Counter

総監択一正解を語る臨時掲示板2023

2023(令和5)年度技術士第二次試験総合技術監理部門の択一問題正解を語る掲示板です。
後に続く受験生のためにも、正解選択肢が何番かというだけでなく、正解と考える根拠なども示していただけるとありがたいです。

<お断り>
問題文を提示した私の書き込みの日付が7月13日になっていますが、これは試験後すぐに臨時掲示板を開設できるように、
問題文がまだ入手できていない時点で問題番号と「問題文提供をお待ちしています」というメッセージだけを表示して仮開設
したため、その後問題文をご提供いただいて修正した後も、最初の投稿日時のままになっているものです。決して試験前に
問題文を不正入手したものではありませんので、くれぐれも誤解なきようお願いいたします。世の中いろんな人がいる…^o^;


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示記事検索携帯用URL ]

All No.34 34   APEC  2023/07/13(木) 14:52:27
No.59 Re: 34   サクラナイツ  2023/07/16(日) 18:26:14
No.60 Re: 34   big2  2023/07/16(日) 18:28:02
No.113 Re: 34   あ  2023/07/17(月) 00:13:55


親記事 / ▼[ 59 ] ▼[ 60 ] ▼[ 113 ]
[34] 

34

Name:APEC  2023/07/13(木) 14:52:27 
1-1-34 令和3年10月に開議決定された第6次エネルギー基本計画に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

@ 第6次エネルギー基本計画は,2050年カーボンニュートラルに向けた長期展望と,それを踏まえた2030年に向けた政策対応により構成され,今後のエネルギー政策の進むべき道筋を示すものである。
A エネルギー政策を進めるうえの大原則としてのS+3Eの視点の重要性は従来と変わりはないが,サプライチェーン全体を俯瞰した安定供給の確保の重要性という新たな視点も必要であるとされている。
B 再生可能エネルギーは,S+3Eを大前提に,その主力電源化を徹底し,再生可能エネルギーに最優先の原則で取組み,国民負担の抑制と地域との共生を図りながら最大限の導入を促すとされている。
C 化石エネルギーについては,合成燃料・合成メタンなどの脱炭素化の鍵を握る技術を確立し,コストを低減することを目指しながら活用していくとされている。
D 原子力発電は,長期的なエネルギー需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源と位置付けるが,2030年度における電源構成では,安全性をすべてに優先させることから,6%程度を見込むとされている。

[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 34 ] / 返信無し
[59] 

Re: 34

Name:サクラナイツ  2023/07/16(日) 18:26:14 
20%程度なので、Dでしょうか。

[ 親 34 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 34 ] / 返信無し
[60] 

Re: 34

Name:big2  2023/07/16(日) 18:28:02 
Dでしょうか

[ 親 34 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 34 ] / 返信無し
[113] 

Re: 34

Name:あ  2023/07/17(月) 00:13:55 
D
2030年までに再エネはそこまで普及しないため、
原発の割合が明らかに少ないと思います。

[ 親 34 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー



[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示記事検索携帯用URL ]
 
【管理者へ連絡】