過去ログ倉庫No.23

 
技術第二次試験 模擬試験 - 尼崎 -2005-05-28 07:31:45 削除
初めて投稿します。
いつも参考にさせていただいております。
技術士の第二次試験(建設部門)鋼構造及びコンクリートの模擬試験を受けたいのですが、実施しているところはないでしょうか。
どなたかご存知であれば教えてください。
よろしくお願いいたします。


 
ありがとうございます。 - がんばれ!こうさん -2005-05-27 22:24:57 削除
APECさん、PMP(☆虎)さん、ありがとうございます。受験資格の件、皆さんにご指導・励ましをいただき、スッキリしました。
しかし経験論文のネタはかなり悩んでます。建築の経験ならまだ少しは楽なんですけどね。土木の経験となるとちょっと厳しいですね。とりあえず頑張ってみます。また壁にぶつかったら掲示板に投稿してみたいと思います。

小さな市の技術職員ですから、建築も土木も両方の技術を求められます。私はこの要望を受け止めて、より良い方向へと事業を進めたいのです。こんなポリシーを持って仕事をしていく中で、技術士の試験を受けてみようと思いました。頑張ります。


頑張れ、まず自分のために!! - PMP(☆虎) -2005-05-27 23:18:10 (ホームページ) 削除
技術者として成長すること。資格を取得すること。まずどうありたいか自分のロードマップをつくりましょう。
目的・目標を自分の中に明確に位置付けることが出発です。頑張って自分のあるべき姿を見つけてください!!

今、思ったのですが。。。 - がんばれ!こうさん -2005-05-28 00:26:46 削除
今、色々調べ物をしているうちに、ふっと思ったのですが、
別に経験論文の内容は建築でもいいんですよね?
せっかくだからどなたか意見を頂けますか?
よろしくお願いします。

建設部門です - PMP(☆虎) -2005-05-28 08:52:31 (ホームページ) 削除
経験論文です。私は基本的に建築の経験しかありません。でも技術士試験が要求しているのは建設です。だから建築、土木と悩んでいること自体が要求されてている資質を理解していないのでは?
確かに情報収集すると建設部門の論文例の多くは土木系ですが....

そうです、建設部門 - 天馬 -2005-05-28 10:06:18 削除
「都市及び地方計画」では多数の建築屋さんが取得されています。(まちづくりは建築屋さんが得意??)
また、建設環境でも建築物を題材にしている人もいます。
「がんばれ!こうさん」が、どの選択科目を狙われているかは分かりませんが、科目によっては建築でも大丈夫だと思いますよ。
(感覚的には、下水道はOKなような気はします。さすがに、道路や河川は難しいかもしれません。)

道路も河川も大丈夫なのでは? - 河川技術士 -2005-05-28 11:30:42 削除
土木屋や建築屋の分けがどういうところにあるのかわかりませんが、大学の専門が土木や建築で考えているのならナンセンスですね。文系出身でも技術士になっていますし、理系の弁護士もいます。技術士試験は試験内容に経験問題があるのが問題で、その経験を実施したエキスパートが取得すべきものだと考えます。


 
建築の人も受験できるの? - がんばれ!こうさん -2005-05-27 00:20:09 削除
初めて投稿します。
私はある技術職(建築)の地方公務員です。
働きだしてもう9年目になります。
最初2年は学校の改築や公共施設の修繕工事を担当しました。
3年目で1級建築士合格。と思いきや、今度は下水道の部署に異動。2年間、雨水ポンプ場の改築ということで、既存施設の耐震診断や設計コンサルさんとの打ち合わせにあけくれました。
その後、また異動。5年目から現在まで4年間は公共工事の検査部門に来て土木、管、建築の分野を問わず検査しています。
こんな私って鋼構造およびコンクリートで受験できるのでしょうか(コンクリートで受けたいと思っていますが)?
ちなみに昨年技術士の1次試験(建設)は合格しました。

受験はできます - APEC -2005-05-27 08:41:52 削除
受験資格は3パターンありますが、経験年数7年+一次合格という条件で受験可能です。
経験年数の内訳は、受験部門・科目に限定されず、科学技術に関するもので単純作業・事務作業でなければOKです。たとえば重機オペレーターとか建設会社事務職員などの経験はカウントされません。お書きになったような経験内容なら問題なく受験資格は得られると思います。

ただ、合格できるかというと話は別で、経験論文・部門一般・専門問題それぞれで60点以上取らないといけないのはもちろんですが、口頭試験では受験当該分野での経験の有無を重点的にチェックされると思います。

ただ、これは私の考えですが、経験なんて年数より中身だと思います。
マニュアル通りの設計を漫然と10年も20年も繰り返してきただけの経験より、基礎理論に立ち戻ったりしながら常に考えて過ごした数年間の経験のほうが、はるかに技術力育成に寄与していると思います。
たとえ1年でも2年でも、マニュアルエンジニアリングでなく自分の知識と知恵を使ってがんばりながら経験してきたものをお持ちならば、それを堂々と「これが私の経験」とアピールされればいいと思います。
そういうことが認められず、「何年間」という数字だけで判断されるような低俗な試験ではないはずです。

受けましょう!! - PMP(☆虎) -2005-05-27 20:24:20 (ホームページ) 削除
私は「建築屋」です。建築の方も取得すべき資格ではないでしょうか?
資格取得の学習の中で新たな知見を得て、自分のため、社会のために、自己啓発・意識改革につながる資格です。建築屋ですが最近は技術者の方とのブレインストーミングにはまっています。頑張って受験してみたらと受験することを薦めます。(1級建築士の仲間を増やしたいことも...心のどこかにあります。)

ありがとうございます。 - がんばれ!こうさん -2005-05-27 22:28:35 削除
間違って、新規で返事を返してしまいました。ごめんなさい。


 
一次試験 応用理学について - おかっち -2005-05-25 23:54:00 削除
2005年度技術士一次試験を応用理学で受ける予定の者です。
過去問題集で、応用理学のみを扱ったものはありますのでしょうか?


 
専門問題の選択方法について - ナカヤマッコ -2005-05-24 13:04:40 削除
今年、建設部門の「施工計画・施工設備及び積算」にて2次試験受験予定の者です。
例年ですと、専門問題は、「次の15問題のうち2問を選んで解答せよ。」で、”土工”、”コンクリート工”、”トンネル工”、・・・・、”積算”、”施工管理”。だと思うのですが、「専門とする事項」を「施工管理」としたのですが、”土工” と ”積算” の2問題を選択しても問題ないのでしょうか?

私の場合は - agaki -2005-05-24 20:58:31 削除
問題になるか否かは判りませんが、私の場合、専門とする事項:施工計画,選択した専門問題:@大規模掘削,A入札・契約方式(積算)で合格しました。また、口頭試験でも関連した質問は受けませんでした。
ご参考まで。


 
掲示板について - ☆忘却☆ -2005-05-23 12:35:32 削除
 いつも、お世話になっております。
 今年も、1次試験を受験するものですが、少しお願いがあります。この「掲示板」を2次試験(総監含)専用・1次試験専用の別途掲示板に分けてもらえればいいなと思います。
 いまでも、2次試験の情報が満載で勉強になりますが、どうでしょうか?

代替案 - おつ -2005-05-24 12:26:26 削除
お世話になっております。

掲示板を分けない方が良いと思うので,僭越ながら書き込みます。
個人的には不便さを感じたことはありません。しかし,このように感じる人がいることと,携帯からアクセスした場合には内容が分かれていた方が使いやすいかもしれないこと,から以下のようなルールを提案してみます。

ルール案
 スレを立ち上げる場合には,タイトルの前に分類を付ける。分類の案は以下です。
(一次:建設)
(一次:環境)
(一次:共通)
(二次:建設)
(二次:応理)
(二次:総監)
(二次:共通)
(話題提供)

最後に
 あまり掲示板を分けると,掲示板の書き込みが少なくなり,かえって,不活性化する可能性があるのではないかと思うので,分けない方が良いと思いました。一方,忘却さんのように,積極的に活用して前向きに取組んでおられる人の意見は大事だと思い,駄案を上げさせていただきました。
 ちなみに,私の案は固い感じがします。失礼いたしました。

ありがとうございます - ☆忘却☆ -2005-05-27 08:59:28 削除
おつさん、タイトル案まで考えてもらって、ありがとうございます。

当面はこのままで - APEC -2005-05-27 09:14:43 削除
皆さんのご意見をうかがいたかったので静観していましたが、特にご意見は出ないようですので、私の考えを。
私は掲示板は目的が混沌としない限り分けないほうがいいかなと思っています。
掲示板というのは微妙なもので、ちょっと模様替えをしただけで最初の書き込みがしにくい雰囲気になって閑古鳥が鳴いたりもします。また、分類・分割というのも難しいもので、必ずどちらにも分類できるものが出てきて、結果として2つの掲示板で重なった話題が生じたりもします。

仮に受験対策と技術総論・一般話題といったように目的・用途が分かれてくれば分割を考えますが、現状では、この掲示板の目的(用途)は受験対策でほぼ一本化されています。その中で一次とか二次とかいう「分類」があるだけです。
よって、当面はこの掲示板だけとして、おつさんのスレタイトル案のように、何の話題であるかをできるだけ明示するようにするとか、各自が考えていただくようにすればいいのかなと思います。

なお、試験直後の「問題を語る掲示板」のように、用途が限定・特化される場合は臨時掲示板を立てます。

ありがとうございます - ☆忘却☆ -2005-05-28 19:57:59 削除
APECさん ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。


 
一次試験 農業について - 初心者 -2005-05-22 16:14:10 削除
一次試験の科目を何にしようか迷っております。
農業も候補に挙げておりますが、皆様、農業の専門科目をどのように勉強されておりますでしょうか?
参考となる書籍や官公庁発行の資料等あればご教授願います。

参考書 - pe-pe -2005-05-23 12:26:42 削除
(株)テクノから「技術士 第一次試験 演習問題 農業部門 100問」というのが出てます。

参考書 - 初心者 -2005-05-25 22:58:12 削除
返信ありがとうございます。その書籍をチェックしてみます。


 
答案用紙冒頭の書き方 - mo -2005-05-20 16:54:40 削除
いつもこのサイトを参考にしています。
昨年は、受験番号未記入などで、合格できない人が、いたと聞きましたが、答案用紙冒頭部分に 枚中 枚の部分がありますが、専門問題(建設部門)において2題出題があり、3600字の回答とされていますが、6枚中1枚と書くのか、1題ごとに3枚中1枚と書くのかよくわかりません。大変初歩的な質問ですが、教えてください。

注意事項が配られます。 - チャリ通サラリーマン -2005-05-21 00:47:11 (ホームページ) 削除
 2次試験では午前と午後に「筆記試験に関する注意事項」が配られます。実際の試験では試験官が読み上げます。
 この中に「答案使用枚数欄は、解答した問題ごとに、解答に要した枚数とそのうち何枚目か分かるように次の記入例に従って記入して下さい。なお、使用しなかった用紙は空欄にして下さい」と記載されています。
 専門問題は2題出題されていますので、それぞれ書くのが正しいのではずです。
 


 
総監経験論文の書き方 - ばけらった -2005-05-19 20:03:18 削除
総監経験論文の書き方でアドバイスお願いします。例年の問題ですと「
あなたが従事している又は過去に従事した業務・職務から1つを選び、総合技術監理上の課題を3つ挙げ、それぞれあるべき方向について述べよ。」という文面になっているかと思います。
「実施した監理内容に述べよ」ではなくて「あるべき方向について述べよ」という問題になっているのは何か理由があるのでしょうか?経験論文と称するからには、前者の文面のほうがしっくりくるような気がするのですが?
実は今経験論文を作成しているところなのですが、実施した内容を記述するだけで良いのかどうか悩んでいます。ちまたの模範解答集みたいなものに掲載されている論文には、自分で実施した監理内容を述べた後にあるべき方向について述べているものもあるようですが、本当に「あるべき方向」だけ述べているものもあるようです。でも後者のものだと、総合技術監理部門の技術士としてふさわしいかどうかを判断することができるのでしょうか?
どなたか教えてください。

ちょっと長くなりますが・・・・ - APEC -2005-05-19 21:18:02 削除
総監は、専門部門技術を使って総合分野的に管理することを言うのではなく、総監技術という、専門部門技術とは異なった部分の多い技術を用いて、総合的に管理することを言います。
そして総監技術は、個別技術としては実績と活用事例があるものの、それらを総合的に関連付けながら活用する技術というのはまだ実績があまりありません。青本第1版では、多少とも確立された個別技術はリスマネくらいだと記されていました。
専門部門技術は、現場での積み上げの結果体系化されてきたものですが、総監の場合は、現場の前に「技術体系」ができてしまっているという特徴があります。
それゆえ試験も、「総監技術を知っているか」(知識→択一問題)、「それを応用して考察ができるか」(応用能力→専門問題)、「それを専門分野でどう生かしていったらいいか具体的な考えを持っているか」(専門分野への応用→経験論文)というものになります。

よって、経験論文は、まず総監技術の知識があること、次にそれを専門分野でどう生かせばよいか考えを持っていること、この2点をアピールすべきです。
すなわち、得点が得られる経験論文とは、
 @総監技術を知っていることがアピールされている→青本キーワードが多用されている
 A専門技術ではなく総監技術について書かれている
ことが条件になります。
逆に、「専門技術を駆使して、業務を経済面、人材活用面、安全面でどう管理するか」といった内容の論文は「これは総監の論文ではない」という厳しい評価を受けます。5つの管理は、それぞれきちんと定義づけられ、体系化されています。「経済性管理」や「安全管理」「情報管理」などの言葉を自分なりに解釈してしまってはいけません。それは総監経験論文として致命的です。

さて、「総監技術を専門分野でどう生かせばよいか」は、「あるべき方向」といえます。したがって、あるべき方向だけを述べてもかまわないと思われます。無論、実績をもって総監技術の実務応用ができることをアピールすることも可能ですから、実績について書いてもかまいません。私の場合は、実績について書き、「このように、○○すべき」というようにあるべき方向を書くことで、実績をあるべき方向の実施例として書きました。
ただ、実績しか書かないと、その実績の位置づけがわかりませんし、「あるべき方向について述べよ」という設問にも応えていない形になってしまいますので、これは避けたほうがいいと思います。

ついでに質問させてください - チャレンジャー -2005-05-19 21:39:23 削除
私も総監部門に挑戦予定です。

1、APECさんの回答に対する質問

>「専門技術を駆使して、業務を経済面、人材活用面、安全面でどう管理するか」といった内容の論文は「これは総監の論文ではない」という厳しい評価を受けます。

すいませんが、よく理解できないのでもう少し解説願えませんか?総監以外の経験論文に総監キーワードを多用した論文ということでしょうか?

2、総監経験論文の構成
 総監以外の経験論文の構成は、
  1)現状と課題
  2)自分の立場、果たした役割
  3)解決法、技術的に工夫した点
 という構成になるかと思いますが、総監部門の場合は、
  1)現状と課題 *場合によっては不要
  2)5つの管理のあるべき方向
  3)具体的な解決策(実施例)*場合によっては不要
 という構成と考えてよろしいでしょうか?

 また、「あるべき方向」のみ記述する場合と、「実施例とあるべき方向」の両方を記載する場合で、経験論文として、どちらが評価が高いと思われますか?

