技術士第一次試験 平成7年度 専門科目《建設部門》
(2−1)択一問題
次の10問題を解答せよ(専門科目解答欄にマークすること。)
(1) 土の粒度試験から求められる有効径D10を用いて,砂質土の透水性を推定することができる.
(2) 過圧密状態とは,現在の圧密荷重の方が過去に受けた荷重より小さい状態のことをいう.
(3) 土の締固めにおけるオーバーコンパクションによる強度低下現象は,塑性指数Ipの小さな土でこの傾向が著しい.
(4) 平板載荷試験は,剛な載荷板に荷重を加えて荷重と変位量の関係から,地盤の支持力,変形特性を知るために行う試験である.
(5) 群杭の鉛直及び水平支持力は,杭間隔が狭くなるほど杭1本当たりの支持力が低下する.
(1) じん性の程度は,終局変位の降伏変位に対する比で表される.
(2) じん性が大きいほど,降伏変位を超えてからも部材の耐力を失うことなく大きく塑性変形できる.
(3) じん性が大きいほど,振動エネルギーをより吸収でき,耐震性能が高い.
(4) 曲げ耐力の大きい部材ほど,じん性も大きい.
(5) じん性を高めるためには,帯鉄筋等横拘束筋を密に配置することが有効である.
(1) 都道府県知事又は市町村が都市計画を決定しようとするときは,その案を1ヶ月間縦覧しなければならない.
(2) 第2種市街地再開発事業の都市計画は関係権利者の2/3以上の合意がなければ決定できない.
(3) 集落地区計画は都市計画区域外の集落においても定めることができる.
(4) 都市計画法の開発許可は,市街化区域内の開発については不要である.
(5) 民間事業者でも必要な条件を満たせば,都道府県知事の認可を受けて,都市計画事業を施工できる.
(1) 湖沼において藻類等の増殖による障害を防止するため,全窒素及び全燐について環境基準が定められているが,湖沼以外の河川には全窒素及び全燐の環境基準は定められていない.
(2) 人口リーフは通常の潜堤より天端水深を浅く,天端幅を広くして砕波後の波浪減衰を効果的に得るものである.
(3) 流量が変動しないと考えられる場合において,河川の縦断水面形,平均流速,掃流力などを求める際に不等流計算を用いるが,その計算に必要な境界条件は常流では下流端水位,射流では上流端の支配断面水位である.
(4) 高さが15m以上の重力式コンクリートダムにおいて,貯留水による揚圧力は,ダムの堤体及び基礎地盤における揚圧力を求めようとする断面に対して垂直上向きに作用するものとし,ダムの堤体に排水孔が設けられている場合にはその効果を考慮する.
(5) 火砕流は高温の岩塊等の粗い粒子が重力により移動する本体部と本体部の上部を火山灰や火山ガスが高温で混合しながら流下する熱風部から構成されており,それぞれ異なった流下特性を有している.
(1) 水域施設としての航路の水深を計画するに当たっては,対象となる船舶の満載きっ水に船体の動揺や底質などによる余裕を考慮する.
(2) 防波堤などの外郭施設を配置するに当たっては,付近の水域,施設,地形,流況及びその他の環境に与える影響を考慮する.
(3) 岸壁などの係留施設の規模を計画するに当たっては,その港を利用している貨客の数量,種類,荷姿及び海陸の輸送機関の現状に対し最適な規模を考慮する.
(4) 臨港交通施設としての臨港道路を計画するに当たっては,特別の場合を除いて道路構造令を準用する.
(5) 貨物の仮置き,仕分け,検査,など船舶の荷役を円滑に行うための荷さばき地の広さの算定に当たっては,取扱い貨物の種類及び量並びに取扱い状況を考慮する.
(1) 水力発電に用いられるC/V手法とは,当該計画の開発に要する経費(C)と得られる効用(V)を比較することにより,最適開発規模の検討,開発優位性の判断等を行うものである.
(2) 水力発電所の常時使用水量とは,流れ込み式及び調整池式では年間355日以上,貯水池式では年間を通じて常時使用できる水量である.
(3) フィルダムの設計に用いる設計洪水流量は,重力式コンクリートダムに用いる値の20%増しとする.
(4) 火力・原子力発電所の復水器に用いる冷却水の取・放水口については,互いのレイアウトに配慮するほか,取水口は極力清浄で低温の冷却水が取水でき,放水口は温排水が周辺海域に悪影響を及ぼさない位置とする.
(5) 地中送電線の管路をシールド工法で施工する場合の発信基地の用地面積は,多くの場合,泥水加圧式で1300u程度,土圧式で1700u程度であり,土圧士気の方が用地面積を必要とする.
(1) 変速車線のうち加速車線は一般に減速車線より短く,必ずしも直線的な流出軌跡を必要とせず,本線と平行に設けるのが普通である.
(2) ある多車線道路の計画交通量が30000(台/日)で,K値=10%,D値=60%の場合,その設計時間交通量は1800(重方向・台/時)である.
(3) 道路の平面,縦断線形の設計においては,両曲線を重ね合わせるべきで,位相がずれることは好ましくない.
(4) アスファルト舗装面に亀甲状のひび割れが発生した場合,路床や路盤に破損が生じていると考えられ,一般に補修に当たっては打換え工法を選定する.
(5) 軟弱地盤上の盛土箇所など将来地盤沈下が予想される箇所では,一般に剛性舗装であるセメントコンクリート舗装を用いない.
(1) 表定速度は,対象とする2駅間の距離をその到達時分で除したもので,いわば途中駅の停車時分をも包含した速度のことをいう.
(2) 直結軌道は,木まくら木又はコンクリートまくら木を直接コンクリート路盤に締着したものをいう.
(3) 線路の施工基面幅は,曲線区間より直線区間の方をより拡大する必要がある.
(4) レールは列車の通過によって軌道の長手方向に多少移動するが,この現象をレールのふく進という.
(5) 新幹線鉄道とは,その主たる区間を列車が200キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道をいう.
(1) FEM解析の結果,地表面沈下量が大きかったので,中壁の施工,多段ベンチカットにより変位を抑制することを検討した.
(2) 土被りが小さい箇所で,大きな地表面沈下が予測されたので,地表面から縫地ボルトを施工した.
(3) 内空変位,天端沈下,地表面沈下に施工管理値を設定し,掘削の進捗に伴い,この値を見直しつつ施工した.
(4) 含水砂質地山で,涌水による切羽の自立が困難であることが懸念されたので,先受工,鏡吹付を施工した.
(5) 内空及び周辺地山の変位の収束が遅いので,各加背ごとに吹付コンクリートによる早期閉合を行った.
(1) 法面の安全率は,法面高さにほぼ比例する.
(2) 法面の安定において,粘着率は土の自重に関係しないので,どの位置にあっても同じ抵抗力となる.
(3) 盛土では,圧密により強度増加することがある.
(4) 法面の勾配は,土質,法面の高さ,切盛土の区別等に応じたものにする必要がある.
(5) 法面近くの地下水位が上昇すると,土粒子が浮力を受けて摩擦力が減少する.
(2−2)記述問題
次の11問題のうち3問題を選んで簡明に解答せよ。(3枚綴りの答案用紙を使用し、問題ごとに用紙を替え、解答問題番号を明記し、それぞれ1枚以内にまとめよ。)
「環境アセスメント」,「環境モニタリング」