のため,発注体制を強化するとともに技術力向上を目指した職員研修等を実施するのが望ましい。
B価格のみでなく技術力を含めた総合的な価値で競争を行う総合評価落札契約方式は,工事の品質確保にも有効な方法である。
CISO 9001は,品質マネジメントシステムの構造の均一化や文書の画一化を意図して作成されたものである。
D工事や設計業務に対して,発注者が評価する成績評定を企業評価項目として経営事項審査に採用することは,品質確保・向上のインセンティブ付与方策に有効である。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:30:47
削除
Cと思います。
品質マネジメントシステムですが、構造の均一化や文書の画一化を意図したものではない。
回答
-
初挑戦
-2003-08-04 18:03:14
削除
私もそう思います。
同感
-
APEC
-2003-08-04 18:36:10
削除
リベンジさんに同感です。
私は
-
TM
-2003-08-05 00:33:49
削除
Cとしました。
→戻る
2-1-4 公共工事コスト縮減
-
APEC
-2003-08-04 16:16:35
削除
2-1-4 公共工事におけるコスト縮減に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@工事コストの低減を目指すことは重要であるが,同時に社会資本が本来備えるべき機能・品質を損なわないよう配慮する必要がある。
A初期コストだけに着目するのではなく,ライフサイクルを通じてのコストの低減や環境に対する負荷の低減を図ること等も必要である。
Bコスト縮減には,事業の計画段階や設計の初期段階から広く設計提案を受け付けて,積極的に取り込むことが重要である。
Cリサイクルの推進,環境対策及び安全対策は,工事の手間が増大することになり,コスト縮減にはつながらない。
D工事情報の電子化や電子交換等の実施は,工事の効率化が図られるので,コスト縮減につながる。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:32:26
削除
Cと思います。
トータルコストで考えるとコスト縮減となる。
回答
-
初挑戦
-2003-08-04 18:02:43
削除
私もそう思います。
私は
-
TM
-2003-08-05 00:34:48
削除
Cとしました
→戻る
2-1-5 全国計画・国土利用等
-
APEC
-2003-08-04 16:16:14
削除
2-1-5 我が国の全国計画及び国土利用等に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@全国総合開発計画は,唄和37年に第一次の計画が策定されて以来,累次にわたり策定され,現在の第五次計画は「21世紀の国土のグランドデザイン」と呼称されている。
A現在の全国総合開発計画においては,.大規模プロジェクト構想を打ち出し,地域特性を活かした開発整備による国土利用の再編効率化を目指している。
B木造密集市街地は,大都市圏を中心に広く存在し,地震等が発生すれば被害が甚大となる恐れがあることから,今後,その効果的な整備が求められている。
C中心市街地の活性化は,特に地方都市における重要な政策課題であり,その背景として,モータリゼーションの進展,商業機能の郊外化等に伴う中心市街地の空洞化現象がある。
D我が国の市街地地価はバプル崩壊後の全体的な下落の時期を経て,現在では個別の土地の利用価値に応じた価格形成がなされる傾向が強まっている。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:33:29
削除
Aと思います。
大規模プロジェクトは新全総。
回答
-
初挑戦
-2003-08-04 18:02:26
削除
私もそう思います。
私は
-
TM
-2003-08-05 00:35:34
削除
Aとしました。
→戻る
2-1-6 都市再生
-
APEC
-2003-08-04 16:15:50
削除
