平成15年度技術士第一次試験・適性科目の択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2003.10.13立ち上げ、2003.11.3終了。

* * * お知らせ * * *
掲示板書き込み内容の中に、会社の固有名詞が入った誹謗中傷があるとして書き込み削除要請を受けましたので、当該書き込みを削除しました。
今後、掲示板で批判的な書き込みをされるときには、固有名詞を使わないようご配慮ください  2004.7.24

2-1 技術士法(1) 2-6 技術者倫理教育 2-11 継続教育
2-2 技術士法(2) 2-7 サスティナビリティー 2-12 技術士としてふさわしい行動(1)
2-3 倫理規程 2-8 JCO臨界事故 2-13 技術士としてふさわしい行動(2)
2-4 技術者倫理の目標 2-9 予防原則、予防的措置 2-14 査読
2-5 公衆 2-10 落下防止装置設置工事 2-15 職務発明判例

 
2-1 技術士法(1) - APEC -2003-10-13 20:22:06 削除
課題1 技術士法第4章、第45条の2には、技術士等の公益確保の責務として、次の規定がある。

第45条の2 技術士又は技術士補は、その業務を行うに当たっては、公共の安全、環境の保全その他の公益を害することのないよう努めなければならない。

 この規定の背景には、技術士の責務について次のような認識がある。
 現代社会において、[ ア ]は社会の隅々まで浸透し、多くの便益をもたらし、安全で豊かな生活を可能とすると同時に今後の経済社会の発展の基盤として不可欠な存在となっている。しかしながら、一方で、[ ア ]は安全問題や環境問題を生じさせる場合もある等、[ ア ]が社会に及ぼす影響の大きさは、正の効果も負の効果も拡大する傾向にある。
 したがって、[ ア ]に携わる者は、実務担当能力を有することはもちろんのこと、社会や公益に対する責任を[ イ ]等の活動の前提にする旨の高い職業倫理を
惰えることが必要である。
 また、自己の能力の範囲を明確に認識し、業務遂行上、専門的な助力の必要性に関して的確に判断し、適切に助力を得ること等も重要である。
 こうした職業倫理を徹底するためには、技術者が属する[ イ ]等を含め社会全体がその重要性等について十分に理解することが不可欠である。

2−1 4ヵ所の[ ア ]には、同じ言葉が入るが、最も適当と思われるものはどれか。

@人工物  A情報  B科学  C遺伝子  D技術

答えは - おそらく -2003-10-13 20:25:53 削除
D技術、では?
Bにしましたが、 - Turkey -2003-10-13 20:26:07 削除
Bにしましたが、もっぱらDということらしいです。
なんとなく - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:43:20 削除
5ですか。
楽勝 - 地質屋 -2003-10-13 20:46:22 削除
Dですね
私も - tosi -2003-10-13 20:47:36 削除
Bにしましたが、Dが正解(技術士の倫理の同文あり)
本来は、科学技術でしょうね。

2択 - 狂也 -2003-10-13 20:48:04 削除
3でも5でも意味は損なわれないと思いますが
5にしました。

やっぱり - シロー -2003-10-13 20:52:09 削除
技術士又は技術士補ですから、
Dなんでしょうが‥

Dが正解 - 1問ゲット -2003-10-13 20:55:06 削除
技術士審議会から技術士制度の改善案からの抜粋です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/12/991212a.htm
従いまして、Dです。

それにしても - リベンジ -2003-10-13 21:18:29 削除
「技術に携わる」っていうのは日本語として正しいのでしょうか?
まったく同感です - 半信半疑 -2003-10-13 21:27:17 削除
Dにしました。
個人的には「技術は社会のすみずみまで浸透」とは違和感はあります。
協会の方々は違和感なしに使われるのでしょうか。

BorDで - CO2 -2003-10-13 21:40:02 削除
Bにしてしまいました。
でもD技術だと文章としておかしくないですか?

555 - たか -2003-10-13 21:43:40 (ホームページ) 削除
5にしました
Dにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:04:54 削除
技術士の試験だから、ではあるのですが、
科学そのものには、正の効果も負の効果も無いと考えるのが素直かと思います。
科学を伴った技術が、正の効果も負の効果が生じている現実を技術士は
認識すべきってことでは無いかと思います。

問題が不適切と思います - asj1998 -2003-10-13 22:13:00 削除
技術士審議会の文章はともかくとして、「科学」と「技術」では「科学」の方が文章全体の日本度として適当です。問題作成者の見識、問題査読者の日本語読解能力の低さにあきれます。ちなみに私は「科学」が適当と思いましたが、技術士の試験ですので、「技術」にしました。悩んだので無駄な時間使いました。はっきりいって極めて悪問と思います。
腹がたつ - 通りすがり -2003-10-13 22:23:30 削除
悪問極まりない
迷いました - ぶらたか -2003-10-13 22:54:11 削除
5にしました。
自分の感覚のみで判断すると、「技術」として文書を読んだ
ときに、あまりぱっとはしなかったんですが・・・・
なんかわかりにくい問題でした。

- 初受験 -2003-10-13 22:57:59 削除
主題が技術と公衆。D。
科学 でも美しい文ではないと。

文学的問題が多いですね - バー -2003-10-13 23:53:21 削除
「科学」には、社会科学や人文科学もありますから、あまり
迷わず5にしました。

D - -2003-10-14 01:46:48 削除
そうさ、科学は幅広い。
「科学」について技術士などがどうこういうなど、おこがましい!(笑)


D技術が正解 - 非常識人 -2003-10-14 08:29:32 削除
一般の常識問題であればB科学が正解ですが、技術士試験ではD技術が正解ですよね。
回答とは関係ないですが - くじら -2003-10-14 09:32:53 削除
Dだとは思いますが、技術だと漠然とし過ぎですよね。
たとえば、狩猟技術とかも入りそうですし。
「科学技術」とするのがベストだと思います。
こんな問題、嫌になりますね・・・。

5にしました。 - 佐野 -2003-10-14 09:42:45 削除
安全問題や環境問題を生じさせるのは「科学」を社会生活に応用する「技術」の段階だと思います。適切な表現が浮かびませんが実社会への応用段階で我々の生活にプラスやマイナスの影響を生じるのでは・・。理学の段階ではなく工学の段階とでもいいましょうか。従って「技術」が正解ではないかと考えます。
5 - katsu -2003-10-14 10:38:06 削除
科学にもほぼ同様な責務があると思いますが、技術屋の試験なので5にしました。
5では? - plum -2003-10-14 18:56:18 削除
「ア」の最後の文

したがって、「ア」に携わる者は、実務担当能力を有することはもちろんのこと・・・

ここでBの<科学>を入れてしまうと、携わる人の分野がなんとなく狭くなるイメージを持つのが変だと思い、Dの<技術>にしました。

やむを得ない - 残念 -2003-10-14 21:48:37 削除
私は「科学」としましたが、「技術」と明文化されている資料があるようなので、これは間違ったと納得しました。しかし、「技術」には専門家が扱うものというイメージ(私にとっては)があり、「技術」が社会の隅々にまで浸透しという表現は、科学の方が一般的かと感じます。みなさんはどう思いますか。また、倫理規定等に、科学と技術の違いを明確に定義した文書はあるのでしょうか。
日本人ならB - 激怒 -2003-10-14 22:50:09 削除
正解はDなんでしょうが納得いかんですね。
出題者の日本語の適性を問いたい!!!
ほかにも全体的に答えに論議を呼ぶ「悪問」が多過ぎ!!!!

テクノロジーの意味なんじゃ? - 思うに -2003-10-14 23:11:01 削除
思うに、問題で言う『技術』って、engineering[(工業)技術]じゃなくて、technology[(科学)技術]の意味なんじゃないかと思うのですが。
テクノロジーの意味なんじゃ?(追加) - 思うに -2003-10-15 00:15:41 削除
もう少し考えてみたので、追加です。

この問題の元になった原文(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/12/991212a.htm)を作成した人は、テクノロジーの意味で技術という言葉を使ったんじゃないかと思います。
それに対して、問題作成者は、文意や語句の意味を深く考えずに、単に原文を知っているかどうかを問うために選択肢を作成した。だから、選択肢に科学という、原文とは異なっても意味が通る単語が入った。(問題作成者は、単に“ひっかけ”のつもりでしかないのでしょう。)

で、こういう悪問(これが悪問だという事については、私もそう思います)ができたのかな、と。原文で使われている言葉の意味がテクノロジー[(科学)技術]だったのなら、科学でも意味は通る。

私の結論:原文の内容を考えず、単に知ってるかどうかを問うだけの問題を作った作成者が悪い。(苦笑)

D技術が正解です - 推進班 -2003-10-15 00:21:23 削除
『技術士の倫理』のP21に「技術は〜」と正に問題文の部分があります。違った方は、諦めましょう。
残念ながら私も、文章的にB科学の方が良いと判断し、間違ってしまいました。

Bです。 - Yass -2003-10-15 00:34:55 削除
私は迷わずBにしました。ダメそうですな。
3,5両方正解ってないの? - 技術士試験て面白いなー -2003-10-15 01:48:59 削除
技術士の試験だから「『技術士の倫理』のP21」が正解というのは変。科学と技術をわけて考えるのがおかしいという投稿者の多くの感覚が正しいとおもう。
常識のある問題作成者なら、両方を正解にするのでは?

Bサンサン - B派 -2003-10-15 22:35:54 削除
3は正しいと思います。
”ひっかけ” - dokidoki -2003-10-15 23:30:08 削除
正しい答えは「科学」でも正解は「技術』ということですね。文章の意味を考えてはいけません。「ひっかかりました」。
原文読んでないから勉強不足かな?
でもこれ適正試験ですよね。

科学技術は科学?技術? - 佐野 -2003-10-16 14:12:47 削除
tosiさんの「本来は、科学技術でしょうね。」という意見に賛成。そのとき出題者の意図を読み「科学」を選ぶか「技術」を選ぶかという解答テクニックでしょうか。
一つの考え方ですが・・・ - kan -2003-10-16 16:42:43 削除
「ア」に携わるものは、実務担当能力・・・・のあたりがミソかもしれません。

「科学」なら、科学者。「技術」なら技術者。実務担当能力が必要なのは技術者と判断しました。

このへんは、次の「イ」にも絡んでくるかも。(科学者→大学、技術者→企業)。
自信はありませんが。
戻る


  
2-2 技術士法(2) - APEC -2003-10-13 20:21:48 削除
2−2 2ヵ所の[ イ ]には、同じ言葉が入るが、最も適当と思われるものはどれか。

@政府  A企業  B地域  C利害関係者  D大学

答えは - おそらく -2003-10-13 20:26:33 削除
A企業、では?
これは - Turkey -2003-10-13 20:27:13 削除
Aと思います。
同じく - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:44:06 削除
2です。
楽勝 - 地質屋 -2003-10-13 20:47:02 削除
Aにしますた
- 狂也 -2003-10-13 20:48:50 削除
2にしました。
同じです - tosi -2003-10-13 20:49:23 削除
A
Aが正解 - 2問ゲット -2003-10-13 20:56:51 削除
技術士審議会から技術士制度の改善案からの抜粋です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/12/991212a.htm
従いまして正解は、Aです。

あちゃー - たか -2003-10-13 21:44:16 (ホームページ) 削除
4にしちまった。。
A - パチスケ -2003-10-13 22:05:57 削除
Aにしました。
企業等の活動の前提にする旨・・が一番素直かと思います。

よかった〜 - ぶらたか -2003-10-13 22:56:04 削除
2にしました。
3と迷ったんですが、「技術者が属する」ってとこで、
企業のほうがしっくりいくかなと・・・

- 初受験 -2003-10-13 23:06:43 削除
A
企業だけ? - くまくろ -2003-10-15 15:28:56 削除
文の流れがよいという理由で2にしましたが。
他の選択肢の立場にある技術者だって社会に責任を持っているわけですよね。出題意図がよくわかりません。

地域 - 初受験 -2003-10-31 13:12:14 (ホームページ) 削除
地方の技術士会を拝見すると結構「地域」が出て来ますけど。。
戻る


  
2-3 倫理規程 - APEC -2003-10-13 20:21:28 削除
課題2 専門職技術者が組織する学協会は、技術業が公衆の信頼のうえに成り立っていること、そして、その信頼を維持することが、技術業と公衆全体のために有益であることを認識している。そのような信頼と尊敬を高めるために、学協会の多くは、その専門職業の価値観と抱負を述べた声明書を発表するようになり、それが一般に「倫理規程」とよぱれるものである。
 倫理規程の発展過程をみると、当初は、技術者とその依頼者との相互関係、及び技術者の間の相互関係について定めた。その後、公衆に対する技術者の責任が規定され、最近になって環境との関わりが重要視されるようになった。

2−3 次に学協会か倫理規程を採用する根本的な動機が示されている。この中で動機として、ふさわしくないものはどれか。

@技術者の学協会が社会と結ぶ契約の意味がある。
A専門職として、どう行動し判断するかを技術者に助言する。
B法律のように技術者に倫理を強制する。
C学協会の技術者たちが互いに支え合う助けになる。
D公衆の善のためという価値観を背負った意思決定を奨励する。

答えは - おそらく -2003-10-13 20:27:35 削除
Bでは?
私も - Turkey -2003-10-13 20:40:42 削除
Bにしました。
これは - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:44:30 削除
3でしょう。
楽勝 - 地質屋 -2003-10-13 20:47:59 削除
Bにしますた。
消去法 - 狂也 -2003-10-13 20:49:16 削除
3
やっぱり - tosi -2003-10-13 20:50:33 削除
Bでしょう
言い切りですし - シロー -2003-10-13 20:53:23 削除
やっぱり強制は困りますよねぇ
私も - po -2003-10-13 21:14:51 削除
Bにしました
倫理を強制? - 保全係長 -2003-10-13 21:16:54 削除
気分が悪い
多数決なら - 半信半疑 -2003-10-13 21:31:44 削除
Bで決まりですか。
技術士試験においては、法律と同じくらい信じて回答しなくてはいけないのもつらいところですが・・・

333 - たか -2003-10-13 21:44:51 (ホームページ) 削除
3にしました
Bにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:06:58 削除
Bにしました。
倫理は、強制するものではないでしょうから・・。

3です - ぶらたか -2003-10-13 22:56:48 削除
倫理は必要でしょうけど、強制は・・・・
- 初受験 -2003-10-13 23:07:37 削除
Bですよね。
Cは? - -2003-10-14 01:49:30 削除
「支え合う助けになる」って、具体的にどういうこと?
4にした。 - なお -2003-10-14 09:36:43 削除
倫理が必要なのだから「法律のような」を重視して〇。「支えあう助け」と倫理がどう関連するのかが見えず×。支えあって談合(笑)



3 - katsu -2003-10-14 10:41:20 削除
4の「支えあう」は、倫理的な判断での相互扶助ということでしょうか。
C - けい -2003-10-14 12:25:19 削除
Cにしたのは、支え合う助けになるのは動機としてふさわしくないと思ったからです
ピンぼけかな? - 飛び入り -2003-10-15 00:07:38 削除
技術士法の第45条の2で、「技術士等の公益確保の”責務”」と言っているのを受けて、倫理規定の中で”奨励”では、少し表現が弱いのではないかと考えDにしました。
ピントがボケているのかな?


Cは - 初受験 -2003-10-28 00:33:29 削除
「倫理規定を採用する根本的な動機」とどの様な関係が有るのでしょうか?
戻る


  
2-4 技術者倫理の目標 - APEC -2003-10-13 20:20:54 削除
課題3 技術者倫理の目標をよく示す概念として「[ ア ]倫理」がある。これは「[ ア ]医学」とのアナロジーで作られたものである。私たちは、病気がひどくなる前に注意深く私たちの健康のニーズに耳を傾けることにより、そのような病気になることを防ぐことができる。同様に、注意しないと倫理的危機になり得るような種類の倫理問題を予想することにより、そのような危機の発生を防ぐことができるのである。

2−4 2ヵ所の[ ア ]には、同じ言葉が入るが、最も適当と思われるものはどれか。

@基礎  A臨床  B補完 C予防  D社会

答えは - おそらく -2003-10-13 20:28:16 削除
Aでは?
私は - 西山 -2003-10-13 20:30:22 削除
Cにしました。
私も - たろ -2003-10-13 20:31:53 削除
Cにしました
防ぐ - いぬ -2003-10-13 20:32:43 削除
防ぐ=予防で4番?
私も - Turkey -2003-10-13 20:41:41 削除
Cにしました。
楽勝 - 地質屋 -2003-10-13 20:46:00 削除
Cですね
同じく - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:48:24 削除
4です。
同じく - 狂也 -2003-10-13 20:50:05 削除
2と4で絞ってから4にしました。
「発生を防ぐ」とありましたし。

同じく - tosi -2003-10-13 20:51:36 削除
Cです
同じく - po -2003-10-13 21:15:36 削除
Cにしました

444 - たか -2003-10-13 21:45:25 (ホームページ) 削除
4にしました
Cにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:08:29 削除
Cにしました。
予想すること、危機の発生を防ぐ等のキーワードにして
決めました。

Cでしょうね - かす -2003-10-13 22:54:19 削除
私もCにしました。
以下のpdfファイルの2ページ目の5行目から
問題文と似たようなことが書かれています。
ご参考ください。
http://www.morikita.co.jp/soft/9730/chap1.pdf

4です - ぶらたか -2003-10-13 22:58:17 削除
事前の防止であるので、4だと思います。
- 初受験 -2003-10-13 23:08:11 削除
Cですよね。
自分も4 - ととのすけ -2003-10-14 01:58:11 削除
アナロジー、とありますからね。
4にしました - katsu -2003-10-14 10:43:38 削除
文脈から4を選択しました。予防倫理って興味深いですね。
戻る


  
2-5 公衆 - APEC -2003-10-13 20:20:12 削除
課題4 「公衆の安全、健康、及び福利を最優先すること」は、技術者倫理で最も大切なことである。さて、公衆は技術業の業務によって危険を受けうるが、技術者倫理における一つの考え方として、「公衆」は、[ イ ]である」というものがある。

2−5[ イ ]に入るものとして、最も適当と思われるものはどれか。

@国家や社会を形成している一般の人々
A背景などを異にする多数の祖織されていない人々
B専門職としての技術業についていない人々
Cよく知らされた上での同意を与えることができない人々
D広い地域に散在しながらメディアを通じて世論を形成する人々

答えは - おそらく -2003-10-13 20:29:20 削除
ちょっと迷ったが@?
考え込んで - たろ -2003-10-13 20:30:41 削除
C?
私も - 西山 -2003-10-13 20:31:25 削除
C

でしょ? - いぬ -2003-10-13 20:33:32 削除

うーん - Turkey -2003-10-13 20:43:21 削除
@にしたんですけど、AとかCとかの意見が多かったです。
おそらく - とっとこ -2003-10-13 20:44:53 削除
@でしょう
Cは意味が理解できない・同意を与える????

