平成15年度技術士第一次試験共通科目(数学)の正解についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2003.10.15立ち上げ、2003.10.28終了。

3-1 3-6 3-11 3-16
3-2 3-7 3-12 3-17
3-3 3-8 3-13 3-18
3-4 3-9 3-14 3-19
3-5 3-10 3-15 3-20


 
3-1 数列 - APEC -2003-10-15 23:54:10 削除
2つの数列
確信持てない - 青い炎 -2003-10-16 07:55:30 削除
確信もてませんでしたが、Cじゃないかと思います。
@とAとDは絶対正しいので、BかCです。

同士 - 共通受験者 -2003-10-16 08:09:35 削除
ぼくもB、Cで迷った挙句、Cにしました。
1かと - 院なのに受験… -2003-10-16 14:18:36 削除
bn=10,an=5+(-1)^n
bnは6以上に収束すればなんでもいいんですが、
ようはanが振動する可能性があり、収束するとは限りません。
4はan,bn>=0なので、級数は単調増加列になり、
値の大きいΣbnが収束するなら、
単調増加のΣanはそれより小さい値のはずですから、
収束しなければなりません。
3は収束する→an,bnは有界→Mで抑えられる

なるほど - 青い炎 -2003-10-16 15:08:20 削除
振動という考えは抜けていました。



  
3-2 極限 - APEC -2003-10-15 23:53:46 削除
lim((e^x-e^-x)/sinx)
Bです。 - 青い炎 -2003-10-16 07:40:30 削除
2/e^xと式変形され、2と計算されます。
Bで間違いなし - 適正なし -2003-10-16 19:15:52 削除
2/1=2です



  
3-3 三角関数 - APEC -2003-10-15 23:53:04 削除
方程式cos・・・・の解
Cです。 - 青い炎 -2003-10-16 07:41:22 削除
単純
Cで間違いなし - 適正なし -2003-10-16 19:19:05 削除
2X/√5 = 1/√5
x=1/2です



  
3-4 sin-1x - APEC -2003-10-15 23:52:37 削除
関数sin-1xについて成立する等式
分かりませんでした。 - 青い炎 -2003-10-16 07:57:04 削除
誰か教えてください。
私の計算では選択肢に答えはありませんでした。

解答 - 共通受験者 -2003-10-16 08:06:13 削除
Bです。
Bですね。 - 適正なし -2003-10-16 19:21:59 削除
一回微分=(1-X)^(-1/2)
2回積分=X(1-X)^(-3/2)
あてはまるのはBのみ!!



  
3-5 極大値 - APEC -2003-10-15 23:52:12 削除
極大値をとるときのx
A - 青い炎 -2003-10-16 07:42:10 削除
x>0とx<0のときを分けて計算する。
Cでは? - あれ? -2003-10-17 22:02:36 削除
x=-1/2のときy=1/2e
x= 1/2のときy=e/2
ゆえにx=1/2



  
3-6 漸化式 - APEC -2003-10-15 23:51:42 削除
条件を満たす漸化式
Aです。 - 青い炎 -2003-10-16 07:43:18 削除
ど忘れしましたが、( )積分すればよい。
2 - 院なのに受験… -2003-10-16 17:35:09 削除
部分積分ですね。



 
3-7 微分 - APEC -2003-10-15 23:51:09 削除
微分方程式
@ - 青い炎 -2003-10-16 07:43:58 削除
変数分離して、計算するだけ。



  
3-8 定積分 - APEC -2003-10-15 23:50:49 削除
定積分の値
Cです。 - 青い炎 -2003-10-16 07:45:12 削除
tanxの積分が-log(cosx)を知っていれば簡単。
Cですね。 - 適正なし -2003-10-16 19:24:07 削除
青い炎さんのおっしゃるとおりです。



  
3-9 広義積分 - APEC -2003-10-15 23:50:23 削除
広義積分の値
Aです。 - 青い炎 -2003-10-16 07:45:43 削除
計算するのみ
2です。 - 適正なし -2003-10-16 19:25:21 削除
簡単な計算です。



  
3-10 極限値 - APEC -2003-10-15 23:50:09 削除
極限値が存在するもの
分かりませんでした。 - 青い炎 -2003-10-16 07:57:36 削除
カンで@にしました。
Bでは? - ひろりん -2003-10-16 12:33:13 削除
x、yでそれぞれ攻めると一つの解に行き着くのはBでは?
5では? - 院なのに受験… -2003-10-16 14:25:01 削除
1と3はおなじような形(3は分母分子逆にして)に
変形でき、2と4はこれまた同じような形に変形でき、
もし1の極限値が存在するなら3も存在する、
2と4もしかりなのでは?
なんで、極限値がわからないけど、5(ペアができないからね)