 よろしくお願いいたします。 


再び長いですが・・・・ - APEC -2005-05-19 22:31:30 削除
まずご質問の1ですが、たとえば極端な例を書くと、
 ●経済性管理・・・・工法の経済比較を行い、最も安価な工法を選定してコストを縮減した
 ●安全管理・・・・十分な安全率を見込んで設計した。
といったようなものです。
「経済性管理」や「安全管理」などの5つの管理は、それぞれ総監技術としてきちんと定義付けられ、体系化されています。それを専門部門技術者の視点で「オレにとっての安全管理とはこういうものだ」と勝手に解釈してはダメです。
なぜなら、専門部門技術者としての力量はそれで評価できるでしょうが、総監技術者としては評価できないからです。すなわち総監技術を知識として知っており、応用することができ、自分の専門分野での業務・職務に具体的に活用できるかどうか、すなわち総監技術のリテラシーを持っているかどうかは判定できないのです。

ご質問の2ですが、
  1)現状と課題 ※現状は場合によっては不要ですが、課題は絶対必要
  2)具体的な実施例 ※必ずしも必須ではない
  3)5つの管理のうち、当該管理のあるべき方向 ※必須
という構成になります。
ここで、3)ですが、どこまで具体的に書くかは、紙数が限られているのでなかなか難しくなります。
具体的な実施例を書いていると、あるべき方向は「示した実施例のような方向」といった大雑把な方向性になります。これは実施例で十分具体的に書いているため、いまさら具体的に書く必要がないのでOKです。
一方、あるべき方向だけ書く場合は、大雑把な方向性→少し具体的な記述になるかと思います。実例なしにある程度具体的に書き込むのはけっこうむずかしく、下手をすると抽象論に終始したり言葉遊びのようになってしまったりします。

いずれにせよ、専門部門のような創意工夫、もっと言えば独創性は求められていません。総監技術を自分の専門分野にどう応用したらいいかを知っているんだぞということをアピールすることがポイントです。そのために方法論を述べてもいいし、実例を示してもいいということだと思います。

口答試験も念頭に置くと・・・ - チャレンジャー -2005-05-20 08:15:06 削除
APECさん、早速のアドバイスありがとうございます。

 市販されている参考書には、APECさんのいう「極端の例」と同様な論文が、模範論文の一例として記載されているケースもあるため、混乱してしまいました。

 論文の構成としては、
 1)「現状」と「課題(詳述)」
 2)「あるべき方向(詳述)」と「具体策・解決策」
としたいと考えております。

 口答試験も念頭に置くと、試験官の質問の契機となるよう、簡単な「具体策・解決策」を書いておこうと考えております。

ありがとうございます! - ばけらった -2005-05-20 14:42:25 削除
APECさん、早速のアドバイス本当にありがとうございます!疑問が一気に氷解しました。
私はAPECさんのアドバイス・APECさん作成の合格論文例を参考にさせていただき、各項目につき実際に行った管理内容を記述してアピールした上で、今後のあるべき方向を述べたいと思います。このほうが、アピール度が高くわかりやすい論文が作成できるような気がしましたので。実際に行った管理内容を記述する場合には、APECさんの論文例のように「あるべき方向」の前に「今後の」をつけるとわかりやすくなりそうですね。私もそのようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

総監に要求されているあるべき方向を確実に把握しましょう! - PMP(☆虎) -2005-05-26 16:08:06 (ホームページ) 削除
青本に記述されている総監として5つの監理分野で求められている「あるべき方向」を理解してください。
その「あるべき方向」を経歴書にした業務に当てはめ、あるべき方向を解決した方法、課題発生のきっかけなどをまとめたら、すんなりまとめられますよ。
私のHPや近々発刊する対策本に書いてあります(PRでした)


 
経験論文について教えてください。 - テトラ -2005-05-19 13:04:40 削除
今年、建設部門の「施工計画・施工設備及び積算」にて2次試験受験予定の者です。昨年の経験論文の出題は2題詳述の6枚以内でしたが、これは各3枚以内と理解してよろしいのでしょうか?それとも、例えば、1題2.5枚でもう一題が3.5枚になってもよろしいのでしょうか?どなたか教えて下さい。
テトラさんこんばんは - ともとも -2005-05-19 23:21:14 削除
このサイトの合格論文例の中に、APEC氏の書かれたものがあります。
これは800字×5枚時代の答案ですが、
2例を3枚と2枚に分けて書いています。
これを見ると、1題2.5枚でもう一題が3.5枚になってもいいと言うことでしょう。

私個人としては、2.5枚になった方の内容が薄くなってしまうおそれがあり、あまり好ましくないような気がします。

以上、お邪魔しました。

ともともさんの続き - 勘介 -2005-05-20 08:36:22 削除
ともともさんのおっしゃる通りです。基本的には、2例とも等分が量にすべきです。というか、なるはずです。現実には、3枚目が25行最後まで書くのか23行(2行残し)で終るかの程度の差は出てくるでしょうが、内容ある論文にすれば、必然的に3枚では書ききれないはずです。私の場合は800字×5枚の時代でしたが、1例は2枚と12行でもう一例は2枚と16行(2枚半びっちり)でした。極端なことを言えば、2枚と3枚でもそれぞれで創意工夫した点をアピールできれば問題ないといえます。テトラさん、このようなことで悩む前に、論文を書いてみてください。そうすれば2.5枚で書けない事が判ると思います。2.5枚程度しか書けないのなら、それは一般的に言って内容に問題があるのではないかと思います。まだ時間が有りますが、時間はすぐに過ぎていきますので、頑張って論文を完成させてください。虎の穴の添削なども活用しては如何でしょうか。以上
ご意見ありがとうございます。 - テトラ -2005-05-20 12:34:53 削除
ともともさん、勘介さん、ありがとうございます。確かに、論文が完成していない故の質問でした。頓挫しかけていた論文の完成にまた勤しみます。またの機会よろしくご教示下さい。
ともともさんご指摘の通り - APEC -2005-05-21 01:42:43 削除
私の合格論文例は、5枚だったころのもので、ページの途中で別の事例になるのはキモチワルイと思ったもので、あえてメイン(点数の取れそうなほう)を3枚にしました。
その分、ともともさんご指摘の通り、2枚にした事例のまとめ方に苦労しましたね。
今は6枚ですから、3枚&3枚がいいと思います。
できれば1例4枚か5枚くらいのボリュームに仕上げて、添削その他で揉んで練り上げ、最後に3枚に収まる程度にしていただけると、よく練り上げられたまとまりのよい答案ができると思います。

私は今年度の「虎の穴」でかれこれ40件ほど添削しましたが、やはりたくさん読むと、よく練り上げられた答案とそうでない答案の差が歴然とわかります。どこがどうとはにわかに言えませんが、文章を作成する天賦の才がある人は別として、要点をいかに伝えるかという視点で練り上げた文章は、やはりインパクト・メリハリともぐっと感じられる読み安い文章になります。


 
経験論文についてアドバイスお願いします。 - 九州人 -2005-05-19 00:31:04 削除
経験論文が未だにできません。課題→問題点になってします箇所を改善中です。業務1.2.については、枚数的に1.5枚という話を聞きました。書いてるうちに長くなってしまって、とても1.5枚の中に入りきりません。誰かアドバイスをお願いします。(かなり焦ってます。)
まだ、大丈夫 - いかさま技術士 -2005-05-19 01:32:41 削除
アドバイスではなく、励ましの文章です。(;^_^A

経験論文、一般論文の双方とも書きたいことを全部書いたら到底規定枚数内に収まらないものと思っています。

私の方法ですが、最初は規定枚数に拘らず論文を作成します。
その後、是非とも訴えたいことを残すことと、冗長となっている文章を的確な形で圧縮していくという作業をします。

経験論文であれば
1.業務概要(1/5程度)
2.問題点・課題(1/5程度)
3.技術提案による問題点・課題の解決(2/5程度)
4.現在から見た反省点(1/5程度)
を意識して削り作業をします。

今、内容が規定枚数内に収まらないというのは、論文を作成する作業過程としては正常なことだと思います。

あとは規定枚数に納めたならば、それと原文の両方を第3者に見てもらって、アドバイスをもらいながら完成度を高めて行くのが良いかと思います。

まだ、時間はあります。頑張ってください。

経験論文答案に求められるもの - APEC -2005-05-19 12:50:58 削除
経験論文は結局のところ「技術士としてふさわしい創意工夫」を評価する問題ですから、その創意工夫のレベル・論理的妥当性をアピールするのが経験論文答案だと思います。
そうであれば、「これ!」という創意工夫のアピールに直接関係ない部分は、「これだけは書いておかないとストーリーが理解できない」という部分は別にして、ざくざく削ればいいことになります。

「長すぎる」と感じておられる方の原因をみると、
 ●メインテーマの創意工夫と無関係な別エピソードのことを書いている。つまり百花繚乱
 ●事業背景など、創意工夫に直接つながらないことを書いている。
 ●身の上話を書いている。(私は○○技術に20年以上携わり・・・など)
といったものであることがほとんどです。

まだまだ大丈夫です。焦らず行きましょう。

貴重なご意見ありがとうございます。 - 九州人 -2005-05-19 22:53:28 削除
ありがとうございます。最近、書きながら迷うことが多くなってきました。でも、いろいろと助言いただいて、勇気が湧いてきました。がんばっていきます。


 
専門問題対策(環境部門) - 九州男児 -2005-05-18 23:25:37 削除
今年、環境部門の環境影響評価で受験するものです。
環境影響評価は昨年、新たに加わった選択科目で、対策の
たてかたで悩んでおります。
アドバイス宜しくお願いします。

環境影響評価 - SC30 -2005-05-25 00:08:37 削除
九州男児様、先だってはご指名いただいたにもかかわらず返信できず申し訳ありませんでした。
年度末の多忙を抜け、いざ書き込もうとしたところ、すでに押し出された後でした。

九州男児様(の所属する組織)は環境アセスメント協会の会員ですか?
他のスレで紹介しました(レスは付かなかった・・・・)が、環境アセスメント協会では技術士2次試験の受験講習会を各地で開催しました。
主催者が環境アセスメント協会ですから、環境部門環境影響評価についても“傾向と対策”をやっています。
ただ、開催場所によって講師が異なりますので、内容も多少異なるとは思います。
九州男児様(の所属する組織)が環境アセスメント協会の会員なら、講習会資料をもらえるかもしれません。
よろしければ検討してみてください。

既に承知されていることでしたらご容赦ください。

ありがとうございます - 九州男児 -2005-05-29 09:26:39 削除
アドバイスありがとうございます。
アセスメント協会の件ですが、会員ではないため資料の収集は難しいと思います。
ところで、SC3O様はどのような専門問題対策をおこなったのでしょうか?参考までに教えてください。


 
おうかがい - APEC -2005-05-17 12:45:06 削除
受験支援として、いくつか考えていることがありますので、皆さんのご意見お聞かせいただければと思います。

●1:テキスト・問題集の売ります・買います●
試験問題集・対策本や、一次試験で活用できる大学テキストなどの「売ります・買います」コーナーを作ってみようかなと思っていますが、ニーズはあるでしょうか。
考えているのは、掲示板を使ったもので、売りたい人・買いたい人がスレッドを立ち上げます。応じた人があれば、あとは当人同士でメールでやりとりしてもらい、終わったらスレを立てた人が終わった旨のレスを書き込むというルールです。

●2:チャットルーム●
質問・相談がリアルタイムでできます。ただし、入室者がいないと役に立ちません。チャットタイムということで時間を決めて集まるということも考えられます。

●3:課題添削●
経験論文添削としては「虎の穴」がありますが、建設一般記述・専門問題についても、問題文を提示して答案を応募いただき、これを添削させてもらうというものです。ただしやるとしても時間が取れないので、10人程度の受付しかできませんが・・・・

3:課題添削に賛成 - 若輩者 -2005-05-17 23:45:16 削除
技術士@建設部門です。
小さな会社なので、社長以外は唯一の技術士であるため、社内の技術士受験一次・二次試験の世話役を仰せつかっています。

受験生には、私より20才以上も年上の方もおり、論文の添削にあたっては、非常に気を遣うし、私一人の添削だけでは不充分と考えております。そのような中で「虎の穴」の存在は、経験論文の精度向上の観点から、非常にありがたく感じております。

もし、建設一般等の論文のについても、添削頂ければ、是非ともお願いしたいと考えております。

えっ・・・・ふぅ〜〜! - Jr -2005-05-18 19:33:42 削除
●3:課題添削
建設一般、専門まで手を広げるのは難しくないでしょうか?
10人程度では不公平だし、今の3倍以上の労力が必要となります。
もし、行うのであれば、有償・無料という議論が必ずでてきませんか?
この掲示板では、これ以上の書き込みはやめておきます。

間違えました。 - さく -2005-05-18 22:46:52 削除
すいません。投稿するところを間違えました。
あくまで個人的活動です - APEC -2005-05-18 23:08:25 削除
Jrさん、誤解を与えてしまって申し訳ありません。少なくとも今年度の「虎の穴」の活動としては経験論文以外の添削は考えていません。
このことは、今年度虎の穴のあり方に関する杜ハヤ講師間で議論され、今年度は「虎の穴」としてはやめておくことで決定したことです。
もしやるとしても、あくまで私の個人活動としてです。(そのため杜ハヤ掲示板ではなく私個人の運営掲示板に書きました)
ですから10人くらいしかできないのです。

蛇足ながら、建設一般については、予想問題を提示して、掲示板の中でケンケンガクガク練り上げてみるということも考えられますね。

考えましたが・・・・ - APEC -2005-05-18 23:15:38 削除
2月〜3月の杜ハヤのネット運営内容変更に伴い、私のサイトも杜ハヤを前面に押し出し、またPMPさんの「総監虎の巻」や佐口さんから引き継いだ「技術士受験講座」などとの統合化に向けて更新などしてきました。
ところが、その副次的作用で、私の個人的活動と杜ハヤの活動が混同されたり、あるいは杜ハヤというのは技術士受験支援ボランティア組織だという認識がされたりするようになってきたようです。

それはこのスレッドでのやり取りでも感じますし、「虎の穴」で受け取るメールにもそういう誤解が散見されます。

そういう状況を考えると、課題添削というのは誤解を生みやすいですね。
反省し、撤回します。個人的活動としても今年度はやめておきます。
まぎらわしい提案をして申し訳ありませんでした。また来年以降に考えることにします。

力を貸してください - やまぼうし -2005-05-19 00:01:09 削除
昨年一次合格 本年二次挑戦する者です。
本日の昼に書き込もうとしたのですが、時間が足らず家から書き込もうとしたら、もう結論が出ていましたね。
しかし、一つだけ言わせてください。
3.一般、専門の添削について
当然有難い話であり、このサイト等を見ている多くの受験者が、添削を受けたいと思うでしょう。
しかし、その時間をこのページの更なる充実に割いていただき、不特定多数の受験者に力を貸してもらえればと愚考します。

APECさんは体が持つのでしょうか。

それと勝手な思い込みかもしれませんが、「杜はや」「応援するページ」「受験講座」の掲示版がちょっと混乱?しているような気がします。(これはやはり思いこみかな?)

私の意見です。 - ともとも -2005-05-19 00:03:58 削除
●1:テキスト・問題集の売ります・買います●
これは、やって欲しいです。
もしあれば、実際に活用させていただくと思います。
ついでを言うなら、写真がアップできる掲示板がよいと思います。

2については、まったく分かりません。
3については、いろいろと思うところがありますが、本論からはずれるのでまた後日にさせていただきます。

APECさんへ - 九州人 -2005-05-19 00:22:34 削除
●2:チャットルーム●
質問・相談がリアルタイムでできます。ただし、入室者がいないと役に立ちません。チャットタイムということで時間を決めて集まるということも考えられます。
は、いいと思います。
一人で夜中に勉強していると寂しくなりますし、(私だけでしょうか?)みんなもがんばってるんだという事を認識できれば、やる気も沸きます。さらに、勉強している最中に、チャットで質問しれば、いろいろな情報を共有できると思います。
わたしは、大賛成です。是非お願いします。

残念ですが・・・ - 若輩者 -2005-05-19 12:26:50 削除
>蛇足ながら、建設一般については、予想問題を提示して、掲示板の中でケンケンガクガク練り上げてみるということも考えられますね。

選択論文の添削の中止については、残念ですが、上記の議論は、是非やってみたいですね。

流れとしては下記のようなものでしょうか?
1、想定問題の募集・議論
2、1で出題が有力とされたテーマについて、別にスレッドを立てて、論文の骨子を募集し、その骨子をたたき台に議論する



ご意見ありがとうございます - APEC -2005-05-19 12:40:56 削除
やまぼうしさん、お気遣いありがとうございます。体は持ちます。やりたいことをやっているのですからね。^^;
とりあえずページ更新と掲示板での議論で建設一般には対応していきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
掲示板の混乱については、おっしゃるとおりで、実は杜ハヤ内部の議論で、掲示板も整理しようということになっています。ただ、内容の細かいところがまだ詰めてありません。というか、サイト統合に一歩踏み出してみて、予想と違う状態になった部分がありますので、再度検討したいと思っています。

ともともさん、売ります・買いますはダメもとでやってみようかなと思います。画像つきですか・・・・ちょっとお時間をくださいね。

九州人さん、それではチャットもやってみましょうかね。でも、勉強中の息抜きが息抜きばかりになってしまわないように・・・・^^;
試験直後や合否発表の時なんかは盛り上がりそうですね。

若輩者さん、予想問題ごとにスレッドをたてるというのはいいですね。文章を作ってしまうのではなく、そのテーマに関する様々な情報を得て、かつ見解を整理する場になればいいと思います。


 
総監経験論文をリスマネで書くのは○? - APEC -2005-05-16 23:01:57 削除
総監経験論文で、5つの管理すべてをリスクマネジメントの発想でまとめるという方法が一部対策本で勧められているようです。
5つの管理は別に全部がリスマネではないのですが、そういう視点でまとめようと思えばまとめられます。
すなわち、納期遅延を経済性管理、ヒューマンエラー発生を人的資源管理、設計ミスを安全管理、情報管理ミス(データ最新版管理ミスなど)を情報管理、環境負荷を社会環境管理における、それぞれのリスクとして捉えるというものです。
私はこのようなやり方は取っていませんが、ひとつのアプローチとして「あり」なのかなという気がしますが、皆さんはどう思われますか?