むずかしい - タージ -2003-10-13 20:45:30 削除
@にしました。
Cは文章の意味が?でした。

うーん - 地質屋 -2003-10-13 20:48:55 削除
@にしますた。
- 狂也 -2003-10-13 20:51:46 削除
4にしました。
文章の意味を「技術に対する知識がなく、技術の是非に対して同意も否定もできない(ある種無力な)人達」と解釈しましたが・・・

むずいですが。 - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:52:33 削除
@が妥当に思えたのですが・・・。
きっと - うーん -2003-10-13 20:53:22 削除
1と2の違いがわからない。よって1・2以外。
設問に「..危険を受けうるが」と書かれる必然性を考えると4が正解でしょう。

なんとも - tosi -2003-10-13 20:53:32 削除
わかりにくく@を選択しましたが、ありふれていて違うと思いますが、正解はわかりません。
解らない話ですが - シロー -2003-10-13 20:59:42 削除
Aにしました。
国家に属してなくてもいいかと。

4らしいです - 適正が不安な人間 -2003-10-13 21:00:25 削除
他のホームページで4と書いてありました。
「技術士○号」に乗っているらしい・・・

1にしてしまいましたが、 - 情報屋 -2003-10-13 21:04:20 削除
某模試の解説によると「公衆とは、社会一般の人々。広い地域に散在しながらもマスメディアを通じた間接的なコミュニケーションに世論を形成する人々の集合体」とあります。もしかして5が正解?
私は - po -2003-10-13 21:16:27 削除
@にしました

4にしました - もっと -2003-10-13 21:30:46 削除
始めは4は意味不明で消したのですが、
読み返すと、1〜5全て公衆の意味になっている。
とすると、
「公衆の安全、健康、及び福利を最優先すること」を
配慮する対象としての公衆という意味では、
4が最適かと思いました。

@orAで - CO2 -2003-10-13 21:36:08 削除
@にしてしまいました。
なるほど - 半信半疑 -2003-10-13 21:37:31 削除
@にしましたが、
Cを支持します。国語の試験ではないのだから・・・


えっと - 西山 -2003-10-13 22:03:45 削除
第2版科学技術者の倫理(日本技術士会訳編)の55〜56ページでは、「公衆とは、情報、技術的知識、あるいは熟慮する時間を十分に持っていないために、技術者が彼の依頼者又は使用者のために行使する権限によって、多少なりとも傷付けられやすくなっている人々」というマイケル・デービスの定義を支持しています。
これに従うとC?

Bにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:19:24 削除
Bにしました。
オーム社の「技術総合誌OHM9月号」の
技術士第一次試験予想問題における適正科目
U-14によると
(a)技術者の倫理でいう公衆にはその技術の専門家は含まれていない(正しい記述)
でその解説では、
技術者の倫理でいう公衆はその技術の内容を充分に理解することが
難しい人達を指すので専門家は含まない
と記載されております。
また、例のチャレンジャー号では宇宙飛行士達も
Oリングについては公衆に相当するとの記述もどこかで見たことが
あります。やっぱり、Bでしょう。
私は、環境部門受験ですので、いつか環境部門の技術士になったとしても、建設(その他諸々)は公衆になります。


もしかしたらD? - なまけもの -2003-10-13 22:42:35 削除
辞書で「公衆」を調べてみたら、下記のように記されていました。

(1)社会一般の人々。
(2)社会学で、一時的に集合した群集に対して、分散的に存在し、メディアを通じて世論を担う人々。

三省堂提供「大辞林 第二版」より

3にしました - -2003-10-13 22:50:45 削除
「技術者倫理における一つの考え方として」
とあったので、この場合の「公衆」は上記(1)のような一般論ではなく、
技術者に対してのその他大勢=「専門職としての技術業についていない人々」と考えました。

Bにしましたが・・・ - 適性科目のみ不安 -2003-10-13 22:52:00 削除
パチスケさんと同様、私もオーム社の「技術総合誌OHM9月号」の予想問題をやっており、
同誌P111の右上あたりに「技術者の倫理でいう公衆は〜」とあったため、Bを選択しました。
ただ、この定義の出所はどこなのでしょう・・・?



Bなんですか。。 - 初受験 -2003-10-13 23:01:40 削除
技術業の業務によって危険を受けうる
は技術者も含まれると思い@にしてしまいました。

4にしました。 - m_b -2003-10-13 23:05:50 削除
「危険を受けうるが」に続くため,4が自然です。

“ゆ”さんと同様に、Bのように思います - SC30 -2003-10-13 23:25:35 削除
「公衆は技術業の業務によって危険を受けうる」
→ しかし、公衆は「専門職としての技術業についていない人々」であり、危険を容易に予知できないため、技術者は「公衆の安全、健康、及び福利を最優先すること」が必要である。

このように考えるとストーリーが通ると思います。

B以外の選択肢では一般論過ぎて、問題文にある“安全、健康、及び福利”とか“危険”というキーワードとマッチしません。
少なくとも私の頭の中では。

私も3にしました、が… - ペッパー -2003-10-13 23:32:36 削除
どこかから引用したわけではないのですが、少なくとも自分が専門職技術者であれば、自分で判断できるので危険を受けることはないだろうと思いました。他分野の技術はわかりませんので、その場合は自分も公衆かと。しかし、倫理観の欠如した技術業務から影響を受けるのは誰でも同じか?
4ではないかと - バー -2003-10-13 23:46:50 削除
あえて「一つの考え方」と断っているので、125はなし。
3か4と思いますが、3は単純すぎる気がしまして。

3にしました - Alpha-Omega -2003-10-13 23:55:49 削除
技術総合誌OHM・9月号に掲載されている予想問題の解説(2-14)で、「技術者の倫理でいう公衆はその技術の内容を充分に理解することが難しい人たちを指す」とあったので……。違うかな?
Bにしました。 - den -2003-10-14 00:36:06 削除
技術士から見て公衆に優しく対処するには・・・。
4にしました。 - 佐野 -2003-10-14 09:29:03 削除
インフォームドコンセントにからめてそのような記述があり違和感があったのでなんとなく覚えていたのですが。「技術者の倫理入門」(杉本泰治・高城重厚著丸善株式会社)の31頁によると、日本技術士会訳の「科学技術者の倫理」などにそのような記述があるようです。
オーム(社)の答えを信じます。 - いなぞねひろし -2003-10-14 17:27:55 削除
上記にかかれている人と同意見でオーム(社)の9月号に掲載されています。従ってBだと信じています

答えはB - kkk -2003-10-14 17:33:55 削除
私もOHM・9月号の予想問題を読んでいました。
C - いわせて -2003-10-14 17:54:19 削除
「技術者の倫理でいう公衆はその技術の内容を充分に理解することが難しい人たちを指す」

B専門職としての技術業についていない人々
で、技術業でも専門が違えば理解できないことも多い。技術者も専門が違えば公衆の一人。
従って、
Cよく知らされた上での(内容を理解できず)同意を与えることができない人々
が正解です。

↑↑↑↑↑ - kkk -2003-10-14 19:41:08 削除
>>技術業でも専門が違えば理解できないことも多い。技術者も専門が違えば公衆の一人。

だからBでしょ。

Cでしょ。 - t -2003-10-14 19:54:51 削除
技術士10月号P8に書いてあります。
Bと思うが - ありゃりゃ -2003-10-14 21:26:30 削除
「当てにならない専門家」と言われているように今日の社会が問題にしているのは、銀行マンであれ、弁護士であれ、医師であれ、裁判官であれ、どの様な専門家であっても、「公衆の安全、健康、及び福利を優先すること」を疎かにしている状況であり、それぞれの専門家の集まりが専門家に倫理を求めているのではないか?
 とすれば、Bが正解となろうが、はたして


日本人 - 激怒 -2003-10-14 23:02:45 削除
設問悪すぎ。
もっと日本語のできる人が出して欲しい。
技術バカでは世間で通用せんですね

同感 - としろー -2003-10-14 23:27:49 削除
↑激怒さん,同感です。
土木屋の私としては,「技術業の業務によって危険を受けうる」対象=「公衆」は「構造物の周辺に住んでいる一般の人々であると考えて,@を選択しました。

Bではないような気もしてきた - SC30 -2003-10-14 23:32:21 削除
Bと思うと書いておききながらすいません。

「公衆」は「専門職としての技術業についていない人々」
とすると、“当該部門以外を専門とする技術業についている人々”を公衆から除外することになってしまうので、Bは不適。
そういう考え方もできそう。
おそらく『いわせて』さんはそのように言いたかったのではないでしょうか。

「専門職としての技術業についていない人々」あるいは「専門職としての技術業についている人々」というのが、どの範囲を指すのかよくわからん。

しかし、Cもいまいち理解できない。
Cが正というなら、よく知らされて(理解して)同意できた瞬間に公衆は公衆でなくなる(=専門職となる?)のだろうか。

※法令ではないので、「○○にそう載っていた」とか「□□にこれに近いことが書いてあった」というのは参考にはなっても、決定打にはならないでしょう。

うむ! - Yass -2003-10-15 00:25:08 削除
私は@にしました。
倫理なんてどうでもいいんだけど・・

4だと思うのですが... - kois -2003-10-15 04:36:53 削除
問題文の流れとして,
公衆の"安全",健康,福利は最優先されるべきである

しかしながら,公衆は技術業の業務によって"危険"を受けることがある

なぜなら,公衆は(技術業の内容を)知らされた時,(それを理解し)同意を与えることができないからである

だから技術者の倫理は重要である

と繋がると私は思いました.どうでしょうか?

くだらない問題 - 青い炎 -2003-10-15 09:37:55 削除
本当にくだらない問題だと思います。
出題者の意図する答えはCだと思いますが、技術者が「公衆の安全、健康、及び福利を最優先すること」を念頭に置いたとき、公衆の定義として@でなんら問題がないと思います。
技術者が持つべき倫理感として、同意できる人と同意できない人を区別することにどんな意味があるのでしょうか?

1にしちゃった - 地盤調査や -2003-10-15 09:55:25 削除
1なのでは・・・
危険を受けるのはその周辺に住んでいる人々。技術者がその周辺に住んでいたらやはり危険を受けますし、また技術者といってもいろんな分野の技術者がいるわけです。

絶対Dです - ひさし -2003-10-15 10:56:53 削除
確実にDです。絶対です。
辞書の通りだと思います。

怒り爆発 - 劇激怒 -2003-10-15 12:56:08 削除
「考え方の一つとして」にした以上、全部正しいのではないか?
出題の主旨はわからない。そんなもので適正を判断されてたまらない。
ばかばかしい問題だ。

出所-はぁ? - ぷい -2003-10-15 13:03:23 削除
正解というかネタ本からするとは「4」らしい(ハリス,プリッチャード&ラビンス著;技術士,10月号,p8)ですが、技術士等の公益確保の責務(第45条の2 技術士又は技術士補は,その業務を行うにあたっては,公共の安全,環境の保全その他の公益を害すること のないように努めなければならない。)である「公益」の対象者とこの問題の「公衆」って違うんですかね。誰かの説を覚えていることを「一つの考えとして」で逃げられては、何を求める試験かと言いたい愚問ですね。
3にしました - くまくろ -2003-10-15 15:41:41 削除
必ずしも「知らされる」とは限らないうちに影響を受けるわけだから、4は違うかと思いました。
でも、「知らされる機会も同意する能力も」どちらもない、と読めば、4でもいいのかな、と悩みました。

今後の予想 - ぽこん -2003-10-15 18:53:16 削除
仮に正解が一つであるとすると、残りの選択肢について、「技術者倫理における一つの考え方」にはなり得ないことが示されなければなりません。
技術士会にそんな能力はないでしょう。
結局、複数正答で受験者全員に正解が与えられるか、何の説明もなく出題者の意図した正答で採点を強行するかどちらかでしょう。
私は後者と見ました。

難問 - kois -2003-10-15 20:21:16 削除
問題は
"[イ]に入るものとして最も適当な"
ものを選ぶので,一般論を問うているのではないような気がします.
"最も"という表現からも,他の選択肢を否定しているわけではないのでは?
この問の場合,正解がわからないと議論の意味ないのかもしれませんが...

そうですね。 - ぽこん -2003-10-15 20:28:34 削除
難問さんのおっしゃるとおりですね。
「技術者倫理における一つの考え方」になり得るものが唯一つあるというのではなく、いくつかあったとしても最も適切なものを選べればいいということですね。
で、その「適切さ」の程度を、客観的に示して優劣を判断できるものでしょうか?以下、訂正です。

仮に正解が一つであるとすると、残りの選択肢について、「技術者倫理における一つの考え方」としての適切さが正解の選択肢よりも劣ることが客観的に示されなければなりません。
以下同文。

それにしても、こんな議論むなしいですね。

なるほど... - kois -2003-10-15 20:49:11 削除
私は"適当な"の意味を,"文章の流れとして最も適当な"と解釈しました.
しかしぽこんさんのおっしゃるように,
"技術者倫理の考え方として最も適切な"だとすると,どれも正しいように思えます...
ご指摘ありがとうございます.

失礼しました。 - ぽこん -2003-10-15 20:52:37 削除
難問さんじゃなくて、koisさんでした。ごめんなさい。
適性の勉強も必要 - 佐野 -2003-10-16 10:48:19 削除
1から5まで、それぞれすべて公衆だと思います。しかし、設問は技術業の業務によって危険を受けうる公衆とは技術倫理学上どのように定義されているかを問うものであり、技術倫理に関する初歩的な文献をどの程度読み込んでいるかをためす良い問題だと思います。日本技術士会訳の「科学技術者の倫理」はもとより技術倫理に関する文献ではそれを引用する形で技術倫理でいう「公衆」について定義を行っています。勉強を行ってきた者はこの設問を悪問とは考えないのではないかと思います。
公衆とは - amiami -2003-10-16 11:35:44 削除
国語辞典に掲載されているとおり、単純に@なのでは?

- 佐野 -2003-10-16 13:28:59 削除
もしかしたら舌っ足らずであったかもしれません。設問は「あなたはどう思うか」「辞書にどう書いてあるか」などと聞いているのではありません。「技術者倫理における一つの考え方として」どのようなものがあるかを聞いています。技術倫理の文献には「技術業の仕事がもたらす危険に無知な人々」と定義されたり、技術業の業務による危険についてよく知らされた上での同意を与える立場ではなく、その危険の影響を受けてしまう立場の人と説明されています。

やっぱり@ - 普通人 -2003-10-17 18:30:01 削除
A社の回答には@とでています。
CDは不適当と解説されていますが・・・
1〜5すべて正解と言えば正解で、最も適切な
ものを選ぶにしては「一つの考え方」という形
容詞がかえって混乱を招いている問題だと思い
ます。

Aにしてもうた。 - umiya -2003-10-17 23:01:10 削除
まったく話題の外?
そうです。@です。 - 神頼み -2003-10-18 14:18:36 削除
APECさんはやっぱりCが正しいと思われているのでしょうか?
***固有名詞が入っており、誹謗中傷であるとして書き込み削除要請を受けましたので、削除いたします。***
***批判的な書き込みをされるときには、固有名詞を使わないようご配慮ください***


@にしました。 - Anonymous -2003-10-19 13:30:18 削除
 「よく知らされた上での同意(インフォームドコンセント)」を与えることができない人々を「公衆」というのでしょうか。
 問題の「公衆は技術業の業務によって危険を受けうるが、」の文意は、専門知識を知らない人に危険を与えるのであるからと解釈すれば、@もしくはBである。Cの場合、これとは逆に、普通の市民の良識や判断能力に信頼をおくシステム、つまり、情報をよく知らせれば、各自で判断できるということになり、問題文に合わないのではないでしょうか。

正解なしでは? - -2003-10-20 12:41:32 削除
これは、ひとつの真理を問うているのではなく、考え方を問うています。考え方をひとつの真理にしようとしたら、様々な議論の上、合意形成の手続きが必要だと思います。
この試験を受けた方は、技術士資格は無いかもしれませんが、日々、技術へ真摯に取り組んでおり、大半の人は、「適性」を備えていると思います。
そういう人達において、色々な見識がある以上、考え方として答えをひとつに選ぶことは不適当だと考えます。

***固有名詞が入っており、誹謗中傷であるとして書き込み削除要請を受けましたので、削除いたします。***
***批判的な書き込みをされるときには、固有名詞を使わないようご配慮ください***


4は意味が通じません - 普通人 -2003-10-20 16:11:01 削除
技術士倫理の本に「技術業の業務による危険についてよく知らされた
上での同意を与える立場ではなく、その危険の影響を受けてしまう立
場の人」と書いてあるからCは○との意見があります。
しかし、”同意を与える立場でなく”とすれば明らかにCは意味が
通じ○ですが、 問題文のように「同意を与えることができない人々」
という表現は上記の倫理本の意味に取れません。よく、”が”や”
は”の違いで意味が違うとなることを役所の報告書で嫌というほど
指摘されてきた技術者なら、”立場”という言葉を省いた曖昧な表
現は使わないでしょう。

問題作成者の文章力のなさが混乱を招いた悪問ですね。

私の意見 - APEC -2003-10-20 21:26:38 削除
現在、正解推定最終案を作成中ですが、この設問についての私の意見として、この最終案用の解説文章を載せます。
========================================
「公衆」とは何か?という問いのように思えますが、一般論ではありません。「技術者倫理における一つの考え方として」と問題文にあります。したがって、技術者倫理に関して体系的に整理された文献(教科書)にどう書いてあるかという知識を確認する問題であると考えます。辞書を引きなさいとか、あなたはどう考えますかとは聞いていません。
科学技術者の倫理(日本技術士会訳編)によれば、要は「専門的知識がない、あるいは情報が足りない、もしくは考える時間がないため、技術者の行為により影響を受けえる人たち」と書いてあります。従って、正解はCと判断されます。@、A、Dも「公衆」の定義の1つですが、この問題の答えとしては違うと考えます。
========================================
以上、私も4が正解だと思います。

Apecさんの - 伊良部 -2003-10-20 23:09:20 削除
ご指摘通りだと思いますが、体系的に技術者倫理を勉強しなくとも日本語力、または普通人さんご指摘のように役人と文章の「てにおは」をギリギリやりあった経験のある技術者なら4以外の回答がありえない事が判ります。2は「背景を異にする」とあり問題の主旨と無関係です。5も「メディアを通じて」とありこれも無関係です。1は一般論として誤りではなく、4がないなら正解でしょうが、4よりも適当な正解である理由がありません。したがって、4しか回答がありません。技術士一次試験の適性問題としては、問題作成者の日本語力の欠如(普通人さん
ご指摘のように)と技術士会の問題作成委員会(あるかどうか知りません)の見識の低さから発生した極めて悪問と思います。天誅です。>技術士会

こういう出題が今後も必要。 - m_b -2003-10-20 23:18:58 削除
基本的にはAPECさんと同感です。また,

> 技術者倫理に関して体系的に整理された文献(教科書)にどう書いて
> あるかという知識を確認する問題であると考えます。

事前に勉強していたかいなかったかは勿論,技術者から見た公衆についてこのような考え方が出来る受験者であるか否かが問われたのだと私は考えています。蛇足ながら私も4を選びました。