調べました。 - 院なのに受験… -2003-10-16 17:52:28 削除
大学で使ってた微積の教科書によると、
x=rcosθ,y=rsinθと置換したとき、
(x,y)→(0,0)とr→0は同値であると。
で、1〜4まではrが約分などで消えてしまい、θに依存します。
5はr^2*sinθcos^3θとなり、rの効果で収束します。
要はx,yの次数が決め手。で、収束するためには
分子の次数が高くないといけないと。



  
3-11 第2次偏導関数 - APEC -2003-10-15 23:49:55 削除
2変数関数に対して第2次偏導関数
D - 青い炎 -2003-10-16 07:46:20 削除
結構、面倒くさい計算。
Dです。 - 適正なし -2003-10-16 19:27:16 削除
ただの計算です。



  
3-12 重積分 - APEC -2003-10-15 23:48:57 削除
重積分の値
Bです。 - 青い炎 -2003-10-16 07:49:27 削除
行列式はx^2+y^2であり、計算すると8/3となる。
Bです。 - 適正なし -2003-10-16 19:29:08 削除
青い炎さんのおっしゃる通りです。



  
3-13 複素数 - APEC -2003-10-15 23:48:24 削除
複素数(1-i)^10を簡単にしたもの
Dです。 - 青い炎 -2003-10-16 07:50:09 削除
(1-i)^8=16
@では? - ひろりん -2003-10-16 12:36:42 削除
(1-i)^10=32i
5では? - 院なのに受験… -2003-10-16 14:29:10 削除
√2^10=2^5=32
角度は-5/2π=-2π-1/2π
なので、-32i

説明が不十分でした。 - 青い炎 -2003-10-16 15:10:17 削除
(1-i)^8=16
(1-i)^2=-2i
(1-i)^10=16*-2i=-32i
よってDが正解です。

Dです。 - 適正なし -2003-10-16 19:31:25 削除
ド・モアブルの定理だっけ?
Dで間違いはないと思います。



  
3-14 ベクトルその1 - APEC -2003-10-15 23:47:45 削除
2つの5次元ベクトル
Bです。 - 青い炎 -2003-10-16 07:50:57 削除
k=-2,1
Bです。 - 適正なし -2003-10-16 19:32:42 削除
(k+2)(k-1)=0
k=0でBです。



  
3-15 ベクトルその2 - APEC -2003-10-15 23:47:27 削除
n次元数ベクトル
分かりませんでした。 - 青い炎 -2003-10-16 07:51:59 削除
分かりませんでしたが、カンでD。
@ - R -2003-10-16 16:46:55 削除
とりあえず@。



  
3-16 行列その1 - APEC -2003-10-15 23:47:00 削除
行列ABの積
Cです。 - 青い炎 -2003-10-16 07:52:22 削除
深く考える必要なし。
Cです。 - 適正なし -2003-10-16 19:33:32 削除
計算すればそうなる



  
3-17 行列その2 - APEC -2003-10-15 23:46:33 削除
行列(2) 正則とならない正の数x
C - 青い炎 -2003-10-16 07:52:41 削除
何も考える必要なし
Cにしました。 - 適正なし -2003-10-16 19:36:10 削除
行列式の値=0で勝手にやりました。
なら、X(2-X^2)=0でC



  
3-18 行列その3 - APEC -2003-10-15 23:45:57 削除
行列(3) 逆行列の(1,1)成分
B - 青い炎 -2003-10-16 07:53:17 削除
1列目のみ計算すればよし。
Dでは? - ひろりん -2003-10-16 12:39:35 削除
最後までやるとー5になりました。
おっと! - ひろりん -2003-10-16 12:42:35 削除
すみません、これは次の解答でした。



  
3-19 行列その4 - APEC -2003-10-15 23:45:21 削除
行列(4)
D - 青い炎 -2003-10-16 07:53:35 削除
展開すべし。
Dですね。 - 適正なし -2003-10-16 19:37:46 削除
計算したらDになりました。



  
3-20 行列その5 - APEC -2003-10-15 23:44:59 削除
行列(5)a+b+cの値
A - 青い炎 -2003-10-16 07:54:04 削除
展開すべし。
Aです。 - 適正なし -2003-10-16 19:40:04 削除
2 +(3+√5)/2 +(3-√5)/2 =5です。
よって、Aが正解!!