Counter

総監択一正解を語る臨時掲示板2023

2023(令和5)年度技術士第二次試験総合技術監理部門の択一問題正解を語る掲示板です。
後に続く受験生のためにも、正解選択肢が何番かというだけでなく、正解と考える根拠なども示していただけるとありがたいです。

<お断り>
問題文を提示した私の書き込みの日付が7月13日になっていますが、これは試験後すぐに臨時掲示板を開設できるように、
問題文がまだ入手できていない時点で問題番号と「問題文提供をお待ちしています」というメッセージだけを表示して仮開設
したため、その後問題文をご提供いただいて修正した後も、最初の投稿日時のままになっているものです。決して試験前に
問題文を不正入手したものではありませんので、くれぐれも誤解なきようお願いいたします。世の中いろんな人がいる…^o^;


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示記事検索携帯用URL ]

All No.26 26   APEC  2023/07/13(木) 14:50:49
No.141 Re: 26   ラーメンマン  2023/07/17(月) 07:57:03
No.156 Re: 26   オノフル  2023/07/17(月) 10:07:00


親記事 / ▼[ 141 ] ▼[ 156 ]
[26] 

26

Name:APEC  2023/07/13(木) 14:50:49 
1-1-26 消費生活用製品安全法及び「長期使用製品安全点検制度及び長期使用製品安全表示制度の解説〜ガイドライン〜」に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

@ 消費生活用製品のうち,経年劣化により安全上支障が生じ,特に重大な危害を及ぼすおそれが多いと認められ,使用状況等からみてその適切な保守を促進することが適当なものは,特定保守製品として政令で定められている。
A 輸出用のものを除く特定保守製品の製造又は輸入を行う事業者は,設計標準使用期間及び点検期間を設定するとともに,販売時には設計標準使用期間の算定の根拠等の書面を添付する義務がある。
B 特定保守製品取引事業者に該当しない個人売主が,不動産の個人間売買に伴い特定保守製品を引き渡す際,個人売主には,取得者に対し特定保守製品に関する説明義務がある。
C 特定保守製品の製造又は輸入を行う事業者は,設計,部材の工夫,表示の改善等を行うことにより,経年劣化による危害の発生を防止するよう努めなければならない。
D 特定保守製品として指定されていた製品のうち,製品設計上の様々な経年劣化対策が措置され事故率が1PPMを大きく下回った製品は,特定保守製品から削除された。

[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 26 ] / 返信無し
[141] 

Re: 26

Name:ラーメンマン  2023/07/17(月) 07:57:03 
Cであってほしい

[ 親 26 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 26 ] / 返信無し
[156] 

Re: 26

Name:オノフル  2023/07/17(月) 10:07:00 
Bだと思います

以下の46ページに、個人売主には説明義務がない旨の記載がありました

https://www.meti.go.jp/product_safety/producer/shouan/07_shouan_guideline_7.pdf


[ 親 26 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー



[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示記事検索携帯用URL ]
 
【管理者へ連絡】