ちなみにその点で2-10「落下防止装置設置工事」はより現実に即した適性問題であると言えるでしょう。

m_b - 伊良部 -2003-10-21 00:57:41 削除
さんの発言には同意できません。技術士会にそのような見識があって出題したとは到底思えません。国語力問題あるいは技術士倫理記憶力問題であっても、適性問題としては15問の中に入れる価値があるとは私はとても思えません。「落下防止装置設置工事」の問題は「公衆」問題よりも数段悪問でしょう。私のように日本語問題として解くなら回答は容易ですが、橋梁関係技術者がまじめに考えると混乱するタネがちりばめすぎられています。問題文の日本語もまじめに考えるとアバウトで意味不明です。適性問題は「国語問題」と改める必要があるのではないでしょうか。蛇足ながら私は文化系技術者ですから13点です。勝手な意見を申し、失礼いたしました。
いい勉強になった - Anonymous -2003-10-21 01:01:10 削除
> 技術者倫理に関して体系的に整理された文献(教科書)にどう書いて
> あるかという知識を確認する問題であると考えます。
http://www.nuclear.jp/~madarame/lec1/ETHICS.htmlによると、東大の技術倫理の講座では、技術士会発行の教科書を参考にしながら、公衆について専門家以外の集団としています。いろんな見解があるでしょうが、専門家以外の集団=Cよく知らされた上での同意を与えることができない人々 は理解できません。
何が正しいかは別として、問題作成者がこれほど注目されることをねらって作成していたのであれば、よっぽどの悪に載せられていますね。

技術士会として - 伊良部 -2003-10-21 01:26:18 削除
正解を公表していないらしいことが、Apecさんのサイトをはじめ他のサイトでも見られますが本当なんでしょうか。もし、そうなら、1:何らかの不正が存在している、2:公表されている合格基準以外の何らかの調整が行われている、3:このスレ問題のように議論がある問題に関して訴訟問題に発展する事を懸念している といった事が浅学な私には思い浮かぶのですが、皆様方、如何でしょうか。技術者倫理を高々とうたいあげる技術士会さんの態度としてこの情報公開時代にあって、とても許される態度ではないと思います。まるで、**省さんの態度と同じなんじゃないですか。適性問題を議論するのが空しくなりますね。勝手な意見、大変失礼しました。**省さん、ごめんなさい。
益々不可解な問題 - 普通人 -2003-10-21 20:46:49 削除
>科学技術者の倫理(日本技術士会訳編)によれば、要は「専門的知
>識がない、あるいは情報が足りない、もしくは考える時間がないた
>め、技術者の行為により影響を受けえる人たち」と書いてありま
>す。
APECさんの引用からすれば、「情報が足りない」=「よく知らされ
た上で」とはならないのではありませんか?
すると、正解はBになるかなとも思います。
公衆に分かるように情報を提供すれば、同意は得られるはずです
し、環境アセスの基本的スタンスと同じだと考えていますが・・
益々、訳の分からない問題ですね。

わかりにくい問題ではあります - APEC -2003-10-21 21:11:30 削除
選択肢を見直してみると、@、A、Dは違うことはわかります。
あとはBかCです。
ここで問題なのは、Cが何を言っているのかわかりにくい点です。「よく知らされた上での同意を与えることができない」とはどういうこと?ということですね。
私は、これから行うこと、あるいは起こったことの詳細をよく理解し、その上で判断する(同意する、あるいは同意しない)ことができないという意味に解釈しました。
よく知らされていなければ、詳細を理解することができませんから、その上での同意も与えようがありません。それは情報不足です。
専門的知識がなければ、知らされる側の原因で「よく知らされる」ことができません。理解できないのですから。ですからやはり同意も与えられません。
時間がなくても同様です。よく聞くことができない、あるいは熟考できないので理解できません。
以上により、Cはわかりにくいものの正しいのではないかということになります。
なおBですが、専門職技術業は公衆の立場にはなりえないのか、と考えると、これはおかしいんじゃないかと思います。

本当に疑問だらけの問題です - 普通人 -2003-10-21 23:08:05 削除
APECさんのように行間をこと細かく読まないとCに行き当たらない
のは問題として失格です。
Bにしても、その技術業の専門職に限定すると解釈すれば、専門外
の人は、たとえ技術者であっても公衆となりますね。
だったら、Bが正解でしょう。本当の専門家なら、情報不足や時間
がなくとも、直感的に危険は察知できます。専門職をどう定義する
かが意見の分かれるところではありますが・・・


私はBにしたのですが・・・ - パチスケ -2003-10-22 00:19:59 削除
Anonymousさんの紹介しているサイトには次のような記述があります。
http://www.nuclear.jp/~madarame/lec1/ETHICS.html
「医者や弁護士が専門家なのはいうまでもないが、農業や漁業の従事者だって専門家である。
医者があすから農業や漁業をやれと言われたってできるものではない。そして技術者ももちろん専門家である。
すなわち、我々はだれしもある分野では専門家であり、その他の分野では専門家以外の集団すなわち公衆なのである。
場面場面で専門家になったり公衆になったりするのである。 」
私は、Bにしたのですが、理由としては上記にすべて書いてあります。このサイトは昔チェックしていました。
Cは、教科書にはもうひとつのキーワードが書いてあったような気がします。
ちょっと確認してみます。

今更なのですが・・ - パチスケ -2003-10-24 11:03:30 削除
今更なのですが、A社では、
Bが正解であるという答えとなっております。
http://www11.ocn.ne.jp/~tec-r/index.files/kaitou-H15.htm
何だかよくわからなくなってきたのですが、
私は、Bについても公衆の定義としては間違っていないと思います。
(余り、議論になっていないのですが・・・)


わたしもB - いなかもの -2003-10-24 11:39:22 削除
OHM9月号の適性科目(予想問題)の解説の中で、Bのような説明があったと記憶しています。
本当にわからないだね - 全部正解 -2003-10-24 13:05:36 削除
「医者や弁護士が専門家なのはいうまでもないが、農業や漁業の従事者だって専門家である。
医者があすから農業や漁業をやれと言われたってできるものではない。そして技術者ももちろん専門家である。
すなわち、我々はだれしもある分野では専門家であり、その他の分野では専門家以外の集団すなわち公衆なのである。
場面場面で専門家になったり公衆になったりするのである。
 以上の考え方で正しいすると、B問が正解なら、ほとんどの人々が技術職になり、技術職ですから、公衆にならないということになる?。
 「B専門職としての技術業についていない人々」の「専門職」は、「その分野の」または「その」の制限は何も無いし、単なる専門職とといって、正か誤かいえないのではないか?
 仮に お医者さんに「あなたは専門職ですか?」聞いてたら、「私は専門職です」と答えてくれるでしょう。同じ医者さんに「あなたは土木の専門職ですか?」と聞くと、では無いと答えるでしょう。

Cにしたのですが・・・ - 正解2つ? -2003-10-24 19:07:21 削除
 確かにこの問題はAPECさんの言われる様に、「公衆」の一般論を聞いているのではないと思います。
技術者倫理であるので、技術者倫理の中での「公衆」とはと言うことになります。
 Cの"よく知らされた上で同意を与えることが出来ない人々"について、考えました。
 技術士倫理の本に「技術業の業務による危険についてよく知らされた上での同意を与える立場ではなく、その危険の影響を受けてしまう立場
の人」とあります。要は同意を与える立場であるか、ないか?が判断の
基準になり、同意するかしないかは議論ではありません。しかし、この問では、同意を与えることが出来るか、出来ないか?を聞いています。
立場でない者=出来ない者が成立するのか?非常に判断が難しいと思うし、"よく知らされた上で同意を与えることが出来ない"と言う意味が受
験者の解釈によって正でもあり、誤でもあるようになります。
 次にBの"専門職としての技術業についていない人々"について、考えました。
 文章の捕らえ方によって、技術業についていない人はすべて公衆か?にも取れます。ここで問題文に注意して見てみると、技術者倫理で・・・技術者倫理における・・・とあります。技術者は様々な職種がありますが
、技術者倫理とは技術者すべての者が身に付けなければならないのもではないでしょうか。どんな技術者でも公衆の安全、健康、及び福利を最優先することが倫理として最も大切なことだと思います。つまり、技術者倫理における「公衆」とはBが最もよく当てはまると思います。特に
"その専門職・・・"などと付記する必要もないと思います。
 自分自身Cを選んでおきながらなんですが、Bが問題の答えとして妥当と思います。しかし、B、Cともに受験者の捕らえ方によって正誤分かれるため、正解はB、Cの2つでもいいかと思います。

その辺が「試験」なんですね - APEC -2003-10-24 23:11:14 削除
結局、文部省・文科省の試験というのは、極論すれば「教科書に書いてあることを知っていますか?」という試験だという側面があります。
たとえば、「台形の面積を求める式は?」と聞かれて、学校で習ったとおり「(上底+下底)×高さ÷2」と答えれば○ですが、たとえば四角(長方形)部分と両側の三角形部分に分けて考えて「上底×高さ+(下底−上底)×高さ÷2」と書くと×であるようなものです(これはあくまで例えなので、「整理すると同じ式になるじゃないか!」と怒らないでね)。
他にも、「化学」か「技術」かとか、職場発明判例の問題とか、何が正解かわからない問題がありますよね。これらも全部同じだと思います。「あなたはどう思うか」とか、「どれが適当か」ではなくて、「教科書には何と書いてあるか」という問いかけなのだと思います。「技術者倫理における一つの考え方として、「公衆」は、[ イ ]である」というものがある。」という設問は、「技術者倫理に関する本(教科書)に、「公衆」は、[ イ ]である」と書いてある。」という意味なのだと思います。

納得いきかねるところはありますし、「そんならそう書けよ」とも思いますが、おそらくそういうことなのだと思います。
それを肯定するかどうかというのは別問題として、合格するためには、そういうことも認識した上で、「その上を行く」ことができないといけないのだと思います。何度もいいますが、いい悪いは別ですよ。

もう一つ、今年の試験の特徴として印象深いのは、「サービス問題と意地悪問題の差が開いた」ことだと思います。
つまり、解ける(解きやすい)問題と、面倒な問題を要領よく見分ける能力も必要とされているということだと思います。
「そんなの受験テクニックで技術力と関係ないじゃんか」と思うか、「そういう能力も実務には必要だ」と思うかは人それぞれですが・・・・

Cにしたのですが・・・2 - 正解2つ? -2003-10-26 17:28:30 削除
「環境と科学技術者の倫理」日本技術士会環境部会訳著 丸善株式会社出版に正解と思われる記述がありました。この本は「科学技術者の倫理」の対照として出されていて、「科学技術者の倫理」は豊富な実例や答えがなく考えさせられる例が挙げられているのに対して、理論的に書かれているそうです。
 その第二章に公衆のための業務をする専門職業としての技術業とあり、その章の一説に"専門職業としての技術業は、公衆がいなければ存在できない"との記述がありました。また、第三章の中の一説に"とりわけ「公衆」についての単一の定義が存在しない"との記述がありました。
 このことから、「公衆」の定義を答えさすものでなく、問題文のとおり"技術者倫理における一つの考え方として・・・"を回答するものになってます。そして、第二章のテーマ及び一説の"専門職業としての技術業は、公衆がいなければ存在できない"との記述から一つの考え方として、「公衆」はBの"専門職としての技術業についていない人々"に間違えないと思います。これは個人的な解釈がどうのこうのと言う次元でなく、技術者倫理における一つの考え方として客観的でもあり、また教科書どおりのものと言えると思います。以上のことから、Bが正解に間違えないものと思います。または出題者が定義の求めているのならば、技術者倫理には「公衆」の定義は存在せず、全部正解となるはずです。しかし、他のものが正解であれば出題者の意図としたものが正解という事になり、技術士試験が非常にくだらないものと認識されてしまいます。

@にしました。 - 笑止千万 -2003-10-26 20:53:05 削除
まったく深読みせずにかるーく@にしました。
うちの社長は技術士を3部門もっていますが、今年はじめて適性試験受けてみました。成績は12/15ですが、間違った問題の一つはこの「公衆」で、@を選んだそうです。
APECさんのホームページでの皆さんの意見を総合して、「社長、どうやら@は違っているようです。」と報告すると、「くだらない」と一言。
なので、正解2つ?さんの「技術士試験が非常にくだらないものと認識されてしまいます」には、思わず笑ってしまいました。
以上、感想でした。

どれでもいいですが・・・ - まったくそのとおり -2003-10-27 07:30:11 削除
技術士一次試験って考えれば考えるほど面白いですね・・・
ほんとうにくだらない試験だ。
笑っちゃいます(^^;

技術士会が係わってる書物によって見解がそれぞれ違うって
ことですからね。ある一冊の書籍に書いてあることを正解と
するなんてなんてくだらない・・・

今更ですが - 今更ですが -2003-10-29 04:05:33 削除
知識を問う問題なら,引用先を限定できる表現が文中に必要では...
問2-1 "技術士法第4章、第45条の2には"
問2-6 "ヘースティングス・センターが提示した" 等々.

技術者倫理に関する文献は無数にあるわけで,
問題文の"[イ]に入るものとして最も適当な"だけでは,
どういった基準で適当な答えを選ぶのか分かりません.

Cにしたのですが・・・Bでしょう - 正解2つ? -2003-10-29 18:10:32 削除
問題文が、「技術者倫理における・・・・・というものがある」と言うことから、技術者倫理の中に答えとなるキーワードがあると解釈出来ます。・・・と言うことは答えが1つに絞られてくると思います。

それは・・・ - どうでしょう・・・? -2003-10-29 21:56:44 削除
>「技術者倫理における・・・・・というものがある」

という部分だけでは答えや出典を限定できるとは思えませんねぇ。
たしかにキーワードではあると私も思います。
やはりこの手の問題は出典を明記しないといけませんよね。
出題者は問題のネタ探しを一生懸命した結果、
この文章をどこかの本で見つけたんでしょうが、
その出典が何であるかの説明を書かなければいけませんでしたね。

そうしないと今回のように無数に解答ができてしまいますものね。

そう思います - 正解2つ? -2003-10-30 20:00:32 削除
おっしゃるように問題文の説明が足りず、考え方によって無数の答えが出来てしまうと言うことが今回の論争に至っているのだなと思います。

ただ、今回の技術倫理における「公衆」については日本技術士会編集の倫理に関する本3冊「科学技術の倫理 その考え方と事例」「環境と科学技術者の倫理」「科学技術者倫理の事例と考察」のすべてにBのキーワードが各所に書かれています。それ以外の本については調べておりませんが、少なくとも日本技術士会編集の倫理の本に答えとなるキーワードがあって当然ではないかと思います。また、以前からの過去問題の何問かは「環境と科学技術者の倫理」の中から出ていると言われ、ネタ本としても知られているそうです。(かと言って今回は分かりませんが・・・)と言うことは倫理の勉強に適切ではないかと思います。適性科目の勉強で、これらの本をもとに勉強された方、また、目を通された方は自信を持ってBと回答すると思います。(私は目を通さなかったのでCと回答してしまいましたが・・・。)実際にこの問題の正解がB以外となると、これは問題ではないでしょうか?日本技術士会編集の倫理の本すべてに、この問題の回答をBとしてしまうような極めて誤解を招くような記述があったと言うことになりかねないと思います。極端に言えば「適性科目の勉強にこれらの本は見ないほうがいいよ!」となってしまいそうです。結果、出題者の意図としたものが正解と言う「くだらない試験」になってしまうのが、非常に残念です。来年度以降試験を受けられる方に不安を与えるのは確実です。私は一番それが言いたかったのです。みんなに公平な試験を願いたいです。
なお、先ほどの日本技術士会編集の倫理に関する本3冊の内容一部が、日本技術士会のHPから見ることが出来ます。トップページより出版物案内→(社)日本技術士会編集の書籍の各書籍→サンプル
 

ちょっと考えました。 - パチスケ -2003-10-30 20:52:30 削除
「第2版科学技術の倫理 その考え方と事例」にすべて答えがあるようです。ちょっと長くなりますが、これによると
「人々を公衆の一部とするものは、自由なインフォームド・コンセントを与える立場にはなく、それらに影響されやすいという主張と共に始まっている。「公衆」は、ある程度の無知、無力、そして受動性という特性を持つものとされる。この解釈によれば、「公衆」とは、情報、技術的知識、あるいは熟考する時間を十分もっていないために、技術者が彼の依頼者又は使用者のために行使する権限によって、多少なりとも傷付けやすくなっている人々のことである。」
また、「宇宙飛行士は、欠陥のあるO−リングによる爆発の危険性に関しては公衆の一部である。何故ならば、その危険性の知識を全く持たなかったからである。彼らはブースターロケットの情報に関しては、公衆の一部ではない。彼らはこの危険を知っていて、内在するリスクに対して、明確に知らされた上で同意しているからである。彼らは、そのリスクを受け入れるつもりがなければ、打ち上げ中止を選択することができたはずである。」
との記述もあります。もし、
「よく知らされた上での同意を与えることができない人々」が、公衆であるとすると、
O−リングに対するリスクを明確に知らされた上で同意しなかった宇宙飛行士は、公衆になってしまうかと思います。
(間違っていますか??だんだん解らなくなってきました。)
国語力の無さが災いしておりますが、やっぱりこの問題は(3)が正解かと思います。

なるほど - どぼ君 -2003-10-30 23:50:44 削除
パチスケさんの分析でCの意味が少し分かったような気がします。
「よく知らされず同意を与えることができない人々」→公衆
「よく知らされた上での同意を与えることができない人々」→宇宙飛行士のような一部の人
の意味のような・・・

私としては・・・ - どうでしょう・・・? -2003-10-31 04:53:59 削除
この問題には出典があるのでしょう。それが何なのかは私には解りません。
この問題を見たときに思ったのは、技術者として責任を負う範囲はどこまでなのかな?という風に考えてました。
私が答えを導き出すまでの思考は以下の通りです。

(1)は一般的な広義の「公衆」だな・・・(2)〜(5)まではなにやら範囲を限定しているぞ・・・?怪しい・・・(2)は組織というモノで区切られるわけはないだろう、だから×、(5)はメディアを通している人のみが「公衆」というのはおかしいので×、(3)と(4)が残ったぞ・・・、(4)はよく意味がわからん・・・、(3)に決まり!
ちょっとまて?たとえば工事現場とか、工場とか、現場で働く技術者(専門家)だって被害を受けちゃいけないよな・・・そういう意味では技術者(専門家)だって有る意味公衆みたいなもんなんだろうか?リスクについて納得してれば危険にさらされても仕方がないなんてことは無いはずだ。っていうことは技術業を実施している技術者自信も「公衆」だと言えるかも?じゃぁ(1)だな。
ん〜〜〜なんか「技術者倫理における・・・」ってところがイマイチ気になるな・・・なんか違う気がする・・・でも技術業の業務によって危険を受けるのは良く知った技術者だって同様だろ?そう考えれば技術者自身だってあるいみ「公衆」と言えるだろう・・・(1)にすっぺ!

