インターネット受験申込例(二次試験)


※入力には、半角カタカナは使えません。また機種依存文字(たとえば丸付き数字)なども使わないほうが賢明です。

  1. インターネット受付届出にログインする


  2. メニューから「技術士第二次試験受験申込」を選ぶ


  3. 受験情報・技術士補となる資格の確認欄の入力
    「専門とする事項」は手引き・案内などを参考に、適当な内容を作ってください。手引き・案内の表に記載されているものをそのまま書くのが無難ですが、選択に迷う場合などは自分で作ってもかまいません。ただし、過度に特化したりして「守備範囲の狭いヤツ」と思われないような配慮が必要です。


  4. 受験資格確認。大学院での履歴を入力
    従事期間は経歴票の合計年月と同じかあるいは短くなくてはなりません。


  5. 業務経歴票証明書省略・総監科目免除の入力
    過去に二次試験受験暦がある人、二次試験合格歴のある人、既技術士である人は、業務経歴票の証明書欄を省略できます。下表左欄(「1」の欄)の該当箇所のボタンをチェックします。どれにも該当しない人は一番上の「下記のいずれにも該当しない方」のボタンをチェックします。なお、省略できるのは証明書欄であって、経歴票そのものは省略できません


  6. 基本情報の入力
    登録情報からある程度までは自動的に入力されます。


  7. 現住所の入力


  8. 勤務先情報の入力


  9. 最終学歴の入力


  10. 業務経歴の入力
    下記は、平成14年度に建設部門・土質基礎で受験したとき(結果:合格)に実際に入力した内容です。よろしければ参考にしてください。
    また、経歴票証明書が省略できることを「経歴票の記入が省略できる」と勘違いする人が時々いますが、
    経歴票の記入は省略できません


  11. 入力終了・申請
    申請すると、次のような内容のメールが送られてきます。申請番号は以後の問い合わせに必要です。この受験メールはしっかり保存しておきましょう。
    ===========================================================================================================
    平成17年度技術士第二次試験受験申込み申請受信のお知らせ
    ===========================================================================================================
    鳥居 直也 様
    平成17年度技術士第二次試験の受験申込み申請を次のとおり受信しました。
    受験申込みは、申請内容(職務内容等)の審査、受験手数料入金の確認、写真の到着・内容確認、また、写真以外の添付書類のある方は、書類の到着及びその内容の確認等を行い、全てが完備した時点で受理となります。
    受理した場合は、受験申込み申請受付完了の電子メールをお送りします。

    【申請番号】
     052030000000*****(お問い合わせ時に必要になります。)  
    ←注:個別情報にてマスクしています。実際はすべて数字です。
    【申請日】
     2005/03/01
    【技術部門:選択科目】
     建設部門:土質及び基礎
    【受験地】
     大阪府
    【受験手数料】
     14,000円
    【添付書類】
     ○写真(申込前6箇月以内に半身脱帽で撮った本人と確認できるもの)
      縦4.5cm×横3.5cm JPEG ファイルサイズ5Kから30K程度のデジタル画像
      原則デジタル画像で提出してください。デジタル画像で提出できない場合は、指定の大きさのプリントした写真を郵送で提出してください。
     ○業務経歴票(証明書)<総合技術監理部門除く技術部門受験用>
      インターネット受付のTOP画面から受験申込み申請内容を印刷し業務経歴証明欄に証明を受けたもの
       

    ──────────────────────────────────────────────────────
    ◆注意事項
    ・受験手数料をクレジットカードでお支払いの場合、引落し時期は、各クレジットカード会社にお問い合せください。
    ・受験手数料をコンビニエンスストアでお支払いの場合は、払込期限以内にお願いします。
     払込期限を過ぎた場合、受験申込みを受理できなくなりますので、ご注意ください。
    ・受験申込みが受理された後は、受験手数料は、理由のいかんにかかわらず返還いたしません。また、次回の試験への充当もできません。
    ・写真等添付書類は、期限以内に提出してください。提出方法および提出期限等は、技術士第二次試験受験案内(※)をご覧ください。提出期限を過ぎた場合、受験申込みを受理できなくなりますので、ご注意ください。
     ○写真等添付書類のデジタル画像は、下記URLからインターネット申請・届出等手続きにログインし、「手続き状態照会・添付書類提出」から提出してください。
    →URL : http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/index.html
    ・インターネット受付のTOP画面から受験申込み申請内容を印刷することができます。(使用されているパソコンにAcrobat Reader6.0以上がインストールされている必要があります。)

    ※技術士第二次試験案内は、ホームページでご覧いただけます。
      → http://www.engineer.or.jp/

    この電子メールは、コンピュータシステムによって自動的に送信しています。このため、お問い合わせ等をこの電子メールから返信いただいても、回答できません。
    本件に関するお問い合わせは、下記連絡先までお願いいたします。お問い合わせをいただく際は、上記の【申請番号】を明記又は伝えてください。なお、写真等添付書類の電子メールアドレスとは異なりますのでご注意ください。

    ●連絡先
      社団法人日本技術士会
      技術士試験センター
      E-mail : e-shinsei@engineer.or.jp
      TEL : 03-3459-1333
      FAX : 03-3459-1334

     

  12. 写真を撮影する
    テジタル画像を撮影し、それだけを単独にメール送信します。
    ファイルサイズは30kB程度、保存形式はJPEGです。
    メールの件名(題名)は「第二次試験写真」とします。他の件名は認められません
    メール本文には「第二次試験写真」と入れます。必ずこのように入れ、それ以外のことを書いてはいけません。(たとえば「お世話になります」とか「送付します」など)
    添付ファイル(写真画像)の
    ファイル名は、申請番号+カタカナ氏名です。私なら「052030000000*****トリイナオヤ」となります。(注:*の部分は個別情報マスクです。実際は数字が入ります)
    なお、カメラ付き携帯で撮影し、携帯メールで送信してもかまいませんが、上記
    件名・本文・ファイル名は厳守です。
    郵送で提出してもかまいません。


  13. 受験料を振り込む
    クレジットカード支払いまたはコンビニ払込みで受験料を支払います。
    クレジットカードはVISA・MasterCard・JCB・AMERIAN EXPRESSのいずれかです。
    受験者本人名義でないといけません
    コンビニ払込みの場合は、
    申請日から4日以内に払込まないと申し込みは受理されません

  14. 経歴票を印刷して証明をもらい郵送する
    経歴票の印刷は申請・届出等手続きメインニューから「第二次試験申込内容の印刷」を選びます。
    受験料振込みが終わっていないと印刷できませんのでご注意ください。
    印刷できたら、事業所等に証明をもらって郵送します。郵送期限は4月20日(消印有効)です。



  15. その他必要書類がある場合は郵送
    「監督者の下で4年の経験」で受験する場合、監督者要件証明書(事業所等の公印が必要)と監督内容証明書(監督者の私印が必要)が必要になります。 詳細は受験案内書(インターネット受付用)p.13をご覧ください。
    また経験年数に大学院の研究経歴を算入する場合、修了証明書・修了証書コピー・博士課程在学証明書のいずれかが必要です。修了証書のコピーの場合は、写真と同様にデジタル画像にしてメール送信できます。詳細は受験案内書(インターネット受付用)p.14をご覧ください。
    いずれにしても4月20日が期限です。


  16. 受理
    申請内容・受験手数料支払い・添付書類到着および内容について技術士会で確認し、受理となったら手続き完了メールが来ます。