頭がよくなる? | ||
2005.2.9 |
以前、掲示板にも書いたのだが、昨年、息子の通っている高校の文化祭で、おもしろそうな紙をもらったので、その内容を書いてみたい。(書き込んでおくと紙がなくなっても安心なのだ)
内容は、『学習効果によいモノ』である。
●モーツァルトを聞くと頭がよくなる●
一時的ながらIQが8〜9ポイントも高まるそうである。一番効果があるのは「2台のピアノのためのソナタ ニ長調K・448」とか。
●夢は大切●
勉強には復習が大切だが、夢は脳の復習で、海馬が必要な情報とそうでないものを分けているのだとか。
ということは、徹夜するとすべて忘れるということ?脳の復習には6時間以上の睡眠が必要だそうである。
●バイオリズム●
ホルモンの関係から、記憶力は朝〜午前中に高まるのだとか。
夜型の人がいきなり朝型に変えると「時差ボケ」状態になるので、普段から朝に勉強するようにすることが大切。
また科学的解明はされていないが、学習効果が高まるのは金・土曜だとのこと。
●危機的学習法●
生物学的に危機的状態と判断される、「空腹」「寒い」という状態で頭は冴えるそうである。
試験当日は朝食・昼食を少なめにしたほうがいいかもしれない。
●特恵効果●
得意科目を極めることで、「学習の転移」という、他の科目も身につく現象が起こるそうである。
試験でも得意ジャンルの問題を先に解くことで集中力が高まるとのこと。
●べき乗効果●
勉強量をX軸、成績をY軸にとると、グラフはべき乗になるらしい。
つまり最初は伸びが悪いけれど、ある時からググッと伸びるということで、やはり最初は努力なのである。
私の場合、集中的な記憶というのは昔から絶対的な自信を持っていて、高校1年の時には元素の周期表を1時間で暗記したことがある。
今でも、RCCMの経験論文なら、(これは自分で書いているので最初から半分覚えているようなものではあるが)自宅から大阪までの間の電車の中や、当日1時間ほどブラブラ歩くときに十分覚えられる。
まあこれは一種の芸だなと思う。特にこれといった覚え方があるわけではなく、1文節、2文節、3文節・・・・1段落、2段落・・・・というように、ただ単純にだんだん覚えていくだけだ。そのかわりものすごく集中している。
実は最近、人やモノの名前が出てこなくなるときが増えつつある。ああ、俺もついに衰える時か・・・・と少々寂しいのだが、まあ仕方があるまい。
Posted by apec_pe at 22:02
>試験でも得意ジャンルの問題を先に解くことで集中力が高まるとのこと。
私の試験への取り組みも↑です。ただそれは、集中力を高めるためではなく、時間が少なくなってパニックに陥るのを出来るだけ避けるためです。見た目で少しでも時間がかかりそうなものは後回しにしています。
>得意科目を極めることで、「学習の転移」という、他の科目も身につく現象が起こるそうである。
個人的経験からも、一つの得意科目ができることで、他の教科に対するやる気が増進することはありますね。というより、一つも得意科目(もしくは好きな科目)がない状況で、学校に行くというのは、結構つらい状況と想像します。
●危機的学習法●
私にとっての最大の危機は「試験前の準備不足」で、試験会場までに詰め込んだ知識の方が、机で憶えた知識より定着率がいいような気がします。机でいかに集中できていないかを物語っています。
Posted by 井戸端 at 2005年02月10日 08:48
そうですね。試験は「勢い」でかなり違います。
私の場合、直前で怪しい知識などを詰め込むので、まずそれに関した問題が出ていないか探します。
出てたらまずそれからやります。だって時間をおくとこぼれちゃいますから・・・・^^;
択一問題は絶対見直しません。見直すとろくなことがないですから。
見直さなかったばかりにイージーミス(勘違いしたとか、「正しいもの」と「誤っているもの」を間違えたとか)が時々出ますが、見直しでウーンと考えて、結局考えすぎて間違う頻度よりよほど少ないと、まあこれはこれまでの自分との付き合いの中でわかってますので・・・・
こんなことは受験応援ページには書きません。自分に特化した対策だからです。
本来は、受験者諸氏がそれぞれに自分に特化した「やり方」を持っていただけるのが一番望ましいと思うんですけどね。
Posted by APEC at 2005年02月10日 11:19
APECさん、こんばんは。
頭が良くなる、貴重な情報ありがとうございます。
二次試験受けようと準備し始めたのですが、早速だらけてしまってます。
仕事で煮詰まってしまって、やる気がおきないんです。
金曜、土曜の学習効果が高いとのことですが、今週は気分転換にあてることにします。何か運動とかしたいですねぇ。
Posted by 島びと at 2005年02月10日 22:14
2005.2.9 ブログに掲載