添削指導での評価 - 総監受験者 -2005-05-18 20:48:26 削除
現在、ある通信教育講座で添削指導を受けていますが、総監経験論文をリスクマネジメント手法で書いていないため、50%以下の評価で添削されて帰ってきました。リスク対応方針、リスク特定、リスクアセスメント、リスク対策等の流れで根本的に書き直しが必要とのこと。各管理の課題とあるべき方向について総監の観点で書いたつもりなのですが....。このような評価をする採点者がいることを想定し、論文を再構成するつもりです。トホホ..。
賛成です。 - さく -2005-05-18 22:45:55 削除
課題添削は賛成です。
ただ添削する量の問題があると思いますので例えば期限をきってはどうでしょうか。(短い期間(2,3日で)
受験勉強には自分で期限をつけるのが難しいと思いますので勉強のはげみにもなると思うのですが。。。
ぜひ実施していただきたいです。

うーん・・・・ - APEC -2005-05-18 23:13:41 削除
総監受験者さん、そういう講座があるのですか。うーん・・・・
青本第一版では確かにリスマネが前面に押し出されていました。これは青本にも書いてあるように、総監技術の個別技術として、ほぼ唯一確立されたものといえるためです。
しかし青本第二版ではリスマネはOne of them的扱いに後退しています。
そう考えると、全部リスマネでまとめてしまうのはちょっと・・・・という気が私はしています。

私も、APECさんに同感です - はるき -2005-05-19 18:24:25 削除
私も総監の通信教育を受けており、経験論文においてはリスマネの手法で書いておりませんが、特にそのような指摘を受けておりません。青本第ニ版にある総監の観点で、課題とあるべき方向をまとめております。私の場合は、応用論文の想定問題の方で、一部、リスマネの考え方に触れた記述をしておりますが……。
総監受験生さん - PMP(☆虎) -2005-05-26 15:48:55 (ホームページ) 削除
その通信教育講座の方がリスマネに詳しいか、青本第1版でリスマネを重要視していた影響でしょうが、総監論文をリスマネで記述しろとはいただけませんね。と私は考えます。

PMBOKなどでは、プロマネの一つにリスマネを位置づけています。これはプロジェクトを達成するためにプロジェクト固有のリスクをプロジェクトの開始から抽出し、終結まで監視するという考え方です。
PMBOKでは、トレードオフとなる工期、コスト、品質を措定の要求されたレベルで維持するために、関係者・資材などをコントロールし、監視していこうという考え方で、リスマネはあくまでも一つの手段と位置づけています。
リスクマネジメント関連機関のプロマネの資格・講座もあるようです。
昨年、虎の穴で添削した総監受験者12名の内9名が合格していますが、リスマネでの構成は指導していませんよ。
青本のどこを読んでも、リスマネで考えろとは記述されていません。リスマネの思考は重要です。しかし、リスマネで記述するならリスクを定性的・定量的に確率的思考に基づき評価する必要が本来あります。そこのところはどうやって記述するのでしょうか?

私が面接官なら - PMP(☆虎) -2005-05-26 15:56:29 (ホームページ) 削除
出版されている書籍にもリスマネでの論文構成例がありますね。
もし、私が口頭試験の面接官ならリスマネ論文についてつっこんで聞きます。
青本ベースの試験ですから、総監に求められている姿を大きく捉えることが大切です。


 
合格経験論文の募集 - フーサン -2005-05-13 12:24:47 削除
上下水道の合格経験論文を参考にしたいと思ってます。
上水道および工業用水道の中で専門事項は送配水です。
管路の実施設計しか経験がないので管路の実施設計を経験論文を参考にしたいと思っています。お送りいただいた方には薄謝礼をしたく思っています

ネタは何ですか? - WWS -2005-05-14 09:18:51 削除
送配水は何をネタに書こうと思っていますか?
推進?開削?
それによってはお渡しできるものがあるかもしれません。

別のサイトで・・・ - きた -2005-05-14 18:43:20 削除
この掲示板でお金のやりとりはちょっと疑問に思います。モラルがないなぁ。そんなもん本屋行って買えばいいのに。別のサイトでしてもらえないでしょうか。
手順を踏むべき。 - とおりすがり -2005-05-15 08:32:28 削除
「募集」とは「必要であることを広く知らせた上で、一般から人・物や作品を集めること」とあります。ですから、掲示板で募集するのであれば、以下の手順を踏むべきではないでしょうか?

1,募集の必要性
 ・書店等で参考書が入手できない理由
 ・あるいは参考書だけでは内容的に不足するという理由 等

2,掲示板管理者への利用の承諾
 論文の募集そのものは技術士試験に関わることなので、掲示板の管理者へ承諾は不要と考えますが、「薄謝」等金銭に関わる部分があるので、マナーとして管理人の意向を確認しておくべきではないでしょうか?

お気遣いありがとうございます - APEC -2005-05-15 18:31:11 削除
こんにちは。管理人のAPECです。
きたさん、とおりすがりさん、お気遣いいただきありがとうございます。
今回フーサンさんが募集しておられるのは「合格論文例」であり、市販されてはいないと思うので、掲示板で募集していただくことには問題はありません。
謝礼・代金等、お金に関わるやりとりについては、極論すれば掲示板を「商売の場」とされる懸念もあるわけですが、今のところはケースバイケースで対応する方針でおりまして、もし掲載が好ましくないと考えた場合は、その旨を書き込み、削除いただくか、あるいはこちらで削除することになると思います。
このあたりに関しては、できるだけ制限をつけずにいきたいなと考えております。
今後とも皆様のご協力をお願いいたします。


 
モチベーションの持続法 - まーや -2005-05-11 19:51:51 削除
みなさんはじめまして。
今年初めて二次試験を受けます まーや といいます。
初めての受験ということもあって、今の時期から準備を進めなくてはならないのはわかっているのですが、
なかなかモチベーションをあげることができず、時間だけが過ぎていく状況です。
皆さんは今の時期、どのようにして勉強をされていますでしょうか?また、モチベーションを持続するいい方法があれば、
ご教授いただけないでしょうか?

やる気と焦りかな・・・ - パチスケ -2005-05-11 20:32:54 削除
パチスケです。
多くの受験者も、いつかしらモチベーションが下がる時期を経験しているものと思います。
やはり、私も、何度かそのような時がありましたが、技術士になりたいという気持ちを確認するとともに、
もう、時間が無いという焦りから、時間を無駄にできないという気持ちになり、勉強が進みました。
また、毎月、何かしらやらなければならない状況にしました。具体的には・・・・
3月は、無料説明会で無料で経験論文を添削してくれるとのことで、経験論文を書きました。
4月は、通信教育の課題の提出のため、頑張りました。
5月は、「虎の穴」で添削して頂き、みっちり直しが入り、モチベーションが上がりました。更に、末にはスクリーニングがありました。
6月は、再度の「虎の穴」と7月始めの模擬試験に向けて、気合を入れました。
7月は、最後のまとめで、気を緩む間もなかった感じです。
それぞれ、モチベーションが下がった時があったのですが、結果としてはとにかく継続的に勉強するようなスケジュールになりました。
是非頑張ってください。特に経験論文の手直し事項は、エンドレスに出てくるものですよ。モチベーションを下げている時間は無いですよ!!
ではでは。

それはない。 - G大阪 -2005-05-11 21:47:07 削除
やる気の問題。
以上

人それぞれですね - APEC -2005-05-11 21:59:34 削除
人それぞれですね。
私などはどちらかというと一夜漬け型なので持続が苦手で、そのくせ日数ばかりすぎると焦ったり。(身勝手^^;)
そこで、私は「途切れ途切れ」にやりました。1週間だけ(あるいは3日だけ、2時間だけ・・・・)がんばる。そして過去問題その他で実力アップを確認する。安心したら、しばらく休む。またやる気が出てきたら(あるいは焦りが出てきたら)がんばる。
定期的にやるわけでもなく、思い出したように時々勉強するだけでしたが、休んでいる間に発酵作用のようなものが起こるのか、実力はついたように思います。

よく言われるのは、模擬問題や過去問題などで、自分の実力を確認しながら進むということですね。いわゆるマイルストーンです。

でも、あくまで人それぞれです。
自分を甘やかしてはいけませんが、無理もいけません。
がんばってください。

皆様に感謝。 - まーや -2005-05-13 21:33:19 削除
パチスケさま、G大阪さま、APECさま
皆さんから貴重なご意見をいただきまして、大変うれしく思います。
ありがとうございました。
なんとか残り3ヶ月弱がんばりたいです。






 
ものすごく初歩的な質問(コンクリート) - 九州人 -2005-05-08 20:51:21 削除
誰か教えてください。
副産物の骨材の中で、高炉スラグとフライアッシュがあります。この副産物の使用方法として、
高炉スラグ・・・徐冷スラグは粗骨材に水冷スラグは細骨材に使用。
フライッシュについては、・・・コンクリート混和材料として使用。
されていると思います。
ここで、質問です。
高炉スラグの中で、水冷スラグは高炉セメントに、フライアッシュの一部も細骨材として、使用されているという理解でよろしいのでしょうか。
ここが、いつもごちゃごちゃしてよく理解できません。
誰か、教えてください。
初歩的な質問で申し訳ありません。

若干違うようです。 - marsa -2005-05-08 22:19:31 削除
平成16年度コンクリートで合格することができ、今年は総監を狙っているものです。さて一つ気になることは(副産物の骨材の中で、フライアッシュ。。。)と書いておられますが、フライアッシュは石炭火力発電所から出る石炭の燃えカスで副産物ではありますが骨材ではありません。
またこれはおっしゃるとおりですが水冷スラグをJISA6206に準じて微粉砕した「高炉スラグ微粉末」をJISR5211に準じた混合量で製造したセメントを「高炉セメント」と言います。それから(フライアッシュの一部も細骨材として。。。)というのは間違ってはいませんが、正確には膨張頁岩やフライアッシュなどを原料とし高温焼成によって人工軽量骨材を製造するとあります。このことはあまり重要視するものではないと思います。やはりフライアッシュは混和材としての利用について十分理解しておくことが試験においても重要であると考えます。がんばってください!

marsaさんありがとうございます。 - 九州人 -2005-05-08 22:32:59 削除
marsaさん、親切なご解答ありがとうございます。
とても、勉強になります。

厚かましく、もうひとつご相談があります。コンクリート部門で試験を受けるに際して、よい参考書とかご存知ないでしょうか。

参考書籍 - marsa -2005-05-10 09:34:20 削除
よい参考書というか、私が専門問題の勉強で参考にした書籍をご紹介しますと、1.技術士を目指してシリーズ(コンクリート)山海堂、2.図解コンクリート辞典 オーム社、3.コンクリートが危ない 岩波新書、4.技術士第二次試験選択科目=専門技術問題の解答例―建設部門 土木技術研究会、5.コンクリート工学 JCI月刊誌、主なものはこれくらいだったと思います。この中で、4は建設部門の専門の過去問題に対する解答例が3〜4年分編集されておりますので論文作成時に非常に参考になりました。しかし結構値段が高く(5000円くらい)必要な内容が全体の一部分なのでちょっと不経済かも(笑)。5はJCIの会員には毎月送られてくる月刊誌ですが、最新の技術情報を得るには役立つと思いますが、バックナンバーを入手したりするのは結構大変なので、せめてその年の特集号を入手することをお勧めします。昨年は5月号が維持管理に関する特集でしたのでそれを入手して一通り精読しました。
marsaさんありがとうございます - 九州人 -2005-05-10 22:37:57 削除
早速ですが、技術士を目指してシリーズ(コンクリート)を購入しました。いろいろとアドバイスありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。


 
総監経験論文について - イセ -2005-05-07 20:52:10 削除
総監(鋼コン)受験生です。
昨年10月より、ある空港拡張工事に関する施工計画を担当しており、総監の経験論文の題材にしたいと考えておりますが、まだ施工計画立案中の段階です。
総監の経験問題はその設問が「あなたが従事している又は過去に従事した業務・職務から1つを選び総監上の課題とあるべき方向について記述」と書かれていることから、計画途中の工事に関する経験(つまり自分の取った方策に対する結果がまだ出ていない、或いはその方策についてまだ計画段階でしかない)を記述しても良いものでしょうか?
総監以外であれば、課題と方策、その評価まで記述する必要がありますが、総監の場合は課題とあるべき方向だけなので、「こんな課題に対してこうしたい!」でかまわないのではと考えております。
ご意見を伺えたら幸いです。

それが通れば苦労はない - リッチー -2005-05-07 23:05:41 削除
あなた自身、筆記はそれでよかったとして、口頭でどう対応するお考えですか?
口頭を意識したつもりです - イセ -2005-05-08 12:03:54 削除
リッチー様 ご指摘ありがとうございます。

実は口答試験を意識してそのテーマを選択しました。

テーマを選択した理由として
1.担当工区は全体のほんの一部でしかないが、常に全体を意識した総監的な視点が必要な内容であること。
2.口答試験が行われる12月には現在立案中の施工計画がほぼ固まっていること。
3.過去の工事でなく現在まさに担当している内容であり、幾度ものDRを経て様々な角度から検討を行っている(はず?)こと。
等があげられます。

反対に結果が出ていないだけに、自分が取った、あるいは取ろうとしている方策についての批判的な質問に自信を持って答えられない可能性がありますが、それは率直に「ありがたいご指摘」と受け止めても良いかと考えております。

そこまでお考えなら - リッチー -2005-05-08 12:31:40 削除
そこまでお考えなら、過去に従事した業務としてではなく、過去に従事した管理技術者としての職務(が現在も継続している)という記載にすればよいのではと思います。
いざというときに、口頭でうまく立ち回れるように工夫しておくことをご助言いたします。

ありがとうございます - イセ -2005-05-08 12:51:04 削除
過去に従事した業務としてではなく、設問の「あなたが従事している」業務として継続的に係わっているというスタンスで臨むつもりです。(私コンサル勤務ではないので管理技術者ではなく、施工者側の計画責任者の立場です)

「口頭でうまく立ち回れるように工夫」ですね。あくまで筆記に通ったらの話ですが・・、がんばります!

貴重なご意見ありがとうございます。


 
鋼構造コンクリート受験のみなさん - 九州人 -2005-05-07 11:40:35 削除
みなさん、試験勉強お疲れ様です。経験論文を作成し終わり、専門・建設一般の準備に取り掛かっておられるころでしょうか。わたしは、未だ経験論文に試行錯誤しております。何人かに見て頂きましたが、合格点がもらえておりません。未熟さを痛感しております。ところで、わたしは、専門をコンクリートで受験しようと考えております。いろいろな文献・過去問題を読んでおりますが、最近は、基礎的知識を問う問題・及び経験的なものを問う問題に大別される問題傾向です。
経験的な出題に対しては、なんとか準備できそうなのですが、基礎的知識の部分においては、なかなか対策が難しそうです。
そこで、皆さんにご相談なのですが、下記以外に準備しておいた方がよいと思われる事項は、ありませんでしょうか・
劣化要因対策(アル骨・塩害・中性化・疲労・化学的侵食)、単位水量、マスコン、耐震補強、配筋
以上です。
他にこれは、という事項があれば教えてください。

予想ではないですが・・・ - はな -2005-05-07 14:20:12 削除
今年の受験に限った事ではないでしょうが、何点かピックアップしてみます。
・LCA(廃棄物,副産物など)
・仕様,性能規定
・合成構造
・維持管理技術の推進・・・
こんな感じが思い浮かびます。
最新の動向は雑誌やURL等で入手されることをお薦めします。
分野は非常に広いですが、自分の考えにおいて取捨選択してみて下さい。

はなさん ありがとうございます。 - 九州人 -2005-05-07 14:59:49 削除
助かります。維持管理技術の推進は、気になります。早速、作成してみます。


 
建設一般 - 九州人 -2005-05-05 14:28:02 削除
はじめまして、今年、二次試験を受験するものです。経験については、添削中で、専門に関しては、コツコツと勉強している次第です。今日は、建設一般の記述について、みなさんのご意見を聞かせて頂きたいと思い、書き込みました。
2005建設白書では、『災害に強い国づくり』と『東アジア諸国との関係』が主体となっております。そこで、自分なりの予想問題として、
1.頻発する防災に対してあたなの国土基盤整備における考え
2.東アジアと我が国との関係の中での社会資本整備or(国際化)
3.環境問題
と予想しました。1.については、H16年度にも出題されているので、どうか思いましたが、昨年の台風・地震の被害の甚大さを考えると2年連続かなと思うのですが・・・・。
3.の環境問題は、京都議定書の発行に伴い、出題されるのではと思っております。
みなさんのご意見をお聞かせください。

建設一般予想 - どうでしょう。 -2005-05-05 16:23:52 削除
 私も国土交通白書を1巡させましたので、参加します。
たしかに、「防災」と「東アジアとわが国の関係」は第一部で扱っているから、クサイですね。
 また、京都議定書も2月に発効されたから、これまたニオイますね。やはり、これらを絡めた問題から出されるような気がしますね。
私の予想はこれらを絡めたズバリ、
「東アジア諸国の産業振興に伴い、二酸化炭素を始めとした地球環境問題が表面化しているが、東アジアの先進国としてわが国の建設部門がなすべき役割とあり方について述べよ。」
 とします。どうでしょう。

どうでしょうさん ありがとうございます。 - 九州人 -2005-05-05 17:43:17 削除
『どうでしょう』さんありがとうございます。やはり、環境問題と東アジアの関係を絡めるところはあるかもしれませんね。
杜ハヤさんの技術士受験講座の5月の課題も『わが国は、急速な進展を続ける東アジア地域と国際的な連携・協力が求められているが、環境保全の観点から、今後、建設部門としてどのように対処すべきかあなたの意見を述べよ。』となっておりました。
環境と東アジアを絡めて作成してみます。
キーワードとしては、
最初に、東アジアがすごい発展だ。日本と相互依存・競争の関係になっている。これから仲良くやっていこう。
次に課題として、
・地球温暖化対策(京都メカニズム)
・建設廃棄物抑制・リサイクル促進
・自然環境の保全・自然再生
・社会資本の長寿命化
最後に、東アジアの環境問題は、経済発展のさまたげだ。
日本が、協力しなくてはいけない。
がんばっていこう。
といった感じでしょうか。

忘れてました。どうでしょうさんへ - 九州人 -2005-05-05 17:46:15 削除
どうでしょうさんも、今年、二次試験受験予定ですか?
いま帰ってきました。 - どうでしょう。 -2005-05-05 21:34:36 削除
すいません。今帰ってきました。
私は今年、建設部門の2科目目(道路)を目指して、勉強中です。

国土交通白書は建設白書にあらず - 技術士@沖縄 -2005-05-05 21:50:01 削除
今年度の国土交通白書のポイントは「災害に強い国づくり」と「東アジア諸国と国土交通施策」の2つです。当たり前のことですが、国土交通白書は、旧建設省と旧運輸省、旧国土庁が省庁再編した国土交通省の白書です。今年の白書を斜め読みした限りでは「東アジア・・・」は、旧運輸省の役人が書いた文章に、旧建設省の役人が自分たちのネタを付け加えたように感じました。
技術士建設部門で受験する場合は、旧建設省・国土庁関係のテーマにポイントを絞ったほうが効率的ではないでしょうか?