2-1-6 我が国において現在推進されている「都市再生」に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@急速な情報化,国際化,少子高齢化等の社会経済情勢の変化に対応して,都市の魅力と国際競争力を高めることを基本的な意義としている。
A都市を活性化するため,都市郊外へ新規都市開発を積極的に誘導し,都市の外延化を推進することが重要である。
B民間に存在する資金やノウハウなどの民間の力を引き出し,それを都市に振り向け,さらに新たな需要を喚起することから,経済再生の実現につながる。
C地震に危険な市街地の存在,慢性的な交通渋滞等の都市生活に過重な負担を強いている「20世紀の負の遺産」を解消することを目標の1つとしている。
D重厚長大産業から都市型産業への転換といった経済構造改革を推進していく上で効果的である。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:34:43
削除
Aと思います。
外延化を抑制したコンパクトな都市開発が重要です。
回答
-
初挑戦
-2003-08-04 18:02:11
削除
私もそう思います。
私は
-
TM
-2003-08-05 00:36:10
削除
Aとしました。
→戻る
2-1-7 建設運輸部門の環境施策
-
APEC
-2003-08-04 16:15:32
削除
2-1-7 建設・運輸部門における国の環境に係る施策に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
@公共工事については,資材,建設機械の使用に当たり,事業毎の特性,必要とされる強度や耐久性,機能の確保,コスト等に関わりなく,環境負荷の小さな資材,建設機械を使用した公共工事の調達を積極的に推進している。
A木材は,加工に要するエネルギーが他の素材と比較して少ないこと等地球温暖化防止に資する環境に優しい一面を有する素材であるが,供給地の遍在による品質の不均質性の問題から,公共工事における木材の使用は最小限度に抑制している。
B下水汚泥については,脱水・焼却等による減量化,建設資材化等によるリサイクルを促進している。しかしながら,下水汚泥の発生量は今後も増加すると見込まれ,集約的に汚泥を処理する流域下水汚泥処理事業や,農業集落排水事業等に由来する汚泥との共同処理の推進等により,汚泥処理の効率化を図っている。
C我が国全体のCO2排出量の2割を占める運輸部門については,1990年から2000年の間に約21%増と急増しており,何も対策を取らなければ,2010年の時点では1990年比で約4割も増加すると見込まれている。これを1990年比6%減に抑制する施策を推進している。
D良好な河川環境の保全に必要な豊かな河川水量を確保するため,河川整備の計画等において,動植物の生息・生育環境,景観,水質等を踏まえた必要流量を定めている。また,利水に支障を及ぼさない範囲で計画堆砂容量の一部をダム下流の河川環境の保全・改善の容量として有効に活用するダムの弾力的管理試験も実施されている。
回答
-
初挑戦
-2003-08-04 18:01:46
削除
Bだと思います。H13の白書に載っています。
B(私は間違えたけど)
-
まてぃ
-2003-08-04 18:48:52
削除
「下水汚泥については、脱水・焼却等による減量化、建設資材化等によるリサイクルを促進している\(・・・\)。しかしながら、下水汚泥の発生量は今後も増加すると見込まれ、集約的に汚泥を処理する流域下水汚泥処理事業や、農業集落排水事業等に由来する汚泥との共同処理の推進等により、汚泥処理の効率化を図っている。」\(H15国土交通白書p.288そのまま\)
解答
-
ずけ
-2003-08-04 18:52:01
削除
解答はB。@は・・・に関わりなく、が間違い、Aは明らかに違うと思う、Cは6%減が間違い、Dは計画堆砂容量が間違い。
教えて下さい
-
ダイス
-2003-08-04 22:05:30
削除
Cですが、確か1990年比6%減だったような・・・。私はBとCどちらが正解か分からなくなったのでパスしましたが、後学のためCはどこが間違いか教えて下さい? (1990年比の○%が正解なのでしょうか?)
Cにしてしてしもうた、まぎらわしいわ!
