技術士第一次試験 平成5年度 専門科目《建設部門》

第一次試験過去問題Topへ


(2−1)択一問題

次の10問題を解答せよ(専門科目解答欄にマークすること。)

  1. 土の基本的性質に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 均等係数が小さいほど粒径はそろっている.

(2) 砂質土が粘性土に比べて透水性が高いのは,間隙比が大きいからである.

(3) 土の液性限界と塑性限界の差を液性指数という.

(4) テルツァギーの圧密理論では圧密の進行に伴う透水係数の低下を考慮している.

(5) 粘性土の2次圧密は経過時間に比例して進行するといわれている.


  1. 鉄筋コンクリート部材の設計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) コンクリートのポアソン比は,弾性範囲内では,一般に0.2としてよい.

(2) 温度の影響は,構造物の種類,環境条件,部材の寸法等に応じて定めるものとする.

(3) 曲げモーメント及び軸方向力によるコンクリートの引張応力度が,コンクリートの設計引張強度の90%より小さい場合,曲げひび割れの検討は行わなくてよい.

(4) かぶりは,コンクリートの品質,鉄筋直径,環境条件,施工誤差,構造物の重要度等を考慮して定めなければならない.

(5) 鉄筋の継手は,鉄筋の種類,直径,応力状態,継手位置等に応じて適切なものを選ばなければならない.


  1. 日本の都市計画に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1) 都市計画区域は,都市計画を定める区域であるから,この区域外に道路,公園,下水道等の都市施設を定めることはできない.

(2) 都市計画には,全国総合開発計画,首都圏整備計画等の国土計画又は地方計画に適合する必要があるが,公害防止計画に適合する必要はない.

(3) 地区計画には,地区計画の目標等を定める当該区域の整備,開発及び保全に関する方針と地区施設及び建築物等に関する地区整備計画を定めることができる.

(4) 土地区画整理事業は,都市計画事業として行われるものであるから,地方公共団体,住宅・都市整備公団等の公共セクターのみが施工者となることができる.

(5) 市街化調整区域においては,個人の住宅建設のための開発など小規模な物であれば,許可を要しない.


  1. 河川・砂防等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) かすみ堤とは,急流河川に多く見られる不連続に設けた堤防で,洪水の一部を堤内地に滞留させることにより,洪水のピーク流量を低減させる効果を持つものをいう.

(2) 生活環境の保全に関する環境基準の河川A類型の基準値は,pHで6.5以上8.5以下,BODで2mg/l以下,SSで25mg/l以下,DOで7.5mg/l以上である.

(3) 基礎地盤から堤頂間での高さが30m以上のダムにあっては,原則として,その堤体がおおむね均一の材料によるフィルダムを採用してはならない.

(4) 計画超過土砂量は,砂防基本計画における土砂処理の計画の対象となる土砂量であり,計画基準点ごとに計画流出土砂量から,計画許容土砂量を差し引いた量で定める.

(5) 地すべり防止工法のうち,抑止工には一般的に杭工,シャフト工,アンカー工,地下水排除工がある.


  1. 浚渫工事に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) グラブ浚渫船は,一般的に軟質土から硬質土にいたる広範囲の土に適用できる.また,砕岩後の浚渫にも利用される.

(2) 浚渫の掘跡は起伏が生ずるため,浚渫深度及び幅員に余掘りを行い設計断面を確保するのが一般的である.

(3) 浚渫土質が軟弱な場合,浚渫のり面の勾配は緩勾配とし,斜面崩壊及び円形すべりが発生しないよう配慮するのが一般的である.

(4) 浚渫区域が漁場に近い場合,作業中の濁りによる漁場などへの影響が出ないように,汚濁防止対策に配慮するのが一般的である.

(5) ディッパー船は,他の浚渫船に比べ堅い地盤の浚渫を目的としており,構造的に平坦な掘跡に仕上げることは容易である.


  1. 電力土木設備に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 一般水力の適正開発規模は,流れ込み式で設備利用率45〜60%,調整池式で30〜50%となることが多い.

(2) 河川流量の豊水量とは,1年を通じて95日間はこれより減少することの無い流量である.

(3) 出力100万kw級の火力・原子力発電所の冷却水の流量は,火力で60m3/s程度,原子力で40m3/s程度である.