技術士@沖縄さんありがとうございます。 - 九州人 -2005-05-05 23:11:35 削除
そうですね。旧建設省主体の問題というと、やはり災害ということに・・・・。
想定問題 - 若輩者 -2005-05-19 12:52:52 削除
想定問題

1、豪雨・地震等の災害が多発する我が国において、少子高齢化・高度情報化等の社会環境の変化を踏まえ、今後の社会資本整備のあり方について論ぜよ。

2、公共事業費が縮減していくなかで、トータルコストの縮減と品質管理の観点から、今後の社会資本整備のあり方について論ぜよ。
*キーワード:「品質確保法」「入札適正化法」「PFI」「アセットマネジメント」



 
経験論文 - Stonecutters Bridge -2005-05-03 20:17:43 削除
経験論文の添削を有償で行って頂きたいと考えているのですが、どなたか良いところはご存じないでしょうか?
(虎の穴の添削を受けたのですが、合格点にはほど遠い状況でした・・・。)
ネットで調べたのですが、良い情報が見つかりません。
皆様方の貴重な情報をお待ちしております。

なお、専門は建設部門(鋼構造及びコンクリート)です。

お互いがんばりましょう。 - ひろぶぶぶ -2005-05-03 21:23:27 削除
 私は、今、有償で添削をしていただいています。しかし、どれがいいのか難しいですね。ただ、私は添削回数無制限のものを選びました。なぜなら、私は初受験ですし、どのように勉強したら良いのかさえ解らなかったからです。すべて、一長一短ではないでしょうか?会社と同じです。
ありがとうございます。 - Stonecutters Bridge -2005-05-04 10:01:08 削除
ありがとうございます。
ご利用されているところのサイトアドレスを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

メールでしたいのですが。 - ひろぶぶぶ -2005-05-04 18:57:03 削除
 ここでは、企業名がでるとまずいと思います。すみませんが、メールアドレスを入力して、掲示板に書き込むか、私のメールアドレスにメールして頂けないでしょうか?すみません。
わかりました。 - Stonecutters Bridge -2005-05-04 20:12:00 削除
配慮が不足しておりました。
メールで連絡させて頂きます。

情報交換 Stonecutters Bridgeさんへ - 九州人 -2005-05-07 10:12:43 削除
はじめまして、わたしも今年、鋼構造コンクリートを受験するものです。なにせ初めてですので、いろいろと試行錯誤しております。
いろいろと情報交換をして、受験に向けた対策をしていきたいと思っております。よろしければ、メールでも下さい。
よろしくお願いします。


 
JR福知山線脱線事故について - 福岡会場 -2005-05-02 20:12:05 削除
先日、大阪で悲惨な鉄道事故は発生しました。この事故は安全管理、
組織管理、人間行動の見地から、大変、研究するに値する事故だと
感じています。技術士(補)の見地から、なぜこのような悲惨な事
故が発生してしまったのか?また、再発防止策としての得策は何か
について議論したいと思います。会社の部下にもGW中の課題とし
て論文を書かせてみることにしました。
みなさんのご意見を御待ちしております。

別の観点からも - いなかもん -2005-05-02 22:40:56 削除
この事故に関しては、総合技術監理の面でも経済性管理、人的資源管理、安全管理について議論されるべきではないかと思います。
試験の題材だけでなく、こうした事故が起きないようにするにはどうしたらよいか考える必要があるのではないかと思います。

本当? - C大阪 -2005-05-03 01:55:05 削除
まじで。あなたって最悪な上司ですね。そういうのは業務時間中にするべきで休日まであなたがしばる権利はないですね。当然あなたも論文を書かれるんでしょう。ほんまに最悪や。

議論の場は、別のところで! - ATS -2005-05-03 07:39:06 削除
福岡会場さん。この掲示板は「技術士受験を応援するページ」のものです。ちょっと、総監試験に関連があるとはいえ、テーマとしては如何なものでしょうか。勝手なこといってゴメンなさいね。ただ、この種の議論で掲示板が埋め尽くされては、技術士試験????なひと、いろいろ質問したいひと、にとっては迷惑なこと。かつて、小生、どこかの掲示板でこの種の現象が続き、それ以来、敬遠した経験があります。判断はお任せしますが、恐縮ですが、別の掲示板でバトルしてみてはどうですか?
ご冥福をお祈りします - とおりすがり -2005-05-03 08:55:40 削除
「兵庫県」で発生した鉄道事故の被災者の方々に、ご冥福をお祈り申し上げます。

多数の死者を伴う重大事故が発生した場合、その事故について議論することは、被災者に対して不謹慎と感じられる方も多いかと思います。しかし、原因を究明し再発防止策をはかることが、技術者として、被災者の方に報いる方法の一つだと思います。しかし、現時点では、国土交通省等の調査結果が出ていない段階なので、技術者としては、その調査結果=科学的知見をもって、総合技術監理の観点から再発防止策を議論すべきと考えます。

ATSさん
 この掲示板には「質問・意見・過去問題解答など、なんでもフリートーク」とあります。技術士及び科学技術に関わる事案で、かつマナーを守れば、自由に議論できる場を私は捉えております。この掲示板になじむか否かは管理人さんのご判断もあるかと思いますが、この試験以外の議題がダメということはないのではないでしょうか?

ちょっと残念 - 福岡会場 -2005-05-03 13:38:58 削除
議論が始まる前にこのようなご意見をいただいてしまいましたね。
技術士を目指しておられる方にはこの掲示板を使用するのは了承して
いただけなかったのかもしれませんね。しかしながら、受験生の皆さ
ん、技術士という資格を取得して今後に生かそうとするのであれば、
決して大学受験のような暗記や小手先のテクニックで合格しても意味
がないことだけは肝に銘じてください。そのような人はせっかく資格
を取得しても、その後に宝の持ち腐れになりがちです。事実、そうい
う人を周りで良く見かけます。技術士は常に現場第一主義
でいなければなりません。それからC大阪さんにはずいぶん罵倒され
てしまいましたね。確かに休日に部下をしばる権利は私にはないです
。しかし、就業中はとてもじゃないが、腰を据えて議論するゆとりは
ないのです。できれば、学生じゃないのだからGW中に課題を出すの
も躊躇しようかと思いました。しかし、今や製造業界にとって、安全
管理ほど重要な課題はないのです。技術士業界でもそうでしょう。今
回は、上司と部下が納得の上で行っているので、私は良しとしました。
無論、私も持論を書きますよ。GW明けには皆でディスカッションして、現業職場の安全管理、組織管理などに生かしたいと思っています。
GWだからと言ってのほほんと過ごしていては、日本人は世界においていかれるのです・・・・。

はじめまして! - 上下水道部門@行政マン -2005-05-04 16:10:29 削除
はじめまして。
 このたびは非常に残念な事故がおきてしまいましたが、これによる反省をぜひとも教訓としていかしていくべきかと感じています。今回の福岡会場さんの出した課題ってぜひともみんなが考えていくべきいいテーマかと思いますよ。 私は兵庫県南部地震を経験した一人ですが、自然災害も人為的事故も人命に関わる点では共通したものがあり、リスクを背負っている点、他人事とは思えません。
 今回の事故で感じることは、
@JR側の対応
Aマスコミの報道のあり方
B鉄道施設や車両構造上の問題点と技術的あり方
が考えられるかと思いますが、これだけの死者をだし大惨事が起きた原因のひとつに鉄道会社の責任は逃れられません。どんなに誠意をもった対応であれ不眠不休の最善の努力を行っていようと矛先がJRに向くのは仕方がありません。肝心なのは、「責任説明」のあり方かと・・。
 また、もっとも疑問と感じることは、報道のあり方です。彼らは、実態はどうあれ映像と活字で事実をすきなように演出することができます。阪神淡路大震災ほか行政面での不備と思われがちな事柄が、商業的演出で実態が捻じ曲がられ悔しい思いをしたことがたくさんありますが、今回の事故でJRに対しみなさんは、どうお感じになられているでしょうか。
 最後に、半径300mのカーブで速度超過(100km/h)による脱線事故とのことですが、単純に「運転士の過失」だけで終わらせてはいけないと思います。車両の破損状態から強度のあり方についてもいろいろといわれているようですが、アルミ合金による軽量化ボディー・・・?、ここにもひとつ技術が存在します。
 運転の技術や個人の裁量の差は、技術の面でカバーしていくために我々が存在するものだとひしひしと感じている今日この頃。受験を考えておられる方は、今回の事故について一般問題対策として各々まとめてみるのもいいのでは。

今年初めて二次試験にチャレンジする「上下水道部門@行政マン」でした

大いに議論を - APEC -2005-05-05 00:55:15 削除
とおりすがりさんが私の考えを代弁してくださったので、多くは申し上げませんが、あくまで「技術者の目で」世の中のいろいろなことを語っていただければいいと思います。
一人の手で作るのではないのが掲示板ですから、右や左にぶれるのは当然であり、時には受験対策という目的からそれるように見える事も仕方が無いと思います。
試験に合格し、しかもその合格が、それをバネに技術者として飛躍していただけるような合格であるためには、
 (1) 専門分野の知識や経験を整理して体系的に身に付け直す
 (2) 試験をよく知る。問題傾向や採点基準から得点のためのテクニックまで。
 (3) 専門分野に埋没しない広い視野(しかしあくまで技術者の視野)で世の中を見る
ということが必要なのではないかと思います。
その中で、掲示板が寄与できるのは(2)と(3)であり、トピックについて語り合うことは(3)の良い刺激になると思います。
そういったことを踏まえて発言していただける限りにおいては、私は特に何も申し上げることはありません。この掲示板がそういった議論に使っていただけるのは光栄なことだと思っています。

大事です - suzumike -2005-05-06 13:33:36 (ホームページ) 削除
ご無沙汰しています。suzumike です。
私は、今回のJR福知山線列車事故は、APECさんのサイトの主旨に反するものではないと考えています。むしろ大いに議論しておくべき題材であると考えます。
受験対策に重きを置かれる方には、オフトピと思われるかも知れません。しかし、非難覚悟で非常に不謹慎な話をすると、今回の事故は本年度の技術士試験で問われる可能性が極めて高い題材でしょう。技術士試験で問われる、ということは、一流の技術者として当然、考えて整理しておかなければならない事項だと思います。福岡会場さんの「ちょっと残念」なお気持ち、お察しします。

私自身も、上下水道部門@行政マンさんのような意見をweb上で述べています。
(長文のため、詳細はこちら→ http://www.szkwstb.net/modules/weblog/details.php?blog_id=6 )
現在、私たち技術者(技術士)に必要なのは、このような事故や事件を詳細に分析し、抽象化(一般化,体系化)してそれぞれの現場への適用を目指すことで、社会からの信頼を得ていくことだと思うのです。
その意味では、事故直後、JRの技術職員とおぼしき方が、責任回避ともとれる「置き石」説を事実確認もままならない状況で早々に発表してしまったのは、会社の指示があったかどうかは不明にしても、技術者への信頼を損ねる結果となったことを誠に残念に思います。


危機対応 - とおりすがり -2005-05-07 09:40:13 削除
事故の原因がまだ特定されていない段階において、根本的な再発防止策を議論は避けさせていただきます。しかし、大規模な事故を起こした会社の危機管理対応のあり方については、大いに議論すべきと考えます。危機管理対応の基本的な流れは以下のとおりと考えます。 

1,目標
 1)被害の最小化(早期運行再開)
 2)社会的信頼の回復
2,初動段階
 1)対策本部の設置
 2)緊急事態を発令し、会社全体で危機対応する体制構築
3,対応
 1)対応基本方針:被害の最小化、社会的信頼性回復
 2)原因究明、被災者対応、周辺住民対応 等
 3)マスコミ対策
  ・安全のための広報(被害最小化)
  ・社会的信頼性のための広報
4,事後復帰段階
 1)平常業務への復帰、対策本部解散
 2)再発防止策(技術、コンプライアンス等)
 3)PDCAサイクル構築(ISO等)

今回の某社の対応について、課題と考えられる点は2点あります。

1,緊急時の広報のあり方
1)課題:マスコミ対応
2)対応:マスコミ対応窓口に情報が集約される体制の構築、社会的信頼回復のための広報戦略等

2,全社的な危機対応体制の構築
1)課題:http://www.asahi.com/national/update/0506/TKY200505060173.html?t5
2)対応:大規模事故が発生した場合に備え、緊急事態の伝達体制の構築・徹底と地区間の応援体制及び応援マニュアルを整備。

以上、長文ですいません。

(早期運行再開)が目標だとまずいのでは - まてぃ -2005-05-07 10:36:38 削除
とおりすがりさんは危機管理の目標の第一に
1)被害の最小化(早期運行再開)
をあげています。
言葉の定義にもよります。ここでいう被害とは何か。
JR西なんかは被害=運転休止、被害の最小化=早期運行再開と考えている節かありますが、被害の最小化≠早期運行再開ですよね。早期の安全確保なら分かりますが(その上での運転再開)

訂正 - とおりすがり -2005-05-07 12:18:18 削除
まてぃさん、説明が足りなかったようです。すいません。

先程の文章は、某社の危機管理担当の立場から記述したものです。前提条件が抜けていました。また、被害の最小化(早期運行再開+類似被害の防止等)に訂正願います。

某社の経営や沿線住民の立場から考えれば、安全を確保することは当然として、早期の運行再開も重要と考えます。今回のケースは、私鉄等他の代替手段を有する都市部で発生したため、早期再開の声はあまり聞こえてきませんが、代替手段がない地方部で発生していたら、状況は変わっていたと考えます。



信頼回復 - suzumike -2005-05-07 18:04:15 (ホームページ) 削除
とおりすがりさん、総監的知見からの整理、ありがとうございます。総監未取得の私(@電気電子)にとって、大変参考になりました。私は総監的センスには疎いので、技術者倫理的な知見から少し意見を述べてみます。

このような大きな事故が起こってしまった場合に、会社の目標として「信頼回復」がよく掲げられますが、もう少し広く考える必要があると思います。というのも、被害者にとってみれば、加害者(会社)の社会的信頼など、どうでもいいと考えるのが普通だと思うからです。また、今回のような社会的影響が大きい事故や事件で早期に「信頼回復」を果たした会社を知りません(ほとんどの会社はほとぼりが冷めるのを待つのみ)。私の想像ですが、立場ごとに「信頼回復」への関心を整理してみると、以下のようになると思います。

会社(経営者) 最重要課題
同社優秀技術者 重要課題(総監的な立場)
同社一般技術者 比較的重要だが生活を脅かすほどではない(JRは雪印のように消滅しない)
同社一般社員 比較的重要だが生活を脅かすほどではない(JRは雪印のように消滅しない)
被害者遺族 関心ない(むしろ、同社の社会的信頼がさらに落ちてほしい)
同路線利用者 早期の運行再開に関心(会社の信頼には関心が薄い)
一般公衆 他路線事故への不安解消(会社の信頼には関心が薄い)

このように整理してみると、大多数の人は会社の信頼回復にはあまり関心はありません。確かに、総監的立場で早期の「信頼回復」が重視されるのは理解できるのですが、被害者との心情のギャップがこのあたりでも生じうるようにも思われます(もちろん、ボーリングやゴルフなどの逆なで行為は論外ですが)。
私が同社の同路線の鉄道技術者(技術士)であった場合を想定すると、自分の知り得た客観的事実を以下のように整理し、しかるべきタイミングで公表するよう、会社に進言してみるべきであると考え
ます。
・新型ATSの導入で事故をほぼ防げたこと
・福知山線については新型ATSの導入が遅れたこと
・運転士が速度超過をした場合に自動的に速度を落す術がなかったこと
・新型ATSが未導入のカーブの急峻な危険箇所
・速度超過以外の要因で脱線事故が起こりうる危険箇所で未対策の箇所

サラリーマン技術者の場合、雇用者への忠実義務と、公衆への(事後の)説明責任の間で悩むことになりますが、今回の場合には被害規模や社会的影響の大きさから考えても、後者が優先されるべきと
考えます。私は、技術者が知りうる限りの客観的事実をしかるべきタイミングで公表するよう会社に進言し、説明責任を果たすことが誠意ある対応であり、それが会社の信頼回復につながると考えてい
ます。

本スレの「なぜこのような悲惨な事故が発生してしまったのか?また、再発防止策としての得策は何か」から少し外れました(まぁ、主原因は速度超過でしょう)。すいません。

以上、短文でまとめるつもりが長文になってしまいました。/(^_^;

社会的信頼について - チャレンジャー -2005-05-08 15:17:10 削除
suzumikeさん、はじめまして。
あなたのご意見の中にある信頼回復の分析に興味を覚えて書き込みさせていただきます。

信頼回復は最終的には「時間」が解決するというのは、真理だと思います。しかし、今回の場合、事故発生後も社会的信頼を低下させるような広報・記者会見が多かったように感じました。(例:ATS設置、置石説、レクレーション問題等)

企業にとって社会的信用が著しく低下すれば、株価等への影響以上にも、事業そのものが撤退といった最悪の事態も想定されます。したがって、これ以上、社会的信頼を低下させないための、広報・情報公開が必要と考えます。ただし、一番の信頼回復は「安全」の確保ですけどね。


 
技術士の研修で評判のいいところありますか? - たきがわ -2005-05-02 16:55:04 削除
技術士(情報)を目指して進んで研修を考えておりますが
どこの会社の研修がいいのか?まったくわかりません。
研修は自分で探してとの、会社よりのお達しです。
すみませんが皆様のご意見を教えてください。

その手の質問はここではタブーですよ - リッチー -2005-05-03 16:23:33 削除
こういう質問は時々ありますが、答えにくいものですよ。
そりゃ、例え私がある機関をいいと思っていても、公共の掲示版でそれを言ったら、他の機関が悪いと間接的に言ったことにもなりかねないから。
掲示版の管理者にも迷惑がかかることにもなりかねません。
違う板で質問してはどうですか?