-
お願い
-2003-08-05 00:29:24
削除
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1_.html
運輸部門の地球温暖化対策
2010年における運輸部門のCO2排出量は、何の対策も取らなければ1990年度実績に対して約40%の伸びが予想されています。そこで地球温暖化対策推進大綱では、わが国の削減目標を達成するために運輸部門において約4600万t―CO2の二酸化炭素排出を削減する対策を推進(PDF形式)し、1990年度比で17%増(ほぼ95年の水準)に抑制することを目標としています。
ということらしいです。
Cが違う理由
-
ken-1
-2003-08-06 08:31:47
削除
Cが違う理由ですが、
京都議定書で1990年比6%減を求められているのは、日本全体に対してであり、運輸部門に対して6%減を求めているのではない・・・からだと思います。
正解はBだと思いました。
→戻る
2-1-8 生物の多様性
-
APEC
-2003-08-04 16:15:02
削除
2-1-8 生物の多様性に関する条約並びに同条約に基づく新・生物多様性国家戦略に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
@動植物園など自然の生息地外での飼育栽培も,生物多様性の保全に役割を果たす。
A移入種(外来種)であっても,繁殖が活発であればその地域の生物多様性の保全になる。
B人間活動に直接被害を与える生物は,生物多様性の保全対象となっていない。
C遺伝子組み換え生物による生態系への影響が不透明なため,遺伝子レベルの多様性は保全対象となっていない。
D自然再生等によって人工的に自然を造成する方法は,生物多様性保全のための施策としては位置付けられていない。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:35:51
削除
@と重います。
動植物園は、絶滅危惧種の保全に役割を果たします。
訂正
-
リベンジ
-2003-08-04 17:47:51
削除
重い→思い
失礼しました。
回答
-
初挑戦
-2003-08-04 18:00:36
削除
私もそう思います。
鷲谷いずみさんいわく
-
P&B
-2003-08-04 20:52:32
削除
@が優勢ですか。僕はDにしましたねぇ。
鷲谷いずみさん風に言えばですね、開発箇所に生育する植物希少種のミティゲーションで、
ちょっと離れた所へ植物を移植しただけで、それは遺伝子レベルの多様性を乱しているということになるらしい。
そういう移植はやってはいけない行為だと。
となれば@はだめで、Dの厳しさで取り組むべきと思ったのですが。
レッドリストには野生絶滅というカテゴリーもあるし、絶滅危惧種の保全は、
動植物園で飼育することとは違うと思うんだけどなぁ。
@です
-
zzz
-2003-08-04 21:57:41
削除
@で間違いありません。
新・生物多様性国家戦略で動物園での保護もうたわれています。
なぜならコウノトリのように野生復帰を望める種類もいるからです。
自然再生は同戦略で3つの方向性の一つに入っています。
いわば「絶対保護」的考え方だと我が国の多様性は図れないとこ
ろにきているということです。
私は
-
TM
-2003-08-05 00:36:48
削除
@としました。
そのようで
-
P&B
-2003-08-05 20:19:09
削除
なるほど。やっぱり正答は@なんですね。なんでも、元の「戦略」のなかでは、
「将来的に生息地等への再導入を前提として」という文があるらしいので、
それも書いてくれたら、おれも@を選択したかな?
いや、それでもDを選んだかもしれん。
だって人工的な造成を同等に扱うというのは抜け道づくりであって、
根本のところで違うというか、ちょっと情けないのではないでしょうか。
こんなレベルのものを「国家戦略」なんて呼んでもらいたくないね。
(あからさまに、八つ当たり)
→戻る
2-1-9 災害対策基本法
-
APEC
-2003-08-04 16:14:37
削除
2-1-9 災害対策基本法に関する記述のうち,誤っているものはどれか。
@防災とは,災害を未然に防止し,災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ,及び災害の復旧を図ることをいう。
A国土交通大臣を長とする中央防災会議は,防災基本計画を作成する。
B国は,組織及び機能のすべてをあげて防災に関し万全の措置を講ずる責務を有する。
C市町村の地域について災害が発生した場合,当該市町村長は市町村地域防災計画の定めるところにより,災害対策本部を設置することができる。
D政府は,毎年,防災に関する計画及び防災に関してとった措置の概況を国会に報告しなければならない。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:36:32
削除
Aと思います。
中央防災会議の会長は、総理大臣です。
私は
-
TM
-2003-08-05 00:37:14
削除
Aとしました。
→戻る
2-1-10 自然災害
-
APEC
-2003-08-04 16:14:19
削除
2-1-10 我が国における次の(ア)〜(オ〉の5つの自然災害について,死者・行方不明者数を多い順番に並べたものはどれか。
(ア)関東大震災(大正12年9月)
(イ〉伊勢湾台風(昭和34年9月)
(ウ)長崎水害(昭和57年7月)
(エ)阪神・淡路大震災(平成7年1月)
(オ)東海豪雨(平成12年9月)
@エ,イ,ア,オ,ウ
Aエ,ア,ウ,イ,オ
Bエ,ア,オ,ウ,イ
Cア,ウ,エ,イ,オ
Dア,エ,イ,ウ,オ
解答
-
ずけ
-2003-08-04 18:54:04
削除
解答はD。関東大震災:約10万人、阪神大震災:約6000人、伊勢湾台風5000人、・・・。ここまでしか調べていません。
解答
-
ゆう
-2003-08-04 19:08:20
削除
解答はDでOKですね.関東大震災142,800人,阪神大震災6,436人,伊勢湾台風5,000人以上(詳細は私もわかりませんでした),長崎水害299人,東海豪雨は死者9人(不明は判りませんでしたが,少ないことは間違いないでしょう).
