Counter

総監択一正解を語る臨時掲示板2023

2023(令和5)年度技術士第二次試験総合技術監理部門の択一問題正解を語る掲示板です。
後に続く受験生のためにも、正解選択肢が何番かというだけでなく、正解と考える根拠なども示していただけるとありがたいです。

<お断り>
問題文を提示した私の書き込みの日付が7月13日になっていますが、これは試験後すぐに臨時掲示板を開設できるように、
問題文がまだ入手できていない時点で問題番号と「問題文提供をお待ちしています」というメッセージだけを表示して仮開設
したため、その後問題文をご提供いただいて修正した後も、最初の投稿日時のままになっているものです。決して試験前に
問題文を不正入手したものではありませんので、くれぐれも誤解なきようお願いいたします。世の中いろんな人がいる…^o^;


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示記事検索携帯用URL ]

All No.29 29   APEC  2023/07/13(木) 14:51:25
No.105 Re: 29   おつかれさまんさ  2023/07/16(日) 23:24:53
No.106 Re: 29   あ  2023/07/16(日) 23:43:22
No.136 Re: 29   ラーメンマン  2023/07/17(月) 07:34:31
No.137 Re: 29   big2  2023/07/17(月) 07:35:53


親記事 / ▼[ 105 ] ▼[ 106 ] ▼[ 136 ] ▼[ 137 ]
[29] 

29

Name:APEC  2023/07/13(木) 14:51:25 
1-1-29 平成26年,文部科学省に設置された「安全・安心科学技術及び社会連携委員会」は,平常時におけるリスクコミュニケーションの在り方に焦点を当てた「リスクコミュニケーションの推進方策」を取りまとめた。その内容に照らし,リスクコミュニケーションに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。なお,以下でステークホルダーとは,行政,市民,メディア,事業者,専門家を指すものとする。

@ 個人はリスクを危険・危害をもたらす因子と怒りや不安等の感情的反応をもたらす因子との和として捉えるという考え方があり,専門家は専ら前者に係る知識や情報の提供に特化して説明を行う必要がある。
A ステークホルダーには,それぞれがリスクのより適切なマネジメントのために果たしうる役割があり,ステークホルダー間で対話・共考・協働が積極的になされることが望ましい。
B 各ステークホルダーが多様な情報や見方を共有しようとする活動全体を通じて,ステークホルダー間の権限と責任の分配が定まっていくことが重要である。
C 非常時の後に被害者や被災者の回復に寄り添うことは,リスクコミュニケーションの目的の1つと考えられる。
D 平常時に専門家が一般市民と行う,自然災害のリスクに係る行動変容の喫起を目的としたリスクコミュニケーションでは,専門家は,適切な説明を施したうえで,受け手側がその情報をどう認識しているかを理解しようとする姿勢も持ち合わせることが望ましい。

[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 29 ] / 返信無し
[105] 

Re: 29

Name:おつかれさまんさ  2023/07/16(日) 23:24:53 
@にしました。
Cと迷って。自信は無いです。
みなさんいかがですか?

[ 親 29 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 29 ] / 返信無し
[106] 

Re: 29

Name:あ  2023/07/16(日) 23:43:22 
私も@にしましたね
自信はないです

[ 親 29 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 29 ] / 返信無し
[136] 

Re: 29

Name:ラーメンマン  2023/07/17(月) 07:34:31 
@にしました。
どちらに対しても対処が必要かと

[ 親 29 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 29 ] / 返信無し
[137] 

Re: 29

Name:big2  2023/07/17(月) 07:35:53 
@としました

[ 親 29 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー



[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示記事検索携帯用URL ]
 
【管理者へ連絡】