 
教えて下さい(道路) - PRIDE -2005-04-30 16:57:44 削除
昨年、道路を受験し不合格になったものです。選択科目がB判定であったため、重点的に勉強を行っています。
大変厚かましいお願いですが、今年度の予想問題を立てられている方からの情報提供をお願いします。

予想問題 - どうかな? -2005-04-30 20:45:17 削除
私も今年、道路を受験します。選択科目の予想問題ですが、ひとつは道路関係4公団が10月に民営化するので、必修問題としてこれに絡んだ問題がでるのかもと思っています。
 たとえば、受益者負担が原則となる高速道路建設事業を今後推進していく上での考えるべき点など。考えるべき点とは採算性やコスト縮減面など。

選択科目(道路)予想について - らがー -2005-04-30 20:59:16 (ホームページ) 削除
いきなり手厳しいようですが,建設一般と違って選択科目は,予想問題が当たる可能性は低いと思います.
私が受験したときには7題ほど用意しましたが,まったく当たりませんでした(笑.専門課題とはそういうものだ,と割切って満遍なく勉強してください.

なお,ブログで私なりに予想を立ててみました…(笑.
あくまで気休めとして読んでみてください.


 
(過去問題)20,000km離れたLANシステムの遅延 - 組み込み系技術者 -2005-04-30 16:19:17 削除
下記の問題、推定解答は@になっていますが、@の10BASE-Tが
使用されているかどうかは、20,000km離れると、距離による
遅延の方が、伝送速度による時間より大幅に大きくなるため
意味がなくなると思います。
 結局Dの正常であるというのが妥当だと思うのですが、
いかがでしょうか?


光速でレスポンスが返るとすると、
  4万km ÷ 30万km/秒 = 0.133秒 → 133ms
となります。

一方、距離の遅延がない場合、PINGのビット数は512ビットなので、
往復1024ビットのデータが通過する時間は
  100Mbpsの場合
    1024[bit] ÷ 100[Mbps] = 10.24[μs]
  10Mbpsの場合
    1024[bit] ÷ 10[Mbps] = 102.4[μs]
いずれにしても、通信距離の遅延時間より、はるかに小さいため、
無視できる。
 応答時間が10Mbpsでも100Mbpsでも大差がないことから、この
レスポンスタイムが200ms前後であるという結果のみで、10BASE-T
と100BASE-TXの区別がつかない。
 よって、@の選択肢は消去できる


http://apec.fc2web.com/pe/rooms/joho/joho_old_h13.htmより引用>
平成13年二次情報工学選択問題
U−1−8 20,000km離れた地点の間で、LANシステム同士を結んで、イントラネットを構築し、遠隔地間の運用を行うためのGUIを設計した。ネットワークは設計上100BASEであり、遠距離間でのLANシステム結合の課題は解決しているものとする。実際のネットワーク及び機器でのGUIのテストの前に、一方のPCから他方のPCに向けてPINGと呼ぶネットワークの通信チェックのプログラムを動作させた。すると、レスポンスタイムが200ミリ秒±20ミリ秒であった。以下の対応の中でどれが最も適切か。ただし、光速は300,000km/秒であるとする。
@ 10BASE対応の機器が使用されているかもしれないので、機器の検査作業をする。
A カテゴリー3のケーブルが使用されているかもしれないので、ケーブルの検査作業をする。
B 各PCのネットワークボードが不良と思われるので、ボードの交換をする。
C 短い経路でデータ送信が行われていると思われるので、データ送受信の経路確認をする。
D 200ミリ秒±20ミリ秒は妥当な値であるので、本来のテスト項目であるGUI  のテストを行う。

推定正解 @

Dだと思います - Mokα -2005-04-30 19:46:18 削除
私の過去問の書き込みを見たらDにチェックを付けて○がついていました。推定解答をどこから参照したか分かりませんが、組み込み系技術者さんの考えで正しいと思います。変な問題だったと記憶しています。ちなみに私は組込み制御システムで受験しました。頑張ってください。
ありがとうございます - 組み込み系技術者 -2005-04-30 22:54:44 削除
ありがとうございます。ちょっと自信がもてました。
推定正解は、上記の引用元と、手持ちの参考書
「技術士早分かり第二次試験問題
 【機械/電気・電子/情報工学部門】
 【平成13年度】問題と解答」
(株)テクノです。
 どちらも@を正解にしてます。
問題に光速が出てるのに、解説が一言も触れてないので、疑問に
思いました。
 また、よろしくお願いします。

@のような気もします - 特命希望 -2005-05-02 21:53:13 削除
 ネットワークが専門ではないので、よくはわからないのですが。
 問題文中に「遠距離間でのLANシステム結合の課題は解決しているものとする。」とありますので、往復40000キロにかかる133msは無視してよいと思われます。ということはPC→LAN→LAN→PC→LAN→LAN→PCにかかる時間として200±20−133=47〜87msが妥当かどうかにかかってきます。問題文中にそれ以外の要素の記述はありませんから。異常なら@、妥当ならDということになるかと。
 恐らく実際にこういったことを経験なさった技術者の方からは、それこそ10人10色のお答えがでてくると思います。しかしここで求められているのは教科書通りの答えです。個人的には@のような気がしますが……。

Cとも思えます - 旧一種 -2005-05-03 00:19:52 削除
前提条件として光速を示しているので
光速を基準とした場合、
つまり光LANの1Gを基準とした場合において
100Mに対する200msでは応答速度が設計値より速い。
従って短い経路と考えられると思います。


「課題は解決」の解釈 - 組み込み系技術者 -2005-05-03 16:57:01 削除
特命希望さん、意見ありがとうございます。
そういう解釈もあるのですね。
私もネットワークの専門家という訳ではありませんが、
100BASE-TXの長さの上限は40,000kmではなく、もっと短いもの
(100m)であることは知ってます。
(伝送路の遅延より衝突を知るためのタイムスロット時間の方が
長くないとEthernetとして機能しないと理解しております。)
 この距離に矛盾点のことを「遠距離間でのLANシステム結合の
課題は解決しているものとする」は指していると解釈しました。
 技術的には、もっと遠距離に到達可能なバックボーンに接続し、
100BASE-TXのケーブルが40,000km延長したものと等価ですよ、という
説明だと思いました。
 特命希望さんの解釈ですと、Cの選択肢は、題意より無視して
良いことになり、問題自体が不完全ということになります。
(その可能性は捨てきれませんが...)

 私も消去法でDを選択した訳ですが、消去法で最後に残った
という消極的な理由での解答です。教科書に記述されているような
明確な理由がないのが、すっきりしないのです。
 明確に、「ここがおかしい」といえると、すっきりするのですが...

解説します - Mokα -2005-05-04 23:26:15 削除
解説します。
「変な問題」と思った理由もきちんと説明しましょう。
光の速度はWANの転送レートではありません。LANとLANの間は
WANと仮定して問題ないでしょう。Peer to Peerで20000kmはないでしょうから。
この問題はWANの遅延時間を求めることになります。
LAN側での終端処理時間も条件が記載されていないため算出できません。
(a)WAN内が光ファイバで中継器なしの場合、ガラスの屈折率の分だけ光は遅く
(約1/1.46倍)なります。したがって答えは
 40000/300000/1.46=195(msec)
となります

(b)WAN内が銅線で中継器なしでの場合、電場の銅線内での伝播速度は真空中の約2/3
ですから、したがって答えは
 40000/(2/3×300000)=200(msec)
となります

いずれにしても解答はDです。正確な値は忘れたのでご自分で確認してください。
真面目(?)に取組むには上記の条件と中継器の遅延時間と下記の終端処理時間を考慮する
必要があります。
Pingのプロトコルスタックの処理
 Pingのコマンド解釈、CPU内での処理命令数、メモリコピー回数
 Networkカードのドライバ処理(レジスタアクセス時間、割込み処理時間
 PingパケットのMAC層での実データ長(オーバーヘッド)など

「情報工学の問題にしては物理っぽいなー」と思いました。


 
過去問について - masa -2005-04-25 07:24:21 削除
お言葉ですが、技術士合格への意欲をお持ちであるならば、
問題集あるいは、参考書等を購入し、過去問を入手されることを
おすすめします。

問題集なら - APEC -2005-04-25 09:39:47 削除
通商産業研究社の問題集であれば、数年ごとの合冊本も出ています。
私はH7〜11、H12-14の合冊本を持っていますが、単年度毎に買うよりずっとお得ですよ。

サイトの過去問題も経験論文だけがないので、問題文だけでもそろえたいと思っているのですが、時間がなくて・・・・
そのうちなんとかしたいと思います。

ありがとうございます - ごうくん -2005-04-25 22:11:08 削除
Masaさん、APECさんありがとうございます。
 masaさんへ
  お言葉ですが、意欲が無いなら投稿しませんしそんなに暇ではありません。私から言わせれば問題集等購入しただけで勉強した気になっている典型の人ですね。あなたみたいになりたくなかったので私は今年受験するのが初めてで過去問等を調べてから購入しようと考えてました。過去問を調べる前に参考書を選びにいくほどばかげたことはないですから。
 過去問を知るためだけに参考書等を買うのであれば誰でも合格するので技術士の試験も簡単ですね。
 まぁ会社の先輩もあなたと同じことを言ってましたが何年も合格しておりません。あなたと違い私は今年合格しますので掲示板にあなた宛に合格通知を投稿します。
 あなたも必ず結果(不合格)の結果を投稿するように。不合格の仕方がわかったようで大変勉強になりました。

ごうくんへ - まっつん -2005-04-25 23:34:54 削除
masaさんの言い方は、きつかったのかもしれませんが、masaさんの言い分その通りだと思います。わたしは。2年前に鋼構造・コンクリートに合格したものですが、やはり自分で入手されることをお勧めします。なぜなら、技術士はその資格が大切なことは、もちろんのことその過程も重要だと感じます。他人の意見を素直に受け入れ、それを吟味することを覚えなければ、成長はないものと考えます。なかなか大変へ道程と思いますが、そのような姿勢でがんばっていかれることを期待します。
ごうくんへ,その2 - みけ -2005-04-25 23:40:26 削除
僭越ではございますが,この手の物言いを口答試験の場でなされないように御注進申し上げます。
技術士のクライアントにはそれはそれはいろんなタイプの方がおられますので,うまく無難に対応することも必要ですよ。

どうも - ごうくん -2005-04-26 00:14:23 削除
どうもありがとうございます。ただmasaさんは不合格ですね。
masaさんは何年技術士を受験されているのでしょう?

横レスですが・・・ - はな -2005-04-26 07:54:46 削除
過去問題を自分で調べるのも勉強かと思います。
本屋で購入しなくとも、立ち読みとかでも問題を知ることが出来るのでは?
安易にネット上で問いかければ終わりでしょうが、自分で調べる姿勢、そのようなものが大切とmasaさんは仰りたかったのではないでしょうか?

なんだかばかばかしい - キットカット -2005-04-26 07:56:06 削除
書き込みが続いていますが、そんなことを言ってるヒマがあったら
勉強したら?
ごうくんさん、私から言わせればあなたは技術士としては人格的に不満ですね。
人の発言を取り上げて、その人の全人格を否定するのは、論理的は思考を要求される技術士としては失格です。

建設部門の技術士より。

コミュニケーションを取る姿勢で - APEC -2005-04-26 11:21:54 削除
はなさんに同感です。ごうくんさんがそうだとは申しませんが、安易にすぐ人頼みに走る姿勢が時々見受けられ、それは確かに感心しません。技術者の中でも技術士に特に強く求められるのは自ら判断する力ですしね。
ただ、誰もが最初から能動的で自己判断力があるわけでもないですし、とっかかりは人それぞれでいいのではないでしょうか。
大切なのは、最初は助けてもらっても、できる範囲で自分でやろうとする姿勢と、助言に対する感謝ではないかと思います。
なお、masaさんのレスは不適当ではないと思います。
掲示板は会話と違って相手の表情もバックグラウンドもわからず、無機質な文字だけのコミュニケーションですから誤解も生じやすいと思いますが、お互い、たった数行の書き込みで人を全部判断するようなことはせず、コニュニケーションを取ろうという姿勢で望みましょう。

いろいろ事情があると思います。 - ふるのぶ -2005-04-26 12:02:33 削除
今年技術士を受験予定の者ですが、「ごうくん」さんにもいろいろと事情があることと思われます。
かくいう私も海外赴任中で、書籍の購入もままならない状況です。ネットの情報は大変ありがたく頂戴しておりますので、今後ともよろしくお願い致します。

自信家ですな - チャリ通サラリーマン -2005-04-26 12:38:10 (ホームページ) 削除
 過去どの様な問題が出題されたかも分からないのに、合格すると断言できるなんて、感心してしまいます。
 過去問が知りたいと聞けば、誰だって問題集の購入を勧めるでしょう。建設部門であれば、ちょっと大きな書店に行けば必ず「置いてあるはずです。立ち読みでもいいから自分で脚を運ぶべきではないでしょうか?意欲があるのなら。
 まわりに大きな書店がないなど、購入前に確認できないのであれば、その旨を述べた上で質問すべきでしょう。大人なんだから。
 ちなみに、私の試験勉強は取りあえず書籍をそろえる所からスタートします。年2万円近く使ったかな。

すいませんでした。 - ごうくん -2005-04-26 22:36:56 削除
みなさん。波紋を呼んですいませんでした。
もう解決? - 時人 -2005-04-27 10:23:37 削除
なるべく最小の努力で最大の結果を出しましょう。あくまでもなるべくです。
最大の努力をしなければならないときもありますけどね。

近代図書から過去問10年間分ぐらいは出てます。
平成8年か9年度から平成11年か12年度までは1冊の本でまとまってますよ。

あとは、2年分ごとに1冊ずつまとまった本が近代図書から出版されてます。
3,4冊は買わないとだめみたいですね。10年分ともなると。
近くに日本の本屋等がない人でも
amazon.com
でしたっけ?
そこでも買えます。

14年度以降 - チャリ通サラリーマン -2005-04-27 21:20:14 (ホームページ) 削除
 試験問題が持ち帰り可となったのが、確かH14からだったと記憶しています。そのため、これ以降なら問題はネット上で出回っていると思います。このHPにもH14・15・16の過去問は掲載されていたと思います。
 それ以前は、問題自体を知るためには書籍を購入しなければならない状況でした。コンクリートだとC・D併せて10問くらいあるでしょうから、なかなか自分で打ち込んでUPするような善意あふれる方は少なそうです。書籍をスキャニングしてそのままUPするわけにはいきませんし。
 過去問は1冊5000円位するから、気軽に何冊も買えるものではないですね。
1.会社に受験支援として購入させる。
2.受験生が集まって共同購入する。

賛成 - かく -2005-04-27 23:30:38 削除
チャリ通サラリーマンさんの意見の通りだと思います。ごうくんもあまり熱くならないで。いろんな方がいますよ。
どなたか教えてください。 - CPEC -2005-04-27 23:34:58 削除
私も今年初めての受験でごうくんさんと同じコンクリートで受験予定で同じようになやんでいました。参考書選びもなかなか難しく先輩方のお勧め参考書(特に専門問題)があれば教えていただけないでしょうか。
参考書かぁ - チャリ通サラリーマン -2005-04-28 12:35:25 (ホームページ) 削除
 技術士試験は応用能力が問われる試験ですので、適切な参考書があるかといえば難しい話です。一般的な工学書は不十分と思います。基礎知識の確認であれば、「技術士をめざして」シリーズはいいかもしれません。
 コンクリートで受験されるなら、道路橋示方書・コンクリート標準示方書などを読み込んでおくこと、PC建協で出している資料を読むことをおすすめします。
 そのほか、土木学会論文集・技報・橋梁と基礎などで自分が必要と判断した論文ですかね。
 巧く言えませんが、2次試験対策は学校での試験勉強のような考え方では乗り切れません。

ありがとうございます。 - CPEC -2005-04-29 00:52:15 削除
どうもありがとうございました。
ごうくん様 - masa -2005-04-29 19:36:38 削除
しばらく、この掲示板を見ていなかったのでレスが付いていたのを今発見しました。
僕が言いたかったのは、過去問について人に聞くよりもまず自分で「自腹を切って」入手するほうが、「身に付く」と思ったことなんです。これは、先輩技術士より教えられて僕自身もそうだ!と思い、ごうくんもそういうつもりで勉強に励まれれば、合格に近づくと思ったから、投稿しました。
ただ、今その投稿を読み返してみると少し言い方が悪かったように思います。言い方が悪かったのは誠に申し訳なかったと思います。
ちなみに僕は、去年初めての受験で無事、技術士に合格することができました。
みなさん、おっしゃられるように合格への道のりは大変厳しいです。
かなりの忍耐力と集中力が必要と思います。

志あるところに道は開かれる。

あなたの合格をお祈りしています。



 
経験論文の問題(H16年度) - ふるのぶ -2005-04-23 09:18:18 削除
H16年度の経験論文の問題をしりたいのですが、下記のいづれかであったと思いますが、教えて頂けないでしょうか?