解答
-
伏龍
-2003-08-04 19:15:38
削除
まず,地震について
http://www.onh.go.jp/seisaku/disaster/syurui2.html
より,
関東大震災(死者142,000人)>阪神・淡路大震災(死者6,430人)
それから,
http://www.bousai.go.jp/data/img_2003_06_19/fig1-2-1.gif
より,
阪神・淡路大震災>伊勢湾台風(死者4,697人・行方不明401人)
次に,
http://www.ne.jp/asahi/spain/freedom/national.html
より
伊勢湾台風>長崎水害(死者・行方不明者299人)
最後に,
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h15/0801kyoukun/shiryo4.pdf
より
長崎水害>東海豪雨(死者・行方不明者10人)
よって,Dですね.
やっぱり,地震は被害が大きいようです.
私は
-
TM
-2003-08-05 00:38:10
削除
Dとしました。
→戻る
2-1-11 建設廃棄物・産業廃棄物
-
APEC
-2003-08-04 16:14:00
削除
2-1-11 我が国における建設廃棄物及び産業廃案物の状況等に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@平成12年度の建設廃棄物排出量は,全産業廃棄物排出量の約2割を占める。
A平成12年度の建設廃棄物の最終処分総量は約4,500万トンと,平成7年度からほぼ半減した。
B平成12年度の建設廃棄物全体のリサイクル率は85%で,5年前に比し約1.5倍となる改善をみたが,これは主としてアスファルト・コンクリート塊,コンクリート塊及び建設汚泥のリサイクル率向上による。
C産業廃棄物の最終処分場の残余容量は,平成9〜12年度の間,年々減少を続けている。平成12年度時点の同処分場の残余年数は,4年弱となっている。
D一定規模以上の建築物や土木工作物の解体工事,新築工事等については,基準に従ったコンクリート,アスファルト,木材等の分別解体及びそれらの廃棄物の再資源化等が,法律により義務付けられている。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:38:10
削除
Aと思います。
H7の最終処分量は4,100万t,H12は1,300万tで、70%減少していると思います。
私も
-
ずけ
-2003-08-04 18:54:43
削除
そう思います。
→戻る
2-1-12 建設産業の近年の状況
-
APEC
-2003-08-04 16:13:34
削除
2-1-12 我が国の建設産業の近年の状況に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@政府は大手ゼネコン等について,履行保証割合引き上げ等により,経営不振企業の公共工事への参入抑制策を講じている。
A「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」に基づき,公共工事については一括下請負が全面的に禁止された。
B経営事項審査を中核とする企業評価制度については,(イ)規模の競争ではなく技術力・質による競争を促す,(ロ)建設業者の経営状況を一層的確に反映させる,等の観点から改正が行われた。
C1990年代の10年間に,我が国産業の労働生産性は全体としては2割強上昇したが,建設産業のそれはほぽ横ばいであった。
D1990年代,建設市場においては,元請完成工事高に占める維持修繕工事高の比率は概ね増加の傾向をたどり,平成12年度時点では約2割に達している。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:39:12
削除
Cと思います。
横ばいではなく、下降していると思います。
@
-
4度目
-2003-08-04 22:22:09
削除
@でないですか?