というわけで私は(1)と回答しました。
これまでの議論を拝見させて頂いて、(1)は正解とはなり得ないだろうと思いました。だけど、私個人としては、(1)を選んだ自分が誇らしく思います。同業の技術者(専門家)や自分に対しても、自分の専門とする技術によって危険を受けないように配慮する技術者を目指したいです。

この問題、間違っていても全く悔い無し!

以上、この問題に対する私の回答です。

4だと思います - 沿道大作 -2003-10-31 11:56:48 削除
公衆とは、専門職として技術業についていない人々のことで、その人々だけが技術業の業務によって危険をうけるのならば、労働災害は皆無ということになります。なぜなら専門職として技術業についている人々も、技術業の業務によって危険をうけるからです。3はどうしても多くの矛盾を含みます。矛盾を含むということは不正解だからです。さらに同じように考えれば、1は国家等を形成している人々だけが危険をうけるというなら小泉首相は受けないというのでしょうか。ある意味では全国各地を視察いている方ですから、これも矛盾です。2は組織している人々も受けます。これも矛盾です。5は形成してない人々も受けます。矛盾が発生します。
4は知らないから危険を受けるのです。冷静に考えれば知っていたら確実に危険を回避できます。労災もいくらプロでも災害を起こすということは、その時点では事象に対して無知だったということです。ヒヤリハットというのがあります。いくらプロの技術業でもその時点では無知で公衆だったということです。4は何度考えても矛盾が見出せません。極めてスッキリしています。

小泉首相は? - 笑止千万 -2003-10-31 13:12:00 削除
小泉首相は肩書きこそ首相ですが、外国の人からみれば、日本国や日本の社会を形成している一般の人々のうちの一人だと思います。
問題解答の正否とは関係なく、技術者としていちいち公衆の範囲を限定して業務を遂行するのは現実的にはいかがなものでしょうか?
「どうでしょう・・・」さんのいうように、@の公衆が危険を受けないように業務をする方が安心できると思いませんか?でなければ、たとえば橋梁の専門家が橋を渡るときでも、「俺、専門家だから、橋の上で何か危険に遭遇しても、文句が言えないよな」とおびえなければならないような、大変暮らしにくい社会になるのではないでしょうか?

なぞは深まるばかり・・・ - 結局? -2003-10-31 19:47:37 削除
「技術者倫理における一つの考え方として」となければ正解が複数出来てしまいます。どの項目も突き詰めてしまうと、いろいろな矛盾が出て来ます。
Cについても宇宙飛行士がよい例です。ある意味では「よく知らされた上での同意を与えることができない人々」ある意味では「よく知らされた上での同意を与えることができた人々」ですから分けて考えてはまずいと思います。技術倫理には「技術者として宇宙飛行士を含む公衆の安全を守る責務がある。」とありますから、技術倫理的に宇宙飛行士は公衆です。
Bについてですが、突き詰めてしまうと矛盾が出ます。専門職としての技術業についている人々の安全は考慮しなくてもよいか?と言うことです。技術倫理の中では、公衆でない人を専門職としての技術業についている人々全員としているのではありません。専門以外では公衆となってしまうからです。こと細かく読み進めば、「自らの専門職業義務の遂行において・・・」と書いてありますが、技術者倫理では、専門職としての技術業の読者全員に呼びかけているため、問題文にあるような表現になっています。
いろいろ考えて行くと結局、どれも正解に限りなく近く、また遠いことになります。最終的に日本技術士会さんが決められたものに従うしかありません・・・。

そうでしょうか - 沿道大作 -2003-10-31 21:46:28 削除
この問題の最大の誤解される点です。「よく知らされた上での同意を与えることができない人々」とは「よく知らされていないので無知であり、同意を与えることもできない人々」という意味です。結局さんの思われている「よく知らされている」という認識では決してあり得ません。これは「第2版科学技術の倫理その考え方と事例」を読んでも明白です。
ただし誤解を生む点では、この点だけは問題を作った方に対して非難を向ける必要はあると思いますね。この誤解を生む点で4は正解ではないというのなら私も1票投じます。しかし、それ以外はこの問題に限っては何等、出典も文献も不要だと思います。ある意味では15問の中で最も理論的に武装され研ぎ澄まされた問題と思います。
念のため申し添えますが、私は結局さんように「よく知らされている」と認識して、この点だけは逆の理解をして4は最初に切り捨て非常に不満に思ってます。結局1を選択しました。

こういう事で・・・ - どうでしょう・・・? -2003-11-01 13:43:17 削除
パチスケさんの書き込み引用させてもらいます。

>「公衆」は、ある程度の無知、無力、そして受動性という特性を持つものとされる。

これが解答の全てじゃないですかねぇ。
これって4に相当することですよね。

また、沿道大作さんがおっしゃるように、
「知らないから危険を受ける」んですね。

> いくらプロの技術業でもその時点では無知で公衆だったということです。

この考え方には至りませんでした。専門家であっても、"知らない事象に対しては公衆"なんだということになるのですね。パチスケさんの宇宙飛行士の例もなんか納得できますね。専門家であっても専門とする分野全ての事象について専門家であるのではなく、知らないこと(事象?)については"その場面では公衆"なんだということになるのかな?


選択肢4について - APEC -2003-11-01 22:41:28 削除
(6)スレで沿道大作さんが述べられた内容、まったく同感です。
この選択肢「よく知らされた上での同意を与えることができない人々」を、「十分内容を知った上で、同意しない(反対している)人々」ととらえてしまうとおかしくなります。
「よく知らされた上での同意を与えること」は、宇宙飛行士の例でわかるように、「十分な判断材料とそれを理解する知識などを有し、それによって十分に理解したうえで、同意するかどうか(リスクを受け入れるかどうか)の判断ができること」と理解すべきだと思います。

「あの文章でどうやってそんなとこまで理解しろっての!」と思われる方もあるでしょう。確かに不親切ではあると思います。が、リスクマネジメントやリスクコミュニケーションというものが急速に普及しつつある現在、このような「公衆」の認識は「知っておきたい知識」、あるいは「感覚的に身につけたいイメージ」であるのも確かだと思います。

であれば - 初受験 -2003-11-02 18:55:06 削除
紛らわしいので「公益」を使用せず
別の単語を使用すべきではないでしょうか?
技術士会では「公益」でなければ何か問題が有るのでしょうか?
戻る


  
2-6 技術者倫理教育 - APEC -2003-10-13 20:19:43 削除
課題5 技術者倫理教育の目標は、アメリカのヘースティングス・センターが提示した高等教育倫理プログラムの5つの目標を基礎にしている。それは次のような目標である。
 1)モラル[ ア ]を刺激すること。
 2)倫理上の問題点を認識すること。
 3)解析的な技量を仲ばすこと。
 4)責任感を引き出すこと。
 5)不一致と[ イ ]を許容すること。

2−6 [ ア ]と[ イ ]に入る言葉として、正しい組合せを選べ。

@ (ア)想像力  (イ)曖昧さ
A (ア)思考力  (イ)厳密さ
B (ア)説得力  (イ)不和
C (ア)持続力  (イ)不器用さ
D (ア)影響力  (イ)無駄

答えは - おそらく -2003-10-13 20:29:49 削除
Cではなかろうか?
これは - 西山 -2003-10-13 20:32:46 削除
@です。本買いました。
たぶん - いぬ -2003-10-13 20:34:08 削除

絶対 - 客観君 -2003-10-13 20:36:56 削除
@
http://www.morikita.co.jp/mokuji/9730.html

カン - 狂也 -2003-10-13 20:52:53 削除
カンで1です
同じく - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:53:08 削除
絶対@
@ - tosi -2003-10-13 20:54:26 削除
であってほしい。
悩んで - シロー -2003-10-13 21:01:25 削除
@かAか悩みましたが、
ギリギリで@にしました。
50%確立でもいいかと。

文面から@ - CO2 -2003-10-13 21:33:20 削除
@にしました。
Cという説もあるようですが。。。

111 - たか -2003-10-13 21:47:38 (ホームページ) 削除
1が妥当かと。。
ファジー理論とかもあるし。。

N大 - 学生 -2003-10-13 21:58:06 削除
今回の試験を解いてて他の問題に技術士は想像力を持てみたいなことが書いてあったのでこの問題に戻ってきて1にしました。
@にしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:22:50 削除
@にしました。
刺激するのは、想像力
倫理ですから、曖昧さは許容されないと・・
しかも、高等教育ですから・・・。
モラルを持続することを刺激するのはかなり
違和感を感じます。持続するものでは無いと思います。

- 初受験 -2003-10-13 23:11:50 削除
不一致
と同格の 曖昧さ を選んで@。

1が正解です - こんな問題出すな! -2003-10-14 00:38:19 削除
1です.これの中ほどを見てください.http://www.morikita.co.jp/mokuji/9730.html
4にしてしまった.単純に「想像力→刺激」で良かったみたい.

なるほど、これがネタ本か - -2003-10-14 01:32:46 削除
「技術者倫理の世界」
名古屋工業大学 助教授 文博 藤本 温/編著・佐世保高専 助教授 工博 川下智幸・佐世保高専 教授 理博 下野次男・佐世保高専 助教授 工博 南部幸久・佐世保高専 助教授 工博 福田孝之/著
A5判・176頁・本体1900円
ISBN4-627-97301-2 C3058 2002年11月発行

読者対象:工学部学生,実務者,技術士受験者

意味不明 - くじら -2003-10-14 09:43:21 削除
5つの目標の意味は分かりません。
モラル想像力?
何の不一致?何のあいまいさ?
全然わかりません。
(でも正答)

4にしてしまいました - kois -2003-10-15 06:30:29 削除
この問題は"高等教育倫理プログラム"を知ってるかどうかを聞いているんですね,つまりは...

"モラル"って普通に道徳とか倫理っていう意味なら,社会的秩序を保つための規定,慣習ということですよね.
それを自ら想像する(頭の中で造り出す,生み出す)力とはどういうものなんでしょうか?今度本を読んでみます...

探しまくりました - Ribot -2003-10-15 17:22:07 削除
日本語は下記にありました。
http://www.morikita.co.jp/mokuji/9730.html
オリジナルのThe Hastings Centerには情報は無かったのですが、下記がヒットしました。
http://webs.wofford.edu/kaycd/Medethics/goals.htm

ということで、答えは(1)です。
戻る


  
2-7 サスティナビリティー - APEC -2003-10-13 20:19:09 削除
課題6 企業の社会的責任が問われる時代になった。企業が外部に提供すべき情報として環境情報があり、そのために環境報告書が約1,000社によって作られている。しかし、近年、企業によっては、サステイナビリティー報告書に切り替えるところが出てきた。サステイナビリティ― (Sustainability)については、次の記述がある。

ア)1992年にヨハネスブルグで行われた地球サミットの正武名はWorld Summit on Sustainable Developmentである。
イ)トリプルボトムライン論では、サステイナビリティーを実現するためには、環境的側面、政治的側面、社会的側面を考慮すべきだとされている。
ウ)サステイナビリティーの定義には、様々なものがあるが、ブルントラント委員会による定義が有名である。
エ)持続可能性にとって最大の問題だと国際社会か認識していることがアフリカなどにおける貧困の克服である。

2−7 これらの記述の正誤を判定して、その正しい組合せを選べ。

@ (ア)○ (イ)○ (ウ)○ (エ)×
A (ア)× (イ)○ (ウ)○ (エ)○
B (ア)○ (イ)× (ウ)× (エ)○
C (ア)○ (イ)○ (ウ)× (エ)×
D (ア)× (イ)× (ウ)○ (エ)○

これ - 西山 -2003-10-13 20:37:18 削除
ぜんぜんわからんかった。
(ア)は×(1992年はリオデジャネイロ)だから、AかDのはず。

・・・ - かつ -2003-10-13 20:37:44 削除
5では?
うーん - 地質屋 -2003-10-13 20:50:05 削除
Aにしますた。
トリプルボトムライン - 環境屋 -2003-10-13 20:50:54 削除
(イ)は×のようです。
http://www.iges.or.jp/jp/be/pdf/summary20020304.pdf
の2ページ本文5行目に解答らしき内容が載っています。
経済、社会、環境のようです。
正解は5ではないでしょうか?

・・・・ - 狂也 -2003-10-13 20:53:45 削除
ぜんぜんわからなかったため1にしました・・・
わかりませんでした。 - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:55:01 削除
カンで@です。
どうしようもなく - tosi -2003-10-13 20:56:22 削除
@にしましたが、(ア)がペケでは間違いですね。
全然解らない - シロー -2003-10-13 21:03:21 削除
択一セオリーで、@、Aは
×かと思ったのですが。

Dでは - やられた -2003-10-13 21:31:50 削除
トリプルボトムラインとは、環境・社会・経済の3つです。
ですからイ)は×。
Dが正解では。

カンで - CO2 -2003-10-13 21:43:41 削除
Aにしちゃいました。
死にました - たか -2003-10-13 21:48:23 (ホームページ) 削除
なんじゃこれは?
1にしました。

あきらめました - 半信半疑 -2003-10-13 21:51:05 削除
Cにしましたが、1992年がリオなら・・・
エが○なら「アフリカなどの貧困の克服」とは、
「アフリカなどの経済発展」が環境上の問題を引き起こすとの意味ですか

Aにしました - パチスケ -2003-10-13 22:24:50 削除
Aにしましたが、
全くわかりませんでした。

この問題は日本のものか? - -2003-10-13 22:57:19 削除
(エ)は日本語になっていません。
どこかの西洋かぶれ出題者が、外国版技術士試験をそのままパクッたんでないの。

こいつ(エ)だけアホだと思い、@にしました。

さっぱり・・・ - ぶらたか -2003-10-13 23:02:52 削除
知らない言葉がこうも出てくると・・・・
2にしましたが、どうもちがっているようですね。

時間の無駄 - dokidoki -2003-10-13 23:42:10 削除
考えるだけ無駄ですね。鉛筆転がしました。
間違えたー - バー -2003-10-14 00:33:47 削除
西山さんのいわれるとおり、92年はリオでヨハネスブルグは10年目の2回目でした。
イ)に経済が抜けているのは判ったので3しかない、と...

5ですね。

正解がDしかない - Qiu -2003-10-14 09:54:15 削除
順番で行きましょう。
@地球サミット:
  2002年9月2〜11日,Johannesburg(ヨハネスブルグ,南アフリカ)
  1992年6月3〜14日,Rio de Janeiro(リオデジャネイロ,ブラジル)
  @が×
Aトリプルボトムライン論(Triple bottom line)
  三つの側面は:環境,社会,経済(政治ではない)
  Aも×

@とAとも×のはDしかない。正解はDです。

因みに,わたしはAにしました。自信がなかったので,Internetを通じて,英文の資料を調べました(カナガナが苦手です)。

5だと思う - owl -2003-10-14 21:27:52 削除
ア)1992年はブラジルのリオなので× イ)環境問題の解決(=サステイナブルな社会構築)は経済側面抜きにあり得ないといわれているので× ウ)は知らなかったけどア)イ)を判断した時点で解答はDなので○しかない エ)2002年のヨハネスブルグサミットで「貧困の撲滅は・・・・持続可能な開発に不可欠」とされていたはずなので○。よって5としました。

貧困が最大の問題? - くまくろ -2003-10-15 15:05:55 削除
1992年、ひっかけられてしまいました。
それにしても、持続可能性にとって貧困は「最大」といいきれるのでしょうか?

貧困が最大の問題なのです。 - パチスケ -2003-10-15 15:51:56 削除
平成15年版環境白書によると下記のように記載されております。

今回のヨハネスブルグサミットで採択された実施計画の中においては、「貧困を撲滅することは、今日世界が直面している最大の地球規模の課題であり、特に開発途上国にとっては、持続可能な開発のために不可欠な条件である。」とうたわれています。

よって、エ)の表記は正しいことになります。

問題と課題 - くまくろ -2003-10-16 10:57:44 削除
パチスケさん、ありがとうございます。
でもやはり、「貧困を撲滅することが直面する最大の課題」というのと、「貧困が持続可能性にとって最大の問題」というのでは、やや意味が違ってとれるように思えるのです。
もちろん、試験回答としては、こういう議論があることを認識しているかということを問われているのですから、おっしゃるとおりなのですが。
戻る


  
2-8 JCO臨界事故 - APEC -2003-10-13 20:18:45 削除
課題7 原子力関係の倫理違反が様々な観点から指摘されているが、実際に被害者を出したのは, 1999年9月に東海村で起きたJCOの臨界事故である。この事故については、次の記述がある。

ア)この事故で2名の死者が出たが、それは、日本における原子力産業における急性障害による初の死者であった。
イ)正式な操作手順書に従った操作が行われず、作業効率を高めるため、違反した操作手順で行われたことが、事故の直接的原因であった。
ウ)臨界事故とは、臨界量を超す放射能が外部に漏洩する事故をいう。
エ)この事故によって近隣住民への健康影響が心配されたのは、強いアルファ線が放出されたためである。

2−8 これらの記述の正誤を判定して、その正しい組合せを選べ。

@ (ア)○ (イ)○ (ウ)○ (エ)×
A (ア)× (イ)○ (ウ)○ (エ)○
B (ア)○ (イ)× (ウ)X (エ)○
C (ア)○ (イ)○ (ウ)× (エ)×
D (ア)× (イ)○ (ウ)○ (エ)×

自信なかったけど - たろ -2003-10-13 20:34:20 削除
イが○、ウが×って考えて、Cにしました。
私も - 西山 -2003-10-13 20:38:16 削除
C
うーん - 地質屋 -2003-10-13 20:50:45 削除
@にしますた。
私も - Turkey -2003-10-13 20:53:15 削除
Cです。
- 狂也 -2003-10-13 20:54:23 削除
1にした覚えがあります
これは - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:56:04 削除
Cかな。
同じく - tosi -2003-10-13 20:57:17 削除
Cだと思います
4です - ytsubo -2003-10-13 21:02:18 削除
イ:○
ウ:臨界の意味が違うと思います。×
エ:アルファ線ではありません。アルファ線なら高校の理科の実験で浴びたことあります(笑

多分‥ - シロー -2003-10-13 21:05:01 削除
臨界の意味が違う気がするので、
Cだと思います。

NHKスペシャル - 花粉症 -2003-10-13 21:13:28 削除
土曜の放送を見ていました。「臨界が起こった」というナレーションからも、臨界の意味が違うと思いました。Cです。
4にしました - もっと -2003-10-13 21:38:03 削除
エは中性子線です。
たとえば以下の記事。
http://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/wa/20030303_01.html

@では - ネットで -2003-10-13 21:46:53 削除
ここに書いてありました。
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/60/mini60.html
「臨界量は、その核燃料物質の組成、ウランの濃縮度、集合の形などによって変わります。・・・臨界量のときには時間とともに核分裂が発生する割合は一定ですが、臨界量を超えると核分裂発生率(単位時間内の核分裂数)が増え続け、臨界量を大きく超えると爆発的に増加します。・・・核燃料物質が予想外の原因で制御不能なまま臨界量を超えて事故になることを臨界事故と言います。」
この文章からするとウは○では。

電気屋の意地に賭けて。。 - たか -2003-10-13 21:53:09 (ホームページ) 削除
4でしょう。臨界事故と漏洩事故は別の次元の話だと思います。(違ってたりして。。^^;)JOCの事故の場合は「臨界を起してはならない場所で臨界に達したこと」が問題であり、漏れた訳ではないと思います。
Cにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:31:21 削除
Cにしました。
ネットでさんの書いているとおり、
核燃料物質が予想外の原因で制御不能なまま臨界量を超えて事故になることを臨界事故
ですから、ウ)は×、エ)はアルファ線では無かったような・・。

悩みましたが・・ - ミウ -2003-10-13 22:56:19 削除
臨界の意味が違うような気がしたのと、α線ではないと思ってC
1にしました - ぶらたか -2003-10-13 23:05:20 削除
臨海に対する説明がちょっと引っかかったのですが・・・
Dにしました。 - s -2003-10-13 23:24:42 削除
皆さん誰もDにしてないのでとっても不安なんですが・・・。
亡くなった方が事故後しばらくたってからだったので「急性障害」ではないと思ったのと、アルファ線というのがちょっと引っかかったので。
でも、これは知らないと解けない問題なので、「適性科目」というよりむしろ、「基礎科目」の「技術連関」に属する問題だと思いませんか?