(1) 経験した業務を3つ概略的に記し、うち1業務について詳述する。
(2) 経験した業務1つあるいは2つについて詳述する。

よろしくお願いします。

部門と選択科目によります。 - まてぃ -2005-04-23 12:00:09 削除
16年度の二次試験は総監も含め21部門ありました。建設部門だけでも9つの選択科目があり経験論文の形式もそれぞれ違います。
私が16年度に受験した建設部門河川及び砂防、海岸・海洋は2詳述、総合技術監理部門建設−都市及び地方計画は3概述?でした。

ちょっと訂正 - まてぃ -2005-04-23 12:12:21 削除
上記で建設部門の選択科目は9つと書きましたが11の間違いでした。訂正します。
ごめんなさい - ふるのぶ -2005-04-23 13:54:33 削除
すいません。思いこみ書き込みでした。
当方、建設部門(鋼構造及びコンクリート)を受験予定です。
経験論文の添削を受けるのに、勝手に思いこんで(2)と解釈し、業務一つについて詳述した物を用意しました。
が、添削を受ける際に「(1)が正しい問題なので、それで書いた方が良いです」とアドバイスを頂戴しました。
そこで、調べたのですが当方の調べ方がまずいのか、はっきりしたことがわかりませんでした。
そこで、この掲示板に書き込ませて頂きました。

ありがとうございました。 - ふるのぶ -2005-04-25 09:50:53 削除
しょうもない質問をしまして申し訳ございませんでした。
解決しました。ありがとうございました。


 
環境部門受験講習会 - SC30 -2005-04-20 22:52:33 削除
環境部門受験講習会がありますので、ご紹介します。

○技術士一次試験「環境部門」受験講習会
 日本環境測定分析協会
 5月28日(土) 東京

 “一次”が対象ですのでお間違えないよう。詳細は下記をご覧ください。
 http://www.jemca.or.jp/info/topics/2005_3_29.pdf


○技術士受験講習会
 日本環境アセスメント協会 http://www.jeas.org/index.html
 会社に講習会開催の案内がきましたが、協会HPには掲載されていません。
 昨年度以前の開催報告は見ることができ、これまでは2次試験を対象に、全国各地で講習会を開催しています。
 会員以外の参加については制約があるかもしれません。会員以外で関心のある方は、開催の内容を含め、お手数ですが直接協会におたずねください。


 
名称表示 - 我,若輩 -2005-04-20 21:10:44 削除
名刺における技術士の表示ですが,技術士登録をしている勤務先でしか表示することは許されないのでしょうか?
出向により勤務先が変わった場合は,登録の変更を行うのは当然ですが,出向元の名刺からは技術士の表示は削除するのが本来なのでしょうか?
ご意見お聞かせください.

技術士会の回答 - ks -2005-04-21 12:07:28 削除
以前私も同じような投稿をしましたが、レスがついていません。
それで技術士会に問い合わせをしたところ、「名刺の表示は登録してあるところのみにしてください」との回答でした。
言われてみると当然のような気もするし、なんかおかしい気もするし、よくわかりませんが、私は1社だけの名刺に表示することにしました。

うーん - APEC -2005-04-21 13:00:03 削除
私もよくわかりません。
名称表示義務は、「技術士として仕事をするときは部門を明示してくださいよ」ということですが、「登録してあるところ以外では技術士として仕事をしてはいけませんよ」という主旨のことは技術士法には定めてないと思いますが・・・・
また、「技術士として仕事をするとき以外は、技術士の名称を使ってはいけません」という縛りもないと思うのですが。
一度技術士会に聞いてみようと思います。

名称表示義務ではなく。 - まてぃ -2005-04-21 14:44:40 削除
名称表示義務=法46条「技術士の名称表示の場合の義務」(その業務に関して技術士の名称を表示するときは,その登録を受けた技術部門を明示してするものとし,登録を受けていない技術部門を表示してはならない)ではなく、法57条「名称の使用の制限」かな、と一瞬思いました。
法57条 技術士でない者は,技術士又はこれに類似する名称を使用してはならない。
では技術士とは、
法2条 この法律において「技術士」とは,第32条第1項の登録を受け,技術士の名称を用いて,科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務を行う者をいう。
で、法32条第1項の登録とは、
法32条 技術士となる資格を有する者が技術士となるには,技術士登録簿に氏名,生年月日,事務所の名称及び所在地,合格した第二次試験の技術部門の名称その他文部科学省令で定める事項の登録を受けなければならない。
ということで、技術士は事務所を登録しなければならない。つまり、事務所と技術士資格はワンセット。よって違う事務所では技術士は名乗れない=名刺に表示してはいけない、と技術士会は解釈しているのかも知れません。想像ですが。
少なくとも名称表示の場合の義務とは関係ないような...。むろん私が上げた57条ともとも無関係で、32条から事業所とワンセットということが根拠か、とちらっと思いました。

企業のための資格 - 我,若輩 -2005-04-22 16:51:13 削除
皆様,有難うございます.
イメージとしては,技術士とは“士”であることからも,個人に依存するものと思っていたのですが,異なるようですね.
所詮,企業のための資格という殻を破りきれないといことでしょうか.
少し残念です.

APEC様,もし詳細が判明した際には,お教えください.
よろしくお願いいたします.


誤解があればすいません。 - まてぃ -2005-04-22 17:53:03 削除
技術士は個人に対する資格です。
前記の「事務所」とは企業だけではありません。企業に属さない「自営」として登録することもできます。
ただ所属企業を事務所として登録した場合は、登録内容に合わせた対応として欲しい、というのが技術士会の意向ということではないでしょうか。

なるほど - APEC -2005-04-22 17:57:46 削除
まてぃさん、なるほどですね。
時間ができたら技術士会に問い合わせてみたいなと思います。


 
申請受付完了の電子メールが届かない。 - 倉片 -2005-04-19 23:53:21 削除
12日にインターネット申請をしました。14日午後には技術士会に添付書類が届いている事を確認しているにも係わらず、19日現在、受験申込み申請受付完了の電子メールが届きません。これでは書類の不備があってもフォローのしようがありません。

同じ状態の方はいらっしますか?

私は来ましたけど - feel so good -2005-04-20 07:33:35 削除
月曜日にフォローが出来ないと思い、技術士会に電話しましたが、今処理しているとのことで、いつ完了メールが来るか、明確にされませんでした。
しかし、その日の午後に完了メールが届いて”ほっ”としました。
タダ、気になっていることは電子申請書の一部にミスを発見したことです。。。。

10日夜申請、11日夜写真メールで - まてぃ -2005-04-20 07:51:34 削除
昨日受理のメールがきました。12日に申請ということですがインターネット申請の最終日ということで申請が集中し、処理に時間がかかるのでしょう。もう少し待ったら受理のメールがくるのでは。

ご存じのようにこの試験は受験申込書からチェック対象であり、他の試験では受験料納入さえ確認できれば即受理するものもありますが、技術士試験では添付書類の確認などである程度時間がかかるのは仕方がないとは思います。(だから申込案内には再提出のこともあるので早めにね、って書いてあると思います…)
そういう私も建設1科目めのときも総監のときも最終日の消印で出しました(郵送提出時代)…。今年は少し早め。
郵送時代最終日に出して書類の不備で不受理って方もいらしゃいました…。

11日に申請し、18日に受理 - たっか〜 -2005-04-20 08:42:45 削除
私の場合は11日に申請と写真の送付をおこない、その後、受理メールが送られてこなかったため、18日に技術士会に確認したところ、
18日に11日の申請分を処理していると聞きました。
受理確認までに申請日から1週間から10日掛かっているようです。
おそらく本日中(郵送締切日)までには、受理メールが送られてくるのではと思われます。

技術士会に確認しました。 - 倉片 -2005-04-20 10:48:13 削除
皆様、レスありがとうございます。心配なので試験センターに確認したところ、確認処理に追われているようです。どうしても締め切り期日に申し込みが集中するのは人情で、それを充分にこなせないのも理解できますので了解。ちなみに書類の不備については再確認機会があるようでした。
やっと完了メールがきました - 九州男児 -2005-04-21 19:25:43 削除
私の場合、4月4日に申請、5日に写真と受験料を振り込み4月20日の20:00に完了メールが届きました。その間2回程技術士会へ確認しましたけど。
ずいぶん時間がかかるようですね。


 
専門問題対策について - 東南の角地 -2005-04-19 10:26:19 削除
専門論文対策について、皆さんの意見をお聞かせください。
私は、コンサル勤務の設計者でして鉄筋コンクリート構造を専門としております。市販の対策本によると「専門論文においても自らの経験により作成すること」と記載されているのですが、コンクリート部門の専門問題を見ていると、一般的な知識を問うものが多く、経験的内容の記述が難しく、どのように対策をたてようか悩んでいます。昨年度は専門問題のみB評価で不合格だっただけに・・・。よろしくお願いいたします。

私の意見 - APEC -2005-04-19 13:49:30 削除
以下は、あくまで私個人の意見ですので、そのつもりでお読みください。

専門問題ざっと大別すると、
 (A) ○○のような問題が生じたときにあなたはどのように対処するか
といった仮想問題と、
 (B) ○○について説明せよ
といった知識確認問題があると思います。後者は語句説明のような簡単なものから、計算手法や工法の適用範囲や特殊事例への対応などを含むものまで種々あるようです。
また仮想問題は旧制度のころからよく出題された問題タイプですが、たとえば「当該問題解決に関わる工法を整理して述べよ」といった課題も同時に出ることが多くなっています。
つまり、専門問題によって確認しようとしているのは、体系的な専門知識と応用能力が主であると思われます。

このことから、解答で「自分の経験」などという限定された、あるいは特化した具体例を取り上げることは適当でないと考えます。
(A)の設問に対しては、
 (1) 当該問題に関わる一般的な知識(そのような問題が生じる機構・要因に関する一般論など)
 (2) 当該問題の整理(特に特筆すべき固有の問題の抽出)
 (3) 対策・対処に関わる技術体系(工法分類整理など)
 (4) 固有の問題に対する対処(工法選定や留意すべき事項など)
といったような構成で、(1)で専門知識を、(3)以下で応用能力をアピールするのが得策だと思います。
(B)の設問に対しては、
 (1) 語句の定義などベーシックな知識(知識の正確さをアピールするため正確に記述)
 (2) 当該手法や工法などの技術体系の説明(表など使えるとGOOD)
 (3) 適用範囲、特殊事例への対応、採用に当って留意すべき点
 (4) できれば、当該手法や工法などに関わるトピック
というようなことを記述すればいいのではないかと思います。

「自分の経験」では、「体系的な知識」や応用能力がアピールしにくくなりますし、設問内容とズレた答案になりやすくなるので、避けるべきだと思います。

コンクリート構造で - はな -2005-04-19 19:51:43 削除
コンクリートの専門では、
@〜について留意点を述べよ。
A〜について意見を述べよ。といったものが多いように感じます。
私が受験した際には、一般的知見,留意点等を1/2〜2/3程度記述し、残りに自分なりの見解を記述しました。
その内容は、例えばはやりのマネジメントでは諸外国の実情などに対してこう有るべき・・・といった感じで記載するなどしました。
あまり参考とならないかも知れませんが参考までに。

有難うございます。 - 東南の角地 -2005-04-19 23:33:22 削除
APECさん、はなさん、ご回答有難うございます。

専門の理論武装を徹底的に行い、「おわりに」の締めの部分で自分の意見を述べるのが、設問に沿った答えになるんですね。この方針で準備論文を充実させていこうと思います。


 
技術士会のCPD登録について - なんで? -2005-04-18 23:08:01 削除
技術士会に平成16年度分のCPD登録をしたところ、「平成16年度からCPD登録は有料となりました。登録手数料を10000円(非会員、文書登録の場合)を支払わないと登録できません」との旨の返事がありました。今後、毎年10000円払うことを考えると、技術士会のCPD登録はもう辞めようかと思っているところですが、そもそもCPDは技術士会に登録する必要がなかったのでしたっけ。
皆さんは技術士会にCPD登録を行っていますか。今年以降、どうされますか。意見を聞かせてください。

WEB登録 - APEC -2005-04-19 14:01:43 削除
私は会員ではありませんが、WEB登録しています。ユーザー登録料は確か3000円/年くらいです。
文書と違って随時登録できますから楽ですよ。

WEB登録5000円 - なんで? -2005-04-19 20:14:48 削除
同封されていた説明書には非会員の場合、WEB登録5000円/年ですね。けっこう高いですね。ちなみに会員の場合、WEB登録0円、文書登録1000円/年です。これって、会員と非会員の差をつけ過ぎですよね。技術士会のやり方はちょっと考えちゃいますね。
予算の関係か? - チャリ通サラリーマン -2005-04-19 21:33:50 (ホームページ) 削除
土木学会のCPD登録は会員が3000円、非会員が6000円のようです。土木学会と技術士会では会員数とか相当違うんでしょうね。技術士会の組織率が上がれば、かわるかもしれませんね。
 最近、いろいろな団体でCPDを取り扱うようになっています。相互承認する単位もあるようですが、1本化とかして貰いたいものです。

値上がり? - APEC -2005-04-20 01:23:46 削除
昨年度後半に登録したときは3000円でしたが・・・・値上がりしたんですかね?
ほんとに継続研鑚? - ソクラテス -2005-04-20 21:40:08 削除
教えてください。
CDP登録及び単位取得は必須義務なのでしょうか?
この制度を頭ごなしに否定するわけではないのですが、その趣旨と現実のギャップに少々うんざりしています。

継続研鑽は必須責務 - なんで? -2005-04-20 23:40:50 削除
継続研鑽という行為は必須義務・責務です。技術士法に載ってますから。ただし、CPD登録という行為は責務ではないのでしょうね。今のところ、CPD登録を公的に求めるのはAPECエンジニアの認証試験?くらいなのでしょう。しかし、今後はCPD(継続研鑽)を実施してきたという証として、公的な登録記録が求められそうな気がします。だから、わたしはCPD登録にこだわるのです。
CPDについて - APEC -2005-04-21 10:03:09 削除
CPDというと、「CPDを稼ぐためにわざわざシンポ・講習会に出かけていかないといけない」という感じで捉えておられる方が多いように思います。講習会の中にも「CPD出しますよ」という誘い文句を使うところもあるようです。

しかし、CPDはそんなものではないと私は思います。
1つには、公的な(受講証明書を出す)講習会を受講しないとCPDがもらえないなんてことはないということです。「そのCPDを証明せよ」と言われることは皆無ではないかもしれませんが。
もう1つには、そんな主旨ではない、他人が用意した講習会に形式的に(CPDを稼ぐために)出席するなどという受身なCPDならやめたほうがいいと思います。

私は年間100CPD程度登録していますが、シンポ・講習会のCPDは10CPDもありません。資格を取得すればがばっと稼げます。社内講習会の講師をやってもいいでしょう。
私はNPOでの活動の一環として、理科教育に関わっていますが、これもCPDにカウントしています。また、「技術の杜・ハヤブサネット」でのボランティア添削「虎の穴」や個人的に依頼されての添削も相応にCPDとしてカウントしています。

CPDにカウントするかどうかは自分で決めたらいいと思っています。自らの技術力の維持研鑽、あるいは我が国の科学技術への寄与、そういったものに取り組んだと自分で思えるのであれば、それがCPDではないかと思いますし、自信を持って登録しています。

一方で、自らのCPDを社会に対して証明することもアカウンタビリティの1つだと思いますので、資料は整理保存しています。
講師を務めた場合はチラシなど、添削した場合はその記録といった具合です。「公的な証明」とはいえないかもしれませんが、自分にできる範囲で責任を果たしているつもりでいます。

自分が積極的に価値観を見出せる方法でやればいいのではないでしょうか。


 
登録書到着! - どぶろく -2005-04-17 10:04:08 削除
昨日、やっと登録書がやっと届きました。
早速、額縁に入れて飾っています。
毎日、登録書を見ながら技術士の自覚を持ちたいと思っています。
 仕事に関しては、技術士になってからの方が変な肩の力が抜け、少し楽になった気がします。
他人に自分の力を認めてもらいたいと云う思いが、国が技術を認めた技術士を取得したことで低減したのだと思います。
しかし、技術士としての責任を果たせるよう頑張っていきます。


 
カタカナ - ジェンキンス -2005-04-16 16:32:32 削除
教えて下さい。
24字×25字のマス目に対して、カタカナ文字は、1マスに2文字が原則だと聞いていますが、1マス=1文字で書いた場合、減点の対象になるのでしょうか?
皆さんはどのようにされているのでしょうか?