履行保証割合引き上げは大規模工事についてと思いますが。
60%の瀬戸際だー!
-
お願い
-2003-08-05 00:11:11
削除
Cだと思います。
http://www.nikkenren.com/pdf/0523/04.pdf
労働生産性で検索
@については
http://www.e-kensetsu.com/program/kensan_tsutatsu.k_view_honbun?aTSUTATSU_ID=983
→戻る
2-1-13 我が国の交通
-
APEC
-2003-08-04 16:13:08
削除
2-1-13 我が国の交通に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@昭和43年に神戸・小合間に阪九フェリーが就航した長距離フェリーは,平成13年度には20航路,16,400kmの航路延長に達し,輸送実績は船舶による国内旅客輸送実績の約3%に当たる約370万人に達している。
A明治5年に新橋・横浜間29kmで初めて営業運転を開始した鉄道は,平成12年度には,モノレール・新交通システム・鋼索鉄道・無軌条電車まで含めた事業者数は約1 9 0社,営業キロ数は27,000kmを超えている。
B昭和39年に東海道新幹線が高速鉄道として世界に先駆けて開業して以来,山陽・東北・上越・北陸の各新幹線が順次開業し,東北新幹線盛岡・八戸間を含めた営業路線延長は,平成14年度末には約3,000kmになっている。
C昭和26年に国内民間航空がアメリカの航空会社への委託という形で開始されて以来,国内の空港整備にあわせて路線が拡大され,平成12年度の事業者数は9社,路線数は約250,輸送人員は約9,200万人にも上っている。
D昭和39年に名神高速道路の全線供用開始にあわせて,名古屋・神戸問で高速バスが営業運転を開始して以来,高速道路の整備にあわせて路線・本数が拡大され,平成13年度末には事業者数は約170社,運行回数は1日6,000回を超えている。
解答
-
ken
-2003-08-04 20:43:01
削除
Bでは?
盛岡・八戸間開業前で1,953km。
http://www.transport-pf.or.jp/land/rail/shinkansen2.html
正解
-
暑い!
-2003-08-04 21:28:36 (
ホームページ
)
削除
B総延長は約2,050km.
消去法でいっても,数字がある程度想像できるのはこれしかない.他の選択肢の詳細を知っている人は非常にまれではないか?
今年の問題の中で最低の問題
-
nomu
-2003-08-06 12:37:55
削除
一応白書や他ページなどで調べてみたところ、B以外は、正しいと思われ、正解はBとなります。調べるのに相当の根気が必要で、調べきれない数字もあります。しかし、約2000kmと約3000kmでどれほどの違いがあるのかと思います。
私は、この問題を選択しませんでしたが、新幹線の営業距離数は、東京〜博多が約1000kmですから約3000kmがそれほどおかしな数字だとは思いませんでした。
事業者数や路線数などは、営業状況に応じて変動するもので、その数字を交通行政官以外の技術者が把握する必要があると思いますか。
出題者は、この数字の羅列で技術士に何を求めているんですか。苦労して調べてみて、だんだん腹が立ってきました。
同感です
-
いなかもの
-2003-08-06 13:52:41
削除
私もnomuさんに同感です。まったくと言っていいほど意味のない問題と思います。
Cも間違いでは?
-
airline
-2003-08-07 09:50:20
削除
BCふたつ間違いの意味がない問題では?