Dにしました - う・・・ -2003-10-14 00:36:52 削除
JOCの事故で3人死亡してませんか?
Cにしました - たぶんね -2003-10-14 09:52:23 削除
ア私も3名だった様な気がしますが正解にしました
イは正解
ウ臨界は核分裂反応が連鎖的に続く状態なので間違い
エα線は紙程度の遮蔽物でも止まるので近隣住民に被害は無いかと
C○○××


Cではないか? - ありゃりゃ -2003-10-14 22:03:33 削除
臨界事故の定義は、施設の外で臨界状態に陥ることですから、ここは×が正解だと思います。
正答はCですが - alive -2003-10-14 22:51:23 削除
臨界事故の定義の前に、臨界の定義はが間違っています。
臨界の定義は、核分裂により発生する中性子数と吸収、損失される中性子数が同じになる状態です。

@です。 - Yass -2003-10-15 00:32:43 削除
ウで悩んだのですが、@にしてしまいした。
戻る


  
2-9 予防原則、予防的措置 - APEC -2003-10-13 20:18:20 削除
課題8 環境対策に関して、予防原則(precautionary principle),予防的措置(precautionary approach)などといった言葉がある。これらは、科学的に不確実性がある場合であっても、なんらかの環境面での対策をとるべきであるといった主張に使用される。これらの概念に対しては、次の記述がある。

ア)環境に関わることには、かなり不確実性が多い。ヒトの健康リスク・ゼロを実現するために、これらの概念は存在している。
イ)発ガンリスクに対する人工的な化学物質の寄与は極めて大きいために、できるだけ天然物質を使用すべきであり、そのような社会を実現するために、これらの概念はある。
ウ)地球温暖化は科学的に確実な事象であるから、気候変動防止条約は、これらの概念とは異なる。
エ)熱帯林の消滅を防止するために、紙の使用量を削減する行為は、これらの概念に基づく。

2−9 これらの記述の正誤を判定し、その正しい組合せを選べ。

 @ (ア)× (イ)× (ウ)× (エ)×
 A (ア)× (イ)× (ウ)× (エ)○
 B (ア)○ (イ)× (ウ)× (エ)○
 C (ア)○ (イ)○ (ウ)× (エ)×
 D (ア)× (イ)○ (ウ)○ (エ)×

これも - 西山 -2003-10-13 20:41:05 削除
よくわからんかった。
全部違うような気がして、@にしました。

うーん - 地質屋 -2003-10-13 20:51:29 削除
Bにしますた。
私は - しろ -2003-10-13 20:51:31 削除
Aにしたんですか・・・
よくわかりません

・・・ - 狂也 -2003-10-13 20:55:15 削除
悩んだ挙句2にしました
わかれますね - タージ -2003-10-13 20:57:11 削除
Aにしました。
ア)で迷ったのですが、「人の健康リスク・ゼロを実現するためにこれらの概念は存在する」はちょっと違う気がしました。地球環境のための予防原則もあるのでは?

私の考えは - Turkey -2003-10-13 20:57:26 削除
環境対策が命題なので、人の健康や発ガンというのは意味が狭いと思いました。地球温暖化は科学的に確実なのか?
ということで、Aにしたんですが・・・。

- 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:57:34 削除
悩んでAです。
私はわかりませんでした - tosi -2003-10-13 21:00:10 削除
Bにしましたが、違うみたいですね。
悩みました - ぽー -2003-10-13 21:04:27 削除
悩んだ挙句、3にしました。
解りません - シロー -2003-10-13 21:06:34 削除
イ、ウは違うと思ったんですが。
いままで何をしていたのだろう - 半信半疑 -2003-10-13 21:11:14 削除
Aにしましたが
Cが正解だとの意見もあります。
そうだとすれば自分の考えはすべて間違っていたことになります

(ウ)は、×でしょう - tosi -2003-10-13 21:16:35 削除
したがってCはないかと思いますが。
4にしました - kazu -2003-10-13 21:32:46 削除
エが× アが○と考えて(4)にしました。
予防措置 - 保全係長 -2003-10-13 21:34:46 削除
とは、その(現象の原因が)不確実(不確定)でも何か出来る対策を講じること、との考え方から、
ウ)の地球温暖化はとりあえずCO2減らしましょうとしているからこの概念に一致すると考えた。
エ)は必要十分条件ではないが、熱帯林はパルプ原料になっているので、この概念には基づかないと考えた。よってCにしました。

1か2か - もっと -2003-10-13 21:49:48 削除
悩みましたが、1 にしました。
イ、ウは×、アも×と思いました。
エは題意の予防的措置とは違うような気がします。

333 - たか -2003-10-13 21:54:36 (ホームページ) 削除
3にしました。

@にしました - パチスケ -2003-10-13 22:34:21 削除
@にしました。
健康リスク・ゼロは、所詮無理なことです。
ある種天然物質の方が、発ガンリスクが高いのは専門家の間では常識です。
地球温暖化こそ、予防原則を人類が試されている好例です。
エは科学的に不確実性は無いでしょう。

3にしました - ぶらたか -2003-10-13 23:08:49 削除
これも悩みましたが、結局3.
ア)は確かに「人」に断言しているところがちょっと、
狭義だなとは思ったのですが・・・

エ)は - ぬぬぬ -2003-10-13 23:16:56 削除
不確実性をともなってると思います。
紙の使用量を削減したからといって必ずしも熱帯林の消滅防止に
つながるとはいえないからです。

それでも紙の使用量を削減しようとする行為は予防原則に
もとづいていたものであると考えられます。


Aにしました - かす -2003-10-14 00:26:54 削除
エ)の正誤については私も迷いました。
でも熱帯林消滅の原因って他にもいろいろあると思うし(焼畑など)、
そもそも紙の消費量と熱帯林の減少速度って一対一に関係付けられるものでしょうか?
これって科学的に不確実な事象だと思うんですが…

@ - -2003-10-14 01:39:53 削除
@にしますた
A - teru -2003-10-14 14:04:26 削除
私は A にしました。
@? - apo -2003-10-14 18:05:07 削除
通信教育(試験会場で案内パンフ)配ってた会社のHP
http://www.jmam.co.jp/tech/
の模範回答では@になってるが???

Aが - y -2003-10-14 19:07:07 削除
妥当でしょう

Aにしました - -2003-10-14 21:20:31 削除
そう思います
@でしょう。 - YOSHI -2003-10-14 21:46:23 削除
熱帯雨林の木材用途は建材であって紙ではありません。
Bではないか? - ありゃりゃ -2003-10-14 21:54:32 削除
特許法では意志を把握することが必要になるが、意志を把握する方法としての承諾或いは(承諾書)ということではないか?法ですから、意志をどの様に把握するかに至った内容ではないかと思う。
Aなんですが - にじます -2003-10-14 22:00:49 削除
ぎりぎりにいるもんで、なんですが、インドネシアではパルプ用の木材伐採してますし、予防原則と言う観点からでは、Aでもいいのかなあと思います。誰か教えて
@ということの根拠(参考までに) - YOSHI -2003-10-14 22:28:39 削除
イの発ガンリスクの文章が×というのは皆さん共通していますよね。
すると、エが×であれば@しかないですよね。下記URLをご覧下さい。どうでしょうか?

http://www.jca.apc.org/jatan/woodchip-j/trade.html

@とは思うんですが - にじます -2003-10-14 22:42:38 削除
YOSHI参ありがとうございます。そのHP見ました。その下の http://www.jca.apc.org/jatan/ipp/index.html
にたどり着き、かすかな望みを抱いてました。情けない話なんですが
これで当落決まるもんですから。しつこくてごめんなさい

1だと思う - owl -2003-10-14 23:49:00 削除
ア)健康リスク・ゼロは不可能。不可能なことの実現と予防原則とは無関係なので×。
イ)予防原則は、将来起こり得る危険の回避・低減などが目的であって、ある種の理想社会をつくることではないので×。
ウ)地球温暖化は、傍証は多々あるが科学的には「温暖化のおそれ」とされている。だからこそ予防原則で取り組まれている。よって×。
エ)熱帯林の消滅は、「科学的に不確実性がある」現象ではなく、厳然と目の前で起こっている事実。よってペケ

@です。 - Yass -2003-10-15 00:37:56 削除
僕も@にしました。でも解釈によってはAもありうるかも!
@にしました。 - U -2003-10-15 01:04:50 削除
@だと思います。
Aでないと困る - -2003-10-15 02:21:56 (ホームページ) 削除
「お上」の研究所では、主な熱帯林の減少の原因は、「大規模な農地への転換」であり、「森林伐採の多くは有用木を選択的に伐採する択伐が主流であるため、これが森林面積を減少させる直接の原因となることはない」と言っています。
現在では「選択的」に有用木(この場合、パルプ材)を伐採していますが、将来においては判らないので、Aだと思います。

私は1だと思います - APEC -2003-10-15 19:14:31 削除
難しい問題ですね。
予防原則・予防措置の考えですが、これは単に「予防する」ということではなく、因果関係がよくわからないけれど、その可能性があるからあらかじめ手を打っておこうという、リスク対策の一種だと理解しています。下記サイトなどをお読みください。
http://www.ne.jp/asahi/chemicals/precautionary/precaution1.html
この認識の上にたってア〜エを見てみます。

(ア)これは「リスクゼロ」が間違いだと思います。リスクを減らせてもゼロにはできない、これがリスクマネジメントの原則です。
(イ)ややこしい表現です。「天然物質を使う」社会が予防原則、というのなら全くのピント違いです。しかし、化学物質とガンという因果関係が確立されていなくても、あらかじめリスクを低減するために天然物質を使う、という考えは予防原則・予防措置です。
(ウ)これは予防原則とかいうものとは別に全く間違い。
(エ)紙の消費量を減らすということは、需要の減少→供給の低下という市場原理により熱帯林減少の歯止め効果はないとはいえません。これは割り箸なども同じです。しかし、熱帯林減少はすでに顕在化したリスクです。また、木材消費(パルプ含む)という因果関係は明確です。よってこれはリスク対策とはいえません。よって、「予防原則」とはいえないと思います。

以上、妥当な文章である可能性がある(文がわかりにくいだけだが)は(イ)だけであり、これだけが○という選択肢はありません。よって正解は1と判断されます。

ちょっと補足 - パチスケ -2003-10-15 19:31:46 削除
APECさんにちょっと補足。
EICネットでの予防原則の説明です。
http://www.eic.or.jp/term/syosai.php3?serial=329
「リオ宣言の原則15「環境を保護するため、予防的方策は、各国により、その能力に応じて広く適用されなければならない。
深刻な、あるいは不可逆的な被害が存在する場合には、完全な科学的確実性の欠如が、環境悪化を防止するための費用効果の大きい対策を延期する理由として使われてはならない。」
で合意された原則。地球環境問題は、科学的な不確実性が大きい一方で、予防的に対応する必要があるために合意された原則で、
地球温暖化問題などで科学的な不確実性を口実にしようとする動きを牽制する意味合いもある。」

「地球温暖化は科学的に不確実な事象であるから、気候変動防止条約は、これらの概念を元にした条約である。」のような表現なら、正しいことになります。

2かな。 - ぽこん -2003-10-15 20:48:16 削除
APECさんに反論。
「紙の消費量を減らすということは、需要の減少→供給の低下という市場原理により熱帯林減少の歯止め効果はないとはいえません」とのことですが、あるとも言いきれません。
「熱帯林減少はすでに顕在化」していたとしても、紙の消費との因果関係には相当な不確実性を伴います。
乱伐とか焼き畑とか、他の要因もいろいろ考えられますので、紙の消費を減らすことによりある程度の効果は期待できたとしても、それで熱帯林の「消滅」を防げるかどうかは不明です。
それにもかかわらず紙の消費を減らすのは「予防原則」に基づくと思います。

Bサンサン - B派 -2003-10-15 22:33:48 削除
3でないと困る。

3ではないでしょうか - 佐野 -2003-10-16 13:48:45 削除
(タイトルの(2)を(3)にするのを忘れました。APECさんよろしくお願いします。)

予防原則とは、ヒトの健康への影響に科学的に不確実性があってもあやしければ対策をとること。
ア)「環境に関わることには、かなり不確実性が多い」については問題なし。「ヒトの健康リスク・ゼロを実現するために、これらの概念は存在している」は、「ゴミゼロ運動」「交通事故ゼロをめざして」などと同じで「ゼロ」であることについてはあまり意味がない。ここでの環境問題は特定の動植物に対するもの等ではなく「ヒト」に対するものであることがポイント。で、そのとおり。
イ)「発ガンリスクに対する」ガンだけを対象にしているのではない。ヒトの健康全体。ましてやさらにその対策としての「天然物質を使用」することに限定したものではない。
ウ)仮に「地球温暖化は科学的に確実な事象である」としてもヒトの健康に対しての影響が「確実」か不明。確実だという人は多いと思うがそうではないという人もいるはず。特に途上国はそのように主張するのではないだろうか。
エ)「熱帯林の消滅を防止するために、紙の使用量を削減する行為」は、ヒトの健康への影響が確実とはいえないが可能性があるからやろうということで、予防原則に則っている。
のではないでしょうか。で、3だと思います。

佐野さんに同じ - トム -2003-10-16 15:19:59 削除
私も同様にBだと思います
リスクゼロ? - 青い炎 -2003-10-16 15:26:11 削除
生きている以上、健康リスクゼロなどありえないと思います。
持続可能な発展などという言葉があるように文明や文化を含めた
ヒトの営みを許容する以上健康リスクゼロという概念は
ありえないはずです。

予防措置と未然防止が混同されているような・・・・ - APEC -2003-10-16 17:04:47 削除
「リスクアセスメントによってさえも科学的に確実な結果が導かれない問題に対し、ヒトの健康や環境の保護に、時間的な前倒しをして何らかの手を打つ」というのが予防措置・予防原則の定義に近い言い方だと思います。
つまりリスクアセスがきっちりできないから、当然リスク対策も決めかねる。そこで安全側に行こうよ、ということですね。

エが間違っているというのは、これは予防措置ではなく未然防止の概念だからです。
予防措置と未然防止の大きな違いは、因果関係がはっきりしているかどうかがあります。「こうすれば、こうなる」と明確にわかっているから、原因行為をやめよう、あるいはあまりしないでおこうというのが未然防止です。何度も引用して申し訳ありませんが、http://www.ne.jp/asahi/chemicals/precautionary/precaution1.htmlをご覧ください。
お断りしておきますが、これは確率論ではありません。「事故るといけないから車のスピードを控えめにしよう」というのは未然防止です。スピードを出しすぎても必ず事故るとは限りませんが、確率の問題ではないのです。「走行スピードと事故発生率との間には有意な相関性はない」、つまりスピード出しすぎが事故の発生率を押し上げるかどうかわからないなら予防措置になります。

したがって、むしろイのほうが予防原則の考えに近いです。人工物質はガンに大きく関わっている可能性が高い(確定できないけれど)。だからできるだけ避けておこうよという考えですから。従って、もしアが正しい記述であるとすれば、正解はCになります。

さて、アですが、青い炎さんのおっしゃるとおりだと思います。
リスク低減は目標にできても、リスクゼロ、すなわち潜在的な危機なんて全くないよという状態にするのは不可能です。佐野さんの引用されたゴミゼロなどはスローガンですから、それには確かに意味はありません。しかし、そのスローガン実現のための概念というわけではありません。リスク管理・リスクアセスにおいては、リスク低減とリスクゼロは明確に区別されます。

なるほど - 佐野 -2003-10-16 17:45:18 削除
APEC様。丁寧な説明ありがとうございます。そのとき(ウ)はどうなるのでしょうか。
失礼しました - 佐野 -2003-10-16 17:48:56 削除
失礼しました。前に説明頂いてました。
Dでは - ひょっとこ -2003-10-16 18:37:03 削除
ウ)の記述で「・・・これらの概念とは異なる」となっています。つまり、予防原則ではないという表現では?だからウ)は○では
あ、そうかも・・・・ - APEC -2003-10-17 00:24:36 削除
ひょっとこさんの言われることも一理ありますね。
予防措置は科学的に因果関係が不確実なものに対する対処のしかたである→よって、地球温暖化防止のために気候変動防止条約を結ぶのは、予防措置とはいわない。・・・・これはそのとおりかもしれません。
とすると、イも正しいかもしれないと言っていましたから、イとウが正しくてDが正解ということになるのかも。
ははあ、これは目からウロコかも。

ウはやっぱり×ですよ。 - 駆け出しの土木屋 -2003-10-17 01:15:30 削除
気候変動防止条約は、温室効果ガスが対象となっております。
量に関しては非常に曖昧です。二酸化炭素だって、どこで排出しようが
地球にとって同じ影響を与えるとは考えにくい(海洋への吸収、森林で
の光合成等が期待できる場所と出来ない場所があるはず)、あげく、ご
存知の通り排出量の売買までする始末。
更に、削減量が達成できた時の何十年後かの状況の推定も出来ていませ
ん。地球レベルの気候のシミュレーションが出来ないのです。
このことから、とりあえず削減と言う条約で、科学的にどれだけの量を
削減するのか?という根拠は非常に非常に希薄です。
ということで、予防処置でしかないのです。
(言い切ってしまいましたが・・・)

どうでしょうか - APEC -2003-10-17 02:09:03 削除
正直なところ、予防的措置の概念が揺らいでいますので、しっかり調べたいと思います。
予防的措置の概念が、定量的議論ができるかどうかということではなく、因果関係が明らかかどうかということで決まる(と今は思っています)とすると、量の問題はともかく、地球温暖化と温室効果ガスの因果関係は明らかなので、(ウ)は正しい記述ということになると思います。
そうすると正解はDになりますが、絶対の自信を持っていえないので、ちょっと時間をください。今週は明日から出張してしまうので、月曜日以降になりますが・・・・
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