(4) 原子力発電所の耐震設計にあたっては,過去の地震調査,地震観測,活断層調査,地質及び地質構造調査等の結果を十分に考慮する.

(5) 鉄塔基礎の設計荷重としては,風荷重が支配的であるが,特殊な基礎形式や地盤の場合には,地震力が支配的となることがある.


  1. 道路に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 道路の線形設計において,長い直線区間に凹型縦断曲線を入れることは望ましくない.

(2) 道路工事に用いる仮設構造物の中で,アースアンカー工とは土圧,水圧に対して切りばり,腹起こしで抵抗する代わりに,土中にアンカーを打ち込み,アンカーの引っ張り力で抵抗する工法である.

(3) 計画交通量とは計画,設計を行う路線の将来通行するであろう自動車の1年間の平均日交通量のことである.

(4) アスファルト舗装の構造設計に用いる設計交通量は,設計期間における平均の1日1方向あたりの全車交通量とし,5分類に区分される.

(5) 騒音の環境基準は,地域の類型及び時間の区分(昼間,朝・夕,夜間)ごとに定められている.


  1. 鉄道に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1) 本線において,直線と円曲線の間には,緩和曲線を挿入しなければならない.

(2) ロングレール区間は,定尺レール区間に比べて,列車走行に伴う騒音振動が大きい.

(3) 防雪林,防風林,飛砂防止林などの鉄道林は,線路を防護する目的のほか,森林保全という点でも役に立っている.

(4) スラブ軌道は,省力化軌道の代表例である.

(5) 曲線の外側レールは内側レールより摩耗し易い.


  1. 開削トンネルに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1) 設計計算に用いる土圧は,一般の場合主働土圧とする.

(2) 設計計算に用いる水圧は,間隙水圧とするのが原則である.

(3) 粘性土では一般の場合,土圧と水圧を合わせたものを土圧として扱うので,別途水圧を考える必要はない.

(4) トンネルが均一な地盤中にあり,かつ土被りが大きい場合には,一般の場合地震の影響は考慮しなくてもよい.

(5) トンネルの振動対策として,トンネルの自重を大きくする方法がある.


  1. 開削工事における次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1) 土留めに用いられる親杭横矢板工法は比較的浅い開削で,良質地盤の場合には経済的であり,一般によく用いられる.

(2) ディープウェル工法は地下水を排除する一般的な工法の1つであるが地層によっては周辺地盤の圧密沈下をまねく場合がある.

(3) 地価連続壁工法は止水性に優れ,深い開削工事の土留めに使用されることが多い.

(4) ソイルセメント柱列工法による土留め壁は剛性が高く,施工精度が高いので,一般に本体壁として利用される.

(5) 局部的な地下水対策としてディープウェルによるウェルポイント工法を併用して用いられることがある.


(2−2)記述問題

 次の11問題のうち3問題を選んで簡明に解答せよ。(3枚綴りの答案用紙を使用し、問題ごとに用紙を替え、解答問題番号を明記し、それぞれ1枚以内にまとめよ。)

  1. 圧密沈下量の計算式を3つ示し,それぞれの式の意味と使用上の留意点を簡単に述べよ.
  2. 鋼構造用鋼材の機械的性質のうち,静的強さ以外の強度特性3つについて述べよ.
  3. 平成5年6月に施工された都市計画法の改正における用途地域制度の変更の概要について述べよ.
  4. 総合的な治水対策の基本的な考え方を示すとともに,その具体的な内容を例示しつつ説明せよ.
  5. 港湾における既設岸壁の地震時液状化対策に関し,液状化予測・判定手法及び液状化対策工法の考え方について説明せよ.
  6. 揚水式水力の地下発電所の特徴を述べよ.
  7. 道路の機能には,交通機能,土地利用誘導機能,空間機能の3つがあるが,それぞれについてその概要を述べよ.
  8. 鉄道の持つ特性のうち,他の輸送機関に比べて優れている点を挙げ,その要点を述べよ.
  9. NATMにおける観察.計測の意義について述べよ.
  10. 建設工事において施工計画を立案する際に検討すべき重要事項について述べよ.
  11. 環境影響評価実施要綱(昭和59年8月28日閣議決定)における対象事業及び環境影響評価に関する手続きについて述べよ.