新幹線は山形・秋田のミニ新幹線を含めていいかわかりませんでした。
Cの事業者数は知っているだけでもJAL,JEX,JTA,RAC,ANA,ANK,ADK,JAS,JAC,NAL,ORC,新中央、旭伸と
13社あります。
Cは合っています。
-
nomu
-2003-08-08 10:39:33
削除
13社は、現在の事業者数(ただし、JALとJASは統合された)で、設問は平成12年のデータで国土交通白書に9社と記載されています。
前レスでも書いてあるとおり、事業者数は、年によって変動するものであり、過去の事業者数を正確に知っておく必要があるとは、とても思えません。
→戻る
2-1-14 我が国の人口等
-
APEC
-2003-08-04 16:12:43
削除
2-1-14 我が国の人口等に関わる次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@65歳以上の老年人口の総人口に占める割合は18.4%に達し,今後も世界で最も高い水準で推移するものと見込まれている。
A1995年に比して2000年においては,通勤者数はおおむね横ばいであるが,通学者数は1割を越す大幅な減少となっている。
B三大都市(東京23区,名古屋市,大阪市)への通勤・通学のための流入人口は,1960年以降1995年までは増加し統けていたが,2000年には1995年に比して減少に転じている。
C通勤通学の利用交通手段について,全国では1990年に比して2000年には鉄道・電車利用の割合が減少し自家用車だけ利用の割合が増加しているが,東京圏に限ってみると鉄道・電車利用の割合が増加している。
D地域ブロック別の将来人口の推移は,2000年に比して2030年においては,関東地域の人口は大きく変わらないが,北海道,東北,北陸,中国,四国の各地域において10%以上の大きな減少を示すこととなるものと見込まれている。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:40:31
削除
Cと思います。
東京圏においても、自家用車利用の割合は増加傾向にあります。
C(私は間違えたけど)
-
まてぃ
-2003-08-04 18:16:09
削除
「東京圏・・・、この圏域においても、平成2年(1990年)と比べると「自動車だけ」が増加し、「鉄道・電車利用」は減少する傾向にある。」(H15国土交通白書p29)
→戻る
2-1-15 建設部門における情報化
-
APEC
-2003-08-04 16:12:11
削除
2-1-15 建設部門における情報化の動きを述べた次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@IT革命の推進は政府の戦略的課題であり,平成13年1月に「e-Japan戦略」を決定し,内閣総理大臣を本部長とするr高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部」を中心に,IT革命に取り組んでいる。
A平成13年度の情報通信白書及び国土交通白書によると,インターネット普及率が一番高い国はスウェーデンであり,日本は10位以下である。
B高速大容量の情報通信ネットワークの構築支援のために道路,河川,港湾等の公共施設に光ファイバ等収容空間の整備が行われてきており,平成14年度末での整備済み区間延長は約2,700kmである。
CITSは,最先端の情報通信技術等を用いて人と道路と車両を一体のシステムとして構築するものであり,道路交通の安全性,輸送効率,快適性の飛躍的向上を実現するものである。
D電子政府は,国民・事業者が,申請・届出をはじめとする諸々の行政手続きをインターネット等で簡易に行えることにより行政の効率化・簡素化を進めるものである。
回答
-
初挑戦
-2003-08-04 17:56:18
削除
Bだと思います。27,000kmです。
B
-
まてぃ
-2003-08-04 18:19:32
削除
「光ファイバー収容空間等については、・・・、平成14年度までに、河川、道路、港湾をあわせて約27,000kmを整備し、」(H15国土交通白書p188)
→戻る
2-1-16 ISO 9001とJIS Q 9001
-
APEC
-2003-08-04 16:11:45
削除
2-1-16 ISO 9001:2000を対応国際規格としてこれを翻訳した日本工業規格JIS Q 9001:2000を説明する次の記述について,誤っているものはどれか。
@要求事項に対する製品の適合性に影響を与えるプロセスは,外部委託することが禁じられている。
A組織やその製品の性質によって,この規格の要求事項のいずれかが適用不可能な場合には,その要求事項の除外を考慮してもよい。