A社の解答は - いなかもの -2003-10-17 12:02:20 削除
A社の正解推定では、「正解はない」と発表されています。
追記 - いなかもの -2003-10-17 13:21:57 削除
上記については、
http://www11.ocn.ne.jp/~tec-r/index.files/kaitou-H15.htm
です

ウ)は× - マック -2003-10-17 13:53:06 削除
ウ)について、「気候変動に関する国際連合枠組条約」第2条3に明確に予防措置と書かれています。http://www.houko.com/00/05/H06/006.HTM#top

追記 - マック -2003-10-17 14:40:41 削除
↑は第3条3ですね。
古い概念 - ひょっとこ -2003-10-17 16:10:45 削除
「日本の国内法に用いられている概念、未然防止(preventive principle)は、「化学物質や開発行為と影響の関係が科学的に証明されており、リスク評価の結果、被害を避けるために未然に規制を行う」と定義され、現在議論されている予防原則(あるいは予防的措置)とは明確に区別されます.」
つまり、第2条3は1994年のこと。今で言う未然防止のことを予防措置と表現しているのだと考えられます。ウ)は○

***固有名詞が入っており、誹謗中傷であるとして書き込み削除要請を受けましたので、削除いたします。***
***批判的な書き込みをされるときには、固有名詞を使わないようご配慮ください***


ウ)について - マック -2003-10-17 20:39:54 削除
気候変動防止条約(枠組条約となっていないところが気になりますが)が発効された1994年当時、メカニズムは科学的に証明されていないが、地球温暖化(気候変動)を防止又は最小限にするため予防措置をとるべき、ということが原則になっていたと解釈しました。


A社解答の変更 - いなかもの -2003-10-19 09:02:52 削除
正解なしとされた問9が正解@に変更されました。
http://www11.ocn.ne.jp/~tec-r/index.files/kaitou-H15.htm
報告します

2では。 - m_b -2003-10-19 13:13:00 削除
エについてですが,インドネシアを中心として急激に進む熱帯林破壊は主に合板など木材利用によるものであり,紙ではないようです。検索してもあまりいいデータは出てこないのですが。。。

ちなみに日本は木材利用による輸入国としては大手らしく。一方紙利用は主に北米など温帯林から。

木材利用削減ではないことから,エは予防原則によるものと考えられます。

時季はずれですが - 佐野 -2003-10-23 11:16:01 削除
【 正解 1 】
 予防原則及び予防的措置についてはヨハネスブルクで行われた地球サミットで議論が行われた。EUは予防原則を主張し、日米は予防的措置を主張したようである。このサミットではリオ宣言の取扱について議論が行われた。このことを念頭に置いて設問を考察すると
ア)×:これらの概念は「持続可能な開発」の達成を目的として存在する。
イ)×:理由は上記。
ウ)×:気候変動防止条約はリオ会議の機会を利用して締結されたものであり、考え方を一にするものである。
エ)×:同時に森林の経営、保全及び持続可能な開発に関し声明がなされたが、この内容も考え方を一にするものである。

とする考え方に対してご意見をいただけないでしょうか。

間違えました - 佐野 -2003-10-23 11:17:35 削除
【 正解 2 】
 予防原則及び予防的措置についてはヨハネスブルクで行われた地球サミットで議論が行われた。EUは予防原則を主張し、日米は予防的措置を主張したようである。このサミットではリオ宣言の取扱について議論が行われた。このことを念頭に置いて設問を考察すると
ア)×:これらの概念は「持続可能な開発」の達成を目的として存在する。
イ)×:理由は上記。
ウ)×:気候変動防止条約はリオ会議の機会を利用して締結されたものであり、考え方を一にするものである。
エ)○:同時に森林の経営、保全及び持続可能な開発に関し声明がなされたが、この内容も考え方を一にするものである。

とする考え方に対してご意見をいただけないでしょうか。
戻る


  
2-10 落下防止装置設置工事 - APEC -2003-10-13 20:17:47 削除
課題9 阪神淡路大震災の経験から、既存の桁後において地震時の振動により、後桁が橋脚から落下する可能性があることが判明した。このため、落後防止装置を設置する工事が全国規模で進められた。この防止装置は橋脚本体に穴を開け、アンカーボルトを用いて本体と装置を接合する必要がある。ところが、このボルトの長さが不足したまま工事を完了している事例があるとの通報があった。発注した県の技術者が調査した結果、81の後のうち33の橋から、長さが不足しているポルトが見つかった。

2−10 この防止装置の設置工事に関する次の記述を読み、正しい記述の組合せを選べ。

ア)施工業者は、契約で求められた工事を正しく行っておらず、いわゆる手抜き工事の典型で、施工業者の責任は重大である。
イ)施工業者の側からは、発注者側に協議を申し入れるということはなかった。これは、これまでの慣習にもよるが、基本的にはお互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もないという状況が背景にあるものと思われる。この点の改善も必要である。
ウ)発注者側の技術者は、このような事態をまったく予測していなかったと語っている。しかし、橋脚内の鉄筋の密な配置状況を考えれば、新たに穴をあける場合にかなりの頻度で鉄筋に遭遇し、アンカーボルト用の穴の作成とボルトの挿入に支障を生じることは技術力と想像力を持った技術者であれば、ある程度予測のつく事態であると思われる。このような点に関しては発注者側の積極的な努力が求められる。

@ (ア)○  (イ)○  (ウ)○
A (ア)○  (イ)○  (ウ)×
B (ア)○  (イ)×  (ウ)○
C (ア)×  (イ)○  (ウ)○
D (ア)○  (イ)×  (ウ)×

専門です - kts -2003-10-13 20:42:36 削除
@でしょ。
私も - たろ -2003-10-13 20:44:56 削除
@です。
私は - 西山 -2003-10-13 20:46:40 削除
Bにしました。
イ)のような状況があるとは信じられない。

発注者の立場から - 神頼み -2003-10-13 20:50:10 削除
Bにしました。
「基本的にはお互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もないという状況が背景にあるものと思われる。」
というのは、あまりにも言い過ぎではないでしょうか?

楽勝 - 地質屋 -2003-10-13 20:52:21 削除
@にしますた。
僕も - いぬ -2003-10-13 20:55:45 削除
@にしました。
これは - 狂也 -2003-10-13 20:55:52 削除
1にしました。
発注者の立場から(反論) - 半信半疑 -2003-10-13 20:56:31 削除
@にしました
協議をもうしいれることはなかった。という事実から、話し合いをする雰囲気も機会もないと思われていたのかも

3であってほしい - 適正が不安な人間 -2003-10-13 20:58:10 削除
雰囲気はなくても、機会ぐらいあったのではないかと思ったのですが・・・
私も - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:58:17 削除
@にしました。
原則で判断すると・・・ - タージ -2003-10-13 20:59:31 削除
@にしました。
現実では難しいですが、テストなので理想を追求しました。

私も - Turkey -2003-10-13 21:01:35 削除
@にしました。教科書に載せる文だと思えば、すべて正しいと感じました。
1にしました。 - RYU -2003-10-13 21:01:49 削除
1にしました。
基本的にはお互いの間で技術的な問題について・・・思われる。」
は言い過ぎかもしれないと思ったのですが、多かれ少なかれ、こういう状況にあり、改善しなければならないと思う点には間違いがないと思ったので。

違和感ありましたが - tosi -2003-10-13 21:03:48 削除
@を選択しました。課題と問題の違和感があります。手抜きには違いないけど・・・。(イ)は言い過ぎでは?
正解は - ケロ -2003-10-13 21:09:42 削除
Cですよ。ア)が「手抜き工事の典型」で○になるのであれば、ウ)の論議の意味が意味がなくなります。
駄目でしたか - シロー -2003-10-13 21:10:22 削除
Dにしました
イとウは問題がすり変わっていると
思ったのですが。

@かBで迷いましたが - 保全係長 -2003-10-13 21:40:14 削除
教科書的には@と考えました。
1にしたけどさ - 鉄構屋 -2003-10-13 21:40:47 削除
ウはその手の仕事常識だから○
だけど客からしたら手抜きだってことで指名停止になってる。
よってア○
協議出そうとしてもなかなか受け取ってくれない客っているよね
んでイも○よって1
でも官よりの人が問題作ってると考えたら3が正解?

イの意味は - -2003-10-13 21:45:43 削除
本来なら、協議をすべき問題だが、,元々工期に余裕が無く、それをしていたら結論が出るのに手間取り、工期に間に合わなくなるのを恐れたとも聞いている。この場合必ずしも雰囲気や機会が無かったのではないと言う気もしますが、一体何が問題なのでしょうか?

2じゃないですか? - ボス -2003-10-13 22:25:37 削除
私もイの意味は分かりませんが、ウは発注者が施工業者の手抜きを予測すべしのように読み取れます。倫理上初めから疑ってかかるのはどうかな?と。それで○○×で2。

@にしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:35:42 削除
@にしました。
全くの主観です。

111 - たか -2003-10-13 22:53:40 (ホームページ) 削除
1じゃないかなー

4にしました。 - m_b -2003-10-13 22:55:54 削除
正しく行い得ない工事を求める契約は,法においても技術においても誤りであり,無効であると考えられます。

検索して出てくる過去の新聞記事等にはいずれも「鉄筋に当たるため短くした」とあります。この証言が嘘であった場合を除き,「いわゆる手抜き工事の典型」には当たらず,係争に至れば過失を問われるのは発注者でしょう。

ところが、 - -2003-10-13 23:02:00 削除
問題文では
「施工業者の側からは、発注者側に協議を申し入れるということはなかった。」とあるので、この問題文は新聞記事のようには読めませんよね。(通報があったのは工事完了後)
ウ>イ>アの順に選択肢を続けて読むと、筋が通るので
すべて○、よって@としました。

- 初受験 -2003-10-13 23:06:09 削除
間違いが見つけられなかったので@。

5でしょ - -2003-10-14 02:43:16 削除
現説資料で鉄筋図くらいあるのでは?
雰囲気がどうのなんてのは論外。手抜き以外の何者でもないと
思ったのですが・・・

Bにしました - 官庁技術者 -2003-10-14 08:32:32 削除
橋梁を担当したことがある官庁技術者です。
橋梁の下部を削孔するときに一番気を付けると言うより常識は、鉄筋を切ることです。これは口酸っぱく受注者に言いますし、大抵の現場担当者は知っています。この事件は、これが背景にあると思われます。それと当初の配筋図は、あてになりません。なぜならコンクリートに押されて、ずれるのです。密に入っている鉄筋だからぎりぎりをねらってなんてするとまず切ってしまいます。
そこで落橋防止装置の発注ですから、まず埋め込まれるアンカーボルトの長さが最重要です。そうでなければ、何のために付けるのか分からないからです。ですからアは、○。
イに関しては、発注者と受注者は常に打合せは行っています。そのため、打合せ簿も付けているし、技術的な打合せをしないでどうすると言った感じです。しかし、最初に述べたように、鉄筋を切ることが最悪と言う常識がある以上、これが災いしているように感じます。ですからイは×であると願いたい。
ウは、その通りで、鉄筋を切るなと言うのは簡単だけど、実際には難しいのです。図面による事前検討等を行う必要がありますが、工事費が小さいと丸投げになりがちで、この点は、発注者として反省すべきで、○だと思います。
以上から、Bでは・・・だと思う。

私は@にしました。 - 現場がいちばん -2003-10-14 09:11:26 削除
@にしました。
障害物にあたれば、協議を行うのが常識です。それが、なされていないということは、何らかの問題があるからです。
>これは、これまでの慣習にもよるが・・・・・とも書かれています。@が妥当だと思いました。

1にしました。 - 佐野 -2003-10-14 09:51:39 削除
理由は官庁技術者さんと同様です。ただし、イに関して「施工業者の側からは、発注者側に協議を申し入れるということはなかった。」というのは事実だと思います。もしそうでなかったら発注者も合意の上で行ったことになるからです。「これは、これまでの慣習にもよるが、基本的にはお互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もないという状況が背景にあるものと思われる。この点の改善も必要である。」という意見に対しては個人的には色々な思いはあるでしょうが真摯に受け止める必要があると思います。

雰囲気が気になる。 - 神頼み -2003-10-14 09:59:31 削除
イの文章は「雰囲気」を抜いて「機会がない」としてもつながります。あえて「雰囲気」を入れたことに出題者の意図が隠れているように思えてなりません。よって正解はBだと思います。

雰囲気 - 官庁技術者 -2003-10-14 11:08:16 削除
イですが、雰囲気はないけど、機会はあると思います。設問は言い過ぎだと思いますけど・・・。

C - いわせて -2003-10-14 14:39:59 削除
ア)の契約で求めれた工事を行うために鉄筋をぶち切った方が正しいのでしょうか?
『いわゆる手抜き工事の典型』と決めつけてまわない技術者の倫理観を問われている問題のような気がします。
それがイ)ウ)の文脈につながっていると思います。

少数意見ですが。。。 - bookpage -2003-10-14 14:57:08 削除
「ボルトの長さが不足したまま工事を完了している」ことと、「アンカーボルト用の穴の作成とボルトの挿入に支障を生じること」とにはなにか因果関係があるのでしょうか??
 私は直接ないと考えたことと、発注者責任の範囲が明確に知らなかったためAとしました。
 少数意見ですがレスを下さい。

私も少数派です。 - ボス -2003-10-14 15:58:24 削除
(ウ)の文章は、冒頭の「発注者側の技術者は、このような事態をまったく予測していなかったと語っている」という記述から考えると、発注者側の技術者は「アンカーボルト用の穴の作成とボルトの挿入に支障を生じること」によって「ボルトの長さが不足したまま工事を完了すること」を「ある程度予測」するよう「積極的に努力」するべきである、と読み取れます。

上の官庁技術者さんの言葉を借りれば「実際には難しいのであれば、図面による事前検討等を行う」のが技術者としての正しい姿だと思います。

発注者及び施工業者が技術者倫理に基づいて行動しているとすれば、「このような事態をまったく予測していなかった」のは、ある意味当然であると考えます。

ちなみに私もAにしました。

同上 - 情報処理 -2003-10-14 16:15:26 削除
私もAです。

A - ギリギリ -2003-10-14 16:31:59 削除
アとイについてはそのとおりだと思いました。
ただ、ウについて、発注者側にも責任がありますが、受注者側にも問い合わせ等の努力が必要ではないかと思いました。

発注者側限定にしてたのでウは間違いだと判断しました。

@ - apo -2003-10-14 18:06:10 削除
2−9同様
http://www.jmam.co.jp/tech/
では,@

これも悪問ですね - asj1998 -2003-10-14 20:24:27 削除
「この防止装置の設置工事に関する次の記述を読み、正しい記述の組合せを選べ。」という質問でイ)の丸、ペケを判断する時に、「正しい」というのはどこを判断すればいいのでしょうか。1文目は「正しい」とかどうこうの前に事実関係を述べており、評価すれば「正しくない」に決まってます。2文目は1文目の背景を解説している文章で、これは「正しい」「正しくない」の判断できないものです。話し合いをする雰囲気がない という点だけみれば「正しくない」に決まってます。3文目は1文目、2文目に対する評価なので、結局、3文目の内容が技術者として「正しい」と判断するかどうかで、改善が必要でない という答えはありえないので、イ)は丸に決定。問題が最低で迷惑で、問題作成者の見識を疑います。小学生の試験でないので、大人の受験者の評価に耐えられる問題を望みます。なお、私は正解しました(爆)。

@にしたよ - GGG -2003-10-14 22:59:36 削除
イとかウの「〜と思われる。」って、設問者がどう思ったか知らんがな。事実かどうか確認してから問題にしてくれ。

と思いました。

B派 - desuran -2003-10-14 23:42:43 削除
諦め半分の反論です。イについてですが、、、
「施工業者の側からは、発注者側に協議を申し入れるということはなかった。」を見ると申し入れるべきで当然○ですが、2文目の「これは、これまでの慣習にもよるが、基本的にはお互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もないという状況が背景にあるものと思われる」を見て×だと思いました。雰囲気悪くても伝えるべきことは伝えるのが技術者として当たり前で、雰囲気作りを問題視するのは筋違いでは無いでしょうか?なんて、深読みしてしまいました。

@です。 - Yass -2003-10-15 00:30:22 削除
僕も@にしました。
ここは人それぞれのとらえ方によって違うような?

この点の改善とは? - 神頼み -2003-10-15 08:38:25 削除
この点とは「お互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もないという状況」のことですよね?発注者と請負者との間には契約約款等で定められた甲乙協議があります。ア)では「契約で定められた工事を正しく行っていなかった」とされています。つまり、請負者は契約約款等で定める「条件変更等」の発注者への通知や報告義務を怠っていることとなります。このことについて「お互いの間」ということで発注者側の改善も必要としたことのついてはやはり誤りではないでしょうか?出題者がこういったことの認識の無い方であれば仕方がありませんが。

イ)の2文目は何故に○? - 意見B -2003-10-15 14:14:36 削除
イ)は1文目と3文目だけ読めば○以外に考えられないですが、2文目は何故に○なのですか? 2文目は1文目「施工業者の側からは、発注者側に協議を申し入れるということはなかった。」の理由ですが、2文目「・・・基本的にはお互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もない・・・」の文章は明らかに間違いでは? 普段から行っている打合せ協議や電話協議などは技術的な話し合いをする十分な機会ですし、契約上でも現場の状況について随時報告するように定められており、少なくとも「基本的にお互いの間で」は×でしょう。1文目と3文目だけで○と決めれる程度の問題であれば最初から2文目の意味はないように思います。この問題の争点は2文目の理由の正誤と考えます。2文目は正しく直すとすると「機会があったにも関わらず、工期的・経済的理由から報告義務を怠った。」みたいな感じでないと○にはならないのでは? もし2文目が○なのであれば私も納得いきませんが、その前に国道交通省をはじめとする官公丁の技術者の方々はさらに納得されないのでは?

ア)が○なら許せん!! - まつたけ -2003-10-15 17:06:42 削除
私は実際に関西地方の高速自動車道で同様の工事を行いました。その際に鉄筋に当たり所定の定着長が確保できないアンカーボルトが数本ありました。施主に相談しコンサルも交えた協議も行い、結局明確な回答、指示は得られませんでしたが、1橋脚で数本(橋脚によって変わります。)の定着長不足があっても残りのアンカーボルトで十分耐えられるという計算結果が導けましたので、OKという事で工事竣工しました。それを今になって手抜き工事として一蹴されたのではたまったもんじゃありません。アンカーが打てない鉄筋のある箇所にアンカー配置を計画したコンサルはお咎めなしかい?。それを許した公団はどうなんだい!

