技術士第一次試験 平成8年度 専門科目《建設部門》
(2−1)択一問題
次の10問題を解答せよ(専門科目解答欄にマークすること。)
(1) 締め固め仕事量が多くなれば,一般に最大乾燥密度及び最適含水比は大きくなる.
(2) 一次元圧密理論では,一定の圧密度に達する時間は排水距離に比例する.
(3) 塑性指数とは,土が弾性状態から塑性状態へ移行する変曲点を含水比で表したものである.
(4) 壁面に働く土圧の算定に用いられる土圧係数は,一般に主働土圧係数>静止土圧係数>受動土圧係数の関係にある.
(5) 透水係数を求める試験で,定水位透水試験は砂質土に,変水位透水試験は粘性土に適している.
(1) 軸力を受ける柱部材の局部座屈とは,柱断面の一部が降伏することによる座屈を意味する.
(2) 柱の座屈強度は柱の断面形状,細長比,初期変形などの影響を受ける.
(3) 柱の有効座屈長は,柱の両端の支点条件によって変化し,両端ピン固定の場合は両端剛結固定の場合の2倍の長さになる.
(4) 板をコンクリート床版などで十分に補剛することにより,板の局部座屈を防止することができる.
(5) オイラーの公式によると,弾性座屈荷重は鋼材の降伏応力の影響を受けない.
(1) 都市計画区域の指定については2週間の案の縦覧は不要である.
(2) 都市計画の基礎調査はおおむね5年ごとに行う.
(3) 地区計画等の案は利害関係を有する者の意見を求めて作成しなければならない.
(4) 都市計画決定された施設の区域内での建築は小規模な増改築を除き禁止されている.
(5) 都市計画道路についての環境影響評価は都市計画手続きの中で行い,事業時に再度行う必要はない.
(1) 河川の地下において,公共駐車場,下水処理場,変電所その他の公共公益施設を設置することは可能である.
(2) ヘッドランド工法とは,海浜に適当な間隔で岬状の構造物を設置して海浜の安定化を図る工法である.
(3) 基礎地盤から堤頂までの高さが15m以上のコンクリートダムの堤体及び基礎地盤に関する構造計算は,ダムの非越流部の直上流部における水位が常時満水位である場合,ダムの危険が予想される場合などにおける荷重を採用して行う.
(4) 渓流の縦横侵食を防止するためには,上流の砂防工事の進捗状況にかかわらず,流路工を早急に整備しなければならない.
(5) 地すべり対策のための排水トンネル工は,原則として地すべり面下や地すべり地域周辺部の安定した地盤に設置し,地すべり地域内の水を効果的に排水できるよう設計する.
(1) コンテナ埠頭は,海上輸送と陸上輸送の接点にあたるため,その立地条件として,背後圏との関連,道路,沿岸輸送,鉄道との関連,十分な広さなどを考慮する.
(2) 港湾施設の設計に当たっては,波が進行する際に受ける屈折,回折,反射,浅水変形,砕波などの波の変形を考慮する.
(3) 消波ブロック被覆防波堤における消波工の天端高は,直立部の天端高より低くすることが望ましい.
(4) ドラグサクション船は,泥艙付き自航ポンプ浚渫船で,航行しながら浚渫作業を行うため,航路などのように船舶の輻輳する海域の浚渫に適している.
(5) 岸壁の上部工は,裏込め,裏埋め,前面の浚渫を施工し,本体の変形がおさまった段階で施工する.
(1) 平成7年度時点における水力発電所の全電源設備に対する比率は,約20%であり,そのうち,揚水発電所がその半分を占める.
(2) 流れ込み式及び調整池式一般水力の有効出力とは,各月最低10日平均流量に相当する出力の12ヶ月平均をいい,有効電力量とは,年間可能発電電力量から発電所内ロス,送電ロスなどを差し引いたものをいう.
(3) 火力発電所で使用する燃料において,二酸化炭素の発生量は,石炭,石油,LNGの順で少なくなる.
(4) 火力・原子力発電所の放水流速については,放水口前面海域に航路や泊地などがあったりする場合は,0.3m/s〜0.5m/sとするのが一般的である.
(5) 高圧送電鉄塔の標準的な基礎形式としては,直接基礎,くい基礎,深基礎及びアンカー基礎がある.このうち,水田などの軟弱な地盤箇所については,くい基礎が一般に用いられる.
(1) 混雑度1.0とは,交通量が道路の交通容量に等しい状態をいう.
(2) 道路構造令において,自動車専用道路は地方部で第1種,都市部で第2種に区分される.
(3) 建築限界とは,道路上で車両や歩行者の交通の安全を確保するために,ある一定の幅,ある一定の高さの範囲内には障害となるような物を置いてはいけないという空間確保の限界である.
(4) 高速自動車道の新設,2車線以上の一般国道の新設(10km以上のものに限る.)事業においては,環境影響評価を実施する必要がある.
(5) アスファルト舗装は,通常,表層,基層及び路盤からなり,路床の上に築造する.
(1) 線路の軌道中心間隔は,曲線区間では直線区間よりも拡大する必要がある.
(2) 線路の勾配が変化する箇所で,車両を円滑に走行させるために折れ点を弧状にするために設けるのが緩和曲線である.
(3) 線路の曲線部につけるカントの量は,列車速度の2乗に比例し,曲線半径に反比例する.
(4) ロングレールの長さがいくらであっても,ロングレール端の伸縮量は同じである.
(5) 旅客駅のプラットホームの幅員は,乗降客が占有する幅員に柱や列車退避のための必要な余裕を加えて算定する.
(1) 掘さく底面付近で,塑性・含水比の高い沖積粘土層が厚く堆積している場合はヒービングの検討が必要である.
(2) 地下水位の高い砂質土で,土留め付近に河川,海など地下水の供給源がある場合はボイリングの検討が必要である.
(3) 粘着力の大きな地盤における鋼矢板の遮水性の土留めで,背面側の土圧が小さいので根入れは最小根入れ長の1.5mとした.
(4) 均しコンクリートに十分な剛性を持たせて切梁として設計した.
(5) 土留壁と腹起しの間にすき間が生じたのでコンクリートを充填した.
(1) 現行の公共工事の積算は,基本的に歩掛を用いた積み上げ方式である.
(2) 一般管理費とは,工事現場において一般的に必要となる工事管理費用である.
(3) 積算の透明性の確保のため,予定価格を算定する積算基準は公表されることが望ましい.
(4) 公共工事の積算に当たっては,一般的に採用される標準的な工法を用い,標準的な価格の労務,資材を調達して施工することを前提としている.
(5) 歩掛とは,各工事の単位量を施工するのに必要な労務,資材及び機械の必要量を示したものである.
(2−2)記述問題
次の11問題のうち3問題を選んで簡明に解答せよ。(3枚綴りの答案用紙を使用し、問題ごとに用紙を替え、解答問題番号を明記し、それぞれ1枚以内にまとめよ。)