B確立された品質マネジメントシステムは,その有効性を継続的に改善することが求められている。
C「製品」という用語は,顧客向けに意図された製品又は顧客が要求した製品に限られて使われる。
DPDCAサイクルとして知られる方法論のうち「D」は,顧客要求事項及び組織の方針に沿った結果を出すために設定されたプロセスを実行することである。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:42:01
削除
@と思います。
外部委託をしても、そのプロセスの品質管理が十分できるシステムなら問題ないと思います。
明確に誤っているものは@
-
中崎いずみ
-2003-08-06 13:03:21
削除
@アウトソースは管理すればOK:誤り
[4.1 一般要求事項]
要求事項に対する製品の適合性に影響を与えるプロセスをアウトソースすることを組織が決めた場合には、組織はアウトソースしたプロセスに関して管理を確実にすること。
A基本的には適用除外できるが、制限付きである。:一部誤り
[1.2 適用]
組織やその製品の性質によって、この規格の要求事項のいずれかが適用不可能な場合には、その要求事項の除外を考慮してもよい。このような除外を行う場合、除外できる要求事項は7.に規定する要求事項に限定される。除外を行うことが、顧客要求事項及び適用される規制要求事項を満たす製品を提供するという組織の能力、又は責任に何らかの影響を及ぼすものであるならば、この規格への適合の宣言は受け入れられない。
B正しい
[8.5.1 継続的改善]
組織は、品質方針、品質目標、監査結果、データの分析、是正処置、予防処置及びマネジメントレビューを通じて、品質マネジメントシステムの有効性を継続的に改善すること。
C正しい
[1.1 一般]
参考 この規格では、“製品”という用語は、顧客向けに意図された製品又は顧客が要求した製品に限られて使われる。
D正しい
[0.2 プロセスアプローチ]
Plan:顧客要求事項及び組織の方針に沿った結果を出すために、必要な目標及びプロセスを設定する。
Do:それらのプロセスを実行する。
→戻る
2-1-17 コンクリート
-
APEC
-2003-08-04 16:09:15
削除
2-1-17 設計・施工技術に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
@我が国において最大の堤高を有する黒部ダムは,アースダムである。
A鉄筋コンクリートの橋脚や柱の耐震補強において,鉄筋コンクリートj鋼板,繊維等が用いられ.る。
Bプレストレストコンクリートにはプレテンション方式とポストテンション方式があるが,前者は現場製作部材,後者は工場製作部材に用いられることが多い。
CNATMによるトンネルの施工では,鉄筋コンクリートやダクタイル鋳鉄のセグメントにより覆工を行う。
D擁壁や土留め壁等の設計において,土圧の計算にマニング(Manning)式を用いる。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:43:16
削除
Aと思います。
解答
-
ずけ
-2003-08-04 18:58:12
削除
私もAと思います。@アースダム→アーチダム。B現場製作と工場製作が逆。CNATMではセグメントは使いません。Dマニングは流速。
私は
-
TM
-2003-08-05 00:40:25
削除
Aとしました。
私も
-
いなかもの
-2003-08-06 13:45:15
削除
Aで確定ですネ
→戻る
2-1-18 新しい公共事業の進め方
-
APEC
-2003-08-04 16:07:56
削除
2-1-18 新しい公共事業の進め方や公共工事の発注方式に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@PFI(Private Finance Initiative)は,民間の資金とノウハウを使って効率的かつ効果的な公共サービスの提供を図ることを目的として,英国で始まった社会資本整備・管理の手法である。我が国で
は,PFI法が平成11年に制定されて以来,駐車場,都市公園,下水道等の公共事業でPFIが導入されつつある。
ACM(Construction Management)は,米国で多用されている建設生産・管理システムの1つで,CMR(Construction Manager)が技術的な中立性を保ちつつ,発注者の側に立って設計,発注手続き
,工事監理などのマネジメント業務を行うものである。我が国では,民間工事で活用が進められてきたが,最近では公共工事の一部で試行が始まった。
B入札時VE(value Engineering)は,工事の入札時に入札希望者の技術提案を受け付け,技術提案が発注者の事前審査で承認された場合,その技術提案をもとに入札することができる入札方式で