Bだと思いたい - にじます -2003-10-15 17:31:09 削除
まつたけさん、この件については発注者は知らなかったのでという前提があるので、ア)は○でしょう。まつたけさんのように協議をやって承認されれば、手抜き工事とはならないのでは、わからないのは意見Bさんにちかいのですが、他の47橋のうち、同じ状況の現場はあるはずですし、施工業者さん苦労して施工されているはずと思います。リスクを犯してまで、手抜きをしないはずだと思うんですが、協議できない雰囲気と言うのが技術者倫理として問題あるのでは、と考えました

問題文を良く読むと - これもかなりの悪問か? -2003-10-15 17:56:26 削除
問題文を読むと、問題自体には『鉄筋にあたった』などとは一言も書いてない。単純に『手抜きをしてちゃんと施工しなかった』と受け取っても何ら問題はないと考える。
問題文に無い話が選択肢に入っているという時点で、この問題も相当にたちが悪いと思う。

今年の適性問題、いくら何でも悪問多すぎないか?

答えは@でしょう。 - 青い炎 -2003-10-15 18:40:28 削除
イ)について疑問を投げかけている方がいるようですが、イは明らかに○だと思います。
もし、『これは、これまでの慣習にもよるが、基本的にはお互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もないという状況が背景にあるものと思われる。』
こういった事実がなければ、施工中に生じた問題点について発注者と施工者が適切に話し合うことができ、適切な対応ができたと考えられるからです。
さらに『この点の改善も必要である。』と文章を締めてますので、今後はお互いが適切な対応策について前向きに協議しようというストーリーであり、完全に○です。

明らか…ですか? - ぽこん -2003-10-15 19:09:28 削除
青い炎さんの説明、論理的につながりますか?
そういった事実がなければ、適切な対応ができたかも知れませんが、適切な対応ができなかったからといって、そういった事実があったと断定する根拠にはならないんじゃないでしょうか。

イ)について疑問 - 少数正論B -2003-10-15 20:43:57 削除
他のサイトや青い炎さん同様、イ)は○で正解@との予想解答が多いようですが。1文目「施工業者の側からは、発注者側に協議を申し入れるということはなかった(結果的に適切な対応ができなかった)」事に対し、何らかの理由事実があった事は間違いないでしょうけど、2文目の「技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もない」は実務レベルからは考え難いと思います。3文目の『お互い悪かったんで、今後改善しましょう』的な文章から2文目が妥当であると判断するのは日本語として正誤を論じているだけじゃないですかね? まず2文目を単独で、且つ1文目の理由事実として正論か否かと考えた場合、現実としてあり得ないのでは。


イ)が○な発注機関はどこですか? - 山岳工法 -2003-10-15 22:09:35 削除
出題者が官公庁関係(発注者の立場の人)であればイ)は×で正解はB。(@と答えた人が多いのは出題者としてはしてやったり)出題者がそれ以外の人(発注者と受注者間の契約関係の知識に欠けている人)であれば教科書的に@となると思います。@と答えた官公庁の皆さん、あなた方は今冷静に考えてイ)のようなことが身近に起こっていて、改善が必要だと思っていますか?

Bである。 - B派 -2003-10-15 22:29:33 削除
以前日系コンストラクションに載っていた話題ですよね。sボンド社関係で・・・イ)の記述のようなことは書いていなかったはずです。

@ - trout -2003-10-16 08:08:16 削除
事実関係は関係ないのでは。そうであったら、そうしなきゃならない。みたいな文章じゃないすか?だから、思われるで締めてるんじゃないだろうか?だから全部○

グチ その1 - まつたけ -2003-10-16 10:15:45 削除
実際のところ、道路反対派がぶっ殺してやりたい藤井総裁みたいなのが公団や国交省の出先の工事事務所の上の方にはゴロゴロいるわけですよ。担当者レベルだと、お互い雑談やらなんやら話しているうちにうち解けてくるんですけど...。もっとたちの悪いのは工事監理を請け負ったコンサルから来た国交省の腕章を付けた監督員。暗に接待やら贈答品を要求するのは当たり前。例えば前の現場でもらったどこそこの地酒は最高だったとか。以前の現場では温泉ゴルフは月一で連れて行かれたとか。そういうのに限って現場の事も設計の事もどうもいまいちで、事情を話しても図面通りにやれの一点張り。都合が悪くなると居留守は使うし、体調不良になるはで。こんなヤツと話し合いの雰囲気なんて作れない現場なんてゴロゴロあるわけですよ。このご時世、今の請負金じゃあ赤字出さないことで精一杯だっつーの分かれよ!
まあ、飲みの席でこんな話したんじゃあしらけちまうんで明るい話しかしないから、みんな勘違いしてくれちゃうんだよなーこれが。

多くの技術者が1としたことを望みます。 - 佐野 -2003-10-16 11:09:46 削除
イの○×が議論になっていますが・・。阪神淡路以降の県発注の落橋防止工事というだけで、工事が特定されていないので「施工業者の側からは、発注者側に協議を申し入れるということはなかった。」ことが正しいか問うのはナンセンス。従ってこれはこの設問における設定であると理解するのが適切。「これは、これまでの慣習にもよるが、基本的にはお互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もないという状況が背景にあるものと思われる。この点の改善も必要である。」というのは1つの意見。倫理観あふれる技術者としてこの指摘をどう受け止めるか聞かれている。真摯に受け入れるか、そんな必要はないと蹴飛ばすか。

蹴飛ばしはしませんが。 - 神頼み -2003-10-16 12:27:21 削除
一つの意見としてなら真摯に受け入れましょう。しかし、これは国家試験です。「話し合いをする雰囲気も機会もない」という文章が無いのであれば私も@にしました。この文章があったからこそBを選択したのです。無くても良い(つながる)言葉をなぜ入れたのか?それが国家試験のひっかけテクニックということなのでしょうか?

ひょっとしたらBかも - トム -2003-10-16 15:23:51 削除
ひょっとしたら技術士会ではBかもしれません。

↑↑↑↑↑↑ - trout -2003-10-16 18:05:35 削除
それは何故ですか?裏情報?

Bを支持 - さくら -2003-10-20 14:54:41 削除
この問題の焦点は「基本的にはお互いの間で・・・が背景にあるものと思われる。」の内容だと思います。手抜き工事の原因として「工事を急いでいた」「材料費を安価にするため」等が考えられ文章としても成立するのに、あえてこの記述をしているのは、この「思われる」の裏には「あなた(解答者)はどう思うか」との問いが隠れていると思います。そこで解答は「発注者と受注者の関係で「基本的に」その様な「関係」があるはずが無いし、あってはならない。したがって×。」ではないでしょうか。逆に前述の原因の場合では受注者の本質の問題なのであり得る事だと思います。その出題主旨を強調するために、「基本的」又は「機会」だけではなく「雰囲気」という言葉も入れたのではないでしょうか。

B支持追加 - さくら -2003-10-20 16:37:56 削除
ア)とウ)は事例に対して直接的な見解を述べており、イ)を同様に作成し直すと「基本的にはお互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もないという状況が背景にあるものと思われる。」は、「お互いの間で技術的な問題について話し合いをする雰囲気も機会もなかったと思われる。」となります。つまり、「基本的に」や「背景にある」を付加する事によって、「一般的にそうである(傾向がある)」という意味が含まれていると読みとれます。従って技術者としては×となります。
戻る


  
2-11 継続教育 - APEC -2003-10-13 20:17:05 削除
課題10 日本技術士会を始めとする各技術者学協会では、技術者の継続教育のプログラムを数多く提供している。

2−11 この継続教育プログラムに対する技術者の態度について、次の記述を読み、正しい態度の組合せを選べ。
ア)継続教育は経験の乏しい若い技術者のためのものであるから、組織内の若手の技術者に限って積極的に参加を勧める。
イ)自分の属する組織ではオンザジョブトレイニングの体制が確立しているため、このようなプログラムに参加する必要は無い。
ウ)技術者である限り、常に技術力を磨く必要があり、組織内の技術者にあまねく参加の機会を与え、それぞれの経験に応じた能力の向上を図る。
エ)場合によっては自ら参加料金を負担し、休暇をとってでもプログラムに参加し技術力の向上を目指す。

@ ア と イ
A ア と ウ
B ア と エ
C イ と エ
D ウ と エ

私は、 - かつ -2003-10-13 20:49:33 削除
Dにしました。
これは - しろ -2003-10-13 20:49:53 削除
Dですか
まちがいなく - pon -2003-10-13 20:51:56 削除
Dですよ
うーん - 地質屋 -2003-10-13 20:53:46 削除
エがなー、って思いながらもD
- 狂也 -2003-10-13 20:56:33 削除
個人的にエは勘弁と思いつつ
5

迷わず - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:58:48 削除
Dでしょう
やっぱり - tosi -2003-10-13 21:04:49 削除
Dだと思います。
技術士は - 保全係長 -2003-10-13 21:43:23 削除
自己研鑚大事。Dにしました。
555 - たか -2003-10-13 21:56:21 (ホームページ) 削除
5にしました
Dにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:36:14 削除
Dにしました。
主観です。

5ですね - ぶらたか -2003-10-13 23:15:34 削除
エ)は確かに上から言われたりしますが・・・
ここまでしている人が果たしてどれほどいるの
でしょう?

- 初受験 -2003-10-13 23:21:36 削除
Dですよね。
サラリーマン - 初受験 -2003-10-17 10:28:45 削除
エが〇って本当なんですか?
サラリーマンが休暇を取って且つ自腹を切ってまでの義務は有るのでしょうか?
官庁はどうか解りませんが、

実際は - y -2003-10-17 16:39:29 削除
なかなか難しいかもしれませんが.
「場合によっては」ということで,
そのくらいの「態度(心構え)」を持ちましょうということでしょうね.
戻る


  
2-12 技術士としてふさわしい行動(1) - APEC -2003-10-13 20:16:43 削除
課題11 次に述べる行動の中で、技術士としてふさわしい行動はどれか。ふさわしい行動を0、ふさわしくない行動をxとして、問題H−12(アイウ)及ぴ問題H−13(カキク)の各群について、最も適当と思われる組合せを選べ。

2−12 

ア)技術士Aは、Sケミカル社に勤務し、同社工場の排水処理責任者である。Aは、最新の測定方法によると、排水中の有害物質の含有量が、排水基準の許容限度を僅かだが超えていることに気がついた。しかし、超えている量は僅かであり、定められた公定の分析方法では、限度以下であった。また、工場は繁忙期でフル稼働していたので、工場長や関係者に報告しなかった。
イ)技術士Bは、M機械会社の資材購買責任者である。新しい製品に使用する材料の納入業者の選定作業に追われていた。10社あまりの候補の中から、B及び担当技術者の評価によって、最も技術力がすぐれており、価格も適正であったN工業を選定した。購買契約の場で初めて、Bは彼の大学時代の後輩がN工業の取締役であることを知った。契約を締結した後、その後輩の取締役から連絡があり、かに料理で有名な料亭で夕食を共にすることになった。大学卒業以来の再会であり、夕食は楽しい席となった。料亭での支払いは高額なものになったが、後輩がこれからもお世話になることですから払わせてほしいと頼むので、すべて後輩に支払いをまかせた。
ウ)技術士Cは、これまで勤めていた大手企業を最近退職し、新しく設計コンサルティング会社を設立した。Cは、その他の会社からも3名の有能な若手技術士を引き抜き、本格的に新会社の営業活動を始めようとしていた。そこで、新会社のパンフレットに、新会社のクライアントとプロジェクト実績として、自分自身や引き抜いた技術士が以前勤務していた会社のもつクライアントや、そこで自分たちが担当したプロジェクト実績をそのまま列記した。

@ (ア)○  (イ)○  (ウ)○
A (ア)○  (イ)×  (ウ)×
B (ア)×  (イ)×  (ウ)○
C (ア)×  (イ)○  (ウ)○
D (ア)×  (イ)×  (ウ)×

これは - しろ -2003-10-13 20:44:02 削除
Dですか?
ですよね? - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:45:53 削除
5にしました!
私も - かつ -2003-10-13 20:48:09 削除
Dにしました。
楽勝 - 地質屋 -2003-10-13 20:54:14 削除
Dにしますた。
イで迷ったけど、5にしました。 - RYU -2003-10-13 20:55:11 削除
イの『契約した後』、『後輩の』でどちらにするか、揺れました。
でも、いくら契約後であってもその後の工程に手心が入ってはマズイということで、イは×に決めました。

- 狂也 -2003-10-13 20:57:39 削除
5です。
同じく - tosi -2003-10-13 21:05:31 削除
Dですね。
555 - たか -2003-10-13 21:57:23 (ホームページ) 削除
勿論5ですが。。
イは。。実際どうなんでしょう。^^;

Dにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:36:49 削除
Dにしました。
倫理試験だから・・試験だから・・・。

×○×では・・・ - -2003-10-13 22:39:40 削除
×○×だと思って、ページめくったら・・・唖然
カニ食いたいよぉ

ご苦労なことです - alive -2003-10-13 23:03:00 削除
会社で有る程度の地位になると接待もするし、されます。
会社である程度の地位を得れば世間の通念として会食ぐらいは普通でしょ。
が、
接待と言えば聞こえは良いですが、本質的に金品授受と何ら変わりはありません。
社会通念として許されても、技術士になったからには、その名誉を傷つける、または
そう誤解されるような行為は許されないと言うことです。


この問題の通りに生きようと思うと、
お歳暮、お中元も拒否、返却しなきゃならないね。
技術士とはご苦労なことです。

料亭は・・ - じゅげむ -2003-10-13 23:03:30 削除
3は
「支払いは高額なものになった」
ここがポイントだと思います。
先輩後輩の中で常識的な居酒屋とかでの範囲ならともかく、
普通では考えられない高額なものとわかっていて
うけるのが×だと思います。

5です - ぶらたか -2003-10-13 23:22:01 削除
イ)は、実際に自分が直面したら「人と人との付き合い」
というくらいはあってもよさそうに感じてしまいますが。
今のご時世考えると、こういった点にも気を使って仕事し
ないといけないのでしょうね。
技術士としてのモラル・・・・なのですね。

- 初受験 -2003-10-13 23:23:03 削除
Dですよね。
5です - バー -2003-10-14 01:12:18 削除
カニはまさに予防倫理の対象でしょうね。
「これからもお世話になる」というのが臭い(笑

5にしましたが - くじら -2003-10-14 10:10:54 削除
5にしましたが、設問者の技術センスを疑います。
アのケースについてですが、理学ではなく工学の世界では、
基準値はその導出方法(測定方法、計算方法)とセットで
論じられるべきものです。
よって、基準値が既往の方法に対して定められているものであれば、
その測定方法は既往の方法でなければなりません。
報告しなかった理由が「工場がフル稼動で・・」というのは
間違っていますが、上記の事を考慮していたのであれば、
○としても良いと思います。それでこそ、技術士が
役に立つというものではないでしょうか?

でも、文章から、出題者はそこまで考えられない者何だろうという事は、想定できますので、Dを選びました。




Aだ! - Anonymous -2003-10-15 03:12:53 削除
適性のUー12はAだよ。
だって排水基準は公定分析法を基準として作られているわけで、
それ以外の方法で分析してもその数値は意味がないよ。
例えば、水質汚濁に係る環境基準において、PCBは検出され
ないこと、となっているけど、これは、
試料をヘキサン抽出→アルカリ分解→シリカゲルカラムクロマト管による妨害物質除去操作→ガスクロマトグラフ操作
という決まった分析法をして 検出されないことが基準であって、最新の装置で、適当に排水を調べたら 検出されたから基準値を超えているとはならないのですよ。

Aだ! - Anonymous -2003-10-15 03:12:57 削除
適性のUー12はAだよ。
だって排水基準は公定分析法を基準として作られているわけで、
それ以外の方法で分析してもその数値は意味がないよ。
例えば、水質汚濁に係る環境基準において、PCBは検出され
ないこと、となっているけど、これは、
試料をヘキサン抽出→アルカリ分解→シリカゲルカラムクロマト管による妨害物質除去操作→ガスクロマトグラフ操作
という決まった分析法をして 検出されないことが基準であって、最新の装置で、適当に排水を調べたら 検出されたから基準値を超えているとはならないのですよ。

Dですよ - alive -2003-10-15 06:28:28 削除
>だって排水基準は公定分析法を基準として作られているわけで、
>それ以外の方法で分析してもその数値は意味がないよ。
 これはその通り。
 
 が、この問題は基準を守っているかどうかを問うている問題ではなく、技術士として
 ふさわしい行動かどうかを問うている問題です。
 
 技術士として正しい行動は、最新の方法で測定し、基準を超えている可能性を発見し
 たら、それを工場責任者(工場長など)に報告する。そして、現在の測定法ではなく、
 最新の方法で測定するべきかどうかを議論・検討するなどの積極的な態度が必要です。
 さらに、最新の方法を用いるべきという結論が出たならば、会社を説得してその方法に
 よる測定値を守れるように排水処理法を改善するとともに、そのことを世に知らしめる
 行動までも求められます。

Cでしょうね - 青い炎 -2003-10-14 20:23:26 削除
キ)はあくまでも上司を説得するのが技術士として正しい姿勢です。
ク)は私個人の見解では技術士としても当然の姿勢だと思います。打合せは重ねるもので、とにかくどのような話なのかを明らかにする必要がありますし、初回打合せは早い方がよいと思います。現在の技術水準に追いついていないとしても、これから猛勉強して追いつけばよいだけの話で、わからないから引き受けられないでは技術士の行動としてはなはだ不適だと思います。
しかしながら試験として考えると、問うているのは建前であって、ここではク)は×なんだろうと思います。
よって答えはCです。

Cであってほしい - -2003-10-14 20:59:39 削除
キ)GはFに仕事依頼するとき、「半年前に発表された新しいOSをご存じですよね」と問うている。これは、新OSを知っていることが仕事依頼の条件なのでは?
当然新OSを知らないはずのFが、それに対する説明もせずに、仕事を受けてることも問題と考えました。
よって、キ)は×→Cが正解(だといいな)

3にしてしまいました - 情報屋 -2003-10-14 23:11:59 削除
ク)は青い炎さんの見解同様に、問題ないと解釈しました。ただ、試験問題としては、×になるんでしょうね。とほほ。

私も4番 - K.Y -2003-10-16 13:00:03 削除
私も、「半年前に発表された新しいOSをご存じですよね」と言う問いかけがあるのに、その点を明確にせずに「もちろんです」と返答した点が問題だと思いました。
こういう誤解をまねく返答は、私は明らかに×であると思います。よく知らないなら、先にそう言った上で、今後努力すると言って引き受ければ良いはずです。

4ですが考え方が? - 佐野 -2003-10-16 15:18:16 削除
キ)ポイントは「誰にも相談することなく」「匿名で外部に通報した」点。技術者としての帽子が脱げなかったボイジョリーは気が狂わんばかりに経営陣の説得に努めた。また、名乗って行う警笛鳴らしに比べて匿名で行う内部告発は犯罪行為として扱われる。
ク)入院し、その間資質向上を図れず、他のエンジニアリングの協力も得られないFは「つねに専門技術の向上に努め・・・革新のない業務にはたずさわらない」という技術士倫理要綱に則り、この業務を引き受けてはならない。
という理由で4なのでは?