そんな原則あるのですか? - MoKα -2005-04-16 20:18:44 削除
情報工学部門では日本語になってしまったカタカナ表記の外来語や英単語が多いので意識しないと両者が混在し、見た目では違和感のある論文になります。私の場合は全て英語に戻して、略語で記述しました。英数字は2文字1マスです。
カタカナが1マスに2文字が原則とは知りませんでした。
字数を稼ぐような記述に見えなければ良いのではないでしょうか?
e-mailと同じに半角カナを使わないほうが慣れやすいですけどね。

私は1マスに1文字 - 青い炎 -2005-04-17 06:39:50 (ホームページ) 削除
カタカナ文字は,私は1マスに1文字で去年合格してました。
英数字は1マスに2文字にしました。
たぶん,減点の対象かどうかよりも読み手が読みやすいかどうかそういう本質的な視点から考えたほうがいいと思います。

私も1マス1文字でした。 - MIC -2005-04-18 21:58:07 削除
私もカタカナは1マス1文字、英数字は1マス2文字でした。
この原稿用紙の使い方は、図表などの書き方も含めて、関連する学会の投稿規程を参考にしました。カタカナの書き方は専門分野によって違うのかもしれませんが。

ちなみに、月刊「技術士」の執筆要項は、カタカナは全角、英数字は半角となっています。
http://www.engineer.or.jp/cmtee/kouhou/youryo4p.pdf

私も - APEC -2005-04-18 23:11:53 削除
皆さんと同じく、カタカナは全角、英数字は半角です。おそらくカタカナが全角であることで減点にはなっていないと思います。
カタカナは半角と教えている講座があることも承知していますが、なんでもかんでも半角ということではないんじゃないかなーと思っています。青い炎さんのおっしゃるとおり、読みやすいかどうかの問題だと思います。

理解できました - ジェンキンス -2005-04-19 09:23:46 削除
皆さん、多数ご意見ありがとうございました。「カタカナは全角、英数字は半角」に致します。読みやすい経験論文を目指して頑張ります。


 
技術士の表示について - ks -2005-04-15 23:17:04 削除
私、1人で会社を経営し、複数のコンサルタント会社の下請けで設計に携わっており、当然のことながら名刺も複数持っています。
今年、技術士に合格したのでそのうちの1社を技術士事務所として登録申請していますが、自分の会社の名刺や、他の会社の名刺に技術士の表示をするのは技術士法上まずいのでしょうか。


 
勤務先・業務経歴などについて - 初挑戦 -2005-04-14 02:02:27 削除
はじめまして。今年二次試験(河川、砂防および海岸、海洋)に初挑戦します。試験の大変さは、勤務先の諸先輩の方々から十分に伺っておりました。しかし、二次試験の受験申し込みの段階から試験が始まっているということを願書を書きながら思い知らされているところです。早速ですが、業務経歴のところで、勤務先の記入欄があります。私は、新卒時には、下水道コンサルに勤務しておりました。諸事情により退職し、人材派遣会社に入社し、建設コンサルタントに派遣され、業務を行っておりました。このような場合、勤務先としては、派遣会社名を書き、派遣先の会社に派遣若しくは出向と明記すればよいのでしょうか?また、建設部門で受験するのですが、下水道に関する業務は、経歴として書かない方がよいのでしょうか?ちなみに、建設部門のみでの経歴で7年以上(9年)あります。初歩的な質問ですみません。ご意見、ご教授お願いします。


 
技術士登録完了!さて・・・ - ビギナー技術士 -2005-04-13 22:44:45 削除
このたび技術士の登録が完了しはれて技術士をなのることができるようになりました。よろしくお願いします。
さて、続く他部門についてもこれから取得したいと考えてはいますが、とりあえず技術士としてふさわしい活動をしていきたいと思っています。
そこで質問なのですが、技術士を取得された方々の中で、技術士を取得してまず心がけたことや、新たに行動を起こしたこと、留意するようになったことなど具体的な事柄があれば教えて頂けませんか?

大丈夫ですよ - ビギナー技術士 -2005-04-14 21:28:29 削除
私もまだきていません。しかし電話で問い合わせて登録完了した旨をきいてこうして名乗らせて?いただいています。匿名さんもきっと登録は完了しているはずですよ。
登録 - WWS -2005-04-14 23:06:53 削除
私は2/28提出,3/9登録,3/24登録証が届きました。
ご参考までに。

登録2 - どぶろく -2005-04-14 23:21:32 削除
私も3月4日に申請書を郵送し、技術士会に問い合わせたところ3月24日付けで登録完了していました。登録後、2〜3週間で登録書が送付されるとの事でしたが、未だ送られて来ていません。すでに、名刺にも技術士と表記していますが、登録書が届くまで、なんだか落ち着きません。早く見たいです!
私もです。 - ビギナー技術士 -2005-04-15 08:16:31 削除
>今の自分の実力じゃ問い合わせてまで名乗るのも気が退けるので

そうなんですよ。実は私も同じ気持ちなので、皆さんどうしてるのかな〜という気持でこの記事を立ち上げたんですよ。同じ気持ちの人がいるんですね。

同じ気持ちです - こるり -2005-04-15 14:09:25 削除
匿名さんと同じで3/2提出ですが、いまだに登録証は届いてません。
以前電話で問い合わせたことろ、3/24に登録完了しているそうなので、一応名刺には入れました(4月から住所名が新しくなったこともあり)。
そろそろかな〜、とも思っているのですが…。

私もです - 農土 -2005-04-15 19:02:51 削除
私は先週技術士会にメールにて問い合わせしました。3/1提出で3/24に登録済みとのこと。今週には郵送で届きますとありましたが、今日の段階で届いていません。登録証で一杯やろうと思っていましたが、残念。私も早く見てみたい。
お題 - 見習い -2005-04-15 22:43:37 削除
技術士を取得して心がけたことでしたっけ。
技術士らしい仕事をすることかな。
どういうのが技術士らしい仕事かというと,どういうのでしょうね。
無理・ムラ・無駄がなく,手を抜かず・思いこみ・早とちりをしない。
当たり前のことですが,「私は,技術士」と心の中で唱えて,
もう1歩踏み込み,もう1回考える,そんなことをするようになりました。
なかなかつらいので,最近は,つい忘れがちです。
総監を取れたので,見習いを返上しようかと思いましたが,
当分,見習いでいます。

私の回りには,技術士がごろごろいるので(今の部署9名中技術士6名),技術士といってもなんも特別のものでないような状態ですね。

見習い - ビギナー技術士 -2005-04-16 07:07:18 削除
なるほど、当たり前のことを当たり前にするという姿勢ですか。その通りですね。
そのほかに技術士になって新しく始めたことや、やろうと思っていることなどがあれば教えてもらいたいです。


 
専門とする事項について - くろ -2005-04-13 22:29:44 削除
教えてください。
今年初めて選択科目「河川、砂防及び海岸海洋」で受験します。
経験論文の内容が「護岸計画(設計)」と「地域と連携した護岸計画(計画)」にしようと思ってますが、願書記載項目の専門とする事項についてまよってます。個人的には「治水計画」でよいのではないかと思ってますが、よいアドバイスをお願いします。
追伸
顔も知らないみなさんですが、掲示板を見るとやる気が起きてきます。一緒にがんばりましょう。


 
【一次試験基礎科目】質問 - ぴょん吉 -2005-04-13 17:12:22 削除
失礼します。
H15の過去問の(1)の3.で、検査云々の問題がありますが、それはH13やH14のように、相加・相乗平均の関係を用いると、
X≒3.684となり、答は4回だと思ったのですが、実際に解説を読んだり、トライアル計算するとX=5回になりますね。
なぜ、H13やH14では相加・相乗平均の関係で求まったのに、H15ではマズかったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、お手数ですがご教授願います。

期待値? - チャリ通サラリーマン -2005-04-13 17:56:01 (ホームページ) 削除
 H13とH14がどんな問題だったか分かりませんが、この問題は相加・相乗平均は関係ないのではないでしょうか?
 検査をx回行った場合にかかるコストの期待値をf(x)とすると、
f(x)=1000/x^2+20x
これを最小となるのはf'(x)=0の時ですから、
f'(x)=-2000/x^3+20
よって、x=4.64→5の時が最小となる。


【解決】よく考えたら… - ぴょん吉 -2005-04-13 20:31:17 削除
そうですね、しかも相加・相乗平均だと√の中に関数が残りますしね…。(最小値が定まらない)
ありがとうございました。

トライアルしなければいけません - aoki -2005-04-18 13:08:02 削除
>これを最小となるのはf'(x)=0の時ですから、f'(x)=-2000/x^3+20よって、x=4.64→5の時が最小となる。
x=4.64の時が最小ですがx=5が最小とはかぎりませんx=4の時最小もありえます。
x=5の時とx=4の時を比較して小さい方が最小です。
それよりも、最初からトライアル計算すべきです。
トライアルの仕方:(解答案1〜5のトライアルf(1)〜f(5)と記載します。)
f(2)とf(3)を比較。
  f(2)>f(3)の時、 f(3)とf(4)を比較。
     f(3)>f(4)の時、f(4)とf(5)を比較。
        f(4)>f(5)のとき、正解は5。f(4)<f(5)のとき正解は4。  f(3)<f(4)の時、正解は3。
 f(2)<f(3)の時、 f(1)とf(2)を比較。
f(1)>f(2)のとき、正解は2。f(1)<f(2)のとき正解は1。

それはそうです。 - チャリ通サラリーマン -2005-04-18 19:20:33 (ホームページ) 削除
そりゃx=4.64→5と一概にはなりませんよ、当然X=4と5の計算は必要です。高校の数学の試験ではありませんから、多少説明をはしょっています。
極端な話、いちいち微分なんかせずに、単純に5個計算すればいいのです。電卓持ち込み可なんですから。


 
業務経歴書 - 白波 -2005-04-13 14:01:19 削除
はじめまして。
昨年、建設部門に合格し今年総合監理受験する者ですが、業務経歴書の書き方について教えて下さい。
よく業務経歴書は試験の始まりと言われます。総合監理を受験するなら5つの監理項目に着目した書き方にする方が良いといいますが、昨年提出した業務経歴書はどうなるのでしょうか。率直に言って去年提出した業務経歴書と異なっても良いものでしょうか。

私の場合 - APEC -2005-04-13 17:45:06 削除
私の場合は、ほとんど同じことを書きました。
変えたところは、「○○に関する△△の調査・解析」→「○○に関する△△の調査・解析・管理」というように、「業務の管理もやりましたよ」ということを書き加えただけです。
総監は、専門技術部門を取得してからそれにオーバーラップして取得する部門という位置づけになっています。
つまり、専門技術のエキスパートになってから、それを土台として管理もできるようになるというイメージですので、専門技術に関する経歴が中心であっても何ら問題なく、専門技術業務の中で管理もしてきましたということをアピールすればいいのではないかと思います。
あくまで私個人の意見ですが。

私の場合2 - MoKα -2005-04-13 21:30:14 削除
私も今年、総合監理を受験します。経歴書は昨年の情報工学部門と同じで提出しました。白波さんのような5つの監理項目など念頭になかったです。インターネット受付で勢いで申し込んでしまいました。というより前回の試験のとき締めの部分を「・・・の開発」と書いてから見直しているうちに、「計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」とい言葉を思い出し、全てこれらの語句を使用した題名に修正しました。それで、今年は変えようがなかったわけです。他の方はどれだけ意識されたのでしょうか?



私の場合3 - A340 -2005-04-13 23:47:32 削除
一昨年建設部門合格、翌年総監に合格した者です。建設部門合格直後に出願したわけですが、前年度の建設部門の経歴をほぼそのまま書きました。無理に「総監」的表現を使った書き方をしても不自然なだけのように思えたからです。
口頭試験では、業務経歴を説明させられた後、「総合技術監理の面で最も成功したと思われる業務について述べてください」という質問が続き、特に問題はありませんでした。その業務についての追加質問も、総監的な視点からというより、業務の具体的な内容に関するものが多かったですね。試験官が興味を持たれたからかもしれませんが。
あくまで一つの事例として、参考までに。


 
願書_「専門とする事項」について教えて下さい - 砂防屋 -2005-04-13 06:44:21 削除
今年初めて二次試験の受験を志しています。
科目は「建設部門_河川、砂防及び海岸・海洋」です。
願書の「専門とする事項」の記載内容について、悩んでおります。ご意見頂けないでしょうか。

私は、経験論文テーマとして「砂防における警戒避難対策計画」を考えており、「専門とする事項」はこのテーマを踏まえ『警戒避難対策計画』としたいと考えております。
『警戒避難対策計画』という記載は「専門とする事項」としてズレているでしょうか?『砂防計画』とでもした方が良いのでしょうか?
((願書に添付されている「受験申込書記入要領」によると、選択科目の内容あるいは同程度の事項を「必ず1つ記入してください」とあります。わたしが記載しようとした事項が、「選択科目内容と同程度の事項」と判断してよいのか、不安です))

よきアドバイスをお願いいたします。

午後の専門記述試験との関係も考えて - 荒野の素浪人 -2005-04-13 08:42:06 削除
こんにちは,建設部門「河川,砂防及び海岸」(当時)の「河川」を専門とする技術士です。私なら,専門とする事項が「警戒避難対策計画」であると聞けば,河川・砂防・海岸海洋の全守備範囲(防災全般のような)にわたって警戒避難対策計画を自己の専門としている人,のような印象を受けます。もし,業務経験の中心が砂防関係業務であり,警戒避難対策計画の策定も砂防に限定された内容であれば,専門とする事項は「砂防」を意識したようなネーミングが良いように思います。午後の専門記述試験との関係(どの分野の問題を選択するのか)も考える必要があります。どうかご参考下さい。
ストレートに「砂防」 - ヤシャブシ -2005-04-13 16:15:47 削除
砂防屋さんは経験論文のテーマから専門を決められているようですが、経験論文は2例とも同じテーマで記述されるのでしょうか?

また、荒野の素浪人さんがご指摘のように、専門記述との関係については、私も同感です。試験機関は、専門とする事項を基に、論文の採点者や口答試験の面接官を振り分けると聞いたことがあるので、お名前のとおり砂防を専門とするならば、その旨明示したほうが良いと思います。

ちなみに私は建設部門「河川,砂防及び海岸」(受験当時)の技術士です。受験の際、専門とする事項を単純に「砂防」と書きました。これは、申込時点では、経験論文のテーマを1つに絞り込めていなかったため、あとで融通が利くようにという考えです。

以上参考までに。

ありがとうございます - 砂防屋 -2005-04-15 23:28:05 削除
ご助言、ありがとう御座いました。
「砂防」を専門としていることがまず伝わるように、記載内容を再考したいと思います。


 
そういうつもりじゃ・・・ - よしこ -2005-04-12 14:50:20 削除
ないんですが。。気に障られたようで。
ここのサイトに択一問題は白書の第2部です!って赤字でかかれていたので、記述式も第2部を勉強しておけば、ある程度答えることができるのかな?と。なるべく、要領よく勉強したいので、みなさんのお知恵をお借りできたらと思っただけなのですが。


 
教えてください。 - フルキチ -2005-04-11 08:21:13 削除
次の問題の解説をお願いします。
土質に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
@圧密沈下量の計算で、その大きさは層厚に比例し、圧縮指数(Cc)に反比例する。
A圧密沈下時間は、層厚に反比例する。
B圧密係数の大きい土質は、沈下時間が遅い。
C上下に砂層のある粘土層と上面にのみ砂層のある粘土層での圧密沈下時間は、理論上同じである。
D圧密度は、時間係数の関数である。
以上の問題です。問題集の解説を読んでもよく分かりませんでした。
正解はDです。宜しくお願いします。

簡単に - APEC -2005-04-11 12:09:15 削除
@について・・・・沈下量は、Cc法ではS=H・Cc/(1+eo)・log{(po+Δp)/po}として算出しますから、Ccに比例します。
Aについて・・・・沈下時間はt=Tv・d^2/Cvとして算出しますから、最大排水距離dの2乗に比例します。dは両面排水では層厚の1/2です。
Bについて・・・・上記の式より、圧密係数Cvが大きいほど沈下時間が短くなります。
Cについて・・・・両面排水と片面排水になります。両面排水では最大排水層厚dは層厚の1/2、片面排水では層厚とイコールになります。