あり,民間技術力の活用が期待できる公共工事に導入されつつある。
CISO 9000s(シリーズ)適用工事は,公共工事の品質保証水準の一層の向上などを目指す観点から,ISO 9000sの認証取得を入札の参加資格として発注される工事であり,建設会社におけるISO
9000s認証取得率の増加に伴い,国土交通省ではISO 9000s適用工事の試行を今後拡大することとしている。
D電子入札は,インターネットを通じて入札手続きをする方式であり,事務の簡素化や入札に係る費用の低減が図れるほか,公共工事の入札に参加しやすくなり,競争性が一層高まるなどの効果が
期待されることから,国土交通省では,平成16年度より一部の工事で電子入札の試行を始める予定である。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:44:01
削除
Dと重います。
国土交通省では既に実施されています。
訂正
-
リベンジ
-2003-08-04 17:48:50
削除
重い→思い
失礼しました。
D
-
まてぃ
-2003-08-04 18:21:49
削除
「電子入札については、平成13年度より、一部の直轄事業・・・において実施しており、15年度からは・・・、全面的に実施する予定である。」(H15国土交通白書p.187)
→戻る
2-1-19 KYK・フロー効果他
-
APEC
-2003-08-04 16:07:15
削除
2-1-19 次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@労働災害防止における危険予知活動(KYK)とは,作業開始前にその作業に伴って発生する可能性のある災害を想定し,その防止策を立てることにより災害を未然に防止しようとする活動である。
A公共投資のフロー効果には,公共投資により創出された公的需要が波及効果を通じてGDPを押し上げる乗数効果及び,建設部門のみならず幅広い産業分野において生産を誘発する生産誘発効
果がある。
BCADとは,設計,シミュレーション又は部品若しくは製品の改良などの機能を遂行するための,計算機システムを使用する製図及び描画を含む設計活動のことである。
C土壌汚染対策法は,使用が廃止された特定有害物質に係る工場又は事業場の敷地の土地所有者等で当該施設を設置していたもの又は都道府県知事から通知を受けたものは,その土地の特定
有害物質による土壌の汚染状況を指定調査機関に調査させ,その結果を都道府県知事に報告しなけれぱならないことを規定している。
D建設工事紛争審査会は,建設工事に伴う騒音振動等の地域の苦情に対応するため都道府県と中央に設けられているものである。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:45:46
削除
Dと思います。
建設紛争審査会は、建設業者との請負契約をめぐる紛争に対応するのが目的です。
回答
-
初挑戦
-2003-08-04 17:54:15
削除
私もそう思います。
D
-
まてぃ
-2003-08-04 18:25:07
削除
「建設工事の請負契約に関する紛争を迅速に処理するため、建設工事紛争審査会において紛争処理手続きを行っている。」(H15国土交通白書p.247)
私は
-
TM
-2003-08-05 00:41:13
削除
Dとしました。
→戻る
2-1-20 コスト構造改革プログラム
-
APEC
-2003-08-04 16:06:07
削除
2-1-20 国土交通省は,平成15年度から5年間を目標期間とした「公共事業コスト構造改革プログラム」を策定したが,この具体的施策に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
@事業の構想段階からの合意形成手続きを導入,推進する。
A基準類の仕様規定化を推進するとともに,限界状態設計法への移行を図る。
B新技術活用を促進するための環境を整備するとともに,数値目標の設定等の取り組みを実施する。
C総合評価落札方式等の技術力による競争を一層推進する。
Dアセットマネジメント手法等,ライフサイクルコストを考慮した計画的な維持管理を行う。
解答案
-
リベンジ
-2003-08-04 17:46:27
削除
Aと思います。
仕様規定ではなく、性能規定と思います。
回答
-
初挑戦
-2003-08-04 17:53:21
削除
私もそう思います。
A
-
まてぃ
-2003-08-04 18:27:07
削除
「9. 基準類の性能規定化を推進するとともに、限界状態設計法への移行を図る」(国土交通省公共事業コスト構造改革プログラム【具体的施策】)
私は
-
TM
-2003-08-05 00:42:36
削除
Aとしました。
→戻る