{ - T.S -2003-10-17 08:29:51 削除
「一言」言わせてください。
 現実的な話からすると、業務には定型的業務と非定型的業務とがあり、いつも過去の経験あるいは蓄積されたノウハウだけで解決されるとは限らず、むしろ新しい技術やテ−マに直面することが多い。このことを踏まえ、技術士Fの発言を現実の問題として捉えた場合、技術士Fに「退院復帰したばかりなのでもう少し時間がほしい」などの事情説明が足りなかったにせよ、チャレンジ精神と技術士としての誇りを持って(もちろん業務着手にあたりOSについての知識を深めることは担当技術者として当然の事で言明するまでもないことで)引き受けることは何ら問題は無いと思うし、かくあるべきとも思います。専門外の分野で自信のない業務につくことは問題ですが。
 よってBを支持する立場ではありますが、いずれにせよ〇(正)か×(誤)かのみで判断するにはそれこそふさわしくない不適切な問題と言えそうです。

「一言」言わせてください - T.S -2003-10-17 08:31:00 削除
技術士の行動についてですが。
 現実的な話からすると、業務には定型的業務と非定型的業務とがあり、いつも過去の経験あるいは蓄積されたノウハウだけで解決されるとは限らず、むしろ新しい技術やテ−マに直面することが多い。このことを踏まえ、技術士Fの発言を現実の問題として捉えた場合、技術士Fに「退院復帰したばかりなのでもう少し時間がほしい」などの事情説明が足りなかったにせよ、チャレンジ精神と技術士としての誇りを持って(もちろん業務着手にあたりOSについての知識を深めることは担当技術者として当然の事で言明するまでもないことで)引き受けることは何ら問題は無いと思うし、かくあるべきとも思います。専門外の分野で自信のない業務につくことは問題ですが。
 よってBを支持する立場ではありますが、いずれにせよ〇(正)か×(誤)かのみで判断するにはそれこそふさわしくない不適切な問題と言えそうです。

ク)について - K.Y -2003-10-17 18:40:29 削除
引き受けたことが×なのではなく、よく知らない事を言わなかったことが×なのだと思うのですが。

キについて - 非常識人 -2003-10-18 08:08:33 削除
キ)については、確実なデータを揃えて根気強く上司を説得し、それでも聞き入れられない場合、監督官庁に報告するということが技術士としてふさわしい行動だと思います。しかし、発売日がせまっていることから、匿名・相談なしという手段に課題は残るもののこの行動を誤りとまで言えないと思います。個人的にはキは×だと思いますが、適性試験の傾向として守秘義務等より公益性の確保に重きを置く傾向にあると判断し、キ)を○としてAを選択しました。

カニどうらく - -2003-10-15 22:58:03 削除
 「技術士Bは、M機械会社の資材購買責任者である。・・・価格も適正であったN工業を選定した。」
この時点で、業者選定が社内委員会等で検討・決定されていたのなら、
この後技術士Bが選定業者取締役である後輩と個人的にカニをつつこうが問題なかった。
 今回の場合Bが単独で選定した(担当技術者は評価したのみ)と読みとれるので、そのBが後輩と付き合うと「裏に何かあったのでは」とあらぬ疑いがかかったときに、潔白を証明することができない。
よってこの(料亭でカニを食った)行動は×
(と社内の技術士さん(=受験者)に解釈を受けました)

戻る


  
2-13 技術士としてふさわしい行動(2) - APEC -2003-10-13 20:16:29 削除
2−13 
カ)技術士Dは、Y大学から工学博士号を得るために、これまでの研究の成果をとりまとめ博士論文を執筆していた。Dの指導教授はU教授であった。Y大学の内規では、論文博士として博士論文が認められるには、最低2編の研究論文が、査読のある専門学術雑誌に掲載される必要があった。しかし、Dはこれまで1編しか掲載された論文がなかった。そこで、U教授は、教授が大学院生を指導して執筆している論文の共著者にDを加えようと提案してくれた。この論文は、Dの博士論文と共通の研究テーマを扱ってはいるが、D自身はその研究に実質的に関与していなかった。ありがたい申し出ではあったが、Dは教授の提案を丁重に辞退することにした。
キ)技術士Eは、大手自動車会社の品質管理部に勤務する若手エンジニアである。新型車の発売に先立ち最終的なチェックをしているとき、シフトギアとクルーズコントロールスイッチを非常に稀な順序で動かすと、クルーズコントロールが誤作動してエンジンの回転数が制御できないことに気づいたが、確信はもてなかった。直属の課長に相談したところ、「そんなやり方で車を運転する人間はいない。それに安全性に問題があると言っても確信はもてないのだろう。もう既に発売日を確定して広報は大々的なキャンペーンに入っているんだから、そんな些細なことは無視しろ。」と一蹴され、Eは大いに不満であった。そこで、誰にも相談することなく、すぐさま、インターネットを使ってこの情報を匿名で外部に通報した。
ク)情報工学部門の技術士Fは、ソフトウエア関連のコンサルティング会社の共同経営者である。しかし、Fは重い病気のために約1年間入院していた。この間、ほとんど新聞や情報技術雑誌を読むこともできなかったし、ましてや、専門技術書を読み、インターネットで情報を検索して調査をすることなどはできなかった。ようやく病気も完治し、仕事に戻ろうとしていた矢先、共同経営者のGから、「Fさん、半年ほど前に発表された新しいOSをご存知ですよね。流通業のP社からこの新しいOSを使用するシステム構築のコンサルティングの依頼が来ていますので、担当していただけませんか。他のエンジニアは、いま忙しいので、Fさんには、お一人で仕事をやっていただかなければなりませんが。」という相談があった。Fは、「もちろんです。よろこんでお引き受けしますよ。」と答え、ただちにP社との技術打ち合わせに入った。

@ (カ)○  (キ)○  (ク)○
A (カ)○  (キ)○  (ク)×
B (カ)○  (キ)×  (ク)○
C (カ)○  (キ)×  (ク)×
D (カ)×  (キ)X  (ク)O

うーん - しろ -2003-10-13 20:47:28 削除
Cにしました。
キ)の「匿名」ってのが駄目じゃかいかと・・・

私は - かつ -2003-10-13 20:47:38 削除
Cにしました。
クで迷った。 - RYU -2003-10-13 20:50:45 削除
クで迷ったんですが、
無知な場合は、知ったかぶりして、仕事を受けてはマズイよな。
と思い、4にしました。

技術士法のどこかに書いてあったような、気が。。。思い出せない。

楽勝 - 地質屋 -2003-10-13 20:54:53 削除
Cにしますた。
- 狂也 -2003-10-13 20:58:42 削除
4にしました。
キは匿名と相談せずがダメだと判断しました

やはり - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 21:00:53 削除
Cにしました。
相談なし、と匿名で決めました。

同じく - tosi -2003-10-13 21:06:09 削除
Cにしました。
何となく - CO2 -2003-10-13 21:49:19 削除
Cにしました。
もっと粘り強く上層部を説得せい!だとOKか?

Aにしましたが・・・ - 保全係長 -2003-10-13 21:53:31 削除
キ)は通報しないと人命に係わる。
しかし、発売が近いこともあり、社内での説得に時間をかける訳にはいかない。
周囲への相談をしていないことから、自分の思い過ごしかもしれない。
その場合個人名を明かして理論が間違っていた場合、社会的立場のリスクは大きい。
したがって、まず、外部へ発信し、外部からの調査が入ることに期待するのは間違った行動とはいえないのでは?

444 - たか -2003-10-13 21:57:47 (ホームページ) 削除
4にしました
Aですよねっ - ヒロ -2003-10-13 22:20:16 削除
技術士たるもの、公共の利益を追求すべきという観点から、保全係長さんが言われるとおり、リークする必要があったと思われます。
共通事例として、道路公団の内部告発は、肯定するべきだと思います。

解答はAにしました - 非常識人 -2003-10-13 22:23:06 削除
私も悩んだ末Aを選びました。キ)「相談なし、インターネットで匿名で外部に通報する」という方法については疑問は残るものの、公益性の確保という意味ではこのような内部告発を必ずしも間違いとは言えないと思いました。キ)は非常にグレーなケースですね。

Cにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:38:39 削除
Cにしました。
内部告発について少し勉強すれば、
キ)の行為は、認められません。
それこそ、死に物狂いで
上司を説得した上では無いと、内部告発は評価されません。

自分も - ぶらたか -2003-10-13 23:23:41 削除
4にしました。
Aにしました。 - s -2003-10-14 01:01:27 削除
私もキ)の文章では悩んだんですが、「組織」の中で生きている以上は確かに上司等に相談すべきですが、「一人の技術士」としては自分の判断で正義を貫くべきであるはずだと思いました。
4にしました - バー -2003-10-14 01:24:42 削除
自分で確信が持てないのに、一蹴され、不満で、すぐさま、という行動は、技術士以前の問題でしょう。
また、これにより企業に損害を与えた場合、それも技術士の倫理に反する結果になりますね。

確信が持てるまで試験を繰り返し、部長に相談を持ちかけるのが順当と思います。

技術者としてやっていけるのか? - Anonymous -2003-10-14 02:48:43 削除
全部逆の答えとした場合、適正がないということか・・
Bというのは? - いわせ -2003-10-14 14:25:15 削除
ここのHPでもリンクされている
http://www11.ocn.ne.jp/~tec-r/index.files/kaitou-H15.htm
ではBで確度が○になっています。
他の答えを見るとかなりあやしい気もしますが・・・。

断固Cです - kkk -2003-10-14 15:44:47 削除
Cでしょ。「ただちに技術打ち合わせに入った。」の「だだちに」が
あやしい。先に相談すべきでしょう。
戻る


  
2-14 査読 - APEC -2003-10-13 20:16:04 削除
課題12 学術情報として認められるためには、十分な品質管理を受けたものであることが条件となる。学会はこのために「ピア、レヴュ― (peer review)」というシステムを設けている。これは投稿された論文に対して、その論文としての品質を出版前に同分野の研究者が評価する手続きを指す。これを「査読」という。
 査読による評価の狙いは、次のようにいわれている。
 1)新しい事実、[ ア ]、理念が示されているか。
 2)他の研究者による先行研究を公平に評価しているか。
 3)示された[ イ ]で示された結果を得ることができるか。
 4)他の[ ウ ]が導かれることはないか。
 5)著者の示した[ ウ ]は、本質的で、強固で、正当か。
 査読のあり方は専門分野により異なる。日本の場合について示せば、論文ごとに査読者を設けて査読している学会は、理学、工学、農学においては70%台に達しているが、一方、法学において20%、文学において2 9 %,経済学においては38%にとどまっている。医学は中間の50%である(日本学術会議、1994)。

2−14 査読による評価の狙いについて、4ヵ所の二に入る言葉の組合せとして、最も適当と思われるのはどれか。

@ (ア)結論  (イ)知見  (ウ)方法
A (ア)結論  (イ)方法  (ウ)知見
B (ア)方法  (イ)知見  (ウ)結論
C (ア)知見  (イ)方法  (ウ)結論
D (ア)方法  (イ)結論  (ウ)知見

これは、 - たろ -2003-10-13 20:37:13 削除
Cにしました。
私も - 西山 -2003-10-13 20:44:06 削除
Cにしました。
私も - かつ -2003-10-13 20:47:03 削除
Cにしました。
- RYU -2003-10-13 20:47:40 削除
4にしました。
楽勝 - 地質屋 -2003-10-13 20:55:23 削除
Cにしますた
現代文? - 狂也 -2003-10-13 20:59:08 削除
4です。
国語の問題 - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 21:01:55 削除
Cにしました。
提出前に - tosi -2003-10-13 21:07:51 削除
Cに直しました。Bにマークしてましたが読み直してC
444 - たか -2003-10-13 21:58:13 (ホームページ) 削除
4にしました
Cにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:38:59 削除
Cにしました。
- 初受験 -2003-10-13 23:23:40 削除
Cですよね。
ほい - ぶらたか -2003-10-13 23:24:56 削除
4でしょう。
戻る


  
2-15 職務発明判例 - APEC -2003-10-13 20:15:46 削除
課題13 特許法は、その35条3項で、従業者は、「契約」、「勤務規則その他の定」により、職務発明について使用者に特許を受ける権利を承継させたときは、「相当の対価」の支払を受ける「権利」を有する、と定めている。
 使用者は、職務発明に係る承継に関しては、「勤務規則その他の定」により一方的に定めることができるものの、F相当の対価」の額についてまでこれにより一方的に定めることはできないものと解するのが相当である。
 上記条項(特許法35条3項を指す)は、職務発明に係る承継を生じさせるものとして、従業者の「[ ア ]を必須の要素とする「契約」と並んで、従業者の[ ア ]を要素としない「勤務規則その他の定」を明確に定めているから、使用者が従業者の[ ア ]いかんにかかわらず、「勤務規則その他の定」により、一方的に承継を生じさせることは、文言上、明らかである。
 しかし、同条項は、従業者は、その[ ア ]によるにせよ、その[ ア ]に反してであるにせよ、職務発明に係る承継があったときには、「相当の対価」の支払を受ける「権利」を有することを明瞭に定めている。このように、従業者に「権利」として支払を受けることの認められた「相当の対価」の具体的な額を、その権利に関する義務者である使用者が一方的に定め得るとすれば、それは、法律上むしろ異様な状態というべきである。

2−15 この文章はある企業における職務発明をめぐる争いに関する判例の一部を引用したものである。5ヵ所の[ ア ]には同じ言葉が入るが、最も適当と思われるのはどれか。

@指図  A思惑  B承諾  C了解  D意思

はっきりいってわかりません。 - たろ -2003-10-13 20:38:15 削除
カンでDにしました。
これは - 西山 -2003-10-13 20:43:07 削除
承諾と意思で迷ったけど、最後の穴は承諾ではおかしいので意思にしました。
3か4? - RYU -2003-10-13 20:45:06 削除
国語の問題?

3か4?
従業者は、その承諾によるにせよ、
従業者は、その了解によるにせよ、
のどちらが自然かで、
3にしました。

これは - かつ -2003-10-13 20:46:39 削除
5にしました。
悩んで・・・ - 皆様、お疲れ様です。 -2003-10-13 20:47:09 削除
3のが自然かな?
5はひっかけ? - いぬ -2003-10-13 20:53:53 削除
で3でしょ?たぶん?
5はひっかけ? - いぬ -2003-10-13 20:53:53 削除
で3でしょ?たぶん?
うーん - 地質屋 -2003-10-13 20:55:54 削除
Bにしますた。
5らしいです。 - yasu -2003-10-13 20:57:18 削除
他所にURLつきで、書かれていました。
http://www1.odn.ne.jp/~aac13570/patent-h13522.htm

法学みたい - 狂也 -2003-10-13 21:00:14 削除
法律では意思という言い回しが多かった、と思い
5に

文章の - tosi -2003-10-13 21:10:37 削除
語呂がいいのでDを選択しました。でもBもなかなかですがね。
BorCで - CO2 -2003-10-13 21:53:05 削除
Bにしてしまいました。
「契約」だからB承諾かC了解かと。。。

555 - たか -2003-10-13 21:59:10 (ホームページ) 削除
迷わず5にしたんですけど。。
特許法の話なので - SJA -2003-10-13 22:20:35 削除
法律の話なので「意思」でしょうね。
しかし,判例問題が出るとは。

腹がたつ - 通りすがり -2003-10-13 22:22:26 削除
悪問です
Dにしました。 - パチスケ -2003-10-13 22:40:23 削除
Dにしました。
一番最後の文章で、
承諾に反するよりも意思に反するの方が
素直に読むことができました。

石だったのか - -2003-10-13 22:48:00 削除
従業者の「[ ア ]を必須の要素とする「契約」
で、意志は無いと思ったのですが・・・意志ですか。

- 初受験 -2003-10-13 23:25:32 削除
Dぽいですよね。
5にしました - ぶらたか -2003-10-13 23:28:22 削除
直前まで3にしてたんですが・・・
なんかこういうわかりにくい問題をあえてだして
いるような気が。
「承諾」と「意思」を取り違えて、果たしてどれ
ほどの問題があるのでしょう???


私の答え - s -2003-10-14 00:44:36 削除
Dにしました(ただ、なんとなく)。
これだけは確証が持てました - といわれましても。 -2003-10-14 02:50:36 削除
「契約」にあって「勤務規則その他の定」にないもの。
それは従業者の「意思」である。

5にしました。 - 佐野 -2003-10-14 09:12:26 削除
民法上、契約は、申し込みの意思表示と承諾の意思表示からなるので、承諾か意志だと思いました。はじめの3つのマスまでは承諾だと思いましたが、最後の2つのマスは意思でないと文が通じないので意思だと判断しました。
5にしました - katsu -2003-10-14 11:00:56 削除
ずっと「承諾」だと思っていたんですが、読み直すと最後のマスは「意思」でないと意味が良くわからんと思って。
私も5です。 - 悟空 -2003-10-14 11:59:29 削除
5にしないと最後のほうで日本語らしくなくなります。「承諾に反して」という言葉は聞かないけど「意思に反して」という用法は普通にあります。で、5にしたというしだいです。
Bではないか? - ありゃりゃ -2003-10-14 22:31:50 削除
特許法では意志の確認を求めるでしょうが、どの様な方法で確認するか、となりますと承諾或いは承諾書という形のものではないかと思います。また、後者の2箇所の( )に入る言葉として”承諾”が不適当とする意見があるが、その前の”その”という言葉のとらえ方によっては問題も感じないが?
小学生 - Anonymous -2003-10-15 00:32:21 削除
じゃーどっちなの?
適正で落ちるのはいやだー

Dです。 - Yass -2003-10-15 00:39:16 削除
僕もBとDで悩んだ結果・・Dにしました。
技術士試験の問題か、これ? - jno -2003-10-15 11:26:53 削除
3,4,5で迷いました。
3と4では、文脈が自然になる3を選びました。
つぎに、5との比較ですが、
3の方が、より従業者の意図が明確になると思い、
3にしました。

しかし、最後の括弧は、5の方が自然ですね。
5が正解かもしれません。
それにしても、これは、適性でも科学技術でもなんでもない、
技術士試験には不適当な問題だと思うのは、
私だけでしょうか?
特許に関する問題は、科学技術と密接な関係をもっているため、
出題するのはいいのですが、
出題方法が、技術士試験と合わない気がします。


2−15職務発明判例 - 初受験 -2003-10-24 19:29:32 削除
2−15 この文章はある企業における職務発明をめぐる争いに関する判例の一部を引用したものである。5ヵ所の[ ア ]には同じ言葉が入るが、最も適当と思われるのはどれか。

@指図  A思惑  B承諾  C了解  D意思

この様な問題は来年からはどのように勉強すれば良いのだろうか?

私が思うに・・・ - 昨年合格! -2003-10-26 16:20:30 削除
知ってたらラッキー!
知らないときは、国語力です!

一生懸命考えることです。
それと、これができなければ落ちるわけではないので、
他で点取ることを考えた方が良いですよ。
どうせ50%とれればいいんですから。
こういう問題は相手にしないほうがいいですよ。
戻る