土質工学の基礎的なテキストを読まれることをお勧めします。

ありがとうございました。 - フルキチ -2005-04-11 13:10:25 削除
ありがとうございました。


 
お教えください - 受験可能? -2005-04-10 17:45:14 削除
1次試験に合格し、7年の「科学技術に関する業務経験」を有する者ですが、この場合「科学技術に関する業務経験」の7年は全て受験する部門および選択科目に該当する必要があるのでしょうか。例えば、最初の3年間は農業部門の「農業土木」に関する業務、残りの4年間は建設部門の「都市及び地方計画」の場合、どちらかの科目で受験可能でしょうか。ご存知の方、よろしくお願いします。
必要ありません - APEC -2005-04-10 18:08:32 削除
>「科学技術に関する業務経験」の7年は全て受験する部門および選択科目に該当する必要があるのでしょうか。

必要ありません。
サイトの二次試験対策〜「受験願書について」〜「2.経歴票」のところをお読みください。

ふつうに考えれば必要? - 時人 -2005-04-11 21:53:14 削除
ある受験対策講座では自分が受験する選択科目で7年以上必要だと聞きました。上記の経験でも受験票は送られてくると思いますが、口頭試験でかなり突っ込まれる可能性があると思います。私は、実務経験5年+2年大学院で口頭試験でいじめられました。2年ぐらいは補助的な業務だろ!!と。
でも、私の友人で試補+4年で見事合格している人もいます。
面接官次第です。
筆記に通る実力は受験する人はあるのですから。

意味が分かりません。 - チャリ通サラリーマン -2005-04-12 18:16:01 (ホームページ) 削除
 受験可能?さんの質問はAPECさんが明確に回答しているので、これを発展させるつもりはないのですが、時人さんの発言ですが、主旨がよく分かりません。
>実務経験5年+2年大学院で口頭試験でいじめられました。
 「主体的な実務経歴が短いと判断され、口頭試験では厳しい質問が来ましたが、無事合格できた。」として十二分の準備をした上での受験を勧めているのか、あるいは「経験が少ないと意地悪な質問をされて、玉砕する可能性が高い。」のでもう少し経験を積んでから受験した方がいいと勧めているのかどちらでしょうか?
>面接官次第です。
 やっぱり、本人と準備次第ではないでしょうか。私は口頭で落ちた経験があります。確かに嫌なところを突かれたと思いましたが、自分の認識不足が原因だと思っています。
>筆記に通る実力は受験する人はあるのですから。
 意味が分かりません。

やるかやられるか?本人次第。 - 時人 -2005-04-14 11:43:42 削除
意味がわかりません連発で批判を受けたようです。
すみません。
心してかかれということだけです。(業務経歴を書くときが一番大事)
できる限り面接では落選してほしくないので。
受験するかしないかは本人次第ですけどね。

確かに、本人次第 - チャリ通サラリーマン -2005-04-14 12:56:01 (ホームページ) 削除
別に批判したつもりはないのですが、そう取られたのなら私の文章力の問題ですね。
結局の所、技術士試験の経験論文は、技術的課題に対してどう考えてどう対策を施したかを、分かりやすく記述する試験です。経験が4年だろうと20年あろうと、その辺をいかに巧くアピールできるかが合否の分かれ目になるのでしょう。
その辺が自分の中でキッチリ整理できていれば、経験が短くても問題ないと思います。


 
建設部門施工計画の経験論文 - まさる -2005-04-09 15:47:18 削除
はじめまして。
私は今回初めて2次試験(施工計画にて)を受験します。
そこで現在困っているのが、平成16年の上記科目における経験論文の問題が現在売っている参考書等には記されておらず論文仕上げができません。
どなたか教えてください。
お願い致します。助けてください!


平成16年度問題です。 - ひろぶぶぶ -2005-04-09 21:41:52 削除
T-1 次の問題について解答せよ。
   あなたの「専門とする事項」について、あなたが体験した業務のうち、技術士にふさわしい役割を果たしたと思われるものを2例挙げ、下記の項目により説明せよ。
(1)業務内容、時期、あなたの立場
(2)その業務の技術的問題点とあなたがとった対策
(3)上記について現時点から見た評価
以上です。僕も今年初めて受験します。お互いがんばりましょう。

がんばってください。 - 勘介 -2005-04-10 09:04:22 削除
勘介さんです。施工計画も含め、経験論文の設問は、言い回しが微妙に違っていますが基本的には毎年同じものです。ひろぶぶぶさんの情報から論文を完成させてください。ただ、他のレスでもあるように、〔「技術士としてふさわしい創意工夫」、すなわち、的確な現状分析の上にたって(客観的に問題点を抽出・分析し)、論理的な根拠に基づいた技術的解決策をとった〕が一番です。その点を、第三者の観点から自分の論文を見直すことも必要です。自分の世界に入り込まないようにしてください。それと、参考書はあくまでも参考にすぎません。身近な技術士の方や「虎の穴」などを活用して添削を受けることをお勧めいたします。
問題集 - APEC -2005-04-10 09:43:00 削除
たとえば通商産業社から出ている問題集には全部門・全科目の全問題が掲載されています。もちろん16年度版も出版されていますよ。
ありがとうございます! - まさる -2005-04-11 12:32:46 削除
皆さん、本当にありがとうございます。
すごく、助かります。
今年受験される方、一緒に頑張りましょう!

再度教えてください。 - まさる -2005-04-11 12:49:24 削除
何度も申し訳ありません。
またまた教えてください。
経験論文問題文の中に業務内容とありますが、
過去の問題で「工事名」「場所」などを問われたものがありますが、同様に正式工事名や場所を明記した方が良いのでしょうか?
それとも、工事名は明記せずに概要の説明と解釈した方が
良いのでしょうか?

論文内容との関連 - 勘介 -2005-04-11 14:51:22 削除
勘介です。工事名は特に必要ないかもしれませんが、どのような工種の工事かを知らせるのは一番簡単かもしれません。正式名(契約上の工事名)でなくても省略したものでも構わないでしょう。字数の関係もあるので業務の内容に含めて記述するのも一つの方法です。また、場所も、論文内容とも関係してきます。その土地特有の問題で記述している場合などは記述した方がわかりやすいと思います。


 
観光振興は経験論文に適していますか? - あばん -2005-04-09 00:30:09 削除
大変お世話になっています。
今年度、都市及び地方計画を受験します。経験論文を観光振興で作成しようと思っています。
実は、論文の内容が「交流人口を増やすしくみ」とか「既存の地域資源を活かした広報支援」などのように基本構想の内容になっています。このような内容だとやはり論文内容に不安を感じざるを得ません。ただし、白書では観光立国が大きく取り上げられているので、上手く書けばトレンディーな題材かとも思っています。ご回答の程よろしくお願いいたします

私の意見 - APEC -2005-04-09 14:47:33 削除
私は試験主催者でも関係者でもないので、「回答」と言われると困ってしまうのですが、私の意見を申し上げます。
基本構想でもかまわないと思うのですが、やはり「技術士」ですから、技術的創意工夫が書いてないといけません。
観光でもまちづくりでも、基本構想系の論文によく見られるのが、
 ●技術者でなく行政マンとしての創意工夫
 ●施策をずらっと並べた行政PRの要約版にすぎない
 ●技術的根拠の乏しい思いつき・アイデア
といったタイプです。
そうではなく、「技術士としてふさわしい創意工夫」、すなわち、的確な現状分析の上にたって(客観的に問題点を抽出・分析し)、論理的な根拠に基づいた技術的解決策をとったという内容になっていることが必要だと思います。

ありがとうございます - あばん -2005-04-10 00:24:47 削除
ありがとうございます。
基本構想ってどうしても「イメージ」的になってしまい、インパクトが弱い感じになってしまいます。
特に「技術的根拠の乏しいアイデア」には気をつけないといけませんね。題材を変えたほうが懸命でしょうか。


わかりません - APEC -2005-04-10 09:44:54 削除
>題材を変えたほうが懸命でしょうか。

内容がわからないので、私には何もいえません。
技術者としての具体的・客観的かつ技術的根拠のある創意工夫であるのなら、ブラッシュアップしていけば大丈夫でしょう。

都市計画の内容は盛り込みたい - かまがや -2005-04-12 19:17:28 削除
基本構想であれば、教科書的なものでなく、先進的な施策か、その構想で独自に編み出したオリジナル製のある施策を打ち出せばよいのでは、
基本構想だからインパクトが弱いということはないと思います。
一般的な逃げや一夜漬けで策定したような教科書的なものではだめだと思います。
観光振興であれば、この構想により得られる集客効果や経済効果の見込みは必要となるでしょう。
自分であれば、土地利用、景観整備、交通体系、公園整備、市街地再整備など都市計画の内容は盛り込みたいと思います。
ちなみに私は緑の基本計画で公園緑地で合格していますし、都市マスで合格した人も知っています。

ご助言ありがとうございます - あばん -2005-04-16 15:42:49 削除
かまがや様
ご助言ありがとうございます。
>土地利用、景観整備、交通体系、公園整備、市街地再整備など都市計画の内容は盛り込みたいと思います。
なるほど、これらを考慮して作成してみたいと思います。


 
業務経歴について - ウリウリ -2005-04-06 21:46:40 削除
初歩的な質問です。
業務経歴欄が多い場合にはコピーして書くのは良いのでしょうか。

業務経歴票(証明書)記入要領 - まてぃ -2005-04-07 13:14:30 削除
申込セットについている[業務経歴票(証明書)記入要領]をお読みになりましたか?
業務経歴のところに「業務経歴を別紙や受験申込書に切り貼りして提出したものについては無効とします。」と書いてあります。よってコピーを付けた場合、無効になると思います。
そもそも、職務内容が10以上あるのですか?(20年以上働いているような大ベテランの方でしたら失礼しました)

欄数について - 情報工学 -2005-04-13 12:55:15 削除
10項目で7年を表すのには計84ヶ月必要ですよね。
情報工学の私は1業務に対してそれ程長いスパン(最長1年)の開発が少ない為
10項目を埋めても経験不足による要訂正で返却されました。
従って実際の業務開始よりも当然それに伴う情報収集も必要だった訳ですから
それらも加味して訂正し再送しました。

書くのは職務内容 - まてぃ -2005-04-13 14:23:47 削除
APECさんも度々書かれているようにこの欄に書くべきは契約業務名ではなく、職務内容です。
情報工学の場合については存じあげませんが、その年年の主な担当分野を書いていけばいいと思います。
私(建設−都市及び地方計画)の場合、都市計画道路網の計画○年、都市交通施設の社会経済評価○年、密集市街地整備の計画○年なんて感じで書いて受かってます。


 
港湾経験論文について - kozy -2005-04-06 07:45:36 削除
今年,「港湾」で技術士第2次試験の受験を考えている者です.
受験された方,ご存知の方がいらっしゃれば,教えて欲しいことがあります.
それは,平成16年度(去年)の港湾の経験論文の出題形式(必要論文数と内容)についてです.平成15年度は2題詳述だったと思うのですが,平成16年度も同じだったのでしょうか.
よろしくお願いします.

港湾経験論文について - aochan -2005-04-12 08:17:40 削除
平成16年度も2例詳述でした。
出題文を添付します。

T−1 次の問題について解答せよ。
(答案用紙6枚以内にまとめよ。)

 港湾及び空港の分野において、あなたが実際に行なった業務の中から、技術士としてふさわしいと思われる、技術的内容の異なる業務2件を選び、各々について以下の項目について述べよ。
(1) 業務名称、時期、場所、あなたの立場
(2) 業務の概要、技術的課題
(3) あなたがとった技術的解決策
(4) 上記解決策に対するあなたの評価と今後の課題


以上です。頑張ってください。

あざ-す!!! - kozy -2005-04-18 07:23:33 削除
お礼が遅くなってすみません.
aochanさん,本当にありがとうございます.
平成16年度も,2例詳述だったのですね.
微妙に項目は変わっていますが,この程度なら当日でも,あまりあせらずに対応できますね.
たいへん参考になりました.がんばります.


 
2次試験で土砂災害防止法をテーマにしたいが・・・ - かずかず -2005-04-05 21:20:38 削除
某地方自治体に勤務しています。この4月より
土砂災害防止法による土砂災害警戒区域設定の業務に初めて携わることになりました。コンサルに委託して相談しながら業務を進めていくことになると思いますが、この仕事をテーマに2次試験突破できないかと
考えています。そのためにはこれから普段どのような視点に目をくばりながらこの業務を行い、
また、2次試験突破のための論文および口頭試験対策をどうすればよいか悩んでいます。土砂災害防止法をテーマに2次試験を突破された方、
おられましたら良いアドバイス・論文例・口頭試験対策例を下記アドレスまで送ってくだされば幸いです。よろしくおねがいします。
kazuya69@mx.biwa.ne.jp

専門:砂防で受験 - ヤシャブシ -2005-04-10 18:55:00 削除
私は平成14年に河川砂防の専門:砂防で受験しました。経験論文のテーマは土砂災害警戒区域設定のためのガイドライン策定であり、全国各地の土砂災害の事例を収集し、警戒区域設定の根拠を策定の参考資料しました。

かずかずさんは、土砂災害警戒区域設定の業務に携わっておられるとの事ですが、実際に区域設定するためには、地域の自然環境・社会環境等により、ガイドライン・マニュアル等をそのまま適用することはできないケースが出てくると思います。そこを技術的にどのように工夫し、解決したのかという視点で業務を実施されてはいかがでしょうか?

なお、アドバイス、論文例等をメールで送付を依頼されているようですが、個人情報の保護の観点から、掲示板への書き込みで代えさせていただきます。

ヤシャブシさんありがとうございます。 - かずかず -2005-04-12 17:39:46 削除
貴重なアドバイスありがとうございました。
本格的に稼働 - かずかず -2005-05-28 23:36:06 削除
マニュアルだけでは対処しきれない問題がいろいろあることが
わかってきました。同じように土砂災に関わる仕事を
されている方、いろんな意見をこのサイトで交換できれば
幸いです。


 
16年度国土交通白書は「災害」? - APEC -2005-04-01 18:43:25 削除
http://www.kuniomi.gr.jp/chikudo/news/2005/n_170225.htmlに、自民党国土交通部会で示された平成16年度国土交通白書骨子(案)の情報が掲載されています。
それによると、「平成16年に多発した、豪雨・台風災害や地震災害を踏まえ、『災害に強い国づくり』を1つの柱としています。
また、地球大交流の時代の中で『東アジアとの新たな関係と国土交通施策の展開』を持つ1つの主要な柱としました。」とのことです。
多発した災害を背景として、妥当なところかなと思います。
災害ネタは16年度二次試験の建設一般で地震防災対策が出ていますが、水害も含めて自然災害全般に広げると、2年連続出題もありなのかなと思います。
とりあえず思いつくところとしては、特定都市河川法のような「ソフトな」対策というか「災害と付き合う」という発想、市民参加の防災組織やハザードマップ整備、「災害弱者」への対応などでしょうか。特に建設部門技術者としては、「災害と付き合う」という発想での防災がポイントでしょうか。
15年度(H16)白書のp.204あたり(総合的な治水対策)、p.210以降(災害に備えた体制の充実)といったところに目を通しておくとよいのではないかと思います。
また、技術士受験講座の掲示板様式-1(http://www.play21.jp/bbs/saguchi/index.html)にも同様のスレを立ち上げました。技術士諸氏の議論が参考になるかもしれません。(レスしてくれたらですが)

国土交通白書2005 - oku -2005-04-05 22:20:22 削除
 平成16年度の国土交通白書が、出ました。http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/menu.html
なんと、第1部の前に「災害」が来ています。構成を掲載しておきます。

はじめに
災害に強い国づくりをめざして
第1部 東アジアとの新たな関係と国土交通背策の展開
  第1章 成長する東アジア
  第2章 東アジア諸国・地域と日本の関係の深化
  第3章 東アジアと日本の地域
  第4章 東アジアとの新たな関係を踏まえた国土交通施策の展開
第2部 国土交通行政の動向

うーむ - APEC -2005-04-06 00:43:39 削除
okuさん、情報ありがとうございます。
うーん、これまでない構成ですね。
うがった見方をすれば、東アジアで第1部を作成していたところへ、年度後期になってどかどかっと災害が来たので、急遽第1部のさらに前に突っ込んだということなのかな?と思ったりして。
これは私の印象ですが、特に土木建設という分野では、災害のほうが優先的に取り上げられそうな気がします。
建設一般、災害が本命になりそうですね。
これから白書の内容をじっくり読み下したいと思います。

環境 - 忘れ物 -2005-04-06 09:49:24 削除
災害も本命とは思いますが、京都議定書の発効から今年は、地球温暖化が大本命と考えます。
企業倫理ではないでしょうか - yononakanokasa -2005-05-04 08:18:58 削除
失礼します。教師のわいせつ行為に驚いていたら、大手建設会社社員が勤務中にも強姦していたんですね。
 企業倫理の向上が重要な時代を迎え、技術士は企業倫理を守るべき法的な立場もあると思います。
鹿島社員の勤務中強姦と建設倫理を考えるかい
http://yononakanokasa.hp.infoseek.co.jp/new-kazima-goukan.html 

http://9031.teacup.com/goukan/bbs

安全 - らがー -2005-05-04 08:54:09 (ホームページ) 削除
出題予想の順位としては,環境>安全>防災>国際化だと思っています.今年受験される方は,出題予想が絞りにくいでしょうね.なお,「安全」については,今まで出題されていないかもしれません.